JP2015526980A - 適合的周波数領域リソース構成の方法、装置、および通信システム - Google Patents

適合的周波数領域リソース構成の方法、装置、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015526980A
JP2015526980A JP2015521932A JP2015521932A JP2015526980A JP 2015526980 A JP2015526980 A JP 2015526980A JP 2015521932 A JP2015521932 A JP 2015521932A JP 2015521932 A JP2015521932 A JP 2015521932A JP 2015526980 A JP2015526980 A JP 2015526980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot signal
frequency
frequency domain
receiving
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150184B2 (ja
Inventor
霓 ▲馬▼
霓 ▲馬▼
勇 ▲趙▼
勇 ▲趙▼
敏 黄
敏 黄
挺 ▲楊▼
挺 ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015526980A publication Critical patent/JP2015526980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150184B2 publication Critical patent/JP6150184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

適合的周波数領域リソース構成方法、装置、および通信システムを開示する。当該方法は、送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップと、当該パイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするステップとを含む。受信装置が、当該受信したパイロット信号に従って当該チャネル情報を送信装置にフィードバックすることができ、送信装置が当該帯域幅周波数をチャネル品質に従って分割することができ、受信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って各サブキャリアの周波数領域リソースで適合的調整を実施することができ、その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。

Description

本発明は通信技術の分野に関し、特に、適合的周波数領域リソース構成方法、装置、および通信システムに関する。
直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)は一種のマルチキャリア変調技術であり、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution、LTE)またはワイマックス(worldwide interoperability for microwave access、WIMAX)のような既存の通信システムは全てOFDM技術を使用している。M個のシリアル信号(Mは自然数)が当該通信システムの送信器側で入力され、シリアル・パラレル変換が当該M個のシリアル信号に実施されてM個のパラレル信号を出力し、当該M個のパラレル信号がM個のサブ変調器で変調された後に、M個のサブキャリアが運搬するM個のパラレル信号が出力され、当該M個のサブキャリアが運搬するM個のパラレル信号は同一の周波数領域リソースでそれぞれ構成され、M個のチャネルで送信される。図1Aは、先行技術の周波数領域におけるサブキャリアの略図であり、当該サブキャリアは当該周波数領域において正弦(sinc)スペクトルとして提供され、当該サブキャリアの周波数領域帯域幅は2Δfであり、間隔はΔfであり、対応する時間領域リソースはT=1/Δfである。以上から分かるように、先行技術のサブキャリアは固定周波数領域リソースと固定時間領域リソースを有する。
既存の通信システムでは、送信器側が、当該システムの事前構成に従って同一のサイズのサブキャリアの周波数領域リソースを割り当てる。図1Bは当該周波数領域における1群のサブキャリアの略図であり、5つのサブキャリアが示されている。当該システムが同一の周波数領域リソースをサブキャリアごとに構成するので、固定周波数帯域幅の間隔が2つの隣接サブキャリアの間に存在する。図1Bに示すように、この固定周波数帯域幅の間隔はΔfである。
先行技術を研究する過程で、サブキャリアを送信するためのチャネルの応答が異なるため異なるエクステント(extent)への周波数シフトが当該送信プロセスにおいて当該サブキャリアに発生する可能性があり、当該サブキャリアの振幅が異なるエクステントに減衰する可能性があることを発明者は発見した。サイズが固定された周波数間隔をサブキャリア間で構成するとき、特に、サイズが固定された周波数間隔が相対的に狭いとき、2つの隣接サブキャリアの間の周波数帯域幅の間隔も相対的に狭い。したがって、当該送信プロセスでは、サブキャリアが周波数シフトのため重複する可能性があり、システムが直交性を失い、当該システムが最大スペクトル効率を達成するのが困難になり、当該通信システムの性能に影響を及ぼす。
本発明の諸実施形態では、通信システムが固定周波数領域リソースをサブキャリアごとに構成し、当該システムの低スペクトル効率をもたらし当該通信システムの性能に影響を及ぼすという先行技術における課題を解決するための、適合的周波数領域リソース構成方法、装置、および通信システムを提供する。
前述の技術的課題を解決するため本発明の諸実施形態では以下の技術的解決策を開示する。
1態様では、適合的周波数領域リソース構成方法を提供する。当該方法は送信装置によりパイロット信号を受信装置に送信するステップと、送信装置により、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報であるステップと、送信装置により、当該チャネル情報に従って送信装置の帯域幅周波数を分割するステップとを含む。
可能な実装方式では、送信装置によりパイロット信号を受信装置に送信するステップは、送信装置により、パイロット信号を受信装置に各事前分割された周波数領域で送信するステップであって、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成するステップを含み、送信装置により、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされるステップは、送信装置により、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のチャネル品質インジケータCQI値を受信するステップであって、当該周波数領域の1群のCQI値は受信装置により測定されたCQI値であり、当該周波数領域での送信装置の各周波数リソース・グループに対応し、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬するステップを含み、当該チャネル情報に従って送信装置の帯域幅周波数を分割するステップは、最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得するステップと、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するステップとを含む。
別の可能な実装方式では、送信装置によりパイロット信号を受信装置に送信するステップは、送信装置により、広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で受信装置に送信するステップを含み、送信装置により、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置によりフィードバックされるステップは、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後、送信装置により、受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信するステップであって、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された夫々の分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応するステップを含み、当該チャネル情報に従って送信装置の帯域幅周波数を分割するステップは、受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って当該帯域幅周波数の各周波数領域を分割するステップを含む。
1態様では、適合的周波数領域リソース構成方法を提供する。当該方法は、送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップと、受信装置により、当該パイロット信号を測定することで当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするステップとを含む。
可能な実装方式では、送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップは、受信装置によりパイロット信号を受信するステップであって、当該パイロット信号は送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成するステップを含み、受信装置により、パイロット信号を測定することで当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするステップは、受信装置により、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するステップであって、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬するステップと、受信装置により、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするステップとを含む。
別の可能な実装方式では、送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップは、受信装置により広帯域パイロット信号を受信するステップであって、当該広帯域パイロット信号は送信装置により当該帯域幅周波数で送信されるステップを含み、受信装置により、当該パイロット信号を測定することで当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするステップは、受信装置により、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割して、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得するステップであって、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応するステップと、受信装置により、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定するステップと、受信装置により、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにするステップとを含む。
別の態様では、パイロット信号を受信装置に送信するように構成された送信ユニットと、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するように構成されたチャネル情報受信ユニットであって、当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報であるチャネル情報受信ユニットと、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成された構成ユニットとを備えた送信装置を提供する。
可能な実装方式では、当該送信ユニットは、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成された第1の送信サブユニットであって、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する第1の送信サブユニットを備え、当該チャネル情報受信ユニットは、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値を受信するように構成された第1のチャネル情報受信サブユニットであって、当該周波数領域の1群のCQI値は受信装置により測定されたCQI値であり、当該周波数領域内の当該第1の送信ユニットの各周波数リソース・グループに対応し、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する、第1のチャネル情報受信サブユニットを備え、当該構成ユニットは、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から最大CQI値を取得するように構成されたCQI取得サブユニットと、当該CQI取得サブユニットにより取得された最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するように構成された第1の周波数分割サブユニットとを備える。
別の可能な実装方式では、当該送信ユニットは、広帯域パイロット信号を送信装置の帯域幅周波数で受信装置に送信するように構成された第2の送信サブユニットを備え、当該チャネル情報受信ユニットは、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後に受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信するように構成された第2のチャネル情報受信サブユニットであって、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、当該広帯域パイロット信号は当該第2の送信サブユニットにより送信され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する、第2のチャネル情報受信サブユニットを備え、当該構成ユニットは、受信装置によりフィードバックされ当該第2のチャネル情報受信サブユニットにより受信される当該比較結果に従って当該帯域幅周波数の各周波数領域を分割するように構成された第2の周波数分割サブユニットを備える。
別の態様では、送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成されたパイロット信号受信ユニットと、当該受信ユニットにより受信された当該パイロット信号を測定することによって、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするように構成されたフィードバック・ユニットとを備えた受信装置を提供する。
可能な実装方式では、当該パイロット信号受信ユニットは、パイロット信号を受信するように構成された第1のパイロット信号受信サブユニットであって、当該パイロット信号は送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する第1のパイロット信号受信サブユニットを備え、当該フィードバック・ユニットは、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するように構成されたCQI測定サブユニットであって、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬するCQI測定サブユニットと、当該CQI測定サブユニットにより測定され当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックし、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するように構成されたCQIフィードバック・サブユニットとを備える。
別の可能な実装方式では、当該パイロット信号受信ユニットは、広帯域パイロット信号を受信するように構成された第2のパイロット信号受信サブユニットであって、当該広帯域パイロット信号は送信装置により当該帯域幅周波数で送信される第2のパイロット信号受信サブユニットを備え、当該フィードバック・ユニットは、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割するように構成された信号分割サブユニットであって、当該広帯域パイロット信号は、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得するために当該第2のパイロット信号受信サブユニットにより受信され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する信号分割サブユニットと、当該信号分割サブユニットにより分割された各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定するように構成されたCSI測定サブユニットと、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにするように構成された結果フィードバック・サブユニットであって、当該CSI値は当該CSI測定サブユニットにより測定される結果フィードバック・サブユニットとを備える。
さらに別の態様では、送信装置と受信装置を備えた通信システムを提供する。当該送信装置はパイロット信号を受信装置に送信するように構成され、当該受信装置は、当該パイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックするように構成され、当該送信装置はさらに、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成される。
可能な実装方式では、送信装置は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成し、受信装置は特に、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成され、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬し、送信装置は特に、最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するようにさらに構成される。
別の可能な実装方式では、送信装置は特に広帯域パイロット信号を受信装置に当該帯域幅周波数で送信するように構成され、受信装置は特に、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックするように構成され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応し、送信装置は特に、当該帯域幅周波数の各周波数領域を受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って分割するようにさらに構成される。
さらに別の態様では、パイロット信号を受信装置に送信するように構成された無線送信器と、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信した後に、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成されたプロセッサであって、当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報であるプロセッサとを備えた送信装置を提供する。
可能な実装方式では、当該無線送信器は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成し、当該プロセッサは特に、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値、当該周波数領域内の各周波数リソース・グループに対応するCQI値、および周波数リソース・グループを受信し、当該周波数リソース・グループに対応する当該1群のCQI値から最大CQI値を取得し、最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するように構成される。
別の可能な実装方式では、当該無線送信器は特に広帯域パイロット信号を受信装置に当該帯域幅周波数で送信するように構成され、当該プロセッサは特に、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後に受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信し、当該帯域幅周波数の各周波数領域を受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って分割するように構成され、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
さらに別の態様では受信装置を提供する。当該受信装置は、送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成された無線受信器と、当該パイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするように構成されたプロセッサとを備える。
可能な実装方式では、当該無線受信器は特にパイロット信号を受信するように構成され、当該パイロット信号は送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成し、当該プロセッサは特に、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成され、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する。
別の可能な実装方式では、無線受信器は特に広帯域パイロット信号を受信するように構成され、当該広帯域パイロット信号は送信装置により当該帯域幅周波数で送信され、当該プロセッサは特に、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにするように構成され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
本発明の当該諸実施形態では、送信装置はパイロット信号を受信装置に送信し、受信装置は、当該パイロット信号を測定することによって、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックし、送信装置は帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割する。本発明の当該諸実施形態では、受信装置が、当該受信したパイロット信号に従って当該チャネル情報を送信装置にフィードバックすることができる。その結果、送信装置が当該帯域幅周波数をチャネル品質に従って分割し、受信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って各サブキャリアの周波数領域リソースで適合的調整を実施でき、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
本発明の当該諸実施形態または先行技術の技術的解決策をより明確に説明するために、以下では当該諸実施形態または先行技術を説明するのに必要な添付図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は本発明の幾つかの諸実施形態を示すにすぎず、当業者は創造的作業なしにこれらの添付図面から他の図面を導出することができる。
先行技術における周波数領域内のサブキャリアの略図である。 先行技術における周波数領域内の1群のサブキャリアの略図である。 本発明の1実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。 本発明の1実施形態が適用される周波数リソース・グループ分割の略図である。 本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。 本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。 本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。 本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。 本発明の1実施形態が適用されるパイロット信号分割と対応する周波数領域との略図である。 本発明の1実施形態に従う通信システムのブロック図である。 本発明の1実施形態に従う送信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う送信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う送信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う送信装置のブロック図である。 本発明の1実施形態に従う受信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う受信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う受信装置のブロック図である。 本発明の別の実施形態に従う受信装置のブロック図である。 本発明の1実施形態における適合的周波数領域リソース構成方法を適用する通信システムのアーキテクチャの略図である。 図16Aの通信システムにおける信号の流れの略図である。 本発明の1実施形態における様々な周波数領域リソースで構成されたサブキャリアの略図である。
以下の本発明の諸実施形態では、適合的周波数領域リソース構成方法、装置、および通信システムを提供する。
本発明の諸実施形態では、受信装置が、受信したパイロット信号を測定し、測定したチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該チャネル情報に従って周波数領域リソースを適合的に分割するようにする。先行技術との比較において、固定周波数領域リソースはもはや各サブキャリアに割り当てられず、受信装置は送信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って周波数領域リソースをサブキャリアに対して適合的に構成し、各サブキャリアのスペクトル利用率を最大化することができる。したがって、サブキャリアごとに固定周波数領域リソースを構成する既存の方式と比較して、当該通信システムのスペクトル効率を効果的に高めることができる。
さらに、本発明の当該諸実施形態では、アップリンク送信に関して、送信装置を端末側で設定してもよく、受信装置を基地局側で設定してもよく、ダウンリンク送信に関して、送信装置を基地局側で設定してもよく、受信装置を端末側で設定してもよい。
さらに、本発明の当該諸実施形態の通信システムはもはや固定周波数領域リソースを各サブキャリアに割り当てない。例えば、非理想的なサイズの周波数領域リソースをサブキャリアに割り当ててもよい。即ち、不等な分割を周波数領域リソースに実施してもよい。それに応じて、不等な分割を周波数領域リソースと時間領域リソースの相互関係に従って時間領域リソースに実施してもよい。即ち、当該サブキャリアが、異なる解像度の周波数領域リソースと時間領域リソースに関係してもよい。各サブキャリアに割り当てた時間周波数リソースに関して、周波数領域のリソースの解像度が増えると、時間領域のリソースの解像度がそれに応じて減少する。逆に、周波数領域のリソースの解像度が減ると、時間領域のリソースの解像度がそれに応じて増大する。
当業者が本発明の諸実施形態の技術的解決策をより理解できるようにし、本発明の諸実施形態の前述の目的、特徴、および利点をより明確にするために、以下では添付図面を参照して本発明の諸実施形態の技術的解決策をさらに詳細に説明する。
図2Aを参照すると、図2Aは、本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。当該実施形態では、周波数領域リソース構成プロセスを通信システムの送信装置側から説明する。
ステップ201で、送信装置がパイロット信号を受信装置に送信する。送信装置が当該パイロット信号を以下の2つの方式で送信してもよい。
第1の方式では、送信装置がパイロット信号を受信装置に各事前分割された周波数領域で送信する。全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
当該第1の方式の任意的な実施形態では、送信装置が各周波数領域内のN個のパイロット信号グループをN個の周波数リソース・グループに従って送信してもよい。Nは自然数である。当該N個の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたグループであり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアはパイロット信号グループを運搬するために使用される。各周波数リソース・グループ内のサブキャリアの数は各パイロット信号グループ内のパイロット信号の数と同じであってもよく、この場合、各サブキャリアは1つのパイロット信号を運搬する。
図2Bを参照する。図2Bは、前述の実施形態が適用される周波数リソース・グループ分割の略図である。図2Bを、各周波数領域が2つの周波数リソース・グループに分割される例により説明する。図2Bでは、帯域幅周波数全体は4つの周波数領域に分割される。当該4つの周波数領域はそれぞれ周波数領域1、周波数領域2、周波数領域3、および周波数領域4である。周波数領域2を例とし、周波数領域2が異なる数のサブキャリアに従って2つの周波数リソース・グループに分割され、第1の周波数リソース・グループが周波数領域2全体を含む周波数リソース・グループ21であり、周波数リソース・グループ21は1つのサブキャリアの送信に対応し、第2の周波数リソース・グループは、周波数領域2を2つのサブ領域に分割する周波数リソース・グループ22であり、周波数リソース・グループ22は2つのサブキャリアの送信に対応すると仮定する。図2Bに示す周波数リソース・グループ化方式では、なお周波数領域2を例とすると、送信装置が2つのパイロット信号グループを周波数領域2で送信する。第1のパイロット信号グループは周波数リソース・グループ21に対応し、1つのパイロット信号は1つのサブキャリアにより運搬され、第2のパイロット信号グループは周波数リソース・グループ22に対応し、2つのパイロット信号が2つのサブキャリアにより運搬される。
当該第1の方式の別の任意的な実施形態では、送信装置が各周波数領域内の1個のパイロット信号グループを第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアで送信する。当該第1の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することで送信装置により取得されたN個の周波数リソース・グループ内の最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループである。当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループ内のパイロット信号の数が当該第1の周波数リソース・グループ内のサブキャリアの数と一致してもよい。
図2Bの説明を参照すれば分かるように、送信装置の周波数領域が図2Bに従って周波数リソース・グループに分割されるとき、周波数領域2をなお例にとると、周波数領域2は2つの周波数リソース・グループに分割され、周波数リソース・グループ22は2つのサブキャリアを含むことに対応し、周波数リソース・グループ21は1つのサブキャリアを含むことに対応する。したがって、周波数リソース・グループ22は周波数領域2における当該第1の周波数リソース・グループである。
第2の方式では、送信装置が広帯域パイロット信号を受信装置に当該帯域幅周波数で送信する。上の第1の方式では、帯域幅周波数全体が幾つかの周波数領域に分割され、各周波数領域をさらに異なる周波数リソース・グループに分割してもよく、当該周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアでパイロット信号を運搬し、当該第2の方式では、当該広帯域パイロット信号が、帯域幅周波数全体を占有し1つのサブキャリアで送信されるパイロット信号であってもよい。
ステップ202では、送信装置がパイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信する。当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報である。
ステップ201において送信装置がパイロット信号を第1の方式で送信するとき、送信装置は、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のチャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator、CQI)値を受信する。当該周波数領域の1群のCQI値は受信装置により測定されたCQI値であり、当該周波数領域での送信装置の各周波数リソース・グループに対応し、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する。
ステップ201で送信装置がパイロット信号を第2の方式で送信するとき、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報(Channel statement information、CSI)値を測定し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後、送信装置は受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信する。当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号である。
ステップ203では、送信装置が当該チャネル情報に従って送信装置の帯域幅周波数を分割する。
ステップ201で送信装置がパイロット信号を第1の方式で送信するとき、送信装置は周波数リソース・グループに対応する1群のCQI値から最大CQI値を取得し、周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割する。
ステップ201で送信装置がパイロット信号を第2の方式で送信するとき、送信装置は、受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って帯域幅周波数の各周波数領域を分割する。
以上の実施形態から分かるように、受信装置は、受信したパイロット信号に従ってチャネル情報を送信装置にフィードバックすることができる。その結果、送信装置は、帯域幅周波数をチャネル品質に従って分割することができ、受信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って各サブキャリアの周波数領域リソースで適合的調整を実施することができ、その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
図3を参照する。図3は、本発明の1実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。当該実施形態では、周波数領域リソース構成プロセスを通信システムの受信装置側から説明する。
ステップ301では、受信装置が、送信装置が送信したパイロット信号を受信する。
本発明の当該実施形態では、送信装置により送信されたパイロット信号は、データ信号の前に送信されチャネル情報の測定に使用される信号である。
当該実施形態では、受信装置が、送信装置により以下の2つの方式で送信されたパイロット信号を受信してもよい。
第1の方式では、受信装置がパイロット信号を受信する。当該パイロット信号は送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
第2の方式では、受信装置が広帯域パイロット信号を受信する。当該広帯域パイロット信号は、送信装置により送信装置の帯域幅周波数で送信される。
ステップ302では、当該パイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該チャネル情報に従って送信装置の帯域幅周波数を分割するようにする。
ステップ301において受信装置がパイロット信号を第1の方式で受信するとき、受信装置は、各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、当該周波数リソース・グループを送信装置に対応するCQI値をフィードバックしてもよく、その結果、送信装置が最大CQI値を当該1群のCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割する。周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬し、各分割されたサブ領域は1つのサブキャリアに対応する。
ステップ301において受信装置がパイロット信号を第2の方式で受信するとき、受信装置が、周波数間隔に従って広帯域パイロット信号を帯域幅周波数で分割して、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにする。各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
受信装置が測定されたチャネル情報を送信装置にフィードバックした後、送信装置が当該チャネル情報に従って帯域幅周波数を分割してもよい。その結果、送信装置が、様々なチャネルのチャネル情報に従って対応するサブキャリアに対して様々な周波数領域リソースを構成することができ、正常なデータ信号が送信されたとき、当該信号が、様々な周波数領域リソースを割り当てられたサブキャリアにより運搬され、スペクトル効率が最大化される。
以上の実施形態から分かるように、受信装置は、受信したパイロット信号に従ってチャネル情報を送信装置にフィードバックすることができる。その結果、送信装置は帯域幅周波数をチャネル品質に従って分割することができる。分割された周波数領域リソースのサイズが異なってもよく、受信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って各サブキャリアの周波数領域リソースで適合的調整を実施することができ、その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
図4を参照する。図4は、本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。当該実施形態では、CQI値を測定することによって実施される周波数領域リソース構成プロセスを説明する。
ステップ401では、送信装置がそれに応じて、N個の周波数リソース・グループに従ってN個のパイロット信号グループを受信装置に各周波数領域で送信する。Nは自然数である。
当該N個の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたグループであり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアはパイロット信号グループを運搬するために使用される。各周波数リソース・グループ内のサブキャリアの数は各パイロット信号グループ内のパイロット信号の数と同じであってもよく、この場合、各サブキャリアは1つのパイロット信号を運搬する。
なお図2Bを参照する。図2Bは、当該実施形態が適用される周波数リソース・グループ分割の略図である。図2Bを、各周波数領域が2つの周波数リソース・グループに分割される例により説明する。図2Bでは、帯域幅周波数全体は4つの周波数領域に分割される。当該4つの周波数領域はそれぞれ周波数領域1、周波数領域2、周波数領域3、および周波数領域4である。周波数領域2を例として、周波数領域2がパイロット構成に従って2つの周波数リソース・グループに分割され、当該周波数リソース・グループの1つが周波数領域2全体を含む周波数リソース・グループ21であり、周波数リソース・グループ21が1つのサブキャリアの送信に対応し、他の周波数リソース・グループは周波数領域2を2つのサブ領域に分割する周波数リソース・グループ22であり、周波数リソース・グループ22は2つのサブキャリアの送信に対応すると仮定する。
図2Bに示す周波数リソース・グループ化方式では、なお周波数領域2を例とし、送信装置が2つのパイロット信号グループを周波数領域2で送信する。最初のパイロット信号グループは周波数リソース・グループ21に対応し、1番目のパイロット信号は1つのサブキャリアにより運搬され、2番目のパイロット信号グループは周波数リソース・グループ22に対応し、2つのパイロット信号が2つのサブキャリアにより運搬される。
ステップ402では、受信装置がN個のパイロット信号グループを各周波数領域でそれぞれ測定して、各周波数領域のN個のCQI値を取得する。
各周波数領域に対応して、受信装置はN個のパイロット信号グループを受信する。なお図2Bの周波数領域2を例として説明を行う。受信装置は、2つのパイロット信号グループを受信し、1つのパイロット信号が周波数領域2で1つのサブキャリアにより運搬されるとき第1のパイロット信号グループに対してCQI測定を実施して第1のCQI値と称するCQI値を取得し、2つのパイロット信号に対してそれぞれ第2のパイロット信号グループでCQI測定を実施して2つのCQI値を取得し、2つのパイロット信号が周波数領域2で2つのサブキャリアにより運搬されるとき第2のCQI値と称するCQI値をさらに取得してもよい。第2のCQI値が、第2のパイロット信号グループ内の2つのパイロット信号にそれぞれ当該CQI測定を実施した後に得られた2つのCQI値の合計であってもよい。
ステップ403では、受信装置が各周波数領域のN個のCQI値を送信装置にフィードバックする。
各周波数領域では、周波数リソース・グループの数に対応して、1群のCQI値を取得する。当該CQI値の数は当該周波数リソース・グループの数と同一である。なお図2Bの周波数領域2を例とすると、受信装置は、周波数リソース・グループ21に対応する測定した第1のCQI値と周波数リソース・グループ22に対応する第2のCQI値を周波数領域2の1群のCQI値として使用し、当該1群のCQI値を送信装置にフィードバックする。さらに、受信装置が、先ず第1のCQI値と第2のCQI値を降順でソートし、次に、降順でソートした第1のCQI値と第2のCQI値を送信装置にフィードバックしてもよい。
ステップ404では、送信装置が最大CQI値を当該1群のCQI値から取得し、最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って各周波数領域を分割する。
周波数領域2の当該1群のCQI値を受信した後、送信装置が、第1のCQI値と第2のCQI値から最大CQI値を取得し、最大CQI値に対応するキャリアの数に従って第2の周波数領域を分割する。第2のCQI値が第1のCQI値より大きいと仮定すると、送信装置は、後続のデータ信号送信の間に周波数領域2を周波数リソース・グループ22サブキャリアの数に従って分割する、即ち、周波数領域2を2つのサブ領域に分割し、各サブ領域は1つのサブキャリアの送信に対応する。即ち、分割結果に従って周波数リソース・グループ22の当該2つのサブキャリアに対して周波数領域2を構成し、送信されたデータ信号が続いて当該2つのサブキャリアにより周波数領域2で運搬される。
当該実施形態では、説明を簡単にするために、各周波数リソースが2つの周波数リソース・グループに分割される例をとって説明を行ったことに留意されたい。実際の適用では、各周波数領域2を3つ以上の周波数リソース・グループに分割してもよく、当該実施形態では限定されない。
以上の実施形態から分かるように、受信装置が、当該パイロット信号が異なる数のサブキャリアにより各周波数領域で送信装置に運搬されるとき、受信したパイロット信号に従って、異なるCQI値をフィードバックすることができる。その結果、送信装置が、当該周波数領域に対応する1群のCQI値の最大CQI値に従って当該周波数領域を分割することができる。周波数領域の分割方式は異なってもよいので、当該周波数領域に対応するサブキャリアの数も異なりうる。即ち、帯域幅周波数全体のサブキャリアに対して構成された周波数領域リソースは異なり、受信装置によりフィードバックされたCQI値に従って当該サブキャリアの周波数領域リソースに対して適合的調整を実施することができる。その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
図5を参照する。図5は、本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。当該実施形態では、CQI値を測定することによって実施される別の周波数領域リソース構成プロセスを説明する。
ステップ501では、送信装置が各周波数領域内の1個のパイロット信号グループを第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアで受信装置に送信する。当該第1の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたN個の周波数リソース・グループ内の最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループである。
当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループ内のパイロット信号の数が、当該第1の周波数リソース・グループ内のサブキャリアの数と一致してもよい。
図2Bを参照すれば分かるように、送信装置の周波数領域が図2Bに従って周波数リソース・グループに分割されるとき、なお周波数領域2を例とすると、周波数領域2が2つの周波数リソース・グループに分割され、周波数リソース・グループ22は2つのサブキャリアを含むことに対応し、周波数リソース・グループ21は1つのサブキャリアを含むことに対応する。したがって、周波数リソース・グループ22は周波数領域2における第1の周波数リソース・グループである。
当該実施形態と図4に示した実施形態の違いは、当該実施形態では、送信装置側で、1個のパイロット信号グループのみを第1の周波数リソース・グループに従って各周波数領域で送信すればよいことにある。図2Bの周波数領域2を参照すれば分かるように、周波数リソース・グループ22は、周波数領域2の第1の周波数リソース・グループの役割を担い、送信装置は2つのサブキャリアにより運搬される2つのパイロット信号を送信するだけでよい。それにより、当該システムのパイロット・オーバヘッドが節約される。
ステップ502では、受信装置が当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループ内の全てのパイロット信号のCQI値を測定し、全ての当該パイロット信号のCQI値の和を当該パイロット信号グループのCQI値として使用する。
当該ステップは説明においてステップ302と一貫している。当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループのCQI値を取得するとき、受信装置は、当該パイロット信号グループ内の全てのパイロット信号の全てのCQI値を測定し、次いで、全てのパイロット信号のCQI値を加算して、当該パイロット信号グループのCQI値としてのCQI値を取得してもよい。
ステップ503では、受信装置が、当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループ内のパイロット信号を周波数領域で結合することによって、N個の周波数リソース・グループ内の当該第1の周波数リソース・グループ以外の周波数リソース・グループの各々におけるパイロット信号を取得する。
なお図2Bの周波数領域2を例とすると、周波数リソース・グループ22は周波数領域2における第1の周波数リソース・グループである。周波数リソース・グループ22に対応するパイロット信号グループを受信した後、受信装置が、周波数リソース・グループ21に対応するパイロット信号グループを、当該周波数領域の当該パイロット信号グループの2つのパイロット信号を結合することによって取得してもよい。当該パイロット信号グループは1つのパイロット信号を含む。
前述の説明は例にすぎない。各周波数領域が3つ以上の周波数リソース・グループを含むとき、m個の周波数リソース・グループが含まれると仮定すると、当該周波数リソース・グループはKiで表される。ここで、iの値は1からmの範囲にあり、mは自然数である。第1の周波数リソース・グループがKmであると仮定すると、当該第1の周波数リソース・グループ以外の他の全ての周波数リソース・グループKi内のパイロット信号は全て、当該周波数領域の周波数リソース・グループKi+1内のパイロット信号を結合することによって得られる。
ステップ504では、受信装置が、他の周波数リソース・グループの各々に対応するパイロット信号グループのCQI値を測定する。
他の周波数リソース・グループの各々を取得した後、各周波数リソース・グループに対応する各パイロット信号グループのCQI値を測定するプロセスはステップ402のプロセスと一致しており、ここでは再び説明することはしない。
ステップ505では、受信装置が各周波数領域の1群のCQI値を送信装置にフィードバックする。
各周波数領域では、周波数リソース・グループの数に対応して、1群のCQI値が取得される。CQI値の数は当該周波数リソース・グループの数と同じである。図2Bの周波数領域2を例とすると、受信装置は、周波数リソース・グループ21に対応する測定した第1のCQI値と周波数リソース・グループ22に対応する第2のCQI値を周波数領域2の1群のCQI値として使用し、当該1群のCQI値を送信装置にフィードバックする。さらに、受信装置は、先ず第1のCQI値と第2のCQI値を降順でソートし、次いで、第1のCQI値と第2のCQI値をその順序に従って送信装置にフィードバックしてもよい。
ステップ506では、送信装置が最大CQI値を当該1群のCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割する。
周波数領域2の当該1群のCQI値を受信した後、送信装置が、第1のCQI値と第2のCQI値から最大CQI値を取得し、最大CQI値に対応するキャリアの数に従って第2の周波数領域を分割する。第2のCQI値が第1のCQI値より大きいと仮定すると、送信装置は、後続のデータ信号送信の間に周波数リソース・グループ22に従って周波数領域2を分割する。即ち、2つのサブキャリアに対して周波数領域2が構成され、送信されたデータ信号が続いて当該2つのサブキャリアにより周波数領域2で運搬される。
以上の実施形態から分かるように、受信装置は、パイロット信号が異なる数のサブキャリアにより各周波数領域で送信装置に運搬されるとき、受信したパイロット信号に従って、異なるCQI値をフィードバックすることができる。その結果、送信装置が、当該周波数領域に対応する1群のCQI値の中の最大CQI値に従って当該周波数領域を分割することができる。周波数領域の分割方式は異なってもよいので、当該周波数領域に対応するサブキャリアの数も異なりうる。即ち、帯域幅周波数全体のサブキャリアに対して構成された周波数領域リソースは異なり、受信装置によりフィードバックされたCQI値に従って当該サブキャリアの周波数領域リソースに対して適合的調整を実施することができる。その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。さらに、諸実施形態では1個のパイロット信号グループのみが周波数領域ごとに送信されるので、当該システムのパイロット・オーバヘッドをさらに減らすことができる。
図6Aを参照する。図6Aは、本発明の別の実施形態に従う適合的周波数領域リソース構成方法の流れ図である。当該実施形態では、CSI値を測定することによって実施される周波数領域リソース構成プロセスを説明する。
ステップ601では、送信装置が広帯域パイロット信号を受信装置に送信装置の帯域幅周波数で送信する。
ステップ602では、受信装置が、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得する。各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
送信装置が1つの広帯域パイロット信号を帯域幅周波数全体で送信するとき、送信装置側では、全ての周波数点でのパイロット信号が同一のエネルギを有し、当該広帯域パイロット信号を無線チャネルで受信装置に送信した後、異なる周波数点でのパイロット信号が送信プロセスにおける異なるマルチパス・フェーディング(multi−path fading)を受けると、受信装置により受信されたパイロット信号は異なる周波数点で異なるエネルギ・フェーディングを有する。
図6Bを参照する。図6Bは、当該実施形態が適用されるパイロット信号分割および対応する周波数領域の略図である。図6Bでは、左の部分は送信装置側の帯域幅周波数全体であり、右の部分は、無線チャネルで送信した後の広帯域パイロット信号の周波数に関するエネルギ曲線である。当該広帯域パイロット信号を受信した後、受信装置は、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該周波数領域で分割してもよい。
図6Bに示すように、受信したパイロット信号が周波数領域で4つのサブパイロット信号に分割されると仮定する。当該4つのサブパイロット信号はそれぞれ、サブパイロット信号1、サブパイロット信号2、サブパイロット信号3、およびサブパイロット信号4である。図6Bから分かるように、当該周波数領域における各サブパイロット信号に対応するエネルギは異なり、異なるエネルギは当該無線チャネルでの異なるフェーディング特徴に対応する。サブパイロット信号1は当該周波数領域内の帯域幅周波数の周波数領域1に対応し、サブパイロット信号2は当該周波数領域内の帯域幅周波数の周波数領域2に対応し、サブパイロット信号3は当該周波数領域内の帯域幅周波数の周波数領域3に対応し、サブパイロット信号4は当該周波数領域内の帯域幅周波数の周波数領域4に対応する。
ステップ603で、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定する。
図6Bを参照して分かるように、当該実施形態では、各サブパイロット信号のCSI値を測定して当該サブパイロット信号のCSI値を取得する。例えば、それぞれ、サブパイロット信号1のCSI値を第1のCSI値と称してもよく、サブパイロット信号2のCSI値を第2のCSI値と称してもよく、サブパイロット信号3のCSI値を第3のCSI値と称してもよく、サブパイロット信号4のCSI値を第4のCSI値と称してもよい。
ステップ604で受信装置が閾値範囲を取得する。各閾値範囲の量子化値は周波数領域分割方式に対応する。
周波数領域1を例とし、周波数領域1が2つの閾値範囲で事前に設定されると仮定する。当該2つの閾値範囲はそれぞれ、第1の閾値範囲[0、0.5](0.5を含む)と第2の閾値範囲(0.5、1](0.5を含まない)である。測定したCSI値が属する閾値範囲を好都合に送信装置にフィードバックするために、当該閾値範囲を量子化して、当該閾値範囲に関する情報を好都合に送信するようにしてもよい。例えば、当該第1の閾値範囲の量子化値が0に設定され、当該第2の閾値範囲の量子化値が1に設定される。当該閾値範囲の設定は例にすぎず、周波数領域1以外の周波数領域の事前設定閾値範囲が周波数領域1の事前設定閾値範囲と同一であるかまたは異なってもよく、本発明の当該実施形態では限定されないことに留意されたい。
上で設定した2つの閾値範囲において、当該第1の閾値範囲がそれに応じて周波数領域1を1つのサブキャリアに対応する1つの周波数領域リソースに分割し、当該第2の閾値範囲がそれに応じて周波数領域1を2つのサブキャリアに対応する2つの周波数領域リソースに分割すると仮定する。
ステップ605で、受信装置が、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値が属する閾値範囲を決定し、当該閾値範囲の量子化値を送信装置にフィードバックする。
図6Bの周波数領域1を例とし、周波数領域1に対応するサブパイロット信号1の第1のCSI値が0.8であると仮定すると、当該第1のCSI値は当該第2の閾値範囲に属する。この場合、受信装置は当該第2の閾値範囲の量子化値「1」を送信装置にフィードバックする。
ステップ606では、送信装置が量子化値に対応する周波数領域分割方式で周波数領域を分割する。
送信装置は、受信した量子化値「1」に従って対応する第2の閾値範囲を取得することができ、したがって、周波数領域1を2つの周波数領域リソースに分割することができる。2つのデータ信号が続いて2つのサブキャリアにより周波数領域1で運搬されて送信される。
以上の実施形態から分かるように、受信装置は、受信した広帯域パイロット信号に従って各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を送信装置にフィードバックすることができ、その結果、送信装置は当該CSI値に従って当該周波数領域を分割することができる。周波数領域の分割方式は異なるので、当該周波数領域内のサブキャリアの数はそれに応じて異なる。即ち、帯域幅周波数全体で当該サブキャリアに対して構成される周波数領域リソースは異なり、CSI値に従って当該サブキャリアの当該周波数領域リソースに対して適合的調整を実施することができる。その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
本発明の適合的周波数領域リソース構成方法の諸実施形態に対応して、本発明ではさらに、送信装置、受信装置、および通信システムの諸実施形態を提供する。
本発明の1実施形態では通信システムを提供する。図7を参照すると、当該通信システムが送信装置710と受信装置720を備えてもよい。
送信装置710は、パイロット信号を受信装置に送信するように構成される。受信装置720は、当該パイロット信号を測定することによって、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置710にフィードバックするように構成される
送信装置710はさらに、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成される。
具体的な実施形態では、送信装置710は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成される。全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
受信装置720は特に、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成される。周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する。
送信装置710は特に、最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するようにさらに構成される。
別の具体的な実施形態では、送信装置710は特に、広帯域パイロット信号を受信装置に当該帯域幅周波数で送信するように構成される。
受信装置720は特に、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックするように構成される。各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
送信装置710は特に、当該帯域幅周波数の各周波数領域を受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って分割するようにさらに構成される。
前述の実施形態で示した通信システムが前述の方法の諸実施形態を実行する通信システムであってもよい。当該通信システム内の送信装置および受信装置の具体的な実行プロセスについては前述の方法の諸実施形態の説明を参照されたい。ここでは再び説明することはしない。
本発明の1実施形態では送信装置を提供する。図8を参照すると、送信装置が、送信ユニット810、チャネル情報受信ユニット820、および構成ユニット830を備えてもよい。
送信ユニット810は、パイロット信号を受信装置に送信するように構成される。チャネル情報受信ユニット820は、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するように構成される。当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は送信ユニット810により送信された当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報である。
構成ユニット830は、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成される。
本発明の1実施形態では別の送信装置を提供する。図9を参照すると、送信装置が、送信ユニット810、チャネル情報受信ユニット820、および構成ユニット830を備えてもよい。
送信ユニット810は、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成された第1の送信サブユニット911を備える。全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
チャネル情報受信ユニット820は、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値を受信するように構成された第1のチャネル情報受信サブユニット921を備える。当該周波数領域の1群のCQI値は受信装置により測定されたCQI値であり、当該周波数領域内の当該第1の送信ユニットの各周波数リソース・グループに対応し、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する。
構成ユニット830は、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から最大CQI値を取得するように構成されたCQI取得サブユニット931と、当該CQI取得サブユニットにより取得された最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するように構成された第1の周波数分割サブユニット932とを備える。
第1の送信サブユニット911を特に、それに応じて各周波数領域内のN個のパイロット信号グループをN個の周波数リソース・グループに従って送信するように構成してもよい。当該N個の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬する。または、第1の送信サブユニット911を特に、各周波数領域内の1個のパイロット信号グループを第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアで送信するように構成してもよい。当該第1の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたN個の周波数リソース・グループ内の最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループである。
本発明の1実施形態ではさらに別の送信装置を提供する。図10を参照すると、送信装置が送信ユニット810、チャネル情報受信ユニット820、および構成ユニット830を備えてもよい。
送信ユニット810は、広帯域パイロット信号を受信装置に送信装置の帯域幅周波数で送信するように構成された第2の送信サブユニット1011を備える。
チャネル情報受信ユニット820は、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後に受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信するように構成された第2のチャネル情報受信サブユニット1021を備える。当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号である。当該広帯域パイロット信号は当該第2の送信サブユニットにより送信され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
構成ユニット830は、受信装置によりフィードバックされ当該第2のチャネル情報受信サブユニットにより受信される比較結果に従って当該帯域幅周波数の各周波数領域を分割するように構成された第2の周波数分割サブユニット1031を備える。
具体的な実施形態では、受信装置によりフィードバックされ第2のチャネル情報受信サブユニット1021により受信される比較結果は特に、閾値範囲の量子化値であり、当該閾値範囲の当該量子化値は、受信装置が当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値が属する閾値範囲を決定した後に送信装置にフィードバックされた量子化値である。
第2の周波数分割サブユニット1031は特に、当該閾値範囲の受信した量子化値に対応する周波数領域分割方式で周波数領域を分割するように構成される。
本発明の1実施形態ではさらに別の送信装置を提供する。図11を参照すると、送信装置が無線送信器1110とプロセッサ1120を備えてもよい。
無線送信器1110は、パイロット信号を受信装置に送信するように構成される。プロセッサ1120は、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信した後に、送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するように構成される。当該チャネル情報は受信装置によりフィードバックされ、当該チャネル情報は当該パイロット信号を測定した後に受信装置により得られた情報である。
具体的な実施形態では、無線送信器1110は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成される。全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
プロセッサ1120は特に、受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値、当該周波数領域内の各周波数リソース・グループに対応するCQI値、および当該周波数リソース・グループを受信し、当該周波数リソース・グループに対応する当該1群のCQI値から最大CQI値を取得し、最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って周波数領域を分割するように構成される。
別の具体的な実施形態では、無線送信器1110は特に、広帯域パイロット信号を受信装置に当該帯域幅周波数で送信するように構成される。
プロセッサ1120は特に、受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較した後に受信装置により送信装置にフィードバックされた比較結果を受信し、当該帯域幅周波数の各周波数領域を受信装置によりフィードバックされた比較結果に従って分割ように構成される。当該周波数領域に対応するサブパイロット信号は、受信装置が、周波数間隔に従って当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
図8乃至図11の諸実施形態で示した送信装置が前述の方法の諸実施形態を実行する送信装置であってもよく、当該通信システムの前述の諸実施形態で示した送信装置であってもよい。具体的な説明については前述の方法の諸実施形態およびシステムの実施形態を参照されたい。ここでは再び説明することはしない。
本発明の1実施形態では受信装置を提供する。図12を参照すると、受信装置がパイロット信号受信ユニット1210とフィードバック・ユニット1220を備えてもよい。
パイロット信号受信ユニット1210は、送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成される。
フィードバック・ユニット1220は、パイロット信号受信ユニット1210が受信したパイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするように構成される。
本発明の1実施形態では別の受信装置を提供する。図13を参照すると受信装置がパイロット信号受信ユニット1210とフィードバック・ユニット1220を備えてもよい。
パイロット信号受信ユニット1210は、パイロット信号を受信する第1のパイロット信号受信サブユニット1311を備える。当該パイロット信号は送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する
フィードバック・ユニット1220は、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するように構成されたCQI測定サブユニット1321であって、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬するCQI測定サブユニット1321と、当該CQI測定サブユニットにより測定され当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し、当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成されたCQIフィードバック・サブユニット1322を備える。
具体的な実施形態では、第1のパイロット信号受信サブユニット1311は特に、N個のパイロット信号グループを受信するように構成される。当該N個のパイロット信号グループはそれに応じて、N個の周波数リソース・グループに従って、送信装置により各周波数領域で送信され、当該N個の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬する。
CQI測定サブユニット1321は特に、当該N個のパイロット信号グループを、当該第1のパイロット信号受信サブユニット1311により受信された周波数領域で測定して、各周波数領域のN個のCQI値を取得するように構成される。
CQIフィードバック・サブユニット1322は特に、1群のCQI値内のCQI値を降順でソートし、次いで、降順でソートした当該1群のCQI値を送信装置にフィードバックするように構成される。当該1群のCQI値は当該CQI測定サブユニットにより測定される。
別の具体的な実施形態では、第1のパイロット信号受信サブユニット1311は特に、パイロット信号グループを受信するように構成される。当該パイロット信号グループは送信装置により各周波数領域で第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアにより送信され、当該第1の周波数リソース・グループは、当該周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって送信装置により取得されたN個の周波数リソース・グループ内の最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループである。
CQI測定サブユニット1321は特に、当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループ内の全てのパイロット信号のCQI値を測定し、全ての当該パイロット信号のCQI値の和を当該パイロット信号グループのCQI値として使用し、当該パイロット信号グループ内のパイロット信号を周波数領域で結合することによって当該N個の周波数リソース・グループ内の当該第1の周波数リソース・グループ以外の周波数リソース・グループの各々におけるパイロット信号を取得し、他の周波数リソース・グループの各々に対応するパイロット信号グループのCQI値を測定し、当該第1の周波数リソース・グループに対応するパイロット信号グループのCQI値と他の周波数リソース・グループの各々に対応するパイロット信号グループのCQI値を各周波数領域の1群のCQI値として使用するように構成される。
CQIフィードバック・サブユニット1322は特に、1群のCQI値内のCQI値を降順でソートし、次いで、降順でソートした当該1群のCQI値を送信装置にフィードバックするように構成される。当該1群のCQI値はCQI測定サブユニット1321により測定される。
本発明の1実施形態ではさらに別の受信装置を提供する。図14を参照すると、受信装置がパイロット信号受信ユニット1210とフィードバック・ユニット1220を備えてもよい。
パイロット信号受信ユニット1210は、広帯域パイロット信号を受信するように構成された第2のパイロット信号受信サブユニット1411を備える。当該広帯域パイロット信号は送信装置により当該帯域幅周波数で送信される。
フィードバック・ユニット1220は、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得するように構成された信号分割サブユニット1421であって、当該広帯域パイロット信号は第2のパイロット信号受信サブユニット1411により受信され、各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する信号分割サブユニット1421と、当該信号分割サブユニットにより分割された各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定するように構成されたCSI測定サブユニット1422と、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにするように構成された結果フィードバック・サブユニット1423であって、当該CSI値は当該CSI測定サブユニットにより測定される結果フィードバック・サブユニット1423とを備える。
具体的な実施形態では、結果フィードバック・サブユニット1423は特に、事前設定閾値範囲を取得し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値が属する閾値範囲を決定し、当該閾値範囲の量子化値を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該量子化値に対応する周波数領域分割方式で当該周波数領域を分割するようにするように構成される。各閾値範囲の量子化値は1つの周波数領域分割方式に対応する。
本発明の1実施形態ではさらに別の受信装置を提供する。図15を参照すると、受信装置が無線受信器1510とプロセッサ1520を備えてもよい。
無線受信器1510は、送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成される。プロセッサ1520は、当該パイロット信号を測定することによって当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該送信装置の帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割するようにするように構成される。
具体的な実施形態では、無線送信器1510は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で受信装置に送信するように構成され、全ての周波数領域は送信装置の帯域幅周波数を形成する。
プロセッサ1520は特に、送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、当該周波数リソース・グループに対応するCQI値を送信装置にフィードバックして、送信装置が最大CQI値を当該周波数リソース・グループに対応するCQI値から取得し当該周波数領域を最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成される。周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで当該パイロット信号を運搬する。
別の具体的な実施形態では、無線受信器1510は特に、広帯域パイロット信号を受信するように構成され、当該広帯域パイロット信号は送信装置により当該帯域幅周波数で送信される。
プロセッサ1520は特に、当該広帯域パイロット信号を当該帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定し、当該周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を送信装置にフィードバックして、送信装置が当該周波数領域を当該比較結果に従って分割するようにするように構成される。各サブパイロット信号は当該帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する。
図12乃至図15の諸実施形態で示した受信装置が、前述の方法の諸実施形態を実行する受信装置であってもよく、当該通信システムの前述の諸実施形態で示した受信装置であってもよい。具体的な説明については前述の方法の諸実施形態およびシステムの実施形態を参照されたい。ここでは再び説明することはしない。
図16Aは、本発明の1実施形態に従って適合的周波数領域リソース構成方法を適用する通信システムのアーキテクチャの略図であり、図16Bは、図16Aに示す通信システムにおける信号の流れの略図である。
図16Aから分かるように、当該通信システムは送信装置と受信装置を備える。送信装置は無線チャネルを介して受信装置に接続される。図16Aの送信装置が、前述の方法の諸実施形態および送信装置の諸実施形態で説明した送信装置であってもよく、図16Aの受信装置が、前述の方法の諸実施形態および受信装置の諸実施形態で説明した受信装置であってもよい。
送信装置が図11を参照して説明した送信装置であり、受信装置が図15を参照して説明した受信装置であるとき、送信装置内の当該無線送信器が、シリアル・パラレル変換モジュール、変調マッピング・モジュール、結合フィルタ・モジュール、および上方サンプラ・モジュールを備えてもよく、送信装置内の当該プロセッサが構成モジュールを備えてもよく、受信装置内の当該無線受信器がシリアル・パラレル変換モジュール、下方サンプラ・モジュール、分析フィルタ・モジュール、信号復調モジュール、およびパラレル・シリアル変換モジュールを備えてもよく、受信装置内の当該プロセッサがフィードバック・モジュールを備えてもよい。本発明の当該実施形態では、可変周波数領域リソースの構成を実装するために、受信装置内の当該フィードバック・モジュールと送信装置内の当該構成モジュールの間の接続を介して、当該構成モジュールが当該結合フィルタ・モジュールに接続される。当該フィードバック・モジュールは、図16Aで当該フィードバック・モジュールと当該構成モジュールの間の点線矢印で示すように、エア・インタフェースを介して当該構成モジュールと通信する。
図16Aおよび図16Bを参照して、送信装置が周波数領域リソースで適合的構成を実施するための、送信装置および受信装置のプロセスと、受信装置が測定されたチャネル情報を送信装置の当該構成モジュールに当該フィードバック・モジュールでフィードバックするプロセスの信号処理を以下で説明する。
送信装置側では、M個のシリアル信号から成るグループs(n)(i=0〜M―1、Mは自然数)を提供する。nは1群の離散信号の変数を示し、nの値は正の整数であり、当該1群のシリアル信号をs(n),...,sM−1(n)で表してもよい。当該1群のシリアル信号を当該シリアル・パラレル変換モジュールに入力した後、1群のパラレル信号
Figure 2015526980
が出力される。当該変調マッピング・モジュールにより変調した後、当該パラレル信号が当該結合フィルタ・モジュールに出力される。当該結合フィルタ・モジュールは1群のフィルタを含み、当該フィルタの数は当該信号の数と同じである。図16Bに示すように、当該1群のパラレル信号
Figure 2015526980
を1群のフィルタ
Figure 2015526980
によりフィルタした後、パラレル信号
Figure 2015526980
が出力される。当該パラレル信号
Figure 2015526980
Figure 2015526980
により表してもよい。mの値は0からM―1の範囲にあり、kは1群の離散信号の変数を示し、kの値は正の整数であり、前述の式
Figure 2015526980
は、s(n)が
Figure 2015526980
を介した信号s(n)に対する畳込み操作を実施することで得られることを示す。当該結合フィルタによりフィルタされた信号
Figure 2015526980
が上方サンプラ・モジュールに入力され、標本化されたパラレル信号
Figure 2015526980
が、1群の上方サンプラ
Figure 2015526980
によるサンプリング処理の後に出力され、結合後のパラレル信号は
Figure 2015526980
で表される。送信装置は信号y(n)を表し、信号y(n)は当該無線チャネルを介して受信装置に送信される。
受信装置側では、信号y(n)が理想無線チャネルを介して送信されると仮定すると、受信装置により受信された信号は送信装置により送信された信号y(n)である。受信装置側では、受信した信号y(n)を先ずシリアル・パラレル処理のために当該シリアル・パラレル変換モジュールに入力して、1群のパラレル信号
Figure 2015526980
を取得する。当該パラレル信号が下方サンプラ・モジュールに入力され、1群の下方サンプラ
Figure 2015526980
によるサンプリング処理を受けた後、標本化されたパラレル信号
Figure 2015526980
が出力される。下方サンプリング処理後の信号
Figure 2015526980
Figure 2015526980
により表してもよい。iの値は0乃至M―1の範囲内にある。下方サンプラ・モジュールにより処理した後、信号
Figure 2015526980
を分析フィルタ・モジュールに入力し、1群の分析フィルタ
Figure 2015526980
により処理した後、1群のパラレル信号
Figure 2015526980
が再確立される。当該パラレル信号を
Figure 2015526980
により表してもよい。当該パラレル信号
Figure 2015526980
を変調のために信号復調モジュールに入力しパラレル・シリアル変換モジュールにより処理した後、シリアル信号が出力される。
本発明の当該実施形態を適用するとき、送信装置がパイロット信号グループを当該シリアル・パラレル変換モジュールに入力し、送信装置内の当該モジュールにより処理した後、当該パイロット信号が無線チャネルを介して受信装置に送信される。受信装置は、当該モジュールを介して当該パイロット信号を処理する。当該フィードバック・モジュールは、当該信号復調モジュールにより復調した後にパイロット信号を取得し、以上の本発明の諸実施形態の説明に従って当該パイロット信号を測定し、エア・インタフェースを介して測定されたチャネル情報を送信装置の当該構成モジュールに送信し、当該構成モジュールが当該フィードバック・モジュールによりフィードバックされた当該チャネル情報に従って帯域幅周波数を分割し、分割結果を当該結合フィルタ・モジュールに入力し、続いて、当該送信モジュールが正常なデータ信号を送信するとき、当該結合フィルタ・モジュールは当該分析結果に従って様々な周波数リソースに対応する1群のフィルタを選択してもよい。各フィルタは1つのサブキャリアに対応する。このように、当該結合フィルタ・モジュールによりフィルタされた後にデータ信号が様々なサブキャリアに変調される。異なるサブキャリアにより運搬されるデータ信号は異なる周波数帯域幅を有する。図16Cは、本発明の1実施形態における様々な周波数領域リソースで構成したサブキャリアの略図である。Bは、周波数帯域幅の基本単位を示す。
以上の実施形態から分かるように、送信装置はパイロット信号を受信装置に送信し、受信装置は、当該パイロット信号を測定することによって、当該パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を送信装置にフィードバックし、送信装置は帯域幅周波数を当該チャネル情報に従って分割する。本発明の当該実施形態では、受信装置が、当該受信したパイロット信号に従って当該チャネル情報を送信装置にフィードバックすることができ、その結果、送信装置が当該帯域幅周波数をチャネル品質に従って分割することができる。分割された周波数領域リソースのサイズが異なってもよく、各周波数領域リソースは1つのサブキャリアに対応する。即ち、様々な周波数領域リソースがサブキャリアに対して構成され、受信装置によりフィードバックされたチャネル情報に従って当該サブキャリアの当該周波数領域リソースに対して適合的調整を実施することができ、その結果、システムの周波数効率を高めることができ、通信システムの性能を保証することができる。
本発明の当該諸実施形態の技術をソフトウェアと必要な汎用ハードウェア・プラットフォームで実現してもよいことは当業者には明らかである。これに基づいて、本発明の当該諸実施形態における上述の技術的解決策と先行技術に貢献する部分をソフトウェア製品の形態で実質的に具体化してもよい。当該コンピュータ・ソフトウェア製品を、ROM/RAM、磁気ディスク、または光ディスクのようなコンピュータ可読記憶媒体に格納してもよく、当該ソフトウェア製品が、本発明の諸実施形態で説明した方法または当該諸実施形態の一部を実施するようにコンピュータ機器(例えば、パーソナル・コンピュータ、サーバ、またはネットワーク機器)に指示するための幾つかの命令を含んでもよい。
本明細書における諸実施形態は全て、進歩的な方式で説明され、諸実施形態の同一部分または類似部分を相互参照してもよく、各実施形態は他の実施形態との相違点を示すことに着目している。特に、システムの実施形態に関して、当該実施形態は基本的に方法の実施形態と同様であるので、装置の実施形態は簡単に説明されており、関連する部分は方法の実施形態の説明の部分を参照して得ることができる。
本発明の以上の実施形態は本発明の保護範囲を限定しようとするものではなく、本発明の趣旨と原理において行った均等な置換えや改善は本発明の保護範囲に入るものとする。
710 送信装置
720 受信装置
810 送信ユニット
820 チャネル情報受信ユニット
830 構成ユニット
911 第1の送信サブユニット
921 第1のチャネル情報受信サブユニット
931 CQI取得サブユニット
932 第1の周波数分割サブユニット
1011 第2の送信サブユニット
1021 第2のチャネル情報受信サブユニット
1031 第2の周波数分割サブユニット
1110 無線送信器
1120 プロセッサ
1210 パイロット信号受信ユニット
1220 フィードバック・ユニット
1311 第1のパイロット信号受信サブユニット
1321 CQI測定サブユニット
1322 CQIフィードバック・サブユニット
1411 第2のパイロット信号受信サブユニット
1421 信号分割サブユニット
1422 CSI測定サブユニット
1423 結果フィードバック・サブユニット
1510 無線受信器
1520 プロセッサ

Claims (31)

  1. 適合的周波数領域リソース構成方法であって、
    送信装置により、パイロット信号を受信装置に送信するステップと、
    前記送信装置により、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、前記チャネル情報は前記受信装置によりフィードバックされ、前記チャネル情報は前記パイロット信号を測定した後に前記受信装置により得られた情報であるステップと、
    前記送信装置により、前記チャネル情報に従って前記送信装置の帯域幅周波数を分割するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記送信装置により、パイロット信号を受信装置に送信するステップは、前記送信装置により、パイロット信号を前記受信装置に各事前分割された周波数領域で送信するステップであって、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成するステップを含み、
    前記送信装置により、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、前記チャネル情報は前記受信装置によりフィードバックされるステップは、前記送信装置により、前記受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のチャネル品質インジケータCQI値を受信するステップであって、前記周波数領域の前記1群の前記CQI値は前記受信装置により測定されたCQI値であり、前記周波数領域での前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応し、および周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬するステップを含み、
    前記送信装置により、前記チャネル情報に従って前記送信装置の帯域幅周波数を分割するステップは、
    最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得するステップと、
    前記周波数領域を前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信装置により、パイロット信号を前記受信装置に各事前分割された周波数領域で送信するステップは、
    それに応答して、前記送信装置により、N個の周波数リソース・グループに従って、各周波数領域内のN個のパイロット信号グループを送信するステップであって、前記N個の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬するステップ、
    または、
    前記送信装置により、各周波数領域内の1個のパイロット信号グループを第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアで送信するステップであって、前記第1の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得された前記N個の周波数リソース・グループにおいて最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループであるステップ
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記送信装置により、パイロット信号を受信装置に送信するステップは、前記送信装置により、広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で前記受信装置に送信するステップを含み、
    前記送信装置により、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するステップであって、前記チャネル情報は前記パイロット信号を測定した後に前記受信装置によりフィードバックされるステップは、前記受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定し、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較した後、前記送信装置により、前記受信装置により前記送信装置にフィードバックされた比較結果を受信するステップであって、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号は、前記受信装置が、周波数間隔に従って前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応するステップを含み、
    前記送信装置により、前記チャネル情報に従って前記送信装置の帯域幅周波数を分割するステップは、前記受信装置によりフィードバックされた前記比較結果に従って前記帯域幅周波数の各周波数領域を分割するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信装置にフィードバックされた前記比較結果は特に前記送信装置にフィードバックされた閾値範囲の量子化値であり、前記閾値範囲の前記量子化値は、前記受信装置が前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値が属する閾値範囲を決定した後に前記送信装置にフィードバックされた量子化値であり、
    前記受信装置によりフィードバックされた前記比較結果に従って前記帯域幅周波数の各周波数領域を分割するステップは、前記周波数領域を前記閾値範囲の前記受信した量子化値に対応する周波数領域分割方式で分割するステップを含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップと、
    前記受信装置により、前記パイロット信号を測定することによって、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するようにするステップと、
    を含む、適合的周波数領域リソース構成方法。
  7. 送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップは、前記受信装置によりパイロット信号を受信するステップであって、前記パイロット信号は前記送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成するステップを含み、
    前記受信装置により、前記パイロット信号を測定することによって、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するようにするステップは、
    前記受信装置により、前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するステップであって、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬するステップと、
    前記受信装置により、前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得して前記周波数領域を前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするステップと、
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記受信装置によりパイロット信号を受信するステップであって、前記パイロット信号は前記送信装置により各事前分割された周波数領域で送信されるステップは、前記受信装置によりN個のパイロット信号グループを受信するステップであって、前記N個のパイロット信号グループはそれに応じて、N個の周波数リソース・グループに従って、前記送信装置により各周波数領域で送信され、前記N個の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬するステップを含み、
    前記受信装置により、前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するステップは、前記N個のパイロット信号グループを各周波数領域でそれぞれ測定して、各周波数領域のN個のCQI値を取得するステップを含む、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記受信装置によりパイロット信号を受信するステップであって、前記パイロット信号は前記送信装置により各事前分割された周波数領域で送信されるステップは、前記受信装置によりパイロット信号グループを受信するステップであって、前記パイロット信号グループは、第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアを介して、前記送信装置により各周波数領域で送信され、前記第1の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得された前記N個の周波数リソース・グループにおいて最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループであるステップを含み、
    前記受信装置により、前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するステップは、
    前記受信装置により、前記第1の周波数リソース・グループに対応する前記パイロット信号グループ内の全てのパイロット信号のCQI値を測定し、全ての前記パイロット信号の前記CQI値の和を前記パイロット信号グループのCQI値として使用するステップと、
    前記受信装置により、前記第1の周波数リソース・グループに対応する前記パイロット信号グループ内の前記パイロット信号を周波数領域で結合することによって、前記N個の周波数リソース・グループ内の前記第1の周波数リソース・グループ以外の周波数リソース・グループの各々におけるパイロット信号を取得するステップと、
    前記受信装置により、他の周波数リソース・グループの各々に対応するパイロット信号グループのCQI値を測定するステップと、
    前記第1の周波数リソース・グループに対応する前記パイロット信号グループの前記CQI値および他の周波数リソース・グループの各々に対応する前記パイロット信号グループの前記CQI値を各周波数領域の1群のCQI値として使用するステップと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記送信装置が送信したパイロット信号を受信装置により受信するステップは、前記受信装置により広帯域パイロット信号を受信するステップであって、前記広帯域パイロット信号は前記送信装置により前記帯域幅周波数で送信されるステップを含み、
    前記受信装置により、前記パイロット信号を測定することによって、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するようにするステップは、
    前記受信装置により、周波数間隔に従って前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で分割して、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得するステップであって、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応するステップと、
    前記受信装置により、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定するステップと、
    前記受信装置により、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記周波数領域を前記比較結果に従って分割するようにするステップと、
    を含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記受信装置により、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記周波数領域を前記比較結果に従って分割するようにするステップは、前記受信装置により、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値が属する閾値範囲を決定し、前記閾値範囲の量子化値を前記受信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記量子化値に対応する周波数領域分割方式で前記周波数領域を分割するようにするステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. パイロット信号を受信装置に送信するように構成された送信ユニットと、
    前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信するように構成されたチャネル情報受信ユニットであって、前記チャネル情報は前記受信装置によりフィードバックされ、前記チャネル情報は前記送信ユニットにより送信された前記パイロット信号を測定した後に前記受信装置により得られた情報である、チャネル情報受信ユニットと、
    前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するように構成された構成ユニットと、
    を備える、送信装置。
  13. 前記送信ユニットは、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で前記受信装置に送信するように構成された第1の送信サブユニットであって、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成する、第1の送信サブユニットを備え、
    前記チャネル情報受信ユニットは、前記受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値を受信するように構成された第1のチャネル情報受信サブユニットであって、前記周波数領域の前記1群の前記CQI値は前記受信装置により測定されたCQI値であり、前記周波数領域内の前記第1の送信ユニットの各周波数リソース・グループに対応し、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬する、第1のチャネル情報受信サブユニットを備え、
    前記構成ユニットは、
    前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から最大CQI値を取得するように構成されたCQI取得サブユニットと、
    前記CQI取得サブユニットにより取得された前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って前記周波数領域を分割するように構成された第1の周波数分割サブユニットと、
    備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1の送信サブユニットは特に、それに応じて各周波数領域内のN個のパイロット信号グループをN個の周波数リソース・グループに従って送信するように構成され、前記N個の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬するか、または、各周波数領域内の1個のパイロット信号グループを第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアで送信するように構成され、前記第1の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得された前記N個の周波数リソース・グループにおいて最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループである、請求項13に記載の装置。
  15. 前記送信ユニットは、広帯域パイロット信号を前記送信装置の前記帯域幅周波数で前記受信装置に送信するように構成された第2の送信サブユニットを備え、
    前記チャネル情報受信ユニットは、前記受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較した後に前記受信装置により前記送信装置にフィードバックされた比較結果を受信するように構成された第2のチャネル情報受信サブユニットであって、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号は、前記受信装置が、周波数間隔に従って前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、前記広帯域パイロット信号は前記第2の送信サブユニットにより送信され、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する、第2のチャネル情報受信サブユニットを備え、
    前記構成ユニットは、前記受信装置によりフィードバックされ前記第2のチャネル情報受信サブユニットにより受信される前記比較結果に従って前記帯域幅周波数の各周波数領域を分割するように構成された第2の周波数分割サブユニットを備える、
    請求項12に記載の装置。
  16. 前記受信装置によりフィードバックされ前記第2のチャネル情報受信サブユニットにより受信される前記比較結果は特に閾値範囲の量子化値であり、前記閾値範囲の前記量子化値は、前記受信装置が前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値が属する閾値範囲を決定した後に前記送信装置にフィードバックされた量子化値であり、
    前記第2の周波数分割サブユニットは特に、前記閾値範囲の前記受信した量子化値に対応する周波数領域分割方式で前記周波数領域を分割するように構成された、
    請求項15に記載の装置。
  17. 送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成されたパイロット信号受信ユニットと、
    前記パイロット信号受信ユニットにより受信された前記パイロット信号を測定することによって、前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックし、前記送信装置が前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するようにするように構成されたフィードバック・ユニットと、
    を備える、受信装置。
  18. 前記パイロット信号受信ユニットは、パイロット信号を受信するように構成された第1のパイロット信号受信サブユニットであって、前記パイロット信号は前記送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成する第1のパイロット信号受信サブユニットを備え、
    前記フィードバック・ユニットは、
    前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するように構成されたCQI測定サブユニットであって、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬するCQI測定サブユニットと、
    前記CQI測定サブユニットにより測定され前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得し前記周波数領域を前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成されたCQIフィードバック・サブユニットと、
    を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記第1のパイロット信号受信サブユニットは特に、N個のパイロット信号グループを受信するように構成され、前記N個のパイロット信号グループはそれに応じて、N個の周波数リソース・グループに従って、前記送信装置により各周波数領域で送信され、前記N個の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得されたグループであり、Nは自然数であり、各周波数リソース・グループ内のサブキャリアは対応するパイロット信号グループを運搬し、
    前記CQI測定サブユニットは特に、前記N個のパイロット信号グループを前記第1のパイロット信号受信サブユニットにより受信された前記周波数領域でそれぞれ測定して、各周波数領域のN個のCQI値を取得するように構成された、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1のパイロット信号受信サブユニットは特に、1個のパイロット信号グループを受信するように構成され、前記パイロット信号グループは、第1の周波数リソース・グループに含まれるサブキャリアを介して、前記送信装置により各周波数領域で送信され、前記第1の周波数リソース・グループは、前記周波数領域を異なる数のサブキャリアに従って分割することによって前記送信装置により取得された前記N個の周波数リソース・グループにおいて最大数のキャリアを有する周波数リソース・グループであり、
    前記CQI測定サブユニットは特に、前記第1の周波数リソース・グループに対応する前記パイロット信号グループ内の全てのパイロット信号のCQI値を測定し、全ての前記パイロット信号の前記CQI値の和を前記パイロット信号グループのCQI値として使用し、前記パイロット信号グループ内の前記パイロット信号を周波数領域で結合することによって前記N個の周波数リソース・グループ内の前記第1の周波数リソース・グループ以外の周波数リソース・グループの各々におけるパイロット信号を取得し、他の周波数リソース・グループの各々に対応するパイロット信号グループのCQI値を測定し、前記第1の周波数リソース・グループに対応する前記パイロット信号グループの前記CQI値と他の周波数リソース・グループの各々に対応する前記パイロット信号グループの前記CQI値を各周波数領域の1群のCQI値として使用するように構成された、
    請求項18に記載の装置。
  21. 前記パイロット信号受信ユニットは、広帯域パイロット信号を受信するように構成された第2のパイロット信号受信サブユニットであって、前記広帯域パイロット信号は前記送信装置により前記帯域幅周波数で送信される第2のパイロット信号受信サブユニットを備え、
    前記フィードバック・ユニットは、
    前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割するように構成された信号分割サブユニットであって、前記広帯域パイロット信号は、周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得するために前記第2のパイロット信号受信サブユニットにより受信され、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する、信号分割サブユニットと、
    前記信号分割サブユニットにより分割された各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定するように構成されたCSI測定サブユニットと、
    前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記周波数領域を前記比較結果に従って分割するようにするように構成された結果フィードバック・サブユニットであって、前記CSI値は前記CSI測定サブユニットにより測定される、結果フィードバック・サブユニットと、
    を備える、請求項17に記載の装置。
  22. 前記結果フィードバック・サブユニットは特に、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値が属する閾値範囲を決定し、前記閾値範囲の量子化値を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記量子化値に対応する周波数領域分割方式で前記周波数領域を分割するようにするように構成された、請求項21に記載の装置。
  23. 送信装置と受信装置を備えた通信システムであって、
    前記送信装置は、パイロット信号を前記受信装置に送信するように構成され、
    前記受信装置は、前記パイロット信号を測定することによって前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックするように構成され、
    前記送信装置はさらに、前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するように構成された、
    通信システム。
  24. 前記送信装置は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で前記受信装置に送信し、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成するように構成され、
    前記受信装置は特に、前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定し、前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値を前記送信装置にフィードバックし、前記送信装置が最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得し、前記周波数領域を前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割するようにするように構成され、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬し、
    前記送信装置は特に、前記最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得し、前記最大CQI値に対応する前記サブキャリアの数に従って前記周波数領域を分割するようにさらに構成された、
    請求項23に記載の通信システム。
  25. 前記送信装置は特に、広帯域パイロット信号を前記受信装置に前記帯域幅周波数で送信するように構成され、
    前記受信装置は特に、前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を前記送信装置にフィードバックするように構成され、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応し、
    前記送信装置は特に、前記帯域幅周波数の各周波数領域を前記受信装置によりフィードバックされた前記比較結果に従って分割するようにさらに構成された、
    請求項23に記載の通信システム。
  26. パイロット信号を受信装置に送信するように構成された無線送信器と、
    前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を受信した後に、前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するように構成されたプロセッサであって、前記チャネル情報は前記受信装置によりフィードバックされ、前記チャネル情報は前記パイロット信号を測定した後に前記受信装置により得られた情報である、プロセッサと、
    を備える、送信装置。
  27. 前記無線送信器は特に、パイロット信号を各事前分割された周波数領域で前記受信装置に送信するように構成され、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成し、
    前記プロセッサは特に、前記受信装置によりフィードバックされた各周波数領域の1群のCQI値、前記周波数領域内の各周波数リソース・グループに対応するCQI値、および前記周波数リソース・グループを受信し、前記周波数リソース・グループに対応する前記1群のCQI値から最大CQI値を取得し、前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って前記周波数領域を分割するように構成された、
    請求項26に記載の送信装置。
  28. 前記無線送信器は特に、広帯域パイロット信号を前記受信装置に前記帯域幅周波数で送信するように構成され、
    前記プロセッサは特に、前記受信装置が各周波数領域に対応するサブパイロット信号のCSI値を測定し前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較した後に前記受信装置により前記送信装置にフィードバックされた比較結果を受信し、前記帯域幅周波数の各周波数領域を前記受信装置によりフィードバックされた前記比較結果に従って分割するように構成され、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号は、前記受信装置が、周波数間隔に従って前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で分割した後に取得された各分割された周波数領域に対応するサブパイロット信号であり、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する、
    請求項26に記載の送信装置。
  29. 送信装置により送信されたパイロット信号を受信するように構成された無線受信器と、
    前記パイロット信号を測定することによって前記パイロット信号を送信するためのチャネルのチャネル情報を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記送信装置の帯域幅周波数を前記チャネル情報に従って分割するようにするように構成されたプロセッサと、
    を備える、受信装置。
  30. 前記無線受信器は特に、パイロット信号を受信するように構成され、前記パイロット信号は前記送信装置により各事前分割された周波数領域で送信され、全ての周波数領域は前記送信装置の前記帯域幅周波数を形成し、
    前記プロセッサは特に、前記送信装置の各周波数リソース・グループに対応するCQI値を各周波数領域で測定するように構成され、周波数リソース・グループは異なる数のサブキャリアで前記パイロット信号を運搬し、前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値を前記送信装置にフィードバックし、その結果、前記送信装置が最大CQI値を前記周波数リソース・グループに対応する前記CQI値から取得して、前記周波数領域を前記最大CQI値に対応するサブキャリアの数に従って分割する、
    請求項29に記載の装置。
  31. 前記無線受信器は特に、広帯域パイロット信号を受信ように構成され、前記広帯域パイロット信号は前記送信装置により前記帯域幅周波数で送信され、
    前記プロセッサは特に、前記広帯域パイロット信号を前記帯域幅周波数で周波数間隔に従って分割して周波数領域において1群のサブパイロット信号を取得し、各周波数領域に対応するサブパイロット信号のチャネル状態情報CSI値を測定し、前記周波数領域に対応する前記サブパイロット信号の前記CSI値を閾値範囲と比較し、比較結果を前記送信装置にフィードバックして、前記送信装置が前記周波数領域を前記比較結果に従って分割するようにするように構成され、各サブパイロット信号は前記帯域幅周波数上の1つの周波数領域に対応する、
    請求項29に記載の装置。
JP2015521932A 2012-07-19 2012-07-19 適合的周波数領域リソース構成の方法、装置、および通信システム Active JP6150184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/078896 WO2014012235A1 (zh) 2012-07-19 2012-07-19 自适应频域资源配置方法、装置及通信系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526980A true JP2015526980A (ja) 2015-09-10
JP6150184B2 JP6150184B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49948175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521932A Active JP6150184B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 適合的周波数領域リソース構成の方法、装置、および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608792B2 (ja)
EP (1) EP2866505B1 (ja)
JP (1) JP6150184B2 (ja)
CN (1) CN103688582B (ja)
WO (1) WO2014012235A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10594652B2 (en) 2014-10-16 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Wireless communication utilizing a unified air interface
WO2016163819A1 (ko) * 2015-04-08 2016-10-13 엘지전자 주식회사 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2017004812A1 (zh) * 2015-07-08 2017-01-12 华为技术有限公司 一种wlan的链路自适应方法及网络设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073259A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重システムにおいて副搬送波割当装置及び方法
US20050207367A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Onggosanusi Eko N Method for channel quality indicator computation and feedback in a multi-carrier communications system
JP2006050545A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 受信局、送信局及び移動通信システム、並びに周波数ブロック割当方法
JP2006311286A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP2011502393A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 直交周波数分割多重通信システムにおけるチャネル依存周波数ドメインスケジューリング

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229448B2 (en) * 2005-08-01 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for adaptive channel quality feedback in a multicarrier wireless network
US20100232302A1 (en) * 2006-04-27 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Channel quality reporting method, scheduling method, and communication system, terminal and base station
CN101079859B (zh) * 2006-05-26 2011-08-03 上海原动力通信科技有限公司 频域调度方法和装置
CN101090384A (zh) * 2006-06-16 2007-12-19 华为技术有限公司 子带调度方法及装置
KR101370780B1 (ko) * 2007-03-21 2014-03-10 엘지전자 주식회사 채널품질정보 전송방법 및 채널품질정보 생성방법
US8411766B2 (en) 2008-04-09 2013-04-02 Wi-Lan, Inc. System and method for utilizing spectral resources in wireless communications
CN102118867A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 电信科学技术研究院 一种测量导频的传输方法及装置
EP3352408B1 (en) * 2012-03-23 2022-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring interference in wireless communication system
US9729273B2 (en) * 2012-03-30 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Collision resolution among transmission schedules of uplink control information (UCI)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073259A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重システムにおいて副搬送波割当装置及び方法
US20050207367A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Onggosanusi Eko N Method for channel quality indicator computation and feedback in a multi-carrier communications system
JP2006050545A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 受信局、送信局及び移動通信システム、並びに周波数ブロック割当方法
JP2006311286A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP2011502393A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 直交周波数分割多重通信システムにおけるチャネル依存周波数ドメインスケジューリング

Also Published As

Publication number Publication date
US20150139016A1 (en) 2015-05-21
WO2014012235A1 (zh) 2014-01-23
US9608792B2 (en) 2017-03-28
CN103688582B (zh) 2017-06-20
EP2866505A1 (en) 2015-04-29
JP6150184B2 (ja) 2017-06-21
CN103688582A (zh) 2014-03-26
EP2866505B1 (en) 2022-09-28
EP2866505A4 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11632791B2 (en) Transmission resource allocation by splitting physical resource blocks
CN107750439B (zh) 用于在无线蜂窝通信系统中使用窄带来传输信号的发送和接收方法及装置
US8654871B2 (en) Multicarrier transmitter and multicarrier receiver
JP4948974B2 (ja) マルチキャリア無線通信システムにおけるチャネル品質情報を送る方法ならびに対応するユーザ端末および基地局
US9294257B2 (en) Method and apparatus for allocating resource of multiple carriers in OFDMA system
US20160269212A1 (en) System and Method for Guard Band Utilization for Synchronous and Asynchronous Communications
US20090303944A1 (en) Radio communication base station apparatus and resource block allocation method
JP6323737B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
EP2015595A1 (en) Radio communication base station device and radio communication method used for multi-carrier communication
WO2018237258A1 (en) METHODS AND APPARATUSES FOR DESIGNING A PHASE TRACKING REFERENCE SIGNAL
KR20040111206A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 송수신 장치 및 방법
HUE035790T2 (en) Procedure for optimizing frame parts
KR100995830B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 이용한 데이터 송수신 방법 및 시스템
WO2013144897A2 (en) Hybrid Multicarrier Technique
WO2016141989A1 (en) Adaptation of subcarrier frequency spacing based on energy efficiency indicator
WO2014153370A4 (en) Methods and apparatus for tunable noise correction in multi-carrier signals
EP3507955A1 (en) Radio transmitter and receiver devices processing signal waveforms with selected pulse shaping scheme
JP7145273B2 (ja) 無線送信装置、及び、送信方法
US20080259854A1 (en) Communication Terminal Apparatus, Base Station Apparatus, and Resource Assigning Method
JP6150184B2 (ja) 適合的周波数領域リソース構成の方法、装置、および通信システム
JP2023502761A (ja) 無線通信の柔軟なフレーム構成
Shahjehan et al. Universal filtered multicarrier for 5G
JP5794131B2 (ja) 伝送システム内の電力割り当てのためのシステム及び方法
CN1753397A (zh) 训练符号的传输方法及同步方法
US20200245328A1 (en) Method and apparatus for single-carrier transmission in millimeter-wave wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250