JP2015528179A - 有機エレクトロルミネッセンスデバイス - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015528179A
JP2015528179A JP2015517886A JP2015517886A JP2015528179A JP 2015528179 A JP2015528179 A JP 2015528179A JP 2015517886 A JP2015517886 A JP 2015517886A JP 2015517886 A JP2015517886 A JP 2015517886A JP 2015528179 A JP2015528179 A JP 2015528179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
light emitting
electrode
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528179A5 (ja
JP6305997B2 (ja
Inventor
ハンス−ペーター ロエブル
ハンス−ペーター ロエブル
ジェンス メイヤー
ジェンス メイヤー
クラウディア ミカエラ ゴールドマン
クラウディア ミカエラ ゴールドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015528179A publication Critical patent/JP2015528179A/ja
Publication of JP2015528179A5 publication Critical patent/JP2015528179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305997B2 publication Critical patent/JP6305997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、拡散バリアを有する有機電子デバイス1の分野と、優れた性能を有し、可能な限り長時間にわたって安定している有機電子デバイス1を提供するためにそのような有機電子デバイス1を製造する方法とに関する。有機電子デバイス1は、基板2と、基板2の上に配置される第1の電極3と、1つ以上の有機層41、42、43及び第2の電極5を含み、第1の電極3の上に配置される機能層スタックFLSとを有する有機電子デバイス1であって、1つ以上の有機層41、42、43のうちの少なくとも1つの有機層に接触して配置され、当該有機層41、42、43内へ又は当該有機層41、42、43からの原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリアとして機能する、少なくとも1つの基本的に透明で導電性のグラフェン層6を更に含む。

Description

本発明は、拡散バリアを有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスの分野、及び、そのようなOLEDを製造する方法に関する。
有機光起電デバイス又は有機発光デバイス(OLED)といった有機電子デバイスは、デバイス全体の性能を高めることを目的として、電極からの電荷注入特性を向上させ、抵抗率損失を低下させるために、正孔輸送層及び電子輸送層が、しばしば、それぞれ、pドープ及びnドープされている幾つかの機能層からなる。このような有機電子デバイスは、多種多様の様々な有機層構造を有する。一例として、白色発光OLEDは、単層の発光層から白色発光を生成するように複数の様々な発光分子を有する当該発光層か、異なる色の光をそれぞれ放射する複数の発光層からなる積層体か、又は、追加の機能層の間に挟まれる少なくとも1つの発光層をそれぞれ含む複数の発光ユニットであって、これらのユニットのうちの2つ以上のユニットが、積層OLEDのように白色光を放射するように互いの上に配置される(積層ユニット)当該発光ユニットを有する。複数の発光ユニット間に直列接続を形成するために、ドープされた発光ユニットも積層OLEDによく使用され、これは、高輝度レベルで、また、寿命の長い効率的な白色OLEDを実現する技術を提供する。
米国特許出願公開第2010/0288362A1号は、太陽電池又は積層有機発光デバイスとして使用できる、性能が向上された有機電子デバイスについて開示している。
長時間にわたって安定した性能をもたらすOLEDを提供するためには、有機層におけるドーピング条件(ドーピング濃度)が長時間にわたって安定して、数百時間の動作後でも最高性能を保証しなければならない。有機電子デバイスの動作は、動作時に最大で100℃の高温を引き起こし、また、特殊な応用では、100℃よりも少し高い高温での動作が必要なため、有機層及びその組成は、高温において安定していなければならない。更に、有機層は、光、特にUV光に露光される場合に安定しなければならない。長時間にわたって可能な限り安定している優れた性能を示す有機電子デバイスを提供することが求められている。
本発明は、長時間にわたって可能な限り安定している優れた性能を示す有機電子デバイスを提供することを目的とする。
この目的は、基板と、当該基板の上に配置される第1の電極と、1つ以上の有機層及び第2の電極を含み、当該第1の電極の上に配置される機能層スタックとを有する有機電子デバイスであって、1つ以上の有機層のうちの少なくとも1つの有機層に接触して配置され、当該有機層内へ又は当該有機層からの原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリアとして機能する、少なくとも1つの基本的に透明で導電性のグラフェン層を更に含む、有機電子デバイスによって達成される。この有機電子デバイスの可能な応用は、光電池、又は、有機発光デバイスである。基板は、基板の上に堆積されたすべての層を担持する。「基板の上の第1の電極」との表現は、次の可能性を含む。即ち、(a)第1の電極は、基板の上に直接的に配置されている、又は、(b)第1の電極と基板との間には、追加の層が配置されている。第1及び第2の電極層は、例えば、第1の電極と第2の電極との間に配置されている機能層スタックの層のうちの一部に、動作電圧を印加できるように、導電性材料で作られている。層として配置されている第1及び第2の電極は、所望の応用及び機能層スタック内の有機層の配置に応じて、アノード及びカソード、又は、その反対であってもよい。機能層スタックのすべての有機層は、第1の電極と第2の電極との間に配置されていても、機能層スタックの基板側ではない方で第2の電極の上に1つ以上の有機層が配置されていてもよい。機能層スタックとは、動作された場合に、有機電子デバイスの性能に寄与する層を表す。有機層の特性(例えば最初の組成)は、最高性能を提供するように最適化されている。特に、ドープされた層の場合、拡散効果は、最初の組成の変化、したがって、有機層の機能特性の劣化につながるので、1つの有機層から隣接する有機層内へ、又は、電極から有機層スタック内への原子、イオン又は分子の拡散は、可能な限り効果的に阻止されるべきである。グラフェンは、2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素から構成される。グラフェンの芳香族環の電子密度が高いことにより、原子、イオン及び分子がこの芳香族環を通過することに反発する十分な電磁力が提供される。したがって、グラフェンで作られた対応する層は、原子、イオン及び分子に対する拡散バリアを提供し、当該バリアは、少なくとも、原子、イオン及び分子が当該グラフェン層を通過することを強く妨げる。したがって、有機層は、グラフェン層によって拡散から保護される。拡散阻止の度合いは、グラフェン層の組成及び構造に依存する。バインダマトリックス内に埋め込まれたサイズが限定されているグラフェン構造を含むグラフェン化合物層は、埋め込まれたグラフェン構造の周りにバインダマトリックスを通る拡散チャネルを幾つか含んでいる。拡散の抑制は、同じ層厚さを有するグラフェン化合物層内のグラフェン構造の量が増えると、増加する。しかし、グラフェン層が、sp結合された炭素からなる2次元結晶の幾つかの層で作られる場合に、拡散バリアはより効果的になる。最も好適な拡散バリアは、2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素からなる単層によって実現される。一例として、上記グラフェン層は、分子n型ドーパント及びp型ドーパントの拡散を効果的に阻害し、更には阻止する。有機電子デバイスの性能に影響を及ぼす重要な物質であるガス及び湿気についても、同様のことが言える。有機電子デバイスは、任意のデバイスであってよく、例えば有機発光デバイスにおいて、当該有機電子デバイスの動作電圧として電圧がアノード及びカソードとして機能する電極に印加されてもよく、又は、例えば光電池において、電極としてのアノード及びカソードから電流が引き込まれてもよい。第1及び第2の電極は、非透明電極の場合には、Alといった金属で作られてもよく、透明電極の場合には、インジウムスズ酸化物(ITO)で作られてもよい。
「基本的に透明」との表現は、層表面に垂直な方向において、少なくとも470nm乃至620nmのスペクトルにおいて、40%よりも大きい、好適には60%よりも大きい透明度を有する層を表す。層は、当該層が、電極間で測定されるグラフェン層を含む有機層スタックの全体抵抗を、グラフェン層を含まない同じ有機層スタックについての測定値に比べて、著しく増加させない限り、導電性であると表される。
一実施形態では、有機電子デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に配置された機能層スタックの有機層スタック内に、少なくとも1つの有機発光層を含む有機発光デバイスである。有機発光デバイスは、光を生成するために、有機小分子又はポリマーを使用する場合がある。したがって、OLEDは、小分子有機発光デバイス(SMOLED)又はポリマー発光デバイス(PLED)と呼ばれる場合もある。しかし、その優れた発光性能によって、SMOLEDが好適である。基板は、例えばガラス又はプラスチックである透明材料で作られ、特に、光が基板を通して放射される場合には、2つの基本的に平行な表面を有する。機能層スタックに向く基板の面は、基板の背面とも表される。この背面とは反対側の基板の面は、発光面と表される。「有機層スタック」との用語は、OLEDに動作電圧を提供するアノード及びカソードである第1の電極と第2の電極との間に配置された有機層を表す。有機層スタックは、電極(アノード及びカソード)間に配置された、正孔輸送層、電子輸送層、正孔阻止層、電子阻止層、1つ以上の発光層(例えば発光分子が埋め込まれた母材を含む)といった複数の有機層を含む。様々な数/種類の層を含む多数の様々な有機層スタックが当業者には知られており、当業者は、所望の応用に応じて、適切な有機層スタックを選択することができる。通常、基板(第1の電極)の上に堆積される電極は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)で作られる透明アノードである。第2の電極は、通常、カソードであり、例えばAlである反射性金属で作られる。一実施形態では、ITOアノードがスパッタリングされる一方で、有機層スタック及び第2の電極(Al又はAgカソード)は蒸発されて、有機発光デバイスが調製される。幾つかの実施形態では、OLEDの光出力挙動を向上させるために、透明アノードと基板との間に追加の層が存在してよい。機能層スタックは、有機層スタックに加えて、OLEDの光出力を高めるために、屈折率及び反射率といった機能層スタックの光学特性を適応させる有機インデックスマッチング層として機能する1つ以上の有機層を第2の電極の上に含んでもよい。
OLEDは、湿気又は酸素が機能層スタック内の有機層に到達しないように機能層スタックの周りを封止する目的で基板にシールされるカバー蓋を更に含む。気密シールを提供するのに適したシーリング材料は、ガラスフリットである。カバー蓋の材料は、金属、セラミック材料又はガラスであってよい。カバー蓋及びシールは、機能層スタックの一部ではない。カバー蓋の代わりに、機能層スタックは、薄膜封入体によって覆われてもよい。
ここでは、グラフェン層は、機能層スタック内の任意の適切な位置に配置される。グラフェン層は、アノードと第1の有機層(例えば正孔輸送層)との間に配置されて、例えばITOアノードの場合にはInイオン又は原子であるアノード物質からの拡散を防止し、又は、基板から第1の有機層内に拡散しないようにする。アノードと第1の有機層との間のグラフェン層の代わりに、又は、当該グラフェン層に加えて、グラフェン層が、有機層スタックの最上有機層とカソードとの間に配置されて、最上有機層内へのAu、Ag、Al又はInといった金属原子又はイオンの拡散が最小限にされる又は阻止される。電極から有機層スタック内への金属原子又はイオンの拡散は、有機発光デバイスの性能、特に寿命について強く阻害する。別の実施形態では、グラフェン層は、有機インデックスマッチング層の上に、機能層スタックの最も外側の層として配置されて、環境から機能層スタック内に原子、イオン又は分子が拡散しないようにする。好適には、グラフェン層は、機能層スタックを覆う。
一実施形態では、グラフェン層のうちの少なくとも1つのグラフェン層は、有機層スタック内の2つの有機層間に配置されている。有機層スタックは、1つのグラフェン層しか含まない場合もある。当該グラフェン層は、2つの有機層間に配置されるか、又は、第1の電極と第2の電極との間に2つ以上のグラフェン層が存在する場合には、グラフェン層のうちの1つが、2つの有機層間に配置される。有機層スタックが、3つ以上の有機層を含む場合には、様々な有機層間に配置される2つ以上のグラフェン層があってもよい。有機発光デバイスの性能を向上させるために、幾つかの有機層は、適切なドーパントでドープされるが、これらのドーパントは、隣接する層は異なってドープされているので、拡散過程の内在的な起源である。様々にドープされた有機層間の界面付近のドーパントの本発明での組成勾配は、ドープされた有機層間に拡散バリアが存在しない場合には、拡散効果につながる。様々にドープされた有機層間のグラフェンは、間にあるグラフェン層を介する拡散を強く減少し、更には阻止する。様々にドープされた隣接有機層とは、1層がドープされず、別の有機層は、特定の濃度でドーパントによってドープされている、複数の層であってよい。又は、様々にドープされる層とは、共にドープされている層であるが、1つの有機層は、第1のドーパントでドープされ、別の有機層は、第1のドーパントとは異なる第2のドーパントでドープされている、複数の層である。
一実施形態では、有機発光デバイスの有機層スタックは、第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも2つの発光ユニットを含み、各発光ユニットは、少なくとも1つの有機発光層を有する1つの単位層スタックを含み、当該発光ユニットのうちの少なくとも2つの発光ユニットは、有機pドープ層、有機nドープ層、及び、有機pドープ層と有機nドープ層との間のグラフェン層を含む電荷発生層スタックによって互いから分離されている。ドーパントは、拡散のリスクが高いCsといった有機又は無機物質であってよい。例えば、積層OLEDは、様々な積層発光ユニットの様々な有機発光層から放射される光の混合体によって所望の演色を有する白色光を提供でき、各発光ユニットの有機層スタック(=単位層スタック)の大部分は、最高性能を提供するように最適化されている。有機発光層が分離されていることによって、各発光ユニットに所望の発光波長を提供する発光分子が選択でき、例えば特定の演色評価数を有する白色光を提供することができる。積層有機発光デバイスから放射される白色光は、青色発光有機発光層、緑色発光有機発光層及び青色発光有機発光層をそれぞれ含む第1、第2及び第3の発光ユニットから放射された赤色、緑色及び青色の光の混合体である。積層OLEDの有機層スタックは、多数の有機層を含む。低駆動電圧で積層OLEDを動作可能とするためには、いわゆる電荷発生層が、発光ユニットを互いから分離するために、及び、高輝度を実現することを目的として発光層の近くに必要量の電子及び正孔を提供するために、導入される。電荷発生層は、電子が、pドープ物質の最高被占分子軌道(HOMO)レベルからnドープ層の最低空分子軌道(LUMO)レベルに、p−nヘテロ界面における狭い空乏領域を通り容易にトンネリングして、pドープ層のHOMOに正孔を残すように、p−nヘテロ界面におけるバンドベンディングにつながる当該界面を形成する有機n型層及び有機p型層を含む。この電子−正孔対は、電荷発生過程の起源にある。生成された正孔及び電子は、分離して、第1の電極と第2の電極との間の有機層スタック全体に印加された電界下で、有機発光層に向かって移動し、電子及び正孔は、それぞれ、その対応する正孔及び電子と励起子を形成する。n型ドープ有機層とp型ドープ有機層との間にグラフェン層がなければ、p型ドーパントのn型ドープ有機層内への拡散過程及びn型ドーパントのp型ドープ有機層内への拡散過程は、空乏領域の形成につながり、それ以上はトンネリングが生じない比率までトンネリング比率を減少させてしまう。トンネリング比率が強く減少されると、上記電荷発生層スタックは、もはや電荷発生層スタックとして機能することができなくなり、積層OLEDの性能は強く劣化する。p型ドープ有機層とn型ドープ有機層との間のグラフェン層は、n型ドーパントのp型ドープ有機層内への拡散及びp型ドーパントのn型ドープ有機層内への拡散を強く減少し、更には阻止する。これは、安定した電荷発生過程、したがって、積層OLEDの長時間に及ぶ安定した性能をもたらす。更には、p型ドーパントとn型ドーパントとの分離によって、p型ドープ有機層とn型ドープ有機層との間の界面における空乏領域は小さいままであり、これにより、動作電圧は低くなり、当該動作電圧は、長時間にわたって低いレベルで安定する。グラフェン層は、通常は、最大100℃、又は、特殊な応用では、100℃より少し高い積層OLEDデバイスの一般的な動作温度下では、その結晶構造を変えないので、高温でも、性能は安定している。露光されるOLEDについても、同様のことが言える。これは、グラフェンの結晶構造は、可視又はUV光に露光される場合も安定しているからである。一実施形態では、有機発光デバイスの有機層スタックは、第1の電極と第2の電極との間に、3つの発光ユニットを含み、当該3つの発光ユニットのそれぞれは、少なくとも1つの有機発光層を有する1つの単位層スタックを含み、3つの発光ユニットは、電荷発生層スタックによって互いから分離されている。グラフェン層の電気特性が有機層スタック内の発光ユニット間の良好な電気的接触を維持する。一実施形態では、電荷発生層は、上記の層に対し追加の層を含んでもよい。一実施形態では、電荷発生層スタックは、pドープ層、グラフェン層、nドープ層の層順序からのみで構成される層スタックである。
一実施形態では、nドープ層は、電子輸送層を提供するのに適した電子輸送物質と、n型ドーパントとを含み、n型ドーパントの電離エネルギーは、電子輸送物質の電子親和力以下である。実際の応用では、ドーパントの電離エネルギーは、空気中、又は、湿気及び酸素含有雰囲気中での取り扱いを保証するために、低過ぎないべきである。そのようなnドープ系の一例は、Novaled社からのNDN26でドープされたNet18である。典型的なドーピングノードは、10%である。nドープ有機層の厚さは、10nm乃至200nmである。
一実施形態では、pドープ層は、正孔輸送層を提供するのに適した正孔輸送物質と、p型ドーパントとを含み、正孔輸送物質の電離エネルギーは、p型ドーパントの電子親和力以下である。典型的なp型ドーパントは、例えば、Novaled社からのNDP9、F−TCNQ、又は、MoOである。nドープ有機層との界面におけるpドープ有機層の十分なバンドベンディングのために、pドープ有機層の厚さは、少なくとも10nmである。適切な正孔輸送物質は、α−NPD又はMTDATAである。
一実施形態では、グラフェン層のうちの少なくとも1つのグラフェン層は、上記第1及び第2の電極に加えて、電源に接続されている中間電極を有機層スタック内に提供する。これは、第1及び第2の電極に印加される全体的な動作電圧に加えて、バイアス電圧を、有機層スタックに中間電極を介して提供することを可能にする。バイアス電圧は、発光ユニットの発光特性を、互いに独立して微調整することを可能にする。このようなバイアス電圧を用いると、積層OLEDから放射される光の色全体を、要望に応じて変更することができる。
一実施形態では、グラフェン層の組成及び層厚さは、470nm乃至620nmの可視スペクトルにおいて少なくとも95%の透明度のグラフェン層を提供するように適応される。グラフェン層の透明度が高いことによって、有機発光デバイスの輝度を減少することなく、有機層スタック内に2つ以上のグラフェン層を配置することが可能となる。
一実施形態では、グラフェン層は、5nm未満の全層厚さを有する2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素からなる複数の単層によって確立されている。このグラフェン層は、グラフェン化合物層よりも改善された拡散バリアを提供する。これは、マトリックスフィラー材料(バインダ)によって提供される拡散チャネルが回避されるからである。このグラフェン層は、互いの上に直接接触しているsp結合された炭素の2次元結晶の幾つかの層で作られている。グラフェン層の全体の厚さは、優れた拡散バリアを提供する一方で、必要な透明度を維持するように適応される。したがって、グラフェン層の厚さは、5nmを超えるべきではなく、好適には2nm以下である。
別の実施形態では、グラフェン層は、2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素からなる単層である。少なくとも広く乱されていない(undisturbed)グラフィン層は、少なくとも2次元結晶の乱されていない領域において、ヘリウムといった小分子の拡散をも阻止するほぼ理想的な拡散バリアを少なくとも提供する。このような層は、20000cm/Vsよりも大きい電荷担体の非常に高い面内可動性、バリスティック電荷輸送及び95%よりも大きい高い透明度を示す。
一実施形態では、グラフェン層は、有機層スタック内の各有機層の上に配置されている。本実施形態では、すべての有機層が、原子、イオン又は分子の望ましくない拡散から保護される一方で、機能層スタックの必要な電気特性が維持される。
グラフェン層は、触媒支援された蒸着(CVD)(米国特許出願公開第2011/0091647A1号に開示されるような方法)によって成長させられる。当該方法は、スケーラブルで高品質のグラフェンシートを製造することが示されている。この方法によれば、グラフェンは、Cuといった触媒上に成長させられ、次に、グラフェン表面の上に、サポートとして、ポリマーが与えられる。続いて、金属触媒がエッチングによって除去され、リリースされたグラフェンが、ターゲット基板上に転写される。最後に、ポリマーサポートが除去される。
本発明は更に、本発明に記載される有機電子デバイスを製造する方法に関する。当該方法では、グラフェン層を一時的なポリマーサポートから機能層スタック内の層のうちの1つの層の表面に転写して、その後に、適切な除去プロセスを用いて前記一時的なポリマーサポートを除去することによって、前記グラフェン層が前記機能層スタック内に導入される。一例として、ポリマーサポートは、温度リリース、ポリマーの蒸発、化学エッチング、化学溶解、又は、プラズマエッチングによって最終的に除去される。「ポリマーサポート」との用語は、グラフェン層が機能層スタックに転写されるまでの中間時間の間、グラフェン層を担持するのに適した任意の材料を表す。
上記方法の一実施形態では、一時的なポリマーサポートを除去する前に、高温における、化学物質を使用する、又は、UV放射が当てられるリリースステップが実行される。ここでは、ポリマーが最初に高温、化学物質又はUV放射によってリリースされ、次に、適切な化学物質を用いた洗浄、加熱によって、又は、ガスストリーム中で除去される2ステップ法が適用される。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施形態を参照することにより明らかとなろう。
図1は、グラフェン層が有機層スタックの第1の電極と有機層との間に配置されている有機電子デバイスとしての発光デバイスの一実施形態である。 図2は、グラフェン層が有機層スタックの第2の電極と有機層との間に配置されている有機電子デバイスとしての発光デバイスの別の実施形態である。 図3は、グラフェン層が機能層スタック内の最上有機層として有機インデックスマッチング層の上に配置されている有機電子デバイスとしての発光デバイスの別の実施形態である。 図4は、グラフェン層を含む電荷発生層スタックによって分離されている2つの発光ユニットを含む有機電子デバイスとしての積層有機発光デバイスの別の実施形態である。 図5は、グラフェン層を含む電荷発生層スタックによってそれぞれ分離されている3つの発光ユニットを含む有機電子デバイスとしての別の積層有機発光デバイスの別の実施形態である。 図6は、各隣接する有機層間に追加のグラフェン層を含む図5に示されるような積層有機発光デバイスの別の実施形態である。 図7は、中間電極を有機層スタック内に設けるために、グラフェン層が電源に接続されている図5に示されているような積層有機発光デバイスの別の実施形態である。
図1は、基板2と、基板2の上に直接配置されている第1の電極3と、発光層42を含む3つの有機層41、42、43を有する有機層スタック4及び第2の電極5を含み、第1の電極3の上に配置されている機能層スタックFLSだけでなく、第2の電極5の上に配置されている有機インデックスマッチング層8と、第1の電極3の上にあり、有機層スタック4内の有機層41に接触している、1層の基本的に透明で導電性のグラフェン層6とを有する、有機発光デバイス1として構成されている有機電子デバイス1を示す。本実施形態では、グラフェン層6は、第1の電極3から有機層41内への原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリア、特に、第1の電極3が、底部エミッタ(基部を通る発光)として構成されている有機発光デバイス1のITOで作られた透明アノードである場合に、有機層41内へのIn原子又はイオンの拡散を阻止する拡散バリアとして機能する。基板2を通る発光は、矢印10によって示されている。以下の機能層スタックは、1つの可能な機能層スタックの例として与えられる。
・正孔注入層MTDATA:F−TCNQ(1%)を含み、40nmの厚さを有するpドープ層
・α−NPDからなり、10nmの厚さを有する正孔伝導層
・α−NPD:Ir(MDQ)(acac)(10%)を含み、20nmの厚さを有する(第1の)発光層
・20nmの厚さを有する電極輸送層(BAlq)
・LiFからなる電子注入/nドーピング層
・Alからなり、15nm(上部エミッタ)又は100nm(底部エミッタ)の厚さを有するカソード
・BAlq又はa−NPDからなり、60nmの厚さを有するインデックスマッチング層
図2は、基板2と、基板2の上に直接配置されている第1の電極3と、発光層42を含む3つの有機層41、42、43を有する有機層スタック4及び第2の電極5を含み、第1の電極3の上に配置されている機能層スタックFLSだけでなく、第2の電極5の上に配置されている有機インデックスマッチング層8と、第2の電極5と、有機層スタック4のうちの最上有機層43との間で、有機層43に接触している、1層の基本的に透明で導電性のグラフェン層6とを有する、有機発光デバイス1として構成されている有機電子デバイス1を示す。本実施形態では、グラフェン層6は、第2の電極5から有機層43内への原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリア、特に、第2の電極5が、底部エミッタ(基部を通る発光)として構成されている有機発光デバイス1の反射性カソードである場合に、最上有機層43内へのAu、Ag、Alといった金属原子又はイオンの拡散を阻止する拡散バリアとして機能する。基板2を通る発光は、矢印10によって示されている。
図3は、基板2と、基板2の上に直接配置されている第1の電極3と、発光層42を含む3つの有機層41、42、43を有する有機層スタック4及び第2の電極5を含み、第1の電極3の上に配置されている機能層スタックFLSだけでなく、第2の電極5の上に配置されている有機インデックスマッチング層8と、有機インデックスマッチング層8の上に配置されている、1層の基本的に透明で導電性のグラフェン層6とを有する、有機発光デバイス1として構成されている有機電子デバイス1を示す。有機インデックスマッチング層8は、OLEDの光出力を高めるために、屈折率及び反射率といった機能層スタックの光学特性を適応させるために使用される。本実施形態では、グラフェン層6は、環境から機能層スタックFLS内への原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリア、特に、寿命に亘るOLED性能を損なわないように、機能層スタックFLS内への酸素若しくは湿気、又は、他の原子、イオン若しくは分子の拡散を阻止する拡散バリアとして機能する。図示されている有機発光デバイス1は、上部及び/又は底部エミッタ(第2の電極を通る及び/又は基板を通る発光)として構成されている。底部エミッタの場合には、インデックスマッチング層8は不要である。基板2を通る発光は、矢印10によって示されている。
図1乃至図3に示される実施形態は、本発明の範囲内の機能層スタックの例に過ぎない。図示された実施形態又は有機層スタックのうちの2つ以上の組み合わせと、有機層スタック4内に配置される追加のグラフェン層とを使用した他の実施形態が、本発明の範囲内で当業者によって選択されてもよい。グラフェン層6は、グラファイトを出発原料として使用して、触媒支援化学蒸着プロセスによって調製される。或いは、グラフェン層6は、グラフェン層6が有機層スタック4内の特定の有機層41、42、43の上に、若しくは、グラフェン層6に接触している有機インデックスマッチング層8の上に、又は、第1の電極3から有機層スタック4内への拡散が阻止される場合は、第1の電極3の上に積層される溶解処理から調製されてもよい。
図4は、グラフェン層が電荷発生層スタック内に配置されている当該電荷発生層スタックを含む有機電子デバイスとしての積層有機発光デバイスの別の実施形態を示す。有機発光デバイス1の有機層スタック4は、第1及び第2の電極3、5間に、2つの発光ユニットUL1、UL2を含み、各発光ユニットUL1、UL2は、少なくとも1つの有機発光層42を有する1つの単位層スタックを含み、発光ユニットUL1、UL2のうちの2つは、有機pドープ層71、有機nドープ層72、及び、当該pドープ層71と当該nドープ層72との間に配置されたグラフェン層6からなる電荷発生層スタック7によって、互いから分離されている。nドープ層72は、電子輸送層を提供するのに適した電子輸送物質とn型ドーパントとを含み、このn型ドーパントの電離エネルギーは、電子輸送物質の電子親和力よりも低い。nドープ系は、Novaled社からのNDN26で、10%のドーピング濃度でドープされたNet18である。nドープ有機層の厚さは100nmである。pドープ層は、正孔輸送層を提供するのに適した正孔輸送物質(例えばα−NPD又はMTDATA)とp型ドーパントとを含み、この正孔輸送物質の電離エネルギーは、p型ドーパントの電子親和力よりも低い。p型ドーパントは、Novaled社からのNDP9(又はF−TCNQ又はMoOを使用してもよい)である。nドープ有機層との界面におけるpドープ有機層の十分なバンドベンディングのために、pドープ有機層の厚さは、20nmである。p型及びn型ドープ有機層71、72間のグラフェン層6は、p型ドープ有機層71内へのn型ドーパントの拡散及びその反対の拡散を強く減少し、更には阻止する。これは、安定した電荷発生プロセス、したがって、積層OLED1の長時間に及ぶ安定性能をもたらす。更に、p型及びn型ドーパントの分離によって、p型及びn型ドープ有機層71、72間の界面における空乏領域は小さいままであり、これにより、動作電圧は低くなり、当該動作電圧は、長時間にわたって低いレベルで安定する。
一例として、図4における他の有機層及び電極について、図1について既に言及した物質と同じ物質を使用してもよい。図示される有機発光デバイス1は、底部エミッタ(基板を通る発光)として構成されている。基板2を通る発光は、矢印10によって示されており、結果として得られる光は、発光ユニットUL1及びUL2の発光層から放射された光の混合体である。
図5は、3つの発光ユニットUL1、UL2、UL3を互いから分離している、電荷発生層スタック7内に配置されたグラフェン層6を有する2つの当該電荷発生層スタック7を含む有機電子デバイスとしての発光デバイス1の別の実施形態を示す。第1の発光ユニットUL1が赤色光を放射する有機発光層42を含み、第2の発光ユニットUL2が緑色光を放射する有機発光層42を含み、第3の発光ユニットUL3が青色光を放射する有機発光層42を含む場合、OLEDから放射される光13は、赤色、緑色及び青色の光の混合体であり、一例として、白色光をもたらす。他の機能層スタックにおいては、例えば赤色、黄色及び青色の光を放射する層である他の発光層が白色光を提供するように使用されてもよい。図5における他の有機層及び電極については、図4について既に言及した物質と同じ物質を使用してもよい。
図6は、各隣接する有機層間に追加のグラフェン層6を含む、図5に示されるような積層有機発光デバイス1の別の実施形態を示す。したがって、グラフェン層6は、有機層スタック4内の各有機層41、42、43、UL1、UL2、UL3(発光ユニット内の各層は明示的に示されていない)の上に配置されている。この機能層スタックFLSでは、1つの有機層又は1つの電極から別の有機層への拡散はほぼすべて阻止されている。放射された白色光13の輝度及び演色に影響を及ぼさないように、グラフェン層6の透明度及び厚さは、適切に適応される。
図7は、中間電極9を有機層スタック4内に設けるために、グラフェン層6が電源PSに接続されている、図5に示されるような積層有機発光デバイス1の別の実施形態を示す。中間電極9は、各発光ユニットUL1、UL2、UL3の発光を、互いに関係なく変更するように中間電極9にバイアス電圧を印加することを可能にする。第1及び第2の電極3、5に印加される動作電圧は、発光特性全般を制御する一方で、バイアス電圧は、各発光ユニットUL1、UL2、UL3からの所望の発光の微調整のために使用される。当業者であれば、機能層スタック内の中間電極9に接触可能とするために、図7に概略的に示される機能層スタックFLSを構造化する方法を知っているであろう。一例として、中間電極9と電源PSとの間に電気的接続を適用するために適切な接触パッドを提供するようにマスク堆積を使用してもよい。
グラフェン層は、Ni又はCuといった触媒金属表面上への化学蒸着(CVD)によって調製される。グラフェン単分子層又は多分子層の合成には、少なくとも、メタン(CH)といった炭素を含有する前駆物質ガス、金属触媒及び400℃乃至1600℃の高温が必要である。グラフェン層は、一時的な剛性サポートとして、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリジメチルシロキサン(PDMS)といったポリマーコーティングを使用して転写されてもよく、当該剛性サポートは、金属触媒のエッチングの際のグラフェンの亀裂及び折り込みを阻止する。触媒金属箔を使用することによって、プロセスは、ロールツーロール法に組み込まれることも可能である。グラフェン層は、一時的なポリマーサポートからターゲット表面へのグラフェン層の転写プロセスによって、OLED層スタックにおける任意の位置において組み込まれることが可能である。ポリマーは、温度リリース、ポリマーの蒸発、化学エッチング、化学溶解、又は、プラズマエッチングによって最終的に除去される。ポリマーが最初に高温、化学物質又はUV放射によってリリースされ、次に、適切な化学物質を用いた洗浄、加熱によって、又は、ガスストリーム中で除去される2ステップ法を使用してもよい。
本発明は、図面及び上記説明において詳細に例示かつ説明されたが、当該例示及び説明は、例示的であって限定的に解釈されるべきではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変形態様も、図面、開示内容及び添付の請求項を検討することにより、請求項に係る発明を実施する当業者には理解されかつ実施可能である。請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞も、複数形を排除するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるからといって、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。請求項における任意の参照符号は、範囲を限定しているものと解釈されるべきではない。
1 有機電子デバイス、有機発光デバイス
2 基板
3 第1の電極
4 有機層スタック
41、43 有機層スタック内の有機層
42 有機層スタック内の発光層
5 第2の電極
6 グラフェン層
7 電荷発生層スタック
71 電荷発生層スタック内のpドープ層
72 電荷発生層スタック内のnドープ層
8 インデックスマッチング層
9 中間電極
10 OLEDによって放射された光
FLS 機能層スタック
PS 電源
R、G、B 発光層から放射された赤色、緑色、青色の光
W OLEDによって放射された白色光
UL1、UL2、UL3 第1、第2及び第3の発光ユニット

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板の上に配置される第1の電極と、1つ以上の有機層及び第2の電極を含み、前記第1の電極の上に配置される機能層スタックとを有する有機電子デバイスであって、前記1つ以上の有機層のうちの少なくとも1つの有機層に接触して配置され、前記少なくとも1つの有機層内へ又は前記少なくとも1つの有機層からの原子、イオン又は分子の拡散に対する拡散バリアとして機能する、少なくとも1つの基本的に透明で導電性のグラフェン層を更に含む、有機電子デバイス。
  2. 前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された前記機能層スタックの有機層スタック内に、少なくとも1つの有機発光層を含む有機発光デバイスであることを特徴とする、請求項1に記載の有機電子デバイス。
  3. 前記グラフェン層のうちの少なくとも1つのグラフェン層は、前記有機層スタック内の2つの有機層間に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の有機電子デバイス。
  4. 前記有機発光デバイスの前記有機層スタックは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に、少なくとも2つの発光ユニットを含み、各発光ユニットは、少なくとも1つの有機発光層を有する1つの単位層スタックを含み、前記発光ユニットのうちの少なくとも2つの発光ユニットは、有機pドープ層、有機nドープ層、及び、前記有機pドープ層と前記有機nドープ層との間の前記グラフェン層を含む電荷発生層スタックによって互いから分離されていることを特徴とする、請求項3に記載の有機電子デバイス。
  5. 前記有機発光デバイスの前記有機層スタックは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に、3つの発光ユニットを含み、前記3つの発光ユニットのそれぞれは、少なくとも1つの有機発光層を有する1つの単位層スタックを含み、前記3つの発光ユニットは、前記電荷発生層スタックによって互いから分離されていることを特徴とする、請求項4に記載の有機電子デバイス。
  6. 前記有機nドープ層は、電子輸送層を提供するのに適した電子輸送物質と、n型ドーパントとを含み、前記n型ドーパントの電離エネルギーは、前記電子輸送物質の電子親和力以下であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の有機電子デバイス。
  7. 前記有機pドープ層は、正孔輸送層を提供するのに適した正孔輸送物質と、p型ドーパントとを含み、前記正孔輸送物質の電離エネルギーは、前記p型ドーパントの電子親和力以下であることを特徴とする、請求項4乃至6の何れか一項に記載の有機電子デバイス。
  8. 前記電荷発生層スタックは、有機pドープ層、グラフェン層、有機nドープ層の層順序から構成される層スタックであることを特徴とする、請求項4乃至7の何れか一項に記載の有機電子デバイス。
  9. 前記グラフェン層のうちの少なくとも1つのグラフェン層は、前記第1及び第2の電極に加えて、電源に接続されている中間電極を前記有機層スタック内に提供することを特徴とする、請求項4乃至8の何れか一項に記載の有機電子デバイス。
  10. 前記グラフェン層の組成及び層厚さは、可視スペクトルにおいて少なくとも95%の透明度の前記グラフェン層を提供することを特徴とする、請求項1乃至9の何れか一項に記載の有機電子デバイス。
  11. 前記グラフェン層は、5nm未満の全層厚さを有する2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素からなる複数の単層によって確立されていることを特徴とする、請求項10に記載の有機電子デバイス。
  12. 前記グラフェン層は、2次元結晶内に配置されたsp結合された炭素からなる単層であることを特徴とする、請求項11に記載の有機電子デバイス。
  13. 前記グラフェン層は、前記有機層スタック内の各有機層の上に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至12の何れか一項に記載の有機電子デバイス。
  14. 請求項1に記載される有機電子デバイスを製造する方法であって、グラフェン層を一時的なポリマーサポートから機能層スタック内の層のうちの1つの層の表面に転写して、その後に、適切な除去プロセスを用いて前記一時的なポリマーサポートを除去することによって、前記グラフェン層が前記機能層スタック内に導入される、方法。
  15. 前記一時的なポリマーサポートを除去する前に、高温において、化学物質を使用する、又は、UV放射が当てられるリリースステップが実行されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
JP2015517886A 2012-06-19 2013-06-11 有機エレクトロルミネッセンスデバイス Active JP6305997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261661457P 2012-06-19 2012-06-19
US61/661,457 2012-06-19
PCT/IB2013/054771 WO2013190427A1 (en) 2012-06-19 2013-06-11 Organic electroluminescent device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015528179A true JP2015528179A (ja) 2015-09-24
JP2015528179A5 JP2015528179A5 (ja) 2016-08-04
JP6305997B2 JP6305997B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48916139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517886A Active JP6305997B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-11 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9515288B2 (ja)
EP (1) EP2862420B1 (ja)
JP (1) JP6305997B2 (ja)
CN (1) CN104365182B (ja)
RU (1) RU2672102C2 (ja)
WO (1) WO2013190427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135379A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社東芝 透明電極、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
WO2017203788A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2021510238A (ja) * 2018-01-09 2021-04-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 紫外線回収型透明光起電力電池
JP2022104781A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ソウル大学校産学協力団 グラフェンの品質評価方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013106800A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US10324317B2 (en) * 2013-10-24 2019-06-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light control device, imaging element, and imaging device, and light transmittance control method for light control device
KR102315513B1 (ko) * 2014-12-18 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
CN104466023B (zh) * 2014-12-24 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 层叠式有机发光二极体及其制备方法和显示装置
JP6697773B2 (ja) * 2015-04-27 2020-05-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池の電極構造及びその形成方法
KR102574052B1 (ko) 2015-11-19 2023-09-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102279375B1 (ko) 2015-12-03 2021-07-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
EP3176844B1 (en) 2015-12-03 2020-11-18 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US11056343B2 (en) * 2016-06-15 2021-07-06 Cardea Bio, Inc. Providing a temporary protective layer on a graphene sheet
US10903319B2 (en) 2016-06-15 2021-01-26 Nanomedical Diagnostics, Inc. Patterning graphene with a hard mask coating
US10770673B2 (en) * 2017-11-28 2020-09-08 The Regents Of The University Of Michigan Highly reliable stacked white organic light emitting device
KR102213343B1 (ko) * 2019-07-01 2021-02-08 한국과학기술원 다색 픽셀 어레이를 갖는 마이크로 led 디스플레이 및 그의 구동 회로와 결합에 따른 제조 방법
CN110456247B (zh) * 2019-07-29 2021-08-13 云谷(固安)科技有限公司 测试器件及其测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524189A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 積層型有機発光素子
JP2009301885A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kaneka Corp マルチユニット型有機el素子とその製造方法
WO2012050443A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Sealing layer for electronic or photovoltaic devices
US20130048943A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Organic light emitting diode and fabrication method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384665B1 (ko) * 2007-09-13 2014-04-15 성균관대학교산학협력단 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
CN105670394A (zh) 2008-02-05 2016-06-15 普林斯顿大学理事会 包含官能化的石墨烯片的涂料以及用其涂覆的物品
DE102008039756A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beleuchtungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20110088931A1 (en) 2009-04-06 2011-04-21 Vorbeck Materials Corp. Multilayer Coatings and Coated Articles
US8603642B2 (en) 2009-05-13 2013-12-10 Global Oled Technology Llc Internal connector for organic electronic devices
US9362364B2 (en) 2009-07-21 2016-06-07 Cornell University Transfer-free batch fabrication of single layer graphene devices
US8470400B2 (en) 2009-10-21 2013-06-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Graphene synthesis by chemical vapor deposition
KR101144588B1 (ko) * 2010-04-16 2012-05-08 성균관대학교산학협력단 그라핀 시트를 포함하는 가요성 투명 전도층을 구비하는 유기 전자 소자 및 이의 제조 방법
WO2011146915A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Monolithic parallel multijunction oled with independent tunable color emission
KR101920721B1 (ko) 2010-06-04 2018-11-22 삼성전자주식회사 그라펜 나노리본의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 얻어진 그라펜 나노리본
CN102056361B (zh) * 2010-09-16 2012-11-14 电子科技大学 石墨烯电致发光显示器件及其制造方法
US10177261B2 (en) * 2010-10-05 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent electrode comprising doped graphene, process of preparing the same, and display device and solar cell comprising the electrode
US20120141799A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Francis Kub Film on Graphene on a Substrate and Method and Devices Therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524189A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 積層型有機発光素子
JP2009301885A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kaneka Corp マルチユニット型有機el素子とその製造方法
WO2012050443A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Sealing layer for electronic or photovoltaic devices
US20130048943A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Organic light emitting diode and fabrication method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135379A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社東芝 透明電極、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
WO2017203788A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2021510238A (ja) * 2018-01-09 2021-04-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 紫外線回収型透明光起電力電池
JP7296137B2 (ja) 2018-01-09 2023-06-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 紫外線回収型透明光起電力電池
JP2022104781A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ソウル大学校産学協力団 グラフェンの品質評価方法
US11933955B2 (en) 2020-12-29 2024-03-19 Seoul National University R&Db Foundation Method for evaluating quality of graphene

Also Published As

Publication number Publication date
EP2862420A1 (en) 2015-04-22
WO2013190427A1 (en) 2013-12-27
US20150357596A1 (en) 2015-12-10
JP6305997B2 (ja) 2018-04-04
RU2672102C2 (ru) 2018-11-12
CN104365182A (zh) 2015-02-18
CN104365182B (zh) 2017-09-15
US9515288B2 (en) 2016-12-06
EP2862420B1 (en) 2018-02-21
RU2015101224A (ru) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP7381415B2 (ja) 密封封止分離oledピクセル
Pfeiffer et al. Electrophosphorescent p–i–n Organic Light‐Emitting Devices for Very‐High‐Efficiency Flat‐Panel Displays
EP1804308B1 (en) An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other
TWI552407B (zh) 有機電子元件和有機電子元件的製造方法
KR102321945B1 (ko) 기판 및 소자를 위한 박막 투과 배리어 시스템과 그의 제조 방법
TW200537972A (en) Organic light-emitting device and method of manufacturing a cathode in organic light-emitting devices
TW201041440A (en) Organic EL element having cathode buffer layer
US20140084253A1 (en) Transparent conductive electrode stack containing carbon-containing material
Meng et al. Top‐emission organic light‐emitting diode with a novel copper/graphene composite anode
Jesuraj et al. Enhanced device efficiency in organic light-emitting diodes by dual oxide buffer layer
TW201332177A (zh) 用於有機裝置之分瓣電極
US8766517B2 (en) Organic light emitting device with conducting cover
KR100569607B1 (ko) 유기 발광 소자의 보호막 형성 방법
US20220181571A1 (en) Energy levels and device structures for plasmonic oleds
US10038167B2 (en) Thick-ETL OLEDs with sub-ITO grids with improved outcoupling
CN110729410B (zh) 一种有机发光二极管、显示面板及制作方法
KR20100137396A (ko) 유기 조명 장치
US20140087497A1 (en) Barrier film for electronic devices and substrates
US20190081269A1 (en) Exciplex-Sensitized Fluorescence Light Emitting System
KR102077345B1 (ko) 레이저 전사를 사용한 oled 제작
KR100871910B1 (ko) 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
WO2011096922A1 (en) Organic light emitting device with enhanced emission uniformity
JP2007242829A (ja) 有機el素子およびその製造方法
WO2014051454A1 (en) Light-emitting device with improved stability due to ion-irradiated composite hole transport layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250