JP2016003736A - 等速自在継手の外側継手部材及びその製造方法 - Google Patents

等速自在継手の外側継手部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016003736A
JP2016003736A JP2014125502A JP2014125502A JP2016003736A JP 2016003736 A JP2016003736 A JP 2016003736A JP 2014125502 A JP2014125502 A JP 2014125502A JP 2014125502 A JP2014125502 A JP 2014125502A JP 2016003736 A JP2016003736 A JP 2016003736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
shaft
constant velocity
velocity universal
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014125502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396087B2 (ja
Inventor
潤 沼本
Jun Numamoto
潤 沼本
中野 健一
Kenichi Nakano
健一 中野
拓也 藤田
Takuya Fujita
拓也 藤田
昌 世良
Akira Sera
昌 世良
松永 浩司
Koji Matsunaga
浩司 松永
達朗 杉山
Tatsuro Sugiyama
達朗 杉山
正純 小林
Masazumi Kobayashi
正純 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014125502A priority Critical patent/JP6396087B2/ja
Priority to EP15810262.4A priority patent/EP3159567A4/en
Priority to PCT/JP2015/064519 priority patent/WO2015194309A1/ja
Priority to CN201580032665.3A priority patent/CN106662160B/zh
Priority to US15/319,625 priority patent/US10280984B2/en
Publication of JP2016003736A publication Critical patent/JP2016003736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396087B2 publication Critical patent/JP6396087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/027Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like non-disconnectable, e.g. involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/14Making machine elements fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/226Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part
    • F16D3/227Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part the joints being telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0061Joining
    • F16D2250/0076Welding, brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/048Welding with other step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/713Method of making vehicle power transmitting shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/714Method of making universal joint shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49879Spaced wall tube or receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】カップ部材と軸部材を溶接により接合する等速自在継手の外側継手部材の接合部の強度、品質の向上を図る。【解決手段】カップ部材12aと軸部材13aを接合して製造した等速自在継手の外側継手部材であって、カップ部材12aは筒状部12a1と底部12a2と短軸部12a3とからなり、短軸部12a3は中実軸状で端部に接合用端面50を有し、軸部材13aは中実軸状で一端に接合用端面51を有し、カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51を突き合わせて、外径側から高エネルギー密度ビームを照射して溶接することにより環状の溶接部49を形成した。カップ部材12aは、柱状のビレットを連続して多段階に据え込む据込みと、筒状部12a1と短軸部12a3を成形する押出しと、筒状部12a3をしごくしごきとからなる鍛造工程により成形し、据込みの過程でビレットのカップ部材12aの底側に相当する領域を絞り込む。【選択図】図2

Description

この発明は、等速自在継手の外側継手部材及びその製造方法に関し、より詳しく述べるならば、カップ部材と軸部材を接合して製造する接合タイプの外側継手部材及びその製造方法に関する。
自動車や各種産業機械の動力伝達系を構成する等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸をトルク伝達可能に連結するとともに、前記二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達することができる。等速自在継手は、角度変位のみを許容する固定式等速自在継手と、角度変位及び軸方向変位の両方を許容するしゅう動式等速自在継手とに大別される。たとえば、自動車のエンジンから駆動車輪に動力を伝達するドライブシャフトにおいては、デフ側(インボード側)にしゅう動式等速自在継手が使用され、駆動車輪側(アウトボード側)に固定式等速自在継手が使用される。
等速自在継手は、固定式、しゅう動式を問わず、その主要な構成要素として、内側継手部材と外側継手部材とトルク伝達部材を備えている。そして、外側継手部材はカップ部と軸部とを有し、カップ部の内周面にはトルク伝達部材が転動するトラック溝が形成してあり、軸部はカップ部の底から軸方向に延びている。この外側継手部材は、中実の棒状素材すなわち丸棒から、鍛造加工やしごき加工等の塑性加工、切削加工、熱処理、研削加工等を施すことにより、カップ部と軸部とを一体成形する場合が多い(特許文献1の図4、図8参照)。
特許文献1には、カップ部と軸部が一体となった外側継手部材の鍛造加工による製造工程が記載されている。その鍛造加工は、図26を参照して説明すると、まず、棒状素材すなわちビレット170(図26(a))に前方押出し成形を施して軸部174と中実本体部176を有する成形体172(図26(b))を得る。続いて、その中実本体部176を据え込んで、軸部174と中実大径部180とからなる中間成形体178(図26(c))を得る。次に、その中実本体部178を後方押出しにより一端にて開口した文字通りのカップ部184に成形して前鍛完了品182(図26(d))を得る。その後、前鍛完了品182のカップ部184をしごき加工することにより、高精度に仕上げたしごき完品186(図26(e))を得る。なお、カップ部の内側には、後方押出しやしごきの過程で、ボールタイプの等速自在継手の場合はトルク伝達ボールの転動面となるトラック溝188が形成され、トリポードタイプの等速自在継手の場合にはトラック溝(図示せず)が形成される。
前方押出し(図26(b))によって成形された軸部174が、その後の据込み(図26(c))、後方押出し(図26(d))、しごき(図26(e))のすべての過程において、下部成形ダイ(図示せず)によって保持されている。また、据込みは単一の工程で行われている(図26(c))。
ところで、軸部の長さを標準よりも長くした外側継手部材(ロングステムタイプ)を用いる場合がある。たとえば、左右のドライブシャフトの長さを等しくするために、片側のドライブシャフトのインボード側等速自在継手にロングステムタイプを採用する。この場合、軸部をサポートベアリングにより回転自在に支持する。ロングステムタイプの軸部の長さは、車種により異なるが、おおむね300〜400mm程度である。ロングステムタイプの外側継手部材は、軸部が長尺であるために、カップ部と軸部を精度良く一体成形することが困難である。そのため、カップ部と軸部を各別に製作して摩擦圧接により接合することが知られている(特許文献2)。
特許文献2に記載された外側継手部材の摩擦圧接技術の概要は次のとおりである。まず、図27に示すように、カップ部材72と軸部材73を摩擦圧接により接合して中間製品71’を製作し、次に、接合部74の外径側のバリ75を除去して図28に示すような外側継手部材71を得る。中間製品71’の接合部74には圧接に伴ってバリ75が生じているため、接合部74の外径側のバリ75を旋削等の加工により取り除き、外側継手部材71の軸部にサポートベアリング(転がり軸受6:図1参照)を装着できるようにする。
図示は省略するが、中間製品71’は、スプラインや止め輪溝等を機械加工し、熱処理、研削加工等を経て外側継手部材71の完成品となるため、外側継手部材71と中間製品71’とでは細部の形状に異なるところがある。しかしながら、図27及び図28では、説明を簡略化するため細部の形状の相違点は省略して、完成品としての外側継手部材71と中間製品71’の同じ部分に同じ符号を付している。以降の説明においても同様とする。
特開平11−179477号公報 特開2012−057696号公報 特開2013−100859号公報
摩擦圧接によって生じた接合部74のバリ75は、摩擦熱とその後の冷却によって焼入れされて硬くなっているばかりでなく、軸方向と半径方向とに広がるゆがんだ形状をしている。したがって、外径側のバリ75を旋削加工で除去する際、高い硬度のために旋削チップが激しく摩耗し、また、ゆがんだ形状のために旋削チップに欠けが生じやすい。そのため、旋削速度を上げることが難しく、旋削チップの一つのパス当たりの切削量が少なく、パス数が増大してサイクルタイムが長くなり、製造コストが上がるという問題がある。
また、外側継手部材71の接合部74の接合状態を検査するために、高速探傷が可能な超音波探傷を行おうにも、接合部74の内径側に残るバリ75によって超音波が散乱するため接合状態を確認できない。したがって、接合後、超音波探傷による全数検査ができないという問題もある。
上記問題に対し、レーザ溶接又は電子ビーム溶接といった高エネルギー密度ビームによる溶接を採用することで、摩擦圧接のような接合部表面の盛り上がりを抑えることが考えられる(特許文献3参照)。しかし、図29に示すようなカップ部材72と軸部材73を突き合わせて溶接した場合、比較的容積の大きな空洞部76が形成され、溶接中の加工熱により空洞部76内の圧力が上昇し、また、溶接終了後は圧力が減少する。このような空洞部76の内圧変化により、溶融物の吹き上がりが発生し、溶接部の表面の凹み、溶込み深さ不足、内部の気泡発生といった不具合が生じて溶接状態が悪化する。その結果、溶接部の強度が安定せず、品質に悪影響を及ぼす。
また、等速自在継手の外側継手部材を構成する部材(ワーク)を突合せ溶接する場合を考慮すると、これらのワークは強度確保のために炭素含有量の多い中、高炭素鋼を使用しているため、そのまま溶接すると溶接部が著しく硬化し、割れやすくなる。そのため、硬度を下げ靱性を確保する目的で予熱を行い、溶接後の冷却速度を遅くするようにしているが、中実軸状のワークをそのまま突合せ溶接すると、接合部周辺の体積が多くて予熱に長時間を要し、サイクルタイムが長くなって製造コストがアップする。
さらに、カップ部材と軸部材を溶接により接合して製造する接合タイプの外側継手部材の場合、とくにカップ部材の素材となる棒状素材の中心部偏析が溶接部に進入すると、不純物により接合部の強度が低下し、不良率が悪化する。ここで、偏析とは、合金元素や不純物が不均一に偏在している現象又はその状態をいう(JIS G 0201鉄鋼用語(熱処理))。また、中心部偏析とは、鋼の凝固過程における成分の偏りのために、鋼材中心部に偏析が現れたものをいう(JIS G 0553鋼のマクロ組織試験方法参照)。
特許文献1に記載された外側継手部材はカップ部と軸部が一体となったタイプであることから、カップ部と軸部を溶接する場合に直面する問題については全く考慮されていない。とはいえ、特許文献1に記載された鍛造加工のように据込みを単工程で実施すると、断面減少率や高さ減少率が大きくなる。ビレット端面ではダイスやパンチとの間の摩擦により横方向展延に限界があることから、結局、ビレットの高さ方向の中央部が横方向展延(拡径)することになる。その結果、中心部偏析も外径側に移動する。このようにして外径側に移動した中心部偏析は、接合タイプの外側継手部材の場合、接合部に干渉するおそれがある。中心部偏析が接合部に干渉すると、強度不足や溶接不良の原因となるため、中心部偏析が溶接部と干渉しないように、鍛造加工の過程で、中心部偏析を内径側にとどめる工夫が必要となる。断面減少率とは、材料の成形前の断面積をA0、成型後の断面積をAとするとき、100×(A0−A)/Aをいう。また、高さ減少率とは、据込みなどを行う材料部分の加工前の高さをH0、加工終了時の高さをHとするとき、100×(H0−H)/Hによって算出される百分率をいう(JIS B 0112鍛造加工用語)。
なお、清浄度の高い材料を使用することが考えられるが、コストが高くなる。また、中心部偏析の干渉を回避するために小径のステムを採用すべきでないとすれば、接合タイプの外側継手部材のステム形状を検討する際の設計上の制約となり望ましくない。
本発明の目的は、述べたような従来の技術の問題点を除去して、カップ部材と軸部材を溶接により接合して製造する等速自在継手の外側継手部材の接合部の強度、品質の向上を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明は、カップ部材と軸部材を接合して製造した等速自在継手の外側継手部材であって、前記カップ部材は、一端にて開口した有底筒状で、筒状部と底部と前記底部から突出した短軸部とからなり、前記短軸部は中実軸状で端部に接合用端面を有し、前記軸部材は中実軸状で一端に接合用端面を有し、前記カップ部材の前記接合用端面と前記軸部材の前記接合用端面を突き合わせて溶接することにより環状の溶接部を形成し、中心部偏析が溶接部と干渉しないようにしたことを特徴とする。
溶接部を環状とすることにより、溶接部が中心部偏析よりも外径側に位置することになるため、中心部偏析が溶接部と干渉することによる不具合が解消する。中心部偏析の範囲は幾何学的に定まるものではないが、ここでは、中心部偏析の半径方向の範囲を、JIS G 0416(鋼及び構成品‐機械試験用供試材及び試験片の採取位置並びに調製)に規定される丸棒の衝撃試験片採取位置に則り、かつ、安全を見込んで、素材径の1/2直径範囲と想定する。
溶接部とは、溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称である。そして、溶接金属とは溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属をいい、熱影響部とは溶接の熱で組織、冶金的性質、機械的性質などが変化を生じた、溶融していない母材の部分をいう(JIS Z 3001−1溶接用語‐第1部:一般)。
ここで、中実軸状とは、軸方向に貫通した空洞部を有するものや、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部(特許文献2、3参照)を有するものを排除する趣旨である。カップ部材は全体としては有底筒状であるが、接合用端面を形成した短軸部には貫通孔も、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部もなく、したがって少なくとも短軸部は中実軸状である。
本発明の等速自在継手の外側継手部材の製造方法は、上記の等速自在継手の外側継手部材を製造するにあたり、前記カップ部材を、柱状のビレットを連続して多段階に据え込む据込みと、前記筒状部と前記短軸部を成形する押出しと、前記筒状部をしごくしごきとからなる鍛造工程により成形し、前記カップ部材の接合用端面と前記軸部材の接合用端面を突き合わせて溶接し、環状の溶接部を形成することを特徴とする。
本発明による等速自在継手の外側継手部材は、溶接部が環状であるため、素材中に中心部偏析があったとしても、それが溶接部と干渉することを可及的に回避することができる。したがって、カップ部材と軸部材を溶接により接合した接合タイプの外側継手部材の溶接品質が向上し、接合部の強度を確保することができる。
本発明による等速自在継手の外側継手部材の製造方法は、カップ部材の接合用端面付近における中心部偏析を内径側にとどめて、中心部偏析が溶接部と干渉することを可及的に回避し、接合部の強度低下を抑え、不良率を削減できる。また、中心部偏析が溶接部と干渉することを可及的に回避できるため、比較的小径のカップ部材の場合にも適用でき、したがって外側継手部材の設計に自由度を持たせることができる。
高エネルギー密度ビームによる溶接では、ビード幅が狭く、短時間で深い溶込みが得られるため、溶接部の強度が向上し、かつ、熱ひずみも少ない。しかも、バリが発生しないため、接合部の後加工を省略でき、その結果製造コストが削減できるばかりでなく、摩擦圧接により接合した場合に問題となっていたバリによる超音波の散乱もない。したがって、超音波探傷による全数検査を実施して高い溶接品質を安定して確保することができる。また、一般に、電子ビーム溶接は真空中で行われる。したがって、溶融物の吹き上がりや気泡の発生といった問題は解消する。
上に述べたところから明らかなように、本発明の突合せ溶接方法によれば、溶接部の強度、品質の向上を図ることができる。また、本発明をカップ部材と軸部材を突合せ溶接により接合した等速自在継手の外側継手部材の製造に適用することで、溶接部の強度、品質の向上を図った外側継手部材を提供することができる。
外側継手部材をロングステムタイプとしたしゅう動式等速自在継手を備えるドライブシャフトの一部破断正面図である。 外側継手部材の第一実施例を示し、(a)は図1における外側継手部材の拡大図、(b)は図2(a)のb部の拡大図、(c)は溶接前の状態を示す図2(b)と類似の拡大図である。 図1の外側継手部材の製造工程を示すブロック線図である。 (a)はしごき加工後のカップ部材の縦断面図、(b)は旋削加工後のカップ部材の縦断面図である。 (a)は軸部材の素材としてのバー材の正面図、(b)は鍛造加工後の一部破断正面図、(c)は旋削加工及びスプライン加工後の軸部材の一部破断正面図ある。 溶接前の溶接装置の概略立面図である。 溶接過程の溶接装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 図10のXII-XII線に沿う部分拡大断面図であって、(a)は溶接良品の場合、(b)は溶接不良品の場合を示す。 開発過程における知見を説明するための図12と類似の部分拡大断面図である。 品番の異なる軸部材を示す一部破断正面図である。 図14の軸部材を用いて製造した外側継手部材の一破断正面図である。 カップ部材の品種統合の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第二実施例を示し、(a)は一部破断正面図、(b)は図17(a)のb部の拡大図、(c)は溶接前の状態を示す図17(b)と類似の拡大図である。 図17におけるカップ部材の縦断面図である。 外側継手部材の製造方法の第二の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の製造方法の第三の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第三実施例を示す等速自在継手の一部破断正面図である。 図21における外側継手部材の一部判断正面図である。 (a)〜(g)は実施例の鍛造過程を示す工程図である。 (a)〜(c)は金型の断面形状を例示する部分断面図である。 (a)〜(f)は比較例の鍛造過程を示す工程図である。 (a)〜(e)は従来の技術による鍛造過程を示す工程図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の中間製品の縦断面図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。 別の従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、図1及び図2を参照しつつ外側継手部材の第一例について述べ、続いて、図3〜16を参照しつつ外側継手部材の製造方法の第一例について述べる。
図1にドライブシャフト1の全体構造を示す。ドライブシャフト1は、しゅう動式等速自在継手10と、固定式等速自在継手20と、両継手10、20を連結する中間シャフト2を主要な構成要素としている。しゅう動式等速自在継手10はデフ側(図中右側:インボード側ともいう)に配置され、固定式等速自在継手20は駆動車輪側(図中左側:アウトボード側ともいう)に配置される。
しゅう動式等速自在継手10は、いわゆるダブルオフセット型等速自在継手(DOJ)で、主要な構成要素として、外側継手部材11と、内側継手部材16と、トルク伝達要素としての複数のボール41と、ボール41を保持するケージ44を備えている。
外側継手部材11は、カップ部12と、カップ部12の底から軸方向に延びた長尺の軸部(以下、ロングステム部ともいう)13とを有する。内側継手部材16は、外側継手部材11のカップ部12内に収容される。外側継手部材11のカップ部12の内周に形成したトラック溝30と、内側継手部材16の外周に形成したトラック溝40は対をなし、各対のトラック溝30、40間にボール41が配置される。ケージ44は、外側継手部材11と内側継手部材16との間に介在し、球状外周面45にて外側継手部材11の部分円筒形の内周面42と接触し、球状内周面46にて内側継手部材16の球状外周面43と接触する。ケージ44の球状外周面45の曲率中心O1と球状内周面46の曲率中心O2は、継手中心Oをはさんで軸方向の反対側に等距離オフセットしている。
ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。このように、外側継手部材11をサポートベアリング6によって回転自在に支持することにより、運転時等における外側継手部材11の振れが可及的に防止される。
固定式等速自在継手20はいわゆるツェッパ型等速自在継手であり、主要な構成要素として、外側継手部材21と、内側継手部材22と、トルク伝達要素としての複数のボール23と、ボール23を保持するケージ24を備えている。外側継手部材21は、有底筒状のカップ部21aと、カップ部21aの底から軸方向に延びた軸部21bとを有する。内側継手部材22は、外側継手部材21のカップ部21a内に収容される。ボール23は、外側継手部材21のカップ部21aと内側継手部材22との間に配置される。ケージは、外側継手部材21のカップ部21aの内周面と内側継手部材22の外周面との間に介在する。
なお、固定式等速自在継手としてアンダーカットフリー型等速自在継手を用いる場合もある。
中間シャフト2は、その両端部にスプライン(セレーションを含む。以下、同じ。)軸3を有する。そして、インボード側のスプライン軸3をしゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2としゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16とがトルク伝達可能に連結される。また、アウトボード側のスプライン軸3を固定式等速自在継手20の内側継手部材22のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2と固定式等速自在継手20の内側継手部材22とがトルク伝達可能に連結される。中実の中間シャフト2の例を図示したが、中空タイプを用いることもできる。
両等速自在継手10、20の内部には潤滑剤としてのグリースが封入される。しゅう動式等速自在継手10の外側継手部材11と中間シャフト2との間、及び、固定式等速自在継手20の外側継手部材21と中間シャフト2との間に、それぞれ、蛇腹状のブーツ4、5を装着して、グリースの漏れや異物の侵入を防止する。
次に、図2を参照して外側継手部材11の詳細について述べる。
外側継手部材11は、カップ部12と、ロングステム部13とからなる。この外側継手部材11は、カップ部材12aと軸部材13aを突合せ溶接により接合して製造するが、製造工程については後に詳しく述べる。
カップ部12は一端が開口した有底筒状で、内周面42は、複数のトラック溝30が円周方向に等間隔に形成される結果、部分円筒形状となっている。トラック溝30上をボール41(図1参照)が転動する。
カップ部材12aは、S53C等の0.40〜0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、筒状部12a1と底部12a2とからなる一体成形品である。筒状部12a1に上述のトラック溝30と内周面42が形成される。カップ部材12aの開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成してあり、内周には止め輪溝33が形成してある。底部12a2は軸部材13a側に突き出た中実軸状の軸部すなわち短軸部12a3を有し、その短軸部12a3に接合用端面50(図2(c))が形成してある。
接合用端面50は旋削により仕上げる。ここでは、接合用端面50の内径側に凹部50bを形成し、結果として凹部50bの外径側に環状の接合用端面50が形成されている。符号Dは接合用端面50の内径を表している。凹部50bは鍛造の過程で成形してもよく、あるいは、切削加工により形成してもよい。凹部50bを鍛造の過程で成形することで工数が少なくてすみ、また、接合用端面50が環状となるためその旋削に要する時間が短縮できる。
ロングステム部13はカップ部12の底部12a2から軸方向に延びる中実の軸である。ロングステム部13は、カップ部材12a寄りの外周に軸受装着面14と止め輪溝15が形成してあり、カップ部12とは反対側の端部にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが形成してある。
軸部材13aは、S40C等の0.30〜0.55重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、カップ部材12a側の端部に接合用端面51(図2(C))が形成してある。接合用端面51は、くぼみ52を設けてあり、結果として環状の面となっている。符号Eは接合用端面51の内径を表している。なお、図2及び図5は、くぼみ52を鍛造の過程で成形し、切削加工により接合用端面51に内径部53を形成した例を示したものであるため、くぼみ52とその内径部53があたかも段付き穴のように見えるが、内径部53は、接合用端面51の内径部であり、或いはくぼみ52の内径部ということもできる。くぼみ52は鍛造肌のままとしてもよく、その場合、図示するようなくぼみ52と明確に区別できる内径部53は現れない。
くぼみ52は浅底すなわち、接合用端面51の外径に比べて非常に浅く、深さを例示するならば、下限は1mm程度である。これは、溶接部49の半径方向の寸法(溶込み深さ)不良を超音波探傷する上で必要な軸方向長さのストレート部を確保する趣旨である。上記下限は超音波探傷の面からの値であるが、接合部近傍の体積を小さくして予熱時間を短くするという面からは、それ相当のくぼみ52の深さが望まれる。
くぼみ52の深さの上限は、くぼみを鍛造の過程で成形する場合、鍛造で成形できる限界値(目安)×1.5mm程度とする。くぼみ52が深すぎると、鍛造負荷が高まり、金型寿命が低下し、加工コストが増大する。切削加工により形成する場合でも、くぼみ52が深すぎると加工時間が長くなり、材料歩留まりも悪くなる。
接合用端面51の内径部53は、軸部材13aの外径にもよるが、くぼみ52の外径側に形成される溶接部49の半径方向幅を確保することが前提である。なお、内径の「径」の語は、一般に円形を連想させるが、軸部材13aの軸線に垂直な平面で見たくぼみ52の輪郭は必ずしも円形に限らず、たとえば多角形や不定形であってもよい。
カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51とを突き合わせ、カップ部材12aの外側から半径方向に電子ビームを照射することによって溶接する(図2(a)及び図2(b))。溶接部49は、周知のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。図2(b)中、破線の平行斜線は中心部偏析の想定範囲Sを模式的に表したものであり、図示するように中心部偏析の想定範囲Sを内径側にとどめて溶接部49に干渉しないようにする。なお、軸部材13aについては中心部偏析の想定範囲の図示を省略した。その理由は、端部のくぼみ52をアプセット鍛造等の鍛造加工で成形する場合(図5参照)でも、くぼみ52はすでに述べたとおり座ぐり程度の浅いものであることから、断面減少率も高さ減少率も小さく、中心部偏析の想定範囲が溶接部に干渉するほど拡径することはないためである。
詳細は後述するが、接合用端面50、51の外径B(図4(b)、図5(c)参照)は、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。ただし、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと軸部材13aの接合用端面51の外径Bを、必ずしも同一寸法にする必要はない。たとえば、ビードの状態などを考慮して、接合用端面50の外径Bに対して接合用端面51の外径Bを若干小径にするなど適宜の寸法差をつけてもよい。この接合用端面50の外径Bと接合用端面51の外径Bとの寸法関係は本明細書を通じて同様とする。
溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a側に形成されるため、軸受装着面14などは溶接の前にあらかじめ加工しておくことができ、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないため、この点でも溶接部の後加工が省略できて製造コストが削減でき、さらに、溶接部の超音波探傷による全数検査が可能である。
図2(c)に示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dは、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも小さく設定してある。その結果、カップ部材12aの接合用端面50は、内径Eの接合用端面51よりも半径方向内側に部分的にせり出す。このせり出した部分を突出面50aと呼ぶこととする。このような形状の接合用端面50、51どうしを突き合わせて、カップ部材12aと軸部材13aが溶接により接合される。突出面50aは、ジョイントサイズごとに同一に設定される。
次に、図3〜16を参照して上述の外側継手部材の製造方法について述べる。各製造工程の詳細に立ち入る前に全体的な製造工程について述べる。
カップ部材12aは、図3に示すように、バー材切断工程S1cと、鍛造工程S2cと、しごき工程S3cと、旋削工程S4cとからなる製造工程により製造される。なお、鍛造工程S2cとしごき工程S3cとは別々の工程として図示したが、一般に、鍛造作業は種々に分類され、据込み、押出し、しごきを含めて鍛造と呼ぶこともある(図23及び対応する記述参照)。
一方、軸部材13aは、バー材切断工程S1sと、旋削工程S2sと、スプライン加工工程S3sとからなる製造工程により製造される。
このようにして製造されたカップ部材12aと軸部材13aは、それぞれ、品番を付与して管理される。その後、カップ部材12aと軸部材13aが、溶接工程S6と、超音波探傷工程S6kと、熱処理工程S7と、研削工程S8とを経ることにより、外側継手部材11が完成する。
各工程の概要は次のとおりである。なお、ここに述べる各工程は代表的な例を示すものであって、必要に応じて適宜変更や追加を加えることができる。
まず、カップ部材12aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1c]
鍛造重量に基づいてバー材(丸棒)を所定長さに切断し、柱状のビレットを製作する。
[鍛造加工工程S2c]
ビレットに鍛造加工を施すことにより、カップ部材12aの素形材として、筒部と底部と凸部を一体成形する。
[しごき加工工程S3c]
上記素形材のトラック溝30及び筒状円筒面42をしごき加工して、カップ部材12aの筒部の内周を仕上げる。
[旋削加工工程S4c]
しごき加工後の素形材に、外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと接合用端面50を旋削加工する。旋削工程S4cを経た中間部品としてのカップ部材12aに品番を付与して管理する。
次に、軸部材13aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1s]
軸部全長に基づいてバー材を所定長さに切断し、柱状のビレットを製作する。その後、軸部材13aの形状に応じて、ビレットをアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工する場合もある。
[旋削加工工程S2s]
ビレットの外周面(軸受装着面14、止め輪溝15、スプライン下径、端面など)とカップ部材12a側端部の接合用端面51を旋削加工する。
[スプライン加工工程S3s]
旋削加工後の軸部材にスプラインを転造加工してスプライン軸を形成する。ただし、スプラインの加工は転造加工に限られるものではなく、適宜プレス加工等に置き換えることもできる。スプライン加工を経た中間部品としての軸部材13aに品番を付与して管理する。
次に、上述のようにして得た中間部品としてのカップ部材12aと軸部材13aから外側継手部材11が完成するまでの製造工程について述べる。
[溶接工程S6]
カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51を突き合わせて溶接する。この溶接工程については後に詳しく述べる。
[超音波探傷工程S6k]
カップ部材12aと軸部材13aの溶接部49を超音波探傷により検査する。この超音波探傷工程についても後に詳しく述べる。
[熱処理工程S7]
溶接後のカップ部12の少なくともトラック溝30及び内周面42並びに軸部材13の外周の必要範囲に高周波焼入れ焼戻しの熱処理を行う。溶接部49は熱処理を施さない。熱処理により、カップ部12のトラック溝30や内周面42はHRC58〜62程度の硬化層が形成される。また、軸部13の外周の所定範囲にHRC50〜62程度の硬化層が形成される。
[研削加工工程S8]
熱処理後、軸部材13の軸受装着面14等を研削加工して仕上げる。これにより、外側継手部材11が完成する。
このように、溶接工程の後に熱処理工程を組み入れたものであるため、カップ部材及び軸部材が、溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。
上述の外側継手部材の製造方法のうち、主要な構成についてさらに詳細に述べる。
図23に、カップ部材12aの鍛造工程を示す。なお、同図は断面図であるが、ビレットや鍛造ワークの断面表示を省略するとともに、図2(b)に関連してすでに述べたように、中心部偏析の想定範囲Sを破線の平行斜線で模式的に表したものである。また、二点鎖線は前段階におけるビレットや鍛造ワークの輪郭を表している。
まず、図23(a)に示す棒状の素材(ビレット)60を、鍛造金型(以下、ダイスという。)62Aのキャビティ内に挿入する。そして、図23(b)に示すように、パンチ66Aを下降させてダイス62A内でビレット60を据え込む。このとき、ビレット60の上部すなわち、カップ部材12aの開口側に相当する領域は、ダイス62Aの内周面によって外径が規制されるまで横方向に展延(拡径)する。
一方、ビレット60の下部すなわち、カップ部材12aの底側に相当する領域は、ダイス62A内で絞り込まれて縮径する。この絞り込みを実現するために、ダイスの内径をカップ部材12aの底側(図では下)にいくにつれて徐々に縮小させてある。具体的には、図24に示すように、縦断面で見たダイス62A〜62Cの内周面形状を、たとえば、円弧形状64A(図24(a))若しくはテーパ形状64B(図24(b))又はそれらを組み合わせた複合形状64C(図24(c))とする。この絞込みは、単工程に限らず、工程の設計によっては複数回にわたって実施することもある。このようにして絞込みを行うことにより、カップ部材12aの底側に相当する領域では、据込みの過程(図23(b)〜23(d))を通じて材料に中心方向に向かう力が作用し、したがって材料の外径側への移動が抑制される。
このように、据込みの過程で使用するダイス62(62A〜62C)は、カップ部材12aの開口側に相当する第一領域では内径がビレット60の外径よりも大きく、カップ部材12aの底側に相当する第二領域では内径が徐々に縮小している。そして、第一領域の内径を段階的に大きくした複数のダイス62A〜62Cを順次使用することにより、据込みの過程で、ビレット60の、カップ部材12aの開口側に相当する領域を拡径させ、カップ部材12aの底側に相当する領域を絞り込む。
図23は3工程(図23(b)〜23(d))にわたって据込みを実施する例である。図示するように、ダイス62A〜62Cの内径とパンチ66A〜66Cの外径は順次大径となっている。据込みを複数工程で実施することにより、潤滑剤不足による摩擦抵抗の増加を回避して、材料の横方向展延を促進することができる。したがって、ビレットエッジを可級的に外径側に移動させることができる。ビレットエッジを可級的に外径側に移動させることにより、カップ部材の開口側の端面を仕上げ加工する際に当該ビレットエッジ部分を除去することができる。
次に、図23(e)に示すように、組合せ押出しを実施する。すなわち、前方押出しによりカップ部材12aの短軸部12a3が成形され、後方押出しによりカップ部材12aの筒状部12a1が成形される。その際、カップ部材12aの底側に相当する絞り込まれた領域は、短軸部12a3の原型として保持し、極力、横方向展延(拡径)を起こさせることなく、カップ部材12aの開口側に相当する筒状部12a1の領域について後方押出しを実施する。言い換えれば、短軸部12a3では軸方向の鍛流線を形成させるようにする。この工程は、工程設計によっては複数回にわたって実施することもある。
その後、図23(f)及び図23(g)に示すように、カップ部材12aの筒状部12a1を冷間でしごき、しごき完品を得る。このしごき完品は、必要に応じて旋削加工を経て鍛造完品としてのカップ部材12aとなる(図4参照)。
なお、図25は、図23(b)〜23(d)に関連して述べた絞り込みを行うことなく通常の据え込み、押出し、しごきによって鍛造成形した場合に想定されるワークの形状を、図23と対比して模式的に示したものである。
図4(a)はカップ部材12aのしごき加工後の状態を示し、図4(b)は旋削加工後の状態を示す。カップ部材12aの素形材12a’は、鍛造工程S2c(図23(b)〜23(d)の据込み)において、筒状部12a1’、底部12a2’及び短軸部12a3’が一体成形される。その後、しごき工程S3c(図23(f)及び図23(g))において、トラック溝30及び筒状円筒面42がしごき加工され、図4(a)に示すように筒状部12a1’の内周が仕上げられる。その後、旋削工程S4cにおいて、図4(b)に示すように、カップ部材12aの外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと短軸部12a3の接合用端面50、その外径B及び内径Dが旋削加工される。
図5は軸部材13aの各加工工程における状態を示す。すなわち、図5(a)はバー材を切断したビレット13a”を示し、図5(b)はビレット13a”をアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工した素形材13a’を示し、図5(c)は旋削加工及びスプライン加工後の軸部材13aを示す。
バー材切断工程S1sにおいて、図5(a)に示すビレット13a”が製作される。そして、必要に応じて、図5(b)に示すように、ビレット13a”にアプセット鍛造加工を施すことにより、所定範囲の軸径を拡径させるとともに接合側端部(カップ部材12a側端部)にくぼみ52を形成した素形材13a’を製作する。なお、すでに述べたとおり、図5(c)は、くぼみ52を鍛造の過程で成形し、旋削加工により開口端部に内径部53を形成した例を示すが、鍛造肌のままとしてもよく、その場合、くぼみ52と内径部53は一体化して截然とした区別はなくなる。
その後、旋削工程S2sにおいて、図5(c)に示すように、軸部材13aの外径、軸受装着面14、止め輪溝15、内径部53(内径E)、接合用端面51及びその外径Bを旋削加工する。また、スプライン加工工程S3sにおいて、くぼみ52の反対側端部にスプライン軸Spが転造やプレスにより加工される。
図4(b)に示すカップ部材12aの接合用端面50の外径Bは、一つのジョイントサイズで同一寸法に設定されている。また、図5(c)に示す軸部材13aは、ロングステムタイプ用であるが、カップ部材12a側端部の接合用端面51の外径Bは、軸径や外周形状に関係なく、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと同一寸法に設定されている。そして、軸部材13aの接合用端面51は、軸受装着面14よりカップ部材12a側の位置に設定されている。
このように寸法設定されているため、カップ部材12aを共用化し、軸部材13aのみを車種に応じた種々の軸径、長さや外周形状に製作し、両部材12a、13aを溶接することにより、種々の車種に適合する外側継手部材11を製作することができる。カップ部材12aの共用化についての詳細は後述する。
次に、図6及び図7を参照してカップ部材12aと軸部材13aの溶接について述べる。ここで、図6及び図7は溶接装置の概略立面図と概略平面図であって、図6は溶接前の状態を示し、図7は溶接過程を示す。
溶接装置100は、図6に示すように、主要な構成要素として、電子銃101、回転装置102、チャック103、センタ104、テールストック105、ワーク受け台106、センタ107、ケース108、真空ポンプ109を有する。
ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは溶接装置100内のワーク受け台106上に載置される。溶接装置100の一端にあるチャック103及び芯出し治具107は回転装置102に連結されている。センタ107によりカップ部材12aをセンタリングした状態で、チャック103によりカップ部材12aをつかみ、回転装置102によって回転運動を与えるようになっている。溶接装置100の他端にあるテールストック105にセンタ104が一体に取り付けてあり、両者は軸方向(図6の左右方向)に進退可能に構成されている。
センタ104に軸部材13aのセンタ穴をセットすることによりセンタリングされる。溶接装置100のケース108には真空ポンプ109が接続されている。ここで、密閉空間とは、ケース108により形成される空間111を意味し、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されている。カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51に対応する位置に電子銃101が設けてある。電子銃101はワークに対して接近、離反可能になっている。
上記構成の溶接装置100の作動と溶接方法について述べると次のとおりである。
ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは、溶接装置100とは別の場所にストックされている。各ワークをたとえばロボットにより取り出し、図6に示す大気に開放された溶接装置100のケース108内に搬送し、ワーク受け台106の所定位置にセットする。この時点では、センタ104及びテールストック105は、図の右側に後退しており、カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51の間には隙間が存在する。
その後、ケース108の扉(図示省略)が閉まり、真空ポンプ109を起動してケース108内に形成される密閉空間111を減圧する。これにより、カップ部材12aの凹部50b及び軸部材13aの凹部52、53内も減圧される。
密閉空間111が所定の圧力に減圧されたら、図7に示すように、センタ104及びテールストック105が左側に前進し、カップ部材12aと軸部材13aの接合用端面50、51間の隙間がなくなる。これにより、カップ部材12aはセンタ107によりセンタリングされてチャック103で固定され、軸部材13aはセンタ104によりセンタリングされて支持される。この後、ワーク受け台106がワーク(12a、13a)から離れる。このときのワーク受け台106とワーク(12a、13a)との間隔は微小なものでよいため、図7では当該間隔の図示を省略する。もちろん、ワーク受け台106を下方に大きく退避する構造にすることも可能である。
その後、図示は省略するが、電子銃101を所定位置まで移動させてワーク(12a、13a)に接近させ、ワーク(12a、13a)を回転させて予熱を開始する。予熱条件は溶接条件とは異なり、電子銃101をワーク(12a、13a)に接近させてスポット径が大きな状態で電子ビームを照射するなどにより、溶接温度よりも低い温度とする。予熱することにより、溶接後の冷却速度を遅くすることで焼割れを防止することができる。所定の予熱時間に達したら、電子銃101が所定の位置に後退し、ワーク(12a、13a)の外側から半径方向に電子ビームを照射して溶接が開始される。溶接が終了すると、電子銃101が退避し、ワーク(12a、13a)の回転が停止する。
その後、図示は省略するが、密閉空間111を大気に開放する。そして、ワーク受け台106が上昇し、ワークを支持した状態で、センタ104及びテールストック105が図の右側に後退し、チャック103を開放する。その後、たとえばロボットがワーク(12a、13a)をつかみ、溶接装置100から取り外して冷却ストッカに整列させる。この実施の形態は、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されているため、ケース108内の密閉空間111の構成を簡素化することができる。
溶接の具体的条件を例示するならば次のとおりである。
炭素量0.4〜0.6%のカップ部材12aと、炭素量0.3〜0.55%の軸部材13aを用いて、溶接装置100で、ケース108内の密閉空間111の圧力を6.7Pa以下に設定して溶接した。溶接後の急冷を防止して溶接部の硬さが高くなりすぎないようにするため、カップ部材12a、軸部材13aの接合用端面50、51を含む周辺が300〜650℃になるよう電子ビームによる予熱で均熱化した後、電子ビーム溶接を行った。その結果、予熱時間は接合用端面にくぼみを設けない場合に比べて約1/2以下に短縮でき、必要強度を満足する良好な溶接部を得ることができた。
この結果、製品機能上影響のない溶接表面の盛り上がり高さ(0.5mm以下)の溶接部が得られた。また、予熱で均熱化したことにより溶接完了後の溶接部硬さをHV200〜500の範囲内に抑えることができ、溶接強度が高く、かつ、安定した溶接状態、品質を得ることができた。さらに、溶接装置100の密閉空間111を大気圧以下にして溶接することにより、溶接中の空洞部内の圧力変化を抑えることができ、溶融物の吹き上がりや内径側への引き込みを防ぐことができた。なお、たとえばカップ部材12aの内部とくぼみ52に通じるベント孔を設け、カップ部材12a内の空間を1.3Paまで真空引きした後、接合面を突き合わせて溶接するようにしてもよい。
次に、図8〜13を参照して超音波探傷工程について述べる。
ここで、図8及び図9は溶接後の外側継手部材を載置した超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図8は図9のVIII‐VIII矢視図に相当する。図10及び図11は超音波探傷中の超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図10は図11のX‐X矢視図に相当する。
超音波探傷装置120は、図8及び図9に示すように、基台121、貯水槽122、ワーク受台123、ワーク押え部材124、回転駆動装置125、押圧装置135、駆動位置決め装置136(図9参照)を有する。貯水槽122は基台121の中央に設置してある。回転駆動装置125は外側継手部材11の中間製品11’(以下、ワーク11’ともいう)を回転させるためのものである。押圧装置135はワーク11’の軸端部を押さえるためのものである。駆動位置決め装置136は探触子の駆動と位置決めを行う。
ワーク受台123は、ワーク11’を回転自在に載置するための支持ローラ126、127を有し、支持ローラ126は溶接部に近い位置に、支持ローラ127は軸部13の中央付近に、それぞれ配置してある。各支持ローラ126、127は、図9から分かるように、ワーク11’の軸部13を安定して支持できるように、軸部13の軸線の両側に振り分けた一対のローラで構成されている。支持ローラ126、127は、ワーク11’のジョイントサイズや寸法、重量バランスを考慮して、ワーク11’の軸方向(図8の左右方向)及び半径方向(図8の上下方向)の設置位置が適宜調整可能である。
また、ワーク受台123には、図9の平面で見て、ワーク11’の軸線から外れた位置にワーク押さえ部材124が設けてある。ワーク押さえ部材124はレバー128を有し、レバー128の端部にワーク押さえローラ129が設けてある。レバー128は図9の平面内で旋回可能であり、かつ、図8の上下方向に移動可能となっている。
ワーク受台123は、レール131とリニアガイド132とからなる直線運動軸受130を介して支持台134に取り付けてあり、軸方向(図8、9の左右方向)に移動可能である。支持台134は基台121に取り付けてある。ワーク受台123は、端部(図8、9の左側端部)に連結したロッド133を介して、貯水槽122の外部に配置したアクチュエータ(図示省略)により移動させて所望の位置に位置決めできるようになっている。
回転駆動装置125は回転板144を設けた回転軸143を有し、この回転軸143が、貯水槽122の外部に配置したモータ(図示省略)により回転駆動される。
超音波探傷装置120の上側に架台137が設けてあり、この架台137上に、押圧装置135の基板145が、レール139とリニアガイド140とからなる直線運動軸受138を介して、軸方向(図8、9の左右方向)に移動可能に取り付けてある。基板145の端部にエアシリンダ141のロッド142を連結して、エアシリンダ141によって基板145を駆動すなわち軸方向移動させる。押圧装置135はフリーベアリング146を介してワーク11’の軸部13の軸端と接触する。
図9の平面で見て、ワーク11’の軸線から外れた位置に探触子の駆動装置136が配置してある。この駆動装置136は、X軸方向とY軸方向のアクチュエータから構成され、探触子147のX軸方向及びY軸方向における移動と位置決めを行う。X軸方向のアクチュエータ148及びY軸方向のアクチュエータ149は、電動ボールねじタイプのもの(ロボシリンダ)で、高精度の位置決めが可能である。符号150は直線運動軸受のレールを示す。駆動装置136は貯水槽122の外に配置してあり、探触子147とそのホルダ151の部分は貯水槽122内に配置してある。
上記構成の超音波探傷装置120の作動と超音波探傷工程S6kについて述べると次のとおりである。
まず、溶接後のワーク11’がローダ(図示省略)によりワーク受台123上に載置される(図8及び図9参照)。このとき、ワーク受台123は回転駆動装置125からワーク11’の軸方向に適宜の間隔をあけて位置し、ワーク押さえ部材124は、レバー128を上昇させるとともに、ワーク11’の軸線と略平行になる位置まで旋回させる。また、押圧装置135及び探触子の駆動装置136は後退した位置で待機している。
その後、ワーク押さえ部材124のレバー128が、ワーク11’の軸線と略直角になるように旋回するとともに下降し、ワーク11’を上から押さえる(図10参照)。ここで、貯水槽122に給水する。このように、超音波探傷装置120は水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、高精度な検査が可能である。
次に、図10及び図11に示すように、エアシリンダ141の作動により押圧装置135を前進させてワーク11’の軸端を押し、ワーク11’のカップ部12の開口端を回転駆動装置125の回転板144に押し当てる。押圧装置135の前進に併せてワーク受台123も回転駆動装置125の方に移動する。これにより、ワーク11’が軸方向及び半径方向に位置決めされる。この状態で、回転駆動装置125のモータ(図示省略)が起動し、ワーク11’を回転させる。
図11に白抜き矢印で示すように駆動装置136がX軸方向に移動し、さらにY軸方向に移動して、探触子147が探傷位置に位置決めされる。このときの探触子147を図10では破線で示してある。そして、超音波探傷が行われる。超音波探傷が終わると貯水槽122内を排水し、ワーク11’をローダ(図示省略)により超音波探傷装置120から搬出する。このようにして、順次ワーク11’の超音波探傷を繰り返す。
超音波探傷のサイクルタイムを短縮するため、時間がかかる給水、排水は、各装置、部材の動作と同時動作など連動したタイミングで行うのが望ましい。また、各装置、部材の動作も、部分的に同時動作や一部順序変更など適宜実施可能である。
図12及び図13を参照して超音波探傷の詳細について述べる。これらの図はすべて図10のXII−XII矢視図に相当し、図12(a)は溶接良品を示し、図12(b)は溶接不良品を示す。図13は、開発過程で得た知見を説明するための図である。
探触子147は、溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされる。探傷位置はジョイントサイズごとにあらかじめ設定されている。探触子147からの送信パルスGをワーク11’の表面から斜めに入射させ、受信した反射エコーを波形として表示し、その波形を観察することにより欠陥の有無を判別することができる(斜角探傷法)。符号θ1は入射角を表し、符号θ2は屈折角を表している。実施の形態の場合、入射角θ1は約20°、屈折角θ2は約45°である。
ここでは、裏波ビードの位置を検出することにより、主として溶込み不良の有無を検出する。すなわち、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しているものを溶接良品とし、溶込み深さが判定基準Wminよりも外径側で終わっているものを溶接不良品とする。図示した例では、接合用端面51に設けたくぼみ52の内径部53と判定基準Wminを一致させている。符号Eはくぼみ52(の内径部53)の内径を表しているが、接合用端面51の内径でもある。符号Waは狙いの溶込み深さを表す。ちなみに、溶接後は、くぼみ52の外径側に溶接部49が形成される結果、溶接部49の内径側に閉じた空洞が形成される。したがって、外部から裏波ビード49aを目視で確認することは不可能である。
超音波探傷の間、ワーク11’は回転駆動装置125により駆動され、回転している。溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされた探触子147は、ワーク11’の全周のデータを採取する。溶接位置が公差分ずれることに対応するため、上記探傷位置で、まず、ワーク11’の1回転(360°)分のデータを採取し、その後、順次、微小ピッチ(たとえば、0.5mm)で軸方向に走査し、複数回転(たとえば、5回転)分のデータを採取する。このデータに基づき合否の判定を行うが、合否判定の反射エコーの閾値は、判定基準Wminの溶接模範を用いて決定する。
すでに述べたとおり、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側にせり出した突出面50aを設けてあるが、かかる形状に基づき、次に述べるような超音波探傷における利点が得られる。
かかる利点の理解を容易にするため、開発過程で得た知見すなわち、図13に示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径D’と軸部材13aの接合用端面51の内径Eを同じ寸法にした場合について先に述べる。この場合、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しており、それゆえに溶接良品と判定されるべきものである。しかしながら、探触子147から送信パルスGを入射させると、裏波ビード49aに送信パルスGと直角方向の境界面が存在するため、この境界面で反射された反射エコーRを探触子147が受信する。裏波ビード49aの反射エコーは散乱するが、反射エコーRはエコー高さが高いため、合否判定の反射エコーの閾値を超え、したがって、溶接不良品と判定されてしまう。このような事情で、溶接良品、不良品の判定が困難であることが判明した。
そこで、実施の形態では、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aを設けることによって対策を講じたものである。
溶接良品は、図12(a)に示すように、溶込みが十分である。この場合、探触子147からの送信パルスGは、判定基準Wminを超えて内径側まで達している裏波ビード49aからカップ部12に入り、そのまま直進するか、あるいは、カップ部12の内径Dで反射してカップ部12側へ進む。そのため、探触子147は反射エコーを受信しない。つまり、送信パルスGが裏波ビード49aに入射しても、送信パルスGに直角方向の裏波ビード49aの境界面が存在しないため、僅かな散乱した反射エコーが発生するものの、誤検出の原因となるほどの反射エコーは生じない。したがって、探触子147が受信した反射エコーのエコー高さは閾値以下となり、溶接良品と判定される。
このように、カップ部材12aの接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さが低くなり、検査の精度を高めることができる。
溶接不良品の場合、図12(b)に示すように、溶込み不良でビード49aの先端が判定基準Wminに到達していないため、送信パルスGは、接合用端面51や面取部51aで反射され、散乱した反射エコーRを探触子147が受信する。この反射エコーRは、合否判定の反射エコーの閾値を超え、溶接不良品と判定される。
このように、接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品の判定を精度よく行うことができる。
突出面50aの寸法は、図12(a)に示すように、突出面50aの半径方向の幅をS〔S=(E−D)/2〕とし、接合用端面51の内径Eからの裏波ビード49aの高さをQとしたとき、S≧Qの関係とする。この関係にあれば、反射エコーの高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。このS≧Qの関係を維持すれば、突出面50aの寸法は適宜設定することができる。なお、接合用端面51の内径Eは、くぼみ52(の内径部53)の内径でもある。
超音波探傷装置120は、ワーク11’の搬入から、給水、排水、超音波探傷、ワーク搬出までの各動作を連動でき、超音波探傷を自動化することができる。したがって、検査の精度、作業性及び効率を向上させることができ、量産製品である等速自在継手の外側継手部材の溶接部の検査に好適である。
また、超音波探傷において、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法としたベースになる構成とが相俟って、品番の異なる外側継手部材11に対する段取り替え作業も削減され、検査の効率が一層向上する。
さらに、水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、一層高精度な検査が可能となる。加えて、接合用端面50に突出面50aを設けた溶接部の形状を採用したことにより、反射エコーのエコー高さが明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。
次に、カップ部材の品種統合について、図5に示すロングステムタイプの軸部材13aとは異なる品番の軸部材を例示して補足説明する。
図14及び図15に示す軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用である。軸部材13bには、カップ部材12aの底部12a2(短軸部12a3)の接合用端面50(図4(b)参照)に突き合わせる接合用端面51が形成されている。この接合用端面51の外径B及び内径Eは、図5に示したロングステムタイプの軸部材13aの接合用端面51の外径B及び内径Eと同一寸法に形成されている。
ここでも、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dを軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも小さく設定してある。その結果、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aが形成されている。このような形状の接合用端面50、51を突き合わせて溶接することで、カップ部材12aと軸部材13bが接合されている。
この軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用であるため、軸部の長さが短く、軸方向中央部に滑り軸受面18を形成し、この滑り軸受面18に複数の油溝19が形成してある。カップ部材12a側とは反対側の端部にはスプライン軸Spと止め輪溝48が形成してある。このように、標準的な長さのステムやロングステムというタイプの違いや、車種ごとの種々の軸径や外周形状が異なっても、軸部材13a、13bの接合用端面51の外径Bは同一寸法に設定される。
カップ部材12aと軸部材13a、13bの接合用端面50、51の外径Bがジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。このため、ジョイントサイズごとに共用化されたカップ部材と車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が熱処理前の状態で準備することができ、カップ部材12aと軸部材13a、13bの中間部品のそれぞれに品番を付与して管理することができる。そして、カップ部材12aを品種統合しても、車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bと組み合わせて、要求に応じた種々の外側継手部材11を迅速に製作することができる。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷を軽減することができる。
上では、理解しやすいように、標準的な長さのステムとロングステムというタイプの違いを例として、カップ部材の品種統合の説明を行った。しかし、これに限ることなく、標準的な長さのステム間での車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材やロングステム間の車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材に対するカップ部材の品種統合も同様である。
カップ部材の品種統合の例を図16に示す。
図示するように、カップ部材は一つのジョイントサイズで共用化され、たとえば品番C001を付与して管理される。これに対して、軸部材は、車種ごとに種々の軸部仕様を備え、たとえば品番S001、S002、〜S(n)を付与して管理される。そして、たとえば品番C001のカップ部材と品番S001の軸部材を組み合わせて溶接すると、品番A001の外側継手部材を製作することができる。
このように、カップ部材の品種統合により、コスト低減、生産管理の負荷軽減が達成できる。ここで、カップ部材の品種統合というとき、一つのジョイントサイズで1種類すなわち1型番のカップ部材を設定することに限られない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にすることも含まれる。
次に、図17及び図18を参照して外側継手部材の第二の例について述べる。
ここで、図17(a)は外側継手部材の一部破断正面図、図17(b)は図17(a)のb部拡大図、図17(c)は図17(b)の溶接前の状態を示す。図18は溶接前のカップ部材の縦断面図である。図17(a)〜(c)は図2(a)〜(c)に対応しており、これらの図を対比すれば明らかなように、この第二の例は、すでに述べた第一の例におけるカップ部材の接合用端面の内径側の形態が異なる。その他の構成は、第一の例と同じであるため、第一の例と同じ機能を有する部位には下付き数字のみ変えた同一の符号を付して、重複した説明を省略する。もちろん、図17(b)に破線の平行斜線で示すように、中心部偏析の想定範囲S1を内径側にとどめて溶接部49と干渉しないようにしてある点も第一の例と同様である。
図17(c)及び図18に示すように、カップ部材12a1の短軸部12a31に形成された接合用端面501は環状で、内径側には凸部50b1がある。そして、環状の接合用端面501の内径側の径D1が、外側継手部材の第一の例におけるカップ部材12aの接合用端面50の内径Dに相当し、接合用端面501の内径側部分が軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも内径側にせり出す。このせり出した部分を第一の例と同様に突出面50a1と呼ぶこととする。軸部材13aは第一の例と同じで、接合用端面51の内径側にはくぼみ52が設けてある。接合用端面501、51の突合せに支障がないようにするため、カップ部材12a1の凸部50b1の高さすなわち、接合用端面501から凸部50b1の端面までの距離は、くぼみ52の深さよりも小としてある。
カップ部材12a1は、第一の例におけるしごき加工後のカップ部材の素形材12a’( 図4(a))の短軸部12a3’の端面のうち、外径側の接合用端面501の部分のみを旋削加工することで形成できる。したがって、旋削加工時間を短縮でき、材料歩留まりもよい。もちろん、内径側の凸部50b1にも旋削加工を施すことは可能であるが、鍛造肌のままとすることにより工数が削減できる。
その他の構成や作用、すなわち、外側継手部材の第一の例についてすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは外側継手部材の第二の例にもあてはまる。
図19に、外側継手部材の製造方法の第二の例を示す。
この第二の例は、図3の熱処理工程S7中のカップ部材の熱処理工程を溶接工程S6の前に組み入れて熱処理工程S5cとし、カップ部材については完成品として準備するようにしたものである。この点を除き、製造方法の第一の例についてすでに述べた事項すなわち、各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは製造方法の第二の例にもあてはまる。
図4(b)に示すように、カップ部材12aの外形は、接合用端面50から底部12a2を経て径の大きな筒状部12a1に至る形状であり、筒状部12a1の内周のトラック溝30と内周面42は焼入れ焼戻しの熱処理を施す部位である。このため、通常、熱処理部に対する溶接時の熱影響がないと考えられることから、カップ部材12aについては溶接前に熱処理を施し、完成品として準備する。このような製造工程が実用面では好適である。
カップ部材12aについては完成品としての熱処理が施されているため、完成品としての品番を付与して管理する。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。また、カップ部材12aは、鍛造加工、旋削加工、熱処理を経た完成品まで、単独で製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。
製造方法の第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図16については、図中のカップ部材の品番が完成品としての品番となるだけで、軸部材と外側継手部材については製造方法の第一の例と同様であることから、説明を省略する。
図20に、外側継手部材の製造方法の第三の例を示す。
この第三の例は、第一の例に関連してすでに述べた図3の熱処理工程S7のカップ部と軸部の熱処理工程及び軸部の研削工程S8を溶接工程S6の前に組み入れ、カップ部材の熱処理工程S5c、軸部材の熱処理工程S4s、研削工程S5sとしたものである。したがって、カップ部材と軸部材をともに完成品として準備するものである。その他の事項すなわち、製造方法の第一の例に関連してすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などはこの第三の例にもあてはまる。
軸部材は、スプライン加工工程S3sの後、熱処理工程S4sで外周面の所定範囲に高周波焼入れによりHRC50〜62程度の硬化層が形成される。接合用端面51を含む所定の軸方向部位は熱処理を施さない。カップ部材の熱処理、品番付与等については、製造方法の第二の例と同様であるため、重複説明を省略する。
熱処理工程S4sの後、軸部材は研削工程S5sに移され、軸受装着面14などを仕上げ加工する。これにより、完成品としての軸部材が得られる。そして、軸部材に完成品としての品番が付与され管理される。この製造方法の第三の例は、熱処理部に対して溶接時の熱影響が生じない形状、仕様を有するカップ部材及び軸部材の場合に適する。
製造方法の第三の例では、カップ部材と軸部材の両方が完成品としての品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材の品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が一層顕著になる。また、カップ部材及び軸部材は、鍛造加工、旋削加工、熱処理及び熱処理後の研削加工等を経た完成品まで、それぞれ、別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が一層向上する。
製造方法の第三の例の場合、第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図16については、図中のカップ部材及び軸部材の品番が完成品の品番となる。外側継手部材については、製造方法の第一の例と同様であるため説明を省略する。ただし、完成品としてのカップ部材や軸部材とは、前述した熱処理後の研削加工や焼入れ後切削加工等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材や軸部材も含まれる。
品種統合についてすでに述べたように、カップ部材は、一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1型番ということに限定されるものではない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。また、たとえば継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と完成部品の複数形態で管理するために一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。
次に、図21及び図22を参照して外側継手部材の第三の例について述べる。
ここでは、外側継手部材の第一の例と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して要点のみを説明する。
図21に示すしゅう動式等速自在継手102はトリポード型等速自在継手(TJ)であって、外側継手部材112と、内側継手部材162と、トルク伝達要素としてのローラ19とを備える。外側継手部材112は、カップ部122と、カップ部122の底から軸方向に延びたロングステム部13とを有する。内側継手部材162は、ローラ19を回転自在に支持する3本の脚軸18を円周方向等間隔に設けたトリポード部材17で構成され、外側継手部材112のカップ部122の内周に収容されている。ローラ19は外側継手部材112と内側継手部材162との間に介在し、両者間でトルクを伝達する。
外側継手部材の第一の例と同様に、ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。したがって、外側継手部材112はサポートベアリング6によって回転自在に支持され、運転時等における外側継手部材112の振れが可及的に防止される。
外側継手部材112は、図22に示すように、カップ部122とロングステム部13とからなる。カップ部122は一端が開口した有底筒状で、内周面312の円周方向三等分位置にローラ19が転動するトラック溝302が形成されている。ロングステム部13は、カップ部122の底から軸方向に延び、カップ部122とは反対側の端部外周にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが設けてある。
外側継手部材112は、カップ部122となるカップ部材12a2と、ロングステム部13となる軸部材13aを溶接することによって形成される。
カップ部材12a2は、筒状部12a12と底部12a22からなる一体成形品で、筒状部12a12の内周にはトラック溝130と内周面131が形成されている。底部12a22には短軸部12a32が形成されている。カップ部材12a2の開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成されている。
軸部材13aは、カップ部材12a2側の外周に軸受装着面14及び止め輪溝15が形成され、カップ部材12a2とは反対側の端部にスプライン軸Spが形成されている。
カップ部材12a2の短軸部12a32に形成された接合用端面502と軸部材13aのカップ部材12a2側端部の接合用端面51とを突き合わせ、半径方向の外側から電子ビームを照射することにより溶接されている。溶接部49は、周知のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。
外側継手部材の第一の例と同様に、接合用端面502と接合用端面51の外径Bは、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a2側に形成されるため、軸受装着面14などをあらかじめ加工しておくことが可能であり、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないことから、溶接部の後加工も省略でき、製造コストが削減できる。
外側継手部材の第一及び第二の例並びに製造方法の第一〜三の例に関連してすでに述べた事項は、外側継手部材の第三の例にもあてはまる。
ここで、カップ部材12a、12a1、12a2接合用端面50、501、502の外径Bや突出面50a、50a1について、ジョイントサイズごとに同一寸法にするとは、カップ部材12a、12a1、12a2を一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1品番に限定することに限られない。
たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
また、これに加えて、たとえば、継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と熱処理を施した完成部品の複数形態で管理するために、一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
さらに、カップ部材12a、12a1、12a2の接合用端面50、501、502の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法にする、あるいは、突出面50a、50a1をジョイントサイズごとに同一にするというときは、異なる形式の等速自在継手どうしについてもあてはまる。
たとえば、インボード側では、トリポード型等速自在継手とダブルオフセット型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。また、アウトボード側では、ツェッパ型等速自在継手とアンダーカットフリー型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。さらに、インボード側とアウトボード側の等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも可能である。
上記の溶接前のカップ部材12a、12a1、12a2と軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施さない中間部品とすることができる。この場合は、溶接後、熱処理と研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施す。カップ部材12a、12a1、12a2及び軸部材13a、13bが、熱処理後に溶接をすると溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。上記の中間部品に品番を付与して管理する。
また、上記の溶接前のカップ部材12a、12a1、12a2と軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施した完成部品とすることができる。熱処理を施した完成部品とは、熱処理及び熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施した完成部品を意味する。この場合、ジョイントサイズごとに共用化された完成部品としてのカップ部材12a、12a1、12a2と車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が得られ、それぞれ、品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材12a、12a1、12a2の品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。
また、共用化されたカップ部材12a、12a1、12a2と種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bは、鍛造加工、旋削加工、熱処理、さらには研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を経た完成部品まで、それぞれ別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。ただし、完成部品としてのカップ部材12a、12a1、12a2や軸部材13a、13bとは、前述した熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材12a、12a1、12a2や軸部材13a、13bを含む。
上述の本発明の実施の形態の効果を要約して列記するならば次のとおりである。
実施の形態の外側継手部材11、111、112は、カップ部材12a、12a1、12a2と軸部材13a、13bを接合して製造した等速自在継手の外側継手部材であって、前記カップ部材12a、12a1、12a2は一端にて開口した有底筒状で、筒状部12a1、12a11、12a12と底部12a2、12a21、12a22と前記底部12a2、12a21、12a22から突出した短軸部12a3、12a31、12a32からなり、前記短軸部12a3、12a31、12a32は中実軸状で端部に接合用端面50、501、502を有し、前記軸部材13a、13bは中実軸状で一端に接合用端面51を有し、前記カップ部材12a、12a1、12a2の前記接合用端面50、501、502と前記軸部材13a、13bの前記接合用端面51を突き合わせて、外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより溶接することにより環状の溶接部49を形成し、中心部偏析が溶接部49と干渉しないようにしたものである。環状の溶接部49としたことにより、中心部偏析を避けた外径側に溶接部49を配置することができ、強度や溶接品質が向上する。
実施の形態の製造方法は、上記等速自在継手の外側継手部材11、111、112を製造するにあたり、前記カップ部材12a、12a1、12a2を、柱状のビレット60を連続して多段階に据え込む据込みと、前記筒状部12a1、12a11、12a12と前記短軸部12a3、12a31、12a32を成形する押出しと、前記筒状部12a1、12a11、12a12をしごくしごきとからなる鍛造工程により成形し、前記カップ部材12a、12a1、12a2の接合用端面50、501、502と前記軸部材13a、13bの接合用端面51を突き合わせて外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより溶接し、環状の溶接部49を形成するようにしている。据込みを多段階で実施することにより、ビレットエッジを可及的に外径側に移動させることができる。
前記据込みの過程で使用する金型62は、前記カップ部材12a、12a1、12a2の開口側に相当する第一領域では内径が前記ビレット60の外径よりも大きく、前記カップ部材12a、12a1、12a2の底側に相当する第二領域では内径が徐々に縮小している。そして、第一領域の内径を段階的に大きくした複数の金型を順次使用することにより、前記据込みの過程で、前記ビレット60の、前記カップ部材12a、12a1、12a2の開口側に相当する領域を拡径させ、前記カップ部材12a、12a1、12a2の底側に相当する領域を絞り込む。この絞り込みによって、外径側に向かう材料の流れが阻止されるため、ビレットの中心部偏析を内径側にとどめることができる。
金型62の第二領域について、徐々に縮小する内径とは、具体例を挙げるならば、縦断面で見て、凹円弧形状64A若しくはテーパ形状64B又は円弧とテーパの複合形状64Cである。
前記押出しは、前記短軸部12a3、12a31、12a32を成形する前方押出しと、前記筒状部12a1、12a11、12a12を成形する後方押出しとを含む。このとき、据込みの過程で絞り込んだ第二領域に前方押出しを施して短軸部12a3、12a31、12a32を成形するにあたり、軸方向の鍛流線を形成させるようにすることで、拡径(横方向展延)を極力抑え、絞り込んだ中心部偏析を中央部にとどめることができる。
上記の方法により製造された等速自在継手の外側継手部材は、溶接部の強度、溶接品質が向上する。
以上、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、ここに述べ、かつ、添付図面に例示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、種々の改変を加えて実施をすることができる。
また、電子ビーム溶接を採用した場合を例にとったが、本発明は、電子ビーム溶接に限らず、レーザ溶接その他の高エネルギー密度ビームによる溶接を採用する場合にも同様に適用することができる。
さらに、しゅう動式等速自在継手としてダブルオフセット型等速自在継手、トリポード型等速自在継手を例示したが、本発明は、クロスグルーブ型等速自在継手その他のしゅう動式等速自在継手の外側継手部材、さらには固定式等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。また、ドライブシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材に本発明を適用した場合を例にとって述べたが、本発明は、プロペラシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。
10 しゅう動式等速自在継手
11、111、112 外側継手部材
12、121、122 カップ部
12a、12a1、12a2 カップ部材
12a1、12a11、12a12 筒状部
12a2、12a21、12a22 底部
12a3、12a31、12a32 短軸部
13 軸部(ロングステム部)
13a、13b 軸部材
14 軸受装着面
16 内側継手部材
17 トリポード部材
19 トルク伝達要素(ローラ)
41 トルク伝達要素(ボール)
49 溶接部
50、501、502 カップ部材の接合用端面
50a 突出面
50b 凹部
50b1 凸部
51 軸部材の接合用端面
52 くぼみ
53 (接合用端面51の)内径部
60 ビレット
62A〜62D ダイス
64A 円弧形状断面
64B テーパ形状断面
64C 円弧とテーパの複合形状断面
66A〜66D パンチ
68 しごきダイス
100 溶接装置
120 超音波探傷装置
S、S1 中心部偏析の想定範囲

Claims (10)

  1. カップ部材と軸部材を接合して製造した等速自在継手の外側継手部材であって、
    前記カップ部材は、一端にて開口した有底筒状で、筒状部と底部と前記底部から突出した短軸部とからなり、前記短軸部は中実軸状で端部に接合用端面を有し、
    前記軸部材は中実軸状で一端に接合用端面を有し、
    前記カップ部材の前記接合用端面と前記軸部材の前記接合用端面を突き合わせて溶接することにより環状の溶接部を形成し、中心部偏析が溶接部と干渉しないようにした等速自在継手の外側継手部材。
  2. 請求項1の等速自在継手の外側継手部材を製造するにあたり、前記カップ部材を、柱状のビレットを連続して多段階に据え込む据込みと、前記筒状部と前記短軸部を成形する押出しと、前記筒状部をしごくしごきとからなる鍛造工程により成形し、前記カップ部材の接合用端面と前記軸部材の接合用端面を突き合わせて溶接し、環状の溶接部を形成する、等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  3. 外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより溶接する、請求項2に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  4. 前記据込みの過程で使用する金型は、前記カップ部材の開口側に相当する第一領域では内径が前記ビレットの外径よりも大きく、前記カップ部材の底側に相当する第二領域では内径が徐々に縮小しており、
    第一領域の内径を段階的に大きくした複数の金型を順次使用することにより、前記据込みの過程で、前記ビレットの、前記カップ部材の開口側に相当する領域を拡径させ、前記カップ部材の底側に相当する領域を絞り込む請求項2又は3に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  5. 前記金型の第二領域の縦断面は凹円弧形状である請求項4に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  6. 前記金型の第二領域の縦断面はテーパ形状である請求項4に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  7. 前記金型の第二領域の縦断面は凹円弧とテーパの複合形状である請求項4に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  8. 前記押出しは、前記短軸部を成形する前方押出しと、前記筒状部を成形する後方押出しとを含む請求項2から7のいずれか1項に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  9. 前記据込みの過程で絞り込んだ第二領域に前方押出しを施して前記短軸部を成形するにあたり、軸方向の鍛流線を形成させるようにした請求項4から8のいずれか1項に記載の等速自在継手の外側継手部材の製造方法。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項の製造方法により製造された等速自在継手の外側継手部材。
JP2014125502A 2014-06-18 2014-06-18 等速自在継手の外側継手部材の製造方法 Active JP6396087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125502A JP6396087B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
EP15810262.4A EP3159567A4 (en) 2014-06-18 2015-05-20 Constant velocity universal joint outer joint member and manufacturing method for same
PCT/JP2015/064519 WO2015194309A1 (ja) 2014-06-18 2015-05-20 等速自在継手の外側継手部材及びその製造方法
CN201580032665.3A CN106662160B (zh) 2014-06-18 2015-05-20 等速万向联轴器的外侧联轴器构件及其制造方法
US15/319,625 US10280984B2 (en) 2014-06-18 2015-05-20 Constant velocity universal joint outer joint member and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125502A JP6396087B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 等速自在継手の外側継手部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003736A true JP2016003736A (ja) 2016-01-12
JP6396087B2 JP6396087B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54935303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125502A Active JP6396087B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 等速自在継手の外側継手部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10280984B2 (ja)
EP (1) EP3159567A4 (ja)
JP (1) JP6396087B2 (ja)
CN (1) CN106662160B (ja)
WO (1) WO2015194309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143762A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Ijtt 等速ジョイントに用いられる継手部材の製造方法及び継手部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666752B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-18 武蔵精密工業株式会社 鍛造ドライブシャフトの製造方法および鍛造ドライブシャフト
WO2019111217A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Bharat Forge Limited An apparatus and a heat treatment process for forged front axle beam
CN112334673B (zh) * 2018-06-22 2023-08-08 索尤若驱动有限及两合公司 具有柱体区域和轴向突出区域的部件以及制造该部件的方法
CN115229453B (zh) * 2022-09-23 2022-12-06 万向钱潮股份公司 三柱槽壳加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269895A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Daido Steel Co Ltd すえ込み鍜造用型
JP2002254132A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Kikusui Forging Co-Op マグネシウム合金部材の熱間鍛造成形方法
JP2012057696A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
JP2013188758A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Ntn Corp 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP2013245806A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材及びこれを備える等速自在継手

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539761A (en) * 1969-02-05 1970-11-10 American Mach & Foundry Forge welding
FR2181177A5 (ja) * 1972-04-20 1973-11-30 Dba
JP3770719B2 (ja) 1997-12-22 2006-04-26 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用外輪部材の鍛造成形方法および装置
ATE551539T1 (de) * 2006-01-03 2012-04-15 Gkn Driveline North America Homokinetische kupplung mit direktem drehmomentfluss und klemmhülsenverbindung
JP5143455B2 (ja) * 2007-03-22 2013-02-13 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP5231266B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-10 Ntn株式会社 等速自在継手の外方部材
JP2012229714A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntn Corp 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および等速自在継手用外側継手部材
JP5901940B2 (ja) 2011-11-08 2016-04-13 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法
CN103959011A (zh) 2011-11-24 2014-07-30 丰田自动车株式会社 焊接焊透深度检查方法
JP5921918B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-24 Ntn株式会社 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
WO2013137256A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Ntn株式会社 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6316659B2 (ja) * 2013-08-29 2018-04-25 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6437219B2 (ja) * 2014-06-18 2018-12-12 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269895A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Daido Steel Co Ltd すえ込み鍜造用型
JP2002254132A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Kikusui Forging Co-Op マグネシウム合金部材の熱間鍛造成形方法
JP2012057696A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
JP2013188758A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Ntn Corp 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP2013245806A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材及びこれを備える等速自在継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143762A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Ijtt 等速ジョイントに用いられる継手部材の製造方法及び継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20170138406A1 (en) 2017-05-18
JP6396087B2 (ja) 2018-09-26
CN106662160B (zh) 2019-05-31
US10280984B2 (en) 2019-05-07
EP3159567A1 (en) 2017-04-26
WO2015194309A1 (ja) 2015-12-23
CN106662160A (zh) 2017-05-10
EP3159567A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106574665B (zh) 等速万向联轴器的接合型外侧联轴器构件的检查装置
JP6396087B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
CN108026976B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的制造方法及焊接部的超声波探伤检查方法
US10788078B2 (en) Outer joint member of constant velocity universal joint
JP6377424B2 (ja) 外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6338912B2 (ja) 突合せ溶接用芯出し方法及び装置
CN107735588B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的制造方法及焊接部的超声波探伤检查方法
JP2016003734A (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6437219B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
JP6366977B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250