JP2016012605A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012605A
JP2016012605A JP2014132436A JP2014132436A JP2016012605A JP 2016012605 A JP2016012605 A JP 2016012605A JP 2014132436 A JP2014132436 A JP 2014132436A JP 2014132436 A JP2014132436 A JP 2014132436A JP 2016012605 A JP2016012605 A JP 2016012605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
excitation light
unit
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132436A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 両輪
Tatsuya Ryowa
達也 両輪
まみ 松井
Mami Matsui
まみ 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014132436A priority Critical patent/JP2016012605A/ja
Publication of JP2016012605A publication Critical patent/JP2016012605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】例えば照明光として利用できる出射光を所望の明るさ(強度)に制御できる発光装置を提供する。【解決手段】第1励起光を受けて発光する蛍光体が分散された透光性波長変換部と、透光性波長変換部からの発光を検知するための検出部と、蛍光体を発光させることができる第2励起光を透光性波長変換部に照射するための励起光源部と、検出部の検知結果に基づいて励起光源部の稼働状況を制御するための制御部とを含む発光装置である。蛍光体は、例えばナノ粒子蛍光体であることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置、とりわけ採光窓一体型照明装置などとして好適な発光装置に関する。
自然光(太陽光)を室内照明に利用するために、建物の屋根や天井等に採光窓を設けることが知られている。しかし、雨天時や曇天時、夜間においては自然光による室内照明が困難である。そこで、採光窓に人工光源(白色LED)を一体化させた照明装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されるような、自然光による照明と人工光による照明の双方を行うことができるハイブリッド型の照明装置によれば、自然光を利用できないときや自然光の強度が小さいときでも、人工光源により室内照明を行うことができる。特許文献1に記載の照明装置においては、建物の採光部(採光窓)に隣接して外光センサを付設するとともに人工光源をオンオフ制御する制御装置を付設し、外光センサからの信号に基づいて自然光の強度が大きいと判断される場合には人工光源がオフ制御され、自然光の強度が小さいと判断される場合には人工光源がオン制御される。
一方、特許文献2には、採光窓等に用いることができ、板ガラスの透光性を調節可能な発光ガラス装置が記載されている。この発光ガラス装置は、蛍光体が分散された透明板ガラスとその端縁に設置される励起用光源とを含むものであり、励起用光源のオフ時には通常の透明ガラスとして機能するが、励起用光源をオンにすると蛍光体の発色により視界を遮断できる。なお、蛍光体の発光は、板ガラスの透光性制御に利用されるものであり、照明として利用されるものではない。
特開2014−026841号公報 特開2009−140745号公報
特許文献1に記載の照明装置は、外光センサで自然光の強度を検出し、その検出結果に基づいて人工光源をオン・オフするのみであり、室内を照らす照明光が所望の明るさになっているかどうかを検出することはできない。特に、外光センサは採光部とは別の箇所に設置されており、採光部から室内に入る自然光の強度を検出するものではないため、外光センサからの信号に基づいて自然光の強度が十分に大きいと判断される場合でも、室内に十分な自然光が入射しておらず、室内が所望の明るさになっていないという不具合を生じるおそれがある。
そこで本発明は、例えば照明光として利用できる出射光を所望の明るさ(強度)に制御できる発光装置の提供を目的とする。
本発明は、以下の発光装置を含む。
[1]第1励起光を受けて発光する蛍光体が分散された透光性波長変換部と、
前記透光性波長変換部からの発光を検知するための検出部と、
前記蛍光体を発光させることができる第2励起光を前記透光性波長変換部に照射するための励起光源部と、
前記検出部の検知結果に基づいて前記励起光源部の稼働状況を制御するための制御部と、
を含む、発光装置。
[2]前記蛍光体は、ナノ粒子蛍光体である、[1]に記載の発光装置。
[3]前記透光性波長変換部は、前記第1励起光が入射される面に対して垂直な方向に積層され、互いに異なる発光波長を示す蛍光体が分散された2以上の波長変換層を含み、
前記2以上の波長変換層からの発光をそれぞれ検知するための2以上の前記検出部と、
前記第2励起光を前記2以上の波長変換層にそれぞれ照射するための2以上の前記励起光源部と、
を含む、[1]又は[2]に記載の発光装置。
[4]前記透光性波長変換部は、前記第1励起光が入射される面に対して平行な方向に配列され、前記第1励起光を受けて発光する蛍光体が分散された2以上の波長変換層を含み、
前記2以上の波長変換層からの発光をそれぞれ検知するための2以上の前記検出部と、
前記第2励起光を前記2以上の波長変換層にそれぞれ照射するための2以上の前記励起光源部と、
を含む、[1]又は[2]に記載の発光装置。
[5]前記2以上の波長変換層には、互いに異なる発光波長を示す蛍光体が分散されている、[4]に記載の発光装置。
[6]前記2以上の波長変換層における前記第1励起光が入射される側とは反対側の面が外側に凸となる形状を有する、[5]に記載の発光装置。
[7]前記透光性波長変換部は、前記透光性波長変換部に入射される前記第2励起光を散乱させるための散乱手段をさらに含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の発光装置。
[8]前記透光性波長変換部における前記第1励起光が入射される面上に配置される紫外線吸収層をさらに含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の発光装置。
[9]前記透光性波長変換部を巻き取るための巻取り部をさらに含み、
前記巻取り部から前記透光性波長変換部が引き出されている状態においてのみ、前記透光性波長変換部に前記第1励起光を入射することが可能に構成されている、[1]〜[8]のいずれかに記載の発光装置。
[10]前記検出部によって検知される前記透光性波長変換部からの発光の強度が所定値より小さい場合には、前記制御部は、前記励起光源部を稼働を開始させるか、又は前記励起光源部から出射される前記第2励起光の強度を増大させるように制御し、
前記検出部によって検知される前記透光性波長変換部からの発光の強度が前記所定値より大きい場合には、前記制御部は、前記励起光源部を停止させるか、停止状態を維持するか、又は前記励起光源部から出射される前記第2励起光の強度を低下させるように制御する、[1]〜[9]のいずれかに記載の発光装置。
本発明によれば、出射される光を所望の明るさ(強度)に制御できる発光装置を提供することができる。本発明の発光装置は、例えば、自然光(太陽光)を上記第1励起光として利用する採光窓一体型の照明装置として好適に用いることができる。
本発明に係る発光装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置を採光窓一体型発光装置として使用したときの一例を示す模式図である。 第4の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。 青色ナノ粒子蛍光体が示す典型的な吸収スペクトル及び発光スペクトルの一例を示す図である。 緑色ナノ粒子蛍光体が示す典型的な吸収スペクトル及び発光スペクトルの一例を示す図である。 赤色ナノ粒子蛍光体が示す典型的な吸収スペクトル及び発光スペクトルの一例を示す図である。 第5の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。 第6の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。 第7の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。 第8の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。 第9の実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
本発明に係る発光装置は、図1に示されるとおり、第1励起光Rを受けて発光する蛍光体が分散された透光性波長変換部10;透光性波長変換部10からの発光10Aを検知するための検出部20;上記蛍光体を発光させることができる第2励起光30Aを透光性波長変換部10に照射するための励起光源部30;検出部20の検知結果を判断・評価するための検知結果判断部40;検知結果判断部40の判断結果に基づいて励起光源部30の稼働状況を制御するための制御部45を含んで構成される。
本発明に係る発光装置のいくつかの実施形態において、第1励起光R及び透光性波長変換部10が、図1において出射光Sとして示される所望の発光(例えば照明光)を提供する光源である。また他の実施形態(後述する第3の実施形態及びその特徴を利用した他の実施形態)においては、第1励起光R及び透光性波長変換部10に加えて、励起光源部30が出射光Sとして示される所望の発光の光源となり得る。
以下、実施の形態を示して本発明を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図2は、本実施形態に係る発光装置の一例である発光装置100を模式的に示す断面図である。図2に示される発光装置100は、蛍光体粒子11が分散された透光性波長変換部10;透光性波長変換部10の端縁部に沿って設けられ、透光性波長変換部10を支持するフレーム50;フレーム50内(すなわち、透光性波長変換部10の側面近傍)に配置され、透光性波長変換部10からの発光10Aを検知するための検出部20;検出部20が収容されるフレーム50と対向するフレーム51内に配置され、第2励起光30Aを透光性波長変換部10に照射するための励起光源部30を含む。発光装置100は上述の検知結果判断部40及び制御部45をさらに含むが、図2では割愛している(図3〜図4、図8〜12についても検知結果判断部40及び制御部45は割愛している)。本実施形態においては、第1励起光R及び透光性波長変換部10が、出射光Sとして示される所望の発光を提供する光源である。
発光装置100は、透光性波長変換部10の第1主面12で受け取る第1励起光Rの少なくとも一部及び/又は透光性波長変換部10の側面から受け取る第2励起光30Aの少なくとも一部により蛍光体粒子11を励起・発光させ、この発光光を、第1主面12と対向する第2主面13から出射光Sの少なくとも一部として取り出す発光装置である。出射光Sは、例えば照明光として利用することができる。
なお、図2に示される実施形態において、検出部20が収容されるフレーム50と、励起光源部30が収容されるフレーム51とは別の部材であるが、これらは一体型であってもよい。一体型の一例として、透光性波長変換部10の全周縁部を支持する枠状のフレームを挙げることができる。また、図2に示される実施形態において、励起光源部30は透光性波長変換部10の側面近傍に配置されており、第2励起光30Aは透光性波長変換部10の側面に入射されるが、これに制限されず、励起光源部30の位置は、第2励起光30Aを透光性波長変換部10のいずれかの面に入射できる限り、いずれの位置であってもよい。検出部20についても同様であり、透光性波長変換部10からの発光10Aを検知できる限り、設置場所は特に制限されない。以上の変形例は、本明細書中の他の実施形態にも適用することができる。
上記構成を有する発光装置100によれば、例えば次のような制御フローによって、出射光Sを所望の明るさ(強度)に制御することができる。
(a)第1励起光Rが透光性波長変換部10の第1主面12に入射されると、蛍光体粒子11は第1励起光Rの少なくとも一部を吸収し、蛍光体粒子11の種類に応じた波長の光を発光する。この発光(発光10A)は、透光性波長変換部10の側方に配置された検出部20によって検知される。ここで、検出部20によって発光10Aの強度情報を得ることは、励起光源部30が稼働していない状況において、透光性波長変換部10に入射された第1励起光Rの強度情報を得ていることを実質的に意味しており(第1励起光Rが強ければ、必然的に発光10Aも強くなる。)、かつまた、この発光10Aの強度は、透光性波長変換部10の第2主面13から出射される出射光Sの強度にも十分対応している(出射光Sは蛍光体粒子11からの発光光と、蛍光体粒子11によって吸収されずに透光性波長変換部10を透過する第1励起光Rとの混合光であるので、発光10Aが強いことは、必然的に出射光Sも強いことを意味する。)。
そこで、検出部20によって発光10Aの強度がある所定値(あるいは、ある所定の範囲値であってもよい。以下同様。)より小さいことが検知された場合には、第1励起光Rの強度が小さく、また出射光Sの強度も小さいと判断できるので、そのような検知結果判断部40による判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30を稼働させ、第2励起光30Aを透光性波長変換部10の側面に照射する。これにより、蛍光体粒子11の発光強度が高まるので、出射光Sの強度を所望の値にまで高めることができる。出射光Sの強度制御は、第2励起光30Aの強度調整により行うことができる。出射光Sは、蛍光体粒子11からの発光光と、蛍光体粒子11によって吸収されずに透光性波長変換部10を透過する第1励起光Rとの混合光であり、その色調は、蛍光体粒子11の種類や2種以上の蛍光体粒子11を使用する場合のそれらの組み合わせ、又は第2励起光30Aの強度制御によって、例えば白色や疑似白色のような所望の色調に調整することができる。
(b)一方、検出部20によって発光10Aの強度が上記所定値より大きいことが検知された場合には(例えば日中)、第1励起光Rの強度が十分に大きく、また出射光Sの強度も十分に大きいと判断できるので、そのような検知結果判断部40による判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30の無稼働状態を維持することができる。第1励起光Rの代表例は自然光(太陽光)であるが、この(b)の状態が、励起光源部30を使用することなく自然光を最大限利用した状態である。このような(b)の状態、すなわち、第1励起光Rが十分に強く、励起光源部30を使用せずとも十分な明るさの出射光Sが得られる状態において出射光Sが所望の色調を示すよう、あらかじめ蛍光体粒子11の種類や2種以上の蛍光体粒子11を使用する場合のそれらの組み合わせを調整しておくことが好ましい。これにより、(b)の状態において励起光源部30を使用せずとも、所望の明るさだけでなく所望の色調を有する出射光Sを得ることができる。
(c)第1励起光Rが透光性波長変換部10の第1主面12に入射されず、検出部20が透光性波長変換部10からの発光10Aを検知しない場合(例えば夜間等)には、検知結果判断部40は励起光源部30の稼働を要すると判断し、当該判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30を稼働させ、所望強度の出射光Sが得られるような強度で第2励起光30Aを透光性波長変換部10の側面に照射する。この場合において出射光Sは、基本的に蛍光体粒子11からの発光光からなるが、その色調は、蛍光体粒子11の種類や2種以上の蛍光体粒子11を使用する場合のそれらの組み合わせによって、例えば白色や疑似白色のような所望の色調に調整することができる。
(d)また、励起光源部30の稼働により出射光Sの強度を所望値に調整した後、検出部20によって発光10Aの強度(ここでの発光10Aの強度は、第1励起光Rの吸収による発光の強度と第2励起光30Aの吸収による発光の強度との合計値であるが、なお、透光性波長変換部10の第2主面13から出射される出射光Sの強度に十分対応している。)がある所定値(あるいは、ある所定の範囲値であってもよい。以下同様。)より小さいことが検知された場合(例えば夜に近づきつつあり、第1励起光Rとしての自然光が弱まってきた場合)には、出射光Sの強度が所望値よりも小さくなったと判断できるので、そのような検知結果判断部40による判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を増大させる。これにより、出射光Sの強度を所望値にまで高めることができる。
(e)一方、励起光源部30の稼働により出射光Sの強度を所望値に調整した後、検出部20によって発光10Aの強度が上記所定値より大きいことが検知された場合(例えば朝に近づきつつあり、第1励起光Rとしての自然光が強まってきた場合)には、出射光Sの強度が所望値よりも大きくなったと判断できるので、そのような検知結果判断部40による判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30を停止させるか、又は励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を低下させる。これにより、出射光Sの強度を所望値に調整することができる。
(f)励起光源部30の稼働により出射光Sの強度を所望値に調整した後、検出部20によって発光10Aの強度が上記所定値に維持されていることが検知された場合には、制御部45は、励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を維持することができる。
以上のように、透光性波長変換部10からの発光10Aの強度を検出部20によって検知し、第1励起光Rの強度情報、さらには出射光Sの強度情報を得ることによって、出射光Sの強度を所望値に制御することができる。検出部20による発光10Aの検知及び励起光源部30の稼働状況の制御は、断続的に(例えば一定時間間隔で)行ってもよいし、連続的に行ってもよい。
出射光Sの強度を所望値に制御するための制御フローの一例は次のとおりである。
〔i〕検出部20によって検知される発光10Aの強度が所定値より小さい場合、検知結果判断部40によって第1励起光Rの強度が小さく、また出射光Sの強度も小さいと判断され、その判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30を稼働を開始させるか、又は励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を増大させる。これにより、蛍光体粒子11の発光強度が高まるので、出射光Sの強度を所望の値にまで高めることができる。また、この制御により発光10Aの強度も高まることになる。
〔ii〕検出部20によって検知される発光10Aの強度が所定値より大きい場合、検知結果判断部40によって第1励起光Rの強度が十分に大きく、また出射光Sの強度も十分に大きいと判断され、その判断結果に基づいて制御部45は、励起光源部30を停止させるか、停止状態を維持するか、又は励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を低下させる。これにより、出射光Sの強度を所望値に調整又は維持することができる。また、この制御により発光10Aの強度も低下するか、又は維持されることになる。
このような検出部20による発光10Aの検知、検知結果判断部40による検知結果の判断・評価、制御部45による励起光源部30の制御、及び励起光源部30の稼働状態の調整を断続的に又は連続的に同期させた制御によって、出射光Sの強度を所望値に調節することができる。
検出部20の検知対象は、透光性波長変換部10からの発光10Aの強度に限定されず、強度の代わりに、あるいは強度に加えて発光10Aの色調(すなわち、発光10Aの波長スペクトル)を検知するようにしてもよい。発光10Aの色調を検知可能な発光装置100によれば、例えば第1励起光Rの色調変化に起因して、検出部20が発光10Aの色調変化を検知したときには、励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を制御することで出射光Sの色調を一定に保つことが可能である。また、発光10Aの色調の検知結果から、出射光Sが所望の色調を有していないと判断される場合にも、第2励起光30Aの強度を制御することで出射光Sを所望の色調に調整することが可能である。
本実施形態に係る発光装置100(後述する他の実施形態についても同様。)は、建物の壁や屋根、天井等に取り付けられる採光窓一体型の発光装置として好適に用いることができる。この場合、第1励起光Rは自然光(太陽光)であり、発光装置100の第2主面13から出射される出射光Sは、建物の屋内や室内を照らす照明光として用いることができる。本実施形態に係る発光装置100を建物60の壁に取り付けた一例を図3に模式図で示す。
発光装置100(後述する他の実施形態についても同様。)を建物の採光窓に適用することにより、昼間の明るいときなどには自然光を積極的に利用する制御を行うことができるので、消費電力の抑制を図ることができる(上記(b)及び(e)参照)。なお、発光装置100を採光窓に適用し、例えば昼間の明るいときに透光性波長変換部10から自然光を採り込んでその自然光を屋内照明に利用する場合においても、屋内照明は自然光のみではなく、照明光である出射光Sは、蛍光体粒子11からの発光光と蛍光体粒子11によって吸収されずに透光性波長変換部10を透過する自然光との混合光である。
また、発光装置100(後述する他の実施形態についても同様。)を建物の採光窓に適用することにより、自然光の明るさや色調に変化が生じた場合であっても、屋内照明を所望の明るさや色調に調整したり、これらを一定に維持したりすることができる。発光装置100を採光窓一体型発光装置として使用するさらなる利点は、昼間のように自然光を積極的に利用するときの照明位置と、夜間のように主に第2励起光30Aを利用するときの照明位置とを同じにすることができること、及び、採光部(窓)全面を発光部とする面発光であるため、夜間においても昼間と同様、柔らかい光による照明が可能になること、等である。
建物に適用される発光装置100の数や発光装置100が有する採光部の面積(透光性波長変換部10における第1励起光Rが入射する面の面積)は特に制限されないが、建物が有する採光部の合計面積が大きいほど、自然光の有効利用や面発光性の面で有利である。
次に、発光装置100を構成する各部について説明する。透光性波長変換部10は、蛍光体粒子11が分散された透光性材料からなる成形体であることができる。透光性を有する、好ましくは透明な波長変換部を用いることにより、第1励起光Rや第2励起光30Aによって蛍光体粒子11を発光させることができるとともに、自然光のような第1励起光Rを出射光Sの一部として利用することも可能となる。また、建物内からの視界を良好にすることもできる。上記透光性材料としては、アクリル系樹脂やシリコーン系樹脂、エポキシ樹脂のような透光性(透明)樹脂、ガラス材料を挙げることができる。
透光性波長変換部10の外形形状は特に制限されず、例えば板状、シート状、その他の方形形状や、円柱形状のような各種形状であることができる。透光性波長変換部10の第1主面12及び第2主面13の形状は、従来の採光窓が採り得るあらゆる形状であることができる。発光装置100が建物の採光窓に適用される場合、透光性波長変換部10は、窓ガラスそれ自体であってもよいし、窓ガラスに積層される、窓ガラスとは異なる部材であってもよい。
透光性波長変換部10の第1主面12に入射される第1励起光Rは、典型的には自然光(太陽光)であるが、蛍光灯やLEDのような人工光源からの発光光であってもよい。
蛍光体粒子11は、酸化物、酸窒化物、硫化物、ハロゲン化物等からなる母体に、付活元素(付活剤)を添加してなる付活型蛍光体であることができる。付活型蛍光体としては、例えばEu付活β型サイアロン(SiAlON)蛍光体、Ce付活YAG蛍光体、Eu付活CASN(CaAlSiN)蛍光体等を挙げることができる。
蛍光体粒子11は、例えば赤色蛍光体粒子、緑色蛍光体粒子、黄色蛍光体粒子等であることができ、異なる発光波長を示す2種以上の混合物であってもよい。蛍光体粒子11は、ナノ粒子であることが好ましい。「ナノ」とは、粒径がナノサイズ(1〜100nm程度の範囲内)であることを意味する。蛍光体粒子11がナノサイズの付活型蛍光体粒子である場合、自然光のような第1励起光Rが透光性波長変換部10に入射すると、その一部が蛍光体粒子11によって吸収されて発光が生じ、他の入射光は蛍光体粒子11によって散乱されることなく透光性波長変換部10を透過して出射光Sの一部となる。これにより、自然光のような第1励起光Rを最大限利用することが可能になる。蛍光体粒子11の粒径は、SEM像観察又はTEM像観察等によって測定することができる。
透光性波長変換部10は、上記(b)の状態を実現できるよう、すなわち、励起光源部30を使用せずとも十分な明るさの出射光Sが得られるよう構成されていることが好ましい。このために、例えば自然光としての第1励起光Rが最大となると考えられる、発光装置設置場所における真夏の正午の光量に基づいて、透光性波長変換部10に含有させる蛍光体粒子11の量及び透光性波長変換部10の厚み等を設計することが好ましい。
検出部20としては、透光性波長変換部10(蛍光体粒子11)からの発光10Aの強度や色調を検知できるものであれば特に制限されないが、フォトダイオードを好適に用いることができ、中でも、可視光である発光10Aの強度や色調を好適に検知できるシリコン製のフォトダイオードが好ましい。検知結果判断部40としては、検出部20による検知結果(発光10Aの強度や色調が、所定値にあるか否かを比較演算する演算手段(CPU)、さらに必要に応じて各種プログラムや上記所定値等を記憶しておく記憶手段を含むものを用いることができる。制御部45は、検知結果判断部40からの信号を受信することができ、必要な場合、励起光源部30に制御信号を送信して励起光源部30の稼働の有無や第2励起光30Aの強度を制御する。検知結果判断部40と制御部45は、1つのコンピュータで構成されるなど、一体となっていてもよい。
検出部20は、発光10Aを感度良く検知できるよう、透光性波長変換部10のいずれかの表面の近傍に配置することが好ましく、典型的には図2に示されるように、第1励起光Rが入射される第1主面12及び出射光Sが出射される第2主面13以外の表面近傍、すなわち、側面近傍に(側面に沿って)配置される。例えば発光装置100を建物の採光窓に適用する場合、フレーム50としての窓枠内に配置することができる。ただし、透光性波長変換部10からの発光10Aを検知できる限り、第1励起光Rが入射される第1主面12や出射光Sが出射される第2主面13の表面上又はその近傍に配置することも可能である。
励起光源部30は、蛍光体粒子11が吸収する第2励起光30Aを発する光源である。第2励起光30Aは、蛍光体粒子11の吸収波長と少なくとも一部において重複する発光ピーク波長を有する。このような第2励起光30Aを発する励起光源部30として、紫外領域から青色領域までの発光波長を有する光源を好ましく使用することができ、例えば、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等を使用することができる。また、有機エレクトロルミネッセンス発光素子や無機エレクトロルミネッセンス発光素子等を使用してもよい。LEDやLDとして、例えば、GaN系LEDやLDのような半導体発光素子や半導体レーザ素子を好適に用いることができる。励起光源部30は1個のみを用いてもよく、2個以上を併用してもよい。
励起光源部30は、蛍光体粒子11を効率良く発光させることができるよう、透光性波長変換部10のいずれかの表面の近傍に配置することが好ましく、典型的には図2に示されるように、第1励起光Rが入射される第1主面12及び出射光Sが出射される第2主面13以外の表面近傍、すなわち、側面近傍に(側面に沿って)配置される。例えば発光装置100を建物の採光窓に適用する場合、フレーム50と対向するフレーム51としての窓枠内に配置することができる。ただし、励起光源部30からの第2励起光30Aが透光性波長変換部10によって吸収される情報を検出部20で検出するという観点からは、検出部20が配置される側面と対向する側面に励起光源部30を配置することが好ましいが、検出部20が配置される側面と対向しない側面に配置したり、検出部20が配置される側面と同じ側面に配置したりすることも可能である。また励起光源部30の位置は、第2励起光30Aを透光性波長変換部10のいずれかの面に入射できる限り、第1励起光Rが入射される第1主面12や出射光Sが出射される第2主面13の表面上又はその近傍に配置することも可能である。
以下、上記第1の実施形態以外の他の実施形態について説明するが、当該他の実施形態は、少なくとも上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができ、これに加えてさらなる付加的効果を奏し得るものである。
<第2の実施形態>
本実施形態の発光装置は、蛍光体粒子11として、上記第1の実施形態の付活型蛍光体の代わりに半導体ナノ粒子蛍光体を用いたものである。本実施形態の発光装置を構成する蛍光体粒子11以外の各構成要素については、上記第1の実施形態で述べた記述が引用される。
半導体ナノ粒子蛍光体は、ナノサイズの半導体物質であり、量子閉じ込め効果を示す物質である。このような量子ドットは、第1励起光Rや第2励起光30Aを吸収してエネルギー励起状態に達すると、半導体ナノ粒子蛍光体のエネルギーバンドギャップに相当するエネルギーを放出する。従って、半導体ナノ粒子蛍光体の粒径又は物質組成を調節すると、エネルギーバンドギャップを調節することができ、様々な波長の蛍光を取り出すことができる。蛍光体粒子11が半導体ナノ粒子蛍光体である場合、自然光のような第1励起光Rが透光性波長変換部10に入射すると、その一部が蛍光体粒子11によって吸収されて発光が生じ、他の入射光は透光性波長変換部10を透過して出射光Sの一部となる。
本実施形態においても上記第1の実施形態と同様、透光性波長変換部10からの発光10Aの強度を検出部20によって検知し、第1励起光Rの強度情報、さらには出射光Sの強度情報を得ることによって、出射光Sの強度や色調を所望値に制御することができる。
とりわけ本実施形態においては、ナノサイズの蛍光体粒子11(半導体ナノ粒子蛍光体)を用いているため、蛍光体粒子11表面での散乱が生じにくく、蛍光体粒子11によって吸収される成分以外の第1励起光R成分を効率良く出射光Sの一部として透過させることができる(なおこの効果は、第1の実施形態においてナノサイズの付活型蛍光体粒子を使用することによっても得ることができる。)。表面散乱が生じにくい蛍光体粒子11を用いた発光装置は透光性波長変換部10の透明性に優れており、従って、自然光のような第1励起光Rの効率的取込みや、建物内からの視界の点でも優れている。
半導体ナノ粒子蛍光体の粒径はナノサイズ(1〜100nm程度の範囲内)であり、好ましくは、20nm以下である。半導体ナノ粒子蛍光体の粒径は、SEM像観察又はTEM像観察等によって測定することができる。
半導体ナノ粒子蛍光体を構成する半導体結晶材料は、効率良く可視光発光できる蛍光体材料であることが好ましく、このようなものとして、例えばII−VI族化合物半導体、III族窒化物半導体、カルコパイライト材料を挙げることができる。より具体的には、CdSe、CdS、CdTe、InN、AlInN、InGaN、AlGaInN、CuInGaSe等が挙げられる。半導体ナノ粒子蛍光体は、例えば赤色蛍光体粒子、緑色蛍光体粒子、黄色蛍光体粒子等であることができ、異なる発光波長を示す2種以上の混合物であってもよい。
本実施形態の一実施例として、黄色蛍光体である半導体ナノ粒子蛍光体(例えばInNナノ粒子)を用いる例を挙げることができる。この場合、例えば自然光である第1励起光Rが透光性波長変換部10の第1主面12に入射されると、その一部は出射光Sの一部として透光性波長変換部10の第2主面13からそのまま出射されるとともに、半導体ナノ粒子蛍光体は、自然光に含まれる黄色よりも短波長の光成分を吸収して、黄色発光する。出射光Sは、上記そのまま透過する自然光と上記黄色発光との混合光となる。第1の実施形態において説明したとおり、例えば検出部20によって発光10Aの強度がある所定値より小さいことが検知された場合(例えば夜に近づきつつあり、第1励起光Rとしての自然光が弱まってきた場合)には、励起光源部30から出射される第2励起光30Aの強度を増大させることにより、出射光Sの強度を所望値にまで高めることができる。出射光Sの色調についても、蛍光体粒子11の種類や2種以上の蛍光体粒子11を使用する場合のそれらの組み合わせ、又は第2励起光30Aの強度制御によって調整が可能である。
<第3の実施形態>
本実施形態は、出射光Sの光源の一部として、励起光源部30を利用すること以外は、上記第1又は第2の実施形態と同様である。例えば図2に示されるように、励起光源部30を透光性波長変換部10の側方に配置して第2励起光30Aを透光性波長変換部10の側面から入射させる場合には、特に蛍光体粒子11がナノ粒子であるとき、第2励起光30Aは透光性波長変換部10内部で散乱されないので、何らの手段を有しない場合には第2励起光30Aを出射光Sの一部として利用することはできない。そこで本実施形態では、散乱剤や他の散乱手段(散乱構造)を透光性波長変換部10内に設ける。これにより、第2励起光30Aのうち、蛍光体粒子11によって吸収されない光の少なくとも一部を出射光Sの一部として利用することができる。散乱剤としては、例えば、透光性波長変換部10を構成する上記透光性材料とは異なる屈折率を有する粒子(例えばマイクロメートルオーダーの透光性樹脂粒子等)を挙げることができる。
<第4の実施形態>
図4は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。上記第1及び第2の実施形態においては透光性波長変換部10が単層構造であるのに対して、本実施形態に係る発光装置は、透光性波長変換部10が多層構造を有しており、これに対応して検出部20及び励起光源部30を複数設置したことを特徴としている。
本実施形態の一例である図4に示される発光装置200は、3層構造の透光性波長変換部を有しており、この透光性波長変換部は、第1励起光R側から順に、第1励起光Rが入射される面(第1の実施形態における第1主面12に相当する。)を有し、第1蛍光体粒子11−1が分散された第1波長変換層10−1;第1波長変換層10−1における第1励起光Rが入射される面とは反対側に積層され、第2蛍光体粒子11−2が分散された第2波長変換層10−2;第2波長変換層10−2における第1波長変換層10−1とは反対側に積層され、出射光Sが出射される面(第1の実施形態における第2主面13に相当する。)を有し、第3蛍光体粒子11−3が分散された第3波長変換層10−3からなる。このように各波長変換層は、第1励起光Rが入射される面に対して垂直な方向に配列される。第1蛍光体粒子11−1、第2蛍光体粒子11−2及び第3蛍光体粒子11−3はそれぞれ、互いに異なる発光波長を示す蛍光体からなる。ここでいう発光波長とは、光の波長に対する発光強度の分布のうち、発光強度が最大となる波長(発光のピーク波長)を意味する。
また発光装置200は、3層構造の透光性波長変換部の端縁部に沿って設けられ、透光性波長変換部を支持するフレーム50;フレーム50内(すなわち、各波長変換層の側面近傍)に配置され、第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3からの発光10A−1,10A−2,10A−3をそれぞれ検知するための第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3;第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3が収容されるフレーム50と対向するフレーム51内に配置され、第2励起光30A−1,第2励起光30A−2,第2励起光30A−3をそれぞれ第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3に照射するための第1励起光源部30−1,第2励起光源部30−2,第3励起光源部30−3;第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3の検知結果を判断・評価するための検知結果判断部40(図示せず);検知結果判断部40の判断結果に基づいて第1,第2及び第3励起光源部30−1,30−2及び30−3の稼働状況を制御するための制御部45(図示せず)をさらに含む。本実施形態の発光装置を構成する各構成要素については、上記第1〜第3の実施形態で述べた記述が引用される。
本実施形態の典型例では、第1蛍光体粒子11−1として青色ナノ粒子蛍光体、第2蛍光体粒子11−2として緑色ナノ粒子蛍光体、第3蛍光体粒子11−3として赤色ナノ粒子蛍光体を用いる。これらのナノ粒子蛍光体は、好ましくは上記第2の実施形態で述べたような半導体ナノ粒子蛍光体であるが、上記第1の実施形態で述べたような付活型蛍光体のナノ粒子であってもよい。青色ナノ粒子蛍光体、緑色ナノ粒子蛍光体、赤色ナノ粒子蛍光体が示す典型的な吸収スペクトル及び発光スペクトルの例をそれぞれ図5〜7に示した。
上記典型例においては、例えば自然光のような第1励起光Rが第1波長変換層10−1に入射されると、第1励起光Rに含まれる光のうち波長約500nm以下の光を第1蛍光体粒子11−1が吸収して青色に発光する。この青色の発光10A−1は、第1波長変換層10−1の側方に配置された第1検出部20−1によって検知される。第1励起光Rに含まれる光のうち第1蛍光体粒子11−1に吸収されなかった光は第1波長変換層10−1を透過し、このうち波長約550nm以下の光を第2蛍光体粒子11−2が吸収して緑色に発光する。この緑色の発光10A−2は、第2波長変換層10−2の側方に配置された第2検出部20−2によって検知される。同様に、第3波長変換層10−3では、第1及び第2波長変換層10−1,10−2で吸収されない波長約600nm以下の光が第3蛍光体粒子11−3によって吸収され、赤色に発光する。この赤色の発光10A−3は、第3波長変換層10−3の側方に配置された第3検出部20−3によって検知される。
基本的な制御フローは上記第1の実施形態と同様であることができるが、3層構造の透光性波長変換部を有する発光装置200によれば、出射光Sの強度や色調をより緻密に制御することができる。すなわち、第1,第2及び第3励起光源部30−1,30−2及び30−3が稼働していない状況において、第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3によって発光10A−1,10A−2及び10A−3の強度情報を得ることは、透光性波長変換部に入射された第1励起光Rを分光し、分光されたそれぞれの波長域(青色波長域、緑色波長域、赤色波長域)の強度情報を得ていることを実質的に意味しており、かつまた、発光10A−1,10A−2及び10A−3の強度は、出射光Sを分光したときのそれぞれの波長領域(青色波長域、緑色波長域、赤色波長域)の強度にも十分対応している。また、第1,第2又は第3励起光源部30−1,30−2,30−3のいずれか1以上がすでに稼働している状況においても、発光10A−1,10A−2及び10A−3の強度は、出射光Sを分光したときのそれぞれの波長領域(青色波長域、緑色波長域、赤色波長域)の強度に十分対応している。
従って発光装置200によれば、第1励起光Rの強度情報、さらには出射光Sの強度情報を、複数の波長変換層によって分光される波長域ごとに得ることができるので、かかる波長域ごとに強度を調整・制御することが可能となり、例えば第1励起光Rの波長スペクトルが変化する場合であっても、透光性波長変換部から出射される出射光Sの強度及び波長スペクトルを一定に維持することが可能になる。
具体例を挙げると、第1励起光Rとして自然光を用いる場合、自然光は時間とともにある特定の波長域の強度(従って波長スペクトル)に変化を生じ得る。例えば自然光が夕日や朝日からの光である場合には、赤みが増加したり減少したりし得る。本実施形態の発光装置200によれば、このような第1励起光Rの赤みの増減を、第3検出部20−3が検知する発光強度の変化や、第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3が検知する青色波長域、緑色波長域及び赤色波長域の発光強度比の変化によって検出することができ、この検知結果に基づいてこの赤みの増減を補うように、第1,第2又は第3励起光源部30−1,30−2,30−3の稼働の有無や第2励起光30A−1,30A−2又は30A−3の強度を制御することで、出射光Sの強度及び波長スペクトルを一定に維持することが可能となる。なお、第1励起光Rは自然光に限定されるものではない。
また発光装置200は、出射光Sの強度及び波長スペクトルを一定に維持するためだけではなく、複数の波長変換層によって分光される波長域ごとに強度を調整・制御することが可能であることを利用して、出射光Sの特定の波長域の強度を相対的に増減させることができる発光装置としても利用できる。例えば、第1励起光Rとして自然光を利用し、昼白色の出射光Sが得られている採光窓一体型発光装置において、くつろぎを得たいなどの気分に応じて、第1,第2又は第3励起光源部30−1,30−2,30−3の稼働の有無や第2励起光30A−1,30A−2又は30A−3の強度を制御することで、出射光Sの色調を暖色系の照明色に変更したりすることを自在に行うことができる。
なお、図4に示される発光装置200は、互いに異なる発光波長を示す蛍光体が分散された3層の波長変換層を備えるものであるが、これに限定されず、本実施形態の発光装置は、透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して垂直な方向に積層され、互いに異なる発光波長を示す蛍光体粒子が分散された2以上の波長変換層を含んでいればよい。
<第5の実施形態>
図8は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。上記第4の実施形態においては透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して垂直な方向に積層された2以上の波長変換層を含むのに対して、本実施形態に係る発光装置は、透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された2以上の波長変換層を含み、これに対応して検出部20及び励起光源部30を複数設置したことを特徴としている。すなわち2以上の波長変換層は、同一面内に隣接して配列されて、第1励起光Rが入射される面に対して垂直な方向に関しては単層構造である透光性波長変換部を構成している。
本実施形態の一例である図8に示される発光装置300が備える透光性波長変換部は、第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された3つの波長変換層、第1波長変換層10−1、第2波長変換層10−2及び第3波長変換層10−3を有しており、それぞれ第1励起光Rを受けて発光する蛍光体粒子が分散されている(図8において蛍光体粒子は図示せず。)。各波長変換層に分散される蛍光体粒子は、例えば同種の蛍光体粒子又は同種の蛍光体粒子混合物であることができる。各波長変換層に分散される蛍光体粒子は、上記第2の実施形態で述べたような半導体ナノ粒子蛍光体であってもよいし、上記第1の実施形態で述べたような付活型蛍光体のナノ粒子であってもよい。
また発光装置300は、透光性波長変換部の端縁部に沿って設けられ、透光性波長変換部を支持するフレーム(図8において図示せず。);フレーム内(すなわち、各波長変換層の側面近傍)に配置され、第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3からの発光10A−1,10A−2,10A−3をそれぞれ検知するための第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3;第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3が収容されるフレームと対向するフレーム(図8において図示せず。)内に配置され、第2励起光30A−1,第2励起光30A−2,第2励起光30A−3をそれぞれ第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3に照射するための第1励起光源部30−1,第2励起光源部30−2,第3励起光源部30−3;第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3の検知結果を判断・評価するための検知結果判断部40(図8において図示せず。);検知結果判断部40の判断結果に基づいて第1,第2及び第3励起光源部30−1,30−2及び30−3の稼働状況を制御するための制御部45(図8において図示せず。)をさらに含む。本実施形態の発光装置を構成する各構成要素については、上記第1〜第3の実施形態で述べた記述が引用される。
基本的な制御フローは上記第1の実施形態と同様であることができるが、透光性波長変換部が複数の領域に分画された発光装置300によれば、強度や波長スペクトルに関してよりバリエーションに富んだ出射光Sを提供することができ、照明の演出性能を向上させることができる。
すなわち、発光装置300によれば、第2励起光30A−1,30A−2,30A−3の強度を制御することだけでなく、第1,第2及び第3励起光源部30−1,30−2及び30−3の一部のみを稼働させ、残りを稼働させないという制御によっても、出射光Sの強度や波長スペクトルを調整することが可能となる。また種々の演出照明も可能となり、例えば、第2励起光30A−1,30A−2,30A−3の強度を順に大きく(又は小さく)することにより、強度にグラデーションが付与された照明光を得ることができる。
さらに、第2励起光を照射している波長変換層と照射していない波長変換層とでは透明性が異なるため、例えば発光装置300を採光窓に適用した場合、室内から窓外を見たときの視認性及び外部から室内を見たときの視認性を波長変換層ごとに異ならせることができる。このような視認性の違いを利用して、採光窓にブラインド効果を付与することができる。
なお、図8に示される発光装置300は3つの波長変換層を備えるものであるが、これに限定されず、本実施形態の発光装置は、透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された2以上の波長変換層を含んでいればよい。
<第6の実施形態>
図9は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。図9に示される発光装置400は、透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された2以上の波長変換層を含み、これに対応して検出部20及び励起光源部30を複数設置した点において上記第4の実施形態と同様であるが、各波長変換層に分散される蛍光体として、互いに異なる発光波長を示す蛍光体を用いる点において上記第5の実施形態と相違する。
本実施形態の一例である図9に示される発光装置400が備える透光性波長変換部は、第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された3つの波長変換層、第1波長変換層10−1、第2波長変換層10−2及び第3波長変換層10−3を有しており、それぞれ第1蛍光体粒子、第2蛍光体粒子及び第3蛍光体粒子が分散されている(図8において蛍光体粒子は図示せず。)。第1蛍光体粒子、第2蛍光体粒子及び第3蛍光体粒子はそれぞれ、互いに異なる発光波長を示す蛍光体からなる。各波長変換層に分散される蛍光体粒子は、上記第2の実施形態で述べたような半導体ナノ粒子蛍光体であってもよいし、上記第1の実施形態で述べたような付活型蛍光体のナノ粒子であってもよい。
また発光装置400は、透光性波長変換部の端縁部に沿って設けられ、透光性波長変換部を支持するフレーム(図9において図示せず。);フレーム内(すなわち、各波長変換層の側面近傍)に配置され、第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3からの発光10A−1,10A−2,10A−3をそれぞれ検知するための第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3;第1,第2,第3検出部20−1,20−2,20−3が収容されるフレームと対向するフレーム(図9において図示せず。)内に配置され、第2励起光30A−1,第2励起光30A−2,第2励起光30A−3をそれぞれ第1,第2,第3波長変換層10−1,10−2,10−3に照射するための第1励起光源部30−1,第2励起光源部30−2,第3励起光源部30−3;第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3の検知結果を判断・評価するための検知結果判断部40(図9において図示せず。);検知結果判断部40の判断結果に基づいて第1,第2及び第3励起光源部30−1,30−2及び30−3の稼働状況を制御するための制御部45(図9において図示せず。)をさらに含む。本実施形態の発光装置を構成する各構成要素については、上記第1〜第3の実施形態で述べた記述が引用される。基本的な制御フローは上記第1の実施形態と同様であることができる。
本実施形態の典型例では、第1蛍光体粒子11−1として青色ナノ粒子蛍光体、第2蛍光体粒子11−2として緑色ナノ粒子蛍光体、第3蛍光体粒子11−3として赤色ナノ粒子蛍光体を用いる。このような本実施形態の典型例においても上記第4の実施形態の典型例と同様の効果を得ることができる。すなわち、自然光が夕日や朝日からの光である場合には、赤みが増加したり減少したりし得るが、本実施形態の発光装置400によれば、このような第1励起光Rの赤みの増減を、第3検出部20−3が検知する発光強度の変化や、第1,第2及び第3検出部20−1,20−2及び20−3が検知する青色波長域、緑色波長域及び赤色波長域の発光強度比の変化によって検出することができ、この検知結果に基づいてこの赤みの増減を補うように、第1,第2又は第3励起光源部30−1,30−2,30−3の稼働の有無や第2励起光30A−1,30A−2又は30A−3の強度を制御することで、出射光Sの強度及び波長スペクトルを一定に維持することが可能となる。また、第1,第2又は第3励起光源部30−1,30−2,30−3の稼働の有無や第2励起光30A−1,30A−2又は30A−3の強度を制御することで、出射光Sの色調を暖色系の照明色に変更したりすることを自在に行うことができる。
さらに本実施形態の発光装置400によれば、上記第5の実施形態と同様、強度や波長スペクトルに関してよりバリエーションに富んだ出射光Sを提供することができ、照明の演出性能を向上させることができる。
なお、図9に示される発光装置400は3つの波長変換層を備えるものであるが、これに限定されず、本実施形態の発光装置は、透光性波長変換部が第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列され、互いに異なる発光波長を示す蛍光体を含有する2以上の波長変換層を含んでいればよい。また、互いに異なる発光波長を示す2以上の波長変換層を1群として、これを2以上繰り返して配列してもよい。この場合、同じ発光を示す(同じ蛍光体を含む)波長変換層を2以上含むことになるが、検出部は、同じ発光を示す2以上の波長変換層について1個あればよい。
<第7の実施形態>
図10は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。図10に示される発光装置500は、第1励起光Rが入射される面に対して平行な方向に配列された2以上の波長変換層における第1励起光Rが入射される側とは反対側の面(すなわち、出射光Sの出射面)が外側に凸となる形状を有すること以外は、上記第6の実施形態と同様である。採光窓一体型発光装置として適用する場合、「外側に凸となる形状」とは、建物の室内側に凸となる形状を意味する。
各波長変換層に含まれる蛍光体の発光は等方的であるため、出射光Sの出射面が平坦であると、発光光の一部は面内伝搬を起こして出射光Sとして寄与しない傾向にある。出射光Sの出射面を外側に凸となる形状にすることにより、蛍光体からの発光の取り出し効率が向上し、出射光Sの強度を高めることができる。「外側に凸となる形状」は、上記第6の実施形態に限らず、第1〜第5の実施形態にも適用することができる。
<第8の実施形態>
図11は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。図11に示される発光装置600は、透光性波長変換部10における第1励起光Rが入射される面(第1主面12)上に紫外線吸収層70を付設したこと以外は、上記第1の実施形態と同様である。
紫外線吸収層70を配置することにより、透光性波長変換部10への紫外線の入射を防止又は抑制することができるため、透光性波長変換部10の紫外線による劣化や、透光性波長変換部10に分散される蛍光体の紫外線による劣化を防止又は抑制することができる。紫外線吸収層70によって第1励起光R中の紫外線がカットされても、蛍光体は可視光又はそれより長波長の光によって励起・発光させることが可能である。
紫外線吸収層70は、例えば従来公知の紫外線吸収剤を含有する透光性層(UVカットガラスの他、紫外線吸収剤を含有する透光性樹脂層等)や、二酸化チタンのコーティング層などであることができる。二酸化チタンのコーティング層を用いれば、採光部(採光窓)の防汚効果も期待できる。紫外線吸収層70は、上記第1の実施形態に限らず、第2〜第7の実施形態、後述する第9の実施形態にも適用することができる。
<第9の実施形態>
図12は、本実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。図12に示される発光装置700は、透光性波長変換部10’を巻き取るための巻取り部をさらに含むこと以外は、基本的に上記第1の実施形態と同様である。
より具体的には、図12に示される発光装置700は、蛍光体粒子(図12において図示せず。)が分散されており、巻取り部80によって巻取り可能な透光性波長変換部10’;引き出されたときの透光性波長変換部10’における第1励起光R側に配置される透光性部材90;透光性部材90の端縁部に沿って設けられ、透光性部材90及び引き出された透光性波長変換部10’を支持するフレーム50;フレーム50内に配置され、透光性波長変換部10’を巻き取るための巻取り部80;フレーム50内に配置され、透光性波長変換部10’からの発光を検知するための検出部20;検出部20が収容されるフレーム50と対向するフレーム51内に配置され、第2励起光30Aを透光性波長変換部10に照射するための励起光源部30;検出部20の検知結果を判断・評価するための検知結果判断部40(図12において図示せず。);検知結果判断部40の判断結果に基づいて励起光源部30の稼働状況を制御するための制御部45(図12において図示せず。)を含む。図12に示されるように第1励起光Rは、巻取り部80から透光性波長変換部10’が引き出されている状態においてのみ、透光性波長変換部10’に入射可能である。
本実施形態において透光性波長変換部10’は、巻取り可能なようにフレキシブルなシート状に形成され、例えば蛍光体が分散された透光性樹脂シートであることができる。巻取り部80は、巻取り軸を中心に回転自在な巻取り装置であることができる。図12に示されるように、通常は引き出されたときの透光性波長変換部10’における第1励起光R側に、あるいは透光性波長変換部10’における出射面側に透光性部材90が配置される。透光性部材90は、例えばガラス層(ガラス板)のような透光性層であることができる。
以上の構成を有する発光装置700によれば、例えば採光窓一体型発光装置として用いる場合、第1励起光Rとしての自然光が十分に強く、建物内部の照明が自然光のみで十分であって、透光性波長変換部10’が不要であるときには、透光性波長変換部10’を巻き取った状態にして、発光装置700を従来の採光窓(ガラス窓)として機能させることができる。一方、自然光が弱まったときには、透光性波長変換部10’を引き出し、励起光源部30から第2励起光を透光性波長変換部10’に照射して透光性波長変換部10’を発光させて出射光Sを所望の強度に調整する。
透光性波長変換部10’の引き出し及び励起光源部30の稼働の制御は、透光性波長変換部10’を巻き取られている状態においても透光性波長変換部10’の一部に第1励起光Rが入射されるように構成しておき、それによる蛍光体の発光を検知する検出部20の検知結果及び検知結果判断部40の判断結果に基づいて制御部45が行う。
10,10’ 透光性波長変換部、10−1 第1波長変換層、10−2 第2波長変換層、10−3 第3波長変換層、10A 透光性波長変換部からの発光、10A−1 第1波長変換層からの発光、10A−2 第2波長変換層からの発光、10A−3 第3波長変換層からの発光、11 蛍光体粒子、11−1 第1蛍光体粒子、11−2 第2蛍光体粒子、11−3 第3蛍光体粒子、12 第1主面、13 第2主面、20 検出部、20−1 第1検出部、20−2 第2検出部、20−3 第3検出部、30 励起光源部、30−1 第1励起光源部、30−2 第2励起光源部、30−3 第3励起光源部、30A,30A−1,30A−2,30A−3 第2励起光、40 検知結果判断部、45 制御部、50,51 フレーム、60 建物、70 紫外線吸収層、80 巻取り部、90 透光性部材、100,200,300,400,500,600,700 発光装置、R 第1励起光、S 出射光。

Claims (10)

  1. 第1励起光を受けて発光する蛍光体が分散された透光性波長変換部と、
    前記透光性波長変換部からの発光を検知するための検出部と、
    前記蛍光体を発光させることができる第2励起光を前記透光性波長変換部に照射するための励起光源部と、
    前記検出部の検知結果に基づいて前記励起光源部の稼働状況を制御するための制御部と、
    を含む、発光装置。
  2. 前記蛍光体は、ナノ粒子蛍光体である、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透光性波長変換部は、前記第1励起光が入射される面に対して垂直な方向に積層され、互いに異なる発光波長を示す蛍光体が分散された2以上の波長変換層を含み、
    前記2以上の波長変換層からの発光をそれぞれ検知するための2以上の前記検出部と、
    前記第2励起光を前記2以上の波長変換層にそれぞれ照射するための2以上の前記励起光源部と、
    を含む、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記透光性波長変換部は、前記第1励起光が入射される面に対して平行な方向に配列され、前記第1励起光を受けて発光する蛍光体が分散された2以上の波長変換層を含み、
    前記2以上の波長変換層からの発光をそれぞれ検知するための2以上の前記検出部と、
    前記第2励起光を前記2以上の波長変換層にそれぞれ照射するための2以上の前記励起光源部と、
    を含む、請求項1又は2に記載の発光装置。
  5. 前記2以上の波長変換層には、互いに異なる発光波長を示す蛍光体が分散されている、請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記2以上の波長変換層における前記第1励起光が入射される側とは反対側の面が外側に凸となる形状を有する、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記透光性波長変換部は、前記透光性波長変換部に入射される前記第2励起光を散乱させるための散乱手段をさらに含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記透光性波長変換部における前記第1励起光が入射される面上に配置される紫外線吸収層をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記透光性波長変換部を巻き取るための巻取り部をさらに含み、
    前記巻取り部から前記透光性波長変換部が引き出されている状態においてのみ、前記透光性波長変換部に前記第1励起光を入射することが可能に構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記検出部によって検知される前記透光性波長変換部からの発光の強度が所定値より小さい場合には、前記制御部は、前記励起光源部を稼働を開始させるか、又は前記励起光源部から出射される前記第2励起光の強度を増大させるように制御し、
    前記検出部によって検知される前記透光性波長変換部からの発光の強度が前記所定値より大きい場合には、前記制御部は、前記励起光源部を停止させるか、停止状態を維持するか、又は前記励起光源部から出射される前記第2励起光の強度を低下させるように制御する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2014132436A 2014-06-27 2014-06-27 発光装置 Pending JP2016012605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132436A JP2016012605A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132436A JP2016012605A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012605A true JP2016012605A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55229146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132436A Pending JP2016012605A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016012605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104302968B (zh) 发光装置
US20160308098A1 (en) Phosphor converted light emitting diode, a lamp and a luminaire
US8348458B2 (en) White light-emitting device
RU2648980C2 (ru) Испускающий свет узел, лампа и осветительный прибор
RU2673878C2 (ru) Осветительное устройство с оптическим элементом, имеющим канал текучей среды
TWI617058B (zh) 光轉換總成、燈及燈具
JP5529516B2 (ja) 照明装置及び照明装置の発光色変更方法
EP2653775A1 (en) Acoustic light emitting element
TW201103173A (en) Color adjusting arrangement
TW201502244A (zh) 紅色燈以及車輛用燈光裝置
JP2013518932A5 (ja)
US20140191273A1 (en) Light-emitting arrangement
CA2919695A1 (en) Luminous systems
WO2013050918A1 (en) Artificial daylight source
JP2012048975A (ja) 間接照明装置
RU2011146673A (ru) Люминесцентный композитный материал и светоизлучающее устройство на его основе
JP2012174538A (ja) 低誘虫用の照明装置
JP2016012605A (ja) 発光装置
JP6133982B2 (ja) 発光装置
CN109616565B (zh) 灯具
JP6889589B2 (ja) 車両用灯具
CN105023996A (zh) 发光装置
TW201304209A (zh) 降低色彩外觀之磷光體增強照明裝置、改裝燈泡及燈管