JP2015522767A - 液化した流れを加熱するための方法と装置 - Google Patents

液化した流れを加熱するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522767A
JP2015522767A JP2015516606A JP2015516606A JP2015522767A JP 2015522767 A JP2015522767 A JP 2015522767A JP 2015516606 A JP2015516606 A JP 2015516606A JP 2015516606 A JP2015516606 A JP 2015516606A JP 2015522767 A JP2015522767 A JP 2015522767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer fluid
box
downcomer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122490B2 (ja
Inventor
ケンペス,ロッドリック
ランシンク,ロベルト
パーキンス,グレゴリー・マーティン・パリー
ゾートメイヤー,リーンデルト・ヨハネス・アリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2015522767A publication Critical patent/JP2015522767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122490B2 publication Critical patent/JP6122490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05308Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B9/00Auxiliary systems, arrangements, or devices
    • F28B9/08Auxiliary systems, arrangements, or devices for collecting and removing condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/06Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/013Single phase liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B9/00Auxiliary systems, arrangements, or devices
    • F28B9/02Auxiliary systems, arrangements, or devices for feeding steam or vapour to condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0066Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications with combined condensation and evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

閉回路において、伝熱流体は第一の熱伝達領域から第二の熱伝達領域へと降下管を介して循環され、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されている。第一のボックスの内部に収容された第一の熱伝達領域は第一の伝熱面を有し、この伝熱面を通して、加熱すべき液化流れは伝熱流体と第一の間接熱交換接触を行う。伝熱流体は凝縮され、そして伝熱流体の凝縮した部分の一部は第一のボックスの内部に蓄積され、それにより第一のボックスの内部に液相状態の伝熱流体からなる液体の層が形成される。液体の層から液体が取り出され、そして降下管を通して第二の熱伝達領域へ送られる。第二の熱伝達領域は第二の伝熱面を有し、この伝熱面を通して、伝熱流体は周囲環境と第二の間接熱交換接触を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は液化した流れを加熱するための方法と装置に関する。
本発明の趣旨における液化した流れ(液化流れ)は、周囲の温度よりも低い温度を有する。好ましくは、この液化流れの温度は2バール(絶対圧)未満の圧力において液化流れの泡立ち点以下にあって、そのためこの流れはそのような圧力において液相に維持される。工業において加熱することを要する液化流れの例は液化天然ガス(LNG)である。
天然ガスは有用な燃料源である。しかし、それはしばしば市場から距離が比較的離れた所で生産される。そのような場合、天然ガスの流れの供給源において、あるいはその供給源の近くで、LNGプラントにおいて天然ガスを液化することが望ましいだろう。LNGの形において、天然ガスはガス状であるよりも容易に貯蔵し、また長い距離にわたって輸送することができる。というのは、LNGは占める容積が小さく、また高圧で貯蔵する必要がないからである。
LNGは一般に、それを燃料として用いる前に再気化される。LNGを再気化するために、LNGに熱が加えられるかもしれない。熱を加える前に、顧客の要求を満たすためにLNGはしばしば加圧される。ガスの敷設網の仕様または顧客によって所望される要件に応じて、望ましい場合には組成も変更されるかもしれず、これは例えば、ある量の窒素を加えることによって、および/またはC2−C4含有量の幾分かを抽出することによって行われる。次いで、再気化された天然ガス製品を、顧客に(適切にはガスの敷設網を介して)販売することができる。
特許出願公開US2010/0000233号は液化流れを加熱するための装置と方法を記載している。この装置と方法において、伝熱流体(熱媒液)が閉じた回路において循環され、この循環は、伝熱流体から加熱するべき液化流れへ熱が移動する第一の熱伝達領域と、周囲の空気から伝熱流体へ熱が移動する第二の熱伝達領域との間で行われる。伝熱流体は第一の熱伝達領域において凝縮され、そして第二の熱伝達領域において加熱される。伝熱流体は、閉じた回路の中を循環する伝熱流体に作用する重力を用いて循環される。
特許出願公開US2006/0242969号は、自然に循環する中間冷媒を用いて極低温液体を気化させるための別の装置と方法を開示している。極低温液体は第一の熱交換器において管束を通過し、その管束は第一の熱交換器の内部で垂直に配置されている。冷媒は、冷媒蒸気の入口および極低温液体のための管束と並んでいて第一の熱交換器を上方へ横切る上昇管を介して、第二の熱交換器から第一の熱交換器の中に通される。冷媒蒸気は第一の熱交換器の頂部の近くにある冷媒蒸気のための空間の中に排出される。冷媒蒸気は、管束の中の極低温液体と熱交換することによって凝縮されて液体の中間冷媒物質になり、それにより液体の中間冷媒物質は第一の熱交換器の底部に蓄積し、そして第二の熱交換器へ送られる。
US2010/0000233号とUS2006/0242969号に記載された装置と方法については、通常の操作を行う間に伝熱流体の循環が途絶することが予想される。
特許出願公開US2010/0000233号 特許出願公開US2006/0242969号
本発明の第一の側面によれば、液化流れを加熱する方法が提供され、この方法は:
加熱すべき液化流れを、伝熱流体(熱伝達流体)(heat transfer fluid)を収容している外殻の形の第一のボックスを含む第一の熱伝達領域(第一の伝熱領域)(first heat transfer zone)を通過させ、第一のボックスの内部に配置された第一の伝熱面(first heat transfer surface)を通して伝熱流体と間接熱交換接触(indirect heat exchanging contact)をさせ、これにより伝熱流体から液化流れへ熱が移動し、それによって伝熱流体の少なくとも一部が凝縮して、凝縮部分が形成する工程;
凝縮部分の一部を第一のボックスの内部で蓄積させ、それにより第一のボックスの内部に液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層を形成する工程であって、ここで、第一のボックスの内部で液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層の上に蒸気の領域が存在し、それによって第一の伝熱面は第一のボックスの中の蒸気の領域の内部に配置される、前記工程;
伝熱流体を閉回路の中で少なくとも降下管(ダウンカマー)(downcomer)を経由して第一のボックスから第二の熱伝達領域(第二の伝熱領域)(second heat transfer zone)へと循環させ、そして第一の熱伝達領域へ戻す工程であって、これらの要素は全て周囲環境(ambient)の中に配置されている、前記工程;
を含み、
ここで、伝熱流体の前記循環工程は、第一のボックスの中の液体の層から液体を取り出す工程、および液相の状態になっている液体の層からの前記液体を降下管を通して第二の熱伝達領域へ送る工程、および伝熱流体を第二の熱伝達領域を通して第一の熱伝達領域へ送る工程を含み、それにより、第二の熱伝達領域において周囲環境との間接熱交換(indirect heat exchanging)を行い、それによって周囲環境から伝熱流体へ熱を伝え、そして伝熱流体を気化させ、ここで、第二の熱伝達領域は重力の方向について液体の層よりも上の位置にある第一のボックスの中の蒸気の領域の中への排出を行い、ここで、伝熱流体が第二の熱伝達領域から第一のボックスの中へ排出されるときに、第二の熱伝達領域からの伝熱流体は一つ以上の上昇管末端部材(ライザー末端部材)(riser end pieces)の開口(open ends)を通過し、一つ以上の上昇管末端部材は液体の層を横切って蒸気の領域に出ていて、それにより上昇管末端部材の開口は重力の方向について第一の熱交換表面よりも下に位置している。
本発明の第二の側面によれば、液化流れを加熱するための装置が提供され、この装置は、第一の熱伝達領域を有し伝熱流体を循環させるための閉回路(closed circuit)、第二の熱伝達領域、および降下管を有し、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されていて、ここで、第一の熱伝達領域は伝熱流体を収容している外殻の形の第一のボックスを含み、ここで、第一の伝熱面が第一のボックスの内部に配置されていて、この第一の伝熱面を通して加熱すべき液化流れと伝熱流体との間で第一の間接熱交換接触が行われ、前記装置はさらに、第一のボックスの内部の液体の中に伝熱流体からなる液体の層を有し、ここで、この第一のボックスの内部で液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層の上に蒸気の領域が存在し、それによって第一の伝熱面は第一のボックスの中の蒸気の領域の内部に配置されていて、ここで、第二の熱伝達領域が重力の方向について第一の熱伝達領域よりも低い位置に配置されていて、そして第二の熱伝達領域は第二の伝熱面(second heat transfer surface)を有していて、この第二の伝熱面を通して伝熱流体は周囲環境と第二の間接熱交換接触を行い、ここで、降下管が第一の熱伝達領域と第二の熱伝達領域を流体について接続していて、それにより降下管と第一のボックスの間の接点が第一のボックスの中の伝熱流体からなる液体の層の下に没するように配置されていて、ここで、第二の熱伝達領域は第一の熱伝達領域に流体について接続された少なくとも一つの上昇管(ライザー管)(riser tube)を有していて、少なくとも一つの上昇管は、この上昇管に流体について接続されているとともに液体の層を横切って蒸気の領域に出ている上昇管末端部材を有し、ここで、少なくとも一つの上昇管の開口は重力の方向について第一の熱交換表面(first heat exchange surface)よりも下に位置している。
本発明を非限定的な図面を参照しながら単なる例示として以下でさらに説明する。
図1は本発明を具現化した加熱器の横断面を示す。 図2は図1の加熱器の縦断面を示す。 図3は本発明を具現化した加熱器の横断面を示す。
この説明のために、ラインならびにそのラインの中で運ばれる流れについて単一の参照符号が用いられるだろう。同じ参照符号は同様の構成要素を指している。本発明は特徴部分および手段の一つ以上の特定の組み合わせを参照して説明されているが、それらの特徴部分および手段の多くは他の特徴部分および手段とは機能上独立していて、それらは他の態様または組み合わせにおいても等しく(または類似する形で)独立して適用されうる、ということを当業者であれば容易に理解するであろう。
本明細書は、概して言えば、液化流れを加熱する方法を開示し、この方法は:
加熱すべき液化流れを、伝熱流体を収容している外殻の形の第一のボックスを含む第一の熱伝達領域を通過させ、第一のボックスの内部に配置された第一の伝熱面を通して伝熱流体と間接熱交換接触をさせ、これにより伝熱流体から液化流れへ熱が移動し、それによって伝熱流体の少なくとも一部が凝縮して、凝縮部分が形成する工程;
凝縮部分の一部を第一のボックスの内部で蓄積させ、それにより第一のボックスの内部に液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層を形成する工程;
伝熱流体を閉回路の中で少なくとも降下管を経由して第一のボックスから第二の熱伝達領域へと循環させ、そして第一の熱伝達領域へ戻す工程であって、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されている、前記工程;
を含み、
ここで、伝熱流体の前記循環工程は、第一のボックスの中の液体の層から液体を取り出す工程、および液相の状態になっている液体の層からの前記液体を降下管を通して第二の熱伝達領域へ送る工程、および伝熱流体を第二の熱伝達領域を通して第一の熱伝達領域へ送る工程を含み、それにより、第二の熱伝達領域において周囲環境との間接熱交換を行い、それによって周囲環境から伝熱流体へ熱を伝え、そして伝熱流体を気化させる。
さらに、本明細書は、概して言えば、液化流れを加熱するための装置を開示し、この装置は、第一の熱伝達領域を有し伝熱流体を循環させるための閉回路、第二の熱伝達領域、および降下管を有し、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されていて、ここで、第一の熱伝達領域は伝熱流体を収容している外殻の形の第一のボックスを含み、ここで、第一の伝熱面が第一のボックスの内部に配置されていて、この第一の伝熱面を通して加熱すべき液化流れと伝熱流体との間で第一の間接熱交換接触が行われ、ここで、第二の熱伝達領域が重力の方向について第一の熱伝達領域よりも低い位置に配置されていて、そして第二の熱伝達領域は第二の伝熱面を有し、この第二の伝熱面を通して伝熱流体は周囲環境と第二の間接熱交換接触を行い、ここで、降下管が第一の熱伝達領域と第二の熱伝達領域を流体について接続していて、さらに第一のボックスの内部で液体の中に伝熱流体からなる液体の層を含み、それにより降下管と第一のボックスの間の接点が第一のボックスの中の伝熱流体からなる液体の層の下に没するように配置されている。
閉回路を通しての伝熱流体の循環をさらに改善する方法を以下で説明する。伝熱流体の循環は蒸気戻し上昇管を通る伝熱流体の蒸気の戻しの流れによって妨げられるかもしれない、と考えられていた。ここでは、重力の方向について第一の伝熱面よりも下の位置に上昇管末端部材の開口を配置することが提案されている。これにより、気化した伝熱流体の蒸気が上昇管末端部材の中に必要以上に長い時間にわたって閉じ込められることが回避される。蒸気は、第一の伝熱面も中に配置されている第一の熱伝達領域の蒸気の領域を通ってさらに上昇することによって第一の熱交換表面に達することができる。蒸気は上昇管末端部材の領域内を流れるのに比べて、蒸気の領域内では流動抵抗を受けずに済むだろう。上昇管末端部材の開口は好ましくは、第一のボックスの中の伝熱流体からなる液体層の名目上の液体高さ(nominal liquid level)よりも高い位置に配置されている。
さらに、降下管の中の蒸気の存在は閉回路の中の伝熱流体の循環を妨げるかもしれない、と考えられていた。
ここで提案している方法と装置においては、第一のボックスの中に蓄積した液相の状態にある伝熱流体からなる液体層からの液体だけが、液相状態で降下管を通して第二の熱伝達領域へ送られる。その液体層は、加熱すべき液化流れとの間接熱交換によって伝熱流体を凝縮し、そして凝縮した部分の一部を第一のボックスの中に蓄積することによって形成される。
降下管と第一のボックスの間の接点が第一のボックスの中の伝熱流体からなる液体の層の下に没するように配置されているので、降下管の中への第一のボックスからの蒸気の通過が効果的に阻止される。その結果、閉回路を通しての伝熱流体の循環は、降下管の中への第一のボックスからの蒸気の流れによって妨げられない。
特に、第一のボックスから降下管の中への蒸気の通過を回避することと第二の熱伝達領域において発生する蒸気の影響を受ける第一のボックスの中への流入の遮断を低減することの組み合わせは、伝熱流体の自然な循環を増大させるのに特に有効である。
閉回路を通しての伝熱流体の循環は、降下管の中での蒸気の発生が少量である場合でも、おそらく循環が全く行われない程度まで妨げられるかもしれない、ということが見いだされた。従って、降下管の中には蒸気が全く侵入および/または発生しないことが好ましい。
好ましい態様において、降下管は周囲環境から断熱されている、そして/あるいは、降下管を通して第二の熱伝達領域へ流下する液相の状態になっている伝熱流体の液体層からの液体は周囲環境から断熱されている。
それにより、降下管を通して下方へ運ばれる伝熱流体の凝縮部分の気化は避けられる。その結果、閉回路を通しての伝熱流体の循環は、降下管の中での蒸気の発生によって妨げられることはないだろう。
絶縁の量についての絶対的な要件は無い。絶縁の量は、降下管の内側の伝熱流体と降下管の外側との間の温度差(これは例えば、周囲空気の温度と日射の吸収によって影響される)のために、伝熱流体が降下管を通過するときに、伝熱流体へ漏れる熱のために降下管の内側で伝熱流体の気化が全く生じない、ということが達成されるのに十分な程度であることが推奨される。従って、絶縁の量は特定の設計上の構成(これには例えば、降下管の垂直高さ、降下管の中での伝熱流体の滞留時間、伝熱流体の組成、および伝熱流体の実際の操作圧力が含まれる)に依存し、これはそれぞれの設計によって異なるかもしれない。従って、漏れる熱の影響は装置ごとに評価することが推奨される。しかし、指針として、0.3mK/W以上のR値を満たすような絶縁が、例として示される。
伝熱流体が第二の熱伝達領域において気化する間に伝熱流体が上昇する場合には、伝熱流体の循環はさらに一層促進される。というのは、残りの全ての液体が上昇することを蒸気が助けるからである。好ましくは、第二の熱伝達領域は、第一の熱伝達領域に流体について接続された少なくとも一つの上昇管を含む。
明らかに、降下管および/または少なくとも一つの上昇管は、(それらの各々の流れの方向を横断する)円形の断面を有するのが適切だろう。しかし、降下管と少なくとも一つの上昇管のいずれか一方または両方について望ましい場合は、非円形の断面を適用してもよい。
典型的に、循環はポンプを用いずに重力だけによって維持することができ、特に、伝熱流体の凝縮が第一の熱伝達領域で生じて、伝熱流体の気化が第二の熱伝達領域で生じる場合に、そうである。
一群の態様において、降下管と第二の熱伝達領域は分配ヘッダーを介して互いに流体について接続されていて、それにより、第二の熱伝達領域は、分配ヘッダーを第一の熱伝達領域に流体について接続している複数の上昇管を有する。複数の上昇管は好ましくは、上昇管の列を形成するように一列に配置される。降下管を出た凝縮部分は複数の上昇管の全体に分配されてもよく、上昇管の中で上昇が起こる。これは、第二の熱伝達領域における間接熱交換のために周囲環境に曝露される累積面積が周囲環境に曝露される降下管の面積よりも大きくなるようにするための一つの適当な手段である。複数の上昇管に加えて用いることのできる別の手段あるいは複数の上昇管の代わりに用いることのできる別の手段は、少なくとも一つの上昇管から周囲環境に向けて外側に突き出ているフィンのような熱接触改善要素を設けることである。
降下管と比較して第二の熱伝達領域における熱交換面積が相違していると、伝熱流体の循環がさらに促進される。というのは、周囲環境から伝熱流体への熱伝達速度が大きくなる結果として、第二の熱伝達領域における気化が改善されるからである。
閉回路を通しての伝熱流体の循環は、降下管の中での蒸気の発生が少量である場合でも、おそらく循環が全く行われない程度まで妨げられるかもしれない。従って、降下管の中には蒸気が全く発生および/または侵入しないことが好ましい。
好ましくは、降下管だけでなく選択的に用いられる分配ヘッダーも周囲環境から断熱されている。これにより、伝熱流体が第二の熱伝達領域の中に入る前に(例えば、上昇管の中で)、この流体の気化が起こらないことがさらに保証される。
さらに、分配ヘッダーは好ましくは重力の方向について第二の熱伝達領域よりも下に配置されている。これにより、少なくとも一つの上昇管の中で発生する蒸気は降下管の中への通り道を見つけることができない、ということが実現する。何故ならば、少なくとも一つの上昇管の中で発生する蒸気は全て上方へ流れると予想されるからである。
第一の熱伝達領域と降下管の間に渦防止器(渦防止装置)(ボルテックスブレーカー)(vortex breaker)を設けるのが好ましいかもしれない。そのような渦防止器は、降下管の中に凝縮した伝熱流体の液体と共に蒸気が連行されることが低減および/または回避されることを容易にするかもしれない。
液化流れを加熱するための装置の一つの非限定的な例が、液化天然ガスの加熱器の形で図1と図2に示されている。この加熱器は液化天然ガスの気化器として用いられてもよい。図1は装置の横断面を示し、そして図2は装置の縦断面を示している。
この装置は第一の熱伝達領域10、第二の熱伝達領域20、降下管30、および伝熱流体9を(矢印5a、5b、5cによって示されるように)循環させるための閉回路5を有し、これらは全て周囲環境100の中に配置されている。典型的に、周囲環境100は空気からなる。第一の熱伝達領域10、第二の熱伝達領域20および降下管30は全て、閉回路5の一部を形成している。第二の熱伝達領域20は少なくとも一つの上昇管22を有していてもよく、この場合、伝熱流体9は少なくとも一つの上昇管22の中を運ばれてもよく、一方、周囲環境は少なくとも一つの上昇管22の外側と接触している。選択的に、閉回路5は降下管30と第二の熱伝達領域20を互いに流体について接続するための分配ヘッダー40を有していてもよい。このような分配ヘッダー40は、第二の熱伝達領域20が複数の上昇管22を有する場合に有用であろう。少なくとも一つの(または複数の)上昇管22は第一の熱伝達領域10に流体について接続されている。
任意の分配ヘッダー40は好ましくは、重力に関して(重力の方向について)第二の熱伝達領域20よりも下方に配置されている。
第一の熱伝達領域10は第一のボックス13(例えば、外殻の形のもの)を有していてもよく、これは伝熱流体9を収容している。第一の熱伝達領域10は第一の伝熱面11を有し、これは第一のボックス13の内部に配置されていてもよい。第一のボックス13の外殻は細長い物体であってもよく、例えば本質的に円筒形のドラムの形になっていて、前端と後端に適当なカバーが設けられている。外側に湾曲した外殻のカバーは適切な選択肢であろう。外殻は主軸Aに沿って長手方向に延びているのが適当であろう。
第一の伝熱面11は、加熱すべき液化流れを伝熱流体9と第一の間接熱交換接触をさせるように機能し、従って、伝熱流体9は、第一の熱交換表面11の反対側に位置している、すなわち、加熱すべき液化流れから離れて面している第一の熱交換表面の側に位置している。選択肢として、第一の伝熱面11は一つ以上の管12で形成されていてもよく、場合により、管の束14として配置される。その場合、加熱すべき液化流れは一つ以上の管12の内部で運ばれてもよく、このとき伝熱流体は一つ以上の管12の外側と接触している。
外殻と管のある熱交換器と同様に、管12は単一の通路または複数の通路として配置されていてもよく、必要であれば、前端および/または後端に任意の適当な固定したヘッドを設ける。
第二の熱伝達領域20は重力の方向について第一の熱伝達領域10よりも下方に配置されている。第二の熱伝達領域20は第二の伝熱面21を有し、この伝熱面を通して伝熱流体9は周囲環境100と第二の間接熱交換接触をしている。第二の伝熱面21が一つ以上の上昇管22を有する場合、伝熱流体9は一つ以上の上昇管22の内部で運ばれてもよく、このとき周囲環境は一つ以上の上昇管22の外側と接触している。一つ以上の上昇管22の外表面には面積増大要素のような伝熱性を改善する要素が設けられていると都合が良い。これらはフィン29、溝(図示せず)またはその他の適当な手段の形のものであってよい。フィン29は全ての上昇管22の上に存在していてもよいが、しかし明快にするために、それらは図2においては一つの上昇管22の上だけにしか描かれていないことに留意されたい。
降下管30は第一の熱伝達領域10を第二の熱伝達領域20に流体について接続している。より詳しくは、降下管30は第一の熱伝達領域10から降下管30の中へ伝熱流体を通すための上流端を有し、また降下管30から第二の熱伝達領域20へ向けて伝熱流体9を通すための下流端を有する。降下管30は周囲環境100から断熱されている。これは図1において降下管30の外表面に付与された絶縁層35によって概略的に示されている。絶縁層35は何らかの適当な管状またはダクト状の絶縁材料で形成されていて、そして/または、そのような材料を含んでいて、また絶縁層35は選択的に絶縁下腐食に対して保護を提供してもよい。適切には、絶縁層は浸出濃縮(percolation condense)を避けるために発泡材料(好ましくは独立気泡材料)を含む。一つの例はArmaflex(アーマフレックス:登録商標)パイプ絶縁材であり、あるいはこれに任意にArmachek-R(登録商標)のクラッド(被覆)を施したものであり、両者はArmacell UK Ltd. から市販されている。Armachek-R(登録商標)は高密度ゴムをベースとする被覆ライニングである。
図1において矢印52によって示すように、第二の熱伝達領域20に沿って周囲空気の循環を増大させるために、(一つまたは複数の)ファン50を第二の熱伝達領域20に対して配置してもよい。これにより、第二の間接熱交換接触における伝熱速度が増大するだろう。好ましくは、ファン50から第二の熱伝達領域20まで(あるいはこの逆の方向へ)周囲空気を導くように配置された通風路55の中にファンが収容される。好ましい態様において、周囲空気は第二の熱伝達領域20から通風路55の中へ、そしてファン50へ向かって、概ね下方へ循環する。
降下管30は様々な形態をとってもよい。例えば、非限定的な例として、降下管は流体について第一の熱伝達領域10をT接点23と接続する共通区画31を有していてもよく、T接点で伝熱流体9は二つの枝管32に分割される。二つの枝管32はそれぞれ一つの分配ヘッダー40に接続されていてもよく、それによりこれらの分配ヘッダーの各々は、これらの分配ヘッダーのうちの一方の内部にある伝熱流体9はT接点23または第一の熱伝達領域10を介する以外には他方の分配ヘッダーへ流れることができない、という意味において分離されている。T接点23は重力の方向について第一のボックス13よりも下に位置していてもよい。
(例えば、蝶形弁の形の)弁33を降下管30の中および/または降下管30の枝管32のそれぞれの中に任意に設けてもよい。これは手動で操作される弁であってもよい。この弁を用いると、閉回路を通る伝熱流体の循環を調節することができ、降下管において大きな垂直の差異がある場合は、泡立ち点(沸点)に対して及ぼす液体静水頭の影響がかなりあるかもしれず、弁によって摩擦による圧力降下を作り出すことによってその影響を打ち消すことができる。
第一のボックス13が主軸Aに沿って延びる細長い外殻の形で設けられている場合、枝管32は主軸Aの方向を横断するように延びているのが適当であろう。複数の上昇管からなる上昇管22は、主軸Aに平行な主要な方向で分配ヘッダー40の上に分配されるように配置することができる。この場合、各々の分配ヘッダー40も主軸Aと本質的に同じ方向の細長い形を有するのが適当であり、この場合、上昇管22は主軸Aに平行な面内にあるように構成するのが適当であろう。特に有利な態様において、上昇管は、主要な方向とこの主要な方向を横断して延びる横断方向との二次元のパターンに従うように配置される。
選択された分配ヘッダー40と第一の熱伝達領域10とを流体について接続する上昇管22の数は、第一の熱伝達領域10と同じく分配ヘッダー40とを流体について接続する降下管の数(および/または単一の降下管の枝管の数)よりも大きい。例えば、一つの例において、第一の熱伝達領域10と単一の分配ヘッダー40との間に84本の上昇管22が配置され、分配ヘッダー40には単一の降下管30の単一の枝管32だけによって伝熱流体9が供給される。多数の上昇管22は二つの部分集合(サブセット)に分割されて配置されるのが適当であり、第一の部分集合は分配ヘッダー40と第一の熱伝達領域10とを接続する降下管30(または枝管32)の一方の側に配置され、一方、上昇管22の第二の部分集合は降下管30(または枝管32)の他方の側に配置される。降下管30の両側で降下管30(または枝管32)と上昇管22のそれぞれの部分集合との間にエアシール57が設けられていてもよく、それにより空気が降下管30と上昇管22のそれぞれの部分集合との間の隙間を通って第二の熱伝達領域を迂回するのが避けられる。
標準的な運転を行う間、加熱器は、第一の熱伝達領域10の中に蓄積した液相状態にある伝熱流体9の液体層6を含んでいる。第一の熱伝達領域10の内部の液相になっている伝熱流体9の液体層6の上には蒸気の領域8がある。加熱器の標準的な運転を行う間の名目上の液体高さ7は、液体層6と蒸気の領域8の間の境界面の高さと定められる。
第一の熱交換表面11は好ましくは、名目上の液体高さ7の上で第一の熱伝達領域10における蒸気の領域8の中に配置されている。これにより、加熱すべき液化流れと伝熱流体9との間の第一の熱交換接触における熱伝達は、蒸気の領域8の中で利用できる伝熱流体9の凝縮熱から最も効果的な利益を得ることができる。
第一の熱伝達領域10と降下管30の間の接点は、第一のボックス13の外殻における開口部によって形成することができる。その接点は好ましくは、第一のボックス13の中の伝熱流体9の名目上の液体高さ7よりも重力の方向について低い位置にある。
第二の熱伝達領域20は好ましくは、名目上の液体高さ7よりも重力の方向について高い位置において第一の熱伝達領域10の中への排出を行う。このようにして、第一のボックス13の中に蓄積した熱交換流体9の液相の相を迂回しながら、伝熱流体9を第二の熱伝達領域20から第一の熱伝達領域10へと循環させて戻すことができる。これは、図1と図2に示すように、上昇管に流体について接続されているとともに上昇管22と名目上の液体高さ7よりも上にある第一の熱伝達領域10の内部にある蒸気の領域8との間に延びている上昇管末端部材24によって達成することができ、このとき上昇管末端部材24は液体層6を横切る。
上昇管末端部材24の開口は第一の熱交換表面11よりも重力の方向について低い位置にある。これにより、気化した伝熱流体の蒸気が上昇管末端部材24の中に必要以上に長い時間にわたって閉じ込められることが回避される。蒸気は第一の熱伝達領域10の蒸気の領域8の中をさらに上昇することによって第一の熱交換表面11に達することができ、そこでは蒸気は上昇管末端部材24の領域内にあるよりも流動抵抗を受けずに済むだろう。好ましくは、上昇管末端部材24の開口は名目上の液体高さ7よりも高い位置にある。
選択的に、運転を行う間に第一の熱交換表面11から下降する凝縮した熱交換流体9から上昇管末端部材24を保護するために、一つ以上の液体迂回手段を設けてもよい。そのような液体迂回手段は多くのやり方で具現化することができ、そのうちの一つは図1と図2において(例えば、管12の上に設けられた)第一の熱交換表面11と上昇管末端部材24の開口の間に配置された堰板25の形で示されている。図示している堰板25は、主軸Aに平行で水平よりも約30°傾斜して配置されていて、それにより凝縮した伝熱流体9をボックス13の長手方向の中心部へ向けて導く。他の構成も可能であり、例えば、堰板を垂直に配置し、それにより堰板が配置された垂直面の一方の側に第一の熱交換表面があって、上昇管末端部材がその垂直面の他方の側にあるようにしたもの、および/または、蒸留皿において用いられるものに類似するように上昇管末端部材の上にバブルキャップ(半球蓋)を用いるものがある。これらのやり方および/または他のやり方の組み合わせを採用してもよい。
降下管30の上流端に、例えば第一の熱伝達領域10と降下管30の間の接点またはその近くに、渦防止器60を設けてもよい。図1と図2の態様において、渦防止器60は第一の熱伝達領域10と降下管30の共通区画31との間の接点の近くにあるのが適切である。渦防止器は降下管30に流入する液体の中の蒸気を取り込むことができるので、液体層6において渦巻きが発生するのを避けるために用いられる公知の装置である。
図1と図2においては示していないが、分配ヘッダー40は周囲環境から断熱されていてもよい(例えば、降下管30と同様のやり方で)。分配ヘッダー40の断熱手段は分配ヘッダー40の上の絶縁材料の層を含んでいてもよく、それは降下管30のために用いたものと同じ絶縁材料であるのが好ましい。
一例として、主に図2を参照すると、U字管の束の形になっている二列の管の束14が示されている。しかし、本発明はこのタイプの管束には限定されない。この特定の外殻の前端部15にある外殻カバーにはヘッドフランジ17を含むカバーノズル16が設けられていて、これには任意のタイプの適当な(好ましくは固定した)管付きヘッドのシートを取り付けることができる。複列の管束のためのヘッドには一つ以上の列の隔壁を設けてもよい。典型的に、二列の管束に対しては一列の隔壁で十分である。本発明はこの特定のタイプのカバーノズル16には限定されず、例えば、その代わりに固定した管のシートを有するカバーノズルを選択してもよい。適切なヘッドは、一体のボンネットヘッドまたは取り外し可能なカバーを有するヘッドである。(複数の)管は一つ以上の横方向のバフル(そらせ板)または支持板によって互いに相対的な位置に固定することができる。管の束を支持するために第一のボックス13の内側に機械的な構造物を設けてもよく、例えば、管の束の下に配置される構造物の形とする。管の端部を管のシートの中に固定してもよい。
選択的に、後端部にもカバーノズルを設けてもよく、それにより、U字管の代わりに管のシートを後端部にも設けてもよい。
本発明の必須要件ではないが、上述した態様において、降下管30の各々の枝管32は、接続エルボー部分(接続湾曲部分)38を介して流体に関して互いに接続された横向き部分34と下向き部分36を有する。横向き部分34における第一の熱伝達領域10から第二の熱伝達領域20への伝熱流体9の第一の名目上の流れの方向(これは矢印5aによって示されている)は、下向き部分36における第一の熱伝達領域10から第二の熱伝達領域20への伝熱流体9の第二の名目上の流れの方向(この名目上の流れの方向は5bによって示されている)よりも垂直に向く度合いが小さい。好ましくは、第一の名目上の流れの方向(5a)は垂直方向から60°ないし90°の範囲内で偏向していて、より好ましくは、垂直方向から80°ないし90°の範囲内で偏向している。好ましくは、第二の名目上の流れの方向(5b)は垂直方向から0°ないし30°の範囲内で偏向していて、より好ましくは、垂直方向から0°ないし10°の範囲内で偏向している。驚くべきことに、降下管の中の蒸気の存在に対する閉回路を通る熱交換流体9の循環の感受性は30°と60°の間の範囲の傾斜角度において極めて高いことが見いだされた。理論によって拘束されることは意図していないが、降下管の中での圧力の勾配はこの傾斜の範囲内で蒸気の存在に対して特に感受性が高く、そのため、二相の流れの形態は成層波動的(stratified wavy)になる、と現在は理解されている。
第一の名目上の流れの方向(5a)が垂直方向から60°ないし90°の範囲内で偏向していて、より好ましくは垂直方向から80°ないし90°の範囲内で偏向しているように横向き部分34を配置し、そして第二の名目上の流れの方向(5b)が垂直方向から0°ないし30°の範囲内で偏向していて、より好ましくは垂直方向から0°ないし10°の範囲内で偏向しているように下向き部分36を配置することによって、降下管30の全ての部分を30°と60°の間の傾斜の範囲内で通る平均の流れの方向を、(接続エルボー部分38の中にある比較的短い時間を除いて)この傾斜範囲内の角度で伝熱流体9を降下管30の中を通して流すことを必要とせずに、達成することができる。このような態様において、接続エルボー部分38は、横向き部分34と下向き部分36の間にあって流れの方向が30°と60°の間の傾斜になっている降下管の一部分であると定義づけられる。
上昇管22の第二の伝熱面21は、上昇管22の概ね真っ直ぐな部分に配置されていてもよい。上昇管22の概ね真っ直ぐな部分は、30°と60°の間の傾斜の範囲内の角度を含めた任意の所望の角度になっていてよい。伝熱流体9は垂直から約30°の角度で偏向している上昇管22の概ね真っ直ぐな部分の中を矢印5cに沿う方向に循環する。降下管30の各々の枝管32は、各々の枝管32の下向き部分36の上で上昇管22に対してほぼ平行に延びている。
しかし、代替の態様の一つの群においては、降下管30における各々の枝管32の少なくとも下向き部分36は、もっと垂直な流れの方向をもって配置されていて、例えば、垂直な方向から30°未満の角度で偏向している。ここで図3を参照すると、そのような代替の態様の例として、図1に類似する断面が概略的に示されている。この代替の態様は上で説明したのと同じ特徴の多くのものを有している。強調すべき一つの相違点は、各々の枝管32の下向き部分36の中での伝熱流体9の矢印5bに沿う流れの方向は、上昇管22の概ね真っ直ぐな部分の中での伝熱流体9の矢印5cに沿う流れの方向よりも垂直からの偏向の程度が小さい、ということである。好ましくは、各々の枝管32の下向き部分36の中での矢印5bに沿う流れの方向は、垂直から約10°以内で延びている。このように配向した降下管の枝管32(すなわち、垂直または垂直に近い下降流)の中の圧力勾配は、垂直から10°と60°の間の傾斜角度で配向している場合よりも蒸気の発生に対して感受性が低いことが見いだされた。
明らかに、これらの考慮は追加的な防衛手段として任意に適用される。何故ならば、降下管の中での蒸気の発生が100%生じる場合には、典型的には降下管の内部での二相の流れは存在しないであろうから。
水平な面について垂直な投影で見たとき、接続エルボー部分38は好ましくは第一のボックス13よりも外側に位置していて、一方、この投影において主軸Aは第一のボックス13の内部に位置していてもよい。このような構成においては、降下管30の下向き部分36は、(描写されている投影で見たとき)第一のボックス13から水平に外れていてもよい。その結果、垂直な方向での周囲空気(52)の循環は、第一の熱伝達領域10を有している第一のボックス13によってさほど妨げられる必要はない。何故ならば、周囲空気は接続エルボー38と第一のボックス13の間で垂直な方向に循環することができるからである。このような態様において、第二の伝熱面21は、水平な面について投影して見たとき、(この第二の伝熱面21の少なくとも一部については)接続エルボー38と第一のボックス13の間の空間に配置されるのが好ましい。
図1に示すように、降下管の下向き部分36は、少なくとも一つの上昇管22に平行に配置される。本発明は、降下管30の各々の枝管の下向き部分が上昇管22と同じ面内に配置される態様も包含する。さらに、接点23と横向き部分34を有する代わりに、各々の降下管は、降下管と同じ面内にある位置で第一のボックスからノズルを介して直接接続されていてもよく、それにより降下管と上昇管は横向き部分を用いることを要せずに同じ面内になる。これにより、二つの独立した循環ループを有することも可能であろう(各々が個々の降下管を有する左側の脚と右側の脚)。
運転において、上述したいずれの態様に係る装置も、液化流れを加熱する方法において用いるのに適している。加熱すべき液化流れの主な例はLNGの流れである。生じる加熱された流れは(液化天然ガスを加熱して気化することによって製造された)再気化された天然ガスの流れであるかもしれず、これは天然ガスの敷設網のパイプ網を介して配給することができる。
LNGは通常、主たるメタンと比較的少ない量の(例えば、25モル%未満の)エタン、プロパンおよびブタン(C2−C4)、ペンタンを含めた微量の比較的重い炭化水素(C5+)、およびおそらくは幾分かの(典型的には2モル%未満の)非炭化水素成分(これには例えば、窒素、水、二酸化炭素および/または二硫化水素が含まれる)の混合物である。LNGの温度は、2バール(絶対圧)未満の圧力においてそれを液相に保つのに十分なほどに低い。このような混合物は天然ガスから誘導することができる。
LNGの加熱を達成するために適当な伝熱流体はCOである。伝熱流体9は閉回路5の中を循環する。その循環が行われる間に、伝熱流体9は第一の熱伝達領域10において気相から液相への第一の相転移を受け、そして第二の熱伝達領域20において液相から気相への第二の相転移を受ける。
特に好ましい態様によれば、伝熱流体は少なくとも90モル%のCOを含み、より好ましくは、それは100モル%または約100モル%のCOからなる。LNGを加熱するために用いる場合のCOの重要な利点は、伝熱流体9のための閉回路5において漏れが発生したときに、COが漏出箇所で凝固し、それにより漏出箇所を小さくするか、あるいはそれを塞ぐ、ということである。さらに、COは閉回路から漏れたときに可燃性の混合物を生成しない。COの沸点は、30〜35バールの範囲の圧力において−5.8℃から−0.1℃までの範囲にある。
液化流れを加熱する方法において、加熱すべき液化流れは第一の熱伝達領域10を通過し、伝熱流体9と間接熱交換接触をして、それにより伝熱流体9から第一の熱伝達領域10を通過する液化流れへと熱が移動する。それにより、伝熱流体9の少なくとも一部は凝縮して、凝縮部分を形成する。好ましくは、間接熱交換は、蒸気の領域8の中で加熱すべき液化流れと伝熱流体9の蒸気との間で起こる。
適切には、加熱すべき液化流れは、選択的に用いられる管の束14の一つ以上の管12の中に供給される。液化流れが高圧になっているとき、それは超臨界状態にあるかもしれず、その場合には加熱しても相転移は起こらない。臨界圧力未満では、液化流れは第一の熱伝達領域10を通過するときに、泡立ち点未満の状態のままになっているか、あるいは一つ以上の管12の中で部分的または完全に気化するだろう。第一の熱交換表面11は好ましくは、第一の熱伝達領域10における蒸気の領域8の中で名目上の液体高さ7よりも上に配置される。
好ましくは、伝熱流体9の凝縮部分は第一の熱伝達領域10の中に蓄積され、それにより液相状態にある伝熱流体9からなる液体層6を形成する。その凝縮部分は、(好ましくは名目上の液体高さ7よりも上で)第一の伝熱面11から液体層6の中に滴下するかもしれず、あるいは堰板25のうちの一つのような液体迂回手段を介して滴下する。
それと同時に、液体層6の中に存在する液体の熱交換流体9の一部は降下管30に流入する。これは閉回路5における伝熱流体9の循環の一部を形成する。液相は、周囲から断熱された降下管30を通して、第一の熱伝達領域10から降下管30を介して第二の熱伝達領域20へと流下し、そして第一の熱伝達領域10へ戻る。降下管30を通る伝熱流体の流量、あるいは好ましくは降下管30の各々の枝管32を通る相対的な流量は弁33によって調節される。
第二の熱伝達領域20において、伝熱流体9は周囲環境と間接熱交換し、それにより熱は周囲環境から伝熱流体9に通され、そして伝熱流体9は気化する。第二の熱伝達領域20に沿う周囲空気の循環を増大させるために、任意に設けられるファン50を利用してもよい。図1において矢印52によって示すように、周囲空気は下向きの方向に第二の熱伝達領域20を横切ってもよい。
第二の熱伝達領域20において伝熱流体9が気化する間に、伝熱流体9は上昇するのが好ましい。この上昇は少なくとも一つの上昇管22の中で行うことができるが、好ましくは複数の上昇管22の中で行われる。後者の場合、降下管30を出る凝縮部分は複数の上昇管22の全体に分配されるのが好ましい。
降下管30の内部には蒸気が発生および/または存在しないのが好ましく、というのは、降下管30の中の多少の蒸気であっても閉回路5の中での伝熱流体9の流れの挙動に悪影響を及ぼすかもしれないからである。特に、閉回路5を通る伝熱流体9の循環がもっぱら重力によって行われる場合、降下管30の中に蒸気が存在するのを避けるのが有利である。閉回路5の中を伝熱流体9が循環するそれぞれの一回の通過について、液相の状態にある凝縮部分は第一の熱伝達領域10から降下管30へ渦防止器60を介して通るのが好ましく、この渦防止器は、降下管30の中への蒸気の侵入が回避されるのをさらに助ける。
当業者であれば、添付する特許請求の範囲から逸脱することなく多くの様々なやり方で本発明を実施できることを理解するであろう。
5 閉回路、 5a 第一の名目上の流れの方向、 5b 第二の名目上の流れの方向、 5c 伝熱流体の循環方向、 6 液体層、 7 名目上の液体高さ、 8 蒸気の領域、 9 伝熱流体、 10 第一の熱伝達領域、 11 第一の伝熱面(第一の熱交換表面)、 12 管、 13 第一のボックス、 14 管の束、 15 外殻の前端部、 16 カバーノズル、 17 ヘッドフランジ、 20 第二の熱伝達領域、 21 第二の伝熱面、 22 上昇管、 23 T接点、 24 上昇管末端部材、 25 堰板、 29 フィン、 30 降下管、 31 共通区画、 32 枝管、 33 弁、 34 横向き部分、35 絶縁層、 36 下向き部分、 38 接続エルボー部分、 40 分配ヘッダー、 50 ファン、 52 周囲空気、 55 通風路、 57 エアシール、 60 渦防止器、 100 周囲環境、 A 主軸。

Claims (15)

  1. 液化流れを加熱する方法であって:
    加熱すべき液化流れを、伝熱流体を収容している外殻の形の第一のボックスを含む第一の熱伝達領域を通過させ、第一のボックスの内部に配置された第一の伝熱面を通して伝熱流体と間接熱交換接触をさせ、これにより伝熱流体から液化流れへ熱が移動し、それによって伝熱流体の少なくとも一部が凝縮して、凝縮部分が形成する工程;
    凝縮部分の一部を第一のボックスの内部で蓄積させ、それにより第一のボックスの内部に液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層を形成する工程であって、ここで、第一のボックスの内部で液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層の上に蒸気の領域が存在し、それによって第一の伝熱面は第一のボックスの中の蒸気の領域の内部に配置される、前記工程;
    伝熱流体を閉回路の中で少なくとも降下管を経由して第一のボックスから第二の熱伝達領域へと循環させ、そして第一の熱伝達領域へ戻す工程であって、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されている、前記工程;
    を含み、
    ここで、伝熱流体の前記循環工程は、第一のボックスの中の液体の層から液体を取り出す工程、および液相の状態になっている液体の層からの前記液体を降下管を通して第二の熱伝達領域へ送る工程、および伝熱流体を第二の熱伝達領域を通して第一の熱伝達領域へ送る工程を含み、それにより、第二の熱伝達領域において周囲環境との間接熱交換を行い、それによって周囲環境から伝熱流体へ熱を伝え、そして伝熱流体を気化させ、ここで、第二の熱伝達領域は重力の方向について液体の層よりも上の位置にある第一のボックスの中の蒸気の領域の中への排出を行い、ここで、伝熱流体が第二の熱伝達領域から第一のボックスの中へ排出されるときに、第二の熱伝達領域からの伝熱流体は一つ以上の上昇管末端部材の開口を通過し、一つ以上の上昇管末端部材は液体の層を横切って蒸気の領域に出ていて、それにより上昇管末端部材の開口は重力の方向について第一の熱交換表面よりも下に位置している、前記方法。
  2. 第一のボックスから降下管の中へ幾ばくかの蒸気も通されない、請求項1に記載の方法。
  3. 第一のボックスの内部に蓄積した伝熱流体の液体層の名目上の液体高さを維持する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第一の熱伝達領域と降下管の間の接点が第一のボックスの外殻における開口によって形成されていてもよく、その接点は名目上の液体高さよりも重力の方向について低い位置にある、請求項3に記載の方法。
  5. 上昇管末端部材の開口が名目上の液体高さよりも上の位置にある、請求項3または4に記載の方法。
  6. 液相の状態になっている液体層からの前記液体は、周囲環境から断熱されている第二の熱伝達領域へ降下管を通して流下する、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 閉回路の中での伝熱流体の前記循環工程のそれぞれ一回の通過は、液相の状態にある凝縮部分を第一のボックスから降下管へ渦防止器を介して通す工程を含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 加熱すべき液化流れは液化天然ガスを含み、この液化天然ガスを加熱して気化することによって再気化した天然ガスの流れが製造される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 第一の熱交換表面から下降する凝縮した熱交換流体から上昇管末端部材を保護する工程をさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 液化流れを加熱するための装置であって、この装置は、第一の熱伝達領域を有し伝熱流体を循環させるための閉回路、第二の熱伝達領域、および降下管を有し、これらの要素は全て周囲環境の中に配置されていて、ここで、第一の熱伝達領域は伝熱流体を収容している外殻の形の第一のボックスを含み、ここで、第一の伝熱面が第一のボックスの内部に配置されていて、この第一の伝熱面を通して加熱すべき液化流れと伝熱流体との間で第一の間接熱交換接触が行われ、前記装置はさらに、第一のボックスの内部の液体の中に伝熱流体からなる液体の層を有し、ここで、この第一のボックスの内部で液相の状態になっている伝熱流体からなる液体の層の上に蒸気の領域が存在し、それによって第一の伝熱面は第一のボックスの中の蒸気の領域の内部に配置されていて、ここで、第二の熱伝達領域が重力の方向について第一の熱伝達領域よりも低い位置に配置されていて、そして第二の熱伝達領域は第二の伝熱面を有していて、この第二の伝熱面を通して伝熱流体は周囲環境と第二の間接熱交換接触を行い、ここで、降下管が第一の熱伝達領域と第二の熱伝達領域を流体について接続していて、それにより降下管と第一のボックスの間の接点が第一のボックスの中の伝熱流体からなる液体の層の下に没するように配置されていて、ここで、第二の熱伝達領域は第一の熱伝達領域に流体について接続された少なくとも一つの上昇管を有していて、少なくとも一つの上昇管は、この上昇管に流体について接続されているとともに液体の層を横切って蒸気の領域に出ている上昇管末端部材を有し、ここで、少なくとも一つの上昇管の開口は重力の方向について第一の熱交換表面よりも下に位置している、前記装置。
  11. 蒸気の領域の中に開口が設けられている、請求項10に記載の装置。
  12. 第一のボックスの内部に蓄積した伝熱流体からなる液体の層の名目上の液体高さをさらに有し、ここで、第一の熱伝達領域と降下管の間の接点を第一のボックスの外殻における開口部によって形成することができ、ここで、その接点は名目上の液体高さよりも重力の方向について低い位置にあり、そして/または、ここで、少なくとも一つの上昇管の開口は名目上の液体高さよりも高い位置にある、請求項10または11に記載の装置。
  13. 降下管は周囲環境から断熱されている、請求項10から12のいずれかに記載の装置。
  14. 降下管は第一の熱伝達領域から降下管の中へ伝熱流体を通すための上流端を有し、また降下管から第二の熱伝達領域へ向けて伝熱流体を通すための下流端を有し、ここで、降下管の上流端において渦防止器が設けられている、請求項10から13のいずれかに記載の装置。
  15. 熱交換表面と少なくとも一つの上昇管末端部材の開口との間に配置された一つ以上の液体迂回手段をさらに有する、請求項10から14のいずれかに記載の装置。
JP2015516606A 2012-06-12 2013-06-12 液化した流れを加熱するための方法と装置 Active JP6122490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12171678 2012-06-12
EP12171678.1 2012-06-12
PCT/EP2013/062181 WO2013186275A2 (en) 2012-06-12 2013-06-12 Method and apparatus for heating a liquefied stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522767A true JP2015522767A (ja) 2015-08-06
JP6122490B2 JP6122490B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48672588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516606A Active JP6122490B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 液化した流れを加熱するための方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140216067A1 (ja)
EP (1) EP2861905B1 (ja)
JP (1) JP6122490B2 (ja)
KR (1) KR20150018594A (ja)
CN (1) CN104508348B (ja)
PH (1) PH12014502740B1 (ja)
PT (1) PT2861905T (ja)
WO (1) WO2013186275A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201911907RA (en) 2015-06-29 2020-01-30 Shell Int Research Regasification terminal and a method of operating such a regasification terminal
EP3184876A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Liquid natural gas cogeneration regasification terminal
WO2018036869A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Regasification terminal and a method of operating such a regasification terminal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060242969A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Black & Veatch Corporation System and method for vaporizing cryogenic liquids using a naturally circulating intermediate refrigerant
US20100000233A1 (en) * 2006-07-25 2010-01-07 Casper Krijno Groothuis Method and apparatus for vaporizing a liquid stream

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580547A (en) * 1946-12-27 1952-01-01 Joseph D Hollcrcft Self-cleaning gas safety tank
US2837212A (en) * 1954-02-10 1958-06-03 J A Zurn Mfg Co Surface drain
US3469698A (en) * 1967-04-05 1969-09-30 Josam Mfg Co Controlled flow drain
FR2290629B1 (fr) * 1974-11-05 1985-06-14 Aerazur Constr Aeronaut Commande electrique de tete de gonflement pour bouteilles de gaz comprime, liquefie ou dissous
US4194536A (en) * 1976-12-09 1980-03-25 Eaton Corporation Composite tubing product
BE904485A (nl) * 1986-03-25 1986-07-16 Oxhydrique Internationale L Werkwijze en inrichting voor het koelen, meer bepaald diepvriezen, van produkten, zoals voedingswaren en industriele grondstoffen.
DE3704028A1 (de) * 1986-10-10 1988-04-14 Uhde Gmbh Verfahren zur herstellung von vinylchlorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
AT392838B (de) * 1989-07-28 1991-06-25 Waagner Biro Ag Kondensator, insbesondere bruedenkondensator
EP1201298A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Urea Casale S.A. Carbamate condensation unit
US7311746B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vapor/liquid separation apparatus for use in cracking hydrocarbon feedstock containing resid
US20080156034A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Whirlpool Corporation Distributed refrigeration system with custom storage modules
EP2641036A4 (en) * 2010-11-16 2016-08-17 Zahid Hussain Ayub THIN-FILM EVAPORATOR
US9200850B2 (en) * 2011-07-25 2015-12-01 Tai-Her Yang Closed-loop temperature equalization device having a heat releasing system structured by multiple flowpaths

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060242969A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Black & Veatch Corporation System and method for vaporizing cryogenic liquids using a naturally circulating intermediate refrigerant
US20100000233A1 (en) * 2006-07-25 2010-01-07 Casper Krijno Groothuis Method and apparatus for vaporizing a liquid stream

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186275A2 (en) 2013-12-19
US20140216067A1 (en) 2014-08-07
CN104508348B (zh) 2016-08-24
PT2861905T (pt) 2016-08-01
KR20150018594A (ko) 2015-02-23
EP2861905B1 (en) 2016-04-27
WO2013186275A3 (en) 2014-04-10
CN104508348A (zh) 2015-04-08
PH12014502740A1 (en) 2015-02-02
PH12014502740B1 (en) 2015-02-02
EP2861905A2 (en) 2015-04-22
JP6122490B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2867601B1 (en) Apparatus and method for heating a liquefied stream
JP5426374B2 (ja) 液体流を気化するための方法及び装置
JP6122490B2 (ja) 液化した流れを加熱するための方法と装置
EP2861926B1 (en) Apparatus and method for heating a liquefied stream
NO342365B1 (no) Undersjøisk varmeveksler og fremgangsmåte for temperaturstyring
ES2202691T3 (es) Intercambiador de calor sin congelacion.
WO2014167779A1 (ja) 低温液化ガスの気化装置
BR112012032752B1 (pt) método de operar uma seção de coluna de contato
JPH042876B2 (ja)
JP2022006152A (ja) 気化器
US10281209B2 (en) Heat exchangers for low temperature carbon dioxide separation from natural gas
JP2017106655A (ja) 熱交換器
JP2015183861A (ja) 常温水式気化器
EP2668433B1 (en) Manifold flow splitter
JP2013155912A (ja) 常温水式気化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250