JP2016029712A - 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム - Google Patents

電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016029712A
JP2016029712A JP2015128036A JP2015128036A JP2016029712A JP 2016029712 A JP2016029712 A JP 2016029712A JP 2015128036 A JP2015128036 A JP 2015128036A JP 2015128036 A JP2015128036 A JP 2015128036A JP 2016029712 A JP2016029712 A JP 2016029712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic device
secondary battery
air
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624364B2 (ja
Inventor
雄太 黒崎
Yuta Kurosaki
雄太 黒崎
森川 雅司
Masashi Morikawa
雅司 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015128036A priority Critical patent/JP6624364B2/ja
Publication of JP2016029712A publication Critical patent/JP2016029712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624364B2 publication Critical patent/JP6624364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】収容する電子機器の冷却ばらつきを従来よりも低減する。
【解決手段】吸気部102が筐体100の外部から吸気した冷却空気が、分流部103によって第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに導かれ、通風口106、および、排熱口202を介して二次電池モジュール201内部を通過することによって、二次電池モジュール201を冷却する。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器を収容し、収容する電子機器を冷却する電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システムに関する。
使用する際に発熱する電子機器は、高熱のまま使用すると寿命低下または機能劣化の恐れがあるため、使用する際に電子機器を冷却することが求められている。また、電子機器を収容し、冷却するためのラックとしてはサーバ、または、ディスクアレイの収容ラックがあり、これらの多くは空冷方式により機器の冷却を行っている。
特許文献1のディスクアレイ装置は、ラックの前面ドア側と後面ドア側にディスクアレイを収容するための収容室を複数備えており、各収容室にファンが取り付けられている。各機器を冷却した空気は、前面側および後面側から取り入れた空気が互いにぶつからないようにしながらラック中央にある隙間空間を通り上部から排気される。
また、非特許文献1の蓄電システムは、複数の二次電池モジュールを含み、3直列パック毎に冷却ファンを装備して、空冷方式により各二次電池モジュールを冷却する。
特開2004−139724号公報
堀田、山田、松本:「リチウムイオン電池を用いた100kWh級蓄電システムの開発(1)−電池に関する試験結果−」平成23年電気学会 電力・エネルギー部門大会 No.348
上記従来技術は、電子機器の冷却ばらつきの問題について十分検討されていない。
本開示は、上記事情に鑑み、限定的でない例示的なある実施の形態は、収容する電子機器の冷却ばらつきを従来よりも低減できる電子機器収容ラックを提供する。
本開示の一態様に係る電子機器収容ラックは、電子機器を収容する第1の収容部と、他の電子機器を収容する第2の収容部と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、を備える。
尚、これらの全般的または包括的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されても良い。
本態様によれば、電子機器収容ラックに収容する電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却することができる。
図1は、実施の形態1に係る電子機器収容ラックの構成例を表す斜視図である。 図2は、二次電池モジュール、および、二次電池モジュールを収容した状態の電子機器収容ラックの正面側の斜視図である。 図3は、二次電池モジュールを収容した状態の電子機器収容ラックの背面側の斜視図である。 図4は、電子機器収容ラックの正面図、および、側面透し図である。 図5は、実施の形態1に係る分流部の構成例を表す透し図である。 図6は、電子機器収容ラックに収容した二次電池モジュールを用いて充放電を行った場合の、二次電池モジュール内の温度範囲を表す図である。 図7は、実施の形態2に係る電子機器収容ラックの構成例を表す斜視図、および、上面・右側面透し図である。 図8Aは、実施の形態2に係る電子機器収容ラックの分流部の構成例を表す斜視図、および、上部・下部透し図である。 図8Bは、実施の形態2に係る電子機器収容ラックの分流部の他の構成例を表す斜視図、および、上部・下部透し図である。 図9は、実施の形態1、または、実施の形態2に係る電子機器収容ラックに収容される短絡器具の構成例を表す図である。 図10Aは、収容される二次電池モジュール、および、短絡器具の電気的接続の構成例を表す図である。 図10Bは、収容される二次電池モジュール、および、短絡器具の電気的接続の他の構成例を表す図である。 図10Cは、収容される二次電池モジュール、および、短絡器具の電気的接続の他の構成例を表す図である。 図11は、電子機器収容ラックの収容部の一部に二次電池モジュールが収容されていない場合の冷却風の流れを表す図である。 図12は、電子機器収容ラックに短絡器具を収容した状態を表す電子機器収容ラックの正面側の斜視図、および、冷却風の流れを表す図である。
上記特許文献1のディスクアレイ装置は、機器の収容室毎に吸気ファンを備えるため、簡易な構成で収容する電子機器を冷却することができない。また、このディスクアレイ装置は、温度分布上、上部ほど温かい空気を取り込むことになるため、収容する電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却することができない。
また、上記非特許文献1の蓄電システムは、3直列パック毎に冷却ファンを装備するため、簡易な構成で収容する電子機器を冷却することができない。また、この蓄電システムでは、非特許文献1内の図3(a)で示されているように、各二次電池モジュールを冷却する際に冷却ばらつきが生じている。各電子機器に冷却ばらつきが生じると、各電子機器の寿命や機能劣化もばらつくため、システム全体の信頼性が低下するという問題があった。
本発明者等は上記問題について、鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
すなわち、本開示の第1態様に係る電子機器収容ラックは、電子機器を収容する第1の収容部と、他の電子機器を収容する第2の収容部と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、を備える。
また、本開示の第2態様に係る電子機器収容ラックは、上記第1態様において、前記第2の収容部は、前記第1の収容部の上方に設けられ、前記吸気部は、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の高さに設けられ、前記分流部は、前記吸気部が取り込んだ空気を上下に分流してもよい。
また、本開示の第3態様に係る電子機器収容ラックは、上記第2態様において、前記分流部は、下方に傾斜している第1の導風部と、上方に傾斜している第2の導風部とからなるとしてもよい。
これにより、互いに縦に設けられる第1の収容部、および、第2の収容部のそれぞれに、取り込んだ空気を導くことができる。
また、本開示の第4態様に係る電子機器収容ラックは、上記第3態様において、前記第1の導風部と前記第2の導風部とは、前記吸気部が設けられる側で接続されていてもよい。
また、本開示の第5態様に係る電子機器収容ラックは、上記第2態様−第4態様のいずれか一つにおいて、前記吸気部は、前記第1の収容部の上辺よりも上方、且つ、前記第2の収容部の下辺よりも下方に設けられてもよい。
これにより、縦に設けられる第1の収容部、および、第2の収容部のそれぞれに、取り込んだ空気を同程度ずつ導くことができる。
また、本開示の第6態様に係る電子機器収容ラックは、上記第1態様において、前記第1の収容部と、前記第2の収容部とは、同じ高さに設けられ、前記吸気部は、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられ、前記分流部は、前記吸気部が取り込んだ空気を左右に分流してもよい。
また、本開示の第7態様に係る電子機器収容ラックは、上記第6態様において、前記分流部は、左方に傾斜している第1の導風部と、右方に傾斜している第2の導風部とからなるとしてもよい。
これにより、互いに横に設けられる第1の収容部、および、第2の収容部のそれぞれに、取り込んだ空気を導くことができる。
また、本開示の第8態様に係る電子機器収容ラックは、上記第7態様において、前記第1の導風部と前記第2の導風部とは、前記吸気部が設けられる側で接続されていてもよい。
また、本開示の第9態様に係る電子機器収容ラックは、上記第7態様または第8態様において、前記第1の導風部と前記第2の導風部との間の距離は、下部における距離より上部における距離の方が小さくてもよい。
これにより、相対的に暖かい空気が溜まる上方に、より多くの冷却空気を導くことができる。
また、本開示の第10態様に係る電子機器収容ラックは、上記第1態様−第9態様のいずれか一つにおいて、前記吸気部は、空気を取り込むファンであってもよい。
また、本開示の第11態様に係る電子機器収容ラックは、上記第1態様−第9態様のいずれか一つにおいて、前記吸気部は、空気を取り入れ可能な開口部であってもよい。
また、本開示の第12態様に係る電子機器収容ラックは、上記第1態様−第11態様のいずれか一つにおいて、前記電子機器は、二次電池を含む二次電池モジュールであり、さらに、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、収容する前記二次電池モジュールの正極と電気的に接続可能な第1の接続端子と、収容する前記二次電池モジュールの負極と電気的に接続可能な第2の接続端子と、を備えてもよい。
これにより、二次電池モジュールを冷却しながら、充放電させることができる。
また、本開示の第13態様に係る電子機器収容ラックは、上記第12態様において、さらに、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部を収容する筐体と、前記吸気部が取り込んだ空気を排気する排気部と、を備え、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュールと、前記筐体とによって、前記空気を前記排気部に送る排気路を形成してもよい。
これにより、二次電池モジュールを冷却した後の空気を外部に排気することができ、冷却性能の向上、および、冷却ばらつきを小さくすることができる。
また、本開示の第14態様に係る電子機器収容ラックは、上記第13態様において、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記吸気部と前記排気部との間の位置に設けられてもよい。
これにより、二次電池モジュールを冷却した後の空気を外部に排気することができる。
また、本開示の第15態様に係る電子機器収容ラックは、上記第13態様において、さらに、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記第1の接続端子、及び、前記第2の接続端子と電気的に接続し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に導通する内部配線を有する短絡器具を収容してもよい。
これにより、一部の二次電池モジュールが収容されない場合でも、他の蓄電池を直列に接続し、充放電させることができる。その結果、複雑な設計または設計変更の必要なく、簡単に異常電池の交換または使用電池の数量の変更ができる。
また、本開示の第16態様に係る電子機器収容ラックは、上記第15態様において、さらに、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記短絡器具と、前記筐体とによって、前記排気路を形成してもよい。
これにより、短絡器具を収容した場合でも、二次電池モジュールを冷却した後の空気を外部に排気することができる。
また、本開示の第17態様に係る電子機器収容ラックは、上記第16態様において、前記短絡器具は、前記第1の収容部、または、前記第2の収容部に収容された場合に前記排気路に生ずる空気抵抗が、前記二次電池モジュールが前記第1の収容部、または、前記第2の収容部に収容された場合に前記排気路に生ずる空気抵抗と同等な形状であってもよい。
また、本開示の第18態様に係る蓄電池収容システムは、二次電池モジュール収容ラックと短絡器具とを含む蓄電池収容システムであって、二次電池を含む二次電池モジュールを収容する第1の収容部と、他の二次電池モジュールを収容する第2の収容部と、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部を収容する筐体と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、前記吸気部が取り込んだ空気を排気する排気部と、を備え、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、収容する前記二次電池モジュールの正極と電気的に接続可能な第1の接続端子と、収容する前記二次電池モジュールの負極と電気的に接続可能な第2の接続端子と、を備え、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記第1の接続端子、及び、前記第2の接続端子と電気的に接続し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に導通する内部配線を有する短絡器具を収容し、前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記短絡器具と、前記筐体とによって、前記空気を前記排気部に送る排気路を形成する。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
尚、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、処理のステップ、ステップの順序等は、一例である。したがって、これらの各形態により、本開示が限定されるものではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について、図1〜6を用いて詳細に説明する。
図1は、実施の形態1に係る電子機器収容ラックの構成例を表す斜視図である。
実施の形態1では、電子機器を複数の二次電池セルを組電池とした二次電池モジュールとして説明するが、二次電池モジュールはセンシング回路または保護回路等の電子回路または電子部品を持つものだけでなく、二次電池セルのみで構成されたものであってもよい。また、収容対象の電子機器は、例えば、電子機器収容ラック収容時に冷却が必要なコンピュータ、または、ネットワーク装置であってもよく、これらの例に限られない。
電子機器収容ラック1は、筐体100と、第1の収容部101aと、第2の収容部101bと、第1の収容部101aおよび第2の収容部101bの間に設けられる吸気部102と、分流部103と、整風板107と、排気部108と、を備える。
筐体100は、開閉可能なドアを備え、ユーザーは筐体100のドアを開いて、二次電池モジュール201(図2参照)を第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容する。
第1の収容部101a、および、第2の収容部101bは、それぞれ複数の装填ホルダー105を備え、各装填ホルダー105に二次電池モジュール201を収容する。装填ホルダー105の底面には通風口106を有する。通風口106は二次電池モジュール201を冷却する冷却空気の取り込み、または、冷却後の空気を排気する役割を果たす。また、各装填ホルダー105は、収容される二次電池モジュール201と電気的に接続する第1の接続端子104a、および、第2の接続端子104bを備える。二次電池モジュール201が各装填ホルダー105に全て収容された場合、各装填ホルダー105の第1の接続端子104a、および、第2の接続端子104bによって、全ての二次電池モジュール201が直列に接続される。
実施の形態1では、各二次電池モジュール201の間には仕切り板は設けていないが、各収容機器の間には仕切り板を設けて、第1の収容部101aと第2の収容部101b内を複数の機器収容小室に分けてもよい。また、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bがそれぞれ複数の二次電池モジュール201を収容するとしたが、それぞれ1つの二次電池モジュール201を収容してもよい。この場合、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに備えられる装填ホルダー105も、それぞれ1つ備えるとしてもよい。
また、実施の形態1では、収容する電子機器を二次電池モジュール201としているため、各装填ホルダー105は、二次電池モジュール201と電気的に接続する第1の接続端子104a、および、第2の接続端子104bを備えるとしたが、収容する電子機器がコンピュータ、または、ネットワーク装置の場合、これら接続端子は備えなくてもよい。
尚、実施の形態1では、第2の収容部101bは、第1の収容部101aの上方に設けられる。
吸気部102は、第1の収容部101aと第2の収容部101bとの間の高さに設けられる。具体的には、第1の収容部101aの上辺よりも上方に、且つ、第2の収容部101bの下辺よりも下方に設けられると尚よいが、この例に限られない。吸気部102は、筐体100の外部から筐体100内部に冷却空気を取り込む。吸気部102によって外部から取り込んだ冷却空気によって、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201は冷却される。
尚、吸気部102は、吸気ファンであるが、電子機器収容ラック1内の通気路にファンを設ける場合には、吸気部102は筐体100外と導通する開口部であってもよい。
実施の形態1では、吸気部102の電子機器収容ラック1の設置面からの高さが同一である構成としている。これにより、吸気部102から取り込む冷却空気の温度ばらつきを小さくすることができる。また、吸気部102は、電子機器収容ラック1の設置面から所定の高さの位置に設けられる構成としている。これにより、設置面に降り積もった粉塵などを冷却空気と共に吸い込むリスクを軽減できる。その結果、粉塵吸い込みにより収容する電子機器の信頼性低下を軽減することができる。
分流部103は、吸気部102から取り入れた冷却空気を分流し、冷却空気を第1の収容部101a、および、第2の収容部101bへ導く。具体的な構成については、図5を用いて詳細に説明する。
整風板107は、第1の収容部101aの下方、および/または、第2の収容部101bの上方に設けられる。
排気部108は、吸気部102が外部から取り込んだ冷却空気を外部に排気する。
図2は、二次電池モジュール、および、二次電池モジュールを収容した状態の電子機器収容ラックの正面側の斜視図である。
二次電池モジュール201は、排熱口202と、正極端子203aと、負極端子203bとを備える。
排熱口202は、二次電池モジュール201の少なくとも一部の面に設けられる。実施の形態1では、二次電池モジュール201の上面、および、下面に排熱口202が設けられているが、この例に限られない。排熱口202によって、二次電池モジュール201は、充放電時に発する熱を外部に排熱する。
実施の形態1では、吸気部102が筐体100の外部から吸気した冷却空気が、分流部103によって第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに導かれ、通風口106、および、排熱口202を介して二次電池モジュール201内部を通過することによって、二次電池モジュール201を冷却する。
正極端子203a、および、負極端子203bは、二次電池モジュール201を装填ホルダー105に収容した場合に、装填ホルダー105の第1の接続端子104a、および、第2の接続端子104bと接続する位置に設けられている。図2の収容状態において、各二次電池モジュール201の正極端子203a、および、負極端子203bはそれぞれ、各装填ホルダー105の第1の接続端子104a、および、第2の接続端子104bと電気的に接続されている。この状態において、電子機器収容ラック1に収容される全ての二次電池モジュール201は直列に接続され、電子機器収容ラック1は、収容する全ての二次電池モジュール201を用いて充放電を行うことが可能となる。
尚、実施の形態1では、収容する電子機器自体に冷却機能を持たない電子機器(例えば、二次電池モジュール201)を収容して冷却しているが、収容する電子機器自体に冷却機能を備えた電子機器を収容して冷却してもよい。
また、収容する二次電池モジュール201に排熱口202がある構成を説明したが、排熱口202は必須の構成ではなく、排熱口202のない二次電池モジュール201であってもよい。また、二次電池モジュール201の形状は、この例に限られない。
図3は、二次電池モジュールを収容した状態の電子機器収容ラックの背面側の斜視図である。
整風板107は、第1の収容部101aの下方、および/または、第2の収容部101bの上方に設けられる。
吸気部102が取り込み、分流部103によって第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201内部を通過した冷却空気は、上下の整風板107によって電子機器収容ラック1の背面側(吸気部102を備える面と対向する面の側)へと導かれる。
整風板107の形状、または、取付け位置は、収容する電子機器、収容部への収容方法などにより異なるが、収容される二次電池モジュール201を冷却した後の冷却空気を背面側へと導くことができる構成であればどのような構成であってもよく、図3で示す整風板107の形状と取付け位置はあくまで一例であり、この例に限られない。
また、電子機器収容ラック1に整風板107が備えられる構成を説明したが、整風板107は必須の構成ではなく、整風板107のない電子機器収容ラック1であってもよい。
図4は、電子機器収容ラックの正面図、および、側面透し図である。
図4を用いて、吸気部102が取り込んだ冷却空気の流れを説明する。
吸気部102が取り込んだ冷却空気は、分流部103によって第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに導かれる。第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201内部を通過した冷却空気は、上下の整風板107によって電子機器収容ラック1の背面側へと導かれ、排気部108によって外部に排気される。
このとき、二次電池モジュール201を通過した冷却空気は、筐体100と、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bと、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201とにより、形成される排気路401を通って、排気部108によって外部に排気される。
これにより、二次電池モジュール201を冷却した後の熱を持った空気が、電子機器収容ラック1の前面側へ回り込み、二次電池モジュール201の冷却を妨げることを防ぐことができる。
本実施の態様では、筐体100と、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bと、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201とによって排気路401を形成しているが、必ずしもそのような構成にする必要はなく、予め構造が形成された排気路(例えば、パイプなど)を電子機器収容ラック1が備えてもよい。
また、実施の形態1では排気部108は開口部として電子機器収容ラック1の天面にあるとして説明したが、排気部108は排気ファンであってもよく、これらの例に限られない。また、排気部108は背面パネル上にあってもよく、これらの例に限られない。
尚、電子機器収容ラック1の排気路401と、電子機器収容ラック1が設置される建物の排気ダクトを直結させることにより、排気を排気部108から吸い出してもよい。
図5は、実施の形態1に係る分流部の構成例を表す透し図である。
分流部103は、下方に傾斜した第1の導風部501aと、上方に傾斜した第2の導風部501bとからなり、第1の導風部501aと第2の導風部501bとは、吸気部102が設けられた側で接続されている。
第1の導風部501aは、下方に傾斜する構成によって、吸気部102が取り込む冷却空気を下方の第1の収容部101a側へ導き、第2の導風部501bは、上方に傾斜する構成によって、吸気部102が取り込む冷却空気をラック上方の第2の収容部101bへと導く。
これにより、吸気部102から取り込まれる冷却空気は、分流部103の下方(第1の収容部101a側)と、上方(第2の収容部101b側)とに分流され、第1の収容部101a、および/または、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201を冷却する。
一般的に冷たい空気は下降し、暖かい空気は上昇するため、吸気部102が取り込んだ冷却空気は、吸気部102より下方に設けられる二次電池モジュール201の冷却には適するが、吸気部102より上方に設けられる二次電池モジュール201の冷却には適さない。そこで、実施の形態1では、吸気部を第1の収容部101aと第2の収容部101bとの間の高さに設け、且つ、吸気部が取り込んだ空気を上下に分流する分流部103を設けることにより、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201の冷却ばらつきを小さくすることができる。
また、実施の形態1では、第1の導風部501a、および、第2の導風部501bは同形状の平板であり、且つ、第1の導風部501a、および、第2の導風部501bは吸気部102の中央に対して対称な構造である。これにより、分流部103は、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに同程度の量の冷却空気を導くことができる。その結果、収容する二次電池モジュール201の冷却ばらつきをより小さくすることができる。
尚、第1の導風部501a、および、第2の導風部501bは、平板に限られず、凹凸形状を有した板、または、曲板、または、単一のくさび型材料、立体構造物の側面、であってもよくこれらの例に限られない。また、分流部103は、第1の導風部501a、および、第2の導風部501bを備える構造に限られず、吸気部102が取り込んだ空気を第1の導風部501a、および、第2の導風部501bの側に導く構造であればよい。
図6は、電子機器収容ラックに収容した二次電池モジュールを用いて充放電を行った場合の、二次電池モジュール内の温度範囲を表す図である。
図6を用いて本態様の効果を説明する。
図6は、充放電を開始してから190分経過時点の電子機器収容ラック1に収容された各二次電池モジュール201の最大セル温度と最小セル温度を表している。図6より、本態様による二次電池モジュール201の最大セル温度の最大温度差は0.6℃で、最小セル温度の最大温度差は0.9℃であった。また、最大セル温度の標準偏差は0.21、最小セル温度の標準偏差は0.30であった。
非特許文献1は、開発した蓄電システムで充放電試験を行った結果を報告している。報告内の図3(a)では、24個の電池モジュール(電池パック)それぞれの最大セル温度と最小セル温度が示されており、最大セル温度の最大温度差が2℃強、最小セル温度の最大温度差5℃強であり、最大セル温度の標準偏差と最小セル温度の標準偏差は、それぞれおよそ0.63と1.16程度であった。
これにより、本態様における電子機器収容ラック1では、電子機器収容ラック1に収容する電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却することができる。その結果、収容される各電子機器の寿命または機能劣化のばらつきを小さくすることができ、システム全体の信頼性の低下を抑制することができる。
以上、図1〜図6を用いて、実施の形態1に係る電子機器収容ラック1について説明した。
実施の形態1に係る電子機器収容ラックは、電子機器を収容する第1の収容部と、他の電子機器を収容する第2の収容部と、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、を備える。これにより、電子機器収容ラックに収容する電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る電子機器収容ラック1は、二次電池モジュール201を上下の収容部に収容し、冷却する構成であった。一方、実施の形態2に係る電子機器収容ラック2は、二次電池モジュール201を左右の収容部に収容し、冷却する点が異なる。
以下、実施の形態2について、図7を用いて詳細に説明する。尚、以下の実施の形態2において、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係る電子機器収容ラックの構成例を表す斜視図、および、上面・右側面透し図である。実施の形態2では、電子機器収容ラック2は同じ高さに設けられた第1の収容部101aと第2の収容部101bとを備え、二次電池モジュール201を縦並びに収容し、冷却する。
吸気部102は、電子機器収容ラック2を正面方向から見たとき、第1の収容部101aと第2の収容部101bとの間の位置に設けられる。すなわち、吸気部102は、第1の収容部101aと第2の収容部101bとが備えられる実際の間に設けられるのみならず、電子機器収容ラック2のドア上であって、第1の収容部101aと第2の収容部101bとの間の位置に該当する箇所に設けられてもよい。
分流部103は、吸気部102の奥に設けられ、吸気部102から取り込まれた冷却空気を左右に分流して第1の収容部101aと第2の収容部101bとに導く。実施の形態2では分流部103は、吸気部102が備えられる正面側から見て、左方に傾斜した第1の導風部501aと、右方に傾斜した第2の導風部501bとからなる。具体的な構成については、図8Aおよび図8Bを用いて詳細に説明する。
実施の形態1の電子機器収容ラック1と同様に、実施の形態2の電子機器収容ラック2は整風板107を備える。実施の形態2では第1の収容部101aの左方と第2の収容部101bの右方とに取り付けているが、整風板107の取付け方はこの例に限られず、また、実施の形態1と同様に、整風板107は必須の構成要素ではない。
吸気部102から取り込まれ、分流部103によって左右に分流された後、二次電池モジュール201を通過した冷却空気は、整風板107により、ラックの背面側へ導かれ、排気路401を通って排気部108から排気される。実施の形態2では排気部108は排気ファンであるが、実施の形態1と同様に、排気部108はこの例に限られない。
図8Aおよび図8Bは、実施の形態2に係る電子機器収容ラックの分流部の構成例を表す斜視図、および、上部・下部透し図である。
図8Aの(a1)、(b11)、(b12)、および(c1)に示された実施の形態2の分流部103は、左方に傾斜した第1の導風部501aと、右方に傾斜した第2の導風部501bとからなり、第1の導風部501aと第2の導風部501bとは、吸気部102が設けられた側で接続されている。第1の導風部501aは、左方に傾斜する構成によって、吸気部102が取り込む冷却空気を左方の第1の収容部101a側へ導き、第2の導風部501bは、右方に傾斜する構成によって、吸気部102が取り込む冷却空気をラック右方の第2の収容部101bへと導く。
また、実施の形態2では、吸気部102が縦方向に分布するため、温度分布上、上部の吸気部102ほど取り込む冷却空気が暖かい空気となる。そのため、電子機器収容ラック2に収容される電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却するためには、上部に収容される電子機器に対して、下部に収容される電子機器に対してよりも冷却空気を多く送風する必要がある。
実施の形態2の分流部103は、第1の導風部501aと第2の導風部501bとの間の距離が、下部における距離よりも上部における距離の方が小さい構造である。すなわち、分流部103を、筐体100の正面の面に平行な平面で切断した場合の、第1の導風部501aの切断線と第2の導風部501bの切断線との間の距離Aが、下部における距離Aよりも上部における距離Aの方が小さい構造である。この構造により、分流部103の上部の方が下部に比べて、吸気部102に対して通風路開口Bが大きくなるため、ラック上側に挿入される電子機器に対してより多くの冷却空気を送風でき、吸気温度ばらつきによる、冷却ばらつきを小さくすることができる。
図8Aの(a1)、(b11)、(b12)、および(c1)は平板による第1の導風部501aと第2の導風部501bにより分流部103を構成した例だが、図8Bの(a2)、(b21)、(b22)、および(c2)のように、第1の導風部501aと第2の導風部501bとに曲板を用い、上部ほど接続角度が小さくなるような分流部103を構成してもよい。
また、分流部103構造は、上下で変化をつけず、吸気ファンに可変速ファンを用いて上部吸気ファンほど風量を増やし、冷却ばらつきを小さくする方法も考えられる。
尚、図8Aおよび図8Bで示した第1の導風部501aと第2の導風部501bの間の距離が、下部における距離よりも上部における距離の方が小さい構造でなく、第1の導風部501aと第2の導風部501bの間の距離が等間隔の構造でも、本実施の形態に係る効果を奏することは言うまでもない。
以上、図7、図8Aおよび図8Bを用いて、実施の形態2に係る電子機器収容ラック2の構成について説明した。
実施の形態2に係る電子機器収容ラック2は、二次電池モジュール201を左右の収容部に収容し、冷却する構成であった。これにより、左右に電子機器を収容する場合でも、電子機器収容ラックに収容する電子機器の冷却ばらつきを小さく冷却することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1に係る電子機器収容ラック1と、実施の形態2に係る電子機器収容ラック2とは、二次電池モジュール201を冷却するとともに、二次電池モジュール201を収容することにより、二次電池モジュール201を直列に接続する機能を持ったラックであった。
しかしながら、電子機器収容ラック1または電子機器収容ラック2は、一部の装填ホルダー105に二次電池モジュールが201装填されていない場合、収容された二次電池モジュール201全てが直列に接続されず、収容した二次電池モジュール201全てを用いた充放電を行うことができない。このような場合、通常はラック内部の配線接続に対して構成の変更を施す必要がある。このとき、二次電池モジュール201の一つあるいは複数が予期せず異常で使用ができなくなってしまった場合には、上記配線変更、または、代替の二次電池モジュール201の到着を待つ必要があり、短時間で充放電が可能な状態まで復旧することはできない。また、収容される二次電池モジュール201の検査またはメンテナンスのために一部の二次電池モジュール201を取り外した場合、残りの二次電池モジュール201を用いた充放電ができない。さらに、収容する二次電池モジュール201の数を可変とし、電子機器収容ラック1または電子機器収容ラック2の全体の容量を可変とする構成にする場合、配線の変更等特別な工事が必要となり、容易に全体の容量を可変とすることができない。
そこで、実施の形態3に係る電子機器収容ラック3では、上記問題を解決するため、二次電池モジュール201が装填されない装填ホルダー105に、短絡器具を収容する。
以下、実施の形態3について、図9〜13を用いて詳細に説明する。尚、以下の実施の形態3において、実施の形態1または実施の形態2と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
以下、実施の形態3で使用する短絡器具について、図9を用いて詳細に説明する。
図9は、実施の形態1、または、実施の形態2に係る電子機器収容ラックに収容される短絡器具の構成例を表す図である。
短絡器具900は、第1の接続端子901aと第2の接続端子901bと、内部配線902と、内部配線902を覆う絶縁材料性感電防止カバー903と、遮風板904とを備える。
第1の接続端子901aと第2の接続端子901bは、二次電池モジュール201の正極端子203aと負極端子203bと同一の形状であり、二次電池モジュール201と同じ要領で電子機器収容ラック3が備える、第1の接続端子104aと第2の接続端子104bとに接続可能である。
第1の接続端子901aと第2の接続端子901bとは、例えばワニ口クリップ形状として、ラックが備える第1の接続端子104aと第2の接続端子104bとの導体部分を掴むなど、電気的に接続させることができるのであれば、どのような形状であってもよい。
内部配線902は第1の接続端子901aと第2の接続端子901bとを電気的に接続する。短絡器具900が電子機器収容ラック3の装填ホルダー105に収容された場合、内部配線902によって、装填ホルダー105が備える第1の接続端子104aと第2の接続端子104bとを電気的に接続し、短絡する。
尚、内部配線902は、抵抗値の小さい導体で製作されたバスバーであってもよく、通常のケーブルであってもよい。また、内部配線902には危険な大電流が流れた際に二次電池モジュール201を保護できるように、ヒューズまたはPTCサーミスタを使用してもよい。また、内部配線902は、開閉器、メカニカルリレー、半導体スイッチ素子などのように、外部から所定の操作が加わった際に、電気的に接続/非接続が切り替わるものであってもよく、第1の接続端子901aおよび第2の接続端子901bと、第1の接続端子104aおよび第2の接続端子104bとを電気的に接続するものであれば、これらの例に限られない。
実施の形態3に係る短絡器具900の機能は、開放電路の電気的接続と、後述の排気の逆流防止とであるが、例えば、内部配線902に対して電流センシング回路と有線/無線通信回路とを持たせ、測定値(あるいは測定値から得られる演算結果)、または、異常の検知結果を外部へ通知するなどの、付加的な機能を持たせてもよい。
絶縁材料性感電防止カバー903は、内部配線902が外部に露出しないよう覆っており、短絡器具900の取付けの際に、作業者を感電から守る役割を持つ。この絶縁材料性感電防止カバー903は必須の構成要素ではなく、短絡器具900取付け作業者の安全を別の手段(絶縁材料性の手袋の装着、二次電池モジュール201を全て外した状態で作業など)で確保するのであれば、備えなくてもよい。
遮風板904は、二次電池モジュール201の正極端子203a、および、負極端子203bが備えられる面と同程度の形状、および、同程度の大きさの板であり、二次電池モジュール201を冷却後の空気が排気路401から逆流することを防ぐ。遮風板904は短絡器具900と一体として形成してもよいが、着脱可能な構成としてもよい。また、遮風板904は、平板に限られず、排気路401に生ずる空気抵抗が二次電池モジュール201と同等な形状であればよい。例えば、二次電池モジュール201の筐体と同形状の立体的な遮風板904としてもよい。
遮風板904の機能・効果については、図10A〜13を用いて詳細に説明する。
図10A〜図10Cは、電子機器収容ラック3に収容される二次電池モジュール、および、収容される短絡器具の電気的接続の構成例を表す図である。
図10Aは、全ての二次電池モジュール201が収容されている状態を示している。このとき、収容される二次電池モジュール201は全て直列に接続されるため、電子機器収容ラック3は、収容する二次電池モジュール201を用いた充放電が可能である。
図10Bは、一部の二次電池モジュール201が収容されていない状態を示している。このとき、電子機器収容ラック3内の電路が一部開放状態となるため、電子機器収容ラック3は、内部の配線接続を変更しない限り、収容する二次電池モジュール201を用いた充放電ができない。
図10Cは、電子機器収容ラック3に二次電池モジュール201が収容されていない箇所に、短絡器具900を収容した状態を示している。このとき、短絡器具900の内部配線902によって、図10Bで開放状態であった電路が短絡される。これにより、電子機器収容ラック3は、内部の配線接続を変更しなくとも、収容する二次電池モジュール201を用いて充放電することが可能となる。その結果、二次電池モジュール201の一つあるいは複数が予期せず異常で使用ができなくなってしまった場合、または、収容される二次電池モジュール201の検査またはメンテナンスのために一部の二次電池モジュール201を取り外した場合でも、充放電を継続することができる。また、配線の変更等特別な工事をすることなく、容易に全体の容量を可変とすることができる。
図11は、電子機器収容ラックの収容部の一部に二次電池モジュールが収容されていない場合の冷却空気の流れを表す図である。
電子機器収容ラック3の排気路401は、筐体100と、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bと、第1の収容部101a、および、第2の収容部101bに収容される二次電池モジュール201とにより、形成される。そのため、二次電池モジュール201が収容されていない箇所が存在すると、図11に示すように、二次電池モジュール201を冷却後の空気が収容部101側へ逆流し、冷却性能の低下と、冷却ばらつきの大きくする原因となる。
図12の(a)は、電子機器収容ラックに短絡器具を収容した状態を表す電子機器収容ラックの正面側の斜視図である。
図12の(a)では、短絡器具900は、収容された装填ホルダー105の第1の接続端子104aと第2の接続端子104bとを短絡している。このとき、遮風板904は収容されていない二次電池モジュール201の筐体の代わりとなり、排気路401の一部を形成する。
これにより、図12の(b)で示すように、一部の二次電池モジュール201収容されない場合でも、収容部101側への冷却後の空気が逆流することを防ぎ、冷却性能の低下、および、冷却ばらつきが大きくなることを防ぐ。
以上、図9〜12を用いて、実施の形態3に係る電子機器収容ラック3の構成について説明した。
実施の形態3に係る短絡器具900は、電子機器収容ラック3の一部に二次電池モジュール201が収容されない箇所に収容され、開放状態となる電路を電気的に接続し、ラック内部の配線接続を変更しなくとも充放電可能な状態にできる。また、遮風板904により、排気路401に対して二次電池モジュール201の空気抵抗を模擬することによって収容部への冷却後の空気の逆流を防ぎ、冷却性能の低下、および、冷却ばらつきが大きくなることを防ぐことができる。
以上、一つまたは複数の態様に係る蓄電システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示に係る電子機器収容ラックは、収容する電子機器を冷却する電子機器収容ラックに適用できる。特に、温度変化に対して、寿命または特性(性能)の変化が大きい電子機器を収容する電子機器収容ラックに有効である。
1、2、3 電子機器収容ラック
100 筐体
101a 第1の収容部
101b 第2の収容部
102 吸気部
103 分流部
104a 装填ホルダーの第1の接続端子
104b 装填ホルダーの第2の接続端子
105 装填ホルダー
106 通風口
107 整風板
108 排気部
201 二次電池モジュール
202 排熱口
203a 正極端子
203b 負極端子
401 排気路
501a 第1の導風部
501b 第2の導風部
900 短絡器具
901a 短絡器具の第1の接続端子
901b 短絡器具の第2の接続端子
902 内部配線
903 絶縁材料性感電防止カバー
904 遮風板

Claims (18)

  1. 電子機器を収容する第1の収容部と、
    他の電子機器を収容する第2の収容部と、
    前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、
    前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、を備える、
    電子機器収容ラック。
  2. 前記第2の収容部は、前記第1の収容部の上方に設けられ、
    前記吸気部は、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の高さに設けられ、
    前記分流部は、前記吸気部が取り込んだ空気を上下に分流する、
    請求項1に記載の電子機器収容ラック。
  3. 前記分流部は、下方に傾斜している第1の導風部と、上方に傾斜している第2の導風部とを備える、
    請求項2に記載の電子機器収容ラック。
  4. 前記第1の導風部と前記第2の導風部とは、前記吸気部が設けられる側で接続されている、
    請求項3に記載の電子機器収容ラック。
  5. 前記吸気部は、前記第1の収容部の上辺よりも上方、且つ、前記第2の収容部の下辺よりも下方に設けられる、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子機器収容ラック。
  6. 前記第1の収容部と、前記第2の収容部とは、同じ高さに設けられ、
    前記吸気部は、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられ、
    前記分流部は、前記吸気部が取り込んだ空気を左右に分流する、
    請求項1に記載の電子機器収容ラック。
  7. 前記分流部は、左方に傾斜している第1の導風部と、右方に傾斜している第2の導風部とを備える、
    請求項6に記載の電子機器収容ラック。
  8. 前記第1の導風部と前記第2の導風部とは、前記吸気部が設けられる側で接続されている、
    請求項7に記載の電子機器収容ラック。
  9. 前記第1の導風部と前記第2の導風部との間の距離は、下部における距離より上部における距離の方が小さい、
    請求項7または8に記載の電子機器収容ラック。
  10. 前記吸気部は、空気を取り込むファンである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器収容ラック。
  11. 前記吸気部は、空気を取り入れ可能な開口部である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器収容ラック。
  12. 前記電子機器は、二次電池を含む二次電池モジュールであり、
    さらに、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、収容する前記二次電池モジュールの正極と電気的に接続可能な第1の接続端子と、収容する前記二次電池モジュールの負極と電気的に接続可能な第2の接続端子と、を備える、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器収容ラック。
  13. さらに、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部を収容する筐体と、
    前記吸気部が取り込んだ空気を排気する排気部と、を備え、
    前記第1の収容部及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュールと、前記筐体とによって、前記空気を前記排気部に送る排気路を形成する、
    請求項12に記載の電子機器収容ラック。
  14. 前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記吸気部と前記排気部との間の位置に設けられる、
    請求項13に記載の電子機器収容ラック。
  15. さらに、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記第1の接続端子、及び、前記第2の接続端子と電気的に接続し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に導通する内部配線を有する短絡器具を収容する、
    請求項13または14に記載の電子機器収容ラック。
  16. さらに、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記短絡器具と、前記筐体とによって、前記排気路を形成する、
    請求項15に記載の電子機器収容ラック。
  17. 前記短絡器具は、前記第1の収容部、または、前記第2の収容部に収容された場合に前記排気路に生ずる空気抵抗が、前記二次電池モジュールが前記第1の収容部、または、前記第2の収容部に収容された場合に前記排気路に生ずる空気抵抗と同等な形状である、
    請求項16に記載の電子機器収容ラック。
  18. 二次電池モジュール収容ラックと短絡器具とを含む蓄電池収容システムであって、
    二次電池を含む二次電池モジュールを収容する第1の収容部と、
    他の二次電池モジュールを収容する第2の収容部と、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部を収容する筐体と、
    前記第1の収容部と前記第2の収容部との間の位置に設けられる吸気部と、
    前記吸気部が取り込んだ空気を前記第1の収容部側と前記第2の収容部側とに分流する分流部と、
    前記吸気部が取り込んだ空気を排気する排気部と、を備え、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、収容する前記二次電池モジュールの正極と電気的に接続可能な第1の接続端子と、収容する前記二次電池モジュールの負極と電気的に接続可能な第2の接続端子と、を備え、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部は、前記第1の接続端子、及び、前記第2の接続端子と電気的に接続し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に導通する内部配線を有する短絡器具を収容し、
    前記第1の収容部、及び、前記第2の収容部と、前記第1の収容部に収容される前記二次電池モジュール、前記第2の収容部に収容される前記二次電池モジュール、及び、前記短絡器具と、前記筐体とによって、前記空気を前記排気部に送る排気路を形成する、
    蓄電池収容システム。
JP2015128036A 2014-07-18 2015-06-25 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム Active JP6624364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128036A JP6624364B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148189 2014-07-18
JP2014148189 2014-07-18
JP2015128036A JP6624364B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029712A true JP2016029712A (ja) 2016-03-03
JP6624364B2 JP6624364B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53719616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128036A Active JP6624364B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10085359B2 (ja)
EP (1) EP2975670B1 (ja)
JP (1) JP6624364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516229A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体
US11258126B2 (en) 2018-04-26 2022-02-22 Sk Innovation Co., Ltd. Battery rack

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200127345A2 (en) * 2015-07-24 2020-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle
EP3504743A4 (en) * 2016-08-23 2020-03-25 Corvus Energy Inc. BATTERY SYSTEM
TWI623140B (zh) * 2016-09-30 2018-05-01 財團法人金屬工業研究發展中心 具有散熱及排水結構之電動車電池箱殼體
JP2020057449A (ja) * 2017-01-31 2020-04-09 三洋電機株式会社 ラック型の電源装置
US10299412B1 (en) * 2018-08-02 2019-05-21 Core Scientific, Inc. System and method for cooling computing devices within a facility
US10908658B2 (en) * 2018-08-02 2021-02-02 Core Scientific, Inc. System and method for cooling computing devices within a facility
US10548238B1 (en) 2018-12-13 2020-01-28 Caterpillar Inc. Duct design for airflow cooling systems
AU2020236020A1 (en) 2019-03-14 2021-10-28 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
US11516942B1 (en) 2020-10-16 2022-11-29 Core Scientific, Inc. Helical-configured shelving for cooling computing devices
US11812588B2 (en) 2020-11-02 2023-11-07 Core Scientific Operating Company Managing airflow for computing devices
US10959349B1 (en) 2020-11-02 2021-03-23 Core Scientific, Inc. Dynamic aisles for computing devices
CN113328168B (zh) * 2021-05-27 2022-11-04 马鞍山纳百川热交换器有限公司 一种基于水冷板的电池组冷却结构及其冷却方法
CN113490377B (zh) * 2021-07-26 2023-02-07 南昌华勤电子科技有限公司 一种卡座及一种服务器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344227U (ja) * 1976-09-21 1978-04-15
JPS6085896U (ja) * 1983-11-21 1985-06-13 日本電気株式会社 電子装置の冷却構造
JP2000022358A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hitachi Ltd 電子機器の実装構造
JP2006059448A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008034297A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2008084632A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Ntt Electronics Corporation 電子ユニット
JP2008278625A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリー充電用ラック
JP2011175896A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール装置
US20120052358A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Jing Tan Energy storage device
JP2012234684A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンテナンスを考慮した電池システム
JP2013502688A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な冷却構造を有しているバッテリパック
US20140072856A1 (en) * 2011-06-21 2014-03-13 Lg Chem, Ltd. Battery pack of novel air cooling structure
JP2014514690A (ja) * 2011-05-31 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー冷却システム及びそれに適用されるバッテリーラック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835398B2 (ja) 1979-05-28 1983-08-02 富士通株式会社 自然空冷式プリント板縦置型架装置
DE3507914A1 (de) 1985-03-06 1986-09-11 Günter 3017 Pattensen Borchers Blind- oder nullzelle
JP2004139724A (ja) 2003-10-30 2004-05-13 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
CN101794901B (zh) 2010-03-04 2013-05-08 重庆大学 一种混合动力汽车用动力电池组的散热结构
CN103460438B (zh) 2011-03-31 2016-01-20 三洋电机株式会社 机架型的电源装置及具备拆装连接器的电池封装体
JP5726605B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
JP5735707B2 (ja) * 2011-06-13 2015-06-17 エルジー ケム. エルティーディ. 冷媒の分配均一性が向上した電池パック
JP5845354B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-20 エルジー・ケム・リミテッド 新規な冷却構造を有する電池パック

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344227U (ja) * 1976-09-21 1978-04-15
JPS6085896U (ja) * 1983-11-21 1985-06-13 日本電気株式会社 電子装置の冷却構造
JP2000022358A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hitachi Ltd 電子機器の実装構造
JP2006059448A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008034297A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2008084632A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Ntt Electronics Corporation 電子ユニット
JP2008278625A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリー充電用ラック
JP2013502688A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な冷却構造を有しているバッテリパック
JP2011175896A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール装置
US20120052358A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Jing Tan Energy storage device
JP2012234684A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd メンテナンスを考慮した電池システム
JP2014514690A (ja) * 2011-05-31 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー冷却システム及びそれに適用されるバッテリーラック
US20140072856A1 (en) * 2011-06-21 2014-03-13 Lg Chem, Ltd. Battery pack of novel air cooling structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516229A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体
JP7088907B2 (ja) 2016-04-20 2022-06-21 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体
US11258126B2 (en) 2018-04-26 2022-02-22 Sk Innovation Co., Ltd. Battery rack

Also Published As

Publication number Publication date
US20160021782A1 (en) 2016-01-21
EP2975670A1 (en) 2016-01-20
US10085359B2 (en) 2018-09-25
EP2975670B1 (en) 2019-09-04
JP6624364B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624364B2 (ja) 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム
CN103460437B (zh) 电池组
JP6883774B2 (ja) 電池モジュール
JP5465726B2 (ja) バスバーを備えたリチウム2次電池単位セット及びバスバーを備えたリチウム2次電池セット
US20150050532A1 (en) Battery pack system
KR102330377B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 랙 및 이러한 배터리 랙을 포함하는 전력 저장 장치
US20160240901A1 (en) Battery pack
WO2013179798A1 (ja) 蓄電モジュール
JP4889370B2 (ja) 電源システム
JP2015170465A (ja) 電池パック
JP5629565B2 (ja) 電池モジュール
JP2011253746A (ja) 蓄電池モジュールおよび蓄電池システム
WO2022250311A1 (ko) 벤팅 가스의 온도 저감 및 스파크의 외부 배출 차단 구조를 적용한 배터리 팩
KR20160008447A (ko) 배터리 패키지
CN113795969A (zh) 电池模块以及包括电池模块的电池架和能量存储装置
CN108370007B (zh) 电池模块壳体、电池模块、电池组、电池及其制造方法
JP2017054600A (ja) 電池パック
JP5655772B2 (ja) 電池パック
EP2823522B1 (en) Battery pack system
EP2500963A1 (en) Battery-pack
AU2020311777A1 (en) Battery module, battery rack comprising such battery module, and power storage device
US20240120569A1 (en) Battery pack, battery thermal management system and battery thermal management control method
KR101658974B1 (ko) 팩 하우징 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101807114B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2016072178A (ja) 蓄電モジュールを組み合わせた蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151