JP2016021014A - 照明装置およびこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

照明装置およびこれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021014A
JP2016021014A JP2014145276A JP2014145276A JP2016021014A JP 2016021014 A JP2016021014 A JP 2016021014A JP 2014145276 A JP2014145276 A JP 2014145276A JP 2014145276 A JP2014145276 A JP 2014145276A JP 2016021014 A JP2016021014 A JP 2016021014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
wavelength
light source
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512762B2 (ja
Inventor
貴士 須藤
Takashi Sudo
貴士 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014145276A priority Critical patent/JP6512762B2/ja
Publication of JP2016021014A publication Critical patent/JP2016021014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512762B2 publication Critical patent/JP6512762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】より光利用効率の高い照明装置及びこれを用いた画像表示装置を提供する。
【解決手段】プロジェクター100が、青色の光束を射出する第1のLD群1と、赤色の光束を射出する第2のLD群5と、を備える。さらに、第1のLD群1からの光束を、第1のLD群1からの光束と波長が異なる変換光束に変換するとともに、変換光束を射出する蛍光部材13を備える。さらに、第2のLD群5からの光束と、変換光束に含まれる第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射する第1のダイクロイックミラー9と、変換光束に含まれる第2波長帯域の光束を液晶パネルに導き、第2のLD群5からの光束を第2波長帯域の光束とは異なる方向に導く第2のダイクロイックミラー20と、を備える。そして、第1波長帯域が第2波長帯域を包含している。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置およびこれを用いたプロジェクターなどの画像表示装置に関する。
近年、LD(レーザーダイオード)光源からの青色光の一部を緑色光及び赤色光に変換する蛍光体用いて、カラー画像を表示することが可能なプロジェクターが開発されている。このようなプロジェクターとして、特許文献1に記載された構成が知られている。
特許文献1では、直線偏光の青色光を発するLD光源と、青色光の一部を緑色光及び赤色光に変換する蛍光体を用いてカラー画像を表示する技術が開示されている。
特開2012−4009号公報
前述の特許文献1に記載されている蛍光体は青色光を励起光として黄色光を発するが、このような蛍光体においては、赤色光が緑色光よりも不足気味になる傾向がある。このため、白画像を表示するときには、赤色光、緑色光、青色光のうち最も光量の少ない赤色光に合わせて、緑色光及び青色光の光量を低減させたり、液晶パネルでの最大変調量を赤色光に合わせて低減させたりする必要がある。言い換えれば、緑色光及び青色光の一部はスクリーンに投射される光としては利用されず、損失となってしまう。すなわち、特許文献1に記載された構成では、光利用効率が低下するおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、より光利用効率の高い照明装置及びこれを用いた画像表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の照明装置は、
青色の光束を射出する第1の光源と、
赤色の光束を射出する第2の光源と、
前記第1の光源からの光束を、前記第1の光源からの光束と波長が異なる変換光束に変換するとともに、前記変換光束を射出する波長変換素子と、
前記第2の光源からの光束と、前記変換光束に含まれる第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射する第1の光学素子と、
前記変換光束に含まれる第2波長帯域の光束を緑色用の被照明面に導き、前記第2の光源からの光束を前記第2波長帯域の光束とは異なる方向に導く第2の光学素子と、を備える照明装置であって、
前記第1波長帯域が前記第2波長帯域を包含している、ことを特徴とする。
本発明によれば、より光利用効率の高い照明装置及びこれを用いた画像表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施例で示す照明装置を搭載している画像表示装置の構成説明図 本発明の第1実施例で示す照明装置で用いる光源の構成説明図 本発明の第1実施例で示す照明装置で用いる光学素子の分光透過特性図 本発明の第1実施例で示す照明装置で用いる波長変換素子の構成説明図 本発明の第1実施例で示す照明装置で用いる波長変換素子の発光スペクトル特性図 本発明の第1実施例におけるスクリーン面の分光スペクトル特性図 本発明の第1実施例におけるスクリーン面色度の説明図 本発明の第2実施例で示す照明装置を搭載している画像表示装置の構成説明図 本発明の第2実施例で示す照明装置で用いる光学素子の分光透過特性図 本発明の第2実施例で示す照明装置で用いる波長変換素子の構成説明図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、構成部品の相対位置などは、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨で規定されたものではない。
〔第1実施例〕
図1から図7を用いて、本発明の第1実施例に係る照明装置の構成を説明する。
図1は、本実施例における照明装置の構成を示す図である。本実施例における照明装置は、第1のLD群1、第2のLD群5、蛍光部材13、第1のダイクロイックミラー9、そして第2のダイクロイックミラー20を備えている。
1は、青色光を射出可能な複数の青色LD(レーザーダイオード)で構成されている第1のLD群である。第1のLD群1からの光束は、コリメーターレンズ群2によって略平行光束に変換され、コリメーターレンズ群2からの光束を細く圧縮する圧縮レンズ3及び4によって、第1のダイクロイックミラー9へ導かれる。なお、レンズ3は正の屈折力の凸レンズであり、レンズ4は負の屈折力の凹レンズである。
5は、赤色光を射出可能な複数の赤色LDを含む第2のLD群であり、図2に示すように、青色LDB1、赤色LDR1、青色LDB2、赤色LDR2の順番に並べられている。言い換えれば、青色LDと赤色LDとが交互に並んでいる。第2のLD群5からの光束は、コリメーターレンズ群6によって略平行光束に変換され、コリメーターレンズ群6からの光束を細く圧縮する圧縮レンズ7及び8にとって、第1のダイクロイックミラー9へ導かれる。なお、レンズ7は正の屈折力の凸レンズであり、レンズ8は負の屈折力の凹レンズである。
また、第1のLD群1及び第2のLD群5における青色LDからの光束の中心波長は440nm近傍であり、第2のLD群5における赤色LDの中心波長は640nm近傍である。
図3は第1のダイクロイックミラー9と、後述の第2のダイクロイックミラー20の特性を示す図である。図3に示すように、第1のダイクロイックミラー9は、第1のLD群1及び第2のLD群5からの光束を透過させるために、波長が450nm以下、あるいは630nm以上の光束を透過するように構成されている。逆にいえば、第1のダイクロイックミラー9は、波長が450nm以上630nm以下の光束を反射するように構成されている。
なお、第1のダイクロイックミラー9の短波長側のカット波長を460nmとし、長波長側のカット波長を622nmとすることがより好ましい。ここで、カット波長とは光学素子での透過率が50%となる光束の波長であり、言いかえれば透過率が半値となる波長である。
このために、中心波長が440nm近傍である第1のLD群1からの光束は、第1のダイクロイックミラー9を透過して集光レンズ10、11、12によって蛍光部材13の表面上に集光するように導かれる。
図4は蛍光部材(波長変換素子)13の構成を示す図である。図4に示すように、蛍光部材13は、ミラー(基板)60と、ミラー60に設けられた蛍光体29とを備えている。なお、前述の集光レンズ10、11、12によって第1のLD群1からの光束がミラー60上の所定の位置に集光されている間、蛍光部材13は不図示のモーターによって、円形状のミラー60の中心を軸として回転している。したがって、第1のLD群1からの光束は、ミラー60上の所定の円周上(ミラー60の中心を回転中心とする円周上)を継続的に照射する。
蛍光体29の特性を図5に示す。蛍光体29は第1のLD群1からの青色光を励起光として、緑色光を含む光束(変換光束)を発する特性を持つ。具体的には、蛍光体29は、図5に示すように、中心波長が540nm程度で、460nmから700nmにかけての広い波長帯域で光を発する。蛍光体29から発せられた変換光束は方向を定めずに射出される。したがって、変換光束のうち一部はミラー60によって反射され、その他はミラー60を介さずに蛍光体29から射出される。蛍光体29から発せられた変換光束は、集光レンズ10、11、12によって第1のダイクロイックミラー9に導かれる。言い換えれば、蛍光部材13は、第1のLD群1からの光束を、第1のLD群1からの光束と波長が異なる変換光束に変換するとともに、変換光束を射出するように構成されている。なお、蛍光体29は拡散作用を有するので、蛍光体29からの光を損失が少ないように利用するためには、集光レンズ10、11、12は高い開口数(NA)であることが望ましい。
なお、ここでいう開口数(NA)とは、蛍光体29から発せられて集光レンズ10、11、12の変換光束の最大の入射角度θとし、蛍光体29と集光レンズ10、11、12間の媒質の屈折率をnとする。このとき、開口数(NA)は下記の(1)式で定義される。
NA=nsinθ (1)
前述のように、第1のダイクロイックミラー9は波長が450nm以下、あるいは630nm以上の光束を透過するように構成されている。このように構成することで、第1のLD群1及び第2のLD群5からの光束を透過させつつ、蛍光部材13からの光束の多くを反射することが可能となる。
蛍光部材13からの変換光束は第1のダイクロイックミラー9によって反射されて、後述の第2のダイクロイックミラー20へ導かれる。その一方で、第2のLD群5からの青色光及び赤色光は第1のダイクロイックミラー9を透過して第2のダイクロイックミラー20へ導かれる。言い換えれば、第1のダイクロイックミラー9は、第2のLD群5からの光束と、変換光束に含まれる第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射するように構成されている。ここで、第1波長帯域の光束とは、波長がλ以上λ以下の可視光帯域の光束であり、本実施例においては、λ=450nmであり、λ=630nmである。より好ましくは、λ=460nmであり、λ=622nmである。すなわち、λ及びλは前述の第1のダイクロイックミラー9の短波長側及び長波長側のカット波長である。
第1のダイクロイックミラー9と第2のダイクロイックミラー20との間には、折り返しミラー14が設けられている。さらに、折り返しミラー14と第2のダイクロイックミラー20との間には、第1のフライアイレンズ15、第2のフライアイレンズ16、偏光変換素子17、第1のコンデンサーレンズ18、第2のコンデンサーレンズ19が設けられている。なお、本実施例において、照明光学系は、第1のフライアイレンズ15、第2のフライアイレンズ16、偏光変換素子17、第1のコンデンサーレンズ18、第2のコンデンサーレンズ19とで構成されている。
折り返しミラー14は、第1のダイクロイックミラー9からの光束を、第2のダイクロイックミラー20へ導くように反射する。
照明光学系に入射した光は、第1のフライアイレンズ15によって複数の部分光束に分割され、第2のフライアイレンズ16に入射する。なお、偏光分離性能の観点においては、後述のPBS(偏光ビームスプリッター)22及び23への入射角度範囲は可能な限り狭いことが望ましい。そのためには、第2のフライアイレンズ16は小型にする必要がある。そこで、第1のフライアイレンズ15と第2のフライアイレンズ16との間で光束を圧縮し、第2のフライアイレンズ16の小型化を図っている。具体的には、第1のフライアイレンズ15は、周辺部のレンズセルについてはフライアイレンズの中心側に偏心している。一方で、第2のフライアイレンズ16は、周辺部のレンズセルについてはフライアイレンズの外周側に偏心している。
一般に、LDからの光束は直線偏光光であるが、蛍光体29からの光束は偏光方向が乱れた非偏光光である。このため、後述のPBS22及び23での偏光分離を効率良く行うために、偏光変換素子17を設けることで偏光方向を所定の方向に揃えている。
偏光変換素子17で偏光方向が揃えられた光束は、第1のコンデンサーレンズ18及び第2のコンデンサーレンズ19によって第2のダイクロイックミラー20へ導かれる。
このように、照明光学系は、第1のダイクロイックミラー9からの光束を複数の部分光束に分割するとともに、複数の部分光束を第2のダイクロイックミラー20に導く。
第2のダイクロイックミラー20は、図3に示すように、第1のダイクロイックミラー9とは異なる特性を持つ。具体的には、第2のダイクロイックミラー20は500nm以下の光と600nm以上の光とを反射するように構成されている。より好ましくは、第2のダイクロイックミラー20は、短波長側のカット波長が510nm、長波長側のカット波長が585nmとなるように構成されていることが望ましい。
言い換えれば、第2のダイクロイックミラー20は、変換光束に含まれる第2波長帯域の光束を緑色用液晶パネル26に導き、第2のLD群5からの光束を第2波長帯域の光束とは異なる方向に導く。このとき、第1波長帯域が第2波長帯域を包含している。
ここで、第2波長帯域とは、波長がλ´以上λ´以下の可視光帯域の光束である。本実施例においては、λ´=500nmであり、λ´=600nmである。より好ましくは、λ´=510nmであり、λ´=585nmである。すなわち、λ´及びλ´は前述の第2のダイクロイックミラー20の短波長側及び長波長側のカット波長である。
さらに言い換えれば、第1波長帯域の光束を、波長がλ以上λ以下の可視光帯域の光束とし、第2波長帯域の光束を、波長がλ´以上λ´以下の可視光帯域の光束とするとき、
λ<λ´ (2)
λ>λ´
を満足する。
また、第1のLD群1からの青色の光束の波長をλ1とし、前記第2のLD群5からの赤色の光束の波長をλ2とし、変換光束は少なくとも波長がλ3以上λ4以下の光束を含むとき、
λ1<λ<λ3 (3)
λ4<λ<λ2
を満足すると好ましい。
すなわち、第1のダイクロイックミラー9は、第1のLD群1からの青色の光束及び第2のLD群5からの赤色と、変換光束とのうち、一方を透過して他方を反射する。
このように構成した理由を、以下に説明する。
図6はスクリーンに投射される光のスペクトル分布であり、長点線は青光路の光、実線は緑光路の光、短点線は赤光路の光のスペクトルである。
図6に示すように、青光路については、中心波長が440nm近傍で波長帯域が狭い光に加えて、波長が480nmから500nm程度の光がある。前者は、第2のLD群5に含まれる青色LDによる光である。一般に、中心波長が440nm近傍で狭帯域の光をスクリーンに投射すると紫がかって見えてしまう。このため、本実施で示す第2のダイクロイックミラー9を用いずに、例えば青い空の写真を投射すると、紫の色味が強くて違和感が強くなってしまうおそれがある。
そこで、本実施例においては、中心波長が440nm近傍で波長帯域が狭い光に加えて、波長が480nmから500nm程度の光を青光路に導いている。言い換えれば、第2のLD群5からの青色の光束に加えて、第1のLD群1からの青色の光束よりも波長が長い青色の光束を青光路に導いている。
この波長が480nmから500nm程度の光は、蛍光部材13からの光束のうち、第2のダイクロイックミラー20で反射されて青光路に導かれた短波長側の成分である。すなわち、第2のダイクロイックミラー20は、第2波長帯域の光束を、第1波長帯域の光束のうち第2波長帯域の光束以外の光束とは異なる方向に導く。
このように第1のダイクロイックミラー9及び第2のダイクロイックミラー20を構成することにより、青の色味が改善し、前述の紫がかって見えてしまう現象を抑制することができる。
一方、赤光路については、中心波長が640nm近傍で波長帯域が狭い光に加えて、波長が590nmから630nm程度の光がある。前者は、第2のLD群5に含まれる赤色LDによる光である。一般に、中心波長が640nm近傍で狭帯域の光をスクリーンに投射すると、赤の鮮やかさが低くて黒っぽい赤に見えてしまう。このため、本実施で示す第2のダイクロイックミラー9を用いずに、例えば苺の写真を投射すると、質感が低く画像となってしまうおそれがある。
そこで、本実施例においては、中心波長が640nm近傍で波長帯域が狭い光に加えて、波長が590nmから630nm程度の光を赤光路に導いている。言い換えれば、第2のLD群5からの赤色の光束に加えて、第2のLD群5からの赤色の光束よりも波長が長い赤色の光束を赤光路に導いている。
この波長が590nmから630nm程度の光は、蛍光部材13からの光束のうち、第2のダイクロイックミラー20で反射されて赤光路に導かれた長波長側の成分である。これにより、赤色LDからの光にオレンジ系の色味が混ざるため、前述の画像の質感が低下してしまう現象を抑制することができる。
図8はxy色度図であり、点線はsRGBを示し、実線は本実施例におけるスクリーン面での色度を示している。さらに、一点鎖線は黒体の温度と色の関係を示すいわゆる黒体放射軌跡であり、■はD65の色度座標を示し、●は本実施例におけるカラートライアングルでの白色の色度座標を示している。ここで、D65とは、xy色度図においてx座標が0.3127、y座標が0.3290の標準イルミナントである。
なお、図8において、横軸の色度xは赤色光の混合比を示し、縦軸の色度yは緑色光の混合比を示す。赤色光の混合比と緑色光の混合比と青色光の混合比を合計すると1になるため、赤色光の混合比及び緑色光の混合比がわかれば、青色光の混合比もわかる。例として、図8に示すカラートライアングルの左下の頂点は、x座標が0.15程度でy座標が0.05程度あるため、青色を示している。同様に、右側の頂点は赤色を示し、最も上の頂点は緑色を示している。
図8に示すように、本実施例におけるカラートライアングルは、sRGBをカバーできていることがわかる。特にBとRについてはsRGBにかなり近いことがわかる。一方、GはB及びRと比較するとsRGBに近くはないが、電気的な補正により、緑色用液晶パネル26での最大変調量を減らすことで、よりsRGBに近づけても良い。
また、白表示については図8に示すように、本実施例における白色はD65及び黒体放射軌跡に近くなるように再現できていることがわかる。
第2のダイクロイックミラー20によって反射された青色光及び赤色光は、まず波長選択性位相板21に入射する。波長選択性位相板21は、青色光の位相を90°ずらし、赤色光の位相はずらさないように構成されている。本実施例において、波長選択性位相板21に入射する光束は、偏光変換素子によってP偏光光に揃えられている。すなわち、青色光はS偏光光となり、赤色光はP偏光光のまま、PBS22に入射する。
PBS22はP偏光光を透過させ、S偏光光を反射するように構成されている。したがって、青色光はPBS22によって反射され、青色用液晶パネル25に入射し、赤色光はPBS22を透過して、赤色用液晶パネル27に入射する。
白表示時には、青色光はP偏光光に変調されてPBS22を透過し、赤色光はS偏光光に変調させてPBS22によって反射され、合成プリズム24に入射する。
一方、変換光束のうち、第2のダイクロイックミラー20を透過した第2波長帯域の光束は位相板30に入射し、P偏光光からS偏光光へと位相がずらされてPBS23へ入射する。位相板30からPBS23に入射した第2波長帯域の光束は、PBS23によって反射され、緑色用液晶パネル26によって変調される。すなわち、本実施例において、第2波長帯域の光束は緑色光である。
白表示時には、緑色光はP偏光光に変調させてPBS23を透過し、合成プリズム24に入射する。したがって、合成プリズム24で青色光、赤色光、緑色光が合成され、投射レンズ28によって、不図示のスクリーンに投射される。
以上の波長選択性位相板21、PBS22及び23、合成プリズム24、位相板30によって色分離合成系が構成されている。また、本実施例において液晶パネル(被照明面)は、青色用液晶パネル25、緑色用液晶パネル26、赤色用液晶パネル27である。
以上のように、本実施例において、第1のLD群1は、青色光を発するLDであり、第2のLD群5は、青色光を発するLD及び赤色光を発するLDである。さらに、第1のダイクロイックミラー9は、第2のLD群5からの青色光及び赤色光と、第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射する。さらに、第2のダイクロイックミラー20は、第2のLD群5からの青色光を青色用液晶パネル25に導き、第2のLD群5からの赤色光を赤色用液晶パネル27へ導く。
このように、本実施例においては、蛍光体29以外に赤色光を出射可能な光源として、第2のLD群5を設けることで、蛍光体29を用いた際に不足しがちな赤色光を補っている。このため、白表示時に、赤色光、緑色光、青色光のうち最も光量の少ない赤色光に合わせて、緑色光及び青色光の光量を低減させたり、液晶パネルでの最大変調量を赤色光に合わせて低減させたりする必要がない。したがって、より光利用効率の高い照明装置及びこれを用いた画像表示装置を提供することができる。
さらに、第2のダイクロイックミラー20が前述のような構成であるために、変換光束の一部を青光路及び赤光路に分配することが可能となり、LD光源からの光のみを液晶パネルに導く場合と比較して、より演色性の良い画像を投射することが可能となる。
〔第2実施例〕
図8から図10を用いて、本発明の第2実施例としての照明装置の構成について説明する。本実施例における照明装置は、第1のLD群1、第2のLD群35、蛍光部材41、プリズム37、そして第2のダイクロイックミラー20を備えている。
本実施例と前述の第1実施例との違いは、第2のLD群の構成、蛍光部材の構成、そして、第1のダイクロイックミラー9の代わりにプリズム37を用いている点である。以下、前述の第1実施例と同じ構成についての詳細な説明は割愛する。
図8は、本実施例で示す照明装置を搭載したプロジェクター100の構成を示す図である。第1のLD群1からはP偏光光BPが出射され、プリズム37に入射する。ここで、P偏光光とは、プリズム37の偏光分離面37aの法線とP偏光光BPの進行方向とを含む平面内で振動している直線偏光光であり、S偏光光はP偏光光と直交する方向に振動している直線偏光光である。つまり、P偏光光BPは図8紙面内で振動している直線偏光光である。
図9はプリズム37の特性を示す図である。図10に示すように、プリズム37は青色光に対してはP偏光光を透過し、S偏光光を反射するPBS(偏光ビームスプリッタ―)として機能しつつ、青色光と赤色光を透過させ、変換光束を反射するダイクロイックミラーとしても機能するように構成されている。言い換えれば、プリズム37は、第2のLD群35からの光束及び蛍光部材41からの光束のうち、一方を透過して他方を反射するように構成されている。さらに、プリズム37は、第1のLD群1からの光束と偏光方向が等しい光束を、第1のLD群1からの光束と偏光方向が異なる光束とは異なる方向に導くように構成されている。P偏光光BPはプリズム37を透過し、集光レンズ10、11、12によって蛍光部材41に導かれる。
図10は蛍光部材41の構成を示す図である。図10に示すように、蛍光部材41は、ミラー60と、蛍光体42と、を備える。さらに、ミラー60のうち、一部の領域には蛍光体42が設けられており、蛍光体42が設けられている一部の領域とは異なる領域には、1/4波長板43が設けられている。
蛍光体42にP偏光光BPが入射すると、前述の第1実施例と同様に緑色光が発せられ、プリズム37へ向かう。一方、1/4波長板43にP偏光光BPが入射し、ミラー60によって反射されると、位相が90度ずれてS偏光光に変換される。1/4波長板43によって変換されたS偏光光BSはプリズム37によって反射されて第2のダイクロイックミラー20に導かれる。
また、第2のLD群35は赤色LDであるR1及びR2のみによって構成されている。第2のLD群35からの光束は、2枚のコリメーターレンズで構成されたコリメーターレンズ群36によって略平行光束となり、プリズム37へ入射する。プリズム37は赤色光を透過するために、第2のLD群35からの光束はプリズム37を透過して第2のダイクロイックミラー20に導かれる。
このように、本実施例においては、青色光であるS偏光光BSを蛍光部材41から出射することが可能であるために、第2のLD群35を赤色LDであるR1及びR2のみで構成することが可能となる。したがって、前述の第1実施例と比較して、LDの数を減らすことができるために、より消費電力が少なく、より小型な照明装置を提供することが可能となる。それ以外の効果については、前述の第1実施例と同様である。
以上のように、本実施例において、第1のLD群1は青色光を発するLDであり、第2のLD群5は赤色光を発するLDである。さらに、プリズム37は、第1のLD群1からの光束と偏光方向が等しい青色の光束を、第1のLD群1からの光束と偏光方向が異なる青色の光束とは異なる方向に導く。さらに、プリズム37は、第2のLD群5からの赤色の光束と、第1のLD群1からの光束と偏光方向が異なる青色の光束及び変換光束とのうち、一方を透過して他方を反射する。
なお、本実施例において第1のLD群1からの光束は直線偏光光であるが、前述の第1実施例においても、本実施例と同様に、第1のLD群1からの光束が直線偏光光であっても良い。
また、蛍光部材41は、蛍光体42と1/4波長板43とが交互に設けられているように構成されていても良い。
〔他の実施形態〕
前述した実施例では、複数のLDが並べられたLD群を用いた照明装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。照明装置に用いるLDの個数は所望の明るさ等に合わせて適宜調整しても良く、必ずしも複数のLDを並べなくても良い。
1 第1のLD群(第1の光源)
2 第2のLD群(第2の光源)
9 第1のダイクロイックミラー(第1の光学素子)
13 蛍光部材(波長変換素子)
20 第2のダイクロイックミラー(第2の光学素子)

Claims (6)

  1. 青色の光束を射出する第1の光源と、
    赤色の光束を射出する第2の光源と、
    前記第1の光源からの光束を、前記第1の光源からの光束と波長が異なる変換光束に変換するとともに、前記変換光束を射出する波長変換素子と、
    前記第2の光源からの光束と、前記変換光束に含まれる第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射する第1の光学素子と、
    前記変換光束に含まれる第2波長帯域の光束を緑色用の被照明面に導き、前記第2の光源からの光束を前記第2波長帯域の光束とは異なる方向に導く第2の光学素子と、を備える照明装置であって、
    前記第1波長帯域が前記第2波長帯域を包含している、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1波長帯域の光束を、波長がλ以上λ以下の可視光帯域の光束とし、
    前記第2波長帯域の光束を、波長がλ´以上λ´以下の可視光帯域の光束とするとき、
    λ<λ´
    λ>λ´
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の光源からの青色の光束の波長をλ1とし、
    前記第2の光源からの赤色の光束の波長をλ2とし、
    前記変換光束は少なくとも波長がλ3以上λ4以下の光束を含むとき、
    λ1<λ<λ3
    λ4<λ<λ2
    を満足することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第1の光源は、青色光を発するレーザーダイオードであり、
    前記第2の光源は、青色光を発するレーザーダイオード及び赤色光を発するレーザーダイオードであり、
    前記第1の光学素子は、前記第2の光源からの青色光及び赤色光と、前記第1波長帯域の光束とのうち、一方を透過して他方を反射し、
    前記第2の光学素子は、前記第2の光源からの青色光を青色用の被照明面に導き、前記第2の光源からの赤色光を赤色用の被照明面に導く、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記波長変換素子は、基板と、蛍光体と、を備える蛍光部材であり、
    前記基板のうち、一部の領域には前記蛍光体が設けられており、前記一部の領域とは異なる領域には、1/4波長板が設けられており、
    前記第1の光源は、青色光を発するレーザーダイオードであり、前記第1の光源からの光束は直線偏光光であり、
    前記第2の光源は、赤色光を発するレーザーダイオードであり、
    前記第1の光学素子は、前記第1の光源からの光束と偏光方向が等しい青色の光束を、前記第1の光源からの光束と偏光方向が異なる青色の光束とは異なる方向に導くともに、前記第2の光源からの赤色の光束と、前記第1の光源からの光束と偏光方向が異なる青色の光束及び前記変換光束とのうち、一方を透過して他方を反射する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記第2の光学素子からの光束を被照明面に導くとともに、前記被照明面からの光束を合成する色分離合成系と、
    前記第1の光学素子からの光束を複数の部分光束に分割するとともに、前記複数の部分光束を前記第2の光学素子に導く照明光学系と、を備える、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2014145276A 2014-07-15 2014-07-15 照明装置およびこれを用いた画像表示装置 Active JP6512762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145276A JP6512762B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 照明装置およびこれを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145276A JP6512762B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 照明装置およびこれを用いた画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074979A Division JP6752924B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 照明装置およびこれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021014A true JP2016021014A (ja) 2016-02-04
JP6512762B2 JP6512762B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55265869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145276A Active JP6512762B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 照明装置およびこれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139114A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置
US10527918B2 (en) 2017-11-28 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus, control method, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292349A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Panasonic Corporation Light source device, lighting device and image display device using such light device
JP2012032553A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
US20120147332A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projection device comprising the same
US20120268917A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Panasonic Corporation Light source apparatus and image display apparatus
JP2013195846A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2014085569A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292349A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Panasonic Corporation Light source device, lighting device and image display device using such light device
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2012032553A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
US20120081672A1 (en) * 2010-07-29 2012-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus
US20120147332A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projection device comprising the same
US20120268917A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Panasonic Corporation Light source apparatus and image display apparatus
JP2012234161A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2013195846A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2014085569A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 照明光学系および投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527918B2 (en) 2017-11-28 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus, control method, and storage medium
JP2019139114A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512762B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048157B2 (en) Light-source system and projection device
US10466580B2 (en) Projection system
JP5928383B2 (ja) 光源装置および表示装置
JP5979416B2 (ja) 光源装置および画像表示装置
JP2012032553A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6632231B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置、投射型表示装置
US20220100074A1 (en) Optical system
JP6512919B2 (ja) 画像表示装置
TWI535264B (zh) 六原色固態光源
JP2020204717A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2015145976A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
US10459329B2 (en) Projection-type display apparatus
KR20170133936A (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
WO2021132059A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP6512762B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
US20150160542A1 (en) Projection display apparatus and projection light generating method
US20190331993A1 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and image projection apparatus
JP2007093970A (ja) 投写型映像表示装置
EP3460570B1 (en) Light source device and projection display device
JP2015145977A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP6752924B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
TW201606237A (zh) 六原色固態光源與其操作方法
JP2006301208A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
JP5375581B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6465594B2 (ja) 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151