JP2016016496A - Robot control device and method for establishing radio communication connection of robot control system - Google Patents

Robot control device and method for establishing radio communication connection of robot control system Download PDF

Info

Publication number
JP2016016496A
JP2016016496A JP2014142282A JP2014142282A JP2016016496A JP 2016016496 A JP2016016496 A JP 2016016496A JP 2014142282 A JP2014142282 A JP 2014142282A JP 2014142282 A JP2014142282 A JP 2014142282A JP 2016016496 A JP2016016496 A JP 2016016496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot control
robot
connection
wireless communication
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142282A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6422691B2 (en
Inventor
博宣 前田
Hironobu Maeda
博宣 前田
信博 谷
Nobuhiro Tani
信博 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2014142282A priority Critical patent/JP6422691B2/en
Publication of JP2016016496A publication Critical patent/JP2016016496A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6422691B2 publication Critical patent/JP6422691B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, when multiple robot control devices exist in a robot control system, a robot control device to which radio communication connection is established can be mistaken, and that, in a conventional robot control system, there is no function for inhibiting establishment of radio communication connection to a non-intended robot control device.SOLUTION: A radio teaching pendant transmits a connection request signal to a robot control device. A radio access point of the robot control device outputs the received connection request signal to a communication control section, and the communication control section outputs the connection request signal to a robot control section. When an operation preparation switch of an operation box is operated, the operation box outputs a connection confirmation signal to the robot control section. When the connection request signal and the connection confirmation signal are inputted, the robot control section outputs a connection permission signal to the communication control section. Subsequently, the communication control section establishes radio communication connection to the radio teaching pendant.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、ロボット制御装置及びロボット制御システムの無線通信接続確立方法に関する。   The present invention relates to a robot control device and a wireless communication connection establishment method for a robot control system.

特許文献1には、ロボットの動作等を制御するロボット制御装置とそのロボット制御装置に操作信号を入力するためのティーチペンダントとを、無線通信により接続する技術が提案されている。特許文献1のロボット制御システムにおいてロボット制御装置及びティーチペンダント間の無線通信の接続を確立(いわゆるペアリング)する際には、先ず、ティーチペンダントに搭載されたディスプレイに、そのティーチペンダントが接続可能なロボット制御装置が表示される。そして、ティーチペンダントのディスプレイ上において接続するロボット制御装置が選択されると、接続するロボット制御装置とティーチペンダントとの間で、要求信号や互いの識別情報が送受信され、その後、両者の間の無線通信の接続が確立される。また、特許文献1のロボット制御システムにおいては、無線通信の接続が確立された状態でティーチペンダントの接続先確認スイッチが操作されると、無線通信の接続が確立されている相手先のロボット制御装置の確認表示灯が点灯する。   Patent Document 1 proposes a technique for connecting a robot control device for controlling the operation of a robot and the like and a teach pendant for inputting an operation signal to the robot control device by wireless communication. When establishing a wireless communication connection between the robot control device and the teach pendant (so-called pairing) in the robot control system of Patent Document 1, first, the teach pendant can be connected to a display mounted on the teach pendant. The robot controller is displayed. When the connected robot controller is selected on the teach pendant display, a request signal and mutual identification information are transmitted and received between the connected robot controller and the teach pendant. A communication connection is established. Further, in the robot control system of Patent Document 1, when the connection check switch of the teach pendant is operated in a state where the wireless communication connection is established, the robot control device of the other party where the wireless communication connection is established The confirmation indicator lights up.

特開2008−80474号公報JP 2008-80474 A

特許文献1のロボット制御システムにおいてロボット制御装置が複数存在する場合、無線通信の接続を確立するロボット制御装置を間違える可能性がある。具体的には、図21に示すように、ロボット制御装置Ca及びロボットRaの組と、ロボット制御装置Cb及びロボットRbの組とが存在していたとする。そして、操作者Hが所持する無線ティーチペンダントTPが、ロボット制御装置Caの無線通信範囲内であり、且つ、ロボット制御装置Cbの無線通信範囲内でもあるとする。この場合、無線ティーチペンダントTPのディスプレイには接続可能なロボット制御装置としてロボット制御装置Ca及びロボット制御装置Cbの両方が表示される。   When there are a plurality of robot control devices in the robot control system of Patent Document 1, there is a possibility that a robot control device that establishes a wireless communication connection may be mistaken. Specifically, as shown in FIG. 21, it is assumed that a set of the robot control device Ca and the robot Ra and a set of the robot control device Cb and the robot Rb exist. Then, it is assumed that the wireless teach pendant TP possessed by the operator H is within the wireless communication range of the robot control device Ca and also within the wireless communication range of the robot control device Cb. In this case, both the robot controller Ca and the robot controller Cb are displayed as connectable robot controllers on the display of the wireless teach pendant TP.

ここで、図21に示すように、操作者Hがロボット制御装置Cbに対する無線接続の確立を意図しているにも拘らず、無線ティーチペンダントTPの誤操作などによって接続先としてロボット制御装置Caが選択される可能性がある。この場合、無線ティーチペンダントTPからロボット制御装置Caに対して無線通信の接続の確立が要求され、両者の間で無線通信が確立される。しかし、元々接続の確立を意図していたロボット制御装置Cbに対する無線通信の接続は確立されない。   Here, as shown in FIG. 21, although the operator H intends to establish a wireless connection to the robot control device Cb, the robot control device Ca is selected as a connection destination by an erroneous operation of the wireless teach pendant TP. There is a possibility that. In this case, establishment of a wireless communication connection is requested from the wireless teach pendant TP to the robot control device Ca, and wireless communication is established between the two. However, a wireless communication connection to the robot controller Cb originally intended to establish a connection is not established.

特許文献1のロボット制御システムでは、ロボット制御装置の確認表示灯を点灯させることにより、無線通信の接続が確立されたロボット制御装置が意図していなかったロボット制御装置であることを確認することはできる。しかし、特許文献1のロボット制御システムに、意図していないロボット制御装置に対する無線通信の接続が確立されること自体を抑制できる機能が搭載されているとは言い難い。   In the robot control system of Patent Document 1, it is possible to confirm that the robot control device with which the wireless communication connection is established is not intended by turning on the confirmation indicator lamp of the robot control device. it can. However, it is difficult to say that the robot control system of Patent Document 1 has a function that can suppress the establishment of a wireless communication connection to an unintended robot control device.

本発明は、このような従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、無線ティーチペンダントとロボット制御装置との間で無線通信の接続を確立するに際して、意図したロボット制御装置に対してより確実に無線通信の接続を確立することにある。   The present invention has been made in view of such a conventional technique, and an object of the present invention is to establish a wireless communication connection between a wireless teach pendant and a robot control device. It is to establish a wireless communication connection more reliably.

上記の目的を達成するため、本発明は、ロボットの動作及びロボットへの電力供給を制御するロボット制御部と、可搬式操作装置と無線通信を行う無線通信部と、前記ロボット制御部及び前記可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立して、前記可搬式操作装置の操作に基づくロボットの制御を可能とする通信制御部と、前記無線通信部とは別に設けられ、前記ロボット制御部に信号を出力する信号出力部とを備え、前記ロボット制御部は、前記無線通信部を介した前記可搬式操作装置から入力された第1接続要求信号及び前記信号出力部から入力された第2接続要求信号に基づいて、前記通信制御部に接続許可信号を出力し、前記通信制御部は、前記接続許可信号に基づいて、前記ロボット制御部及び前記第1接続要求信号の送信元の可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立することを特徴とするロボット制御装置である。   In order to achieve the above object, the present invention provides a robot control unit that controls the operation of a robot and the power supply to the robot, a wireless communication unit that performs wireless communication with a portable operating device, the robot control unit, and the portable unit. A communication control unit that establishes a wireless communication connection between the portable operation devices and enables control of the robot based on the operation of the portable operation device, and is provided separately from the wireless communication unit. A signal output unit that outputs a signal, wherein the robot control unit receives a first connection request signal input from the portable operating device via the wireless communication unit and a second connection input from the signal output unit. Based on the request signal, a connection permission signal is output to the communication control unit, and the communication control unit, based on the connection permission signal, transports the robot control unit and the transmission source of the first connection request signal. A robot control apparatus characterized by establishing a connection of the wireless communication between the controller device.

また、上記目的を達成するため、本発明は、ロボットを操作する1台の可搬式操作装置と、この可搬式操作装置と無線通信により送受信される制御信号に基づいて前記ロボットを制御するロボット制御装置を少なくとも1台以上備えたロボット制御システムの無線通信接続確立方法において、前記可搬式操作装置が、無線通信の接続確立の対象となる前記ロボット制御装置宛に前記無線通信により第1接続要求信号を送信する第1接続要求ステップと、前記ロボット制御装置に設けられた信号出力部が、当該ロボット制御装置のロボット制御部に第2接続要求信号を出力する第2接続要求ステップと、前記第1接続要求信号及び前記第2接続要求信号に基づいて、前記ロボット制御部が、前記第1接続要求信号の送信元の可搬式操作装置に対する無線通信の接続を確立するための接続許可信号を出力する接続確立ステップとを有する。   In order to achieve the above object, the present invention provides a portable control device for operating a robot, and a robot control for controlling the robot based on a control signal transmitted and received by wireless communication with the portable control device. In the wireless communication connection establishment method of the robot control system including at least one device, the portable operation device sends a first connection request signal to the robot control device to be a wireless communication connection establishment target by wireless communication. A first connection requesting step for transmitting the signal, a signal output unit provided in the robot control device, a second connection requesting step for outputting a second connection request signal to the robot control unit of the robot control device, and the first Based on the connection request signal and the second connection request signal, the robot control unit is connected to the portable operating device that is the transmission source of the first connection request signal. And a connection establishment step of outputting a connection permission signal to establish a connection with that wireless communications.

本発明によれば、意図しないロボット制御装置とティーチペンダントとの間で、無線通信の接続が確立されるおそれを抑制できる。   According to the present invention, it is possible to suppress the possibility of establishing a wireless communication connection between an unintended robot control device and a teach pendant.

ロボット制御システムの概略図。Schematic of a robot control system. 第1実施形態のロボット制御装置のブロック図。1 is a block diagram of a robot control apparatus according to a first embodiment. 第1実施形態の有線ティーチペンダントのブロック図。The block diagram of the wired teach pendant of 1st Embodiment. 第1実施形態の無線ティーチペンダントのブロック図。The block diagram of the wireless teach pendant of 1st Embodiment. ロボット制御装置の状態遷移処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the state transition process of a robot control apparatus. 第1実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。3 is a flowchart showing a wireless communication connection establishment process according to the first embodiment. 第1実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。3 is a flowchart showing a wireless communication connection establishment process according to the first embodiment. 第1実施形態の無線通信の接続の確立処理を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the connection establishment process of the radio | wireless communication of 1st Embodiment. 第1実施形態の無線通信の接続の確立処理を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the connection establishment process of the radio | wireless communication of 1st Embodiment. 第2実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the connection establishment process of the radio | wireless communication of 2nd Embodiment. 第3実施形態のロボット制御装置のブロック図。The block diagram of the robot control apparatus of 3rd Embodiment. 第3実施形態の無線ティーチペンダントのブロック図。The block diagram of the wireless teach pendant of 3rd Embodiment. 第3実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a wireless communication connection establishment process according to the third embodiment. 第4実施形態のロボット制御装置のブロック図。The block diagram of the robot control apparatus of 4th Embodiment. 第4実施形態の無線ティーチペンダント及びIDカードのブロック図。The block diagram of the wireless teach pendant and ID card of 4th Embodiment. 第4実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。9 is a flowchart showing wireless communication connection establishment processing according to the fourth embodiment. 第5実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating wireless communication connection establishment processing according to the fifth embodiment. 第6実施形態のロボット制御装置のブロック図。The block diagram of the robot control apparatus of 6th Embodiment. 第6実施形態の無線ティーチペンダントのブロック図。The block diagram of the wireless teach pendant of 6th Embodiment. 第6実施形態の無線通信の接続の確立処理を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a wireless communication connection establishment process according to the sixth embodiment. 従来の無線通信の接続の確立処理を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the establishment process of the connection of the conventional radio | wireless communication.

(第1実施形態の構成)
本発明のロボット制御システムの第1実施形態を説明する。先ず、ロボット制御システムの概要について説明する。
(Configuration of the first embodiment)
1st Embodiment of the robot control system of this invention is described. First, an outline of the robot control system will be described.

図1に示すように、ロボット制御システムのロボット制御装置Cは、コンピュータや各種のモジュール等が内蔵された制御装置本体CMを有する。制御装置本体CMの筐体の外面には、無線通信部としての無線アクセスポイントAPが固定されている。無線アクセスポイントAPは、制御装置本体CMに対して有線で接続され、制御装置本体CMとの間で有線通信により信号を送受信する。制御装置本体CMには、操作部としての操作ボックスOPが有線接続されている。これら制御装置本体CM、無線アクセスポイントAP及び操作ボックスOPで、ロボット制御装置Cが構成されている。   As shown in FIG. 1, the robot control device C of the robot control system has a control device main body CM in which a computer, various modules, and the like are built. A wireless access point AP as a wireless communication unit is fixed on the outer surface of the casing of the control device main body CM. The wireless access point AP is connected to the control device main body CM by wire, and transmits and receives signals to and from the control device main body CM by wired communication. An operation box OP as an operation unit is wired to the control device main body CM. These control device main body CM, wireless access point AP, and operation box OP constitute a robot control device C.

図1に示すように、ロボット制御装置Cの制御装置本体CMには、有線でロボットRが接続されている。ロボットRは、例えば、サーボモータによって駆動される複数のアームを有し、その先端のアームに溶接トーチが搭載された多関節型の溶接ロボットである。そして、ロボットRは、制御装置本体CMからの信号によってアーム等の動作が制御される。ロボット制御装置Cの制御装置本体CMには、ロボットRを操作するのに必要な情報を入力するための有線ティーチペンダントTP1が有線で接続されている。また、ロボット制御システムは、ロボットRを操作するのに必要な情報を入力するための無線ティーチペンダントTP2を有する。無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPに対して無線通信で信号を送受信する。これら有線ティーチペンダントTP1及び無線ティーチペンダントTP2は、いずれも可搬式操作装置に該当する。   As shown in FIG. 1, the robot R is connected to the control device main body CM of the robot control device C by wire. The robot R is, for example, an articulated welding robot having a plurality of arms driven by a servo motor and having a welding torch mounted on the arm at the tip. In the robot R, the operation of the arm or the like is controlled by a signal from the control device main body CM. A wired teach pendant TP1 for inputting information necessary for operating the robot R is connected to the control device main body CM of the robot control device C by wire. The robot control system also includes a wireless teach pendant TP2 for inputting information necessary for operating the robot R. The wireless teach pendant TP2 transmits and receives signals to and from the wireless access point AP of the robot controller C by wireless communication. Both the wired teach pendant TP1 and the wireless teach pendant TP2 correspond to portable operation devices.

次に、ロボット制御システムを構成する各装置の電気的構成について説明する。
図2に示すように、ロボット制御装置Cの制御装置本体CMには、電源のオン/オフを切り替えるための電源スイッチ11が設けられている。電源スイッチ11が操作されることにより、制御装置本体CM、操作ボックスOP及び無線アクセスポイントAPを含めたロボット制御装置C全体の電源のオン/オフが切り替えられる。制御装置本体CMには、ロボットRの制御処理や通信処理等を担うロボット制御部12が設けられている。ロボット制御部12は、各種のプログラムを実行する中央演算装置12a(CPU)、各プログラムの実行に際してデータが一時的に格納される揮発性のRAM12b、処理に必要なプログラムや各種のデータ等が格納される不揮発性の記憶部12cなどを有するコンピュータとして構成されている。
Next, the electrical configuration of each device constituting the robot control system will be described.
As shown in FIG. 2, the control device main body CM of the robot control device C is provided with a power switch 11 for switching on / off of the power. By operating the power switch 11, the entire power supply of the robot control device C including the control device main body CM, the operation box OP, and the wireless access point AP is turned on / off. The control device main body CM is provided with a robot control unit 12 that performs control processing, communication processing, and the like of the robot R. The robot control unit 12 stores a central processing unit 12a (CPU) that executes various programs, a volatile RAM 12b that temporarily stores data when each program is executed, a program necessary for processing, various data, and the like. It is comprised as a computer which has the non-volatile storage part 12c etc. which are performed.

図2に示すように、制御装置本体CMには、時間を計測するためのタイマ13が設けられている。タイマ13は、ロボット制御部12からの指令に基づいて、カウント値をカウントアップする。また、タイマ13は、ロボット制御部12からの指令に基づいて、カウントアップしたカウント値をクリアして初期値に戻す。   As shown in FIG. 2, the control device main body CM is provided with a timer 13 for measuring time. The timer 13 counts up the count value based on a command from the robot control unit 12. In addition, the timer 13 clears the counted up count value and returns it to the initial value based on a command from the robot control unit 12.

図2に示すように、制御装置本体CMには、ロボットRのサーボモータに電力を供給するためのサーボアンプ14が設けられている。サーボアンプ14は、ロボット制御部12によって指示されるロボットRのアームの姿勢等に応じた電力をロボットRのサーボモータに供給する。つまり、ロボット制御部12は、サーボアンプ14を制御することにより、ロボットRの動作を制御する。   As shown in FIG. 2, the control device main body CM is provided with a servo amplifier 14 for supplying electric power to the servo motor of the robot R. The servo amplifier 14 supplies electric power corresponding to the posture of the arm of the robot R instructed by the robot control unit 12 to the servo motor of the robot R. That is, the robot control unit 12 controls the operation of the robot R by controlling the servo amplifier 14.

図2に示すように、制御装置本体CMの通信制御部15は、ロボット制御部12に接続されている。通信制御部15は、ロボット制御部12からの接続許可信号に基づいて、有線ティーチペンダントTP1及び無線ティーチペンダントTP2のいずれかに対して、通信の接続を確立する。通信制御部15は、通信の接続を確立した有線ティーチペンダントTP1又は無線ティーチペンダントTP2からの制御信号をロボット制御部12に出力して、当該ティーチペンダントの操作に基づくロボットRの制御を可能とする。通信制御部15には、無線アクセスポイントAPが有線で接続されている。   As shown in FIG. 2, the communication control unit 15 of the control device main body CM is connected to the robot control unit 12. Based on the connection permission signal from the robot control unit 12, the communication control unit 15 establishes a communication connection to either the wired teach pendant TP1 or the wireless teach pendant TP2. The communication control unit 15 outputs a control signal from the wired teach pendant TP1 or the wireless teach pendant TP2 that has established a communication connection to the robot control unit 12, thereby enabling control of the robot R based on the operation of the teach pendant. . A wireless access point AP is connected to the communication control unit 15 by wire.

無線アクセスポイントAPには、電波を送受信するためのアンテナ、そのアンテナによる電波の送受信を制御する通信モジュール等が内蔵され、例えばIEEE802.11規格による無線通信を行う。無線アクセスポイントAPによる無線通信の通信範囲は、例えば、数十メートルから百数十メートルである。無線アクセスポイントAPは、ロボット制御装置Cの通信制御部15から出力される制御信号を無線通信で無線ティーチペンダントTP2に送信する。また、無線アクセスポイントAPは、無線ティーチペンダントTP2から無線通信で受信した制御信号を通信制御部15に出力し、通信制御部15はその制御信号をロボット制御部12に出力する。また、無線アクセスポイントAPは、無線ティーチペンダントTP2に対する無線通信の接続が確立されているか否かに関わらず、自身のネットワーク情報(例えばSSID(Service Set Identifier))を所定時間毎に送信する。なお、このネットワーク情報は、特定の無線ティーチペンダントTP2宛に送信されるのではなく、宛先を特定せずに送信される。   The wireless access point AP includes an antenna for transmitting / receiving radio waves, a communication module for controlling transmission / reception of radio waves by the antenna, and performs wireless communication based on, for example, the IEEE 802.11 standard. The communication range of the wireless communication by the wireless access point AP is, for example, several tens of meters to hundreds of tens of meters. The wireless access point AP transmits a control signal output from the communication control unit 15 of the robot controller C to the wireless teach pendant TP2 by wireless communication. The wireless access point AP outputs a control signal received by wireless communication from the wireless teach pendant TP2 to the communication control unit 15, and the communication control unit 15 outputs the control signal to the robot control unit 12. Further, the wireless access point AP transmits its own network information (for example, SSID (Service Set Identifier)) every predetermined time regardless of whether the wireless communication connection to the wireless teach pendant TP2 is established. The network information is not transmitted to a specific wireless teach pendant TP2, but is transmitted without specifying a destination.

図2に示すように、制御装置本体CMに有線で接続された操作ボックスOPには、ロボット制御装置Cを運転準備待ち状態から運転準備状態へと遷移させるための運転準備スイッチ21が設けられている。ロボット制御装置Cのロボット制御部12といずれかのティーチペンダントとの間で通信の接続が確立している状態では、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作されると、操作ボックスOPは、ロボット制御部12に対して運転準備信号を出力する。また、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に対し、いずれのティーチペンダントも通信の接続が確立されていない状態では、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作されると、操作ボックスOPは、ロボット制御部12に対して第2接続要求信号として接続確認信号を出力する。操作ボックスOPには、ロボットRを非常停止させるための非常停止スイッチ22が設けられている。操作ボックスOPの非常停止スイッチ22が操作されると、操作ボックスOPは、制御装置本体CMのロボット制御部12に対して非常停止信号を出力する。   As shown in FIG. 2, the operation box OP connected by wire to the control device main body CM is provided with an operation preparation switch 21 for causing the robot control device C to transition from the operation preparation waiting state to the operation preparation state. Yes. In a state where communication connection is established between the robot controller 12 of the robot controller C and any teach pendant, when the operation preparation switch 21 of the operation box OP is operated, the operation box OP An operation preparation signal is output to the control unit 12. In addition, when any teaching pendant is not connected to the robot control unit 12 of the robot controller C and the operation preparation switch 21 of the operation box OP is operated, the operation box OP A connection confirmation signal is output as a second connection request signal to the control unit 12. The operation box OP is provided with an emergency stop switch 22 for emergency stop of the robot R. When the emergency stop switch 22 of the operation box OP is operated, the operation box OP outputs an emergency stop signal to the robot controller 12 of the control device main body CM.

図3に示すように、有線ティーチペンダントTP1には、入力処理や通信処理等を担うティーチペンダント制御部31が設けられている。ティーチペンダント制御部31は、各種のプログラムを実行する中央演算装置31a(CPU)、プログラムの実行等に際してデータが一時的に格納される揮発性のRAM31b、処理に必要なプログラム等が格納される不揮発性の記憶部31cを有するコンピュータとして構成されている。   As shown in FIG. 3, the wired teach pendant TP1 is provided with a teach pendant control unit 31 that performs input processing, communication processing, and the like. The teach pendant control unit 31 includes a central processing unit 31a (CPU) that executes various programs, a volatile RAM 31b in which data is temporarily stored during execution of the programs, and a nonvolatile storage in which programs necessary for processing are stored. It is comprised as a computer which has the memory | storage part 31c of sex.

図3に示すように、有線ティーチペンダントTP1には、各種の情報を表示するためのディスプレイ32が設けられている。ディスプレイ32は、ティーチペンダント制御部31からの画像信号に基づいて、例えばロボットRの現在状況やロボットRに対する教示内容等を表示する。有線ティーチペンダントTP1には、情報を入力するためのキーボード33が設けられている。キーボード33は、例えば、ディスプレイ32上で表示されている選択位置(カーソル位置)を移動させるための矢印キーや文字情報を入力するための文字キーである。有線ティーチペンダントTP1には、ロボットRへの電力供給を許可するためのイネーブルスイッチ34が設けられている。有線ティーチペンダントTP1のイネーブルスイッチ34が操作されると、有線ティーチペンダントTP1は、ロボット制御装置Cに対してイネーブル信号を出力する。また、有線ティーチペンダントTP1には、ロボットRを非常停止させるための非常停止スイッチ35が設けられている。有線ティーチペンダントTP1の非常停止スイッチ35が操作されると、有線ティーチペンダントTP1は、ロボット制御装置Cに対して非常停止信号を出力する。   As shown in FIG. 3, the wired teach pendant TP1 is provided with a display 32 for displaying various kinds of information. The display 32 displays, for example, the current status of the robot R, the teaching contents for the robot R, and the like based on the image signal from the teach pendant control unit 31. The wired teach pendant TP1 is provided with a keyboard 33 for inputting information. The keyboard 33 is, for example, an arrow key for moving a selection position (cursor position) displayed on the display 32 or a character key for inputting character information. The wired teach pendant TP1 is provided with an enable switch 34 for permitting power supply to the robot R. When the enable switch 34 of the wired teach pendant TP1 is operated, the wired teach pendant TP1 outputs an enable signal to the robot controller C. The wired teach pendant TP1 is provided with an emergency stop switch 35 for emergency stop of the robot R. When the emergency stop switch 35 of the wired teach pendant TP1 is operated, the wired teach pendant TP1 outputs an emergency stop signal to the robot controller C.

図3に示すように、有線ティーチペンダントTP1には、ロボット制御装置Cの通信制御部とLANケーブルで接続される有線LANインターフェース36が設けられている。有線LANインターフェース36には、LANケーブル等のケーブルを取り付けるためのコネクタやケーブルを介した有線通信を制御するための通信モジュールが内蔵されている。   As shown in FIG. 3, the wired teach pendant TP1 is provided with a wired LAN interface 36 that is connected to the communication control unit of the robot controller C by a LAN cable. The wired LAN interface 36 incorporates a connector for attaching a cable such as a LAN cable and a communication module for controlling wired communication via the cable.

図4に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、入力処理や通信処理等を担うティーチペンダント制御部41が設けられている。ティーチペンダント制御部41は、各種のプログラムを実行する中央演算装置41a(CPU)、プログラムの実行等に際してデータが一時的に格納される揮発性のRAM41b、処理に必要なプログラム等が格納される不揮発性の記憶部41cを有するコンピュータとして構成されている。   As shown in FIG. 4, the wireless teach pendant TP2 is provided with a teach pendant control unit 41 that performs input processing, communication processing, and the like. The teach pendant control unit 41 includes a central processing unit 41a (CPU) that executes various programs, a volatile RAM 41b in which data is temporarily stored during execution of the programs, and a nonvolatile storage in which programs necessary for processing are stored. It is comprised as a computer which has the property memory | storage part 41c.

図4に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、各種の情報を表示するためのディスプレイ42が設けられている。ディスプレイ42は、ティーチペンダント制御部41からの画像信号に基づいて、例えばロボットRの現在状況やロボットRに対する教示内容等を表示する。無線ティーチペンダントTP2には、情報を入力するためのキーボード43が設けられている。キーボード43は、例えば、ディスプレイ42上で表示されている選択位置(カーソル位置)を移動させるための矢印キーや文字情報を入力するための文字キーである。無線ティーチペンダントTP2には、ロボットRへの電力供給を許可するためのイネーブルスイッチ44が設けられている。無線ティーチペンダントTP2のイネーブルスイッチ44が操作されると、無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cに対してイネーブル信号を送信する。また、無線ティーチペンダントTP2には、ロボットRを非常停止させるための非常停止スイッチ45が設けられている。無線ティーチペンダントTP2の非常停止スイッチ45が操作されると、無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cに対して非常停止信号を送信する。   As shown in FIG. 4, the wireless teach pendant TP2 is provided with a display 42 for displaying various kinds of information. The display 42 displays, for example, the current status of the robot R, the teaching contents for the robot R, and the like based on the image signal from the teach pendant control unit 41. The wireless teach pendant TP2 is provided with a keyboard 43 for inputting information. The keyboard 43 is, for example, an arrow key for moving a selection position (cursor position) displayed on the display 42 or a character key for inputting character information. The wireless teach pendant TP2 is provided with an enable switch 44 for permitting power supply to the robot R. When the enable switch 44 of the wireless teach pendant TP2 is operated, the wireless teach pendant TP2 transmits an enable signal to the robot controller C. The wireless teach pendant TP2 is provided with an emergency stop switch 45 for emergency stop of the robot R. When the emergency stop switch 45 of the wireless teach pendant TP2 is operated, the wireless teach pendant TP2 transmits an emergency stop signal to the robot controller C.

図4に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、ロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPと無線通信するための無線LANインターフェース46が設けられている。無線LANインターフェース46には、電波を送受信するためのアンテナ及びそのアンテナによる無線通信を制御するための通信モジュール等が内蔵され、例えばIEEE802.11規格による無線通信を行う。   As shown in FIG. 4, the wireless teach pendant TP2 is provided with a wireless LAN interface 46 for wireless communication with the wireless access point AP of the robot controller C. The wireless LAN interface 46 includes an antenna for transmitting and receiving radio waves and a communication module for controlling wireless communication using the antenna, and performs wireless communication based on, for example, the IEEE 802.11 standard.

(第1実施形態におけるロボット制御装置の状態遷移処理)
次に、ロボット制御装置Cの状態遷移処理について、図5に従って説明する。
操作者がロボット制御装置Cの電源スイッチ11を操作して、ロボット制御装置Cの電源がオフからオンにされると、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST1に移行する。
(State transition process of the robot controller in the first embodiment)
Next, the state transition process of the robot controller C will be described with reference to FIG.
When the operator operates the power switch 11 of the robot control device C and the power supply of the robot control device C is turned on from off, the processing of the robot control device C proceeds to step ST1.

ステップST1では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、制御装置本体CM、操作ボックスOP及び無線アクセスポイントAPに対して所定の電圧が供給されているか等を判断することにより初期診断を行う。この初期診断において異常があると判断された場合(ステップST1においてNO)、一連の処理を終了する。初期診断において正常であると判断された場合(ステップST1においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST2に移行する。   In step ST1, the robot controller 12 of the robot controller C performs initial diagnosis by determining whether a predetermined voltage is supplied to the controller main unit CM, the operation box OP, and the wireless access point AP. If it is determined that there is an abnormality in this initial diagnosis (NO in step ST1), the series of processes is terminated. If it is determined that the initial diagnosis is normal (YES in step ST1), the process of the robot controller C proceeds to step ST2.

ステップST2では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、通信の接続の確立を許可する旨の許可通知であって有線ティーチペンダントTP1を宛先とする通知を通信制御部15に出力する。通信制御部15は、入力された許可通知を有線ティーチペンダントTP1に出力する。また、ロボット制御装置C内において、ロボット制御部12は、有線ティーチペンダントTP1を通信の接続の確立対象とした接続許可信号を通信制御部15に出力する。その後、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と有線ティーチペンダントTP1との間で必要な情報が送受信され、ロボット制御装置Cのロボット制御部12及び有線ティーチペンダントTP1間の通信の接続が確立される。通信の接続が確立されると、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST3に移行する。   In step ST2, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C outputs to the communication control unit 15 a notification indicating that the establishment of communication connection is permitted and the destination is the wired teach pendant TP1. The communication control unit 15 outputs the input permission notification to the wired teach pendant TP1. In the robot control apparatus C, the robot control unit 12 outputs a connection permission signal to the communication control unit 15 with the wired teach pendant TP1 as a target for establishing a communication connection. Thereafter, necessary information is transmitted and received between the robot controller 12 of the robot controller C and the wired teach pendant TP1, and communication connection between the robot controller 12 of the robot controller C and the wired teach pendant TP1 is established. . When the communication connection is established, the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST3.

ステップST3では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、制御装置本体CMの状態を「運転準備待ち状態」に遷移させる。「運転準備待ち状態」は、制御装置本体CMのサーボアンプ14からロボットRへの電力の供給が禁止された状態である。したがって、この「運転準備待ち状態」においては、有線ティーチペンダントTP1からのイネーブル信号がロボット制御装置Cのロボット制御部12に入力されても、そのイネーブル信号は無効化される。制御装置本体CMの状態が「運転準備待ち状態」に遷移すると、ロボット制御装置Cの処理はステップST4に移行する。   In step ST3, the robot control unit 12 of the robot control device C changes the state of the control device main body CM to the “operation preparation waiting state”. The “operation preparation waiting state” is a state in which power supply from the servo amplifier 14 of the control device main body CM to the robot R is prohibited. Therefore, in this “operation ready state”, even if the enable signal from the wired teach pendant TP1 is input to the robot controller 12 of the robot controller C, the enable signal is invalidated. When the state of the control device main body CM transitions to the “operation preparation waiting state”, the processing of the robot control device C proceeds to step ST4.

ステップST4では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、操作ボックスOPからの運転準備信号の入力があるか否かを判断する。運転準備信号の入力がない場合には(ステップST4においてNO)、ロボット制御部12は、引き続き運転準備信号の入力を待機する。操作者が操作ボックスOPの運転準備スイッチ21を操作すると、操作ボックスOPから制御装置本体CMのロボット制御部12に対して運転準備信号が出力される。この運転準備信号がロボット制御部12に入力されると(ステップST4においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST5に移行する。   In step ST4, the robot controller 12 of the robot controller C determines whether or not an operation preparation signal is input from the operation box OP. If the operation preparation signal is not input (NO in step ST4), the robot controller 12 continues to wait for the operation preparation signal to be input. When the operator operates the operation preparation switch 21 of the operation box OP, an operation preparation signal is output from the operation box OP to the robot controller 12 of the control device main body CM. When this operation preparation signal is input to robot control unit 12 (YES in step ST4), the process of robot control apparatus C proceeds to step ST5.

ステップST5では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、制御装置本体CMの状態を「運転準備状態」へ遷移させる。「運転準備状態」は、制御装置本体CMのサーボアンプ14からロボットRへの電力の供給が許容された状態である。制御装置本体CMの状態が「運転準備状態」に遷移すると、ロボット制御装置Cの処理はステップST6に移行する。   In step ST5, the robot controller 12 of the robot controller C shifts the state of the controller main unit CM to the “operation preparation state”. The “operation preparation state” is a state in which power supply from the servo amplifier 14 of the control device main body CM to the robot R is permitted. When the state of the control device main body CM transitions to the “operation preparation state”, the processing of the robot control device C proceeds to step ST6.

ステップST6では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、ステップST2において通信の接続を確立した有線ティーチペンダントTP1からのイネーブル信号の入力があるか否かを判断する。イネーブル信号の入力がない場合には(ステップST6においてNO)、ロボット制御部12は、引き続きイネーブル信号の入力を待機する。操作者が有線ティーチペンダントTP1のイネーブルスイッチ34を操作すると、有線ティーチペンダントTP1からロボット制御装置Cにイネーブル信号が出力される。このイネーブル信号がロボット制御装置Cのロボット制御部12に入力されると(ステップST6においてYES)、ロボット制御装置Cの処理はステップST7に移行する。   In step ST6, the robot controller 12 of the robot controller C determines whether or not there is an enable signal input from the wired teach pendant TP1 that established the communication connection in step ST2. If no enable signal is input (NO in step ST6), the robot controller 12 continues to wait for an enable signal. When the operator operates the enable switch 34 of the wired teach pendant TP1, an enable signal is output from the wired teach pendant TP1 to the robot controller C. When this enable signal is input to robot controller 12 of robot controller C (YES in step ST6), the process of robot controller C proceeds to step ST7.

ステップST7では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、制御装置本体CMの状態を「サーボアンプON状態」に遷移させる。「サーボアンプON状態」は、制御装置本体CMのサーボアンプ14がオンされ、ロボット制御部12によって指示されるロボットRのアームの姿勢等に応じた電力をロボットRのサーボモータに供給する状態である。例えば、ロボットRに動作を教示している状態、教示させた動作をロボットRに再生動作させている状態などは「サーボアンプON状態」に該当する。制御装置本体CMの状態が「サーボアンプON状態」に遷移すると、ロボット制御装置Cの処理はステップST8に移行する。   In step ST7, the robot controller 12 of the robot controller C shifts the state of the controller main unit CM to the “servo amplifier ON state”. The “servo amplifier ON state” is a state in which the servo amplifier 14 of the control device main body CM is turned on and power corresponding to the posture of the arm of the robot R indicated by the robot control unit 12 is supplied to the servo motor of the robot R. is there. For example, the state in which the robot R is instructed to operate, the state in which the instructed operation is replayed by the robot R, and the like correspond to the “servo amplifier ON state”. When the state of the control device main body CM transitions to the “servo amplifier ON state”, the processing of the robot control device C proceeds to step ST8.

ステップST8では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、ステップST2において通信の接続を確立した有線ティーチペンダントTP1からの非常停止信号の入力、又は、操作ボックスOPからの非常停止信号の入力があるか否かを判断する。いずれの非常停止信号の入力もない場合には(ステップST8においてNO)、制御装置本体CMは「サーボアンプON状態」が維持される。操作者が有線ティーチペンダントTP1の非常停止スイッチ45を操作すると、有線ティーチペンダントTP1からロボット制御装置Cに非常停止信号が出力される。また、操作者が操作ボックスOPの非常停止スイッチ22を操作すると、制御装置本体CMのロボット制御部12に対して非常停止信号が出力される。これらのいずれかの非常停止信号がロボット制御部12に入力されると(ステップST6においてYES)、ロボット制御装置Cの処理はステップST9に移行する。   In step ST8, the robot controller 12 of the robot controller C receives an emergency stop signal from the wired teach pendant TP1 that has established a communication connection in step ST2 or an emergency stop signal from the operation box OP. Determine whether or not. When no emergency stop signal is input (NO in step ST8), the control device main body CM is maintained in the “servo amplifier ON state”. When the operator operates the emergency stop switch 45 of the wired teach pendant TP1, an emergency stop signal is output from the wired teach pendant TP1 to the robot controller C. When the operator operates the emergency stop switch 22 of the operation box OP, an emergency stop signal is output to the robot control unit 12 of the control device main body CM. When any one of these emergency stop signals is input to robot controller 12 (YES in step ST6), the process of robot controller C proceeds to step ST9.

ステップST9では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、サーボアンプ14をオフにすることにより、サーボアンプ14からロボットRへの電力供給を停止する。その結果、ロボットRは非常停止する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST3に戻り、制御装置本体CMは「運転準備待ち状態」に遷移する。その後のステップST4〜ステップST9の処理は、上で説明したのと同様である。   In step ST9, the robot controller 12 of the robot controller C stops the power supply from the servo amplifier 14 to the robot R by turning off the servo amplifier 14. As a result, the robot R comes to an emergency stop. Thereafter, the process of the robot controller C returns to step ST3, and the controller main unit CM shifts to the “operation preparation waiting state”. The subsequent processing of step ST4 to step ST9 is the same as described above.

(第1実施形態における無線通信の接続の確立処理)
次に、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cとの無線通信の接続の確立処理について、図6及び図7に従って説明する。なお、以下の説明では、ロボット制御装置Cは、上述した一連の状態遷移処理のうちのステップST1〜ステップST7の処理が終了しているものとする。すなわち、有線ティーチペンダントTP1とロボット制御装置Cとの間で通信の接続が確立されていて、且つ、ロボット制御装置Cの制御装置本体CMは「サーボアンプON状態」にあるものとする。
(Wireless communication establishment process in the first embodiment)
Next, a process for establishing a wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller C will be described with reference to FIGS. In the following description, it is assumed that the robot control apparatus C has completed the processes of step ST1 to step ST7 in the series of state transition processes described above. That is, it is assumed that the communication connection is established between the wired teach pendant TP1 and the robot control device C, and the control device main body CM of the robot control device C is in the “servo amplifier ON state”.

図6に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態においてはステップST21の処理を行う。ステップST21では、ロボット制御装置Cは、所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST22に移行する。   As shown in FIG. 6, the robot controller C performs the process of step ST21 when the power is on. In step ST21, the robot control apparatus C transmits the network information of the wireless access point AP every predetermined time. Thereafter, the processing of the robot control apparatus C proceeds to step ST22.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST11の処理を行う。ステップST11では、ティーチペンダント制御部41は、ロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPのネットワーク情報が受信されたかに基づいて、通信可能なロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPを検索する。通信可能なロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPが検索された場合には、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST12に移行する。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the process of step ST11. In step ST11, the teach pendant control unit 41 searches for a wireless access point AP of the robot control apparatus C that can communicate based on whether network information of the wireless access point AP of the robot control apparatus C has been received. When the wireless access point AP of the communicable robot controller C is searched, the processing of the wireless teach pendant TP2 moves to step ST12.

ステップST12では、ティーチペンダント制御部41は、検索された通信可能な無線アクセスポイントAPを特定できる情報として、受信した無線アクセスポイントAPのネットワーク情報をディスプレイ42に選択可能に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST13に移行する。   In step ST12, the teach pendant control unit 41 displays the received network information of the wireless access point AP on the display 42 so as to be selectable as information that can identify the searched wireless access point AP that can be communicated. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST13.

ステップST13では、ティーチペンダント制御部41は、検索された通信可能な無線アクセスポイントAPのうち、いずれかの無線アクセスポイントAPが選択されたかを判断する。無線アクセスポイントAPが選択されていない場合(ステップST13においてNO)、ティーチペンダント制御部41の処理はステップST11に戻り、再び、通信可能な無線アクセスポイントAPを検索する。操作者が無線ティーチペンダントTP2のキーボード43を操作することにより、ディスプレイ42上の無線アクセスポイントAPが選択された場合(ステップST13においてYES)、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST14に移行する。   In step ST <b> 13, the teach pendant control unit 41 determines which one of the searched wireless access points AP that can be communicated has been selected. If the wireless access point AP has not been selected (NO in step ST13), the process of the teach pendant control unit 41 returns to step ST11 and searches for a wireless access point AP that can communicate again. When the wireless access point AP on the display 42 is selected by operating the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST13), the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、無線ティーチペンダントTP2は、選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST15に移行する。   In step ST14, the wireless teach pendant TP2 transmits a connection request signal (first connection request signal) to the robot controller C in which the selected wireless access point AP is provided. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST15.

ステップST15では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、操作者に操作ボックスOPの運転準備スイッチ21の操作を促す表示をディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST15, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display prompting the operator to operate the operation preparation switch 21 of the operation box OP. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 stands by until there is a response from the robot controller C.

一方、ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST22に移行している。ステップST22では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、無線ティーチペンダントTP2が送信した接続要求信号が無線アクセスポイントAPで受信され、その受信された接続要求信号がロボット制御部12に入力されたか否かを判断する。仮に、無線ティーチペンダントTP2においてステップST11〜ステップST14の処理が完了しておらず、接続要求信号の入力がない場合には、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった場合には(ステップST22においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST23〜ST25に移行する。   On the other hand, the process of the robot control apparatus C has shifted to step ST22 after transmitting network information (step ST21). In step ST22, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C receives the connection request signal transmitted from the wireless teach pendant TP2 at the wireless access point AP, and whether the received connection request signal is input to the robot control unit 12. Judge whether or not. If the wireless teach pendant TP2 has not completed the processes of steps ST11 to ST14 and has not received a connection request signal, the process of the robot controller C returns to step ST21. When a connection request signal is input from wireless teach pendant TP2 (YES in step ST22), the process of robot controller C proceeds to steps ST23 to ST25.

ステップST23では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、サーボアンプ14をオフにする。これにより、ロボットRへの電力供給は遮断され、ロボットRの動作が停止する。また、ステップST24では、ロボット制御部12は、通信の接続の確立を解除するための接続解除信号を通信制御部15に出力する。通信制御部15は、接続解除信号を受けて、有線ティーチペンダントTP1に対する通信の接続の確立を解除する。通信の接続の確立が解除された以後は、有線ティーチペンダントTP1からの制御信号は無効化されてロボット制御装置Cのロボット制御部12には入力されない。ステップST25では、ロボット制御部12は、タイマ13にカウント値のクリアを指示する。その上で、ロボット制御部12は、タイマ13にカウント値のカウントアップを指示する。なお、ステップST23〜ST25は、それぞれ並行して処理される。ステップST23〜ST25が終了すると、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST26に移行する。   In step ST23, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C turns off the servo amplifier 14. Thereby, the power supply to the robot R is cut off, and the operation of the robot R stops. In step ST <b> 24, the robot control unit 12 outputs a connection release signal for releasing establishment of communication connection to the communication control unit 15. In response to the connection release signal, the communication control unit 15 releases the establishment of communication connection with the wired teach pendant TP1. After the establishment of the communication connection is canceled, the control signal from the wired teach pendant TP1 is invalidated and is not input to the robot controller 12 of the robot controller C. In step ST25, the robot control unit 12 instructs the timer 13 to clear the count value. Then, the robot control unit 12 instructs the timer 13 to count up the count value. Steps ST23 to ST25 are processed in parallel. When Steps ST23 to ST25 are completed, the process of the robot control apparatus C proceeds to Step ST26.

ステップST26では、ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に操作ボックスOPからの接続確認信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。具体的には、ロボット制御部12は、接続確認信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に所定時間内に接続確認信号が入力されなかったと判断する(ステップST26においてNO)。この場合、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号を無効化する。そして、その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27に移行する。   In step ST26, the robot control unit 12 refers to the count value of the timer 13 and determines whether or not a connection confirmation signal (second connection request signal) is input from the operation box OP within a predetermined time. Specifically, the robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has not been input within a predetermined time when the count value of the timer 13 becomes a predetermined value or more without receiving the connection confirmation signal (in step ST26). NO). In this case, the robot control unit 12 invalidates the connection request signal input in step ST22. Then, the process of the robot control apparatus C moves to step ST27.

図7に示すように、ステップST27では、ロボット制御装置Cは、接続要求信号の送信元の無線ティーチペンダントTP2に対して、無線通信の接続の確立を拒否する旨を示す拒否通知を送信する。そして、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、状態遷移処理におけるステップST2(図5参照)に移行する。その後のステップST3〜ST9の処理については、上で説明したのと同様である。   As shown in FIG. 7, in step ST27, the robot controller C transmits a rejection notification indicating that the establishment of the wireless communication connection is rejected to the wireless teach pendant TP2 that is the transmission source of the connection request signal. Then, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C proceeds to step ST2 (see FIG. 5) in the state transition process. Subsequent steps ST3 to ST9 are the same as described above.

一方、ステップST16では、無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cが送信した拒否通知を受信する。拒否通知が受信された場合には、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST17に移行する。ステップST17では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線通信の接続の確立ができなかった旨の警告をディスプレイ42に表示させる。所定の時間、警告をディスプレイ42に表示させた後、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST11に戻る。ステップST11以後の処理については、上で説明したのと同様である。   On the other hand, in step ST16, the wireless teach pendant TP2 receives the rejection notification transmitted by the robot controller C. When the rejection notification is received, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST17. In step ST17, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a warning that the wireless communication connection could not be established. After displaying the warning on the display 42 for a predetermined time, the processing of the wireless teach pendant TP2 returns to step ST11. The processing after step ST11 is the same as described above.

図6に示すように、ロボット制御装置CのステップST26の処理の際、既にステップST24において有線ティーチペンダントTP1に対する通信の接続の確立が解除されている。そのため、ロボット制御部12に対してはいずれのティーチペンダントも通信の接続が確立されていない。このとき、操作者が操作ボックスOPの運転準備スイッチ21を操作すると、操作ボックスOPは、ロボット制御部12に対して接続確認信号を出力する。ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値が所定値未満のときに接続確認信号が入力されると、所定時間内に接続確認信号の入力があったと判断する(ステップST26においてYES)。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST28に移行する。   As shown in FIG. 6, in the process of step ST26 of the robot controller C, the establishment of communication connection with the wired teach pendant TP1 has already been canceled in step ST24. Therefore, no communication connection has been established for any teach pendant to the robot controller 12. At this time, when the operator operates the operation preparation switch 21 of the operation box OP, the operation box OP outputs a connection confirmation signal to the robot control unit 12. If the connection confirmation signal is input when the count value of timer 13 is less than the predetermined value, robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has been input within a predetermined time (YES in step ST26). Thereafter, the processing of the robot controller C proceeds to step ST28.

図7に示すように、ステップST28では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、無線通信の確立を許可する旨の許可通知であって接続要求信号の送信元の無線ティーチペンダントTP2宛の通知を、通信制御部15に出力する。通信制御部15は、入力された許可通知を無線アクセスポイントAPに出力し、無線アクセスポイントAPはその許可通知を、接続要求信号の送信元の無線ティーチペンダントTP2に送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST29に移行する。   As shown in FIG. 7, in step ST28, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C is a permission notification for permitting establishment of wireless communication, and is a notification addressed to the wireless teach pendant TP2 that is the transmission source of the connection request signal. Is output to the communication control unit 15. The communication control unit 15 outputs the input permission notification to the wireless access point AP, and the wireless access point AP transmits the permission notification to the wireless teach pendant TP2 that is the transmission source of the connection request signal. Thereafter, the processing of the robot controller C proceeds to step ST29.

ステップST29では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、接続要求信号の送信元の無線ティーチペンダントTP2を通信の接続の確立対象とした接続許可信号を通信制御部15に出力する。通信制御部15は、接続許可信号に基づいて、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との無線通信の接続の確立を行う。   In step ST29, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C outputs a connection permission signal to the communication control unit 15 that uses the wireless teach pendant TP2 that is the transmission source of the connection request signal as a communication connection establishment target. The communication control unit 15 establishes a wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot control unit 12 of the robot control device C based on the connection permission signal.

一方、ステップST18では、無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cが送信した許可通知を受信する。許可通知を受信した無線ティーチペンダントTP2は、ロボット制御装置Cのロボット制御部12との間で必要な情報を送受信し、その後、無線ティーチペンダントTP2及びロボット制御装置Cのロボット制御部12との間で無線通信の接続が確立される。   On the other hand, in step ST18, the wireless teach pendant TP2 receives the permission notification transmitted by the robot controller C. The wireless teach pendant TP2 that has received the permission notification transmits / receives necessary information to / from the robot control unit 12 of the robot control device C, and then between the wireless teach pendant TP2 and the robot control unit 12 of the robot control device C. A wireless communication connection is established.

ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間で無線通信の接続が確立された後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST19に移行する。ステップST19では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線通信の接続の確立に成功した旨の表示をディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2は、キーボード43、イネーブルスイッチ44、非常停止スイッチ45等の操作に基づいて、ロボットRを操作可能な状態となる。   After the wireless communication connection is established between the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2, the process of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST19. In step ST19, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display an indication that the wireless communication connection has been successfully established. Thereafter, the wireless teach pendant TP2 is in a state where the robot R can be operated based on the operation of the keyboard 43, the enable switch 44, the emergency stop switch 45, and the like.

ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間で無線通信の接続が確立された後、ロボット制御装置Cの処理は、状態遷移処理におけるステップST3(図5参照)に移行する。ただし、有線ティーチペンダントTP1に対する通信の接続の確立は解除されていて、無線ティーチペンダントTP2に対する無線通信の接続が確立している。そのため、無線ティーチペンダントTP2からのイネーブル信号や非常停止信号等の制御信号が有効になっている。また、ロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間で無線通信の接続が確立されている状態で、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作された場合には、操作ボックスOPは、運転準備信号を出力する。   After the wireless communication connection is established between the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2, the process of the robot controller C proceeds to step ST3 (see FIG. 5) in the state transition process. . However, the establishment of the communication connection to the wired teach pendant TP1 is cancelled, and the connection of the wireless communication to the wireless teach pendant TP2 is established. Therefore, control signals such as an enable signal and an emergency stop signal from the wireless teach pendant TP2 are valid. Further, when the operation preparation switch 21 of the operation box OP is operated in a state where the wireless communication connection is established between the robot controller 12 and the wireless teach pendant TP2, the operation box OP is prepared for operation. Output a signal.

なお、無線ティーチペンダントTP2に対する無線通信の接続が確立された場合には、図5で示したフローチャートにおいて、「有線TP」と記載されている部分は「無線TP」と読み替えるものとする。その他の処理内容等については上で説明したのと同様である。   When a wireless communication connection to the wireless teach pendant TP2 is established, the portion described as “wired TP” in the flowchart shown in FIG. 5 is read as “wireless TP”. Other processing contents are the same as described above.

ところで、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された(図6におけるステップST22)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続要求信号の割り込み禁止処理を行う。具体的には、ロボット制御部12に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでの間に新たな接続要求信号が入力されても、ロボット制御部12は、その新たな接続要求信号は処理せずに破棄する。そして、ロボット制御装置Cは、新たな接続要求信号の送信元の無線ティーチペンダントTP2に、図7に示すステップST27の処理と同様に拒否通知を送信する。拒否通知を受信した無線ティーチペンダントTP2においては、ステップST16及びステップST17の処理が行われて、無線通信の接続の確立ができなかった旨の警告がディスプレイ42に表示される。   By the way, after the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input to the robot controller 12 of the robot controller C (step ST22 in FIG. 6), a new wireless communication connection establishment process is completed. Disables the interrupt of the connection request signal. Specifically, after a connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input to the robot control unit 12, a new connection request signal is input before a series of wireless communication connection establishment processing ends. However, the robot control unit 12 discards the new connection request signal without processing it. Then, the robot controller C transmits a rejection notice to the wireless teach pendant TP2 that is the transmission source of the new connection request signal, in the same manner as the process of step ST27 shown in FIG. In the wireless teach pendant TP2 that has received the rejection notification, the processing of step ST16 and step ST17 is performed, and a warning that the wireless communication connection could not be established is displayed on the display 42.

また、ステップST23においてサーボアンプ14がオフされた後、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間で無線通信の接続が確立されてステップST3に移行するまで、サーボアンプ14はオフされたままであり、ロボットRに対する電力供給が禁止されている。また、この実施形態では、無線通信の接続が確立されても、ステップST3〜ST5を経てロボット制御装置Cの制御装置本体CMが「運転準備状態」に遷移するまでは、ロボットRに対する電力供給が禁止されたままである。   Further, after the servo amplifier 14 is turned off in step ST23, the servo amplifier 14 is connected until the wireless communication connection is established between the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 and the process proceeds to step ST3. Remains off and power supply to the robot R is prohibited. In this embodiment, even if a wireless communication connection is established, power is supplied to the robot R until the control device main body CM of the robot control device C transitions to the “operation preparation state” through steps ST3 to ST5. It remains prohibited.

(第1実施形態の作用)
上記のように構成されたロボット制御システムの作用を図8及び図9に従って説明する。
(Operation of the first embodiment)
The operation of the robot control system configured as described above will be described with reference to FIGS.

図8に示すように、ロボット制御装置Ca及びロボットRaの組と、ロボット制御装置Cb及びロボットRbの組とが存在していたとする。そして、操作者Hが所持する無線ティーチペンダントTP2が、ロボット制御装置Caの無線通信範囲内であり、且つ、ロボット制御装置Cbの無線通信範囲内でもあるとする。この場合、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42には接続可能なロボット制御装置としてロボット制御装置Ca及びロボット制御装置Cbの両方が表示される。   As shown in FIG. 8, it is assumed that a set of the robot control device Ca and the robot Ra and a set of the robot control device Cb and the robot Rb exist. Then, it is assumed that the wireless teach pendant TP2 possessed by the operator H is within the wireless communication range of the robot control device Ca and also within the wireless communication range of the robot control device Cb. In this case, both the robot controller Ca and the robot controller Cb are displayed as connectable robot controllers on the display 42 of the wireless teach pendant TP2.

ここで、図8に示すように、操作者Hがロボット制御装置Cbに対する無線通信の接続の確立を意図しているにも拘らず、無線ティーチペンダントTP2のキーボード43の誤操作によってロボット制御装置Caが選択される可能性がある。この場合、無線ティーチペンダントTP2からロボット制御装置Caのロボット制御部12に接続要求信号が送信される。その一方で、操作者Hが無線接続の確立を意図しているロボット制御装置Cbには接続要求信号が送信されない。   Here, as shown in FIG. 8, although the operator H intends to establish a wireless communication connection to the robot control device Cb, the robot control device Ca is not operated by the erroneous operation of the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2. May be selected. In this case, a connection request signal is transmitted from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller 12 of the robot controller Ca. On the other hand, the connection request signal is not transmitted to the robot controller Cb for which the operator H intends to establish a wireless connection.

図9に示すように、操作者Hは、無線ティーチペンダントTP2上で意図しないロボット制御装置Caを選択した後、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42の表示内容に促されて、元々意図していたロボット制御装置Cbの操作ボックスOPを操作する。したがって、ロボット制御装置Cbにおいては、操作ボックスOPから制御装置本体CMのロボット制御部12に対して接続確認信号が入力される。しかし、ロボット制御装置Cbは、接続要求信号が入力されていない状態である。したがって、ロボット制御装置Cbにおいては、ロボット制御部12から通信制御部15に対して接続許可信号が出力されず、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cbとの間では、無線通信の接続は確立されない。一方、ロボット制御装置Caは、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された状態にある。しかし、ロボット制御装置Caは、操作者Hが無線通信の接続を意図していたものではないので、操作ボックスOPが操作されない。そして、ロボット制御装置Caは、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された後、所定時間が経過すると当該接続要求信号が無効化される。したがって、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Caとの間では、無線通信の接続は確立されない。このように、操作者Hが意図しないロボット制御装置Caを無線通信の接続対象として選択した場合には、いずれのロボット制御装置に対しても、無線通信の接続が確立されない。   As shown in FIG. 9, the operator H selects an unintended robot control device Ca on the wireless teach pendant TP2, and then is prompted by the display content of the display 42 of the wireless teach pendant TP2 to originally intend the robot. The operation box OP of the control device Cb is operated. Therefore, in the robot control device Cb, a connection confirmation signal is input from the operation box OP to the robot control unit 12 of the control device main body CM. However, the robot control device Cb is in a state where no connection request signal is input. Accordingly, in the robot control device Cb, no connection permission signal is output from the robot control unit 12 to the communication control unit 15, and no wireless communication connection is established between the wireless teach pendant TP2 and the robot control device Cb. . On the other hand, the robot control device Ca is in a state where a connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input. However, since the robot controller Ca is not intended for the wireless communication connection by the operator H, the operation box OP is not operated. Then, the robot control device Ca invalidates the connection request signal when a predetermined time elapses after the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input. Therefore, a wireless communication connection is not established between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller Ca. Thus, when the robot control device Ca that is not intended by the operator H is selected as a wireless communication connection target, no wireless communication connection is established for any robot control device.

操作者Hが無線ティーチペンダントTP2上で意図しないロボット制御装置Caを選択した後、所定時間が経過すると、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42には、無線通信の接続の確立が許可されなかった旨の警告が表示される。この表示により、操作者Hは、意図していなかったロボット制御装置Caを選択していたことに気付き、一連の無線通信の接続の確立処理をやり直す。   After the operator H selects an unintended robot controller Ca on the wireless teach pendant TP2, when a predetermined time has elapsed, the display 42 of the wireless teach pendant TP2 indicates that establishment of a wireless communication connection is not permitted. A warning is displayed. By this display, the operator H notices that the robot control device Ca that was not intended was selected, and redoes the series of wireless communication connection establishment processes.

(第1実施形態の特徴)
上記の第1実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(1)上記第1実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号及び操作ボックスOPからの接続確認信号の両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Characteristics of the first embodiment)
The robot control system according to the first embodiment has the following characteristics.
(1) In the first embodiment, when both the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 and the connection confirmation signal from the operation box OP are not input to the robot controller 12 of the robot controller C, the wireless teach pendant TP2 And the wireless communication connection between the robot controller C of the robot controller C are not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(2)上記第1実施形態では、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作されることにより、操作ボックスOPから接続確認信号を出力するようにした。操作ボックスOPは制御装置本体CMに対して有線で接続されているため、操作者は、両者の対応関係を明確に把握できる。また、操作者は、操作ボックスOPを操作する際、無線通信の接続の確立を意図したロボット制御装置CやロボットRに相応に近づく必要がある。したがって、操作者が無線通信の接続の確立を意図していないロボット制御装置Cの操作ボックスOPが誤って操作される可能性は低い。すなわち、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21を操作者に操作させることにより、無線通信の接続の確立について操作者の意図をより確実に反映できる。   (2) In the first embodiment, the connection confirmation signal is output from the operation box OP when the operation preparation switch 21 of the operation box OP is operated. Since the operation box OP is connected to the control device main body CM by wire, the operator can clearly grasp the correspondence between the two. Further, when operating the operation box OP, the operator needs to appropriately approach the robot controller C and the robot R intended to establish a wireless communication connection. Therefore, there is a low possibility that the operation box OP of the robot control apparatus C that the operator does not intend to establish a wireless communication connection is erroneously operated. That is, by causing the operator to operate the operation preparation switch 21 of the operation box OP, it is possible to more reliably reflect the operator's intention regarding the establishment of the wireless communication connection.

(3)上記第1実施形態では、ロボット制御装置Cに無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった後、無線通信の接続が確立されてロボット制御装置Cの制御装置本体CMが「運転準備状態」に遷移するまでは、サーボアンプ14からロボットRへの電力供給が禁止される。したがって、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cとの無線通信の接続の確立処理中に、他のティーチペンダントの操作に基づいてロボットRが動作することがない。   (3) In the first embodiment, after the connection request signal is input from the wireless teach pendant TP2 to the robot control device C, the wireless communication connection is established and the control device main body CM of the robot control device C The power supply from the servo amplifier 14 to the robot R is prohibited until the “operation preparation state” is entered. Therefore, during the process of establishing the wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller C, the robot R does not operate based on the operation of another teach pendant.

(4)上記第1実施形態では、ロボット制御装置Cに無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった後、所定時間内に操作ボックスOPからの接続確認信号が入力されない場合には、入力された接続要求信号が無効化される。このように、接続要求信号の有効時間を限ることで、接続要求信号を送信した無線ティーチペンダントTP2を所持する操作者以外の者が操作ボックスOPを操作して接続確認信号が入力されてしまうことを抑制できる。   (4) In the first embodiment, after the connection request signal is input from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller C, if the connection confirmation signal from the operation box OP is not input within a predetermined time, The input connection request signal is invalidated. Thus, by limiting the valid time of the connection request signal, a person other than the operator who owns the wireless teach pendant TP2 that has transmitted the connection request signal operates the operation box OP to input the connection confirmation signal. Can be suppressed.

(5)上記第1実施形態では、ロボット制御装置Cにおける操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が接続確認信号を出力させるためのスイッチとしても機能する。したがって、第1実施形態の無線通信の接続の確立処理を適用するにあたって、ロボット制御装置等に新たにスイッチ等を追加する必要がなく、より低コストで当該確立処理を適用することができる。   (5) In the first embodiment, the operation preparation switch 21 of the operation box OP in the robot controller C also functions as a switch for outputting a connection confirmation signal. Therefore, when applying the wireless communication connection establishment process of the first embodiment, it is not necessary to add a new switch or the like to the robot control device or the like, and the establishment process can be applied at a lower cost.

(第2実施形態の構成及び無線通信の接続の確立処理)
本発明のロボット制御システムの第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態のロボット制御システムにおける各装置の電気的構成や、ロボット制御装置Cの状態遷移処理については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、以下の第2実施形態における無線通信の接続の確立処理に関し、第1実施形態の処理(ステップ)と同じ処理には同一の符号を付し、説明を簡略化する。
(Configuration of Second Embodiment and Wireless Communication Connection Establishment Process)
A second embodiment of the robot control system of the present invention will be described. Note that the electrical configuration of each device in the robot control system of the second embodiment and the state transition processing of the robot control device C are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Moreover, regarding the wireless communication connection establishment process in the second embodiment below, the same processes as those in the first embodiment (steps) are denoted by the same reference numerals, and the description will be simplified.

先ず、図2に示すように、ロボット制御装置Cにおける操作ボックスOPは、運転準備スイッチ21が操作された場合に、運転準備信号又は第2接続要求信号としての接続待機信号をロボット制御部12に出力する。具体的には、第2実施形態においては、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21は、押しボタンスイッチである。そして、運転準備スイッチ21が所定時間(例えば数秒)未満の短押し操作された場合には、操作ボックスOPは、ロボット制御部12に対して運転準備信号を出力する。また、運転準備スイッチ21が所定時間(例えば数秒)以上の長押し操作された場合には、操作ボックスOPは、ロボット制御部12に対して第2接続要求信号としての接続待機信号を出力する。   First, as shown in FIG. 2, when the operation preparation switch 21 is operated, the operation box OP in the robot control apparatus C sends an operation preparation signal or a connection standby signal as a second connection request signal to the robot controller 12. Output. Specifically, in the second embodiment, the operation preparation switch 21 of the operation box OP is a push button switch. When the operation preparation switch 21 is pressed for less than a predetermined time (for example, several seconds), the operation box OP outputs an operation preparation signal to the robot controller 12. When the operation preparation switch 21 is pressed for a predetermined time (for example, several seconds) or longer, the operation box OP outputs a connection standby signal as a second connection request signal to the robot controller 12.

図10に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態においてはステップST21の処理を行う。ステップST21では、ロボット制御装置Cは、所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST31に移行する。   As shown in FIG. 10, the robot controller C performs the process of step ST21 in a state where the power is turned on. In step ST21, the robot control apparatus C transmits the network information of the wireless access point AP every predetermined time. Thereafter, the processing of the robot controller C proceeds to step ST31.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST10の処理を行う。ステップST10では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線通信の接続の確立を要求するロボット制御装置Cにおける操作ボックスOPの運転準備スイッチ21を長押し操作するよう操作者に促す表示をディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST11に移行する。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the process of step ST10. In step ST10, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 displays a message prompting the operator to press and hold the operation preparation switch 21 of the operation box OP in the robot controller C that requests establishment of a wireless communication connection. It is displayed on the display 42. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11.

ステップST11では、ティーチペンダント制御部41は、通信可能なロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPを検索する。その後のステップST12では、ティーチペンダント制御部41は、検索された通信可能な無線アクセスポイントAPのネットワーク情報をディスプレイ42に選択可能に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST13に移行する。   In step ST11, the teach pendant control unit 41 searches for a wireless access point AP of the robot controller C that can communicate. In subsequent step ST12, the teach pendant control unit 41 displays the network information of the searched wireless access point AP that can be searched on the display 42 so as to be selectable. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST13.

一方、ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST31に移行している。ステップST31では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、操作ボックスOPからの接続待機信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作されておらず、接続待機信号の入力がない場合には(ステップST31においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。操作者により操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が長押し操作され、操作ボックスOPからの接続待機信号の入力があった場合には(ステップST31においてYES)、ロボット制御部12の処理は、ステップST23〜ST25に移行する。   On the other hand, the process of the robot controller C has shifted to step ST31 after transmitting the network information (step ST21). In step ST31, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C determines whether or not a connection standby signal (second connection request signal) is input from the operation box OP. If the operation preparation switch 21 of the operation box OP is not operated and the connection standby signal is not input (NO in step ST31), the process of the robot controller C returns to step ST21. If the operator presses and holds the operation preparation switch 21 of the operation box OP and a connection standby signal is input from the operation box OP (YES in step ST31), the processing of the robot control unit 12 is performed in step ST23. Move on to ST25.

ステップST23では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12はサーボアンプ14をオフにする。ステップST24では、ロボット制御部12は、有線ティーチペンダントTP1に対する通信の接続の確立を解除するための接続解除信号を通信制御部15に出力する。通信制御部15は、接続解除信号を受けて、有線ティーチペンダントTP1に対する通信の接続の確立を解除する。ステップST25では、ロボット制御部12は、タイマ13にカウント値のクリアを指示した上で、タイマ13にカウント値のカウントアップを指示する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST32に移行する。   In step ST23, the robot controller 12 of the robot controller C turns off the servo amplifier 14. In step ST24, the robot control unit 12 outputs to the communication control unit 15 a connection release signal for releasing the establishment of communication connection with the wired teach pendant TP1. In response to the connection release signal, the communication control unit 15 releases the establishment of communication connection with the wired teach pendant TP1. In step ST25, the robot controller 12 instructs the timer 13 to clear the count value, and then instructs the timer 13 to count up the count value. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST32.

無線ティーチペンダントTP2の処理は、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42に通信可能な無線アクセスポイントAPのネットワーク情報が表示された(ステップST12)後、ステップST13に移行している。ステップST13では、ティーチペンダント制御部41は、検索された通信可能な無線アクセスポイントAPのうち、いずれかの無線アクセスポイントAPが選択されたかを判断する。無線アクセスポイントAPが選択されていない場合(ステップST13においてNO)、ティーチペンダント制御部41の処理はステップST10に戻る。操作者が無線ティーチペンダントTP2のキーボード43を操作することにより、ディスプレイ42上の無線アクセスポイントAPが選択された場合(ステップST13においてYES)、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST14に移行する。   The processing of the wireless teach pendant TP2 is shifted to step ST13 after the network information of the wireless access point AP capable of communication is displayed on the display 42 of the wireless teach pendant TP2 (step ST12). In step ST <b> 13, the teach pendant control unit 41 determines which one of the searched wireless access points AP that can be communicated has been selected. If the wireless access point AP has not been selected (NO in step ST13), the process of the teach pendant control unit 41 returns to step ST10. When the wireless access point AP on the display 42 is selected by operating the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST13), the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、無線ティーチペンダントTP2は、選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST14, the wireless teach pendant TP2 transmits a connection request signal (first connection request signal) to the robot controller C in which the selected wireless access point AP is provided. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 stands by until there is a response from the robot controller C.

ロボット制御装置Cの処理は、タイマ13のカウント値のカウントアップが開始された(ステップST25)後、ステップST32に移行している。ステップST32では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力されたか否かを判断する。具体的には、ロボット制御部12は、接続要求信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に、所定時間内に接続要求信号が入力されなかったと判断する(ステップST32においてNO)。この場合、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、ステップST31で入力が確認された接続待機信号を無効化する。その後、状態遷移処理におけるステップST2(図5参照)に移行する。その後のステップST3〜ST9の処理については、上で説明したのと同様である。   The process of the robot controller C has shifted to step ST32 after the count value of the timer 13 is started to be counted up (step ST25). In step ST32, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C refers to the count value of the timer 13 and determines whether or not a connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input within a predetermined time. Specifically, the robot control unit 12 determines that the connection request signal has not been input within a predetermined time when the count value of the timer 13 exceeds a predetermined value without the connection request signal being input (step ST32). NO). In this case, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C invalidates the connection standby signal whose input has been confirmed in step ST31. Thereafter, the process proceeds to step ST2 (see FIG. 5) in the state transition process. Subsequent steps ST3 to ST9 are the same as described above.

ロボット制御装置CのステップST32の処理の際、上述した無線ティーチペンダントTP2におけるステップST14の処理が行われると、無線ティーチペンダントTP2からロボット制御装置Cに接続要求信号が送信され、ロボット制御装置Cに受信される。そして、ロボット制御装置Cが受信した接続要求信号がロボット制御部12に入力される。タイマ13のカウント値が所定値未満のときに接続要求信号がロボット制御部12に入力されると、ロボット制御部12は、所定時間内に接続要求信号の入力があったと判断する(ステップST32においてYES)。その後、ロボット制御装置Cの処理は、図7に示すステップST28に移行する。その後、ロボット制御装置CのステップST28、ステップST29、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST18、ステップST19の処理が第1実施形態と同様に行われ、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間の無線通信の接続が確立される。   In the process of step ST32 of the robot controller C, if the process of step ST14 in the wireless teach pendant TP2 is performed, a connection request signal is transmitted from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller C, and the robot controller C receives the connection request signal. Received. Then, the connection request signal received by the robot controller C is input to the robot controller 12. If the connection request signal is input to the robot control unit 12 when the count value of the timer 13 is less than the predetermined value, the robot control unit 12 determines that the connection request signal has been input within a predetermined time (in step ST32). YES). Thereafter, the processing of the robot control apparatus C proceeds to step ST28 shown in FIG. Thereafter, the processes of Step ST28 and Step ST29 of the robot controller C and Steps ST18 and ST19 in the wireless teach pendant TP2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 A wireless communication connection is established.

ロボット制御装置Cのロボット制御部12に接続待機信号が入力された(図10におけるステップST31)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続待機信号の割り込み禁止処理を行う。具体的には、ロボット制御部12に接続待機信号が入力された後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでの間に新たな接続待機信号が入力されても、ロボット制御部12は、その新たな接続待機信号は処理せずに破棄する。   After the connection standby signal is input to the robot controller 12 of the robot controller C (step ST31 in FIG. 10), a new connection standby signal interrupt prohibition process is completed until a series of wireless communication connection establishment processes are completed. I do. Specifically, even if a new connection standby signal is input after the connection standby signal is input to the robot control unit 12 and before the connection establishment process of a series of wireless communication is completed, the robot control unit 12 Discards the new connection waiting signal without processing it.

ところで、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に接続待機信号が入力されてからタイマ13のカウント値が所定値以上になるまでの期間においては接続待機信号が有効であるが、それ以外の期間においては接続待機信号が有効ではない(無効である)。このように接続待機信号が有効でない状態で、無線ティーチペンダントTP2からロボット制御装置Cに接続要求信号が出力されることもあり得る。この場合、ロボット制御装置Cのロボット制御部12の処理は、図7に示すステップST27に移行する。その後、ロボット制御装置CにおけるステップST27、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST16、ステップST17の処理が第1実施形態と同様に行われ、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42には、無線通信の接続の確立ができなかった旨の警告が表示される。   By the way, the connection standby signal is effective in the period from when the connection standby signal is input to the robot controller 12 of the robot controller C until the count value of the timer 13 becomes equal to or greater than the predetermined value. The connection waiting signal is not valid (invalid). In this way, the connection request signal may be output from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller C in a state where the connection standby signal is not valid. In this case, the process of the robot control unit 12 of the robot control apparatus C proceeds to step ST27 shown in FIG. Thereafter, the process of step ST27 in the robot controller C, the process of step ST16 and step ST17 in the wireless teach pendant TP2 is performed in the same manner as in the first embodiment, and the wireless communication connection is established on the display 42 of the wireless teach pendant TP2. A warning will be displayed to the effect.

(第2実施形態の特徴)
上記の第2実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(6)上記第2実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、操作ボックスOPからの接続待機信号及び無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Characteristics of the second embodiment)
The robot control system according to the second embodiment has the following characteristics.
(6) In the second embodiment, when both the connection standby signal from the operation box OP and the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 are not input to the robot controller 12 of the robot controller C, the wireless teach pendant TP2 And the wireless communication connection between the robot controller C of the robot controller C are not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(第3実施形態の構成)
本発明のロボット制御システムの第3実施形態の構成を図11及び図12に従って説明する。なお、第3実施形態のロボット制御システムにおける各装置の構成について、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Configuration of Third Embodiment)
The configuration of the third embodiment of the robot control system of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure of each apparatus in the robot control system of 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.

図11に示すように、ロボット制御装置Cの制御装置本体CMには、赤外線(例えば波長940〜950nm)を受光することにより信号を無線で受信することが可能な赤外線受光部18が内蔵されている。赤外線受光部18は、制御装置本体CMの筐体の一側面に形成された図示しない赤外線透過窓を介して赤外線を受光する。したがって、赤外線受光部18は、制御装置本体CMの筐体において赤外線透過窓が形成されていない側からの赤外線は受光できない。また、赤外線受光部18は、ロボット制御部12に対して有線で接続され、赤外線通信で受信した信号をロボット制御部12に出力する。   As shown in FIG. 11, the control device main body CM of the robot control device C includes an infrared light receiving unit 18 that can receive a signal wirelessly by receiving infrared light (for example, a wavelength of 940 to 950 nm). Yes. The infrared light receiving unit 18 receives infrared light through an infrared transmission window (not shown) formed on one side surface of the casing of the control device main body CM. Therefore, the infrared light receiving unit 18 cannot receive infrared light from the side where the infrared transmission window is not formed in the housing of the control device main body CM. The infrared light receiving unit 18 is connected to the robot control unit 12 by wire and outputs a signal received by infrared communication to the robot control unit 12.

図12に示すように、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41の記憶部41cには、その無線ティーチペンダントTP2を特定することができる認証情報が記憶されている。認証情報としては、例えば無線ティーチペンダントTP2に割り振られている固有のMACアドレスや、所定のアルゴリズムによって生成したパスワード等である。   As shown in FIG. 12, authentication information that can identify the wireless teach pendant TP2 is stored in the storage unit 41c of the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2. The authentication information is, for example, a unique MAC address assigned to the wireless teach pendant TP2, a password generated by a predetermined algorithm, or the like.

図12に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、赤外線を発光することにより信号を無線で送信することが可能な赤外線発光部48が内蔵されている。この赤外線発光部48は、ティーチペンダント制御部41と有線で接続されている。無線ティーチペンダントTP2には、キーボ−ド43の一部として赤外線送信キーが設けられている。この赤外線送信キーが操作されることにより、赤外線発光部48は、記憶部41cに記憶されている無線ティーチペンダントTP2の認証情報を含む赤外線信号を送信する。   As shown in FIG. 12, the wireless teach pendant TP2 incorporates an infrared light emitting unit 48 capable of transmitting a signal wirelessly by emitting infrared light. The infrared light emitting unit 48 is connected to the teach pendant control unit 41 by wire. The wireless teach pendant TP2 is provided with an infrared transmission key as a part of the keyboard 43. By operating the infrared transmission key, the infrared light emitting unit 48 transmits an infrared signal including authentication information of the wireless teach pendant TP2 stored in the storage unit 41c.

無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部48が送信した赤外線信号が、ロボット制御装置Cの赤外線受光部18に受信された場合、赤外線受光部18は、赤外線信号に含まれる無線ティーチペンダントTP2の認証情報を抽出する。そして、赤外線受光部18は、無線通信の接続を確認した旨の信号と認証情報とを含む信号を、接続確認信号(第2接続要求信号)としてロボット制御部12に出力する。   When the infrared signal transmitted from the infrared light emitting unit 48 of the wireless teach pendant TP2 is received by the infrared light receiving unit 18 of the robot controller C, the infrared light receiving unit 18 uses the authentication information of the wireless teach pendant TP2 included in the infrared signal. Extract. The infrared light receiving unit 18 then outputs a signal including a signal indicating that the wireless communication connection has been confirmed and authentication information to the robot control unit 12 as a connection confirmation signal (second connection request signal).

無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部48が発する赤外線の到達距離は、例えば、数メートルから十数メートルである。したがって、無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部48とロボット制御装置Cの赤外線受光部18との間の赤外線通信の通信範囲は、同様に数メートルから十数メートルである。この赤外線による通信範囲は、ロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPの通信範囲である数十メートルから百数十メートルよりも狭い。   The reach distance of infrared rays emitted from the infrared light emitting unit 48 of the wireless teach pendant TP2 is, for example, several meters to several tens of meters. Therefore, the communication range of the infrared communication between the infrared light emitting unit 48 of the wireless teach pendant TP2 and the infrared light receiving unit 18 of the robot controller C is similarly several meters to a few dozen meters. The infrared communication range is narrower than several tens of meters to hundreds of tens of meters, which is the communication range of the wireless access point AP of the robot controller C.

(第3実施形態における無線通信の接続の確立処理)
次に、第3実施形態における無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cとの無線通信の接続の確立処理について、図13に従って説明する。なお、以下の第3実施形態における無線通信の接続の確立処理に関し、第1実施形態の処理(ステップ)と同じ処理には同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
(Wireless communication establishment process in the third embodiment)
Next, a process for establishing a wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller C in the third embodiment will be described with reference to FIG. In addition, regarding the wireless communication connection establishment process in the following third embodiment, the same processes as those in the first embodiment (steps) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is simplified or omitted.

図13に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態では、ステップST21において所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST22に移行する。   As shown in FIG. 13, the robot controller C transmits network information of the wireless access point AP every predetermined time in step ST21 in a state where the power is turned on. Thereafter, the processing of the robot control apparatus C proceeds to step ST22.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST11〜ST13の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST14に移行する。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the processes of steps ST11 to ST13. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、無線ティーチペンダントTP2は、選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に、無線通信の接続の確立を要求する旨の信号とティーチペンダント制御部41の記憶部41cに記憶されている認証情報とを含む接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。なお、接続要求信号に含まれる認証情報は、第3実施形態では照合情報として処理される。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST41に移行する。   In step ST14, the wireless teach pendant TP2 sends a signal requesting establishment of a wireless communication connection to the robot control device C provided with the selected wireless access point AP and a storage unit of the teach pendant control unit 41. A connection request signal (first connection request signal) including authentication information stored in 41c is transmitted. Note that the authentication information included in the connection request signal is processed as verification information in the third embodiment. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST41.

ステップST41では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線ティーチペンダントTP2のキーボード43の操作により赤外線信号を送信することを要求する旨の表示をディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST42に移行する。   In step ST41, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting that an infrared signal be transmitted by operating the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST42.

ステップST42では、ティーチペンダント制御部41は、キーボード43において赤外線信号を送信するための操作がされたか否かを判断する。当該操作がされていないと判断した場合には(ステップST42においてNO)、ティーチペンダント制御部41の処理はステップST41に戻る。キーボード43において赤外線信号を送信するための操作がされたと判断した場合には(ステップST42においてYES)、ティーチペンダント制御部41の処理は、ステップST43に移行する。   In step ST42, the teach pendant control unit 41 determines whether or not an operation for transmitting an infrared signal is performed on the keyboard 43. If it is determined that the operation has not been performed (NO in step ST42), the process of the teach pendant control unit 41 returns to step ST41. If it is determined that an operation for transmitting an infrared signal is performed on keyboard 43 (YES in step ST42), the process of teach pendant control unit 41 proceeds to step ST43.

ステップST43では、ティーチペンダント制御部41は、赤外線発光部48に赤外線信号を送信させる。なお、赤外線信号には、ティーチペンダント制御部41の記憶部41cに記憶されている認証情報が含まれている。その後、ティーチペンダント制御部41の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST43, the teach pendant control unit 41 causes the infrared light emitting unit 48 to transmit an infrared signal. The infrared signal includes authentication information stored in the storage unit 41c of the teach pendant control unit 41. Thereafter, the processing of the teach pendant control unit 41 stands by until there is a response from the robot control device C.

一方、ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST22に移行している。ステップST22では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、無線ティーチペンダントTP2が送信した接続要求信号が無線アクセスポイントAPで受信され、その受信された接続要求信号がロボット制御部12に入力されたか否かを判断する。接続要求信号の入力がない場合には、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった場合には(ステップST22においてYES)、ロボット制御装置Cは、ステップST23〜ST25の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、ロボット制御装置Cの処理はステップST26に移行する。   On the other hand, the process of the robot control apparatus C has shifted to step ST22 after transmitting network information (step ST21). In step ST22, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C receives the connection request signal transmitted from the wireless teach pendant TP2 at the wireless access point AP, and whether the received connection request signal is input to the robot control unit 12. Judge whether or not. If the connection request signal is not input, the process of the robot controller C returns to step ST21. When the connection request signal is input from the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST22), the robot controller C performs the processes of steps ST23 to ST25. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST26.

ステップST26では、ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に赤外線受光部18からの接続確認信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。具体的には、ステップST43において無線ティーチペンダントTP2が送信した赤外線信号がロボット制御装置Cの赤外線受光部18で受信されると、赤外線受光部18は、無線通信の接続の確立を確認する旨を示す信号と赤外線信号内の認証情報とを含む接続確認信号を出力し、その接続確認信号がロボット制御部12に入力される。   In step ST26, the robot control unit 12 refers to the count value of the timer 13 and determines whether or not a connection confirmation signal (second connection request signal) is input from the infrared light receiving unit 18 within a predetermined time. Specifically, when the infrared signal transmitted from the wireless teach pendant TP2 in step ST43 is received by the infrared light receiving unit 18 of the robot controller C, the infrared light receiving unit 18 confirms the establishment of a wireless communication connection. The connection confirmation signal including the signal to be displayed and the authentication information in the infrared signal is output, and the connection confirmation signal is input to the robot controller 12.

ロボット制御部12は、上記の接続確認信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に、所定時間内に接続確認信号が入力されなかったと判断する(ステップST26においてNO)。この場合、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号を無効化する。そして、その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様(図7参照)である。   The robot controller 12 determines that the connection confirmation signal has not been input within a predetermined time when the count value of the timer 13 is equal to or greater than a predetermined value without the connection confirmation signal being input (NO in step ST26). . In this case, the robot control unit 12 invalidates the connection request signal input in step ST22. Thereafter, the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27. The processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17. The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment (see FIG. 7).

ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値が所定値未満のときに上記の接続確認信号が入力されると、所定時間内に接続確認信号の入力があったと判断する(ステップST26においてYES)。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST35に移行する。   If the connection confirmation signal is input when the count value of the timer 13 is less than the predetermined value, the robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has been input within a predetermined time (YES in step ST26). Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST35.

ステップST35では、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)と、ステップST26で入力された接続確認信号に含まれる認証情報とを照合し、これらの認証情報が一致(適合)するか否かを判断する。一致しない場合には(ステップST35においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、一致しない場合には、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   In step ST35, the robot controller 12 compares the authentication information (verification information) included in the connection request signal input in step ST22 with the authentication information included in the connection confirmation signal input in step ST26. It is determined whether or not the authentication information matches (matches). If they do not match (NO in step ST35), the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). If they do not match, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ステップST35において認証情報が一致すると判断した場合には(ステップST35においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、図7に示すステップST28に移行する。その後、ロボット制御装置CのステップST28、ステップST29、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST18、ステップST19の処理が第1実施形態と同様に行われ、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間の無線通信の接続が確立される。   If it is determined in step ST35 that the authentication information matches (YES in step ST35), the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST28 shown in FIG. Thereafter, the processes of steps ST28 and ST29 of the robot controller C and steps ST18 and ST19 in the wireless teach pendant TP2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 are processed. A wireless communication connection is established.

なお、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された(図13におけるステップST22)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続要求信号の割り込み禁止処理を行う。この割り込み禁止処理については、第1実施形態と同様である。   In addition, after the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input to the robot control unit 12 of the robot control apparatus C (step ST22 in FIG. 13), a new wireless communication connection establishment process is completed. Disables the interrupt of the connection request signal. This interrupt prohibition process is the same as in the first embodiment.

(第3実施形態の特徴)
上記の第3実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(7)上記第3実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号、及び赤外線信号の受信に基づく赤外線受光部18からの接続確認信号の両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Characteristics of the third embodiment)
The robot control system according to the third embodiment has the following characteristics.
(7) In the third embodiment, the robot controller 12 of the robot controller C receives both the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 and the connection confirmation signal from the infrared light receiver 18 based on the reception of the infrared signal. If not input, the wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller 12 of the robot controller C is not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(8)上記第3実施形態では、赤外線通信の通信範囲内であれば、無線ティーチペンダントTP2の位置がロボット制御装置Cから離れていても無線通信の接続を確立でき、利便性が高い。その一方で、赤外線通信の通信範囲(赤外線の到達距離)は比較的に狭い上、赤外線は障害物等の存在によって容易に遮られてしまう。したがって、無線ティーチペンダントTP2を所持する操作者は、ロボット制御装置Cから過度に離れてはおらず、また、ロボット制御装置Cを見通せる位置にいるはずである。その結果、操作者が無線通信の接続の確立を意図していないロボット制御装置Cの赤外線受光部18に対して赤外線信号を送信しようとする可能性は低い。すなわち、無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部から赤外線信号を送信させる操作を操作者に行わせることにより、無線通信の接続の確立について操作者の意図をより確実に反映できる。   (8) In the third embodiment, wireless communication connection can be established even if the position of the wireless teach pendant TP2 is away from the robot control device C as long as it is within the infrared communication range, which is highly convenient. On the other hand, the communication range (infrared reach) of infrared communication is relatively narrow, and infrared rays are easily blocked by the presence of obstacles and the like. Therefore, the operator who has the wireless teach pendant TP2 is not excessively separated from the robot controller C and should be in a position where the robot controller C can be seen. As a result, the operator is unlikely to transmit an infrared signal to the infrared light receiving unit 18 of the robot controller C that does not intend to establish a wireless communication connection. That is, by causing the operator to perform an operation of transmitting an infrared signal from the infrared light emitting unit of the wireless teach pendant TP2, it is possible to more reliably reflect the operator's intention regarding the establishment of a wireless communication connection.

(9)上記第3実施形態では、無線ティーチペンダントTP2からの無線通信による接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)と無線ティーチペンダントTP2からの赤外線通信による接続確認信号に含まれる認証情報とを照合し、両者が一致しない場合には無線通信の接続が確立されない。すなわち、接続要求信号を送信した無線ティーチペンダントTP2と接続確認信号を送信した無線ティーチペンダントTP2とが同一の無線ティーチペンダントTP2である場合に無線通信の接続が確立される。したがって、他の無線ティーチペンダントTP2が送信した赤外線信号を受信することにより、意図せずに他の無線ティーチペンダントTP2と無線通信の接続が確立してしまうことがない。   (9) In the third embodiment, the authentication information (verification information) included in the connection request signal by wireless communication from the wireless teach pendant TP2 and the authentication information included in the connection confirmation signal by infrared communication from the wireless teach pendant TP2 If the two do not match, the wireless communication connection is not established. That is, the wireless communication connection is established when the wireless teach pendant TP2 that transmitted the connection request signal and the wireless teach pendant TP2 that transmitted the connection confirmation signal are the same wireless teach pendant TP2. Therefore, by receiving the infrared signal transmitted by the other wireless teach pendant TP2, the wireless communication connection with the other wireless teach pendant TP2 is not unintentionally established.

(第4実施形態の構成)
本発明のロボット制御システムの第4実施形態の構成を図14及び図15に従って説明する。なお、第4実施形態のロボット制御システムにおける各装置の構成について、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Configuration of Fourth Embodiment)
The configuration of the fourth embodiment of the robot control system of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure of each apparatus in the robot control system of 4th Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.

図14に示すように、ロボット制御装置Cにおいて制御装置本体CMには、近距離での無線通信を行う近距離無線通信部19が搭載されている。近距離無線通信部19は、一部分が制御装置本体CMの外部に露出していて、この外部に露出している部分において無線通信を行う。近距離無線通信部19は、例えばNFC(Near Field Communication)と呼ばれる規格で無線通信を行い、その通信範囲は数センチメートルから十数センチメートルである。近距離無線通信部19は、ロボット制御部12に有線で接続されていて、受信した信号をロボット制御部12に出力し、また、ロボット制御部12から入力された信号を送信する。   As shown in FIG. 14, in the robot control device C, the control device main body CM is equipped with a short-range wireless communication unit 19 that performs wireless communication at a short distance. The short-range wireless communication unit 19 is partially exposed to the outside of the control device main body CM, and performs wireless communication in the portion exposed to the outside. The short-range wireless communication unit 19 performs wireless communication according to a standard called NFC (Near Field Communication), for example, and the communication range is several centimeters to several tens of centimeters. The short-range wireless communication unit 19 is connected to the robot control unit 12 by wire, outputs a received signal to the robot control unit 12, and transmits a signal input from the robot control unit 12.

図15に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、近距離での無線通信を行う近距離無線通信部49が搭載されている。近距離無線通信部49は、一部分が無線ティーチペンダントTP2の外部に露出していて、この外部に露出している部分において無線通信を行う。無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49は、ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19と同様の規格、例えばNFC規格による無線通信を行う。近距離無線通信部49は、ティーチペンダント制御部41に有線で接続されていて、受信した信号をティーチペンダント制御部41に出力し、また、ティーチペンダント制御部41から入力された信号を送信する。   As shown in FIG. 15, the wireless teach pendant TP2 is equipped with a short-range wireless communication unit 49 that performs wireless communication at a short distance. A part of the short-range wireless communication unit 49 is exposed to the outside of the wireless teach pendant TP2, and wireless communication is performed in the portion exposed to the outside. The short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2 performs wireless communication according to the same standard as the short-range wireless communication unit 19 of the robot control device C, for example, the NFC standard. The short-range wireless communication unit 49 is connected to the teach pendant control unit 41 by wire, outputs the received signal to the teach pendant control unit 41, and transmits the signal input from the teach pendant control unit 41.

図15に示すように、第4実施形態のロボット制御システムは、例えば、社員証や入構証などとしても用いられるIDカード50を含んで構築されている。IDカード50には、認証デバイスとして近距離での無線通信を行うNFCチップ51が内蔵されている。NFCチップ51は、信号の送受信を担うアンテナ及び情報を記憶するメモリを有する。NFCチップ51のメモリには、当該NFCチップ51を特定するための認証情報が記憶されている。この認証情報は、例えば、NFCチップ51に割り振られているMACアドレスや固有の記号番号などである。   As shown in FIG. 15, the robot control system according to the fourth embodiment is constructed including an ID card 50 that is also used as an employee ID card, entrance certificate, or the like. The ID card 50 includes an NFC chip 51 that performs wireless communication at a short distance as an authentication device. The NFC chip 51 has an antenna for transmitting and receiving signals and a memory for storing information. In the memory of the NFC chip 51, authentication information for specifying the NFC chip 51 is stored. This authentication information is, for example, a MAC address assigned to the NFC chip 51 or a unique symbol number.

ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19にIDカード50をかざすなどの提示行為により近距離無線通信部19の通信範囲内にNFCチップ51が位置すると、NFCチップ51は近距離無線通信部19に認証情報を送信する。近距離無線通信部19は、送信された認証情報を受信することにより、NFCチップ51の認証情報を読み取る。同様に、無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49は、NFCチップ51から送信された認証情報を受信することにより、NFCチップ51の認証情報を読み取る。   When the NFC chip 51 is positioned within the communication range of the short-range wireless communication unit 19 due to a presentation act such as holding the ID card 50 over the short-range wireless communication unit 19 of the robot controller C, the NFC chip 51 is placed in the short-range wireless communication unit 19. Send authentication information to. The short-range wireless communication unit 19 reads the authentication information of the NFC chip 51 by receiving the transmitted authentication information. Similarly, the short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2 reads the authentication information of the NFC chip 51 by receiving the authentication information transmitted from the NFC chip 51.

(第4実施形態における無線通信の接続の確立処理)
次に、第4実施形態における無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cとの無線通信の接続の確立処理について、図16に従って説明する。なお、以下の第4実施形態における無線通信の接続の確立処理に関し、第1〜第3実施形態の処理(ステップ)と同じ処理には同一の符号を付し、説明を簡略化する。
(Wireless communication connection establishment process in the fourth embodiment)
Next, a process for establishing a wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller C in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. In addition, regarding the wireless communication connection establishment process in the following fourth embodiment, the same processes as the processes (steps) in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description will be simplified.

図16に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態では、ステップST21において所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST22に移行する。   As shown in FIG. 16, in a state where the power is turned on, the robot controller C transmits network information of the wireless access point AP every predetermined time in step ST21. Thereafter, the processing of the robot control apparatus C proceeds to step ST22.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST11〜ST13の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST45に移行する。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the processes of steps ST11 to ST13. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST45.

ステップST45では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49に対するIDカード50の提示を要求する旨の表示を、ディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST46に移行する。   In step ST45, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting the presentation of the ID card 50 to the short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST46.

ステップST46では、ティーチペンダント制御部41は、認証情報を読み取ったか否かを判断する。具体的には、ティーチペンダント制御部41は、IDカード50のNFCチップ51が送信した認証情報が近距離無線通信部49に受信され、その受信した認証情報がティーチペンダント制御部41に入力されたか否かを判断する。認証情報を読み取っていないと判断した場合には(ステップST46においてNO)、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST45に戻る。認証情報を読み取ったと判断した場合には(ステップST46においてYES)、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST14に移行する。   In step ST46, the teach pendant control unit 41 determines whether or not the authentication information has been read. Specifically, the teach pendant control unit 41 has received the authentication information transmitted by the NFC chip 51 of the ID card 50 by the short-range wireless communication unit 49 and has input the received authentication information to the teach pendant control unit 41. Judge whether or not. If it is determined that the authentication information has not been read (NO in step ST46), the process of the wireless teach pendant TP2 returns to step ST45. If it is determined that the authentication information has been read (YES in step ST46), the process of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、ティーチペンダント制御部41は、ステップST13において選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に、無線通信の接続の確立を要求する旨の信号とステップST46において読み取った認証情報とを含む接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。なお、接続要求信号に含まれる認証情報は、第4実施形態では照合情報として処理される。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST47に移行する。   In step ST14, the teach pendant control unit 41 reads in step ST46 a signal requesting establishment of a wireless communication connection to the robot controller C provided with the wireless access point AP selected in step ST13. A connection request signal (first connection request signal) including the authentication information is transmitted. Note that the authentication information included in the connection request signal is processed as verification information in the fourth embodiment. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST47.

ステップST47では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19に対するIDカード50の提示を要求する旨の表示を、ディスプレイ42に表示させる。その後、ティーチペンダント制御部41の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST47, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting the presentation of the ID card 50 to the short-range wireless communication unit 19 of the robot control device C. Thereafter, the processing of the teach pendant control unit 41 stands by until there is a response from the robot control device C.

一方、ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST22に移行している。ステップST22では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、無線ティーチペンダントTP2が送信した接続要求信号が無線アクセスポイントAPで受信され、その受信された接続要求信号がロボット制御部12に入力されたか否かを判断する。接続要求信号の入力がない場合には(ステップST22においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった場合には(ステップST22においてYES)、ロボット制御装置Cは、ステップST23〜ST25の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、ロボット制御装置Cの処理はステップST26に移行する。   On the other hand, the process of the robot control apparatus C has shifted to step ST22 after transmitting network information (step ST21). In step ST22, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C receives the connection request signal transmitted from the wireless teach pendant TP2 at the wireless access point AP, and whether the received connection request signal is input to the robot control unit 12. Judge whether or not. If no connection request signal is input (NO in step ST22), the process of robot controller C returns to step ST21. When the connection request signal is input from the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST22), the robot controller C performs the processes of steps ST23 to ST25. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST26.

ステップST26では、ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に近距離無線通信部19からの接続確認信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。具体的には、無線ティーチペンダントTP2のステップST47におけるディスプレイ42の表示に応じて、ロボット制御装置Cにおける近距離無線通信部19の通信範囲内にIDカード50のNFCチップ51が位置すると、NFCチップ51は近距離無線通信部19に認証情報を送信する。そして、近距離無線通信部19は、認証情報を受信すると、その認証情報と無線通信の接続の確立を確認する旨を示す信号とを含む接続確認信号を出力する。出力された接続確認信号は、ロボット制御部12に入力される。   In step ST26, the robot controller 12 refers to the count value of the timer 13 to determine whether or not a connection confirmation signal (second connection request signal) is input from the short-range wireless communication unit 19 within a predetermined time. To do. Specifically, when the NFC chip 51 of the ID card 50 is located within the communication range of the short-range wireless communication unit 19 in the robot control device C according to the display on the display 42 in step ST47 of the wireless teach pendant TP2, the NFC chip 51 transmits the authentication information to the short-range wireless communication unit 19. When the short-range wireless communication unit 19 receives the authentication information, the short-range wireless communication unit 19 outputs a connection confirmation signal including the authentication information and a signal indicating confirmation of connection establishment of the wireless communication. The output connection confirmation signal is input to the robot controller 12.

ロボット制御部12は、上記の接続確認信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に所定時間内に接続確認信号が入力されなかったと判断する(ステップST26においてNO)。この場合、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号を無効化する。そして、その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   The robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has not been input within the predetermined time when the count value of the timer 13 is equal to or greater than the predetermined value without receiving the connection confirmation signal (NO in step ST26). In this case, the robot control unit 12 invalidates the connection request signal input in step ST22. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). Further, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値が所定値未満のときにロボット制御部12に上記の接続確認信号が入力されると、所定時間内に接続確認信号の入力があったと判断する(ステップST26においてYES)。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST35に移行する。   When the connection confirmation signal is input to the robot control unit 12 when the count value of the timer 13 is less than the predetermined value, the robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has been input within a predetermined time (step) YES in ST26). Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST35.

ステップST35では、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)とステップST26で入力された接続確認信号に含まれる認証情報とを照合して、これら認証情報が一致(適合)するか否かを判断する。一致しない場合には(ステップST35においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   In step ST35, the robot controller 12 compares the authentication information (verification information) included in the connection request signal input in step ST22 with the authentication information included in the connection confirmation signal input in step ST26. It is determined whether or not the authentication information matches (conforms). If they do not match (NO in step ST35), the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). Further, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ステップST35において認証情報が一致すると判断した場合には(ステップST35においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、図7に示すステップST28に移行する。その後、ロボット制御装置CのステップST28、ステップST29、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST18、ステップST19の処理が第1実施形態と同様に行われ、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間の無線通信の接続が確立される。   If it is determined in step ST35 that the authentication information matches (YES in step ST35), the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST28 shown in FIG. Thereafter, the processes of Step ST28 and Step ST29 of the robot controller C and Steps ST18 and ST19 in the wireless teach pendant TP2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 A wireless communication connection is established.

なお、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された(図16におけるステップST22)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続要求信号の割り込み禁止処理を行う。この割り込み禁止処理については、第1実施形態と同様である。   Note that after the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input to the robot controller 12 of the robot controller C (step ST22 in FIG. 16), a new wireless communication connection establishment process ends. Disables the interrupt of the connection request signal. This interrupt prohibition process is the same as in the first embodiment.

(第4実施形態の特徴)
上記の第4実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(10)上記第4実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号、及び近距離無線通信部19からの接続確認信号の両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Features of the fourth embodiment)
The robot control system according to the fourth embodiment has the following characteristics.
(10) In the fourth embodiment, both the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 and the connection confirmation signal from the short-range wireless communication unit 19 are not input to the robot control unit 12 of the robot control device C. A wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller 12 of the robot controller C is not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(11)上記第4実施形態では、無線ティーチペンダントTP2からの無線通信による接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)と、ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19からの接続確認信号に含まれる認証情報とを照合し、両者が一致(適合)しない場合には無線通信の接続が確立されない。すなわち、無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49及びロボット制御装置Cの近距離無線通信部19が、同一のIDカード50のNFCチップ51から認証情報を読み取ったことを一条件として、無線通信の接続が確立される。したがって、無線ティーチペンダントTP2にIDカード50のNFCチップ51の認証情報を読み込ませた後、異なるIDカード50を持つ他人の操作によって意図せずに無線通信の接続が確立してしまうことがない。   (11) In the fourth embodiment, the authentication information (verification information) included in the connection request signal by wireless communication from the wireless teach pendant TP2 and the connection confirmation signal from the short-range wireless communication unit 19 of the robot controller C are used. The wireless communication connection is not established when the authentication information included is collated and the two do not match (conform). That is, wireless communication is performed on the condition that the short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2 and the short-range wireless communication unit 19 of the robot controller C read the authentication information from the NFC chip 51 of the same ID card 50. Connection is established. Therefore, after the authentication information of the NFC chip 51 of the ID card 50 is read into the wireless teach pendant TP2, a wireless communication connection is not unintentionally established by an operation of another person having a different ID card 50.

(第5実施形態の構成及び無線通信の接続の確立処理)
本発明のロボット制御システムの第5実施形態を説明する。なお、第5実施形態のロボット制御システムにおける各装置の電気的構成は第4実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、以下の第5実施形態における無線通信の接続の確立処理に関し、第1〜第4実施形態の処理(ステップ)と同じ処理には同一の符号を付し、説明を簡略化する。
(Configuration of Fifth Embodiment and Wireless Communication Connection Establishment Process)
5th Embodiment of the robot control system of this invention is described. In addition, since the electrical configuration of each device in the robot control system of the fifth embodiment is the same as that of the fourth embodiment, description thereof is omitted. In addition, regarding the wireless communication connection establishment process in the fifth embodiment below, the same processes as those in the first to fourth embodiments (steps) are denoted by the same reference numerals, and the description will be simplified.

図17に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態においてはステップST21の処理を行う。ステップST21では、ロボット制御装置Cは、所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST31に移行する。   As shown in FIG. 17, the robot controller C performs the process of step ST21 when the power is on. In step ST21, the robot control apparatus C transmits the network information of the wireless access point AP every predetermined time. Thereafter, the processing of the robot controller C proceeds to step ST31.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST47の処理を行う。ステップST47では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19に対するIDカード50の提示を要求する旨の表示を、ディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST11及びステップST12の処理を行う。これらの処理については、第1実施形態と同様である。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the process of step ST47. In step ST47, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting the presentation of the ID card 50 to the short-range wireless communication unit 19 of the robot control device C. Thereafter, the wireless teach pendant TP2 performs the processes of step ST11 and step ST12. These processes are the same as those in the first embodiment.

ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST31に移行している。ステップST31では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、接続待機信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。具体的には、ロボット制御装置Cの近距離無線通信部19の通信範囲内にIDカード50のNFCチップ51が位置すると、近距離無線通信部19はNFCチップ51の認証情報を受信する。近距離無線通信部19は、認証情報を受信した場合に、その認証情報と無線通信の接続の確立を待機する旨を示す信号とを含む接続待機信号をロボット制御部12に出力する。接続待機信号の入力がない場合には(ステップST31においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。接続待機信号の入力があった場合には(ステップST31においてYES)、ロボット制御部12は、ステップST23〜ST25の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。   The process of the robot controller C has shifted to step ST31 after transmitting the network information (step ST21). In step ST31, the robot controller 12 of the robot controller C determines whether or not a connection standby signal (second connection request signal) has been input. Specifically, when the NFC chip 51 of the ID card 50 is located within the communication range of the near field communication unit 19 of the robot controller C, the near field communication unit 19 receives the authentication information of the NFC chip 51. When the short-range wireless communication unit 19 receives the authentication information, the short-range wireless communication unit 19 outputs to the robot control unit 12 a connection standby signal including the authentication information and a signal indicating standby for establishing the wireless communication connection. If there is no connection standby signal input (NO in step ST31), the process of robot controller C returns to step ST21. When the connection standby signal is input (YES in step ST31), the robot control unit 12 performs the processes of steps ST23 to ST25. These processes are the same as those in the first embodiment.

一方、無線ティーチペンダントTP2の処理は、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42に通信可能な無線アクセスポイントAPのネットワーク情報が表示された(ステップST12)後、ステップST13に移行している。ステップST13では、ティーチペンダント制御部41は、検索された通信可能な無線アクセスポイントAPのうち、いずれかの無線アクセスポイントAPが選択されたかを判断する。無線アクセスポイントAPが選択されていない場合(ステップST13においてNO)、ティーチペンダント制御部41の処理はステップST47に戻る。操作者が無線ティーチペンダントTP2のキーボード43を操作することにより、ディスプレイ42上の無線アクセスポイントAPが選択された場合(ステップST13においてYES)、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST45に移行する。   On the other hand, the processing of the wireless teach pendant TP2 shifts to step ST13 after the network information of the wireless access point AP capable of communication is displayed on the display 42 of the wireless teach pendant TP2 (step ST12). In step ST <b> 13, the teach pendant control unit 41 determines which one of the searched wireless access points AP that can be communicated has been selected. When the wireless access point AP is not selected (NO in step ST13), the process of the teach pendant control unit 41 returns to step ST47. When the wireless access point AP on the display 42 is selected by operating the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST13), the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST45.

ステップST45では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49に対するIDカード50の提示を要求する旨の表示を、ディスプレイ42に表示させる。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST46に移行する。   In step ST45, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting the presentation of the ID card 50 to the short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST46.

ステップST46では、ティーチペンダント制御部41は、認証情報を読み取ったか否かを判断する。具体的には、ティーチペンダント制御部41は、IDカード50のNFCチップ51が送信した認証情報が近距離無線通信部49に受信され、その受信した認証情報がティーチペンダント制御部41に入力されたか否かを判断する。認証情報を読み取っていないと判断した場合には(ステップST46においてNO)、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST45に戻る。認証情報を読み取ったと判断した場合には(ステップST46においてYES)、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST14に移行する。   In step ST46, the teach pendant control unit 41 determines whether or not the authentication information has been read. Specifically, the teach pendant control unit 41 has received the authentication information transmitted by the NFC chip 51 of the ID card 50 by the short-range wireless communication unit 49 and has input the received authentication information to the teach pendant control unit 41. Judge whether or not. If it is determined that the authentication information has not been read (NO in step ST46), the process of the wireless teach pendant TP2 returns to step ST45. If it is determined that the authentication information has been read (YES in step ST46), the process of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、ティーチペンダント制御部41は、ステップST13において選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に、無線通信の接続の確立を要求する旨の信号とステップST46で読み取った認証情報とを含む接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。なお、接続要求信号に含まれる認証情報は、第5実施形態では照合情報として処理される。その後、ティーチペンダント制御部41の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST14, the teach pendant control unit 41 reads in step ST46 a signal requesting establishment of a wireless communication connection to the robot controller C provided with the wireless access point AP selected in step ST13. A connection request signal (first connection request signal) including the authentication information is transmitted. Note that the authentication information included in the connection request signal is processed as verification information in the fifth embodiment. Thereafter, the processing of the teach pendant control unit 41 stands by until there is a response from the robot control device C.

ロボット制御装置Cの処理は、タイマ13のカウント値のカウントアップが開始された(ステップST25)後、ステップST32に移行している。ステップST32では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力されたか否かを判断する。具体的には、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST14の処理が行われると、無線ティーチペンダントTP2からロボット制御装置Cに接続要求信号が送信され、ロボット制御装置Cに受信される。ロボット制御装置Cが受信した接続要求信号はロボット制御部12に入力される。   The process of the robot controller C has shifted to step ST32 after the count value of the timer 13 is started to be counted up (step ST25). In step ST32, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C refers to the count value of the timer 13 and determines whether or not a connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input within a predetermined time. Specifically, when the process of step ST14 in the wireless teach pendant TP2 is performed, a connection request signal is transmitted from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller C and received by the robot controller C. The connection request signal received by the robot controller C is input to the robot controller 12.

ロボット制御部12は、上記の接続要求信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に所定時間内に接続要求信号が入力されなかったと判断する(ステップST32においてNO)。この場合、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、ステップST31で入力が確認された接続待機信号を無効化する。そして、その後、状態遷移処理におけるステップST2(図5参照)に移行する。その後のステップST3〜ST9の処理については、第1実施形態と同様である。   The robot controller 12 determines that the connection request signal has not been input within the predetermined time when the count value of the timer 13 has reached a predetermined value or more without receiving the connection request signal (NO in step ST32). In this case, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C invalidates the connection standby signal whose input has been confirmed in step ST31. Then, the process proceeds to step ST2 (see FIG. 5) in the state transition process. Subsequent steps ST3 to ST9 are the same as those in the first embodiment.

ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値が所定値未満のときに、ロボット制御部12に上記の接続要求信号が入力されると、所定時間内に接続要求信号の入力があったと判断する(ステップST32においてYES)。その後、ロボット制御部12の処理は、ステップST35に移行する。   When the above-mentioned connection request signal is input to the robot control unit 12 when the count value of the timer 13 is less than the predetermined value, the robot control unit 12 determines that the connection request signal has been input within a predetermined time ( YES in step ST32). Thereafter, the processing of the robot control unit 12 proceeds to step ST35.

ステップST35では、ロボット制御部12は、ステップST32で入力された接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)とステップST31で入力された接続待機信号に含まれる認証情報とを照合して、認証情報が一致(適合)するか否かを判断する。一致しない場合には(ステップST35においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   In step ST35, the robot control unit 12 compares the authentication information (verification information) included in the connection request signal input in step ST32 with the authentication information included in the connection standby signal input in step ST31 to authenticate. Determine whether the information matches (conforms). If they do not match (NO in step ST35), the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). Further, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ステップST35において認証情報が一致すると判断した場合には(ステップST35においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、図7に示すステップST28に移行する。その後、ロボット制御装置CのステップST28、ステップST29、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST18、ステップST19の処理が第1実施形態と同様に行われ、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間の無線通信の接続が確立される。   If it is determined in step ST35 that the authentication information matches (YES in step ST35), the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST28 shown in FIG. Thereafter, the processes of Step ST28 and Step ST29 of the robot controller C and Steps ST18 and ST19 in the wireless teach pendant TP2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 A wireless communication connection is established.

なお、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に接続待機信号が入力された(図17におけるステップST31)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続待機信号の割り込み禁止処理を行う。この割り込み禁止処理については第2実施形態と同様である。   After the connection standby signal is input to the robot controller 12 of the robot controller C (step ST31 in FIG. 17), a new connection standby signal is interrupted until a series of wireless communication connection establishment processing ends. Prohibit processing. This interrupt prohibition process is the same as in the second embodiment.

また、ステップST32においてタイマ13のカウント値が所定値以上になって以後は、接続待機信号が無効化されている。このようなときに、無線ティーチペンダントTP2からロボット制御装置Cに接続要求信号が出力されると、ロボット制御装置Cのロボット制御部12の処理は、図7に示すステップST27に移行する。その後、ロボット制御装置CにおけるステップST27、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST16、ステップST17の処理が第1実施形態と同様に行われ、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42には、無線通信の接続の確立ができなかった旨の警告が表示される。   Further, after the count value of the timer 13 becomes equal to or larger than the predetermined value in step ST32, the connection standby signal is invalidated. At this time, when a connection request signal is output from the wireless teach pendant TP2 to the robot controller C, the processing of the robot controller 12 of the robot controller C proceeds to step ST27 shown in FIG. Thereafter, the process of step ST27 in the robot controller C, the process of step ST16 and step ST17 in the wireless teach pendant TP2 is performed in the same manner as in the first embodiment, and the wireless communication connection is established on the display 42 of the wireless teach pendant TP2. A warning will be displayed to the effect.

(第5実施形態の特徴)
上記の第5実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(12)上記第5実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、近距離無線通信部19からの接続待機信号、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号及びの両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Features of Fifth Embodiment)
The robot control system according to the fifth embodiment has the following characteristics.
(12) In the fifth embodiment, both the connection standby signal from the short-range wireless communication unit 19 and the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 are not input to the robot control unit 12 of the robot control device C. A wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller 12 of the robot controller C is not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(13)上記第5実施形態では、無線ティーチペンダントTP2からの無線通信による接続要求信号に含まれる認証情報(照合情報)とロボット制御装置Cの近距離無線通信部19からの接続待機信号に含まれる認証情報とを照合し、両者が一致(適合)しない場合には無線通信の接続が確立されない。すなわち、無線ティーチペンダントTP2の近距離無線通信部49及びロボット制御装置Cの近距離無線通信部19が、同一のIDカード50のNFCチップ51から認証情報を読み取ったことを一条件として、無線通信の接続が確立される。したがって、ロボット制御装置CにIDカード50のNFCチップの認証情報を読み込ませた後、異なるIDカード50を持つ他人の操作によって意図せずに無線通信の接続が確立してしまうことがない。   (13) In the fifth embodiment, the authentication information (collation information) included in the connection request signal by wireless communication from the wireless teach pendant TP2 and the connection standby signal from the short-range wireless communication unit 19 of the robot controller C are included. The wireless communication connection is not established if the authentication information is collated and the two do not match (conform). That is, wireless communication is performed on the condition that the short-range wireless communication unit 49 of the wireless teach pendant TP2 and the short-range wireless communication unit 19 of the robot controller C read the authentication information from the NFC chip 51 of the same ID card 50. Connection is established. Therefore, after the robot controller C reads the authentication information of the NFC chip of the ID card 50, a wireless communication connection is not unintentionally established by an operation of another person with a different ID card 50.

(第6実施形態の構成)
本発明のロボット制御システムの第6実施形態の構成を図18及び図19に従って説明する。なお、第6実施形態のロボット制御システムにおける各装置の構成について、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Configuration of the sixth embodiment)
The configuration of the sixth embodiment of the robot control system of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure of each apparatus in the robot control system of 6th Embodiment, about the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図18に示すように、ロボット制御装置Cは、無線ティーチペンダントTP2を載置することができる載置台60を有する。載置台60は、制御装置本体CMの筐体とは別体で形成されている。載置台60には、例えば、無線ティーチペンダントTP2の外形に合わせた窪みが形成されており、この窪みに無線ティーチペンダントTP2がはめ込まれることにより無線ティーチペンダントTP2が載置できるようになっている。   As shown in FIG. 18, the robot control apparatus C has a mounting table 60 on which the wireless teach pendant TP2 can be mounted. The mounting table 60 is formed separately from the housing of the control device main body CM. For example, a recess is formed in the mounting table 60 according to the outer shape of the wireless teach pendant TP2, and the wireless teach pendant TP2 can be placed by fitting the wireless teach pendant TP2 into the recess.

図18に示すように、載置台60の内部には、近距離での無線通信を行う近距離無線通信部61が搭載されている。近距離無線通信部61は、例えばNFC規格による無線通信を行う。近距離無線通信部61は、制御装置本体CMのロボット制御部12と有線で接続されていて、受信した信号をロボット制御部12に出力し、また、ロボット制御部12から入力された信号を送信する。近距離無線通信部61は、載置台60に載置された無線ティーチペンダントTP2に対して無線通信ができるように、その搭載位置が設定されている。   As shown in FIG. 18, a short-range wireless communication unit 61 that performs wireless communication at a short distance is mounted inside the mounting table 60. The short-range wireless communication unit 61 performs wireless communication according to the NFC standard, for example. The short-range wireless communication unit 61 is connected to the robot control unit 12 of the control device main body CM by wire, outputs the received signal to the robot control unit 12, and transmits the signal input from the robot control unit 12. To do. The mounting position of the short-range wireless communication unit 61 is set so that wireless communication can be performed with respect to the wireless teach pendant TP2 mounted on the mounting table 60.

図18に示すように、ロボット制御装置Cにおいてロボット制御部12の記憶部12cには、当該ロボット制御装置Cに対して無線通信の接続確立が許可されている無線ティーチペンダントTP2の認証情報が記憶されている。ロボット制御部12の記憶部12cに記憶されている認証情報は、第6実施形態では照合情報として処理される。   As shown in FIG. 18, in the robot controller C, the storage unit 12c of the robot controller 12 stores authentication information of the wireless teach pendant TP2 that is permitted to establish a wireless communication connection with the robot controller C. Has been. Authentication information stored in the storage unit 12c of the robot control unit 12 is processed as collation information in the sixth embodiment.

図19に示すように、無線ティーチペンダントTP2には、近距離での無線通信を行うNFCチップ71が内蔵されている。NFCチップ71は、信号の送受信を担うアンテナ及び情報を記憶するメモリを有する。NFCチップ71のメモリには、当該NFCチップ71が搭載されている無線ティーチペンダントTP2を特定するための認証情報が記憶されている。この認証情報は、例えば、無線ティーチペンダントTP2に割り振られているMACアドレスや固有の記号番号などである。   As shown in FIG. 19, the wireless teach pendant TP2 includes an NFC chip 71 that performs wireless communication at a short distance. The NFC chip 71 has an antenna for transmitting and receiving signals and a memory for storing information. The memory of the NFC chip 71 stores authentication information for specifying the wireless teach pendant TP2 on which the NFC chip 71 is mounted. This authentication information is, for example, a MAC address assigned to the wireless teach pendant TP2 or a unique symbol number.

(第6実施形態における無線通信の接続の確立処理)
次に、第6実施形態における無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cとの無線通信の接続の確立処理について、図20に従って説明する。なお、以下の第6実施形態における無線通信の接続の確立処理に関し、第1〜第5実施形態の処理(ステップ)と同じ処理には同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
(Wireless communication connection establishment process in the sixth embodiment)
Next, a process for establishing a wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller C in the sixth embodiment will be described with reference to FIG. In addition, regarding the wireless communication connection establishment process in the following sixth embodiment, the same processes as the processes (steps) in the first to fifth embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be simplified or omitted.

図20に示すように、ロボット制御装置Cは、電源がオンにされている状態では、ステップST21において所定時間毎に無線アクセスポイントAPのネットワーク情報を送信する。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST22に移行する。   As shown in FIG. 20, the robot controller C transmits network information of the wireless access point AP every predetermined time in step ST21 in a state where the power is turned on. Thereafter, the processing of the robot control apparatus C proceeds to step ST22.

一方、無線ティーチペンダントTP2の電源がオンにされると、無線ティーチペンダントTP2は、ステップST11〜ST13の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理はステップST14に移行する。   On the other hand, when the power supply of the wireless teach pendant TP2 is turned on, the wireless teach pendant TP2 performs the processes of steps ST11 to ST13. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST14.

ステップST14では、無線ティーチペンダントTP2は、選択された無線アクセスポイントAPが設けられているロボット制御装置C宛に接続要求信号(第1接続要求信号)を送信する。その後、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST51に移行する。   In step ST14, the wireless teach pendant TP2 transmits a connection request signal (first connection request signal) to the robot controller C in which the selected wireless access point AP is provided. Thereafter, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST51.

ステップST51では、無線ティーチペンダントTP2のティーチペンダント制御部41は、無線ティーチペンダントTP2を、ロボット制御装置Cの載置台60に載置することを要求する旨の表示をディスプレイ42に表示させる。その後、ティーチペンダント制御部41の処理は、ロボット制御装置Cからの応答があるまで待機する。   In step ST51, the teach pendant control unit 41 of the wireless teach pendant TP2 causes the display 42 to display a display requesting that the wireless teach pendant TP2 be placed on the mounting table 60 of the robot controller C. Thereafter, the processing of the teach pendant control unit 41 stands by until there is a response from the robot control device C.

一方、ロボット制御装置Cの処理は、ネットワーク情報を送信した(ステップST21)後、ステップST22に移行している。ステップST22では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12は、無線ティーチペンダントTP2が送信した接続要求信号が無線アクセスポイントAPで受信され、その受信された接続要求信号がロボット制御部12に入力されたか否かを判断する。接続要求信号の入力がない場合には、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST21に戻る。無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号の入力があった場合には(ステップST22においてYES)、ロボット制御装置Cは、ステップST23〜ST25の処理を行う。これらの処理については第1実施形態と同様である。その後、ロボット制御装置Cの処理はステップST26に移行する。   On the other hand, the process of the robot control apparatus C has shifted to step ST22 after transmitting network information (step ST21). In step ST22, the robot control unit 12 of the robot control apparatus C receives the connection request signal transmitted from the wireless teach pendant TP2 at the wireless access point AP, and whether the received connection request signal is input to the robot control unit 12. Judge whether or not. If the connection request signal is not input, the process of the robot controller C returns to step ST21. When the connection request signal is input from the wireless teach pendant TP2 (YES in step ST22), the robot controller C performs the processes of steps ST23 to ST25. These processes are the same as those in the first embodiment. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST26.

ステップST26では、ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値を参照して、所定時間内に載置台60の近距離無線通信部61からの接続確認信号(第2接続要求信号)の入力があったか否かを判断する。具体的には、無線ティーチペンダントTPのステップST51におけるディスプレイ42の表示に応じて、ロボット制御装置Cにおける載置台60に無線ティーチペンダントTP2が載置されると、近距離無線通信部61の通信範囲内に無線ティーチペンダントTP2のNFCチップ71が位置することになる。このとき、無線ティーチペンダントTP2のNFCチップ71は、載置台60の近距離無線通信部61に認証情報を送信する。そして、近距離無線通信部61は、認証情報を受信すると、その認証情報と無線通信の接続の確立を確認する旨を示す信号とを含む接続確認信号を出力する。出力された接続確認信号は、ロボット制御部12に入力される。   In step ST26, the robot controller 12 refers to the count value of the timer 13, and has a connection confirmation signal (second connection request signal) input from the short-range wireless communication unit 61 of the mounting table 60 within a predetermined time? Judge whether or not. Specifically, when the wireless teach pendant TP2 is placed on the mounting table 60 in the robot controller C according to the display on the display 42 in step ST51 of the wireless teach pendant TP, the communication range of the short-range wireless communication unit 61 The NFC chip 71 of the wireless teach pendant TP2 is located inside. At this time, the NFC chip 71 of the wireless teach pendant TP <b> 2 transmits authentication information to the short-range wireless communication unit 61 of the mounting table 60. When the short-range wireless communication unit 61 receives the authentication information, the short-range wireless communication unit 61 outputs a connection confirmation signal including the authentication information and a signal indicating confirmation of establishment of the wireless communication connection. The output connection confirmation signal is input to the robot controller 12.

ロボット制御部12は、上記の接続確認信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に所定時間内に接続確認信号が入力されなかったと判断する(ステップST26においてNO)。この場合、ロボット制御部12は、ステップST22で入力された接続要求信号を無効化する。そして、その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   The robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has not been input within the predetermined time when the count value of the timer 13 is equal to or greater than the predetermined value without receiving the connection confirmation signal (NO in step ST26). In this case, the robot control unit 12 invalidates the connection request signal input in step ST22. Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). Further, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ロボット制御部12は、タイマ13のカウント値が所定値未満のときにロボット制御部12に接続確認信号が入力されると、所定時間内に接続確認信号の入力があったと判断する(ステップST26においてYES)。その後、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST35に移行する。   When the connection confirmation signal is input to robot control unit 12 when the count value of timer 13 is less than the predetermined value, robot control unit 12 determines that the connection confirmation signal has been input within a predetermined time (in step ST26). YES). Thereafter, the process of the robot controller C proceeds to step ST35.

ステップST35では、ロボット制御部12は、ロボット制御部12の記憶部12cに記憶されている認証情報(照合情報)とステップST26で入力された接続確認信号に含まれる認証情報とを照合して、これら認証情報が一致(適合)するか否かを判断する。一致しない場合には(ステップST35においてNO)、ロボット制御装置Cの処理は、ステップST27の処理を経て状態遷移処理におけるステップST2に移行する(図7参照)。また、無線ティーチペンダントTP2の処理は、ステップST16、ST17の処理を経てステップST11に移行する(図7参照)。これらステップST27、ST16、ST17の処理は、第1実施形態と同様である。   In step ST35, the robot control unit 12 collates the authentication information (collation information) stored in the storage unit 12c of the robot control unit 12 with the authentication information included in the connection confirmation signal input in step ST26. It is determined whether or not these authentication information matches (conforms). If they do not match (NO in step ST35), the process of the robot controller C proceeds to step ST2 in the state transition process through the process of step ST27 (see FIG. 7). Further, the processing of the wireless teach pendant TP2 proceeds to step ST11 through the processing of steps ST16 and ST17 (see FIG. 7). The processes in steps ST27, ST16, and ST17 are the same as in the first embodiment.

ステップST35において認証情報が一致すると判断した場合には(ステップST35においてYES)、ロボット制御装置Cの処理は、図7に示すステップST28に移行する。その後、ロボット制御装置CのステップST28、ステップST29、無線ティーチペンダントTP2におけるステップST18、ステップST19の処理が第1実施形態と同様に行われ、ロボット制御装置Cのロボット制御部12と無線ティーチペンダントTP2との間の無線通信の接続が確立される。   If it is determined in step ST35 that the authentication information matches (YES in step ST35), the process of the robot control apparatus C proceeds to step ST28 shown in FIG. Thereafter, the processes of Step ST28 and Step ST29 of the robot controller C and Steps ST18 and ST19 in the wireless teach pendant TP2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and the robot controller 12 of the robot controller C and the wireless teach pendant TP2 A wireless communication connection is established.

なお、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号が入力された(図20におけるステップST22)後、一連の無線通信の接続の確立処理が終了するまでは、新たな接続要求信号の割り込み禁止処理を行う。この割り込み禁止処理については、第1実施形態と同様である。   In addition, after the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 is input to the robot controller 12 of the robot controller C (step ST22 in FIG. 20), a new wireless communication connection establishment process is completed. Disables the interrupt of the connection request signal. This interrupt prohibition process is the same as in the first embodiment.

(第6実施形態の特徴)
上記の第6実施形態のロボット制御システムによれば、以下の特徴がある。
(14)上記第6実施形態では、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号、及び載置台60の近距離無線通信部61からの接続確認信号の両方が入力されないと、無線ティーチペンダントTP2とロボット制御装置Cのロボット制御部12との間の無線通信の接続が確立されない。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立される可能性が低くなる。その結果として、意図したロボット制御装置Cのロボット制御部12に対してより確実に無線通信の接続を確立することができる。
(Features of the sixth embodiment)
The robot control system according to the sixth embodiment has the following characteristics.
(14) In the sixth embodiment, both the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 and the connection confirmation signal from the short-range wireless communication unit 61 of the mounting table 60 are sent to the robot control unit 12 of the robot control apparatus C. If not input, the wireless communication connection between the wireless teach pendant TP2 and the robot controller 12 of the robot controller C is not established. Therefore, the possibility of establishing a wireless communication connection with the unintended robot controller C is reduced. As a result, a wireless communication connection can be more reliably established with respect to the intended robot controller 12 of the robot controller C.

(15)上記第6実施形態では、無線ティーチペンダントTP2からの接続要求信号に含まれる認証情報とロボット制御部12の記憶部12cに記憶されている認証情報(照合情報)とを照合し、両者が一致(適合)しない場合には無線通信の接続が確立されない。すなわち、予めロボット制御装置Cに記憶(登録)されている無線ティーチペンダントTP2のみがロボット制御装置Cに対して無線通信の接続の確立が可能である。したがって、意図しないロボット制御装置Cに対して無線通信の接続が確立されてしまうことを、より抑制できる。   (15) In the sixth embodiment, the authentication information included in the connection request signal from the wireless teach pendant TP2 and the authentication information (verification information) stored in the storage unit 12c of the robot control unit 12 are collated. If they do not match (conform), the wireless communication connection is not established. That is, only the wireless teach pendant TP2 stored (registered) in the robot controller C in advance can establish a wireless communication connection with the robot controller C. Therefore, it is possible to further suppress the establishment of a wireless communication connection to the unintended robot control device C.

(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。また、各変更例を適宜組み合わせて適用してもよい。
(Example of change)
Each of the above embodiments may be modified as follows. Moreover, you may apply combining each modification example suitably.

・ ロボット制御装置Cの状態遷移処理は、例えばロボットRの構成や作業内容などに応じて、適宜変更できる。例えば、初期診断が正常であると判断された場合に、運転準備待ち状態を経ることなく運転準備状態へ遷移するようにしてもよい。すなわち、図5のフローチャートにおいてステップST3を省略してもよい。また、運転準備待ち状態、運転準備状態、サーボアンプON状態だけでなく、他の状態があってもよい。   The state transition process of the robot control device C can be changed as appropriate according to, for example, the configuration of the robot R and the work content. For example, when it is determined that the initial diagnosis is normal, the operation preparation state may be entered without going through the operation preparation waiting state. That is, step ST3 may be omitted in the flowchart of FIG. In addition to the operation preparation waiting state, the operation preparation state, and the servo amplifier ON state, there may be other states.

・ 各実施形態において、操作ボックスOPに代えて、又は操作ボックスOPに加えて、他の箇所に運転準備スイッチ21や非常停止スイッチ22を設けてもよい。例えば、ロボット制御装置Cに運転準備スイッチ21や非常停止スイッチ22を設けてもよい。また、例えば、ロボット制御装置Cの近傍の床面に、操作者が乗ったことを感知するマットスイッチやフットスイッチを設け、これらに運転準備スイッチや非常停止スイッチの機能を担わせてもよい。なお、これらマットスイッチやフットスイッチは、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に対して有線で接続されていることが好ましい。   In each embodiment, the operation preparation switch 21 and the emergency stop switch 22 may be provided in other places instead of the operation box OP or in addition to the operation box OP. For example, the robot controller C may be provided with an operation preparation switch 21 and an emergency stop switch 22. Further, for example, a mat switch or a foot switch that senses that the operator has got on the floor surface in the vicinity of the robot control apparatus C may be provided, and these may be provided with functions of an operation preparation switch or an emergency stop switch. Note that these mat switches and foot switches are preferably connected to the robot control unit 12 of the robot control apparatus C by wire.

・ 第1実施形態では、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21が操作されることにより操作ボックスOPが接続確認信号(第2接続要求信号)を出力するようにしたが、これを変更してもよい。例えば、操作ボックスOPの非常停止スイッチ22が操作されることにより、操作ボックスOPが接続確認信号を出力するようにしてもよい。また、操作ボックスOPにおいて運転準備スイッチ21及び非常停止スイッチ22とは別にスイッチを設け、このスイッチが操作されることにより、操作ボックスOPが接続確認信号を出力するようにしてもよい。これらの変更例は、第2実施形態における接続待機信号(第2接続要求信号)を出力するための構成についても同様である。   In the first embodiment, the operation box OP outputs the connection confirmation signal (second connection request signal) by operating the operation preparation switch 21 of the operation box OP. However, this may be changed. . For example, the operation box OP may output a connection confirmation signal by operating the emergency stop switch 22 of the operation box OP. Further, a switch may be provided separately from the operation preparation switch 21 and the emergency stop switch 22 in the operation box OP, and the operation box OP may output a connection confirmation signal by operating this switch. These modifications are the same for the configuration for outputting the connection standby signal (second connection request signal) in the second embodiment.

・ 第1実施形態において、操作ボックスOPの運転準備スイッチ21の操作態様の違いによって、運転準備信号が出力されるか接続確認信号が出力されるかを切り換えてもよい。例えば、第2実施形態と同様に、運転準備スイッチ21が所定時間(例えば数秒)以上の長押し操作された場合に、操作ボックスOPが接続確認信号を出力するようにしてもよい。   -In 1st Embodiment, you may switch whether an operation preparation signal is output or a connection confirmation signal is output by the difference in the operation mode of the operation preparation switch 21 of the operation box OP. For example, as in the second embodiment, the operation box OP may output a connection confirmation signal when the operation preparation switch 21 is pressed for a predetermined time (for example, several seconds) or longer.

・ 第2実施形態において、接続待機信号の入力があった場合にロボット制御装置Cがネットワーク情報を送信するようにしてもよい。この場合、接続待機信号の入力があったロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPのみが通信可能な無線アクセスポイントAPとして、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42に表示されることになる。   In the second embodiment, the robot control apparatus C may transmit network information when a connection standby signal is input. In this case, only the wireless access point AP of the robot controller C to which the connection standby signal has been input is displayed on the display 42 of the wireless teach pendant TP2 as a wireless access point AP that can communicate.

・ 第3実施形態において、無線ティーチペンダントTP2に、赤外線発光部48を覆う開閉可能な蓋を設けてもよい。この構成によれば、無線ティーチペンダントTP2のキーボード43の誤操作があったとしても、蓋が開けられていなければ、無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部48が発した赤外線は、ロボット制御装置Cの赤外線受光部18には到達しない。   In the third embodiment, the wireless teach pendant TP2 may be provided with an openable / closable lid that covers the infrared light emitting unit 48. According to this configuration, even if the keyboard 43 of the wireless teach pendant TP2 is erroneously operated, if the lid is not opened, the infrared light emitted from the infrared light emitting unit 48 of the wireless teach pendant TP2 is the infrared light of the robot controller C. It does not reach the light receiving unit 18.

・ 第3実施形態において、無線ティーチペンダントTP2の赤外線発光部48において、赤外線の発光素子を、赤外線透過窓が形成された遮蔽板で覆ってもよい。この場合、赤外線の発光素子から発せられる赤外線は、赤外線透過窓を介してのみ外部に出射するため、赤外線発光部48が発する赤外線に指向性を持たせることができる。   In the third embodiment, in the infrared light emitting unit 48 of the wireless teach pendant TP2, the infrared light emitting element may be covered with a shielding plate on which an infrared transmission window is formed. In this case, since the infrared rays emitted from the infrared light emitting element are emitted to the outside only through the infrared transmission window, the infrared rays emitted from the infrared light emitting section 48 can be given directivity.

・ 第3実施形態において、赤外線通信に代えて他の無線通信規格を採用してもよい。他の無線通信規格としては、例えば、IEEE802.15.1規格などが挙げられる。これら赤外線通信に代わる無線通信の通信範囲は問わないが、ロボット制御装置Cの無線アクセスポイントAPの通信範囲よりも狭いことが好ましい。   In the third embodiment, another wireless communication standard may be adopted instead of infrared communication. Examples of other wireless communication standards include IEEE 802.15.1 standard. The communication range of the wireless communication in place of the infrared communication is not limited, but is preferably narrower than the communication range of the wireless access point AP of the robot controller C.

・ 第3実施形態に関して、複数のロボット制御装置Cが存在する場合に、制御装置本体CMの配置や向きを調整して、ロボット制御装置Cの赤外線受光部18の通信領域が重複しないようにすることが好ましい。この場合、あるロボット制御装置Cの赤外線受光部18に向けて送信した赤外線信号が、他のロボット制御装置Cの赤外線受光部18にも送信されてしまうおそれが低減できる。   Regarding the third embodiment, when there are a plurality of robot control devices C, the arrangement and orientation of the control device main body CM are adjusted so that the communication areas of the infrared light receiving unit 18 of the robot control device C do not overlap. It is preferable. In this case, it is possible to reduce the possibility that the infrared signal transmitted to the infrared light receiving unit 18 of a certain robot control device C is transmitted to the infrared light receiving unit 18 of another robot control device C.

・ 第1実施形態の無線通信の接続の確立処理において、サーボアンプ14をオフにする処理を省略してもよい。具体的には、例えば、図6のフローチャートにおいてステップST23を省略してもよい。この場合、無線ティーチペンダントTP2に対する無線通信の接続が確立された後(図7のフローチャートにおいてステップST29の後)、ロボット制御装置Cの処理が図5におけるステップST5に移行するようにしてもよい。このようにすれば、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に接続要求信号が入力された後、無線ティーチペンダントTP2に対する無線通信の接続が確立されるまでの間も、ロボットRに対する電力の供給が許容される。この点、他の実施形態においても同様である。   In the wireless communication connection establishment process of the first embodiment, the process of turning off the servo amplifier 14 may be omitted. Specifically, for example, step ST23 may be omitted in the flowchart of FIG. In this case, after the wireless communication connection to the wireless teach pendant TP2 is established (after step ST29 in the flowchart of FIG. 7), the processing of the robot control device C may move to step ST5 in FIG. In this way, power is supplied to the robot R after the connection request signal is input to the robot controller 12 of the robot controller C until the wireless communication connection to the wireless teach pendant TP2 is established. Permissible. This also applies to other embodiments.

・ 第1実施形態において、ロボット制御装置Cのロボット制御部12に接続要求信号が入力された後、接続確認信号が入力されないままタイマ13のカウント値が所定値以上になった場合に、その接続要求信号を無効化するようにしたが、この処理を省略してもよい。この場合、例えば、制御装置本体CMに設けられたスイッチ等によって、ロボット制御部12に入力された接続要求信号を手動で無効化できるようにしてもよい。また、新たな接続要求信号がロボット制御部12に入力された場合に、古い接続要求信号を無効化するようにしてもよい。この点、第3、第4、第6実施形態の接続要求信号の無効化についても同様である。また、第2、第5実施形態の接続待機信号の無効化についても同様である。   In the first embodiment, when a connection request signal is input to the robot controller 12 of the robot controller C and the count value of the timer 13 exceeds a predetermined value without inputting a connection confirmation signal, the connection is made. Although the request signal is invalidated, this process may be omitted. In this case, for example, the connection request signal input to the robot control unit 12 may be manually invalidated by a switch or the like provided in the control device main body CM. Further, when a new connection request signal is input to the robot controller 12, the old connection request signal may be invalidated. This also applies to the invalidation of the connection request signal in the third, fourth, and sixth embodiments. The same applies to the invalidation of the connection standby signal in the second and fifth embodiments.

・ 各実施形態において、無線ティーチペンダントTP2のディスプレイ42に、操作者に次の操作を示すための表示をさせなくてもよい。具体的には、例えば第1実施形態において図6のフローチャートにおけるステップST15を省略してもよい。   In each embodiment, the display for indicating the next operation to the operator may not be displayed on the display 42 of the wireless teach pendant TP2. Specifically, for example, step ST15 in the flowchart of FIG. 6 in the first embodiment may be omitted.

・ 第4〜第6実施形態において、各近距離無線通信部の通信規格はNFC規格に限らない。通信用のチップに情報を送受信できる規格であって、通信範囲が数センチメートル〜数十センチメートルの規格であれば、他の規格に代えることができる。   In the fourth to sixth embodiments, the communication standard of each short-range wireless communication unit is not limited to the NFC standard. As long as it is a standard capable of transmitting and receiving information to and from a communication chip and has a communication range of several centimeters to several tens of centimeters, it can be replaced with another standard.

・ 第3実施形態において、制御装置本体CMに赤外線受光部18を搭載するのではなく、制御装置本体CMとは別体で赤外線受光部18を設けてもよい。同様に、第4及び第5において、制御装置本体CMに近距離無線通信部19を搭載するのではなく、制御装置本体CMとは別体で近距離無線通信部19を設けてもよい。   In the third embodiment, the infrared light receiving unit 18 may be provided separately from the control device main body CM, instead of mounting the infrared light receiving unit 18 on the control device main body CM. Similarly, in the fourth and fifth embodiments, the short-range wireless communication unit 19 may be provided separately from the control device main body CM, instead of mounting the short-range wireless communication unit 19 in the control device main body CM.

・ 認証情報の内容は上記実施形態で例示したものに限らず、無線ティーチペンダントTP2を特定できる情報であればどのようなものでも採用できる。例えば、パスワードを所定の乱数表や数式で生成する場合、その乱数表や数式を認証情報として採用することもできる。   -The content of authentication information is not restricted to what was illustrated by the said embodiment, What kind of information can be employ | adopted if it is information which can identify | isolate wireless teach pendant TP2. For example, when a password is generated with a predetermined random number table or mathematical expression, the random number table or mathematical expression can be adopted as authentication information.

・ 第4実施形態では、無線アクセスポイントAPが選択された後に、IDカード50のNFCチップ51の情報を読み取るようにしたが、これらの順序を逆にしてもよい。具体的には、図16におけるステップST11〜ST13と、ステップST45及びST46との順序を入れ替えてもよい。   In the fourth embodiment, the information of the NFC chip 51 of the ID card 50 is read after the wireless access point AP is selected. However, the order may be reversed. Specifically, the order of steps ST11 to ST13 and steps ST45 and ST46 in FIG. 16 may be interchanged.

・ 第6実施形態においては、接続要求信号に認証情報が含まれていなかったが、接続要求信号に認証情報を含ませて、ロボット制御部12の記憶部12cに記憶されている認証情報と照合するようにしてもよい。   In the sixth embodiment, the authentication information is not included in the connection request signal, but the authentication information is included in the connection request signal and collated with the authentication information stored in the storage unit 12c of the robot control unit 12. You may make it do.

・ 第1及び第2実施形態における操作ボックスOPや、第6実施形態における載置台60は、どのような場所に設置されていても構わないが、操作者にとって手の届きやすい場所に設置されていることが好ましい。例えば、ロボット制御システムにおいては、ロボットRの動作領域を囲むように防護柵が設置されていることが一般的である。この防護柵の外側に上記操作ボックスOPや載置台60を設置すれば、ロボットRの動作領域内に入ることなく、操作ボックスOPを操作したり載置台60に無線ティーチペンダントTP2を載置したりすることができる。同様に、制御装置本体CMとは別体で赤外線受光部18や近距離無線通信部19を設ける場合、これらを防護柵の外側に設置することができる。   The operation box OP in the first and second embodiments and the mounting table 60 in the sixth embodiment may be installed in any place, but are installed in a place where the operator can easily reach. Preferably it is. For example, in a robot control system, a guard fence is generally installed so as to surround the operation area of the robot R. If the operation box OP or the mounting table 60 is installed outside the protective fence, the operation box OP can be operated or the wireless teach pendant TP2 can be mounted on the mounting table 60 without entering the operation area of the robot R. can do. Similarly, when the infrared light receiving unit 18 and the short-range wireless communication unit 19 are provided separately from the control device main body CM, these can be installed outside the protective fence.

以下の技術的思想は、上記実施形態及び変更例から導き出すことができる。
ロボットと、前記ロボットの動作を制御するロボット制御装置と、前記ロボットを操作するための信号を無線通信でロボット制御装置に入力するための可搬式操作装置とを備えたロボット制御システムにおいて、
前記ロボット制御装置は、
前記ロボットの動作及び前記ロボットへの電力供給を制御するロボット制御部と、
前記可搬式操作装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記ロボット制御部及び前記可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立して、前記可搬式操作装置の操作に基づくロボットの制御を可能とする通信制御部と、
前記無線通信部とは別に設けられ、前記ロボット制御部に信号を出力する信号出力部とを備え、
前記ロボット制御部は、前記無線通信部を介した前記可搬式操作装置から入力された第1接続要求信号及び前記信号出力部から入力された第2接続要求信号に基づいて、前記通信制御部に接続許可信号を出力し、
前記通信制御部は、前記接続許可信号に基づいて、前記ロボット制御部及び前記第1接続要求信号の送信元の可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立する
ことを特徴とするロボット制御システム。
The following technical ideas can be derived from the above-described embodiments and modification examples.
In a robot control system comprising a robot, a robot control device for controlling the operation of the robot, and a portable operation device for inputting a signal for operating the robot to the robot control device by wireless communication,
The robot controller is
A robot controller that controls the operation of the robot and the power supply to the robot;
A wireless communication unit for performing wireless communication with the portable operating device;
A communication control unit that establishes a wireless communication connection between the robot control unit and the portable operation device and enables control of the robot based on the operation of the portable operation device;
Provided separately from the wireless communication unit, comprising a signal output unit for outputting a signal to the robot control unit,
The robot control unit is connected to the communication control unit based on a first connection request signal input from the portable operation device via the wireless communication unit and a second connection request signal input from the signal output unit. Output connection permission signal,
The communication control unit establishes a wireless communication connection between the robot control unit and a portable operation device that is a transmission source of the first connection request signal based on the connection permission signal. .

C…ロボット制御装置、CM…制御装置本体、AP…無線アクセスポイント、OP…操作ボックス、R…ロボット、TP1…有線ティーチペンダント、TP2…無線ティーチペンダント、12…ロボット制御部、15…通信制御部、18…赤外線受光部、19…近距離無線通信部、21…運転準備スイッチ、22…非常停止スイッチ、41…ティーチペンダント制御部、48…赤外線発光部、60…載置台、61…近距離無線通信部、65…有線通信部。   C ... Robot control device, CM ... Control device body, AP ... Wireless access point, OP ... Operation box, R ... Robot, TP1 ... Wired teach pendant, TP2 ... Wireless teach pendant, 12 ... Robot control unit, 15 ... Communication control unit 18 ... Infrared light receiving unit, 19 ... Short range wireless communication unit, 21 ... Operation preparation switch, 22 ... Emergency stop switch, 41 ... Teach pendant control unit, 48 ... Infrared light emitting unit, 60 ... Mounting table, 61 ... Short range wireless Communication unit, 65 ... wired communication unit.

Claims (16)

ロボットの動作及びロボットへの電力供給を制御するロボット制御部と、
可搬式操作装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記ロボット制御部及び前記可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立して、前記可搬式操作装置の操作に基づくロボットの制御を可能とする通信制御部と、
前記無線通信部とは別に設けられ、前記ロボット制御部に信号を出力する信号出力部とを備え、
前記ロボット制御部は、前記無線通信部を介した前記可搬式操作装置から入力された第1接続要求信号及び前記信号出力部から入力された第2接続要求信号に基づいて、前記通信制御部に接続許可信号を出力し、
前記通信制御部は、前記接続許可信号に基づいて、前記ロボット制御部及び前記第1接続要求信号の送信元の可搬式操作装置間の無線通信の接続を確立する
ことを特徴とするロボット制御装置。
A robot controller that controls the operation of the robot and the power supply to the robot;
A wireless communication unit for performing wireless communication with the portable operation device;
A communication control unit that establishes a wireless communication connection between the robot control unit and the portable operation device and enables control of the robot based on the operation of the portable operation device;
Provided separately from the wireless communication unit, comprising a signal output unit for outputting a signal to the robot control unit,
The robot control unit is connected to the communication control unit based on a first connection request signal input from the portable operation device via the wireless communication unit and a second connection request signal input from the signal output unit. Output connection permission signal,
The communication control unit establishes a wireless communication connection between the robot control unit and a portable operation device that is a transmission source of the first connection request signal based on the connection permission signal. .
前記信号出力部は、前記ロボット制御部に対して有線接続された操作部の操作に基づいて前記第2接続要求信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
The robot control apparatus according to claim 1, wherein the signal output unit outputs the second connection request signal based on an operation of an operation unit wired to the robot control unit.
前記信号出力部は、前記無線通信部による無線通信よりも通信範囲が狭い無線通信を行うものであり、前記通信範囲が狭い無線通信で送受信される信号に基づいて、前記第2接続要求信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
The signal output unit performs wireless communication having a narrower communication range than the wireless communication by the wireless communication unit, and based on a signal transmitted / received by the wireless communication having a narrow communication range, the second connection request signal is transmitted. The robot control apparatus according to claim 1, wherein the robot control apparatus outputs the data.
前記信号出力部は、認証情報が記憶された認証デバイスから前記認証情報を読み取って当該認証情報に基づいて第2接続要求信号を前記ロボット制御部に出力するものであり、
前記第1接続要求信号には、前記認証情報との照合を行うための照合情報が含まれ、
前記ロボット制御部は、前記照合情報と前記第2接続要求信号に含まれる認証情報とを照合し、前記認証情報が前記照合情報に適合しない場合には、前記接続許可信号を出力しない
ことを特徴とする請求項1又は3に記載のロボット制御装置。
The signal output unit reads the authentication information from an authentication device in which authentication information is stored, and outputs a second connection request signal to the robot control unit based on the authentication information.
The first connection request signal includes verification information for performing verification with the authentication information,
The robot control unit collates the verification information with authentication information included in the second connection request signal, and does not output the connection permission signal when the authentication information does not match the verification information. The robot control device according to claim 1 or 3.
前記信号出力部は、認証情報が記憶された認証デバイスから前記認証情報を読み取って当該認証情報に基づいて第2接続要求信号を前記ロボット制御部に出力するものであり、
前記ロボット制御部には、前記認証情報との照合を行うための照合情報が記憶され、
前記ロボット制御部は、前記照合情報と前記第2接続要求信号に含まれる認証情報とを照合し、前記認証情報が前記照合情報に適合しない場合には、前記接続許可信号を出力しない
ことを特徴とする請求項1又は3に記載のロボット制御装置。
The signal output unit reads the authentication information from an authentication device in which authentication information is stored, and outputs a second connection request signal to the robot control unit based on the authentication information.
The robot control unit stores verification information for verification with the authentication information,
The robot control unit collates the verification information with authentication information included in the second connection request signal, and does not output the connection permission signal when the authentication information does not match the verification information. The robot control device according to claim 1 or 3.
前記信号出力部は、前記可搬式操作装置を載置できる載置台を備え、当該載置台に前記可搬式操作装置が載置された場合に前記第2接続要求信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
The signal output unit includes a mounting table on which the portable operating device can be mounted, and outputs the second connection request signal when the portable operating device is mounted on the mounting table. The robot control apparatus according to claim 1.
前記ロボット制御部は、前記第1接続要求信号又は第2接続要求信号が入力された後、前記ロボット制御部及び前記可搬式操作装置間の無線通信の接続が確立するまでは、ロボットに対する電力供給を禁止する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のロボット制御装置。
After the first connection request signal or the second connection request signal is input, the robot control unit supplies power to the robot until a wireless communication connection is established between the robot control unit and the portable operation device. The robot control device according to claim 1, wherein the robot control device is prohibited.
前記ロボット制御部は、前記第1接続要求信号及び前記第2接続要求信号のいずれか一方が入力された後、所定時間内に前記第1接続要求信号及び前記第2接続要求信号のいずれか他方が入力されない場合には、入力された前記第1接続要求信号又は前記第2接続要求信号を無効化する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のロボット制御装置。
The robot control unit receives either one of the first connection request signal and the second connection request signal, and then either one of the first connection request signal and the second connection request signal within a predetermined time after the input. The robot control apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein when the input is not input, the input first connection request signal or the second connection request signal is invalidated.
ロボットを操作する1台の可搬式操作装置と、この可搬式操作装置と無線通信により送受信される制御信号に基づいて前記ロボットを制御するロボット制御装置を少なくとも1台以上備えたロボット制御システムの無線通信接続確立方法において、
前記可搬式操作装置が、無線通信の接続確立の対象となる前記ロボット制御装置宛に前記無線通信により第1接続要求信号を送信する第1接続要求ステップと、
前記ロボット制御装置に設けられた信号出力部が、当該ロボット制御装置のロボット制御部に第2接続要求信号を出力する第2接続要求ステップと、
前記第1接続要求信号及び前記第2接続要求信号に基づいて、前記ロボット制御部が、前記第1接続要求信号の送信元の可搬式操作装置に対する無線通信の接続を確立するための接続許可信号を出力する接続確立ステップと
を有することを特徴とするロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
Wireless communication of a robot control system including one portable operation device for operating a robot and at least one robot control device for controlling the robot based on a control signal transmitted / received to / from the portable operation device by wireless communication. In the communication connection establishment method,
A first connection request step in which the portable operating device transmits a first connection request signal by wireless communication to the robot control device that is a target of wireless communication connection establishment;
A second connection request step in which a signal output unit provided in the robot control device outputs a second connection request signal to the robot control unit of the robot control device;
Based on the first connection request signal and the second connection request signal, the robot control unit establishes a wireless communication connection to the portable operating device that is the transmission source of the first connection request signal. A connection establishment step for outputting a wireless communication connection for a robot control system.
前記接続確立ステップでは、前記ロボット制御部に前記第1接続要求信号が入力されてから所定時間内に前記第2接続要求信号が前記ロボット制御部に入力された場合に、前記接続許可信号を出力する
ことを特徴とする請求項9に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
In the connection establishment step, the connection permission signal is output when the second connection request signal is input to the robot control unit within a predetermined time after the first connection request signal is input to the robot control unit. The wireless communication connection establishment method for a robot control system according to claim 9, wherein:
前記接続確立ステップでは、前記ロボット制御部に前記第2接続要求信号が入力されてから所定時間内に前記第1接続要求信号が前記ロボット制御部に入力された場合に、前記接続許可信号を出力する
ことを特徴とする請求項9に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
In the connection establishing step, the connection permission signal is output when the first connection request signal is input to the robot control unit within a predetermined time after the second connection request signal is input to the robot control unit. The wireless communication connection establishment method for a robot control system according to claim 9, wherein:
前記可搬式操作装置が、認証デバイスに記憶されている認証情報を読み取る第1読取ステップと、
前記ロボット制御装置の信号出力部が、前記認証デバイスに記憶されている前記認証情報を読み取る第2読取ステップとを有し、
前記第1接続要求ステップでは、前記第1読取ステップで読み取った前記認証情報を含む前記第1接続要求信号を送信し、
前記第2接続要求ステップでは、前記第2読取ステップで読み取った前記認証情報を含む第2接続要求信号を出力し、
前記接続確立ステップでは、前記第1接続要求信号に含まれる認証情報と前記第2接続要求信号に含まれる認証情報とを照合し、これらが一致しない場合には前記接続許可信号を出力しない
ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
A first reading step in which the portable operating device reads authentication information stored in an authentication device;
A signal output unit of the robot controller includes a second reading step of reading the authentication information stored in the authentication device;
In the first connection request step, the first connection request signal including the authentication information read in the first reading step is transmitted,
In the second connection request step, a second connection request signal including the authentication information read in the second reading step is output,
In the connection establishment step, the authentication information included in the first connection request signal and the authentication information included in the second connection request signal are collated, and if they do not match, the connection permission signal is not output. The wireless communication connection establishment method for a robot control system according to any one of claims 9 to 11.
前記可搬式操作装置には、認証情報が記憶された認証デバイスが内蔵され、
前記ロボット制御装置の信号出力部が、前記可搬式操作装置の認証デバイスに記憶された前記認証情報を読み取る読取ステップを有し、
前記第2接続要求ステップでは、前記読取ステップで読み取った前記認証情報を含む第2接続要求信号を出力し、
前記接続確立ステップでは、前記第2接続要求信号に含まれる前記認証情報に基づいて、前記接続許可信号を出力する
ことを特徴とする請求項9に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
The portable operating device includes an authentication device in which authentication information is stored,
The signal output unit of the robot control device has a reading step of reading the authentication information stored in the authentication device of the portable operation device,
In the second connection request step, a second connection request signal including the authentication information read in the reading step is output,
The wireless communication connection establishment method for the robot control system according to claim 9, wherein, in the connection establishment step, the connection permission signal is output based on the authentication information included in the second connection request signal.
前記接続確立ステップでは、前記ロボット制御装置に記憶されている照合情報と前記第2接続要求信号に含まれる前記認証情報とを照合し、前記認証情報が前記照合情報に適合しない場合には、前記接続許可信号を出力しない
ことを特徴とする請求項13に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
In the connection establishment step, collation information stored in the robot control device is collated with the authentication information included in the second connection request signal, and when the authentication information does not match the collation information, The wireless communication connection establishment method for the robot control system according to claim 13, wherein a connection permission signal is not output.
前記信号出力部は、前記可搬式操作装置が載置される載置台を備え、
前記読取ステップでは、前記載置台に載置された前記可搬式操作装置の認証デバイスの前記認証情報を読み取る
ことを特徴とする請求項13又は14に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
The signal output unit includes a mounting table on which the portable operating device is mounted.
The wireless communication connection establishment method for the robot control system according to claim 13 or 14, wherein, in the reading step, the authentication information of the authentication device of the portable operating device placed on the mounting table is read.
前記信号出力部は、前記ロボットの動作領域を囲む防護柵の外側に設けられている
ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載のロボット制御システムの無線通信接続確立方法。
The wireless communication connection establishment method for a robot control system according to any one of claims 13 to 15, wherein the signal output unit is provided outside a protective fence surrounding an operation area of the robot.
JP2014142282A 2014-07-10 2014-07-10 Robot control system Active JP6422691B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142282A JP6422691B2 (en) 2014-07-10 2014-07-10 Robot control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142282A JP6422691B2 (en) 2014-07-10 2014-07-10 Robot control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016496A true JP2016016496A (en) 2016-02-01
JP6422691B2 JP6422691B2 (en) 2018-11-14

Family

ID=55232136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142282A Active JP6422691B2 (en) 2014-07-10 2014-07-10 Robot control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422691B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190913A (en) * 2016-04-14 2017-10-19 リンナイ株式会社 Cooker system and cooker
JP2018130803A (en) * 2017-02-16 2018-08-23 ファナック株式会社 Operation command system for robot, tablet terminal and control method of tablet terminal
CN112454392A (en) * 2019-09-09 2021-03-09 发那科株式会社 Robot control device
KR20220076800A (en) * 2020-12-01 2022-06-08 엘아이지넥스원 주식회사 Disaster rescue system using remote control based on haptic and operation method thereof

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017223A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Yaskawa Electric Corp Robot controlling device
US20040148058A1 (en) * 2001-04-02 2004-07-29 Svein Johannessen Industrial robot comprising a portable operating unit which a movable key device for identification of the robot
JP2005167667A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Yaskawa Electric Corp Radio communication device and its communication control method
JP2006157415A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Yaskawa Electric Corp Controller, operation terminal, storing means, and radio communication channel connection method
JP2006297589A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Como Spa Control method of industrial robot, robot, system and computer program
JP2006297590A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Como Spa Control method of industrial robot, robot, system and computer program
JP2007042061A (en) * 2005-07-07 2007-02-15 Yaskawa Electric Corp Automatic machine system
JP2007188393A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Yaskawa Electric Corp Controller, robot, teaching apparatus, machine control system, and radio communication channel connection method
WO2007094175A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
JP2007233817A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Yaskawa Electric Corp Teaching device, controller, automatic machine system and wireless communication method therefor
JP2008242755A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd Operation system for numerical control device, operation control program for numerical control device, and operation recording medium for numerical control device
WO2009119384A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 ダイヘン Movable machine control system
JP2009301271A (en) * 2008-06-12 2009-12-24 Idec Corp Safety control method and safety control system
JP2010052106A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Digital Electronics Corp Apparatus control system
WO2014057854A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 シチズンホールディングス株式会社 Portable-type operation instruction input device and device provided with portable-type operation instruction input device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040148058A1 (en) * 2001-04-02 2004-07-29 Svein Johannessen Industrial robot comprising a portable operating unit which a movable key device for identification of the robot
JP2004017223A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Yaskawa Electric Corp Robot controlling device
JP2005167667A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Yaskawa Electric Corp Radio communication device and its communication control method
JP2006157415A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Yaskawa Electric Corp Controller, operation terminal, storing means, and radio communication channel connection method
JP2006297589A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Como Spa Control method of industrial robot, robot, system and computer program
JP2006297590A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Como Spa Control method of industrial robot, robot, system and computer program
JP2007042061A (en) * 2005-07-07 2007-02-15 Yaskawa Electric Corp Automatic machine system
JP2007188393A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Yaskawa Electric Corp Controller, robot, teaching apparatus, machine control system, and radio communication channel connection method
WO2007094175A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
JP2007233817A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Yaskawa Electric Corp Teaching device, controller, automatic machine system and wireless communication method therefor
JP2008242755A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd Operation system for numerical control device, operation control program for numerical control device, and operation recording medium for numerical control device
WO2009119384A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 ダイヘン Movable machine control system
JP2009301271A (en) * 2008-06-12 2009-12-24 Idec Corp Safety control method and safety control system
JP2010052106A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Digital Electronics Corp Apparatus control system
WO2014057854A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 シチズンホールディングス株式会社 Portable-type operation instruction input device and device provided with portable-type operation instruction input device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190913A (en) * 2016-04-14 2017-10-19 リンナイ株式会社 Cooker system and cooker
JP2018130803A (en) * 2017-02-16 2018-08-23 ファナック株式会社 Operation command system for robot, tablet terminal and control method of tablet terminal
CN108436906A (en) * 2017-02-16 2018-08-24 发那科株式会社 The action command system of robot, the control method of tablet terminal and tablet terminal
US10427297B2 (en) 2017-02-16 2019-10-01 Fanuc Corporation Robot operation command system, tablet terminal and control method of tablet terminal
CN108436906B (en) * 2017-02-16 2020-03-10 发那科株式会社 Action instruction system of robot, tablet terminal and control method of tablet terminal
DE102018001241B4 (en) 2017-02-16 2023-06-01 Fanuc Corporation ROBOT OPERATION COMMAND SYSTEM, TABLET TERMINAL AND CONTROL METHOD OF A TABLET TERMINAL
CN112454392A (en) * 2019-09-09 2021-03-09 发那科株式会社 Robot control device
KR20220076800A (en) * 2020-12-01 2022-06-08 엘아이지넥스원 주식회사 Disaster rescue system using remote control based on haptic and operation method thereof
KR102411665B1 (en) * 2020-12-01 2022-06-21 엘아이지넥스원 주식회사 Disaster rescue system using remote control based on haptic and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422691B2 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367856B2 (en) Remote control terminal, server, method, and computer program
JP6422691B2 (en) Robot control system
US10661989B2 (en) Automated equipment system, emergency stop terminal, and operation terminal control method
KR101141740B1 (en) Evacuate route guiding system using location-based information and evacuating method thereof
JP2019012337A (en) Car sharing system and car sharing program
JP6422709B2 (en) Robot control system
JP2010081101A (en) Device usage restriction system
JP6400341B2 (en) Robot control system
WO2021223405A1 (en) Method and control terminal for activating network distribution mode of air conditioner
US7991292B2 (en) Terminal and information relay apparatus
TWI822835B (en) Wireless communication system and wireless communication method
US10930142B2 (en) Remote control device and remote control system
CN103941340B (en) Fiber fusion splicer
JP5492438B2 (en) Movable machine system, movable machine control system, and determination device
KR101738056B1 (en) Elevator Management System Using User Identification
JP2016003539A (en) Electric lock system
CN108076434B (en) Industrial truck and method for automatically linking a radio remote control to an industrial truck
JP2019102887A (en) Wireless operation system and wireless operation program
TWI786320B (en) Allow communication partner login method
JP2018182452A (en) Communication system
US10682917B2 (en) Method and system for releasing a power supply line to supply power to a vehicle
CN112655229B (en) Medical equipment automatic networking system and method for automatically connecting WLAN (wireless local area network)
JP2016060015A (en) Robot control system and radio communication method of robot control system
JP2003102069A (en) Device controller, mobile device and control method of the device
JP6830245B2 (en) Relay system, repeater and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250