JP2015530846A - ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末 - Google Patents

ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530846A
JP2015530846A JP2015534429A JP2015534429A JP2015530846A JP 2015530846 A JP2015530846 A JP 2015530846A JP 2015534429 A JP2015534429 A JP 2015534429A JP 2015534429 A JP2015534429 A JP 2015534429A JP 2015530846 A JP2015530846 A JP 2015530846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdcch
network node
signal
mapping
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068653B2 (ja
Inventor
エリク エリクソン,
エリク エリクソン,
マティアス フレンネ,
マティアス フレンネ,
ディビッド ハンマーウォール,
ディビッド ハンマーウォール,
イェーオリ イェングレン,
イェーオリ イェングレン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48577206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015530846(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2015530846A publication Critical patent/JP2015530846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068653B2 publication Critical patent/JP6068653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信ネットワークのネットワークノードが実行する、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)をユーザ端末(UE)へ伝達するための方法が提供される。方法は、設定メッセージをUEへ送信する(606)ことを含む。設定メッセージは、ePDCCHの、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示を含む。方法は、さらに、ePDCCHの、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示を含み、それにより、ePDCCHを、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへ動的にマッピングすることが可能となる。さらに、ネットワークノードとUEとの間でePDCCHを通信するための、方法、UE、及びコンピュータプログラムが提供される。

Description

本開示は、一般に、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)をユーザ端末(UE)に伝えるための、ネットワークノードによって実行される方法及びネットワークノードに関する。また、本開示は、ネットワークノードとePDCCHを通信するための、UEによって実行される方法及びUEに関する。さらに、本開示は、ネットワークノード又はUEにおいて実行され、そのネットワークノード又はUEに上述の方法を実行させるコンピュータプログラム及びコンピュータプログラム媒体に関する。
3GPPのロングタームエボリューション(LTE)技術は、eNBと呼ばれる基地局から、ユーザ端末(UE)と呼ばれる移動局への送信信号が直交周波数分割多重(OFDM)を用いて送られる、移動体ブロードバンド無線通信技術である。OFDMは、信号を周波数における多数の並列のサブキャリアに分割する。LTEにおける伝送の基本単位は、そのもっとも一般的な構成において、12本のサブキャリア及び7個のOFDMシンボルからなり、1スロットと同一である、リソースブロック(RB)である。1本のサブキャリア及び1個のOFDMシンボルの単位は、リソースエレメント(RE)と呼ばれる。このように、RBは、84個のREからなる。LTE無線サブフレームは、システムの帯域幅を決めるRBの数の周波数における多数のリソースブロックと、時間における2つのスロットとからなる。さらに、サブフレームにおける時間において隣接する2つのRBは、RBペアと表される。時間領域において、LTE下りリンク伝送は、10msの無線フレームに編成され、各無線フレームは、長さがTsubframe=1msの10個の等しいサイズのサブフレームからなる。
下りリンク(eNBからUEへの送信信号を運ぶリンク)サブフレームにおいてeNBによって送信される信号は、複数のアンテナから送信されてもよく、その信号は、複数のアンテナを有するUEにおいて受信されうる。無線チャネルは、多数のアンテナポートからの送信信号を歪ませる。下りリンクにおける何らかの送信信号を復調するために、UEは、下りリンクで送信される参照シンボル(RS)を信頼する。これらの参照シンボルおよび時間周波数グリッドにおけるその位置は、UEに知られており、したがって、これらのシンボルにおける無線チャネルの影響を測定することにより、チャネル推定値を決定するのに用いられうる。
無線リンクを介してユーザへ送信されるメッセージは、概して、制御メッセージと制御メッセージとに分類することができる。制御メッセージは、システムの適切な運用及びシステム内の各UEの適切な運用を促進するのに用いられる。制御メッセージは、UEからの送信電力、データがUEによって受信されるべき又はUEから送信されるべき対象となるRBのシグナリングなどの機能を、制御するためのコマンドを含みうる。
LTEのRel−8では、その設定に応じて、サブフレーム内の1つめから4つ目のOFDMシンボルは、このような制御情報を含むために予約されている。さらにLTEのRel−11では、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)が導入され、Rel−11より前のリリースのUEに対する制御情報を含みうる1番目から4番目のシンボルが除かれるが、ePDCCH伝送を排他的に含むためにPRBペアが予約されている。図1は、10個のRBペアの下りリンクサブフレームを示している。本サブフレームは、それぞれ1個のPRBペアの(黒でマークされている)3つのePDCCH領域を伴って構成されている。残りのPRBペアは、PDSCH伝送に使用されうる。
したがって、ePDCCHは、データメッセージ、すなわち、パケットデータ共有チャネル(PDSCH)伝送と時間多重される物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)とは異なり、PDSCHと周波数多重される。なお、PRBペア内のPDSCH及び任意のePDCCH伝送の多重は、LTEのRel−11においてサポートされていない。
さらに、局所又は分散ePDCCH伝送という2つのePDCCH伝送のモードがサポートされている。
分散伝送では、ePDCCHは、N個(N=2、4又は8)のPRBペアを含むEPDCCHセット内のリソースエレメントにマッピングされる。この方法では、ePDCCHメッセージに対する周波数ダイバーシティを得ることができる。図2は、ePDCCHに属する4つの部分を伴う下りリンクサブフレームを示している。分散伝送及び周波数ダイバーシティを達成するために、PRBペアとして知られる複数のエンハンスド制御領域にその部分がマッピングされる。
局所伝送では、ePDCCHは、スペースに余地がある場合、1つのPRBペアのみにマッピングされ、その1つのPRBペアは、アグリゲーションレベル1及び2に対して、そしてアグリゲーションレベル4に対しても通常のサブフレーム及び通常のサイクリックプリフィックス(CP)長に対して、常に利用可能である。ePDCCHのアグリゲーションレベルが大きすぎる場合、より多くのPRBペアを用いて、ePDCCHに属するすべてのエンハンスド制御チャネルエレメント(eCCE)がマッピングされるまで、第2のPRBペアなどが用いられる。図3は、局所伝送を実現するための、ePDCCHに属する4つのeCCEがエンハンスド制御領域の1つにマッピングされる下りリンクサブフレームを示している。
eCCEの物理リソースへのマッピングを促進するために、通常の又は拡張されたサイクリックプリフィックスのそれぞれに対して、各PRBペアは、16個のエンハンスドリソースエレメントグループに分割され、各eCCEは、L=4又はL=8のエンハンスドリソースエレメントグループ(eREG)に分割される。結果として、アグリゲーションレベルに応じて、ePDCCHは、4つ又は8つの倍数個のeREGにマッピングされる。
あるePDCCHに属するこれらのeREGは、局所伝送に利用可能な単一のPRBペア、又は、分散伝送に利用可能な複数のPRBペアのいずれかに存在する。PRBペアのeREGへの分割を、通常のサブフレームにおける通常のサイクリックプリフィックス設定のPRBペアを示す図4に、図解する。各タイルはリソースエレメントであり、番号はそのタイルがグループ化されるeREGの番号に対応する。0でマークされたREは、0でインデックスされた同一のeREGに属するREに対応する。
さらに、L=4又はL=8のeREGがそれぞれどのようにeCCEにグループ化されるかについては、非特許文献1に記載されている。
ePDCCHリソースは、ePDCCHセットを単位としてUE固有に設定されうる。ePDCCHセットは、取りうる値N=2、4、8に対して16N/L個のeCCEを含むN個のPRBペアの集合である。UEは、K=1又はK=2個のセットで同時に設定されてもよく、ここで、値Nは、Kセットのそれぞれに対して異なりうる。各セットは、局所又は分散タイプのいずれかであるように構成されてもよい。例えば、UEは、K=2、かつN1=4及びN2=8で設定されてもよく、このときに、第1のセットが局所伝送のために用いられ、第2のセットが分散伝送のために用いられてもよい。ブラインド復号の総数(上りリンク多入力多出力(MIMO)が設定されていない場合には32)は、Kセット内で分割される。この分割をどのように行うかについては、非特許文献1に記載されている。したがって、UEは、ePDCCHセットiにおけるBi個のePDCCHを監視するだろう。
各ePDCCHは、AL個のeCCEからなり、ここでALはメッセージのアグリゲーションレベルである。同様に、各eCCEは、L=4又はL=8のときのL個のeREGからなる。eREGは、非特許文献2に定義されているREのグループである。各PRBペアにおいて、16個のeREGがある。ePDCCHが自身のセルのセル固有参照信号(CRS)又は自身のセルの従来の制御領域とマッピングにおいて衝突する場合、これらの信号が優先度を有し、ePDCCHは、これらの占有されたREの周囲にマッピングされ、コード・チェーン・レートマッチングが適用される。これは、eREGごとに実行的に利用可能なREの数は、通常、9個のREより少ないが、ePDCCHがこれらの信号の周囲にマッピングされるため自身のセルのCRS又は自身の従来の制御領域信号からの干渉がないことを意味する。
共通参照信号としても知られるセル固有参照信号は、UEに所定の下りリンク伝送で用いられるチャネルを測定する能力を与えるために、LTEシステムによって、周期的にブロードキャストされる。CRSは、例えば、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を復調するのに用いられるが、例えば、主としてLTEのRel−8及びRel−9の任意のUEに対する通信に用いられる通信モードである伝送モード1−4に対して、PDSCHを復調するのにも用いられる。これらの伝送モードに対して、CRSは、改善されたリンクアダプテーション及びMIMO下りリンク処理のためにネットワークに報告されるチャネル状態情報(CSI)測定の目的でも利用される。CRSの他の応答は、移動性測定のためのものである。
セル間において、CRSは、周波数領域においてシフトしうる。これは、従来の現実のマクロノードを用いた均質な配置を含む配置において使用されることが多い。
異なるアンテナポートのCRSは、グリッドにおいて、異なるリソースエレメントのセットにマッピングされる。さらに、CRSポートに割り当てられるすべてのリソースエレメントに対して、対応するリソースエレメントは、他の全てのアンテナポートにおいてはミュートにされ、ゼロ電力でありうる。したがって、送信アンテナポートの数が増えると共に、CRSのオーバーヘッドが増加し、それぞれ、1、2、及び4本のアンテナ、すなわちCRSアンテナポートのそれぞれに対して、8、16、及び24個のリソースエレメントとなる。
同一のエンハンスド制御領域(図3の例を参照)が、セル内の又は互いに強く干渉しない異なるセルに属する異なる送信点において使用されうる。
異なる送信点間の干渉を低減するために、LTERel−11で導入されたエンハンスドセル間干渉調整(eICIC)、又は協調マルチポイント(CoMP)動作などの様々な干渉調整技術が使用されうる。
ヘテロジニアスネットワークは、そのカバレッジエリアは部分又は全体の少なくともいずれかにおいて互いに重畳しうる、複数の低電力ネットワークノードと複数の高電力ネットワークノードとを含む。低電力ネットワークノードは、ピコノード、例えばピコeNBなどの小さい領域を提供するノードである。高電力ネットワークノードは、マクロノード、例えばマクロeNBなどの、上述の小さい領域より広い領域に対するカバレッジを与えるノードである。低電力ノードのUEがピックアップする領域(すなわち、UEが高電力マクロノードではなくピコノードに接続するだろう領域)を増やすためには、高電力ノードからの受信電力が低電力ノードの受信電力を設定されたCREマージンだけ超えない限り、UEが高電力ノードへのハンドオーバをするのを防ぐ、セル範囲の拡張(CRE)が有力なツールである。これは、低電力ノードの「カバレッジエリア」を効果的に増大する。一方で、いわゆるセル範囲拡張エリア、すなわち、UEが低電力ノードに接続するが、低電力ノードからの信号より強い電力で高電力ノードからの信号が受信されるエリアにおけるUEに対して、ネットワークがこれらのUEと通信するサブフレームにおいて干渉信号を高電力ノードが最小化することは有益である。
また一方、あるサブフレームにおいて、CRSの伝送など、高電力ノードからの全ての干渉がミュートとされうるわけではない。特に、セル範囲拡張のUEが、低電力ノードが送信したCRSに基づいて伝搬チャネルを正確に推定することができるように、マクロノードのCRSが低電力ノードのCRSと衝突しないことが有益である。これは、高電力ノードと低電力ノードとの周波数における異なるCRSのシフトを設定することによって確実にされうる。
3GPP TS36.213 3GPP TS36.211
今日、ePDCCHのマッピングは、ePDCCHが、そのePDCCHが分配されるのと同じセル、すなわちサービングセルの他の信号、例えばCRS又はCSI−RSの周囲にマッピングされるように実行される。換言すれば、ePDCCHによって使用されるリソースエレメント(RE)は、同一のセルの他の信号によって使用されるREとは一致しない。それにより、ePDCCHの、同一の、サービングセルのCRSとの衝突はない。UEは、どのREに他の信号が置かれているかを黙示的に通知される。例として、CRSの位置は、セルIDによって与えられ、CSI−RSはRRCプロトコルを用いてUE固有のシグナリングによって与えられる。しかしながら、サービングセルによって送信されるCRS及びCSI−RSによって占有されるものではないREが周囲にマッピングされる必要がある、他のマッピングが必要とされうるユースケースがあることが分かっている。例えば、CREを用いるヘテロジニアスネットワークでは、UEは、CREエリアに位置して低電力ノードに接続され、高電力ネットワークノードの信号から強い干渉を受けうる。その場合、低電力ノードのサービングセルにおけるePDCCHのマッピングにおいて高電力ノードの信号を避ける必要があるが、UEが低電力ノードにより近い位置にいる場合、低電力ノードからの信号が最も強く、代わりに避けられる必要がある。
本発明の目的は、上述の課題及び問題の少なくともいくつかに対応することである。ePDCCH信号に対する干渉を少なくすることを目的とする。別の目的は、サービングセルのCRS及びCSI−RSと異なる信号からのePDCCH信号に対する干渉を少なくすることである。別の目的は、ePDCCHのREへの動的な割り当て/マッピングを可能とすることである。添付の独立請求項に定められるような方法、ネットワークノード、UE及びコンピュータプログラムによって、これらの目的などを達成することができる。
第1の態様によれば、無線通信ネットワークのネットワークノードによって実行される方法が提供される。本方法は、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)をユーザ端末(UE)へ伝達するためのものである。本方法は、UEへ設定メッセージを送信することを含む。その設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、ePDCCHの、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへの動的なマッピングが可能となる。
第2の態様によれば、無線通信ネットワークのネットワークノードが提供される。本ネットワークノードは、ePDCCHUEへ伝達するように構成される。本ネットワークノードは、設定メッセージをUEへ送信するための送信部を有する。その設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、ePDCCHを、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへ動的にマッピングすることが可能となる。
第3の態様によれば、ネットワークノードにおいて実行されるときに、そのネットワークノードにUEへ設定メッセージを送信するステップを実行させるコンピュータ可読コード手段を含む、コンピュータプログラムが提供される。設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、ePDCCHを、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへ動的にマッピングすることが可能となる。
第4の態様によれば、無線通信ネットワークにおけるUEによって実行される方法が提供される。本方法は、ネットワークノードと、ePDCCHを通信するためのものである。本方法は、ネットワークノードから、設定メッセージを受信することを含む。設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。
第5の態様によれば、無線通信ネットワークにおけるUEが提供される。本UEは、ネットワークノードと、ePDCCHを通信するように構成される。本UEは、ネットワークノードから設定メッセージを受信するための受信部を有する。設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。
第6の態様によれば、UEにおいて実行されるときに、そのUEに、ネットワークノードから設定メッセージを受信するステップを実行させるコンピュータ可読コード手段を含む、コンピュータプログラムが提供される。設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)を含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。
本ソリューションのさらなる可能な特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
ここで、本ソリューションについて、例示の実施形態を用いると共に添付の図面を参照して詳細に説明する。
下りリンクサブフレームの概略図。 下りリンクサブフレームの別の概略図。 下りリンクサブフレームの概略図。 物理リソースブロックのリソースエレメントへのマッピングのためのマッピング手法の概略図。 本発明が使用されうる例示の無線通信ネットワークの観点における概略図。 実施形態による、ネットワークノードが実行する方法のフローチャート。 実施形態による、ネットワークノードの概略ブロック図。 実施形態による、ネットワークノードにおける構成の概略ブロック図。 実施形態による、UEが実行する方法のフローチャート。 実施形態による、UEの概略ブロック図。 実施形態による、UEにおける構成の概略ブロック図。 ネットワークノードにおける方法のフローチャート。 UEにおける方法のフローチャート。
説明のために、本発明のいくつかの実施形態について、ロングタームエボリューション(LTE)システム、特にキャリアアグリゲーションを利用するLTEシステムの文脈で説明する。しかしながら、当業者であれば、本発明のいくつかの実施形態が、例えばWiMax(IEEE802.16)システムを含む他の無線通信システムに、より一般的に適用可能でありうることを理解するだろう。
今日、ePDCCHが、そのePDCCHが分配されるのと同じセルの、すなわちサービングセルの、他の信号、例えばCRS、CSI−RS又は従来の制御領域の周囲にマッピングされるように、ePDCCHのマッピングが実行される。換言すれば、ePDCCHによって使用されるリソースエレメント(RE)は、同一のセルの他の信号によって使用されるREとは一致しない。それにより、ePDCCHの、例えばその同一のセルの、サービングセルの、CRSとの、衝突はない。UEは、他の信号がいずれのREに置かれているかを黙示的に通知される。例として、CRSの位置は、セルIDによって与えられ、CSI−RSは、RRCプロトコルを用いたUE固有のシグナリングにより与えられる。しかしながら、他のマッピングが必要となりうるユースケースがあることが分かっており、その場合、サービングセルによって送信されるCRS及びCSI−RSが占有するものとは異なるREが周囲にマッピングされる必要がある。例えば、CREを用いるヘテロジニアスネットワークでは、UEは、CREエリア内に位置すると共に低電力ネットワークノードに接続され、高電力ネットワークノードの信号から強い干渉を受けうる。その場合、高電力ノードの信号を、低電力ノードのサービングセルにおけるePDCCHマッピングで避ける必要がありうるが、UEが低電力ノードにより近い位置にいる場合、低電力ノードからの信号が最も強く、代わりに避けられる必要がある。
このような状況を斟酌することを可能とするために、実施形態によれば、ePDCCHは、他の信号に用いられる複数の事前設定されたセットのREの中から1つの周囲にマッピングされるように、動的に選択される。ePDCCHのセットを用いたREマッピングに所定のePDCCHを関連付けることにより、マッピングの動的選択をできる。UEが、両方のセットにおけるePDCCHの候補を監視するため、eNodeBは、ePDCCH伝送のための対応するePDCCHのセットを選択することにより、マッピングを選択することができる。ePDCCHのセットは、ePDCCH監視に用いられるリソースエレメントのグループでありうる。非特許文献1によれば、ePDCCHのセットは、ePDCCH監視のために設定されたN=2、4又は8の物理リソースブロック(PRB)のグループである。サービングeNodeBは、その後、いずれのePDCCHのセットをePDCCH伝送のために用いるべきかを選択することによって、いずれのマッピングを用いるべきかを動的に決定することができる。この方法では、ePDCCHは、干渉すると考えられる信号の周囲にマッピングされうる。すなわち、eNodeBは、複数のマッピングを設定し、その後、UEがePDCCHのためにどこを聞くかを知るように、様々なマッピング設定をUEへ送信する。マッピング設定の情報をUEへ送信し、各マッピングをePDCCHのセットに関連付けることにより、その時点において問題である信号の周囲のREに、ePDCCHを動的にマッピングし、又は割り当てることができる。
本発明のさらなる態様において、3つのマッピングのそれぞれは、2つ以上の異なるeNodeBにおける他の信号によって使用されるREのセットに対応しうる。例えば、2つのeNodeBは、CRSアンテナポートとCRS周波数シフトとの少なくともいずれかにおける違いによる、異なるCRSパターンを有しうる。また、従来の制御領域のサイズ(1、2、3OFDMシンボル)は、2つのeNodeB刊で異なりうる。この構成により、第1のeNodeBから送信された他の信号の周囲にマッピングする第1のePDCCHのセットと、第2のeNodeBから送信される他の信号の周囲にマッピングする第2のePDCCHのセットとを用いて、ePDCCHは、eNodeBの1つから送信されるように動的に選択されることができ、ePDCCHは対応するeNodeBの他の信号の周囲にそれに応じてマッピングされる。このように、各eNodeBは、本発明のこの態様における1つのePDCCHのセットと関連付けられる。
eNodeBは、UEと通信するネットワークノードの例である。
実施形態によれば、それ自身のセルにおいて送信される「他の」信号の代わりに、干渉セルにおいて送信される「他の」信号の、周囲へのePDCCHマッピングを実行するように、UEを設定することによって、近隣のセルからの干渉の影響は低減される。「他の」信号は、CRS信号などのePDCCH信号以外の信号を意味しうる。他の実施形態によれば、ePDCCHを送信するのに用いられるノードの動的切り替えは、参加するノードが様々なCRSシフトを用い、又は様々なPDCCH制御領域サイズを有していても、実行されうる。
設定は、ePDCCHのセットごとに実行されてもよく、CRSアンテナポートの数とその位置、例えば周波数シフトを含みうる。また、設定は、ePDCCHが干渉セルからの従来の制御伝送の干渉から保護されうるように、ePDCCHスタートシンボルを含みうる。
例示の設定は、第1のセットにおいて、ePDCCHが、サービングノード(すなわち、第1のネットワークノード)からの伝送、例えばCRS伝送の周囲にマッピングされ、第2のセットにおいて、ePDCCHが、干渉セル/ノード(すなわち、第2のネットワークノード)からの伝送、例えばCRS伝送の周囲にマッピングされるように構成される、K=2のePDCCHのセットでありうる。UEがそのサービングノードの近くにある場合、そのサービングノードからのCRS送信電力は干渉ノードからのCRS伝送に対して支配的であり、ePDCCH伝送に第1のセットが用いられる。UEが大きいCREバイアスを有する場合、すなわち、UEがサービングノードからさらに遠くに位置する場合、干渉ノードからのCRS送信電力がサービングノードからのCRS送信電力に対して支配的であり、第2のセットが、代わりにePDCCH伝送に用いられうる。したがって、ePDCCHは、これらの強く干渉する、干渉ノードに関連付けられたCRSのREの周囲にマッピングされる。ePDCCHマッピングセットの言及される設定は、一般に、第1のノードからePDCCHを送信することと、第2のノードからePDCCHを送信することとの間で動的に切り替えるのに用いられ、説明されたヘテロジニアス配置シナリオにのみ限定されなくてもよい。
第1の実施形態によれば、ePDCCHのセットのRRCシグナリングによって実行されうるUEへの設定において、シグナリングは、以下のパラメータ又はePDCCH伝送のために対応するREを避けることを可能とする等価パラメータの1つ以上の情報:
−CRS信号の存在又は不存在
−CRSポートの数
−CRS周波数シフト(v_shift)
−サブフレームにおけるスタートシンボル・ゼロ、すなわち、最初のシンボルを含む、サブフレームにおける、ePDCCHスタートOFDMシンボル又はePDCCHシンボルの数
−いずれのサブフレームが、現在のCRSを有するOFDMシンボルのいずれかに影響するマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして設定されるか
−ゼロ電力(ZP)CSI−RS設定
−非ゼロ電力(NZP)CSI−RS設定
を含みうる。OFDMスタートシンボル又はePDCCHスタートOFDMシンボルは、データフローにおいて、ePDCCHのセットのスタート位置への参照でありうる。
eNodeBは、所与のサブフレームにおけるPRBペアにおいてePDCCHを送信する際に、上記のパラメータによって設定された信号によって用いられるREが除かれているときに、残りのREにePDCCHをマッピングしてもよい。
UEは、ePDCCHを復調する際に、同様に、上記のパラメータによって設定された信号によって用いられるREがePDCCHによって用いられるREから除かれているとみなしうる。
複数のePDCCHのセットがUEに対して設定されるとき、各セットは、パラメータの1つ、いくつか又は全部について異なる値を有しうる。UEがその設定されたePDCCHのセットのそれぞれにおけるブラインド復号候補を有するため、eNodeBは、ePDCCHメッセージを送信するのに用いるセットを選択することにより、ePDCCHのために用いることを望むマッピングを選ぶことができる。eNodeBは、CSI−RSでの下りリンクの測定値に基づくUEの干渉状況の情報に基づいて、これを決定することができるだろう。したがって、UEが、隣接セルからの信号、例えばCRSによって強く干渉を受けている場合、ePDCCHのマッピングは、サービングセル/eNodeBに代えて、隣接セル/eNodeBから送信される信号の周囲において行われる。
さらなる実施形態では、上述のパラメータのサブセット(又は全部)をそれぞれが含む一連の設定のセット(設定のセットのスーパーセット)は、UEに対してシグナリングされる。次に、ePDCCHのセットに、上述の一連の設定のセットの特定の1つが割り当てられうる。
またさらなる実施形態では、上述の一連の設定のセットは、データチャネル例えばPDSCH又は他のチャネル及びePDCCHの復号/復調に関しての使用のために強要されうる。例えば、PDSCHのスケジューリング割り当てにおいて、PDSCHのための設定パラメータの上述のセットのうちの1つは、ePDCCHのリソースエレメントマッピングのために示されうる。ePDCCHとPDSCHとの間の設定のスーパーセットの共有は、設定メッセージのオーバーヘッドを減らすことができるという利点を有する。ePDCCHと例えばPDSCHとの間で設定のスーパーセットが共有されることは、PDSCHのために使用されるのと同一の設定パラメータ値が、ePDCCHのために再利用されることと解釈されてもよい。例えば、PRBペア内においてePDCCH及びPDSCHが使用するリソースエレメントは、同一でありうる。
述べたように、サブフレームにおけるePDCCHスタートシンボルは、RRCシグナリングによって設定されうる。各ePDCCHのセットは、個別のePDCCHスタートシンボルの設定を有してもよく、その地域は、値0、1、2、3及び4のいずれか又は全部でありうる。さらに、ePDCCHスタートシンボルは、物理制御フォーマット表示チャネル(PCFICH)によらなくてもよい。
第2の実施形態では、ネットワークは、いずれのネットワークノードからePDCCHが送信されるべきかを動的に決定する。ePDCCH伝送のための候補であるネットワークノードは、異なるePDCCHのセットに関連付けられてもよく、ここで、ePDCCHのセットは、相互に異なるパラメータと、異なるパラメータ値との少なくともいずれかを有しうる。パラメータは、第1の実施形態に関連して述べられたパラメータのいずれかであってもよい。例えば、異なるCRS周波数シフトを有する2つのネットワークノードが候補であり、これらは、UEに対して設定される異なるePDCCHのセットに関連付けられる。ePDCCHが第1のePDCCHのセットにおいて送信されるとき、そのePDCCHは、第1のネットワークノードにおいて用いられるCRSの周囲にマッピングされ、ePDCCHが第2のePDCCHのセットにおいて送信されるとき、そのePDCCHは第2のネットワークノードにおいて用いられるCRSの周囲にマッピングされる。これは、ePDCCHのための送信ネットワークノードの動的切り替えの1つの例である。
送信の動的切り替えを行うことができる対象である2つより多くののネットワークノードが存在する場合、同一のCRSシフトを有するネットワークノードには、設定されるセットの数が最小化されるように、同一のePDCCHのセットが割り当てられうる。
さらなる実施形態では、ネットワークノードの少なくとも1つは、CRS伝送を有しない後方互換性のない新しいキャリアを用いており、少なくとも1つの他のネットワークノードは、CRS伝送と従来の制御シグナリングを用いる後方互換性を有するキャリアを用いている。この場合、ePDCCHのセットの1つにおけるePDCCHのマッピングは、CRSが存在しないとみなすこととなり、ePDCCHスタートシンボルは、サブフレームにおける最初のシンボルとなるだろう。他のePDCCHのセットは、存在するCRS、及び第1の実施形態のようなパラメータシグナリングとセルIDからの導出とのいずれかに従うCRSシフトを用いて、設定され、ePDCCHスタートシンボルは、最初のePDCCHシンボルと異なることとなり、したがって、後方互換性のあるノードに対応する。
第3の実施形態では、上りリンクのグラント及び下りリンクの割り当てが、異なるネットワークノードから送信され、ここで、異なるネットワークノードは、相互に異なるパラメータと異なるパラメータ値との少なくともいずれかを用いうる。パラメータは、第1の実施形態に関して述べたパラメータのいずれかでありうる。したがって、ePDCCHのセットは、所与のネットワークノードに関連付けられると共に、ePDCCHのREへのマッピングを決定する、関連パラメータを用いて設定される。
したがって、上りリンクのグラントが1つのePDCCHのセットにおいて送信され、下りリンクの割り当てが別のePDCCHのセットにおいて送信される。これは、ePDCCHに対する送信ネットワークノードの動的切り替えの別の例である。
共通サーチスペース(CSS)に属するePDCCHがあるePDCCHのセットにおいて送信されるとき、UEは、有利には、ランダムアクセス応答メッセージ、ページング、及びシステム情報などの制御信号を受信することができるように設定されていることなく、ePDCCHマッピングの設定を知っている必要がある。その理由は、これらの制御信号が、第1の実施形態において挙げられたパラメータの異なる設定を有しうる複数のUEにブロードキャストされることである。ネットワークは、ランダムアクセス応答の場合のように、UEのIDを知らないため、その設定を知らず、又は、アイドルモードにおけるページングの場合のように、UEが全く設定されていない。したがって、デフォルトのセットのパラメータが用いられる必要がある。CSSは、LTEのRel−12におけるePDCCHのために提案されている。
さらなる実施形態では、CRSに関するデフォルトのパラメータは、サービングセルのセルID及びLTEのRel−8の手順に従って物理ブロードキャストチャネル(PBCH)で送信されるマスター情報ブロック(MIB)から取得される。ePDCCHスタートシンボルは、デフォルト値、例えば所与のシステム帯域幅において最大値3又は4を用いるか、物理制御フォーマット表示チャネル(PCFICH)を復号することにより得られるか、のいずれかである。UEは、CSI−RSが存在しないこと、ZPでもNZPでもないこと、及びMBSFNサブフレームが存在しないことを想定しうる。
説明された実施形態の1つ以上は、ePDCCHが用いられるときの制御シグナリングに対する干渉を低減する。
図5に、本発明を使用しうる例示の無線通信ネットワークを示す。図5は、マクロセルでありうる高電力ネットワークノードエリア111をカバーする高電力ネットワークノード110と、ピコセルでありうる低電力ネットワークノードエリア131をカバーする低電力ネットワークノード130とを含むヘテロジニアスネットワーク100の一部を示している。低電力ネットワークノードエリア131は、通常、信号強度(SS)ボーダー160に制限される。SSボーダー160において、高電力ネットワークノード110からの下りリンクSSは、低電力ネットワークノード130からの下りリンクSSより大きく若しくは小さく又は等しい。UE150は、低電力ネットワークノードエリア131内に位置している場合には低電力ネットワークノード130に接続されてもよく、低電力ネットワークノードエリア131の外側であるが高電力ネットワークノードエリア111の内側に位置する場合は高電力ネットワークノード110に接続されうる。低電力ネットワークノード130に対するセル範囲の拡張が採用されるとき、低電力ネットワークノードエリア131は、高電力ノードからのSSが、バイアス値が加えられた低電力ノードからのSSに等しくなるCREボーダー170に制限される、拡張された低電力ネットワークノードエリア132を含むように拡張される。UE150が低電力ネットワークノードエリア131の外の拡張された低電力ネットワークノードエリア132内にいる場合、そのUEは、低電力ノード130に接続され続けるが、高電力ネットワークノード110からの強い干渉を受ける。UEが低電力ノードエリア131内にいる場合、ある実施形態によれば、低電力ネットワークノードからのCRSなどの、低電力ネットワークノード130からの信号の周囲にePDCCHをマッピングすることが有利でありうる。UEが低電力ノードエリア131の外側の拡張された低電力ノードエリア132に存在する場合、ある実施形態によれば、UEが高電力ノード110から、低電力ノード130からよりも強い干渉を受けるため、高電力ネットワークノードからのCRSなどの高電力ネットワークノード110からの信号の周囲にePDCCHをマッピングするのが有利でありうる。
図6において、無線通信ネットワークのネットワークノード130によって実行される、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)をUEへ伝送するための方法の実施形態について説明する。本方法は、UEへ設定メッセージを送信すること(606)を含む。設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングの表示(indication)を含み、ここで、その第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングの表示(indication)を含み、ここで、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。それにより、第1の又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへePDCCHを動的にマッピングすることが可能となる。
UEへ2つの異なるePDCCHのマッピングセットを含む設定メッセージを送信することにより、ネットワークノードが、ePDCCHをREに割り当てるときにいずれのePDCCHのセットを用いるかを動的に選択することができる。したがって、UEは、両方のePDCCHのセットにおけるePDCCHの候補を監視するように構成されている。それにより、ネットワークノードは、第1の及び第2の信号のいずれの周囲にマッピングされるべきか、換言すれば、第1の信号に用いられるREが避けられるべきか、又は第2の信号に用いられるREが避けられるべきかを動的に選択することができる。
表現「第1の種類の信号」は、「第1の信号」と解釈されてもよい。表現「第2の種類の信号」は「第2の信号」と解釈されてもよい。第1の種類の信号は、第2の種類の信号とは異なり、これは、第1の種類の信号が第2の種類の信号と異なる信号であることを意味する。第1の種類の信号及び第2の種類の信号は、同じ種類の信号であってもよく、例えば、両方がCRS信号であってもよいが、そのとき、それらは異なるCRS信号である。
第1のePDCCHのセットのリソースエレメントが第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なることは、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントが第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと一致しないことを意味する。同様に、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントが第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なることは、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントが第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと一致しないことを意味する。第1の種類の信号は、ePDCCHと同一のサブフレーム又は同一のPBRペアにおいて送信されうる。第1の種類の信号は、UEによって受信されてもよく、また、場合によってはUEに宛てられうる。第2の種類の信号は、ePDCCHと同一のサブフレーム又は同一のPRBペアにおいて送信されうる。第2の種類の信号は、UEによって受信されてもよく、また、場合によってはUEに宛てられうる。第2の種類の信号は、第1の種類の信号と異なるとみなされてもよい。第1の種類の信号及び第2の種類の信号は、ePDCCH(信号)と異なる任意の信号又は任意の種類の信号でありうる。
加えて、又は代替的に、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、UEにサービスを提供するネットワークノードから送信される第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なってもよく、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、隣接ネットワークノードから送信される第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なってもよい。サービングネットワークノードは、サービングセルに対するカバレッジを提供するサービングeNBでありうる。隣接ネットワークノードは隣接セルに対するカバレッジを提供する隣接eNBでありうる。サービングネットワークノードおよび隣接ネットワークノードは、2つの遠隔ラジオヘッドなどの、同一のセル内の2つの送信点であってもよい。サービングネットワークノードから送信される第1の種類の信号は、CRS信号でありうる。隣接ネットワークノードから送信される第2の種類の信号は、CRS信号でありうる。第2の種類のCRS信号は、第1の種類のCRS信号と異なる周波数シフトを有しうる。隣接ネットワークノードは、例えば、その送信信号がUEにおいてサービングeNBからの信号に干渉するeNBでありうる。
実施形態によれば、第2のePDCCHのセットに属する少なくとも1つのリソースエレメントは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントの一部ではない。
実施形態によれば、本方法は、さらに、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングを実行すること(602)、及び、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングを実行すること(604)を含む。第1及び第2のマッピングを実行するステップ(602、604)は、第1及び第2のマッピングの表示を伴う設定メッセージがUEへ送信される前に、実行されうる。別々のネットワークノードによって、又は、設定メッセージを送信するのと同一のネットワークノードによって、マッピングが実行されうる。
第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なるリソースエレメントにマッピングすることにより、ePDCCHが第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントの周囲にマッピングされることとなる。
第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なるリソースエレメントへマッピングされるePDCCHにより、第1の種類の信号に用いられるのと異なるリソースエレメントを少なくとも部分的に用いる第2の信号は、そのePDCCHが第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントの周囲にマッピングされることを意味する。代わりに、第1のePDCCHのセットのマッピングは、第1のネットワークノードによって実行されることができ、第2のePDCCHのセットのマッピングは第1のネットワークノードと異なる第2のネットワークノードによって実行されることができる。すなわち、ePDCCHは、異なるネットワークノードから送信されうる。これは、異なるePDCCHのセットの使用を通じて達成されることができ、ネットワーク、例えば、含まれるネットワークノードのいずれかは、第1のネットワークノードと第2のネットワークノードとのいずれからePDCCHが送信されるべきかを、第1のePDCCHのセットと第2のePDCCHのセットとからePDCCHのセットを選択することにより、サブフレームごとの基準で決定することができる。
他の実施形態によれば、設定メッセージは、第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と、第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む。それにより、異なるePDCCHのセットは、異なるePDCCHスタートシンボルに割り当てられてもよく、それがePDCCHのセットの動的なマッピング及び多様化を促進する。
さらに別の実施形態によれば、表示されたePDCCHスタートシンボルは、ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである。PDSCHに対するものと同一のePDCCHのスタートシンボルを用いることにより、そのための伝送オーバーヘッドが低減される設定メッセージにおいて、送信されなければならないデータが減る。
さらに別の実施形態によれば、セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータがePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される。PDSCHのものと同一のePDCCHのための設定パラメータを用いることにより、そのための送信オーバーヘッドが削減される設定メッセージにおいて、送信されなければならないデータが少なくなる。それが、ePDCCHマッピングのために、PDSCHマッピングに対する表示又は参照を送信するのにちょうど十分でありうる。また、マッピングは、より少ないプロセッサキャパシティを用いて実行されうる。
「1つ以上の設定パラメータがePDCCHとPDSCHとの間で共有される」との表現は、PDSCHのために用いられるのと同一のパラメータ値がePDCCHのために再利用されるように解釈されるべきである。例えば、あるPRBペア内のePDCCH及びPDSCHによって使用されるリソースエレメントは、同一でありうる。
さらに別の実施形態によれば、本方法は、さらに、UEへのePDCCHの送信のための第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのいずれかを、基準に従って選択すること(608)を含みうる。本方法は、さらに、選択されたセットに従って、ePDCCHをリソースエレメントに割り当てること(610)を含みうる。本方法は、さらに、UEに対して、割り当てられたePDCCHを送信すること(612)を含みうる。それによって、ePDCCHのセットの動的選択が実現される。
さらに別の実施形態によれば、第1の種類の信号は第1のネットワークノード110からの信号であり、第2の種類の信号は第2のネットワークノード130からの信号である。選択基準は、第1のネットワークノードからの信号と第2のネットワークノードからの信号とのいずれが最高の信号強度を有するかでありうる。それにより、いずれのネットワークノードの信号強度が最高であるかに応じて、2つのネットワークノードのいずれかからの信号の周囲に動的にマッピングすることができる。これは、CREを用いるヘテロジニアスネットワークにおいて、例えば、UEがCREエリア内に又はCREエリア外に移動する際に、有利でありうる。
別の可能性のある選択基準は、送信されるべきメッセージの種類に応じて、例えば、そのメッセージ上りリンクのグラントメッセージ又は下りリンクの割り当てメッセージであるかに応じて、第1の又は第2のePDCCHのセットを選択することでありうる。例えば、ネットワークノードが第1のePDCCHのセットからのアップリンク及び第2のePDCCHのセットからの下りリンクのスケジューリングをしようとしている場合、そのネットワークノードは、そのメッセージが上りリンクのグラントメッセージである場合には第1のePDCCHのセットを選択し、そのメッセージが下りリンクの割り当てメッセージである場合には第2のePDCCHのセットを選択するだろう。別の選択基準は、スケジューリング優先度に応じた、様々なUEのスケジューリングでありうる。例えば、同一のサブフレームにおいてスケジューリングされる第1のUE及び第2のUEに対して、第1のUEは、第2のUEより高いスケジューリング優先度を有しうる。第1のUEと第2のUEとの両方にとって、第1のePDCCHのセットからスケジューリングされるのが最良でありうるが、第1のUEが第2のUEより高いスケジューリング優先度を有するため、第1のUEが第1のePDCCHのセットからスケジューリングされ、第2のUEは、その結果として、第2のePDCCHのセットからスケジューリングされる。これは、第2のUEにとっては準最適でありうるが、ネットワークの観点からは、第1のUE及び第2のUEの両方が同一のサブフレームでスケジューリングされうるため、有利でありうる。
他の実施形態によれば、第1のネットワークノードは、干渉ネットワークノード130であり、第2のネットワークノードは、本方法を実行するネットワークノード110である。
他の実施形態によれば、第1の種類の信号及び第2の種類の信号は、セル固有参照信号(CRS)である。それにより、CRS信号の周囲にマッピングすることができる。
他の実施形態によれば、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、上りリンクのグラントの情報を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは下りリンクの割り当てを含む。上りリンクのグラントは、上りリンク伝送のためのスケジューリング情報である。下りリンクの割り当ては、下りリンク伝送のためのスケジューリング情報である。
他の実施形態によれば、設定メッセージは、無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて送信される606。設定メッセージを送信するための既存のメッセージ又はメッセージ構造を用いることにより、設定メッセージを送信するためのネットワークノードに対して、そして、設定メッセージを受信するためのUEに対して、なされなければならない変更はないか、ほんのわずかである。
図7は、本発明の実施形態による、UEに対してePDCCHを伝達するように構成される、無線通信ネットワークのネットワークノード700を示している。ネットワークノードは、LTEネットワークのeNodeBでありうる。ネットワークノード700は、図5の低電力ネットワークノード130又は高電力ネットワークノード110でありうる。ネットワークノード700は、UEに対して設定メッセージを送信するための送信部702を有する。設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングの表示(indication)を含み、ここで、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。設定メッセージは、さらに、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングの表示(indication)を含み、ここで、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、ePDCCHを、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへと動的にマッピングすることを可能とする。
ネットワークノード700は、さらに、無線ネットワークの他のノード又はUEから若しくは無線ネットワークの他のノード又はUEへ、又はその両方の通信のための従来の手段を有すると考えられうる、通信部710を有してもよい。ネットワークノード700がeNodeBである場合、通信部710は、1つ以上の送受信器などの、UEと無線で通信するための無線通信部分を有しうる。ネットワークノード700は、さらに、例えば通常のネットワークノード機能を与えるための、他の機能部(不図示)を有してもよい。ネットワークノード700は、さらに、1つ以上の記憶部712を有してもよい。
送信部702、実行部704、及びトリガ部706は、装置701内に配置されうる。装置701は、例えば、上述の動作又は方法を実行するように構成された、プロセッサ又はマイクロプロセッサ及び適切なソフトウェア及びそのための記憶装置、プログラマブル論理装置(PLD)又は他の電子コンポーネント/処理回路の1つ以上により、実行されうる。
実施形態によれば、ネットワークノード700は、さらに、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングを実行し、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングを実行するための実行部704を含む。
他の実施形態によれば、設定メッセージは、第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と、第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む。
他の実施形態によれば、表示されたePDCCHスタートシンボルは、ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである。
他の実施形態によれば、セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRS周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される。
他の実施形態によれば、ネットワークノード700は、さらに、基準に従って、UEへのePDCCHのために、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのうちの1つを選択する選択部706を有する。ネットワークノード700は、さらに、選択されたセットに応じてePDCCHをリソースエレメントに割り当てる割当部708を有する。さらに、送信部702は、割り当てられたePDCCHをUEへ送信するように構成される。
他の実施形態によれば、第1の種類の信号は第1のネットワークノード110からの信号であり、第2の種類の信号は第2のネットワークノード130からの信号であり、選択基準は、第1のネットワークノードからの信号と第2のネットワークノードからの信号のうち、最も信号強度が強いものである。
図8は、図7に示されるネットワークノード700における構成701の実施形態を開示する別の方法でもありうる、ネットワークノード700での使用のための構成800の実施形態を概略的に示している。構成800に含まれるものは、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を伴う処理部806である。処理部806は、ここで説明される手順の様々な動作を実行するための単一のユニット又は複数のユニットでありうる。構成800は、また、他のエンティティからの信号を受信するための入力部802と、他のエンティティへ信号を供給するための出力部804とを有しうる。入力部802及び出力部804は、集約されたエンティティとして構成されてもよい。
さらに、構成800は、不揮発性の又は揮発性のメモリ、例えば電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ディスクドライブ又はランダムアクセスメモリ(RAM)の形式での少なくとも1つのコンピュータプログラム媒体808を含む。コンピュータプログラム媒体808は、構成800の処理部806において実行されるときに、その構成とネットワークノード700との少なくともいずれかに、図6と併せて前に説明した手順のいずれかの動作を実行させるコード手段を含む、コンピュータプログラム810を有する。
コンピュータプログラム810は、コンピュータプログラムモジュールにおいて構成されるコンピュータプログラムコードとして構成されうる。したがって、例示の実施形態では、構成800のコンピュータプログラム810におけるコード手段はUEへ設定メッセージを送信するための送信モジュール810aを有する。設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングの表示(indication)と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングの表示(indication)とを含み、ここで、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのリソースエレメントへのePDCCHの動的なマッピングを可能とする。
コンピュータプログラムは、さらに、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングを実行するため、そして、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングを実行するための実行モジュール810bを有しうる。コンピュータプログラムは、さらに、基準に従って、UEへのePDCCHの送信のために、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのうちの1つを選択するための選択モジュール810cを有してもよい。コンピュータプログラムは、さらに、選択されたセットに応じて、ePDCCHをリソースエレメントに割り当てる割当モジュール810dを有してもよい。さらに、送信モジュール810aは、割り当てられたePDCCHをUEへ送信するように構成されうる。
図9において、無線通信ネットワークにおけるUEによって実行される、ネットワークノードと、ePDCCHを通信するための方法について説明する。本方法は、ネットワークノードから設定メッセージを受信すること(902)を含む。設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングの表示(indication)と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングの表示(indication)とを含み、ここで、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。それにより、UEは、ePDCCHが第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットのいずれかにおいて送信される場合に、後に受信されるePDCCHを検出することができる。これは、ePDCCHのREへの動的割当を可能とする。
実施形態によれば、設定メッセージは、第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と、第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む。
別の実施形態によれば、表示されたePDCCHスタートシンボルは、ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである。
別の実施形態によれば、セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRS周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される。
別の実施形態によれば、方法は、さらに、ネットワークノードから、第1のePDCCHのセット及び第2のePDCCHのセットのうちの選択されたものに対して割り当てられたePDCCHを含むメッセージを受信すること(904)を含む。本方法は、さらに、第1のマッピングによるePDCCH候補を復号し、第2のマッピングによるePDCCH候補を復号すること(906)を含む。方法は、さらに、ePDCCHが第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットに割り当てられたかを検出すること(908)を含む。検出するステップ(908)は、複数の、例えば3つの、第1のセットにおける候補REと複数の第2のセットにおける候補REとを復号することにより行われうる。一致があった場合、UEは、2つのセットのいずれがマッピングのために使用されたかを知ることができる。UEは、さらに、メッセージがUEに宛てられたか否かを検出してもよい。この理由のため、UEは、復調された候補のREのそれぞれに対する16CRCビットをUE識別子に関連付けてもよい。一致があった場合、UEは、ePDCCHメッセージがそのUEに宛てられたことを知っている。
実施形態によれば、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは上りリンクのグラントの情報を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは、下りリンクの割り当ての情報を含む。
実施形態によれば、設定メッセージはRRCメッセージにおいて受信される(802)。
図10は、ネットワークノードとePDCCHを通信するように構成された、無線通信ネットワークにおけるUE1000を示している。UE1000は、ネットワークノードから設定メッセージを受信するための受信部1002を有する。設定メッセージは、ePDCCHの、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第1のマッピングの表示(indication)と、ePDCCHの、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの第2のマッピングの表示(indication)とを含み、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。
UE1000は、無線ネットワークのeNodeBなどのネットワークノードから、そのネットワークノードへ、またはその両方の通信のための従来の手段を有するようにみなされうる通信部1010をさらに有しうる。通信部1010は、ネットワークノードと無線で通信するための、1つ以上の送受信器などの無線通信部分を有しうる。UE1000は、さらに、一般的なネットワークノード機能などを提供するための他の機能部(不図示)を有してもよい。UE1000は、さらに、1つ以上の記憶部1012を有してもよい。
受信部1002、復号部1004、及び検出部1006は、装置1001内に配置されうる。装置1001は、例えば、上述の動作又は方法を実行するように構成された、プロセッサ又はマイクロプロセッサ及び適切なソフトウェア及びそのための記憶装置、プログラマブル論理装置(PLD)又は他の電子コンポーネント/処理回路の1つ以上により、実行されうる。
実施形態によれば、設定メッセージは、第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と、第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む。
別の実施形態によれば、表示されたePDCCHスタートシンボルは、ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである。
別の実施形態によれば、セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される。
別の実施形態によれば、受信部1002は、さらに、ネットワークノードから、第1のePDCCHのセットと第2のePDCCHのセットのうちの選択された1つに対して割り当てられたePDCCHを含むメッセージを受信するように構成される。UE1000は、さらに、第1のマッピングによるePDCCHの候補を復号し、第2のマッピングによるePDCCHの候補を復号するための復号部1004を有する。UE1000は、さらに、第1のePDCCHのセット又は第2のePDCCHのセットにePDCCHが割り当てられたかを検出するための検出部1006を有する。
別の実施形態によれば、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは、上りリンクのグラントの情報を含み、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは下りリンクの割り当ての情報を含む。
別の実施形態によれば、受信部1002は、さらに、RRCメッセージにおいて設定メッセージを受信するように構成される。
図11は、図10に示されたUE1000における構成1001の実施形態を示す別の方法でもありうる、UE1000での使用のための構成1100の実施形態を概略的に示している。構成1100に含まれるものは、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を伴う処理部1106である。処理部1106は、ここで説明された手順の様々な動作を実行するための単一のユニット又は複数のユニットでありうる。構成1100は、他のエンティティからの信号を受信するための入力部1102と、他のエンティティへ信号を供給するための出力部1104とを有してもよい。入力部1102及び出力部1104は、集約されたエンティティとして構成されてもよい。
さらに、構成1100は、不揮発性の又は揮発性のメモリ、例えば電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ディスクドライブ又はランダムアクセスメモリ(RAM)の形式での少なくとも1つのコンピュータプログラム媒体1108を含む。コンピュータプログラム媒体1108は、構成1100の処理部1106において実行されるときに、その構成とUE1000との少なくともいずれかに、図9と併せて前に説明した手順のいずれかの動作を実行させるコード手段を含む、コンピュータプログラム1110を有する。
コンピュータプログラム1110は、コンピュータプログラムモジュールにおいて構成されるコンピュータプログラムコードとして構成されうる。したがって、例示の実施形態では、構成1100のコンピュータプログラム1110におけるコード手段はネットワークノードから設定メッセージを受信する受信手段1110aを含み、設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第1のマッピングの表示(indication)と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへのePDCCHの第2のマッピングの表示(indication)とを含み、ここで、第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる。
コンピュータプログラムは、さらに、第1のePDCCHのセットと第2のePDCCHのセットとのうちの選択された1つに割り当てられたePDCCHを含むメッセージをネットワークノードから受信するための受信モジュール1110bを含みうる。UEのコンピュータプログラムは、さらに、第1のマッピングに従ってePDCCHの候補を復号し、また、第2のマッピングに従ってePDCCHの候補を復号するための復号モジュール1110cを含んでもよい。コンピュータプログラムは、さらに、ePDCCHが第1のePDCCHのセットと第2のePDCCHのセットとのいずれに割り当てられたかを検出するための検出モジュール1110dを含んでもよい。
図12は、無線通信ネットワークのネットワークノードによって実行される、ePDCCHをUEへ伝達するための方法について説明している。本方法は、多数のPDSCHのセットのREへのマッピングの表示を伴う設定メッセージを、UEへ送信すること(1202)を含む。本方法は、さらに、ePDCCHの第1のセットのREへのマッピングの表示を伴う設定メッセージを、UEへ送信すること(1204)を含み、ePDCCHの第1のセットのREへのマッピングは、複数のPDSCHのセットのREへのマッピングの1つと同一である。本方法は、さらに、ePDCCHを第1のセットのREへ割り当てること(1206)を含む。本方法は、さらに、UEへ、割り当てられたePDCCHを送信すること(1208)を含む。
図13は、無線通信ネットワークのUEによって実行される、ネットワークノードとePDCCHを通信するための方法について説明している。本方法は、複数のPDSCHのセットのREへのマッピングの表示を伴う設定メッセージを、ネットワークノードから受信すること(1302)を含む。本方法は、さらに、ePDCCHの第1のセットのREへのマッピングの表示を伴う設定メッセージを、ネットワークノードから受信すること(1304)を含み、ePDCCHの第1のセットのREへのマッピングは、複数のPDSCHのセットのREへのマッピングの1つと同一である。本方法は、さらに、第1のePDCCHのセットに割り当てられたePDCCHを含むメッセージをネットワークノードから受信すること(1306)を含む。本方法は、さらに、受信された第1のePDCCHのセットにしたがって、受信されたメッセージを復号すること(1308)を含む。
本発明について、2つの異なるマッピング及び2つの異なるePDCCHのセットに関連して説明した。当然ながら、2つより多くの異なるマッピング及び2つより多くの異なるePDCCHのセットを使用することもできる。
当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更が上述された実施形態に対してなされうることが理解されるだろう。例えば、上述の実施形態はLTEネットワークの一部を参照して説明されているが、本発明の実施形態は、同様の機能要素を有するLTEネットワークの後継、又はWiMax(IEEE802.16)ネットワークなどの、同様のネットワークにも適用可能であることが直ちに理解されるだろう。したがって、具体的には、用語LTEおよび上述の説明及び添付の図面並びに添付の特許請求の範囲において又は将来に用いられる、関連した又は関係する用語は、そのように解釈されるべきである。
本詳解において、説明のためであって限定を目的としたものでなく、本発明の特定の実施形態の具体的な詳細について説明した。当業者には、これらの具体的な詳細から離れた別の実施形態が採用されうることが理解されるだろう。さらに、いくつかの例では、周知の方法、ノード、インタフェース、回路及び装置の詳細な説明については、不必要な詳細によって説明をあいまいとすることがないように、省略されている。当業者は、1つ又はいくつかのノードにおいて説明された機能が実装されうることを理解するだろう。説明された機能のいくつかまたは全部が、専門の機能を実行するために相互接続されたアナログの若しくは離散の又はその両方の論理ゲート、ASIC、PLAなどのハードウェア回路を用いて実装されうる。同様に、その機能のいくつかまたは全部が、1つ以上のデジタルマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータと併せてソフトウェアプログラム及びデータを用いて実装されうる。エアインタフェースを用いて通信するノードが説明されている箇所では、それらのノードが適切な無線通信回路を有することが理解されるだろう。さらに、本技術は、追加的に、プロセッサにここで説明された技術を実行させることとなるコンピュータ命令の適切なセットを含んでいる、ソリッドステートメモリ、磁気ディスク、又は光学ディスクなどの非一時的な態様を含む、任意の形式のコンピュータ可読メモリ内に全体が実装されると考えられてもよい。
ハードウェア実装は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)ハードウェア、縮小命令セットプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)と、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)との少なくともいずれかを含むが限定されないハードウェア(例えば、デジタル又はアナログの)回路、及び(適切な場合)このような機能を実行することができるステートマシーンを、制限なく、含み、包含しうる。
コンピュータ実装に関して、コンピュータは、一般的に、1つ以上のプロセッサ又は1つ以上のコントローラを含むと理解され、用語コンピュータ、プロセッサ及びコントローラが同じ意味で採用されうる。コンピュータ、プロセッサ又はコントローラによって提供される際には、単一の個別のコンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって、単一の共用のコンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって、又はそれらのいくつかが共有され又は分散されうる複数の個別のコンピュータ若しくはプロセッサ若しくはコントローラによって、機能が提供されうる。さらに、用語「プロセッサ」又は「コントローラ」は、上で挙げた例示のハードウェアなどの、そのような機能を実行することとソフトウェアを実行することとの少なくともいずれかが可能なハードウェアを参照する。
上では、本発明のいくつかの実施形態の例について、特定の実施形態の添付の図解を参照して詳細に説明した。当然ながら、要素または技術のすべての考えうる組み合わせを説明することは可能ではないから、当業者は、ここで具体的に説明されたもの以外の方法で、本発明の基本的な特徴から離れることなく、本発明が実装されうることを理解するだろう。このように、提示した実施形態は、全ての点で、説明のためのものとして理解されるべきであり、制限をかけるものと見做されるべきではない。

Claims (36)

  1. 無線通信ネットワークのネットワークノードによって実行される、エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)をユーザ端末(UE)へ伝えるための方法であって、
    設定メッセージを前記UEへ送信する(606)ことを含み、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、前記第1のePDCCHのセットまたは前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントへのePDCCHへの動的なマッピングを可能とする、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの前記第1のマッピングを実行し(602)、
    前記第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの前記第2のマッピングを実行する(604)、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記設定メッセージは、前記第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と前記第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 表示される前記ePDCCHスタートシンボルは、前記ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、前記ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 基準にしたがって、前記第1のePDCCHのセット又は前記第2のePDCCHのセットのうちの1つを、前記ePDCCHの前記UEへの伝送のために選択し(608)、
    前記選択されたセットに応じて前記ePDCCHをリソースエレメントへ割り当て(610)、
    割り当てられた前記ePDCCHを前記UEへ送信する(612)、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の種類の信号は、第1のネットワークノード(110)からの信号であり、前記第2の種類の信号は、第2のネットワークノード(130)からの信号であり、前記選択の基準は、前記第1のネットワークノードからの信号と前記第2のネットワークノードからの信号とのいずれが、最も高い強度を有するかである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のネットワークノード(110)は前記方法を実行するノードであり、前記第2のネットワークノード(130)は干渉ネットワークノードである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の種類の信号と前記第2の種類の信号は、セル固有参照信号(CRS)である、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第1のePDCCHのセットのリソースエレメントは上りリンクのグラントの情報を含み、前記第2のePDCCHのセットのリソースエレメントは下りリンクの割り当ての情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記設定メッセージは、無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて送信される(606)、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. エンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)を、ユーザ端末(UE)へ伝えるように構成された、無線通信ネットワークのネットワークノード(700)であって、
    設定メッセージを前記UEへ送信する送信手段(702)を含み、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、前記第1のePDCCHのセットまたは前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントへのePDCCHへの動的なマッピングを可能とする、
    ことを特徴とするネットワークノード。
  13. 前記第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの前記第1のマッピングを実行し、前記第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの前記第2のマッピングを実行するための実行手段(704)をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のネットワークノード。
  14. 前記設定メッセージは、前記第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と前記第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む、
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載のネットワークノード。
  15. 表示される前記ePDCCHスタートシンボルは、前記ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである、
    ことを特徴とする請求項14に記載のネットワークノード。
  16. セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、前記ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される、
    ことを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  17. 基準にしたがって、前記第1のePDCCHのセット又は前記第2のePDCCHのセットのうちの1つを、前記ePDCCHの前記UEへの伝送のために選択する選択手段(706)と、
    前記選択されたセットに応じて前記ePDCCHをリソースエレメントへ割り当てる割当手段(708)と、
    をさらに有し、
    前記送信手段(702)は、さらに、割り当てられた前記ePDCCHを前記UEへ送信するように構成される、
    ことを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  18. 前記第1の種類の信号は、第1のネットワークノード(110)からの信号であり、前記第2の種類の信号は、第2のネットワークノード(130)からの信号であり、前記選択の基準は、前記第1のネットワークノードからの信号と前記第2のネットワークノードからの信号とのいずれが、最も高い強度を有するかである、
    ことを特徴とする請求項17に記載のネットワークノード。
  19. ネットワークノード(700)において実行されるときに前記ネットワークノード(700)に、UEへ設定メッセージを送信する工程を実行させるコンピュータ可読コード手段を有するコンピュータプログラム(810)であって、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、それにより、前記第1のePDCCHのセットまたは前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントへのePDCCHへの動的なマッピングを可能とする、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. コンピュータ可読媒体と前記コンピュータ可読媒体に記憶された請求項19に記載のコンピュータプログラム(810)とを含むコンピュータプログラム媒体。
  21. 無線通信ネットワークにおけるユーザ端末(UE)(1000)によって実行される、ネットワークノードとエンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)を通信するための方法であって、
    前記ネットワークノードから設定メッセージを受信すること(902)を含み、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる、
    ことを特徴とする方法。
  22. 前記設定メッセージは、前記第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と前記第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 表示される前記ePDCCHスタートシンボルは、前記ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである、
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、前記ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される、
    ことを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記ネットワークノードから、前記第1のePDCCHのセットと前記第2のePDCCHのセットのうちの選択された1つに対して割り当てられた前記ePDCCHを含むメッセージを受信し(904)、
    前記第1のマッピングによるePDCCHの候補を復号し、前記第2のマッピングによるePDCCHの候補を復号し(906)、
    前記第1のePDCCHのセットと前記第2のePDCCHのセットとのいずれに前記ePDCCHが割り当てられたかを検出する(908)、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項21から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記第1のePDCCHの前記リソースエレメントは上りリンクのグラントの情報を含み、前記第2のePDCCHの前記リソースエレメントは下りリンクの割り当ての情報を含む、
    ことを特徴とする請求項21から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記設定メッセージは、無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて受信される(902)、
    ことを特徴とする請求項21から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. ネットワークノードとエンハンスド物理下りリンク制御チャネル(ePDCCH)を通信するように構成された、無線通信ネットワークにおけるユーザ端末(UE)(1000)であって、
    前記ネットワークノードから設定メッセージを受信する受信手段(1002)を有し、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる、
    ことを特徴とするユーザ端末。
  29. 前記設定メッセージは、前記第1のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示と前記第2のePDCCHのセットのためのePDCCHスタートシンボルの表示とを含む、
    ことを特徴とする請求項28に記載のユーザ端末。
  30. 表示される前記ePDCCHスタートシンボルは、前記ネットワークノードによって送信されるべきパケットデータ共有チャネル(PDSCH)のためにスケジューリングされたのと同一のスタートシンボルである、
    ことを特徴とする請求項29に記載のユーザ端末。
  31. セル固有参照信号(CRS)アンテナポートの数、CRSの周波数シフト、スタート位置、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム設定、ゼロ電力チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)リソース設定CSI−RSリソース設定のうちの1つ以上の設定パラメータが、前記ePDCCHとパケットデータ共有チャネル(PDSCH)との間で共有される、
    ことを特徴とする請求項28から30のいずれか1項に記載のユーザ端末。
  32. 前記受信手段(1002)は、さらに、前記ネットワークノードから、前記第1のePDCCHのセットと前記第2のePDCCHのセットのうちの選択された1つに対して割り当てられた前記ePDCCHを含むメッセージを受信するように構成され、
    前記ユーザ端末(1000)は、さらに、
    前記第1のマッピングによるePDCCHの候補を復号し、前記第2のマッピングによるePDCCHの候補を復号する復号手段(1004)と、
    前記第1のePDCCHのセットと前記第2のePDCCHのセットとのいずれに前記ePDCCHが割り当てられたかを検出する検出手段(1006)と、
    をさらに有することを特徴とする請求項28から31のいずれか1項に記載のユーザ端末。
  33. 前記第1のePDCCHの前記リソースエレメントは上りリンクのグラントの情報を含み、前記第2のePDCCHの前記リソースエレメントは下りリンクの割り当ての情報を含む、
    ことを特徴とする請求項28から32のいずれか1項に記載のユーザ端末。
  34. 前記受信手段(1002)は、無線リソース制御(RRC)メッセージにおいて前記設定メッセージを受信するようにさらに構成される、
    ことを特徴とする請求項28から33のいずれか1項に記載のユーザ端末。
  35. ユーザ端末(UE)(1000)において実行されるときに前記UE(1000)に、ネットワークノードから設定メッセージを受信する工程を実行させるコンピュータ可読コード手段を有するコンピュータプログラム(1110)であって、
    前記設定メッセージは、第1のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第1のマッピングの表示と、第2のePDCCHのセットに属するリソースエレメントへの前記ePDCCHの第2のマッピングの表示とを含み、
    前記第1のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第1の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なり、
    前記第2のePDCCHのセットの前記リソースエレメントは、第2の種類の信号に用いられるリソースエレメントと異なる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  36. コンピュータ可読媒体と前記コンピュータ可読媒体に記憶された請求項35に記載のコンピュータプログラム(1110)とを含むコンピュータプログラム媒体。
JP2015534429A 2012-09-28 2013-03-27 ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末 Active JP6068653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261707555P 2012-09-28 2012-09-28
US61/707,555 2012-09-28
PCT/SE2013/050340 WO2014051487A1 (en) 2012-09-28 2013-03-27 Methods, network nodes and user equipments in a wireless network for communicating an epdcch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530846A true JP2015530846A (ja) 2015-10-15
JP6068653B2 JP6068653B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48577206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534429A Active JP6068653B2 (ja) 2012-09-28 2013-03-27 ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9913259B2 (ja)
EP (2) EP3379879B1 (ja)
JP (1) JP6068653B2 (ja)
KR (1) KR101751148B1 (ja)
CN (2) CN109905220A (ja)
BR (1) BR112015006772B1 (ja)
CA (1) CA2886351C (ja)
ES (1) ES2685372T3 (ja)
IN (1) IN2014DN06684A (ja)
PH (1) PH12015500544A1 (ja)
PL (1) PL2901786T3 (ja)
SG (1) SG11201501937QA (ja)
WO (1) WO2014051487A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832914B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-16 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
KR102157651B1 (ko) * 2012-10-04 2020-09-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 포트 관계를 고려한 하향링크 신호 송수신 방법 및 장치
JP6185651B2 (ja) 2013-04-03 2017-08-23 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド スモールセル配備のためのセル検出、識別および測定
US20150049672A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for avoiding or escaping cell range expansion (cre) in a heterogeneous network
CN106063209B (zh) * 2014-03-03 2019-09-03 华为技术有限公司 信息发送方法、接收方法和装置
WO2015174731A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 디스커버리 신호 검출 방법 및 이를 위한 장치
CN107113056B (zh) * 2015-04-10 2020-02-21 华为技术有限公司 确定csi报告的应用时间的方法、装置和设备
US11115844B2 (en) * 2015-05-20 2021-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for managing enhanced physical downlink control channel, wireless communication network, computer programs and computer program products
WO2017028897A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-cell registered radio connection in cellular network
US10499382B2 (en) 2015-10-17 2019-12-03 Comcast Cable Communications, Llc Control channel configuration in partial and full subframes
WO2017069668A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, network nodes and wireless device for handling access information
US9801175B2 (en) * 2015-11-06 2017-10-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions
CN108702744B (zh) * 2016-03-18 2021-03-23 华为技术有限公司 网络节点、用户设备及其方法
KR20190005828A (ko) * 2016-05-10 2019-01-16 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 통신 방법 및 통신 장치
CN109565678B (zh) * 2016-07-29 2021-03-30 华为技术有限公司 信道中基于授权的上行传输和免授权上行传输的共存
EP3529943B1 (en) * 2016-10-21 2023-06-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Collision avoidance between downlink control channels and aperiodic channel state information-reference signals
EP3681084B1 (en) 2016-11-04 2024-04-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Short physical downlink control channel (spdcch) mapping design
US10187189B2 (en) * 2017-01-13 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Reference signal placement within different subbands of the same OFDM symbol
CN111226404B (zh) * 2017-07-31 2022-05-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 无线通信网络以及发射机和接收机
WO2019214708A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for using indication information of time domain resource allocation
US11737159B2 (en) * 2018-10-24 2023-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and method for identifying user equipment non-compliant with modified CRS operation in wireless communication network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124981A2 (ko) * 2011-03-14 2012-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2013046471A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局及び無線通信方法
US20140192759A1 (en) * 2011-09-05 2014-07-10 Lg Electronics Inc. Method of indicating a control channel in a wireless access system, base station for the same and user equipment for the same
JP2015525519A (ja) * 2012-06-05 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報受信方法および装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102625457B (zh) * 2011-02-01 2018-01-05 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的发送、接收和传输方法及相关装置
CN103430459A (zh) * 2011-02-07 2013-12-04 英特尔公司 来自多个基础设施节点的传送的共定相
US9544108B2 (en) * 2011-02-11 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
US9559820B2 (en) * 2011-02-18 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups
US8582527B2 (en) * 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
US20130039291A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Research In Motion Limited Design on Enhanced Control Channel for Wireless System
CN102395204B (zh) * 2011-11-01 2014-07-02 新邮通信设备有限公司 移动通信中扩展物理层控制信道资源数量的方法和系统
CN102368759B (zh) * 2011-11-04 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 下行控制信道的发送方法及装置
US20130195067A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for signaling an enhanced physical control format indicator channel
KR102094050B1 (ko) * 2012-01-27 2020-03-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 기반형 및/또는 의사 조합형 네트워크에서 epdcch를 제공하는 시스템 및/또는 방법
US9055578B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-09 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for UE-specific search space and ePDCCH scrambling
CN102612094A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 华为技术有限公司 一种控制信令资源单元确定方法、基站及用户设备
US9686772B2 (en) * 2012-08-01 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordinated multipoint (CoMP) communications
US9325466B2 (en) 2012-08-03 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Signaling for ePDCCH resource mapping in the support of CoMP
US20140071935A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing resource element groups for control channel elements of control channels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124981A2 (ko) * 2011-03-14 2012-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
US20140192759A1 (en) * 2011-09-05 2014-07-10 Lg Electronics Inc. Method of indicating a control channel in a wireless access system, base station for the same and user equipment for the same
WO2013046471A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局及び無線通信方法
JP2015525519A (ja) * 2012-06-05 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報受信方法および装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016012612; Ericsson, ST-Ericsson: 'Allocation of ePDCCH resources[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123615 , 20120805, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016012614; Ericsson, ST-Ericsson: 'Details of multiplexing of DCI messages[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#68b R1-121023 , 20120320, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016012617; ZTE Corporation: 'Indication to the UE with ePDCCH Resources[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123316 , 20120805, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016044859; Ericsson, ST-Ericsson: 'Mapping of ePDCCH to RE[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#70b R1-124149 , 20120929, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014051487A1 (en) 2014-04-03
KR20150064123A (ko) 2015-06-10
BR112015006772A2 (pt) 2017-07-04
US9913259B2 (en) 2018-03-06
ES2685372T3 (es) 2018-10-08
CA2886351C (en) 2018-11-20
EP2901786A1 (en) 2015-08-05
KR101751148B1 (ko) 2017-07-11
EP3379879A1 (en) 2018-09-26
US10841912B2 (en) 2020-11-17
CA2886351A1 (en) 2014-04-03
CN104798425A (zh) 2015-07-22
EP3379879B1 (en) 2022-01-05
US20140092826A1 (en) 2014-04-03
US20180199319A1 (en) 2018-07-12
PL2901786T3 (pl) 2018-11-30
EP2901786B1 (en) 2018-06-13
IN2014DN06684A (ja) 2015-05-22
SG11201501937QA (en) 2015-05-28
CN104798425B (zh) 2019-03-12
PH12015500544A1 (en) 2015-05-04
CN109905220A (zh) 2019-06-18
BR112015006772B1 (pt) 2022-06-28
JP6068653B2 (ja) 2017-01-25
US20210068089A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068653B2 (ja) ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末
JP6856804B2 (ja) 改善された復号タイムラインのための探索空間およびサウンディング基準信号配置の最適化
US10555292B2 (en) Method for processing enhanced physical downlink control channel, network-side device, and user equipment
RU2612408C1 (ru) Способ приема информации о синхронизации для прямой связи между пользовательским оборудованием и соответствующее устройство
US9769807B2 (en) User equipment, radio network node and methods therein
EP3453134B1 (en) Search space design for control channel in wireless communication
KR101753690B1 (ko) 블라인드 검출 방식 확정 방법, 블라인드 검출 방법 및 장치
JP2017153134A (ja) 無線通信の半永続的スケジューリングのためのシステム及び方法
JP6126576B2 (ja) 無線通信装置、無線通信端末、参照信号送信制御方法及び参照信号処理方法
KR20150110461A (ko) Enodeb간 comp를 지원하는 방법들
JP2015518305A (ja) 拡張型物理ダウンリンクリンク制御チャネルのサーチスペースの設定方法
JP2020511904A (ja) チャネル送信方法およびネットワークデバイス
JP6197244B2 (ja) 同一チャネルセル干渉を処理するための方法、装置、及びシステム
JPWO2017130990A1 (ja) ユーザ端末
KR20150029024A (ko) 제어 정보 전송 방법, 기지국, 및 사용자 기기
JPWO2016002323A1 (ja) 基地局、ユーザ端末、無線通信システム、および通信制御方法
KR102398426B1 (ko) 다중 셀 협력 통신 시스템에서 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치
KR20170042318A (ko) D2d를 위한 블랭크 서브프레임 사용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250