JP2016042796A - 電気柵システム - Google Patents

電気柵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016042796A
JP2016042796A JP2014167233A JP2014167233A JP2016042796A JP 2016042796 A JP2016042796 A JP 2016042796A JP 2014167233 A JP2014167233 A JP 2014167233A JP 2014167233 A JP2014167233 A JP 2014167233A JP 2016042796 A JP2016042796 A JP 2016042796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare
electric
potential
electric fence
extending portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461515B2 (ja
Inventor
吾一 山本
Goichi Yamamoto
吾一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APOLLO HAMBAI CO Ltd
Original Assignee
APOLLO HAMBAI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APOLLO HAMBAI CO Ltd filed Critical APOLLO HAMBAI CO Ltd
Priority to JP2014167233A priority Critical patent/JP6461515B2/ja
Publication of JP2016042796A publication Critical patent/JP2016042796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461515B2 publication Critical patent/JP6461515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、害獣が侵入するのを防ぐ電気柵システムに関する。【解決手段】 高電圧の印加された電気柵20を張り巡らせて、害獣70の侵入を防止する電気柵20の支柱40に対して、プラスとマイナスの両電位の裸電線30を複数段に配線すると共に、前記両電位の裸電線30、30間の支柱40部分には、プラス電位の裸電線と通電されたプラス電位延設部41a、又は/及びマイナス電位の裸電線と通電されたマイナス電位延設部41aを設けて、支柱40部分からの害獣の侵入を防ぐようにした電気柵システムにある。【選択図】 図3

Description

本発明は、猪や鹿、猿などの害獣が侵入するのを防ぐために施設される電気柵システムに関するものである。
近年、猪や鹿、猿などの害獣による、農作物の被害が目立ってきている。
害獣による被害は、年々増加傾向にあり、その被害額は年間、二百数十億円にもなり、政府の補助金も、百数十億円と高額に膨らんできている。
この害獣被害を防止するため、現在、一般的に用いられているのが、高電圧(パルス波電圧)を印加させた裸電線を張り巡らせてなる電気柵で、耕作地エリアなどを囲い、害獣の侵入を防止する、電気柵システムである。
この電気柵システムそしては、多数提案されているが、例えば、特許文献1、2を挙げることができる。
特開2012−085612号公報 特開2012−135262号公報
このような電気柵システムにおいて、害獣が猿の場合、特別な問題がある。
猿の場合、猪や鹿などと違い、手足が自由なため、柵内に侵入するとき、電気柵の支柱部分をよじ登って、入ることがある。
つまり、支柱部分において、例えば、裸電線のない支柱自体を手で握り、足で踏み込むなどして、裸電線に触れることなく、侵入することができる。或いは、プラスやマイナス電位の一方の裸電線に触れるだけで、侵入することができる。
この場合、猿には、通電が起らないため、感電ショックが発生しない。つまり、猿に対する、撃退効果が得られない。また、感電による教育効果も、期待できない。
本発明は、このような従来の電気柵の問題点に鑑みてなされたもので、通常の害獣は勿論のこと、特に猿が電気柵の支柱部分から侵入するのを防止するようにした電気柵システムを提供せんとするものである。
請求項1記載の発明は、高電圧の印加された電気柵を張り巡らせて、害獣の侵入を防止する電気柵システムにおいて、
前記電気柵の支柱に対して、プラスとマイナスの両電位の裸電線を複数段に配線すると共に、前記両電位の裸電線間の支柱部分には、前記プラス電位の裸電線と通電されたプラス電位延設部、又は/及び前記マイナス電位の裸電線と通電されたマイナス電位延設部を設けたことを特徴とする電気柵システムにある。
請求項2記載の発明は、前記プラス電位延設部は、前記プラス電位の裸電線を前記支柱に支持するための導電性フック碍子の延設部としたことを特徴とする請求項1記載の電気柵システムにある。
請求項3記載の発明は、前記マイナス電位延設部は、前記マイナス電位の裸電線を前記支柱に支持するための導電性フック碍子の延設部としたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気柵システムにある。
請求項4記載の発明は、前記プラス電位延設部は、前記支柱の側面に設けた導電性テープ、導電性塗料、金属薄板、又は裸電線からなることを特徴とする請求項1又は3記載の電気柵システムにある。
請求項5記載の発明は、前記マイナス電位延設部は、前記支柱の側面に設けた導電性テープ、導電性塗料、金属薄板、又は裸電線からなることを特徴とする請求項1又は2記載の電気柵システムにある。
本発明によると、電気柵の支柱部分にプラス電位延設部、マイナス電位延設部を設けてあるため、害獣、特に猿が支柱部分をよじ登って、侵入しようとするとき、このプラス電位延設部やマイナス電位延設部に触れることになる。
つまり、支柱部分において、裸電線の間の側面側にラス電位延設部やマイナス電位延設部が延ばしてあるため、猿が支柱部分をよじ登る際、手、足などとの間で通電し、感電する。これにより、猿に対する高い撃退効果が得られ、また、教育効果も得られる。
本発明に係る電気柵システムの一例を示した概略説明図である。 支柱部分における裸電線の配線状態を示した概略図である。 導電性フック碍子部分における裸電線と通電されたプラス電位延設部、又はマイナス電位延設部の一例を示した概略図である。 図3の導電性フック碍子における概略平面図である。 導電性フック碍子部分における裸電線と通電されたプラス電位延設部、又はマイナス電位延設部の他例を示した概略図である。 導電性フック碍子部分における裸電線と通電されたプラス電位延設部、又はマイナス電位延設部の他例を示した概略図である。 導電性フック碍子部分における裸電線と通電されたプラス電位延設部、又はマイナス電位延設部の他例(A)、(B)を示した概略図である。 図1の電気柵システムにおけるシステム本体の一例を示した概略ブロック図である。 図7の害獣検知センサ部におけるデータ表示手段の例(A)、(B)を示した概略正面図である。 図7の害獣検知センサ部の携帯型のデータ表示手段の一例を示した概略正面図である。
図1は本発明が適用される電気柵システムの一例を示したものである。
図中、10は農作物の農耕地エリア、20は農耕地エリア10の周りに張り巡らされた電気柵、30は高電圧の印加された裸電線(柵線)である。なお、電気柵エリアは農耕地に限定されない。害獣の被害が予想される種々の施設、畜舎、神社、仏閣、庭園、観光地エリアなども含まれる。
電気柵20の裸電線30は、一例として、5段の配線として、支柱(ポール)40にフック碍子41を介して、支えられている。これは害獣の猿を想定した配線である。
ここで、図2に示すように、支柱40の高さは、例えば210cmとし、電線間の間隔は30cmとし、隣接する支柱間の間隔は3〜4mとしてある。
なお、基本的に配線の段数や支柱40の高さは、特に問わない。予想される害獣の種類に対応して変えることができる。害獣の種類によって、体高が違うからである。また、配線間隔や支柱間隔も、害獣の種類に応じて変えることができる。
農耕地エリア10には、作業などの際、出入りすることが必要であるため、出入口として、裸電線30を適宜外すことのできるゲートグリップ50が設けてある。
ゲートグリップ50の構造は特に限定されない。例えば、握り部51をプラスチックなどの絶縁体で形成し、この握り部51の一端に、裸電線30と接続させた導電性のフック(鉤部、図示省略)を設ける一方、相手方の支柱40の裸電線30側にも、互い着脱可能な導電性のフック(鉤部、図示省略)を設けるとよい。
そして、農耕地エリア10に入るときには、握り部51をもって、互いのフックを離脱させる。なお、ゲートグリップ50の設置箇所は、一箇所に限定されない。
60は電気柵システムの装置本体が納められたシステム本体(函体)で、通常農耕地エリア10の脇に設置される。この本体も、基本的に害獣として猿を想定したものである。
図1に示すように、システム本体60のプラス電位の端子61aからの高圧線(リード線)61を、電気柵20の5段の裸電線30のうち、プラス電位となる上段、中央、下段の3本に結線させてある。一方、システム体60のマイナス電位の端子62aからのアース線(リード線)62は、地中にアースさせると共に、5段の裸電線30のうち、上記プラス電位以外のマイナス電位となる2本に結線させてある。
このシステム本体60からは、電気柵20のプラス電位の裸電線30に対して、高電圧のパルス波電圧(例えば1万Vなど)が印加させてある。
従って、例えば、害獣の猿70が、農耕地エリア10に侵入しようとして、裸電線30に触れれば、いろいろな形で感電する。例えば、プラス電位の裸電線30に猿の手が触れる一方で、足や身体が地面に触れたり、マイナス電位の裸電線30に触れれば、プラス電位の裸電線30、猿70の身体、土地(接地)や、マイナス電位の裸電線30の順で電流が流れて、感電する。
この感電によって、猿70は、電気ショックを受ける(人の場合、靴が絶縁体のため通電せず、感電することはない)。このときの電流値は小さいため、猿も、感電死することはないが、高電圧のため、猿70に対する衝撃は極めて大きい。
この電気ショックによって、猿70の撃退が効果的に行われる。一度、電気ショックを受けると、教育効果により、次回の害獣侵入はある程度未然に防止される。また、猿が仲間同士でコミニケイショウンできる害獣であれば、仲間の猿に対しても、防止効果が期待できる。
上記の侵入形態は、支柱40と支柱40の間の裸電線30部分からの侵入であるが、猿の場合、猪や鹿などに比べて、手足が自由な上に、知的レベルも高いため、不安定な配線部分からの侵入の他に、支柱部分をよじ登って侵入することが想定される。また、実際、よじ登って侵入することが確認されている。
この場合、支柱部分において、裸電線30の間の間隔は30cm程度あるため、猿が手で、ちょうど裸電線30の無い支柱部分を握り、足を支柱部分に引っ掛けるなどして、よじ登れば、感電することなく、登り切ることができる。つまり、猿の侵入が可能となる。
本発明では、このようなよじ登る形態の侵入も、効果的に対応することができる。
先ず、支柱40として、絶縁性のものを用いる。例えば、繊維強化プラスチック(FRP)などの樹脂製の中空支柱などを挙げることができる。金属製の中空支柱の場合には、表面に絶縁処理を施したものを用いる。なお、支柱40は中空体のものに限らない。
この支柱40に装着される、フック碍子41としては、例えば、図3、図4に示すような、金属線の加工体からなるものを用いる。
このフック碍子41は、金属線製のため、導電性を有する導電性フック碍子で、30cm未満の長さで下方に延びる(この長さは、裸電線30間の間隔により、随時変更可能である)、プラス又はマイナス電位延設部41aを設けてある。
この導電性フック碍子41は、中央部分には、支柱40に装着される、コイル状の装着部41bがあって、この装着部41bの左右外方に延びる三角形などのフック部41c、41cを作業者が手で持って、少々縮めると、装着部41bの内径が大きくなるようになっている。このため、支柱40に簡単に嵌め込むことができる。嵌め込んだ後、手を放せば、装着部41bが縮径して、支柱40に装着される。裸電線30は、例えば、このフック部41cに通すなどして引っ掛けられる。
この裸電線30の引っ掛けにあたっては、いろいろな方法がある。
例えば、裸電線30の先端を、順次フック部41c、41cに通して引っ掛ける方法もあるが、予め裸電線30を長く引き出した後、支柱40のフック碍子41に引っ掛ける場合もあり、この際には、三角形などに曲げられたフック部41cの重なり合う隙間から、裸電線30をフック部41cの内側に入れる必要がある。
このとき、プラス又はマイナス電位延設部41aが長く延びて、その先端が支柱40の側面に密着していると、隙間が狭くて通し難いので、好ましくは、先端に外向きに曲げるなどした隙間形成部411aを設けるとよい。
なお、本発明のプラス又はマイナス電位延設部41aの無いものは、既存の市販品として、販売されており、本発明の碍子は、その改造品(特注品)ということができる。
つまり、市販品の改造品で済むため、比較的安価な入手が可能である。
この導電性フック碍子41は、プラス電位の金属線30も、マイナス電位の金属線30の場合も、共用される。プラス電位の金属線30を止める場合には、下方に延びる延設部は、プラス電位延設部41aとなって、支柱40の側面に添って垂下する。
また、マイナス電位の金属線30を止める場合には、下方に延びる延設部は、マイナス電位延設部41aとなって、支柱40の側面に添って垂下する。
このため、害獣の猿70が、侵入に際して、支柱40をよじ登ろうとして、手で支柱40を握り、足を支柱40に引っ掛けるなどしたとき、手や足が、ちょうどプラス電位延設部41aとマイナス電位延設部41aに触れることになれば、感電する。
このとき、プラスやマイナスの電位延設部41aは、下方に延びて、ほぼ隙間無く、裸電線30間の支柱40部分を塞ぐため、猿は、支柱40部分をよじ登る場合、電位延設部41aに触れて、感電することになる。
つまり、猿がよじ登る際、その手が何処を握り、足が何処に引っ掛けるかは、支柱40部分において、種々のケースが想定されるが、プラスやマイナスの電位延設部41aが、支柱40部分の裸電線30、30の間をほぼ隙間なく延びているため、ほぼ全てのケースに対応して、感電させることができる。
プラスやマイナスの電位延設部41aは、下方に延びる延設部としたが、逆に、上方に延びる延設部とすることも可能である。この場合、一番上端の導電性フック碍子41は、電位延設部の無いものでもよい。
また、導電性フック碍子41として、左右のフック部41c,41cから、下方に延びる延設部と上方に延びる延設部の両方を設けたものとすることもできる。この場合、プラスやマイナスの電位延設部41aが、上下の碍子間で干渉しないように、それぞれの延設部の位置をずらした形態の2種類のものを用意するとよい。
上記導電性フック碍子41は、金属線の加工体からなるものであったが、裸電線30を止める構造部分があって、プラスとマイナス電位の延設部41aを有するものであれば、本発明は、これに限定されない。
図5は、本発明の他の実施例を示したものである。
この実施例では、上記プラス又はマイナス電位延設部41aを有する、導電性フック碍子41に代えて、市販品の導電性フック碍子42を使用する一方、別体で一種の付属品といえる、プラス又はマイナス電位延設部43を使用するものである。
この導電性フック碍子42は、中央部分のコイル状の装着部42bの左右外方に三角形などのフック部42c、42cを有してなり、これは、既述したように、既存の市販品であるため、安価な入手が可能である。
また、付属品のプラス又はマイナス電位延設部43も、形状が簡単で、例えば金属線などの曲げ加工体などとして得られるため、低コストでの提供が可能である。
具体的には、一例として、その先端側を鉤型などに曲げて、引掛部43aとし、この引掛部43aを導電性フック碍子41のフック部41cの根元などに引っ掛けて、その長い延設部分を、支柱40に添って垂下させて、使用すればよい。
勿論、この引っ掛けにより、金属線などの導電性部材からなる、プラス又はマイナス電位延設部43の全長には、裸電線30から、所定の電圧が印加される。
これにより、猿は、支柱40部分をよじ登ろうとすれば、感電する。
このプラス又はマイナス電位延設部43は、形状も簡単で、その引掛部43aを単に引っ掛けるだけでよいため、作業自体が簡単で、良好な作業性が得られる。
このとき、下端の先端が不安定な場合には、接着テープなどで固定すればよい。
図6は、本発明の他の実施例を示したものである。
この実施例では、市販品の導電性フック碍子42を使用する一方、プラス又はマイナス電位延設部44を、支柱40部分の側面に設けた、導電性テープ、導電性塗料、金属薄板、裸電線(特に薄手のフラット電線)などからなる、別体として、構成したものである。
勿論、この導電性フック碍子42は、市販品であるため、安価な入手が可能である。
この場合、導電性フック碍子42を支柱40部分に装着すれば、別体のプラス又はマイナス電位延設部44が内側に挟まれるため、電気的に接続されて、通電状態となる。
つまり、裸電線30、導電性フック碍子42を通じて、プラス又はマイナス電位延設部44の全長に渡って、所定の電圧が印加される。
これにより、碍子は市販品で済み。また、プラス又はマイナス電位延設部44は、碍子自体とは別体であるため、その長さや幅、形状などは自在に設定することができる。
また、支柱40の加工時などにおける、工場段階で設ければ、正確に、かつ、比較的安価に形成することができる。勿論、現場での形成も可能である。
図7(A)、(B)は、本発明の他の実施例を示したものである。
図7(A)の実施例では、プラス又はマイナス電位延設部44を、図6の場合と同様の構成として、支柱40部分に複数設けてある。勿論、その長さや幅、形状などは自在に設定することができる。
この複数の電位延設部44を、全て同一電位とした場合は、猿に対する通電機会をより高めることができる。また、複数の電位延設部44にあって、例えば、互い違いにプラス電位とマイナス電位を組み合わせれば、猿が手で握っただけで感電させることができる。つまり、高い感電性が得られる。
図7(B)の実施例では、プラス又はマイナス電位延設部44を、図6の場合と同様の構成として、支柱40部分に螺旋状に設けてある。勿論、その長さや幅、形状などは自在に設定することができる。
この場合も、螺旋状の電位延設部44を、全て同一電位とした場合は、猿に対する通電機会をより高めることができる。また、複数の螺旋状の電位延設部44として、例えば、互い違いにプラス電位とマイナス電位を組み合わせれば、猿が手で握っただけで感電させることができる。つまり、高い感電性が得られる。
このような害獣の猿などの侵入防止は、上記したシステム本体60により行われる。
図8はシステム本体60の概略を示した、概略ブロック図である。
100はシステムの駆動に必要とされる電気部品や電子素子などの装置系が組み込まれたCPU内臓の制御部で、この制御に必要なプログラムやデータなどはメモリー部110に格納させてある。
システム本体60は、複数の電源に対応することができる。つまり、制御部100には、電源切替部(手段)120を通じて、複数の電源1〜3が接続できる。
例えば、電源1は乾電池、電源2は自動車用バッテリー、電源3はソーラーパネルからなる太陽光電池である。電源はこれに限定されず、システム本体60の設置場所まで、AC電源の接続線(延長コードや電柱配線など)で給電することもできる。小型発電機で対応することもできる。
電源電圧は、通常12V程度で、裸電線30の全延長距離によって、電源種を選べばよい。例えば、全延長距離が3Km程度の場合は、乾電池や太陽光電池で十分対応できる。全延長距離が6〜9Km程度と長い場合には、自動車用バッテリーの使用が好ましい。
本システム本体60の場合、例えば、単一のアルカリ乾電池8本の使用では、1日12時間使用する場合、50日間ほど対応することができる。なお、電源電圧は12Vに限定されず、例えば6Vや24Vなどとすることもできる。
電源の消耗は、本システムの場合、重要である。このため、稼働状態(例えば、連続(終日)、夜間、昼間、切断など)が選択できる稼働切替スイッチ130を、システム本体60の正面などに取り付け、制御部100に連携させてある。
また、システム本体60の正面などには、稼働時に点灯(点滅も可)する出力ランプ140、屋外の輝度(明るさ)を検知する受光センサ150が設けてあり、これらも、制御部100に接続させてある。
稼働切替スイッチ130(回転式)は、害獣の進出状況に応じて、使い分ける。
例えば、猿70の接触が、終日に渡る場合には、スイッチ130を連続目盛に合わせる。接触が夜間の場合には、スイッチ130を夜間目盛に合わせる。接触が昼間の場合には、スイッチ130を昼間目盛に合わせる。季節的な稼働不要時期や緊急時には、スイッチ130を切断目盛に合わせる。これらの操作によって、電源消費の節約が図られる。
また、稼働切替スイッチ130の夜間稼働時や昼間稼働時、その稼働終了には、例えば、時間を決めて、手動で切り替えてもよい。
本システムでは、受光センサ150が設けてあるため、このセンサの働きによって、自動的に切り替えることができる。例えば、夜間稼働時には、朝、受光センサ150での受光が所定の輝度値を超えたら、スイッチオフとし、夕方、所定の輝度値以下となったら、スイッチオンとする。昼間稼働時には、逆に、夕方、所定の輝度値以下となったら、スイッチオフとし、朝、所定の輝度値を超えたら、スイッチオンとして動作させる。
これらの駆動は、メモリー部110に格納してある受光センサ用のプログラム(受光センサ駆動手段)と制御部100によって行われる。
この駆動によって、設置現場まで、行くことはなく、スイッチ操作の手間が省ける。また、スイッチ操作の忘れ防止の効果も得られる。
200は害獣検知センサ部で、システム本体60の制御部100と連携させてある。この駆動は、メモリー部110に格納してある害獣検知センサ部用のプログラム(害獣検知センサ部駆動手段)と制御部100によって行われる。
害獣検知センサ部200は、少なくとも、電気柵20への害獣の接触を検知する害獣接触検知手段210と、この検知をカウント(計数)する接触カウント手段220と、接触カウントのデータを表示するデータ表示手段230からなる。好ましくは、害獣接触時の接触日時を記録する接触日時記録手段240を設けるとよい。この手段の接触日時は、通常、接触回数(カウント数)と共に、データ表示手段230に表示させる。
害獣接触検知手段210は、害獣の猿70が電気柵20へ接触すると、前記したように、裸電線30、猿70の身体、土地(接地)の順や、プラス電位の裸電線30、猿70の身体、マイナス電位の裸電線30の順などで電流が流れるため、このときの電流の変化や電圧の変化を検知する電気回路で構成する。
この検知をカウントする接触カウント手段220は、検知回数を記憶するものであればよい。例えば、カウンタ部品で構成する。ソフト的なカウント記憶部として、制御部100側のメモリー部110に設けることもできる。
データを表示するデータ表示手段230は、表示機能を有するものであれば、特に問わない。例えば、液晶表示器が挙げられる。猿の接触回数のみであれば、LEDなどの7セグメント型の数字表示器でも対応することもできる。
接触日時記録手段240は、猿70の接触時の日時、詳しくは時刻を含めて、記録する手段である。具体的には、例えば、制御部100に内臓させてあるカレンダ機能手段と時計手段の日時、時刻を参照して、害獣接触の該当日時、時刻を記録するものである。
この記録手段は、単独の記憶素子で対応してもよいが、ソフト的な日時記憶部として、制御部100側のメモリー部110に設けることもできる。
データ表示手段230の例を示すと、図9(A)、(B)の如くである。
図9(A)は1行表示タイプの液晶表示器230aである。
先頭の数字「3」は接触回数、231はそのタイトル名である。後の表示は1回目の接触日時、232はそのタイトル名である。接触回数は1回と限らないため、次の2回目以降の表示は、例えば、近傍に設けた切替ボタン(スイッチ)233の操作で、切り替えるようにしてある。234は表示をリセットするためのリセットスイッチである。
この場合、表示器が小型でよいため、コストダウンが図られる。
図9(B)は複数行表示タイプの液晶表示器230bである。
上段の数字「3」は接触回数、231はそのタイトル名である。下段の表示は複数回の接触日時、232はそのタイトル名である。この場合、接触回数が多いと、便利である。例えば、接触回数の表示数を10行とした場合、これを超えるときには、近傍に設けた切替ボタン(スイッチ)233の操作で、切り替えるようにしてある。234は表示をリセットするためのリセットスイッチである。
この場合、表示器が大型でコストアップとなるが、視認性が向上する。勿論、切替操作回数の大幅な低減が図れる。
このような害獣検知センサ部200があると、猿70が電気柵20に触れたとき、或いは、支柱40部分をよじ登ろうとしたとき、その接触は、害獣接触検知手段210で検知され、直ちに接触カウント手段220でカウントされる。かつ、接触日時記録手段240があると、その接触日時も記憶され、接触回数と共に、液晶表示器230a、230bに表示される。
これによって、猿70が、耕作地エリア10に侵入するまでは至らなくとも、単に電気柵20に触れるだけで、そのことを知ることができる。
また、害獣検知センサ部200があると、接触回数や接触日時が解るため、猿70の終日(日中)における活動状況が解る。夜間中心か、人出のない早朝や夕暮れ時かなどが解る。さらに、季節の活動状況も解る。
この結果、不要な時間帯や季節には、電源オフとすることができる。つまり、きめ細かな電気柵システムの管理が可能となる。結果として、コストダウンが図られる。
電気柵20には、猿70だけでなく、ときに草木の成長や草木の揺れなどで、これらが電気柵20に触れるときがある。このときも、猿70の場合と同様、通電して、電流の変化や電圧の変化が起こる。ただし、草木の場合、猿の身体に比べて、抵抗値が大きいため、その変化値は小さい。
従って、好ましくは、この特性に着目して、誤動作防止手段250を設けるとよい。つまり、草木の接触程度では動作させない手段である。
この手段としては、猿70や草木の接触時における、電流や電圧の変化値を一時的に保存する変化値保存手段と、害獣接触時の想定される変化値(想定基準値)が保存されている基準値保存手段と、これらを比較して判定する比較判定手段とで構成するとよい。
害獣接触検知手段210で、検知された電流や電圧の変化値が、想定基準値に達しているか否かを、比較判定手段で判断して、想定基準値に達しているときのみに、接触カウント手段220などを駆動させればよい。
これによって、草木の接触時による誤動作は防止される。つまり、害獣検知センサ部200の高い信頼性が確保される。
害獣検知センサ部200を設けた場合、最近の多様な通信手段と連携させて、多彩な電気柵システムの管理態様を実現することができる。
例えば、害獣検知センサ部200に送信部260、受信部270を設け、これらに必要な通信プログラム、応用ソフトを制御部100のメモリー部110に格納させておく。
そして、これらの通信プログラム、応用ソフトと連携される、同種の通信プログラム、応用ソフトの内臓された外部機器と連携させて、種々の連携動作をさせることができる。
外部機器としては、例えば、カメラ300、パソコン機器などのコントローラ(電子機器)400、携帯電話500などが挙げられる。さらに、データ表示手段230を携帯型の液晶表示器として連携させることもできる。
先ず、カメラ300との連携について説明する。
このカメラ300は、害獣検知センサ部200の送信部260からの信号により、駆動すると共に、電気柵エリアの全部、又は一部を撮像する位置に設置しておく。
猿70が電気柵20に接触すると、害獣接触検知手段200の検知信号を、その送信部260により、カメラ300に送信して、カメラ300を駆動させ(シャッターオンにして)、電気柵エリアの全部、又は一部を撮像する。
カメラ300と害獣検知センサ部200間の連携は無線や有線を問わない。カメラ300の画像は静止画でも、動画でもよい。また、カメラ300の設置箇所は一箇所に限らず、複数箇所とすることもできる。
カメラ300の撮像画像は、一旦内臓の付属メモリー(SDやSDHC、SDXCカードメモリーなど)に保存される。最も簡単な画像の確認は、カメラ自体の表示器(液晶パネル)に写し出して、目視すればよい。
これによって、害獣の種類、頭数、親子関係、群れの有無、接触箇所などの多数の情報が得られる。また、耕作地エリア10の地形(草木が少ない、隠れ場所が少ないなど)や外部の道路付けなど(人や車の通る道路が近いなど)、周辺施設(人の出入りする施設が近い)などと害獣70の進出状況との相関関係などの解明も可能となる。
つまり、データに基づいた合理的な電気柵システムの管理が可能となる。
そして、例えば、不要な電気柵部分が解れば、電気柵自体の縮小を図ることができる。これで、コストダウンが得られる。さらに、進んで、そもそも、この部分への電気柵の施設は不要であったなどの判断も可能となる。
カメラ300の撮像画像は、付属メモリーをカメラ300から、取り出して、外部機器である、パソコン機器などのコントローラ400に取り込むことができる。これは市販のカードリーダを用いて行えばよい。
コントローラ400の場合、大容量のHDなどのメモリー装置が内臓(外付けも可)できるため、長期間に渡って、大量のデータの蓄積を行うことができる。
このコントローラ400には、害獣接触検知手段200の送信部260を通じて、接触カウント手段220の接触回数、接触日時記録手段240の接触日時も、転送して、蓄積することができる。
また、カメラ300の撮像画像は、カメラ内臓の通信プログラム、応用ソフトにより、害獣検知センサ部200の受信部270を通じて、制御部100側に貯蔵させることもできる。例えば、制御部100側にHDなどの外部メモリー160を設け、これに転送させればよい。この外部メモリー160は、取り外して、コントローラ400に接続して、使用することができる。また、外部メモリー160を取り外さなくとも、害獣検知センサ部200の送信部260を通じて、内部データを、コントローラ400側に転送することもできる。これらの転送は、無線でも、有線でも対応することができる。
カメラ300の付属メモリーや、外部メモリー160の取り外しは、面倒であるため、対応する通信プログラム、応用ソフトを組み込んで、インターネットの通信手段600を通じて、コントローラ400に転送することもできる。
この場合、電気柵20の現場まで行く必要がなく、良好な作業性が得られる。また、コントローラ400に害獣70の出没状況をリアルタイムに転送することができる。
インターネットの通信手段600と連携させた場合、所定の携帯電話500に害獣検知センサ部200からの害獣70の接触回数、接触日時、撮像画像をリアルタイムに伝送することもできる。インターネット接続の場合、コストが嵩むものの(制御部100などに、インターネットとの接続用の部品、素子などを組み込む必要があるため)、大規模農場、ゴルフ場などでは十分な実用性が得られる。
ゴルフ場の場合、夜間に害獣70によって荒らされると、その事実を迅速に察知できないと、仮修理などの処置が遅れて、早朝スタートに間に合わない場合がある。このため、携帯電話500への伝送には大きな利点が得られる。
このような観点から、図10に示すように、データ表示手段230を携帯型の液晶表示器230cとすることもできる。
この場合、複数行表示タイプのもので、表示器表面の上段の数字「3」は接触回数、231はそのタイトル名である。下段の表示は複数回の接触日時、232はそのタイトル名である。例えば、接触回数の表示数を10行とした場合、これを超えるときには、近傍に設けた切替ボタン(スイッチ)233の操作で、切り替えるようにしてある。234は表示をリセットするためのリセットスイッチである。この切り替えは、スクロール型の応用ソフトを組み込んで、画面のスクロール(上下動)によって行ってもよい。
このデータ表示手段230の本体には、必要な通信プログラム、応用ソフトが組み込まれており、害獣検知センサ部200の送信部260、受信部270を通じて、無線や有線で、直接システム本体60の制御部100と連携させることができる。
さらに、インターネットの通信手段600とも連携させて、インターネットを通じて、この携帯型の液晶表示器の表示機能を発揮させることもできる。
また、このような機能を用いて、データ表示手段230を携帯電話500で、代用させることもできる。携帯型の液晶表示器230cや携帯電話500を、データ表示手段230として連携させた場合でも、これらとは別に、システム本体60の正面などに液晶表示器230a、230bを設けておくことができる。
10・・・耕作地エリア
20・・・電気柵
30・・・裸電線
40・・・支柱
41、42・・・導電性フック碍子
41a、43、44・・・プラス又はマイナス電位延設部
41b,42b・・・装着部
41c,42c・・・フック部
60・・・システム本体
61・・・高圧線
62・・・アース線
100・・・制御部
110・・・メモリー部
120・・・電源切替部
130・・・稼働切替スイッチ
140・・・出力ランプ
150・・・受光センサ
200・・・害獣検知センサ部
210・・・害獣接触検知手段
220・・・接触カウント手段
230・・・データ表示手段
240・・・接触日時記録手段
250・・・誤動作防止手段
260・・・送信部
270・・・受信部
300・・・カメラ
400・・・外部機器
500・・・携帯電話
600・・・インターネットの通信手段

Claims (5)

  1. 高電圧の印加された電気柵を張り巡らせて、害獣の侵入を防止する電
    気柵システムにおいて、
    前記電気柵の支柱に対して、プラスとマイナスの両電位の裸電線を複数段に配線すると共に、前記両電位の裸電線間の支柱部分には、前記プラス電位の裸電線と通電されたプラス電位延設部、又は/及び前記マイナス電位の裸電線と通電されたマイナス電位延設部を設けたことを特徴とする電気柵システム。
  2. 前記プラス電位延設部は、前記プラス電位の裸電線を前記支柱に支持するための導電性フック碍子の延設部としたことを特徴とする請求項1記載の電気柵システム。
  3. 前記マイナス電位延設部は、前記マイナス電位の裸電線を前記支柱に支持するための導電性フック碍子の延設部としたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気柵システム。
  4. 前記プラス電位延設部は、前記支柱の側面に設けた導電性テープ、導電性塗料、金属薄板、又は裸電線からなることを特徴とする請求項1又は3記載の電気柵システム。
  5. 前記マイナス電位延設部は、前記支柱の側面に設けた導電性テープ、導電性塗料、金属薄板、又は裸電線からなることを特徴とする請求項1又は2記載の電気柵システム。
JP2014167233A 2014-08-20 2014-08-20 電気柵システム Expired - Fee Related JP6461515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167233A JP6461515B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 電気柵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167233A JP6461515B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 電気柵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042796A true JP2016042796A (ja) 2016-04-04
JP6461515B2 JP6461515B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55634018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167233A Expired - Fee Related JP6461515B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 電気柵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068477A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 未来のアグリ株式会社 架線具

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188579U (ja) * 1975-01-09 1976-07-15
JPS62124151U (ja) * 1986-01-30 1987-08-06
WO1996007316A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Gallagher Group Limited Detecting fence wires deflection
JPH08149937A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Garagaa Eiji Kk 動物用通電区域施工法
JPH11169007A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nichia Steel Works Ltd 電気柵の通電装置
US6173942B1 (en) * 1997-12-16 2001-01-16 Horzont Geratewerk Gmbh Electric fence network
JP2005071650A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tiger Kk 複合電線およびこれを用いた有害動物侵入防止装置
JP2005218406A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tiger Kk 電気柵用導電カバー
JP2009011280A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tottori Prefecture 獣類侵入防止柵
JP2010051270A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tiger Kk 電気柵
JP2010213674A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Jushi Co Ltd 電気柵用支柱
JP2012135262A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Suematsu Denshi Seisakusho:Kk 電気柵及びその制御方法、並びに、電気柵の電源装置及び電気柵の制御回路
JP3181168U (ja) * 2012-10-26 2013-01-31 株式会社末松電子製作所 電気さく用支柱の導電体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188579U (ja) * 1975-01-09 1976-07-15
JPS62124151U (ja) * 1986-01-30 1987-08-06
WO1996007316A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Gallagher Group Limited Detecting fence wires deflection
JPH08149937A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Garagaa Eiji Kk 動物用通電区域施工法
JPH11169007A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nichia Steel Works Ltd 電気柵の通電装置
US6173942B1 (en) * 1997-12-16 2001-01-16 Horzont Geratewerk Gmbh Electric fence network
JP2005071650A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tiger Kk 複合電線およびこれを用いた有害動物侵入防止装置
JP2005218406A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tiger Kk 電気柵用導電カバー
JP2009011280A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tottori Prefecture 獣類侵入防止柵
JP2010051270A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tiger Kk 電気柵
JP2010213674A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Jushi Co Ltd 電気柵用支柱
JP2012135262A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Suematsu Denshi Seisakusho:Kk 電気柵及びその制御方法、並びに、電気柵の電源装置及び電気柵の制御回路
JP3181168U (ja) * 2012-10-26 2013-01-31 株式会社末松電子製作所 電気さく用支柱の導電体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068477A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 未来のアグリ株式会社 架線具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6461515B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079027B2 (en) Motion detector and illumination apparatus and method
KR100568734B1 (ko) 도로안내전광판
US9521838B2 (en) Solar powered bird repelling device
US10593168B2 (en) Electric fence insulator with a light
CN107347838B (zh) 一种远程监控灭蚊纸上蚊虫数量的系统
JP6461515B2 (ja) 電気柵システム
CN204180748U (zh) 一种太阳能生态驱蚊灭蚊系统
JP2015047122A (ja) 電気柵システム
CN109799383B (zh) 一种基于物联网的防电鱼预警装置
US8847768B2 (en) Device and system designed to move, make noise and scare unwanted animals and birds out of gardens and fields
US20170172136A1 (en) Animal Deterring Device
CN207167517U (zh) 一种户外烟叶储藏诱杀虫虫情监测装置
JP2009011280A (ja) 獣類侵入防止柵
KR101242835B1 (ko) 감지센서가 설치된 조수 침입 방지용 울타리
CN205116921U (zh) 安全防护栏
CN208367858U (zh) 一种防攀爬的周界防护监测装置及周界防护网
JP2003219788A (ja) 防獣システムと、防獣用ネット並びに防獣用ネット係止環
CN211881738U (zh) 一种蜂箱安全监控装置
JP2008061562A (ja) 害獣の侵入防止用電気柵システム
US9412254B1 (en) Downed item detector
CN201422338Y (zh) 一种太阳能杀虫灯
CN209859250U (zh) 一种鱼塘养殖用多功能监测装置
US11899164B1 (en) Solar powered digital harvest days counter
CN213246518U (zh) 一种园林树木病虫害杀灭装置
SI23715A (sl) Sistem za avtomatsko zaznavanje in spremljanje pojava škodljivih žuželk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees