JP2016033738A - 画像表示装置および画像保存装置 - Google Patents

画像表示装置および画像保存装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033738A
JP2016033738A JP2014156279A JP2014156279A JP2016033738A JP 2016033738 A JP2016033738 A JP 2016033738A JP 2014156279 A JP2014156279 A JP 2014156279A JP 2014156279 A JP2014156279 A JP 2014156279A JP 2016033738 A JP2016033738 A JP 2016033738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
attention area
unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318039B2 (ja
Inventor
貴晴 細井
Takaharu Hosoi
貴晴 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014156279A priority Critical patent/JP6318039B2/ja
Publication of JP2016033738A publication Critical patent/JP2016033738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318039B2 publication Critical patent/JP6318039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】端末装置に画像を表示させる際の遅延を短縮する。
【解決手段】端末装置40の圧縮率決定部424は、医用画像管理システムに送信要求する画像における、データ量を非圧縮とする注目領域と、データ量を圧縮する非注目領域の割合から当該非注目領域の圧縮率を決定する。圧縮情報通知部は、圧縮率に応じた圧縮情報を医用画像管理システムに通知する。回線速度検出部422は、端末装置40と医用画像管理システム間の通信速度を検出する。圧縮率決定部424は、検出された通信速度、及び注目領域と非注目領域の割合をもとに圧縮率を決定してもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡画像などの画像を表示する画像表示、及び内視鏡画像などの画像を保存する画像保存装置に関する。
内視鏡検査では、患者の体内に挿入された内視鏡スコープにより患者の体内が撮像される。撮像された内視鏡画像はサーバに保存される。近年、様々な部門で撮像された医用画像を一元的に管理する医用画像管理システム(PACS;Picture Archiving and Communication System)を導入している医療機関が増えてきている。医用画像管理システムでは、内視鏡画像、放射線画像、眼底画像など患者の医用画像を一元管理でき、院内の業務効率を向上させている。
内視鏡検査の後、医師は端末装置を用いて、内視鏡検査に関する検査レポートを作成する。その際、検査で撮像した内視鏡画像をレポートに添付する。医師は内視鏡画像をレポートに添付する際、医用画像管理システムから画像を読み出して、どの画像を添付するか決定する。
特開2003−111050号公報 特開平11−73382号公報
内視鏡画像が医用画像管理システムに保存される場合、内視鏡画像を画像表示装置で表示する際、内視鏡部門のサーバや端末装置に保存される場合より、通信時間が長くなるため端末装置に内視鏡画像が表示されるまでの時間も長くなる。特に医用画像管理システムがクラウドサーバで構成され、院内に設置されず海外など遠方に設置されている場合、通信時間がより長くなる。また端末装置が内視鏡部門システムに無線LANで接続される場合、有線LANで接続される場合より通信時間が長くなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、端末装置における画像表示遅延を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像表示装置は、画像保存装置とネットワークを介して接続された画像表示装置であって、前記画像保存装置に送信要求する画像における、データ量を非圧縮とする注目領域と、データ量を圧縮する非注目領域の割合から当該非注目領域の圧縮率を決定する圧縮率決定部と、前記圧縮率に応じた圧縮情報を前記画像保存装置に通知する圧縮情報通知部と、を備える。
本発明の別の態様は、画像保存装置である。この装置は、画像表示装置とネットワークを介して接続された画像保存装置であって、前記画像表示装置から送信要求された画像における、データ量を非圧縮とする注目領域と、データ量を圧縮する非注目領域の割合から決定される当該非注目領域の圧縮率に応じて前記非注目領域のデータ量を圧縮する圧縮部と、前記非注目領域が圧縮された画像を前記画像表示装置に送信する画像送信部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、端末装置における画像表示遅延を抑制できる。
本発明の実施の形態に係る医療業務支援システムの構成を示す図である。 図1の端末装置の内部構成を示す図である。 図1の医用画像管理システムの内部構成を示す図である。 図4(a)−(b)は、注目領域と非注目領域を含む内視鏡画像の一例を示す図である。 図5(a)−(b)は、注目領域と非注目領域を含む内視鏡画像の別の例を示す図である。 端末装置と医用画像管理システム間のping応答速度、画像全体領域に対する非注目領域の面積割合、非注目領域の圧縮率の関係例を規定したテーブルを示す図である。 端末装置と医用画像管理システム間の画像データ伝送処理の流れを示すフローチャートである。 変形例に係る医療業務支援システムの構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る医療業務支援システム1の構成を示す図である。医療業務支援システム1は医療施設内に構築され、当該医療施設内の医療業務を支援する。医療業務支援システム1は内視鏡部門システム5、ゲートウェイ装置60、病院情報システム(HIS;Hospital Information System)70、医用画像管理システム80を含む。内視鏡部門システム5は内視鏡部門に設置され、内視鏡業務を支援するためのシステムである。内視鏡部門システム5は、複数の内視鏡システム10a、10b(以下、特に区別しない場合には「内視鏡システム10」とよぶ)、内視鏡業務支援装置30、複数の端末装置40a、40b(以下、特に区別しない場合には「端末装置40」とよぶ)、及び洗浄装置50を備え、それらはLANなどのネットワーク2aによって相互接続される。
病院情報システム70はオーダリングシステム、電子カルテシステム及びレセプトシステムなどを含む院内の基幹システムである。なお図1では病院情報システム70と医用画像管理システム80を別のシステムとする例を描いているが、病院情報システム70が医用画像管理システム80を含む構成であってもよい。内視鏡部門システム5はゲートウェイ装置60を介して病院情報システム70、医用画像管理システム80及び図示しない他部門システムと連携可能である。
内視鏡システム10は内視鏡スコープ11、内視鏡処理装置12及び表示装置13を備える。内視鏡スコープ11は患者の体内に挿入され、医師が内視鏡スコープ11のレリーズスイッチを押したタイミングで体内を撮像する。内視鏡スコープ11は固体撮像素子(例えばCCDイメージセンサ、CMDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ)及び信号処理回路を備える。固体撮像素子は入射光を電気信号に変換し、信号処理回路は、固体撮像素子により光電変換された画像データに対してA/D変換、ノイズ除去などの信号処理を施して内視鏡処理装置12に出力する。
内視鏡処理装置12は、内視鏡スコープ11により撮像された画像を取得する。内視鏡処理装置12は、取得した画像を表示装置13に出力して表示装置13に表示させる。撮像中の画像をリアルタイムに表示させることもできる。また内視鏡処理装置12は、内視鏡スコープ11から取得した画像を医用画像管理システム80に送信して、医用画像管理システム80内の記憶部にファイリングする。
内視鏡業務支援装置30は内視鏡部門システム5全体を統括的に制御する。内視鏡業務支援装置30は例えば、サーバで構成される。端末装置40は医師、看護師など当該医療施設に従事するユーザが使用する端末装置であり、例えばPC、タブレット、PDAなどで構成される。タブレット、PDAなどの携帯端末装置が使用される場合、ネットワーク2aに図示しないアクセスポイントが設置され、無線LANによりネットワーク2aに接続される。洗浄装置50は、検査や処置で使用済みの内視鏡スコープ11を洗浄および消毒するための装置である。
内視鏡業務支援装置30は、ネットワーク2aに接続された端末装置40からの操作に従い、内視鏡業務に関連する各種のアプリケーションプログラムを実行し、端末装置40のユーザが行う業務を支援する。例えば検査レポート作成支援プログラムを実行して、医師による検査レポートの作成を支援する。医師が端末装置40を操作して検査レポートの入力を行うと、内視鏡業務支援装置30は端末装置40から送信されてきた検査レポートを受け取り記憶部に蓄積する。また内視鏡業務支援装置30は洗浄装置50の洗浄履歴を洗浄情報として記憶部に蓄積する。
図2は、図1の端末装置40の内部構成を示す図である。端末装置40は通信部41、制御部42、記憶部43、表示部44及び操作入力部45を備える。制御部42は操作受付部421、回線速度検出部422、操作受付部421、送信要求部423、圧縮率決定部424及び表示制御部425を含む。本実施の形態では医用画像管理システム80からの画像取得・表示機能に注目するため、図2の制御部42の機能ブロックとして、画像取得・表示機能に関連する機能のみを描いている。
制御部42の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
図3は、図1の医用画像管理システム80の内部構成を示す図である。医用画像管理システム80は例えば、サーバで構成される。医用画像管理システム80は通信部81、制御部82、記憶部83及び操作入力部85を備える。制御部82は送信要求受付部821、注目領域検出部822、注目領域情報通知部823、非注目領域圧縮部824及び画像送信部825を含む。本実施の形態では端末装置40へ送信すべき画像の圧縮・送信機能に注目するため、図3の制御部82の機能ブロックとして、画像圧縮・送信機能に関連する機能のみを描いている。制御部82の機能もハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現できる。記憶部83は例えばHDD、SSDなどで構成され、医用画像記憶部831を含む。以下、図2及び図3を参照しながら、より具体的に説明する。
端末装置40の操作受付部421は、ユーザにより操作入力部45に対してなされた操作を受け付ける。本実施の形態では内視鏡画像の表示要求を受け付ける。内視鏡画像の表示要求は、単独で発生する場合の他にレポート表示要求に付随して発生する場合もある。医師が検査レポート作成支援アプリケーションを起動させると、当該検査レポート作成支援アプリケーションは、その内視鏡検査で撮像された内視鏡画像またはその患者の全ての内視鏡画像をレポート作成画面にプレビュー表示させる。
回線速度検出部422は、端末装置40と医用画像管理システム80間の通信速度を検出する。通信速度の検出には例えばpingを使用する。回線速度検出部422は、ICMP(Internet Control Message Protocol)のエコーリクエストパケットを医用画像管理システム80に送信し、医用画像管理システム80からエコーリプライパケットを受信する。エコーリクエストパケットを送信してからエコーリプライパケットを受信するまでの時間から、端末装置40と医用画像管理システム80間のラウンドトリップタイムを検出する。なお回線速度の検出は、画像表示要求を受け付ける度に実行されてもよいし、表示要求と無関係に定期的(例えば1日に1回、1時間に1回)に実行されてもよい。
送信要求部423は、操作受付部421からの操作、検査レポート作成支援アプリケーションからの指示などに基づく画像表示要求を受け付けると、当該画像の識別情報(例えば、ファイル名)と当該画像の注目領域情報の送信要求を医用画像管理システム80に通知する。画像の注目領域は、内視鏡画像内の患部に関連する重要な領域を指し、例えば生検箇所、出血箇所、腫瘍、ポリープを含む領域である。
検査で撮像された内視鏡画像はレポート作成前または作成中に、検査を行った医師によりチェックされ、チェックした医師により端末装置40に表示された内視鏡画像内の患部に関連する箇所にマークが上書きされる。例えば内視鏡画像内の生検箇所、出血箇所、腫瘍位置を示すマークが内視鏡画像上に描画される。医師により画像上に上書きされたマークに関する情報(具体的にはマークの種別、座標位置)はメタデータとして、画像ファイルに付加される。
医用画像管理システム80の送信要求受付部821が、端末装置40から内視鏡画像の識別情報と当該画像の注目領域情報の送信要求を受け付けると、注目領域検出部822は、当該画像の注目領域を検出する。上述のように当該画像にメタデータが付加されている場合、そのメタデータから注目領域を検出する。また注目領域検出部822は、内視鏡画像内から画像認識により患部に関連する箇所を検出してもよい。例えば腫瘍のパターンデータとマッチングすることにより腫瘍位置を検出できる。また画像内の赤成分の濃淡情報をもとに出血箇所を検出できる。
注目領域情報通知部823は、注目領域検出部822により検出された注目領域の位置を含む注目領域情報を端末装置40に通知する。端末装置40の圧縮率決定部424は、医用画像管理システム80から通知された注目領域情報および回線速度検出部422により検出された通信速度をもとに、医用画像管理システム80に送信要求する当該画像の圧縮率を決定する。
本実施の形態では、画像の全体領域のデータ量を圧縮するのではなく、重要部分を含む注目領域のデータ量は圧縮せず、重要部分を含まない非注目領域のデータ量を圧縮する。圧縮率決定部424は、注目領域と非注目領域の割合及び通信速度から当該非注目領域の圧縮率を決定する。全体領域に対する非注目領域の割合が多いほど圧縮できる面積が増えるため非圧縮領域のデータ圧縮率を小さくできる。反対に全体領域に対する非注目領域の割合が少ないほど圧縮できる面積が減るため非圧縮領域のデータ圧縮率を大きくして、画像全体のデータ量を抑える。また通信速度が速いほどレイテンシーが小さくなり短時間に多くのデータ量を送ることができるため、データ圧縮率を小さくできる。反対に通信速度が遅いほどレイテンシーが大きくなり短時間に多くのデータ量を送ることができなくなるため、データ圧縮率を大きくして画像のデータ量を抑える。
送信要求部423は、圧縮率決定部424により決定された圧縮率に応じた圧縮情報を医用画像管理システム80に通知する。当該圧縮情報として、決定された圧縮率をそのまま送ってもよいし、決定された圧縮率に応じた圧縮モード情報を送ってもよい。
医用画像管理システム80の非注目領域圧縮部824は、送信要求部423から通知された圧縮情報をもとに当該画像の非注目領域のデータを圧縮する。例えば画像がJPEGフォーマットの場合、非注目領域の量子化ステップを大きくすることにより非注目領域のデータ量を圧縮する。端末装置40から通知された圧縮率が大きいほど量子化ステップを大きくする。また画像がBMPフォーマットの場合、非注目領域のピクセルデータの下位ビットを省略することにより非注目領域のデータ量を圧縮する。端末装置40から通知された圧縮率が大きいほど省略する下位ビットの数を増やす。なお画像のファイル形式および注目領域の圧縮方法は一例であり、既存のファイル形式および圧縮方法のいずれを採用してもよい。
画像送信部825は、非注目領域圧縮部824により非注目領域のデータ量が圧縮された画像データを端末装置40に送信する。端末装置40の表示制御部425は、医用画像管理システム80から受信した画像データを伸張復号して表示部44に表示させる。
図4(a)−(b)は、注目領域と非注目領域を含む内視鏡画像90の一例を示す図である。図4(a)に示す内視鏡画像90は複数の領域に分割されている。具体的には水平方向および垂直方向にそれぞれ5つに分割されており、全体で25のブロックに領域分割されている。内視鏡画像90内には医師の操作により描画された、生検箇所を示す3つの生検マーク91a−93aが付加されている。注目領域検出部822は、医師の操作により描画されたマークを含むブロックとその周辺のブロックを注目領域として検出する。図4(a)では注目領域検出部822は、生検マーク91aを含むブロックを中心に9(=3×3)個のブロックで形成される領域を注目領域91bとして検出する。生検マーク92a−93aについても同様に注目領域92b−93bを検出する。なお周辺ブロックの認定ルールは設計者が任意に設定できる。
図5(a)−(b)は、注目領域と非注目領域を含む内視鏡画像94の別の例を示す図である。図5(a)に示す内視鏡画像94も25のブロックに領域分割されている。内視鏡画像94内には医師の操作により描画された、生検箇所を示す2つの生検マーク95a−96aが付加されている。注目領域検出部822は、生検マーク95aを含むブロックを中心に9(=3×3)個のブロックで形成される領域を注目領域95bとして検出する。生検マーク96aについても同様に注目領域96bを検出する。
図6は、端末装置40と医用画像管理システム80間のping応答速度、画像全体領域に対する非注目領域の面積割合、非注目領域の圧縮率の関係例を規定したテーブルである。図6の例ではping応答時間を4回平均で規定している。図4(a)に示す例において、pingの応答速度が22msであった場合、非注目領域の面積割合は28%であるため図6を参照すると非注目領域の圧縮率は40%となる。図4(b)は各ブロックのデータ圧縮率を示している。
図5(a)に示す例において、pingの応答速度が33msであった場合、非注目領域の面積割合は44%であるため図6を参照すると非注目領域の圧縮率は50%となる。図5(b)は各ブロックのデータ圧縮率を示している。
図7は、端末装置40と医用画像管理システム80間の画像データ伝送処理の流れを示すフローチャートである。端末装置40の回線速度検出部422は、医用画像管理システム80にpingを送信する(S10)。医用画像管理システム80の図示しないping応答部は、ping応答を端末装置40に送信する(S11)。端末装置40の送信要求部423は、送信要求する画像の識別情報と当該画像の注目領域情報の送信要求を医用画像管理システム80に送信する(S12)。
医用画像管理システム80の注目領域検出部822は当該画像の注目領域を検出し、注目領域情報通知部823は当該注目領域に関する情報を含む注目領域情報を端末装置40に通知する(S13)。端末装置40の圧縮率決定部424は、ping応答速度および注目領域情報をもとに当該画像の非注目領域の圧縮率を算出する(S14)。送信要求部423は、算出された圧縮率に応じた圧縮情報を医用画像管理システム80に通知する(S15)。医用画像管理システム80の非注目領域圧縮部824は、当該圧縮情報をもとに当該画像の非注目領域を圧縮する(S16)。画像送信部825は、非注目領域が圧縮された画像データを端末装置40に送信する(S17)。端末装置40の表示制御部425は、受信した画像データを表示部44に表示させる(S18)。
以上説明したように本実施の形態によれば、回線速度に応じて医用画像管理システム80から取得する画像データの圧縮率を調整することにより、端末装置40が医用画像管理システム80から画像データを取得してプレビュー表示させる際の遅延を短縮できる。画像データを圧縮する際、患部に関連する箇所を含む注目領域のデータを圧縮せずに、非注目領域のデータを圧縮することにより、注目領域の画質を低下させずに画像全体のデータ量を低減できる。
検査レポート作成画面では、その検査の対象となった患者の多数の内視鏡画像が一覧表示されることがある。端末装置40と医用画像管理システム80間の通信速度が遅い場合、多数の内視鏡画像を取得して全てを表示するのに時間がかかり、ユーザである医師や看護師にストレスを与えることになる。この点、本実施の形態によれば通信速度が遅い場合に、画像データの圧縮率を上げてデータ量を減らすことにより、表示遅延を抑制できる。また画像内の重要箇所の画質は維持されるため医療業務への悪影響を最低限に抑えることができる。ユーザである医師や看護師は必要に応じて操作入力部45を操作して、非圧縮の画像データの送信要求を医用画像管理システム80に通知することができ、その通知を受けた医用画像管理システム80は非圧縮の画像データを端末装置40に送信する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図8は、変形例に係る医療業務支援システム1の構成を示す図である。図1では医用画像管理システム80が院内に設置される構成を示したが、医用画像管理システム80は、インターネット3または専用回線で接続された院外のサーバに構築されてもよい。この場合、端末装置40と医用画像管理システム80との伝送距離が長くなるため、本実施の形態に係る画像データ圧縮技術がより有効となる。
上述の実施の形態では、回線速度検出処理および圧縮率決定処理を端末装置40側で行う例を説明した。この点、回線速度検出処理および圧縮率決定処理を医用画像管理システム80側で行ってもよい。この場合、端末装置40から医用画像管理システム80に、画像識別情報を含む画像送信要求を通知するだけで足りる。
また上述の実施の形態では、非注目領域の圧縮率を全てのブロックで一律としたが、圧縮率に重み付けがされてもよい。例えば圧縮率決定部424は非注目領域に属するブロックの内、注目領域に近いブロックほど圧縮率を小さくし、注目領域から遠いブロックほど圧縮率を高く設定してもよい。
また上述の実施の形態では1枚の内視鏡画像内の重要箇所を含む領域を注目領域に設定したが、医用画像記憶部831に保持される複数の内視鏡画像を、画像単位で注目画像と非注目画像に分類してもよい。例えば、複数の内視鏡画像の内、レポート添付画像のフラグが付加された内視鏡画像を注目画像に選定してもよい。また検査または処置のオーダが入っている患者の内視鏡画像を注目画像に選定してもよい。医用画像管理システム80は注目画像に選定されている内視鏡画像は非圧縮で端末装置40に送信する。非注目画像に選定されている内視鏡画像は上述の圧縮を施した上で端末装置40に送信する。なお非注目画像に選定されている内視鏡画像は注目領域と非注目領域を選別せずに一律に圧縮してもよい。また注目領域と非注目領域を選別しつつ、注目領域を非注目領域の圧縮率より低い圧縮率で圧縮してもよい。
1 医療業務支援システム、 5 内視鏡部門システム、 2 ネットワーク、 10 内視鏡システム、 11 内視鏡スコープ、 12 内視鏡処理装置、 13 表示装置、 30 内視鏡業務支援装置、 40 端末装置、 41 通信部、 42 制御部、 421 操作受付部、 422 回線速度検出部、 423 送信要求部、 424 圧縮率決定部、 425 表示制御部、 43 記憶部、 44 表示部、 45 操作入力部、 50 洗浄装置、 60 ゲートウェイ装置、 70 病院情報システム、 80 医用画像管理システム、 81 通信部、 82 制御部、 821 送信要求受付部、 822 注目領域検出部、 823 注目領域情報通知部、 824 非注目領域圧縮部、 825 画像送信部、 83 記憶部、 831 医用画像記憶部、 85 操作入力部。

Claims (4)

  1. 画像保存装置とネットワークを介して接続された画像表示装置であって、
    前記画像保存装置に送信要求する画像における、データ量を非圧縮とする注目領域と、データ量を圧縮する非注目領域の割合から当該非注目領域の圧縮率を決定する圧縮率決定部と、
    前記圧縮率に応じた圧縮情報を前記画像保存装置に通知する圧縮情報通知部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 本画像表示装置と前記画像保存装置間の通信速度を検出する通信速度検出部を、さらに備え、
    前記圧縮率決定部は、前記通信速度、及び前記注目領域と前記非注目領域の割合をもとに前記圧縮率を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記送信要求する画像は内視鏡画像であり、
    前記注目領域は、前記内視鏡画像内の生検箇所、出血箇所または腫瘍箇所を含む領域に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 画像表示装置とネットワークを介して接続された画像保存装置であって、
    前記画像表示装置から送信要求された画像における、データ量を非圧縮とする注目領域と、データ量を圧縮する非注目領域の割合から決定される当該非注目領域の圧縮率に応じて前記非注目領域のデータ量を圧縮する圧縮部と、
    前記非注目領域が圧縮された画像を前記画像表示装置に送信する画像送信部と、
    を備えることを特徴とする画像保存装置。
JP2014156279A 2014-07-31 2014-07-31 画像表示装置および画像保存装置 Active JP6318039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156279A JP6318039B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像表示装置および画像保存装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156279A JP6318039B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像表示装置および画像保存装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033738A true JP2016033738A (ja) 2016-03-10
JP6318039B2 JP6318039B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55452607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156279A Active JP6318039B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像表示装置および画像保存装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220036A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369191A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Toshiba Corp 画像圧縮復元装置
JP2008059250A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 画像管理システム、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369191A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Toshiba Corp 画像圧縮復元装置
JP2008059250A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 画像管理システム、画像管理方法、及び画像管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220036A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6318039B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445465B2 (en) System and method for efficient transmission of patient data
US20150234552A1 (en) Display controlling apparatus and displaying method
JP5170722B2 (ja) 画像管理装置および画像管理システム制御方法
JP2010245862A (ja) 医用画像処理装置
JP6727776B2 (ja) 支援システム、支援方法、プログラム
CN202033756U (zh) 基于物联网的乳腺x线计算机辅助检测及远程诊断系统
US20170249424A1 (en) Method for sharing patient pregnancy data during ultrasound
JP6318039B2 (ja) 画像表示装置および画像保存装置
WO2016167119A1 (ja) 医療システム
KR20130082655A (ko) 휴대단말용 진단의료영상 디스플레이 시스템 및 방법
JP6532742B2 (ja) 診療記録転送装置、診療記録転送方法及びプログラム
US9610058B2 (en) Portable medical diagnostic imaging apparatus and communication control method in portable medical diagnostic imaging apparatus
JP2019209140A (ja) 医用システム及び医用情報の転送方法
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
JP5430272B2 (ja) 医療用画像管理システムおよび画像管理サーバ
JP2010194116A (ja) 医用画像診断装置、医用画像保管装置及び医用画像保管通信システム
JP6494340B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5972609B2 (ja) 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム
JP6658870B2 (ja) 医用診断装置、及び医用診断プログラム
CN112750520A (zh) 一种信息处理系统
JP2010238093A (ja) 医用画像管理システム、アプリケーションサーバ、およびクライアント端末
KR20160103578A (ko) 클라우드 기반 폐/골질환 자동진단 시스템 및 방법
JP2013094504A (ja) 医用画像送信システム
JP2014042654A (ja) サーバー装置、クライアント装置、医療画像処理システム、医療画像処理方法、及びプログラム
Hamed et al. Real-Time Healthcare Surveillance System Based on Cloud Computing and IoT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250