JP2015528626A - 電気化学的セルの化成方法、電気化学的セル及びバッテリ - Google Patents

電気化学的セルの化成方法、電気化学的セル及びバッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015528626A
JP2015528626A JP2015525766A JP2015525766A JP2015528626A JP 2015528626 A JP2015528626 A JP 2015528626A JP 2015525766 A JP2015525766 A JP 2015525766A JP 2015525766 A JP2015525766 A JP 2015525766A JP 2015528626 A JP2015528626 A JP 2015528626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor
chemical
contact portion
contact element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525766A
Other languages
English (en)
Inventor
ティム・シェーファー
マグヌス・ミケル
マルクス・ヴォーニグ
イーリス・シュティーベルト
Original Assignee
リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201210015575 external-priority patent/DE102012015575A1/de
Application filed by リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー filed Critical リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2015528626A publication Critical patent/JP2015528626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/128Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/288Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

特に自動車両で使用するために設計されたバッテリ用の、第1導体及び第2導体を有する電気化学的セルを、第1接触要素及び第2接触要素を有する化成ユニットを用いて化成するための方法であって、第1導体が、取外し可能に構成された第1化成接触部分を有し、第2導体が、取外し可能に構成された第2化成接触部分を有する方法において、この方法はステップ:(S1a)化成ユニットの第1接触要素を第1導体の第1化成接触部分へ押付けるステップ、(S1b)化成ユニットの第2接触要素を第2導体の第2化成接触部分へ押付けるステップ、(S5)化成処理を実施するステップ、(S6a)第1導体から第1化成接触部分を取外すステップ、及び(S6b)第2導体から第2化成接触部分を取外すステップを有する。

Description

本発明は、特に自動車両で使用するために設計されたバッテリのための電気化学的セルの化成(Formierung)方法、並びに対応して化成された電気化学的セル、及びこれらの電気化学的セルを備えるバッテリに関する。
これに関して、優先権出願DE102012015575及びDE102012017829の内容全てが、参照によって本願明細書に組み入れられる。
電気化学的セルの製造の際に、特性を改善するために、セルに化成を施すことは公知である。化成は、電気化学的セルの好ましくは複数回の充電及び放電を含む。技術水準から、電気化学的セルの異なる化成方法、並びに対応して化成された電気化学的セル、及びこれらの電気化学的セルを備えるバッテリが知られている。殊に自動車両で使用するために、電気化学的セルの改善された化成方法が所望されている。
本発明は、電気化学的セルの改善された化成方法、並びに対応して化成された電気化学的セル、並びにバッテリを提供するという課題を基礎とする。
この課題は、請求項1記載の電気化学的セルの化成方法、請求項11記載の電気化学的セル、並びに請求項13記載のバッテリにより解決される。従属請求項は、本発明の有利な更なる形態に関する。
この課題は、特に自動車両で使用するために設計されたバッテリ用の、第1導体(Ableiter)及び第2導体を有する電気化学的セルを、第1接触要素及び第2接触要素を有する化成ユニットを用いて化成するための方法であって、第1導体が、取外し可能に構成された第1化成接触部分を有し、第2導体が、取外し可能に構成された第2化成接触部分を有するこの方法において、この方法が次のステップ:化成ユニットの第1接触要素を第1導体の第1化成接触部分へ押付けるステップ、化成ユニットの第2接触要素を第2導体の第2化成接触部分へ押付けるステップ、化成処理を実施するステップ、第1導体から第1化成接触部分を取外すステップ、及び第2導体から第2化成接触部分を取外すステップ、を有することにより解決される。この形態の利点は、化成ユニットと電気化学的セルとの接触、及びその結果その化成を改善することができることにある。この形態の他の利点は、化成の際に、第1導体の最終状態及び第2導体の最終状態に不利な影響を与えることなく、場合により化成接触部分により強く負荷をかけることができるので、化成が加速的に実施されうることにある。
電気化学的セルとは、本発明において、電気化学的エネルギー貯蔵装置、すなわちエネルギーを化学的形で貯蔵し、電気の形で消費装置へ供給し、また特に充電装置から電気の形で取り出すこともできる装置と解釈される。このような電気化学的エネルギー貯蔵装置の例は、ガルバニ電池又は燃料電池である。電気化学的セルは、電極配置として設計されている電気的に異なる電荷を貯蔵するための少なくとも1つの第1及び第2装置、並びに上記装置双方の電気的連動を生ずるための媒体を有し、その際、電荷担体がこれら双方の装置間を移動しうる。電気的連動を生ずるための媒体とは、例えば、イオン伝導体として作用する電解質と解釈される。
好ましくは、この方法において、第1接触要素を押付けるステップは、第1化成接触部分の表面層を突き刺す(durchstossen)ように実施される。更に好ましくは、この方法において、第2接触要素を押付けるステップは、第2化成接触部分の表面層を突き刺すように実施される。この形態の利点は、接触抵抗が減少し、従って接触及び化成が改善されうることにある。
好ましくは、この方法において、化成ユニットの第1接触要素は、少なくとも1つの尖端部(Spitze)を有する。更に好ましくは、この方法において、化成ユニットの第2接触要素は、少なくとも1つの尖端部を有する。この形態の利点は、接触が殊に容易に改善されうることにある。
好ましくは、この方法において、第1接触要素は、第1の数の第1接触ピンとして構成されていて、この際、殊に好ましくは、第1接触要素が3つの第1接触ピンを有する。更なる好ましい実施例によれば、第1接触要素において、唯一つの第1接触ピンが構成されている。更に好ましくは、この方法において、第2接触要素は、第2の数の第2接触ピンとして構成されていて、この際、殊に好ましくは、第2接触要素が3つの第2接触ピンを有する。更なる好ましい実施例によれば、第2接触要素において、唯一つの第2接触ピンが構成されている。
好ましくは、この方法において、第1接触ピンは個別に支持されている。更に好ましくは、この方法において、第2接触ピンは個別に支持されている。この形態の利点は、接触抵抗を更に減少するために、圧力を殊に良好に適合することができる点にある。
好ましくは、この方法において、第1接触要素は、その接触端部に、少なくとも1つの接触スパイク(Kontaktzacken)を備えるキャップを有し、この際、殊に好ましくは、第1接触要素は特に4つの接触スパイクを備える3つのキャップを有する。更に好ましくは、第2接触要素は、その接触端部に、少なくとも1つの接触スパイクを備えるキャップを有し、この際、殊に好ましくは、第2接触要素は特に4つの接触スパイクを備える3つのキャップを有する。この形態の利点は、接触が容易に大きな効果で改善されうることにある。
好ましくは、この方法は、第1接触要素を押付けるステップの後に、更に次のステップ:化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1パラメータデータを検出するステップ、検出された第1パラメータデータを制御装置に送るステップ、及び検出された第1パラメータデータが予め決められた第1限界値を示す場合に、検出された第1パラメータデータに依存して第1接触の変更を実施するステップを有する。
更に好ましくは、第2接触要素を押付けるステップの後に、この方法は、更に次のステップ:化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2パラメータデータを検出するステップ、検出された第2パラメータデータを制御装置に送るステップ、及び検出された第2パラメータデータが予め決められた第2限界値を示す場合に、検出された第2パラメータデータに依存して第2接触の変更を実施するステップを有する。この形態の利点は、化成の間に所望の性能で接触がより容易に維持されうることにある。
好ましくは、この方法において、接触の第1パラメータデータの検出のステップは、少なくとも1つの次のステップ:化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1接触抵抗を検出するステップ、及び/又は化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1温度を検出するステップを有する。更に好ましくは、この方法において、接触の第2パラメータデータの検出のステップは、少なくとも1つの次のステップ:化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2接触抵抗を検出するステップ、及び/又は化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2温度を検出するステップを有する。
好ましくは、この方法において、接触の第1変更を実施するステップは、次のステップ:第1接触要素が第1導体の第1化成接触部分に押付けられる第1圧力を高めるステップを有する。更に好ましくは、この方法において、接触の第2変更を実施するステップは、次のステップ:第2接触要素が第2導体の第2化成接触部分に押付けられる第2圧力を高めるステップを有する。
好ましくは、この方法において、化成工程の実施のステップは次のステップ:定格容量の25〜40%の範囲で電気化学的セルの第1化成を実施するステップ、定格容量の75〜90%の範囲で電気化学的セルの第2化成を実施するステップ、及び定格容量の100%まで電気化学的セルの第3化成を実施するステップを有する。この形態の利点は、化成された電気化学セルの容量が高められうることにある。
更に、本発明の課題は、取外し可能に構成された第1化成接触部分を有する第1導体と、取外し可能に構成された第2化成接触部分を有する第2導体とを備える電気化学的セルにおいて、電気化学的セルが上記方法で化成されていることにより解決される。
好ましくは、電気化学的セルにおいて、第1化成接触部分は第1導体の外側端部に配置されている。更に好ましくは、第2化成接触部分は第2導体の外部端部に配置されている。この形態の利点は、化成処理後に、第1導体からの第1化成接触部分の取外しもしくは第2導体からの第2化成接触部分の取外しが、より良好に実施されうることにある。
更に、この課題は、電気化学的セルを備えるバッテリにおいて、バッテリの電気化学的セルが上記方法で化成されていることにより解決される。
次に、本発明の観点を、好ましい実施例によって、また図を用いて詳述する。
実施例による電気化学セルの化成方法に関する流れ図である。 第1パラメータデータの検出に関する、図1で示した流れ図の第1詳細表示図である。 第2パラメータデータの検出に関する、図1で示した流れ図の第2詳細表示図である。 好ましい実施例による化成処理の実施に関する、図1で示した流れ図の第3詳細表示図である。
図1は、本発明の実施例による電気化学的セルの化成方法に関する流れ図である。電気化学的セルは、第1化成接触部分を備える第1導体と、第2化成接触部分を備える第2導体とを有する。化成ユニットは、第1導体の第1化成接触部分のための第1接触要素と、第2導体の第2化成接触部分のための第2接触要素とを有する。
ステップS1aで、化成ユニットの第1接触要素を、第1導体の第1化成接触部分に押付ける。ステップS1bで、化成ユニットの第2接触要素を、第2導体の第2化成接触部分に押付けるが、その際、ステップS1aとS1bは、同時に又は互いに自由に選択可能な順序で実施されうる。
好ましい実施例により、ステップS2aで、化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1パラメータデータを検出する。
図2aから分かるように、第1パラメータデータを検出するステップ2aは、化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1接触抵抗を検出するステップ2a’及び/又は化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1温度を検出するステップ2a’’を含みうる。
更に、好ましい実施例により、ステップ2bで、化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2パラメータデータを検出するが、その際、ステップS1aとS1bは、同時に又は互いに自由に選択可能な順序で実施されうる。
図2bから分かるように、第2パラメータデータを検出するステップ2bは、化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2接触抵抗を検出するステップ2b’及び/又は化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2温度を検出するステップ2b’’を含みうる。
図1から更に分かるように、好ましい実施例において、ステップS3aで、検出された第1パラメータデータを制御装置に送ることができ、かつステップS3bで、検出された第2パラメータを制御装置に送ることができ、その際、ステップS3aとS3bは、同時に又は互いに自由に選択可能な順序で実施されうる。
この実施例において、ステップS4aで、検出された第1パラメータデータが予め決められた第1限界値を示す場合に、検出された第1パラメータに依存して第1接触の変更を実施することができる。更に、ステップS4bで、検出された第2パラメータデータが予め決められた第2限界値を示す場合に、検出された第2パラメータに依存して第2接触の変更を実施することができ、その際、ステップS4aとS4bは、同時に又は互いに自由に選択可能な順序で実施されうる。
図に記載されていない実施例により、第1接触の変更を実施するステップS4aは、第1接触要素が第1導体の第1化成接触部分に押付けられる第1圧力を高めるステップS4a’を有していてよい。更に、第2接触の変更を実施するステップS4bは、第2接触要素が第2導体の第2化成接触部分に押付けられる第2圧力を高めるステップS4b’を有していてよい。
図1は、本発明による方法において、ステップS5で電気化学的セルの化成処理を実施することを示し、図3は、電気化学的セルの化成処理を実施するための好ましい実施例の流れ図を示す。ステップS5aで定格容量の特に25〜40%の範囲で電気化学的セルの第1化成を実施し、ステップS5bで定格容量の特に75〜90%の範囲で電気化学的セルの第2化成を実施し、ステップS5cで定格容量の特に100%まで電気化学的セルの上記中間製品の第3化成を実施する。
本発明による方法において、電気化学的セルの化成処理を実施するステップS5後に、ステップS6aで第1化成接触部分を取外し、ステップS6bで第2化成接触部分を取外すが、その際、ステップS6aとS6bは、同時に又は互いに自由に選択可能な順序で実施されうる。
S1a 化成ユニットの第1接触要素を、第1導体の第1化成接触部分に押付ける
S1b 化成ユニットの第2接触要素を、第2導体の第2化成接触部分に押付ける
S2a 化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1パラメータデータを検出する
S2a’ 化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1接触抵抗を検出する
S2a’’ 化成ユニットの第1接触要素と第1導体の第1化成接触部分との第1接触の第1温度を検出する
S2b 化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2パラメータデータを検出する
S2b’ 化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2接触抵抗を検出する
S2b’’ 化成ユニットの第2接触要素と第2導体の第2化成接触部分との第2接触の第2温度を検出する
S3a 検出された第1パラメータデータを制御装置に送る
S3b 検出された第2パラメータデータを制御装置に送る
S4a 検出された第1パラメータデータが予め決められた第1限界値を示す場合に、検出された第1パラメータに依存して第1接触の変更を実施する
S4a’ 第1接触要素が第1導体の第1化成接触部分に押付けられる第1圧力を高める
S4b 検出された第2パラメータデータが予め決められた第2限界値を示す場合に、検出された第2パラメータに依存して第2接触の変更を実施する
S4b’ 第2接触要素が第2導体の第2化成接触部分に押付けられる第2圧力を高める
S5 化成処理を実施する
S5a 定格容量の25〜40%の範囲で電気化学的セルの第1化成を実施する
S5b 定格容量の75〜90%の範囲で電気化学的セルの第2化成を実施する
S5c 定格容量の100%まで電気化学的セルの第3化成を実施する
S6a 第1化成接触部分を取外す
S6b 第2化成接触部分を取外す

Claims (13)

  1. 特に自動車両で使用するために設計されたバッテリ用の、第1導体及び第2導体を有する電気化学的セルを、第1接触要素及び第2接触要素を有する化成ユニットを用いて化成するための方法であって、前記第1導体が、取外し可能に構成された第1化成接触部分を有し、前記第2導体が、取外し可能に構成された第2化成接触部分を有する前記方法において、前記方法が次のステップ:
    (S1a)前記化成ユニットの前記第1接触要素を前記第1導体の前記第1化成接触部分へ押付けるステップ、
    (S1b)前記化成ユニットの前記第2接触要素を前記第2導体の前記第2化成接触部分へ押付けるステップ、
    (S5)化成処理を実施するステップ、
    (S6a)前記第1導体から前記第1化成接触部分を取外すステップ、及び
    (S6b)前記第2導体から前記第2化成接触部分を取外すステップ
    を有することを特徴とする、方法。
  2. 前記第1接触要素を押付ける前記ステップ(S1a)が、前記第1化成接触部分の表面層を突き刺すように実施され、及び/又は前記第2接触要素を押付ける前記ステップ(S1b)が、前記第2化成接触部分の表面層を突き刺すように実施されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記化成ユニットの前記第1接触要素が少なくとも1つの尖端部を有し、かつ前記化成ユニットの前記第2接触要素が少なくとも1つの尖端部を有することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記第1接触要素が第1の数の第1接触ピンとして構成されていて、かつ前記第2接触要素が第2の数の第2接触ピンとして構成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1接触ピンが個別に支持されていて、及び/又は前記第2接触ピンが個別に支持されていることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記第1接触要素が、その接触端部に、少なくとも1つの接触スパイクを備えるキャップを有し、及び/又は前記第2接触要素が、その接触端部に、少なくとも1つの接触スパイクを備えるキャップを有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1接触要素を押付ける前記ステップ(S1a)の後に、前記方法が、更に次のステップ:
    (S2a)前記化成ユニットの前記第1接触要素と前記第1導体の前記第1化成接触部分との第1接触の第1パラメータデータを検出するステップ、
    (S3a)検出された前記第1パラメータデータを制御装置に送るステップ、及び
    (S4a)検出された前記第1パラメータデータが予め決められた第1限界値を示す場合に、検出された前記第1パラメータデータに依存して前記第1接触の変更を実施するステップ
    を有し、
    及び/又は前記第2接触要素を押付ける前記ステップ(S1b)の後に、前記方法が、更に次のステップ:
    (S2b)前記化成ユニットの前記第2接触要素と前記第2導体の前記第2化成接触部分との第2接触の第2パラメータデータを検出するステップ、
    (S3b)検出された前記第2パラメータデータを制御装置に送るステップ、及び
    (S4b)検出された前記第2パラメータデータが予め決められた第2限界値を示す場合に、検出された前記第2パラメータデータに依存して前記第2接触の変更を実施するステップ
    を有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記接触の前記第1パラメータデータの検出の前記ステップ(S2a)が少なくとも1つの次のステップ:
    (S2a’)前記化成ユニットの前記第1接触要素と前記第1導体の前記第1化成接触部分との前記第1接触の第1接触抵抗を検出するステップ、及び/又は
    (S2a’’)前記化成ユニットの前記第1接触要素と前記第1導体の前記第1化成接触部分との前記第1接触の第1温度を検出するステップ
    を有し、
    及び/又は前記接触の前記第2パラメータデータの検出の前記ステップ(S2b)が少なくとも1つの次のステップ:
    (S2b’)前記化成ユニットの前記第2接触要素と前記第2導体の前記第2化成接触部分との前記第2接触の第2接触抵抗を検出するステップ、及び/又は
    (S2b’’)前記化成ユニットの前記第2接触要素と前記第2導体の前記第2化成接触部分との前記第2接触の第2温度を検出するステップ
    を有することを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記第1接触の変更を実施する前記ステップ(S4a)が次のステップ:
    (S4a’)前記第1接触要素が前記第1導体の前記第1化成接触部分に押付けられる第1圧力を高めるステップ
    を有し、
    及び/又は前記第2接触の変更を実施する前記ステップ(S4b)が次のステップ:
    (S4b’)前記第2接触要素が前記第2導体の前記第2化成接触部分に押付けられる第2圧力を高めるステップ
    を有することを特徴とする、請求項7又は8記載の方法。
  10. 化成処理を実施する前記ステップ(S5)が次のステップ:
    (S5a)定格容量の25〜40%の範囲で前記電気化学的セルの第1化成を実施するステップ、
    (S5b)定格容量の75〜90%の範囲で前記電気化学的セルの第2化成を実施するステップ、及び
    (S5c)定格容量の100%まで前記電気化学的セルの第3化成を実施するステップ
    を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 取外し可能に構成された前記第1化成接触部分を有する前記第1導体と、取外し可能に構成された前記第2化成接触部分を有する前記第2導体とを備える電気化学的セルにおいて、前記電気化学的セルが請求項1から10のいずれか一項に記載の方法で化成されていることを特徴とする、電気化学的セル。
  12. 前記第1化成接触部分が前記第1導体の外側端部に配置されていて、及び/又は前記第2化成接触部分が前記第2導体の外部端部に配置されていることを特徴とする、請求項11記載の電気化学的セル。
  13. 前記電気化学的セルを備えるバッテリにおいて、前記電気化学的セルが請求項1から10のいずれか一項に記載の方法により化成されていることを特徴とする、バッテリ。
JP2015525766A 2012-08-07 2013-07-25 電気化学的セルの化成方法、電気化学的セル及びバッテリ Pending JP2015528626A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261680315P 2012-08-07 2012-08-07
DE102012015575.1 2012-08-07
US61/680,315 2012-08-07
DE201210015575 DE102012015575A1 (de) 2012-08-07 2012-08-07 Verfahren zur Formierung einer elektrochemischen Zelle, elektrochemische Zelle und Batterie
DE102012017829 2012-09-10
DE102012017829.8 2012-09-10
PCT/EP2013/002216 WO2014023396A1 (de) 2012-08-07 2013-07-25 Verfahren zur formierung einer elektrochemischen zelle, elektrochemische zelle und batterie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015528626A true JP2015528626A (ja) 2015-09-28

Family

ID=50067622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525766A Pending JP2015528626A (ja) 2012-08-07 2013-07-25 電気化学的セルの化成方法、電気化学的セル及びバッテリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150228999A1 (ja)
EP (1) EP2883264A1 (ja)
JP (1) JP2015528626A (ja)
WO (1) WO2014023396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205228A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum bestimmen eines referenzenergieprofils und vorrichtung zum formieren einer batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189059A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp バッテリーの充放電検査方法及び充放電用接触ピン装置
JP2000058135A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 薄型二次電池用充放電装置
JP2002523872A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 シーエムダブリュー オートメイション ゲーエムベーハー グループを形成するように結合される複数の蓄電池をフォーミングする装置
JP2003223934A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd 充電方法、蓄電池システム、空気調和システム
JP2009225493A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Motor Electronics Co Ltd バッテリの充電方法及びこれに用いる充電器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168319B2 (en) * 2008-10-13 2012-05-01 Apple Inc. Portable computer battery structures
US20100164437A1 (en) * 2008-10-24 2010-07-01 Mckinley Joseph P Battery formation and charging system and method
DE102009005124A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichervorrichtung
DE102009035466A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Formierung von Einzelzellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189059A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp バッテリーの充放電検査方法及び充放電用接触ピン装置
JP2000058135A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 薄型二次電池用充放電装置
JP2002523872A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 シーエムダブリュー オートメイション ゲーエムベーハー グループを形成するように結合される複数の蓄電池をフォーミングする装置
JP2003223934A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd 充電方法、蓄電池システム、空気調和システム
JP2009225493A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Motor Electronics Co Ltd バッテリの充電方法及びこれに用いる充電器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228999A1 (en) 2015-08-13
US20140045030A1 (en) 2014-02-13
WO2014023396A1 (de) 2014-02-13
EP2883264A1 (de) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8912758B2 (en) Power storage apparatus, power storage system having the same and method of assembling power storage system by using the same
JP5660003B2 (ja) 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。
US10074876B2 (en) Method for balancing out states of charge of a battery having a plurality of battery cells, and a corresponding battery management system and battery
CN106257738B (zh) 用于锂离子二次电池的控制器及车辆
WO2013133017A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充放電制御方法及び充放電制御装置
US20160294021A1 (en) Charging apparatus, electricity storage system, charging method, and program
CN104488114A (zh) 二次电池、以及二次电池模块和包括其的二次电池组
US20120003507A1 (en) Battery system having an output voltage of more than 60 v direct current voltage
CN102273001A (zh) 非水电解液二次电池的处理装置和制造方法
CN105393401A (zh) 检测机构
US10549640B2 (en) Mechanically amplified battery cell pressure sensor
JP6493762B2 (ja) 電池システム
WO2017221569A1 (ja) 電池パック
JP2014519680A (ja) バッテリを製造する際の電気化学セルの選別方法及び電気化学セルを有するバッテリ
CN109219754A (zh) 用于检测电池组的故障的设备和方法
JP6540998B2 (ja) 車両用二次電池システム
JP2015528626A (ja) 電気化学的セルの化成方法、電気化学的セル及びバッテリ
US10444291B2 (en) Method for determining a potential of an anode and/or a potential of a cathode in a battery cell
Leong et al. Ultra fast charging system on lithium ion battery
JP2014203551A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20180175452A1 (en) Verfahren zur herstellung eines elektrodenstapels für eine batteriezelle und batteriezelle
JP2018081854A (ja) リチウムイオン二次電池の制御システム
JP6897511B2 (ja) 組電池の制御装置
KR20140045446A (ko) 전기화학 전지의 처리 및/또는 수리 방법 및 다수의 상기 전기화학 전지를 포함하는 배터리
CN106450147B (zh) 用于电池组电池的电极单元、电池组电池及其运行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110