[1.パチンコ機の全体構造]
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。まず、図1乃至図7を参照して実施形態に係るパチンコ機の全体について説明する。図1は実施形態に係るパチンコ機の外枠に対して本体枠を開放し、本体枠に対して扉枠を開放した状態を示す斜視図であり、図2はパチンコ機の正面図であり、図3はパチンコ機の側面図であり、図4はパチンコ機の平面図であり、図5はパチンコ機の背面図であり、図6はパチンコ機を構成する外枠、本体枠、遊技盤、扉枠の後方から見た分解斜視図であり、図7はパチンコ機を構成する外枠、本体枠、遊技盤、扉枠の前方から見た分解斜視図である。
図1乃至図7に示すように、本実施形態に係るパチンコ機1は、遊技ホールの島(図示しない)に設置される外枠2と、外枠2に開閉自在に軸支され且つ遊技盤4を装着し得る本体枠3と、本体枠3に開閉自在に軸支され且つ遊技盤4に形成されて球が打ち込まれる遊技領域605を遊技者が視認し得る遊技窓101とその遊技窓101の下方に配置され且つ遊技の結果によって払出される球を貯留する貯留皿としての皿ユニット300とを備えた扉枠5と、を備えて構成されている。
外枠2には、その下方前方に装飾カバー板15を補強するカバー補強金具14が固着されている。また、本体枠3には、上記したように遊技盤4が着脱自在に装着し得る他に、その裏面下部に打球発射装置650(図5参照)と、遊技盤4を除く扉枠5や本体枠3に設けられる電気的部品を制御するための各種の制御基板や電源基板等が一纏めに設けられている基板ユニット1100が取付けられ、本体枠3の後面開口580(図6を参照)を覆うカバー体1250が着脱自在に設けられている。更に、扉枠5には、上記した皿ユニット300の他に、遊技窓101を閉塞するようにガラスユニット450と、ハンドル装置400とが設けられている。なお、扉枠5と本体枠3とが正面から見て略同じ方形の大きさであり、正面から本体枠3が視認できないようになっている。以下、パチンコ機1を構成する部材について詳細に説明する。
[1−1.外枠]
外枠2について、主として図8乃至図16を参照して説明する。図8は、外枠2の正面斜視図であり、図9は、同外枠2の正面から見た分解斜視図であり、図10は、同外枠2の正面図であり、図11は、同外枠2の背面図であり、図12は、図10のB−B断面図(A)と図12(A)のC−C断面図(B)、D−D断面図(C)、E−E断面図(D)である。また、図13は本体枠の上軸支金具と外枠の上支持金具との脱着構造を説明するための斜視図であり、図14は外枠の上支持金具の裏面に設けられるロック部材の取付状態を示す分解斜視図(A)と下方から見た斜視図(B)である。更に、図15は軸支ピンとロック部材との関係を説明するための上支持金具部分の裏面図であり、図16はロック部材の作用を説明するための上支持金具部分の裏面図である。
図8及び図9に示すように、本実施形態に係る外枠2は、横方向へ延びる上下の上枠板10及び下枠板11と、縦(上下)方向へ延びる左右の側枠板12,13とを、夫々の端部を連結するための連結部材19で連結することによって方形状に組み付けられている。具体的には、連結部材19は、中央と左右とに段差のある表彰台状に形成され、突出した中央の部分が上枠板10及び下枠板11の両端部中央に形成された係合切欠部20に嵌合され、一段下がった左右の部分の平面に上枠板10の裏面と下枠板11の上面とが当接し且つ一段下がった左右の部分の一側面に側枠板12,13の内側面が当接するようになっている。
そして、その状態で、上枠板10の係合切欠部20の両側方及び下枠板11の係合切欠部20の両側方に夫々形成される挿通穴21と連結部材19の一段下がった左右の部分の平面に形成される複数(図示の場合2個)の連結穴22(図9の上枠板10と側枠板12とを連結する連結部材19に表示するが、他の連結部材19にも存在する)とを一致させて上方又は下方から複数(図示の場合2本)の連結ビス23で止着し、更に、側枠板12,13の上下端部分に穿設される複数(図示の場合2個)の取付穴24と連結部材19の一段下がった左右の部分の側面に形成される複数(図示の場合3個)の連結穴25とを一致させて側方外側から複数(図示の場合3本)の連結ビス26,27で止着することにより、上下の上枠板10及び下枠板11と左右の側枠板12,13とが強固に連結固定される。ただし、3本の連結ビス26,27のうち、1本の連結ビス27は、側枠板12,13と連結部材19とを連結するものではなく、上枠板10及び下枠板11と連結部材19とを側方から直接連結するものである。
外枠2を構成する上枠板10と下枠板11、及び側枠板12,13のうち、上枠板10と下枠板11とは従来と同じ木製であり、側枠板12,13は、軽量金属、例えば、アルミニュウム合金の押出し成型板により構成されている。上枠板10及び下枠板11を従来と同じ木製で構成した理由は、パチンコ機1を遊技場に列設される島に設置する場合に、島の垂直面に対し所定の角度をつけて固定する作業を行う必要があるが、そのような作業は上枠板10及び下枠板11と島とに釘を打ち付けて行われるため、釘を打ち易くするためである。一方、側枠板12,13をアルミニュウム合金の押出し成型板により構成した理由は、従来の木製に比べ強度を維持しつつ肉厚を薄く形成することができるため、側枠板12,13の内側に隣接する本体枠3の側面壁540〜543(図69を参照)の正面から見たときの左右幅を広くすることができる。このため左右方向の寸法の大きな遊技盤4を本体枠3に装着することができることになり、結果的に遊技盤4の遊技領域605を大きく形成することができるからである。
なお、側枠板12,13をアルミニュウム合金の平板で構成すると、充分な剛性が確保できないため、図12(C)に示すように、側枠板12(側枠板13も全く同じ構造である。)の後方部分内側にリブによって後方が開放した空間部28(側枠板13の空間部28は図11に表示)を形成して後方部分の肉厚h1が厚くなるように引き抜き成型されている。もちろん、この肉厚h1は、従来の木製の肉厚と同等若しくは若干薄い寸法となっている。
また、図12(B),(D)に示すように、側枠板12の空間部28の前方には、連結部材19の一段下がった左右の部分の一方の部分が嵌め込まれる溝部29(側枠板13の溝部29は図8に表示)が形成されている。側枠板12の溝部29から前端部までは、図12(B)〜(D)に示すように、その内側面が連結部材19の一段下がった左右の部分の他方の部分が当接する平板状をなすものであるが、その平板部に材料軽減のための浅い凹部が形成されている。更に、溝部29が形成される反対側の面(外側面)には、図8及び図12(B)に示すように、上支持金具45の垂下片部53が挿入される凹部30(側枠板13の凹部30は図9に表示)が形成されている。
そして、上記のように形成される軸支側の側枠板12には、連結部材19を取付けるための構成以外に、その上部に上支持金具45の垂下片部53を側枠板12の外側に止着ビス32で止着するための取付穴31が穿設されると共に、その下部に下支持金具66の垂直当接片72に形成される取付穴69と一致させて止着ビス34で止着するための取付穴33が穿設されている。また、取付穴33の下部であって側枠板12の前方部分に側枠板12とカバー補強金具14とを止着ビス36で止着するための取付穴35が形成されている。
一方、開放側の側枠部13には、連結部材19を取付けるための構成以外に、その上部に閉鎖用突起38を取付ネジ39で取付けるための取付穴37が穿設され、その下部に閉鎖用突起41を取付ネジ42で取付けるための取付穴40が穿設されると共に、さらに最下方に側枠板13とカバー補強金具14とを止着ビス44で止着するための取付穴43が形成されている。
なお、この閉鎖用突起38,41は、外枠2に対して本体枠3を閉じる際に、本体枠3の開放側辺に沿って取付けられる錠装置1000のフック部1054,1065(図121を参照)と係合するものであり、後に詳述するように錠装置1000のシリンダ錠1010に鍵を差し込んで一方に回動することにより、フック部1054,1065と閉鎖用突起38,41との係合が外れて本体枠3を外枠2に対して開放することができるものである。
また、下枠板11と左右の側枠板12,13の下部前面に固定されるカバー補強金具14は、閉止時においてその上面に本体枠3が載置されるものであり、カバー補強金具14の表面及び側面は、装飾カバー板15によって被覆されている。なお、外枠2の装飾カバー板15の開放側の上面には、本体枠3の閉止時に本体枠3をスムーズに案内するための案内板18が交換可能に装着されている。
ところで、本体枠3を開閉自在に軸支する構造として、上枠板10と側枠板12とを連結する機能も兼用する上支持金具45とカバー補強金具14の一側上面に沿って取付けられる下支持金具66とが設けられている。上支持金具45には、前方に突出している支持突出片46に支持突出片46の側方から先端中央部に向かって屈曲して形成された支持鉤穴47が形成されており、この支持鉤穴47に本体枠3の後述する上軸支金具503の軸支ピン504(図71を参照)が着脱自在に係合されるようになっている。
また、下支持金具66も前方に突出した形状に形成されているが、この突出した部分に上向きに支持突起68が突設され、この支持突起68に本体枠3の後述する枠支持板506(図72を参照)に形成される支持穴が挿入される。したがって、外枠2に本体枠3を支持するためには、下支持金具66の支持突起68に本体枠3の枠支持板506に形成される支持穴を係合させた後、本体枠3の上軸支金具503の軸支ピン504を支持鉤穴47に掛け止めることにより簡単に開閉自在に軸支することができる。
また、上支持金具45は、上枠板10の軸支側の上面及び前面に凹状に形成される取付段部49に装着されるものであるが、その装着に際し、上支持金具45に形成される複数(図示の場合2個)の取付穴48と取付段部49に穿設される複数(図示の場合2個)の取付穴50とを一致させて取付ビス51を上方から差し込み、上枠板10の裏面から押し当てられる挟持板52に止着することにより上支持金具45が上枠板10に堅固に固定される。
また、上支持金具45の外側側方には、側枠板12の外側に当接する垂下片部53があり、その垂下片部53にも取付穴が穿設され、この取付穴と取付穴31とを止着ビス32で止着することにより、上支持金具45と側枠板12とを固定すると共に、上枠板10と側枠板12とを上支持金具45を介して連結している。
一方、下支持金具66は、前述したように側枠板12の取付穴33と垂直当接片72の取付穴69とを一致させた状態で止着ビス34で止着し、さらに、下支持金具66の水平面の中程に穿設される取付穴70に取付ネジ71を差し込むことにより、装飾カバー板15を介してカバー補強金具14の上面に止着されるものである。
上記のように構成される外枠2において、その構成部材である上枠板10と下枠板11と側枠板12,13とを連結部材19で連結することにより、連結部材19が側枠板12,13の内面に密着して止着されると共に連結部材19と上枠板10及び下枠板11が係合した状態で止着されるので、その組み付け強度が高く頑丈な方形状の枠組みとすることができる。上記した連結部材19と上枠板10及び下枠板11との係合状態に加え、連結部材19の側枠板12,13への取付けに際し、溝部29に連結部材19の一段下がった左右の部分の一方の部分が嵌め込まれる構造であるため、連結部材19の側枠板12,13への取付けが強固となり、これによっても方形状の枠組みの強度を向上することができると共にその位置決めを正確に行うことができる。
また、連結部材19によって上枠板10、下枠板11、側枠板12,13を連結した後、上支持金具45を所定の位置に取付けたときに、図10及び図11に示すように、各枠板10,11,12,13の外側面(外周面)から外側に突出する部材は存在しないので、パチンコ機1を図示しないパチンコ島台に設置する際に、隣接する装置(例えば、隣接する玉貸器)と密着して取付けることができる。また、下支持金具66を取付けたときにも、カバー補強金具14の上面と下支持金具66の上面とが略同一平面となるようになっている。
ところで、本体枠3を開閉自在に軸支するための上支持金具45の裏面には、図14に示すようにロック部材80が回動自在に軸支されている。より詳細に説明すると、図14(A)に示すように、上支持金具45の支持突出片46は、先端部が円弧状の平板として形成されると共に支持突出片46の外側縁に沿って直角に折り曲げられた垂下壁46aが形成される。この垂下壁46aにより、上支持金具45の支持突出片46の強度を向上させることができると共に、正面から見たときに次に説明するロック部材80が視認できないようにして外観を良くし、更に、次に説明するロック部材80の弾性片80cの先端当接部が当接する部位として利用したりロック部材80が支持突出片46から外側に飛び出さないように停止部として利用している。また、支持突出片46に形成される支持鉤穴47は、垂下壁46aが形成されない反対側の側方から内側にやや向ってさらに先端中央部に向かって傾斜状となるように屈曲して形成されている。そして、支持鉤穴47の傾斜状穴部の溝寸法は、軸支ピン504の直径よりもやや大きな寸法に形成されている。
また、上記した垂下壁46aは、支持鉤穴47の前方の入口端部から支持突出片46及び上支持金具45の外側縁に沿って直角に折り曲げられて形成されていると共に、支持鉤穴47の前方の入口端部の部分で内側に向って折り曲げられて停止垂下部47aとなっている。また、支持突出片46の略中央に取付穴46bが穿設され、取付穴46bにロック部材80がリベット81によって回転自在に軸支されている。ロック部材80は、合成樹脂によって成型されるものであり、ストッパー部80aと操作部80bとがL字状に形成され、また操作部80bと反対側に円弧状の弾性片80cが一体的に延設されている。そして、ストッパー部80aと操作部80bとがなすL字状の基部にリベット81が挿通される取付穴80dが形成されている。しかして、ロック部材80がリベット81によって取付穴46bに取付けられて支持突出片46の裏面に回転自在に固定した状態においては、図14(B)に示すように、弾性片80cの先端当接部が垂下壁46aの内側面と当接しており、ストッパー部80aが支持鉤穴47の傾斜状穴部を閉塞するようになっている。また、このときストッパー部80aの先端部分は、支持鉤穴47の傾斜状穴部の先頭空間部分を閉塞した状態となっていない。即ち、通常の状態で支持鉤穴47の先頭空間部分には、本体枠3の上軸支金具503の軸支ピン504が挿入される空間が形成されている。
ところで、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の先端空間部分に挿入されてストッパー部80aの先端側方が入口端部の停止垂下部47aに対向している状態(この状態ではストッパー部80aの先端側方と停止垂下部47aとの間に僅かな隙間があり当接した状態となっていない)である通常の軸支状態においては、屈曲して形成される支持鉤穴47の傾斜状穴部の先端空間部分に位置する軸支ピン504とストッパー部80aの先端面80eとの夫々の中心が斜め方向にずれて対向した状態となっている。そして、この通常の軸支状態においては、重量のある本体枠3を軸支している軸支ピン504が支持鉤穴47の先端部分に当接した状態となっているので、軸支ピン504からストッパー部80aの先端面80eへの負荷がほとんどかかっていないため、ロック部材80の弾性片80cに対し負荷がかかっていない状態となっている。また、図15(A)に示すように、ストッパー部80aの先端面80eが操作部80bを操作して回動したときにロック部材80がスムーズに回動するように円弧状に形成されている。図示の場合、この円弧状先端面80eの円弧中心は、リベット81の中心(ロック部材80の回転中心)である。
このため、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の傾斜に沿って抜ける方向に作用力Fがかかって円弧状の先端面80eに当接したとき、その作用力Fを、軸支ピン504と円弧状の先端面80eとの当接部分に作用する分力F1(円弧状先端面80eの円弧の法線方向)と、軸支ピン504と支持鉤穴47の傾斜状穴部の一側内面との当接部分に作用する分力F2と、に分けたときに、分力F1の方向がリベット81の中心(ロック部材80の回転中心)を向くため、ロック部材80のストッパー部80aの先端部が支持突出片46から外れる方向(図示の時計方向)に回転させるモーメントが働かず、軸支ピン504がロック部材80のストッパー部80aの先端部と支持鉤穴47の傾斜状穴部の一側内面との間に挟持された状態を保持する。このため、通常の軸支状態でもあるいは軸支ピン504の作用力がロック部材80にかかった状態でも、ロック部材80の弾性片80cに常時負荷がかからず、合成樹脂で一体形成される弾性片80cのクリープによる塑性変形を防止し、長期間に亘って軸支ピン504の支持鉤穴47からの脱落を防止することができる。なお、仮に無理な力がかかってロック部材80のストッパー部80aの先端部が支持突出片46から外れる方向(図示の時計方向)に回転させられても、ストッパー部80aの先端部の一側方が停止垂下部47aに当接してそれ以上外れる方向に回転しないので、ロック部材80が支持突出片46の外側にはみ出ることはない。
また、図15(A)に示す実施形態においては、ストッパー部80aの円弧状先端面80eの円弧中心がリベット81の中心(ロック部材80の回転中心)であることにより、軸支ピン504に対し支持鉤穴47の傾斜状穴部の傾斜に沿って抜ける方向の作用力Fがかかってもロック部材80に回転モーメントが生じないものについて説明したが、図15(B)に示すように、ストッパー部80aの円弧状先端面80fの曲率半径をさらに小さくし、且つロック部材80のリベット81による軸支位置を支持突出片46の内側にした場合に、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の傾斜に沿って抜ける方向に作用力Fがかかって円弧状の先端面80fに当接したとき、その作用力Fを、軸支ピン504と円弧状の先端面80fとの当接部分に作用する分力F1(円弧状先端面80fの円弧の法線方向)と、軸支ピン504と支持鉤穴47の傾斜状穴部の一側内面との当接部分に作用する分力F2と、に分けた場合において、分力F1によって回転モーメントが働いてロック部材80を図示の矢印方向(時計回転方向)に回転させるが、ロック部材80が回転してもストッパー部80aの先端一側方が停止垂下部47aに当接するだけであるため、ロック部材80が支持突出片46の外側にはみ出ることもないし、ロック部材80の弾性片80cに対しても負荷がかかることもない。
つまり、図15(A)及び図15(B)に示す実施形態から理解することができる点は、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の傾斜に沿って抜ける方向に作用力Fがかかって先端面80e,80fに当接したとき、その作用力Fの軸支ピン504と先端面80e,80fとの当接部分に作用する分力F1によってロック部材80を回転させる回転モーメントが生じない位置若しくはロック部材80をその先端部が支持突出片46の外側に向って回転させる回転モーメントが生ずる位置にロック部材80の回転中心(リベット81により固定される軸)を位置させることにより、常時ロック部材80の弾性片80cに対しても負荷がかかることはないし、ロック部材80が回転してもストッパー部80aの先端一側方が停止垂下部47aに当接するだけであるため、ロック部材80が支持突出片46の外側にはみ出ることもない。なお、ストッパー部80aの先端面の形状が円弧状でなくても、上記した分力F1の作用により回転モーメントが生じない位置又はロック部材80をその先端部が支持突出片46の外側に向って回転させる回転モーメントが生ずる位置にロック部材80の回転中心(リベット81により固定される軸)を位置させることにより、常時ロック部材80の弾性片80cに対しても負荷がかかることはないし、ロック部材80が回転してもストッパー部80aの先端一側方が停止垂下部47aに当接するだけであるため、ロック部材80が支持突出片46の外側にはみ出ることもないという点を本出願人は確認している。
上記のように構成されるロック部材80の作用について図16を参照して説明する。外枠2に本体枠3を開閉自在に軸支する前提として、本体枠3の枠支持板506(図71を参照)に形成される支持穴(図示しない)に下支持金具66の支持突起68が挿通されていることが必要である。そのような前提において、図16(A)に示すように、本体枠3の上軸支金具503の軸支ピン504をロック部材80のストッパー部80aの側面に当接させて押し込むことにより、図16(B)に示すように、ロック部材80が弾性片80cを変形させながら反時計方向に回動させるので、軸支ピン504を支持鉤穴47に挿入することができる。そして、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の先頭空間部分に到達すると、図16(C)に示すように、軸支ピン504とストッパー部80aの先端側面とが当接しなくなるためロック部材80が弾性片80cの弾性力に付勢されて時計方向に回動し、ロック部材80のストッパー部80aが再度通常の状態に戻って支持鉤穴47の入口部分を閉塞すると同時に、ストッパー部80aの先端部分が軸支ピン504と対向して軸支ピン504が支持鉤穴47から抜け落ちないようになっている。そして、この状態は、図16(D)に示すように、本体枠3が完全に閉じられた状態でもあるいは本体枠3の通常の開閉動作中も保持される。次いで、軸支ピン504を支持鉤穴47から取り外すためには、図16(E)に示すように、指を支持突出片46の裏面に差し入れてロック部材80の操作部80bを反時計方向に回動することにより、ロック部材80が弾性片80cの弾性力に抗して回動し、ストッパー部80aの先端部分が支持鉤穴47から退避した状態となるため、軸支ピン504を支持鉤穴47から取り出すことができる。その後、本体枠3を持ち上げて、枠支持板506に形成される支持穴と下支持金具66の支持突起68との係合を解除することにより、本体枠3を外枠2から取り外すことができる。
上記したように、第二実施形態に係る外枠2の上支持金具45に設けられるロック部材80は、ストッパー部80aと操作部80bと弾性片80cとが合成樹脂によって一体的に形成されているので、上支持金具45の裏面に極めて簡単に取付けることができると共に、極めて簡単な構造であるため故障も少なく且つ製造コストの低減を計ることができる。また、軸支ピン504が支持鉤穴47の傾斜状穴部の傾斜に沿って抜ける方向に作用力Fがかかって先端面80e,80fに当接したとき、その作用力Fの軸支ピン504と先端面80e,80fとの当接部分に作用する分力F1によってロック部材80を回転させる回転モーメントが生じない位置若しくはロック部材80をその先端部が支持突出片46の外側に向って回転させる回転モーメントが生ずる位置にロック部材80の回転中心(リベット81により固定される軸)を位置させることにより、常時ロック部材80の弾性片80cに対しても負荷がかかることはなく、合成樹脂で一体形成される弾性片80cのクリープによる塑性変形を防止し、長期間に亘って軸支ピン504の支持鉤穴47からの脱落を防止することができると共に、ロック部材80が回転してもストッパー部80aの先端一側方が停止垂下部47aに当接するだけであるため、ロック部材80が支持突出片46の外側にはみ出ることもない。
[1−2.扉枠の全体構成]
次に、上記した本体枠3の前面側に開閉自在に設けられる扉枠5について、図17乃至図22を参照して説明する。図17は、扉枠の正面図であり、図18は、扉枠の背面図である。また、図19は、扉枠を右前方から見た斜視図であり、図20は、扉枠を左前方から見た斜視図である。図21は、扉枠の正面から見た分解斜視図であり、図22は、扉枠の背面から見た分解斜視図である。
図17、図18、図21及び図22に示すように、扉枠5は、外形が縦長の矩形状に形成され内周形状が縦長の多角形状とされた遊技窓101を有する扉枠ベースユニット100と、扉枠ベースユニット100の前面で遊技窓101の上部に取付けられる横長のトップランプ電飾ユニット200と、扉枠ベースユニット100の前面で遊技窓101の下部に取付けられる皿ユニット300と、扉枠ベースユニット100の後側に遊技窓101を閉鎖するように取付けられるガラスユニット450と、ガラスユニット450の後側下部を被覆するように扉枠ベースユニット100の後側に取付けられる防犯カバー470とを備えている。この扉枠5における扉枠ベースユニット100には、詳細な説明は後述するが、遊技窓101の左右両側にサイドスピーカ電飾ユニット120を備えており、このサイドスピーカ電飾ユニット120、トップランプ電飾ユニット200、及び皿ユニット300によって、遊技窓101の外周が囲まれた形態となっている。また、扉枠5には、皿ユニット300の正面視左側(開放側)に遊技球の打込操作をするためのハンドル装置400が備えられている。
[1−2A.扉枠ベースユニット]
続いて、扉枠5における扉枠ベースユニット100について、主に図23乃至図31を参照して説明する。図23(A)は扉枠ベースユニットの正面斜視図であり、(B)は扉枠ベースユニットの背面斜視図である。図24は、扉枠ベースユニットを分解して前から見た分解斜視図であり、図25は、扉枠ベースユニットを分解して後ろから見た分解斜視図である。また、図26は、扉枠ベースユニットにおけるサイドスピーカ電飾ユニットの左ユニットを分解して前から見た分解斜視図であり、図27は、図26を後ろから見た分解斜視図である。図28は、扉枠ベースユニットにおけるサイドスピーカ電飾ユニットの右ユニットを分解して前から見た分解斜視図であり、図29は、図28を後ろから見た分解斜視図である。更に、図30は、扉枠ベースユニットにおける球送りユニットを分解して示す分解斜視図である。また、図31(A)は扉枠ベースユニットにおけるジョイントユニットの部分を拡大して示す斜視図であり、(B)はジョイントユニットを分解して示す分解斜視図である。
図示するように、扉枠ベースユニット100は、外形が縦長の矩形状に形成されると共に、前後方向に貫通し内周が縦長で多角形状に形成された遊技窓101を有した扉枠ベース本体110と、扉枠ベース本体110の前側で遊技窓101の左右両側に固定されるサイドスピーカ電飾ユニット120と、扉枠ベース本体110の後側に固定される金属製で枠状の補強板金140と、補強板金140の後側に固定される横長の装着台160と、装着台160に固定され皿ユニット300から供給される遊技球を一つずつ打球発射装置650へ送る球送りユニット170と、扉枠ベース本体110の後側で補強板金140及び装着台160を介して固定される球送りユニット170の略下側に配置され、ハンドル装置400における操作ハンドル部410の回転操作を打球発射装置650へ伝達させるジョイントユニット180とを主に備えている。
また、扉枠ベースユニット100は、扉枠ベース本体110の前側で遊技窓101の左下側に固定される左下装飾基板190と、扉枠ベース本体110における皿ユニット300の球抜き経路393と対応する位置に形成された球抜き経路開口112を閉鎖する球抜き経路カバー191と、扉枠ベース本体110の後側で遊技窓101よりも下側に固定される扉装飾駆動基板192と、扉装飾駆動基板192を後方から覆う扉装飾駆動基板カバー193と、扉枠ベース本体110の後側でジョイントユニット180の直上に固定されるハンドル中継端子板194と、遊技窓101の下側で扉枠ベース本体110の後側に形成され左下装飾基板190やハンドル中継端子板194からの配線等を収容可能な配線収容溝110bを後側から閉鎖する配線カバー195と、遊技窓101の左右上部に夫々配置され扉枠ベース本体110の後側に回動可能に軸支される止めレバー196とを備えている。
本例の扉枠ベースユニット100は、合成樹脂からなる矩形状の扉枠ベース本体110の後側に、金属板金をリベット等で組立てた補強板金140が固定されることで、全体の剛性が高められていると共に、トップランプ電飾ユニット200や皿ユニット300等を充分に支持することができる強度を有している。
また、扉枠ベースユニット100における左下装飾基板190は、その前面に複数のLED190aが実装されており、後述する皿ユニット300の左端部を発光装飾させることができるようになっている。一方、扉装飾駆動基板192は、扉枠5に設けられる電飾部品や電気部品(各基板等に実装されたLEDやランプ、スピーカ121,391、ハンドル装置400の操作ハンドル部410内に設けられるスイッチ、貸球ユニット301、操作ボタンユニット370等)からの配線が集約して接続され、その扉装飾駆動基板192からの配線が本体枠3の裏面に取付けられる基板ユニット1100に組み込まれる扉中継基板1102等を介しての賞球払出制御基板1186や遊技盤4に取付けられる主制御基板ボックス624の主制御基板4100(図166を参照)に接続されている。
[1−2A−1.扉枠ベース本体]
まず、扉枠ベースユニット100における扉枠ベース本体110は、図24及び図25等に示すように、合成樹脂によって縦長の額縁状に形成されており、前後方向に貫通し内形が縦長で多角形状の遊技窓101が全体的に上方へオフセットするような形態で形成されている。この扉枠ベース本体110は、遊技窓101によって形成される上辺、及び左右の側辺の幅が、後述する補強板金140の上側補強板金141、軸支側補強板金142、及び開放側補強板金143の幅と略同じ幅とされており、正面視における扉枠ベース本体の大きさに対して、遊技窓101が可及的に大きく形成されている。従って、扉枠5の後側に配置される遊技盤4のより広い範囲を遊技者側から視認できるようになっており、従来のパチンコ機よりも広い遊技領域を容易に形成することができるようになっている。
また、扉枠ベース本体110における遊技窓101よりも下方には、軸支側(正面視で左側)の上部に皿ユニット300の賞球連絡樋343が貫通する賞球通過口111と、賞球通過口111の下方で皿ユニット300における球抜き経路393と対応する位置に形成された球抜き経路開口112と、開放側(正面視で右側)の上部に球送りユニット170を装着するための球送り開口113と、球送り開口113のさらに開放側寄りに後述するシリンダ錠1010が挿通する錠穴114と、球送り開口113の下側でハンドル装置400のカム416が挿通可能なカム挿入開口115とが、扉枠ベース本体110を貫通するように夫々形成されている。
更に、扉枠ベース本体110には、遊技窓101の下端の左右両側に詳細は後述するが防犯カバー470の装着弾性片473を装着するための装着開口部116と、装着開口部116の夫々左右外側に配置され後述するサイドスピーカ電飾ユニット120における左右下側のサイドスピーカ121の後端を逃がすためのスピーカ用開口117とが、貫通するように夫々形成されている。
また、扉枠ベース本体110の後側には、遊技窓101の内周に略沿って前側へ凹みガラスユニット450の前面外周縁が当接可能なガラスユニット支持段部110aと、遊技窓101の下側で下側補強板金144の前面と略対応する位置に前側へ凹んで形成され配線を収容可能な配線収容溝110bと、カム挿入開口115が開口し前側へ向かって凹みジョイントユニット180を取付けるためのジョイントユニット装着凹部110cとを備えている。
更に、扉枠ベース本体110の後側には、その下辺から後方へ所定量突出する扉枠突片110d,110eが形成されており、これら扉枠突片110d,110eが、後述する本体枠3の係合溝584,585内に挿入されることで、扉枠5が本体枠3に対して位置決め係止されるようになっている。なお、扉枠突片110dの後方への突出量は、扉枠突片110eの突出量よりも大きくなるように形成されている。
また、扉枠ベース本体110には、図示するように、その前面上部に、トップランプ電飾ユニット200を固定するための前方へ突出した複数の取付ボス110hが備えられていると共に、その後面に、止めレバー196を回転可能に軸支するための止めレバー取付部110iが備えられている。また、その他に、扉枠ベース本体110には、サイドスピーカ電飾ユニット120、補強板金140、装着台160、皿ユニット300等を固定するための取付ボスや、取付穴が適宜位置に多数形成されている。
[1−2A−2.サイドスピーカ電飾ユニット]
続いて、扉枠ベースユニット100におけるサイドスピーカ電飾ユニット120は、扉枠5の前面で遊技窓101の左右両側を電飾(発光装飾)すると共に、遊技窓101の四隅に配置された四つのサイドスピーカ121によって所定の音楽や効果音等を遊技者に対して発することができるものであり、遊技窓の101の軸支側(正面視で左側)に配置される左サイドスピーカ電飾ユニット120Lと、遊技窓101の開放側(正面視で右側)に配置される右サイドスピーカ電飾ユニット120Rとを備えている。このサイドスピーカ電飾ユニット120は、左右のユニット夫々に、縦長の電飾部122と、電飾部122の上下に夫々配置されサイドスピーカ121を有する音響部130とを備え、略左右が対称の構成となっている。
詳述すると、サイドスピーカ電飾ユニット120の電飾部122は、図26乃至図29に分解して示すように、縦長の半円柱状で透明なサイド電飾レンズ123と、サイド電飾レンズ123の後側に配置されサイド電飾レンズ123と共に円柱を構成する透明なサイド電飾リフレクタ124と、サイド電飾リフレクタ124の後側に配置されるサイド電飾ベース125と、サイド電飾ベース125の後側に固定されるサイド装飾基板126と、サイド電飾レンズ123及びサイド電飾リフレクタ124の上端及び下端を夫々前側から包み込むように形成されサイド電飾ベース125に取付けられることでサイド電飾レンズ123及びサイド電飾リフレクタ124を支持するサイド電飾フラッシュカバー127と、サイド電飾フラッシュカバー127のフラッシュ開口127aを後側から閉鎖する透光性を有したフラッシュレンズ128と、フラッシュレンズ128の後側に配置されサイド電飾ベース125の前面に支持されるフラッシュ基板129とを備えている。
このサイドスピーカ電飾ユニット120の電飾部122は、サイド電飾基板126の前面に、上下方向に所定間隔で様々な色に発光可能な複数のカラーLED126aと、複数のLED126aの上下に高輝度の白色LED126bとが夫々実装されている。また、サイド電飾リフレクタ124及びサイド電飾ベース125におけるサイド電飾基板126のLED126a,126bと対応する位置には、夫々前後方向に貫通する開口部124a,125aが形成されており、サイド装飾基板126に実装されたLED126a,126bからの光が、サイド電飾ベース125の開口部125a、及びサイド電飾リフレクタ124の開口部124aを通して前方へ照射することができるようになっている。
また、電飾部122では、サイド電飾レンズ123とサイド電飾リフレクタ124の透明な円柱内の内側に、サイド電飾レンズ123の内周全体とサイド電飾リフレクタ124の内周の一部にかかるように断面略U字状のサイドレンズシート123aが配置されている。このサイドレンズシート123aは、透過光や反射光を、パール状或いは彩光状に見せる公知の光学シートにより形成されおり、遊技者側から見ると、このサイドレンズシート123aによって、サイド電飾レンズ123及びサイド電飾リフレクタ124により形成された透明な円柱(パイプ)内に、あたかも蛍光管(蛍光管)が配置されたような外観を呈することができるようになっている。
更に、電飾部122では、サイド電飾リフレクタ124に、サイド装飾基板126の複数のLED126aと対応して形成された複数の開口部124aを、上下方向に三つのグループに分割する分割壁124bを備えており、この分割壁124bによって所定のLED126aからの光が他のグループへ進入するのを抑制するようにしている。つまり、分割壁124bによって、サイド電飾レンズ123及びサイド電飾リフレクタ124によって形成される蛍光管を上中下の三つに明確に分割することができるようになっている。従って、サイド装飾基板126に実装された複数のLED126aを適宜発光させることで、蛍光管を全体的あるいは部分的に発光させたり、上中下の各部分毎に様々な色に発光させたりすることができるようになっている。
また、サイド電飾リフレクタ124には、サイド装飾基板126における上下のLED126bと対応した位置に、前側から凹んだレンズ凹部124cが形成されており、このレンズ凹部124cに前側から半円形状のサブレンズ122a(図28及び図29を参照)が挿入されるようになっている。本例の電飾部122は、このサブレンズ122a及びLED126bにより、LED126aを発光させる前に、LED126bのみを強く発光させることで、サイド電飾レンズ123及びサイド電飾リフレクタ124によって形成される蛍光管をあたかも本物の蛍光灯のように、両端のみが光ってから点灯するような発光演出をすることができるようになっている。
更に、電飾部122は、サイド電飾フラッシュカバー127の後側に支持されるフラッシュ基板129の前面に強い光を発光可能なフラッシュライト129a(例えば、超高輝度白色LED等)が取付けられており、このフラッシュライト129aを発光させることで、閃光(フラッシュ)を遊技者側へ照射させることができるようになっている。
サイドスピーカ電飾ユニット120の音響部130は、最前部に配置され略円形のスピーカ開口131aを有したスピーカ飾り131と、スピーカ飾り131のスピーカ開口131aを後側から閉鎖するパンチングメタルからなる略円盤状のスピーカカバー132と、スピーカカバー132の後側に配置されスピーカ飾り131と協働してスピーカカバーを狭持し円形のスピーカ前支持口133aを有した飾りスペーサ133と、飾りスペーサ133のスピーカ前支持口133aを後側から閉鎖するように配置されるサイドスピーカ121と、サイドスピーカ121の外周に後側から嵌合するスピーカ嵌合口134aを有した裏押え部材134とを主に備えている。
この音響部130は、図示するように、スピーカ飾り131や飾りスペーサ133、及び裏押え部材134の形状が、取付けられる位置に応じて異なる形状とされている。具体的には、図26及び図27に示すように、正面視で左上の音響部130では、スピーカ飾り131が円筒状に形成された上で左側から外方へ延び出す装飾部131bを有し、飾りスペーサ133がスピーカ飾り131内へ挿入可能な円筒状とされると共に、裏押え部材134にはスピーカ飾り131の装飾部131bと組になる裏押え装飾部134bが形成されている。なお、左上の音響部130には、裏押え部材134の裏押え装飾部134bの上部に配置され補強板金140における上軸支部146の軸ピン145よりも下側を覆うヒンジカバー135を更に備えている。また、正面視で左下の音響部130では、スピーカ飾り131が装飾部131bを有した板状に形成されると共に、飾りスペーサ133がスピーカ飾り131の装飾部131bと組になるスペーサ装飾部133bを有した板状に形成され、裏押え部材134がリング状に形成されている。
一方、図28及び図29に示すように、正面視で右上の音響部130では、スピーカ飾り131が円筒状に形成されると共に、飾りスペーサ133と裏押え部材134とがスピーカ飾り131内へ挿入可能な円筒状に形成されている。また、正面視で右下の音響部130では、スピーカ飾り131が円環状に形成された上で、飾りスペーサ133がスピーカ飾り131の後面と当接するスペーサ装飾部133bを有した平板状に形成されると共に、裏押え部材134がリング状に形成されている。なお、右下の音響部130では、裏押え部材134の更に後側に、裏押え部材134を前側から挿通固定可能な貫通する裏押え部材固定口136aを有した飾りベース136を更に備えている。
本例のサイドスピーカ電飾ユニット120における四つのサイドスピーカ121は、図示するように、遊技窓101の上下左右の四隅に配置されており、蓋然的に、遊技する遊技者の頭部に対しても上下左右の位置に配置されるようになっているので、各サイドスピーカ121に対して独立した音響信号(例えば、2chステレオ信号、4chステレオ信号、後述する下部スピーカ391を加えた2.1chサラウンド信号或いは4.1chサラウンド信号、等)を送ることで、従来よりも臨場感のある音響効果(音響演出)を提示することができるようになっている。なお、本例のサイドスピーカ121は、主に中音域から高音域を担当し、下部スピーカ391は、低音域を担当するものとなっている。
[1−2A−3.補強板金]
次に、扉枠ベースユニット100における補強板金140は、主に図24及び図25に示すように、扉枠ベース本体110の上辺部裏面に沿って取付けられる上側補強板金141と、扉枠ベース本体110の軸支側辺部裏面に沿って取付けられる軸支側補強板金142と、扉枠ベース本体110の開放側辺部裏面に沿って取付けられる開放側補強板金143と、扉枠ベース本体110の遊技窓101の下辺裏面に沿って取付けられる下側補強板金144と、が相互にビス等で締着されて方形状に形成されている。
この補強板金140は、図24に示すように、軸支側補強板金142の上下端部に、その上面に上下方向に摺動自在に設けられる軸ピン145を有する上軸支部146と、その下面に軸ピン147(図18を参照)を有する下軸支部148と、が一体的に形成されている。そして、上下の軸ピン145,147が本体枠3の軸支側上下に形成される上軸支金具503及び下軸支金具509に軸支されることにより、扉枠5が本体枠3に対して開閉自在に設けられるものである。
また、補強板金140の下側補強板金144は、所定幅を有して扉枠ベース本体110の横幅寸法と略同じ長さに形成され、その長辺の両端縁のうち下方長辺端縁が後方に向って折曲した下折曲突片149となっており(図25を参照)、上方長辺端縁の両側部が後方に向って折曲した上折曲突片150となっているものの、その両側部の上折曲突片150に挟まれる部分が垂直方向に延設される垂直折曲突片151となっている。下折曲突片149の突出量はあまり大きくなく、この下折曲突片149が溝部や凹部と係合して凹凸係合をなすものではなく、強度を高めるために形成されているのに対し、両側部の上折曲突片150の突出量は下折曲突片149の突出量よりもやや大きく下方からの不正具の侵入を多少防止するが、むしろ、本実施形態における下側補強板金144の構成で最も特徴的な構成は、垂直折曲突片151である。
この垂直折曲突片151は、その上端縁形状が後述するガラスユニット450のユニット枠451の下端形状に合致するように凹状に形成され、ガラスユニット450を扉枠5の裏面側に固定したときに、垂直折曲突片151の上端片がガラスユニット450のユニット枠451における幅方向(前後方向)の略中央の外周に沿って形成される係合溝451cに係合するようになっている。なお、下側補強板金144には、扉枠ベース本体110に形成された賞球通過口111の底面を除く外周を保護する賞球通過口被覆部152が形成されている。
また、補強板金140の開放側補強板金143には、上側補強板金141と下側補強板金144との間の長辺の両側に、後方へ向かって屈曲された開放側外折曲突片153及び開放側内折曲突片154が夫々形成されており、開放側外折曲突片153よりも開放側内折曲突片154の方が後方へ長く延び出したように形成されている。また、上側補強板金141には、その長辺の両側に後方へ向かって屈曲された屈曲突片155,156が夫々形成されている。更に、軸支側補強板金142には、その長辺の外側端に後方へ延び出した軸支側L字状折曲突片157が形成されている。また、開放側補強板金143の後側下部には、後述する錠装置1000の扉枠用フック部1041と当接するフックカバー158が取付けられている。
[1−2A−4.装着台・球送りユニット]
次に、扉枠ベースユニット100における装着台160及び球送りユニット170について説明する。まず、装着台160は、図18、図24、及び図25に示すように、扉枠ベースユニット100の板部裏面の上半分を覆うように取付けられ、防犯カバー470と同様に透明な合成樹脂によって前方が開放した横長直方体状に形成されている。この装着台160は、発射レール515から発射された球をスムーズに遊技盤4に導くために、扉枠5を閉めたときに装着台160の後面と本体枠3の板部511とによって発射レール515を挟持するように形成されており、装着台160の後面に球飛送誘導面161が形成されている。ところで、本実施形態に係る装着台160には、その軸支側上部に下側補強板金144に形成される賞球通過口被覆部152の後方突出部を貫通させる賞球通過口用開口162が形成されており、その開放側下部に球送りユニット170を取付ける球送りユニット取付凹部163が形成されている。この球送りユニット取付凹部163から斜め方向の領域が球飛送誘導面161となっている。
また、装着台160の中程下部には、後述する球抜き経路カバー191、扉装飾駆動基板192及び扉装飾駆動基板カバー193を取り外す際に指を入れることができる蓋用切欠き164が形成されていると共に、装着台160の上辺の一部には、垂直に立設される立壁165が形成されている。この立壁165は、図18に示すように、防犯カバー470を取付けたときに、防犯カバー470の前面と当接して防犯カバー470の下部が前方に移動しないように規制するためのものである。
更に、この装着台160には、上述した球飛送誘導面161の下方から賞球通過口用開口162にかけて斜め状に後方へ向かって突設された防犯突片166を備えている。この防犯突片166は、前述したように、本体枠3の板部511に形成される防犯空間586との間で、扉枠5と本体枠3との下側辺部における内側の突条及び係合部を構成するものである。
一方、球送りユニット170は、図30に示すように、球送りユニット取付凹部163に固定される箱状の本体部171と、本体部171の支持軸171aに回動可能に軸支された球送り部材172と、球送り部材172の球受部を上方へ回動させると共に回転可能に球送り部材172に軸支された錘173とを備えている。この球送りユニット170は、球送り部材172が後述する打球発射装置650の打球槌687の往復動差に対応して揺動することで、皿ユニット300の第三傾斜面311cの流下端にある球を、本体部171に形成された打球供給口171bを通して発射レール515の発射位置に1個ずつ供給するものである。
なお、図中の符号174は、Eリングであり、本体部171の支持軸171aから球送り部材172が抜けるのを防止したり、球送り部材172から錘173が抜けるのを防止したりするものである。
[1−2A−5.ジョイントユニット]
続いて、扉枠ベースユニット100におけるジョイントユニット180について説明する。ジョイントユニット180は、図31に示すように、扉枠ベース本体110のジョイントユニット装着凹部110cの内部に収納されて横方向にスライド可能なスライド体182と、スライド体182が収納された状態でジョイントユニット装着凹部110cの前面を被覆するカバー体184とから構成されている。
扉枠ベース本体110のジョイントユニット装着凹部110cは、前面が開放した直方体の箱状に形成され、その後面にカム挿入開口115が開設されている。また、ジョイントユニット装着凹部110cの一つの略対角線状に位置する隅部には、ジョイントユニット180のカバー体184を固定するための一対の取付穴110fが形成されている。更に、ジョイントユニット装着凹部110cの内側面の上辺及び底辺には、スライド体182の上下辺の外側面と当接してスライド体182がスムーズに移動できるようにするための円弧状の当接凸部110g(図31(B)では下辺の当接凸部110gだけを図示し、上辺の当接凸部110gは図示省略されている。)が突設されている。
一方、ジョイントユニット180のスライド体182は、ジョイントユニット装着凹部110cとカバー体184とによって形成される空間内に左右方向に移動可能に収納されるように、ジョイントユニット装着凹部110cよりも小さな後面が開放した直方体の箱状に形成され、その後面壁には、後方へ所定量突出し略水平方向に並んで配置された二つの案内突起182aと、背面視で右側の案内突起182aの下側に配置され後方へ突出する板状のスライド突片183と、二つの案内突起182aの間でスライド突片183よりも背面視で左側に後述するハンドル装置400の配線通し筒部428が貫通するように穿設された矩形状の筒部材貫通開口182bとを備えている。このスライド体182のスライド突片183は、スライド時の進行方向(背面視で右方向)が斜めにカットされた傾斜辺183aとなっている。また、スライド体182の前面壁には、ハンドル装置400における回転軸415の先端部に固定されるカム416が収納されるカム係合凹部182cがリブによってコ字形状に形成されている。そして、カム係合凹部182cを形成するリブの一部の垂直部分がカム係合凹部182c内に突出するように円弧状のリブとして形成され、その部分がカム416と当接するカム当接部182dとなっている。
また、ジョイントユニット180のカバー体184は、前面が開放した直方体の箱状に形成され、その前面にスライド体182の前面に突設される円筒ボス状の案内突起182aが挿入されてスライド体182の移動を案内する横長穴状の2つの案内横穴194aと、スライド体182の前面に突設されるスライド突片183が挿通される挿通横穴184bと、操作ハンドル部410の後握り部材413の後端に取付けられてカム挿入開口115から挿入される配線通し筒部428の後端部が臨む配線開口184cと、ジョイントユニット装着凹部110cの取付穴110fと対応する位置から外方へ突出するように形成された取付穴184dとを備えている。この取付穴184dを介してジョイントユニット装着凹部110cの取付穴110fへ所定のビス(図示しない)を止着することで、カバー体184をジョイントユニット装着凹部110cに取付けることができるようになっている。
ジョイントユニット180のスライド体182とカバー体184とをジョイントユニット装着凹部110cに組み付けるには、ジョイントユニット装着凹部110cにスライド体182を収納し、その状態でカバー体184を前方から被覆する。被覆する際には、案内突起182aが案内横穴194aに、スライド突片183が挿通横穴184bに、夫々挿通するようにする。そして、被覆した後には、取付穴184dを介して取付穴110fにビスで螺着することにより、スライド体182を内部に収納した状態となってジョイントユニット180の組み付けが終了する。
[1−2B.トップランプ電飾ユニット]
次に、扉枠5におけるトップランプ電飾ユニット200について、主に図32乃至図39を参照して説明する。図32(A)はトップランプ電飾ユニットの正面斜視図であり、(B)はトップランプ電飾ユニットの背面斜視図であり、図33はトップランプ電飾ユニットを斜め前下から示す斜視図である。図34(A)はトップランプ電飾ユニットを主な構成毎に分解して前から示す分解斜視図であり、(B)は(A)を後から示す分解斜視図である。また、図35はトップランプ電飾ユニットにおけるトップランプリフレクタユニットを分解してトップランプベースと共に前から示す分解斜視図であり、図36は図35を後から示す分解斜視図である。更に、図37はトップランプ電飾ユニットにおける左回転灯を分解して示す分解斜視図であり、図38はトップランプ電飾ユニットにおける右回転灯を分解して示す分解斜視図であり、また、図39はトップランプ電飾ユニットにおける中央回転灯を分解して示す分解斜視図である。
本実施形態の扉枠5におけるトップランプ電飾ユニット200は、図33にも示すように、左右方向に並んだ三つの回転灯244,264,284(所謂、パトライト(登録商標))を備えており、それら回転灯244,264,284の大きさは正面視で左側から順に大きなものが配置されている。このトップランプ電飾ユニット200は、横長で箱状のトップランプベース210と、トップランプベース210の前面に固定されると共にトップランプベース210を挟んで扉枠べースユニット100の前面上部に固定されるトップランプリフレクタユニット220と、トップランプリフレクタユニット220の前面に取付けられる左回転灯ユニット240、右回転灯ユニット260、及び中央回転灯ユニット280と、左回転灯ユニット240、右回転灯ユニット260、及び中央回転灯ユニット280の前面を夫々覆いトップランプリフレクタユニット220に取付けられる回転灯カバー201,202,203と、トップランプリフレクタユニットの略中央下面を覆うリフレクタインナ204と、を主に備えている(図34を参照)。
また、トップランプ電飾ユニット200には、トップランプベース210の前側右に固定されるトップランプ電源基板205と、トップランプベース210の後側に固定される二つのトップランプ装飾駆動基板206とを更に備えている。このトップランプ電源基板205は、トップランプ電飾ユニット200内の各基板224,226,231やLED244a,266a,231a、各回転灯ユニット240,260,280のモータ245,265,285や各基板248,268,288,296のLED、後述するガラスユニット450のLED453a等へ電源基板1136(後述する)からの電源を中継して供給するためのものである。また、トップランプ装飾駆動基板206は、トップランプリフレクタユニット220内のLEDや、中央回転灯ユニット280内のLED、及び各回転灯ユニット240,260,280のモータ245,265,285等の発光や駆動を、後述する周辺基板4010(周辺制御基板4140)からの制御信号に基いて駆動させるためのものである。
[1−2B−1.トップランプベース]
次に、トップランプ電飾ユニット200におけるトップランプベース210は、図35及び図36に示すように、上面及び左右側面が扉枠ベースユニット100の上辺及び左右側辺と略沿った形状とされると共に、下面が扉枠ベースユニット100の遊技窓101と略沿った形状とされ、横長で前後方向の中間で仕切られたような箱状に形成されている。このトップランプベース210は、その外周沿った位置に、後側から扉枠ベース本体110の取付ボス110hが挿通されると共に、前側からトップランプリフレクタユニット220から後方へ突出する取付ボス221iの後端が嵌合して夫々を位置決めし、所定のビスが挿通可能な挿通孔を有した略筒状の取付ボス部211を複数備えている。この取付ボス部211に対して、後方から扉枠ベースユニット100の取付ボス110hの先端を挿入すると共に、前方からトップランプリフレクタユニット220の取付ボス221iの後端を挿入し、扉枠ベースユニット100の後側から所定のビスをトップランプリフレクタユニット220の取付ボス221iへ止着することで、トップランプベース210(トップランプ電飾ユニット200)が扉枠ベースユニット100に取付固定されるようになっている。
また、トップランプベース210には、トップランプリフレクタユニット220から後方へ突出する固定ボス221jの後端が嵌合し所定のビスが通過可能な挿通孔を有した複数の固定ボス部212が備えられている。この固定ボス部212を介して後側からトップランプリフレクタユニット220の固定ボス221jへ所定のビスを止着することで、トップランプベース210とトップランプリフレクタユニット220とを互いに組付けることができるようになっている。
更に、トップランプベース210には、正面視で右側端部付近に、トップランプ電源基板205の接続コネクタ205aが挿通可能なコネクタ開口部213を備えており、このコネクタ開口部213を介してコネクタ205aがトップランプベース210の後側から臨むようになっている。また、トップランプベース210の後側の左右には、夫々基板取付部214が備えられており、この基板取付部214にトップランプ装飾駆動基板206が取付けられるようになっている。
[1−2B−2.トップランプリフレクタユニット]
続いて、トップランプ電飾ユニット200におけるトップランプリフレクタユニット220について説明する。本実施形態のトップランプリフレクタユニット220は、図35及び図36にも示すように、トップランプベース210を前方から被覆可能とされ後側が開放された箱状のリフレクタベース221を備えている。このリフレクタベース221は、前面に三つの回転灯244,264,284が並んで取付けられる、中央の回転灯284と左右の回転灯244,264との間が、前方へ大きく突出する筒状の円筒部221aと、円筒部221aから下方へ垂下すると共に下方へ向かうに従って後方へ傾斜する傾斜部221bとによって仕切られている。このリフレクタベース221は、円筒部221aには略円形の開口部が形成されていると共に、傾斜部221bには上下方向に三つ並んだ矩形状の開口部が形成されている(図33を参照)。また、リフレクタベース210には、左右両端に前方へ突出する縦長の膨出部221eを備えており、この膨出部221eの前面に縦長に開口する矩形状のスリット221fが形成されている。このリフレクタベース211は、図示するように、二つの円筒部221a及び傾斜部221bと、二つの膨出部221eによって、三つの回転灯244,264,284の取付位置が後方へ凹んだような形状となっている。
また、リフレクタベース221は、二つの円筒部221a及び傾斜部221bとの間(中央の回転灯284が配置される位置)が、後方へ凹んだ緩やかな湾曲面形状とされていると共に、二つの円筒部221a及び傾斜部221bとの間に、左右方向略中央を挟んだ左右に正面視で略台形状に貫通するレンズ開口部221gが形成されている。更に、リフレクタベース221には、各回転灯244,264,284を備えた各回転灯ユニット240,260,280の回転灯ユニットベース241,261,281の前端が後側から通過可能な回転灯取付口221hが形成されている。また、リフレクタベース221には、トップランプベース210の取付ボス部211と嵌合する後方へ突出した複数の取付ボス221iと、トップランプベース210の固定ボス部212と嵌合し後方へ突出した複数の固定ボス221jとを備えている。なお、詳細な図示は省略するが、リフレクタベース221には、トップランプベース210を介さずに、扉枠ベースユニット100へ直接取付けられる取付ボス221kも備えられている。
ところで、トップランプリフレクタユニット220は、リフレクタベース221の他に、リフレクタベース221の後側で左右方向略中央に固定される一対のトップインナレンズ222と、トップインナレンズ222の後側でリフレクタベース221のレンズ開口部221gと対応した位置に配置される一対のレンズシート223と、レンズシート223の後側に配置され前面に複数のカラーLED224aが実装された一対のリフレクタ装飾基板224と、リフレクタベース210における円筒部221a内に後側から挿入され開口部221cを閉鎖する透明な丸レンズ225と、丸レンズ225及びトップインナレンズ222を挟んでリフレクタベース210の円筒部221a及び傾斜部221bの後側に配置され前面にLED226aが実装された一対の仕切装飾基板226とを備えている。
このトップインナレンズ222は、透明な樹脂により形成されており、リフレクタベース221のレンズ開口部221gを閉鎖する略台形で湾曲面状の湾曲レンズ部222aと、リフレクタベース221における傾斜部221bの三つの開口部221dを閉鎖する仕切レンズ部222bと、丸レンズ225の後端と当接する丸レンズ支持部222cとを備えている。なお、湾曲レンズ部222aの上下辺には鋸状の拡散レンズ部222dが形成されており、湾曲レンズ部222aとは異なる態様で発光することができると共に、発光していない時でも前側からの光を乱反射させることができるようになっている。
また、トップインナレンズ222には、拡散レンズ部222dの後側から後方へ板状に突出する突出片222eと、上下の突出片に挟まれ湾曲レンズ部222aの後側にレンズシート223を支持する支持凹部222fとが形成されている。なお、図示するように、リフレクタ装飾基板224では複数のLED224aが、トップインナレンズ222の突出片222eと対応した位置に列設されていると共に、トップインナレンズ222の湾曲面レンズ部222aと対応した位置にも分散配置されている。これにより、トップインナレンズ222の湾曲レンズ部222aと拡散レンズ部222dとでは、夫々異なる態様で発光させることができるようになっている。
なお、レンズシート223は、リフレクタ装飾基板224に実装されたLED224aからの透過光や、他の光源等からの反射光を、パール状或いは彩光状に見せる公知の光学シートとされている。また、仕切装飾基板226に実装されたLED226aは、超高輝度LEDとされており、強い閃光を発することができるようになっている。
更に、トップランプリフレクタユニット220には、リフレクタベース221の左右の膨出部221eに形成された縦長のスリット221fを閉鎖するトップサイドレンズ227と、トップサイドレンズ227の上端を前側から固定するトップサイドレンズ押え228と、トップサイドレンズ227及びリフレクタベース221の後側に配置されるレンズシート229と、リフレクタベース221の後側に固定されることでレンズシート229を狭持するトップサイド基板ベース230と、トップサイド基板ベース230に固定されレンズシート229を介して前方のトップサイドレンズ227へ光を照射可能なカラーLED231aが前面に実装されたトップサイド基板231とを更に備えている。
このトップサイドレンズ221は、透明な樹脂により平面視でく字状に形成されると共に、上下の端部に夫々係止片227a,227bが形成されており、下端の係止片227bをリフレクタベース221におけるスリット221fの下端と係止させた上で、上端の係止片227aをトップサイドレンズ押え228により押えることで、リフレクタベース221に取付けられるようになっている。また、トップサイドレンズ221の後側に配されるレンズシート229は、上記のレンズシート223と同様の光学シートで形成されていると共に、図示するように、湾曲状に形成されており、リフレクタベース221に取付けられることで、トップサイドレンズ227の後側に、あたかも円柱状の蛍光管が配置されているような外観を呈することができるようになっている。
また、トップサイド基板ベース230は、図示するように、縦長の矩形枠状に形成され、その枠内を通して後側に固定されるトップサイド基板231のLED231aからの光が、レンズシート229及びトップサイドレンズ227を介して前面へ光を照射することができるようになっている。
[1−2B−3.回転灯ユニット]
次に、トップランプ電飾ユニット200における三つの回転灯ユニット240,260,280について説明する。まず、左回転灯ユニット240は、図37に示すように、上下方向に貫通する円形状の開口241aを有し、その開口241aがリフレクタベース221の回転灯取付口221hから前側へ突出した位置となるようにリフレクタベース221の後側に固定される回転灯ユニットベース241と、回転灯ユニットベース241の開口241aと同軸上に配置され回転灯ユニットベース241の上面に固定される略円環状の回転部ベース242と、回転部ベース242と同軸上に配置され回転部ベース242の上面に摺動回転可能に載置される回転灯ベースギア243と、回転灯ベースギア243から垂下するようにその下面に固定される回転灯244と、回転灯ベースギア243の軸線と略平行でリフレクタベース221の回転灯取付口221hよりも後側の軸線上に配置され回転軸245aが回転灯ユニットベース241の上面から上方へ突出するように回転灯ユニットベース241の下面に固定される左回転灯モータ245と、左回転灯モータ245の回転軸245aに固定され回転灯ベースギア243と噛合する伝達ギア246と、回転灯ベースギア243の全体及び伝達ギア246の一部を上方から覆うと共に回転灯ベースギア243を回転部ベース242と協働して軸支し、回転灯ユニットベース241に固定される回転部ホルダ247と、回転灯ベースギア243と同軸上で回転部ホルダ247の下面に固定され、下方の回転灯244へ向かって発光可能な高輝度カラーLED(図示は省略)を有した左回転灯基板248と、を備えている。
また、左回転灯ユニット240は、回転部ホルダ247を上方から覆う回転灯ユニットカバー249と、回転灯244の回転位置を検出する左回転位置検出センサ250と、左回転位置検出センサ250が実装された左回転位置検出基板251と、を更に備えている。
この左回転灯ユニット240の回転灯ユニットベース241は、その上面に開口241aの内周に略沿って形成された取付段部241bと、開口241aよりも後側の位置で下方へ向かって垂下しリフレクタベース211の後側に取付けられる取付部241cと、開口241aの後側に配置され左回転灯モータ245を固定するモータ固定部241dとを備えており、この取付段部241b内に上方から回転部ベース242が嵌合するようになっている。また、回転部ベース242には、回転灯ユニットベース241の開口241aと同軸上で小径の軸支口242aと、回転灯ベースギア243の外周よりも外側となる上面の所定位置に左回転位置検出基板251の下端を支持する基板支持部242bと、基板支持部242bよりも後方に配置され左回転灯基板248及び左回転位置検出基板251に接続される配線を係止する配線係止部242cとを備えている。
また、回転灯ベースギア243は、外径が回転部ベース242の軸支口242aよりも大径の円環状の平歯車とされ、下面から下方へ向かって延び回転部ベース242の軸支口242a内に挿通可能な円筒状のギア軸筒(図示は省略)と、ギア軸筒よりも小径で上下方向に貫通する軸支穴243aと、下面の外周から半径方向外方へ突出した回転位置検出片243bとを備えている。この回転灯ベースギア243の軸筒の外径は、回転部ベース242の軸支口242aの内径よりも若干小径とされており、軸支口242a内へ挿入されることで、回転灯ベースギア243が軸支口242aと略同軸上に回転することができるようになっている。また、左回転灯ユニット240では、回転灯ベースギア243の回転位置検出片243bを、左回転位置検出センサ250で検出することで、回転灯244の回転位置を検出することができるようになっている。
更に、回転部ホルダ247は、図示は省略するが、回転部ベース242の軸支口242aと同軸上となる位置に下方へ突出し回転灯ベースギア243の軸支穴243a内へ挿通可能な円筒状のホルダ軸筒が形成されている。このホルダ軸筒の外径は、回転灯ベースギア243の軸支穴243aよりも若干小径とされており、ホルダ軸筒を回転灯ベースギア243の軸支穴243aへ挿入することで、回転灯ベースギア243をホルダ軸筒と略同軸上に回転させることができるようになっている。つまり、本例の左回転灯ユニット240では、回転部ベース242の軸支口242a、回転灯ベースギア243のギア軸筒及び軸支穴243a、回転部ホルダ247のホルダ軸筒によって、回転灯ベースギア243が回転可能に軸支されている。なお、回転部ホルダ247のホルダ軸筒の下端に、左回転灯基板248が固定されるようになっている。また、回転部ホルダ247には、図示は省略するが、その下面の回転部ベース242の基板支持部242bと対応する位置に、左回転位置検出基板251の上端を支持する基板支持部が形成されており、左回転位置検出基板251が回転部ベース242と回転部ホルダ247とで狭持固定されるようになっている。
また、左回転灯ユニット240の回転灯244は、図示するように、回転灯ベースギア243の下側に配置される透明な円盤状の回転灯レンズ252と、回転灯レンズ252の下側に配置され回転灯ベースギア243の下面に固定されるリフレクタ253と、リフレクタ253を覆うリフレクタカバー254とで構成されている。この回転灯244のリフレクタ253は、表面に金属光沢を有したメッキ処理が施されており、円盤状のベース部253aと、ベース部253aの中央に穿設された開口部253bと、ベース部253aの下面から下方へ垂下する湾曲状の反射部253cと、ベース部253aの上面から上方へ延びだし上端が回転灯ベースギア243と当接可能な複数の取付ボス253dと、を備えている。
この回転灯244は、リフレクタ253の開口部253bから回転灯レンズ252の下面が臨むようになっていると共に、回転灯レンズ252にはリフレクタ253の取付ボス253dを挿通可能な挿通孔252aが形成されており、挿通孔252aに取付ボス253dを挿通させた上で、取付ボス253dを回転灯ベースギア243へ固定することで、回転灯レンズ252が回転灯ベースギア243とリフレクタ253との間に狭持固定されるようになっている。また、回転灯244のリフレクタカバー254は、平面視で略正八角形状とされ、上方が開放された箱状となっていると共に、リフレクタ253における反射部253cの内面側と対向する側面に開口部254aが形成されている。
続いて、右回転灯ユニット260は、図38に示すように、上下方向に貫通する円形状の開口261aを有し、その開口261aがリフレクタベース221の左側の回転灯取付口221hから前側へ突出した位置となるようにリフレクタベース221の後側に固定される回転灯ユニットベース261と、回転灯ユニットベース261の開口261aと同軸上に配置され回転灯ユニットベース261の上面に固定される略円環状の回転部ベース262と、回転部ベース262と同軸上に配置され回転部ベース262の上面に摺動回転可能に載置される回転灯ベースギア263と、回転灯ベースギア263から垂下するようにその下面に固定される回転灯264と、回転灯ベースギア263の軸線と略平行でリフレクタベース221の回転灯取付口221hよりも後側の軸線上に配置され回転軸265aが回転灯ユニットベース261の上面から上方へ突出するように回転灯ユニットベース261の下面に固定される右回転灯モータ265と、右回転灯モータ265の回転軸265aに固定され回転灯ベースギア263と噛合する伝達ギア266と、回転灯ベースギア263の全体及び伝達ギア266の一部を上方から覆うと共に回転灯ベースギア263を回転部ベース262と協働して軸支し、回転灯ユニットベース261に固定される回転部ホルダ267と、回転灯ベースギア263と同軸上で回転部ホルダ267の下面に固定され、下方の回転灯264へ向かって発光可能な高輝度カラーLED(図示は省略)を有した右回転灯基板268と、を備えている。
また、右回転灯ユニット260は、回転部ホルダ267を上方から覆う回転灯ユニットカバー269と、回転灯264の回転位置を検出する右回転位置検出センサ270と、右回転位置検出センサ270が実装された右回転位置検出基板271と、を更に備えている。
この右回転灯ユニット260の回転灯ユニットベース261は、その上面に開口261aの内周に略沿って形成された取付段部261bと、開口261aよりも後側の位置で下方へ向かって垂下しリフレクタベース211の後側に取付けられる取付部261cと、開口261aの後側に配置され右回転灯モータ265を固定するモータ固定部261dとを備えており、この取付段部261b内に上方から回転部ベース262が嵌合するようになっている。また、回転部ベース262には、回転灯ユニットベース261の開口261aと同軸上で小径の軸支口262aと、回転灯ベースギア263の外周よりも外側となる上面の所定位置に右回転位置検出基板271の下端を支持する基板支持部262bと、基板支持部262bよりも後方に配置され右回転灯基板268及び右回転位置検出基板271に接続される配線を係止する配線係止部262cとを備えている。
また、回転灯ベースギア263は、外径が回転部ベース262の軸支口262aよりも大径の円環状の平歯車とされ、下面から下方へ向かって延び回転部ベース262の軸支口262a内に挿通可能な円筒状のギア軸筒(図示は省略)と、ギア軸筒よりも小径で上下方向に貫通する軸支穴263aと、下面の外周から半径方向外方へ突出した回転位置検出片263bとを備えている。この回転灯ベースギア263の軸筒の外径は、回転部ベース262の軸支口262aの内径よりも若干小径とされており、軸支口262a内へ挿入されることで、回転灯ベースギア263が軸支口262aと略同軸上に回転することができるようになっている。また、右回転灯ユニット260では、回転灯ベースギア263の回転位置検出片263bを、右回転位置検出センサ270で検出することで、回転灯264の回転位置を検出することができるようになっている。
更に、回転部ホルダ267は、図示は省略するが、回転部ベース262の軸支口262aと同軸上となる位置に下方へ突出し回転灯ベースギア263の軸支穴263a内へ挿通可能な円筒状のホルダ軸筒が形成されている。このホルダ軸筒の外径は、回転灯ベースギア263の軸支穴263aよりも若干小径とされており、ホルダ軸筒を回転灯ベースギア263の軸支穴263aへ挿入することで、回転灯ベースギア263をホルダ軸筒と略同軸上に回転させることができるようになっている。つまり、本例の右回転灯ユニット260では、回転部ベース262の軸支口262a、回転灯ベースギア263のギア軸筒及び軸支穴263a、回転部ホルダ267のホルダ軸筒によって、回転灯ベースギア263が回転可能に軸支されている。なお、回転部ホルダ267のホルダ軸筒の下端に、右回転灯基板268が固定されるようになっている。また、回転部ホルダ267には、図示は省略するが、その下面の回転部ベース262の基板支持部262bと対応する位置に、右回転位置検出基板271の上端を支持する基板支持部が形成されており、右回転位置検出基板271が回転部ベース262と回転部ホルダ267とで狭持固定されるようになっている。
また、右回転灯ユニット260の回転灯264は、図示するように、左回転灯ユニット240の回転灯244よりも全体的に大きく、回転灯ベースギア263の下側に配置される透明な円盤状の回転灯レンズ272と、回転灯レンズ272の下側に配置され回転灯ベースギア263の下面に固定されるリフレクタ273と、リフレクタ273を覆うリフレクタカバー274とで構成されている。この回転灯264のリフレクタ273は、表面に金属光沢を有したメッキ処理が施されており、円盤状のベース部273aと、ベース部273aの中央に穿設された開口部273bと、ベース部273aの下面から下方へ垂下する湾曲状の反射部273cと、ベース部273aの上面から上方へ延びだし上端が回転灯ベースギア263と当接可能な複数の取付ボス273dと、を備えている。
この回転灯264は、リフレクタ273の開口部273bから回転灯レンズ272の下面が臨むようになっていると共に、回転灯レンズ272にはリフレクタ273の取付ボス273dを挿通可能な挿通孔272aが形成されており、挿通孔272aに取付ボス273dを挿通させた上で、取付ボス273dを回転灯ベースギア263へ固定することで、回転灯レンズ272が回転灯ベースギア263とリフレクタ273との間に狭持固定されるようになっている。また、回転灯264のリフレクタカバー274は、平面視で略正八角形状とされ、上方が開放された箱状となっていると共に、リフレクタ273における反射部273cの内面側と対向する側面に開口部274aが形成されている。
次に、中央回転灯ユニット280は、図39に示すように、上下方向に貫通する円形状の開口281aを有し、その開口281aがリフレクタベース221の左右方向中央の回転灯取付口221hから前側へ突出した位置となるようにリフレクタベース221の後側に固定される回転灯ユニットベース281と、回転灯ユニットベース281の開口281aと同軸上に配置され回転灯ユニットベース281の上面に固定される略円環状の回転部ベース282と、回転部ベース282と同軸上に配置され回転部ベース282の上面に摺動回転可能に載置される回転灯ベースギア283と、回転灯ベースギア283から垂下するようにその下面に固定される回転灯284と、回転灯ベースギア283の軸線と略平行でリフレクタベース221の回転灯取付口221hよりも後側の軸線上に配置され回転軸285aが回転灯ユニットベース281の上面から上方へ突出するように回転灯ユニットベース281の下面に固定される中央回転灯モータ285と、中央回転灯モータ285の回転軸285aに固定され回転灯ベースギア283と噛合する伝達ギア286と、回転灯ベースギア283の全体及び伝達ギア286の一部を上方から覆うと共に回転灯ベースギア283を回転部ベース282と協働して軸支し、回転灯ユニットベース281に固定される回転部ホルダ287と、回転灯ベースギア283と同軸上で回転部ホルダ287の下面に固定され、下方の回転灯284へ向かって発光可能な高輝度カラーLED(図示は省略)を有した中央回転灯基板288と、を備えている。
また、中央回転灯ユニット280は、回転部ホルダ287を上方から覆う回転灯ユニットカバー289と、回転灯284の回転位置を検出する中央回転位置検出センサ290と、中央回転位置検出センサ290が実装された中央回転位置検出基板291と、を更に備えている。
この中央回転灯ユニット280の回転灯ユニットベース281は、その上面に開口281aの内周に略沿って形成された取付段部281bと、開口281aよりも後側の位置で下方へ向かって垂下しリフレクタベース211の後側に取付けられる取付部281cと、開口281aの後側に配置され中央回転灯モータ285を固定するモータ固定部281dとを備えており、この取付段部281b内に上方から回転部ベース282が嵌合するようになっている。また、回転部ベース282には、回転灯ユニットベース281の開口281aと同軸上で小径の軸支口282aと、回転灯ベースギア283の外周よりも外側となる上面の所定位置に中央回転位置検出基板291の下端を支持する基板支持部282bと、基板支持部282bよりも後方に配置され中央回転灯基板288及び中央回転位置検出基板291に接続される配線を係止する配線係止部282cとを備えている。
また、回転灯ベースギア283は、外径が回転部ベース282の軸支口282aよりも大径の円環状の平歯車とされ、下面から下方へ向かって延び回転部ベース282の軸支口282a内に挿通可能な円筒状のギア軸筒(図示は省略)と、ギア軸筒よりも小径で上下方向に貫通する軸支穴283aと、下面の外周から半径方向外方へ突出した回転位置検出片283bとを備えている。この回転灯ベースギア283の軸筒の外径は、回転部ベース282の軸支口282aの内径よりも若干小径とされており、軸支口282a内へ挿入されることで、回転灯ベースギア283が軸支口282aと略同軸上に回転することができるようになっている。また、中央回転灯ユニット280では、回転灯ベースギア283の回転位置検出片283bを、中央回転位置検出センサ290で検出することで、回転灯284の回転位置を検出することができるようになっている。
更に、回転部ホルダ287は、図示は省略するが、回転部ベース282の軸支口282aと同軸上となる位置に下方へ突出し回転灯ベースギア283の軸支穴283a内へ挿通可能な円筒状のホルダ軸筒が形成されている。このホルダ軸筒の外径は、回転灯ベースギア283の軸支穴283aよりも若干小径とされており、ホルダ軸筒を回転灯ベースギア283の軸支穴283aへ挿入することで、回転灯ベースギア283をホルダ軸筒と略同軸上に回転させることができるようになっている。つまり、本例の中央回転灯ユニット280では、回転部ベース282の軸支口282a、回転灯ベースギア283のギア軸筒及び軸支穴283a、回転部ホルダ287のホルダ軸筒によって、回転灯ベースギア283が回転可能に軸支されている。なお、回転部ホルダ287のホルダ軸筒の下端に、中央回転灯基板288が固定されるようになっている。また、回転部ホルダ287には、図示は省略するが、その下面の回転部ベース282の基板支持部282bと対応する位置に、中央回転位置検出基板291の上端を支持する基板支持部が形成されており、中央回転位置検出基板291が回転部ベース282と回転部ホルダ287とで狭持固定されるようになっている。
また、中央回転体ユニット280の回転灯294は、図示するように、その大きさが左回転灯ユニット240の回転灯244と、右回転灯ユニット260の回転灯264との中間の大きさとされ、回転灯ベースギア283の下側に配置される透明な円盤状の回転灯レンズ292と、回転灯レンズ292の下側に配置され回転灯ベースギア283の下面に固定されるリフレクタ293と、リフレクタ293を覆うリフレクタカバー294とで構成されている。この回転灯284のリフレクタ293は、表面に金属光沢を有したメッキ処理が施されており、円盤状のベース部293aと、ベース部293aの中央に穿設された開口部293bと、ベース部293aの下面から下方へ垂下する湾曲状の反射部293cと、ベース部293aの上面から上方へ延びだし上端が回転灯ベースギア283と当接可能な複数の取付ボス293dと、を備えている。
この回転灯284は、リフレクタ293の開口部293bから回転灯レンズ292の下面が臨むようになっていると共に、回転灯レンズ292にはリフレクタ293の取付ボス293dを挿通可能な挿通孔292aが形成されており、挿通孔292aに取付ボス293dを挿通させた上で、取付ボス293dを回転灯ベースギア283へ固定することで、回転灯レンズ292が回転灯ベースギア283とリフレクタ293との間に狭持固定されるようになっている。また、回転灯284のリフレクタカバー294は、平面視で略正八角形状とされ、上方が開放された箱状となっていると共に、リフレクタ293における反射部293cの内面側と対向する側面に開口部294aが形成されている。
ところで、本実施形態の中央回転灯ユニット280は、図示するように、回転部ホルダ287と回転灯ユニットカバー289との間に、回転灯ユニットカバー289の前側の三つの側面に形成された複数の切欠き部289a内へ後側から挿入される複数の突出部295aを有したカバーレンズ295と、カバーレンズ295の後側に配置され表面に複数のカラーLED296aが実装されたカバー装飾基板296とを更に備えている。これらカバーレンズ295及びカバー装飾基板296は、回転部ホルダ287の前端に形成された溝状のレンズ支持部287a及び基板支持部287bに夫々下端が支持されると共に、回転灯ユニットカバー289に形成された図示しない溝状のレンズ支持部及び基板支持部に夫々上端が支持されることで取付けられるようになっている。本例では、カバー装飾基板296のLEDを発光させることで、中央回転灯ユニット280の回転灯ユニットカバー289の前端を発光装飾させることができるようになっている。
[1−2C.皿ユニット]
次に、扉枠5における皿ユニット300について、主に図40乃至図63を参照して説明する。図40は皿ユニットの正面斜視図であり、図41は皿ユニットの背面斜視図であり、図42は皿ユニットの平面図である。図43は、図42におけるA−A断面図である。図44は皿ユニットの皿奥板を取外した状態で示す背面図であり、図45は皿ユニットの皿奥板及び貸球ユニットを取外した状態で後から示す斜視図である。また、図46は皿ユニットを主な構成部品毎に分解して前から示す分解斜視図であり、図47は図46を後ろから示す分解斜視図である。また、図48は皿ユニットにおける皿ユニット本体を分解して前から示す分解斜視図であり、図49は図48を後ろから示す分解斜視図である。更に、図50は皿ユニットにおける第一球抜き機構を示す背面図であり、図51は皿ユニットにおける第二球抜き機構を後から示す斜視図である。また、図52は皿ユニットにおける操作ボタンユニットを分解して示す分解斜視図であり、図53は皿ユニットにおける操作ボタンユニットの操作ボタンユニット基板を取外した状態の底面図であり、図54は皿ユニットにおける操作ボタンユニットのメインボタンを下から示す底面斜視図であり、図55は皿ユニットにおける操作ボタンユニットのメインボタンを分解して示す分解斜視図である。
また、図56は扉枠に取付けられたハンドル装置の断面図であり、図57はハンドル装置を構成する操作ハンドル部とジョイントユニットとの関係を示す斜視図であり、図58はハンドル装置における操作ハンドル部の分解斜視図である。更に、図59は操作ハンドル部とジョイントユニットの動作を説明するための動作図であり、図60はハンドル装置と本体枠に設けられる打球発射装置との関係を示す斜視図であり、図61はハンドル装置と打球発射装置とを連結する状態を説明するための断面図である。更に、図62(A)は皿ユニット内での遊技球の流れを示す説明図であり、(B)は皿ユニット内での第二球抜き口と遊技球の流れとの関係を示す説明図である。また、図63は、皿ユニットにおける横長の球流入口と貯留皿との関係を示す説明図である。
本実施形態の扉枠5における皿ユニット300は、後述する賞球ユニット800から払出され遊技球を貯留することができると共に、貯留した遊技球を球送りユニット170を介して後述する打球発射装置650へ供給することができるものである。この皿ユニット300は、図46及び図47にも示すように、上方及び後方が開放され所定量の遊技球を貯留可能な貯留皿311を有した皿体310と、皿体310の前面を覆う皿ユニット本体320と、皿ユニット本体320及び皿体310の後面を覆う板状の皿奥板340と、皿体310の貯留皿311に貯留された遊技球を全て排出可能な第一球抜き機構350と、皿体310の貯留皿に貯留された遊技球の一部残して排出可能な第二球抜き機構360と、パチンコ機1に隣接して設置された図示しない球貸し機(CRユニットとも称す)を作動させる貸球ユニット301と、皿体310の上面に固定され遊技状態(遊技状況)によって遊技者が操作可能な操作ボタンユニット370と、皿体310の下側で皿ユニット本体320と皿奥板340との間に配置され扉枠ベースユニット100におけるサイドスピーカ電飾ユニット120のサイドスピーカ121よりも大型の下部スピーカ391を有した下部スピーカユニット390と、皿ユニット本体320の正面視右下隅に配置されるハンドルベース303と、ハンドルベース303に支持され遊技球の打込操作をするためのハンドル装置400とを主に備えている。なお、符号302は、後述する皿ユニット本体320における皿電飾基板336と接続される電気配線を覆う配線カバーである。また、図示するように、皿奥板340の正面視で左側には、皿ユニット本体320の左端を発光装飾させる左下装飾基板190が配置されている。
この皿ユニット300における貸球ユニット301は、図示するように、左右方向の略中央で皿奥板340の上辺に固定されており、貸球ボタン301aと、貸球ボタン301aの横に配置された返却ボタン301bと、貸球ボタン301aと返却ボタン301bとの間に配置され球貸し機に現金やプリペイドカードの残数を表示する貸出残表示器(図示せず)と、を備えている。この貸球ユニット301は、パチンコ機1に隣接して設けられた球貸し機に対して現金やプリペイドカードを投入した上で、貸球ボタン301aを押すと、所定数の遊技球を皿ユニット300の貯留皿311内へ貸出す(払出す)ことができると共に、返却ボタン301bを押すと貸出された分の残りを引いた上で投入した現金の残金やプリペイドカードが返却されるようになっている。
また、皿ユニット300における操作ボタンユニット370のメインボタン371及び二つのサブボタン372は、遊技盤4に設けられる液晶表示装置1400等で行われる遊技内容(遊技演出)に遊技者が参加する際に操作するものである。液晶表示装置1400は、後述する特別図柄表示器641,642における特別図柄の変動表示に伴って、特定の図柄(装飾図柄とも呼ぶ)が変動表示される。
[1−2C−1.皿体]
まず、皿ユニット300における皿体310は、図示するように、平面視で左端から全体の略2/3を占め上方及び後方に開放された所定深さの貯留皿311と、貯留皿311内の底部の所定位置に配置され上下方向に貫通する第二球抜き口312と、貯留皿312の右端から貯留皿311と連続し第三傾斜面311cの下流側に配置されると共に遊技球が流通可能とされ遊技球を第二球抜き口312の略直下まで誘導可能な第一球抜き経路313(図44及び図47を参照)と、貯留皿311の右側で略菱形状に上方へ開放し操作ボタンユニット370を装着可能な操作ボタンユニット装着凹部314と、操作ボタンユニット装着凹部314の後側で略円形状に開口し第一球抜き機構350の第一球抜きボタン351が装着される第一球抜きボタン装着口315と、第一球抜きボタン装着口315の略直下に配置され第一球抜き機構350を支持する第一球抜き機構支持部316と、を主に備えている。
この皿体310における貯留皿311は、皿奥板340の球流入口341の前面に配置され平面視で右側及び前側へ向かって低くなる第一傾斜面311aと、第一傾斜面311aの右側端部の後部と連続し右側及び後側へ向かって低くなる第二傾斜面311bと、第二傾斜面311bの右側端部と連続し奥皿板340の球供給口342へ向かって低くなる第三傾斜面311cと、第一傾斜面311aの右側端部の前部及び第二傾斜面311bの前側端部と連続し右側及び第二傾斜面311bへ向かって低くなる第四傾斜面311dと、第四傾斜面311dの右側端部と連続し第四傾斜面311dへ向かって低くなる第五傾斜面311eと、を備えている(図42及び図43等を参照)。
また、貯留皿311には、第五傾斜面311eの後側端部から上方へ立上り遊技球が越境不能とされた仕切壁311fと、仕切壁311fと第三傾斜面311cとの間に配置され第三傾斜面311cへ向かって低くなる第六傾斜面311gとを更に備えている。なお、第二球抜き口312は、第一傾斜面311aと第二傾斜面311bとの間に配置されている。また、第二球抜き口312は、通常は第二球抜き機構360の第二球抜きシャッター364により閉鎖された状態となっている。
本実施形態の貯留皿311では、図示するように平面視で、第一傾斜面311aは、貯留皿311の大きさの略半分を占める大きさの四角形状(台形状)とされていると共に、第二傾斜面311bは、左右方向の長さが貯留皿311の長さの約1/4で前後方向の奥行きが第三傾斜面311cへ向かって狭くなるような変五角形状とされ、更に、第三傾斜面311cは、前後方向の奥行きが遊技球の外径よりも若干大きい横長の区形状とされている。また、第四傾斜面311dは、左右方向の長さが第二傾斜面311bと略同じ長さで第二傾斜面311bへ向かうに従って長さが短くなる四角形状(台形状)とされている。更に、第五傾斜面311eは、その後側端部が左端部から右方向へ第三傾斜面311cと略平行に所定距離延びた上で後方の第三傾斜面311cへ向かって斜めに延びた後に仕切壁311fを挟んで第三傾斜面311cに沿って延びると共に、前側端部(右側端部)が後側端部の右端部へ向かって右方向へ向かうに従って後方へ向かうように延び、全体として逆へ字状に形成されており、仕切壁311fが第五傾斜面311eの後側端部に沿って形成されている。
また、この貯留皿311は、図示するように、第一傾斜面311aの左側端部と前側端部、第四傾斜面311dの前側端部、及び第五傾斜面の前側端部(右側端部)から上方へ立上る外周壁311hを備えており、この外周壁311hにより貯留皿311が皿体310の上面から下方へ所定量凹んだ形態となっている。また、貯留皿311の外周壁311hは、第一傾斜面311a、第四傾斜面311d、及び第五傾斜面311eの前側端部では右方向へ向かうに従って前方へ向かうような緩い円弧状に形成されており、球流入口341から第一傾斜面311a上へ流入した遊技球が、外周壁311hにおける球流入口341と対向する位置と当接すると、第五傾斜面311eの方向へ反射して第五傾斜面311d上へ流通するようになっている。また、第五傾斜面311eは、球流入口341から貯留皿311内へ流入してきた遊技球が登坂可能な緩斜面とされており、第五傾斜面311eの右端部まで登坂した後に、その向きを変えて第四傾斜面311dの方向(左方向)へ流下するようになっている。つまり、本例の貯留皿311は、球流入口341から流入した遊技球を、一旦第五傾斜面311eへ迂回させてから球供給口342への供給路となる第三傾斜面311cへ流入させるようになっている。
また、貯留皿311における第六傾斜面311gは、他の傾斜面311a〜311eと比較して傾斜角度が急になっており、その下流側となる第三傾斜面311c上で複数の遊技球を球供給口342へ向かって左右方向へ一列に整列させ易くすることができるようになっている。なお、第三傾斜面311cには、ステンレス製のレール体304が装着されるようになっており、流通する遊技球による耐摩耗性を向上させるようにしていると共に、遊技球に帯電した静電気を除去することができるようになっている。
更に、貯留皿311の第三傾斜面311cは、図44及び図47に示すように、その右側端部が、斜め右下へ潜り込んだ上で下方へ垂下し後側が開放された溝状に形成されていると共に第一球抜き経路313と連続するように形成されており、第一球抜き経路313と連続することで左右方向に対して折り返すような流路が形成されている。この第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分は、第一球抜き機構350の第一球抜きスライド356により流路が閉鎖されるようになっており、この第一球抜きスライド356に望むように皿奥板340の球供給口342が開口している。これにより、第三傾斜面311cを流下してきた遊技球が、第一球抜きスライド356により流下を遮られることで、球供給口342側へと流通するようになっている。
なお、皿体310における第一球抜き機構支持部316には、第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分の横(正面視で右側、図44では左側)に第一球抜きスライド356が左右方向へスライド可能に挿入配置されるスライド溝316a、スライド溝316aを挟んで第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分の反対側には後述する第一球抜きバネ357の下端部を係止する鉤部316bとが形成されている。
[1−2C−2.皿ユニット本体]
次に、皿ユニット300における皿ユニット本体320は、図48及び図49に示すように、皿ユニット300の前面を構成し皿体310と下部スピーカユニット390の前面を被覆し上方及び後方が開放された箱状の本体部321を備えている。この本体部321は、正面視で左側の約3/4が前方へ膨出したような形態となっており、この膨出した部分の内側(後側)に下部スピーカユニット390が収容されるようになっている。また、本体部321には、その膨出した部分の前面の中央右寄りで下部スピーカユニット390の下部スピーカ391と対応する位置に貫通するように形成されたスピーカ用開口321aと、スピーカ用開口321aの左側に形成されたダミー開口321bと、ダミー開口321bの左側に形成された第二球抜きボタン用開口321cとが夫々貫通するように形成されている。更に、本体部321には、右下隅部にハンドルベース303を取付けるための楕円形状のハンドルベース取付口321dと、ハンドルベース取付口321dの上側に配置され後述するシリンダ錠1010が臨む錠用開口321eと、ハンドルベース取付口dの左側で前側へ膨出した部分の右側面に開口する区形状のダクト用開口321fと、左右方向の略中央下部に開口する区形状の球排出口321gと、を備えている。
また、皿ユニット300における皿ユニット本体320には、本体部321のスピーカ用開口321aとダミー開口321bとを前側から覆う前面裏板322と、前面裏板322のスピーカ用開口322aを通して本体部321のスピーカ用開口321aと対応する前面に配置されパンチングメタルからなり四隅が切り落とされた板状の右カバー323と、右カバー323の前面の略中央に配置され右カバー323よりも小型で表面に金属光沢のメッキ処理が施された板状の右飾りベース324と、右飾りベース324の前面の略中央に配置され右飾りベース324よりも小型で板状の右飾り325と、前面裏板322における本体部321のダミー開口321bと対応する前面に配置されパンチングメタルからなり四隅が切落とされた板状の左カバー326と、左カバー326の前面の略中央に配置され左カバー326よりも小型で表面に金属光沢のメッキ処理が施された板状の左飾りベース327と、左飾りベース327の前面の略中央に配置され左飾りベース327よりも小型で板状の左飾り328と、本体部321のスピーカ用開口321a、ダミー開口321b、及び第二球抜きボタン用開口321cの周縁を装飾する枠状の前面本体329と、を主に備えている。この皿ユニット本体320における前面裏板322には、本体部321のスピーカ用開口321aへ望むように貫通する複数の透孔322aが形成されており、これら透孔322a及び右飾りベース323のパンチング孔(図示は省略)を介して下部スピーカ391からの音を外部へ良好に伝達させることができるようになっている。
また、本例の皿ユニット本体320は、左下装飾基板190の前側で本体部321の左端に固定される本体左飾りベース330と、本体左飾りベース330の前面に固定され表面に金属光沢のメッキ処理が施された本体左飾り331と、を更に備えている。この本体左飾りベース330は、透光性を有しており、本体左飾りベース330の後側に配置される左下装飾基板190のLED190aによって発光装飾させることができるようになっている。
更に、皿ユニット本体320は、本体部321のダクト用開口321fを覆うパンチングメタルからなる板状のダクト用カバーと、ダクト用カバーが表面から臨むようなダクト用切欠き部333aが形成され、本体部321における前側へ膨出した部分の右側面全体を覆うと共に表面に金属光沢のメッキ処理を施した本体右飾り333と、を更に備えている。
また、皿ユニット本体320は、本体部321の上縁に沿って配置され上下方向に貫通する横長のスリット334aを複数有し、表面に金属光沢のメッキ処理が施された本体上飾り334と、本体上飾り334の下側で本体部321内に配置され、本体上飾り334のスリット334a内へ挿入される導光部335aを有した上飾りレンズ335と、上飾りレンズ335の下側に配置され上面に複数のカラーLED336aが実装された皿電飾基板336と、を備えている。この皿電飾基板336のLED336aを適宜発光させることで、上飾りレンズ335を介して本体上飾り334、つまり、皿ユニット本体320の上縁を発光装飾させることができるようになっている。
[1−2C−3.皿奥板]
続いて、皿ユニット300における皿奥板340は、図46及び図47等に示すように、全体が横長の板状に形成され、正面視で左上隅部に配置され横長の区形状で前後方向に貫通する球流入口341と、球流入口341よりも右下方向へ所定距離はなれて配置され遊技球が通過可能な区形状で貫通する球供給口342と、球流入口341と連通し後方へ延出する角筒状の賞球連絡樋343と、を主に備えている。この皿奥板340の球流入口341は、図43等に示すように、皿体310の貯留皿311内へ向かって開口すると共に、左右方向の長さが貯留皿311の第一傾斜面311aの長さと略同じ長さとされている。また、球供給口342は、貯留皿311における第三傾斜面331cの右端で第一球抜き機構350の第一球抜きスライド356と対応した位置に配置されている。また、賞球連絡樋343は、球流入口341に対して正面視で左端に偏った位置に配置されていると共に、左右方向の長さが球流入口341の長さに対して約半分の長さとされ、後端が扉枠ベース本体110の賞球通過口111を貫通して後述する満タンユニット900における前方誘導通路920の流下端(前端)の出口921と連通するようになっている。
また、皿奥板340は、賞球連絡樋343の前端が球流入口341に対して後方へ所定量控えた位置に配置されており、球流入口341と賞球連絡樋343との間に、球流入口341の左右方向全長に亘って延び遊技球が流通可能な棚部344を更に有している。この棚部344により賞球連絡樋343を流通してきた遊技球を、貯留皿311の第二球抜き口312よりも下流側へ流入させることができるようになっている。
更に、奥皿板340は、後述する下部スピーカユニット390の球抜き経路393と対応し略L字状に貫通した球抜き経路用開口345と、球抜き経路用開口345の正面視左上で球流入口341(皿体310における第二球抜き口312)の下側に配置され、後述する第二球抜き機構360のラッチユニット366の後端が挿通される区形状に貫通したラッチ用開口346と、正面視で右上隅部に配置され略区形状に貫通する配線挿通口347と、球流入口341と配線挿通口346との間で奥皿板340の上辺に配置され貸球ユニット301を取付けるための貸球ユニット取付部348と、を備えている。
[1−2C−4.第一球抜き機構]
次に、皿ユニット300における第一球抜き機構350は、図44、図45及び図50等に示すように、遊技者が押圧操作する第一球抜きボタン351と、第一球抜きボタン351を上下方向へスライド可能に支持すると共に皿体310の第一球抜きボタン装着口315に対して下側から挿入される第一球抜きボタンベース352と、第一球抜きボタンベース352の上部に皿体310を挟んで第一球抜きボタン351が上方へ突出するように固定される第一球抜きボタン装飾体353と、第一球抜きボタン装飾体353と第一球抜きボタンベース352とで支持された第一球抜きボタン351の下端の正面視で右側(図50では左側)となる皿体311の第一球抜き機構支持部316の位置に支持される回動軸354と、回動軸354に回動可能に軸支され一端側が第一球抜きボタン351の下端部と当接すると共に他端側が下方へ延出した逆L字状の第一球抜きクランク355と、第一球抜きクランク355の他端側の下端と当接可能とされると共に皿体311の第一球抜き機構支持部316に略左右方向へスライド可能に支持され、皿体310の第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分を閉鎖可能な第一球抜きスライド356と、第一球抜きクランク355が所定方向へ回動するように付勢する第一球抜きバネ357と、を備えている。
この第一球抜き機構350の第一球抜きスライド356は、皿体310における第一球抜き機構支持部316のスライド溝316a内に挿入配置されることで左右方向へスライドすることができるようになっていると共に、その状態で、第一球抜きクランク355が回動することで第一球抜きクランク355の他端側の下端によって左右方向へスライドさせられるようになっている。この第一球抜きスライド356は、左右方向へスライドすることで先端部が皿体310の第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分の流路内に対して進退することができるようになっており、境界部分へ前進して流路を閉鎖すると第三傾斜面311cを流通してきた遊技球を球供給口342へ供給することができ、境界部分から後退して流路を開放すると第三傾斜面311cを流通してきた遊技球を第一球抜き経路313側へ供給(排出)することができるようになっている。
また、第一球抜きクランク355には、回動軸354を挟んで第一球抜きボタン351の下端部と当接する一端側とは反対側に第一球抜きバネ357の上端部を係止する鉤部355aが形成されている。この第一球抜きバネ357は、その上端部を第一球抜きクランク355の鉤部355aに係止すると共に、下端部を皿体310における第一球抜き機構支持部316の鉤部316bに係止することで、第一球抜きクランク355を、第一球抜きスライド356が第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分を閉鎖する位置、及び第一球抜きボタン351が最も上昇した位置となる方向へ回動するように付勢することができるようになっている。
この第一球抜き機構350は、遊技者によって第一球抜きボタン351が押圧されると、第一球抜きボタン351の下端部と当接する当接ピン355bを介して、第一球抜きクランク355が第一球抜きバネ357の付勢力に抗してその一端側が下方へ移動する方向へ回動すると共に、その他端側が第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分から遠ざかる方向へ移動する。そして、第一球抜きスライド356が第一球抜きクランク355の下端と共に第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分から遠ざかる方向へと移動し、第一球抜きスライド356の先端が境界部分の流路内から後退して第三傾斜面311cと第一球抜き経路313とが連通した状態となり、第三傾斜面311cつまり貯留皿311内の全ての遊技球を、第一球抜き経路313を介して外部へ排出することができるようになっている。
なお、第一球抜きボタン351の押圧を解除すると、第一球抜きバネ357の付勢力により第一球抜きクランク355が回動して、第一球抜きボタン351が上昇すると共に、第一球抜きスライド356の先端が第三傾斜面311cと第一球抜き経路313との境界部分の流路内へ前進してその流路を閉鎖し、第三傾斜面311c上(貯留皿311内)の遊技球を、球供給口342を介して打球発射装置650へ供給することができるようになっている。
[1−2C−5.第二球抜き機構]
続いて、皿ユニット300における第二球抜き機構360は、図51等に示すように、皿ユニット本体320における本体部321の第二球抜きボタン用開口321cから前方へ向かって突出する第二球抜きボタン361と、第二球抜きボタン361が先端に嵌合固定され後述する下部スピーカユニット390によって前後方向へスライド可能に支持された第二球抜きスライド362と、第二球抜きスライド362の前後方向の移動を伝達し下部スピーカユニット390により左右方向へ延びる軸回りに回動可能に軸支された棒状の第二球抜きクランク363と、第二球抜きクランク363の回動により皿体310における第二球抜き口312を閉鎖する閉位置と第二球抜き口312を開放する開位置との間で上下方向へ延びる軸周りに回動可能とされた第二球抜きシャッター364と、第二球抜きシャッター364を第二球抜き口312が閉鎖される閉位置へ付勢する第二球抜きバネ365と、第二球抜きバネ365の付勢力に抗して第二球抜きシャッター364を開位置へ保持可能なラッチユニット366と、第二球抜きシャッター364の下面を摺動可能に支持すると共に第二球抜き口312と対応した開口部367aを有し、皿体310の下側に固定される第二球抜きベース367と、第二球抜きスライド362の後端を摺動可能に保持すると共にラッチユニット366を支持し、後述する下部スピーカユニット390のスピーカボックス392と協同して第二球抜きクランク363を回動可能に軸支する第二球抜き機構支持体368(図44及び図47を参照)と、を備えている。
この第二球抜き機構360の第二球抜きスライド362には、その後端部に上方へ開放され第二球抜きクランク363の下端部が挿入される伝達溝362aと、後端部から後方へ突出しラッチユニット366の係合爪366aと係合可能な係合突起362bとを備えている。また、第二球抜きクランク363は、略上下方向へ延びた棒状の部材とされ、その下端部が第二球抜きスライド362の伝達溝362a内へ上方から挿入されると共に、上下方向の略中間部分で下部スピーカユニット390のスピーカボックス392により回動可能に軸支されている。而して、第二球抜きスライド362が前後方向へスライドすると、その伝達溝362aのスライドに伴って第二球抜きクランク363の下端部が移動し、第二球抜きクランク363が回動すると共に、第二球抜きクランク363の上端部が下端部とは反対方向へ移動するようになっている。
また、第二球抜きシャッター364は、図示するように、第二球抜きスライド362よりも上方に配置され、皿体310の第二球抜き口312及び第二球抜きベース367の開口部367aを閉鎖可能な平面視略半円形状(D字状)で板状の閉鎖部364aと、閉鎖部364aから左右方向の一方(正面視で左方向、図51では右方向)へ延びる棒状の棹部364bとを備えており、全体として略P字状に形成されている。また、この第二球抜きシャッター364は、棹部364bの先端が皿体310と第二球抜きベース367とによって上下方向へ延びる軸周りに回動可能に軸支されていると共に、棹部364bの後側で左右方向の略中間部分に、第二球抜きクランク363の上端部が当接するようになっている。更に、第二球抜きシャッター364における棹部364bの後側基端部分に第二球抜きバネ365の前端部が係止されるようになっている。なお、図示は省略するが、第二球抜きバネ365の後端部は、皿体310の下面から下方へ垂下する係止ボスに係止されるようになっており、第二球抜きバネ365により、第二球抜きシャッター364の閉鎖部364aが第二球抜き口312を閉鎖する閉位置(図51に示す位置)となるように付勢されている。
また、第二球抜き機構360の第二球抜きベース367は、開口部367aと第二球抜きシャッター364を軸支する位置との間に、第二球抜きクランク363の上端部が通過可能な前後方向へ延びるスリット367bを備えており、このスリット367bを介して第二球抜きベース367の下側で軸支された第二球抜きクランク363の上端部が、第二球抜きベース367の上面に配置された第二球抜きシャッター364の棹部364bと当接することができるようになっている。なお、第二球抜きベース367は、図示するように、浅い皿状に形成されており、皿体310とで第二球抜きシャッター364を収容する収容空間を形成することができるようになっている。また、第二球抜きシャッター364を収容する収容空間の高さは、遊技球の外径よりも小さく低い高さとされており、第二球抜きシャッター364が回動して第二球抜き口312が開状態となっても、皿体310と第二球抜きベース367との間に遊技球が進入しないようになっている。
本実施形態の第二球抜き機構360は、遊技者が皿ユニット本体320の前面から前方へ突出する第二球抜きボタン361を押すと、第二球抜きスライド362が後方へスライドすると共に、第二球抜きスライド362の伝達溝362aに案内されて第二球抜きクランク363の下端部が後方へと移動するように第二球抜きクランク363が回動する。そして、第二球抜きクランク363が回動することでその上端部が下端部とは反対方向の前方へ移動することとなり、第二球抜きクランク363の上端部と当接する第二球抜きシャッター364が、第二球抜きバネ365の付勢力に抗して棹部364bの先端を中心として閉鎖部364aが前方へ移動するように回動する。このようにして閉鎖部364aが前方へ移動して皿体310の第二球抜き口312及び第二球抜きベース367の開口部367aが開放されると、貯留皿311における第二球抜き口312よりも上流側に貯留された遊技球が第二球抜き口312を通って皿ユニット300の下方外部へ排出されることとなる。
なお、本例の第二球抜き機構360には、ラッチユニット366を備えており、第二球抜きボタン361を押して第二球抜きスライド362の後端の係合突起362bがラッチユニット366における一対の係合爪366aの間に当接すると、一対の係合爪366aが係合突起362bを挟むように閉じて係合し、第二球抜きバネ365の付勢力に抗して第二球抜きボタン361が押された状態、つまり、第二球抜きシャッター364の閉鎖部364aにより第二球抜き口312が開いた(開放され)位置に保持することができるようになっている。この状態で、第二球抜きボタン361を押すと、ラッチユニット366の一対の係合爪366aが開いて、係合突起362bとの係合が解除され、第二球抜きバネ365の付勢力により第二球抜きシャッター364の閉鎖部364aが第二球抜き口312を閉鎖する位置へと復帰できるようになっている。
[1−2C−6.操作ボタンユニット]
次に、皿ユニット300における操作ボタンユニット370は、図52乃至図55等に示すように、皿ユニット300における皿体310の操作ボタン装着凹部314に対して上方から装着固定されるものであり、平面視で正方形の四隅を切落とした八角形状のメインボタン371と、メインボタン371の左右両側に夫々対称に配置され平面視でホームベース形状の左サブボタン372L及び右サブボタン372Rからなる一対のサブボタン372と、メインボタン371とサブボタン372を上下方向へ摺動可能に保持すると共に皿体310の操作ボタン装着凹部314内へ挿入される操作ボタンユニットベース373と、操作ボタンユニットベース373の上面を装飾する板状の操作ボタンユニット装飾部材374と、操作ボタンユニットベース373の下側に固定され操作ボタンユニット370を発光装飾させるカラーLED375aが上面に複数実装された操作ボタンユニット基板375と、を備えている。
また、操作ボタンユニット370には、メインボタン371の操作を検出するメインボタンセンサ376と、左サブボタン372Lの操作を検出する左サブボタンセンサ377Lと、右サブボタン372Rの操作を検出する右サブボタンセンサ377Rと、を更に備えている。これらメインボタンセンサ376、左サブボタンセンサ377L及び右サブボタンセンサ377Lは、夫々発光部と受光部とを備えたフォトセンサとされており、操作ボタンユニット基板375の所定位置に夫々固定されている。
この操作ボタンユニット370における操作ボタンユニットベース373には、図示するように、平面視で略菱形形状とされ、メインボタン371を上方から収容可能なメインボタン収容凹部373aと、メインボタン収容部373aの内周面に形成されメインボタン371を上下方向へ案内するために上方が開放された上下方向へ延びる複数の案内溝373bと、メインボタン収容凹部373aの底面に形成された略円形状の開口部373cと、メインボタン収容凹部373aの外周に沿って所定幅で開口し下側に配置された操作ボタンユニット基板375のLED375aからの光を上面側へ導く複数の導光用開口部373dと、サブボタン372を上方から収容可能な一対のサブボタン収容凹部373eと、長軸の対角線上隅部に形成されたネジ挿通孔373fと、操作ボタンユニットベース373の上面を形成する板状の天板部373gと、天板部373gの外周に沿って下面から下方へ外周を囲うように垂下する板状の側壁部373hと、を主に備えている。
この操作ボタンユニットベース373は、天板部373gと側壁部373hとにより、下面が開放された箱状に形成されており、この天板部373gの所定位置に、メインボタン収容凹部373a、複数(ここでは、八個)の導光用開口部373d、二つのサブボタン収容凹部373e、及び二つのネジ挿通孔373fが夫々開口している。また、操作ボタンユニットベース373は、メインボタン収容凹部373aは、案内溝373bが形成されていないところの厚さが肉厚に形成されており、内壁面と底面の強度・剛性が高められていると共に、メインボタン収容凹部373aの外周に形成された各導光用開口部373dが、夫々上下方向に長い筒状に形成されており、これら筒状の導光用開口部373dの外周壁によってもメインボタン収容凹部373aが補強されている(図53を参照)。
また、メインボタン371は、図54及び図55に示すように、メインボタン371の上面を形成し透光性を有したメインボタンレンズ371aと、メインボタンレンズ371aを支持し上下が開放された筒状のメインボタンベース371bと、メインボタンベース371bの下側に配置される振動体371cと、振動体371cを包み込むと共にメインボタンベース371bの下側に取付ビス371dを介して固定される振動体ホルダ371eと、を備えている。なお、図示は省略するが、メインボタン371には、上端がメインボタンベース371aの下側側面に当接すると共に、下端が操作ボタンユニットベース373におけるメインボタン収容凹部373aの底面と当接し、メインボタン371が上昇するように付勢するメインボタンバネを備えている。
このメインボタン371におけるメインボタンレンズ371aは、平面視が八角形状で下面が開放された箱状に形成され、表面側が滑らかな形状とされているのに対して、裏面側には複数の小レンズ部が形成されており、操作ボタンユニット基板375のLED375aからの光を広く拡散させて、メインボタン370の表面全体が略均一に発光装飾させることができるようになっている。
また、メインボタンベース371bは、図示するように、上端側の外形がメインボタンレンズ371と同様の八角形状とされているのに対して、上下方向の略中間部から下端側が下方へ窄まる円錐形状とされており、下端部が操作ユニットボタンベース373におけるメインボタン収容凹部373aの底面に形成された開口部373cから下方へ延出して操作ボタンユニット基板375の中央に配置されたLED375a群の直上に位置することができるようになっている。また、メインボタンベース371bには、対向する二辺から下方へ延出するメイン係止爪371fと、操作ボタンユニットベース373の案内溝373b内へ挿入される上下方向に延びた複数の案内凸条371gと、を備えている。このメインボタンベース371bのメイン係止爪371fが、操作ボタンユニットベース373におけるメインボタン収容凹部373a内の係止部(図示は省略する)に係止されることで、メインボタン371がメインボタンバネの付勢力によりメインボタン収容凹部373aから抜け出るのを防止することができるようになっている。
更に、メインボタンベース371bは、一方のメイン係止爪371fの内側に、振動体ホルダ371e及び取付ビス371dを介して振動体371cを取付けられるようになっていると共に、振動体371cを取付ける部位の内側に、メインボタンセンサ376によって検出される検出片371h(図54を参照)が形成されている。
本例のメインボタン371は、メインボタンバネの付勢力に抗してメインボタン371を下方へ押すと、メインボタンベース371bの検出片371hがメインボタンセンサ376の発光部と受光部との間に進入してその操作がメインボタンセンサ376により検出されるようになっている。また、メインボタン371は、メインボタンセンサ376により操作が検出されると、振動体371cが作動するようになっており、振動体371cの作動によってメインボタン371が振動することで、遊技者に対してメインボタン371の操作が受付けられていることを認識させることができると共に、メインボタン371の振動により遊技者を驚かせることができるようになっている。なお、操作ボタンユニット基板375には、実装されたLED375aからの光によってメインボタンセンサ376が誤作動するのを防止するための遮光板375bが取付けられている。
また、操作ボタンユニット370のサブボタン372は、平面視が略二等辺直角三角形状で透光性を有したサブボタンレンズ372aと、サブボタンレンズ372aを平面視がホームベース状の上面に支持し操作ボタンユニットベース373におけるサブボタン収容凹部373e内へ上方から収容されるサブボタンベース372bと、サブボタンベース372bとサブボタン収容凹部373eの底面との間でサブボタンレンズ372aの下方に配置されサブボタンベース372bを上昇させる方向へ付勢するサブボタンバネ372cと、を備えている。このサブボタン372のサブボタンベース372aには、サブボタンバネ372cを挟んた前後に下方へ垂下するサブ係止爪372dと、ホームベース状の長辺から下方へ垂下する板状の案内壁部372eと、案内壁部372eの下端から更に下方へ延出する検出片372fと、を備えている。
このサブボタン372は、サブ係止爪372dが、操作ボタンユニットベース373におけるサブボタン収容凹部373e内の係止部(図示は省略する)に係止されるようになっており、サブ係止爪372dが係止部に係止されることで、サブボタン372がサブボタンバネ372cの付勢力によりサブボタン収容凹部373eから抜け出るのを防止することができるようになっている。また、サブボタン372は、サブボタンバネ372cの付勢力に抗して下方へ押されると、サブボタンベース372bの検出片372fがサブボタンセンサ377の発光部と受光部との間に進入してサブボタン372の操作がサブボタンセンサ377により検出されるようになっている。
更に、操作ボタンユニット370の操作ボタンユニット装飾部材374は、図示するように、平面視形状が略菱形で板状に形成されており、メインボタン371のメインボタンレンズ371a及び二つのサブボタン372のサブボタンレンズ372aが通過可能な開口部374aが形成されていると共に、操作ボタンユニットベース373の導光用開口部373dと対応する位置に透光性を有した装飾部材レンズ374bが備えられている。また、長軸の対角線上隅部には、図示しない取付ビスが上方から挿通可能な取付孔374cが穿設されており、この取付孔374c及び操作ボタンユニットベース373のネジ挿通孔373fを介して所定の取付ビスにより操作ボタンユニット370が皿体310へ取付固定されるようになっている。なお、本例では、操作ボタンユニット装飾部材374の上面には、二つの取付孔374cを隠すネジ隠し378が貼付けられるようになっている。
本実施形態の操作ボタンユニット370は、上述したように、操作ボタンユニットベース373が、メインボタン収容凹部373a、導光用開口部373d、及び側壁部373hによって三重の筒状に形成されており、強度及び剛性が高められているので、メインボタン371等を叩いたりして強く操作されても、操作ボタンユニット370が破損し難くなっている。また、操作ボタンユニット370は、皿体310の操作ボタン装着凹部314に対して上方から装着固定されるようになっており、万が一、操作ボタンユニット370が破損したり不具合が発生したりした場合でも、皿体310の上方から簡単に着脱して交換することができるようになっている。更に、操作ボタンユニット370は、皿体310を介してその下側が後述する下部スピーカユニット390のスピーカボックス392に支持(載置)されているので、メインボタン371等からの耐衝撃性や耐荷重性が更に高められており、操作ボタンユニット370のみならず皿ユニット300全体が破損し難くなっている。
[1−2C−7.下部スピーカユニット]
続いて、皿ユニット300における下部スピーカユニット390は、図46及び図47に示すように、扉枠ベースユニット100におけるサイドスピーカ電飾ユニット120のサイドスピーカ121よりも大径の下部スピーカ391と、下部スピーカ391を正面視における前面右寄りの位置で、皿ユニット本体320における本体部321のスピーカ用開口321aの後側となる位置に保持する箱状のスピーカボックス392と、を主に備えている。本実施形態の下部スピーカユニット390は、スピーカボックス392の内部空間が開放口392aを通して外部へ開放されたバスレフ型スピーカとされており、下部スピーカ391のスピーカ径に対してより重低音を発することができるようになっている。
このスピーカボックス392の開放口392aは、皿ユニット本体320における本体部321のダクト用開口321fに望む位置に形成されており、下部スピーカ391の振動によりスピーカボックス392内を出入りする空気の流れが、ダクト用開口321fを介して出入りするようになっている。また、下部スピーカ391の駆動(振動)によりダクト用開口321fを介して出入りする空気の流れは、ハンドル装置400における操作ハンドル部410の握り部材412,413を通るように形成されており、操作ハンドル部410を操作する遊技者の手に下部スピーカ391からの空気の流れ(風)を当てることができ、遊技者に対してこれまでにない感触を与えて、楽しませることができるようになっている。なお、下部スピーカ391に対して、人間の可聴帯域よりも低い周波数の音響信号を送ることで、ダクト用開口321fから風だけを遊技者に当てることができ、メインボタン371の振動体371cと合わせて、これまでの遊技機にない触感演出を楽しませることができるようになっている。
また、スピーカボックス392には、その後面に、皿体310の第一球抜き経路313及び第二球抜き口312の下流に配置され、第一球抜き経路313及び第二球抜き口312を流通してきた遊技球を、スピーカボックス392の左右方向略中央の下部に誘導する球抜き経路393を備えている。この球抜き経路393は、後方が開放された略L字状に形成されており、皿ユニット300における奥皿板340の球抜き経路用開口345を介して扉枠ベースユニット100における扉枠ベース本体110の球抜き経路用開口111を閉鎖する球抜き経路カバー191によって後側が閉鎖されるようになっている。また、球抜き経路393を流通した遊技球は、皿ユニット本体320における本体部321の球排出口321gから、皿ユニット300の下方へ排出されるようになっている。
更に、スピーカボックス392には、正面視で左側上部に第二球抜き機構360の第二球抜きスライド362の前端を前後方向へ摺動可能に保持する第二球抜きスライド保持孔394と、第二球抜きスライド保持孔394の後側に配置され第二球抜き機構360の第二球抜き機構支持体368を支持する第二球抜き機構支持部395と、を備えている。これら、第二球抜きスライド保持孔394及び第二球抜き機構支持部395によって、第二球抜き機構360を所定位置に支持することができるようになっている。
[1−2C−8.ハンドル装置]
次に、皿ユニット300におけるハンドル装置400は、図56乃至図58等に示すように、扉枠5の開放側下部前面に設けられる操作ハンドル部410と、操作ハンドル部410に対応する扉枠5の裏面に組み付けられて操作ハンドル部410の回動操作に応じて回転する回転軸415と連携され且つ回転軸415の回転運動をスライド運動に変化させるジョイントユニット180と、から構成されている。
まず、操作ハンドル部410は、扉枠5における皿ユニット300の皿ユニット本体320における本体部321のハンドルベース取付口321dから前方へ突出するように取付けられる円筒状のハンドルベース303のハンドル支持筒部303aに挿入固定される。このハンドル支持筒部303aは、パチンコ機1の上方から見た平面視で外側(右側)に向くように傾斜して形成されているため、ハンドル支持筒部303aに挿入固定される操作ハンドル部410も平面視で外側に傾斜(換言するならば、パチンコ機1の前面垂直面に直交する線に対してその先端部がパチンコ機1の外側に向かうように傾斜している。)して扉枠5に取付固定されることになる。このように、操作ハンドル部410を平面視で外側に向けて傾斜させることにより、遊技者が操作ハンドル部410を握り易く、回動動作に違和感がなく回動操作が行いやすいという利点がある。そして、本実施形態においては、後述するように、操作ハンドル部410を傾斜設置しても、操作ハンドル部410の回転軸415の回転運動がスムーズに伝達されて打球発射装置650の弾発力を調整することができる構造が採用されている。なお、操作ハンドル部410のハンドル支持筒部303aへの挿入後、ハンドル支持筒部303aと操作ハンドル部410(正確には、後握り部材413)とをビス等で連結して操作ハンドル部410がハンドル支持筒部303aから引き抜きできないようになっている。
また、操作ハンドル部410は、図58に示すように、前握り部材412と、後握り部材413と、前握り部材412と後握り部材413との間で回動自在に軸支される回動操作部材414と、回動操作部材414にその一端部が固定される直線円柱状の回転軸415と、回転軸415の他端部に固定されるカム416と、から構成されている。後握り部材413は、ハンドル支持筒部303aに嵌合される小径部と小径部の前方の大径部とが一体的に形成され、その中心に回転軸415が貫通される軸貫通穴418が形成されている。回転軸415が軸貫通穴418に挿通される際には、軸受ブッシュ417が軸貫通穴418の後端に嵌めこまれ、その軸受ブッシュ417に回転軸415が挿通される。一方、軸受ブッシュ417を介して軸貫通穴418に貫通された回転軸415は、後握り部材413の前面側に固定される固定軸受部材423の軸受穴424を貫通して回動操作部材414の中心に形成される軸嵌合穴426に嵌合される。
また、後握り部材413の前面側には、タッチセンサ420、発射停止スイッチ422を固定するための突起や取付穴(共に図示しない)が設けられると共に、単発ボタン421が揺動自在に支持される揺動ピン(図示しない)が形成され、それらの突起や取付穴及び揺動ピンにタッチセンサ420、発射停止スイッチ422及び単発ボタン421が取付けられている。そして、それらが取付けられた状態でタッチセンサ420や発射停止スイッチ422からの配線が纏められて後握り部材413の軸貫通穴418の側方に形成される配線通し穴419を有した配線通し筒部428及び配線開口184c(図31を参照)から扉枠5の裏面に導き出され、ハンドル中継端子板194(図24及び図25を参照)に接続されるようになっている。このハンドル中継端子板194からの配線は、上述した下補強板36に沿って取付けられており、後述する払出制御基板1186に電気的に接続されるようになっている。また、固定軸受部材423と回動操作部材414との間には、付勢スプリング425が回転軸415に周設されるように設けられ、この付勢スプリング425が回動操作部材414を常に元の位置に復帰させるようになっている。更に、回動操作部材414の軸嵌合穴426の外側にはスイッチ接触凸部427が突設され、回動操作部材414が付勢スプリング425の付勢力により元位置にある場合に、スイッチ接触凸部427が発射停止スイッチ422のアクチュエータに接触して発射停止スイッチ422をOFFとし、回動操作部材414が遊技者によって回動操作されるとスイッチ接触凸部427が発射停止スイッチ422のアクチュエータと離れてONとする。また、発射停止スイッチ422がONとなっている状態で単発ボタン421が揺動可能になるので、単発ボタン421を押圧することにより、発射停止スイッチ422のアクチュエータをOFF操作することができるようになっている。
なお、回動操作部材414の外周表面には、導電性のメッキが施されており、遊技者が回動操作部材414に接触することによりタッチセンサ420が接触を検出するようになっている。そして、遊技者が回動操作部材414を回動して発射停止スイッチ422がONとなり且つタッチセンサ420が接触を検出しているときに打球発射装置650の後述する発射モータ695(図91を参照)が回転駆動されるようになっている。
また、回転軸415の先端に固定されるカム416は、勾玉状に形成され、回転軸415の回転にしたがって後述するジョイントユニット180のスライド体182(図31及び図59を参照)のカム当接部182dを押圧して一方向にスライドさせるようになっている。そして、本実施形態においては、この回転軸415の先端に固定されるカム416とジョイントユニット180のスライド体182との連携構造によって前述したような操作ハンドル部410の平面視での傾斜状取付けが可能となっている。
上述したように、操作ハンドル部410を扉枠5の前面側からハンドルベース303のハンドル支持筒部303aに挿通支持し、ジョイントユニット180を扉枠5の裏面側からジョイントユニット装着凹部110cに取付けることにより、図56に示すように、回転軸415の先端部に固定されるカム416がスライド体182のカム係合凹部182cに収納されるようになっている。この場合、操作ハンドル部410が平面視で傾斜状に取付けられることにより、カム416も扉枠5の垂直面に対して傾斜状となっているが、カム係合凹部182cが前後方向に所定の空間幅を有しているので、傾斜したカム416の全体をカム係合凹部182cの空間内に収納できるようになっている。また、その収納状態は、図59(A)に示すように、カム416の回転中心がカム当接部182dの側方に位置し、勾玉状のカム416の先端がカム係合凹部182cの下方空間内に位置するようになっている。
上述した状態で操作ハンドル部410の回動操作部材414を遊技者が回動操作すると、回転軸415が回動し、それにつれてカム416も回転するので、図59(B)に示すように、カム係合凹部182cのカム当接部182dとカム416の一側外形面(回転前方の外形面)との当接によってスライド体182が一方向(図59の場合には、図示の右側方向)にスライド移動する。つまり、回転軸415の回転運動がスライド体182のスライド運動に変換される。このため、図59(A)に示す初期状態(回動前)におけるカム416の回転中心とスライド体182のスライド突片183の進行方向の端辺との距離S1が、カム416の最大限の回転によって距離S1よりも大きな距離S2となる。つまり、スライド体182のスライド突片183が「S2−S1」の距離だけスライドすることになる。そして、ジョイントユニット180のスライド突片183のスライド移動が、図57、図60、図61に示すように、打球発射装置650のスライド部材710に伝達されて打球発射装置650の付勢バネ684(図91を参照)の張力を調節し、もって打球槌687の付勢力の強弱を調整して遊技者の望む打球の弾発力を得ることができる。なお、ハンドル装置400と打球発射装置650との関係については、打球発射装置650についての説明の後で詳細に説明する。
なお、操作ハンドル部410の内部から配線通し穴419、配線通し筒部428及び配線開口184cを通って扉枠5の裏面に導出された配線は、扉枠5の裏面下辺に沿って軸支側に引き回され、その後、本体枠3の裏面側に取付けられる基板ユニット1100に集約して取付けられる払出制御基板1186の操作ハンドル用端子1194(図132を参照)に接続されるようになっている。
[1−2C−9.皿ユニットの作用効果]
続いて、本実施形態の皿ユニット300の貯留皿311内における遊技球の流れについて図62及び図63を主に参照して説明する。本例では、後述する賞球ユニット800から払出された遊技球が、満タンユニット900、奥皿板340の賞球連絡樋343を介して球流入口341から貯留皿311内へ流入するようになっており、球流入口341から流入した遊技球が、初めに第一傾斜面311aへと流入するようになっている。この第一傾斜面311aは、前側及び正面視右側が低くなるように形成されており、球流入口341から第一傾斜面311aへ流入した遊技球は、第一傾斜面311aの傾斜に沿って貯留皿311の前側外周を囲う外周壁311hの球流入口341と略対向する位置と当接することとなる。外周壁311hのこの位置は、球流入口341が形成された皿裏板340の面に対して曲線状に傾斜しており、外周壁311hに当接した遊技球は、正面視で右方向へ反射するようになっている。
そして、球流入口341から貯留皿311内へ流入して外周壁311hで右方向へ反射した遊技球は、第四傾斜面311dを越えて第五傾斜面311eへと進入する。この第五傾斜面311eは、正面視で左側、つまり、第四傾斜面311d側が低くなると共に、その傾斜角度が第一傾斜面311aから進入してきた遊技球が登坂可能な緩い斜度とされており、第四傾斜面311dを越えて第一傾斜面311aから進入してきた遊技球が、第五傾斜面311eを上りながら第五傾斜面311eの上部(平面視で右側端部)へと流通することとなる。また、この第五傾斜面311eは、前側から右側端部を巡って後側までが外周壁311hと仕切壁311fとによって仕切られており、第五傾斜面311eへ進入した遊技球は、その周りを囲う外周壁311h及び仕切壁311fに略沿うように第五傾斜面311e内を巡って第五傾斜面311eの左側に配置された第四傾斜面311d側へ戻るようになっている。
第五傾斜面311eから第四傾斜面311dへ進入した遊技球は、第四傾斜面311dの傾斜に従って第四傾斜面311dの後側にある第二傾斜面311bへと流通し、更に、第二傾斜面311bから右側の第三傾斜面311cへと進入して、第三傾斜面311cの下流端に配置された皿裏板340の球供給口342から球発射装置650へと供給されるようになっている。つまり、球供給口341から貯留皿311内へ流入した遊技球は、第一傾斜面311aから第二傾斜面311bを介して直接第三傾斜面311cへ向わずに、第一傾斜面311aから第四傾斜面311dを介して第五傾斜面311eへ一旦進入した上で、第四傾斜面311e及び第二傾斜面311bを介して第三傾斜面311cへ至るようになっており、球流入口341から流入した遊技球を迂回させることができるようになっている。
これにより、貯留皿311の全体を有効に使って複数の遊技球を貯留することができ、従来のパチンコ機のように貯留の少ない状態で貯留され遊技球が球流入口341を塞いでしまうことで、満タンユニット900の満タンスイッチ916が作動して、遊技球の払出しが停止してしまったり、球発射装置650での遊技球の発射動作が停止してしまったりして遊技が中断してしまうのを良好に防止することができるようになっている。
ところで、本例の皿ユニット300の貯留皿311に多くの遊技球が貯留されることで球流入口341が貯留された遊技球によって閉鎖されて、皿裏板340の賞球連絡樋343と賞球ユニット800との間に配置された満タンユニット900内で遊技球が滞留すると、満タンユニット900の満タンスイッチ916が作動して、賞球ユニット800からの遊技球の払出しを停止したり、球発射装置650での遊技球の発射動作を停止したりするようになっており、特に球発射装置650の発射動作が停止されると遊技を中断せざる負えなくなるので、遊技者は、貯留皿311に貯留された遊技球が適宜の量となったら第一球抜きボタン351や第二球抜きボタン361を操作して、貯留皿311から遊技球を皿ユニット300の下方に配置した容器(例えば、ドル箱)へ排出する必要がある。なお、本例では、満タンスイッチ916が作動すると、貯留皿311内が満タンである旨を遊技者に案内してから球発射装置650の発射動作を停止させるようになっている。
この貯留皿311内から遊技球を排出するには、皿ユニット300の上面に配置された第一球抜きボタン351を操作する(押す)と、第一球抜き機構350の第一球抜きスライド356がスライドして、第三傾斜面311cの下流端と第一球抜き経路313との間の閉鎖を解除し、第三傾斜面311cの遊技球を第一球抜き経路313へと流下させ、球抜き経路393を介して球排出口321gから皿ユニット300の下方へと排出することができるようになっている。この第一球抜きボタン351の操作により、貯留皿311における最も低い位置となる第三傾斜面311cの下流端から遊技球を抜くことができるので、貯留皿311内から全ての遊技球を排出することができるようになっている。しかしながら、第一球抜きボタン351の操作による球抜きでは、第三傾斜面311cにおいて遊技球が一列に整列されるので、球抜きに時間がかかる問題がある。
そこで、皿ユニット300の前面左側に配置された第二球抜きボタン361を操作する(押す)と、第二球抜き機構360の第二球抜きシャッター364が移動して貯留皿311内の第二球抜き口312が開放され、貯留皿311内における第二球抜き口312よりも上流側の遊技球が第二球抜き口312を通り、球抜き経路393を介して球排出口321gから皿ユニット300の下方へと排出することができるようになっている(図62(B)を参照)。この第二球抜き口312は、図示するように、遊技球の外径よりも数倍大きい開口とされており、一度に多くの遊技球を素早く排出することができるようになっている。従って、第一球抜きボタン351と第二球抜きボタン361の二つのボタンの存在により、遊技者に対して球抜きにかける時間の長短を選択させることができるようになっている。また、遊技中に大当りとなった場合に皿ユニット300に大量の球が払出されることになり、これを放置して遊技を継続すると皿ユニット300の上流側に設けられる満タンスイッチ916(図111を参照)の機能が作動して払出動作が停止されたり弾発動作が停止されて大当り中であるにもかかわらず遊技球の打球動作が停止して遊技が継続できなくなったりする虞れがあり、このような場合に、第二球抜きボタン361の操作を行うことにより、皿ユニット300に貯留されつつある球を球抜すると同時に発射位置への球の供給を維持して大当り中の遊技を継続することができるようになっている。
また、本例の皿ユニット300では、第二球抜きボタン361を操作すると、第二球抜き機構360のラッチユニット366により、第二球抜きシャッター364が開位置で保持され、第二球抜き口312が開いたままの状態とすることができるようになっている。この状態で第二球抜き口312よりも上流側の遊技球が排出されて、第一傾斜面311a上の遊技球が殆どなくなると、球流入口341から流入する遊技球は、上述したように、外周壁311hで反射して第五傾斜面311eの方向へ流通しようとし、第四傾斜面311dや第五傾斜面311e、及び第二球抜き口312よりも下流側の第二傾斜面311bや第三傾斜面311c上に遊技球が供給されるようになっている。従って、球発射装置650の発射動作により第三傾斜面311c上の遊技球が消費されても、球流入口341から貯留皿311内へ遊技球が流入して来る限り、第二傾斜面311b、第四傾斜面311d、及び第五傾斜面311eを介して第三傾斜面311cへ遊技球が供給されると共に、遊技球の発射動作を停止させて流入してきた遊技球が多くなれば第二球抜き口312から輩出されることとなるので、第二球抜き口312を開放したままでも、常に貯留皿311内に一定量の遊技球を確保して、遊技を継続させることができるようになっている。つまり、大当り遊技中等の遊技球の払出しが連続するような状態でも、貯留皿311内の遊技球の量を気にすることなく遊技を続けることができるようになっている。
本例の皿ユニット300では、皿体310の貯留皿311は、図63等に示すように、その底面が第一傾斜面311a、第二傾斜面311b、第三傾斜面311cが連続して正面視で右方向(球供給口342)へ向うに従って低くなるようになっているのに対して、皿奥板340の球流入口341は、略水平に左右方向へ長く延びた矩形状とされているので、蓋然的に、貯留皿311の底面と球流入口341の底辺との間に段差が形成されるようになっていると共に、その段差が正面視右方向へ向うほど大きくなるようになっている。この貯留皿311の底面と球流入口341の底辺との間の段差は、球流入口341の左端では殆ど段差がない状態となっており、球流入口341の右端では遊技球の外径よりも若干高い段差となっている。これにより、賞球連絡樋343を介して前後方向へ略真直ぐに流入してきた遊技球は、主に段差の少ない球流入口341の中央寄りも左側の部分を通って貯留皿311内へ流入することとなるので、段差の少ない分、球流入口341から貯留皿311へ落下する遊技球の位置エネルギー(落下エネルギー)も小さく、貯留皿311へ与える負荷を軽減させて貯留皿311が破損するのを防止することができるようになっている。
ところで、貯留皿311内での遊技球の貯留量が多くなって第一傾斜面311a上にも多くの遊技球が貯留されるようになると、賞球連絡樋343を介して球流入口341から貯留皿311内へ流入する遊技球が、貯留皿311内に貯留された遊技球を横から押すような形となり、各遊技球に横方向の力が作用することで遊技球同士が押し合った状態となる。その状態で、球供給口342を介して貯留皿311(第三傾斜面311c)内の遊技球が消費されると、第三傾斜面311cの上流付近(第二傾斜面311b)で遊技球の流路の幅が狭くなると、遊技球同士が押し合って遊技球の流動性が低下し球詰りが発生する場合があるが、本例では、上述したように、球流入口341が左右方向へ延びた矩形状とされているので、賞球連絡樋343からの遊技球が棚部344を通って第二傾斜面311bへ直接流入し、第三傾斜面311cへ遊技球を供給することができるようになっている(図62(B)を参照)。
また、球流入口341の左右方向中央よりも右側の部分は、球流入口341の下辺が貯留皿311の底面に対して遊技球の外径よりも高くなっているので、棚部344を介して貯留皿311内へ流入する遊技球が、貯留皿311内に貯留された遊技球の上側に流入することとなり、遊技球同士が横方向へ押し合うのを抑制して遊技球の流動性が低下すのを防止することができると共に、上から流入する遊技球により下側の遊技球(特に皿奥板340の前面と当接した遊技球)は横方向への移動が促され、自然と球詰りを解消させることができるようになっている(図63を参照)。
このように、本例の貯留皿300は、貯留皿311内に貯留された遊技球の量が多くなっても、賞球ユニット800から払出された遊技球を、横長の球流入口341の棚部344を介して貯留皿311内に貯留された遊技球の上側へ流入させるようにしているので、貯留皿311内で遊技球の球詰りが発生するのを良好に防止することができ、貯留皿311内の遊技球を気にすることなく遊技を継続させて遊技者の興趣が低下するのを抑制することができるようになっている。
[1−2D.ガラスユニット]
次に、扉枠5におけるガラスユニット450について、主に図64乃至図66を参照して説明する。図64はガラスユニットの正面斜視図であり、図65はガラスユニットを分解して前から示す分解斜視図であり、図66は図65を後から示す分解斜視図である。このガラスユニット450は、図示するように、遊技窓101よりも大きな開口を有し合成樹脂で成型した環状で縦長八角形状のユニット枠451と、ユニット枠451の開口の前後端を夫々閉鎖する二枚の透明なガラス板452と、二枚のガラス板452の間でユニット枠451の内周に添って配置される帯状のガラス装飾基板453と、を備えている。
このガラスユニット450におけるユニット枠451は、後方側が開放されガラス装飾基板453が挿入される基板挿入溝451aと、基板挿入溝451aからユニット枠451の内周側へ向って開口する複数の開口部451bと、ユニット枠451の前後方向略中央の外周に形成された係止溝451cと、正面視で左側上端より左方向へ突出する端子板支持部451dと、上下方向中央に対して上寄りの外周位置から左右方向へ夫々突出する止め片451eと、下辺の両端から左右方向外方へ夫々突出する係止突起451fと、を備えている。
また、ガラスユニット450におけるガラス装飾基板453は、帯状で可撓性を有しており、表面側(ユニット枠451の内面側)にユニット枠451の開口部451bと対応する位置に複数のカラーLED453aが実装されており、ガラス装飾基板453をユニット枠451の基板挿入溝451a内へ挿入すると、LED453aが開口部451bを介してユニット枠451の内面側へ臨むようになっている。
更に、ガラスユニット450は、ガラス装飾基板と接続されユニット枠451の端子板支持部451dに支持されるガラス装飾中継端子板454と、ガラス装飾中継端子板454にガラス装飾基板453の端部を固定する基板押え455と、ガラス装飾中継端子板454を支持したユニット枠451の端子板支持部451dを覆う端子板ホルダ456と、を更に備えている。
このガラスユニット450は、ユニット枠451の基板挿入溝451a内にガラス装飾基板453が挿入された状態で、ユニット枠451の前後にガラス板452が夫々接着固定されている。そして、このガラスユニット450は、ユニット枠451の外周下辺に形成された係合溝451cが補強板金140の垂直折曲突片151と係合すると共に、ユニット枠451の外周縁と止め片451e及び係止突起451fとが扉枠ベース本体110のガラスユニット支持段部110a内に後側から嵌合された上で、止めレバー196により扉枠5に対して脱着可能に取付けられるようになっている。
また、ガラスユニット450は、ガラス装飾基板453のLED453aを適宜発光させることで、二つのガラス板452の間を発光装飾させることができるようになっており、これまでのパチンコ機とは異なる雰囲気(ムードのある)の遊技窓101を有したパチンコ機1とすることができるようになっている。
[1−2E.防犯カバー]
続いて、扉枠5における防犯カバー470について、主に図21及び図22を参照して説明する。この防犯カバー470は、上記したガラスユニット450の下部裏面を被覆して遊技盤4への不正具の侵入を防ぐ防犯機能が付与されたものであり、図示するように、透明な合成樹脂によって左右の補強板金142,143の間のガラスユニット450の下方部を覆うような平板状に形成され、その上辺部が遊技盤4の内レール603の下方円弧面に沿った円弧状の当接凹部471として形成されていると共に、その当接凹部471に沿って後方に向って防犯後突片474が突設されている。また、防犯カバー470を取付けた状態で軸支側裏面には、防犯後端部突片475が斜め状に突設形成されている。一方、防犯カバー470の前面には、防犯カバー470を取付けた状態でガラスユニット450におけるユニット枠451の下方形状に沿った防犯前突片472が突設されると共に、下部両端にU字状に形成される装着弾性片473が前方に向けて突設形成されている。
上記のように構成される防犯カバー470は、装着弾性片473を扉枠ベースユニット100に形成される装着開口部116に装着することにより、扉枠5の裏面側に着脱自在に取付けられる。そして、取付けた状態では、図示は省略するが、防犯前突片472がガラスユニット450のユニット枠451の後方下片面と対面するようになっている。また、防犯前突片472の前端は、垂直折曲突片151と当接している。また、防犯後突片474及び防犯後端部突片475は、後方へ突出した状態となっているが、扉枠5を閉じたときに、防犯後突片474の軸支側の半分は、遊技盤4に固定される内レール603の下側面に侵入して対面した状態となるが、防犯後突片474の開放側の半分は、前構成部材601の内レール603に形成されたレール防犯溝607に挿入された状態となり、また、防犯後端部突片475は、本体枠3の軸支側に形成される防犯突起608の上面に沿って重合状の位置となる(図76を参照)。
而して、防犯カバー470を取付けて扉枠5を閉じた状態においては、前述した扉枠突片110dと係合溝584,585とによる防犯構造、及び後述する防犯突片166と防犯空間586とによる防犯構造に加えて、ガラスユニット450の下方から不正具を侵入させようとしても、防犯前突片472とユニット枠451との重合により、防犯カバー470の前面下方方向からの不正具の侵入が防止され、防犯後突片474と前構成部材601を構成する内レール603との重合により、防犯カバー470の後面下方方向からの不正具の侵入が防止される。特に、扉枠5の軸支側の斜め下方からの不正具の侵入に対しては、防犯突起608と防犯後端部突片475との重合構造によって外レール602への不正具の侵入が阻止され、さらに内レール603と防犯後突片474との重合構造によって遊技盤4の遊技領域605への不正具の侵入を阻止することができるようになっている。
また、同様に、扉枠5の開放側の斜め下方からの不正具の侵入に対しては、前述した開放側補強板金143の二重の折曲突片153,154による防犯構造に加えて、レール防犯溝607と防犯後突片474との凹凸係合によりさらに遊技盤4の遊技領域605への不正具の侵入を阻止することができる。なお、防犯カバー470の裏面側の防犯後突片474と防犯後端部突片475との間の垂直面は、扉枠5を閉じた状態で外レール602と内レール603とで形成される打球の誘導通路の前面下方部分を覆うものであるため、誘導通路部分を飛送若しくは逆送する打球のガラス板452への衝突を防止する機能も有している。
[1−3.本体枠]
次に、パチンコ機1における本体枠3について、図67乃至図75を参照して説明する。図67は、部品を取付ける前の本体枠主体500の正面図であり、図68は、部品を取付ける前の本体枠主体500の背面図であり、図69は、部品を取付ける前の本体枠主体500の側面図であり、図70は、部品を取付ける前の本体枠主体500の背面から見た斜視図であり、図71は、部品を取付けた本体枠3の前方から見た斜視図であり、図72は、部品を取付けた本体枠3を外枠2に軸支した状態を前方から見た斜視図であり、図73は、部品を取付けた本体枠3の背面図であり、図74は、部品を取付けた本体枠3の背面から見た斜視図であり、図75は、パチンコ機1の中程(主制御基板ボックス624部分)の水平線で切断したパチンコ機の断面平面図である。
本実施形態の本体枠3は、遊技盤4が前面側から着脱自在に装着し得ると共に、打球発射装置650と、賞球を払い出すための賞球タンク720とタンクレール部材740と球通路ユニット770と賞球ユニット800と満タンユニット900と、外枠2に対する本体枠3の施錠及び本体枠3に対する扉枠5の施錠を行う錠装置1000と、遊技盤4を除く扉枠5や本体枠3に設けられる電気的部品を制御するための各種の制御基板や電源基板1136等が一纏めに設けられている基板ユニット1100と、後面開口580を覆うカバー体1250と、等の各種の部品が装着される本体枠主体500を備えている。
まず、上記した各種の部品が装着される本体枠主体500及び各種の部品が装着された本体枠3について説明する。図67において、本体枠主体500の一側上下には、本体枠3を外枠2に開閉軸支するための上軸支金具503及び下軸支金具509(共に図71を参照)を取付けるための軸支金具取付段部501,502が形成され、この軸支金具取付段部501,502に上軸支金具503及び下軸支金具509を取付けた状態では、本体枠主体500の上辺及び側辺が上軸支金具503の上辺及び側辺と略同一平面状となり、本体枠主体500の下辺及び側辺が下軸支金具509の下辺及び側辺と略同一平面状となっている(図73を参照)。ここで、上軸支金具503と下軸支金具509について図71と図73を参照して説明する。上軸支金具503は、本体枠主体500の裏面に取付部を有すると共にその上端辺が前方に突出し、その前方に突出した上面に軸支ピン504が立設固定され、その軸支ピン504の側方に扉軸支穴505が穿設されている。
一方、下軸支金具509は、本体枠主体500の裏面に取付部を有すると共にその下端辺及びやや上部に2つの支持板506,507が一体的に突設されている。下方に位置する支持板506は、本体枠3を外枠2の下支持金具66に支持するための枠支持板506を構成するものであり、上方に位置する支持板507は、扉枠5の下軸支部148を本体枠3に支持するための扉支持板507を構成するものである。このため、枠支持板506に外枠2の下支持金具66の支持突起68を挿入するための軸支穴(図示しない)が形成され、扉支持板507に扉枠5の下軸支部148に突設される軸ピン147を挿入するための軸支穴508が穿設されている。
ところで、本体枠主体500は、正面から見た場合に、長方形状に形成され、その上部の約3/4が遊技盤4を設置するための遊技盤設置凹部510(図71を参照)となっており、その遊技盤設置凹部510の下方のやや奥まった領域が板部511となっている。また、遊技盤設置凹部510を囲む前面側の前面上辺部及び前面開放側辺部は、扉枠5の裏面と対面するように所定幅を有して形成されており、前面上辺部には、横方向に平行状に突設される突起によって上部防犯二重溝581が形成され、正面から見て右側の前面開放側辺部には、外側に側部防犯溝582が形成されると共に内側に後端が第一側面壁540に接続される傾斜面となっている内壁によって形成される防犯凹部583が形成され、正面から見て左側の前面軸支側辺部は、前面上辺部や前面開放側辺部と異なり扉枠5の裏面と対面する所定幅を有するように形成されていないが、本体枠主体500の前面軸支側辺部が前面上辺部や前面開放側面部に比べて前方への突出量が多い軸支辺部587(図110を参照)となっている。
より詳細に説明すると、前面上辺部に形成される上部防犯二重溝581は、扉枠5の上辺部裏面に取付固定される上側補強板金141の両長辺端を後方に向って折曲される折曲突片155,156が夫々挿入されるようになっているものである。また、前面開放側辺部に形成される側部防犯溝582及び防犯凹部583は、扉枠5の開放部裏面に取付固定される開放側補強板金143の両長辺端を後方に向って折曲される開放側外折曲突片153及び開放側内折曲突片154が夫々挿入されるようになっているものである。更に、前面軸支側辺部の軸支辺部587には、扉枠5の軸支側裏面に取付固定される軸支側補強板金142の軸支側L字状折曲突片157の先端部が当接するようになっている。
そして、上記した構造によって扉枠5と本体枠3との当接面の隙間からピアノ線等の不正具を挿入する不正行為を防止することができ、特に、最も不正行為が行われやすい開放側辺部や次いで不正行為が行われやすい上辺部における不正行為の防止をはかることができる構造となっている。もちろん、軸支側における軸支側補強板金142と軸支側L字状折曲突片157との当接による不正行為の防止も充分に機能するが、多くの場合、軸支側は、頑丈な支持金具45,66と軸支金具503,509とで本体枠3と扉枠5とが連結されているため、上辺部及び開放側辺部に比べて本体枠3と扉枠5との間に隙間が作り難い。このため、本実施形態においては、二重の防犯構造ではなく、一重の防犯構造としている。これらの点については、後に詳述する。
また、遊技盤設置凹部510を囲む前面側の前面上辺部、前面開放側辺部、及び前面軸支側辺部には、上記した構成以外に前面開放側辺部の上部、中間部、下部に本体枠3の開放側裏面に取付けられる後述する錠装置1000に設けられる扉用フック部1041(図121を参照)を貫通させて前方に飛び出させるための扉用フック穴549が開設されており、また、前面軸支側辺部の内側面に遊技盤4に形成される位置決め凹部611と係合するための盤位置決め突起576が設けられている。更に、前面軸支側辺部の盤位置決め突起576のやや下方位置の内側前方面に、扉枠5を閉じた状態で軸支側補強板金142の軸支側L字状折曲突片157の先端が挿入される上下2つの規制突起577が突設されている。この規制突起577の作用については前述した通りである。また、図67に示すように、開放側の平面部分と遊技盤設置凹部510との境目の上下に遊技盤4に設けられる遊技盤止め具614の端部が係合される盤止め具挿入穴578が形成されている。
次に、板部511の構成について図67乃至図72を参照して説明する。板部511の上面は、遊技盤4を載置するための遊技盤載置部512となっており、その遊技盤載置部512の略中央に遊技盤4を載置したときに、遊技盤4に形成されるアウト口606(図76を参照)の下面を支持する通路支持突起513が突設されている。また、図67に示すように、板部511の前面の中央部から開放側の端部に向かってレール取付ボス514が所定間隔を置いて突設され、このレール取付ボス514に発射レール515(図71を参照)がビス止め固定されている。また、発射レール515の先端位置に対応する板部511の前面には、レール接続部材516が突設され、遊技盤設置凹部510に遊技盤4が設置されたときに、遊技盤4の内レール603の下流端である接続通路部609(図76を参照)と隣接するようになっている。
また、レール接続部材516の側方位置(発射レール515と反対側の位置)には、遊技盤4の下部を固定するための楕円形状の遊技盤固定具519(図71を参照)の上端部を取付けるための固定具取付ボス517が突設され、その斜め下方にストッパー518が突設されている。即ち、遊技盤固定具519は、固定具取付ボス517を中心にして回転自在に設けられ、遊技盤載置部512に遊技盤4が載置された状態で時計方向に回動して遊技盤固定具519を遊技盤4の前面に押圧して遊技盤4を固定するものである。また、遊技盤を取り外す場合には、遊技盤固定具519を反時計方向に回して取り外すことにより、簡単に行うことができる。この場合、遊技盤固定具519はストッパー518により反時計方向の余分な回転ができないようになっている。
また、板部511の開放側下部は、手前側に膨出状に突設された(裏面から見れば凹状となっている)直方体状の発射装置取付部520が形成されており、この発射装置取付部520に本体枠主体500の裏面から打球発射装置650が固定されている。この点については、後に詳述する。上記した発射装置取付部520の前面壁部分には、前述したジョイントユニット180のスライド突片183と連携されるスライド部材710(図95を参照)が収納されるハンドル連結窓522が形成され、そのハンドル連結窓522の隣接する位置に打球槌687の軸受689(図91を参照)の端面が臨む軸用穴523が開設されている。また、発射装置取付部520の上壁部分には、打球発射装置650の打球槌687が上方に突出するための槌貫通開口521が切欠形成され、その槌貫通開口521の斜め上方の板部511の前面に錠装置1000のシリンダ錠1010が貫通するシリンダ錠貫通穴526が開設されている。
一方、板部511の裏面には、図68に示すように、軸支側の上部から板部511の中央部分に向けて延設された後下方に向かう球抜排出通路524が形成されている。この球抜排出通路524は、後述する球抜接続通路880(図71を参照)から排出される球をパチンコ機1の下方から島の内部に排出するためのものである。また、上述した発射装置取付部520の上方には、円柱状の案内突起525が後方に向かって突設され、この案内突起525に後述する基板ユニット1100の案内孔1212(図128を参照)が差し込まれて基板ユニット1100の取付けを容易にしている。また、基板ユニット1100をビスで取付けるための取付穴部527が板部511の左右上下に形成され、この取付穴部527に基板ユニット1100の取付片1122を対応させてビスで止着する。また、発射装置取付部520の凹状の内部には、打球発射装置650を取付けるための発射装置取付ボス529が後方に向かって突設され、更に、開放側の最下端部には、図70に示すように、本体枠3を外枠2に対して閉じる際に、装飾カバー板15の上面に当接しながら本体枠3の閉止動作を案内するために先端が先細状で縦長形状の案内突片528が後方に向かって突設されている。
板部511には、以上説明した構成以外に、図70に示すように、軸支側の端部上面に球抜排出通路524の上流端の開口である球抜接続開口530が形成されている。この球抜接続開口530に球抜接続通路880の下流端が接続されるようになっている。また、球抜接続開口530に隣接する部分は、後に詳述する満タンユニット900(図71を参照)を載置するための満タンユニット載置部531が板部511と直交するように水平状に形成され、その満タンユニット載置部531の前方部分に満タンユニット900の係合片924(図111を参照)と係合するユニット係合溝532が形成されている。更に、図71に示すように、満タンユニット載置部531の前方の板部511の前面には、扉枠5の開放時に満タンユニット900の出口921から排出される賞球を堰き止める出口開閉装置579が設けられている。
この出口開閉装置579については、詳細に説明しないが、扉枠5が閉じているときには、扉枠5の裏面に当接するレバーによって開閉板が下降した状態となっているが、扉板5が開放されるとレバーへの当接がなくなるため開閉板が上昇して出口921を閉塞するものである。このため、扉枠5の開放時においても満タンユニット900内に貯留された賞球が出口921から零れ落ちることがない。また、図71に示すように、板部511の上端辺にそって形成される遊技盤載置部512であって発射レール515の発射部の上方に対応する位置に上下方向に貫通する締結穴533を形成し、その締結穴533の前方部分に締結バンド619を掛け止めるための締結連杆534が差し渡されている。この締結連杆534は、本体枠3からの遊技盤4の取り外しを防止するための機構である。
次に、遊技盤設置凹部510の構成について説明する。遊技盤設置凹部510は、軸支側の内側面及び上記した上辺部及び開放側の鍔面部から後方へ周設される第一側面壁540と、第一側面壁540から後方に周設される第二側面壁541と、第二側面壁541から後方に周設される第三側面壁542と、第三側面壁542から後方に周設される第四側面壁543、とにより、本体枠3の左右側辺及び上辺の後方部分が囲まれた凹状に形成されているものである。
なお、第一側面壁540〜第四側面壁543は、背面から見て上辺及び右辺(軸支側の辺)が段差をもって後方に真っ直ぐに延長されるように形成されるのに対し、左辺(開放側の辺)が第一側面壁540から第四側面壁543に向かうにしたがって内側に傾斜する段差状(図75を参照)に形成される。これは、左辺(開放側の辺)の第一側面壁540から第四側面壁543までを後方に真っ直ぐ形成したときに、本体枠3を開放する際に、第四側面壁543の最後端部が外枠2の側枠板13の内面と当接してスムーズに開放できない場合があるため、開放側の第一側壁面540から第四側面壁543までが内側傾斜状とすることによりスムーズに開放することができるようにしたものである。
また、それと同時に開放側の第一側面壁540に沿って錠装置1000が取付けられるが、その取付けを第一側面壁540の後端辺に設けられる錠取付穴547(図117を参照)を利用して行うため、その錠取付穴547を形成するためにも開放側の第一側面壁540から第四側面壁543を傾斜段差状に形成したものである。更に、第一側面壁540〜第四側面壁543の段差の寸法も、第一側面壁540と第二側面壁541との段差は、後述する遊技盤4の裏面の周辺と当接する必要があるため、ある程度大きな段差をもって形成されるが、それ以外の段差は、極めて小さな段差となっている。もちろん、第二側面壁541〜第四側面壁543までは段差を形成することなく連続的に形成してもよい。
そして、上記した側面壁540〜543は、図69に示すように、夫々奥行き幅寸法d1,d2,d3,d4を有するように形成され、本実施形態の場合、d1+d2+d3+d4=約135mmとなっている。特に、第一側面壁540の幅寸法d1は、遊技盤4の厚みに相当し、残りの第二側面壁541と第三側面壁542と第四側面壁543とによって形成される空間に遊技盤4に設けられる各種の遊技装置の後方突出部分が収納されるようになっている。
つまり、第一側面壁540は、遊技盤4の厚さと略同じ奥行寸法を有する前側面壁を構成し、第二側面壁541〜第四側面壁543は、遊技盤4の周辺部裏面と当接する段差部を有して第一側面壁540から後方に向かって略第一側面壁540と平行状に延設され且つ遊技盤4に設けられる遊技装置の後方突出部を収納する後側面壁を構成するものである。特に、本実施形態の場合には、図4に示すように、第二側面壁541〜第四側面壁543のすべての部位の後方への突出量が、本体枠3の裏面側上部に固定される賞球タンク720の球を貯留する貯留部728の後面壁722と略同じ位置となるように形成されている。
これにより、遊技盤4の周辺部に対応する位置まで第二側面壁541と第三側面壁542と第四側面壁543とによって形成される空間の大きさが確保されているので、例えば、遊技盤4の略全域を液晶表示画面が占めるような遊技装置が取付けられている場合においても、そのような遊技装置の後方突出部分を楽に収納することができるものである。
また、図68及び図70に示すように、第四側面壁543の後端辺からは背面から見てその左辺(開放側)、上辺及び右辺(軸支側)に、開放側後面壁544、上後面壁545及び後面壁としての軸支側後面壁546が夫々パチンコ機の正面と平行となるように内側に向かって突設されている。軸支側後面壁546は、その前面が平板状(図67を参照)となっており、その後面に球払出機構を構成する後述の球通路ユニット770と賞球ユニット800とが着脱自在に取付けられるようになっている。従って、軸支側後面壁546の内側への突出幅寸法は、球通路ユニット770と賞球ユニット800とを取付ける幅があれば充分である。
また、上後面壁545は、その前面が平板状(図67を参照)となっており、その後面に後述するタンクレール部材740が取付けられるため、その下端辺が傾斜状に形成されている。従って、上後面壁545の内側への突出幅は、傾斜状に取付けられるタンクレール部材740の高さ幅寸法があれば充分である。更に、開放側後面壁544には、その前面が平板状(図67を参照)となっており、その後面に後述するカバー体1250を軸支するカバー体支持筒部575が形成されている。したがって、開放側後面壁544の内側への突出幅寸法は、カバー体支持筒部575を形成する幅寸法があれば充分である。
上述したように、第四側面壁543の後端辺から内側に向かって突設される開放側後面壁544、上後面壁545及び軸支側後面壁546の前面が平板状に形成され、この平板状部分が遊技盤4の周辺部に対応するものであるため、上記したように、遊技盤4の周辺部に対応する位置まで第二側面壁541と第三側面壁542と第四側面壁543とによって形成される空間の大きさが確保されているので、例えば、遊技盤4の略全域を液晶表示画面が占めるような遊技装置が取付けられている場合においても、そのような遊技装置の後方突出部分を楽に収納することができるものである。なお、開放側後面壁544、上後面壁545及び軸支側後面壁546の内側は、後面開口580となっており、この後面開口580が後述するカバー体1250によって開閉自在に閉塞されるようになっている。
次に、遊技盤設置凹部510の更に詳細な構成について説明すると、前述したように、開放側の平面部分には、錠装置1000の扉枠用フック部1041が貫通する扉用フック穴549が上中下の3箇所開設されているが、その上下の扉用フック穴549のさらに上中下に錠装置1000の後述する係止突起1004が係合される錠係止穴548(図68を参照)が形成されている。また、開放側の第一側面壁540に沿って錠装置1000が取付けられるが、その取付けをビスで行うための錠取付穴547(図68を参照)が第一側面壁540の後端部の上部と中程に形成されている。なお、錠装置1000のビスによる取付けは、上部と中程だけではなく、後述する錠取付片1008に形成されるビス止め部1003とシリンダ錠貫通穴526の上方近傍に形成される錠取付穴547とを対応させてビスで止着することにより、錠装置1000の下方も取付けられるようになっている。
また、図70に示すように、第一側面壁540の上辺前方の左右には、本体枠3を外枠2に対して閉止する際に、外枠2の上枠板10の内周面と当接する案内円弧突起552が突設され、第一側面壁540の後端辺中央に後述する賞球タンク720の切欠部729と連通する逃げ凹部551が形成され、第一側面壁540と第二側面壁541と接続する垂直面にタンク取付溝550が形成されている。そして、このタンク取付溝550に賞球タンク720の取付鍔部733を取付けたときには、図74に示すように、賞球タンク720の切欠部729が逃げ凹部551と連通して賞球タンク720内に貯留された球の球圧が増加したときに圧抜きして球詰まりが発生しないように機能する。また、賞球タンク720を本体枠3に取付けたときには、平面視で賞球タンク720の正面側から見て奥側の後面壁722と第四側面壁543の後端辺が略一致(図4を参照)するようになっている。なお、上記した案内円弧突起552は、本体枠3の上辺を外枠2の上枠板10の内周面と当接させることにより、本体枠3を持ち上げて本体枠3の下辺と装飾カバー板15との間に隙間を形成し、その隙間から不正器具を挿入するような不正行為を防止するためのものである。
また、前述した上後面壁545には、タンクレール部材740を取付けるためのレール係止溝553が後面開口580の開口縁に沿って形成されており、また、第四側面壁543と上後面壁545の屈曲部にレール係止溝554が形成されている。そして、これらレール係止溝553,554にタンクレール部材740の係止突片749,750(図99を参照)を係止させることにより、タンクレール部材740を本体枠3に取付けることができる。また、タンクレール部材740を取付けたときの下流側に対応する上後面壁545の上部には、レール掛止弾性片555が形成され、レール係止溝553,554にタンクレール部材740の係止突片749,750を係止させて、タンクレール部材740を本体枠3に取付けたときに、その係止状態が外れないようにレール掛止弾性片555がタンクレール部材740の下流側上端の上から当接するようになっている。
このタンクレール部材740を取り外すときには、レール掛止弾性片555を後方へ押圧しておいてからレール係止溝553,554と係止突片749,750との係止状態を解除すべくタンクレール部材740を上方に持ち上げればよい。また、レール掛止弾性片555の側方に逃げ穴556が穿設され、レール掛止弾性片555の下方にアース線接続具557(図110等を参照)形成されている。逃げ穴556は、タンクレール部材740に設けられる整列歯車747の軸ピン748の端部を逃がすために穿設されるものであり、また、アース線接続具557は、タンクレール部材740の内部に貼着される金属製の導電板(図示しない)に接触していると共に、電源基板1136に設けられるアース用コネクタに接続される配線が接続されるものである。
また、軸支側後面壁546には、図68及び図70に示すように、軸支側後面壁546の左右両端に垂直状の立壁560を立設し、その立壁560の間に球通路ユニット770と賞球ユニット800とが取付けられる。また、左右の立壁560の間の最上流部から中流部よりやや上方まで賞球案内突起561が屈曲状に突設されている。この賞球案内突起561は、軸支側後面壁546にその突出高さが下流側に向かって徐々に低くなるように後方に向かって突設され、後述する球通路ユニット770を取付けたときに、球通路ユニット770の球落下通路772(図104を参照)に対応するもので、賞球を一列状に誘導するものである。また、賞球案内突起561の左右には、球通路ユニット770をビスで止着するための通路ユニット取付ボス562、及び位置決めするための位置決めピン574が突設されると共に、後述する球切れスイッチ778(図104を参照)に対面するスイッチ対応突起563が突設されている。通路ユニット取付ボス562及び位置決めピン574については、後に詳述する。
更に、左右の立壁560の中流部から下流部にかけて賞球ユニット800の係合部としての鉤状係合部824(図106を参照)と係合する係止部としての係合突片565と、賞球ユニット800のボタン挿通係合穴821(図106を参照)と係合するロック用弾性爪564と、が形成されると共に、賞球ユニット800のスプロケット807の回転軸808(図106を参照)の端部が受入れられる逃げ穴566が形成されている。また、軸支側後面壁546の下方には、払出モータ用逃げ開口部572が形成されており、この払出モータ用逃げ開口部572に賞球ユニット800の駆動モータとしての払出モータ815が臨むようになっている(図71を参照)。そして、賞球ユニット800は、軸支側後面壁546の裏面最下端に形成される係止溝573のその下端を係止して係合突片565及びロック用弾性爪564によって軸支側後面壁546に着脱自在に取付けられるようになっている。この着脱自在の構成については、後に詳述する。
また、軸支側後面壁546の開放側の端部には、そのカバー体1250の開放側の端辺が入り込むカバー体当接溝567が形成されていると共に、カバー体当接溝567の下方に施錠壁569が突設されている。カバー体当接溝567には、カバー体1250の止め穴1253(図74及び図139を参照)に対応する止め穴568が形成されており、これら止め穴1253,568とを一致させて図示しないビスで止着することにより、カバー体1250によって本体枠3の後面開口580を閉塞固定することができるようになっている。また、施錠壁569には、平面視U字状の施錠用突出鉤片570が突設され、本体枠3に対してカバー体1250を閉じた状態で施錠用突出鉤片570をカバー体1250に形成される貫通穴1254(図74を参照)を貫通させ、例えば、南京錠等の錠を施錠用突出鉤片570に掛け止めることにより、南京錠の鍵を有する責任者しかカバー体1250を開放することができないようにすることができる。
以上、遊技盤設置凹部510及び板部511とからなる本体枠主体500の構成について説明してきたが、上記に説明した以外に、板部511の最下端辺部に、扉枠5を閉じたときに、扉枠ベース本体110の下辺を後方に向けて折曲した扉枠突片110d,110e(図25を参照)が挿入される係合溝584,585(図67を参照)が形成されている。係合溝584は、前述した発射装置取付部520の下方に形成される溝であり、係合溝585は、係合溝584の一端から軸支側に向って形成される溝である。なお、係合溝585に対応する扉枠突片110dは、係合溝584に対応する扉枠突片110eの突出量よりも大きくなるように後方に向って突設されている。ただし、開放端下部には、突出量の多い扉枠突片110dが僅かに形成されている。そして、上記した扉枠突片110d,110eと係合溝584,585とが扉枠5と本体枠3との下側辺部における外側の突条及び係合部を構成するものである。
上記のように板部511には、発射レール515や出口開閉装置579が設けられ且つレール接続部材516や発射装置取付部520が突設形成されているが、発射装置取付部520及び発射レール515の板部511における配置位置が開放側に偏り、しかもそれらが板部511の表面よりも突出して形成されている。このため、扉枠5を閉じた状態において、発射装置取付部520及び発射レール515が配置される板部511の略中央部から開放側にいたる領域は、扉枠5の裏面と発射装置取付部520及び発射レール515の前面とが密着した状態となるため、前述した扉枠突片110dと係合溝585との隙間を上手にすり抜けてきたピアノ線等の不正具を扉枠5の裏面と発射装置取付部520及び発射レール515の前面との間をさらに上手にすり抜けさせて遊技盤4の表面側若しくは遊技盤4の裏面側に到達させることは極めて困難である。
一方、発射装置取付部520及び発射レール515が配置されない板部511の略中央部から軸支側にいたる領域は、板部511の表面に突出した部分がないため、扉枠5を閉じた状態において、扉枠5の裏面と板部511の前面との間に空間586が生じてしまう。このため、前述した扉枠突片110dと係合溝584との隙間を上手にすり抜けてきたピアノ線等の不正具が扉枠5の裏面と板部511の前面との間の空間586を簡単にすり抜けてしまうことができるため、この空間586を不正具が上方に向ってすり抜けないように、扉枠5の裏面下部に取付けられる装着台160には、扉枠5を閉じた状態で空間586に侵入する防犯突片166が形成されている。この防犯突片166は、板部511の略中程から軸支側端部までいたるように装着台160に形成されている。したがって、発射レール515及び遊技盤4に取付けられる外レール602の下方空間は、装着台160に突設される防犯突片166を受入れる防犯空間586を構成している。そして、この防犯突片166と防犯空間586とが扉枠5と本体枠3との下側辺部における内側の突条及び係合部を構成するものである。
本体枠3は、上記したように、遊技盤4、打球発射装置650、賞球タンク720、タンクレール部材740、球通路ユニット770、賞球ユニット800、満タンユニット900、錠装置1000、基板ユニット1100及びカバー体1250が取付けられるが、以下、これらを順次説明する。
[1−3A.遊技盤の概略構成]
遊技盤4の概略構成について図76乃至図89を参照して説明する。図76は、遊技盤4の正面から見た斜視図であり、図77は、遊技盤4の正面図であり、図78は、遊技盤4の背面図であり、図79は、遊技盤4の平面図であり、図80は、遊技盤4に形成される取り外し防止機構部分の拡大斜視図であり、図81は、遊技盤4の取り外し防止機構に対する本体枠側の構造を示す本体枠3の部分斜視図である。また、図82は、遊技盤における前構成部材、遊技パネル、及びパネルホルダを組立てた状態で縦方向に切断して示す断面図であり、図83は、遊技盤を主に構成する前構成部材、遊技パネル、及びパネルホルダ等を分解して斜め前から見た分解斜視図であり、図84は、図83を斜め後から見た分解斜視図である。更に、図85は、盤用基板ホルダに主制御基板ボックスを固定した状態で斜め後から示す斜視図である。図86は、図85を盤用基板ホルダ、ドロワホルダ、及び主制御基板ボックスに分解して斜め後から示す分解斜視図である。また、図87は遊技盤における機能表示ユニットの分解斜視図の概略図である。更に、図88は機能表示シールの概略図であり、図89は遊技窓を介して遊技盤の機能表示シールを見た部分図である。
本実施形態の遊技盤4は、図示するように、透明板状の遊技パネル600と、遊技パネル600を保持し外形が略正方形状のパネルホルダ630と、パネルホルダ630を介して遊技パネル600の前面に遊技領域605を囲むように取付けられる前構成部材601と、前構成部材601の後側に固定される機能表示ユニット640(図87等を参照)と、から構成されている。遊技パネル600の表面には、遊技領域605に各種の遊技装置や多数の障害釘(いずれも図示省略)が植立されている。そして、それらの遊技装置や障害釘が設けられた後に前構成部材601がパネルホルダ630の前面に取付けられるが、その前構成部材601は、遊技領域605の外周を囲むように内部が円形の空洞状に形成され且つ外形がパネルホルダ630の外形に沿った形状に形成されており、その下辺中程から上辺の中心を過ぎた斜め上方までの円弧面が外レール602として形成され、その外レール602の終端に設けられる衝止部620の下部位置から上辺の衝止部620の対称の逆流防止部材604が設けられる位置までが内レール603として形成されている。外レール602は、その始端部に発射レール515の延長状に設けられたレール接続部材516に連接する接続通路部609が斜め状に形成されており、その接続通路部609に隣接してファール口610が形成されている。また、ファール口610の上流端から衝止部620までの外レール602には、金属製のレールが密着して取付けられている。
なお、衝止部620は、勢いよく外レール602を滑走してきた打球が衝突したときに、その衝突した打球を遊技領域605の内側に反発させるようにゴムや合成樹脂の弾性体が設けられるものであり、逆流防止部材604は、一端発射されて遊技領域605の内側に取り入れられた打球が再度外レール602に逆流しないように防止するものである。更に、外レール602の下部一側には、金属製のレールの一部に沿うように防犯突起608が突設されている。この防犯突起608は、扉枠5が閉じられた状態で前述したように防犯カバー470に突設される防犯後端部突片475と上下方向に重複して本体枠3と扉枠5の軸支側の隙間の中程よりやや下方から挿入されるピアノ線等の不正具の侵入を防止するものである。
また、内レール603の下部中央には、アウト口606が設けられ、そのアウト口606から逆流防止部材604までの内レール603と外レール602との間は、発射された打球が遊技領域605まで誘導される誘導通路を構成するものであるが、遊技領域605に到達せずに外レール602を逆流した打球はファール口610に取り込まれて後述する満タンユニット900のファール球入口923に導かれて再度皿ユニット300に排出されるようになっている。なお、遊技領域605は、実質的に内レール603によって囲まれる領域である。また、内レール603のアウト口606から衝止部620に向かう途中の前構成部材601には、レール防犯溝607が形成されている。このレール防犯溝607は、扉枠5が閉じられた状態で前述したように防犯カバー470に突設される防犯後突片474の一部が侵入するように溝状に形成されており、このレール防犯溝607と防犯後突片474との凹凸係合により、上下方向に重複して本体枠3と扉枠5における開放側の隙間の中程よりやや下方から挿入されるピアノ線等の不正具の侵入を最終的に防止するものである。
ところで、遊技盤4の一側には、本体枠3に形成される盤位置決め突起576に嵌合する位置決め凹部611が形成され、遊技盤4の他側には、本体枠3に形成される盤止め具挿入穴578に挿入される遊技盤止め具614が設けられている。遊技盤止め具614は、押し込み固定したときにその端部が盤止め具挿入穴578に挿入されるようになっている。而して、遊技盤4を本体枠3に固定するためには、本体枠3の前面側から位置決め凹部611が盤位置決め突起576に嵌合するように斜め方向から差し込んだ後、遊技盤4の全体を本体枠3の第一側面壁540に押し込み、その状態でフリーな状態となっている遊技盤止め具614を押し込み固定してその端部を盤止め具挿入穴578に挿入して固定する。その後、遊技盤固定具519を回動して遊技盤4の下部前面を固定する。これによって遊技盤4を本体枠3に簡単に装着することができる。遊技盤4を取り外すには、上記の手順と逆の手順で取り外せばよい。
また、本実施形態における遊技盤4は、遊技盤4の本体枠3からの不正な取り外しを極めて簡単に防止する構成を有している。即ち、図76及び図80に示すように、遊技盤4の下方の通路用切欠部613と反対側の下端部に遊技盤4の前後に貫通する取付用切欠部616を形成し(正確には、前構成部材601に取付用切欠部616が形成されている。)、その取付用切欠部616の下部に水平方向に締結バー617を掛け渡し固定する。締結バー617には、その略中央に締結バンド619を掛け止めるための帯溝状の締結部618が形成されている。一方、本体枠3に設けられる取り外し防止機構としては、前述したように、本体枠3下方の板部511の上端辺にそって形成される遊技盤載置部512であって発射レール515の発射部の上方に対応する位置に上下方向に貫通する締結穴533を形成し、その締結穴533の前方部分に締結バンド619を掛け止めるための締結連杆534が差し渡されている(図81を参照)。
上記のように構成される遊技盤4を本体枠3の遊技盤設置凹部510に収納配置したときには、図80に示すように、締結バー617が遊技盤載置部512に当接して載置した状態になると共に、締結部618と締結連杆534とが一致した状態となる。そして、その状態で締結部618と締結連杆534との一致している部分に対して、締結バー617の上方から一般的に市販されている締結バンド619の先端を取付用切欠部616に差し込んで下方に向けて締結穴533に差し込み前方に導き、その先端を締結バンド619の締結具部分に係合させる。そして、締結バンド619の締結具より前方に飛び出した不必要な先端部分を切断しておく。このようにすれば、締結バンド619を切断しない限り、遊技盤止め具614と遊技盤固定具519等の固定を解除しても、遊技盤4を本体枠3から取り外すことができない。締結バンド619を切断すれば、遊技盤4を本体枠3から取り外すことはできるものの、例えば、締結バンド619をパチンコ店独特のものを使用することにより、異なる締結バンドが締結されていれば、遊技盤4を取り外して何らかの不正行為を行われたことが容易に理解することができるものである。このように極めて簡単な取り外し防止機構により遊技盤4の本体枠3からの不正な取り外しを防止することができる。
また、遊技盤4の外形形状は、その上部左右に切欠部612が形成され、また、ファール口610の側方斜め下に後述する満タンユニット900の前方誘導通路920部分の一部が挿入される通路用切欠部613が形成されている。また、前構成部材601の下方左右には、証明確認用の証紙を貼付する証紙貼付部615が設けられている。更に、前構成部材601の下方右り証紙貼付部615の上側には、機能表示シール649が貼付けられている。
一方、遊技盤4の裏面には、遊技領域605に設けられる各種の遊技装置(例えば、一般入賞口2004,2101、始動口2001,2002、大入賞口2003、等)に入賞した球を下流側に整列して誘導することができる裏箱621の裏面に遊技領域605の略中央に配置される表示装置としての液晶表示装置1400(図151等を参照)の表示を制御する液晶制御基板3281及び周辺制御基板4140が収納される周辺基板ボックス622が取付けられている。
更に、遊技盤4の裏面には、裏箱621の下方に盤用基板ホルダ623が固定されている。この盤用基板ホルダ623は、その前方に裏箱621によって整列誘導された入賞球を集めるように空間部(この空間部は、前後方向の幅が裏箱621の幅よりも比較的広いものとして形成されている。)が形成され、その空間部の底面に落下口629(図75を参照)が形成されている。この落下口629は、アウト口606の後面部分で合流して後述する基板ユニット1100に形成されるアウト球通路1119(図128を参照)に連通するものである。
また、盤用基板ホルダ623には、その裏面に遊技動作を制御する主制御基板4100を収納する主制御基板ボックス624と、後述する基板ユニット1100に設けられる払出制御基板1186や電源基板1136等と接続するための中継端子板625と、が取付けられている。中継端子板625には、遊技盤4を本体枠3に装着するだけで自動的に基板ユニット1100に設けられているドロワコネクタ1200,1202と接続されるドロワコネクタ626,627が備えられている。
更に、盤用基板ホルダ623には、ドロワコネクタ626,627の間から中継端子板625を貫通するように後方に向かって突出する接合案内突起628が形成されている。この接合案内突起628は、後に詳述するように遊技盤4を本体枠3に装着する作業を行ったときに、基板ユニット1100側に設けられるドロワコネクタ1200,1202と遊技盤4側に設けられるドロワコネクタ626,627とが自然に接続されるように基板ユニット1100の枠用基板ホルダ1101に形成される接合案内孔1213に挿入される(図128を参照)ものである。なお、これらドロワコネクタの接続については、後に詳述する。
[1−3A−1.前構成部材・遊技パネル・パネルホルダ・パネル裏板]
続いて、遊技盤4における遊技パネル600の保持構造について、主に図82乃至図84を参照して詳細に説明する。本実施形態の遊技盤4は、図示するように、遊技領域605と対応する大きさの透明な合成樹脂からなる板状の遊技パネル600と、遊技パネル600を前方から着脱可能に保持する合成樹脂からなる枠状のパネルホルダ630と、パネルホルダ630の前側に配置され遊技領域605の外周を区画形成すると共に遊技領域605内に遊技球を案内する案内する外レール602及び内レール603を備えた前構成部材601と、パネルホルダ630の後面側で下端から所定高さまでの所定範囲内に配置される板状のパネル裏板635とを主に備えている。
この前構成部材601は、図示するように、その後面側に、後方へ突出する複数の位置決めボス601a及び位置決め突起601bが備えられている。これら位置決めボス601a及び位置決め突起601bは、詳細は後述するが、後側に配置されるパネルホルダ630や盤用基板ホルダ623、及び遊技パネル600と位置決めできるようになっている。
遊技盤4における遊技パネル600は、その外形が遊技領域605よりも若干大きい多角形状とされており、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂板により形成されている。なお、遊技パネル600の板厚は、パネルホルダ630よりも薄く、図示しない障害釘を植設しても十分に保持可能な必要最低限の厚さ(8〜10mm)とされている。
この遊技パネル600には、外周近傍に配置され前後方向に貫通する丸孔からなる複数の嵌合孔600aと、左下部の外周近傍に配置され前後方向に貫通し上下方向に延びる長孔600bが夫々備えられている。これら嵌合孔600a及び長孔600bは、遊技領域605よりも外側に配置されており、パネルホルダ630との位置決めを行うものである。また、遊技パネル600には、その上辺の両端と下辺の両端に、前側が窪んだ段状の係合段部600cが夫々備えられている。この係合段部600cは、遊技パネル600の板厚の略半分を切欠いた形態とされると共に、嵌合孔600a及び長孔600bと同様に、遊技領域605よりも外側に配置されており、遊技パネル600をパネルホルダ630へ係合固定するためのものである。
また、遊技パネル600には、所定位置に内レール固定孔600dが複数備えられている。この内レール固定孔600dに内レール603の後側から突出する位置決め突起601bを嵌合固定させることで、内レール603を所定の位置に固定することができるようになっている。
更に、遊技パネル600には、センター役物2400、及び始動口ユニット2000等が備えられるように内形が所定形状で前後方向に貫通する開口部600eが複数形成されていると共に、それらを固定するための固定孔が適宜位置に形成されている。なお、これら開口部600eは、遊技パネル600の上下左右方向の外周に対して貫通しないような形状となっており、遊技パネル600の外周が繋がっているので、開口部600eによって遊技パネル600の強度が低下するのを抑制するようになっている。
遊技盤4におけるパネルホルダ630は、遊技パネル600を包含する大きさで外形が略四角形状とされ、従来のパチンコ機の遊技盤における木製合板からなる部材(例えば、遊技盤ベース等)の厚さと略同じ厚さ(本例では、約20mm)とされた熱可塑性合成樹脂からなるものである。このパネルホルダ630には、遊技パネル600を着脱可能に保持し前面側から後方側に向かって凹んだ保持段部630aと、保持段部630aの内側において略遊技領域605と同等の大きさで前後方向に貫通する貫通口630bとを主に備えている。
パネルホルダ630の保持段部630aは、前面からの深さが遊技パネル600の厚さと略同じ深さとされており、保持段部630a内に保持された遊技パネル600の前面がパネルホルダ630の前面と略同一面となるようになっている。また、この保持段部630aは、その前側内周面が、遊技パネル600の外周面に対して所定量のクリアランスC(図82を参照)が形成される大きさとされている。このクリアランスCにより、温度変化や経時変化により相対的に遊技パネル600が伸縮しても、その伸縮を吸収できるようになっている。なお、クリアランスC内にゴム等の弾性部材を詰めても良い。
また、パネルホルダ630には、保持段部630aに保持される遊技パネル600に形成された嵌合孔600a及び長孔600bと対応する位置に配置され、保持段部630aの前面から前方に向かって延び、遊技パネル600の嵌合孔600a及び長孔600bに嵌合及び挿通可能な複数の突出ピン630cを備えている。これらの突出ピン630cを遊技パネル600の嵌合孔600a及び長孔600bに嵌合及び挿通することで、パネルホルダ630と遊技パネル600とを互いに位置決めすることができるようになっている。
更に、パネルホルダ630には、遊技パネル600の係合段部600cと対応する位置に、係合段部600cと係合する係合爪630d及び係合片630eを供えている。詳述すると、甲82及び図82に示すように、係合爪630dは、パネルホルダ630の上側の保持段部630aに配置されており、遊技パネル600における上側の係合段部600cと対応し、保持段部630aの前面から前方に向かって突出し係合段部600cと弾性係合するようになっている。この係合爪630dは、その先端がパネルホルダ630の前面から突出しない大きさとされている。一方、係合片630eは、パネルホルダ630の下側の保持段部630aに配置され、遊技パネル600における下側の係合段部600cと対応し、保持段部630aの前面との間に遊技パネル600の係合段部600cが挿入可能な大きさの所定の隙間を形成した状態で、パネルホルダ630の前面に沿って上側(中心側)に向かって所定量延びる形態とされている。これら係合爪630d及び係合片630eに遊技パネル600の係合段部600cを係合させることで、遊技パネル600がパネルホルダ630に対して着脱可能に保持されるようになっている。
また、パネルホルダ630には、前構成部材601に備えられた位置決めボス601aを挿通可能な前後方向に貫通するボス挿通孔630fを備えており、このボス挿通孔630fに前構成部材601の位置決めボス601aを挿通することで、パネルホルダ630と前構成部材601とが互いに位置決めされるようになっている。
このパネルホルダ630には、図82及び図84に示すように、その後面側に、上下方向の中央やや下方より下側と外周縁を残すように前側に所定量窪んだ形態の取付支持部630gが備えられている。この取付支持部630gにより、パネルホルダ630の後面は、下端より所定高さまでの所定範囲より上側で、後面側外周部が後方に突出したような状態で窪んだ形態となると共に、その窪み量(深さ)が、取付支持部630gに取付固定される裏ユニット2000の裏箱621のフランジ状の固定部621a(図155を参照)を収容できる深さ(本例では、約2.5mmとされており、1〜3mmの間とすることが望ましい)とされている。この取付支持部630gに所定の部材を取付固定することで、その固定部621aがパネルホルダ630よりも後側に突出するのを防止することができ、パネルホルダ630すなわち遊技盤4をパチンコ機1の遊技盤設置凹部510内に確実に設置装着できるようになっている。
また、パネルホルダ630の後面側には、下端より所定高さまでの所定範囲内で取付支持部630gが形成された位置より下側に形成され、前側に向かって窪み、パネル裏板635を収容可能な収容凹部630hと、この収容凹部630h内に前後方向に貫通するように配置されパネル裏板635に形成された係止爪635cを係止可能な係止部630iとを更に備えている。この収容凹部630hは、パネル裏板635の係止爪635cを係止部630iに係止させることでパネル裏板635を着脱可能に収容すると共に、収容されたパネル裏板635の後面が、パネルホルダ630の後面と略同一面となるように形成されている。
更に、パネルホルダ630には、図82及び図84に示すように、後面側の取付支持部630g内及び収容凹部630hよりも上側に配置され所定のビスを螺合可能な複数の取付孔630jが所定配列で配置されている。また、パネルホルダ630には、取付孔630jと対応するように配置される複数の位置決め孔630kが備えられている。この位置決め孔630kは、取付孔630jを用いて取付固定される部材に形成された位置決め突起(例えば、裏箱621における前面のフランジ状に形成された固定部621aから前方へ突出する位置決め突起(図示は省略する))が挿入されるものである。なお、本例では、位置決め孔630kは、背面視略矩形状(角孔状)の止り孔とされている。
なお、取付孔630jに対して、その孔の内径が大径のものと小径のものとを混在させるようにして、取付固定する所定の部材の大きさや重量等に応じて、適宜径の取付孔630jを用いるようにしても良い。
更に、パネルホルダ630には、少なくとも下端から所定高さまでの所定範囲では後面側に開口する複数の肉抜き部630lが形成されており、肉抜き部630lによりパネルホルダ630の重量が軽減されるようになっている。図83に示すように、収容凹部630hの前側、つまり、パネルホルダ630の前面側の下端から所定高さまでの所定範囲内には、これらの肉抜き部630lが形成されておらず、その範囲内では、パネルホルダ630の前面が略平らな面となるようになっているので、その前面に配置される前構成部材601の接続通路部609の後面が略平らな面となり、打球発射装置650から発射された遊技球が、滑らかに案内されるようになっている。また、このパネルホルダ630は、図示するように、肉抜き部630lが形成されることで、取付孔630j等がボス状に形成されると共に、それらを支持したりパネルホルダ630の強度を維持したりするために、格子状のリブが形成された状態となっている。
なお、このパネルホルダ630には、障害釘植設装置(図示しない)や、組立治具等の位置決め手段に対応した位置決め部630mが形成されており、障害釘植設装置に遊技パネル600を保持した状態でセットできるようになっている。また、パネルホルダ630の下部には、前構成部材601のアウト口606と連通する開口630nと、前構成部材601のファール口610と連通する連通孔630oとが更に備えられている。
次に、パネル裏板635は、パネルホルダ630の後面側で下端から所定高さまでの所定範囲内の肉抜き部630lを覆うように配置されると共に、パネルホルダ630の収容凹部630hに後面同士が略同一面となるように収容可能とされ、平面状の後面に所定配列で配置され所定のビスを螺合可能な複数のビス孔635aと、ビス孔635aと対応するように配置される複数の位置決め孔635bと、パネルホルダ630の係止部630iに係止可能な係止爪635cと、前面側から貫通しないように陥没する減量用の凹陥部635dとを備えている。
なお、このパネル裏板635におけるビス孔635a及び位置決め孔635bは、パネルホルダ630における取付孔630j及び位置決め孔630kと略同じ構成とされている。また、このパネル裏板635もパネルホルダ630と同様に、凹陥部635dにより、ビス孔635a及び位置決め孔635b等が形成された部分がボス状に形成されると共に、それらを支持したりパネル裏板635の強度を維持したりするために、格子状のリブが形成された状態となっている。更に、パネル裏板635には、パネルホルダ630の開口630n、連通孔630o、及びボス挿通孔630fと対応した位置に前後方向に貫通する開口635eが備えられている。
このパネル裏板635は、パネルホルダ630の収容凹部630hに収容させると共に、パネル裏板635の係止爪635cをパネルホルダ630の係止部630iに係止させることで、パネルホルダ630と一体となり、その状態では、パネル裏板635の後面が、パネルホルダ630の後面と略同一面となる。このようにパネルホルダ630とパネル裏板635とを一体化することで、パネルホルダ630の後面側には、貫通口630bの外周側で略全周に亘って所定配列で取付孔630j、ビス孔635a等からなる取付孔と、位置決め孔630k及び635bが配置されることとなり、それら取付孔の存在により、所定の部材を任意の位置に取付固定できるようになっている。
上述したように、本例における遊技パネル600の保持構造によると、前方からパネルホルダ630の保持段部630a内へ遊技パネル600を嵌合挿入して、係合爪630d及び係合片630eと、係合段部600cとを係合させることで、パネルホルダ630に遊技パネル600を保持させることができると共に、遊技パネル600とパネルホルダ630の前面側が略面一となるようになっており、従来より用いられている障害釘植設装置を改造等しなくても遊技パネル600をパネルホルダ630に保持した状態で従前の障害釘植設装置にセットすることが可能となり、障害釘の植設にかかるコストが増加するのを抑制することができるようになっている。
また、遊技領域605を有した遊技盤4を、遊技パネル600、パネルホルダ630、及び前構成部材601に分割するようにしているので、パチンコ機1の機種によって障害釘や入賞口等の位置が変化する遊技パネル600を交換パーツとすると共に、パネルホルダ630及び前構成部材601を共通パーツとすることができ、パネルホルダ630や前構成部材601等をリサイクル可能とすることができると共に遊技パネル600のみを交換するだけで種々の機種に対応可能な遊技盤4を備えたパチンコ機1とすることができるようになっている。
更に、パネルホルダ630に予め複数の取付孔630jが所定配列で備えられているので、機種に応じてパネルホルダ630の後面側に取付固定される裏ユニット2000や盤用基板ホルダ623等の種々の所定の部材の取付固定位置が異なる位置となっていても、各種部材の固定部を取付孔630jの位置と対応させるように設計することで、パネルホルダ630を機種に依存しないパチンコ機1の共通パーツとすることができるようになっている。
なお、本実施形態では、遊技盤4において、遊技領域605の後面を形成する透明な遊技パネル600をパネルホルダ630で保持した形態のものを示したが、従来のパチンコ機と同様に、遊技パネル600をパネルホルダ630と一体とすると共に、ベニア板等の木製合板により形成するようにしても良い。
[1−3A−2.盤用基板ホルダ]
続いて、遊技盤4における盤用基板ホルダ623の詳細な構成について、主に図85及び図86を参考にして説明する。この盤用基板ホルダ623は、パネルホルダ630の後側に取付固定されるものであり、図示するように、前方及び上方が開放された箱状とされ、その底部が左右方向の略中央で前側に向かって低くなるように傾斜しており、遊技パネル600の後側に排出された遊技球を受け取った上で、左右方向の略中央から下方へ排出することができるようになっている。この盤用基板ホルダ623の後面には、主制御基板ボックス624を取付けるための主制御基板ボックス取付部623aが形成されていると共に、主制御基板ボックス取付部623aの横(背面視で右側)に主制御基板ボックス624に備えられた封止部624aと対応する被封止部623bが形成されている。また、盤用基板ホルダ623の後面には、中継端子板625及びドロワコネクタ626,627を支持するドロワホルダ636が固定されている。
本例の主制御基板ボックス624は、盤用基板ホルダ623の後面の主制御基板ボックス取付部623aに支持されると共に、主制御基板ボックス624の封止部624aが主制御基板ボックス取付部623aの横の被封止部623bへ封止されるようになっている。そして、この状態で主制御基板ボックス624を盤用基板ホルダ623から取り外す場合、主制御基板ボックス取付部623aの被封止部623bに開封痕が残るようになっており、主制御基板ボックス624が不正に取り外されたか否かが目視で判るようになっている。
[1−3A−3.機能表示ユニット]
まず、本実施形態のパチンコ機1における機能表示ユニットは、図87に示すように、機能表示基板640a、カバー部材640bを備えいる。この機能表示基板640aは、図示するように、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12を備えおり、セグメント表示器SEG1には第一特別図柄表示器641が割り当てられ、セグメントSEG2には第二特別図柄表示器642が割り当てられている。セグメント表示器SEG1,SEG2は、英数字及び図形等を表示することができるようになっており、これらの英数字及び図形等を特別図柄として表示することによって、後述する始動口ユニット2000の第一始動口2001に遊技球が入賞すると、セグメント表示器SEG1が所定の特別図柄を変動表示し、第二始動口2002に遊技球が入賞すると、セグメント表示器SEG2が所定の特別図柄を変動表示するようになっている。
また、LED1には第一特別図柄記憶ランプ643a、LED2には第一特別図柄記憶ランプ643bが夫々割り当てられ、LED3には第二特別図柄記憶ランプ644a、LED4には第二特別図柄記憶ランプ644bが夫々割り当てられている。第一始動口2001へ入賞した遊技球は、特別図柄の変動表示で使用されないときには、入賞した遊技球の球数を保留数として第一特別図柄記憶表示器643が点灯又は点滅するようになっている。具体的には、保留球(始動記憶)が1球のときには第一特別図柄記憶ランプ643aが点灯して第一特別図柄記憶ランプ643bが消灯し、保留球が2球のときには第一特別図柄記憶表示器643がともに点灯し、保留球が3球のときには第一特別図柄記憶ランプ643aが点滅して第一特別図柄記憶ランプ643bが点灯し、保留球が4球のときには第一特別図柄記憶表示器643がともに点滅する。一方、第二始動口2002へ入賞した遊技球は、特別図柄の変動表示で使用されないときには、入賞した遊技球の球数を保留数として第二特別図柄記憶表示器644が点灯又は点滅するようになっている。具体的には、保留球(始動記憶)が1球のときには第二特別図柄記憶ランプ644aが点灯して第二特別図柄記憶ランプ644bが消灯し、保留球が2球のときには第二特別図柄記憶表示器644がともに点灯し、保留球が3球のときには第二特別図柄記憶ランプ644aが点滅して第二特別図柄記憶ランプ644bが点灯し、保留球が4球のときには第二特別図柄記憶表示器644がともに点滅する。
更に、LED5には普通図柄表示器645が割り当てられている。LED5は赤色/緑色/橙色を点灯することができるLEDであり、これらの赤色/緑色/橙色を組み合わせて点灯することもできるようになっている。LED5は、その点灯する色を普通図柄として表示することによって、後述するゲート部材2200のゲート2300aを遊技球が通過すると、所定の普通図柄が変動表示するようになっている。
また、LED6〜LED9には普通図柄記憶表示器646が夫々割り当てられている。ゲート2300aを通過した遊技球は、普通図柄の変動表示で使用されないとき(普通図柄表示器645にて普通図柄の変動表示を実行しているとき及び可動片2005を開閉動作させているときにゲート2300aを通過したことにより即座に普通図柄の変動表示に使用されない遊技球)には、通過した遊技球の球数を保留数として普通図柄記憶表示器646が点灯するようになっている。具体的には、保留球が1球のときには普通図柄記憶ランプ646aが点灯して普通図柄記憶ランプ646b〜646dが消灯し、保留球が2球のときには普通図柄記憶ランプ646a,646bが点灯して普通図柄記憶ランプ646c,646dが消灯し、保留球が3球のときには普通図柄記憶ランプ646a〜646cが点灯して普通図柄記憶ランプ646bが消灯し、保留球が4球のときには普通図柄記憶表示器646がすべて点灯する。
また、LED10には遊技状態表示器647が割り当てられている。LED10は赤色/緑色/橙色を点灯することができるLEDであり、これらの赤色/緑色/橙色を組み合わせて点灯することもできるようになっている。LED10は、その点灯する色を遊技状態として表示することによって、遊技状態が確率変動又は小当りが生じている旨を報知するようになっている。
更に、LED11には2ラウンド表示ランプ648a、LED12には15ラウンド表示ランプ648bが夫々割り当てられている。上述したように、2ラウンド表示ランプ648aは大入賞口2003が閉鎖状態から開放状態となる回数(ラウンド)が2回である旨を点灯して報知するようになっており、一方、15ラウンド表示ランプ648bはラウンドが15回である旨を点灯して報知するようになっている。
このように、機能表示基板640aに実装された、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12は、第一特別図柄表示器641、第二特別図柄表示器642、第一特別図柄記憶表示器643、第二特別図柄記憶表示器644、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648が夫々割り当てられており、各種機能表示を行う、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12、つまり第一特別図柄表示器641、第二特別図柄表示器642、第一特別図柄記憶表示器643、第二特別図柄記憶表示器644、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648が機能表示基板640aに集約された構成になっている。
また、第一特別図柄表示器641及び第二特別図柄表示器642は、大当たり遊技状態を特別図柄として夫々変動表示するため、第一特別図柄記憶表示器643、第二特別図柄記憶表示器644、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648と区別して、それらに割り当てられるLED1〜LED12と異なるセグメント表示器SEG1,SEG2を用いて、英数字及び図形等を特別図柄として変動表示している。
なお、普通図柄記憶表示器646に割り当てられるLED6〜LED9の数と、ラウンド表示器648に割り当てられるLED11,LED12の数と、の和が固定値6となっている。
ところで、機能表示基板640aは、カバー部材640bに図示しないネジで固定され、カバー部材640bが遊技盤4の前構成部材601の裏面から図示しないネジで取付けられるようになっている。前構成部材601には、機能表示基板640aのセグメントSEG1,SEG2に対応する位置にセグメント表示器用開口601cが形成されており、これらのセグメント表示器SEG1,SEG2が表示する内容を視認できるようになっている。
また、前構成部材601には、図87にも示すように、機能表示基板640aのLED1〜LED12に対応する位置にLED用挿通孔601dが夫々設けられており、カバー部材640bを前構成部材601の裏面に取付ける際に、LED1〜LED12が遊技盤4と干渉しないようになっている。これらのLED用挿通孔601dは、LED1〜LED12の点灯又は点滅した光が隣接するLEDの点灯又は点滅した光と誤認されないように円筒状に形成されている。なお、セグメント表示器SEG1,SEG2が表示する内容、LED1〜LED12が点灯又は点滅して表示する内容は、後述する機能表示シール649に印刷されている。前構成部材601には、機能表示シール649を貼り付ける機能表示シール貼付部601eが形成されている。なお、機能表示シール貼付部601eには凹部601fが形成されている。この凹部601fにマイナスドライバ等の工具を挿入して貼り付けた機能表示シール649を剥がし易くしている。ここで、機能表示シール649を剥がし易くするために機能表示シール649に突出部を設けることも考えられるが、扉枠5を本体枠3から開閉する際に、その突出部が何らかの原因によって引っ張られて機能表示シール649が機能表示シール貼付部601eから剥がれるおそれがある。そこで本実施形態では、機能表示シール貼付部601eに凹部601fを形成することによって、扉枠5を本体枠3から開閉する際に、機能表示シール649が機能表示シール貼付部601eから剥がれないようにしている。
[1−3A−4.機能表示シール]
次に、遊技機4における機能表示シール649は、図88に示すように、その表面に機能表示ごとにグループGrp1〜Grp3にグループ化等されて印刷されており、遊技盤4の非遊技領域である前構成部材601に形成された機能表示シール貼付部601eに貼り付けられている。
グループGrp1は、図88に示すように、第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643から構成されており、これらの第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643を視認できる実線SL1で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されている。実線SL1で囲まれた領域は、第一特別図柄表示器641による表示や第一特別図柄記憶表示器643による点灯又は点滅を視認できるように、第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643と対応する位置が透明となっている。グループGrp1では、第一始動口2001への遊技球の入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を表示する。例えば、第一始動口2001へ始動入賞すると、第一特別図柄表示器641が所定の特別図柄を変動表示したり、入賞した遊技球の球数を保留数として第一特別図柄記憶表示器643が点灯又は点滅したりする。このように、第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643を1つのグループGrp1にグループ化することによって、これらの第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643が第一始動口2001への遊技球の入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を示していることを遊技者に伝えることができる。これにより、遊技者は、実線SL1で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されたグループGrp1を目視することによって第一始動口2001への遊技球の始動入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を容易に確認することができる。
一方、グループGrp2は、図88に示すように、第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644から構成されており、これらの第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644を視認できる実線SL2で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されている。実線SL2で囲まれた領域は、第二特別図柄表示器642による表示や第二特別図柄記憶表示器644による点灯又は点滅を視認できるように、第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644と対応する位置が透明となっている。このグループGrp2では、第二始動口2002への遊技球の入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を表示する。例えば、第二始動口2002へ遊技球が始動入賞すると、第二特別図柄表示器642が所定の特別図柄を変動表示したり、入賞した遊技球の球数を保留数として第二特別図柄記憶表示器644が点灯又は点滅したりする。このように、第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644を1つのグループGrp2にグループ化することによって、これらの第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644が第二始動口2002への遊技球の入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を示していることを遊技者に伝えることができる。これにより、遊技者は、実線SL2で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されたグループGrp2を目視することによって第二始動口2002への遊技球の入賞による特別図柄の変動表示に関する各種情報を容易に確認することができる。
また、グループGrp3は、図88に示すように、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646から構成されており、これらの普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646を視認できる実線SL3で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されている。実線SL3で囲まれた領域は、普通図柄表示器645による点灯や普通図柄記憶表示器646による点灯を視認できるように、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646と対応する位置が透明となっている。普通図柄表示器645は、上述したように、可動片2005の開閉の有無を所定の普通図柄として変動表示し、可動片2005が閉状態から開状態となると、遊技球が第二始動口2002へ入賞し易くなる。このため、普通図柄表示器645には、第一特別図柄表示器641、第一特別図柄記憶表示器643、第二特別図柄表示器642、第二特別図柄記憶表示器644、普通図柄記憶表示器646、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648と見分けが付くように星印が印刷されている。このグループGrp3では、ゲート2300aに関する各種情報を表示することもできるようになっている。例えば、ゲート2300aを遊技球が通過すると、普通図柄表示器645が所定の普通図柄を変動表示したり、通過した遊技球の球数を保留数として普通図柄記憶表示器646が点灯したりする。このように、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646を1つのグループGrp3にグループ化することによって、これらの普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646が普通図柄の変動表示に関する各種情報を示していることを遊技者に伝えることができる。これにより、遊技者は、実線SL3で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されたグループGrp3を目視することによって普通図柄の変動表示に関する各種情報を容易に確認することができる。
更に、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648と対応する位置には、図88に示すように、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648が視認できる実線SL4〜SL6で夫々囲まれた状態で区画されて印刷されている。実線SL4〜SL6で囲まれた領域は、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648による点灯を視認できるように、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648と対応する位置が透明となっている。ラウンド表示器648には、ラウンドの最大回数を理解し易いように、2ラウンド表示ランプ648aと対応する位置にはラウンドの最大回数である値2が印刷され、15ラウンド表示ランプ648bと対応する位置にはラウンドの最大回数である値15が印刷されている。上述したように、遊技状態表示器647は点灯する色を遊技状態として表示することによって遊技状態が確率変動又は小当りが生じている旨を報知し、2ラウンド表示ランプ648aは大入賞口2003が閉鎖状態から開放状態となる回数(ラウンド)が2回である旨を点灯して報知し、15ラウンド表示ランプ648bはラウンドが15回である旨を点灯して報知する。これにより、遊技者は、実線SL4で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷された遊技状態表示器647を目視することによって遊技状態を容易に確認することができ、実線SL5で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷された2ラウンド表示ランプ648aを目視することによってラウンドの最大回数が2回であるか否かを容易に確認することができ、実線SL6で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷された15ラウンド表示ランプ648bを目視することによってラウンドの最大回数が15回であるか否かを容易に確認することができる。
なお、本実施形態では、上述したように、グループGrp1〜グループGrp3は実線SL1〜SL6で囲まれた状態で区画されて機能表示シール649に印刷されており、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648と対応する位置は遊技状態表示器647、ラウンド表示器648が視認できる実線SL4〜SL6で夫々囲まれた状態で区画されて印刷されている。
このように、機能表示シール649は、図87に示した機能表示基板640aに集約して実装された、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12の機能がグループGrp1〜Grp3等のようにグループ化されてその内容が印刷されており、区画されている。また普通図柄表示器645等には星印が印刷されており、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12が表示する内容が、機能表示シール649に集約して印刷されても、それらの意味を容易に理解することができるようになっている。
このような機能と印刷された内容との対応関係が、図88に示すように、シール管理番号649aとして機能表示シール649に印刷されている。このシール管理番号649aは、図88及び図89に示すように、扉枠5を本体枠3に閉じた際に、遊技窓101を介して遊技窓101から視認し難い位置に印刷されており、遊技者に必要ではない情報を伝えないようになっている。また、機能表示シール貼付部601eに設けた凹部601fも、図88及び図89に示すように、扉枠5を本体枠3に閉じた際に、遊技窓101を介して視認し難い位置に形成されており、凹部601fを遊技者に視認し難くしている。
また、シール管理番号649aは、パチンコ機1を製造するメーカの作業者が、パチンコ機1を組み立てる際に、誤って別仕様の機能表示シールを取付ける作業ミスを防止するためのものである。また、シール管理番号649aは機能表示シール649の在庫管理にも用いられており、グループGrp1〜グループGrp3等の態様がシール管理番号649aに紐付けされて管理されている。これにより、シール管理番号649aを調べると、シール管理番号649aに対応する機能表示シール649の在庫が分かるようになっている。
ここで、近年のパチンコ機は、そのライフサイクルの短縮化にともないパチンコ機の開発期間も短くなってきている。このため、本実施形態では、例えば、大入賞口2003が閉鎖状態から開放状態となる回数(ラウンド)が2回、15回である旨を点灯して報知する2ラウンド表示ランプ、15ラウンド表示ランプに加えて、ラウンド数が5回、8回である旨を点灯して報知する5ラウンド表示ランプや8ラウンド表示ランプを追加する場合、始動口の数を2つから1つに減らす場合等によるパチンコ機1の仕様変更には、共通の機能表示基板640aを使用することで対応することができるようになっている。このようなパチンコ機1の仕様変更にともない機能表示シールに印刷する内容も変更するため、上述した、セグメント表示器SEG1,SEG2、LED1〜LED12の機能と、機能表示シールに印刷された内容と、の対応関係を、シール管理番号として機能表示シールに印刷している。これにより、例えばパチンコ機1の製造元では、ラインの作業者が遊技盤4に機能表示シール649を貼り付ける前に、パチンコ機1の仕様と機能表示シール649とが対応しているか否かを、シール管理番号649aを目視することによって確認することができ、パチンコ機1の仕様に対応しない機能表示シール649が貼り付けられるのを防止することができる。なお、機能表示シール649はシールであり、接着剤などを機能表示シール649の裏面等に塗る作業工程がなく、生産性の向上に寄与している。
[1−3B.打球発射装置]
次に、打球発射装置650について図90乃至図95を参照して説明する。図90は、打球発射装置650の全体の斜視図(A),発射モータ部分を取り外した状態の斜視図(B)であり、図91は、打球発射装置650の分解斜視図であり、図92は、打球発射装置650と発射レール515との関係を示す正面図(A),発射モータ部分の斜視図(B)であり、図93は、操作ハンドル部410を操作していない状態における打球発射装置650と発射レール515との関係を示す背面図であり、図94は、操作ハンドル部410を操作している状態における打球発射装置650と発射レール515との関係を示す背面図であり、図95は、打球発射装置650に設けられるスライド部材710の平面図(A),正面図(B),正面から見た斜視図(C),正面図(B)のA−A断面図(D)である。
打球発射装置650は、発射ベース枠651に打球槌687を回動自在に軸支すると共に、その打球槌687に往復回動を付与する発射モータ695を発射ベース枠651に取付け、さらに打球槌687に復帰する付勢力を付与する付勢バネ684の付勢力を調節するスライド杆677及びスライド部材710が発射ベース枠651に設けられることにより構成される。
より詳細に説明すると、図91に示すように、発射ベース枠651は、合成樹脂によって横長な長方形状に成型されるものであり、その略中心に打球槌687の軸受689が嵌合される軸受筒652が形成され、その上部及び側方に打球槌687の発射原点位置を規制するゴムストッパー部材653,654が取付け固定されている。即ち、ゴムストッパー部材653,654は、打球槌687が付勢バネ684の付勢力により発射原点位置に戻ったときに打球槌687の衝撃を受け止めるものである。また、発射ベース枠651の後方(発射レール515の下方に対応する部位の反対側)の上方に横長細溝状のスライド案内孔655が形成され、そのスライド案内孔655の下方にスライド部材収納空間656が形成されている。
このスライド案内孔655は、後述するスライド杆677の後端上部に突設される案内係止片678が挿入されてスライド杆677のスライド移動を案内するものであり、スライド部材収納空間656には、スライド部材710が左右方向に移動可能に収納されるものである。なお、スライド杆677の前方部分のスライド案内は、スライド杆677の前方に形成される案内長孔680に止めネジ682によって発射ベース枠651に形成される止め穴662に止着される案内ブッシュ681を貫通させることにより行われる。また、スライド部材収納空間656の底面には、図92に示すように、長方形状の連結開口664が形成されている。
また、発射ベース枠651の上辺の前方部分には、発射ベース枠651の本体に対して庇部が形成されており、軸受筒652の上方の庇部に作動片用開口657が穿設されている。この作動片用開口657には、扉枠5の皿ユニット300の下流側の打球供給口171b(図18を参照)に臨んで設けられている球送り部材172(図18を参照)の錘173と当接する作動片658が作動片用開口657の開口縁の後方上部に突設されている取付部660に止めピン659によって揺動自在に設けられるものである。作動片658は、「て」字状に形成され、その上辺の後端部が止めピン659によって軸支され、その軸支部から下方の円弧部に打球槌687と一体的に回動するベース板690に突設される作動片当接部693と当接し、打球槌687の往復動作に連動して上辺部が球送り部材172を揺動させ、球送り部材172の揺動動作により打球供給口171bから流出する打球を1個ずつ発射レール515の発射位置に供給するようになっている。
更に、発射ベース枠651には、発射モータ695を内蔵するモータカバー694を止着するためのモータ取付ボス661が後方下部に2箇所と前方上部に1箇所の合計3箇所に突設されていると共に、スライド部材収納空間656の下部後方にスライド杆677をスライドさせるためにスライド部材710と連結される揺動片672の下端の軸穴673が挿入される揺動片用ボス663が突設されている。
上記した発射ベース枠651には、打球発射装置650の剛性を高めるために金属プレート665が略密着するように取付けられている。このため、金属プレート665には、軸受筒652、下方のゴムストッパー部材653、スライド案内孔655、案内ブッシュ681、及び揺動片用ボス663に夫々対応する貫通孔666,667,668,669,671が形成されていると共に、スライド部材710の連結凸部712が貫通する横長楕円状の貫通孔670も貫通されている。上記のように構成される金属プレート665は、スライド部材710をスライド部材収納空間656に収納した後、夫々の貫通孔666〜671がそれに対応する部材652,653,655,681,712,663を貫通あるいは一致させるように発射ベース枠651に密着させてビス止めすることにより発射ベース枠651に固定されるものである。
金属プレート665が取付けられた発射ベース枠651の揺動片用ボス663の先端部分が貫通孔671から頭を出しているが、その頭の部分に揺動片672の軸穴673が挿通されて、揺動片672が下端を中心にして揺動自在に軸支される。揺動片672は、図91に示すように、縦長杆状に形成され、その下端に軸穴673が形成され、その中程にスライド部材710の連結凸部712が挿入されるやや縦長穴形状の連結穴674が形成されている。そして、その連結穴674より上方の前方面がスライド杆677の一端(後端)と当接する当接部675となっている。しかして、揺動片672を揺動片用ボス663に挿通し、且つ貫通孔670から頭を出しているスライド部材710の連結凸部712に連結穴674を挿入してワッシャ付きピン676を連結凸部712に止着することにより、揺動片672が発射ベース枠651に取付けられる。そして、取付けられた揺動片672は、スライド部材710のスライドに伴って下端を中心にしてその上方部分が揺動するようになっている。
また、金属プレート665の上部前面には、横長杆状のスライド杆677が左右方向にスライド可能に取付けられる。即ち、スライド杆677の後方上部に突設されるL字状の案内係止片678を金属プレート665の貫通孔668に貫通係合させ、スライド杆677の前方に形成される案内長孔680に止めネジ682を有する案内ブッシュ681を貫通させて止めネジ682を止め穴662に止着する。上記した案内係止片678と貫通孔668、及び案内長孔680と案内ブッシュ681とにより、スライド杆677が金属プレート665を介して発射ベース枠651にスライド可能に装着される。また、スライド杆677には、その一端(後端)に上述した揺動片672の当接部675と当接する被当接部679が形成され、その他端(前端)に付勢バネ684の一端の係止輪685を掛け止めるためのバネ係止部683が突設されている。
金属プレート665が取付けられた発射ベース枠651の軸受筒652が貫通孔666から突出しているが、その軸受筒652には、打球槌687の軸受689が抜け落ちないように嵌合されている。軸受689の軸には、打球槌687の下端部が固着されると共に同時にベース板690が固着される。ベース板690には、その前方裏面側に作動片658と当接する作動片当接部693が突設され、その前方前面に付勢バネ684の他端の係止輪686を掛け止めるためのバネ係止部692が突設され、さらにその後方前面に発射モータ695のモータカム697と係脱するモータ当接突片691が突設されている。打球槌687の上端には、合成樹脂製の槌先688が固着されており、この槌先688が発射レール515の下端部とその上方に固着される発射位置ストッパー702とによって形成される発射位置に突入するように臨んでいる。
一方、発射ベース枠651の前述したモータ取付ボス661には、モータカバー694に収納された発射モータ695が取付けられる。より具体的には、図92(B)に示すように、モータカバー694は、内部に発射モータ695を収納するように形成された円筒部と、円筒部の前方に拡大してモータ取付ボス661に取付けるための取付固定穴699が形成される取付部と、が一体的に形成され、円筒部の内部に収納される発射モータ695のモータ軸696の先端に逆回転防止カム698とモータカム697とが固定されている。
この逆回転防止カム698の外周には、多数の逆歯が形成されており、ストッパー片取付ボス701に揺動自在に固定されるストッパー片700(図93を参照)と係合して発射モータ695の逆方向の回転を防止している。これは、モータカム697が逆方向に回転してモータカム697とモータ当接突片691とが噛み合って打球発射装置650が駆動できなくなる故障が発生しないように防止するためである。また、モータカム697は、勾玉状に形成されており、発射モータ695の回転に伴いモータ当接突片691と係脱しながら打球槌687を往復動作させる。なお、モータカバー694をモータ取付ボス661に取付けたときには、図90(A)に示すように、打球発射装置650の主たる構成が後面から見て被覆されたような状態となっている。
ところで、前述したスライド部材収納空間656に収納されてスライド移動するスライド部材710は、図95に示すように、後方が開放した直方体状に形成され、その前面に楕円形状の楕円凸部711が突設され、更に、楕円凸部711の後方位置に円形状の連結凸部712が突設されている。また、上面及び下面には、スライド部材収納空間656内をスライドし易いように断面円弧状のスライド用当接突部713がその両端に突設されている。一方、直方体状に形成されるスライド部材710の空間は、扉枠5の裏面下部に設けられるジョイントユニット180のスライド突片183が挿入される挿入空間714となっている。
そして、この挿入空間714は、スライド方向前方の側壁手前側に第一傾斜面715が形成されると共に、その第一傾斜面715のやや後方寄りに上面及び下面の内側から内部に向かって突設され且つ相互の先端間に所定の間隔が形成される挟持片716が形成されている。挟持片716の手前側にも奥に向かって側方視でハ字状に傾斜する第二傾斜面717も形成されている。しかして、スライド突片183が挿入空間714に挿入された状態では、図95(B)に示すように、スライド突片183の傾斜辺183a側の一端辺がスライド方向前方の側壁に当接した状態で且つ上下の挟持片716の間に挿入された状態となっている。なお、スライド部材710の挿入空間714の側方に空間部718が形成されているが、この空間部718は、特に機能を奏しているわけではない。
而して、上記のように構成されるスライド部材710は、スライド部材収納空間656に収納された状態で、図92(A)に示すように、スライド部材収納空間656の底面に形成される楕円形状の連結開口664に挿入空間714が臨むように形成されていると共に、スライド部材710がスライド部材収納空間656の一方の空間内壁に当接した状態(図92(A)では左の空間内壁に当接しているように図示されているが、通常の状態では右の空間内壁に当接した状態となっている。)となっている。
そこで、まず、スライド部材710と打球発射装置650の付勢バネ684の強弱を調整する関係について説明すると、スライド部材710がスライド部材収納空間656の内部の初期位置(図92(A)において右の空間内壁に当接した位置)にあるときには、図93に示すように、スライド部材710の連結凸部712に連結された揺動片672が略垂直状態となっている。このため、揺動片672と当接しているスライド杆677も付勢バネ684の付勢力により一方向(図93において左側方向)に付勢された状態で揺動片672の当接部675とスライド杆677の被当接部679とが当接した状態となっている。この状態では、付勢バネ684が張力されていないので、打球槌687が発射モータ695の回転に従動して往復回動しても、打球槌687の復帰力も弱く、発射位置にある打球が弾発されても遊技盤4の遊技領域605に到達することはない。
一方、スライド部材収納空間656の内部をスライド部材710が初期位置から他方方向に移動したとき(図92(A)において左の空間内壁方向に向かって移動したとき)、図94に示すように、揺動片672が下端の軸穴673を軸として揺動して傾動するため、当接部675と被当接部679との当接によりスライド杆677が他方向(図94において右側方向)に向かってスライド移動する。すると、スライド杆677のバネ係止部683に係止されている付勢バネ684も張力されて伸びた状態となる。この状態では、付勢バネ684が張力されているので、打球槌687が発射モータ695の回転に従動して往復回動したときの打球槌687の復帰力が強くなり、発射位置にある打球が強く弾発されて遊技盤4の遊技領域605に到達する。そして、この打球の弾発力の強弱は、スライド部材710のスライド部材収納空間656内でのスライド量に応じて調整することができる。
上記したように、スライド部材710を移動させることにより、打球発射装置650による弾発力を調整することができるが、このスライド部材710の移動は、前述したハンドル装置400の操作ハンドル部410の回動操作部材414の回動操作に応じて移動するジョイントユニット180のスライド体182の移動と連動するようになっている。この点について図60等を参照して説明する。
前述したように、ハンドル装置400の操作ハンドル部410の回動操作部材414を回転させることにより、回転軸415の先端に固着される勾玉状のカム416も回転するため、ジョイントユニット180のスライド体182がジョイントユニット装着凹部110cの内部を一方向に向かってスライド移動する。このため、スライド体182の前面に突設されるスライド突片183も同じ方向にスライド移動することになる。スライド体182のスライド突片183は、扉枠5を本体枠3に対して閉じた状態では、本体枠5の発射装置取付部520に形成される連結開口664を貫通してスライド部材710の挿入空間714に挿入されるようになっている。この場合の挿入状態は、前述したようにスライド突片183の傾斜辺183a側の一端辺がスライド方向前方の側壁に当接した状態で且つ上下の挟持片716の間に挿入された状態である。したがって、スライド突片183が一方向に向かってスライド移動すると、スライド部材710も同一方向に向かってスライド移動することになる。このとき、前述したように、スライド部材710のスライド移動に伴ってスライド杆677もスライド移動するので、付勢バネ684の付勢力を調整することができる。つまり、ハンドル装置400の回動操作部材414を回動操作することにより、打球発射装置650の打球の弾発力を調整することができるものである。
ところで、本実施形態においては、ハンドル装置400が扉枠5に設けられ、打球発射装置650が本体枠3に設けられているので、扉枠5を開閉する毎にハンドル装置400のスライド突片183と打球発射装置650のスライド部材710とが連携したり離れたりすることになる。しかし、本実施形態においては、上述したように、本体枠3に対して扉枠5を閉じることにより、スライド突片183がスライド部材710の挿入空間714に自動的に挿入されてハンドル装置400と打球発射装置650とが連携され、逆に、本体枠3に対して扉枠5を開放することにより、スライド突片183が挿入空間714から離れてハンドル装置400と打球発射装置650とを分離することができるので、極めて簡単に扉枠5の開閉に伴ってハンドル装置400と打球発射装置650との連携・分離を行うことができる。特に、スライド突片183が挿入空間714に挿入される際には、スライド突片183の位置が上下方向に多少ずれていても、挿入空間714内に突設される挟持片716の第二傾斜面717によってスライド突片183がスムーズに挟持位置に挿入されるようになっている。
また、時として、操作ハンドル部410の回動操作部材414に遊技者が詰め物を詰めてある程度回動した位置で固定している場合があるが、遊技場の店員がその詰め物を知らずに扉枠5を開閉する場合がある。このような場合でも、扉枠5を開放する場合には、単にスライド突片183が挿入空間714から離れるだけであるので問題はないが、扉枠5を閉める場合に、スライド突片183の位置が多少一方向にずれた状態となっているものの、スライド突片183の傾斜辺183aとスライド部材710の第一傾斜面715との協働作用により、扉枠5の閉止動作に伴ってスライド部材710を一方向に移動させながら最終的にスライド突片183とスライド部材710とが係合するようになっている。つまり、本実施形態においては、操作ハンドル部410の回動操作部材414がどのような回動位置で固定されていても、操作ハンドル装置400と打球発射装置650との連携を行うことができるものである。
[1−3C.賞球タンク]
次に、本体枠3の裏面上部に取付けられる賞球タンク720について、主として図96を参照して説明する。図96は、賞球タンク720の斜視図(A)、平面図(B)、側面図(C)である。賞球タンク720は、前述したように、本体枠3の裏面上部に形成されるタンク取付溝550(図70を参照)に着脱自在に取付けられるものである。しかして、賞球タンク720は、長方形状の箱状に形成され、パチンコ機1の正面側から見て、その前面壁721に切欠部729が形成され、その底面が上流側壁724から下流側壁723に向かって傾斜する第一傾斜底面726と前面壁721から次に説明する排出口730に向かって傾斜する第二傾斜底面727とによって貯留部728が形成されている。
また、その第二傾斜底面727の傾斜下端に排出口730が形成されるが、この排出口730は、パチンコ機1の正面側から見て賞球タンク720の後面壁722よりも外側に突出するように下流側壁723と後面壁722とをコ字状に連結する排出口突出壁725に囲まれるように形成されている。また、賞球タンク720の前面壁721の両端外側には、タンク取付溝550と係合する取付鍔部733が形成されていると共に、賞球タンク720の底面の裏面側に本体枠3の第四側面壁543に載置当接する載置当接片731,732が突設され、さらに、賞球タンク720の上流側の後面壁722の下部に後述する球ならし部材744を取付けるための球ならし取付軸735が突設されている。また、排出口730を除く賞球タンク720の後面壁722及び上流側壁724には、球の跳ね飛びを防止するための溢れ防止部材734が着脱自在に取付けられるようになっている。
上記のように構成される賞球タンク720においては、本体枠3のタンク取付溝550に対して取付鍔部733を上方から差し込むように取付け、載置当接片731,732を本体枠3の第四側面壁543に当接させる。これによって、賞球タンク720が本体枠3の裏面側上部に載置して取付けられるが、この取付けられた状態においては、図74に示すように、前面壁721の切欠部729を介して貯留部728と本体枠3の裏面に形成された逃げ凹部551とが連通し、また、図4に示すように、排出口730が次に説明するタンクレール部材740の上流端部に臨むようになっている。したがって、賞球タンク720において、球を貯留する貯留部728(第一傾斜底面726及び第二傾斜底面727に対応する貯留空間部分)の前後方向の幅は、本体枠3の第二側面壁541〜第四側面壁543までの前後方向の幅と略同じとなるように形成されると共に、それらの側面壁541〜543までの上部に載置されるようになっている。
また、前述したように、本体枠3の第一側面壁540〜第四側面壁543は、遊技盤4の周辺部の後方突出空間を覆うように深く形成されているので、その側面壁541〜543の上部に載置される賞球タンク720の貯留部の深さは、従来の貯留タンクにくらべて浅く形成されているものの、賞球が貯留されて重量が増加しても賞球タンク720の全体を本体枠3の側面壁542〜543で支持しているので、傾斜底面726,727が変形することなく貯留された球をスムーズに排出口730に導くことができる。また、排出口730が賞球タンク720の後面壁722から外側に外れた位置に設けられているため、貯留部728に貯留された球の流れが第二傾斜底面727から外側に向かって流れるように構成されている。このため、従来のように傾斜底面の一部に開口を設けて排出口としていた賞球タンクに比べて、排出口近傍の貯留部に球詰まり解消のための球崩し突部を突出形成することなく球詰まりが発生し難い構造とすることができる。
そして、本実施形態においては、前述したように、遊技装置の後方突出部を収納する後側面壁541〜543の上部外側に賞球タンク720の貯留部が載置された状態で、しかも、賞球タンク720の排出口730が貯留部の後面壁722よりも外側に突出して設けられているため、タンクレール部材740が賞球タンク720の貯留部の外側(パチンコ機1の正面から見て奥側)に位置して、タンクレール部材740と賞球タンク720の貯留部728とが上下方向に重複しない位置となっているので、遊技盤4の裏面に設けられる遊技装置の後方突出部を収納する後側面壁541〜543の上辺を本体枠3の上辺に近い位置で後方に向って突出させることができ、これにより、遊技装置の後方突出部が遊技盤4の上辺部で突出していても後側面壁541〜543の内部に楽に収納することができる。
更に、賞球タンク720の貯留部728が遊技装置の後方突出部を収納する後側面壁541〜543の上部外側に載置されているか否かに関係なく、排出口730が賞球タンク720の後面壁722から外側に外れた位置に設けられているという構成だけで従来の賞球タンクにはない独特の効果を奏するものである。これについて図97を参考にして説明する。図97は、従来の賞球タンク(A),(B)と本実施形態に係る賞球タンク(C)との排出口部分における球の圧力状態を示す平面図である。図において、通常時、賞球タンク720に貯留される球は、賞球タンク720の貯留部に貯留されて滞留した状態となっている。この場合、従来の賞球タンクのように貯留部の傾斜底面の一部を開口して排出口730Aを形成している場合、例えば、図97(A)に示すように、球崩し突部736Aと反対側に排出口730Aが形成された賞球タンクや、図97(B)に示すように、球崩し突部736Bに隣接して排出口730Bが形成されている場合には、排出口730A,730Bの部分では、貯留された球の圧力とその圧力に基く賞球タンクの側壁からの反作用により、常に排出口730A,730B部分に四方から球圧がかかった状態となっている。
このため、たまたま球の重合具合によって球同士の圧力が釣り合い、下流側の球が流れ出ても、排出口730A,730B部分で球噛み状態が発生し球詰まりが発生することがあった。これに対し、本実施形態に係る賞球タンク720では、排出口730が賞球タンク720の後面壁722から外側に外れた位置に設けられているので、図97(C)に示すように、排出口730部分における貯留された球の圧力は、貯留部から排出口730方向に向かう作用力とその反作用だけの二方向からの圧力であり、従来のように四方から圧力を受けるわけではない。このため、下流側の球が流れ出ても、排出口730部分における球噛み状態が発生し難く、球詰まりが発生しないという優れた効果を奏することができる。
[1−3D.タンクレール部材]
続いて、上記した賞球タンク720の下方に配置されるタンクレール部材740について主として図98乃至図100を参照して説明する。図98は、賞球タンク720、タンクレール部材740、球通路ユニット770、賞球ユニット800、及び満タンユニット900の関係を示すパチンコ機1の背面側から見た斜視図であり、図99は、賞球タンク720、タンクレール部材740、球通路ユニット770、賞球ユニット800、及び満タンユニット900の関係を示すパチンコ機1の正面側から見た斜視図であり、図100は、タンクレール部材740の下流部と球通路ユニット770の上流部との関係を示す断面図(A)と平面図(B)である。
タンクレール部材740は、前述したように、本体枠3の上後面壁545のレール係止溝553,554(図70を参照)に着脱自在に取付けられるものである。そのため、タンクレール部材740には、その後面側の側面の左右辺及び下辺にレール係止溝553に上から差し込まれる複数の係止突片749が突設されると共に、その後面側側面の上辺中央にレール係止溝554に上から掛け止められる鉤状の係止突片750が突設されている。しかして、タンクレール部材740は、上面が開放した傾斜樋状に形成され、その上流端上面が賞球タンク720の排出口730に臨み、その下流端下面が後に詳述する球通路ユニット770に臨んでいる。また、タンクレール部材740の内部は、図4に示すように仕切壁741によって球が2列に整列して流下する通路742となっている。
なお、通路742の底面は、細溝が切り欠けられており、通路742を球と一緒に転動する異物がその細溝から下方に落下するようになっている。また、通路742の側壁には、静電気を除去するための金属板(図示しない)が貼付されており、この金属板の下流端が前述したアース線接続具557(図68を参照)に接続されている。このため、タンクレール部材740を流下する球に帯電していた静電気が金属板からアース線接続具557を介して電源基板1136のアース用コネクタを経て外部にアースされるようになっている。
また、タンクレール部材740の中流域のやや下流側に重錘を有する卵形状の球ならし部材744が揺動自在に設けられている。この球ならし部材744は、前述した賞球タンク720の球ならし取付軸735に揺動自在に軸支されるものであり、タンクレール部材740における2列の夫々の通路742内に向かって垂下され、各通路742を流下する球が上下方向に複数段で流下してきたときに1段となるように整流するものである。また、球ならし部材744の設置位置より下流側のタンクレール部材740の上面が球押え板745によって被覆されている。この球押え板745は、球ならし部材744によって1段とならなかった球を強制的に1段とするように傾斜円弧状に形成されるものである。
更に、タンクレール部材740の下流端部には、夫々の通路742に臨んで一対の整列歯車747が軸ピン748によって回転自在に軸支されている。この整列歯車747は、外周に複数の歯が形成され、一対の整列歯車747における歯のピッチが半ピッチずつずれるようにして軸ピン748に固定されている。このため、タンクレール部材740の各通路742を流下してきた球の上部が整列歯車747の歯と噛み合いながら下流側に流下するときに2列の通路742の球が交互に1つずつ送られることになる。この場合、図100に示すように、各通路742を流れてきた球は、整列歯車747と噛み合いながら2列の通路742の下部に形成される傾斜面743に沿って中央方向に誘導され、その誘導中に次に説明する球通路ユニット770の球落下通路772の上端入口773に2列の通路742からの球を交互に一列状にして落下するようになっている。なお、整列歯車747は、その上面を円弧状の歯車カバー746によって被覆されている。
[1−3E.球通路ユニット]
次に、上記したタンクレール部材740から一列状に落下される球を賞球ユニット800に導くための球通路ユニット770について、主に図101乃至図105を参照して説明する。図101は、本体枠3と球通路ユニット770及び賞球ユニット800との関係を示す分解斜視図であり、図102は、球通路ユニット770及び賞球ユニット800との関係を示す背面図であり、図103は、球通路ユニット770の背面から見た斜視図であり、図104は、球通路ユニット770の正面図であり、図105は、球通路ユニット770と賞球ユニット800との連結構造を説明するための側面図である。なお、図102及び図103において、賞球ユニット800部分は、ギヤカバー866、アルミ放熱板841、ユニットサブ板825が削除され、ユニットベース体801に形成された球通路部分をわかりやすく描いたものである。ただし、ギヤ等については、球通路との関係を理解し易くするため、一点鎖線で示してある。
本例の球通路ユニット770は、略長方形状の板材の裏面(背面から見える面を表面という。)に屈曲した一対の屈曲通路壁771によって球落下通路772が形成されている。この球落下通路772は、図100(A)に示すように、その上流が前後方向(背面から見て奥行方向)に屈曲する前後屈曲通路部772aと、前後屈曲通路部772aに連通して左右方向(背面から見て左右方向)に屈曲する左右屈曲通路部772bと、左右屈曲通路部772bに連通して略垂直状となっている垂直通路部772cとからなっている。
この前後屈曲通路部772aは、図100(A)に示すように、上述したタンクレール部材740から落下する上端入口773の位置が前述したように2列の通路742の略中央であるため、本体枠3の上後面壁545及び軸支側後面壁546の表面から背面側に離れた位置となっているので、前後屈曲通路部772aと軸支側後面壁546に突設される賞球案内突起561とによって球落下通路772を軸支側後面壁546の表面に近い位置とするように前後方向に屈曲するものである。また、左右屈曲通路部772bは、図104に示すように、タンクレール部材740から前後屈曲通路部772aを落下してきた球の勢いを弱めるために球通路ユニット770の略横幅一杯にコ字状に屈曲して形成されるものである。
更に、垂直通路部772cも略垂直状に形成されているものの若干緩やかに湾曲して形成され、その垂直通路部772cを構成する一方の屈曲通路壁771に切欠部775が形成され、その切欠部775に上端が支軸777によって軸支される球切れ検出片776が揺動自在に取付けられている。この球切れ検出片776の側方には、球切れスイッチ778が取付けられ、球切れスイッチ778のアクチュエータ779が球切れ検出片776に当接している。球切れ検出片776及び球切れスイッチ778によって垂直通路部772cでの球切れを検出する球切れ検出機構が構成されている。
しかして、垂直通路部772cに球が存在しているときには、垂直通路部772cに存在する球によって球切れ検出片776が押圧されてアクチュエータ779を押して球切れスイッチ778をONとするが、垂直通路部772cに球詰まりや球欠乏により球が存在しなくなると球切れ検出片776が垂直通路部772c内に向かって揺動するので、アクチュエータ779が球切れスイッチ778をOFFとする。球切れスイッチ778がOFFになると、後述する賞球ユニット800の払出モータ815の回転が停止して賞球の払出が停止されるようになっている。
なお、切欠部775の下端部には、球切れ検出片776の通路部と反対側への過剰な揺動を防止するためにストッパー突起780が形成されており、また、球通路ユニット770の球切れ検出片776に対応する垂直通路部772cに球詰まり用挿入溝781が形成されている。この球詰まり用挿入溝781は、球詰まり等で球切れ検出片776の揺動動作が行われ難い場合に、球通路ユニット770の後面側からピンを差し込んで球切れ検出片776部分の球詰まりの解消を図るために設けられるものである。更に、球切れ検出片776に対面する他方の屈曲通路壁771は、若干球切れ検出片776側に向かって膨出状に形成されている。これは、垂直通路部772cに球が存在しているときに確実に球切れ検出片776を押圧して球切れスイッチ778をONにするためである。
また、球通路ユニット770には、上記した球落下通路772を避けた位置に止め穴782と位置決めボス783とが形成されている。位置決めボス783は、本体枠3の軸支側後面壁546に形成される位置決めピン574に係合されるものであり、止め穴782は、同様に軸支側後面壁546に形成される通路ユニット取付ボス562に対応するものである。しかして、球通路ユニット770を本体枠3に取付けるには、図101に示すように、位置決めボス783を位置決めピン574に係合させながら通路ユニット取付ボス562と止め穴782とを一致させ、その状態で止め穴782からビス784を螺着することにより行うことができる。更に、球通路ユニット770には、その一側中程にカバー体1250の係合片と係合するカバー体係合溝785が形成されていると共に、下部に賞球ユニット800と連結するための連結蓋部材786が回動自在に設けられている。
連結蓋部材786は、図103に示すように、長方形状の板材の裏面に円弧状に突設される一対の通路壁790を突設することにより構成されており、球通路ユニット770の下部表面の左右両端部に突設される軸支部としての支持突片787に、連結蓋部材786の両端部から延びる支持片788の先端に突設される回転軸部としての突起軸789を嵌合することにより回動自在に軸支されるものである。また、連結蓋部材786は、閉じることにより球通路ユニット770の下方に延長されて通路壁790によって形成される通路と球落下通路772の下流端部とが連通した状態(図105(B)に示す状態)と、開放することにより通路壁790によって形成される通路と球落下通路772の下流端部とが連通しない状態(図105(A)に示す状態)と、に回動し得るが、開放した状態から閉じた状態に移行する際に、連結蓋部材786の支持片788を案内する案内突起791が球通路ユニット770の後面下端部に突設されている。
而して、球通路ユニット770を本体枠3の軸支側後面壁546に固定した状態で、しかも、後述するように賞球ユニット800を同じく軸支側後面壁546に装着した状態(図105(A)に示す状態)で、連結蓋部材786を閉じて賞球ユニット800に設けられる係止弾性爪820によってその後面を係止することにより、球通路ユニット770の球落下通路772と賞球ユニット800の屈曲通路803とを通路壁790にて連通して、球通路ユニット770の球落下通路772を落下する球を賞球ユニット800の屈曲通路803に導くことができるものである。このように球通路ユニット770に回動自在な連結蓋部材786を設けた理由は、後述するように賞球ユニット800を本体枠3に対して着脱自在に装着し易くすることと、その着脱自在に装着したことに起因して球通路ユニット770と賞球ユニット800との間に形成される空間が球のスムーズな落下を阻害しないようにするためである。
また、球通路ユニット770に突設される一対の屈曲通路壁771の間に本体枠3の軸支側後面壁546にその突出高さが下流側に向かって徐々に低くなるように突設される賞球案内突起561を挿入することで、球落下通路772の上端入口773がタンクレール部材740の2列の通路742の略中央下部に位置するように、球落下通路772の上流部を背面からみて前後方向に屈曲する前後屈曲通路部772aとして形成する。これにより、一対の整列歯車747によって2列で流下する球を交互に1個ずつ賞球ユニット800側に送り出す構成において、球落下通路772を通して球を1個ずつスムーズに賞球ユニット800に送り出すことができる。また、この構成によれば、複数の部材の組立体から球落下通路772を構成する必要がないため、球落下通路772を構成する部品点数を削減することができると共に、球落下通路772の組み付け作業性を向上することができる。
また、タンクレール部材740から前後屈曲通路部772aを落下してきた球は、左右屈曲通路部772bを通過することでその勢いを弱め、その後、垂直通路部772cを通って賞球ユニット800に送られる。また、勢いが弱められた状態で球が送り込まれる垂直通路部772cには、球切れを検出するための球切れ検出機構(球切れ検出片776及び球切れスイッチ778)が設けられる。これにより、球落下通路772での球切れ、言い換えれば賞球ユニット800に供給する球が切れたこと(球切れ)を確実に検出することができる。
[1−3F.賞球ユニット]
次に、上記した球通路ユニット770の下流側に配置される賞球ユニット800について、主に図106乃至図109を参照して説明する。図106は、賞球ユニット800の背面側から見た分解斜視図であり、図107は、払出モータ815と払出部材としてのスプロケット807との関係を説明するための背面図であり、図108は、賞球ユニット800の通路と駆動関係を説明するための背面図であり、図109は、図108のA−A断面図である。
図106において、賞球ユニット800は、一対の屈曲通路壁802によって球通路を構成する屈曲通路803、賞球通路810、及び球抜通路811が形成されるユニットベース体801と、ユニットベース体801の後面を覆うユニットサブ板825と、ユニットサブ板825の上部表面(後面側)に取付けられる賞球ユニット内中継端子板830と、ユニットサブ板825の略中央表面領域(後面側領域)に設けられるギヤ群843,844,847及び検出円盤850(回転伝達部材)を被覆するギヤカバー866とから構成されている。以下、これらの構成を順次説明する。
ユニットベース体801は、略長方形状の板状(この板部分を「底面」という場合がある。)に形成され、その板状のユニットサブ板825側に向かって突設される一対の屈曲通路壁802によって屈曲通路803が形成されている。屈曲通路壁802は、ユニットベース体801の上部中央から下流側の略中程まで球の直径よりもやや大きな間隔で突設されるが、その中程から下流側に大きく左右に分かれて中程から下流端までユニットベース体801の両端辺の側壁を兼ねている。また、中程の屈曲通路壁802が大きく左右に分かれた部分は、球送り回転体としてのスプロケット807が配置される振分空間805を構成し、その振分空間805の下部からユニットベース体801の下流端までに左右に分かれた屈曲通路壁802の対をなすように通路区画壁809が突設形成されている。
つまり、中程から下流側の左右の屈曲通路壁802と通路区画壁809とによって振分空間805から左右に2つの通路が構成されることなり、一方の通路が賞球通路810を構成し、他方の通路が球抜通路811を構成している。なお、通路区画壁809も左右に大きく分かれており、その分かれた通路区画壁809の内側に払出モータ815を収納するモータ収納空間814が形成されている。即ち、払出モータ815は、球通路(屈曲通路803、賞球通路810、球抜通路811)を避けた位置であって、その球通路の奥行き幅寸法内に形成されるモータ収納空間814に収納固定される。なお、屈曲通路803は、通路803内に停留する球のスプロケット807への圧力を弱めるために蛇行状に形成されて振分空間805に到達しているが、その振分空間805の上流側の底面に楕円形状の開口804が形成されている。この開口804は、屈曲通路803内に入った小さなゴミ等を貯留するもので、賞球ユニット800を本体枠3から取り外したときに溜まったゴミ等を取り出すことができるようになっている。
また、上記した振分空間805には、外周に球が嵌り合う複数(図示の場合は、3つ)の凹部が形成された払出部材としてのスプロケット807が回転自在に配置されるが、このスプロケット807が固定される回転軸808の他端を軸支する軸受筒806が振分空間805の底面に形成されている。また、振分空間805の底部を構成する通路区画壁809の上端部は、スプロケット807の回転円弧に沿った凹円弧状に形成され、その一方に形成される賞球通路810の上流部には、計数スイッチ812が着脱自在に装着されている。
この計数スイッチ812は、先端部に球が通過する円形状の通過穴が形成された直方体状の磁気センサからなり、その後端部の形状と合致するスイッチ嵌合凹部865を屈曲通路壁802で形成することにより、簡単に着脱自在に取付けられるものである。なお、計数スイッチ812からの配線(図示しない)は、後述する賞球ユニット内中継端子板830に接続されるようになっている。更に、賞球通路810を構成する屈曲通路壁802の下流側には、ユニットサブ板825と一体的に形成される通路蓋板部859に形成される係止部860と係合する係止爪813が複数形成されている。ただし、複数の係止爪813のうち、通路蓋板部859の下端の一方の係止部860と係合する係止爪813は、通路区画壁809側に形成されている。
また、ユニットベース体801の下方であって賞球通路810と球抜通路811との間には、払出モータ815を収納する円形状のモータ収納空間814が形成されるが、このモータ収納空間814の内部に払出モータ815の円筒状本体が収納されるようになっている。ただし、払出モータ815は、その前面に形成される一対の取付片816によってユニットサブ板825の下方に取付けられるアルミ放熱板841の裏面側にビス817で固着されるようになっている。そして、払出モータ815がユニットサブ板825のアルミ放熱板841に取付けられた状態で、払出モータ815のモータ軸818は、アルミ放熱板841に穿設された軸挿通穴842を貫通して第一ギヤ843が固着されるようになっている。
また、ユニットサブ板825及びアルミ放熱板841でユニットベース体801の後面側を被覆することにより、上記した屈曲通路803、賞球通路810、及び球抜通路811が形成される奥行幅方向の空間内に払出モータ815の円筒状本体部分も収納配置されることになる。そして、払出モータ815を収納するモータ収納空間814と前述したスプロケット807が配置される振分空間805とが、上下方向の極めて近い位置関係に形成されているため、ユニットベース体801の上下方向の長さを短くすることができ、結果的に賞球ユニット800のコンパクト化を図ることができる。
更に、ユニットベース体801には、上記した球抜通路811の最下端に球抜きされた球を賞球ユニット800の裏面側に誘導する誘導突片819が突設され、この誘導突片819に誘導された球が後述する球抜接続通路880に誘導されて最終的にパチンコ機1の外部(島台の下方に設けられる回収樋)に放出されるようになっている。また、ユニットベース体801の上部には、前述した球通路ユニット770の連結蓋部材786を係止する係止弾性爪820が突設されると共に、賞球ユニット800を本体枠3の軸支側後面壁546に着脱自在に取付けるためのボタン挿通係合穴821及び鉤状係合部824と、ユニットベース体801とユニットサブ板825を挟持した状態でギヤカバー866とを連結するための取付ボス823が設けられている。
このボタン挿通係合穴821には、ユニットベース体801の上部一側に設けられて棒状の着脱ボタン822が奥行幅方向に摺動自在に取付けられるものであり、後述するように、その前方先端が本体枠3の軸支側後面壁546に形成されるロック用弾性爪564に対応している。また、ボタン挿通係合穴821の後端面は、図101に示すように、ロック用弾性爪564の先端部が入り込むように凹状となっている。また、鉤状係合部824は、本体枠3の軸支側後面壁546に形成される係合突片565と係合するもので、賞球ユニット800を軸支側後面壁546に押し当てて下方に押下げることにより、鉤状係合部824と係合突片565とが係合するものである。そして、その係合状態においてロック用弾性爪564とボタン挿通係合穴821とが係合するので、賞球ユニット800の上方向の移動ができないようになっている。
なお、鉤状係合部824は、ユニットベース体801の上部左右に形成されている。また、ユニットサブ板825を挟持した状態でユニットベース体801とギヤカバー866とを連結するための取付ボス823は、後面側に向かって長く突設され、ユニットサブ板825に穿設される貫通穴858を貫通した後、ギヤカバー866の取付穴867に対応させ、そのギヤカバー866の表面からネジ868を螺着することにより、ユニットサブ板825を挟持した状態でユニットベース体801とギヤカバー866とを連結している。
上記したユニットベース体801を被覆するユニットサブ板825の構成について説明すると、ユニットサブ板825は、ユニットベース体801の屈曲通路803部分と振分空間805部分と賞球通路810部分とを覆う合成樹脂製の板材に払出モータ815が取付けられると共に球抜通路811の下流部分とを覆うアルミ放熱板841を取付けることにより構成されている。そして、ユニットサブ板825の合成樹脂板部の表側(後面側)には、賞球ユニット内中継端子板830を取付けるための中継基板領域826が上部に形成され、その下方に複数のギヤ843,844,847や検出円盤850が取付けられるギヤ領域840が形成されている。
この中継基板領域826は、略正方形状に形成され、その正方形状に沿って賞球ユニット内中継端子板830を載置する載置リブ827が突設され、その一側垂直辺の上下に後述する基板カバー835の係合突起836と係合する係合溝部828が形成され、その他側垂直辺の中央に基板カバー835の係止突部837と係合する係止爪部829が形成されている。また、中継基板領域826には、着脱ボタン822が挿通されるボタン挿通穴834と賞球ユニット内中継端子板830をビス(図示しない)で止着するための取付ボス部832が形成されている。
上記した中継基板領域826に取付けられる賞球ユニット内中継端子板830は、賞球ユニット800に設けられる上述した計数スイッチ812、払出モータ815、及び後述する回転角スイッチ855からの配線と、後述する払出制御基板1186(図71及び図126を参照)からの配線とを中継するもので、そのために複数のコネクタが設けられると共に、着脱ボタン822が挿通されるボタン挿通穴833と取付ボス部832に対応する取付穴831とが穿設されている。しかして、賞球ユニット内中継端子板830を中継基板領域826の載置リブ827に載置した状態で取付穴831と取付ボス部832とを合致させて図示しないビスで止着することにより賞球ユニット内中継端子板830をユニットサブ板825の表面(後面)に止着することができる。
また、上記のように取付けられる賞球ユニット内中継端子板830は、基板カバー835によって被覆される。基板カバー835は、略正方形状の前面側が開放したボックス状に形成され、その一側垂直辺の上下基部に係合突起836と他側垂直辺の略中央側面に係止突部837が形成されている。また、基板カバー835の正方形状の垂直面には、ボタン開口838と接続開口部839とが形成されている。しかして、基板カバー835の係合突起836を中継基板領域826の係合溝部828に差し込んで係合した後、係止突部837と係止爪部829とを係合させることにより、簡単に基板カバー835で賞球ユニット内中継端子板830を被覆することができる。逆に、取り外す場合には、係止爪部829を弾性変形させて係止突部837との係合を解除すると共に基板カバー835を斜め手前側に引いて係合突起836と係合溝部828との係合を解除することができる。なお、基板カバー835を被覆した状態では、ボタン挿通係合穴821に係合されている着脱ボタン822の頭部がボタン挿通穴833,834を挿通してボタン開口838から外部に僅かに臨んでいる。また、賞球ユニット内中継端子板830に接続された配線は、接続開口部839から外部に引き出されるようになっている。
次に、ユニットサブ板825に形成されるギヤ領域840に設けられるギヤ843,844,847、及び検出円盤850について説明する。前述したように、払出モータ815のモータ軸818の先端は、ユニットサブ板825のアルミ放熱板841に穿設される軸挿通穴842を貫通してユニットサブ板825の表面(後面側)に突出しており、その突出した部分に第一ギヤ843(駆動ギヤ)が固着されている。第一ギヤ843の上方には、第一ギヤ843と噛合する第二ギヤ844(回転伝達ギヤ)がギヤカバー866の裏面(前面側)に一端が圧入され且つアルミ放熱板841に穿設される軸穴846に他端が支持される軸845に回転自在に設けられ、その第二ギヤ844の上方には、第二ギヤ844と噛合する第三ギヤ847(回転伝達ギヤ)がユニットサブ板825に形成される軸穴849に圧入された軸848に回転自在に設けられている。更に、第三ギヤ847の上方には、第三ギヤ847と噛合するギヤ部852(従動ギヤ)を有する検出円盤850がスプロケット807を軸支する回転軸808に回転自在に設けられている。
なお、図109に示すように、モータ軸818の先端部がギヤカバー866に形成される受穴に遊嵌されている。また、回転軸808は、その一端がユニットベース体801に形成される軸受筒806に圧入されて支持され、その他端がギヤカバー866に形成される軸受穴に支持されるものであるが、ギヤ領域840の中央よりやや下方に形成された軸貫通穴864を貫通して振分空間805においてスプロケット807を回転自在に軸支し、ユニットサブ板825とギヤカバー866とによって形成される空間において検出円盤850を回転自在に軸支している。ただし、図109に示すように、スプロケット807の後端部が検出円盤850の中心前面部と係合した状態となっているので、スプロケット807と検出円盤850とは、回転軸808を中心として一体的に回転するようになっている。したがって、払出モータ815が回転駆動すると、その回転が第一ギヤ843、第二ギヤ844、第三ギヤ847、検出円盤850のギヤ部852を介してスプロケット807を回転するように伝達される。
この検出円盤850の外周は、ギヤ部852の円よりも一回り大きく形成されており、そのギヤ部852よりも外側に突出している外周部分には、スプロケット807の凹部と同じ数(図示の場合には、3個)の検出切欠851が形成されている。この検出切欠851は、ユニットサブ板825の表面に形成される基板取付部857に挟持支持されるセンサ基板854に設けられる投受光方式の回転角スイッチ855(回転位置検出手段)によって検出されるものである。そして、回転角スイッチ855は、払出動作時において所定のインターバル時間内に検出切欠851の検出個数を検出することにより、スプロケット807が正常に回転しているか否かを監視するためのものである。仮に、回転角スイッチ855により、異常回転が検出されたとき(多くは、スプロケット807による球噛み状態)には、スプロケット807を所定回数正逆回転させて異常状態(例えば、球噛み状態)を解消するものである。なお、実際に払いだされた球の個数は、前述した賞球通路810に設けられる計数スイッチ812によって検出して計数のために使用している。なお、図109に示すように、センサ基板854の他端辺もギヤカバー866に形成される基板取付部に挟持されるようになっている。
上述したように、ギヤ領域840に設けられる複数のギヤのうち、第二ギヤ844だけがギヤカバー866側に圧入される回転軸845に回転自在に設けられているところ、ギヤ領域840を覆うギヤカバー866には、ユニットベース体801に突設されてユニットサブ板825の貫通穴858を貫通する取付ボス823の先端部に対応する位置に穿設される取付穴867が形成されている。そして、ギヤカバー866側に設けられる第二ギヤ844の歯とユニットサブ板825側に設けられる第一ギヤ843及び第三ギヤ847の歯とを噛み合わせながら、取付穴867と取付ボス823とを一致させた状態でギヤカバー866の後面からネジ868で螺着することにより、ユニットサブ板825を挟持する状態でユニットベース体801とギヤカバー866とが一体的に固定される。また、ギヤカバー866の一側側面には、賞球ユニット内中継端子板830に接続される配線(例えば、賞球ユニット内中継端子板830と後述する払出制御基板1186とを接続する配線等)を掛け留めて纏める配線処理片869が突設されている。
以上、賞球ユニット800の構成について説明してきたが、ユニットベース体801とユニットサブ板825と賞球ユニット内中継端子板830と基板カバー835とギヤカバー866とを組み付けた状態においては、図109に示すように、払い出すべき球が導かれる屈曲通路803の下方位置に払出モータ815の円筒状の本体部分が収納されるように位置する。また、ユニットベース体801には、球通路(屈曲通路803、賞球通路810、球抜通路811)内に配置されたスプロケット807と、球通路を避けた位置であって球通路の奥行き幅寸法内に形成されるモータ収納空間814に収納された払出モータ815と、を設け、ユニットサブ板825には、その非閉塞面側に沿って払出モータ815のモータ軸818の回転をスプロケット807の回転軸808に伝達する回転伝達部材(第一ギヤ843、第二,3ギヤ844,847、及び検出円盤850のギヤ部852)を設け、しかも、払出モータ815と屈曲通路803の振分空間805に配置される払出部材としてのスプロケット807とをユニットサブ板825の後面のギヤ領域840に設けられる複数のギヤ843,844,847,850(852)によって回転駆動するように連結した構造となっている。即ち、ユニットベース体801とユニットサブ板825との間に形成される球通路(屈曲通路803、賞球通路810、球抜通路811)の奥行き幅内にスプロケット807と払出モータ815とを収納し、しかも、スプロケット807と払出モータ815とを連結する回転伝達部材(第一ギヤ843、第二,3ギヤ844,847、及び検出円盤850のギヤ部852)をユニットサブ板825の非閉塞面側の所定幅内に沿って設けたので、球通路の外側に払出モータやスプロケットの一部を配置したものに比べて、賞球ユニット800を薄型化することができる。
また、このような賞球ユニット800は、賞球ユニット800内の球通路(屈曲通路803、賞球通路810、球抜通路811)が一条の通路形状で形成されることにより、より一層の薄型化が図られている。即ち、従来のように、払出モータ815を賞球ユニットの前面側又は後面側又は側方側に突出させるものと異なり、本体枠3の軸支側後面壁546の後面側に取付けたときに、賞球ユニット800のいずれの部分もさらに後方に向かって突出することがない構造とすることができる。なお、図109において、払出モータ815の前端部分がユニットベース体801の後面よりも僅かに突出して構成されているが、この突出部分は、図71に示すように、軸支側後面壁546の下方の払出モータ用逃げ開口部572から本体枠3の前方部分に臨むようになっているため、結果的にその突出寸法から軸支側後面壁546の板厚寸法を差し引いた寸法だけ突出する程度となり、軸支側後面壁546よりも前方に向かう突出量は僅かなものとなっている。また、このような構成をとることにより、本実施形態では、賞球ユニット800が取付けられる本体枠3の軸支側後面壁546と遊技盤4の裏面との間に、遊技盤4に設けられる遊技装置の後方突出部分を収納する収納空間を奥行き幅方向で大きくとることができる。
更に、上記のように構成される賞球ユニット800を本体枠3の軸支側後面壁546に取付けるためには、図101に示すように、鉤状係合部824と係合突片565とを対応させて位置合わせした後、賞球ユニット800の下端を係止溝573に掛け止め且つ鉤状係合部824と係合突片565とを係合させるために賞球ユニット800を軸支側後面壁546に密着させたまま下方に押下げる。このとき、賞球ユニット800の下端部と係止溝573とが係合し且つ鉤状係合部824と係合突片565とが係合しているので、取付自体は完了しているが、賞球ユニット800を上方に移動させることにより簡単に上記の夫々の係合状態が解除されてしまうため、これを防止するために、ロック用弾性爪564がボタン挿通係合穴821に係合するようになっている。
つまり、ロック用弾性爪564とボタン挿通係合穴821とが係合することにより、取付状態で賞球ユニット800の上方への移動を防止している。このように、賞球ユニット800を取付けた後に、球通路ユニット770の連結蓋部材786を前述したように回動して係止弾性爪820で係止することにより、球通路ユニット770の球落下通路772下流端と賞球ユニット800の屈曲通路803の上流端とを一対の通路壁790によって構成される通路を介して連通化することができる。また、賞球ユニット800を取付けた状態では、賞球通路810の下流端と後に詳述する満タンユニット900の賞球入口927とが接続され、球抜通路811の下流端が球抜接続通路880の上流端と接続される。
一方、賞球ユニット800を取り外すときは、係止弾性爪820による係合を解除して連結蓋部材786を手前側に回動し、その後、着脱ボタン822を押圧してロック用弾性爪564を前面側に移動させてロック用弾性爪564とボタン挿通係合穴821との係合を解除させ、その後着脱ボタン822を押圧したままの状態で賞球ユニット800を上方に引き上げて賞球ユニット800の下端部と係止溝573との係合及び鉤状係合部824と係合突片565との係合を解除して賞球ユニット800を手前側に引き出すことにより、賞球ユニット800を簡単に取り外すことができる。
[1−3G.満タンユニット]
続いて、上記した賞球ユニット800の下流側に配置される満タンユニット900について、主として図110乃至図116を参照して説明する。図110は、賞球ユニット800と満タンユニット900との関係を示す斜視図であり、図111は、満タンユニット900の斜視図であり、図112は、満タンユニット900の正面から見た分解斜視図であり、図113は、満タンユニット900の背面から見た分解斜視図であり、図114は、満タンユニット900とファール口610との関係を示す一部破断斜視図であり、図115は、満タンユニット900に設けられる底面揺動板907部分で切断した横断面図であり、図116は、満タンユニット900とファール口610との関係を示す断面図である。
満タンユニット900は、前述したように本体枠3の満タンユニット載置部531に載置固定されるものであり、図112に示すように、上面が開放したボックス状に形成されるボックス主体901と、ボックス主体901の上面を覆う蓋体926とから構成されている。ボックス主体901は、賞球通路810の下流端から流入した球が内部をジグザグ状に誘導されて出口921から排出されるようになっている。このため、その上流部に蓋体926に形成される賞球入口927から流入した球を一端から他端に向かって側方に誘導する側方誘導通路902が形成されている。側方誘導通路902の賞球入口927の直下の一端部には、球を側方に向かって誘導するように凹円弧状に形成される側方誘導受部903が設けられ、側方誘導通路902の他端内面に側方誘導通路902を流れてきた球の衝撃を受け止めて球を下流側に誘導する緩衝部材904が設けられている。
また、側方誘導通路902の他端内面に設けられる緩衝部材904に衝突した球は、向きを下流側に変えた後、側方誘導通路902の球の流れと逆方向に流れるように誘導される逆側方誘導通路905が形成されている。逆側方誘導通路905を流れた球は、その後、前方に向かって形成される前方誘導通路920に導かれて前方誘導通路920の流下端に形成される出口921から前述した皿ユニット300の賞球連絡樋343に導かれる。
ところで、逆側方誘導通路905の上流側の底面には、その底面の全域に亘って開口する底面開口906が形成され、その底面開口906を底面揺動板907が揺動自在に閉塞している。底面開口906は、上面が開放された略正方形の凹状に形成され、その内部の正面から見て前後方向の側壁に一対の軸支突起911が突設されている。また、底面開口906の凹状の底面にバネ913の下端を位置決めするための円形状のバネ載置凹部912が形成されている。一方、底面開口906を閉塞する底面揺動板907は、略正方形状に形成され、その裏面下流側に正面から見て軸支突起911に嵌合することにより軸支される半円形状の軸受部908が突設形成されている。
また、底面揺動板907の裏面中央には、図115に示すように、バネ913の上端が係止されるバネ係止突起910が下方に向かって突設されている。したがって、底面揺動板907は、バネ913の付勢力によりその上流側が常に上方へ揺動された方向に付勢されている。そして、バネ913は、通常の賞球の払出個数(例えば、15個)が一度に底面揺動板907上に載置したときでも底面揺動板907が下方に揺動せず、賞球の払出個数以上の所定個数の球が底面揺動板907上に載置したときに下方に揺動するようなバネ係数を有するバネ部材によって形成されている。更に、底面揺動板907の上流側に検出突片909が前方に向かって突出されている。この検出突片909は、底面揺動板907の軸受部908を軸支突起911に嵌合軸支したときに、連通孔929を貫通して次に説明するスイッチ収納空間914に位置するようになっている。
また、逆側方誘導通路905の上流端部の側壁の外側には、満タンスイッチ916を収納するためのスイッチ収納空間914が一体的に形成されている。スイッチ収納空間914に満タンスイッチ916を取付けるために、スイッチ収納空間914の上部であって逆側方誘導通路905の上流端部の側壁の外側面にスイッチ取付部918が形成され、そのスイッチ取付部918に満タンスイッチ916を保持するスイッチホルダ915の取付片917がネジ919によって止着されている。満タンスイッチ916は、投光器と受光器とからなるスイッチとして構成され、その受光器と投光器との間を検出突片909が上下に揺動することによりON・OFFを検出するものである。
更に、逆側方誘導通路905の下流側の一側方にファール球通路922が形成されている。ファール球通路922は、その上流側のファール球入口923が図114に示すように、前述したファール口610に連通し、その下流側が前方誘導通路920の上流側に連通するように屈曲して形成されている。このため、ファール口610に取り入れられたファール球は、ファール球入口923から屈曲したファール球通路922を通って前方誘導通路920に導かれ、さらに出口921及び賞球連絡樋343を通って皿ユニット300に戻される。
また、ボックス主体901には、出口921の両側方とファール球入口923の一側方に満タンユニット載置部531に形成されるユニット係合溝532に係合される係合片924が突設されると共に、蓋体926に形成される掛止片928と係合する掛止突起925が形成されている。この掛止突起925は、ボックス主体901の左右後方の側壁上部に適宜形成されている。
一方、蓋体926は、ボックス主体901の側方誘導通路902、逆側方誘導通路905、前方誘導通路920、及びファール球通路922の上面を覆うような板形状に形成され、側方誘導通路902に上流端に対応する位置に正方形状の賞球入口927が開口されている。また、蓋体926の周囲には、ボックス主体901の掛止突起925と係合するための掛止片928が下方に向かって突設されている。
上記のように構成される満タンユニット900においては、図110に示すように、賞球ユニット800の賞球通路810から払出された球が賞球入口927から側方誘導通路902の上流側に入って側方誘導受部903によって側方に向かって誘導されて緩衝部材904に衝突する。緩衝部材904に衝突した球は、そのまま下流側に向かって逆側方誘導通路905を側方誘導通路902の誘導方向と逆方向に誘導されて前方誘導通路920に導かれ、前方誘導通路920の出口921から賞球連絡樋343を通って皿ユニット300に導かれる。また、ファール球入口923から入ったファール球も屈曲したファール球通路922によって球の勢いを弱められて前方誘導通路920に合流し、前方誘導通路920の出口921から賞球連絡樋343を通って皿ユニット300に導かれる。
そして、通常時、満タンユニット900内を球が自然に流れているときには、側方誘導通路902から逆側方誘導通路905に球が移動する際に、底面揺動板907に落下するが、通常の賞球の払出個数程度では、バネ913の弾発力が強いので、底面揺動板907が揺動することがなく、図115の実線で示すように、検出突片909が投受光方式の満タンスイッチ916の投光器と受光器との間に入ってスイッチが導通しない状態(OFF)となっている。これに対し、皿ユニット300に賞球が貯留されて満タンユニット900内にも球が充満してきたときには、前方誘導通路920及び逆側方誘導通路905の上流側の全域に形成される底面揺動板907上に貯留された球の圧力により底面揺動板907がバネ913の付勢力に抗して下方に揺動し、図115の二点鎖線で示すように、検出突片909が投受光方式の満タンスイッチ916の投光器と受光器との間から外れてスイッチが導通した状態(ON)となる。満タンスイッチ916がONすると、賞球ユニット800の払出モータ815の回転駆動が停止(所定個数の賞球を払出している最中にON信号が導出された場合には、その所定個数の賞球が払出されてから停止)するようになっている。
上記したように、満タンユニット900においては、球が流下する通路(図示の場合には、逆側方誘導通路905)の通路底面の幅と略同じ幅の底面揺動板907によって満タンスイッチ916を作動させるようにすると共に、通常時の球の流れによって揺動せずある程度の球が載置したときに底面揺動板907揺動するように付勢部材(バネ913)で付勢したので、従来のように一部の通路の底面等に球が載置したことにより球詰まりを検出するものに比べて、その一部の通路部分における球の載置が球詰まりによって検出されない事態を確実に防止することができる。このことは、球の満タンを確実に検出することができるものである。
また、本実施形態に係る満タンユニット900においては、本体枠3の満タンユニット載置部531に着脱自在に取付けるものであるため、従来のように、満タン装置を本体枠に形成された払出通路の内部に組み付けるものに比べて、本体枠に満タン構造のための通路を形成する必要がない。また、満タンユニット900の内部をジグザグ状の通路とすることにより、賞球ユニット800の賞球通路810から払出された球の勢いを弱めながら皿ユニット300に誘導することができるので、払い出された賞球が皿ユニット300から外に飛び出すこともない。更に、本実施形態に係る満タンユニット900は、ファール球を導くファール球通路922が賞球を払い出す前方誘導通路920の途中に球の勢いを弱めて合流するようになっているので、賞球の流れを阻害することなくファール球を合流させることができる。
[1−4.錠装置]
次に、本体枠3の開放側の裏側端辺に沿って垂直方向に取付けられる錠装置1000について主として図117乃至図125を参照して説明する。図117は、錠装置1000と本体枠3との関係を示す背面斜視図であり、図118は、錠装置1000の本体枠3への掛け止め構造を示す拡大側方断面図であり、図119は、パチンコ機1の縦方向中央よりやや下方の位置で水平方向に切断した一部断面図であり、図120は、錠装置1000と本体枠3の側壁540,541との詳細な関係を示す拡大断面図であり、図121は、錠装置1000の側面図(A)、前面側から見た斜視図(B)であり、図122は、錠装置1000の背面側から見た斜視図(A)、錠装置1000のコ字状基体1001の内部に摺動自在に設けられる扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050の斜視図(B),(C)であり、図123は、錠装置1000の分解斜視図であり、図124は、扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050の作用を説明するための正面図であり、図125は、不正防止部材1023,1032の作用を説明するための正面図である。
錠装置1000は、本体枠3の開放側の第一側面壁540に沿って本体枠3の略上端から下端にかけて取付けられるものであり、図117に示すように、本体枠3の外周側辺と第一側面壁540の立ち上がり部との間の上下端近い部分及び中程に形成される複数(図示の場合、3個)の錠係止穴548と、第一側面壁540の垂直面の上部と中程に切り欠けられて形成される錠取付穴547とシリンダ錠貫通穴526の上部近傍に形成される錠取付穴547と、によって次に説明する錠装置1000のコ字状基体1001が支持固定されるものである。そこで、以下、錠装置1000の構造について詳細に説明する。
図121乃至図123に示すように、錠装置1000は、断面コ字状に形成される錠基体としてのコ字状基体1001と、コ字状基体1001内に摺動自在に設けられる扉枠用摺動杆1040と、コ字状基体1001内に摺動自在に設けられる本体枠用摺動杆1050と、本体枠用摺動杆1050の摺動を不正に行うことができないようにコ字状基体1001の下部に取付けられる不正防止部材1023,1032と、からなる。
コ字状基体1001は、金属を断面コ字状となるように折り曲げ、その内部に扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とを摺動可能に設けるものであるが、その横幅寸法は従来の断面L字状に成形された基体に集約される錠装置に比べて極めて薄いものとなっている。これは、前述したように遊技盤4の左右方向及び上下方向の大きさを極めて大きくすると共に、本体枠3の側面壁540〜543で囲まれる空間を大きくしたため、側面壁540と本体枠3の外周辺との間の寸法が極めて小さくなっていることにより、本実施形態に係る錠装置1000の横幅寸法を小さく形成して錠装置1000を本体枠3の裏側に取付けることができるような取付構造として改良したためである。そして、コ字状基体1001の断面コ字状の開放側が本体枠3の裏面に対面するように取付けられるため、錠装置1000が本体枠3に取付けられた状態では、内部に設けられる扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とが、夫々のフック部1041、1054,1065を除いてコ字状基体1001に完全に被覆された状態の不正防止構造となっている。
まず、コ字状基体1001の開放側と反対の閉塞側上下に本体枠用摺動杆1050のフック部1054,1065が貫通される長方形状のフック貫通開口1002が開設されると共に、閉塞側であって第一側面壁540と密着する側面1001b(図123を参照)上部と中程に水平方向にビス止め部1003が突設され、更に、開放側の第一側面壁540と密着しない側面1001a(図123を参照)の上端部及び中間部と、開放側の両側面1001a,1001bの下端部に係止突起1004が突設形成されている。
このビス止め部1003と係止突起1004は、錠装置1000を本体枠3の裏面に取付けるためのものであり、係止突起1004を本体枠3の錠係止穴548に差し込んで上方に移動させ(図118を参照)、その状態でビス止め部1003と錠取付穴547とが一致するため、その一致した穴に図示しないビスを螺着することにより、錠装置1000を本体枠3に強固に固定することができる。なお、錠装置1000のビスによる取付けは、上部と中程のビス止め部1003だけではなく、後述する錠取付片1008に形成されるビス止め部1003とシリンダ錠貫通穴526の上方近傍に形成される錠取付穴547とを対応させて図示しないビスで止着することにより、錠装置1000の下方も取付けられるようになっている。
また、その取付けに際し、コ字状基体1001の開放側(前方部)の上中下の3箇所に形成される係止突起1004を錠係止穴548に差し込んで位置決め係止し、コ字状基体1001の閉塞側(後方部)の上中の2箇所に形成されたビス止め部1003及びコ字状基体1001の開放側(前方部)に形成されたビス止め部1003を錠取付穴547にビスで固定する構造であるため、錠装置1000の前方部を係止突起1004と錠係止穴548で係止し、錠装置1000の後方部をビス止め部1003と錠取付穴547で固定し且つ錠装置1000の下方部をビス止め部1003と錠取付穴547で固定するので、極めて簡単な構造で錠装置1000を本体枠3に強固に固定することができるものである。
換言すると、錠装置1000を極めて横幅寸法の薄いコ字状基体1001に集約して構成した場合でも、錠装置1000の前方部と後方部との係止及び固定により、錠装置1000を本体枠3に強固に固定することができるものである。特に、本実施形態の場合には、前方部の係止構造(固定構造でもよい)を構成する係止突起1004がコ字状基体1001の第一側面壁540と密着しない側面1001aに突設形成される一方、後方部の固定構造を構成するビス止め部1003及びビス止め部1003がコ字状基体1001の第一側面壁540と密着する側面1001bから水平方向に突設形成される構造であるため、前方部の係止構造が第一側面壁540と密着する側面1001bに形成される場合に比べて、ガタ付きが生じないように錠装置1000を本体枠3に固定することができるものである。
また、コ字状基体1001の両側面1001a,1001bの上部、中程、下部に挿通穴1005が形成され、コ字状基体1001に扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を収納した状態で挿通穴1005にリベット1006を差込んでかしめることにより、コ字状基体1001の内部に扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を摺動自在に取付けることができる。即ち、扉枠用摺動杆1040の上中下の3箇所に形成されるリベット用長穴1042と本体枠用摺動杆1050の上フック部材1051及び下フック部材1052に夫々1つずつ形成されるリベット用長穴1055,1061にリベット1006を貫通させることにより、扉枠用摺動杆1040が上方に移動できるようにし、本体枠用摺動杆1050が下方に移動できるようになっている。したがって、図122(B)に示すように本体枠用摺動杆1050のリベット用長穴1055,1061の下端部にリベット1006が貫通しており、図122(C)に示すように扉枠用摺動杆1040のリベット用長穴1042の上端部にリベット1006が貫通している。
更に、コ字状基体1001の下方部には、その閉塞側面に不正防止切欠部1007が形成されると共に、その開放側の本体枠3の第一側面壁540と密着する側面1001bの前端部にシリンダ錠1010を取付けるための錠取付片1008が側方に向かって突設され、更に、第一側面壁540と密着する側面1001bに挿入縦開口1020、バネ係止片1021、及び逃げ横穴1022が夫々形成されている。不正防止切欠部1007は、後に説明する第一不正防止部材1023のストッパー片部1027が進退するようになっている。この点については、後に詳述する。また、錠取付片1008は、錠装置1000を本体枠3の裏面に取付けた状態で、遊技盤設置凹部510の下端辺よりも下方の位置となるようにコ字状基体1001の側面1001bの前端部から側方に向かって突設されるが、この錠取付片1008には、シリンダ錠1010が貫通する錠挿通穴1009が形成されると共にシリンダ錠1010の錠取付基板1011に形成される取付穴1013をビス1012で取付けるための取付穴1014が上下2箇所に穿設され、更に、錠装置1000の下部を本体枠3の裏面に取付けるためのビス止め部1003が穿設されている。
また、挿入縦開口1020は、シリンダ錠1010に固定される係合カム1016の第一係合突片1017及び第二係合突片1018がシリンダ錠1010の回動時に侵入するための開口であり、バネ係止片1021は、不正防止部材1023,1032に設けられるバネ1035が係止されるものであり、逃げ横穴1022は、連結ピン1034の移動の邪魔をしないように逃げ穴を構成するものである。この点については後に詳述する。
上記した錠取付片1008に取付けられるシリンダ錠1010について説明すると、シリンダ錠1010は、錠取付基板1011の前方に円筒状のシリンダ錠本体が固定され、そのシリンダ錠本体の錠軸1015が錠取付基板1011より後面に出ており、その錠軸1015の後端に係合カム1016がビス1019によって固定されている。係合カム1016は、ブーメラン形状に形成され、その一端辺が回動時に本体枠用摺動杆1050の下降係合穴1062に係合する第一係合突片1017となっており、その他端辺が回動時に扉枠用摺動杆1040の上昇係合穴1045に係合する第二係合突片1018となっている。そして、上記のように構成されるシリンダ錠1010は、円筒状のシリンダ錠本体部分を錠挿通穴1009に挿通して錠取付基板1011の上下2箇所に形成される取付穴1013と錠取付片1008の取付穴1014とを一致させてビス1012で螺着することにより、シリンダ錠1010をコ字状基体1001に固定することができる。
次に、コ字状基体1001に取付けられる不正防止部材1023,1032,について図123を参照して説明する。不正防止部材1023,1032は、シリンダ錠1010を正式な鍵で回動せずに、例えばピアノ線や針金等で不正に本体枠用摺動杆1050を下降させることを防止するためのものである。しかして、不正防止部材1023,1032は、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とを連結ピン1034で連結した構造となっている。第一不正防止部材1023は、上端の揺動軸穴1025を中心にして揺動自在に構成される縦長の板状に形成され、その揺動軸穴1025を前述したコ字状基体1001の内部に扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を摺動自在に取付けるための挿通穴1005及びリベット1006のうち、最下方の挿通穴1005及びリベット1006によって取付けられる。
また、第一不正防止部材1023には、その板状面に挿入縦開口1020と重複する縦長な突片挿入穴1026が開設され、この突片挿入穴1026に第二係合突片1018が挿入し得るようになっている。つまり、突片挿入穴1026と挿入縦開口1020を第二係合突片1018が貫通することにより、コ字状基体1001の内部に設けられる扉枠用摺動杆1040の上昇係合穴1045と第二係合突片1018とが係合するようになっている。また、第一不正防止部材1023の突片挿入穴1026の開設位置の斜め上方の外形線が傾斜部1024となっている。この傾斜部1024は、係合カム1016の回動時に第一係合突片1017の後面側と当接するもので、係合カム1016の回動時に第一係合突片1017と傾斜部1024とが当接することにより第一不正防止部材1023が揺動軸穴1025を中心として揺動(図125(B)において時計回転方向)するようになっている。
更に、第一不正防止部材1023には、突片挿入穴1026の斜め下方の外形線上にストッパー片部1027が突設され、そのストッパー片部1027の下方に規制突片1031が突設され、規制突片1031の前方部にピン穴1029と連結穴1030とが上下に形成されている。ストッパー片部1027は、本体枠用摺動杆1050の施錠時に不正防止切欠部1007及び本体枠用摺動杆1050の係合切欠部1066に侵入係合して本体枠用摺動杆1050が不正に摺動しないようにするものである。また、規制突片1031は、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とはバネ1035によって連結されるが、そのバネ1035で連結されたときに第二不正防止部材1032の付勢方向への移動を規制するものである。ピン穴1029は、ガイドピン1028が固定されるものであり、ガイドピン1028が第一不正防止部材1023の裏面側からピン穴1029に固定された状態で、そのガイドピン1028を挿入縦開口1020の最下端部に形成される横長状開口部に係合させることにより、第一不正防止部材1023をコ字状基体1001の側面1001bに沿って案内するものである。更に、連結穴1030は、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とを連結ピン1034で連結するためのものである。
上記した第一不正防止部材1023に連結される第二不正防止部材1032は、逆「て」字状の板材で形成され、その上部一端に連結穴1033が形成され、その上部他端にバネ係止穴1036が穿設され、下方端部に当接部1037が設けられている。連結穴1033は、第一不正防止部材1023の連結穴1030と一致させて連結ピン1034で連結するためのものであり、バネ係止穴1036は、一端がコ字状基体1001のバネ係止片1021に係止されるバネ1035の他端を係止するものである。また、当接部1037は、本体枠3の閉鎖時に外枠2の内側下部に固定される閉鎖用突起41と当接するものである。なお、上記した第一不正防止部材1023及び第二不正防止部材1032の作用については、後に詳述する。
次に、コ字状基体1001の内部に摺動自在に設けられる扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050について説明する。まず、扉枠用摺動杆1040は、縦長の金属製の板状部材から構成され、その一側縦辺の上中下の3箇所に扉枠用フック部1041が前方に向かって一体的に突設されている。この扉枠用フック部1041は、コ字状基体1001内に収納したときに、その開放側から前方に突出しているもので、錠装置1000を本体枠3の裏面に固定したときに、本体枠3に形成される扉用フック穴549(図67及び図68を参照)から前方に突出し、扉枠5の裏面に形成されるフックカバー158(図18を参照)に係止するものである。なお、扉枠用フック部1041は、下向きの係合爪形状となっているため、扉枠用摺動杆1040を上昇させることにより扉枠用フック部1041とフックカバー158との係止状態を解除することができる。
また、扉枠用摺動杆1040の上中下の側面中央に、リベット1006が挿通される縦長のリベット用長穴1042が形成され、リベット用長穴1042のうちの最上部のリベット用長穴1042の下方及び扉枠用摺動杆1040の最下端にガイド突起1043が突設されている。リベット用長穴1042は、コ字状基体1001の挿通穴1005に挿通されるリベット1006が貫通されるものであり、しかも、このリベット1006が扉枠用摺動杆1040の上昇動作を邪魔しないように縦長に形成されている。そして、通常状態においては、リベット用長穴1042の上端部にリベット1006が貫通当接した状態となっている。また、ガイド突起1043は、本体枠用摺動杆1050の上フック部材1051及び下フック部材1052に形成される突片移動穴1056,1064に挿通されるものであり、扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050との相互の摺動動作を案内するようになっている。
また、扉枠用摺動杆1040の上端部にスプリングフック部1046が形成され、このスプリングフック部1046にスプリング1048の一端が係止され、そのスプリング1048の他端が本体枠用摺動杆1050の上フック部材1051に形成されるスプリングフック部1057に係止される。これにより、扉枠用摺動杆1040が下方向に、本体枠用摺動杆1050が上方向に、夫々相互に付勢されている。扉枠用摺動杆1040の中程には、当接弾性片1047が凸状に形成されている。この当接弾性片1047は、扉枠用摺動杆1040の一側側面からプレスで打ち出して凸状に形成したものであり、コ字状基体1001の内側面に当接して内部で扉枠用摺動杆1040がガタつかないようにするものである。
更に、扉枠用摺動杆1040の下方部分の側面には、共に縦長な遊び穴1044と上昇係合穴1045とが形成されている。遊び穴1044は、係合カム1016の第一係合突片1017が差し込まれて回動するときに、その回動動作の邪魔にならないように第一係合突片1017の先端部が移動しえる空間を構成するものである。また、上昇係合穴1045は、係合カム1016の第二係合突片1018が差し込まれて回動するときに、その回動動作によって扉枠用摺動杆1040が上昇するように係合するためのものである。なお、扉枠用摺動杆1040の縦辺下部後方には、不正防止切欠部1007よりも上下方向に大きな切欠である逃げ切欠部1049が形成されている。この逃げ切欠部1049は、第一不正防止部材1023のストッパー片部1027を確実に不正防止切欠部1007及び係合切欠部1066に係合させるために邪魔しないように形成されるものである。
一方、本体枠用摺動杆1050は、金属板製の上フック部材1051と、金属板製の下フック部材1052と、上フック部材1051と下フック部材1052とを連結する連結線杆1052と、から構成されている。つまり、本体枠用摺動杆1050は、従来のように1つの金属製の縦長板で構成されているわけではなく、フック部1054,1065を有する上フック部材1051と下フック部材1052とを金属製の板材をプレスで形成し、その金属製の上フック部材1051と下フック部材1052とを細い金属製の連結線杆1053で連結したものである。このため、狭いコ字状基体1001の空間に扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とを効率よく収納することができる。
ところで、上フック部材1051には、その上端部に後方に向かってフック部1054が突設され、その板面部にリベット用長穴1055と突片移動穴1056とが形成され、また、その前方の縦辺下端部にスプリングフック部1057と連結穴1058とが形成され、さらに、その上辺及び下辺に当接部1059が形成されている。フック部1054は、コ字状基体1001の上方のフック貫通開口1002を貫通して外枠2の開放側内側の上部に設けられる閉鎖用突起38に係合するもので上向きに係止爪部が形成されている。
このリベット用長穴1055は、扉枠用摺動杆1040の上部に形成されるリベット用長穴1042に対応するものであり、このリベット用長穴1055にリベット1006が貫通された通常の状態では、リベット1006がリベット用長穴1055の最下端部を貫通した状態となっている。これにより、上フック部材1051が下方に向かって移動することができるようになっている。突片移動穴1056は、前述したように扉枠用摺動杆1040の上方のガイド突片1043が挿入されて、扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050との相互の移動を案内するようになっている。スプリングフック部1057は、前述したようにスプリング1048の他端が係止されるものである。また、連結穴1058は、連結線杆1053の上端が折り曲げられて挿入されるものである。更に、当接部1059は、コ字状基体1001に収納されたときに、コ字状基体1001の内部側壁に当接して上フック部材1051の摺動動作においてガタつきがなくスムーズに行われるようにするためのものである。
一方、下フック部材1052には、その下端部に後方に向かってフック部1065が突設され、その板面部の上方から下方にかけてリベット用長穴1061と下降係合穴1062と遊び穴1063と突片移動穴1064とが順次形成され、また、その前方の縦辺上端部に連結穴1060が、その後方の縦辺下部に係合切欠部1066が夫々形成され、さらに、その上辺及び下辺に当接部1067が形成されている。フック部1065は、コ字状基体1001の下方のフック貫通開口1002を貫通して外枠2の開放側内側の下部に設けられる閉鎖用突起41に係合するもので上向きに係止爪部が形成されている。リベット用長穴1061は、扉枠用摺動杆1040の下部に形成されるリベット用長穴1042に対応するものであり、このリベット用長穴1061にリベット1006が貫通された通常の状態では、リベット1006がリベット用長穴1061の最下端部を貫通した状態となっている。
これにより、下フック部材1052が下方に向かって移動することができるようになっている。下降係合穴1062は、係合カム1016の第一係合突片1017が差し込まれて回動するときに、その回動動作によって本体枠用摺動杆1050が下降するように係合するためのものである。また、遊び穴1063は、係合カム1016の第二係合突片1018が差し込まれて回動するときに、その回動動作の邪魔にならないように第二係合突片1018の先端部が移動し得る空間を構成するものである。突片移動穴1064は、前述したように扉枠用摺動杆1040の下方のガイド突片1043が挿入されて、扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050との相互の移動を案内するようになっている。また、連結穴1060は、連結線杆1053の下端が折り曲げられて挿入されるものである。更に当接部1067は、コ字状基体1001に収納されたときに、このコ字状基体1001の内部側壁に当接して下フック部材1052の摺動動作においてガタつきがなくスムーズに行われるようにするためのものである。
以上、錠装置1000を構成する各部材について説明してきたが、この錠装置1000を組み付けるには、本体枠用摺動杆1050の上フック部材1051と下フック部材1052とを連結線杆1053で連結し、その状態で扉枠用摺動杆1040のガイド突片1043を上フック部材1051と下フック部材1052の突片移動穴1056,1064に挿入すると共に、相互のリベット長穴1042とリベット用長穴1055,1061を位置合わせして重ね合わせ、その重ね合わせた状態で上フック部材1051のフック部1054と下フック部材1052のフック部1065とをコ字状基体1001のフック貫通開口1002に貫通させながら扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050をコ字状基体1001のコ字状の空間に挿入する。その後、挿通穴1005からリベット1006を差し込む。
この際、リベット1006がリベット用長穴1055,1061、1042を貫通するように差し込む。ただし、最下端のリベット1006を差し込むときには、第一不正防止部材1023の揺動軸穴1025にもリベット1006を差し込んで第一不正防止部材1023をコ字状基体1001に同時に取付ける必要がある。なお、第一不正防止部材1023をコ字状基体1001に取付ける前に、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とを連結ピン1034で連結し且つガイドピン1028をピン穴1029に図示しないビスで止着しておき、さらにガイドピン1028を挿入縦開口1020の最下端の開口部に挿入しておく必要がある。
更に、リベット1006で扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050をコ字状基体1001内に収納固定した状態で、スプリング1048をスプリングフック部1046,1057相互間に掛け渡し、扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とを相互に反対方向に付勢し、さらに、バネ1035をバネ係止片(穴)1021,1036に掛け渡して第二不正防止部材1032が規制突片1031に当接した状態とする。その後、錠取付片1008の錠挿通穴1009にシリンダ錠1010の円筒状本体部分を挿入してシリンダ錠1010をビス1012で取付穴1014に固定する。なお、このとき係合カム1016の第一係合突片1017の先端部が傾斜部1024の外側で且つ挿入縦開口1020に僅かに挿入し、係合カム1016の第二係合突片1018の先端部が第一不正防止部材1023の突片挿入穴1026及び挿入縦開口1020に僅かに挿入した状態となるようにシリンダ錠1010を錠取付片1008に取付ける。
上記のようにして組み付けた錠装置1000を本体枠3の裏面に取付けるためには、前述したように、扉枠用摺動杆1040の扉枠用フック部1041を本体枠3に形成される扉用フック穴549に差し込みながら、鉤型に突出する係止突起1004を本体枠3の錠係止穴548に差し込んで上方に移動させ、その状態で水平方向に突出したビス止め部1003及びビス止め部1003を錠取付穴547に一致させ、その一致した穴に図示しないビスを螺着することにより、図117に示すように、錠装置1000を本体枠3の裏面に強固に固定することができる。特に、本実施形態の場合には、前方部の係止構造を構成する係止突起1004がコ字状基体1001の第一側面壁540と密着しない側面1001aに突設形成される一方、後方部の固定構造を構成するビス止め部1003及びビス止め部1003がコ字状基体1001の第一側面壁540と密着する側面1001bから水平方向に突設形成される構造であるため、前方部の係止構造が第一側面壁540と密着する側面1001bに形成される場合に比べて、ガタ付きが生じないように錠装置1000を本体枠3に固定することができるものである。
ところで、本体枠3の裏面に取付けられた錠装置1000の作用について図124及び図125を参照して説明する。まず、図124を参照して本体枠3の開閉動作と扉枠5の開閉動作について説明する。本体枠3が外枠2に対して閉じ且つ扉枠5が本体枠3に対して閉じている状態においては、図124(A)に示すように、外枠2の閉鎖用突起38,41と本体枠用摺動杆1050のフック部1054,1065とが係止し且つ扉枠用摺動杆1040の扉枠用フック部1041と扉枠5のフックカバー158とが係止した状態となっている。その状態でシリンダ錠1010に図面示しない鍵を差し込んで係合カム1016の第一係合突片1017が挿入縦開口1020内に侵入する方向に回動すると、図124(B)に示すように、第一係合突片1017の先端が本体枠用摺動杆1050の下降係合穴1062に係合してスプリング1048の付勢力に抗して下フック部材1052を下方に押下げ、これと連結されている連結線杆1053と上フック部材1051も押下げられて下降する。このため、外枠2の閉鎖用突起38,41と本体枠用摺動杆1050のフック部1054,1065とが係止状態が解除されるため、本体枠3を前面側に引くことにより本体枠3を外枠2に対して開放することができる。
なお、本体枠3を閉じる場合には、フック部1054,1065がスプリング1048の付勢力により上昇した状態(図124(A)に示す状態と同じ上昇した位置)となっているが、フック部1054,1065の上辺が外側に向かって下り傾斜しているため、強制的に本体枠3を外枠2に対して押圧することにより、フック部1054,1065の上辺傾斜部が閉鎖用突起38,41の下端部と当接するので、本体枠用摺動杆1050が下方に下降し、遂には、フック部1054,1065の上向き爪部と閉鎖用突起38,41とが再度係止した状態となって本体枠用摺動杆1050が上昇して係止状態に戻る。
一方、シリンダ錠1010に図示しない鍵を差し込んで係合カム1016の第二係合突片1018が挿入縦開口1020内に侵入する方向に回動すると、図124(C)に示すように、第二係合突片1018の先端が扉枠用摺動杆1040の上昇係合穴1045に係合してスプリング1048の付勢力に抗して扉枠用摺動杆1040を上方に押し上げ上昇する。このため、扉枠5のフックカバー158と扉枠用摺動杆1040の扉枠用フック部1041とが係止状態が解除されるため、扉枠5を前面側に引くことにより扉枠5を本体枠3に対して開放することができる。
なお、扉枠5を閉じる場合には、扉枠用フック部1041がスプリング1048の付勢力により下降した状態(図124(A)に示す状態と同じ下降した位置)となっているが、扉枠用フック部1041の下辺が外側に向かって上り傾斜しているため、強制的に扉枠5を本体枠3に対して押圧することにより、扉枠用フック部1041の下辺傾斜部がフックカバー158の上端部と当接するので、扉枠用摺動杆1040が上方に上昇し、遂には、扉枠用フック部1041の下向き爪部とフックカバー158とが再度係止した状態となって扉枠用摺動杆1040が下降して係止状態に戻る。なお、本実施形態における扉枠用摺動杆1040は、コ字状基体1001の全長と略同じ長さに形成されると共に、そのコ字状基体1001が本体枠3の縦方向の側面の略全長に亘って取付けられ、しかも、扉枠5との係止部である扉枠用フック部1041が扉枠用摺動杆1040の上端部、中央部、下端部の3箇所に形成されているため、扉枠5と本体枠3の縦方向の全長における施錠が確実に行われ、扉枠5と本体枠3との間を無理やりこじ開けてその間からピアノ線等の不正具を挿入する不正行為を行うことができないという利点もある。
上記したように、本実施形態に係る錠装置1000は、シリンダ錠1010に差し込んだ鍵を一方向に回動することにより、外枠2に対する本体枠3の施錠を解除し、他方向に回動することにより、本体枠3に対する扉枠5の施錠を解除することができる。この場合、シリンダ錠1010に鍵を差し込むことなく本体枠用摺動杆1050のフック部1054,1065にピアノ線等を引っ掛けてこれを下降させる不正行為が行われることがあるが、本実施形態においては、このような不正行為を行うことができないようになっている。このような不正行為を防止する構造の第一番目が第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とから構成されるロック機構であり、第二番目の不正防止構造がコ字状基体1001の閉鎖空間に扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050が収納される構造である。
まず、第一番目の不正防止構造であるロック機構の作用について図125を参照して説明する。まず、外枠2と本体枠3とが閉じている状態においては、図125(A)に示すように、外枠2の閉鎖用突起41と第二不正防止部材1032の当接部1037とが当接した状態となっている。この状態においては、バネ1035の付勢力により第一不正防止部材1023が反時計方向に回動してストッパー片部1027が不正防止切欠部1007内に侵入し、ストッパー片部1027が不正防止切欠部1007に対応する位置にある本体枠用摺動杆1050の下フック部材1052に形成される係合切欠部1066と係合した状態となっている。このため、本体枠用摺動杆1050にピアノ線等を引っ掛けて引き降ろそうとしても、ストッパー片部1027と係合切欠部1066とが係合しているので、本体枠用摺動杆1050を不正に下方に引き降ろすこと(解錠すること)が不能となり、本体枠3を開放するという不正行為を行うことができない。
一方、シリンダ錠1010に鍵を差し込んで正規に本体枠3を開錠する場合には、図125(B)に示すように、鍵を回動させることにより係合カム1016の第一係合突片1017が挿入縦開口1020内に侵入するように回動される。この第一係合突片1017の回動時に、第一不正防止部材1023の傾斜部1024と第一係合突片1017の側面とが当接するため、第一不正防止部材1023が揺動軸穴1025を中心として図示の時計回転方向に回転を始め、ストッパー片部1027も不正防止切欠部1007から退避するように移動する。このため、ストッパー片部1027と係合切欠部1066との係合が解除された状態となる。このとき、第二不正防止部材1032は、バネ1035を伸ばして当接部1037が後退した位置となっている。この状態でさらに係合カム1016を回動させて第一係合突片1017も回動させると、第一係合突片1017の先端が下フック部材1052の下降係合穴1062に係合して本体枠用摺動杆1050の全体を下降させるので、フック部1054,1065と外枠2の閉鎖用突起38,41との係止状態が解除されて本体枠3を外枠2に対して開放することができる。
なお、本体枠3を外枠2に対して閉じるときには、第二不正防止部材1032は、規制突片1031に当接した状態となっているため、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032との位置関係は、図125(A)に示す状態と略同じ位置関係になっている。この状態で本体枠3を閉めると、外枠2の閉鎖用突起41と第二不正防止部材1032の当接部1037とが正面から当接し、最終的に図125(A)に示す状態となる。このため、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とが本体枠3を閉じるときに邪魔になることはない。また、本実施形態においては、第一不正防止部材1023と第二不正防止部材1032とが本体枠用摺動杆1050の下降動作だけが不正に行われないように防止しているのは、本体枠用摺動杆1050を不正に開放すれば、解放後に扉枠用摺動杆1040を手動で簡単に開けることができることと、ピアノ線等で摺動杆を上昇させる不正行為は事実上行い難いという理由により、本体枠用摺動杆1050に対する不正操作ができないように工夫されている。
また、上記した第一番目の不正防止構造であるロック機構であっても、第一不正防止部材1023をピアノ線等で揺動させることにより、ロック機構の機能を無力化することも不可能ではない。そこで、万一ロック機構のロック機能が不正な行為により無力化される場合を想定すると、本実施形態においては、錠装置1000が本体枠3に取付けられた状態では、内部に設けられる扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とが、夫々のフック部1041、1054,1065を除いてコ字状基体1001の閉鎖空間に収納されて完全に被覆された状態となっているので、ピアノ線等を差し込んでコ字状基体1001の閉鎖空間の内部に設けられる本体枠用摺動杆1050を引き下げようとしても、コ字状基体1001の両側面1001a,1001bによって不正具の閉鎖空間への侵入が阻止されるため、不正行為を簡単に行うことができない構造となっている。
以上、詳述したように、本実施形態に係る錠装置1000は、その横幅寸法が従来のL字状基体に集約される錠装置に比べて極めて薄いコ字状基体1001の内部に扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とを摺動可能に設け且つ錠装置1000を操作するためのシリンダ錠1010のコ字状基体1001への取付位置を遊技盤の下端辺よりも下方となる位置としたので、遊技盤4の左右方向及び上下方向の大きさを極めて大きくすると共に、本体枠3の側面壁540〜543で囲まれる空間を大きくしても、錠装置1000を本体枠3の裏側に強固に取付けることができる。そして、断面コ字状の開放側が本体枠3の裏面に対面するように取付けられるため、錠装置1000が本体枠3に取付けられた状態では、内部に設けられる扉枠用摺動杆1040と本体枠用摺動杆1050とが、夫々のフック部1041、1054,1065を除いてコ字状基体1001に完全に被覆された状態となっているので、ピアノ線等を差し込んで内部に設けられる本体枠用摺動杆1050を引き下げる等の不正行為を簡単に行うことができない。
また、錠装置1000の取付けに際し、コ字状基体1001の開放側(前方部)の上中下の3箇所に形成される係止突起1004を錠係止穴548に差し込んで位置決め係止し、コ字状基体1001の閉塞側(後方部)の上中下の3箇所に形成されたビス止め部1003及びビス止め部1003を錠取付穴547にビスで固定する構造であるため、錠装置1000の前方部を係止突起1004と錠係止穴548で係止し、錠装置1000の後方部をビス止め部1003及びビス止め部1003と錠取付穴547で固定するので、極めて簡単な構造で錠装置1000を本体枠3に強固に固定することができるものである。
なお、上記した実施形態においては、コ字状基体1001の下方部をビス止めする構造として錠取付片1008に形成されたビス止め部1003と本体枠3のシリンダ錠貫通穴526の上部近傍に形成した錠取付穴547とを螺着する構造としたが、これに代えて、シリンダ錠1010を錠取付片1008に取付けるビス1012を利用して、ビス1012の先端が錠取付片1008を貫通して螺着される錠取付穴をシリンダ錠貫通穴526の上下に形成する構造でも良い。また、コ字状基体1001の下方部をビス止めしなくても、錠装置1000の後方部のビス止め部1003と錠取付穴547との固定だけでも、錠装置1000を本体枠3の裏面に強固に固定されることを確認している。
また、上記した実施形態においては、扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を左右の側面1001a,1001bを有するコ字状基体1001で完全に被覆するものとしたが、例えば、扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を第一側面壁540に密着しない反対側の側面1001aに摺動自在にリベット等で装着し、第一側面壁540に密着する側面1001bを省略したL字状基体(錠基体)とし、そのL字状基体(錠基体)の側面1001aと第一側面壁540とによって形成される閉鎖空間に扉枠用摺動杆1040及び本体枠用摺動杆1050を収納する構造としてもよい。この場合でも、実施形態と同じような取付構造及び不正防止構造とすることができる。
[1−5.基板ユニット]
次に、本体枠3の裏面下部に取付けられる基板ユニット1100について、主として図126乃至図134を参照して説明する。図126は、基板ユニットを背面側から見た斜視図であり、図127は、基板ユニットの背面側から見た分解斜視図であり、図128は、基板ユニットを前面側から見た斜視図であり、図129は、基板ユニットの前面側から見た分解斜視図であり、図130は、基板ユニットの主体をなす枠用基板ホルダの前面側から見た正面図であり、図131は、枠用基板ホルダの背面図であり、図132は、基板ユニットの背面図であり、図133は、払出制御基板ボックス及び端子基板ボックスを取り外した状態の基板ユニットの背面図であり、図134は、基板ユニットに設けられる各基板の接続関係を示す平面図であり、図135は、基板ユニットと遊技盤との電気的な接続を示す概略図であり、図136は、払出制御基板と基板ユニットとの配線等を示すパチンコ機の背面図の一部であり、図137は、図138の断面図の断面箇所を説明するための遊技盤(ただし、この遊技盤は、図76乃至図80に示す取り外し防止機構を組み込んだ遊技盤である。)の正面図であり、図138は、図137のC−C断面図である。
基板ユニット1100は、本体枠3の裏面下部に複数形成されるホルダ用の取付穴部527(図68及び図70を参照)に取付けられるものであり、図126及び図127に示すように、合成樹脂成形された枠用基板ホルダ1101に、扉中継基板1102、電源基板ボックス1103、端子基板ボックス1104、払出制御基板ボックス1105、主ドロワ中継基板1107、及び副ドロワ中継基板1108の各種基板を取付けることにより構成されている。上記の基板のうち、扉中継基板1102、電源基板ボックス1103、端子基板ボックス1104、及び払出制御基板ボックス1105は、枠用基板ホルダ1101の後面側に前後方向に重複して取付けられ、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108は、枠用基板ホルダ1101の前面側に取付けられるものである。後述するように、電源基板1136は+34V、+18V及び+9Vを作成して供給するため極めて高温な熱源となっており、電源基板1136から発せられた熱が上昇する。このため、払出制御基板1186を収納する払出制御基板ボックス1105を電源基板ボックス1103の上面に重複して取付けることによって、その上昇する熱を受けずに済むようになっている。なお、払出制御基板ボックス1105の裏面には、電源基板1136等からの電磁波の影響を防止すると共に電源基板1136から発せられる熱を放熱するために金属製のシールド放熱板1106が取付けられ、また、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108は、基板カバー1109に被覆されて取付けられている。以下、基板ユニット1100を構成する各部材について詳細に説明する。
なお、本実施形態におけるシールド放熱板1106は、特に、電源基板ボックス1103の上面から熱が発せられた熱を外部(外気)に放熱するために、図127及び図129に示すように、シールド放熱板1106の板面が凹凸状の凹凸面1106aとして形成されている。シールド放熱板1106によって払出制御基板1186に伝達される熱を小さく抑えることができる。凹凸面1106aによって外部(外気)との接触面積を増加させて放熱効果を高めるものである。また、凹凸面1106aは、設置したときに熱が放熱し易いように垂直状若しくは傾斜状に形成することが望ましい。もちろん、シールド放熱板1106に凹凸面1106aを形成しても電磁波に対するシールド効果が損なわれることはない。シールド放熱板1106は電源基板1136等からの電磁波の影響を防止する。これにより、電磁波によるノイズの影響を抑えることができるため、ノイズの影響による払出制御基板ボックス1105に収納された払出制御基板1186の誤動作を防止することができる。また、このシールド放熱板1106のシールド放熱機能は、電源基板ボックス1103と払出制御基板ボックス1105との間だけではなく、枠用基板ホルダ1101に他の複数の基板ボックスが重複して取付けられる場合には、その下側に位置する基板ボックスと上側に位置する基板ボックスとの間に、本実施形態と同じシールド放熱板1106を設けることによっても奏されるものである。
まず、枠用基板ホルダ1101は、横長状に合成樹脂で成形され、図127及び図130に示すように、その後面側一側部(図130において右側部)に配線用開口1124が形成され、配線用開口1124の内側に扉中継基板1102を取付けるための中継基板用凹部1110が形成されている。この中継基板用凹部1110は、略正方形状の扉中継基板1102の外形に合致するように正方形状の凹部として形成され、この中継基板用凹部1110内の上下辺には、扉中継基板1102の裏面を支える当接突部1113が突設されると共に、中継基板用凹部1110に扉中継基板1102を収納した状態で扉中継基板1102の一側縦辺の表面と係止する止め爪1111が形成されている。また、中継基板用凹部1110の外側寄りの上下には、電源基板ボックス1103の一端辺に形成される係合係止穴1135に係合されて図示しないビスで止着するための取付ボス1112が突設されている。
また、枠用基板ホルダ1101の後面側において、上記した中継基板用凹部1110よりも中央寄りに内部に通す配線を係止して纏めるための2つの配線処理片1114が形成されている。この配線処理片1114は、垂直面に対して側方から見たときにL字状に突出形成されるもので、その垂直面とL字状突片との間に配線を掛け止めるようになっている。更に、枠用基板ホルダ1101の中継基板用凹部1110の上部から略中央よりやや他端側に近い部分までが電源基板ボックス1103を取付けるための領域(次に説明する右側の低い領域)となっており、その上下辺に電源基板ボックス1103の裏面と当接する当接突部1115が突設されている。したがって、この電源基板ボックス取付領域に電源基板ボックス1103を当接突部1115に当接するように取付けた状態では、電源基板ボックス1103の裏面と枠用基板ホルダ1101の垂直面との間に空間が形成され、この空間内に基板相互を接続する配線が収納されることになり、この収納された配線を係止して纏めるものが2つの配線処理片1114である。
なお、電源基板ボックス1103を取付ける領域の他端辺から枠用基板ホルダ1101の他端辺(図130において左側辺)までは、後方への突出量が大きく形成されている。つまり、枠用基板ホルダ1101は、背面から見たときに、中央よりやや左側の位置で左側が高く右側が低い段差状に形成されており、その右側の低い領域が電源基板ボックス1103を取付けるための領域(以下、「電源基板ボックス取付領域」という場合がある。)となっている。そして、この電源基板ボックス取付領域の他端辺側には、電源基板ボックス1103の他端辺上下に突設される挿入突起1134が挿入される挿入口1115aが形成されている。このため、電源基板ボックス1103を取付けるためには、挿入突起1134を挿入口1115aに差し込んだ後、電源基板ボックス1103の一端辺上下に形成される係合係止穴1135を取付ボス1112に上から差し込んで図示しないビスで止着することにより、電源基板ボックス1103を枠用基板ホルダ1101に固定することができる。
更に、枠用基板ホルダ1101の背面側において、上記した段差状の高い領域は、払出制御基板ボックス1105を取付けるための領域(以下、「払出制御基板ボックス取付領域」という場合がある。)の一部を構成するものであり、この段差状の高い領域の一部には、横L字状の凹状の配線引き廻し空間1116が形成されている。この配線引き廻し空間1116の底面には、配線用開口1121(図129乃至図132を参照)が形成されており、電源基板ボックス取付領域内の2つの配線処理片1114に掛け止められた配線を配線引き廻し空間1116及び配線用開口1121から枠用基板ホルダ1101の前面側に引き出すようになっている。また、払出制御基板ボックス取付領域の他端側(図127の左端部側)には、払出制御基板ボックス1105の係合弾性片1184が係合するための係止突部1117が突設形成されている。
次に、枠用基板ホルダ1101の前面側の構成について説明すると、図128、図129、図131に示すように、枠用基板ホルダ1101の前面側の略中央には、アウト球通路1119が逆さL字状に形成されている。このアウト球通路1119は、前述したアウト口606(図78を参照)、球抜排出通路524(図68を参照)の下流側、及び落下口629(図75を参照)と対応するように上方が幅広く形成され、下流側が球を列状に排出するように幅狭く形成されている。したがって、基板ユニット1100を本体枠3に取付けたときには、図71に示すように、アウト球通路1119の幅広上流部がアウト口606の下面を支持する通路支持突起513の後方に位置するようになっている。そして、アウト球通路1119の下流端からアウト球や入賞球、あるいは球抜き球がパチンコ機の外部(一般的に、島の回収樋)に向かって放出されるものである。
また、枠用基板ホルダ1101の前面側であって払出制御基板ボックス取付領域に対応する前面側には、その上方領域に主ドロワ中継基板1107と副ドロワ中継基板1108とを横方向に所定間隔を空けて並列状に取付けるドロワ取付領域1120が形成されている。ドロワ取付領域1120には、夫々の中継基板1107,1108に形成された支持穴1204,1205が貫通されて各中継基板1107,1108を支持するためのドロワ取付ボス1118が突設されると共に、夫々の中継基板1107,1108の中間位置の上下に接合案内孔1126と案内孔1125が穿設されている。この接合案内孔1126は、図138に示すように、遊技盤4を本体枠3に装着する作業に伴って、基板ユニット1100側に設けられるドロワコネクタ1200,1202(ホルダ側コネクタ)と遊技盤4側に設けられるドロワコネクタ626,627(遊技盤側コネクタ)とが自然に接続されるように遊技盤4の盤用基板ホルダ623に形成される接合案内突起628(図78を参照)が挿入されるものである。一方、案内孔1125は、基板ユニット1100を本体枠3に取付ける際に、本体枠3に突設される案内突起525(図68及び図70を参照)が挿入されるもので、基板ユニット1100の位置決めを行うと共に装着作業の容易化を図っているものである。また、枠用基板ホルダ1101の左右両辺及び下辺には、基板ユニット1100を本体枠3に取付けるための取付片1122が外側に向かって突設され、取付片1122を本体枠3の取付穴部527(図68を参照)に対応させて図示しないビスで止着することにより、基板ユニット1100が本体枠3の背面下部に取付けられる。なお、取付穴部527は、図70に示すように、取付片1122の外形形状に合致する外周壁を有して形成されている。更に、枠用基板ホルダ1101の他端側(図128の右側)側壁の外側に、配線を係止するための配線掛止片1123が突設形成されている。
枠用基板ホルダ1101の構成は、概ね上記した通りであるが、そのような構成を有する枠用基板ホルダ1101に取付けられる各種の基板の構成について説明する。まず、枠用基板ホルダ1101の後面側の中継基板用凹部1110に装着される扉中継基板1102について説明すると、扉中継基板1102には、図127に示すように、多ピンコネクタ形式の内部接続端子1130と扉枠用接続端子1131とが設けられている。扉枠用接続端子1131は、枠用基板ホルダ1101にすべての基板を取付けた状態においても、図132に示すように、背面から見て外部から視認できるようになっており、扉枠5に設けられるランプ及びLEDからなる電飾部品やスピーカ等の扉枠用配線1212(図134を参照)が配線用開口1124を通って扉枠用接続端子1131に接続されるものである。また、内部接続端子1130は、副ドロワ中継基板1108に設けられる扉枠用コネクタ1203に内部配線1213(図134を参照)によって接続されるものである。ただし、この内部配線1213は、前述した配線処理片1114及び配線引き廻し空間1116、配線用開口1124を敷設されるように枠用基板ホルダ1101の内部に設けられている。
また、枠用基板ホルダ1101の後面側の電源基板ボックス取付領域に取付けられる電源基板ボックス1103は、電源基板1136(図133を参照)を固定するボックス主体1132と、ボックス主体1132を被覆するカバー体1133と、から構成されている。ボックス主体1132には、その一端部の上下に取付ボス1112と係合する係合係止穴1135が一体的に形成され、その他端部の上下に挿入口1115aに挿入される挿入突起1134が一体的に形成されている。また、電源基板1136のカバー体1133に被覆されない部分(図133の右側部と左下部)には、図133に示すように、電源スイッチ1137と電源線コネクタ1138とCRユニット電源コネクタ1139とアース用コネクタ1140と払出制御基板用電源コネクタ1141とが設けられている。電源スイッチ1137は、パチンコ機1の全ての電気機器に電源を供給するためのスイッチであり、パチンコ機1を使用する際にONとするものである。また、電源線コネクタ1138は、島内に供給されている交流24V(AC24V)の電源用配線からの電源配線を接続したり、パチンコ機1に帯電したノイズ等を外部にフレームグランドとしてアースしたりするためのコネクタである。CRユニット電源コネクタ1139は、パチンコ機1に隣接されるカード式球貸器(図示しない;一般的に、CRユニットと言われている。)への電源を供給したりするためのコネクタである。アース用コネクタ1140は、パチンコ機1に設けられる帯電防止用の種々のアース線が電気的に接続されており、パチンコ機1に侵入したノイズ等を、電源線コネクタ1138を介して、外部にアースするためのコネクタである。具体的には、扉枠5(補強板211〜214)からのノイズ等を除去するアース線がフレームグランドとしてアース用コネクタ1140aと電気的に接続され、タンクレール部材740を流下する球からのノイズ等を除去するアース線がフレームグランドFG1としてアース用コネクタ1140bと電気的に接続され、賞球ユニット800からのノイズ等を除去するアース線がフレームグランドFG1としてアース用コネクタ1140cと電気的に接続され、CRユニットからのノイズ等を除去するアース線がフレームグランドとしてアース用コネクタ1140dと電気的に接続されている。これらのフレームグランドは、電源線コネクタ1138のフレームグランドと電気的に接続されており、このフレームグランドを介して、パチンコ機1の外部にアースされる。更に、払出制御基板用電源コネクタ1141には、図134に示すように、電源供給用配線1214が接続され、電源供給用配線1214が払出制御基板1186の電源用端子1192に接続されている。そして、この電源供給用配線1214により、払出制御基板1186を介して他の制御基板(例えば、周辺基板ボックス622に収納される液晶制御基板3281や主制御基板ボックス624に収納される主制御基板4100)等に電源を供給するようになっている。なお、電源供給用配線1214は、払出制御基板用電源コネクタ1141から配線引き廻し空間1116に導かれ払出制御基板ボックス1105の裏面から後方に引き出されて電源用端子1192に接続されるようになっている。つまり、この電源供給用配線1214も枠用基板ホルダ1101の内部に敷設された状態となっている。
ところで、電源基板ボックス1103のカバー体1133の後面は、図127に示すように、段差状に形成され、その段差の高い領域が端子基板ボックス1104を取付けるための取付領域1142となっており、段差の低い領域が払出制御基板ボックス1105を取付けるための取付領域1143となっている。取付領域1143は、枠用基板ホルダ1101の前述した払出制御基板ボックス取付領域と一緒になって横長の払出制御基板ボックス1105を取付けるための取付領域を構成するものである。なお、上記した段差部の略中央には、払出制御基板ボックス1105の後述する係合片1182(図129を参照)が係合挿入される係合穴1146が形成されている。
端子基板ボックス1104を取付けるための取付領域1142を構成するカバー体1133には、端子基板ボックス1104の裏面側に形成される位置決めピン1148及び係合片部1147と夫々位置決め若しくは係合する位置決め穴1145及び取付係合穴1144が形成されている。係合片部1147は、断面L字状に形成される一方、取付係合穴1144は、幅広部と幅狭部とが連続する穴状に形成されているので、係合片部1147を取付係合穴1144の幅広部に挿入した後、一方向(図示の場合は、枠用基板ホルダ1101の中央方向)にスライド移動させることにより、L字状の係合片部1147と取付係合穴1144の幅狭部とが係合するようになっている。なお、端子基板ボックス1104の他側辺の下部に掛止片1149が突設され、端子基板ボックス1104がカバー体1133にスライド移動係合されたときに、掛止片1149が払出制御基板ボックス1105のボックス主体1180の一部と係合するようになっている。なお、この係合は、少し力を入れて端子基板ボックス1104を非係合方向にスライド移動させることにより、簡単に外れる程度の係合状態である。
また、端子基板ボックス1104には、図132に示すように、複数の外部情報端子1151と払出制御基板用端子1156とが設けられる外部端子板1150aと、度数表示器用端子1152と電源アース端子1153とCRユニット用端子1154と払出制御基板用端子1155とが設けられるCRユニット端子板1150bと、の2つの基板が上下方向に並列状に収納されている。外部端子板1150aに設けられる複数の外部情報端子1151は、大当り情報出力信号や始動口入賞情報出力信号等のパチンコ機1の管理に必要な各種の情報信号を外部(例えば、遊技場に設置してある管理コンピュータ(ホールコンピュータ))に導出するためのコネクタであり、それらの情報信号は、主として主制御基板ボックス624に収納されている主制御基板4100から後に詳述する主ドロワ中継コネクタ1200を介して払出制御基板1186に伝送され、さらに払出制御基板1186に設けられる外部端子板用端子1188と払出制御基板用端子1156との接続により、最終的に複数の外部情報端子1151の夫々に伝達される。CRユニット端子板1150bの度数表示器用端子1152は、パチンコ機1の、例えば皿ユニット300に設けられるプリペイドカードの残度数表示器、貸球スイッチ、及び返却スイッチとの配線が接続されるものである。また、電源アース端子1153は、2つのコネクタから構成され、一方のコネクタ(図132の左側)には電源基板1136のCRユニット電源コネクタ1139からの配線が接続され、他方のコネクタには電源基板1136の複数のアース用コネクタ1140のうちの1つのアース用コネクタ1140からの配線が接続されるものである。更に、CRユニット用端子1154は、図示しないCRユニットからの配線が接続されるものであり、払出制御基板1186のCRユニット端子板用端子1189と払出制御基板用端子1155とが接続されることにより、払出制御基板1186とCRユニットとが接続されることになる。
上記したように、端子基板ボックス1104は、主制御基板ボックス624に収納される主制御基板4100からの遊技情報を外部に導出する外部端子板1150aと、払出制御基板1186とCRユニットとの接続を中継するCRユニット端子板1150bと、の両方の基板を収納するものであり、これらは従来別々の基板ボックスに収納されてパチンコ機1の裏面に別々の位置に設けられていたが、本実施形態においては、1つの端子基板ボックス1104に纏めて枠用基板ホルダ1101に装着したものである。このため、特に、本実施形態の場合、主制御基板4100と外部端子板1150aとを直接配線で接続することなく、払出制御基板1186を介して接続した独特な構成を有するものとなっている。
次に、枠用基板ホルダ1101の払出制御基板ボックス取付領域と電源基板ボックス1103のカバー体1133に形成される取付領域1143とにわたって取付けえる払出制御基板ボックス1105について、主として図127、図129及び図132を参照して説明する。払出制御基板ボックス1105は、横長の長方形状の払出制御基板1186が図示しないビス等で固定されるボックス主体1180と、ボックス主体1180に取付けられて払出制御基板1186の表面を覆うカバー体1181と、から構成されている。ボックス主体1180とカバー体1181とは、その一側辺(図132の右側辺)を係合させ、その他側辺(図132の左側辺)に分離切断部1183でカシメ固定している。これによってボックス主体1180とカバー体1181とを分離するためには、分離切断部1183を切断しないと分離できないようになっている。ただし、分離切断部1183におけるカシメ固定は、複数箇所(図示の場合は、1〜4の数字で示す4箇所)のうち、いずれかをカシメ部材でカシメれば良く、例えば、検査等で分離する必要がある場合には、3回まで行うことができる。もちろん、不正に分離した場合には、切断した痕跡が残ることになるので、不正行為があったか否かを直ちに知ることができる。また、ボックス主体1180の一側短辺中央には、電源基板ボックス1103のカバー体1133に形成される係合穴1146に差し込まれる係合片1182が突設形成され、他側短辺下部には、枠用基板ホルダ1101に形成される係止突部1117に弾性係合する係合弾性片1184が形成されている。したがって、払出制御基板ボックス1105を枠用基板ホルダ1101に取付けるには、係合片1182を係合穴1146に差し込んだ後、係合弾性片1184を係止突部1117に係合させることにより、簡単に取付けることができる。そして、枠用基板ホルダ1101の払出制御基板ボックス取付領域と電源基板ボックス1103のカバー体1133に形成される取付領域1143とにわたって払出制御基板ボックス1105を取付けた状態においては、それらの取付領域1143内に払出制御基板ボックス1105が収納された状態となり左右方向にも上下方向にも移動できないように固定された状態となっている。逆に、取り外す場合には、係合弾性片1184を弾性方向と逆方向に押圧して係合弾性片1184と係止突部1117との係合を外して払出制御基板ボックス1105を引き上げながら、係合穴1146から係合片1182を引き抜くことにより、払出制御基板ボックス1105を枠用基板ホルダ1101から外すことができる。
また、上記したボックス主体1180とカバー体1181とによって被覆される払出制御基板1186には、その一側部(図132の右側部)に扉枠開放スイッチ用端子1185a、本体枠開放スイッチ用端子1185b、賞球ユニット用端子1187、外部端子板用端子1188、CRユニット端子板用端子1189、操作ハンドル用端子1194、エラーLED表示器4130、エラー解除スイッチ4131、及び球抜きスイッチ4132が設けられ、その他側下部(図132の左側部)に満タンスイッチ用端子1190、検査用出力端子1191、電源用端子1192、発射モータ用端子1193、及び内部接続端子1195が設けられている。
扉枠開放スイッチ用端子1185aは、扉枠5が本体枠3から開放されたことを検出する扉枠開放スイッチ4133からの配線が接続されるコネクタである。本体枠開放スイッチ用端子1185bは、本体枠3が外枠2から開放されたことを検出する本体枠開放スイッチ4134からの配線が接続されるコネクタである。賞球ユニット用端子1187は、前述した賞球ユニット800の中継基板480からの配線が接続される多ピンコネクタである。外部端子板用端子1188は、前述したように外部端子板1150aの払出制御基板用端子1156に接続される多ピンコネクタである。CRユニット端子板用端子1189は、前述したようにCRユニット端子板1150bの払出制御基板用端子1155に接続される多ピンコネクタである。満タンスイッチ用端子1190は、満タンユニット900の満タンスイッチ916からの配線が接続されるコネクタである。エラーLED表示器4130は、CRユニット接続異常等のパチンコ機の状態を表示する。エラー解除スイッチ4131は、操作されるとエラーLED表示器4130に表示されているエラーに応じた解除方法の案内がサイドスピーカ121や下部スピーカ391から流れる。球抜きスイッチ4132は、操作されると賞球タンク720及びタンクレール部材740に貯留された球を排出開始する(球抜き開始する)。検査用出力端子1191は、払出制御基板1186を検査する際に検査機器に接続するためのコネクタであり、検査用の各種の出力信号を出力するための端子である。電源用端子1192は、前述したように電源基板1136の払出制御基板用電源コネクタ1141に電源供給用配線1214によって接続されるコネクタである。発射モータ用端子1193は、打球発射装置650の発射モータ695からの配線が接続されるコネクタである。操作ハンドル用端子1194は、ハンドル装置400の操作ハンドル部410の内部に設けられるタッチセンサ420及び発射停止スイッチ422からの配線が接続されるコネクタである。内部接続端子1195は、主ドロワ中継基板1107に設けられる払出制御基板用コネクタ1201に信号電源配線1215によって接続されるコネクタである。
なお、エラー解除スイッチ4131の左方近傍には、図132に示すように、抵抗R1194a〜R1194dが配置されている。これらの抵抗R1194a〜R1194dは、操作ハンドル用端子1194に入力された各種検出信号に扉枠5(図18に示した補強板211〜214)からのノイズ等が侵入した際に、グランド(GND)が不安定にならないようにするものであり、その詳細な説明は後述する。
次に、枠用基板ホルダ1101の前面側に形成されるドロワ取付領域1120に取付ける主ドロワ中継基板1107と副ドロワ中継基板1108について説明する。図129に示すように、主ドロワ中継基板1107には、遊技盤4の裏面側に取付けられる中継端子板625に設けられる主ドロワコネクタ626(遊技盤側コネクタ:図78を参照)と接続される主ドロワ中継コネクタ1200(ホルダ側コネクタ)と、払出制御基板1186の内部接続端子1195と信号電源配線1215を介して接続される払出制御基板用コネクタ1201とが上下に設けられている。また、副ドロワ中継基板1108には、遊技盤4の裏面側に取付けられる中継端子板625に設けられる副ドロワコネクタ627(遊技盤側コネクタ:図78を参照)と接続される副ドロワ中継コネクタ1202(ホルダ側コネクタ)と、扉中継基板1102の内部接続端子1130と内部配線1213を介して接続される扉枠用コネクタ1203とが上下に設けられている。また、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108には、各基板の左右両側に支持穴1204,1205が穿設され、支持穴1204,1205をドロワ取付領域1120に突設されるドロワ取付ボス1118に差し込むことにより、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108をドロワ取付領域1120内に位置決め支持され、その後、基板カバー1109で被覆することにより、堅固に固定される。
ところで、基板カバー1109には、主ドロワ中継基板1107に設けられる主ドロワ中継コネクタ1200及び払出制御基板用コネクタ1201と、副ドロワ中継基板1108に設けられる副ドロワ中継コネクタ1202及び扉枠用コネクタ1203とが基板カバー1109の外側に突出するための長方形状のコネクタ用開口1206,1207,1208,1209が開設され、また、基板カバー1109の裏面側に、ドロワ取付ボス1118の先端部が挿通されるピン挿通穴1210(図127を参照)が形成されると共に、左右両端に基板カバー1109を枠用基板ホルダ1101に図示しないビスで止着するための止め穴1211が形成されている。このため、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108の支持穴1204,1205をドロワ取付領域1120に突設されるドロワ取付ボス1118に差し込み、ドロワ取付ボス1118の先端部をピン挿通穴1210に挿通しながら基板カバー1109で被覆し、止め穴1211に図示しないビスで止着することにより、主ドロワ中継基板1107及び副ドロワ中継基板1108をドロワ取付領域1120内に堅固に固定することができる。
以上、基板ユニット1100の構成について説明してきたが、本実施形態の場合には、パチンコ機1を駆動制御するために必要な各種の基板のうち、遊技盤4の変更に伴って交換される主制御基板4100及び液晶制御基板3281以外の基板である扉中継基板1102、電源基板ボックス1103に収納された電源基板1136、端子基板ボックス1104に収納された外部端子基板1150、払出制御基板ボックス1105に収納された払出制御基板1186を、枠用基板ホルダ1101に予め組み付けてユニット化し、その組み付けてユニット化した基板ユニット1100を本体枠3の背面側下部に取付けるだけの簡単な作業によって、従来別々に本体枠3の背面側に取付けていた各種の基板取付作業に比べ、作業能率を向上することができる。また、この場合、基板ユニット1100にユニット化される各基板同士の配線も枠用基板ホルダ1101の内部に収めることができるので、基板同士を接続する配線が乱雑に入り乱れることがなく、整然と敷設することができる。
また、本実施形態においては、基板ユニット1100の前面に主ドロワ中継コネクタ1200(ホルダ側コネクタ)を有する主ドロワ中継基板1107と副ドロワ中継コネクタ1202(ホルダ側コネクタ)を有する副ドロワ中継基板1108とが設けられているので、図138に示すように、本体枠3に遊技盤4をその前面側から装着する作業に伴って、遊技盤4の裏面側に設けられる中継端子板625の主ドロワコネクタ626と副ドロワコネクタ627(遊技盤側コネクタ)が夫々対応する主ドロワ中継コネクタ1200と副ドロワ中継コネクタ1202(ホルダ側コネクタ)とに接続されるので、遊技盤4の装着と基板間の接続とを同時に行うことができる。このため、遊技盤4の交換作業を手際よく行うことができる。
更に、本実施形態においては、基板ユニット1100を本体枠3の裏面に固定した後に、本体枠3に設けられる各種の電気機器との配線の接続作業が必要な払出制御基板ボックス1105と、外部のCRユニットや管理コンピュータとの接続作業が必要な端子基板ボックス1104と、を基板ユニット1100の最も後方の視認し易い位置に並列状に配置する一方、外部との接続作業の必要性が少ない電源基板ボックス1103や扉中継基板1102を内部に配置しているので、複数の基板を前後方向に効率よく重複配置することができ、基板ユニット1100の大きさを最小限に設計することができる。ただし、内部に配置される電源基板ボックス1103や扉中継基板1102においても、外部に接続される端子部分は、すべて外部から視認できるようになっているので、それらの接続作業が手探りになるという問題はない。
[1−5A−1.基板ユニットと遊技盤との電気的な接続(ドロワコネクタによる接続)]
次に、基板ユニット1100と遊技盤4との電気的な接続について図135を参照して説明する。上述したように、遊技盤4側にはドロワコネクタ626,627が設けられ、基板ユニット1100側にはドロワコネクタ1200,1202が設けられている。図135(a)に示すように、遊技盤4側のドロワコネクタ626,627を基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200,1202に挿入することで電気的に接続することができる。遊技盤4側のドロワコネクタ626,627は、図135(b)に示すように、ターミナル626a,627aを備えており、基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200,1202は、図135(c)に示すように、コンタクト1200a,1202aを備えている。遊技盤4側のドロワコネクタ626,627を基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200,1202に挿入すると、図135(c)に示すように、ターミナル626a,627aがコンタクト1200a,1202aを押し下げコンタクト1200a,1202aが変位する。この変位によって発生したコンタクト1200a,1202aの反発力は、ターミナル626a,627aを強く接触することで電気的な導通状態となる。これにより、遊技盤4側のドロワコネクタ626,627と、基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200,1202と、には、各種制御基板相互による(例えば、主制御基板4100と払出制御基板1186とによる)各種制御信号を伝える制御信号ラインが形成される。また遊技盤4側のドロワコネクタ626と、基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200と、には、さらに、電源基板1136によって作成された各種電圧を供給する電圧供給ラインが形成される。このように、遊技盤4を本体枠3に着脱自在に装着することで、遊技盤4側のドロワコネクタ626,627と、基板ユニット1100側のドロワコネクタ1200,1202と、による制御信号ライン及び電圧供給ラインが接離自在に接続することができる。
なお、本実施形態におけるターミナル626a,627a及びコンタクト1200a,1202aは、ベローズタイプのものを採用している。ピンタイプのものでは作業時にうっかりピンに触れて曲げてしまうおそれがあるが、ベローズタイプのものではそのおそれがない。また、ターミナル626a,627a及びコンタクト1200a,1202aのメッキには摩擦係数の小さい金メッキを採用している。これにより、遊技盤4の着脱時のすべり良さ(嵌合の良さ)が確保されている。
ここで、遊技盤4を本体枠3に取付けるときに、図133に示した電源スイッチ1137を入れたままの状態で、その作業を行うと、ターミナル626aとコンタクト1200aとの接点、具体的には、各種電圧供給ライン用接点では大電流(後述する突入電流)が流れるため溶着することとなる。この溶着した状態のまま、遊技盤4を本体枠3に無理に押し込んで取付けようとすると、コンタクト1200aが折れ曲がって壊れたり、その遊技盤4を本体枠から取り外すときに、コンタクト1200aがドロワコネクタ1200から剥がれて破損したりして、ドロワコネクタ1200が使用できなくなる。
また、ターミナル626aとコンタクト1200aとが溶着すると、コネクタの破損にともない、各種制御基板が誤動作したり、各種制御基板に実装された電子部品が破損したりするおそれもある。そこで、本実施形態では、溶着を防止する回路を後述する主制御基板4100に設けて対応している。その詳細な説明については後述する。
[1−5A−2.賞球ユニットとの配線等]
次に、払出制御基板ボックス1105に収納された払出制御基板1186と賞球ユニット800との配線等について図136を参照して説明する。賞球ユニット内中継端子板830には、上述したように、計数スイッチ用コネクタ830a、払出モータ用コネクタ830b、回転角スイッチ用コネクタ830c、球切れスイッチ用コネクタ830d、アース用コネクタ830e、及び払出制御基板用コネクタ830fが設けられている。
計数スイッチ用コネクタ830aは計数スイッチ812からの配線が接続され、払出モータ用コネクタ830bは払出モータ815からの配線が接続され、回転角スイッチ用コネクタ830cは回転角スイッチ855からの配線が接続され、球切れスイッチ用コネクタ830dは球通路ユニット770の球切れスイッチ778からの配線が接続され、アース用コネクタ830eは払出モータ815からのアース線が接続されている。払出制御基板用コネクタ830fは払出制御基板1186の賞球ユニット用端子1187と配線(ハーネス)により接続されている。
球切れスイッチ778からの配線及び回転角スイッチ855からの配線を除いた、計数スイッチ812からの配線、払出モータ815からの配線、払出モータ815からのアース線、及び賞球ユニット用端子1187とのハーネスは、配線処理片869により掛け留めてまとめられている。
島から供給された球は、上述したように、賞球タンク720及びタンクレール部材740に貯留され、球通路ユニット770に取り込まれ、賞球ユニット800に導かれる。球は、互いにこすれ合って帯電すると、静電放電してノイズを発生する。このため、賞球ユニット800はノイズの影響を受けやすり環境下にある。
上述したように、賞球ユニット800のセンサ基板854には回転角スイッチ855が設けられており、この回転角スイッチ855からの検出信号は、球の静電放電によるノイズの影響を受けやすい。また、上述した、払出制御用コネクタ480fと賞球ユニット用端子1187とを接続するハーネス、つまり賞球ユニット800と払出制御基板1186とを接続するハーネスも球の静電放電によるノイズの影響を受けやすい。
[1−6.カバー体]
次に、カバー体1250について、図5、図70及び図74等を参照して説明する。カバー体1250は、本体枠3の後面開口580を覆うものであり、その一側の上中下の3箇所に本体枠3の背面一側に形成されるカバー体支持筒部575に上方から挿入される軸支ピン1251が形成され、その他側の略中央に球通路ユニット770に形成されるカバー体係合溝785と係合する係合片1252が形成されている。しかして、カバー体1250の軸支ピン1251をカバー体支持筒部575に差し込むことにより、カバー体1250を本体枠3に開閉自在に軸支し、係合片1252をカバー体係合溝785に係止することにより、カバー体1250を本体枠3に閉じた状態とすることができ、遊技盤4に設けられる各種部品の背面を保護することができる。なお、開放する場合には、係合片1252とカバー体係合溝785との係合を解除すればよい。
また、図示の場合のカバー体1250においては、開放側の係合片1252の上下に止め穴1253が形成され、また、本体枠3の施錠壁569に突設される施錠用突出鉤片570を貫通させる貫通穴1254が形成され、更に詳細に図示しないが、次に説明する第二実施形態に係るカバー体1270と同じように、接続操作用開口1255、立壁、当接突起、補強リブが形成されている。これら接続操作用開口1255、立壁、当接突起、補強リブは、第二実施形態に係るカバー体1300の接続操作用開口1303、立壁1304、当接突起1305、補強リブと同じ位置に設けられて同じ機能を奏するものである。そして、カバー体1250を閉じた状態で、カバー体1250の止め穴1253と本体枠3側の止め穴568とを一致させて図示しないビスで止着することにより、カバー体1250によって本体枠3の後面開口580を閉塞固定することができる。そして、本体枠3に対してカバー体1250を閉じた状態で施錠用突出鉤片570がカバー体1250の貫通穴1254を貫通しているので、例えば、南京錠等の錠を施錠用突出鉤片570に掛け止めることにより、南京錠の鍵を有する責任者しかカバー体1250を開放することができないようにすることができる。
[1−6A.カバー体の他の実施形態]
上記した図5及び図74に示したカバー体1250(以下、「第一実施形態に係るカバー体1250」という。)は、図5からも明らかなように、遊技盤4の裏面下部に取付けられる主制御基板ボックス624を除いた遊技盤4の裏面を覆うように形成されているが、これを主制御基板ボックス624を含む遊技盤4の裏面の全体を覆うカバー体としても良い。このようなカバー体1300(以下、「第二実施形態に係るカバー体1300」という。)を取付けたパチンコ機について、図139乃至図150を参照して説明する。図139は、第二実施形態に係るカバー体を取付けたパチンコ機であってカバー体を開放した状態の背面から見た斜視図であり、図140は、第二実施形態に係るカバー体を取付けたパチンコ機の側面図であり、図141は、第二実施形態に係るカバー体を取付けたパチンコ機であってカバー体の開放側から見た斜視図であり、図142は、第二実施形態に係るカバー体を取付けたパチンコ機であってカバー体の軸支側から見た斜視図であり、図143は、第二実施形態に係るカバー体を取付けたパチンコ機の背面図であり、図144は、第二実施形態に係るカバー体を取り外した状態のパチンコ機の背面図であり、図145は、第二実施形態に係るカバー体の下辺部と重合当接する払出制御基板ボックスの斜視図であり、図146は、第二実施形態に係るカバー体の内側から見た斜視図であり、図147は、第二実施形態に係るカバー体に設けられるシリンダ錠の作用を説明するための背面図であり、図148は、図143のA−A断面図であり、図149は、図143のB−B断面図であり、図150は、図143のC−C断面図である。なお、図139乃至図150において、それ以前の図面に表示される構成と同じ機能を奏する構成には、同一の符号を付してある。
この第二実施形態に係るカバー体1300が取付けられるパチンコ機1の外枠2Aは、図139及び図140に示すように、前述した第二実施形態に係る外枠2Aであり、扉枠5に設けられる皿ユニット300の形状も若干異なるものである。更に、本体枠3の構成も軸支側後面壁546の開放端側に形成される後述する止め穴568、施錠穴569a及び案内孔569bを有する施錠壁569の点(図144を参照)、及び後側面壁を構成する第三側面壁542及び第四側面壁543の切欠部221の位置が下方まで延設されている点(図140を参照)で相違し、また、払出制御基板ボックス1105の構成においても、カバー体1181に当接低段面1181aが形成される点(図145を参照)で相違するだけである。ただし、図139及び図144に表示される主制御基板ボックス624は、図78に示される実施形態と同様に遊技盤4の裏面下部に取付けられる盤用基板ホルダ623に取付けられるものであり、図139及び図144においては、遊技盤4の図示が省略されている。
そこで、まず、図146を参照して第二実施形態に係るカバー体1300について説明する。カバー体1300は、やや縦長長方形状の周辺の側壁が立ち上がった皿状に合成樹脂によって形成され(側壁部や長方形板部の上半分には、多数の空気穴が形成されている。)、その縦辺一側の側壁に本体枠3に形成されるカバー体支持筒部575に挿入されて軸支される複数(図示の場合には4個)の軸支ピン1301が一体的に形成され、その縦辺他側の側壁のやや上部寄りに球通路ユニット770に形成されるカバー体係合溝785に係合する係合片1302が一体的に形成されている。この軸支ピン1301と係合片1302は、第一実施形態に係るカバー体1250と同様に、カバー体1300の軸支ピン1301をカバー体支持筒部575に差し込むことにより、カバー体1300を本体枠3に開閉自在に軸支し、係合片1302をカバー体係合溝785に係止することにより、カバー体1300を本体枠3に閉じた状態とすることができ、遊技盤4に設けられる主制御基板ボックス624を含む各種部品の背面を保護することができるものである。そして、この第二実施形態に係るカバー体1300が第一実施形態に係るカバー体1250と異なる点は、ただ単に開閉自在に設けられるだけではなく、閉じた状態で不正に開放することができないようにシリンダ錠1309が設けられる点と、主制御基板ボックス624の裏面まで覆ってしまうため、主制御基板ボックス624に外部に露出して設けられるRAMクリアスイッチ624aと検査機器が接続される試験用端子624b,624cとに対応する位置に接続操作用開口1303が設けられている点と、カバー体1300の下辺の側壁の先端辺が閉じた状態で払出制御基板ボックス1105のカバー体1181の表面に当接する点である。そこで、これらの第二実施形態に係るカバー体1300の特徴的な構成について以下説明する。
まず、接続操作用開口1303について説明すると、接続操作用開口1303は、カバー体1300の下辺の当接下辺側壁1306の上部に長方形状に形成されており、その大きさは、図143に示すように主制御基板ボックス624に外部に露出して設けられるRAMクリアスイッチ624aと検査機器が接続される試験用端子624b,624cとが臨む大きさに開設されている。また、接続操作用開口1303の内側には、閉じた状態で主制御基板ボックス624の外周面に当接する立壁1304と当接突起1305とが突設されている。立壁1304は、接続操作用開口1303の左右開口縁に沿って比較的高く形成され、当接突起1305は、接続操作用開口1303の上開口縁から一側開口縁に沿って比較的低く突設形成されており、これらの立壁1304と当接突起1305は、図148及び図149に示すように、主制御基板ボックス624の外周面(主制御基板ボックス624に収納される主制御基板4100の表面を含む)との間に隙間が生じないようにして接続操作用開口1303から不正具を差し込んで主制御基板ボックス624に対して不正な行為が行えないようにしている。
次に、カバー体1300の下辺に形成される当接下辺側壁1306について説明すると、カバー体1300を本体枠3に対して閉じたときに、当接下辺側壁1306は、図149及び図150に示すように、枠用基板ホルダ1101に取付けられる払出制御基板ボックス1105のカバー体1181の上辺部分に当接するようになっている。このため、第二実施形態に係るカバー体1300が取付けられるパチンコ機1の枠用基板ホルダ1101に装着される払出制御基板ボックス1105のカバー体1181の上辺部には、図145に示すように、表面より一段と低く形成される当接低段面1181aが形成されている。しかして、枠用基板ホルダ1101に取付けられる払出制御基板ボックス1105は、図144に示すように、枠用基板ホルダ1101の払出制御基板ボックス取付領域と電源基板ボックス1103のカバー体1133に形成される取付領域1143とにわたって取付けられた状態において、それらの取付領域1143内に払出制御基板ボックス1105が収納された状態となり左右方向にも上下方向にも移動できないように固定された状態となっている。このため、払出制御基板ボックス1105のカバー体1181の上面の一部である当接低段面1181aがカバー体1300の当接下辺側壁1306によって当接被覆されることによって、カバー体1300を開放しない限り、払出制御基板ボックス1105を枠用基板ホルダ1101から取り外すことができない構成となっている。
次に、シリンダ錠1309に関連する構成について説明する。図146において、カバー体1300の下方側の下方寄りにシリンダ錠1309を貫通するための楕円形状の錠穴1308が開設されている。この錠穴1308にシリンダ錠1309の断面楕円状のネジ部1310が貫通され、この貫通したネジ部1310に内側からナット1312が螺着されることによりシリンダ錠1309が錠穴1308に固定される。また、シリンダ錠1309には、ネジ部1310の中心から錠軸1311がカバー体1300の内側に向かって突設され、その錠軸1311を楕円形状の施錠片1313の下方部に穿設されるネジ穴1314に貫通させてナット1315で締着することにより、施錠片1313をシリンダ錠1309の後端部に固着している。この構成により、シリンダ錠1309に鍵(遊技場の管理責任者等が所持している)を差し込んで回動することにより施錠片1313を90度の範囲で回動することができるようになっている。また、錠穴1308の下部には、カバー体1300を閉じる際に、開閉を案内するための案内突起1316が内側に向かって突設されている。更に、カバー体1300の開放側の上方部であって係合片1302の上下にネジを螺着するためのネジ止め穴1307が形成されている。
一方、上記したネジ止め穴1307、施錠片1313、及び案内突起1316に対応するように、本体枠3側には、止め穴568、施錠穴569a、及び案内孔569bが形成されている。この構成について図144を参照して説明すると、本体枠3の前述した軸支側後面壁546には、前述したようにカバー体当接溝567が形成されているが、このカバー体当接溝567の上下部(球通路ユニット770のカバー体係合溝785を挟んだ上下)にネジ止め穴1307に対応する止め穴568が形成されている。更に、本体枠3の軸支側後面壁546の下方部には、図147に示すように、施錠壁569が本体枠3の縦中心線方向に向かって延設されており、その施錠壁569の上下に施錠穴569aと案内孔569bとが開設されている。施錠穴569aは、楕円形状に形成されて施錠片1313が貫通するようになっていると共に、施錠穴569aの前面側周囲の施錠壁569は、補強用のリブが突設されている。
しかして、カバー体1300を開放状態から閉止状態に回動させることにより、図147(A)に示すように、案内突起1316が案内孔569bに挿入されつつ、シリンダ錠1309の施錠片1313が施錠穴569aを貫通した状態となる。その状態でシリンダ錠1309に鍵を差し込んで回動することにより、図147(B)に示すように、施錠片1313が90度回転し、施錠片1313の一端部が施錠壁569の前面側と係合する。このため、カバー体1300が本体枠3に対して施錠されることになる。また、シリンダ錠1309によるカバー体1300の施錠は、カバー体1300の下方部であるため、カバー体1300の上方部を本体枠3に固定するために、閉じた状態で合致しているネジ止め穴1307と止め穴568に図示しないネジを螺着することにより、カバー体1300の上方部も本体枠3に固定される。なお、カバー体1300の上方部にもシリンダ錠を設けて、上下でシリンダ錠によってカバー体1300を本体枠3に施錠しても良い。
また、第二実施形態に係るカバー体1300は、図140に示すように、閉じた状態で、その背面側が賞球タンク720の最後端部(本実施形態の場合には、排出口730の後面壁)、及びタンクレール部材740の後端壁と側方から見たときに同一垂直面となっている。このため、パチンコ機1の背面から見たときに、背面側の上部から下方までに凹凸がなく、きわめてスッキリした形状となっているため、パチンコ機1を運搬するときに全体の厚みが均一で把握し易いため、積み込みや重ね合わせ作業が行いやすく、また、実際に遊技場の島台に設置する際も、背向列設されるパチンコ機1の背面において、相手方のパチンコ機の背面に突出する配線等を気にすることなく、きわめてスムーズに設置することができるものである。この点は、第一実施形態に係るカバー体1250を使用したパチンコ機1においても、図3に示すように同一の効果を奏するものである。
なお、上記した第二実施形態において、カバー体1300の閉止状態を上方のネジと下方のシリンダ錠1309との両方で行った理由は、第一の理由として、カバー体1300が第一実施形態に係るカバー体1250に比べて被覆面積が縦方向に大きくなっているため、カバー体1300の中央だけで閉止状態を保持すると上下部分が熱によって変形するおそれがあるため、上下の2箇所で閉止状態を保持する構成にしたこと。第二の理由として、前述したようにカバー体1300の当接下辺側壁1306によって払出制御基板ボックス1105の上辺部に当接するようにしたので、特に、カバー体1300の下辺部をこじ開けることができないようにカバー体1300の下方部の閉止状態を強固に維持することが必要であり、結果的にカバー体1300の上方部も閉止せざるを得ないこと。そして、この第二の理由により、特に下辺部の閉止状態を維持するためにシリンダ錠1309等の施錠装置(シリンダ錠に限らず、遊技場の管理者しか解錠できない施錠装置であれば良い。)を用いることが望ましい。
以上、第二実施形態に係るカバー体1300について説明してきたが、この第二実施形態に係るカバー体1300は、カバー体1300を本体枠3に対して閉じたときに、カバー体1300の下辺部である当接下辺側壁1306が枠用基板ホルダ1101に取付けられる払出制御基板ボックス1105のカバー体1181の上辺部分に当接被覆するようになっているため、カバー体1300を開放しない限り、払出制御基板ボックス1105を枠用基板ホルダ1101から取り外すことができない構成となっている。そして、カバー体1300がシリンダ錠1309によって施錠されるため、カバー体1300に被覆される主制御基板ボックス624に対する不正行為はもちろん、カバー体1300に被覆されない払出制御基板ボックス1105に対する不正行為も防止することができる。また、カバー体1300を閉じた状態で且つシリンダ錠1309を施錠した状態であっても、カバー体1300に接続操作用開口1303が開設されているため、試験用の試験用端子624b,624cに検査機器を接続したり、あるいはソフトウエア等が暴走して復旧する際に、RAMクリアスイッチ624aを操作したりすることができる。そして、この接続操作用開口1303の内側には、立壁1304や当接突起1305が形成されて主制御基板ボックス624との間に隙間が生じないようにされているので、接続操作用開口1303からピアノ線等を挿入して遊技盤4の裏面に対する不正行為を防止することができる。
更に、第二実施形態に係るカバー体1300は、閉じた状態で、その背面側が賞球タンク720の最後端部、及びタンクレール部材740の後端壁と側方から見たときに同一垂直面となっているため、パチンコ機1の背面から見たときに、背面側の上部から下方までに凹凸がなく、きわめてスッキリした形状となっており、パチンコ機1を運搬するときに全体の厚みが均一で把握し易いため、積み込みや重ね合わせ作業が行いやすく、また、実際に遊技場の島台に設置する際も、背向列設されるパチンコ機1の背面において、相手方のパチンコ機の背面に突出する配線等を気にすることなく、きわめてスムーズに設置することができる。
[2.遊技盤の詳細構成]
続いて、本実施形態のパチンコ機1における遊技盤4の構成について、主に図151乃至図156を参照して説明する。図151は、遊技盤の正面図であり、図152は、遊技盤を斜め右前から見た斜視図であり、図153は、遊技盤を斜め左前から見た斜視図であり、図154は、遊技盤を斜め左後から見た斜視図であり、図155は、遊技盤を主な構成部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図156は、分解したものを斜め後から見た斜視図である。
図示するように、本実施形態のパチンコ機1における遊技盤4は、外レール602及び内レール603を有し、遊技球が打ち込まれる遊技領域605の外周を区画形成する枠状の前構成部材601と、前構成部材601の後側で遊技領域605を閉鎖するように配置された遊技パネル600と、遊技領域605内の左右方向略中央でアウト口606の上側に配置され遊技パネル600の前面に支持される始動口ユニット2000と、始動口ユニット2000の右側に配置され遊技パネル600の前面に支持される電動入賞口ユニット2100と、始動口ユニット2000の左側で遊技領域605の外周に沿って配置され遊技パネル600の前面に支持されるサイド入賞口ユニット2200と、電動入賞口ユニット2100の右側に配置され遊技パネル600の前面に支持されるゲートユニット2300と、遊技領域605の略中央部分に配置され遊技パネル600に支持される枠状のセンター役物2400と、遊技パネル600の後側に取付けられる裏ユニット3000と、遊技パネル600及びセンター役物2400の枠内を通して遊技者側から視認可能に取付けられ所定の演出画像及び報知情報を表示可能な演出表示手段としての液晶表示装置1400と、を主に備えている。以下、遊技パネル600に装着された各装置の構成について詳細に説明する。
[2−1.始動口ユニット]
まず、図157乃至図159を参照し、始動口ユニットについて説明する。図157は、遊技パネルに装着される各装置を、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図158は、始動口ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図159は、始動口ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。
図157及び図158に示すように、本例の始動口ユニット2000は、遊技パネル600における左右方向中央の下部に形成された開口部600eに対して、前側から挿入された上で、遊技パネル600の前面に固定されるものである。この始動口ユニット2000は、遊技領域605内へ打ち込まれた遊技球が受入可能とされる複数の受入口(入賞口)を備えている。複数の受入口としては、左右方向の略中央に配置された第一始動口2001と、第一始動口2001の下方に配置された特別入賞口2010bと、が備えられている。
始動口ユニット2000の構成について詳しく説明する。図158及び図159に示すように、始動口ユニット2000は、遊技パネル600の前面に固定された始動口台板2010と、上端に第一始動口2001を有し始動口台板2010の前面に取付けられることで、第一始動口2001に入球した遊技球を、始動口台板2010の上部開口部2010a内に送込む始動口入球部2011と、第一始動口2001に入球した遊技球を検出する第一始動口センサ2012とを備えている。
また、始動口台板2010の下部には、前後方向に貫通する特別入賞口2010bと、特別入賞口2010bの両側の遊技領域605を転動する遊技球を受止め、特別入賞口2010bの前方に案内する一対のガイド部2010cとが形成されている。なお、一対のガイド部2010cの前側には、特別入賞口2010bの前方を遮蔽するように配置された前カバー2020が設けられ、ガイド部2010cで受止められた遊技球がガイド部2010cの前方から排出されないように構成されている。また、台板2101の後側には、先端が特別入賞口2010bに臨んで配置された特別入賞部2015が備えられている。この特別入賞部2015は、特別入賞口2010bの前方を通過する遊技球を受止可能とするものであり、前後方向に延びる筒状の前側ベース部材2016と、その後側に配置された後側ベース部材2017と、前側ベース部材2016内において、前後方向に出没可能に支持されたベロ形出没片2018と、後側ベース部材2017内に配置されたソレノイド2019、及びソレノイド2019のプランジャ(図示しない)の動きをベロ形出没片2018に伝達しベロ形出没片2018を前後方向に可動させるリンク機構(図示しない)と、を備えて構成されている。つまり、ベロ形出没片2018が前側ベース部材2016の前面(すなわち特別入賞口2010b)よりも前方に突出すると、通過する遊技球を受止めるとともに、前側ベース部材2016の内部に入球させることが可能となり、一方、ベロ形出没片2018が前側ベース部材2016内に没入すると(すなわち、ベロ形出没片2018の先端が特別入賞口2010bよりも後側に位置すると)、遊技球を入球させることができなくなるように構成されている。
また、始動口台板2010の、特別入賞口2010bよりもさらに下側には、装飾を有する台板レンズ部2021が嵌込まれており、始動口台板2010の下部後側に配設された発光基板2022によって発光装飾されるようになっている。
[2−2.電動入賞口ユニット]
図157,図160,及び図161を参照し電動入賞口ユニットについて説明する。図160は、電動入賞口ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図161は、電動入賞口ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。図157に示すように、電動入賞口ユニット2100は、遊技パネル600における左右方向中央から右寄りの下部で、始動口ユニット2000が挿入固定される開口部600eよりも右側に形成された開口部600eに対して、前側から挿入された上で、遊技パネル600の前面に固定されるものである。図160及び図161に示すように、電動入賞口ユニット2100は、遊技領域605内へ打ち込まれた遊技球が受入可能とされた複数の受入口(入賞装置)を有している。具体的には、一般入賞口2102aを有する一般入球部2102と、一般入球部2102の下側に配置され第二始動口2002を有する第二始動口ユニット2103と、第二始動口2002の下側に配置され一般入賞口2102aや第二始動口2002よりも左右方向へ大きく延びた矩形状の大入賞口2003を有するアタッカユニット2104と、を備えている。
一般入球部2102は、台板2101の上端切欠部2101aに配設され、上面の一般入賞口2102aから遊技球を常時受入(入球)可能となっている。一方、一般入球部2102の下側に配置された第二始動口2002は、一般入球部2102との間で拡開可能な一対の羽根2106によって形成されており、一対の羽根2106が略垂直に立上った状態では一般入球部2102と一対の羽根2106とによって第二始動口2002へ遊技球が受入不能となるのに対して、羽根駆動機構2107により一対の羽根2106が左右方向へ拡開した状態(図160に示す状態)では第二始動口2002へ遊技球が受入可能となるようになっている。つまり、第二始動口2002が一対の羽根2106によって可変入賞口となっている。なお、一対の羽根2106は、後述するゲートユニット2300のゲートセンサ2302による遊技球の通過の検出に基いて開閉されるようになっている。また、一対の羽根2106は、台板2101の上部側に形成された開口部2101bの左右両側に配置されるとともに、前面が閉鎖された入球部2105によって下部側が覆われており、第二始動口2002に入賞した遊技球が入球部2105によって案内され、開口部2101bに送られるようになっている。また、羽根駆動機構2107は、ソレノイドボックス2108によって支持された始動口ソレノイド2109と、始動口ソレノイド2109のプランジャ2110に接続され、プランジャ2110の前後方向の運動を、一対の羽根2106の回転(開閉)運動に変換するリンク部材2111とを備えている。
一方、アタッカユニット2104は、前面に大入賞口2003を有するとともに内部に遊技球の通路が形成された上部ケース2114及び下部ケース2115を備えており、大入賞口2003が、台板2101の下部に形成された横長矩形状の窓部2101cに臨むように配置されている。また、大入賞口2003は、その開口を閉鎖可能な横長矩形状の入賞扉2113によって開閉可能とされている。この入賞扉2113は、扉軸2116によって下辺が回動可能に軸支されており、略垂直な状態(図160に示す状態)では大入賞口2003を閉鎖して遊技球を受入不能とし、上辺が前側へ傾斜するように回動すると大入賞口2003を開放して遊技球を受入可能とするようになっている。この入賞扉2113は、通常の遊技状態では大入賞口2003を閉鎖した状態となっており、第一始動口2001や第二始動口2002へ遊技球が受入れられる(始動入賞する)ことで抽選される特別抽選結果に応じて(特別抽選結果が「大当り」の時に)大入賞口ソレノイド2437(図191参照)の駆動により開閉するようになっている。なお、上部ケース2114内には、始動口ソレノイド2109等への駆動信号を中継する中継基板2117と、第二始動口2002に入球した遊技球を検出する第二始動口センサ2349が設けられている。
[2−3.サイド入賞口ユニット]
図157及び図162を参照し、サイド入賞口ユニットについて説明する。図162は、サイド入賞口ユニットを斜め前から見た斜視図である。サイド入賞口ユニット2200は、遊技パネル600における左右方向中央から左寄りの下部で、始動口ユニット2000が挿入固定される開口部600eよりも左側に形成された開口部600eに対して、前側から挿入された上で、遊技パネル600の前面に固定されるものである。サイド入賞口ユニット2200は、正面視円弧状に形成され遊技パネル600に固定されるサイド台板2201と、サイド台板2201の前面上部に配置され内部にレンズや発光基板(いずれも図示しない)を有する状態表示部2202と、サイド台板2201の前面下部に配置され、遊技領域605を転動する遊技球を入球可能な三つの一般入賞口2203と、サイド台板2201の前面に配置され装飾された複数のレンズ2204及び飾り2205とを備えて構成されている。また、サイド台板2201の後面には、サイド台板2201に形成された開口部(図示しない)を通してレンズ2204や飾り2205に光を投光することで、これらを発光装飾させる発光基板2206が基板カバー2207によって取付けられている。なお、状態表示部2202は遊技領域605に突出しており、状態表示部2202の上面に流下した遊技球を一般入賞口2203に向かって転動させることが可能になっている。また、一般入賞口2203は、遊技領域605に突出するとともに上側が開放されており、遊技領域605を転動する遊技球が常時受入(入賞)可能となっている。
[2−4.ゲートユニット]
図157及び図163を参照し、ゲートユニットについて説明する。図163は、ゲートユニットを斜め前から見た斜視図である。ゲートユニット2300は、遊技パネル600において、電動入賞口ユニット2100が挿入固定される開口部600eよりもさらに右側に形成された開口部600eに対して、前側から挿入された上で、遊技パネル600の前面に固定されるものである。このゲートユニット2300は、図163に示すように、遊技球が一つのみ通過可能な幅のゲート2300aを有するゲート台板2301と、ゲート台板2301内に配置されゲート2300aを通過する遊技球を検出するゲートセンサ2302とを備えている。また、ゲート台板2301の右側には、光を透過可能な台板レンズ部2304が設けられ、さらにその前面には弾痕形レンズ2305及び飾り部2306が設けられており、これらは、台板レンズ部2304の後側に配置され基板カバー2308によって支持された発光基板2307から光が投光されることで発光装飾するようになっている。
[2−5.センター役物]
次に、図157、図164及び図165を参照し、センター役物2400の構成について詳細に説明する。図164は、センター役物を斜め前から見た斜視図であり、図165は、センター役物を、構成部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。図157に示すように、センター役物2400は、遊技パネル600の略中央を貫通するように大きく形成された開口部600eに対して、前側から挿入された上で、遊技パネル600の前面に固定されるものであり、図示するように、遊技領域605の大半を占める大きさで枠状に形成されている。ここで、遊技パネル600が本発明の遊技板に相当し、センター役物2400が本発明のセンターフレームに相当する。
図164及び図165に示すように、センター役物2400は、枠状の台板2401と、台板2401の前面側上部から右側にかけて取着された主レンズベース2402と、台板2401の前面側左上部に取設された左レンズベース2403とを備えている。主レンズベース2402の前面側には、所定の文字形状に造形された複数の文字形レンズ2404と、文字形レンズ2404の外周部前面に配置された外周飾り部材2405と、手錠の形に造形された手錠形装飾体2406と、数字等を7セグメントで表示することが可能なセグメント表示部2409とが配設されている。また、左レンズベース2403の前面には、左側飾り部2407が配設されるとともに、センター役物2400の左側の遊技領域605を転動する遊技球をセンター役物2400内に流入させることが可能なワープ入口部2408も設けられている。また、台板2401の後側には、基板カバー2411が取着されており、基板カバー2411によって支持された発光基板2412,2413から主レンズベース2402または左レンズベース2403を通して光を照射することにより、文字形レンズ2404、外周飾り部材2405、手錠形装飾体2406、及び左側飾り部2407等を発光装飾させることが可能になっている。
また、台板2401の下部側には、台板2401の前面側に取着されたステージ前板2417、台板2401の後面側に取着されたステージ2420及びステージ後板2421が配置されており、台板2401の左側部には、ワープ入口部2408とステージ2420の左端とを繋ぐワープ通路部材2423が配設されている。つまり、ワープ入口部2408及びワープ通路部材2423を通って台板2401内に流入した遊技球を円弧状のステージ2420によって左右方向に転動させることが可能になっている。なお、ステージ2420では、転動した遊技球を、ステージ2420の左右方向中央または、その近傍から第一始動口2001の上方の遊技領域605に流出させることが可能になっている。特に、ステージ2420の中央部にはチャンス入口2402aが形成されており、チャンス入口2402aに入球した遊技球が、後述する下部飾り2418に形成されたチャンス出口2418aに送られるようになっている。ここで、ワープ通路部材2423が本発明のワープ通路に相当する。
下部飾り2418は、ステージ前板2417の下側に配置され台板2401の下部前面側に取着されている。下部飾り2418の後方には、台板2401の後面側に取着されたリフレクタ2419と、ステージ後板2421によって支持された発光基板2422とが備えられており、発光基板2422からリフレクタ2419の開口部を通して下部飾り2418に光を投光することにより、下部飾り2418に複数の点灯部2418bが形成されるようになっている。また、発光基板2422に搭載された複数の発光源(図示しない)の発光状態を夫々制御することにより、大当り抽選の保留数に応じた個数だけ点灯部2418bが点灯表示されるようになっている。
次に、図166〜図190を参照し、裏ユニット3000の構成について詳細に説明する。図166は、裏ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図167は、裏ユニットの主な構成部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図168は、キャラクタ装飾ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図169は、キャラクタ装飾ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。また、図170は、回転灯ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図171は、回転灯ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。また、図172は、左上可動装飾ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図173は、左上可動装飾ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図174は、上側拳銃ユニットを分解して斜め前から見た斜視図であり、図175は、左下可動装飾ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図176は、左下可動装飾ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図177は、下側可動装飾ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図178は、下側可動装飾ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。
また、図179は、裏ユニットの一部を斜め前から見た斜視図であり、図180は、裏ユニットの一部を、主な構成部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図181は、裏箱を斜め前から見た斜視図であり、図182は、上側空間形成ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図183は、上側空間形成ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図であり、図184は、下側空間形成ユニット及び支持箱を、斜め前から見た斜視図であり、図185は、下側空間形成ユニット及び支持箱を、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。また、図186は、表示ユニットを斜め前から見た斜視図であり、図187は、表示ユニットを、部材毎に分解して斜め前から見た斜視図である。また、図188は、各可動装飾ユニットの作動状態を示す遊技盤の正面図であり、図189は、隣席する右側の遊技者側から見た遊技盤の斜視図であり、図190は、隣席する左側の遊技者側から見た遊技盤の斜視図である。
図155、図166及び図167に示すように、裏ユニット3000は、遊技パネル600の後側に取付けられており、主に、裏箱3001内において、遊技パネル600から所定距離後側へ離れた位置に支持された液晶表示装置1400と、裏箱3001の上部空間に配置されたキャラクタ装飾ユニット3002と、キャラクタ装飾ユニット3002のさらに上側に配置された回転灯ユニット3003と、回転灯ユニット3003の左側に配置された左上可動装飾ユニット3004と、回転灯ユニット3003の右側に配置された右上可動装飾ユニット3005と、液晶表示装置1400の左側に配置された左下可動装飾ユニット3006と、液晶表示装置1400の右側に配置された右下可動装飾ユニット3007と、液晶表示装置1400の前側下方であってステージ後板2421(図164参照)の後側に配置された下側可動装飾ユニット3008と、を備えて構成されている。なお、左下可動装飾ユニット3006及び右下可動装飾ユニット3007の下部は、前方から取着された一対の遮蔽部材3010によって遮蔽されている。ここで、キャラクタ装飾ユニット3002が本発明の第二装飾体に相当し、下側可動装飾ユニット3008が本発明の下側可動装飾体に相当する。
まず、キャラクタ装飾ユニット3002について詳細に説明する。キャラクタ装飾ユニット3002は、液晶表示装置1400の上側に配置されており、左右方向の長さが液晶表示装置1400の表示画面1400aの横幅よりも大きく、且つ表示画面1400aよりも遊技者側(すなわち前方)に大きく迫り出して配置されている。つまり、図166に示すように、裏ユニット3000を斜め上方から見た場合、キャラクタ装飾ユニット3002によって液晶表示装置1400の表示画面1400aが遮られ、表示画面1400aに表示される演出画像を視認することが困難となっている。このキャラクタ装飾ユニット3002は、図168及び図169に示すように、キャラクタの顔の一部(具体的には鼻及び頬の部分)を模して造形された口上部材3015と、口上部材3015の上部に組込まれ、キャラクタの目を模して造形された光透過性の目部材3016と、目部材3016のさらに上部に組込まれ、キャラクタの帽子を模して造形された帽子部材3017とを備えている。
また、キャラクタ装飾ユニット3002には、目部材3016の内部に一対の導光レンズ3018が収容されており、口上部材3015及び目部材3016の後側には、基板カバー3021によって支持された発光基板3022が配設されている。一対の導光レンズ3018は、光透過性のレンズベース3020によって支持されており、発光基板3022から投光された光がレンズベース3020及び一対の導光レンズ3018を通して目部材3016の内面に照射されるようになっている。つまり、光透過性の目部材3016全体が発光基板3022から投光された光によって発光装飾されるように構成されている。また、一対の導光レンズ3018の下方には、発光基板3022から投光された光が口上部材3015側を照射しないように、光の投光方向を制限するリフレクタ3019が設けられている。また、基板カバー3021の後面側には、帽子部材3017の左右両側に配置される一対の飾り部材3023と、これらの飾り部材3023を斜め下方から照らす照射基板3024とが設けられている。
次に、回転灯ユニット3003について詳細に説明する。図170及び図171に示すように、回転灯ユニット3003は、鉛直方向を軸方向として、赤色の光を放射状に投光するものであり、底面が開放され上面に円形開口部3030aが形成された箱状のベース部材3030と、ベース部材3030の上側に配置され前後に二分割されたランプ前カバー3031及びランプ後カバー3032とを備えて構成されている。ランプ前カバー3031及びランプ後カバー3032は、光透過性の赤色の部材で形成され、組合わせることにより内部に収容空間を有するドーム形の形状を呈している。一対のカバー3031,3032内には、光を放射する導光管3035と、導光管3035から放射された光の放射方向を制限するとともに、回転することで放射方向を経時的に変化させるリフレクタ3034とが収容されている。つまり、リフレクタ3034には、導光管3035が挿通される開口部3034aを中央に設けるとともに、光の放射方向を制限する円弧状の制限板3034bが上面から立設して形成されている。また、リフレクタ3034は中央に開口部3033aが形成されたリフレクタ台座3033によって支持され、またリフレクタ台座3033に外周縁に形成された突起片3033bをフォトセンサ3042によって検出することで、リフレクタ3034の回転位置を検出することが可能になっている。
また、ベース部材3030の内部には、リフレクタ台座3033及びリフレクタ3034を回転させる駆動機構として、モータベース3036によって支持されたモータ3037と、モータベース3036の透孔3036aに挿通されたモータ3037の回転軸に接続されたモータギア3038と、モータギア3038に噛合するとともに軸ピン3039によって回転可能に支持された中継ギア3040と、中継ギア3040に噛合するとともに、ベース部材3030の円形開口部3030aを通してリフレクタ台座3033に連結された伝達ギア3041とを備えている。つまり、モータ3037が動作すると、複数のギア3038,3040,3041によって設定された回転数でリフレクタ3034が回転するように構成されている。また、モータベース3036の上面には発光基板3043が設けられており、発光基板3043から発光された光が導光管3035を通ってリフレクタ3034の中央部分に導かれるようになっている。なお、導光管3035は、リフレクタ台座3033によって支持されており、リフレクタ3034とともに回転する構成となっている。
次に、左上可動装飾ユニット3004について詳細に説明する。左上可動装飾ユニット3004は、回転灯ユニット3003の左側に配置されており、図172及び図173に示すように、拳銃の形状を模して造形された上側拳銃ユニット3050及び下側拳銃ユニット3051(以下、「拳銃ユニット3050,3051」という)と、上下一対の拳銃ユニット3050,3051の銃口部分(先端側)が上下に移動するように水平方向を軸方向として、拳銃ユニット3050,3051を可動させる駆動機構3052とを備えて構成されている。駆動機構3052は、壁状の配置されたベース部材3053と、ベース部材3053の右側の面に配置された一対のソレノイド3054と、ベース部材3053及びソレノイド3054の間に配置され上下方向に摺動可能に支持されたリンク部材3057と、ソレノイド3054を右側から覆うソレノイドカバー3055と、を備えて構成されている。リンク部材3057は、ソレノイド3054のプランジャ3056と係合する係合部3057a、及び係合部3057aの一端から上方に垂設された延出部3057bを有するとともに、係合部3057aの遊技者側の端部、及び延出部3057bの上端部には、一対の拳銃ユニット3050,3051に夫々連結される連結部3057c,3057dが夫々形成されている。
また、ベース部材3053と一対の拳銃ユニット3050,3051とは、支軸ピン3058を介して接続されている。具体的には、ベース部材3053の左側の面には、突起部3053cに取着された軸受3059が設けられ、上側拳銃ユニット3050及び下側拳銃ユニット3051の後部右側面には、挿入孔3065aに嵌入された軸受3059が設けられ、これら一対の軸受3059によって支軸ピン3058が回転可能に支持されている。つまり、一対の拳銃ユニット3050,3051は、夫々支軸ピン3058を軸として回転可能に支持されている。一方、拳銃ユニット3050,3051の下部右側面には、軸ピン3060が夫々接続されている。これらの軸ピン3060は、支軸ピン3058と平行に配設されるとともに、ベース部材3053に形成された開口部3053a,3053bを通して、リンク部材3057の連結部3057c,3057dに接続されている。これによれば、一対のソレノイド3054を動作させプランジャ3056を上下に往復運動させると、リンク部材3057を介して軸ピン3060に上下方向の力が作用し、一対の拳銃ユニット3050,3051が、支軸ピン305を中心として下限位置及び上限位置の間で回動するようになっている。また、ベース部材3053の左側の側面には、緩衝シール部材3061が配設されており、一対の拳銃ユニット3050,3051が下限位置に達した際に緩衝シール部材3061に突き当たることにより、拳銃ユニット3050,3051の受ける衝撃が緩和されるようになっている。
ところで、拳銃ユニット3050,3051は、図174に示すように、左右に二分割された右側カバー3065及び左側カバー3066と、同じく左右に二分割された指掛部3067と、の組合せによって拳銃の外観形状が造形されており、右側カバー3065の内部空間3065a及び左側カバー3066の内部空間3066aには、銃口部分に配置されたレンズ部3068と、レンズ部3068の外周部分を支持する銃口部3069と、前後方向の略中央部分に収容された発光基板3071と、発光基板3071から放射された光をレンズ部3068の後面側に案内する導光管3070とが収容されている。つまり、発光基板3071から放射された光を、レンズ部3068を通して遊技者側に投光させる構成となっている。また、右側カバー3065及び左側カバー3066は、合成樹脂部材で構成されているが、その表面(外面)には、全体的にメッキ加工が施されることにより光反射面が形成されており、外部から照射される光を反射させることが可能になっている。
次に、右上可動装飾ユニット3005について説明する。図167に示すように、右上可動装飾ユニット3005は、回転灯ユニット3003の右側に配置されており、左上可動装飾ユニット3004と比べ、左右方向を反転させた外観、すなわち回転灯ユニット3003を中心として線対称となる外観を呈している。なお、右上可動装飾ユニット3005の構成及び作用については、左上可動装飾ユニット3004と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、左下可動装飾ユニット3006について詳細に説明する。左下可動装飾ユニット3006は、図166及び図167に示すように、液晶表示装置1400の左側に配置され、液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも遊技者側に大きく迫り出して配置されている。図175及び図176に示すように、左下可動装飾ユニット3006は、拳銃の形状を模して造形された拳銃ユニット3075と、拳銃ユニット3075の銃口部分(先端側)が左右方向に移動するように鉛直方向を軸方向として、拳銃ユニット3075を可動させる駆動機構3076とを備えて構成されている。ここで、拳銃ユニット3075が本発明の装飾体に相当し、駆動機構3076が本発明の装飾体駆動手段に相当する。
拳銃ユニット3075は、拳銃ユニット3050,3051(図174参照)と略同一の構成であり、左右に二分割された右側カバー3078及び左側カバー3079と、同じく左右に二分割された指掛部3080と、の組合せによって拳銃の外観形状が造形されている。そして、右側カバー3078及び左側カバー3079の内部空間3078a,3079aには、銃口部分に配置されたレンズ部3081と、レンズ部3081の外周部分を支持する円環状の銃口部3082と、光を発光する発光基板3084と、発光基板3084から放射された光をレンズ部3081の後面側に案内する導光管3083とが収容されている。つまり、発光基板3084から放射された光が、レンズ部3081を通して遊技者側に投光されるように構成されている。また、右側カバー3078及び左側カバー3079は、合成樹脂部材で形成されているが、表面(外面)全体にメッキ加工が施されることにより、表面が光反射面となっている。ここで、発光基板3084が本発明の発光手段に相当する。
一方、駆動機構3076は、ベース板3087と、ベース板3087の上面に配設された台座3085とを備えている。台座3085は、円盤状の回転部3085aと、回転部3085aから立設されるとともに拳銃ユニット3075の指掛部3080に接続された接続片3085bとを有している。また、ベース板3087の下側には、モータベース308によって支持されたモータ3089と、モータベース3088の透孔3088aを挿通するモータ3089の回転軸3089aに接続されたモータギア3090と、モータギア3090に噛合するとともに、モータベース3088の嵌合孔3088bに嵌挿されたピン3091によって回転可能に支持された伝達ギア3092と、が配設されている。つまり、モータ3089を動作させると、モータギア3090及び伝達ギア3092を介して台座3085に回転力が伝達され、拳銃ユニット3075が所定範囲内で回動するように構成されている。なお、伝達ギア3092には、遠心方向に突出する突起片3092aが形成されており、フォトセンサ3093によって突起片3092aを検出することにより、拳銃ユニット3075の回動位置が検出されるようになっている。
次に、右下可動装飾ユニット3007について説明する。図167に示すように、右下可動装飾ユニット3007は、液晶表示装置1400の右側に配置されており、左下可動装飾ユニット3006と比べ、左右方向を反転させた外観、すなわち液晶表示装置1400を中心として線対称となる外観を呈している。なお、右下可動装飾ユニット3007の構成及び作用については、左下可動装飾ユニット3006と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、下側可動装飾ユニット3008について説明する。図166及び図167に示すように、下側可動装飾ユニット3008は、液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも低い位置に配置されており、演出位置に可動した際(上昇した際)、下側可動装飾ユニット3008の一部が液晶表示装置1400の前方に位置するようになっている。図177及び図178に示すように、下側可動装飾ユニット3008は、電話機の本体形状を模して造形された電話本体部3100と、受話器の形状を模して造形された受話器部3101と、電話本体部3100内に収容され遊技者側から視認可能なダイヤル部3102と、受話器部3101を可動させる受話器駆動機構3106と、を備えて構成されている。
さらに詳しく説明すると、電話ダイヤル部3102の後側には、円環状のレンズ3103と、レンズ3103の後側から光を照射する発光基板3105と、発光基板3105から放射される光の投光方向を制限しレンズ3103の所定部位に対して効率よく光を照射させるリフレクタ3104とが備えられている。
また、受話器駆動機構3106は、ベース部材3107と、ベース部材3107の後面に固定された一対のソレノイド3108と、ソレノイド3108を後側から支持するソレノイド板金3109と、ソレノイド3108のプランジャ3110に接続され、ソレノイド3108の動作に従って上下方向に往復運動するプランジャリンク部3111と、を備えている。また、ベース部材3107の前面側には、左側支点クランク3112及び右側支点クランク3113が一部分を前後方向に重合わせて配設されており、その重合わせ部分が、電話本体部3100の後面に設けられたクランクピン3117によって軸支されている。左側支点クランク3112及び右側支点クランク3113の中央部分には、プランジャリンク部3111における突起部3111a(すなわち、ベース部材3107の開口部3107aを通して配置された突起部3111a)が挿入される係合孔3112a,3113aが形成されている。また、左側支点クランク3112及び右側支点クランク3113の前側には、互いに線対称形状である一対の左クランク3115及び右クランク3116が設けられており、左クランク3115及び右クランク3116の下端と、左側支点クランク3112及び右側支点クランク3113の端部に形成された接続部3112b,3113bとが、夫々支点クランクピン3114によって連結されている。また、受話器部3101の後面側には、弓状のピンベース3119が固定されており、ピンベース3119の嵌合部3119aと、左クランク3115及び右クランク3116の上端部分とがインサートピン3118を介して接続されている。
これによれば、左側のソレノイド3108に通電することにより、それに接続されたプランジャリンク部3111を上昇させ、左側支点クランク3112及び左クランク3115を介して受話器部3101の左側を持ち上げることができる。また、同様に、右側のソレノイド3108に通電することにより、それに接続されたプランジャリンク部3111を上昇させ、右側支点クランク3113及び右クランク3116を介して受話器部3101の右側を持ち上げることができる。
このように、受話器駆動機構3106では、ソレノイド3108、及びそれに連動するリンク機構(支点クランク3112,3113及びクランク3115,3116)を、夫々二組ずつ設け、夫々別々に駆動させるように構成されているため、受話器部3101が電話本体部3100の上に載置された状態(第一状態)、受話器部3101のいずれか一端側のみが持ち上がり傾斜した状態(第二状態)、及び受話器部3101全体が持ち上がり水平となった状態(第三状態)を、選択的に切替えることが可能になる。このため、例えば、待機中は第一状態を維持し、演出を行う際、第二状態及び第三状態を所定の周期で交互に切り替えるようにすれば、受話器部3101の一端が持ち上がった状態で他端側のみを繰返し昇降させることができ、まるで漫画の世界のように、電話が呼出し状態であることを視覚的な動作で認識させることが可能となる。
以上、キャラクタ装飾ユニット3002、回転灯ユニット3003、及び各可動装飾ユニット3004〜3008について詳細に説明したが、次に、これらの周囲に配設された夫々の構成について順に説明する。
図167、図179及び図180に示すように、裏ユニット3000の裏箱3001には、センター役物2400(図151参照)の開口窓2400aを通して視認可能となる演出空間と、視認できない空間とがあり、さらに視認可能な演出空間は、前述したキャラクタ装飾ユニット3002、回転灯ユニット3003、左上可動装飾ユニット3004、及び右上可動装飾ユニット3005が配置された上部演出空間S1と、液晶表示装置1400、左下可動装飾ユニット3006、及び右下可動装飾ユニット3007が配置された下部演出空間S2とに上下二分されている。そして、上部演出空間S1の外周が上側空間形成ユニット3150によって区画形成され、下部演出空間S2の外周が一対の下側空間形成ユニット3151によって区画形成されている。ここで、下側空間形成ユニット3151が本発明の空間形成部材に相当する。
また、一対の下側空間形成ユニット3151の間には、液晶表示装置1400の液晶パネル3201(後述する)等を支持する支持箱3152が配設されている。また、下側空間形成ユニット3151によって区画形成された下部演出空間S2の下方、すなわち視認できない空間には、第一始動口2001、第二始動口2002、及び一般入賞口2203等に入球した遊技球を所定の位置に導く第一通路形成部材3153及び第二通路形成部材3155と、入球した遊技球を検出する複数の入球検出手段3154,3156とが配設されている。また、裏箱3001の前面左側の部分には、夫々の発光基板に送信される駆動信号を中継する電飾中継基板3157が配設され、裏箱3001の後面下側の部分には、夫々のモータやソレノイド等の駆動を制御する駆動制御基板3159と、遊技状態に基づいて液晶表示装置1400や左上可動装飾ユニット3004等による演出を制御する演出制御基板3160と、信号を分配する分配基板3161とが、基板カバー3158によって支持されている。
まず、裏箱3001について詳細に説明する。図181に示すように、裏箱3001は、前側が開放された箱状に形成され、前端には外方へ突出するフランジ状の固定部3001aが複数個備えられており、この固定部3001aを介して遊技パネル600(図155参照)の後側に固定されるようになっている。また、裏箱3001は、後壁3001bの略中央に矩形状の開口3001cが形成されており、この開口3001cを通して、後側に支持される液晶表示装置1400を挿入させることが可能になっている。さらに、裏箱3001には、上側空間形成ユニット3150及び下側空間形成ユニット3151等を取付固定するための取付部が適宜位置に形成されている。
次に、上側空間形成ユニット3150について詳細に説明する。図182及び図183に示すように、上側空間形成ユニット3150は、前面及び底面が開放された球面状(ドーム形)のベース部材3170を備えている。ベース部材3170は、光透過性の部材で形成され、上部演出空間S1に向かって光を投光することが可能な複数の投光部3170aと、上部演出空間S1内から見て投光部3170aよりも遠心方向に向かって溝状に形成された複数の凹部3170bとが、ベース部材3170の前縁周方向に沿って交互に形成されている。なお、凹部3170bの表面(内面)は、滑らかな面に形成されているのに対し、投光部3170aでは、表面に波状の凹凸面が連続的に形成されており、ベース部材3170の外側に配置された部材等が見え難くなるように構成されている。また、ベース部材3170の前端には、外方に向かって突出するフランジ状の固定部3170cが複数形成され、ベース部材3170の後端には、内側に向かって突出するフランジ状の固定部(図示しない)が複数形成されている。
ベース部材3170における複数の凹部3170bには、夫々内側から取着された複数の反射部材3171が設けられており、投光部3170aの内面及び反射部材3171の内面が連続する面となっている。また、反射部材3171は、前端が外側に折れ曲がり、後端が内側に折れ曲がった形状となっており、凹部3170b内に嵌込まれた状態では、前面縁部分も連続する面となっている。反射部材3171は、合成樹脂部材からなり、表面(少なくとも内側の面)にメッキ加工が施されることにより、内面に光反射面3171aが形成されている。また、夫々の投光部3170a及び光反射面3171aは、前後方向に長くなった帯状の形状であり、上部演出空間S1の前端から後端まで連続して形成されている。
また、ベース部材3170の外側には、上側基板カバー3172によって支持された三つの上側発光基板3173と、左側基板カバー3174によって支持された二つの左側発光基板3175と、右側基板カバー3176によって支持された二つの右側発光基板3177とが設けられている。夫々の発光基板3173,3175,3177は、各投光部3170aに対向して配置されており、各投光部3170aに向かって光を照射することで、各投光部3170aを発光装飾させるとともに、上部演出空間S1に向かって光を投光させることが可能になっている。また、上側基板カバー3172、左側基板カバー3174、及び右側基板カバー3176は、裏箱3001(図181参照)の内面に直接固定されており、また右側基板カバー3176の先端に設けた突起部3176aと、ベース部材3170の固定部3170cに形成された係合孔3170dとの嵌合わせによって、右側基板カバー3176及びベース部材3170の相対的な位置決めがなされている。
ところで、図166に示すように、キャラクタを模したキャラクタ装飾ユニット3002を発光装飾させ、センター役物2400(図151)の開口窓2400aを通して視認させることにより、遊技者に遊技機のコンセプトを印象付けるとともに、インパクトを与えることが可能になるが、キャラクタ装飾ユニット3002を発光装飾させても、光って見えるのがキャラクタ装飾ユニット3002だけの場合には、一部分のみの発光装飾となり上部演出空間S1全体としては迫力の欠けるものとなる。つまり、発光装飾による演出効果を十分に高めることができず、演出における興趣を低下させる虞がある。
これに対し、本例では、上述したように上部演出空間S1の外周を区画形成する上側空間形成ユニット3150、すなわちキャラクタ装飾ユニット3002を囲む上側空間形成ユニット3150は、内壁面全体が投光部3170aと光反射面3171aとから構成された発光内壁面3150aとなっている。このため、投光部3170aから投光された光は、上側空間形成ユニット3150で囲まれた上部演出空間S1に向かい、キャラクタ装飾ユニット3002の外面等に照射させるとともに、上側空間形成ユニット3150の発光内壁面3150aを発光装飾させることができる。また、発光内壁面3150aのうち、投光部3170aが形成されていない部分には光反射面3171aが形成されているため、投光部3170aから投光された光の一部が、上部演出空間S1に向かって反射するようになる。これにより、キャラクタ装飾ユニット3002の外面に照射される光量が増えるとともに、上部演出空間S1を囲む上側空間形成ユニット3150の発光内壁面3150a、すなわち上部演出空間S1の周囲全体をきらきらと輝いて見せることが可能になる。特に、光反射面3171aの表面が滑らかな鏡面であるため、光反射面3171aにキャラクタ装飾ユニット3002の像が映され、上部演出空間S1の華やかさが一層高められる。
また、発光内壁面3150aには、複数の投光部3170aと複数の光反射面3171aとが交互に並んで配置されているため、光の投光方向及び反射方向が複雑に変化し、発光内壁面3150a全体の輝かしさを高めることができる。特に、夫々の投光部3170a及び光反射面3171aは、帯状に形成され前後方向に延出されているため、上部演出空間S1における奥行を実際よりも広く見せることが可能となり、上部演出空間S1全体の発光装飾による演出規模をさらに高めることができる。また、前面周縁に沿って交互に配置されているため、複数の投光部3170a及び光反射面3171aを組合わせることによる光の散乱を十分に認識させることができる。
ところで、仮に、上側空間形成ユニット3150を、前面が開放された直方体箱形状(すなわち横断面形状がコ字形)に形成した場合には、遊技者は空間形成部材の奥側の面(すなわちキャラクタ装飾ユニット3002の後方に位置する面)と正対することになり、遊技者側から見て空間形成部材の左右の側面が見え難い状態となる。このため、空間形成部材の発光内壁面全体を使った発光装飾が行われても、液晶表示装置1400の表示画面1400aやキャラクタ装飾ユニット3002を注視している遊技者に対しては、その迫力を印象付けることが困難となり、演出効果が半減する虞がある。
これに対し、本例によれば、上述したように上側空間形成ユニット3150の発光内壁面3150aが球面状(すなわちドーム形)に形成されているため、正面を向いたまま視線を移動させることなく発光内壁面3150a全体を視認させることができ、表示画面1400a等を注視している遊技者であっても、上部演出空間S1全体の発光装飾を認識させることができる。
また、上部演出空間S1には可動装飾体として左上可動装飾ユニット3004(図166参照)及び右上可動装飾ユニット3005の拳銃ユニット3050,3051が配設されており、遊技状態等に基づいて移動するようになっているため、上部演出空間S1内の演出効果がさらに高められる。また、発光内壁面3150aの投光部3170aから投光された光、または光反射面3171aで反射された光が、拳銃ユニット3050,3051の外面(表面)に照射されるため、拳銃ユニット3050,3051が浮び上がり、その動作を目立たせることができる。特に、拳銃ユニット3050,3051の外面には光反射面が形成されているため、拳銃ユニット3050,3051の移動に伴って上部演出空間S1内での光の投光方向及び反射方向が変化し、上部演出空間S1全体の輝かしさをさらに高めることができる。
ところで、上記のように発光内壁面3150a全体を発光装飾させた場合、迫力のある演出効果を得ることができるが、その反面、キャラクタ装飾ユニット3002の外面に照射される光量が増えることから、キャラクタ装飾ユニット3002自体の発光装飾による相対的な明るさが低減し、その装飾演出が目立たなくなる可能性がある。
これに対し、本例によれば、キャラクタ装飾ユニット3002が、上部演出空間S1における左右方向の中央、すなわち発光内壁面3150aから最も離れた位置に配置され、キャラクタ装飾ユニット3002の左右両側、すなわちキャラクタ装飾ユニット3002と発光内壁面3150aとの間には、夫々拳銃ユニット3050,3051が配置されているため、発光内壁面3150a全体を発光装飾させながらも、キャラクタ装飾ユニット3002の外面を照射する光量を抑えることができ、ひいてはキャラクタ装飾ユニット3002の相対的な明るさを高め、その装飾演出を目立たせることができる。
また、拳銃ユニット3050,3051は、発光内壁面3150aを構成する投光部3170a及び光反射面3171aの配列方向に沿って上下に移動するため、拳銃ユニット3050,3051の移動に伴って、投光部3170aから拳銃ユニット3050,3051までの距離と、光反射面3171aから拳銃ユニット3050,3051までの距離とが相反的に変化し、拳銃ユニット3050,3051への照射角度、及び拳銃ユニット3050,3051による光の反射方向を効果的に変化させることができる。
また、拳銃ユニット3050,3051の遊技者側の面(すなわち前面)から光が投光されるため、センター役物2400の開口窓2400aと対向する前面(すなわち発光内壁面3150aからの光が照射され難い部分)も光らせることができ、拳銃ユニット3050,3051全体を使った効果的な発光装飾が可能となる。
また、上部演出空間S1には回転灯ユニット3003が備えられ、光が放射状に投光されるため、発光内壁面3150aに形成された光反射面3171aを満遍なく光らせることができ、上部演出空間S1全体の輝かしさを一層高めることができる。
次に、下側空間形成ユニット3151について詳細に説明する。図179に示すように、下側空間形成ユニット3151は、下部演出空間S2の外周を区画形成しており、支持箱3152の左右両側に夫々配置されている。図184及び図185に示すように、支持箱3152の左側に配置された下側空間形成ユニット3151は、下部演出空間S2の左側に位置する側方囲い部3180aと、下部演出空間S2の後側に位置する後方囲い部3180bとを有し、横断面略L字形に形成された左壁部材3180を備えている。また、下側空間形成ユニット3151は、左壁部材3180の側方囲い部3180aに形成された開口窓3180cに外側から取着される左飾り部3181及び左側レンズ3182と、左側レンズ3182に光を照射し左側レンズ3182を発光装飾させるとともに、下部演出空間S2に向かって光を投光する左発光基板3183とを備えている。なお、左側レンズ3182には内側に向かって突出する文字形状の文字発光部3182aが形成されており、左飾り部3181には、左側レンズ3182を外側から収容する収容部3181aと、収容部3181aの内側の面に形成され左側レンズ3182の文字発光部3182aが嵌入される文字窓3181bとが設けられている。つまり、左発光基板3183から照射された光によって、文字発光部3182aのみが光って見えるように構成されている。ここで、左側レンズ3182が本発明の文字形レンズに相当し、左発光基板3183が本発明の発光源に相当する。また、左側レンズ3182及び左発光基板3183を組合わせたものが本発明の投光部に相当する。
一方、下部演出空間S2の右側に位置する下側空間形成ユニット3151は、左側の下側空間形成ユニット3151と同様、下部演出空間S2の右側に位置する側方囲い部3184a、及び下部演出空間S2の後側に位置する後方囲い部3184bとを有する右壁部材3184と、右壁部材3184の側方囲い部3184aに形成された開口窓3184cに外側から取着される右飾り部3185及び右側レンズ3186と、右側レンズ3186に光を照射し右側レンズ3186を発光装飾させるとともに、下部演出空間S2に光を投光する右発光基板3187とを備えている。ここで、右側レンズ3186が本発明の文字形レンズに相当し、右発光基板3187が本発明の発光源に相当する。また、右側レンズ3186及び右発光基板3187を組合わせたものが本発明の投光部に相当する。
なお、下部演出空間S2の外周を区画形成する下側空間形成ユニット3151では、下部演出空間S2に向かって光を投光する左発光基板3183および右発光基板3187が設けられているが、上側空間形成ユニット3150の光反射面3171aに相当する構成を備えておらず非反射面となっている。このため、下部演出空間S2全体の輝かしさが上部演出空間S1よりも幾分抑えられ、ひいては液晶表示装置1400の表示画面1400aにおける演出画像が、周囲の眩しさによって視認され難くなる現象を抑制することができる。
次に、支持箱3152について詳細に説明する。図184及び図185に示すように、支持箱3152は、液晶表示装置1400(図186参照)を支持するとともに、液晶表示装置1400の周囲を装飾するものであり、図184及び図185に示すように、液晶表示装置1400の表示画面1400aを視認可能とする大きさの開口窓3190aが前面に形成され、後面及び底面が開放された箱状の液晶カバー3190を備えている。また、支持箱3152は、液晶カバー3190の開口窓3190aの周囲を囲むように液晶カバー3190の前面に取着された枠状の前飾り枠3191と、前飾り枠3191の前面上部に装着された発光装飾ユニット3199とを備えている。発光装飾ユニット3199は、前飾り枠3191の横幅と略等しい長さの装飾枠部3192と、装飾枠部3192の開口部3192aに後側から嵌め込まれた青色レンズ3193、黄色レンズ3194、及び赤色レンズ3195と、これらのレンズ3193,3194,3195に対して後側から光を照射し発光装飾させる発光基板3196と、発光基板3196及び前飾り枠3191の間に介装されたスペーサ3197と、前飾り枠3191の左右両端部に夫々配設された一対のメッキ飾り3198と、から構成されている。ここで、開口窓3190aが本発明の開口部に相当し、青レンズ3193、黄レンズ3194、及び赤レンズ3195が本発明の発光装飾部に相当する。
次に、液晶表示装置1400を有する表示ユニット3162について詳細に説明する。表示ユニット3162は、一対のロック部材3163(図180参照)によって裏箱3001の後面に取着されており、図186及び図187に示すように、ベース部材3200と、ベース部材3200の前面側に取着され表面に表示画面1400aを有する液晶パネル3201と、液晶パネル3201を収容する枠状の液晶ケース3202と、液晶パネル3201の前側に配置されるとともに液晶ケース3202内に収容され表示画面1400aを覆う格子状の格子部材3203と、を備えている。ここで、ベース部材3200、液晶パネル3201、及び液晶ケース3202を組合わせたものが前述の液晶表示装置1400(本発明の演出表示手段)に相当し、格子部材3203が本発明の装飾板に相当する。
また、ベース部材3200の後面には、液晶パネル3201へ送信される駆動信号を中継する中継基板3204と、基板設置部材3205によって支持された周辺制御基板3207、さらにスペーサ3211を介して装着されたロム基板3209及びスケーラ基板3210が配設されている。なお、ロム基板3209及びスケーラ基板3210は、基板カバー3206及び基板スティ3208によって支持されている。
ところで、一般の遊技機では、演出表示装置の表示画面は、周囲の遊技者、特に隣席で遊技中の遊技者からも視認可能であり、表示画面に表示される演出画像が覗き見されやすくなっている。特に、図柄列の変動がリーチ状態となった場合や、特殊な演出画像が出現した場合には、それに伴って効果音も発生することから、周囲の遊技者に演出内容を気づかせ、覗き見される要因となっている。そして、このように周囲の遊技者から覗き見された場合には、遊技に集中させることが困難となったり、不快な気分を喚起させたりし、遊技意欲を低下させている。
これに対し、本例では、前述したように、液晶表示装置1400の左右両側に左下可動装飾ユニット3006(図188参照)及び右下可動装飾ユニット3007の拳銃ユニット3075が夫々配置されており、これら一対の拳銃ユニット3075は、液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも遊技者側に迫り出して配置されている。このため、表示画面1400a及び一対の拳銃ユニット3075を正面から見る遊技者は、図188に示すように、表示画面1400aに表示される演出画像を、拳銃ユニット3075によって遮られることなく明瞭に認することができるが、演出画像を覗き見ようとする隣席の遊技者(以下、「覗見遊技者」という)は、図189または図190に示すように、左右斜め方向から表示画面1400aを見ようとするため、迫り出した拳銃ユニット3075によって視線が遮られ、表示画面1400aの一部を視認することが困難となる。特に、拳銃ユニット3075の外面にはメッキによって光反射面が形成されているため、表示画面1400aの一部が視認可能であっても、きらきらと輝く拳銃ユニット3075と表示画面1400aの演出画像とを重ねて視認しなければならず、覗き見し難い状態となる。したがって、覗見遊技者の行為を抑制し、ひいては覗き見られることによる遊技意欲の低下を抑制することが可能になる。
また、一対の拳銃ユニット3075は、遊技状態に基づいて移動するため、拳銃ユニット3075の移動に伴って光の反射方向を変化させることができ、ひいては覗見遊技者に対して視認の困難さを助長することが可能となる。また、拳銃ユニット3075の移動可能な範囲は、液晶表示装置1400の左右側方の領域内、すなわち覗見遊技者の目と表示画面1400aとの間の領域内であるため、拳銃ユニット3075の動作中も、常に覗見遊技者の視線を遮ることができる。
また、拳銃ユニット3075の遊技者側の面(すなわち前面)から光が投光されるため、センター役物2400の開口窓2400aと対向する前面(すなわち周囲の光が照射され難くたとえ反射面を形成しても輝かせることが困難な部分)も光らせることができ、ひいては覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。特に、拳銃ユニット3075は、鉛直方向を軸方向として所定範囲内で旋回するため、拳銃ユニット3075の動作に伴って覗見遊技者の視線と光の投光方向とを一時的に一致させることができ、ひいては覗見遊技者に眩しさを生じさせ、覗き見ようとする気持ちを消失させることが可能になる。
また、前述したように、センター役物2400の後側に、下側空間形成ユニット3151によって区画形成された下部演出空間S2が形成されており、拳銃ユニット3075及び液晶表示装置1400が下部演出空間S2内に配置されている。また、下側空間形成ユニット3151には、下部演出空間S2内に光を投光する左発光基板3183及び右発光基板3187が設けられている。このため、下部演出空間S2内での表示画面1400aの相対的な明るさが低下し、覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。
また、下側空間形成ユニット3151は、側方囲い部3180a,3184a及び後方囲い部3180b,3184bから構成されているため、液晶表示装置1400の表示画面1400aを視認する遊技者は、図188に示すように、後方囲い部3180b,3184bと正対し、側方囲い部3180a,3184aを左右斜め前方に見ることとなる。そして、図185に示すように、下部演出空間S2に光を投光する左発光基板3183及び右発光基板3187は側方囲い部3180a,3184aに設けられているため、表示画面1400aを視認する際、左側レンズ3182及び右側レンズ3186を直接見る可能性が低くなり、左側レンズ3182及び右側レンズ3186から投光される光に対してあまり眩しさを感じないようになる。一方、覗見遊技者は、図189または図190に示すように、斜め前方から表示画面1400aを覗き見ようとするため、側方囲い部3180a,3184aに設けられた左側レンズ3182及び右側レンズ3186を直接視認することとなり、一層眩しさを感じるようになる。また、左側レンズ3182及び右側レンズ3186は、文字の形をした文字発光部3182aが発光するため、覗見遊技者は、たとえ表示画面1400aに表示される演出画像を視認することができても、文字発光部3182aの形状と演出画像とを重ねて見ることから、演出画像のインパクトが弱くなり、覗き見ようとする意欲を低下させることができる。
また、前述したように、液晶表示装置1400の表示画面1400a全体が格子状の格子部材3203によって覆われており、その格子部材3203は遊技者に対して正対するように配置されている。このため、正面から表示画面1400aを視認する遊技者は、図188に示すように、格子部材3203の網目を通して演出画像を見ることとなり、例えば複数のLEDを縦横複数個並べて構成したドット表示器のような演出画像を視認することとなる。一方、覗見遊技者は、図189または図190に示すように、格子部材3203に対して斜め前方から視認するため、演出画像の視野角が格子部材3203の厚みによって狭められ、ひいては視認することが極めて困難になる。
また、前述したように、液晶表示装置1400の上側にキャラクタ装飾ユニット3002が配置され、このキャラクタ装飾ユニット3002は、左右方向の大きさが表示画面1400aの横幅よりも大きく、しかも液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも遊技者側に迫り出している。このため、表示画面1400aを斜め上方から覗き見ようとする覗見遊技者、具体的には遊技者の後方に立っている遊技者または後方の通路を歩いている遊技者に対しても、覗き見させ難くすることができる。
また、液晶表示装置1400の表示画面1400aは、下側可動装飾ユニット3008(図166参照)よりもさらに奥側に配置されるため、表示画面1400aの視野角を狭め左右斜め方向からの視認を一層困難にする。
さらに、図185に示すように、液晶カバー3190における前面枠部分には、遊技者側に向かって光を投光する青レンズ3193、黄レンズ3194、及び赤レンズ3195が設けられている。このため、表示画面1400aの周囲が目立つようになり、覗き込もうとする覗見遊技者の視線を表示画面1400aに注視させ難くすることができる。
[3.主基板・周辺基板]
続いて、パチンコ機1の各種制御を行う制御基板について、図191を参照して説明する。図191は主基板及び周辺基板のブロック図である。パチンコ機1の制御構成は、図示するように、主基板4000のグループ及び周辺基板4010のグループから構成されており、これら2つのグループにより各種制御が分担されている。主基板4000のグループは、遊技動作(遊技の進行)を制御する主制御基板4100と、遊技球の払出し等を制御する払出制御基板1186と、を備えて構成されている。また、周辺基板4010のグループは、主制御基板4100からのコマンドに基いて遊技中の各種演出を制御する周辺制御基板4140と、周辺制御基板4140からのコマンドに基いて液晶表示装置1400での演出画像の表示を制御する液晶制御基板3281と、を備えている。
[3−1.主制御基板]
遊技の進行を制御する主制御基板4100は、図191に示すように、マイクロプロセッサとしての主制御MPU4100aと、入出力デバイス(I/Oデバイス)としての主制御I/Oポート4100bと、上述したRAMクリアスイッチ624aと、を備えている。主制御MPU4100aには、各種処理プログラムや各種コマンドを記憶するROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、が内蔵される他に、その動作(システム)を監視するウォッチドックタイマや不正を防止するための機能等も内蔵されている。
主制御MPU4100aは、第一始動口2001へ受入れられた遊技球を検出する第一始動口センサ2012、第二始動口2002へ受入れられた遊技球を検出する第二始動口センサ2349、及び一部の一般入賞口センサ2014からの検出信号が夫々主制御I/Oポート4100bを介して入力されたり、ゲートセンサ2302、一般入賞口センサ2014、カウントセンサ2013及び裏ユニット3000に取付けられた磁気センサ3406からの検出信号が、遊技盤4に取付けられたパネル中継基板3247、そして主制御I/Oポート4100bを介して入力されたりする。主制御MPU4100aは、これらの検出信号に基いて、主制御I/Oポート4100bそしてパネル中継基板3247を介して始動口ソレノイド2109、及び大入賞口ソレノイド2347への駆動信号を出力したり、主制御I/Oポート4100b、パネル中継基板3247、そして、機能表示基板640aを介して第一特別図柄表示器641、第二特別図柄表示器642、第一特別図柄記憶表示器643、第二特別図柄記憶表示器644、普通図柄表示器645、普通図柄記憶表示器646、遊技状態表示器647、ラウンド表示器648、センター役物2400の保留状態表示部3152に駆動信号を出力したりする。
また主制御MPU4100aは、遊技に関する各種情報(遊技情報)及び払出しに関する各種コマンド等を、上述した主ドロワ中継基板1107を介して払出制御基板1186に送信したり、この払出制御基板1186からのパチンコ機1の状態に関する各種コマンド等を、主ドロワ中継基板1107を介して受信したりする。更に主制御MPU4100aは、遊技演出の制御に関する各種コマンド及びパチンコ機1の状態に関する各種コマンドを、主制御I/Oポート4100bを介して後述する周辺基板4010の周辺制御基板4140に送信したりする(主制御基板4100と周辺制御基板4140との基板間は図示しないハーネスより電気的に接続されている)。なお、主制御MPU4100aは、その詳細な説明は後述するが、払出制御基板1186からパチンコ機1の状態に関する各種コマンドを受信すると、これらの各種コマンドを整形して周辺制御基板4140に送信する。
主制御基板4100には、その詳細な説明は後述するが、電源基板1136から各種電圧が供給されている。この電源基板1136は、電源遮断時にでも所定時間、主制御基板4100に電力を供給するバックアップ電源としての電気二重層キャパシタ(以下、単に「キャパシタ」と記載する。)を備えている。このキャパシタにより主制御MPU4100aは、電源遮断時にでも電源断時処理において各種情報をその内蔵するRAMに記憶することができるようになっている。なお、記憶した各種情報は、電源投入時に主制御基板4100のRAMクリアスイッチ624aが操作されると、内蔵するRAMから消去(クリア)されるようになっている。このRAMクリアスイッチ624aの操作信号(検出信号)は、主ドロワ中継基板1107を介して払出制御基板1186にも出力されるようになっている。
また、主制御基板4100には、停電監視回路が設けられている。この停電監視回路は、電源基板1136から供給される各種電圧の低下を監視しており、それらの電圧が停電予告電圧以下となると、停電予告として停電予告信号を出力するようになっている。この停電予告信号は、主制御I/Oポート4100bを介して主制御MPU4100aに入力される他に図示しないハーネスを介して払出制御基板1186等にも伝達されている。
[3−2.払出制御基板]
遊技球の払出し等を制御する払出制御基板1186は、図191に示すように、払出しに関する各種制御を行う払出制御部4110と、上述した発射モータ695の発射制御を行う発射制御部4120と、上述した、エラーLED表示器4130と、エラー解除スイッチ4131と、球抜きスイッチ4132と、を備えて構成されている。
払出制御基板1186における払出しに関する各種制御を行う払出制御部4110は、図191に示すように、マイクロプロセッサとしての払出制御MPU4110aと、I/Oデバイスとしての払出制御I/Oポート4110bと、払出制御MPU4110aが正常に動作しているか否かを監視する外部ウォッチドックタイマ4110c(以下、「外部WDT4110c」と記載する。)と、上述した払出モータ815に駆動信号を出力する払出モータ駆動回路4110dと、を備えて構成されている。払出制御MPU4110aには、各種処理プログラムや各種コマンドを記憶するROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、が内蔵される他に、不正を防止するため機能等も内蔵されている。
払出制御MPU4110aは、その詳細な説明は後述するが、主制御基板4100からの遊技に関する各種情報(遊技情報)及び払出しに関する各種コマンドを受信したり、主制御基板4100からのRAMクリアスイッチ624aの操作信号(検出信号)が入力されたりする他に、満タンスイッチ916からの検出信号が入力されたり、球切れスイッチ778、計数スイッチ812及び回転角スイッチ855からの検出信号が賞球ユニット内中継端子板830を介して入力されたりする。
また払出制御MPU4110aは、主制御基板4100からの払出しに関する各種コマンドを受信すると、その受信した払出しに関する各種コマンドに基いて払出モータ駆動回路4110dから払出モータ815に駆動信号を出力したり、球抜きスイッチ4132が操作されると、この操作信号(検出信号)に基いて上述した、賞球タンク720及びタンクレール部材740に貯留された遊技球を排出する(球抜きする)ために払出モータ駆動回路4110dから払出モータ815に駆動信号を出力したり、図示しないCRユニット(球貸し機)からの貸球要求信号がCRユニット端子板1150bを介して入力されると、この貸球要求信号に基いて払出モータ駆動回路4110dから払出モータ815に駆動信号を出力したり、満タンスイッチ916からの検出信号が入力されると、この検出信号に基いて払出モータ駆動回路4110dから払出モータ815への駆動信号を停止して払出モータ815を停止したりする。
更に払出制御MPU4110aは、パチンコ機1の状態をエラーLED表示器4130に表示したり、その状態を示す各種コマンドを主制御基板4100に送信したり、計数スイッチ812からの検出信号が入力されると、この検出信号に基いて、実際に払出した遊技球の球数を外部端子板1150aに出力したりする。この外部端子板1150aは、遊技場(ホール)に設置されたホールコンピュータと電気的に接続されている。このホールコンピュータは、パチンコ機1が払出した遊技球の球数やパチンコ機1の遊技情報等を把握することにより遊技者の遊技を監視している。
一方、払出制御基板1186における発射モータ695の発射制御を行う発射制御部4120は、図191に示すように、各種信号が入力される入力回路4120aと、定時間毎にクロック信号を出力する発信回路4120bと、このクロック信号に基いて発射モータ695の回転速度を決定する基準パルスを出力する発射制御回路4120cと、この発射制御回路4120cからの基準パルスに基いて発射モータ695に駆動信号を出力する発射モータ駆動回路4120dと、を備えて構成されている。発射制御回路4120cは、発信回路4120bからのクロック信号に基いて、1分当たり約99.95個の遊技球が遊技領域605に向けて発射されるよう発射モータ695の回転速度を制御している。つまり、上述した打球槌687の可動を制御している。
なお、上述したハンドル装置460(操作ハンドル部410)には、上述したように、タッチセンサ420、発射停止スイッチ422が内蔵されており、操作ハンドル部410の回動操作部材464に触れるとタッチセンサ420により検出され、単発ボタン421を操作すると発射停止スイッチ422により検出される。これらの検出信号は、その詳細な説明は後述するが、上述したハンドル中継端子板194を介して入力回路4120aに入力されている。また、CRユニットがCRユニット端子板1150bに電気的に接続されると、CR接続信号がCRユニット端子板1150bを介して入力回路4120aに入力される。
この払出制御基板1186には、電源基板1136から各種電圧が主制御基板4100と同様に供給されている。この電源基板1136は、電源遮断時にでも所定時間、払出制御基板1186に電力を供給するキャパシタを備えている。このキャパシタにより払出制御MPU4110aは電源遮断時にでも払出しに関する各種の払出情報をその内蔵するRAMに記憶することができるようになっている。なお、記憶した払出情報は、電源投入時に主制御基板4100のRAMクリアスイッチ624aが操作されると、その内容が内蔵するRAMから消去(クリア)されるようになっている。
[3−3.周辺制御基板]
周辺基板4010における演出制御を行う周辺制御基板4140は、図191に示すように、マイクロプロセッサとしての周辺制御MPU4140aと、各種処理プログラムや各種コマンドを記憶する周辺制御ROM4140bと、高音質の演奏を行う音源IC4140cと、この音源IC4140cが参照する音楽及び効果音等の音情報が記憶されている音ROM4140dと、を備えて構成されている。
周辺制御MPU4140aは、パラレル入出力ポート、シリアル入出力ポート及びウォッチドックタイマ(WDT)等の各種入出力ポートを内蔵しており、主制御基板4100から各種コマンドを受信すると、この各種コマンドに基いて、扉枠5に備えられた各装飾基板のLEDに点灯信号又は点滅信号を出力する扉枠側点灯点滅コマンドをランプ駆動基板3167に出力したり、遊技盤4に備えられた各発光装飾基板3606のLEDに点灯信号又は点滅信号を出力する遊技盤側点灯点滅コマンドをランプ駆動基板3167に出力したり、扉枠5に備えられたトップランプ電飾ユニット200の左回転灯モータ245、右回転灯モータ265、及び中央回転灯モータ285に回転駆動信号を出力する扉枠側モータ駆動コマンドをモータ駆動基板3013aに出力したり、遊技盤4に備えられた駆動モータ3037,3089に回転駆動信号を出力する遊技盤側モータ駆動コマンドをモータ駆動基板3013aに出力したり、音ROM4140dから抽出する音情報を示す制御信号(音コマンド)を音源IC4140cに出力したり、液晶表示装置1400に表示させる画面を示す表示コマンドを液晶制御基板3281に出力したりする。
周辺制御MPU4140aから液晶制御基板3281に出力される表示コマンドはシリアル入出力ポートにより行われ、本実施形態では、ビットレート(単位時間あたりに送信できるデータの大きさ)として19.2キロ(k)ビーピーエス(bits per second、以下、「bps」と記載する)が設定されている。一方、周辺制御MPU4140aからランプ駆動基板3167やモータ駆動基板3013aに出力される、初期データ、扉枠側点灯点滅コマンド、遊技盤側点灯点滅コマンド、扉枠側モータ駆動コマンド、遊技盤側モータ駆動コマンド、表示コマンドと異なる複数のシリアル入出力ポートにより行われ、本実施形態では、ビットレートとして250kbpsが設定されている。
このランプ駆動基板3167は、受信した扉枠側点灯点滅コマンドに基いて点灯信号又は点滅信号を、副ドロワ中継基板1108を介して扉枠5に備えられた各装飾基板126,190,206,224,225,296等のLEDに出力したり、受信した遊技盤側点灯点滅コマンドに基いて点灯信号又は点滅信号を遊技盤4に備えられた各発光装飾基板3606や、扉枠5のガラスユニット450におけるガラス装飾基板453のLED453aに出力したりする。一方、モータ駆動基板3013aは、受信した扉枠側モータ駆動コマンドに基いて回転駆動信号を、副ドロワ中継基板1108を介して扉枠5に備えられた左回転灯モータ245、右回転灯モータ265、及び中央回転灯モータ285に出力したり、受信した遊技盤側モータ駆動コマンドに基いて回転駆動信号を遊技盤4に備えられた各種駆動モータ3037,3089に出力したりする。
また、周辺制御MPU4140aは、遊技盤4の回転灯ユニット3003、左下可動装飾ユニット3006、及び右下可動装飾ユニット3007の可動位置を夫々検出する位置検出センサ(フォトセンサ3042,3093)からの検出信号が、モータ駆動基板3013aを介して夫々入力されており、これらの検出信号に基いて原位置を把握している。また、周辺制御MPU4140aは、扉枠5の回転灯244,264,284の回転位置を夫々検出する左回転位置検出センサ250、右回転位置検出センサ270、中央回転位置検出センサ290からの検出信号が、副ドロワ中継基板108及びモータ駆動基板3013aを介して夫々入力されており、これらの検出信号に基いて各回転灯224,264,284の回転位置を把握している。更に周辺制御MPU4140aは、液晶制御基板3281が正常動作している旨を伝える信号(動作信号)が液晶制御基板3281から入力されたり、扉枠5における皿ユニット300に備えられた操作ボタンユニット370のメインボタン371やサブボタン372の操作を検出するメインボタンセンサ376やサブボタンセンサ378からの操作検出信号が、副ドロワ中継基板1108及びランプ駆動基板3167を介して入力されたりする。なお、メインボタン371には、振動体371cが備えられており、この振動体371cに対して副ドロワ中継基板1108及びランプ駆動基板3167を介して周辺制御MPU4140aから駆動信号が送られるようになっている。
音源IC4140cは、周辺制御MPU4140aから出力された音コマンドに基いて音ROM4140dから音情報を抽出し、ランプ駆動基板3167、そして副ドロワ中継基板1108を介して扉枠5のサイドスピーカ121や下部スピーカ391から各種演出に合わせた音楽及び効果音等が流れるよう制御を行う。
なお、周辺制御基板4140は、図示しない、外部ウォッチドックタイマ(外部WDT)も備えており、周辺制御MPU4140aは、その内蔵されたウォッチドックタイマ(内蔵WDT)と外部WDTとを併用して周辺制御MPU4140aのシステムが暴走していないかを診断している。
[3−4.液晶制御基板]
次に、周辺基板4010における液晶表示装置1400の描画制御を行う液晶制御基板3281は、図示するように、マイクロプロセッサとしての液晶制御MPU4150aと、各種処理プログラム、各種コマンド及び各種データを記憶する液晶制御ROM4150bと、上述した液晶表示装置1400を表示制御するVDP(Video Display Processorの略)4150cと、液晶表示装置1400に表示される画面の各種データを記憶するキャラROM4150dと、このキャラROM4150dに記憶されている各種データが転送されてコピーされるキャラRAM4150eと、を備えている。
この液晶制御MPU4150aは、パラレル入出力ポート、シリアル入出力ポート等を内蔵しており、周辺制御基板4140から上述した表示コマンドを受信すると、その詳細な説明は後述するが、受信した表示コマンドに基いてVDP4150cを制御して液晶表示装置1400の描画制御を行う。なお、液晶制御MPU4150aは、正常に動作していると、上述したように、その旨を伝える動作信号を周辺制御基板4140に出力する。
液晶制御ROM4150bは、液晶表示装置1400に描画する画面を生成するための各種プログラムの他に、表示コマンドに対応するスケジュールデータ、表示コマンドに対応する非常駐領域転送スケジュールデータ等を複数記憶している。スケジュールデータは、画面の構成を規定する画面データが時系列に配列されて構成されており、液晶表示装置1400に描画する画面の順序が規定されている。非常駐領域転送スケジュールデータは、キャラROM4150dに記憶されている各種データをキャラRAM4150eの後述する非常駐領域に転送する際に、その順序を規定する非常駐領域転送データが時系列に配列されて構成されている。この非常駐領域転送データは、スケジュールデータの進行に従って液晶表示装置1400に描画される画面データを、前もって、キャラROM4150dからキャラRAM4150eの非常駐領域に各種データを転送する順序が規定されている。
液晶制御MPU4150aは、周辺制御基板4140から表示コマンドを受信すると、この表示コマンドに対応するスケジュールデータを抽出し、この抽出したスケジュールデータの先頭の画面データを液晶制御ROM4150bから抽出してVDP4150cに出力する。そして液晶制御MPU4150aは、先頭の画面データに続く画面データを抽出してVDP4150cに出力する。このように、液晶制御MPU4150aは、スケジュールデータに時系列に配列された画面データを、先頭の画面データから1つずつ、液晶制御ROM4150bから抽出してVDP4150cに出力する。
VDP4150cは、液晶制御MPU4150aから出力された画面データが入力されると、この入力された画面データに基いてキャラRAM4150eから後述するスプライトデータを抽出して液晶表示装置1400に表示する描画データを生成し、この生成した描画データを液晶表示装置1400に出力する。なお、VDP4150cは、ラインバッファ方式が採用されている。この「ラインバッファ方式」とは、液晶表示装置1400の左右方向を描画する1ライン分の描画データをラインバッファに保持し、このラインバッファに保持した1ライン分の描画データを液晶表示装置1400に出力する方式である。
キャラROM4150dは、極めて多くのスプライトデータを記憶しており、その容量が大きくなっている。キャラROM4150dの容量が大きくなると、つまり液晶表示装置1400に描画するスプライトの数が多くなると、キャラROM4150dのアクセス速度が無視できなくなり、液晶表示装置1400に描画する速度に影響することとなる。そこで、本実施形態では、アクセス速度の速いキャラRAM4150eに、キャラROM4150dに記憶されているスプライトデータを転送してコピーし、このキャラRAM4150eからスプライトデータを抽出している。スプライトデータは、スプライトをビットマップ形式に展開する前のデータである基データであり、圧縮された状態でキャラROM4150dに記憶されている。ここで、「スプライト」とは、液晶表示装置1400にまとまった単位として表示されるイメージである。例えば、液晶表示装置1400に種々の人物を表示させる場合には夫々の人物を描くためのデータを「スプライト」と呼ぶ。これにより、液晶表示装置1400に複数人の人物を表示させる場合には複数のスプライトを用いることとなる。また人物のほかに、背景を構成する家、山、道路等もスプライトであり、背景全体を1つのスプライトとすることもできる。これらのスプライトは、画面に配置される位置やスプライト同士が重なる場合の上下関係(以下、「スプライトの重ね合わせの順序」と記載する。)が設定されて液晶表示装置1400に表示される。なお、スプライトは縦横夫々64画素の矩形領域を複数張り合わせて構成されている。この矩形領域を描くためのデータを「キャラクタ」と呼ぶ。小さなスプライトの場合には1つのキャラクタを用いて表現することができるし、人物など比較的大きいスプライトの場合には、例えば横2×縦3などで配置した合計6個のキャラクタを用いて表現することができる。背景のように更に大きいスプライトの場合には更に多数のキャラクタを用いて表現することができる。このように、キャラクタの数及び配置は、スプライトごとに任意に指定することができるようになっている。
液晶表示装置1400は、左右方向に800画素、上下方向に600画素(SVGA)を有しており、液晶表示装置1400の左から右に向かって順次、画素に沿った一方向に画素ごとの表示状態を設定する主走査と、その一方向と交差する方向に主走査を繰り返し行う副走査と、によって駆動されるようになっている。液晶表示装置1400は、液晶制御基板3281から出力された1ライン分の描画データが入力されると、液晶ドライブ回路1315bは、この1ライン分の描画データに基いて、主走査として液晶表示装置1400の左から右に向かって順次、1ライン分の画素に夫々出力する。そして1ライン分の出力が完了すると、副走査として直下のラインに移行し、同様に次ライン分の描画データが入力されると、この次ライン分の描画データに基いて、主走査として液晶表示装置1400の左から右に向かって順次、1ライン分の画素に夫々出力する。
また、液晶表示装置1400は、インバータ基板3017aによって点灯されるバックライト(冷陰極管)が内蔵されている。
[4.遊技内容]
本実施形態のパチンコ機1における遊技内容について、具体的に説明する。本実施形態のパチンコ機1は、扉枠5の右下に配置された操作ハンドル部410を遊技者が回転操作することで、皿ユニット300の貯留皿311に貯留された遊技球が、遊技パネル600の前面に配置された遊技領域605内の上部へと打ち込まれて、遊技球による遊技が開始されるようになっている。遊技領域605内の上部へ打ち込まれた遊技球は、その打込強さによってセンター役物2400の上側の左側或いは右側の遊技領域605内を流下することとなる。なお、遊技球の打込強さは、操作ハンドル部410の回転量によって調整することができるようになっており、時計回りの方向へ回転させるほど強く打ち込むことができるようになっている。また、遊技領域605内には、適宜位置に所定のゲージ配列で複数の障害釘が遊技パネル600の前面に植設されており、遊技球がその障害釘に当接することで、遊技球の流下速度が抑制されると共に、遊技球に様々な動きが付与されて、その動きを楽しませられるようになっている。
センター役物2400の上部へ打ち込まれた遊技球が、センター役物2400の右側の領域へと誘導され、センター役物2400の右下に配置されたゲート2300aに進入してゲートセンサ2302により検出されると、その検出信号に基いて主制御基板4100では、普通抽選結果としての普通乱数が発生する。そして、その普通乱数に基いて、機能表示ユニット640(状態表示部2202)における普通図柄表示器645の普通図柄が変動表示(一つのLEDからなる普通図柄表示器645が、赤色、緑色、橙色に交互に発光)され、所定時間(例えば、2秒〜30秒の間)経過後に抽出され普通乱数(普通抽選結果)に基いた普通図柄が停止表示(普通図柄表示器645が赤色又は緑色の何れかに発光)される。この普通図柄の変動表示は、所定の普通図柄変動パターン選択テーブルから選択された普通図柄変動パターンに基いて行われるようになっている。
詳しくは、抽選された普通乱数が「普通当り」乱数の場合、当りを示唆する普通図柄で停止表示(普通図柄表示器645が緑色に発光)され、抽選された普通乱数が「普通ハズレ」乱数の場合、ハズレを示唆する普通図柄で停止表示(普通図柄表示器645が赤色に発光)されるようになっている。そして、当りを示唆する普通図柄が停止表示されると、第二始動口2002を閉鎖する一対の羽根2106が所定時間(例えば、0.3秒〜3秒の間)拡開して、第二始動口2002へ遊技球が入賞できるようになっている。
なお、普通図柄の変動時間や第二始動口2002における羽根2106の拡開時間については、後述する特別乱数(特別抽選結果)に応じて変化させるようにしても良く、例えば、特別乱数(特別抽選結果)として、「時短当り」が抽出された場合に、その変動時間や拡開時間を短い時間に変更するようにしても良い。具体的には、例えば、普通図柄変動パターンを選択する普通図柄変動パターンテーブルを異なるテーブルと差替えた上で、選択させることで容易に変化させることができる。
ところで、本実施形態では、普通図柄表示器645において普通図柄が変動表示中に、ゲートセンサ2302で遊技球の通過が検出されると、変動中の普通図柄停止して先に発生・抽出された普通乱数の結果が確定するまでの間、ゲートセンサ2302からの検出信号に基いて抽出された普通乱数(普通図柄変動パターンを含む)を一時的に記憶してその表示を保留するようになっており、その記憶された普通乱数の数(保留数とも言う)を、普通図柄記憶表示器646で表示するようになっている。この普通図柄記憶表示器646は、四つのLEDからなっており、点灯する各LEDの数によって記憶数を示唆するようになっており、本例では、四つまで記憶して表示するようになっている。なお、記憶数が四つを越えた場合は、ゲートセンサ2302の検出信号に基いて抽出された普通乱数が破棄されるようになっている。
また、遊技領域605内へ打ち込まれセンター役物2400の左側を流下した遊技球は、サイド入賞口ユニット2200によってセンター役物2400の下側で遊技領域605の中央側へ寄せられるようになっている。そして、サイド入賞口ユニット2200の一般入賞口2203に遊技球が入賞して、一般入賞口センサ2014に検出されると、その検出信号に基いて主制御基板4100では払出制御基板1186に対して所定の払出コマンドを送信し、その払出コマンドに応じて払出制御基板1186が賞球ユニット800の払出モータ815を制御して所定数(例えば、10個)の遊技球が、貯留皿311へ払出されるようになっている。また、電動入賞口ユニット2100の一般入賞口2102aに入賞した場合も、一般入賞口2203と同様に、所定数(例えば、10個)の遊技球が、貯留皿311へ払出されるようになっている。
なお、遊技領域605内へ打ち込まれた遊技球が、一般入賞口2203,2102a、第一始動口2001、第二始動口2002、特別入賞口2010b、及び大入賞口2003の何れにも入賞しなかった場合、遊技領域605の左右方向中央下端に設けられてアウト口606から、遊技盤4の後側下方へ排出されるようになっている。また、遊技球が、一般入賞口2003,2102a、第一始動口2001、第二始動口2002、特別入賞口2010b、及び大入賞口2003の何れに入賞しても、入賞した遊技球は、遊技領域605内へ戻されること無く遊技盤4の後側下方へ排出されるようになっている。
そして、遊技球が第一始動口2001に受入れられて第一始動口センサ2012に検出されると、主制御基板4100等を介して賞球ユニット800から所定数(例えば、3個)の遊技球が、貯留皿311へ払出されるようになっている。
ところで、遊技球がゲート2300aへ進入してゲートセンサ2302により検出されて普通抽選結果として「普通当り」が抽選されると、上述したように、第二始動口2002を閉鎖する一対の羽根2106が所定時間拡開して入賞可能となり、その入賞可能となった時に、遊技球が第二始動口2002へ受入れられて第二始動口センサ2349に検出されると、主制御基板4100等を介して賞球ユニット800から所定数(例えば、4個)の遊技球が、貯留皿311へ払出されるようになっている。
また、主制御基板4100では、これら第一始動口2001、第二始動口2002に遊技球が入賞して、第一始動口センサ2012、第二始動口センサ2349に検出されると、第一始動口2001では所定の第一特別乱数の発生・抽出が、第二始動口2002では所定の第二特別乱数の発生・抽出が夫々行われる。そして、抽出された特別乱数に基いて、機能表示ユニット640の対応する第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642に表示された特別図柄の変動表示が開始された後に、抽出された特別乱数と対応する特別図柄が特別抽選結果として停止表示されるようになっている。これら第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642において、「大当り」を示唆する態様で特別図柄が停止表示されると、アタッカユニット2104の入賞扉2113が、所定のパターンで開閉動作する特別有利遊技状態(例えば、大当り遊技)が発生し、その間に大入賞口2003へ遊技球を入賞させることで、より多くの遊技球を獲得できるようになっている。
また、第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642において、「小当り」を示唆する態様で特別図柄が停止表示されると、特別入賞部2015のベロ形出没片2018が所定のパターンで出没する第二特別遊技状態が発生し、その間に特別入賞口2010b内へ遊技球を入賞させることで、多くの遊技球を獲得できるようになっている。
なお、第一始動口2001、第二始動口2002においても、ゲート2300aへの遊技球の進入による普通図柄の変動表示と同様に、第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642において特別図柄が変動表示中、又は、特別有利遊技状態としての大当り遊技中等の特別図柄を変動表示さることができない時に、始動口2001,2002へ遊技球が入賞して第一始動口センサ2012、第二始動口センサ2349で検出されると、特別図柄の変動表示が可能となるまでの間、第一始動口センサ2012、第二始動口センサ2349からの検出信号に基いて抽出された第一特別乱数や第二特別乱数を記憶してその表示を保留するようになっており、その記憶された特別乱数の数を、第一特別図柄記憶表示器643や第二特別図柄記憶表示器644において表示するようになっている。これら第一特別図柄記憶表示器643や第二特別図柄記憶表示器644は、夫々二つのLEDからなっており、消灯・点灯・点滅する各LEDの発光状態の組合せによって記憶数を示唆するようになっており、本例では、夫々四つまで記憶して表示するようになっている。なお、記憶数が四つを越えた場合は、抽出された特別乱数が破棄されるようになっている。
また、主制御基板4100では、第一始動口センサ2012、第二始動口センサ2349の検出に基いて抽出された第一特別乱数や第二特別乱数の特別乱数を、予め決められた所定の乱数判定テーブル(特別図柄変動パターンテーブルとも称す)と照合することで、その特別乱数が、「ハズレ」、「小当り」、「大当り」の何れであるかが判別されると共に、「大当り」については、「2R大当り」、「15R大当り」の何れかであるかも判別されるようになっている。また、乱数判定テーブルによって、「確変時短無し当り」、「確変時短有り当り」等も判別されるようになっている。
そして、第一始動口2001、第二始動口センサ2349への遊技球の始動入賞を契機として抽出(抽選)された第一特別乱数や第二特別乱数が(特別抽選結果が)、「小当り」の場合、主制御基板4100は、特別入賞部2015のベロ形出没片2018を、所定短時間(例えば、0.2秒〜0.6秒の間)突出させその後閉鎖する開閉パターンを複数回(例えば、2回)繰り返し、特別入賞口2010bへ遊技球を入賞することを可能にするようになっている。
一方、抽出された第一特別乱数や第二特別乱数が、「大当り」の場合、主制御基板4100は、アタッカユニット2104の入賞扉2113を開状態とした後に、所定時間(例えば、約30秒)経過、或いは、所定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口2003に入賞の何れかの条件が充足すると入賞扉2113を閉状態とする開閉パターン(一回の開閉パターンを1ラウンドと称す)を、所定回数(所定ラウンド数)繰り返すようになっており、「2R大当り」であれば2ラウンド、「15R大当り」であれば15ラウンド、夫々繰り返して、遊技者に有利な有利遊技状態を発生させるようになっている。なお、所定ラウンド数の終了後に、「大当り」については、抽出された特別乱数に応じて乱数判定テーブルを高確率時短テーブル等と交換するようになっている。
ところで、本実施形態のパチンコ機1では、第一始動口2001や第二始動口2002への遊技球の始動入賞を契機として抽出された第一特別乱数や第二特別乱数に応じて(特別抽選結果に応じて)、機能表示ユニット640の第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642が変動表示される他に、液晶表示装置1400においても、特別乱数(特別抽選結果)に応じた演出画像Eが表示されるようになっている。具体的には、液晶表示装置1400において、複数の異なる図柄からなる一連の図柄列が複数列(例えば、三列)表示された状態で各図柄列の変動表示が開始され、その後に、順次停止表示され、最終的に全ての図柄列が停止表示されると、停止表示された図柄の組合せによって抽出された特別乱数の判定結果が遊技者側に示唆されるようになっている。つまり、始動入賞による特別抽選結果に応じて、複数の図柄列が変動表示された後に特別抽選結果を示唆するように停止表示される演出画像Eが表示されるようになっている。なお、第一及び第二特別図柄表示器641,642の特別図柄よりも、液晶表示装置1400に表示される図柄の方が大きく見易いため、一般的に遊技者は液晶表示装置1400に表示された図柄に注目することとなる。
この複数の図柄列が変動表示する演出画像Eの一つとして、一つの変動する図柄列を残して停止表示された図柄の組合せが特定条件(リーチ)を充足するように表示される「リーチ演出画像」があり、この「リーチ演出画像」が表示される特別抽選結果として、「リーチ当り」、「リーチハズレ」、がある。また、「リーチ演出画像」と繋がるように表示され、リーチ表示後に、変動表示している残りの図柄列を強調して表示する「リーチ発展演出画像」もある。また、液晶表示装置1400には、始動入賞に係る演出表示だけでなく、「大当り」遊技中に表示される「大当り遊技演出画像」も表示可能とされている。
なお、第一特別図柄表示器641や第二特別図柄表示器642での特別図柄の変動表示は、主制御基板4100によって直接制御されるようになっているのに対して(図191を参照)、液晶表示装置1400での図柄の変動表示は、主制御基板4100から周辺制御基板4140へ送信される抽選結果に係るコマンドに基づいて周辺制御基板4140及び液晶制御基板3281によって制御されるようになっている。これにより、特に遊技者が注目する液晶表示装置1400での図柄の変動表示を周辺制御基板4140等で制御するようにしているので、主制御基板4100から送信されてくる抽選結果に係る或る一つのコマンドに対して、複数の図柄の変動パターンを予め用意して液晶表示装置1400における図柄の変動パターンをより多くすることができる。また、「大当り」遊技中等に表示される「大当り遊技演出画像」等も周辺制御基板4140等で制御されるようになっており、様々なパターンの演出画像が予め用意されている。これにより、主制御基板4100における演算処理の負荷を高めることなく表示される演出画像の表示パターンを増やすことができ、遊技者をより楽しませて飽きられ難いパチンコ機1とすることができるようになっている。
また、液晶表示装置1400で表示される演出画像Eに合わせて、複数の役物、具体的には、回転灯ユニット3003、左上可動装飾ユニット3004、右上可動装飾ユニット3005、左下可動装飾ユニット3006、右下可動装飾ユニット3007、及び下側可動装飾ユニット3008が可動されるようになっている(図188参照)。例えば左上可動装飾ユニット3004及び右上可動装飾ユニット3005では、拳銃ユニット3050,3051が上下方向に回動され、左下可動装飾ユニット3006及び右下可動装飾ユニット3007では、拳銃ユニット3075が左右方向に回動されるようになっている。また、下側可動装飾ユニット3008では、電話本体部3100に対して受話器部3101が持ち上がって上下に振動するようになっている。
また、センター役物2400の下部に設けられた下部飾り2418には、第一特別図柄記憶表示器643や第二特別図柄記憶表示器644において表示される特別乱数の数(すなわち第一特別乱数や第二特別乱数の保留数)に対応した数の点灯部2418b(図165参照)が発光表示されるようになっている。第一特別図柄記憶表示器643や第二特別図柄記憶表示器644では各LEDの発光状態の組合せによって記憶数を示唆しているのに対し、下部飾り2418では、記憶された保留数と発光表示される点灯部2418bの数とが一致することから、一般的に遊技者は、点灯部2418bから保留数を容易に把握することが可能となり、下部飾り2418で発光表示された点灯部2418bに注目することとなる。
[5.遊技機の制御に関する説明]
本実施形態のパチンコ機1は、複数の変動表示パターンテーブルを有している。各変動表示パターンテーブルは、複数の変動表示パターンを含む。パチンコ機1は、複数の変動表示パターンテーブルの中から1つの変動表示パターンテーブルを選択し、第一始動口センサ2012および第二始動口センサ2349の遊技球の検出に基づいて、選択した変動表示パターンテーブルの中から、1つの変動表示パターンを決定し得る。パチンコ機1は、決定した変動表示パターンに基づいて、特別図柄表示器641、642における特別図柄の変動、および、液晶表示装置1400における表示演出等を実行し得る。ここで、変動表示パターンは、少なくとも特別図柄の変動時間を規定する。特別図柄の変動時間とは、特別図柄が変動開始してから停止するまでの時間のことである。特別図柄の変動時間は、当該変動における変動表示パターンに基づいて液晶表示装置1400で表示演出が行われる時間とほぼ等しいので、演出時間とも呼ぶ。このような制御を含むパチンコ機1の制御やパチンコ機1の制御に伴う遊技状態の詳細について、以下に説明する。
[5−1.遊技状態の説明]
本実施例のパチンコ機1では、種々の遊技状態に移行し得る。具体的には、パチンコ機1は、通常外部不利状態、確変外部不利状態、および、確変外部有利状態のいずれかの遊技状態に移行し得る。通常外部不利状態は、確率変動機能および時短機能が作動してしない遊技状態である。確変外部不利状態は、確率変動機能が作動しており、時短機能が作動していない遊技状態である。確変外部有利状態は、確率変動機能および時短機能が作動している遊技状態である。
ここで、確率変動機能とは、上述した確率変動の状態とする機能、すなわち、後述する大当り抽選において大当りを引く確率(大当り確率)が通常時の確率(所定確率)よりも高く設定される機能である。時短機能とは、普通図柄表示器645で変動する普通図柄の変動時間が通常時よりも短縮されると共に、後述する普通図柄抽選で当選する確率が、通常時の確率(所定確率)よりも高く設定されることによって、可動片2005の開閉が頻繁に実行され、第二始動口2002への入賞のし易さを通常よりも増加させる機能である。確変外部不利状態、および、確変外部有利状態へは、大当りを契機として大当り遊技後に移行し、通常外部不利状態へは、確変外部不利状態、および、確変外部有利状態での変動回数が既定値に到達した場合に移行し得る。これら遊技状態のうち、確変外部有利状態が遊技者にとって最も有利であり、続いて、確変外部不利状態が遊技者にとって2番目に有利であり、通常外部不利状態が遊技者にとって最も不利である。なお、本実施形態のパチンコ機1では、時短機能は、確率変動機能が動作しているときにのみ動作するため、確率変動機能が作動しておらず、時短機能が作動している遊技状態(通常外部有利状態とも呼ぶ)に制御されることはないが、この通常外部有利状態に遊技状態を制御してもよい。
本実施形態において、「変動回数」とは、特別図柄が変動開始して停止した場合を1としてカウントされる回数であり、大当り抽選の回数と対応する。
また、通常外部不利状態と確変外部不利状態とは、大当り確率は異なるが、時短機能が作動していない状態であることは共通する。従って、通常外部不利状態と確変外部不利状態とを含む遊技状態の総称を時短無遊技状態とも呼ぶ。これに対して、確変外部有利状態は、時短機能が作動している状態であるので、時短有遊技状態とも呼ぶ。
[5−2.主制御基板での制御処理]
次に、主制御基板4100(特に主制御MPU4100a)で実行される制御処理の例について、図192乃至図205を参照して説明する。図192は、主制御基板におけるメイン処理の一例を示すフローチャートである。図193は、電源断発生時処理の一例を示すフローチャートである。図194はタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。図195は、特別制御処理の一例を示すフローチャートである。図196は、始動口入賞処理を示すフローチャートである。図197は、変動開始処理を示すフローチャートである。図198は、変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図199は、変動中処理の一例を示すフローチャートである。
また、図200は、テーブル選択パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図201は、大当り遊技開始処理の一例を示すフローチャートである。図202は、小当り遊技開始処理の一例を示すフローチャートである。図203は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。図204は、小当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。なお、タイマ割込処理は、主制御基板4100に搭載される主制御MPU4100aにより所定のタイミング(本実施形態では、4ms毎)で実行される。図205は、特別図柄用乱数記憶手段におけるテーブル構成を示す説明図である。
メイン処理では、図192に示すように、パチンコ機1へ電力の供給が開始されると、主制御MPU4100aが、電源投入時処理を実行する(ステップS1)。この電源投入時処理では、主制御MPU4100aが、主制御MPU4100aに内蔵されているRAM(内蔵RAM)に記憶されているバックアップデータが正常であるか(停電発生時の設定値となっているか)否か判別し、正常であれば内蔵RAMに記憶されているバックアップデータに従って停電発生時の状態に戻す処理(復電時処理)を実行し、バックアップデータが異常であればRAMをクリアしてCPU周辺のデバイス設定(通常の初期設定、割込タイミングの設定、等)を行う。
なお、遊技途中でパチンコ機1への電力供給が停止すると、内蔵RAMに現在の遊技状態がバックアップデータとして記憶される。また、電源投入時処理にて内蔵RAMに記憶されているバックアップデータのクリアを指示するRAMクリアスイッチ624aがオンであれば、内蔵RAMをクリアし、通常の初期設定を行う。また、電源投入時処理において、主制御基板4100の内蔵RAMにバックアップデータが保存されていない場合には、内蔵RAMをクリアし、通常の初期設定を行う。
また、電源投入時処理では、通常の初期設定を実行した時に周辺制御基板4140に、主制御基板4100が起動したことを示す電源投入コマンドを送信可能な状態にセットする処理も実行される。電源投入コマンドは、主制御基板4100が起動したことを周辺制御基板4140に通知するものである。なお、パチンコ機1を設置する遊技ホールの閉店時等にパチンコ機1への電力供給を停止した場合(電源を落とした場合)にも、内蔵RAMにバックアップデータが記憶され、再びパチンコ機1への電力供給を開始した時には電源投入時処理が実行される。
この電源投入時処理が終了すると、主制御MPU4100aは、遊技用の各処理を繰返し実行するループ処理を開始する。このループ処理の開始時には、主制御MPU4100aは、まず、停電予告信号が検知されているか否かを判定する(ステップS2)。なお、この実施の形態では、パチンコ機1にて使用する電源電圧は、電源基板(図示省略)によって生成する。すなわち、パチンコ機1に搭載される複数種類の装置はそれぞれ異なる電源電圧で動作するため、外部電源からパチンコ機1に供給される電源電圧を電源基板にて所定の電源電圧に変換した後、各装置に供給している。しかして、停電が発生し、外部電源から電源基板に供給される電源電圧が所定の電源電圧以下となると、電源基板から主制御基板4100に電源電圧の供給が停止することを示す停電予告信号が送信される。そして、ステップS2で主制御基板4100に搭載される主制御MPU4100aにより停電予告信号を検知すると、電源断発生時処理を実行する(ステップS4)。
この電源断発生時処理は、停電後に電源基板に供給される電源電圧(この実施の形態では、24V)が復旧した場合に(以下、復電と呼ぶ)、遊技機の動作を停電前の状態から開始するために停電発生時の状態を内蔵RAMにバックアップデータとして記憶する処理である。処理内容は後述するが、本実施例においては、図示する通り、電源断発生時処理は、割込処理ではなく、ループの開始直後に停電予告信号の検知有無に応じて実行される分岐処理としてメイン処理(主制御処理)内に組み込まれている。
ところで、ステップS2で停電予告信号が検知されていない場合、すなわち外部電源からの電力が正常に供給されている場合には、遊技にて用いられる各種乱数を更新する乱数更新処理2を行う(ステップS3)。なお、乱数更新処理2にて更新される乱数については後述する。
次に、電源断発生時処理は、図193に示すように、メイン処理において、停電予告信号が検出された時に実行される処理である。主制御MPU4100aは、まず、割込処理が実行されないように割込禁止設定を行う(ステップS4a)。そして、内蔵RAMのチェックサムを算出し、内蔵RAMの所定領域に保存する(ステップS4b)。このチェックサムは、復電時に停電前の内蔵RAMの内容が保持されているか否かをチェックするのに使用される。
続いて、主制御MPU4100aは、内蔵RAMの所定領域に設けられたバックアップフラグに、電源断発生時処理が行われたことを示す規定値を設定する(ステップS4c)。以上の処理を終えると、主制御MPU4100aは、内蔵RAMへのアクセスを禁止し(ステップS4d)、無限ループに入って電力供給の停止に備える。なお、この処理では、ごく短時間の停電等(以下、「瞬停」と呼ぶ)によって、電源電圧が不安定となることにより、電源断発生時処理が開始されてしまった場合、実際には電源電圧は停止されないため、上記処理では、無限ループから復帰することができなくなる虞れがある。かかる弊害を回避するため、本実施例の主制御MPU4100aには、ウォッチドックタイマが設けられており、所定時間、ウォッチドックタイマが更新されないとリセットがかかるように構成されている。ウォッチドックタイマは、正常に処理が行われている間は定期的に更新されるが、電源断発生時処理に入り、更新が行われなくなる。これにより、瞬停によって、電源断発生時処理に入り、無限ループに入った場合でも、所定期間経過後にリセットがかかり、電源投入時と同じプロセスで主制御MPU4100aが起動するようになっている。
次に、タイマ割込処理は、メイン処理の実行中に主制御基板4100に搭載される主制御MPU4100aにより4ms毎にタイマ割込処理が実行されるものであり、図194に示すように、主制御MPU4100aは、レジスタの退避処理を実行した後(ステップS10)、ステップS11からステップS18の処理を実行する。ステップS11のスイッチ入力処理では、上述したスイッチ(ゲートセンサ、始動口センサ、カウントスイッチ、一般入賞口センサ等)の検出信号を監視する処理を実行する。ステップS12の乱数更新処理1では、遊技にて用いられる各種乱数を更新する処理を実行する。なお、この実施の形態では、乱数更新処理1にて更新される乱数と、上述した乱数更新処理2にて更新される乱数と、は異なる。乱数については後述するが、乱数更新処理2にて更新される乱数を乱数更新処理1でも更新するようにしてもよい。ステップS13の払出動作処理では、スイッチ入力処理(ステップS11)にて検出された信号に基づいて払出制御基板4110に遊技球の払出しを指示する払出コマンドを設定する。
また、ステップS14の普通制御処理では、遊技の進行状態に基づいて、普通図柄を変動させると共に、普通電動役物(すなわち始動口ソレノイド2109によって第二始動口2002を開閉する可動片2005)を制御し、第二始動口2002の開閉状態を変化させる処理を実行する。ステップS15の特別制御処理では、遊技の進行状態に基づいて特別図柄表示器641,642で第一特別図柄及び第二特別図柄を変動表示させたり、特別電動役物(すなわち大入賞口ソレノイド2347によって大入賞口2003を開閉する入賞扉2113)を制御し、大入賞口2003の開閉状態を変化させたりする処理を実行する。
続くステップS16の出力データ設定処理では、パチンコ機1の外部(例えば、管理コンピュータ等)に遊技状態を示す状態信号を出力する処理、特図始動記憶表示器(図示せず)に駆動信号を出力する処理、等を実行する。ステップS17のコマンド送信処理では、演出コマンドを周辺制御基板4140に送信する処理を実行する。また、コマンド送信処理では、パチンコ機1への電力供給が開始された時に電源投入時処理(ステップS1)でセットされた電源投入コマンドを周辺制御基板4140に送信する処理も行われる。ステップS11からステップS17の処理を実行すると、レジスタの復帰処理(ステップS18)を実行して、処理を終了する。
ここで、上述した乱数更新処理1(ステップS12)および乱数更新処理2(ステップS3)で、主制御基板4100の主制御MPU4100aにより更新される各種乱数について説明する。この実施の形態では、遊技にて用いられる各種乱数として、大当り遊技状態を発生させるか否かの判定(大当り判定、大当り抽選とも呼ぶ)に用いられる大当り判定用乱数、大当り判定において大当り遊技状態を発生させると判定された時に特別図柄をいずれの図柄で停止させるのかを抽選して決定する(特別図柄抽選とも呼ぶ)ために用いられる大当り図柄用乱数、大当り判定にて大当り遊技状態を発生させないと判定された時にリーチ態様を伴うハズレとするか否かの判定(リーチ判定)に用いられるリーチ判定乱数、特別図柄表示器641,642に表示する特別図柄の変動表示パターン(変動時間)をいずれのパターンで実行するのかを抽選して決定する(変動表示パターン抽選とも呼ぶ)ために用いられる変動表示パターン乱数(変動時間用乱数)、第二始動口2002を開閉する可動片2005を開放状態に制御するか否かの判定(普通図柄抽選とも呼ぶ)に用いられる普通当り判定用乱数、等がある。
なお、本実施例では、大当り判定用乱数を用いて小当り遊技状態を発生させるか否かの抽選(小当り抽選とも呼ぶ)も行われる。また、本実施例では、大当りの全てが、大当り遊技後に確率変動機能が動作する大当り(確変大当りとも呼ぶ)であるが、大当り判定用乱数を用いて大当りと判定された場合には、大当り図柄用乱数を用いて、実質的に出玉の有る大当り(一般の大当りとも呼ぶ)と、実質的に出玉の無い大当り(特殊当りとも呼ぶ)とするか否かの判定も行われる。なお、リーチ判定用乱数を用いて特別図柄の変動表示パターンを決定すると共に、液晶表示装置1400にて表示制御される装飾図柄の変動表示パターンを決定するようにしても良い。また、大当り判定用乱数に基づいて、「大当り抽選」または「小当り抽選」のいずれかで当選しているか否かの判定を行うことを「当り抽選」とも呼ぶ。また、大当り判定用乱数と大当り図柄用乱数とによって行われる判定の全体を、特別抽選とも呼ぶ。
大当り抽選は、大当り判定用乱数と、予め当選乱数が定められる大当り判定テーブルと、を比較することで行われる。特別図柄抽選は、大当り図柄用乱数と、予め当選乱数が定められる特別図柄判定用テーブルと、を比較することで行われる。リーチ判定は、リーチ判定乱数と、予め当選乱数が定められるリーチ判定用テーブルと、を比較することで行われる。変動表示パターン抽選は、変動表示パターン乱数と、予め当選乱数が各変動表示パターンに対応づけられた変動表示パターンテーブルと、を比較することで行われる。普通図柄抽選は、普通当り判定用乱数と、予め当選乱数が定められる普通図柄判定用テーブルと、を比較することで行われる。小当り抽選は、大当り判定用乱数と、予め当選乱数が定められる小当り判定テーブルと、を比較することで行われる。本実施形態では、大当り判定テーブル、および、変動表示パターンテーブルは、それぞれ複数種類のテーブルが用いられ得る。これについての詳細は、後述する。また、本実施形態では、小当りの種類として、小当りAと小当りBとがあり、小当り抽選に当選した場合に、大当り図柄用乱数に基づいて、これら2つの小当りのどちらか一方が選択される。小当りAと小当りBについての詳細は、後述する。
これらの乱数のうち、乱数更新処理1では、大当り遊技状態の発生に関わる大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、および可動片2005を開放状態に制御するか否かに関わる普通図柄当り判定用乱数の更新を行う。すなわち、大当り遊技状態の発生および可動片2005を開放状態に制御するか否かに関わる判定に用いられる乱数は特定のタイミング(本実施例では、4ms毎)に更新される。このようにすることにより、乱数を用いた大当り抽選および普通図柄抽選の当選確率を一定にすることができ、遊技者が不利な状態となることを防止することができる。一方、乱数更新処理2では、大当り遊技状態の発生、及び普通図柄抽選に関わらないリーチ判定乱数、及び変動表示パターン乱数等の更新を行う。
次に、特別制御処理において主制御MPU4100aは、図195に示すように、ステップS20からステップS90の処理を実行する。ステップS20の始動口入賞処理では、第一始動口2001や第二始動口2002に遊技球が入賞したか否かを判別し、入賞した場合に抽選の保留状態を更新する処理を実行する。ステップS30の変動開始処理では、夫々の大当り抽選における記憶数(保留数)を確認し、保留数(合計の記憶数)が0でなければ、それに対応する特別図柄の変動表示を開始する前に必要な処理を行う。具体的には、大当り遊技状態(利益付与状態)を発生させるか否かの判定を行う。このとき、主制御MPU4100aは、必要に応じて、確変カウンタSCの初期設定および加算を行う。確変カウンタSCは、確率変動機能を作動させた状態で行う大当り抽選の回数(すなわち、変動回数)をカウントするための変数である。ステップS40の変動パターン設定処理では、各特別図柄および各装飾図柄の変動表示に関わる設定を行う。具体的には、主制御MPU4100aは、後述するテーブル選択カウンタTCの値と、テーブル選択パターン設定処理(S55)において設定されたテーブル選択パターンとに基づいて参照すべき変動表示パターンテーブル(以下では、参照テーブルとも呼ぶ)を、5種類のテーブルA〜Eの中から選択し、当該テーブルを参照して、特別図柄の変動表示パターンを決定する。そして、主制御MPU4100aは、当該変動表示パターンに対応して設定される変動時間(特別図柄表示器641,642にて特別図柄の変動表示を開始してから停止するまでの時間)をタイマにセットする。各変動表示パターンテーブル(テーブルA〜E)についての詳細は、後述する。
ステップS50の変動中処理では、変動表示パターン設定処理(ステップS40)で変動時間が設定されたタイマを監視し、タイマがタイムアウトしたことに基づいて第一特別図柄表示器641または第二特別図柄表示器642における特別図柄の変動表示を停止させる処理を行う。この時、変動開始処理(ステップS30)における大当り抽選で大当り遊技状態とする判定がなされていれば、処理選択フラグを「3」に更新し、同抽選で小当り遊技状態とする判定がなされていれば、処理選択フラグを「4」に更新し、大当りまたは小当り遊技状態とする判定がなされていなければ処理選択フラグを「0」に更新する。また、主制御MPU4100aは、確変カウンタSCの値に応じて、確率変動機能、および、時短機能を終了させる処理を行う。
ステップS55のテーブル選択パターン設定処理では、主制御MPU4100aは、変動開始処理(ステップS30)における大当り抽選で大当り遊技状態とする判定または小当り遊技状態とする判定がなされている場合に、必要に応じてテーブル選択カウンタTCの初期設定およびテーブル選択パターンの設定を行う。本実施形態では、テーブル選択パターンとして4種類のパターン1〜4が用意されており、これらのパターン1〜4の中から1つのテーブル選択パターンが設定される。
ステップS60の大当り遊技開始処理では、大当り遊技状態を開始するための設定を行う。具体的には後述するが、大当りの種類に応じて入賞扉2113の開放回数や開放時間等の設定を行う。また、ステップS70の小当り遊技開始処理では、小当り遊技状態を開始するための設定を行う。具体的には後述するが、小当りにおける入賞扉2113の開放回数や開放時間等の設定を行う。ステップS80の大当り遊技処理では、大入賞口2003を開放させると共に、所定個数の遊技球が大入賞口2003に入賞した時、または、所定期間が経過した時、入賞扉2113を閉塞状態にするための処理を行う。また、大当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数に達していなければ、再び、入賞扉2113を開放状態にするための処理を行い、大当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数に達した時には、処理選択フラグを「5」に更新する。また、ラウンド回数が所定回数に達した後、確率変動機能及び時短機能を発生させ得る処理を実行する。
ステップS90の小当り遊技処理では、大入賞口2003を開放させると共に、所定個数の遊技球が大入賞口2003に入賞した時、または、所定期間が経過した時、入賞扉2113を閉塞状態にするための処理を行う。なお、詳細は後述するが、小当り遊技処理における大入賞口2003の開放は、一般の大当りにおける大当り遊技処理(ステップS80)に比べて、遊技者への利益が極めて低くなるように設定されている。次に、ステップS20〜ステップS90における具体的な処理について説明する。
まず、始動口入賞処理では、図196に示すように、第二始動口センサ2127から検出信号が出力されたか否かを判別し、第二始動口センサ2349から検出信号が出力された場合には、第二始動口2002に遊技球が入賞したと判別し(ステップS201にてYES)、第二始動口センサ2349からの検出信号が出力されていなければ第二始動口2002に遊技球が入賞していない(ステップS201にてNO)と判別する。ステップS201にて第二始動口2002に遊技球が入賞したと判別した時には、第二大当り抽選用の各種乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、変動表示パターン乱数等)を取得し、内蔵RAMに設けられている第二保留数カウンタの値が上限値となる4未満であるか否かを判別する(ステップS202)。そして、ステップS202で第二保留数カウンタが4未満であれば、取得した各種乱数を後述する第二特別図柄用乱数記憶手段4532に記憶する第二始動保留記憶処理(ステップS203)、及び、第二特別図柄記憶表示器644に保留状態の変化を反映する保留履歴更新処理(ステップS204)を実行する。なお、ステップS202で第二保留数カウンタの値が4である場合には、第二始動保留記憶処理及び保留履歴更新処理を実行しない。
一方、ステップS201で第二始動口センサ2349から検出信号が出力されていない場合(ステップS201にてNO)、または、第二保留数カウンタの値が4である場合(ステップS202にてNO)には、第一始動口2001に遊技球が入賞したか否かを判別する(ステップS205)。具体的には、第一始動口センサ2012から検出信号が出力されたか否かを判別する。ステップS205にて第一始動口2001に遊技球が入賞したと判別した時には(YES)、第一大当り抽選用の各種乱数を取得し、内蔵RAMに設けられている第一保留数カウンタの値が上限値となる4未満であるか否かを判別する(ステップS206)。そして、ステップS206で第一保留数カウンタが4未満であれば、取得した各種乱数を後述する第一特別図柄用乱数記憶手段4515に記憶する第一始動保留記憶処理(ステップS207)、及び、第一特別図柄記憶表示器643に保留状態の変化を反映する保留履歴更新処理(ステップS208)を実行する。なお、ステップS206で第一保留数カウンタの値が4である場合には、第一始動保留記憶処理及び保留履歴更新処理を実行しない。
なお、主制御MPU4100aは、図196のステップS203、S207において、第一始動口2001または第二始動口2002への遊技球の入賞を通知する入賞通知コマンドを周辺基板4010(周辺制御基板4140)に送信する。入賞通知コマンドは、各種乱数が、何番目の保留として記憶されたかを表している。第一始動口2001または第二始動口2002に遊技球が受け入れられた場合であっても、乱数が保留として記憶されなかった場合には、主制御MPU4100aは、入賞通知コマンドを送信しなくてもよい。周辺基板4010は、受信した入賞通知コマンドに応じて、液晶表示装置1400に、保留数を表示してもよい。
また、主制御MPU4100aは、取得された各種乱数に基づく先行判定処理を実行し、入賞通知コマンドとして、更に先行判定処理の結果を表すコマンドを、周辺基板4010に送信する場合がある。先行判定処理は、ステップS203、S207で記憶された乱数を用いた抽選(例えば、大当り抽選、小当り抽選、変動表示パターンの決定)に先立って行われ、その抽選結果を事前に判定する処理である。先行判定処理では、ステップS203、S207で記憶された乱数と、先行判定テーブルとを用いて行われる。先行判定テーブルは、当該乱数を用いた抽選に利用されるテーブル(例えば、大当り判定テーブル、特別図柄判定用テーブル、変動表示パターンテーブル、および、小当たり判定用テーブル)と同様のテーブルである。先行判定処理では、当該乱数と先行判定テーブルとを比較することによって、当該乱数を用いた抽選が行われた場合の抽選結果(大当りまたは小当りの当否と、大当りの種類(一般の大当りであるのか特殊当りであるのか)と、変動表示パターン等)が判定される(このように抽選に先行して行われる判定は、「先読み判定」とも呼ばれる)。周辺基板4010は、受信した入賞通知コマンド(先行判定結果)を反映した演出を、当該乱数を利用した抽選が行われるよりも前に、実現してもよい(このような演出は、「先読み演出」とも呼ばれる)。先読み演出は、例えば、先行判定結果が、特定のキャラクタをモチーフとした演出が実現されることを表す場合に、その演出が実現されるよりも前の演出において、特定のキャラクターが所定のアクションを実行する演出であってもよい。
なお、本実施形態のパチンコ機1では、先行判定テーブルの内容は、抽選に利用されるテーブルの内容と同じである。ただし、先行判定テーブルの内容の少なくとも一部が、抽選に利用されるテーブルの内容と異なっていても良い。
また、主制御MPU4100aは、遊技状態が特定の条件を満たしている場合にのみ、先行判定処理の結果を表す入賞通知コマンドを送信し、特定の条件を満たしていない場合には、先行判定処理の結果を表さない入賞通知コマンドを送信してもよい。例えば、第一始動口2001への入賞に起因する変動表示が、入賞後すぐには開始されず保留される場合に、主制御MPU4100aは、当該入賞に関する先行判定処理の結果を表す入賞通知コマンドを送信してもよい。ここで、大当り遊技状態と、確変外部有利状態とにおいては、主制御MPU4100aは、先行判定処理の結果を表す入賞通知コマンドを送信せずに、先行判定処理の結果を表さない入賞通知コマンドを送信してもよい。第二始動口2002に関する特定の条件も、同様であってよい。
続いて、変動開始処理では、図197に示すように、まず、処理フラグが「0」か否かを判別し、「0」である場合(ステップS301にてYES)には、ステップS302以降の処理を実行し、「0」でない場合(ステップS301にてNO)には、変動開始処理を終了する。ステップS302では、夫々の特別図柄表示器641、642に対応する二つの保留数カウンタの値(第一始動記憶数及び第二始動記憶数)がともに「0」であるか否かを判別する。二つの保留数カウンタにおける値の和は、始動記憶の保存領域(特別図柄用乱数記憶手段4515,4532(図205参照))に格納される乱数値の個数を示すものであるため、ステップS302において何れの保留数カウンタの値がともに「0」であれば(YES)、第一大当り抽選及び第二大当り抽選に関する始動条件が成立していないと判別されて変動開始処理を終了する。
一方、ステップS302で何れかの保留数カウンタの値が「0」でなければ(NO)、始動記憶移行処理を実行する(ステップS303〜ステップS311)。図205(a)に示すように、第一特別図柄用乱数記憶手段4515には、四つの記憶領域(記憶領域[1]4515a〜記憶領域[4]4515d)が設けられており、第一始動記憶数(「1」〜「4」)の値にそれぞれ対応付けられている。また、図205(b)に示すように、第二特別図柄用乱数記憶手段4532にも、四つの記憶領域(記憶領域[1]4532a〜記憶領域[4]4532d)が設けられており、第二始動記憶数(「1」〜「4」)の値にそれぞれ対応付けられている。各記憶領域4515a〜4515d,4532a〜4532dは、大当り判定用乱数が記憶される大当り判定用乱数記憶領域4580と、大当り図柄用乱数が記憶される大当り図柄用乱数記憶領域4581とを有している。
そして、始動記憶移行処理では、まず、第二特別図柄表示器642に対応する保留数カウンタの値(第二始動記憶数)が「0」であるか否か、すなわち第二特別図柄用乱数記憶手段4532の記憶領域[1]4532aに乱数が記憶されていないかを判別し(ステップS303)、乱数が記憶されていれば(NO)、n番目(nは2以上の自然数)の各記憶領域(記憶領域[2]4532b〜記憶領域[4]4532d)に記憶される各種乱数を、n−1番目の記憶領域(記憶領域[1]4532a〜記憶領域[3]4532c)に夫々シフトする処理(ステップS304)と、記憶領域[1]4532aに記憶されていた第二特別図柄に関する乱数を取得する処理(ステップS305)とを実行する。また、特別図柄変動フラグに「1」をセットする(ステップS306)と共に、第二特別図柄に対応する保留数カウンタを「1」減算する処理(ステップS307)を実行する。
一方、第二特別図柄用乱数記憶手段4532の記憶領域[1]4532aに乱数が記憶されていない場合、すなわち第二特別図柄表示器642に対応する保留数カウンタの値が「0」の場合には(ステップS303にてYES)、第一特別図柄用乱数記憶手段4515のn番目(nは2以上の自然数)の各記憶領域(記憶領域[2]4515b〜記憶領域[4]4515d)に記憶される各種乱数を、n−1番目の記憶領域(記憶領域[1]4515a〜記憶領域[3]4515c)に夫々シフトする処理(ステップS308)と、記憶領域[1]4515aに記憶されていた第一特別図柄に関する乱数を取得する処理(ステップS309)とを実行する。また、第一特別図柄に対応する保留数カウンタを「1」減算する処理(ステップS311)を実行する。
つまり、第一特別図柄に関して言えば、保留する際には、第二特別図柄の場合と同様に、保留数カウンタの値(第一始動記憶数)を「1」増やすと共に、抽出した乱数を、第一始動記憶数の値に対応した記憶領域に格納するが、第一特別図柄の変動を開始する際には第二始動記憶数が「0」である場合のみ、すなわち第一特別図柄による第一処理が待機中であり且つ第二特別図柄による第二処理が待機中でない場合に限り、第一特別図柄用乱数記憶手段4515の1番目の記憶領域「1」4515aから各乱数を読み出すようにしている。そして、この制御により第二処理を第一処理よりも優先的に行わせることを可能にしている。
その後、確率変動機能作動中か否か、すなわち高確率である確率変動状態か否かを判別し(ステップS312)、確率変動状態でない場合には(ステップS312にてNO)、確率変動未作動時用の大当り判定テーブルを選択する(ステップS313)。一方、確率変動状態の場合には(ステップS312にてYES)、確変カウンタSCを1つ加算し(ステップS314)、確率変動作動時用の大当り判定テーブルを選択する(ステップS315)。確率変動未作動時用大当り判定テーブルは、予め定められる当選乱数の数が、確率変動作動時用の大当り判定テーブルよりも、少ないテーブルである。言い換えれば、確率変動作動時用の大当り判定テーブルは、予め定められる当選乱数の数が、確率変動未作動時用大当り判定テーブルよりも多いテーブルである。従って、上述したように、確率変動機能作動時(すなわち、確変外部有利状態および確変外部不利状態時)には、確率変動機能未作動時(すなわち、通常外部不利状態時)よりも、大当り確率が高くなる。なお、本実施例では、確率変動未作動時には、大当り確率が6/499に設定され、確率変動作動時には、大当りとなる確率が60/499に設定されている。ここでは、499個の値からランダムに選択された1つの値を表す乱数を用いて大当りとなるか否かの判定を行うことを想定しているが、乱数のとり得る値の総数は、499個とは異なる他の任意の数(例えば、499よりも大きい数、あるいは、499よりも少ない数)であってよい。また、大当りとなる確率は、これらに限らず、他の値に設定されてもよい。例えば、確率変動機能未作動時の大当り確率が1/299であり、確率変動機能作動時の大当り確率が10/299であってもよい。
ステップS313又はステップS315において、何れかのテーブルが選択された後、そのテーブルに基づき、ステップS305又はステップS309にて取得された、何れかの特別図柄に関する乱数(大当り判定用乱数)が、大当りに相当する乱数(大当り値)であるか否かを判別する(ステップS316(大当り抽選))。そして、大当り値である場合には(ステップS316にてYES)、確変カウンタSCを初期設定する(ステップS317)とともに、大当りフラグを「ON」にし(ステップS318)、ステップS321に移行する。ここで、確変カウンタSCの初期設定は、例えば、確変カウンタSCの値を初期値(例えば、0)とし、確変カウンタSCが設定されていることを示すフラグをONにすることによって行われる。一方、取得した乱数が大当り値ではない場合には(ステップS316にてNO)、その乱数が小当りに相当する乱数(小当り値)であるか否かを小当り判定テーブルを用いて判別する(ステップS319(小当り抽選))。そして、小当りである場合には(ステップS319にてYES)、小当りフラグを「ON」にして(ステップS320)、ステップS318に移行する。また、小当りではない場合には(ステップS319にてNO)、ステップS320を経由することなく、ステップS321に移行する。ステップS321では、処理フラグを「1」に更新し、変動開始処理を終了する。なお、大当りフラグおよび小当りフラグのON/OFF状態(セット状態、リセット状態)は、内蔵RAMに記憶される。また、大当りフラグおよび小当りフラグのOFF状態(リセット状態)とは「0」の値がセットされることであり、大当りフラグおよび小当りフラグのON状態(セット状態)とは「1」の値がセットされることである。
次に、変動パターン設定処理では、図198に示すように、処理フラグが「1」か否かを判別し、ステップS317によって「1」となっている場合(ステップS401にてYES)には、ステップS402以降の処理を実行し、「1」でない場合(ステップS401にてNO)には、変動パターン設定処理を終了する。
ステップS402では、テーブル選択カウンタTCが設定されているか否かを判断する。テーブル選択カウンタTCの設定および解除については、テーブル選択パターン設定処理(図195:ステップS55、図200)において行われる。テーブル選択カウンタTCが設定されていない場合(ステップS402にてNO)には、参照テーブルとして、テーブルEを選択し(ステップS414)、ステップS415に移行する。テーブル選択カウンタTCが設定されている場合(ステップS402にてYES)には、ステップS403に移行する。
ステップS403では、テーブル選択カウンタTCを1つ加算する。ステップS404では、現在、設定されているテーブル選択パターンが、上述したパターン1〜4のうちのいずれであるかを判断する。
テーブル選択パターンとしてパターン1が設定されている場合には、テーブル選択カウンタTCの値を参照し(ステップS405)、テーブル選択カウンタTCが1から36までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルAを選択する(ステップS409)。テーブル選択カウンタTCが37から56までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルBを選択する(ステップS410)。テーブル選択カウンタTCが57から66までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルCを選択する(ステップS411)。テーブル選択カウンタTCが67から70までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルDを選択する(ステップS412)。テーブル選択カウンタTCの値が71である場合には、テーブル選択カウンタTCの設定を解除し(ステップS413)、参照テーブルとしてテーブルEを選択する(ステップS414)。変動表示パターンテーブルとしていずれかのテーブルを選択すると、ステップS415に移行する。
テーブル選択パターンとしてパターン2が設定されている場合には、テーブル選択カウンタTCの値を参照し(ステップS406)、テーブル選択カウンタTCが1から14、または、16から29、または、31から70までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルBを選択する(ステップS410)。テーブル選択カウンタTCの値が15または30である場合には、参照テーブルとしてテーブルDを選択する(ステップS412)。テーブル選択カウンタTCの値が71である場合には、テーブル選択カウンタTCの設定を解除し(ステップS413)、参照テーブルとしてテーブルEを選択する(ステップS414)。変動表示パターンテーブルとしていずれかのテーブルを選択すると、ステップS415に移行する。
テーブル選択パターンとしてパターン3が設定されている場合には、テーブル選択カウンタTCの値を参照し(ステップS407)、テーブル選択カウンタTCが1から14、または、16から29までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルBを選択する(ステップS410)。テーブル選択カウンタTCの値が15または30である場合には、参照テーブルとしてテーブルDを選択する(ステップS412)。テーブル選択カウンタTCの値が31である場合には、テーブル選択カウンタTCの設定を解除し(ステップS413)、参照テーブルとしてテーブルEを選択する(ステップS414)。変動表示パターンテーブルとしていずれかのテーブルを選択すると、ステップS415に移行する。
テーブル選択パターンとしてパターン4が設定されている場合には、テーブル選択カウンタTCの値を参照し(ステップS408)、テーブル選択カウンタTCが1から14までの値である場合には、参照テーブルとしてテーブルBを選択する(ステップS410)。テーブル選択カウンタTCの値が15である場合には、参照テーブルとしてテーブルDを選択する(ステップS412)。テーブル選択カウンタTCの値が16である場合には、テーブル選択カウンタTCの設定を解除し(ステップS413)、参照テーブルとしてテーブルEを選択する(ステップS414)。変動表示パターンテーブルとしていずれかのテーブルを選択すると、ステップS415に移行する。
ステップS415では、上述したステップS410〜412、414のいずれかで選択された変動表示パターンテーブルと、当り抽選(図197:ステップS316、S319)の結果(大当りフラグおよび小当りフラグの状態)と、ステップS305またはステップS309の何れかにおいて取得された各種の乱数(大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、変動表示パターン乱数)に基づいて、変動表示パターンを決定する(ステップS415)。次いで、ステップS415で決定した変動表示パターンを指定する演出コマンドとして選択値をセットし(ステップS416)、当該変動表示パターンに応じた変動時間を主制御基板4100の内蔵RAMに設けられたタイマ(この実施の形態では、有効期間タイマ)にセットする(ステップS417)。ステップS417では、ステップS415で決定した変動表示パターンに設定されている変動時間を有効期間タイマにセットする。なお、ステップS17のコマンド送信処理において、上述のステップS415で決定した変動表示パターンを表す変動表示パターンコマンドが、周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)に送信される。
ステップS417でセットされた変動表示パターンコマンドは、コマンド伝送出力処理にて周辺制御基板4140に送信される。また、変動表示パターンコマンドをコマンド伝送出力処理で周辺制御基板4140に送信する時には、第一特別図柄表示器641及び第二特別図柄表示器642に駆動信号を出力し、特別図柄の変動表示を開始させる。その後、処理フラグを「2」に更新し(ステップS418)、変動パターン設定処理を終了する。
続いて、変動中処理では、図199に示すように、まず、処理フラグが「2」か否かを判別し(ステップS501)、ステップS418によって「2」となっている場合には(ステップS501にてYES)、ステップS502以降の処理を実行し、「2」でない場合(ステップS501にてNO)には、変動中処理を終了する。ステップS502では、第一特別図柄表示器641または第二特別図柄表示器642にて第一特別図柄または第二特別図柄が変動中か否かを判別し、変動中の場合には、第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間がタイムアップしたか否かを判別する(ステップS503)。そして、変動時間がタイムアップした際、すなわち、変動時間が終了した場合には(ステップS503にてYES)、その変動を停止させ(ステップS504)、ステップS505の処理に移行する。
なお、何れの特別図柄も変動していない場合(ステップS502にてNO)、または変動時間が終了していない場合(ステップS503にてNO)には、特別図柄の変動を停止させることなく変動中処理を終了する。
ステップS505では、確変カウンタSCが規定値であるか否かを判別する。この規定値は、確率変動機能を動作させる変動の回数を規定する値であり、例えば、確率変動機能を動作させる変動の回数が70回である場合には、69に設定される(初期値が0であるため)。確変カウンタSCが規定値である場合(ステップS505にてYES)には、確率変動機能および時短機能を停止し(ステップS506)、確変カウンタSCの設定を解除し(ステップS507)、ステップS508に移行する。ステップS505およびステップS506の処理によって、大当り後に、次の大当りに当選することなく所定回数の大当り抽選が行われた場合には、遊技状態が、確変外部有利状態または確変外部不利状態から通常外部不利状態に変更される。確変カウンタSCが規定値でない場合(ステップS505にてNO)には、ステップS506、ステップS507の処理を実行することなく、ステップS508に移行する。
ステップS508では、大当りフラグが「ON」か否かを判別する。大当りフラグが「ON」の場合(ステップS508にてYES)には、処理フラグを「3」に更新する(ステップS509)。一方、大当りフラグが「ON」でない場合(ステップS508にてNO)には、小当りフラグが「ON」か否かを判別し(ステップS510)、「ON」の場合(ステップS510にてYES)には処理フラグを「4」に更新し(ステップS511)、「ON」でない場合(ステップS510にてNO)には処理フラグを「0」に更新する(ステップS512)。このように、ステップS509、ステップS511、またはステップS512の何れかにおいて処理フラグを更新した後、変動中処理を終了する。
次にテーブル選択パターン設定処理では、図200に示すように、まず、処理フラグが「3」か否か、すなわち、当該変動における大当り抽選の結果が大当りであるか否かを判別する(ステップS5501)。処理フラグが「3」である場合(ステップS5501にてYES)には、テーブル選択カウンタTCを初期設定する(ステップS5502)。ここで、テーブル選択カウンタTCの初期設定は、例えば、テーブル選択カウンタTCの値を初期値(例えば、0)とし、テーブル選択カウンタTCが設定されていることを示すフラグをONにすることによって行われる。次に、特殊当たりか否かを判別し(ステップS5503)、特殊当りでない場合(ステップS5503にてNO)、すなわち、一般の大当りである場合には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン1を選択する(ステップS5505)。また、特殊当りである場合(ステップS5503にてYES)には、確率変動機能が作動中であるか否かを判別する(ステップS5504)。確率変動機能が作動中である場合(ステップS5504にてYES)には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン1を選択し(ステップS5505)、確率変動機能が作動中でない場合(ステップS5504にてNO)には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン2を選択する(ステップS5506)。
一方、処理フラグが「3」でない場合(ステップS5501にてNO)には、処理フラグが「4」か否か、すなわち、当該変動における小当り抽選の結果が小当りであるか否かを判別し(ステップS5507)、処理フラグが「4」(小当りである)場合には(ステップS5507にてYES)、時短機能が作動中であるか否かを判別する(ステップS5508)。そして、処理フラグが「4」でない(小当りでない)場合(ステップS5507にてNO)、および、処理フラグが「4」であっても時短機能が作動中である場合(ステップS5508にてYES)には、テーブル選択パターン設定処理を終了する。処理フラグが「4」であって、時短機能が作動中でない場合(ステップS5508にてNO)には、ステップS5509に移行する。
ステップS5509では、テーブル選択カウンタTCを初期設定する。続いて、確率変動機能が作動中であるか否かを判別し(ステップS5510)、確率変動機能が作動中である場合(ステップS5510にてYES)には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン2を選択する(ステップS5506)。確率変動機能が作動中でない場合(ステップS5510にてNO)には、小当りの種類が小当りAであるか小当りBであるかを判別する(ステップS5511)。小当りAである場合には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン3を選択し(ステップS5512)、小当りBである場合には、設定すべきテーブル選択パターンとしてテーブル選択パターン4を選択する(ステップS5513)。ステップS5505、S5506、S5512、S5513のいずれかにてテーブル選択パターンを選択(設定)すると、テーブル選択パターン設定処理を終了する。
なお、各テーブル(テーブルA〜E)、および、テーブル選択パターンについての詳細は、後述する。
次に、大当り遊技開始処理では、図201に示すように、まず、処理フラグが「3」か否かを判別し、ステップS506によって「3」となっている場合には(ステップS601にてYES)、ステップS602以降の処理を実行し、「3」でない場合には(ステップS601にてNO)、大当り遊技開始処理を終了する。ステップS602では、確率変動機能作動中か否か、すなわち確率変動状態か否かを判別し、確率変動状態である場合には(YES)、確率変動機能の作動を一端停止し、ステップS604に移行する。なお、確率変動状態ではない場合、すなわち通常の低確率状態である場合には(ステップS602にてNO)、ステップS603の処理を実行することなくステップS604に移行する。ステップS604では、時短機能作動中か否か、すなわち時短遊技状態か否かを判別し、時短遊技状態になっている場合には(YES)、時短機能の作動を停止させ(ステップS605)、ステップS606に移行する。一方、時短遊技状態でない場合には(ステップS604にてNO)、ステップS605の処理を実行させることなくステップS606の処理に移行する。
ステップS606では、大当りの種類が、一般の大当りであるか特殊当りであるかを判別し、一般の大当りである場合には(ステップS606にてNO)、入賞扉2113による大入賞口2003の開放条件、すなわち、大当り用開放回数、一回当りの開放時間、及び大入賞口2003への入賞制限個数を設定する(ステップS607)。一方、大当りが特殊当りである場合には(ステップS606にてYES)、大入賞口2003における特殊当り用開放回数、入賞制限個数、及び一回当りの開放時間を設定する(ステップS608)。その後、処理フラグを「5」に更新し(ステップS609)、大当り遊技開始処理を終了する。
なお、ステップS607では、大入賞口2003を開閉する入賞扉2113の一回当りの開放時間が、複数個(例えば8個)の遊技球がゆとりを持って入賞できる程度の時間に設定されると共に、入賞扉2113の開閉回数が、所定回数(例えば12回)に設定される。これに対し、ステップS608では、入賞扉2113の開閉動作は、ステップS607で設定された回数と同じ回数に設定されるが、入賞扉2113の一回当りの開放時間が、数個(例えば1個)の遊技球が辛うじて入賞できる程度の時間に設定される。従って、後述の大当り遊技処理において、一般の大当り(特殊当りでない大当り)である場合は、特殊当りである場合と比較して、遊技者に多くの遊技球を付与することが可能である。
一方、小当り遊技開始処理では、図202に示すように、まず、処理フラグが「4」か否かを判別し、ステップS508によって「4」となっている場合には(ステップS701にてYES)、ステップS702及びステップS703の処理を実行し、処理フラグが「4」でない場合には(ステップS701にてNO)、ステップS702及びステップS703の処理を実行することなく小当り遊技開始処理を終了する。ステップS702では、小当りの場合における大入賞口2003の開放条件、すなわち、入賞扉2113による大入賞口2003の小当り用開放回数、及び一回当りの開放時間が夫々設定される。なお、小当りにおける開放回数、入賞制限個数、及び開放時間は、特殊当りの場合に設定される条件(ステップS608)と同一になるように設定されている。すなわち、特殊当りと小当りとを、視覚的に判別することができないように設定されている。その後、処理フラグが「6」に更新され(ステップS703)、小当り遊技開始処理を終了する。
次に、大当り遊技処理では、図203に示すように、まず、処理フラグが「5」か否かを判別し、ステップS609によって「5」となっている場合には(ステップS801にてYES)、ステップS802以降の処理を実行し、「5」でない場合には(ステップS801にてNO)、大当り遊技処理を終了する。ステップS802では、大入賞口2003が開放中か否かを判別し、開放中の場合には(YES)、大入賞口2003の開放時間(開放した後の経過時間)が、予め設定した所定時間に達したか否かを判別し(ステップS803)、経過した場合には(ステップS803にてYES)、入賞扉2113を作動させて大入賞口2003を閉鎖する(ステップS805)。
なお、設定された開放時間まで経過していない場合でも(ステップS803にてNO)、大入賞口2003が開放された後に大入賞口2003に入賞した遊技球の個数が、ステップS607で設定された制限個数(例えば10個)を超えた場合には(ステップS804にてYES)、ステップS805に移行して大入賞口2003を閉鎖する。また、大入賞口2003の開放時間が設定時間に到達しておらず(ステップS803にてNO)、しかも遊技球の入賞個数が制限個数に達していない場合には(ステップS804にてNO)、大当り遊技処理を終了する。
一方、ステップS802において、大入賞口2003が開放中でない場合には(NO)、入賞扉2113による大入賞口2003の開放回数が、ステップS607で設定された大当り用開放回数、またはステップS608で設定された特殊当り用開放回数に、到達したか否かを判別する(ステップS806)。そして、到達していない場合には(ステップS806にてNO)、入賞扉2113を制御して大入賞口2003を開放し(ステップS807)、大当り遊技処理を終了する。
ステップS806において大入賞口2003の開放回数が設定された回数に達した場合(YES)、すなわち、大当り遊技状態が終了した場合には、ステップS808〜ステップS813の処理を実行可能であり、その後の抽選に対しての遊技状態を設定する。具体的には、まず、大当りフラグを「OFF」とし(ステップS808)、確率変動機能の作動を開始し、大当りの当選確率を通常時よりも高く設定する(ステップS809)。
大当りが特殊当りである場合には(ステップS810にてYES)、確率変動機能の作動中の当りか否かを判別する(ステップS813)。そして、特殊当りでない場合、すなわち、一般の大当りである場合(ステップS810にてNO)、或いは、確率変動機能が既に作動している場合に特殊当りが当選した場合(ステップS813にてYES)には、時短機能の作動を開始し(すなわち、遊技状態を確変外部有利状態へとし)(ステップS811)、その後、処理フラグを「0」に更新する(ステップS812)。一方、特殊当りである場合であって確率変動機能の作動中の特殊当りではない場合、すなわち、通常外部不利状態での特殊当りである場合には(ステップS813にてNO)、時短機能を作動させることなくステップS812に移行する(すなわち、遊技状態を確変外部不利状態とする)。以上の説明から解るように、通常外部不利状態での特殊当りは、確変外部不利状態に移行する。また、確変外部不利状態での特殊当りは、確変外部有利状態へと移行する。確変外部有利状態での特殊当りについても、確変外部有利状態へと移行する。
次に、小当り遊技処理では、図204に示すように、まず、処理フラグが「6」か否かを判別し、ステップS703によって「6」となっている場合には(ステップS901にてYES)、ステップS902以降の処理を実行し、「6」でない場合には(ステップS901にてNO)、小当り遊技処理を終了する。ステップS902では、大入賞口2003に対する遊技球の入賞数が、予め設定された最大入賞数に達したか否かを判別し(ステップS902)、まだ最大入賞数に達していない場合には(NO)、大入賞口2003が開放中か否かを判別する(ステップS903)。そして、ステップS903において、大入賞口2003が開放中であると判別された場合には(YES)、大入賞口2003の開放時間(開放した後の経過時間)が、予め設定した所定時間に達したか否かを判別し(ステップS904)、経過した場合には(ステップS904にてYES)、入賞扉2113を作動させて大入賞口2003を閉鎖する(ステップS905)。その後、大入賞口2003の開放回数が予め定めた所定回数(例えば15回)に達したか否かを判別し(ステップS906)、その回数に達した場合には(YES)、処理フラグを「0」に更新し(ステップS907)、小当り遊技処理を終了する。
なお、ステップS904において大入賞口2003の開放時間が所定時間に達していない場合(NO)、またはステップS906において開放回数が所定回数に達していない場合には(NO)、ステップS907の処理を実行することなく、小当り遊技処理を終了する。また、ステップS903において、大入賞口2003が開放中でない場合には(NO)、大入賞口2003を開放し、遊技球の入賞を可能とする(ステップS908)。また、ステップS902において、大入賞口2003に対する遊技球の入賞数が、予め設定された最大入賞数に達した場合には(YES)、大入賞口2003が開放中か否かを判別し(ステップS909)、開放中の場合には(YES)、大入賞口2003を閉鎖し(ステップS910)、ステップS907に移行する。一方、大入賞口2003が開放中でない場合には(ステップS909にてNO)、ステップS910の処理を実行することなく、ステップS907に移行する。ステップS907では処理フラグを「0」に更新する。
なお、大当りの種類としては、上述した種類に限らず、他の種々の種類の大当りを実装してもよい。例えば、遊技状態が、通常外部不利状態時において、確率変動大当りであって、上述の「特殊当り」と同様に大当り遊技における大入賞口2003(入賞扉2113)の一回当りの開放時間が短い第一所定時間に設定されるものの、時短遊技状態(確変外部有利状態)が発生するような大当りを実装してもよい。この場合において、大当り遊技における所定ラウンド(例えば、2ラウンド)は大入賞口2003(入賞扉2113)の一回当りの開放時間を第一所定時間よりは比較的長い時間に設定し、所定ラウンド以外のラウンドは大入賞口2003(入賞扉2113)の一回当りの開放時間が短い第一所定時間に設定してもよい。また、このような特殊当りを省略し、大当りの種類を、通常大当りと、特殊当りを除く確変大当りのみしてもよい。さらに、通常大当りであって、大当り遊技終了後に確率変動状態へは移行しないが、上述の「特殊当り」と同様に大当り遊技における大入賞口2003(入賞扉2113)の一回当りの開放時間が短い第一所定時間に設定されると共に、時短遊技状態(通常外部有利状態)が発生するような大当り(いわゆる突時)を実装してもよい。さらに、大当り遊技において、大入賞口2003の開放時間が一旦は短い第一所定時間に設定されるものの、複数回の開放の途中で開放時間が長い第二所定時間に変更されるような大当り(いわゆる、ジャンプアップ大当り)を実装してもよい。
また、上述の実施形態では、小当りを設けているが、これに限られず、小当りを省略するようにしてもよい。
[5−3.周辺制御基板での制御処理]
次に、周辺制御基板4140に搭載される周辺制御MPU4140aによって実行される処理について、図206乃至図210を参照して説明する。図206はサブメイン処理の一例を示すフローチャートであり、図207は16ms定常処理の一例を示すフローチャートである。図208は、コマンド解析処理(ステップS1100)の一例を示すフローチャートである。図209は、演出制御処理(ステップS1200)の一例を示すフローチャートである。図210は、装飾図柄変動開始処理(ステップS1210)の一例を示すフローチャートである。
周辺制御MPU4140aは、主制御MPU4100aで決定された変動表示パターン(変動時間)に基づいて、演出(リーチ演出や、チャンスアップ演出等)を決定し、決定した演出を変動時間内に液晶表示装置1400、ランプ駆動基板3167等に実行させる。この周辺制御MPU4140aの処理について、以下に具体的に説明する。
サブメイン処理では、図206に示すように、パチンコ機1への電力供給が開始されると、周辺制御MPU4140aによって初期設定処理を行う(ステップS1001)。この初期設定処理では、周辺制御基板4140に搭載される周辺制御RAM4140eをクリアする処理等が行われる。なお、この初期設定処理中では割込禁止となっており、初期設定処理のあと割込許可となる。初期設定処理(ステップS1001)が終了すると、16ms経過フラグTがセットされたか否かを監視するループ処理を開始する(ステップS1002)。
本実施例では、周辺制御MPU4140aは、2ms経過毎に割込を発生させ、2ms定常処理を実行する。2ms定常処理では、16ms経過監視カウンタをカウントアップする(16ms経過監視カウンタを1加算する)処理が実行され、16ms経過監視カウンタの値が8になった時、すなわち、16ms経過した時に16ms経過フラグTをセットすると共に、16ms経過監視カウンタをリセットする(0にする)処理が実行される。このように、16ms経過フラグTは、2ms定常処理にて16ms毎に「1」に設定(セット)され、通常は「0」に設定(リセット)されている。ステップS1002で16ms経過フラグがセットされている(16ms経過フラグTが「1」)時には、16ms経過フラグをリセットした後(ステップS1003)、16ms定常処理を行う(ステップS1004)。
この16ms定常処理では、主制御基板4100から受信した演出コマンドに基づいて液晶表示装置1400、扉枠5や遊技盤4に備えられた各装飾基板214,216,254,256,286,320,322,430,432,3014等のLED、扉枠5や本体枠3のスピーカ130,222,262,821等を制御する処理が実行される。16ms定常処理が終了すると、再びステップS1002に戻り、16ms経過フラグTがセットされる毎に、つまり16ms毎に上述したステップS1003〜ステップS1004を繰返し行う。一方、ステップS1002で16ms経過フラグTがセットされていない(16ms経過フラグTが「0」)時には、16ms経過フラグTがセットされるまでループ処理を行う。
次に、16ms定常処理では、サブ周辺制御MPU4140aが、図207に示すように、ステップS1100〜ステップS1600の処理を実行する。ステップS1100のコマンド解析処理では、主制御基板4100から受信した演出コマンドを解析する。ステップS1200の演出制御処理では、変動表示パターンコマンドに基づいて液晶表示装置1400に関わる制御処理を実行する。具体的には、予告演出の設定、装飾図柄の停止図柄の決定、等を行う。
また、ステップS1300の音制御処理では、演出効果を促進させる効果音(例えばBGM)を発生させるための、スピーカ130,222,262,821に関わる制御処理を実行する。ステップS1400の発光装飾制御処理では、扉枠5や遊技盤4に備えられた各装飾基板214,216,254,256,286,320,322,430,432,3014による発光装飾に関わる制御処理を実行する。ステップS1500の情報出力処理では、裏箱3001の後面に取付けられた各中継基板3014,3016,3018,3020に演出コマンドを送信する。ステップS1600の乱数更新処理では、演出制御処理(ステップS1200)で各種設定に用いられる乱数を更新する処理を実行する。
なお、16ms定常処理におけるステップS1100〜ステップS1600の処理は16ms以内に終了する。仮に、16ms定常処理を開始してから当該16ms定常処理の終了までに16ms以上かかったとしても、16ms定常処理を開始してから16ms経過した時に直ぐに16ms定常処理を最初から(後述するステップS1100のコマンド解析処理から)実行しない。すなわち、16ms定常処理の実行中に16ms経過した時には、16ms経過フラグのセットのみを行い、当該16ms定常処理の終了後にステップS1002で16ms経過フラグがセットされていると判別された時に16ms定常処理を開始する。
また、本実施例では、16ms定常処理にて乱数更新処理(ステップS1600)を実行して各種乱数を更新するように構成しているが、各種乱数を更新する時期(タイミング)はこれに限られるものではない。例えば、サブメイン処理におけるループ処理および16ms定常処理の何れか一方または両方にて各種乱数を更新するように構成してもよい。
次に、コマンド解析処理は、図208に示すように、まず、主制御基板4100から演出コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS1101)。この実施の形態では、主制御基板4100から演出コマンドを受信すると、16ms定常処理等の他の処理を中断してコマンド受信割込処理を発生させ、受信したコマンドを、周辺制御基板4140の周辺制御RAM4140eにおける受信コマンド格納領域に保存する。なお、受信コマンド格納領域は、演出コマンドの受信順に対応して複数の領域が設けられ、コマンド受信割込処理では、演出コマンドの受信順に対応して各領域に保存する。ステップS1101では、受信コマンド格納領域の内容を確認し、演出コマンドが記憶されていれば、受信コマンド格納領域の受信順が先の演出コマンドを読み出す(ステップS1102)。
そして、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであるか判別し(ステップS1103)、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであれば(ステップS1103にてYES)、変動表示パターン受信フラグをセットすると共に、周辺制御基板4140に搭載される周辺制御RAM4140eにおける変動表示パターン格納領域に格納する(ステップS1104)。
一方、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドでなければ(ステップS1103にてNO)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであるか判別し(ステップS1105)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであれば(ステップS1105にてYES)、確変大当りフラグをセットする(ステップS1106)。また、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドでなければ(ステップS1105にてNO)、受信した演出コマンドに対応したフラグをセットする(ステップS1107)。
続いて、演出制御処理は、図209に示すように、遊技の進行状態を示す処理選択フラグの値を参照してステップS1210〜ステップS1230のうち何れかの処理を行う。
処理選択フラグが「0」の時に実行される装飾図柄変動開始処理(ステップS1210)では、変動表示パターンコマンドを受信していれば装飾図柄の変動表示を開始させるための設定を行う。具体的には、変動表示パターンコマンドおよび確変大当りコマンドに応じて装飾図柄の停止図柄を決定すると共に、予告演出等の設定を行う。
処理選択フラグが「1」の時に実行される装飾図柄変動処理(ステップS1220)では、変動停止コマンドを受信した時に液晶制御基板3281に表示コマンドを送信して装飾図柄の変動表示を停止させる制御を行う。
処理選択フラグが「2」の時に実行される大当り表示処理(ステップS1230)では、主制御基板4100から送信される大当り開始コマンドに応じて液晶表示装置1400に大当り遊技状態の開始を示す表示や大当り遊技状態中の表示(例えば、ラウンド表示等)をさせる制御を行う。
次に、装飾図柄変動開始処理は、図210に示すように、まず、変動表示パターン受信フラグがセットされているか判別する(ステップS1221)。変動表示パターン受信フラグは、上述したコマンド解析処理(ステップS1100)のステップS1104でセットされ、主制御基板4100から変動表示パターンコマンドを受信したことを示すフラグである。ステップS1221で変動表示パターン受信フラグがセットされていなければ(NO)、変動表示パターンコマンドを受信していないと判別して処理を終了する。
一方、変動表示パターン受信フラグがセットされていれば(ステップS1221にてYES)、変動表示パターン受信フラグをリセットし(ステップS1222)、受信した変動表示パターンコマンドに基づく変動表示パターンが大当りを発生させる変動表示パターンであるか(当りパターンであるか)判別する(ステップS1223)。
変動表示パターンが当りパターンでなければ(ステップS1223にてNO)、はずれを示唆するはずれ図柄配列を形成する停止図柄を決定する(ステップS1225)。また、変動表示パターンが当りパターンであれば(ステップS1223にてYES)、大当りを示唆する大当り図柄配列を形成する停止図柄を決定する(ステップS1224)。
なお、本実施形態のパチンコ機1では、液晶表示装置1400aの表示画面1400aに本装飾図柄が表示される。本装飾図柄は、第一特別図柄および第二特別図柄の変動に伴って変動し、第一特別図柄および第二特別図柄の停止態様と1:1に対応する態様で停止表示される。本装飾図柄は、例えば、マル、バツ、サンカク等の図形の組合せで構成されており、大当りを示唆する組合せ、小当りを示唆する組合せ、及びハズレを示唆する組合せ等が予め設定されている。つまり、変動表示パターンが当りパターンであれば、本装飾図柄の大当り態様として設定された複数の組合せのうち何れかの組合せ図柄を停止図柄として決定する。
続いて、周辺制御MPU4140aは、予告判定乱数に基づいて予告演出を実行するか否かの判別を行う予告選択処理を実行した後(ステップS1226)、変動表示パターンに基づく演出パターンと、ステップS1104で決定した演出時間(変動時間)と、予告種類格納領域に記憶される予告パターンと、ステップS1224,S1225で決定した装飾図柄列の停止図柄とに応じた表示コマンドをセットする(ステップS1227)。そして、処理選択フラグを「1」に更新して処理を終了する(ステップS1228)。なお、ステップS1227でセットされた表示コマンドは、情報出力処理(ステップS1500)にて液晶制御基板3281に送信される。液晶制御基板3281の液晶制御MPU4150aは、当該表示コマンドを受信したことに基づいて、液晶表示装置1400にて装飾図柄の変動表示を開始し、当該表示コマンドにおける演出時間に基づいて、装飾図柄の変動表示を終了する。
また、ステップS1227で予告種類格納領域に記憶される予告パターンを読み出した時には、当該予告パターンを読み出した後、予告種類格納領域の内容をクリアする。これにより、次回の装飾図柄の変動表示にて誤って以前の装飾図柄の変動表示を開始する時に決定した予告パターンにもとづく予告演出が実行されることを防止できる。
[5−4.各変動表示パターンテーブルの説明]
続いて、本実施形態で用いられる5種類の変動表示パターンテーブル(テーブルA〜E)について、それぞれ説明する。
テーブルAは、確変外部有利状態時に用いられる。テーブルAは、テーブルB、Cよりも、重み付け平均時間が、短いテーブルである。すなわち、テーブルAは、テーブルA、B、Cのうち、重み付け平均時間が、最も短いテーブルである。各変動表示パターンテーブルが含むそれぞれの変動表示パターンには、当該変動表示パターンが選択される選択率が規定されている。ここで、重み付け平均時間とは、選択率によって重み付けされた各変動表示パターンの演出時間(変動時間)の平均である。言い換えれば、重み付け平均時間とは、各テーブルにおいて、それぞれの変動表示パターンにおいて選択率と演出時間とを乗じた値の和である。
テーブルBは、通常外部不利状態時、確変外部不利状態時、および、確変外部有利状態時に用いられる。テーブルBは、重み付け平均時間が、テーブルAよりも長いが、テーブルCよりも短いテーブルである。すなわち、テーブルBは、テーブルA、B、Cのうち、重み付け平均時間が、2番目に短いテーブルである。
テーブルCは、確変外部有利状態時に用いられる。テーブルCは、重み付け平均時間が、テーブルA、Bよりも長いテーブルである。すなわち、テーブルCは、テーブルA、B、Cのうち、重み付け平均時間が、最も長いテーブルである。
テーブルDは、通常外部不利状態時、確変外部不利状態時、および、確変外部有利状態時に用いられる。テーブルDは、テーブルDにおける演出時間が最も短い変動表示パターン(テーブルD最短パターンとも呼ぶ)と、他のテーブル(テーブルA〜C、E)における演出時間が最も短い変動表示パターン(他テーブル最短パターンとも呼ぶ)とを比較した場合に、他テーブル最短パターンよりもテーブルD最短パターンの方が演出時間が長いテーブルである。すなわち、テーブルDは、演出時間が比較的長い変動表示パターンの集まりである。
テーブルEは、通常外部不利状態時に用いられ、他のテーブル(テーブルA〜D)と比較して、変動表示パターンの数(種類)が多く、演出時間が短い変動表示パターンから演出時間が長い変動表示パターンまで幅広い演出時間の変動表示パターンを選択可能なテーブルである。
なお、テーブルAは、全テーブル(テーブルA〜E)のうち、重み付け平均時間が最も短いテーブルであってもよい。また、テーブルCは、全テーブル(テーブルA〜E)のうち、重み付け平均時間が最も長いテーブルであってもよい。
[5−5.各テーブル選択パターンの説明]
図211は、各テーブル選択パターンを説明するための図である。具体的には、図211は、各テーブル選択パターンにおける参照テーブルの遷移を示す図である。上述したテーブル選択パターン設定処理(図200)において設定されるテーブル選択パターン、すなわち、テーブル選択パターン1〜パターン4について、以下に説明する。
テーブル選択パターン1は、上述したように、一般の大当りに当選した場合(図200:S5503:NO)、または、確率変動機能作動中(確変外部不利状態時および確変外部有利状態時)に特殊当りに当選した場合(図200:S5504:YES)に、選択され得る。すなわち、テーブル選択パターン1は、大当り遊技後、確変外部有利状態となる場合に選択され得る。そして、テーブル選択パターン1は、図198(S404〜S415)及び図211に示すように、大当り遊技の後、変動回数が36回(図211ではT11と示す)となるまでテーブルAが選択され、変動回数が37回から56回(図211ではT12と示す)となるまでテーブルBが選択され、変動回数が57回から66回(図211ではT13と示す)となるまでテーブルCが選択され、変動回数が67回から70回(図211ではT14と示す)となるまでテーブルDが選択され、変動回数が70回を越えるとテーブルEが選択され得る。
テーブル選択パターン1が選択された場合の遊技状態は、テーブル選択パターン1が選択されてから(当選してから)変動回数が70回までの間までは確変外部有利状態となり得るが、変動回数が70回を越えると通常外部不利状態へと移行する(図199:ステップS505〜S507参照)。そこで、テーブル選択パターン1が選択されてから(当選してから)変動回数が70回までの間の遊技状態を特に回数切確変外部有利状態とも呼ぶ。
テーブル選択パターン2は、上述したように、通常外部不利状態で特殊当りに当選した場合(図200:S5504:NO)、または、時短機能作動中でなく確率変動機能作動中(確変外部不利状態時)に小当りに当選した場合(図200:S5510:YES)に、選択され得る。すなわち、テーブル選択パターン2は、当り遊技後、確変外部不利状態となる場合に選択され得る。そして、テーブル選択パターン2は、図198(S404〜S415)及び図211に示すように、大当り遊技の後、変動回数が14回(図211ではT21と示す)となるまでテーブルBが選択され、変動回数が15回(図211ではT22と示す)の場合にテーブルDが選択され、変動回数が16回から29回(図211ではT23と示す)となるまで再びテーブルBが選択され、変動回数が30回(図211ではT24と示す)の場合に再びテーブルDが選択され、変動回数が31回から70回(図211ではT25と示す)となるまで再びテーブルBが選択され、変動回数が70回を越えるとテーブルEが選択され得る。
通常外部不利状態で特殊当りに当選して、テーブル選択パターン2が選択された場合の遊技状態は、当該テーブル選択パターン2が選択されてから(当選してから)変動回数が70回までの間までは確変外部不利状態となり得るが、変動回数が70回を越えると通常外部不利状態へと移行する(図199:ステップS505〜S507参照)。そこで、この場合、テーブル選択パターン2が選択されてから(当選してから)変動回数が70回までの間の遊技状態を特に回数切確変外部不利状態とも呼ぶ。
テーブル選択パターン3は、上述したように、通常外部不利状態で小当りAに当選した場合(図200:S5511:A)に、選択され得る。すなわち、テーブル選択パターン3は、小当り遊技後、通常外部不利状態となる場合に選択され得る。そして、テーブル選択パターン3は、図198(S404〜S415)及び図211に示すように、大当り遊技の後、変動回数が14回(図211ではT21と示す)となるまでテーブルBが選択され、変動回数が15回(図211ではT22と示す)の場合にテーブルDが選択され、変動回数が16回から29回(図211ではT23と示す)となるまで再びテーブルBが選択され、変動回数が30回(図211ではT24と示す)の場合に再びテーブルDが選択され、変動回数が31回を越えるとテーブルEが選択され得る。
テーブル選択パターン4は、上述したように、通常外部不利状態で小当りBに当選した場合(図200:S5511:B)に、選択され得る。すなわち、テーブル選択パターン4は、小当り遊技後、通常外部不利状態となる場合に選択され得る。そして、テーブル選択パターン4は、図198(S404〜S415)図211に示すように、大当り遊技の後、変動回数が14回(図211ではT21と示す)となるまでテーブルBが選択され、変動回数が15回(図211ではT22と示す)の場合にテーブルDが選択され、変動回数が16回を越えるとテーブルEが選択され得る。
通常外部不利状態で小当りに当選して、テーブル選択パターン3およびテーブル選択パターン4が選択された場合の遊技状態は、当該テーブル選択パターンが選択されてから(当選してから)次の大当りに当選するまで通常外部不利状態が継続される。この場合、テーブル選択パターン3およびテーブル選択パターン4が選択されてから(当選してから)変動回数が規定回数(本実施形態では、16回または31回。図198:S407〜S413参照)までの間の遊技状態を特に特定通常外部不利状態とも呼ぶ。
なお、回数切確変外部不利状態が実行される期間を第1ST期間とも呼ぶ。回数切確変外部有利状態が実行される期間を第2ST期間とも呼ぶ。特定通常外部不利状態が実行される期間をST判別期間とも呼ぶ。本実施形態では、ST判別期間は、第1ST期間よりも短く設定される。また、時短有遊技状態(確変外部有利状態)時に小当りに当選した場合には、当該小当り前のテーブル選択パターンが継続して選択される(図200:S5507:NO)。
本実施形態のパチンコ機1によれば、図211に示すように、テーブル選択パターン1は、当り遊技後、時短有遊技状態(確変外部有利状態)となる場合に選択され、テーブル選択パターン2〜4は、当り遊技後、時短無遊技状態(通常外部不利状態または確変外部不利状態)となる場合に選択され得る。すなわち、パチンコ機1は、当り遊技後、時短機能が作動しない時短無遊技状態で変動回数が規定回数に達するまで、参照テーブルをテーブルBとテーブルDとの間で切り替える処理(第1種切り替え処理とも呼ぶ)を実行することが可能である。また、パチンコ機1は、当り遊技後、時短機能が作動する時短有遊技状態で、変動回数が規定回数に達するまで、参照テーブルをテーブルA〜Dの間で切り替える処理(第2種切り替え処理とも呼ぶ)を実行することが可能である。このように、時短機能が作動していない遊技状態および時短機能が作動している遊技状態をそれぞれ実現している場合に、次々と参照テーブルを切り替えるので、遊技状態によらずに、多種多様な表示演出を実現することができ、興趣性溢れる遊技機を提供することができる。
さらに、本実施形態のパチンコ機1によれば、通常外部不利状態および確変外部不利状態では第1種切り替え処理によって、確変外部有利状態では第2種切り替え処理によって、それぞれ、参照テーブルとしてテーブルBおよびテーブルDを選択することが可能である。このようにすれば、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理とで、テーブルBおよびテーブルDを共有することが可能であるので、多種多様な表示演出を実現しつつ、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターンの総数を低減することができる。その結果、遊技機の開発にかかる労力を低減させることが可能となる。
ところで、遊技機の遊技状態が、時短無遊技状態(通常外部不利状態または確変外部不利状態)である場合には、時短有遊技状態(確変外部有利状態)と比較して始動口2002が遊技球を受け入れ難いので、遊技者は、始動口2001に遊技媒体が多く受け入れられるように、言い換えれば、大当り抽選を多く行うことに、大きな関心をよせる。一方、遊技機の遊技状態が、時短有遊技状態(確変外部有利状態)に設定される場合には、大当り抽選が短時間に多く行われるので、遊技者は、大当り抽選の結果が当りか否か(当選か否か)に大きな関心をよせる。このように、遊技機の遊技状態が異なれば、遊技者の関心も大きく異なり、その結果、表示演出もそれに伴い異なった演出となり得る。従って、表示演出のための演出時間を定める変動表示パターンも、遊技状態ごとに異なる種々の変動表示パターンが用意されていた。
本実施形態のパチンコ機1によれば、時短無遊技状態(通常外部不利状態または確変外部不利状態)、および、時短有遊技状態(確変外部有利状態)のそれぞれにおいて、参照テーブルとしてテーブルBまたはテーブルDを選択することが可能である。このように、動作状態が大きく異なる遊技状態、言い換えれば、表示演出が異なり得る遊技状態であっても、テーブルBまたはテーブルDを共有することが可能であるので、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターンの総数を低減することができる。その結果、遊技機の開発にかかる労力をより低減させることが可能となる。
また、時短無遊技状態において、小当りの当選に続いて大当り確率が低確率に設定される特定通常外部不利状態と、特殊当りの当選から第1ST期間の終わり(図211の例では、テーブル選択パターン2におけるT25)まで大当り確率が高確率に設定される回数切確変外部不利状態と、が実現され得る。そして、特定通常外部不利状態の場合は、第1ST期間より短いST判別期間が終わると(図211の例では、テーブル選択パターン3におけるT24、および、テーブル選択パターン4におけるT22となると)、第1種切り替え処理が終了するが、回数切確変外部不利状態の場合は、ST判別期間が終わっても第1ST期間が終わるまでは第1種切り替え処理が継続する。従って、ST判別期間の終わる際に遊技者は遊技状態が特定通常外部不利状態なのか回数切確変外部不利状態なのかを判別し得る。このような場合、遊技者は、特定通常外部不利状態および回数切確変外部不利状態共に可動片2005の開閉が頻繁に実行されず、可動片2005の動きによってこれら遊技状態の判別をすることは難しく、ST判別期間を越えるまでは、遊技状態が、特定通常外部不利状態なのか回数切確変外部不利状態なのかを認識し難い。従って、遊技者は、当選からST判別期間の終わりに近づけば近づくほど、遊技状態が、特定通常外部不利状態よりも有利な回数切確変外部不利状態であることへの期待感を募らせ、すなわち、次の大当り(当選)への期待感を募らせていく。
一方、当選から第2ST期間の終わり(図211の例では、テーブル選択パターン1におけるT14)までの間、時短機能が作動される状態で大当り確率が高確率に設定される回数切確変外部有利状態が実現され得る。このような場合、遊技者は、当選してまもなくは、第2ST期間の終わりまでには余裕があるので、大当りへの高い期待感を保持しているが、第2ST期間の終わりに近づけば近づくほど、回数切確変外部有利状態が終了してしまう危機感の高まりと共に、大当り(当選)への期待感は薄らいでいく。
従って、時短無遊技状態(特定通常外部不利状態および回数切確変外部不利状態)と時短有遊技状態(回数切確変外部有利状態)とでは、当選から特定期間(ST判別期間および第2ST期間)が終わるまでの間における大当りへの期待感の変化は、明らかに相違する。
その結果、参照テーブルとして用いる変動表示パターンテーブルを、これら時短無遊技状態(特定通常外部不利状態および回数切確変外部不利状態)と時短有遊技状態(回数切確変外部有利状態)において単に共有しても、表示演出に違和感が生じる可能性が高い。
本実施形態のパチンコ機1によれば、回数切確変外部有利状態では、参照テーブルとして、重み付け平均時間が互いに異なる3つのテーブル(テーブルA、B、C)を用いることが可能である。そして、時短無遊技状態(特定通常外部不利状態および回数切確変外部不利状態)では、時短有遊技状態(回数切確変外部有利状態)でも選択し得る当該3つの変動表示パターンテーブルの中から適切な変動表示パターンテーブルを、参照テーブルとして選択することが可能である。すなわち、回数切確変外部有利状態で用いられる変動表示パターンテーブルであって重み付け平均時間が互いに異なる3つの変動表示パターンテーブルの中から、適切な変動表示パターンテーブルを、特定通常外部不利状態および回数切確変外部不利状態においても参照テーブルとして用いることができるので、違和感のない多彩な表示演出を実現しつつ、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターンテーブルの総数を低減することができる。
また、上記回数切確変外部有利状態において、遊技者は、当選してまもなくは第2ST期間の終わりまでに余裕があるので、抽選をさくさく進めて欲しいと願う。一方、遊技者は、第2ST期間の終わりに近づけば、回数切確変外部有利状態が終了してしまう危機感が高まり、回数切確変外部有利状態が終わらないで欲しいと願う。
本実施形態のパチンコ機1によれば、回数切確変外部有利状態では、当選してから第2ST期間の終わりまでに、重み付け平均時間が短い順に、3つの変動表示パターンテーブルが切り替えられる(図211及び図198(S404〜S415)。すなわち、当選してから第2ST期間の終わりまでに、参照テーブルが、テーブルA→テーブルB→テーブルCの順に切り替えられる。このようにすれば、回数切確変外部有利状態において、当選してまもなくは、抽選をさくさく進めることができ、抽選が停滞することに起因して、遊技者に不快感を与えることを抑制することができる。そして、第2ST期間の終わりに近づくと、重み付け平均時間の長い変動表示パターンテーブルが参照テーブルとして選択され得るので、抽選の間隔を長くすることができ、遊技者に回数切確変外部有利状態の終了への緊迫感を付与することができる。従って、遊技者の要望にあった興趣性の高い遊技機を提供することができる。
本実施形態のパチンコ機1において、第1ST期間と第2ST期間とは同じ長さとなっている(すなわち、図211におけるT14とT25とが同じ)。しかしながら、これに限られることなく、第1ST期間と第2ST期間とは、異なっていても良い。
本実施形態のパチンコ機1において、第1種切り替え処理およぎ第2種切り替え処理において、テーブルBおよびテーブルDを共有していたが、これに限らず、テーブルAやテーブルCを共有するようにしてもよい。
本実施形態のパチンコ機1では、時短機能が作動しない時短無遊技状態(回数切確変外部不利状態および特定通常外部不利状態)の際に、第1種切り替え処理を実行し、時短機能が作動する時短有遊技状態(回数切確変外部有利状態)の際に、第2種切り替え処理を実行するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、確率変動機能が作動しない特定通常外部不利状態の際に、第1種切り替え処理を実行し、確率変動機能が作動する回数切確変外部不利状態および回数切確変外部有利状態の際に、第2種切り替え処理を実行するようにしてもよい。すなわち、比較的遊技者に不利な遊技状態である場合に、第1種切り替え処理を実行し、比較的遊技者に有利な遊技状態である場合に、第2種切り替え処理を実行するようにしてもよい。
[6.可動装飾体(拳銃ユニット)を用いた演出]
次に、主制御基板4100と周辺基板4010とによって実現される演出のパターンの例を説明する。ここでは、上述した拳銃ユニット3075の動作を伴う演出の例について説明する。上述したように、周辺制御基板4140の周辺制御MPU4140aは、主制御基板4100によって決定された変動表示パターンに従って、演出の内容を決定する。そして、周辺制御MPU4140aは、決定した演出内容に従って、演出を進行する。周辺制御MPU4140aは、例えば、音源IC4140cに制御信号(音コマンド)を出力することによってスピーカ121、391から音を出力し、モータ駆動基板3013aに駆動コマンドを出力することによって拳銃ユニット3075を動作させ、液晶制御基板3281に表示コマンドを出力することによって液晶表示装置1400に画像を表示させる。
図212、図213は、演出のパターンの一覧を示す表である(図213の表は、図212の表の続きを示している)。この表には、演出パターンの種類を表す番号と、リーチ種別と、変動名称と、当落(当り抽選の結果)と、通常パターンの選択割合(%)と、擬似2パターンの選択割合(%)と、擬似3パターンの選択割合(%)と、それら3種類の選択割合の合計(ここでは、100%)と、の対応関係が示されている。この一覧表は、上述のテーブルA〜テーブルEのそれぞれに従って決定され得る変動表示パターンに基づいて周辺制御MPU4140aによって決定される演出のパターンの例を示している。例えば、リーチ種別に「ST」が含まれる演出のパターンは、テーブルA〜テーブルCのいずれかに従って決定され得る演出のパターンを示している。リーチ種別に「なおこ」が含まれる演出のパターンは、テーブルBに従って決定され得る演出のパターンを示している。
リーチ種別は、リーチ演出の種類を示している。変動名称は、演出パターンの名称を示している。当落は、当り抽選の結果(大当り、はずれ、小当りのいずれか)を示している。「当落」が「大当り」の演出パターンは、当り抽選の結果が「大当り」の場合に選択され得る演出のパターンを示し、「当落」が「小当り」の演出パターンは、当り抽選の結果が「小当り」の場合に選択され得る演出のパターンを示し、「当落」が「はずれ」の演出パターンは、当り抽選の結果が「はずれ」の場合に選択され得る演出のパターンを示している。
「通常」、「擬似2」、「擬似3」は、いわゆる擬似連演出(擬似変動演出とも呼ばれる)の回数を示している。「通常」は、擬似連演出が行われないパターンを示し、「擬似2」は、擬似連演出が1回行われるパターン(すなわち、装飾図柄の変動が2回行われるように見えるパターン)を示し、「擬似3」は、擬似連演出が2回行われるパターン(すなわち、装飾図柄の変動が3回行われるように見えるパターン)を示している。表中では、「通常」と「擬似2」と「擬似3」とのそれぞれのパターンの選択割合(%)が示されている。例えば、8番のパターンが選択される場合には、さらに具体的に、「通常(擬似連演出の回数=0)」のパターンが選択される割合が70%であり、「擬似2(擬似連演出の回数=1)」のパターンが選択される割合が25%であり、「擬似3(擬似連演出の回数=2)」のパターンが選択される割合が5%である。主制御基板4100(主制御MPU4100a)によって決定される変動表示パターンは、演出のパターンの種類と擬似連演出の回数とを定めている。
なお、疑似連演出(擬似変動演出)は、装飾図柄の変動を行った後、装飾図柄の変動が終了するかのように遊技者に見せて、再び、装飾図柄の変動を行う演出である。擬似連演出の態様は、種々の態様であってよく、例えば、複数の装飾図柄列のうちの少なくとも1つの装飾図柄列で装飾図柄を仮に停止表示させ、その後に、その装飾図柄列において装飾図柄を変動させる態様であってよい。また、装飾図柄は、数字やアルファベットや記号やキャラクタなどを表す図柄であってよく、遊技者から見て認識し易い十分な大きさを有する図柄であってよい。
図212、図213の表に示す「通常」、「擬似2」、「擬似3」のそれぞれの選択割合は、以下に説明するように、擬似連演出が行われた場合には、擬似連演出が行われない場合と比べて、大当りの可能性が高くみえるように(すなわち、大当りの期待度が高くなるように)、設定されている。擬似連演出が行われる場合の選択割合の合計値(すなわち、擬似2と擬似3の選択割合の合計値)は、2355であり、この内の大当りの選択割合の合計値は、1500である。従って、擬似連演出が行われる場合における大当りの割合は、1500/2355=0.6369となる。一方、擬似連演出が行われない場合の選択割合の合計値(すなわち、通常の選択割合の合計値)は、8245であり、この内の大当りの選択割合の合計値は、4200である。従って、擬似連演出が行われない場合における大当りの割合は、4200/8245=0.5094である。このように、擬似連演出が行われる場合の大当りの割合(0.6369)は、擬似連演出が行われない場合の大当りの割合(0.5094)よりも、高い。このように、擬似連演出が行われる場合には、擬似連演出が行われない場合と比べて、当り抽選の結果が大当りである割合が高い。
また、図212、図213の一覧表においては、変動名称における抽選結果を表す部分(はずれ、当たり、小当り)を除いた残りの部分が同じである複数のパターンでは、演出の少なくとも一部分(演出開始のタイミングを含む所定期間内における演出部分)が共通である。例えば、22番の演出パターン(銃撃はずれ)と23番の演出パターン(銃撃当り)とのそれぞれでは、銃撃をモティーフとするほぼ同じ演出が実現される。このように見た目がほぼ同じ演出が実現される演出パターンにおいては、大当りに当選していない場合と比べて、大当りに当選した場合の方が、擬似連演出が実行される可能性が高い。例えば、22番の演出パターン(はずれ)では、擬似連演出が実現される割合が50%であるが、23番の演出パターン(当り)では、擬似連演出が実現される割合が75%である。また、はずれの演出パターンと比べて、当りの演出パターンの方が、擬似連演出の回数が多くなる可能性が高い。他の種類の演出が実現される演出パターンについても、同様である。
以上のように、本実施形態のパチンコ機1は、見た目がほぼ同じ演出が実現される場合に、擬似連演出が行われない場合と比べて、擬似連演出が行われた場合の方が、当り抽選結果が大当りである可能性(大当りの期待度)が高く、さらに、擬似連演出の回数が多いほど、大当りの可能性が高い。従って、遊技者は、擬似連演出が実現されることを楽しみに待ちながら、遊技を楽しむことができる。
次に、より具体的な演出のパターンの例について説明する。図214は、本実施形態のパチンコ機1において実現され得る演出のパターンの例を示すタイミングチャートである。図214は、3種類の演出パターンP01、P02、P03を示している。周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)は、上述した変動表示パターンコマンドに従って、これらの演出パターンP01、P02、P03を含む複数種類の演出パターンの中から1つの演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って演出を実現する。なお、これらの演出パターンP01、P02、P03は、例えば、上述のテーブルCまたはテーブルEに属する変動表示パターンに応じて選択されてよい。
各演出パターンP01、P02、P03は、装飾図柄が変動を開始するステップZ110から始まる。本実施形態では、3つの装飾図柄列のそれぞれにおいて、装飾図柄が変動を開始する(図示省略)。当り抽選の結果を示唆する停止図柄の配列(例えば、「はずれ図柄配列」または「大当り図柄配列」)は、最終的に停止表示された3つの装飾図柄の組み合わせによって表される。
まず、第1演出パターンP01について説明する。周辺制御MPU4140aは、ステップZ110で装飾図柄の変動を開始する。周辺制御MPU4140aは、次のステップZ114で、1つの装飾図柄列(A列と呼ぶ)において装飾図柄を停止表示させ、次のステップZ115で、別の1つの装飾図柄列(B列と呼ぶ)において装飾図柄を停止表示させる。次のステップZ116では、周辺制御MPU4140aは、表示画面1400aに、特定のキャラクタ(例えば、ハートマークやお月様)が下から昇る様子を表示させ、次のステップZ117では、その特定のキャラクタが下に落下して消える様子を表示させる。次のステップZ118では、周辺制御MPU4140aは、残りの1つの装飾図柄列(C列と呼ぶ)において装飾図柄を停止表示させる。これらの結果、液晶表示装置1400には、当り抽選の結果を示唆する図柄配列が表示される。このように、第1演出パターンP01は、擬似連演出が行われないパターンを示している。
次に、第2演出パターンP02について説明する。第2演出パターンP02は、演出パターンP01と同様に、ステップZ110からステップZ116まで進行する。ステップZ116の次に、周辺制御MPU4140aは、ステップZ121を実現する。このステップZ121では、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、ステップZ116で表示された特定のキャラクタが、表示画面1400aの中央に止まって表示され、続けて、停止表示された装飾図柄が、再び、変動を開始する演出である。
図215は、拳銃ユニット3075の動作と、表示画面1400aの見える範囲との関係を示す概略図である。図中には、鉛直上方向から下方向に向かって見た液晶表示装置1400と拳銃ユニット3075とが示されている。図示するように、液晶表示装置1400の右側に配置された拳銃ユニット3075は、第1位置3075aと、第2位置3075bとの間で回動可能である。第2位置3075bは、第1位置3075aと比べて、拳銃ユニット3075の突出部分(先端側の一部分)が表示画面1400aに向かって動いた位置である。図214のステップZ121では、拳銃ユニット3075が、第1位置3075aから第2位置3075bに動く。
図215は、さらに、パチンコ機1の遊技を進行する遊技者の視線ZLYbを示している。拳銃ユニット3075が、第2位置3075bにある場合には、表示画面1400aの右側の部分が拳銃ユニット3075によって隠され得る。視線ZLYbは、拳銃ユニット3075によって隠されずに視認される領域と拳銃ユニット3075によって隠される領域との境界を見る視線を示している。この視線ZLYbよりも左側の領域は、拳銃ユニット3075に隠されずに視認可能である。図示するように、パチンコ機1の遊技を進行する遊技者にとっては、拳銃ユニット3075が第2位置3075bにある場合であっても、表示画面1400aのほとんどの領域が視認可能である。
図215は、さらに、表示画面1400aを、拳銃ユニット3075(液晶表示装置1400の右側に配置された右下可動装飾ユニット3007)の配置された右方向から斜めに覗き見する周囲の遊技者(例えば、右隣の席に座っている遊技者)の視線ZLNa、ZLNbを示している。本実施形態のパチンコ機1では、周囲から(例えば、隣席から)覗き見る場合には、図189にも示すように、拳銃ユニット3075によって表示画面1400aの少なくとも一部が隠される。
第1視線ZLNaは、拳銃ユニット3075が第1位置3075aにある場合に、視認可能な領域と拳銃ユニット3075によって隠される領域との境界を見る視線を示している。表示画面1400aにおける第1視線ZLNaよりも左側の領域(第1領域ZRaと呼ぶ)が、視認可能な領域である。
第2視線ZLNbは、拳銃ユニット3075が第2位置3075bにある場合に、視認可能な領域と拳銃ユニット3075によって隠される領域との境界を見る視線を示している。表示画面1400aにおける第2視線ZLNbよりも左側の領域(第2領域ZRbと呼ぶ)が、視認可能な領域である。
図示するように、本実施形態では、拳銃ユニット3075が第1位置3075aにある状態と比べて第2位置3075bにある場合には、視認可能な領域が大幅に小さくなる(第2領域ZRb<第1領域ZRa)。この視認性の低下の度合いは、パチンコ機1を正面から見た場合の視認性の低下の度合いと比べて、強い。この結果、図214のステップZ121では、表示画面1400aで実現されている表示演出が、周囲の人によって覗き見られることが抑制される。
周辺制御MPU4140aは、ステップZ121に続けて、ステップZ124、Z125、Z126、Z127、Z128を実行する。これらのステップZ124、Z125、Z126、Z127、Z128では、上述のステップZ114、Z115、Z116、Z117、Z118と、それぞれ同様の演出が実現される。これらの結果、表示画面1400aには、当り抽選の結果を示唆する図柄配列が表示される。
このように、第2演出パターンP02は、2つの装飾図柄列における停止表示の後に、ステップZ121に続く擬似連演出を1回行う演出パターンを示している。そして、第1演出パターンP01と第2演出パターンP02とのそれぞれでは、ステップZ116で、特定のキャラクタが表示される。そして、この特定のキャラクタが消えた場合には(ステップZ117)、擬似連演出が行われずに、この特定のキャラクタが消えずに止まって表示される場合には(ステップZ121)、擬似連演出が行われる。ここで、本実施形態では、上述したように、擬似連演出の無い第1演出パターンP01が実現された場合と比べて、第2演出パターンP02が実現された場合には、大当りの可能性が高い。従って、遊技者は、この特定のキャラクタが表示された場合には、「消えずに擬似連演出が実現して欲しい」という期待感を込めて、表示演出を楽しむことができる。
また、ステップZ121においては、特定の効果音が出力され、そして、拳銃ユニット3075が動作するので、表示画面1400aの表示演出に高い関心を持って遊技を進行する遊技者であっても、特別な演出(擬似連演出)が始まることを容易に認識することができる。このように、遊技者にとっては、拳銃ユニット3075は、動くと嬉しさが向上するものである。逆に、覗き見る人にとっては、拳銃ユニット3075は、動くと表示画面1400aの視認性が低下する邪魔なものである。
次に、第3演出パターンP03について説明する。第3演出パターンP03は、第2演出パターンP02と同様に、ステップZ110からステップZ126まで進行する。ステップZ126に続けて、周辺制御MPU4140aは、ステップZ131、Z134、Z135、Z138を実行する。これらのステップZ131、Z134、Z135、Z138では、上述のステップZ121、Z124、Z125、Z128と、それぞれ同様の演出が実現される。このように、第3演出パターンP03は、擬似連演出を2回行う演出パターンを示している。そして、2回目の擬似連演出が始まる際(ステップZ131)においても、上述のステップZ121と同様に、拳銃ユニット3075が動作する。この結果、遊技者の期待感は益々向上する。一方、表示演出を覗き見しようとする人にとっては、各ステップZ121、Z131において、拳銃ユニット3075によって覗き見が抑制されているので、「どのような演出が行われているのか」という興味が益々向上する。
図216は、本実施形態のパチンコ機1において実現され得る演出の別のパターンの例を示すタイミングチャートである。図216は、2種類の演出パターンP04、P05を示している。周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)は、上述した変動表示パターンコマンドに従って、これらの演出パターンP04、P05を含む複数種類の演出パターンの中から1つの演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って演出を実現する。なお、これらの演出パターンP04、P05は、例えば、上述のテーブルCまたはテーブルEに属する変動表示パターンに応じて選択されてよい。
第4演出パターンP04は、ステップZ210、Z214、Z215、Z218の順に進行する。これらのステップZ210、Z214、Z215、Z218では、図214のステップZ110、Z114、Z115、Z118と、それぞれ同様に、装飾図柄の変動と停止とが行われる。このように、第4演出パターンP04は、擬似連演出の無い演出パターンを示している。
第5演出パターンP05は、第4演出パターンP04と同様に、ステップZ210からステップZ218まで進行する。ステップZ218の次に、周辺制御MPU4140aは、ステップZ221を実行する。このステップZ221では、図214のステップZ121、Z131と同様に、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、特定のキャラクタ(例えば、特定の人物)が表示される演出である。次のステップZ222では、周辺制御MPU4140aは、表示した特定のキャラクタを表示画面1400aから消去するとともに、停止表示されていた3つの装飾図柄のうちの少なくとも一部を、別の装飾図柄に変更する。これにより、最終的に停止表示される3つの装飾図柄の組み合わせが確定する。
このように、第5演出パターンP05は、3つ(全て)の装飾図柄列における仮の停止表示の後に、擬似連演出を1回行う演出パターンを示している。そして、擬似連演出が始まる際(ステップZ221)において、図214のステップZ121と同様に、拳銃ユニット3075が動作する。この結果、遊技者の期待感が向上する。一方、表示演出を覗き見しようとする人にとっては、ステップZ221において、拳銃ユニット3075によって覗き見が抑制されているので、「どのような演出が行われているのか」という興味が向上する。
図217は、本実施形態のパチンコ機1において実現され得る演出の別のパターンの例を示すタイミングチャートである。図217は、3種類の演出パターンP06、P07、P08を示している。周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)は、上述した変動表示パターンコマンドに従って、これらの演出パターンP06、P07、P08を含む複数種類の演出パターンの中から1つの演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って演出を実現する。なお、これらの演出パターンP06、P07、P08は、例えば、上述のテーブルCまたはテーブルEに属する変動表示パターンに応じて選択されてよい。
第6演出パターンP06は、ステップZ310、Z312、Z313、Z314、Z315、Z318の順に進行する。ステップZ310では、図214のステップZ110と同様に、装飾図柄の変動が開始する。次のステップZ312では、周辺制御MPU4140aは、表示画面1400aに、特定のキャラクタ(例えば、ハートマークやお月様)が左下から昇り、そして、右下に沈もうとする様子を表示させ、次のステップZ313では、その特定のキャラクタが右下に沈んで消える様子を表示させる。続くステップZ314、Z315、Z318では、図214のステップZ114、Z115、Z118と、それぞれ同様に、装飾図柄の変動と停止とが行われる。このように、第4演出パターンP04は、擬似連演出の無い演出パターンを示している。
第7演出パターンP07は、第6演出パターンP06と同様に、ステップZ310からステップZ312まで進行する。ステップZ312の次に、周辺制御MPU4140aは、ステップZ321を実行する。このステップZ321では、図214のステップZ121、Z131と同様に、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、右下に沈もうとする特定のキャラクタが表示画面1400aの中央に戻されて、続けて、装飾図柄が、改めて、変動を開始する演出である。
ステップZ321に続いて、周辺制御MPU4140aは、ステップZ322、Z323、Z324、Z325、Z328を実行する。これらのステップZ322、Z323、Z324、Z325、Z328では、上述のステップZ312、Z313、Z314、Z315、Z318と、それぞれ同様の演出が実現される。これらの結果、表示画面1400aには、当り抽選の結果を示唆する図柄配列が表示される。
このように、第7演出パターンP07は、装飾図柄の変動の後に、改めて装飾図柄の変動を開始する擬似連演出を1回行う演出パターンを示している。そして、擬似連演出が始まる際(ステップZ321)において、図214のステップZ121と同様に、拳銃ユニット3075が動作する。この結果、遊技者の期待感が向上する。一方、表示演出を覗き見しようとする人にとっては、ステップZ321において、拳銃ユニット3075によって覗き見が抑制されているので、「どのような演出が行われているのか」という興味が向上する。
次に、第8演出パターンP08について説明する。第8演出パターンP08は、第7演出パターンP07と同様に、ステップZ310からステップZ322まで進行する。ステップZ322に続いて、周辺制御MPU4140aは、ステップZ331、Z334、Z335、Z338を実行する。これらのステップZ331、Z334、Z335、Z338では、上述のステップZ321、Z324、Z325、Z328と、それぞれ同様の演出が実現される。このように、第8演出パターンP08は、擬似連演出を2回行う演出パターンを示している。そして、2回目の擬似連演出が始まる際(ステップZ331)においても、上述のステップZ321と同様に、拳銃ユニット3075が動作する。この結果、遊技者の期待感は益々向上する。一方、表示演出を覗き見しようとする人にとっては、各ステップZ321、Z331において、拳銃ユニット3075によって覗き見が抑制されているので、「どのような演出が行われているのか」という興味が益々向上する。
図218は、本実施形態のパチンコ機1において実現され得る演出の別のパターンの例を示すタイミングチャートである。図218の演出のパターンにおいては、周辺制御MPU4140aは、先行判定結果に応じた先読み演出の一環として、拳銃ユニット3075の動作を伴う演出を行う。図218は、2種類の演出パターンP09、P10を示している。各パターンP09、P10は、いずれも、同じ変動表示パターンコマンドに従って、実現される。第10演出パターンP10は、第9演出パターンP09の演出に、先読み演出が追加されたパターンである。
第9演出パターンP09は、ステップZ410、Z414、Z415、Z418の順に進行する。これらのステップZ410、Z414、Z415、Z418では、図214のステップZ110、Z114、Z115、Z118と、それぞれ同様に、装飾図柄の変動と停止とが行われる。
第10演出パターンP10は、第9演出パターンP09と同様に、ステップZ410、Z414、Z415、Z418の順に進行する。さらに、第10演出パターンP10では、周辺制御MPU4140aは、ステップZ410と同じタイミングで、別のステップZ421も実行する。このステップZ421では、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、特定のキャラクタ(例えば、拳銃を表すキャラクタ)が表示される演出である。このステップZ421が、上述した先読み演出に対応する。
本実施形態では、周辺制御MPU4140aは、ステップZ421が実現されない場合(第9演出パターンP09)と比べて、ステップZ421が実現された場合(第10演出パターンP10)に、先読み判定の結果が大当りである可能性が高くなるように、ステップZ421の実行の有無を決定する。すなわち、ステップZ421が実現された場合には、ステップZ421が実現されなかった場合と比べて、保留されている乱数を用いた将来の抽選の結果が大当りとなる可能性が高い。この結果、遊技者は、演出の開始時にステップZ421が実現された場合には、保留されている乱数に対応する変動が行われるまでの、1回または複数回の変動(演出)に亘って、大当りへの期待感を楽しみながら、遊技を進行することができる。また、ステップZ421では、特定の効果音が出力され、そして、拳銃ユニット3075が動作するので、表示画面1400aの表示演出に高い関心を持って遊技を進行する遊技者であっても、特別な演出(先読み演出)が実行されたことを容易に認識することができる。なお、先読み演出は、先読み判定の対象の乱数を用いた変動(その乱数を用いた抽選結果を報知する演出(「先読み対象演出」とも呼ぶ))よりも先に行われる変動(演出)の少なくとも一部において、実現されてよい。ここで、先読み対象演出(変動)よりも先に行われる全て演出(変動)おいて、先読み演出を実現してもよい。こうすれば、繰り返し行われる先読み演出によって遊技者の期待感が向上するので、遊技者の遊技意欲を向上できる。
また、ステップZ421では、図214のステップZ110と同様に、拳銃ユニット3075が動作する(図215参照)。従って、表示画面1400aを覗き見る人にとっては、拳銃ユニット3075の動作によって、表示画面1400aの視認性が低下する。この結果、周囲の人によって覗き見られることを抑制できる。また、覗き見た人は、覗き見た演出(はっきりと視認することのできなかった演出)に対する興味を覚え、自己の遊技においてその演出を見てみたいと思い、楽しく遊技を進行することができる。
図219は、本実施形態のパチンコ機1において実現され得る演出の別のパターンの例を示すタイミングチャートである。図219の演出のパターンにおいては、周辺制御MPU4140aは、リーチ演出の一環として、拳銃ユニット3075の動作を伴う演出を行う。図219は、2種類の演出パターンP11、P12を示している。周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)は、上述した変動表示パターンコマンドに従って、これらの演出パターンP11、P12を含む複数種類の演出パターンの中から1つの演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って演出を実現する。なお、これらの演出パターンP11、P12は、例えば、上述のテーブルCまたはテーブルEに属する変動表示パターンに応じて選択されてよい。
第11演出パターンP11は、ステップZ510、Z514、Z515、Z518の順に進行する。これらのステップZ510、Z514、Z515、Z518では、図214のステップZ110、Z114、Z115、Z118と、それぞれ同様に、装飾図柄の変動と停止とが行われる。
第12演出パターンP12は、第11演出パターンP11と同様に、ステップZ510からステップZ515まで進行する。ステップZ515の次に、周辺制御MPU4140aは、ステップZ521aを実行する。このステップZ521aでは、図214のステップZ121、Z131と同様に、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、特定のキャラクタ(例えば、弾丸や砲弾を表すキャラクタ)が移動する様子を表す演出である。ここで、特定のキャラクタは、表示画面1400aに近づくように拳銃ユニット3075が作動したことに応じて、拳銃ユニット3075の近傍から反対側(ここでは、右側から左側)に向かって、表示画面1400a上を移動するように表示される。遊技者からは、拳銃ユニット3075から特定のキャラクタが発射されたかのように見える。
次のステップS521bでは、周辺制御MPU4140aは、リーチ演出を実現する。図219の演出パターンでは、ステップZ514、Z515によって、リーチ状態が形成される(リーチ状態は、残りの1つの装飾図柄列に特定の装飾図柄が停止表示されれば、大当り図柄配列が形成される状態である)。そして、第12演出パターンP12では、残りの装飾図柄列で装飾図柄が停止表示されるまで(ステップZ528まで)、大当り図柄配列が形成されるか否かを導出する演出(リーチ演出)が実現される(ステップZ521b)。第12演出パターンP12では、比較的長時間に亘ってリーチ演出(長時間リーチ演出と呼ぶ)が行われる(ステップZ521b)。リーチ演出(Z521b)の後に、ステップZ528で、周辺制御MPU4140aは、上述のステップZ518と同様に、装飾図柄を停止表示させる。第11演出パターンP11においては、ステップZ515の後、残りの装飾図柄列で装飾図柄が停止表示されるまで(ステップZ518まで)、比較的短時間で終わるリーチ演出(短時間リーチ演出と呼ぶ)が実行される(図示省略)。
本実施形態では、長時間リーチ演出が行われた場合には、短時間リーチ演出が行われた場合と比べて、抽選結果が大当りである可能性が高くなるように、主制御基板4100が変動表示パターンを決定する。従って、ステップZ521a(すなわち、長時間リーチ演出)が実行された場合には、遊技者は、大当りへの期待感を楽しみながら、遊技を進行することができる。また、ステップZ521aでは、特定の効果音が出力され、そして、拳銃ユニット3075が動作するので、表示画面1400aの表示演出に高い関心を持って遊技を進行する遊技者であっても、特別な演出(長時間リーチ演出)が始まることを容易に認識することができる。
また、ステップZ521aでは、図214のステップZ110と同様に、拳銃ユニット3075が動作する(図215参照)。従って、表示画面1400aを覗き見る人にとっては、拳銃ユニット3075の動作によって、表示画面1400aの視認性が低下する。この結果、周囲の人によって覗き見られることを抑制できる。
周辺制御基板4140(周辺制御MPU4140a)は、図211のテーブル選択パターンに従って行われる演出においても、拳銃ユニット3075を作動させる演出を実現する。具体的には、周辺制御MPU4140aは、テーブル選択パターン2、3、4におけるテーブルBに基づく連続する複数回の演出を通じて、特定のキャラクタ(例えば、弾丸や砲弾)を蓄える様子を表す表示演出を行う。そして、周辺制御MPU4140aは、テーブルDに基づく演出において、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。
テーブルDに基づく演出では、まず、周辺制御MPU4140aは、テーブルB、Dの繰り返しが終了することを示唆する画像(「終了示唆画像」と呼ぶ。例えば、「END」と表記された画像)を表示画面1400aに表示させる。この画像の示唆通りにテーブルB、Dの繰り返しが終了することは、遊技状態が回数切確変外部不利状態ではないことを意味する。従って、遊技者は、テーブルB、Dの繰り返しが終了しないで欲しい、と強く願う。
次に、周辺制御MPU4140aは、スピーカ121、391から特定の効果音を出力し、拳銃ユニット3075を動作させつつ、表示画面1400aにおいて、表示演出を進行する。この表示演出は、テーブルBに基づく演出において表示された(蓄えられた)キャラクタが移動する様子を表す演出である。ここで、拳銃ユニット3075(図215)は、第1位置3075aから第2位置3075bに動く動作を繰り返す。特定のキャラクタは、表示画面1400aに近づくように拳銃ユニット3075が作動したことに応じて、拳銃ユニット3075の近傍から反対側に向かって、表示画面1400a上を移動するように表示される(例えば、図215の例では、特定のキャラクタは、表示画面1400a上を、右側から左側に向かって移動する)。遊技者からは、拳銃ユニット3075から特定のキャラクタが発射されたかのように見える。一方、周囲の人にとっては、拳銃ユニット3075の動作によって表示画面1400aが隠されるので、表示画面1400aの視認性が低下する。この結果、周囲の人によって覗き見られることを抑制できる。また、覗き見た人は、覗き見た演出(はっきりと視認することのできなかった演出)に対する興味を覚え、自己の遊技においてその演出を見てみたいという思いを強くする。
主制御MPU4100aからの変動表示パターンコマンドは、テーブルDに基づく演出に続けてテーブルBに基づく演出が行われるのか、それとも、テーブルDに基づく演出に続けてテーブルEに基づく演出が行われるのかを特定する情報を含んでいる。テーブルDに基づく演出に続けてテーブルBに基づく演出が行われる場合には、周辺制御MPU4140aは、主制御MPU4100aからの変動表示パターンコマンドに従って、以下の演出を行う。すなわち、周辺制御MPU4140aは、表示画面1400a上を移動する特定のキャラクタによって、終了示唆画像が破壊される様子を表す表示演出を実現する。これにより、遊技者は、続けてテーブルBに基づく演出が実現されること、すなわち、遊技状態が回数切確変外部不利状態である可能性があることを、容易に認識できる。
一方、テーブルDに基づく演出に続けてテーブルEに基づく演出が行われる場合には、周辺制御MPU4140aは、主制御MPU4100aからの変動表示パターンコマンドに従って、以下の演出を行う。すなわち、周辺制御MPU4140aは、終了示唆画像が、表示画面1400a上を移動する特定のキャラクタによって破壊されずに、残る様子を表す表示演出を実現する。これにより、遊技者は、続けてテーブルEに基づく演出が実現されること、すなわち、遊技状態が回数切確変外部不利状態ではないことを、容易に認識できる。
なお、テーブル選択パターン2においては、1回目と2回目とのそれぞれのテーブルDの演出において、終了示唆画像が破壊される様子を表す演出が実現される。テーブル選択パターン3においては、1回目のテーブルDの演出では、終了示唆画像が破壊される様子を表す演出が実現されるものの、2回目のテーブルDの演出では、終了示唆画像が破壊されずに残る演出が実現される。テーブル選択パターン4においては、1回目のテーブルDの演出において、終了示唆画像が破壊されずに残る演出が実現される。
また、周辺制御MPU4140aは、テーブルBに基づく連続する複数回の演出を通じて表示される特定のキャラクタによって、テーブルDに続けてテーブルBが使用される可能性を示唆してもよい。例えば、周辺制御MPU4140aは、蓄えられた特定のキャラクタの総数が多いほど、テーブルDに続けてテーブルBが使用される可能性が高くなるように、表示演出を実現してよい。また、周辺制御MPU4140aは、特定の色のキャラクタが表示された場合には、特定の色のキャラクタが表示されない場合と比べて、テーブルDに続けてテーブルBが使用される可能性が高くなるように、表示演出を実現してよい。いずれの場合も、テーブルDに続けてテーブルBが使用されるか否かを特定する情報は、主制御MPU4100aからのコマンド(例えば、変動表示パターンコマンド)に含まれてよい。
以上、図211、図212〜図219を用いて種々の演出のパターンについて説明したが、拳銃ユニット3075の動作を伴う演出(装飾体駆動演出とも呼ぶ。例えば、上述のテーブルD(図211)に基づく演出の一部や、ステップZ121、Z131、Z221、Z321、Z331、Z421、Z521(図212〜図219))は、以下に説明するような種々の効果を奏する。
本実施形態のパチンコ機1によれば、液晶表示装置1400の左右両側に拳銃ユニット3075が夫々配置され、これら一対の拳銃ユニット3075が、液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも遊技者側に迫り出して配置されているため、演出画像を覗き見ようとする覗見遊技者の視線を遮り、表示画面1400aの一部を視認できないようにすることができる。特に、拳銃ユニット3075の外面にはメッキによって光反射面が形成されているため、表示画面1400aの一部が視認可能であっても、きらきらと輝く拳銃ユニット3075と表示画面1400aの演出画像とを重ねて視認しなければならず、覗き見し難い状態とすることができる。したがって、覗見遊技者の行為を抑制し、ひいては覗き見られることによる遊技意欲の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、一対の拳銃ユニット3075が、遊技状態に基づいて移動するため、拳銃ユニット3075の移動に伴って光の反射方向を変化させることができ、ひいては覗見遊技者に対して視認の困難さを助長することができる。また、拳銃ユニット3075の移動可能な範囲は、覗見遊技者の目と表示画面1400aとの間の領域内であるため、拳銃ユニット3075の動作中も、常に覗見遊技者の視線を遮ることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、拳銃ユニット3075の遊技者側の面から光が投光されるため、覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。特に、拳銃ユニット3075は、鉛直方向を軸方向として所定範囲内で旋回するため、拳銃ユニット3075の動作に伴って覗見遊技者の視線と光の投光方向とを一時的に一致させることができ、ひいては覗見遊技者に眩しさを生じさせ、覗き見ようとする気持ちを消失させることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、拳銃ユニット3075及び液晶表示装置1400が配置された下部演出空間S2を区画形成する下側空間形成ユニット3151には、下部演出空間S2内に光を投光する左発光基板3183及び右発光基板3187が設けられているため、下部演出空間S2内での表示画面1400aの相対的な明るさが低下し、覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、下側空間形成ユニット3151は、側方囲い部3180a,3184a及び後方囲い部3180b,3184bから構成され、下部演出空間S2に光を投光する左発光基板3183及び右発光基板3187が側方囲い部3180a,3184aに設けられているため、覗見遊技者は、斜め前方から表示画面1400aを覗き見ようとする際、側方囲い部3180a,3184aに設けられた左側レンズ3182及び右側レンズ3186を直接視認することとなり、一層眩しさを感じるようになる。また、左側レンズ3182及び右側レンズ3186は、文字の形をした文字発光部3182aが発光するため、たとえ表示画面1400aに表示される演出画像を視認することができても、文字発光部3182aの形状と演出画像とを重ねて見ることから、演出画像のインパクトが弱くなり、覗き見ようとする意欲を低下させることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、液晶表示装置1400の表示画面1400a全体が格子状の格子部材3203によって覆われているため、演出画像の視野角が狭められ、格子部材3203に対して斜め前方から視認することとなる覗見遊技者の視覚を極めて困難にすることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、液晶表示装置1400の上側に、表示画面1400aよりも遊技者側に迫り出すキャラクタ装飾ユニット3002が配置されているため、表示画面1400aを斜め上方から覗き見ようとする覗見遊技者に対しても、覗き見させ難くすることができる。
また、本実施形態のパチンコ機1によれば、液晶表示装置1400の表示画面1400aは、下側可動装飾ユニット3008よりもさらに奥側に配置されるため、表示画面1400aの視野角を狭め斜め方向からの視認を一層困難にすることができる。
さらに、本実施形態のパチンコ機1によれば、液晶カバー3190における前面枠部分には、遊技者側に向かって光を投光する青レンズ3193、黄レンズ3194、及び赤レンズ3195が設けられているため、表示画面1400aの周囲が目立つようになり、覗き込もうとする覗見遊技者の視線を表示画面1400aに注視させ難くすることができる。
以上、図211、図212〜図219を用いて種々の演出のパターンについて説明したが、演出のパターンは、図211、図212〜図219に示すパターンに限らず、種々のパターンであってよい。また、遊技機(例えば、パチンコ機1)で実現される演出には、種々の変形を適用可能である。
例えば、図212〜図219の演出パターン例では、拳銃ユニット3075の動作を伴う演出(装飾体駆動演出と呼ぶ。例えば、上述のステップZ121、Z131、Z221、Z321、Z331、Z421、Z521)は、大当りの期待度が高いことを示唆する演出として実現されている。これにより、表示画面1400aの表示演出に高い関心を持って遊技を進行する遊技者も、拳銃ユニット3075が動いた場合には、その動きに気付くことが出来る。これにより、遊技者は、期待度が高いことに、容易に気付くことができる。また、このように遊技者の期待感が高まる演出が、覗き見を抑制するように構成されている。従って、期待感が高くなったにも拘わらずに抽選結果がハズレであった場合であっても、周囲の遊技者の覗き見が抑制されているので、遊技者は、周囲の目を気にせずに、遊技を進行することができる。この結果、遊技者の遊技意欲の低減を抑制できる。また、周囲の遊技者は、音や拳銃ユニット3075の動きによって、期待度が高いことを示唆する演出が実現されていることに気付くことができるが、斜めから見た場合に表示演出の少なくとも一部が拳銃ユニット3075によって隠されているので、表示演出の全体を観察することができない。従って、覗き見た遊技者の将来の楽しみ(演出を観察する楽しみ、ひいては、遊技意欲)が低減することを抑制できる。
ここで、大当りの期待度は、複数種類の大当りの内の一部の大当り(例えば、実質的に出玉の有る大当り(一般の大当り))の期待度であってもよい。いずれの場合も、或る演出(例えば、装飾体駆動演出を含む演出や、装飾体駆動演出を含まない演出)が実現された場合の大当りの期待度は、その演出が実現された場合における当り抽選の結果が大当りである確率の高さを示している。なお、装飾体駆動演出は、擬似連演出、先読み演出、長時間リーチ演出に限らず、大当りの期待度が高いことを示唆する種々の演出の一部として、実現されてよい。また、装飾体駆動演出は、装飾体駆動演出が実現されない場合と比べて大当りの期待度が高いことを示唆する演出として、単独で実現されてもよい。また、装飾体駆動演出は、図211のテーブルDの演出例のように、遊技状態が遊技者にとって有利な状態であるか否かを示唆する演出(または、そのような演出の一部)として、実現されてもよい。ただし、装飾体駆動演出は、大当りの期待度とは無関係に実現されてもよい。
また、装飾体駆動演出において表示画面1400aに表示される表示演出は、その装飾体駆動演出に固有な演出であってもよい。すなわち、装飾体駆動演出が実現された場合にのみ、その表示演出が実現されてもよい。こうすれば、遊技者は、自己の遊技中に装飾体駆動演出が実現されて初めて、拳銃ユニット3075に隠されない状態で表示演出を観察することができる。これにより、遊技者は、そのような表示演出を、周囲の目を気にせずに、存分に楽しむことができる。また、覗き見た遊技者は、実現される表示演出への関心が高くなるものの、覗き見るだけでは全貌を観察することができないので、表示演出への興味が向上する。これらの結果、遊技意欲の低減を抑制できる。また、装飾体駆動演出における表示演出は、可動装飾体の動きに連動した演出であることが好ましい。なお、パチンコ機1において複数種類の装飾体駆動演出が実現され得る場合には、装飾体駆動演出毎に表示演出が異なっていても良く、少なくとも一部の複数種類の装飾体駆動演出において、共通の表示演出が行われても良い。なお、装飾体駆動演出における表示演出は、その装飾体駆動演出に固有ではない演出であってもよい。
また、装飾体駆動演出においては、右下可動装飾ユニット3007の拳銃ユニット3075の代わりに、左下可動装飾ユニット3006の拳銃ユニット3075が作動してもよい。また、両方の可動装飾ユニット3006、3007の拳銃ユニット3075が作動してもよい。装飾体駆動演出において作動される可動装飾体は、表示画面1400aの少なくとも一部を周囲の人の目から隠すことが可能な可動装飾体であればよい。例えば、可動装飾体は、表示画面1400aの左側または右側に限らず、正面から(遊技者から)見た場合に表示画面1400aの周囲の任意の方向の位置に配置されてよい(例えば、表示画面1400aの上側や右側や左側等の、正面から(遊技者から)見た場合に表示画面1400aと重ならない位置)。
また、可動装飾体の形状と動きとしては、表示画面1400aを斜めに見た場合に、表示画面1400aの少なくとも一部が可動装飾体に隠れることによって、表示画面1400aの視認性が低下するように動くことが可能な、任意の形状と動きとを採用可能である。例えば、本実施形態の拳銃ユニット3075のように表示画面1400aよりも遊技者側に突出する部分を含む形状を採用してよい。そして、突出する部分が表示画面1400aに向かって動くように、可動装飾体の動きが構成されてよい。また、可動装飾体は、第1の位置と第2の位置との間の往復動作(例えば、図215の第1位置3075aと第2位置3075bとの間の往復動作)を繰り返してもよい。
また、周囲の人による覗き見を抑制するためには、上記実施形態の拳銃ユニット3075のように、可動装飾体の外面が、光を反射する光反射面を含むことが好ましい。このような光反射面は、例えば、外面に施されたメッキ加工によって、形成されてよい。ただし、光反射面が省略されてもよい。
また、装飾体駆動演出において出力される音は、その装飾体駆動演出に固有な音(特殊な音)であってよい。すなわち、装飾体駆動演出が実現された場合にのみ、その音が出力されてよい。こうすれば、遊技者は、装飾体駆動演出が実現されて初めてその音を聞くことができるので、装飾体駆動演出が実現された場合の嬉しさと楽しさとを、より向上することができる。なお、パチンコ機1において複数種類の装飾体駆動演出が実現され得る場合には、装飾体駆動演出毎に音が異なっていても良く、少なくとも一部の複数種類の装飾体駆動演出において、共通の音が出力されてもよい。
[7.本実施形態から抽出される態様(技術思想)]
以下、本実施形態を種々の観点から見ることによって抽出される種々の技術思想について説明する。
[変動表示パターンテーブルに着目することによって抽出される技術思想]
本実施形態を「変動表示パターンテーブルの選択」という観点から見ることによって、以下のような態様(技術思想)を抽出することができる。
[態様1]
遊技機であって、
遊技媒体を受け入れ可能な受入口と、
前記受入口による前記遊技媒体の受け入れを検出可能な遊技媒体検出手段と、
前記遊技媒体検出手段による前記遊技媒体の検出に応じて、抽選情報を取得する抽選情報取得手段と、
遊技者に特典を付与する当りであるか否かの抽選を、前記抽選情報取得手段によって取得された抽選情報に応じて行うことが可能な抽選手段と、
第1種遊技状態と、前記第1種遊技状態より遊技者に有利な第2種遊技状態とを含む複数の遊技状態のうち、一つの遊技状態を実現可能な遊技状態実現手段と、
表示演出を実行可能な表示手段と、
前記抽選のそれぞれに関して前記表示手段を利用して行われる表示演出の少なくとも演出時間を決定するための変動表示パターンを、前記変動表示パターンの候補を定める変動表示パターン候補情報を参照して決定する変動表示パターン決定手段と、
前記変動表示パターン決定手段によって決定された変動表示パターンに従って、前記表示手段を利用した表示演出を実現する演出制御手段と、
前記変動表示パターン決定手段によって参照される変動表示パターン候補情報である参照候補情報を選択する候補情報選択手段と、
を備え、
前記候補情報選択手段は、
前記遊技状態実現手段が前記第1種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、複数の変動表示パターン候補情報から成る候補情報群であって前記変動表示パターン候補情報の1つである第1候補情報を少なくとも含む第1候補情報群に属する複数の変動表示パターン候補情報の間で前記参照候補情報を切り替える第1種切り替え処理を実行することが可能であると共に、
前記遊技状態実現手段が前記第2種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、前記第1候補情報群とは異なる候補情報群であって前記第1候補情報を少なくとも含む第2候補情報群に属する複数の変動表示パターン候補情報の間で前記参照候補情報を切り替える第2種切り替え処理を実行することが可能であり、
前記第1種遊技状態、および、前記第2種遊技状態のそれぞれにおいて、前記第1候補情報を選択し得る、
遊技機。
上記構成によれば、第1種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、参照候補情報を第1候補情報群に属する複数の変動表示パターン候補情報の間で切り替える第1種切り替え処理を実行することが可能である。また、第2種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、参照候補情報を第2候補情報群に属する複数の変動表示パターン候補情報の間で切り替える第2種切り替え処理を実行することが可能である。このように、第1種遊技状態および第2種遊技状態をそれぞれ実現している場合に、次々と参照候補情報を切り替えるので、遊技状態によらずに、多種多様な表示演出を実現することができ、興趣性溢れる遊技機を提供することができる。
さらに、上記構成によれば、第1種遊技状態、および、第2種遊技状態のそれぞれにおいて、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理のそれぞれの処理によって、第1候補情報を選択することが可能である。このようにすれば、第1種切り替え処理と第2種切り替え処理とで、第1候補情報を共有することが可能であるので、多種多様な表示演出を実現しつつ、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターン候補情報の総数を低減することができる。その結果、遊技機の開発にかかる労力を低減させることが可能となる。
[態様2]
態様1に記載の遊技機であって、
前記遊技状態実現手段は、
可動部材の動作によって前記受入口による前記遊技媒体の受け入れのし易さを変更可能な手段であって、前記可動部材が第1モードで動作する通常動作状態と、前記可動部材が、前記第1モードと比べて前記受入口による前記遊技媒体の受け入れが容易な第2モードで動作する促進動作状態と、を取ることが可能な受入率変更手段と、
前記抽選手段による抽選の結果が第1種当りである場合に、少なくとも前記受入率変更手段の動作状態を前記通常動作状態に設定することで、前記抽選結果が前記第1種当りとなった後に前記第1種遊技状態を実現可能な第1種遊技状態実現手段と、
前記抽選手段による抽選の結果が前記第1種当りとは異なる第2種当りである場合に、少なくとも前記受入率変更手段の動作状態を前記促進動作状態に設定することで、前記抽選結果が前記第2種当りとなった後に前記第2種遊技状態を実現可能な第2種遊技状態実現手段と、
を備え、
前記候補情報選択手段は、
前記第1種遊技状態実現手段が前記第1種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、前記第1種切り替え処理を実行することが可能であると共に、
前記第2種遊技状態実現手段が前記第2種遊技状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、前記第2種切り替え処理を実行することが可能であり、
前記第1種遊技状態実現手段が実現する前記第1種遊技状態、および、前記第2種遊技状態実現手段が実現する前記第2種遊技状態のそれぞれにおいて、前記第1候補情報を選択し得る、
遊技機。
遊技機の遊技状態が、通常動作状態に設定される第1種遊技状態である場合には、促進動作状態と比較して受入口が遊技媒体を受け入れ難いので、遊技者は、受入口に遊技媒体が多く受け入れられるように、言い換えれば、当りか否かの抽選を多く行うことに、大きな関心をよせる。一方、遊技機の遊技状態が、促進動作状態に設定される第2種遊技状態である場合には、当りか否かの抽選が短時間に多く行われるので、遊技者は、抽選結果が当りか否かに大きな関心をよせる。このように、遊技機の遊技状態が異なれば、遊技者の関心も大きく異なり、その結果、表示演出もそれに伴い異なった演出となり得る。従って、表示演出のための演出時間を定める変動表示パターン候補情報も、遊技状態ごとに異なる種々の候補情報が用意されていた。
上記構成によれば、通常動作状態に設定される第1種遊技状態、および、促進動作状態に設定される第2種遊技状態のそれぞれにおいて、第1候補情報を選択することが可能である。このように、動作状態が大きく異なる遊技状態、言い換えれば、表示演出が異なり得る遊技状態であっても、第1候補情報を共有することが可能であるので、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターン候補情報の総数を低減することができる。その結果、遊技機の開発にかかる労力をより低減させることが可能となる。
[態様3]
態様2に記載の遊技機であって、
前記第1種遊技状態実現手段は、さらに、
前記抽選手段による抽選の結果が前記第1種当りに含まれる第1当りである場合に、前記抽選結果が前記第1当りとなった後から、前記第1種遊技状態に含まれる遊技状態であって前記抽選における当選確率が所定の確率である低確率に設定される第1種低確率状態を実現可能な第1種低確率状態実現手段と、
前記抽選手段による抽選の結果が前記第1種当りに含まれる当りであって前記第1当りとは異なる第2当りである場合に、前記抽選結果が前記第2当りとなった後から、当該第2当りに続く第1期間の終わりまで、前記第1種遊技状態に含まれる遊技状態であって前記抽選における当選確率が前記低確率より高い高確率に設定される第1種高確率状態を実現可能な第1種高確率状態実現手段と、
を備え、
前記第2種遊技状態実現手段は、さらに、
前記抽選手段による抽選の結果が前記第2種当りに含まれる第3当りである場合に、前記抽選結果が前記第3当りとなった後から、当該第3当りに続く第2期間の間に、前記第2種遊技状態に含まれる遊技状態であって前記抽選における当選確率が前記低確率より高い高確率に設定される第2種高確率状態を実現可能な第2種高確率状態実現手段を備え、
前記第2候補情報群は、
前記第1候補情報とは異なる変動表示パターン候補情報であって、選択率によって重み付けされた各変動表示パターンの演出時間の平均である重み付け平均時間が、前記第1候補情報とは異なる第2候補情報と、
前記第1候補情報とは異なる変動表示パターン候補情報であって、前記重み付け平均時間が、前記第1候補情報および前記第2候補情報とは異なる第3候補情報と、
を含み、
前記候補情報選択手段は、
前記第1種高確率状態実現手段が前記第1種高確率状態を実現している場合に、遊技の進行に応じて、前記第1種切り替え処理を実行することが可能であり、
前記第1種低確率状態実現手段が前記第1種低確率状態を実現している場合に、前記抽選結果が前記第1当りとなった後から当該第1当りに続く前記第1期間よりも短い第3期間の終わりまで、遊技の進行に応じて、前記第1種切り替え処理を実行することが可能であり、前記第3期間が終わると前記第1種切り替え処理を終了すると共に、
前記第2種高確率状態実現手段による前記第2種高確率状態の実現に伴って、前記第2種切り替え処理として、
前記参照候補情報を、前記第1候補情報、第2候補情報、および、第3候補情報のうち前記重み付け平均時間が最も短い候補情報に切り替える第1処理と、
前記第1処理後、前記参照候補情報を前記第1候補情報、第2候補情報、および、第3候補情報のうち前記重み付け平均時間が2番目に短い候補情報に切り替える第2処理と、
前記第2処理後、前記参照候補情報を、前記第1候補情報、第2候補情報、および、第3候補情報のうち前記重み付け平均時間が最も長い候補情報に切り替える第3処理と、を前記第2期間の間に実行することが可能であり、
前記第1種低確率状態実現手段が実現する前記第1種低確率状態、前記第1種高確率状態実現手段が実現する前記第1種高確率状態、および、前記第2種高確率状態実現手段が実現する前記第2種高確率状態のそれぞれにおいて、前記第1候補情報を選択し得る、
遊技機。
可動部材が通常動作状態で動作する第1種遊技状態において、当選に続いて低確率に設定される第1種低確率状態と、当選から第1期間の終わりまで高確率に設定される第1種高確率状態と、が実現され得る。そして、第1種低確率状態の場合は、第1期間より短い第3期間が終わると、第1種切り替え処理が終了するが、第1種高確率状態の場合は、第3期間が終わっても第1期間が終わるまでは第1種切り替え処理が継続する。従って、第3期間の終わる際に遊技者は遊技状態が第1種低確率状態なのか第1種高確率状態なのかを判別し得る。このような場合、遊技者は、第1種低確率状態および第1種高確率状態共に可動部材が通常動作状態で動作するので、可動部材の動きによってこれら遊技状態の判別をすることは難しく、第3期間を越えるまでは、遊技状態が、第1種低確率状態なのか第1種高確率状態なのかを認識し難い。従って、遊技者は、当選から第3期間の終わりに近づけば近づくほど、遊技状態が、第1種低確率状態よりも有利な第1種高確率状態であることへの期待感を募らせ、すなわち、次の当りへの期待感を募らせていく。
一方、可動部材が促進動作状態で動作する第2種遊技状態において、当選から第2期間の終わりまで高確率に設定される第2種高確率状態が実現され得る。このような場合、遊技者は、当選してまもなくは、第2期間の終わりまでには余裕があるので、当りへの高い期待感を保持しているが、第2期間の終わりに近づけば近づくほど、第2種高確率状態が終了してしまう危機感の高まりと共に、当りへの期待感は薄らいでいく。
従って、このような第1種遊技状態と第2種遊技状態では、当選から特定期間(第3期間および第2期間)が終わるまでの間における当りへの期待感の変化は、明らかに相違する。
その結果、参照候補情報として用いる変動表示パターン候補情報を、これら第1種遊技状態と第2種遊技状態において単に共有しても、表示演出に違和感が生じる可能性が高い。
ところが、上記構成によれば、第2種遊技状態(第2種高確率状態)では、参照候補情報として、重み付け平均時間が互いに異なる3つの候補情報を用いることが可能である。そして、第1種遊技状態(第1種低確率状態、第1種高確率状態)では、第2種遊技状態(第2種高確率状態)でも選択し得る当該3つの候補情報の中から適切な候補情報を、参照候補情報として選択することが可能である。すなわち、第2種遊技状態で用いられる候補情報であって重み付け平均時間が互いに異なる3つの候補情報の中から、適切な候補情報を、第1種遊技状態においても参照候補情報として用いることができるので、違和感のない多彩な表示演出を実現しつつ、第1種切り替え処理および第2種切り替え処理の実現に要する変動表示パターン候補情報の総数を低減することができる。
上記第2種遊技状態において、遊技者は、当選してまもなくは第2期間の終わりまでに余裕があるので、抽選をさくさく進めて欲しいと願う。一方、遊技者は、第2期間の終わりに近づけば、第2種高確率状態が終了してしまう危機感が高まり、第2種高確率状態が終わらないで欲しいと願う。
上記構成によれば、第2種遊技状態(第2種高確率状態)では、当選してから第2期間の終わりまでに、重み付け平均時間が短い順に、3つの候補情報が切り替えられる(上記第1処理〜第3処理)。このようにすれば、当選してまもなくは、抽選をさくさく進めることができ、抽選が停滞することに起因して、遊技者に不快感を与えることを抑制することができる。そして、第2期間の終わりに近づくと、重み付け平均時間の長い候補情報が参照候補情報として選択され得るので、抽選の間隔を長くすることができ、遊技者に第2種高確率状態の終了への緊迫感を付与することができる。従って、遊技者の要望にあった興趣性の高い遊技機を提供することができる。
本実施形態における小当りは、上記態様における第1種当りおよび第1当りの例であり、特殊当りは、上記態様における第1種当りおよび第2当りの例であり、一般の大当りは、上記態様における第2種当りおよび第3当りの例である。特定通常外部不利状態は、第1種低確率状態および第1種遊技状態の例であり、回数切確変外部不利状態は、第1種高確率状態および第1種遊技状態の例であり、回数切確変外部有利状態は、第2種高確率状態および第2種遊技状態の例である。始動口2001,2002は、上記態様における受入口の例であり、第一始動口センサ2012及び第二始動口センサ2349は、上記態様における遊技媒体検出手段の例であり、主制御MPU4100aは、上記態様における抽選情報取得手段、抽選手段、遊技状態実現手段、候補情報選択手段の例であり、液晶表示装置1400は、上記態様における表示手段の例であり、主制御MPU4100aおよび周辺制御MPU4140aは、上記態様における演出制御手段の例である。テーブルBおよびテーブルDが、上記態様における第1候補情報の例であり、テーブルAおよびテーブルCが、上記態様における第2候補情報、第3候補情報の例である。また、テーブルB、Dの全体は、上記態様における第1候補情報群の例であり、テーブルA、B、C、Dの全体は、第2候補情報群の例である。第1ST期間は、上記態様における第1期間の例であり、第2ST期間は、上記態様における第2期間の例であり、ST判別期間は、上記態様における第3期間の例である。
以上、「変動表示パターンテーブルの選択」という観点から抽出された態様について説明したが、この観点からは、これらの態様に限らず、他の種々の態様を抽出可能である。また、上述の種々の態様あるいは態様の一部の構成を、本明細書で説明されている他の態様と組み合わせてもよい。また、抽出された態様あるいは態様の一部の構成は、他の種々の態様、演出例(あるいは、種々の演出例を実現するという観点から抽出される態様)に適用してもよい。
[役物に着目することによって抽出される技術思想]
本実施形態を「役物を作動させる」という観点から見ることによって、以下のような態様(技術思想)を抽出することができる。
[態様1]
遊技機であって、
遊技領域と、開口部と、を有する遊技板と、
前記開口部に配置された表示画面を有する表示手段と、
正面から見た場合に前記表示画面の周囲の位置に配置された可動装飾体と、
前記可動装飾体を駆動する装飾体駆動手段と、
音を出力する音出力手段と、
前記表示手段と前記装飾体駆動手段と前記音出力手段とを制御することによって、演出を実現する演出制御手段と、
を備え、
前記演出制御手段は、
前記表示手段に前記表示画面における表示演出を進行させつつ前記音出力手段に特定の音を出力させるとともに前記可動装飾体を動かす演出であって、前記表示画面を前記可動装飾体の配置された方向から斜めに見た場合に前記表示画面の少なくとも一部が前記可動装飾体によって隠れることによって、前記表示画面を正面から見た場合の前記表示画面における前記表示演出の視認性の低下の度合いと比べて前記表示画面を前記斜めに見た場合の前記表示演出の視認性の低下の度合いが強くなるように、前記可動装飾体を動かす演出である装飾体駆動演出を実現し得る、
遊技機。
この構成によれば、装飾体駆動演出が実現された場合には、表示画面の表示演出が進行されつつ特定の音が出力されるものの、可動装飾体が動くことによって表示画面を斜めに見た場合に表示画面の少なくとも一部が可動装飾体によって隠れ、表示画面を正面から見た場合の表示画面における表示演出の視認性の低下の度合いと比べて表示画面を斜めに見た場合の表示演出の視認性の低下の度合いが強くなる。このように、可動装飾体が、表示演出が実現されている表示画面の少なくとも一部分を、周囲の遊技者から隠すことが可能である。従って、周囲の遊技者による覗き見を抑制できる。この結果、覗き見された遊技者の遊技意欲の低減を抑制できる。また、表示画面が覗き見された場合であっても、表示演出が可動装飾体に隠されているので、覗き見た遊技者の将来の楽しみ(演出を観察する楽しみ、ひいては、遊技意欲)が低減することを抑制できる。
[態様2]
態様1に記載の遊技機であって、さらに、
遊技媒体を受け入れ可能な受入口と、
前記受入口による前記遊技媒体の受け入れを検出可能な遊技媒体検出手段と、
前記遊技媒体検出手段による前記遊技媒体の検出に応じて、抽選情報を取得する抽選情報取得手段と、
遊技者に特典を付与する当りであるか否かの抽選を、前記抽選情報取得手段によって取得された抽選情報に応じて行うことが可能な抽選手段と、
を含み、
前記演出制御手段は、
前記装飾体駆動演出を、前記装飾体駆動演出が実現されない場合と比べて、前記抽選手段によって取得された前記抽選情報の当り期待度が高いことを示唆する演出として、実現する、
遊技機。
上記構成によれば、抽選情報の当り期待度が高いことを示唆する演出として装飾体駆動演出が実現される。表示画面の表示演出に高い関心を持って遊技を進行する遊技者も、可動装飾体が動いた場合には、その動きに気付くことが出来る。これにより、遊技者は、期待度が高いことに、容易に気付くことができる。また、このように遊技者の期待感が高まる演出が、覗き見を抑制するように構成されている。従って、期待感が高くなったにも拘わらずに抽選結果がハズレであった場合であっても、周囲の遊技者の覗き見が抑制されているので、遊技者は、周囲の目を気にせずに、遊技を進行することができる。この結果、遊技者の遊技意欲の低減を抑制できる。また、周囲の遊技者は、特定の音や可動装飾体の動きによって、期待度が高いことを示唆する演出が実現されていることに気付くことができるが、斜めから見た場合に表示演出の少なくとも一部が可動装飾体によって隠されているので、表示演出の全体を観察することができない。従って、覗き見た遊技者の将来の楽しみ(演出を観察する楽しみ、ひいては、遊技意欲)が低減することを抑制できる。
[態様3]
態様2に記載の遊技機であって、
前記演出制御手段は、前記装飾体駆動演出において、前記表示画面に、前記装飾体駆動演出に固有な表示演出を表示させる、
遊技機。
上記構成によれば、装飾体駆動演出において表示画面に表示される表示演出は、装飾体駆動演出に固有な演出であるので、遊技者は、自己の遊技中に装飾体駆動演出が実現されて初めて、可動装飾体に隠されない状態で表示演出を観察することができる。これにより、遊技者は、そのような表示演出を、周囲の目を気にせずに、存分に楽しむことができる。また、覗き見た遊技者は、実現される表示演出への関心が高くなるものの、覗き見るだけでは全貌を観察することができないので、表示演出への興味が向上する。これらの結果、遊技意欲の低減を抑制できる。
[態様4]
態様1ないし態様3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動装飾体は、正面から見た場合に前記表示画面の左側または右側に配置されるとともに、前記表示画面よりも遊技者側に突出する突出部を含み、
前記演出制御手段は、前記装飾体駆動演出において、前記可動装飾体の前記突出部を前記表示画面に向かって動かす、
遊技機。
この構成によれば、装飾体駆動演出では、表示画面の左側または右側に配置された可動装飾体の突出部が表示画面に向かって動くように可動装飾体が動くので、斜めに見た場合に表示画面の少なくとも一部を可動装飾体の突出部によって適切に隠すことができる。この結果、周囲の遊技者による覗き見を抑制できる。
[態様5]
態様1ないし態様4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動装飾体は、さらに、外面に設けられた、光を反射する光反射面を含む、
遊技機。
上記構成によれば、可動装飾体の外面に光反射面が設けられているので、周辺の遊技者にとっては、覗き見によって可動装飾体を観察した場合に、可動装飾体の外面がきらきらと輝いて見える。この結果、装飾体駆動演出が実現された場合に、表示画面の一部が可動装飾体に隠れずに視認可能であったとしても、輝いて見える可動装飾体と、表示画面とを重ねて見なければならないので、周囲の遊技者にとっては、覗き見し難い。従って、周囲の遊技者による覗き見が抑制される。この結果、遊技者の遊技意欲の低減を抑制できる。
なお、上述した実施形態のパチンコ機1の種々の要素は、以下に説明するように、「役物を作動させる」という観点から抽出された上記態様の要素の例である。すなわち、遊技パネル600は、遊技板の例であり、液晶表示装置1400は、表示手段の例である。拳銃ユニット3075は、可動装飾体の例であり、駆動機構3076は、装飾体駆動手段の例であり、スピーカ121、391は、音出力手段の例である。また、演出機能を実現する主制御MPU4100aと周辺制御MPU4140aとの全体が、演出制御手段の例である。また、大当り判定用乱数が抽選情報の例であり、大当り判定用乱数を取得する主制御MPU4100aは、抽選情報取得手段の例である。また、大当り判定用乱数を用いて大当り抽選を行う主制御MPU4100aは、抽選手段の例である。
以上、「役物を作動させる」という観点から抽出された態様について説明したが、この観点からは、これらの態様に限らず、他の種々の態様を抽出可能である。また、上述の種々の態様あるいは態様の一部の構成を、本明細書で説明されている他の態様と組み合わせてもよい。また、抽出された態様あるいは態様の一部の構成は、他の種々の態様、演出例(あるいは、種々の演出例を実現するという観点から抽出される態様)に適用してもよい。
また、本実施形態を「遊技板、センターフレーム、演出表示手段、一対の装飾体を具備する」という観点から見ることによって、以下のような態様(技術思想)を抽出することができる。
態様1:「前面に遊技領域を有し中央に開口部が形成された遊技板と、
該遊技板の前記開口部内に嵌挿された額縁状のセンターフレームと、
該センターフレームの後方に配設され、該センターフレームの開口窓を通して視認可能な表示画面を前面に有する演出表示手段と、
該演出表示手段の左右両側に夫々配設され、前記センターフレームの前記開口窓を通して視認可能な一対の装飾体と
を具備し、
前記一対の装飾体は、前記演出表示手段の前記表示画面よりも遊技者側に迫り出して配置され、外面に光反射面が形成されている」ことを特徴とする。
ここで、「演出表示手段」は、抽選等の演出に関する演出画像、例えば数字や記号等の装飾図柄からなる装飾図柄列を表示させるものであり、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマ表示装置、またはCRT等を例示することができる。
また、「装飾体」は、遊技状態に応じて移動可能なもの(いわゆる可動装飾体)でもよく、移動することなく固定されたものでもよい。また、装飾体の外面に形成された「光反射面」は、金属光沢を有する金属板を用いることにより形成してもよく、合成樹脂部材をベースとしその表面にメッキ加工を施すことにより形成してもよい。
態様1の構成によれば、遊技板の開口部内にセンターフレームが設けられ、センターフレームの開口窓を通して演出表示手段の表示画面が視認可能となっている。また、演出表示手段の左右両側には装飾体が夫々配置されており、これらの装飾体も開口窓を通して視認可能となっている。
また、一対の装飾体は、演出表示手段の表示画面よりも遊技者側に迫り出して配置されている。このため、表示画面及び一対の装飾体を正面から見る遊技者は、表示画面に表示される演出画像を、装飾体によって遮られることなく明瞭に視認することができるが、演出画像を覗き見ようとする隣席の遊技者(以下、「覗見遊技者」という)は、左右斜め方向から表示画面を見ようとするため、迫り出した装飾体によって視線が遮られ、表示画面の全体または一部を視認することが困難となる。特に、装飾体の外面には光反射面が形成されているため、表示画面の一部(装飾体によって遮られなかった部分)が視認可能であっても、きらきらと輝く装飾体と表示画面の演出画像とを重ねて視認しなければならず、覗き見し難い状態となる。したがって、覗見遊技者の行為を抑制し、ひいては覗き見られることによる遊技意欲の低下を抑制することが可能になる。
態様2:態様1の構成において、「前記一対の装飾体は、前記演出表示手段の左右側方の領域から逸脱しない範囲内で移動可能に支持された可動装飾体である」ことを特徴とする。
態様2の構成によれば、演出表示手段の左右両側に配置された一対の装飾体は、遊技状態に基づいて移動する可動装飾体であるため、可動装飾体の移動に伴って光の反射方向を変化させることができ、ひいては覗見遊技者に対して視認の困難さを助長することが可能となる。また、可動装飾体の移動可能な範囲は、演出表示手段の左右側方の領域内、すなわち覗見遊技者の目と表示画面との間の領域内であるため、可動装飾体の動作中も、常に覗見遊技者の視線を遮ることができる。
態様3:手段2の構成において、「夫々の前記可動装飾体は、遊技者側の面から光を投光する発光手段をさらに備える」ことを特徴とする。
態様3の構成によれば、可動装飾体の遊技者側の面(すなわち前面)には、発光手段が備えられているため、センターフレームの開口窓と対向する前面(すなわち周囲の光が照射され難くたとえ反射面を形成しても輝かせることが困難な部分)も光らせることができ、ひいては覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。
態様4:態様3の構成において、「鉛直方向を軸方向として前記可動装飾体を所定範囲内で旋回させ、前記発光手段による投光方向を左右方向に変位させる装飾体駆動手段をさらに備える」ことを特徴とする。
態様4の構成によれば、可動装飾体は、鉛直方向を軸方向として所定範囲内で旋回する。すると、遊技者側の面に設けられた発光手段も旋回し、発光手段から投光される光の方向が左右方向に変位する。このため、可動装飾体の動作に伴って覗見遊技者の視線と光の投光方向とを一時的に一致させることができ、ひいては覗見遊技者に眩しさを生じさせ、覗き見ようとする気持ちを消失させることが可能になる。
態様5:態様1〜態様4のいずれかの構成において、「前記演出表示手段及び前記一対の装飾体が配置された空間を後側から覆い、前記センターフレームの開口窓を通して視認可能な演出空間の外周を区画形成する空間形成部材と、
該空間形成部材に設けられ、前記演出空間内に光を投光する投光部と
をさらに備える」ことを特徴とする。
ここで、「空間形成部材」は、センターフレームの後側に配設され、センターフレームの開口窓を通して視認可能な演出空間と、視認できない空間とを仕切る部材である。つまり、空間形成部材で囲まれた内側(すなわち遊技者側)が視認可能な空間となり、空間形成部材の外側(すなわち後側)が視認できない空間となる。
態様5の構成によれば、センターフレームの後側に、空間形成部材によって形成された演出空間が形成されており、装飾体及び演出表示手段が演出空間内に配置されている。つまり、装飾体及び演出表示手段が配置された演出空間を囲む空間形成部材が、センターフレームの開口窓を通して視認可能となっている。また、空間形成部材には、演出空間内に光を投光する投光部が設けられているため、装飾体の外面すなわち光反射面を照射し、装飾体をきれいに輝かせることが可能になる。また、演出空間を包むように空間形成部材の内壁面から光が放出されるため、演出空間内での表示画面の相対的な明るさが低下し、覗見遊技者に対して視認の困難さをさらに高めることができる。
態様6:態様5の構成において、「前記空間形成部材は、前記装飾体の側方に位置する側方囲い部と、前記装飾体の後方に位置する後方囲い部とを備えて構成され、
前記投光部は、前記空間形成部材の前記側方囲い部に設けられている」ことを特徴とする。
態様6の構成によれば、空間形成部材は、側方囲い部及び後方囲い部から構成されているため、演出表示手段の表示画面を視認する遊技者は、後方囲い部と正対し、側方囲い部を左右斜め前方に見ることとなる。そして、演出空間に光を投光する投光部は側方囲い部に設けられているため、表示画面を視認する際、投光部を直接見る可能性が低くなり、投光部から投光される光に対してあまり眩しさを感じないようになる。一方、覗見遊技者は、斜め前方から表示画面を覗き見ようとするため、側方囲い部に設けられた投光部を直接視認することとなり、一層眩しさを感じるようになる。
態様7:態様5または態様6の構成において、「前記投光部は、
前記空間形成部材の内壁面に配置され、所定の文字形状を呈した文字形レンズと、
前記空間形成部材の外側に配置され、前記文字形レンズを通して前記演出空間内に光を投光する発光源と
を備えて構成されている」ことを特徴とする。
態様7の構成によれば、投光部は文字形レンズを有しており、文字形レンズを通して演出空間内に光を投光する。このため、覗見遊技者は、たとえ表示画面に表示される演出画像を視認することができても、文字形レンズの形状と演出画像とを重ねて見ることから、演出画像のインパクトが弱くなり、覗き見ようとする意欲を低下させる。
態様8:態様1〜態様7のいずれかの構成において、「前記演出表示手段の前記表示画面全体を遊技者側から覆い、遊技者に正対する格子状の装飾板をさらに備える」ことを特徴とする。
態様8の構成によれば、演出表示手段の表示画面全体が格子状の装飾板によって覆われており、その装飾板は遊技者に対して正対するように配置されている。このため、正面から表示画面を視認する遊技者は、装飾板の網目を通して演出画像を見ることとなり、例えば複数のLEDを縦横複数個並べて構成したドット表示器のような演出画像を視認することとなる。一方、覗見遊技者は、格子状の装飾板に対して斜め前方から視認するため、演出画像の視野角が装飾板の厚みによって狭められ、ひいては視認することが極めて困難になる。
態様9:態様1〜態様8のいずれかの構成において、「前記演出表示手段の上側に配設されるとともに、前記センターフレームの前記開口窓を通して視認可能な第二装飾体をさらに備え、
前記第二装飾体は、左右方向の大きさが前記表示画面の横幅よりも大きく、且つ前記表示画面よりも遊技者側に迫り出して配置されている」ことを特徴とする。
態様9の構成によれば、演出表示手段の上側に第二装飾体が配置され、この第二装飾体もセンターフレームの開口窓を通して視認することが可能になっている。そして、この第二装飾体は、左右方向の大きさが表示画面の横幅よりも大きく、しかも演出表示手段の表示画面よりも遊技者側に迫り出しているため、表示画面を斜め上方から覗き見ようとする覗見遊技者、具体的には遊技者の後方に立っている遊技者または後方の通路を歩いている遊技者に対しても、覗き見させ難くすることができる。
態様10:態様1〜態様9のいずれかの構成において、「前記センターフレームの外側に開口したワープ入口、及び前記センターフレームの内側に開口したワープ出口を有し、前記ワープ入口及び前記ワープ出口を連通するワープ通路と、
前記センターフレームの下縁部に配置され、前記ワープ通路を通って前記センターフレーム内に入球した遊技球を左右方向に転動させることが可能なステージと、
該ステージの後方で移動可能に設けられ、前記センターフレームの前記開口窓を通して視認可能な下側可動装飾体と
をさらに備え、
前記演出表示手段は、前記表示画面が前記下側可動装飾体よりもさらに後方となる位置に配置されている」ことを特徴とする。
態様10によれば、センターフレームの外側を転動する遊技球がワープ通路を通ってセンターフレームの内部に入球すると、センターフレームの下縁部上面に形成されたステージに送られ、ステージ上で左右方向に転動する。一方、ステージの後方には、センターフレームの開口窓を通して視認可能な下側可動装飾体が設けられている。そして、この下側可動装飾体よりもさらに後方に演出表示手段が配置されている。このため、遊技者は、ステージにおける遊技球の挙動、下側可動装飾体による演出動作、及び演出表示手段の表示画面に表示される演出画像を、視線を変えることなく一緒に視認することが可能となり、演出における興趣を高めることができる。また、演出表示手段の表示画面は、下側可動装飾体よりもさらに奥側に配置されるため、表示画面の視野角を狭め左右斜め方向からの視認を一層困難にする。
態様11:態様1〜態様10のいずれかの構成において、「前記演出表示手段を収容して支持するとともに、前記表示画面を視認可能とする開口部が前面に形成された支持箱と、
該支持箱における前記開口部周囲の前面枠部分に配設され、遊技者側に向かって光を投光する発光装飾部と
をさらに備える」ことを特徴とする。
態様11の構成によれば、演出表示手段は支持箱に収容された状態で支持されており、支持箱の前面に形成された開口部を通して視認させることが可能になっている。そして、開口部周囲の前面枠部分には、遊技者側に向かって光を投光する発光装飾部が設けられているため、表示画面の周囲が目立つようになる。したがって、覗き込もうとする覗見遊技者の視線を表示画面に注視させ難くすることができる。
態様12:態様1〜態様11のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチンコ機である」ことを特徴とする。パチンコ機とは、遊技者が遊技機に投入する媒体である投入媒体と、遊技者が行う実質的な遊技に用いられる媒体である遊技媒体とを同一のものとした遊技機であり、投入された例えば遊技球等の媒体を用いて遊技が行われるタイプの遊技機の一種である。具体的には、「操作ハンドルの操作に対応して遊技球を発射する発射装置と、多数の障害釘、センター役物、表示手段等の適宜の機器が組み込まれたり、始動入賞口、大入賞口、通過口、到達口等の遊技球が入球する適宜の入球口が設けられた遊技領域と、発射装置から遊技領域に遊技球を導くレールと、遊技領域に導かれた遊技球の入球口への入球に応じたり、複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて、所定数の遊技球を賞球として払い出す払出手段とを具備するもの」である。
なお、パチンコ機としては、種々のタイプのものがあり、一般に「デジパチ」と称されるものに代表される「入球口への入球状態を検出する入球状態検出手段(すなわち遊技状態検出手段)と、入球状態検出手段によって入球が検出されると所定の抽選を行う抽選手段と、抽選手段の抽選結果に応じて特別図柄を変動させると共に変動を停止させる特別図柄表示手段とを備えたもの」や「加えて、特別図柄の変動中に、複数の装飾図柄からなる装飾図柄列を変動表示させるとともに、所定のタイミングでキャラクタ等を出現させる演出表示手段を更に具備するもの」、一般に「ハネモノ」と称されるものに代表される「役物内での遊技球の振分けによって抽選を行う抽選手段を備えたもの」、一般に「アレパチ」と称されるものに代表される「例えば16個等の所定個数の遊技球により1ゲームが行われ、1ゲームにおける複数の入球口への遊技球の入球態様に応じて所定個数の遊技球の払出しを行うもの」等を例示することができる。
態様12の構成によれば、パチンコ機において、態様1〜態様11までのいずれかの作用効果を奏することができる。
態様13:態様1〜態様11のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチスロ機である」ことを特徴とする。パチスロ機とは、遊技媒体であるメダルを投入し、メダルの投入後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に応じて複数の図柄からなる図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて図柄列の変動を停止させる、といった実質的な遊技を行うものであり、停止操作機能付きのスロットマシーンである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動を停止させるものであってもよい。そして、図柄列の変動停止時における図柄の組合わせが特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払い出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができるように、遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
態様13の構成によれば、パチスロ機において、態様1〜態様11までのいずれかの作用効果を奏することができる。
態様14:態様1〜態様11のいずれか一つの構成において、「前記遊技機は、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機である」ことを特徴とする。ここで、「パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機」とは、複数個(例えば5個)の遊技球を1単位の投入媒体とし、投入媒体を投入した後、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に応じて複数の図柄からなる図柄列を変動表示させるとともに、その後、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に応じて図柄列の変動を停止させるものである。なお、所定時間が経過しても停止用操作手段が操作されない場合には、所定時間経過したことに応じて図柄列の変動を停止させるものであってもよい。そして、図柄列の変動停止時における図柄の組合わせが特定の条件を満たす場合に、満たされた条件に応じて所定個数のメダルを払い出したり、遊技者が多量のメダルを獲得することができるように、遊技者に有利な特別有利状態を発生させたりするものである。
態様14の構成によれば、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機において、態様1〜態様11までのいずれかの作用効果を奏することができる。
以上、「遊技板、センターフレーム、演出表示手段、一対の装飾体を具備する」という観点から抽出された態様について説明したが、この観点からは、これらの態様に限らず、他の種々の態様を抽出可能である。また、上述の種々の態様あるいは態様の一部の構成を、本明細書で説明されている他の態様と組み合わせてもよい。また、抽出された態様あるいは態様の一部の構成は、他の種々の態様、演出例(あるいは、種々の演出例を実現するという観点から抽出される態様)に適用してもよい。
以上、本実施形態から抽出される種々の態様について説明したが、それらの態様あるいは態様の一部の構成を、本明細書で説明されている他の態様と組み合わせてもよい。また、抽出された態様あるいは態様の一部の構成は、他の種々の態様、演出例(あるいは、種々の演出例を実現するという観点から抽出される態様)に適用してもよい。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、上記実施形態では、液晶表示装置1400の左右両側に装飾体として、移動可能な可動装飾体(拳銃ユニット3075)を備えるものを示したが、固定状態に支持された装飾体を備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、左側拳銃ユニット3075が、液晶表示装置1400の表示画面1400aよりも常に迫り出した状態で配置されているものを示したが、液晶表示装置1400においてリーチ演出や特別な演出が出現する場合のみ(すなわち覗き見されやすい場合のみ)、表示画面1400aよりも遊技者側に迫り出すように可動させる構成を採用してもよい。
また、上記実施形態では、液晶表示装置1400を下部演出空間S2に配置し、キャラクタ装飾ユニット3002を上部演出空間S1に配置するものを示したが、液晶表示装置1400を上部演出空間S1に配置し、キャラクタ装飾ユニット3002等を下部演出空間S2に配置するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、遊技機としてパチンコ機1に適用したものを示したが、これに限定するものではなく、パチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊技機に、適用しても良く、この場合でも、上記と同様の作用効果を奏することができる。