JP2016014708A - 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置 - Google Patents

照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014708A
JP2016014708A JP2014135636A JP2014135636A JP2016014708A JP 2016014708 A JP2016014708 A JP 2016014708A JP 2014135636 A JP2014135636 A JP 2014135636A JP 2014135636 A JP2014135636 A JP 2014135636A JP 2016014708 A JP2016014708 A JP 2016014708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical system
illumination optical
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014135636A
Other languages
English (en)
Inventor
児玉 浩幸
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014135636A priority Critical patent/JP2016014708A/ja
Publication of JP2016014708A publication Critical patent/JP2016014708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】2個以上の光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系において、1個の光源を点灯した時でも照度ムラの少ない照明光学系を提供すること。
【解決手段】第1光源および第2光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系であって、前記光源部からの光を複数の光束に分割する光束分割手段(5,6)と、前記複数の光束のうち前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面を境として第1の側の光束を第1光束とし前記第1の側とは反対の第2の側の光束を第2光束としたとき、前記第1光束および前記第2光束のうち一方の光束の少なくとも一部の光束による、前記被照明面上での照度分布を変化させる照度分布変化手段(21〜25)と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2個以上の光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系に関する。
特許文献1には、2個以上の光源ユニットを用いた投射型表示装置について開示されている。例えば、特許文献1の図1、図2等には、2個の光源ユニットを図2の紙面平行方向の面内に並べて構成されたものがある。
特開2011−53542号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている構成では、1つのランプのみで点灯した場合、紙面平行の面内においてインテグレータ−レンズ15の半分のみ光が照射されるため、投影面上での照度ムラが発生しやすくなるという問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑み、2個以上の光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系において、1個の光源を点灯した時でも照度ムラの少ない照明光学系および投射型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての照明光学系は、第1光源および第2光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系であって、前記光源部からの光を複数の光束に分割する光束分割手段と、前記複数の光束のうち前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面を境として第1の側の光束を第1光束とし前記第1の側とは反対の第2の側の光束を第2光束としたとき、前記第1光束および前記第2光束のうち一方の光束の少なくとも一部の光束による、前記被照明面上での照度分布を変化させる照度分布変化手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、2個以上の光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系において、1個の光源を点灯した時でも照度ムラの少ない照明光学系および投射型表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施例の投射型表示装置の構成を示した図である。 本発明の第1実施例の投射型表示装置の光束合成ミラー4から偏光変換素子7までの構成を示した図である。 光源ユニット100A、100Bの射出後の照度分布を示す図である。 本発明の光束合成ミラー4の反射部と透過部を示す図である。 光束合成ミラー4出射後の照度分布を示す図である。 2灯点灯時の投影面上での照度分布を示す図である。 1灯点灯時の投影面上での照度分布を示す図である。 ミラー21から25を介さないyz断面上半分の光路を示す図である。 ミラー21から25を介すyz断面下半分の光路を示す図である。 本発明の第2実施例の投射型表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施例の投射型表示装置の光束合成ミラー4から偏光変換素子7までの構成を示す図である。 ミラー31を介さないyz断面上半分の光路を示す図である。 ミラー31を介すyz断面下半分の光路を示す図である。 本発明の第3実施例の投射型表示装置の構成を示す図である。 出射側偏光板49の特性を示す図である。 合成プリズム50の特性を示す図である。
本発明では、2個以上の光源ユニットを用いた投射型表示装置において、1個のランプ点灯時でも照度ムラの少ない照明光学系および投射型表示装置を実現している。以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1、2に、本発明の第1実施例にかかる投射型表示装置の構成を図示している。図1は投射型表示装置の構成をxz断面で示したもの、図2は投射型表示装置の一部である光束合成ミラー4から偏光変換素子7までの構成をyz断面で示したものである。ここでは、画像表示素子(画像変調素子)として反射型液晶表示素子を用いているが、反射型液晶表示素子に限ったものではなく透過型液晶表示素子を用いてもよい。
図1、2には、説明を容易にするため投射型表示装置の基本的な構成部品のみしか描いていないが、本発明の投射型表示装置は熱線カットフィルタや、偏光板等を有していてもよい。
発光管2A内部の光源(発光部)1Aから射出した光束は放物面リフレクタ3Aによって略平行光となって射出される。また同様に発光管2B内部の光源1Bから射出した光束も放物面リフレクタ3Bによって略平行光となって射出される。光源1A、発光管2Aおよびリフレクタ3Aからなる光源ユニット100Aは、本発明の第1光源を構成する。光源1B、発光管2Bおよびリフレクタ3Bからなる光源ユニット100Bは、本発明の第2光源を構成する。第1光源の光軸13A(第1光源の発光点から出射する光束を開口部から射出するリフレクタの光軸)は、図1のz軸方向と平行に延びる。第2光源の光軸13B(第2光源の発光点から出射する光束を開口部から射出するリフレクタの光軸)は、光源ユニット100Bから後述する光束合成ミラー4まではx軸方向と平行に延び、光束合成ミラー4以降はz軸方向と平行に延びる。第1光源の光軸13Aおよび第2光源の光軸13Bは、以下に述べる照明光学系300の光軸12に対し、偏芯して配置されている。なお、光軸13A、13Bと光軸12は、互いに平行に配置され、光軸13Aと光軸13Bは光軸12からx軸方向にずれて配置されている。ここで、図1が示すxz断面は、光源ユニット100A(第1光源)の光軸13Aと光源ユニット100B(第2光源)の光軸13Bを含む断面(平面)である。また、xz断面は、照明光学系300の光軸12を含む断面(平面)でもある。図2が示すyz断面は、xz断面に直交し光軸12を含む断面(平面)である。光源ユニット100A、100Bから射出される平行光束はそれぞれ、図3のような照度分布を示し、後段(被照明面側)に配置される光束合成ミラー4に入射する。図3に示す照度分布は、色が濃い部分(図3の黒色部分)は暗く、色が薄い部分(図3の白色部分)は明るいことを示している。つまり、光源ユニット100A、100Bにおける周辺部は暗く、中心部に近づくにつれて明るくなる(光量が大きくなる)が、中心部では再び暗くなる(光量が落ちる)。上述の光源ユニット100A、100B、光束合成ミラー4で光束合成光学系200(光源部)が構成されている。このように、本発明の投射型表示装置は、少なくとも2個の光源が装着可能な光源部を備えている。本実施例では、光源部が有する光源の数は2個であるが、これに限定されず、2以上であってもよい。
光束合成ミラー4は、透過部と反射部を有する。光束合成ミラー4の透過部、反射部の構成を図4に示す。図4は、図1記載のZ方向から見たときの図である。図4の白色部分が透過部を、斜線部分が反射部を示している。本実施例では、光源ユニット100Aからの光は透過部を透過し、光源ユニット100Bからの光は反射部を反射して、照明光学系300に入射する。照明光学系300は、光源ユニット100A(第1光源)および光源ユニット100B(第2光源)を有する光源部からの光を後述する反射型液晶表示素子10(画像変調素子、被照明面)へ導くためのものである。光束合成ミラー4によって合成された光束の照度分布を図5に示す。各光源ユニットからの射出光は図3に示すようにランプ周辺部から中心部付近にいくにつれ光量が急激に増大するが、中心部は発光管を配置するためのリフレクタの穴によって光が反射しないため非常に光量が少ない。また、中心部は発光管そのものが遮光部になるなどにより非常に光量が少ない。そのため光束合成ミラー4の反射部、透過部が図4のような場合、図5のような照度分布になる。図5に示す照度分布も、図3と同様に、色が濃い部分(黒色部分)よりも色が薄い部分(白色部分)の方が明るい。
光束合成光学系200(光源部)を出射した光は、第1フライアイレンズ(小さな球面レンズが2次元的に配列されたレンズアレイ)5によって分割及び集光される。第1フライアイレンズ5(第1レンズアレイ)よりも光軸方向において光源部から離れた位置(被照明面側)に第2フライアイレンズ6(第2レンズアレイ)が設けられている。第1フライアイレンズ5と第2フライアイレンズ6は、それぞれ複数の小レンズ(小さな球面レンズ)を有している。
第1フライアイレンズ5から第2フライアイレンズ6の間には、ミラー21から25(照度分布変化手段、反射手段)が配置される。ミラー21から25の作用効果については、後ほど詳細に説明する。
第1フライアイレンズ5によって分割された各々の分割光束は第2フライアイレンズ6近傍に集光され、光源の像(2次光源像)を作る。第1フライアイレンズ5および第2フライアイレンズ6により、第1光源および第2光源を有する光源部からの光を複数の光束に分割する光束分割手段が構成される。
これらのフライアイレンズ5、6を構成する小レンズは、被照明面である反射型液晶表示素子10と相似の形状をした矩形レンズ形状をしている。第1フライアイレンズ5の各小レンズの位置は後述する反射型液晶表示素子10の位置と光学的に略共役の関係になっている。
第2フライアイレンズ6を射出した分割光束は、無偏光光を直線偏光光に変換する偏光変換素子7によって、P偏光光に変換される。P偏光光に変換された分割光束はコンデンサーレンズ8によって重畳され、偏光ビームスプリッター9を透過し、反射型液晶表示素子10を重畳的に照明する。コンデンサーレンズ8は、第1フライアイレンズ5および第2フライアイレンズ6(光束分割手段)で分割された光を集光する光束集光手段として構成される。
第1フライアイレンズ5、第2フライアイレンズ6、偏光変換素子7、コンデンサーレンズ8、ミラー21から25で照明光学系300が構成される。
白表示時の場合は反射型液晶表示素子10に入射したP偏光光は画像変調されS偏光光が反射し、偏光ビームスプリッター9の偏光分離面で反射し、投射レンズ11に至り、スクリーンなどの被投射面(表示部)に拡大投影される。
黒表示時の場合は反射型液晶表示素子10に入射したP偏光光は画像変調されずP偏光光のまま反射し、偏光ビームスプリッター9の偏光分離面を透過し光源側に戻され、投射光から除去される。
つぎに、本発明のミラー21から25の作用効果について述べる。
本発明のミラー21から25がない場合に、2つの光源ユニットが点灯している場合は、図6のように左右(図1のx方向)に対称な照度分布となる。しかしながら、2つの光源ユニットのうち1つのみを点灯した場合、図7のようにx方向に左右非対称な分布となってしまう。これは1つのみでは図5の上側に示すような照度分布となるため、第1フライアイレンズ5の半分のみ光が照射されるため、投影面上での照度ムラが発生しやすくなってしまうからである。なお、図6に示す照度分布は、色の薄い部分(白色部分)である中央部が明るく、色の濃い部分(黒色部分)である周辺部にいくほど中央部に対し暗いことを示している。図7に示す照度分布も、図6と同様に、色の薄い部分(白色部分)である中央左側部が明るく、色の濃い部分(黒色部分)である周辺部にいくほど中央左側部に対し暗いことを示している。図7と図6を比較するとわかるように、図7の周辺部の右側は図6の周辺部の右側よりも色が濃い部分(黒色部分)が多く、光量が落ちている(暗い)ことがわかる。
そこで、本発明では、図1、2に示すように、フライアイレンズ5、6の間にyz断面の下半分にのみミラー21から25(照度分布変化手段、反射手段)を配置している。このときのフライアイレンズ5,6近傍を通過する光路を図8、9(xz断面)に示す。本発明では、ミラー21から25(照度分布変化手段、反射手段)は、xz断面を境として第1の側(yz断面の+y側(上半分))、または、第1の側とは反対の第2の側(yz断面の−y側(下半分))にのみ配置される。本実施例の図2では、第2の側(yz断面の−y側)にのみミラー21から25が配置される例を示している。図8はミラー21から25を介さない(すなわち、本発明の照度分布変化手段が配置されない)yz断面上半分の光路、図9はミラー21から25を介す(すなわち、本発明の照度分布変化手段が配置される)yz断面下半分の光路を示す。ここで、図8、図9において、光束分割手段(第1フライアイレンズ5)で分割された光束のうち、xz断面を境として第1の側(+y側)の光束を第1光束とし第2の側(−y側)の光束を第2光束とする。換言すれば、光束分割手段で分割された光束のうち第1光源の光軸13Aと第2光源の光軸13Bとを含む平面を境として第1の側(+y側)の光束を第1光束とし該第1の側とは反対の第2の側(−y側)の光束を第2光束とする。このとき、ミラー21から25(照度分布変化手段)は、第1光束および第2光束のうち一方の光束の少なくとも一部の光束による、被照明面上での照度分布を変化させる。本実施例では、ミラー21から25で構成される照度分布変化手段に第2光束(−y側の光束)を通過させることで、少なくとも一部の光束による、被照明面上での照度分布を反転させる。すなわち、ミラー21から25(反転手段、反射手段)により、第2光束の複数の光束のうち少なくとも一部の光束を反転(反射)させることで、被照明面上での照度分布を反転させる。換言すれば、本発明のミラー21から25(照度分布変化手段)は、第1光束または第2光束の複数の光束のうち少なくとも一部の光束を反転(反射)させる反転手段(反射手段)として機能する。なおここで、xz断面と平行な平面の面内方向(x方向)において、分割された光束のそれぞれの中心に対し、第3の側(+x側)を第1領域とする。また、第3の側とは反対の第4の側(−x側)を第2領域とする。第1領域と第2領域は各光束の中心に対し互いに反対側に位置する領域である。なお、第1の側および第2の側の方向(y方向)は、第3の側および第4の側の方向(x方向)と直交する方向である。このとき、ミラー21から25は、xz断面と平行な平面の面内方向(x方向)において、第2光束の少なくとも一部の各光束の中心に対し第1領域と第2領域を反転させる。すなわち、反転手段を通過する前に第1領域を通過する光は、反転手段を通過した後では第2領域を通過する。また、反転手段を通過する前に第2領域を通過する光は、反転手段を通過した後では第1領域を通過する。このように、第1フライアイレンズ5(光束分割手段)を通過してミラー21から25に入射する前の光束は、ミラー21から25を通過した後ではそれぞれx方向において反転する。
本実施例では、ミラー21から25が、第2の側(yz断面の−y側)に配置されているため、第2の側を通過する第2光束をxz断面と平行な面の面内方向(x方向)において反転させている。具体的には、第2光束に含まれる分割された光束それぞれの中心を通るy軸と平行な線を中心として、第1領域と第2領域をx方向に反転させている。なお、第1の側にはミラー21から25が配置されていないため、第1光束の第1領域と第2領域は反転手段により反転されない。これにより、第1光束の第1領域と第2領域は反転手段により反転されず、第2光束のみ反転手段により第1領域と第2領域が反転される。この結果、第1光束がx方向において進む方向の成分に対し、反転手段を経た第2光束がx方向において進む方向の成分は、逆方向となる。つまり、図8において、第1光束が進む方向の成分(例えば、光線Aが進む方向のx方向におけるマイナス成分)と、図9において、第2光束が進む方向の成分(例えば、光線Aが進む方向のx方向におけるプラス成分)とは、互いに逆方向となる。
前述したが、第1フライアイレンズ5の各小レンズは、反射型液晶表示素子10の位置と光学的に略共役になっている。図8に3本の光線A、B、Cを示しているが、第2フライアイレンズ6を出射後、コンデンサーレンズ8によって各方向と対応した反射型液晶表示素子10の位置近傍に集光する。図9は第1フライアイレンズ5からの光がミラー22、21、23(反射手段)で反射後、第2フライアイレンズ6を出射する様子を示している。本実施例のミラー(反射部)は、光源部の側(第1フライアイレンズ5)から入射した光をミラー21(第1反射部)へ反射させるミラー22(第2反射部)を有する。また、ミラー21(第1反射部)で反射された光を反射型液晶表示素子10の側(第2フライアイレンズ6)へ反射させるミラー23(第3反射部)を有する。なお、ミラー21(第1反射部)は、xz断面に直交し光軸12を含む面(yz面の−y側)に設けられる。換言すれば、ミラー21(第1反射部)は、xz断面に直交し第1光源100Aの光軸13A(又は第2光源100Bの光軸13B)と平行に配置された反射面を有する。ミラー21の反射面の法線は、2つの光源ユニットが配置されている断面(xz断面)の光軸12と直交する方向(x方向)にあり、かつ反射面はyz断面の下半分にのみ存在する。yz断面の下半分には、図9に示されるように、第1フライアイレンズ5によって分割された光束ひとつにつき、奇数枚のミラー(22,21,23)が設けられている。なお、図9では、図1に示すミラー(24,21,25)の光路は、ミラー(22,21,23)に示す光路と同じであることから、図示を省略している。したがって、yz断面の下半分を通過する光束は、ミラー21から25(反射手段)で奇数回反射し、後段の第2フライアイレンズ6に出射する。図8と図9の違いは光線AとCの出射方向が、第1光束と第2光束とで逆になっていることである。本実施例では、図9に示す第2光束が図8に示す第1光束に対し反転して出力されている。換言すれば、第1光束と第2光束のxz断面方向における結像倍率の符号が逆になっている。
本発明では、照明光学系300に、第1光源100Aおよび第2光源100Bが点灯した光源部200からの光が入射するように構成されている。ただし、第1光源100Aおよび第2光源100Bのうち一方の光源が点灯した光源部200からの光が照明光学系300に入射する場合もある。その場合、ランプ1灯での点灯の際は、反射型液晶表示素子10の位置と光学的に略共役な第1フライアイレンズ5への照射分布に偏りがあるため、反射型液晶表示素子10への照射すなわち投影面での照度分布も偏ってしまう。本発明のように2つの光源ユニットが配置されている断面(xz断面)と垂直方向の断面(yz断面)の半分にミラー21から25を配置することでyz面の上半分と下半分でx方向に対し逆方向に照射されるため、トータルとしてムラの少ない照度分布となる。
2つの光源ユニットが配置されている断面(xz断面)と垂直方向の断面(yz断面)の中で、x方向における結像関係を逆にする方法は第1実施例のみではない。別の方法を第2実施例として、図10、11に示す。図10は本発明の第2実施例にかかる投射型表示装置の構成をxz断面で示したもの、図11は第2実施例にかかる投射型表示装置の一部である光束合成ミラー4から偏光変換素子7までの構成をyz断面で示したものである。第2実施例は、第1実施例とはフライアイレンズ5、6の間の照度分布変化手段(反転手段、反射手段)の構成が異なるだけであるので、共通の構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成の部分についてのみ説明する。
図10、11に示すようにフライアイレンズ5、6間には、照度分布変化手段(反転手段、反射手段)であるミラー31が設けられている。ミラー31の反射面の法線が2つの光源ユニットが配置されている断面(xz断面)の光軸12と直交する方向(x方向)にあり、かつ反射面がyz断面の下半分にのみ存在する。本実施例においても、光束分割手段(第1フライアイレンズ5)で分割された光束のうち、xz断面を境として第1の側(+y側)の光束を第1光束とし第2の側(−y側)の光束を第2光束とする。そして、ミラー31は、xz断面と平行な平面の面内方向(x方向)において第1光束および第2光束のうち一方の光束の少なくとも一部の光束を反転させる。
図10、11に示すようにフライアイレンズ5、6の間にyz断面の下半分にのみミラー31を配置した場合の光路を図12、13に示す。図12はミラー31を介さないyz断面上半分の光路、図13はミラー31を介すyz断面下半分の光路を示す。前述したが、第1フライアイレンズ5の各小レンズは、反射型液晶表示素子10の位置と光学的に略共役になっている。図12に3本の光線A、B、Cを示しているが、第2フライアイレンズ6を出射後、コンデンサーレンズ8によって各方向と対応した反射型液晶表示素子10の位置近傍に集光する。図12は第1フライアイレンズ5からの光がミラー31で反射せずに(すなわち、照度分布変化手段を介さずに)、第2フライアイレンズ6を出射する様子を示している。図13は第1フライアイレンズ5からの光がミラー31で反射後(すなわち、照度分布変化手段を介して)、第2フライアイレンズ6を出射する様子を示している。図12と図13の違いは光線AとCの出射方向が逆になっていることである。また、yz断面の下半分(−y側)は、フライアイレンズ5を出射した光が図13のように照明光学系の光軸12を交差するように各セルを偏芯させている。具体的には、フライアイレンズ5においてミラー31が配置される側の小レンズは、該小レンズを通過した光束が、xz断面と直交し光軸12を含むyz断面(xz断面と直交し光軸13Aまたは光軸13Bと平行な面)と交差するように偏芯している。換言すれば、第1レンズアレイ5のミラー31(第1反射部)が配置される側の小レンズは、該小レンズを通過した光束が該第1反射部と交差するように偏芯している。図13では、ミラー31を反射しなかった場合の光路を点線で示している。ランプ1灯での点灯の際に、反射型液晶表示素子10の位置と光学的に略共役な第1フライアイレンズ5への照射分布に偏りがあるため、反射型液晶表示素子10への照射すなわち投影面での照度分布が偏ってしまう。本実施例では、2つの光源ユニットが配置されている断面(xz断面)と垂直方向の断面(yz断面)の半分にミラー31を配置、かつ照明系光学の光軸12を含む面(yz断面)と交差するようにフライアイレンズの小レンズを偏芯させている。そうすることでyz面の上半分と下半分でx方向に対し逆方向に照射されるため、トータルとしてムラの少ない照度分布となる。
図14は、上述の第1実施例の光束合成光学系(光源部)200、照明光学系300を用いて、3枚の反射型液晶表示素子を照明する投射型表示装置を示した第3実施例である。第3実施例にかかる投射型表示装置は、反射型液晶表示素子(画像変調素子)を備えた色分解合成光学系400と、反射型液晶表示素子を照明する照明光学系300と、第1光源および第2光源を備えた光源部としての光束合成光学系200とを有する。また、照明光学系300および反射型液晶表示素子(色分解合成光学系400)を介した光を被投射面に投射する投射レンズ51(投射光学系)を有する。
図14において、光束合成光学系200、照明光学系300は第1実施例と同じであるため、詳細は省略する。
光源ユニット100A、100Bから射出した光束は、光束合成光学系200、照明光学系300を介し、P偏光光がダイクロイックミラー41に入射する。
図14のダイクロイックミラー41は青(B)と赤(R)の色光を反射し、緑(G)の色光を透過するダイクロイックミラーである。42はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第1の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
43R,43G,43Bはそれぞれ入射した光を反射するとともに画像変調する赤用の反射型液晶表示素子、緑用の反射型液晶表示素子、青用の反射型液晶表示素子(画像変調素子)である。44R,44G,44Bはそれぞれ、赤用の1/4波長板、緑用の1/4波長板、青用の1/4波長板である。45はS偏光を透過するG用の出射側偏光板Gである。
46は入射側偏光板であり、P偏光光を透過する。47はRの光の偏光方向を90度変換し、Bの光の偏光方向は変換しない色選択性位相差板Aである。48はP偏光を透過し、S偏光を反射する第2の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
49はB用の出射側偏光板Bであり、図15のような特性をもっている。Bの色光はS偏光のみを透過し、Rの色光は偏光方向に関係なく透過する。合成プリズム50は図16のような特性も持っており、B、Gの色光ではダイクロイックミラー、Rの色光ではP偏光を透過し、S偏光を反射する偏光ビームスプリッターの特性をもつプリズムである。
以上のダイクロイックミラー41から合成プリズム50により、色分解合成光学系400が構成される。
51は投射レンズ(投射光学系)であり、上記光束合成光学系、照明光学系,色分解合成光学系および投射光学系により画像表示光学系が構成される。
次に、照明光学系300を通過した後の光学的な作用を説明する。まず、Gの光路について説明する。
ダイクロイックミラー41を透過したP偏光光のGの色光は第1の偏光ビームスプリッター42に入射して偏光分離面で透過し、G用の反射型液晶表示素子43Gへと至る。G用の反射型液晶表示素子43Gにおいては、Gの光が画像変調されて反射される。画像変調されたGの反射光のうちP偏光成分は、再び第1の偏光ビームスプリッター42の偏光分離面を透過し、光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたGの反射光のうちS偏光成分は、第1の偏光ビームスプリッター42の偏光分離面で反射、S偏光を透過する出射側偏光板G45を透過し、投射光として合成プリズム50に向かう。その後、合成プリズム50で反射して投射レンズ51へと至る。このとき、すべての偏光成分をP偏光に変換した状態(黒を表示した状態)において、第1の偏光ビームスプリッター42とG用の反射型液晶表示素子43Gとの間に設けられた1/4波長板44Gの遅相軸を所定の方向に調整する。そうすることにより、第1の偏光ビームスプリッター42とG用の反射型液晶表示素子43Gで発生する偏光状態の乱れの影響を小さく抑えることができる。
一方、ダイクロイックミラー41を反射したP偏光光のRとBの色光は、P偏光光を透過する入射側偏光板46に入射する。そしてRとBの光は、入射側偏光板46から出射した後、色選択性位相差板A47に入射する。色選択性位相差板A47は、Rの色光のみ偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりRの色光はS偏光として、Bの色光はP偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射する。S偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射したRの色光は、第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶表示素子43Rへと至る。また、P偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射したBの色光は、第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶表示素子43Bへと至る。
R用の反射型液晶表示素子43Rに入射したRの色光は画像変調されて反射される。画像変調されたRの反射光のうちS偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面で反射されて光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたRの反射光のうちP偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面を透過して投射光として出射側偏光板49に向かう。
また、B用の反射型液晶表示素子43Bに入射したBの色光は画像変調されて反射される。画像変調されたBの反射光のうちP偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたBの反射光のうちS偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面で反射して投射光として出射側偏光板49に向かう。
このとき、第2の偏光ビームスプリッター48とR用,B用の反射型液晶表示素子43R,43Bの間に設けられた1/4波長板44R,44Bの遅相軸を調整することにより、Gの場合と同じようにR,Bそれぞれの黒の表示の調整を行うことができる。
こうして1つの光束に合成され、第2の偏光ビームスプリッター48から出射したRとBの色光は、Rの色光はP偏光、Bの色光はS偏光で出射側偏光板49、合成プリズム50に入射する。
そして、RとBの投射光は合成プリズム50を透過し、Gの色光と合成されて投射レンズ51に至る。
そして、合成されたR,G,Bの投射光は、投射レンズ51によってスクリーンなどの被投射面(表示部)に拡大投影される。
以上説明した光路は反射型液晶表示素子が白表示の場合である為、以下に反射型液晶表示素子が黒表示の場合での光路を説明する。
まず、Gの光路について説明する。
ダイクロイックミラー41を透過したGの色光のP偏光光は第1の偏光ビームスプリッター42に入射して偏光分離面で透過し、G用の反射型液晶表示素子43Gへと至る。しかし、反射型液晶表示素子43Gが黒表示の為、Gの色光は画像変調されないまま反射される。従って、反射型液晶表示素子43Gで反射された後もGの色光はP偏光光のままである為、再び第1の偏光ビームスプリッター42の偏光分離面で透過し、光源側に戻され、投射光から除去される。
次に、RとBの光路について説明する。
ダイクロイックミラー41を反射したRとBの色光は、P偏光光を透過する入射側偏光板46に入射する。そしてRとBの色光は、入射側偏光板46から出射した後、色選択性位相差板A47に入射する。色選択性位相差板A47は、Rの色光のみ偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりRの色光はS偏光として、Bの色光はP偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射する。S偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射したRの色光は、第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶表示素子43Rへと至る。また、P偏光として第2の偏光ビームスプリッター48に入射したBの色光は、第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶表示素子43Bへと至る。ここでR用の反射型液晶表示素子43Rは黒表示の為、R用の反射型液晶表示素子43Rに入射したRの色光は画像変調されないまま反射される。従って、R用の反射型液晶表示素子43Rで反射された後もRの色光はS偏光光のままである。その為、再び第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面で反射し、色選択性位相差板A47により、P偏光に変換され、入射側偏光板46を通過して光源側に戻され、投射光から除去される為、黒表示となる。一方、B用の反射型液晶表示素子43Bに入射したBの色光はB用の反射型液晶表示素子43Bが黒表示の為、画像変調されないまま反射される。従って、B用の反射型液晶表示素子43Bで反射された後もBの色光はP偏光光のままである為、再び第2の偏光ビームスプリッター48の偏光分離面を透過し、色選択性位相差板A47、入射側偏光板46を透過して光源側に戻されて投射光から除去される。
以上が、3枚の反射型液晶表示素子を使用した投射型画像表示装置での光学構成である。
この第3実施例においては、反射型液晶表示素子が3枚ある実施例を示したが、この数は3枚に限らず、2枚でも4枚でも構わない。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、プロジェクタなどの投射表示システムに好適に利用できる。
5 第1フライアイレンズ
6 第2フライアイレンズ
21〜25 ミラー
300 照明光学系

Claims (17)

  1. 第1光源および第2光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系であって、
    前記光源部からの光を複数の光束に分割する光束分割手段と、
    前記複数の光束のうち前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面を境として第1の側の光束を第1光束とし前記第1の側とは反対の第2の側の光束を第2光束としたとき、前記第1光束および前記第2光束のうち一方の光束の少なくとも一部の光束による、前記被照明面上での照度分布を変化させる照度分布変化手段と、を有することを特徴とする照明光学系。
  2. 前記照度分布変化手段は、前記第1の側または前記第2の側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。
  3. 前記照度分布変化手段は、前記被照明面上での照度分布を反転させることを特徴とする請求項1または2に記載の照明光学系。
  4. 前記照度分布変化手段は、前記少なくとも一部の光束を前記平面の面内方向において反転させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明光学系。
  5. 前記光束分割手段は、複数の小レンズを有する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイよりも前記光源部から離れた位置に設けられた第2レンズアレイと、を備え、
    前記照度分布変化手段は、前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイの間に配置され、
    前記第1レンズアレイの前記照度分布変化手段が配置される側の前記小レンズは、該小レンズを通過した光束が、前記平面に直交し前記第1光源の光軸と平行な面と交差するように偏芯していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の照明光学系。
  6. 前記照度分布変化手段は、前記第1光源の光軸と平行に配置された反射面を含む反射手段であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の照明光学系。
  7. 第1光源および第2光源を有する光源部からの光を被照明面に導く照明光学系であって、
    前記光源部からの光を複数の光束に分割する光束分割手段と、
    前記複数の光束のうち一部の光束を反射する、前記第1光源の光軸と平行に配置された反射面を含む反射手段と、
    を備えることを特徴とする照明光学系。
  8. 前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面が、前記反射面の法線と平行であることを特徴とする請求項6または7に記載の照明光学系。
  9. 前記反射手段は、前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面を境として第1の側または前記第1の側とは反対の第2の側に配置されることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の照明光学系。
  10. 前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸は、互いにずれていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の照明光学系。
  11. 前記反射手段は、前記第1光源の光軸と前記第2光源の光軸とを含む平面に直交し前記第1光源の光軸と平行な面に設けられる第1反射部を有することを特徴とする請求項6ないし10のいずれか1項に記載の照明光学系。
  12. 前記反射手段は、前記光源部の側から入射した光を前記第1反射部へ反射させる第2反射部と、前記第1反射部で反射された光を前記被照明面の側へ反射させる第3反射部と、を有することを特徴とする請求項11に記載の照明光学系。
  13. 前記光束分割手段は、複数の小レンズを有する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイよりも前記光源部から離れた位置に設けられた第2レンズアレイと、を備え、
    前記反射手段は、前記第1レンズアレイと前記第2レンズアレイの間に配置され、
    前記第1レンズアレイの前記第1反射部が配置される側の前記小レンズは、該小レンズを通過した光束が前記第1反射部と交差するように偏芯していることを特徴とする請求項11に記載の照明光学系。
  14. 前記光束分割手段で分割された光を集光する光束集光手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の照明光学系。
  15. 前記照明光学系は、前記第1光源および前記第2光源のうち一方の光源が点灯した前記光源部からの光が入射することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の照明光学系。
  16. 前記光束分割手段は、複数の小レンズを有する第1レンズアレイと第2レンズアレイとを備え、
    前記第1レンズアレイの位置は、前記被照明面の位置と光学的に略共役の関係にあることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の照明光学系。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の照明光学系と、
    前記照明光学系によって照明される画像変調素子と、
    前記照明光学系および前記画像変調素子を介した光を投射する投射光学系と、
    を有することを特徴とする投射型表示装置。
JP2014135636A 2014-07-01 2014-07-01 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置 Pending JP2016014708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135636A JP2016014708A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135636A JP2016014708A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016014708A true JP2016014708A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55230959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135636A Pending JP2016014708A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016014708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US20170108704A1 (en) Illumination device
JP7081327B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP7052592B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6512919B2 (ja) 画像表示装置
JP2019219515A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2008233252A (ja) 投写型表示装置
JP2009054340A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2009230148A (ja) プロジェクタ
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2018013662A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2015210488A (ja) 照明光学系およびこれを用いた画像表示装置
WO2021093656A1 (zh) 投影系统
JPH1090791A (ja) 光学投影装置
JP2011158920A (ja) 投写型表示装置
JP2016014708A (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2019078906A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2005258469A (ja) 照明装置