JP2016017787A - 原子力発電方法及び原子力発電装置 - Google Patents

原子力発電方法及び原子力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017787A
JP2016017787A JP2014139347A JP2014139347A JP2016017787A JP 2016017787 A JP2016017787 A JP 2016017787A JP 2014139347 A JP2014139347 A JP 2014139347A JP 2014139347 A JP2014139347 A JP 2014139347A JP 2016017787 A JP2016017787 A JP 2016017787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
electrons
nuclear power
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139347A
Other languages
English (en)
Inventor
泰男 石川
Yasuo Ishikawa
泰男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014139347A priority Critical patent/JP2016017787A/ja
Publication of JP2016017787A publication Critical patent/JP2016017787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】核分裂を利用して直接電子を取り出して発電する。【解決手段】反応炉としての密閉ケーシング1内に反応剤(NaOH)を収納し、反応剤を500〜600℃程度に加熱し、反応剤から飛散する微粒子Pと気体(N2)を反応させて核分裂を起こさせ、反応炉の入口部分で核分裂させて電子リッチなプラズマ雰囲気を形成し、この電子を集電体4で集電し、電子負荷を通過した後に、密閉ケーシング1の出口部分に供給し気体イオンと結合させて気体として取出すようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、核変換により発電するための原子力発電方法及びこの方法を実施するための原子力発電装置に関する。
本件発明者は、特願2012−164571号において、アルカリ金属溶融塩をステンレスケーシング内に収納し、減圧下でそれを500〜600℃に加熱して前記溶融塩の液面から微細粒子群を反応空間内に飛散せしめ、この微細粒子をSUS304の内壁成分と反応せしめて特殊酸化膜を生ぜしめ、この特殊酸化膜を逐次発達させながら水素を発生させつつ核反応を生ぜせしめる方法を開示している。
特開2014−025743号公報
上記特許文献1には水素を採集しながら核反応が生じることが開示されているが、他の分野の応用には触れられてはいない。
そこで、本発明においては、核反応を原子力発電方法及び発電装置に応用したものであり、本発明の原子力発電方法は、反応炉の気体の入口部分で核分裂により気体イオンと電子リッチなプラズマ雰囲気を形成し、放散している電子を集電部材により外部に取出し、電子を負荷通過後に反応炉の気体の反応炉本体から絶縁された出口部分に供給し、気体イオンと結合させて気体として取出すようにした。
また、前記反応炉はステンレス製であり、その反応炉内には、反応剤が収納され、前記反応炉は300℃以上に加熱され、反応炉内での核分裂により反応炉自体の電位は、反応炉本体から絶縁された反応炉の出口部分より低くなり、反応炉自体は負極で反応炉の出口部分は正極を形成していることが好ましい。
また、本発明の発電装置は、空気に対して密閉性を有する反応炉と、この反応炉内に収納される反応剤と、反応炉を加熱する加熱装置と、気体が供給され核分裂により形成されるプラズマ雰囲気から電子を集める集電負極部材と、電子を供給して気体イオンを気体に戻すための正極部材からなる。
更に、また、前記反応炉はステンレス製又は鉄製であり、前記反応剤はアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属水酸化物と金属酸化物の混合物であることが好ましい。
更に、また、前記気体は窒素であり、反応炉の気体出口から排出される気体を複数段設けた反応炉に供給するようにすることが好ましい。
ステンレス又は鉄の反応炉内にKOH又はNaOH等のアルカリ金属水酸化物を収納し、これを500〜600℃に加熱すると、溶融塩の液面からは、微細粒子が反応空間内に飛散し、この微細粒子はステンレス製又は鉄製の集電部材表面に高次酸化膜を形成し、この高次酸化膜の表面からも微細粒子が飛散し、この微細粒子及び高次酸化膜は注入した窒素等の気体分子を吸着して気体原子の一部の原子核を崩壊させ、反応炉入口付近では気体イオンと電子リッチな低温プラズマ雰囲気が形成され、この雰囲気内の電子を集電部材で外部に取出す。この電子は負荷を通って反応炉の反応炉本体から絶縁された出口部分に送られて核崩壊して生成された気体イオンと結合して気体、例えば水素ガスとして取出すようにする。このようにすれば、電気を作り出すことが可能となる。尚、反応炉内からは空気を排出し減圧下で反応気体を注入すれば、反応が活発になり発生する電力も大きくなる。
本発明の原子力発電装置の概略構成図である。 図1の集電板の特殊酸化膜形成状態説明図である。 本発明の原子力発電装置を複数直列に接続した場合の構成図である。 本発明の原子力発電装置の具体的構成図である。 反応剤受けの斜視図である。 集電体の斜視図である。 微細粒子の含有成分を表示した図である。 反応炉の横断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1において、本発明の原子力発電装置Mは、ステンレス(SUS304、SUS316等)製又は鉄(Fe)製の反応炉としての密閉ケーシング1を有し、この密閉ケーシング1はその周囲が面状ヒータ2で被われている。前記密閉ケーシング1内の底部には、図5に示すような樋形状の反応剤受け3が収納され、この反応剤受け3はその両端に端板3a、3aを有し、この端板3a、3a間にフィン3b、3b…3bが所定間隔で設けられ、このフィン3bには、多数の連通孔O、O…Oが形成されている。前記反応剤受け3内には、反応剤Rが収納され、この反応剤Rとしては、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物が使用され、反応剤受け3及びフィン3bの材質としては、SUS304、SUS316等のステンレス材が好ましい。
前記反応剤Rは、面状ヒータ2によって500〜600℃に加熱されると、溶融塩を形成し、その液面からは、ナノオーダーの微細粒子が反応剤受け3の上方に形成される反応空間S内に飛散している。前記微細粒子は図7に示すように反応剤R成分に反応剤受け3の成分すなわち、NaOH、SUS304の場合には、Na+、OH-、Fe3+、Ni2+、Cr3+等のイオンと電子(e-)を含んでいる。
前記密閉ケーシング1の上部内壁には、図6に示すように、反応空間S内に存在する電子e-を集電するための集電体4が吊り下げられ、この集電体4は、基板4aとこの基板4aから所定間隔で下方に伸びる集電板4b、4b…4bからなり、基板4aの端部から引出線lが外部に伸びている。この引出線lには負荷Lが接続され、引出線lの他端には、密閉ケーシング1の一端上面に設けた気体の排出筒5に連なっている。前記排出筒5は密閉ケーシング1と同一材質で形成され、排出筒5と密閉ケーシング1本体とを絶縁する絶縁駒6を介して密閉ケーシング1に取付けられ、前記集電体4は−電極をなし、排出筒5は+電極を形成している。
前記密閉ケーシング1には、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、水蒸気(H2O)等の気体が注入され、これらの気体分子は、前記微細粒子と反応して核分裂し、その一部が水素(H2)となる。前記反応剤受け3の内壁およびフィン3b、更に集電体4の集電版4bの表面には、図2に示すように、酸化膜fが形成され、この酸化膜は、反応剤NaOHの加熱時にNaOHの溶融塩および前記微細粒子がステンレス表面に接触して形成され、例えばNa5FeO4、Na8Fe27、Na3FeO3等の高次の酸化膜であり、この酸化膜からも微細粒子Pが飛散している。この酸化膜は気体の吸着性が強く反応気体を結晶構造内に取り込んで核分裂を起こさせるとともに電子を気体原子から剥ぎ取る作用をする。ここで剥ぎ取られた電子および反応空間S内での微細粒子Pと注入気体分子間での核分裂により生じた放散電子は集電板4bにより集電され仕事をして+電極の排出筒5内に供給される。
前記反応空間S内では、核分裂により生じた水素は水素イオンH+と電子e-に電離したプラズマ雰囲気となっており、この水素イオンH+は排出筒5内で電子(e-)を捕捉して水素原子Hとなり、更に水素分子H2ガスとなり、排出される。
注入した気体が全て分裂して水素になるわけではないので、図3に示すように、密閉ケーシング1を直列に複数セットして気体を注入すれば最終段階ではほとんどが水素ガス(H2)となる。
尚、注入気体として水蒸気(H2O)を使用した場合には前記酸化膜にH2Oの酸素が供給されて酸化膜が発達し、一定以上の酸素が供給されると、通常の酸化膜(Fe23)となり、反応を阻害するので、ケーシングの使用当初に水蒸気を供給し、酸化膜が発達した段階で他の気体に取り換えることが好ましい。
次に、他の実施例について説明する。
図4において、本発明の他の原子力発電装置M2は、反応炉としての密閉ケーシング10を有し、この密閉ケーシング10は鉄(Fe)又はステンレス材からなる。ステンレス材としては、フェライト系(SUS430)でもオーステナイト系(SUS316、SUS304)でも良いが、ニッケル(Ni)が含まれるオーステナイト系のものが好ましい。これは、ニッケルの触媒作用による効果があるものと思われる。この密閉ケーシング10内の底部には、NaOH、KOH等の反応剤Rが収納されるとともに所定間隔で密閉ケーシング1と同質材料の集電板11、11…11が設けられ(図8)、この集電板11は、リング状をなしており、その底部は反応剤R内に浸漬している。そして、密閉ケーシング10とこれに接続された集電板11は−電極を形成し、密閉ケーシング10の一端板には端子12が接続され、この端子12はラインlにより負荷Lを通って、密閉ケーシング10の端部に取付けられた気体排出筒13に端子14を介して連なっている。この排出筒13はこれを密閉ケーシング10から絶縁するための絶縁駒15を介して密閉ケーシング10に接続され+電極を形成している。前記密閉ケーシング10の排出筒13とは反対側に気体注入パイプ16が設けられ、このパイプ16は、開閉弁17を介して気体ボンベ18に連なっている。この気体ボンベ18内には、窒素(N)、アルゴン(Ar)又はヘリウム(He)等が収納され、これらの気体は開閉弁17の操作により間欠的に反応炉内に送られる。
前記排出筒13は、ラインl3によって気体タンク19に接続され、ラインl3上には開閉弁20及び真空ポンプ21が設けられている。前記気体タンク19は分離膜19bを備え、この分離膜19bは気体タンク19内に送られる窒素等から水素のみを分離するもので、分離された水素は室19aに貯溜され。この水素は密閉ケーシング10の外周面を加熱するための水素バーナ25に供給され、この水素バーナ25によって反応剤Rは500〜600℃に加熱される。
全域密閉ケーシング10内の反応剤Rの上方に形成された反応空間S内に窒素等の反応ガスが供給された場合、反応空間S内の微細粒子と反応ガスとが核反応して、核分裂が起こり、水素イオン(H+)と電子(e-)が生じる。例えば、窒素(Na)ガスの場合、核分裂が生じ、1個の陽子が窒素の原子核から分離したとすると、
N → O+P+ → O+H
酸素(O)と陽子(P+)となり、この陽子は排気筒13内で電子(e-)と結合して水素が生じるが、この場合酸素は瞬時にして酸化膜を作り、密閉ケーシング10内で水素と酸素が共存することはない。核分裂時に放出された電子(e-)は、集電板11により集められ外部に取り出される。
本発明は大型にも小型にも製作でき、小型発電機更には既存の発電所の代替となり得る。
1、10…密閉ケーシング
3…反応剤受け
4…集電体
5、13…排出筒
6、15…絶縁駒

Claims (5)

  1. 反応炉の気体の入口部分での核分裂により気体イオンと電子リッチなプラズマ雰囲気を形成し、放散している電子を集電部材により外部に取出し、電子を負荷通過後に反応炉の気体の出口部分に供給し電子イオンと結合させて気体として取出すようにした原子力発電方法。
  2. 前記反応炉はステンレス製であり、その反応炉内には、反応剤が収納され、前記反応炉は300℃以上に加熱され、反応炉内での核分裂により反応炉自体の電位は、反応炉の出口部分より低くなり、反応炉自体は負極で反応炉の出口部分は正極を形成している請求項1記載の原子力発電方法。
  3. 空気に対して、密閉性を有する反応炉と、この反応炉内に収納される反応剤と、反応炉を加熱する加熱装置と、気体が供給され核分裂により形成されるプラズマ雰囲気から電子を集める集電負極部材と、電子を供給して気体イオンを気体に戻すための正極部材とからなる原子力発電装置。
  4. 前記反応炉はステンレス製又は鉄製であり、前記反応剤はアルカリ金属水酸化物、又はアルカリ金属水酸化物と金属酸化物の混合物である請求項3の原子力発電装置。
  5. 前記気体は窒素であり、反応炉の気体出口から排出される気体を複数段設けた反応炉に供給するようにした請求項3記載の原子力発電装置。
JP2014139347A 2014-07-07 2014-07-07 原子力発電方法及び原子力発電装置 Pending JP2016017787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139347A JP2016017787A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 原子力発電方法及び原子力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139347A JP2016017787A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 原子力発電方法及び原子力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017787A true JP2016017787A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55233107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139347A Pending JP2016017787A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 原子力発電方法及び原子力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016017787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079843A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 泰男 石川 プラズマ反応方法及びプラズマ反応装置
US20220219977A1 (en) * 2019-03-26 2022-07-14 Yasuo Ishikawa Method of and apparatus for plasma reaction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344289A (en) * 1965-11-19 1967-09-26 Ibm Nuclear battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344289A (en) * 1965-11-19 1967-09-26 Ibm Nuclear battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220219977A1 (en) * 2019-03-26 2022-07-14 Yasuo Ishikawa Method of and apparatus for plasma reaction
WO2021079843A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 泰男 石川 プラズマ反応方法及びプラズマ反応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102222184B1 (ko) 반응체, 발열 장치 및 발열 방법
CN104661955B (zh) 氢生成装置及设置有氢生成装置的燃料电池系统
EP3507847B1 (en) Systems, apparatuses, and methods for generating electric power via conversion of water to hydrogen and oxygen
US20100092818A1 (en) Gas-liquid separator, hydrogen generating apparatus, and fuel cell generation system having the same
JP2007211268A (ja) 水蒸気電解装置
US10020524B2 (en) Pressure density differential device
JPH1064572A (ja) 燃料電池用燃料供給システム及び携帯用電気機器
JP2016017787A (ja) 原子力発電方法及び原子力発電装置
Chehade et al. A novel method for a new electromagnetic‐induced ammonia synthesizer
US9923220B2 (en) Electricity generation
US7833394B2 (en) Housing, apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
JP2015517970A (ja) 気体製造装置及び方法
CN100460315C (zh) 室温下直接合成过氧化氢的装置和方法
KR102163939B1 (ko) 플라즈마 살균수 제조장치
JP2005248244A (ja) 水素・酸素混合ガス発生装置
Call et al. Improving the efficiency of high-temperature electrolysis of carbon dioxide in a solid oxide cell
WO2020086402A1 (en) Simplified fuel cell system, apparatus, and process
JP6191003B1 (ja) 高純度窒素ガス生成システム
KR20090110975A (ko) 전극 카트리지, 이를 구비한 수소 발생 장치 및 연료 전지발전 시스템
RU86796U1 (ru) Топливный элемент
US20120292182A1 (en) "MIAMI MAX HYDRO" the ultimate hydrogen cell
JPH0251870A (ja) 燃料電池
KR101635129B1 (ko) 고체 화학수소화물을 이용한 수소 발생 방법
JP2024501455A (ja) 発電機
CN113862695A (zh) 电脉冲辅助催化制氢方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002