JP2015536897A - ケイ酸塩鉱物の処理方法 - Google Patents

ケイ酸塩鉱物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536897A
JP2015536897A JP2015543468A JP2015543468A JP2015536897A JP 2015536897 A JP2015536897 A JP 2015536897A JP 2015543468 A JP2015543468 A JP 2015543468A JP 2015543468 A JP2015543468 A JP 2015543468A JP 2015536897 A JP2015536897 A JP 2015536897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
magnesium
composition
magnesium silicate
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543468A
Other languages
English (en)
Inventor
ピシュ,アレクサンダー
ガートナー,エリス
メイヤー,ヴィンセント
Original Assignee
ラファルジュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP12306468.5A external-priority patent/EP2735553B1/en
Priority claimed from EP12306469.3A external-priority patent/EP2735555A1/en
Application filed by ラファルジュ filed Critical ラファルジュ
Publication of JP2015536897A publication Critical patent/JP2015536897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/20Obtaining alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/22Obtaining magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/22Magnesium silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/06Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/184Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type based on an oxide other than lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/402Alkaline earth metal or magnesium compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/146Perfluorocarbons [PFC]; Hydrofluorocarbons [HFC]; Sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/18Carbon capture and storage [CCS]

Abstract

本発明は、第2の組成物を生成する方法を提供する。当該方法は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩若しくはこれらの混合物であるアルカリ金属炭酸塩化合物を、ケイ酸マグシウムと500℃から1200℃の間の温度で反応させることにより、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム、及び、必要に応じて、(i)酸化マグネシウム又は(ii)アルカリ金属ケイ酸塩を含む、第1の組成物を生成する工程と、前記第1の組成物を水に接触させて、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(M−S−H)を含む前記第2の組成物を生成する工程とを備え、Rがアルカリ金属を表す化学式R2Oのアルカリ金属酸化物として表される前記アルカリ金属炭酸塩化合物の、化学式SiO2二酸化ケイ素として表されるケイ酸マグシウムに対するモル比は、4:1から1:4の間である。前記第2の組成物から更に、有用な生成物を分離する又は製造することが可能である。

Description

本発明は、ケイ酸塩鉱物の処理方法に関する。本処理方法は、出発物質としてケイ酸マグネシウムを使用して、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウムを含む無水生成物を生成し、次いで当該無水生成物を水で処理して非晶質ケイ酸マグネシウム水和物を含む生成物を得て、別の生成物を得るべく当該生成物に更なる処理を行うことができる。
ケイ酸マグネシウム岩は、地球のマントルの大部分を構成しており、また、このような岩からなる大きな表面付着物は、多くの場所で見られる。地球のマントルの組成は、約70%の塩基性オルトケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4)であり、地球の表面付近で結晶の形で発見される場合は、通常かんらん石として発見される。このかんらん石は本質的に、地球のマントルの2つの主要な構成要素である苦土かんらん石(フォルステライト(純粋なMg2SiO4))と鉄かんらん石(ファイヤライト(純粋なFe2SiO4))との間の固溶体である。無水ケイ酸マグネシウムはまた、地球の地殻では、かんらん石に加えて、頑火輝石(エンスタタイト(MgSiO3))のような輝石として存在する。水の作用により、地球の表面又は地殻内において、無水ケイ酸マグネシウムは、例えば、蛇紋石(理想的には全成分がMg3Si25(OH)4)及び滑石(タルク(理想的には全成分がMg3Si410(OH)2)などの一般的なケイ酸マグネシウム水和物鉱物に変換される。
ケイ酸マグネシウム岩は、酸化物(MgO及びSiO2)の形態で、マグネシウム及びケイ素という2つの重要な元素の供給源となる。ケイ酸マグネシウム岩からこの2つの酸化物を抽出するプロセスはこれまで、エネルギーを大量に必要とするプロセスであったことから、商用化されていない。
ケイ酸マグネシウム鉱物は、「非反応性」が高い傾向があるが(例えば、高い融点を有し、水又は希酸に非常にゆっくりとしか溶解しない)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)のような溶融アルカリ金属炭酸塩とは速く反応することが知られている。このようなプロセスは一般に、「炭酸塩融解」と呼ばれ、化学分析のための鉱物を用意するのに使用される。通常の場合、固体のアルカリ金属炭酸塩を過剰に加えて(典型的には、ケイ酸マグネシウム岩を1とすると、アルカリ金属炭酸塩を少なくとも10添加する)、当該混合物をアルカリ金属炭酸塩の融点以上に加熱する。その結果、ケイ酸マグネシウムが溶融物に完全に溶解した状態となり、冷却後は、強酸性の溶液に容易にそして迅速に溶解させることができ、当該溶液を標準的な化学的手法によって分析できることから、ケイ酸マグネシウム岩の全元素分析が可能となる。炭酸塩融解プロセスは、小規模のプロセスであり、分析であって生成ではなく、また、ケイ酸マグネシウムを完全に溶解させるために大量のアルカリ金属炭酸塩の溶融を行うことから、エネルギー効率が高いとは言えない。
化粧品原料国際命名法(INCI)によれば、ナノ粒子の形態であり、水中では透明なゲルを形成する合成ヘクトライトを指して、ケイ酸マグネシウムナトリウムという言葉が使用される場合がある。このような製品を製造する一の製造者によれば、ヘクトライトは、化学式(Mg5.2Li0.8)(Si8)O20(OH)4Na0.8と表すことができる。
本発明は、ケイ酸マグネシウム岩から、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム及び酸化マグネシウム並びに/若しくはアルカリ金属ケイ酸塩を生成する方法を提供することを目的とし、これら生成物は、化学作用により、二酸化炭素(CO2)を捕らえるのに使用することができ、また、更なる処理を施すことにより数多くの有用な生成物を生成することができる。
したがって、本発明は、第2の組成物を生成する方法を提供する。当該方法は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩若しくはこれらの混合物であるアルカリ金属炭酸塩化合物を、ケイ酸マグシウムと500℃から1200℃の間の温度で反応させることにより、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム、及び、必要に応じて、(i)酸化マグネシウム、又は、(ii)アルカリ金属ケイ酸塩を含む第1の組成物を生成する工程であって、Rがアルカリ金属を表す化学式R2Oのアルカリ金属酸化物として表される前記アルカリ金属炭酸塩化合物の、化学式SiO2二酸化ケイ素として表されるケイ酸マグシウムに対するモル比は、4:1から1:4である工程と、前記第1の組成物を水に接触させて、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(M−S−H)を含む前記第2の組成物を生成する工程とを備える。
M−S−Hは、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物の組成変数を表している。当該組成変数は、酸化物の式として、pMgO.SiO2.qH2Oと表すことができ、ここで、pは、典型的には、0.5から2.0であり、望ましくは、0.6から1.5であり、qは典型的には、1から4である。
アルカリ金属酸化物として表されるアルカリ金属炭酸塩化合物の、二酸化ケイ素として表されるケイ酸マグシウムに対するモル比は、望ましくは、<4:1から1:4であり、より望ましくは、3:1から1:3であり、例えば、3:1から1:3であり、例えば、2:1から1:2である。前記比は、もっとも望ましくは、約1である。
前記アルカリ金属は、望ましくは、カリウム、又は、より望ましくは、ナトリウムである。
前記アルカリ金属炭酸塩化合物は、望ましくは、アルカリ金属炭酸塩である。前記アルカリ金属炭酸塩化合物が重炭酸塩を含む場合、重炭酸塩は、本発明の方法で使用される温度において、対応する炭酸塩へと分解されることは明らかである。
前記アルカリ金属炭酸塩化合物は、無水であってもよい又は水和していてもよい。炭酸ナトリウムの水和物は、一水和物及び十水和物を含む。炭酸カリウムの水和物は、セスキ水和物(半水和物とも称される)を含む。経済的に実現可能である場合、無水アルカリ金属炭酸塩化合物を使用するのが望ましい。これは、水和反応による水分を取り除くのに必要となるエネルギー消費を避けることができるからである。
本発明の方法で使用されるケイ酸マグネシウムは、一般的には、ケイ酸塩鉱物であり、例えば、一般組成が、
m(MgO)・t(QO)・SiO2・xH2
であるケイ酸マグネシウムを含むケイ酸マグネシウム岩である。
上記式において、mは0.5から3であり、tは1以下であり、xは0から2であり、Qはマグネシウム以外の一の又は複数の金属(例えば、カルシウム及び/又は鉄、クロム、ニッケル等の遷移族金属)を表す。望ましくは、前記ケイ酸マグネシウム岩は、上述の一般組成のケイ酸マグネシウムを20%以上、又は、望ましくは、50%以上含む。Qが鉄、ニッケル及び/又はクロムを表す場合、本発明に係る方法は、望ましくは、鉄化合物、ニッケル化合物及び/又はクロム化合物を分離する工程を備える。
鉱物の組成又は化学式は、当該鉱物が含む酸化物の理論的な量として表されることは知られているが、酸化物の理論的な量として表された鉱物に酸化物がそのように存在するとは限らない。
このような鉱物としては、例えば、苦土かんらん石及びモンチセリ石のようなかんらん石;アンチゴライト、クリソタイル石、リザード石、セピオライト及びガーニエライトのような蛇紋石;頑火輝石、透輝石、古銅輝石及び紫蘇輝石のような輝石;アモサイト、直閃石、透閃石及び緑閃石のような角閃石;コンドロ石及びノベルジャイトのようなヒューム石;並びに、緑泥石、滑石、イディングス石及びヘクトライトのようなその他の鉱石が含まれる。これらの鉱物は、マグネシウム及びケイ酸に加えて、相当量の鉄を含有してもよく、また、相当量のカルシウム、アルミニウム及びアルカリ金属を含有してもよい。
アスベストは、繊維状蛇紋石(例えば、クリソタイル)と角閃石(例えば、アモサイト、直閃石、透閃石及び緑閃石)鉱物を含む天然に存在する鉱物のグループで構成されている。繊維形状のアスベストは、健康に有害であることが知られており、ヒトにとっては発ガン性物質であると考えられている。本発明の方法は、これらの鉱物を有用な(かつ非発癌性)の物質へと変換する手段を提供する。
本発明の方法において使用されるケイ酸塩鉱物は、望ましくは、ケイ酸マグネシウムである。MgO/SiO2モル比は、望ましくは、0.5から3であり、より望ましくは、0.65から2である。CaO/SiO2モル比は、望ましくは、≦0.5である。FeO/SiO2モル比は、望ましくは、≦0.5である。その他の元素の含有量の(全酸化物)/SiO2モル比は、望ましくは、≦0.2である。
本発明の方法において使用されるアルカリ金属炭酸塩化合物は、例えば、重炭酸ソーダ石(トロナ)(二炭酸一水素三ナトリウム二水和物;Na3H(CO32・2H2O)のような鉱物、又は、一般的に入手可能な化合物であってもよい。本発明の方法において使用されるアルカリ金属炭酸塩化合物は、通常は少量である、例えば、水酸化物及びケイ酸塩のような不純物を含有してもよく、その他の不純物としては、例えば、塩化物、硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩及び亜硝酸塩が挙げられる。本発明の方法で使用される温度において、アルカリ金属酸化物へと分解する不純物(例えば、アルカリ金属硝酸塩又は水酸化物)が存在する場合には、アルカリ金属酸化物の量を算出する際にこれら不純物を考慮すべきである。
本発明の方法は、好ましくは、600℃から1100℃の温度で、より好ましくは、800℃から1000℃の温度で有効である。加熱は、通常、数分間から数時間行われる。
方法は、望ましくは、ケイ酸マグネシウムが固体の状態であり、アルカリ金属炭酸塩化合物に対応するアルカリ金属炭酸塩が固体又は液体である状態の温度で実行される。
本発明の特徴によれば、方法は、アルカリ金属炭酸塩化合物に対応するアルカリ金属炭酸塩の融点未満の温度で実行される。
我々は、望ましくは、アルカリ金属炭酸塩であるアルカリ金属炭酸塩化合物と、ケイ酸マグネシウムとが固体の状態で互いに接触している場合に、これら二つの物質の間の高い反応が得られることを思いがけず発見した。これら二つの物質は、粒子状であることが望ましく、例えば、粉末状であることが望ましい。望ましくは、これら化合物を混合したものを、例えば、炉内で、アルカリ金属化合物に対応するアルカリ金属炭酸塩の融点付近であって当該融点を超えることのない温度まで加熱する。使用される炭酸塩とケイ酸塩との比は、アルカリ金属酸化物(R2Oと記述され、ここでRは上記で規定されたようにアルカリ金属炭酸塩化合物中に存在する)の1モルが、ケイ酸マグネシウム中に存在するケイ酸塩(SiO2)の1モルと等価であると仮定した場合に計算される理論混合比に実質的に等しいことが望ましい。例えば、純粋な苦土かんらん石(Mg2SiO4、分子量=140)と純粋な無水炭酸ナトリウム(Na2CO3、分子量=106)との反応の場合の理論的な質量比は、140:106である。これは、実際に使用されるケイ酸塩及び炭酸塩のソースは、必ずしも常に純粋なものではないことは明らかであるが、理想化された化学量論比とは、加熱された混合物の全体的なR2O:SiO2のモル比が、1に等しいことを指す。
本発明の方法において使用されるケイ酸マグネシウム及びアルカリ金属炭酸塩化合物は、粒子形態、又は、例えば、ペレットのように成形されたものであることが望ましい。
本発明の方法において、ケイ酸マグネシウム及び/又はアルカリ金属炭酸塩化合物を提供するべく使用される岩は、通常、乾燥、破砕される、及び、必要に応じて、所望の粒径分布を得るべくすりつぶされる(例えば、共粉砕)。例えば、ケイ酸マグネシウムは、細かい砂の粒度分布(粒径0.06mmから0.2mm)を有するように破砕してもよく、あるいは、必要に応じて、微粉末(0.06mm以下の粒径)となるように粉砕を行ってもよい。0.06mmよりも大きい粒径は、通常、ふるい分けによって判断される。0.06ミリメートル未満の粒径は、通常、レーザー粒度分布によって判断される。望ましくない鉱物不純物は、機械的な分離方法又はその他の分離方法によって、エネルギー効率と一致する程度に分離することが可能である。
一実施形態では、本発明の方法は、移動する火格子炉内で実行される。これは、MgO/SiO2モル比が1以上であるケイ酸マグネシウム岩(MgO及びSiO2を主成分とする岩)に特に適している。
それぞれが粒子状にされたアルカリ金属炭酸塩化合物とケイ酸マグネシウムとの混合物を、(例えば、ディスク又はドラム形造粒機を用いて)ペレット状に形成する。ペレット化工程を促進するために、混合物に水を添加してもよい。そしてペレットを、例えば、高温耐熱鋼合金製の移動する火格子上に供給して、燃料燃焼ガスのような高温ガスを通過させることにより、ペレットを加熱する。通常は火格子の下に設置されている送風機を使用して、火格子上のペレットのベッドの間に高温ガスを引き込むようにしてもよい。添付の図1には、本発明の方法が概略的に示されている。
典型的には、高温ガスは、大量の空気中で、天然ガス、石油又は石炭のような化石燃料、若しくは、木材チップや廃発酵ガスのような廃物由来又はバイオマス由来の燃料を燃焼することによって生成される。使用される燃料は、望ましくは、低硫黄含有量、例えば、<1%の硫黄含有量を有する。ベッドに高温ガスを通すことにより、粒子を加熱し、最終的には所望の温度にする。
加熱速度は、例えば、燃料の量、火格子を移動させる速度及び/又はファンの回転速度の速さを変えることによって制御され、良好な全体的なエネルギー効率を確保し、また、当該方法の間に、ペレットが物理的な完全性を保つのを確かにする。格子の全長に沿ってガスがベッドの間を数回通過させることができるように、移動火格子が設計されており、それにより、ガスとペレットとの間の効率的な熱伝達を可能とし、炉を出るガスは可能な限り冷却されている。更に、燃料の燃焼直後にペレットが最も熱いゾーン(「燃焼帯」)を通過した後、ベッドの間を空気が通過することによりペレットが冷却され、ペレットがベッドから取り出される前にそれらが可能な限り低い温度に到達するように冷却される。このように取り出される固体粒子によって予め加熱された空気を、燃焼帯における燃料燃焼のための主要な空気供給源として使用するので、この種の炉において全体として高い熱効率を達成することができる。この加熱工程中に発生する全体的な理論的化学反応は、苦土かんらん石(Mg2SiO4)とアルカリ金属炭酸塩(R2CO3)との間の反応を表す以下の化学反応式(1a)で表される。
(1a) Mg2SiO4+R2CO3→MgO+R2MgSiO4+CO2
ここで、Rは先に定義した通りである。この反応のより一般的な形式として、m≧1の場合には以下の化学反応式(1b)、m<1の場合には以下の化学反応式(1c)として表すことができる。
(1b) m(MgO)・t(QO)・SiO2・xH2O+R2CO3→(m−1)MgO+R2MgSiO4+tQO+CO2↑+xH2O↑
(1c) m(MgO)・t(QO)・SiO2・xH2O+R2CO3→(1−m)R2SiO3+mR2MgSiO4+tQO+CO2↑+xH2O↑
ここで、反応式(1b)の場合には、mは1以上であり、反応式(1c)の場合には、mは1以下であり、Q、t及びxは、上記で定義した通りである。縦向きの矢印↑は、当該反応で生成される二酸化炭素ガス及び水は、ベッドから及び残りの排気ガスの出口から逃げていくことを示している。したがって、理想的には、処理されたペレット中に残存する最終固体生成物は、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム(R2MgSiO4)、及び、必要に応じて、酸化マグネシウム(MgO、ペリクレースとも称される)又はアルカリ金属ケイ酸塩(R2SiO3)を含む完全な混合物である。また、その他の金属(Q)、特に、磁鉄鉱(Fe34)又はアルカリ金属フェライト(RFeO2)として存在してもよい鉄、ケイ酸塩として存在してもよいカルシウム、アルカリ金属クロム酸塩(R2CrO4)として存在してもよいクロム、及び、酸化物の形で存在してもよいニッケルを含むその他の固体生成物も含まれる。
化学反応式(1a、b、c)で示される理想的な反応は、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウムに加えて、ケイ酸マグネシウムとアルカリ金属炭酸塩との化学量論的組成の混合物(すなわち、1:1R2O:SiO2)の直接反応によって生成されるマグネシウム並びに/又はその他の酸化物及びケイ酸塩を例示している。
この種の反応は、主に、二酸化炭素ガスの遊離により、非常に吸熱的である。これは、遊離するCO2が1グラムあたり、約3.4kJ(すなわち、0.8kcal)の熱を消費する。反応が行われる温度に関係なく、当プロセス全体で、非常に大きな純エネルギー消費となる。しかしながら、排出される高熱のガスと投入される固体との間の良好な向流熱交換を可能とする炉システムにおいて上記したような反応が実行される場合、排出される高熱の固体と流入する燃焼用空気との間の関係と同様に、純エネルギー消費を、上記した論理的限界に近い値まで低減させることが可能である。エネルギー効率の観点で、プロセスの開始及び終了時点の両方において、例えば、上記のように移動する火格子炉に流入する及び流出する、効率的な向流熱交換とすることが重要である。
更なる実施形態では、本発明の方法は、予備加熱及び冷却のための移動格子と、二酸化炭素を発生させる脱炭酸工程を含む本発明の方法のための回転炉とを備えるシステムで実施される。
移動格子システムを使用する場合には、ガスの通過を可能にするべく、火格子上の多孔質のベッドを形成するように、適切なサイズのペレット状の固体を維持することが重要である。ペレットは、望ましくは、物理的な完全性を維持し、所定の制限内の平均サイズを維持することが望ましい。
本発明の特徴によれば、ペレットの物理的完全性の維持を容易にするために、(a)方法における固体の最高温度は、アルカリ金属炭酸塩化合物に対応するアルカリ金属炭酸塩の融点を実質的に超えない、及び/又は、(b)ペレット中の溶融した形態の物質(実質的には、アルカリ金属炭酸塩)の固体中の最大体積分率は、アルカリ金属炭酸塩が溶融したとしても、団塊が大きく変形する値を下回る、ように設定される。上記の値は、通常、総固体量の約35%未満である。しかしながら、採用するのが望ましい上記の温度において反応自体は液体を生成しない(固体及び気体のみ)ことから、アルカリ金属炭酸塩が完全に溶融する前に反応の大部分が発生することを可能にする程度に加熱がゆっくり行われる限り、アルカリ金属炭酸塩の初期の体積分率が大きくでも、溶融によって団塊が大きく変形するリスクはかなり小さい。
本発明の更なる特徴によれば、本発明の方法は、予熱器中の複数のサイクロン、及び、例えば、典型的な現代のセメント工場で使用されるような回転炉を備えるサスペンションプレヒータシステムで実行される。例えば、実質的に乾燥した混合粉末のような出発材料を、このプレヒータの上部サイクロンに供給(低温)する。プレヒータのサイクロン塔を通過する間に、炉出口ガスとの向流熱交換によって、材料は、炭酸塩化合物に対応するアルカリ金属炭酸塩の融点近くまで加熱されるが、例えば、プレヒータの壁に付着物が形成されるのを避けるべく、当該融点に達することがないようにする。プレヒータの塔の底部において、混合粉末が回転炉に投入され、回転炉内では、温度がアルカリ金属炭酸塩の融点にまで上昇すると、粉末が自己集塊する。アルカリ金属炭酸塩化合物のケイ酸マグネシウムに対する比、並びに/又は、粒子状のアルカリ金属炭酸塩化合物及びケイ酸マグネシウムの粒径分布を、自己集塊を促進するように選択する。その後、団塊には、回転炉内で二酸化炭素を取り除く処理がなされる。二酸化炭素を取り除く処理がなされた団塊を、例えば、現代の典型的なセメント工場で使用されているような移動式の冷却格子上で冷却する。熱くなった団塊の熱を、向流熱交換により、回転炉に流入させる燃焼用空気を予熱するのに使用することができる。
二酸化炭素を取り除き、冷却されたペレット又は団塊は、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム、及び、場合によっては酸化マグネシウム又はアルカリ金属ケイ酸塩を含み、反応生成物を分離するべく処理が行われる。
本発明の方法においては、第1の組成物は、必要に応じて、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム、及び、場合によっては、酸化マグネシウム又はアルカリ金属ケイ酸生成物を含み、当該第1の組成物を水と接触させることにより、第2の組成物を生成する。当該第2の組成物は、固体の非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(及び、場合によっては、固体の酸化マグネシウム又は水酸化)を含む。第2の組成物と一緒に、アルカリ金属陽イオン、水酸化物アニオン及びケイ酸アニオンを含む水溶液も生成される。
例えば、ペレット又は団塊の形態である第1の組成物は、好ましくは、一定量の水で急冷されて、急冷した後の最終的な混合物は、約100℃に近いが100℃を超えない温度を有する、すなわち、固体を冷ますには十分であるが、余計な水分の蒸発を防ぐように急冷される。急冷された固体は、次いで、粉砕されて、望ましくは、スラリーの形態となるように機械的に攪拌される。必要に応じて、更に水が添加されてもよい。また、必要に応じて、更なる加熱を行ってもよい。
上記の急冷及びスラリー形成工程において、例えば、加圧容器(例えば、オートクレーブ)を使用する場合には、水を使用した処理を100℃を超える温度で実行することができる。
これに代えて、上記の急冷及びスラリー形成工程を、低い温度又は室温で実行することができる。場合によっては、第1の組成物を第2の組成物へと変化させるのに使用される水を、方法の別の部分で使用された水をリサイクルして使用してもよい。
以下のような事実を利用して、第2の組成物の成分を分離することを目的とする。(a)生成物中のアルカリ金属炭酸塩、ケイ酸塩、クロム酸塩、硫酸塩及び酸化物又は水酸化物は、水に容易に溶解する傾向がある。(b)アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウムは、お湯で水和して、ケイ酸塩及び水酸化物として溶液中にアルカリ金属を放出する傾向があり、残りは固体非晶質ケイ酸マグネシウム水和物の微細な懸濁液を提供する。(c)試料中の酸化マグネシウム(MgO、ペリクレースとも称される)は、お湯で水和して、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2、水滑石とも称される)が生成されて、柔らかくて容易に分散する粉末が形成される。
スラリーは、機械的に攪拌する必要がある場合もある。次に、例えば、篩い分けにより、未反応のアルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム及びその他の未反応の無水化合物の大部分から、液層を分離することができ、スラリーとして篩を通過した水酸化マグネシウム及び/又は非晶質のケイ酸マグネシウム水和物の微粒子は、例えば、ろ過、液体遠心分離機、沈降及び/又は遠心分離を通過させることにより、スラリーから分離することができる。水酸化マグネシウムの分離の後の水相は、アルカリ金属ケイ酸塩及び水酸化物の水溶液を含む。
これに代えて、分離工程を、2段階で行ってもよく、第1段階では、易溶性アルカリ金属炭酸塩、ケイ酸塩及び水酸化物の大部分を除去するために急速な洗浄工程を行い、第2段階では、水を追加して、酸化マグネシウムとアルカリ金属オルトケイ酸マグネシウムの両方の更なる水和を行う工程を含む。この2段階の方法では、水の温度について、第2段階で使用される水の温度よりも第1段階で使用される水の温度の方が低いこと(例えば、60℃以下)が望ましく、また、必要であれば、第2段階においてオートクレーブを使用してもよい。
上記した分離工程の全体的な結果は、次のようにまとめられる。
例えば、炉又は釜から取り出された、本発明の方法によって生成される固体(例えば、R2MgSiO4,MgO又はR2SiO3,QOと表される未反応の原材料の大きな粒子の混合物、及び、場合によっては、残留したR2CO3も含まれる)が、水と接触することにより、第2の組成物が生成される。第2の組成物は、
(a)非晶質ケイ酸マグネシウム水和物及び場合によってはMg(OH)2を、アルカリ金属ケイ酸塩、水酸化物及び炭酸塩に富む高アルカリ溶液に含む、微粒子懸濁液。
(b)R2MgSiO4、及び、場合によっては、MgO、QO、並びに、元のケイ酸マグネシウム岩(例えば、Mg2SiO4)の未反応粒子を含む粗い未反応固体。元のケイ酸マグネシウム岩の未反応粒子は、上記の微粒子懸濁液から沈殿(例えば、液体遠心分離機内で)させることにより容易に分離できる。
上記の微粒子懸濁液を更に分離する(例えば、ろ過によって)ことができ、それにより、
(c)非晶質ケイ酸マグネシウム水和物及び場合によってはMg(OH)2が多く含まれる微細な固体、及び、
(d)アルカリ金属ケイ酸塩、水酸化物及び場合によっては炭酸塩を多く含み、例えば、硫酸塩及びクロム酸塩のような少量のアルカリ可溶性不純物も含む溶液、が提供される。
本発明の方法における固体生成物の水を使用した反応の最初の部分は、m≧1(反応式2a)及びm≦1(反応式2b)の場合について、それぞれ、次のように定性的に表記することができる。
(2a) (m−1)MgO+R2MgSiO4→(m−1)Mg(OH)2+“M−S−H”+2R++(OH-,H2SiO4 =,CO3 =
(2b) (1−m)R2SiO3+mR2MgSiO4→“M−S−H"+2R++(OH”,H2SiO4 =,CO3 =
上記の反応では、生成されるメインの固体化合物は、様々な組成の非晶質ケイ酸マグネシウム水和物"M−S−H”であり、m>1の場合には、更に、水酸化マグネシウム(水滑石)が加わる。アルカリ金属は、アルカリ金属カチオン(R+)として水相に完全に溶解してもよく、これらのアルカリ金属カチオンの電荷は溶解アニオンの混合物によって平衡となる、例えば、使用する条件及び材料に応じて、様々な比率で、水酸化物(OH-)、ケイ酸塩(H2SiO4 =)、及び、場合によっては更に炭酸塩(CO3=)となる。また、反応式2(a)及び2(b)は、完全に平衡化した反応式ではなく、本発明の方法による固体生成物と水との間の反応による主要な初期生成物を示しているに過ぎないことは明らかである。
本発明の更なる実施態様では、工程(d)で生産されたアルカリ溶液を、二酸化炭素を含むガス、例えば、燃焼排気ガスに接触させて、二酸化炭素を吸収し、
一般的に溶液としてアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩又はそれらの混合物を、及び(沈降)シリカを生成する。
例えば、主にアルカリ金属水酸化物及びケイ酸塩と、残留アルカリ金属炭酸塩を一部含有する工程(d)の水溶液を、例えば、二酸化炭素を豊富に含む燃焼排気ガス、例えば、ペレット又は団塊の熱処理に使用された窯から出るガス及びプレヒータから出るガスのような、CO2を多く含む燃焼排気ガスに接触させる。溶液は、このようなガスからCO2を急速に吸収して、アルカリ金属炭酸塩及び重炭酸塩の溶液が生成され、更に、以下の反応式又は同様な反応式に従って、非晶質シリカの析出物が生成される。
(3)CO2(ガス)+2ROH(溶液中)→R2CO3(溶液中)
(4)CO2(ガス)+R2SiO3(溶液中)→R2CO3溶液中+SiO2(固体の析出物)
(5)CO2(ガス)+R2SiO3(溶液中)→2RHCO3(溶液中)
例えば、ろ過、液体遠心分離機を通過させること、沈降及び/又は遠心分離により、得られた固体シリカ沈殿物が溶液から分離される。微細すぎる非晶質シリカが析出すると、溶液が完全にゲル化してしまう若しくはろ過又は分離が非常に難しくなることから、このようにシリカが非常に細かくなるのを回避するために、中和時の溶液の濃度、温度、及び/又は、中和の速度が制御される。また、例えば、周知の塩のような更なる溶質を、溶液に加えてもよい。上記(4)の反応によって形成され析出されたシリカを、分離、洗浄及び乾燥させて、様々な用途に使用することができる。
質量平衡の観点から、原理的には、反応(3)及び(4)は、反応(1)として示された本発明の方法で発生する化学反応によって放出されるCO2の全てを吸収することができるのは明らかであるが、開始物質を加熱するのに必要な燃焼行程の結果排出される更なる燃焼行程によって生成された更なるCO2を完全に吸収するには、更なる反応が必要であると考えられ、例えば、(5)のような反応又は別の吸収体を使用した別の反応が必要とされる。
上記のように本発明は、上記したような工程を提供し、当該工程は、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム又はアルカリ金属シリカ化合物を、第2の組成物から分離又は生成する工程を含む。
本発明の更なる実施形態では、M−S−Hを含む第2の組成物は、炭酸化される。すなわち、二酸化炭素を含むガスと、望ましくは、水の存在下で接触させて、炭酸マグネシウム化合物を含む第3の組成物を生成する。この反応の速度は、温度、圧力、相対湿度、触媒の使用、及び/又は、使用される反応器の種類を選択することにより、制御することができる。炭酸化の反応は、例えば、次のような反応式で表すことができる。
(6)sCO2(気体)+pMgO.SiO2.qH2O→s"MgCO3”+(p−s)MgO.SiO2.q’H2
上記に「MgCO3」と示される、この炭酸化反応の第1生成物は、採用された条件に応じて、菱苦土石(マグネサイト:MgCO3)又はネスケホン石(MgCO3・3H2O)のような単純炭酸マグネシウム、若しくは、水苦土石(Mg(OH)2・4MgCO3・4H2O)又はアルニチ石(Mg(OH)2・MgCO3・3H2O)のような複雑な水酸化炭酸マグネシウム水和物であってもよい。「(p−s)MgO.SiO2.q’
2O」と示される上記の炭酸化反応の第2生成物は、開始時のケイ酸マグネシウム水和物のマグネシウム/ケイ素比(p)よりも小さいマグネシウム/ケイ素比(pーs)を有する非晶質ケイ酸マグネシウム水和物を表す、又は、p=sの場合、単純に(水和)非晶質シリカを表す。
本発明の更なる実施形態では、粗い、部分的に反応が行われ、上記の工程1(b)の反応から分離された固体は、ある中間体生成物(例えば、Na2MgSiO4)と混合され、主に未反応のケイ酸マグネシウム(例えば、Mg2SiO4)を含む。これらは、乾燥され、更なる原料のケイ酸マグネシウム開始材料と混合して、工程に戻すことができるリサイクルすることができる。乾燥は、エネルギー効率の高い方法で達成されるべきであることは明らかであり、例えば、最初に水切りを行い、ついで、炉や他のソースからの廃熱を利用して乾燥させることができる。
本発明の更なる特徴によれば、本発明の方法によって生成される、例えば、炉又は窯からの、固体生成物の全ては、(例えば、R2MgSiO4及びMgO又はR2SiO3及び/又はQO、場合によっては、残留R2CO3からなる未反応原料の大きな粒子の混合物)は、水を使用して粉砕されて、懸濁液又はスラリーが生成される。次いで、生成された懸濁液又はスラリーに、二酸化炭素を含有するガス、例えば、ペレット又は団塊を熱処理するのに使用される炉及び予熱器から排出されるCO2を豊富に含む燃焼排ガスと接触させる。この処理の間に、上記したその他の反応(例えば、反応式(2),(3),(4),(5)及び(6))に加えて、アルカリ金属マグネシウムオルトシリケート化合物は、以下の反応式(7)及び(8)に示すように、CO2と直接反応することができる。
(7)R2MgSiO4+2CO2→MgCO3(固体)+SiO2(固体)+R2CO3(溶液中)
また、同じ反応をアルカリ重炭酸塩溶液を利用して行うことができ、
(8)R2MgSiO4+4RHCO3→MgCO3(固体)+SiO2(固体)+3R2CO3(溶液中)
反応式(8)の反応で使用されるアルカリ金属重炭酸塩RHCO3は、上記の反応式(5)に示されるように、反応式(7)で生成されるアルカリ金属炭酸塩溶液R2CO3と、二酸化炭素との反応で形成されてもよい。
反応式(7)及び(8)に示されるような種類の反応は、室温及び常圧で実行してもよい、又は、300気圧及び300℃のように高圧及び高温で実行してもよい。複雑なアルカリ金属炭酸マグネシウム(例えば、エイテル石、Na2CO3・MgCO3)のような更なる固体生成物を、方法内で再利用するために、又は、それ自体を有用な生成物として、形成してもよい及び分離することができる。
この種の反応は、二酸化炭素を大量に取り込むことができ、実質的に安定した固体生成物に変換することができる。炭酸マグネシウムの固形生成物は、採用された条件及び出発物質に応じて、菱苦土石(マグネサイト:MgCO3)又はネスケホン石(MgCO3・3H2O)のような単純炭酸マグネシウム、若しくは、水苦土石(Mg(OH)2・4MgCO3・4H2O)又はアルニチ石(Mg(OH)2・MgCO3・3H2O)のような複雑な水酸化炭酸マグネシウム水和物であってもよい。生成される固体のシリカは、単純な非晶質シリカ、又は、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(「MSH」)などのより複雑な混合金属ヒドロキシケイ酸塩のいずれかであってもよい。上記の反応式(3),(4),(5),(7)及び(8)で示された完全な炭酸化の結果得られるアルカリ金属炭酸塩の溶液又はアルカリ金属重炭酸塩の溶液は、例えば、蒸発によって濃縮することができ、それにより、固体を結晶化させて、方法の開始材料としてリサイクルしてもよい。これらの反応によって生成される炭酸マグネシウム及びシリカの固体の混合物は、方法全体の最終生成物の一つであり、必要に応じて、水溶性のアルカリ金属塩をできるだけ多くを回収するために洗浄した後、廃棄するべく又は別の方法で使用するべく、分離することができる。
本方法の全体的な目的は、全体的なCO2排出を低く抑えて、ケイ酸マグネシウム岩を有用な工業製品へと変換することである。本方法の更なる利点は、(例えば、工業用の燃焼排気ガスから)気体のCO2を捕獲し、炭酸マグネシウム化合物を含む実質的に安定な鉱物炭酸塩に変換することができることである。以下に、本方法を使用することができる幾つかの異なる方法の例について記載する。
m(MgO)・t(QO)・SiO2・xH2Oの組成を有するケイ酸マグネシウム岩から開始して、アルカリ金属(R)化合物の実質的に全てをリサイクルして方法に戻し、以下に示す生成物から、少なくとも2つの異なる主要な生成物のストリームを確保することができる。
(i)酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウム(MgO又はMg(OH)2)を豊富に含む生成物。
(ii)非晶質シリカ(SiO2)を豊富に含む生成物。
(iii)非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(M−S−H)を豊富に含む生成物。
(iv)炭酸マグネシウム化合物を豊富に含む生成物。例えば、無水炭酸マグネシウムそのもの(MgCO3、菱苦土石とも称される)のような単純な炭酸マグネシウム;又は、炭酸マグネシウム三水和物(MgCO3・3H2O、ネスケホン石とも称される);又は、水苦土石とも称される(Mg(OH)2・4MgCO3・4H2O)又はアルニチ石とも称される(Mg(OH)2・MgCO3・3H2O)のような水酸化炭酸マグネシウム水和物。
上記の主要な固体生成物ストリームの改良された分離は、例えば、浮遊選鉱のような、その他の周知の鉱物分離技術を適用することにより達成可能である。浮遊選鉱技術は、オレイン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース及びメチルイソブチルカルビノールを含む浮遊補助剤を使用して行うことができる。
例えば、炉又は窯を加熱するべく、若しくは、材料を乾燥させるべく、方法で使用される燃料燃焼、によってCO2が生成される限りにおいて、上記の反応に基づく処理プロセスを使用することによって、上記した生成物(iv)の形で方法中でこのCO2が捕捉される。当該方法のエネルギー効率という観点において、方法で使用される燃料の燃焼によって生成された上記のCO2は、反応式(3),(4)及び(5)に示されたような反応によって実質的に完全に捕捉されたとしても、生成物ストリーム(iv)へと方法中のマグネシウムの全てを変換するのには十分でなく、生成物ストリーム(i)及び(iii)の生成に利用可能なマグネシウムが残る。しかしながら、本発明の方法の別の実施形態では、別の供給源から更なるCO2を取得して、処理プロセスに含めることができ、それによって全てを捕捉する。このような場合、生成物ストリーム(i)を生成されないようにするが、プロセス自体がCO2を消費するようにすることで、本発明の方法を実行することが可能となる。また、上記した生成物ストリームを何れも分離せずに、方法を実行することも可能であり、この場合、生成される唯一の生成物ストリームは、上記下生成物ストリームの一部又は全ての混合物となる。
更なるアプローチとして、本発明の方法において、上記の場合、上記したのと同じケイ酸マグネシウム原材料を使用するが、方法によって生成されるアルカリ金属が豊富に含まれる生成物の全てを方法内でリサイクルしない。したがって、この場合、上記したストリームに加えて、一の又は複数の生成物ストリームを得ることが可能である。例えば、1つの非常に有用な生成物のストリームは、アルカリ金属水酸化物及び/又は炭酸塩を含むアルカリ水溶液の形態、若しくは、固体の生成物の形態(例えば、蒸発及び/又は結晶化)の、アルカリ金属ケイ酸塩(R2SiO3)である。
本発明の一の特徴によれば、方法は更に、例えば、CO2を含有するガスを使用して処理することにより、第2の組成物の炭酸化を行って、第3の組成物を生成する工程を含む。第3の組成物は、例えば、菱苦土石とも称される無水炭酸マグネシウムそのもの(MgCO3)のような単純炭酸マグネシウム;若しくは、ネスケホン石とも称される炭酸マグネシウム三水和物(MgCO3・3H2O);若しくは、水苦土石とも称される(Mg(OH)2・4MgCO3・4H2O)又はアルニチ石とも称される(Mg(OH)2・MgCO3・3H2O)のような水酸化炭酸マグネシウム水和物のような、炭酸マグネシウムを含む。
本発明の更なる特徴によれば、本発明の方法は更に、先の段落で記載したような第2の組成物の炭酸化を実行する工程を添えるが、前記第2の組成物は、最初に成形品を製造するべく最初に成形又はプレスが行われ、最終的な炭酸化された組成物はこの成形品の形状を維持するが、インサイチュで炭酸マグネシウムの形成が行われることにより更に硬化される。この場合、本発明は、上記したような方法であって、前記第2の組成物が成形又はプレスによって成形品となるようにした第1工程の後に、当該第2の組成物の炭酸化を行う第2工程を実行して、炭酸化された成形品を得るような方法を提供する。
本発明は更に、上記した工程によって得られた炭酸化された成形品を提供する。
本発明の更なる特徴によれば、本方法は、第3の組成物から炭酸マグネシウムを焼成して、酸化マグネシウムを含む第4の組成物を生成する工程を更に備える。
本発明はまた、鉄、ニッケル及び/又はクロム化合物のような遷移金属を含む生成物を製造する方法を提供する。
別の有用な生成物ストリームとしては、例えば、磁鉄鉱(Fe34)のような酸化鉄である、遷移金属酸化物を豊富に含み、また、酸化クロム及び/又はニッケル酸化物を十分な量含有してもよい。これら酸化物を、浮遊選鉱及び/又は磁気分離によって濃縮させることができる。
別の有用な生成物ストリームは、クロム酸塩を含有するアルカリ性溶液であり、これは、還元剤及びpH制御を用いて処理することにより、比較的純粋なクロム酸化物又はクロム金属を分離することができる。これは例えば、
2Cr04(水溶液)+(還元剤)→Cr(OH)3(固体の沈殿物)
と表すことができる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されている、パーセンテージ(%)とは、そうでないと記載されていない限り、質量百分率である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されている、「ペレット」という言葉は、ペレット、団塊及び顆粒などの、一般的な、実質的に球形の形態を包含することは明らかである。
レーザー粒度分布によって測定される場合、粒度分布は、MalvernMS2000レーザー粒度計を用いて測定されている。測定は、エタノール中で行われる。光源は赤色He−Neレーザー(632nm)及び青色ダイオード(466nm)で構成されている。光学モデルは、Mie光学モデルであり、計算行列は、多分散型の行列である。
粒度分布が既知である標準試料(Sifraco社のC10シリカ)を使用して、各作業セッションの前に装置のチェックを行う。
測定は、次のようなパラメータで行われる:ポンプ速度2300rpm及び攪拌速度800rpm。試料は、オブスキュレーションが10%から20%となるように導入される。オブスキュレーションが安定した後に、測定が実行される。試料の脱凝集を確実にするべく、超音波を80%で最初に1分間印加する。約30秒後(気泡を可能な限り消滅させる)、15秒間(15000個の画像解析)、測定を実行する。結果の安定性を検証し、気泡を取り除くために、セルを空にすることなく、測定を少なくとも2回繰り返す。
説明された全ての値及び特定の範囲は、超音波を使用して得られた平均値に対応する。
以下の説明において、そうでないとの記載がないかぎり、記号R,Q,m,t,x及びpは、先に定義した通りである。
以下に示す非制限的な実施例は、本発明の実施形態を例示している。
以下の説明では、次のような略語及び表記が使用される。
XRF:蛍光X線
XRD:X線回折
ICP:誘導結合プラズマ測光
水苦土石(ハイドロマグネサイト):Mg(OH)2・4MgCO3・4H2
アルニチ石(アルティナイト):Mg(OH)2・MgCO3・3H2
エイテル石:Na2CO3・MgCO3
LOI:強熱減量
[実施例1]
粉砕した純粋なオリビン砂(Mg0.94Fe0.062SiO4を、炭酸ナトリウム水和物粉末と、14:1の質量比で混合した。当該混合物のモル比は、1:1に近い。25gの当該粉末をプレスしてペレット状にし、実験室炉内の白金るつぼに配置した。そして、2時間かけて800℃にまで加熱し、更に800℃で1時間維持した後、自然冷却により室温にまで冷却した。反応効率を評価するべく、炭酸ナトリウムと使用したオリビン砂の別の試料に対して、全く同じ加熱処理を行った。測定された強熱減量を、以下の表に示す。
純粋な炭酸ナトリウムの強熱減量は、炭酸塩の分解や蒸発によるものではなく、全てが水和水の喪失に起因するものであった。純粋なオリビン砂の試料は、加熱処理中には本質的に変わらないままであったが、混合した試料は反応が生じた。測定されたLOIデータから、炭酸塩の60%のCO2が混合物から失われたと推定される。反応後の試料の相構成を、XRDにより測定した。この技術によって観察された反応生成物は、Na2MgSiO4,MgO及びFe23、並びに、未反応のオリビン砂及び炭酸ナトリウムであった。
10gの反応済み試料を、その溶解挙動を評価するために、1時間、40℃で一定に攪拌しながら脱イオン水100mlに入れた。溶液を濾過し、固体残留物をXRDにより分析した。水溶液中の溶解元素の量を、ICPによって測定した。
濾過した固体残留物で検出された固体相の主要なものは、Na2MgSiO4,MgO,Fe23及びオリビンであった。未反応の炭酸ナトリウムは全て、水溶液中に溶解していた。更に、濃度667mg/lで溶解したSiO2が検出された。この値から、これらの条件下で、混合物からの総シリカの2〜3%が水に溶解したと推定できる(溶液のpHは約12であると測定されたことから、ケイ酸ナトリウムとして仮定される)。
[実施例2]
実施例1で使用されたものと同じ、粉砕した純粋なオリビン砂(Mg0.94Fe0.062SiO4を、炭酸ナトリウム水和物粉末と、1400:1235の質量比で混合した。当該混合物のモル比は、ほぼ1:1である。粉末をペレット状にプレスし、900℃に保たれた実験室炉内に(白金るつぼに)配置した。1時間の熱処理の後、試料を空気急冷した。炭酸ナトリウムと使用したオリビン砂の別の試料に対して、全く同じ加熱処理を行った。上記の温度では、炭酸ナトリウムは液体状態であることに注意することが重要である。(当該化合物の融点は851℃である。)試料全てについて測定された強熱減量を以下の表に示す。
測定されたLOIデータから、100%に近い変換率(脱炭酸化の度合い)が達成されており、これは反応が実質的に完了していることを意味する。反応済み生成物をXRDによって分析し、検出された相は、Na2MgSiO4,MgO,NaFeO2及び未反応のオリビンであった。観察された強熱減量のデータと一致して、残存炭酸ナトリウムは検出されなかった。XRDデータのリートベルト解析を行って得られたMgOとNa2MgSi04との質量比は、14:86であり、マスバランス計算の結果と合理的に合致する。
[実施例3]
13グラムの実施例2の粉末状生成物を、水260mlに混合して、約50g/Lの固形分濃度を有するスラリーを得た。総量2リットルの当該スラリーを、25℃に維持し密閉された圧力反応器に入れた。最初に反応器を排気した後、純粋なガス状のCO2を1気圧まで充填した。ガスの圧力及び水溶液のpHを、時間の関数として記録し、図2に示した。圧力低下の速度は、スラリーがガス状のCO2を急速に捕捉していることを示し、同時に、溶液のpHは、12以上の初期値から約8.5の最終値へと急激に下がっていることは、混合炭酸ナトリウム/重炭酸塩の溶液が形成されていることと一致する。この反応後、スラリー中の固体を濾過し、XRDにより分析した。NaFeO2はもはや検出されず、MgO:Na2MgSiO4が、算出値18:82へと上昇した。これは、ケイ酸ナトリウムの一部がNa2MgSiO4相から浸出して溶液中に入り、炭酸化されたことを示している。
[実施例4]
5グラムの実施例2の粉末状生成物を、水200mlに混合して、約25g/Lの固形分濃度を有するスラリーを得た。このスラリーを一時間穏やかに沸騰させた後、濾過し、XRDにより固体残渣を分析した。残留物中のNa2MgSiO4は、明らかに元の未処理の残留物よりも大幅に低減し、MgOの相対濃度が大幅に上昇した。NaFeO2相も完全に消失したが、おそらく化学式4MgO・Fe23・CO2・10H2Oに近い層状複水酸化物相のはっきりとしたピークが観察され、Fe23(ヘマタイト)及び未反応のオリビンの弱いピークも観察された。
濾液もICPによって分析を行い、その結果(以下の表を参照)、溶液中に高濃度のナトリウム(Na2Oとして6.92g/L)、並びに、0.47g/LのSiO2が示された。ナトリウムの大部分から試料から浸出したことを意味しており、そのうちの約15%がメタケイ酸ナトリウム水溶液の形態であると考えられ、残りは、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムとの混合物であると考えられる。
[実施例5]
実施例2の粉末状生成物を水と混合して、様々な固体濃度を有するスラリー(懸濁液)を作成した。一部の例では、初期状態の水溶液に、様々な可溶性塩を添加した。スラリーの試料を全部で1.65リットル、35℃に維持された密閉反応器に配置し、500rpmで作動する機械攪拌機で攪拌した。最初に反応器を排気した後、純粋なガス状のCO2を1気圧まで充填した。ガス圧が時間の経過に従ってスラリーの吸収により下がる様子が連続的に記録された。圧力が相対的に一定値に達する都度、CO2を再び充填して1気圧に戻すようにした。CO2の充填と充填との間の時間における圧力の変化を追跡することにより、スラリーとの反応によって消費されたCO2の全量を算出することができた。このような一連の実験の結果を以下の表に要約した。
捕捉されるCO2の最大量の理論値は、固体中のMgO及びNa2Oとして表現される炭酸化可能な個体の全てが、スラリーに添加物が存在するか否かにかかわらず、炭酸化されてMgCO3及びNa2CO3になるとの仮定に基づく。しかしながら、固体生成物の主要なものは、通常、水苦土石である、場合によっては、アルニチ石であることが観察されており、これは、理論的なCO2捕捉の最大値よりも実際のCO2捕捉の量がわずかに小さいことを暗に意味する。スラリーに添加物を使用しなかった(すなわち、スラリーを作成するのに純水を使用した)実験4において、捕捉されたCO2の量は理論値の84%であり、これは、アルニチ石が主に生成される炭酸マグネシウムである場合に予期される値をわずかに上回っていることから、その他の炭酸塩も形成されているが検出されていないと考えられる。いずれにせよ、実験4の結果は、実施例2の反応生成物の水性懸濁液を、大気圧で約一日でほぼ完全に炭酸化することが可能であることを示している。(上記の実験では、一晩放置しなければならずその間に圧力を戻すべく更なるCO2を充填しなかったことから、これらの実験の期間はおそらく必要以上に長く時間がかかっている。CO2の一気圧が継続的に維持されていたとすると、反応時間は大幅に短縮されていたと予想される。)
[実施例6]
フィンランド、Horsmanahoから産出された蛇紋石を破砕した試料(ボールミルで粉末上にした後、75マイクロメートルの篩にかけて43%を通過させたところ、SiO2の形態のケイ素が質量比で37.9%、MgOの形態のマグネシウムが38.7%、Fe23の形態の鉄が7.4%含まれており、950℃での強熱減量は14.9%であった)を、無水炭酸ナトリウム粉末と、5355:4645の質量比(約1:1.3のモル比)で混合した。混合した粉末約5kgを鉄製るつぼ中でプレスして、実験室炉で4.5時間950℃で焼成した。焼成時の質量損失は27.9%であった。測定された質量損失から、脱炭酸反応が完了したと推定できる。反応生成物をXRF分光分析により分析して、SiO2の形態のケイ素が質量比で27.8%、MgOの形態のマグネシウムが30.4%、Fe23の形態の鉄が5.7%、含まれており、Na2Oの形態のナトリウムが33.4%含まれていたことが示された。XRD分析では、生成物中に存在する主要な相が、Na2MgSiO4及びペリクレース(MgO)であることが示された。
[実施例7]
実施例2の反応生成物(以下「生成物X」と称する)及び実施例6の反応生成物(以下、「生成物XS」と称する)を粉末に粉砕し、得られた粉末の細度を、ブレーン比表面積(BSS)法を用いて測定した。固体の75グラムの生成物X又はXSの各試料に対して、脱イオン水1.5リットルを加えて、500rpmで動作する螺旋状のテフロン(登録商標)パドルを有する攪拌機を備えたガラス製反応器に入れた。純粋なCO2ガスを、攪拌されている懸濁液に(下部の多孔質ガラスフリットを介して)1気圧の絶対圧力に近い圧力で1時間当たり12ノルマルリットルの流量で連続して通気させた。循環させた温水により加熱されたジャケットによって、反応器の内容物を70℃に維持した。様々な長さの時間が経過した後、懸濁液の試料を、炭酸化反応の進行を評価するために採取した。試料を濾過し、液体濾液を、ICPにより溶解した要素について分析した。固体の濾過ケークを110℃で乾燥させた後、元素組成をXRF分光分析によって分析し、定性的な相組成をXRDによって分析し、結合したCO2及び水の量的検出のために発生気体分析と熱分析とを組み合わせて行った。反応したマグネシウムの量を計算するために、乾燥した濾過ケーク中のCO2の全てが水苦土石の形で存在していると仮定した。
3つの異なる生成物試料の結果が、以下の表に示されている。
上記の結果から、水性濁液中でわずか一気圧で生成物X及びXSを炭酸化し、約3時間半から4時間で、開始材料におけるマグネシウム全量の60〜70%程度の変換率を得ることが可能であることが分かる。固体相のXRF分析と液体相のICP分析との組み合わせに基づくと、最初に存在したNaのうちのおよそ90%及び最初に存在したCrのうちの50%が実験の間に浸出したと推定される。
[実施例8]
エイテル石の形成
実施例7のプロセスを、濃度150g/Lで、すなわち、実施例7で使用した濃度の3倍で、2つのスラリー(実施例2及び6からそれぞれ生成物X及びXSを用意)を使用して、繰り返した。
最初の3時間は、実施例7で観察されたのと同じ傾向が観察された。しかしながら、4時間経過後は、XRDによって、水苦土石に加えてエイテル石の存在が明らかとなった。以下に、結果を表で示す。
[実施例9]
水浸出の有効性
50gの生成物Xを、1リットルの脱イオン水で6回連続して洗浄した(洗浄の間に、室温及び大気圧、すなわち、25℃、1気圧で、15分間の攪拌を行った)。固体及び液体を分析するべく、各回に少量の試料を採取した。ICP溶液解析と組み合わせた生成物XのXRF結果を、以下の表に示す。以下の表において、生成物から浸出した各元素のパーセンテージが、洗浄回数の関数として表されている。
明確に、初回の洗浄が最も効率が良かった。そこで、500gの生成物Xを同じ条件で洗浄して、固形物を濾過し、110℃で一晩乾燥させた。そして、この固体の生成物に、上記の実施例8で説明したのと同じ炭酸化実験を行った。XRD分析により、水苦土石のみが検出され、エイテル石は検出されなかった。これは、洗浄により、方法中のNaリサイクルが改善されたことを示している。
初回の洗浄(上記の表を参照)の後に得られた水溶液の分析によれば、高いpHを示し、約4000mg/LのNa、及び、637mg/LのSiが含有されており、その他の元素は僅かな量であった。これに基づくと、溶液は、約23ミリモル/リットルのメタケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)、及び、約130ミリモル/リットルの水酸化ナトリウム(NaOH)を含有しており、及び、ある程度の炭酸イオンを含む可能性がある。
[実施例10]
60℃での水苦土石の形成
生成物Xの50g/Lのスラリーを1リットル用意し、2リットルのオートクレーブに注いだ。システムを閉じて、10バールの純粋なCO2を1リットル、残っている空気をパージすることなく追加した後、スラリーを攪拌して60℃にまで加熱した(セメント工場における排気ガスの露点にほぼ一致する)。2時間後、圧力は大気圧付近まで下降し、オートクレーブの加熱を停止した。次の日、スラリーを濾過して、110℃で一晩乾燥させた。XRDによれば、主要な結晶化生成物として、水苦土石が明らかとなった。
[実施例11]
120℃における主要生成物としての菱苦土石の形成
実施例10のプロセスを、同じオートクレーブを使用して120℃(セメント工場の排気ガスの典型的な温度)で、圧力が2バール(120℃における平衡水上気圧)付近まで下降する都度CO2を追加しながら繰り返した。1日で、最大10バールのCO2を3回追加した。乾燥させた固体のXRD分析では、菱苦土石(MgCO3)が主要な生成物であったが、磁鉄鉱(Fe34)の痕跡も見られた。水相のICP分析では、90%のNaの浸出が見られた。固体中のCO2含有量を、HoribaEMIA−820Vガス分析器と接続された高周波誘導炉を使用して分析し、存在するMgCO3の量は、生成物Xに存在する元のMgの約47%であることが分かった。
[実施例12]
溶液中の還元によるクロムの選択的分離
粉末状にした生成物Xを、水:固体質量比2:1で、脱イオン水に入れて、約15分間攪拌した。黄色に色づいた水相を濾過して、試料を取り出し、ICP分析を行った。粉末状の過剰な硫酸第一鉄(FeSO4)及び還元剤を添加して、溶液を作った後、クロムを含有する沈殿物が形成された。溶液を再び濾過して、無色の溶液を得て、再びICPで分析を行った。黄色に色づいた水相のクロム含有量は、722mg/Lであった。一方、無色の溶液に含まれるクロム含有量は、たったの29mg/Lであった。
原材料の分析と比較した場合、これらの結果は、原材料(オリビン砂)に含まれるクロムの全量の約50%が、「生成物X」を形成するのに使用されたプロセスによって、容易に溶解可能な形態(クロム酸塩)へと変換され、溶液に浸出したCrの96%が、硫酸第一鉄の添加により沈殿したことを示している。
[実施例13]
固体残渣からの浮遊による水苦土石の選鉱
上記のプロセスをかんらん石及び蛇紋石に適用して生成された炭酸化された生成物、実施例7の表における実験5及び実験7で示されたのと同様な生成物、に対して浮遊選鉱を実行することにより分離試験を行った。オレイン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)及びメチルイソブチルカルビノール(MIBC)の組み合わせを、水相に順番に使用して、固形物濃度90g/Lのスラリーの形態で固体を分散させた。
まず、炭酸化された粒子に疎水性を付与するべく、オレイン酸ナトリウムをスラリーに添加して、ビーカー内で5分間攪拌した。そして、ケイ酸塩の疎水性を抑制するべくCMCを添加した後、更に5分間攪拌して、通気によって形成された泡を安定させるべくMIBCを添加した。
ミニチュア浮選セル内で処理済みスラリーに通気して発泡させ、泡によって搬送された固形物を「濃縮物」として収集した。残留固形物を、「尾鉱」として収集した。このような4回の実験結果を、以下の表に示す。固体中のCO2含有量を、HoribaEMIA−820Vガス分析器と接続された高周波誘導炉を使用して分析した。濃縮物のCO2含有量は、典型的には、尾鉱の3倍から4倍であったが、これは、上記の態様で水苦土石を有効に分離できたことを示している。
XRDの結果により、分離が確認された。相の存在の異なる確率を以下のように表し、定性的に結果が示されている。
(o)存在しない
(*)存在する可能性がある
(X)確実に存在する
(X+)豊富に存在する
[実施例14]
組成式Mg3Si410(OH)2を有し、僅かに不純物を含む(質量百分率で、1.1%のAl23、0.9%のFe23、及び、0.9%のCaO)Luzenac(フランス)産の天然の滑石を粉砕して、無水炭酸ナトリウム(Na2CO3)と、4863:5136の質量比(約1:1のモル比)で混合した。この組成は、最終的な試料におけるNa:Siの原子比が2:1となるように選択された。20.5gの当該粉末をプレスしてペレット状にし、実験室炉内の白金るつぼに配置した。試料を900℃で1時間加熱した後、空気中で冷却した。処理の前後で質量を計測し、計測された強熱減量の値
23.3%は、炭酸ナトリウムからの二酸化炭素の蒸発分及び滑石からの結合水の分に一致し、24.6%の完全な反応に対する理論値の約95%を表している。反応済み試料の相構成は、X線回折によって決定され、検出された主要な生成物は、Na2MgSiO4及びNa2SiO3であった。
[実施例15]
実施例9で示したのと同様なプロセスに従って、生成物Xの試料を水に浸出させた。105℃で乾燥させた後、粉末状の材料(強熱減量は8.9%であった)
を、主要な元素を調べるべくX線蛍光分析を行い、28.1%のSiO2、39.1%のMgO及び17.9%のNa2Oが含まれることが分かった。X線回折分析では、粉末中に存在する主要な結晶化化合物は、ペリクレース(MgO)、オルトケイ酸マグネシウムナトリウム(Na2MgSiO4)及び苦土かんらん石(Mg2SiO4)であることが示されたが、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(M−S−H)も含むことも知られていた。へらを用いて、ゴムのボール内で、脱イオン水1に対して、5倍の量の材料を手動で混合した。得られたペーストを7gの一定量で分割して、円筒形の型に充填して3トンの荷重で圧縮し、直径19mm及び高さ10mmの円筒状のペレットを形成した。これらのペレットを、20±2℃のチャンバ内で、大気圧下で純粋なCO2ガスを流しながら硬化させた。2つの異なる湿度条件で試験が行われた。一つは、乾燥条件(すなわち、ガス流に水分を添加しない)であり、もう一つは湿潤条件(ペレットにガス流を通す前に、硬化チャンバの下部の水中にガス流を通過させる)である。ペレットのCO2及び/又は水の吸収の後に、当該ペレットを素早く取り出して、一日一回計量を行った。重量の増加が横ばいになり始めたため、1週間後に実験を停止した。この時点で、乾燥条件で炭酸化されたペレットは、3.0%の重量増加が見られ、試験を行った4つのペレット全てで、実質的に同じ重量の変化が見られた。一方、湿潤条件(100%に近い相対湿度)で炭酸化されたペレットは、ペレット毎に重量増加が異なっており、平均して7.8%の増加であったが、標準偏差は約1%であった。
1気圧のCO2の下で炭酸化されたペレットの全てが、大気中で単純に保存されていたもう一方のペレットよりも、表面が非常に固くなっていたことに注目した。また、湿潤条件の下で炭酸化されたペレットには、多量の白華現象が見られた。白華のサンプルを削り取って、X線回折で分析した。この白華には、ネスケホン石(MgCO3・3H2O)、ナーコライト(NaHCO3)、重炭酸ソーダ石(Na3H(CO32・2H2O)、及び、炭酸ナトリウム一水和物(Na2CO3.H2O)が含有されていることが分かった。湿った炭酸化されたペレット自体を同じ手法で分析したところ、主に、ペリクレース(MgO)、オルトケイ酸マグネシウムナトリウム(Na2MgSiO4)、苦土かんらん石(Mg2SiO4)、及び、ネスケホン石(MgCO3・3H2O)が存在していることが示された。したがって、ネスケホン石が主要な「結合」相であり、おそらく、M−S−Hの炭酸化によって大部分が生成されたと考えられる。
処理済みペレット及び未処理ペレットの組を圧縮して、圧縮機械の中で破損させた。以下に、結果を表で示す。
大気圧下の炭酸化プロセスによりペレットの強度が大幅に向上したことが明らかであり、湿潤条件下の炭酸化よりも、乾燥条件下の炭酸化の方が望ましいことも明らかになった。

Claims (10)

  1. 第2の組成物を用意する方法であって、当該方法は、
    アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩若しくはこれらの混合物であるアルカリ金属炭酸塩化合物を、ケイ酸マグシウムと500℃から1200℃の間の温度で反応させることにより、アルカリ金属オルトケイ酸マグネシウム、及び、必要に応じて、(i)酸化マグネシウム、又は、(ii)アルカリ金属ケイ酸塩を含む第1の組成物を生成する工程と、
    前記第1の組成物を水に接触させて、非晶質ケイ酸マグネシウム水和物(M−S−H)を含む前記第2の組成物を生成する工程とを備え、
    Rがアルカリ金属を表す化学式R2Oのアルカリ金属酸化物として表される前記アルカリ金属炭酸塩化合物の、化学式SiO2二酸化ケイ素として表されるケイ酸マグシウムに対するモル比は、4:1〜1:4である、方法。
  2. 前記M−S−Hは、pMgO.SiO2.qH2Oの酸化物の式で表され、ここで、pは0.5〜2.0、及び、qは1〜4である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ケイ酸マグネシウムは、酸化マグネシウムのシリカに対するモル比が0.5〜3であるケイ酸マグネシウムである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ケイ酸マグネシウムは、一般組成が、m(MgO)・t(QO)・SiO2・xH2Oであるケイ酸マグネシウムを含むケイ酸マグネシウム岩を含み、
    上記式において、mは0.5〜3、tは1以下、xは0〜2であり、Qはマグネシウム以外の一の又は複数の金属を表す、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記Qは、鉄、ニッケル及び/又はクロムを表し、
    前記方法は、鉄化合物、ニッケル化合物及び/又はクロム化合物を分離する工程を更に備える、請求項4に記載の方法。
  6. 酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム又はアルカリ金属シリカ化合物を、前記第2の組成物から分離又は生成する工程を更に備える、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の組成物を炭酸化して、炭酸マグネシウム化合物を含む第3の組成物を生成する、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第3の組成物からの前記炭酸化マグネシウムを焼成して、酸化マグネシウムを含む第4の組成物を生成する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の組成物が成形又はプレスによって成形品となるようにした第1工程の後に、当該第2の組成物の前記炭酸化を行う第2工程を実行して、炭酸化された成形品を得る、請求項7に記載の方法。
  10. 請求項9に記載の方法により得られた炭酸化された成形品。
JP2015543468A 2012-11-27 2013-11-26 ケイ酸塩鉱物の処理方法 Pending JP2015536897A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306469.3 2012-11-27
EP12306468.5A EP2735553B1 (en) 2012-11-27 2012-11-27 Process for the treatment of a silicate mineral
EP12306469.3A EP2735555A1 (en) 2012-11-27 2012-11-27 Hydraulic binders
EP12306468.5 2012-11-27
PCT/EP2013/074732 WO2014082996A1 (en) 2012-11-27 2013-11-26 Process for the treatment of a silicate mineral

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015536897A true JP2015536897A (ja) 2015-12-24

Family

ID=49641771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543468A Pending JP2015536897A (ja) 2012-11-27 2013-11-26 ケイ酸塩鉱物の処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9631257B2 (ja)
EP (1) EP2925426A1 (ja)
JP (1) JP2015536897A (ja)
KR (1) KR20150088845A (ja)
CN (1) CN104812468B (ja)
AU (1) AU2013351282B2 (ja)
CA (1) CA2892325A1 (ja)
MX (1) MX2015006607A (ja)
RU (1) RU2654983C2 (ja)
WO (1) WO2014082996A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3256249A1 (en) 2015-03-20 2017-12-20 SABIC Global Technologies B.V. Use of nickel-manganese olivine and nickel-manganese spinel as bulk metal catalysts for carbon dioxide reforming of methane
CN104998600B (zh) * 2015-07-07 2017-05-17 天津工业大学 一种中温二氧化碳吸附剂及其制备方法和应用
US11242261B2 (en) * 2016-09-19 2022-02-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for producing activated silicate based materials using sustainable energy and materials
WO2018162036A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Toyota Motor Europe Process for synthesis of mg2si/mgo nanocomposites
CN114555539A (zh) 2019-08-13 2022-05-27 加州理工学院 由含钙岩石和矿物生产氧化钙或普通波特兰水泥的工艺
IT201900019256A1 (it) * 2019-10-18 2021-04-18 Eni Spa Processo per la mineralizzazione della co2 con fasi minerali naturali e utilizzo dei prodotti ottenuti
CN111346600A (zh) * 2020-03-24 2020-06-30 中国科学院上海应用物理研究所 一种基于正硅酸钠和碳酸盐协同作用的co2捕获方法
CN113082935A (zh) * 2021-04-16 2021-07-09 中国科学院上海应用物理研究所 一种用于高温捕获co2的方法
US20220371955A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Specialty Granules Investments Llc Building materials comprising carbon-dioxide-treated agglomerated particles
KR102576170B1 (ko) * 2021-09-08 2023-09-07 연세대학교 산학협력단 아민계 흡수제를 이용한 탄산마그네슘의 제조방법
CN114920245B (zh) * 2022-07-04 2023-10-03 重庆大学 一种用于二氧化碳封存的矿化物及其应用
CN115491064B (zh) * 2022-08-15 2023-04-18 中南大学 一种钨尾矿基水滑石及其制备方法和应用其制得的膨胀型防火涂料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954943A (en) * 1972-12-28 1976-05-04 Laporte Industries Limited Synthesis of hydrous magnesium silicates
JPH11512376A (ja) * 1995-09-13 1999-10-26 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティ マグネシオシリケート
JP2009084132A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yamaguchi Unmo Kogyosho:Kk 改質粘土鉱物粉末およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US837672A (en) * 1905-12-26 1906-12-04 P R Mfg Company Electric bell.
US4478796A (en) * 1983-02-17 1984-10-23 Societe Nationale De Liamiante Production of magnesium oxide from magnesium silicates by basic extraction of silica
US5085838A (en) 1989-05-25 1992-02-04 Western Research Institute Thermal modification of asbestos
US20040213705A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Blencoe James G. Carbonation of metal silicates for long-term CO2 sequestration
NO20055571D0 (no) 2005-11-24 2005-11-24 Inst Energiteknik Fremgangsmate for a immobilisere C02 i en industriell prosess for fremstilling av magnesiumkarbonat, mikrosilika, jern, krom og platinagruppe metaller fra dunitt eller andre olivinrike bergarter
ATE517146T1 (de) * 2007-08-03 2011-08-15 Cable Components Group Llc Aufschäumbare perfluorpolymerzusammensetzung
WO2009132692A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Carbstone Innovation Nv Production of an article by carbonation of alkaline materials
CN102083764B (zh) 2008-06-26 2016-11-09 卡利克斯有限公司 粘结剂组合物
JP5698134B2 (ja) * 2008-08-28 2015-04-08 オリカ エクスプロージブズ テクノロジー プロプライアタリー リミティド 改良された統合化学法
WO2010097451A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for carbon dioxide sequestration
US20120291675A1 (en) 2009-06-17 2012-11-22 Chris Camire Methods and products utilizing magnesium oxide for carbon dioxide sequestration
CN101607721B (zh) * 2009-07-23 2011-06-08 宜昌弘林华镁矿业投资有限公司 利用橄榄石尾矿制备高纯氢氧化镁及六硅酸镁的方法
EP2508496A1 (en) 2011-04-06 2012-10-10 HeidelbergCement AG Magnesia based binder composition
EP2532624A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-12 Lafarge Process for the mineralization of carbon dioxide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954943A (en) * 1972-12-28 1976-05-04 Laporte Industries Limited Synthesis of hydrous magnesium silicates
JPH11512376A (ja) * 1995-09-13 1999-10-26 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティ マグネシオシリケート
JP2009084132A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yamaguchi Unmo Kogyosho:Kk 改質粘土鉱物粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299823A1 (en) 2015-10-22
US9631257B2 (en) 2017-04-25
KR20150088845A (ko) 2015-08-03
AU2013351282B2 (en) 2018-03-01
CN104812468A (zh) 2015-07-29
RU2654983C2 (ru) 2018-05-23
AU2013351282A1 (en) 2015-06-18
WO2014082996A1 (en) 2014-06-05
EP2925426A1 (en) 2015-10-07
RU2015125492A (ru) 2017-01-11
CA2892325A1 (en) 2014-06-05
MX2015006607A (es) 2015-08-05
CN104812468B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015536897A (ja) ケイ酸塩鉱物の処理方法
US10850231B2 (en) Carbon dioxide chemical sequestration from industrial emissions by carbonation
US9469546B2 (en) Process for the mineralization of carbon dioxide
US11912582B2 (en) Systems and methods to recover value-added materials from gypsum
US11066723B2 (en) Systems and methods to chemically treat metal-bearing waste streams to recover value-added materials
Liu et al. Solvent-free synthesis of hydroxycancrinite zeolite microspheres during the carbonation process of blast furnace slag
US20210347648A1 (en) Systems and methods to treat flue gas desulfurization and metal-bearing waste streams to recover value-added materials
EP2609226B1 (en) Process for magnesium production
EP2735553B1 (en) Process for the treatment of a silicate mineral
JP7191814B2 (ja) マグネシアの製造方法およびマグネシア製造システム
CN115072728B (zh) 一种由反浮选泡沫矿物制备多孔性硅灰石球粒的方法
Gautam et al. Calcium Oxide: Synthesis and Applications
CA3218330A1 (en) Systems and methods to recover value-added materials from gypsum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522