JP2016028595A - 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌 - Google Patents

腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028595A
JP2016028595A JP2015197460A JP2015197460A JP2016028595A JP 2016028595 A JP2016028595 A JP 2016028595A JP 2015197460 A JP2015197460 A JP 2015197460A JP 2015197460 A JP2015197460 A JP 2015197460A JP 2016028595 A JP2016028595 A JP 2016028595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
intestinal
concentration
breve
bifidobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096263B2 (ja
Inventor
公子 天藤
Kimiko Amafuji
公子 天藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2015197460A priority Critical patent/JP6096263B2/ja
Publication of JP2016028595A publication Critical patent/JP2016028595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096263B2 publication Critical patent/JP6096263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/519Breve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

【課題】安全性の高い有用な微生物を有効利用して、腸内腐敗物質を効果的に低減することを第1の課題としている。【解決手段】本願発明者は、一般的にヒトの生体内(腸内)で優勢とされるビフィズス菌に着目して、スクリーニングし、インドールの低減作用が強く、血清中のインドキシル硫酸の低減作用も確認された菌株を選抜し、本願発明を完成させた。【選択図】なし

Description

本願発明は、腸内細菌の状態の改善方法に関する。より具体的には、腸内細菌による腐敗臭の原因であるインドール系化合物を低減する有用微生物の選抜及び当該選抜された微生物に関する。
食生活の乱れ、生活の不規則、ストレスなどから、便秘や下痢を繰り返したり、お腹が張る、ガスが出るなどの症状を訴えるヒトが増えている。これら症状は、腸内環境に影響される、言い換えれば、腸内細菌叢(フローラ)で腐敗菌が優勢となることが原因にあると考えられている。そして、腸内細菌叢は、嫌気性の条件下で、トリプトファンからインドールやその誘導体などの腐敗臭成分を生産する。このような腸内細菌叢と腐敗産物の産生との関係について幾つか研究されている(非特許文献1)。
また、インドールは、腸内腐敗菌によりトリプトファンから生産され、腸管から吸収された後に、肝臓においてインドキシルに代謝され、さらに硫酸と結合して、インドキシル硫酸になると考えられている。健康なヒトでは、インドキシル硫酸を尿中に排泄するが、透析患者などでは、尿毒症などの合併症の原因となると考えられている(非特許文献2)。
腸内の有害物質であるインドールなどの除去について、例えば、特許文献1では、インドール減少能を有するビフィドバクテイルム/サーモフィラムを使用している。また、特許文献2には、サラシア植物の抽出物又は微粉砕物を、乳酸菌及び/又はビフィズス菌と併用して、腸内環境を改善することが記載されている。さらに、特許文献3には、プロピオン酸菌を含有する組成物により、腸管内のビフィドバクテリウムの成長を促進し、悪臭ガスの放出を防ぐことが記載されている。また、イヌリンやオリゴ糖が腸内細菌叢の改善に役立つことが報告されている(非特許文献3)。
特開2006-158216 特開2007-031345 特開2007-186529
腸内細菌学雑誌 第19巻 169-177頁 (2005) 透析会誌 24巻 3号 312-316頁 (1991) The Journal of Nutrition 129 (7Suppl): 1438S-1441S (1999)
ヒトの生体内(腸内)で生成される腐敗物質は、発ガンや老化を促進することが知られており、生体内の腐敗物質を積極的に低減できれば、ヒトの健康に寄与できると考えられる。そこで、まず、本願発明では、安全性の高い有用な微生物を有効利用して、腸内腐敗物質を効果的に低減することを課題としている。
上記の腐敗物質は主として大腸内で生成されるところ、大腸内で優勢な微生物(菌種)の一例として、乳酸菌やビフィズス菌(Bifidobacterium属)がある。このビフィズス菌は生体内で有用な機能を発揮する微生物として、古来より食品に利用され、食経験の実績がある。そこで、ヒトの生体内(腸内)で優勢とされるビフィズス菌から腐敗物質を効果的に低減できる微生物(菌株)を選抜することが本願発明の第1の課題である。
ところで、従来、生体内(腸内)で生成される腐敗物質を低減させる物質又は微生物は主としてin vitroの系で探索されてきた。いまだに腸内細菌叢をin vitroで再現できていないことから、実際の腸内の状況を反映して実験できているのか疑問があった。そこで、本願発明は、生体内(腸内)で生成される腐敗物質を低減させる物質又は微生物の作用効果の検証や探索系として適切なin vitro及びin vivoの系を提供することを第2の課題とする。
さらに、本願発明は、透析患者などでは、合併症の原因となるインドキシル硫酸の血清中の濃度の低減効果のある微生物を提供することを第3の課題とする。
本願発明者は、安全性の高い有用な微生物として乳酸菌とビフィズス菌から、本願発明のスクリーニング方法に基づいて、腸内腐敗物質を効果的に低減する菌株を分離することにより、本願発明を完成させた。
本願発明者は、生体内(腸内)で生成される腐敗物質を低減させる物質又は微生物の作用効果の検証系として、in vitroでスクリーニングする際に、緩衝液を使用して菌体が増殖しにくい条件を再現し、腐敗物質の低減効果(低減能)を評価する方法を検討した。そして、本願発明者は、乳酸菌やビフィズス菌が殆ど増殖しない条件で、かつ腐敗物質の低減に必要な最低限のエネルギーとなるグルコース量に、反応溶液を設定(設計)することを特徴とする、腸内細菌が産生する腐敗物質を低減させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など)のin vitroでの選抜方法及び/又は評価方法を確立した。
また、本願発明者は、生体内(腸内)で生成される腐敗物質を低減させる物質又は微生物の作用効果の検証系として、in vivoでスクリーニングする際に、マウスを使用して、血清中からインドキシル硫酸を計測することを検討した。そして、本願発明者は、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)並びにトリプトファン(L-Tryptophan)を食餌(粉餌)へ添加し、マウスを飼育して、血清中のインドキシル硫酸の濃度を評価することを特徴とする、血清中のインドキシル硫酸の産生を低下させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など)の in vivo での選抜方法及び/又は評価方法を確立した。
さらに、本願発明者は、腐敗物質を効果的に低減できる微生物(菌株)を選抜するため、まず、安全性の高い有用な微生物として、一般にヒトの生体内(腸内)で優勢とされるビフィズス菌に着目し、Bifidobacterium breveの32菌株、Bifidobacterium longumの92菌株、Bifidobacterium adolescentiの72菌株の合計196菌株についてスクリーニングを実施して、 in vitro で評価し、9株を予備的に選抜した。次に、腐敗物質を生体内で低減する作用や効果を検証する目的から、それら選抜した9株について、動物実験を実施して、 in vivo で評価し、インドール低減作用が強く、血清中のインドキシル硫酸の低減作用も確認された、Bifidobacterium breve OLB6129を選抜し、本願発明を完成させた。
また、本願発明には、上記の選抜されたインドール低減作用が強く、血清中のインドキシル硫酸の低減作用を示すビフィズス菌を有効成分として含む医薬及び食品を包含する。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2010-152962号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本願発明の Bifidobacterium breve (B. breve)は、ヒト由来の菌株であり、その菌株自体が増殖しない系において、インドール及び血清中のインドキシル硫酸を著量で低減するという優れた効果を奏する。また、長く食用とされている B. breveは、その安全性が高く、本発明のビフィズス菌OLB6129も、食品分野や医薬品分野へ広く適用や応用が可能である。
マウスへの Bifidobacterium breve(生菌)の投与による血清中のインドキシル硫酸の濃度に与える影響 マウスへの Bifidobacterium longum(生菌)の投与による血清中のインドキシル硫酸の濃度に与える影響 マウスへのB. breve OLB6129(生菌)の経口投与における、B. breve OLB6129(生菌)の濃度による血清中のインドキシル硫酸の濃度に与える影響 TOSプロピオン酸寒天培地で検出された便中(Fecal)及び盲腸内容物(cecal)中のB. breve OLB6129のコロニー数 マウスへのB. breve OLB6129(生菌)の経口投与における、FOSの添加の有無による血清中のインドキシル硫酸の濃度に与える影響 TOSプロピオン酸寒天培地で検出された便中(Fecal)中のB. breve OLB6129のコロニー数とFOSの添加の有無の関係
1.はじめに
ヒトの生体内(腸内)で生成される腐敗物質は発ガンや老化を促進することが知られており、生体内の腐敗物質を積極的に低減できれば、ヒトの健康に寄与できると考えられる。主として大腸内で生成される腐敗物質として、フェノール、p-クレゾール、インドール、スカトール、アンモニアなどを列挙できる。これらの腐敗物質のうち特に、インドールやスカトールなどが悪臭成分であり、また、健康に悪影響を及ぼす可能性のある成分であることから、インドールやスカトールの低減が望まれている。
大腸内で優勢な微生物(菌種)の一例として、ラクトバチルス菌やビフィズス菌(Bifidobacterium 属)がある。ビフィズス菌は生体内で有用な機能を発揮する微生物として、古来より食品に利用されてきた。また、ビフィズス菌には整腸作用があるとされ、整腸剤などにも利用されており、腸内細菌叢の改善にも役立ち、腸内環境の改善を通じて、下痢抑制、肌荒れ防止、花粉症改善、免疫力の道教などにも効果があるとされている。
2.腸内腐敗物質を低減させる微生物の作用効果の検証や探索のための評価系
2−1.腸内腐敗物質を低減させる微生物の in vitro でのスクリーニング又は予備的なスクリーニング
微生物を使用して、腸内腐敗物質(腸内で生成され、悪臭成分などを発生する物質)を腸内環境で低減させるためには、その特定の微生物が腸内で優先的に存在することが重要である。つまり、そのような微生物が備えるべき性質として、腸内環境に適応した条件への耐性が必要となる。
そこで、腸内環境に存在する微生物(菌体)の状態(実情)に即した、スクリーニング方法や評価方法を適用することが望ましい。そのため、腸内腐敗物質を低減させる物質又は微生物を in vitro でスクリーニングする際に、本願発明者は、まず、緩衝液を使用して、微生物が増殖しにくい条件を再現し、腸内腐敗物質の低減効果(低減能)の評価方法を検討した。このような条件を採用することで、微生物が増殖しなくとも、腐敗物質を除去できるという、より腸内環境に近付けた条件で優れた微生物を選抜できる。例えば、対象の微生物が殆ど増殖しない条件で、かつ腐敗物質の低減に必要な最低限のエネルギーを設定するような条件に、反応溶液の成分や濃度を決定することができる。
より具体的には、エネルギー源となる培地成分の配合量では、例えば、グルコース、ラクトース、フルクトースなどの濃度を、対象の微生物の通常の培養条件よりも低下させ、かつ腸内腐敗物質を除去できる程度として0.3〜0.7(w/v)%を適用できる。
なお、スクリーニング(評価・選抜)方法(in vitro 試験)において、グルコースのような炭素源の反応溶液の濃度について検討した結果を例示したが、その他の成分でも同様に、反応溶液の組成や濃度を決定することができる。
2−2.腸内腐敗物質を低減させる微生物のin vivoでのスクリーニング
当初には、動物実験を実施してin vivoにより、血清中のインドキシル硫酸の低減効果を十分に確認できなかった。血清中のインドキシル硫酸の低減効果は、腸内で発揮されることが期待されるが、生体内に微生物(菌体)が投与されても、腸内に到達する前に、その大部分が死滅している可能性や、腸内に到達した後に、それが安定して維持(保持)されていない可能性が考えられた。そこで、本願発明では、生体内に微生物が投与された後に、その生残性や安定性などの向上に寄与することを期待して、フラクトオリゴ糖(FOS)を食餌へ添加してみたところ、血清中のインドキシル硫酸の低減効果を確認できた。
また、動物実験で一般的に使用されるマウスは、若齢の健常個体であるため、生体内の腐敗物質は極めて少量に抑えられてしまい、検出限界を下回ることが多くなる。そこで、本願発明では、マウスを使用した動物実験において、生体内でインドールの前駆体となるトリプトファン(L-Tryptophan)を食餌(粉餌)へ添加し、生体内で生成されるインドールのベースラインの上昇を試行してみたところ、インドールのベースラインについて有意な上昇が確認された。つまり、腐敗物質の指標(マーカー)である、血清中のインドキシル硫酸の濃度を安定して確実に評価できるようになった。そして、特定の菌株について腐敗物質の低減効果を、対照群と比較した有意差として評価や確認できるようになった。
より具体的には、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)並びにトリプトファン(L-Tryptophan)を食餌(粉餌)へ所定の濃度で添加し、一般的なマウス(動物実験用)を飼育して、血清中のインドキシル硫酸の濃度を評価できる。このとき、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)の総量の濃度として、0.5〜20(w/v)%、好適には、0.5〜15(w/v)%、より好適には、0.5〜10(w/v)%に設定する。なお、具体的な実験結果は省略するが、フラクトオリゴ糖(FOS)の濃度として、0.5(w/v)%に設定すると、糞便中の生菌数として、B. breve OLB6129 の生残性が有意に向上することを確認済みである。また、トリプトファンの濃度として、1〜4(w/v)%、好適には、1.5〜3.5(w/v)%、より好適には、2〜3(w/v)%に設定する。これにより、血清中のインドキシル硫酸の産生を低下させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など)、特にビフィズス菌(ビフィドバクテリウム属の微生物)を、in vivo で選抜及び/又は評価や確認できる。
3.腸内腐敗物質を低減させる微生物
本願発明者は、腸内腐敗物質を低減させる微生物として、腐敗物質を効果的に低減できる微生物(菌株)を選抜する目的から、一般的にヒトの生体内(腸内)で優勢とされる乳酸菌やビフィズス菌、特にビフィズス菌を対象として検討した。そして、ビフィズス菌として、B. breveの32菌株、B. longumの92菌株、B. adolescentisの72菌株の合計で196菌株について、スクリーニングを実施して、in vitroで評価した。その結果として、B. breveの6菌株と、B. longumの3菌株の合計で9菌株を選抜した。
さらに、腐敗物質を生体内で低減する作用や効果を検証する目的から、それら選抜した9菌株について、動物実験を実施して、in vivoで評価した。その結果として、腸内のインドールの低減効果を発揮する菌株を選抜した。
なお、スクリーニングされた、Bifidobacterium breve OLB6129(B. breve OLB6129)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(連絡先: 郵便番号305-8566 日本国茨城県つくば市東1-1-1 つくばセンター中央第6)に2010年5月26日に寄託され、本微生物は、受託番号でFERM BP-11257として受託されている。
4.腸内腐敗物質を低減させる微生物を含有する食品又は医薬品
4−1.腸内腐敗物質を低減させる微生物を含有する食品
本願発明の腸内腐敗物質を低減させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など、好ましくは、B. breve OLB6129)は、食品に添加することができる。つまり、本願発明の食品として、腸内腐敗物質を低減させる微生物を添加した任意の食品を挙げることができ、好適には、腸内腐敗物質を低減させる微生物を添加した発酵乳製品又は発酵乳飲料を挙げることができ、さらに好適には、腸内腐敗物質を低減させる微生物(B. breve OLB6129)、並びにフラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)を添加した発酵乳製品又は発酵乳飲料を挙げることができる。なおGOSは、FOSと同様に利用できることが知られている(http://www.nyusankin.or.jp/scientific/hosono_3.html)。また、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)の添加量は、総量の濃度として、0.5〜20(w/v)%、好適には、0.5〜15(w/v)%、より好適には、0.5〜10(w/v)%に設定することができる。
また、本願発明の腸内腐敗物質を低減させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など、好ましくは、B. breve OLB6129)を含む食品は、腎臓透析患者用の透析合併症の予防又は改善のための健康保健食品(機能性食品)として適用することができる。
4−2.
本願発明の腸内腐敗物質を低減させる微生物(乳酸菌やビフィズス菌など、好ましくは、B. breve OLB6129)を含む医薬品は、腸内腐敗物質の低減剤、又は腎臓透析患者用の透析合併症の予防剤又は改善剤として適用することができる。さらに、本願発明の医薬品は、お腹の張りの改善剤としても適用することができる。
本願発明の医薬品は、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤などの適宜の剤形とすることができる。本願発明の医薬品には、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)を含有させることができる。なお、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)の含有量は、総量の濃度として、0.5〜20(w/v)%、好適には、0.5〜15(w/v)%、より好適には、0.5〜10(w/v)%に設定することができる。製剤化には、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などの製剤化のために常用される補助剤を添加することができる。賦形剤として、例えば、デンプン、乳糖、白糖、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、合成ケイ酸アルミニウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、ハイドロキシプロピルスターチ(HPS)などがある。また、結合剤として、例えば、デンプン、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン(PVP)、アラビアゴム末、ゼラチン、ブドウ糖、白糖などの水溶液、又はそれらの水・エタノール溶液などがある。そして、崩壊剤として、例えば、デンプン、カルボキシルメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースカルシウム、微結晶セルロース、ハイドロキシプロピルスターチ、リン酸カルシウムなどがある。さらに、滑沢剤として、例えば、カルナバロウ、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、天然ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、硬化油、硬化植物油誘導体(ステロテックスHM)、ゴマ油、サラシミツロウ、酸化チタン、乾燥水酸化アルミニウム・ゲルステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、リン酸水素カルシウム、及びラウリル硫酸ナトリウムなどがある。
本願発明の医薬品は、経口投与することが望ましく、ビフィズス菌では、安全性が確立されているので、任意の量を投与できるが、例えば、その投与量は、1日あたり、ビフィズス菌を10億個〜5000億個とすることができ、好適には、100億個〜5000億個である。
[参考例1]腐敗物質の低減作用の有る微生物の選抜方法「in vitro試験」の条件設定
まず、反応溶液の組成では、ビフィズス菌が殆ど増殖せず、インドール(腸内腐敗物質の指標)の低減効果を発揮し、その効果を明確に評価できるように、反応溶液の組成を決定した。
今回の実験で使用する反応溶液では、例えば、グルコースを1.0(w/v)%に設定すると、ビフィズス菌が過剰に増殖してしまい、腸内の環境を十分に再現できなかった。すなわち、ビフィズス菌などの微生物(菌体)は、腸内では殆ど増殖しないことから、腸内の環境に近付けた状態で、ビフィズス菌などによる腐敗物質の低減効果を評価するためには、ビフィズス菌が殆ど増殖しない条件を設定し、そのような環境を再現するべきである。そこで、グルコースを例えば、0.7(w/v)%以下、好適には、0.6(w/v)%以下、より好適には、0.55(w/v)%以下に設定する。
また、今回の実験で使用する反応溶液では、ビフィズス菌が殆ど増殖せず、腐敗物質の低減に必要な最低限のエネルギーを提供する条件を設定するべきであることから、そもそも培地成分をベースとして配合することは適切ではないと考えられる。
一方、今回の実験で使用する反応溶液では、例えば、グルコースを0.1(w/v)%に設定すると、ビフィズス菌の活動(活性)が低下することとなり、インドールの低減効果が発揮されにくくなる。そうなると、本来ならばビフィズス菌の菌種毎でインドールの低減効果などに差違が現れていたところ、その差違が現れにくくなり、その効果を明確に評価しにくくなる。そこで、グルコースを例えば、0.3(w/v)%以上、好適には、0.4(w/v)%以上、より好適には、0.45(w/v)%以上に設定する。また、その他の成分でも同様に、反応溶液の組成を決定した。
反応溶液の組成として、フェノール・p-クレゾール・インドール・スカトールを各20 μg、Bis-Trisを0.1M、硫酸マグネシウム(MgSO4)を0.75mM、グルコース を0.5(w/v)%で使用することができ、pHは6.5程度である。
[実施例1]腐敗物質の低減作用の有る微生物の選抜「in vitro 試験」
B. breveの34菌株、B. longumの93菌株、B. adolescentisの72菌株の合計で199菌株について、静置培養したところ、B. breveの2菌株、B. longumの1菌株で生育が極端に遅かった。そこで、これら3菌株を実験の対象外とし、最終的には、B. breveの32菌株、B. longumの92菌株、B. adolescentisの72菌株の合計で196菌株について、スクリーニング(評価・選抜)した。
上記の菌株(生菌)を1 mgずつ、参考例1で決定した反応溶液(pH:6.5、フェノール・p-クレゾール・インドール・スカトール:各20μg、Bis-Tris:0.1M、硫酸マグネシウム(MgSO4):0.75mM、グルコース:0.5(w/v)%)の2mlへ懸濁した。そして、この懸濁液(反応溶液)を37℃、24hで静置して反応させた後に、遠心分離して、ビフィズス菌(菌体)を除去し、その上清のpHを7に調整した。
次に、この上清をジエチルエーテルにより2回に分けて抽出し、その抽出液を5mlにメスアップしてから、その溶液について、ガスクロマトグラフィー(GC)により、インドール、フェノール、p-クレゾール、スカトールの濃度を測定(検出)した。
なお、ガスクロマトグラフィー(GC)の分析条件は、次の通りである。すなわち、detector: GC-2014 (Shimadzu) equipped with flame ionization detector、column (size): TC-1 (GL Sciences Inc.), I.D.=0.25 mm, L=30 m, dF=0.25 mm、column temperature: 60-170℃(increased by 5℃/min), 170-250℃(increased by 20℃/min)、carrier gas: nitrogen、flow rate: 71.3 ml/min、injector temperature: 240℃、detector temperature: 250℃、injection volume: 1 μlである。
この結果を、表1(B. breveの32菌株)、表2(B. longumの92菌株)、表3(B. adolescentisの72菌株)に示した。
なお、整理番号が“JCM”で始まる菌株は、下記の保存機関に保存されている。
保存機関名:独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター 微生物材料開発室(連絡先:郵便番号351-0198 日本国埼玉県和光市広沢2−1、電話番号048-467-9560)
Figure 2016028595
Figure 2016028595
Figure 2016028595
Figure 2016028595
Figure 2016028595
上記の結果では、微生物(菌体)の1g当たりのインドールの低減濃度が13mg/g-cell 以上となる菌株を選抜したところ、B. breveの6菌株と、B. longumの3菌株の合計で9菌株が該当した。なお、インドールの低減濃度で13mg/g-cell以上とは、インドールの低減率では65%以上に相当する。
[実施例2]腐敗物質の低減作用の有る微生物の選抜「in vivo 試験(動物実験)」
上記の実施例1で選抜した9菌株を動物実験(in vivo試験)により、スクリーニング(評価・選抜)した。
Balb/cマウスを購入した後に、飼料(粉末CRF-1/FOS(和光純薬工業(株)):10(w/v)%、L-Tryptophan:2.5(w/v)%)を1週間、自由摂取させて馴化した。この馴化の期間が終了した後に、所定の菌株(生菌)を生理食塩水に懸濁し、1日に1回の頻度で午前中に2週間、連続して投与した。このとき、生理食塩水の投与容量、各菌株の投与容量、各菌株の投与濃度は、それぞれ1010cfu/ml、0.2ml/body/day、2x109cfu/body/dayとした。この投与の期間(2週間)が終了したときに全採血し、血清中のインドキシル硫酸の濃度を測定した。
なお、マウスへ投与する菌株(生菌)は、in vitro試験で選抜(スクリーニング)した。具体的には、B. breveの6菌株(MEP22023004、OLB6129、MEP22023007、MEP22023012、MEP22023015、MEP22023016)と、B. longumの3菌株(MEP22023039、MEP22023061、MEP22023078)を選抜した。そして、対照群として等容量の生理食塩水を使用し、所定の菌株(生菌)の投与群と腐敗物質の低減効果について比較した。その結果を、図1(B. breveの6菌株)、図2(B. longumの3菌株)に示した。
上記の結果では、B. breveの6菌株(図1)と、B. longumの3菌株(図2)を生菌でマウスに投与し、この投与の期間が終了したときに、マウスの血清中のインドキシル硫酸の濃度を測定したところ、B. breve OLB6129の投与群において、その濃度が対照群と比較して有意に減少することを確認した。つまり、B. breve OLB6129(FERM BP-11257)の投与群では、対照群と比較して、血清中のインドキシル硫酸の濃度に有意な減少が認められた。この結果より、B. breve OLB6129は生体内で腐敗物質を低減できる可能性が示唆された。
[実施例3]生体へ投与する B. breve OLB6129 の濃度の腐敗物質の低減効果への影響
[実験手順]
Balb/cマウス(SLC, ♀, 6-week-old)を一週間で馴化した後に、表4のように、体重に基づいて 4群に分け、それぞれの群について、生理食塩水と生理食塩水の B. breve OLB6129(生菌)の懸濁液を、2週間で連続して午前中に経口投与した。馴化期間には全群に飼料(粉末CRF-1/FOS(和光純薬工業(株)):10(w/v)%、L-Tryptophan:2.5(w/v)%)を自由摂取させた。
Figure 2016028595
(1)B. breve OLB6129の投与期間の2週間後に、尾静脈より採血して、血清中インドキシル硫酸の濃度を測定した。血清を超純水(Milli-Q)で100倍に希釈してから、SYRINGELESS FILTER DEVICE 0.2 μm (Whatman)で濾過し、既報(Takayama et al., Am J Kidney Dis. 2003 Mar;41 (3 Suppl1):S142-5)に則って、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。
(2)B. breve OLB6129の投与期間の終了時に、便を採取し、解剖時に、盲腸内容物を採取して、それぞれに含まれる、B. breve OLB6129(投与菌)の菌数を測定した。
[実験結果]
B. breve OLB6129の投与期間の終了時に、血清中インドキシル硫酸の濃度を確認したところ、インドキシル硫酸の濃度の低減効果について、2 x 108 cfu/body/dayの投与群(III)と、2 x 109 cfu/body/dayの投与群(IV)では、生理食塩水の投与群(コントロール)(I)と比べて有意差があったが、2 x 107 cfu/body/dayの投与群(II)cfu/bodyでは、生理食塩水の投与群(コントロール)(I)と比べて有意差はなかった(図3)。
また、便中と盲腸内容物中におけるB. breve OLB6129(投与菌)は、用量依存的に検出された(図4)。
[実施例4]生体へ投与する FOS の有無の腐敗物質の低減効果への影響
[実験手順]
Balb/cマウス(SLC, ♀, 6-week-old)を一週間で馴化した後に、表5のように、体重に基づいて 4群に分け、それぞれの群について、FOSを無添加の生理食塩水と生理食塩水の B. breve OLB6129(生菌)の懸濁液、FOSを添加した生理食塩水と生理食塩水の B. breve OLB6129(生菌)の懸濁液を、2週間で連続して午前中に経口投与した。馴化期間には全群に飼料(粉末CRF-1/L-Tryptophan:2.5(w/v)%)を自由摂取させた。なお、B. breve OLB6129(生菌)の濃度は、実施例3において、腐敗物質の低減効果に関して必要性が示された最低限の用量である、2 x 108 cfu/body/day に設定した。
Figure 2016028595
(1)FOSの投与期間の2週間後に、尾静脈より採血して、血清中インドキシル硫酸の濃度を測定した。血清を超純水(Milli-Q)で100倍に希釈してから、SYRINGELESS FILTER DEVICE 0.2 μm (Whatman)で濾過し、既報(Takayama et al., Am J Kidney Dis. 2003 Mar;41 (3 Suppl1):S142-5)に則って、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。
(2)FOSの投与期間の終了時に、B. breve OLB6129投与群の便を採取し、生体内を通過した B. breve OLB6129(投与菌)の菌数を測定した。
[実験結果]
FOSの投与期間の終了時に、血清中インドキシル硫酸の濃度を確認したところ、B. breve OLB6129のみの投与群では、インドキシル硫酸の濃度の低減効果は小さかった(図5)。また、インドキシル硫酸の濃度の低減効果について、FOSのみの投与群では、生理食塩水の投与群(I)と比べて有意差はなかった(図5)。一方、インドキシル硫酸の濃度の低減効果について、B. breve OLB6129とFOSの投与群では、生理食塩水の投与群(I)などと比べて有意差があった(図5)。なお、B. breve OLB6129のみの投与群と、B. breve OLB6129とFOSの投与群の2群(OLB6129 +)について、便中の B. breve OLB6129(投与菌)の菌数を測定したところ、FOSの投与群において生菌数が有意に高く観察された(図6)。
FERM BP-11257
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (7)

  1. 腸内腐敗物質を低減させる微生物の in vitro のスクリーニング方法において、グルコースの濃度が0.3〜0.7(w/v)%となるように反応液へ添加することを特徴とする、前記方法。
  2. 微生物を反応液に懸濁させ、37℃で24時間反応させた後に、微生物を除去し、反応液からジエチルエーテルを用いて腸内腐敗物質を抽出して測定することを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
  3. 腸内腐敗物質が、少なくとも、インドール、フェノール、p-クレゾール、スカトールの中から選ばれる1つである、請求項2記載のスクリーニング方法。
  4. 腸内腐敗物質を低減させる微生物の in vivo のスクリーニング方法であって、フラクトオリゴ糖(FOS)及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)、並びにトリプトファン(L-Tryptophan)を食餌へ添加し、マウスを飼育して、血清中のインドキシル硫酸の濃度を評価することを特徴とする、前記方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の、腸内腐敗物質を低減させる微生物のin vitro のスクリーニング方法を、あらかじめ実施することを特徴とする、請求項4に記載の腸内腐敗物質を低減させる微生物の in vivo のスクリーニング方法。
  6. フラクトオリゴ糖(FOS)の濃度及び/又はガラクトオリゴ糖(GOS)の濃度を0.5〜20(w/v)%、並びにトリプトファンの濃度を1〜4(w/v)%とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 微生物を乳酸菌及び/又はビフィズス菌とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2015197460A 2010-07-05 2015-10-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌 Active JP6096263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197460A JP6096263B2 (ja) 2010-07-05 2015-10-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152962 2010-07-05
JP2010152962 2010-07-05
JP2015197460A JP6096263B2 (ja) 2010-07-05 2015-10-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523872A Division JP5837879B2 (ja) 2010-07-05 2011-07-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028595A true JP2016028595A (ja) 2016-03-03
JP6096263B2 JP6096263B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=45441219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523872A Active JP5837879B2 (ja) 2010-07-05 2011-07-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
JP2015197460A Active JP6096263B2 (ja) 2010-07-05 2015-10-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523872A Active JP5837879B2 (ja) 2010-07-05 2011-07-05 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5837879B2 (ja)
CN (2) CN102959075B (ja)
HK (2) HK1183058A1 (ja)
WO (1) WO2012005240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091736A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 旭松食品株式会社 腸内細菌叢改善用組成物及び腸内腐敗物質産生抑制用組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988104B (zh) * 2015-08-13 2017-12-26 山东凤凰生物有限公司 一株具有吸附或降解肠毒素功能的乳酸菌及其应用
CN106819107A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 石家庄君乐宝乳业有限公司 具有整肠作用的发酵乳饮料及其制备方法
JP2018177752A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 国立大学法人東北大学 アルカリ性化剤による血液浄化
JP7219898B2 (ja) * 2017-04-18 2023-02-09 国立大学法人東北大学 アルカリ性化剤による血液浄化
WO2018193648A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 国立大学法人東北大学 アルカリ性化剤による血液浄化
JP7309436B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-18 森永乳業株式会社 腎機能障害予防又は改善用組成物、並びに、該腎機能障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
MX2022004635A (es) * 2019-10-21 2022-05-10 Biofermin Pharmaceutical Co Ltd Agente reductor de toxina uremica.
CN113005049B (zh) * 2020-12-30 2022-11-01 江南大学 一株可缓解腹泻的短双歧杆菌及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236945A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Food Design Gijutsu Kenkyu Kumiai 新規ラクトバチルス属微生物
JPH0856650A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Meiji Seito Kk 新規乳酸菌
JPH09234021A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 変異原性物質吸収阻害性食品
JPH11113564A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Taiyo Corp 抗変異原性を有する新規乳酸菌及びこれを含有する食品
JP2004277296A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Morishita Jintan Kk 乳酸菌含有腸溶性製剤
JP2006158216A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyarisan Kk インドール減少能を有する微生物
WO2008019887A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Organobalance Gmbh Probiotic microorganisms for the reduction of manure odor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526711C2 (sv) * 2003-01-31 2005-10-25 Probi Ab Nya stammar av Bifidobacterium med förmåga att överleva i magtarmkanalen och producera glutamin in vivo, samt kompositioner och användningar därav

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236945A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Food Design Gijutsu Kenkyu Kumiai 新規ラクトバチルス属微生物
JPH0856650A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Meiji Seito Kk 新規乳酸菌
JPH09234021A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 変異原性物質吸収阻害性食品
JPH11113564A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Taiyo Corp 抗変異原性を有する新規乳酸菌及びこれを含有する食品
JP2004277296A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Morishita Jintan Kk 乳酸菌含有腸溶性製剤
JP2006158216A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyarisan Kk インドール減少能を有する微生物
WO2008019887A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Organobalance Gmbh Probiotic microorganisms for the reduction of manure odor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011052421; 山本敏正ら: 'ヒト由来腸内腐敗産物産生菌に及ぼす乳酸菌の影響' 基礎と臨床 Vol.20, No.14, 198610, pp.123-9 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091736A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 旭松食品株式会社 腸内細菌叢改善用組成物及び腸内腐敗物質産生抑制用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959075B (zh) 2016-03-02
HK1183058A1 (zh) 2013-12-13
CN105671120A (zh) 2016-06-15
CN105671120B (zh) 2019-02-19
CN102959075A (zh) 2013-03-06
JP6096263B2 (ja) 2017-03-15
HK1221748A1 (zh) 2017-06-09
WO2012005240A1 (ja) 2012-01-12
JPWO2012005240A1 (ja) 2013-09-02
JP5837879B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096263B2 (ja) 腸内腐敗物質の低減作用を有するビフィズス菌
US10226490B2 (en) Probiotic compositions and methods for inducing and supporting weight loss
JP5392672B2 (ja) 新規の乳酸桿菌株及びその使用
JP6018625B2 (ja) 高コレステロール血症の処置に使用するためのビフィドバクテリウム属に属する菌株
KR100514592B1 (ko) 공역화 리놀렌산을 생산하는 신규한 균주, 이를 함유하는 캡슐제 및 이를 이용한 기능성 식품
JP2015061882A (ja) 共生乳酸産生細菌およびその使用
KR101401530B1 (ko) 공액리놀레산을 생산하는 비피도박테리움 롱검 균주 및 그 용도
JP2015535280A (ja) 胃腸管において有益な細菌を刺激する方法及び組成物
WO2019227418A1 (zh) 一种组合物及其应用
EP3781185A1 (en) Method for alleviating tobacco or nicotine withdrawal symptoms
KR20200128672A (ko) 비피도박테리움 롱검 ncimb 41676
CN111329884B (zh) 植物乳杆菌bc299在炎症性肠病、精神性问题的药物、食品中的应用
KR101446309B1 (ko) 공액리놀레산을 생산하는 비피도박테리움 애니말리스 균주 및 그 용도
JPWO2017159647A1 (ja) フィーカリバクテリウム属細菌増殖剤
WO2019227414A1 (zh) 一种组合物及其应用
JP2010180146A (ja) 腸管出血性大腸菌による感染死を抑制するための組成物及び方法
Cartwright Probiotics for Crohn's & Colitis
Ramli et al. Toxicological assessment of Lactobacillus plantarum as a probiotic strain in dark chocolate
CN107952062A (zh) 动物用呼吸道防治药物及其制备方法
Colom et al. Presence and germination of the probiotic DE111 in the human small intestinal tract: A randomized, crossover, double-blind, and placebo-controlled study

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150