JP2016053928A - 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム - Google Patents

管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016053928A
JP2016053928A JP2014180647A JP2014180647A JP2016053928A JP 2016053928 A JP2016053928 A JP 2016053928A JP 2014180647 A JP2014180647 A JP 2014180647A JP 2014180647 A JP2014180647 A JP 2014180647A JP 2016053928 A JP2016053928 A JP 2016053928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
disaster
data center
unit
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413517B2 (ja
Inventor
朋幸 久米田
Tomoyuki Kumeta
朋幸 久米田
康弘 川崎
Yasuhiro Kawasaki
康弘 川崎
恵太 村上
Keita Murakami
恵太 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014180647A priority Critical patent/JP6413517B2/ja
Priority to US14/722,655 priority patent/US9678823B2/en
Publication of JP2016053928A publication Critical patent/JP2016053928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413517B2 publication Critical patent/JP6413517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】無駄なマイグレーションの発生を抑制する。【解決手段】記憶部30は、地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタ11で運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶する。取得部50は、データセンタ11に影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する。マイグレーション制御部51は、取得された災害情報が示す災害の発生状況が記憶部30に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションする。検出部52は、データセンタ11の稼働状況を検出する。変更部53は、検出の結果、データセンタ11の稼働状況に災害の影響が無い場合、記憶部30に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システムに関する。
近年、物理サーバ上で、仮想マシン(Virtual Machine)を動作させる仮想化技術が利用されている。例えば、データセンタでは、仮想化プログラムを利用して物理サーバ上で仮想マシンを動作させる環境が増加している。この仮想化プログラムは、物理サーバ上で動作する仮想マシンを他のデータセンタの物理サーバ上へ移行する機能を有する。かかる仮想マシンの移行は、「マイグレーション」といわれる。
このマイグレーションの機能を用いて、次のような技術が提案されている。例えば、相互にデータ送受信可能に接続された複数のデータセンタのうちの1つが災害情報を受信すると、災害の影響を受けないデータセンタにシステムを移転させる技術がある。
特開2010−237926号公報 特開2011−209811号公報 国際公開第2010/050249号
しかしながら、従来の技術は、災害情報を受信するとシステムのマイグレーションを行うため、災害情報を受信したデータセンタで災害の影響が無く、システムの稼働に影響がないにもかかわらず無駄にマイグレーションが発生する場合がある。システムのマイグレーションには、費用がかかる場合がある。このため、無駄なマイグレーションが発生すると、運用コストが増加する。
本発明は、一側面では、無駄なマイグレーションの発生を抑制できる管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システムを提供することを目的とする。
1つの態様では、管理装置は、記憶部と、取得部と、マイグレーション制御部と、検出部と、変更部と有する。記憶部は、地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタで運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶する。取得部は、データセンタに影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する。マイグレーション制御部は、取得部により取得された災害情報が示す災害の発生状況が記憶部に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションする。検出部は、データセンタの稼働状況を検出する。変更部は、検出部による検出の結果、データセンタの稼働状況に災害の影響が無い場合、記憶部に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う。
本発明の一側面によれば、無駄なマイグレーションの発生を抑制できる。
図1は、実施例に係る情報処理システムのハードウェア構成を示す図である。 図2は、実施例に係るデータセンタの機能構成を示す図である。 図3は、稼働システム情報のデータ構成の一例を示す図である。 図4は、マイグレーション条件情報のデータ構成の一例を示す図である。 図5は、災害発生状況情報のデータ構成の一例を示す図である。 図6は、変更設定情報のデータ構成の一例を示す図である。 図7は、優先順位情報のデータ構成の一例を示す図である。 図8は、疎開対象のシステムをマイグレーションする流れの一例を示す図である。 図9は、マイグレーション制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、復帰処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、マイグレーション制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願の開示する管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。本実施例では、仮想マシンを提供する複数のデータセンタを含む情報処理システムに適用するものとする。なお、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[実施例に係る情報処理システムの構成]
図1は、実施例に係る情報処理システムのハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム10は、複数のデータセンタ(DC)11を有する。複数のデータセンタ11は、それぞれネットワーク12で接続される。ネットワーク12は、専用回線であっても良いし、専用回線でなくても良い。情報処理システム10は、ネットワーク12を介して、各データセンタ11の間で仮想マシン(VM:Virtual Machine)の移行が可能とされたシステムである。なお、図1の例では、3つのデータセンタ11(11A、11B、11C)を図示したが、データセンタ11の数は2つ以上であれば任意の数とすることができる。
各データセンタ11は、何れかで災害等による異常が発生した場合でも、他のデータセンタ11が異常の影響を受けないように、地理的に離れた位置に配置されている。本実施例では、各データセンタ11は、例えば、異なる国など異なる地域に配置されているものとする。例えば、データセンタ11A、11B、11Cは、A国、B国、C国に設置されているものとする。
[データセンタのハードウェア構成]
次に、データセンタ11の機能構成を、図2を参照して説明する。図2は、実施例に係るデータセンタの機能構成を示す図である。なお、データセンタ11A〜11Cの機能構成は、略同一であるので、以下では、データセンタ11Aの構成を例に説明する。
データセンタ11は、複数のサーバ装置13と、管理装置14とを有する。複数のサーバ装置13と管理装置14は、ネットワーク15で接続され、通信可能とされている。このネットワーク15は、ネットワーク12と通信可能に接続され、ネットワーク12を介して他のデータセンタ11と通信可能とされている。なお、図2の例では、サーバ装置13を3つ図示したが、サーバ装置13は任意の台数とすることができる。また、図2の例では、管理装置14を1つ図示したが、管理装置14が2つ以上であってもよい。
サーバ装置13は、コンピュータを仮想化した仮想マシンを動作させて、ユーザに対して各種のサービスを提供する物理サーバであり、例えば、サーバコンピュータである。サーバ装置13は、サーバ仮想化プログラムを実行することによって、ハイパーバイザー上で複数の仮想マシンを動作させ、仮想マシン上で顧客に応じたアプリケーションプログラムを動作させることにより、顧客のシステムを動作させる。本実施例では、顧客のシステムとして、各種の企業のシステムが動作している。図2の例では、顧客のシステムとしてA社、B社、C社のシステムが動作している。また、サーバ装置13は、仮想マシンを動作させ、仮想マシン上で稼働状況検査システムを動作させる。この稼働状況検査システムは、データセンタ11の稼働状況を検査するための専用のシステムでもよく、データセンタ11を管理する管理システムが兼ねてもよい。
管理装置14は、サーバ装置13の管理、運用を行う物理サーバであり、例えば、サーバコンピュータである。管理装置14は、各サーバ装置13で動作する仮想マシンを管理しており、各サーバ装置13へ仮想マシンのマイグレーション指示を送信して仮想マシンのマイグレーションを制御する。
各データセンタ11の管理装置14は、互いに情報の送受信が可能とされており、他のデータセンタ11の管理装置14からの情報に基づいて、他のデータセンタ11の状況を把握することが可能とされている。情報処理システム10では、各データセンタ11の管理装置14の何れかを情報処理システム10全体を管理する管理装置として運用する。他データセンタ11の管理装置14は、情報処理システム10全体を管理する管理装置とされた管理装置14へデータセンタ11内の状況を通知する。例えば、管理装置14は、他のデータセンタ11の管理装置14との間で主従関係を有する。管理装置間の主従関係は、予め管理者によって設定されてもよく、プログラムが所定の設定手順に沿って設定してもよい。従の管理装置14は、データセンタ11内の状況を主の管理装置14へ通知する。主の管理装置14は、他のデータセンタ11の従の管理装置14へデータセンタ11の運用に関わる命令を通知する。例えば、主の管理装置14は、他のデータセンタ11の従の管理装置14へ仮想マシンのマイグレーション指示を通知する。従の管理装置14は、通知された命令に応じてデータセンタ11の運用に関わる命令を実行する。例えば、従の管理装置14は、マイグレーション指示に従がって、サーバ装置13に対してマイグレーションを指示して仮想マシンのマイグレーションを実行させる。なお、主従関係の主となる管理装置14は、「リード」というものとする。以降、データセンタ11Aの管理装置14を「リード」として説明する。
[管理装置の構成]
次に、実施例1に係る管理装置14の構成について説明する。図2に示すように、管理装置14は、記憶部30と、制御部31とを有する。なお、管理装置14は、図2に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部を有することとしてもかまわない。例えば、管理装置14は、各種の情報を表示する表示部や、各種の情報を入力する入力部を有してもよい。
記憶部30は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部30は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部30は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部30は、制御部31で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部30は、後述するマイグレーション制御処理や復帰処理を実行するプログラムを含む各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部30は、制御部31で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部30は、稼働システム情報40と、マイグレーション条件情報41と、災害発生状況情報42と、変更設定情報43と、優先順位情報44とを記憶する。
稼働システム情報40は、各サーバ装置13上で動作する仮想マシンおよびシステムに関する情報を記憶したデータである。例えば、稼働システム情報40には、サーバ装置13上で動作する仮想マシンおよびシステムが対応付けて記憶されている。
図3は、稼働システム情報のデータ構成の一例を示す図である。図3に示すように、稼働システム情報40は、「装置ID」、「稼働VM」、「稼働システム」の各項目を有する。装置IDの項目は、サーバ装置13を識別する識別情報を記憶する領域である。サーバ装置13には、それぞれを識別する識別情報として装置IDが付与される。装置IDの項目には、サーバ装置13に付与された装置IDが記憶される。稼働VMの項目は、装置IDのサーバ装置13で稼働する仮想マシンを識別する識別情報を記憶する領域である。仮想マシンには、それぞれを識別する識別情報としてマシンIDが付与される。稼働VMの項目には、装置IDのサーバ装置13で稼働する仮想マシンに付与されたマシンIDが記憶される。稼働システムの項目は、仮想マシン上で稼働するシステムを識別する識別情報を記憶する領域である。稼働システムの項目には、仮想マシン上で何れかの会社のシステムが稼働しているかが記憶される。
図3の例では、装置IDが「M01」のサーバ装置13上で、マシンIDが「VM01」の仮想マシンが稼働しており、その仮想マシン上で「A社」のシステムが稼働していることを示す。
マイグレーション条件情報41は、システムのマイグレーションを行う条件に関する情報を記憶したデータである。データセンタ11は、災害が発生した場合、顧客のシステムが運用できなくなる場合がある。そこで、マイグレーション条件情報41には、マイグレーション対象となる各システムについて、災害の種別ごとに、システムのマイグレーションを行うマイグレーション条件が記憶されている。災害の種別とは、システムが運用できなくなる恐れがあり災害の種類である。災害には、人的災害と自然災害とがある。本実施例では、災害の種別を、例えば、人的災害の一例として戦争(WAR)、自然災害の例として地震の規模、地震の頻度、降水量、火山灰、伝染病とした場合を説明する。戦争や地震は、データセンタ11の建物に直接的な被害を受ける場合や、データセンタ11への電力の供給が途絶えたり、通信回線が影響を受けるなどデータセンタ11に間接的な被害を受ける場合がある。降水は、降水量が多くなると、データセンタ11への浸水など直接的な被害を受ける場合や、データセンタ11への電力の供給が途絶えたり、通信回線が影響を受けるなどデータセンタ11に間接的な被害を受ける場合がある。伝染病は、データセンタ11の管理者がかかると、データセンタ11の運用に影響がおよび、システムを安定して運用できなくなる場合がある。伝染病としては、例えば、インフルエンザが挙げられる。なお、災害の種別は、これに限定されるものではなく、システムが運用できなくなる恐れがある災害であれば、何れかであってもよい。
図4は、マイグレーション条件情報のデータ構成の一例を示す図である。図4に示すように、マイグレーション条件情報41は、「対象システム」、「WAR」、「地震(規模)」、「地震(頻度)」、「降水量」、「火山灰」、「伝染病」の各項目を有する。対象システムの項目は、自然災害や人的災害を含む災害を条件としてマイグレーションを行うマイグレーション対象のシステムを記憶する領域である。なお、マイグレーション条件情報の各項目は、データセンタが所在する地域独自の状況に応じて任意で設定可能であり、上記に限定されるものではない。本実施例では、仮想マシン上でA社、B社、C社・・・X社のシステムが稼働している。本実施例では、A社、B社、C社・・・X社のシステムをマイグレーション対象としている。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の各項目は、それぞれでシステムをマイグレーションさせるマイグレーション条件を記憶する領域である。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の項目に記憶された何れかのマイグレーション条件が満たされた場合、マイグレーション条件を満たしたシステムがマイグレーションされる。なお、伝染病の項目は、特定の伝染病についてのマイグレーション条件としてもよく、伝染病の種類を限定しないマイグレーション条件としてもよい。
図4の例では、「A社」のシステムは、戦争が発生した場合、震度6の地震が1日1回発生した場合、震度3の地震が1日10回発生した場合、システムをマイグレーションさせることを示す。また、「A社」のシステムは、降水量が400mm/H以上となった場合、火山灰が30mm以上積もった場合、1病院当たりの伝染病の患者が1日に20人以上となった場合、システムをマイグレーションさせることを示す。これらのマイグレーション条件の初期値は、例えば、顧客からのシステムに対する要求に応じて管理者により設定される。
災害発生状況情報42は、データセンタ11が所在する地域における災害に関する情報を記憶したデータである。例えば、災害発生状況情報42には、マイグレーション条件が設定された災害ごとに、災害の発生状況のデータが記憶されている。
図5は、災害発生状況情報のデータ構成の一例を示す図である。図5に示すように、災害発生状況情報42は、「データセンタ」、「WAR」、「地震(規模)」、「地震(頻度)」、「降水量」、「火山灰」、「伝染病」の各項目を有する。データセンタの項目は、データセンタ11を識別する識別情報を記憶する領域である。本実施例では、データセンタ11を識別する識別情報として、データセンタ11が存在する国を用いている。データセンタの項目には、データセンタ11が存在する国が格納されている。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の各項目は、それぞれの災害の発生状況を記憶する領域である。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の各項目には、災害が発生している場合、発生状況を示すデータが格納され、災害が発生していない場合、「nomal」が格納されている。
図5の例では、「A国」のデータセンタ11では、戦争、震度6の地震、降水、火山灰、伝染病が発生しておらず、震度3の地震が7回発生していることを示す。
変更設定情報43は、マイグレーション条件の変更を許可するか否かに関する情報を記憶したデータである。例えば、変更設定情報43には、マイグレーション条件の変更を許可するか否かの設定が記憶されている。
図6は、変更設定情報のデータ構成の一例を示す図である。図6に示すように、変更設定情報43には、「対象システム」、「WAR」、「地震(規模)」、「地震(頻度)」、「降水量」、「火山灰」、「伝染病」の各項目を有する。対象システムの項目は、マイグレーション条件の変更を許可するか否かを設定する対象のシステムを記憶する領域である。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の各項目は、それぞれのマイグレーション条件の変更を許可するかを記憶する領域である。地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰および伝染病の各項目には、マイグレーション条件の変更を許可する場合、「許可」が設定され、マイグレーション条件の変更を許可しない場合、「不許可」が設定されている。
図6の例では、「A社」のシステムは、戦争(WAR)についてはマイグレーション条件の変更が許可されておらず、地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰、伝染病については、マイグレーション条件の変更が許可されていることを示す。
優先順位情報44は、マイグレーション先の優先順位に関する情報を記憶したデータである。例えば、優先順位情報44には、マイグレーション対象のシステム毎に、マイグレーション先とするデータセンタ11の優先順位が記憶されている。
図7は、優先順位情報のデータ構成の一例を示す図である。図7に示すように、優先順位情報44には、「対象システム」、「マイグレーション先」の各項目を有する。対象システムの項目は、優先順位を対応付ける対象のシステムを記憶する領域である。マイグレーション先の項目は、システムをマイグレーション可能なデータセンタ11を記憶する領域である。マイグレーション先の項目は、システムをマイグレーション可能なデータセンタ11が所在する国を示す「A国」、「B国」、「C国」、「D国」、「E国」に分かれており、優先順位を示す数字が設定されている。この優先順位を示す数字は、数字が小さいほど優先度が高いものとされている。
図7の例では、「A社」のシステムは、優先順位が高い順に、1位がA国、2位がB国、3位がC国、4位がD国、5位がD国と設定されている。
図2に戻り、制御部31は、管理装置14を制御するデバイスである。制御部31としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部31は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部31は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部31は、取得部50と、マイグレーション制御部51と、検出部52と、変更部53とを有する。
取得部50は、各種のデータの取得を行う。例えば、取得部50は、データセンタ11に影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する。この災害情報は、災害情報を提供するサービスを行う業者のサーバから取得してもよい。また、災害情報は、管理者等により入力させることにより取得してもよい。例えば、取得部50は、データセンタ11が所在する地域での地震、降水量、火山灰、伝染病に関する災害情報を取得する。取得部50は、取得した災害情報に基づき、災害発生状況情報42を更新する。
また、リードの管理装置14では、他の各データセンタ11の管理装置14から災害情報を取得する。例えば、データセンタ11Aの管理装置14の取得部50は、他の各データセンタ11の管理装置14から災害発生状況情報42に記憶された災害情報を取得する。この災害情報は、他のデータセンタ11の管理装置14が周期的に送信してもよい。また、災害情報は、リードの管理装置14の取得部50が他のデータセンタ11の管理装置14に対して送信を要求し、他のデータセンタ11の管理装置14が要求に応じて送信してもよい。
マイグレーション制御部51は、仮想マシンのマイグレーションを行う。マイグレーション制御部51は、取得部50により取得された災害情報が記憶部30に記憶されたマイグレーション条件情報41の何れかマイグレーション条件を満たす場合、マイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションする。例えば、マイグレーション制御部51は、災害情報により示される災害の発生状況がマイグレーション条件を満たすシステムを疎開させる疎開対象のシステムと特定する。マイグレーション制御部51は、他のデータセンタ11から取得した災害情報から、災害の発生状況が疎開対象のシステムのマイグレーション条件を満たさないデータセンタ11を移行先のデータセンタ11と特定する。マイグレーション制御部51は、移行先のデータセンタ11へ疎開対象のシステムをマイグレーションする。なお、マイグレーション制御部51は、マイグレーション条件を満たさないデータセンタ11が複数ある場合、優先順位情報44の各データセンタ11の優先順位を参照する。マイグレーション制御部51は、マイグレーション条件を満たさないデータセンタ11のうち、優先順位の最も高いデータセンタ11を移行先のデータセンタ11と特定する。
疎開対象のシステムをマイグレーションする流れを具体的に説明する。マイグレーション制御部51は、稼働システム情報40から疎開対象のシステムが動作する移行元のサーバ装置13および移行対象の仮想マシンを求める。マイグレーション制御部51は、移行元のサーバ装置13のハイパーバイザーに、移行先のデータセンタ11のサーバ装置13への移行対象の仮想マシンのマイグレーション指示を送信して仮想マシンをマイグレーションさせる。なお、他のデータセンタ11のサーバ装置13にマイグレーションを指示する場合、マイグレーション制御部51は、当該他のデータセンタ11の管理装置14を介してマイグレーション指示を送信してもよい。マイグレーション制御部51は、マイグレーションが完了すると、マイグレーションの結果に合わせて、稼働システム情報40の疎開対象のシステムが稼働するサーバ装置13を更新する。
図8は、疎開対象のシステムをマイグレーションする流れの一例を示す図である。図8の例では、A国のデータセンタ(A−DC)においてX社のシステムが動作している。このX社のシステムは、マイグレーション条件が、戦争が発生した場合、震度6の地震が1日1回発生した場合、震度3の地震が1日5回発生した場合とされている。また、X社のシステムは、マイグレーション条件が、降水量が200mm/H以上となった場合、火山灰が20mm以上積もった場合、1病院当たりの伝染病の患者が1日に10人以上となった場合とされている。
図8の例では、このA国のデータセンタにおいて震度3の地震が1日7回発生したものとする。マイグレーション制御部51は、災害の発生状況がX社のマイグレーション条件を満たすため、X社のシステムを疎開対象のシステムと特定する。マイグレーション制御部51は、X社のマイグレーション条件を満たさないデータセンタ11を移行先のデータセンタ11と特定する。図8の例では、B国のデータセンタ(B−DC)、C国のデータセンタ(C−DC)、D国のデータセンタ(D−DC)、E国のデータセンタ(E−DC)のうち、E国のデータセンタで災害が発生しておらず、X社のマイグレーション条件を満たさないものとする。マイグレーション制御部51は、E国のデータセンタを移行先のデータセンタ11としてX社のシステムをマイグレーションする。
ところで、一般的に、マイグレーション条件の初期値は、災害が発生してシステムの稼働に影響が無いように十分に余裕を持って条件が設定される。このため、管理装置14がマイグレーション条件を満たしたシステムをマイグレーションしても、データセンタ11で災害の影響が無く、システムの稼働に影響がないにもかかわらず無駄にマイグレーションが発生する場合がある。システムのマイグレーションには、費用がかかる場合がある。このため、無駄なマイグレーションが発生すると、運用コストが増加する。
検出部52は、各種の検出を行う。例えば、検出部52は、データセンタ11の稼働状況を検出する。例えば、検出部52は、データセンタ11の稼働状況として、データセンタ11の稼働する稼働状況検査システムでのエラーの発生状況を検出する。例えば、検出部52は、稼働状況検査システムが動作するサーバ装置13のBIOS(Basic Input Output System)のログやサーマルエラー、仮想マシンのOSのイベントログ、監視ALARMメッセージなどで異常が発生しているか否かを検出する。
変更部53は、各種の変更を行う。例えば、変更部53は、検出部52による検出の結果、データセンタ11の稼働状況に災害の影響が無い場合、記憶部30に記憶されたマイグレーション条件情報41の疎開対象のシステムのマイグレーション条件を緩和する変更を行う。例えば、変更部53は、システムのマイグレーション条件を満たした災害に対応する変更設定情報43の設定を参照して、マイグレーション条件の変更が許可されているかを確認する。例えば、図6の場合、A社のシステムは、戦争についてはマイグレーション条件の変更が許可されていない。一方、A社のシステムは、地震(規模)、地震(頻度)、降水量、火山灰、伝染病についてマイグレーション条件の変更が許可されている。変更部53は、マイグレーション条件の変更が許可されている場合、マイグレーション条件を緩和する変更を行う。例えば、変更部53は、マイグレーション条件情報41でマイグレーション条件とされた閾値がs1であり、検出された値がa1である場合、閾値を(s1+a1)/2に変更する。例えば、マイグレーション条件とされた震度3の地震が1日10回であり、実際に発生した震度3の地震が1日16回である場合、マイグレーション条件とする震度3の地震は13回(=(10+16)/2)に変更する。また、例えば、マイグレーション条件とされた1日1回での地震の震度が6であり、検出された震度が7である場合、マイグレーション条件の震度を6.5(=(6+7)/2)に変更する。なお、マイグレーション条件を緩和する変更方法は、これに限定されない。災害の影響が無かった範囲でマイグレーション条件を変更するものであれば、何れであってもよい。例えば、マイグレーション条件の閾値と、災害の影響が無かった実績値を重み付けして新たな閾値を求めてもよい。図8の例では、A国のデータセンタで災害の影響が無いため、地震(頻度)のマイグレーション条件が震度3の地震1日5回から1日7回に変更されている。
このように、変更部53がマイグレーション条件を変更することにより、システムの稼働に影響が無い範囲でマイグレーション条件を適切に緩和できるため、無駄なマイグレーションの発生を抑制できる。
マイグレーション制御部51は、検出部52による検出の結果、移行元のデータセンタ11の稼働状況に災害の影響が無い場合、マイグレーションした疎開対象のシステムを元のデータセンタ11にマイグレーションさせる。
[処理の流れ]
次に、実施例1に係る管理装置14が災害の発生状況に応じてシステムのマイグレーションを制御するマイグレーション制御処理の流れについて説明する。図9は、マイグレーション制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。このマイグレーション制御処理は、所定のタイミング、例えば、取得部50が災害情報を取得する毎に実行される。なお、マイグレーション制御処理は、例えば、10分毎など、一定時間毎に周期的に実行してもよい。また、以下では、各社のシステムがA国のデータセンタ11で稼働し、A国のデータセンタ11の管理装置14が、マイグレーション制御処理を実行する場合を例として説明する。
図9に示すように、取得部50は、取得した災害情報に基づき、災害発生状況情報42を更新する(S10)。マイグレーション制御部51は、災害発生状況情報42が示す災害の発生状況がマイグレーション条件情報41の何れかシステムのマイグレーション条件を満たすか否かを判定する(S11)。何れかのシステムのマイグレーション条件を満たさない場合(S11否定)、システムのマイグレーションを行わないため、処理を終了する。
何れかのシステムのマイグレーション条件を満たす場合(S11肯定)、マイグレーション制御部51は、マイグレーション条件を満たすシステムを疎開対象のシステムと特定する(S12)。マイグレーション制御部51は、他のデータセンタ11の災害情報から、災害の発生状況が疎開対象のシステムのマイグレーション条件を満たさないデータセンタ11を移行先のデータセンタ11と特定する(S13)。マイグレーション制御部51は、移行先のデータセンタ11へ疎開対象のシステムをマイグレーションする(S14)。マイグレーション制御部51は、マイグレーションが完了すると、マイグレーションの結果に合わせて、稼働システム情報40の疎開対象のシステムが稼働するサーバ装置13を更新する(S15)。
検出部52は、データセンタ11の稼働状況を検出する(S16)。例えば、検出部52は、稼働状況検査システムが動作するサーバ装置13で異常が発生しているか否かを検出する。変更部53は、稼働状況の検出結果、データセンタ11に災害の影響があるか否かを判定する(S17)。例えば、変更部53は、稼働状況検査システムが動作するサーバ装置13でエラーなどの異常が検出されたか否かを判定する。災害の影響がある場合(S17肯定)、処理を終了する。
一方、災害の影響がない場合(S17否定)、変更部53は、疎開対象のシステムのマイグレーション条件を緩和する変更を行い(S18)、処理を終了する。
次に、実施例1に係る管理装置14が疎開対象のシステムを移行元のデータセンタ11へマイグレーションする復帰処理の流れについて説明する。図10は、復帰処理の手順の一例を示すフローチャートである。この復帰処理は、疎開対象のシステムをマイグレーションした後、所定のタイミング、例えば、10分毎など、一定時間毎に周期的に実行される。
図10に示すように、マイグレーション制御部51は、災害発生状況情報42が示す災害の発生状況が疎開対象のシステムのマイグレーション条件を満たさなくなったか否かを判定する(S50)。災害の発生状況が疎開対象のシステムのマイグレーション条件を満たす場合(S50否定)、処理を終了する。
一方、災害の発生状況が疎開対象のシステムのマイグレーション条件を満たさない場合(S50肯定)、マイグレーション制御部51は、疎開対象のシステムを移行元のデータセンタ11へマイグレーションする(S51)。マイグレーション制御部51は、マイグレーションが完了すると、マイグレーションの結果に合わせて、稼働システム情報40の疎開対象のシステムが稼働するサーバ装置13を更新し(S52)、処理を終了する。
[効果]
上述してきたように、本実施例に係る管理装置14は、地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタ11で運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶部30に記憶する。管理装置14は、データセンタ11に影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する。管理装置14は、取得された災害情報が示す災害の発生状況が記憶部30に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションする。管理装置14は、データセンタ11の稼働状況を検出する。管理装置14は、検出の結果、データセンタ11の稼働状況に災害の影響が無い場合、記憶部30に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う。これにより、管理装置14は、無駄なマイグレーションの発生を抑制できる。
また、本実施例に係る管理装置14は、災害の発生状況がマイグレーション条件を満たすシステムを、災害の発生状況がマイグレーション条件を満たさない他のデータセンタ11へマイグレーションする。これにより、管理装置14は、災害が発生してもシステムを他のデータセンタ11へ移行させることができるため、システムを安定して稼働させることができる。
また、本実施例に係る管理装置14は、マイグレーション条件が、種別ごとに、条件変更の可否が設定され、条件変更が許可された種別のマイグレーション条件を緩和する変更を行う。これにより、管理装置14は、マイグレーション条件の種別ごとに緩和を許可するか否かを設定することで、マイグレーション条件を適切に変更できる。また、変更すべきではないマイグレーション条件に条件変更の不可を設定することにより、変更すべきないマイグレーション条件が変更されることを防止できる。
また、本実施例に係る管理装置14は、データセンタ11の稼働状況として、データセンタ11の稼働する稼働状況検査システムでのエラーの発生状況を検出する。管理装置14は、稼働状況検査システムでエラーが発生していない場合、マイグレーション条件を緩和する変更を行う。これにより、管理装置14は、データセンタ11でシステムの運用に影響が及ぶ異常が発生したか否かを自動的に検出でき、異常が発生していない場合、マイグレーション条件を緩和させることができる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記の実施例では、稼働状況検査システムのエラーの発生状況からデータセンタ11の稼働状況を検出する場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、データセンタ11に設けられた各種のセンサの検出値からデータセンタ11の稼働状況を検出してもよい。また、管理者からの入力によりデータセンタ11の稼働状況を検出してもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部50、マイグレーション制御部51、検出部52および変更部53の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されてもよい。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[マイグレーション制御プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図11は、マイグレーション制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図11に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、HDD(Hard Disk Drive)320、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら300〜340の各部は、バス400を介して接続される。
HDD320には上記の取得部50、マイグレーション制御部51、検出部52および変更部53と同様の機能を発揮するマイグレーション制御プログラム320aが予め記憶される。なお、マイグレーション制御プログラム320aについては、適宜分離しても良い。
また、HDD320は、各種情報を記憶する。例えば、HDD320は、OSや生産計画に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU310が、マイグレーション制御プログラム320aをHDD320から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、マイグレーション制御プログラム320aは、取得部50、マイグレーション制御部51、検出部52および変更部53と同様の動作を実行する。
なお、上記したマイグレーション制御プログラム320aについては、必ずしも最初からHDD320に記憶させることを要しない。
例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 情報処理システム
11、11A〜11C データセンタ
13 サーバ装置
14 管理装置
30 記憶部
31 制御部
40 稼働システム情報
41 マイグレーション条件情報
42 災害発生状況情報
43 変更設定情報
44 優先順位情報
50 取得部
51 マイグレーション制御部
52 検出部
53 変更部

Claims (7)

  1. 地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタで運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶する記憶部と、
    データセンタに影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された災害情報が示す災害の発生状況が前記記憶部に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションするマイグレーション制御部と、
    前記データセンタの稼働状況を検出する検出部と、
    前記検出部による検出の結果、前記データセンタの稼働状況に災害の影響が無い場合、前記記憶部に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う変更部と、
    を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記マイグレーション制御部は、災害の発生状況がマイグレーション条件を満たすシステムを、災害の発生状況がマイグレーション条件を満たさない他のデータセンタへマイグレーションする
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記マイグレーション条件は、種別ごとに、条件変更の可否が設定され、
    前記変更部は、条件変更が許可された種別のマイグレーション条件を緩和する変更を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記検出部は、前記データセンタの稼働状況として、前記データセンタの稼働する稼働状況検査用のシステムでのエラーの発生状況を検出し、
    前記変更部は、前記稼働状況検査用のシステムでエラーが発生していない場合、マイグレーション条件を緩和する変更を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の管理装置。
  5. 前記マイグレーション制御部は、前記検出部による検出の結果、移行元のデータセンタに災害の影響が無い場合、マイグレーションさせたシステムを前記移行元のデータセンタへマイグレーションする
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の管理装置。
  6. コンピュータに、
    地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタに影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得し、
    取得された災害情報が示す災害の発生状況が、前記データセンタで運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶する記憶部に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションし、
    前記データセンタの稼働状況を検出し、
    前記検出部による検出の結果、前記データセンタの稼働状況に災害の影響が無い場合、前記記憶部に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う、
    処理を実行させることを特徴とするマイグレーション制御プログラム。
  7. 地理的に離れた複数の位置に配置され、互いに通信可能とされたデータセンタと、
    前記データセンタで運用されるシステムをマイグレーションさせる災害の種別ごとのマイグレーション条件を記憶する記憶部と、データセンタに影響を及ぼす災害の発生状況を示す災害情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された災害情報が示す災害の発生状況が前記記憶部に記憶されたマイグレーション条件を満たすシステムをマイグレーションするマイグレーション制御部と、前記データセンタの稼働状況を検出する検出部と、前記検出部による検出の結果、前記データセンタの稼働状況に災害の影響が無い場合、前記記憶部に記憶されたマイグレーション条件を緩和する変更を行う変更部と、を有する管理装置と、
    を備えたことを特徴とする情報処理システム。
JP2014180647A 2014-09-04 2014-09-04 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム Expired - Fee Related JP6413517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180647A JP6413517B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム
US14/722,655 US9678823B2 (en) 2014-09-04 2015-05-27 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180647A JP6413517B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053928A true JP2016053928A (ja) 2016-04-14
JP6413517B2 JP6413517B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55437618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180647A Expired - Fee Related JP6413517B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678823B2 (ja)
JP (1) JP6413517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132386B1 (ja) 2021-03-31 2022-09-06 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの負荷分散方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180302305A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Futurewei Technologies, Inc. Data center automated network troubleshooting system
US11372572B2 (en) 2020-05-08 2022-06-28 Kyndryl, Inc. Self-relocating data center based on predicted events

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070260417A1 (en) * 2006-03-22 2007-11-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selectively affecting a computing environment based on sensed data
US20090031307A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 International Business Machines Corporation Managing a virtual machine
US20100250744A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 International Business Machines Corporation System and method for deploying virtual machines in a computing environment
JP2010237926A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Fip Corp コンピュータ機能の災害対応移行システムと方法、同方法を実行させるコンピュータプログラムおよび同コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2011008780A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Vmware Inc 仮想インフラストラクチャを用いた情報技術リスク管理
JP2011108014A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nec Corp 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法、及び仮想マシン管理プログラム
JP2011209811A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nec Corp 仮想マシンシステムおよび仮想マシン配置方法
US8341626B1 (en) * 2007-11-30 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Migration of a virtual machine in response to regional environment effects
JP2013117889A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Systems Ltd 広域分散構成変更システム
JP2013148984A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fujitsu Ltd プログラム、仮想マシン制御方法、情報処理装置および情報処理システム
US20130212422A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Rapid Disaster Recovery Preparation In A Cloud Network
WO2014073046A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 富士通株式会社 情報処理装置、プログラムおよび仮想マシン移動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330543B2 (en) * 2003-01-24 2008-02-12 Adc Dsl Systems, Inc. Termination for a line card in a telecommunication system
US8156490B2 (en) * 2004-05-08 2012-04-10 International Business Machines Corporation Dynamic migration of virtual machine computer programs upon satisfaction of conditions
US7870169B2 (en) * 2007-06-29 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method for enabling traceability and recovery from errors during migration of software applications
EP2343649B1 (en) 2008-10-30 2017-10-25 Hitachi, Ltd. Operation management apparatus of information processing system
US8146082B2 (en) * 2009-03-25 2012-03-27 Vmware, Inc. Migrating virtual machines configured with pass-through devices
US8224957B2 (en) * 2010-05-20 2012-07-17 International Business Machines Corporation Migrating virtual machines among networked servers upon detection of degrading network link operation
US9223616B2 (en) * 2011-02-28 2015-12-29 Red Hat Israel, Ltd. Virtual machine resource reduction for live migration optimization
CN102761566B (zh) * 2011-04-26 2015-09-23 国际商业机器公司 迁移虚拟机的方法和装置
US9058199B2 (en) * 2012-05-31 2015-06-16 Red Hat Israel, Ltd. Pre-warming destination for fast live migration
US9201679B2 (en) * 2012-05-31 2015-12-01 Red Hat Israel, Ltd. Multiple destination live migration
US9052949B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-09 Vmware, Inc. Scheduling a processor to support efficient migration of a virtual machine
US9304878B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-05 Vmware, Inc. Providing multiple IO paths in a virtualized environment to support for high availability of virtual machines
US9081599B2 (en) * 2013-05-28 2015-07-14 Red Hat Israel, Ltd. Adjusting transfer rate of virtual machine state in virtual machine migration
US10452418B2 (en) * 2013-12-17 2019-10-22 Vmware, Inc. Location based management of virtual machines in datacenters
US9935865B2 (en) * 2014-06-23 2018-04-03 Infosys Limited System and method for detecting and preventing service level agreement violation in a virtualized environment

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070260417A1 (en) * 2006-03-22 2007-11-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selectively affecting a computing environment based on sensed data
US20090031307A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 International Business Machines Corporation Managing a virtual machine
US8341626B1 (en) * 2007-11-30 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Migration of a virtual machine in response to regional environment effects
US20100250744A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 International Business Machines Corporation System and method for deploying virtual machines in a computing environment
JP2010237926A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Fip Corp コンピュータ機能の災害対応移行システムと方法、同方法を実行させるコンピュータプログラムおよび同コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2011008780A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Vmware Inc 仮想インフラストラクチャを用いた情報技術リスク管理
JP2011108014A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nec Corp 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法、及び仮想マシン管理プログラム
JP2011209811A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nec Corp 仮想マシンシステムおよび仮想マシン配置方法
JP2013117889A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Systems Ltd 広域分散構成変更システム
JP2013148984A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fujitsu Ltd プログラム、仮想マシン制御方法、情報処理装置および情報処理システム
US20130212422A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Rapid Disaster Recovery Preparation In A Cloud Network
WO2014073046A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 富士通株式会社 情報処理装置、プログラムおよび仮想マシン移動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132386B1 (ja) 2021-03-31 2022-09-06 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの負荷分散方法
JP2022157664A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの負荷分散方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413517B2 (ja) 2018-10-31
US9678823B2 (en) 2017-06-13
US20160070612A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652332B2 (en) Information processing apparatus and virtual machine migration method
JP5851503B2 (ja) 高可用性仮想機械環境におけるアプリケーションの高可用性の提供
Chang Towards a big data system disaster recovery in a private cloud
US10581897B1 (en) Method and system for implementing threat intelligence as a service
US8381033B2 (en) Fault management in virtual computing environments
US9037826B1 (en) System for optimization of input/output from a storage array
US20200026446A1 (en) Establishing and maintaining data apportioning for availability domain fault tolerance
US9465704B2 (en) VM availability during management and VM network failures in host computing systems
US10956143B2 (en) Server updates
US9329937B1 (en) High availability architecture
US9916551B1 (en) Business continuity optimization
EP2856317B1 (en) System and method for disaster recovery of multi-tier applications
BR112017003660B1 (pt) Método e sistema de controlar recursos de armazenamento de um conjunto de armazenamento de dados
US10353786B2 (en) Virtualization substrate management device, virtualization substrate management system, virtualization substrate management method, and recording medium for recording virtualization substrate management program
US9378078B2 (en) Controlling method, information processing apparatus, storage medium, and method of detecting failure
JP6413517B2 (ja) 管理装置、マイグレーション制御プログラム、情報処理システム
JPWO2013042268A1 (ja) サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
JPWO2016125387A1 (ja) 障害監視装置、仮想ネットワークシステム、障害監視方法およびプログラム
JP6520512B2 (ja) 情報処理装置、優先度算出プログラムおよびデータセンタシステム
US10554492B2 (en) Physical machine management in distributed computing systems
JP2012208752A (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
US20160212068A1 (en) Information processing system and method for controlling information processing system
JPWO2011051999A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US11875175B2 (en) Providing physical host hardware state information to virtual machines deployed on the physical host
US11188393B1 (en) Systems and methods for performing load balancing and distributed high-availability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees