JP2016012263A - 異常診断装置 - Google Patents

異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012263A
JP2016012263A JP2014133930A JP2014133930A JP2016012263A JP 2016012263 A JP2016012263 A JP 2016012263A JP 2014133930 A JP2014133930 A JP 2014133930A JP 2014133930 A JP2014133930 A JP 2014133930A JP 2016012263 A JP2016012263 A JP 2016012263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
value
data
parameter
calculation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641678B2 (ja
Inventor
ニコラ シュミット
Schmit Nicolas
ニコラ シュミット
由宇 鈴木
Yu Suzuki
由宇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014133930A priority Critical patent/JP6641678B2/ja
Publication of JP2016012263A publication Critical patent/JP2016012263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641678B2 publication Critical patent/JP6641678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】異常診断において、検出精度を向上させる。
【解決手段】各パラメータの正常時の値である正常データと、診断用の各パラメータの値である診断データとを使用してマハラノビス距離を算出する第1算出手段12と、前記正常データと、前記診断データとを使用して再構成誤差を算出する第2算出手段13と、前記第1算出手段が算出したマハラノビス距離が所定の第1閾値より大きくなった場合又は前記第2算出手段が算出した再構成誤差が所定の第2閾値より大きくなった場合、異常が発生したと判定する判定手段14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、異常を診断する異常診断装置に関する。
近年、異常の診断にMTシステムの一種であるMT法(マハラノビス・タグチ法)の利用が普及している。MT法では、まず、診断対象の装置やシステム等から正常時に測定した複数のパラメータ値である正常データで形成される単位空間の基準点を決定する。その後、異常診断の対象時に同一のパラメータの値を測定してこれらの値と正常データから求めた基準点との距離を用いて異常を診断する。
このMT法は、様々な分野に利用可能である点で有用な方法である。一方、MT法で検出しにくい異常がある。例えば、異なる複数のパラメータ値間に多重共線性(冗長性、または強い相関関係)がある場合、これらのパラメータの相関関係が崩れる異常は検出されにくい。また、正常なときにはパラメータの値が一定である(一定値項目である)場合、これらのパラメータの値が診断時に正常時のパラメータの値から変化した異常は理論上では検出できない。
この他、異常の診断に利用される技術として、再構成誤差も注目されている(例えば、非特許文献1参照)。再構成誤差を利用した場合、多重共線性の崩れや一定値項目の変化がある場合に異常を検出することができるが、全ての種類の異常を検出することはできない。ここで、具体的には、多重共線性と一定値項目はデータの特徴であり、それ自体は異常ではなく、異常として検出すべき対象は、データの特徴の変化である。
矢入健久 他3名、「次元削減とクラスタリングによる宇宙機テレメトリ監視法」、日本航空宇宙学論文集、59巻、 691号、 197-205頁、 2011年8月
上述したように、マハラノビス距離を利用した異常診断及び再構成誤差を利用した異常診断では、それぞれ検出しにくい種類の異常があり、これらにより異常の検出精度が低下する課題があった。
上記課題に鑑み、本発明は、異常診断において、検出精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、診断対象の複数のパラメータ値が入力され、異常を診断する異常診断装置であって、各パラメータの正常時の値である正常データと、診断用の各パラメータの値である診断データとを使用してマハラノビス距離を算出する第1算出手段と、前記正常データと、前記診断データとを使用して再構成誤差を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段が算出したマハラノビス距離が所定の第1閾値より大きくなった場合又は前記第2算出手段が算出した再構成誤差が所定の第2閾値より大きくなった場合、異常が発生したと判定する判定手段とを備える。
上記目的を達成するために、第2の発明は、診断対象の複数のパラメータ値が入力され、異常を診断する異常診断装置であって、正常時に測定された複数回分の各パラメータの値で形成される正常データ行列のうち、値が一定である一定値項目のパラメータについては0に置き換えて正規化して相関行列を求め、求めた相関行列から特異値分解を計算し、予め定められる全特異値の総和に対する上位特異値の累積値の割合から求めた上位特異値数の上位特異値から擬似逆行列を求める前処理手段と、診断時に測定された複数回分の各パラメータの値で形成される診断データ行列のうち、正常時において一定値項目のパラメータに対応する列を標準偏差で割らず正規化し、正規化した診断データ及び前記前処理手段で求められた擬似逆行列を利用してマハラノビス距離を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段で正規化された診断データを利用して、正規化された診断データを構成する各ベクトルの再構成誤差を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段が算出したマハラノビス距離が所定の第1閾値より大きくなった場合又は前記第2算出手段が算出した再構成誤差が所定の第2閾値より大きくなった場合、異常が発生したと判定する判定手段とを備える。
本発明によれば、異常診断の検出精度を向上することができる。
図1は、実施形態に係る異常診断装置を説明するブロック図である。 図2は、図1の異常診断装置によって算出される異常度(マハラノビス距離と再構成誤差)を表示するグラフである。 図3は、図1の異常診断装置におけるマハラノビス距離と再構成誤差それぞれが監視する情報を説明する図である。 図4は、図1の異常診断装置によって表示される診断結果の一例を説明する図である。 図5は、マハラノビス距離と再構成誤差の関係を説明する図である。
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係る異常診断装置について説明する。実施形態に係る異常診断装置は、多数のセンサによって各パラメータ値が測定されるガスタービン、真空炉、航空エンジン等を診断対象として各パラメータ値を利用して診断対象の異常を診断するものである。
図1に示すように、実施形態に係る異常診断装置1は、正常な各パラメータの値を利用して、診断処理に利用する擬似逆行列および主成分行列を求める前処理手段11と、各パラメータの値を利用してマハラノビス距離(MD値)を算出する第1算出手段12と、各パラメータの値を利用して再構成誤差(RE値)を算出する第2算出手段13と、算出されたマハラノビス距離及び再構成誤差を利用して異常の有無を判定する判定手段14と、判定結果を出力する出力手段15とを有する。
異常診断装置1は、図1に示すように、CPU10、記憶装置20、操作の入力等に利用される入力装置30及び処理結果等の出力に利用される出力装置40等を備える情報処理装置である。記憶装置20に記憶される異常診断プログラムPが実行されることで、CPU20が前処理手段11、第1算出手段12、第2算出手段13、判定手段14及び出力手段15として処理を実行する。
記憶装置20は、異常診断プログラムPの他、前処理で利用される正常データD1、前処理の結果として得られ、異常診断の演算に利用される演算データD2、異常診断の対象期間に計測されたデータである診断データD3及び異常診断の結果である結果データD4を記憶する。
正常データD1は、正常時の各パラメータ値である。ここで、正常データD1は、正常時に、測定された複数回分のパラメータ値を含んでいる。また、診断データD3は、診断の対象期間に測定された各パラメータ値である。診断データD3も、対象期間に測定された複数回分のパラメータ値を含んでいる。異常診断装置1では、この正常データD1と診断データD3とを用いて診断対象の異常を診断する。例えば、異常診断装置1は、診断対象の装置やシステムの各パラメータを測定するセンサと接続されており、これら複数のセンサから入力したパラメータ値を蓄積して正常データD1や診断データD3とすることができる。
前処理手段11は、前処理を実行するタイミングで、記憶装置20から正常データD1を読み出し、診断処理に利用する擬似逆行列および主成分行列を求める。具体的には、異常診断で利用するパラメータの数(センサ数)がkであり、正常データD1に測定回数n回分の各パラメータ値が含まれるとする。測定した単位データのサンプルを行に持つ行列をx、正規化した単位データ行列をXとする。
まず、前処理手段11は、式(1−1)を用いて、正規化した正常データ行列Xを求める。正常データ行列Xは、行の数がn、列の数がkである。従来、一定値項目のパラメータ値については、単位データにおいて、その列を除去していたが、異常診断装置1では、一定値項目の列についても除去する必要はない。
Figure 2016012263
続いて、前処理手段11は、正規化した正常データ行列Xの相関行列を式(1−3)で計算する。
R=(XTX)/n・・・(1−3)
具体的には、式(1−3)で求められる相関行列は、擬似相関行列である。求められる行列の成分は、一定値項目でないパラメータについては相関係数であり、一定値項目のパラメータについては0である。
次に、特異値分解を用いて、Rを式(1−4)で表す。
R=USUT・・・(1−4)
ここで、Uは、Rの主成分を列に持つ正規直交行列である。また、Sは、Rの特異値を対角成分に持つ対角行列である。
その後、前処理手段11は、Sから、Rのq個の上位特異値を対角成分に持つ対角行列Sqを計算する。ここで、上位特異値の数qは、予め入力装置30を介して入力される「全特異値の総和に対する上位特異値の累積値の割合」から求められる。例えば、上位特異値の総和と全特異値の総和が99%を超える特異値数を上位特異値数とする条件を定めたとする。この場合は、仮に、全特異値の数が1000(降順で並べた特異値をそれぞれa1、a2、…a1000とする)、降順で134個目までの特異値の総和と全特異値の総和の割合((a1+a2+…+a134)÷(a1+a2+…+a1000))が98.5%、降順で135個目までの特異値の総和と全特異値の総和の割合((a1+a2+…+a135)÷(a1+a2+…+a1000))が99.1%である場合、上位特異値数qは135となる。
Figure 2016012263
また、前処理手段11は、式(1−6)を用いてRの擬似逆行列Rq -1を求める。
Figure 2016012263
第1算出手段12は、診断処理を実行するタイミングで、記憶装置20から演算データD2及び診断データD3を読み出し、マハラノビス距離(MD値)を求める。異常診断で利用するパラメータの数(センサ数)がkであり、診断データD3にそれぞれm回分のパラメータ値が含まれ、診断データの行列をyとしたとき、まず、第1算出手段12は、式(2−1)を用いて、正規化した診断データ行列Yを求める。
Figure 2016012263
その後、第1算出手段12は、診断データ行列Yを利用して、式(2−2)により、診断データ行列Yの各ベクトルYiのマハラノビス距離MD2(Yi)を求める。
Figure 2016012263
第2算出手段13は、診断処理を実行するタイミングで、記憶装置20から演算データD2及び診断データD3を読み出し、再構成誤差(RE値)を求める。具体的には、第2算出手段13は、式(3−1)により、再構成したデータYpを求める。
Figure 2016012263
続いて、第2算出手段13は、式(3−2)を用いて再構成誤差ベクトルYhを求める。
h=Y−Yp・・・(3−2)
また、第2算出手段13は、求めた再構成誤差ベクトルYhを用いて、式(3−3)により、診断データ行列Yの各ベクトルYiの再構成誤差RE2(Yi)を求める。
Figure 2016012263
判定手段14は、第1算出手段12で算出された各マハラノビス距離を、所定の第1閾値と比較し、図2(a)に示すように、マハラノビス距離が第1閾値以上の場合、診断対象に異常が発生したと判定する。また、判定手段14は、第2算出手段13で算出された各再構成誤差を、所定の第2閾値と比較し、図2(b)に示すように、再構成誤差が第2閾値以上の場合、診断対象に異常が発生したと判定する。
第1閾値は、マハラノビス距離から診断対象の異常を検出するために予め定められる値である。また、第2閾値は、再構成誤差から診断対象の異常を検出するために予め定められる値である。この第1閾値及び第2閾値は、例えば、前処理のタイミングで、前処理手段11によって求められて設定されてもよいし、入力装置30を介して入力された値で設定されてもよい。
判定手段14は、マハラノビス距離を利用した判定結果及び再構成誤差を利用した判定結果を合わせて、異常を検出する。具体的には、いずれかの判定結果で異常が発生したと判定されると、診断対象に異常が発生したとし、いずれの判定結果でも異常が発生しないと判定されると、異常は発生していないと判定する。また、判定手段14は、判定結果を結果データD4として記憶装置20に記憶する。
出力手段15は、判定手段14による判定結果を出力装置40に出力する。例えば、出力手段15は、図6に示すようなグラフを利用して結果を出力する。図6(a)に示すように、マハラノビス距離では検出することのできない異常データが、図6(b)に示すように、再構成誤差で検出することができる。
例えば、パラメータ間に多重共線性がある場合、または一定値項目のパラメータがある場合、正常データD1は、パラメータの次元数kよりも小さい線形部分空間に分布していることになる。特異値分解を実施すると、上位主成分は、この部分空間の基底となり、下位主成分はこの部分空間と直交している空間の基底となる。したがって、図5に示すように、擬似逆行列に基づくマハラノビス距離(MD値)Ypは、正常データD1が分布している空間内で、正常データD1の分布と診断データD3との距離を意味する。これに対し、再構成誤差(RE値)Yhは、正常データD1が分布している部分空間と、診断データD3との垂直距離を意味する。異常が発生したときには、異常の種類によって、マハラノビス距離と再構成誤差のいずれか又は両方が大きくなる。
なお、図5は、k=3の場合のマハラノビス距離(MD値)と再構成誤差(MD値)の幾何学的な意味を示す図である。図5では、正常データD1が分布している部分空間の次元が2、それと直交している部分空間の次元が1だとする。正規化した診断データ行列Yと正常状態との距離を2つの成分に分けると、正常データが分布している部分空間内での距離はマハラノビス距離で表され、正常データが分布している部分空間との垂直距離が再構成誤差で表される。
例えば、正常期間で一定値であったパラメータ値(一定値項目のパラメータ値)が変化した場合、または、相関行列の下位主成分に現れる相関関係が崩れた場合、再構成誤差が大きくなる。一方、相関行列の上位主成分に現れる相関関係が崩れた場合、または、経年劣化や気候の変動等に応じて診断対象のパラメータ値の状態が正常データに含まれる平衡点からずれたとき、マハラノビス距離が大きくなる。
上述したように、異常診断装置1では、図3に示すように、マハラノビス距離(MD値)を利用して検出することができない異常を、再構成誤差(RE値)を利用して検出することができる。したがって、マハラノビス距離と再構成誤差を併用することで、全ての異常を検出することが可能となり、異常の検出効率が向上する。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。
1 異常診断装置
11 前処理手段
12 第1算出手段
13 第2算出手段
14 判定手段
15 出力手段
20 記憶装置
D1 正常データ
D2 演算データ
D3 診断データ
D4 結果データ
P 異常診断プログラム
30 入力装置
40 出力装置

Claims (3)

  1. 診断対象の複数のパラメータ値が入力され、異常を診断する異常診断装置であって、
    各パラメータの正常時の値である正常データと、診断用の各パラメータの値である診断データとを使用してマハラノビス距離を算出する第1算出手段と、
    前記正常データと、前記診断データとを使用して再構成誤差を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段が算出したマハラノビス距離が所定の第1閾値より大きくなった場合又は前記第2算出手段が算出した再構成誤差が所定の第2閾値より大きくなった場合、異常が発生したと判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする異常診断装置。
  2. 診断対象の複数のパラメータ値が入力され、異常を診断する異常診断装置であって、
    正常時に測定された複数回分の各パラメータの値で形成される正常データ行列のうち、値が一定である一定値項目のパラメータについては0に置き換えて正規化して相関行列を求め、求めた相関行列から特異値分解を計算し、予め定められる全特異値の総和に対する上位特異値の累積値の割合から求めた上位特異値数の上位特異値から擬似逆行列を求める前処理手段と、
    診断時に測定された複数回分の各パラメータの値で形成される診断データ行列から正常時平均値を引き、正常時において一定値項目のパラメータに対応する列は標準偏差で割らず、それ以外の列は正常時標準偏差で割ることで正規化し、正規化した診断データ及び前記前処理手段で求められた擬似逆行列を利用してマハラノビス距離を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段で正規化された診断データを利用して、正規化された診断データを構成する各ベクトルの再構成誤差を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段が算出したマハラノビス距離が所定の第1閾値より大きくなった場合又は前記第2算出手段が算出した再構成誤差が所定の第2閾値より大きくなった場合、異常が発生したと判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする異常診断装置。
  3. 前記判定手段による判定結果を出力する出力装置に出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の異常診断装置。
JP2014133930A 2014-06-30 2014-06-30 異常診断装置 Active JP6641678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133930A JP6641678B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133930A JP6641678B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012263A true JP2016012263A (ja) 2016-01-21
JP6641678B2 JP6641678B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55228935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133930A Active JP6641678B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641678B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031568A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Ihi 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP6466617B1 (ja) * 2018-07-17 2019-02-06 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システム及び異常予兆診断方法
CN110858262A (zh) * 2018-08-16 2020-03-03 三菱重工业株式会社 异常检测装置、异常检测方法及非暂时性计算机可读介质
CN114020971A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 光大科技有限公司 一种异常数据检测方法及装置
WO2022201393A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三菱電機株式会社 診断装置及び診断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070288409A1 (en) * 2005-05-31 2007-12-13 Honeywell International, Inc. Nonlinear neural network fault detection system and method
JP2008072047A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Omron Corp モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
JP2013221626A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 循環流動層ボイラの異常監視装置及び異常監視方法
JP2013242637A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ihi Corp 異常診断方法及び異常診断装置
JP2014035282A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ihi Corp 異常診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070288409A1 (en) * 2005-05-31 2007-12-13 Honeywell International, Inc. Nonlinear neural network fault detection system and method
JP2008072047A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Omron Corp モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
JP2013221626A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 循環流動層ボイラの異常監視装置及び異常監視方法
JP2013242637A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ihi Corp 異常診断方法及び異常診断装置
JP2014035282A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ihi Corp 異常診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
矢入健久,外3名: "「次元削減とクラスタリングによる宇宙機テレメトリ監視法」", 日本航空宇宙学会論文集, vol. 第59巻,第691号, JPN6019015109, 2011, pages 197 - 205, ISSN: 0004164276 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031568A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Ihi 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP6466617B1 (ja) * 2018-07-17 2019-02-06 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システム及び異常予兆診断方法
JP2020012691A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システム及び異常予兆診断方法
CN110858262A (zh) * 2018-08-16 2020-03-03 三菱重工业株式会社 异常检测装置、异常检测方法及非暂时性计算机可读介质
WO2022201393A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三菱電機株式会社 診断装置及び診断方法
JPWO2022201393A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
EP4318154A4 (en) * 2021-03-24 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation DIAGNOSTIC DEVICE AND DIAGNOSTIC METHOD
CN114020971A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 光大科技有限公司 一种异常数据检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641678B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122273B2 (en) Failure cause diagnosis system and method
US9984334B2 (en) Method for anomaly detection in time series data based on spectral partitioning
JP6641678B2 (ja) 異常診断装置
US10557719B2 (en) Gas turbine sensor failure detection utilizing a sparse coding methodology
JP7340265B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、およびプログラム
JP6398383B2 (ja) 異常診断装置
JP2017194341A (ja) 異常診断方法、異常診断装置、及び異常診断プログラム
CN108052954B (zh) 基于多级高维特征的样本空间的故障诊断方法
Wang et al. Simultaneous monitoring of process mean vector and covariance matrix via penalized likelihood estimation
JP2013033459A (ja) 異常監視システムおよび異常監視方法
US20180157249A1 (en) Abnormality Detecting Apparatus
EP2492829A1 (en) Method of determining the influence of a variable in a phenomenon
US20190026632A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
Nguyen et al. Fault diagnosis in industrial systems based on blind source separation techniques using one single vibration sensor
US20190265088A1 (en) System analysis method, system analysis apparatus, and program
US20200125653A1 (en) Robust fault detection and diagnosison dynamic sensor network
WO2019026193A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体
Alkasadi et al. Outlier detection in multiple circular regression model using DFFITc statistic
JP2016139274A (ja) 不具合診断方法及び不具合診断システム
US10866163B2 (en) Anomaly monitoring device and method for producing anomaly signs according to combinations of sensors based on relationship of sensor fluctuations
JP2016031568A (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
US20170159486A1 (en) Method for Validation of an Investigated Sensor and Corresponding Machine
JP6459345B2 (ja) 変動データ管理システム及びその特異性検出方法
EP3653350B1 (en) Apparatus and method to monitor robot mechanical condition
McCusker et al. Measurement selection for engine transients by parameter signatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151