JP2016031914A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016031914A
JP2016031914A JP2014155248A JP2014155248A JP2016031914A JP 2016031914 A JP2016031914 A JP 2016031914A JP 2014155248 A JP2014155248 A JP 2014155248A JP 2014155248 A JP2014155248 A JP 2014155248A JP 2016031914 A JP2016031914 A JP 2016031914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
holding member
lead terminal
bus bar
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014155248A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 久保木
Hideyuki KUBOKI
秀幸 久保木
平井 宏樹
Hiroki Hirai
宏樹 平井
知之 坂田
Tomoyuki Sakata
知之 坂田
東小薗 誠
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
中川 謙治
Kenji Nakagawa
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014155248A priority Critical patent/JP2016031914A/ja
Priority to PCT/JP2015/071459 priority patent/WO2016017668A1/ja
Publication of JP2016031914A publication Critical patent/JP2016031914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/282Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】厚み寸法が小さい蓄電素子であっても容易に溶接できる蓄電モジュールを提供する。【解決手段】蓄電モジュール10は、側縁から突出するリード端子13を有する蓄電素子12を複数積層してなる蓄電素子群11と、リード端子13が設けられた側縁に取り付けられ、蓄電素子12を保持する保持部材30と、リード端子13に接続され、蓄電素子12の状態を検知する電圧検知バスバー40と、を備える。保持部材30は、蓄電素子12のリード端子13と蓄電素子12のリード端子13に接続されるバスバー25とを溶接し接続するための第1溶接孔37を有するとともに、リード端子13と電圧検知バスバー40とを溶接し接続するための第2溶接孔39と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
端部からリード端子が導出された複数の蓄電素子を積層してなる蓄電モジュールでは、例えば、隣り合う蓄電素子のリード端子を溶接により接合することにより、複数の蓄電素子が接続される(特許文献1を参照)。
特開2014−78366号公報
上記特許文献1に記載の蓄電モジュールにおいては、屈曲させたリード端子の端部同士を重ねて溶接することで隣り合う蓄電素子が接続されているが、厚み寸法が小さい蓄電素子を接続する場合、隣り合う蓄電素子間の隙間が小さいため、溶接用の治具を挿入するのが困難となることがあった。
本発明は、厚み寸法が小さい蓄電素子であっても容易に溶接できる蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、側縁から突出するリード端子を有する蓄電素子を複数積層してなる蓄電素子群と、前記リード端子が設けられた側縁に取り付けられ、前記蓄電素子を保持する保持部材と、前記リード端子に接続され、前記蓄電素子の状態を検知する検知部材と、を備える蓄電モジュールであって、前記保持部材は、前記蓄電素子のリード端子と当該蓄電素子のリード端子に接続される接続部材とを溶接し接続するための第1溶接孔を有するとともに、前記リード端子と前記検知部材とを溶接し接続するための第2溶接孔と、を有する蓄電モジュールである。
本発明において、蓄電モジュールを組み立てる際には、蓄電素子のリード端子と検知部材とを、第2溶接孔と重なるように配して溶接により接合し、蓄電素子のリード端子と接続部材とを、第1溶接孔と重なるように配して溶接により接合し蓄電ユニットを作製する。その後、蓄電ユニットを積層し、積層方向において隣り合う蓄電素子のリード端子と接続部材とを重ねて溶接により接合する作業を繰り返し蓄電素子群を作製する。
つまり、本発明においては、第1溶接孔を介してリード端子と接続部材とを溶接し、第2溶接孔を介してリード端子と検知部材とを溶接することができ、蓄電素子の積層により重ねられたリード端子と接続部材とを溶接することで蓄電素子群を作製することができるので、厚み寸法が小さい蓄電素子を積層する場合であっても、蓄電素子間に溶接用の治具を入れる必要がない。その結果、本発明によれば、厚み寸法が小さい蓄電素子であっても容易に溶接することができる蓄電モジュールを提供することができる。
本発明は以下の構成であってもよい。
前記保持部材は、前記蓄電素子の積層方向において隣り合う前記保持部材を位置決めする位置決め部を有していてもよい。
このような構成とすると、積層方向において隣り合う蓄電素子を位置決めすることが可能となるので、積層方向において隣り合う蓄電素子のリード端子と接続部材を溶接する作業の作業性が向上する。
前記保持部材は、前記接続部材と前記リード端子とを重ねて保持する接続部材保持部を有していてもよい。
このような構成とすると接続部材とリード端子とが重ねられた状態で保持されるので、接続部材とリード端子との溶接作業の作業性が向上する。
本発明によれば、厚み寸法が小さい蓄電素子であっても容易に溶接できる蓄電モジュールを提供することができる。
実施形態1の蓄電モジュールの斜視図 蓄電モジュールの平面図 図2のA−A線における断面図 第1蓄電ユニット(最下段の蓄電ユニット)の斜視図 第1蓄電ユニットの底面図 第1蓄電ユニットの分解斜視図 第1保持部材の斜視図 第2蓄電ユニット(下から二段目の蓄電ユニット)の斜視図 第2蓄電ユニットの底面図 第2蓄電ユニットの分解斜視図 第2保持部材の斜視図 第3蓄電ユニット(下から三段目の蓄電ユニット)の斜視図 第3蓄電ユニットの底面図 第3蓄電ユニットの分解斜視図 第3保持部材の斜視図 第4蓄電ユニット(最上段の蓄電ユニット)の斜視図 第4蓄電ユニットの底面図 第4蓄電ユニットの分解斜視図 第4保持部材の斜視図 第1蓄電ユニットと第2蓄電ユニットを積層した状態を示す斜視図 第1蓄電ユニット、第2蓄電ユニットおよび第3蓄電ユニットを積層した状態を示す斜視図 4つの蓄電ユニットを積層した状態を示す斜視図
<実施形態1>
実施形態1の蓄電モジュール10を図1ないし図22によって説明する。図面においては、複数の同一部材のうち一の部材にのみ符号を付し、他の同一部材については符号を省略する場合がある。以下の説明において、図2における左側を前方とし右側を後方とする。
本実施形態の蓄電モジュール10は、側縁から突出するリード端子13を有する蓄電素子12を複数(本実施形態では、4個)積層してなる蓄電素子群11と、リード端子13が設けられた側縁に取り付けられ、蓄電素子12を保持する保持部材30と、リード端子13に接続され、蓄電素子12の状態を検知する電圧検知バスバー40(検知部材の一例)と、を備える。
本実施形態において、蓄電素子群11を構成する蓄電素子12としては、二次電池、キャパシタ、コンデンサ等、必要に応じて任意の蓄電素子12を用いることができる。本実施形態に係る蓄電素子12としては、二次電池が用いられている。
本実施形態の蓄電モジュール10は、図1に示すように、保持部材30が取り付けられた伝熱部材17に蓄電素子12を載置してなる蓄電ユニット21を4つ積層してなる積層体20と図示しないケースを備える。
(蓄電ユニット21)
積層体20を構成する4つの蓄電ユニット21は、下から順に第1蓄電ユニット21A、第2蓄電ユニット21B、第3蓄電ユニット21C、第4蓄電ユニット21Dである。各蓄電ユニット21は、長手方向の両端部にそれぞれ取り付けられた保持部材30と、伝熱部材17と、蓄電素子12と、を備える。
(伝熱部材17)
伝熱部材17は熱伝導性材料からなる板状の部材である。本実施形態では、熱伝導性材料として、熱伝導性に優れたアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。伝熱部材17の長手方向における両端部には、それぞれ絶縁樹脂材料からなる保持部材30が取り付けられており、伝熱部材17の上面には蓄電素子12が載置される。
(蓄電素子12)
蓄電素子12は、図2に示すように、上方から見て略長方形状をなしている。蓄電素子12は、略長方形状をなす一対のラミネートフィルムの側縁を溶着してなる容器14と、容器14の内部に収容された図示しない蓄電要素と、容器14の内部において蓄電要素に接続されると共に、容器14の側縁から外部に導出されるリード端子13と、を備える。本実施形態では、容器14の一側縁(前方の側縁)から、正極および負極のリード端子13が導出されている。
蓄電素子12の側縁において、リード端子13の突出端の角部15Aが保持部材30の蓄電素子保持部31に嵌り込んで、蓄電素子12の移動が規制されるようになっている。
本実施形態では、図3に示すように、積層方向(図3の上下方向)において隣り合うリード端子13の端部には、バスバー25(接続部材の一例)が溶接により接続されており、当該バスバー25を介して蓄電素子12は電気的に接続されている。また、第1蓄電ユニット21(最下段の蓄電ユニット21)の蓄電素子12のリード端子13および第4蓄電ユニット21D(最上段の蓄電ユニット21)の蓄電素子12のリード端子13には、それぞれ、外部機器と接続される外部接続バスバー26(接続部材の一例)が接続されている。
本実施形態においては、積層方向に重ねられた蓄電素子12同士は、逆極性のリード端子13同士がバスバー25を介して接続されることにより、直列に接続されている。
リード端子13には、蓄電素子12の電圧を検知するための金属製の電圧検知バスバー40(検知部材の一例)が、溶接により接続されている。リード端子13はアルミニウム製またはアルミニウム合金製である。
第1蓄電ユニット21Aにおいて、蓄電素子12の負極リード端子13Bは、保持部材30上に横並び状に配置された電圧検知バスバー40および外部接続バスバー26に直接重ねられて、溶接により接合されている。また、第1蓄電ユニット21Aにおいて、蓄電素子12の正極リード端子13Aは、保持部材30上に配置された電圧検知バスバー40に直接重ねられて溶接により接合されるとともに、正極リード端子13Aの上に重ねられたバスバー25に溶接により接合されている。
第2蓄電ユニット21B(下から二段目の蓄電ユニット21)および第3蓄電ユニット21C(下から三段目の蓄電ユニット21)において、蓄電素子12の正極リード端子13Aは、保持部材30上に配置された電圧検知バスバー40に直接重ねられて、溶接により接合されるとともに、正極リード端子13Aの上に重ねられたバスバー25に溶接により接合されている。(図10および図14を参照)。
第4蓄電ユニット21Dにおいて、蓄電素子12の正極リード端子13Aは、保持部材30上に横並び状に配置された電圧検知バスバー40に直接重ねられて、溶接により接合されているとともに、正極リード端子13Aの上に重ねられた外部接続バスバー26に溶接により接合されている(図18を参照)。
各リード端子13と電圧検知バスバー40とは超音波溶接により接合されている。各リード端子13とバスバー25とはレーザー溶接により接合されており、リード端子13と外部接続バスバー26とは、レーザー溶接により接合されている。
(保持部材30)
各蓄電ユニット21の前方に配される保持部材30には、蓄電素子12の角部15Aが嵌り込む凹状の蓄電素子保持部31が形成されている。この蓄電素子保持部31により、リード端子13(蓄電素子12)は移動を規制される。
本実施形態では5種類の保持部材30を用いる。第1蓄電ユニット21Aを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第1保持部材30Aであり(図4、図7参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図4参照)。
第2蓄電ユニット21Bを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第2保持部材30Bであり(図8、図11参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図8参照)。
第3蓄電ユニット21Cを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第3保持部材30Cであり(図12、図15参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図12参照)。
第4蓄電ユニット21Dを構成する2つの保持部材30のうち、前方の保持部材30が第4保持部材30Dであり(図16、図19参照)、後方の保持部材30が第5保持部材30Eである(図16参照)。
各保持部材30には伝熱部材17が差し込まれて取り付けられる伝熱部材取付部32が設けられている。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dは積層方向において隣り合う保持部材30を位置決めする位置決め部33(位置決め突部33A、位置決め孔33B)を有する。詳しくは、第1保持部材30Aにおいては、図7における右側寄りの位置に、第2保持部材30Bを位置決めする位置決め突部33Aが形成されている。第2保持部材30Bにおいては、図11における右側寄りの位置に第1保持部材30Aの位置決め突部33Aを受け入れる位置決め孔33Bが形成されるとともに、図示左側寄りの位置に、第3保持部材30Cを位置決めする位置決め突部33Aが形成されている。
第3保持部材30Cにおいては、図15における左側寄りの位置に第2保持部材30Bの位置決め突部33Aを受け入れる位置決め孔33Bが形成されるとともに、図示右側寄りの位置に、第4保持部材30Dを位置決めする位置決め突部33Aが形成されている。
第4保持部材30Dにおいては、図19における右側寄りの位置に第3保持部材30Cの位置決め突部33Aを受け入れる位置決め孔33Bが形成されている。
第1保持部材30Aには、第2保持部材30Bに係止される係止突部34が上方に突出形成されるとともに、第3保持部材30Cの係止突部34を受け入れて係止する係止受け部35が形成されている。第2保持部材30Bには、第1保持部材30Aの係止突部34を受け入れて係止する係止受け部35が形成されるとともに、第4保持部材30Dに係止される係止突部34が上方に突出形成されている。
第3保持部材30Cには第1保持部材30Aの係止受け部35に係止される係止突部34が下方に突出形成されている。第4保持部材30Dには第2保持部材30Bの係止突部34を受け入れて係止する係止受け部35が形成されている。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dは、バスバー25または外部接続バスバー26と、リード端子13とを重ねて保持する接続部材保持部36を有する。接続部材保持部36は、バスバー25または外部接続バスバー26をはめ込み可能な凹部36Aと、凹部36Aに嵌めこまれたバスバー25または外部接続バスバー26を抜け止めする抜け止め突部36Bと、を備える。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dは、蓄電素子12のリード端子13と、蓄電素子12のリード端子13に接続される接続部材(バスバー25または外部接続バスバー26)とを溶接し接続するための第1溶接孔37を有する(図7、図11、図15および図19を参照)。第1溶接孔37は接続部材保持部36の凹部36Aに形成された長方形状の貫通孔であり、上下のいずれの方向からも溶接が可能となっている(図5、図9、図13および図17を参照)。
第1溶接孔37の上には、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13とが重ねられ、第1溶接孔37を通して、レーザー溶接を行うことにより、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13とが接続される。
バスバー25は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、リード端子13と重なり合うように配される。バスバー25は、図3に示すように、断面U字状をなしており、リード端子13との接続部25Aが間隔をあけて上下方向に配されるようになっている。
外部接続バスバー26は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、リード端子13と重なり合うように配される。外部接続バスバー26の端部は前方に突出しており、その端部には外部接続端子(図示せず)と接続される接続孔26Aが設けられている。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dには、それぞれ、電圧検知バスバー40が保持される検知端子保持部38と、ヒューズ45が装着されるヒューズ装着部42と、ヒューズ45に接続される検知端子50を収容する端子収容部48と、が設けられている。
検知端子保持部38に保持される電圧検知バスバー40は、リード端子13に重ねられ接続される端子接続部41Aと、端子接続部41Aから側方に延出された延出部41Bと、延出部41Bに対して垂直上方に折り曲げられ、端部に2股に分岐されることにより形成された音叉端子部41Cと、を備える。電圧検知バスバー40は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製材料からなる。音叉端子部41Cにはヒューズ45が挟まれて電気的に接続されるようになっている。
検知端子保持部38は、電圧検知バスバー40の端子接続部41Aと延出部41Bとがはめ込まれる凹部38Aを有する。第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dは、リード端子13と電圧検知バスバー40とを溶接するための第2溶接孔39と、を有する(図7、図11、図15および図19を参照)。
第2溶接孔39は検知端子保持部38の凹部38Aに形成された長方形状の貫通孔であり、上下のいずれの方向からも溶接が可能となっている(図5、図9、図13および図17を参照)第2溶接孔39の上には、電圧検知バスバー40とリード端子13とが重ねられ、第2溶接孔39を通して、超音波溶接を行うことにより、電圧検知バスバー40とリード端子13とが接続される。
ヒューズ装着部42と端子収容部48とは、一体的に設けられており、図7、図11、図15および図19に示すように箱状をなしている。ヒューズ装着部42は後方側からヒューズ45を差し込み可能に開口している。ヒューズ装着部42の上壁には、電圧検知バスバー40の音叉端子部41Cが差し込まれる端子差し込み部43が設けられている。
ヒューズ45は、電圧検知バスバー40の音叉端子部41Cに挟まれて電気的に接続される接続部45Aと、検知端子50と電気的に接続される接続部45Bと、2つの接続部45A,45Bをつなげるように設けられている絶縁樹脂製の絶縁部46と、を有する。2つの接続部45A,45Bは絶縁部46の内部においてつながっている。接続部45A,45Bは金属材料からなる。ヒューズ45に過電流が流れた場合、ヒューズ45が溶断することにより、過電流が遮断される。
検知端子50を収容する端子収容部48は前方が開口した開口部48Aであり、内部に検知端子50の接続部が配される。
検知端子50は、金属板材を所定の形状をプレス加工してなる。検知端子50の前方に配される端部には電圧検知用の電線(電圧検知線53)が接続され、検知端子50の後方に配される端部にはヒューズ45の接続部45Bと接続されるヒューズ接続部51が設けられている。ヒューズ接続部51は箱状をなしており弾性接触片51Aを備える。弾性接触片51Aがヒューズ45の接続部と弾性的に接触し電気的に接続されるようになっている。電圧検知線53は検知端子50の2組のバレル部52を圧着することにより接続されている。
(蓄電モジュール10の組み立て方法)
第1保持部材30Aと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材17と、第2保持部材30Bと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材17と、第3保持部材30Cと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材17と、第4保持部材30Dと第5保持部材30Eとを取り付けた伝熱部材17と、を用意する。
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第4保持部材30Dの検知端子保持部38の凹部38Aに電圧検知バスバー40の端子接続部41Aおよび延出部41Bを嵌めこむとともに、端子差し込み部43に電圧検知バスバー40の音叉端子部41Cを差し込む。また、第1保持部材30Aの接続部材保持部36の凹部36Aに外部接続バスバー26を嵌めこんでおく。
次に、蓄電素子12を伝熱部材17の上に載置し、リード端子13の角部15Aを保持部材30の蓄電素子保持部31に嵌めこむと、リード端子13が電圧検知バスバー40の上に重ねられる。第1保持部材30Aにおいては、外部接続バスバー26の上にもリード端子13が重ねられる。この状態において、電圧検知バスバー40は検知端子保持部38の凹部38Aに形成された第2溶接孔39の上に配され、外部接続バスバー26は接続部材保持部36の凹部36Aに形成された第1溶接孔37の上に配されている。
第2溶接孔39を通じて、第2溶接孔39の上に重ねられた電圧検知バスバー40とリード端子13とを超音波溶接により接合する。
次に、第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cの正極リード端子13側の接続部材保持部36にバスバー25を嵌めこんで取り付け、第4保持部材30Dの正極リード端子13側の接続部材保持部36に外部接続バスバー26を嵌め込んで取り付ける。この状態において、接続部材保持部36の凹部36Aに形成された第1溶接孔37の上には正極リード端子13とバスバー25または外部接続バスバー26が重ねられる。
次に第1溶接孔37を通じて、第1溶接孔37の上に重ねられたリード端子13とバスバー25または外部接続バスバー26とをレーザー溶接により接合する。
すると、第1保持部材30Aにおいては正極リード端子13とバスバー25とが接合されるとともに外部接続バスバー26と負極リード端子13とが接合されて図4に示す第1蓄電ユニット21Aが得られる。第1蓄電ユニット21Aにおいて外部接続バスバー26は負極リード端子13の下側に配される。
第2保持部材30Bにおいては正極リード端子13とバスバー25とが接合されて図8に示す第2蓄電ユニット21Bが得られ、第3保持部材30Cにおいては正極リード端子13とバスバー25とが接合されて図12に示す第3蓄電ユニット21Cが得られる。
第4保持部材30Dにおいては正極リード端子13と外部接続バスバー26とが接合されて図16に示す第4蓄電ユニット21Dが得られる。
次にヒューズ装着部42にヒューズ45を差し込んで装着し、端子収容部48に検知端子50を挿入する。端子収容部48の開口部48Aから検知端子50を挿入すると当該検知端子50がランス(図示せず)に係止されて抜け止めされるとともに、検知端子50のヒューズ接続部51の弾性接触片51Aがヒューズ45と弾性的に接触する。
次に4つの蓄電ユニット21を積層し積層体20を作製する。第1蓄電ユニット21Aの上に、第2蓄電ユニット21Bを重ねて、第1保持部材30Aの係止突部34を第2保持部材30Bの係止受け部35に係止させるとともに第1保持部材30Aの位置決め突部33Aを第2保持部材30Bの位置決め孔33Bに嵌めこむ。すると、第2蓄電ユニット21Bに取り付けられた蓄電素子12の負極リード端子13が、第1蓄電ユニット21の蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第2蓄電ユニット21Bの蓄電素子12の負極リード端子13と、第1蓄電ユニット21Aの蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25の上側に配されている接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると図20に示すように第1蓄電ユニット21Aの上に第2蓄電ユニット21Bが積層されてなる積層体20Aが得られる。
積層体20Aの上にさらに第3蓄電ユニット21Cを重ね、第3保持部材30Cの係止突部34を第1保持部材30Aの係止受け部35に係止させるとともに、第2保持部材30Bの位置決め突部33Aを第3保持部材30Cの位置決め孔33Bに嵌めこむ。すると、第3蓄電ユニット21Cに取り付けられた蓄電素子12の負極リード端子13が、第2蓄電ユニット21Bの蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第3蓄電ユニット21Cの蓄電素子12の負極リード端子13と、第2蓄電ユニット21Bの蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25の上側に配されている接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると図21に示すように第2蓄電ユニット21Bの上に第3蓄電ユニット21Cが積層され、積層体20Bが得られる。積層体20Bにおいては、下から順に第1蓄電ユニット21A、第2蓄電ユニット21Bおよび第3蓄電ユニット21Cが積層されている。
積層体20Bの上にさらに第4蓄電ユニット21Dを重ね、第2保持部材30Bの係止突部34を第4保持部材30Dの係止受け部35に係止させるとともに、第3保持部材30Cの位置決め突部33Aを第4保持部材30Dの位置決め孔33Bに嵌めこむ。すると、第4蓄電ユニット21Dに取り付けられた蓄電素子12の負極リード端子13が、第3蓄電ユニット21Cの蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25に対して位置決めされる。
第4蓄電ユニット21Dの蓄電素子12の負極リード端子13と、第3蓄電ユニット21Cの蓄電素子12の正極リード端子13に接合されたバスバー25の上側に配されている接続部25Aとを、レーザー溶接により接合する。すると第3蓄電ユニット21Cの上に第4蓄電ユニット21Dが積層され、図1および図22に示す積層体20が得られる。積層体20をケースに収容すると、蓄電モジュール10が得られる。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。
本実施形態においては、第1溶接孔37を介してリード端子13とバスバー25または外部接続バスバー26とを溶接し、第2溶接孔39を介してリード端子13と電圧検知バスバー40とを溶接することができ、蓄電素子12の積層により重ねられたリード端子13とバスバー25とを溶接することで蓄電素子群11を作製することができるので、厚み寸法が小さい蓄電素子12を積層する場合であっても、蓄電素子12間に溶接用の治具を入れる必要がない。その結果、本実施形態によれば、厚み寸法が小さい蓄電素子12であっても容易に溶接することができる蓄電モジュール10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、保持部材30は、積層方向において隣り合う保持部材30を位置決めする位置決め部33(位置決め突部33A、位置決め孔33B)を有しているから、積層方向において隣り合う蓄電素子12を位置決めすることが可能となり、積層方向において隣り合う蓄電素子12のリード端子13とバスバー25とを溶接する作業の作業性が向上する。
さらに本実施形態によれば、保持部材30は、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13とを重ねて保持する接続部材保持部36を有しているから、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13とが重ねられた状態で保持され、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13との溶接作業の作業性が向上する。
<他の実施形態>
本明細書で開示の技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態であってもよい。
(1)上記実施形態では、積層方向において隣り合う保持部材30を位置決めする位置決め部33を有する保持部材30を示したが、位置決め部を有しない保持部材であってもよい。
(2)上記実施形態では、バスバー25または外部接続バスバー26とリード端子13とを重ねて保持する接続部材保持部36を有する保持部材30を示したが、接続部材保持部を有していない保持部材であってもよい。
(3)上記実施形態では4つの蓄電素子12を積層してなる蓄電素子群11を示したが、5以上の蓄電素子を積層してなる蓄電素子群であってもよいし、2個または3個の蓄電素子を積層してなる蓄電素子群であってもよい。
(4)上記実施形態ではアルミニウム製またはアルミニウム合金製のバスバー25、外部接続バスバー26、およびリード端子13を示したが、これらは同種の金属であるのが好ましいが、相違する金属材料から構成されていてもよい。アルミニウムおよびアルミニウム合金以外の金属材料の例としてはたとえば銅や銅合金などがあげられる。
(5)上記実施形態では、検知部材として電圧を検知する電圧検知バスバー40の例を示したが、検知部材は温度を検知するものであってもよい。
(6)上記実施形態では、リード端子13と接続部材25,26とをレーザー溶接で接合し、リード端子13と電圧検知バスバー40とを超音波溶接で接合した例を示したが溶接方法はこれに限定されない。接合する部材の材料等を考慮し溶接方法は適宜決定することが可能である。
10…蓄電モジュール
11…蓄電素子群
12…蓄電素子
13…リード端子
13A…正極リード端子
13B…負極リード端子
20…積層体
21…蓄電ユニット
21A…第1蓄電ユニット
21B…第2蓄電ユニット
21C…第3蓄電ユニット
21D…第4蓄電ユニット
25…バスバー(接続部材)
25A…接続部
26…外部接続バスバー(接続部材)
30…保持部材
30A…第1保持部材
30B…第2保持部材
30C…第3保持部材
30D…第4保持部材
30E…第5保持部材
33…位置決め部
33A…位置決め突部
33B…位置決め孔
36…接続部材保持部
36A…凹部
36B…抜け止め突部
37…第1溶接孔
38…検知端子保持部
38A…凹部
39…第2溶接孔
40…電圧検知バスバー(検知部材)
41A…端子接続部
41B…延出部
41C…音叉端子部
50…検知端子
51A…弾性接触片
52…バレル部
53…電圧検知線

Claims (3)

  1. 側縁から突出するリード端子を有する蓄電素子を複数積層してなる蓄電素子群と、
    前記リード端子が設けられた側縁に取り付けられ、前記蓄電素子を保持する保持部材と、
    前記リード端子に接続され、前記蓄電素子の状態を検知する検知部材と、を備える蓄電モジュールであって、
    前記保持部材は、前記蓄電素子のリード端子と当該蓄電素子のリード端子に接続される接続部材とを溶接し接続するための第1溶接孔を有するとともに、
    前記リード端子と前記検知部材とを溶接し接続するための第2溶接孔と、を有する蓄電モジュール。
  2. 前記保持部材は、前記蓄電素子の積層方向において隣り合う前記保持部材を位置決めする位置決め部を有する請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記保持部材は、前記接続部材と前記リード端子とを重ねて保持する接続部材保持部を有する請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
JP2014155248A 2014-07-30 2014-07-30 蓄電モジュール Pending JP2016031914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155248A JP2016031914A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蓄電モジュール
PCT/JP2015/071459 WO2016017668A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155248A JP2016031914A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蓄電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016031914A true JP2016031914A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55217566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155248A Pending JP2016031914A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蓄電モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016031914A (ja)
WO (1) WO2016017668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536353A (ja) * 2018-04-19 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 容易に溶接可能なバスバーフレーム構造を備える単位モジュール及びそれを含むバッテリーモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102272804B1 (ko) 2016-09-26 2021-07-05 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 조전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400234B2 (ja) * 2004-02-03 2010-01-20 新神戸電機株式会社 組電池
JP4848702B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-28 日産自動車株式会社 組電池
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP4775436B2 (ja) * 2008-02-29 2011-09-21 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP6051753B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536353A (ja) * 2018-04-19 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 容易に溶接可能なバスバーフレーム構造を備える単位モジュール及びそれを含むバッテリーモジュール
US11302999B2 (en) 2018-04-19 2022-04-12 Lg Energy Solution, Ltd. Unit module including busbar frame structure which can facilitate welding, and battery module including same
JP7097954B2 (ja) 2018-04-19 2022-07-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 容易に溶接可能なバスバーフレーム構造を備える単位モジュール及びそれを含むバッテリーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017668A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455705B2 (ja) 蓄電モジュール
US10608227B2 (en) Electricity storage module
JP6143108B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6051753B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6394964B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6172397B2 (ja) 蓄電モジュール
US10332678B2 (en) Power storage module
WO2016080196A1 (ja) 蓄電モジュール
JP5880970B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6064505B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016017668A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6237450B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2015133308A1 (ja) 接続部材および蓄電モジュール
US10923292B2 (en) Wiring module
JP6331088B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2015167102A (ja) 蓄電モジュール
JP2015167103A (ja) 蓄電モジュール