JP2016053024A - ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物 - Google Patents

ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053024A
JP2016053024A JP2015172941A JP2015172941A JP2016053024A JP 2016053024 A JP2016053024 A JP 2016053024A JP 2015172941 A JP2015172941 A JP 2015172941A JP 2015172941 A JP2015172941 A JP 2015172941A JP 2016053024 A JP2016053024 A JP 2016053024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administration
pharmaceutical composition
antigen
virus
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980360B2 (ja
Inventor
卓矢 宍戸
takuya Shishido
卓矢 宍戸
大介 浅利
Daisuke Asari
大介 浅利
光彦 堀
Mitsuhiko Hori
光彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2016053024A publication Critical patent/JP2016053024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980360B2 publication Critical patent/JP6980360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/548Phosphates or phosphonates, e.g. bone-seeking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】様々な抗原に対する液性免疫誘導のために普遍的に使用可能であり、高い抗体産生誘導効果を発揮するワクチン医薬組成物を提供する。【解決手段】液性免疫誘導のためのワクチン医薬組成物であって、抗原と、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤とを含むワクチン医薬組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、液性免疫誘導のためのワクチン医薬組成物に関する。
一般に広く使用されているワクチンは、感染症予防のための免疫を誘導することを目的として、微生物若しくはウイルス等の病原体又はその一部を投与するものである。現在製品化されているワクチン製剤のほとんどは注射剤である。
通常、微生物又はウイルスはそのサイズのために皮膚によって体内への侵入が阻止されるため、ワクチンは、侵襲的に体内に投与される必要がある。従って、ワクチン投与による免疫には、皮下又は皮内注射、筋肉内注射等の注射が一般的に利用される。
注射による免疫に使用されるアジュバント又は免疫賦活化剤としては、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、塩化アルミニウム等のアルミニウム塩、MF59、AS03等のスクワレンを含むエマルション等が実用化されており、この他にも、鞭毛成分、核酸、サイトカイン、カチオンポリマー、ポリペプチド等が広く検討されている。
しかしながら、注射には、痛み、恐怖心、注射痕及びそれに続く瘢痕化、繰返し投与を行う場合は通院が患者の生活の負担となること等の患者のQOLの観点からの問題がある。更に、医療従事者にしか許されていないこと、免疫効果の高い皮内注射は投与手技が難しいこと、医療従事者の針刺し感染事故のリスクがあること、注射針等の特殊廃棄の必要な医療廃棄物が生じること等の問題があるため、注射は必ずしも最適な投与経路とはいえない。
注射以外のワクチンの投与経路として、例えば、経皮投与(特許文献1及び非特許文献1参照)、頬側投与、経鼻投与、舌下投与等(非特許文献2、特許文献2及び3参照)が試みられている。
特に、皮膚には抗原提示細胞であるランゲルハンス細胞が多数存在することから、注射に関する種々の問題点を解決する一つの手段として経皮投与又は経粘膜投与が検討されている。
経皮投与又は経粘膜投与による免疫において検討されているアジュバント又は免疫賦活化剤としては、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、塩化アルミニウム等のアルミニウム塩、コレラトキシン、大腸菌易熱性毒素等の毒素類等が挙げられる。
しかしながら、経皮投与又は経粘膜投与による免疫にこれまでに用いられてきたアジュバント又は免疫賦活化剤は、微生物又はウイルスに由来する断片、コレラトキシン、大腸菌易熱性毒素等の毒素類、抗原の徐放性により効果を高めるような油脂系アジュバント等の限られた種類のものであり、安全性と効果とのバランスに問題がある。
また、これまで、抗原の経皮投与による液性免疫誘導において用い得る有効な免疫賦活化剤はほとんど報告されておらず、更に、注射と比較して充分な液性免疫誘導効果が得られない場合が多い。
一方、近年、骨粗鬆症治療薬であるビスホスホネート剤が樹状細胞又はγδT細胞を刺激し、免疫応答を活性化する働きがあることが分かり、免疫賦活化剤としての新たな用途が注目されている。
しかしながら、γδT細胞は末梢血中に1〜5%しか存在せず、単にビスホスホネート剤を投与しただけでは充分な治療効果は期待できない。そこで、患者末梢血よりγδT細胞を単離し、in vitro(生体外)で刺激し、他の免疫担当細胞と共培養した後、再び患者へ戻す免疫細胞療法が行われている(特許文献4、5及び6参照)。
また、数日前にビスホスホネート剤を注射し、樹状細胞等を刺激した後、ワクチンであるウイルス抗原を投与することで、充分な抗体産生を誘導した例も報告されている(特許文献7参照)。
米国特許出願公開第2008/0193487号明細書 特表2002−531415号公報 米国特許出願公開第2008/0112974号明細書 国際公開第2006/006638号パンフレット 国際公開第2007/029689号パンフレット 特開2010−259373号公報 国際公開第2012/054807号パンフレット
Hosoi Akihiro et al.,Cancer Research,68,3941−3949(2008) Zhengrong Cui et al.,Pharmaceutical Research,Vol.19,No.7,947−953(2002)
本発明は、様々な抗原に対する液性免疫誘導のために普遍的に使用可能であり、高い抗体産生誘導効果を発揮するワクチン医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、骨粗鬆症治療薬であるビスホスホネート剤が樹状細胞又はγδT細胞を刺激し、免疫反応が活性化される現象に着目した。
γδT細胞は、抗原刺激によりIFN−γ、TNF−α等のTh1サイトカインだけでなく、IL−4、IL−13等のTh2サイトカイン及びCXCL13等のケモカインを分泌し、全身の免疫反応を賦活化させる働きを持つ。しかしながら、γδT細胞は末梢血中には1〜5%しか存在せず、単にビスホスホネート剤を投与しただけでは充分な免疫反応を誘導できないと考えられる。
一方、粘膜上皮層及び真皮内には多数のγδT細胞が存在し、外敵の侵入に即座に反応し、自然免疫のような役割を担っている。
本発明者らは、当該観点に着目し、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を抗原とともに体表面上の投与(例えば、経皮投与又は経粘膜投与)によって直接生体に投与することで、樹状細胞又はγδT細胞を刺激し、抗原特異的な液性免疫を効果的に誘導できることを見出した。
即ち、本発明は、液性免疫誘導のためのワクチン医薬組成物であって、抗原と、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤とを含むワクチン医薬組成物である。
本発明のワクチン医薬組成物は、体表面上に投与されるものであることが好ましい。
上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤は、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ゾレドロネート、リセドロネート及びミノドロネートからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
以下、本発明について詳述する。
本発明のワクチン医薬組成物は、液性免疫誘導のために用いられるものである。
液性免疫誘導効果を定量的に測定する方法は特に限定されず、様々な方法が開発されているが、例えば、免疫評価用モデル動物を用いた免疫誘導実験及びELISA法(抗原特異的IgG抗体)により測定することができる。ELISA法のためのサンプルとしては、例えば、免疫評価用モデル動物の血液が挙げられる。
本発明のワクチン医薬組成物は、抗原と、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤とを含む。
上記抗原と、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤とを含むことで、本発明のワクチン医薬組成物は、抗原特異的な液性免疫を効果的に誘導することができる。
上記抗原は、感染症由来抗原であることが好ましい。
上記感染症由来抗原とは、被験生物体によって生じる免疫応答の標的であることができるあらゆる物質を指す。また、上記感染症由来抗原は、免疫担当細胞に接触した際に、免疫応答(例えば、免疫担当細胞の成熟、サイトカイン産生量、抗体産生等)の標的となる物質であってもよい。
上記感染症由来抗原としては、感染性病原体及び感染性病原体由来の抗原であれば特に限定されない。
上記感染性病原体から罹る疾患としては特に限定されず、例えば、アデノウイルス(例えば、ヒトアデノウイルス)、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)、ピコルナウイルス(例えば、ポリオウイルス、風邪ウイルス、A型肝炎ウイルス)、ポックスウイルス(例えば、痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、伝染性軟属腫ウイルス)、ピコルナウイルス(例えば、ライノウイルス、エンテロウイルス)、オルソミクソウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、パラインフルエンザウィルス、おたふく風邪ウイルス、はしかウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ニューカッスル病ウイルス)、パルボウイルス(例えば、アデノ随伴ウイルス)、トガウイルス(例えば、風疹ウイルス)、コロナウイルス(例えば、SARSコロナウイルス)、ヘパドナウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス)、フラビウイルス(例えば、日本脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス、西ナイル熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、マレーバレー脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス)、ヘペウイルス(例えば、E型肝炎ウイルス)、パピローマウイルス(例えば、ヒト乳頭腫ウイルス)、カリシウイルス(例えば、ノロウイルス)、ラブドウイルス(例えば、狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス)、フィロウイルス(例えば、エボラ出血熱ウイルス)、アレナウイルス(例えば、ラッサウイルス、D型肝炎ウイルス)、ブニヤウイルス(例えば、カリフォルニア脳炎ウイルス、リフトバレー熱ウイルス)、レオウイルス(例えば、ロタウイルス)、レトロウィルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、成人T細胞白血病ウイルス)等のウイルス感染から罹る疾患等のウイルス疾患;エシェリキア属、エンテロバクター、サルモネラ、ブドウ球菌、赤痢菌、リステリア、アエロバクター、ヘリコバクター、クレブシエラ、プロテウス、シュードモナス、連鎖球菌、クラミジア、マイコプラズマ、肺炎球菌、ナイセリア、クロストリジウム、バシラス、コリネバクテリウム、マイコバクテリウム、カンピロバクター、ビブリオ、セラチア、プロビデンシア、クロモバクテリウム、ブルセラ、エルシニア、ヘモフィルス、ボルデテラ等の細菌感染から罹る疾患等の細菌疾患;クラミジア、カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコックス髄膜炎等の真菌疾患;マラリア、ニューモシステイスカリニ肺炎、レーシュマニア症、クリプトスポリジウム症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染等が挙げられる。
上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、例えば、骨粗鬆症治療薬として一般に使用されている、ビスホスホネート骨格を有し骨吸収抑制作用を示すものが挙げられる。具体的には例えば、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート、ゾレドロネート、リセドロネート、ミノドロネート、シマドロネート、インカドロネート等が挙げられる。投与部位への刺激、炎症等の副作用が起きにくい点では、側鎖に窒素原子を含まない第一世代と呼ばれるエチドロネート、クロドロネート、チルドロネートが好ましい。また、液性免疫誘導効果が高い点では、側鎖に窒素原子を含む第二世代(アレンドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート)及び第三世代(ゾレドロネート、リセドロネート、ミノドロネート、シマドロネート、インカドロネート)が好ましい。なお、これらの化合物は、塩の形態をとる化合物である。
なかでも、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ゾレドロネート、リセドロネート及びミノドロネートからなる群より選択される少なくとも一種がより好ましい。
本明細書にいう「塩」とは、任意の有機酸又は無機酸であってよいが、好ましくは薬学的に許容される塩である。
本明細書にいう「薬理学的に許容される塩」とは、投与対象に有害な作用を及ぼさず、かつ、ワクチン医薬組成物中の配合成分の薬理活性を消失させない塩を意味し、例えば、無機酸塩(例えば、塩酸塩、リン酸塩)、有機酸塩(例えば、酢酸塩、フタル酸塩、TFA塩)、金属塩(例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩)、アルミニウム塩)、アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ベンジルアミン塩、ジエタノールアミン塩、t−ブチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、アルギニン塩、ジメチルアンモニウム塩、アンモニウム塩)等が挙げられる。
本発明のワクチン医薬組成物における上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は特に限定されないが、上記抗原1重量部に対する好ましい下限が0.001重量部、好ましい上限が1000重量部である。上記含有量が0.001重量部未満であると、液性免疫誘導効果が充分に得られないことがある。上記含有量が1000重量部を超えると、安全性が問題となることがある。上記含有量のより好ましい下限は0.005重量部、より好ましい上限は500重量部であり、更に好ましい下限は0.01重量部、更に好ましい上限は100重量部である。
本発明のワクチン医薬組成物は、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤に加えて、本発明の効果を損なわない範囲内で、第二の免疫誘導促進剤を更に含有していてもよい。
上記第二の免疫誘導促進剤を併用することで、液性免疫を更に促進することができる。
本発明のワクチン医薬組成物における上記第二の免疫誘導促進剤の含有量は特に限定されないが、上記抗原1重量部に対する好ましい下限が0.002重量部、好ましい上限が500重量部である。上記含有量が0.002重量部未満であると、液性免疫誘導効果が充分に得られないことがある。上記含有量が500重量部を超えると、安全性が問題となることがある。上記含有量のより好ましい下限は0.01重量部、より好ましい上限は200重量部であり、更に好ましい下限は0.05重量部、更に好ましい上限は100重量部である。
本発明のワクチン医薬組成物は、必要に応じて、添加剤を含有していてもよい。上記添加剤は、基材の主成分、上記抗原及び上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤との適合性、意図する投与レジメン等に応じて、例えば、等張化剤、防腐殺菌剤、酸化防止剤、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤、充填剤、pH調節剤、安定化剤、吸収促進剤、放出速度制御剤、着色剤、可塑剤、架橋剤、粘着剤等が挙げられる。これら添加剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のワクチン医薬組成物は、皮内、皮下又は筋肉内に投与されてもよいが、体表面上に投与されることが好ましく、経皮投与又は経粘膜投与されることがより好ましい。即ち、本発明のワクチン医薬組成物は、皮内、皮下又は筋肉内投与用ワクチン医薬組成物であってもよいが、経皮投与用又は経粘膜投与用ワクチン医薬組成物であることが好ましい。本発明のワクチン医薬組成物を経皮投与又は経粘膜投与により対象に投与することで、抗原特異的な液性免疫を効果的に誘導することができる。経皮投与の場合は、非侵襲的な投与でも低侵襲的な投与でもよい。
本明細書にいう「対象」とは、実用段階においてワクチン医薬組成物を投与して免疫応答を誘導し得るいずれかの動物を意味する。上記対象は、典型的にはヒトを含む哺乳類(例えば、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、サル、チンパンジー)である。特に好ましい対象は、ヒトである。
<経粘膜投与用ワクチン医薬組成物>
上記経粘膜投与として、例えば、舌下投与、経鼻投与、頬側投与、直腸投与、膣投与等が挙げられる。
上記経粘膜投与用ワクチン医薬組成物の剤形は、例えば、ゲル剤(ゼリー剤)、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤等の半固形剤;液剤;散剤、細粒剤、顆粒剤、フィルム剤、錠剤、口腔内崩壊錠(凍結乾燥型)等の固形製剤;エアゾール剤等の粘膜用スプレー剤;吸引剤等であってよい。これらの組成物の区分、定義、性質、製法等は、当該技術分野において周知であり、例えば日本薬局方第16版を参照されたい。また、これらの材料としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。上記剤形のなかでも、液剤、固形製剤(口腔内崩壊錠(凍結乾燥型)、フィルム剤等)が好ましい。
上記経粘膜投与用ワクチン医薬組成物中の上記抗原及び上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は特に限定されないが、上記抗原の含有量は0.01〜40重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましい。上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は0.01〜40重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。
上記液剤に用いられる溶媒としては、適量の水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等が挙げられる。これらの溶媒に配合成分(即ち、上記抗原、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤、必要に応じて上記第二の免疫誘導促進剤等)を分散又は溶解させることで、液剤を調製することができる。
上記ゲル剤(ゼリー剤)に用いられる基材としては特に限定されないが、カルボキシビニルポリマー、ゲルベース、無脂肪性軟膏、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、トラガント、アラビアゴム、タラガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、寒天、ジェランガム、グルコマンナン、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、ポリエチレングリコール等のヒドロゲル基材等が挙げられる。これらの基材を溶媒に溶解し、上記配合成分を配合することで、流動性のあるゲル剤又は成形性のあるゲル剤を調製することができる。溶媒としては、好ましくは水であるが、グリセリン、プロピレングリコール等も用いることができる。
上記クリーム剤に用いられる基材としては、親水軟膏、バニシングクリーム等の水/油型基材;親水ワセリン、精製ラノリン、アクアホール、オイセリン、ネオセリン、加水ラノリン、コールドクリーム、親水プラスチベース等の油/水型基材が挙げられる。これらの基材を油脂系溶媒又は水に入れてホモジナイザー等で高速攪拌させ、上記配合成分を配合することで、クリーム剤を調製することができる。
上記フィルム剤に用いられる基材としては特に限定されないが、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、カンテン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、トラガント、アラビアゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、メチルアクリレート−メタクリル酸−メチルメタアクリレートコポリマー、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル等が挙げられる。これらの基材を水又はエタノール等の極性有機溶媒に溶解し、上記配合成分を配合し、薄膜塗工後に乾燥させることで、フィルム剤を調製することができる。
上記散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤等に用いられる添加剤としては特に限定されないが、例えば、乳糖、コーンスターチ、結晶セルロース等の賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム等の結合剤等が挙げられる。これらの添加剤を適量の水又はエタノール等の溶媒に添加し、上記配合成分を配合し、混合攪拌した後、造粒、乾燥、打錠等の工程を組み合わせることで、上記散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤等を調製することができる。必要であれば、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ショ糖等のコーティング剤を添加してもよい。
上記口腔内崩壊錠(凍結乾燥型)に用いられる基材としては、ゼラチン、プルラン等の多糖類、ヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロゲル基材が挙げられる。また、マンニトール、トレハロース、ソルビトール、グリシン等の成形剤を用いてもよい。これらの基材及び成形剤を水に溶解し、上記配合成分を配合し、分注後に凍結乾燥させることで、口腔内崩壊錠(凍結乾燥型)を調製することができる。
上記エアゾール剤としては、内容物として液剤、流動性が高いゲル剤、クリーム剤、散剤等の微粉末が挙げられる。これらの内容物を、噴霧デバイスを用いて気体中に固体又は液体の微粒子として分散させることにより、効率よく口腔粘膜、経鼻粘膜等の投与部位に投与することができる。
<経皮投与用ワクチン医薬組成物>
上記経皮投与用ワクチン医薬組成物の剤形は、例えば、リニメント剤、ローション剤等の外用液剤;エアゾール剤等の外用スプレー剤;ゲル剤、テープ剤、パップ剤等の貼付剤;軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤であってよい。これらの組成物の区分、定義、性質、製法等は、当該技術分野において周知であり、例えば日本薬局方第16版を参照されたい。また、これらの材料としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。上記剤形のなかでも、クリーム剤、貼付剤(テープ剤、パップ剤等)が好ましい。
上記経皮投与用ワクチン医薬組成物中(テープ剤の場合は、粘着剤層中)の上記抗原及び上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は特に限定されないが、上記抗原の含有量は0.01〜40重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましい。上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は0.01〜40重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。
上記リニメント剤に用いられる基材としては、水、エタノール、脂肪油、硬パラフィン、軟パラフィン、液パラフィン、グリセリン、パラフィン油、蜜蝋、金属石鹸、粘液(mucilage)、天然油(例えば、アーモンド油、コーン油、ピーナッツ油、ヒマシ油、オリーブ油又はそれらの誘導体(例えば、ポリオキシルヒマシ油))、羊脂又はその誘導体、脂肪酸及び/又はそのエステル(例えば、ステアリン酸、オレイン酸、ミリスチン酸イソプロピル)が挙げられる。
上記ローション剤は、上記配合成分を水性の液中に微細に均質分散した製剤であり、懸濁性ローション剤と、乳濁性ローション剤とを含む。懸濁化剤としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイン等が挙げられる。乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
上記軟膏剤に用いられる基材としては、油脂類、ロウ、炭化水素化合物等の一般に疎水性基材として用いられるものが挙げられる。具体的には、黄色ワセリン、白色ワセリン、パラフィン、流動パラフィン、プラスチベース、シリコーン等の鉱物性基材、ミツロウ、動植物性油脂等の動植物性基材等が挙げられる。
上記クリーム剤に用いられる基材としては、親水軟膏、バニシングクリーム等の水/油型基材;親水ワセリン、精製ラノリン、アクアホール、オイセリン、ネオセリン、加水ラノリン、コールドクリーム、親水プラスチベース等の油/水型基材が挙げられる。
上記ゲル剤に用いられる基材としては特に限定されないが、例えば、カルボキシビニルポリマー、ゲルベース、無脂肪性軟膏、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、トラガント、アラビアゴム、タラガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、寒天、ジェランガム、グルコマンナン、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、メチルアクリレート−メタクリル酸−メチルメタアクリレートコポリマー、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、ポリエチレングリコール等のヒドロゲル基材等を用いることができる。
上記パップ剤に用いられる基材としては、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、カオリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、グリセリン、プロピレングリコール、水等が挙げられる。
上記テープ剤は、配合成分(即ち、上記抗原、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤、必要に応じて上記第二の免疫誘導促進剤等)を含有する粘着剤層と、上記粘着剤層を支持する支持体とを有することが好ましい。使用前に上記粘着剤層を露出させず、使用時に上記粘着剤層から容易に剥離できる剥離ライナーを更に有していてもよい。
上記粘着剤層を形成する粘着剤は特に限定されないが、例えば、アクリル系重合体を含有するアクリル系粘着剤;ゴム系エラストマーを含有するゴム系粘着剤;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベース等のシリコーン系粘着剤;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系粘着剤;酢酸ビニル−エチレン共重合体等のビニルエステル系粘着剤;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルフタレート等のカルボン酸成分と、エチレングリコール等の多価アルコール成分とからなるポリエステル系粘着剤等が挙げられる。なかでも、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤が好ましい。抗原の拡散・放出性が良好であることより、ポリアクリル酸ナトリウムのような親水性基材が好ましい。
上記粘着剤層中の上記粘着剤の含有量は特に限定されないが、固形分として、上記粘着剤層の総重量の10〜90重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましい。
上記アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを第1の単量体として含む重合体を主成分として含有することが好ましい。
上記第1の単量体としては、炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。なかでも、炭素数4〜18の直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。更に、常温で粘着性を与えるために、重合体のガラス転移温度を低下させるモノマー成分の使用が更に好適であることから、炭素数4〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキル基(例えば、ブチル、ペンチル、へキシル、シクロヘキシル、へプチル、オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられ、ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシルが好ましく、2−エチルヘキシルが特に好ましい)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。
上記第1の単量体として、具体的には、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸シクロへキシルが好ましく、アクリル酸2−エチルへキシルが特に好ましい。これら第1の単量体は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記第1の単量体は、第2の単量体と共重合されていてもよく、このような第2の単量体としては、架橋剤を用いる際の架橋点となりうる官能基を有する単量体が挙げられる。架橋反応に関与できる官能基としては、水酸基、カルボキシル基、ビニル基等が挙げられ、水酸基、カルボキシル基が好ましい。
上記第2の単量体として、具体的には、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸等が挙げられる。なかでも、入手の容易性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ヒドロキシエチルエステル(特に、アクリル酸2−ヒドロキシエチル)が好ましく、アクリル酸が特に好ましい。これら第2の単量体は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記第1の単量体及び第2の単量体は、更に、第3の単量体と共重合されていてもよい。
上記第3の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニルアミド類;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル等の(メタ)アクリル酸アルコキシエステル;ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルアクリレート等の水酸基含有モノマー(第3の単量体としての使用なので架橋点とはしない);(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のアミド基を有する(メタ)アクリル酸誘導体;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルエステル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールエステル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキレングリコールエステル;(メタ)アクリロニトリル;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、アクリルアミドメチルスルホン酸等のスルホン酸を有するモノマー;ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等のビニル基含有モノマー等が挙げられる。なかでも、ビニルエステル類、ビニルアミド類が好ましく、ビニルエステル類は酢酸ビニルが好ましく、ビニルアミド類はN−ビニル−2−ピロリドンが好ましい。これら第3の単量体は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(第1の単量体)と、上記架橋反応に関与できる官能基を有するビニルモノマー(第2の単量体)との共重合体の場合、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、上記架橋反応に関与できる官能基を有するビニルモノマーとの重量比は、99〜85:1〜15が好ましく、99〜90:1〜10がより好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(第1の単量体)と、上記架橋反応に関与できる官能基を有するビニルモノマー(第2の単量体)と、これら以外の他のモノマー(第3の単量体)との共重合体の場合、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、上記架橋反応に関与できる官能基を有するビニルモノマーと、これら以外の他のモノマーとの重量比は、40〜94:1〜15:5〜50が好ましく、50〜89:1〜10:10〜40がより好ましい。
重合反応は特に限定されず、従来公知の方法で行えばよく、例えば、重合開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル)を添加して、溶媒(例えば、酢酸エチル)中で上述した単量体を50〜70℃で5〜48時間反応させる方法が挙げられる。
上記アクリル系粘着剤は、アクリル酸2−エチルへキシルエステル/アクリル酸/N−ビニル−2−ピロリドンの共重合体、アクリル酸2−エチルへキシルエステル/N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド/N−ビニル−2−ピロリドンの共重合体、アクリル酸2−エチルへキシルエステル/アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル/酢酸ビニルの共重合体、アクリル酸2−エチルへキシルエステル/アクリル酸の共重合体を含有することがより好ましく、アクリル酸2−エチルへキシルエステル/アクリル酸/N−ビニル−2−ピロリドンの共重合体を含有することが特に好ましい。
上記アクリル系粘着剤には、紫外線照射、電子線照射等の放射線照射による物理的架橋処理を施してもよく、三官能性イソシアネート等のイソシアネート系化合物、有機過酸化物、有機金属塩、金属アルコラート、金属キレート化合物、多官能性化合物(例えば、多官能性外部架橋剤、ジ(メタ)アクリレート等の多官能性内部架橋用モノマー)等の架橋剤を用いた化学的架橋処理を施してもよい。
上記ゴム系粘着剤を形成するゴム系エラストマーとしては、ポリイソブチレン−ポリブテン系、スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン系、ニトリル系、クロロプレン系、ビニルピリジン系、ポリイソブチレン系、ブチル系、イソプレン−イソブチレン系等が挙げられる。なかでも、上記配合成分に対する溶解性及び皮膚接着性の点から、ポリイソブチレン(PIB)、スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS))が好ましい。これらゴム系エラストマーは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤には、適度な粘着力及び上記配合成分に対する溶解性を得るために、同一成分又は異なる成分で平均分子量の異なるゴム系エラストマーを混合して使用することができる。例えば、平均分子量15万〜550万の高分子量のポリイソブチレンと、平均分子量1万〜15万の中分子量のポリイソブチレン及び/又は平均分子量500〜4000の低分子量のポリイソブチレンとの混合物が好ましい。高分子量のポリイソブチレンと、中分子量及び/又は低分子量のポリイソブチレンとの重量比は、10〜80(好ましくは20〜70):0〜90(好ましくは0〜80、より好ましくは10〜60)が好ましい。
本明細書にいう「平均分子量」とは、Floryの粘度式から計算される粘度平均分子量を意味し、シュタウディンガーインデックス(J)を、20℃にてウベローデ粘度計のキャピラリー1のフロータイムからSchulz−Blaschke式により算出し、このJ値を用いて下記式により求めるものである。
Figure 2016053024
上記ゴム系粘着剤には、適度な粘着性を付与するために、例えば、ロジン系樹脂、ポリテルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、テルペン−フェノール樹脂、キシレン樹脂、脂環族飽和炭化水素樹脂等の粘着付与剤が配合されていてもよい。これら粘着付与剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記粘着付与剤の含有量は、上記ゴム系粘着剤の総重量に基づいて50重量%以下が好ましく、5〜40重量%がより好ましい。
上記シリコーン系粘着剤としては、ポリオルガノシロキサン系、ポリジメチルシロキサン系、ポリジメチルジフェニル−シロキサン系等からなるシリコーン系粘着剤が挙げられる。なかでも、Dow Corning Corporation社製のBIO PSAのような商業的に入手可能なシリコーン系粘着剤が好ましく使用される。
上記粘着剤層は、皮膚透過性増強剤を更に含有していてもよい。
本明細書にいう「皮膚透過性増強剤」とは、経皮投与される抗原が皮膚を透過する効率を改善しうるあらゆる物質を指す。
上記皮膚透過性増強剤としては、室温(25℃)で液状である(即ち、流動性を有する)ことが好ましい。2種以上の皮膚透過性増強剤を混合して用いる場合には、最終的に混合物が室温(25℃)で液状となり、皮膚透過促進効果を有することが好ましい。このような有機液状成分としては、上記粘着剤層における相溶性の観点から、疎水性液状成分が好ましい。
上記皮膚透過性増強剤としては、高級アルコール、脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステルが挙げられる。
上記高級アルコールとしては、炭素数8〜18の高級アルコールが好ましく、炭素数8〜14の高級アルコールがより好ましい。上記脂肪酸エステルとしては、炭素数8〜18の脂肪酸と炭素数1〜18の1価アルコールとの脂肪酸エステルが好ましく、炭素数12〜16の脂肪酸と炭素数1〜18の1価アルコールとの脂肪酸エステルがより好ましい。なかでも、脂肪酸エステルが好ましく、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチルが特に好ましい。
上記皮膚透過性増強剤は、具体的には、オレイルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール;グリセリン、エチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール;オレイン酸、カプリル酸等の高級脂肪酸;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル等の脂肪酸エステル;セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル等の多塩基酸エステル;トリイソステアリン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ソルビタン、ジカプリル酸プロピレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等の多価アルコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;スクアラン、流動パラフィン等の炭化水素;オリーブ油、ヒマシ油等の植物油;シリコーン油;N−メチルピロリドン、N−ドデシルピロリドン等のピロリドン類;デシルメチルスルホキシド等のスルホキシドが挙げられる。これら皮膚透過性増強剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アクリル系粘着剤又は上記ゴム系粘着剤を用いる場合、上記皮膚透過性増強剤として、例えば、ポリビニルピロリドン、クロスポビドン、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、又は、それらの混合物を用いることができる。なかでも、ポリビニルピロリドン、クロスポビドン、ポリプロピレングリコールが好ましい。
上記粘着剤層中の上記皮膚透過性増強剤の含有量は特に限定されないが、上記粘着剤層の総重量の0.1〜70重量%が好ましく、1〜65重量%がより好ましく、5〜60重量%が更に好ましい。上記皮膚透過性増強剤の含有量が0.1重量%以上である場合、高い皮膚透過促進効果が得られる。上記皮膚透過性増強剤の含有量が70重量%以下である場合、上記粘着剤層全体の粘着力、凝集力の低下を抑制しつつ、高い皮膚透過促進効果が得られる。
上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、10〜1000μmが好ましい。上記範囲の厚みとすることにより、上記粘着剤層に有効量の上記配合成分を含有させること、充分な粘着力を発揮させること、上記粘着剤層を形成すること等が容易となる。
上記支持体は特に限定されないが、実質的に上記配合成分に対して不透過性を有するもの、即ち、上記粘着剤層に含まれる上記抗原、上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤、必要に応じて上記第二の免疫誘導促進剤等が支持体を通って背面から失われて含有量の低下を引き起こさないものが好ましい。
上記支持体としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂、金属箔等の単独フィルム又はこれらの積層フィルム等が挙げられる。なかでも、上記支持体は、上記粘着剤層との接着性(投錨性)を向上させるために、上述した材質からなる無孔のプラスチックフィルムと、多孔質フィルムとの積層フィルムであることが好ましい。この場合、上記粘着剤層は、多孔質フィルム側に形成されることが好ましい。
上記多孔質フィルムとしては、上記粘着剤層との投錨性が向上するものであれば特に限定されず、例えば、紙、織布、不織布、編布、機械的に穿孔処理を施したシート等が挙げられる。なかでも、取り扱い性等の観点から、紙、織布、不織布が好ましい。上記多孔質フィルムの厚みは、投錨性向上、テープ剤の柔軟性及び貼付操作性等の点から、1〜200μmが好ましい。また、織布又は不織布の場合、上記多孔質フィルムの目付量は5〜30g/mが好ましく、6〜15g/mがより好ましい。
特に上記支持体としては、厚さ1.5〜6μmのポリエステルフィルム(好ましくは、ポリエチレンテレフタレートフィルム)と、目付量6〜15g/mのポリエステル(好ましくは、ポリエチレンテレフタレート)製不織布との積層フィルムが好ましい。
上記剥離ライナーとしては、剥離処理が施され、充分に軽い剥離力を確保できれば特に限定されず、例えば、上記粘着剤層との接触面にシリコーン樹脂、フッ素樹脂等を塗布することによって剥離処理が施された、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、上質紙、グラシン紙等の紙、上質紙又はグラシン紙等とポリオレフィンとのラミネートフィルム等が挙げられる。
上記剥離ライナーの厚みは、10〜200μmが好ましく、25〜100μmがより好ましい。
特に上記剥離ライナーとしては、バリアー性、価格等の点から、ポリエステル(特に、ポリエチレンテレフタレート)樹脂からなるものが好ましい。この場合、取り扱い性の点から、厚みは25〜100μm程度であることが好ましい。
<皮内、皮下又は筋肉内投与用ワクチン医薬組成物>
上記皮内、皮下又は筋肉内投与用ワクチン医薬組成物の剤型は、例えば、液剤、水溶性又は疎水性の懸濁剤、クリーム剤等の注射投与可能なある程度の流動性を有する剤型であればよい。これらの組成物の区分、定義、性質、製法等は、当該技術分野において周知であり、例えば日本薬局方第16版を参照されたい。また、これらの材料としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。
上記皮内、皮下又は筋肉内投与用ワクチン医薬組成物中の上記抗原及び上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は特に限定されないが、上記抗原の含有量は0.01〜40重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましい。上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の含有量は0.001〜30重量%が好ましく、0.01〜20重量%がより好ましい。
上記液剤に用いられる溶媒としては、適量の水、生理食塩水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等が挙げられる。これらの溶媒に上記配合成分を分散又は溶解させることで、液剤を調製することができる。
上記水溶性懸濁剤に用いられる基材としては特に限定されないが、カルボキシビニルポリマー、ゲルベース、無脂肪性軟膏、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、トラガント、アラビアゴム、タラガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、寒天、ジェランガム、グルコマンナン、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、ポリエチレングリコール、等のヒドロゲル基材等が挙げられる。これらの基材を溶媒に溶解し、上記配合成分を配合することで、流動性のある懸濁剤を調製することができる。溶媒としては、好ましくは生理食塩水であるが、グリセリン、プロピレングリコール等も用いることができる。
上記疎水性懸濁剤に用いられる基材としては、親水軟膏、バニシングクリーム等の水/油型基材;親水ワセリン、精製ラノリン、アクアホール、オイセリン、ネオセリン、加水ラノリン、コールドクリーム、親水プラスチベース等の油/水型基材が挙げられる。これらの基材を油脂系溶媒又は水に入れてホモジナイザー等で高速攪拌させ、上記配合成分を配合することで、油脂系懸濁剤を調製することができる。
本発明のワクチン医薬組成物を対象に投与する際、上記抗原の治療上有効量は、疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康、他の既知の要因等に依存して広範に変化しうるが、一般に、1日用量約0.1μg〜1g/kg体重で満足のいく結果が得られる。上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤は、上記抗原と同時又は逐次的に、好ましくは同時に投与される。
上記ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤の治療上有効量は、用いる具体的なビスホスホネート剤、他の免疫誘導促進剤の有無等に依存して広範に変化しうるが、一般に、1日用量約0.01μg〜1g/kg体重で満足のいく結果が得られる。
なお、1日用量を1回で投与してもよいが、2回以上(例えば、2回、3回、4回、5回等)の複数回に分けて投与してもよい。1回あたりの連続投与時間は、1分間〜7日間の間で適宜選択されることが好ましい。投与間隔は、毎日〜1年に1回(例えば、1日1回、2日に1回、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回、1月に1回、3月に1回、6月に1回、1年に1回)又はそれより長期の投与間隔から、患者の状態、疾患の重症度、治療目的か予防目的か等に応じて、適宜選択されることが好ましい。一般に、重度の疾患を現実に有する患者の治療目的では、より高頻度及び/又は高用量で本発明のワクチン医薬組成物を投与し、疾患を有さない患者の予防目的では、より低頻度及び/又は低用量で本発明のワクチン医薬組成物を投与することが好ましい。
本発明のワクチン医薬組成物は、非侵襲的な体表面上の投与(例えば、経皮投与又は経粘膜投与)が可能であるため、優れたコンプライアンス、例えば、非侵襲的投与(例えば、経皮投与又は経粘膜投与)、或いは、低侵襲的な皮膚表面上の投与(例えば、テープストリッピング等の角質剥離処理、マイクロニードルやエレクトロポレーション等の角質穿孔処理)を行った皮膚表面への投与)、無痛、注射の恐怖からの解放、投与が簡便なため患者が自ら投与可能であり、医療従事者の針刺し感染事故のリスクも回避でき、繰返し投与を行う場合の通院頻度の低減が可能となり、患者の生活の質の向上に貢献でき、注射針のような特殊廃棄の必要な医療廃棄物が生じないという利点を有する。
本発明のワクチン医薬組成物は、テープ剤、パップ剤等の貼付剤の形態であれば、所定の投与量を確実に投与でき、薬物放出速度を任意に制御でき、また、投与に際して他の部位に付着することがないという利点がある。更に、貼付剤は容易に着脱可能であるため、副作用が生じた場合等に適用部位から貼付剤を除去することによって患者自らが即座に投与を中止することができるという利点も有する。
本発明のワクチン医薬組成物を投与することで、抗原の単独投与と比較して、抗体産生誘導効果が顕著に向上する。更に、本発明のワクチン医薬組成物を非侵襲的な体表面上の投与(例えば、経皮投与又は経粘膜投与)に用いることで、注射投与と比較して、強い免疫を誘導することができる。
実施例、比較例で得られた経粘膜投与用液剤を経鼻投与したときのマウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG力価を示す図である。 実施例、比較例で得られた経粘膜投与用液剤を舌下投与したときのマウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG力価を示す図である。 実施例、比較例で得られた舌下投与用固形製剤を舌下投与したときのマウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG力価を示す図である。 実施例、比較例で得られた経皮投与用クリーム剤を経皮投与したときのマウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG力価を示す図である。
以下に実施例を示して本発明を更に詳細かつ具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
(実施例1〜20、比較例1、2)
(経粘膜投与用液剤の調製)
下記表1及び2の組成を有する経粘膜投与(経鼻投与又は舌下投与)用液剤を調製した。具体的には、下記表1及び2中に示した配合量で、抗原(オボアルブミン(OVA)、Sigma−Aldrich社製)、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤、を配合し、そこに生理食塩水を加え、混和して、経粘膜投与(経鼻投与又は舌下投与)用液剤を得た。
ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、エチドロネート(LKT Laboratories社製)、クロドロネート(LKT Laboratories社製)、チルドロネート(Sigma−Aldrich社製)、パミドロネート(Sigma−Aldrich社製)、ネリドロネート(Sigma−Aldrich社製)、アレンドロネート(medichem社製)、イバンドロネート(URQUIMA S.A.社製)、ゾレドロネート(甲南化工社製)、リセドロネート(Propharma S.A.社製)、ミノドロネート(Ava Chem Scientific社製)を用いた。
Figure 2016053024
Figure 2016053024
(実施例21〜32、比較例3、4)
(舌下投与用固形製剤の調製)
下記表3の組成を有する舌下投与用固形製剤(凍結乾燥製剤又はフィルム剤)を調製した。具体的には、下記表3中に示した配合量で、抗原(オボアルブミン(OVA)、Sigma−Aldrich社製)、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤、基材であるヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SSL、日本曹達社製)を配合し、そこに生理食塩水を加え、混和して、製剤溶液を得た。その後、製剤溶液25mgを分注し、凍結乾燥を行なって凍結乾燥製剤を得るか又は減圧乾燥を行なってフィルム剤を得た。ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、経粘膜投与用液剤の調製に用いた免疫誘導促進剤と同様のものを用いた。
Figure 2016053024
<評価1>
実施例、比較例で得られた経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤について、以下の評価を行った。
(液性免疫誘導効果の評価)
以下の手順に従って、経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤を用いて、免疫評価用モデル動物を用いたマウス免疫試験を行った。その後、マウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG抗体を測定することにより、全身性免疫応答を評価した。評価結果を図1〜3に示した。
(1)経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤のマウス免疫試験
予め準備したマウス(BALB/cマウス、メス7週齢)に麻酔処理を行った後、それぞれのマウスに対し、経鼻投与(実施例1〜10、比較例1(表1))では10μL、舌下投与(実施例11〜20、比較例2(表2))では30μLの経粘膜投与用液剤を投与し、また、舌下投与用固形製剤(実施例21〜32、比較例3、4(表3))を投与した。当該投与から1週間後、再度マウスに麻酔をかけ、それぞれ同様の投与を行った。2度目の投与から更に1週間後に、マウス血清を採取した。
(2)ELISA法
(マウス血清中の抗原特異的IgG力価測定方法(ELISA法))
ELISA用96ウェルプレートに炭酸緩衝液にて希釈したOVA含有溶液(100μg/mL)を100μLずつ添加し、一晩放置した。
予め準備した洗浄液(Tween20含有PBS)で3回ウェルを洗浄し、ブロッキング剤(Block Ace、大日本住友製薬社製)を精製水で4g/100mLに希釈したブロッキング溶液をウェルに200μLずつ添加し、2時間室温で放置した。その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄した。
採取したマウス血清を4℃、3000gで10分間遠心分離し、上清を回収した。ブロッキング剤をリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)で0.4g/100mLに希釈した溶液を用いて、上清を2倍ずつ段階希釈し、その溶液をウェルにそれぞれ50μLずつ添加し、2時間室温で放置した。
その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄した。ブロッキング剤をリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)で0.4g/100mLに希釈した溶液でHRP標識抗マウスIgG抗体(Goat−anti mouse IgG Fc HRP、BETHYL)を10000倍に希釈し、その溶液をウェルに100μLずつ添加し、1時間室温で放置した。
その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄し、TMB溶液(ELISA POD TMBキット、ナカライテスク社製)をウェルに100μLずつ添加し、暗所にて30分放置した。
その後、1M硫酸用液をウェルに100μLずつ添加し、当該96ウェルプレートについてマイクロプレートリーダー(SpectraMax M2、モレキュラーデバイス社製)で450nmの吸光度を測定した。段階希釈時の吸光度を基に、マウス血清中のIgG力価をLog2で求めた。
(実施例33〜42、比較例5)
(経皮投与用クリーム剤の調製)
下記表4の組成を有する経皮投与用クリーム剤を調製した。具体的には、下記表4中に示した配合量で、抗原(オボアルブミン(OVA)、Sigma−Aldrich社製)、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を配合し、そこに基材(ベースクリーム)を加えて全100重量部とし、混和して、経皮投与用クリーム剤を得た。用いたベースクリームは、表5に記載の組成にて材料を配合し、混和して調製したものとした。
ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、経鼻又は舌下投与用液剤の調製に用いた免疫誘導促進剤と同様のものを用いた。白色ワセリン、モノステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸、ベンジルアルコール、ステアリルアルコール、ポリソルベート60、濃グリセリン、ジメチルスルホキシドは和光純薬工業から購入した。セタノールは東京化成工業から購入した。
PETフィルム/PET不織布積層品(面積0.7cm)を固定用粘着テープの中央部にPETフィルム側をテープ側にして貼り合わせた複合基材を用意した。この複合基材の不織布部分に経皮投与用クリーム剤4mgを塗布し、これをマウス免疫試験の投与サンプルとした。
Figure 2016053024
Figure 2016053024
<評価2>
実施例、比較例で得られた経皮投与用クリーム剤について、以下の評価を行った。
(液性免疫誘導効果の評価)
以下の手順に従って、経皮投与用クリーム剤を用いて、免疫評価用モデル動物を用いたマウス免疫試験を行った。その後、マウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG抗体を測定することにより、全身性免疫応答を評価した。評価結果を図4に示した。
(1)経皮投与用クリーム剤のマウス免疫試験
予めマウス(C57BL6 NCrマウス、メス7週齢)右背部を毛刈りし、毛刈りによる皮膚ダメージを回復させるための飼育期間を設けた後、マウスの右背部皮膚に経皮投与用クリーム剤4mgを投与した。同時に左背部を毛刈りした。24時間後、右背部の経皮投与用クリーム剤を除去した。当該投与から1週間後、マウスの左背部皮膚に同様に経皮投与用クリーム剤を投与し、24時間後に除去した。2度目の投与から更に1週間後に、マウス血清を採取した。
(2)ELISA法
経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤の評価である<評価1>と同様の操作により、マウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG抗体をELISA法により測定した。
(実施例43〜162、比較例6〜45)
下記表6〜10の組成を有する経粘膜投与(経鼻投与又は舌下投与)用液剤を調製した。具体的には、下記表6〜10中に示した配合量で、抗原及びビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を配合し、そこに経鼻投与では生理食塩水を加えて10μLとし、舌下投与では生理食塩水を加えて30μLとし、混和して、経粘膜投与(経鼻投与又は舌下投与)用液剤を得た。
抗原としては、インフルエンザワクチン抗原として、インフルエンザワクチン抗原含有溶液H1N1(A/California/07/2009、阪大微生物病研究会製)、H3N2(A/Victoria361/2011、阪大微生物病研究会)、B型(B/Wisconsin/1/2010、阪大微生物病研究会)、B型(B/Brisbane/60/2008、阪大微生物病研究会)を用いた。また、肺炎球菌莢膜ポリサッカライド含有溶液(Pneumovax NP、MSD社製)、HPV16組換えタンパク質含有溶液(HPV16、PROSPEC社製)、弱毒生ロタウイルス含有溶液(ロタテック内用液、MSD社製)、不活化ポリオウイルス含有溶液(イモバックスポリオ皮下注、サノフィ社製)、不活化A型肝炎ウイルス含有溶液(エイムゲン、化学及血清療法研究所社製)、不活化日本脳炎ウイルス含有溶液(エンセバック皮下注用、化学及血清療法研究所社製)、弱毒生ムンプスウイルス含有溶液(おたふくかぜ生ワクチン、北里第一三共ワクチン社製)、弱毒生麻疹ウイルス含有溶液(はしか生ワクチン、北里第一三共ワクチン社製)、弱毒生風疹ウイルス含有溶液(乾燥弱毒生風しんワクチン、北里第一三共ワクチン社製)、破傷風トキソイド結合インフルエンザ菌b型多糖含有溶液(アクトヒブ、サノフィ社製)、組換えHBs抗原タンパク質含有溶液(ビームゲン、化学及血清療法研究所社製)、弱毒生黄熱ウイルス含有溶液(黄熱ワクチン、サノフィ社製)、破傷風トキソイド含有溶液(破傷風トキソイド、デンカ生研社製)、弱毒生水痘ウイルス含有溶液(乾燥弱毒生水痘ワクチン、阪大微生物病研究会社製)、生BCG含有溶液(乾燥BCGワクチン、日本ビーシージー製造社製)、不活化狂犬病ウイルス含有溶液(組織培養不活化狂犬病ワクチン、化学及血清療法研究所社製)を用いた。
ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤としては、エチドロネート(LKT Laboratories社製)、アレンドロネート(medichem社製)、ゾレドロネート(甲南化工社製)を用いた。
(実施例163〜172、比較例46)
表4の経皮投与用クリームと同じ要領にて、表11の組成を有する経皮投与用クリーム剤を調製した。マウス(C57BL6 NCrマウス メス7週齢)の右背部を毛刈りし、日東電工製OPPテープ(EZダンプロン No.3301EZ)にて角質剥離処理を5回実施した皮膚にクリーム剤4mgを投与する(低侵襲投与)。同時に左背部を毛刈りする。24時間後、右背部の経皮投与用クリーム剤を除去する。当該投与から1週間後、マウスの左背部皮膚に同様に角質剥離処理を行い、経皮投与用クリーム剤を投与し、24時間後に除去する。2度目の投与から更に1週間後に、マウス血清を採取し、マウス血清中の抗原(OVA)特異的IgG抗体をELISA法により測定する。
<評価3>
実施例、比較例で得られた経粘膜投与用液剤について、以下の評価を行った。
(液性免疫誘導効果の評価)
以下の手順に従って、経粘膜投与用液剤を用いて、免疫評価用モデル動物を用いたマウス免疫試験を行った。その後、マウス血清中の抗原特異的IgG抗体を測定することにより、全身性免疫応答を評価した。
(1)経粘膜投与用液剤のマウス免疫試験
経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤の評価である<評価1>と同様の操作により、マウス血清を採取した。
(2)ELISA法
経粘膜投与用液剤又は舌下投与用固形製剤の評価である<評価1>と同様の操作により、マウス血清中の抗原特異的IgG抗体をELISA法により測定した。
上記の液性免疫誘導効果の評価により、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を含む経粘膜投与用液剤(実施例43〜162)を経粘膜投与(経鼻投与又は舌下投与)した場合には、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を含まない経粘膜投与用液剤(比較例6〜45)と比較して高い抗原特異的IgG力価が得られることが判る。
即ち、下記表6〜10に示すような抗原を使用した場合にも、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤を使用することで高い抗原特異的IgG力価を得ることができる。
また、下記表11に示すような低侵襲投与による免疫方法でも、投与抗原に対して特異的な液性免疫を誘導することができる。
Figure 2016053024
Figure 2016053024
Figure 2016053024
Figure 2016053024
Figure 2016053024
Figure 2016053024
本発明のワクチン医薬組成物は、様々な抗原に対する液性免疫誘導のために普遍的に使用可能であり、高い抗体産生誘導効果を発揮し、経皮投与又は経粘膜投与に好適に用いられるものである。

Claims (3)

  1. 液性免疫誘導のためのワクチン医薬組成物であって、
    抗原と、ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤とを含む
    ことを特徴とするワクチン医薬組成物。
  2. 体表面上に投与されるものである請求項1記載のワクチン医薬組成物。
  3. ビスホスホネート剤である免疫誘導促進剤は、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ゾレドロネート、リセドロネート及びミノドロネートからなる群より選択される少なくとも一種である請求項1又は2記載のワクチン医薬組成物。
JP2015172941A 2014-09-03 2015-09-02 ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物 Active JP6980360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179124 2014-09-03
JP2014179124 2014-09-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109030A Division JP2020164543A (ja) 2014-09-03 2020-06-24 ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053024A true JP2016053024A (ja) 2016-04-14
JP6980360B2 JP6980360B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=55439869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172941A Active JP6980360B2 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物
JP2020109030A Withdrawn JP2020164543A (ja) 2014-09-03 2020-06-24 ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109030A Withdrawn JP2020164543A (ja) 2014-09-03 2020-06-24 ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10471141B2 (ja)
EP (1) EP3189852B1 (ja)
JP (2) JP6980360B2 (ja)
CN (1) CN106687127A (ja)
WO (1) WO2016035809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534299A (ja) * 2019-05-30 2022-07-28 シァメン・ユニヴァーシティ リセドロン酸亜鉛マイクロ/ナノアジュバントの作製及びワクチンアジュバントとしてのその使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111803627B (zh) * 2019-04-11 2023-01-03 厦门万泰沧海生物技术有限公司 唑来膦酸锌微纳米颗粒佐剂的制备及作为疫苗佐剂的用途
US20240000813A1 (en) * 2020-11-16 2024-01-04 Xiamen University Adjuvant containing zinc aluminum risedronate, and application thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116299A2 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Colorado State University Research Foundation Myeloid derived suppressor cell inhibiting agents
WO2012054807A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 President And Fellows Of Harvard College Vaccines comprising bisphosphonate and methods of use thereof
CN103768595A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 中国医学科学院医学生物学研究所 唑来膦酸佐剂及含唑来膦酸佐剂的疫苗

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL127331A0 (en) 1998-11-30 1999-09-22 Yeda Res & Dev Peptide-based vaccine for influenza
MXPA02010740A (es) * 2000-05-05 2003-03-10 Hoffmann La Roche Composicion farmaceutica similar al gel para la administracion subcutanea que comprende acidos bisfosfonicos o sus sales.
EP1788078B1 (en) 2004-07-08 2012-02-08 Medinet., Co. Ltd. Dentritic cell drug containing the dentritic cell, therapeutic method using the dentritic cell and method of culturing gamma delta t cell
DE102004049223A1 (de) 2004-10-08 2006-04-20 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Zubereitung zum Impfen, Impfverfahren und Verwendung einer Impf-Zubereitung
MX2007011495A (es) * 2005-03-17 2007-12-06 Elan Pharma Int Ltd Composiciones de bifosfonato en nanoparticulas.
DK1930414T3 (da) 2005-09-08 2012-10-22 Medinet Co Ltd Fremgangsmåde til aktiveringsbehandling af antigenpræsenterende celle
US20080112974A1 (en) 2006-09-08 2008-05-15 Duotol Ab Method for inducing mucosal humoral and cell-mediated immune responses by sublingual administration of antigens
WO2009075258A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. 経皮吸収製剤
JP2010259373A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Medeinetto:Kk 抗原提示細胞の活性化処理方法
CN102939105B (zh) * 2009-12-22 2016-11-16 赛诺菲巴斯德有限公司 免疫原性组合物和相关的方法
JP6577795B2 (ja) * 2014-09-03 2019-09-18 日東電工株式会社 ビスホスホネート剤を含む細胞性免疫用ワクチン医薬組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116299A2 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Colorado State University Research Foundation Myeloid derived suppressor cell inhibiting agents
WO2012054807A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 President And Fellows Of Harvard College Vaccines comprising bisphosphonate and methods of use thereof
CN103768595A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 中国医学科学院医学生物学研究所 唑来膦酸佐剂及含唑来膦酸佐剂的疫苗

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Bisphosphonates target B cells to enhance humoral immune responses.", CELL REPORTS, vol. 5, no. 2, JPN6015045443, 2013, pages 323 - 30, ISSN: 0004346513 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534299A (ja) * 2019-05-30 2022-07-28 シァメン・ユニヴァーシティ リセドロン酸亜鉛マイクロ/ナノアジュバントの作製及びワクチンアジュバントとしてのその使用
JP7357885B2 (ja) 2019-05-30 2023-10-10 シァメン・ユニヴァーシティ リセドロン酸亜鉛マイクロ/ナノアジュバントの作製及びワクチンアジュバントとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164543A (ja) 2020-10-08
EP3189852A1 (en) 2017-07-12
WO2016035809A1 (ja) 2016-03-10
US20170281759A1 (en) 2017-10-05
JP6980360B2 (ja) 2021-12-15
US10471141B2 (en) 2019-11-12
EP3189852B1 (en) 2021-04-07
CN106687127A (zh) 2017-05-17
EP3189852A4 (en) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577795B2 (ja) ビスホスホネート剤を含む細胞性免疫用ワクチン医薬組成物
JP2020164543A (ja) ビスホスホネート剤を含む液性免疫用ワクチン医薬組成物
CN106573048B (zh) 体液免疫诱导促进用组合物和疫苗药物组合物
JP6731223B2 (ja) 血栓症治療薬を含む液性免疫誘導促進組成物及びワクチン医薬組成物
CN106535933B (zh) 包含核受体配体的免疫诱导促进用组合物以及疫苗药物组合物
JP6967457B2 (ja) 免疫誘導促進用組成物及びワクチン医薬組成物
US11278616B2 (en) Immunity induction promoting composition, and vaccine pharmaceutical composition
WO2016021605A1 (ja) Ctlのアポトーシスを抑制するまたctlの誘導抑制を阻害するワクチン医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200706

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210629

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211005

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211109

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150