JP2016001146A - 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法 - Google Patents

塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001146A
JP2016001146A JP2014121206A JP2014121206A JP2016001146A JP 2016001146 A JP2016001146 A JP 2016001146A JP 2014121206 A JP2014121206 A JP 2014121206A JP 2014121206 A JP2014121206 A JP 2014121206A JP 2016001146 A JP2016001146 A JP 2016001146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
metal
appearance
quality
impact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209493B2 (ja
Inventor
勇一 赤毛
Yuichi Akage
勇一 赤毛
隆夫 半田
Takao Handa
隆夫 半田
高谷 雅昭
Masaaki Takatani
雅昭 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014121206A priority Critical patent/JP6209493B2/ja
Publication of JP2016001146A publication Critical patent/JP2016001146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209493B2 publication Critical patent/JP6209493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】金属の表面に形成された塗装膜の良否を短時間で判定する。
【解決手段】第1の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、塗装膜に打撃を与える工程(S1)と、金属と塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程(S2)と、打撃を与える前の塗装膜の外観とアルカリ液に浸漬した後の塗装膜の外観の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程(S3)とを含むものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法に関するものである。
従来において、例えば、粉体塗装膜は雨や酸素などの大気環境から鋼材等の金属材料を隔離し、鋼材等の腐食対策として利用されている。従って、粉体塗装膜に貫通クラックやピンホールなど水分やガス等が容易に透過できる欠陥があることは問題である。
貫通クラックやピンホールなどがあるかどうかについては外観検査が行われるのが一般的であったが、微細なクラック、ピンホールについては外観観察では判断がつかないことがあった。
そこで、例えば、金属と塗装膜をアルカリ液に一定期間浸漬し、塗装膜に欠け、ひび(割れ)が見られたなら、塗装膜は不良品であるとする方法が用いられることがある。
また、日本工業規格(JIS)では、品質管理を目的とした塗料・塗膜に関する試験方法が規格化されている。JIS K 5600-1999塗料一般試験方法では、塗膜の視覚特性、機械的性質、化学的性質、長期耐久性などの試験方法が規定されている。
品質管理によく用いられている機械的性質の中で代表的な項目としては、(1)付着性(クロスカット法)、(2)引っかき硬度(鉛筆法)、(3)耐おもり落下性、(4)耐摩耗性(摩耗輪法)などがある。
「日本工業標準調査会」、[online]、[平成26年5月9日検索]、インターネット<URL:http://www.jisc.go.jp/> 「塗膜の機械的性質」、[online]、[平成26年5月9日検索]、インターネット<URL:http://www.iri-tokyo.jp/joho/kohoshi/tiri/gijutsu/documents/tn20090903.pdf>
さて、上記の方法、つまり、金属と塗装膜をアルカリ液に一定期間浸漬し、塗装膜に欠け、ひび(割れ)が見られたなら、塗装膜は不良品であるとする方法では、アルカリ液に浸漬する時間が短いと、不良品塗装膜であっても、欠け、ひび(割れ)が生じない場合がある。その場合は、アルカリ液に浸漬する時間を長くする必要がある。しかしながら、良否判定を短時間で行いたいとの要望が強い。また、同様の理由で、塗装膜の耐衝撃性能を短時間で行いたいとの要望もある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属の表面に形成された塗装膜の良否を短時間で判定できる塗装膜の良否判定方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能を短時間で判定できる塗装膜の耐衝撃性能判定方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、第1の本発明は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、前記塗装膜に打撃を与える工程と、前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、前記打撃を与える前の前記塗装膜の外観と前記アルカリ液に浸漬した後の前記塗装膜の外観の差に基づいて前記塗装膜の良否を判定する工程とを含むことを特徴とする。
第2の本発明は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、前記塗装膜に打撃を与える工程と、前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、前記打撃を与える前の前記金属の重量と前記アルカリ液に浸漬した後の前記金属の重量の差に基づいて前記塗装膜の良否を判定する工程とを含むことを特徴とする。
第3の本発明は、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能判定方法であって、前記塗装膜に打撃を与える工程と、前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、前記打撃を与える前の前記塗装膜の外観と前記アルカリ液に浸漬した後の前記塗装膜の外観の差に基づいて前記塗装膜の耐衝撃性能を判定する工程とを含むことを特徴とする。
第4の本発明は、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能判定方法であって、前記塗装膜に打撃を与える工程と、前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、前記打撃を与える前の前記金属の重量と前記アルカリ液に浸漬した後の前記金属の重量の差に基づいて前記塗装膜の耐衝撃性能を判定する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の塗装膜の良否判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の良否を短時間で判定できる。また、本発明の塗装膜の耐衝撃性能判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能を短時間で判定できる。
第1の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法を示すフローチャートである。 良品塗装膜の当初の外観の一例である。 不良品塗装膜の当初の外観の一例である。 打撃付加直後の良品塗装膜の外観の一例である。 打撃付加直後の不良品塗装膜の外観の一例である。 打撃付加せずアルカリ液に浸漬した後の良品塗装膜の外観の一例である。 打撃付加せずアルカリ液に浸漬した後の不良品塗装膜の外観の一例である。 打撃付加してアルカリ液に浸漬した後の良品塗装膜の外観の一例である。 打撃付加してアルカリ液に浸漬した後の不良品塗装膜の外観の一例である。 第2の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法を示すフローチャートである。
第1の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、塗装膜に打撃を与える工程(S1)と、金属と塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程(S2)と、打撃を与える前の塗装膜の外観とアルカリ液に浸漬した後の塗装膜の外観の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程(S3)とを含むものである。
金属は、例えば鉄である。また、塗装膜がコンクリートで覆われ、屋外で使用される場合、アルカリ液としては、コンクリートからしみ出た雨水または同様の成分を有する液体が使用される。
塗装膜は1層であっても2層以上であってもよい。例えば、1層だけの塗装膜が不良判定となった場合、2層の塗装膜に改良し、良判定となったなら、製品化するという例が考えられる。また、製品化された塗装膜の出荷検査にこの方法を用いてもよい。また、新たな塗装膜の形成方法で形成された塗装膜の検査にこの方法を用いてもよい。
図2は、良品塗装膜の当初の外観の一例、図3は、不良品塗装膜の当初の外観の一例、図4は、打撃付加直後の良品塗装膜の外観の一例、図5は、打撃付加直後の不良品塗装膜の外観の一例、図6は、打撃付加せずアルカリ液に7日間浸漬した後の良品塗装膜の外観の一例、図7は、打撃付加せずアルカリ液に7日間浸漬した後の不良品塗装膜の外観の一例、図8は、打撃付加してアルカリ液に7日間浸漬した後の良品塗装膜の外観の一例、図9は、打撃付加してアルカリ液に7日間浸漬した後の不良品塗装膜の外観の一例である。
図2、図3、図4、図5に示すように、良品塗装膜の当初の外観、不良品塗装膜の当初の外観、打撃付加直後の良品塗装膜の外観、打撃付加直後の不良品塗装膜の外観は、打撃の痕跡を除けば、ほぼ同様である。
図6、図7に示すように、打撃付加せずアルカリ液に7日間浸漬した後の良品塗装膜の外観、打撃付加せずアルカリ液に7日間浸漬した後の不良品塗装膜の外観は、図2、図3に示す当初の外観とほぼ同様である。つまり、打撃を付加しない場合、アルカリ液に浸漬する時間は7日間では短い。
しかし、図8に示すように、打撃付加してアルカリ液に7日間浸漬した後の良品塗装膜の外観は、打撃の痕跡を除けば、図2に示す当初の外観とほぼ同様である。よって、この塗装膜は良品と判定される。
一方、図9に示すように、打撃付加してアルカリ液に7日間浸漬した後の不良品塗装膜には、図9に示すような欠けや、図示しないひび(割れ)が見られるようになる。つまり、打撃の痕跡を除いても、図3に示す当初の外観とは明らかな差がある。よって、この塗装膜は不良品と判定される。つまり、打撃を付加することで、アルカリ液に浸漬する時間は、この例の場合、7日間で十分といえる。
したがって、第1の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の良否を短時間で判定できる。
なお、図8のように外観変化が少ない塗装膜は、比較的高い耐衝撃性能を有するとも言える。また、図9のように外観変化が多い塗装膜は、比較的低い耐衝撃性能を有するとも言える。したがって、(S3)打撃を与える前の塗装膜の外観とアルカリ液に浸漬した後の塗装膜の外観の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程は、打撃を与える前の塗装膜の外観とアルカリ液に浸漬した後の塗装膜の外観の差に基づいて耐衝撃性能を判定する工程とも言える。つまり、外観変化が多い場合は、耐衝撃性能が低く、外観変化が少ない場合は、耐衝撃性能が高いと判定すればよい。
例えば、金属の表面に形成された塗装膜を有する製品を運搬/設置/利用する際において衝撃が加わることが想定される場合、衝撃に対する影響がないように、製品の要求仕様に高い耐衝撃性能が加えられることがある。そのような場合、この耐衝撃性能判定方法により、製品の耐衝撃性能を短時間で判定できる。
すなわち、このような耐衝撃性能判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能を短時間で判定できる。
[第2の実施の形態]
図10は、第2の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法を示すフローチャートである。
第2の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法は、金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、塗装膜に打撃を与える工程(SS1)と、金属と塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程(SS2)と、打撃を与える前の金属の重量とアルカリ液に浸漬した後の金属の重量の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程(SS3)とを含むものである。
第1の実施の形態との違いは、打撃を与える前の塗装膜の外観とアルカリ液に浸漬した後の塗装膜の外観の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程(S3)に代えて、打撃を与える前の金属の重量とアルカリ液に浸漬した後の金属の重量の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程(SS3)を設けたことである。
図9に示すような欠けや、図示しないひび(割れ)が見られなくても、塗装膜には目に見えないひび(割れ)やピンホールが生じる可能性がある。
そこで、ひび(割れ)やピンホールを通じて、アルカリ液が金属に達し、金属を腐食させ、金属の重量が減少することを利用する。例えば、重量の差が予め定めた重量より少なければ、塗装膜は良品と判定する一方、重量の差が予め定めた重量以上ならば、塗装膜は不良品と判定する。
したがって、第2の実施の形態に係る塗装膜の良否判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の良否を短時間でしかも外観に差が見られなくても判定できる。
なお、金属の重量減少が小さくなる原因は、ひび(割れ)やピンホールが小さいことであるから、塗装膜は、比較的高い耐衝撃性能を有するとも言える。また、金属の重量減少が大きくなる原因は、ひび(割れ)やピンホールが大きいことであるから、塗装膜は、比較的低い耐衝撃性能を有するとも言える。したがって、(SS3)打撃を与える前の金属の重量とアルカリ液に浸漬した後の金属の重量の差に基づいて塗装膜の良否を判定する工程は、打撃を与える前の金属の重量とアルカリ液に浸漬した後の金属の重量の差に基づいて塗装膜の耐衝撃性能を判定する工程とも言える。つまり、金属の重量減少が小さい場合、耐衝撃性能が低く、金属の重量減少が大きい場合は、耐衝撃性能が高いと判定すればよい。
すなわち、このような耐衝撃性能判定方法によれば、金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能を短時間で判定できる。

Claims (4)

  1. 金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、
    前記塗装膜に打撃を与える工程と、
    前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、
    前記打撃を与える前の前記塗装膜の外観と前記アルカリ液に浸漬した後の前記塗装膜の外観の差に基づいて前記塗装膜の良否を判定する工程と
    を含むことを特徴とする塗装膜の良否判定方法。
  2. 金属の表面に形成された塗装膜の良否判定方法であって、
    前記塗装膜に打撃を与える工程と、
    前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、
    前記打撃を与える前の前記金属の重量と前記アルカリ液に浸漬した後の前記金属の重量の差に基づいて前記塗装膜の良否を判定する工程と
    を含むことを特徴とする塗装膜の良否判定方法。
  3. 金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能判定方法であって、
    前記塗装膜に打撃を与える工程と、
    前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、
    前記打撃を与える前の前記塗装膜の外観と前記アルカリ液に浸漬した後の前記塗装膜の外観の差に基づいて前記塗装膜の耐衝撃性能を判定する工程と
    を含むことを特徴とする塗装膜の耐衝撃性能判定方法。
  4. 金属の表面に形成された塗装膜の耐衝撃性能判定方法であって、
    前記塗装膜に打撃を与える工程と、
    前記金属と前記塗装膜をアルカリ液に浸漬する工程と、
    前記打撃を与える前の前記金属の重量と前記アルカリ液に浸漬した後の前記金属の重量の差に基づいて前記塗装膜の耐衝撃性能を判定する工程と
    を含むことを特徴とする塗装膜の耐衝撃性能判定方法。






JP2014121206A 2014-06-12 2014-06-12 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法 Active JP6209493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121206A JP6209493B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121206A JP6209493B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001146A true JP2016001146A (ja) 2016-01-07
JP6209493B2 JP6209493B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55076815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121206A Active JP6209493B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209493B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734352U (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 三島光産株式会社 金属板表面の被膜の密着強度試験装置
JPH10226768A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車用上塗塗料組成物
JPH11293152A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Mita Ind Co Ltd 塗装塗膜
JP2000046725A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Masanobu Matsumura 流路耐食試験方法及びその試験装置
US20020165294A1 (en) * 2000-10-03 2002-11-07 Cooper William Robert Luminescent coating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734352U (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 三島光産株式会社 金属板表面の被膜の密着強度試験装置
JPH10226768A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車用上塗塗料組成物
JPH11293152A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Mita Ind Co Ltd 塗装塗膜
JP2000046725A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Masanobu Matsumura 流路耐食試験方法及びその試験装置
US20020165294A1 (en) * 2000-10-03 2002-11-07 Cooper William Robert Luminescent coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209493B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watkinson 4.43 Preservation of Metallic Cultural Heritage
Hagen et al. The effect of surface roughness on corrosion resistance of machined and epoxy coated steel
Guzanová et al. A study of the effect of surface pre-treatment on the adhesion of coatings
Barter et al. Initiation and early growth of fatigue cracks in an aerospace aluminium alloy
Sivák et al. Evaluation of fatigue tests by means of mathematical statistics
Jiang et al. Determination of epoxy coating wet-adhesive strength using a standardized ASTM/ISO scratch test
JP6209493B2 (ja) 塗装膜の良否判定方法および塗装膜の耐衝撃性能判定方法
JP5077960B2 (ja) 屋外鋼構造物の塗膜形成方法
Joliff et al. Influence of the thickness of pipeline coating on internal stresses during the manufacturing process by finite element analysis
He et al. Investigation on corrosion fatigue property of epoxy coated AZ31 magnesium alloy in sodium sulfate solution
Momber et al. The corrosion protection performance of repair coatings for offshore wind power constructions after long‐term splash zone site exposure
Diamantogiannis et al. Mechanical behavior of B500c steel with an aluminum layer coating in a marine environment
JP6399056B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法
Michailidis et al. A study on corrosion‐fatigue behavior of AA7075‐T651 subjected to different surface modification treatments
US9475954B2 (en) High-hardness clear coating material
CHRONOWSKA-PRZYWARA Effect of scratch test parameters on the deformation and fracture of coating-substrate systems
Mitchell et al. A critical review of current performance tests for offshore anti-corrosive Coatings
Hajdukiewicz et al. Resistance to aging research in sea water composites with the polyester-glass recyclate
Ringsberg et al. On mechanical interaction between steel and coating in stressed and strained exposed locations
Meilus Innovative Solutions for Anti Corrosive Protection Using New Generation Coatings
KR20130068131A (ko) 용접 이면부 pfp 내화도막의 건전성 판단방법
Deryushev et al. Integral assessment of anti-corrosion materials ‘quality
Bauman Why Hire an Independent, Third-Party Inspector on High Performance Coatings Projects?
KR20150031617A (ko) 용접 이면부 tsa 도막의 건전성 판단방법
Schubbe et al. Effects of Chromate and Non-Chromate Coating Systems on Environmentally Assisted Fatigue of an Aluminum Alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250