JP2015524311A - 失血制御システム - Google Patents

失血制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015524311A
JP2015524311A JP2015525516A JP2015525516A JP2015524311A JP 2015524311 A JP2015524311 A JP 2015524311A JP 2015525516 A JP2015525516 A JP 2015525516A JP 2015525516 A JP2015525516 A JP 2015525516A JP 2015524311 A JP2015524311 A JP 2015524311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
blood control
blood
intravascular support
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525516A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴリー・サンポグナロ
スティーヴン・ラミー
グウェンドリン・ワタナベ
ジェフリー・クロリック
Original Assignee
グレゴリー・サンポグナロ
スティーヴン・ラミー
グウェンドリン・ワタナベ
ジェフリー・クロリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレゴリー・サンポグナロ, スティーヴン・ラミー, グウェンドリン・ワタナベ, ジェフリー・クロリック filed Critical グレゴリー・サンポグナロ
Publication of JP2015524311A publication Critical patent/JP2015524311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • A61B17/12118Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm for positioning in conjunction with a stent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12122Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder within the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00663Type of implements the implement being a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00668Type of implements the implement being a tack or a staple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents

Abstract

出血を制御するシステムおよび方法が、概して本明細書に記載される。システムは、概して、拡張性部材を有する血液制御カテーテルと、血管内支持体送達デバイスと、血管内支持体送達デバイスに解放可能に取り付けられた血管内支持体と、を備える。またシステムはガイドワイヤを含むことができる。いくつかの変形形態において、ガイドワイヤは、追跡形態と送達形態との間を可動とすることができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、開示が全体として参照により本明細書に組み込まれている、2012年7月30日に出願した「失血制御システム(Blood loss control system)」という名称の米国仮特許出願第61/741,950号の優先権を主張するものである。
本明細書に記載のデバイスおよび方法は、一般に、出血を制御することを対象とする。
血管内手術は、切開を伴う外科的手術に対する代替手段としてますます一般的になってきた。血管の内部から行われる血管内手術は、心臓バイパスを用いないで(または部分的に用いて)局所麻酔下で実行することができ、必要とされる入院期間は、切開を伴う外科的手術より短い。血管内手術前または血管内手術中は、血管の壁の中に形成される1つまたは複数の動脈切開または他の切開部を介して、脈管構造へのアクセスが得られ、それらを通って脈管構造内へ、1つまたは複数のカテーテルまたは他の治療デバイスを前進させることができる。
いくつかの血管内手術、特に心臓または大動脈などの大きな血管を治療する目的の手術では、大型の血管アクセスが必要とされることがある。たとえば、血管内の動脈瘤回復手術(ステントグラフトまたは他のグラフトをそこへ送達することによって腹大動脈または胸大動脈の動脈瘤を治療する)および血管内の大動脈弁置換で使用される治療デバイスの寸法は、概して、約12Fr(約4mm)〜約30Fr(約10mm)の範囲である。したがって、あらゆる血管アクセスポイント(たとえば、動脈切開または他の血管切開部)は、これらの大型の治療デバイスを収容するのに十分な大きさでなければならず、したがって、血管アクセスは通常、総大腿動脈、または腸骨動脈の1つ(たとえば、総腸骨動脈、外腸骨動脈、もしくは内腸骨動脈)を通って得られる。
治療デバイスおよび関連する血管アクセスの寸法が比較的大きいということは、道管穿孔または出血の事象が生じるリスクを増大させることがある(たとえば、大型の切開部の閉鎖の不備または失敗に起因する)。これらの出血事象は、時間の影響を非常に受けやすく、出血が制御されない場合、血液量減少性ショック、腎不全、消費性凝固障害、四肢欠損、脳損傷などの深刻な合併症を招く可能性があり、またはさらに死に至らしめる可能性もある。したがって、血管内手術に起因し得る出血を制御する改善されたシステムおよび方法を提供することが望ましい。
出血を制御するシステムおよび方法が、本明細書に記載される。いくつかの変形形態では、血液制御システムは、血液制御カテーテルを備えることができ、血液制御カテーテルは、血液制御カテーテルの遠位端部に拡張性部材(expandable member)を備える。追加として、これらのシステムは、血液制御カテーテル内に摺動可能に受け入れられるように寸法設定および構成された血管内支持体送達カテーテル(intra-vessel support delivery catheter)と、回収機構により血管内支持体送達カテーテルに接続された血管内支持体(intra-vessel support)と、を備えることができる。血管内支持体は、血管内支持体が血管内支持体送達カテーテル内に位置決めされる未拡張形態(unexpanded configuration)と血管内支持体が血管内支持体送達カテーテルから送達される拡張形態(expanded configuration)との間を可動とすることができる。回収機構は、血管内支持体を拡張形態から未拡張形態へ後退させるように構成することができる。いくつかの変形形態では、血管内支持体は、ステントグラフト、ステント、円筒形のバルーン、または他の貫流型のバルーンとすることができる。いくつかの変形形態では、回収機構は、テザーとすることができる。他の変形形態では、回収機構は、カテーテルまたはシースとすることができる。
いくつかの変形形態では、血液制御システムは、ガイドワイヤをさらに備えることができる。ガイドワイヤは、迅速交換またはオーバーザワイヤ(over-the-wire)の用途向けに構成することができる。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤは、コアワイヤと、コアワイヤに取り付けられた可撓性シートと、を備えることができる。これらの変形形態のいくつかでは、ガイドワイヤは、外側シャフトをさらに備えることができ、外側シャフトは、可撓性シートを覆う前進位置と可撓性シートを少なくとも部分的に露出させる後退位置との間を可動である。可撓性シートは、外側シャフトにより覆われているときは第1の幅を有し、外側シャフトから露出されているときは第2の幅を有するように構成することができ、第2の幅は第1の幅より大きい。いくつかの変形形態では、コアワイヤは、可撓性シートの遠位端部より遠位側で終端する遠位部分を備えることができる。これらの変形形態のいくつかでは、コアワイヤの遠位部分は、放射線不透過性を有するように構成することができる。
また、血管内手術を実行する方法が、本明細書に記載される。いくつかの変形形態では、この方法は、第1の血管内に第1のアクセス部位を形成するステップと、第1のアクセス部位を通して第1の血管内へ第1のアクセスシースを前進させるステップと、を含むことができる。いくつかの変形形態では、第1のアクセス部位は、総大腿動脈、総腸骨動脈、外腸骨動脈、または内腸骨動脈内に形成することができる。他の変形形態では、第1のアクセス部位は、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などの中に形成することができる。いくつかの変形形態では、第1のアクセスシースは、少なくとも直径12フレンチとすることができる。この方法は、第1の血管の対側に位置する第2の血管内に第2のアクセス部位を形成するステップと、第2のアクセス部位を通って第2の血管内へ第2のアクセスシースを前進させるステップと、をさらに含むことができる。いくつかの変形形態では、第2のアクセス部位は、総大腿動脈、総腸骨動脈、外腸骨動脈、または内腸骨動脈内に形成することができる。他の変形形態では、第2のアクセス部位は、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などの中に形成することができる。いくつかの変形形態では、第1のアクセスシースは、第2のアクセスシースよりも大きい直径を有することができる。この方法は、第2のアクセスシースを通して血液制御カテーテルを前進させて、第1のアクセス部位の対側に血液制御カテーテルを位置決めするステップと、血液制御カテーテルの遠位端部が第1のアクセス部位の対側に位置決めされた状態で、第1のアクセスシースを通して血管内手術を実行するステップと、をさらに含むことができる。
いくつかの変形形態では、血液制御カテーテルは、拡張性部材を備えることができる。これらの変形形態のいくつかでは、この方法は、血液制御カテーテルを前進させて、第1のアクセス部位の同側および上流に拡張性部材を位置決めするステップと、拡張性部材を拡張させて、拡張性部材を越える血流を閉塞するステップと、を含むことができる。これらの変形形態のいくつかでは、この方法は、第1のアクセス部位を通して第1のアクセスシースを引き抜くステップと、第1のアクセス部位を閉鎖するステップと、をさらに含むことができる。これらの変形形態のいくつかでは、この方法は、拡張性部材を未拡張形態へ動かすステップと、出血を確認するステップと、をさらに含むことができる。
また、第1の血管内の血管切開部で出血を制御する方法が、本明細書に記載される。いくつかの変形形態では、この方法は、第2の血管内のアクセス部位内へ血液制御カテーテルを導入するステップを含むことができ、血液制御カテーテルは、拡張性部材を備える。第1のアクセス部位は、総大腿動脈、総腸骨動脈、外腸骨動脈、または内腸骨動脈内に形成することができる。この方法は、血液制御カテーテルを前進させて血管切開部の上流に拡張性部材を位置決めするステップと、拡張性部材を拡張させて、拡張性部材を越える血流を閉塞するステップと、を含むことができる。いくつかの変形形態では、この方法は、血液制御カテーテルの内腔から血管内支持体送達カテーテルを前進させるステップと、第1の血管内へ血管内支持体を送達して血管切開部を覆うステップと、を含むことができ、回収機構を用いて血管内支持体を血管内支持体送達カテーテルに接続する。
いくつかの変形形態では、この方法は、血管内支持体の送達後、拡張性部材を未拡張形態に戻すステップをさらに含むことができる。これらの変形形態のいくつかでは、この方法は、血管内支持体を血管内支持体送達カテーテル内へ回収するステップをさらに含むことができる。いくつかの変形形態では、血管内支持体は、ステントグラフトを構成することができる。いくつかの変形形態では、この方法は、第2のアクセス部位を通して血管切開部の下流に被覆ステント送達デバイスを前進させるステップをさらに含むことができる。これらの変形形態のいくつかでは、この方法は、血管内支持体を血管内支持体送達カテーテル内へ回収するステップと、被覆ステント送達デバイスから被覆ステントを送達して血管切開部を覆うステップと、をさらに含むことができる。
腹部および脚の主な動脈のいくつかの例示的な図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 図2A〜図2Cに示す血管内手術中または血管内手術後に起こり得る出血部位の例を示す図である。 本明細書に記載する血液制御システムの例示的な変形形態の遠位部分を示す図である。 本明細書に記載する血液制御システムの例示的な変形形態の遠位部分を示す図である。 本明細書に記載するシステムおよび方法で使用するのに適したガイドワイヤの変形形態の上面図である。 本明細書に記載するシステムおよび方法で使用するのに適したガイドワイヤの変形形態の上面図である。 図5Aのガイドワイヤの横断面正面図である。 図5Bのガイドワイヤの横断面正面図である。 脈管構造内に位置決めされた図4Aの血液制御システムを示す図である。 図5A〜図5Dのガイドワイヤを脈管構造内に位置決めする方法の例示的な変形形態を示す図である。 図5A〜図5Dのガイドワイヤを脈管構造内に位置決めする方法の例示的な変形形態を示す図である。 図5A〜図5Dのガイドワイヤを脈管構造内に位置決めする方法の例示的な変形形態を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 血管内手術を実行する例示的な方法を示す図である。 出血部位で出血を制御する例示的な方法を示す図である。 出血部位で出血を制御する例示的な方法を示す図である。 脈管構造の穿孔で出血を制御する例示的な方法を示す図である。 脈管構造の穿孔で出血を制御する例示的な方法を示す図である。 脈管構造の穿孔で出血を制御する例示的な方法を示す図である。 脈管構造の穿孔で出血を制御する例示的な方法を示す図である。
出血を制御するシステムおよび方法が、本明細書に記載される。これらのシステムおよび方法は、血管内手術中にまたは血管内手術に起因して発生する出血を制御するために使用することができる。他の例では、これらのシステムおよび方法は、道管穿孔または他の出血部位が推測または検出されたが直接対処できない場合に、外傷患者の出血を制御するために使用することができる。本明細書に記載するシステムおよび方法は、出血を迅速に止めるために使用することができ、いくつかの例では、長期間にわたって脈管構造を通る血流を遮ることなく、出血を止めることができる。
本明細書に記載するシステムおよび方法に関する理解を助けるために、図1は、腹部および脚の主な動脈のいくつかの例示的な図を示す。ここに示すように、腹大動脈(100)は、第4腰椎(図示せず)のレベル付近で、左総腸骨動脈(102)と右総腸骨動脈(104)とに分岐する。左総腸骨動脈(102)は後に、左内腸骨動脈(106)と左外腸骨動脈(108)とに分岐する。同様に、右総腸骨動脈は、右内腸骨動脈(110)と右外腸骨動脈(112)とに分岐する。骨盤内の右鼠径靱帯および左鼠径靱帯(図示せず)またはその付近で、左外腸骨動脈(108)および右外腸骨動脈(112)は、それぞれ左総大腿動脈(114)および右総大腿動脈(116)へと続いている。総大腿動脈はそれぞれ、大腿深動脈(左を(118)、右を(120)で示す)と、浅大腿動脈(左を(122)、右を(124)で示す)と、に分岐する。本明細書に記載する他の図にこれらの血管を示すとき、これらの血管は、図1と同様の標識で示すこととする。
上記のように、本明細書に記載するシステムおよび方法は、経皮的な血管内手術中に出血を制御するために使用することができる。これらの血管内手術のいくつか、特に心臓または大動脈などの大きな血管を治療するように設計された手術では、大型の血管アクセスが必要とされることがある。たとえば、血管内の動脈瘤回復手術(ステントグラフトまたは他のグラフトをそこへ送達することにより腹大動脈または胸大動脈の動脈瘤を治療する)、および血管内の大動脈弁置換で使用される治療デバイスの寸法は、概して、約12Fr(約4mm)〜約30Fr(約10mm)の範囲である。したがって、あらゆる血管アクセスポイント(たとえば、動脈切開または他の血管切開部)は、これらの大型の治療デバイスを収容するのに十分な大きさでなければならず、したがって、血管アクセスは通常、総大腿動脈、または腸骨動脈の1つ(たとえば、総腸骨動脈、外腸骨動脈、もしくは内腸骨動脈)を通して得られる。
図2A〜図2Cは、血管内手術を実行する方法の例示的な例を示す。ここに示すように、この方法は、血管内手術(「EVP」)アクセス部位(200)を血管内に作製するステップと、アクセス部位(200)を通して血管内へアクセスシース(202)を前進させるステップと、を含むことができる。アクセス部位(200)は、動脈切開または血管内に形成された他の切開部とすることができる。図2Aでは、総大腿動脈(たとえば、図2Aに示すように右総大腿動脈(116)、または左総大腿動脈(114))内に形成されたところが示されているが、別法として、アクセス部位(200)は、総腸骨動脈(たとえば、右総腸骨動脈(104)もしくは左総腸骨動脈(102))、外腸骨動脈(たとえば、右外腸骨動脈(110)もしくは左外腸骨動脈(108))、または内腸骨動脈(たとえば、右内腸骨動脈(110)もしくは左内腸骨動脈(106))内に形成することもできる。図2A〜図2Cに示す方法は、身体の右側の血管を通して実行されるところが示されているが、別法として、血管内手術は、身体の左側の血管を通して実行することもできる。他の例では、1つまたは複数の血管内手術は、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などの中のアクセス部位を通して実行することができる。
アクセスシース(202)がアクセス部位(200)を通って定位置にある状態で、アクセスシース(202)を通して脈管構造内へ1つまたは複数のEVP治療デバイスを導入し、血管内手術を実行することができる。たとえば、図2Bは、アクセスシース(202)から延びて大動脈(100)内へ前進した第1のEVP治療デバイス(204)を示す。大動脈(100)に到達するために、第1のEVP治療デバイス(204)は、アクセス部位(200)と大動脈(100)(たとえば、アクセス部位(200)が右総大腿動脈(116)内に形成された場合、右総腸骨動脈(104)、右外腸骨動脈(112)、および右総大腿動脈(116))との間の血管を通して前進させることができる。いくつかの例では、EVP治療デバイス(204)は、血管内手術の標的治療箇所に応じて、大動脈(100)から心臓(図示せず)および/または上半身の脈管構造(たとえば、橈骨動脈、頚動脈、鎖骨下動脈、または上腕動脈)内へ前進させることができる。
血管内手術中、血管内手術を実行するために必要とされる任意の数のEVP治療デバイスを、アクセスシース(202)を通して脈管構造内へ導入し、かつ/または脈管構造から除去することができる。血管内手術は、たとえば、動脈瘤回復手術、経皮的心臓弁置換もしくは回復手術(たとえば、僧帽弁手術、大動脈弁手術など)、1つもしくは複数の構造(たとえば、卵円孔開存、左心耳、頂端のアクセスポイントなど)を閉鎖もしく閉塞する閉鎖手術、鬱血性心不全などを治療する構造的な心臓手術など、任意の適した血管内手術とすることができ、EVP治療デバイスは、経皮的手術を助けるように構成された任意の適したデバイス(たとえば、ステントまたはステントグラフト送達デバイス、バルーン弁形成デバイスなど)とすることができる。
血管内手術が完了した後、図2Cに示すように、EVP治療デバイスおよびアクセスシース(202)をアクセス部位(200)から除去することができ、アクセス部位(200)を閉鎖することができる。概して、アクセス部位(200)は、1つまたは複数の縫合糸、クリップ、または他の類似の要素を使用して閉鎖することができる。いくつかの例では、血流停止の維持を助けるために、圧迫包帯および/または砂嚢を患者に適用することができる。
いくつかの例では、血管内手術中または血管内手術後に、1つまたは複数の負傷が生じることがあり、その結果、出血が生じることがある。図3は、図2A〜図2Cに示す血管内手術中または血管内手術後に起こり得る2つの負傷を示す。いくつかの例では、閉鎖されたアクセス部位(200)が後に再び開いて、出血部位(306)を生じさせることがある。そのような出血部位(306)は、アクセス部位(200)を閉鎖するために使用される縫合糸、クリップ、または他の要素が血管壁を貫通して裂け、アクセス部位(200)を閉鎖された状態で保持しなくなったときに生じることがある。
他の例では、脈管構造内でのアクセスシース(202)またはEVP治療デバイスの1つ(たとえば、第1のEVP治療デバイス(204))の前進/追跡により、血管が損傷し、それによって血管断裂(308)が生じることがある。手術デバイスの寸法は、脈管構造の寸法に対して大きいことがあり、典型的には手術デバイスは、手術デバイスからの押す力を血管壁へ伝え得る剛性レベルを有するため、これらの血管断裂は非常によく起こる可能性がある。図3では、総腸骨動脈(104)内に形成されたところが示されているが、血管断裂(308)は、あらゆる適した血管(たとえば、外腸骨動脈、内腸骨動脈、総大腿動脈)内で形成されることがある。他の例では、血管断裂は、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などの中に生じることがある。
閉鎖されたアクセス部位(200)内に血管断裂(308)または出血部位(306)が形成されると、その結果、血腫または失血が生じることがあり、迅速に制御されなかった場合、血液量減少性ショック、腎不全、消費性凝固障害、四肢欠損、脳損傷などの深刻な合併症を招く可能性があり、またはさらに死に至らしめる可能性もある。したがって、この失血を迅速に止めることが望ましい。したがって、本明細書に記載するシステムおよび方法は、血管断裂(308)またはアクセス部位の出血部位(306)の場合に失血を制御するように構成することができる。
図4Aは、血管内手術中または血管内手術後に出血を制御するために使用することができる本明細書に記載する血液制御システム(400)の変形形態を示す(ただし、血液制御システム(400)は、任意の適した場合に出血を制御するために使用することができ、それは必ずしも血管内手術である必要はないことも理解されたい)。図4Aに示すように、血液制御システム(400)は、ガイドワイヤ(402)、血液制御カテーテル(404)、および血管内支持体(「IVS」)送達カテーテル(406)を備えることができる。ここに示すように、IVS送達カテーテル(406)は、少なくとも部分的にIVS送達カテーテル(406)を通って延びる内腔(407)を含むことができ、したがって、ガイドワイヤ(402)は、IVS送達カテーテル(406)をガイドワイヤ(402)に沿って前進させることを可能にするように、内腔(407)内に摺動可能に受け入れることができる。同様に、血液制御カテーテル(404)は、少なくとも部分的に血液制御カテーテル(404)を通って延びる内腔(405)を備えることができ、したがって、ガイドワイヤ(402)の少なくとも一部分は、血液制御カテーテル(404)をガイドワイヤ(402)に沿って前進させることを可能にするように、内腔(405)内に摺動可能に受け入れることができる。追加として、血液制御カテーテル(404)の内腔(405)は、IVS送達カテーテル(406)の少なくとも一部分を内腔(405)内に位置決めすることができるように寸法設定することができる。これにより、図4Aに示すように、IVS送達カテーテル(406)の遠位部分を血液制御カテーテル(404)の遠位部分から前進させることを可能にすることができる。
概して、血液制御カテーテル(404)は、拡張形態と未拡張形態との間を選択的に動かすことができる拡張性部材(408)を備えることができる。拡張性部材(408)が血管内で拡張されたとき、拡張性部材(408)は、血管を実質上、閉塞することができ、それによって拡張性部材(408)を越える血流を防止することができる。拡張性部材(408)は、任意の適した拡張性の構造とすることができる。たとえば、図4Aに示す血液制御カテーテル(404)の変形形態では、拡張性部材(408)は、バルーンを構成することができる。バルーンは、(たとえば、膨張ラインを介して)選択的に膨張または収縮させることができ、それによってバルーンをそれぞれ拡張および縮小させることができる。
上記のように、IVS送達カテーテル(406)は、血液制御カテーテル(404)を通って前進するように寸法設定することができる。IVS送達カテーテル(406)は、血管内支持体(410)を脈管構造内へ一時的に送達するように構成することができる。血管内支持体(410)は、より詳細に後述するように、出血部位からの出血を一時的に制御するように構成することができる。IVS送達カテーテル(406)は、血管内支持体(410)をIVS送達カテーテル(406)から脈管構造内へ送達することができ、脈管構造から回収して血管内支持体(410)をIVS送達カテーテル(406)内へ戻すことができるように構成することができる。たとえば、図4Aに示す変形形態では、IVS送達カテーテル(406)は、血管内支持体(410)をIVS送達カテーテル(406)に接続するように構成された回収機構(412)を備えることができる。
回収機構(412)は、テザーなど、血管内支持体(410)をIVS送達カテーテル(406)の内腔(407)内へ引き込むのに適した任意の機構とすることができる。いくつかの変形形態では、回収機構(412)は、切断可能になるように構成することができ、したがって、IVS送達カテーテル(406)と血管内支持体(410)との間の接続を切断することができる。たとえば、テザーは、テザーに電流を印加することを介して、または回収機構(412)と血管内支持体(410)との間の接続を切断するために回収機構(412)に対して引き抜くことができる掛け金、引き糸、もしくはフィラメントなどの1つもしくは複数の解放機構を介して、解放されるように構成することができる。
概して、血管内支持体(410)は、未拡張形態と拡張形態との間を可動とすることができる拡張性の管状部材を構成することができる。血管内支持体(410)は、未拡張形態にあるときにIVS送達カテーテル(406)内に嵌合するように構成することができる。IVS送達カテーテル(406)から送達されたとき(図4Aに示す)、血管内支持体(410)は、血管内で拡張形態まで拡張することができる。血管内支持体が拡張すると、血管内支持体(410)は、血管の内部を押し付けることができる。いくつかの例では、血管内支持体の壁は、道管穿孔または出血部位を覆うことができ(より詳細に後述する)、それによって、血液が出血部位を介して血管から出るのを防止することができる。追加として、血液は、引き続き管状の血管内支持体(410)を通って流れることができる。
血管内支持体(410)は、その未拡張形態から未拡張形態へ自然に拡張することができ、または別のデバイス(血管内支持体(410)内に位置決めすることができるバルーンなど)を使用して拡張可能とすることができる。IVS送達カテーテル(406)から送達されたとき、回収機構(412)は、IVS送達カテーテル(406)と血管内支持体(410)との間の接続を維持することができる。血管内支持体(410)は、回収機構(412)をIVS送達カテーテル(406)内へ引き込むことにより未拡張形態へ戻すことができ、IVS送達カテーテル(406)は、血管内支持体(410)をIVS送達カテーテル(406)内へ引き込むことができる。血管内支持体(410)は、たとえば、被覆ステント/ステントグラフト(図4Aに示す)または管状の膨張性バルーンなど、任意の適した構造とすることができる。血管内支持体(410)がステントグラフトを構成する変形形態では、ステントは、不透過性被覆を有する自己拡張式のステント(たとえば、NiTiのステント、金属の編組など)を構成することができる。不透過性被覆は、自己拡張式のステントと一体形成することができ、または自己拡張式のステントの内面および/もしくは外面に貼付して付着させることができる。
図4Bは、本明細書に記載する血液制御システム(440)の別の変形形態を示す。ここに示すように、血液制御システム(440)は、より詳細に上述したように、ガイドワイヤ(402)、血液制御カテーテル(404)、およびIVS送達カテーテル(406)を備えることができる。IVS送達カテーテル(406)は、回収機構(412)を介して送達カテーテル(406)に接続することができる血管内支持体(410)を送達するように構成することができる。図4Bに示す変形形態では、血管内支持体(410)は、ステントグラフト(444)を備えることができ、回収機構(412)は、回収カテーテル(446)を備えることができる。回収カテーテル(446)は、回収カテーテル(446)をIVS送達カテーテル(406)に対して前進および後退させることを可能にするように、IVS送達カテーテル(406)の内腔内に摺動可能に受け入れることができ、回収カテーテル(446)をガイドワイヤ(402)に沿って前進させることができるように、回収カテーテル(446)を通って延びる内腔を備えることができる。回収カテーテル(446)の遠位部分は、ステントグラフト(444)の近位部分に解放可能または恒久的に接続することができ、したがって、回収カテーテル(446)を前進させることにより、ステントグラフト(444)をIVS送達カテーテル(406)から押し出すことができ、回収カテーテル(446)を引き抜くことにより、ステントグラフト(444)をIVS送達カテーテル(406)内へ押し戻すことができる。いくつかの変形形態では、引っ張りワイヤなどで、ステントグラフト(444)と回収カテーテル(446)とを解放可能に接続することができ、したがって、ステントグラフト(444)は、回収カテーテル(446)から解放することができる。他の変形形態では、ステントグラフト(444)は、回収カテーテル(446)に恒久的に接続することができる。
ステントグラフト(444)がIVS送達カテーテル(406)の外側に位置決めされたとき、ステントグラフトの直径は、上記のように、拡張形態まで拡張することができる。拡張形態にあるとき、ステントグラフト(444)は、テーパセグメント(448)を備えることができ、テーパセグメント(448)は、ステントグラフト(444)の拡張した直径と回収カテーテル(446)の直径との間を遷移する直径を有することができる。この先細りした直径(tapered diameter)は、ステントグラフト(444)を再びIVS送達カテーテル(406)内へ回収することに役立つことができる。追加として、図4Bに示すように、ステントグラフト(444)および/または回収カテーテル(446)は、ステントグラフト(444)および/または回収カテーテル(446)を通って延びる1つまたは複数の開口を備えることができ、これらの開口は、ステントグラフト(444)が血管内で拡張したときに血液がステントグラフト(444)の内腔を通過することを可能にすることができる。たとえば、ステントグラフト(444)は、ステントグラフト(444)の壁を通って延びる1つまたは複数の開口(450)を備えることができる。これらの変形形態のいくつかでは、開口(450)は、テーパセグメント(448)を通って延びることができる。追加または別法として、回収カテーテル(446)は、回収カテーテル(446)の壁を通って延びる1つまたは複数の開口(452)を備えることができる。図4Bには、ステントグラフト(444)を通って延びる1つまたは複数の開口(450)と、回収カテーテル(446)を通って延びる1つまたは複数の開口(452)との両方を有するところが示されているが、他の変形形態では、ステントグラフト(444)または回収カテーテル(446)の1つのみが、それを通って延びる開口を備える。さらに他の変形形態では、ステントグラフト(444)と回収カテーテル(446)がどちらも、それを通って延びる開口を備えていなくてもよい。
ガイドワイヤ(402)は、脈管構造内へ導入して脈管構造を通って前進させるのに適した任意のガイドワイヤとすることができる。たとえば、図5A〜図5Dは、本明細書に記載する血液制御システムで使用するのに適したガイドワイヤ(500)の一変形形態を示す(ただし、ガイドワイヤ(500)は、任意の適したデバイスによる任意の適した手術で使用することができることを理解されたい)。図5Aおよび図5Bは、ガイドワイヤ(500)の上面図を示す。ここに示すように、ガイドワイヤ(500)は、コアワイヤ(502)と、コアワイヤ(502)に取り付けられた可撓性シート(504)と、外側シャフト(506)と、を備えることができる。外側シャフト(506)は、少なくとも部分的に外側シャフト(506)を通って延びる内腔を有する管状体とすることができ、コアワイヤ(502)は、少なくとも部分的に外側シャフト(506)の内腔内で摺動可能に位置決めすることができる。
外側シャフト(506)は、可撓性シート(504)の形状を第1の追跡形態から第2の送達形態へ変化させるように、それぞれ前進位置(図5Aに示す)と後退位置(図5Bに示す)との間を可動とすることができる。外側シャフト(506)が図5Aに示す前進位置へ動いたとき、外側シャフト(506)は、可撓性シート(504)を覆って可撓性シート(504)を第1の構成にすることができる。第1の構成にあるとき、可撓性シート(504)は、図5Cの横断面正面図(図5Aに示す線(512)で切り取った)に示すように、少なくとも部分的に折り畳み、またはコアワイヤ(502)の周りに巻き付けることができる。可撓性シート(504)は外側シャフト(506)内に保持されるため、可撓性シート(504)によって実現することができる最大幅は、外側シャフト(506)の直径の幅であり、ガイドワイヤ(500)は、従来のガイドワイヤと同様に、実質上円形の外径を有することができる。これにより、従来のガイドワイヤのように、ガイドワイヤ(500)を前進させて追跡することを可能にすることができる。いくつかの変形形態では、外側シャフト(506)は、約1mm(または約0.5mm〜約1.5mm)の直径を有することができ、折り畳まれていない可撓性シート(504)は、約3mm〜約8mm(好ましくは、約4mm〜約5mm)の幅を有することができる。これらの変形形態では、外側シャフト(506)を動かすことにより、約1mm(外側シャフト(506)によって閉じ込められているとき)から約3mm〜約8mm(外側シャフト(506)から露出されているとき)まで、可撓性シートの幅を動かすことができる。
逆に、外側シャフト(506)が図5Bに示す位置へ後退したとき、外側シャフト(506)の遠位端部を越えて可撓性シート(504)の少なくとも一部分を露出させることができる。外側シャフト(506)から露出したとき、可撓性シート(504)は、図5Bおよび図5Dの横断面正面図(図5Bの線(510)で切り取った)に示すように、実質上平坦な形状を有する第2の構成をとることができる。図5Bおよび図5Dに示すように、平坦な可撓性シート(504)は、外側シャフト(506)の外径よりも大きい幅を有することができる。外側シャフト(506)は、可撓性シート(504)をそれぞれ第1の形態と第2の形態との間で動かすように、コアワイヤ(502)に対して選択的に前進および後退させることができる。
使用の際、外側シャフト(506)は、前進位置に配置してガイドワイヤ(500)を追跡形態で配置することができ、ガイドワイヤ(500)は、脈管構造を通って追跡することができる。ガイドワイヤ(500)が標的箇所に位置決めされたとき、外側シャフト(506)を引き抜いて、可撓性シート(504)の少なくとも一部分を露出させることができ、それによって、可撓性シート(504)を第2の形態へ動かすことができる。可撓性シート(504)が平坦であるとき、外側シャフト(506)の直径に対して可撓性シート(504)の幅を増大させることで、血管壁に接触することができる表面積をより大きくすることができ、それによって、血管内手術中にガイドワイヤ(500)が血管壁を損傷し得る確率を低減させることができる。たとえば、従来のガイドワイヤが介入性のデバイス(アクセスシースおよび/またはEVP治療デバイスなど)と血管壁との間に位置決めされるとき、介入性のデバイスによってガイドワイヤに印加される圧力によって、ガイドワイヤが血管に穿孔し、それによって出血の合併症を生じさせることがある。しかし、ガイドワイヤ(500)を用いると、平坦な可撓性シート(504)によってもたらされる表面積の増大により、介入性のデバイスからの圧力を血管のより大きい部分にわたって分散させることができ、それによって、穿孔が生じる確率を低減させることができる。追加として、平坦な可撓性シート(504)に印加される圧力により、ガイドワイヤ(500)を血管に対して定着させることを助けることができる。
コアワイヤ(502)および可撓性シート(504)は、任意の適した材料または材料の組合せ(たとえば、ステンレス鋼、ニチノール、コバルトクロムなど)から作ることができる。可撓性シート(504)は、コアワイヤ(502)と一体形成することができ、またはコアワイヤ(502)とは別個に形成してコアワイヤ(502)に取り付けることができる。可撓性シート(504)は、任意の適した長さのコアワイヤ(502)(たとえば、約10cmより大きい、約30cmより大きいなど)に沿って位置決めすることができる。いくつかの変形形態では、コアワイヤ(502)は、可撓性シート(504)の遠位側に延びる遠位セグメント(514)を備えることができるが、必須ではない。これらの変形形態では、遠位セグメント(514)は、外側シャフト(506)の前進および後退中にその形状を維持することができる。これらの変形形態のいくつかでは、遠位セグメント(514)は、放射線不透過性を有するように構成することができ、したがって、遠位セグメント(514)は、間接的な視覚化を介して(たとえば、蛍光透視法を介して)観察することができる。たとえば、コアワイヤ(502)の遠位セグメント(514)は、1つまたは複数の放射線不透過性の材料から形成することができ、コアワイヤ(502)に取り付けられた放射線不透過性のワイヤ(たとえば、螺旋状に巻き付けられた放射線不透過性のワイヤ)を含むことができ、かつ/または放射線不透過性の被覆(たとえば、放射線不透過性のポリマー被覆など)を含むことができる。放射線不透過性の遠位セグメント(514)を有することで、ガイドワイヤ(500)の前進を案内するのを助けることができ、さらに、可撓性シート(504)がどこに位置決めされたかを使用者が判定することを可能にすることができる。ガイドワイヤ(500)が本明細書に記載する血液制御システムとともに使用される変形形態では、いくつかの例で、ガイドワイヤ(500)は、外側シース(506)を備える必要がなく、血液制御システムの1つまたは複数の部分は、可撓性シート(504)を一時的に閉じ込めるように構成することができることを理解されたい。たとえば、血液制御システムがカテーテルを含む回収機構を備えるいくつかの変形形態では、カテーテルは、可撓性シート(504)を閉じ込めることができる内径を有するように構成することができる。これらの変形形態では、ガイドワイヤ(500)は、可撓性シート(504)の一部分を露出させるように、回収機構に対して前進させることができる。
上記のように、本明細書に記載するシステムは、血管内手術中または血管内手術後に出血を制御するために使用することができる。本明細書に記載するシステムは、必要に応じて、事前に閉鎖されたアクセス部位に形成された出血部位(上記の図3に示す出血部位(306)など)で、または血管断裂(たとえば、上記の図3に示す血管断裂(308)など、血管内手術中に形成された血管断裂)の箇所で、出血を一時的に制御するために使用することができる。これらの起こり得る出血箇所のそれぞれで出血を一時的に制御する方法について、以下に説明する。
本明細書に記載する血液制御システムを使用して血管内手術中または血管内手術後に出血を制御するために、まず血液制御システムを脈管構造内に位置決めすることができる。いくつかの変形形態では、血液制御システムは、血管内手術を始める前に脈管構造内に位置決めすることができ、したがって、血液制御システムは、血管内手術中は脈管構造内に位置決めされている。他の変形形態では、血液制御システムは、血管内手術中に脈管構造内に位置決めすることができる。さらに他の変形形態では、血液制御システムは、血管内手術が完了した後に脈管構造内に位置決めすることができる。
患者上の第1の血管内のアクセス部位を通して血管内手術が実行されるとき、血液制御システムは、対側の血管を通して導入することができる。概して、「対側」および「同側」という用語が本明細書で使用されるとき、EVPアクセス部位に関連して血管について論じるために使用される(すなわち、同側の血管とは、身体のうち、EVPアクセス部位と同じ側に位置する血管であり、対側の血管とは、身体のうち、EVPアクセス部位とは反対側に位置する血管である)。いくつかの例では、血液制御システムは、上半身(たとえば、上腕動脈)内のアクセスポイントから導入することができ、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などのアクセスポイントを通して導入することができることも理解されたい。
たとえば、図6は、EVPアクセス部位(600)に対して位置決めされた血液制御システム(400)(図4Aに関して上述)を示す。図6には、右総大腿動脈(116)内に形成されるところが示されているが、EVPアクセス部位(600)は、図2A〜図2Cに関して上述したように、任意の適した血管内に形成することができることを理解されたい。EVPアクセス部位(600)を介して脈管構造内へEVPアクセスシース(602)を導入することができ、それによって、上記で論じたように、血管内手術を実行するために1つまたは複数のEVP治療デバイスを導入するためのアクセス経路を提供することができる。
図6に示すように、血液制御システム(400)は、対側の血管内の血液制御(BC)アクセス部位(604)を通って導入することができる。図6には、左総大腿動脈(114)内に形成されたBCアクセス部位(604)が示されているが、BCアクセス部位(604)は、任意の適した対側の血管(たとえば、対側の総腸骨動脈、外腸骨動脈、内腸骨動脈、または総大腿動脈)内に形成することができることを理解されたい。いくつかの変形形態では、BCアクセス部位(604)を通して対側の脈管構造内にBCアクセスシース(606)を位置決めすることができ、BCアクセスシース(606)を通って脈管構造内へ血液制御システム(400)の1つまたは複数の構成要素を導入することができる。BCアクセスシース(606)は、任意の適した寸法(たとえば、6フレンチ〜9フレンチ)とすることができ、いくつかの例では、EVPアクセスシース(602)より小さくすることができる。
たとえば、ガイドワイヤ(402)は、対側の血管と同側の血管との間の総腸骨動脈の接続を横切るように、BCアクセス部位(604)を通って導入することができる。ガイドワイヤ(402)の遠位部分は、EVPアクセスシース(602)内に位置決めすることができ、またはEVPアクセスシース(602)と血管壁との間に位置決めすることができる。ガイドワイヤ(402)は、BCアクセス部位(604)とEVPアクセスシース(602)との間にトラックを作製することができ、それによって、血液制御システム(400)の他の構成要素をBCアクセス部位(604)から脈管構造内へ案内することを可能にすることができる。具体的には、血液制御カテーテル(404)は、ガイドワイヤ(402)を介して脈管構造内へ前進させることができる。血液制御カテーテル(404)は、対側の脈管構造内に完全に位置決めすることができ(図6に示す)、または、以下でより詳細に論じるように、同側の脈管構造内へ前進させることができる。
ガイドワイヤ(402)がBCアクセス部位を通り、総腸骨動脈を横切ってアクセスシース(602)内へまたはアクセスシース(602)付近まで前進するとき(図6に示す)、ガイドワイヤ(402)は、EVPアクセス部位(600)の形成および/または脈管構造内へのEVPアクセスシース(602)の挿入の前または後に、体内へ導入することができる。たとえば、図7A〜図7Cは、EVPアクセス部位およびEVPアクセスシースに対してガイドワイヤを位置決めする1つの方法を示す。これらの図は、図5A〜図5Dに関して上記で論じたガイドワイヤ(500)の変形形態を送達する方法を示すが、これらの方法は、任意の適したガイドワイヤを位置決めするために使用することができることを理解されたい。図7Aに示すように、BCアクセス部位(700)を対側の血管内に形成することができ(BCアクセス部位(700)は、より詳細に上述したように、任意の適した血管内に形成することができる)、BCアクセスシース(702)およびガイドワイヤ(500)を、BCアクセス部位(700)を通して対側の脈管構造内へ導入することができる。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(500)は、支持シース(704)を用いて追跡することができるが、必須ではない。いくつかの変形形態では、EVPアクセス部位および/またはBCアクセス部位は、橈骨動脈、上腕動脈、鎖骨下動脈、頚動脈などの中に形成することができる。
図7Aに示すように、ガイドワイヤ(500)は、BCアクセス部位(700)から対側の脈管構造を通り、総腸骨動脈を横切って同側の脈管構造内へ前進させることができる。いくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(500)は、追跡形態で前進させることができる(すなわち、外側シース(506)を用いて前進位置でガイドワイヤ(500)の幅を閉じ込める)。概して、ガイドワイヤ(500)は、ガイドワイヤ(500)の遠位端部が、予期されるEVPアクセス部位の遠位側(たとえば、下流)に位置決めされるように前進させることができる。コアワイヤ(502)が可撓性シート(504)に対して遠位側に遠位セグメント(514)を含むいくつかの変形形態では、ガイドワイヤ(500)を前進させて、遠位セグメント(514)の全体を、予期されるEVPアクセス部位の遠位側に位置決めすることができる。
上記で論じたようにガイドワイヤ(500)が位置決めされた状態で、図7Bに示すように、外側シース(506)を後退させて可撓性シート(504)を露出させることができる。ガイドワイヤ(500)を案内するのを助けるために支持シース(704)が使用される変形形態では、支持シース(704)もまた、脈管構造から除去することができる。可撓性シート(504)が露出すると、可撓性シート(504)は、上記で論じたように、送達形態へ変えることができる。いくつかの変形形態では、可撓性シート(504)は、露出した可撓性シート(504)が、予期されるEVPアクセス部位に対して遠位側の点からBCアクセスシース(702)へ延びることができる長さを有するように形成することができる。ガイドワイヤ(500)が定位置にある状態で、同側の血管(上記の同側の血管のいずれかとすることができる)内にEVPアクセス部位(706)を形成することができ、図7Cに示すように、EVPアクセス部位(706)を通して同側の脈管構造内へ、EVPアクセスシース(708)を導入することができる。いくつかの変形形態では、脈管構造内にEVPアクセスシース(708)が存在することで、ガイドワイヤ(500)を血管壁に押し付けることができる。ガイドワイヤ(500)に圧力が印加されることで、ガイドワイヤ(500)をEVPアクセスシース(708)に対して定位置で一時的に固定するのを助けることができる(ガイドワイヤ(500)を介して血液制御システムの他の構成要素を前進させることを容易にするのを助けることができる)が、折り畳まれていない可撓性シート(504)によって余分の表面積が提供されることで、ガイドワイヤ(500)が血管壁に穿孔し得る確率を低減させることができる。
位置決めされた後、本明細書に記載する血液制御システムは、1つまたは複数の出血事象が生じた際に出血を制御するために使用することができる。たとえば、図8A〜図8Fは、前に閉鎖されたアクセス部位に出血部位が形成された場合に血液制御システムを使用して出血を制御する方法を示す。血液制御システムは、上記の図4Aおよび図4Bに関して上述したものなど、ガイドワイヤ(808)、血液制御カテーテル(810)、およびIVS送達カテーテル(816)を備えることができる。図8Aに示すように、EVPアクセス部位(800)およびBCアクセス部位(802)を、それぞれ同側の血管および対側の血管内に形成することができる。これらのアクセス部位は、上記でより詳細に論じたように、同側の血管および対側の血管の任意の組合せの中に形成することができる。EVPアクセス部位(800)を通して同側の脈管構造内で、EVPアクセスシース(804)を前進させて位置決めすることができ、BCアクセス部位(802)を通して対側の脈管構造内で、BCアクセスシース(806)を前進させて位置決めすることができる。追加として、BCアクセス部位(802)を通して総腸骨動脈を横切って、ガイドワイヤ(808)(上記で論じたものなど、任意の適したガイドワイヤとすることができる)を前進させることができ、ガイドワイヤ(808)の遠位部分がEVPアクセスシース(804)内またはEVPアクセスシース(804)と血管壁との間に位置決めされるように位置決めすることができる。
次いで、図2A〜図2Cに関して上述したように、EVPアクセス部位(800)およびEVPアクセスシース(804)を通って前進させた1つまたは複数のEVP治療デバイス(図示せず)を使用して、血管内手術を実行することができる。血管内手術の完了後、EVP治療デバイスは、EVPアクセスシース(804)を介して脈管構造から除去することができる。いくつかの変形形態では、血液制御カテーテル(810)は、BCアクセス部位(802)を通してガイドワイヤ(808)を介して前進させることができ、かつ血管内手術中に血液制御カテーテル(810)の遠位端部が対側の脈管構造内に位置決めされるように、血液制御カテーテル(810)は位置決めすることができる。
EVP治療デバイスが除去された状態で、血液制御カテーテル(810)を同側の脈管構造内へ前進させて、図8Bに示すように、同側の血管内でEVPアクセスシースの上流に血液制御カテーテルの拡張性部材(812)を位置決めすることができる。いくつかの変形形態では、拡張性部材(812)は、総腸骨動脈内に位置決めすることができる。他の変形形態では、拡張性部材(812)は、外腸骨動脈、内腸骨動脈、または総大腿動脈内に位置決めすることができる。次いで、拡張性部材(812)は、拡張性部材(812)を越える血流を遮るように拡張させることができ、またそれによって、EVPアクセスシースの方へ流れる血流を遮ることができる。
拡張性部材(812)によって血流が遮られている状態で、図8Cに示すように、EVPアクセス部位(800)を通して脈管構造からEVPアクセスシース(804)を除去することができ、EVPアクセス部位(800)を閉鎖することができる。EVPアクセス部位(800)は、図2A〜図2Cに関してより詳細に上述したように、任意の適した方法で閉鎖することができる。EVPアクセス部位(800)が閉鎖された後、図8Dに示すように、血液制御カテーテルの拡張性部材(812)を未拡張の状態にすることができ、それによって拡張性部材(812)を越える血流を回復することを可能にする。次いで、医者は、出血部位がないかどうかを確認することができる。いくつかの変形形態では、これは、患者の外観検査を行って出血がないかどうかを確認することを含むことができる。追加または別法として、これは、蛍光透視剤(たとえば、蛍光透視ダイ)を同側の脈管構造内へ導入すること(血液制御カテーテル(810)の内腔を通って導入することができる)と、患者を蛍光透視法で視覚化することとを含むことができる。
出血が検出されなかった場合、血液制御カテーテル(810)、ガイドワイヤ(808)、およびBCアクセスシース(806)は、BCアクセス部位(802)を通して脈管構造から除去することができ、BCアクセス部位(802)は、任意の適した方法を使用して閉鎖することができる。いくつかの変形形態では、血液制御カテーテル(810)は、最初の出血確認後、一定期間(たとえば、5分間、15分間、30分間など)にわたって定位置に残すことができ、出血事象がないかどうか、この患者を周期的に確認することができる。その期間中に出血事象が生じなかった場合、血液制御カテーテル(810)および他の構成要素を除去することができ、BCアクセス部位(802)を閉鎖することができる(たとえば、1つまたは複数の縫合糸、クリップ、接着剤、または他の閉鎖技法を使用)。
出血事象が検出された場合、血液制御システムは、出血を一時的に制御するために使用することができる。たとえば、出血確認によって、前に閉鎖したEVPアクセス部位(800)に出血部位(814)が生じたことが実証された場合、図8Eに示すように、血液制御カテーテル(810)の拡張性部材(812)を再び拡張させて、拡張性部材(812)を越える血流を再び遮ることができる。IVS送達カテーテル(816)は、図8Eに示すように、血液制御カテーテル(810)を通って前進させることができ、図8Fに示すように、IVS送達カテーテル(816)から血管内支持体(818)(より詳細に上述)を送達することができる。血管内支持体(818)を送達すると、血管内支持体(818)は、出血部位(814)を有する血管に接触するように拡張することができ、血管内支持体(818)が出血部位(814)を覆うように位置決めすることができる。血管内支持体(818)が出血部位(814)を覆うように位置決めされたまま、回収機構(820)を用いて、IVS送達カテーテル(816)と血管内支持体(818)との間の接続を維持することができる。
血管内支持体(818)が、図8Fに示すように位置決めされた状態で、血液制御カテーテル(810)の拡張性部材(812)を未拡張状態にして、拡張性部材(812)を越える血流を可能にすることができる。血液は、血管内支持体(818)に到達すると、血管内支持体(818)の内腔を通って流れ、それによって出血部位(814)を迂回することができる。したがって、血管内支持体(818)は、出血部位(814)からの出血を制御しながら、それでもなお同側の脈管構造を通って流れる血流を可能にすることができる。回収機構(820)は、血液が回収機構(820)のそばを通過するのを防止しないように構成することができることを理解されたい。これにより、EVPアクセス部位(800)を再び閉鎖するための追加の時間を医師に提供することができ、これは、医師が出血部位にすぐに到達できない場合に特に有用となることができる。
EVPアクセス部位(800)が再び閉鎖されたとき、血管内支持体(818)は、IVS送達カテーテル(816)内へ回収することができる(たとえば、回収機構(820)をIVS送達カテーテル(816)に対して後退させることによる)。いくつかの変形形態では、これは、血液制御カテーテル(810)の拡張性部材(812)を再び拡張させることと、血管内支持体(818)をIVS送達カテーテル(816)内へ後退させることと、拡張性部材(812)を縮小させることとを含むことができる。使用者は、出血がないかどうかを再び確認することができ、出血が見つからなかった場合、BCアクセス部位(802)を介して血液制御システムの構成要素を脈管構造から除去することができる。出血が再び見つかった場合、血管内支持体(818)を再び送達して、上記で論じたように出血部位を制御することができる。追加として、いくつかの変形形態では、より詳細に上述したように、血管内支持体(818)をIVS送達カテーテル(816)から取り外して、血管内支持体(818)を脈管構造内に恒久的に配備することができる。
血管穿孔が検出された場合(たとえば、図8A〜図8Fに関して上述した出血確認中または血管内手術中のある時点)、血液制御システムは、血管穿孔を通って流れる出血を一時的に制御するために使用することができる。たとえば、図9A〜図9Dは、図8A〜図8Fに示す血液制御システムを使用して血管穿孔を通って流れる出血を制御する方法の一変形形態を示す。ここに示すように、EVPアクセスカテーテル(804)およびBCアクセスカテーテル(806)は、それぞれEVPアクセス部位(800)およびBCアクセス部位(802)を通って脈管構造内に位置決めすることができ、ガイドワイヤ(808)は、図8Aに関して上述したように、EVPアクセスシースとBCアクセスシースとの間にトラックを形成するように位置決めすることができる。血管穿孔(900)が形成された場合(たとえば、血管内手術の実行中にEVP治療デバイスの前進または使用から)、あらゆるEVP治療デバイスを同側の脈管構造から後退させることができ、図9Aに示すように、ガイドワイヤ(808)を介して血液制御カテーテル(810)を前進させて、血液制御カテーテル(810)の拡張性部材(812)を、同側の脈管構造内で血管穿孔(900)の上流に位置決めすることができる。拡張性部材(812)を拡張させて、拡張性部材(812)を越える血流を止めることができ、IVS送達カテーテル(816)を血液制御カテーテル(810)の内腔から前進させることができ、血管内支持体(818)をIVS送達カテーテル(816)から送達して、上記のように血管穿孔(900)を覆うことができる。血管内支持体(818)が血管穿孔を覆っている状態で、血液制御システムは、血管穿孔からの出血を一時的に制御することができる。
血管内支持体(818)が血管穿孔(900)を覆っている状態で、図9Bに示すように、被覆ステント送達デバイス(902)を、EVPアクセスシース(804)を通って同側の脈管構造内へ導入することができる。ガイドワイヤ(808)がEVPアクセスシース(804)を通って位置決めされる変形形態では、被覆ステント送達デバイス(902)は、ガイドワイヤ(808)に沿って前進させることができる。他の例では、被覆ステント送達デバイス(902)は、第2のガイドワイヤ(図示せず)を介して前進させることができ、第2のガイドワイヤは、EVPアクセスシース(804)を通って同側の脈管構造内へ前進させることができる。
ステント送達デバイス(902)がEVPアクセスシース(804)と血液制御カテーテル(810)との間に位置決めされた状態で、図9Cに示すように、血管内支持体(818)をIVS送達カテーテル(816)内へ回収することができる(たとえば、回収機構(820)を使用)。次いで、図9Dに示すように、被覆ステント送達デバイス(902)を使用して、被覆ステント(904)を送達し、血管穿孔(900)を覆うことができる。いくつかの変形形態では、放射線不透過性の染料または他の造影剤を同側の脈管構造内へ導入し(たとえば、血液制御カテーテル(810)の内腔を通る)、脈管構造の視覚化および被覆ステント(904)の位置決めを助けることができる。
被覆ステント(904)が配置された後、血液制御カテーテル(810)の拡張性部材(812)を未拡張状態にすることができ、医者は、その後出血がないかどうかを確認することができる。出血が検出されなかった場合、血液制御カテーテル(810)およびIVS送達カテーテル(816)を対側の脈管構造内へ後退させることができ、血管内手術を再開することができる(たとえば、1つまたは複数の手術カテーテルを、EVPアクセスシース(804)を介して脈管構造内へ再び導入することができる)。血管内手術が完了した場合、血液制御システムは、図8A〜図8Fに関して上述したように、EVPアクセス部位(800)の閉鎖を助けることができる。
本明細書に記載するシステムおよび方法は、腸骨脈管構造に関して説明したが、血液制御システムは、鎖骨下動脈または大口径のアクセスに適した他の大きな血管など、任意の適した箇所で出血を制御するために使用することができることを理解されたい。追加として、上記のように、本明細書に記載する血液制御システムは、任意の適した血管穿孔を閉鎖するために使用することができる。たとえば、いくつかの変形形態では、血液制御システムは、外傷患者における血管穿孔に対する出血を制御するために使用することができる。概して、アクセス部位を介して脈管構造内へ血液制御カテーテルを導入することができ、血管穿孔の上流で血液制御カテーテルの拡張性部材を位置決めするように前進させることができる。拡張性部材は、穿孔の上流で血流を遮るように拡張させることができ、IVS送達カテーテルを用いて血管内支持体を送達し、血管穿孔を一時的に覆うことができる。回収機構を用いて、血管内支持体とIVS送達カテーテルとの間の接続を維持することができ、血液制御カテーテルの拡張性部材を収縮させて、血液が拡張性部材、回収機構を越えて血管内支持体を通って流れるのを可能にすることができる。
概して、上記の方法は、血管内支持体を使用して血管壁内の切開部を少なくとも一時的に覆うと説明したが、上記の方法は、切開または動脈瘤破断のリスクがある1つまたは複数の血管を覆うように血管内支持体を配置するために使用することができ、それによってその血管への支持を一時的に提供することができることも理解されたい。追加として、いくつかの変形形態では、本明細書に記載するシステムおよび方法は、大脳血管手術(たとえば、大脳動脈瘤、AV不全、AV瘻管などを治療する手術)中に出血制御を提供するために使用することができ、本明細書に記載する血液制御システムは、血管内出血制御を提供するために使用することができるが、他の治療デバイスを配備して、この治療を提供または実施することもできる。
100 腹大動脈
102 左総腸骨動脈
104 右総腸骨動脈
106 左内腸骨動脈
108 左外腸骨動脈
110 右内腸骨動脈
112 右外腸骨動脈
114 左総大腿動脈
116 右総大腿動脈
118 左大腿深動脈
120 右大腿深動脈
122 左浅大腿動脈
124 右浅大腿動脈
200 アクセス部位
202 アクセスシース
204 第1のEVP治療デバイス
306 出血部位
308 血管断裂
402 ガイドワイヤ
404 血液制御カテーテル
405 内腔
406 IVS送達カテーテル
407 内腔
408 拡張性部材
410 血管内支持体
412 回収機構
440 血液制御システム
444 ステントグラフト
446 回収カテーテル
448 テーパセグメント
450 開口
452 開口
500 ガイドワイヤ
502 コアワイヤ
504 可撓性シート
506 外側シャフト
514 遠位セグメント
600 EVPアクセス部位
602 EVPアクセスシース
604 BCアクセス部位
606 BCアクセスシース
700 BCアクセス部位
702 BCアクセスシース
704 支持シース
706 EVPアクセス部位
708 EVPアクセスシース
800 EVPアクセス部位
802 BCアクセス部位
804 EVPアクセスシース
806 BCアクセスシース
808 ガイドワイヤ
810 血液制御カテーテル
812 拡張性部材
814 出血部位
816 IVS送達カテーテル
818 血管内支持体
820 回収機構
900 血管穿孔
902 被覆ステント送達デバイス
904 被覆ステント

Claims (36)

  1. 血液制御カテーテルであって、前記血液制御カテーテルの遠位端部に拡張性部材を備える血液制御カテーテルと、
    前記血液制御カテーテル内に摺動可能に受け入れられるように寸法設定および構成された血管内支持体送達カテーテルと、
    回収機構により前記血管内支持体送達カテーテルに接続された血管内支持体と、
    を備え、前記血管内支持体は、前記血管内支持体が前記血管内支持体送達カテーテル内に位置決めされる未拡張形態と、前記血管内支持体が前記血管内支持体送達カテーテルから送達される拡張形態との間を可動であり、かつ
    前記回収機構が、前記血管内支持体を前記拡張形態から前記未拡張形態へ後退させるように構成された血液制御システム。
  2. ガイドワイヤをさらに備える請求項1に記載の血液制御システム。
  3. 前記ガイドワイヤが、コアワイヤと、前記コアワイヤに取り付けられた可撓性シートと、を備える請求項2に記載の血液制御システム。
  4. 前記ガイドワイヤが、外側シャフトをさらに備え、前記外側シャフトが、前記可撓性シートを覆う前進位置と前記可撓性シートを少なくとも部分的に露出させる後退位置との間を可動である請求項3に記載の血液制御システム。
  5. 前記血管内支持体が、ステントグラフトを備える請求項1に記載の血液制御システム。
  6. 前記血管内支持体が、ステントを備える請求項1に記載の血液制御システム。
  7. 前記血管内支持体が、貫流型のバルーンを備える請求項1に記載の血液制御システム。
  8. 前記回収機構が、テザーを備える請求項1に記載の血液制御システム。
  9. 前記回収機構が、カテーテルを備える請求項1に記載の血液制御システム。
  10. コアワイヤと、
    前記コアワイヤに取り付けられた可撓性シートと、
    外側シャフトと、
    を備え、前記外側シャフトが、前記可撓性シートを覆う前進位置と前記可撓性シートの少なくとも一部を露出させる後退位置との間を可動であり、前記可撓性シートが露出されたときの前記可撓性シートの幅が、前記可撓性シートが覆われているときよりも大きくなるガイドワイヤ。
  11. 前記コアワイヤが、前記可撓性シートの遠位端部より遠位側で終端する遠位部分を備える請求項10に記載のガイドワイヤ。
  12. 前記コアワイヤの前記遠位部分が、放射線不透過性を有するように構成されている請求項11に記載のガイドワイヤ。
  13. 血管内手術を実行する方法であって、
    第1の血管内に第1のアクセス部位を形成するステップと、
    前記第1のアクセス部位を通して前記第1の血管内へ第1のアクセスシースを前進させるステップと、
    前記第1の血管の対側に位置する第2の血管内に第2のアクセス部位を形成するステップと、
    前記第2のアクセス部位を通して前記第2の血管内へ第2のアクセスシースを前進させるステップと、
    前記第2のアクセスシースを通して血液制御カテーテルを前進させて、前記第1のアクセス部位の対側に前記血液制御カテーテルを位置決めするステップと、
    前記血液制御カテーテルの遠位端部が前記第1のアクセス部位の対側に位置決めされたまま、前記第1のアクセスシースを通して血管内手術を実行するステップと、
    を含む方法。
  14. 前記第1のアクセス部位が、総大腿動脈、総腸骨動脈、外腸骨動脈、または内腸骨動脈内に形成される請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2のアクセス部位が、総大腿動脈、総腸骨動脈、外腸骨動脈、または内腸骨動脈内に形成される請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1のアクセスシースが、少なくとも約12フレンチである請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1のアクセスシースが、前記第2のアクセスシースよりも大きい直径を有する請求項13に記載の方法。
  18. 前記血液制御カテーテルが、拡張性部材を備える請求項13に記載の方法。
  19. 前記血液制御カテーテルを前進させて、前記第1のアクセス部位の同側および上流に前記拡張性部材を位置決めするステップと、前記拡張性部材を拡張させて、前記拡張性部材を越える血流を閉塞するステップと、をさらに含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のアクセス部位を通して前記第1のアクセスシースを引き抜くステップと、前記第1のアクセス部位を閉鎖するステップと、をさらに含む請求項19に記載の方法。
  21. 前記拡張性部材を未拡張形態へ動かすステップと、出血を確認するステップと、をさらに含む請求項20に記載の方法。
  22. 第1の血管内の血管切開部で出血を制御する方法であって、
    拡張性部材を備える血液制御カテーテルを第2の血管内のアクセス部位内へ導入するステップと、
    前記血液制御カテーテルを前進させて、前記血管切開部の上流に前記拡張性部材を位置決めするステップと、
    前記拡張性部材を拡張させて、前記拡張性部材を越える血流を閉塞するステップと、
    前記血液制御カテーテルの内腔から血管内支持体送達カテーテルを前進させるステップと、
    前記第1の血管内へ血管内支持体を送達して、前記血管切開部を覆うステップと、
    を含み、回収機構が前記血管内支持体を前記血管内支持体送達カテーテルに接続する方法。
  23. 前記血管内支持体の送達後、前記拡張性部材を未拡張形態に戻すステップをさらに含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記血管内支持体を前記血管内支持体送達カテーテル内へ回収するステップをさらに含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記血管内支持体が、ステントグラフトを備える請求項22に記載の方法。
  26. 第2のアクセス部位を通して、前記血管切開部の下流に、被覆ステント送達デバイスを前進させるステップをさらに含む請求項22に記載の方法。
  27. 前記血管内支持体を前記血管内支持体送達カテーテル内へ回収するステップと、前記被覆ステント送達デバイスから、被覆ステントを送達して、前記血管切開部を覆うステップと、をさらに含む請求項26に記載の方法。
  28. 血液制御カテーテルであって、前記血液制御カテーテルの遠位端部に拡張性部材を備える血液制御カテーテルと、
    前記血液制御カテーテル内に摺動可能に受け入れられるように寸法設定および構成された血管内支持体送達カテーテルと、
    回収機構により前記血管内支持体送達カテーテルに接続された血管内支持体と、
    を備え、前記血管内支持体が、前記血管内支持体が前記血管内支持体送達カテーテル内に位置決めされる未拡張形態と前記血管内支持体が前記血管内支持体送達カテーテルから送達される拡張形態との間を可動であり、
    前記回収機構が、前記血管内支持体を前記拡張形態から前記未拡張形態へ後退させるように構成され、
    前記血液制御カテーテルの遠位端部の前記拡張性部材を通して、動脈瘤、血管孔、血管断裂、または血管の切開の治療を提供することができる血液制御システム。
  29. ガイドワイヤをさらに備える請求項28に記載の血液制御システム。
  30. 前記ガイドワイヤが、コアワイヤと、前記コアワイヤに取り付けられた可撓性シートと、を備える請求項29に記載の血液制御システム。
  31. 前記ガイドワイヤが、外側シャフトをさらに備え、前記外側シャフトが、前記可撓性シートを覆う前進位置と前記可撓性シートを少なくとも部分的に露出させる後退位置との間を可動である請求項30に記載の血液制御システム。
  32. 前記血管内支持体が、ステントグラフトを備える請求項28に記載の血液制御システム。
  33. 前記血管内支持体が、ステントを備える請求項28に記載の血液制御システム。
  34. 前記血管内支持体が、貫流型のバルーンを備える請求項28に記載の血液制御システム。
  35. 前記回収機構が、テザーを備える請求項28に記載の血液制御システム。
  36. 前記回収機構が、カテーテルを備える請求項28に記載の血液制御システム。
JP2015525516A 2012-07-30 2013-07-30 失血制御システム Pending JP2015524311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261741950P 2012-07-30 2012-07-30
US61/741,950 2012-07-30
PCT/US2013/052747 WO2014022409A1 (en) 2012-07-30 2013-07-30 Blood loss control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015524311A true JP2015524311A (ja) 2015-08-24

Family

ID=50026228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525516A Pending JP2015524311A (ja) 2012-07-30 2013-07-30 失血制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140039598A1 (ja)
EP (1) EP2879625A4 (ja)
JP (1) JP2015524311A (ja)
AU (1) AU2013296646A1 (ja)
WO (1) WO2014022409A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498604B2 (en) 1997-11-12 2016-11-22 Genesis Technologies Llc Medical device and method
US9561094B2 (en) 2010-07-23 2017-02-07 Nfinium Vascular Technologies, Llc Devices and methods for treating venous diseases
JP2017516584A (ja) 2014-06-04 2017-06-22 エンフィニアム バスキュラー テクノロジーズ, エルエルシー 低半径方向力の脈管デバイスおよび閉塞の方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462529A (en) * 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
US6137060A (en) * 1997-05-02 2000-10-24 General Science And Technology Corp Multifilament drawn radiopaque highly elastic cables and methods of making the same
US6485500B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Emboli protection system
US6551344B2 (en) * 2000-04-26 2003-04-22 Ev3 Inc. Septal defect occluder
KR100947468B1 (ko) * 2001-07-26 2010-03-17 쿠크 바이오텍, 인코포레이티드 혈관 폐쇄 부재 및 전달 장치
US20030040762A1 (en) 2001-08-22 2003-02-27 Gerald Dorros Apparatus and methods for treating stroke and controlling cerebral flow characteristics
CA2592660C (en) * 2004-12-30 2015-12-08 Reynaldo Calderon Computerized system for monitored retrograde perfusion of tumor sites
ATE499882T1 (de) * 2005-10-05 2011-03-15 Univ Loma Linda Med Gefässwundverschluss-vorrichtung
US20090099648A1 (en) * 2006-11-09 2009-04-16 Chun Ho Yu Modular stent graft and delivery system
CA2737653C (en) * 2008-09-22 2018-02-27 Hotspur Technologies, Inc. Flow restoration systems and methods for use
CA2760704C (en) * 2009-05-04 2017-10-03 Incept, Llc Biomaterials for track and puncture closure
AU2010315329A1 (en) * 2009-11-03 2012-05-31 Large Bore Closure, L.L.C. Closure device
CA2781908A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 St. Jude Medical, Inc. Method and system for sealing percutaneous punctures

Also Published As

Publication number Publication date
US20140039598A1 (en) 2014-02-06
WO2014022409A1 (en) 2014-02-06
EP2879625A1 (en) 2015-06-10
EP2879625A4 (en) 2016-06-08
AU2013296646A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10926065B2 (en) Medical device, method and system for temporary occlusion of an opening in a lumen of a body
JP6740296B2 (ja) 拡張リングを備えた編組ステント及びその送達方法
US8057503B2 (en) Blood vessel occluder and method of use
US9737307B2 (en) Blood vessel occlusion
US10004513B2 (en) Bodily lumen occlusion
JP5106537B2 (ja) プロテーゼの経皮的送達のための送達ツール
JP4864889B2 (ja) 配備するための力が減少された送達装置
US11224438B2 (en) Treatment of incompetent vessels
JP2020506025A (ja) 二分枝ステント用の送達システム
JP2015524311A (ja) 失血制御システム
TW202408612A (zh) 減少肢體缺血的方法和系統
WO2015123593A1 (en) Luminal device delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331