JP2016045442A - 電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045442A
JP2016045442A JP2014171263A JP2014171263A JP2016045442A JP 2016045442 A JP2016045442 A JP 2016045442A JP 2014171263 A JP2014171263 A JP 2014171263A JP 2014171263 A JP2014171263 A JP 2014171263A JP 2016045442 A JP2016045442 A JP 2016045442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electro
substrate
pixel electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014171263A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 哲朗
Tetsuro Yamazaki
哲朗 山▲崎▼
宮坂 光敏
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014171263A priority Critical patent/JP2016045442A/ja
Priority to US14/819,226 priority patent/US20160063930A1/en
Publication of JP2016045442A publication Critical patent/JP2016045442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements

Abstract

【課題】DACを用いることなくアナログ表示を可能にする電気光学装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】第一基板と、第一基板と対向するように配置された第二基板と、第一基板と第二基板とに挟持された電気光学材料と、を備え、第一基板の画素の配列と、第二基板の画素の配列と、が一致しており、第一基板は、第一電源によって駆動され、第二基板は、第二電源によって駆動され、第一電源と第二電源とは異なる値である。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置、及び電子機器に関する。
表示機能が付いた電子機器では、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置が使用されている。これらの電気光学装置に光が照射され、電気光学装置により変調された透過光や反射光が表示画像となったり、或いはスクリーンに投影されて投射画像となったりしている。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層に於ける光の旋光性とを利用して画像を形成する物である。
液晶装置では、素子基板と対向基板とが用いられ、画像表示領域に対応する素子基板に走査線と信号線とが配置されて、これらの交点に画素が行列状に配置されている。画素には画素トランジスターが設けられ、画素トランジスターを介して各画素の画素電極に画素電位として画像信号が供給される。一方、対向基板には共通電極が設けられ、共通電極と画素電極との電位差に応じて画像が形成される。
液晶装置では、画像信号としてアナログ信号が入力される。パソコンやテレビ等からはデジタル信号が出力されるので、このデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(デジタル・アナログ・コンバーター回路)が必要になる。薄膜トランジスター技術を用いてDACを形成する技術としては、例えば、特許文献1に記載されている。
特開平11−272242号公報
しかしながら、素子特性にばらつきがある薄膜トランジスター技術にて、DACをばらつきなく作るのは大変困難であると云った課題があった。DAC性能にばらつきがあると、表示むらが発生する。換言すると、従来は、デジタル信号を電気光学装置に入力して、綺麗な表示を行うことが難しいという課題があった。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係わる電気光学装置は、第一画素電極が配列された第一基板と、前記第一基板と対向するように配置され、第二画素電極が配列された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板とに挟持された電気光学材料と、を備え、前記第一画素電極と前記第二画素電極とは平面視にて配列がほぼ一致しており、第一期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との一方は、第一高電位H1と第一低電位L1とを含む第一電源によって駆動され、前記第一期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との他方は、第二高電位H2と第二低電位L2とを含む第二電源によって駆動され、前記第一高電位H1と前記第二高電位H2とは異なる値であり、前記第一低電位L1と前記第二低電位L2とは異なる値であることを特徴とする。
本適用例によれば、第一基板と第二基板とが値の異なる電源系でそれぞれ駆動されるので、DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を用いてデジタル/アナログ変換することなく、デジタル信号によって4階調のアナログ表示を行うことができる。具体的には、第一基板に入力するH1/L1と、第二基板に入力するH2/L2との組み合わせによって、4階調に表示することが可能となる。
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置において、前記電気光学材料が第一階調を表示する際の電圧をα(α>0)、前記電気光学材料が第二階調を表示する際の電圧をβ(β>0)、0Vより大きい適当な電位をγとした際に、前記第一高電位H1はα+β+γであり、前記第一低電位L1はβ+γであり、前記第二高電位H2はβ+γであり、前記第二低電位L2はγであることが好ましい。
本適用例によれば、上記した4種類の電位(H1,L1,H2,L2)を組み合わせることにより、DACを用いることなく、4種類の階調のアナログ表示(暗表示、第一階調、第二階調、明表示)を行うことができる。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置において、暗表示階調を0%とし、明表示階調を100%とした際に、前記第一階調は凡そ33%であり、前記第二階調は凡そ67%であることが好ましい。
本適用例によれば、上記した4種類の電位(H1,L1,H2,L2)を組み合わせることにより、DACを用いることなく、4種類の階調(0%、33%、67%、100%)のアナログ表示(黒、黒に近い灰色、白に近い灰色、白)を行うことができる。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置において、前記第一基板には第一走査信号が供給される第一走査線が設けられ、前記第二基板には第二走査信号が供給される第二走査線が設けられ、前記第一走査信号と前記第二走査信号とは、第三高電位H3と第三低電位L3とを含む第三電源によって駆動され、前記第三高電位H3は、前記第一高電位H1以上の電位であり、前記第三低電位L3は、0V以上で前記第二低電位L2以下の電位であることが好ましい。
本適用例によれば、第三高電位H3を第一高電位H1より大きくすることにより、画像信号を、第1トランジスターや第2トランジスターと云った画像トランジスターを介して画素電極に導入することができる。また、第三低電位L3を0Vより大きくすることにより、マイナスの電位を使用する必要がなくなり、回路制御が楽になる。更に、第三低電位L3を第二低電位L2より大きくすることにより、第1トランジスターや第2トランジスターは、非選択状態の際にオフ状態となり、各画素にて画像信号を保持する事ができる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置において、前記第一期間に続く第二期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との一方は、前記第二電源によって駆動され、前記第二期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との他方は、前記第一電源によって駆動されることが好ましい。
本適用例によれば、第一基板と第二基板との間で、正極性駆動と負極性駆動とが入れ替える事ができるので、電気光学装置を構成する電気光学層(電気光学材料)の劣化を抑えることが可能となる。その結果、電気光学材料が液晶であれば、画像の焼き付きを抑えることができ、又例えば、電気光学材料が電気泳動材料であれば、コントラスト比の低下を抑制する事が出来る。
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置において、前記第一期間と前記第二期間とは繰り返されることが好ましい。
本適用例によれば、第一基板と第二基板との間で、正極性駆動と負極性駆動とが入れ替わるので、電気光学装置を構成する電気光学材料の劣化を抑えることが可能となる。
[適用例7]上記適用例に係る電気光学装置において、前記第一期間は、1フレーム期間に含まれる複数のサブフィールド期間のうちの一つに対応することが好ましい。
本適用例によれば、サブフィールド駆動に採用することで、同じサブフィールド数であれば、表示できる階調数を増やすことができる、また、同じ階調数をより少ないサブフィールドで表示できる等の効果が期待できる。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、上記に記載の電気光学装置を備えているので、デジタル駆動によってアナログ表示が可能となると共に、表示品質を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
電子機器の一例である投射型表示装置の模式図。 電気光学装置の一例である液晶装置を説明する図。 電気光学装置の回路ブロック図。 画素の回路図。 液晶装置の模式断面図。 電気光学材料の電気光学特性の一例を示す図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(実施形態)
<電子機器の概要>
図1は、電子機器の一例である投射型表示装置(3板式のプロジェクター)の模式図である。以下、図1を参照して電子機器の構成を説明する。
電子機器(投射型表示装置1000)は、3枚の電気光学装置200(図3参照、以下、第一パネル201、第二パネル202、第三パネル203と略称する)と、これら電気光学装置200に制御信号を供給する制御装置30と、を少なくとも有している。第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とは、相異なる表示色(赤色や緑色、青色)に対応する3個の電気光学装置200である。以下、特に第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とを区別する必要がなければ、これらを纏めて単に電気光学装置200と称する。
照明光学系1100は、照明装置(光源)1200からの出射光のうち赤色成分rを第一パネル201に供給し、緑色成分gを第二パネル202に供給し、青色成分bを第三パネル203に供給する。各電気光学装置200は、照明光学系1100から供給される各色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系1300は、各電気光学装置200からの出射光を合成して投射面1400に投射する。
<電気光学装置の概要>
図2は、電気光学装置の一例である液晶装置を説明する図である。次に、図2を参照して電気光学装置200の概要を説明する。
図2に示す様に、電気光学装置200は第一基板611と第二基板612とを備え、第一基板611と第二基板612との間に不図示の電気光学材料が配置されている。本実施形態では、電気光学材料は液晶46(図5参照)である。電気光学装置200には複数個の画素41(図3参照)が行列状に配置されており、各画素41は第一画素電極451と第二画素電極452と電気光学材料とを含んでいる。第一画素電極451は第一基板611に形成され、第二画素電極452は第二基板612に形成されるので、各画素41にて電気光学材料は第一画素電極451と第二画素電極452とに挟持されている。電気光学装置200は更に駆動部50(図3参照)を備え、駆動部50は、第一画素電極451に第一画像信号を供給し、第二画素電極452に第二画像信号を供給する。各画素41にて第一画素電極451と第二画素電極452とは、第一基板611や第二基板612の法線方向から見て、それらのサイズと位置とがほぼ一致する様にアライメントされている。この結果、電気光学材料は画素41毎に第一画像信号と第二画像信号との電位差によって駆動される事となり、各画素41にて光学状態が変調される。要するに、電気光学装置200では、第一画素電極451に供給される第一画像信号と第二画素電極452に供給される第二画像信号とに応じて、画像が表示されるのである。
<電子機器の回路構成>
図3は、電気光学装置の回路ブロック図である。次に、図3を参照して電気光学装置200の回路ブロック構成を説明する。
図3に示す様に、電気光学装置200は表示領域40と駆動部50とを少なくとも具備している。電気光学装置200の表示領域40には、相交差する複数の第一走査線421(第一走査信号が供給される)と複数の第一信号線431とが形成され、第一走査線421と第一信号線431との各交差に対応して画素41が行列状に配列されている。第一走査線421は行方向に延在しており、第一信号線431は列方向に延在している。又、電気光学装置200の表示領域40には、相交差する複数の第二走査線(第二走査信号が供給される)422と複数の第二信号線432とが形成され、第二走査線422と第二信号線432との各交差に対応して画素41が行列状に配列されている。第二走査線422は行方向に延在しており、第二信号線432は列方向に延在している。従って、行列状に配列された画素41の各々には第一走査線421と第一信号線431と第二走査線422と第二信号線432とが配線される。本明細書では、行方向をX軸に平行な方向とし、列方向をY軸に平行な方向としている。尚、第一走査線421の内でi行目の第一走査線421を特定する際には、第一走査線1Giと表記し、第一信号線431の内でj列目の第一信号線431を特定する際には、第一信号線1Sjと表記する。同様に、第二走査線422の内でi行目の第二走査線422を特定する際には、第二走査線2Giと表記し、第二信号線432の内でj列目の第二信号線432を特定する際には、第二信号線2Sjと表記する。表示領域40には、m本の第一走査線421と第二走査線422と、n本の第一信号線431と第二信号線432と、が形成されている(mは2以上の整数、nは2以上の整数)。尚、本実施形態では、m=2168で、n=4112を例として、電気光学装置200を説明する。この場合、2168行×4112列の表示領域40に対し、2160行×4096行の所謂4K画像が表示される。
表示領域40には駆動部50から各種信号が供給され、画像が表示領域40に表示される。即ち、駆動部50は、複数の第一走査線421と複数の第一信号線431と複数の第二走査線422と複数の第二信号線432とに駆動信号を供給する。具体的に、駆動部50は、各画素41を駆動する駆動回路51と、駆動回路51に表示用信号を供給する表示用信号供給回路32と、記憶回路33と、を含んで構成される。記憶回路33は、フレーム画像を一時的に記憶する一時記憶回路と、画像信号を第一画像信号と第二画像信号とに変換する方法を長期間に渡って記憶する不揮発性記憶回路とを含んでいる。記憶回路33に記憶されたフレーム画像から、表示用信号供給回路32は表示用信号を作製し、これを駆動回路51に供給する。表示用信号とは、各画素41にて表示輝度に対応する電位(画像信号)や、シフトレジスター回路に対するスタートパルス信号やクロック信号等である。
駆動回路51は第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531と第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とを含んで構成される。第一走査線駆動回路521は画素41を行方向に選択又は非選択する走査信号を各第一走査線421に出力し、第二走査線駆動回路522は画素41を行方向に選択又は非選択する走査信号を各第二走査線422に出力する。第一走査線421と第二走査線422とはこれらの走査信号を画素41に伝える。言い換えると、走査信号は選択状態と非選択状態とを有しており、第一走査線421は、第一走査線駆動回路521からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。又、第二走査線422は、第二走査線駆動回路522からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。第一走査線駆動回路521と第二走査線駆動回路522とは不図示のシフトレジスター回路を備えており、シフトレジスター回路をシフトする信号(本実施形態では、スタートパルス信号)が、一段毎にシフト出力信号として出力される。このシフト出力信号を用いて走査信号が形成される。第一走査線421と第二走査線422とには、選択状態の走査信号として第三高電位H3が供給され、非選択状態の走査信号として第三低電位L3が供給される。
第一走査線駆動回路521と第二走査線駆動回路522とは同期が取られており、常に同一行の画素41を同時に選択する。例えば、第一走査線駆動回路521がi行目の第一走査線1Giを選択した際には、第二走査線駆動回路522もi行目の第二走査線2Giを選択する。第一信号線駆動回路531は、第一走査線421の選択に同期してn本の第一信号線431の各々に第一画像信号を供給する。又、第二信号線駆動回路532は、第二走査線422の選択に同期してn本の第二信号線432の各々に第二画像信号を供給する。第一信号線駆動回路531と第二信号線駆動回路532とも同期が取られており、常に同一行の画素41に対して第一画像信号や第二画像信号を供給する。例えば、第一信号線駆動回路531がi行目の画素41の第一画素電極451に対して第一画像信号を供給する際には、第二信号線駆動回路532もi行目の画素41の第二画素電極452に対して第二画像信号を供給する。第一画像信号や第二画像信号は、第一高電位H1と第一低電位L1とを含む第一電源、又は第二高電位H2と第二低電位L2とを含む第二電源、により駆動される。
一枚の表示画像は1フレーム期間に形成される。1フレーム期間には各第一走査線421と各第二走査線422とが少なくとも一度は選択される。通常は、各第一走査線421と各第二走査線422とが一度ずつ選択される。一行の画素41が選択される期間を水平走査期間と呼ぶので、1フレーム期間には少なくともm個の水平走査期間が含まれる。1行目の第一走査線1G1や第二走査線2G1から順にm行目の第一走査線1Gmや第二走査線2Gmまで(或いは、m行目の第一走査線1Gmや第二走査線2Gmから順に1行目の第一走査線1G1や第二走査線2G1まで)順次第一走査線421や第二走査線422が選択されて1フレーム期間が構成されるので、フレーム期間を垂直走査期間とも呼ぶ。
電気光学装置200は第一基板611(図5参照)と第二基板612(図5参照)とを用いて形成される。第一基板611には第一走査線421と第一信号線431と第一トランジスター441(図4参照)と第一画素電極451とが形成され、第二基板612には、第二走査線422と第二信号線432と第二トランジスター442(図4参照)と第二画素電極452とが形成されている。従って、駆動回路51の第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531とは第一基板611に薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成される。一方、駆動回路51の第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とは第二基板612に薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成される。
表示用信号供給回路32と記憶回路33とが制御装置30に含まれており、制御装置30は単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成されている。第一基板611には第一実装領域541(図5参照)が設けられており、第一実装領域541に配置された実装端子とフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit1S; FPC)とを介して制御装置30から表示用信号が駆動回路51の第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531とに供給される。同様に、第二基板612には第二実装領域542(図5参照)が設けられており、第二実装領域542に配置された実装端子とフレキシブルプリント基板とを介して制御装置30から表示用信号が駆動回路51の第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とに供給される。尚、駆動回路51を単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成しても良い。
<画素の構成>
図4は、各画素の回路図である。次に、図4を参照して画素41の構成を説明する。
本実施形態の電気光学装置200は液晶装置であり、電気光学材料は液晶46となる。図4に示す様に、画素41は、第一トランジスター441と第二トランジスター442と電気光学材料(液晶46)と第一画素電極451と第二画素電極452とを含んでいる。画素41は、相対向する第一画素電極451と第二画素電極452とを有し、これら両電極間に電気光学材料の液晶46が配置された構成を為す。この結果、第一画素電極451と第二画素電極452との間に印加される電界に応じて液晶46を通過する光の透過率が変化する。尚、電気光学材料としては、液晶46に代わり、電気泳動材料を用いても良い。その場合、電気光学装置200は電気泳動装置となり、電子書籍などに使用される。
第一トランジスター441のゲートは第一走査線421に電気的に接続され、第一トランジスター441のソースドレインの一方は第一信号線431に電気的に接続され、第一トランジスター441のソースドレインの他方は第一画素電極451に電気的に接続されている。即ち、第一トランジスター441は、第一画素電極451と第一信号線431との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。この様に、第一画素電極451には、第一トランジスター441がオン状態とされた際に第一信号線431へ供給されている電位(第一画像信号)が供給される。尚、本実施形態では、第一トランジスター441はN型の薄膜トランジスターで構成され、第一走査線421に供給される走査信号は、第三高電位H3の際に選択信号となり、第三低電位L3の際に非選択信号となる。
第二トランジスター442のゲートは第二走査線422に電気的に接続され、第二トランジスター442のソースドレインの一方は第二信号線432に電気的に接続され、第二トランジスター442のソースドレインの他方は第二画素電極452に電気的に接続されている。即ち、第二トランジスター442は、第二画素電極452と第二信号線432との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。この様に、第二画素電極452には、第二トランジスター442がオン状態とされた際に第二信号線432へ供給されている電位(第二画像信号)が供給される。尚、本実施形態では、第二トランジスター442はN型の薄膜トランジスターで構成され、第二走査線422に供給される走査信号は、第三高電位H3の際に選択信号となり、第三低電位L3の際に非選択信号となる。
画素41の第一基板611には更に第一容量素子471が形成されており、画素41の選択期間に供給された第一画像信号を非選択期間にも維持する。第一容量素子471は、第一容量第一電極711と、第一容量第二電極712と、これらの電極の間に配置された誘電体膜とを含んでいる。第一容量第一電極711は第一画素電極451に電気的に接続され、第一容量第二電極712は第一固定電位線481に電気的に接続されている。第一固定電位線481には第一固定電位が供給され、本実施形態では、第三低電位L3(一例として、0V)が供給されている。
画素41の第二基板612には更に第二容量素子472が形成されており、画素41の選択期間に供給された第二画像信号を非選択期間にも維持する。第二容量素子472は、第二容量第一電極721と、第二容量第二電極722と、これらの電極の間に配置された誘電体膜とを含んでいる。第二容量第一電極721は第二画素電極452に電気的に接続され、第二容量第二電極722は第二固定電位線482に電気的に接続されている。第二固定電位線482には第二固定電位が供給され、本実施形態では、第三低電位L3(一例として、0V)が供給されている。尚、第一固定電位と第二固定電位とは、固定電位であれば如何なる電位であっても構わない。
この様にして、各画素41では、第一画像信号と第二画像信号とに応じた表示を行う事になる。斯うすると、画素41毎に電気光学装置200の表示に適した最適電位を容易に設定できる様になる。従って、表示領域40内で均一性に優れた高品位な画像が表示されると共に、低電圧化と耐久性向上との両立を実現することができる。また、デジタル信号を用いて4階調表示が可能となると共に、DACを用いずにアナログ表示ができる。
尚、本明細書にて、端子1と端子2とが電気的に接続されているとは、端子1と端子2とが同じ論理状態(設計概念上の電位)になり得る事を意味している。具体的には、端子1と端子2とが配線により直に接続されている場合の他に、抵抗素子やスイッチング素子等を介して接続されている場合を含む。即ち、端子1での電位と端子2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ論理を持たせる場合、端子1と端子2とは電気的に接続されている事になる。従って、例えば、図4に示す様に、第一信号線431と第一画素電極451との間に第一トランジスター441が配置された場合も、第一トランジスター441がオン状態では、第一信号線431に供給される第一画像信号が第一画素電極451に供給されるので、第一信号線431と第一画素電極451とは電気的に接続されている事になる。
<液晶装置の構造>
図5は液晶装置の模式断面図である。以下、液晶装置の断面構造を、図5を参照して説明する。尚、以下の形態において、「○○上に」と記載された場合、○○の上に接する様に配置される場合、又は、○○の上に他の構成物を介して配置される場合、又は、○○の上に一部が接する様に配置され一部が他の構成物を介して配置される場合、を表すものとする。
電気光学装置200(液晶装置)では、一対の基板を構成する第一基板611と第二基板612とが、平面視で略矩形枠状に配置されたシール材64にて貼り合わされている。液晶装置は、シール材64に囲まれた領域内に液晶46が封入された構成になっている。液晶46としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。
図5に示す様に、第一基板611の液晶46側には、複数の第一画素電極451が形成されており、これら第一画素電極451を覆う様に第一配向膜621が形成されている。第一画素電極451は、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、第二基板612の液晶46側には、複数の第二画素電極452が形成されており、これら第二画素電極452を覆う様に第二配向膜622が形成されている。第二画素電極452は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。
液晶装置は透過型であって、第一基板611及び第二基板612における光の入射側と出射側とにそれぞれ偏光板(図示せず)等が配置されて用いられる。尚、液晶装置の構成は、これに限定されず、反射型や半透過型の構成であってもよい。
電気光学装置200は第一基板611と第二基板612を備えている。第一基板611には駆動回路51の一部(図5では、第一信号線駆動回路531が図示)と第一実装領域541とが形成されており、第二基板612には駆動回路51の一部(図5では、第二信号線駆動回路532が図示)と第二実装領域542とが形成されている。第一実装領域541や第二実装領域542を介して、制御装置30からの表示用信号が第一走査線駆動回路521や第一信号線駆動回路531、第二走査線駆動回路522、第二信号線駆動回路532等へ供給される。
尚、第一画素電極451と第二画素電極452とはアライメントされているが、これは第一画素電極451の開口部の位置と大きさとが第二画素電極452の開口部の位置と大きさとに設計概念上等しくされている事を意味している。画素41には第一画素電極451の周囲を囲む様に第一遮光膜が形成されても良く、第一遮光膜以外の領域と第一画素電極451との平面視に於ける共通部分が第一画素電極451の開口部である。同様に、画素41には第二画素電極452の周囲を囲む様に第二遮光膜が形成されても良く、第二遮光膜以外の領域と第二画素電極452との平面視に於ける共通部分が第二画素電極452の開口部である。第一画素電極451の開口部の位置と大きさとが第二画素電極452の開口部の位置と大きさとに製造誤差などによりずれがあっても、第一画素電極451と第二画素電極452とはアライメントされていると言える。
<駆動方法>
図6は電気光学材料の電気光学特性の一例を示す図である。次に、図6を参照して電気光学装置200の駆動方法を説明する。
電気光学装置200では、第一期間と第二期間とが交互に繰り返され、極性反転駆動を行う。この結果、電気光学材料の耐久性が向上することになる。第一期間と第二期間とは、本実施形態では、1フレーム期間である。従って、極性反転駆動は1フレーム期間毎に繰り返される。第一期間と第二期間とは、この他にも2フレーム期間等の複数フレーム期間で有っても構わない。
駆動部50は、第一期間(本実施形態では一例として、奇数フレーム期間)に、第一画像信号として第一高電位H1か第一低電位L1かを第一画素電極に供給する。また、駆動部50は、第一期間に、第二画像信号としては第二高電位H2又は第二低電位L2を第二画素電極に供給する。こうすることで、4階調の表示が可能となる。
第一期間(奇数フレーム期間)にある画素41を、正極性の黒表示(暗表示階調、透過率0%)、黒みがかった灰色表示(第一階調、透過率33%)、白みがかった灰色表示(第二階調、透過率67%)、白表示(明表示階調、透過率100%)とする場合の駆動方法を以下に説明する。
(第一期間、正極性駆動の例)
まず、第一期間が正極性駆動の例について説明する。正極性駆動とは、本実施形態では、「第一画素電位−第二画素電位>0」の場合であり、今の例では奇数フレームが対象となる。
第一基板611は、第一電源によって駆動され、第一画素電位は、第一高電位H1か第一低電位L1かとなる。第二基板612は、第二電源によって駆動され、第二画素電位は、第二高電位H2か第二低電位L2かとなる。要するに、第一画像信号は第一高電位H1か第一低電位L1かのデジタル信号であり、第二画像信号は第二高電位H2か第二低電位L2かのデジタル信号となる。尚、この例では、第一階調を33%とし、第二階調を67%とする。
具体的には、上記4種類の電位(H1,L1,H2,L2)を組み合わせて、4種類の明るさを形成する。黒表示の透過率は0%であり、黒みがかった灰色の透過率は33%であり、白みがかった灰色の透過率は67%であり、白表示の透過率は100%である。
図6は、ノーマリーブラックモードの液晶の透過率曲線を示す。この透過率曲線に示すように、透過率0%の際に液晶に印加されるべき電位差は0Vであり、透過率33%の際に液晶に印加されるべき電位差は2.7Vであり、透過率67%の際に液晶に印加されるべき電位差は3.3Vであり、透過率100%の際に液晶に印加されるべき電位差は6Vである。なお、本実施形態では、α(α>0)を透過率33%の際に液晶に印加されるべき電位差とし、β(β>0)を透過率67%の際に液晶に印加されるべき電位差としているが、αとβとをどの階調(いかなる透過率)に対応させるかは任意である。例えば、αを透過率25%の際に液晶に印加されるべき電位差とし、βを透過率75%の際に液晶に印加されるべき電位差としても良い。
γは、0Vより大きい任意の値であり、例えば、1Vである。斯うした場合、第一高電位H1は、α+β+γである。又、第一低電位L1は、β+γである。更に、第二高電位H2は、β+γである。第二低電位L2は、γである。
まず、白表示(透過率100%)の場合の電位の設定を説明する。ここで、第一基板611の画素電位をV1とする。第二基板612の画素電位をV2とする。第一画素電位V1は、H1(α+β+γ)であり、今の例では、α(2.7V)+β(3.3V)+γ(1V)=7Vとなる。第二画素電位V2は、L2(γ)であり、今の例では、1Vとなる。従って、画素電位差(V1−V2)は、H1−L2=α+β(6V)であり、明表示となる。
次に、白に近い灰色表示(透過率67%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、L1(β+γ)であり、今の例では、β(3.3V)+γ(1V)=4.3Vとなる。第二画素電位V2は、L2(γ)であり、今の例では、1Vとなる。従って、画素電位差(V1−V2)は、L1−L2=β(3.3V)であり、明表示に近い中間階調表示になる。
次に、黒に近い灰色表示(透過率33%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、H1(α+β+γ)であり、今の例では、α(2.7V)+β(3.3V)+γ(1V)=7Vとなる。第二画素電位V2は、H2(β+γ)であり、今の例では、β(3.3V)+γ(1V)=4.3Vとなる。従って、画素電位差(V1−V2)は、H1−H2=α(2.7V)であり、暗表示に近い中間階調表示になる。
次に、黒表示(透過率0%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、L1(β+γ)であり、今の例では、β(3.3V)+γ(1V)=4.3Vとなる。第二画素電位V2は、H2(β+γ)であり、今の例では、β(3.3V)+γ(1V)=4.3Vとなる。従って、画素電位差(V1−V2)は、L1−H2=0Vであり、暗表示になる。
以上のように、第一基板611と第二基板612とが値の異なる電源系でそれぞれ駆動されるので、DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を用いてデジタル/アナログ変換することなく、デジタル信号によって4階調のアナログ表示(白、白に近い灰色、黒に近い灰色、黒)を行うことができる。具体的には、第一基板611に入力するH1/L1と、第二基板612に入力するH2/L2との組み合わせによって、透過率0%、33%、67%、100%の4階調に表示することが可能となる。
(第二期間、負極性駆動)
次に、第二期間に行う負極性駆動について説明する。負極性駆動は、例えば、「第一画素電位−第二画素電位<0」の場合であり、今の例では偶数フレームが対象となる。
第二期間には、第一基板611は第二電源によって駆動され、第一画素電位は第二高電位H2か第二低電位L2となる。第二期間に第二基板612は第一電源によって駆動され、第二画素電位は第一高電位H1か第一低電位L1となる。この例では先と同様に、第一階調を33%とし、第二階調を67%として駆動方法を説明する。
上記4種類の電位(H2,L2,H1,L1)を組み合わせて、4種類の明るさを形成する。上記同様、黒表示の透過率は0%であり、黒みがかった灰色の透過率は33%であり、白みがかった灰色の透過率は67%であり、白表示の透過率は100%である。
図6の透過率曲線に示すように、透過率0%のときの電位は0Vであり、透過率33%のときの電位は2.7Vであり、透過率67%の時の電位は3.3Vであり、なお、本実施形態では、α(α>0)を透過率33%の際に液晶に印加されるべき電位差とし、β(β>0)を透過率67%の際に液晶に印加されるべき電位差としている。
γは、0Vより大きい任意の値であり、例えば、1Vである。第二高電位H2は、β+γである。第二低電位L2は、γである。第一高電位H1は、α+β+γである。第一低電位L1は、β+γである。
まず、白表示(透過率100%)の場合の電位の設定を説明する。ここで、第一基板611の画素電位をV1とする。第二基板612の画素電位をV2とする。第一画素電位V1は、L2(γ)であり、1Vである。第二画素電位V2は、H1(α+β+γ)であり、7Vである。画素電位差(V1−V2)は、L2−H1であり、1V−7V=−6Vで明表示となる。
次に、白に近い灰色表示(透過率67%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、L2(γ)であり、1Vである。第二画素電位V2は、L1(β+γ)であり、3.3V+1Vで、4.3Vある。画素電位差(V1−V2)は、L2−L1であり、1−4.3で−3.3Vで、明表示に近い中間階調表示となる。
次に、黒に近い灰色表示(透過率33%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、H2(β+γ)であり、3.3V+1Vであり、4.3Vである。第二画素電位V2は、H1(α+β+γ)であり、2.7V+3.3V+1Vであり、7Vである。画素電位差(V1−V2)は、H2−H1であり、4.3V−7Vであり、−2.7Vで、暗表示に近い中間階調表示となる。
次に、黒表示(透過率0%)の場合の電位の設定を説明する。第一画素電位V1は、H2(β+γ)であり、4.3Vである。第二画素電位V2は、L1(β+γ)であり、4.3Vである。画素電位差(V1−V2)は、H2−L1であり、0Vで、暗表示となる。
以上のように、第一基板611と第二基板612との間で、第一期間と第二期間とで電源を入れ替える事で、極性反転駆動が実現する。即ち、正極性駆動と負極性駆動とが入れ替わるので、電気光学装置を構成する電気光学層(電気光学材料)にダメージが加わることを抑えることが可能となり、その結果、電気光学材料の耐久性を向上させることができる。
走査信号は、第三高電位H3(選択状態)と、第三低電位L3(非選択状態)とを有するデジタル信号である。第三高電位H3は、α+β+γより大きい電位である。具体的には、2.7V+3.3V+1V=7Vより大きい電位で、例えば9Vである。H3−(α+β+γ)は第一トランジスター441や第二トランジスター442の閾値電圧よりも大きい値が好ましい。第三低電位L3は、γよりも低く0Vより大きい電位である。具体的には、1V〜0Vの範囲で、一例としては、0.5Vである。走査信号は、第三高電位H3と第三低電位L3とを含む第三電源によって駆動される。
なお、本実施形態と反対で、第一期間が負極性駆動であり、第二期間が正極性駆動であってもよい。また、第一階調は、33%以外でもよく、例えば、20%程度でもよい。第二階調は、67%以外でもよく、例えば、80%程度でもよい。
なお、本実施形態では、ノーマリーブラックモードの液晶を採用しているが、ノーマリホワイトモードの液晶を採用してもよい。この場合、上記実施形態に倣えば、透過率0%の際に液晶に印加されるべき電位差を0V、透過率33%の際に液晶に印加されるべき電位差を2.7V、透過率67%の際に液晶に印加されるべき電位差を3.3V、透過率100%の際に液晶に印加されるべき電位差を6Vとすればよい。
<サブフィールド駆動への適用>
本発明の態様をサブフィールド駆動に適用してもよい。サブフィールド駆動は、1フレーム期間を複数のサブフィールド期間で構成して、前記複数のサブフィールド期間の各サブフィールド期間において、画素を構成する電極間にオン電位(高電位)またはオフ電位(低電位)を印加することで、各サブフィールド期間で、白表示(透過率100%)または黒表示(透過率0%)で行い、1フレーム又は複数フレームで所望の階調を表示する駆動である。
本発明の態様をこのようなサブフィールド駆動に適用することで、白表示と黒表示に加えて、例えば、白に近い灰色表示(透過率75%)、黒に近い灰色表示(透過率25%)を各サブフィールドで表示することができるようになる。
従って、1フレーム期間に含まれるサブフィールの数が同じであれば、白表示と黒表示で階調を表示するものよりも、より多くの階調を表示することができるようになる、または、表示する階調数が同じであれば、少ないサブフィールド数で、階調を表現することができるようになり、更には、減った分のサブフィールドに対応する期間を残りのサブフィールド期間に按分することで、画素電位の書き込み時間を十分にとることができるので、書き込み能力を下げて、低消費電力化が可能になる。他方、サブフィールド数を減らせるので、1フレームの期間を短くして、フレーム周波数(駆動周波数)を上げて、高速駆動(240Hz駆動、480Hz駆動など)の実施がし易い等の効果が期待できる。
<他の電子機器>
電気光学装置200は上述の構成をなすが、この電気光学装置200を組み込んだ電子機器としては、図1を参照して説明したプロジェクターの他にも、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートフォン、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、電子ブック、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器、リアプロジェクション型テレビ、直視型テレビ、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、テレビ電話、POS端末、などを挙げる事ができる。斯うした電子機器では、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200、を備えている事になる。
以上詳述したように、本実施形態の電気光学装置200、及び電子機器によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の電気光学装置200によれば、第一期間に第一基板611は第一電源で駆動され、第二基板612は第一電源と値の異なる第二電源で駆動されるので、DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)にてデジタル/アナログ変換することなく、デジタル信号によって4階調のアナログ表示(白、白に近い灰色、黒に近い灰色、黒)を行うことができる。具体的には、第一基板611に入力するH1/L1と、第二基板612に入力するH2/L2との組み合わせによって、透過率0%、33%、67%、100%の4階調に表示することが可能となる。
(2)本実施形態の電気光学装置200によれば、第一期間と第二期間とで、第一基板611と第二基板612との間で、正極性駆動と負極性駆動とが入れ替わるので、電気光学装置200を構成する電気光学材料にダメージが加わることを抑えることが可能となり、その結果、焼き付きを抑えることができる。
(3)本実施形態の電子機器によれば、上記に記載の電気光学装置200を備えているので、デジタル駆動によってアナログ表示が可能となると共に、表示品質を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。
30…制御装置、32…表示用信号供給回路、40…表示領域、41…画素、46…液晶、50…駆動部、51…駆動回路、64…シール材、200…電気光学装置、201…第一パネル、202…第二パネル、203…第三パネル、421…第一走査線、422…第二走査線、431…第一信号線、432…第二信号線、441…第一トランジスター、442…第二トランジスター、451…第一画素電極、452…第二画素電極、471…第一容量素子、472…第二容量素子、481…第一固定電位線、482…第二固定電位線、521…第一走査線駆動回路、522…第二走査線駆動回路、531…第一信号線駆動回路、532…第二信号線駆動回路、541…第一実装領域、542…第二実装領域、611…第一基板、612…第二基板、621…第一配向膜、622…第二配向膜、711…第一容量第一電極、712…第一容量第二電極、721…第二容量第一電極、722…第二容量第二電極、1000…投射型表示装置、1100…照明光学系、1200…光源)、1300…投射光学系、1400…投射面。

Claims (8)

  1. 第一画素電極が配列された第一基板と、
    前記第一基板と対向するように配置され、第二画素電極が配列された第二基板と、
    前記第一基板と前記第二基板とに挟持された電気光学材料と、
    を備え、
    前記第一画素電極と前記第二画素電極とは平面視にて配列がほぼ一致しており、
    第一期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との一方は、第一高電位H1と第一低電位L1とを含む第一電源によって駆動され、
    前記第一期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との他方は、第二高電位H2と第二低電位L2とを含む第二電源によって駆動され、
    前記第一高電位H1と前記第二高電位H2とは異なる値であり、
    前記第一低電位L1と前記第二低電位L2とは異なる値であることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記電気光学材料が第一階調を表示する際の電圧をα(α>0)、前記電気光学材料が第二階調を表示する際の電圧をβ(β>0)、0Vより大きい適当な電位をγとした際に、
    前記第一高電位H1はα+β+γであり、前記第一低電位L1はβ+γであり、前記第二高電位H2はβ+γであり、前記第二低電位L2はγであることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 暗表示階調を0%とし、明表示階調を100%とした際に、前記第一階調は凡そ33%であり、前記第二階調は凡そ67%であることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第一基板には第一走査信号が供給される第一走査線が設けられ、
    前記第二基板には第二走査信号が供給される第二走査線が設けられ、
    前記第一走査信号と前記第二走査信号とは、第三高電位H3と第三低電位L3とを含む第三電源によって駆動され、
    前記第三高電位H3は、前記第一高電位H1以上の電位であり、
    前記第三低電位L3は、0V以上で前記第二低電位L2以下の電位であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第一期間に続く第二期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との一方は、前記第二電源によって駆動され、
    前記第二期間に前記第一画素電極と前記第二画素電極との他方は、前記第一電源によって駆動されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第一期間と前記第二期間とは繰り返されることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第一期間は、1フレーム期間に含まれる複数のサブフィールド期間のうちの一つに対応することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2014171263A 2014-08-26 2014-08-26 電気光学装置、及び電子機器 Withdrawn JP2016045442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171263A JP2016045442A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 電気光学装置、及び電子機器
US14/819,226 US20160063930A1 (en) 2014-08-26 2015-08-05 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171263A JP2016045442A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 電気光学装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016045442A true JP2016045442A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55403172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171263A Withdrawn JP2016045442A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 電気光学装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160063930A1 (ja)
JP (1) JP2016045442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106933527A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的显示控制方法、装置及移动终端

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242228A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH09106267A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001125528A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2001147419A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Oki Micro Design Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140479A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090174829A1 (en) * 2005-04-06 2009-07-09 Kyoung-Ju Shin Liquid crystal display apparatus
JP2010113247A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070085805A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2010102299A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
KR101725341B1 (ko) * 2009-08-13 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101657217B1 (ko) * 2010-01-14 2016-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242228A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH09106267A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001125528A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2001147419A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Oki Micro Design Co Ltd 液晶表示装置
US20090174829A1 (en) * 2005-04-06 2009-07-09 Kyoung-Ju Shin Liquid crystal display apparatus
JP2007140479A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010113247A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106933527A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的显示控制方法、装置及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20160063930A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101482664B (zh) 电光装置、电光装置的驱动方法、电子设备
TWI497476B (zh) 光電裝置的驅動裝置及方法、光電裝置及電子機器
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
US8384656B2 (en) Driving device, electro-optical device, and electronic apparatus
US8619014B2 (en) Liquid crystal display device
KR20090131039A (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치
JP2012068599A (ja) 液晶表示装置
KR20160071422A (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US20100013802A1 (en) Driver and method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2016085401A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
WO2020026954A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010191384A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置及びその駆動方法
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20070285383A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP5003066B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008076804A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP4525152B2 (ja) 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP2016045442A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6255973B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR20160046981A (ko) 표시패널
JP6354406B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2010026085A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5434090B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2005345879A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2005227475A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180810