JP2016044976A - 摩擦測定装置および摩擦測定方法 - Google Patents

摩擦測定装置および摩擦測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044976A
JP2016044976A JP2014166895A JP2014166895A JP2016044976A JP 2016044976 A JP2016044976 A JP 2016044976A JP 2014166895 A JP2014166895 A JP 2014166895A JP 2014166895 A JP2014166895 A JP 2014166895A JP 2016044976 A JP2016044976 A JP 2016044976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
measuring
sliding
load
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239467B2 (ja
Inventor
山根 八洲男
Yasuo Yamane
八洲男 山根
隆太郎 田中
Ryutaro Tanaka
隆太郎 田中
充 長谷川
Mitsuru Hasegawa
充 長谷川
野田 謙二
Kenji Noda
謙二 野田
史明 高木
Fumiaki Takagi
史明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Hiroshima University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Hiroshima University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Hiroshima University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014166895A priority Critical patent/JP6239467B2/ja
Publication of JP2016044976A publication Critical patent/JP2016044976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239467B2 publication Critical patent/JP6239467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】部材の摩耗による影響を低減した摩擦測定を行う。
【解決手段】摩擦測定装置100は、第1部材Aと第2部材Bとの間に押し付け荷重が作用した状態で第1部材A及び第2部材Bを該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動機構4と、第1部材A及び第2部材Bが摺動する際の第1部材Aと第2部材Bとの間の摩擦特性を測定する測定機構5とを備えている。第1部材A及び第2部材Bはそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の稜部a7,b7を有している。摺動機構4は、第1部材A及び第2部材Bの稜部a7,b7同士を交差する状態で接触させ、第1部材A及び第2部材Bを荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させる。
【選択図】図1

Description

ここに開示された技術は、摩擦測定装置および摩擦測定方法に関するものである。
従来より、2つの部材を摺動させて、2つの部材間の摩擦特性を測定する摩擦測定装置及び摩擦測定方法が知られている。
例えば、特許文献1には、ピン状の試験片を回転するディスクに接触させた状態でディスクを回転させることによって、試験片とディスクとを相対的に摺動させて、両者の間の摩擦力を測定している。
特開2010−256195号公報
しかしながら、2つの部材を摺動させて、2つの部材間の摩擦特性を測定する構成においては、両方又は一方の部材が摩耗してしまい、測定時間の経過に伴って摩擦特性の測定精度が低下する虞がある。
また、摩擦特性は、摺動面の微細構造の影響を受け易く、例えば、部材の加工方法やその加工の方向等の影響を受ける。そのため、様々な方向への摩擦特性の測定が求められる場合もある。しかしながら、特許文献1の摩擦測定においては、ディスクは、試験片に対して、ディスクの回転軸を中心として試験片の先端を通る円の接線方向へ常に摺動している。そのため、特定の一方向への摩擦特性しか測定することができない。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部材の摩耗による影響を低減しつつ、様々な摺動方向への摩擦特性の測定を行うことにある。
ここに開示された摩擦測定装置は、第1部材と第2部材との間に押し付け荷重が作用した状態で該第1部材及び該第2部材を該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動機構と、前記第1部材及び前記第2部材が摺動する際の該第1部材と該第2部材との間の摩擦特性を測定する測定機構とを備え、前記第1部材及び前記第2部材はそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の凸部を有し、前記摺動機構は、前記第1部材及び前記第2部材の前記凸部同士を交差する状態で接触させ、該第1部材及び該第2部材を前記荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させるものである。
また、ここに開示された摩擦測定方法は、第1部材と第2部材との間に押し付け荷重が作用した状態で該第1部材及び該第2部材を該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動工程と、前記第1部材及び前記第2部材が摺動する際の該第1部材と該第2部材との間の摩擦特性を測定する測定工程とを含み、前記第1部材及び前記第2部材はそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の凸部を有し、前記摺動工程では、前記第1部材及び前記第2部材の前記凸部同士を交差する状態で接触させ、該第1部材及び該第2部材を前記荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させるものである。
前記摩擦測定装置によれば、第1部材及び第2部材の摩耗による影響を低減しつつ、様々な摺動方向への摩擦特性の測定を行うことができる。
前記摩擦測定方法によれば、第1部材及び第2部材の摩耗による影響を低減しつつ、様々な摺動方向への摩擦特性の測定を行うことができる。
摩擦測定装置の概略図である。 第1部材を示し、上側が正面図であり、下側が底面図である。 第1部材と第2部材との接触状態を示す拡大図である。 第1部材が第2部材に対して摺動する様子の模式図であり、(A)は円運動の開始時点を、(B)は(A)から90°回転した時点を、(C)は(B)から90°回転した時点を、(D)は(C)から90°回転した時点を示す。 第1部材が回転する際の速度成分の変化を示すグラフである。 第1部材の寸法図を示し、上側が正面図であり、下側が底面図である。 摩擦測定において測定された荷重を示すグラフである。 P15の摩擦係数のx−yリサージュである。 M15の摩擦係数のx−yリサージュである。 S45Cの摩擦係数のx−yリサージュである。 Ti−6Al−4Vの摩擦係数のx−yリサージュである。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に摩擦測定装置の概略図を示す。摩擦測定装置100は、第1部材Aを保持する第1治具1と、第2部材Bを保持する第2治具2と、第1部材Aを第2部材Bに押し付ける荷重機構3と、第1部材Aを第2部材Bに対して相対的に摺動させる摺動機構4と、第1部材A及び第2部材Bが摺動する際の第1部材A及び第2部材Bとの間の摩擦特性を測定する測定機構5とを備えている。摩擦測定装置100は、例えば、マシニングセンタである。以下、説明の便宜上、上下方向をZ方向とし、互いに直交し且つZ方向にも直交するX方向とY方向とを規定する。
測定機構5は、摩擦測定装置100のステージ6上に設置されている。第2治具2は、測定機構5上に設置されている。第1治具1は、第2治具2の上方に配置されている。荷重機構3は、第1治具1と連結されており、第1治具1に対してZ方向下向き、即ち、第2治具2の方への荷重を付加する。摺動機構4は、第1治具1及び荷重機構3を一体的にXY平面内で移動させる。
図2に第1部材Aを示し、上側が正面図であり、下側が底面図である。
第1部材Aは、平面視略正方形の直方体状のブロックである。詳しくは、対向する一対の略正方形状の主面a1,a2と、一対の主面a1,a2を連結する4つの側面a3〜a6とを有する。4つの側面a3〜a6の隣り合う各2つの側面は、稜部a7を介して連結されている。つまり、第1部材Aは、4つの稜部a7を有している。稜部a7は、R面取りされ、R面となっている。稜部a7は、直方体の厚み方向に線状に延び、断面が凸状の凸部の例である。尚、稜部a7は、R面に代えてC面であってもよく、面取りされないものであってもよい。主面a1,a2と側面a3〜a6との間の稜部の面取り状態は、基本的に稜部a7と同じであるが、異なるものであってもよい。
第2部材Bは、第1部材Aと同様の形状をしているので詳細な説明を省略する。ただし、第2部材Bも、第1部材Aと同様に、一対の主面と4つの側面と、R面に形成された4つの稜部とを有している。以下、第2部材Bのこれらの要素について言及するときには、第1部材Aの各要素に関する符号のうち「a」を「b」に置き換えて説明する。すなわち、第2部材Bは、4つの稜部b7を有している。稜部b7は、線状に延び、断面が凸状の凸部の例である。
第1治具1は、2つの板を有し、該2つの板で第1部材Aを挟み込むことによって第1部材Aを保持する。2つの板は、第1部材Aを挟み込んだ状態でネジで固定される。このとき、第1治具1は、1つの稜部a7が第2治具2の方を向き且つ、該稜部a7がX方向に延びるような状態で第1部材Aを保持する。
第2治具2は、第1治具1と同様の構成をしている。つまり、第2治具2は、2つの板を有し、該2つの板で第2部材Bを挟み込むことによって第2部材Bを保持する。2つの板は、第2部材Bを挟み込んだ状態でネジで固定される。このとき、第2治具2は、1つの稜部b7が第1治具1の方を向き且つ、該稜部b7がY方向に延びるような状態で第2部材Bを保持する。
こうして第1治具1及び第2治具2にそれぞれ保持された第1部材A及び第2部材Bは、稜部a7と稜部b7とが接触している。図3は、第1部材Aと第2部材Bとの接触状態を示す拡大図である。
詳しくは、第1部材Aは、稜部a7がX方向に延びる状態で保持されている。一方、第2部材Bは、稜部b7がY方向に延びる状態で保持されている。つまり、稜部a7と稜部b7とは、互いに交差した状態(より詳しくは、直交した状態)で接触している。これにより、第1部材Aの接触部a8と第2部材Bの接触部b8とは、実質的に点接触している。
荷重機構3は、Z方向下向きの荷重を出力する。荷重機構3は、第1治具1を介して、第1部材Aに第2部材Bの方への押し付け荷重を付与する。
摺動機構4は、第1部材Aと第2部材Bとの間に押し付け荷重が作用した状態で第1部材A及び第2部材Bを荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる(即ち、摺動工程を行う)。詳しくは、摺動機構4は、第1治具1及び荷重機構3を一体的にXY平面内、即ち、押し付け荷重が作用する方向と交差する(より詳しくは直交する)平面内で移動させる。こうして、摺動機構4は、第1部材Aを移動させる。摺動機構4は、第1部材Aを任意の軌跡で移動させることができる。ここでは、摺動機構4は、第1部材AをXY平面内で円運動させる。尚、摺動機構4が荷重機構3を第1治具1と一体的に移動させるので、荷重機構3が第1部材Aに押し付け荷重を付与した状態が維持される。
測定機構5は、多成分動力計であって、X方向、Y方向、Z方向への力を測定する。測定機構5には第2治具2が取り付けられているので、測定機構5は、第2部材Bに作用するX方向の力、Y方向の力、Z方向の力を測定する。つまり、測定機構5は、第1部材A及び第2部材Bが摺動する際の、第1部材Aと第2部材Bとの間の垂直荷重、X方向への摩擦力及びY方向への摩擦力を測定する(即ち、測定工程を行う)。
続いて、摩擦特性の測定について詳細に説明する。図4に、第1部材Aが第2部材Bに対して摺動する様子の模式図を示す。図4は、図3の要部をZ方向から見た図である。
摺動機構4は、第1部材A及び第2部材Bの両方の接触部a8,b8を変更しながら第1部材A及び第2部材Bを相対的に摺動させる。具体的には、第1治具1に保持された第1部材Aの稜部a7は、X方向に延びている。一方、第2治具2に保持された第2部材Bの稜部b7は、Y方向に延びている。そのため、稜部a7と稜部b7とは、交差(より詳しくは、直交)し、実質的に点接触している。この状態において、摺動機構4は、第1部材Aを例えば図4(A)の状態から、第2部材Bに対して相対的に円運動させる。(A)の状態から、(B)→(C)→(D)と進んで、(A)に戻ってきたときに一周の円運動が完了する。ここで、第1部材Aの速度は、図5に示すように、稜部a7が延びるX方向への速度成分(X成分)と、稜部b7が延びるY方向への速度成分(Y成分)とに分解することができる。(A)の状態においては、第1部材Aの速度のほとんどがY成分であり、X成分は実質的に零である。(A)から(B)へ進むにつれて、Y成分が減少し、X成分が増加する。(B)の状態では、第1部材Aの速度のほとんどがX成分であり、Y成分は実質的に零となる。こうして、X成分及びY成分の増減を繰り返すことによって、稜部a7の接触部a8及び稜部b7の接触部b8がそれぞれ移動する。稜部a7はX方向へ延びているので、接触部a8は第1部材Aの速度のX成分に応じて移動する。接触部a8は、稜部a7上を円運動の直径の範囲内で移動する。一方、稜部b7はY方向へ延びているので、接触部b8は第1部材Aの速度のY成分に応じて移動する。接触部b8は、稜部b7上を円運動の直径の範囲内で移動する。こうして、接触部a8の位置及び接触部b8の位置は、円運動の際に刻々と変化する。これにより、第1部材A及び第2部材Bの両方又は一方が局所的に摩耗することが防止される。
このとき、測定機構5は、第1部材Aが円運動する際の、X方向への荷重、Y方向への荷重及びZ方向への荷重を測定している。荷重機構3による荷重は、円運動を通じて一定に維持されているので、測定機構5により測定されるZ方向への荷重は略一定である。測定機構5により測定されるX方向への荷重は、第1部材AのX方向への速度成分の増減と、第1部材Aと第2部材Bとの間のX方向への動摩擦係数に依存して変化する。また、測定機構5により測定されるY方向への荷重は、第1部材AのY方向への速度成分の増減と、第1部材Aと第2部材Bとの間のY方向への動摩擦係数に依存して変化する。これら測定機構5の測定結果に基づいて、第1部材Aと第2部材Bとの間のX方向への摩擦力及び動摩擦係数、並びに、第1部材Aと第2部材Bとの間のY方向への摩擦力及び動摩擦係数を測定することができる。さらには、X方向への摩擦力及び動摩擦係数とY方向への摩擦力及び動摩擦係数とを合成することによって、XY平面における任意の方向への摩擦力及び動摩擦係数を求めることができる。
以上のように、摩擦測定装置100は、第1部材Aと第2部材Bとの間に押し付け荷重が作用した状態で第1部材A及び第2部材Bを該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動機構4と、第1部材A及び第2部材Bが摺動する際の第1部材Aと第2部材Bとの間の摩擦特性を測定する測定機構5とを備え、第1部材A及び第2部材Bはそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の稜部a7,b7を有し、摺動機構4は、第1部材A及び第2部材Bの稜部a7,b7同士を交差する状態で接触させ、第1部材A及び第2部材Bを荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させる。
また、前述の摩擦測定方法は、第1部材Aと第2部材Bとの間に押し付け荷重が作用した状態で第1部材A及び第2部材Bを荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動工程と、第1部材A及び第2部材Bが摺動する際の第1部材Aと第2部材Bとの間の摩擦特性を測定する測定工程とを含み、第1部材A及び第2部材Bはそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の稜部a7,b7を有し、摺動工程では、第1部材A及び第2部材Bの稜部a7,b7同士を交差する状態で接触させ、第1部材A及び第2部材Bを荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させる。
この構成によれば、周回運動には第1部材Aの稜部a7が延びる方向の移動成分と第2部材Bの稜部b7が延びる方向の移動成分とが含まれる。稜部a7の接触部a8は、稜部a7が延びる方向の移動成分に応じて稜部a7上を移動し、稜部b7の接触部b8は、稜部b7が延びる方向の移動成分に応じて稜部b7上を移動する。こうして、第1部材A及び第2部材Bの摺動時に第1部材A及び第2部材Bの両方の接触部a8,b8が刻々と変化する。その結果、第1部材A及び第2部材Bの両方又は一方が局所的に摩耗することを防止することができるので、第1部材A及び第2部材Bの摩耗による影響を低減した摩擦測定を行うことができる。
また、第1部材A及び第2部材Bが周回運動することによって、第1部材Aと第2部材Bの摺動方向が360°変化し、異なる摺動方向への摩擦特性を1度の摩擦測定で測定することができる。つまり、様々な摺動方向への摩擦特性を簡便に測定することができる。それにより、摩擦特性の異方性を求めることができると共に、異なる摺動方向への摩擦特性を平均することによって摺動面の影響を相殺した摩擦特性を求めることができる。
また、摺動機構4による第1部材A及び第2部材Bの周回は、円運動である。
この構成によれば、稜部a7上の接触部a8の移動範囲と、稜部b7上の接触部b8の移動範囲とを概ね等しくすることができる。つまり、第1部材Aの摩耗と第2部材Bの摩耗とを概ね等しくすることができる。
また、第1部材A及び第2部材Bを円運動させることによって、第1部材A及び第2部材Bを360°全ての摺動方向へ万遍なく摺動させることができ、360°全ての摺動方向への摩擦特性を万遍なく測定することができる。例えば、周回運動が楕円運動である場合には、360°全ての摺動方向への摩擦特性を測定できるものの、楕円の長辺に概ね沿った方向への摺動がより多くなり、当該方向への摩擦特性が重点的に測定されることになる。あるいは、周回運動が多角形の軌跡を描く場合には、多角形の各辺に沿った方向への摩擦測定が測定される。それに対し、第1部材A及び第2部材Bを円運動させる場合には、360°の全方向へ万遍なく摺動するため、特定の方向へ偏って摺動することがない。その結果、摩擦特性の異方性や、摺動面の影響を相殺した摩擦特性をより精度良く求めることができる。
線状に延び、断面が凸状の凸部は、2つの側面を連結する稜部a7,b7である。
この構成によれば、稜部a7と稜部b7とが接触するので、第1部材Aと第2部材Bとは実質的に点接触することになる。尚、摩擦測定中に稜部a7,b7が摩耗又は塑性変形して、両者が面接触する場合もあり得るが、その場合でも接触面積は非常に小さい。あるいは、稜部a7,b7が面取りされている場合には、第1部材Aと第2部材Bは面接触となるが、その接触面積は非常に小さくなる。そのため、稜部a7,b7同士を接触させることによって、接触面積を小さくして、接触部a8,b8に大きな荷重を作用させることができる。切削工具等の摩擦係数測定においては、大きな荷重を作用させる必要があり、接触面積を小さくすることが有効である。
稜部を有する材料は容易に入手することができる。つまり、容易に入手可能な材料を用いて安定した摩擦測定を実現することができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
例えば、前記実施形態では、摩擦測定装置としてマシニングセンタを用いているが、これに限られるものではない。摩擦測定装置は、第1部材Aと第2部材Bとに押し付け荷重を作用させた状態で両者を摺動させ、その際の第1部材Aと第2部材Bとの間の摩擦特性を測定できる装置であれば、任意の装置を採用することができる。
摩擦測定装置100は、第2治具2が固定で、第1治具1が移動するように構成されているが、第1治具1が固定で、第2治具2が移動する構成であってもよく、第1治具1及び第2治具2の両方が移動する構成であってもよい。
摺動機構4は、第1部材A及び第2部材Bを相対的に円運動させているが、これに限られるものではない。摺動機構4は、第1部材A及び第2部材Bを相対的に周回させる限り、どのような軌跡で第1部材A及び第2部材Bを相対移動させてもよい。例えば、摺動機構4による相対移動の軌跡は、楕円であってもよく、多角形であってもよい。つまり、摺動機構4による相対移動は、円運動以外の周回運動であってもよい。
測定機構5は、多成分動力計であるが、これに限られるものではない。測定機構5は、第1部材Aと第2部材Bとの間の摩擦特性を測定できる装置であれば、任意の装置を採用することができる。
第1部材A及び第2部材Bは、前述の形状に限られるものではない。例えば、第1部材A又は第2部材Bは、平面視略三角形状、平面視略五角形状であってもよい。稜部a7,b7は、R面に形成されているが、平面状に面取りされていてもよく、あるいは、全く面取りされていなくても(即ち、先鋭な稜部であっても)よい。
また、第1部材A又は第2部材Bは、平面視略円形状、即ち、略円柱状であってもよい。円柱の側面は、円柱の軸心に沿って延び且つ、断面が円弧状である。つまり、円柱の側面は、線状に延び、断面が凸状の凸部である。例えば、第1部材Aが略円柱状であれば、第1部材Aの円柱状の軸心が第2部材Bの凸部が延びる方向と交差する状態で、第1部材Aの円柱状の側面を第2部材Bの凸部と接触させればよい。第1部材Aの形状と第2部材Bの形状は、同じであっても、異なっていてもよい。
また、第1部材Aの材料と第2部材Bの材料とは、同じであっても、異なっていてもよい。
第1部材Aと第2部材Bとは、実質的に点接触であるが、線接触又は面接触であってもよい。
また、第1部材Aと第2部材Bとの間には、潤滑油等の油が介在していてもよい。
続いて、実施例について説明する。
様々な材料について、前述の摩擦測定装置100および摩擦測定方法を用いて、摩擦特性を測定した。表1に、摩擦測定装置100を構成するマシニングセンタの仕様を示す。表2に、摩擦測定装置100に組み込まれている動力計の仕様を示す。図6に、第1部材Aの寸法を示す。尚、第2部材Bの寸法は、第1部材Aと同じである。
表3に測定条件を示す。摩擦測定は、Z方向への荷重を12.5Nとし、XY平面内で円運動を3周行った。円運動は、等速で行った。その際の、動力計の出力をチャージアンプで増幅し、オシロスコープで観測した。
図7に動力計による測定結果の一例を示す。図7からわかるように、Z方向荷重Fは、測定を通じて略一定である。X方向荷重Fは、正弦波状に3周期分、変動する。一方、Y方向荷重Fは、X方向荷重Fに対して位相が90°ずれた状態で正弦波状(即ち、余弦波状)に3周期分、変動する。これらの結果に基づいて、X方向の摩擦係数μ、Y方向の摩擦係数μ及び平均摩擦係数μaveを算出する。
X方向の摩擦係数μ、Y方向の摩擦係数μ及び平均摩擦係数μaveは、それぞれ以下の式で表される。
μ=F/F ・・・(1)
μ=F/F ・・・(2)
μave=√(μ +μ ) ・・・(3)
第1部材A及び第2部材Bの材料を変えて摩擦特定を測定した結果を以下に示す。
〈実施例1〉
第1部材A及び第2部材Bの材料は共に、切削用超硬質工具材料のP15相当の超硬合金である。荷重の測定結果に基づいて算出されたX方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μのx−yリサージュを図8に示す。摩擦係数は、1周目から3周目までほとんど変化はなかった。図8では、1周目の測定結果のみ図示している。平均摩擦係数μaveは、0.126であった。
摩擦係数が1周目から3周目までほとんど変わらなかったことから、摩擦測定を通じて第1部材A及び第2部材Bの摩耗による影響がほとんどなかったことがわかる。また、x−yリサージュが真円に近い形状となっていることから、第1部材A及び第2部材Bを相対的に円運動させることによって、X方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μの両方を1度の摩擦測定によって均等に、即ち、バランス良く測定できていることがわかる。また、平均摩擦係数μaveを求めることによって、第1部材A及び第2部材Bの摺動面の影響を相殺した摩擦係数を測定できることがわかる。
〈実施例2〉
第1部材A及び第2部材Bの材料は共に、切削用超硬質工具材料のM15相当の超硬合金である。荷重の測定結果に基づいて算出されたX方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μのx−yリサージュを図9に示す。摩擦係数は、1周目から3周目までほとんど変化はなかった。図9では、1周目の測定結果のみ図示している。平均摩擦係数μaveは、0.130であった。
摩擦係数が1周目から3周目までほとんど変わらなかったことから、摩擦測定を通じて第1部材A及び第2部材Bの摩耗による影響がほとんどなかったことがわかる。また、x−yリサージュが真円に近い形状となっていることから、第1部材A及び第2部材Bを相対的に円運動させることによって、X方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μの両方を1度の摩擦測定によって均等に、即ち、バランス良く測定できていることがわかる。また、平均摩擦係数μaveを求めることによって、第1部材A及び第2部材Bの摺動面の影響を相殺した摩擦係数を測定できることがわかる。
〈実施例3〉
第1部材A及び第2部材Bの材料は共に、炭素鋼S45Cである。荷重の測定結果に基づいて算出されたX方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μのx−yリサージュを図10に示す。1周目のx−yリサージュの径は、2周目及び3周目のx−yリサージュの径に比べて少しだけ大きかった。2周目のx−yリサージュの径と3周目のx−yのリサージュの径はほとんど同じであった。1周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.144であり、2周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.132であり、3周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.133であった。全3周の平均摩擦係数μaveは、0.137であった。
1周目の摩擦係数が若干大きいものの、全3周を通じて摩擦係数がほとんど変わらなかったことから、摩擦測定を通じて第1部材A及び第2部材Bの摩耗による影響がほとんどなかったことがわかる。また、x−yリサージュが真円に近い形状となっていることから、第1部材A及び第2部材Bを相対的に円運動させることによって、X方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μの両方を1度の摩擦測定によって均等に、即ち、バランス良く測定できていることがわかる。また、平均摩擦係数μaveを求めることによって、第1部材A及び第2部材Bの摺動面の影響を相殺した摩擦係数を測定できることがわかる。
〈実施例4〉
第1部材A及び第2部材Bの材料は共に、Ti−6Al−4Vである。荷重の測定結果に基づいて算出されたX方向の摩擦係数μ及びY方向の摩擦係数μのx−yリサージュを図11に示す。Ti−6Al−4Vのx−yリサージュは、実施例1〜3の円形ではなく、45°おきに径が増減する環状となっている。また、リサージュの径が、1周目、2周目、3周目の順に大きくなっている。1周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.184であり、2周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.251であり、3周目のx−yリサージュにおける平均摩擦係数は、0.309であった。全3周の平均摩擦係数μaveは、0.248であった。Ti−6Al−4Vのx−yリサージュがこのような結果となった原因の1つには、Ti−6Al−4Vの摩擦係数の異方性が考えられる。
このように、第1部材A及び第2部材Bを相対的に円運動させることによって、1度の摩擦測定において摩擦係数の異方性を容易に観測することができる。また、平均摩擦係数μaveを求めることによって、第1部材A及び第2部材Bの摺動面の影響を相殺した摩擦係数を測定できることがわかる。
以上説明したように、ここに開示された技術は、摩擦測定装置および摩擦測定方法について有用である。
100 摩擦測定装置
4 摺動機構
5 測定機構
A 第1部材
a7 稜部(凸部)
a8 接触部
B 第2部材
b7 稜部(凸部)
b8 接触部

Claims (6)

  1. 第1部材と第2部材との間に押し付け荷重が作用した状態で該第1部材及び該第2部材を該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動機構と、
    前記第1部材及び前記第2部材が摺動する際の該第1部材と該第2部材との間の摩擦特性を測定する測定機構とを備え、
    前記第1部材及び前記第2部材はそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の凸部を有し、
    前記摺動機構は、前記第1部材及び前記第2部材の前記凸部同士を交差する状態で接触させ、該第1部材及び該第2部材を前記荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させる摩擦測定装置。
  2. 請求項1に記載の摩擦測定装置において、
    前記摺動機構による前記第1部材及び前記第2部材の周回は、円運動である摩擦測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の摩擦測定装置において、
    前記凸部は、2つの面を連結する稜部である摩擦測定装置。
  4. 第1部材と第2部材との間に押し付け荷重が作用した状態で該第1部材及び該第2部材を該荷重が作用する方向に交差する方向へ相対的に摺動させる摺動工程と、
    前記第1部材及び前記第2部材が摺動する際の該第1部材と該第2部材との間の摩擦特性を測定する測定工程とを含み、
    前記第1部材及び前記第2部材はそれぞれ、線状に延び、断面が凸状の凸部を有し、
    前記摺動工程では、前記第1部材及び前記第2部材の前記凸部同士を交差する状態で接触させ、該第1部材及び該第2部材を前記荷重が作用する方向に交差する平面内において相対的に周回させる摩擦測定方法。
  5. 請求項4に記載の摩擦測定方法において、
    前記摺動工程における前記第1部材及び前記第2部材の周回は、円運動である摩擦測定方法。
  6. 請求項4又は5に記載の摩擦測定方法において、
    前記凸部は、2つの面を連結する稜部である摩擦測定方法。
JP2014166895A 2014-08-19 2014-08-19 摩擦測定装置および摩擦測定方法 Active JP6239467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166895A JP6239467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 摩擦測定装置および摩擦測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166895A JP6239467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 摩擦測定装置および摩擦測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044976A true JP2016044976A (ja) 2016-04-04
JP6239467B2 JP6239467B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55635687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166895A Active JP6239467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 摩擦測定装置および摩擦測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239467B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317445U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JP2000002640A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Hitachi Ltd 摩耗試験法および摩耗試験機及び摩耗評価設備
JP2001208665A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nok Corp 摩擦摩耗試験装置および摩擦摩耗試験方法
JP2008027696A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ用部品
JP2010256195A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd 摩擦摩耗試験機
US20120186325A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Krones Ag Device and method for determining the friction between plastic hollow bodies of the same material composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317445U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JP2000002640A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Hitachi Ltd 摩耗試験法および摩耗試験機及び摩耗評価設備
JP2001208665A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nok Corp 摩擦摩耗試験装置および摩擦摩耗試験方法
JP2008027696A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ用部品
JP2010256195A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd 摩擦摩耗試験機
US20120186325A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Krones Ag Device and method for determining the friction between plastic hollow bodies of the same material composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6239467B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Micro cutting in the micro lathe turning system
Ando The effect of relative humidity on friction and pull-off forces measured on submicron-size asperity arrays
Liu et al. Design and experiment of generalized triple-cross-spring flexure pivots applied to the ultra-precision instruments
CN108291900A (zh) 摩擦检测设备和方法
Li et al. An analogue contact probe using a compact 3D optical sensor for micro/nano coordinate measuring machines
JP2015200589A (ja) 形状測定機
Kühnel et al. Automated setup for non-tactile high-precision measurements of roundness and cylindricity using two laser interferometers
Lin et al. Design, analysis and testing of a new piezoelectric tool actuator for elliptical vibration turning
JP5655531B2 (ja) 摩擦摩耗試験装置
JP6239467B2 (ja) 摩擦測定装置および摩擦測定方法
JP2008210179A (ja) 切れ刃軌跡推定システム及び加工面性状推定システム
Nicolet et al. Study of sapphire probe tip wear when scanning on different materials
JP6458334B1 (ja) リニア駆動機構及び形状測定機
Küng et al. Study of wear of diamond-coated probe tips when scanning on different materials
Gao et al. In-situ nondestructive characterization of the normal spring constant of AFM cantilevers
Gao et al. Cutting error measurement of flexspline gears of harmonic speed reducers using laser probes
Jieqiong et al. Development of nonresonant elliptical vibration cutting device based on parallel piezoelectric actuator
JPH11271203A (ja) 摩擦・摩耗特性測定方法及び装置
Xu et al. Surface form measurement and analysis of a cylindrical workpiece with microstructures
Tseytlin Note: Rotational compliance and instantaneous center of rotation in segmented and V-shaped notch hinges
Shimizu et al. Design and testing of an optical configuration for multi-dimensional measurement of a diamond cutting tool
EP2722637A1 (en) Lever head
Foremny et al. Coupling system for ultra precision machining
Ando et al. Relationships of friction, pull-off forces and nanometer-scale surface geometry
de Faria et al. Influence of mechanical noise inside a scanning electron microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250