JP2016053851A - カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置 - Google Patents

カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053851A
JP2016053851A JP2014179628A JP2014179628A JP2016053851A JP 2016053851 A JP2016053851 A JP 2016053851A JP 2014179628 A JP2014179628 A JP 2014179628A JP 2014179628 A JP2014179628 A JP 2014179628A JP 2016053851 A JP2016053851 A JP 2016053851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mount
specific information
sending
hash value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341008B2 (ja
Inventor
村上 誠
Makoto Murakami
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014179628A priority Critical patent/JP6341008B2/ja
Publication of JP2016053851A publication Critical patent/JP2016053851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341008B2 publication Critical patent/JP6341008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】カード送付台紙の光学式マークにエンコードした情報から,カード送付台紙に添付したカードに記憶されたカード固有情報が漏洩しないようにする。
【解決手段】カード添付装置1の制御部13は,カード2をカード送付台紙3に添付する際,カード2からカード固有情報を読み取り(S1),カード2から読み出したカード固有情報のハッシュ値を算出するステップ(S2),カード送付台紙3に印字された光学式マーク30から台紙固有情報を読み取るステップ(S3),カード2から読み出したカード固有情報から算出したハッシュ値と,カード送付台紙3に印字された光学式マーク30から読み取った台紙固有情報に含まれるハッシュ値を照合するステップ(S4),ハッシュ値の照合に成功すると,カードをカード送付台紙に添付するステップ(S5)を順に実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は,顧客に郵送するカードとカード送付台紙のマッチングに係る発明である。
磁気カード,接触型ICカードまたは非接触ICカード等のカードを製造して郵送する業務では、カードの送り先となる顧客の宛先を印字したカード送付台紙を製造する工程と,顧客毎に固有な情報をエンコードしたカードを製造する工程と,カードとカード送付台紙のマッチング(照合)を行ってから,カードをカード送付台紙に添付する工程と,カードをインサートしたカード送付台紙を三つ折り加工するなどして封筒に封入し,カード送付台紙を封入した封筒を封緘する工程と,封入封緘した封筒を郵便局等に局出しする工程が実施される。
カードとカード送付台紙のマッチングを行ってから,カードをカード送付台紙に添付するのは、カードの送り先となる顧客に対して他の顧客のカードが郵送されるのを防止するためである。カードとカード送付台紙をマッチングする際,例えば,特許文献1に記載があるように,カード(特許文献1では,ICカード)に記憶されているカード固有情報と,カード送付台紙にバーコードの形態で印字されている台紙固有情報をそれぞれ読み出し,カード固有情報と台紙固有情報を照合し,この照合に成功した時のみ、カード送付台紙にカードを添付する。
特開2000−67178号公報
しかしながら,カードとカード送付台紙のマッチングに係る従来の技術は,カード送付台紙毎に固有な台紙固有情報を何ら加工することなく光学式マーク(例えば,1次元バーコード)にエンコードするため,この光学式マークをカード送付台紙の宛先の近傍に印字し,窓付き封筒の窓から光学式マークが見えるようにカード送付台紙を封筒に封入すると,窓付き封筒の窓から見える光学式マークから台紙固有情報が不正に読み取られてしまう恐れがある。
この台紙固有情報には,カード毎に固有なカード固有情報を用いることが多いため,窓付き封筒の窓から見える光学式マークから台紙固有情報が不正に読み取られてしまうと,台紙固有情報からカード固有情報の全てまたは一部が漏洩してしまう。特に、クレジットカード(キャッシュカード)においては、クレジット番号(キャッシュカードの場合は口座番号)の全てまたは一部を台紙固有情報に用いることがあるため、窓付き封筒の窓から見える光学式マークからこれらの情報が流出する恐れがある。
このことを防止するため,カード発行者と請負会社外の第三者に台紙固有情報の内容が知られないように,台紙固有情報をスクランブルしてから光学式マークにエンコードすることが行われている。しかし,カード発行者と請負会社外の第三者に台紙固有情報の内容を知られないように台紙固有情報をスクランブルしている都合上,台紙固有情報をスクランブルする内容を示すスクランブル要件をカード発行者毎に取り決めることが必要になり,台紙固有情報をスクランブルするときには,カードをカード送付台紙に添付するカード添付装置にスクランブル要件を登録しなければならず,請負会社側でこの作業が負荷になっている。
そこで,本発明は,カードとカード送付台紙のマッチングに係るカード発行者毎の特別な取り決め(例えば,上述のスクランブル要件)を必要とせずに,カード送付台紙に印字した光学式マークにエンコードした台紙固有情報から,カード送付台紙に添付するカードに記憶されたカード固有情報が漏洩しないようにすることを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明は,顧客に郵送するカードと前記カードの郵送に用いるカード送付台紙をマッチングする方法であって,前記カード毎に固有なカード固有情報から算出したハッシュ値を含む台紙固有情報をエンコードした光学式マークを前記カード送付台紙に印字し,前記カードと前記カード送付台紙をマッチングする装置が,マッチングに用いる前記カードから前記カード固有情報を読み取り,前記カードから読み出した前記カード固有情報のハッシュ値を算出するステップ,マッチングに用いる前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから前記台紙固有情報を読み取るステップ,前記カードから読み取った前記カード固有情報から算出したハッシュ値と前記カード送付台紙に印字された光学式マークから読み取った前記台紙固有情報に含まれるハッシュ値を照合するステップ,ハッシュ値の照合に成功すると,前記カードを前記カード送付台紙に添付するステップを順に実行することを特徴とする。
また,第2の発明は,顧客に郵送するカードから前記カード毎に固有なカード固有情報を読み取るためのカードリーダ部と,前記カードの郵送に用いるカード送付台紙に印字された光学式マークから,前記カード固有情報から算出したハッシュ値を含む台紙固有情報を読み取るための光学式マークリーダ部と,前記カードを前記カード送付台紙に添付するカード添付部と,これらを制御する制御部を備え,前記制御部は,前記カードを前記カード送付台紙に添付する際,前記カードリーダ部を作動させて,マッチングに用いる前記カードから前記カード固有情報を読み取り,前記カードから読み出した前記カード固有情報のハッシュ値を算出するステップ,前記光学式マークリーダ部を作動させて,マッチングに用いる前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから前記台紙固有情報を読み取るステップ,前記カードから読み出した前記カード固有情報から算出したハッシュ値と,前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから読み取った前記台紙固有情報に含まれるハッシュ値を照合するステップ,ハッシュ値の照合に成功すると,前記カード添付部を作動させて,前記カードを前記カード送付台紙に添付するステップを順に実行することを特徴とするカード添付装置である。
上述した発明によれば,顧客に郵送するカードとカードの郵送に用いるカード送付台紙のマッチングには,カードに記憶されるカード固有情報から算出したハッシュ値が用いられることになる。ハッシュ値の元になったデータをハッシュ値から導くことは不可能であるため,光学式マークにエンコードされた台紙固有情報が不正に読み出されても,カードに記憶されるカード固有情報の全てまたは一部が漏洩することはなくなる。また,カードに記憶されるカード固有情報から算出したハッシュ値はカード固有情報を単に要約した値に過ぎず,カード発行者と請負会社外の第三者に台紙固有情報の内容を知られないようにするための情報ではないため,カードとカード送付台紙のマッチングに係るカード発行者毎の特別な取り決めは必要なくなる。
カードメーリングシステムを説明する図。 カード送付台紙を説明する図。 カードを説明する図。 カード添付装置のブロック図。 カード添付装置の動作を説明する図。
ここから,本発明の好適な実施形態を記載する。なお,以下の記載は本発明の範囲を束縛するものでなく,理解を助けるために記述するものである。
図1は,本実施形態に係るカード添付装置1を有するカードメーリングシステム1aを説明する図である。図1で図示したカードメーリングシステム1aは,本発明に係る方法を実行するカード添付装置1に加え,カード2を添付するカード送付台紙3を供給する台紙供給部1b,カード送付台紙3に添付するカード2を供給するカード供給部1c,カード供給部1cから供給されたカード2を搬送するカード搬送部1d,カード2をインサートした後のカード送付台紙3を折り加工(例えば,Z折り)する折り加工部1e,折り加工後のカード送付台紙3を窓付き封筒4に封入する封入部1f,カード送付台紙3を封入した窓付き封筒4を封緘する封緘部1g,封緘した窓付き封筒4を刺し身状の形態で排出する排出部1hを備えている。
図2は,本実施形態に係るカード送付台紙3を説明する図である。本実施形態に係るカード送付台紙3は三つ折り加工用の台紙で,2つのミシン目3dにより,第1紙片3a,第2紙片3bおよび第3紙片3cの3つの紙片に分割される。
カード送付台紙3の第1紙片3aは,三つ折り加工したカード送付台紙3を封入封緘した窓付き封筒4の宛から見える紙片で,この第1紙片3aに,窓付き封筒4の宛先情報3f(住所,氏名,郵便用のバーコード)に加え,カード添付装置1によって読み取られる台紙固有情報をエンコードした光学式マーク30(ここでは,2次元バーコード)を印字している。また,カード送付台紙3の第2紙片3bはカード2を添付する紙片で,図2では,カード2を添付する領域3eが第2紙片3bに設けられている。また,カード送付台紙3の第3紙片3cは,カード2の説明3gが印字される紙片である。
カード2を添付するカード送付台紙3に印字する光学式マーク30にエンコードする台紙固有情報には,一枚のカード送付台紙3に添付するカード2毎に,カード2に記憶されたカード固有情報から所定のアルゴリズムに基づき算出したハッシュ値が含まれ,本実施形態において,台紙固有情報は以下の構造になっている。
台紙固有情報の構造=[カード添付枚数][区切り値][1枚目のカードに対応するハッシュ値][区切り値][2枚目のカードに対応するハッシュ値][区切り値]・・・[最後のカードに対応するハッシュ値][終わり値]
図3は,本実施形態に係るカード2を説明する図である。図3では,カード送付台紙3に添付するカード2を,アンテナ2bが接続したICチップ2aを内蔵した非接触型ICカードとして図示し,カード2毎に固有なカード固有情報は,非接触型ICカードに実装されたICチップ2aのNVM(Nonvolatile Memory)に記憶される。なお,カード送付台紙3に添付するカード2が磁気カードの場合は,カード2毎に固有なカード固有情報は磁気ストライプにエンコードされることになる。
ここから,カードメーリングシステム1aのカード添付装置1について詳細に説明する。図4は,カード添付装置1のブロック図で,図5は,カード添付装置1の動作を説明する図である。
図4に図示したように,カード添付装置1は,本発明を実現するために必要な機能として,カードリーダ部10,光学式マークリーダ部11,カード添付部12および制御部13を備える。
カード添付装置1のカードリーダ部10は,カード送付台紙3に添付するカード2からカード固有情報を読み取るために設けられる機能で,本実施形態において,カード添付装置1のカードリーダ部10は,カードメーリングシステム1aのカード搬送部1d上に設けられている。具体的に,カード添付装置1のカードリーダ部10は,カード送付台紙3に添付するカード2に対応するリーダになる。例えば,カード2が非接触型ICカードの場合,カード添付装置1のカードリーダ部10は非接触型ICカードリーダになるし,カード2が磁気カードの場合,カード添付装置1のカードリーダ部10は磁気リーダになる。
カード添付装置1の光学式マークリーダ部11は,カード2を添付するカード送付台紙3に印字されている光学式マーク30から台紙固有情報を光学的に読み取るために設けられる機能で,本実施形態において,カード添付装置1の光学式マークリーダ部11は,カード2をカード送付台紙3に添付するカード添付部12内に設けられている。カード添付装置1の光学式マークリーダ部11は,カード送付台紙3に印字された光学式マーク30を撮影するカメラと,カメラが撮影した画像に含まれる光学式マーク30をデコードする装置で実現するのが一般的である。
カード添付装置1のカード添付部12は,カード2をカード送付台紙3に添付するために設けられる機能である。カード2をカード送付台紙3に添付する方法としては,カード2の裏面またはカード送付台紙3に再剥離可能なテープを貼り付け,このテープを利用してカード2をカード送付台紙3に添付する手法が一般的であるが,カード送付台紙3に添付するカード2を湾曲させ,カード送付台紙3に形成された4つ切り込みにカード2の隅を挿入させることで,カード2をカード送付台紙3に添付する手法もある。
カード添付装置1の制御部13は,カード添付装置1全体を制御するために設けられる機能で,パーソナルコンピュータを利用して実現される。
図5を参照しながら,本発明に係る方法についての説明も兼ねて,カード添付装置1の制御部13の動作について説明する。カード添付装置1の制御部13は,カード2をカード送付台紙3に貼り付ける際,カードメーリングシステム1aの台紙供給部1bを作動させ,カード2を貼り付けるカード送付台紙3をカード添付部12に搬送してから,光学式マークリーダ部11を作動させて,このカード送付台紙3に印字された光学式マーク30から台紙固有情報を読み取る(S1)。
次に,カード添付装置1の制御部13は,少なくともカードメーリングシステム1aのカード搬送部1dを作動させ,カード送付台紙3に添付するカード2をカードリーダ部10の真下に移動させてから,カードリーダ部10を作動させてこのカード2からカード固有情報を読み取る(S2)。
次に,カード添付装置1の制御部13は,カードメーリングシステム1aのカード搬送部1dを作動させ,カード固有情報を読み取ったカード2をカード添付部12まで搬送した後,カード送付台紙3の光学式マーク30にエンコードする台紙固有情報を算出したときと同じアルゴリズムで,カード2から読み出したカード固有情報に対応するハッシュ値を演算する(S3)。
次に,カード添付装置1の制御部13は,台紙固有情報に含まれるハッシュ値の中からカード2の搬送順に対応するハッシュ値を特定し,カード2から算出したハッシュ値と照合し(S4),台紙固有情報を読み取ったカード送付台紙3に係る処理が終了するまで,ハッシュ値の照合結果を保持する。例えば,最初に搬送されるカード2の場合,このカード2のカード固有情報から算出したハッシュ値は,台紙固有情報に含まれる[1枚目のカードに対応するハッシュ値]と照合される。また,2番目に搬送されるカード2の場合,このカード2のカード固有情報から算出したハッシュ値は,台紙固有情報に含まれる[2枚目のカードに対応するハッシュ値]と照合される。
次に,カード添付装置1の制御部13は,S2からS4の手順を実行した回数が,カード送付台紙3から読み取った台紙固有情報に含まれるカード添付枚数に達したか確認し(S5),S2からS4の手順を実行した回数が,カード送付台紙3から読み取った台紙固有情報に含まれるカード添付枚数に達していない場合,カード添付装置1の制御部13は,S2に戻り,次のカード2に対して,S2からS4の手順を実行する。
また,カード添付装置1の制御部13は,S2からS4の手順を実行した回数が,カード送付台紙3から読み取った台紙固有情報に含まれるカード添付枚数に達している場合,ハッシュ値の照合結果が全て成功であるか確認し(S6),ハッシュ値の照合結果が全て成功の場合、カード添付部12を作動させて,カード2をカード送付台紙3に添付して(S7),この手順を終了する。また,カード添付装置1の制御部13は,ハッシュ値の照合結果が全て成功でない場合、カード添付部12に搬送したカード2とカード送付台紙3を不良品として排出して(S8),この手順を終了する。
このように,本実施形態では,顧客に郵送するカード2とカード2の郵送に用いるカード送付台紙3のマッチングには,カード2に記憶されるカード固有情報から演算したハッシュ値が用いられることになる。光学式マーク30にエンコードされた台紙固有情報にはカード固有情報のハッシュ値しか含まれないため,光学式マーク30にエンコードされた台紙固有情報が不正に読み出されても,カード2に記憶されたカード固有情報の全てまたは一部が漏洩することはなくなる。また,カード2に記憶されるカード固有情報から算出したハッシュ値はカード固有情報を単に要約した値に過ぎず,カード発行者と請負会社外の第三者に台紙固有情報の内容を知られないようにするための情報ではないため,カードとカード送付台紙のマッチングに係るカード発行者毎の特別な取り決めは必要なくなる。
1 カード添付装置
10 カードリーダ部
11 光学式マークリーダ部
12 カード添付部
13 制御部
1a カードメーリングシステム
2 カード
3 カード送付台紙
30 光学式マーク

Claims (2)

  1. 顧客に郵送するカードと前記カードの郵送に用いるカード送付台紙をマッチングする方法であって,前記カード毎に固有なカード固有情報から算出したハッシュ値を含む台紙固有情報をエンコードした光学式マークを前記カード送付台紙に印字し,前記カードと前記カード送付台紙をマッチングする装置が,マッチングに用いる前記カードから前記カード固有情報を読み取り,前記カードから読み出した前記カード固有情報のハッシュ値を算出するステップ,マッチングに用いる前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから前記台紙固有情報を読み取るステップ,前記カードから読み取った前記カード固有情報から算出したハッシュ値と前記カード送付台紙に印字された光学式マークから読み取った前記台紙固有情報に含まれるハッシュ値を照合するステップ,ハッシュ値の照合に成功すると,前記カードを前記カード送付台紙に添付するステップを順に実行する,
    ことを特徴とするカードとカード送付台紙のマッチング方法。
  2. 顧客に郵送するカードから前記カード毎に固有なカード固有情報を読み取るためのカードリーダ部と,前記カードの郵送に用いるカード送付台紙に印字された光学式マークから,前記カード固有情報から算出したハッシュ値を含む台紙固有情報を読み取るための光学式マークリーダ部と,前記カードを前記カード送付台紙に添付するカード添付部と,これらを制御する制御部を備え,
    前記制御部は,前記カードを前記カード送付台紙に添付する際,前記カードリーダ部を作動させて,マッチングに用いる前記カードから前記カード固有情報を読み取り,前記カードから読み出した前記カード固有情報のハッシュ値を算出するステップ,前記光学式マークリーダ部を作動させて,マッチングに用いる前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから前記台紙固有情報を読み取るステップ,前記カードから読み出した前記カード固有情報から算出したハッシュ値と,前記カード送付台紙に印字された前記光学式マークから読み取った前記台紙固有情報に含まれるハッシュ値を照合するステップ,ハッシュ値の照合に成功すると,前記カード添付部を作動させて,前記カードを前記カード送付台紙に添付するステップを順に実行する,
    ことを特徴とするカード添付装置。
JP2014179628A 2014-09-03 2014-09-03 カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置 Active JP6341008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179628A JP6341008B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179628A JP6341008B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053851A true JP2016053851A (ja) 2016-04-14
JP6341008B2 JP6341008B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55744242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179628A Active JP6341008B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341008B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164366A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Tokin Corp カード発券システム
JP2002292969A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Amano Corp ラベル発行装置及び日付認識可能なラベル
JP2011011485A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toppan Printing Co Ltd カード付き台紙およびこれを用いたカードと台紙のマッチング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164366A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Tokin Corp カード発券システム
JP2002292969A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Amano Corp ラベル発行装置及び日付認識可能なラベル
JP2011011485A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toppan Printing Co Ltd カード付き台紙およびこれを用いたカードと台紙のマッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341008B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080011850A1 (en) Dual purpose card reader
CN110889659A (zh) 利用标记解码装置认证包裹收件人的方法及解码装置
US20150120568A1 (en) Electronic transaction method
CN103164781A (zh) 基于指纹识别技术的烟草物流货单管理系统及方法
US6375081B1 (en) Business form including smart card and smart card reader
BR112015011678B1 (pt) Sistema de informação baseado em código
JP3949687B2 (ja) カードと集約するためのカードキャリアを供給する方法と装置
JP3453391B2 (ja) プラスチック・カードとカード保持体とを会合・合体する方法と装置
JP6341008B2 (ja) カードとカード送付台紙のマッチング方法およびカード添付装置
JP6266198B2 (ja) 片面に受入属性を有する決済カード
US20150088737A1 (en) Method for electrically personalizing a payment chip and a payment chip
US20170148279A1 (en) Transaction processing apparatus, transaction processing method, program and transaction processing system
JP5838785B2 (ja) カード箱詰め装置
JP2008204362A (ja) 印刷物認識装置および印刷物認識方法
JP4558912B2 (ja) 封入・封緘システム
JP2000067178A (ja) Icカードマッチング装置
JP4598963B2 (ja) Icカード送付用封書の作成システムおよび方法
JP2007157030A (ja) Icカード管理システム
JP6108099B2 (ja) 同封検査装置および方法
JP6462433B2 (ja) 発券用紙、発券機、乗車券、および自動改札機
JP2008119966A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置及び印刷処理システム
JP2002234666A (ja) 自動選択丁合装置
JP4650980B2 (ja) Icカード送付用封書の封入物処理システム
KR101737536B1 (ko) 전자문서 생성시스템
JP2019067095A (ja) 発券機、再発券機、および発券システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150