JP2015525457A - 金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス - Google Patents

金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス Download PDF

Info

Publication number
JP2015525457A
JP2015525457A JP2015518420A JP2015518420A JP2015525457A JP 2015525457 A JP2015525457 A JP 2015525457A JP 2015518420 A JP2015518420 A JP 2015518420A JP 2015518420 A JP2015518420 A JP 2015518420A JP 2015525457 A JP2015525457 A JP 2015525457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
anode
conductive
electrode assembly
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518420A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド ブロスト,ロナルド
デイヴィッド ブロスト,ロナルド
メイベル ブロスト,クリスティン
メイベル ブロスト,クリスティン
ジェイ. コットレル,マシュー
ジェイ. コットレル,マシュー
エフ. ウィルキンス,ハワード
エフ. ウィルキンス,ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZAF Energy Systems Inc
Original Assignee
ZAF Energy Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZAF Energy Systems Inc filed Critical ZAF Energy Systems Inc
Publication of JP2015525457A publication Critical patent/JP2015525457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

金属空気電池は、キャニスタと、キャニスタ内に配設された螺旋に巻回された電極組立体と、を含む。電極組立体は、イオン透過性の且つ実質的にガス不透過性のアノードと、触媒カソードと、アノードとカソードの間に配設された誘電性セパレータと、を含む。【選択図】図1A

Description

本開示は、金属空気電池及びその内部電極に関する。
金属空気電池は、酸素によって金属を酸化させることによって電流を生成する電気化学反応器である。これらの反応器は、高エネルギー密度を有することが可能であり、且つ、相対的に低廉に製造することができる。補聴器又はカメラに電力供給するための小さいものから、車両に電力供給するための大きなものまで、様々なサイズが可能である。
所定質量の金属により、電解質によって充填された多孔性アノードを形成することができる。放電の際に、酸素がカソードにおいて反応してヒドロキシルイオンを形成し、これらのヒドロキシルイオンは、金属/電解質ペースト内に移動して金属水酸化物を形成し、これにより、カソードまで移動するべく電子を放出する。金属水酸化物は、金属酸化物に崩壊し、且つ、その結果得られる水は、電解質に戻る。アノードからの水とヒドロキシル基は、カソードにおいてリサイクルされ、従って、水は消費されない。逆のプロセスも発生可能である。充電の際に、電子が金属酸化物と反応して金属を再形成し、これにより、カソードに移動するヒドロキシルイオンを放出する。次いで、ヒドロキシルイオンは、酸素ガスと水に酸化される。
金属空気電池は、キャニスタと、キャニスタ内に配設された螺旋に巻回された電極組立体と、を含む。電極組立体は、イオン透過性の且つ実質的にガス不透過性のアノードと、触媒カソードと、アノードとカソードの間に配設された誘電性セパレータと、カソードに隣接したガス拡散層と、を含む。
金属アノードは、金属集電器と、集電器との電気的接触状態にある伝導性マトリクスと、を含む。伝導性マトリクスは、互いに接触状態にある金属粒子と、酸素に対する金属粒子の曝露が低減されると共に金属粒子及びその副産物の相対運動が制約されるように、それぞれの金属粒子の少なくとも一部分を取り囲むガス不透過性の且つ選択的にイオン伝導性の外皮と、を含む。
電極組立体は、アノードと、触媒カソードと、アノードとカソードの間に配設された誘電性セパレータと、カソードに隣接したガス拡散層と、を含む。アノードは、金属集電器と、集電器との電気的接触状態にある導電性マトリクスと、を含む。伝導性マトリクスは、互いに電気的接触状態にある金属粒子と、酸素に対する金属粒子の曝露が低減されると共に金属粒子及びその副産物の相対運動が制約されるように、それぞれの金属粒子の少なくとも一部分を取り囲むガス不透過性の且つイオン伝導性のスキンと、を含む。
図1Aは、放電サイクルの3つの異なる時点のうちの一時点における電極組立体の側断面図である。 図1Bは、放電サイクルの3つの異なる時点のうちの別の時点における電極組立体の側断面図である。 図1Cは、放電サイクルの3つの異なる時点のうちの別の時点における電極組立体の側断面図である。 図2は、金属空気電池の各部分の側断面図である。 図3は、金属空気電池の各部分の側断面図である。 図4は、図2の金属空気電池の端面図である。 図5は、その他の金属空気電池の端面図である。 図6は、その他の金属空気電池の端面図である。 図7は、図6の金属空気電池の一部分の側断面図である。 図8は、金属空気電池システムのブロックダイアグラムである。
以下、本開示の実施形態について説明する。但し、開示されている実施形態は、例に過ぎず、且つ、その他の実施形態は、様々な代替形態をとり得ることを理解されたい。図は、必ずしも縮尺が正確ではなく、いくつかの図の特徴は、特定のコンポーネントの詳細を示すべく、誇張又は極小化されている場合があろう。従って、本明細書において開示されている特定の構造的且つ機能的な詳細は、限定を意味するものではなく、本発明を様々に利用するように当業者に対して教示するための代表的な基礎に過ぎないものと解釈されたい。当業者であれば、添付図面のうちの任意の図面を参照して図示及び説明されている様々な特徴を1つ又は複数のその他の図面に示されている特徴と組み合わせることにより、明示的に図示又は説明されてはない実施形態を生成することができることを理解するであろう。図示されている特徴の組合せは、通常用途用の代表的な実施形態を提供する。但し、本開示の教示内容と一貫性を有する特徴の様々な組合せ及び変更は、特定の用途又は実装において望ましいものとなろう。
水性アルカリ金属空気電池のアノードは、酸素に曝露した際に腐食する可能性がある。この腐食は、アノードの寿命に影響を及ぼす可能性があり、且つ、水が存在する場合に、水素の放出を結果的にもたらす可能性がある。更には、フラットプレート型の金属空気電池の大量生産は、しばしば、取扱いの複雑性、広範囲な封止要件、及び小さな表面対容積比に起因し、高価である。螺旋に巻回された金属空気電池電極組立体は、製造費用を低減することが可能であり、且つ、電極インターフェイスと電極表面積の間の表面対容積比を改善することができる。但し、この表面対容積比の改善は、酸素に対するアノードの曝露を促進する可能性があり、且つ、従って、アノードの腐食を悪化させる可能性がある。本明細書において開示されている特定の電極組立体は、実質的に酸素不透過性のアノードを含む。従って、酸素は、アノードの活物質とほとんど又はまったく反応することができない。
図1Aを参照すれば、電極組立体10は、ガス拡散層(Gas Diffusion Layer:GDL)12と、GDL12と接触しているカソード14と、カソード14と接触しているセパレータ16と、セパレータ16と接触しているアノード18と、を含む。その他の例においては、これらの要素は、互いに接触している必要はない。例えば、更なる層又は空間により、GDL12とカソード14などを分離することができる。GDL12は、酸素をカソード14まで導くためのマニホルドとして機能している。その厚さは、300〜2000ミクロンの範囲をとることができる。カソード14は、この例においては、隣接するセパレータ16及びアノード18までのイオンの搬送を許容すると共に粒子20間におけるガスの搬送を許容するその表面上に電解質21の被覆を有する所定質量の電気的に接続された粒子20を含む。又、カソード14は、埋め込まれた展伸金属集電器22も含む。従って、カソード14は、GDL12からの酸素が粒子20と相互作用することを許容するべく、触媒性と多孔性を有する。その厚さは、100〜300ミクロンの範囲をとることができる。セパレータ16は、電解質の通過を許容するべく多孔性を有しており、且つ、カソード14をアノード18から絶縁するべく誘電性を有している。一例においては、セパレータ16は、多数の小さなビア23を有するポリマーである。その厚さは、50ミクロン未満であってもよい。又、当然のことながら、その他の組立体構成も、可能である。
アノード18は、伝導性マトリクス24を含む。伝導性マトリクス24は、この例においては、亜鉛粒子、アルミニウム粒子、リチウム粒子などのような接続された(例えば、溶合された、焼結された、圧縮された)活物質粒子26と、活物質26と接触していると共に/又はこれらの内部に埋め込まれた伝導性ファイバ、伝導性ナノチューブ、グラファイト粉、金属粉、伝導性ポリマー、金属ウィスカー、圧縮された金属ファイバ、金属フェルト、炭素フェルトなどのような伝導性構造28と、粒子26及び任意のその副産物の相対運動を制約する活物質26(並びに、以下において詳述される活物質26の酸化に伴う任意の生成物)上のイオン透過性ポリマー(例えば、変性ポリスチレンやパーフルオロスルホン酸など)又は金属酸化物などのガス不透過性イオン透過性外皮30と、を含む。伝導性マトリクス24は、この例においては、電解質21中に浸漬されている。又、アノード18は、活物質26と接触している金属フォイル、展伸金属などの集電器34も含む。
例えば、シートの代わりに活物質粒子26を使用することにより、所与の質量の活物質において増大した表面積が得られる。この結果、相対的に大きな電流密度と、相対的に小さな運動抵抗力と、がもたらされる。更には、外皮30の裂け目は、粒子26のうちの特定の粒子のみを、即ち、裂け目と関連する局所的な質量に含まれている粒子26のみを、酸素に対して曝露させることになろう。その他の外皮によって取り囲まれているアノード18の質量は、影響を受けることにならないであろう。
図1B及び図1Cを参照すれば、放電の際に、集電器22、34に対して電気的に接続された端子(図示せず)に跨って電気的負荷(図示せず)を配置することができる。GDL12からの空気は、カソード14のみならず、恐らくは、セパレータ16及びアノード18も通じて流れる。空気からの酸素が、触媒粒子20上の水と反応してヒドロキシルイオンを形成し、これらのヒドロキシルイオンは、次いで、セパレータ16を通じて、電解質21を介して、外皮30まで移動する。次いで、これらのイオンは、外皮30を通じて拡散すると共に活物質26と反応して電子を放出し、これらの電子は、活物質26及び/又は伝導性構造28を介して集電器34まで移動すると共に中間金属水酸化物(図示せず)も形成し、この中間金属水酸化物は、次いで、金属酸化物26’に変換され、これにより、水を放出する。
活物質26の酸化により、金属酸化物26’を、まずは、それぞれの活物質粒子26の最外側領域内に形成することが可能であり、次いで、放電時間の継続に伴って、内向きに形成することができる。金属酸化物26’は、非伝導性であってもよく、且つ、従って、集電器34に至る伝導性経路から電子を隔離することが可能であることから、伝導性構造28は、金属酸化物26’を通じた電子の移動用の更なる伝導性経路を提供することができる。
充電の際に、集電器22、34に対して電気的に接続された端子(図示せず)に跨って電源(図示せず)を配置することができる。電源からの電子は、集電器34を通じて、これと接触している金属酸化物26’まで移動する。或いは、この代わりに、電子の移動は、集電器34を通じて活物質26及び/又は伝導性構造28まで発生することもできる。電子は、金属酸化物26’を還元して活物質26を生成し(即ち、充電し)、活物質は、水が存在している場合に、ヒドロキシルイオンを放出する。これらのイオンは、(アノード18及びセパレータ16内の)電解質21を通じてカソード14まで移動し、この際に、水酸化物イオンは、適切な触媒が存在する場合に、酸化され、酸素ガス(図示せず)と水を生成する。水酸化物の酸化により、電子が放出され、これらの電子は、展伸金属集電器22に、且つ、次いで、電流源を介してアノード集電器34に、電気的に伝導される。この結果、電気的且つ電気化学的な回路が完成することになる。
金属酸化物26’が、それ自体、十分な伝導性を有する場合には、或いは、金属酸化物26’が、サブミクロンの炭素粒子などのドーパント又は伝導性添加物と十分に混合されている場合には、伝導性構造28を省略することができる。或いは、この代わりに、アノード18への空気の侵入を低減するべく、多孔性セパレータ16をイオン伝導性のメンブレインによって置換することもできる。その他の例においては、GDL12及び触媒20の伝導性の変形を組み合わせることにより、空気の通過を許容すると共に集電機能及びイオン接触も提供する触媒によって被覆されたGDL(図示せず)を形成することができる。
被覆された伝導性マトリクス24は、a)集電器34に装着された適切な多孔性マトリクスを実現するための伝導性構造28及びフォイル集電器34を伴う金属粒子26の焼結と、これに後続するイオン透過性ポリマースキン30の熱可塑性フォームの槽中における高温浸漬による残留細孔内における電解質21の通過を依然として許容する焼結金属粒子26の被覆、b)集電器34に装着された適切な多孔性マトリクスを実現するための伝導性構造28及びフォイル集電器34を伴う金属粒子26の焼結と、これに後続するイオン透過性ポリマースキン30の溶剤分散体中における浸漬及び後続の溶剤の蒸発による残留細孔内における電解質21の通過を依然として許容する焼結金属粒子26の被覆、c)集電器34に装着された適切な多孔性マトリクスを実現するための伝導性構造28、フォイル集電器34、及びポリフッ化ビニリデンなどの適切な結合剤を伴う金属粒子26の高温プレス圧延と、これに後続するイオン透過性ポリマースキン30の溶剤分散体中における浸漬及び後続の溶剤の蒸発による残留細孔内における電解質21の通過を依然として許容する焼結金属粒子26の被覆、d)イオン透過性ポリマースキン30の溶剤分散体を伴う金属粒子26及び伝導性構造28の事前被覆及び後続の溶剤の蒸発と、その後の相対的に柔らかなアイオノマが別途にプレスされると共に粒子26及び伝導性構造28の少なくとも一部分が互いに直接的に物理的接触を実行しつつ、結果的に電解質21及び水酸化物イオンの通過用の開放細孔を依然として残すようなフォイル34又は展伸金属集電器を伴う活性質量のロールミリング、或いは、e)アイオノマ30の溶剤分散体を伴う金属粒子26及び伝導性構造28の事前被覆及び後続の溶剤の蒸発と、その後の相対的に柔らかいアイオノマが別途にプレスされると共に粒子26、伝導性構造28、及び集電器が互いに電気的接触を実行しつつ、任意の開放細孔が閉鎖されるような且つイオン伝導性及び水の管理がアイオノマによってのみ維持されるような展伸金属集電器を伴う活性質量のロールミリング、を含むいくつかの方法のうちの任意の方法によって製造することができる。更には、これらの方法は、実質的に放電された状態にあると共に、次いで、侵入するガスに対する活性質量の保護を提供する好適な構造を実現するための形成ステップを通じて処理される電極を実現するべく、酸化された金属、バインダ、伝導性構造、アイオノマ、又は電解質の混合物によって始まるように適合させることもできる。
以上において例として記述されているものなどのその他の電極コンポーネントとの組合せにおけるアノード18は、フラットパック、ボタン、ボビン、バイポーラなどを含む様々な電池構成において使用することができる。例えば、図2を参照すれば、金属空気電池36は、複数の穿孔42を含む端部部分40を有する伝導性キャニスタ38と、複数の穿孔46を有し、且つ、端部部分40の反対側のキャニスタ38の端部に圧接した状態において封止された非伝導性キャップ44と、電池36の中心軸に沿って配設されると共に端部部分40からキャップ44を通じて延在するアノード端子ポスト48と、を含む。
電極組立体10は、アノード18の集電器34(図1)がポスト48に接触するように、ポスト48の周りにおいて螺旋に巻回されている(ゼリーロール状になっている)。電極組立体10は、ほぼ3回にわたって巻回されるものとして示されている。但し、任意の適切な数の巻回を使用することができる。更には、カソード14の集電器22(図1)は、金属タブやワイヤなどを介して、キャニスタ38と電気的に接続されている。それぞれが複数の穿孔56、58を含む非伝導性スペーサ52、54が、それぞれ、ゼリーロール10の機械的安定性を提供しつつ、スペーサ52、54と、次いで、ゼリーロール10を通じた空気の通過を許容するべく、電極組立体10の端部部分において位置決めされている。穿孔42、46、56、58は、図1を参照して説明した電気化学反応を促進するべく、ガスが金属空気電池36を通じて流れることを許容する。又、更に詳細に後述するように、穿孔42、46、56、58は、電極組立体10内へのガスの略均一な且つ/又は渦巻く流れを促進するように構成することもできる。
図2の構成は、ポスト48が、まず、カソード14によって包まれ、これにより、ポスト48において正の端子が設けられるように、反転させることもできる。或いは、この代わりに、キャニスタ38は、伝導性を有してもよく、且つ、クリンプ封止されたポリマー又はガラス金属封止により、ポスト48をキャニスタ38から隔離することもできる。又、その他の構成も可能である。例えば、ポスト48を電池36の中心軸などに沿って配設する必要はない。
図3を参照すれば、金属空気電池136は、端部部分140を有する伝導性キャニスタ138と、端部部分140の反対側のキャニスタ138の端部に圧接した状態において封止された非伝導性キャップ144と、電池136の中心軸に沿って配設されると共に端部部分140からキャップ144を通じて延在するアノード端子ポスト148と、を含む。又、電池136は、アノード118の集電器(図示せず)がポスト148及び電極組立体110の端部部分において又はその近傍において位置決めされた非伝導性スペーサ152、154に接触するように、ポスト148の周りにおいて螺旋に巻回された電極組立体110も含む。図2の電池36とは異なり、電池136は、この例においては、電極組立体110とスペーサ154の間に配設された金属有機骨格化合物又は所定量の高圧縮酸素を有する高圧容器などの内部酸素供給源160を含む。その他の例においては、酸素の供給源160は、任意の望ましい場所において配設することができよう。例えば、酸素の供給源は、電極組立体110とスペーサ152の間などに配置することができよう。酸素の供給源160は、名称が示唆しているように、図1を参照して説明した電気化学反応用の酸素の供給源である。
図4を参照すれば、穿孔46は、キャップ44を中心とした3つからなるグループとして半径方向に配列されている。但し、任意の適切な穿孔の配列を使用することができる。一例として、図5を参照すれば、金属空気電池236は、それらを通じた垂直方向の空気の流れを促進するように構成された複数の通路246を有する非伝導性キャップ244を含む。別の例として図6及び図7を参照すれば、金属空気電池336は、空気が、例えば、強制的な対流下において進入するのに伴って空気の渦及び混合を誘発するように構成された複数の開口部又はダクト346を有する端部部分340を含む。開口部又はダクトは、その他の例においては、キャップ及び/又はキャニスタの側壁部分上において位置決めすることができる。試験やシミュレーションなどを使用することにより、最適な開口部の構成を判定することができる。その他のコンポーネントのガス通路も、望ましい性能を実現するべく、同様に最適化することができる。
図8を参照すれば、金属空気電池システム462は、金属空気電池436との流体連通状態にある加圧ガス(又は、酸素)供給源464を含むことができる。空気供給源464は、望ましい性能を実現するべく、選択可能なレートにおいて電池436を通じて空気を強制移動させるように構成されている。電池436は、その他の例においては、空気を電池436を通じて選択可能なレートで引き込むように構成された空気シンク(図示せず)を有するように構成することができる。又、その他の構成も可能である。中程度のレベルの性能は、受動的に拡散された空気を供給源及び非強制的空気流として使用することによって実現することができるが、強制的な空気の対流は、放電の際の空気カソード触媒粒子における反応のための酸素化学量論を増大させることにより、或いは、充電プロセスにおいて形成される酸素を希釈することにより、電流密度を改善すると共に分極を低下させることができる。
以上、例示用の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、特許請求の範囲に含まれるすべての可能な形態を説明することを意図したものではない。本明細書において使用されている文言は、限定ではなく、説明を目的とした文言であり、本開示の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な変更を実施することができることを理解されたい。上述のように、様々な実施形態の特徴を組み合わせることにより、明示的に記述又は図示されていないこともある本発明の更なる実施形態を形成することができる。様々な実施形態は、1つ又は複数の望ましい特性との関係においてその他の実施形態又は従来技術の実装形態よりも利点を提供する又は好ましいものとして記述されている場合があるが、当業者であれば、1つ又は複数の特徴又は特性を折衷することにより、特定の用途及び実装に依存する望ましい全体的なシステム属性を実現することができることを認識するであろう。これらの属性は、限定を伴うことなしに、費用、強度、耐久性、ライフサイクルコスト、市場性、外観、包装、サイズ、サービス性、重量、製造性、組立の容易性などを含むことができる。従って、1つ又は複数の特性との関係においてその他の実施形態又は従来技術の実装形態よりも望ましくないと記述されている実施形態も、本開示の範囲に含まれており、且つ、特定の用途においては、望ましいものとなろう。

Claims (23)

  1. 金属空気電池において、
    キャニスタと、
    前記キャニスタ内に配設され、且つ、アノードバルクマトリクスと、触媒カソードと、前記アノードバルクマトリクスと前記カソードの間に配設されたセパレータと、前記カソードに隣接したガス拡散層と、を含む螺旋に巻回された電極組立体であって、前記アノードバルクマトリクスは、前記アノードバルクマトリクス内において空隙を規定する表面エリアを有する活物質と、前記表面エリア上の非多孔性被覆と、を含み、且つ、前記非多孔性被覆は、水であると共に、水酸化物イオン透過性と、実質的に活性金属イオン及びガス不透過性である、電極組立体と、
    を有することを特徴とする電池。
  2. 請求項1に記載の電池において、前記アノードバルクマトリクスと接触している集電器を更に有することを特徴とする電池。
  3. 請求項1に記載の電池において、前記アノードバルクマトリクスは、伝導性添加物を更に含むことを特徴とする電池。
  4. 請求項3に記載の電池において、前記伝導性添加物は、伝導性ファイバ、伝導性ナノチューブ、グラファイト粉、金属粉、伝導性ポリマー、金属ウィスカー、圧縮された金属ファイバ、金属フェルト、又は炭素フェルトであることを特徴とする電池。
  5. 請求項1に記載の電池において、前記非多孔性被覆は、ポリマー又は金属酸化物であることを特徴とする電池。
  6. 請求項1に記載の電池において、前記活物質は、金属であることを特徴とする電池。
  7. 請求項1に記載の電池において、前記キャニスタは、ガスがそれを通じて流れることを許容するように構成されていることを特徴とする電池。
  8. 請求項7に記載の電池において、前記キャニスタは、前記電極組立体内への前記ガスの略均一な流れを促進するように構成されていることを特徴とする電池。
  9. 請求項7に記載の電池において、前記キャニスタは、前記電極組立体内への前記ガスの略均一な流れを促進するように構成された複数の通路を規定する表面を有する端部部分を有することを特徴とする電池。
  10. 請求項7に記載の電池において、前記電極組立体は、端部部分を含み、且つ、前記キャニスタは、前記電極組立体の前記端部部分の近傍における前記ガスの渦巻く流れを促進するように構成された複数のダクトを規定する表面を含む前記電極組立体の前記端部部分に隣接した端部部分を有することを特徴とする電池。
  11. 請求項7に記載の電池において、前記キャニスタは、加圧されたガスの供給源に対して流体接続されるように構成されていることを特徴とする電池。
  12. 請求項1に記載の電池において、前記キャニスタ内に配設された酸素リザーバを更に有することを特徴とする電池。
  13. 請求項1に記載の電池において、前記セパレータは、誘電性を有することを特徴とする電池。
  14. 金属アノードにおいて、
    金属集電器と、
    前記集電器との電気的接触状態にあり、且つ、(i)互いに電気的接触状態にある金属粒子と、(ii)酸素に対する前記金属粒子の曝露が低減されると共に前記金属粒子及びその副産物の相対運動が制約されるように、それぞれの前記金属粒子の少なくとも一部分を取り囲む水酸化物イオン透過性の且つ実質的に活性金属イオン及びガス透過性の外皮と、を含む伝導性マトリクスと、
    を有することを特徴とするアノード。
  15. 請求項14に記載の金属アノードにおいて、前記伝導性マトリクスは、前記金属粒子の一部分と接触しているか又はそれらに埋め込まれた伝導性添加物を更に有することを特徴とする金属アノード。
  16. 請求項15に記載の金属アノードにおいて、前記伝導性添加物は、伝導性ファイバ、伝導性ナノチューブ、グラファイト粉、金属粉、伝導性ポリマー、金属ウィスカー、圧縮された金属ファイバ、金属フェルト、又は炭素フェルトであることを特徴とする金属アノード。
  17. 請求項14に記載の金属アノードにおいて、前記外皮は、ポリマー又は金属酸化物であることを特徴とする金属アノード。
  18. 電極組立体において、
    金属集電器と、前記集電器との電気的接触状態にある伝導性マトリクスと、を含むアノードであって、前記伝導性マトリクスは、互いに電気的接触状態にある金属粒子と、酸素に対する前記金属粒子の曝露が低減されると共に前記金属粒子及びその副産物の相対運動が制約されるように、それぞれの前記金属粒子の少なくとも一部分を取り囲む水酸化物イオン透過性の且つ実質的に活性金属イオン及びガス不透過性のスキンと、を含む、アノードと、
    触媒カソードと、
    前記アノードと前記カソードの間に配設されたセパレータと、
    前記カソードに隣接したガス拡散層と、
    を有することを特徴とする電極組立体。
  19. 請求項18に記載の電極組立体において、前記伝導性マトリクスは、前記金属粒子の一部分と接触しているか又はそれらに埋め込まれた伝導性添加物を更に有することを特徴とする電極組立体。
  20. 請求項19に記載の電極組立体において、前記伝導性添加物は、伝導性ファイバ、伝導性ナノチューブ、グラファイト粉、金属粉、伝導性ポリマー、金属ウィスカー、圧縮された金属ファイバ、金属フェルト、又は炭素フェストであることを特徴とする電極組立体。
  21. 請求項18に記載の電極組立体において、前記スキンは、ポリマー又は金属酸化物であることを特徴とする電極組立体。
  22. 請求項18に記載の電極組立体において、前記アノードは、前記セパレータとの接触状態にあり、前記カソードは、前記セパレータとの接触状態にあり、且つ、前記ガス拡散層は、前記カソードと接触していることを特徴とする電極組立体。
  23. 請求項18に記載の電極組立体において、前記セパレータは、誘電性を有することを特徴とする電極組立体。
JP2015518420A 2012-06-19 2013-06-03 金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス Pending JP2015525457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/526,842 US8535851B1 (en) 2012-06-19 2012-06-19 Metal-air battery and gas impermeable anodic conductive matrix
US13/526,842 2012-06-19
PCT/US2013/043874 WO2013191880A1 (en) 2012-06-19 2013-06-03 Metal-air battery and gas impermeable anodic conductive matrix

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525457A true JP2015525457A (ja) 2015-09-03

Family

ID=49122312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518420A Pending JP2015525457A (ja) 2012-06-19 2013-06-03 金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8535851B1 (ja)
JP (1) JP2015525457A (ja)
KR (1) KR20150031437A (ja)
DE (1) DE102013106355A1 (ja)
WO (1) WO2013191880A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618161B1 (ko) * 2015-10-13 2016-05-04 재단법인 한국탄소융합기술원 금속공기 전지 유닛
KR101764486B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-04 재단법인 한국탄소융합기술원 금속 공기 전지 유닛
WO2020137546A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本電信電話株式会社 バイポーラ型金属空気電池、空気極製造方法、及び、集電体製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535851B1 (en) * 2012-06-19 2013-09-17 ZAF Energy Systems, Incorporated Metal-air battery and gas impermeable anodic conductive matrix
DE102014218993A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Separator-Kathodenstromkollektor-Element
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
KR102364844B1 (ko) 2015-04-30 2022-02-18 삼성전자주식회사 금속 공기 전지 및 금속 공기 전지의 작동방법
JP6608668B2 (ja) * 2015-10-23 2019-11-20 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283157A (ja) * 1992-09-14 1994-10-07 Canon Inc 二次電池
JP2002177747A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Hitachi Maxell Ltd 選択透過膜及びこれを用いた空気電池
JP2010267476A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 空気電池システム
JP2010287390A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 金属空気二次電池
JP2011086502A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2011146339A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 空気電池、空気電池スタック

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100625A (en) * 1992-01-10 1995-03-30 Electric Fuel Ltd Zinc / air battery for mechanical and electric charging
US5366829A (en) * 1993-06-14 1994-11-22 Valence Technology, Inc. Method of forming an anode material for lithium-containing solid electrochemical cells
US5434020A (en) 1993-11-15 1995-07-18 The Regents Of The University Of California Continuous-feed electrochemical cell with nonpacking particulate electrode
US5648187A (en) * 1994-02-16 1997-07-15 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
US5532074A (en) 1994-06-27 1996-07-02 Ergenics, Inc. Segmented hydride battery
US5434021A (en) 1994-08-12 1995-07-18 Arthur D. Little, Inc. Secondary electrolytic cell and electrolytic process
US5554452A (en) 1994-09-22 1996-09-10 Matsi, Inc. Metal-air batteries having improved air access valves
US5569551A (en) * 1995-04-24 1996-10-29 Aer Energy Resources Inc. Dual air elecrtrode cell
US6194099B1 (en) * 1997-12-19 2001-02-27 Moltech Corporation Electrochemical cells with carbon nanofibers and electroactive sulfur compounds
US6127061A (en) * 1999-01-26 2000-10-03 High-Density Energy, Inc. Catalytic air cathode for air-metal batteries
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6887615B1 (en) * 1999-07-30 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Microvalve for controlling fluid flow
US6232007B1 (en) * 1999-08-13 2001-05-15 The Gillette Company Metal-air battery container
IL131842A (en) * 1999-09-09 2007-03-08 Unibat Ltd Chargeable electrochemical cell
TW508862B (en) 1999-09-09 2002-11-01 Canon Kk Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
AU2003291145A1 (en) 2002-11-20 2004-06-15 Intelligent Energy, Inc. Electrochemical reformer and fuel cell system
US20040253510A1 (en) 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
US7335440B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-26 Medtronic, Inc. Lithium-limited anode subassembly with solid anode current collector and spacer
US20060078790A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Polyplus Battery Company Solid electrolytes based on lithium hafnium phosphate for active metal anode protection
US7291186B2 (en) * 2004-11-01 2007-11-06 Teck Cominco Metals Ltd. Solid porous zinc electrodes and methods of making same
US7598000B1 (en) 2005-01-05 2009-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Alkali-hydroxide modified poly-vinylidene fluoride/polyethylene oxide protective polymer blend coating for lithium metal
US7670724B1 (en) 2005-01-05 2010-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Alkali-hydroxide modified poly-vinylidene fluoride/polyethylene oxide lithium-air battery
WO2007075867A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
EP2254192A4 (en) 2008-02-18 2012-05-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien AIR ELECTRODE
WO2009123888A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Powergenix Systems, Inc. Cylindrical nickel-zinc cell with negative can
US8785044B2 (en) 2008-10-17 2014-07-22 Eveready Battery Company, Inc. Lithium-iron disulfide cathode formulation having pyrite content and low conductive additives
US8013470B2 (en) 2009-04-07 2011-09-06 Caterpillar Inc. System and method for supplying power to a power grid
WO2011013004A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Revolt Technology Ltd. Metal-air battery with improved environmental stability
US8962188B2 (en) * 2010-01-07 2015-02-24 Nanotek Instruments, Inc. Anode compositions for lithium secondary batteries
US20110236772A1 (en) * 2010-02-12 2011-09-29 Revolt Technology Ltd. Manufacturing methods for air electrode
FR2958799B1 (fr) 2010-04-08 2012-09-14 Pragma Ind Bandelettes de liaison d'anodes et de cathodes d'un convertisseur electrochimique et convertisseur le comprenant
US8119295B2 (en) * 2010-07-01 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Metal oxygen battery containing oxygen storage materials
US8535851B1 (en) * 2012-06-19 2013-09-17 ZAF Energy Systems, Incorporated Metal-air battery and gas impermeable anodic conductive matrix

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283157A (ja) * 1992-09-14 1994-10-07 Canon Inc 二次電池
JP2002177747A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Hitachi Maxell Ltd 選択透過膜及びこれを用いた空気電池
JP2010267476A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 空気電池システム
JP2010287390A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 金属空気二次電池
JP2011086502A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2011146339A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 空気電池、空気電池スタック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764486B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-04 재단법인 한국탄소융합기술원 금속 공기 전지 유닛
KR101618161B1 (ko) * 2015-10-13 2016-05-04 재단법인 한국탄소융합기술원 금속공기 전지 유닛
WO2020137546A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本電信電話株式会社 バイポーラ型金属空気電池、空気極製造方法、及び、集電体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013191880A1 (en) 2013-12-27
DE102013106355A1 (de) 2013-12-19
KR20150031437A (ko) 2015-03-24
US9099753B2 (en) 2015-08-04
US20130337349A1 (en) 2013-12-19
US8535851B1 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099753B2 (en) Metal-air battery and gas impermeable anodic conductive matrix
JP6070671B2 (ja) 空気電池
US20130078535A1 (en) Metal-air battery
TW200541146A (en) An air electrode constituted by multilayer sintered structure and manufacturing method thereof
JP5452913B2 (ja) 電気化学的水素発生セル付き燃料電池システム
JP5974320B2 (ja) 金属―空気二次電池用正極
US20090130523A1 (en) Tubular Solid Polymer Fuel Cell Comprising a Rod-Shaped Current Collector With Peripheral Glas Flow Channels and Production Method Thereof
KR20180004407A (ko) 메탈폼을 이용한 리튬-공기 전지 및 그 제조 방법
US9472833B1 (en) Methods and apparatuses relating to zinc-air batteries
JP2006216407A (ja) セルモジュール集合体及び燃料電池
CN200941417Y (zh) 一种锌空气电池
US20200067104A1 (en) Method of forming a catalyst layer for a fuel cell
US20150162620A1 (en) Air battery and air electrode thereof
JP2013214384A (ja) 空気電池および電子機器
KR101793907B1 (ko) 공기-아연 이차전지
KR20180022745A (ko) 메탈폼을 이용한 리튬-공기 전지 지지체 및 그 제조 방법
US20150222001A1 (en) Air-metal-battery and electrochemical power generation method
US10991951B2 (en) Cathode, metal-air battery including the cathode, and method of manufacturing the cathode
JP2014517493A (ja) 高容量ガス拡散電極
KR20180073394A (ko) 고체산화물 연료전지용 금속 집전체 및 그를 포함하는 고체산화물 연료전지 스택
US11322786B2 (en) Air electrode, metal-air battery, and air electrode production method
JP2005183132A (ja) 燃料電池
JP2004139860A (ja) 燃料電池
US10651445B2 (en) Electrode with cellulose acetate separator system
JP2004349220A (ja) 燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114