JP2016001294A - 画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法 - Google Patents

画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001294A
JP2016001294A JP2014212730A JP2014212730A JP2016001294A JP 2016001294 A JP2016001294 A JP 2016001294A JP 2014212730 A JP2014212730 A JP 2014212730A JP 2014212730 A JP2014212730 A JP 2014212730A JP 2016001294 A JP2016001294 A JP 2016001294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
pixel
subpixels
vertical direction
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946506B2 (ja
Inventor
保 才 ▲テキ▼
保 才 ▲テキ▼
Baocai Zhai
初 旺 黄
Chuwang Huang
初 旺 黄
其 國 張
Qiguo Zhang
其 國 張
衍 品 高
Yanpin Gao
衍 品 高
文 秀 祝
Wenxiu Zhu
文 秀 祝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Original Assignee
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd filed Critical EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Publication of JP2016001294A publication Critical patent/JP2016001294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946506B2 publication Critical patent/JP5946506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法を提供する。【解決手段】画素配列は、複数の基本画素単位30が水平方向及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成され、各基本画素単位30は、第1のサブピクセルP1、第2のサブピクセルP2、および第3のサブピクセルP3の中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群33と、第3のサブピクセルP3、第1のサブピクセルP1、および第2のサブピクセルP2の中心が第1のサブピクセル群33における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群34とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示技術分野に係り、特に画素配列、当該画素配列を含むディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法に係る。
アクティブマトリクス式有機発光ダイオード(以下AMOLEDと略称する)は、新世代のディスプレイである。図1(a)〜図1(e)は、従来技術におけるAMOLEDディスプレイの各種の画素配列の模式図である。
伝統的な画素配列のピクセルは、赤、緑、青の3つのサブピクセルからなる。しかし、現在のAMOLEDの画素配列の設計は、PenTile技術に類似する配列方式を使用する傾向がある。PenTile画素配列の各画素ドット(またはピクセルと称する)は、互いに異なり、一種は、赤と緑からなり、他の一種は、青と緑からなる。三原色を揃える場合のみ、フルカラーを再現することができることはよく知られており、2種類の色ではフルカラーを再現することが不可能であるため、実際に画像を表示するとき、PenTileの1つのピクセルは、自身が備えていない他の1種類の色を、隣り合うピクセルから借用することにより、三原色を構成する。水平方向において、各ピクセルとそれに隣接するピクセルは、自分自身が備えていない1種類の色のサブピクセルを共用して、白色を表示する効果を達成する。
現在、AMOLEDは、高解像度の製品において、限界に達している。これは、従来のAMOLEDの蒸着技術が主にFMM(Fine Metal Mask)を使用しているが、その蒸着精度がノーマルの画素配列方式(ストリップ配列:stripe)を採用するときに、200PPIを超える製品の場合、混色しやすいという問題(即ち、歩留まりが低い問題)が発生するからである。
そこで、非典型的なPenTile画素配列などのレンダリング(rendering)画素配列方式が生み出され、これにより、1/3のサブピクセルの数を減少することができ、FMMの蒸着精度が足りないという問題を解決する。しかしながら、PenTile配列は、実際のRGBサブピクセルと異なり、サブピクセルを共用する関係により、画面は、非連続する箇所の境界において多少ぼんやりするように見える。また、PenTile或いは非典型的PenTile画素配列方式は、画面のエッジを粗くする問題ももたらす。
このため、本発明は、新しい画素配列、当該画素配列を含むディスプレイ、及びディスプレイへの画像表示方法を提供する。本発明は、サブピクセルを減少するだけではなく、従来技術の画素配列に存在する画面エッジがぼんやりするという欠陥を克服することができるとともに、蒸着精度、蒸着歩留まり及び画像解像度を高めることができる。
従来技術に存在する問題を解決するために、本発明の第1の局面によると画素配列を提供し、当該画素配列は、複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成され、各基本画素単位は、それぞれ、第1の色の第1のサブピクセル、第2の色の第2のサブピクセル、および第3の色の第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、第3の色の第3のサブピクセル、第1の色の第1のサブピクセル、および第2の色の第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にある。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることが好ましい。
前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることが好ましい。
前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることが好ましい。
本発明の第2の局面によるとディスプレイを提供し、当該ディスプレイは、画素領域、及び非画素領域を有する基底と、画素領域に位置し、第1の電極、有機薄層、及び第2の電極を含む有機発光ダイオードと、有機発光ダイオードを駆動するための駆動部とを含み、前記画素領域の画素配列は、複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成され、各基本画素単位は、それぞれ、第1の色の第1のサブピクセル、第2の色の第2のサブピクセル、および第3の色の第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、第3の色の第3のサブピクセル、第1の色の第1のサブピクセル、および第2の色の第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であって、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記駆動部は、前記ディスプレイに表示しようとするカラー画像を示す画像信号を入力するための入力ユニットと、前記ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの強度値を含む強度分布図を生成するためのサブピクセル発色ユニットと、前記強度分布図に基づいて生成された複数の電気信号を前記ディスプレイに出力するための出力ユニットとを含む。
前記駆動部は、前記入力ユニットから前記カラー画像を受信し、各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの輝度値を含む前記カラー画像の輝度分布図を生成するための輝度マッピングユニットと、前記輝度マッピングユニットと前記サブピクセル発色ユニットとの間に電気的に接続され、前記輝度分布図を分析して前記カラー画像の少なくとも1つのパターンを推定し、各パターンについて少なくとも1つのカラーテンプレートを生成するためのパターン推定ユニットとをさらに含むことが好ましい。
前記駆動部は、前記サブピクセル発色ユニットと前記出力ユニットとの間に電気的に接続され、サブピクセル発色ユニットからの強度分布図を受信してバッファリングしてから出力するための輝度バッファーをさらに含むことが好ましい。
前記少なくとも1つのパターンは、点パターンを含み、前記点パターンに対応する前記カラーテンプレートは、前記点パターンのカラーテンプレートの中心に位置し、第1の輝度値を有する第1のサブピクセルと、前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに平行し、第2の輝度値を有する第2のサブピクセルと、前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに垂直し、第3の輝度値を有する第3のサブピクセルとを含むことが好ましい。
前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルにより1つの画素ドットを構成することが好ましい。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることが好ましい。
前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることが好ましい。
前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることが好ましい。
本発明の第3の局面によると、ディスプレイへの画像表示方法を提供し、前記ディスプレイは、複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成される画素配列を有し、各基本画素単位は、それぞれ、第1の色の第1のサブピクセル、第2の色の第2のサブピクセル、および第3の色の第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、第3の色の第3のサブピクセル、第1の色の第1のサブピクセル、および第2の色の第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であって、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記ディスプレイへの画像表示方法は、前記ディスプレイに表示しようとするカラー画像を示す画像信号を入力するステップ(a)と、前記ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの強度値を含む強度分布図を生成するステップ(b)と、前記強度分布図に基づいて生成された複数の電気信号を前記ディスプレイに出力するステップ(c)とを含む。
ステップ(a)の後であってステップ(b)の前に、各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの輝度値を含む前記カラー画像の輝度分布図を生成するステップと、前記輝度分布図を分析して前記カラー画像の少なくとも1つのパターンを推定し、各パターンについて、前記強度分布図を生成するために用いられる少なくとも1つのカラーテンプレートを生成するステップとをさらに含むことが好ましい。
ステップ(b)の後であってステップ(c)の前に、前記強度分布図を受信してバッファリングするステップをさらに含むことが好ましい。
前記少なくとも1つのパターンは、点パターンを含み、前記点パターンに対応する前記カラーテンプレートは、前記点パターンのカラーテンプレートの中心に位置し、第1の輝度値を有する第1のサブピクセルと、前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに平行し、第2の輝度値を有する第2のサブピクセルと、前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに垂直し、第3の輝度値を有する第3のサブピクセルとを含むことが好ましい。
前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルにより1つの画素ドットを構成することが好ましい。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることが好ましい。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることが好ましい。
前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることが好ましい。
前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることが好ましい。
前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることが好ましい。
前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることが好ましい。
本発明は、発色の繊細度を向上させるとともに、背景技術において青サブピクセル、赤サブピクセル、および緑サブピクセルの1:1:2の割合に対して、本発明の各画素の1:1:1の割合は、青サブピクセルの割合と面積の増加に相当し、青サブピクセルにおける電圧を低減させ、使用寿命を延長し、ある程度で開口率を向上させる、という有益な効果がある。また、サブピクセルを節約できるとともに、従来技術の画素配列に存在する画面エッジがぼんやりするという欠陥を克服することができ、蒸着精度、蒸着歩留まり、及び画像解像度を高めることができる、という有益な効果がある。
従来技術の各種の画素配列の模式図である。 従来技術の各種の画素配列の模式図である。 従来技術の各種の画素配列の模式図である。 従来技術の各種の画素配列の模式図である。 従来技術の各種の画素配列の模式図である。 本発明の表示デバイスの模式図である。 本発明の第1の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明の第2の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明の第3の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明の第4の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明の第5の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明の第6の実施例による画素配列の模式図を示す。 本発明によるカラー画像をディスプレイに表示させる駆動部を示す。 本発明によるディスプレイへの画像表示方法を示す。
以下の説明で、本発明の特徴と利点を表す典型的な実施例を詳細に記述する。本発明は、異なる実施例において各種の変形を行うことができ、何れも本発明の範囲を逸脱せず、実施例における説明と図面は本質的に説明するためのものであり、本発明を制限するためのものではない、ことを理解すべきである。
本発明の実施例に係る画素配列は、本発明の実施例に係るディスプレイに適用することができ、本発明の実施例に係るディスプレイは、本発明の実施例に係る画素配列を有することができ、本発明の実施例に係る表示方法(又は、レンダリング方法と称する)は、本発明の実施例に係るディスプレイに適用することができる。本発明のディスプレイは、携帯電話のディスプレイに適用することが好ましく、携帯電話のAMOLEDディスプレイに適用することがより好ましい。
図2は、本発明の表示デバイスの模式図である。表示デバイスは、OLED表示デバイス20である。図2を参照すると、OLED表示デバイス20は、少なくとも表示ユニット200、走査駆動部220、データ駆動部230を含む。OLED表示デバイス20は、他の設備及び/或いは素子を含んでも良い。
表示ユニット200は、走査線(S1〜Sn)、発光制御線(EM1〜EMn)、及びデータ線(D1〜Dn)に接続される複数の画素ドット210を含んでも良い。さらに、1つの画素ドット210は、1つのOLEDを備え、例えば赤と緑、赤と青、又は、緑と青などの異色の光を出射するための2つのサブピクセルから構成されてもよい。
表示ユニット200は、外部から供給される第1の電源(ELVdd)及び外部から供給される第2の電源(ELVss)に対応するように画像を表示することができる。表示ユニット200は、さらに、走査駆動部220により生成される走査線S1〜Snからの走査信号、発光制御線EM1〜EMnからの発光制御信号、及びデータ駆動部230により生成されるデータ線D1〜Dmからのデータ信号に対応する画像を表示することができる。
走査駆動部220は、走査信号及び発光制御信号を生成することができる。走査駆動部220により生成される走査信号は、走査線(S1〜Sn)に順次に供給され、発光制御信号は、各発光制御線(EM1〜EMn)に順次に供給される。走査信号及び発光信号は、それぞれ走査線S1〜Sn及び発光制御線EM1〜EMnに非順次に供給されても良い。他の実施例において、発光制御信号は、発光制御駆動部により生成されても良い。
データ駆動部230は、例えばRGBデータ等の入力信号を受信することができるとともに、受信した入力信号に対応するデータ信号を生成することができる。データ駆動部230により生成されたデータ信号は、走査信号に同期するように、データ線(D1〜Dm)を介して画素ドット210に供給されても良く、走査信号に同期しないように、データ線D1〜Dmに供給されても良い。
本発明の実施例に係る画素配列は、実質上、2つのサブピクセルで1つの画素ドット210を具現する。画素配列は、図3〜図6で詳細に示される。
図3は、本発明の第1の実施例による画素配列の模式図を示す。図3に示すように、画素配列は、複数の基本画素単位30が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることによって構成される。各基本画素単位30は、第1のサブピクセル群33と、第2のサブピクセル群34とを含む。第1のサブピクセル群33は、第1の色を有する第1のサブピクセルP1、第2の色を有する第2のサブピクセルP2、および第3の色を有する第3のサブピクセルP3からなる。第1のサブピクセルP1、第2のサブピクセルP2、および第3のサブピクセルP3は、垂直方向において上から順に配列されて第1列を構成し、3つのサブピクセルの中心点が垂直方向において整列される。各サブピクセルの形状は、矩形であり、しかもその大きさが同一である。各サブピクセルの長辺をサブピクセルの長軸とし、短辺をサブピクセルの短軸とする。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第1のサブピクセル群33の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第1のサブピクセル群33において、第1のサブピクセルP1と第2のサブピクセルP2の中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上である。サブピクセルP1、P2、P3の長辺は、それぞれ垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある。
第2のサブピクセル群34は、第3の色を有する第3のサブピクセルP3、第1の色を有する第1のサブピクセルP1、および第2の色を有する第2のサブピクセルP2からなる。第3のサブピクセルP3、第1のサブピクセルP1、および第2のサブピクセルP2は、垂直方向において上から順に配列されて第2列を構成し、三つのサブピクセルの中心点が垂直方向において整列される。各サブピクセルの形状は、矩形であり、しかもその大きさが同一である。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第2のサブピクセル群34の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第2のサブピクセル群34において、第3のサブピクセルP3と第1のサブピクセルP1の中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上である。サブピクセルP3、P1、P2の長辺は、それぞれ垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある。
第1列と第2列は、左から右の順に配列される。(図面では、第1のサブピクセル群33の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群34の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の距離が、1つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第1のサブピクセル群33の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群34の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、1つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さと、1つの短辺の水平方向で投影された長さとの和以下である。第2のサブピクセル群34の第3のサブピクセルP3の中心は、第1のサブピクセル群33の第1のサブピクセルP1の中心と第2のサブピクセルP2の中心との中心線に位置する。ここで、第1のサブピクセル群33の第1のサブピクセルP1の中心と第2のサブピクセルP2の中心との中心線とは、第1のサブピクセル群33の第1のサブピクセルP1の中心と第2のサブピクセルP2の中心を繋がって得る線分の垂直二等分線である。第2のサブピクセル群34の第1のサブピクセルP1の中心は、第1のサブピクセル群33の第2のサブピクセルP2の中心と第3のサブピクセルP3の中心との中心線に位置する。ここで、第1のサブピクセル群33の第2のサブピクセルP2の中心と第3のサブピクセルP3の中心との中心線とは、第1のサブピクセル群33の第2のサブピクセルP2の中心と第3のサブピクセルP3の中心を繋がって得る線分の垂直二等分線である。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さとの和以下である。例えば、図面において、(図面では、第1行の左から1番目の第1のサブピクセルPliの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離が、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第1行の左から1番目の第1のサブピクセルP1iの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離は、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の水平方向での投影の長さと、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さとの和以下である。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。例えば、図面において、(図面では、第1列の1番目の第1のサブピクセルPliの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離が、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第1列の1番目の第1のサブピクセルP1iの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離は、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。
より具体的には、図3に示すように、1つの画素ドットは、第1のサブピクセルP1、第2のサブピクセルP2、および第3のサブピクセルP3からなる。具体的には、各基本画素単位30は、2つの画素ドットを含む。例えば、基本画素単位30の第1のサブピクセル群33における第1のサブピクセルP1(例えば、第1行の左から1番目のサブピクセルPli)、第2のサブピクセルP2(例えば、第2行の左から1番目のサブピクセルP2i)、および第2のサブピクセル群34における第3のサブピクセルP3(例えば、第1行の左から2番目のサブピクセルP3i)により第1の画素ドット31を構成する。基本画素単位30の第1のサブピクセル群33における第3のサブピクセルP3(例えば、第3行の左から1番目のサブピクセルP3j)、第2のサブピクセル群34における第1のサブピクセルP1(例えば、第2行の左から2番目のサブピクセルP1j)、および第2のサブピクセルP2(例えば、第3行の左から2番目のサブピクセルP2j)により第2の画素ドット32を構成する。第1の画素ドット31、第2の画素ドット32は、それぞれ図2に示す画素ドット210に該当する。
図4(a)は、本発明の第2の実施例による画素配列の模式図を示す。図4(a)に示すように、画素配列は、複数の基本画素単位40が水平方向と垂直方向に沿って繰り返されることにより構成される。各基本画素単位40は、第1のサブピクセル群43と、第2のサブピクセル群44とを含む。第1のサブピクセル群43は、青サブピクセルB(第1の色を有する第1のサブピクセル)、赤サブピクセルR(第2の色を有する第2のサブピクセル)、および緑サブピクセルG(第3の色を有する第3のサブピクセル)からなる。青サブピクセルB、赤サブピクセルR、緑サブピクセルGは、垂直方向において上から順に配列されて第1列を構成し、三つのサブピクセルの中心点が垂直方向において整列される。各サブピクセルの形状は、矩形であり、しかもその大きさが同一である。各サブピクセルの長辺を長軸とし、短辺を短軸とする。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第1のサブピクセル群43の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第1のサブピクセル群43において、青サブピクセルBと赤サブピクセルRの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上である。青サブピクセルB、赤サブピクセルR、および緑サブピクセルGの長辺は、それぞれ垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある。
第2のサブピクセル群44は、緑サブピクセルG、青サブピクセルB、および赤サブピクセルRからなる。緑サブピクセルG、青サブピクセルB、および赤サブピクセルRは、垂直方向において上から順に配列されて第2列を構成し、三つのサブピクセルの中心点が垂直方向において整列される。各サブピクセルの形状は、矩形であり、しかもその大きさが同一である。各サブピクセルの長辺を長軸とし、短辺を短軸とする。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第2のサブピクセル群44の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第2のサブピクセル群44において、緑サブピクセルGと青サブピクセルBの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上である。緑サブピクセルG、青サブピクセルB、および赤サブピクセルRの長辺は、それぞれ垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある。
第1列と第2列は、左から右の順に配列される。(図面では、第1のサブピクセル群43の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群44の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の距離が、1つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第1のサブピクセル群43の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群44の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、1つのサブピクセルの長辺の水平方向での投影の長さと、1つの短辺の水平方向で投影された長さとの和以下である。第2のサブピクセル群44の緑サブピクセルGの中心は、第1のサブピクセル群43の青サブピクセルBの中心と赤サブピクセルRの中心との中心線に位置する。第2のサブピクセル群44の青サブピクセルBの中心は、第1のサブピクセル群43の赤サブピクセルRの中心と緑サブピクセルGの中心との中心線に位置する。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さとの和以下である。例えば、図面において、(図面では、第1行の左から1番目の青サブピクセルBiの中心と、2番目の青サブピクセルBの中心との間の距離が、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第1行の左から1番目の青サブピクセルBiの中心と、2番目の青サブピクセルBの中心との間の距離は、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短辺の水平方向での投影の長さとの和以下である。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。例えば、図面において、(図面では、第1列の1番目の青サブピクセルBiの中心と、2番目の青サブピクセルBの中心との間の距離が、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)第1列の1番目の青サブピクセルBiの中心と、2番目の青サブピクセルBの中心との間の距離は、6個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の垂直方向で投影された長さ以下である。
より具体的には、図4(a)に示すように、1つの画素ドットは、青サブピクセルB、赤サブピクセルR、および緑サブピクセルGからなる。具体的には、各基本画素単位40は、2つの画素ドットを含む。例えば、基本画素単位40の第1のサブピクセル群43における青サブピクセルB(例えば、第1行の左から1番目のサブピクセルBi)、赤サブピクセルR(例えば、第2行の左から1番目のサブピクセルRi)、および第2のサブピクセル群44における緑サブピクセルG(例えば、第1行の左から2番目のサブピクセルGi)が共同で第1の画素ドット41を構成する。基本画素単位40の第1のサブピクセル群43における緑サブピクセルG(例えば、第3行の左から1番目のサブピクセルGj)、第2のサブピクセル群44における青サブピクセルB(例えば、第2行の左から2番目のサブピクセルBj)、および赤サブピクセルR(例えば、第3行の左から2番目のサブピクセルRj)が共同で第2の画素ドット42を構成する。第1の画素ドット41、第2の画素ドット42は、それぞれ図2に示す画素ドット210に該当する。
図4(a)に示す実施例において、各サブピクセルの形状はいずれも矩形であり、かつ各サブピクセルの大きさも同一である。しかし、本発明における各サブピクセルの形状は、これに限定されず、以下の第3の実施例〜第5の実施例の変形が可能である。
図4(b)は、本発明の第3の実施例による画素配列の模式図を示す。図4(b)に示す実施例は、ただ赤サブピクセルと緑サブピクセルの位置が置き換えられている点で図4(a)に示す実施例と異なる。
対応的に、第1の画素ドット41´は、第1行の左から1番目のサブピクセルBi、第1行の左から2番目のサブピクセルRi、および第2行の左から1番目のサブピクセルGiにより構成される。第2の画素ドット42´は、第2行の左から2番目のサブピクセルBj、第3行の左から1番目のサブピクセルRj、および第3行の左から2番目のサブピクセルGjにより構成される。
図5(a)は、本発明の第4の実施例による画素配列の模式図を示す。図5(a)に示す実施例は、ただ青サブピクセル、赤サブピクセル、および緑サブピクセルの形状が楕円である点で、図4(b)に示す実施例と異なる。ここで、各サブピクセルの最も長い弦を長軸とし、最も短い弦を短軸とする。具体的には、1つの基本画素単位は、図面符号50で示され、第1の画素ドットは、図面符号51で示され、第2の画素ドットは、図面符号52で示され、第1のサブピクセル群は、図面符号53で示され、第2のサブピクセル群は、図面符号54で示される。
図5(b)は、本発明の第5の実施例による画素配列の模式図を示す。図5(b)に示す実施例は、ただ青サブピクセル、赤サブピクセル、および緑サブピクセルの形状が菱形である点で、図4(b)に示す実施例と異なる。ここで、各サブピクセルの長めの対角線を長軸とし、短めの対角線を短軸とする。具体的には、1つの基本画素単位は、図面符号50´で示され、第1の画素ドットは、図面符号51´で示され、第2の画素ドットは、図面符号52´で示され、第1のサブピクセル群は、図面符号53´で示され、第2のサブピクセル群は、図面符号54´で示される。
本発明のマトリクス配列は、上記各サブピクセルの形状について楕円形、矩形、菱形のほか、六角形などの形状であってもよい。一部の変形例において、各サブピクセルは、各種類の図形の組み合わせであってもよい。例えば、赤サブピクセルが矩形であり、青サブピクセルが菱形であり、緑サブピクセルが楕円形であってもよい。本分野の技術者は、もっと多くの変形例を実現できるが、ここでは具体的に贅言しない。各サブピクセルの異なる形状の組み合わせによって、最大限に画素配列の開口率を向上させることができる。
図6は、本発明の第6の実施例による画素配列の模式図を示す。図6に示すように、画素配列は、複数の基本画素単位60が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成される。各基本画素単位60は、第1のサブピクセル群63と、第2のサブピクセル群64とを含む。第1のサブピクセル群63は、第1の色を有する第1のサブピクセルP1、第2の色を有する第2のサブピクセルP2、および第3の色を有する第3のサブピクセルP3からなる。第1のサブピクセルP1、第2のサブピクセルP2、および第3のサブピクセルP3は、水平方向において左から順に配列されて第1行を構成し、三つのサブピクセルの中心点が水平方向において整列される。各サブピクセルの形状は矩形であり、しかもその大きさが同一である。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第1のサブピクセル群63の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第1のサブピクセル群63において、第1のサブピクセルP1と第2のサブピクセルP2の中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上である。サブピクセルP1、P2、P3の長辺は、それぞれ垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある。
第2のサブピクセル群64は、第3の色を有する第3のサブピクセルP3、第1の色を有する第1のサブピクセルP1、および第2の色を有する第2のサブピクセルP2からなる。第3のサブピクセルP3、第1のサブピクセルP1、および第2のサブピクセルP2は、水平方向において左から順に配列されて第2行を構成し、三つのサブピクセルの中心点が水平方向において整列される。各サブピクセルの形状は矩形であり、しかもその大きさが同一である。隣り合う2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以下である。例えば、(図面では、第2のサブピクセル群64の隣り合う2つのサブピクセルの間の距離が、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さに等しいが)第2のサブピクセル群64において、第3のサブピクセルP3と第1のサブピクセルP1の中心の間の距離は、2つのサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上である。サブピクセルP3、P1、P2の長辺は、それぞれ垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある。
第1行と第2行は、上から順に配列される。第1のサブピクセル群63の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群64の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、(図面では、第1のサブピクセル群63の各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、第2のサブピクセル群64の各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の距離が、1つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)1つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、1つのサブピクセルの長辺の垂直方向での投影の長さと、1つの短辺の垂直方向での投影の長さとの和以下である。第2のサブピクセル群64の第3のサブピクセルP3の中心は、第1のサブピクセル群63の第1のサブピクセルP1の中心と第2のサブピクセルP2の中心との中心線に位置する。第2のサブピクセル群64の第1のサブピクセルP1の中心は、第1のサブピクセル群63の第2のサブピクセルP2の中心と第3のサブピクセルP3の中心との中心線に位置する。
画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以下である。例えば、図面において、第1行の左から1番目の第1のサブピクセルP1iの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離は、(図面では、第1行の1番目の第1のサブピクセルPliの中心と、2番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離が、6個のサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さに等しいが)6個のサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短辺の水平方向で投影された長さ以下である。
画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向での投影の長さとの和以下である。例えば、図面において、第1行の左から1番目の第1のサブピクセルP1iの中心と、第3行の左から1番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離は、(図面では、第1行の左から1番目の第1のサブピクセルPliの中心と、第3行の左から1番目の第1のサブピクセルP1の中心との間の距離が、2つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さに等しいが)2つのサブピクセルの長辺の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長辺の垂直方向での投影と、2つのサブピクセルの短辺の垂直方向での投影の長さとの和以下である。
より具体的には、図6に示すように、1つの画素ドットは、第1のサブピクセルP1、第2のサブピクセルP2、および第3のサブピクセルP3からなる。具体的には、各基本画素単位60は、2つの画素ドットを含む。例えば、基本画素単位60の第1のサブピクセル群63における第1のサブピクセルP1(例えば、第1行の左から1番目のサブピクセルPli)、第2のサブピクセルP2(例えば、第1行の左から2番目のサブピクセルP2i)、および第2のサブピクセル群64における第3のサブピクセルP3(例えば、第2行の左から1番目のサブピクセルP3i)が共同で第1の画素ドット61を構成する。基本画素単位60の第1のサブピクセル群63における第3のサブピクセルP3(例えば、第1行の左から3番目のサブピクセルP3j)、第2のサブピクセル群64における第1のサブピクセルP1(例えば、第2行の左から2番目のサブピクセルP1j)、および第2のサブピクセルP2(例えば、第2行の左から3番目のサブピクセルP2j)が共同で第2の画素ドット62を構成する。第1の画素ドット61、第2の画素ドット62は、それぞれ図2に示す画素ドット210に該当する。
本実施例の変形例において、上記各サブピクセルの形状は、楕円形、菱形、および六角形などの形状であってもよい。
本発明の実施例に係るディスプレイは、画素領域、及び非画素領域を備える基底と、画素領域に位置し、第1の電極、有機薄層、及び第2の電極を含む有機発光ダイオードと、有機発光ダイオードを駆動するための駆動部とを含む。本発明の実施例に係るディスプレイの画素領域における画素配列は、図3〜図6に示した本発明の何れの実施例の画素配列であってもよい。
図7は、本発明に係る、カラー画像をディスプレイに表示させる駆動部700を示す。駆動部700は、入力ユニット702、輝度マッピングユニット704、パターン推定ユニット706、サブピクセル発色ユニット(Painting Unit)708、輝度バッファー710、及び出力ユニット712を含む。入力ユニット702は、ディスプレイに表示しようとするカラー画像を示す画像信号を入力する。輝度マッピングユニット704は、当該カラー画像に対応する輝度分布図を生成する。輝度分布図は、各赤、緑、及び青の各々の輝度値を含む。パターン推定ユニット706は、輝度分布図を解析して、当該カラー画像の少なくとも1つのパターンを推定する。当該カラー画像の少なくとも1つのパターンは、点パターン、垂直線、水平線、及び対角線のうちの少なくとも1種類を含む。パターン推定ユニット706は、さらに、各パターンに対して、少なくとも一つのカラーテンプレートを生成する。画素発色ユニット708は、少なくとも1つのカラーテンプレートを利用して強度分布図を生成し、当該強度分布図を輝度バッファー710へ出力する。強度分布図は、ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、及び各第3のサブピクセルの強度値を含む。出力ユニット712は、強度分布図により発生された複数の電圧信号をディスプレイへ出力する。
駆動部700は、輝度マッピングユニット704とパターン推定ユニット706を使用せず、入力画像信号に基づいて直接強度分布図を生成するように設置されても良い。
本発明の各実施例に係る画素配列は、各種のカラーテンプレートを生成することができ、カラーテンプレートは、点パターンの色により決められ、1つの画像における各種のパターンを表示する。各第1の輝度値、各第2の輝度値、及び各第3の輝度値は、それぞれ、各色の階調値(輝度)がその最大階調値に対する比であり、0%〜100%の割合として表される。例えば、一色のnビットの階調値の場合、当該階調は、この色がないということを表す0からフルカラーであることを表す(2−1)までの数値で表される。前者は、0%の輝度値を有し、一方、後者は、この色の100%の輝度値を有する。輝度値は8ビットの階調値によるものである。即ち、0、1、2、...、254、255の数値で階調値を表す。他のビット数の階調値でも本発明を実施することができる、ことを理解すべきである。なお、階調値とは、1つの画像における複数段階の階調であるか、或いは、肉眼が当該画像から受光した受光量である。当該カラー画像の輝度がnビットの階調の形態で表現されると、階調値は、黒を指す“0”から白を指す“2−1”までの数値で表され、“0”と“2−1”との間の数値は増加する階調を表す。但し、nは、0より大きい整数である。
例えば、カラーテンプレートは、白色の点パターンを表示するために、約100%の緑色の輝度値、約50%〜約100%の青色の輝度値、及び約50%〜約100%の赤色の輝度値を含む。カラーテンプレートは、赤色の点パターンを表示するために、約1%〜約20%の緑色の輝度値、約0%〜約50%の青色の輝度値、及び約50%〜約100%の赤色の輝度値を含む。カラーテンプレートは、緑色の点パターンを表示するために、約100%の緑色の輝度値、約0%〜約50%の青色の輝度値、及び約1%〜約30%の赤色の輝度値を含む。カラーテンプレートは、青色の点パターンを表示するために、約1%〜約20%の緑色の輝度値、約50%〜約100%の青色の輝度値、及び約0%〜約30%の赤色の輝度値を含む。
図8は、本発明に係るディスプレイへの画像表示方法800を示す図である。方法800は、以下のステップを含む。
ステップ802において、画像信号を入力する。画像信号は、例えば、カラー画像を示す画像信号である。
ステップ804において、入力された画像信号に基づいて、輝度分布図を生成する。輝度分布図は、各赤サブピクセル、緑サブピクセル、及び青サブピクセル各々の輝度値を含む。
ステップ806において、輝度分布図を解析してカラー画像の少なくとも1つのパターンを推定するとともに、各パターンに基づいて、少なくとも1つのカラーテンプレートを生成する。上記カラーテンプレートは、複数のサブピクセルを有し,上記少なくとも1つのカラーテンプレートは、それぞれ、上記カラー画像の上記少なくとも1つのパターンに対応する。
ステップ808において、少なくとも1つのカラーテンプレートに基づいて、強度分布図を生成する。強度分布図は、ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、及び各第3のサブピクセルの強度値を含む。
ステップ810において、強度分布図を輝度バッファーへ出力する。
ステップ812において、強度分布図により発生された複数の電気信号をディスプレイへ出力する。
方法800は、ステップ804、及びステップ806を行わず、入力された画像信号から少なくとも1つのカラーテンプレートを直接生成するように設定されても良い。
当業者は、本発明に付属される特許請求の範囲に開示された本発明の範囲及び主旨を逸脱しない範囲で実施する変更及び修正は、すべて本発明の特許範囲に含まれるものであると考えるべきである。

Claims (41)

  1. 複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成される画素配列であって、
    各基本画素単位は、それぞれ、
    第1の色を有する第1のサブピクセル、第2の色を有する第2のサブピクセル、および第3の色を有する第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、
    第3の色を有する第3のサブピクセル、第1の色を有する第1のサブピクセル、および第2の色を有する第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、
    前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にあることを特徴とする画素配列。
  2. 請求項1に記載の画素配列において、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることを特徴とする画素配列。
  3. 請求項2に記載の画素配列において、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向での投影の長さとの和以下であることを特徴とする画素配列。
  4. 請求項3に記載の画素配列において、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とする画素配列。
  5. 請求項1に記載の画素配列において、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることを特徴とする画素配列。
  6. 請求項5に記載の画素配列において、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることを特徴とする画素配列。
  7. 請求項6に記載の画素配列において、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることを特徴とする画素配列。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画素配列において、
    前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とする画素配列。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画素配列において、
    前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることを特徴とする画素配列。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画素配列において、
    前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることを特徴とする画素配列。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画素配列において、
    前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることを特徴とする画素配列。
  12. 画素領域、及び非画素領域を有する基底と、
    画素領域に位置し、第1の電極、有機薄層、及び第2の電極を含む有機発光ダイオードと、
    有機発光ダイオードを駆動するための駆動部とを含むディスプレイであって、
    前記画素領域の画素配列は、複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成され、
    各基本画素単位は、それぞれ、
    第1の色を有する第1のサブピクセル、第2の色を有する第2のサブピクセル、および第3の色を有する第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、
    第3の色を有する第3のサブピクセル、第1の色を有する第1のサブピクセル、および第2の色を有する第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であって、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、
    前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にあり、
    前記駆動部は、
    前記ディスプレイに表示しようとするカラー画像を示す画像信号を入力するための入力ユニットと、
    前記ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの強度値を含む強度分布図を生成するためのサブピクセル発色ユニットと、
    前記強度分布図に基づいて生成された複数の電気信号を前記ディスプレイに出力するための出力ユニットとを含むことを特徴とするディスプレイ。
  13. 請求項12に記載のディスプレイにおいて、
    前記駆動部は、
    前記入力ユニットから前記カラー画像を受信し、各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの輝度値を含む前記カラー画像の輝度分布図を生成するための輝度マッピングユニットと、
    前記輝度マッピングユニットと前記サブピクセル発色ユニットとの間に電気的に接続され、前記輝度分布図を分析して前記カラー画像の少なくとも1つのパターンを推定し、各パターンについて少なくとも1つのカラーテンプレートを生成するためのパターン推定ユニットとをさらに含むことを特徴とするディスプレイ。
  14. 請求項12または13に記載のディスプレイにおいて、
    前記駆動部は、
    前記サブピクセル発色ユニットと前記出力ユニットとの間に電気的に接続され、サブピクセル発色ユニットからの強度分布図を受信してバッファリングしてから出力するための輝度バッファーをさらに含むことを特徴とするディスプレイ。
  15. 請求項13に記載のディスプレイにおいて、
    前記少なくとも1つのパターンは、点パターンを含み、
    前記点パターンに対応する前記カラーテンプレートは、
    前記点パターンのカラーテンプレートの中心に位置し、第1の輝度値を有する第1のサブピクセルと、
    前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに平行し、第2の輝度値を有する第2のサブピクセルと、
    前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに垂直し、第3の輝度値を有する第3のサブピクセルとを含むことを特徴とするディスプレイ。
  16. 請求項15に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルにより1つの画素ドットを構成することを特徴とするディスプレイ。
  17. 請求項12に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることを特徴とするディスプレイ。
  18. 請求項17に記載のディスプレイにおいて、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さとの和以下であることを特徴とするディスプレイ。
  19. 請求項18に記載のディスプレイにおいて、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とするディスプレイ。
  20. 請求項12に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることを特徴とするディスプレイ。
  21. 請求項20に記載のディスプレイにおいて、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることを特徴とするディスプレイ。
  22. 請求項21に記載のディスプレイにおいて、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることを特徴とするディスプレイ。
  23. 請求項12〜22のいずれか1項に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とするディスプレイ。
  24. 請求項12〜22のいずれか1項に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることを特徴とするディスプレイ。
  25. 請求項12〜22のいずれか1項に記載のディスプレイにおいて、
    前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることを特徴とするディスプレイ。
  26. 請求項12〜22のいずれか1項に記載のディスプレイにおいて、
    前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることを特徴とするディスプレイ。
  27. ディスプレイへの画像表示方法であって、
    前記ディスプレイは、複数の基本画素単位が水平方向、及び垂直方向に沿って繰り返されることにより構成される画素配列を有し、
    各基本画素単位は、それぞれ、
    第1の色を有する第1のサブピクセル、第2の色を有する第2のサブピクセル、および第3の色を有する第3のサブピクセルからなり、前記第1のサブピクセル、第2のサブピクセル、および第3のサブピクセルの中心が、垂直方向において第1の間隔をもって上から下に順に整列されるか、または、水平方向において第1の間隔をもって左から右に順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から反時計回りに45度回転した方向にある第1のサブピクセル群と、
    第3の色を有する第3のサブピクセル、第1の色を有する第1のサブピクセル、および第2の色を有する第2のサブピクセルからなり、前記第3のサブピクセル、第1のサブピクセル、および第2のサブピクセルの中心が、第1のサブピクセル群における各画素の中心の整列方向において第1の間隔をもって順に整列され、各サブピクセルの長軸が、垂直方向から時計回りに45度回転した方向にある第2のサブピクセル群とを含み、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線と、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心を繋いだ直線との間の間隔は、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であって、1つのサブピクセルの長軸の水平方向または垂直方向で投影された長さと、1つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さとの和以下であり、
    前記第2のサブピクセル群における第3のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心と第2のサブピクセルの中心との中心線にあり、前記第2のサブピクセル群における第1のサブピクセルの中心は、前記第1のサブピクセル群における第2のサブピクセルの中心と第3のサブピクセルの中心との中心線にあり、
    前記ディスプレイへの画像表示方法は、
    前記ディスプレイに表示しようとするカラー画像を示す画像信号を入力するステップ(a)と、
    前記ディスプレイの各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの強度値を含む強度分布図を生成するステップ(b)と、
    前記強度分布図に基づいて生成された複数の電気信号を前記ディスプレイに出力するステップ(c)とを含むことを特徴とする方法。
  28. 請求項27に記載の方法において、
    ステップ(a)の後であってステップ(b)の前に、
    各第1のサブピクセル、各第2のサブピクセル、および各第3のサブピクセルの輝度値を含む前記カラー画像の輝度分布図を生成するステップと、
    前記輝度分布図を分析して前記カラー画像の少なくとも1つのパターンを推定し、各パターンについて、前記強度分布図を生成するために用いられる少なくとも1つのカラーテンプレートを生成するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
  29. 請求項27または28に記載の方法において、
    ステップ(b)の後であってステップ(c)の前に、
    前記強度分布図を受信してバッファリングするステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  30. 請求項28に記載の方法において、
    前記少なくとも1つのパターンは、点パターンを含み、
    前記点パターンに対応する前記カラーテンプレートは、
    前記点パターンのカラーテンプレートの中心に位置し、第1の輝度値を有する第1のサブピクセルと、
    前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに平行し、第2の輝度値を有する第2のサブピクセルと、
    前記第1のサブピクセルの第1の端部に位置し、前記第1のサブピクセルに垂直し、第3の輝度値を有する第3のサブピクセルとを含むことを特徴とする方法。
  31. 請求項30に記載の方法において、
    前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルにより1つの画素ドットを構成することを特徴とする方法。
  32. 請求項27に記載の方法において、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、垂直方向において整列されることを特徴とする方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の水平方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さとの和以下であることを特徴とする方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とする方法。
  35. 請求項27に記載の方法において、
    前記第1のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列され、前記第2のサブピクセル群における各サブピクセルの中心は、水平方向において整列されることを特徴とする方法。
  36. 請求項35に記載の方法において、
    画素配列の水平方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、6個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以上であり、9個のサブピクセルの短軸の水平方向で投影された長さ以下であることを特徴とする方法。
  37. 請求項36に記載の方法において、
    画素配列の垂直方向において隣り合う2つの基本画素単位の、互いに対応する位置にある2つのサブピクセルの中心の間の距離は、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さ以上であり、2つのサブピクセルの長軸の垂直方向で投影された長さと、2つのサブピクセルの短軸の垂直方向で投影された長さとの和以下であることを特徴とする方法。
  38. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第1の間隔は、2つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以上であり、三つのサブピクセルの短軸の水平方向または垂直方向で投影された長さ以下であることを特徴とする方法。
  39. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第1のサブピクセル、前記第2のサブピクセル、および前記第3のサブピクセルの形状は、矩形、楕円形、菱形、または六角形のうちのいずれか一種であることを特徴とする方法。
  40. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の方法において、
    前記第1の色、第2の色、および第3の色は、それぞれ青、赤、緑であるか、青、緑、赤であることを特徴とする方法。
  41. 請求項27〜37のいずれか1項に記載の方法において、
    前記画素配列における各同色のサブピクセル行は、走査駆動部から信号を供給され、前記画素配列における各異色のサブピクセル列は、データ駆動部から信号を供給されることを特徴とする方法。
JP2014212730A 2014-06-11 2014-10-17 画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法 Active JP5946506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410258226.1A CN104037201B (zh) 2014-06-11 2014-06-11 像素阵列、显示器以及将图像呈现于显示器上的方法
CN201410258226.1 2014-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001294A true JP2016001294A (ja) 2016-01-07
JP5946506B2 JP5946506B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51467907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212730A Active JP5946506B2 (ja) 2014-06-11 2014-10-17 画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5946506B2 (ja)
KR (1) KR101635079B1 (ja)
CN (1) CN104037201B (ja)
TW (1) TWI538195B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065965A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス
KR20200083620A (ko) * 2018-08-06 2020-07-08 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
US10756310B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2021199300A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 シャープ株式会社 表示装置
US11387283B2 (en) 2018-09-28 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for reducing driving load of data lines
US11552130B2 (en) 2017-07-31 2023-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including plurality of sub-pixels adjacent to one another in diagonal direction

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299974B (zh) 2014-09-29 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、掩膜板、显示装置
CN104377229B (zh) * 2014-09-30 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置
CN104614909B (zh) 2015-02-06 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN104658433B (zh) * 2015-03-18 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示装置及显示方法
CN105047092B (zh) * 2015-08-06 2018-07-06 上海和辉光电有限公司 显示器及其像素阵列
TWI544621B (zh) * 2015-08-19 2016-08-01 友達光電股份有限公司 畫素陣列及其遮罩結構
CN105489177B (zh) * 2015-11-30 2018-06-29 信利(惠州)智能显示有限公司 子像素渲染方法及渲染装置
CN107248378B (zh) * 2017-06-12 2019-07-23 Oppo广东移动通信有限公司 像素阵列及显示器
KR102529950B1 (ko) * 2017-12-26 2023-05-04 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108761770B (zh) * 2018-02-10 2022-08-02 洪贵顺 旋转式像素单元、显示器、电子设备及显色控制方法
CN112309329B (zh) * 2019-08-02 2024-03-01 天马日本株式会社 显示装置
CN110515066B (zh) * 2019-08-20 2023-03-24 立晟智能科技(成都)有限公司 一种车载毫米波雷达及其目标高度测量方法
CN112837645A (zh) * 2021-01-22 2021-05-25 维沃移动通信有限公司 显示面板和电子设备
EP4113372A4 (en) 2021-01-26 2023-06-28 BOE Technology Group Co., Ltd. Display panel and display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455582A (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Ibm Color display device
JPH03269567A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Toshiba Lighting & Technol Corp 大型表示装置
JP2008003151A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
WO2008072704A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2013097371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Au Optronics Corp デルタ構造のカラーディスプレイにカラー画像をレンダリングする方法及びデルタ構造のカラーディスプレイの駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375892B2 (en) * 2003-10-09 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Ellipsoidal gapless microlens array and method of fabrication
JP2005122076A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
KR100612392B1 (ko) * 2004-10-13 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널
US20120033160A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-09 Kunihiro Tashiro Liquid crystal display device
JP2012226216A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR101900914B1 (ko) * 2012-09-18 2018-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI599082B (zh) * 2012-10-09 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 增亮型自發光型顯示器
CN103745684B (zh) * 2013-11-13 2016-09-28 上海和辉光电有限公司 像素阵列、呈现图像于显示器上的方法及显示器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455582A (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Ibm Color display device
JPH03269567A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Toshiba Lighting & Technol Corp 大型表示装置
JP2008003151A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
WO2008072704A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2013097371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Au Optronics Corp デルタ構造のカラーディスプレイにカラー画像をレンダリングする方法及びデルタ構造のカラーディスプレイの駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552130B2 (en) 2017-07-31 2023-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including plurality of sub-pixels adjacent to one another in diagonal direction
US10756310B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20200083620A (ko) * 2018-08-06 2020-07-08 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
JP2021507289A (ja) * 2018-08-06 2021-02-22 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
JP7125485B2 (ja) 2018-08-06 2022-08-24 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
KR102489280B1 (ko) * 2018-08-06 2023-01-17 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
WO2020065965A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス
US11387283B2 (en) 2018-09-28 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for reducing driving load of data lines
US11895891B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2021199300A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150142570A (ko) 2015-12-22
TW201547014A (zh) 2015-12-16
CN104037201B (zh) 2017-02-01
CN104037201A (zh) 2014-09-10
KR101635079B1 (ko) 2016-07-01
JP5946506B2 (ja) 2016-07-06
TWI538195B (zh) 2016-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946506B2 (ja) 画素配列、ディスプレイ、およびディスプレイへの画像表示方法
JP5795821B2 (ja) 画素アレイ、ディスプレイ及び画像をディスプレイに表示する方法
JP5941520B2 (ja) 画素アレイ、表示装置及び画像表示方法
JP5544387B2 (ja) デルタ構造のカラーディスプレイにカラー画像をレンダリングする方法及びデルタ構造のカラーディスプレイの駆動装置
JP5346060B2 (ja) 有機電界発光表示装置の画素配列構造
KR101592339B1 (ko) 픽셀 어레이 및 이를 구비하는 디스플레이
US20170039923A1 (en) Pixel array and display having the pixel array
WO2015143860A1 (zh) 显示方法和显示面板
US9875684B2 (en) Array substrate, its driving method, and display device
KR20110131540A (ko) 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
KR20150007262A (ko) 픽셀 어레이 및 이를 구비하는 디스플레이
WO2015143881A1 (zh) 显示方法和显示面板
CN104037203A (zh) 像素阵列以及显示器
KR20170102906A (ko) 디스플레이 스크린 및 이의 구동 방법
KR20120014074A (ko) 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
JP2016186629A (ja) ディスプレイの画像表示方法、及びディスプレイ
JP2020518022A (ja) 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
CN105989793A (zh) 像素阵列、有机发光二极管显示器以及将图像呈现于显示器上的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250