JP2016022729A - 印刷装置、印刷システム及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷システム及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022729A
JP2016022729A JP2014150978A JP2014150978A JP2016022729A JP 2016022729 A JP2016022729 A JP 2016022729A JP 2014150978 A JP2014150978 A JP 2014150978A JP 2014150978 A JP2014150978 A JP 2014150978A JP 2016022729 A JP2016022729 A JP 2016022729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
print request
processing apparatus
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310353B2 (ja
Inventor
貴 廣田
Takashi Hirota
貴 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014150978A priority Critical patent/JP6310353B2/ja
Publication of JP2016022729A publication Critical patent/JP2016022729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310353B2 publication Critical patent/JP6310353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の取得に係わる負担を軽減することができる印刷装置、印刷システム及び印刷方法を提供する。
【解決手段】印刷装置は、複数の情報処理装置と印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部と、一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部と、印刷要求があると判定した場合、記憶部に記憶した位置情報に基づいて、一の情報処理装置、他の情報処理装置及び印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部と、所定の条件を充足すると判定した場合に、一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置、該印刷装置を備える印刷システム及び印刷方法に関する。
スキャナ機能、プリンタ機能、ファックス機能及びScan to E-mail機能などを備えたマルチファンクションプリンタ(以下、「MFP」とも称する)などの複合機は、LANなどの通信ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とも称する)に接続されている。
このような複合機には、情報セキュリティを考慮して、パーソナルコンピュータからの印刷要求が行われても直ちに印刷せずに、ユーザが複合機の前に行って認証することにより印刷を行うものがある。このため、ユーザがパーソナルコンピュータから印刷要求を行って複合機の所に行っても印刷物が出力されておらず、無駄な時間が発生する。
そこで、ユーザAが印刷の代行人を指定した印刷依頼ジョブを印刷装置へ投入すると、その印刷の実行が保留され、印刷依頼ジョブで代行人に指定されている別のユーザBが印刷装置の前で自分の印刷ジョブの出力操作を行うとユーザAの印刷が実行される印刷装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009−66929号公報
しかしながら、特許文献1の印刷装置にあっては、ユーザが印刷の代行人を指定する必要があるが、指定した代行人によっては、却って印刷物の取得に係わる負担が増大する。例えば、自分の印刷物を他人(代行人)に取ってきてもらう場合、他人の居場所が自分の居場所と離れているときには、却って他人の負担が増大する。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、印刷物の取得に係わる負担を軽減することができる印刷装置、該印刷装置を備える印刷システム及び印刷方法を提供することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、複数の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置であって、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部と、一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部と、該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部と、該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、前記記憶部は、前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の距離を前記位置情報として記憶してあり、前記条件判定部は、前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の距離が、前記印刷装置と前記他の情報処置装置との間の距離よりも長い場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、前記記憶部は、前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の通路を示す通路情報、及び該通路の途中に位置する情報処理装置を前記位置情報として記憶してあり、前記条件判定部は、前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の通路の途中に前記他の情報処理装置が位置する場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、前記複数の情報処理装置が出力する印刷要求に基づいて印刷された印刷物の閲覧の可否をユーザ毎に設定した閲覧可否情報を記憶する記憶部と、前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザが、前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷物の閲覧を許可されているか否かを判定する閲覧判定部とを備え、前記印刷制御部は、前記閲覧判定部で閲覧が許可されていると判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザ及び前記他の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザの年齢、役職及び入社年度の少なくとも1つを比較する比較部を備え、前記印刷制御部は、前記比較部での比較結果に基づいて、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数と前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数との差分が所定の閾値より多いか否かを判定する印刷枚数判定部を備え、前記印刷制御部は、前記印刷枚数判定部で前記差分が所定の閾値より多いと判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る印刷システムは、印刷要求を出力する複数の情報処理装置と、該情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置とを備える印刷システムであって、前記印刷装置は、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部と、一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部と、該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部と、該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る印刷方法は、複数の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置による印刷方法であって、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶部に記憶しておき、一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を印刷要求判定部が判定するステップと、印刷要求があると判定された場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを条件判定部が判定するステップと、前記所定の条件を充足すると判定された場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷制御部が印刷すべく制御するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の取得に係わる負担を軽減することができる。
本実施の形態の印刷システムの構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態のパーソナルコンピュータの構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の複合機の動作の一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機の動作の一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機の動作の一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機の動作の一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機の動作の一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機及び複数のパーソナルコンピュータのレイアウトの一例を示す模式図である。 本実施の形態の複合機が判定する所定の条件の第1実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機による所定の条件の判定例の第1実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機が判定する所定の条件の第2実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機による所定の条件の判定例の第2実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機による所定の条件の判定例の第3実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機による所定の条件の判定例の第4実施例を示す説明図である。 本実施の形態の複合機による所定の条件の判定例の第5実施例を示す説明図である。
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の印刷システムの構成の一例を示す模式図である。印刷システムは、ユーザが使用する情報処理装置としての複数のパーソナルコンピュータ200、印刷装置としての複合機(MFP、マルチファンクションプリンタ)100などを備える。パーソナルコンピュータ200と複合機100は、LANなどの通信ネットワークに接続されている。なお、図1に例示する複数のパーソナルコンピュータ200、複合機100は、例えば、オフィス等に設置されている。なお、複合機100は、1台に限定されず複数設置してあってもよい。
ユーザは、パーソナルコンピュータ200を操作することにより、文書又は画像など印刷データ(画像データ)及び印刷要求を複合機100へ出力する。複合機100は、印刷要求を受け付けると、取得した印刷データを処理して文書又は画像の印刷を行う。なお、この場合、複合機100は、印刷要求を受け付けた場合、直ちに印刷を実行するのではなく、印刷要求を出力したパーソナルコンピュータ200を操作したユーザが、複合機100の前にきて、所定の認証操作を行ったときに、印刷を実行する。
図2は本実施の形態のパーソナルコンピュータ200の構成の一例を示すブロック図である。パーソナルコンピュータ200は、CPU21、アプリケーション22、通信部23、記憶部24、表示部25、印刷データ生成部26などを備える。
アプリケーション22は、不図示のオペレーティングシステムの下で動作し、文書又は画像などを作成するとともに、ユーザの操作により印刷要求を行う。
印刷データ生成部26は、アプリケーション22からの印刷要求に基づいて、文書又は画像など印刷する頁に関しての文字又は図形などの配置を指定した印刷データを生成する。
表示部25は、例えば、液晶ディスプレイ、操作ボタン等を備え、表示した表示画面の内容に応じてユーザが行う操作(例えば、印刷要求など)を受け付ける機能を有する。
記憶部24は、予め定められた複数のユーザがパーソナルコンピュータ200を使用すべくロングオンする際の各ユーザのユーザID、パスワードなどを記憶している。また、記憶部24は、パーソナルコンピュータ200固有の識別情報を記憶している。
CPU21は、ユーザがパーソナルコンピュータ200を使用する際にログオン画面を表示部25に表示させ、ユーザが入力したユーザID及びパスワードが記憶部24に記憶したユーザID及びパスワードと一致するか否かの照合処理を行う。CPU21は、ユーザの照合が問題なく完了した場合、パーソナルコンピュータ200を使用可能状態にする。
通信部23は、通信ネットワークを介して複合機100との間の通信処理を行う。通信部23は、ユーザID、パーソナルコンピュータ200の識別情報とともに印刷要求及び印刷データ(画像データ)を複合機100へ送出する。
図3は本実施の形態の複合機100の構成の一例を示すブロック図である。複合機100は、複合機100全体を制御する制御部11、通信部12、印刷要求判定部13、条件判定部14、記憶部15、閲覧判定部16、比較部17、印刷枚数判定部18などを備える。
通信部12は、通信ネットワークを介してそれぞれのパーソナルコンピュータ200との間の通信処理を行う。通信部12は、パーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求、印刷データ(画像データ)、印刷要求を行ったユーザID、パーソナルコンピュータ200の識別情報を取得する。
記憶部15は、複数のパーソナルコンピュータ200と複合機100との設置位置に係る位置情報を記憶する。複合機100は、例えば、オフィスの所要の位置に設置してある。また、複数のパーソナルコンピュータ200は、それぞれユーザが使用することができるものであり、例えば、オフィスに設置された複数の机上に設置してある。設置位置に係る位置情報とは、例えば、オフィスのレイアウト情報であり、複合機100が設置された場所と複数のパーソナルコンピュータ200が設置された複数の机との配置(位置、距離、ユーザが通ることできる通路などの位置関係)を示すものを含む。
また、記憶部15は、複合機100を使用する予定のある各ユーザの個人情報(例えば、年齢、入社年月日、役職など)を記憶している。
印刷要求判定部13は、複数のパーソナルコンピュータ200のうちの一のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求を受け付けた場合、他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求の有無を判定する。
条件判定部14は、印刷要求判定部13で印刷要求があると判定した場合、記憶部15に記憶した位置情報に基づいて、印刷要求を出力した一のパーソナルコンピュータ200、印刷要求を出力した他のパーソナルコンピュータ200及び複合機100の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する。所定の条件は、例えば、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザが、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザの印刷物を取得し、取得した印刷物を他のユーザに渡すことが特段の負担とならないような条件であればよい。なお、所定の条件の詳細は後述する。
制御部11は、印刷制御部としての機能を有し、条件判定部14で所定の条件を充足すると判定した場合に、一のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求の認証が行われたときは、一のパーソナルコンピュータ200及び他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する。
印刷要求の認証は、印刷要求を出力したユーザが複合機100の前で、例えば、ユーザIDを入力する操作により行うことができる。認証が問題なく行われた場合には、複合機100は、一旦保留となった印刷ジョブを解除して印刷を実行する。
上述のとおり、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザは、自分の印刷物だけでなく、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザの印刷物を取得することができ、取得した印刷物を他のユーザに渡すことができるので、他のユーザの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
図4、図5、図6、図7及び図8は本実施の形態の複合機100の動作の一例を示す模式図である。まず、図4に示すように、ユーザAとユーザBが、それぞれのパーソナルコンピュータ200を介して複合機100に対して印刷要求を行ったとする。
次に、図5に示すように、ユーザBが複合機100の所まで移動し、複合機100の前で認証を行う。
そうすると、図6に示すように、複合機100は、ユーザBの他に印刷要求を出力したユーザ(パーソナルコンピュータ200)の有無を判定する。図6の例では、ユーザAが印刷要求を出力したことが判定された状態を示す。この場合、複合機100は、ユーザAとユーザB(ユーザAのパーソナルコンピュータ200とユーザBのパーソナルコンピュータ200でもよい)とが所定の条件を充足するか否かを判定する。
所定の条件が充足すると判定された場合、図7に示すように、複合機100は、ユーザBに対して、ユーザAの印刷要求に基づく印刷を実行するか否かを通知する。なお、通知は、例えば、不図示の操作パネル上にその旨を表示させてもよく、あるいは音声で通知してもよい。
ユーザBが、ユーザAの印刷要求に基づく印刷を実行してもよい旨の操作を行うと、図8に示すように、複合機100は、ユーザAの印刷及びユーザBの印刷を実施する。これにより、ユーザBは、自分の印刷物だけでなく、ユーザAの印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザAに渡すことができるので、ユーザAの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
次に、前述の所定の条件について具体的に説明する。図9は本実施の形態の複合機100及び複数のパーソナルコンピュータ200のレイアウトの一例を示す模式図である。なお、レイアウト(配置)は、一例であって、図9の例に限定されるものではない。図9において、矩形の枠は、オフィスに設置された机を表す。図9の例では、符号A1〜A6で示す6個の机がひと塊として設置され、符号A7〜A12で示す6個の机がひと塊として設置されている。各机A1〜A12には、パーソナルコンピュータ200を配置することができる。本実施の形態では、符号A1〜A12を、各机、各パーソナルコンピュータ200及び各ユーザを表すものとする。
なお、机にはパーソナルコンピュータ200を常時設置しておく必要がなく、ユーザがパーソナルコンピュータ200を携帯し、ユーザが所望の机に設置するようにしてもよい。この場合、ユーザが机についてパーソナルコンピュータ200をログオンすることにより、ユーザ、パーソナルコンピュータ200及び机が一義的に決定される。
図10は本実施の形態の複合機100が判定する所定の条件の第1実施例を示す説明図である。図10において、符号L2、L6及びL12は、それぞれ複合機100と机A2、A6及びA12との距離を示す。符号L2、L6及びL12は、複合機100と机A2、A6及びA12それぞれに設置されたパーソナルコンピュータ200との距離を示す。
すなわち、第1実施例では、所定の条件を、複合機100とパーソナルコンピュータ200との距離に基づいて判定する。次に、所定の条件の判定方法について説明する。
図11は本実施の形態の複合機100による所定の条件の判定例の第1実施例を示す説明図である。図11の例では、ユーザA2、A6、A12が印刷要求を出力したとし、ユーザA6が複合機100の所まで移動して認証するとする。
図10に示すように、複合機100とユーザA6のパーソナルコンピュータ200との距離L6と、複合機100とユーザA2のパーソナルコンピュータ200との距離L2との間には、L6>L2という関係が成立し、所定の条件を充足する。この場合、複合機100は、ユーザA6、A2の印刷物を印刷する。これにより、ユーザA6は、自分の印刷物だけでなく、ユーザA2の印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザA2に渡すことができるので、ユーザA2の印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
図10に示すように、複合機100とユーザA6のパーソナルコンピュータ200との距離L6と、複合機100とユーザA12のパーソナルコンピュータ200との距離L12との間には、L6<L12という関係が成立し、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザA6の印刷物を印刷し、ユーザA12の印刷物は印刷しない。
上述の第1実施例では、記憶部15は、複数のパーソナルコンピュータ200それぞれと複合機100との間の距離を位置情報として記憶してある。
条件判定部14は、複合機100と一のパーソナルコンピュータ200との間の距離(図11の例では、L6)が、複合機100と他のパーソナルコンピュータ200との間の距離(図11の例ではL2)よりも長い場合、所定の条件を充足すると判定する。
上述のように、複合機100と一のパーソナルコンピュータ200との間の距離が、複合機100と他のパーソナルコンピュータ200との間の距離よりも長い場合には、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザが、自分の印刷物を取るために複合機100の設置場所へ移動して再度自分の席に戻る途中で、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザの近くを通る可能性が高い。このため、一のユーザの負担とならない範囲で他のユーザの負担を軽減することができる。
図12は本実施の形態の複合機100が判定する所定の条件の第2実施例を示す説明図である。図12において、符号P1、P2及びP3は、各ユーザが自分の机から複合機100の設置場所まで移動する際の通路を模式的に表している。また、各通路P1、P2、P3の途中に位置する机(パーソナルコンピュータ200)を特定することができるようになっている。例えば、通路P1には、複合機100から距離が近い順に、A1、A3、A5、A7、A9、A11で表すパーソナルコンピュータ200が位置している。
すなわち、第2実施例では、所定の条件を、複合機100とパーソナルコンピュータ200との間の通路及び当該通路の途中に位置するパーソナルコンピュータ200に基づいて判定する。次に、所定の条件の判定方法について説明する。
図13は本実施の形態の複合機100による所定の条件の判定例の第2実施例を示す説明図である。図13の例では、ユーザA1、A4、A5、A9が印刷要求を出力したとし、ユーザA5が複合機100の所まで移動して認証するとする。
図13に示すように、複合機100とユーザA5のパーソナルコンピュータ200との間の通路P1の途中にユーザA1の机(席)があり、所定の条件を充足する。この場合、複合機100は、ユーザA5、A1の印刷物を印刷する。これにより、ユーザA5は、自分の印刷物だけでなく、ユーザA1の印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザA1に渡すことができるので、ユーザA1の印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
また、複合機100とユーザA5のパーソナルコンピュータ200との間の通路P1の途中にユーザA4の机(席)がなく、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザA5の印刷物を印刷し、ユーザA4の印刷物は印刷しない。
また、複合機100とユーザA5のパーソナルコンピュータ200との間の通路P1の途中にユーザA9の机(席)がなく、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザA5の印刷物を印刷し、ユーザA9の印刷物は印刷しない。
上述の第2実施例では、記憶部15は、複数のパーソナルコンピュータ200それぞれと複合機100との間の通路を示す通路情報、及び通路の途中に位置するパーソナルコンピュータ200を位置情報として記憶してある。
条件判定部14は、複合機100と一のパーソナルコンピュータ200との間の通路の途中に他のパーソナルコンピュータ200が位置する場合、所定の条件を充足すると判定する。
上述のように、複合機100と一のパーソナルコンピュータ200との間の通路(図12、図13の例では通路P1)の途中に他のパーソナルコンピュータ200が位置する場合には、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザが、自分の印刷物を取るために複合機100の設置場所へ移動して再度自分の席に戻る途中で、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザの近くを通ることになる。このため、一のユーザの負担とならない範囲で他のユーザの負担を軽減することができる。
図14は本実施の形態の複合機100による所定の条件の判定例の第3実施例を示す説明図である。図14の例では、ユーザA、B、Cが印刷要求を出力したとし、ユーザAが複合機100の所まで移動して認証するとする。第3実施例では、各ユーザが、他のユーザの印刷物にアクセスしてもよいか否かを示す閲覧の可否を所定の条件に加えている。
図14に示すように、ユーザAが、ユーザBの印刷物の閲覧権限がある場合(閲覧を許可されている場合)、所定の条件を充足する。この場合、複合機100は、ユーザA、Bの印刷物を印刷する。これにより、ユーザAは、自分の印刷物だけでなく、ユーザBの印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザBに渡すことができるので、ユーザBの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
また、ユーザAが、ユーザCの印刷物の閲覧権限がない場合(閲覧を許可されていない場合)、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザAの印刷物を印刷し、ユーザBの印刷物を印刷しない。
第3実施例では、記憶部15は、複数のパーソナルコンピュータ200が出力する印刷要求に基づいて印刷された印刷物の閲覧の可否をユーザ毎に設定した閲覧可否情報を記憶する。
閲覧判定部16は、一のパーソナルコンピュータ200が出力する印刷要求を行うユーザが、他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づく印刷物の閲覧を許可されているか否かを判定する。
制御部11は、閲覧判定部16で閲覧が許可されていると判定した場合、一のパーソナルコンピュータ200及び他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。位置情報だけでなく、閲覧の可否も判定することにより、自分以外のユーザが、閲覧が許可されていない自分の印刷物にアクセスすることを防止することができ、情報セキュリティを向上させることができる。
図15は本実施の形態の複合機100による所定の条件の判定例の第4実施例を示す説明図である。図15の例では、ユーザA、D、Eが印刷要求を出力したとし、ユーザAが複合機100の所まで移動して認証するとする。第4実施例では、各ユーザの年齢を所定の条件として加えている。なお、ユーザの年齢に限定されるものではなく、各ユーザの役職、入社年度などを所定の条件として加えることできる。
図15に示すように、ユーザAの年齢が、ユーザDの年齢よりも若い場合、所定の条件を充足する。この場合、複合機100は、ユーザA、Dの印刷物を印刷する。これにより、ユーザAは、自分の印刷物だけでなく、ユーザDの印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザDに渡すことができるので、ユーザDの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
また、ユーザAの年齢が、ユーザEの年齢よりも若くない場合、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザAの印刷物を印刷し、ユーザEの印刷物を印刷しない。
第4実施例では、比較部17は、一のパーソナルコンピュータ200が出力する印刷要求を行うユーザ及び他のパーソナルコンピュータ200が出力する印刷要求を行うユーザの年齢、役職及び入社年度の少なくとも1つを比較する。
制御部11は、比較部17での比較結果に基づいて、一のパーソナルコンピュータ200及び他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。例えば、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザよりも、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザの年齢が若い場合、役職が下位である場合、あるいは入社年度が若い場合には、後輩が先輩に印刷物を代わりに取って来ることになり、職場の雰囲気が良好になる。
図16は本実施の形態の複合機100による所定の条件の判定例の第5実施例を示す説明図である。図16の例では、ユーザA、F、Gが印刷要求を出力したとし、ユーザAが複合機100の所まで移動して認証するとする。第5実施例では、各ユーザの印刷要求に基づく印刷物の印刷枚数の多少を所定の条件として加えている。
図16に示すように、例えば、ユーザFの印刷物の印刷枚数が、ユーザAの印刷物の印刷枚数の20倍以下である場合、所定の条件を充足する。この場合、複合機100は、ユーザA、Fの印刷物を印刷する。これにより、ユーザAは、自分の印刷物だけでなく、ユーザFの印刷物を取得することができ、取得した印刷物をユーザFに渡すことができるので、ユーザFの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
また、ユーザGの印刷物の印刷枚数が、ユーザAの印刷物の印刷枚数の20倍を超える場合、所定の条件を充足しない。この場合、複合機100は、ユーザAの印刷物を印刷し、ユーザGの印刷物を印刷しない。なお、上述の20倍は、一例であって、これに限定されるものではなく、例えば、10倍程度であってもよい。
第5実施例では、印刷枚数判定部18は、一のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づく印刷枚数と他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づく印刷枚数との差分が所定の閾値より多いか否かを判定する。差分が所定の閾値より多いか否かとは、文字どおり「差分が閾値より多いか否か」だけでなく、他方の印刷枚数が、一方の印刷枚数の所定倍数よりも多いか少ないかで判定する場合も含む。
制御部11は、印刷枚数判定部18で差分が所定の閾値より多いと判定した場合、一のパーソナルコンピュータ200及び他のパーソナルコンピュータ200が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。例えば、他のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した他のユーザ(図16の例では、ユーザF)の印刷物の印刷枚数が、一のパーソナルコンピュータ200から印刷要求を出力した一のユーザ(図16の例では、ユーザA)の印刷物の印刷枚数よりも少ない場合には、一のユーザにとっては、ついでに他人の印刷物を取ってあげるという気持ちになり、一のユーザの気分を害することなく他のユーザの負担を軽減することができる。
本発明の上述の各実施の形態で記載されている技術特徴は、お互いに組み合わせて新しい技術方案を形成することができる。
本実施の形態の印刷装置(100)は、複数の情報処理装置(200)が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置であって、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部(15)と、一の情報処理装置(200)が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置(200)が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部(13)と、該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部(14)と、該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部(11)とを備えることを特徴とする。
本実施の形態の印刷システムは、印刷要求を出力する複数の情報処理装置(200)と、該情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置(100)とを備える印刷システムであって、前記印刷装置(100)は、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部(15)と、一の情報処理装置(200)が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置(200)が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部(13)と、該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部(14)と、該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部(11)とを備えることを特徴とする。
本実施の形態の印刷方法は、複数の情報処理装置(200)が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置(100)による印刷方法であって、前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶部(15)に記憶しておき、一の情報処理装置(200)が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置(200)が出力した印刷要求の有無を印刷要求判定部(13)が判定するステップと、印刷要求があると判定された場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを条件判定部(14)が判定するステップと、前記所定の条件を充足すると判定された場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷制御部(11)が印刷すべく制御するステップとを含むことを特徴とする。
本実施の形態にあっては、記憶部は、複数の情報処理装置と印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する。印刷装置は、例えば、オフィスの所要の位置に設置してある。また、複数の情報処理装置は、それぞれユーザが使用することができるものであり、例えば、オフィスに設置された複数の机上に設置してある。設置位置に係る位置情報とは、例えば、オフィスのレイアウト情報であり、印刷装置が設置された場所と複数の情報処理装置が設置された複数の机との配置(位置、距離、ユーザが通ることできる通路などの位置関係)を示すものを含む。
印刷要求判定部は、複数の情報処理装置のうちの一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する。条件判定部は、印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、記憶部に記憶した位置情報に基づいて、一の情報処理装置、他の情報処理装置及び印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する。所定の条件は、例えば、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザが、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザの印刷物を取得し、取得した印刷物を他のユーザに渡すことが特段の負担とならないような条件であればよい。
印刷制御部は、条件判定部で所定の条件を充足すると判定した場合に、一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する。これにより、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザは、自分の印刷物だけでなく、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザの印刷物を取得することができ、取得した印刷物を他のユーザに渡すことができるので、他のユーザの印刷物の取得に係る負担を軽減することができ、利便性が向上する。
本実施の形態の印刷装置は、前記記憶部(15)は、前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の距離を前記位置情報として記憶してあり、前記条件判定部(14)は、前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の距離が、前記印刷装置と前記他の情報処置装置との間の距離よりも長い場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、記憶部は、複数の情報処理装置それぞれと印刷装置との間の距離を位置情報として記憶してある。条件判定部は、印刷装置と一の情報処置装置との間の距離が、印刷装置と他の情報処置装置との間の距離よりも長い場合、所定の条件を充足すると判定する。例えば、印刷装置と一の情報処置装置との間の距離が、印刷装置と他の情報処置装置との間の距離よりも長い場合には、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザが、自分の印刷物を取るために印刷装置の設置場所へ移動して再度自分の席に戻る途中で、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザの近くを通る可能性が高い。このため、一のユーザの負担とならない範囲で他のユーザの負担を軽減することができる。
本実施の形態の印刷装置は、前記記憶部(15)は、前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の通路を示す通路情報、及び該通路の途中に位置する情報処理装置を前記位置情報として記憶してあり、前記条件判定部(14)は、前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の通路の途中に前記他の情報処理装置が位置する場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、記憶部は、複数の情報処理装置それぞれと印刷装置との間の通路を示す通路情報、及び通路の途中に位置する情報処理装置を位置情報として記憶してある。条件判定部は、印刷装置と一の情報処置装置との間の通路の途中に他の情報処理装置が位置する場合、所定の条件を充足すると判定する。例えば、印刷装置と一の情報処置装置との間の通路の途中に他の情報処置装置が位置する場合には、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザが、自分の印刷物を取るために印刷装置の設置場所へ移動して再度自分の席に戻る途中で、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザの近くを通ることになる。このため、一のユーザの負担とならない範囲で他のユーザの負担を軽減することができる。
本実施の形態の印刷装置は、前記複数の情報処理装置が出力する印刷要求に基づいて印刷された印刷物の閲覧の可否をユーザ毎に設定した閲覧可否情報を記憶する記憶部(15)と、前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザが、前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷物の閲覧を許可されているか否かを判定する閲覧判定部(16)とを備え、前記印刷制御部(11)は、前記閲覧判定部で閲覧が許可されていると判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、記憶部は、複数の情報処理装置が出力する印刷要求に基づいて印刷された印刷物の閲覧の可否をユーザ毎に設定した閲覧可否情報を記憶する。閲覧判定部は、一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザが、他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷物の閲覧を許可されているか否かを判定する。印刷制御部は、閲覧判定部で閲覧が許可されていると判定した場合、一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。位置情報だけでなく、閲覧の可否も判定することにより、自分以外のユーザが、閲覧が許可されていない自分の印刷物にアクセスすることを防止することができ、情報セキュリティを向上させることができる。
本実施の形態の印刷装置は、前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザ及び前記他の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザの年齢、役職及び入社年度の少なくとも1つを比較する比較部(17)を備え、前記印刷制御部(11)は、前記比較部での比較結果に基づいて、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、比較部は、一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザ及び他の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザの年齢、役職及び入社年度の少なくとも1つを比較する。印刷制御部は、比較部での比較結果に基づいて、一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。例えば、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザよりも、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザの年齢が若い場合、役職が下位である場合、あるいは入社年度が若い場合には、後輩が先輩に印刷物を代わりに取って来ることになり、職場の雰囲気が良好になる。
本実施の形態の印刷装置は、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数と前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数との差分が所定の閾値より多いか否かを判定する印刷枚数判定部(18)を備え、前記印刷制御部(11)は、前記印刷枚数判定部で前記差分が所定の閾値より多いと判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、印刷枚数判定部は、一の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数と他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数との差分が所定の閾値より多いか否かを判定する。差分が所定の閾値より多いか否かとは、文字どおり「差分が閾値より多いか否か」だけでなく、他方の印刷枚数が、一方の印刷枚数の所定倍数よりも多いか少ないかで判定する場合も含む。印刷制御部は、印刷枚数判定部で差分が所定の閾値より多いと判定した場合、一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行う。例えば、他の情報処理装置から印刷要求を出力した他のユーザの印刷物の印刷枚数が、一の情報処理装置から印刷要求を出力した一のユーザの印刷物の印刷枚数よりも少ない場合には、一のユーザにとっては、ついでに他人の印刷物を取ってあげるという気持ちになり、一のユーザの気分を害することなく他のユーザの負担を軽減することができる。
100 複合機(印刷装置)
11 制御部
12 通信部
13 印刷要求判定部
14 条件判定部
15 記憶部
16 閲覧判定部
17 比較部
18 印刷枚数判定部
200 パーソナルコンピュータ(情報処理装置)
21 CPU
22 アプリケーション
23 通信部
24 記憶部
25 表示部
26 印刷データ生成部

Claims (8)

  1. 複数の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置であって、
    前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部と、
    一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部と、
    該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部と、
    該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の距離を前記位置情報として記憶してあり、
    前記条件判定部は、
    前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の距離が、前記印刷装置と前記他の情報処置装置との間の距離よりも長い場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記複数の情報処理装置それぞれと前記印刷装置との間の通路を示す通路情報、及び該通路の途中に位置する情報処理装置を前記位置情報として記憶してあり、
    前記条件判定部は、
    前記印刷装置と前記一の情報処置装置との間の通路の途中に前記他の情報処理装置が位置する場合、前記所定の条件を充足すると判定するようにしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記複数の情報処理装置が出力する印刷要求に基づいて印刷された印刷物の閲覧の可否をユーザ毎に設定した閲覧可否情報を記憶する記憶部と、
    前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザが、前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷物の閲覧を許可されているか否かを判定する閲覧判定部と
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記閲覧判定部で閲覧が許可されていると判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に印刷装置。
  5. 前記一の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザ及び前記他の情報処理装置が出力する印刷要求を行うユーザの年齢、役職及び入社年度の少なくとも1つを比較する比較部を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記比較部での比較結果に基づいて、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に印刷装置。
  6. 前記一の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数と前記他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づく印刷枚数との差分が所定の閾値より多いか否かを判定する印刷枚数判定部を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記印刷枚数判定部で前記差分が所定の閾値より多いと判定した場合、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷を行うようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に印刷装置。
  7. 印刷要求を出力する複数の情報処理装置と、該情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置とを備える印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶する記憶部と、
    一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を判定する印刷要求判定部と、
    該印刷要求判定部で印刷要求があると判定した場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを判定する条件判定部と、
    該条件判定部で前記所定の条件を充足すると判定した場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷すべく制御する印刷制御部と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  8. 複数の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付け、受け付けた印刷要求の認証が行われた場合に該印刷要求に基づいて印刷を行う印刷装置による印刷方法であって、
    前記複数の情報処理装置と該印刷装置との設置位置に係る位置情報を記憶部に記憶しておき、
    一の情報処理装置が出力した印刷要求を受け付けた場合、他の情報処理装置が出力した印刷要求の有無を印刷要求判定部が判定するステップと、
    印刷要求があると判定された場合、前記記憶部に記憶した位置情報に基づいて、前記一の情報処理装置、前記他の情報処理装置及び前記印刷装置の設置位置が所定の条件を充足するか否かを条件判定部が判定するステップと、
    前記所定の条件を充足すると判定された場合に、前記一の情報処理装置が出力した印刷要求の認証が行われたときは、前記一の情報処理装置及び他の情報処理装置が出力した印刷要求に基づいて印刷制御部が印刷すべく制御するステップと
    を含むことを特徴とする印刷方法。
JP2014150978A 2014-07-24 2014-07-24 印刷装置、印刷システム及び印刷方法 Active JP6310353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150978A JP6310353B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 印刷装置、印刷システム及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150978A JP6310353B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 印刷装置、印刷システム及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022729A true JP2016022729A (ja) 2016-02-08
JP6310353B2 JP6310353B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55269936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150978A Active JP6310353B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 印刷装置、印刷システム及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310353B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2013067049A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷システム、及びプログラム
US20140253943A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure printing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2013067049A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷システム、及びプログラム
US20140253943A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6310353B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
US8879078B2 (en) Display control apparatus communicating with a multifunction peripheral to present operational information to users
JP5747885B2 (ja) 印刷システム、サーバーおよびコンピュータープログラム
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
CN108614672B (zh) 图像形成装置、系统及控制方法
US20090073485A1 (en) Image forming system and control method thereof
JP5461363B2 (ja) 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
US20120307286A1 (en) Administration server and image processing system
JP2009302890A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP2009301311A (ja) 印刷システム
JP2021049687A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010067064A (ja) 情報処理装置
US20120243010A1 (en) Image forming apparatus and computer-readable storage medium for computer program
JP5201221B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP6642251B2 (ja) 印刷プログラム及び会議システム
US9288205B2 (en) Image processing apparatus, and authentication processing method in the same
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP2009059056A (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置、印刷装置及び印刷システム
US20090316189A1 (en) Image forming apparatus, job execution system, and job execution method
JP6206435B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP6310353B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷方法
JP6882641B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018142928A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20110228326A1 (en) Setting system, setting method, and setting supporting apparatus for image processing apparatus
JP6428427B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150