JP2015526572A - 吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526572A
JP2015526572A JP2015528940A JP2015528940A JP2015526572A JP 2015526572 A JP2015526572 A JP 2015526572A JP 2015528940 A JP2015528940 A JP 2015528940A JP 2015528940 A JP2015528940 A JP 2015528940A JP 2015526572 A JP2015526572 A JP 2015526572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dryer
contact
polymer particles
water
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373266B2 (ja
Inventor
ポッセミールス カール
ポッセミールス カール
シュテファン オスカー
シュテファン オスカー
フンク リューディガー
フンク リューディガー
ヴァイスマンテル マティアス
ヴァイスマンテル マティアス
ピーターソン モンティ
ピーターソン モンティ
ペリー グウェンツェル ジョン
ペリー グウェンツェル ジョン
マーティン ジャスティン
マーティン ジャスティン
メース フィリプ
メース フィリプ
ファン エスブルーク ドミニクス
ファン エスブルーク ドミニクス
ファン ミールト レオ
ファン ミールト レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015526572A publication Critical patent/JP2015526572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373266B2 publication Critical patent/JP6373266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、外部加熱された外表面を有する接触式乾燥機内での熱による後架橋を含む、吸水性ポリマー粒子の製造方法に関する。

Description

本発明は、外部加熱された外表面を有する接触式乾燥機内での熱による後架橋を含む、吸水性ポリマー粒子の製造方法に関する。
吸水性ポリマー粒子は、おむつ、タンポン、サニタリーナプキンおよび他の衛生物品を製造するために、さらには、ガーデニング市場における保水剤として使用されている。吸水性ポリマー粒子は、しばしば、「吸水性樹脂」、「超吸収体」、「超吸収性ポリマー」、「吸収性ポリマー」、「吸収性ゲル化材料」、「親水性ポリマー」または「ヒドロゲル」とも称される。
吸収性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ「Modern Superabsorbent Polymer Technology」、F.L. Buchholz and A.T. Graham, Wiley−VCH、1998、71〜103ページに記載されている。乾燥機出口に粉砕器を備えた従来の通気ベルト式乾燥機(through circulation belt dryer)の模式的な図は、89ページに見出すことができる。
US2009/0321682号は、吸水性ポリマー粒子から異物を除去するための色選別技術を記載している。
本発明の課題は、着色された異物を形成しない吸水性ポリマー粒子の製造方法を提供することであった。
前記の課題は、
a) 酸基を有し且つ少なくとも部分的に中和され得る少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
b) 少なくとも1つの架橋剤、
c) 少なくとも1つの開始剤、
d) 随意に、a)に記載されたモノマーと共重合可能な1つまたはそれより多くのエチレン性不飽和モノマー、および
e) 随意に、1つまたはそれより多くの水溶性ポリマー
を含むモノマー溶液または懸濁液を重合すること、生じるポリマーゲルを乾燥させ、粉砕し且つ分級すること、少なくとも1つの後架橋剤を前記吸水性ポリマー粒子上に施与すること、熱により後架橋すること、および冷却することを含む吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、その際、後架橋剤の施与を可動式の混合器具を備えた混合機内で実施し、熱による後架橋を接触式乾燥機内で実施し、冷却を接触式冷却機内で実施し、且つ、接触式乾燥機の外表面が外部加熱される、前記製造方法によって解決された。
本発明はさらに、可動式の混合器具を備えた混合機、接触式乾燥機および接触式冷却機を含む、吸水性ポリマー粒子を後架橋するための装置であって、接触式乾燥機の外表面を外部加熱することができる前記装置を提供する。
外表面の外部加熱(熱トレース)とは、蒸気のみと接触しており且つ製造物と接触していない壁を含む、装置の壁を通じた環境への熱損失を引き起こし得る全ての表面の加熱を意味する。製造物との接触が限定されているおかげで、かかる表面の加熱は、製造物自体の加熱には本質的に寄与しない。従って、接触式乾燥機の外部加熱は、接触式乾燥機の加熱とは異なる。接触式乾燥機の全ての外表面が外部加熱されることが重要である。
本発明の好ましい実施態様において、さらに、混合機から接触式乾燥機への接合部の外表面、接触式乾燥機自体の外表面、および接触式乾燥機から接触式冷却機への接合部の外表面が外部加熱される。
本発明のより好ましい実施態様において、外部加熱は、外部加熱温度が、接触式乾燥機の出口での吸水性ポリマー粒子の温度よりも高くなるように実施される。外部加熱温度は、接触式乾燥機の出口での吸水性ポリマー粒子の温度よりも好ましくは少なくとも10℃、より好ましくは少なくとも20℃、最も好ましくは少なくとも25℃高い。
本発明の最も好ましい実施態様において、吸水性ポリマー粒子は、混合機から接触式乾燥機に、および接触式乾燥機から接触式冷却機に、重量によって搬送される。
外部加熱は、電熱トレースまたは蒸気(蒸気トレース)によって行うことができる。ここでは蒸気が好ましく、なぜなら、蒸気の温度は、圧力を介して非常に単純な方法で制御できるからである。これは、例えば比較的高圧の蒸気を減圧し、そのように得られた過熱水蒸気を次に飽和させることによって達成できる。
蒸気は好ましくは少なくとも11bar、より好ましくは少なくとも16bar、最も好ましくは少なくとも24barの圧力を有する。
本発明は、後架橋剤が接触式乾燥機内での熱による後架橋の間に部分的に気化するという知見に基づいている。後架橋剤は高沸点を有するので、形成された蒸気は熱い内壁上で凝縮し得る。高温により、且つ長い滞留時間により、液滴が燃焼されて茶色または黒色のしみになり、特に製造物の切り替え、製造条件の変化、または製造の再開の際に、製造物が吸水性ポリマー粒子中で着色された異物を形成することになる。茶色または黒色のしみの形成は、最初は起きないかもしれないが、しかし、最終的には数週間の稼働後に生じる。
混合機は好ましくは垂直混合機であり、接触式乾燥機は好ましくはパドル乾燥機であり、且つ、接触式冷却機は好ましくはパドル冷却機である。
図1〜3は、後架橋のための本発明の装置の模式的な図を示す。
この図において、参照記号は以下のとおりに定義される:
1a: 水平混合機
1b: 垂直混合機
2: パドル乾燥機
3: パドル冷却機
4: 混合機からパドル乾燥機への接合部
5: パドル乾燥機からパドル冷却機への接合部
6: せき。
吸水性ポリマー粒子の製造を、以下に詳細に記載する。
吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液または懸濁液を重合することによって製造され、且つ典型的には水不溶性である。
モノマーa)は好ましくは水溶性である、即ち、水中、23℃での可溶性が典型的には少なくとも1g/水100g、好ましくは少なくとも5g/水100g、より好ましくは少なくとも25g/水100g、および最も好ましくは少なくとも35g/水100gである。
適したモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。アクリル酸が非常に特に好ましい。
さらに適したモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は重合に著しい影響を有することがある。従って、使用される原料は、最大限の純度を有するべきである。従って、多くの場合、モノマーa)を特に精製することが有利である。適した精製方法は、例えばWO2002/055469号A1、WO2003/078378号A1およびWO2004/035514号A1内に記載されている。適したモノマーa)は、例えば、WO2004/035514号A1に従って精製され且つ99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラール、0.0001質量%のマレイン酸無水物、0.0003質量%のジアクリル酸および0.0050質量%のヒドロキノンモノメチルエーテルを含むアクリル酸である。
モノマーa)の総量におけるアクリル酸および/またはその塩の割合は、好ましくは少なくとも50mol%、より好ましくは少なくとも90mol%、最も好ましくは少なくとも95mol%である。
モノマーa)は典型的には重合阻害剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを貯蔵安定剤として含む。
モノマー溶液は、各々中和されていないモノマーa)に対して、好ましくは250質量ppmまで、好ましくは最大130質量ppm、より好ましくは最大70質量ppm、および好ましくは少なくとも10質量ppm、より好ましくは少なくとも30質量ppmおよび特に約50質量ppm、のヒドロキノンモノエーテルを含む。例えば、モノマー溶液を、適切な含有率のヒドロキノンモノエーテルと共に酸基を有するエチレン性不飽和モノマーを使用することによって調製できる。
好ましいヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα−トコフェノール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、架橋のために適した少なくとも2つの基を有する化合物である。かかる基は、例えば、ラジカル重合によりポリマー鎖内に導入可能なエチレン性不飽和基であり、且つ、モノマーa)の酸基と共有結合を形成できる官能基である。さらには、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成できる多価の金属塩も、架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、好ましくはラジカル重合によりポリマーネットワーク中に導入可能な少なくとも2つの重合性基を有する化合物である。適した架橋剤b)は例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアルキルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(EP0530438号A1に記載)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(EP0547847号A1、EP0559476号A1、EP0632068号A1、WO93/21237号A1、WO2003/104299号A1、WO2003/104300号A1、WO2003/104301号A1およびDE10331450号A1に記載)、アクリレート基と同様にさらなるエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート(DE10331456号A1およびDE10355401号A1に記載)、または架橋剤混合物(例えばDE19543368号A1、DE19646484号A1、WO90/15830号A1およびWO2002/032962号A2に記載)である。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリトリチルトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15箇所エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリアリルアミンである。
非常に特に好ましい架橋剤b)は、ポリエトキシ化および/またはポリプロポキシ化されたグリセロールであって、アクリル酸またはメタクリル酸でエステル化されてジアクリレートまたはトリアクリレートを生じるものであり、例えばWO2003/104301号A1内に記載されている。3〜10箇所エトキシ化されたグリセロールのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートが特に有利である。1〜5箇所エトキシ化および/またはプロポキシ化されたグリセロールのジアクリレートまたはトリアクリレートが非常に特に好ましい。3〜5箇所エトキシ化および/またはプロポキシ化されたグリセロールのトリアクリレート、特に3箇所エトキシ化されたグリセロールのトリアクリレートが最も好ましい。
架橋剤b)の量は、各々、モノマーa)に対して好ましくは0.05〜1.5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%および最も好ましくは0.3〜0.6質量%である。架橋剤含有率が増加すると、遠心保持容量(CRC)が低下し、且つ、21.0g/cm2の圧力下での吸収が最大値を通り過ぎる。
使用される開始剤c)は、重合条件下で遊離基を生成する全ての化合物、例えば熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤であってよい。適したレドックス開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/重亜硫酸ナトリウム、および過酸化水素/重亜硫酸ナトリウムである。熱開始剤とレドックス開始剤との混合物、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用することが好ましい。しかしながら、使用される還元成分は、好ましくは二ナトリウム2−ヒドロキシ−2−スルホナトアセテート、または二ナトリウム2−ヒドロキシ−2−スルフィナトアセテートと、二ナトリウム2−ヒドロキシ−2−スルホナトアセテートと、重亜硫酸ナトリウムとの混合物である。かかる混合物はBrueggolite(登録商標) FF6およびBrueggolite(登録商標) FF7 (Brueggemann Chemicals; ハイルブロン; ドイツ)として入手可能である。
酸基を有するエチレン性不飽和モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
使用される水溶性ポリマーe)は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、好ましくはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースであってよい。
典型的には、モノマー水溶液が使用される。モノマー溶液の含水率は、好ましくは40〜75質量%、より好ましくは45〜70質量%、および最も好ましくは50〜65質量%である。モノマー懸濁液、即ち、過剰なモノマーa)、例えばアクリル酸ナトリウムを有するモノマー溶液を使用することも可能である。含水率が上昇すると、次の乾燥におけるエネルギーの需要が上昇し、且つ、含水率が低下すると、重合の熱は不充分にしか除去できなくなる。
最適の作用のために、好ましい重合禁止剤は溶存酸素を必要とする。従って、モノマー溶液は、不活性化、即ち不活性ガス、好ましくは窒素または二酸化炭素の流通によって、重合前に溶存酸素をなくすことができる。モノマー溶液の酸素含有率は好ましくは、重合前に1質量ppm未満、より好ましくは0.5質量ppm未満、最も好ましくは0.1質量ppm未満に下げられる。
重合反応をより良く制御するために、随意に、全ての公知のキレート剤をモノマー溶液もしくは懸濁液に、またはその原料に添加することが可能である。適したキレート剤は例えば、リン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、クエン酸、酒石酸またはそれらの塩である。
さらに適した例は、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシンおよびトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸およびそれらの塩である。使用される量は、モノマーa)に対して、典型的には1〜30000ppm、好ましくは10〜1000ppm、優先的には20〜600ppm、より好ましくは50〜400ppm、最も好ましくは100〜300ppmである。
前記モノマー溶液または懸濁液が重合される。適した反応器は、例えば混練反応器またはベルト式反応器である。ニーダーにおいて、モノマー水溶液もしくは懸濁液の重合において形成されたポリマーゲルを、例えば、WO2001/038402号A1内に記載されるような反転撹拌軸によって連続的に粉砕する。ベルト上での重合は、例えば、DE3825366号A1およびUS6241928号内に記載されている。ベルト式反応器内での重合は、さらなる工程段階において、例えば押出機またはニーダーにおいて粉砕されなければならないポリマーゲルを形成する。
乾燥特性を改善するために、ニーダーを用いて得られた粉砕されたポリマーゲルを、追加的に押し出すことができる。
生じるポリマーゲルの酸基は、典型的には部分的に中和されている。中和は、好ましくはモノマー段階で実施される。これは典型的には、水溶液として、または好ましくは固体としての中和剤内で混合することによって実施される。中和度は好ましくは50〜90mol%、より好ましくは60〜85mol%、且つ最も好ましくは65〜80モル%であり、このために通常の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩およびそれらの混合物を使用できる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することも可能である。特に好ましいアルカリ金属はナトリウムおよびカリウムであるが、しかし水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物が非常に特に好ましい。
しかしながら、重合後に、該重合において形成されたポリマーゲルの段階で中和を行うことも可能である。重合前に、中和剤の一部分を実際にモノマー溶液に添加することにより、40mol%まで、好ましくは10〜30mol%およびより好ましくは15〜25mol%の酸基を中和し、且つポリマーゲルの段階で、重合後になって初めて所望の最終的な中和度に調節することも可能である。ポリマーゲルが重合後に少なくとも部分的に中和される場合には、該ポリマーゲルは好ましくは機械的に、例えば押出機を用いて粉砕され、この場合、中和剤は噴霧、散布または注ぎ入れられてよく、その後、入念に混入される。このために、得られるゲル体を均質化のために繰り返し押し出すことができる。
生じるポリマーゲルを、通気ベルト式乾燥機において、残留湿分含有率が好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜7質量%、最も好ましくは2〜5質量%になるまで乾燥させ、前記残留湿分含有率は、EDANA推奨試験方法WSP230.2−05「Mass Loss Upon Heating」によって測定される。高すぎる残留湿分含有率の場合、乾燥されたポリマーゲルは、低すぎるガラス転移温度Tgを有し、且つ、さらなる加工が困難になる。低すぎる残留湿分含有率の場合、乾燥されたポリマーゲルは脆すぎ、且つ、引く続く破砕および粉砕段階において、過剰に小さな粒径を有する不所望に多量のポリマー粒子が得られる(「微粉」)。乾燥前のゲルの固体含有率は、好ましくは25〜90質量%、より好ましくは35〜70質量%、および最も好ましくは40〜60質量%である。乾燥されたポリマーゲルは、予備整粒(pre−sizing)のために破砕される。破砕機は通気ベルト式乾燥機の一部であってよい。
引き続き、予備整粒されたポリマーゲルを粉砕し且つ分級する。粉砕のために使用される装置は、典型的には一段式または多段式のロールミル、好ましくは二段式または三段式のロールミル、ピン付きミル、ハンマミルまたは振動ミルであってよい。
製造物の断片として除去されるポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは少なくとも200μm、より好ましくは250〜600μm、および非常に特に300〜500μmである。製造物の断片の平均粒径を、EDANA推奨試験方法No.WSP220.2−05「Particle Size Distribution」を用いて測定することができ、その際、分級留分の質量割合は累加された形でプロットされ、且つ、平均粒径はグラフから決定される。ここで、平均粒径は、累積で50質量%をもたらすメッシュサイズの値である。
少なくとも150μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、最も好ましくは少なくとも98質量%である。
小さすぎる粒径を有するポリマー粒子は、生理食塩水流れ誘導性(saline flow conductivity、SFC)を低下させる。従って、過度に小さいポリマー粒子(微粉)の割合は、低くなければならない。
従って、過度に小さいポリマー粒子は典型的には除去され、且つ、工程にリサイクルされる。これは好ましくは、重合前、重合の間または重合の直後、即ち、ポリマーゲルの乾燥前に行われる。過度に小さいポリマー粒子を、リサイクルの前またはリサイクルの間に、水および/または水性の界面活性剤で湿らせることができる。
過度に小さいポリマー粒子を、後の工程において、例えば表面の後架橋または他の被覆段階の後に除去することも可能である。この場合、リサイクルされた過度に小さいポリマー粒子は表面が後架橋されているか、または他の手段において、例えばフュームドシリカで被覆されている。
重合のために混練反応器が使用される場合、過度に小さいポリマー粒子は好ましくは重合の最後の1/3の間に添加される。
過度に小さいポリマー粒子が非常に早い段階で、例えば実際にモノマー溶液に添加される場合、これは、生じる吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)を下げる。しかしながら、これは、例えば使用される架橋剤b)の量を調節することによって補償することができる。
過度に小さいポリマー粒子が非常に遅い段階で添加される場合、例えば重合反応器の下流に接続される装置、例えば押出機まで添加されない場合、過度に小さいポリマー粒子を、生じるポリマーゲル中に混入することは困難である。しかしながら、不充分に混入された過度に小さいポリマー粒子は、乾燥されたポリマーゲルから粉砕の間に再度分離され、従って、分級の間に再度除去され、且つ、リサイクルされるべき過度に小さいポリマー粒子の量を増加させる。
最大850μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、最も好ましくは少なくとも98質量%である。
最大600μmの粒径を有する粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、最も好ましくは少なくとも98質量%である。
過度に大きい粒径のポリマー粒子は、自由膨潤速度を低下させる。従って、過度に大きいポリマー粒子の割合も低くなければならない。
従って、過度に大きいポリマー粒子は典型的には除去され、且つ、乾燥されたポリマーゲルの粉砕にリサイクルされる。
特性を改善するために、ポリマー粒子を次に、熱により後架橋する。適した後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つの酸基と共有結合を形成できる基を含む化合物である。適した化合物は、例えば多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(EP0083022号A2、EP0543303号A1、およびEP0937736号A2内に記載)、二官能性または多官能性アルコール(DE3314019号A1、DE3523617号A1およびEP0450922号A2内に記載)、またはβ−ヒドロキシアルキルアミド(DE10204938号A1およびUS6239230号内に記載)である。
適した後架橋剤として追加的に記載されるものは、環式炭酸塩(DE4020780号C1内)、2−オキサゾリジノンおよびその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノン(DE19807502号A1内)、ビス−およびポリ−2−オキサゾリジノン(DE19807992号C1内)、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体(DE19854573号A1内)、N−アシル−2−オキサゾリジノン(DE19854574号A1内)、環式ウレア(DE10204937号A1内)、二環式アミドアセタール(DE10334584号A1内)、オキセタンおよび環式ウレア(EP1199327号A2内)およびモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体(WO2003/031482号A1内)である。
好ましい後架橋剤は、炭酸エチレン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、およびプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとの混合物である。
非常に特に好ましい後架橋剤は、2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オンおよび1,3−プロパンジオールである。
さらには、DE3713601号A1に記載されるとおり、追加的に重合可能なエチレン性不飽和基を含む後架橋剤を使用することも可能である。
後架橋剤の量は、各々、ポリマー粒子に対して、好ましくは0.001〜2質量%、より好ましくは0.02〜1質量%、および最も好ましくは0.05〜0.2質量%である。
本発明の好ましい実施態様において、後架橋剤に加えて、後架橋前、後架橋の間または後架橋後に、多価カチオンを粒子表面に施与することができる。
本発明による方法において有用な多価カチオンは、例えば、二価のカチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類およびマンガンのカチオン、四価のカチオン、例えばチタンおよびジルコニウムのカチオンである。可能な対イオンは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオンおよびカルボン酸イオン、例えば酢酸イオンおよび乳酸イオンである。硫酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩の他に、ポリアミンを多価カチオンとして使用することも可能である。
使用される多価カチオンの量は、各々、ポリマー粒子に対して、例えば0.001〜1.5質量%、好ましくは0.005〜1質量%、およびより好ましくは0.02〜0.8質量%である。
後架橋は典型的には後架橋剤の溶液を乾燥されたポリマー粒子上に噴霧する方式で実施される。噴霧塗布後、後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱的に乾燥させ、且つ、乾燥の前または乾燥の間のいずれかで後架橋反応が起きることができる。
後架橋剤の溶液の噴霧塗布を、可動式混合器具、例えばスクリュー混合機、ディスク混合機、およびパドル混合機を備えた混合機内で実施する。水平混合機、例えばパドル混合機が特に好ましく、垂直混合機が非常に特に好ましい。水平混合機と垂直混合機とは、混合軸の位置によって区別される、即ち、水平混合機は水平に搭載された混合軸を有し、且つ、垂直混合機は垂直に搭載された混合軸を有する。適した混合機は、例えば、水平Pflugschar(登録商標)プロシェア混合機 (Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; パーダーボルン; ドイツ)、Vrieco−Nauta連続混合機 (Hosokawa Micron BV; ドゥーティンヘム; オランダ)、Processall Mixmill混合機 (Processall Incorporated; シンシナティ; 米国)およびSchugi Flexomix(登録商標) (Hosokawa Micron BV; ドゥーティンヘム; オランダ)である。
後架橋剤は典型的には水溶液の形態で使用される。ポリマー粒子内への表面後架橋剤の侵入深さを、非水性溶剤の含有率および溶剤の総量によって調節することができる。
水が排他的に溶剤として使用される場合、有利には界面活性剤が添加される。これは、湿潤挙動を改善し、塊が形成する傾向を低下させる。しかしながら、溶剤混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水、およびプロピレングリコール/水を使用することが好ましく、その際、質量の観点での混合比は好ましくは20:80〜40:60である。
熱による後架橋を、接触式乾燥機、より好ましくはパドル乾燥機、最も好ましくはディスク乾燥機内で実施する。適した乾燥機は、例えばHosokawa Bepex(登録商標) 水平パドル乾燥機(Hosokawa Micron GmbH; ラインガルテン; ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク乾燥機 (Hosokawa Micron GmbH; ラインガルテン; ドイツ)およびNaraパドル混合機(NARA Machinery Europe; フレッヒェン; ドイツ)である。
好ましい後架橋温度は、100〜250℃、好ましくは120〜220℃、より好ましくは130〜210℃、および最も好ましくは150〜200℃の範囲である。接触式乾燥機内でのこの温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも30分、および典型的には最長60分である。
冷却を、接触式冷却機、より好ましくはパドル冷却機、最も好ましくはディスク冷却機内で実施する。適した冷却機は、例えばHosokawa Bepex(登録商標) 水平パドル冷却機(Hosokawa Micron GmbH; ラインガルテン; ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク冷却機 (Hosokawa Micron GmbH; ラインガルテン; ドイツ)およびNaraパドル冷却機(NARA Machinery Europe; フレッヒェン; ドイツ)である。
好ましい冷却温度は、20〜150℃、好ましくは30〜120℃、より好ましくは40〜100℃、および最も好ましくは50〜80℃の範囲である。
引き続き、後架橋されたポリマー粒子を再度分級し、過度に小さいポリマー粒子および/または過度に大きいポリマー粒子が除去され且つ工程にリサイクルされる。
特性をさらに改善するために、後架橋されたポリマー粒子を被覆するか、または再加湿することができる。
再加湿は、好ましくは30〜80℃、より好ましくは35〜70℃、最も好ましくは40〜60℃で実施される。過度に低い温度では、吸水性ポリマー粒子は塊を形成する傾向があり、且つ、より高い温度では、水が既に著しく蒸発する。再加湿のために使用される水の量は、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、および最も好ましくは3〜5質量%である。再加湿は、ポリマー粒子の機械的な安定性を高め、且つ、それらの静電荷の帯電傾向を低下させる。
自由膨潤速度および生理食塩水流れ誘導性(SFC)を改善するために適した被覆は、例えば、無機の不活性物質、例えば水溶性の金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマーおよび二価もしくは多価の金属カチオンである。ダストを結合するために適した被覆は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくないケーク化傾向を打ち消すために適した被覆は、例えばフュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標) 200および界面活性剤、例えばSpan(登録商標) 20である。
本発明による方法によって製造された吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、より好ましくは少なくとも22g/g、特に好ましくは少なくとも24g/g、および最も好ましくは少なくとも26g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は、典型的には60g/g未満である。遠心保持容量(CRC)は、EDANA推奨試験方法No. WSP 241.2−05、「Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation」によって測定される。
本発明による方法によって製造された吸水性ポリマー粒子は、49.2g/cm2の圧力下での吸収が典型的には少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、より好ましくは少なくとも22g/g、特に好ましくは少なくとも24g/g、および最も好ましくは少なくとも26g/gである。吸水性ポリマー粒子の49.2g/cm2の圧力下での吸収は、典型的には35g/g未満である。49.2g/cm2の圧力下での吸収は、EDANA推奨試験方法No.WSP 242.2−05 「Absorption under Pressure, Gravimetric Determination」と同様に測定されるが、ただし、21.0g/cm2の圧力の代わりに49.2g/cm2の圧力に設定される点で異なる。
方法:
特段記載されない限り、測定は、雰囲気温度23±2℃、および相対湿度50±10%で行われるべきである。測定前に吸水性ポリマー粒子を徹底的に混合する。
遠心保持容量
吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)を、EDANA推奨試験方法No. WSP 241.2−05 「Centrifuge Retention Capacity」によって測定する。
前記のEDANA試験方法は、例えばEDANA(Avenue Eugene Plasky 157、B−1030 ブリュッセル、ベルギー)から入手可能である。
後架橋のための本発明の装置の模式的な図である。 後架橋のための本発明の装置の模式的な図である。 後架橋のための本発明の装置の模式的な図である。
例1(比較例)
脱イオン水、50質量%の水酸化ナトリウム溶液、およびアクリル酸を連続的に混合することによって、アクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を、中和度が71.3mol%になるように調製した。モノマー溶液の固体含有率は38.8質量%であった。
使用されたポリエチレン性不飽和の架橋剤は、ポリエチレングリコール400ジアクリレート(平均モル質量400g/molを有するポリエチレングリコールに由来するジアクリレート)であった。使用量は、モノマー溶液1トンあたり2kgの架橋剤であった。
ラジカル重合を開始させるために、0.25質量%の過酸化水素水溶液1.03kg、15質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液3.10kg、および1質量%のアスコルビン酸水溶液1.05kgを、モノマー溶液1トンあたり使用した。
モノマー溶液のスループットは20t/hであった。反応溶液は、供給時で温度23.5℃であった。
個々の成分を以下の量で、連続的に、容量6.3m3を有するList Contikneter連続ニーダー反応器 (LIST AG、アリスドルフ、スイス)内に計量供給した:
20t/hのモノマー溶液
40kg/hのポリエチレングリコール−400ジアクリレート
82.6kg/hの過酸化水素溶液/ペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液
21kg/hのアスコルビン酸溶液。
架橋剤のための添加点と、開始剤のための添加部位との間で、モノマー溶液を窒素で不活性化した。
滞留時間の約50%の後、粉砕および分級によって製造工程から得られた微粉の、反応器への計量添加(1000kg/h)を追加的に行った。反応器内での反応混合物の滞留時間は15分であった。
生じるポリマーゲルをベルト式乾燥機上に配置した。ベルト式乾燥機上では、空気/ガス混合物がポリマーゲルの周りを連続的に流れ、それを乾燥させた。ベルト式乾燥機における滞留時間は37分であった。
乾燥されたポリマーゲルを粉砕し、且つ、150〜850μmの粒径の分級物にふるい分けた。生じるベースポリマーは、表面が後架橋されていた。
Schugi Flexomix(登録商標) (Hosokawa Micron B.V.、ドゥーティンヘム、オランダ)内で、ベースポリマーを表面後架橋剤溶液で被覆し、次にNARAパドル乾燥機 (GMF Gouda、ワッディンクフェーン、オランダ)内、155℃で45分間乾燥させた。パドル乾燥機を、圧力24bar(220℃)を有する蒸気で加熱した。
以下の量をSchugi Flexomix(登録商標)に計量供給した:
7.5t/hのベースポリマー
308.25kg/hの表面後架橋剤溶液。
表面後架橋剤溶液は、2.7質量%のエチレングリコールジグリシジルエーテル、24.3質量%のプロピレングリコールおよび63.0質量%の脱イオン水を含んだ。
乾燥後、表面を後架橋されたベースポリマーを、NARAパドル冷却機 (GMF Gouda、ワッディンクフェーン、オランダ)内で約60℃に冷却した。
生じる吸水性ポリマー粒子は、遠心保持容量(CRC)30.1g/gを有した。その製造物は茶色または黒色のしみの形態の着色された異物を含む。
例2
実施例1を繰り返したが、ただし、パドル乾燥機自体の外表面が外部加熱された点で異なる。外部加熱を、圧力24bar(220℃)を有する蒸気を用いて実施した。
その製造物はいくつかの茶色または黒色のしみを含む。
例3
例1を繰り返したが、ただし、混合機からパドル乾燥機への接合部の外表面、パドル乾燥機自体の外表面、およびパドル乾燥機からパドル冷却機への接合部の外表面が外部加熱される点で異なる。外部加熱を、圧力24bar(220℃)を有する蒸気を用いて実施した。
作業の数週間後であっても、その製造物はいかなる茶色または黒色のしみも含まなかった。

Claims (15)

  1. a) 酸基を有し且つ少なくとも部分的に中和され得る少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
    b) 少なくとも1つの架橋剤、
    c) 少なくとも1つの開始剤、
    d) 随意に、a)に記載されたモノマーと共重合可能な1つまたはそれより多くのエチレン性不飽和モノマー、および
    e) 随意に、1つまたはそれより多くの水溶性ポリマー
    を含むモノマー溶液または懸濁液を重合すること、生じるポリマーゲルを乾燥させ、粉砕し且つ分級すること、少なくとも1つの後架橋剤を前記吸水性ポリマー粒子上に施与すること、熱により後架橋すること、および冷却することを含む、吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、その際、後架橋剤の施与を可動式の混合器具を備えた混合機内で実施し、熱による後架橋を接触式乾燥機内で実施し、冷却を接触式冷却機内で実施し、且つ、接触式乾燥機の外表面が外部加熱される、前記製造方法。
  2. さらに、混合機から接触式乾燥機への接合部の外表面、および接触式乾燥機から接触式冷却機への接合部の外表面が外部加熱される、請求項1に記載の方法。
  3. 外部加熱温度が、接触式乾燥機の出口での吸水性ポリマー粒子の温度よりも高い、請求項1または2に記載の方法。
  4. 外部加熱温度が、接触式乾燥機の出口での吸水性ポリマー粒子の温度よりも少なくとも20℃高い、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 外部加熱を、蒸気を用いて実施する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 外部加熱を、少なくとも16barの圧力を有する蒸気を用いて実施する、請求項5に記載の方法。
  7. 接触式乾燥機がパドル乾燥機である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 吸水性ポリマー粒子が、混合機から接触式乾燥機に、および接触式乾燥機から接触式冷却機に、重量によって搬送される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持容量を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 可動式の混合器具を備えた混合機、接触式乾燥機および接触式冷却機を含む、吸水性ポリマー粒子を後架橋するための装置であって、接触式乾燥機の外表面を外部加熱できる前記装置。
  11. さらに、混合機から接触式乾燥機への接合部の外表面、および接触式乾燥機から接触式冷却機への接合部の外表面を外部加熱できる、請求項10に記載の通気ベルト式乾燥機。
  12. 外部加熱を、蒸気を用いて実施できる、請求項10または11に記載の通気ベルト式乾燥機。
  13. 前記接触式乾燥機がパドル乾燥機である、請求項10から12までのいずれか1項に記載の通気ベルト式乾燥機。
  14. 前記混合機が垂直混合機である、請求項10から13までのいずれか1項に記載の通気ベルト式乾燥機。
  15. 前記接触式冷却機がパドル冷却機である、請求項10から14までのいずれか1項に記載の通気ベルト式乾燥機。
JP2015528940A 2012-08-29 2013-08-05 吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP6373266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261694282P 2012-08-29 2012-08-29
US61/694,282 2012-08-29
PCT/EP2013/066382 WO2014032909A1 (en) 2012-08-29 2013-08-05 Process for producing water-absorbing polymer particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526572A true JP2015526572A (ja) 2015-09-10
JP6373266B2 JP6373266B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=48951447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528940A Active JP6373266B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-05 吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8883961B2 (ja)
EP (1) EP2890411B1 (ja)
JP (1) JP6373266B2 (ja)
CN (1) CN104619357B (ja)
WO (1) WO2014032909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540490A (ja) * 2019-10-07 2022-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638337B (zh) * 2018-08-01 2023-01-20 巴斯夫欧洲公司 女性卫生吸收制品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270967A (ja) * 1998-01-23 1999-10-05 Susumu Kiyokawa 連続乾燥装置
JP2001091157A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mizusawa Ind Chem Ltd 粉体乾燥装置におけるシール機構
JP2001270948A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状吸水性樹脂の輸送方法、貯蔵方法、および製造方法
JP2004197087A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂製品の連続製造方法
US20050113252A1 (en) * 2003-09-05 2005-05-26 Koji Miyake Method of producing particle-shape water-absorbing resin material
US20090194462A1 (en) * 2006-09-25 2009-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for Grading Water-Absorbent Polymer Particles
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2010100936A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US20110121230A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Basf Se Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles with Improved Color Stability
US20120058267A1 (en) * 2009-05-18 2012-03-08 Basf Se Coating Process for Water-Absorbing Polymer Particles
US20120085971A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Basf Se Process for Producing Thermally Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles
US20120172536A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW241279B (ja) * 1991-02-01 1995-02-21 Catalyst co ltd
JP4141526B2 (ja) * 1998-04-07 2008-08-27 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE19849499A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Basf Ag Verfahren zur vollständigen Trocknung von Hydrogelen
US6817557B2 (en) 2000-01-20 2004-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for transporting, storing, and producing a particulate water-absorbent resin
EP1462473B1 (en) 2003-03-14 2011-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking method of water-absorbing resin powder
WO2005095498A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Basf Aktiengesellschaft Improved method of manufacturing superabsorbent polymers
DE102005055077A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymerpartikel
JP5697846B2 (ja) 2005-12-07 2015-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマー粒子の連続的な混合のための方法
TWI377222B (en) 2005-12-22 2012-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin
WO2007104676A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
JP5271717B2 (ja) 2006-07-31 2013-08-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末の包装物
EP2069409B1 (de) * 2006-09-25 2012-05-30 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
DE502007006695D1 (de) * 2006-10-05 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
EP2125047B1 (de) * 2006-12-22 2015-09-16 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2104686B2 (de) * 2006-12-22 2019-11-27 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2291416A1 (de) * 2008-06-19 2011-03-09 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2338918B1 (en) * 2008-09-16 2015-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
EP2358769B1 (de) * 2008-11-21 2022-01-05 Basf Se Verfahren zur herstellung permeabler wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
EP2547703A1 (en) * 2010-03-15 2013-01-23 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US8852742B2 (en) * 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
CN102812053B (zh) * 2010-03-24 2015-01-14 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液的液滴制备吸水性聚合物颗粒的方法
WO2011117245A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
US9248429B2 (en) * 2012-06-13 2016-02-02 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles in a polymerization reactor with at least two axially parallel rotating shafts
US8945716B2 (en) * 2012-06-19 2015-02-03 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
CN104583241B (zh) * 2012-08-27 2018-01-16 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性聚合物颗粒的方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270967A (ja) * 1998-01-23 1999-10-05 Susumu Kiyokawa 連続乾燥装置
JP2001091157A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mizusawa Ind Chem Ltd 粉体乾燥装置におけるシール機構
JP2001270948A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状吸水性樹脂の輸送方法、貯蔵方法、および製造方法
JP2004197087A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂製品の連続製造方法
US20050113252A1 (en) * 2003-09-05 2005-05-26 Koji Miyake Method of producing particle-shape water-absorbing resin material
US20090194462A1 (en) * 2006-09-25 2009-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for Grading Water-Absorbent Polymer Particles
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2010100936A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US20120058267A1 (en) * 2009-05-18 2012-03-08 Basf Se Coating Process for Water-Absorbing Polymer Particles
US20120172536A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same
US20110121230A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Basf Se Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles with Improved Color Stability
US20120085971A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Basf Se Process for Producing Thermally Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDRITZ GOUDA PADDLE DRYER, JPN7017003074, 15 September 2017 (2017-09-15), NL, pages 09, ISSN: 0003756567 *
SCHUGI FLEXOMIX, JPN7017003072, 12 September 2016 (2016-09-12), NL, ISSN: 0003756565 *
パドルドライヤー(NPD), JPN7017003073, 9 August 2013 (2013-08-09), JP, ISSN: 0003756566 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022540490A (ja) * 2019-10-07 2022-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
JP7335051B2 (ja) 2019-10-07 2023-08-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619357A (zh) 2015-05-13
US8883961B2 (en) 2014-11-11
CN104619357B (zh) 2017-07-07
JP6373266B2 (ja) 2018-08-15
EP2890411B1 (en) 2021-10-06
US20140066582A1 (en) 2014-03-06
WO2014032909A1 (en) 2014-03-06
EP2890411A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312680B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6494520B2 (ja) 再生原料に基づく超吸収体の製造方法
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5766186B2 (ja) 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN109563210B (zh) 制备超吸收剂的方法
JP2011524452A (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2011515520A (ja) 低い遠心分離保持容量を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2020526633A (ja) 超吸収性ポリマー粒子の製造方法
JP2020537698A (ja) 超吸収性ポリマー粒子の分級方法
JP6373266B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6344744B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6073292B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2011522942A (ja) 水吸収性ポリマー粒子を連続的に熱的に表面後架橋する方法
JP7374175B2 (ja) 超吸収体の製造の方法
US20130338325A1 (en) Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles in a Polymerization Reactor with At Least Two Axially Parallel Rotating Shafts
JP6253575B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6053762B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
US12037429B2 (en) Process for producing superabsorbent polymer particles
JP5794991B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用
JP2014515427A5 (ja)
JP7450603B2 (ja) 超吸収体の製造方法
JP5591339B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続製造法
WO2022058190A1 (en) Process for producing superabsorbent polymer particles
TW202432612A (zh) 用於製造超吸收劑之方法
JP2017101261A (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250