JP2016010652A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010652A
JP2016010652A JP2014135010A JP2014135010A JP2016010652A JP 2016010652 A JP2016010652 A JP 2016010652A JP 2014135010 A JP2014135010 A JP 2014135010A JP 2014135010 A JP2014135010 A JP 2014135010A JP 2016010652 A JP2016010652 A JP 2016010652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
big hit
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420978B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014135010A priority Critical patent/JP6420978B2/ja
Publication of JP2016010652A publication Critical patent/JP2016010652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420978B2 publication Critical patent/JP6420978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】表示制御の処理負担を抑制することである。【解決手段】 飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rで、飾り図柄が視認困難または視認不可能な状態とされた複数の表示領域のうち一部の表示領域において飾り図柄を視認容易化するときに、視認容易化された表示領域に対応した小当り表示エリア91,92,93における小図柄を消去する。そして、視視認容易化した飾り図柄を別の飾り図柄に変更する変更演出をする。【選択図】図56

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関し、特に、各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を変動表示手段において実行可能な遊技機に関する。
この種の遊技機として一般的に知られているものとしては、各々を識別可能な複数種類の識別情報(図柄)の変動表示を変動表示手段において実行可能なものがあった。この遊技機では、装飾図柄のような複数の識別情報が視認不可能となるときに、複数の識別情報のそれぞれに対応する小図柄のような特殊識別情報が表示されるものがあった(特許文献1)。
特開2011−183203号公報(段落0033、図43)
しかし、特許文献1では、識別情報の一部が視認不可能であっても特殊識別情報のすべてを表示する制御が行なわれるので、識別情報のうち視認可能なものに対応する特殊識別情報については、識別情報を停止表示させると、図柄同士の対応関係を整合させるために、対応する特殊識別情報を停止表示させる必要が生じる等、識別情報の表示に関する表示制御手段の処理負担が増大するおそれがあった。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、表示制御の処理負担を抑制することができる遊技機を提供することである。
(1) 各々を識別可能な複数種類の識別情報(飾り図柄)の変動表示を変動表示手段(画像表示装置5)において実行可能な遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記変動表示手段を制御する表示制御手段(演出制御用CPU120)を備え、
前記表示制御手段は、
第1表示領域(飾り図柄表示エリア5L,5C,5R)における複数の表示領域において複数種類の識別情報を変動表示させる制御と、
第1表示領域における複数の表示領域において識別情報(飾り図柄)を視認困難または視認不可能な状態とし(図56(11)のように飾り図柄を表示しない)、前記第1表示領域における複数の表示領域に対応した第2表示領域(小当り表示エリア91,92,93)における複数の表示領域において特殊識別情報を変動表示させる制御(低確率第2演出モード以外の状態で飾り図柄を表示する図41のS372,図51のS472)と、
識別情報が視認困難または視認不可能な状態とされた前記第1表示領域における複数の表示領域のうち一部の表示領域において識別情報を視認容易化する(図56の(12),(16),(17)のように順番に飾り図柄を出現させる)ときに、該視認容易化された表示領域に対応した前記第2表示領域における表示領域の特殊識別情報を消去する(図56の(12)〜(17))制御(低確率第2演出モードでキャラクタ94を表示した後飾り図柄を出現させるとと同時に対応する小当りを消去する演出を実行する図41のS372,図51のS472)と、
視認容易化された表示領域において識別情報を視認容易化した(図56(13)の右図柄の仮停止表示)後、該視認容易化した識別情報を別の識別情報に変更する変更演出(図56(14),(15)の滑り演出による変更演出)を行なう制御(低確率第2演出モードで滑り演出を実行する図41のS372,図51のS472)とを実行可能である。
このような構成によれば、表示制御手段による表示制御の処理負担を抑制することができる。
(2) 前記(1)の遊技機において、特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否か、および、所定の判定条件に基づいて、識別情報の変動表示における表示結果を決定する表示結果決定手段(演出制御用CPU120、図44のS3023,S3024,S3027)をさらに備えた。
このような構成によれば、表示結果決定手段を備える構成において、表示制御手段の処理負担を抑制することができる。
(3) 前記(1)または前記(2)の遊技機において、前記変更演出は、予め定められた複数種類の変更演出(図43の第1キャラクタ〜第3キャラクタによる複数種類の滑り演出)のうちから選択される(図45のS3013,S3015)。
このような構成によれば、変更演出のバリエーションが増え、遊技の興趣を向上させることができる。
(4) 前記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、前記表示制御手段は、所定状態(低確低ベース状態での第2演出モード)となったときに、識別情報を視認困難または視認不可能な状態とする(図45のS3011〜S3016)。
このような構成によれば、所定状態となっているか否かに応じて実行される演出が異なり、遊技の興趣を向上させることができる。
(5) 前記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、前記表示制御手段は、特定状態(リーチ状態)において前記変更演出の実行を制限し、前記特定状態において特殊識別情報が表示されているときに、一部の識別情報が視認容易化されても、特殊識別情報の消去を制限する(第2実施形態)。
このような構成によれば、遊技者が識別情報を認識しやすくなるようにすることができる。
(6) 前記(1)から(5)のいずれかの遊技機において、第1識別情報(第1特別図柄)の変動表示を実行して表示結果を導出する第1変動表示手段(第1特別図柄表示装置4A)と、
第2識別情報(第2特別図柄)の変動表示を実行して表示結果を導出する第2変動表示手段(第2特別図柄表示装置4B)とを備え、
前記第1変動表示手段と、前記第2変動表示手段とのいずれかに前記特定表示結果が導出されたときに特定遊技状態に移行し(図18のS1306、図31のS2306)、
第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行させることが可能な変動表示実行手段(CPU103、S921,S922)と、
遊技状態を制御する遊技状態制御手段(CPU103、S1503,S2503)と、
未だ開始されていない第1識別情報の変動表示を保留記憶として記憶する保留記憶手段と(第1特図保留記憶部)を備え、
前記表示制御手段は、少なくとも第1識別情報の変動表示に対応して装飾識別情報の変動表示を実行して装飾表示結果を導出し(S372)、
前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態の終了後の遊技状態を、遊技者にとって有利な有利状態(高確高ベース状態)に制御可能であり(S1503,S2503)、
前記有利状態は、第1識別情報の変動表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後の方が、第2識別情報の変動表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後よりも終了しやすく(第1特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されるが、第2特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されない)、
前記表示制御手段は、
第1識別情報の変動表示が実行されて前記特定表示結果が導出されるときには、前記装飾表示結果として、複数種類の装飾特定表示結果のうちのいずれかを導出可能であり(演出制御用CPU120が、「5」又は「7」のいずれかが揃う大当り組合せを構成する確定飾り図柄を導出表示する)、
所定条件(第1特別図柄の可変表示で大当り図柄が導出表示され、かつ、第1特図保留記憶数が「0」であるとき等)が成立していることを条件に、前記装飾表示結果として、前記複数種類の装飾特定表示結果のうちの特定の装飾特定表示結果(例えば、「7」が揃う特定大当り図柄等)を導出可能である。
このような構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の継続し易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上させることができる。
(7) 前記(1)から(6)のいずれかの遊技機において、第1識別情報(第1特別図柄)の変動表示を実行して表示結果を導出する第1変動表示手段(第1特別図柄表示装置4A)と、
第2識別情報(第2特別図柄)の変動表示を実行して表示結果を導出する第2変動表示手段(第2特別図柄表示装置4B)とを備え、
前記第1変動表示手段と、前記第2変動表示手段とのいずれかに前記特定表示結果が導出されたときに特定遊技状態に移行し(図18のS1306、図31のS2306)、
第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行させることが可能な変動表示実行手段(CPU103、S921,S922)と、
遊技状態を制御する遊技状態制御手段(CPU103、S1503,S2503)と、
未だ開始されていない第1識別情報の変動表示を保留記憶として記憶する保留記憶手段と(第1特図保留記憶部)を備え、
前記表示制御手段は、少なくとも第1識別情報の変動表示に対応して装飾識別情報の変動表示を実行して装飾表示結果を導出し(S372)、
前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態の終了後の遊技状態を、遊技者にとって有利な有利状態(高確高ベース状態)に制御可能であり(S1503,S2503)、
前記有利状態は、第1識別情報の変動表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後の方が、第2識別情報の変動表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後よりも終了しやすく(第1特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されるが、第2特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されない)、
前記遊技機は、
少なくとも第1識別情報の変動表示において前記有利状態を終了させることとなる表示結果が導出されない非導出期間を報知する期間報知演出(チャンス期間において実行される残り時間報知)を実行する期間報知演出実行手段(演出制御用CPU120、S862)と、
報知されている前記非導出期間を延長する延長演出(延長報知)を実行する延長演出実行手段(演出制御用CPU120、S869)とをさらに備える。
このような構成によれば、有利状態の継続期間を分かり易くでき、遊技の興趣を向上させることができる。
本発明の1つの実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板等を示す構成図である。 大当り遊技状態の態様例を示す図である。 第1特図ゲームと第2特図ゲームとの関係を示す図である。 演出制御パターンの一例を示す図である。 特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第1始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特図保留記憶部の構成一例を示す図である。 入賞時乱数値判定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 第1特図表示結果決定テーブルの構成例を示す説明図である。 第1大当り種別決定テーブルの構成例を示す説明図である。 第1変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特図用の変動パターンの構成例を示す図である。 第1特図大当り時変動パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 第1特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 図7のS115内で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 第1大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。 第2特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第2始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。 第2特図保留記憶部の構成一例を示す図である。 第2特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 第2特図表示結果決定テーブルの構成例を示す説明図である。 第2大当り種別決定テーブルの構成例を示す説明図である。 第2変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 第2特図用の変動パターンの構成例を示す図である。 第2特図大当り時変動パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 第2特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 図21のS215内で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 第2大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。 コマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御基板側で受信した演出制御コマンドについての処理内容を説明する図である。 始動入賞時コマンドバッファの構成例を示す説明図である。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 繰り下げ決定テーブルの構成例を示す説明図である。 延長報知処理の一例を示すフローチャートである。 長期延長決定テーブル及び短期延長決定テーブルの構成例を示す図である。 第1演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出モードと第2演出モードとの開始条件、終了条件、および、演出態様を説明する図である。 第2演出モードキャラクタ選択テーブルおよび変更演出選択テーブルを示す説明図である。 第1可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。 モード演出設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出制御パターン決定処理の一例を示すフローチャートである。 第1可変表示中演出処理の一例を示すフローチャートである。 飾り図柄の可変表示の最終停止図柄の一例を示す図である。 図41のS373の処理が実行されているときに実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図41のS375の処理が実行されているときに実行される処理の一例を示すフローチャートである。 第2演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第2表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。 第2表示中演出処理の一例を示すフローチャートである。 遊技状態の変化等について説明するための図である。 演出画面の一例を示す図である。 演出画面の一例を示す図である。 第2演出モードでの飾り図柄と小図柄との制御タイミングの関係を示すタイミングチャートである。 演出画面の一例を示す図である。 演出画面の一例を示す図である。 演出画面の一例を示す図である。 演出画面の一例を示す図である。 チャンス期間と残り時間報知との関係例を示す図である。 特定演出を実行する可変表示を決定する様子を示す図である。 特定演出の繰り下げの様子を示す図である。 延長報知を説明するための図である。 延長報知の態様を説明するための図である。 特定演出の実行期間の拡大を説明するための図である。 残り時間延長処理の一例を示すフローチャートである。 残り時間延長処理の一例を示すフローチャートである。 延長報知の態様を説明するための図である。 変形例を説明するための図である。 大当り種別と、大当り後に使用される変動パターン決定テーブルと、の関係例を説明する図である。 飾り図柄の可変表示の最終停止図柄の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成される。遊技盤2には、ガイドレールにより囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成される。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打込まれる。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側方)には、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられる。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bとはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成される。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bとのそれぞれにおいては、可変表示(変動表示ともいう)ゲームの一例となる特図ゲームとして、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。例えば、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bとはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示する。そして、可変表示の最後に、特図ゲームにおける可変表示結果として確定特別図柄が停止表示される。なお、確定特別図柄は、可変表示中に表示される特別図柄とは異なるものでもよい。
第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄は、「第1特別図柄」、「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄は、「第2特別図柄」、「第2特図」ともいう。第1特図を用いた特図ゲーム(第1特図ゲームともいう。)(第1特図の可変表示)と、第2特図を用いた特図ゲーム(第2特図ゲームともいう。)(第2特図の可変表示)とは同時に並行して行なわれることもある。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には、画像表示装置5が設けられる。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の画面上(主に、メイン画面となる領域5A)では、第1特図ゲームに対応して、例えば3つという複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアで、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。
一例として、画像表示装置5の画面上には、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rが配置されている。第1特図ゲーム(第1特図の可変表示)が開始されることに対応して、「左」,「中」,「右」の各飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおいて飾り図柄の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、第1特図ゲームにおける可変表示結果として第1確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置5における「左」,「中」,「右」の各飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rで、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が停止表示される。なお、確定飾り図柄は、可変表示中に表示される飾り図柄とは異なるものでもよい。例えば、スクロール表示される飾り図柄以外の飾り図柄が確定飾り図柄となってもよい。
画像表示装置5の画面上では、第1特図ゲームに対応して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行ない、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示(単に「導出」ともいう)する。例えば特別図柄や飾り図柄という、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して可変表示を終了させることである。これに対して、飾り図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されるまでの可変表示中には、飾り図柄の変動速度が「0」となって、飾り図柄が停留して表示され、例えば微少な揺れや伸縮等を生じさせる表示状態となることがある。この表示状態は、仮停止表示ともいい、可変表示における表示結果が確定的に表示されていないが、スクロール表示や更新表示による飾り図柄の変動が進行していないことを遊技者が認識可能となる。飾り図柄は、たとえば、「0」〜「9」というような複数種類の数字よりなる図柄が所定の順番で配列され、その図柄配列順番にしたがって変動表示(可変表示)される。
画像表示装置5の表示領域の右下に設けられた領域5Bでは、第2特図ゲームに対応し、例えば第2特図ゲームが実行中であることを示す画像が表示され(識別情報の可変表示(可変表示ゲーム)の一種として、「○」の画像と「×」の画像とが可変表示され)、最後に、第2特図ゲームでの可変表示結果を報知する画像(表示結果としての「○」の画像と「×」の画像とのいずれかの画像)等が表示される。
画像表示装置5の画面上には、所定の表示エリア5Hが配置される。表示エリア5Hでは、特図ゲーム(特図の可変表示)の保留数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行なわれる。特図ゲームの保留は、後述の普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に、遊技球が進入(例えば、通過)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや飾り図柄の可変表示等という可変表示ゲームを実行するための始動条件(実行条件ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることや大当り遊技状態に制御されていること等により、可変表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する可変表示の保留が行なわれる。保留記憶表示は、保留されている可変表示と同じ個数の図柄(丸印等であり、以下、保留表示図柄ともいう。)を表示することにより行なう。第1特図を用いた特図ゲームに対応した、保留されている可変表示は、表示エリア5Hにおける向かって左側の領域(第1保留表示領域5HA)に表示される保留表示図柄により表される。第2特図を用いた特図ゲームに対応した、保留されている可変表示は、表示エリア5Hにおける向かって右側の領域(第2保留表示領域5HB)に表示される保留表示図柄により表される。保留表示図柄と保留中の可変表示とは、一対一で対応するようにするとよい。
第1始動入賞口に遊技球が進入する第1始動入賞の発生により、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームの始動条件(第1始動条件)が成立したときに、当該第1始動条件の成立に基づく第1特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立しなければ、第1特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第1特図ゲーム(第1特図の可変表示)が保留される(保留表示図柄が1つ増やされる。)。また、第2始動入賞口を遊技球が進入する第2始動入賞の発生により、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームの始動条件(第2始動条件)が成立したときに、当該第2始動条件の成立に基づく第2特図ゲームを開始するための第2開始条件が成立しなければ、第2特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第2特図ゲーム(第2特図の可変表示)が保留される(保留表示図柄が1つ増やされる。)。これに対し、第1特図ゲームの実行が開始されるときは、第1特図保留記憶数が1減算(デクリメント)され(保留表示図柄が1つ減らされる。)、第2特図ゲームの実行が開始されるときには、第2特図保留記憶数が1減算(デクリメント)される(保留表示図柄が1つ減らされる。)。
第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数とを加算した可変表示の特図保留記憶数は、特に、合計保留記憶数ともいう。単に「特図保留記憶数」というときには、通常、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数及び合計保留記憶数のいずれも含む概念を指すが、特に、これらの一部(例えば第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数を含む一方で合計保留記憶数は除く概念)を指すこともあるものとする。
前記表示エリア5Hとともに、または表示エリア5Hに代えて、特図保留記憶数を表示する表示器を設けてもよい。図1に示す例では、第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bの上部に、特図保留記憶数を特定可能に表示する第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられる。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bは、それぞれ例えば第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数のそれぞれにおける上限値(例えば「4」)に対応した個数(例えば4個)のLEDを含むLEDの点灯個数により、第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数とを表示する。
画像表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aが設けられる。画像表示装置5の右側方には、普通可変入賞球装置6Bが設けられる。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材により常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。
普通可変入賞球装置6Bは、普通電動役物用のソレノイド81により垂直位置となる垂直状態と傾動位置となる傾動状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、第2始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bの上方には、遊技盤2の盤面に固定された固定部材30が配置されている。固定部材30は、遊技盤2の盤面から前方に張り出した略板状の部材であり、可動翼片が垂直状態にあるときの第2始動入賞口を完全に塞ぎ、遊技球が第2始動入賞口に進入できないようにする。つまり、可動翼片が垂直状態にあるときには、第2始動入賞口は、遊技球が進入できない閉鎖状態となる。また、可動翼片が傾動状態にあるときは、第2始動入賞口は開放状態となり、遊技球は進入可能となる。例えば、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直状態となり、ソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動状態となる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口に進入した遊技球は、例えば第1始動口スイッチ22Aにより検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口に進入した遊技球は、例えば第2始動口スイッチ22Bにより検出される。第1始動口スイッチ22Aにより遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球(景品遊技媒体)として払出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)未満であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bにより遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値未満であれば、第2始動条件が成立する。
普通入賞球装置6Bの下方には、特別可変入賞球装置7が設けられる。特別可変入賞球装置7は、大入賞口扉用となるソレノイド82により開閉駆動される大入賞口扉を備え、大入賞口扉により開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域として大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口に進入(例えば、通過)できなくなる。一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口に進入しやすくなる。特定領域としての大入賞口は、遊技球が進入しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が進入できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。
大入賞口に進入(入賞)した遊技球は、遊技盤2の裏側に設けられた内部通路31を通り所定の玉受部材により常に一定の開放状態に保たれる確変検出領域40に進入する。遊技盤2の一部、内部通路31を形成する部材、球受部材等を透明にすることで、内部通路31を進んで確変検出領域40に進入する遊技球を遊技者が視認可能としてもよい。内部通路31を通る遊技媒体は、確変検出領域40に必ず進入できる(大入賞口に入賞した遊技球は、必ず確変検出領域40に進入する。)。
大入賞口に進入(入賞)した遊技球は、カウントスイッチ23により検出される。カウントスイッチ23により遊技球が検出されると、所定個数(例えば14個)の遊技球が賞球として払出される。特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口に遊技球が進入したときには、第1始動入賞口や第2始動入賞口という、他の入賞口に遊技球が進入したときよりも多くの賞球が払出される。したがって、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、大入賞口に遊技球が進入可能となり、特別可変入賞球装置7は遊技者にとって有利な第1状態となる。一方で、特別可変入賞球装置7で大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を進入させて賞球を得ることが不可能になり、特別可変入賞球装置7は遊技者にとって不利な第2状態となる。なお、上記第1状態は遊技球が進入可能な状態であればよく、第2状態は第1状態よりも遊技球が進入し難い状態であればよい。
確変検出領域40に進入した遊技球は、確変検出スイッチ24により検出される。確変検出スイッチ24により遊技球が検出されたときには、その後の遊技状態(後述の大当り遊技状態終了後の遊技状態)が確変状態になる。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられる。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、例えば、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(可変表示)する。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。普図ゲームは、画像表示装置5の右側方に設けられた通過ゲート41(所定の部材により遊技球が通過可能に形成されている)を遊技球が通過したことに基づいて開始される。通過ゲート41への遊技球の通過はゲートスイッチ21により検出される。普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられる。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数(普図ゲームの始動条件は成立したが未だ開始されていない普図ゲームの保留記憶の数)を表示する。普図ゲームの保留記憶数は、所定数を上限(例えば、4つ)とする。
遊技盤2の表面には、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられる。第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。一般入賞口のいずれかに進入(入賞)した遊技球が所定の一般入賞球スイッチにより検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取込まれるアウト口19が設けられる。
アウト口19から取込まれた遊技球や、第1始動入賞口に進入(入賞)した遊技球、第2始動入賞口に進入(入賞)した遊技球、大入賞口に進入(入賞)して確変検出領域に進入した遊技球、及び、これらとは異なる前記入賞口に進入(入賞)した遊技球等の遊技領域に打ち込まれた遊技球は、すべてが、パチンコ遊技機1の内部の所定の通路(例えば、各入賞口、確変検出領域、アウト口19に進入した遊技球が通る各通路を全て合流させた通路)を通過する。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられる。パチンコ遊技機1の遊技領域における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等により操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられる。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する上皿(打球供給皿)が設けられる。遊技機用枠3の下部には、上皿から溢れた余剰球等を、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿が設けられる。
パチンコ遊技機1の遊技領域の左側を狙って遊技球を打ち込む左打ちと、右側を狙って遊技球を打ち込む右打ちとが行なわれる。左打ちされた遊技球は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口に入賞可能となっており、通過ゲート41、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口、特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口等には通過不可能又は入賞不可能となっている。一方、右打ちされた遊技球は、通過ゲート41を通過可能であり、第2始動入賞口、大入賞口、第1始動入賞口のいずれにも入賞可能である。第1始動入賞口へは、右打ちされたが第2始動入賞口、大入賞口のいずれにも入賞できなかった遊技球の一部が入賞し得る。右打ちと、左打ちとでは、左打ちの方が第1始動入賞口への入賞割合が高くなっている(このように、障害釘が設けられればよい。)。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14という、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15等も搭載されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号を受け取る機能、演出制御基板12、払出制御基板等のサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能等を備える。また、主基板11は、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20を構成する各LED(例えばセグメントLED)等の点灯/消灯制御を行なって第1特図や第2特図の可変表示、普通図柄の可変表示を制御すること(第1特図ゲームや第2特図ゲーム、普図ゲームを実行すること)という、所定の表示図柄の可変表示を実行する機能も備えている。主基板11は、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cの制御を行ない、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数、普図保留記憶数それぞれを第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cそれぞれに表示する機能も備えている。
主基板11には、遊技制御用マイクロコンピュータ100やスイッチ回路110、ソレノイド回路111等が搭載されている。スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、確変検出スイッチ10等)からの検出信号(遊技媒体の進入を検出したことを示す各種スイッチのオン信号等)を取込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号(ソレノイド81やソレノイド82をオン状態又はオフ状態にする信号等の、各ソレノイドを駆動する信号)を、普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9や装飾用LEDという演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載される。演出制御基板12は、画像表示装置5における表示動作や、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9や装飾用LED等における点灯/消灯動作の全部または一部という、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定し、決定した制御内容での制御を行なう。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの制御信号等に基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させる音声信号処理を実行する処理回路等が搭載される。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの制御信号等に基づき、遊技効果ランプ9や装飾用LED等の点灯/消灯駆動を行なうランプドライバ回路等が搭載される。
図2に示すように、主基板11には、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23、確変検出スイッチ24という、各種スイッチからの検出信号を伝送する配線が接続される。主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25C等の表示制御を行なうための制御信号(LEDを駆動する駆動信号等)を伝送する配線が接続される。また、主基板11には、ソレノイド81やソレノイド82にソレノイド駆動信号を伝送する配線が接続される。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、制御コマンドとして、中継基板15により中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作等を制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれてもよい。演出制御コマンドはいずれも、2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」となり、EXTデータの先頭ビットは「0」となるように、予め設定されていればよい。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(Read Only Memory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行なうCPU(Central Processing Unit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行なう乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備える。
遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行なわれる。
遊技制御用マイクロコンピュータ100では、例えば乱数回路104等により、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。遊技の進行を制御するための乱数は、遊技用乱数ともいう。
ROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種の選択用データ、テーブルデータ等が格納される。I/O105は、スイッチ回路110等の遊技制御用マイクロコンピュータ100外部から伝送された検出信号を取込むための入力ポートと、遊技制御用マイクロコンピュータ100外部へと各種信号(演出制御基板12や払出制御基板等に向けて伝送される制御コマンドや、ソレノイド駆動信号、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、第1保留表示器25A等を制御する制御信号等)を伝送するための出力ポートとを含む。
演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行なう演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、画像表示装置5における表示動作の制御内容に応じた映像信号を出力する処理等を実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行なう乱数回路124と、I/O125とが搭載される。
演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御する処理が実行される。このときは、演出制御用CPU120により、ROM121から固定データを読出す固定データ読出動作、RAM122に各種の変動データを書込み一時記憶させる変動データ書込動作、RAM122に一時記憶されている各種の変動データを読出す変動データ読出動作、I/O125を介し演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受付ける受信動作、および、I/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行なわれる。
演出制御用CPU120、ROM121、RAM122は、演出制御基板12に搭載された1チップの演出制御用マイクロコンピュータに含まれてもよい。演出制御基板12には、画像表示装置5に対して映像信号(画像表示装置5に表示する画像を表す信号)を伝送するための配線や、音声制御基板13に対して音番号データを示す情報信号(制御信号)としての効果音信号を伝送するための配線、ランプ制御基板14に対してランプデータを示す情報信号(制御信号)としての電飾信号を伝送するための配線等が接続される。
演出制御基板12では、例えば乱数回路124等により、演出動作を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。こうした演出動作を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
図2に示す演出制御基板12に搭載されたROM121には、演出制御用のプログラムの他に、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブル等が格納される。ROM121には、演出制御用CPU120が各種の判定や決定、設定を行なうために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを構成するテーブルデータ、各種の演出制御パターンを構成するパターンデータ等が記憶されている。演出制御パターンは、例えば演出制御プロセスタイマ判定値と対応付けられた演出制御実行データ(表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ等)や終了コード等を含んだプロセスデータから構成される。演出制御基板12に搭載されたRAM122には、演出動作を制御するために用いられる各種データが記憶される。
演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120の制御に基づいて(例えば、演出制御用CPU120からの表示制御指令等に基づき)、画像表示装置5において表示する演出画像の映像信号を出力し、画像表示装置5に演出画像を表示する。一例として、表示制御部123には、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)等が搭載されていればよい。演出制御用CPU120は、上記の演出制御パターンに含まれる表示制御データ等に従って、画像表示装置5の表示画面内に表示させる演出画像を指定する表示制御指令を表示制御部123に送信する。表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令に従って、CGROM等(記憶部)に格納されているデータに基づいて、当該表示制御指令により指定される演出画像を表示するための映像信号を出力する。これにより、演出制御用CPU120の制御(演出制御パターン等)に従った演出画像の映像信号が出力されたことになり、画像表示装置5に当該演出画像が表示される。
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、主基板11等から伝送された演出制御コマンドを取込むための入力ポートと、演出制御基板12の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。I/O125の出力ポートからは、画像表示装置5へと伝送される映像信号や、音声制御基板13へと伝送される制御信号(効果音信号)、ランプ制御基板14へと伝送される制御信号(電飾信号)等が出力される。
画像表示装置5は、液晶パネル等からなる表示パネルと、当該表示パネルを駆動するドライバ回路等を備える。演出制御用CPU120の制御に基づいて表示制御部123からI/O125を介して画像表示装置5に供給された映像信号は、前記ドライバ回路に入力される。ドライバ回路は、入力された映像信号に基づいて、表示パネルを駆動し、当該映像信号が表す画像を表示パネルに表示させる。これにより、画像表示装置5には、各種の演出画像が表示される。
演出制御用CPU120は、音声制御基板13を介してスピーカ8L、8Rを制御して音声を出力させたり、ランプ制御基板14を介して遊技効果ランプ9や装飾用LED等における点灯/消灯駆動を行なわせたり、表示制御部123を介して画像表示装置5の表示領域に演出画像を表示させたりして、各種の演出(詳しくは後述する、リーチ演出等、遊技を盛り上げるための演出等)を実行する。
パチンコ遊技機1においては、遊技価値(ここでは、遊技媒体の一例である遊技球)を使用して、この遊技球を発射して行なわれる所定の遊技が行なわれ、その遊技結果に基づいて所定の遊技価値(ここでは、賞球としての遊技媒体)が付与(ここでは、払出し)可能となる。遊技球を用いた遊技の一例として、パチンコ遊技機1における筐体前面の右下方に設置された打球操作ハンドルが遊技者により所定操作(例えば回転操作)されたことに基づいて、所定の打球発射装置が備える発射モータ等により、遊技媒体としての遊技球が遊技領域に向けて発射される。発射された遊技球は遊技領域を流下し、遊技領域を流下した遊技球が、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口(第1始動領域)に進入すると、第1始動条件が成立する。その後、例えば前回の第1特図ゲームや大当り遊技状態が終了したこと等により第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特図ゲームが開始される。また、遊技領域を流下した遊技球が、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口(第2始動領域)に進入すると、第2始動条件が成立する。その後、例えば前回の第2特図ゲームや大当り遊技状態が終了したこと等により第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特図ゲームが開始される。
また、通過ゲート41を遊技球が通過したこと(ゲートスイッチ21により当該通過が検出されたこと(ゲートスイッチ21がオンになったこと))に基づいて、普通図柄表示器20で普通図柄の可変表示を実行するための普図始動条件が成立する(これにより、普図保留記憶数が1加算(インクリメント)される)。その後、例えば前回の普図ゲームが終了したという、普通図柄の可変表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される(普図保留記憶数が1減算(デクリメント)される)。この普図ゲームとしては、普通図柄の可変表示が実行される。普通図柄の可変表示では、普通図柄の変動を開始させた後、所定時間が経過すると、普通図柄の可変表示の最後として、普通図柄の可変表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。確定普通図柄として特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる。一方、確定普通図柄として普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる開放制御が行なわれ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る閉鎖制御が行なわれる(開放制御は、複数回行なわれてもよい。)。普通図柄の可変表示結果を、予め定められた特定表示結果を「普図当り」にするか否かは、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始されるとき等、その可変表示結果を導出表示する以前に決定(事前決定)される。
第1特図ゲームが開始されるときや、第2特図ゲームが開始されるときには、特別図柄の可変表示結果(第1特図ゲームや第2特図ゲームにおける可変表示結果)を、特定表示結果としての「大当り」にするか否かが、その可変表示結果を導出表示する以前に決定(事前決定)される。そして、可変表示結果の決定に基づく所定割合で、可変表示のパターンである変動パターン(図15、28参照)の決定等が行なわれ、可変表示結果や変動パターンを指定する演出制御コマンドが、遊技制御用マイクロコンピュータ100から演出制御基板12に向けて伝送される。
可変表示結果や変動パターンの決定に基づいて第1特図ゲームや第2特図ゲームが開始された後、変動パターンに対応して予め定められた可変表示時間が経過したときは、可変表示結果となる確定特別図柄(第1確定特別図柄又は第2確定特別図柄)が第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bに導出表示される。
第1特図ゲームに対応して、画像表示装置5の画面上の領域5Aに配置された「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、特別図柄とは異なる飾り図柄(演出図柄)の可変表示が行なわれる。第1特図ゲームにおいて、第1特別図柄の可変表示結果となる第1確定特別図柄が導出表示されるときは、この導出表示に同期して(導出表示と略同じタイミングで)、画像表示装置5の表示領域における領域5A等において飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示される(図55、図58等)。
また、画像表示装置5の表示領域における領域5Bでは、第2特図ゲームに対応して、第2特図ゲームが実行中であることを示す画像が表示される。例えば、装飾識別情報の可変表示(可変表示ゲーム)の一種として、「○」の画像と「×」の画像とが領域5Bで可変表示される(図61等)。第2特図ゲームにおいて、第2特別図柄の可変表示結果となる第2確定特別図柄が導出表示されるときには、この導出表示に同期して(この導出表示と略同じタイミングで)、画像表示装置5の領域5Bにおいて第2特図ゲームにおける可変表示結果を報知する画像が表示(導出表示)される。例えば、装飾識別情報の可変表示(可変表示ゲーム)の表示結果として、「○」の画像(「大当り」を示す画像)と「×」の画像(「ハズレ」を示す画像)とのいずれかの画像を導出表示される。
第1特図ゲーム又は第2特図ゲームにおいて、可変表示結果として予め定められた大当り図柄が導出表示されたときには、可変表示結果(特図表示結果)が「大当り」(特定表示結果)となり、遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。大当り遊技状態に制御されるか否かは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となるか否かに対応しており、その可変表示結果を導出表示する以前に決定(事前決定)される。特別図柄の可変表示結果として、大当り図柄が導出表示されず、ハズレ図柄が導出表示されたときには、可変表示結果(特図表示結果)が「ハズレ」となる。
一例として、「6」及び「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「−」を示す特別図柄をハズレ図柄とする。なお、第1特図ゲームにおける大当り図柄やハズレ図柄という各図柄は、第2特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄とならせてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄やハズレ図柄となるようにしてもよい。
特図表示結果が「大当り」となる場合は、大当り種別が「5R通常」、「5R短期」のいずれかとなる場合が含まれる。特別図柄(第1特図又は第2特図)の可変表示結果として、「7」の数字を示す大当り図柄が導出表示されたときは大当り種別が「5R通常」となり、「6」の数字を示す大当り図柄が導出表示されたときは大当り種別が「5R短期」となる。「5R通常」の「大当り」が導出表示されたときの大当り遊技状態を通常開放大当り遊技状態ともいう。「5R短期」の「大当り」が導出表示されたときの大当り遊技状態を短期開放大当り遊技状態ともいう。
大当り遊技状態では、大入賞口が開放状態となって特別可変入賞球装置7が遊技者にとって有利な第1状態となる。そして、上限期間あるいは第1の所定個数の遊技球が大入賞口に進入して入賞が発生するまでの期間で、大入賞口を継続して開放状態とするラウンド遊技(単に「ラウンド」ともいう)が実行される。こうしたラウンド遊技の実行期間以外の期間では、大入賞口が閉鎖状態等となり、入賞が発生困難または発生不可能となる。大入賞口に遊技球が進入したときには、カウントスイッチ23により入賞が検出され、その検出ごと(入賞ごと)に所定個数(例えば14個)の遊技球が賞球として払出される。大当り遊技状態におけるラウンド遊技は、所定の上限回数に達するまで繰返し実行される。
上限期間は、大当り遊技状態の種類(大当り種別)に応じて異なる。図3に、各大当り遊技状態での大入賞口の開放態様を示す。図3(A)のように短期開放大当り遊技状態(大当り種別:「5R短期」)では、上限期間が、0.1秒(短期開放ラウンド)で、ラウンド数が通常開放大当り遊技状態(大当り種別:「5R通常」)と同じ5R(ラウンド)である。図3(B)のように通常開放大当り遊技状態(大当り種別:「5R通常」)では、上限期間が5秒となる(通常開放ラウンド)。
短期開放大当り遊技状態では、大入賞口の開放の上限期間が極めて短く(0.1秒)、遊技球の入賞がほとんど期待できない。従って、短期開放大当り遊技状態は、遊技者にとって有利な特定遊技状態と言い難いが、大入賞口が開放しているので、短期開放大当り遊技状態も、遊技者にとって有利な特定遊技状態とする。遊技者にとって有利な特定遊技状態は、大入賞口の開放態様に関わらず、大入賞口が開放する状態であればよい。また大当り遊技状態後に、遊技状態が変化することがある。遊技状態として、通常状態と、確変状態と、高ベース状態とが用意されている。
通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態や、確変状態、高ベース状態等の遊技者にとって有利な状態以外の遊技状態のことであり、普図ゲームにおける可変表示結果が「普図当り」となる確率及び特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となる確率が、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行なわれた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
確変状態とは、可変表示結果が「大当り」となる確率(大当り確率)が通常状態よりも高くなる遊技状態をいう。確変状態に制御されているときの遊技状態は、高確状態ともいう。
高ベース状態とは、通常状態等の時短状態になっていない非時短状態よりも第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい有利変化態様で、普通可変入賞球装置6Bを開放状態と閉鎖状態とに変化させる。高ベース状態では、例えば、普通図柄表示器20による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、可変表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行なう傾動制御時間(第2始動入賞口の開放時間)を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数(第2始動入賞口の開放回数)を通常状態のときよりも増加させる制御等により、普通可変入賞球装置6Bを有利変化態様で開放状態と閉鎖状態とに変化させればよい。なお、これらの制御のいずれか1つが行なわれてもよいし、複数の制御が組合せられて行なわれてもよい。高ベース状態では、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの所要時間が短縮される。高ベース状態のときには、平均的な可変表示時間(特図ゲームの実行時間)を通常状態よりも短くする制御を行なってもよい(所謂時短状態)。
確変状態に制御されるときに、高ベース状態にも制御される。遊技状態として、通常状態に制御されるか、確変状態かつ高ベース状態(高確高ベース状態ともいう)に制御されるかのいずれかになる。
大当り遊技状態において大入賞口に入賞した遊技球が確変検出領域40に進入したとき(確変検出スイッチ24に検出されたとき)に、当該大当り遊技状態の終了直後からの遊技状態が、高確高ベース状態となる。上述のように、大当り遊技状態のうちの短期開放大当り遊技状態のときには、大入賞口の開放期間が非常に短いので、大入賞口への入賞は非常に困難である。このため、短期開放大当り遊技状態後の遊技状態(大当り種別が「5R短期」のときのその後の遊技状態)は、高確高ベース状態にはならず、通常状態となる。一方で、通常開放大当り遊技状態のときには、大入賞口の開放期間が長いので、大入賞口への入賞は容易である。大入賞口に入賞した遊技球はすべて確変検出領域40に進入するので(つまり、通常は、確変検出領域40への遊技球の進入が発生するので)、通常開放大当り遊技状態後の遊技状態(大当り種別が「5R通常」のときのその後の遊技状態)は、通常、高確高ベース状態になる。但し、通常開放大当り遊技状態中に、一度も大入賞口への入賞が発生しなかったときには、通常開放大当り遊技状態後であっても、遊技状態が通常状態になることがある(但し、このようなことは、遊技者が意図して遊技球を発射させない等、特殊な場合にのみ発生するものである。)。
また、高確高ベース状態は、次の大当り遊技状態に制御されるまで継続する。高確高ベース状態は、当該次の大当り遊技状態中には一旦終了し、当該次の大当り遊技状態が通常開放大当り遊技状態であって、確変検出領域40への遊技球の進入があったときには、再開される。高確高ベース状態は、通常開放大当り遊技状態に制御されることが連続する限り(間に短期開放大当り遊技状態に制御されることがない限り)、継続される。この実施形態では、間に大当り遊技状態に制御されることにより通常状態に移行する期間があっても、その前後が高確高ベース状態になっていれば、全体的に見ると1つの高確高ベース状態に見ることができるため、高確高ベース状態が継続されていると表現する。継続される高確高ベース状態の期間には、大当り遊技状態により通常状態になる期間が含まれる。
高確高ベース状態は、次の大当り遊技状態中には一旦終了するが、次の大当り遊技状態が短期開放大当り遊技状態であるときには、再開されない。短期開放大当り遊技状態後は、高確高ベース状態に制御されなくなる。つまり、短期開放大当り遊技状態により、それまでの高確高ベース状態は終了しする。厳密には、短期開放大当り遊技状態に制御されることで、それまでの高確高ベース状態は終了しているが、短期開放大当り遊技状態後に高確高ベース状態に再度制御されないので(高確高ベース状態が継続することにならないので)、短期開放大当り遊技状態により、それまでの高確高ベース状態は終了してしまう。
次に、パチンコ遊技機1の遊技について説明する。通常状態時(遊技開始時等)は、普通可変入賞球装置6Bにより形成された第2始動入賞口も、特別可変入賞球装置7により形成された大入賞口も閉鎖状態となるので、遊技者は、普通入賞球装置6Aにより形成された第1始動入賞口への入賞が発生しやすい左打ちを行なう。
左打ちされて、第1始動入賞口への入賞が発生した場合には、第1特図ゲーム(第1特図の可変表示)が実行される。第1特図ゲームの可変表示結果が「大当り」になったときの大当り種別は、「5R通常」、「5R短期」のいずれにもなる。大当り種別が「5R短期」である場合は、短期開放大当り遊技状態に制御されるが、大入賞口の開放期間が極めて短いため、大入賞口への入賞はできず、当該短期開放大当り遊技状態の後は再び通常状態となる。一方、大当り種別が「5R通常」である場合には、通常開放大当り遊技状態に制御されるが、大入賞口の開放期間が長いため、通常は大入賞口への入賞が発生し、確変検出領域40への遊技球の進入が発生し、当該通常開放大当り遊技状態の終了後(終了直後)から、高確高ベース状態が開始される。大当り遊技状態では、大入賞口を狙うために右打ちが行なわれる。
大当り高確高ベース状態が開始されると、高ベース制御により、普図ゲームにおいて「普図当り」が発生しやすくなり(1/2の確率で「普図当り」になる等)、第2始動入賞口が開放状態となって、第2始動入賞が発生し易くなるので、遊技者は右打ちをする。通常状態では、普図ゲームの表示結果が「普図当り」となることは殆どないので(「普図当り」となる確率は、1/100等)、通常状態で右打ちがされても、第2始動入賞口が開放状態となることは殆どなく、第2始動入賞は発生しない。このようなことからも、通常状態において遊技者は、左打ちを行なう。
右打ちされて、第2始動入賞口への入賞が発生した場合には、第2特図ゲーム(第2特図の可変表示)が実行される。第2特図ゲームの可変表示結果が「大当り」になったときの大当り種別は「5R通常」のみである。このため、第2特図ゲームで「大当り」が導出表示されると、通常開放大当り遊技状態に制御され、通常は大入賞口への入賞が発生し、これにより、確変検出領域40への遊技球の進入が発生し、当該大当り遊技状態終了後、高確高ベース状態に再度制御される(高確高ベース状態が継続する)。第2特図ゲームの実行時間(可変表示期間であり、後述の第2特図変動時間)は、極めて短く設定されるため、高確高ベース状態で右打ちがなされると、第2特図ゲームが高頻度で実行される。高確高ベース状態では、「大当り」となる可能性も高いので、第2特図ゲームが高頻度で実行される分、「大当り」も発生し易くなる。このため、継続する高確高ベース状態では、第2特図ゲームの「大当り」が高い頻度で発生し、途中で通常開放大当り遊技状態に制御される頻度が高くなり(第2特図ゲームでは、「5R短期」の「大当り」は発生しないため、第2特図ゲームでの大当り時は、常に通常開放大当り遊技状態に制御される。)、その結果、より多くの賞球が得られる。
一方、高確高ベース状態において右打ちされたが第2始動入賞口に入賞できなかった遊技球や、通常開放大当り遊技状態において大入賞口に入賞できなかった遊技球は、第1始動入賞口に入賞する可能性がある。第1始動入賞口に遊技球が入賞すると、第1特図ゲームが開始され、可変表示結果が「5R通常」の「大当り」となった場合には、通常開放大当り遊技状態に制御されて、その後、通常は、高確高ベース状態になるので、高確高ベース状態に再度移行する(高確高ベース状態が継続する)。しかし、第1特図ゲームが開始され、可変表示結果が「5R短期」の「大当り」となった場合には、短期開放大当り遊技状態に制御されてしまい、その後の遊技状態は通常状態となってしまうので、高確高ベース状態に制御されなくなってしまう(高確高ベース状態が終了してしまう)。
このように、高確高ベース状態は、第2特図ゲームで「大当り」が発生する限りは基本的に継続し(大当り種別が「5R通常」のみであるため。)、長く継続する。高確高ベース状態が長く継続すれば、多くの「5R通常」の「大当り」が発生し、多くの賞球が得られる。一方、第1特図ゲームで「大当り」が発生することで当該高確高ベース状態は、終了してしまう可能性がある(「5R短期」の「大当り」で高確高ベース状態が終了するため)。これらのように、高確高ベース状態における第2特図ゲームの実行は、通常開放大当り遊技状態に制御されることにも繋がり、多くの賞球を得るチャンスが生まれ、遊技者にとって望ましいものである。一方で、第1特図ゲームの実行は、高確高ベース状態を終了させる可能性もあるので遊技者にとって望ましいものではない。このような設定により、遊技性を高めている。大当り遊技状態中は、一旦通常状態に戻るため、右打ちされたとしても、第2始動入賞口は開放状態になり難く(普図当りが発生し難いため。)、第2始動入賞口への入賞は発生し難くい。また、高確高ベース状態における第1特図ゲームの実行時間(可変表示期間であり、後述の第1特図変動時間)は、通常時よりも長く設定されており、可変表示結果が導出される頻度が少なく、これにより、「大当り」になるまでの期間を長くして(つまり、高確高ベース状態の終了の契機となる「5R短期」の「大当り」が発生するまでの期間を長くして)、遊技性を高めている。
高確高ベース状態が継続する期間は、多くの賞球が得られる可能性がある期間であるので、チャンス期間でもある。当該チャンス期間は、大当り遊技状態において一旦遊技状態が通常状態になる期間も含む。チャンス期間では、後述の種々の演出が実行される。例えば、チャンス期間を報知するチャンス期間演出(図58等)や、チャンス期間が少なくとも終了しない期間を当該チャンス期間の残り時間として報知する残り時間報知(図58等)や、報知された残り時間を延長する演出である延長報知(図59等)や、残り時間報知による残り時間が「0」になったときにチャンス期間終了の危機感を煽る特定演出(図60等)等が実行される。特定演出は、第1特図ゲームの実行期間の最後に実行されることがある。チャンス期間は、特定演出の終了とともに終了する。その後、特定演出が実行された第1特図ゲームの可変表示結果が「ハズレ」又は「5R通常」の「大当り」であった場合には、再度チャンス期間が到来する。また、特定演出は、チャンス期間終了の危機感を煽る演出であり、第1特図ゲームに対応する飾り図柄の可変表示中に実行され、第2特図ゲームに対応しては実行されない。
各遊技状態における第1特図ゲームと第2特図ゲームとの関係について、図4を参照して説明する。通常状態では、基本的に左打ちされ、また、右打ちがなされ、遊技球が通過ゲート41を通過しても「普図当り」となることが殆どないため、通常、第1特図ゲームのみが実行される(図4(A)参照)。高確高ベース時には、第1始動入賞口と第2始動入賞口とのうちのいずれにも遊技球が入賞する可能性があるため、第1特図ゲームと第2特図ゲームとは並行して実行され得る。このとき、第1特図ゲームの平均的な実行期間(可変表示期間)は、第2特図ゲームの平均的な実行期間よりも長く設定されるため、ここでは、第2特図ゲームは、第1特図ゲームに比べて高い頻度で実行される(図4(B)参照)。第1特図ゲームと第2特図ゲームとのうち、一方において「大当り」が発生して(導出表示されて)大当り遊技状態に制御されるときには、他方の特図ゲームに関する処理が一時中断される(大当り遊技状態が終了すれば再開する)。特に、他方の特図ゲームが実行中であれば、当該実行中の他方の特図ゲームは一時中断される(大当り遊技状態が終了すれば、特図ゲームは再開する)(図4(C)及び(D)参照)。
画像表示装置5の領域5A等に設けられた「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、第1特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。飾り図柄の可変表示が開始されてから「左」,「中」,「右」の各飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間(可変表示中の期間)では、飾り図柄の可変表示態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。
リーチ態様とは、画像表示装置5の画面上(特に領域5A)で停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)は変動が継続している表示態様、または、全部または一部の飾り図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示態様のことである。具体的に、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L,5R等)では予め定められた大当り組合せを構成する飾り図柄(例えば「7」の英数字を示す飾り図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの飾り図柄表示エリア(例えば「中」の飾り図柄表示エリア5C等)では飾り図柄が変動している表示態様、または、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける全部または一部で飾り図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期変動している表示態様である。
また、リーチ態様となったことに対応して、飾り図柄の変動速度を低下させたり、画像表示装置5の画面上に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、飾り図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ態様となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、飾り図柄の変動態様の変化という演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。リーチ演出の画像は、領域5Aに表示される。リーチ演出には、画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9等の発光体における点灯動作(点滅動作)等を、リーチ態様となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが含まれてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(演出態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ演出における演出態様に応じて、「大当り」となる可能性(「信頼度」または「大当り信頼度」、「期待度」または「大当り期待度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、可変表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。
この実施の形態では、一例として、ノーマル、スーパーA、スーパーBというリーチ演出が予め設定される(図15参照)。スーパーA〜Bは、所謂スーパーリーチのリーチ演出である。以下、スーパーAのリーチ演出をスーパーリーチAといい、スーパーBのリーチ演出をスーパーリーチBということがある。ノーマルのリーチ演出は、ノーマルリーチということがある。スーパーリーチAやスーパーリーチBは、ノーマルリーチの実行後(又は実行の途中)に開始される。つまり、スーパーリーチAやスーパーリーチBは、ノーマルリーチから発展する。
リーチ演出は、通常状態における第1特図ゲームに対応して実行される飾り図柄の可変表示の実行時に実行される(図55等を参照)。一方、高確高ベース状態では、チャンス期間における演出が実行されるので、第1特図ゲームに対応して実行される飾り図柄の可変表示は、通常、画像表示装置5の領域5Aの左隅で実行され、リーチ演出等は実行されない(但し、可変表示態様がリーチ態様になったり、チャンス期間終了の危機感を煽る特定演出が実行されたりすることがある)。
第1特図ゲームでの可変表示結果である第1特図表示結果が「大当り」となるときは、画像表示装置5の画面上において(領域5A等において)、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される。一例として、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄が揃って停止表示されることで(例えば、「7」等が表示される。なお、状況に応じて異なる飾り図柄が揃って表示される。)、大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示されればよい。
第1特図表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様とならずに、所定の非リーチ組合せ(例えば、全て異なる飾り図柄からなる組合せ)を構成する飾り図柄が停止表示され、非特定表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されることがある。また、第1特図表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となった後に、所定のリーチ組合せ(リーチ態様にはなったが、所定の有効ライン上に同一の飾り図柄が揃わなかった組合せ)を構成する飾り図柄が停止表示されることにより、非特定表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されることもある。
画像表示装置5の表示領域の右下に設けられた領域5Bでは、第2特図ゲームに対応して、第2特図ゲームが実行中であることを示す画像が表示され(識別情報の可変表示(可変表示ゲーム)の一種として、「○」の画像と「×」の画像とが可変表示され)、最後に、第2特図ゲームにおける可変表示結果を報知する画像(表示結果としての「○」の画像と「×」の画像とのいずれかの画像)等が表示される。
第1特図ゲームで「大当り」が導出されたときの大当り遊技状態中は、大当り遊技状態であることを報知し、チャンス期間が到来すること又は到来しないこと等を報知する演出等が実行される(図55、図60等を参照)。第2特図ゲームにおいて「大当り」が導出されたときの大当り遊技状態中は、主にチャンス期間中の演出が実行されているので、大当り遊技状態であることが報知される特別な演出等は基本的に実行されず、領域5Bに大当り遊技状態中である旨の画像を表示する(図61等)。一方の特図ゲームで「大当り」が導出表示されたとき(「大当り」が発生したとき)は、大当り遊技状態の期間中、他方の特図ゲームに関する処理が中断されるので、中断している旨が領域5A(第1特図ゲームが中断される場合)又は領域5B(第2特図ゲームが中断される場合)に表示される(図60、図61等)。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の主要な動作(作用)を説明する。以下では、フローチャート等を参照して動作を説明するが、各動作(各処理)では、実際には、フローチャートに現れていない処理等が適宜行なわれる場合がある。まず、主基板11側の主要な動作について説明する。
主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103により遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始するとCPU103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行なう。初期設定では、例えばRAM101がクリアされる。RAM102のクリアは、例えば、電源投入時に、パチンコ遊技機1に設けられた図示しないクリアスイッチ等の初期化用操作手段が操作されたこと等により行なわれる。以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行する。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。
このような遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受付けると、割込み禁止状態に設定して、所定の遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。
CPU103は、遊技制御用タイマ割込処理において、例えば、スイッチ処理を行ない、メイン側エラー処理を行ない、情報出力処理を行ない、その後、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理という、パチンコ遊技機1における遊技の進行等を制御するための処理を行なう。遊技制御用タイマ割込処理の終了時には、割込み許可状態に設定される。これにより、遊技制御用タイマ割込み処理は、タイマ割り込みが発生するごと、つまり、割込み要求信号の供給間隔である所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとに実行される。
スイッチ処理は、スイッチ回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、確変検出スイッチという各種スイッチから検出信号が入力されたかを判定することにより、各スイッチがオン状態であるか否か(つまり、遊技球の進入又は通過があったか否か)をスイッチごとに判定する処理である。スイッチ処理では、例えば、オン状態と判定したスイッチに対応する賞球個数を示す賞球個数コマンドの送信設定も行なう。賞球個数コマンドはコマンド制御処理で払出制御基板に送信され、払出制御基板は、このコマンドを受信すると、球払出装置を制御して、このコマンドが示す賞球個数分だけ賞球を払出す処理を実行する。
メイン側エラー処理は、パチンコ遊技機1の異常診断を行ない、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする処理である。情報出力処理は、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報等のデータを出力する処理である。
遊技用乱数更新処理は、主基板11の側で用いられる複数種類の遊技用乱数のうち、少なくとも一部をソフトウェアにより更新する処理である。一例として、主基板11の側で用いられる遊技用乱数には、特図表示結果決定用の乱数値MR1と、大当り種別決定用の乱数値MR2と、変動パターン決定用の乱数値MR3と、特図表示結果決定用の乱数値MR4と、大当り種別決定用の乱数値MR5と、変動パターン決定用の乱数値MR6とが含まれていればよい。乱数値MR1〜MR3は、第1特図ゲーム(第1特図の可変表示)用である。乱数値MR4〜MR6は、第2特図ゲーム(第2特図の可変表示)用である。
特図表示結果決定用の乱数値MR1、MR4は、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームにおける特別図柄等の可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否かの決定に用いられる乱数値であり、「1」〜「65535」のいずれかの値を取得る。
大当り種別決定用の乱数値MR2、MR5は、可変表示結果を「大当り」とする場合に、大当り種別を「5R通常」、「5R短期」のいずれかに決定するために用いられる乱数値であり、「1」〜「100」のいずれかの値を取得る。変動パターン決定用の乱数値MR3、MR6は、第1特図又は第2特図や飾り図柄の可変表示における変動パターンを、予め用意された複数の変動パターンのいずれかに決定するために用いられる乱数値であり、「1」〜「251」のいずれかの値を取得る。
特別図柄プロセス処理では、RAM102に設けられた第1特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特図ゲーム(第1特図の可変表示)の可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否か等の決定や変動パターンの決定、当該決定結果に基づく第1特別図柄表示装置4Aにおける表示動作の制御(第1特図ゲームの実行)、大当り遊技状態におけるラウンド遊技の制御(大当り遊技状態の実行)等を、所定の手順で行なうために、各種の処理が選択されて実行される。特別図柄プロセス処理では、RAM102に設けられた第2特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第2特図ゲーム(第2特図の可変表示)の可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否か等の決定や変動パターンの決定、当該決定結果に基づく第2特別図柄表示装置4Bにおける表示動作の制御(第2特図ゲームの実行)、大当り遊技状態におけるラウンド遊技の制御(大当り遊技状態の実行)等を、所定の手順で行なうために、各種の処理が選択されて実行される。特別図柄プロセス処理の詳細は後述するが、タイマ割り込みの発生毎に特別図柄プロセス処理が実行されることにより、第1特図ゲーム及び第2特図ゲームにおける可変表示結果や変動パターンの決定、当該決定に基づく第1特図ゲーム及び第2特図ゲームの実行、大当り遊技状態等が実現される。
普通図柄プロセス処理では、例えば、通過ゲート41を遊技球が通過した場合(例えば、スイッチ処理でゲートスイッチ21がオン状態になっていると判定された場合)に保留数が上限数に達していなければ普図ゲームの保留記憶(例えば、乱数値を抽出してRAM102に記憶させること)を行なったり、保留記憶(RAM102に記憶した乱数値)を用いて普図ゲームの可変表示結果を決定したり、普図ゲームの変動パターン(変動時間等)を決定したり、変動パターンに従って普通図柄表示器20における表示動作(例えばセグメントLEDの点灯、消灯等)を制御して普通図柄の可変表示を実行して普図ゲームの可変表示結果を導出表示したり、可変表示結果が「普図当り」の場合に普通可変入賞球装置6B(第2始動入賞口)を開放状態にする処理を行なったりする。タイマ割込みの発生毎に普通図柄プロセス処理が実行されることにより、普図ゲームの実行や、「普図当り」のときの普通可変入賞球装置6B(第2始動入賞口)の所定期間の開放状態等が実現される。
コマンド制御処理は、主基板11から演出制御基板12等のサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる処理である。一例として、特別図柄プロセス処理や普通図柄プロセス処理、スイッチ処理等では、制御コマンド(演出制御コマンド等)の送信設定(例えば、送信する制御コマンドの記憶アドレス値をRAM102に格納する等)が行なわれ、コマンド制御処理では、送信設定された制御コマンドを、実際に演出制御基板12等に対して送信する処理が行なわれる。この送信する処理では、演出制御INT信号等が用いられ、制御コマンドの送信が行なわれる。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
コマンド制御処理により主基板11から演出制御基板12に送信される主な演出制御コマンドについて図7を参照して説明する。「(H)」は16進数であることを示す。
8001(H)は、第1特別図柄の可変表示(変動)を開始することを指定する第1変動開始指定コマンドである。8002(H)は、第2特別図柄の可変表示(変動)を開始することを指定する第2変動開始指定コマンドである。これら変動開始指定コマンドは、変動パターン指定コマンド等とともに、変動パターンの設定時に送信設定される。
81XX(H)は、特別図柄の可変表示に対応して画像表示装置5の領域5Aにおいて可変表示される飾り図柄等の変動パターン(図15参照)や領域5Bにおいて表示される所定の画像の可変表示のパターン(変動パターン)(図28参照)を指定する変動パターン指定コマンドである。なお、変動パターンは、第1特図ゲームや第2特図ゲームのパターン(特に、可変表示を開始してから、可変表示結果を導出するまでの期間である特図変動時間)を指定するものでもある。変動パターンそれぞれに対応する変動パターン指定コマンドが設定される。例えば、各変動パターンには、一意の番号(変動パターン番号)が振られ、その番号がコマンド中の「XX」に設定される(例えば、変動パターンPA1−1なら「01」等)。変動パターン指定コマンドは、飾り図柄の変動開始を指定するためのコマンドでもあり、変動パターンの設定時に送信設定される。変動パターン指定コマンドは、第1特図の変動パターンと第2特図の変動パターンとで別コマンドとしてもよい。
8CXX(H)は、可変表示結果を大当りとするか否かおよび大当り種別(つまり、可変表示結果)を指定する表示結果指定コマンドである。表示結果それぞれに対応する表示結果指定コマンドが設定される。例えば、各表示結果には、一意の番号が振られ、その番号がコマンド中の「XX」に設定される(例えば、「ハズレ」なら「00」、大当り種別が「5R通常」の「大当り」なら「01」等)。表示結果指定コマンドは、変動パターン指定コマンド等とともに、変動パターンの設定時に送信設定される。なお、表示結果指定コマンドは、第1特図と第2特図とで別コマンドとしてもよい。
8F01(H)は、第1特図ゲーム(領域5Aで実行される飾り図柄の可変表示等)を終了して可変表示結果(停止図柄)を導出表示することを指定する第1図柄確定指定コマンドである。8F02(H)は、第2特図ゲーム(領域5Bにおける、第2特図ゲームが実行中であることを示す画像の表示等)を終了して可変表示結果(第2特図ゲームにおける可変表示結果を報知する画像)を導出表示することを指定する第2図柄確定指定コマンドである。これら図柄確定指定コマンドは、特図ゲーム終了時に送信設定される。
95XX(H)は、遊技状態を指定する遊技状態指定コマンドである。遊技状態それぞれに対応する遊技状態指定コマンドが設定される。遊技状態が通常状態(低確低ベース)であれば、「XX」は「00」に設定される。遊技状態が高確高ベース状態であれば、「XX」は、「01」に設定される。遊技状態指定コマンドは、遊技状態が変化するとき等に送信設定される。
A001(H)は、第1特図ゲームが「大当り」になったことに基づいて制御される大当り遊技状態の開始(ファンファーレの開始等)を指定する第1当り開始指定コマンドである。A002(H)は、第2特図ゲームが「大当り」になったことに基づいて制御される大当り遊技状態の開始(ファンファーレの開始等)を指定する第2当り開始指定コマンドである。
A301(H)は、第1特図ゲームが「大当り」になったことに基づいて制御される大当り遊技状態の終了(エンディングの開始等)を指定する第1当り終了指定コマンドである。A302(H)は、第2特図ゲームが「大当り」になったことに基づいて制御される大当り遊技状態の終了(エンディングの開始等)を指定する第2当り終了指定コマンドである。エンディングとは、大当り遊技状態の終了時に実行される、大当り遊技状態が終了することを報知する演出である。これら当り終了指定コマンドは、最後のラウンド遊技が終了したときに送信設定される。
コマンドB100(H)は、第1始動入賞口に遊技媒体が進入したことによる第1始動入賞が発生したことを指定する第1始動口入賞指定コマンドである。コマンドB200(H)は、第2始動入賞口に遊技媒体が進入したことによる第2始動入賞が発生したことを指定する第2始動口入賞指定コマンドである。第1始動口入賞指定コマンドと第2始動口入賞指定コマンドとを始動口入賞指定コマンドと総称することがある。これらコマンドは、後述の始動入賞判定処理で送信設定される。
C1XX(H)は、第1特図保留記憶数を指定する第1特図保留記憶数指定コマンドである。「XX」が、第1特図保留記憶数を示す。C2XX(H)は、第2特図保留記憶数を指定する第2特図保留記憶数指定コマンドである。「XX」が、第2特図保留記憶数を示す。第1特図保留記憶数指定コマンドと第2特図保留記憶数指定コマンドとを総称して、特図保留記憶数指定コマンドという場合がある。特図保留記憶数指定コマンドは、第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数が変化し得るタイミングで送信設定される。
C4XX(H)は、始動入賞時の判定結果のうち表示結果の判定結果を指定する図柄判定結果指定コマンドである。C6XX(H)は、始動入賞時の判定結果のうち変動パターンの判定結果を指定する変動パターン指定コマンドである。第1始動入賞が発生したときに、上記乱数値MR1〜3が抽出される。当該抽出された乱数値MR1〜3に対応する可変表示について、当該可変表示(第1特図ゲーム)の開始条件の成立前に、この抽出された乱数値MR1〜3に基づいて、当該可変表示の可変表示結果が「大当り」になるか否か、大当り種別、及び、当該可変表示の変動パターンが判定される(詳しくは後述するが、当該判定は、遊技状態が高確高ベース状態であるとの仮定のもとで判定される)。始動入賞時の判定とは、この判定のことをいい、当該判定は、S1006の入賞時乱数値判定処理で行なわれる。表示結果の判定結果には、一意の番号が振られ、その番号が図柄指定コマンド中の「XX」に設定される(例えば、「ハズレ」なら「00」、「5R短期」の「大当り」なら「01」、「5R通常」の「大当り」なら「02」等)。変動パターンの判定結果には、変動パターン毎に一意の番号が振られ、その番号が変動パターン指定コマンド中の「XX」に設定される。これらコマンドは、後述の始動入賞判定処理(S1006)で送信設定される。
C701(H)は、第2特図ゲームの表示結果が「大当り」になったことに基づく大当り遊技状態が開始されることにより、第1特図ゲームに関する処理(後述の第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理であり、第1特図ゲームの実行等)が中断されることを指定する第1中断指定コマンドである。コマンドC702(H)は、第1特図ゲームの表示結果が「大当り」になったことに基づく大当り遊技状態が開始されることにより、第2特図ゲームに関する処理(後述の第2特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理であり、第2特図ゲームの実行等)が中断されることを指定する第2中断指定コマンドである。C801(H)は、大当り遊技状態が終了することにより、中断中であった第1特図ゲームに関する処理が再開されることを指定する第1再開指定コマンドである。C802(H)は、大当り遊技状態の終了により、中断中であった第2特図ゲームに関する処理が再開されることを指定する第2再開指定コマンドである。これら中断指定コマンド又は再開指定コマンドは、前記処理の中断時又は再開時に送信設定される。
図6は、特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第1特別図柄プロセス処理(第1特図についてのプロセス処理)を実行し(ステップS(以下、単にSと呼ぶ)921)、その後、第2特別図柄プロセス処理(第2特図についてのプロセス処理)を実行する(S922)。その後、デモ表示を行なうかを判定する(S923)。例えば、第1特図保留記憶数が「0」であり(第1特図保留記憶数カウント値により特定できる)、第2特図保留記憶数が「0」であり(第2特図保留記憶数カウント値により特定できる)、高確高ベースフラグ等が全てオフ状態であり、第1特図及び第2特図が変動中でなく(例えば、後述の第1特図プロセスフラグ及び第2特図プロセスフラグの値が「0」でない場合等)、かつ、大当り遊技状態に制御されていない(例えば、後述の、第1大当りフラグ、第2大当りフラグ等が全てオフ状態になっている等)等し、所定のデモ表示の条件が成立している場合には、デモ表示を行なうと判定する(S923;Yes)。
デモ表示を行なう場合(S923;Yes)、所定のデモ表示設定を行なってから(S924)、特別図柄通常処理を終了する。デモ表示設定では、例えば画像表示装置5において所定の演出画像を表示すること等によるデモンストレーション表示(デモ画面表示)を指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)が、主基板11から演出制御基板12に対して送信済みであるか否かを判定する。送信済みであれば、そのままデモ表示設定を終了する。未送信であれば、客待ちデモ指定コマンドを送信するための設定を行なってから、デモ表示設定を終了する。演出制御基板12では、客待ちデモ指定コマンドが送信されると、デモ画面表示を行なう。デモ表示を行なわない場合(S923;No)、特別図柄プロセス処理は終了する。
図7は、第1特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この第1特別図柄プロセス処理において、CPU103は、次のような処理を行なう。まず、第1始動入賞判定処理を実行する(S101)。図8は、S101で実行される第1始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。
第1始動入賞判定処理を開始すると、まず、スイッチ処理の判定結果等に基づいて、第1始動口スイッチ22Aがオン状態であるか否かを判定する(S1001)。このとき、第1始動口スイッチ22Aがオン状態(スイッチ処理で、第1始動口スイッチ22Aがオン状態と判定されているとき)であれば(S1001;Yes)、遊技球の進入(つまり、第1始動入賞口への入賞)が検出されたので、第1特図ゲームの保留記憶数である第1特図保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する(S1002)。このとき、RAM102の所定領域に設けられた第1特図保留記憶数カウンタ(第1特図保留記憶数をカウントするためのカウンタ)の格納値である第1特図保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第1特図保留記憶数を特定できればよい。第1特図保留記憶数が上限値ではないときは(S1002;No)、第1特図保留記憶数カウント値を1加算するように更新する(S1003)。第1特図保留記憶数カウント値は、第1始動入賞口に遊技球が進入して第1特図ゲームの第1始動条件が成立したとき、1増加(インクリメント)するように更新される。
S1003の後、第1始動入賞口での第1始動入賞の発生時に対応した第1始動入賞時遊技用乱数を抽出する(S1004)。S1004の処理では、乱数回路104やRAM102の所定領域に設けられたランダムカウンタ等により更新される数値データのうち、第1特図ゲーム用の乱数値とし、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動パターン決定用の乱数値MR3を示す数値データが抽出される。抽出された各乱数値を示す数値データが保留データとして、RAM102の所定領域に設けられた第1特図保留記憶部における空きエントリの先頭にセットされることで記憶される(S1005)。例えば、保留データが図9に示す第1特図保留記憶部にセットされる。
図9に示す第1特図保留記憶部は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口を遊技球が進入して第1始動入賞が発生したが、未だ開始されてない第1特図ゲームの保留データを記憶する。第1特図保留記憶部は、第1始動入賞口への入賞順(遊技球の検出順)に保留番号と関連付け、遊技球の進入による第1始動条件の成立に基づきCPU103が乱数回路104等から抽出した乱数値MR1や乱数値MR2、乱数値MR3を示す数値データ等を保留データとし、記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。第1特図保留記憶部に記憶された保留データは、第1特図ゲームの実行(第1特図の可変表示)が保留されていることを示し、第1特図ゲームの可変表示結果(第1特図表示結果)に基づき大当り遊技状態に制御すると決定されるか否か、飾り図柄の可変表示態様が特定態様(例えばリーチ態様等)となるか否か等を判定可能にする保留記憶情報となる。
S1005の処理に続いて入賞時乱数値判定処理(S1006)が実行される。図10は、S1006で実行される入賞時乱数値判定処理の一例を示すフローチャートである。
入賞時乱数値判定処理を開始すると、S1004で抽出した乱数値MR1が大当りの判定範囲内であるかを判定する(S402)。大当りの判定範囲は、後述の第1特図表示結果決定テーブル(図12参照)における、確変状態のときに「大当り」の決定結果に割当てられた決定値の範囲であればよい。この決定値の範囲内に乱数値MR1が入るか否かを判定する。今回の判定対象の可変表示(今回の第1始動入賞口への入賞により実行される第1特図ゲーム)が高確高ベース状態中に実行された場合の可変表示結果を判定結果として知りたいので(変動パターン等の判定結果についても同様。)、前記判定範囲としては、確変状態のときに「大当り」の決定結果に割当てられた決定値の範囲が設定される。
S402の後、乱数値MR1が大当りの判定範囲内(前記決定値の範囲内)であるか否かを判定し(S403)、判定範囲内でない場合には(S403;No)、今回の判定対象の可変表示の可変表示結果(確変状態時での表示結果)の判定結果が「ハズレ」であるので、表示結果が「ハズレ」の判定結果を指定する図柄判定結果指定コマンドの送信設定を行なう(S405)。その後、今回の判定対象の可変表示の変動パターンを判定する(S406)。S406では、S1004で抽出した乱数値MR3に基づいて、図17(B)の第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブル(詳しくは後述。)を参照し、当該乱数値MR3に合致する決定値に割当てられた変動パターンを今回の判定結果とする。
S403で判定範囲内であると判定した場合(S403;Yes)、今回の判定対象の可変表示の可変表示結果(確変状態時での表示結果)の判定結果が「大当り」であるので、大当り種別を判定する(S409)。S409では、S1004で抽出した乱数値MR2に基づいて、図13の第1大当り種別決定テーブル(詳しくは後述。)を参照し、当該乱数値MR2に合致する決定値に割当てられた大当り種別(「5R通常」又は「5R短期」)を今回の判定結果とする。その後、S409の判定結果(「5R短期」の「大当り」又は「5R通常」の「大当り」のいずれかの表示結果)を指定する図柄判定結果指定コマンドの送信設定を行なう(S410)。その後、今回の判定対象の可変表示の変動パターンを判定する(S411)。S411では、S1004で抽出した乱数値MR3に基づいて、図16(B)の第1特図大当り時変動パターン決定テーブル(後述)を参照し、当該乱数値MR3に合致する決定値に割当てられた変動パターンを今回の判定結果とする。
S406、S411の後、変動パターンの判定結果(S406、S411での判定結果)を指定する(つまり、今回判定された変動パターンを指定する)変動パターン判定結果指定コマンドの送信設定を行ない(S413)、第1特図保留記憶数指定コマンド(S1003で1加算した第1特図保留記憶数カウント値を指定するコマンド)と、第1始動口入賞指定コマンドと、の送信設定を行なう(S414)。
S405又はS410、S413、S414の処理が行なわれ、その後にコマンド制御処理が行なわれることにより、始動入賞時のコマンド(図柄判定結果指定コマンド、変動パターン判定結果指定コマンド、第1特図保留記憶数指定コマンド、第1始動口入賞指定コマンド)が一セットとして送信される。
図8に戻り、第1始動口スイッチ22Aがオフ状態である場合(S1001;No)、第1特図保留記憶数が上限値である場合(S1002;Yes)、又は、S1006の後、第1始動入賞判定処理は終了する。
図7に戻り、ステップ101の後、RAM102の所定領域に設けられた第2特図プロセスフラグ(第2特別図柄プロセス処理で使用されるフラグ)の値が「4」〜「7」であるかを判定する(S102)。第2特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」となっている期間は、第2特図ゲームで「大当り」が導出されたことに基づいてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御される期間(以下、第2大当り期間ともいう。)である。
第2特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」である場合(S102;Yes)、つまり、現在が、第2大当り期間である場合、この期間が開始されてから第1中断指定コマンドが未送信であるか否かを判定する(S105)。
第2特図ゲームで「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合、第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理は一旦中断され、大当り遊技状態の終了時(第2大当り期間の終了時)に再開される。特に、第1特図ゲームの実行中に、第2特図ゲームにおいて「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合には、当該第1特図ゲームの実行が中断され、当該大当り遊技状態の終了後に当該第1特図ゲームは再開する。第1中断指定コマンドは、この中断を演出制御基板12に指定する。第1中断指定コマンドが未送信であるか否かの判定は、RAM102の所定領域に第1中断指定コマンド送信フラグ(第1中断指定コマンドが送信されたときにオン状態となり、処理再開時にオフ状態となるフラグ)を設けておき、このフラグがオン状態となっているか否かの判定により行なわれる。
第1中断指定コマンド送信フラグがオフ状態である等して、第1中断指定コマンドが未送信である場合(S105;Yes)、第1中断指定コマンドを送信する必要があるので、第1中断指定コマンド送信フラグをオン状態とするとともに第1中断指定コマンドの送信設定を行なって(S106)、第1特別図柄プロセス処理を終了する。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、コマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。第1中断指定コマンド送信フラグがオン状態である等して、第1中断指定コマンドが1回の中断ですでに送信されている場合(S105;No)、そのまま第1特別図柄プロセス処理を終了する。
第2特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」でない場合(S102;No)、つまり、現在が、第2大当り期間中でない場合、第1中断指定コマンドが送信されているか否か(第1中断指定コマンド送信フラグがオン状態であるか否か)を判定する(S103)。第1中断指定コマンド送信フラグがオン状態等であり、第1中断指定コマンドが送信されている場合(S103;Yes)、第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理の中断が実行されていたので、第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理の再開(第1特図ゲームの実行再開等)を指定する第1再開指定コマンドの送信処理を行なう(S104)。S104では、第1中断指定コマンド送信フラグをオフ状態にリセットすることも行なわれる。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、コマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。S104の処理の後、又は、第1中断指定コマンド送信フラグがオフ状態で第1中断指定コマンドが送信されていないと判定した場合(S103;No、つまり、前記の中断が直前になかった場合)、S110〜S117のいずれかの処理が実行される。
上記S102〜S106の処理により、第2特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となって、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されている期間(第2大当り期間)には、第1特別図柄プロセス処理の一部の処理が中断され、当該期間の終了後には中断された処理が再開される。第1特図ゲームの実行中に、第2特図ゲームにおいて「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合には、当該第1特図ゲームの実行(タイマ割り込み毎に実行されるS112等)が中断され、当該大当り遊技状態の終了後に第1特図ゲーム(タイマ割り込み毎に実行されるS112等)は再開する。中断時及び再開時には、それを通知する制御コマンド(第1中断指定コマンド及び第1再開指定コマンド)が送信され、演出制御基板12に中断又は再開が通知される。
なお、S106では、第1特図プロセスフラグの値が「2」であるとき(第1特図ゲームの実行中の期間内)等に、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の表示を更新させる制御信号(詳しくは後述)の送信を中断することも行ない、これ以降、第1特図ゲームが再開されるまで、第1特別図柄表示装置4Aに何も表示しないようにして、第1特図ゲームの実行が中断されたことを報知してもよい。またS105でNoと判定したときに、第1特図プロセスフラグの値が「2」であるとき(第1特図ゲームの実行中の期間内)等に、所定の制御信号を送信する設定を行ない、第1特別図柄表示装置4Aに第1特図のハズレ図柄等(又は中断用の所定の図柄等でもよい。)を所定期間表示させることにより、第1特図ゲームの実行が中断されたことを報知してもよい。または、第1特図の表示を更新させる制御信号の送信は中断せずに、内部的には、第1特図ゲームの実行を中断させるが(例えば、後述の第1特図ゲームの経過時間の計測等を中断させるが)、第1特別図柄表示装置4Aの見た目上、第1特図ゲームが中断されたことを報知しなくてもよい。
RAM102の所定領域に設けられた第1特図プロセスフラグの値(初期値は「0」)に応じて、S110〜S117の処理のいずれかを選択して実行する。
S110の第1特別図柄通常処理は、第1特図プロセスフラグの値が「0」のときに実行される。図11は、第1特別図柄通常処理として、図7のS110で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す第1特別図柄通常処理において、CPU103は以下のような処理を行なう。まず、第1特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(S1101)。第1特図保留記憶数カウント値を読出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
S1101で第1特図保留記憶数が「0」以外であるときには(S1101;No)、例えば第1特図保留記憶部の先頭領域(例えば保留番号「1」に対応する記憶領域)という、RAM102の所定領域に記憶されている保留データとして、所定の乱数値を示す数値データ(乱数値MR1〜MR3)を読出す(S1102)。これにより、図8に示すS1004の処理で第1始動入賞口における始動入賞(第1始動入賞)の発生に対応して抽出された遊技用乱数(第1始動入賞時遊技用乱数)が読出される。このとき読出された数値データは、例えばRAM102の所定領域に設けられた第1変動用乱数バッファ等に格納され、一時記憶されればよい。
S1102の処理に続いて、例えば第1特図保留記憶数カウント値を1減算して更新すること等により、第1特図保留記憶数を1減算させるように更新するとともに、第1特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる(S1103)。例えば、第1特図保留記憶部で保留番号「1」より下位の記憶領域(保留番号「2」〜「4」に対応する記憶領域)に記憶された保留データを、1エントリずつ上位にシフトする。
S1103の処理のいずれかを実行した後には、第1特別図柄の可変表示結果(第1特図ゲームにおける可変表示結果)である第1特図表示結果を、「大当り」と「ハズレ」とのいずれかに決定する(S1104)。一例として、S1104の処理では、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意された第1特図表示結果決定テーブルを選択し、第1特図表示結果を決定するための使用テーブルに設定する。第1特図表示結果決定テーブルでは、例えば、図12に示すように、特図表示結果決定用の乱数値MR1と比較される数値(決定値)が、第1特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」とのいずれとするかの決定結果に、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて割当てられていればよい。
乱数値MR1を示す数値データを第1変動用乱数バッファから読出し、遊技状態が確変状態であるか否かと、乱数値MR1を示す数値データとに基づいて、使用テーブルに設定された第1特図表示結果決定テーブルを参照することにより、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて乱数値MR1に該当する決定値に割当てられた「大当り」と「ハズレ」とのいずれかの決定結果を第1特図表示結果として決定すればよい。また、RAM102の所定領域に設けられた高確高ベースフラグ(高確高ベース状態のときにオン状態になるフラグ)がオン状態である場合に、確変状態であると判定すればよい。例えば、乱数値MR1が「9000」であるとき、高確高ベースフラグがオン状態である場合には、第1特図表示結果を「大当り」にすると決定し、高確高ベースフラグがオフ状態である場合には、第1特図表示結果を「ハズレ」にすると決定する。
図12に示すように、確変状態(高確高ベース状態)のときには、非確変状態のときよりも高い割合で、第1特図表示結果が「大当り」に決定される。したがって、大当り遊技状態終了時において高確高ベースフラグがオン状態にセットされたこと等に基づいて、現在が確変状態(高確高ベース)であるときには、非確変状態のときよりも、第1特図表示結果が「大当り」になりやすく、大当り遊技状態になりやすい。その後、S1104の処理で決定された第1特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(S1105)。第1特図表示結果が「大当り」に決定された場合は(S1105;Yes)、RAM102の所定領域に設けられた第1大当りフラグをオン状態にセットする(S1106)。
また、第1特図ゲームの表示結果が「大当り」のときの大当り種別(第1大当り種別)を複数種類のいずれかに決定する(S1107)。一例として、S1107の処理では、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意された第1大当り種別決定テーブルを選択し、第1大当り種別を決定するための使用テーブルに設定する。第1大当り種別決定テーブルでは、大当り種別決定用の乱数値MR2と比較される数値(決定値)が、大当り種別の決定結果として「5R通常」又は「5R短期」に割当てられていればよい(図13参照)。S1102で第1変動用乱数バッファに一時格納した遊技用乱数に含まれる乱数値MR2を示す数値データを第1変動用乱数バッファから読出し、読出した乱数値MR2を示す数値データに基づいて、使用テーブルに設定された第1大当り種別決定テーブルを参照することにより、乱数値MR2に該当する決定値に割当てられた「5R通常」又は「5R短期」を大当り種別として決定すればよい。
第1特図ゲームでの「大当り」の大当り種別としては、「5R通常」及び「5R短期」がある。図13に示すように、大当り種別として「5R通常」の方が選択される割合が高くなっている。
S1107の処理の実行後は、大当り種別を記憶させる(S1108)。RAM102の所定領域に設けられた第1大当り種別バッファに、大当り種別の決定結果を示す大当り種別バッファ設定値(図13参照)を格納することで、大当り種別を記憶させればよい。
第1特図表示結果が「大当り」ではない場合(S1105;No)、S1108を実行した後には、第1特図ゲームで最終的に導出表示される第1確定特別図柄を決定する(S1111)。第1大当りフラグがオフ状態のときには、ハズレ図柄として予め定められた特別図柄「−」を第1確定特別図柄に決定する。一方、第1大当りフラグがオン状態のときには、S1107における大当り種別の決定結果に応じて(大当り種別バッファ設定値に応じて)、複数種類の大当り図柄として予め定められた特別図柄のいずれか(大当り種別が「5R通常」であれば「7」、「5R短期」であれば「6」)を第1確定特別図柄に決定すればよい。
S1111の処理を実行した後には、第1特図プロセスフラグの値を「1」に更新してから(S1112)、第1特別図柄通常処理を終了する。S1111で特図プロセスフラグの値が「1」に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図12に示すS111の変動パターン設定処理が実行される。第1特図ゲームの保留記憶数が「0」である場合には(S1101;Yes)、第1特別図柄通常処理を終了する。
図7のS111の第1変動パターン設定処理(変動パターンを設定する処理)は、第1特図プロセスフラグの値が「1」のときに実行される。図14は、第1変動パターン設定処理として、図7のS111で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
なお、変動パターンは、第1特図の可変表示に対応する飾り図柄の可変表示の内容(可変表示態様)や第1特図ゲームの内容(ここでは、可変表示の特図変動時間(可変表示の開始から表示結果の導出表示までの期間))等を指定するものであればよい。
ここで、図15に、この実施の形態で使用される第1特図用の変動パターンを示す。図15のように、第1特図表示結果が「ハズレ」となる場合のうち、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様にはならない「非リーチ」である場合とリーチ態様になる「リーチ」である場合のそれぞれに対応して、また、第1特図表示結果が「大当り」となる場合等に対応して、変動パターンが予め用意される。
遊技状態が通常状態のときに使用され、かつ、飾り図柄の可変表示結果が「ハズレ」で「非リーチ」を指定する変動パターンとして、変動パターンPA1−1が用意される。遊技状態が通常状態のときに使用され、かつ、可変表示結果が「ハズレ」で「リーチ成立」を指定する変動パターンとして、リーチ成立後にノーマルリーチの実行を指定する変動パターンPA2−1、リーチ成立後にノーマルリーチからスーパーリーチAに発展させることを指定する変動パターンPA2−2、リーチ成立後にノーマルリーチからスーパーリーチBに発展させることを指定する変動パターンPA2−3が用意される。
遊技状態が通常状態のときに使用され、かつ、可変表示結果が「大当り」のときの変動パターンとして、リーチ成立後にノーマルリーチの実行を指定する変動パターンPA3−1、リーチ成立後にノーマルリーチからスーパーリーチAに発展させることを指定する変動パターンPA3−2、リーチ成立後にノーマルリーチからスーパーリーチBに発展させることを指定する変動パターンPA3−3が用意される。
また、遊技状態が高確高ベース状態のときに使用され(チャンス期間用)、かつ、可変表示結果が「ハズレ」で「リーチ成立」のときの変動パターンとして、リーチ成立を指定する変動パターンPA4−1〜PA4−3(リーチ演出は特に実行されない)が用意される。また、遊技状態が高確高ベース状態のときに使用され(チャンス期間用)、かつ、可変表示結果が「大当り」のときの変動パターンとして、リーチ成立を指定する変動パターンPA5−1〜PA5−3(リーチ演出は特に実行されない)が用意される。
上記各変動パターンは、図16に示すような第1特図変動時間(第1特図の可変表示の開始から表示結果の導出表示までの期間)を指定するが、チャンス期間用の変動パターンの第1特図変動時間は、通常状態のときに使用される変動パターンの第1特図変動時間よりも長くなっている。
図14に示す第1変動パターン設定処理において、CPU103は、以下のような処理を行なう。第1大当りフラグがオン状態であるか否かを判定する(S1201)。
そして、第1大当りフラグがオン状態である場合には(S1201;Yes)、高確高ベースフラグの状態に応じた第1特図大当り時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する(S1202)。その後、使用テーブルに設定した第1特図大当り時変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターン(第1特図大当り時変動パターン)を決定する(S1203)。
高確高ベースフラグがオフ状態となっている場合(つまり、通常状態のとき)には、S1202において、図16(A)に示す第1特図大当り時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。高確高ベースフラグがオン状態となっている場合(つまり、高確高ベース状態のとき)には、S1202において、図16(B)に示す第1特図大当り時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。各テーブルは、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意される。
第1特図大当り時変動パターン決定テーブルでは、変動パターン決定用の乱数値MR3と比較される数値(決定値)が、変動パターンの決定結果に、割当てられていればよい。第1変動用乱数バッファから読出した乱数値MR3を示す数値データに基づいて、使用テーブルとして設定された第1特図大当り時変動パターン決定テーブルを参照することにより、乱数値MR3に該当する決定値に割当てられた変動パターンを今回使用される変動パターンとして決定(選択)すればよい。
第1大当りフラグがオフ状態である場合には(S1201;No)、高確高ベースフラグの状態に応じた第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する(S1207)。使用テーブルに設定した第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターン(第1特図ハズレ時変動パターン)を決定する(S1208)。
高確高ベースフラグがオフ状態となっている場合(つまり、通常状態のとき)には、S1207において、図17(A)に示す第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。高確高ベースフラグがオン状態となっている場合(つまり、高確高ベース状態のとき)には、S1202において、図17(B)に示す第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。各テーブルは、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意される。
第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルでは、変動パターン決定用の乱数値MR3と比較される数値(決定値)が、変動パターンの決定結果に、割当てられていればよい。第1変動用乱数バッファから読出した乱数値MR3を示す数値データに基づいて、使用テーブルとして設定された第1特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを参照することにより、乱数値MR3に該当する決定値に割当てられた変動パターンを今回使用される変動パターンとして決定(選択)すればよい。
図16及び図17の決定割合から分かるように、通常状態時においては、スーパーリーチBが実行されるときの大当り期待度(可変表示結果が「大当り」となる可能性)が最も高く、スーパーリーチAが実行されるときの大当り期待度が次に高く、スーパーリーチが実行されないノーマルリーチときの大当り期待度が次に高い。なお、高確高ベース状態時においての各変動パターンの決定割合は、任意に変更可能である。各変動パターンにおいて、大当り期待度が異なるようにテーブルの内容を設定してもよい。
大当り期待度は、例えば、(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)/{(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)+(大当り時以外にその演出が実行される確率)×(大当りにならない確率)}により算出される(大当り期待度が「1」になる場合は、可変表示結果は必ず「大当り」になる。以下、大当り期待度について同じ。)。
図16及び図17のように、通常状態であれば、通常状態用の変動パターンPA1−1、PA2−1〜PA2−3、PA3−1〜PA3−3のいずれかが選択され、高確高ベース状態であれば、高確高ベース状態用の変動パターンPA4−1〜PA4−3、PA5−1〜PA5−3のいずれかが選択される。
図14に戻り、S1203、S1208の処理のいずれかを実行した後には、第1特図変動時間を設定する(S1209)。第1特図変動時間は、上記でも説明しているように、第1特図ゲームにおいて第1特別図柄の変動を開始してから可変表示結果(第1特図表示結果)となる第1確定特別図柄が導出表示されるまでの所要時間である。第1特図変動時間は、予め用意された複数の変動パターンそれぞれにより指定される(ここでは、第1特図変動時間が各変動パターンに対応して用意されることで、各変動パターンは第1特図変動時間を指定している。)。S1203、S1208の処理で選択した変動パターンにより指定される第1特図変動時間を設定することにより、第1特別図柄や飾り図柄の可変表示結果が導出されるタイミングを設定できる。第1特図変動時間の設定は、例えば、第1特図変動時間に応じたタイマ値を、RAM102の所定領域に設けられた第1遊技制御プロセスタイマに設定すること等により行なわれる。なお、他の時間設定も、タイマ値を設定等することにより適宜行なわれればよい。
S1209の処理に続いて、開始条件が成立した特図ゲームである第1特図ゲームを開始させるように、第1特別図柄の変動を開始させる設定を行なう(S1210)。一例として、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の表示を更新させる制御信号(駆動信号)を送信する設定を行なう。これにより、制御信号が送信され、第1特図の可変表示(変動)が開始される。
S1210の処理を実行した後には、特別図柄の変動開始時におけるコマンドの送信設定が行なわれる(S1211)。例えば、主基板11から演出制御基板12に対して第1変動開始指定コマンド、変動パターン指定コマンド(上記処理で決定した変動パターンを指定するコマンド)、表示結果指定コマンド(上記処理で決定した可変表示結果を指定するコマンド)、第1特図保留記憶数指定コマンド(上記処理で1減算した第1特図保留記憶数カウント値を指定するコマンド)を順次に送信するための送信設定を行なう。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、上述のコマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
S1211の処理を実行した後は、第1特図プロセスフラグの値を「2」に更新してから(S1212)、第1変動パターン設定処理を終了する。S1212で第1特図プロセスフラグの値が「2」に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときは、図7に示すS112の第1特別図柄変動処理が実行される。
図7のS112の第1特別図柄変動処理は、第1特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この第1特別図柄変動処理には、第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する処理等が含まれている(これにより、第1特図ゲームの実行時間が計測されることなる。また、S102でYesと判定したことで、第1特別図柄プロセス処理の一部が中断されると、当該実行時間の計測が中断されることにもなる。)。そして、第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値(1減算した後のタイマ値)が0でないときには、第1特図変動時間が経過していないので、第1特図ゲームの可変表示を実行するための制御(例えば、第1特図の表示を更新(所定時間特別図柄の表示を維持させるための更新を適宜含む。以下同じ。)させる制御信号(駆動信号)を送信する制御)等を行なって第1特別図柄表示装置4Aにおいて第1特図を変動させるための処理を行ない、第1特別図柄変動処理を終了する。一方で、第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値が0になり、第1特図の変動を開始してからの経過時間がS111で設定された第1特図変動時間に達したときには、第1特別図柄表示装置4Aで特別図柄の変動を停止させ、第1特図ゲームの可変表示結果となる第1確定特別図柄(S110で設定された第1確定特別図柄)を停止表示(導出表示)させ(第1確定特別図柄は、所定時間表示し続けるように制御するとよい。)、また、停止表示するときに第1図柄確定指定コマンドの送信設定も行ない、第1特図プロセスフラグの値を“3”に更新し、第1特別図柄変動処理は終了する。タイマ割り込みの発生毎にS112が繰返し実行されることにより、第1特別図柄の可変表示(第1特図ゲーム)や確定特別図柄(第1特図表示結果)の導出表示等が実現される。
図7のS113の第1特別図柄停止処理は、第1特図プロセスフラグの値が「3」のときに実行される。第1特別図柄停止処理は、第1特別図柄を停止したこと(つまり、第1特図ゲームが終了したこと)に伴って行なわれる処理である。図18は、第1特別図柄停止処理として、図7のS113で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図18に示す第1特別図柄停止処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第1大当りフラグがオン状態であるか否かを判定する(S1301)。第1大当りフラグがオン状態である場合(S1301;Yes)、高確高ベースフラグをオフ状態とする(元々オフ状態の場合にはオフ状態を維持する。)。これにより、大当り時には、遊技状態が通常状態となる。
その後、第1ファンファーレ待ち時間(大当り遊技状態におけるファンファーレの開始から終了するまでの待ち時間であり、予め定められた時間である。)に対応するタイマ値を初期値として第1遊技制御プロセスタイマにセットする(S1303)、その後、大当り遊技状態におけるラウンド遊技の回数(大当り種別にかかわらず「5」)をRAM102の所定領域に設けられた第1ラウンド数カウンタ(ラウンド遊技の回数であるラウンド数をカウントするためのカウンタ)のカウント初期値に設定する(S1304)。
その後、第1当り開始指定コマンド、遊技状態指定コマンドの送信設定を行なう(S1305)。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、上述のコマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。S1305の後は、第1特図プロセスフラグを「4」に更新し(S1306)、第1特別図柄停止処理を終了する。第1大当りフラグがオフ状態である場合は(S1301;No)、第1特図プロセスフラグを「0」に更新し(S1307)、第1特別図柄停止処理を終了する。
図7のS114の第1大当り開放前処理は、第1特図プロセスフラグの値が「4」のときに実行される。第1大当り開放前処理では、例えば、第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する。減算後のタイマ値が「0」でない場合には、第1ファンファーレ待ち時間がまだ経過していないので、第1大当り開放前処理は終了する。減算後のタイマ値が「0」である場合には、第1ファンファーレ待ち時間が経過し、ラウンド遊技の開始タイミングになったことになる。この場合には、ラウンド遊技を開始させるため、特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態とする処理(例えば、ソレノイド駆動信号を供給してソレノイド82をオン状態にする処理)を実行し、大入賞口を開放状態とする上限期間(S1108で記憶させた大当り種別に応じた時間。S1108で記憶させた大当り種別が「5R通常」であれば「5秒」、「5R短期」であれば「0.1秒」、大当り種別は、第1大当り種別バッファに格納した大当り種別バッファ設定値で特定すればよい。)に対応するタイマ値を第1遊技制御プロセスタイマに設定する処理等が実行される。大入賞口を開放状態とする処理等が実行されたときに、第1特図プロセスフラグの値が“5”に更新され、大当り開放前処理は終了する。タイマ割り込みの発生毎にS114が繰返し行なわれることで、ラウンド遊技の開始タイミングまでの待機(ファンファーレの終了までの待機)及びラウンド遊技の開始(大入賞口の開放)等が実現される。
S115の第1大当り開放中処理は、第1特図プロセスフラグの値が「5」のときに実行される。この第1大当り開放中処理には、第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する処理や、1減算した後のタイマ値や、1回のラウンド遊技においてカウントスイッチ23により検出された遊技球の個数(スイッチ処理でカウントスイッチ23がオン状態と判定される毎に1カウントするカウンタ(RAM102に設けられる。)等によりカウントされればよい。)等に基づいて、大入賞口を閉鎖状態とするタイミングとなったか否かを判定する処理等が含まれる。
1減算した後のタイマ値が0になった、又は、検出された遊技球の個数(前記カウンタのカウント値)が所定個数(例えば9個)に達したと判定したときには、大入賞口を閉鎖状態に戻すタイミングになったので、大入賞口を閉鎖状態に戻す処理(例えば、ソレノイド82をオンにするソレノイド駆動信号の供給を停止して、又は、ソレノイド82をオフにするソレノイド駆動信号を供給して、ソレノイド82をオフにする処理)や、大入賞口を閉鎖する期間(ラウンド遊技のインターバル期間であり、予め設定される期間、S1108で記憶させた大当り種別に応じて異なる期間としてもよい。)に対応するタイマ値を第1遊技制御プロセスタイマに設定する処理や、第1ラウンド数カウンタのカウント値を1減じる処理等が実行される。また、大入賞口を閉鎖状態にした場合には、特図プロセスフラグの値が“6”に更新され、第1大当り開放中処理は終了する。
1減算した後のタイマ値が0になってもなく、検出された遊技球の個数も所定個数に達していない場合には、大入賞口を開放状態に維持する処理(例えば、大入賞口の開放を維持するソレノイド駆動信号を供給する処理)等を必要に応じて行なって、第1大当り開放中処理を終了する。
大入賞口を開放状態に維持する処理を行なった場合には、例えば、図19に示す処理が実行される。図19に示す処理では、確変検出スイッチ24がオンとなったか否かを判定する(S1401)。例えば、スイッチ処理で確変検出スイッチ24がオン状態と判定される等して、変検出スイッチ24がオンとなっていると判定した場合(S1401;Yes)、この場合、確変検出領域40へ遊技球が進入したことになり、RAM102の所定領域に設けられた確変検出スイッチフラグをオン状態とする(すでにオン状態であれば、オン状態を維持する)(S1402)。確変検出スイッチ24がオンとなっていない場合(S1401;No)、S1402の後は、図19に示す処理は終了する。
タイマ割り込みの発生毎にS115が繰返し行なわれることにより、大入賞口を閉鎖タイミングまで開放状態とし、最後に大入賞口は閉鎖される。
S116の第1大当り開放後処理は、第1特図プロセスフラグの値が「6」のときに実行される。第1大当り開放後処理では、第1ラウンド数カウンタのカウント値が「0」になったか否かを判定する処理や、「0」になっていない場合に第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減じる処理等が行なわれる。
第1ラウンド数カウンタのカウント値が「0」であると判定された場合には、ラウンド遊技が上限回数に達したので、第1遊技制御プロセスタイマに第1エンディング待ち時間(大当り遊技状態におけるエンディングの開始から終了するまでの待ち時間であり、予め定められた時間である。)に対応したタイマ値を第1遊技制御プロセスタイマに設定する。また、第1当り終了指定コマンドを送信する設定を行ない、第1特図プロセスフラグを“7”に更新する処理等も行ない、第1大当り開放後処理を終了する。
第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減じる処理を行なった場合には、1減じた後のタイマ値が「0」であるかを判定し、「0」でない場合には、ラウンド遊技の開始タイミングでないので、大入賞口を閉鎖状態としたまま、第1大当り開放後処理は終了する。「0」である場合には、ラウンド遊技の開始タイミングになったので、大入賞口を開放状態とする処理、大入賞口を開放状態とする上限期間(S1108で記憶させた大当り種別が「5R通常」であれば「5秒」、「5R短期」であれば「0.1秒」、大当り種別は、第1大当り種別バッファに格納した大当り種別バッファ設定値で特定すればよい。)に対応するタイマ値を第1遊技制御プロセスタイマに設定する処理等が実行される。大入賞口を開放状態とする処理等が実行されたときには、第1特図プロセスフラグの値が“5”に更新され、第1大当り開放後処理は終了する。
S114で大入賞口を開放状態としてから、タイマ割り込みの発生ごとにS115、S116が繰返し実行されることにより、各ラウンド遊技が実現される。
図7のS117の第1大当り終了処理は、第1特図プロセスフラグの値が「7」のときに実行される。第1大当り終了処理は、大当り遊技状態終了時に行なわれる処理である。図20は、第1大当り終了処理として、図7のS117で実行される処理の一例を示すフローチャートである。第1大当り終了処理において、CPU103は以下の処理をする。まず、第1エンディング待ち時間が終了したかを判定する(S1501)。一例として、上記で第1エンディング待ち時間が設定された第1遊技制御プロセスタイマのタイマ値をS1501で「1」減じ、減じたタイマ値が「0」になっているか否かを判定することで、第1エンディング待ち時間が終了したかを判定する。
1減じたタイマ値が「0」でない等して、第1エンディング待ち時間が終了していない場合(S1501;No)、第1大当り終了処理を終了する。第1エンディング待ち時間が終了している場合(S1501;Yes)、確変検出スイッチフラグがオン状態であるかを判定し(S1502)、確変検出スイッチフラグがオン状態であれば(S1502;Yes)、高確高ベースフラグをオン状態とする(S1503)。確変検出スイッチフラグがオフ状態であるとき(S1502;No)、又は、S1503の後、遊技状態指定コマンド(現在の遊技状態を指定するコマンド)の送信設定を行ない(S1504)、その後に、第1特図プロセスフラグを“0”に更新する処理を行ない(S1505)、第1大当り終了処理を終了する。前記で送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、上述のコマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
確変検出スイッチがオン状態ということは、大入賞口の開放時において遊技球が確変検出領域40に進入したことになる。このため、S1503において、高確高ベースフラグをオン状態とすることにより、これ以降、高確高ベース状態となる(今回の大当り遊技状態の前が通常状態であれば、高確高ベース状態(チャンス期間)が開始される。今回の大当り遊技状態の前が高確高ベース状態であれば、高確高ベース状態(チャンス期間)が再度開始される。)。
S114〜S117が実行されること(必要に応じて所定のステップが繰返し実行されること)により、第1特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」になったこと、及び、その大当り種別に対応した大当り遊技状態(短期開放大当り遊技状態又は通常開放大当り遊技状態)が実現される。
図21は、第2特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この第2特別図柄プロセス処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第2始動入賞判定処理を実行する(S201)。図22は、S201で実行される第2始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。
第2始動入賞判定処理を開始すると、まず、スイッチ処理の判定結果等に基づいて、第2始動口スイッチ22Bがオン状態であるか否かを判定する(S2001)。このとき、第2始動口スイッチ22Bがオン状態(スイッチ処理で、第2始動口スイッチ22Bがオン状態と判定されているとき)であれば(S2001;Yes)、遊技球の進入(つまり、第2始動入賞口への入賞)が検出されたので、第2特図ゲームの保留記憶数である第2特図保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する(S2002)。このとき、RAM102の所定領域に設けられた第2特図保留記憶数カウンタ(第2特図保留記憶数をカウントするためのカウンタ)の格納値である第2特図保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第2特図保留記憶数を特定できればよい。第2特図保留記憶数が上限値ではないときには(S2002;No)、第2特図保留記憶数カウント値を1加算するように更新する(S2003)。第2特図保留記憶数カウント値は、第2始動入賞口に遊技球が進入して第2特図ゲームの第2始動条件が成立したときに、1増加(インクリメント)するように更新される。
S2003の後、第2始動入賞口における第2始動入賞の発生時に対応した第2始動入賞時遊技用乱数を抽出する(S2004)。一例として、S2004の処理では、乱数回路104やRAM102の所定領域(遊技制御カウンタ設定部等)に設けられたランダムカウンタ等により更新される数値データのうちから、第2特図ゲーム用の乱数値として、特図表示結果決定用の乱数値MR4、大当り種別決定用の乱数値MR5、変動パターン決定用の乱数値MR6を示す数値データが抽出される。抽出された各乱数値を示す数値データが保留データとして、RAM102の所定領域に設けられた第2特図保留記憶部における空きエントリの先頭にセットされることで記憶される(S2005)。例えば、保留データが図23に示すような第2特図保留記憶部にセットされる。
図23に示す第2特図保留記憶部は、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を遊技球が進入して第2始動入賞が発生したが、未だ開始されていない第2特図ゲームの保留データを記憶する。一例として、第2特図保留記憶部は、第2始動入賞口への入賞順(遊技球の検出順)に保留番号と関連付けて、その遊技球の進入による第2始動条件の成立に基づいてCPU103が乱数回路104等から抽出した乱数値MR4や乱数値MR5、乱数値MR6を示す数値データ等を保留データとして、その記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。第2特図保留記憶部に記憶された保留データは、第2特図ゲームの実行(第2特図の可変表示)が保留されていることを示し、この第2特図ゲームにおける可変表示結果(第2特図表示結果)に基づき大当り遊技状態に制御すると決定されるか否かや、領域5Bでの画像の表示態様(第2特図ゲームの第2特図変動時間等を含む)等を判定可能にする保留記憶情報となる。
S2005の処理に続いて、第2特図保留記憶数指定コマンド(S2003で1加算した第2特図保留記憶数カウント値を指定するコマンド)と、第2始動口入賞指定コマンドとの送信設定を行なう(S2006)。また、第2始動口スイッチ22Bがオフ状態である場合(S2001;No)、第2特図保留記憶数が上限値である場合(S2002;Yes)、又は、S2006の後、第2始動入賞判定処理は終了する。
図21に戻り、ステップ201の後、RAM102の所定領域に設けられた第1特図プロセスフラグ(第1特別図柄プロセス処理で使用されるフラグ)の値が「4」〜「7」であるかを判定する(S202)。第1特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」となっている期間は、第1特図ゲームにおいて「大当り」が導出されたことに基づいてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御される期間(以下、第1大当り期間ともいう。)である。
第1特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」である場合(S102;Yes)、つまり、現在が、第1大当り期間である場合、この期間が開始されてから第2中断指定コマンドが未送信であるか否かを判定する(S205)。
第1特図ゲームにおいて「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合、第2特別図柄プロセス処理のうち一部の処理は一旦中断され、大当り遊技状態の終了時(第1大当り期間の終了時)に再開される。特に、第2特図ゲームの実行中に、第1特図ゲームにおいて「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合には、当該第2特図ゲームの実行が中断され、当該大当り遊技状態の終了後に当該第2特図ゲームは再開する。第2中断指定コマンドは、この中断を演出制御基板12に指定する。第2中断指定コマンドが未送信であるか否かの判定は、RAM102の所定領域に第2中断指定コマンド送信フラグ(第2中断指定コマンドが送信されたときにオン状態となり、処理再開時にオフ状態となるフラグ)を設け、このフラグがオン状態となっているか否かの判定により行なわれる。
第2中断指定コマンド送信フラグがオフ状態である等して、第2中断指定コマンドが未送信である場合(S205;Yes)、第2中断指定コマンドを送信する必要があるので、第2中断指定コマンド送信フラグをオン状態とするとともに第2中断指定コマンドの送信設定を行なって(S206)、第2特別図柄プロセス処理を終了する。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、コマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。第2中断指定コマンド送信フラグがオン状態である等して、第2中断指定コマンドが1回の中断においてすでに送信されている場合は(S205;No)、第2特別図柄プロセス処理を終了する。
第2特図プロセスフラグの値が「4」〜「7」でない場合(S202;No)、つまり、現在が、第2大当り期間中でない場合、第2中断指定コマンドが送信されているか否か(第2中断指定コマンド送信フラグがオン状態であるか否か)を判定する(S203)。第2中断指定コマンド送信フラグがオン状態等であり、第2中断指定コマンドが送信されている場合(S203;Yes)、第2特別図柄プロセス処理のうち一部の処理の中断が実行されていたので、第2特別図柄プロセス処理のうち一部の処理の再開(第2特図ゲームの実行再開等)を指定する第2再開指定コマンドの送信処理を行なう(S204)。S204では、第2中断指定コマンド送信フラグをオフ状態にリセットすることも行なわれる。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、コマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。S204の処理の後、又は、第2中断指定コマンド送信フラグがオフ状態で第2中断指定コマンドが送信されていないと判定した場合(S203;No、つまり、前記の中断が直前になかった場合)、S210〜S217のいずれかの処理が実行される。
上記S202〜S206の処理により、第1特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となって、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されている期間(第1大当り期間)には、第2特別図柄プロセス処理の一部の処理が中断され、当該期間の終了後には中断された処理が再開される。特に、第2特図ゲームの実行中に、第1特図ゲームにおいて「大当り」が導出表示されてパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に移行する場合には、当該第2特図ゲームの実行(タイマ割り込み毎に実行されるS112等)が中断され、当該大当り遊技状態の終了後に当該第2特図ゲーム(タイマ割り込み毎に実行されるS112等)は再開する。また、中断時及び再開時には、そのことを通知する制御コマンド(第2中断指定コマンド及び第2再開指定コマンド)が送信され、演出制御基板12に中断又は再開が通知される。
なお、S206では、第2特図プロセスフラグの値が「2」であるとき(第2特図ゲームの実行中の期間内)等に、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の表示を更新させる制御信号(詳しくは後述)の送信を中断することも行ない、これ以降、第2特図ゲームが再開されるまで、第2特別図柄表示装置4Bに何も表示しないようにして、第2特図ゲームの実行が中断されたことを報知してもよい。また、S205でNoと判定したときに、第2特図プロセスフラグの値が「2」であるとき(第2特図ゲームの実行中の期間内)等に、所定の制御信号を送信する設定を行ない、第2特別図柄表示装置4Bに第2特図のハズレ図柄等(又は中断用の所定の図柄等でもよい。)を所定期間表示させることで、第2特図ゲームの実行が中断されたことを報知してもよい。または、第2特図の表示を更新させる制御信号の送信は中断せずに、内部的には、第2特図ゲームの実行を中断させるが(後述の第2特図ゲームの経過時間の計測等を中断させるが)、第2特別図柄表示装置4Bの見た目上、第2特図ゲームが中断されたことを報知しないようにしてもよい。
次に、RAM102の所定領域に設けられた第2特図プロセスフラグの値(初期値は「0」)に応じ、S210〜S217の処理のいずれかを選択して実行する。
S210の第2特別図柄通常処理は、第2特図プロセスフラグの値が「0」のときに実行される。図24は、第2特別図柄通常処理として、図21のS210で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図24に示す第2特別図柄通常処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第2特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(S2101)。第2特図保留記憶数カウント値を読出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
S2101で第2特図保留記憶数が「0」以外であるときには(S2101;No)、例えば第2特図保留記憶部の先頭領域(例えば保留番号「1」に対応する記憶領域)という、RAM102の所定領域に記憶されている保留データとして、所定の乱数値を示す数値データ(乱数値MR4〜MR6)を読出す(S2102)。これにより、図22に示すS2004の処理で第2始動入賞口における始動入賞(第2始動入賞)の発生に対応して抽出された遊技用乱数(第2始動入賞時遊技用乱数)が読出される。読出された数値データは、例えばRAM102の所定領域に設けられた第2変動用乱数バッファ等に格納されて、一時記憶されればよい。
S2102の処理に続き、第2特図保留記憶数カウント値を1減算して更新すること等により、第2特図保留記憶数を1減算させるように更新するとともに、第2特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる(S2103)。例えば、第2特図保留記憶部で保留番号「1」より下位の記憶領域(保留番号「2」〜「4」に対応する記憶領域)に記憶された保留データを、1エントリずつ上位にシフトする。
S2103の処理のいずれかを実行した後には、第2特別図柄の可変表示結果(第2特図ゲームにおける可変表示結果)である第2特図表示結果を、「大当り」と「ハズレ」とのいずれかに決定する(S2104)。一例として、S2104の処理では、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意された第2特図表示結果決定テーブルを選択し、第2特図表示結果を決定するための使用テーブルに設定する。第2特図表示結果決定テーブルでは、例えば、図25に示すように、特図表示結果決定用の乱数値MR4と比較される数値(決定値)が、第2特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」とのいずれとするかの決定結果に、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて割当てられていればよい。
乱数値MR4を示す数値データを第2変動用乱数バッファから読出し、遊技状態が確変状態であるか否かと、乱数値MR4を示す数値データとに基づいて、使用テーブルに設定された第2特図表示結果決定テーブルを参照することにより、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて乱数値MR4に該当する決定値に割当てられた「大当り」と「ハズレ」とのいずれかの決定結果を第2特図表示結果として決定すればよい。RAM102の所定領域に設けられた高確高ベースフラグ(高確高ベース状態のときにオン状態になるフラグ)がオン状態である場合に、確変状態であると判定すればよい。例えば、乱数値MR4が「9000」であるとき、CPU103は、高確高ベースフラグがオン状態である場合には、第2特図表示結果を「大当り」にすると決定し、高確高ベースフラグがオフ状態である場合には、第2特図表示結果を「ハズレ」にすると決定する。
図25に示すように、確変状態(高確高ベース状態)のときには、非確変状態のときよりも高い割合で、第2特図表示結果が「大当り」に決定される。したがって、例えば大当り遊技状態終了時において高確高ベースフラグがオン状態にセットされたこと等に基づいて、現在が確変状態(高確高ベース)であるときには、非確変状態のときよりも、第2特図表示結果が「大当り」になりやすく、大当り遊技状態になりやすい。
その後、S2104の処理により決定された第2特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(S2105)。第2特図表示結果が「大当り」に決定された場合には(S2105;Yes)、RAM102の所定領域に設けられた第2大当りフラグをオン状態にセットする(S2106)。
また、第2特図ゲームの表示結果が「大当り」のときの大当り種別(第2大当り種別)を複数種類のいずれかに決定する(S2107)。一例として、S2107の処理では、予めROM101の所定領域に記憶する等して用意された第2大当り種別決定テーブルを選択し、第2大当り種別を決定する使用テーブルに設定する。第2大当り種別決定テーブルでは、大当り種別決定用の乱数値MR5と比較される数値(決定値)が、大当り種別の決定結果として「5R通常」に割当てられればよい(図26参照)。S2102で第2変動用乱数バッファに一時格納した遊技用乱数に含まれる乱数値MR5を示す数値データを第2変動用乱数バッファから読出し、読出した乱数値MR5を示す数値データに基づき、使用テーブルに設定された第2大当り種別決定テーブルを参照することで、乱数値MR5に該当する決定値に割当てられた「5R通常」を大当り種別として決定すればよい。
大当り種別としては、「5R通常」及び「5R短期」があるが、第2特図ゲームでの「大当り」の大当り種別は、図26に示すように、「5R通常」のみとなっている。
S2107の処理を実行した後には、大当り種別を記憶させる(S2108)。RAM102の所定領域に設けられた第2大当り種別バッファに、大当り種別の決定結果を示す大当り種別バッファ設定値(図26参照)を格納することにより、大当り種別を記憶させればよい。
第2特図表示結果が「大当り」ではない場合(S2105;No)、S2108を実行した後には、第2特図ゲームで最終的に導出表示される第2確定特別図柄を決定する(S2111)。第2大当りフラグがオフ状態のときには、ハズレ図柄として予め定められた特別図柄「−」を第2確定特別図柄に決定する。一方、第2大当りフラグがオン状態のときは、S2107における大当り種別の決定結果に応じて(大当り種別バッファ設定値に応じて)、複数種類の大当り図柄として予め定められた特別図柄のいずれか(大当り種別は「5R通常」なので「7」となる。)を第2確定特別図柄に決定すればよい。
S2111の処理を実行した後には、第2特図プロセスフラグの値を「1」に更新してから(S2112)、第2特別図柄通常処理を終了する。S2111で第2特図プロセスフラグの値が「1」に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図21に示すS111の変動パターン設定処理が実行される。第2特図ゲームの保留記憶数が「0」である場合には(S2101;Yes)、第2特別図柄通常処理を終了する。
図21のS211の第2変動パターン設定処理(変動パターンを設定する処理)は、第2特図プロセスフラグの値が「1」のときに実行される。図27は、第2変動パターン設定処理として、図21のS211で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
なお、ここでの変動パターンは、第2特図の可変表示に対応する所定の画像の可変表示態様や第2特図ゲームの内容(ここでは、可変表示の特図変動時間(可変表示の開始から表示結果の導出表示までの期間))等を指定するものであればよい。
図28に、この実施の形態で使用される第2特図用の変動パターンを示す。図28のように、第2特図表示結果が「ハズレ」となる場合と、第2特図表示結果が「大当り」となる場合に対応して、変動パターンPA6−1(「ハズレ」用)と変動パターンPA7−1(「大当り」用)とが予め用意される。第2特図用の変動パターンは、遊技状態に関わらず共通の変動パターンである。
各変動パターンは、図28に示すような第2特図変動時間(第2特図の可変表示の開始から表示結果の導出表示までの期間)を指定するが、第2特図変動時間は各変動パターンで共通になっており、かつ、第1特図用の変動パターンに比べて、きわめて短い。このため、第2特図の可変表示(第2特図ゲーム)は、短時間のうちに高頻度で実行され得る。
図27に示す第2変動パターン設定処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第2大当りフラグがオン状態であるか否かを判定する(S2201)。
第2大当りフラグがオン状態である場合は(S1201;Yes)、第2特図大当り時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する(S2202)。その後、使用テーブルに設定した第2特図大当り時変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターン(第2特図大当り時変動パターン)を決定する(S2203)。
S2202で、図29に示す第2特図大当り時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。当該テーブルは、ROM101の所定領域に記憶する等して用意される。
第2特図大当り時変動パターン決定テーブルでは、変動パターン決定用の乱数値MR6と比較される数値(決定値)が、変動パターンの決定結果に、割当てられていればよい。第2変動用乱数バッファから読出した乱数値MR6を示す数値データに基づいて、使用テーブルとして設定された第2特図大当り時変動パターン決定テーブルを参照することで、乱数値MR6に該当する決定値に割当てられた変動パターンを今回使用される変動パターンとして決定(選択)すればよい。全ての決定値が変動パターンPA7−1に割当てられているので、選択される変動パターンは、大当り用の変動パターンPA7−1になる。
第2大当りフラグがオフ状態である場合には(S2201;No)、第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する(S2207)。その後、使用テーブルに設定した第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターン(第2特図ハズレ時変動パターン)を決定する(S2208)。
S2207において、図30に示す第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを使用テーブルに設定する。当該テーブルは、予めROM101の所定領域に記憶される。
第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルでは、変動パターン決定用の乱数値MR6と比較される数値(決定値)が、変動パターンの決定結果に、割当てられていればよい。CPU103は、第2変動用乱数バッファから読出した乱数値MR6を示す数値データに基づき、使用テーブルとして設定された第2特図ハズレ時変動パターン決定テーブルを参照することにより、乱数値MR6に該当する決定値に割当てられた変動パターンを今回使用される変動パターンとして決定(選択)すればよい。全ての決定値が変動パターンPA6−1に割当てられているので、選択される変動パターンは、大当り用の変動パターンPA6−1になる。第2特図ゲームの変動パターンとしては、PA6−1及びPA7−1のみが使用され、遊技状態に関わらず共通して当該各変動パターンが使用される。
図27に戻り、S2203、S2208の処理のいずれかを実行した後には、第2特図変動時間を設定する(S2209)。第2特図変動時間は、上記でも説明しているように、第2特図ゲームにおいて第2特別図柄の変動を開始してから可変表示結果(第2特図表示結果)となる第2確定特別図柄が導出表示されるまでの所要時間である。第2特図変動時間は、予め用意された複数の変動パターンそれぞれにより指定される(ここでは、第2特図変動時間が各変動パターンに対応して用意されることで、各変動パターンは第2特図変動時間を指定している。)。S2203、S2208の処理で選択した変動パターンにより指定される第2特図変動時間を設定することにより、第2特別図柄の可変表示結果や、可変表示結果を報知する画像等が導出されるタイミングを設定できる。第2特図変動時間の設定は、例えば、第2特図変動時間に応じたタイマ値を、RAM102の所定領域に設けられた第2遊技制御プロセスタイマに設定すること等により行なわれる。
次に、開始条件が成立した特図ゲームである第2特図ゲームを開始させるように、第2特別図柄の変動を開始させる設定を行なう(S2210)。一例として、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の表示を更新させる制御信号(駆動信号)を送信する設定を行なう。これにより、制御信号が送信され、第2特図の可変表示(変動)が開始される。
S2210の処理を実行した後には、特別図柄の変動開始時におけるコマンドの送信設定が行なわれる(S2211)。CPU103は、主基板11から演出制御基板12に対して第2変動開始指定コマンド、変動パターン指定コマンド(上記処理で決定した変動パターンを指定するコマンド)、表示結果指定コマンド(上記処理で決定した可変表示結果を指定するコマンド)、第2特図保留記憶数指定コマンド(上記処理で1減算した第2特図保留記憶数カウント値を指定するコマンド)を順次に送信するための送信設定を行なう。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、コマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
S2211の処理を実行した後には、第2特図プロセスフラグの値を「2」に更新してから(S2212)、第2変動パターン設定処理を終了する。S2212で第2特図プロセスフラグの値が「2」に更新されることで次回のタイマ割込みが発生したときには、図21に示すS212の第2特別図柄変動処理が実行される。
図21のS212の第1特別図柄変動処理は、第2特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この第2特別図柄変動処理には、第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する処理等が含まれている(これにより、第2特図ゲームの実行時間が計測されることなる。また、S202でYesと判定したことで、第2特別図柄プロセス処理の一部が中断されると、当該実行時間の計測が中断されることにもなる。)。そして、第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値(1減算した後のタイマ値)が0でないときには、第2特図変動時間が経過していないので、第2特図ゲームの可変表示を実行するための制御(例えば、第2特図の表示を更新(所定時間特別図柄の表示を維持させるための更新を適宜含む。以下同じ。)させる制御信号(駆動信号)を送信する制御)等を行なって第2特別図柄表示装置4Bにおいて第2特図を変動させるための処理を行ない、第2特別図柄変動処理を終了する。一方で、第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値が0になり、第2特図の変動を開始してからの経過時間がS211で設定された第2特図変動時間に達したときには、第2特別図柄表示装置4Bで特別図柄の変動を停止させ、第2特図ゲームの可変表示結果となる第2確定特別図柄(S210で設定された第2確定特別図柄)を停止表示(導出表示)させ(第2確定特別図柄は、所定時間表示し続けるように制御するとよい。)、また、停止表示するときに第2図柄確定指定コマンドの送信設定も行ない、第2特図プロセスフラグの値を“3”に更新し、第2特別図柄変動処理は終了する。タイマ割り込みの発生毎にS212が繰返し実行されることにより、第2特別図柄の可変表示(第2特図ゲーム)や確定特別図柄(第2特図表示結果)の導出表示等が実現される。
図21のS213の第2特別図柄停止処理は、第2特図プロセスフラグの値が「3」のときに実行される。第2特別図柄停止処理は、第2特別図柄を停止したこと(つまり、第2特図ゲームが終了したこと)に伴って行なわれる処理である。図31は、第2特別図柄停止処理として図21のS213で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図31に示す第2特別図柄停止処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第2大当りフラグがオン状態であるか否かを判定する(S2301)。第2大当りフラグがオン状態である場合(S2301;Yes)、高確高ベースフラグをオフ状態とする(元々オフ状態の場合にはオフ状態を維持する。)。これにより、大当り時には、遊技状態が通常状態となる。
その後、第2ファンファーレ待ち時間(大当り遊技状態におけるファンファーレの開始から終了するまでの待ち時間であり、予め定められた時間である。)に対応するタイマ値を初期値として第2遊技制御プロセスタイマにセットする(S2303)、その後、大当り遊技状態におけるラウンド遊技の回数(大当り種別にかかわらず「5」)をRAM102の所定領域に設けられた第2ラウンド数カウンタ(ラウンド遊技の回数であるラウンド数をカウントするためのカウンタ)のカウント初期値に設定する(S2304)。
その後、第2当り開始指定コマンド、遊技状態指定コマンドの送信設定を行なう(S1305)。送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、上述のコマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。S2305の後は、第2特図プロセスフラグを「4」に更新し(S2306)、第2特別図柄停止処理を終了する。
第2大当りフラグがオフ状態である場合(S2301;No)、第2特図プロセスフラグを「0」に更新し(S2307)、第2特別図柄停止処理を終了する。
図21のS214の第1大当り開放前処理は、第2特図プロセスフラグの値が「4」のときに実行される。この第2大当り開放前処理では、例えば、第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する。減算後のタイマ値が「0」でない場合には、第2ファンファーレ待ち時間がまだ経過していないので、第2大当り開放前処理は終了する。減算後のタイマ値が「0」である場合には、第2ファンファーレ待ち時間が経過し、ラウンド遊技の開始タイミングになったことになる。この場合には、ラウンド遊技を開始させるため、特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態とする処理(例えば、ソレノイド駆動信号を供給してソレノイド82をオン状態にする処理)を実行し、大入賞口を開放状態とする上限期間(S2108で記憶させた大当り種別に応じた時間であるが、ここでは「5R通常」のみなので「5秒」となる。大当り種別は、第2大当り種別バッファに格納した大当り種別バッファ設定値で特定すればよい。)に対応するタイマ値を第2遊技制御プロセスタイマに設定する処理等が実行される。大入賞口を開放状態とする処理等が実行されたときには、第2特図プロセスフラグの値が“5”に更新され、大当り開放前処理は終了する。タイマ割り込みの発生毎にS214が繰返し行なわれることにより、ラウンド遊技の開始タイミングまでの待機(ファンファーレの終了までの待機)及びラウンド遊技の開始(大入賞口の開放)等が実現される。
S215の第2大当り開放中処理は、第2特図プロセスフラグの値が「5」のときに実行される。この第2大当り開放中処理には、第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減算する処理や、1減算した後のタイマ値や、1回のラウンド遊技においてカウントスイッチ23により検出された遊技球の個数(スイッチ処理でカウントスイッチ23がオン状態と判定される毎に1カウントするカウンタ(RAM102に設けられる。)等によりカウントされればよい。)等に基づいて、大入賞口を閉鎖状態とするタイミングとなったか否かを判定する処理等が含まれる。
1減算した後のタイマ値が0になった、又は、検出された遊技球の個数(前記カウンタのカウント値)が所定個数(例えば9個)に達したと判定したときには、大入賞口を閉鎖状態に戻すタイミングになったので、大入賞口を閉鎖状態に戻す処理(例えば、ソレノイド駆動信号の供給を停止して、又は、ソレノイド82をオフにするソレノイド駆動信号を供給して、ソレノイド82をオフにする処理)や、大入賞口を閉鎖する期間(ラウンド遊技のインターバル期間であり、予め設定される期間、S2108で記憶させた大当り種別に応じて異なる期間としてもよい。)に対応するタイマ値を第2遊技制御プロセスタイマに設定する処理や、第2ラウンド数カウンタのカウント値を1減じる処理等が実行される。また、大入賞口を閉鎖状態にした場合には、特図プロセスフラグの値が“6”に更新され、第2大当り開放中処理は終了する。
1減算した後のタイマ値が0にならず、遊技球の検出個数も所定個数に達していない場合は、大入賞口を開放状態に維持する処理(大入賞口の開放を維持するソレノイド駆動信号を供給する処理)等を必要に応じて行なって、第2大当り開放中処理を終了する。
大入賞口を開放状態に維持する処理を行なった場合には、例えば、図32に示す処理が実行される。図32に示す処理では、確変検出スイッチ24がオンとなったか否かを判定する(S2401)。例えば、スイッチ処理で確変検出スイッチ24がオン状態と判定される等して、変検出スイッチ24がオンとなっていると判定した場合(S2401;Yes)、この場合、確変検出領域40へ遊技球が進入したことになり、RAM102の所定領域に設けられた確変検出スイッチフラグをオン状態とする(すでにオン状態であれば、オン状態を維持する)(S2402)。確変検出スイッチ24がオンとなっていない場合(S2401;No)、S2402の後は、図32に示す処理は終了する。
タイマ割り込みの発生毎にS215が繰返し行なわれることにより、大入賞口を閉鎖タイミングまで開放状態とし、最後に大入賞口は閉鎖される。
S216の第2大当り開放後処理は、第2特図プロセスフラグの値が「6」のときに実行される。第2大当り開放後処理では、第2ラウンド数カウンタのカウント値が「0」になったか否かを判定する処理や、「0」になっていない場合に第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減じる処理等が行なわれる。
第2ラウンド数カウンタのカウント値が「0」であると判定された場合には、ラウンド遊技が上限回数に達したので、第2遊技制御プロセスタイマに第2エンディング待ち時間(大当り遊技状態におけるエンディングの開始から終了するまでの待ち時間であり、予め定められた時間である。)に対応したタイマ値を第2遊技制御プロセスタイマに設定する。また、第2当り終了指定コマンドを送信する設定を行ない、第2特図プロセスフラグを“7”に更新する処理等も行ない、第2大当り開放後処理を終了する。
第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値を1減じる処理を行なった場合には、1減じた後のタイマ値が「0」であるかを判定し、「0」でない場合には、ラウンド遊技の開始タイミングでないので、大入賞口を閉鎖状態としたまま、第2大当り開放後処理は終了する。「0」である場合には、ラウンド遊技の開始タイミングになったので、大入賞口を開放状態とする処理、大入賞口を開放状態とする上限期間(S2108で記憶させた大当り種別に応じた時間であるが、ここでは「5R通常」のみなので「5秒」となる。)に対応するタイマ値を第2遊技制御プロセスタイマに設定する処理等が実行される。大入賞口を開放状態とする処理等が実行されたときには、第2特図プロセスフラグの値が“5”に更新され、第2大当り開放後処理は終了する。
S214で大入賞口を開放状態としてから、タイマ割り込みの発生ごとにS215、S216が繰返し実行されることにより、各ラウンド遊技が実現される。
図21のS217の第2大当り終了処理は、第2特図プロセスフラグの値が「7」のときに実行される。第2大当り終了処理は、大当り遊技状態終了時に行なわれる処理である。図33は、第2大当り終了処理として、図21のS217で実行される処理の一例を示すフローチャートである。第2大当り終了処理において、CPU103は、以下の処理をする。まず、第2エンディング待ち時間が終了したかを判定する(S2501)。一例として、上記で第2エンディング待ち時間が設定された第2遊技制御プロセスタイマのタイマ値をS2501で「1」減じ、減じたタイマ値が「0」になっているか否かを判定することで、第2エンディング待ち時間が終了したかを判定する。
1減じたタイマ値が「0」でない等して、第2エンディング待ち時間が終了していない場合(S2501;No)、第2大当り終了処理を終了する。第2エンディング待ち時間が終了している場合(S2501;Yes)、確変検出スイッチフラグがオン状態であるかを判定し(S2502)、確変検出スイッチフラグがオン状態であれば(S2502;Yes)、高確高ベースフラグをオン状態とする(S2503)。確変検出スイッチフラグがオフ状態であるとき(S2502;No)、又は、S2503の後、遊技状態指定コマンド(現在の遊技状態を指定するコマンド)の送信設定を行ない(S2504)、その後に、第2特図プロセスフラグを“0”に更新する処理を行ない(S2505)、第2大当り終了処理を終了する。前記で送信設定されたコマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、上述のコマンド制御処理が実行されること等により、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
確変検出スイッチがオン状態ということは、大入賞口の開放時において遊技球が確変検出領域40に進入したことになる。S2503において、高確高ベースフラグをオン状態とすることで、これ以降、高確高ベース状態となる(今回の大当り遊技状態の前が通常状態であれば、高確高ベース状態(チャンス期間)が開始される。今回の大当り遊技状態の前が高確高ベース状態であれば、高確高ベース状態(チャンス期間)が継続される。)。
S214〜S217が実行されること(必要に応じて所定のステップが繰返し実行されること)により、第2特図ゲームでの可変表示結果が「大当り」になったこと、及び、その大当り種別に対応した大当り遊技状態(通常開放大当り遊技状態)が実現される。
次に、演出制御基板12における主な動作を説明する。演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、所定の演出制御メイン処理を実行する。演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用CPU120は、まず、所定の初期化処理を実行して、RAM122のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板12に搭載されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定等を行なう。その後、RAM122の所定領域(例えば演出制御フラグ設定部)に設けられたタイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行なう。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば、待機する。
また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11から演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用CPU120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用CPU120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/O125に含まれる入力ポートのうちで、中継基板15を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドとなる制御信号を取込む。このとき取込まれた演出制御コマンドは、例えばRAM122に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用CPU120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。
タイマ割込みフラグがオンである場合には、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに、コマンド解析処理を実行する。コマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読出した後に、その読出された演出制御コマンドに対応した設定や制御等が行なわれる。
図34は、コマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。演出制御用CPU120は、まず、主基板11から伝送される遊技状態指定コマンドを受信しているかを判定する(S801)。遊技状態指定コマンドを受信している場合(S801;Yes)、RAM122の所定領域に設けられた演出側高確高ベースフラグのオン状態・オフ状態を、遊技状態指定コマンドが示す内容に基づいて、変化又は維持させる(S802)。
演出側高確高ベースフラグは、少なくとも高確高ベース状態のときにオン状態となるフラグである。演出制御用CPU120は、遊技状態指定コマンドが示す遊技状態が高確高ベース状態を示すものであれば、演出側高確高ベースフラグをオン状態とし、遊技状態指定コマンドが示す遊技状態が通常状態を示すものであれば、演出側高確高ベースフラグをオフ状態とする。
遊技状態指定コマンドを受信していない場合(S801;No)、又は、S802の後、第1特図保留記憶数通知コマンドを受信しているか否かを判定し(S803)、受信している場合には(S803;Yes)、例えば表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送させる制御を行なうことで、画像表示装置5の第1保留表示領域5HAに保留表示図柄を1つ新たに表示させる(S804)。
第1特図保留記憶数通知コマンドを受信していない場合(S803;No)、又は、S804の後、第2特図保留記憶数通知コマンドを受信しているか否かを判定し(S805)、受信している場合には(S805;Yes)、例えば表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送させる制御を行なうことで、画像表示装置5の第2保留表示領域5HBに保留表示図柄を1つ新たに表示させる(S806)。
第2特図保留記憶数通知コマンドを受信していない場合(S805;No)、又は、S806の後、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送される第1中断指定コマンド又は第2中断指定コマンドのいずれかを受信したかを判定し(S813)、いずれかを受信した場合には(S813;Yes)、RAM122の所定領域に設けられた第1中断フラグ又は第2中断フラグをオン状態とする(S814)。
第1中断フラグは、上述のように第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理が一旦中断されたときにオン状態となり、中断が終了したときにオフ状態となるフラグである。第2中断フラグは、上述のように第2特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理が一旦中断されたときにオン状態となり、中断が終了したときにオフ状態となるフラグである。演出制御用CPU120は、第1中断指定コマンドを受信したときに第1中断フラグをオン状態とし、第2中断指定コマンドを受信したときに第2中断フラグをオン状態とする。
第1中断指定コマンド又は第2中断指定コマンドのいずれも受信していない場合(S813;No)、又は、S814の後、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送される第1再開指定コマンド又は第2再開指定コマンドのいずれかを受信したかを判定し(S815)、いずれかを受信した場合は(S815;Yes)、第1中断フラグ又は第2中断フラグをオフ状態とする(S816)。演出制御用CPU120は、第1再開指定コマンドを受信したときに第1中断フラグをオフ状態とし、第2再開指定コマンドを受信したときに第2中断フラグをオフ状態とする。
その後、演出制御用CPU120は、S816で第1中断フラグをオフとしたかを判定し(S817)、第1中断フラグをオフ状態とした場合には(S817;Yes)、RAM122の所定領域に設けられた中断タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する(S818)。S817の判定について、例えば、S816で第1中断フラグをオフ状態した場合には、RAM122の所定領域に設けた所定フラグをオン状態とし、S817の判定では、当該所定フラグがオン状態であるか否かを判定することで、S816で第1中断フラグをオフとしたかを判定すればよい。中断タイマは、第1特図ゲームの実行中において、第2特図ゲームで「大当り」が発生したときの、第1特図ゲームの中断期間を計測するタイマである。第1中断フラグをオフとした場合(S817;Yes)に、中断タイマのタイマ値が「0」でなかった場合には(S811;Yes)、第1特図ゲームの中断が終了して当該第1特図ゲームが再開されたということである。この場合(S811;Yes)、RAM122の所定領域に設けられた残り時間報知フラグがオン状態となっているかを判定する(S819)。残り時間報知フラグは、残り時間報知を実行しているときにオン状態となるフラグである。残り時間報知は、チャンス期間において、チャンス期間を報知するチャンス期間演出とともに実行されるものであり、チャンス期間が少なくとも終了しない期間を当該チャンス期間の残り時間として報知する演出である(図58等)。残り時間報知により報知される時間が「0」になったときは、チャンス期間終了(高確高ベース状態の終了)の危機感を煽る特定演出が実行されるので、残り時間報知で報知される残り時間は、特定演出が実行されるまでの残り時間でもある。チャンス期間は、特定演出の終了とともに終了する。特定演出は、第1特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となるときには必ず実行されるので、高確高ベース状態で第1特図ゲームの可変表示結果が「5R通常」の「大当り」となった場合には、一旦チャンス期間は終了し、大当り遊技状態後に再度チャンス期間が到来する(確変検出領域40への遊技球の進入があった場合)。
なお、S815とS816とを、第1再開指定コマンド及び第1中断フラグについての処理のステップと、第2再開指定コマンド及び第2中断フラグについての処理のステップと、で分けてもよい。例えば、第2再開指定コマンドの受信の有無を判定し、受信有りの場合には、第2中断フラグをオフ状態とする。第2再開指定コマンド受信無しの場合は、第1再開指定コマンドの受信の有無を判定し、受信有りの場合には、第1中断フラグをオフ状態として、S818以下の処理をしてもよい。第2中断フラグをオフ状態としたり、第1再開指定コマンドの受信無しと判定した場合には、S823の処理に進めばよい。
残り時間報知フラグがオン状態のときには(S819;Yes)、上述のように、残り時間報知で報知される残り時間の延長(延長報知)のため(後述のS869)、又は、特定演出の実行期間の拡大のため(後述のS372)に、中断タイマ値が示す期間(中断時間)を延長時間(中断)及び延長時間(合計)それぞれに加算する(S820)。
残り時間報知で報知される残り時間を延長する延長報知が1回以上実行されることがある。延長時間(合計)は、延長報知で延長可能な時間の合計時間である。延長報知では、合計時間のうちの少なくとも一部の時間で延長が行なわれる。延長可能な時間(延長時間(合計))は、特定演出の開始タイミングまでの時間−残り時間報知で報知する残り時間により算出できる。延長時間(合計)は、延長時間(保留)と、延長時間(中断)と、の合計時間からなる。延長時間(保留)は、保留されている第1特図ゲームの実行時間(第1特図変動時間)等から算出される延長時間である。また、特定演出の開始タイミングは、第1特図ゲームの実行が中断されると、その分、後のタイミングとなる(つまり、中断時間分、残り時間報知で報知される残り時間は延長され得る。)。延長時間(中断)は、この第1特図ゲームの中断時間分の延長時間である。延長時間(合計)と、延長時間(保留)と、延長時間(中断)と、はRAM122の所定領域に格納されて適宜更新される。特定演出の実行期間も、延長時間(中断)分、拡大されることがある。つまり、延長時間(中断)分の時間で、特定演出の実行期間が拡大されることがある。
S820の後は、延長時間が加算されたことを示す加算フラグ(RAM122の所定領域に設けられる。)をオン状態とする(S821)。
残り時間報知フラグがオフ状態であるとき(S819;No)、又は、S821の後、中断タイマのタイマ値をリセットする(S822)。また、第1再開指定コマンド及び第2再開指定コマンドのいずれも受信していない場合(S815;No)、第1中断フラグをオフ状態としていないとき(S817;No)、中断タイマのタイマ値が「0」であったとき(S818;No)、又は、S822の後には、その他のコマンド解析処理が実行される(S823)。
その他のコマンド解析処理では、例えば、図35の表に示すような処理内容の処理を受信したコマンドに対して実行すればよい。表中、フラグをセットとは、フラグをオン状態にすることをいう。ステップ番号は、上記で説明した処理が実行されることを示す。始動入賞時コマンドバッファは、RAM122の所定領域に設けられる。図36に示すように、始動入賞時コマンドバッファには、第1始動入賞口への入賞時に主基板11から送信されてくる始動入賞時の一セットのコマンド(図柄判定結果指定コマンド、変動パターン判定結果指定コマンド、第1特図保留記憶数指定コマンド、第1始動口入賞指定コマンド)が保留表示番号に対応付けられて格納される。当該一セットのコマンドは、始動入賞時コマンドバッファにおける空きエントリの先頭(最も少ない保留表示番号に対応する領域)にセットされることで記憶される。第1特図保留記憶部の保留番号と、始動入賞時コマンドバッファの保留表示番号とは互いに対応しており、同じ番号の保留番号と保留表示番号とにそれぞれ対応する保留データと一セットのコマンドとは、同じ第1特図ゲームについてのものとなっている。また、始動入賞時コマンドバッファには、各保留表示番号に対応して、大当り判定フラグと、特定演出フラグとが設けられる。大当り判定フラグは、対応する領域に格納された一セットのコマンドの図柄判定結果指定コマンドの判定結果が「大当り」である場合にオン状態にセットされるフラグである。特定演出フラグは、対応する一セットのコマンドの第1特図ゲームで特定演出(チャンス期間終了の危機感を煽る演出)を実行する場合にオン状態となるフラグである。図36における「0000(H)」は、コマンドが格納されていないことを示す。
次に演出制御プロセス処理について説明する。図37は、演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。演出制御用CPU120は、まず、チャンス期間演出フラグがオン状態であるか否かを判定する(S851)。チャンス期間演出フラグは、チャンス期間を報知するチャンス期間演出の実行中にオン状態になるフラグであり、RAM122の所定領域に設けられる。
チャンス期間演出フラグがオン状態である場合には(S851;Yes)、チャンス期間演出の実行中なので、チャンス期間演出の演出動作制御を行なう(S852)。演出制御用CPU120は、チャンス期間演出の実行開始時に使用パターンとして設定された演出制御パターン(例えば、S3203参照)に従って、チャンス期間演出を実行するための演出動作制御を行なえばよい。演出制御プロセス処理を実行する毎に、S852を繰返し実行することで、チャンス期間演出(図58等)の実行が実現される。
なお、演出制御用CPU120は、演出動作制御において、表示制御部123に表示制御指令を出力して画像表示装置5に演出画像を表示させること、音声制御基板13に対する制御信号(効果音信号)の出力によりスピーカ8L、8Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板14に対する制御信号(電飾信号)の出力により遊技効果ランプ9や装飾用LEDという発光体における点灯動作を行なわせること等をしてチャンス期間演出を実行するようにすればよい(他の演出についての演出動作制御についても同じ)。
S852の後、演出制御用CPU120は、残り時間報知フラグがオン状態であるか否かを判定する(S853)。残り時間報知フラグは、チャンス期間が少なくとも終了しない期間を当該チャンス期間の残り時間として報知する残り時間報知の実行中にオン状態となるフラグであり、RAM122の所定領域に設けられる。
残り時間報知フラグがオン状態である場合には(S853;Yes)、残り時間報知の実行中なので、残り時間報知の演出動作制御を行なう(S862)。演出制御用CPU120は、残り時間報知の実行開始時に使用パターンとして設定された演出制御パターン(例えば、S861、S3213、S3213参照)に従って、残り時間報知を実行するための演出動作制御を行なえばよい。演出制御プロセス処理を実行する毎に、S862を繰返し実行することで、残り時間報知(図58等)の実行が実現される。なお、残り時間報知の演出画像とチャンス期間演出の演出画像とは、異なるレイヤーに表示するようにして、重畳表示するとよい(同時に表示される他の演出の画像についても同様に、各演出の画像を表示する各レイヤーを重畳して各演出の画像を重畳表示すればよい)。
S862の後、演出制御用CPU120は、始動入賞時コマンドバッファに新たな受信コマンドが格納されたかを判定し(S863)、新たな受信コマンドがある場合(S863;Yes)、始動入賞時コマンドバッファの各特定期間フラグの中にオン状態のフラグがないかを判定し(S864A)、オン状態のフラグが有れば(S864A;No)、当該オン状態の特定期間フラグに対応する大当り判定フラグがオン状態であるかを判定する(ステップ864B)。オン状態であれば、特定演出が実行される可変表示(第1特図ゲームに対応する可変表示)において、「大当り」が発生する。大当り判定フラグがオン状態でなければ(つまり、当該可変表示の可変表示結果は「ハズレ」となる場合)(S864B;No)、ここの可変表示で特定演出を実行しなくてもよいので、特定演出を実行する可変表示を当該特定演出の実行予定だった可変表示よりも後に実行される可変表示に繰り下げるかを決定する(S865)。
S865では、演出制御用CPU120は、例えば、図38の繰り下げ決定テーブルを参照して、特定演出を繰り下げるかを決定する。繰り下げ決定テーブルは、ROM121に予め記憶されて用意される。繰り下げ決定テーブルは、乱数値SR1と比較される決定値が、繰り上げの「有り」(特定演出を繰り下げる)、「無し」(特定演出を繰り下げない)それぞれの決定結果に割当てられていればよい(図38では、決定値ではなく、決定割合が示される)。演出制御用CPU120は、乱数回路124またはRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等により更新される所定の乱数値SR1を示す数値データを抽出し、抽出した乱数値SR1の数値データに基づいて、繰り下げ決定テーブルを参照し、当該乱数値SR1に合致する決定値に割当てられている決定結果を今回の決定結果(繰り下げる又は繰り下げない)とする。
S865の後、演出制御用CPU120は、S865で特定演出を繰下げると決定したかを判定し(S866)、繰下げると判定した場合には(S866;Yes)、現在オン状態となっている特定演出フラグをオフ状態とし、当該オフ状態とした特定演出の1つ後の保留表示番号に対応する特定演出フラグをオン状態とすることで、特定演出フラグのオンを1つ繰り下げる(S867)。特定演出は、繰り下げ前に当該特定演出の実行を予定した可変表示の1つ後に実行される可変表示で実行される予定となる(図64参照)。
特定演出を繰り下げた場合、特定演出の実行開始タイミングがずれるので、ずれた分の時間を延長時間(保留)及び延長時間(全体)に加算する(S868)。特定演出は、例えば、第1特図ゲームの終了タイミング前の固定期間(例えば、可変表示の導出タイミングを終了タイミングとして遡る10秒間等)で実行される(後述のように拡張されることはある。)。S868では、新たに受信したコマンドに含まれる変動パターン判定結果指定コマンドの判定結果の変動パターンにより指定される第1特図変動時間を前記ずれた分の時間とすればよい。なお、複数回の第1特図ゲームの実行に第1特図変動時間以外の他の時間(例えば、第1特図ゲーム終了から次の第1特図ゲーム開始までの時間等)を要する場合には、第1特図変動時間に当該他の時間を足した時間を前記ずれた分の時間とすればよい(特図変動時間に前記他の時間を考慮してもよいことは以下でも同じである)。
新たな受信コマンドがない場合(S863;No)、オンの特定期間フラグが無かった場合(S864A;Yes)、大当り判定フラグがオン状態であった場合(S864B;Yes)、繰り下げがない場合(S866;No)、又は、S868の後には、残り時間延長処理が実行される(S869)。
図39は、S869で実行される延長報知処理の一例を示すフローチャートである。演出制御用CPU120は、まず、延長報知のタイミングが到来したか否かを判定する(S881)。延長報知のタイミングは、図39に示すように予め定められていればよい。
延長報知のタイミングは、(1)残り時間報知の開始タイミングから所定秒ごとのタイミング(例えば、残り時間報知の開始から計測開始する所定のタイマ(RAM122の所定領域に設けられる)により当該タイミングを特定すればよい。)(2)加算フラグがオンとなったとき(3)残り時間報知(カウントダウンのように、報知される残り時間は徐々に減っていくように報知される。)により報知している残り時間が「0秒」になったタイミングであって、延長時間(保留)が「0秒」でないときのいずれかであればよい。上記(1)〜(3)の少なくともいずれかを当該タイミングとして採用しなくてもよい。
延長報知タイミングが到来している場合(S881;Yes)、延長時間(合計)が「0秒」でないかを判定し(S882)、「0秒」でない場合には(S882;Yes)、延長する時間があるということなる。この場合、まず、実行中の可変表示(第1特図ゲーム)の変動パターンが長期変動の変動パターンPA4−3又はPA5−3であるか否かを判定し(S883)、長期変動の変動パターンでない場合(S883;No)、保留されている可変表示(第1特図ゲーム)に、長期変動の変動パターンPA4−3又はPA5−3の可変表示が含まれるか否かを判定する(S884)。例えば、演出制御用CPU120は、始動入賞時コマンドバッファに格納されている変動パターン判定結果指定コマンドを全てチェックし、当該コマンドの判定結果の変動パターンに変動パターンPA4−3又はPA5−3があるか否かを判定すればよい。なお、S882及びS883のうちのいずれかのみを実行してもよい。
保留されている可変表示に、長期変動の可変表示が含まれない場合(S884;No)、比較的長い時間を延長時間(延長する時間)とする長期延長報知の演出動作制御を実行する(S885)。また、実行中の可変表示の変動パターンが長期変動である場合(S883;Yes)又は保留されている可変表示に、長期変動の可変表示が含まれる場合(S884;Yes)、比較的短い時間を延長時間(延長する時間)とする短期延長報知の演出動作制御を実行する(S886)。
S885では、図40(A)に示す長期演出決定テーブルを参照して、延長する時間(延長時間)を決定し、決定した延長時間分、残り時間報知で報知されている残り時間を増加させる延長報知(図59参照)をする演出動作制御を行なう。長期演出決定テーブルは、ROM121に予め記憶され、乱数値SR2と比較される決定値が、延長する時間(決定結果)それぞれに割当てられていればよい(図40(A)では、決定値ではなく、決定割合が示される)。演出制御用CPU120は、乱数回路124またはRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等により更新される所定の乱数値SR2を示す数値データを抽出し、抽出した乱数値SR2に基づき、長期演出決定テーブルを参照し、当該乱数値SR2に合致する決定値に割当てられた時間を今回延長する時間とする。
S886では、図40(B)に示す短期演出決定テーブルを参照して、延長する時間(延長時間)を決定し、決定した延長時間分、残り時間報知で報知されている残り時間を増加させる延長報知(図59参照)を実行する演出動作制御を行なう。短期演出決定テーブルは、ROM121に予め記憶されており、乱数値SR2と比較される決定値が、延長する時間(決定結果)それぞれに割当てられていればよい(図40(B)では、決定値ではなく、決定割合が示される)。演出制御用CPU120は、乱数回路124またはRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等により更新される所定の乱数値SR2を示す数値データを抽出し、抽出した乱数値SR2の数値データに基づいて、短期演出決定テーブルを参照し、当該乱数値SR2に合致する決定値に割当てられている時間を今回延長する時間とする。なお、延長時間(合計)が、前記で決定された延長時間よりも短い場合には、延長時間(合計)を実際の延長時間とする。延長時間(合計)が「0」であれば、延長時間は0秒とする(延長報知を実行しなくてもよい。)。
図40からも明らかなように、短期延長報知は、長期延長報知よりも比較的短い時間で延長が行なわれる。S885の後、S886の後、演出制御用CPU120は、延長した時間を延長時間(合計)等から減算する(S887)。S887では、今回到来した延長報知タイミングが上記(1)〜(3)のいずれであるかに応じて減算を行なう。上記(1)及び(3)のときには、当該延長報知は、延長時間(保留)を延長時間に用いるので、延長時間(合計)から延長した時間を減算する他、延長時間(保留)から優先して延長した時間を減算する(延長時間(保留)が「0」になったときに、延長時間(中断)を減算する。なお、延長報知を実行したときに第1特図ゲームが実行されており特定演出を実行する予定であれば、後で特定演出の実行時間で調整がされるため延長時間(中断)を減算しなくてもよい)。上記(2)のときには、当該延長報知は、延長時間(中断)が増えたことにより実行されるので、延長時間(合計)から延長した時間を減算する他、延長時間(中断)から優先して延長した時間を減算する(延長時間(中断)が「0」になったときに、延長時間(保留)を減算する。)。このとき、加算フラグをオフ状態にリセットする。
延長報知タイミングが到来していない場合(S881;No)、延長時間(合計)が「0秒」の場合(S882;No)、S887の後は、延長報知処理が終了する。
残り時間報知フラグがオフ状態のときは(S853;No)、始動入賞時コマンドバッファに新たな受信コマンドが格納され、かつ、オン状態の特定演出フラグが無いかを判定し(S854)、新たな受信コマンドがあるであって、オン状態の特定演出フラグが無い場合(S854;Yes)、特定演出の実行をするため、当該新たな受信コマンドに対応する特定演出フラグをオン状態とする(S856)。その後、残り時間報知フラグをオン状態とし(S857)、特定演出を実行するまでに期間を算出する(S858)。特定演出を実行するまでの期間は、始動入賞時コマンドバッファに格納されている変動パターン判定結果指定コマンドの変動パターンにより指定される第1特図変動時間等から算出すればよい(特定演出の実行期間が可変表示の最後の所定期間と決まっているので、算出がし易くなっている。例えば、第1特図変動時間の合計−前記所定期間の値等)。
続いて、演出制御用CPU120は、残り時間報知において報知する残り時間の初期値を設定する(S859)。初期値は、S858で算出した特定演出を実行するまでに期間に基づいて設定すればよい(例えば、特定演出を実行するまでの期間−1分等)。次に、前記特定演出を実行するまでに期間から前記初期値を減算した秒数を延長時間(保留)及び延長時間(全体)に加算(設定)する(S860)。これにより、延長報知により延長される時間の初期値が設定される。そして、残り時間報知の開始設定を行なう(S861)。例えば、前記初期値から残り時間を減じていく残り時間報知を実行する演出制御パターン等を使用パターンとして設定する処理等を行なう。
チャンス演出フラグがオフの場合(S851;No)、始動入賞時コマンドバッファに新たな受信コマンドが格納されておらず、又は、オン状態の特定演出フラグが無い場合(S854;No)、S861、S869の後は、第1演出制御プロセス処理(S881)及び第2演出制御プロセス処理(S882)を実行して演出制御処理を終了する。
図41は、第1演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図41に示す第1演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU120は、まず、第1中断フラグがオン状態であるか否かを判定する(S301)。第1中断フラグがオン状態である場合には、上述のように第1特別図柄プロセス処理のうちの一部の処理が一旦中断されているため、中断の旨を表示する表示動作制御を行ない(S302)、第1演出プロセスフラグの値が「2」であるかを判定し(S303)、「2」である場合(S303;Yes)、つまり、当該中断が、第1特図ゲームの実行中での中断である場合、中断期間を計測するために中断タイマのタイマ値を1増やして(S304)、本処理を終了する。「2」でない場合(S303;No)も本処理を終了する。
S302では、例えば、演出制御用CPU120は、表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送させる表示動作制御を行なって「中断中」の画像を表示する(図61参照)。
演出制御用CPU120は、第1中断フラグがオフ状態である場合(S301;No)、RAM122の所定領域に設けられた第1演出プロセスフラグの値(最初は、「0」である。)に応じて、以下のS370〜S375の処理のいずれかを選択して実行する。
次に、低確低ベース状態における演出モードについて説明する。低確低ベース状態では、第1演出モードと第2演出モードとのいずれかの演出モードに制御される。図42は、第1演出モードと第2演出モードとのそれぞれの開始条件、終了条件、および、演出態様を説明する図である。
図42に示すように、第2演出モードは、「5R短期」の大当り遊技状態の終了後の低確低ベース状態の開始時において開始され、ハズレ表示結果となる特別図柄の変動表示が所定回数(100回)実行されたとき、または、次回の大当りが発生したときに終了する。第1演出モードは、電源投入時、または、第2演出モードによるハズレ表示結果となる特別図柄の変動表示が所定回数(100回)実行終了時に開始され、次回の大当りが発生したときに終了する。
第2演出モードは、図56の(11)〜(17)に示すような、飾り図柄(「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rで表示する通常の飾り図柄)、第2演出モードキャラクタ94、および、小図柄(「左」,「中」,「右」の小図柄表示エリア91、92、93で表示する縮小された飾り図柄であり、特殊識別情報とも呼ばれる。)を使用する演出がされる演出モードである。第2演出モードにおいては、特徴的な演出として、変動開始時に飾り図柄を視認不可能とした状態で小図柄を変動表示した後、飾り図柄の一部を視認容易化して仮停止させるとともに、対応する小図柄を消去し、仮停止した飾り図柄に第2演出モードキャラクタが作用することに応じて、飾り図柄が滑って別の飾り図柄(たとえば、次の図柄配列順番の図柄)が停止(最終停止)する「滑り演出」がされることにより、仮停止した飾り図柄を別の飾り図柄に変更する変更演出が実行される場合がある。
第1演出モードは、図56の(1)〜(8)に示すように、第2演出モードキャラクタ94、および、小図柄を使用せず、飾り図柄を変動開始から計測して変動表示させる演出がされる演出モードである。
なお、第2演出モードは、「5R短期」の大当り遊技状態の終了後の低確低ベース状態の開始時において、第1演出モードと第2演出モードとのうち、どちらの演出モードにするかを乱数等を用いて抽選により選択決定し、第2演出モードとする決定がされたときに実行されるようにしてもよい。また、前述した第2演出モードに関する演出制御については、低確低ベース状態以外に、高確高ベース状態、確変状態、時短状態、潜伏演出状態(確変状態であるか否かを報知しない制御をすることにより確変状態が潜伏しているように遊技者に思わせる演出がされる状態)、先読み演出状態(保留記憶情報を実際の変動表示実行前に先読みし、大当り予告演出等の演出がされる状態)等のその他の状態において実行するようにしてもよい。また、演出モードは、たとえば、「5R短期」の大当り遊技状態の終了直後は、第1演出モードに制御され、その後、第1演出モード→第2演出モード→第1演出モード→第2演出モードというような移行パターンにより、変動表示が所定回数実行されるごとに移行させてもよい。また、演出モードは、たとえば、低確低ベース状態において、所定期間ごと(たとえば、変動表示が所定回数実行されるごと)に演出モードを抽選により選択決定することに基づき実行してもよい。
次に、第2演出モードに用いられるキャラクタおよび変更演出の演出態様を選択するために用いるデータテーブルを説明する。図43は、第2演出モードキャラクタ選択テーブルおよび変更演出選択テーブルを示す説明図である。第2演出モードキャラクタ選択テーブルは、第2演出モードキャラクタの種類を選択するために用いるデータテーブルである。変更演出選択テーブルは、変更演出を実行するか否かを選択するために用いるデータテーブルである。
図43の第2演出モードキャラクタ選択テーブルには、今回の特別図柄の変動表示結果が大当り表示結果となる大当り時に用いる図43(A)の大当り時第2演出モードキャラクタ選択テーブルと、今回の特別図柄の変動表示結果がハズレ表示結果となるハズレ時に用いる図43(B)のハズレ時第2演出モードキャラクタ選択テーブルとが含まれる。
図43の変更演出選択テーブルには、今回の特別図柄の変動表示結果が大当り表示結果となる大当り時に用いられる図43(C)の大当り時変更演出選択テーブルと、今回の特別図柄の変動表示結果がハズレ表示結果となるハズレ時に用いられる図43(D)のハズレ時変更演出選択テーブルとが含まれている。
図43の第2演出モードキャラクタ選択テーブルおよび変更演出選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
図43(A),(B)の第2演出モードキャラクタ選択テーブルに示すように、演出制御用CPU120により更新される乱数の1つとしてのキャラクタ種類選択用の乱数SR2(0〜99の数値範囲)の値が、第1キャラクタ、第2キャラクタ、および、第3キャラクタを含む複数種類の第2演出モードキャラクタに割振られている。SR2については、説明を明確化するため、割振られた乱数値の個数が示されている。図43(A)の大当り時第2演出モードキャラクタ選択テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR2の値によって、第1キャラクタ<第2キャラクタ<第3キャラクタというように、予め定められた割合の高低順位でキャラクタが選択される割合が設定されている。また、図43(B)のハズレ時第2演出モードキャラクタ選択テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR2の値によって、第1キャラクタ>第2キャラクタ>第3キャラクタという関係で、大当り時と逆の割合の順位でキャラクタが選択される割合の高低が設定されている。
このような図43(A),(B)でのデータの設定により、第3キャラクタ>第2キャラクタ>第1キャラクタという関係で、遊技者の大当り発生への期待感を高めることができる。これにより、第2演出モードにおいては、第2演出モードで表示されるキャラクタの種類により、遊技者の大当り発生への期待感を高めることができる。
図43(C),(D)の変更演出選択テーブルでは、演出制御用CPU120により更新される乱数の1つとしての演出選択用の乱数SR3(0〜59の数値範囲)の値が、変更演出としてのすべり演出を実行しない決定と、変更演出としてのすべり演出を実行する決定とに割振られている。SR3については、説明を明確化するために、割振られた乱数値の個数が示されている。図43(C)の大当り時変更演出選択テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR3の値によって、滑り演出を実行する>滑り演出を実行しない、という関係となるように、滑り演出を実行する場合が選択される割合が高くなるようにデータが設定されている。また、図43(D)のハズレ時変更演出選択テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR3の値によって、滑り演出を実行する<滑り演出を実行しない、という関係となるように、滑り演出を実行しない場合が選択される割合が高くなるようにデータが設定されている。
このような図43(C),(D)でのデータの設定により、第2演出モードにおいて、今回の特別図柄の変動表示結果が大当り表示結果となるときには、ハズレ表示結果となるときと比べて、滑り演出による変更演出を実行すると判定する割合が高くなる。これにより、第2演出モードにおいて、滑り演出による変更演出が実行されたときに、遊技者の大当り発生への期待感を高めることができる。
図43(C),(D)の変更演出選択テーブルを用いて変更演出を実行することが決定されたときにおいては、図43(A),(B)の第2演出モードキャラクタ選択テーブルを用いて選択されたキャラクタが、図52(14)に示すように、滑り演出をする飾り図柄に作用する表示態様で変更演出に用いられる。したがって、同じ滑り演出をする場合であっても、第1キャラクタ〜第3キャラクタという複数種類のキャラクタが作用することに基づき滑り演出が実行されるので、変更演出として複数種類の変更演出から選択された演出が実行されるため、変更演出のバリエーションが増え、遊技の興趣を向上できる。
なお、第2演出モードキャラクタの選択および変更演出の選択については、当該可変表示の表示結果が大当りとなるか否かに応じて選択割合を異ならせることに代えて、または、これに加えて、当該可変表示がリーチ状態となるか否かに応じて選択割合を異ならせてもよい。第2演出モードキャラクタの選択および変更演出の選択については、大当りの種類に応じて選択割合を異ならせてもよい。また、第2演出モードキャラクタの選択、および、変動表示演出の選択については、保留記憶情報を先読み(保留記憶情報に基づく変動実行前に読出す)し、大当りとなる保留記憶情報が含まれているか否かに応じて、結果に基き選択割合を異ならせてもよい。
図41におけるS370の第1可変表示開始待ち処理は、第1演出プロセスフラグの値が「0」のときに実行される処理である。この第1可変表示開始待ち処理は、主基板11からの第1変動開始指定コマンド等を受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理等を含んでいる。第1変動開始指定コマンド等を受信し、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始すると判定した場合には、第1演出プロセスフラグの値が「1」に更新される。
S371の第1可変表示開始設定処理は、第1演出プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。図44は、第1可変表示開始設定処理として、図41のS371で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図44に示す第1可変表示開始設定処理において、演出制御用CPU120は、まず、第2演出モードに関する設定をすることが可能なモード演出設定処理を実行する(S3020)。
図45は、モード演出設定処理(S3020)の一例を示すフローチャートである。モード演出設定処理において演出制御用CPU120は、以下の処理をする。
まず、第2演出モードであるときにセットされるフラグとしての低確率第2演出モードフラグがセットされているか否かを判定する(S3011)。低確率第2演出モードフラグは、第1エンディング処理(図41のS375)、および、第2エンディング処理(図51のS475)でセットされ、第2演出モードであることが示される。低確率第2演出モードフラグがセットされていないときは、処理を終了する。一方、低確率第2演出モードフラグがセットされているときは、主基板11から伝送された表示結果指定コマンド等に基づき、第1特図表示結果が「大当り」となるか否かを判定する(S3012)。
S3012で大当りとなると判定されたときは、乱数SR2を抽出し、図43(A)の大当り時第2演出モードキャラクタ選択テーブルを用いて、第2モード演出に用いるキャラクタを選択決定する(S3013)。次に、乱数SR3を抽出し、図43(C)の大当り時変更演出選択テーブルを用いて、滑り演出をする変更演出を実行するか否か(有無)を選択決定し(S3014)、S3017に進む。
一方、S3012で大当りとならない(ハズレとなる)と判定されたときは、乱数SR2を抽出し、図43(B)のハズレ大当り時第2演出モードキャラクタ選択テーブルを用いて、第2モード演出に用いるキャラクタを選択決定する(S3015)。次に、乱数SR3を抽出し、図43(D)のハズレ時変更演出選択テーブルを用いて、滑り演出をする変更演出を実行するか否か(有無)を選択決定し(S3016)、S3017に進む。
S3017では、S3013,S3014またはS3015,S3016により選択されたキャラクタに関する情報、および、滑り演出(変更演出)に関する情報に基づいて、選択された演出を実行するために、どの種類のキャラクタを変動開始時に飾り図柄を視認不可能とした態様で表示するかの設定、および、滑り演出をする設定または滑り演出をしない設定等の第2演出モードでの演出内容を設定する。このように、第2演出モードという所定状態であるときに、飾り図柄を視認不可能とする演出が実行され、第1演出モードというような所定状態以外の状態では飾り図柄を視認不可能とする演出が実行されない。これにより、第2演出モードとなっているか否かに応じて実行される演出が異なり、遊技の興趣を向上させることができる。なお、第1演出モード中の演出についても、第2演出モード中の演出と異なる態様で、飾り図柄を視認不可能(視認困難でもよい)とする演出を実行するようにしてもよい。たとえば、第1演出モード中においては、飾り図柄を視認容易な態様で変動表示を開始させた後、所謂ブラックアウト演出のように表示画面が暗くなって飾り図柄が視認不可能(または視認困難)となるような演出等の演出)をし、その後の変動表示の途中から図56(11)以降に示すような変動表示を実行する演出をしてもよい。
また、S3017では、滑り演出を実行するときには、滑り演出による変更前の図柄をどの図柄にするかの設定(可変表示結果となる図柄の1図柄手前の配列の図柄に設定する)、滑り演出による変更前の図柄にどの種類のキャラクタが作用するかの設定、および、滑り演出による変更後の図柄を導出の図柄にするかの設定(可変表示結果となる図柄に設定する)もされる。
次に、第2演出モードの継続期間を計数する計数手段としての第2演出モード期間カウンタを「1」減算する処理をする(S3018)。第2演出モード期間カウンタは、第2演出モードの継続期間を規定する情報として、「5R短期」の大当り遊技状態終了後の低確低ベース状態でのハズレ表示結果となる特別図柄の変動表示回数を計数する計数手段であり、第1エンディング処理(図41のS375)、および、第2エンディング処理(図51のS475)において、所定回数(100回)にセットされる。第2演出モード期間カウンタは、低確低ベース状態で、第1特別図柄および第2特別図柄のそれぞれの可変表示が1回実行されるごとに、1ずつ減算される。
次に、第2演出モード期間カウンタの値が「0」となったか否かを確認することにより、第2演出モードの期間が終了したか否かを判定する(S3019)。第2演出モードの期間が終了していないと判定したときは、処理を終了する。一方、第2演出モードの期間が終了したと判定したときは、低確率第2演出モードフラグをリセットし(S3020)、処理を終了する。なお、第2演出モードは、次回の大当りが発生したときにも終了するため、低確率第2演出モードフラグは、第2演出モードで大当りが発生したときの第1大当り処理(図41のS374)、および、第2大当り処理(図51のS474)においてもリセットされる。
次に、図41に戻り、主基板11から伝送された表示結果指定コマンド等に基づいて、第1特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(S3021)。第1特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされたときには(S3021;Yes)、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンが、飾り図柄の可変表示態様をリーチ態様としない「非リーチ」の場合に対応した非リーチ変動パターン(PA1−1)であるか否かを判定する(S3022)。
非リーチ変動パターンである場合は(S3022;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(S3023)。例えば、最終停止図柄として、「6 8 5」の確定飾り図柄の組合せを決定する。なお、最終停止図柄は、乱数値とテーブルを用いてランダム決定してもよい。但し、「7」は、後で、特定の最終停止図柄(特定の大当り図柄)に使用されるので、使用しないようにするとよい。
S3022で非リーチ変動パターンではないと判定された場合には(S3022;No)、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(S3024)。例えば、最終停止図柄として、「6 8 6」の確定飾り図柄の組合せを決定する。なお、最終停止図柄は、乱数値とテーブルを用いてランダム決定するようにしもよい。但し、「7」は、後で、特定の最終停止図柄(特定の大当り図柄)に使用されるので、使用しないようにするとよい。
S3021で第1特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定されたときには(S3021;No)、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(S3027)。表示結果指定コマンドにより特定される大当り種別が「5R通常」であれば、「5 5 5」を確定飾り図柄の組合せとし、大当り種別が「5R短期」であれば、「6 6 6」を確定飾り図柄の組合せとする。なお、最終停止図柄は、乱数値とテーブルを用いてランダム決定するようにしもよい。但し、「7」は、後で、特定の最終停止図柄(特定の大当り図柄)に使用されるので、使用しないようにするとよい。
S3023、S3024、S3027の処理のいずれかを実行した後には、第1演出制御パターン決定処理を実行する(S3030)。
図46は、第1演出制御パターン決定処理の一例を示すフローチャートである。図46の第1演出制御パターン決定処理において、演出制御用CPU120は、以下の処理をする。まず、始動入賞時コマンドバッファから保留表示番号「1」のデータ(コマンド及びフラグの状態)を読出す(S3101)。そして、保留表示番号「2」以下の各データ(コマンド及びフラグの状態)をそれぞれ1つ上位の保留表示番号にシフトさせる(保留表示番号「2」〜「5」それぞれのデータを保留表示番号「1」〜「4」それぞれにシフトさせる。)。
その後、S3101で読出したデータのうち、特定演出フラグがオン状態になっているかを判定し(S3103)、オン状態のときには(S3103;Yes)、表示結果指定コマンドに基づいて第1特図表示結果が「大当り」であるかを判定し(S3104)、「大当り」であれば、表示結果指定コマンドに基づいて大当り種別が「5R通常」であるかを判定する(S3105)。「5R通常」である場合(S3105;Yes)、大当り遊技状態終了後にチャンス期間が再度到来することを報知する特定演出(図60参照)を実行する設定を行なう(S3106)。「5R通常」でない場合(S3105;No)、大当り遊技状態終了後にチャンス期間が終了することを報知する特定演出(図60参照)を実行する設定を行なう(S3107)。「大当り」でない場合(S3104;No)、再度チャンス期間が到来することを報知する特定演出(図60参照)を実行する設定を行なう(S3108)。
特定演出フラグがオフ状態のとき(S3103;No)、S3106〜S3108のいずれかの後、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン、決定した最終停止図柄、特定演出を実行する設定の内容、低確低ベース時の演出モードの設定の内容(モード演出設定処理のS3017で設定された内容)等に応じた演出制御パターンを使用パターンとして設定する(S3109)。高確高ベース状態(チャンス期間中)のときの演出制御パターンは、飾り図柄が画像表示装置5の領域5Aの左上等で、飾り図柄を小さく表示して可変表示を実行するパターンとなる(図58等)。低確低ベース状態のときの演出制御パターンは、第2演出モードキャラクタおよび小図柄を用いず飾り図柄を可変表示を実行する第1演出モードの演出パターンと、第2演出モードキャラクタ、飾り図柄、および、小図柄を用いる可変表示を実行する第2演出モードとのいずれかとなる(図56参照)。
図44に戻り、演出制御用CPU120は、上記変動パターンに対応して、RAM122の所定領域に設けられた第1演出制御プロセスタイマの初期値(変動パターンに対応する第1特図変動時間に応じた初期値)を設定する(S3031)。
そして、画像表示装置5における飾り図柄等の変動を開始させるための設定を行なう(S3032)。このときには、例えばS3030で使用パターンとして設定された演出制御パターンに基づいて演出動作制御を開始すればよい。その後、第1演出プロセスフラグの値を「2」に更新してから(S3033)、第1可変表示開始設定処理を終了する。
図41に戻り、S372の第1可変表示中演出処理は、第1演出プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。図47は、第1可変表示中演出処理として、図41のS372で実行される処理の一例を示すフローチャートである。第1可変表示中演出処理において、演出制御用CPU120は、まず、例えば第1演出制御プロセスタイマのタイマ値等に基づいて、今回の変動パターンに対応した可変表示時間(第1特図変動時間)が経過したか否かを判定する(S3051)。一例として、S3051の処理では、第1演出制御プロセスタイマのタイマ値を更新(例えば1減算)し、更新後の第1演出制御プロセスタイマのタイマ値に対応して第1演出制御パターンから終了コードが読出されたとき等に、可変表示時間(第1特図変動時間)が経過したと判定すればよい。
S3051で可変表示時間が経過していない場合には(S3051;No)、残り時間報知により報知される残り時間が「0秒」になったかを判定し(S3052)、「0秒」になった場合には(S3052;Yes)、残り時間報知が終了し特定演出が実行されるので、残り時間報知フラグをオフ状態とし、ここから特定演出を開始する設定を行なう(例えば演出制御パターンを書き換える)(S3053)。
「0秒」になった場合(S3052;No)、S3053の後、演出制御用CPU120は、現在が特定演出の実行期間(開始タイミングを含む)であるかを判定し(S3054)(演出制御パターンにより特定すればよい。)、特定演出の実行期間であれば(S3054)、延長時間(中断)が「0」でないかを判定し(S3055)、延長時間(中断)が「0」でない場合(S3055;Yes)、特定演出の実行期間を延長時間(中断)の時間分だけ拡大し(S3056A)、延長時間(中断)を「0秒」にリセットする(S3056B)。このような処理により、第1特図ゲームの実行中に第2特図ゲームが「大当り」となって第1特図ゲームが中断されたときに中断期間を特定演出の実行期間の拡大で対処することができる(特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せることができる。)。
延長時間(中断)が「0」である場合(S3055;No)、S3056Bの後、演出制御用CPU120は、特定演出を実行するための特定演出動作制御を行ない(S3057)、現在が特定演出の終了タイミングであるかを判定し(S3058)、終了タイミングであれば(S3058;Yes)、チャンス期間演出を終了させるため、チャンス期間演出フラグをオフし(S3059)(チャンス期間演出を終了させる演出動作制御を行なってもよい。)、今回の可変表示結果の表示結果が「ハズレ」であるかを判定し(S3060)、「ハズレ」であれば(S3060;Yes)、チャンス期間(高確高ベース状態)は再度到来するので、RAM122の所定領域に設けられた再到来フラグをオン状態とする(S3061)。
特定演出の実行中に第1特図ゲームが中断されたときは、そもそも可変表示中演出が実行されないので(図41)、実行されない期間分、特定演出の実行が中断される。なお、図41の処理において、第1特図ゲームの中断中(S301;No)のときに、特定演出の実行中であるかを判定し(例えば、RAM122の所定領域に特定演出実行中にオン状態となるフラグを設け、このフラグにより特定演出の実行中を判定すればよい。)、特定演出の実行中である場合には、ここで、特定演出の演出動作制御を行ない(演出制御パターンとして、例えば、延長用のパターン等を用意して使用し、特定演出を実行するようにすればよい。)、特定演出の実行が途切れなくてもよい。この処理により、特定演出実行中に第1特図ゲームが中断されても、特定演出の実行期間を拡大(延長)でき、特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せることができる。
なお、特定演出の実行(S3057)を、第1演出制御プロセス処理と並行して行なってもよい(例えば、図37の処理において、第1演出制御プロセス処理の前又は後に実行する)。この場合には、S819で、チャンス期間演出フラグがオン状態であるか否かを判定してもよい(ここでは、第1特図ゲームが実行されていることが前提となるので、残り時間報知又は特定演出が実行中であるかの判定になる)。又は、残り時間報知フラグがオン状態であるか、又は、特定演出の実行中にオンとなるフラグ(RAM122の所定領域に設ければよい。)がオン状態であるかを判定し、現在が残り時間報知又は特定演出が実行中であるかを判定してもよい。そして、現在が残り時間報知又は特定演出の実行中であると判定された場合に(S819;Yes)、S820以下の処理を行ない、現在が残り時間報知及び特定演出の実行中でないと判定された場合(S819;No)には、S822に進めばよい。また、特定演出の実行時には、S3055〜S3056Bと同様の処理等を行なって、特定演出の実行中に第1特図ゲームが中断されても、特定演出の実行期間を拡大(延長)して、特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せてもよい。
現在が特定演出実行期間でない場合(S3054;No)、特定演出の終了タイミングでない場合(S3058;No)、表示結果が「ハズレ」である場合(S3060;No)、S3061の後、その他の演出動作制御を行なって(S3062)、本処理を終了する。S3057やS3062等が繰返し実行されることで、飾り図柄の可変表示、リーチ演出、特定演出等の実行が実現される(図55、図60等)。
S3051で可変表示時間が経過した場合には(S3051;Yes)、主基板11から伝送される第1図柄確定指定コマンドの受信があったか否かを判定する(S3065)。このとき、第1図柄確定指定コマンドの受信がなければ(S3065;No)、第1可変表示中演出処理を終了して待機する。なお、可変表示時間が経過した後、第1図柄確定コマンドを受信することなく所定時間が経過した場合には、第1図柄確定コマンドを正常に受信できなかったことに対応して、所定のエラー処理が実行されてもよい。
S3065で第1図柄確定コマンドの受信があった場合には(S3065;Yes)、可変表示結果が「5R通常」の「大当り」であるかを判定し(S3066)、「5R通常」の「大当り」であれば(S3066;Yes)、特定大当り図柄の導出条件を満たすか否かを判定する(S3067)。
当該導出条件は、チャンス期間(高確高ベース状態)が長く継続しやすい条件であり(第1特図ゲームで長く「大当り」が発生しない条件であり)、例えば、(1)第1特図保留記憶数が「0」である場合(始動入賞時コマンドバッファにコマンドが格納されているかで判定すればよい。)、(2)第1特図ゲームの保留があるが、当該保留について大当り判定無し(始動入賞時コマンドバッファの大当り判定フラグがすべてオフになっていれば当該条件を満たす。)、(3)第1特図ゲームの保留があって大当り判定もあるが、大当りまでの特図変動時間が所定時間以上(ここでは10分以上)(始動入賞時コマンドバッファにおいて、大当り判定フラグがオン状態になっている以前の保留表示番号に対応する変動パターン判定結果指定コマンドにより特定される変動パターンから大当りまでの特図変動時間を算出すればよい。例えば、各変動パターンの特図変動時間の合計が前記所定時間以上であれば、当該条件を満たす。)である(図48参照)。なお、導出条件は、上記(1)〜(3)のいずれか1つ又は2つのみでもよい。また、導出条件は、上記(1)〜(3)以外の他の条件でもよい。上記「大当り」を、「5R短期」の「大当り」のみとしてもよい。
上記いずれかの条件を満たす場合、チャンス期間(高確高ベース状態)が長く継続しやすいので、特定大当り図柄の導出条件を満たすと判定し(S3067;Yes)、特定大当り図柄(「7 7 7」)を最終停止図柄として、図柄を導出表示する制御をする(S3068)。これにより、到来するチャンス期間が長く継続しやすいことを報知できる。
可変表示結果が「5R通常」の「大当り」でない場合(S3066;No)、特定大当り図柄の導出条件を満たさないと判定した場合(S3067;No)、予めS371で決定している図柄を最終停止図柄として、図柄を導出表示する制御を行なう(S3069)。
例えば、演出制御用CPU120は、表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送し、飾り図柄の可変表示で表示結果となる最終停止図柄(確定飾り図柄)を導出表示させる制御を行なうことで、図柄を導出表示する制御を行なう。この制御により、表示制御部123は、最終停止図柄を導出し、かつ当該最終停止図柄を所定時間表示し続ける処理をする図48に最終停止図柄と、当該最終停止図柄の導出条件等を示す。
S3068又はS3069の後、演出制御用CPU120は、残り時間報知フラグがオン状態であるかを判定し(S3070)、オン状態である場合(S3070;Yes)、延長時間(中断)が「0秒」でないかを判定し(S3071)、「0秒」でない場合(S3071;Yes)、延長時間(中断)分の時間を残り時間報知で報知されている残り時間に上乗せする延長報知の演出動作制御を実行し(S3072)、延長時間(中断)を「0秒」にリセットする(S3073)。このような処理により、第1特図ゲームの中断期間を残り時間報知で報知される残り時間に上乗せ(延長)できる。
残り時間報知フラグがオン状態でない場合(S3070;No)、延長時間(中断)が「0秒」でない場合(S3071;No)、S3073の後、第1当り開始指定コマンド受信待ち時間として予め定められた一定時間を第1演出制御プロセスタイマ(RAM122の所定領域に設けられた別のタイマでもよい。)等に設定する(S3074)。そして、第1演出プロセスフラグの値を「3」に更新し(S3075)、第1可変表示中演出処理を終了する。
図41に戻り、S373の第1特図当り待ち処理は、第1演出プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。第1特図当り待ち処理で、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された第1当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、第1当り開始指定コマンドを受信したきに演出プロセスフラグの値を「4」に更新して本処理を終了する。また、第1当り開始指定コマンドを受信せずに、第1演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときは(第1当り開始指定コマンド受信待ち時間が経過したときは)、第1特図ゲームの第1特図表示結果が「ハズレ」であったと判断し、第1演出プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新して本処理を終了する。
S373で、第1演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたとき(第1特図ゲームにおける第1特図表示結果が「ハズレ」であるとき)には、図49のフローチャートに示す処理を実行する。
図49のフローチャートで、演出制御用CPU120は、以下の処理をする。まず、再到来フラグがオン状態であるかを判定し(S3201A)、オン状態であれば(S3201A;Yes)、再度チャンス期間が訪れるので、チャンス期間演出フラグをオン状態として、再到来フラグをオフ状態にリセットする(S3202A)。その後チャンス期間演出の実行開始設定を行なう(S3203)。例えば、チャンス期間演出を実行するための演出制御パターンを使用パターンとして設定する。
その後、第1特図ゲームの保留があるか否かを、始動入賞時コマンドバッファにコマンドが格納されているか否かで判定し(S3204)、保留がある場合には(S3204;Yes)、残り時間報知フラグをオン状態とし(S3205)、始動入賞時コマンドバッファにオン状態の大当り判定フラグがあるか否かを判定し(S3206)、ある場合には(S3206;Yes)、直近のオンの大当り判定フラグに対応する特定演出フラグをオン状態とする(S3207)。始動入賞時コマンドバッファにオン状態の大当り判定フラグがない場合には(S3206;No)、特定演出の実行対象の可変表示(保留されている可変表示)をランダムで特定し(S3208)(例えば、第1特図保留記憶数に応じたテーブルと乱数値等とを用いて決定すればよい。)、実行対象の可変表示(保留されている可変表示)に対応する特定演出フラグをオン状態とする(S3209)。
S3207及びS3209の後、S3210〜S3213の処理(残り時間報知や延長報知を実行するための処理)を実行するが、これら処理は、S858〜S861と同じなので説明を省略する。ただし、S3213では、残り時間報知フラグをオン状態とする処理も行なう。再到来フラグがオフの場合(S3201A;No)、第1特図の保留が無い場合(S3204;No)、本処理は終了する。このような処理により、特定演出や残り時間報知を実行するための設定が行なわれる。
図41に戻り、S374の第1大当り処理は、演出プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、演出制御用CPU120は、例えば、大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定して、当該設定した演出パターンで演出動作制御を行ない、また、例えば主基板11からの第1当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、第1演出制御プロセスフラグの値を第1エンディング演出処理に対応した値である「5」に更新する。
S375の第1エンディング演出処理は、第1演出プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。第1エンディング演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態の終了等に対応した演出制御パターン等を設定して、当該設定した演出パターンで演出動作制御を行なう。また、エンディング終了時において、第1演出制御プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新する。「0」に更新するときには、例えば、図50に示すフローチャートの処理も実行される。当該処理は、図49の処理と基本的に同じであるので(ステップ番号が共通の処理は両者で同じ)、図49の処理と異なる部分だけ説明する。図50のフローチャートでは、まず、演出側高確高ベースフラグがオン状態であるかを判定し(S3201B)、オン状態でなければ(S3201;No)、本処理を終了し、オン状態であれば(S3201;Yes)、チャンス期間フラグをオン状態とする(S3202B)。後の処理は、図49の処理と同様である。
図51は、第2演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。第2演出制御プロセス処理において演出制御用CPU120は、次のような処理をする。まず、第2中断フラグがオン状態かを判定する(S404)。第2中断フラグがオン状態のときには(S404;Yes)、中断の旨の表示動作制御を行なって(S405)、処理を終了する。S405では、表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送させる表示動作制御を行なって中断中を示す「断」の画像を表示する(図60参照)。
次に、第2中断フラグがオフ状態である場合(S404;No)、RAM122の所定領域に設けられた第2演出プロセスフラグの値(最初は、「0」である。)に応じて、以下の470〜S475の処理のいずれかを選択して実行する。
S470の第2表示開始待ち処理は、第2演出プロセスフラグの値が「0」のときに実行される処理である。第2表示開始待ち処理は、主基板11から第2変動開始指定コマンド等を受信したか否かに基づき、画像表示装置5における領域5Bへの第2特図ゲームが実行中であることを示す画像の表示(所定の画像の可変表示)を開始するか否かを判定する処理等を含む。第2変動開始指定コマンド等を受信し、画像表示装置5における画像の表示を開始すると判定した場合は、第2演出プロセスフラグの値が「1」に更新される。
S471の第2表示開始設定処理は、第2演出プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。図52は、第2表示開始設定処理として、図51のS471で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図52に示す第2表示開始設定処理において、演出制御用CPU120は、以下の処理をする。まず、図45に示すモード演出設定処理を実行する(S3020)。例えば主基板11から伝送された第2表示結果指定コマンド等に基づき、第2特図ゲームにおける可変表示結果を表示するときに領域5Bで表示する、第2特図ゲームでの可変表示結果を報知する画像(可変表示結果の表示画像)を、第2表示結果指定コマンドにより示される可変表示結果を示す画像に決定する(S4029)。第2表示結果通知コマンドにより示される可変表示結果が「大当り」であれば「○」の画像、「ハズレ」であれば「×」の画像、を、領域5Bで表示する画像として決定する。
S4029の処理後は、主基板11から伝送され受信した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに応じた演出制御パターン(変動パターンに対応する第2特図変動時間に対応した長さで所定の画像の可変表示を実行する演出制御パターン)を、この後に使用する使用パターンとして設定する(S4030)。
次に、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、RAM122の所定領域に設けられた第2演出制御プロセスタイマの初期値(変動パターンに対応する第2特図変動時間に応じた初期値)を設定する(S4031)。
そして、画像表示装置5における画像表示を開始させるための設定を行なう(S4032)。例えば表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送すること等により、演出動作制御を行なう。その後、第2演出プロセスフラグの値を第2表示中演出処理に対応した値である「2」に更新し(S4033)、第2表示開始設定処理を終了する。
図51に戻り、S472の第2表示中演出処理は、第2演出プロセスフラグの値が「2」のときに実行される処理である。図53は、第2表示中演出処理として、図51のS472で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図53に示す第2表示中演出処理において、演出制御用CPU120は、次のような処理をする。まず、例えば第2演出制御プロセスタイマのタイマ値等に基づいて、変動パターンに対応した画像の表示時間が経過したか否かを判定する(S4051)。一例として、S4051の処理では、第2演出制御プロセスタイマのタイマ値を更新(例えば1減算)し、更新後の第2演出制御プロセスタイマのタイマ値に対応して第2演出制御パターンから終了コードが読出されたとき等に、画像の表示時間が経過したと判定すればよい。
S4051で所定の画像の表示時間(例えば、「○」の画像と「×」の画像との可変表示時間)が経過していない場合には(S4051;No)、使用パターンとして設定された演出制御パターンに従って、第2特図ゲームが実行中であることを示す画像(前記の所定の画像)を領域5Bに表示する(例えば、識別情報の可変表示の一種として、「○」の画像と「×」の画像とを可変表示する)ための演出動作制御等を行なう(S4056)。S4056の後、第2表示中演出処理は終了する。
S4051で所定の画像の表示時間(例えば、「○」の画像と「×」の画像との可変表示時間)が経過した場合には(S4051;Yes)、主基板11から伝送される第2図柄確定指定コマンドを受信したか否かを判定する(S4065)。第2図柄確定指定コマンドの受信がなければ(S4065;No)、第2表示中演出処理を終了して待機する。なお、表示時間が経過した後、第2図柄確定指定コマンドを受信することなく所定時間が経過した場合には、第2図柄確定指定コマンドを正常に受信できなかったことに対応して、所定のエラー処理が実行されてもよい。
S4065で第2図柄確定指定コマンドの受信があった場合には(S4065;Yes)、例えば演出動作制御により第2特図ゲームにおける可変表示結果を報知する画像を表示させる制御を行なう(S4066)。次に、第2当り開始指定コマンド受信待ち時間として予め定められた一定時間を第2演出制御プロセスタイマ(RAM122の所定領域に設けられた別のタイマでもよい。)等に設定する(S4067)。そして、第2演出プロセスフラグの値を第2特図当り待ち処理に対応した値である「3」に更新し(S4068)、第2表示中演出処理を終了する。
図51に戻り、S473の第2特図当り待ち処理は、第2演出プロセスフラグの値が「3」のときに実行される処理である。第2特図当り待ち処理においては、主基板11から伝送された第2当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、第2当り開始指定コマンドを受信したきに演出プロセスフラグの値を「4」に更新して本処理を終了する。また、第2当り開始指定コマンドを受信せずに、第2演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには(第2当り開始指定コマンド受信待ち時間が経過したときには)、第2特図ゲームにおける第2特図表示結果が「ハズレ」であったと判断し、第2演出プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新して本処理を終了する。
S474の第2大当り処理は、演出プロセスフラグの値が「4」のときに実行される処理である。この処理において、大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定して、当該設定した演出パターンで演出動作制御(例えば、「当」の画像を表示する制御、図61参照)を行ない、また、例えば主基板11からの第2当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、第2演出制御プロセスフラグの値を第2エンディング演出処理に対応した値である「5」に更新する。
S475の第2エンディング演出処理は、第2演出プロセスフラグの値が「5」のときに実行される処理である。この第2エンディング演出処理においては、例えば大当り遊技状態の終了等に対応した演出制御パターン等を設定して、当該設定した演出パターンで演出動作制御を行なう。また、エンディング終了時に、第2演出制御プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新する。
次に、図54を参照して、この実施の形態の遊技状態等について説明する。通常状態において第1特図ゲームが実行されて「5R短期」の「大当り」が導出表示された場合、短期開放大当り遊技状態に制御されるが(このときの遊技状態は、通常状態のまま)、大入賞口への入賞が発生しないので(確変検出領域40への遊技球の進入がない。)、短期開放大当り遊技状態直後からの遊技状態は、通常状態のままとなる(図54(A))。
通常状態で第1特図ゲームが実行され、「5R通常」の「大当り」が導出表示された場合、通常開放大当り遊技状態に制御され(このときの遊技状態は、通常状態のまま)、通常、大入賞口への入賞が発生し(確変検出領域40への遊技球の進入が発生する。)、通常開放大当り遊技状態直後からの遊技状態は、高確高ベース状態となってチャンス期間となる(図54(B))。つまり、高確高ベース状態(チャンス期間)が開始される。
高確高ベース状態(チャンス期間)で第1特図ゲームが実行され、「5R短期」の「大当り」が導出表示される場合、その前に特定演出が実行され、当該特定演出の終了とともにチャンス期間は終了する。その後、短期開放大当り遊技状態に制御される(遊技状態は、通常状態となる)。短期開放大当り遊技状態では、大入賞口への入賞が発生しないので(確変検出領域40への遊技球の進入がない)、短期開放大当り遊技状態直後からの遊技状態は、通常状態のままとなる(図54(C))。高確高ベース状態は終了する。
高確高ベース状態(チャンス期間)において第1特図ゲームが実行されて、「5R通常」の「大当り」が導出表示される場合、その前に特定演出が実行され、当該特定演出の終了とともにチャンス期間は終了する。その後、通常開放大当り遊技状態に制御され(遊技状態は、通常状態となる。)、通常、大入賞口への入賞が発生し(確変検出領域40への遊技球の進入が発生する。)、通常開放大当り遊技状態直後からの遊技状態は、高確高ベース状態が継続され、再度チャンス期間(図54(D))が到来する。
高確高ベース状態(チャンス期間)において第2特図ゲームが実行されて、「5R通常」の「大当り」が導出表示される場合、通常開放大当り遊技状態に制御され(遊技状態は、通常状態となる。)、通常、大入賞口への入賞が発生し(確変検出領域40への遊技球の進入が発生する。)、通常開放大当り遊技状態直後からの遊技状態は、高確高ベース状態が継続される。第2特図ゲームの「大当り」のときには、特定演出は実行されず(高確高ベース状態が終了する恐れがないためである。)、チャンス期間は終了せずに継続する(図54(E))。
次に、この実施の形態で、画像表示装置5に表示される演出画面の一例を説明する。まず、遊技状態が通常状態のときに、第1特図ゲームが実行され、「大当り」が導出表示されるときに演出画面について、図55を参照して説明する。
通常状態において第1特図ゲームが実行された場合、画面の領域5Aで、飾り図柄の可変表示(図では、矢印で示している。以下、可変表示について同じ。)が開始する(図55(A))。そして、所定のタイミング(変動パターンごとに予め定められたタイミング)でリーチが成立する。リーチを構成する飾り図柄(停止表示された飾り図柄)は、ここでは「6」であるが、他の飾り図柄でもよい。
その後、確定飾り図柄の導出表示直前に、一旦、飾り図柄を隠す演出が実行される(図55(C))。このような演出は、例えば、演出制御パターン等により規定されており、S3062において実行される。
その後、第1特図ゲームの可変表示結果の導出タイミングに同期して、「大当り」の最終停止図柄を導出表示するが、大当り種別が「5R通常」で状況が特定大当り図柄の導出条件(図48、図55参照)を満たす状況である場合、特定大当り図柄として、「7」が揃って導出表示される(S3068)(図55(D))。この導出表示は、例えば、S3068の処理により行なわれる。大当り種別が「5R通常」で、特定大当り図柄の導出条件を満たさない場合、大当り種別が「5R通常」のときの通常の大当り図柄として、「5」が揃って導出表示される(図55(E))。大当り種別が「5R短期」の場合、大当り種別が「5R短期」のときの通常の大当り図柄として「6」が揃って導出表示される(S3069)(図55(F))。
「5R通常」の「大当り」の場合(大当り図柄が「5」又は「7」の場合)、通常開放大当り遊技状態に制御される。なお、大当り図柄が「5」であろうが「7」であろうが、大当り遊技状態の内容は同じである。通常開放大当り遊技状態後は、通常、高確高ベース状態になり、チャンス期間が到来するので、当該通常開放大当り遊技状態で実行される演出では、現在が大当り遊技状態中であることと、チャンス期間が到来することとが報知される演出が実行される(S374)(図55(G))。そして、その後、チャンス期間を報知するチャンス期間演出(「チャンス!!」の文字を表示する演出)や、チャンス期間が少なくとも終了しない期間を当該チャンス期間の残り時間として報知する残り時間報知(「残り時間5:00」を表示し、リアルタイムで時間を減じていくタイマ表示の演出)等が実行される(S852、S862)(図55(H))。
「5R短期」の「大当り」の場合、短期開放大当り遊技状態に制御される。短期開放大当り遊技状態の場合、通常、その後に高確高ベース状態にはならないので、当該短期開放大当り遊技状態では、高確高ベース状態にはならない旨の演出(「大当りなのに残念・・・」を表示する演出)が実行される(S374)(図55(I))。その後は、通常状態の遊技が行なわれる(図55(J))。
次に、低確低ベース状態での画像表示装置5における第1演出モードおよび第2演出モードの演出画面の一例を、図56を参照して説明する。図56においては、飾り図柄、第2演出モードキャラクタ、および、小図柄以外の表示画像(たとえば、第1保留表示領域5HA、第2保留表示領域5HB、領域5Bの画像等の画像)を省略している。第1演出モードでは、図56(1)〜(7)に示すように、演出モードキャラクタ、および、小図柄を使用せず、飾り図柄(「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rにおいて、通常の大きさの飾り図柄を可変表示する演出がされる。
一方、第2演出モードでは、図56の(11)〜(17)に示すような、飾り図柄、第2演出モードキャラクタ94、および、小図柄(「左」,「中」,「右」の小図柄表示エリア91、92、93で表示する縮小された飾り図柄)を使用して可変表示をする演出がされる。
第2演出モードにおいて、小図柄は、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rのような第1表示領域における飾り図柄の複数の表示領域に対応した第2表示領域における複数の表示領域において変動表示させる特殊識別情報として用いられる。特殊識別情報としては、飾り図柄を縮小した態様で隅部に表示する小図柄に限らず、飾り図柄を簡略化(簡略化かつ縮小化してもよい)して隅部に表示する図柄(たとえば、形状および色等の図柄の構成要素を簡略化した図柄等)、または、飾り図柄を縮小せずに隅部に表示する図柄等のその他の表示態様の図柄であってもよく、第1表示領域における飾り図柄の複数の表示領域に対応した第2表示領域における複数の表示領域において変動表示させる識別情報であれば、小図柄以外の識別情報も含まれる。
具体的に、第2演出モードでは、図56(11)に示すように、可変表示における変動開始時に、S3013またはS3015で選択決定された第2演出モードキャラクタ94が画像表示装置5の表示領域の中央部で表示領域全体に亘るような大きいサイズで表示され、飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rで飾り図柄が表示されないことにより、飾り図柄が視認不可能とされ、かつ、画面右下隅部で、画面中央における左,中,右の3つの飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rに対応する左,中,右の3つの小図柄表示エリア91,92,93で、特殊識別情報としての左,中,右の小図柄による可変表示が開始される。小図柄表示エリア91,92,93で可変表示される左,中,右の小図柄は、左,中,右の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rで可変表示される左,中,右の飾り図柄に対応して可変表示される図柄であり、通常表示される飾り図柄よりも縮小された表示態様で表示される。
次に、左の飾り図柄の停止タイミングとなれば、図56(12)に示すように、左の飾り図柄表示エリア5Lで左の飾り図柄が出現することにより一部の飾り図柄が視認容易化されて停止表示されるとともに、それに対応する左の小図柄表示エリア91で左の小図柄が消去される。次に、右の飾り図柄の停止タイミングとなれば、図56(13)〜(16)に示すように、右の飾り図柄表示エリア5Rで右の飾り図柄が出現して停止表示されるとともに、それに対応する右の小図柄表示エリア93で右の小図柄が消去される。
右の飾り図柄の停止時において、変更演出として滑り演出をすることが選択されているときは、図56(13)のように、最終的な表示結果となる図柄の1図柄手前の図柄が出現することにより視認容易化されて仮停止(一旦停止)された後、図56(14)のように、S3013またはS3015で選択決定された第2演出モードキャラクタ94(変動開始時よりも小さいキャラクタ画像)が、仮停止された図柄に乗る等、図柄に対して作用する。そして、図56(14),(15)のように、第2演出モードキャラクタ94が作用した図柄が下方へ滑って消去される表示と、上方から最終的な表示結果となる図柄が滑って出現する表示とが実行された後、図56(16)のように、右の飾り図柄が最終表示結果となる図柄に変更されて停止する(この例ではリーチ状態となる演出例が示されている)。この滑り演出が実行されるときは、大当り図柄の組合せとならない図柄が仮停止されたときでも、その図柄が滑って別の図柄に変更されるときがあるので、遊技者の期待感を向上させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
その後、中の飾り図柄の停止タイミングとなれば、図56(17)のように、中の飾り図柄表示エリア5Cで中の飾り図柄が出現することで視認容易化され停止表示するとともに、対応する中の小図柄表示エリア92で中の小図柄が消去される。
また、右の飾り図柄の停止時において、滑り演出をすることが選択されていないときは、図56(14)、(15)のような滑り演出はされず、直接的に、図56(16)のような最終表示結果となる図柄を停止する表示がされる。
なお、第2演出モードでは、図56(11)のように変動開始時に第2演出モードキャラクタ94を表示せずに、左,中,右の飾り図柄が表示されないものでもよい。また、第2演出モードでは、図56(12)のように第2演出モードキャラクタ94を消去せずに所定期間に亘り、視認容易化される飾り図柄を邪魔しない態様で表示し続けてもよい。
また、第2演出モードにおいては、変動開始時から所定期間に亘り飾り図柄を視認不可能な状態として3つの小図柄を変動させる例を示したが、飾り図柄は、たとえば変動表示されるがどのような図柄が表示されているが見分けることが難しいような、識別困難な状態とした後、前述のようなタイミングで視認容易化してもよい。つまり、第2演出モードでの飾り図柄は、所定期間に亘り視認困難または視認不可能な状態とすればよい。
また、第2演出モードで飾り図柄を視認困難または視認不可能な状態とする態様は、図56(11)に示すような、飾り図柄以外の画像の表示により飾り図柄が視認困難または視認不可能な状態となる例に限らず、画像表示装置5の表示領域前方に動作可能な可動物の動作状態により、可動物が飾り図柄を隠すような態様で、飾り図柄が視認困難または視認不可能な状態となる例も含む。また、第2演出モードにおいて飾り図柄を視認困難または視認不可能な状態とする態様は、飾り図柄以外の画像の表示、および、可動物の動作状態によるものに限らず、単に飾り図柄自体を所定期間に亘り非表示とするものも含む。
また、第2演出モードにおいて飾り図柄を視認容易化するときの態様は、図56に示すような、図柄が停止(仮停止含む)した状態で出現するものに限らず、飾り図柄が変動しながら(たとえば、スクロール表示、または、差替え表示等による変動等)出現した後に停止するような表示態様としてもよい。
また、第2演出モードでは、左,中,右の飾り図柄のうち右の飾り図柄のみ変更演出が実行される例を示したが、左の飾り図柄のみ、または、中の飾り図柄のみ変更演出が実行されるように、いずれか一部の図柄について変更演出がされてもよい。また、第2演出モードにおいては、左,中,右の全飾り図柄について変更演出が実行されてもよい。
また、第2演出モードでは、第2演出モードキャラクタ94以外の画像が右の飾り図柄に作用することで変更演出がされるようにしてもよい。たとえば、弾丸、弓矢の矢、または、球技用の球等のその他の物を示す画像が、右の飾り図柄に当たる等の作用をすることにより、変更演出がされるようにしてもよい。
また、第2演出モードでは、第2演出モードキャラクタ94が右の飾り図柄に作用することで変更演出がされる例を示したが、そのようなキャラクタを表示せずに、飾り図柄が滑る演出をする変更演出がされるようにしてもよい。また、キャラクタが作用したときと、作用しないときとのどちらも変更演出を実行可能とし、キャラクタが作用したときの方が作用しないときよりも、大当りとなる期待度が高いことを示唆するような演出をしてもよい(たとえば、キャラクタは遊技者の有利度向上の獲得に味方する意合いの画像として表示される)。
また、第2演出モードでは、変動開始時に表示された第2演出モードキャラクタ94が右の飾り図柄に作用するときに、大当りとなる期待度の高さに応じて選択割合が異ならされた複数種類の背景画像のうちから選択した背景画像を表示することで大当りとなる期待度の高さを背景画像で示唆可能な変更演出がされてもよい。
また、第2演出モードにおいては、変動開始時に表示された第2演出モードキャラクタ94が右の飾り図柄に作用することで変更演出がされる例を示したが、変動開始時に表示されたとは異なるキャラクタが作用することで変更演出がされてもよい。その場合には、大当りとなる期待度の高さに応じて選択割合が異ならされた複数種類のキャラクタのうちから選択したキャラクタが作用することで変更演出がされてもよい。その複数種類のキャラクタの中に第2演出モードキャラクタを含め、第2演出モードキャラクタが作用したときには大当りとなる期待度が最も高くなるような変更演出をしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、左,中,右の飾り図柄が視認容易化される順序によって大当りの期待度等の所定状態の発生に対する期待度が異なるようにする制御をしてもよい。たとえば、左→中→右という飾り図柄の視認容易化順序と、右→中→左という飾り図柄の視認容易化順序とで、前述の期待度が異なるようにする制御をしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、図56(16)のようにリーチ状態になった後は、所定のリーチ演出(たとえば、全画面で演出をするようなリーチ演出)に発展させる演出をし、その際には、まだ停止していない飾り図柄があっても、対応する小図柄を表示しないようにする演出をしてもよい。また、このようなリーチ演出に発展させるときには、小図柄も飾り図柄も表示しないようにしてもよい。また、このようなリーチ演出に発展させるときには、飾り図柄を再び視認不可能(視認困難でもよい)として、3つの小図柄を表示するようにしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、実行するすべての変動表示について図56(11)以降に示すような変動表示をしてもよく、実行する一部の変動表示について図56(11)以降に示すような変動表示をしてもよい。また、演出モードに限らず、すべての状態において、実行するすべての変動表示について図56(11)以降に示すような変動表示をしてもよく、実行する一部の変動表示について図56(11)以降に示すような変動表示をしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、図56(11)に示すように変動表示の開始時から飾り図柄を視認不可能(視認困難でもよい)とする演出をする例を示したが、これに限らず、変動表示の開始時には飾り図柄を視認容易な状態として変動表示を開始させた後に、変動表示の途中において飾り図柄を視認不可能(視認困難でもよい)な状態とする演出(たとえば、所謂ブラックアウト演出のように表示画面が暗くなって飾り図柄が視認不可能(または視認困難)となるような演出等の演出)をし、その後の変動表示の途中から図56(11)以降に示すような変動表示を実行する演出をしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、図56(14)〜(16)のように滑り演出(変更演出)が実行された後に、リーチ状態となってリーチ演出が実行される例を示したが、これに限らず、滑り演出(変更演出)が実行された後に、所定のチャンス目の図柄の組合せを仮停止した後、全図柄を再変動させて擬似連の演出を実行するようにしてもよい。擬似連とは、本来は1つの保留記憶に対応する1回の変動であるものの複数の保留記憶に対応する複数回の変動が連続して行なわれているように見せる演出表示である擬似連続変動を示す略語である。このように、滑り演出(変更演出)が実行された後に、擬似連の演出を実行するときには、擬似連の演出において、図56(11)のように小図柄を再び変動表示させてもよく、または、図56(1)のように小図柄を変動表示に用いないようにしてもよい。
また、第2演出モードにおいては、小図柄を表示するときに、それぞれの小図柄がどの位置(左,中,右の位置)の飾り図柄に対応するものであるかを特定可能な表示をしてもよい。たとえば、3つの小図柄にそれぞれ、「左,中,右」という表示、「←↓→」という表示、または、「1,2,3」という表示等のどの位置の飾り図柄に対応するものであるかを特定可能な表示を直接的または間接的にしてもよい。また、3つの小図柄のそれぞれを枠で囲む表示をすることで、「左,中,右」のどの飾り図柄に対応しているかえお識別しやすくしてもよく、その場合には、飾り図柄の視認容易化に応じて小図柄を消去するときでも枠線の表示を残すようにすればよい(なお、消去してもよい)。また、3つの小図柄の表示態様(形状等)を、表示位置(左,中,右の位置)によって異ならせる(変化させる)ようにすることで、「左,中,右」のどの飾り図柄に対応しているかえお識別しやすくしてもよい。
また、この実施の形態では、1ライン上で左,中,右の3つの飾り図柄が変動表示するときの第2演出モードにおいて、小図柄が1ライン上で左,中,右の3つの飾り図柄に対応して変動表示する例を示した。しかし、これに限らず、前述したような飾り図柄と小図柄とを用いた演出制御は、たとえば9図柄等の4以上の図柄を変動表示させる演出表示、および、たとえば8ライン等の複数ライン上で変動表示をさせる演出表示に適用してもよい。その場合には、小図柄は、飾り図柄の変動表示図柄数、または、変動表示ライン数に対応するように、4以上の図柄を変動表示させ、または、複数ライン上で変動表示させる演出表示をすればよい。
画像表示装置5において単に飾り図柄と小図柄とについて対応関係を持たせて整合させて表示するだけでは、次のような複雑な表示制御をする必要があり、表示制御の処理負担が高まるという問題が生じる。すなわち、飾り図柄を視認不可能な状態から視認可能としたときに小図柄の表示を継続したままであると、ある飾り図柄を停止表示するときに、対応する小図柄を当該飾り図柄と整合した図柄およびタイミングで停止表示する必要があり、表示制御の処理負担が高まる。また、飾り図柄の仮停止後に変更演出をするときに、小図柄を、可変表示中に仮停止する飾り図柄の最終停止タイミングのみに合せて停止する演出をするだけでは、飾り図柄が仮停止のために停止したときは小図柄が停止しないことにより、当該飾り図柄の仮停止による停止が仮停止であることを遊技者に認識されてしまい、演出の面白みが低下してしまうので、小図柄を飾り図柄の仮停止の動作にも合せて動作表示させなければならず、表示制御の処理負担が高まる。
このような問題を解消するために、本実施形態では、第2演出モードにおいて、3つの飾り図柄を視認不可能として3つの小図柄を変動させる可変表示がされ、視認不可能とされた3つの飾り図柄のうち一部の飾り図柄を視認容易化するとともに、3つの小図柄のうち一部の小図柄を消去する演出がされる。これにより、小図柄の変動態様を、飾り図柄の変動態様に合せて制御する必要がないので、表示制御の処理負担を抑制することができる。さらに、第2演出モードにおいては、視認容易化された飾り図柄を停止表示させた後、滑り演出により、その飾り図柄を別の飾り図柄に変更する変更演出がされるが、その場合に、小図柄は既に消去しており、停止表示させた飾り図柄を変更するときに小図柄も合せて変更する必要がないので、表示制御の処理負担を抑制することができる。
図57は、図56に示す第2演出モードでの飾り図柄と小図柄との制御タイミングの関係を示すタイミングチャートである。図57においては、(A)左の飾り図柄、(B)中の飾り図柄、(C)右の飾り図柄、(D)左の小図柄、(E)中の小図柄、および、(F)右の小図柄について、リーチ状態となった後に大当り表示結果となるときの変動開始時から変動停止時までの表示/非表示の態様が示される。
図57を参照して、第2演出モードで変動表示開始時には、左,中,右の飾り図柄は表示されておらず、これら飾り図柄の代わりに、左,中,右の小図柄が一斉に変動表示を開始する。そして、左の飾り図柄の停止タイミングとなると、左の飾り図柄が出現するとともに左の小図柄が消去され、左の飾り図柄の表示結果が確定する。次に、右の飾り図柄の出現タイミングとなると、左の飾り図柄が出現するとともに右の小図柄が消去され、前述のような滑り演出(変更演出)が所定期間に亘り行なわれた後、右の飾り図柄の停止タイミングになると、滑り演出が終了して、右の飾り図柄の表示結果が確定する。これによりリーチ状態となり、その後、中の飾り図柄の停止タイミングとなると、中の飾り図柄が出現するとともに中の小図柄が消去され、中の飾り図柄の表示結果が確定することにより、全図柄の表示結果が確定し、変動表示が終了する。
次に、高確高ベース状態(チャンス期間)での演出画面の一例を、図58を参照して説明する。図58(A)のように、チャンス期間には、チャンス期間演出が実行され、「チャンス!!」の文字が表示される演出が実行される(チャンス期間演出では、背景画像等をチャンス期間用の画像に変更してもよい。)。図58(A)では、領域5Bで「○」の画像と「×」の画像とが可変表示されている(図では矢印で示されている。)。図58(A)の例では、大当り遊技状態終了時に第1特図ゲームの保留が無く、これにより残り時間報知を実行しないと決定されたこと(S3204;No)等により、残り時間報知が実行されていない。
図58(B)のように、チャンス期間演出とともに残り時間報知が実行される場合がある。残り時間報知は、「残り時間5:00」を表示し、リアルタイムで時間を減じていくタイマを表示する演出である。残り時間報知は、特に、第1特図の保留があるときに実行されて、チャンス期間の終了を煽る演出となる。なお、図58(B)のように、チャンス期間中では、「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rが領域5Aの左上の領域に移動し、ここで通常時よりも小さく飾り図柄の可変表示を実行する。
次に延長報知(S869)の演出画面の一例を、図59を参照して説明する。延長報知では、図59(A)のように、延長する時間(+30秒)を報知するとともに、その時間を残り時間報知で報知されている残り時間(4:00)に加算する演出がされる。なお、図59(B)のように、実際に延長する時間(+30秒)よりも少ない時間を最初に報知し(+5秒)、その後に延長する時間を増やすようにし、実際に延長する時間を報知してもよい(+30秒)。
次に高確高ベース状態(チャンス期間)中に実行される第1特図ゲームに対応した演出画面(特定演出の画像を含む。)の一例を、図60を参照して説明する。
高確高ベース状態では、チャンス期間演出が実行されるので、第1特図ゲームに対応した飾り図柄の可変表示が目立たないように「左」,「中」,「右」の飾り図柄表示エリア5L,5C,5Rが領域5Aの左上の方に移動し、通常時よりも小さく飾り図柄の可変表示が実行される(図60(A))。この可変表示において、所定タイミングに達すると、リーチが成立する(図60(B)又は(D))。高確高ベース状態では、可変表示期間が長くなりリーチが成立する(但し、チャンス期間演出と被らないようにリーチ演出は実行されない。)(図15参照)。そして、可変表示結果が「ハズレ」の場合かつ特定演出が実行されない場合は、リーチハズレの組合せの確定飾り図柄が導出表示される(図60(C))。この場合は、そのままチャンス期間(高確高ベース状態)が継続する。
特定演出が実行される場合(残り時間報知の残り時間が「0」になると特定演出が実行開始される。S3053)には(なお、特定演出は、リーチ成立前に実行開始されることもある。)、「チャンス終了??」の文字を表示して、チャンス期間が終了す危機感(「5R短期」の「大当り」が導出されてしまう危機感)を煽る特定演出が実行される(S3057)(図60(E))。特定演出の終了とともに確定飾り図柄が導出表示される(これにより、チャンス期間やチャンス期間演出等は終了する(S3059等))。
確定飾り図柄が「ハズレ」の場合には、特定演出の最後として再度チャンス期間が到来すること(S3108で設定される)が報知され(「チャンス再開!」の表示)、リーチハズレの組合せの確定飾り図柄が導出表示される(図60(F))。その後、チャンス期間演出が再度開始される(S373中の処理)。
確定飾り図柄が「5R短期」の「大当り」の場合には、特定演出の最後としてチャンス期間が終了すること(高確高ベース状態が終了すること)(S3107で設定される)が報知され(「チャンス終了・・・」の表示)、「5R短期」に対応した「6」が揃った大当り組合せの確定飾り図柄が導出表示される(図60(G))。その後、大当り遊技状態(短期開放大当り遊技状態)中には、その後にチャンス期間が到来しないことを報知する演出(「残念・・・」の表示)が実行される(図60(H))。大当り遊技状態中の演出は、通常状態において「5R短期」の「大当り」が導出されたとき(図55(I))と同じ演出でもよい。大当り遊技状態後は、通常状態の演出が実行される。
確定飾り図柄が「5R通常」の「大当り」の場合には、特定演出の最後として再度チャンス期間が到来すること(S3106で設定される)が報知され(「チャンス復活!!」の表示)、「5R通常」に対応した「5」が揃った大当り組合せの確定飾り図柄が導出表示される(図60(I))。その後、大当り遊技状態(通常開放大当り遊技状態)中には、その後にチャンス期間が到来することを報知する演出が実行される(図60(J))。この大当り遊技状態中の演出は、通常状態において「5R通常」の「大当り」が導出されたとき(図55(G))と同じ演出であるが、異なる演出としてもよい。
なお、通常状態のときと同様、「5R通常」の「大当り」のときに上記導出条件(図48)を満たす場合には、特定大当り図柄(「7」)を揃って導出表示するが、高確高ベース状態のときは、特定大当り図柄を揃って表示しなくてもよい(例えば、上記導出条件として、演出側高確高ベースがオフ状態になっていることを前提条件とすればよい)。
第2特図ゲームが実行されると、それに同期して、領域5Bにおいて、「○」の画像と「×」の画像とが可変表示されるが(図60(G)、図60(I))(図60の矢印参照)、第2特図ゲームの実行中に、第1特図ゲームで「大当り」が導出表示されて、大当り遊技状態となったときには、領域5Bに第2特図ゲームが中断中であることを示す「断」の文字が表示される(図60(H)、図60(J))。
次に高確高ベース状態(チャンス期間)中に実行される第2特図ゲームに対応した演出画面(特定演出の画像を含む。)の一例を、図61を参照して説明する。
第2特図ゲームが実行されると、それに同期して、領域5Bにおいて、「○」の画像と「×」の画像とを可変表示し(図60(A))、第2特図ゲームの可変表示結果が「大当り」のときには、「○」の画像を導出表示し(図60(B))、第2特図ゲームの可変表示結果が「ハズレ」のときには、「×」の画像を導出表示し(図60(C))、大当り遊技状態中は、領域5Bに、大当り遊技状態中である画像として、「当」の画像を表示する(図60(D))。なお、第2特図ゲームが「大当り」の場合には、「5R通常」の大当り種別しか選択されないので、高確高ベース状態(チャンス期間)は継続するので、また、高確高ベース状態では第2特図ゲームが「大当り」になりやすいため、大当り遊技状態中であることを特に報知しなくてもよい。
第1特図ゲームが実行されると、それに同期して、領域5Aにおいて、飾り図柄が可変表示されるが(図61(A)〜(C))(図61の矢印参照)、第1特図ゲームの実行中に、第2特図ゲームで「大当り」が導出表示され、大当り遊技状態となったときは、領域5Aに第1特図ゲームが中断中であることを示す「中断中」の文字が表示される(図61(C))。
次にチャンス期間(チャンス期間演出)と残り時間報知との関係について、図62を参照して説明する。図62のように、大当り遊技状態終了時(又は、特定演出が実行された第1特図ゲームの表示結果が「ハズレ」であったとき)に、第1特図ゲームの保留があれば、特定演出の実行設定がなされ、残り時間報知も大当り遊技状態終了直後から開始される(図62(A))(図49、図50等参照)。大当り遊技状態終了時(又は、特定演出が実行された第1特図ゲームの表示結果が「ハズレ」であった場合)に、第1特図ゲームの保留がなければ、第1始動入賞が発生したとき(ここでは、第1特図ゲームの開始するときでもある。)に、残り時間報知が開始される(図62(B))(図37等参照)。このようにして、残り時間報知を適切に実行できる。
次に特定演出をどの可変表示で実行するかの決定方法について、図63を参照して説明する。大当り遊技状態終了時(又は、特定演出が実行された第1特図ゲームの表示結果が「ハズレ」であったとき)に、第1特図ゲームの保留があり、かつ、大当り判定の保留がある場合、当該大当り判定の保留に対応する特定演出フラグをオン状態とし(図49、図50のS3206、S3207)、当該保留の可変表示実行時(大当りの第1特図ゲーム実行時)に特定演出を実行する(図63(A))。大当り遊技状態終了時(又は、特定演出が実行された第1特図ゲームの表示結果が「ハズレ」であったとき)に、第1特図ゲームの保留があり、かつ、大当り判定の保留がない場合、当該保留のうちいずれか(ランダムで決定する)に対応する特定演出フラグをオン状態とし(図49、図50のS3206、S3208、S3209)、当該保留の可変表示実行時(ハズレの第1特図ゲーム実行時)に特定演出を実行する(図63(B))。大当り遊技状態終了時(又は、特定演出が実行された第1特図ゲームの表示結果がハズレであったとき)に、第1特図ゲームの保留がない場合、最初に実行される第1特図ゲーム(一旦保留記憶される第1特図ゲーム)に対応する特定演出フラグをオン状態として(S856)、第1特図ゲーム可変表示実行時に特定演出を実行する(図63(C))。このように、特定演出を適切に実行できる。
次に特定演出の繰り下げ(S867)について、図64を参照して説明する。ハズレの第1特図ゲームに特定演出の実行が設定されていた場合(ハズレの保留に対応する特定演出フラグがオン状態のとき)、新たな始動入賞があると、当該始動入賞で実行される第1特図ゲームで特定演出を実行するように、特定演出フラグのオンを1つ繰り下げることがある。特定演出の繰り下げにより、特定演出の実行時期を適切にできる(特に、第1特図ゲームが「大当り」のときに特定演出を実行し易くできる。)。
次に、残り時間報知で報知されている残り時間の延長(延長報知による延長)について、図65を参照して説明する。
延長報知で延長される時間は、例えば、残り時間報知の実行を開始するときに設定される他(S860、S3212等)、特定演出の繰り下げや、第1特図ゲームの中断によって、増加する(S868、S820)。例えば、図65に示すように、残り時間報知で報知されている残り時間(リアルタイムで減少していく。)は、定期的に実行される延長報知A1〜A6によって延長される(S869)。また、第1特図ゲームの中断による延長報知B1〜B3によっても延長される(S819〜S821、S869)。また、残り時間が0秒になったときの延長報知C1によっても延長される(S869)。このような延長によって、残り時間報知で報知される残り時間が0秒になったときに、特定演出が実行されるようになる。特に、チャンス期間が第1特図ゲームの中断によって延びたり、特定演出の繰り下げがあっても、残り時間が0秒になったときに、特定演出が実行される。実行中又は保留された第1特図ゲームが長期の可変表示期間の変動パターンであるときには、比較的短い時間での延長報知がされやすい(S869)。このように、延長報知による残り時間の延長を適切に行なえる(例えば、特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せることができる。)。
次に、延長報知による延長の態様について図66を参照して説明する。残り時間報知の実行中に、第1特図ゲームの実行が中断されたが、当該中断期間分の延長が当該第1特ゲームの実行中に実行されなかった場合には、当該第1特図ゲームの実行終了時において、当該中断期間分の延長が全てなされるように、延長報知が実行される(S3071〜S3072)。これにより、第1特図ゲームの中断があっても、延長報知による残り時間の延長を適切に行なえる(例えば、特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せることができる。)。
次に、第1特図ゲームの実行中断によって実行期間が拡大(伸長)される特定演出について図67を参照して説明する。特定演出が実行される飾り図柄の可変表示に対応する第1特図ゲームの実行中断があると、特定演出の実行期間が中断期間分拡大される(S3056A)。これにより、第1特図ゲームの中断があっても、特定演出の実行期間の拡大を適切に行なえる(例えば、特定演出の終了タイミングと第1特図ゲームの終了(確定飾り図柄の導出)タイミングとを合せることができる。)。
上記構成によって、第1識別情報(例えば、第1特別図柄等)の可変表示を実行して表示結果を導出する第1可変表示手段(例えば、第1特別図柄表示装置4A等)と、第2識別情報(例えば、第2特別図柄等)の可変表示を実行して表示結果を導出する第2可変表示手段(例えば、第2特別図柄表示装置4B等)とのいずれかに特定表示結果(例えば、大当り図柄等)が導出されたときに特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態等)に移行する遊技機(例えば、パチンコ遊技機1等)が構成される。
そして、上記構成によって、遊技機は、前記第1可変表示手段に第1識別情報の可変表示を実行させ、かつ、前記第2可変表示手段に第2識別情報の可変表示を実行させるとともに、第1識別情報の可変表示と第2識別情報の可変表示とを並行して実行させることが可能な可変表示実行手段(例えば、S921とS922とを実行するCPU103等)と、少なくとも第1識別情報の可変表示に対応して装飾識別情報の可変表示を実行して装飾表示結果を導出する装飾可変表示実行手段(例えば、S372の処理を実行する演出制御用CPU120等)と、遊技状態を制御する遊技状態制御手段(例えば、S1503やS2503等で高確高ベースフラグをオン状態とするCPU103等)と、未だ開始されていない第1識別情報の可変表示を保留記憶として記憶する保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部等)とを備える。
そして、上記構成によって、前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態の終了後の遊技状態を、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、高確高ベース状態等)に制御可能である(例えば、S1503やS2503等で高確高ベースフラグをオン状態とする等)。
有利状態は、遊技者にとって有利な遊技状態であればよく、低確高ベース状態であっても、高確低ベース状態でもよい。また、有利状態の開始は、確変検出領域40に遊技球が進入したことを契機としたものでなくてもよい。例えば、大当り種別が「5R確変」等の特定の種別であるとき(又は特定遊技状態の種類が特定の種類であるとき)に、当該特定遊技状態後に有利状態に制御されるものであればよい。また、有利状態は、特定遊技状態の終了直後の他、終了してから所定期間経過後に制御されてもよい。例えば、特定遊技状態が終了してから実行される可変表示毎に、有利状態に昇格する抽選(乱数値とテーブルとを用いて行なわれればよい。以下同じ。)が行なわれ、当選した場合に、有利状態に制御されてもよい。このとき当選の確率が、特定の種別のときに高くなるようにすればよい。
前記有利状態は、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後の方が、第2識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後よりも終了しやすく(例えば、第1特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されるが、第2特図ゲームでは、高確高ベース状態を終了させる「5R短期」の「大当り」が導出表示されない等)なる。
また、有利状態の継続期間において、途中の特定遊技状態では通常状態になっていたが、特定遊技状態中に通常状態に戻らなくてもよい。有利状態の終了は、特定遊技状態後に当該有利状態が再制御されない状態であればよい。また、上記実施の形態では、有利状態は、第2識別情報の可変表示において特定種類の特定表示結果(「5R通常」)が導出されて特定遊技状態に制御されることで継続するものとしているが、第1識別情報の可変表示において所定の特定表示結果が導出されるまでは継続するものであればよい。上記実施の形態では、第2識別情報の可変表示で導出される特定表示結果は、必ず有利状態を継続させるものであるが、当該特定表示結果を複数用意し、その一部を有利状態を終了させる特定表示結果(「5R短期」の「大当り」等)としてもよい。このような場合には、第1識別情報の可変表示の方が、第2識別情報の可変表示よりも、有利状態を終了させる特定表示結果が導出されやすければよい。また、有利状態は、特定遊技状態の終了直後の他、終了してから所定期間経過後に終了するものでもよい。例えば、特定遊技状態が終了してから実行される可変表示毎等に、有利状態から通常状態に転落する抽選(乱数値とテーブルとを用いて行なわれればよい。以下同じ。)が行なわれ、当該抽選に当選してしまった場合に、有利状態を終了させてもよい。例えば、第1識別情報の可変表示の特定表示結果の導出に基づく特定遊技状態の後にのみ、例えば可変表示が実行される毎等に、転落抽選を行なってもよいし、第1識別情報の可変表示の特定表示結果の導出に基づく特定遊技状態の後の方が、第2識別情報の可変表示の特定表示結果の導出に基づく特定遊技状態の後よりも転落割合が高いものでもよい(転落抽選も、可変表示毎等に実行される。)。
また、上記構成によって、前記装飾可変表示実行手段は、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されるときには、前記装飾表示結果として、複数種類の装飾特定表示結果のうちのいずれかを導出可能であり(例えば、「5」又は「7」のいずれかが揃う大当り組合せを構成する確定飾り図柄を導出表示する演出制御用CPU120等)、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されるとき、かつ、前記保留記憶手段によって保留記憶が記憶されていないときに(例えば、第1特別図柄の可変表示で大当り図柄が導出表示され、かつ、第1特図保留記憶数が「0」であるとき等)、前記装飾表示結果として、前記複数種類の装飾特定表示結果のうちの特定の装飾特定表示結果(例えば、「7」が揃う特定大当り図柄等)を導出可能である(例えば、S3068の処理を実行する演出制御用CPU120等)。
上記の構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。特に、上記実施の形態のように、前記保留記憶手段によって保留記憶が記憶されているとき等、上記特定大当り図柄の導出条件を満たすときと満たさないときとで、図柄(装飾特定表示結果)を異ならせることで、有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。
また、上記構成によって、前記有利状態は、特定の種類の前記特定遊技状態(例えば、通常開放大当り遊技状態等)に移行したことを契機として開始され、前記特定の種類とは異なる所定の種類の前記特定遊技状態(例えば、短期開放大当り遊技状態等)に移行したことを契機として終了し、前記遊技機は、第1識別情報の可変表示において、前記所定の種類の特定遊技状態に移行させる前記特定表示結果が導出されない非導出期間を報知する期間報知演出(例えば、残り時間報知等)を実行する期間報知演出実行手段(例えば、S862の処理を実行する演出制御用CPU120等)をさらに備える。上記の構成によれば、期間報知演出によって、遊技者は非導出期間を把握でき、遊技の興趣を向上できる。
また、上記構成によって、前記特定の装飾特定表示結果が導出されたときと、前記特定の装飾特定表示結果以外の所定の装飾特定表示結果が導出されたときとで、前記特定遊技状態の有利度は同じである(例えば、大当り組合せを構成する確定飾り図柄が「5」であっても、「7」であっても、通常開放大当り遊技状態に制御される等)。上記の構成によれば、特定の装飾特定表示結果が導出されたときの特定遊技状態が過度に有利となることを抑制できる。
また、上記構成によって、遊技機は、前記保留記憶手段によって記憶される保留記憶に対応する第1識別情報の可変表示の態様を判定する判定手段(例えば、S1006の処理を実行するCPU103等)をさらに備え、前記装飾可変表示実行手段は、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されるとき、かつ、前記判定手段の判定結果が特定条件を満たすときに(例えば、第1特別図柄の可変表示で大当り図柄が導出表示され、かつ、第1特別図柄の可変表示の保留に大当りの判定がない又は第1特別図柄の可変表示の保留において大当りの判定があるが「大当り」が導出されるまでの期間(第1特図変動時間)が長いとき等、上記導出条件の少なくともいずれかであればよい。)、前記装飾表示結果として、前記特定の装飾特定表示結果を導出可能である(例えば、S3068の処理を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。特に、上記実施の形態のように、前記判定手段の判定結果が特定条件を満たすとき等、上記特定大当り図柄の導出条件を満たすときと満たさないときとで、図柄(装飾特定表示結果)を異ならせることで、有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。
また、上記構成によって、前記判定手段は、前記保留記憶手段によって記憶される保留記憶について、前記特定表示結果が導出されるか否かを判定し(例えば、S402の処理を実行するCPU103等)、前記判定手段の判定結果が前記特定条件を満たすときは、前記判定手段が、前記保留記憶手段によって記憶されている全ての保留記憶について、前記特定表示結果が導出されないと判定したときである(例えば、第1特別図柄の可変表示の保留に大当りの判定がない等)。
なお、前記判定手段の判定結果が前記特定条件を満たすときは、前記判定手段が、前記保留記憶手段によって記憶されている全ての保留記憶について、前記有利状態を終了させる前記特定遊技状態となる前記特定表示結果(例えば、「5R短期」の「大当り」)が導出されないと判定したときでもよい。
上記の構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき遊技の興趣を向上できる。また、上記構成によって、前記判定手段は、前記保留記憶手段によって記憶される保留記憶について、前記特定表示結果が導出されるか否かと、当該可変表示の可変表示期間とを判定し(例えば、S402、S406、S411の処理を実行するCPU103等)、前記判定手段の判定結果が前記特定条件を満たすときは、前記保留記憶手段によって記憶されている全ての保留記憶についての前記判定手段の判定結果によって特定される、前記特定表示結果が導出されるまでの期間が、特定期間以上であるときである(例えば、第1特別図柄の可変表示の保留において大当りの判定があるが「大当り」が導出されるまでの期間(第1特図変動時間)が長いとき等)。
なお、前記判定手段の判定結果が前記特定条件を満たすときは、前記保留記憶手段によって記憶されている全ての保留記憶についての前記判定手段の判定結果によって特定される、前記有利状態を終了させる前記特定遊技状態となる前記特定表示結果(例えば、「5R短期」の「大当り」)が導出されるまでの期間が、特定期間以上であるときであるときでもよい。上記の構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。
また、上記構成により、前記遊技機は、少なくとも第1識別情報の可変表示において前記有利状態を終了させることとなる表示結果が導出されない非導出期間を報知する期間報知演出(例えば、チャンス期間において実行される残り時間報知等)を実行する期間報知演出実行手段(例えば、S862の処理を実行する演出制御用CPU120等)と、報知されている前記非導出期間を延長する延長演出(例えば、延長報知等)を実行する延長演出実行手段(例えば、S869の処理を実行する演出制御用CPU120等)とをさらに備える。
上記実施の形態では、期間報知演出は、非導出期間を連続して報知しているが(リアルタイムで残り時間を減じているが)、非導出期間は、定期的又は不定期のタイミングごとにのみ報知されてもよい。
また、上記構成によって、前記延長演出は、第1延長演出(例えば、延長する時間が40秒又は50秒の長期延長報知等)と、当該第1延長演出よりも延長する延長期間が短い第2延長演出(例えば、延長する時間が10秒又は20秒の短期延長報知等)と、を含み、前記延長演出実行手段は、可変表示期間が特定期間(第1期間)以上である第1識別情報の可変表示の実行中に前記第2延長演出を実行しやすい(例えば、実行中の第1特別図柄の可変表示の変動パターンが長期変動である場合に、短期延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。
なお、上記実施の形態では、可変表示期間が特定期間以上である第1識別情報の可変表示の実行中に前記短期延長演出を実行し、可変表示期間が特定期間未満である第1識別情報の可変表示の実行中に前記第2延長演出を実行しないようにしていたが、可変表示期間が特定期間以上であっても特定期間未満であっても、前記第2延長演出を実行可能とし、当該第2延長演出の実行割合を、可変表示期間が特定期間以上であるときの方が可変表示期間が特定期間未満であるときよりも高くしてもよい。
前記延長演出実行手段は、可変表示期間が特定期間以上であるときが、可変表示期間が特定期間以上でないときよりも、延長演出で延長する延長期間の平均を短くすればよい。上記の構成によれば、延長演出によって、非導出期間の報知が単調になってしまうことを防止でき、遊技の興趣を向上できる。また、可変表示期間が特定期間以上である長い期間である場合における延長演出の実行機会(短い時間を報知することで、何回も延長演出を実行できるため。)を増やすことができ、遊技の興趣の向上できる。
上記構成によって、前記延長演出実行手段は、可変表示期間が前記特定期間以上である第1識別情報の可変表示の実行中において、可変表示期間が前記特定期間未満である第1識別情報の可変表示の実行中に前記延長演出で延長し得る延長期間のうちの最も短い延長期間(例えば、長期延長報知において延長し得る最も短い30秒等)よりも短い延長期間(例えば、短期延長報知において延長し得る最も短い10秒等)で前記非導出期間を延長する延長演出を実行可能である(例えば、S869の処理を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、延長演出によって、遊技の興趣を向上できる。また、可変表示期間が特定期間以上である長い期間である場合における延長演出の実行機会(短い時間を報知することで、何回も延長演出を実行できるため。)を増やすことができ、遊技の興趣の向上できる。
上記構成によって、前記延長演出実行手段は、前記延長演出として、可変表示期間が前記特定期間以上である第1識別情報の可変表示の実行中に、短い延長期間で前記非導出期間を延長する演出を実行した後に、当該短い延長期間よりも長い延長期間で前記非導出期間を延長する演出を実行可能である(例えば、図59(B)のように、延長時間を上乗せする延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、延長期間が短くても、当該延長期間が長くなる可能性があるので、期待感が持続し、遊技の興趣を向上できる。
上記構成によれば、未だ開始されていない第1識別情報の可変表示を保留記憶として記憶する保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部等)と、前記保留記憶手段によって記憶される保留記憶に対応する第1識別情報の可変表示の可変表示期間を判定する判定手段(例えば、可変表示期間が前記特定期間以上の期間であるか否かを判定する判定手段)(例えば、S1006の判定結果に基づいてS884の処理を実行する演出制御用CPU120等)と、をさらに備え、前記延長演出実行手段は、前記保留記憶手段によって記憶されている保留記憶に、可変表示期間が特定期間(第2期間、上記特定期間(第1期間)と異なる期間でもよい。)となる保留記憶が含まれるとき(前記保留記憶手段によって記憶されている保留記憶に、前記判定手段によって前記可変表示期間が特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれるとき)に、前記第2延長演出を実行しやすい(例えば、第1特別図柄の可変表示の保留記憶に長期変動の変動パターンの保留記憶が含まれているときに短期延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。
なお、上記実施の形態では、前記保留記憶手段によって記憶されている保留記憶に、前記判定手段によって前記可変表示期間が特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれるときに前記短期延長演出を実行し、前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれないときに可変表示期間が特定期間未満である第1識別情報の可変表示の実行中に前記第2延長演出を実行しないようにしたが、前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれても含まれなくても、前記第2延長演出を実行可能とし、当該第2延長演出の実行割合を、前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれるときの方が前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれていないときよりも高くしてもよい。
また、前記判定手段は、前記可変表示期間を判定し、前記延長演出実行手段は、前記保留記憶手段によって記憶されている保留記憶それぞれについて前記判定手段によって判定された前記可変表示期間の合計が所定期間以上であるときに、前記第2延長演出を実行しやすいとしてもよい。
前記延長演出実行手段は、前記特定期間又は前記所定期間以上であるときの方が、特定期間以上又は所定期間以上でないときよりも、延長演出によって延長する延長期間の平均を短くすればよい。上記の構成によれば、延長演出によって、非導出期間の報知が単調になってしまうことを防止でき、遊技の興趣を向上できる。また、可変表示期間が長い期間である場合における延長演出の実行機会(短い時間を報知することで、何回も延長演出を実行できるため。)を増やすことができ、遊技の興趣の向上できる。
上記構成によって、前記延長演出実行手段は、前記保留記憶手段によって記憶された保留記憶に、前記判定手段によって前記可変表示期間が前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれるときにおいて、当該保留記憶が含まれないときに前記延長演出で延長し得る延長期間のうちの最も短い延長期間(例えば、長期延長報知において延長し得る最も短い30秒等)よりも短い延長期間(例えば、短期延長報知において延長し得る最も短い10秒等)で前記非導出期間を延長する延長演出を実行可能である(例えば、S869の処理を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、延長演出によって、遊技の興趣を向上できる。また、可変表示期間が長い期間である場合における延長演出の実行機会(短い時間を報知することで、何回も延長演出を実行できるため。)を増やすことができ、遊技の興趣の向上できる。
上記構成によって、前記延長演出実行手段は、前記延長演出として、可変表示期間が前記特定期間以上である第1識別情報の可変表示の実行中に、短い延長期間で前記非導出期間を延長した後に、当該短い延長期間よりも長い延長期間で前記非導出期間を延長する演出を実行可能である(例えば、図59(B)のように、延長時間を上乗せする延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、延長期間が短くても、当該延長期間が長くなる可能性があるので、期待感が持続し、遊技の興趣を向上できる。
上記構成により、前記遊技機は、第1識別情報の可変表示の可変表示期間を決定する可変表示期間決定手段(例えば、S111の処理を実行するCPU103等)を備え、前記可変表示実行手段は、前記可変表示期間決定手段によって決定された可変表示期間で第1識別情報の可変表示を実行させるとともに、第1識別情報の可変表示の実行中に第2識別情報の可変表示において前記特定表示結果が導出されるときに、当該第1識別情報の可変表示の可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)を中断させ、当該特定表示結果が導出されるときの前記特定遊技状態の終了後に当該可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)を再開させ(例えば、S102〜S106を実行して、第1特別図柄の可変表示の実行中に第2特別図柄の可変表示で「大当り」が導出されて大当り遊技状態に制御されたときに当該第1特別図柄の可変表示の処理を中断するCPU103等)る。なお、特定表示結果が導出される第2識別情報の可変表示時から、第1識別情報の可変表示の可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)を中断させてもよい(以下の延長演出や特定演出は、例えば、特定表示結果が導出される第2識別情報の可変表示時からの当該中断時間に応じて実行するものでもよい。)。例えば、「大当り」となる第2特図ゲームの開始時から、当該「大当り」に基づく大当り遊技状態終了まで、第1特図ゲームを中断してもよい。なお、特定表示結果が導出される第1識別情報の可変表示時から、第2識別情報の可変表示の可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)を中断させてもよい。例えば、「大当り」となる第1特図ゲームの開始時から、当該「大当り」に基づく大当り遊技状態終了まで、第2特図ゲームを中断してもよい。
可変表示期間の時間経過を中断させるとは、見た目上可変表示が実行されていても、可変表示期間の計測等が内部的に行なわれず、中断期間が、可変表示期間に含まれないことを含む。見た目上でも可変表示が実行されないようにしてもよい。また、演出制御パターン等のようなデータ(つまり、時系列的に並んだデータを順次読出して)で第1識別情報の可変表示を実行する場合に、当該データの読出しを中断して、第1識別情報の可変表示の実行を中断することをも含む。
上記構成によって、前記延長演出実行手段は、前記期間報知演出の実行開始後、かつ、第1識別情報の可変表示の可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)が中断されたことに基づいて、当該中断された期間に応じた前記延長演出を実行する(例えば、S869で、第1特別図柄の可変表示の中断によってオン状態とされた加算フラグに基づいて延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。
上記の構成によれば、延長演出により、遊技者の違和感(期間報知演出で報知された非導出期間の終了タイミングと第1識別情報の可変表示における表示結果の導出タイミングとのずれが大きくなることによる違和感)を軽減することができ、遊技の興趣の低下を抑制することができる。なお、前記特定演出は不要でもよい。なお、特定演出を実行するとしても、第1識別情報の可変表示の中断によって、期間報知演出で報知された非導出期間の終了タイミングと第1識別情報の可変表示における表示結果の導出タイミングとが本来のずれから大きくなるので、上記構成によって遊技者の違和感を軽減することができる。
例えば、前記延長演出実行手段は、前記非導出期間を延長し得る延長期間が所定期間以上となった場合に、前記延長演出を実行する(例えば、図68の処理を実行する演出制御用CPU120等)、ようにしてもよい。例えば、演出制御用CPU120は、S869において、図68の処理を行なってもよい。演出制御用CPU120は、加算フラグがオンであるかを判定し(S901)、加算フラグがオンであれば(S901;Yes)、中断中の第1特図ゲームが再開されたことになり、延長時間(中断)が所定時間以上であるかを判定し(S902)、所定時間以上であれば、延長時間(中断)分の延長報知を実行する制御を行ない(S903)、その後、延長時間(中断)を「0」にリセットする(S904)。加算フラグがオフであったり(S901;No)、所定時間以上でなかったり(S902;No)、S904の後は、本処理を終了する。上記の構成によれば、延長演出での延長期間を長い期間にでき、遊技の興趣を向上できる。特に、中断された期間分の時間だけ延長を行なう延長演出によって(図70参照)、遊技者の違和感をより軽減できる。
また、上記構成によって、前記延長演出実行手段は、第1識別情報の可変表示の実行中に第2識別情報の可変表示において前記特定表示結果が導出されるごとに前記延長演出を実行する(例えば、S869で、第1特別図柄の可変表示の中断によってオン状態とされた加算フラグに基づいて延長報知を実行する演出制御用CPU120等)。
この構成の他の例として、演出制御用CPU120は、例えば、S869において、図69の処理を行なってもよい。演出制御用CPU120は、加算フラグがオンであるかを判定し(S901)、加算フラグがオンであれば(S901;Yes)、中断中の第1特図ゲームが再開されたことになり、延長時間(中断)分の延長報知を実行する制御を行ない(S903)、その後、延長時間(中断)を「0」にリセットする(S904)。加算フラグがオフの場合(S901;No)S904の後は、本処理を終了する。上記の構成によれば、延長演出の実行機会を増やすことができ、遊技の興趣を向上できる。特に、中断された期間分の時間だけ延長を行なう延長演出によって(図70参照)、遊技者の違和感をより軽減できる。
上記構成によって、遊技機は、前記期間報知演出において報知された前記非導出期間の経過後、第1識別情報の可変表示において前記特定表示結果が導出されるまでの間に、特定演出(例えば、特定演出等)を実行する特定演出実行手段(例えば、S3057の処理を実行する演出制御用CPU120等)と、前記期間報知演出が実行され、かつ、第1識別情報の可変表示の可変表示期間の時間経過(例えば、可変表示期間の計測)が中断されたことに基づいて、前記特定演出の実行期間を延長させる特定演出延長手段(例えば、S3056Aの処理で特定演出の実行期間を拡大する演出制御用CPU120等)とをさらに備える。
上記の構成によれば、特定演出によって、遊技者の違和感(期間報知演出で報知された非導出期間の終了タイミングと第1識別情報の可変表示における表示結果の導出タイミングとのずれが大きくなることによる違和感)を軽減することができ、遊技の興趣の低下を抑制することができる。特に、中断された期間分の時間だけ特定演出の実行期間を延長させることによって、遊技者の違和感をより軽減できる。なお、上記実施の形態では、特定演出の実行期間を時系列的に前に延長しているが(特定演出の実行開始タイミングを前倒ししているが)、時系列的に後に延長してもよい(特定演出の実行開始タイミングを後に持ってきてもよい)。
上記構成によって、前記特定演出実行手段は、前記期間報知演出において報知された前記非導出期間の終了時から、第1識別情報の可変表示において前記特定表示結果以外の表示結果が導出されるまでの間に、前記特定演出をさらに実行可能である(可変表示結果が「ハズレ」の場合にも特定演出を実行する演出制御用CPU120等)。上記の構成によれば、特定演出のバリエーションを増やすことができ、遊技の興趣を向上できる。
また、上記構成によって、遊技機は、第1識別情報の可変表示の可変表示期間を決定する可変表示期間決定手段(例えば、S111の処理を実行するCPU103等)を備え、前記有利状態として、第1状態(例えば、図71の決定テーブルBを参照するCPU103等)、又は、当該第1状態よりも第1識別情報の可変表示の可変表示期間を短い期間に決定し易い第2状態(例えば、図71の決定テーブルAを参照するCPU103等)に制御可能であり、前記装飾可変表示実行手段は、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されるとき、かつ、前記有利状態として前記第1状態に制御されるときに(例えば、第1特別図柄の可変表示で大当り図柄が導出表示され、かつ、大当り種別が「5R通常B」であるとき等)、前記装飾表示結果として、前記複数種類の装飾特定表示結果のうちの特定の装飾特定表示結果(例えば、「7」が揃う特定大当り図柄等)を導出可能である(例えば、S3068の処理を実行する演出制御用CPU120等)、ようにしてもよい。
このような構成の詳細を説明する。CPU103は、高確高ベース状態時に第1特図ゲームの変動パターンを決定するときに、図71(B)〜(E)の変動パターンを参照する。また、図72に示すように、大当り種別として、「5R通常A」、「5R通常B」、「5R短期」が用意される。なお、上記実施の形態と同様に「5R短期」は、第2特図ゲームでは選択されないようになっている。また、「5R通常A」の「大当り」になったことに基づく大当り遊技状態の後の高確高ベース状態では、図71(B)及び(D)のテーブルAが参照され、「5R通常B」の「大当り」になったことに基づく大当り遊技状態の後の高確高ベース状態では、図71(C)及び(E)のテーブルBが参照される。第2特図ゲームでは、大当り種別によらず、上記実施形態と同様に変動パターンを決定してもよいし、大当り種別に応じて参照テーブルを変更してもよい。なお、ここでは、高確高ベース突入時の大当り種別によって参照されるテーブルが、高確高ベース中はずっと参照される。例えば、通常状態において第1特図ゲームの「大当り」の大当り種別が「5R通常A」だとした場合、つまり、高確高ベース状態においてテーブルAを参照すると決定した場合、当該高確高ベース状態においては、第2特図ゲームでの「大当り」の大当り種別に依らず、最初の大当り種別に応じたテーブルAが参照される。
図71(B)及び(D)のテーブルAを参照して決定される第1特図変動時間は、図71(C)及び(E)のテーブルBを参照して決定される第1特図変動時間よりも短くなっている。なお、テーブルの決定割合や変動パターンを調整することによって、テーブルAを参照したときの平均的な第1特図変動時間をテーブルBを参照したときの平均的な第1特図変動時間よりも短くするようにすればよい。
このような状況によって、S3068では、大当り種別が「5R通常B」であるときも、特定大当り図柄を導出する導出条件を満たすとして処理が行なわれる(図73参照。なお、図73や導出条件についての説明は、図48や上記実施の形態における説明に準じる。)。大当り種別が「5R通常B」の場合、その後の第1特図ゲームの可変表示期間は「5R通常A」よりも長くなるので、高確高ベース状態は他の導出条件と同様に長く継続しやすい。このため、大当り種別が「5R通常B」であるときも特定大当り図柄を導出するようにすることで、高確高ベース状態が継続し易いことを報知できる。
なお、大当り発生毎にその大当り種別によって参照されるテーブルが変化してもよい。例えば、通常状態における第1特図ゲームの「大当り」の大当り種別が「5R通常A」のときは、その後にテーブルAを参照する高確高ベース状態に制御し、その後に高確高ベース状態中に第2特図ゲームで「大当り」が発生し、その大当り種別が「5R通常B」のときは、その後にテーブルBを参照する高確高ベース状態に制御するようにしてもよい。
上記の構成によれば、装飾特定表示結果の種類によって有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。特に、大当り種別が「5R通常B」であるとき等、上記特定大当り図柄の導出条件を満たすときと満たさないときとで、図柄(装飾特定表示結果)を異ならせることで、有利状態の終了(継続)のし易さを分かり易くでき、遊技の興趣を向上できる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態では、飾り図柄を視認不可能とするとともに小図柄を表示する演出をするときに、リーチ状態のような特定状態において、前述の変更演出を実行せず、複数の飾り図柄のうち一部の飾り図柄が視認容易化されても、対応する小図柄の消去を制限する例を説明する。
低確低ベース状態での第2演出モード状態のように、飾り図柄を視認不可能とするとともに小図柄を表示する演出を行なうときであっても、たとえば、リーチ状態のような特定状態である場合に、演出制御用CPU120は、前述の滑り演出のような変更演出の実行を禁止する制御を行なう。そして、そのような変更演出の実行を禁止する制御を行なうときには、特定状態である場合に、演出制御用CPU120が、リーチ図柄を形成する図柄のような一部の飾り図柄が視認容易化されても、対応する小図柄について消去せずに表示を継続する制御をする。このようにすれば、変更演出が実行されない状態において、小図柄を継続表示することにより、遊技者が飾り図柄の状態を認識しやすくなるようにすることができる。
なお、このように、変更演出をせず小図柄を継続表示する制御を行なう対象となる特定状態は、第2演出モード以外の特定の演出モードの状態、確変状態、時短状態、潜伏演出状態(確変状態であるか否かを報知しない制御をすることにより確変状態が潜伏しているように遊技者に思わせる演出がされる状態)、および、先読み演出状態(保留記憶情報を実際の変動表示実行前に先読みし、大当り予告演出等の演出がされる状態)のうち、何れか1つまたは複数の状態であってもよい。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 図56(11)〜(17)に示すように、第2演出モードにおいては、3つの飾り図柄を視認不可能として3つの小図柄を変動させる可変表示がされ、視認不可能とされた3つの飾り図柄のうち一部の飾り図柄を視認容易化するとともに、3つの小図柄のうち一部の小図柄を消去する演出がされる。これにより、小図柄の変動態様を、飾り図柄の変動態様に合せて制御する必要がないので、表示制御の処理負担を抑制することができる。さらに、第2演出モードにおいては、視認容易化された飾り図柄を停止表示させた後、滑り演出により、その飾り図柄を別の飾り図柄に変更する変更演出がされるが、その場合に、小図柄は既に消去しており、停止表示させた飾り図柄を変更するときに小図柄も合せて変更する必要がないので、表示制御の処理負担を抑制することができる。
(2) 図44のS3023,S3024,S3027により、大当り遊技状態に制御するか否か、および、所定の判定条件に基づいて、識別情報の変動表示における表示結果を決定するので、このような決定をする構成において、表示制御手段の処理負担を抑制することができる。
(3) 図43に示すように、変更演出としては、図43の第1キャラクタ〜第3キャラクタを滑り演出に用いることによる複数種類の滑り演出のような複数種類の変更演出から選択された演出が実行されることとなるため、変更演出のバリエーションが増え、遊技の興趣を向上させることができる。
(4) 図56に示すように、第2演出モードという所定状態であるときに、飾り図柄を視認不可能とする演出が実行され、第1演出モードというような所定状態以外の状態では飾り図柄を視認不可能とする演出が実行されない。これにより、第2演出モードとなっているか否かに応じて実行される演出が異なり、遊技の興趣を向上させることができる。
(5) 第2実施形態に示すように、変更演出が実行されない状態において、小図柄を継続表示することにより、遊技者が飾り図柄の状態を認識しやすくなるようにすることができる。
この発明は、上記で説明した構成等についてさらに様々な変形及び応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態等で示した全ての技術的特徴を備えなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成のみを備えたものでもよい。以下に変形例を示す。下記の変形例それぞれについて、少なくとも一部を組合せてもよい。
(1) 延長報知は、画像表示装置5の表示の他、画像表示装置5とは異なる副画像表示装置(液晶表示装置の他、LEDのセグメント表示等でもよい。)での表示、スピーカ8L、8Rによる音声出力等によるものでもよい。
(2) 延長演出の実行時間を複数種類用意し(例えば、10秒の実行期間で延長演出を実行するものと、5秒の実行期間で延長演出を実行するもの)、延長演出実行手段は、可変表示期間が特定期間以上である第1識別情報の可変表示の実行中等の上記所定条件(前記保留記憶手段によって記憶されている保留記憶に、前記判定手段によって前記可変表示期間が前記特定期間以上であると判定された保留記憶が含まれるとき等も含む。)を満たす場合に短い実行時間の延長演出を実行しやすくするようにしてもよい。これによっても、延長演出の実行機会を増やすことができる。
(3) 残り時間報知は、保留記憶は考慮せずに、第1特図ゲームの実行開始時に、当該第1特図ゲームの変動時間を報知又は変動時間から特定演出の実行時間を引いた時間を報知するようにしてもよい。
(4) 上記実施の形態では、一方の特図ゲームに基づいて大当り遊技状態に制御された場合に、他方の特図ゲームの実行を中断していたが、他方の特図ゲームの可変表示結果を強制的にハズレとしてもよい。このような場合、例えば、第2特図ゲームで「大当り」が発生した場合、第1特図ゲームが「ハズレ」となり、高確高ベース状態の終了時期が先延ばしされ、ゲーム性が上がる。特に、第1特図ゲームを「ハズレ」となることで、当該第1特図ゲームの可変表示時間に応じて延長報知を行なうことで(特に上記実施形態の構成による延長報知を行なうことで)、遊技の興趣を向上できる。
(5) 大当り種別や大当り遊技状態は、上記した他、どのようなものでもよい。例えば、高確高ベース状態に移行する大当り種別と、移行しない大当り種別とで、大当り遊技状態の態様(ラウンド遊技の態様)を同じにしてもよい。
(6) 上記実施の形態では、大入賞口に入賞した遊技球は、必ず確変検出領域40に進入するとしたが、他の経路も設け、大入賞口に入賞した遊技球のうちの一定割合は、確変検出領域40に入賞できないようにしてもよい。また、例えば、確変判定装置(確変検出領域)を内部に有する第1アタッカー(特別可変入賞球装置)と、確変判定装置(確変検出領域)を内部に有さない第2アタッカー(特別可変入賞球装置)と、を設け、高確高ベース状態等の有利状態に移行する第1大当り種別(上記「5R通常」に対応)の大当り遊技状態では、第1アタッカーを解放し、高確高ベース状態等の有利状態に移行しない又は有利状態を終了させる第2大当り種別(上記「5R短期」に対応)の大当り遊技状態では、第2アタッカーを開放するようにしてもよい。また、第2大当り種別の大当り遊技状態では、確変判定装置(確変検出領域)に蓋をして、遊技球が進入できないようにして、その後の遊技状態が確変状態にならないようにしてもよい。また、確変検出領域40に進入する遊技球を検出するための有効期間(当該有効期間内に遊技球の進入を検出したときにのみ、当該進入を有効とする期間)を設けてもよい。この場合、例えば、第1大当り種別の大当り遊技状態と第2大当り種別の大当り遊技状態とで、ともに大入賞口の開放期間を、当該大入賞口に遊技球が進入可能な期間(期間の長さは、両者で同じであっても、異なってもよい。)とし、第1大当り種別の大当り遊技状態では有効期間を長くし、第2大当り種別の大当り遊技状態では有効期間を無くす(又は、実質的に遊技球を検出できないような有効期間にする)ようにしてもよい。なお、第2大当り種別の大当り遊技状態においても、前記第1アタッカーを開放し(但し、開放する期間を第1大当り種別よりも短くする。)、前記蓋をしない期間を設け(但し、当該期間を第1大当り種別よりも短くする。)、又は、前記有効期間(但し、当該期間を第1大当り種別よりも短くする。)を設けるようにしてもよい。これらの場合、第2大当り種別の大当りを、第1特図ゲームで導出可能とし、第2特図ゲームで導出されないようにするか、大当り時における第2大当り種別の導出割合を第1特図ゲームの方が第2特図ゲームよりも高くすることで、「前記有利状態は、第1識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後の方が、第2識別情報の可変表示が実行されて前記特定表示結果が導出されたときの前記特定遊技状態の終了後よりも終了しやすい」としてもよい。
(7) S1006において、現在の遊技状態に基づいて先読みを行なって、演出制御基板12側で先読み予告演出を実行してもよい。
(8) 高確高ベース状態用(チャンス期間用)の変動パターンについて、「大当り」の変動パターンの方が、「ハズレ」の変動パターンよりも第1特図変動期間が短いものとしてもよい。
(9) 第1特図用の遊技用乱数と第2特図用の遊技用乱数とを共通としてもよい。つまり、乱数値MR1〜MR3を共通して用いるようにしてもよい。
(10) 第2特図用の変動パターンは、「ハズレ」と「大当り」とで、それぞれ、複数種類用意してもよい。また、「ハズレ」と「大当り」とで異なる変動時間としてもよい。また、変動時間が同じであれば、「ハズレ」と「大当り」とで共通の変動パターンを用意してもよい。
(11) 通常状態において第2始動入賞が発生したときに、第2特図ゲームの可変表示で「大当り」が発生しにくくなるように(又は左打ちを促すために)、第2特図ゲームの特図変動時間を非常に長くしてもよい(例えば、30分等)。
(12) 第2始動入賞口の近傍にもう一つの第1始動入賞口を設け、第1始動入賞と第2始動入賞とが所定割合で発生するように、遊技球を第1始動入賞と第2始動入賞とに振り分けてもよく、この場合に、第1始動入賞と第2始動入賞との発生割合に偏りが出て、異常が発生した場合に、異常を報知するようにしてもよい。
(13) 図40に関連して、延長する時間の決定は、延長時間(合計)に応じて決定してもよい。例えば、延長する時間を延長時間(合計)の20%、40%、80%等の割合で規定してもよい。
(14) 特定大当り図柄を導出するための導出条件(図48等)を満たすかの判定(S3067)は、可変表示開始時、リーチ時、所定時間の経過時に行なってもよい。また、導出条件を満たした場合は、必ず特定大当り図柄を導出するのではなく、一定割合で特定大当り図柄を導出してもよい。
(15) 「5R短期」の「大当り」の確定飾り図柄は、所定のリーチハズレ目等として、「5R短期」の「大当り」を遊技者に気付かせないようにしてもよい。
(16) 第2特図ゲームに対応する可変表示等の画面表示は行なわなくてもよい。
(17) 第1特図ゲームの中断は、内部的なものであればよく、飾り図柄は見た目上変動したままでもよい。
(18) 高確高ベース状態の終了は、特殊ハズレ図柄や小当り図柄の導出を契機として終了するものでもよい。
(19) 高確高ベース状態における第1特図ゲームで「5R通常」の「大当り」が導出される場合には、特定演出を実行しなくてもよい(高確高ベース状態やチャンス期間がそのまま継続するようにしてもよい。)。特定演出は、残り時間報知におけるタイマ表示が残り0秒になる前に実行開始され、タイマーが0秒になるときに、特定演出が終了するようにしてもよい(このとき、「大当り」や「ハズレ」の可変表示結果が導出されるようにしてもよい。)。
(20) 特定大当り図柄を導出するときには、「6 6 6」等の他の大当り図柄を一旦停止表示(仮停止)してから、特定大当り図柄を揃って導出するようにしてもよい。
(21) 上記実施の形態は、遊技状態として、高確高ベース状態と通常状態とを用意していたが、低確高ベース状態、高確低ベース状態等を用意してもよい。例えば、大当り遊技状態中に確変検出領域40等の確変判定装置への遊技球の進入がなかった場合(確変検出スイッチ24等による検出が無かった場合)、その後の遊技状態として確変状態には制御せずに高ベース状態(時短状態)に制御するようにしてもよい。このように、大当り遊技状態後に低確高ベース状態に制御してもよい。なお、高ベース状態に制御する大当り遊技状態は、複数種類のうちの一部のみ(例えば、5R通常大当り遊技状態のみ)でもよい。また、所定の種類の大当り遊技状態のときには、確変検出領域40等の確変判定装置への遊技球の進入があった場合、確変状態に制御するが、高ベース状態には制御しなくてもよい。このように、大当り遊技状態後に高確低ベース状態に制御してもよい。上記有利状態は、高ベース状態としても、確変状態(高確状態)としてもよい。
(22) 上記実施の形態においては、変動時間及びリーチ演出の種類等の変動態様を示す変動パターンを演出制御マイクロコンピュータに通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御マイクロコンピュータに通知する様にしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御マイクロコンピュータは、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信する様にしてもよい。この場合、演出制御マイクロコンピュータは2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間に基づいて変動表示における演出制御を行なうようにすればよい。尚、遊技制御用マイクロコンピュータの方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御マイクロコンピュータの方で選択を行なう様にしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信する様にしてもよい。尚、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
(23) その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、等を実行するための画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作さらには遊技効果ランプや装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更及び修正が可能である。加えて、本発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
(24) 本発明を実現するためのプログラム及びデータは、例えばパチンコ遊技機1という、遊技機に含まれるコンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行なうことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
(25) 本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出す遊技機を説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式の遊技機を採用してもよい。封入式の遊技機には、遊技媒体の一例となる複数の玉を遊技機内で循環させる循環経路が形成されているとともに、遊技点を記憶する記憶部が設けられており、玉貸操作に応じて遊技点が記憶部に加算され、玉の発射操作に応じて遊技点が記憶部から減算され、入賞の発生に応じて遊技点が記憶部に加算される。また、遊技機は、発射装置および玉払出装置を備えた遊技枠に遊技球が打ち込まれる遊技領域を形成する遊技盤を取り付けた構成としたが、これに限らず、発射装置は玉払出装置などの基本的な機能を共通化し、遊技の特長的構成である遊技盤のみを流通させるようにしてもよい。この場合、遊技の特長的構成であるところの遊技盤を遊技機と称する。このような封入式の遊技機には、遊技点を計数した上で、計数結果を記録媒体処理装置(遊技用装置)の一例となるカードユニットに送信する機能を設けてもよい。この場合、遊技点の計数を指示するための計数操作手段(計数ボタン)を封入式の遊技機に設けることが望ましい。たとえば、遊技点の計数結果は“持点”に変換されて、カードユニットに挿入されている(受付けられている)カードまたは端末などの「遊技者によって携帯される記録媒体」に直接記録される。あるいは、カードユニットに接続された点数管理用サーバで記録媒体に記録されているカードIDを管理し、計数結果をカードユニットから点数管理用サーバに送信することによって、点数管理用サーバがカードID毎に遊技者の持点を記憶するようにしてもよい。
(26) 本実施の形態では、「割合(比率、確率)」を例示したが、「割合(比率、確率)」は、これに限るものではなく、たとえば0%〜100%の範囲内の値のうち、0%を含む値や、100%を含む値、0%および100%を含まない値であってもよい。
(27) 前述の実施の形態における第1特別図柄と第2特別図柄とは、同時並行して可変表示可能な例を示したが、一方が可変表示をしているときは他方が可変表示できないように制御することで、同時並行した可変表示をしないようにしてもよい。その場合には、第1特別の保留記憶と第2特別の保留記憶とについて、入賞順に可変表示をする制御をしてもよく、いずれか一方を優先的に用いて可変表示をする制御をしてもよい。
(28) 前述の実施の形態における変更演出は、視認容易化した図柄を別の図柄に変更する演出であれば、滑り演出に限らず、視認容易化した図柄を別の図柄に差替える差替え演出、および、視認容易化した図柄を別の図柄に変形させる変形演出等のその他の演出を実行してよい。
(29) 前述の実施の形態で、変更演出を実行するか否かの判定および変更演出を実行するタイミングの決定は、変動表示開始時にする例を示したが、これに限らず、大当り表示結果となる可変表示中に第1特別図柄の入賞状況(保留記憶情報の状況)に応じて、複数種類の大当り表示結果のうちの特定大当り表示結果(例えば、「7」が揃う大当り図柄等)を導出するか、他の大当り表示結果(例えば、「5」が揃う大当り図柄等)を導出するか等の表示結果の種類の変更が可能となるようにしてもよい。
(30) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5 画像表示装置、1 パチンコ遊技機、120 演出制御用CPU、5L,5C,5R 飾り図柄表示エリア、91,92,93 小当り表示エリア、94 第2演出モードキャラクタ、4A 第1特別図柄表示装置、4B 第2特別図柄表示装置、103 CPU。

Claims (2)

  1. 各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を変動表示手段において実行可能な遊技機であって、
    前記変動表示手段を制御する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    第1表示領域における複数の表示領域において複数種類の識別情報を変動表示させる制御と、
    第1表示領域における複数の表示領域において識別情報を視認困難または視認不可能な状態とし、前記第1表示領域における複数の表示領域に対応した第2表示領域における複数の表示領域において特殊識別情報を変動表示させる制御と、
    識別情報が視認困難または視認不可能な状態とされた前記第1表示領域における複数の表示領域のうち一部の表示領域において識別情報を視認容易化するときに、該視認容易化された表示領域に対応した前記第2表示領域における表示領域の特殊識別情報を消去する制御と、
    視認容易化された表示領域において識別情報を視認容易化した後、該視認容易化した識別情報を別の識別情報に変更する変更演出を行なう制御とを実行可能である、遊技機。
  2. 特定遊技状態に制御するか否か、および、所定の判定条件に基づいて、識別情報の変動表示における表示結果を決定する表示結果決定手段をさらに備えた、請求項1に記載の遊技機。
JP2014135010A 2014-06-30 2014-06-30 遊技機 Expired - Fee Related JP6420978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135010A JP6420978B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135010A JP6420978B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010652A true JP2016010652A (ja) 2016-01-21
JP6420978B2 JP6420978B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55227752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135010A Expired - Fee Related JP6420978B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054929A (ja) * 2020-01-20 2020-04-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020199356A (ja) * 2020-09-23 2020-12-17 サミー株式会社 弾球遊技機
JP7108419B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-28 株式会社平和 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285566A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002017997A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2012239618A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285566A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002017997A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2012239618A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108419B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-28 株式会社平和 遊技機
JP2020054929A (ja) * 2020-01-20 2020-04-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP7015571B2 (ja) 2020-01-20 2022-02-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020199356A (ja) * 2020-09-23 2020-12-17 サミー株式会社 弾球遊技機
JP7060822B2 (ja) 2020-09-23 2022-04-27 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420978B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344693B2 (ja) 遊技台
JP2016016029A (ja) 遊技機
JP2017136443A (ja) 遊技台
JP2016144593A (ja) 遊技台
JP2015157039A (ja) 遊技台
JP2016144592A (ja) 遊技台
JP6431704B2 (ja) 遊技機
JP2019069258A (ja) 遊技台
JP2015160143A (ja) 遊技台
JP6514853B2 (ja) 遊技機
JP6420978B2 (ja) 遊技機
JP6395533B2 (ja) 遊技機
JP6528099B2 (ja) 遊技台
JP2015159818A (ja) 遊技台
JP6408254B2 (ja) 遊技機
JP6420980B2 (ja) 遊技機
JP6416525B2 (ja) 遊技機
JP2018086539A (ja) 遊技台
JP6420979B2 (ja) 遊技機
JP6431706B2 (ja) 遊技機
JP2015159820A (ja) 遊技台
JP2017136442A (ja) 遊技台
JP2017131766A (ja) 遊技台
JP6395441B2 (ja) 遊技機
JP6395442B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees