JP2016054910A - Slot machine - Google Patents

Slot machine Download PDF

Info

Publication number
JP2016054910A
JP2016054910A JP2014183290A JP2014183290A JP2016054910A JP 2016054910 A JP2016054910 A JP 2016054910A JP 2014183290 A JP2014183290 A JP 2014183290A JP 2014183290 A JP2014183290 A JP 2014183290A JP 2016054910 A JP2016054910 A JP 2016054910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control means
volume
sub
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016054910A5 (en
JP6287712B2 (en
Inventor
和也 潮田
Kazuya Shioda
和也 潮田
洋七郎 鈴木
Yoshichiro Suzuki
洋七郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2014183290A priority Critical patent/JP6287712B2/en
Publication of JP2016054910A publication Critical patent/JP2016054910A/en
Publication of JP2016054910A5 publication Critical patent/JP2016054910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287712B2 publication Critical patent/JP6287712B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a player to optionally adjust a volume, and allow a manager to easily return a volume to a volume which the manager regards a proper volume.SOLUTION: Sub control means comprises first sub control means 70 and second sub control means 80. The first sub control means is configured so that a first volume level 75a is set through a predetermined operation of a manager, a volume command indicating the set first volume level is transmitted to the second sub control means, a second volume level 75b is set through other predetermined operation of a player, and then a volume command indicating the set second volume level is transmitted to the second sub control means. The second sub control means is configured so that a master volume is set based on the received volume command, and sound is outputted with the volume according to the set master volume.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、音量を調整可能なスロットマシンに関するものである。   The present invention relates to a slot machine whose volume can be adjusted.

従来のスロットマシンとして、前面に設けられている所定のスイッチを操作することで、遊技者が任意に音量を調整可能なスロットマシンが知られている(特許文献1参照)。   As a conventional slot machine, there is known a slot machine in which a player can arbitrarily adjust the volume by operating a predetermined switch provided on the front surface (see Patent Document 1).

特開2008−104763号公報JP 2008-104763 A

しかし、遊技者が任意に音量を調整可能にすると、管理者が適切と考える音量に戻す作業が繁雑になってしまう。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、遊技者が任意に音量を調整可能にするとともに、管理者が適切と考える音量に戻すことを容易にすることである。
However, if the player can arbitrarily adjust the volume, the operation of returning the volume to be considered appropriate by the administrator becomes complicated.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to make it possible for the player to arbitrarily adjust the volume and to easily return the volume to a level that the manager considers appropriate.

本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて、対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(50)と、
前記メイン制御手段からコマンドを受信して演出を制御するサブ制御手段と
を備え、
前記サブ制御手段は、
演出の出力に関する決定を行う第1サブ制御手段(70)と、
第1サブ制御手段からコマンドを受信して演出の出力を制御する第2サブ制御手段(80)と
を備え、
第1サブ制御手段は、
管理者による所定の操作により第1音量レベル(75a)を設定し、
第1音量レベルを設定したときは、設定した第1音量レベルを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
遊技者による他の所定の操作により第2音量レベル(75b)を設定し、
第2音量レベルを設定したときは、設定した第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
前記メイン制御手段から受信したコマンドに基づいて出力する音の内容を決定し、
出力する音の内容を決定したときは、出力する音の内容を示すフレーズコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
第2サブ制御手段は、
前記ボリュームコマンドを受信したときは、受信した前記ボリュームコマンドに基づいてマスターボリュームを設定し、
前記フレーズコマンドを受信したときは、受信した前記フレーズコマンドに応じた内容の音を、設定した前記マスターボリュームに応じた音量で出力するように制御する
ことを特徴とする。
The present invention solves the above-described problems by the following means. Note that the corresponding embodiment is shown in parentheses.
The invention of claim 1
Main control means (50) for controlling the progress of the game;
Sub-control means for receiving a command from the main control means and controlling the production,
The sub-control means includes
First sub-control means (70) for making a decision regarding the output of the production;
Second sub-control means (80) for receiving a command from the first sub-control means and controlling the output of the effect,
The first sub-control means is
The first volume level (75a) is set by a predetermined operation by the administrator,
When the first volume level is set, a volume command indicating the set first volume level is transmitted to the second sub-control means,
The second volume level (75b) is set by another predetermined operation by the player,
When the second volume level is set, the volume command indicating the set second volume level is transmitted to the second sub-control means,
Determine the content of the sound to be output based on the command received from the main control means,
When the content of the sound to be output is determined, a phrase command indicating the content of the sound to be output is transmitted to the second sub-control means,
The second sub-control means is
When the volume command is received, a master volume is set based on the received volume command,
When the phrase command is received, it is controlled to output a sound having a content corresponding to the received phrase command at a volume corresponding to the set master volume.

本発明によれば、遊技者は、他の所定の操作を行うことにより、任意に音量を調整することができる。また、遊技者による音量の変更後、管理者は、所定の操作を行うことにより、第1音量レベルを設定し直すことができ、これにより、適切と考える音量に容易に戻すことができる。   According to the present invention, the player can arbitrarily adjust the volume by performing other predetermined operations. In addition, after the player changes the volume, the administrator can reset the first volume level by performing a predetermined operation, thereby easily returning the volume to an appropriate level.

スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of control of a slot machine. 第1〜第3状態コマンドの下位1バイトの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the low-order 1 byte of a 1st-3rd status command. 電源投入時の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process at the time of power activation. メイン処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the main process. 割込み処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an interruption process. エラー対応処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an error handling process. 遊技進行処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a game progress process. 設定変更モード又は設定確認モードにおけるシステムメニューの画像表示装置の表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the image display apparatus of the system menu in a setting change mode or a setting confirmation mode. 設定変更モード又は設定確認モードにおける音量調整モードの画像表示装置の表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the image display apparatus of the volume adjustment mode in setting change mode or setting confirmation mode. 設定変更モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the volume adjustment process in setting change mode. 設定確認モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the volume adjustment process in setting confirmation mode. 遊技モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the volume adjustment process in game mode. スピーカ出力処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a speaker output process.

(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態のスロットマシン10は、メダルを遊技媒体としているが、メダルに限らず、遊技球等であってもよいのはもちろんである。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。図1に示すように、スロットマシン10は、メイン制御手段50とサブ制御手段(第1サブ制御手段70及び第2サブ制御手段80)とを備える。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
In the slot machine 10 of the following embodiment, medals are used as game media. However, the present invention is not limited to medals and may be game balls or the like.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of control of the slot machine 10 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the slot machine 10 includes main control means 50 and sub control means (first sub control means 70 and second sub control means 80).

メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものである。
また、メイン制御手段50は、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うメインCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、メインCPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
The main control means 50 controls the progress of games such as winning lottery, reel 31 drive (rotation and stop) control, and payout when winning.
The main control means 50 is provided on a main control board (not shown), and there are a main CPU that performs arithmetic operations, a ROM that stores programs necessary for the progress of games, and various types of main CPUs. RAM etc. which memorize | store temporarily the data etc. which were taken in when performing this control are provided.

サブ制御手段は、演出を制御するものである。本実施形態では、サブ制御手段は、第1サブ制御手段70と第2サブ制御手段80とを備える。
第1サブ制御手段70は、メイン制御手段50からコマンドを受信して、演出の出力に関する決定を行うものである。
また、第2サブ制御手段80は、第1サブ制御手段70からコマンドを受信して、演出の出力を制御するものである。
The sub control means controls the effect. In the present embodiment, the sub control means includes a first sub control means 70 and a second sub control means 80.
The first sub-control unit 70 receives a command from the main control unit 50 and makes a determination regarding the output of the effect.
The second sub-control unit 80 receives a command from the first sub-control unit 70 and controls the output of the effect.

第1サブ制御手段70は、第1サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行う第1サブCPU、演出の出力に関する決定を行うときのプログラムやデータ等を記憶しておくROM、第1サブCPUが演出の出力に関する決定を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
また、第2サブ制御手段80は、第2サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行う第2サブCPU、ランプ21の点灯パターン、スピーカ22から出力する音、及び画像表示装置23に表示する画像のデータ等を記憶しておくROM、第2サブCPUが演出の出力を制御するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
The first sub-control means 70 is provided on a first sub-control board (not shown), and stores a first sub-CPU that performs calculations and the like, a program and data for making a determination regarding the output of the production, and the like. A ROM for storing data, a RAM for temporarily storing data and the like taken in when the first sub CPU makes a decision regarding the output of effects.
The second sub-control unit 80 is provided on a second sub-control board (not shown), and performs a second sub-CPU for performing calculations, a lighting pattern of the lamp 21, a sound output from the speaker 22, and A ROM for storing image data to be displayed on the image display device 23, a RAM for temporarily storing data taken in when the second sub CPU controls the output of effects, and the like are provided.

なお、第1サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50と第1サブ制御手段70とは電気的に接続されており、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70に一方向で、演出の出力に関する決定に必要な情報(信号、データ、コマンド)を送信するように形成されている。
また、第2サブ制御基板は、第1サブ制御基板の下位に属する制御基板である。そして、第1サブ制御手段70と第2サブ制御手段80とは電気的に接続されており、第1サブ制御手段70と第2サブ制御手段80とは双方向で、演出の出力の制御に必要な情報(信号、データ、コマンド)を送信するように形成されている。
The first sub control board is a control board belonging to the lower level of the main control board. The main control means 50 and the first sub-control means 70 are electrically connected, and information (signals) necessary for determining the production output is unidirectional from the main control means 50 to the first sub-control means 70. , Data, command).
Further, the second sub control board is a control board belonging to the lower order of the first sub control board. The first sub-control means 70 and the second sub-control means 80 are electrically connected, and the first sub-control means 70 and the second sub-control means 80 are bidirectional to control production output. It is configured to transmit necessary information (signals, data, commands).

図1に示すように、メイン制御手段50には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及び3つ(左、中、右)のストップスイッチ42が電気的に接続されている。
なお、図1において、矢印は、信号が向かう方向を示している。メイン制御手段50と入力用の周辺機器とは、入力用の周辺機器からメイン制御手段50に向かう矢印で接続し、メイン制御手段50と出力用の周辺機器とは、メイン制御手段50から出力用の周辺機器に向かう矢印で接続している。第1サブ制御手段70及び第2サブ制御手段80についても同様である。
As shown in FIG. 1, the main control means 50 includes a bet switch 40, a start switch 41, and three (left, middle, right) stop switches, which are operation switches operated by the player to advance the game. 42 is electrically connected.
In FIG. 1, the arrow indicates the direction in which the signal travels. The main control means 50 and the input peripheral device are connected by an arrow from the input peripheral device to the main control means 50, and the main control means 50 and the output peripheral device are output from the main control means 50. Connected with arrows pointing to the peripherals. The same applies to the first sub-control means 70 and the second sub-control means 80.

ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、いずれの遊技状態においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。このため、ベットスイッチ40を操作すると、3枚分の貯留メダルを電気的に投入するとともに、貯留メダルの枚数(クレジット数)から「3」を減算する処理が行われる。なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。そして、1枚ベット用や2枚ベット用のベットスイッチを設けてもよい。   The bet switch 40 is a switch operated when the player inserts a stored medal for the game. In this embodiment, in any gaming state, it is set to play a game by inserting three medals. Therefore, when the bet switch 40 is operated, three stored medals are electrically inserted, and a process of subtracting “3” from the number of stored medals (number of credits) is performed. The number of medals inserted is not limited to this, and may be one or two. A bet switch for one bet or two bets may be provided.

スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
The start switch 41 is a switch operated by the player when starting the reels 31 (all of left, middle, and right).
(Left, middle, right) stop switches 42 are provided corresponding to three (left, middle, right) reels 31 and are operated by the player when the corresponding reels 31 are stopped. .

メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、フロントマスク部(前面扉)の前面側(遊技者側)に設けられている。
また、フロントマスク部の後面側(裏面側)には、メダル投入口43から投入されたメダルが通過するメダルセレクタ44が設けられている。
さらにまた、メダルセレクタ44は、通路センサ44a、ブロッカ44b、第1投入センサ44c、及び第2投入センサ44cを備えており、これらはメイン制御手段50と電気的に接続されている。
The medal slot 43 is a part where the player inserts an actual medal, and is provided on the front side (player side) of the front mask portion (front door).
A medal selector 44 through which medals inserted from the medal insertion slot 43 pass is provided on the rear side (back side) of the front mask portion.
The medal selector 44 further includes a passage sensor 44a, a blocker 44b, a first insertion sensor 44c, and a second insertion sensor 44c, which are electrically connected to the main control means 50.

メダル投入口43から投入されたメダルは、最初に、通路センサ44aにより検知されるように構成されている。
また、通路センサ44aの下流側には、ブロッカ44bが設けられている。ブロッカ44bは、メダルの投入を許可/不許可にするためのものである。
メダルの投入が不許可状態のときは、ブロッカ44bは、メダル投入口43から投入されたメダルを払出し口から返却するメダル通路を形成する。
これに対し、メダルの投入が許可状態のときは、ブロッカ44bは、メダル投入口43から投入されたメダルをホッパー33aに案内するメダル通路を形成する。
The medal inserted from the medal insertion slot 43 is first configured to be detected by the passage sensor 44a.
A blocker 44b is provided on the downstream side of the passage sensor 44a. The blocker 44b is for permitting / not permitting the insertion of medals.
When the insertion of medals is not permitted, the blocker 44b forms a medal passage for returning medals inserted from the medal insertion slot 43 from the payout slot.
On the other hand, when the medal insertion is permitted, the blocker 44b forms a medal passage for guiding the medal inserted from the medal insertion port 43 to the hopper 33a.

ここで、ブロッカ44bは、リール31の回転開始時から、全リール31が停止し、役の入賞時には入賞役に対応する払出しの終了時までは、メダルの投入を不許可状態とする。すなわち、ブロッカ44bがメダルの投入を許可するのは、少なくとも遊技が行われていないときである。
また、ブロッカ44bからホッパー33aへ向かうメダル通路の途中には、上流側から順に、第1投入センサ44c及び第2投入センサ44dが設けられている。したがって、メダル投入口43から投入されたメダルは、通路センサ44aによって検知された後、さらに、第1投入センサ44c(上流側)及び第2投入センサ44d(下流側)によって検知されるように構成されている。
Here, the blocker 44b disables the insertion of medals from the start of the rotation of the reels 31 until all the reels 31 are stopped and the payout corresponding to the winning combination is completed at the time of winning the winning combination. That is, the blocker 44b permits the insertion of medals at least when a game is not being performed.
Further, in the middle of the medal path from the blocker 44b to the hopper 33a, a first insertion sensor 44c and a second insertion sensor 44d are provided in order from the upstream side. Therefore, the medal inserted from the medal insertion slot 43 is detected by the passage sensor 44a and then further detected by the first insertion sensor 44c (upstream side) and the second insertion sensor 44d (downstream side). Has been.

通路センサ44a、第1投入センサ44c、及び第2投入センサ44dは、いずれも、発光素子と受光素子とを有し、発光素子から発せられた光を受光素子で検知している。そして、メダル通路を通るメダルは、発光素子と受光素子との間を通過する。このとき、受光素子に入射する光が一瞬遮られ、これによりメダルの通過を検知する。
そして、通路センサ44aの遮光が一定時間以上継続すると、エラー(通路センサ異常)を検知したと判断する。
Each of the passage sensor 44a, the first closing sensor 44c, and the second closing sensor 44d has a light emitting element and a light receiving element, and the light emitted from the light emitting element is detected by the light receiving element. The medal passing through the medal path passes between the light emitting element and the light receiving element. At this time, light incident on the light receiving element is blocked for a moment, thereby detecting the passage of the medal.
If the passage sensor 44a continues to be shielded from light for a predetermined time, it is determined that an error (passage sensor abnormality) has been detected.

また、第1投入センサ44c、第2投入センサ44dの順にメダルの通過を検知すると、メダルの投入を検知したと判断する。
これに対し、第2投入センサ44d、第1投入センサ44cの順にメダルの通過を検知すると、エラー(メダルの逆流)を検知したと判断する。
また、第1投入センサ44c及び/又は第2投入センサ44dの遮光が一定時間以上継続すると、エラー(メダル詰まり)を検知したと判断する。
Further, when the passage of medals is detected in the order of the first insertion sensor 44c and the second insertion sensor 44d, it is determined that the insertion of medals has been detected.
On the other hand, when the passage of medals is detected in the order of the second insertion sensor 44d and the first insertion sensor 44c, it is determined that an error (reverse flow of medals) has been detected.
Further, if the light blocking by the first insertion sensor 44c and / or the second insertion sensor 44d continues for a certain time or more, it is determined that an error (medal clogging) has been detected.

メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
また、本明細書において、「メダルの投入」とは、メダル投入口43に実際のメダルを投入すること、及びベットスイッチ40を操作することの双方を含む意味で使用する。
Inserting a medal from the medal insertion slot 43 plays the same role as operating the bet switch 40.
Further, in this specification, “inserting a medal” is used to include both putting an actual medal into the medal slot 43 and operating the bet switch 40.

図1に示すように、メイン制御手段50には、設定キースイッチ45、設定変更スイッチ46、リセットスイッチ47、ドアセンサ48、及びカバーセンサ49が電気的に接続されている。
また、電源ユニット(図示せず)は、スロットマシン10の筐体内部に設けられており、メイン制御基板、第1サブ制御基板、及び第2サブ制御基板等に電力を供給する電源基板と、電源基板を収納する電源ボックスとを備えている。
電源ボックスの前面には、電源のオン/オフを切り替えるための電源スイッチと、設定キーが挿入される設定キー挿入口とが設けられているとともに、これらを覆う開閉自在のスイッチカバーが設けられている。
As shown in FIG. 1, a setting key switch 45, a setting change switch 46, a reset switch 47, a door sensor 48, and a cover sensor 49 are electrically connected to the main control unit 50.
A power supply unit (not shown) is provided inside the housing of the slot machine 10, and a power supply board that supplies power to the main control board, the first sub control board, the second sub control board, and the like, And a power supply box for storing the power supply board.
On the front of the power supply box, there are provided a power switch for switching on / off of the power supply and a setting key insertion slot into which a setting key is inserted, and an openable / closable switch cover for covering these. Yes.

スイッチカバーを開けると、電源スイッチの操作が可能になるとともに、設定キー挿入口への設定キーの挿入が可能になる。
また、設定キー挿入口に設定キーを挿入して、設定キーを時計周りに90度回転させると、設定キースイッチ45がオフからオンになり、この状態から設定キーを反時計周りに90度回転させると、設定キースイッチ45がオンからオフになる。
When the switch cover is opened, the power switch can be operated and the setting key can be inserted into the setting key insertion slot.
Also, when the setting key is inserted into the setting key insertion slot and the setting key is rotated 90 degrees clockwise, the setting key switch 45 is turned on from off, and the setting key is rotated 90 degrees counterclockwise from this state. Then, the setting key switch 45 is turned from on to off.

電源がオフの状態で設定キースイッチ45をオフからオンにし、この状態で電源をオフからオンにすると、設定値が変更可能となる設定変更モードになる。すなわち、設定キースイッチ45がオンの状態で電源をオフからオンにすると、設定変更モードになる。
また、電源がオンの状態で設定キースイッチ45をオフからオンにすると、設定値が確認可能となる設定確認モードになる。
なお、設定変更モード及び設定確認モードを総称して「管理モード」と称する。
管理モードは、スロットマシン10の管理者(ホールの店長等)による所定の操作により移行可能なモードであり、遊技を進行させないモードである。
When the setting key switch 45 is turned on from off in a state where the power is off, and the power is turned on from off in this state, a setting change mode in which the setting value can be changed is set. In other words, when the power is turned on from off while the setting key switch 45 is on, the setting change mode is entered.
In addition, when the setting key switch 45 is turned on from the off state while the power is on, the setting confirmation mode in which the setting value can be confirmed is entered.
The setting change mode and the setting confirmation mode are collectively referred to as “management mode”.
The management mode is a mode that can be shifted by a predetermined operation by an administrator of the slot machine 10 (such as a store manager of a hall) and is a mode that does not allow the game to proceed.

設定変更スイッチ46は、スロットマシン10の設定値を変更・設定するときに操作するスイッチである。本実施形態では、設定値は、設定1から設定6までの6段階を有している。そして、設定値が高くなるほど、遊技者にとって有利となるように設定している。
なお、設定変更スイッチ46は、遊技者が操作するものではなく、管理者が操作するものである。このため、遊技者が操作できないように、スロットマシン10の筐体内部に設定変更スイッチ46を配置している。
The setting change switch 46 is a switch operated when changing / setting the setting value of the slot machine 10. In the present embodiment, the setting value has six stages from setting 1 to setting 6. The higher the set value, the more advantageous for the player.
The setting change switch 46 is not operated by the player but operated by the administrator. For this reason, the setting change switch 46 is arranged inside the housing of the slot machine 10 so that the player cannot operate it.

リセットスイッチ47は、エラーの解除等を行うときに操作するスイッチである。リセットスイッチ47も、設定変更スイッチ46と同様に、遊技者が操作するものではなく、管理者が操作するものである。このため、遊技者が操作できないように、スロットマシン10の筐体内部にリセットスイッチ47を配置している。
なお、リセットスイッチ47は、それ専用のスイッチを設けてもよく、また、他のスイッチと兼用にしてもよい。たとえば、1個のスイッチを、設定変更スイッチ46とリセットスイッチ47とで兼用にすることができる。この場合、1個のスイッチを、たとえば、設定変更モード中は、設定変更スイッチ46として機能させ、それ以外のときは、リセットスイッチ47として機能させることができる。
The reset switch 47 is a switch that is operated when canceling an error or the like. Similarly to the setting change switch 46, the reset switch 47 is not operated by the player but operated by the administrator. For this reason, a reset switch 47 is arranged inside the housing of the slot machine 10 so that the player cannot operate it.
The reset switch 47 may be provided with a dedicated switch, or may be shared with other switches. For example, one switch can be shared by the setting change switch 46 and the reset switch 47. In this case, for example, one switch can function as the setting change switch 46 during the setting change mode, and can function as the reset switch 47 at other times.

ドアセンサ48は、フロントマスク部(前面扉)の開閉を検知するセンサである。たとえば、フロントマスク部が開放された状態であるときはオンとなり、フロントマスク部が閉じた状態であるときはオフとなるように配置されている。
カバーセンサ49は、スイッチカバーの開閉を検知するセンサである。たとえば、スイッチカバーが開放された状態であるときはオンとなり、スイッチカバーが閉じた状態であるときはオフとなるように配置されている。
The door sensor 48 is a sensor that detects opening and closing of the front mask portion (front door). For example, it is arranged so that it is on when the front mask portion is open and off when the front mask portion is closed.
The cover sensor 49 is a sensor that detects opening and closing of the switch cover. For example, the switch cover is arranged to be turned on when the switch cover is opened, and is turned off when the switch cover is closed.

図1に示すように、メイン制御手段50には、3つのモータ32、メダル払出し装置33、及び7セグメント表示器34が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段55によって制御される。
As shown in FIG. 1, three motors 32, a medal payout device 33, and a 7-segment display 34 are electrically connected to the main control unit 50.
The motor 32 is for rotating the reels 31, is connected to the center of rotation of each reel 31, and is controlled by a reel control means 55 described later.

リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域(コマ)を等間隔で配置するとともに、各図柄表示領域(コマ)にそれぞれ所定の図柄を表示している。
The reel 31 includes a left reel 31, a middle reel 31, and a right reel 31, and a stop switch 42 that is operated when the left reel 31 is stopped is a left stop switch 42, and a stop that is operated when the middle reel 31 is stopped. The switch 42 is the middle stop switch 42, and the stop switch 42 that is operated when stopping the right reel 31 is the right stop switch 42.
The reel 31 is ring-shaped, and a reel tape on which a plurality of types of symbols (designs constituting a combination of symbols corresponding to the combination) is attached is attached to the outer peripheral surface thereof. In the present embodiment, for each reel 31, 21 symbol display areas (frames) are arranged at equal intervals, and predetermined symbols are displayed in the respective symbol display areas (frames).

メダル払出し装置33は、スロットマシン10の筐体内部に設けられており、メダルを貯留するホッパー33aと、ホッパー33aに貯留されているメダルを払い出すためのホッパーモータ33bと、メダルが払い出されたことを検知する払出しセンサ33cとを備えている。
払出しセンサ33cは、発光素子と受光素子とを有し、発光素子から発せられた光を受光素子で検知している。そして、払い出されたメダルは、払出しセンサ33cの発光素子と受光素子との間を通過する。このとき、受光素子に入射する光が一瞬遮られ、これによりメダルが払い出されたことを検知する。
The medal payout device 33 is provided inside the housing of the slot machine 10, and a hopper 33a for storing medals, a hopper motor 33b for paying out medals stored in the hopper 33a, and medals are paid out. And a payout sensor 33c for detecting this.
The payout sensor 33c has a light emitting element and a light receiving element, and detects light emitted from the light emitting element by the light receiving element. The paid-out medal passes between the light emitting element and the light receiving element of the payout sensor 33c. At this time, the light incident on the light receiving element is blocked for a moment, thereby detecting that the medal has been paid out.

払出しセンサ33cの遮光が一定時間以上継続すると、エラー(メダル詰まり)が発生したと判断する。
また、ホッパーモータ33bが駆動しているにもかかわらず、メダルが払い出されたことを払出しセンサ33cが検知しないと、エラー(ホッパー33a内のメダルが無くなった)が発生したと判断する。
7セグメント表示器34は、メダルの貯留枚数、払出し枚数、設定値、エラーコード等の表示を行うものである。
If the shading of the payout sensor 33c continues for a certain time or more, it is determined that an error (medal clogging) has occurred.
If the payout sensor 33c does not detect that a medal has been paid out despite the hopper motor 33b being driven, it is determined that an error (the medal in the hopper 33a has been lost) has occurred.
The 7-segment display 34 displays the number of stored medals, the number of payouts, a set value, an error code, and the like.

また、スロットマシン10は、前面に開口部を有する筐体と、筐体の前面を覆うように開閉可能に取り付けられたフロントマスク部(前面扉)とを備えている。
フロントマスク部のほぼ中央には、表示窓(透明窓)が設けられている。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。そして、表示窓から見える3×3=9個の図柄の組合せ(配置)を「停止出目」と称する。
The slot machine 10 includes a housing having an opening on the front surface, and a front mask portion (front door) attached so as to be openable and closable so as to cover the front surface of the housing.
A display window (transparent window) is provided substantially at the center of the front mask portion. In this embodiment, three reels 31 (left reel 31, middle reel 31, and right reel 31) are provided in parallel in the horizontal direction in this embodiment. Furthermore, each reel 31 is arranged so that three symbols that are continuous in the vertical direction can be seen from the display window. Therefore, 3 × 3 = 9 symbols in total are displayed from the display window of the slot machine 10. A combination (arrangement) of 3 × 3 = 9 symbols visible from the display window is referred to as a “stop outcome”.

また、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せラインを設けている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。
そして、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
In addition, a symbol combination line is provided in a portion including the display window of the slot machine 10.
Here, the “symbol combination line” is a line of symbols when the reel 31 is stopped, and is a line that forms a combination of symbols.
The symbol combination line has an effective line and an invalid line.

ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
Here, the “effective line” is a line for winning a winning combination when a combination of symbols corresponding to any of the winning combinations is stopped on that line.
On the other hand, an “invalid line” is a line that is not set as an effective line among symbol combination lines, and even if a combination of symbols corresponding to any combination stops on that line, This is a line that does not give profits (medal payout etc.). In other words, the invalid line is a line that is not a target of combination of symbols in the first place.

本実施形態では、5本の図柄組合せラインを設けている。そして、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、常に5本の図柄組合せラインを有効ラインとして設定するようにしている。
なお、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて、有効ラインと無効ラインとを設定するようにしてもよい。
In the present embodiment, five symbol combination lines are provided. The game is performed by always inserting three medals, and five symbol combination lines are always set as effective lines.
The valid line and the invalid line may be set according to the number of inserted medals, the game state, and the like.

図1に示すように、第1サブ制御手段70には、プッシュボタン25、及び十字キー26が電気的に接続されている。
プッシュボタン25、及び十字キー26は、演出等に用いられるスイッチであり、遊技者が意図する情報を表示させるとき、又は管理者が各種の設定をするとき等に操作されるものである。
また、十字キー26は、右方向スイッチ26a、左方向スイッチ26b、上方向スイッチ26c、及び下方向スイッチ26dを備えている。
As shown in FIG. 1, the push button 25 and the cross key 26 are electrically connected to the first sub control means 70.
The push button 25 and the cross key 26 are switches used for effects and the like, and are operated when displaying information intended by the player or when the administrator makes various settings.
The cross key 26 includes a right switch 26a, a left switch 26b, an upward switch 26c, and a downward switch 26d.

図1に示すように、第2サブ制御手段80には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23が電気的に接続されている。
ランプ21は、演出等に用いられるものであり、所定の条件を満たしたときに、所定のパターンで点灯又は点滅するものである。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓から見える図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
As shown in FIG. 1, the lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23 are electrically connected to the second sub control unit 80.
The lamp 21 is used for production or the like, and lights up or blinks in a predetermined pattern when a predetermined condition is satisfied. The lamp 21 is arranged on the inner peripheral side of each reel 31, and a back lamp (not shown) for illuminating a symbol (symbol visible from the display window) displayed on the reel 31 from behind, or the slot machine 10 An upper lamp and a side lamp (not shown) that are arranged on the front surface of the case and blink when a winning combination is included.

また、スピーカ22は、演出等に用いられるものであり、所定の条件を満たしたときに、所定の音を出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、演出画像、遊技情報(たとえば、メダルの貯留枚数、メダルの払出し枚数、特別遊技の残り遊技回数や残り差枚数、ストップスイッチ42の押し順等)、遊技結果等の表示を行うものである。画像表示装置23としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機エレクトロ・ルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、ドットディスプレイ等が挙げられるが、本実施形態では、液晶ディスプレイによって構成されている。
The speaker 22 is used for production and the like, and outputs a predetermined sound when a predetermined condition is satisfied.
Furthermore, the image display device 23 provides effect images, game information (for example, the number of stored medals, the number of paid out medals, the number of remaining games and the number of remaining games for special games, the pressing order of the stop switch 42, etc.), game results, etc. Is displayed. Examples of the image display device 23 include a liquid crystal display (LCD), a plasma display, an organic electroluminescence (organic EL) display, a dot display, and the like. In the present embodiment, the image display device 23 is configured by a liquid crystal display.

本実施形態では、役として、大別して、特別役、リプレイ、及び小役を設けている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等を定めている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し又は自動投入が行われる(ただし、特別役を除く。)。
なお、本明細書では、説明の便宜上、「いずれかの役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止する」ことを、「その役が“入賞”する」と称する。
In the present embodiment, special roles, replays, and small roles are provided roughly as roles.
A combination of symbols corresponding to each combination and the number of payouts at the time of winning are determined. As a result, when all the reels 31 are stopped, if a combination of symbols corresponding to any of the combinations stops on the active line, the combination is won, and the number of medals corresponding to the combination is paid out or automatically inserted. (However, special roles are excluded.)
In the present specification, for convenience of explanation, “the combination of symbols corresponding to any combination stops at any valid line” is referred to as “the combination“ wins ””.

役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技に移行させる役である。
本実施形態では、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)を設けている。
1BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つである1BB遊技に移行する。RBが入賞した場合についても、1BBが入賞した場合と同様である。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した(メダルを自動投入する)再遊技を行うことができる役である。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役である。
In the combination, first, the special combination is a combination that shifts from the normal game to the special game.
In the present embodiment, 1BB (first type big bonus) and RB (regular bonus) are provided as special combinations.
When 1BB wins, no medal is paid out in the game, but the next game shifts to 1BB game which is one of the special games. The case where RB wins is the same as the case where 1BB wins.
In addition, the replay is a re-game player who can perform a re-game while maintaining the number of medals inserted in the game (automatically inserting medals).
Furthermore, the small combination is a combination in which a predetermined number of medals are paid out.

ここで、スロットマシン10での遊技の進行の概略を示す。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。
スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
Here, an outline of the progress of the game in the slot machine 10 is shown.
At the start of the game, the player operates the bet switch 40 to insert a previously stored medal, or inserts a medal from the medal insertion slot 43, and operates (turns on) the start switch 41.
When the start switch 41 is operated, a signal generated at that time is input to the main control means 50.

メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段55)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。
このようにしてリール31がモータ32によって回転することで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
When receiving this signal, the main control means 50 (specifically, the reel control means 55 described later) controls to drive all the motors 32 and rotate all the reels 31.
As the reel 31 is rotated by the motor 32 in this way, the symbols on the reel 31 are moved and displayed in the vertical direction in the display window at a predetermined speed.

そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。
ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
Then, the player presses the stop switch 42 to stop the rotation of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 (for example, the left reel 31 corresponding to the left stop switch 42).
When the stop switch 42 is operated, a signal generated at that time is input to the main control means 50.

メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段55)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
このようにして、スロットマシン10での遊技は進行していく。
When the main control means 50 (specifically, the reel control means 55 described later) receives this signal, the main control means 50 controls the drive of the motor 32 corresponding to the stop switch 42 and controls the stop of the reel 31 related to the motor 32. I do.
When all the reels 31 are stopped, when the symbol combination corresponding to any of the combinations stops on the active line (that is, when the winning combination of the combination is awarded), the medal corresponding to the winning combination is paid out. Etc. are performed.
In this way, the game in the slot machine 10 proceeds.

また、メイン制御手段50は、遊技の進行のためのメイン処理を実行するとともに、メイン処理中に、メイン処理とは異なる割込み処理を実行する。
ここで、メイン処理は、遊技の開始とともに開始し、遊技の終了とともに終了する。このため、メイン処理は、1遊技につき1回実行する。
また、本実施形態では、2.235msごとに、タイマー割込みを行うように設定されている。このため、割込み処理は、2.235msごとに実行する。
さらに、メイン処理中のモードとして、遊技を進行させることが可能な遊技モードと、管理者による所定の操作により移行可能であって遊技を進行させない管理モード(設定変更モード及び設定確認モード)とを有している。
Further, the main control means 50 executes a main process for the progress of the game and executes an interrupt process different from the main process during the main process.
Here, the main process starts with the start of the game and ends with the end of the game. For this reason, the main process is executed once per game.
In this embodiment, the timer interruption is set every 2.235 ms. For this reason, the interrupt process is executed every 2.235 ms.
Furthermore, as a mode during the main process, there are a game mode in which a game can be advanced and a management mode (a setting change mode and a setting confirmation mode) in which the game can be advanced by a predetermined operation by the administrator and the game is not advanced. Have.

また、本実施形態では、1割込みごとにカウント値に1を加算し、8割込みでカウント値が一巡する第1割込みカウンタ51と、1割込みごとにカウント値に1を加算し、10割込みでカウント値が一巡する第2割込みカウンタ52とを備えている。
具体的には、第1割込みカウンタ51は、0からカウントを開始し、タイマー割込みが行われるごとにカウント値に1を加算し、カウント値が7に到達すると、その次はカウント値を0に戻すものである。
Further, in this embodiment, 1 is added to the count value for every interrupt, the first interrupt counter 51 in which the count value makes a round with 8 interrupts, and 1 is added to the count value for every interrupt, and the count is made with 10 interrupts. And a second interrupt counter 52 whose value makes a round.
Specifically, the first interrupt counter 51 starts counting from 0, adds 1 to the count value every time the timer interrupt is performed, and when the count value reaches 7, the count value is set to 0 next. It is something to return.

また、第2割込みカウンタ52は、0からカウントを開始し、タイマー割込みが行われるごとにカウント値に1を加算し、カウント値が9に到達すると、その次はカウント値を0に戻すものである。
そして、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51及び第2割込みカウンタ52のカウント値に基づいて、メイン処理や割込み処理における種々の決定を行う。
The second interrupt counter 52 starts counting from 0, adds 1 to the count value every time the timer interrupt is performed, and when the count value reaches 9, the count value is reset to 0 next time. is there.
The main control means 50 makes various decisions in the main process and the interrupt process based on the count values of the first interrupt counter 51 and the second interrupt counter 52.

また、メイン制御手段50は、遊技の進行に応じて、操作スイッチ、すなわち上述したベットスイッチ44、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42の操作を有効にするか又は無効にするかを制御する。
具体的には、メイン制御手段50は、遊技の開始前(すべてのリール31の停止時)においては、ベットスイッチ40の操作を有効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を許可し、スタートスイッチ41の操作、及びストップスイッチ42の操作を無効にするように制御する。
The main control means 50 controls whether the operation of the operation switches, that is, the bet switch 44, the start switch 41, and the stop switch 42 is enabled or disabled according to the progress of the game.
Specifically, the main control means 50 validates the operation of the bet switch 40 before starting the game (when all reels 31 are stopped), permits the insertion of medals from the medal insertion slot 43, and starts the game. Control is performed to invalidate the operation of the switch 41 and the operation of the stop switch 42.

そして、メイン制御手段50は、ベットスイッチ40が操作されるか、又はメダル投入口43からメダルが3枚投入されると、それ以降は、ベットスイッチ40の操作を無効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を不許可にするように制御する。
たとえば、メダルが3枚投入された状態でベットスイッチ40が操作されても、メイン制御手段50は、それ以上のメダルの投入は許可せず、そのベットスイッチ40の操作は無効とする。
Then, when the bet switch 40 is operated or three medals are inserted from the medal insertion slot 43, the main control means 50 invalidates the operation of the bet switch 40 and thereafter from the medal insertion slot 43. Control to disallow medal insertion.
For example, even if the bet switch 40 is operated with three medals inserted, the main control means 50 does not permit any more medals to be inserted, and the operation of the bet switch 40 is invalid.

ただし、メダルの1枚又は2枚投入を可能とした場合には、メダルが3枚投入された後でも、投入枚数を変更可能にするために、1枚ベット用や2枚ベット用のベットスイッチについては、引き続き操作を有効にする。
なお、メイン制御手段50は、メダルが3枚投入された状態でメダル投入口43からメダルが投入されたときは、メダルの貯留枚数が50枚未満であれば、投入されたメダルをブロッカ44bにてホッパー33aに誘導して内部に貯留し、メダルの貯留枚数が50枚に達していれば、投入されたメダルをブロッカ44bにて払出し口に誘導して遊技者に返却する。
However, when one or two medals can be inserted, a bet switch for one bet or two bets can be changed even after three medals are inserted. Continue to enable the operation.
When the medal is inserted from the medal insertion slot 43 in a state where three medals are inserted, the main control means 50 will insert the inserted medals into the blocker 44b if the number of stored medals is less than 50. If the number of stored medal reaches 50, the inserted medal is guided to the payout port by the blocker 44b and returned to the player.

また、メダルが投入されると、メイン制御手段50は、スタートスイッチ41の操作を有効にし、ベットスイッチ40の操作、及びストップスイッチ42の操作を無効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を不許可にするように制御する。
そして、スタートスイッチ41が操作され、リール31が回転すると、メイン制御手段50は、ストップスイッチ42の操作を有効にし、ベットスイッチ40の操作、及びスタートスイッチ41の操作を無効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を不許可にするように制御する。
When a medal is inserted, the main control means 50 enables the operation of the start switch 41, disables the operation of the bet switch 40 and the operation of the stop switch 42, and inserts the medal from the medal insertion slot 43. Control to disallow.
When the start switch 41 is operated and the reel 31 rotates, the main control means 50 enables the operation of the stop switch 42, disables the operation of the bet switch 40 and the operation of the start switch 41, and inserts the medal slot 43. It is controlled so that the insertion of medals from is not permitted.

このとき、再度スタートスイッチ41が操作されても、メイン制御手段50は、そのスタートスイッチ41の操作は無効とする。また、リール31の回転中にベットスイッチ40が操作されても、メイン制御手段50は、そのベットスイッチ40の操作を無効とする。さらにまた、リール31の回転中にメダル投入口43からメダルが投入されても、投入されたメダルをブロッカ44bにて払出し口に誘導して遊技者に返却する。   At this time, even if the start switch 41 is operated again, the main control means 50 invalidates the operation of the start switch 41. Even if the bet switch 40 is operated while the reel 31 is rotating, the main control means 50 invalidates the operation of the bet switch 40. Furthermore, even if a medal is inserted from the medal slot 43 during the rotation of the reel 31, the inserted medal is guided to the payout slot by the blocker 44b and returned to the player.

また、ストップスイッチ42の操作が有効にされている間に、ストップスイッチ42が操作されると、後述するリール制御手段55は、そのストップスイッチ42に対応するリール31を停止制御し、メイン制御手段50は、そのストップスイッチ42の操作を無効にするように制御する。これにより、一旦操作されたストップスイッチ42は、その遊技中に再度操作されても、その操作は無効とされる。   Further, when the stop switch 42 is operated while the operation of the stop switch 42 is enabled, the reel control means 55 described later controls the reel 31 corresponding to the stop switch 42 to stop, and the main control means 50 controls to disable the operation of the stop switch 42. Accordingly, even if the stop switch 42 once operated is operated again during the game, the operation is invalidated.

そして、すべてのリール31が停止し、役の入賞時にはメダルの払出しを行い、遊技終了チェック処理を実行すると、メイン制御手段50は、ベットスイッチ40の操作を有効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を許可するように制御する。
なお、リプレイ入賞時には、メイン制御手段50は、すべてのリール31が停止し、メダルの自動投入を行い、遊技終了チェック処理を実行すると、ベットスイッチ40の操作を有効にすることなく、かつメダル投入口43からのメダルの投入を許可することなく、スタートスイッチ41の操作を有効にするように制御する。
When all the reels 31 are stopped, the medals are paid out when winning the winning combination, and the game end check process is executed, the main control means 50 validates the operation of the bet switch 40, and the medals from the medal insertion slot 43. Control to allow the input of.
At the time of replay winning, the main control means 50 stops all the reels 31, performs automatic insertion of medals, and executes a game end check process, without enabling the operation of the bet switch 40 and inserting medals. Control is performed so as to enable the operation of the start switch 41 without permitting the insertion of medals from the mouth 43.

また、メイン制御手段50は、操作の有効/無効の状態にかかわらず、いずれか1個の操作スイッチの操作のみ受け付けるように制御する。すなわち、メイン制御手段50は、複数個の操作スイッチが同時に操作されたときは、操作の有効/無効の状態にかかわらず、これを受け付けないように制御する。
具体的には、メイン制御手段50は、たとえば、スタートスイッチ41の操作を無効にするとともにストップスイッチ42の操作を有効にしている場合において、スタートスイッチ41が操作された状態でストップスイッチ42が操作されたときは、このストップスイッチ42の操作を受け付けないように制御する。
Further, the main control unit 50 performs control so that only one operation switch operation is accepted regardless of whether the operation is valid or invalid. In other words, the main control means 50 performs control so that when a plurality of operation switches are operated simultaneously, it is not accepted regardless of whether the operation is valid or invalid.
Specifically, for example, when the operation of the start switch 41 is disabled and the operation of the stop switch 42 is enabled, the main control unit 50 operates the stop switch 42 while the start switch 41 is operated. When it is done, control is performed so that the operation of the stop switch 42 is not accepted.

また、メイン制御手段50は、たとえば、3個(左、中、右)のストップスイッチ42の操作を有効にしている場合において、左ストップスイッチ42が操作された状態で中ストップスイッチ42が操作されたときは、左ストップスイッチ42の操作は受け付けるが、中ストップスイッチ42の操作は受け付けないように制御する。
さらに、遊技の進行を遅延させるフリーズ(詳細は後述する)が実行されたときは、メイン制御手段50は、フリーズが終了するまで、ベットスイッチ40の操作、スタートスイッチ41の操作、及びストップスイッチ42の操作を無効にし、メダル投入口43からのメダルの投入を不許可にするように制御する。
The main control unit 50 operates the middle stop switch 42 in a state where the left stop switch 42 is operated, for example, when the operation of the three (left, middle, right) stop switches 42 is enabled. In such a case, control is performed so that the operation of the left stop switch 42 is accepted but the operation of the middle stop switch 42 is not accepted.
Further, when a freeze that delays the progress of the game (details will be described later) is executed, the main control means 50 operates the bet switch 40, the start switch 41, and the stop switch 42 until the freeze ends. The operation is disabled, and control is performed so that the insertion of medals from the medal insertion slot 43 is not permitted.

なお、すべてのリール31の停止後にフリーズが実行されたときは、メイン制御手段50は、フリーズの実行中であっても、ベットスイッチ40の操作を有効にし、かつメダル投入口43からのメダルの投入を許可するように制御する。そして、ベットスイッチ40が操作されるか、又はメダル投入口43からのメダルが投入されたときは、その時点で、実行中のフリーズをキャンセルするように制御してもよい。   When the freeze is executed after all the reels 31 are stopped, the main control means 50 enables the operation of the bet switch 40 even when the freeze is being executed, and the medals from the medal insertion slot 43 are displayed. Control to allow input. Then, when the bet switch 40 is operated or when a medal is inserted from the medal insertion slot 43, control may be performed so as to cancel the freeze during execution.

このように、メイン制御手段50は、実行中のフリーズをキャンセル可能なときに、操作スイッチの操作を有効にし、このとき操作スイッチが操作されると、実行中のフリーズをキャンセルするように制御してもよい。
また、たとえば、メイン制御手段50は、フリーズの実行中に操作スイッチの操作を有効にし、このとき操作スイッチが操作されると、実行中のフリーズを終了して、他のフリーズを実行するように制御してもよい。すなわち、フリーズを変更してもよい。
As described above, the main control unit 50 controls the operation switch to be effective when the freeze during execution can be canceled, and cancels the freeze during execution when the operation switch is operated at this time. May be.
Further, for example, the main control unit 50 enables the operation of the operation switch during the execution of the freeze, and when the operation switch is operated at this time, the current freeze is terminated and another freeze is executed. You may control. That is, the freeze may be changed.

また、本実施形態では、メイン制御手段50側で制御するメイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、1BB遊技及びRB遊技を備える。
さらにまた、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側で制御するサブ遊技状態として、AT遊技及び非AT遊技を備える。
In the present embodiment, the main game state controlled by the main control means 50 side includes normal games and special games, normal games include RT games and non-RT games, and special games include 1BB games and RB games. Is provided.
Furthermore, AT games and non-AT games are provided as sub game states controlled on the sub control means (first sub control means 70) side.

「RT(リプレイタイム)遊技」とは、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定したメイン遊技状態をいう。
なお、非RT遊技とはリプレイの当選確率が異なるメイン遊技状態を、RT遊技と称することもある。また、「リプレイの当選確率が異なる」には、複数種類のリプレイの当選確率の合算値は同一であるが、各リプレイの当選確率の振分け方が異なる場合や、抽選されるリプレイの種類が異なる場合を含む。
このように、RT遊技とは、狭義には、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定したメイン遊技状態を意味し、広義には、リプレイの当選確率が非RT遊技とは異なるメイン遊技状態を意味する。
“RT (replay time) game” refers to a main game state in which the winning probability of replay is set higher than in non-RT games.
In addition, the main game state in which the winning probability of replay is different from the non-RT game may be referred to as an RT game. In addition, for “replay winning probabilities differ”, the combined value of the winning probabilities for multiple types of replays is the same, but the method for distributing the winning probabilities for each replay is different, or the types of replays to be drawn are different. Including cases.
Thus, RT game means, in a narrow sense, a main game state in which a winning probability of replay is set higher than that of non-RT games, and in a broad sense, a main game in which the winning probability of replay is different from that of non-RT games. Means state.

「AT(アシストタイム)遊技」とは、ストップスイッチ42の操作内容(押し順及び/又は操作タイミング)によって遊技者にとって有利となる遊技結果が表示される場合とされない場合とを設け、非AT遊技中は、遊技者にとって有利となる遊技結果が偶然でしか表示されないが、AT遊技中は、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるためのストップスイッチ42の操作内容を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、最も有利な遊技結果を得ることができる(たとえば、最も有利となる図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる)遊技をいう。
RT遊技中にAT遊技が実行されると、RT遊技かつAT遊技(ART遊技)となる。
“AT (assist time) game” refers to whether or not a game result advantageous to the player is displayed depending on the operation content (push order and / or operation timing) of the stop switch 42, and non-AT game During the AT game, the game result advantageous to the player is displayed only by chance, but during the AT game, the operation content of the stop switch 42 for displaying the game result advantageous to the player is informed, If the person operates the stop switch 42 according to the notification, the player can obtain the most advantageous game result (for example, the most advantageous symbol combination can be stopped on the active line).
If an AT game is executed during an RT game, the game becomes an RT game and an AT game (ART game).

次に、メイン制御手段50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の設定値変更手段53等を備える。
なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
Next, a specific configuration of the main control unit 50 will be described.
As shown in FIG. 1, the main control means 50 includes the following set value changing means 53 and the like.
The following units in the present embodiment are examples, and the main control unit 50 is not limited to the units shown in the present embodiment.

設定値変更手段53は、遊技者にとっての有利度を定める設定値を変更・決定するためのものである。
本実施形態では、設定値として、設定1〜設定6の6段階を設けている。
そして、設定値が高くなるほど、役(特に特別役)の当選確率が高くなって、遊技者にとっての有利度が高くなるように設定している。
また、設定値が高くなるほど、AT遊技に移行する確率が高くなって、遊技者にとっての有利度が高くなるように設定している。
The set value changing means 53 is for changing / determining a set value for determining the advantage for the player.
In the present embodiment, six levels of setting 1 to setting 6 are provided as setting values.
The higher the set value, the higher the winning probability of the combination (particularly the special combination), and the higher the advantage for the player.
Further, the higher the set value is, the higher the probability of shifting to the AT game, and the higher the advantage for the player is set.

なお、AT遊技に移行する確率を高くすることに代えて、又はAT遊技に移行する確率を高くするとともに、たとえば、AT遊技中の遊技回数、払出し枚数、又は差枚数を上乗せする確率を高くしたり、AT遊技を継続する確率を高くしてもよい。
また、設定値が高くなるほど、メダルの賭数(投入枚数)に対する獲得数(払出し枚数)の期待値が高くなって、遊技者にとっての有利度が高くなるようにしてもよい。
In addition, instead of increasing the probability of shifting to AT games, or increasing the probability of shifting to AT games, for example, increasing the probability of adding the number of games, the number of payouts, or the number of differences during an AT game. Or the probability of continuing the AT game may be increased.
Further, the higher the set value, the higher the expected value of the number of acquisitions (the number of payouts) for the number of bets (inserted number) of medals, and the higher the advantage for the player may be.

本実施形態では、フロントマスク部(前面扉)及び電源ユニットのスイッチカバーを開放した状態で、電源を一旦オフにした後に、設定キー挿入口に設定キーを差し込み、これを時計回りに90度回転させて設定キースイッチ45をオンにしてから、電源を再度オンにすると、設定値が変更可能となる設定変更モードになる。すなわち、設定キースイッチ45がオンの状態で電源をオフからオンにすると、設定変更モードになる。この場合、立ち上げ処理は行われない。
なお、設定キー挿入口に設定キーを差し込み、これを時計回りに90度回転させて設定キースイッチ45をオンにし、この状態で電源を一旦オフにした後に再度オンにしても良い。
In this embodiment, with the front mask (front door) and the switch cover of the power supply unit opened, turn off the power, insert the setting key into the setting key insertion slot, and rotate it 90 degrees clockwise. When the setting key switch 45 is turned on and then the power is turned on again, the setting change mode in which the setting value can be changed is entered. In other words, when the power is turned on from off while the setting key switch 45 is on, the setting change mode is entered. In this case, the startup process is not performed.
The setting key may be inserted into the setting key insertion slot, rotated 90 degrees clockwise to turn on the setting key switch 45, and in this state, the power may be turned off and then turned on again.

設定変更モードでは、設定値変更手段53は、所定の表示部(7セグメント表示器34)に、現在の設定値を表示する。
また、設定値変更手段53は、設定変更スイッチ46が1回操作されるごとに、設定値の表示を、・・・→「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「6」→「1」→「2」→・・・と順次変化させる。
In the setting change mode, the setting value changing means 53 displays the current setting value on a predetermined display unit (7-segment display 34).
The set value changing means 53 displays the set value every time the setting change switch 46 is operated... → “1” → “2” → “3” → “4” → “5” ”→“ 6 ”→“ 1 ”→“ 2 ”→...

さらに、設定値変更手段53は、スタートスイッチ41がオンにされると、このとき7セグメント表示器34に表示していた数値で設定値を確定させるとともに、設定値を確定させたことを示す「0」を7セグメント表示器34に表示する。
そして、設定値変更手段53は、設定値を記憶するための設定値記憶手段(RAM等のメモリ)を備えており、確定させた設定値を設定値記憶手段に記憶する。
Further, when the start switch 41 is turned on, the set value changing means 53 confirms the set value with the numerical value displayed on the 7-segment display 34 at this time and indicates that the set value has been confirmed. “0” is displayed on the 7-segment display 34.
The set value changing unit 53 includes a set value storage unit (memory such as a RAM) for storing the set value, and stores the determined set value in the set value storage unit.

次に、設定キーを反時計回りに90度回転させて設定キースイッチ45をオフにすると、設定変更モードが終了して、変更後の設定値で立ち上げ処理が行われる。
なお、設定キースイッチ45をオフにした状態で電源を一旦オフにしてから再度オンにすると、変更後の設定値で立ち上げ処理が行われるようにしてもよい。
Next, when the setting key is rotated 90 degrees counterclockwise and the setting key switch 45 is turned off, the setting change mode is terminated, and a start-up process is performed with the changed set value.
If the power is turned off and then turned on again with the setting key switch 45 turned off, the start-up process may be performed with the changed setting value.

このように、設定値を変更するときは、設定変更モードにしてから、設定変更スイッチ46を操作する。そして、所望の設定値を7セグメント表示器34に表示させた状態で、スタートスイッチ41をオンにして、設定値を確定させる。その後、設定キースイッチ45をオフにすると、設定変更モードが終了して、変更後の設定値で立ち上げ処理が行われる。   As described above, when the setting value is changed, the setting change switch 46 is operated after the setting change mode is set. Then, with the desired set value displayed on the 7-segment display 34, the start switch 41 is turned on to confirm the set value. Thereafter, when the setting key switch 45 is turned off, the setting change mode is ended, and the start-up process is performed with the changed set value.

また、メイン制御手段50側では、設定変更モードが終了すると、設定値記憶手段に記憶された設定値を示す設定値コマンドを生成してサブ制御手段(第1サブ制御手段70)に送信する。
そして、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側では、受信した設定値コマンドに基づいて設定値を設定し、これに応じた確率で、AT遊技に移行させるか否かを決定するAT抽選を実行する。
On the main control means 50 side, when the setting change mode ends, a set value command indicating the set value stored in the set value storage means is generated and transmitted to the sub control means (first sub control means 70).
Then, the sub control means (first sub control means 70) sets a set value based on the received set value command, and determines whether or not to shift to the AT game with a probability according to the set value command. Execute.

役抽選手段54は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段54は、たとえば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
The role lottery means 54 performs lottery for a role (the special role, the small role, and the replay described above). The role lottery means 54 is based on, for example, a random number generation means (hardware random number, etc.) for a role lottery, a random number extraction means for extracting a random number generated by the random number generation means, and a random value extracted by the random number extraction means And determining means for determining the presence / absence of a winning combination and the winning combination.
The random number generation means generates random numbers in a predetermined area (for example, 0 to 65535 in decimal notation). The random number is a random number in which a counter that performs 1 count at 200 n (nano) sec continues to count as a cycle in the range of 0 to 65535, and continues to count the random number while the slot machine 10 is powered on. .

乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブルと照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。たとえば、抽出した乱数値が1BBの当選領域に属する場合は、1BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。   The random number extraction means extracts the random number generated by the random number generation means at a predetermined time, in the present embodiment, when the start switch 41 is operated (turned on) by the player. The determination unit determines the combination corresponding to the region to which the random number value belongs by comparing the random number value extracted by the random number extraction unit with a combination lottery table described later. For example, if the extracted random number value belongs to the 1BB winning area, it is determined to be 1BB winning, and if it belongs to the non-winning area, it is determined to be non-winning.

役抽選テーブルは、当選役(役の抽選結果)の種類と、各当選役の当選確率とを定めたものである。
ここで、役抽選テーブルにおいて、1つの当選領域に対して、複数個の役を割り当てることがある。そして、抽出した乱数値が、複数個の役を割り当てた当選領域に属するときは、複数個の役の重複当選と判定する。すなわち、複数個の役に当該遊技で同時に重複当選する。
The role lottery table defines the types of winning combinations (role lottery results) and the winning probability of each winning combination.
Here, in the combination lottery table, a plurality of combinations may be assigned to one winning area. When the extracted random number value belongs to a winning area to which a plurality of roles are assigned, it is determined that a plurality of roles are overlapped. That is, a plurality of winning combinations are simultaneously won in the game.

本実施形態では、複数個の小役に重複当選するときと、複数個のリプレイに重複当選するときとを有するように設定している。
役抽選テーブルは、メイン遊技状態ごとに設けられている。また、役抽選テーブルは、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
In the present embodiment, it is set to have a case where a plurality of small roles are won simultaneously and a case where a plurality of replays are won simultaneously.
The role lottery table is provided for each main game state. Each of the winning lottery tables has a predetermined range of lottery areas. The lottery area is divided into a winning area and a non-winning area for each winning combination. It is set to a predetermined ratio so as to be a probability.

また、役抽選手段54による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグのオン/オフを制御する。
本実施形態では、特別役、小役、及びリプレイの各当選フラグを備える。そして、役抽選手段54による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグをオンにする(当選フラグを立てる)。
また、複数個の役に当該遊技で同時に重複当選したときは、対応する複数個の役の当選フラグを同時にオンにする。
Further, on / off of the winning flag corresponding to each combination is controlled based on the combination lottery result by the combination lottery means 54.
In the present embodiment, each winning flag of special combination, small combination, and replay is provided. When winning in the lottery of the combination by the combination lottery means 54, the winning flag of the corresponding combination is turned on (a winning flag is set).
When a plurality of winning combinations are simultaneously won in the game, the winning flags for the corresponding winning combinations are simultaneously turned on.

リール制御手段55は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御する。
なお、前遊技でのリール31の回転開始時から、当該遊技でスタートスイッチ41が操作された時までの時間が4.1秒を経過していないときは、スタートスイッチ41の操作により役の抽選は行われるものの、スタートスイッチ41が操作された瞬間(直後)にリール31の回転は開始せず、上記4.1秒を経過後にリール31の回転が開始する。このように、スタートスイッチ41の操作時からリール31の回転が開始されるまでの時間を「ウエイト時間」という。
When the reel control means 55 receives an instruction to start rotation of the reel 31, especially in this embodiment, when the start switch 41 is operated (when a signal indicating that the start switch 41 has been operated is received) ( The three reels 31 are controlled to start rotating.
If the time from the start of rotation of the reel 31 in the previous game to the time when the start switch 41 is operated in the game has not passed 4.1 seconds, the lottery of the combination is determined by operating the start switch 41. However, the rotation of the reel 31 does not start at the moment (immediately after) the start switch 41 is operated, and the rotation of the reel 31 starts after 4.1 seconds. Thus, the time from when the start switch 41 is operated until the rotation of the reel 31 is referred to as “wait time”.

さらに、リール制御手段55は、役抽選手段54により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグのオン/オフを参照して当選フラグのオン/オフに対応する停止位置決定テーブルを選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。   Further, the reel control means 55 selects a stop position determination table corresponding to ON / OFF of the winning flag with reference to ON / OFF of the winning flag in the game after the winning lottery means 54 performs the lottery. In addition, when the stop switch 42 is operated, the stop position of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined and the motor 32 is driven and controlled based on the timing when the stop switch 42 is operated. Then, the reel 31 is controlled to stop at the determined position.

たとえば、リール制御手段55は、少なくとも1つの当選フラグがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。   For example, in a game in which at least one winning flag is on, the reel control means 55 selects a combination of symbols corresponding to the winning combination (the combination with the winning flag turned on) within the range of the stop control of the reel 31. The reel 31 is stopped and controlled so as to be able to stop on the active line, and the reel 31 is stopped and controlled so as not to stop the combination of symbols corresponding to a combination other than the winning combination (the combination whose winning flag is off) on the effective line. .

ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動コマ(図柄)数)の範囲内を意味する。
本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動コマ数が4コマ(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5コマ)となる。
Here, “within the range of stop control of the reel 31” means the time from the moment when the stop switch 42 is operated until the reel 31 actually stops or the amount of rotation of the reel 31 (the number of moving frames (symbols)). Means within range.
In the present embodiment, the time from when the stop switch 42 is operated until the reel 31 is stopped is set within 190 ms. Thereby, in this embodiment, the maximum number of moving frames from the design at the moment when the stop switch 42 is operated to the stop of the reel 31 is 4 (5 frames including the design at the moment when the stop switch 42 is operated). It becomes.

そして、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。
At the moment when the operation of the stop switch 42 is detected, when any of the symbols within the range of the stop control of the reel 31 is a symbol to be stopped at a predetermined effective line, when the stop switch 42 is operated In addition, the design is controlled to stop at a predetermined effective line.
That is, if the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated at the time of winning the winning combination, when the symbol related to the winning winning combination does not stop at a predetermined effective line, the reel 31 is stopped before stopping. By controlling the rotational movement of the reel 31 within the range of the stop control of the reel 31, the symbol related to the winning combination is controlled so as to be stopped on a predetermined effective line as much as possible (retraction stop control).

また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。   On the other hand, if the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated, the combination of symbols corresponding to the winning combination that has not been won stops on any of the effective lines, the reel 31 is stopped. Sometimes, the reel 31 is controlled to rotate and move within the range of stop control of the reel 31 so that the combination of symbols corresponding to the winning combination is not stopped on the effective line (kicking stop control).

さらに、リール制御手段55は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検知する押し順検知手段を備える。押し順検知手段は、遊技者によりストップスイッチ42が操作されたときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検知する。
ストップスイッチ42が操作されると、そのストップスイッチ42が操作された旨の信号が押し順検知手段に入力される。この信号を判別することで、押し順検知手段は、どのストップスイッチ42が操作されたかを検知する。
Furthermore, the reel control means 55 is provided with a pressing order detecting means for detecting the pressing order (operation order) of the stop switch 42. The push order detecting means detects which one of the left, middle and right stop switches 42 is operated when the stop switch 42 is operated by the player.
When the stop switch 42 is operated, a signal indicating that the stop switch 42 has been operated is input to the pressing order detecting means. By discriminating this signal, the push order detecting means detects which stop switch 42 has been operated.

ここで、本実施形態では、ストップスイッチ42の押し順は、左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、及び右中左の6通りある。
そして、左中右の押し順を「順押し」と称し、左右中の押し順を「順挟み」と称し、右中左の押し順を「逆押し」と称し、右左中の押し順を「逆挟み」と称する。
Here, in the present embodiment, the pressing order of the stop switch 42 includes the left middle right, left and right middle, middle left and right, middle right left, right left middle, and right middle left.
The left / right / right / left push order is called “forward push”, the left / right / middle push order is called “order pinch”, the right / left / left push order is called “reverse push”, and the right / left / right push order is “ This is called “reverse pinching”.

また、左ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(左中右、及び左右中)を「左第1停止」と称し、中ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(中左右、及び中右左)を「中第1停止」と称し、右ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(右左中、及び右中左)を「右第1停止」と称する。
さらに、左ストップスイッチ42以外が最初に操作される押し順(中左右、中右左、右左中、及び右中左)を「変則押し」と称する。
The pushing order (left middle right and left / right middle) in which the left stop switch 42 is operated first is referred to as “first left stop”, and the pushing order (middle left / right, and (Middle right / left) is referred to as “middle first stop”, and the push order (right middle left and right middle left) in which the right stop switch 42 is operated first is referred to as “right first stop”.
Further, the pressing order (middle left / right, middle right / left, right / left middle, and right / middle left) operated first except for the left stop switch 42 is referred to as “anomalous push”.

停止位置決定テーブルは、当選フラグのオン/オフの状態ごと、すなわち役抽選手段54による役の抽選結果ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。そして、各停止位置決定テーブルは、たとえば、1番の図柄が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させるというように停止位置を事前に定めている。   The stop position determination table is provided for each on / off state of the winning flag, that is, for each lottery result of the combination by the combination lottery means 54. The stop position determination table corresponds to the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated. The stop position of the reel 31 is determined. For example, when the stop switch 42 is operated at the moment when the first symbol passes through the upper stage (middle stage or lower stage), each stop position determination table controls how many symbols are moved, The stop position is determined in advance so that the symbol is stopped in the upper stage.

いずれかの役の単独当選時に用いる停止位置決定テーブルは、リール31の停止制御の範囲内において、当選した役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選した役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めている。   The stop position determination table used at the time of winning only one of the winning combinations stops the combination of symbols corresponding to the winning combination within the effective line within the range of stop control of the reel 31 and also displays the symbol corresponding to the winning combination. When the combination cannot be stopped on the effective line, the stop position of the reel 31 is determined so that the combination of symbols corresponding to any combination is not stopped on the effective line.

なお、リール31がどの位置にある瞬間にストップスイッチ42が操作されても、リール31の停止制御の範囲内において、対象図柄を所望の有効ラインに停止させることができること(常に入賞させることができること)を、「引込み率(PB)=1」という。
これに対し、遊技者の目押しによらなければ、対象図柄を有効ラインに停止させることができないこと(必ずしも入賞させることができないこと)を、「PB≠1」という。
In addition, even if the stop switch 42 is operated at any position where the reel 31 is located, the target symbol can be stopped on a desired effective line within the range of the stop control of the reel 31 (the player can always win a prize). ) Is referred to as “retraction ratio (PB) = 1”.
On the other hand, the fact that the target symbol cannot be stopped on the active line (not necessarily awarded) is not “PB ≠ 1” unless it is based on the player's intention.

また、リプレイとして、リプレイA及びBを有し、両者が重複当選する場合を有する。
そして、リプレイA及びBの重複当選時に用いる停止位置決定テーブルは、たとえば、左又は中第1停止時にはリプレイA(PB=1)を常に入賞させ、右第1停止時にはリプレイB(PB=1)を常に入賞させるように、リール31の停止位置を定めている。
このように、複数個のリプレイの重複当選時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、入賞するリプレイの種類が異なる。
なお、複数個のリプレイの重複当選時には、いずれのリプレイが入賞したときも、再遊技を行うことができる。
In addition, as a replay, there are replays A and B, and both have a case of overlapping winning.
The stop position determination table used when the replays A and B are duplicated wins, for example, replay A (PB = 1) is always awarded at the left or middle first stop, and replay B (PB = 1) at the first right stop. The stop position of the reel 31 is determined so as to always win.
As described above, when a plurality of replays are overlapped, the types of replays to be awarded differ depending on the pressing order of the stop switch 42.
In addition, at the time of overlapping winning of a plurality of replays, replay can be performed even if any replay wins.

また、小役として、小役A及びBを有し、両者が重複当選する場合を有する。
そして、小役A及びBの重複当選時に用いる停止位置決定テーブルは、たとえば、中又は右第1停止時には小役A(PB=1、入賞時のメダルの払出しが9枚)を常に入賞させ、左第1停止時にはリール31の停止制御の範囲内で小役B(PB≠1、入賞時のメダルの払出しが1枚)を入賞させるように、リール31の停止位置を定めている。
このように、複数個の小役の重複当選時には、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインに引き込む小役の種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。すなわち、ストップスイッチ42の操作に応じて、遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示する。
In addition, there are cases where there are small roles A and B as the small roles, and both of them win a duplicate.
The stop position determination table used when overlapping winning of the small roles A and B, for example, always wins the small role A (PB = 1, 9 medal payouts when winning) at the middle or right first stop, The stop position of the reel 31 is determined so that the small role B (PB ≠ 1, one payout of medal at the time of winning) is won within the range of the stop control of the reel 31 at the first left stop.
As described above, when a plurality of small combinations are won simultaneously, the type of small combination to be drawn into the active line, the pull-in rate, and the number of medals to be paid out are different depending on the pressing order of the stop switch 42. That is, according to the operation of the stop switch 42, game results having different profits to be given to the player are displayed.

なお、遊技者に対して付与する利益が大きい遊技結果が表示される(払出し枚数が多い役に入賞すること)押し順を「正解押し順」といい、正解押し順以外の押し順を「不正解押し順」という。
複数個のリプレイの重複当選時については、たとえば、遊技者にとって有利な遊技状態に移行(昇格)するリプレイが入賞する押し順や、遊技者に対して特典(サブボーナス)を付与するリプレイが入賞する押し順を「正解押し順」といい、遊技者にとって不利な遊技状態に移行(転落)するリプレイが入賞する押し順を「不正解押し順」という。
Note that a game result with a large profit to be given to a player (to win a role with a large number of payouts) is called “correct answer push order”, and any push order other than the correct answer push order is “invalid. It is called “correct answer push order”.
In the case of multiple winning replays, for example, a push order in which a replay that shifts (promotes) to a gaming state advantageous to the player wins, or a replay that grants a bonus (sub bonus) to the player is won. The pushing order to perform is referred to as “correct answer pushing order”, and the pushing order in which a replay that shifts (falls) to a gaming state disadvantageous to the player wins is referred to as “illegal answer pushing order”.

また、すべての当選フラグがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグがオフであるときに用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
When all the winning flags are off, the non-winning table is used.
The non-winning table is used when all the winning flags are off, and determines the symbol combination when the reel 31 is stopped so that the symbol combination corresponding to any combination does not stop on the active line.

入賞判定手段56は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否か(いずれかの役が入賞したか否か)を判断するものである。入賞判定手段56は、たとえばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、入賞判定手段56は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブルを用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
The winning determination means 56 determines whether or not the combination of symbols on the reel 31 stopped on the active line matches the combination of symbols corresponding to any combination when the reel 31 is stopped (whether any combination has won a prize). Or not). The winning determination means 56 determines the symbol on the active line by detecting, for example, the angle when the motor 32 is stopped, the number of steps, and the like.
However, when the stop switch 42 is operated and the stop position is determined using the stop position determination table, the winning determination means 56 can determine the stop symbol regardless of whether or not the reel 31 has stopped. Is possible.

払出し手段57は、入賞判定手段56により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時には、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数(3枚)を自動投入するように制御する。   The payout means 57 determines that the winning combination determining means 56 determines that the combination of symbols stopped on the active line when the reel 31 is stopped matches the combination of symbols corresponding to any of the winning combinations, and has won the winning combination. Depending on the winning combination, a predetermined number of medals are paid out to the player, or credits are added. Also, when winning a replay, control is performed so that the number of medals inserted in the game (three) is automatically inserted without paying out medals.

また、本実施形態では、メイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、1BB遊技及びRB遊技を備えている。
そして、メイン遊技状態制御手段58は、所定の停止出目の表示、所定のリプレイの入賞、所定遊技回数の消化、特別役の当選、特別役の入賞、特別遊技中のメダルの払出し枚数又は遊技回数等に基づいて、メイン遊技状態を移行させるように制御する。
In the present embodiment, the main game state includes a normal game and a special game, the normal game includes an RT game and a non-RT game, and the special game includes a 1BB game and an RB game.
Then, the main game state control means 58 displays a predetermined stop appearance, a predetermined replay prize, a predetermined number of games, a special role winning, a special role winning, a payout number of medals during a special game or a game Based on the number of times and the like, control is performed to shift the main game state.

ここで、1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、1BBの入賞となり、メイン遊技状態制御手段58は、1BB遊技に移行させるように制御する。
また、1BB遊技では、小役の当選確率が大幅に高くなる。
さらに、1BB遊技の終了条件は、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が所定枚数(たとえば300枚)以上になったことに設定されている。
このため、メイン遊技状態制御手段58は、1BB遊技では、メダル払出し枚数をカウントし続け、カウント値が上記値になったと判断したときは、当該遊技をもって1BB遊技を終了するように制御する。
Here, when the symbol combination corresponding to 1BB stops on the active line, 1BB is won, and the main game state control means 58 controls to shift to 1BB game.
Moreover, in 1BB game, the winning probability of a small role is significantly increased.
Further, the termination condition for the 1BB game is set such that the number of medals paid out during the 1BB game is equal to or greater than a predetermined number (for example, 300).
For this reason, in the 1BB game, the main game state control means 58 continues to count the number of medals to be paid out, and when it is determined that the count value has reached the above value, the main game state control means 58 controls to end the 1BB game with the game.

同様に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、メイン遊技状態制御手段58は、RB遊技に移行させるように制御する。
また、RB遊技では、小役の当選確率が大幅に高くなる。
さらに、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に所定遊技回数(たとえば8遊技)を消化したことに設定されている。
このため、メイン遊技状態制御手段58は、RB遊技では、消化遊技回数をカウントし続け、カウント値が上記値になったと判断したときは、当該遊技をもってRB遊技を終了するように制御する。
Similarly, when the combination of symbols corresponding to RB stops on the active line, RB is won and the main game state control means 58 controls to shift to RB game.
In RB games, the winning probability of a small role is significantly increased.
Further, the RB game end condition is set to have consumed a predetermined number of games (for example, 8 games) during the RB game.
For this reason, in the RB game, the main game state control means 58 continues to count the number of digestion games, and when it is determined that the count value has reached the above value, the main game state control means 58 controls to end the RB game with the game.

なお、特別役に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(特別役が入賞)するまで、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御する。
また、特別役の当選を持ち越している(当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない)遊技中を「内部中」という。
これに対し、特別役の当選を持ち越していない(特別役に当選していない)遊技中を、「非内部中」という。
In addition, when a special combination is won, the special combination is controlled to be carried over from the next game until the combination of symbols corresponding to the special combination stops on the active line (the special combination wins).
In addition, during a game that has been overtaken by winning a special role (the special combination was won in the game before the game, but the combination of symbols corresponding to the selected special role has not stopped on the active line) It ’s called “medium”.
On the other hand, a game that does not carry over the winning of special role (not win the special role) is called “non-inside”.

また、メイン制御手段50は、フリーズ制御手段を備える。フリーズ制御手段は、操作スイッチの操作(メダル投入口43から投入されたメダルの受付けを含む)を所定時間受け付けないフリーズの実行を制御するものである。
ここで、「フリーズ(フリーズ演出、又はフリーズ動作ともいう。)」とは、一般的に、遊技機(スロットマシン10)の操作スイッチの機能を一時停止状態にすること(又はそのように制御している期間)をいう。
Further, the main control means 50 includes freeze control means. The freeze control means controls execution of the freeze that does not accept the operation of the operation switch (including acceptance of a medal inserted from the medal insertion slot 43) for a predetermined time.
Here, “freeze” (also referred to as “freeze production” or “freeze operation”) generally means that a function of an operation switch of a gaming machine (slot machine 10) is temporarily stopped (or controlled as such). Period).

さらに、「操作スイッチの機能を一時停止状態にする」とは、「少なくとも1つの操作スイッチの機能が遊技を進行して遊技結果を得るためのものとして有効になっていないこと」、あるいは「操作スイッチが操作されたときにその操作の検知処理、又はその操作に基づく処理を所定時間開始しないこと、すなわち、その操作に対応する処理を所定時間遅延させて(所定時間の経過後に)行うこと」等を指す。   Furthermore, “putting the function of the operation switch to a pause state” means “the function of at least one operation switch is not effective for obtaining a game result by proceeding with the game” or “operation When the switch is operated, the detection processing of the operation or the processing based on the operation is not started for a predetermined time, that is, the processing corresponding to the operation is delayed for a predetermined time (after the predetermined time has elapsed). Etc.

「遊技を進行する」とは、ベットスイッチ40を操作することによってメダルを投入する、スタートスイッチ41を操作することによって役の抽選を行うとともにリール31の回転を開始する、ストップスイッチ42を操作することによって回転中のリール31を停止させる、という遊技動作を、遊技者の意思によって進行することを指す。
したがって、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42の操作は、遊技を進行するために必要な操作である。
“Proceeding with the game” means operating the bet switch 40 to insert medals, operating the start switch 41 to perform a lottery of the combination and starting the rotation of the reel 31, operating the stop switch 42. This means that the game operation of stopping the rotating reel 31 is advanced by the player's intention.
Therefore, the operations of the bet switch 40, the start switch 41, and the stop switch 42 are operations necessary for progressing the game.

「遊技結果」とは、全リール31の停止時における停止出目、有効ラインに停止した図柄の組合せ(役の入賞の有無、及び入賞となった役の種類)を指す。
遊技結果は、役の抽選結果、ストップスイッチ42の操作、及びリール31の停止時の図柄の組合せにより定まるものであるので、役の抽選結果を得るためのベットスイッチ40及びスタートスイッチ41の操作、並びにリール31の停止時の図柄の組合せを得るためのストップスイッチ42の操作は、遊技結果を得るために必要な操作である。
The “game result” refers to a combination of a stop appearance when all reels 31 are stopped, a combination of symbols stopped on an active line (whether or not a winning combination of a winning combination and a type of winning combination).
Since the game result is determined by the combination of the lottery result of the combination, the operation of the stop switch 42, and the symbol when the reel 31 is stopped, the operation of the bet switch 40 and the start switch 41 for obtaining the lottery result of the combination, The operation of the stop switch 42 for obtaining a combination of symbols when the reel 31 is stopped is an operation necessary for obtaining a game result.

したがって、フリーズの態様としては、たとえば、
a)メダル投入口43から投入された遊技媒体の受付け、又は予めクレジットされた遊技媒体の投入(賭け)枚数を定めるためのベットスイッチ40の操作を一時停止状態にすること、
b)遊技を開始するためのスタートスイッチ41の操作を一時停止状態にすること、
c)ストップスイッチ42の操作(リール31の停止操作)を一時停止状態にすること
等が挙げられる。
Therefore, as an aspect of freezing, for example,
a) accepting game media inserted from the medal slot 43, or setting the operation of the bet switch 40 for determining the number of inserted (betting) game media credited in advance to a pause state;
b) Suspending the operation of the start switch 41 for starting the game;
c) The operation of the stop switch 42 (stop operation of the reel 31) is temporarily stopped.

また、操作スイッチの機能を一時停止状態にする態様としては、遊技者の操作に基づく信号(例えば、遊技媒体の投入を検知するセンサからの信号、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41又はストップスイッチ42の操作に基づき操作スイッチから送信される信号)の受付けを所定期間行わないことが挙げられる。この場合、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を受け付けたときは、受け付けた信号を無効にする制御処理を行うことや、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を検知したときであっても受付け処理自体を行わないことが挙げられる。   Further, as a mode in which the function of the operation switch is temporarily stopped, a signal based on the player's operation (for example, a signal from a sensor that detects the insertion of a game medium, the bet switch 40, the start switch 41, or the stop switch 42) For example, not receiving a signal transmitted from the operation switch based on the operation for a predetermined period. In this case, when a signal transmitted based on the player's operation within a predetermined period is received, control processing for invalidating the received signal is performed, or transmission based on the player's operation is performed within the predetermined period. Even when the received signal is detected, the receiving process itself is not performed.

さらにまた、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を受け付けたときは、遊技者の操作に基づく信号の受付けは行うが、受け付けた信号に基づいて実施する操作スイッチの制御処理を所定期間実行せずに、所定期間経過後に受け付けた信号に基づいた制御処理を開始させることが挙げられる。
さらに、スタートスイッチ41のフリーズに関しては、スタートスイッチ41を操作しても、所定期間、スタートスイッチ41の操作受付けに基づくリール31の回転を開始させないことや、所定期間、役抽選を開始しないことが挙げられる。
Furthermore, when a signal transmitted based on the player's operation is received within a predetermined period, the signal is received based on the player's operation, but the operation switch control process is performed based on the received signal. May be executed without starting for a predetermined period, and starting control processing based on a signal received after the predetermined period has elapsed.
Further, regarding the freeze of the start switch 41, even if the start switch 41 is operated, the reel 31 is not started to rotate based on the reception of the operation of the start switch 41 for a predetermined period, or the role lottery is not started for the predetermined period. Can be mentioned.

また、フリーズの終了条件としては、予め定めた所定時間が経過することが挙げられるが、所定時間の経過前であっても、メイン制御手段50に入力される各種操作信号によって途中でフリーズをキャンセルすることも考えられる。
この場合、単純に、スタートスイッチ41の操作入力を受け付けることでフリーズをキャンセルすることが可能であり、あるいは、所定の操作手順(例えば、「スタートスイッチ41を5回操作する」、「ストップスイッチ42を、中、右、左の順で操作する」、「所定のタイミングに合わせてベットスイッチ40を操作する」等)を検知したことを条件にフリーズをキャンセルすることも可能である。
In addition, the freeze termination condition is that a predetermined time elapses, but even before the predetermined time elapses, the freeze is canceled in the middle by various operation signals input to the main control means 50. It is also possible to do.
In this case, the freeze can be canceled simply by accepting an operation input of the start switch 41, or a predetermined operation procedure (for example, “operating the start switch 41 five times”, “stop switch 42”). It is also possible to cancel the freeze on the condition that “operating in the order of middle, right, left”, “operating the bet switch 40 in accordance with a predetermined timing”, and the like are detected.

本実施形態では、スタートスイッチ41が操作されたときに、役抽選手段54は、役の抽選を行う。次に、フリーズ制御手段は、フリーズを実行するか否かの抽選を行う。フリーズの抽選は、役の抽選結果とは無関係に実行してもよいが、本実施形態では、当選確率が他の小役より低く設定されているレア小役の当選時に、フリーズの抽選を行う。   In the present embodiment, when the start switch 41 is operated, the part lottery means 54 performs a part lottery. Next, the freeze control means performs a lottery on whether or not to execute the freeze. The freezing lottery may be executed regardless of the winning lottery result, but in the present embodiment, the freezing lottery is performed at the time of winning a rare small role whose winning probability is set lower than other small roles. .

メイン側エラー検知手段61は、メイン制御手段50側においてエラーを検知するものである。
本実施形態では、メイン側エラー検知手段61は、遊技モードでは、メイン処理及び割込み処理により、エラーを検知したか否かの判断を行う。
また、メイン側エラー検知手段61は、管理モードでは、割込み処理により、エラーを検知したか否かの判断を行う。
なお、本明細書において、「異常」とは、正常ではないこと、通常とは異なっていることを意味し、「不正」とは、正しくないこと、正義に反することを意味する。また、「エラー」とは、異常と不正との双方を含む意味で使用する。
The main-side error detection unit 61 detects an error on the main control unit 50 side.
In the present embodiment, the main-side error detection means 61 determines whether an error has been detected by main processing and interruption processing in the game mode.
In the management mode, the main-side error detection means 61 determines whether an error has been detected by interrupt processing.
In this specification, “abnormal” means not normal or different from normal, and “injustice” means not correct or contrary to justice. The term “error” is used to mean both abnormal and illegal.

メイン側エラー検知手段61は、ドアセンサ48のオン/オフの状態によって、フロントマスク部の開閉を検知する。具体的には、ドアセンサ48がオンのときは、フロントマスク部が開放された状態であると検知し、ドアセンサ48がオフのときは、フロントマスク部が閉じた状態であると検知する。   The main-side error detection means 61 detects opening / closing of the front mask portion according to the on / off state of the door sensor 48. Specifically, when the door sensor 48 is on, it is detected that the front mask portion is open, and when the door sensor 48 is off, it is detected that the front mask portion is closed.

また、メイン側エラー検知手段61は、カバーセンサ49のオン/オフの状態によって、スイッチカバーの開閉を検知する。具体的には、カバーセンサ49がオンのときは、スイッチカバーが開放された状態であると検知し、カバーセンサ49がオフのときは、スイッチカバーが閉じた状態であると検知する。   Further, the main-side error detection means 61 detects opening / closing of the switch cover according to the ON / OFF state of the cover sensor 49. Specifically, when the cover sensor 49 is on, it is detected that the switch cover is open, and when the cover sensor 49 is off, it is detected that the switch cover is closed.

さらにまた、メイン側エラー検知手段61は、通路センサ44aの遮光が一定時間以上継続したときは、エラー(通路センサ異常)を検知したと判断する。
さらに、メイン側エラー検知手段61は、メダル投入口43からのメダルの投入が不許可のときに、第1投入センサ44c及び/又は第2投入センサ44dが遮光されると、エラー(投入センサ異常)を検知したと判断する。
また、メイン側エラー検知手段61は、第2投入センサ44d、第1投入センサ44cの順にメダルの通過を検知したときは、エラー(メダルの逆流)を検知したと判断する。
Furthermore, the main-side error detection means 61 determines that an error (path sensor abnormality) has been detected when the passage sensor 44a continues to be shielded for a certain period of time.
Further, the main-side error detection means 61 detects an error (insertion sensor abnormality) if the first insertion sensor 44c and / or the second insertion sensor 44d are shielded from light when the insertion of medals from the medal insertion slot 43 is not permitted. ) Is detected.
The main-side error detection means 61 determines that an error (medal backflow) has been detected when the passage of medals is detected in the order of the second insertion sensor 44d and the first insertion sensor 44c.

さらにまた、メイン側エラー検知手段61は、第1投入センサ44c及び/又は第2投入センサ44dの遮光が一定時間以上継続したときは、エラー(メダル詰まり)を検知したと判断する。以下、第1投入センサ44c及び/又は第2投入センサ44dにより検知したメダル詰まりを「投入メダル詰まり」という。
さらに、メイン側エラー検知手段61は、メダルの払出し処理を行っていない(ホッパーモータ33bを駆動させていない)ときに、払出しセンサ33cが遮光されると、エラー(払出しセンサ異常)を検知したと判断する。
Furthermore, the main-side error detection means 61 determines that an error (medal clogging) has been detected when the first insertion sensor 44c and / or the second insertion sensor 44d continues to be shielded for a certain period of time. Hereinafter, the medal clogging detected by the first insertion sensor 44c and / or the second insertion sensor 44d is referred to as “insertion medal clogging”.
Further, when the payout sensor 33c is shielded from light when the main-side error detection means 61 is not performing medal payout processing (the hopper motor 33b is not driven), it is detected that an error (payout sensor abnormality) has been detected. to decide.

また、メイン側エラー検知手段61は、払出しセンサ33cの遮光が一定時間以上継続したときは、エラー(メダル詰まり)を検知したと判断する。以下、払出しセンサ33cにより検知したメダル詰まりを「払出しメダル詰まり」という。
さらにまた、メイン側エラー検知手段61は、ホッパーモータ33bが駆動しているにもかかわらず、メダルが払い出されたことを払出しセンサ33cが検知しないときは、エラー(メダル切れ)を検知したと判断する。
そして、メイン側エラー検知手段61は、エラーを検知したと判断すると、その旨を示すフラグ(エラーフラグ)をセットする。
Further, the main-side error detection means 61 determines that an error (medal clogging) has been detected when the payout of the payout sensor 33c continues for a certain time or longer. Hereinafter, a clogged medal detected by the payout sensor 33c is referred to as “paid out medal clogged”.
Furthermore, the main-side error detection means 61 has detected an error (medal runout) when the payout sensor 33c does not detect that a medal has been paid out despite the hopper motor 33b being driven. to decide.
When the main-side error detection means 61 determines that an error has been detected, it sets a flag (error flag) indicating that fact.

エラー対応手段62は、エラーの検知に対応した処理(エラー対応処理)を実行するものである。
ここで、遊技モードでメイン処理又は割込み処理によりエラーを検知したときは、メイン側エラー検知手段61は、エラーフラグをセットする。そして、エラー対応手段62は、遊技モード中の所定のタイミング(後述する図4のステップS37又はS41)で、エラーフラグに基づいて、エラー対応処理を実行する。
The error handling means 62 executes processing corresponding to error detection (error handling processing).
Here, when an error is detected by the main process or the interrupt process in the game mode, the main-side error detection means 61 sets an error flag. Then, the error handling means 62 executes an error handling process based on the error flag at a predetermined timing during the game mode (step S37 or S41 in FIG. 4 described later).

また、管理モードで割込み処理によりエラーを検知したときは、メイン側エラー検知手段61は、エラーフラグをセットするが、エラー対応手段62は、管理モード中にはエラー対応処理を実行しない。そして、エラー対応手段62は、管理モードから遊技モードに移行した後の所定のタイミング(後述する図4のステップS37)で、エラーフラグに基づいて、エラー対応処理を実行する。   When an error is detected by interrupt processing in the management mode, the main-side error detection unit 61 sets an error flag, but the error handling unit 62 does not execute error handling processing in the management mode. Then, the error handling means 62 executes an error handling process based on the error flag at a predetermined timing (step S37 in FIG. 4 described later) after shifting from the management mode to the game mode.

具体的には、設定変更モード中(後述する図3のステップS16〜S22)は、メイン処理ではエラーを検知したか否かの判断を実行しないが、割込み処理ではエラーを検知したか否かの判断を実行する。また、設定変更モード中に割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、エラーフラグをセットするが、設定変更モード中はエラー対応処理を実行しない。そして、設定変更モードから遊技モードに移行した後の所定のタイミング(後述する図4のステップS37)で、エラーフラグに基づいて、エラー対応処理を実行する。   Specifically, during the setting change mode (steps S16 to S22 in FIG. 3 to be described later), it is not determined whether an error is detected in the main process, but whether an error is detected in the interrupt process. Make a decision. When it is determined that an error has been detected by interrupt processing during the setting change mode, an error flag is set, but error handling processing is not executed during the setting change mode. Then, at a predetermined timing after the transition from the setting change mode to the game mode (step S37 in FIG. 4 described later), an error handling process is executed based on the error flag.

同様に、設定確認モード中(後述する図4のステップS45〜S50)は、メイン処理ではエラーを検知したか否かの判断を実行しないが、割込み処理ではエラーを検知したか否かの判断を実行する。また、設定確認モード中に割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、エラーフラグはセットするが、設定確認モード中はエラー対応処理を実行しない。そして、設定確認モードから遊技モードに移行した後の所定のタイミング(後述する図4のステップS37)で、エラーフラグに基づいて、エラー対応処理を実行する。   Similarly, during the setting confirmation mode (steps S45 to S50 in FIG. 4 described later), the main process does not determine whether an error has been detected, but the interrupt process determines whether an error has been detected. Run. If it is determined that an error has been detected by interrupt processing during the setting check mode, the error flag is set, but error handling processing is not executed during the setting check mode. Then, at a predetermined timing after the transition from the setting confirmation mode to the game mode (step S37 in FIG. 4 described later), an error handling process is executed based on the error flag.

また、エラー対応手段62は、エラー対応処理として、エラーが解除されるまで、遊技が進行しないようにする(後述する図6のステップS103を繰り返す)とともに、エラーが発生した旨を報知(エラーコードを7セグメント表示器34に表示)する。
さらにまた、本実施形態では、スロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、又はリセットスイッチ47を操作することを、エラーを解除するための解除操作としている。そして、エラー解除手段63は、エラー対応処理が実行されたときは、解除操作が行われたことを条件に、エラーを解除し、エラーフラグをクリアする。
Further, the error handling means 62 prevents the game from proceeding until the error is canceled as error handling processing (repeats step S103 in FIG. 6 described later) and notifies that an error has occurred (error code). Is displayed on the 7-segment display 34).
Furthermore, in the present embodiment, turning off the power of the slot machine 10 and then turning it on again, or operating the reset switch 47 is a release operation for canceling the error. Then, when the error handling process is executed, the error canceling unit 63 cancels the error and clears the error flag on the condition that the canceling operation has been performed.

本実施形態では、メイン制御手段50側で異常や不正を検知するメイン側エラー検知手段61と、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側で異常や不正を検知するサブ側エラー検知手段73とを備える。そして、メイン側エラー検知手段61によりエラーが検知されたときも、サブ側エラー検知手段73によりエラーが検知されたときも、エラー解除手段63によりエラーを解除する。なお、サブ側エラー検知手段73については後述する。   In the present embodiment, a main-side error detection unit 61 that detects abnormality or fraud on the main control unit 50 side, and a sub-side error detection unit 73 that detects abnormality or fraud on the sub-control unit (first sub-control unit 70) side. With. Then, both when the error is detected by the main-side error detection unit 61 and when the error is detected by the sub-side error detection unit 73, the error cancellation unit 63 cancels the error. The sub-side error detection means 73 will be described later.

メイン側コマンド制御手段64は、コマンドを生成するコマンド生成手段と、生成したコマンドを記憶するバッファ領域と、バッファ領域に記憶されているコマンドをサブ制御手段(第1サブ制御手段70)に送信するコマンド送信手段とを備える。
また、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)は、第1サブ側コマンド制御手段77を備えており、これにより、メイン制御手段50から送信されたコマンドを受信する。このようにして、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70に種々の情報を伝達する。
The main-side command control means 64 transmits a command generation means for generating a command, a buffer area for storing the generated command, and a command stored in the buffer area to the sub-control means (first sub-control means 70). Command transmission means.
The sub-control means (first sub-control means 70) includes first sub-side command control means 77, thereby receiving a command transmitted from the main control means 50. In this way, various information is transmitted from the main control means 50 to the first sub-control means 70.

ここで、コマンド生成手段は、メイン処理又は割込み処理においてコマンドを生成することに決定したときは、決定に応じたコマンドを生成する。
また、バッファ領域は、コマンド生成手段により生成されたコマンドを、生成された順に記憶していく。
Here, when the command generation means determines to generate a command in the main process or the interrupt process, it generates a command according to the determination.
The buffer area stores the commands generated by the command generation means in the order of generation.

さらに、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されているコマンドを、記憶された順に第1サブ制御手段70に送信する。本実施形態では、コマンド送信手段は、割込み処理において、コマンド送信処理(後述する図5のステップS79)を実行する。
このように、生成したコマンドを生成した順にバッファ領域に記憶するとともに、バッファ領域に記憶されているコマンドを記憶された順に第1サブ制御手段70に送信する。このため、生成したコマンドを生成順に第1サブ制御手段70に送信することになる。
Further, the command transmission means transmits the commands stored in the buffer area to the first sub-control means 70 in the stored order. In the present embodiment, the command transmission means executes a command transmission process (step S79 in FIG. 5 described later) in the interrupt process.
As described above, the generated commands are stored in the buffer area in the order in which they are generated, and the commands stored in the buffer area are transmitted to the first sub-control means 70 in the order in which they are stored. For this reason, the generated commands are transmitted to the first sub-control means 70 in the order of generation.

また、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されているコマンドをシリアル通信で第1サブ制御手段70に送信する。このため、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70へのコマンドの送信を確実にするために、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されている1つのコマンドを第1サブ制御手段70に2回送信する。
具体的には、コマンド送信手段は、割込み処理中のコマンド送信処理が1回実行されるごとに、バッファ領域に記憶されている1つのコマンドを第1サブ制御手段70に1回送信する。すなわち、コマンド送信手段は、1割込み(2.235ms)ごとに、1つのコマンドを1回送信する。
The command transmission means transmits the command stored in the buffer area to the first sub-control means 70 by serial communication. Therefore, in order to ensure transmission of a command from the main control means 50 to the first sub control means 70, the command transmission means sends one command stored in the buffer area to the first sub control means 70. Send once.
Specifically, the command transmission unit transmits one command stored in the buffer area to the first sub-control unit 70 once every time the command transmission process during the interrupt process is executed once. That is, the command transmission means transmits one command once for every interrupt (2.235 ms).

また、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されている1つのコマンドを第1サブ制御手段70に2回送信したときは、そのコマンドの送信を完了したと判断して、そのコマンドをバッファ領域から消去する。このため、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されている1つのコマンドの送信を完了するのに、2割込み(4.47ms)を要する。よって、2割込みごとに、1つのコマンドの送信が完了して、そのコマンドがバッファ領域から消去されることになる。   Further, when the command transmission means transmits one command stored in the buffer area to the first sub-control means 70 twice, the command transmission means determines that the transmission of the command is completed, and sends the command from the buffer area. to erase. For this reason, the command transmission means requires two interrupts (4.47 ms) to complete transmission of one command stored in the buffer area. Therefore, transmission of one command is completed every two interrupts, and the command is deleted from the buffer area.

さらに、第1サブ側コマンド制御手段77は、50ms以内に同一のコマンドを2回受信したときは、そのコマンドを正しく受信したと判断する。この場合、第1サブ制御手段70側では、そのコマンドに応じた処理を行うように制御する。
これに対し、第1サブ側コマンド制御手段77は、50ms以内に同一のコマンドを2回受信しなかったときは、そのコマンドを正しく受信しなかったと判断する。この場合、第1サブ制御手段70側では、そのコマンドに応じた処理を行わないように制御する。
Further, when the first sub-command control means 77 receives the same command twice within 50 ms, it determines that the command has been received correctly. In this case, the first sub-control means 70 controls to perform processing according to the command.
On the other hand, if the first sub-command control means 77 does not receive the same command twice within 50 ms, it determines that the command has not been received correctly. In this case, the first sub-control means 70 performs control so as not to perform processing according to the command.

また、バッファ領域は、メイン制御基板のRAM上に設けられており、最大で32個のコマンドを記憶可能に形成されている。
具体的には、バッファ領域は、コマンドの記憶領域として、第1記憶領域から第32記憶領域までの32個の記憶領域を有している。そして、コマンド生成手段によりコマンドが生成されると、バッファ領域は、生成されたコマンドを、第1記憶領域から順に記憶させていき、第32記憶領域の次は、第1記憶領域が空いていることを条件に、再度、第1記憶領域に記憶させるように制御する。
The buffer area is provided on the RAM of the main control board, and is formed so as to be able to store up to 32 commands.
Specifically, the buffer area has 32 storage areas from the first storage area to the 32nd storage area as command storage areas. When a command is generated by the command generation means, the buffer area stores the generated commands in order from the first storage area, and the first storage area is free after the 32nd storage area. Then, the control is performed so that the data is stored in the first storage area again.

また、コマンド送信手段は、たとえば、バッファ領域の第1記憶領域に記憶されているコマンドを2回送信したときは、そのコマンドをバッファ領域の第1記憶領域から消去する。このとき、第2記憶領域に記憶されているコマンドがあったとしても、これを第1記憶領域に移動させることはない。すなわち、第1記憶領域から第32記憶領域に記憶されているコマンドを移動させたり書き換えることはない。このため、第1記憶領域から第32記憶領域までのすべての記憶領域を順次繰り返し使用することになる。   For example, when the command transmission means transmits a command stored in the first storage area of the buffer area twice, the command transmission means deletes the command from the first storage area of the buffer area. At this time, even if there is a command stored in the second storage area, it is not moved to the first storage area. That is, the command stored in the 32nd storage area from the 1st storage area is not moved or rewritten. For this reason, all the storage areas from the first storage area to the 32nd storage area are sequentially used repeatedly.

ここで、コマンド生成手段が生成するコマンドとして、たとえば、設定1〜設定6の設定値を示す設定値コマンド、メイン遊技状態を示す遊技状態コマンド、停止したリール31を示す停止リールコマンド、全リール31の停止時の図柄の組合せを示す停止図柄コマンド、エラーが発生したこと及び発生したエラーの種類を示すエラーコマンド、メイン制御手段50に接続された各種センサのオン/オフの状態等を示す第1状態コマンド、メイン制御手段50に接続された各種スイッチの操作の有効/無効の状態等を示す第2状態コマンド、メイン制御手段50に接続された各種スイッチのオン/オフの状態等を示す第3状態コマンド等が挙げられる。   Here, as commands generated by the command generating means, for example, a setting value command indicating setting values of setting 1 to setting 6, a gaming state command indicating the main gaming state, a stopping reel command indicating the stopped reel 31, and all reels 31 A stop symbol command indicating a combination of symbols at the time of stopping, an error command indicating that an error has occurred and the type of error that has occurred, a first on state of various sensors connected to the main control means 50, etc. A second command indicating a status command, a valid / invalid state of operations of various switches connected to the main control means 50, and a third status indicating an on / off status of various switches connected to the main control means 50 Examples include status commands.

そして、これらのうち、設定値コマンド、遊技状態コマンド、停止リールコマンド、停止図柄コマンド、及びエラーコマンドについては、メイン処理において生成することに決定し、また、第1状態コマンド、第2状態コマンド、及び第3状態コマンドについては、割込み処理において生成することに決定する。   Of these, the set value command, gaming state command, stop reel command, stop symbol command, and error command are determined to be generated in the main process, and the first state command, second state command, The third state command is determined to be generated in the interrupt process.

また、メイン処理の冒頭部分において、コマンド生成手段は、設定値コマンド及び遊技状態コマンドを含む複数個のコマンドを生成する。その後、バッファ領域に記憶されているコマンドを送信するための待ち時間を設けている。そして、この待ち時間により、バッファ領域がコマンドで溢れないようにしている。
具体的には、32割込み(71.52ms)の待ち時間を設けており、その間、メイン処理では、コマンドの生成を決定しない。
そして、コマンド送信手段は、32割込みの待ち時間の間に、最大で16個のコマンドの送信を完了することが可能である。
In addition, at the beginning of the main process, the command generating means generates a plurality of commands including a set value command and a gaming state command. Thereafter, a waiting time is provided for transmitting the command stored in the buffer area. This waiting time prevents the buffer area from overflowing with commands.
Specifically, a waiting time of 32 interrupts (71.52 ms) is provided, and during that time, command generation is not determined in the main process.
Then, the command transmission means can complete transmission of a maximum of 16 commands during the waiting time of 32 interrupts.

また、本実施形態では、メイン処理中に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断するとともに、割込み処理中に、メイン処理とは別個に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断する。
さらにまた、割込み処理では、メイン処理の待ち時間中であるか否かにかかわらず、コマンドを生成するか否かを決定する。
In the present embodiment, during the main process, it is determined whether or not an error has been detected by the main-side error detection unit 61, and during the interruption process, the main-side error detection unit 61 separates from the main process. Determine whether an error has been detected.
Furthermore, in the interrupt process, it is determined whether to generate a command regardless of whether the main process is waiting.

さらに、第1状態コマンド及び第2状態コマンドについては、割込み処理において、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるごと(8割込みごと)に、これらに含む情報に変化があったか否かを判断し、いずれかに変化があったと判断したときは、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの双方を生成することに決定する。   Further, regarding the first status command and the second status command, whether or not the information included in the first status command and the second status command has changed every time the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7” (every 8 interrupts). When it is determined that there has been any change, it is determined to generate both the first state command and the second state command.

ここで、メイン制御手段50に接続された各種スイッチは、通常、人が操作すると、オフの状態からオンの状態を経てオフの状態に戻るまでに、少なくとも25msを要する。メイン制御手段50に接続された各種センサについても同様に、通常、検知対象物を人が操作すると、オフの状態からオンの状態を経てオフの状態に戻るまでに、少なくとも25msを要する。   Here, the various switches connected to the main control means 50 usually require at least 25 ms to return from the off state to the on state when turned on by a person. Similarly, various sensors connected to the main control means 50 usually require at least 25 ms to return from the off state to the on state when a person operates the detection target.

このため、割込み処理では、8割込み(17.88ms)ごとに、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断し、変化があったと判断したときは、コマンドを生成することに決定する。
これにより、メイン制御手段50に接続された各種のセンサやスイッチのオン/オフの状態に変化があったことを検知し損なうことがないようにしつつ、1つのコマンドの送信を完了する周期(2割込みごと)よりも、コマンドを生成する周期(8割込みごと)の方を長くして、バッファ領域がコマンドで溢れないようにしている。
For this reason, in the interrupt processing, it is determined every 8 interrupts (17.88 ms) whether or not there is a change in the information included in the first state command and the second state command. Decide to generate.
Thus, a cycle (2) for completing the transmission of one command while preventing the detection of changes in the on / off states of various sensors and switches connected to the main control means 50. The period for generating commands (every 8 interrupts) is longer than that for each interrupt, so that the buffer area does not overflow with commands.

また、第1状態コマンドに含む情報に変化はないが、第2状態コマンドに含む情報に変化があったときも、第2状態コマンドに含む情報に変化はないが、第1状態コマンドに含む情報に変化があったときも、いずれも、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの双方を生成することに決定する。   The information included in the first state command is not changed, but the information included in the second state command is not changed when the information included in the second state command is changed, but the information included in the first state command is not changed. When there is a change in both, it is decided to generate both the first state command and the second state command.

具体的には、たとえば、ベットスイッチ40の操作が有効の状態か又は無効の状態かを判断し、その結果が前回(8割込み前)の判断結果と異なったとする。この場合、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報のうち、ベットスイッチ40の操作の有効/無効以外の情報についての判断結果にかかわらず、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの双方を生成することに決定する。   Specifically, for example, it is determined whether the operation of the bet switch 40 is valid or invalid, and the result is different from the previous determination result (before 8 interrupts). In this case, both the first state command and the second state command are included in the information included in the first state command and the second state command, regardless of the determination result about information other than the validity / invalidity of the operation of the bet switch 40. Decide to generate.

このように、割込み処理において、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報のいずれかに変化があったと判断したときは、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの双方を生成することに決定する。この場合、コマンド生成手段は、第1状態コマンド、第2状態コマンドの順に、2つのコマンドを生成する。   As described above, when it is determined in the interrupt processing that any of the information included in the first state command and the second state command has changed, it is determined to generate both the first state command and the second state command. To do. In this case, the command generation means generates two commands in the order of the first state command and the second state command.

また、コマンド生成手段は、第1状態コマンド又は第2状態コマンドのいずれか一方のみを生成することはなく、常に、第1状態コマンド、第2状態コマンドの順に、2つのコマンドを1つのセットとして生成する。
これに対し、割込み処理において、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報のいずれにも変化がなかったと判断したときは、第1状態コマンド及び第2状態コマンドのいずれも生成しないことに決定する。この場合、コマンド生成手段は、第1状態コマンド及び第2状態コマンドのいずれも生成しない。
In addition, the command generation means does not generate only one of the first state command and the second state command, and always sets two commands as one set in the order of the first state command and the second state command. Generate.
On the other hand, when it is determined in the interrupt processing that there is no change in any of the information included in the first state command and the second state command, it is determined that neither the first state command nor the second state command is generated. To do. In this case, the command generation unit generates neither the first state command nor the second state command.

また、第3状態コマンドについては、割込み処理において、第2割込みカウンタ52のカウント値が「9」になるごと(10割込みごと)に、これに含む情報に変化があったか否かを判断し、変化があったと判断したときは、第3状態コマンドを生成することに決定する。
ここで、本実施形態では、第3状態コマンドに含む情報より、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報の方が、スロットマシン10を制御する上で重要度が高いものとなっている。
As for the third status command, every time the count value of the second interrupt counter 52 becomes “9” (every 10 interrupts) in the interrupt processing, it is determined whether or not the information included therein has changed. If it is determined that there has been, it is determined to generate a third state command.
Here, in the present embodiment, the information included in the first state command and the second state command is more important for controlling the slot machine 10 than the information included in the third state command. .

このため、割込み処理では、10割込み(22.35ms)ごとに、第3状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断し、変化があったと判断したときは、第3状態コマンドを生成することに決定する。
これにより、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの生成を優先しつつ、かつメイン制御手段50に接続された各種のセンサやスイッチのオン/オフの状態に変化があったことを検知し損なうことがないようにしつつ、1つのコマンドの送信を完了する周期(2割込みごと)よりも、コマンドを生成する周期(10割込みごと)の方を長くして、バッファ領域がコマンドで溢れないようにしている。
For this reason, in the interrupt processing, it is determined every 10 interrupts (22.35 ms) whether or not there is a change in the information included in the third state command, and when it is determined that there is a change, the third state command is generated. Decide on.
This gives priority to the generation of the first state command and the second state command, and fails to detect the change in the on / off state of various sensors and switches connected to the main control means 50. In order to prevent the buffer area from overflowing, the command generation cycle (every 10 interrupts) is longer than the cycle of completing transmission of one command (every 2 interrupts). Yes.

具体的には、たとえば、ベットスイッチ40がオンの状態か又はオフの状態かを判断し、その結果が前回(10割込み前)の判断結果と異なったとする。この場合、第3状態コマンドに含む情報のうち、ベットスイッチ40のオン/オフ以外の情報についての判断結果にかかわらず、第3状態コマンドを生成することに決定する。
このように、割込み処理において、第3状態コマンドに含む情報に変化があったと判断したときは、第3状態コマンドを生成することに決定する。そして、コマンド生成手段は、第3状態コマンドを生成する。
Specifically, for example, it is determined whether the bet switch 40 is on or off, and the result is different from the previous determination result (before 10 interruptions). In this case, it is determined to generate the third state command regardless of the determination result regarding information other than the on / off of the bet switch 40 among the information included in the third state command.
As described above, when it is determined in the interrupt processing that the information included in the third state command has changed, it is determined to generate the third state command. Then, the command generation means generates a third state command.

図2は、第1〜第3状態コマンドの下位1バイトの内容を示す図である。
本実施形態では、コマンド生成手段が生成する各コマンドは、2バイト(16ビット)の情報で構成されており、上位1バイト(8ビット)はコマンドの種類を示し、下位1バイト(8ビット)は各種センサやスイッチのオン/オフの状態等コマンドの内容を示す。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of the lower 1 byte of the first to third status commands.
In the present embodiment, each command generated by the command generation means is composed of information of 2 bytes (16 bits), the upper 1 byte (8 bits) indicates the type of command, and the lower 1 byte (8 bits). Indicates the contents of commands such as ON / OFF states of various sensors and switches.

また、本実施形態では、各コマンドの上位1バイトの7ビット目は常に「1」に設定し、各コマンドの下位1バイトの7ビット目は常に「0」に設定している。
これにより、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70にシリアル通信でコマンドを送信しても、各コマンドの上位1バイトと下位1バイトとの区別が確実につくようにしている。
In this embodiment, the seventh bit of the upper 1 byte of each command is always set to “1”, and the seventh bit of the lower 1 byte of each command is always set to “0”.
Thereby, even if a command is transmitted from the main control unit 50 to the first sub-control unit 70 by serial communication, the upper 1 byte and the lower 1 byte of each command can be reliably distinguished.

また、第1状態コマンドの上位1バイトは、2進数で「10011010」(16進数で「9A」)に設定している。
さらにまた、第1状態コマンドの下位1バイトについて、0ビット目はドアセンサ48のオン/オフの状態を示し、1ビット目はカバーセンサ49のオン/オフの状態を示す。2ビット目は設定キースイッチ45のオン/オフの状態を示し、3ビット目は設定変更スイッチ46(リセットスイッチ47と兼用)のオン/オフの状態を示す。4〜6ビット目は、未使用である。7ビット目は、上位1バイトとの区別のため、常に「0」に設定する。
The upper 1 byte of the first status command is set to “10011010” in binary (“9A” in hexadecimal).
Furthermore, for the lower 1 byte of the first status command, the 0th bit indicates the on / off state of the door sensor 48, and the 1st bit indicates the on / off state of the cover sensor 49. The second bit indicates the on / off state of the setting key switch 45, and the third bit indicates the on / off state of the setting change switch 46 (also used as the reset switch 47). The 4th to 6th bits are unused. The seventh bit is always set to “0” for distinction from the upper 1 byte.

さらに、第1状態コマンドの下位1バイトの0ビット目が「1」のときは、ドアセンサ48がオンの状態(フロントマスク部が開放された状態)であることを示し、「0」のときはオフの状態(フロントマスク部が閉じた状態)であることを示す。
また、第1状態コマンドの下位1バイトの1ビット目が「1」のときは、カバーセンサ49がオンの状態(スイッチカバーが開放された状態)であることを示し、「0」のときはオフの状態(スイッチカバーが閉じた状態)であることを示す。
Furthermore, when the 0th bit of the lower 1 byte of the first status command is “1”, this indicates that the door sensor 48 is on (the front mask portion is opened), and when it is “0”. Indicates that the state is OFF (the front mask portion is closed).
Further, when the first bit of the lower 1 byte of the first status command is “1”, it indicates that the cover sensor 49 is on (switch cover is opened), and when it is “0”. Indicates that the switch is off (the switch cover is closed).

さらにまた、第1状態コマンドの下位1バイトの2ビット目が「1」のときは、設定キースイッチ45がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
さらに、第1状態コマンドの下位1バイトの3ビット目が「1」のときは、設定変更スイッチ46(リセットスイッチ47と兼用)がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
Furthermore, when the second bit of the lower 1 byte of the first status command is “1”, it indicates that the setting key switch 45 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off. Show.
Furthermore, when the third bit of the lower 1 byte of the first status command is “1”, it indicates that the setting change switch 46 (also used as the reset switch 47) is on, and when it is “0”, it is off. It shows that it is the state of.

また、第2状態コマンドの上位1バイトは、2進数で「10011011」(16進数で「9B」)に設定している。
さらにまた、第2状態コマンドの下位1バイトについて、0ビット目はベットスイッチ40の操作の有効/無効の状態を示す。1ビット目は左ストップスイッチ42の操作の有効/無効の状態を示し、2ビット目は中ストップスイッチ42の操作の有効/無効の状態を示し、3ビット目は右ストップスイッチ42の操作の有効/無効の状態を示す。4ビット目は通路センサ異常が検知されたか否かを示し、5ビット目は払出しセンサ異常が検知されたか否かを示し、6ビット目は投入メダル詰まりが検知されたか否かを示す。7ビット目は、上位1バイトとの区別のため、常に「0」に設定する。
The upper 1 byte of the second status command is set to “10011011” in binary (“9B” in hexadecimal).
Furthermore, in the lower 1 byte of the second status command, the 0th bit indicates the valid / invalid status of the operation of the bet switch 40. The first bit indicates the validity / invalidity of the operation of the left stop switch 42, the second bit indicates the validity / invalidity of the operation of the middle stop switch 42, and the third bit indicates the validity of the operation of the right stop switch 42 / Indicates invalid status. The fourth bit indicates whether a passage sensor abnormality is detected, the fifth bit indicates whether a payout sensor abnormality is detected, and the sixth bit indicates whether a inserted medal clogging is detected. The seventh bit is always set to “0” for distinction from the upper 1 byte.

さらに、第2状態コマンドの下位1バイトの0ビット目が「1」のときは、ベットスイッチ40の操作が有効の状態であることを示し、「0」のときは無効の状態であることを示す。
また、第2状態コマンドの下位1バイトの1ビット目が「1」のときは、左ストップスイッチ42の操作が有効の状態であることを示し、「0」のときは無効の状態であることを示す。
Further, when the 0th bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that the operation of the bet switch 40 is valid, and when it is “0”, it indicates that the operation is invalid. Show.
Further, when the first bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that the operation of the left stop switch 42 is valid, and when it is “0”, it is invalid. Indicates.

さらにまた、第2状態コマンドの下位1バイトの2ビット目が「1」のときは、中ストップスイッチ42の操作が有効の状態であることを示し、「0」のときは無効の状態であることを示す。
さらに、第2状態コマンドの下位1バイトの3ビット目が「1」のときは、右ストップスイッチ42の操作が有効の状態であることを示し、「0」のときは無効の状態であることを示す。
Furthermore, when the second bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that the operation of the middle stop switch 42 is valid, and when it is “0”, it is invalid. It shows that.
Furthermore, when the third bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that the operation of the right stop switch 42 is valid, and when it is “0”, it is invalid. Indicates.

また、第2状態コマンドの下位1バイトの4ビット目が「1」のときは、通路センサ異常が検知されたことを示し、「0」のときは検知されていないことを示す。
さらにまた、第2状態コマンドの下位1バイトの5ビット目が「1」のときは、払出しセンサ異常が検知されたことを示し、「0」のときは検知されていないことを示す。
さらに、第2状態コマンドの下位1バイトの6ビット目が「1」のときは、投入メダル詰まりが検知されたことを示し、「0」のときは検知されていないことを示す。
Further, when the fourth bit of the lower 1 byte of the second state command is “1”, it indicates that a passage sensor abnormality has been detected, and when it is “0”, it has not been detected.
Furthermore, when the fifth bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that a payout sensor abnormality has been detected, and when it is “0”, it has not been detected.
Further, when the sixth bit of the lower 1 byte of the second status command is “1”, it indicates that a inserted medal clogging has been detected, and when it is “0”, it has not been detected.

たとえば、ベットスイッチ40の操作が無効の状態であり、かつ3つ(左、中、右)のストップスイッチ42の操作が有効の状態であり、かつ通路センサ異常、払出しセンサ異常、及び投入メダル詰まりのいずれも検知されていないとする。
この場合、第2状態コマンドは、2進数で「1001101100001110」、16進数で「9B0E」となる。
For example, the operation of the bet switch 40 is invalid, and the operation of the three (left, middle, right) stop switches 42 is valid, and the passage sensor abnormality, the payout sensor abnormality, and the inserted medal are clogged. It is assumed that none of these are detected.
In this case, the second status command is “1001101100001110” in binary and “9B0E” in hexadecimal.

また、第3状態コマンドの上位1バイトは、2進数で「10011100」又は「10011101」(16進数で「9C」又は「9D」)に設定している。
さらにまた、第3状態コマンドの下位1バイトについて、0ビット目はベットスイッチ40のオン/オフの状態を示し、1ビット目はスタートスイッチ41のオン/オフの状態を示す。2ビット目は左ストップスイッチ42のオン/オフの状態を示し、3ビット目は中ストップスイッチ42のオン/オフの状態を示し、4ビット目は右ストップスイッチ42のオン/オフの状態を示す。5〜6ビット目は、未使用である。7ビット目は、上位1バイトとの区別のため、常に「0」に設定する。
Further, the upper 1 byte of the third status command is set to “10011100” or “10011101” in binary (“9C” or “9D” in hexadecimal).
Furthermore, for the lower 1 byte of the third state command, the 0th bit indicates the on / off state of the bet switch 40, and the 1st bit indicates the on / off state of the start switch 41. The second bit indicates the on / off state of the left stop switch 42, the third bit indicates the on / off state of the middle stop switch 42, and the fourth bit indicates the on / off state of the right stop switch 42. . The fifth to sixth bits are unused. The seventh bit is always set to “0” for distinction from the upper 1 byte.

さらに、第3状態コマンドの下位1バイトの0ビット目が「1」のときは、ベットスイッチ40がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
また、第3状態コマンドの下位1バイトの1ビット目が「1」のときは、スタートスイッチ41がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
Further, when the 0th bit of the lower 1 byte of the third state command is “1”, it indicates that the bet switch 40 is in an on state, and when it is “0”, it indicates that it is in an off state.
Further, when the first bit of the lower 1 byte of the third state command is “1”, it indicates that the start switch 41 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off.

さらにまた、第3状態コマンドの下位1バイトの2ビット目が「1」のときは、左ストップスイッチ42がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
さらに、第3状態コマンドの下位1バイトの3ビット目が「1」のときは、中ストップスイッチ42がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
また、第3状態コマンドの下位1バイトの4ビット目が「1」のときは、右ストップスイッチ42がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
Furthermore, when the second bit of the lower 1 byte of the third state command is “1”, it indicates that the left stop switch 42 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off. Show.
Further, when the third bit of the lower 1 byte of the third state command is “1”, it indicates that the middle stop switch 42 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off. .
Further, when the fourth bit of the lower 1 byte of the third state command is “1”, it indicates that the right stop switch 42 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off. .

本実施形態では、コマンド生成手段は、常に、第1状態コマンド及び第2状態コマンドを1セットとして生成する。そして、コマンド送信手段は、常に、第1状態コマンドを2回送信した後に、第2状態コマンドを2回送信する。
このため、たとえば、第1状態コマンドの送信中にコマンドを構成するビットがノイズで壊れ、第1サブ側コマンド制御手段77が、第1状態コマンドを1回しか受信しなかったとする。この場合、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2状態コマンドを受信した時点で、第1状態コマンドの受信に失敗した(第1状態コマンドを2回受信しなかった)ことを判断できる。
In the present embodiment, the command generation means always generates the first state command and the second state command as one set. Then, the command transmission means always transmits the second status command twice after transmitting the first status command twice.
For this reason, for example, it is assumed that the bits constituting the command are broken by noise during the transmission of the first status command, and the first sub-command control means 77 receives the first status command only once. In this case, the first sub-command control means 77 can determine that the reception of the first status command has failed (the first status command has not been received twice) when the second status command is received.

これに対し、コマンド生成手段は、第3状態コマンドについては、他のコマンドとセットで生成することはない。
このため、たとえば、コマンド生成手段が、第3状態コマンドを2回連続して生成し、コマンド送信手段が、これらをそれぞれ2回ずつ送信したとする。そして、先の第3状態コマンドが送信中に壊れ、第1サブ側コマンド制御手段77が、先の第3状態コマンドを1回しか受信しなかったとする。この場合、先の第3状態コマンドの上位1バイトと、後の第3状態コマンドの上位1バイトとが同一であると、第1サブ側コマンド制御手段77は、先の第3状態コマンドの受信に失敗したことを、後の第3状態コマンドを受信した時点で判断することができない。
On the other hand, the command generation means does not generate the third state command as a set with other commands.
For this reason, for example, it is assumed that the command generation unit generates the third state command twice in succession, and the command transmission unit transmits these twice each. Then, it is assumed that the previous third state command is broken during transmission, and the first sub-command control unit 77 receives the previous third state command only once. In this case, if the upper 1 byte of the previous third status command is the same as the upper 1 byte of the subsequent third status command, the first sub-command control means 77 receives the previous third status command. It is not possible to determine that the failure has occurred at the time of receiving the subsequent third state command.

そこで、本実施形態では、第3状態コマンドの上位1バイトとして、2進数で「10011100」(16進数で「9C」)と、2進数で「10011101」(16進数で「9D」)との2種類を有し、コマンド生成手段は、第3状態コマンドを生成するごとに、2種類の上位1バイトを交互に切り替える。   Therefore, in the present embodiment, as the upper 1 byte of the third state command, two numbers of “10011100” in binary (“9C” in hexadecimal) and “10011101” in binary (“9D” in hexadecimal) are used. Each time the command generation means generates a third state command, the command generation means switches between the two types of upper 1 bytes alternately.

たとえば、コマンド生成手段は、前回、2進数で「10011100********」(16進数で「9C##」)という第3状態コマンドを生成した場合、今回は、2進数で「10011101********」(16進数で「9D##」)という第3状態コマンドを生成し、次回は再び、2進数で「10011100********」(16進数で「9C##」)という第3状態コマンドを生成する。
なお、「*」は「0」又は「1」の任意の値を、「#」は「0」〜「F」の任意の値を、それぞれ意味する。
For example, if the command generation unit previously generated the third state command “10011100 ******” (hexadecimal “9C ##”) in binary number, this time, the command generation means “ The third status command “10011101 *******” (hexadecimal “9D ##”) is generated, and the next time again, “10011100 *******” (hexadecimal) The third state command “9C ##”) is generated.
“*” Means an arbitrary value of “0” or “1”, and “#” means an arbitrary value of “0” to “F”.

これにより、コマンド生成手段が、第3状態コマンドを2回連続して生成し、コマンド送信手段が、これらをそれぞれ2回ずつ送信した場合において、第1サブ側コマンド制御手段77が、先の第3状態コマンドを1回しか受信しなかったときに、先の第3状態コマンドの受信に失敗した(先の第3状態コマンドを2回受信しなかった)ことを、後の第3状態コマンドを受信した時点で判断することができる。   As a result, when the command generation means generates the third state command twice in succession, and the command transmission means transmits them twice, respectively, the first sub-side command control means 77 When the three-state command is received only once, the reception of the previous third-state command has failed (the previous third-state command has not been received twice). It can be determined when it is received.

また、エラーコマンドの上位1バイトは、2進数で「10011110」(16進数で「9E」)に設定している。
さらにまた、エラーコマンドの下位1バイトには、通路センサ異常、投入センサ異常、投入メダル詰まり、メダルの逆流、払出しセンサ異常、払出しメダル詰まり、又はメダル切れ等のエラーを検知した旨の情報を含むように設定している。
The upper 1 byte of the error command is set to “10011110” in binary (“9E” in hexadecimal).
Furthermore, the lower 1 byte of the error command includes information indicating that an error such as a passage sensor abnormality, insertion sensor abnormality, insertion medal clogging, medal backflow, payout sensor abnormality, payout medal clogging, or medal outage has been detected. It is set as follows.

上述したように、メイン制御手段50は、メイン処理を実行するとともに、メイン処理中に割込み処理を実行する。
また、メイン処理において、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断するとともに、複数種類のエラーのうち特定エラー(通路センサ異常、払出しセンサ異常、又は投入メダル詰まり)については、割込み処理において、メイン処理とは別個に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断する。
なお、割込み処理においてエラーを検知したか否かを判断する場合であっても、エラーの検知に対応した処理(エラー対応処理)はメイン処理において実行する。
As described above, the main control unit 50 executes the main process and also executes the interrupt process during the main process.
Further, in the main process, it is determined whether or not an error has been detected by the main side error detection means 61, and a specific error (path sensor abnormality, payout sensor abnormality, or inserted medal clogging) among a plurality of types of errors, In the interrupt process, separately from the main process, it is determined whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61.
Even when it is determined whether an error is detected in the interrupt process, the process corresponding to the error detection (error handling process) is executed in the main process.

ここで、メイン処理では、待ち時間中又はリール31の回転中は、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断せず、待ち時間中又はリール31の回転中以外は、常時、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断する。
そして、メイン処理において、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したと判断したときは、エラー対応処理を実行するとともに、エラーコマンドを生成することに決定する。具体的には、通路センサ異常を検知したと判断したときは、遊技が進行しないようにし、かつ通路センサ異常に対応するエラーコードを7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成し、かつ通路センサ異常を検知した旨の情報を含むエラーコマンドを生成することに決定する。
Here, in the main process, during the waiting time or during rotation of the reel 31, it is not determined whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61. Then, it is determined whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61.
In the main process, when it is determined that an error is detected by the main-side error detection means 61, it is determined to execute an error handling process and generate an error command. Specifically, when it is determined that the passage sensor abnormality is detected, data for preventing the game from progressing and displaying an error code corresponding to the passage sensor abnormality on the 7-segment display 34, and It is determined to generate an error command including information indicating that a passage sensor abnormality has been detected.

これに対し、割込み処理においては、待ち時間中又はリール31の回転中であるか否かにかかわらず、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるごと(8割込みごと)に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断する。
そして、割込み処理において、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したと判断したときは、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定する。具体的には、通路センサ異常を検知したと判断したときは、通路センサ異常を検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定する。
On the other hand, in the interrupt processing, regardless of whether the waiting time or the reel 31 is rotating or not, the main value every time the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7” (every 8 interrupts). It is determined whether or not an error has been detected by the side error detection means 61.
In the interrupt process, when it is determined that an error has been detected by the main-side error detection means 61, it is determined to generate a first status command and a second status command including information indicating that a specific error has been detected. Specifically, when it is determined that the passage sensor abnormality is detected, it is determined to generate the first state command and the second state command including information indicating that the passage sensor abnormality is detected.

このため、メイン側エラー検知手段61によるエラー検知のタイミングと、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるタイミングとの関係で、特定エラーについては、先にエラーコマンドが生成され、後で第1状態コマンド及び第2状態コマンドが生成される場合と、先に第1状態コマンド及び第2状態コマンドが生成され、後でエラーコマンドが生成される場合とが混在する可能性がある。これでは、第1サブ制御手段70側での処理に混乱が生じてしまう。   For this reason, an error command is first generated for a specific error, and the subsequent error command is generated because of the relationship between the timing of error detection by the main-side error detection means 61 and the timing when the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7”. There is a possibility that a case where the first state command and the second state command are generated and a case where the first state command and the second state command are generated first and an error command is generated later are mixed. This confuses the processing on the first sub-control means 70 side.

そこで、本実施形態では、割込み処理において、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したと判断したときは、直ちに、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定し、メイン処理において、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したと判断したときは、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの生成を待ってから、エラーコマンドを生成することに決定する。   Therefore, in the present embodiment, when it is determined in the interrupt processing that the main-side error detection means 61 has detected an error, the first status command and the second status command including information indicating that the specific error has been detected are immediately displayed. In the main process, when it is determined that an error has been detected by the main-side error detection means 61, the error command is generated after waiting for the generation of the first state command and the second state command. To decide.

具体的には、割込み処理では、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるごとに、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断し、エラーを検知したと判断したときは、直ちに、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定する。
これに対し、メイン処理では、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したと判断した場合には、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」になったときに、エラー対応処理を実行するとともに、エラーコマンドを生成することに決定する。
Specifically, in the interrupt processing, every time the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7”, it is determined whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61, and it is determined that an error has been detected. If so, it is immediately decided to generate the first status command and the second status command including information indicating that the specific error has been detected.
On the other hand, in the main process, when it is determined that an error has been detected by the main-side error detection means 61, the error handling process is executed when the count value of the first interrupt counter 51 becomes “0”. At the same time, it decides to generate an error command.

上述したように、第1割込みカウンタ51は、0からカウントを開始し、タイマー割込みが行われるごとにカウント値に1を加算し、カウント値が7に到達すると、その次はカウント値を0に戻すものである。
このため、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知すると、割込み処理において、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定し、その1割込み以降に、メイン処理において、エラー対応処理を実行するとともに、エラーコマンドを生成することに決定する。
As described above, the first interrupt counter 51 starts counting from 0, adds 1 to the count value every time the timer interrupt is performed, and when the count value reaches 7, the count value is set to 0 next time. It is something to return.
For this reason, when an error is detected by the main-side error detection means 61, it is decided to generate a first status command and a second status command including information indicating that a specific error has been detected in the interrupt processing. In addition, in the main process, it is determined to execute an error handling process and generate an error command.

これにより、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知すると、コマンド生成手段は、常に、第1状態コマンド、第2状態コマンド、エラーコマンドの順に、コマンドを生成し、コマンド送信手段は、常に、第1状態コマンド、第2状態コマンド、エラーコマンドの順に、第1サブ制御手段70にコマンドを送信する。
したがって、第1サブ制御手段70側では、常に、第1状態コマンド、第2状態コマンド、エラーコマンドの順に、コマンドを受信するので、処理に混乱が生じないようにすることができる。
Thereby, when an error is detected by the main-side error detection means 61, the command generation means always generates commands in the order of the first status command, the second status command, and the error command, and the command transmission means always Commands are transmitted to the first sub-control means 70 in the order of the 1-state command, the second-state command, and the error command.
Therefore, since the first sub-control means 70 always receives the commands in the order of the first status command, the second status command, and the error command, it is possible to prevent the processing from being confused.

また、メイン処理では、遊技の開始時に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したときは、エラーコマンドを生成することに決定するとともに、エラーが解除されるまで、遊技が進行しないように制御し、かつエラーが発生したことをメイン制御手段50側で継続して報知(7セグメント表示器34にエラーコードを表示)するように制御する。   In the main process, when an error is detected by the main-side error detection means 61 at the start of the game, it is decided to generate an error command and control is performed so that the game does not proceed until the error is cleared. In addition, control is performed so that the main control means 50 continuously notifies that an error has occurred (displays an error code on the 7-segment display 34).

さらにまた、メイン処理では、待ち時間中又はリール31の回転中は、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知しても、エラーコマンドを生成することの決定を行わず、かつ遊技が進行するようにし、かつエラーが発生したことの報知も行わないように制御する。すなわち、エラー対応処理を実行しないように制御する。
さらに、メイン処理では、待ち時間の経過後又はすべてのリール31の停止後に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したときは、遊技の開始時と同様に、エラーコマンドを生成することに決定するとともに、エラーが解除されるまで、遊技が進行しないようにし、かつエラーが発生したことをメイン制御手段50側で継続して報知するように制御する。
Furthermore, in the main process, during the waiting time or while the reel 31 is rotating, even if an error is detected by the main-side error detection means 61, it is determined that an error command is not generated and the game proceeds. And control not to notify that an error has occurred. That is, control is performed so that error handling processing is not executed.
Further, in the main process, when an error is detected by the main-side error detection means 61 after the waiting time has elapsed or after all the reels 31 are stopped, it is determined that an error command is generated in the same manner as at the start of the game. At the same time, control is performed so that the game does not proceed until the error is canceled and the main control means 50 continuously notifies that the error has occurred.

また、メイン処理でエラーコマンドを生成することに決定すると、コマンド生成手段は、エラーコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶し、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されたエラーコマンドを第1サブ制御手段70に送信する。
これに対し、割込み処理では、待ち時間中又はリール31の回転中であるか否かにかかわらず、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したときは、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成することに決定する。さらに、この決定に応じて、コマンド生成手段は、第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶し、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶された第1状態コマンド及び第2状態コマンドを第1サブ制御手段70に送信する。
Further, when it is decided to generate an error command in the main process, the command generation means generates an error command and stores it in the buffer area, and the command transmission means stores the error command stored in the buffer area. Transmit to one sub-control means 70.
On the other hand, in the interrupt process, regardless of whether it is during the waiting time or the reel 31 is rotating, when an error is detected by the main-side error detection means 61, information indicating that a specific error has been detected is included. Decide to generate a first status command and a second status command. Further, in response to this determination, the command generation means generates a first state command and a second state command and stores them in the buffer area, and the command transmission means stores the first state command stored in the buffer area. And the second state command is transmitted to the first sub-control means 70.

そして、サブ制御手段(第1サブ制御手段70及び第2サブ制御手段80)側では、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを受信したときは、待ち時間中又はリール31の回転中であるか否かにかかわらず、エラーを検知した旨を報知する。その後、エラーコマンドを受信すると、エラーを検知した旨の報知から、エラーが発生した旨の報知に切り替える。   On the sub-control means (first sub-control means 70 and second sub-control means 80) side, when receiving the first status command and the second status command including information indicating that the specific error has been detected, the waiting time is Regardless of whether the reel 31 is rotating or not, a notification is made that an error has been detected. Thereafter, when an error command is received, the notification that an error has been detected is switched to the notification that an error has occurred.

特に、リール31の回転中に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したときは、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドについては、すぐに生成されて送信されるが、エラーコマンドの生成及び送信は、すべてのリール31の停止後である。このため、サブ制御手段(第1サブ制御手段70及び第2サブ制御手段80)側では、リール31の回転中は、エラーを検知した旨を報知し、すべてのリール31の停止後に、エラーを検知した旨の報知から、エラーが発生した旨の報知に切り替えることとなる。   In particular, when an error is detected by the main-side error detection means 61 during the rotation of the reel 31, the first status command and the second status command including information indicating that the specific error has been detected are immediately generated. The error command is generated and transmitted after all reels 31 are stopped. For this reason, the sub-control means (the first sub-control means 70 and the second sub-control means 80) notify that an error has been detected during the rotation of the reel 31, and after all the reels 31 have stopped, The notification that the error has been detected is switched to the notification that an error has occurred.

また、本実施形態では、リール31が停止したときは、コマンド生成手段は、いずれのリール31が停止したかを示す停止リールコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶し、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶された停止リールコマンドを第1サブ制御手段70に送信する。   In this embodiment, when the reels 31 are stopped, the command generation unit generates a stop reel command indicating which reel 31 is stopped, stores this in the buffer area, and the command transmission unit The stop reel command stored in the buffer area is transmitted to the first sub-control means 70.

図3は、電源投入時の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11において、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51に「0」をセットする。そして、次のステップS12に進む。
ステップS12では第1状態コマンドを生成し、次のステップS13では第2状態コマンドを生成して、これらを生成順にバッファ領域に記憶する。そして、次のステップS14に進む。このように、電源投入時には、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含まれる情報に変化があったか否かにかかわらず、第1状態コマンド及び第2状態コマンドを順次生成する。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing when the power is turned on.
In step S <b> 11, the main control unit 50 sets “0” to the first interrupt counter 51. Then, the process proceeds to next Step S12.
In step S12, a first state command is generated, and in the next step S13, a second state command is generated and stored in the buffer area in the order of generation. Then, the process proceeds to the next step S14. Thus, when the power is turned on, the first state command and the second state command are sequentially generated regardless of whether the information included in the first state command and the second state command has changed.

ステップS14では、メイン制御手段50は、割込み処理を起動する。これにより、ステップS14以降において、2.235msごとに割込み処理が実行されることとなる。そして、次のステップS15に進む。
ステップS15では、設定値変更手段53は、ドアセンサ48がオンの状態(フロントマスク部が開放された状態)であり、かつカバーセンサ49がオンの状態(スイッチカバーが開放された状態)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態であるか否かを判断する。
In step S14, the main control means 50 starts an interrupt process. As a result, in step S14 and subsequent steps, interrupt processing is executed every 2.235 ms. Then, the process proceeds to next Step S15.
In step S15, the set value changing means 53 is in a state where the door sensor 48 is on (the front mask portion is opened) and the cover sensor 49 is on (a state where the switch cover is opened). Further, it is determined whether or not the setting key switch 45 is in an ON state.

ここで、ドアセンサ48、カバーセンサ49、及び設定キースイッチ45がすべてオンの状態であると判断したときは、次のステップS16に進む(設定変更モードに移行させる)。
これに対し、ドアセンサ48、カバーセンサ49、及び設定キースイッチ45のうちの少なくとも1つがオフの状態であると判断したときは、設定変更モードに移行させることなく、本フローチャートによる処理を終了する。
If it is determined that the door sensor 48, the cover sensor 49, and the setting key switch 45 are all turned on, the process proceeds to the next step S16 (the mode is changed to the setting change mode).
On the other hand, when it is determined that at least one of the door sensor 48, the cover sensor 49, and the setting key switch 45 is in an off state, the process according to this flowchart is terminated without shifting to the setting change mode.

ステップS16では、設定値変更手段53は、設定変更スイッチ46が操作された(オフの状態から一旦オンの状態にされて再度オフの状態にされた)か否かを判断する。
ここで、設定変更スイッチ46が操作されたと判断したときは次のステップS17に進み、設定値変更手段53は、設定値を変更する(変更後の設定値を7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成する)。そして、次のステップS18に進む。なお、変更後の設定値を7セグメント表示器34に表示する処理は、割込み処理(後述する図5のステップS60)で実行する。
これに対し、設定変更スイッチ46が操作されていないと判断したときは、設定値を変更することなく(ステップS17をスキップして)、ステップS18に進む。
In step S16, the set value changing means 53 determines whether or not the setting change switch 46 has been operated (from the off state to the on state and then to the off state again).
If it is determined that the setting change switch 46 has been operated, the process proceeds to the next step S17, where the set value changing means 53 changes the set value (in order to display the changed set value on the 7-segment display 34). To generate data). Then, the process proceeds to next Step S18. In addition, the process which displays the setting value after a change on the 7 segment display 34 is performed by an interruption process (step S60 of FIG. 5 mentioned later).
On the other hand, when it is determined that the setting change switch 46 has not been operated, the setting value is not changed (step S17 is skipped), and the process proceeds to step S18.

ステップS18では、設定値変更手段53は、スタートスイッチ41が操作された(オンの状態にされた)か否かを判断する。
ここで、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは次のステップS19に進み、設定値変更手段53は、このとき7セグメント表示器34に表示していた数値で設定値を確定させるとともに、確定させた設定値を設定値記憶手段に記憶させる。そして、次のステップS20に進む。
これに対し、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときは、ステップS16に戻る。
In step S18, the set value changing means 53 determines whether or not the start switch 41 has been operated (turned on).
If it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to the next step S19, where the set value changing means 53 determines the set value with the numerical value displayed on the 7-segment display 34 at this time, and The set value thus stored is stored in the set value storage means. Then, the process proceeds to the next step S20.
On the other hand, when it is determined that the start switch 41 is not operated, the process returns to step S16.

ステップS20では、設定値変更手段53は、設定キースイッチ45がオフの状態にされたか否かを判断し続ける。すなわち、設定キースイッチ45がオフの状態にされるまで待機する。そして、設定キースイッチ45がオフの状態にされると、次のステップS21に進む。
ステップS21では、コマンド生成手段は、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」か否かを判断し続ける。すなわち、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」になるまで待機する。そして、第1割込みカウンタ51が「0」になると、次のステップS22に進む。
In step S20, the setting value changing unit 53 continues to determine whether or not the setting key switch 45 has been turned off. That is, it waits until the setting key switch 45 is turned off. When the setting key switch 45 is turned off, the process proceeds to the next step S21.
In step S21, the command generation unit continues to determine whether or not the count value of the first interrupt counter 51 is “0”. That is, it waits until the count value of the first interrupt counter 51 becomes “0”. When the first interrupt counter 51 becomes “0”, the process proceeds to the next step S22.

ステップS22では、コマンド生成手段は、設定変更モードが終了したことを示す情報、及び設定変更モードの終了時における設定値を示す情報を含む設定変更終了コマンドを生成し、これをバッファ領域に記憶させる。そして、本フローチャートによる処理を終了する(設定変更モードを終了して、遊技モードに戻る)。
なお、設定変更モード中(図3のステップS16〜S22)は、エラー対応処理を実行しない。このため、設定変更モード中に割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、設定変更モードから遊技モードに移行した後の所定のタイミング(後述する図4のステップS37)でエラー対応処理を実行する。
In step S22, the command generation unit generates a setting change end command including information indicating that the setting change mode has ended and information indicating a setting value at the end of the setting change mode, and stores this in the buffer area. . And the process by this flowchart is complete | finished (a setting change mode is complete | finished and it returns to game mode).
Note that the error handling process is not executed during the setting change mode (steps S16 to S22 in FIG. 3). For this reason, when it is determined that an error has been detected by the interrupt process during the setting change mode, the error handling process is executed at a predetermined timing (step S37 in FIG. 4 described later) after transition from the setting change mode to the game mode. To do.

図4は、メイン処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS31では設定値コマンドを生成し、次のステップS32では遊技状態コマンドを生成して、これらを生成順にバッファ領域に記憶する。そして、次のステップS33に進む。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the main process.
In step S31, a set value command is generated, and in the next step S32, a game state command is generated and stored in the buffer area in the generation order. Then, the process proceeds to next Step S33.

ステップS33では、メイン制御手段50は、32割込み(71.52ms)の待ち時間が経過したか否かを判断し続ける。そして、待ち時間が経過したと判断したときは、次のステップS34に進む。
ステップS34では、メイン制御手段50は、メダル投入済みか否かを判断する。ここで、メダル投入(ベット)済みでないと判断したときはステップS35に進む。これに対し、メダル投入済みであると判断したときはステップS36に進む。
In step S33, the main control means 50 continues to determine whether or not a waiting time of 32 interrupts (71.52 ms) has elapsed. When it is determined that the waiting time has elapsed, the process proceeds to the next step S34.
In step S34, the main control means 50 determines whether or not a medal has been inserted. Here, when it is determined that the medal has not been inserted (betted), the process proceeds to step S35. On the other hand, when it is determined that the medal has been inserted, the process proceeds to step S36.

ステップS35では、メイン制御手段50は、ドアセンサ48がオンの状態(フロントマスク部が開放された状態)であり、かつカバーセンサ49がオンの状態(スイッチカバーが開放された状態)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態であるか否かを判断する。
ここで、ドアセンサ48、カバーセンサ49、及び設定キースイッチ45のうち少なくとも1つがオフの状態であると判断したときは、ステップS36に進む。
これに対し、ドアセンサ48、カバーセンサ49、及び設定キースイッチ45がすべてオンの状態であると判断したときは、ステップS45に進む(設定確認モードに移行させる)。
In step S35, the main control means 50 is in a state where the door sensor 48 is on (a state where the front mask portion is opened), and a state where the cover sensor 49 is on (a state where the switch cover is opened), and It is determined whether or not the setting key switch 45 is in an on state.
If it is determined that at least one of the door sensor 48, the cover sensor 49, and the setting key switch 45 is in an off state, the process proceeds to step S36.
On the other hand, when it is determined that the door sensor 48, the cover sensor 49, and the setting key switch 45 are all turned on, the process proceeds to step S45 (shifts to the setting confirmation mode).

ステップS36では、メイン制御手段50は、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否か(エラーフラグがセットされているか否か)を判断する。
ここで、エラーを検知したと判断したときはステップS37に進み、メイン制御手段50は、エラー対応処理を実行する。エラー対応処理については後述する。そして、エラー対応処理が終了すると、ステップS38に進む。
これに対し、エラーを検知していないと判断したときは、エラー対応処理を実行することなく(ステップS37をスキップして)、ステップS38に進む。
In step S36, the main control means 50 determines whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61 (whether or not an error flag is set).
If it is determined that an error has been detected, the process proceeds to step S37, and the main control unit 50 executes an error handling process. The error handling process will be described later. When the error handling process ends, the process proceeds to step S38.
On the other hand, when it is determined that no error is detected, the error handling process is not executed (step S37 is skipped), and the process proceeds to step S38.

ステップS38では、メイン制御手段50は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。
ここで、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときはステップS39に進み、メイン制御手段50は、遊技進行処理を実行する。遊技進行処理については後述する。そして、遊技進行処理が終了すると、ステップS40に進む。
これに対し、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときは、ステップS34に戻る。
In step S38, the main control means 50 determines whether or not the start switch 41 has been operated.
Here, when it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to step S39, and the main control means 50 executes a game progress process. The game progress process will be described later. Then, when the game progress process ends, the process proceeds to step S40.
On the other hand, when it is determined that the start switch 41 is not operated, the process returns to step S34.

ステップS40では、メイン制御手段50は、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否か(エラーフラグがセットされているか否か)を判断する。
ここで、エラーを検知したと判断したときはステップS41に進み、メイン制御手段50は、エラー対応処理を実行する。そして、エラー対応処理が終了すると、ステップS42に進む。
これに対し、エラーを検知していないと判断したときは、エラー対応処理を実行することなく(ステップS41をスキップして)、ステップS42に進む。
In step S40, the main control means 50 determines whether or not an error has been detected by the main-side error detection means 61 (whether or not an error flag is set).
If it is determined that an error has been detected, the process proceeds to step S41, and the main control unit 50 executes an error handling process. When the error handling process ends, the process proceeds to step S42.
On the other hand, when it is determined that no error is detected, the error handling process is not executed (step S41 is skipped), and the process proceeds to step S42.

ステップS42では、メイン制御手段50は、役が入賞したか否かを判断する。
ここで、役が入賞したと判断したときはステップS43に進み、メイン制御手段50は、入賞した役に応じてメダルの払出し等を行う。そして、次のステップS44に進む。
これに対し、役が入賞していないと判断したときは、メダルの払出し等を行うことなく(ステップS43をスキップして)、ステップS44に進む。
ステップS44では、メイン制御手段50は、遊技終了チェック処理を実行する。遊技終了チェック処理の具体的な内容の説明は省略する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S42, the main control means 50 determines whether or not a winning combination has been won.
Here, when it is determined that a winning combination has been won, the process proceeds to step S43, and the main control means 50 pays out medals in accordance with the winning combination. Then, the process proceeds to next Step S44.
On the other hand, if it is determined that the winning combination has not been won, the process proceeds to step S44 without skipping medals (skip step S43).
In step S44, the main control means 50 executes a game end check process. A description of the specific contents of the game end check process is omitted. And the process by this flowchart is complete | finished.

また、ステップS35においてドアセンサ48、カバーセンサ49、及び設定キースイッチ45がすべてオンの状態であると判断したときはステップS45に進み(設定変更モードに移行し)、メイン制御手段50は、設定値を表示する(7セグメント表示器34に設定値を表示するためのデータを生成する)。そして、次のステップS46に進む。なお、7セグメント表示器34に設定値を表示する処理は、割込み処理(後述する図5のステップS60)で実行する。
ステップS46では、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」か否かを判断し続ける。すなわち、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」になるまで待機する。そして、第1割込みカウンタ51が「0」になると、次のステップS47に進む。
If it is determined in step S35 that the door sensor 48, the cover sensor 49, and the setting key switch 45 are all on, the process proceeds to step S45 (transition to the setting change mode), and the main control unit 50 sets the set value. (Data for displaying the set value on the 7-segment display 34 is generated). Then, the process proceeds to next Step S46. The process for displaying the set value on the 7-segment display 34 is executed by an interrupt process (step S60 in FIG. 5 described later).
In step S46, it is determined whether or not the count value of the first interrupt counter 51 is “0”. That is, it waits until the count value of the first interrupt counter 51 becomes “0”. When the first interrupt counter 51 becomes “0”, the process proceeds to the next step S47.

ステップS47では、設定値の表示を開始したことを示す情報を含む設定値表示開始コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶させる。そして、次のステップS48に進む。
ステップS48では、メイン制御手段50は、設定キースイッチ45がオフの状態にされたか否かを判断し続ける。すなわち、設定キースイッチ45がオフの状態にされるまで待機する。そして、設定キースイッチ45がオフの状態にされると、次のステップS49に進む。
In step S47, a setting value display start command including information indicating that the setting value display has been started is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to next Step S48.
In step S48, the main control means 50 continues to determine whether or not the setting key switch 45 has been turned off. That is, it waits until the setting key switch 45 is turned off. When the setting key switch 45 is turned off, the process proceeds to the next step S49.

ステップS49では、第1割込みカウンタ51のカウント値が「0」か否かを判断し続ける。そして、第1割込みカウンタ51が「0」になると、次のステップS50に進む。
ステップS50では、設定値の表示を終了したことを示す情報を含む設定値表示終了コマンドを生成し、これをバッファ領域に記憶させる。そして、ステップS36に進む(設定確認モードを終了して、遊技モードに戻る)。
なお、設定確認モード中(図4のステップS45〜S50)は、エラー対応処理を実行しない。このため、設定確認モード中に割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、設定確認モードから遊技モードに移行した後の所定のタイミング(図4のステップS37)でエラー対応処理を実行する。
In step S49, it is determined whether or not the count value of the first interrupt counter 51 is “0”. When the first interrupt counter 51 becomes “0”, the process proceeds to the next step S50.
In step S50, a set value display end command including information indicating the end of display of the set value is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to step S36 (ends the setting confirmation mode and returns to the game mode).
Note that error handling processing is not executed during the setting confirmation mode (steps S45 to S50 in FIG. 4). For this reason, when it is determined that an error has been detected by the interrupt process during the setting confirmation mode, the error handling process is executed at a predetermined timing (step S37 in FIG. 4) after the transition from the setting confirmation mode to the game mode.

図5は、割込み処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS61では、メイン制御手段50は、7セグメント表示器34に文字又は数値を表示する(7セグメント表示器34を構成する各LEDを点灯又は消灯させる)処理を実行する。そして、次のステップS62に進む。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of interrupt processing.
In step S61, the main control means 50 performs a process of displaying characters or numerical values on the 7-segment display 34 (turning on or off each LED constituting the 7-segment display 34). Then, the process proceeds to next Step S62.

ステップS62では、メイン制御手段50は、乱数発生手段のチェックを行い、次のステップS63では、乱数発生手段に異常を検知したか否かを判断する。
本実施形態では、0〜65535の範囲でカウント動作を繰り返す乱数発生用ICをメイン制御基板上に設け、これを乱数発生手段としている。そして、たとえば、乱数発生用ICのカウント値が更新されないとき、又は乱数発生用ICのクロックが停止したとき等に、乱数発生手段に異常を検知したと判断する。
In step S62, the main control means 50 checks the random number generation means, and in the next step S63, determines whether or not an abnormality has been detected in the random number generation means.
In the present embodiment, a random number generating IC that repeats the counting operation in the range of 0 to 65535 is provided on the main control board, and this is used as the random number generating means. Then, for example, when the count value of the random number generation IC is not updated or when the clock of the random number generation IC is stopped, it is determined that an abnormality has been detected in the random number generation means.

ここで、乱数発生手段に異常を検知していないと判断したときは、次のステップS64に進む。
これに対し、乱数発生手段に異常を検知したと判断したときはステップS80に進み、復帰不可能エラー処理を実行する。また、復帰不可能エラー処理を実行したときは、リセットスイッチ47が操作されても復帰不可能エラーを解除せず、特定の解除操作が行われたことを条件に、復帰不可能エラーを解除するように制御する。本実施形態では、設定値を変更する操作を、特定の解除操作としている。
If it is determined that no abnormality is detected in the random number generation means, the process proceeds to the next step S64.
On the other hand, when it is determined that an abnormality has been detected in the random number generation means, the process proceeds to step S80, and an unrecoverable error process is executed. Further, when the non-recoverable error processing is executed, the non-recoverable error is not canceled even if the reset switch 47 is operated, and the non-recoverable error is canceled on the condition that a specific cancel operation is performed. To control. In the present embodiment, the operation for changing the setting value is a specific release operation.

ステップS64では、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51(「0」〜「7」をループ)のカウント値が「7」未満であるか否かを判断する。
ここで、「7」未満であると判断したときはステップS65に進み、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51に「1」を加算する。そして、ステップS70に進む。
これに対し、「7」であると判断したときはステップS66に進み、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51に「0」をセットする。そして、ステップS67に進む。
In step S64, the main control means 50 determines whether or not the count value of the first interrupt counter 51 ("0" to "7" is looped) is less than "7".
If it is determined that the value is less than “7”, the process proceeds to step S 65, and the main control unit 50 adds “1” to the first interrupt counter 51. Then, the process proceeds to step S70.
On the other hand, when it is determined that it is “7”, the process proceeds to step S 66, and the main control means 50 sets “0” to the first interrupt counter 51. Then, the process proceeds to step S67.

ステップS67では、メイン制御手段50は、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断する。たとえば、ベットスイッチ40の操作の有効/無効の状態が、前回(8割込み前)と異なるか否かを判断する。
ここで、変化があった(前回と異なる)と判断したときは、ステップS68に進む。これに対し、変化がなかった(前回と同一)と判断したときは、ステップS70に進む。
In step S67, the main control means 50 determines whether or not the information included in the first state command and the second state command has changed. For example, it is determined whether the valid / invalid state of the operation of the bet switch 40 is different from the previous time (before 8 interrupts).
If it is determined that there is a change (different from the previous time), the process proceeds to step S68. On the other hand, when it is determined that there is no change (same as the previous time), the process proceeds to step S70.

ステップS68では第1状態コマンドを生成し、次のステップS69では第2状態コマンドを生成して、これらを生成順にバッファ領域に記憶する。そして、ステップS70に進む。
このように、ステップS64〜S69の処理により、割込み処理において、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるごと(8割込みごと)に、第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断し、いずれかに変化があったと判断したときは、第1状態コマンド及び第2状態コマンドの双方を生成する。
In step S68, a first state command is generated, and in the next step S69, a second state command is generated and stored in the buffer area in the order of generation. Then, the process proceeds to step S70.
As described above, the information included in the first status command and the second status command every time the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7” (every 8 interrupts) in the interrupt processing by the processing of steps S64 to S69. It is determined whether or not there has been a change, and if it is determined that there has been any change, both the first state command and the second state command are generated.

ステップS70では、メイン制御手段50は、第2割込みカウンタ52(「0」〜「9」をループ)のカウント値が「9」未満であるか否かを判断する。
ここで、「9」未満であると判断したときはステップS71に進み、メイン制御手段50は、第2割込みカウンタ52に「1」を加算する。そして、ステップS79に進む。
これに対し、「9」であると判断したときはステップS72に進み、メイン制御手段50は、第2割込みカウンタ52に「0」をセットする。そして、ステップS73に進む。
In step S70, the main control means 50 determines whether or not the count value of the second interrupt counter 52 ("0" to "9" as a loop) is less than "9".
If it is determined that the value is less than “9”, the process proceeds to step S 71, and the main control unit 50 adds “1” to the second interrupt counter 52. Then, the process proceeds to step S79.
On the other hand, when it is determined that it is “9”, the process proceeds to step S 72, and the main control means 50 sets “0” in the second interrupt counter 52. Then, the process proceeds to step S73.

ステップS73では、メイン制御手段50は、第3状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断する。たとえば、ベットスイッチ40のオン/オフの状態が、前回(10割込み前)と異なるか否かを判断する。
ここで、変化があった(前回と異なる)と判断したときは、ステップS74に進む。これに対し、変化がなかった(前回と同一)と判断したときは、ステップS79に進む。
ステップS74では、メイン制御手段50は、上位バイト切替えフラグ(「0」又は「1」)が「0」か否かを判断する。
In step S73, the main control means 50 determines whether or not the information included in the third state command has changed. For example, it is determined whether or not the on / off state of the bet switch 40 is different from the previous time (before 10 interrupts).
If it is determined that there is a change (different from the previous time), the process proceeds to step S74. On the other hand, when it is determined that there is no change (same as the previous time), the process proceeds to step S79.
In step S74, the main control means 50 determines whether or not the upper byte switching flag (“0” or “1”) is “0”.

ここで、上位バイト切替えフラグが「0」であると判断したときはステップS75に進み、上位1バイトが16進数で「9C」の第3状態コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。そして、ステップS76に進み、上位バイト切替えフラグに「1」をセットして、ステップS79に進む。
これに対し、上位バイト切替えフラグが「0」ではない(「1」である)と判断したときはステップS77に進み、上位1バイトが16進数で「9D」の第3状態コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。そして、ステップS78に進み、上位バイト切替えフラグに「0」をセットして、ステップS79に進む。
Here, when it is determined that the upper byte switching flag is “0”, the process proceeds to step S75, and a third status command in which the upper 1 byte is “9C” in hexadecimal is generated and stored in the buffer area. . Then, the process proceeds to step S76, "1" is set in the upper byte switching flag, and the process proceeds to step S79.
On the other hand, when it is determined that the upper byte switching flag is not “0” (“1”), the process proceeds to step S77, and a third state command in which the upper 1 byte is “9D” in hexadecimal is generated. This is stored in the buffer area. Then, the process proceeds to step S78, "0" is set in the upper byte switching flag, and the process proceeds to step S79.

このように、ステップS70〜S78の処理により、割込み処理において、第2割込みカウンタ52のカウント値が「9」になるごと(10割込みごと)に、第3状態コマンドに含む情報に変化があったか否かを判断し、変化があったと判断したときは、第3状態コマンドを生成する。また、第3状態コマンドを生成するごとに、上位1バイトを交互に切り替える。
ステップS79では、メイン側コマンド制御手段64は、バッファ領域に記憶されているコマンドを第1サブ制御手段70に送信する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
As described above, whether or not the information included in the third state command has changed every time the count value of the second interrupt counter 52 becomes “9” (every 10 interrupts) in the interrupt processing by the processing of steps S70 to S78. If it is determined that there is a change, a third state command is generated. Each time the third state command is generated, the upper 1 byte is alternately switched.
In step S <b> 79, the main side command control unit 64 transmits the command stored in the buffer area to the first sub control unit 70. And the process by this flowchart is complete | finished.

図6は、図4のステップS37又はS41におけるエラー対応処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS91では、メイン制御手段50は、特定エラー(払出しセンサ異常、投入メダル詰まり、通路センサ異常)を検知したか否かを判断する。ここで、特定エラーを検知していないと判断したときは、ステップS92に進む。これに対し、特定エラーを検知したと判断したときは、ステップS94に進む。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of error handling processing in step S37 or S41 of FIG.
In step S91, the main control means 50 determines whether or not a specific error (payout sensor abnormality, inserted medal clogging, passage sensor abnormality) has been detected. If it is determined that no specific error has been detected, the process proceeds to step S92. On the other hand, when it is determined that a specific error has been detected, the process proceeds to step S94.

ステップS92では、メイン制御手段50は、検知したエラーに対応するエラーコードを7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成し、次のステップS93では、検知したエラーに対応するエラーコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。なお、7セグメント表示器34にエラーコードを表示する処理は、割込み処理(図5のステップS60)で実行する。
ステップS94では、メイン制御手段50は、第1割込みカウンタ51が「0」か否かを判断し続ける。そして、第1割込みカウンタ51が「0」になるとステップS95に進み、メイン制御手段50は、払出しセンサ異常を検知したか否かを判断する。
In step S92, the main control means 50 generates data for displaying the error code corresponding to the detected error on the 7-segment display 34, and in the next step S93, generates an error command corresponding to the detected error. This is then stored in the buffer area. The process for displaying the error code on the 7-segment display 34 is executed by an interrupt process (step S60 in FIG. 5).
In step S94, the main control means 50 continues to determine whether or not the first interrupt counter 51 is “0”. When the first interrupt counter 51 becomes “0”, the process proceeds to step S95, and the main control unit 50 determines whether or not a payout sensor abnormality is detected.

ここで、払出しセンサ異常を検知したと判断したときはステップS96に進み、メイン制御手段50は、払出しセンサ異常を検知したことを示すエラーコードを7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成する。さらに、次のステップS97では、払出しセンサ異常を検知した旨の情報を含むエラーコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。そして、ステップS103に進む。
これに対し、払出しセンサ異常を検知していないと判断したときはステップS98に進み、メイン制御手段50は、投入メダル詰まりを検知したか否かを判断する。
If it is determined that the payout sensor abnormality is detected, the process proceeds to step S96, and the main control unit 50 generates data for displaying an error code on the 7-segment display 34 indicating that the payout sensor abnormality is detected. To do. Further, in the next step S97, an error command including information indicating that the payout sensor abnormality is detected is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to step S103.
On the other hand, when it is determined that the payout sensor abnormality is not detected, the process proceeds to step S98, and the main control means 50 determines whether or not the inserted medal clogging is detected.

ここで、投入メダル詰まりを検知したと判断したときはステップS99に進み、メイン制御手段50は、投入メダル詰まりを検知したことを示すエラーコードを7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成する。さらに、次のステップS100では、投入メダル詰まりを検知した旨の情報を含むエラーコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。そして、ステップS103に進む。   If it is determined that the inserted medal clogging is detected, the process proceeds to step S99, and the main control unit 50 generates data for displaying on the 7-segment display 34 an error code indicating that the inserted medal clogging has been detected. To do. Further, in the next step S100, an error command including information indicating that the inserted medal clogging has been detected is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to step S103.

これに対し、投入メダル詰まりを検知していないと判断したときはステップS101に進み、メイン制御手段50は、通路センサ異常を検知したことを示すエラーコードを7セグメント表示器34に表示するためのデータを生成し、次のステップS102では、通路センサ異常を検知した旨の情報を含むエラーコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶する。そして、ステップS103に進む。   On the other hand, when it is determined that the inserted medal clogging has not been detected, the process proceeds to step S101, where the main control means 50 displays an error code on the 7-segment display 34 indicating that a passage sensor abnormality has been detected. Data is generated, and in the next step S102, an error command including information indicating that the passage sensor abnormality has been detected is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、メイン制御手段50は、解除操作が行われたか否かを判断し続ける。これにより、エラーが解除されるまで、遊技が進行しないようにするとともに、エラーが発生した旨の報知を継続する。また、解除操作が行われたと判断したときは次のステップS104に進み、メイン制御手段50は、エラーを解除し、エラーフラグをクリアする。これにより、遊技を進行可能にするとともに、エラーが発生した旨の報知を終了する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。   In step S103, the main control means 50 continues to determine whether or not a release operation has been performed. As a result, the game is prevented from proceeding until the error is cleared, and the notification that the error has occurred is continued. If it is determined that the canceling operation has been performed, the process proceeds to the next step S104, where the main control unit 50 cancels the error and clears the error flag. Thus, the game can be advanced and the notification that an error has occurred is terminated. And the process by this flowchart is complete | finished.

このように、ステップS94において第1割込みカウンタ51が「0」になったときにエラーコマンドを生成することにより、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成した後に、エラーコマンドを生成するようにしている。これにより、常に、第1状態コマンド、第2状態コマンド、エラーコマンドの順に、コマンドを生成することができる。   Thus, by generating an error command when the first interrupt counter 51 becomes “0” in step S94, the first state command and the second state command including information indicating that the specific error has been detected are generated. After that, an error command is generated. As a result, commands can always be generated in the order of the first state command, the second state command, and the error command.

また、特定エラー以外のエラー(メダルの逆流、払出しメダル詰まり、又はメダル切れ)については、対応する情報を第1状態コマンド及び第2状態コマンドに含まない。このため、特定エラー以外のエラーを検知したときは、第1割込みカウンタ51が「0」になったか否かを判断することなく、エラーコマンドを生成する。   For errors other than the specific error (medal backflow, payout medal clogged, or medal out), the corresponding information is not included in the first status command and the second status command. Therefore, when an error other than the specific error is detected, an error command is generated without determining whether or not the first interrupt counter 51 has become “0”.

図7は、図4のステップS39における遊技進行処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS111において、役抽選手段54は、役の抽選を行う。そして、次のステップS112に進む。
ステップS112では役抽選結果コマンドを生成し、次のステップS113では演出関連コマンドを生成して、これらを生成順にバッファ領域に記憶させる。そして、次のステップS114に進む。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the game progress process in step S39 of FIG.
In step S111, the part lottery means 54 performs a part lottery. Then, the process proceeds to next Step S112.
In step S112, a role lottery result command is generated, and in the next step S113, an effect-related command is generated and stored in the buffer area in the generation order. Then, the process proceeds to next Step S114.

ステップS114では、メイン制御手段50は、前遊技でのリール31の回転開始時から4.1秒を経過したか否かを判断する。また、メイン制御手段50は、4.1秒を経過したと判断するまで、ステップS114を繰り返す。この処理を繰り返す間、リール31の回転開始を遅延させる。そして、4.1秒を経過したと判断したときは、次のステップS115に進む。   In step S114, the main control means 50 determines whether 4.1 seconds have elapsed since the start of rotation of the reel 31 in the previous game. Further, the main control means 50 repeats step S114 until it is determined that 4.1 seconds have elapsed. While this process is repeated, the start of rotation of the reel 31 is delayed. When it is determined that 4.1 seconds have elapsed, the process proceeds to the next step S115.

ステップS115において、すべてのリール31の回転を開始させると、次のステップS116に進み、回転開始コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶させる。そして、次のステップS117に進む。
ステップS117では、メイン制御手段50は、ストップスイッチ42がオンにされたか否かを判断し続ける。ストップスイッチ42がオンにされたと判断したときは次のステップS118に進み、リール制御手段55は、オンにされたストップスイッチ42に対応するリール31を停止制御する。そして、次のステップS119に進む。
When rotation of all the reels 31 is started in step S115, the process proceeds to the next step S116, where a rotation start command is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to next Step S117.
In step S117, the main control means 50 continues to determine whether or not the stop switch 42 is turned on. When it is determined that the stop switch 42 has been turned on, the process proceeds to the next step S118, and the reel control means 55 controls to stop the reel 31 corresponding to the stop switch 42 that has been turned on. Then, the process proceeds to next Step S119.

ステップS119では、停止したリール31を示す停止リールコマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶させる。そして、次のステップS120に進む。
ステップS120では、メイン制御手段50は、すべてのリール31が停止したか否かを判断する。
ここで、すべてのリール31が停止したと判断したときは次のステップS121に進み、全リール31の停止時の図柄の組合せを示す停止図柄コマンドを生成して、これをバッファ領域に記憶させる。そして、本フローチャートにより処理を終了する。
これに対し、回転中のリール31があると判断したときは、ステップS117に戻る。
In step S119, a stop reel command indicating the stopped reel 31 is generated and stored in the buffer area. Then, the process proceeds to next Step S120.
In step S120, the main control means 50 determines whether all the reels 31 have stopped.
If it is determined that all the reels 31 are stopped, the process proceeds to the next step S121, and a stop symbol command indicating a combination of symbols when all the reels 31 are stopped is generated and stored in the buffer area. And a process is complete | finished by this flowchart.
On the other hand, when it is determined that there is a rotating reel 31, the process returns to step S117.

このように、メイン処理中の遊技進行処理では、リール31の回転中は、エラーを検知しても、遊技が進行するようにし、かつエラーが発生した旨も報知しない。すなわち、エラー対応処理を実行しない。そして、すべてのリール31の停止後に、図4のステップS40に進み、このときエラーを検知したと判断すると、図4のステップS41のエラー対応処理を実行する。これにより、遊技が進行しないようにするとともに、エラーが発生した旨を報知する。   In this way, in the game progress process during the main process, while the reel 31 is rotating, even if an error is detected, the game progresses and no notification is made that an error has occurred. That is, the error handling process is not executed. Then, after stopping all the reels 31, the process proceeds to step S40 in FIG. 4, and if it is determined that an error has been detected at this time, the error handling process in step S41 in FIG. 4 is executed. This prevents the game from progressing and notifies that an error has occurred.

図1に示すように、第1サブ制御手段70は、サブ遊技状態制御手段71、演出制御手段72、サブ側エラー検知手段73、エラー報知手段74、音量調整手段75、消費電力制御手段76、及び第1サブ側コマンド制御手段77を備える。
第1サブ側コマンド制御手段77は、メイン制御手段50(メイン側コマンド制御手段64)から送信されたコマンドを受信するとともに、第2サブ制御手段80(第2サブ側コマンド制御手段84)との間でコマンドを送受信するものである。
As shown in FIG. 1, the first sub control means 70 includes sub gaming state control means 71, effect control means 72, sub-side error detection means 73, error notification means 74, volume adjustment means 75, power consumption control means 76, And first sub-side command control means 77.
The first sub-side command control means 77 receives the command transmitted from the main control means 50 (main-side command control means 64) and communicates with the second sub-control means 80 (second sub-side command control means 84). Commands are sent and received between them.

サブ遊技状態制御手段71は、サブ遊技状態間(AT遊技、及び非AT遊技の間)の移行を制御するものである。
本実施形態では、サブ遊技状態制御手段71は、所定遊技回数(50遊技)を1セットとするAT遊技を実行する。また、所定の上乗せ条件を満たしたときは、AT遊技の残り遊技回数に所定遊技回数を上乗せ(加算)し、所定の継続条件を満たしたときは、当該AT遊技を消化後すぐに次のAT遊技を継続して実行する。そして、AT遊技の終了条件を満たすと判断したときは、次遊技から、非AT遊技に移行させるように制御する。
The sub gaming state control means 71 controls transition between sub gaming states (between AT gaming and non-AT gaming).
In the present embodiment, the sub game state control means 71 executes an AT game with a predetermined number of games (50 games) as one set. Further, when the predetermined additional condition is satisfied, the predetermined number of games is added (added) to the remaining number of AT games, and when the predetermined continuation condition is satisfied, the next AT Continue playing the game. When it is determined that the end condition of the AT game is satisfied, control is performed so as to shift from the next game to the non-AT game.

ここで、サブ遊技状態制御手段71は、非AT遊技中に役抽選手段54でレア小役(当選確率が他の小役よりも低く設定されている小役)又はレアリプレイ(当選確率が他のリプレイよりも低く設定されているリプレイ)に当選したときは、AT遊技の実行権利を付与するか否かを決定するAT抽選を行う。そして、AT抽選で当選したときは、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技の実行権利を付与する。   Here, the sub-gaming state control means 71 uses the role lottery means 54 during the non-AT game to make a rare small role (a small role whose winning probability is set lower than other small roles) or a rare replay (the winning probability is other). When a replay set lower than the replay of (1) is won, an AT lottery for determining whether or not to grant an AT game execution right is performed. And when winning by AT lottery, the sub game state control means 71 grants the right to execute AT games.

また、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技の実行権利を付与したときは、AT遊技の実行条件を満たすと判断して、所定遊技回数(10遊技)消化後に、AT遊技を開始する。そして、AT遊技中に所定遊技回数(50遊技)を消化したときは、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技の終了条件を満たすと判断して、次遊技から、非AT遊技に移行させるように制御する。   Further, when the sub game state control means 71 grants the right to execute an AT game, the sub game state control means 71 determines that the AT game execution condition is satisfied, and starts the AT game after the predetermined number of games (10 games) have been consumed. When the predetermined number of games (50 games) are consumed during the AT game, the sub game state control means 71 determines that the AT game end condition is satisfied, and shifts from the next game to the non-AT game. To control.

また、本実施形態では、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技の実行権利の個数をカウントする実行権利カウンタを備えており、AT遊技の実行権利を付与したときは、AT遊技の実行権利の付与に応じた数値を、実行権利カウンタのカウント値に加算する。
そして、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技を実行したときは、AT遊技の実行に応じた数値を、実行権利カウンタのカウント値から減算する。
Further, in the present embodiment, the sub game state control means 71 includes an execution right counter that counts the number of AT game execution rights, and when the AT game execution right is granted, A numerical value corresponding to the grant is added to the count value of the execution right counter.
Then, when the AT game is executed, the sub game state control means 71 subtracts a numerical value corresponding to the execution of the AT game from the count value of the execution right counter.

具体的には、サブ遊技状態制御手段71は、たとえば、AT遊技の実行権利を1個付与したときは、実行権利カウンタのカウント値に「1」を加算し、AT遊技の実行権利を3個付与したときは、実行権利カウンタのカウント値に「3」を加算する。
これにより、AT遊技の実行権利を貯留(ストック)することができ、AT遊技の実行権利を付与したときに、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を上乗せ(加算)することができる。
Specifically, the sub game state control means 71 adds “1” to the count value of the execution right counter and grants three AT game execution rights when, for example, one AT game execution right is granted. When granted, “3” is added to the count value of the execution right counter.
As a result, the AT game execution right can be stored (stocked), and when the AT game execution right is granted, if there is an AT game execution right already stored, the AT game execution right is stored. The number (stock number) can be added (added).

また、サブ遊技状態制御手段71は、実行権利カウンタのカウント値が「1」以上のときは、AT遊技を実行するとともに、AT遊技の開始時に、実行権利カウンタのカウント値から「1」を減算する。
そして、サブ遊技状態制御手段71は、実行権利カウンタのカウント値が「0」になるまで、AT遊技を繰り返し実行する。
Further, when the count value of the execution right counter is “1” or more, the sub game state control means 71 executes AT game and subtracts “1” from the count value of the execution right counter at the start of the AT game. To do.
Then, the sub game state control means 71 repeatedly executes the AT game until the count value of the execution right counter becomes “0”.

すなわち、AT遊技の実行権利を貯留(ストック)しているときは、貯留数(ストック数)が0になるまで、AT遊技を継続(連チャン)させる。このとき、サブ遊技状態制御手段71は、1つのAT遊技を一旦終了してから、次のAT遊技を開始する。
また、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技中にレア小役又はレアリプレイに当選したときは、AT遊技の残り遊技回数を上乗せするか否か及び上乗せ数を決定する上乗せ抽選を行う。そして、上乗せ抽選で当選したときは、サブ遊技状態制御手段71は、上乗せ抽選で決定した上乗せ数を、AT遊技の残り遊技回数に上乗せ(加算)する。
That is, when the AT game execution right is stored (stock), the AT game is continued (continuous) until the storage number (stock number) becomes zero. At this time, the sub game state control means 71 once ends one AT game and then starts the next AT game.
Further, when the sub game state control means 71 wins a rare small role or rare replay during an AT game, the sub game state control means 71 performs an extra lottery to determine whether or not to add the remaining number of games of the AT game and to determine the number of extra games. Then, when winning in the extra lottery, the sub game state control means 71 adds (adds) the extra number determined in the extra lottery to the remaining number of games in the AT game.

さらにまた、サブ遊技状態制御手段71は、AT遊技の残り遊技回数が所定遊技回数(5遊技)になったときは、AT遊技を継続するか否かを決定する継続抽選を行う。そして、AT遊技を継続することに決定したときは、当該AT遊技の残り遊技回数を消化後すぐに次のAT遊技を継続して実行する。これに対し、AT遊技を継続しないことに決定したときは、当該AT遊技の残り遊技回数を消化したときにAT遊技を終了する。
さらに、サブ遊技状態制御手段71は、AT抽選の当選確率として、10%、30%、50%の3段階を有し、上乗せ抽選の当選確率として、30%、50%、70%の3段階を有し、継続抽選の当選確率として、50%、70%、90%の3段階を有している。
Furthermore, the sub game state control means 71 performs a continuous lottery to determine whether or not to continue the AT game when the remaining number of games of the AT game reaches a predetermined number of games (5 games). When it is decided to continue the AT game, the next AT game is continuously executed immediately after the remaining number of games of the AT game is digested. On the other hand, when it is decided not to continue the AT game, the AT game is ended when the remaining number of games of the AT game is consumed.
Further, the sub gaming state control means 71 has three stages of 10%, 30%, and 50% as the winning probability of the AT lottery, and three stages of 30%, 50%, and 70% as the winning probability of the extra lottery. The winning probability of the continuous lottery has three stages of 50%, 70%, and 90%.

また、サブ遊技状態制御手段71は、レア小役又はレアリプレイに当選したときは、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を高くするか否かを決定するモードアップ抽選を行う。
これに対し、サブ遊技状態制御手段71は、リプレイに当選したときは、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を低くするか否かを決定するモードダウン抽選を行う。
そして、サブ遊技状態制御手段71は、モードアップ抽選やモードダウン抽選の結果に従って、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を設定する。
Further, when the sub game state control means 71 wins a rare small role or rare replay, the sub game state control means 71 performs a mode-up lottery to determine whether or not to increase the winning probability of the AT lottery, the extra lottery, or the continuous lottery.
On the other hand, when the sub game state control means 71 wins the replay, the sub game state control means 71 performs a mode down lottery to determine whether or not the winning probability of the AT lottery, the extra lottery, or the continuous lottery is lowered.
Then, the sub gaming state control means 71 sets the winning probability of the AT lottery, the extra lottery, or the continuous lottery according to the result of the mode up lottery or the mode down lottery.

演出制御手段72は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力に関する決定を行うものである。
演出制御手段72は、メイン制御手段50から受信したコマンド(たとえば、操作スイッチのオン/オフの状態を示す第3状態コマンド、役抽選結果コマンド等)に応じて、ソフトウエア乱数を用いた抽選によって、演出を出力するか否か、及び出力する演出の内容等を決定する。
The effect control means 72 performs a determination regarding the output of the effects from the lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23 described above.
The effect control means 72 performs lottery using software random numbers in accordance with commands received from the main control means 50 (for example, a third state command indicating the on / off state of the operation switch, a role lottery result command, etc.). Whether to output an effect and the content of the effect to be output are determined.

具体的には、演出制御手段72は、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時、各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのような音を出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を決定する。
そして、演出制御手段72の決定に応じたコマンドを、第1サブ側コマンド制御手段77により第2サブ制御手段80に送信し、第2サブ制御手段80側では、受信したコマンドに基づいて、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の出力を制御する。
Specifically, the production control unit 72 outputs what production (when the start switch 41 is operated, each stop switch 42 is operated, etc.) at what timing as the game progresses ( It is determined how the lamp 21 is turned on, blinked, or turned off, what kind of sound is output from the speaker 22, what kind of image is displayed on the image display device 23, and the like.
Then, a command according to the determination of the effect control means 72 is transmitted to the second sub control means 80 by the first sub-side command control means 77, and the second sub-control means 80 side determines the lamp based on the received command. 21, the output of the speaker 22 and the image display device 23 is controlled.

たとえば、演出制御手段72は、メイン制御手段50から受信したコマンドに基づいて、スピーカ22から出力する音の内容を決定し、決定した音の内容を示すフレーズコマンドを、第1サブ側コマンド制御手段77により第2サブ制御手段80に送信する。そして、第2サブ制御手段80側では、受信したフレーズコマンドに応じた内容の音をスピーカ22から出力するように制御する。   For example, the effect control means 72 determines the content of the sound output from the speaker 22 based on the command received from the main control means 50, and sends a phrase command indicating the determined sound content to the first sub-side command control means. 77 to the second sub-control means 80. Then, the second sub-control means 80 side performs control so that the sound having the content corresponding to the received phrase command is output from the speaker 22.

また、図1に示すように、第1サブ制御手段70には、プッシュボタン25が電気的に接続されている。
そして、演出制御手段72は、所定の条件を満たした(たとえば、上乗せ数を決定した)ときは、プッシュボタン25が操作されると、所定の画像(たとえば、決定した上乗せ数を示す画像)を画像表示装置23に表示することに決定する。
Further, as shown in FIG. 1, the push button 25 is electrically connected to the first sub-control means 70.
Then, when the predetermined control condition 72 is satisfied (for example, the number of additions is determined), when the push button 25 is operated, the effect control unit 72 displays a predetermined image (for example, an image indicating the determined number of additions). It is decided to display on the image display device 23.

サブ側エラー検知手段73は、メイン制御手段50側から受信したコマンドに基づいて、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側においてエラーを検知するものであり、エラー報知手段74は、エラーを検知したときにその旨を報知するものである。
本実施形態では、サブ側エラー検知手段73は、受信した第1状態コマンドに含まれる情報に基づいてエラーを検知する。
The sub-side error detection unit 73 detects an error on the sub-control unit (first sub-control unit 70) side based on the command received from the main control unit 50 side, and the error notification unit 74 detects the error. When it is detected, the fact is notified.
In the present embodiment, the sub-side error detection unit 73 detects an error based on information included in the received first state command.

図2に示すように、第1状態コマンドの下位1バイトについて、0ビット目はドアセンサ48のオン/オフの状態を示し、1ビット目はカバーセンサ49のオン/オフの状態を示し、2ビット目は設定キースイッチ45のオン/オフの状態を示し、3ビット目は設定変更スイッチ46のオン/オフの状態を示す。
また、0ビット目が「1」のときは、ドアセンサ48がオンの状態(フロントマスク部が開放された状態)であることを示し、「0」のときはオフの状態(フロントマスク部が閉じた状態)であることを示す。
As shown in FIG. 2, in the lower 1 byte of the first state command, the 0th bit indicates the on / off state of the door sensor 48, and the first bit indicates the on / off state of the cover sensor 49. The third indicates the on / off state of the setting key switch 45, and the third bit indicates the on / off state of the setting change switch 46.
When the 0th bit is “1”, it indicates that the door sensor 48 is on (the front mask portion is opened), and when it is “0”, the door sensor 48 is off (the front mask portion is closed). State).

さらにまた、1ビット目が「1」のときは、カバーセンサ49がオンの状態(スイッチカバーが開放された状態)であることを示し、「0」のときはオフの状態(スイッチカバーが閉じた状態)であることを示す。
さらに、2ビット目が「1」のときは、設定キースイッチ45がオンの状態であることを示し、「0」のときは、オフの状態であることを示す。
また、3ビット目が「1」のときは、設定変更スイッチ46がオンの状態であることを示し、「0」のときはオフの状態であることを示す。
Furthermore, when the first bit is “1”, it indicates that the cover sensor 49 is on (the switch cover is opened), and when it is “0”, it is off (the switch cover is closed). State).
Further, when the second bit is “1”, it indicates that the setting key switch 45 is in an on state, and when it is “0”, it indicates that it is in an off state.
When the third bit is “1”, it indicates that the setting change switch 46 is on, and when it is “0”, it indicates that it is off.

ここで、フロントマスク部が開放された状態(0ビット目が「1」)であり、かつスイッチカバーが開放された状態(1ビット目が「1」)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態(2ビット目が「1」)であれば、正常である。
しかし、フロントマスク部が閉じた状態(0ビット目が「0」)であり、かつスイッチカバーが開放された状態(1ビット目が「1」)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態(2ビット目が「1」)であるときは、正常ではない(異常である)。
Here, the front mask portion is open (the first bit is “1”), the switch cover is open (the first bit is “1”), and the setting key switch 45 is turned on. (2nd bit is “1”), it is normal.
However, the front mask is closed (the 0th bit is “0”), the switch cover is opened (the first bit is “1”), and the setting key switch 45 is on. When the second bit is “1”, it is not normal (abnormal).

また、フロントマスク部が開放された状態(0ビット目が「1」)であり、かつスイッチカバーが閉じた状態(1ビット目が「0」)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態(2ビット目が「1」)であるときも、正常ではない。
さらに、フロントマスク部が閉じた状態(0ビット目が「0」)であり、かつスイッチカバーが閉じた状態(1ビット目が「0」)であり、かつ設定キースイッチ45がオンの状態(2ビット目が「1」)であるときも、正常ではない。
In addition, the front mask portion is open (the 0th bit is “1”), the switch cover is closed (the first bit is “0”), and the setting key switch 45 is on. Even when (the second bit is “1”), it is not normal.
Further, the front mask portion is closed (the 0th bit is “0”), the switch cover is closed (the first bit is “0”), and the setting key switch 45 is turned on ( Even when the second bit is “1”), it is not normal.

そこで、サブ側エラー検知手段73は、受信した第1状態コマンドの下位1バイトについて、0ビット目が「0」、1ビット目が「1」、2ビット目が「1」のときは、エラーを検知したと判断する。同様に、0ビット目が「1」、1ビット目が「0」、2ビット目が「1」のとき、及び0ビット目が「0」、1ビット目が「0」、2ビット目が「1」のときについても、エラーを検知したと判断する。   Therefore, the sub-side error detection means 73 determines that an error occurs when the 0th bit is “0”, the 1st bit is “1”, and the 2nd bit is “1” in the lower 1 byte of the received first status command. Is detected. Similarly, when the 0th bit is “1”, the 1st bit is “0”, the 2nd bit is “1”, and the 0th bit is “0”, the 1st bit is “0”, and the 2nd bit is Even when “1”, it is determined that an error has been detected.

また、サブ側エラー検知手段73によりエラーを検知したときは、エラー報知手段74は、その旨を画像表示装置23に表示することに決定する。
さらに、エラー報知手段74は、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドを受信したときは、リール31の回転中か否かにかかわらず、エラーを検知した旨を報知することに決定し、その後、エラーコマンドを受信すると、エラーが発生した旨を報知することに決定する。
そして、エラー報知手段74の決定に応じたコマンドを第2サブ制御手段80に送信し、第2サブ制御手段80側では、受信したコマンドに基づいて、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の出力を制御する。
When an error is detected by the sub-side error detection unit 73, the error notification unit 74 determines to display that on the image display device 23.
Further, when the error notification means 74 receives the first state command and the second state command including information indicating that the specific error has been detected, the fact that the error has been detected regardless of whether or not the reel 31 is rotating. After that, when an error command is received, it is determined to notify that an error has occurred.
Then, a command according to the determination of the error notification unit 74 is transmitted to the second sub control unit 80, and the second sub control unit 80 side, based on the received command, the lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23. Control the output of.

ここで、リール31の回転中に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したとする。この場合、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1状態コマンド及び第2状態コマンドについては、リール31の回転中であっても、割込み処理により、すぐに生成されて送信される。しかし、メイン処理により、エラーコマンドが生成されて送信されるとともに、遊技が進行しなくなるのは、すべてのリール31の停止後である。   Here, it is assumed that an error is detected by the main-side error detection means 61 while the reel 31 is rotating. In this case, the first status command and the second status command including information indicating that the specific error has been detected are immediately generated and transmitted by the interrupt process even while the reel 31 is rotating. However, the error command is generated and transmitted by the main process and the game does not proceed after all the reels 31 are stopped.

このため、エラー報知手段74は、リール31の回転中は、エラーを検知した旨を報知することに決定し、すべてのリール31の停止後に、エラーを検知した旨を報知することに決定する。
したがって、リール31の回転中は、エラーを検知した旨の報知を行い、すべてのリール31の停止後に、エラーを検知した旨の報知から、エラーが発生した旨の報知に切り替えることとなる。
For this reason, the error notification unit 74 determines to notify that an error has been detected while the reel 31 is rotating, and determines to notify that an error has been detected after all the reels 31 have stopped.
Therefore, while the reels 31 are rotating, a notification that an error has been detected is performed, and after all the reels 31 have stopped, a notification that an error has been detected is switched to a notification that an error has occurred.

音量調整手段75は、スピーカ22から出力する音の音量を調整するものである。
上述したように、本実施形態では、遊技を進行させることが可能な遊技モードと、管理者による所定の操作により移行可能であって遊技を進行させない管理モード(設定変更モード及び設定確認モード)とを有している。
The volume adjusting means 75 adjusts the volume of the sound output from the speaker 22.
As described above, in the present embodiment, a game mode in which a game can be advanced, and a management mode (a setting change mode and a setting confirmation mode) that can be shifted by a predetermined operation by an administrator and do not advance the game. have.

また、音量調整手段75は、管理者による所定の操作により設定可能な第1音量レベル75aと、遊技者による他の所定の操作により設定可能な第2音量レベル75bとを備えている。
本実施形態では、第1音量レベル75a及び第2音量レベル75bは、いずれも、レベル1からレベル15までの15段階を有している。レベル1が最小値(MIN)であり、レベル8が標準値であり、レベル15が最大値(MAX)である。
The volume adjusting means 75 includes a first volume level 75a that can be set by a predetermined operation by the administrator, and a second volume level 75b that can be set by another predetermined operation by the player.
In the present embodiment, each of the first volume level 75a and the second volume level 75b has 15 levels from level 1 to level 15. Level 1 is the minimum value (MIN), level 8 is the standard value, and level 15 is the maximum value (MAX).

また、音量調整手段75は、最初の電源投入時(初回起動時)には、第1音量レベル75aに初期値を設定し、次に、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定する。その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
本実施形態では、初期値をレベル8に設定している。そして、最初の電源投入時には、音量調整手段75は、第1音量レベル75aにレベル8を設定し、次に、第2音量レベル75bにレベル8を設定する。その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bがレベル8であることを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
Further, the volume adjusting means 75 sets an initial value to the first volume level 75a when the power is turned on for the first time (at the first activation), and then the value of the first volume level 75a is set to the second volume level 75b. Set. Thereafter, the first sub-side command control means 77 transmits a volume command indicating the second volume level 75 b to the second sub-control means 80.
In this embodiment, the initial value is set to level 8. When the power is turned on for the first time, the volume adjusting means 75 sets level 8 to the first volume level 75a and then sets level 8 to the second volume level 75b. Thereafter, the first sub-side command control means 77 transmits a volume command indicating that the second volume level 75 b is level 8 to the second sub-control means 80.

また、音量調整手段75は、2回目以降の電源投入時には、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定し、その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
たとえば、第1音量レベル75aにレベル5が設定され、第2音量レベル75bにレベル10が設定されているとする。この場合、電源投入時に、音量調整手段75は、第2音量レベル75bにレベル5を設定し、その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bがレベル5であることを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
The volume adjusting means 75 sets the value of the first volume level 75a to the second volume level 75b when the power is turned on for the second time and thereafter, and then the first sub-side command control means 77 sets the second volume level 75b. Is sent to the second sub-control means 80.
For example, assume that level 5 is set for the first volume level 75a and level 10 is set for the second volume level 75b. In this case, when the power is turned on, the volume adjusting unit 75 sets the second volume level 75b to level 5, and then the first sub-side command control unit 77 indicates that the second volume level 75b is level 5. The volume command is transmitted to the second sub control means 80.

また、音量調整手段75は、遊技モードでは、遊技終了チェック処理(図4のステップS44)の終了後、スタートスイッチ41が操作(図4のステップS38)される前の期間内に、プッシュボタン25が操作されたことに基づいて、音量の調整が可能となる音量調整モードに移行させる。
さらに、遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前の期間内であれば、リプレイ入賞時、又はベットスイッチ40の操作後であっても、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整モードに移行させる。
Further, in the game mode, the volume adjusting unit 75 is configured to push the push button 25 within a period before the start switch 41 is operated (step S38 in FIG. 4) after the game end check process (step S44 in FIG. 4) ends. Based on the operation of, a transition is made to a volume adjustment mode in which the volume can be adjusted.
Further, after the game end check process is finished, the volume adjusting means 75 is not connected to the push button 25 even during the replay winning or after the operation of the bet switch 40 within a period before the start switch 41 is operated. When is operated, the mode is switched to the volume adjustment mode.

またここで、リプレイ入賞時に、入賞役はリプレイであるが、小役の入賞を示す図柄の組み合わせを停止させるとともに、遊技の進行を遅延させるフリーズを実行することにより、リプレイ入賞を擬似的に小役の入賞に見せる場合を有する。
そして、遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前の期間内であれば、リプレイ入賞を擬似的に小役の入賞に見せている(フリーズを実行している)ときであっても、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整モードに移行させる。
Also, here, at the time of replay winning, the winning combination is replay, but the combination of symbols indicating the winning of the small role is stopped and the freeze that delays the progress of the game is executed, thereby reducing the replay winning in a pseudo manner. It may be shown in a winning combination.
Then, after the game end check process is finished, if it is within the period before the start switch 41 is operated, it is a time when the replay winning is shown as a small role winning (freeze is executed). Even when the push button 25 is operated, the volume adjusting unit 75 shifts to the volume adjusting mode.

ただし、遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前の期間内であっても、割込み処理によりエラーを検知したと判断したとき、又は所定の演出(プッシュボタン25を使用する演出、十字キー26を使用する演出、又は全リール31の停止後も継続する演出)を出力しているときは、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されても、音量調整モードに移行させない。   However, even after the end of the game end check process and before the start switch 41 is operated, when it is determined that an error has been detected by the interrupt process, or a predetermined effect (the effect using the push button 25) When the push button 25 is operated, the volume adjustment means 75 does not shift to the volume adjustment mode. .

また、音量調整手段75は、通常モード中の音量調整モードでは、十字キー26の右方向スイッチ26aが1回操作されるごとに、第2音量レベル75bの値を1段階増大させ、十字キー26の左方向スイッチ26bが1回操作されるごとに、第2音量レベル75bの値を1段階低下させる。
たとえば、遊技モード中の音量調整モードにおいて、第2音量レベル75bにレベル8が設定されている場合において、十字キー26の左方向スイッチ26bが1回操作されたときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル8からレベル7に1段階下げる。
Further, in the volume adjustment mode in the normal mode, the volume adjustment means 75 increases the value of the second volume level 75b by one step each time the right switch 26a of the cross key 26 is operated once, and the cross key 26 Each time the left switch 26b is operated once, the value of the second volume level 75b is decreased by one step.
For example, in the volume adjustment mode during the game mode, when level 8 is set as the second volume level 75b, when the left switch 26b of the cross key 26 is operated once, the volume adjustment means 75 Lower the second volume level 75b from level 8 to level 7.

また、遊技モード中の音量調整モードにおいて、第2音量レベル75bにレベル8が設定されている場合において、十字キー26の右方向スイッチ26aが2回操作されたときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル8からレベル10に2段階上げる。
そして、遊技モード中の音量調整モードにおいて、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bの値を確定させる。
たとえば、第2音量レベル75bがレベル8からレベル10に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル10で確定させる。すなわち、第2音量レベル75bにレベル10を設定する。
In the volume adjustment mode during the game mode, when the second volume level 75b is set to level 8, and the right switch 26a of the cross key 26 is operated twice, the volume adjustment means 75 The second volume level 75b is increased by two steps from level 8 to level 10.
When the push button 25 is operated in the volume adjustment mode during the game mode, the volume adjustment unit 75 determines the value of the second volume level 75b.
For example, when the push button 25 is operated in a state where the second volume level 75b is increased from the level 8 to the level 10, the volume adjustment unit 75 determines the second volume level 75b at the level 10. That is, level 10 is set to the second volume level 75b.

これに対し、第2音量レベル75bがレベル8からレベル10に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作されることなく、スタートスイッチ41が操作されたときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル10で確定させずに、レベル8のまま維持して、音量調整モードを終了する。
また、第2音量レベル75bがレベル8からレベル10に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作される前に、割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル10で確定させずに、レベル8のまま維持して、音量調整モードを終了する。
On the other hand, when the start switch 41 is operated without operating the push button 25 with the second volume level 75b raised from the level 8 to the level 10, the volume adjusting means 75 The volume level 75b is not fixed at level 10 but is maintained at level 8, and the volume adjustment mode is terminated.
When the second volume level 75b is raised from the level 8 to the level 10 and when it is determined that an error has been detected by the interrupt process before the push button 25 is operated, the volume adjustment means 75 The second volume level 75b is not fixed at level 10, but is maintained at level 8, and the volume adjustment mode is terminated.

さらに、音量調整手段75は、遊技モード中の音量調整モードに移行した後の経過時間を計測し、計測した経過時間が規定時間に到達したときは、音量調整モードを終了する。
具体的には、音量調整手段75は、遊技モード中の音量調整モードに移行した後の経過時間を計測する経過時間タイマーを備えている。経過時間タイマーは、遊技モード中の音量調整モードに移行すると、経過時間の計測を開始し、遊技モード中の音量調整モードが終了すると、経過時間の計測を終了する。
Furthermore, the volume adjustment means 75 measures the elapsed time after shifting to the volume adjustment mode in the game mode, and ends the volume adjustment mode when the measured elapsed time reaches the specified time.
Specifically, the volume adjustment means 75 includes an elapsed time timer that measures an elapsed time after shifting to the volume adjustment mode in the game mode. The elapsed time timer starts measuring the elapsed time when the volume adjustment mode is changed to the game mode, and ends the measurement of the elapsed time when the volume adjustment mode is ended in the game mode.

また、本実施形態では、規定時間を3分に設定している。そして、音量調整手段75は、経過時間タイマーによる計測時間が3分になったときは、音量調整モードを終了する。
これにより、遊技者又は管理者が誤って遊技モード中の音量調整モードに移行させてしまったときに、いつまでも遊技モード中の音量調整モードが継続しないようにしている。
なお、たとえば、第2音量レベル75bがレベル8からレベル10に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作される前に、音量調整モードに移行した後の経過時間が規定時間に到達したときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bをレベル10で確定させずに、レベル8のまま維持して、音量調整モードを終了する。
In this embodiment, the specified time is set to 3 minutes. Then, when the time measured by the elapsed time timer becomes 3 minutes, the volume adjustment unit 75 ends the volume adjustment mode.
This prevents the volume adjustment mode in the game mode from continuing indefinitely when the player or the manager accidentally shifts to the volume adjustment mode in the game mode.
For example, when the second sound volume level 75b is raised from level 8 to level 10 and the elapsed time after shifting to the sound volume adjustment mode reaches the specified time before the push button 25 is operated. The sound volume adjusting means 75 does not determine the second sound volume level 75b at the level 10 but maintains the sound volume level 8 at the level 10, and ends the sound volume adjustment mode.

また、第2音量レベル75bの値を確定させたときは、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2音量レベル75bの値を示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
たとえば、第2音量レベル75bがレベル8からレベル10に上げられて確定したときは、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2音量レベル75bがレベル10であることを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
When the value of the second volume level 75b is confirmed, the first sub-command control unit 77 transmits a volume command indicating the value of the second volume level 75b to the second sub-control unit 80.
For example, when the second volume level 75b is confirmed to be raised from level 8 to level 10, the first sub-side command control means 77 outputs a volume command indicating that the second volume level 75b is level 10 to the second level. Transmit to sub-control means 80.

また、音量調整手段75は、管理モードでは、遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前の期間内であるか否かにかかわらず、システムメニューで音量調整モードが選択された状態でプッシュボタン25が操作されたことに基づいて、音量調整モードに移行させる。システムメニューについては後述する。
さらに、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードでは、十字キー26の右方向スイッチ26aが1回操作されるごとに、第1音量レベル75aの値を1段階増大させ、十字キー26の左方向スイッチ26bが1回操作されるごとに、第1音量レベル75aの値を1段階低下させる。
In the management mode, the volume adjustment unit 75 selects the volume adjustment mode in the system menu regardless of whether or not it is within the period before the start switch 41 is operated after the end of the game end check process. Based on the operation of the push button 25 in the state, the mode is shifted to the volume adjustment mode. The system menu will be described later.
Further, in the volume adjustment mode in the management mode, the volume adjustment means 75 increases the value of the first volume level 75a by one step each time the right switch 26a of the cross key 26 is operated once, and the cross key 26 Each time the left switch 26b is operated once, the value of the first volume level 75a is decreased by one step.

たとえば、管理モード中の音量調整モードにおいて、第1音量レベル75aにレベル8が設定されている場合において、十字キー26の左方向スイッチ26bが2回操作されたときは、音量調整手段75は、第1音量レベル75aをレベル8からレベル6に2段階下げる。
また、管理モード中の音量調整モードにおいて、第1音量レベル75aにレベル8が設定されている場合において、十字キー26の右方向スイッチ26aが1回操作されたときは、音量調整手段75は、第1音量レベル75aをレベル8からレベル9に1段階上げる。
For example, when the level 8 is set as the first volume level 75a in the volume adjustment mode in the management mode, when the left switch 26b of the cross key 26 is operated twice, the volume adjustment means 75 Lower the first volume level 75a from level 8 to level 6.
In the volume adjustment mode in the management mode, when level 8 is set as the first volume level 75a, when the right switch 26a of the cross key 26 is operated once, the volume adjustment means 75 The first volume level 75a is increased by one step from level 8 to level 9.

そして、管理モード中の音量調整モードにおいて、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整手段75は、第1音量レベル75aの値を確定させる。
たとえば、第1音量レベル75aがレベル8からレベル9に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作されたときは、音量調整手段75は、第1音量レベル75aをレベル9で確定させる。すなわち、第1音量レベル75aにレベル9を設定する。
これに対し、第1音量レベル75aがレベル8からレベル9に上げられた状態で、プッシュボタン25が操作されることなく、設定キースイッチ45がオフにされたときは、音量調整手段75は、第1音量レベル75aをレベル9で確定させずに、レベル8のまま維持して、音量調整モードを終了する。
When the push button 25 is operated in the volume adjustment mode during the management mode, the volume adjustment unit 75 determines the value of the first volume level 75a.
For example, when the push button 25 is operated in a state where the first volume level 75 a is raised from the level 8 to the level 9, the volume adjustment unit 75 determines the first volume level 75 a at the level 9. That is, level 9 is set to the first volume level 75a.
On the other hand, when the setting key switch 45 is turned off without operating the push button 25 with the first volume level 75a raised from the level 8 to the level 9, the volume adjustment means 75 The first volume level 75a is not fixed at level 9 but is maintained at level 8, and the volume adjustment mode is terminated.

なお、管理モード中の音量調整モードにおいて、設定キースイッチ45がオフにされたときは、音量調整モードが終了すると同時に、管理モード(設定変更モード又は設定確認モード)が終了することとなる。
また、管理モード中の音量調整モードでは、割込み処理によりエラーを検知したと判断しても、音量調整手段75は、音量調整モードを終了せずに継続する。
In the volume adjustment mode in the management mode, when the setting key switch 45 is turned off, the management mode (setting change mode or setting confirmation mode) ends at the same time as the volume adjustment mode ends.
Further, in the volume adjustment mode during the management mode, even if it is determined that an error has been detected by the interrupt process, the volume adjustment unit 75 continues without ending the volume adjustment mode.

また、音量調整手段75は、第1音量レベル75aを確定させたときは、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定する。その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bの値を示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
たとえば、第1音量レベル75a及び第2音量レベル75bにそれぞれレベル8が設定されているとする。この場合、第1音量レベル75aがレベル8からレベル9に上げられて確定したときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bにレベル9を設定する。その後、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2音量レベル75bがレベル9であることを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。
Further, when the first volume level 75a is fixed, the volume adjusting means 75 sets the value of the first volume level 75a to the second volume level 75b. Thereafter, the first sub-side command control unit 77 transmits a volume command indicating the value of the second volume level 75 b to the second sub-control unit 80.
For example, assume that level 8 is set for each of the first volume level 75a and the second volume level 75b. In this case, when the first volume level 75a is increased from the level 8 to the level 9 and confirmed, the volume adjustment unit 75 sets the level 9 to the second volume level 75b. Thereafter, the first sub-side command control means 77 transmits a volume command indicating that the second volume level 75 b is level 9 to the second sub-control means 80.

このように、第1音量レベル75aが確定したときは、一旦、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定し、その後、第2音量レベル75bの値を示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信することで、第1音量レベル75aを第2サブ制御手段80に伝達する。
また、音量調整手段75は、遊技待機時間を計測し、計測した遊技待機時間が所定の時間に到達したときは、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定し、その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bの値を示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信する。
Thus, when the first volume level 75a is confirmed, the value of the first volume level 75a is once set to the second volume level 75b, and then the volume command indicating the value of the second volume level 75b is set to the second volume command. By transmitting to the sub control means 80, the first sound volume level 75 a is transmitted to the second sub control means 80.
Also, the volume adjusting means 75 measures the game standby time, and when the measured game standby time reaches a predetermined time, sets the value of the first volume level 75a to the second volume level 75b, and thereafter The 1 sub-side command control means 77 transmits a volume command indicating the value of the second volume level 75b to the second sub control means.

具体的には、音量調整手段75は、遊技待機時間を計測する遊技待機時間タイマーを備えている。遊技待機時間タイマーは、遊技終了チェック処理(図4のステップS44)が終了すると、遊技待機時間の計測を開始し、メダル投入口43からメダルが投入されるか又はベットスイッチ40が操作されると、遊技待機時間の計測を終了する。
すなわち、本実施形態では、遊技待機時間は、遊技終了チェック処理が終了してから、メダル投入口43からメダルが投入されるか又はベットスイッチ40が操作されるまでの時間を意味する。
Specifically, the sound volume adjusting means 75 includes a game standby time timer for measuring the game standby time. When the game end check process (step S44 in FIG. 4) ends, the game waiting time timer starts measuring the game waiting time, and when a medal is inserted from the medal insertion slot 43 or the bet switch 40 is operated. Then, the game waiting time measurement ends.
In other words, in the present embodiment, the game standby time means the time from when the game end check process is completed to when a medal is inserted from the medal insertion slot 43 or when the bet switch 40 is operated.

また、本実施形態では、所定の時間を10分に設定している。そして、音量調整手段75は、遊技待機時間タイマーによる計測時間が10分になったときは、第1音量レベル75aを確定させる操作が行われたときと同様に、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定する。その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bの値を示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。   In the present embodiment, the predetermined time is set to 10 minutes. Then, when the time measured by the game standby time timer becomes 10 minutes, the volume adjusting means 75 sets the value of the first volume level 75a in the same manner as when the operation for determining the first volume level 75a is performed. The second volume level 75b is set. Thereafter, the first sub-side command control unit 77 transmits a volume command indicating the value of the second volume level 75 b to the second sub-control unit 80.

たとえば、第1音量レベル75aにレベル10が設定され、第2音量レベル75bにレベル5が設定されているとする。この場合、遊技待機時間タイマーによる計測時間が10分になったときは、音量調整手段75は、第2音量レベル75bにレベル10を設定し、その後、第1サブ側コマンド制御手段77により、第2音量レベル75bがレベル10であることを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信する。   For example, assume that level 10 is set for the first volume level 75a and level 5 is set for the second volume level 75b. In this case, when the time measured by the game standby time timer becomes 10 minutes, the volume adjustment means 75 sets the second volume level 75b to level 10, and then the first sub-side command control means 77 causes the first sub-side command control means 77 to 2 A volume command indicating that the volume level 75 b is level 10 is transmitted to the second sub-control means 80.

図8は、設定変更モード又は設定確認モードにおけるシステムメニューの画像表示装置23の表示内容を示す図である。
設定変更モードに移行したときは、その旨を示すコマンドを、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70に送信する。
また、設定確認モードに移行したときも同様に、その旨を示すコマンドを、メイン制御手段50から第1サブ制御手段70に送信する。
FIG. 8 is a diagram showing the display contents of the image display device 23 of the system menu in the setting change mode or the setting confirmation mode.
When shifting to the setting change mode, a command indicating that is transmitted from the main control means 50 to the first sub-control means 70.
Similarly, when shifting to the setting confirmation mode, a command indicating that is transmitted from the main control means 50 to the first sub-control means 70.

これを受けて、第1サブ制御手段70は、第2サブ制御手段80に対して、設定変更モード又は設定確認モードに移行した旨のコマンドを送信する。
そして、第2サブ制御手段80は、設定変更モード又は設定確認モードに移行した旨のコマンドを受信したときは、図8に示すシステムメニューを画像表示装置23に画像表示する。
図8に示すように、システムメニューの内容として、「音量調整モード」、「遊技待機ランプ色選択モード」、「サイドランプテストモード」を設けている。
In response to this, the first sub-control means 70 transmits a command to the second sub-control means 80 indicating that the setting change mode or the setting confirmation mode has been entered.
When the second sub-control unit 80 receives a command indicating that the mode has changed to the setting change mode or the setting confirmation mode, the second sub-control unit 80 displays an image of the system menu shown in FIG.
As shown in FIG. 8, “volume adjustment mode”, “game standby lamp color selection mode”, and “side lamp test mode” are provided as the contents of the system menu.

また、図8のシステムメニューにおいて、十字キー26の上方向スイッチ26c又は下方向スイッチ26dを操作すると、カーソルを、「音量調整モード」、「遊技待機ランプ色選択モード」、又は「サイドランプテストモード」のいずれかに配置することができる。このようにして、「音量調整モード」、「遊技待機ランプ色選択モード」、又は「サイドランプテストモード」のいずれかを選択する。そして、カーソルが位置するモードでプッシュボタン25を操作すると、そのモードに移行するように制御する。
図8において、十字キー26によりカーソルを「音量調整モード」に位置させた状態でプッシュボタン25を操作すると、管理モード中の音量調整モードに移行する。
In addition, when the up direction switch 26c or the down direction switch 26d of the cross key 26 is operated in the system menu of FIG. 8, the cursor is moved to “volume adjustment mode”, “game standby lamp color selection mode”, or “side lamp test mode”. In any of the above. In this way, any one of “volume adjustment mode”, “game standby lamp color selection mode”, or “side lamp test mode” is selected. Then, when the push button 25 is operated in the mode where the cursor is located, control is performed so as to shift to the mode.
In FIG. 8, when the push button 25 is operated in a state where the cursor is positioned in the “volume adjustment mode” with the cross key 26, the mode shifts to the volume adjustment mode in the management mode.

図9は、設定変更モード又は設定確認モードにおける音量調整モードの画像表示装置23の表示内容を示す図である。
十字キー26の右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bを操作すると、カーソルを、レベル1からレベル15のいずれかに配置することができる。そして、カーソルが位置するレベルでプッシュボタン25を操作すると、そのレベルで第1音量レベル75aが確定するとともに、管理モード中の音量調整モードが終了して、図8のシステムメニューに戻る。
FIG. 9 is a diagram illustrating display contents of the image display device 23 in the volume adjustment mode in the setting change mode or the setting confirmation mode.
When the right switch 26a or the left switch 26b of the cross key 26 is operated, the cursor can be placed at any one of the levels 1 to 15. When the push button 25 is operated at the level where the cursor is located, the first volume level 75a is determined at that level, the volume adjustment mode in the management mode is terminated, and the system menu of FIG. 8 is restored.

なお、遊技モード中の音量調整モードの画像表示についても、管理モード中の音量調整モードの画像表示と同様である。
ただし、遊技モード中の音量調整モードの画像は、出力中の演出画像の上に重ねるようにして表示する。
Note that the image display in the volume adjustment mode during the game mode is the same as the image display in the volume adjustment mode during the management mode.
However, the image in the volume adjustment mode during the game mode is displayed so as to be superimposed on the effect image being output.

消費電力制御手段76は、スロットマシン10の消費電力を制御するものである。
本実施形態では、消費電力に関するモードとして、通常モードと、消費電力が通常モードより少ない省電力(エコノミー)モードとを有している。
そして、消費電力制御手段76は、管理モード(設定確認モード)において、通常モードと省電力モードとを切り替え可能に制御する。
The power consumption control means 76 controls the power consumption of the slot machine 10.
In the present embodiment, as modes related to power consumption, there are a normal mode and a power saving (economy) mode in which power consumption is less than that in the normal mode.
Then, the power consumption control unit 76 performs control so that the normal mode and the power saving mode can be switched in the management mode (setting confirmation mode).

具体的には、消費電力制御手段76は、モードに応じて、遊技待機中及び遊技中に点灯させるランプ21の種類、ランプ21の輝度、及び遊技中の音量等を異ならせることで、消費電力を異ならせるように制御する。
また、消費電力制御手段76は、設定確認モードにおいて、設定キースイッチ52をオンからオフにしたときに、左及び右ストップスイッチ42のオン/オフにより、通常モードを省電力モードとを設定する。
Specifically, the power consumption control means 76 varies the power consumption by varying the type of the lamp 21 that is lit during the game standby and the game, the brightness of the lamp 21, the volume during the game, and the like according to the mode. Are controlled to be different.
The power consumption control means 76 sets the normal mode to the power saving mode by turning the left and right stop switches 42 on and off when the setting key switch 52 is turned off from on in the setting confirmation mode.

具体的には、以下の通りである。
1)左ストップスイッチ42オフ、右ストップスイッチ42オフ:モード移行なし
2)左ストップスイッチ42オン、右ストップスイッチ42オフ:通常モードに移行
3)左ストップスイッチ42オフ、右ストップスイッチ42オン:省電力モードに移行
4)左ストップスイッチ42オン、右ストップスイッチ42オン:モード移行なし
Specifically, it is as follows.
1) Left stop switch 42 off, right stop switch 42 off: no mode transition 2) Left stop switch 42 on, right stop switch 42 off: transition to normal mode 3) Left stop switch 42 off, right stop switch 42 on: saving Transition to power mode 4) Left stop switch 42 on, right stop switch 42 on: no mode transition

図10は、設定変更モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS131では、サブ制御手段(第1サブ制御手段70及び第2サブ制御手段80)は、画像表示装置23にシステムメニューを表示する。そして、次のステップS132に進む。
ステップS132では、音量調整手段75は、設定キースイッチ45がオフにされたか否かを判断する。ここで、設定キースイッチ45がオフにされたと判断したときは、ステップS148に進む。これに対し、設定キースイッチ45がオフにされていない(オンのままである)と判断したときは、ステップS133に進む。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the volume adjustment process in the setting change mode.
In step S <b> 131, the sub control means (the first sub control means 70 and the second sub control means 80) displays a system menu on the image display device 23. Then, the process proceeds to next Step S132.
In step S132, the volume adjusting means 75 determines whether or not the setting key switch 45 has been turned off. If it is determined that the setting key switch 45 is turned off, the process proceeds to step S148. On the other hand, when it is determined that the setting key switch 45 has not been turned off (it remains on), the process proceeds to step S133.

ステップS133では、音量調整手段75は、システムメニューで音量調整モードが選択された状態でプッシュボタン25が操作されたか否かを判断する。ここで、システムメニューで音量調整モードが選択された状態でプッシュボタン25が操作されたと判断したときは、次のステップS134に進む。これに対し、システムメニューで音量調整モードが選択された状態でプッシュボタン25が操作されていないと判断したときは、ステップS132に戻る。   In step S133, the volume adjustment unit 75 determines whether or not the push button 25 has been operated in a state where the volume adjustment mode is selected in the system menu. Here, when it is determined that the push button 25 is operated in a state where the volume adjustment mode is selected in the system menu, the process proceeds to the next step S134. On the other hand, when it is determined that the push button 25 has not been operated with the volume adjustment mode selected in the system menu, the process returns to step S132.

ステップS134では、音量調整手段75は、音量調整モードに移行させる。そして、次のステップS135に進む。
ステップS135では、音量調整手段75は、十字キー26の右方向スイッチ26aが操作されたか否かを判断する。ここで、右方向スイッチ26aが操作されたと判断したときは、次のステップS136に進む。これに対し、右方向スイッチ26aが操作されていないと判断したときは、ステップS138に進む。
In step S134, the volume adjustment means 75 shifts to the volume adjustment mode. Then, the process proceeds to next Step S135.
In step S135, the volume adjusting means 75 determines whether or not the right switch 26a of the cross key 26 has been operated. If it is determined that the right switch 26a has been operated, the process proceeds to the next step S136. On the other hand, when it is determined that the right switch 26a is not operated, the process proceeds to step S138.

ステップS136では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aが最大値(レベル15)か否かを判断する。ここで、第1音量レベル75aが最大値でないと判断したときは、次のステップS137に進む。これに対し、第1音量レベル75aが最大値であると判断したときは、ステップS138に進む。
ステップS137では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aの値を1段階上げる。そして、次のステップS138に進む。
In step S136, the volume adjusting means 75 determines whether or not the first volume level 75a is the maximum value (level 15). If it is determined that the first volume level 75a is not the maximum value, the process proceeds to the next step S137. On the other hand, when it is determined that the first volume level 75a is the maximum value, the process proceeds to step S138.
In step S137, the volume adjusting means 75 increases the value of the first volume level 75a by one level. Then, the process proceeds to next Step S138.

ステップS138では、音量調整手段75は、十字キー26の左方向スイッチ26bが操作されたか否かを判断する。ここで、左方向スイッチ26bが操作されたと判断したときは、次のステップS139に進む。これに対し、左方向スイッチ26bが操作されていないと判断したときは、ステップS141に進む。   In step S138, the volume adjusting means 75 determines whether or not the left switch 26b of the cross key 26 has been operated. If it is determined that the left switch 26b has been operated, the process proceeds to the next step S139. On the other hand, when it is determined that the left switch 26b is not operated, the process proceeds to step S141.

ステップS139では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aが最小値(レベル1)か否かを判断する。ここで、第1音量レベル75aが最小値でないと判断したときは、次のステップS140に進む。これに対し、第1音量レベル75aが最小値であると判断したときは、ステップS141に進む。
ステップS140では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aの値を1段階下げる。そして、次のステップS141に進む。
In step S139, the volume adjusting means 75 determines whether or not the first volume level 75a is the minimum value (level 1). If it is determined that the first volume level 75a is not the minimum value, the process proceeds to the next step S140. On the other hand, when it is determined that the first volume level 75a is the minimum value, the process proceeds to step S141.
In step S140, the volume adjusting means 75 decreases the value of the first volume level 75a by one level. Then, the process proceeds to next Step S141.

ステップS141では、音量調整手段75は、設定キースイッチ45がオフにされたか否かを判断する。ここで、設定キースイッチ45がオフにされたと判断したときは、ステップS142に進む。これに対し、設定キースイッチ45がオフにされていない(オンのままである)と判断したときは、ステップS143に進む。
ステップS142では、音量調整手段75は、音量調整モードを終了させる。そして、ステップS148に進む。
In step S141, the volume adjusting unit 75 determines whether or not the setting key switch 45 is turned off. If it is determined that the setting key switch 45 is turned off, the process proceeds to step S142. On the other hand, when it is determined that the setting key switch 45 is not turned off (it remains on), the process proceeds to step S143.
In step S142, the volume adjustment unit 75 ends the volume adjustment mode. Then, the process proceeds to step S148.

また、ステップS141において設定キースイッチ45がオフにされていないと判断したときはステップS143に進み、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されたか否かを判断する。ここで、プッシュボタン25が操作されたと判断したときは、次のステップS144に進む。これに対し、プッシュボタン25が操作されていないと判断したときは、ステップS135に戻る。   If it is determined in step S141 that the setting key switch 45 is not turned off, the process proceeds to step S143, and the volume adjusting means 75 determines whether or not the push button 25 has been operated. If it is determined that the push button 25 has been operated, the process proceeds to the next step S144. On the other hand, when it is determined that the push button 25 is not operated, the process returns to step S135.

ステップS144では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aを確定させ、次のステップS145では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定する。そして、次のステップS146に進む。
ステップS146では、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2音量レベル75bを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信し、次のステップS147では、音量調整手段75は、音量調整モードを終了する。そして、ステップS131に戻る。
ステップS148では、設定変更モードを終了する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S144, the volume adjusting unit 75 determines the first volume level 75a, and in the next step S145, the volume adjusting unit 75 sets the value of the first volume level 75a to the second volume level 75b. Then, the process proceeds to next Step S146.
In step S146, the first sub-side command control unit 77 transmits a volume command indicating the second volume level 75b to the second sub-control unit 80, and in the next step S147, the volume adjustment unit 75 sets the volume adjustment mode. finish. Then, the process returns to step S131.
In step S148, the setting change mode is terminated. And the process by this flowchart is complete | finished.

図11は、設定確認モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。
ここで、図11のステップS161からステップS177までは、図10のステップS131からステップS147までと同一の内容である。したがって、図11のステップS161からステップS177までについては説明を省略し、以下では、図10とは異なるステップS178以降について説明する。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the volume adjustment process in the setting confirmation mode.
Here, steps S161 to S177 in FIG. 11 are the same as steps S131 to S147 in FIG. Therefore, the description from step S161 to step S177 in FIG. 11 is omitted, and in the following, step S178 and subsequent steps different from FIG. 10 will be described.

ステップS178では、消費電力制御手段76は、設定キースイッチ45がオフにされた時に左ストップスイッチ42がオンであったか否かを判断する。ここで、設定キースイッチ45のオフ時に左ストップスイッチ42がオンであったと判断したときは、ステップS179に進む。これに対し、設定キースイッチ45のオフ時に左ストップスイッチ42がオフであったと判断したときは、ステップS181に進む。   In step S178, the power consumption control means 76 determines whether or not the left stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is turned off. If it is determined that the left stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is off, the process proceeds to step S179. On the other hand, when it is determined that the left stop switch 42 is off when the setting key switch 45 is off, the process proceeds to step S181.

ステップS179では、消費電力制御手段76は、設定キースイッチ45がオフにされた時に右ストップスイッチ42がオンであったか否かを判断する。
ここで、設定キースイッチ45のオフ時に右ストップスイッチ42がオフであったと判断したときは次のステップS180に進み、消費電力制御手段76は、消費電力に関するモードを通常モードに移行させる。そして、ステップS183に進む。
これに対し、設定キースイッチ45のオフ時に右ストップスイッチ42がオンであったと判断したときは、ステップS180をスキップして、ステップS183に進む。この場合、消費電力に関するモードを移行させることはない。
In step S179, the power consumption control means 76 determines whether or not the right stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is turned off.
If it is determined that the right stop switch 42 is OFF when the setting key switch 45 is OFF, the process proceeds to the next step S180, and the power consumption control means 76 shifts the mode related to power consumption to the normal mode. Then, the process proceeds to step S183.
On the other hand, when it is determined that the right stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is off, step S180 is skipped and the process proceeds to step S183. In this case, the mode related to power consumption is not shifted.

ステップS181では、消費電力制御手段76は、設定キースイッチ45がオフにされた時に右ストップスイッチ42がオンであったか否かを判断する。
ここで、設定キースイッチ45のオフ時に右ストップスイッチ42がオンであったと判断したときは次のステップS182に進み、消費電力制御手段76は、消費電力に関するモードを省電力モードに移行させる。そして、ステップS183に進む。
In step S181, the power consumption control means 76 determines whether or not the right stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is turned off.
Here, when it is determined that the right stop switch 42 is on when the setting key switch 45 is off, the process proceeds to the next step S182, and the power consumption control means 76 shifts the mode related to power consumption to the power saving mode. Then, the process proceeds to step S183.

これに対し、設定キースイッチ45のオフ時に右ストップスイッチ42がオフであったと判断したときは、ステップS182をスキップして、ステップS183に進む。この場合、消費電力に関するモードを移行させることはない。
ステップS183では、設定確認モードを終了する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the right stop switch 42 is OFF when the setting key switch 45 is OFF, step S182 is skipped and the process proceeds to step S183. In this case, the mode related to power consumption is not shifted.
In step S183, the setting confirmation mode is terminated. And the process by this flowchart is complete | finished.

図12は、遊技モード中の音量調整処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS191では、第1サブ制御手段70は、遊技終了チェック処理(図4のステップS44)が終了したか否かを判断する。ここで、遊技終了チェック処理が終了したと判断したときは、次のステップS192に進む。これに対し、遊技終了チェック処理が終了していないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the volume adjustment process during the game mode.
In step S191, the first sub-control means 70 determines whether or not the game end check process (step S44 in FIG. 4) has ended. If it is determined that the game end check process has ended, the process proceeds to the next step S192. On the other hand, when it is determined that the game end check process has not ended, the process according to this flowchart ends.

ステップS192では、第1サブ制御手段70は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。ここで、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときは、次のステップS193に進む。これに対し、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS193では、第1サブ制御手段70は、メイン処理又は割込み処理によりエラーが検知されたか否かを判断する。ここで、エラーが検知されていないと判断したときは、次のステップS194に進む。これに対し、エラーが検知されたと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S192, the first sub-control unit 70 determines whether or not the start switch 41 has been operated. If it is determined that the start switch 41 is not operated, the process proceeds to the next step S193. On the other hand, when it is determined that the start switch 41 has been operated, the processing according to this flowchart is terminated.
In step S193, the first sub-control unit 70 determines whether an error is detected by the main process or the interrupt process. If it is determined that no error has been detected, the process proceeds to the next step S194. On the other hand, when it is determined that an error has been detected, the processing according to this flowchart is terminated.

ステップS194では、第1サブ制御手段70は、所定の演出中(プッシュボタン25を使用する演出中、十字キー26を使用する演出中、又は全リール31の停止後も継続する演出中)か否かを判断する。ここで、所定の演出中でないと判断したときは、次のステップS195に進む。これに対し、所定の演出中であると判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。   In step S194, the first sub-control means 70 determines whether or not a predetermined effect is being produced (the effect using the push button 25, the effect using the cross key 26, or the effect that continues even after all reels 31 are stopped). Determine whether. If it is determined that the predetermined performance is not being performed, the process proceeds to the next step S195. On the other hand, when it is determined that the predetermined production is being performed, the processing according to this flowchart is terminated.

ステップS195では、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されたか否かを判断する。
ここで、プッシュボタン25が操作されたと判断したときは次のステップS196に進み、音量調整手段75は、音量調整モードに移行させ、次のステップS197では、経過時間タイマーによる経過時間の計測を開始する。そして、次のステップS198に進む。
これに対し、プッシュボタン25が操作されていないと判断したときは、ステップS191に戻る。
In step S195, the volume adjusting unit 75 determines whether or not the push button 25 has been operated.
Here, when it is determined that the push button 25 has been operated, the process proceeds to the next step S196, where the volume adjustment means 75 shifts to the volume adjustment mode, and in the next step S197, measurement of the elapsed time by the elapsed time timer is started. To do. Then, the process proceeds to next Step S198.
On the other hand, when it is determined that the push button 25 is not operated, the process returns to step S191.

ステップS198では、音量調整手段75は、十字キー26の右方向スイッチ26aが操作されたか否かを判断する。ここで、右方向スイッチ26aが操作されたと判断したときは、次のステップS199に進む。これに対し、右方向スイッチ26aが操作されていないと判断したときは、ステップS201に進む。
ステップS199では、音量調整手段75は、第2音量レベル75bが最大値(レベル15)か否かを判断する。ここで、第2音量レベル75bが最大値でないと判断したときは、次のステップS200に進む。これに対し、第2音量レベル75bが最大値であると判断したときは、ステップS201に進む。
In step S198, the volume adjusting means 75 determines whether or not the right switch 26a of the cross key 26 has been operated. If it is determined that the right switch 26a has been operated, the process proceeds to the next step S199. On the other hand, when it is determined that the right switch 26a is not operated, the process proceeds to step S201.
In step S199, the volume adjusting means 75 determines whether or not the second volume level 75b is the maximum value (level 15). If it is determined that the second volume level 75b is not the maximum value, the process proceeds to the next step S200. On the other hand, when it is determined that the second volume level 75b is the maximum value, the process proceeds to step S201.

ステップS200では、音量調整手段75は、第2音量レベル75bの値を1段階上げる。そして、次のステップS201に進む。
ステップS201では、音量調整手段75は、十字キー26の左方向スイッチ26bが操作されたか否かを判断する。ここで、左方向スイッチ26bが操作されたと判断したときは、次のステップS202に進む。これに対し、左方向スイッチ26bが操作されていないと判断したときは、ステップS204に進む。
In step S200, the volume adjusting means 75 increases the value of the second volume level 75b by one level. Then, the process proceeds to the next step S201.
In step S201, the volume adjusting unit 75 determines whether or not the left switch 26b of the cross key 26 has been operated. If it is determined that the left switch 26b has been operated, the process proceeds to the next step S202. On the other hand, when it is determined that the left switch 26b is not operated, the process proceeds to step S204.

ステップS202では、音量調整手段75は、第2音量レベル75bが最小値(レベル1)か否かを判断する。ここで、第2音量レベル75bが最小値でないと判断したときは、次のステップS203に進む。これに対し、第2音量レベル75bが最小値であると判断したときは、ステップS204に進む。
ステップS203では、音量調整手段75は、第2音量レベル75bの値を1段階下げる。そして、次のステップS204に進む。
In step S202, the volume adjusting means 75 determines whether or not the second volume level 75b is the minimum value (level 1). If it is determined that the second volume level 75b is not the minimum value, the process proceeds to the next step S203. On the other hand, when it is determined that the second volume level 75b is the minimum value, the process proceeds to step S204.
In step S203, the volume adjusting means 75 decreases the value of the second volume level 75b by one step. Then, the process proceeds to the next step S204.

ステップS204では、音量調整手段75は、メイン処理又は割込み処理によりエラーが検知されたか否かを判断する。
ここで、エラーが検知されていないと判断したときは、次のステップS205に進む。
これに対し、エラーが検知されたと判断したときはステップS211に進み、音量調整モードが終了して、本フローチャートによる処理を終了する。これにより、第2音量レベル75bが増大又は低下していても、これを確定させることなく音量調整モードが終了し、その後、エラー対応処理(図4のステップS37)が実行される。
In step S204, the volume adjusting unit 75 determines whether an error is detected by the main process or the interrupt process.
If it is determined that no error has been detected, the process proceeds to the next step S205.
On the other hand, when it is determined that an error has been detected, the process proceeds to step S211, the volume adjustment mode is terminated, and the process according to this flowchart is terminated. As a result, even if the second volume level 75b is increased or decreased, the volume adjustment mode is terminated without confirming this, and then an error handling process (step S37 in FIG. 4) is executed.

ステップS205では、音量調整手段75は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。
ここで、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときは、次のステップS206に進む。
これに対し、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときはステップS211に進み、音量調整モードが終了して、本フローチャートによる処理を終了する。これにより、第2音量レベル75bが増大又は低下していても、これを確定させることなく音量調整モードが終了し、その後、遊技進行処理(図4のステップS39)が実行される。
In step S205, the volume adjusting unit 75 determines whether or not the start switch 41 has been operated.
If it is determined that the start switch 41 is not operated, the process proceeds to the next step S206.
On the other hand, when it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to step S211, the volume adjustment mode ends, and the process according to this flowchart ends. As a result, even if the second volume level 75b is increased or decreased, the volume adjustment mode is terminated without confirming this, and then the game progress process (step S39 in FIG. 4) is executed.

ステップS206では、音量調整手段75は、経過時間タイマーにより計測した経過時間が規定時間(3分)に到達したか否かを判断する。ここで、規定時間に到達していないと判断したときは、次のステップS207に進む。これに対し、規定時間に到達したと判断したときは、ステップS210に進む。これにより、第2音量レベル75bが増大又は低下していても、これを確定させることなく、音量調整モードが終了することとなる。なお、この場合、再度、音量調整モードに移行させることが可能である。   In step S206, the volume adjusting means 75 determines whether or not the elapsed time measured by the elapsed time timer has reached a specified time (3 minutes). If it is determined that the specified time has not been reached, the process proceeds to the next step S207. On the other hand, when it is determined that the specified time has been reached, the process proceeds to step S210. As a result, even if the second volume level 75b is increased or decreased, the volume adjustment mode is terminated without determining this. In this case, it is possible to shift to the volume adjustment mode again.

ステップS207では、音量調整手段75は、プッシュボタン25が操作されたか否かを判断する。ここで、プッシュボタン25が操作されたと判断したときは、次のステップS208に進む。これに対し、プッシュボタン25が操作されていないと判断したときは、ステップS198に戻る。この場合、引き続き第2音量レベル75bを増大又は低下させることが可能となる。   In step S207, the volume adjusting unit 75 determines whether or not the push button 25 has been operated. If it is determined that the push button 25 has been operated, the process proceeds to the next step S208. On the other hand, when it is determined that the push button 25 is not operated, the process returns to step S198. In this case, it is possible to continue to increase or decrease the second volume level 75b.

ステップS208では、音量調整手段75は、第2音量レベル75bを確定させ、次のステップS209では、第1サブ側コマンド制御手段77は、第2音量レベル75bを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信し、次のステップS210では、音量調整手段75は、音量調整モードを終了する。そして、ステップS191に戻る。   In step S208, the volume adjusting means 75 determines the second volume level 75b, and in the next step S209, the first sub-side command control means 77 sends the volume command indicating the second volume level 75b to the second sub-control means. 80, and in the next step S210, the volume adjustment means 75 ends the volume adjustment mode. Then, the process returns to step S191.

図1に示すように、第2サブ制御手段80は、ランプ出力制御手段81、スピーカ出力制御手段82、画像表示制御手段83、及び第2サブ側コマンド制御手段84を備える。
また、第2サブ側コマンド制御手段84は、第1サブ制御手段70(第1サブ側コマンド制御手段77)との間でコマンドを送受信するものである。
As shown in FIG. 1, the second sub control unit 80 includes a lamp output control unit 81, a speaker output control unit 82, an image display control unit 83, and a second sub side command control unit 84.
The second sub-side command control unit 84 transmits / receives commands to / from the first sub-control unit 70 (first sub-side command control unit 77).

さらにまた、ランプ出力制御手段81は、第1サブ制御手段70から受信したコマンドに基づいて、ランプ21の出力(いずれのランプ21をどのように点灯、点滅、又は消灯させるか)を制御するものである。
さらに、スピーカ出力制御手段82は、第1サブ制御手段70から受信したコマンドに基づいて、スピーカ22の出力(どのような音を、どのような態様で出力するか等)を制御するものである。
Furthermore, the lamp output control means 81 controls the output of the lamp 21 (how to turn on, blink or extinguish which lamp 21) based on the command received from the first sub-control means 70. It is.
Further, the speaker output control means 82 controls the output of the speaker 22 (what sound is output in what manner, etc.) based on the command received from the first sub-control means 70. .

具体的には、スピーカ出力制御手段82は、ボリュームコマンドを受信したときは、受信したボリュームコマンドに基づいてマスターボリュームを設定する。
たとえば、マスターボリュームにレベル8が設定されている場合において、第2音量レベル75bがレベル15であることを示すボリュームコマンドを受信したときは、スピーカ出力制御手段82は、マスターボリュームにレベル15を設定する。このようにして、マスターボリュームをレベル8からレベル15に上げる。
Specifically, when receiving the volume command, the speaker output control means 82 sets the master volume based on the received volume command.
For example, when level 8 is set in the master volume and the volume command indicating that the second volume level 75b is level 15 is received, the speaker output control means 82 sets level 15 in the master volume. To do. In this way, the master volume is raised from level 8 to level 15.

また、スピーカ出力制御手段82は、フレーズコマンドを受信したときは、受信したフレーズコマンドに応じた内容の音を、設定したマスターボリュームに応じた音量で、スピーカ22から出力する。
たとえば、マスターボリュームがレベル15に設定されている場合において、爆発音を示すフレーズコマンドを受信したときは、スピーカ出力制御手段82は、爆発音をレベル15の音量でスピーカ22から出力する。
また、画像表示制御手段83は、第1サブ制御手段70から受信したコマンドに基づいて、画像表示装置23の出力(どのような画像を、どのように表示するか等)を制御するものである。
Further, when receiving the phrase command, the speaker output control means 82 outputs the sound having the content corresponding to the received phrase command from the speaker 22 at the volume corresponding to the set master volume.
For example, when the master volume is set at level 15 and the phrase command indicating explosion sound is received, the speaker output control means 82 outputs the explosion sound from the speaker 22 at the level 15 volume.
The image display control means 83 controls the output of the image display device 23 (what kind of image is to be displayed, etc.) based on the command received from the first sub-control means 70. .

図13は、スピーカ出力処理の流れを示すフローチャートである。
図13のステップS221において、スピーカ出力制御手段82は、ボリュームコマンドを受信したか否かを判断する。ここで、ボリュームコマンドを受信したと判断したときは、次のステップS222に進む。これに対し、ボリュームコマンドを受信していないと判断したときは、ステップS222をスキップして、ステップS223に進む。
ステップS222では、スピーカ出力制御手段82は、受信したボリュームコマンドに基づいてマスターボリュームを設定する。そして、次のステップS223に進む。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of speaker output processing.
In step S221 of FIG. 13, the speaker output control means 82 determines whether or not a volume command has been received. If it is determined that a volume command has been received, the process proceeds to the next step S222. On the other hand, when it is determined that the volume command has not been received, step S222 is skipped and the process proceeds to step S223.
In step S222, the speaker output control means 82 sets a master volume based on the received volume command. Then, the process proceeds to next Step S223.

ステップS223では、スピーカ出力制御手段82は、フレーズコマンドを受信したか否かを判断する。ここで、フレーズコマンドを受信したと判断したときは、次のステップS224に進む。これに対し、フレーズコマンドを受信していないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS224では、スピーカ出力制御手段82は、受信したフレーズコマンドに応じた内容の音を、設定したマスターボリュームに応じた音量で、スピーカ22から出力する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S223, the speaker output control means 82 determines whether a phrase command has been received. If it is determined that the phrase command has been received, the process proceeds to the next step S224. On the other hand, when it is determined that the phrase command has not been received, the processing according to this flowchart is terminated.
In step S224, the speaker output control means 82 outputs the sound having the content corresponding to the received phrase command from the speaker 22 at the volume corresponding to the set master volume. And the process by this flowchart is complete | finished.

(第2実施形態)
第1実施形態では、遊技モード中及び管理モード中のいずれにおいても、割込み処理によりエラーを検知したか否かを判断した。
そして、遊技モード中の音量調整モードにおいて、割込み処理によりエラーを検知したと判断したときは、音量調整モードを終了するように制御した。
また、管理モード中の音量調整モードにおいて、割込み処理によりエラーを検知したと判断しても、音量調整モードを終了しないように制御した。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, whether or not an error is detected by interrupt processing is determined in both the game mode and the management mode.
Then, in the volume adjustment mode during the game mode, when it is determined that an error has been detected by the interrupt process, the volume control mode is controlled to end.
Further, in the volume adjustment mode in the management mode, control is performed so that the volume adjustment mode is not terminated even if it is determined that an error has been detected by interrupt processing.

これに対し、第2実施形態では、遊技モード中の割込み処理では、エラーを検知したか否かを判断するように制御するが、管理モード中の割込み処理では、エラーを検知したか否かを判断しないように制御する。
また、音量調整手段75は、遊技モード中に音量調整モードに移行したときは、その音量調整モードにおいて割込み処理によりエラーを検知したと判断すると、その音量調整モードを終了するように制御する。
On the other hand, in the second embodiment, control is performed so as to determine whether or not an error has been detected in the interrupt processing during the game mode, but whether or not an error has been detected in the interrupt processing during the management mode. Control not to judge.
Further, when the sound volume adjustment means 75 shifts to the sound volume adjustment mode during the game mode, if it is determined that an error has been detected by the interruption process in the sound volume adjustment mode, the sound volume adjustment means 75 controls to end the sound volume adjustment mode.

さらに、音量調整手段75は、管理モード中に音量調整モードに移行したときは、その音量調整モードでは、エラーが発生している状況下でも、その音量調整モードを終了しないように制御する。
すなわち、第2実施形態では、管理モード中の割込み処理では、エラーを検知したか否かを判断しない。このため、管理モード中の音量調整モードにおいて、エラーが発生している状況下でも、これを割込み処理によって検知することはないので、音量調整手段75は、音量調整モードを終了せずに継続する。
Further, when the sound volume adjusting unit 75 shifts to the sound volume adjusting mode during the management mode, the sound volume adjusting unit 75 controls the sound volume adjusting mode so as not to end the sound volume adjusting mode even in a situation where an error has occurred.
That is, in the second embodiment, it is not determined whether or not an error has been detected in the interrupt process during the management mode. For this reason, even in the situation where an error has occurred in the volume adjustment mode in the management mode, this is not detected by the interrupt process, and the volume adjustment means 75 continues without ending the volume adjustment mode. .

なお、音量調整手段75は、管理モード中に音量調整モードに移行したときは、音量を確定させるための操作(プッシュボタン25の操作)又は管理モードを終了させるための操作(設定キースイッチ45をオフにする操作)が行われたことに基づいて、音量調整モードを終了するように制御することは、第1実施形態と同様である。   When the volume adjustment unit 75 shifts to the volume adjustment mode during the management mode, the volume adjustment unit 75 performs an operation for confirming the volume (operation of the push button 25) or an operation for ending the management mode (the setting key switch 45 is pressed). The control for ending the volume adjustment mode based on the fact that the operation to turn off is performed is the same as in the first embodiment.

(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態と同様に、遊技モード中及び管理モード中のいずれにおいても、割込み処理によりエラーを検知したか否かを判断する。
また、遊技モード中は、メイン処理によりエラーを検知したか否かを判断する。
さらに、エラーを検知したか否かの判断は、メイン側エラー検知手段61及びサブ側エラー検知手段73により行う。
(Third embodiment)
In the third embodiment, as in the first embodiment, it is determined whether an error is detected by interrupt processing in both the gaming mode and the management mode.
Further, during the game mode, it is determined whether or not an error is detected by the main process.
Further, whether or not an error has been detected is determined by the main-side error detection means 61 and the sub-side error detection means 73.

そして、第3実施形態では、音量調整手段75は、遊技モード中に音量調整モードに移行したときは、その音量調整モードにおいてエラーが検知されると、その音量調整モードを中断し、その後にエラーが解除されると、遊技モード中の音量調整モードに復帰可能に制御する。
また、第3実施形態では、音量調整手段75は、管理モード中に音量調整モードに移行したときは、その音量調整モードにおいてエラーが検知されると、その音量調整モードを中断し、その後にエラーが解除されると、管理モード中の音量調整モードに復帰可能に制御する。
In the third embodiment, when the sound volume adjustment unit 75 shifts to the sound volume adjustment mode during the game mode, if an error is detected in the sound volume adjustment mode, the sound volume adjustment unit 75 interrupts the sound volume adjustment mode, and then the error is detected. When is released, control is performed so as to be able to return to the volume adjustment mode in the game mode.
In the third embodiment, when the volume adjustment unit 75 shifts to the volume adjustment mode during the management mode, if an error is detected in the volume adjustment mode, the volume adjustment unit 75 interrupts the volume adjustment mode, and then performs an error. When is released, control is performed so as to be able to return to the volume adjustment mode in the management mode.

ここで、第1実施形態では、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードにおいてエラーを検知しても、その音量調整モードを終了せずに継続した。
また、第2実施形態では、管理モード中は、エラーを検知したか否かの判断を行わない。このため、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードにおいてエラーが発生している状況下でも、これを検知することがないので、音量調整モードを終了させずに継続した。
Here, in the first embodiment, even if the volume adjusting unit 75 detects an error in the volume adjusting mode in the management mode, it continues without ending the volume adjusting mode.
In the second embodiment, it is not determined whether an error has been detected during the management mode. For this reason, since the volume adjusting means 75 does not detect this even in the situation where an error has occurred in the volume adjusting mode during the management mode, the volume adjusting means 75 is continued without ending the volume adjusting mode.

これに対し、第3実施形態では、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードにおいてエラーが検知されると、その音量調整モードを中断する。
また、音量調整手段75は、音量調整モードを中断している間は、十字キー26の右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bが操作されても、第1音量レベル75aを増大も減少もさせないように制御し、プッシュボタン25が操作されても、第1音量レベル75aを確定させないように制御する。
On the other hand, in the third embodiment, when an error is detected in the volume adjustment mode in the management mode, the volume adjustment unit 75 interrupts the volume adjustment mode.
Further, while the volume adjustment mode is interrupted, the volume adjustment means 75 does not increase or decrease the first volume level 75a even if the right switch 26a or the left switch 26b of the cross key 26 is operated. The first volume level 75a is controlled so as not to be determined even when the push button 25 is operated.

そして、音量調整モードの中断中にエラーが解除されると、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードに復帰可能に制御する。
具体的には、リセットスイッチ47の操作を解除操作とし、音量調整モードの中断中にエラーが解除されると、音量調整手段75は、管理モード中の音量調整モードに自動的に復帰させるように制御する。
When the error is canceled during the interruption of the volume adjustment mode, the volume adjustment unit 75 controls to be able to return to the volume adjustment mode in the management mode.
Specifically, the operation of the reset switch 47 is a release operation, and when the error is canceled during the interruption of the volume adjustment mode, the volume adjustment means 75 automatically returns to the volume adjustment mode in the management mode. Control.

なお、音量調整手段75は、エラーが解除された後に、プッシュボタン25が操作されたことを条件に、管理モード中の音量調整モードに復帰させるようにしてもよい。すなわち、音量調整手段75は、音量調整モードの中断中にエラーが解除され、その後にプッシュボタン25が操作されると、管理モード中の音量調整モードに復帰させるように制御することができる。
また、管理モード中の音量調整モードにおける中断、エラーの解除、及び復帰の制御について説明したが、これらの制御は、遊技モード中の音量調整モードにおける中断、エラーの解除、及び復帰についても同様である。
Note that the volume adjustment unit 75 may return to the volume adjustment mode in the management mode on condition that the push button 25 is operated after the error is released. That is, the volume adjusting unit 75 can be controlled to return to the volume adjustment mode in the management mode when the error is canceled during the interruption of the volume adjustment mode and the push button 25 is operated thereafter.
In addition, the interruption, error release, and return control in the volume adjustment mode during the management mode have been described, but these controls are the same for the interruption, error release, and return in the volume adjustment mode during the game mode. is there.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)上記実施形態では、メイン側エラー検知手段61及びサブ側エラー検知手段73を備えた。すなわち、メイン制御手段50側及びサブ制御手段(第1サブ制御手段70)側でそれぞれ別個にエラー検知手段を備えた。
しかし、これに限らず、エラー検知手段は、たとえば、メイン制御手段50側にのみ備えてもよく、また、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側にのみ備えてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, The following various deformation | transformation are possible.
(1) In the above embodiment, the main-side error detection unit 61 and the sub-side error detection unit 73 are provided. In other words, error detection means are separately provided on the main control means 50 side and the sub control means (first sub control means 70) side.
However, the present invention is not limited to this, and the error detection means may be provided only on the main control means 50 side, or may be provided only on the sub control means (first sub control means 70) side, for example.

(2)上記実施形態では、エラー解除手段63は、メイン制御手段50側にのみ備えたが、エラー検知手段と同様に、たとえば、サブ制御手段(第1サブ制御手段70)側にのみ備えてもよく、また、メイン制御手段50側及びサブ制御手段(第1サブ制御手段70)側にそれぞれ別個に備えてもよい。
ただし、メイン制御手段50からサブ制御手段(第1サブ制御手段70)に一方向でコマンドを送信するため、たとえば、エラー検知手段をメイン制御手段50側に備えたときは、エラー解除手段もメイン制御手段50側に備える必要がある。
(2) In the above embodiment, the error canceling means 63 is provided only on the main control means 50 side. However, similarly to the error detection means, for example, it is provided only on the sub control means (first sub control means 70) side. Alternatively, they may be separately provided on the main control means 50 side and the sub control means (first sub control means 70) side.
However, since a command is transmitted in one direction from the main control means 50 to the sub-control means (first sub-control means 70), for example, when the error detection means is provided on the main control means 50 side, the error release means is also the main It is necessary to provide on the control means 50 side.

(3)上記実施形態では、メイン側エラー検知手段61及びサブ側エラー検知手段73は、各種のセンサやスイッチのオン/オフの組合せやオン/オフの状態の継続時間等によってエラーを検知した。すなわち、エラー検知手段は、ソフトウエアによって構成した。
しかし、これに限らず、エラー検知手段は、たとえば、ハードウエアによって構成してもよい。
(3) In the above embodiment, the main-side error detection means 61 and the sub-side error detection means 73 detect errors based on various sensors, switch ON / OFF combinations, ON / OFF state durations, and the like. That is, the error detection means is configured by software.
However, the present invention is not limited to this, and the error detection means may be configured by hardware, for example.

(4)上記実施形態では、2.235msごとにタイマー割込みを行うように設定した。しかし、これに限らず、タイマー割込みの周期は、適宜設定することができる。
また、上記実施形態では、8割込みごとに第1状態コマンド及び第2状態コマンドを生成し、10割込みごとに第3状態コマンドを生成した。しかし、これに限らず、これらのコマンドを何割込みごとに生成するかは、各種のセンサやスイッチのオン/オフを検知し損なわず、かつバッファ領域が溢れない範囲内で、適宜設定することができる。
(4) In the above embodiment, the timer interruption is set every 2.235 ms. However, the present invention is not limited to this, and the timer interruption period can be set as appropriate.
In the above embodiment, the first status command and the second status command are generated every 8 interrupts, and the third status command is generated every 10 interrupts. However, the present invention is not limited to this, and how many interrupts these commands are generated can be set as appropriate within the range where the on / off state of various sensors and switches is not lost and the buffer area does not overflow. it can.

(5)上記実施形態では、第1〜第3状態コマンドは、これらに含む情報に変化があったことを条件に、8割込み又は10割込みごとに生成した。しかし、これに限らず、第1〜第3状態コマンドは、これらに含む情報に変化があったか否かにかかわらず、常に、所定時間(たとえば、8割込み又は10割込み)ごとに生成してもよい。   (5) In the above embodiment, the first to third state commands are generated every 8 interrupts or 10 interrupts on the condition that the information included in these commands has changed. However, the present invention is not limited to this, and the first to third status commands may always be generated every predetermined time (for example, 8 interrupts or 10 interrupts) regardless of whether or not the information included therein has changed. .

(6)上記実施形態では、コマンド生成手段は、同一のコマンドを2回送信し、第1サブ側コマンド制御手段77は、所定時間内に同一のコマンドを2回受信しなかったときは、そのコマンドを正しく受信しなかったと判断した。しかし、これに限らず、同一のコマンドを何回送信するかは、2回以上であれば、適宜設定することができる。同様に、同一のコマンドを何回受信すれば正しく受信したと判断するかについても、2回以上であれば、適宜設定することができる。
また、コマンドの送信回数は、1回のみにしてもよい。
(6) In the above embodiment, the command generation means transmits the same command twice, and the first sub-command control means 77 does not receive the same command twice within a predetermined time. Judged that the command was not received correctly. However, the present invention is not limited to this, and how many times the same command is transmitted can be appropriately set as long as it is twice or more. Similarly, the number of times the same command is received can be determined as appropriate as long as it is determined that the command has been correctly received.
In addition, the number of command transmissions may be only once.

(7)上記実施形態では、メイン処理の冒頭部分において、設定値コマンド及び遊技状態コマンドを含む複数個のコマンドを生成し、その後、バッファ領域に記憶されているコマンドを送信するための待ち時間を設けた。しかし、これに限らず、複数個のコマンドを生成する区間の途中に待ち時間を設けてもよい。
また、上記実施形態では、待ち時間は、32割込み(71.52ms)に設定したが、これに限らず、適宜設定することができる。
さらにまた、メイン処理の冒頭部分で生成するコマンドの種類や個数は、スロットマシン10の機種に応じて適宜設定することができる。
(7) In the above embodiment, at the beginning of the main process, a plurality of commands including a set value command and a gaming state command are generated, and then the waiting time for transmitting the command stored in the buffer area is set. Provided. However, the present invention is not limited to this, and a waiting time may be provided in the middle of a section in which a plurality of commands are generated.
In the above embodiment, the waiting time is set to 32 interrupts (71.52 ms), but is not limited thereto and can be set as appropriate.
Furthermore, the type and number of commands generated at the beginning of the main process can be appropriately set according to the model of the slot machine 10.

(8)上記実施形態では、待ち時間は、メイン処理の冒頭部分で生成したコマンドの送信を完了するのに要する時間より長く設定したが、メイン処理の冒頭部分で生成したコマンドの送信を完了するのに要する時間より短く設定してもよい。
また、バッファ領域に記憶されているすべてのコマンドの送信が完了するまで、つまりバッファ領域が空になるまで、待ち時間を継続してもよい。さらに、バッファ領域に記憶されているコマンドの個数が所定数以下になるまで、待ち時間を継続してもよい。すなわち、待ち時間は、一定時間に固定する場合に限らず、バッファ領域に記憶されているコマンドの個数に応じて変動させてもよい。
(8) In the above embodiment, the waiting time is set longer than the time required to complete the transmission of the command generated at the beginning of the main process, but the transmission of the command generated at the beginning of the main process is completed. It may be set shorter than the time required for this.
The waiting time may be continued until transmission of all commands stored in the buffer area is completed, that is, until the buffer area becomes empty. Further, the waiting time may be continued until the number of commands stored in the buffer area becomes equal to or less than a predetermined number. That is, the waiting time is not limited to a fixed time, but may be varied according to the number of commands stored in the buffer area.

(9)上記実施形態では、割込み処理では、待ち時間中又はリール31の回転中か否かにかかわらず、第1割込みカウンタ51のカウント値が「7」になるごと(8割込みごと)に、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断した。
しかし、これに限らず、たとえば、割込み処理では、待ち時間中又はリール31の回転中か否かにかかわらず、1割込みごとに、メイン側エラー検知手段61によりエラーを検知したか否かを判断してもよい。そして、エラーを検知したことを条件に、特定エラーを検知した旨の情報を含む第1及び第2状態コマンドの生成(生成することの決定)を、8割込みごとに行ってもよい。
(9) In the above embodiment, in the interrupt processing, every time the count value of the first interrupt counter 51 becomes “7” (every 8 interrupts) regardless of whether the waiting time or the reel 31 is rotating or not, It was determined whether or not an error was detected by the main-side error detection means 61.
However, the present invention is not limited to this. For example, in the interrupt processing, whether or not an error is detected by the main-side error detection means 61 is determined for each interrupt regardless of whether the waiting time or the reel 31 is rotating. May be. Then, on condition that an error has been detected, the generation of the first and second status commands including the information indicating that the specific error has been detected (determination to generate) may be performed every 8 interrupts.

(10)上記実施形態で示したコマンドはあくまでも例示であり、生成するコマンドの種類及び個数、並びに各コマンドに含む情報は、スロットマシン10の機種に応じて適宜設定することができる。   (10) The commands shown in the above embodiment are merely examples, and the type and number of commands to be generated and the information included in each command can be set as appropriate according to the model of the slot machine 10.

(11)上記実施形態では、管理モード中であるか否かにかかわらず、割込み処理により、設定キースイッチ45や設定変更スイッチ46等のオン/オフの状態に変化があったことを条件に、8割込みごとに、設定キースイッチ45や設定変更スイッチ46等のオン/オフの状態を示す情報を含む第1状態コマンドを生成した。
しかし、これに限らず、管理モード中であるか否かにかかわらず、かつ設定キースイッチ45や設定変更スイッチ46等のオン/オフの状態に変化があったか否かにかかわらず、割込み処理により、所定時間ごとに、設定キースイッチ45や設定変更スイッチ46等のオン/オフの状態を示す情報を含む第1状態コマンドを生成してもよい。
(11) In the above embodiment, on the condition that the on / off state of the setting key switch 45, the setting change switch 46, and the like has changed due to the interrupt processing regardless of whether or not the management mode is in effect. A first status command including information indicating the on / off status of the setting key switch 45, the setting change switch 46, and the like is generated every 8 interrupts.
However, the present invention is not limited to this, regardless of whether or not the management mode is in effect, and whether or not the setting key switch 45, the setting change switch 46, or the like has changed in the on / off state, A first state command including information indicating on / off states of the setting key switch 45, the setting change switch 46, and the like may be generated every predetermined time.

(12)上記実施形態では、バッファ領域に記憶されている同一のコマンドを2回送信したときは、そのコマンドの送信を完了したと判断して、そのコマンドをバッファ領域から消去した。
しかし、これに限らず、コマンド送信手段は、バッファ領域に記憶されているコマンドを1回送信したときは、そのコマンドの送信を完了したと判断してもよい。すなわち、上記実施形態では、1回送信では送信未完了、2回送信で送信完了としたが、1回送信で送信完了としてもよい。
また、コマンドの送信を完了しても、そのコマンドをバッファ領域から消去せずに残しておいてもよい。そして、送信済みのコマンドが記憶されている領域に、新たに生成したコマンドを上書きしてもよい。
(12) In the above embodiment, when the same command stored in the buffer area is transmitted twice, it is determined that the transmission of the command is completed, and the command is deleted from the buffer area.
However, the present invention is not limited to this, and the command transmission means may determine that the transmission of the command is completed when the command stored in the buffer area is transmitted once. That is, in the above-described embodiment, transmission is not completed in one transmission, and transmission is completed in two transmissions, but transmission may be completed in one transmission.
Further, even if the command transmission is completed, the command may be left without being erased from the buffer area. Then, the newly generated command may be overwritten in the area where the transmitted command is stored.

(13)上記実施形態では、音量調整手段75は、遊技モードでは、所定の期間内に、特定の操作が行われたことに基づいて、音量調整モードに移行させるように制御した。また、所定の期間は、遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前とし、特定の操作は、プッシュボタン25の操作とした。
しかし、これに限られるものではない。所定の期間は、たとえば、遊技待機中としてもよい。また、遊技待機中とは、遊技終了チェック処理の終了後、メダルが投入(メダル投入口43からのメダルの投入、ベットスイッチ40の操作によるメダルの投入、又はリプレイ入賞によるメダルの自動投入)される前を意味する。この場合、音量調整手段75は、たとえば、リプレイ入賞時やベットスイッチ40の操作後は、音量調整モードに移行しないように制御する。
(13) In the above embodiment, the volume adjusting means 75 is controlled to shift to the volume adjusting mode based on the fact that a specific operation is performed within a predetermined period in the game mode. Further, the predetermined period is the time before the start switch 41 is operated after the end of the game end check process, and the specific operation is the operation of the push button 25.
However, it is not limited to this. The predetermined period may be, for example, waiting for a game. In the game standby state, after the game end check process is completed, medals are inserted (introduction of medals from the medal insertion slot 43, insertion of medals by operating the bet switch 40, or automatic insertion of medals by replay winning). Means before. In this case, for example, the volume adjusting means 75 performs control so as not to shift to the volume adjusting mode after winning a replay or operating the bet switch 40.

また、特定の操作は、たとえば、十字キー26の右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bの操作としてもよい。
すなわち、音量調整手段75は、通常モードでは、所定の期間内に、右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bが操作されたときは、音量調整モードに移行させるように制御する。そして、音量調整モードでは、右方向スイッチ26aが操作されたときは第2音量レベル75bを増大させ、左方向スイッチ26bが操作されたときは第2音量レベル75bを減少させるように制御する。
The specific operation may be, for example, an operation of the right switch 26a or the left switch 26b of the cross key 26.
That is, in the normal mode, the volume adjusting unit 75 controls to shift to the volume adjusting mode when the right switch 26a or the left switch 26b is operated within a predetermined period. In the volume adjustment mode, the second volume level 75b is increased when the right direction switch 26a is operated, and the second volume level 75b is decreased when the left direction switch 26b is operated.

さらにまた、特定の操作は、たとえば、十字キー26の上方向スイッチ26c又は下方向スイッチ26dの操作としてもよく、ストップスイッチ42の操作としてもよい。
すなわち、音量調整手段75は、通常モードでは、所定の期間内に、上方向スイッチ26c又は下方向スイッチ26dが操作されたときに、音量調整モードに移行させるように制御してもよく、また、ストップスイッチ42が操作されたときに、音量調整モードに移行させるように制御してもよい。
Furthermore, the specific operation may be, for example, an operation of the upward switch 26c or the downward switch 26d of the cross key 26 or an operation of the stop switch 42.
That is, in the normal mode, the volume adjustment unit 75 may be controlled to shift to the volume adjustment mode when the up direction switch 26c or the down direction switch 26d is operated within a predetermined period. When the stop switch 42 is operated, it may be controlled to shift to the volume adjustment mode.

さらに、音量調整手段75は、所定の期間内に、右方向スイッチ26a及び左方向スイッチ26bが同時に操作されたときに音量調整モードに移行させるように制御してもよく、右ストップスイッチ42及び左ストップスイッチ42が同時に操作されたときに音量調整モードに移行させるように制御してもよい。
このように、遊技モード中の音量調整モードに移行させるための所定の期間及び特定の操作は適宜設定することができる。
Furthermore, the volume adjusting means 75 may control to shift to the volume adjustment mode when the right direction switch 26a and the left direction switch 26b are operated simultaneously within a predetermined period. It may be controlled to shift to the volume adjustment mode when the stop switch 42 is operated simultaneously.
Thus, a predetermined period and a specific operation for shifting to the volume adjustment mode in the game mode can be set as appropriate.

(14)上記実施形態では、音量調整手段75は、管理モードでは、所定の期間内であるか否かにかかわらず、他の特定の操作が行われたことに基づいて、音量調整モードに移行させるように制御した。また、他の特定の操作は、システムメニューで音量調整モードが選択された状態でプッシュボタン25が操作されたこととした。
しかし、これに限られるものではない。他の特定の操作は、たとえば、システムメニューで音量調整モードが選択された状態で右方向スイッチ26a及び左方向スイッチ26bが同時に操作されたこととしてもよい。すなわち、音量調整手段75は、管理モードでは、システムメニューで音量調整モードが選択された状態で右方向スイッチ26a及び左方向スイッチ26bが同時に操作されたときに、音量調整モードに移行させるように制御してもよい。
(14) In the above embodiment, the volume adjusting unit 75 shifts to the volume adjustment mode based on the fact that another specific operation is performed in the management mode regardless of whether or not it is within a predetermined period. Controlled to let Another specific operation is that the push button 25 is operated in a state where the volume adjustment mode is selected in the system menu.
However, it is not limited to this. Another specific operation may be, for example, that the right switch 26a and the left switch 26b are simultaneously operated in a state where the volume adjustment mode is selected in the system menu. That is, in the management mode, the volume adjustment unit 75 is controlled to shift to the volume adjustment mode when the right switch 26a and the left switch 26b are operated at the same time with the volume adjustment mode selected in the system menu. May be.

(15)上記実施形態では、音量調整手段75は、管理モードでは、第1音量レベル75aを増大又は低下させた後にプッシュボタン25が操作されたときは、第1音量レベル75aを確定させ、遊技モードでは、第2音量レベル75bを増大又は低下させた後にプッシュボタン25が操作されたときは、第2音量レベル75bを確定させた。
すなわち、プッシュボタン25が操作されたことを条件に、音量レベルを確定させた。
(15) In the above embodiment, in the management mode, the volume adjusting means 75 determines the first volume level 75a when the push button 25 is operated after increasing or decreasing the first volume level 75a, and playing the game In the mode, when the push button 25 is operated after increasing or decreasing the second volume level 75b, the second volume level 75b is confirmed.
That is, the volume level is determined on the condition that the push button 25 is operated.

しかし、これに限らず、音量調整手段75は、管理モードでは、右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bが操作されたときは、第1音量レベル75aを増大又は低下させるとともに、プッシュボタン25の操作を要することなく、第1音量レベル75aを確定させるように制御してもよい。また、音量調整手段75は、管理モードの終了に伴って、第1音量レベル75aを確定させるように制御してもよい。
同様に、音量調整手段75は、遊技モードでは、右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bが操作されたときは、第2音量レベル75bを増大又は低下させるとともに、プッシュボタン25の操作を要することなく、第2音量レベル75bを確定させるように制御してもよい。
However, the present invention is not limited to this, and in the management mode, the volume adjusting means 75 increases or decreases the first volume level 75a and operates the push button 25 when the right switch 26a or the left switch 26b is operated. The first volume level 75a may be controlled so as to be confirmed without requiring. Further, the sound volume adjusting means 75 may perform control so as to determine the first sound volume level 75a when the management mode ends.
Similarly, in the game mode, the volume adjusting means 75 increases or decreases the second volume level 75b and does not require operation of the push button 25 when the right switch 26a or the left switch 26b is operated. The second volume level 75b may be controlled to be confirmed.

(16)上記実施形態では、音量調整手段75は、第1音量レベル75aを設定したときは、第1音量レベル75aの値を第2音量レベル75bに設定し、その後、第2音量レベル75bを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信したが、第1音量レベル75aを設定したときは、第1音量レベル75aを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信してもよい。
電源投入時及び遊技待機時間が所定の時間に到達したときについても同様である。
(16) In the above embodiment, when the first volume level 75a is set, the volume adjusting means 75 sets the value of the first volume level 75a to the second volume level 75b, and then sets the second volume level 75b. The volume command indicated is transmitted to the second sub-control means 80. However, when the first volume level 75a is set, the volume command indicating the first volume level 75a may be transmitted to the second sub-control means 80.
The same applies when the power is turned on and when the game standby time reaches a predetermined time.

すなわち、音量調整手段75は、電源投入時に、第1音量レベル75aを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信してもよい。
また、音量調整手段75は、遊技待機時間が所定の時間に到達したときは、第1音量レベル75aを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段80に送信してもよい。
そして、第2サブ制御手段80側では、第1音量レベル75aを示すボリュームコマンドを受信したときは、これに基づいて、マスターボリュームを設定してもよい。
That is, the volume adjusting unit 75 may transmit a volume command indicating the first volume level 75a to the second sub-control unit 80 when the power is turned on.
Further, the volume adjusting means 75 may transmit a volume command indicating the first volume level 75a to the second sub-control means 80 when the game standby time reaches a predetermined time.
Then, on the second sub-control means 80 side, when a volume command indicating the first volume level 75a is received, the master volume may be set based on this.

(17)音量調整手段75は、管理モードの音量調整モードにおいて、調整可能とするレベルの範囲を設定し、遊技モードの音量調整モードでは、設定された範囲内で、レベルを調整可能にしてもよい。
具体的には、たとえば、管理モードの音量調整モードにおいて、調整可能とするレベルの範囲をレベル5からレベル10の範囲に設定したとする。この場合、遊技モードの音量調整モードでは、レベル5からレベル10の範囲内で第2音量レベル75bを設定可能とし、レベル1やレベル15には設定できないように制御することができる。
(17) The volume adjustment means 75 sets a level range that can be adjusted in the volume adjustment mode of the management mode, and makes the level adjustable within the set range in the volume adjustment mode of the game mode. Good.
Specifically, for example, in the volume adjustment mode of the management mode, it is assumed that the adjustable level range is set to the level 5 to level 10 range. In this case, in the volume adjustment mode of the game mode, the second volume level 75b can be set within the range of level 5 to level 10, and control can be performed so that it cannot be set to level 1 or level 15.

また、たとえば、遊技モードでの音量調整を可能にするか否かを、管理モードで設定可能にしてもよい。すなわち、管理モードの音量調整モードにおいて、遊技モードでの音量調整を可能に設定したとする。この場合、遊技モードの音量調整モードにおいて、第2音量レベル75bを増大又は低下させることができるように制御する。これに対し、管理モードの音量調整モードにおいて、遊技モードでの音量調整を不可に設定したとする。この場合、遊技モードでは、音量調整モードに移行しないようにするか、又は音量調整モードに移行しても、第2音量レベル75bを調整することができないように制御する。   Further, for example, whether or not volume adjustment in the game mode is enabled may be set in the management mode. That is, assume that the volume adjustment in the game mode is set to be possible in the volume adjustment mode in the management mode. In this case, in the volume adjustment mode of the game mode, control is performed so that the second volume level 75b can be increased or decreased. On the other hand, it is assumed that the volume adjustment in the game mode is disabled in the management mode volume adjustment mode. In this case, in the game mode, control is performed so that the second volume level 75b cannot be adjusted even if the volume adjustment mode is not changed or the volume adjustment mode is changed.

(18)スピーカ出力制御手段82は、エラー検知時には、音量調整手段75により設定された第1音量レベル75a及び第2音量レベル75bにかかわらず(マスターボリュームにかかわらず)、規定の音量で、エラーを検知した旨の報知音をスピーカ22から出力するように制御してもよい。
(19)上記実施形態では、消費電力制御手段76は、設定確認モードにおいて、通常モードと省電力モードとを切り替え可能に制御した。
しかし、これに限らず、消費電力制御手段76は、設定変更モード及び設定確認モードの双方で、通常モードと省電力モードとを切り替え可能に制御してもよい。
(18) When the error is detected, the speaker output control means 82, at the specified volume, regardless of the first volume level 75a and the second volume level 75b set by the volume adjustment means 75 (regardless of the master volume) Control may be performed so as to output a notification sound indicating that the sound is detected from the speaker 22.
(19) In the above embodiment, the power consumption control means 76 is controlled to be able to switch between the normal mode and the power saving mode in the setting confirmation mode.
However, the present invention is not limited to this, and the power consumption control unit 76 may perform control so that the normal mode and the power saving mode can be switched in both the setting change mode and the setting confirmation mode.

(20)電源投入時から第1サブ制御手段70が立ち上がるまでに要する時間より、電源投入時から第2サブ制御手段80が立ち上がるまでに要する時間の方が長い機種では、音量調整手段75は、第2サブ制御手段80が立ち上がるまでは、音量調整モードに移行させるための操作が行われても、音量調整モードに移行させないように制御する。
また、音量調整手段75は、第2サブ制御手段80が立ち上がる前に、音量調整モードに移行させるための操作が行われたときは、第2サブ制御手段80が立ち上がった後に、音量調整モードに移行させるように制御することができる。
(20) In a model in which the time required from when the power is turned on to when the second sub-control unit 80 starts up is longer than the time required from when the power is turned on to when the first sub-control unit 70 starts up, Until the second sub-control unit 80 starts up, control is performed so as not to shift to the volume adjustment mode even if an operation for shifting to the volume adjustment mode is performed.
In addition, when an operation for shifting to the volume adjustment mode is performed before the second sub control unit 80 starts up, the volume adjustment unit 75 enters the volume adjustment mode after the second sub control unit 80 starts up. It can be controlled to shift.

(21)第1実施形態では、管理モード中は、割込み処理により、エラーを検知したか否かを判断する。また、管理モード中に割込み処理によりエラーを検知したときは、エラーフラグはセットするが、管理モード中はエラー対応処理を実行しない。そして、管理モードから遊技モードに移行後の所定のタイミング(図4のステップS37)で、エラーフラグに基づいて、エラー対応処理を実行する。ただし、管理モード中に割込み処理により乱数発生手段に異常を検知したときは、管理モード中であっても、復帰不可能エラー処理を実行する。   (21) In the first embodiment, during the management mode, it is determined whether or not an error has been detected by interrupt processing. If an error is detected by interrupt processing during the management mode, the error flag is set, but error handling processing is not executed during the management mode. Then, at a predetermined timing after the transition from the management mode to the game mode (step S37 in FIG. 4), an error handling process is executed based on the error flag. However, when an abnormality is detected in the random number generation means by interrupt processing during the management mode, non-recoverable error processing is executed even during the management mode.

第2実施形態では、管理モード中は、エラーを検知したか否かを判断しない。ただし、管理モード中であっても、割込み処理により、乱数発生手段に異常を検知したか否かを判断する。そして、管理モード中に割込み処理により乱数発生手段に異常を検知したときは、管理モード中であっても、復帰不可能エラー処理を実行する。   In the second embodiment, it is not determined whether an error has been detected during the management mode. However, even during the management mode, it is determined whether or not an abnormality has been detected in the random number generation means by interrupt processing. When an abnormality is detected in the random number generator by interrupt processing during the management mode, non-recoverable error processing is executed even during the management mode.

第3実施形態では、管理モード中は、割込み処理により、エラーを検知したか否かを判断するとともに、乱数発生手段に異常を検知したか否かを判断する。そして、管理モード中に割込み処理によりエラーを検知したときは、エラーフラグをセットして、エラー対応処理を実行する。また、管理モード中に割込み処理により乱数発生手段の異常を検知したときは、復帰不可能エラー処理を実行する。   In the third embodiment, during the management mode, it is determined whether or not an error has been detected by the interrupt process, and whether or not an abnormality has been detected in the random number generation means. When an error is detected by interrupt processing during the management mode, an error flag is set and error handling processing is executed. In addition, when an abnormality of the random number generation means is detected by interrupt processing during the management mode, non-recoverable error processing is executed.

なお、上記(1)〜(21)の各変形例は、それぞれ単独で適用される場合に限られるものではなく、これらを適宜組み合わせて適用することもできる。
また、第1〜第3実施形態についても、これらを適宜組み合わせることができる。
In addition, each modification of said (1)-(21) is not restricted to the case where each is applied independently, It can also apply combining these suitably.
Moreover, these can be combined suitably also about 1st-3rd embodiment.

<付記>
本願の出願当初の請求項に係る発明(当初発明)が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。
(a)当初発明が解決しようとする課題
従来のスロットマシンとして、前面に設けられている所定のスイッチを操作することで、遊技者が任意に音量を調整可能なスロットマシンが知られている(特開2008−104763号公報参照)。
<Appendix>
Problems to be solved by the invention (original invention) according to the initial claims of the present application, means for solving the problems related to the original invention, and effects of the original invention are as follows.
(A) Problem to be Solved by the Initial Invention As a conventional slot machine, a slot machine is known in which a player can arbitrarily adjust the volume by operating a predetermined switch provided on the front surface ( JP, 2008-104763, A).

しかし、遊技者が任意に音量を調整可能にすると、管理者が適切と考える音量に戻す作業が繁雑になってしまう。
したがって、当初発明が解決しようとする課題は、遊技者が任意に音量を調整可能にするとともに、管理者が適切と考える音量に戻すことを容易にすることである。
However, if the player can arbitrarily adjust the volume, the operation of returning the volume to be considered appropriate by the administrator becomes complicated.
Therefore, the problem to be solved by the original invention is to make it possible for the player to arbitrarily adjust the volume and to easily return the volume to the level considered appropriate by the administrator.

(b)当初発明に係る課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段は、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(50)と、
前記メイン制御手段からコマンドを受信して演出を制御するサブ制御手段と
を備え、
前記サブ制御手段は、
演出の出力に関する決定を行う第1サブ制御手段(70)と、
第1サブ制御手段からコマンドを受信して演出の出力を制御する第2サブ制御手段(80)と
を備え、
第1サブ制御手段は、
管理者による所定の操作により第1音量レベル(75a)を設定し、
第1音量レベルを設定したときは、設定した第1音量レベルを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
遊技者による他の所定の操作により第2音量レベル(75b)を設定し、
第2音量レベルを設定したときは、設定した第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
前記メイン制御手段から受信したコマンドに基づいて出力する音の内容を決定し、
出力する音の内容を決定したときは、出力する音の内容を示すフレーズコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
第2サブ制御手段は、
前記ボリュームコマンドを受信したときは、受信した前記ボリュームコマンドに基づいてマスターボリュームを設定し、
前記フレーズコマンドを受信したときは、受信した前記フレーズコマンドに応じた内容の音を、設定した前記マスターボリュームに応じた音量で出力するように制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for Solving the Problems Related to the Initial Invention (Note that the corresponding embodiment is described in parentheses)
The first solution is
Main control means (50) for controlling the progress of the game;
Sub-control means for receiving a command from the main control means and controlling the production,
The sub-control means includes
First sub-control means (70) for making a decision regarding the output of the production;
Second sub-control means (80) for receiving a command from the first sub-control means and controlling the output of the effect,
The first sub-control means is
The first volume level (75a) is set by a predetermined operation by the administrator,
When the first volume level is set, a volume command indicating the set first volume level is transmitted to the second sub-control means,
The second volume level (75b) is set by another predetermined operation by the player,
When the second volume level is set, the volume command indicating the set second volume level is transmitted to the second sub-control means,
Determine the content of the sound to be output based on the command received from the main control means,
When the content of the sound to be output is determined, a phrase command indicating the content of the sound to be output is transmitted to the second sub-control means,
The second sub-control means is
When the volume command is received, a master volume is set based on the received volume command,
When the phrase command is received, it is controlled to output a sound having a content corresponding to the received phrase command at a volume corresponding to the set master volume.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
第1サブ制御手段は、電源投入時に、第1音量レベルの値を第2音量レベルに設定し、その後に第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信する
ことを特徴とする。
The second solving means is the first solving means,
The first sub-control means sets the value of the first volume level to the second volume level when the power is turned on, and then transmits the volume command indicating the second volume level to the second sub-control means. To do.

第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
第1サブ制御手段は、遊技待機時間を計測し、計測した前記遊技待機時間が所定の時間に到達したときは、第1音量レベルの値を第2音量レベルに設定し、その後に第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信する
ことを特徴とする。
The third solution means in the first or second solution means,
The first sub-control unit measures the game standby time, and when the measured game standby time reaches a predetermined time, sets the value of the first volume level to the second volume level, and then the second volume level. The volume command indicating the level is transmitted to the second sub-control means.

(作用)
当初発明では、管理者による所定の操作により設定可能な第1音量レベル、及び遊技者による他の所定の操作により設定可能な第2音量レベルを有する。すなわち、音量レベルに関する2つの変数を有し、これらをそれぞれ別個に設定可能にしている。
これにより、遊技者が任意に音量を調整可能にすることができるとともに、遊技者による音量の変更後、管理者は、第1音量レベルを設定し直すことで、適切と考える音量に戻すことができる。
(Function)
In the initial invention, it has a first volume level that can be set by a predetermined operation by an administrator, and a second volume level that can be set by another predetermined operation by a player. That is, there are two variables related to the volume level, which can be set separately.
Thereby, the player can arbitrarily adjust the volume, and after changing the volume by the player, the administrator can reset the volume to be considered appropriate by resetting the first volume level. it can.

(当初発明と実施形態との関係)
「所定の操作」は、実施形態では、「システムメニューで音量調整モードを選択した状態でのプッシュボタン25の操作(管理モード中の音量調整モードへ移行)、管理モード中の音量調整モードでの右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bの操作(第1音量レベルの増大又は低下)、及びプッシュボタン25の操作(第1音量レベルの確定)」に相当する。
(Relationship between original invention and embodiment)
In the embodiment, “predetermined operation” is “operation of the push button 25 in a state where the volume adjustment mode is selected in the system menu (transition to the volume adjustment mode in the management mode), This corresponds to an operation of the right switch 26a or the left switch 26b (increase or decrease of the first volume level) and an operation of the push button 25 (determination of the first volume level).

また、「他の所定の操作」は、実施形態では「遊技終了チェック処理の終了後、スタートスイッチ41が操作される前の期間内でのプッシュボタン25の操作(遊技モード中の音量調整モードへ移行)、遊技モード中の音量調整モードでの右方向スイッチ26a又は左方向スイッチ26bの操作(第2音量レベルの増大又は低下)、及びプッシュボタン25の操作(第2音量レベルの確定)」に相当する。   In addition, in the embodiment, “another predetermined operation” is “the operation of the push button 25 within the period before the start switch 41 is operated after the completion of the game end check process (to the volume adjustment mode in the game mode). Transition), operation of the right switch 26a or the left switch 26b (increase or decrease of the second volume level) in the volume adjustment mode during the game mode, and operation of the push button 25 (determination of the second volume level) ” Equivalent to.

なお、ボリュームコマンドに応じたマスターボリュームの設定、及びフレーズコマンドに応じた音の出力は、第2サブ制御手段に限らず、たとえば、実施形態中のスピーカ出力制御手段82、その他、第2サブ制御手段が備える他の手段で行ってもよい。   The setting of the master volume according to the volume command and the output of the sound according to the phrase command are not limited to the second sub-control means, but, for example, the speaker output control means 82 in the embodiment, and other second sub-controls. You may carry out by the other means with which a means is provided.

(c)当初発明の効果
当初発明によれば、遊技者は、他の所定の操作を行うことにより、任意に音量を調整することができる。また、遊技者による音量の変更後、管理者は、所定の操作を行うことにより、第1音量レベルを設定し直すことができ、これにより、適切と考える音量に容易に戻すことができる。
(C) Effect of the Initial Invention According to the initial invention, the player can arbitrarily adjust the volume by performing other predetermined operations. In addition, after the player changes the volume, the administrator can reset the first volume level by performing a predetermined operation, thereby easily returning the volume to an appropriate level.

10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
25 プッシュボタン
26 十字キー
26a 右方向スイッチ
26b 左方向スイッチ
26c 上方向スイッチ
26d 下方向スイッチ
31 リール
32 モータ
33 メダル払出し装置
33a ホッパー
33b ホッパーモータ
33c 払出しセンサ
34 7セグメント表示器
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
44 メダルセレクタ
44a 通路センサ
44b ブロッカ
44c 第1投入センサ
44d 第2投入センサ
45 設定キースイッチ
46 設定変更スイッチ
47 リセットスイッチ
48 ドアセンサ
49 カバーセンサ
50 メイン制御手段
51 第1割込みカウンタ
52 第2割込みカウンタ
53 設定値変更手段
54 役抽選手段
55 リール制御手段
56 入賞判定手段
57 払出し手段
58 メイン遊技状態制御手段
61 メイン側エラー検知手段
62 エラー対応手段
63 エラー解除手段
64 メイン側コマンド制御手段
70 第1サブ制御手段
71 サブ遊技状態制御手段
72 演出制御手段
73 サブ側エラー検知手段
74 エラー報知手段
75 音量調整手段
75a 第1音量レベル
75b 第2音量レベル
76 消費電力制御手段
77 第1サブ側コマンド制御手段
80 第2サブ制御手段
81 ランプ出力制御手段
82 スピーカ出力制御手段
83 画像表示制御手段
84 第2サブ側コマンド制御手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Slot machine 21 Lamp 22 Speaker 23 Image display apparatus 25 Push button 26 Four-way key 26a Right direction switch 26b Left direction switch 26c Up direction switch 26d Down direction switch 31 Reel 32 Motor 33 Medal paying device 33a Hopper 33b Hopper motor 33c Discharge sensor 34 7 segment indicator 40 Bet switch 41 Start switch 42 Stop switch 43 Medal insertion slot 44 Medal selector 44a Passage sensor 44b Blocker 44c First input sensor 44d Second input sensor 45 Setting key switch 46 Setting change switch 47 Reset switch 48 Door sensor 49 Cover Sensor 50 Main control means 51 First interrupt counter 52 Second interrupt counter 53 Setting value changing means 54 Selection means 55 Reel control means 56 Winning judgment means 57 Payout means 58 Main game state control means 61 Main side error detection means 62 Error handling means 63 Error release means 64 Main side command control means 70 First sub control means 71 Sub game state control Means 72 Production control means 73 Sub-side error detection means 74 Error notification means 75 Volume adjustment means 75a First volume level 75b Second volume level 76 Power consumption control means 77 First sub-command control means 80 Second sub-control means 81 Lamp Output control means 82 Speaker output control means 83 Image display control means 84 Second sub-side command control means

Claims (3)

遊技の進行を制御するメイン制御手段と、
前記メイン制御手段からコマンドを受信して演出を制御するサブ制御手段と
を備え、
前記サブ制御手段は、
演出の出力に関する決定を行う第1サブ制御手段と、
第1サブ制御手段からコマンドを受信して演出の出力を制御する第2サブ制御手段と
を備え、
第1サブ制御手段は、
管理者による所定の操作により第1音量レベルを設定し、
第1音量レベルを設定したときは、設定した第1音量レベルを示すボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
遊技者による他の所定の操作により第2音量レベルを設定し、
第2音量レベルを設定したときは、設定した第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
前記メイン制御手段から受信したコマンドに基づいて出力する音の内容を決定し、
出力する音の内容を決定したときは、出力する音の内容を示すフレーズコマンドを第2サブ制御手段に送信し、
第2サブ制御手段は、
前記ボリュームコマンドを受信したときは、受信した前記ボリュームコマンドに基づいてマスターボリュームを設定し、
前記フレーズコマンドを受信したときは、受信した前記フレーズコマンドに応じた内容の音を、設定した前記マスターボリュームに応じた音量で出力するように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
Main control means for controlling the progress of the game;
Sub-control means for receiving a command from the main control means and controlling the production,
The sub-control means includes
First sub-control means for making a decision on the output of the production;
Receiving a command from the first sub-control means, and controlling the output of the effect, the second sub-control means,
The first sub-control means is
The first volume level is set by a predetermined operation by the administrator,
When the first volume level is set, a volume command indicating the set first volume level is transmitted to the second sub-control means,
The second volume level is set by another predetermined operation by the player,
When the second volume level is set, the volume command indicating the set second volume level is transmitted to the second sub-control means,
Determine the content of the sound to be output based on the command received from the main control means,
When the content of the sound to be output is determined, a phrase command indicating the content of the sound to be output is transmitted to the second sub-control means,
The second sub-control means is
When the volume command is received, a master volume is set based on the received volume command,
When the phrase command is received, the slot machine is controlled to output a sound having a content corresponding to the received phrase command at a volume corresponding to the set master volume.
請求項1において、
第1サブ制御手段は、電源投入時に、第1音量レベルの値を第2音量レベルに設定し、その後に第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信する
ことを特徴とするスロットマシン。
In claim 1,
The first sub-control means sets the value of the first sound volume level to the second sound volume level when the power is turned on, and then transmits the volume command indicating the second sound volume level to the second sub-control means. Slot machine to be.
請求項1又は請求項2において、
第1サブ制御手段は、遊技待機時間を計測し、計測した前記遊技待機時間が所定の時間に到達したときは、第1音量レベルの値を第2音量レベルに設定し、その後に第2音量レベルを示す前記ボリュームコマンドを第2サブ制御手段に送信する
ことを特徴とするスロットマシン。
In claim 1 or claim 2,
The first sub-control unit measures the game standby time, and when the measured game standby time reaches a predetermined time, sets the value of the first volume level to the second volume level, and then the second volume level. A slot machine that transmits the volume command indicating a level to a second sub-control means.
JP2014183290A 2014-09-09 2014-09-09 Game machine Active JP6287712B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183290A JP6287712B2 (en) 2014-09-09 2014-09-09 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183290A JP6287712B2 (en) 2014-09-09 2014-09-09 Game machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018984A Division JP2018065041A (en) 2018-02-06 2018-02-06 Slot machine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016054910A true JP2016054910A (en) 2016-04-21
JP2016054910A5 JP2016054910A5 (en) 2017-08-03
JP6287712B2 JP6287712B2 (en) 2018-03-07

Family

ID=55756364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183290A Active JP6287712B2 (en) 2014-09-09 2014-09-09 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287712B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054909A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 サミー株式会社 Slot machine
JP6421855B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP6421853B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP6421854B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP6421852B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP6471789B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP6471790B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP6471788B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP2019063067A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063069A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063072A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019072532A (en) * 2019-01-09 2019-05-16 サミー株式会社 Game machine
JP2019072007A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 サミー株式会社 Reel type game machine
JP2020049380A (en) * 2020-01-09 2020-04-02 サミー株式会社 Game machine
JP2022028924A (en) * 2020-06-01 2022-02-16 サミー株式会社 Game machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049421A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympia:Kk Game machine, program for the same, and computer-readable recording medium with the program recorded thereon
JP2008132242A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Yamasa Kk Token selector
JP2013094360A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Sammy Corp Game machine
JP2016054909A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 サミー株式会社 Slot machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049421A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympia:Kk Game machine, program for the same, and computer-readable recording medium with the program recorded thereon
JP2008132242A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Yamasa Kk Token selector
JP2013094360A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Sammy Corp Game machine
JP2016054909A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 サミー株式会社 Slot machine

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054909A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 サミー株式会社 Slot machine
JP2019063076A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP6421854B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP2019063069A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP6421852B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP6471789B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP6471790B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP6471788B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 Game machine
JP2019063077A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063074A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP6421855B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP2019063067A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP6421853B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 Game machine
JP2019063071A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063078A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063070A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063072A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019063068A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 Game machine
JP2019072007A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 サミー株式会社 Reel type game machine
JP2019072532A (en) * 2019-01-09 2019-05-16 サミー株式会社 Game machine
JP2020049380A (en) * 2020-01-09 2020-04-02 サミー株式会社 Game machine
JP2022028924A (en) * 2020-06-01 2022-02-16 サミー株式会社 Game machine
JP7096519B2 (en) 2020-06-01 2022-07-06 サミー株式会社 Pachinko machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287712B2 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287711B2 (en) Game machine
JP6305886B2 (en) Game machine
JP6287712B2 (en) Game machine
JP6156295B2 (en) Slot machine
JP6256267B2 (en) Game machine
JP5907508B2 (en) Slot machine
JP5674068B2 (en) Slot machine
JP6229768B2 (en) Slot machine
JP5967718B2 (en) Game machine
JP2018047318A (en) Slot machine
JP5645231B1 (en) Slot machine
JP5867882B1 (en) Game machine
JP5967717B2 (en) Slot machine
JP2015008872A (en) Slot machine
JP6305885B2 (en) Game machine
JP6229767B2 (en) Slot machine
JP2020044164A (en) Game machine
JP5967660B2 (en) Slot machine
JP2019141652A (en) Slot machine
JP2019055231A (en) Slot machine
JP2018065041A (en) Slot machine
JP2018086492A (en) Slot machine
JP2018086493A (en) Slot machine
JP2018065039A (en) Slot machine
JP5961660B2 (en) Slot machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250