JP2016055694A - スノーモービル - Google Patents

スノーモービル Download PDF

Info

Publication number
JP2016055694A
JP2016055694A JP2014181984A JP2014181984A JP2016055694A JP 2016055694 A JP2016055694 A JP 2016055694A JP 2014181984 A JP2014181984 A JP 2014181984A JP 2014181984 A JP2014181984 A JP 2014181984A JP 2016055694 A JP2016055694 A JP 2016055694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
side wall
wall
carbon fiber
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014181984A
Other languages
English (en)
Inventor
篤司 安田
Atsushi Yasuda
篤司 安田
幸太郎 小倉
Kotaro Ogura
幸太郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014181984A priority Critical patent/JP2016055694A/ja
Priority to CA2903124A priority patent/CA2903124C/en
Priority to US14/842,860 priority patent/US9260160B1/en
Publication of JP2016055694A publication Critical patent/JP2016055694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • B62M2027/028Snow mobiles characterised by chassis or bodywork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】金属フレームを設けることなく、炭素繊維強化プラスチックから構成されたトンネル部の強度および剛性が確保されたスノーモービルを提供すること。【解決手段】スノーモービルは、車両前後方向に延びるトンネル部80を備えた車体フレームを備え、トンネル部80は、炭素繊維強化プラスチックから構成された上壁81Uと、炭素繊維強化プラスチックから構成された左側壁81Lと、炭素繊維強化プラスチックから構成された右側壁81Rと、左側壁81Lを補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された左補強部材83Lと、右側壁81Rを補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右補強部材83Rと、を備え、上壁81Uと左側壁81Lと左補強部材83Lとによって第1閉断面85Lが形成され、上壁81Uと右側壁81Rと右補強部材83Rとによって第2閉断面85Rが形成されている。【選択図】図17

Description

本発明は、スノーモービルに関する。
従来から、エンジンと、エンジンにより駆動されるトラックベルトと、トラックベルトの上方に配置されたトンネル部を備えた車体フレームと、車体フレームの前部に配置されたスキーと、を備えたスノーモービルが知られている。スノーモービルが軽量であるほど、雪上を走行している際の走行抵抗が減少するため、スノーモービルの軽量化が望まれている。特許文献1には、金属製の車体フレームの一部がより軽量な炭素繊維(Carbon Fiber)で構成されたスノーモービルが開示されている。特許文献2には、バンパーが炭素繊維で構成されたスノーモービルが開示されている。非特許文献1には、トンネル部が炭素繊維で成形されたスノーモービルが開示されている。
米国特許出願公開第2013/0032418号明細書 米国特許出願公開第2011/0192667号明細書
AMERICAN SNOWMOBILER, Feb 2014, P55-56
近年、炭素繊維より軽量かつ剛性の高い炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic)が車体フレームに部分的に採用されている。しかしながら、車体フレームのより広範な部分を炭素繊維強化プラスチックに置き換える試みは行われておらず、その置換による課題等は未知である。
ところで、非特許文献1に記載のスノーモービルでは、炭素繊維で成形されたトンネル部に補強用の金属フレームが設けられている。非特許文献1では、かかる金属フレームによって、トンネル部の強度および剛性が確保されており、炭素繊維のみではトンネル部の強度および剛性を確保することができない。また、金属フレームを設けているため、スノーモービル全体の重量が重くなってしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、金属フレームを設けることなく、炭素繊維強化プラスチックから構成されたトンネル部の強度および剛性が確保されたスノーモービルを提供することである。
本発明に係るスノーモービルは、クランク軸を備えたエンジンと、前記クランク軸と共に回転する駆動軸と、前記駆動軸により駆動される無端状のトラックベルトと、前記トラックベルトの上方に配置され、車両前後方向に延びるトンネル部を備え、前記エンジンを支持する車体フレームと、を備え、前記トンネル部は、前記トラックベルトの上方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された上壁と、前記上壁の左端から下方に延び、前記トラックベルトの左方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された左側壁と、前記上壁の右端から下方に延び、前記トラックベルトの右方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右側壁と、前記左側壁を補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された左補強部材と、前記右側壁を補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右補強部材と、を備え、前記上壁と前記左側壁と前記左補強部材とによって囲われることで第1閉断面が形成され、前記上壁と前記右側壁と前記右補強部材とによって囲われることで第2閉断面が形成されている。
本発明に係るスノーモービルでは、軽量かつ剛性の高い炭素繊維強化プラスチックから構成されたトンネル部において、炭素繊維強化プラスチックから構成された左補強部材が左側壁を補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右補強部材が右側壁を補強している。このため、トンネル部に金属フレームを設けることなく、炭素繊維強化プラスチックで構成されたトンネル部の強度および剛性を確保することができる。また、上壁と左側壁と左補強部材とによって形成された第1閉断面、および上壁と右側壁と右補強部材とによって形成された第2閉断面は、炭素繊維強化プラスチックに囲われて形成されており金属フレームを含まないため、トンネル部の重量を低減することができる。
本発明の一態様によれば、前記左補強部材は、前記上壁と前記左側壁とに接続され、前記右補強部材は、前記上壁と前記右側壁とに接続されている。
上記態様によれば、左補強部材は上壁と左側壁とに接続されているため、左補強部材によって上壁と左側壁の強度および剛性が高くなる。また、右補強部材は上壁と右側壁とに接続されているため、右補強部材によって上壁と右側壁の強度および剛性が高くなる。以上より、左補強部材および右補強部材によって、トンネル部全体の強度および剛性は高くなる。
本発明の一態様によれば、冷却水が流通する流路を有し、前記エンジンに前記流路を流通する冷却水を供給する冷却装置を備え、前記第1閉断面および前記第2閉断面の少なくとも一部は、前記流路の一部を構成する。
上記態様によれば、第1閉断面および第2閉断面の少なくとも一部に冷却水を流通させることによって、冷却水は冷やされる。これにより、冷やされた冷却水をエンジンに供給することができる。また、第1閉断面および第2閉断面は、それぞれ炭素繊維強化プラスチックで構成されているため、熱膨張によって流路に不具合が発生することを防止することができる。
本発明の一態様によれば、前記エンジンに供給される空気を圧縮する過給機と、前記過給機からの圧縮空気を冷却し、前記圧縮空気を前記エンジンに供給するインタークーラと、空気が流通する流路を有し、前記インタークーラに前記流路を流通する空気を供給する冷却装置を備え、前記第1閉断面および前記第2閉断面の少なくとも一部は、前記流路の一部を構成する。
上記態様によれば、第1閉断面および第2閉断面の少なくとも一部に空気を流通させることによって、空気は冷やされる。これにより、冷やされた空気をインタークーラに供給することができる。また、第1閉断面および第2閉断面は、それぞれ炭素繊維強化プラスチックで構成されているため、熱膨張によって流路に不具合が発生することを防止することができる。
本発明の一態様によれば、前記左補強部材および前記右補強部材は、第1炭素繊維強化プラスチックから構成され、前記上壁、前記左側壁および前記右側壁は、第2炭素繊維強化プラスチックから構成され、前記第1炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率は、前記第2炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率よりも高い。
上記態様によれば、左補強部材および右補強部材の熱伝導率は、上壁、左側壁および右側壁より大きい。このため、第1閉断面を形成する左補強部材および第2閉断面を形成する右補強部材に雪が当たると、流路内を流通する冷却水を効率よく冷却することができる。さらに、上壁、左側壁および右側壁は、熱伝導率が低くなるため、乗員への熱影響を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、前記左補強部材および前記右補強部材は、前記上壁の下方、かつ前記左側壁と前記右側壁との間に配置されている。
上記態様によれば、トンネル部の下方に配置されたトラックベルトから巻き上げられた雪は、左補強部材および右補強部材に当たりやすくなる。さらに、左補強部材および右補強部材の熱伝導率は、上壁、左側壁および右側壁より大きい。このため、第1閉断面を形成する左補強部材および第2閉断面を形成する右補強部材に雪が当たると、流路内を流通する冷却水を効率よく冷却することができる。
本発明の一態様によれば、前記左補強部材と前記左側壁との間に配置され、前記左側壁を補強する第1補強部材と、前記右補強部材と前記右側壁と間に配置され、前記右側壁を補強する第2補強部材と、を備えている。
上記態様によれば、左側壁と左補強部材との間に第1補強部材を配置することにより、左側壁の強度および剛性が高くなり、右側壁と右補強部材との間に第2補強部材を配置することにより、右側壁の強度および剛性が高くなる。これにより、トンネル部全体の強度および剛性は高くなる。
本発明の一態様によれば、前記第1補強部材および前記第2補強部材は、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。
上記態様によれば、左側壁および右側壁の重量の増加を抑制しつつ、左側壁および右側壁の強度および剛性を高めることができる。
本発明の一態様によれば、前記トンネル部は、前記左側壁の下端から左方に延びる左壁と、前記右側壁の下端から右方に延びる右壁と、を備えている。
上記態様によれば、左側壁の下端に左壁を設けることにより、左側壁の強度および剛性が高くなる。また、右側壁の下端に右壁を設けることにより、右側壁の強度および剛性が高くなる。これにより、トンネル部全体の強度および剛性は高くなる。
本発明の一態様によれば、運転者の足が乗せられる左足載せ部および右足載せ部を備え、前記左足載せ部は、前記左壁に取り付けられ、前記右足載せ部は、前記右壁に取り付けられている。
上記態様によれば、左足載せ部および右足載せ部が安定してトンネル部に取り付けられるため、乗車時の快適性が向上する。
本発明の一態様によれば、前記車体フレームに支持され、乗員が着座するシートと、前記シートより左方に配置され、運転者の足が乗せられる左足載せ部と、前記シートより右方に配置され、運転者の足が乗せられる右足載せ部と、を備え、前記トンネル部は、前記エンジンより後方に位置する第1部分と、前記第1部分より後方かつ前記シートより前方に位置し、車幅方向の寸法が前記第1部分の車幅方向の寸法よりも小さい第2部分とを、備えている。
上記態様によれば、シートの前方に位置する第2部分の車幅方向の寸法が小さいため、乗員はニーグリップを容易に行うことができる。
以上のように、本発明によれば、金属フレームを設けることなく、炭素繊維強化プラスチックから構成されたトンネル部の強度および剛性が確保されたスノーモービルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るスノーモービルを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るスノーモービルを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るスノーモービルを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るスノーモービルを示す底面図である。 本発明の一実施形態に係る下車体フレームの一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る第2左エンジン支持部を模式的に示す断面図である。 図1中のVII‐VIIに沿う断面図である。 図1中のVIII‐VIIIに沿う断面図である。 図5中のIX‐IXに沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係る下壁部の断面図である。 本発明の一実施形態に係るスノーモービルを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るステアリングシャフト回りの構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るステアリングシャフト回りの構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る上壁部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る左アーム周りの構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るクランク軸周りの構造を示す斜視図である。 図5中のXVII‐XVIIに沿う断面図である。 本発明の一変形例に係るエンジン支持部の構造を示す断面図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジン支持部の構造を示す断面図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジン支持部の構造を示す断面図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジン支持部の構造を示す断面図である。 本発明の他の一実施形態に係る左アーム周りの構造を示す斜視図である。 本発明の他の一実施形態に係るトンネル部の構造を示す断面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す底面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す底面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す左側面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す平面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す正面図である。 本発明の他の一実施形態に係るスノーモービルを示す平面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両は、スノーモービル1である。スノーモービル1は、雪上を走行するのに適している。本発明に係る車両は、スノーモービル1に限定されない。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれスノーモービル1のシート3に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれスノーモービル1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、Up,Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。また、車両中心線CL(図2参照)に近づく方を車幅方向の内方と言い、車両中心線CLから遠ざかる方を車幅方向の外方と言う。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
図1に示すように、スノーモービル1は、内燃機関(以下、エンジンという)90と、エンジン90を支持する車体フレーム50と、車体フレーム50に支持されかつ乗員が着座するシート3と、エンジン90の駆動力によって駆動される推進装置30と、を備えている。
図1に示すように、車体フレーム50は、上車体フレーム52と、下車体フレーム62とを備えている。下車体フレーム62は、上車体フレーム52の下方に配置されている。上車体フレーム52および下車体フレーム62は、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。上車体フレーム52および下車体フレーム62は、一体に成形されていてもよい。車体フレーム50は、エンジン90が配置されるエンジンルーム51Eを形成する壁部51を備えている。壁部51は、エンジン90の上方に配置された上壁部51Uと、エンジン90の左方に配置された左壁部51Lと、エンジン90の右方に配置された右壁部51R(図3参照)と、エンジン90の下方に配置された下壁部51B(図4参照)と、を備えている。上車体フレーム52は、上壁部51Uを備えている。下車体フレーム62は、下壁部51B、左壁部51Lおよび右壁部51Rを備えている。上壁部51U、下壁部51B、左壁部51Lおよび右壁部51Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。下壁部51Bは、左壁部51Lと右壁部51Rとを接続する接続壁部である。下壁部51B、左壁部51L、および右壁部51Rは一体に成形されている。図2に示すように、壁部51は、左壁部51Lと右壁部51Rとを接続する前壁部51Fを備えている。前壁部51Fは、エンジン90より前方に配置されている。前壁部51Fは、下壁部51Bの上方に配置されている。前壁部51Fは、上壁部51Uより下方に配置されている。下壁部51Bは、車両平面視でエンジン90と重なる。図1に示すように、左壁部51Lは、車両側面視でエンジン90と重なる。右壁部51Rは、車両側面視でエンジン90と重なる。なお、下車体フレーム62は、エンジン90の上方に配置される上壁部を備えていてもよい。このとき、上壁部は、左壁部51Lと右壁部51Rとを接続する接続壁部であるとよい。上壁部、左壁部51L、および右壁部51Rは一体に成形されていてもよい。なお、図4において、説明の便宜上推進装置30の図示を省略している。
炭素繊維強化プラスチックは、アルミニウム等の金属材料と比べて比強度が高い。即ち、炭素繊維強化プラスチックの強度と金属材料の強度とを同一にしたとき、炭素繊維強化プラスチックは金属材料に比べて重量が軽い。
図1に示すように、下車体フレーム62は、第1左エンジン支持部63LAと、第2左エンジン支持部63LBと、第1右エンジン支持部63RA(図5参照)と、第2右エンジン支持部63RB(図5参照)とを備えている。第1左エンジン支持部63LA、第2左エンジン支持部63LB、第1右エンジン支持部63RAおよび第2右エンジン支持部63RBは、エンジン90を支持する。図5に示すように、第1左エンジン支持部63LAは、第1右エンジン支持部63RAに対向している。第2左エンジン支持部63LBは、第2右エンジン支持部63RBに対向している。第2左エンジン支持部63LBは、第1左エンジン支持部63LAより後方に配置されている。第2右エンジン支持部63RBは、第1右エンジン支持部63RAより後方に配置されている。第1左エンジン支持部63LAおよび第2左エンジン支持部63LBは、左壁部51Lに形成されている。第1右エンジン支持部63RAおよび第2右エンジン支持部63RBは、右壁部51Rに形成されている。左壁部51Lには、凹部70L(図1も参照)が形成されている。右壁部51Rには、凹部70Rが形成されている。
図5に示すように、左壁部51Lは、第2左エンジン支持部63LBが設けられた第1部分51LAと、第1部分51LAより前方に位置し、凹部70Lが形成された第2部分51LBと、第2部分51LBより前方に位置し、第1左エンジン支持部63LAが設けられた第3部分51LCとを備えている。第1部分51LAの車幅方向の寸法Aは、第2部分51LBの車幅方向の寸法Bより大きい。即ち、第1部分51LAは、第2部分51LBより厚く形成されている。第3部分51LCの車幅方向の寸法Cは、第2部分51LBの車幅方向の寸法Bより大きい。即ち、第3部分51LCは、第2部分51LBより厚く形成されている。
図5に示すように、右壁部51Rは、第2右エンジン支持部63RBが設けられた第1部分51RAと、第1部分51RAより前方に位置し、凹部70Rが形成された第2部分51RBと、第2部分51RBより前方に位置し、第1右エンジン支持部63RAが設けられた第3部分51RCとを備えている。第1部分51RAの車幅方向の寸法AAは、第2部分51RBの車幅方向の寸法BBより大きい。即ち、第1部分51RAは、第2部分51RBより厚く形成されている。第3部分51RCの車幅方向の寸法CCは、第2部分51RBの車幅方向の寸法BBより大きい。即ち、第3部分51RCは、第2部分51RBより厚く形成されている。なお、図5において、説明の便宜上エンジン90の図示を省略している。
次に、第2左エンジン支持部63LBについて説明する。なお、第1左エンジン支持部63LA、第1右エンジン支持部63RAおよび第2右エンジン支持部63RBについては、第2左エンジン支持部63LBと同様の構造であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第2左エンジン支持部63LBは、炭素繊維強化プラスチックから構成される第1層64と、炭素繊維強化プラスチックから構成される第2層66と、第1層64と第2層66との間に配置された中間層65とを備えている。中間層65は、少なくとも一部が第1層64と第2層66との間に配置されていればよい。中間層65は、第1層64および第2層66を補強する補強部材である。本実施形態では、中間層65は、炭素繊維強化プラスチックから構成される層を1層備えている。中間層65は、炭素繊維強化プラスチックから構成される層を2層以上備えていてもよい。中間層65は、アラミド繊維等の繊維材料、アルミニウム等の金属材料またはウレタン樹脂等の樹脂材料から構成されていてもよい。中間層65が金属材料や樹脂材料から構成されている場合、中間層65は、ハニカム構造を備えているとよい。第1層64と、中間層65と、第2層66とは、車幅方向の外方から内方に順に配置されている。第1層64と、第2層66と、中間層65とは一体に成形されている。第1層64、中間層65、および第2層66には、車幅方向に貫通する貫通孔67がそれぞれ形成されている。貫通孔67には、エンジン90(図1参照)と下車体フレーム62(図1参照)とを固定する固定部材68(図7参照)が挿入される。なお、本実施形態では、貫通孔67には、金属製のパイプ69が取り付けられている。固定部材68は、パイプ69に形成された挿入孔69Hに挿入され、エンジン90と下車体フレーム62とを固定する。固定部材68は、パイプ69を介して貫通孔67に挿入されている。
図7に示すように、エンジン90は、挿入孔98LHが形成された左ボス部98Lと、挿入孔98RHが形成された右ボス部98Rとを備えている。第2左エンジン支持部63LBの挿入孔69H、左ボス部98Lの挿入孔98LH、右ボス部98Rの挿入孔98RHおよび第2右エンジン支持部63RBの挿入孔69Hに、左右に延びる棒状の固定部材68が挿入されている。固定部材68によって、エンジン90は下車体フレーム62に固定されている。
図8に示すように、エンジン90は、挿入孔99LHが形成された左ボス部99Lと、挿入孔99RHが形成された右ボス部99Rとを備えている。第1左エンジン支持部63LAの挿入孔69Hおよび左ボス部99Lの挿入孔99LHに、左右に延びる棒状の固定部材68Lが挿入されている。第1右エンジン支持部63RAの挿入孔69Hおよび右ボス部99Rの挿入孔99RHに、左右に延びる棒状の固定部材68Rが挿入されている。固定部材68L、68Rによって、エンジン90は下車体フレーム62に固定されている。
図9に示すように、左壁部51Lのうち、凹部70Lの周縁部71Lは、第1層64と、第2層66と、第1層64と第2層66との間に配置された中間層65とを備えている。右壁部51Rのうち、凹部70Rの周縁部71Rは、第1層64と、第2層66と、第1層64と第2層66との間に配置された中間層65とを備えている。
図10に示すように、下壁部51Bは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。下壁部51Bは、第1層64と、第2層66と、を備えている。下壁部51Bは、第1層64と第2層66との間に中間層65(図9参照)を備えてもよい。図4に示すように、下壁部51Bには、開口51BXが形成されている。エンジン90内を循環するオイルは、開口51BXを介して下車体フレーム62の外部に排出することができる。
図11に示すように、スノーモービル1は、ハンドル4と、ハンドル4に連結されたステアリングシャフト5とを備えている。図1に示すように、ステアリングシャフト5は、ハンドル4から下方に延びる第1軸5Aと、第1軸5Aと連結し、前後方向に延びる第2軸5Bと、第2軸5Bと連結し、上下方向に延びる第3軸5Cとを備えている。図12に示すように、第1軸5Aは、上車体フレーム52の上壁部51Uに形成された第1軸支持部53Aに回転可能に支持されている。図13に示すように、第3軸5Cは、上車体フレーム52の上壁部51Uに形成された第2軸支持部53Bに回転可能に支持されている。図示は省略するが、ステアリングシャフト5の第3軸5Cは、前壁部51F(図11参照)に形成された開口51X(図11参照)に挿入され、後述の左スキー10Lおよび右スキー10Rに連結されている。
図2に示すように、上車体フレーム52は、左右一対のシートフレーム54を備えている。シートフレーム54は、上壁部51Uから後方に延びている。シートフレーム54は、下車体フレーム62に支持されている。シートフレーム54は、後述のトンネル部80に支持されている。シート3は、シートフレーム54に支持されている。図11に示すように、上壁部51Uは、前壁部51Fに接続された第1左支持部55Lと、第1左支持部55Lの右方に配置され、前壁部51Fに接続された第1右支持部55Rと、左壁部51Lに接続された第2左支持部56Lと、右壁部51R(図3参照)に接続された第2右支持部56Rとを備えている。上壁部51Uは、第1左支持部55L、第1右支持部55R、第2左支持部56Lおよび第2右支持部56Rにおいて、下車体フレーム62を支持している。なお、図11において、説明の便宜上エンジン90の図示を省略している。
図14に示すように、上壁部51Uは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。上壁部51Uは、第1層64と、第2層66と、第1層64と第2層66との間に配置された中間層65とを備えている。上壁部51Uは、少なくとも第1層64と第2層66とを備えているとよい。
車体フレーム50は、オートクレーブによって成形される。即ち、所定の形状にカットしたプリプレグ(炭素繊維強化プラスチック)を積層し、オートクレーブによってプリプレグを硬化させることによって、所望の車体フレームが成形される。
図2に示すように、スノーモービル1は、左スキー10L、右スキー10R、左ショックアブソーバ14L、右ショックアブソーバ14R、左アーム17L、および右アーム17Rを備えている。図3に示すように、左アーム17Lは、第1左アーム18Lと、第1左アーム18Lの下方に配置された第2左アーム21Lとを備えている。右アーム17Rは、第1右アーム18Rと、第1右アーム18Rの下方に配置された第2右アーム21Rとを備えている。
図2に示すように、左スキー10Lおよび右スキー10Rは、エンジン90より前方に配置されている。右スキー10Rは、左スキー10Lの右方に配置されている。図11に示すように、左スキー10Lは、スキー部10LAとナックル部10LBとを備えている。左スキー10Lは、第1左アーム18Lと接続された第1左アーム連結部11Lと、第2左アーム21Lと接続された第2左アーム連結部12Lとを備えている。第1左アーム連結部11Lおよび第2左アーム連結部12Lは、ナックル部10LBに形成されている。右スキー10Rは、スキー部10RAとナックル部10RBとを備えている。右スキー10Rは、第1右アーム18Rと接続された第1右アーム連結部11Rと、第2右アーム21Rと接続された第2右アーム連結部12Rとを備えている。第1右アーム連結部11Rおよび第2右アーム連結部12Rは、ナックル部10RBに形成されている。
図11に示すように、第1左アーム18Lは、左スキー10Lに揺動可能に接続された第1左スキー接続部19Lを備えている。第1左スキー接続部19Lは、第1左アーム連結部11Lと連結している。第1右アーム18Rは、右スキー10Rに揺動可能に接続された第1右スキー接続部19Rを備えている。第1右スキー接続部19Rは、第1右アーム連結部11Rと連結している。
図2に示すように、第2左アーム21Lは、左スキー10Lに揺動可能に接続された第2左スキー接続部22Lを備えている。第2左スキー接続部22Lは、第2左アーム連結部12L(図11参照)と連結している。第2右アーム21Rは、右スキー10Rに揺動可能に接続された第2右スキー接続部22Rを備えている。第2右スキー接続部22Rは、第2右アーム連結部12Rと連結している。
図3に示すように、第2左アーム21Lは、左ショックアブソーバ14Lに接続された左ショックアブソーバ連結部13Lを備えている。第2右アーム21Rは、右ショックアブソーバ14Rに接続された右ショックアブソーバ連結部13Rを備えている。
図2に示すように、第1左アーム18Lは、車体フレーム50に揺動可能に接続された一対の第1左フレーム接続部20L(図15も参照)を備えている。第1左フレーム接続部20Lは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。第1左アーム18Lは、左壁部51Lに接続されている。第1左アーム18Lは、左壁部51Lに揺動可能に2点で支持されている。第1右アーム18Rは、車体フレーム50に揺動可能に接続された一対の第1右フレーム接続部20Rを備えている。第1右フレーム接続部20Rは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。第1右アーム18Rは、右壁部51Rに接続されている。第1右アーム18Rは、右壁部51Rに揺動可能に2点で支持されている。なお、図15において、左スキー10L、左ショックアブソーバ14Lおよび左ショックアブソーバ連結部13Lの図示を省略している。
図4に示すように、第2左アーム21Lは、車体フレーム50に揺動可能に接続された一対の第2左フレーム接続部23Lを備えている。第2左フレーム接続部23Lは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。第2左アーム21Lは、左壁部51Lに接続されている。第2左アーム21Lは、左壁部51Lに揺動可能に2点で支持されている。第2右アーム21Rは、車体フレーム50に揺動可能に接続された一対の第2右フレーム接続部23Rを備えている。第2右フレーム接続部23Rは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。第2右アーム21Rは、右壁部51Rに接続されている。第2右アーム21Rは、右壁部51Rに揺動可能に2点で支持されている。
図4に示すように、第2左アーム21Lは、第2左アーム接続部73Lが設けられた部分51LTより展性が高い材料で構成されている。第2右アーム21Rは、第2右アーム接続部73Rが設けられた部分51RTより展性が高い材料で構成されている。第2左アーム21Lおよび第2右アーム21Rは、炭素繊維強化プラスチックより展性が高い材料で構成されている。第1左アーム18Lは、後述の第1左アーム接続部72Lが設けられた部分51LT(図2参照)より展性が高い材料で構成されていてもよい。第1右アーム18Rは、後述の第1右アーム接続部72Rが設けられた部分51RT(図2参照)より展性が高い材料で構成されていてもよい。ナックル部10LBは、部分51LTより展性が高い材料で構成されていてもよい。ナックル部10RBは、部分51RTより展性が高い材料で構成されていてもよい。ナックル部10LBと第1左アーム18Lおよび第2左アーム21Lとの間には、部分51LTより展性が高い材料で構成された部材を設けてもよい。ナックル部10RBと第1右アーム18Rおよび第2右アーム21Rとの間には、部分51RTより展性が高い材料で構成された部材を設けてもよい。
図3に示すように、左ショックアブソーバ14Lは、左アーム17Lに揺動可能に接続された左下端部16Lを備えている。左下端部16Lは、第2左アーム21Lの左ショックアブソーバ連結部13Lに接続されている。左ショックアブソーバ14Lは、車体フレーム50に揺動可能に接続された左上端部15Lを備えている。左上端部15Lは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。
図3に示すように、右ショックアブソーバ14Rは、左ショックアブソーバ14Lの右方に配置されている。右ショックアブソーバ14Rは、右アーム17Rに揺動可能に接続された右下端部16Rを備えている。右下端部16Rは、第2右アーム21Rの右ショックアブソーバ連結部13Rに接続されている。右ショックアブソーバ14Rは、車体フレーム50に揺動可能に接続された右上端部15Rを備えている。右上端部15Rは、下車体フレーム62に揺動可能に接続されている。
図2に示すように、下車体フレーム62は、左アーム接続部74Lと、右アーム接続部74Rとを備えている。左アーム接続部74Lは、一対の第1左アーム接続部72Lと、一対の第2左アーム接続部73L(図4参照)とを備えている。第1左アーム接続部72Lは、第2左アーム接続部73Lの上方に配置されている。第1左アーム接続部72Lは、第1左フレーム接続部20Lと接続されている。図4に示すように、第2左アーム接続部73Lは、第2左フレーム接続部23Lと接続されている。図2に示すように、右アーム接続部74Rは、一対の第1右アーム接続部72Rと、一対の第2右アーム接続部73R(図4参照)とを備えている。第1右アーム接続部72Rは、第2右アーム接続部73Rの上方に配置されている。第1右アーム接続部72Rは、第1右フレーム接続部20Rと接続されている。図4に示すように、第2右アーム接続部73Rは、第2右フレーム接続部23Rと接続されている。第1左アーム接続部72L、第2左アーム接続部73L、第1右アーム接続部72Rおよび第2右アーム接続部73Rは、金属材料から構成されている。
図3に示すように、第1左アーム接続部72Lおよび第2左アーム接続部73Lは、左壁部51Lに設けられている。第1右アーム接続部72Rおよび第2右アーム接続部73Rは、右壁部51Rに設けられている。図15に示すように、左壁部51Lのうち第1左アーム接続部72Lが設けられている部分51LSおよび第2左アーム接続部73Lが設けられる部分51LTは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。右壁部51Rのうち第1右アーム接続部72Rが設けられている部分51RSおよび第2右アーム接続部73Rが設けられる部分51RT(図4参照)は、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。第1左アーム接続部72Lが設けられている部分51LS、第2左アーム接続部73Lが設けられる部分51LT、第1右アーム接続部72Rが設けられている部分51RSおよび第2右アーム接続部73Rが設けられる部分51RTは、炭素繊維強化プラスチックから構成される第1層64(図6参照)と炭素繊維強化プラスチックから構成される第2層66(図6参照)とから構成されている。第1層64と第2層66との間に中間層65が配置されていてもよい。
図2に示すように、下車体フレーム62は、左ショックアブソーバ接続部75Lと、右ショックアブソーバ接続部75Rとを備えている。図3に示すように、左ショックアブソーバ接続部75Lは、左上端部15Lと接続されている。右ショックアブソーバ接続部75Rは、右上端部15Rと接続されている。左ショックアブソーバ接続部75Lおよび右ショックアブソーバ接続部75Rは、金属材料から構成されている。図2に示すように、左ショックアブソーバ接続部75Lは、一対の第1左アーム接続部72Lの間に配置されている。左ショックアブソーバ接続部75Lは、左壁部51Lに設けられている。左ショックアブソーバ接続部75Lは、左壁部51Lの部分51LS(図15参照)に設けられている。右ショックアブソーバ接続部75Rは、一対の第1右アーム接続部72Rの間に配置されている。右ショックアブソーバ接続部75Rは、右壁部51Rに設けられている。右ショックアブソーバ接続部75Rは、右壁部51Rの部分51RS(図15参照)に設けられている。図5に示すように、左壁部51Lのうち第1左エンジン支持部63LAと左ショックアブソーバ接続部75Lとの間の部分51LMは、第1層64と、第2層66と、中間層65とを備えている。部分51LMは、少なくとも第1層64と第2層66とを備えているとよい。右壁部51Rのうち第1右エンジン支持部63RAと右ショックアブソーバ接続部75Rとの間の部分51RMは、第1層64と、第2層66と、中間層65とを備えている。部分51RMは、少なくとも第1層64と第2層66とを備えているとよい。
図1に示すように、エンジン90は、エンジンルーム51Eに配置される。エンジン90は、クランクケース91と、クランクケース91に接続されたシリンダブロック92と、シリンダブロック92に接続されたシリンダヘッド93とを備えている。シリンダブロック92は、クランクケース91から後斜め上向きに延びている。エンジン90は、車幅方向に延びるクランク軸95を備えている。シリンダヘッド93およびシリンダブロック92の内部には燃焼室(図示せず)が形成されており、燃焼室内で燃料が燃焼することにより、クランク軸95が回転する。図2に示すように、クランク軸95は、クランクケース91から左方に延びている。クランク軸95の左端部95Lは、左壁部51Lに形成された凹部70L(図1参照)に配置されている。クランク軸95の右端部(図示せず)が、右壁部51Rに形成された凹部70R(図5参照)に配置されていてもよい。
図2に示すように、CVT40はエンジン90の左方に配置されている。図16に示すように、CVT40は、駆動プーリ41と、従動プーリ42と、駆動プーリ41および従動プーリ42に巻かれたベルト43とを備えている。従動プーリ42は駆動プーリ41の後方に配置されている。駆動プーリ41の中心には、クランク軸95が取り付けられている。駆動プーリ41は、クランク軸95と共に回転するように構成されている。なお、図1、3および5において、CVT40の図示を省略している。
図16に示すように、従動プーリ42の中心には、出力軸45が取り付けられている。従動プーリ42は、出力軸45と共に回転するように構成されている。出力軸45は、車幅方向に延びている。出力軸45は、CVT40を介してクランク軸95と共に回転する。出力軸45には、出力軸ギア(図示せず)が固定されている。
図1に示すように、推進装置30は、駆動輪31と、従動輪32と、駆動輪31と従動輪32とに巻かれた無端状のトラックベルト33と、駆動軸35と、を備えている。駆動輪31は、駆動軸35に固定されている。駆動軸35は車幅方向に延びる。駆動軸35には、駆動軸ギア(図示せず)が固定されている。駆動軸ギアは、出力軸ギアと噛み合っている。出力軸45が回転すると、出力軸45の動力が出力軸ギアおよび駆動軸ギアを介して駆動軸35に伝達され、駆動軸35が回転する。駆動軸35は、クランク軸95と共に回転する。駆動軸35が回転すると、駆動輪31が回転し、トラックベルト33が循環する。即ち、トラックベルト33は、駆動軸35により駆動される。図1において、駆動輪31が反時計回りに回転すると、トラックベルト33は反時計回りに循環し、スノーモービル1には前方への推進力が発生する。一方、駆動輪31が図1の時計回りに回転すると、トラックベルト33は時計回りに循環し、スノーモービル1には後方への推進力が発生する。なお、出力軸45からトラックベルト33に動力を伝達する機構は、ギア機構に限らず、伝動ベルト、チェーン、または他の機構であってもよい。
図4に示すように、下車体フレーム62は、トンネル部80と、バンパー82とを備えている。トンネル部80は、車両前後方向に延びる。バンパー82は、トンネル部80の後部に形成されている。トンネル部80とバンパー82とは一体に成形されている。トンネル部80は、下車体フレーム62と別体に成形されていてもよい。トンネル部80は、トラックベルト33(図1参照)の上方に位置する。図17に示すように、トンネル部80は、上壁81Uと、左側壁81Lと、右側壁81Rとを備えている。上壁81Uは、トラックベルト33(図1参照)の上方に位置する。左側壁81Lは、上壁81Uの左端から下方に延びる。左側壁81Lは、トラックベルト33の左方に位置する。右側壁81Rは、上壁81Uの右端から下方に延びる。右側壁81Rは、トラックベルト33の右方に位置する。
上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。図17に示すように、上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されるCFRP層64Uを備えている。CFRP層64Uは、炭素繊維強化プラスチックから構成される層を2層以上備えている。上壁81Uは、CFRP層64Uを補強する上補強部材83Uを備えている。左側壁81Lは、CFRP層64Uを補強する左補強部材83Lを備えている。右側壁81Rは、CFRP層64Uを補強する右補強部材83Rを備えている。上補強部材83U、左補強部材83Lおよび右補強部材83Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。トンネル部80には、第1閉断面85Lが形成されている。第1閉断面85Lは、上壁81Uの上補強部材83Uと、左側壁81LのCFRP層64Uと、左補強部材83Lとによって囲まれることで形成されている。トンネル部80には、第2閉断面85Rが形成されている。第2閉断面85Rは、上壁81Uの上補強部材83Uと、右側壁81RのCFRP層64Uと、右補強部材83Rとによって囲まれることで形成されている。第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成される部材によって囲まれることで形成されている。
図17に示すように、第1閉断面85Lには、第1補強部材86Lが配置されている。第1補強部材86Lは、CFRP層64Uと左補強部材83Lとの間に配置されている。第2閉断面85Rには、第2補強部材86Rが配置されている。第2補強部材86Rは、CFRP層64Uと右補強部材83Rとの間に配置されている。上壁81UのCFRP層64Uと上補強部材83Uとの間には、第3補強部材86Uが配置されている。第1補強部材86L、第2補強部材86Rおよび第3補強部材86Uは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。第1補強部材86L、第2補強部材86Rおよび第3補強部材86Uは、アラミド繊維等の繊維材料、アルミニウム等の金属材料またはウレタン樹脂等の樹脂材料から構成されていてもよい。第1補強部材86L、第2補強部材86Rおよび第3補強部材86Uが金属材料や樹脂材料から構成されている場合、第1補強部材86L、第2補強部材86Rおよび第3補強部材86Uは、ハニカム構造を備えているとよい。第1補強部材86L、第2補強部材86Rおよび第3補強部材86Uを構成する材料は、相互に同一であってもよいし、相互に異なっていてもよい。
図17に示すように、トンネル部80は、左側壁81Lの下端から左方に延びる左壁87Lを備えている。左壁87Lは、CFRP層64Uと左補強部材83Lとから構成されている。即ち、左側壁81LのCFRP層64Uの下端および左補強部材83Lの下端は、左方に折れ曲がっている。トンネル部80は、右側壁81Rの下端から右方に延びる右壁87Rを備えている。右壁87Rは、CFRP層64Uと右補強部材83Rとから構成されている。即ち、右側壁81RのCFRP層64Uの下端および右補強部材83Rの下端は、右方に折れ曲がっている。
図2に示すように、スノーモービル1は、運転者の足が乗せられる左足載せ部8Lおよび右足載せ部8Rを備えている。左足載せ部8Lは、トンネル部80の左方に配置されている。左足載せ部8Lは、シート3より左方に配置されている。左足載せ部8Lは、左壁87L上に取り付けられている。右足載せ部8Rは、トンネル部80の右方に配置されている。右足載せ部8Rは、シート3より右方に配置されている。右足載せ部8Rは、右壁87R上に取り付けられている。図1、3、5および11において、左足載せ部8Lおよび右足載せ部8Rの図示を省略している。
以上のように、スノーモービル1によれば、図17に示すように、軽量かつ剛性の高い炭素繊維強化プラスチックから構成されたトンネル部80において、炭素繊維強化プラスチックから構成された左補強部材83Lが左側壁81Lを補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右補強部材83Rが右側壁81Rを補強している。このため、トンネル部80に金属フレームを設けることなく、炭素繊維強化プラスチックで構成されたトンネル部80の強度および剛性を確保することができる。また、上壁81Uと左側壁81Lと左補強部材83Lとによって形成された第1閉断面85L、および上壁81Uと右側壁81Rと右補強部材83Rとによって形成された第2閉断面85Rは、炭素繊維強化プラスチックに囲われて形成されており金属フレームを含まないため、トンネル部80の重量を低減することができる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、左補強部材83Lは上壁81Uと左側壁81Lとに接続されているため、左補強部材83Lによって上壁81Uと左側壁81Lの強度および剛性が高くなる。また、右補強部材83Rは上壁81Uと右側壁81Rとに接続されているため、右補強部材83Rによって上壁81Uと右側壁81Rの強度および剛性が高くなる。以上より、左補強部材83Lおよび右補強部材83Rによって、トンネル部80全体の強度および剛性は高くなる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rの少なくとも一部に冷却水を流通させることによって、冷却水は冷やされる。これにより、図4に示すように、流路48を介して冷やされた冷却水をエンジン90に供給することができる。また、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rは、それぞれ炭素繊維強化プラスチックで構成されているため、熱膨張によって流路48に不具合が発生することを防止することができる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、左補強部材83Lおよび右補強部材83Rの熱伝導率は、上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rより大きい。このため、第1閉断面85Lを形成する左補強部材83Lおよび第2閉断面85Rを形成する右補強部材83Rに雪が当たると、流路48内を流通する冷却水を効率よく冷却することができる。さらに、上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rは、熱伝導率が低くなるため、シート3に着座した乗員への熱影響を抑制することができる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、トンネル部80の下方に配置されたトラックベルト33(図1参照)から巻き上げられた雪は、左補強部材83Lおよび右補強部材83Rに当たりやすくなる。さらに、左補強部材83Lおよび右補強部材83Rの熱伝導率は、上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rより大きい。このため、第1閉断面85Lを形成する左補強部材83Lおよび第2閉断面85Rを形成する右補強部材83Rに雪が当たると、流路48内を流通する冷却水を効率よく冷却することができる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、左側壁81Lの下端に左壁87Lを設けることにより、左側壁81Lの強度および剛性が高くなる。また、右側壁81Rの下端に右壁87Rを設けることにより、右側壁81Rの強度および剛性が高くなる。これにより、トンネル部80全体の強度および剛性は高くなる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図2に示すように、左足載せ部8Lは、左壁87Lに取り付けられ、右足載せ部8Rは、右壁87Rに取り付けられている。これにより、左足載せ部8Lおよび右足載せ部8Rが安定してトンネル部80に取り付けられるため、乗車時の快適性が向上する。
上述した実施形態では、第2左エンジン支持部63LBの第1層64、中間層65および第2層66に形成された貫通孔67にパイプ69が取り付けられ、固定部材68はパイプ69を介して貫通孔67に挿入されていたが、これに限定されない。図18に示すように、貫通孔67にパイプを設けることなく、貫通孔67に固定部材68を直接挿入してもよい。
また、図19に示すように、中間層65に形成された貫通孔67および第2層66に形成された貫通孔67に、固定部材68を取り付けてもよい。この場合、固定部材68は、インサート成形によって第2左エンジン支持部63LBに設けられる。固定部材68は、固定部材68の軸方向に延びる挿入孔68Hを備えている。挿入孔68Hに他の固定部材を挿入することで、相互に固定される。
また、図20に示すように、第2層66に形成された貫通孔67に、固定部材68を取り付けてもよい。この場合、固定部材68は、インサート成形によって第2層66に設けてもよいし、接着剤等によって第2層66に設けてもよい。固定部材68は、固定部材68の軸方向に延びる挿入孔68Hを備えている。挿入孔68Hに他の固定部材を挿入することで、相互に固定される。
また、上述した実施形態および変形例では、第1層64と第2層66との間に配置された中間層65は、炭素繊維強化プラスチックから構成された層であったが、これに限定されない。図21に示すように、第1層64の貫通孔67および第2層66の貫通孔67に挿入されるパイプ69の一部69Aが、第1層64と第2層66との間に配置されていてもよい。このとき、パイプ69の一部69Aが中間層65である。中間層65は、金属材料から構成される金属層である。
<第2実施形態>
上述した実施形態では、第2左アーム接続部73Lは、下車体フレーム62の左壁部51Lに設けられ、第2右アーム接続部73Rは、下車体フレーム62の右壁部51Rに設けられていたが、これに限定されない。図22に示すように、本実施形態に係るスノーモービル1は、保護部材78を備えている。保護部材78は、下壁部51Bの下方に配置されている。保護部材78は、下壁部51Bに着脱可能に取り付けられている。保護部材78は、下壁部51Bを保護する。保護部材78は、下壁部51Bの全体を覆う。保護部材78は、下壁部51Bの少なくとも一部を覆うとよい。保護部材78は、金属材料から形成されている。保護部材78は、樹脂材料から形成されていてもよい。本実施形態では、第2左アーム接続部73Lおよび第2右アーム接続部(図示せず)は、保護部材78に設けられている。
<第3実施形態>
図23は、第3実施形態に係るトンネル部80の構造を示す断面図である。図24は、第3実施形態に係るスノーモービル1を示す底面図である。図23に示すように、トンネル部80は、上壁81Uと、左側壁81Lと、右側壁81Rとを備えている。上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。トンネル部80は、左側壁81Lを補強する左補強部材83Lと、右側壁81Rを補強する右補強部材83Rと、を備えている。左補強部材83Lおよび右補強部材83Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。左補強部材83Lは、上壁81Uと左側壁81Lとに接続されている。左補強部材83Lは、上壁81Uから左側壁81Lに向けて下斜め左方に延びている。左補強部材83Lは、上壁81Uの下方、かつ左側壁81Lと右側壁81Rとの間に配置されている。左補強部材83Lは、トンネル部80の内方に配置されている。左補強部材83Lは、トンネル部80の外方に配置されていてもよい。右補強部材83Rは、上壁81Uと右側壁81Rとに接続されている。右補強部材83Rは、上壁81Uから右側壁81Rに向けて下斜め右方に延びている。右補強部材83Rは、上壁81Uの下方、かつ左側壁81Lと右側壁81Rとの間に配置されている。右補強部材83Rは、トンネル部80の内方に配置されている。右補強部材83Rは、トンネル部80の外方に配置されていてもよい。図24に示すように、左補強部材83Lは、車両前後方向に延びる。右補強部材83Rは、車両前後方向に延びる。
図23に示すように、トンネル部80には、上壁81Uと左側壁81Lと左補強部材83Lとによって第1閉断面85Lが形成されている。トンネル部80には、上壁81Uと右側壁81Rと右補強部材83Rとによって第2閉断面85Rが形成されている。第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成される部材によって形成されている。
図24に示すように、スノーモービル1は、エンジン90に冷却水を供給する冷却装置47を備えている。冷却装置47は、冷却水が流通する流路48を備えている。流路48の一端は、エンジン90に形成された流入口96に接続されている。流路48の他端は、エンジン90に形成された流出口97に接続されている。第1閉断面85L(図23参照)および第2閉断面85R(図23参照)は、流路48の一部を構成している。即ち、流路48の一部は、上壁81Uと左側壁81Lと左補強部材83Lとによって囲われて形成されている。流路48の一部は、上壁81Uと右側壁81Rと右補強部材83Rとによって囲われて形成されている。本実施形態では、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85R内を冷却水が流通する。流路48を流れる冷却水は、エンジン90の流入口96からエンジン90内へと供給され、エンジン90内を循環した後、エンジン90の流出口97から流路48へと流れる。このようにして冷却水は、エンジン90と流路48とを循環する。
左補強部材83Lおよび右補強部材83Rを構成する炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率は、上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rを構成する炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率よりも高いとよい。上壁81U、左側壁81Lおよび右側壁81Rは、例えば、PAN系の炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックから構成されているとよい。「PAN系の炭素繊維」とは、ポリアクリロニトリル繊維を炭素化して得られる炭素繊維である。左補強部材83Lおよび右補強部材83Rは、例えば、PIT系の炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックから構成されているとよい。「PIT系の炭素繊維」とは、コールタールまたは石油重質分を原料として得られるピッチ繊維を炭素化して得られる炭素繊維である。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図23に示すように、左側壁81Lと左補強部材83Lとの間に第1補強部材86Lを配置することにより、左側壁81Lの強度および剛性が高くなり、右側壁81Rと右補強部材83Rとの間に第2補強部材86Rを配置することにより、右側壁81Rの強度および剛性が高くなる。これにより、トンネル部80全体の強度および剛性は高くなる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図23に示すように、第1補強部材86Lおよび第2補強部材86Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されている。これにより、左側壁81Lおよび右側壁81Rの重量の増加を抑制しつつ、左側壁81Lおよび右側壁81Rの強度および剛性を高めることができる。
<第4実施形態>
図25は、第4実施形態に係るスノーモービル1を示す底面図である。図25に示すように、スノーモービル1は、エンジン90に供給される空気を圧縮する過給機100と、過給機100からの圧縮空気を冷却し、圧縮空気をエンジン90に供給するインタークーラ102と、インタークーラ102に空気を供給する冷却装置47と、を備えている。冷却装置47は、空気が流通する流路48を備えている。インタークーラ102は、内部に冷却器(図示せず)を備えている。過給機100によって圧縮された空気は、インタークーラ102の冷却器によって冷却される。流路48の一端は、インタークーラ102に形成された流入口103に接続されている。流路48の他端は、インタークーラ102に形成された流出口104に接続されている。第1閉断面85L(図23参照)および第2閉断面85R(図23参照)は、流路48の一部を構成している。即ち、流路48の一部は、上壁81Uと左側壁81Lと左補強部材83Lとによって囲われて形成されている。流路48の一部は、上壁81Uと右側壁81Rと右補強部材83Rとによって囲われて形成されている。本実施形態では、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85R内を空気が流通する。流路48を流れる空気は、インタークーラ102の流入口103からインタークーラ102内の冷却器へと供給され、冷却器を循環した後、インタークーラ102の流出口104から流路48へと流れる。このようにして空気は、インタークーラ102内の冷却器と流路48とを循環する。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図17に示すように、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rの少なくとも一部に空気を流通させることによって、空気は冷やされる。これにより、図24に示すように、流路48を介して冷やされた空気をインタークーラ102に供給することができる。また、第1閉断面85Lおよび第2閉断面85Rは、それぞれ炭素繊維強化プラスチックで構成されているため、熱膨張によって流路48に不具合が発生することを防止することができる。
<第5実施形態>
図26は、第5実施形態に係るスノーモービル1を示す左側面図である。図27は、第5実施形態に係るスノーモービル1を示す平面図である。図28は、第5実施形態に係るスノーモービル1を示す正面図である。なお、図27および図28において、車体カバー9の図示を省略している。図26に示すように、スノーモービル1は、車体フレーム50を備えている。車体フレーム50は、上車体フレーム52と下車体フレーム62とを備えている。上車体フレーム52および下車体フレーム62は、一体に成形されていてもよい。上車体フレーム52は、エンジン90の上方に配置された上壁部51Uを備えている。上壁部51Uは、シート3を支持するシートフレームの機能を有する。シート3は、上壁部51Uに支持されている。
図26に示すように、スノーモービル1は、燃料タンク6と、燃料タンク6を保護する燃料タンクカバー6Aとを備えている。燃料タンク6は、上車体フレーム52に覆われている。燃料タンク6は、上壁部51Uに支持されている。図27に示すように、燃料タンク6は、エンジン90の後方に配置されている。燃料タンク6は、下車体フレーム62の上方に配置されている。燃料タンク6の前端6Fは、シート3より前方に位置する。燃料タンクカバー6Aは、燃料タンク6を覆うように配置されている。上壁部51Uは、燃料タンクカバー6Aの一部を構成している。
図28に示すように、スノーモービル1は、エンジン90に空気を供給する吸気サイレンサ7を備えている。図26に示すように、吸気サイレンサ7は、燃料タンク6より前方に配置されている。吸気サイレンサ7は、下車体フレーム62より上方に配置されている。吸気サイレンサ7は、ハンドル4より前方に配置されている。上壁部51Uは、吸気サイレンサ7の一部を構成する。
図26に示すように、スノーモービル1は、エンジン90の外方に配置された車体カバー9を備えている。車体カバー9は、上車体フレーム52の前方に配置された前車体カバー9Aと、上車体フレーム52の少なくとも一部から構成された後車体カバー9Bとを備えている。上車体フレーム52のうち、少なくともエンジン90の左方および右方に位置する部分は、後車体カバー9Bを構成している。上車体フレーム52のうち、エンジン90の左方および右方に位置する部分は、外部に露出している。即ち、上車体フレーム52のうち、エンジン90の左方および右方に位置する部分の外方には、別途の車体カバーは配置されていない。上車体フレーム52と前車体カバー9Aとは別体に成形されている。
図26に示すように、下車体フレーム62は、第1左エンジン支持部63LAと、第1右エンジン支持部63RAとを備えている。上車体フレーム52は、第2左エンジン支持部53LBと、第2右エンジン支持部53RBとを備えている。第2左エンジン支持部53LBおよび第2右エンジン支持部53RBは、上壁部51Uに形成されている。第2左エンジン支持部53LBおよび第2右エンジン支持部53RBは、エンジン90を支持する。なお、第1左エンジン支持部および第1右エンジン支持部は、上壁部51Uに形成されていてもよい。
<第6実施形態>
図29は、第6実施形態に係るスノーモービル1を示す平面図である。図29に示すように、トンネル部80は、エンジン90より後方に位置する第4部分88と、第4部分88より後方かつシート3より前方に位置する第5部分89とを備えている。トンネル部80は、第5部分89において、車幅方向の内方に向けて凹んでいる。第5部分89の車幅方向の寸法Eは、第4部分の車幅方向の寸法Dよりも小さい。第5部分89の車幅方向の寸法Eは、トンネル部80の車幅方向の寸法のうち最も小さい。車幅方向の寸法DおよびEとは、左側壁81L(図17参照)から右側壁81R(図17参照)までの左右方向の長さである。第5部分89は、左足載せ部8Lの先端8LTおよび右足載せ部8Rの先端8RTより後方に位置する。トンネル部80の左側壁81Lおよび右側壁81Rは、炭素繊維強化プラスチックから構成されているため、トンネル部80において、第5部分89のように車幅方向の内方に向けて凹む形状を容易に形成することができる。
本実施形態のスノーモービル1によれば、図28に示すように、シート3の前方に位置する第5部分89の車幅方向の寸法Eは、第4部分88の車幅方向の寸法Dより小さいため、乗員はニーグリップを容易に行うことができる。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
47 冷却装置
48 流路
50 車体フレーム
80 トンネル部
81U 上壁
81L 左側壁
81R 右側壁
83L 左補強部材
83R 右補強部材
85L 第1閉断面
85R 第2閉断面
90 エンジン

Claims (11)

  1. クランク軸を備えたエンジンと、
    前記クランク軸と共に回転する駆動軸と、
    前記駆動軸により駆動される無端状のトラックベルトと、
    前記トラックベルトの上方に配置され、車両前後方向に延びるトンネル部を備え、前記エンジンを支持する車体フレームと、を備え、
    前記トンネル部は、前記トラックベルトの上方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された上壁と、前記上壁の左端から下方に延び、前記トラックベルトの左方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された左側壁と、前記上壁の右端から下方に延び、前記トラックベルトの右方に位置し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右側壁と、前記左側壁を補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された左補強部材と、前記右側壁を補強し、炭素繊維強化プラスチックから構成された右補強部材と、を備え、
    前記上壁と前記左側壁と前記左補強部材とによって囲われることで第1閉断面が形成され、前記上壁と前記右側壁と前記右補強部材とによって囲われることで第2閉断面が形成されている、スノーモービル。
  2. 前記左補強部材は、前記上壁と前記左側壁とに接続され、
    前記右補強部材は、前記上壁と前記右側壁とに接続されている、請求項1に記載のスノーモービル。
  3. 冷却水が流通する流路を有し、前記エンジンに前記流路を流通する冷却水を供給する冷却装置を備え、
    前記第1閉断面および前記第2閉断面の少なくとも一部は、前記流路の一部を構成する、請求項1に記載のスノーモービル。
  4. 前記エンジンに供給される空気を圧縮する過給機と、
    前記過給機からの圧縮空気を冷却し、前記圧縮空気を前記エンジンに供給するインタークーラと、
    空気が流通する流路を有し、前記インタークーラに前記流路を流通する空気を供給する冷却装置を備え、
    前記第1閉断面および前記第2閉断面の少なくとも一部は、前記流路の一部を構成する、請求項1に記載のスノーモービル。
  5. 前記左補強部材および前記右補強部材は、第1炭素繊維強化プラスチックから構成され、
    前記上壁、前記左側壁および前記右側壁は、第2炭素繊維強化プラスチックから構成され、
    前記第1炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率は、前記第2炭素繊維強化プラスチックの熱伝導率よりも高い、請求項3に記載のスノーモービル。
  6. 前記左補強部材および前記右補強部材は、前記上壁の下方、かつ前記左側壁と前記右側壁との間に配置されている、請求項5に記載のスノーモービル。
  7. 前記左補強部材と前記左側壁との間に配置され、前記左側壁を補強する第1補強部材と、
    前記右補強部材と前記右側壁と間に配置され、前記右側壁を補強する第2補強部材と、を備えている、請求項1に記載のスノーモービル。
  8. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、炭素繊維強化プラスチックから構成されている、請求項7に記載のスノーモービル。
  9. 前記トンネル部は、
    前記左側壁の下端から左方に延びる左壁と、
    前記右側壁の下端から右方に延びる右壁と、を備えている、請求項1に記載のスノーモービル。
  10. 運転者の足が乗せられる左足載せ部および右足載せ部を備え、
    前記左足載せ部は、前記左壁に取り付けられ、
    前記右足載せ部は、前記右壁に取り付けられている、請求項9に記載のスノーモービル。
  11. 前記車体フレームに支持され、乗員が着座するシートと、
    前記シートより左方に配置され、運転者の足が乗せられる左足載せ部と、
    前記シートより右方に配置され、運転者の足が乗せられる右足載せ部と、を備え、
    前記トンネル部は、前記エンジンより後方に位置する第1部分と、前記第1部分より後方かつ前記シートより前方に位置し、車幅方向の寸法が前記第1部分の車幅方向の寸法よりも小さい第2部分とを、備えている、請求項1に記載のスノーモービル。
JP2014181984A 2014-09-08 2014-09-08 スノーモービル Pending JP2016055694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181984A JP2016055694A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 スノーモービル
CA2903124A CA2903124C (en) 2014-09-08 2015-08-27 Snowmobile
US14/842,860 US9260160B1 (en) 2014-09-08 2015-09-02 Snowmobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181984A JP2016055694A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 スノーモービル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016055694A true JP2016055694A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55275305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181984A Pending JP2016055694A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 スノーモービル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9260160B1 (ja)
JP (1) JP2016055694A (ja)
CA (1) CA2903124C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105923062A (zh) * 2016-05-19 2016-09-07 哈尔滨理工大学 一种多功能雪地车体
CN110831846A (zh) 2017-05-12 2020-02-21 庞巴迪动力产品公司 具有上车架部分和下车架部分的车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893692A (en) * 1988-08-11 1990-01-16 Gsm Design Snowmobile
CA3092403A1 (en) 2010-02-08 2011-08-18 Polaris Industries Inc. Snowmobile frame and connector
US8733773B2 (en) 2011-08-01 2014-05-27 Polaris Industries Inc. Snowmobile having improved clearance for deep snow

Also Published As

Publication number Publication date
CA2903124C (en) 2017-09-05
US9260160B1 (en) 2016-02-16
CA2903124A1 (en) 2016-03-08
US20160068228A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360617B2 (en) Snowmobile with reinforced frame structure for improved engine support
US8245808B2 (en) Snowmobile exhaust system
JP4291184B2 (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
EP2457815B1 (en) Saddle-ride type vehicle
US20110108349A1 (en) Layout of compact all terrain vehicle for fuel tank, intake duct, and exhaust duct positioning
US7401816B2 (en) Snowmobile with improved fuel tank structure
JP2016055694A (ja) スノーモービル
US10479435B2 (en) Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle
JP5872508B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
CA2903135C (en) Snowmobile
CA2903120C (en) Snowmobile
TWI277555B (en) Two-wheeled vehicle
TWI266720B (en) Scooter type motorcycle
JP5203660B2 (ja) 自動二輪車
JP4414316B2 (ja) 自動二輪車
JP5700881B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4530787B2 (ja) 自動二輪車
US8684119B2 (en) Layout of compact all terrain vehicle for battery positioning
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
JP2627641B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JP2006096117A (ja) 低床式車両
JP2013173474A (ja) 鞍乗型車両
TW201345784A (zh) 車輛之車架構造
JP2006248524A (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造