JP2015523936A - 後輪トー制御システム及び方法 - Google Patents

後輪トー制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523936A
JP2015523936A JP2015518398A JP2015518398A JP2015523936A JP 2015523936 A JP2015523936 A JP 2015523936A JP 2015518398 A JP2015518398 A JP 2015518398A JP 2015518398 A JP2015518398 A JP 2015518398A JP 2015523936 A JP2015523936 A JP 2015523936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
speed limit
rtc
wheel toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852291B2 (ja
Inventor
重信 関谷
重信 関谷
デビッド・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2015523936A publication Critical patent/JP2015523936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852291B2 publication Critical patent/JP5852291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

車両の後輪トー制御(RTC)システム及び方法は、車両の後輪に後輪転舵を適用するための後部アクチュエータと、後輪の個々のトー角を測定するための後部センサと、を含む。このシステムは、RTCシステムが故障したときを判定するRTC故障モジュールと、車両が不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定する道路状態判定モジュールと、を更に含む。電子制御装置(ECU)は、車両に配設されており、RTCシステムが故障したとRTC故障モジュールが判定し、車両が不良路面状態に遭遇していると道路状態判定モジュールが判定すると、車両に速度制限を課すように構成される。

Description

本発明は、概して、後輪トー制御システム及び方法に関するものであり、より詳細には、後輪トー制御システムの故障中に車両に速度制限を課す後輪トー制御システム及び方法に関する。
車両の右及び左後輪のトー角を個別に変えることができる後輪トー制御(RTC)システムは、既知である。具体的には、後輪のトーイン及びトーアウトは、所望に応じて、右及び左アクチュエータを対称的に同時に作動させることにより自由に制御できる。右及び左アクチュエータのいずれかが延出し、もう一方が引っ込む場合、2つの後輪は、右又は左のいずれかの方向に進んでよい。各後輪の目標トー角は、車両のハンドルの操舵角に基づいて、車両の車両速度から計算できる。加えて、各トー角センサ(すなわち、位置センサ)からの出力(実際のトー位置)をフィードバックすると同時に、対応のアクチュエータから発生させるべき最適なトルクを目標トー角からの実際のトー角の偏差から計算でき、電流フィードバックループを通じて最適なトルクを発生させるように電動モータを制御できる。
ある既知の後輪トー制御システムでは、後輪トー制御システムの故障が検出されると、トー角アクチュエータの少なくとも1つを作動させて、2つの車輪のトー角が互いに一致するようにできる。車輪の一方が、対応するアクチュエータに供給される制御信号を考慮せずに所定の位置に固定されると、他方の車輪のアクチュエータは、2つの車輪のトー角が互いに等しくなるように作動できる。トー角センサの少なくとも1つに故障が見つかると、どちらのアクチュエータも、アクチュエータが限界ストッパに対応する位置に達するまで作動できる。右輪及び左輪のトー角の目標値を決定するための情報が誤りであることが判明すると、どちらのアクチュエータも、アクチュエータが所定の基準トー位置に対応する位置に達するまで作動できる。別の既知のシステムでは、RTCシステムの特定の故障状態下でルックアップマップを用いて車両の許可速度が検索される。
一態様では、車両の後輪トー制御法が提供される。この態様による方法では、車両の後輪トー制御(RTC)システムが故障したかどうかに関する判定が行われる。車両が不良路面に遭遇しているかどうかに関する判定も行われる。RTCシステムが故障したと判定され、車両が不良路面に遭遇していると判定された車両には、低速度制限が課せられる。
別の態様では、車両の後輪トー制御システムは、車両の後輪に後輪転舵を適用するための少なくとも1つの後部アクチュエータと、後輪の個々のトー角を測定するための少なくとも1つの後部センサと、を含む。このシステムは、RTCシステムが故障したときを判定するRTC故障モジュールと、車両が不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定する道路状態判定モジュールと、を更に含む。電子制御装置(ECU)は、少なくとも1つの後部アクチュエータの変位を個別に制御するために車両に配設されており、RTCシステムが故障したとRTC故障モジュールが判定し、車両が不良路面状態に遭遇していると道路状態判定モジュールが判定すると、車両に速度制限を課すように構成される。
更なる態様では、後輪トー制御の故障を処理するための車両制御法が提供される。より詳細には、この態様では、後輪トー制御(RTC)の故障状態が発生したかどうかに関する判定が行われる。不良路面状態に遭遇しているかどうかの判定も行われる。RTC故障状態が発生し、不良路面状態に遭遇していると判定されると、速度制限が課せられる。
後輪トー制御システムを有する車両の概略図である。 車両の後輪トー制御法を示すフローチャートである。 車両の別の後輪トー制御法を示すフローチャートである。
ここで図面を参照すると、これらの図示は1つ以上の例示の実施形態を示すものであって、それを限定するためのものではない。図1は、車両12の後輪トー制御(RTC)システム10を概略的に示している。システム10は、車両12の後輪18、20に後輪転舵を適用するために車両12に配設された、一対の後部アクチュエータ14、16を含んでよい。具体的には、当業者に既知であり、理解されるように、アクチュエータ14、16は、右後輪18及び左後輪20を支持する後輪懸架装置の部品(ラテラルリンクなど)の長さを変えることにより、右後輪18及び左後輪20のトー角を個別に変更できる。システム10は、後輪18、20の実際の個別のトー角を測定するための後部センサ22、24を更に含んでよい。
加えて、車両12は、ハンドル32の操舵角に従って右前輪28及び左前輪30を直接転舵するための前輪転舵装置26を含んでよい。操舵角センサ34は、ハンドル32の操舵角を検出するために車両12に配設されてよい。一実施形態では、操舵角センサ34によって感知されたハンドル32の操舵角、及び/又は後部センサ22、24によって感知された後輪18、20の実際の変位は、後部アクチュエータ14、16の動作において入力として使用され得る。より詳細には、RTCシステム10は、様々なセンサ22、24、34の出力に従ってアクチュエータ14、16の変位を個別に制御するために車両12に配設される、電子制御装置(ECU)36を含んでよい。したがって、ECU 36は、センサ22、24、34から入力信号を受信するためにこれらのセンサに動作可能に接続され、アクチュエータ14、16に指令信号を送信するためにこれらのアクチュエータに動作可能に接続されてよい。
当業者に既知であり、理解されるように、後部アクチュエータ14、16のそれぞれは、減速装置を装着した電動モータ及びねじ機構(図示なし)を組み合わせた回転運動/直線運動コンバータと、油圧(図示なし)又は任意の他の好適なアクチュエータを使用することによりピストンロッドを直線的に動作させるシリンダ装置と、を含んでよい。また、後部センサ22、24のそれぞれは、ポテンショメータ、又は電磁センサ若しくは他の非接触センサなど他の既知の変位センサを含んでよい。通常動作では、ECU 36は、アクチュエータ14、16を(例えば、対称的に)動作させることにより後輪18、20のトーイン及びトーアウトを自由に制御できる。例えば、右アクチュエータ14及び左アクチュエータ16のいずれかが延出し、他方が引っ込む場合、2つの後輪18、20は、右又は左のいずれかの方向に進むことができる。一例では、アクチュエータ14、16は、通常、操舵角センサ34及び車両12の速度を測定するために車両に配設された車両速度センサ38からの入力に応じて、ECU 36によって制御される。後部センサ22、24は、後輪18、20の実位置入力をECU 36に提供でき、ECU 36は、フィードバックループ構成においてアクチュエータ14、16を微調整して、車両12における後輪トー制御を向上できる。
システム10は、RTCシステム10が故障したときを判定するRTC故障モジュール40と、車両12が不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定する道路状態判定モジュール42と、を更に含んでよい。例示の実施形態では、RTC故障モジュール40及び道路状態判定モジュール42は、ECU 36に組み込まれているが、必ずしも組み込まれる必要はなく、他の配置及び/又は構成が使用されてよい。例示の実施形態のECU 36はまた、当業者に既知であり、理解されるように、車両12に配設された内部燃焼エンジン44の動作を制御する、車両12のエンジンECUであってよい。ECU 36は、RTCシステム10が故障したとRTC故障モジュール40が判定し、車両12が不良路面状態に遭遇していると道路状態判定モジュール42が判定するときに、車両12に速度制限を課すように構成されてよい。
例示の実施形態では、速度制限は低速度制限であり、ECU 36は、RTCシステム10が故障したとRTC故障モジュール40が判定し、車両12が不良路面状態に遭遇していないと道路状態判定モジュール42が判定したときに、車両12に高速度制限を課すように更に構成される。具体的には、高速度制限は低速度制限よりも高速であり、低速度制限よりも著しく高速であってよい(例えば、低速度制限は35KPHであってよく、高速度制限は120KPHであってよい)。同一又は別の例示の実施形態では、ECUは、後輪トーが転舵されており、平行ではないことを後部センサ22、24が示す場合にのみ低速度制限又は高速度制限を課すように更に構成されてよい。
システム10は、車両12の外の周囲温度を測定し、測定した温度をECU 36に伝達するための周囲温度センサ50を更に含んでよい。また、システム10は、車両12のブレーキ制御(図示なし)が作動していることを示し、これをECU 36に伝達するブレーキセンサ52を含んでよい。下記に詳述するように、温度センサ50及び/又はブレーキセンサ52からの入力は、ECU 36によって、とりわけ車両12が不良路面状態(例えば、凍結道路)に遭遇しているかどうかを判定するために道路状態判定モジュール42によって使用されてよい。
システム10は、ECU 36に動作可能に接続されているディスプレイ54を更に含んでよい。例えば、ディスプレイ54は、車両12のダッシュボードに設けられるか、車両12のダッシュボード上の他の表示要素(例えば、ナビゲーション画面又は他のディスプレイ装置)に組み込まれるかであってよい。ECU 36は、RTCシステム10によって速度制限が課せられるたびに車両12内でメッセージを表示するためのディスプレイ54を制御するように構成されてよい。一実施形態では、ディスプレイ54は、低速度制限が課せられたときに低速度制限を表示するか、低速度制限に対応する表示を示し、高速度制限が課せられたときに高速度制限を表示するか、高速度制限に対応する表示を示す。
図示されないが、当業者は、ECU 36が本明細書に記載の各種センサ及び構成要素(例えば、センサ22、24、34、38、及び50、アクチュエータ14、16、ディスプレイ54など)を含むシステム10及び/又は車両12の各種構成要素と信号を送受信するための入出力インタフェースを含んでよいことを理解するであろう。既知のように、入出力インタフェースは、各種センサ又は他の構成要素からの入力信号の波形を形成する機能、入力信号の電圧を所定レベルに補正する機能、及びアナログ信号値をデジタル信号値に変換する機能など各種の機能を有する入力回路を含んでよい。また、入出力インタフェースは、システム10の各種構成要素に駆動信号を供給するための出力回路を含んでよい。加えて、ECU 36は、入出力インタフェースに接続され、中央演算処理装置(CPU)によって実行される各種動作プログラムを保存できるROM(例えば、モジュール40、42はROMに保存されてよい)、及びCPUによる計算結果などを一時的に保存するためのRAMなどのメモリ回路に接続されたCPUを含んでよい。
図2を参照すると、例示の一実施形態による車両の後輪トー制御法が示されており、後輪トー制御の故障に対処するための車両制御法とも呼ばれ得る。図2の方法は、図1の後輪トー制御システム10と共に使用可能であり、これに特に関連して説明されるが、必ずしもこれと共に使用される必要はなく、この後輪トー制御法は、他の後輪トー制御システムに適用され得ることを理解されたい。図2の方法では、100において車両12の後輪トー制御(RTC)システム10が故障したかどうかに関する判定が行われる。これは、車両12でRTC故障状態が発生した、つまりこれが満たされるかどうかを判定することを含んでよい。100においてRTC故障状態が発生したと判定されると、102において、車両12が不良路面に遭遇しているかどうかに関する判定が行われ得る。これは、不良路面状態に遭遇している、つまりこれが発生しているか(すなわち、車両12が走行している道路が、道路の凍結など不良状態である可能性に対応する状態を満たすかどうか)を判定することを含んでよい。
102において不良路面状態に遭遇していると判定されると、104において速度制限、とりわけ第1の速度制限、つまり低速度制限が車両12に課せられてよい。したがって、100においてRTCシステム10が故障したと判定され、102において車両12が不良路面に遭遇していると判定された場合、104において、車両12に低速度制限が課せられてよい。102において不良道路状態が満たされない場合、106において車両12に別の速度制限、とりわけ、第2の速度制限、つまり高速度制限が課せられてよい。上記のように、第2の速度制限、つまり高速度制限は、第1の速度制限、つまり低速度制限よりも高速であり得る。具体的には、例示の実施形態では、低速度制限は、約25〜45KPHの範囲付近であってよく、高速度制限は、約110〜130KPHの範囲付近であってよい。特定の例示の実施形態では、低速度制限は約35KPHであり、高速度制限は約120KPHである。RTCシステム10の故障が100において判定されなかった場合、108において示すように、RTCシステム10に関連して車両12に課せられる速度制限はない。
図3を参照すると、別の例示の実施形態による車両の後輪トー制御法が示されており、後輪トー制御の故障に対処するための車両制御法とも呼ばれ得る。図2の方法と同様に、図3の方法は、図1の後輪トー制御法と共に使用可能であり、これに特に関連して説明されるが、必ずしもこれと共に使用される必要はなく、図3の後輪トー制御法は、他の後輪トー制御システムに適用され得ることを理解されたい。図3の方法では、110において車両12の後輪トー制御(RTC)システム10が故障したかどうかに関する判定が行われる。100と同様に、110における判定は、車両12でRTC故障状態が発生したかどうか、つまりこの状態が満たされるかどうかを判定することを含んでよい。
110においてRTC故障状態が発生したと判定されると、112において車両12の後輪18、20のトーが転舵されているかどうかに関する判定が行われてよい。これは、車両12について後輪トー転舵状態が発生しているかどうか、つまりこれが満たされているかどうかを判定することを含んでよい。RTC故障状態が発生したと110において判定され、後輪トー転舵状態が発生していると112において判定されると、114において車両12が不良路面に遭遇しているかどうかに関する判定が行われてよい。102と同様に、114における判定は、不良路面状態に遭遇しているかどうか、つまりこれが発生しているかどうか(すなわち、車両12が走行している道路が、道路の凍結など不良状態にある可能性に対応する状態を満たすかどうか)を判定することを含んでよい。
不良路面状態に遭遇していると114において判定され、したがって、RTCシステム10が故障したと110において判定され、後輪トー転舵状態が満たされていると112において判定されると、116において車両12に第1の速度制限、つまり上記の低速度制限が課せられてよい。114において不良道路状態が満たされない場合、118において第2の速度制限、つまり上記の高速度制限が課せられてよい。120において示すように、RTCシステム10の故障が110において判定されなかった場合、RTCシステム10に関連して車両12に課せられる速度制限はない。同様に、車両の後輪トーが転舵されてないと112において判定されると、RTCシステム10に関連して車両12に速度制限が課せられないように、この方法は120へと進む。換言すれば、不良路面状態に遭遇しているかどうかに関する114における判定は、RTC故障状態が満たされていると110において判定され、後輪トー状態が発生していると112において判定された場合のみ行われる。
例示の実施形態において、104、106、116、及び118において課せられる速度制限は、車両12が既に所定の速度制限を超えているときに速度制限を突然課せられないように、徐々に課せられてよい。一例では、速度制限は、車両のブレーキを使用して、又はエンジンを制御して(例えば、点火タイミング、燃料カット、及び/又はスロットル)車両12を減速させることにより課せられてよい。
例として、図2及び図3の両方法において、車両12のRTCシステム10が故障したかどうかに関する100及び110における判定は、RTCシステム10がネットワーク通信を停止したかどうかを判定することを含んでよい。例えば、一実施形態では、ECU 36は、車両ネットワーク(例えば、車両CAN)上でアクチュエータ14、16、後部センサ22、24、及び操舵角センサ34と通信するために動作可能に接続されており、RTCシステム10は、ECU 36、アクチュエータ14、16、後部センサ22、24、及び操舵角センサ34のうちの1つ以上が車両ネットワーク上での通信を停止したため、故障したと判定されてよい。故障状態が発生すると、RTCシステム10は、ECU 36を介して故障ステータスを車両ネットワークに、又は車両ネットワーク上で送信できる。車両ネットワークによって動作可能に接続される他の構成要素としては、例えば、パワートレイン制御装置、ブレーキ制御、メータなど(いずれも図示なし)が挙げられてよい。
112における判定は、後輪18、20が平行ではないことを検出すること、及び後部センサ22、24のうちの1つ、又は両方が故障していることを検出することのうちの1つ以上を含んでよい。例示の実施形態では、後輪18、20が平行ではないと検出されること、及び/又は後部センサ22、24のうちの1つ若しくは両方が故障したと検出されることのうちの任意の1つが発生すると、後輪トー状態が発生している(すなわち、後輪トー状態が満たされている)と112において判定される。後輪18、20が平行ではない場合の例は、後輪18、20がトーイン状態又はトーアウト状態のいずれかである場合である。具体的には、右後輪18及び左後輪20が平行である場合、車両12の速度は、車両の方向を修正するために適用が必要な逆位相操舵と無関係であることが判明している。
車両12が不良路面状態に遭遇している(すなわち、不良路面状態が満たされている)という102及び114における判定は、車両12が遭遇する実際の道路状態が滑りやすい状態にある可能性が高い(すなわち、路面が凍結している、及び/又は他の方法で低摩擦係数を有する)かどうかを判定することを含んでよい。実際の道路状態が滑りやすい状態である可能性が高いかどうかを判定することは、車両のブレーキ制御がセンサ52を介して作動しているかどうかを判定すること、車両12のセンサ50で測定される周囲温度が、所定の閾値を下回る(例えば、0℃を下回る)かどうかを判定すること、のうちの1つ又は両方を含んでよい。
一例では、所定の温度閾値は、約2.8℃であってよい。例示の実施形態において、実際の道路状態が滑りやすい状態である可能性が高いかどうかを判定することは、車両12のブレーキ制御がブレーキセンサ52を介して作動しているかどうかを判定すること、温度センサ50で測定される周囲温度が、所定の温度閾値を下回るかどうかを判定すること、のうちの両方を含んでよい。これらの状態のいずれかが発生する場合、ECU 36は、道路状態判定モジュール42を介して不良路面状態が発生している(つまり、不良路面状態が満たされている)と判定でき、したがって、図2の104に進むことができるか、図3の116に進むことができて、車両12に低速度制限を課す。後輪18、20が平行である場合、車両速度は、必要とされる逆位相操舵と無関係であることが判明しているのとは対照的に、後輪18、20がトーイン及びトーアウト状態の場合、凍結路面状態で著しい逆位相操舵が必要とされることが判明している。
所望により、速度制限が課せられるたびに(例えば、図2の104及び106において、並びに図3の116及び118において)車両12の内部のディスプレイ54にメッセージが表示されてよい。より一般には、図2又は図3のいずれかにおいて低速度制限が課せられたか、高速度制限が課せられたかのいずれかの場合、車両12の運転者(例えば、視覚及び/又は音声)に表示が提供されてよい。一例では、ディスプレイ54が使用され、メッセージが車両12内のディスプレイ54に表示されることによって、104又は116において低速度制限が課せられたか、106又は118において高速度制限が課せられたことが示される。具体的には、メッセージは、低速度制限又は高速度制限のいずれが課せられたかに関する表示を含んでよい。
特定の例示の実施形態に関連して本明細書に示される特定の構造的及び/又は機能的特徴は、定義された要素及び/又は構成要素に組み込まれるものとして記載され得ることを理解されたい。しかしながら、これらの特徴はまた、同一又は同様の利益のために、必要に応じて共通の要素及び/又は構成要素に同様に組み込まれるか、分離されてよい。例えば、ECU 36は、システム10の全体に分散され得る。必要に応じて例示の実施形態の異なる態様が選択的に用いられて、所望の用途に好適な他の代替実施形態を達成してよく、これによって他の代替実施形態は、本明細書に記載の態様の対応の利点を実現することも理解されたい。
本明細書に記載の特定の要素又は構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアを介して、又はそれらを組み合わせて好適に実装されるそれらの機能性を有し得ることも理解されたい。加えて、共に組み込まれるものとして本明細書に記載される特定の要素は、好適な状況において、独立型要素であり得るか、ないしは別の方法で分割され得ることを理解されたい。同様に、1つの特定の要素によって実行されるものとして記載される複数の特定の機能は、独立して動作する複数の個別要素によって実行され得るか、特定の独立した機能が分割され、連携して動作する複数の個別要素によって実行され得る。代わりに、互いに異なるものとして本明細書に別に記載した、及び/又は示した幾つかの要素又は構成要素は、必要に応じて、物理的又は機能的に組み合わせられ得る。
上で開示される種々のもの、並びに他の特徴及び機能、又はその代替案若しくは変形は、多くの他の異なるシステム又は用途に望ましく組み合わせられ得ることが更に理解されよう。また、種々の現在予期されていない、若しくは予想されていない代替案、修正、変形、又は改善が、後に当業者によって行われてもよく、それらも、以下の「特許請求の範囲」によって包含されるよう意図される。

Claims (20)

  1. 車両の後輪トー制御法であって、
    車両の後輪トー制御(RTC)システムが故障したかどうかを判定することと、
    前記車両が不良路面に遭遇しているかどうかを判定することと、
    前記RTCシステムが故障したと判定し、前記車両が不良路面に遭遇していると判定した場合、前記車両に低速度制限を課すことと、を含む、方法。
  2. 前記RTCシステムが故障したと判定し、前記車両が不良路面に遭遇していないと判定した場合、前記車両に高速度制限を課すことを更に含み、前記高速度制限が前記低速度制限よりも高速である、請求項1に記載の後輪トー制御法。
  3. 前記RTCシステムが故障していないと判定した場合、前記RTCシステムに関連して前記車両に速度制限を課さない、請求項2に記載の後輪トー制御法。
  4. 前記RTCシステムが故障したと判定した場合、前記車両で後輪トーが転舵されているかどうかを判定することを更に含み、
    前記後輪トーが転舵されていると判定した場合にのみ前記低速度制限を課し、更に、前記RTCシステムが故障していないと判定した場合に前記RTCシステムに関連して前記車両に速度制限を課さない、請求項2に記載の後輪トー制御法。
  5. 前記後輪トーが転舵されているかどうかを判定することが、
    前記後輪が平行でないことを検出すること、及び
    前記後輪の少なくとも1つの後部センサが故障したことを検出することのうちの1つ以上を含む、請求項4に記載の後輪トー制御法。
  6. 前記RTCシステムが故障したことを判定することが、前記RTCシステムがネットワーク通信を停止したことを判定することを含む、請求項1に記載の後輪トー制御法。
  7. 前記車両が不良路面に遭遇しているかどうかを判定することが、実際の道路状態が滑りやすい状態である可能性が高いかどうかを判定することを含む、請求項1に記載の後輪トー制御法。
  8. 実際の道路状態が滑りやすい状態である可能性が高いかどうかを判定することが、
    前記車両のブレーキ制御が作動しているかどうかを判定すること、及び
    前記車両のセンサによって測定される周囲温度が所定の温度閾値を下回るかどうかを判定することのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の後輪トー制御法。
  9. 実際の道路状態が滑りやすい状態である可能性が高いかどうかを判定することが、
    前記車両のブレーキ制御が作動しているかどうかを判定すること、及び
    前記車両のセンサによって測定される周囲温度が所定の温度閾値を下回るかどうかを判定することの両方を含む、請求項7に記載の後輪トー制御法。
  10. 前記低速度制限が約35kphであり、前記高速度制限が約120kphである、請求項2に記載の後輪トー制御法。
  11. 前記低速度制限又は前記高速度制限のいずれかが課せられる場合、前記車両の運転者に表示を提供することを更に含む、請求項2に記載の後輪トー制御法。
  12. 前記表示を提供することが、
    前記低速度制限又は前記高速度制限が課せられることを示すメッセージを前記車両内に表示することであって、前記メッセージが、前記低速度制限及び前記高速度制限のいずれが課せられるかに関する表示を含む、ことを含む、請求項11に記載の後輪トー制御法。
  13. 車両の後輪トー制御(RTC)システムであって、
    前記車両の後輪に後輪転舵を適用するための少なくとも1つのアクチュエータと、前記後輪の個々のトー角を測定するための少なくとも1つの後部センサと、
    前記RTCシステムが故障したときを判定するRTC故障モジュールと、
    前記車両が不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定する道路状態判定モジュールと、
    前記少なくとも1つの後部アクチュエータの変位を個別に制御するために前記車両に配設され、前記RTCシステムが故障していると前記RTC故障モジュールが判定し、前記車両が不良路面状態に遭遇していると前記道路状態判定モジュールが判定すると、前記車両に速度制限を課すように構成される電子制御装置(ECU)と、を含む、後輪トー制御(RTC)システム。
  14. 前記速度制限が低速度制限であり、前記ECUが、前記RTCシステムが故障したと前記RTC故障モジュールが判定し、前記車両が不良路面状態に遭遇していないと前記道路状態判定モジュールが判定すると、前記車両に高速度制限を課すように更に構成され、前記高速度制限が前記低速度制限よりも高速である、請求項13に記載の後輪トー制御システム。
  15. 前記RTC故障モジュール及び前記道路状態判定モジュールが前記ECUに組み込まれている、請求項13に記載の後輪トー制御システム。
  16. 前記RTC故障モジュール及び前記道路状態判定モジュールが前記ECUに組み込まれており、前記ECUが、後輪トーが転舵されており、平行ではないことを少なくとも1つの後部センサが示す場合にのみ前記低速度制限又は前記高速度制限を課すように更に構成される、請求項14に記載の後輪トー制御システム。
  17. 前記ECUに動作可能に接続されるディスプレイを更に含み、前記ECUが、速度制限が課せられた場合に前記車両内でメッセージを表示するために前記ディスプレイを制御するように構成される、請求項13に記載の後輪トー制御システム。
  18. 後輪トー制御の故障に対処するための車両制御法であって、
    後輪トー制御(RTC)故障状態が発生したかどうかを判定することと、
    不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定することと、
    前記RTC故障状態が発生し、前記不良路面状態に遭遇していると判定した場合に速度制限を課すことと、を含む、車両制御法。
  19. 後輪トー状態が発生しているかどうかを判定することであって、後輪トー状態が発生していると判定した場合のみ、前記不良路面状態に遭遇しているかどうかを判定することが行われることと、
    前記RTC故障状態が発生しており、不良路面状態に遭遇していないことを判定した場合、前記車両に第2の高速度制限を課すことと、を更に含む、請求項18に記載の車両制御法。
  20. 前記速度制限が課せられると、前記車両内にメッセージを提供することを更に含む、請求項18に記載の車両制御法。
JP2015518398A 2012-06-20 2013-04-29 後輪トー制御システム及び方法 Expired - Fee Related JP5852291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/528,383 US8666600B2 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Rear toe control system and method
US13/528,383 2012-06-20
PCT/US2013/038636 WO2013191808A1 (en) 2012-06-20 2013-04-29 Rear toe control system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523936A true JP2015523936A (ja) 2015-08-20
JP5852291B2 JP5852291B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49769194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518398A Expired - Fee Related JP5852291B2 (ja) 2012-06-20 2013-04-29 後輪トー制御システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8666600B2 (ja)
JP (1) JP5852291B2 (ja)
CN (1) CN104271371B (ja)
DE (1) DE112013003108B4 (ja)
WO (1) WO2013191808A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053148B2 (en) * 2015-06-15 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Toe optimization system for a vehicle
GB201607816D0 (en) 2016-05-04 2016-06-15 Trw Ltd Vehicle kinetic control system for a rear wheel of a vehicle
US10086868B1 (en) 2017-05-12 2018-10-02 Cnh Industrial America Llc Four wheel steering with independent control valves
JP6611378B2 (ja) * 2018-01-24 2019-11-27 本田技研工業株式会社 転舵機構及び車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227871A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH03281482A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mazda Motor Corp 後輪操舵と駆動力の総合制御装置
JPH0558322A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回制御装置
JPH09109866A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JPH09123889A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2007186100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 転舵装置
WO2009113233A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 本田技研工業株式会社 後輪操舵車両
JP2009235925A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角可変車両
WO2012060003A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191274A (en) 1977-08-22 1980-03-04 Spring Hill Laboratories, Inc. Adjusting automobile suspension system
US5295550A (en) 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus
DE4302925C2 (de) 1993-02-03 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlermeldung bei Fahrzeugen
JP4448838B2 (ja) * 2006-08-25 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両のトー角可変制御装置
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
CN101678733B (zh) 2007-05-30 2012-05-09 本田技研工业株式会社 车辆控制系统及车辆控制系统中的异常判定方法
US8068955B2 (en) * 2008-01-08 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with a variable rear toe angle
JP2010234841A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置
EP2517948B1 (en) * 2009-12-25 2014-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Rear-wheel toe-angle control device for a vehicle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227871A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH03281482A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mazda Motor Corp 後輪操舵と駆動力の総合制御装置
JPH0558322A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回制御装置
JPH09109866A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JPH09123889A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2007186100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 転舵装置
WO2009113233A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 本田技研工業株式会社 後輪操舵車両
JP2009235925A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角可変車両
WO2012060003A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5852291B2 (ja) 2016-02-03
DE112013003108B4 (de) 2019-05-23
CN104271371B (zh) 2016-03-23
CN104271371A (zh) 2015-01-07
US20130345934A1 (en) 2013-12-26
WO2013191808A1 (en) 2013-12-27
DE112013003108T5 (de) 2015-07-23
US8666600B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180194353A1 (en) Fault-tolerant automotive braking system
ES2772749T3 (es) Procedimiento para el control de la dirección y el comportamiento de un vehículo
US9434408B2 (en) Vehicle control device
US7873440B2 (en) Variable toe angle control system for a vehicle
CN105691241B (zh) 电动车辆、电动车辆的主动安全控制系统及其控制方法
US9031745B2 (en) Systems and methods for correcting steering wheel angle errors
US9827873B2 (en) Electric vehicle control system
US10071785B2 (en) Variable ride height systems and methods
US9333830B2 (en) Method for operating a stabilizer arrangement
JP5852291B2 (ja) 後輪トー制御システム及び方法
US9182774B2 (en) Method for operating an accelerator pedal unit for motor vehicles
US8401730B2 (en) Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
CN103079934A (zh) 电动机驱动车辆的转向系统
EP1892180B1 (en) Variable toe angle control system for a vehicle
US11505174B2 (en) Vehicle control device
US11459021B2 (en) Steer-by-wire steering system with a feedback actuator having redundant sleep-mode rotor position sensors
US6559612B2 (en) System and method for the electronic control of an actuator assigned to an automatic control system in motor vehicles
WO2014105728A1 (en) Vehicle intervention indication system and electronic stability control indication system for vehicle
US9845108B2 (en) Systems and methods for estimating steering assistance
US10086669B2 (en) Stabilizer control device
GB2574453A (en) Control system for a steering system of a vehicle
JP2017013542A (ja) 車両操舵用制御装置
CN104602988A (zh) 转向操纵力控制装置
JP5282757B2 (ja) 車両の制御装置
JP7167549B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees