JP2016047415A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016047415A5
JP2016047415A5 JP2015240255A JP2015240255A JP2016047415A5 JP 2016047415 A5 JP2016047415 A5 JP 2016047415A5 JP 2015240255 A JP2015240255 A JP 2015240255A JP 2015240255 A JP2015240255 A JP 2015240255A JP 2016047415 A5 JP2016047415 A5 JP 2016047415A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect image
frame
display area
image displayed
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015240255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192130B2 (ja
JP2016047415A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015240255A priority Critical patent/JP6192130B2/ja
Priority claimed from JP2015240255A external-priority patent/JP6192130B2/ja
Publication of JP2016047415A publication Critical patent/JP2016047415A/ja
Publication of JP2016047415A5 publication Critical patent/JP2016047415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192130B2 publication Critical patent/JP6192130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

請求項1に記載された遊技機は、遊技者に有利な有利遊技状態に制御するか否かの抽選を行う抽選手段と、演出に関する各種画像が表示される表示領域と、該表示領域の周縁部から該表示領域の前面にあらわれるように作動する可動体と、該可動体を作動させる駆動手段とを用いて各種演出が制御手段により実行される遊技機であって、前記可動体は、少なくとも、前記表示領域の前面において開口部を有する枠状部を含むとともに、前記枠状部には、前記表示領域と反対方向に発光可能となるかたちで前記開口部のまわりに発光部が配置されており、前記制御手段は、前記可動体が前記表示領域の前面に位置している状態において、前記枠状部の内側に表示される演出画像の輝度が該枠状部の外側に表示される演出画像の輝度よりも高くなるように前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する演出画像表示制御手段、及び前記発光部の発光の態様を制御する発光制御手段を有し、前記演出画像表示制御手段は、前記枠状部の内側に表示される演出画像が前記枠状部を越えて該枠状部の外側に表示される演出画像を侵食するかたちで、前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する手段を有し、前記発光制御手段は、前記枠状部の外側に表示される演出画像よりも輝度が高い演出画像が該枠状部の内側に表示されることにともなって前記発光部が発光されるよう制御する手段、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれたときに、消灯している前記発光部が発光されるように制御する手段、及び前記可動体が前記表示領域の前面にある状態において、発光態様または消灯態様となるように前記発光部の発光の態様を制御する手段を有、前記枠状部の内側に表示される演出画像の輝度が該枠状部の外側に表示される演出画像の輝度よりも高い演出画像が前記表示領域に表示されたとき、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれなかったときと比べて、前記有利遊技状態に制御される期待が高められるように構成されてなることを特徴とするものである。
請求項2に記載された遊技機は、遊技者に有利な有利遊技状態に制御するか否かの抽選を行う抽選手段と、演出に関する各種画像が表示される表示領域と、該表示領域の周縁部から該表示領域の前面にあらわれるように作動する可動体と、該可動体を作動させる駆動手段とを用いて各種演出が制御手段により実行される遊技機であって、前記可動体は、少なくとも、前記表示領域の前面において開口部を有する枠状部を含むとともに、前記枠状部には、前記表示領域と反対方向に発光可能となるかたちで前記開口部のまわりに発光部が配置されており、前記制御手段は、前記可動体が前記表示領域の前面に位置している状態において、前記枠状部の内側に表示される演出画像の明度が該枠状部の外側に表示される演出画像の明度よりも高くなるように前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する演出画像表示制御手段、及び前記発光部の発光の態様を制御する発光制御手段を有し、前記演出画像表示制御手段は、前記枠状部の内側に表示される演出画像が前記枠状部を越えて該枠状部の外側に表示される演出画像を侵食するかたちで、前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する手段を有し、前記発光制御手段は、前記枠状部の外側に表示される演出画像よりも明度が高い演出画像が該枠状部の内側に表示されることにともなって前記発光部が発光されるよう制御する手段、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれたときに、消灯している前記発光部が発光されるように制御する手段、及び前記可動体が前記表示領域の前面にある状態において、発光態様または消灯態様となるように前記発光部の発光の態様を制御する手段を有、前記枠状部の内側に表示される演出画像の明度が該枠状部の外側に表示される演出画像の明度よりも高い演出画像が前記表示領域に表示されたとき、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれなかったときと比べて、前記有利遊技状態に制御される期待が高められるように構成されてなることを特徴とするものである。
請求項3に記載された遊技機は、請求項1または2において、前記発光部はLEDであることを特徴とするものである。

Claims (3)

  1. 遊技者に有利な有利遊技状態に制御するか否かの抽選を行う抽選手段と、演出に関する各種画像が表示される表示領域と、該表示領域の周縁部から該表示領域の前面にあらわれるように作動する可動体と、該可動体を作動させる駆動手段とを用いて各種演出が制御手段により実行される遊技機であって、
    前記可動体は、少なくとも、前記表示領域の前面において開口部を有する枠状部を含むとともに、
    前記枠状部には、前記表示領域と反対方向に発光可能となるかたちで前記開口部のまわりに発光部が配置されており、
    前記制御手段は、
    前記可動体が前記表示領域の前面に位置している状態において、前記枠状部の内側に表示される演出画像の輝度が該枠状部の外側に表示される演出画像の輝度よりも高くなるように前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する演出画像表示制御手段、及び
    前記発光部の発光の態様を制御する発光制御手段を有し、
    前記演出画像表示制御手段は、
    前記枠状部の内側に表示される演出画像が前記枠状部を越えて該枠状部の外側に表示される演出画像を侵食するかたちで、前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する手段を有し、
    前記発光制御手段は、
    前記枠状部の外側に表示される演出画像よりも輝度が高い演出画像が該枠状部の内側に表示されることにともなって前記発光部が発光されるよう制御する手段、
    前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれたときに、消灯している前記発光部が発光されるように制御する手段、及び
    前記可動体が前記表示領域の前面にある状態において、発光態様または消灯態様となるように前記発光部の発光の態様を制御する手段を有
    前記枠状部の内側に表示される演出画像の輝度が該枠状部の外側に表示される演出画像の輝度よりも高い演出画像が前記表示領域に表示されたとき、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれなかったときと比べて、前記有利遊技状態に制御される期待が高められるように構成されてなる
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技者に有利な有利遊技状態に制御するか否かの抽選を行う抽選手段と、演出に関する各種画像が表示される表示領域と、該表示領域の周縁部から該表示領域の前面にあらわれるように作動する可動体と、該可動体を作動させる駆動手段とを用いて各種演出が制御手段により実行される遊技機であって、
    前記可動体は、少なくとも、前記表示領域の前面において開口部を有する枠状部を含むとともに、
    前記枠状部には、前記表示領域と反対方向に発光可能となるかたちで前記開口部のまわりに発光部が配置されており、
    前記制御手段は、
    前記可動体が前記表示領域の前面に位置している状態において、前記枠状部の内側に表示される演出画像の明度が該枠状部の外側に表示される演出画像の明度よりも高くなるように前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する演出画像表示制御手段、及び
    前記発光部の発光の態様を制御する発光制御手段を有し、
    前記演出画像表示制御手段は、
    前記枠状部の内側に表示される演出画像が前記枠状部を越えて該枠状部の外側に表示される演出画像を侵食するかたちで、前記表示領域に表示される演出画像の表示を制御する手段を有し、
    前記発光制御手段は、
    前記枠状部の外側に表示される演出画像よりも明度が高い演出画像が該枠状部の内側に表示されることにともなって前記発光部が発光されるよう制御する手段、
    前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれたときに、消灯している前記発光部が発光されるように制御する手段、及び
    前記可動体が前記表示領域の前面にある状態において、発光態様または消灯態様となるように前記発光部の発光の態様を制御する手段を有
    前記枠状部の内側に表示される演出画像の明度が該枠状部の外側に表示される演出画像の明度よりも高い演出画像が前記表示領域に表示されたとき、前記可動体が前記表示領域の前面にあらわれなかったときと比べて、前記有利遊技状態に制御される期待が高められるように構成されてなる
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 前記発光部はLEDである
    請求項1または2に記載の遊技機。
JP2015240255A 2015-12-09 2015-12-09 遊技機 Expired - Fee Related JP6192130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240255A JP6192130B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240255A JP6192130B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075856A Division JP5956114B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016047415A JP2016047415A (ja) 2016-04-07
JP2016047415A5 true JP2016047415A5 (ja) 2016-06-30
JP6192130B2 JP6192130B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55648655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240255A Expired - Fee Related JP6192130B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300324B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-28 株式会社大一商会 遊技機
MX2020008925A (es) 2018-02-28 2020-10-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd Composicion oftalmica que comprende dicuafosol y polimero cationico.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383111B2 (ja) * 2003-07-18 2009-12-16 サミー株式会社 遊技機
JP2007289479A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4717750B2 (ja) * 2006-08-21 2011-07-06 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機およびその制御方法
AU2008306885B2 (en) * 2007-10-04 2013-12-05 Merck Serono S.A. Oxadiazole derivatives
JP4657279B2 (ja) * 2007-11-08 2011-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016026561A5 (ja)
JP2016047415A5 (ja)
JP2016129739A5 (ja)
JP2017039002A5 (ja)
JP2015091378A5 (ja)
JP2015120018A5 (ja)
JP2019069293A5 (ja)
JP2015164670A5 (ja)
JP2016047398A5 (ja)
JP2018186865A5 (ja)
JP2015180331A5 (ja)
JP2015110170A5 (ja)
JP2016041359A5 (ja)
JP2015120017A5 (ja)
JP2015110169A5 (ja)
JP2014144344A5 (ja)
JP2016083561A5 (ja)
JP2021177842A5 (ja)
JP2016129742A5 (ja)
JP2016026079A5 (ja)
JP2016026091A5 (ja)
JP2016026086A5 (ja)
JP2017164145A5 (ja)
JP2015128721A5 (ja)
JP2018086414A5 (ja)