JP2016038902A - 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016038902A
JP2016038902A JP2015023021A JP2015023021A JP2016038902A JP 2016038902 A JP2016038902 A JP 2016038902A JP 2015023021 A JP2015023021 A JP 2015023021A JP 2015023021 A JP2015023021 A JP 2015023021A JP 2016038902 A JP2016038902 A JP 2016038902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
contact
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023021A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 小野
Yasuhiro Ono
康宏 小野
洋平 加藤
Yohei Kato
洋平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015023021A priority Critical patent/JP2016038902A/ja
Priority to US14/801,125 priority patent/US20160041632A1/en
Publication of JP2016038902A publication Critical patent/JP2016038902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】入力デバイスと人の身体の一部を用いた入力とを両方とも検出し、入力デバイスを用いたスムーズな入力を妨げることがない接触検出システムを提供する。
【解決手段】表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置は物体に光を発する発光手段を備え、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの表示装置への接触を検出するデバイス検出装置は、入力デバイスから照射された照射光又は発光手段から発せられた発光光を撮像する撮像手段を備え、情報処理装置は、撮像手段により撮像された撮像画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された照射光及び発光光が撮像された撮像画像のうち照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、発光手段を消灯制御し、入力デバイスの表示装置への接触検出を待機するようデバイス検出装置を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
従来から、会議等において使用される電子情報ボード、電子ホワイトボード、電子黒板に搭載される光学式タッチセンサを用いてペン型デバイスの発光の位置を検知することが行われている。これにより、ユーザは、ペン型デバイスを用いて電子的にペン入力を行うことができる。
光学式タッチパネルとしては、ディスプレイの左上隅と右上隅の二箇所それぞれに設けた、イメージセンサとレンズを含むカメラモジュールにより発光体の位置を取得し、三角測量の原理を用いて、タッチ検知面上における発光体の2次元座標値を算出する技術が知られている。
他方、検知対象物を発光させる代わりに、カメラモジュール近傍にディスプレイ表面の物体を走査する赤外線照射部を、ディスプレイ端に再帰反射材を、ディスプレイ面の僅かに上方を撮影するような位置と方向にカメラモジュールをそれぞれ設置し、再帰反射板が発する反射光をカメラモジュールに撮影させる技術も知られている。この方式は、光遮断方式と呼ばれ、検知したい物体の位置を反射光の影から算出する。
なお、ここでカメラモジュールとは、2次元画像を取得するためのCMOSやCCDイメージセンサデバイスだけでなく、リニアイメージセンサのように1次元データを取得するデバイスやPSD(position sensitive detector)と呼ばれる位置検知用デバイスを含む、光を面的若しくは線的に検知するデバイス全般を指すものとする。
ここで、電子情報ボードにおいて、その表示画面に手を付いた状態で筆記可能にする機能が知られている。この機能は、パームリジェクションと呼ばれ、よく知られている。これらは、ペン型デバイスとユーザの指等をともに検知するため、ペン型デバイスとして先端が発光するペン(以下「発光ペン」という。)、再帰反射板を備え、再帰反射板の点灯と消灯を制御する。
パームリジェクションでは、ユーザが発光ペンで筆記するときは周辺発光、つまり再帰反射板が反射する光を消灯させて発光ペンの位置を検出及び追跡する(以下「ペン検出モード」という。)。他方、ユーザが発光ペンでの筆記を行わないときは背景光を点灯して指の位置を検出及び追跡する(以下「指検出モード」)。そして、これら2つの動作モードを好適に切り替えている。また、ここでの光学式タッチセンサは、ユーザがペンで一筆書く毎に、ペン検出モードと指検出モードとを切り替える。
上記パームリジェクションに関し、例えば特許文献1には、指によるタッチ入力を感知するモードにおいて、タッチペンでタッチされたことを感知したら、タッチペンを感知するモードに移行する手法において、タッチパネルの入力イベントとペンタッチパネルの入力イベントとを相互排他的に感知するように制御する複合タッチスクリーン装置が開示されている。
ここで、光学式タッチセンサが発光ペンの存在を検出する方法として、例えば、発光ペンがタッチ検出面への接触及び分離を検出するための接触検出センサと無線送信部を搭載し、発光ペンが接触や分離を検出したことを、光学式タッチセンサの制御部に無線を通じて通知する、という方法がある(以下「手法A」という。)。
従来の光学式タッチセンサの制御部は、指を発見・追跡する指検出モードと、発光ペンを発見・追跡して画面に筆跡を描画するペン検出モードの2つの動作モードを備える。そして、指検出モードからペン検出モードへの遷移は、発光ペンが送信するタッチ信号の受信をトリガーとする。指検出モードでは周辺発光が点灯し、ペン検出モードでは周辺発光が消灯する(図22〜23参照)。
しかし、この方法に従い光学式タッチセンサが発光ペンの存在を検出して、指検出モードからペン検出モードへ移行すると、その移行にかかる所要時間が大きい。これは、具体的には、光学式タッチセンサが発光ペンの存在を検出してから、周辺発光が消灯した状態で取得した最初の画像を処理してペン先の座標を算出するまでの所要時間である(図24参照)。
このため、ユーザが発光ペンを使って書き始めたとき、筆跡が画面に表示されるタイミングが遅延し、その結果、ユーザが感じる書き心地を低下させるという問題がある。さらに、上記遅延により発生する、ユーザが描きたかった線の先頭部分が欠損する、いわゆる「線の欠け」と呼ばれる現象も、ユーザが感じる書き心地を低下させる。つまり、入力デバイスを用いたスムーズな入力を妨げることになってしまう。
他方、光学式タッチセンサが発光ペンの存在を検出する方法として、発光ペンがタッチ検出面に接触しているときは発光し、分離のときは消灯し、光学式タッチセンサはその光の存在を基に発光ペンがタッチしたものと見なす、という方法がある(以下「手法B」という。)。
しかし、この方法では、周辺発光が邪魔をして発光ペンのペン光の存在と位置を正確に検出することができない。手法Aでは発光ペンが自らタッチしたことを通知するときにその発光ペンの固体に固有のIDデータ等の識別情報や属性情報を一緒に通知できる。つまり、手法Aでは、複数存在する発光ペンの内のどれが接触又は分離したのかを判別することができるが、手法Bではそれができない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、入力デバイスによる入力と指等のような人の身体の一部を用いた入力とを両方とも検出し、入力デバイスを用いたスムーズな入力を妨げることがない接触検出システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の接触検出システムは、画像を表示する表示装置と、表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置と、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの表示装置への接触を検出するデバイス検出装置と、情報処理装置と、がネットワークにより接続された接触検出システムであって、物体検出装置は、物体に所定の光を発する発光手段を備え、デバイス検出装置は、入力デバイスから照射された照射光、又は、発光手段から発せられた発光光を撮像する撮像手段を備え、情報処理装置は、撮像手段により撮像された撮像画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された照射光及び発光光が撮像された撮像画像のうち照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、発光手段を消灯制御し、入力デバイスの表示装置への接触検出を待機するようデバイス検出装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力デバイスによる入力と指等のような人の身体の一部を用いた入力とを両方とも検出し、入力デバイスを用いたスムーズな入力を妨げることがないようにすることができる。
本発明の第1実施形態における接触検出システムの動作モード概略を示す模式図である。 図1に示した各動作モード間の状態遷移を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における接触検出システムの動作概略を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における接触検出システムの概略構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1実施形態における発光ペンの概略構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における情報処理装置のハードウェア構成図である。 本発明の第1実施形態における接触検出システムの機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態において取得される画像の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における指検出モードの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態において取得される画像の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態におけるホバリング検出モードの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるホバリング検出モードの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるペン検出モードの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるペン検出モードの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における指検出モードからホバリング検出モードへの移行タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態におけるホバリング検出モードからペン検出モードへの移行タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態における概略構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る概略構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る処理手順を示すフローチャートである。 従来の指検出モードからペン検出モードへの移行タイミングを示すタイミングチャートである。 従来技術における動作モード概略を示す模式図である。 図18に示した各動作モード間の状態遷移を示す模式図である。 従来技術における動作概略を示す模式図である。
本発明の実施形態の接触検出システムに関し以下図面を用いて説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実施形態に限定されるものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態における接触検出システムの動作概略について図1〜図3を参照して説明する。第1実施形態は、概略的には、光学式タッチセンサの動作モードは、指検出モードとペン検出モードの2種類に加えて、指検出モードからペン検出モードに切り替わる過渡的な状態であるホバリング検出モードを加えた3種類の動作モードを備える(図1参照)。
第1実施形態においては、指検出モードからホバリング検出モードへの遷移は、光学式タッチセンサが検出・取得する画像の中で発光ペンの像が周辺発光の像と重なったタイミングをトリガーとする。また、第1実施形態では、ホバリング検出モードからペン検出モードへの遷移は、発光ペンが送信するタッチ信号の受信をトリガーとする(図2参照)。つまり、第1実施形態においては、指検出モードでは周辺発光が点灯し、ホバリング検出モードとペン検出モードでは周辺発光が消灯することになる。
例えば、指検出モードで発光ペンが検出面の至近に来ると、周辺発光を消灯する処理を実施し、発光ペンのタッチを待機するホバリング検出モードに移行する。ホバリング検出モードで、発光ペンがタッチした場合、周辺発光を消灯する処理を行うことなく、そのペン先の座標を算出することができるため、周辺発光を消灯する処理に関わる遅延時間が総遅延時間に加算されなくなる(図3参照)。
次に、第1実施形態における接触検出システムの概略構成について図4を参照して説明する。第1実施形態における接触検出システム500は、ディスプレイ200と、4つの検出部11a〜11dと、4つの周辺発光部15a〜15dと、コンピュータ100と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)300を備える。なお、以下の説明において、1つ以上の検出部を示す場合は、単に検出部11といい、1つ以上の周辺発光部を示す場合は、単に周辺発光部15という。
4つの周辺発光部15a〜15dは、ディスプレイ200の周囲に配置されているか、着脱可能に装着されていることが好ましい。また、コンピュータ100にはPC300が接続されており、コンピュータ100はPC300が出力した映像をディスプレイ200に表示する機能を備えていることが好ましい。
コンピュータ100には、接触検出システム500に対応したアプリケーションがインストールされており、アプリケーションは検出部11からの信号に基づきユーザが入力デバイスとしての発光ペン13を用いて操作した位置を検出する。アプリケーションはその位置に基づき操作内容を解析し、コンピュータ100を制御する。なお、アプリケーションは、操作用のメニューをディスプレイ200に表示することができる。
例えば、ユーザが線を描画するメニューに触れた後、発光ペン13でディスプレイ200の盤面に図形を描画した場合、コンピュータ100は発光ペン13が触れている位置をリアルタイムに解析して、時系列の座標を作成する。その際、コンピュータ100は時系列の座標を接続して線を作成しディスプレイ200に表示する。
図ではユーザが三角形の形状に沿って発光ペン13を移動させたため、コンピュータ100は一連の座標を1つのストロークで表される三角形として記録する。そして、PC300の画像と合成してディスプレイ200に表示する。
このように、ディスプレイ200がタッチパネル機能を有していなくても、接触検出システム500を適用することで、ユーザは発光ペン13でディスプレイ200に触れるだけで様々な操作が可能になる。また、後述するように、ユーザは発光ペン13を用いなくても手指で位置を入力することが可能になる。
次に、第1実施形態において使用される発光ペン13の概略構成について図5を参照して説明する。ユーザが線を描画するメニューに触れた後、先端に発光部を有する発光ペン13でディスプレイ200の盤面に図形を描画した場合、コンピュータ100は発光ペン13が有する発光部から照射される光に基づいて、発光ペン13が触れている位置をリアルタイムに解析して、時系列の座標を作成する。コンピュータ100は時系列の座標を接続して線を作成しディスプレイ200に表示する。
発光ペン13は、赤外光を発する先端部1と、先端部1がタッチ検知面に物理的にタッチ及びデタッチしたことを検知する接触検知部2と、接触検知部2が検知したタッチ又はデタッチ情報をコンピュータ100に無線信号により通知する無線通知部3を備える。発光ペン13が、固有のIDデータなどの属性情報をメモリに格納しており、無線通知部3がタッチ又はデタッチ信号と共にそのIDデータを送信するような構成であっても良い。
そのような構成にすると、コンピュータ100がタッチ又はデタッチ信号を送信した発光ペン3の固体を識別することができる。発光部1は常時点灯しているものとするが、ユーザの使用状態を推定するための加速度センサ等のセンサを搭載し、その出力によりユーザが使用しているかどうかを判定し、使用していないときは消灯する、という構成であっても良い。
次に、第1実施形態における接触検出システム500に係る情報処理装置としてのコンピュータ100のハードウェア構成について図6を参照して説明する。第1実施形態におけるコンピュータ100は、アドレスバスやデータバス等のバスライン118を介して電気的に接続されたCPU101、ROM102、RAM103、SSD(Solid State Drive)104を備えている。
また、第1実施形態におけるコンピュータ100は、ネットワークコントローラ105、外部記憶コントローラ106、センサコントローラ114、GPU(Graphics Processor Unit)112、及び、キャプチャデバイス111を備えている。さらに、第1実施形態におけるコンピュータ100は、ディスプレイコントローラ113及び電子ペンコントローラ116を備えている。
CPU101はアプリケーションを実行して接触検出システム500の動作全体を制御する。ROM102にはIPL(Initial Program Loader)等が記憶されており、主に起動時にCPU101が実行するプログラムが記憶されている。RAM103は、CPU101がアプリケーションを実行する際のワークエリアとなる。SSD104は、接触検出システム500用のアプリケーション119や各種データが記憶された不揮発メモリである。
ネットワークコントローラ105は、不図示のネットワークを介してサーバなどと通信する際に通信プロトコルに基づく処理を行う。なお、ネットワークは、LAN又は複数のLANが接続されたWAN、例えばインターネット等である。
外部記憶コントローラ106は、着脱可能な外部メモリ117に対する書き込み又は外部メモリ117からの読み出しを行う。外部メモリ117は、例えばUSBメモリ、SDカード等である。キャプチャデバイス111は、PC300が表示装置301に表示している映像を取り込む。GPU112は、ディスプレイ200の各ピクセルの画素値を演算する描画専用のプロセッサである。ディスプレイコントローラ113は、GPU112が作成した画像をディスプレイ200に出力する。
センサコントローラ114には、4つの検出部11a〜11dが接続されており、赤外線光遮断又はペン発光方式による三角測量方式による座標の検出を行う。詳細は後述する。
なお、第1実施形態では、コンピュータ100は発光ペン13と通信する必要はないが、通信機能を有していてもよい。この場合、コンピュータ100は電子ペンコントローラ116を有し、発光ペン13が有する不図示の通知手段との通信を介して、発光ペン13から押圧信号を受信することが好ましい。これにより、コンピュータ100は先端が押圧されているか否かを検出することができる。
なお、接触検出システム500用のアプリケーションは、外部メモリ117に記憶された状態で流通されてもよいし、ネットワークコントローラ105を介して不図示のサーバからダウンロードされてもよい。また、上記アプリケーションは圧縮された状態でも実行形式でダウンロードされてもよい。
次に、第1実施形態における接触検出システム500の機能ブロックについて図7を参照して説明する。第1実施形態における接触検出システム500は、機能ブロックとして、検出部11と、周辺発光部15と、コンピュータ100に含まれる各機能ブロックで構成される。コンピュータ100は、画像取得部151と、制御部152と、接触・分離信号受信部153と、記憶部154と、描画部155を含み構成されている。
検出部11は、先端から照射される照射光を検知して発光ペン13のディスプレイ200への接触を検出するデバイス検出装置である。検出部11は発光ペン13から照射された照射光と周辺発光部15が備える発光手段が放射する赤外線を撮像する撮像手段としてのイメージセンサを内蔵し、ディスプレイ200の表面付近の画像を撮像する。
周辺発光部15は、ディスプレイ200の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置である。なお、第1実施形態においては、図4に示したように、4つの周辺発光部15a〜15dを備えているが、一例であり、これに限定されるものでない。
画像取得部151は、撮像手段により撮像された撮像画像を取得する画像取得手段である。
制御部152は、画像取得部151により取得された照射光及び発光光が撮像された撮像画像のうち照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、発光手段を消灯制御する制御手段である。また、制御部152は、発光ペン13のディスプレイ200への接触検出を待機するよう検出部11を制御する制御手段である。制御部152は、周辺発光部15を制御して発光手段の点灯と消灯を切り替える制御を行う。より具体的には、制御部152は、図2に示した3つの動作モードを切り替える制御を行う。切替制御の手順については別途、後述する。
描画部155は、ディスプレイ200に筆跡等の画像を描画する描画手段(以下「描画用ソフトウェア」とも言う。)である。そして、制御部152は、画像取得部151により取得された発光光の撮像画像のうち物体に遮蔽された部分により輝度値が低い領域があるとき、周辺発光部15により接触が検出された物体の位置座標を算出し、算出された位置座標から描画を開始するよう描画部155を制御する。
具体的には、例えば、制御部152は描画部155に対して、ユーザが発光ペン13を用いて、又は、ユーザが手指や発光しない指示具を用いて、ディスプレイ200に筆記操作を行うとき、それらの座標を区別して通知する制御を行う。
記憶部154は、発光ペン13のディスプレイ200の表示上における位置座標の座標データを記憶する記憶手段である。なお、記憶部154は、例えば図6に示したROM102等を用いることにより、その機能が達成される。
そして、制御部152は、画像取得部151により取得された照射光及び発光光が撮像された撮像画像のうち照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、検出部11により接触が検出された発光ペン13の位置座標を算出し、算出された位置座標の座標データを記憶するよう記憶部154を制御する。
接触・分離信号受信部153は、発光ペン13から送出される接触信号又は分離信号を受信する信号受信手段である。そして、制御部152は、接触・分離信号受信部153により接触信号を受信したとき、記憶部154に記憶された座標データにより特定される発光ペン13の位置座標から描画を開始するよう描画部155を制御する。他方、制御部152は、接触・分離信号受信部153により分離信号を受信したとき、物体の接触検出を待機するよう周辺発光部15を制御する。
図8(a)は、検出部11が取得する撮像画像の例であり、例えば、斜線を除く白抜き部分Bは周辺発光部15から発光された発光光を撮像した撮像画像である。なお、Aは例えば背景画像等である。
図8(b)は、指検出モードのときに検出部11が取得する撮像画像の例を示したものである。この撮像画像は、ユーザがディスプレイ200を指で操作しているときに取得されたものであって、白抜き部分Bが途切れている箇所Cは指で周辺発光部15からの発光光が遮られたものである。
図8(c)は、指検出モードのときに検出部11が取得する撮像画像のもう一つの例を示したものである。この撮像画像は、ユーザがディスプレイ200の表面付近に発光ペン13の先端部1を近づけたときに取得されたものであって、周辺発光部15からの発光光の撮像画像の上に発光ペン13からの照射光Dが重畳された状態の撮像画像である。
次に、第1実施形態における指検出モードの処理手順について図9を参照して説明する。まず、第1実施形態においては、一定時間毎に起動するタイマーが設定されており、そのタイマー・イベントにより処理が開始される(START)。
検出部11は、一定時間毎に発光手段としてのイメージセンサを一定時間露光する。第1実施形態では、例えば、検出部11のイメージセンサの露光が終了した直後にタイマー・イベントが起動するものとすることが好ましい。タイマー・イベントの間隔は、例えば10msec、露光時間は8msecであるとするが、他の値であっても良い。
画像取得部151において撮像画像を取得した(ステップS1)後、制御部152は、その画像を構成する画素のうち、周辺発光部15に対応する画素を切り出す(ステップS2)。ここで、図8(a)で示した遮蔽物がない状態の周辺発光部15の画像を、予め記憶部154に記憶しておくものとする。又は、指検出モードで動作しているときにある一定間隔毎に撮像画像を取得して、遮蔽物がない状態であれば、その撮像画像を記憶するようにしても良い。
制御部152は、切り出した画像に対して、記憶部154に記憶しておいた撮像画像の対応する画素と比較して、発光ペン13の発光部1からの照射光のために輝度が高くなっている領域(以下、「輝度増加領域」という。)があるかどうかを判定する(ステップS3)。
そして、制御部152は、輝度増加領域が存在すると判断したとき(ステップS3、YES)、発光ペン13が存在するものと判定し、周辺発光部15を消灯し(ステップS4)、動作モードをホバリング検出モードに変更する(ステップS5)。
なお、この発光ペン13の存在判定について、ここでは1つの検出部11から取得した撮像画像を使って判定したように説明したが、例えば、光学式タッチセンサに搭載された全ての検知部の内の2つ以上の検知部が発光ペン13を検出したら動作モードを移行する方法でも、別の方法であっても良い。以降の説明でも同様である。
一方、制御部152は、輝度増加領域が存在しないと判断したとき(ステップS3、NO)、次に、遮蔽物により輝度が低くなっている領域(以下、「輝度減少領域」という。)が存在するかどうかを判定する(ステップS6)。そして、制御部152は、輝度減少領域が存在すると判定したとき(ステップS6、YES)、指のような遮蔽物(以下、単に「指」という。)が存在するものと判定し、ディスプレイ200上で指が存在する位置を示す2次元座標を算出する(ステップS7)。
そして、制御部152は、描画部155に算出された座標を指の位置として通知する。この座標算出処理は、例えば、光学式タッチセンサで用いられる三角測量方式等によって行われることが好ましい。
なお、上記の処理フローにおいて、検出部11の画像から周辺発光部15からの発光光領域を切り出して、比較することにより、発光ペン13の存在を検知した。他方、図8(a)で示した白抜き部分ではなく、図10(a)の破線で示した矩形Eのような、周辺発光部15の発光光領域を含むより広い領域、若しくは取得した撮像画像全体を用いても良い。そのようにすると、ユーザが発光ペン13をディスプレイ200に近づけたときに、指検出モードからホバリング検出モードへの切り替えタイミングを、変化させることができる。
図10(b)は、ホバリング検出モードのときに検出部11が取得する撮像画像の例を示したものである。この撮像画像は、ユーザがディスプレイ200の表面付近に発光ペン13を近づけたときに取得されたものであって、発光ペン13の発光部1から照射された照射光領域の撮像画像Dが映っている。
次に、第1実施形態におけるホバリング検出モードの処理手順について図11を参照して説明する。なお、図9に示した指検出モードと同じ、一定期間毎に起動するタイマー・イベントにより処理を開始するものとする(START)。制御部152は、指検出モードから移行した直後であるとき、例えば1回目は(ステップS11、YES)、何もせずに処理を終了する(END)。その理由は後述する。
一方、制御部152は、指検出モードから移行した直後でないとき(ステップS11、NO)、検出部11の撮像画像を取得した(ステップS12)後、輝度増加領域がその画像に存在するかどうかを判定する(ステップS13)。そして、制御部152は、輝度増加領域が存在すると判定したとき(ステップS13、YES)、発光ペン13が存在するものと判定し、ディスプレイ200上で発光ペン13が存在する位置を示す2次元座標を算出する(ステップS14)。
そして、制御部152は、算出された座標を記憶部154に記憶する(ステップS15)。第1実施形態では、記憶部154のデータ構造はリングバッファであることが好ましいが、これに限られず、他の構造であってもよい。
他方、制御部152は、輝度増加領域が存在しないと判定したとき(ステップS13、NO)、動作モードを指検出モードに変更し(ステップS16)、処理を終了する。
なお、検出部11の撮像画像を取得した後に行う、輝度増加領域がその撮像画像に存在するかどうかを判定する処理は、図10(a)に破線で示した矩形領域のように、画像全体ではなく周辺発光部15からの発光光領域を含む部分画像のみを対象としても良い。
次に、ホバリング検出モードにおいて、ペンタッチ・イベントを受信した後の処理手順について図12を参照して説明する。制御部152は、接触・分離信号受信部153により発光ペン13が送出するタッチ信号を受信すると、ペンタッチ・イベント受信処理を開始し、動作モードをペン検出モードに変更する(ステップS21)。そして、制御部152は、描画用ソフトウェアに対して、記憶部154に記憶された最新の値を、発光ペン13の座標として通知する(ステップS22)。
なお、制御部152は、記憶部154に記憶された最新の値1つを描画用ソフトウェアに通知するのではなく、記憶部154が記憶する複数の座標値の内、新しいものから順に複数個の座標を描画用ソフトウェアに対して通知するような構成であっても良い。また、座標を受け取った描画用ソフトウェアは直後に描画を開始するため、発光ペン13が送出するタッチ信号を受信した直後に、ディスプレイ200上での描画が開始されることが好ましい。
次に、第1実施形態におけるペン検出モードの処理手順について図13を参照して説明する。なお、図9で示した指検出モードと同様に、一定期間毎に起動するタイマー・イベントにより処理が開始するものとする。
画像取得部151が検出部11の撮像画像を取得した(ステップS31)後、制御部152は、その撮像画像の発光ペン13による照射光領域を見つけ、ディスプレイ200上で発光ペン13が存在する位置を示す座標を算出する(ステップS32)。そして、制御部152は、描画部155にその座標を発光ペン13の座標として通知する(ステップS33)。
ペン検出モードにおいて、ペンデタッチ・イベントが受信された後の処理手順について図14を参照して説明する。接触・分離信号受信部153により発光ペン13が送出するデタッチ信号を受信すると、ペンデタッチ・イベント受信処理を開始し、動作モードを指検出モードに変更する(ステップS41)。
次に、第1実施形態における指検出モードからホバリング検出モードへの移行タイミングについて図15を参照して説明する。第1実施形態において、検出部11のイメージセンサは毎10msec毎に8msec露光し、露光完了時にコンピュータ100のイベント処理が開始される。イベント処理は動作モード毎に異なり、本図は指検出モードで起動したイベント処理において、発光ペン13を検出したため、周辺発光部15を消灯し、ホバリング検出モードに移行した前後の状態を表している。
また、本図のように、指検出モード処理の所要時間が、露光間隔2msecより大きい場合、ホバリング検出モード移行後の最初のイベント処理で取得する撮像画像には、周辺発光部15による発光光領域が映っている。周辺発光部15による発光光領域が撮像画像に映っていると、撮像画像から発光ペン13の発光の位置を正確に検出することができない可能性がある。これが、図11で示したホバリング検出モード処理手順において、指検出モードから移行した直後は、処理を行わない理由である。例えば、指検出モードの所要時間がもっと大きければ、ホバリング検出モード移行後の最初の複数回のイベント処理をスキップすれば良い。
次に、第1実施形態におけるホバリング検出モードからペン検出モードへの移行タイミングについて図16を参照して説明する。発光ペン13がディスプレイ200に接触してからある時間間隔の後に、コンピュータ100がペンタッチ信号を受信する。そのとき、動作モードはホバリング検出モードであり、ペンタッチ信号を受信すると、図12のペンタッチ・イベント受信処理が動作し、予め記憶部154に記憶しておいた座標値が、発光ペン13の座標値として描画ソフトウェアに通知される。
遅延時間を、発光ペン13がディスプレイ200に接触してから、座標値が描画ソフトウェアに通知されるまでの時間間隔として定義すると、本図に記載した大きさとなる。
参考までに、従来技術における指検出モードからペン検出モードへの移行タイミングについて図21を参照して説明する。ここでは、第1実施形態の光学式タッチセンサに比較して、従来技術の光学式タッチセンサの遅延時間が大きいことを説明する。従来技術の光学式タッチセンサは、指検出モードとペン検出モードの2つの動作モードを備え、ペンタッチ信号の受信をトリガーとして、指検出モードからペン検出モードに移行するというものである。
本図に示すように、従来技術の遅延時間は、ペンタッチ信号受信からその直後のイベント処理が開始されるまで所要時間として「0〜8msec」、ペン検出モードに移行した直後のイベント処理をスキップしたことに起因する「10msec」、及び、ペン検出モードのイベント処理において座標を算出するまでの所要時間、の合計時間だけ、図16に示した第1実施形態における光学式タッチセンサの遅延時間よりも大きいことが分かる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態における接触検出システムの概略構成について図17を参照して説明する。第2実施形態における接触検出システムは、第1実施形態と異なり、指検出モード及びペン検出モードの2つのモードを切り替える方式を取る。
第2実施形態における接触検出システムは、検出部701と、光遮断用照明702と、ディスプレイ703と、再帰反射板704と、指示具有無判定部711と、入力モード切替部712と、指示具判定部713を備える。なお、ディスプレイ703上に指示具705を示している。指示具705は指やペンを問わず、検出部701により検出可能なあらゆる物体が含まれる。
検出部701は、指や発光ペン等の物体を検出する、例えば第1実施形態において説明した撮像装置等のデバイス検出装置である。検出部701による検出結果が指示具有無判定部711に転送される。
光遮断用照明702は、ディスプレイ703を透過して、再帰反射板704に、例えば赤外線等の光遮断検出用照明を照射する。光遮断用照明702は、再帰反射板704に反射した光遮断検出用照明の反射光を受光する受光部を備え、光遮断検出用照明を物体が遮り、受光部が反射光を検出できないとき、何らかの物体の存在を検出する。光遮断用照明702による物体検出結果は入力モード切替部712に転送される。
指示具有無判定部711は、検出部701による検出結果に基づいて指示具の有無を判定する。
入力モード切替部712は、指示具有無判定部711による指示具の有無に基づいて入力モードを切り替える。入力モードは、上述した指検出モード及びペン検出モードである。
指示具判定部713は、指示具有無判定部711により指示具が存在すると判定された場合、その指示具が、例えば指であるか発光ペンであるかを判定し、これら指示具の特徴量を算出する。指示具判定部713により算出された特徴量を受けて、PCは、例えば発光ペンによるペン入力処理や指による指入力処理等の情報処理を実行する。
ここで、指示具の特徴量とは例えば指示具の座標、数、サイズ、検知時間等であればよい。なお、図17では検出部701近傍に光遮断用照明702を設置し、ディスプレイ703の外側に再帰反射板704を設置する光遮断方式を採用しているが、周辺発光方式を採用してもよい。
次に、第2実施形態における処理手順について図18を参照して説明する。まず、指示具有無判定部711は、検出部701による検出結果に基づいて指示具の有無を判定する(ステップS101)。
指示具有無判定部711は、指示具が存在すると判定した場合(ステップS101、YES)、検出部701による検出結果で示される指示具の影の領域から指入力処理用のパラメータを算出する(ステップS102)。指入力処理用のパラメータとは、例えば座標、数、サイズ、検知時間等である。他方、指示具有無判定部711は、指示具が存在しないと判定した場合(ステップS101、NO)、存在判定処理を継続する。
指示具有無判定部711により指示具が存在すると判定された場合(ステップS101、YES)、入力モード切替部712は、指示具が何であるかに関わらず、デフォルトの指検出モードからペン検出モードに切り替える(ステップS103)。これにより、モード切替後のペン入力処理を遅延なく行うことができる。なお、ペン検出モード切替後、光遮断用照明702により照射される照明光を消灯する。
指示具判定部713は、検出部701による検出結果に基づいて指示具が指であるか発光ペンであるか判定する(ステップS104)。
指示具判定部713により、指示具が発光ペンであると判定された場合(ステップS104、YES)、検出部701による検出結果から発光ペンの特徴量を算出する。特徴量を受けてPCはペン入力処理を実行する。
PCによるペン入力処理終了後(ステップS106、YES)、所定のタイマーにより所定時間の経過を検出すると(ステップS107、YES)、入力モード切替部712は、光遮断用照明702を点灯させることにより、ペン検出モードから指検出モードに切り替える(ステップS108)。
一方、指示具判定部713は、指示具が指や掌、袖等の発光ペン以外の物体であると判定した場合(ステップS104、NO)、検出部701による検出結果における画像上に発光画像はないことから、指示具がペン以外の物体であると判定する。指示具判定部713による判定結果を受け、入力モード切替部712は、ペン検出モードから指検出モードに切り替える(ステップS111)。
その後、PCは、指示具判定部713による判定結果を受け、指示具有無判定部711により算出された指入力処理用のパラメータを用いて指入力処理を実行する(ステップS112)。なお、入力モード切替部712は、光遮断用照明702を制御し、指示具を検出可能な状態にしておく。
次に、第2実施形態の変形例について図19を参照して説明する。なお、図17と同様の構成についての説明は省略する。図19に示した変形例では、図17に示した第2実施形態におけるシステムと異なり、入力モード切替部712に入力検出オン・オフ信号受信部721を備えている。
入力検出オン・オフ信号受信部721は、入力検出のオン信号、オフ信号の受信により、所定時間、検出部701等により指示具が検出されないと判定した場合、検出部701や光遮断用照明702等、物体検出用のデバイスの電力を遮断するよう、入力モード切替部712を制御する。これにより、各検出デバイスの電力消費を軽減することが可能となる。
なお、本変形例において、検出部701及び光遮断用照明702の双方の電源をオフにしても、何れか一方のみの電源をオフにしてもよい。なお、前者の場合、後者に比べて電力消費を大きく軽減することが可能となる。他方、前者の場合、入力検出オン・オフ信号受信部721は、別途、無線送信部を有する発光ペンから、例えばディスプレイ703への接触・非接触に関する信号を受信するようにしておくことが好ましい。
なお、発光ペンにおける無線信号の送信部及び受信部は複数ペンの識別信号や筆圧の信号を入力検出オン・オフ信号受信として用いることとしてもよい。また、入力検出のオフ信号に関しては所定時間指示具による入力がなかったことをもってオフ信号受信と見なすように、入力検出オン・オフ信号受信部721が判断してもよい。
また、入力検出オン・オフ信号として、手動のスイッチや無線によるリモコン等による信号を用いてもよい。これによれば、入力モード切替部712により入力検出オン・オフ信号を受信することができる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上述した各実施形態の接触検出システムにおける各処理を、ハードウェア、又は、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
また、第1実施形態においては、発光ペン13の発光部1は常時点灯しているものとしたが、接触検知部2がデタッチを検知してから一定時間(以下「タイムアウト時間」という。)が経過したら消灯し、その後タッチを検知したら再度点灯するような構成であっても良い。このような構成により、発光ペンの電源が電池で駆動されているような場合に、その電池の寿命を延ばすことができる。
なお、そのような発光ペンを採用する場合、指検出モードでペンタッチ・イベントを受信し、ペン検出モードに移行させると、指検出モードからペン検出モードへの移行は、従来技術を示した図17のタイミング同様の遅延時間も考えられる。しかし、このような場合でも、タイムアウト時間を十分大きく、例えば5秒程度以上に設定しておけばよい。例えば、ユーザが発光ペンを使って文字を書くような場合、発光ペンのデタッチからタッチまではタイムアウト時間よりも小さいため、ユーザが書く文字の最初の一筆以外では遅延時間は小さいというメリットがあるからである。
11、11a、11b、11c、701 検出部
15、15a、15b、15c、15d 周辺発光部
100 コンピュータ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 SSD
105 ネットワークコントローラ
106 外部記憶コントローラ
111 キャプチャデバイス
112 GPU
113 ディスプレイコントローラ
114 センサコントローラ
116 電子ペンコントローラ
117 外部メモリ
118 バスライン
151 画像取得部
152 制御部
153 接触・分離信号受信部
154 記憶部
155 描画部
200、703 ディスプレイ
300 パーソナルコンピュータ
500 接触検出システム
702 光遮断用照明
704 再帰反射板
705 指示具
711 指示具有無判定部
712 入力モード切替部
713 指示具判定部
721 入力検出オン・オフ信号受信部
特開2013−175163号公報

Claims (16)

  1. 画像を表示する表示装置と、前記表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置と、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの前記表示装置への接触を検出するデバイス検出装置と、情報処理装置と、がネットワークにより接続された接触検出システムであって、
    前記物体検出装置は、
    前記物体に所定の光を発する発光手段を備え、
    前記デバイス検出装置は、
    前記入力デバイスから照射された照射光、又は、前記発光手段から発せられた発光光を撮像する撮像手段を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記発光手段を消灯制御し、前記入力デバイスの前記表示装置への接触検出を待機するよう前記デバイス検出装置を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする接触検出システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記表示装置に画像を描画する描画手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像取得手段により取得された前記発光光の撮像画像のうち前記物体に遮蔽された部分により輝度値が低い領域があるとき、前記物体検出装置により接触が検出された物体の位置座標を算出し、算出された前記位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御することを特徴とする請求項1記載の接触検出システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記入力デバイスの前記表示装置の表示上における位置座標の座標データを少なくとも記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像取得手段により取得された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記デバイス検出装置により接触が検出された前記入力デバイスの位置座標を算出し、算出された前記位置座標の座標データを記憶するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の接触検出システム。
  4. 前記情報処理装置は、前記入力デバイスから送出される接触信号又は分離信号を受信する信号受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記信号受信手段により前記接触信号を受信したとき、前記記憶手段に記憶された座標データにより特定される前記入力デバイスの位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御することを特徴とする請求項3記載の接触検出システム。
  5. 前記制御手段は、前記信号受信手段により前記分離信号を受信したとき、前記物体の接触検出を待機するよう前記物体検出装置を制御することを特徴とする請求項4記載の接触検出システム。
  6. 画像を表示する表示装置と、前記表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置と、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの前記表示装置への接触を検出するデバイス検出装置と、情報処理装置と、がネットワークにより接続されたシステムの情報処理方法であって、
    前記物体検出装置は、
    発光手段により前記物体に所定の光を発する工程を備え、
    前記デバイス検出装置は、
    前記入力デバイスから照射された照射光、又は、前記発光手段から発せられた発光光を撮像手段により撮像する工程を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像を取得して記憶部に記憶する工程と、
    前記記憶部に記憶された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記発光手段を消灯制御し、前記入力デバイスの前記表示装置への接触検出を待機するよう前記デバイス検出装置を制御する工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記情報処理装置は、描画手段により前記表示装置に画像を描画する工程を備え、
    前記情報処理装置は、前記記憶部に記憶された前記発光光の撮像画像のうち前記物体に遮蔽された部分により輝度値が低い領域があるとき、前記物体検出装置により接触が検出された物体の位置座標を算出し、算出された前記位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御する工程を備えることを特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記記憶部に、前記入力デバイスの前記表示装置の表示上における位置座標の座標データを少なくとも記憶する工程と、
    前記記憶部に記憶された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記デバイス検出装置により接触が検出された前記入力デバイスの位置座標を算出し、算出された前記位置座標の座標データを記憶するよう前記記憶部を制御する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の情報処理方法。
  9. 前記情報処理装置は、
    前記入力デバイスから送出される接触信号又は分離信号を受信する工程と、
    前記接触信号を受信したとき、前記記憶部に記憶された座標データにより特定される前記入力デバイスの位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項8記載の情報処理方法。
  10. 前記情報処理装置は、前記分離信号を受信したとき、前記物体の接触検出を待機するよう前記物体検出装置を制御する工程を備えることを特徴とする請求項9記載の情報処理方法。
  11. ネットワークにより、画像を表示する表示装置と、前記表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置と、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの前記表示装置への接触を検出するデバイス検出装置とに接続される情報処理装置であって、
    前記デバイス検出装置に含まれる撮像手段により撮像された、前記入力デバイスから照射された照射光の撮像画像、又は、前記物体検出装置に含まれる発光手段から発せられた発光光の撮像画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記発光手段を消灯制御し、前記入力デバイスの前記表示装置への接触検出を待機するよう前記デバイス検出装置を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記表示装置に画像を描画する描画手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像取得手段により取得された前記発光光の撮像画像のうち前記物体に遮蔽された部分により輝度値が低い領域があるとき、前記物体検出装置により接触が検出された物体の位置座標を算出し、算出された前記位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御することを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記入力デバイスの前記表示装置の表示上における位置座標の座標データを少なくとも記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像取得手段により取得された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記デバイス検出装置により接触が検出された前記入力デバイスの位置座標を算出し、算出された前記位置座標の座標データを記憶するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項11又は12記載の情報処理装置。
  14. 前記入力デバイスから送出される接触信号又は分離信号を受信する信号受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記信号受信手段により前記接触信号を受信したとき、前記記憶手段に記憶された座標データにより特定される前記入力デバイスの位置座標から描画を開始するよう前記描画手段を制御することを特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
  15. 前記制御手段は、前記信号受信手段により前記分離信号を受信したとき、前記物体の接触検出を待機するよう前記物体検出装置を制御することを特徴とする請求項14記載の情報処理装置。
  16. ネットワークにより、画像を表示する表示装置と、前記表示装置の周辺に1以上設けられ、物体の接触を検出する物体検出装置と、先端から照射される照射光を検知して入力デバイスの前記表示装置への接触を検出するデバイス検出装置とに接続される情報処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記デバイス検出装置に含まれる撮像手段により撮像された、前記入力デバイスから照射された照射光の撮像画像、又は、前記物体検出装置に含まれる発光手段から発せられた発光光の撮像画像を取得して記憶部に記憶する処理と、
    前記記憶部により記憶された前記照射光及び前記発光光が撮像された撮像画像のうち前記照射光の撮像画像により輝度値が高い領域があるとき、前記発光手段を消灯制御し、前記入力デバイスの前記表示装置への接触検出を待機するよう前記デバイス検出装置を制御する処理と、
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2015023021A 2014-08-06 2015-02-09 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Pending JP2016038902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023021A JP2016038902A (ja) 2014-08-06 2015-02-09 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US14/801,125 US20160041632A1 (en) 2014-08-06 2015-07-16 Contact detection system, information processing method, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160041 2014-08-06
JP2014160041 2014-08-06
JP2015023021A JP2016038902A (ja) 2014-08-06 2015-02-09 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016038902A true JP2016038902A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55267401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023021A Pending JP2016038902A (ja) 2014-08-06 2015-02-09 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160041632A1 (ja)
JP (1) JP2016038902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171166A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社リコー 座標検知装置、電子黒板、画像表示システム、座標検知方法
EP3185108A1 (en) 2015-12-25 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information input system, method for processing information
JP2018120442A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 情報処理方法、情報処理システム、及び光学装置
CN109445647A (zh) * 2018-10-17 2019-03-08 上海易视计算机科技股份有限公司 一种显示触控系统及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105075B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-29 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法
JP2016173779A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
US9857918B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-02 Fujitsu Limited Content display control method and system
WO2019181118A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社ワコム 3次元位置指示器及び3次元位置検出システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876942B2 (ja) * 1997-06-13 2007-02-07 株式会社ワコム 光デジタイザ
TW201032105A (en) * 2009-02-19 2010-09-01 Quanta Comp Inc Optical sensing screen and panel sensing method
JP6105075B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-29 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171166A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社リコー 座標検知装置、電子黒板、画像表示システム、座標検知方法
JPWO2016171166A1 (ja) * 2015-04-20 2018-02-22 株式会社リコー 座標検知装置、電子黒板、画像表示システム、座標検知方法
EP3185108A1 (en) 2015-12-25 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information input system, method for processing information
JP2018120442A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 情報処理方法、情報処理システム、及び光学装置
CN109445647A (zh) * 2018-10-17 2019-03-08 上海易视计算机科技股份有限公司 一种显示触控系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160041632A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016038902A (ja) 接触検出システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6282758B2 (ja) 投射型映像表示装置および映像表示方法
US10277544B2 (en) Information processing apparatus which cooperate with other apparatus, and method for controlling the same
US10015402B2 (en) Electronic apparatus
EP2908215B1 (en) Method and apparatus for gesture detection and display control
US11428808B2 (en) Ultrasonic detection method, ultrasonic detection system, and related apparatus
JPWO2015052765A1 (ja) 投射型映像表示装置、操作検出装置及び投射型映像表示方法
US20130088462A1 (en) System and method for remote touch detection
US20170185233A1 (en) Information processing apparatus, information input system, method for processing information
US20170277373A1 (en) Multi-dimensional remote control device and operation controlling method thereof
WO2015104884A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6350175B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、及び、位置検出方法
US20150177857A1 (en) Navigation device and image display system
JP6405836B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、及び、位置検出方法
JP4589619B2 (ja) 紙文書情報操作システムおよび情報操作方法
JP5558899B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2016115310A (ja) 電子機器
US9721353B2 (en) Optical positional information detection apparatus and object association method
JP2015138299A (ja) 指示具及び座標検出システム
JP2014219800A (ja) 携帯端末装置
JP6248723B2 (ja) 座標検知システム、座標検知方法、情報処理装置及びプログラム
JP2005078291A (ja) 画像投影表示装置、ポインティング位置検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016218621A (ja) 座標検出システム、座標検出方法及びプログラム
JP2015148837A (ja) 座標入力システム、座標入力方法、情報処理装置及びプログラム
JP2016186678A (ja) インタラクティブプロジェクターおよびインタラクティブプロジェクターの制御方法