JP2015521653A - 新規の界面活性剤フリー自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用 - Google Patents

新規の界面活性剤フリー自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521653A
JP2015521653A JP2015519278A JP2015519278A JP2015521653A JP 2015521653 A JP2015521653 A JP 2015521653A JP 2015519278 A JP2015519278 A JP 2015519278A JP 2015519278 A JP2015519278 A JP 2015519278A JP 2015521653 A JP2015521653 A JP 2015521653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
dimethylacrylamide
methacrylate
composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216782B2 (ja
Inventor
マロ ポール
マロ ポール
ブラウン オリビエ
ブラウン オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2015521653A publication Critical patent/JP2015521653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216782B2 publication Critical patent/JP6216782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/002Preparations for repairing the hair, e.g. hair cure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

質量100%に対して、a)100mol%に対して、i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の、部分的に又は完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、ii)任意に10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、iii)任意に5%以上かつ65%以下のモル比の、遊離の、部分的に又は完全に塩化した弱酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、及びiv)0%超かつ5%以下のモル比のジエチレン系又はポリエチレン系架橋を有する少なくとも1つのモノマーの重合によって得られる、25質量%〜80質量%の架橋アニオン性高分子電解質(P)と、b)100mol%に対して、80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレートの重合によって得られる、0.5質量%〜10質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、c)5質量%〜40質量%の少なくとも1つの油と、d)0.1質量%〜40質量%の水とを含む自己反転性逆ラテックス、これを作製する方法、及び増粘剤としてのその使用。【選択図】なし

Description

本特許出願は、自己反転性W/O型逆ラテックス、その作製方法、並びに皮膚用、頭皮用若しくは毛髪用のケア製品のための、又は化粧品調製物、皮膚医薬品調製物若しくは医薬品調製物の生産における増粘剤及び/又は乳化剤としてのその使用に関する。
化粧品業界及び医薬品業界では通例、クリーム、エマルション及び様々な局所用溶液の粘度を増大させるのに合成増粘ポリマーが使用されている。これらの分野に現在使用されている合成増粘ポリマーには、粉末形態と、ポリマーが界面活性剤を用いることで油中に分散しており、一般的に逆ラテックスと称される液体形態との2つの物理形態がある。
粉末形態の増粘ポリマーの中で最も広く知られるものは、アクリル酸をベースとするポリマー又はアクリル酸とそのエステルとをベースとするコポリマーである。言及される例はCarbopol(商標)及びPemulen(商標)の商品名で販売されているポリマーである。粉末形態の増粘ポリマーは、特に特許文献1及び特許文献2、並びに特許文献3に記載されている。
化粧品において、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をベースとするホモポリマー又はコポリマーも未だに粉末形態で使用されている。これらの増粘ポリマーはAristoflex(商標)という商品名で販売されており、特に特許文献4、特許文献5及び特許文献6に記載されている。特許文献7及び特許文献8の番号で公開されている国際特許出願に開示されているコポリマーであるSepimax Zen(商標)という商品名で販売されているポリマーも存在する。これらの粉末形態の増粘剤は沈殿重合によって得られ、モノマー(複数の場合もあり)が、ベンゼン、酢酸エチル、シクロヘキサン又はtert−ブタノール等の有機溶媒に溶解されている。
これらの増粘剤にはポリマー自体のみからなるという利点がある。これらの増粘剤は通常、界面活性剤分子を全く含有しない。しかしながら、これらの増粘剤には、粉塵の形成、長い溶解時間、取扱いが難しいといった粉末特有の欠点がある。
化粧品業界では、逆ラテックスの形態の増粘剤及び特に本出願人によって販売されているものが広く使用されている。例えば、増粘剤Sepigel(商標) 305、Simulgel(商標) 600、Simulgel(商標) EG、Simulgel(商標) NS、Simulgel(商標) A、Sepiplus(商標) 400、Sepiplus(商標) 265及びSepiplus(商標) Sに言及する。これらの増粘剤は、逆相乳化重合によって得られる。これらの増粘剤には、取扱いが容易であり、水に極めて迅速に分散するという利点がある。さらに、これらの製品は、顕著に高い増粘性能品質を呈する。これらの性能品質はおそらくは、これらを作製するプロセスである、極めて高い分子量のポリマーをもたらす分散相重合反応の結果によるものである。それにもかかわらず、逆ラテックス形態のこれらの増粘剤は、油と、特に感受性が高い個体において皮膚不耐反応を誘導することがあるとりわけいくつかの界面活性剤とを含有する。これらのいずれの界面活性剤の存在のために、「界面活性剤フリー」配合物(formulas)を増粘させるのに逆ラテックスを使用することができない。
実際、逆ラテックスは一般的に下記の少なくとも2種の界面活性剤を含有する:
・W/O型エマルションを調製すると共に、重合反応中、その安定性を保つことができる
、低HLBの少なくとも1つの界面活性剤。ソルビタンエステルはその好例である。
・最終逆ラテックス(乳化重合の結果)を自己反転性にすることができる、高HLBの少なくとも1つの界面活性剤。これは増粘剤の水相への導入に際して、ポリマー鎖の水への分散及び膨潤が容易に得られることを意味する。ポリソルベート又はポリエトキシル化アルコールがその好例である。
高HLBの界面活性剤フリー増粘逆ラテックスが、特許文献9の番号で公開されている欧州特許出願に開示されている。それにもかかわらず、少なくとも1つの低HLBの界面活性剤を用いることで増粘ラテックスの安定性が保持されることから、この溶液は極めて不完全である。さらに良好に反転した逆ラテックスを得るためには、ポリソルベート又はポリエトキシル化アルコール等の高HLBの界面活性剤を化粧品配合物に直接添加する必要がある。
特許文献10の番号で公開されている英国特許出願には、ステアリルメタクリレート/メタアクリル酸型の安定コポリマー、及び同じ型の他のコポリマーの合成が開示されている。これらのコポリマーを含む逆ラテックスは、特許文献11の番号で公開されている欧州特許出願に記載されている。特許文献12には、他の安定コポリマーの使用が開示されている。しかしながら、安定コポリマーは多くの場合、低HLBの標準的な界面活性剤と組み合わされること、及びとりわけ高HLBの界面活性剤、例えばエトキシル化ノニルフェノールを逆ラテックスに組み込んで自己反転性にすることが観察される。
米国特許第5373044号明細書 米国特許第2798053号明細書 欧州特許第0301532号明細書 欧州特許第0816403号明細書 欧州特許第1116733号明細書 欧州特許第1069142号明細書 国際公開第2008/087326号 国際公開第2011/030044号 欧州特許出願公開第0917869号明細書 英国特許出願公開第1499731号明細書 欧州特許出願公開第0161038号明細書 欧州特許出願公開第0049766号明細書
本発明者らは、安定した自己反転性である新規の界面活性剤フリー逆ラテックスの開発を試みている。
第1の態様によれば、本発明の主題は、自己反転性逆ラテックスの形態の組成物であって、その質量100%に対して、
a)100mol%に対して、
i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
ii)任意に10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、
iii)任意に5%以上かつ65%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完
全に塩化した弱酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、及び、
iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
の重合によって得られる、25質量%〜80質量%の架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
b)100mol%に対して、
80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、0.5質量%〜10質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
c)5質量%〜40質量%の少なくとも1つの油と、
d)0.1質量%〜40質量%の水と、
を含む、組成物である。
そのため本発明の主題は、特にO/W型の界面活性剤又はO/W型の界面活性剤のいずれも全く含まないことを特徴とする、上記の組成物である。
「ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート」という用語は、式(I):
Figure 2015521653
(式中、R1はドコサニルラジカルを表し、R2はメチルラジカルを表し、nは25に等しい。)
の化合物を表す。
本発明の主題である組成物において、油相は、室温での密度が0.7〜0.9であり、沸点が約250℃を超えるパラフィン、イソパラフィン若しくはシクロパラフィン等の飽和炭化水素を含有する市販の鉱油、例えばExxon Chemicalが販売するIsopar(商標) M、MARCOL(商標) 52若しくはMARCOL(商標) 82、又は植物由来のスクアラン等の植物油、又は水添ポリイソブテン若しくは水添ポリデセン等の合成油、又はモノエステル、ジエステル若しくはトリエステルであるかに関係なくグリセロールの脂肪酸エステル、又はこれらの油のいくつかの混合物のいずれかからなる。Marcol(商標) 52は、French Codexにおける流動ワセリンの定義に相当する市販油である。Marcol(商標) 52は、FDA規則21 CFR 172.878及びCFR
178.3620(a)に準拠する白色鉱油であり、米国薬局方、US XXIII(1995年)及び欧州薬局方(1993年)に登録されている。
別の特定の態様によれば、本発明の主題である組成物の高分子電解質Pにおける強酸官能基を含むモノマーの強酸官能基は特にスルホン酸基である。このモノマーは例えば、遊離の若しくは部分的に若しくは完全に塩化したスチレンスルホン酸、又はより具体的には遊離の若しくは部分的に若しくは完全に塩化した2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸としても知られる)である。
別の特定の態様によれば、本発明の主題である組成物に含まれる高分子電解質Pにおける弱酸官能基を含むモノマーの弱酸官能基は特に、遊離の又は部分的に塩化したカルボキシル基である。このモノマーは例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸又は式:
CH=CH−C(=O)−O−CH−CH−C(=O)−OH、
のβ−カルボキシエチルアクリレートであり、これらのカルボン酸は遊離しているか又は部分的に塩化している。この酸はより具体的には、遊離の又は部分的に塩化したアクリル酸又はメタクリル酸である。
強酸官能基又は弱酸官能基を有するモノマーについて、「塩化」という用語は、塩がナトリウム塩若しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩、又はアンモニウム塩等の窒素塩基の塩であることを示すものである。
別の特定の態様によれば、本発明の主題である組成物の高分子電解質Pにおける中性モノマーは、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレート、N−ビニルピロリドン、N−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロペンアミド、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート及びN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド)から選ばれる。
別の特定の態様によれば、本発明の主題である組成物に存在するステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーは下記ターポリマーから選ばれる:
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=87/5/8]、
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=80/5/15]、
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=85/10/5]、
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=80/10/10]、
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=90/5/5]、又は、
ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=95/2.5/2.5]。
これら全てのターポリマーは国際公開第2011/161349号の番号で公開されている国際特許出願に記載されている。
別の特定の態様によれば、本発明の主題である組成物におけるステアリルメタクリレー
ト、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーとアニオン性高分子電解質Pとの質量比は1/100以上かつ1/5以下である。この質量比はより具体的には5/100以上かつ1/5以下である。
本発明の主題はより具体的には、自己反転性逆ラテックスの形態の組成物であって、その質量100%に対して、
a)100mol%に対して、
i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
ii)10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、及び、
iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
の重合によって得られる、25質量%〜50質量%の分岐又は架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
b)100mol%に対して、
80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、1質量%〜5質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
c)10質量%〜30質量%の少なくとも1つの油と、
d)20質量%〜40質量%の水と、
を含む、組成物である。
本発明の主題はより具体的には、自己反転性逆ラテックスの形態の組成物であって、その質量100%に対して、
a)100mol%に対して、
i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
ii)10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、及び、
iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
の重合によって得られる、50質量%〜80質量%の分岐又は架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
b)100mol%に対して、
80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、1質量%〜10質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
c)10質量%〜40質量%の少なくとも1つの油と、
d)5質量%以下の水と、
を含む、組成物である。
本発明による組成物は、錯化剤、連鎖移動剤又は連鎖制限剤等の様々な添加剤を含有していてもよい。
本発明の別の態様によれば、本発明の主題はこれまでに規定の組成物を作製する方法であって、
a)モノマーと任意の親水性添加物とを含有する水相(A)を、ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドの上記ターポリマーと、油又は最終組成物に存在することが意図される油からなる混合物である油混合物と、必要に応じて1つ又は複数の揮発性油と、更に任意の疎水性添加物とを含有する有機相(O)中に乳化させることと、
b)a)において形成されたエマルションにフリーラジカル開始剤を導入することにより重合反応を開始させた後、該反応を進行させることと、
c)所望に応じて、上記揮発性油が完全に取り除かれるまで、工程b)によって得られた反応媒体を蒸留により濃縮することと、
を特徴とする、方法である。
上記に規定の方法での使用に適した揮発性油は、例えば炭素数8〜13の軽質イソパラフィン、例えばIsopar(商標) G、Isopar(商標) L又はIsopar(商標) H又はIsopar(商標) Jの商品名で販売されているものである。
これまでに規定の方法の好ましい実施態様によれば、重合反応は10℃以下の温度でレドックス対、例えばクメンヒドロペルオキシド/メタ重亜硫酸ナトリウム対を用いて開始され、その後40℃以上、より具体的には50℃以上の温度まで、すなわち温度の進行を制御することにより実質的に断熱して行われる。
本発明の主題は、これまでに規定の自己反転性逆ラテックスの形態の組成物の作製に必要とされる成分を全て含むW/O型エマルション用の安定剤としての、100mol%に対して、
80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、
の重合によって得られる、ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーの使用であって、W/O型エマルション中において逆相乳化重合反応が進行する、使用でもある。
本発明の主題は、有効量のこれまでに規定の組成物を増粘剤及び/又は乳化剤として含むことを特徴とする、化粧品局所組成物、皮膚医薬品局所組成物又は医薬品局所組成物でもある。
人間又は動物の皮膚、頭皮、毛髪又は粘膜に塗布されることが意図される本発明による局所組成物は、W/O型エマルション又はO/W型エマルション又はW/O/W型エマルション又はO/W/O型エマルションの形態の少なくとも1つの水相及び少なくとも1つの油相を含む局所用エマルションからなり得る。より具体的には、この局所用エマルションは、流体エマルション、例えば乳液又は流体ゲルからなり得る。局所用エマルションの油相は、1つ又は複数の油の混合物からなり得る。
本発明による局所組成物は、化粧品における使用を意図することができ、又は皮膚、頭皮及び粘膜の疾患を治療する薬物を調製するために使用することができる。そのため後者の場合、局所組成物は、例えば抗炎症剤、筋弛緩剤、抗真菌剤又は抗細菌剤からなり得る活性成分を含む。
局所組成物を皮膚、頭皮、毛髪又は粘膜に塗布されることが意図される化粧品組成物と
して使用する場合、この組成物は、活性成分、例えば保湿剤、タンニング剤、サンスクリーン、抗しわ剤、スリミング剤、フリーラジカル捕捉剤、抗ふけ剤、抗ニキビ剤又は抗真菌剤を含んでいても、又は含んでいなくてもよい。
本発明による局所組成物中に任意に存在する活性成分の例として、より具体的には以下のものに言及することができる:ビタミン及びその誘導体、特にそのエステル、例えばレチノール(ビタミンA)及びそのエステル(例えばパルミチン酸レチニル)、アスコルビン酸(ビタミンC)及びそのエステル、アスコルビン酸糖誘導体(例えばアスコルビルグルコシド)、トコフェロール(ビタミンE)及びそのエステル(例えば酢酸トコフェロール)、ビタミンB3又はB10(ナイアシンアミド及びその誘導体);皮膚の美白(lightening)作用又は脱色素作用を示す化合物、例えばSepiwhite(商標) MSH、アルブチン、コウジ酸、ハイドロキノン、Vegewhite(商標)、Gatuline(商標)、Synerlight(商標)、Biowhite(商標)、Phytolight(商標)、Dermalight(商標)、Clariskin(商標)、Melaslow(商標)、Dermawhite(商標)、Ethioline、Melarest(商標)、Gigawhite(商標)、Albatine(商標)、Lumiskin(商標);鎮静作用を示す化合物、例えばSepicalm(商標) S、アラントイン及びビサボロール;抗炎症剤;保湿作用を示す化合物、例えば尿素、ヒドロキシウレア、グリセロール、ポリグリセロール、グリセロールグルコシド、ジグリセロールグルコシド、ポリグリセリルグルコシド、エリスリチルグルコシド、キシリチルグルコシド、ソルビチルグルコシド、ソルビトール、Aquaxyl(商標)の商品名で販売されている組成物;ポリフェノールに富んだ植物抽出物、例えばブドウ抽出物、マツ抽出物、ワイン抽出物、オリーブ抽出物;痩身作用又は脂肪分解作用を示す化合物、例えばカフェイン又はその誘導体、Adiposlim(商標)、Adipoless(商標);N−アシルタンパク質;N−アシルペプチド、例えばMatrixil(商標);N−アシルアミノ酸;N−アシルタンパク質の部分加水分解物;アミノ酸;ペプチド;全タンパク質加水分解物;大豆抽出物、例えばRaffermine(商標);小麦抽出物、例えばTensine(商標)又はGliadine(商標);植物抽出物、例えばタンニンに富んだ植物抽出物、イソフラボンに富んだ植物抽出物又はテルペンに富んだ植物抽出物、淡水又は海水藻類抽出物;海洋抽出物(marine extracts)、例えば概してサンゴ;エッセンシャルろう(essential waxes);細菌抽出物;セラミド;リン脂質;抗菌作用又は浄化作用を示す化合物、例えばLipacide(商標) C8G、Lipacide(商標) UG、Sepicontrol(商標) A5;Octopirox(商標)又はSensiva(商標) SC50;強精(energizing)特性又は強壮特性を有する化合物、例えばPhysiogenyl(商標)、パンテノール及びSepicap(商標)
MP等のその誘導体;老化防止活性剤、例えばSepilift(商標) DPHP、Lipacide(商標) PVB、Sepivinol(商標)、Sepivital(商標)、Manoliva(商標)、Phyto−Age(商標)、Timecode(商標);Survicode(商標);抗光老化活性剤;表皮真皮接合部の完全性を保護する活性剤;細胞外基質の構成成分の合成を増大する活性剤、例えばコラーゲン、エラスチン、グリコサミノグリカン;サイトカイン等の化学的な細胞伝達を促進する活性剤又はインテグリン等の物理的な細胞伝達を促進する活性剤;皮膚に対して「温」感を生じる活性剤、例えば皮膚微小循環活性化剤(例えばニコチン酸誘導体)又は皮膚に対して「冷(freshness)」感を生じる製品(例えばメントール及びその誘導体);皮膚微小循環を改善する活性剤、例えば静脈治療剤(venotonic agents);排膿剤(draining active agents);充血除去用の活性剤、例えばイチョウ(Ginkgo biloba)、セイヨウキヅタ、マロニエ、タケ、ルスクス、ナギイカダ、ツボクサ(Centella asiatica)、ヒバマタ、ローズマリー及びセージの抽出物;皮膚タンニング剤又は褐色化剤、例えばジヒドロキシアセトン、イサチン、アロキサン、ニンヒドリン、グリセルアルデヒド、メソ酒石酸アルデヒド、グルタルアルデヒド又はエリトルロース。
「有効量」という用語は、本発明による局所組成物が、そのレオロジーを変化させるのに十分な量の本発明による逆ラテックスを含むことを意味する。本発明による局所組成物は通常、0.1重量%〜10重量%の上で規定される上記自己反転性逆ラテックスを含む。局所組成物のpHは一般的に3〜9である。
局所組成物は、この種類の組成物に従来的に含まれる化合物、例えば、増粘剤及び/又はゲル化剤、安定化剤、フィルム形成化合物、溶媒及び補助溶媒、ヒドロトロープ剤、可塑剤、乳白剤、真珠光沢剤、過脂肪剤、金属イオン封鎖剤、キレート剤、抗酸化剤、コンディショナー、デオドラント、香料、精油、保存料、色素、皮膚軟化剤、視覚効果をもたらす若しくは活性剤の封入を対象とする粒子、角質除去粒子、テクスチャー剤、光学的光沢剤、防虫剤、サンスクリーン、無機充填剤又は顔料を更に含み得る。
本発明による局所組成物中に任意に存在する増粘剤及び/又はゲル化剤の例として、植物又は生合成由来の親水コロイド、例えば、キサンタンガム、カラヤガム、カラギーネート、アルギネート;ガラクトマンナン、例えば、タラガム、グアガム、フェヌグリークガム、ローカストビーンガム、カシアガム;シリケート;セルロース及びその誘導体;デンプン及びその親水性誘導体;ポリウレタンに言及することができる。
本発明による局所組成物中に任意に存在するデオドラントの例として、アルカリ金属ケイ酸塩、亜鉛塩、例えば、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛、乳酸亜鉛;4級アンモニウム塩、例えば、セチルトリメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩;グリセロール誘導体、例えば、グリセロールカプレート、グリセロールカプリレート、ポリグリセロールカプレート;1,2−デカンジオール;1,3−プロパンジオール;サリチル酸;重炭酸ナトリウム;シクロデキストリン;金属ゼオライト;Triclosan(商標);アルミニウムブロモハイドレート(bromohydrate)、アルミニウムクロロハイドレート(chlorohydrates)、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウムクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムオクタクロロハイドレート、硫酸アルミニウム、乳酸ナトリウムアルミニウム、アルミニウムクロロハイドレートとグリコールとの錯体、例えば、アルミニウムクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムセスキクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体、アルミニウムセスキクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体に言及することができる。
本発明による局所組成物中に任意に存在する溶媒及び補助溶媒の例として、水、グリセロール、ジグリセロール、グリセロールオリゴマー、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール等の有機溶媒、エタノール、イソプロパノール又はブタノール等の水溶性アルコール、及び水と上記有機溶媒との混合物に言及することができる。
本発明による局所組成物に任意に存在するサンスクリーンの例として、改正された化粧品指令第76/768/EEC号付録VIIに挙げられている全てのものに言及することができる。
本発明による局所組成物中に任意に存在する有機サンスクリーンの中でも、安息香酸誘
導体類、例えば、p−アミノ安息香酸(PABA)、特にPABAのモノグリセロールエステル、N,N−プロポキシPABAのエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのメチルエステル、N,N−ジメチルPABAのブチルエステル;アントラニル酸誘導体類、例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート;サリチル酸誘導体類、例えば、アミルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、エチルヘキシルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート又はp−イソプロパノールフェニルサリシレート;ケイヒ酸誘導体類、例えば、エチルヘキシルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、p−メトキシプロピルシンナメート、p−メトキシイソプロピルシンナメート、p−メトキシイソアミルシンナメート、p−メトキシオクチルシンナメート(p−メトキシ−2−エチルヘキシルシンナメート)、p−メトキシ−2−エトキシエチルシンナメート、p−メトキシシクロヘキシルシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、ジ−p−メトキシメトキシモノ−2−エチルヘキサノイルグリセリルシンナメート;ベンゾフェノン誘導体類、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホネート、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−(ベンジリデン)−d,l−カンファー、カンファーベンザルコニウムメトスルフェート;ウロカニン酸、エチルウロカネート;スルホン酸誘導体類、例えば、2−フェニル−5−ベンゾイミダゾールスルホン酸及びその塩;トリアジン誘導体類、例えば、ヒドロキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルオキシヒドロキシフェニル−4−メトキシフェニルトリアジン、2,4,6−トリアニリノ(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン、安息香酸の4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルジイミノ)ビス(2−エチルヘキシル)エステル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;ジベンザジン;ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’’−t−ブチルベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;アクリル酸ジフェニル誘導体類、例えば、2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノエート、エチル2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノエート;ポリシロキサン類、例えば、ベンジリデンシロキサンマロネートに言及することができる。
本発明による局所組成物に任意に存在する、「ミネラルサンブロック」としても知られる無機サンスクリーンの中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、黄色、赤色又は黒色酸化鉄、及び酸化クロムに言及することができる。これらのミネラルサンブロックは微粉化しても又は微粉化しなくてもよく、表面処理を施しても又は施さなくてもよく、任意に水性又は油性前分散液の形態であってもよい。
本発明による局所組成物に任意に存在する精油の中でも、セスキテルペン及びテルペン炭化物(terpene carbides)に富んだ精油、例えばテルペンチン(terebenthine)、ネズ又はレモンの精油;アルコールに富む精油、例えばコリアンダー又はバラの精油;アルコール及びエステルに富む精油、例えばラベンダー又はミントの精油;アルデヒドに富む精油、例えばシナモン、レモングラス又はユーカリの精油;ケトンに富む精油、例えばセー
ジ又はクスノキの精油;フェノールに富む精油、例えばタイム又はクローブの精油;エーテルに富む精油、例えばアニス、スターアニス又はウイキョウの精油;過酸化物に富む精油、例えばシロザ(lamb's quarters)及びガーリックの精油;硫黄精油、例えばアブラナ科植物及びユリ科植物の精油に言及することができる。
更に別の態様によれば、本発明は、少なくとも1つの水相を含む化粧品局所組成物、皮膚医薬品局所組成物又は医薬品局所組成物の増粘への自己反転性逆ラテックスの形態の組成物の使用に関する。
本発明による組成物は、乳液、ローション、クリーム、せっけん、入浴剤(baths)、香油(balms)、シャンプー又はヘアコンディショナー等の配合物の調製に使用される他の賦形剤との良好な適合性も示すため、Sepigel(商標) 305、Sepigel(商標) 501、Simulgel(商標) EG、Simulgel(商標) NS又はSimulgel(商標) 600の商品名で本出願人によって販売されるものに対する有利な代替剤である。この組成物は、上記Sepigel製品又はSimulgel製品とともに利用することもできる。この組成物は特に、国際公開第92/06778号、国際公開第95/04592号、国際公開第95/13863号、国際公開第96/37285号、国際公開第98/22207号若しくは国際公開第98/47610号の国際公開公報又は仏国特許第2734496号に記載及び特許請求される濃縮物、及び国際公開第93/08204号に記載される界面活性剤との適合性を有する。この組成物は具体的には、Montanov(商標) 68、Montanov(商標) 82、Montanov(商標) 202、Montanov(商標) L、Montanov(商標) 14又はMontanov(商標) Sとの適合性を有する。この組成物は、欧州特許第0629396号に記載及び特許請求される種類のエマルション、並びに例えば国際公開第93/05762号又は国際公開第93/21316号に記載されるものから選択されるオルガノポリシロキサン化合物との化粧品として又は生理学的に許容可能な水性分散液において使用することもできる。この組成物は、国際公開第93/07856号に記載されるもの等の酸性pHを有する化粧品として又は生理学的に許容可能な水性ゲルを形成するために使用することもできる。この組成物は、例えば欧州特許第0684024号に記載されるもの等のスタイリングゲルを形成するための非イオン性セルロースと組み合わせて、又は、代替的には、欧州特許第0603019号に記載されるもの等の毛髪若しくは皮膚を治療するための組成物を形成するための糖の脂肪酸エステルと組み合わせて、又は、代替的には、国際公開第92/21316号に記載及び特許請求されるようなシャンプー若しくはヘアコンディショナー中において、又は、最後に、独国特許第19523596号に記載されるもの等の毛髪治療製品を形成するためのCarbopol(商標)等のアニオン性ホモポリマーと組み合わせて、又は、他の増粘ポリマーと組み合わせて、使用することもできる。
本発明による組成物は、例えばセルフタンニング剤、例えばジヒドロキシアセトン(DHA)、又は抗ニキビ剤等の活性成分とも適合性を有する。このため、この組成物は、欧州特許第0715845号、欧州特許第0604249号若しくは欧州特許第0576188号又は国際公開第93/07902号に特許請求されるもの等のセルフタンニング組成物中に導入することができる。
この組成物は、N−アシルアミノ酸誘導体とも適合性を有し、このことによって、この組成物を、鎮静用組成物、特に敏感肌用の鎮静用組成物、例えば国際公開第92/21318号、国際公開第94/27561号又は国際公開第98/09611号に記載又は特許請求されるものに使用することが可能となり、この組成物を、ヒトの皮膚用の美白用組成物、例えば国際公開第2003/061768号に記載又は特許請求されるものに使用することも可能となる。
上で規定されるような組成物が皮膚及び/又は頭皮及び/又は粘膜の治療を意図する場合、この組成物はより具体的には、本発明の主題であるアニオン性高分子電解質の逆ラテックスを含む。本発明の主題である逆ラテックスは、捺染用ペースト用の増粘剤として使用することができる。以下の実施例は本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。
実施例A:MBAで架橋したNaATBS/HEAコポリマーの自己反転性逆ラテックス水相の調製
下記のものを撹拌しながらビーカーに入れる:
・55質量%の2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩(NaATBS)の市販溶液672.5g、
・2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)20.8g、
・メチレンビス(アクリルアミド)(MBA)0.152g、
・40質量%のジエチレントリアミン五酢酸ナトリウムの市販溶液0.45g。
2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸を用いてpHを4に調整した後、水を用いて水相を700gにした。
有機相の調製
下記のものをビーカー内で単純に撹拌することにより混合する:
・Isopar(商標) M(C13/C14イソパラフィン)220g、
・46%のIsopar M溶液としての25molでエトキシル化したステアリルメタクリレート/N,N−ジメチルアクリルアミド/ベヘニルメタクリレートの溶液20g、・AIBN(アゾビス(イソブチロニトリル))0.15g。
次いで水相を撹拌しながら油相に注ぎ、約4600mPa・sの粘度が得られるまで(BrookfieldのRVT M4、V20)、Ultra−Turraxターボミキサーを用いて氷浴内にビーカーを保持しながら混合物を乳化させる。その後、エマルションを重合反応器に入れる。窒素によるスパージングを、約8℃まで反応器を冷却しながら約45分間行う。それから0.17%(質量/体積)のクメンヒドロペルオキシドを含有するIsopar(商標) M溶液10cmを添加し、その後0.27%(質量/質量)の重亜硫酸ナトリウム水溶液を0.5cm/分の速度で添加する。導入は発熱終了時に停止する。安定した自己反転性逆ラテックスが重合終了時に得られ、これを本明細書の下記において自己反転性逆ラテックス(1)と呼ぶ。
特性の評価
自己反転性逆ラテックスの粘度(BrookfieldのRVT、M3、20rpm):η=1.800mPa・s
2質量%まで水で混合した自己反転性逆ラテックスの粘度(BrookfieldのRVT、スピンドル5;5rpm):η=158000Pa・s
この粘度は界面活性剤を添加せずに得られている。さらに反転速度は約2分であり、そのため標準的な逆ラテックスについて得られたものと同程度である。
実施例B:MBAで架橋したNaATBS/HEAコポリマーの濃縮自己反転性逆ラテックス
水相の調製
メチレンビス(アクリルアミド)の量を0.028gに低減させた以外は実施例Aと同じ水相を調製する。
有機相の調製
下記のものをビーカー内で単純に撹拌することにより混合する:
・Isopar(商標) H 100g、
・C8〜C10トリグリセリド200g、
・溶液中、25molでエトキシル化した46%のステアリルメタクリレート/N,N−ジメチルアクリルアミド/ベヘニルメタクリレートのIsopar(商標) M溶液25g、
・AIBN(アゾビス(イソブチロニトリル))0.15g。
水相を撹拌しながら油相に注ぎ、約3000mPa・sの粘度値が得られるまで(BrookfieldのRVT M4、V20)、Ultra−Turraxターボミキサーを用いて氷浴内にビーカーを保持しながら混合物を乳化させる。その後、エマルションを重合反応器に入れる。窒素によるスパージングを、約8℃まで反応器を冷却しながら約45分間行う。それから0.17%(質量/体積)のクメンヒドロペルオキシドのC8〜C10トリグリセリド溶液10cmを添加し、その後、0.27%(質量/質量)の重亜硫酸ナトリウム水溶液を0.5cm/分の速度で添加する。導入は発熱終了時に停止する。次に重合終了の1時間後に、反応器を約17×10Paの値の部分真空下に置き、Isopar(商標) H及び水が蒸発により除去されるように温度を80℃に調整する。冷却後、約65質量%のアニオン性高分子電解質を含有する濃縮自己反転性逆ラテックスが得られ、これを本明細書の下記において自己反転性逆ラテックス(2)と呼ぶ。このラテックスは沈降に対して安定であり、水中で自然に反転する。
特性の評価
自己反転性逆ラテックスの粘度(Br ookfieldのRVT、M3、20rpm):η=3.800mPa・s。
水中、2%の自己反転性逆ラテックスの粘度(BrookfieldのRVT、M5;5rpm):η=63600mPa・s。
この粘度は界面活性剤を添加せずに得られている。さらに反転速度は約4分であり、そのため濃縮逆ラテックスについて得られたものと同程度である。
水+0.1%塩化ナトリウム中、2%の自己反転性逆ラテックスの粘度(BrookfieldのRVT、スピンドル5;5rpm):η=31000mPa・s。
化粧品配合物の例(割合は重量百分率として表す。)
実施例1:ケアクリーム
シクロメチコン: 10%
自己反転性逆ラテックス(2): 0.8%
Montanov(商標) 68: 4.5%
保存料: 0.65%
リジン: 0.025%
EDTA(二ナトリウム塩): 0.05%
キサンタンガム: 0.2%
グリセロール: 3%
水: 適量添加して100%とする
実施例2:ケアクリーム
シクロメチコン: 10%
自己反転性逆ラテックス(1): 0.8%
Montanov(商標) 68: 4.5%
ペルフルオロポリメチルイソプロピルエーテル: 0.5%
保存料: 0.65%
リジン: 0.025%
EDTA(二ナトリウム塩):Pemulen(商標) TR:0.05%
グリセロール: 3%
水: 適量添加して100%とする
実施例3:アフターシェーブバーム
処方
A 自己反転性逆ラテックス(1): 1.5%
水: 適量添加して100%とする
B Micropearl(商標) M100: 5.0%
Sepicide(商標) CI: 0.50%
香料: 0.20%
95度のエタノール: 10.0%
手順
BをAに添加する。
実施例4:ボディ用サテン(Satin)エマルション
処方
A Simulsol(商標) 165: 5.0%
Lanol(商標) 1688: 8.50%
シアバター: 2%
流動パラフィン: 6.5%
Lanol(商標) 14M: 3%
Lanol(商標) S: 0.6%
B 水: 66.2%
C Micropearl(商標) M100: 5%
D 自己反転性逆ラテックス(1): 3%
E Sepicide(商標) CI 0.3%
Sepicide(商標) HB: 0.5%
Monteine(商標) CA: 1%
香料: 0.20%
ビタミンEアセテート: 0.20%
ナトリウムピロリジノンカルボキシレート(保湿剤):1%
手順
CをBに添加し、BをAにおいて70℃で乳化し、引き続きDを60℃で添加し、引き続きEを30℃で添加する。
実施例5:ボディミルク
処方
A Simulson(商標) 165: 5.0%
Lanol(商標) 1688: 12.0%
Lanol(商標) 14M: 2.0%
セチルアルコール: 0.3%
Schercemol(商標) OP: 3%
B 水: 適量添加して100%とするC 自己反転性逆ラテックス(2): 0.35%
D Sepicide(商標) CI: 0.2%
Sepicide(商標) HB: 0.5%
香料: 0.20%
手順
BをAにおいて70℃で乳化し、Cを添加し、引き続きDを60℃で添加し、引き続きEを30℃で添加する。
実施例6:O/Wクリーム
処方
A Simulsol(商標) 165: 5.0%
Lanol(商標) 1688: 20.0%
Lanol(商標) P: 1.0%
B 水: 適量添加して100%とするC 自己反転性逆ラテックス(2): 2.50%
D Sepicide(商標) CI: 0.20%
Sepicide(商標) HB: 0.30%
手順
Bをおよそ75℃でA中に導入し、Cをおよそ60℃で添加し、引き続きDをおよそ45℃で添加する。
実施例7:非脂肪性日焼け止めゲル
処方
A 自己反転性逆ラテックス(1): 3.00%
水: 30%
B Sepicide(商標) C: 0.20%
Sepicide(商標) HB: 0.30%
香料: 0.10%
C 着色料: 適量
水: 30%
D Micropearl(商標) M100: 3.00%
水: 適量添加して100%とするE シリコーンオイル: 2.0%
Parsol(商標) MCX: 5.00%
手順
BをA中に導入し、Cを添加し、引き続きDを添加し、引き続きEを添加する。
実施例8:日焼け止め乳液
処方
A Sepiperl(商標) N: 3.0%
ゴマ油: 5.0%
Parsol(商標) MCX: 5.0%
カラギーナン: 0.10%
B 水: 適量添加して100%とするC 自己反転性逆ラテックス(1): 0.80%
D 香料: 適量
保存料: 適量
手順
BをAにおいて75℃で乳化し、引き続きCをおよそ60℃で添加し、引き続きDをおよそ30℃で添加し、必要に応じてpHを調整する。
実施例9:マッサージ用ゲル
処方
A 自己反転性逆ラテックス(1): 3.5%
水: 20.0%
B 着色料: 2滴/100g
水: 適量
C アルコール: 10%
メントール: 0.10%
D シリコーンオイル: 5.0%
手順
BをAに添加して、引き続きCを混合物に添加して、その後Dを添加する。
実施例10:マッサージケア用ゲル
処方
A 自己反転性逆ラテックス(2): 3.00%
水: 30%
B Sepicide(商標) CI: 0.20%
Sepicide(商標) HB: 0.30%
香料: 0.05%
C 着色料: 適量
水: 適量添加して100%とするD Micropearl(商標) SQL: 5.0%
Lanol(商標) 1688: 2%
手順
Aを調製し、Bを添加し、引き続きCを添加し、引き続きDを添加する。
実施例11:ラディアントコンプレクション(Radiant-complexion)ゲル
処方
A 自己反転性逆ラテックス(1): 4%
水: 30%
B エラスチンHPM: 5.0%
C Micropearl(商標) M100: 3%
水: 5%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
香料: 0.06%
50%ナトリウムピロリジノンカルボキシレート:1%
水: 適量添加して100%とする手順
Aを調製し、Bを添加し、引き続きCを添加し、引き続きDを添加する。
実施例12:ボディミルク
処方
A Sepiperl(商標) N: 3.0%
グリセリルトリヘプタノエート: 10.0%
B 水: 適量添加して100%とするC 自己反転性逆ラテックス(1): 1.0%
D 香料: 適量
保存料: 適量
手順
Aをおよそ75℃で融解させる。BをAにおいて75℃で乳化し、引き続きCをおよそ60℃で添加し、引き続きDを添加する。
実施例13:甘扁桃油を含む化粧落とし用エマルション
処方
Montanov(商標) 68: 5%
甘扁桃油: 5%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(2): 0.3%
グリセロール: 5%
保存料: 0.2%
香料: 0.3%
実施例14:脂性肌用の保湿クリーム
処方
Montanov(商標) 68: 5%
セチルステアリルオクタノエート: 8%
オクチルパルミテート: 2%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(1): 0.6%
Micropearl(商標) M100: 3.0%
ムコ多糖: 5%
Sepicide(商標) HB: 0.8%
香料: 0.3%
実施例15:アルコールフリーの鎮静アフターシェーブバーム
処方
N−ラウリルアミノ酸の混合物: 0.1%〜5%
マグネシウムカリウムアスパルテート 0.002%〜0.5%
Lanol(商標) 99: 2%
甘扁桃油: 0.5%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(2): 3%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
香料: 0.4%
実施例16:敏感肌用のAHAを含むクリーム
処方
N−ラウリルアミノ酸の混合物: 0.1%〜5%
マグネシウムカリウムアスパルテート: 0.002%〜0.5%
Lanol(商標) 99: 2%
Montanov(商標) 68: 5.0%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(1): 1.50%
グルコン酸: 1.50%
トリエタノールアミン: 0.9%
Sepicide(商標) NB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
香料: 0.4%
実施例17:鎮静アフターサンケア
処方
N−ラウリルアミノ酸の混合物: 0.1%〜5%
マグネシウムカリウムアスパルテート: 0.002%〜0.5%
Lanol(商標) 99: 10.0%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(1): 2.50%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
香料: 0.4%
着色料: 0.03%
実施例18:化粧落とし用乳液
処方
Sepiperl(商標) N: 3%
Primol(商標) 352: 8.0%
甘扁桃油: 2%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(1): 0.8%
保存料: 0.2%
実施例19:ボディミルク
処方
Sepiperl(商標) N: 3.5%
Lanol(商標) 37T: 8.0%
Solagum(商標) L: 0.05%
水: 適量添加して100%とするベンゾフェノン: 2.0%
ジメチコン350cPs: 0.05%
自己反転性逆ラテックス(1): 0.8%
保存料: 0.2%
香料: 0.4%
実施例20:アルカリ性pHを有する流体エマルション
Marcol(商標) 82: 5.0%
NaOH 10.0%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(2): 1.5%
Lanol(商標) 84D: 8.0%
Lanol(商標) 99: 5.0%
水: 適量添加して100%とする
実施例21:日焼け止め乳液
処方
Sepiperl(商標) N: 3.5%
Lanol(商標) 37T: 10.0%
Parsol(商標) NOX: 5.0%
Eusolex(商標) 4360: 2.0%
水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(1) 1.8%
保存料: 0.2%
香料: 0.4%
実施例22:目元専用ゲル(Gel for the contour of the eyes)
処方
自己反転性逆ラテックス(1): 2.0%
香料: 0.06%
ナトリウムピロリジノンカルボキシレート: 0.2%
Dow Corning(商標) 245 Fluid: 2.0%
水: 適量添加して100%とする
実施例23:リーブインケア組成物
処方
自己反転性逆ラテックス(2): 1.5%
香料: 適量
保存料: 適量
Dow Corning(商標) X2 8360: 5.0%
Dow Corning(商標) Q2 1401: 15.0%
水: 適量添加して100%とする
実施例24:スリミングゲル
自己反転性逆ラテックス(1): 5%
エタノール: 30%
メントール: 0.1%
カフェイン: 2.5%
ルスクス抽出物: 2%
セイヨウキヅタ抽出物: 2%
Sepicide(商標) HB: 1%
水: 適量添加して100%とする
実施例25:アルコールフリーの鎮静アフターシェーブバーム
処方
A Lipacide(商標) PVB: 1.0%
Lanol(商標) 99: 2.0%
甘扁桃油: 0.5%
B 自己反転性逆ラテックス(1): 3.5%
C 水: 適量添加して100%とするD 香料: 0.4%
Sepicide(商標) HB: 0.4%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
実施例26:リフレッシングアフターシェーブゲル
処方
A Lipacide(商標) PVB: 0.5%
Lanol(商標) 99: 5.0%
自己反転性逆ラテックス(2): 2.5%
B 水: 適量添加して100%とするC Micropearl(商標) LM: 0.5%
香料: 0.2%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
実施例27:脂性肌用ケア製品(Care)
処方
A Micropearl(商標) M310: 1.0%
自己反転性逆ラテックス(1): 5.0%
オクチルイソノナノエート: 4.0%
B 水: 適量添加して100%とするC Sepicontrol(商標) A5: 4.0%
香料: 0.1%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
D Capigel(商標) 98: 0.5%
水: 10%
実施例28:AHAを含むクリーム
処方
A Montanov(商標) 68: 5.0%
Lipacide(商標) PVB: 1.05%
Lanol(商標) 99: 10.0%
B 水: 適量添加して100%とする
グルコン酸: 1.5%
トリエタノールアミン: 0.9%
C 自己反転性逆ラテックス(1): 1.5%
D 香料: 0.4%
Sepicide(商標) HB: 0.2%
Sepicide(商標) CI: 0.4%
実施例29:フェイス及びボディ用の非脂肪性セルフタンニング製品
処方
A Lanol(商標) 2681: 3.0%
自己反転性逆ラテックス(1): 2.5%
B 水: 適量添加して100%とする
ジヒドロキシアセトン: 3.0%
C 香料: 0.2%
Sepicide(商標) HB: 0.8%
水酸化ナトリウム: 適量添加してpH=5とする
実施例30:モノイオイルを含む日焼け止め乳液
処方
A モノイオイル: 10%
Lipacide(商標) PVB: 0.5%
自己反転性逆ラテックス(2): 2.2%
B 水: 適量添加して100%とするC 香料: 0.1%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.1%
オクチルメトキシシンナメート: 4.0%
実施例31:フェイス用の日焼け止めケア製品
処方
A シクロメチコン及びジメチコノール: 4.0%
自己反転性逆ラテックス(1): 3.5%
B 水: 適量添加して100%とする
C 香料: 0.1%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.21%
オクチルメトキシシンナメート: 5.0%
チタンマイカ: 2.0%
乳酸: 適量添加してpH6.5とする
実施例32:セルフタンニングエマルション
処方
A Lanol(商標) 99: 15%
Montanov(商標) 68: 5.0%
オクチルp−メトキシシンナメート: 3.0%
B 水: 適量添加して100%とする
ジヒドロキシアセトン: 5.0%
モノナトリウムホスフェート: 0.2%
C 自己反転性逆ラテックス(2): 0.5%
D 香料: 0.3%
Sepicide(商標) HB: 0.8%
水酸化ナトリウム: 適量添加してpH7.5とする
実施例33:グロスゲル
自己反転性逆ラテックス(1): 1.5%
揮発性シリコーン: 25%
モノプロピレングリコール: 25%
脱塩水: 10%
グリセロール: 適量添加して100%とする
実施例34:スリミングゲル
自己反転性逆ラテックス(2): 1.5%
イソノニルイソノナノエート: 2%
カフェイン: 5%
エタノール: 40%
Micropearl(商標) LM: 2%
脱塩水: 適量添加して100%とする保存料、香料: 適量
実施例35:化粧落とし用乳液
Simulsol(商標) 165: 4%
Montanov(商標) 202: 1%
カプリレート−カプレートトリグリセリド: 15%
Pecosil(商標) DCT: 1%
脱塩水: 適量添加して100%とする
Capigel(商標) 98: 0.5%
自己反転性逆ラテックス(1): 1%
Proteol(商標) OAT: 2%
水酸化ナトリウム: 適量添加してpH=7とする
実施例40:ダメージを受けた、傷んだ毛髪用のリストラクチュアリング「リンスオフ(rinse-off)」クリームマスク
処方
Ketrol(商標) T: 0.5%
Pecosil(商標) SPP50: 0.75%
N−ココイルアミノ酸: 0.70%
ブチレングリコール: 3.0%
自己反転性逆ラテックス(1): 3.0%
Montanov(商標) 82: 3.0%
ホホバ油: 1.0%
Lanol(商標) P: 6.0%
Amonyl(商標) DM: 1.0%
Lanol(商標) 99: 5.0%
Sepicide(商標) HB: 0.3%
Sepicide(商標) CI: 0.2%
香料: 0.2%
水: 適量添加して100%とする
実施例36:日焼け止めクリーム
Simulsol(商標) 165: 3%
Montanov(商標) 202: 2%
C12〜C15ベンゾエート: 8%
Pecosil(商標) PS100: 2%
ジメチコン: 2%
シクロメチコン: 5%
オクチルp−メトキシシンナメート: 6%
ベンゾフェノン−3: 4%
酸化チタン: 8%
キサンタンガム: 0.2%
ブチレングリコール: 5%
脱塩水: 適量添加して100%とする自己反転性逆ラテックス(2): 1.5%
保存料、香料: 適量
実施例37:混合肌ケアゲル
自己反転性逆ラテックス(1): 4%
植物性スクアラン: 5%
ジメチコン: 1.5%
Sepicontrol(商標) A5: 4%
キサンタンガム: 0.3%
水: 適量添加して100%とする保存料、香料: 適量
実施例38:ヘアケアローション
処方
ブチレングリコール: 3.0%
自己反転性逆ラテックス(1): 3%
Simulsol(商標) 1293: 3.0%
乳酸: 適量添加してpH=6とするSepicide(商標) HB: 0.2%
Sepicide(商標) C1: 0.3%
香料: 0.3%
水: 適量添加して100%とする
実施例39:保護効果及びリラックス効果のあるシャンプー
処方
Amonyl(商標) 675SB: 5.0%
28%ナトリウムラウリルエーテルスルフェート: 35.0%
自己反転性逆ラテックス(2): 3.0%
Sepicide(商標) HB: 0.5%
Sepicide(商標) CI: 0.3%
水酸化ナトリウム: 適量添加してpH=7.2とする香料: 0.3%
着色料(FDC Blue 1/Yellow 5): 適量
水: 適量添加して100%とする
実施例40:「リーブオン(Leave-on)」保護製品;毛髪用抗ストレスケア配合物
処方
Ketrol(商標) T: 0.5%
ココイルアミノ酸の混合物: 3.0%
ブチレングリコール: 5.0%
DC 1501: 5.0%
自己反転性逆ラテックス(2): 4.0%
Sepicide(商標) HB: 0.5%
Sepicide(商標) CI: 0.3%
香料: 0.3%
水: 適量添加して100%とする
実施例41:賦香エマルション(Fragrancing emulsion)
処方
イソノニルイソノナノエート: 6%
エチルヘキシルグリセロール: 1%
Easynov(商標): 2.5%
自己反転性逆ラテックス(2): 3%
Aquaxyl(商標): 3%
水: 適量添加して100%とするエタノール: 40%
香料: 2.0%
実施例42:デオドラントエマルション
処方
イソノニルイソノナノエート: 6%
香料: 0.1%
フェノキシエタノール及びエチルヘキシルグリセロール: 1%
Easynov(商標): 1.5%
自己反転性逆ラテックス(2): 2.5%
Lipacide(商標) UG: 1%
水: 適量添加して100%とする
実施例43:制汗エマルション
処方
イソノニルイソノナノエート: 6%
エチルヘキシルグリセロール: 1%
Easynov(商標): 2.5%
自己反転性逆ラテックス(2): 0.5%
Aquaxyl(商標): 3%
水: 適量添加して100%とするアルミニウムクロロハイドレート(50%): 30%
実施例において使用される市販製品の定義は、以下のとおりである。
Simulsol(商標) 1293は、SEPPIC社によって販売される、40に等しいエトキシル化数を有する水素化及びポリエトキシル化されたヒマシ油である。
Capigel(商標) 98は、SEPPIC社によって販売される、アクリレートコポリマーに基づく液体増粘剤である。
Ketrol(商標) Tは、Kelco社によって販売されるキサンタンガムである。
Lanol(商標) 99は、SEPPIC社によって販売されるイソノニルイソノナノエートである。
DC1501は、Dow Chemical社によって販売される、シクロペンタシロキサン及びジメチコノールの混合物である。
Montanov(商標) 82は、セテアリルアルコール及びココイルグルコシドに基づく乳化剤である。
Montanov(商標) 68(セテアリルグルコシド)は、SEPPIC社によって販売される、国際公開第92/06778号に記載されるような自己乳化性組成物である。
Micropearl(商標) M100は、Matsumo社によって販売される、非常に軟らかい感触及び斑消し作用(matting action)を有する超微細粉末である。
Sepicide(商標) CI(イミダゾリジン尿素)は、SEPPIC社によって販売される保存料である。
Pemulen(商標) TRは、Goodrichによって販売されるアクリルポリマーである。
Simulsol(商標) 165は、SEPPIC社によって販売される自己乳化性グリセリルステアレートである。
Lanol(商標) 1688は、SEPPIC社によって販売される、皮脂を抑える効果を有する皮膚軟化用エステルである。
Lanol(商標) 14M及びLanol Sは、SEPPIC社によって販売される、堅さ調整剤(consistency factors)である。
フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン及びブチルパラベンの混合物であるSepicide(商標) HBは、SEPPIC社によって販売される保存料である。
Monteine(商標) CAは、SEPPIC社によって販売される保湿剤である。
Schercemol(商標) OPは、皮脂を抑える効果を有する皮膚軟化用エステルである。
Lanol(商標) Pは、SEPPIC社によって販売される、安定化効果を有する添加剤である。
Parsol(商標) MCXは、Givaudan社によって販売されるオクチルp−メトキシシンナメートである。
Sepiperl(商標) Nは、SEPPIC社によって販売される、国際公開第95/13863号に記載されるもの等のアルキルポリグルコシドの混合物に基づく真珠光沢剤である。
Micropearl(商標) SQLは、マッサージの作用によって放出されるスクアランを含む微粒子の混合物である。これは、Matsumo社によって販売される。
Lanol(商標) 99は、SEPPIC社によって販売されるイソノニルイソノナノエートである。
Lanol(商標) 37Tは、SEPPIC社によって販売されるグリセリルトリヘプタノエートである。
Solagum(商標) Lは、SEPPIC社によって販売されるカラギーナンである。
Marcol(商標) 82は、Exxon社によって販売される流動パラフィンである。
Lanol(商標) 84Dは、SEPPIC社によって販売されるジオクチルマレートである。
Parsol NOX(商標)は、Givaudan社によって販売されるサンスクリーンである。
Eusolex(商標) 4360は、Merck社によって販売されるサンスクリーンである。
Dow Corning(商標) 245 Fluidは、Dow Corning社によって販売されるシクロメチコンである。
Lipacide(商標) PVBは、SEPPIC社によって販売されるアシル化小麦タンパク質加水分解物である。
Micropearl(商標) LMは、SEPPIC社によって販売される、スクアラン、ポリメチルメタクリレート及びメントールの混合物である。
Sepicontrol(商標) A5は、SEPPIC社によって販売される、1998年6月23日付けで出願された国際特許出願PCT/FR98/01313号に記載されるもの等のカプリロイルグリシン、サルコシン及びシナモン(Cinnamon zylanicum)抽出物の混合物である。
Lanol(商標) 2681は、SEPPIC社によって販売されるココナツカプリレート/カプレート混合物である。
Montanov(商標) 202は、SEPPIC社によって販売される、例えば国際公開第998/47610号に記載されるAPG/脂肪アルコール組成物である。
Easynov(商標)(INCI名:オクチルドデカノール、オクチルドデシルキシロシド及びPEG−30ジポリヒドロキシステアレート)は、SEPPIC社によって販売される乳化組成物である。
Aquaxyl(商標)(INCI名:キシリチルグルコシド及びアンヒドロキシリトール及びキシリトール)は、SEPPIC社によって販売される保湿剤である。
Lipacide(商標) UG(INCI名:ウンデシレノイルグリシン)は、SEPPIC社によって販売されるデオドラント及び皮膚清浄剤である。

Claims (10)

  1. 自己反転性逆ラテックスの形態の組成物であって、その質量100%に対して、
    a)100mol%に対して、
    i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
    ii)任意に10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、
    iii)任意に5%以上かつ65%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した弱酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、及び、
    iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
    の重合によって得られる、25質量%〜80質量%の架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
    b)100mol%に対して、
    80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
    2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
    2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、0.5質量%〜10質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
    c)5質量%〜40質量%の少なくとも1つの油と、
    d)0.1質量%〜40質量%の水と、
    を含む、組成物。
  2. ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドの前記ターポリマーが下記ターポリマーから選ばれる、請求項1に記載の組成物:
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=87/5/8]、
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=80/5/15]、
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=85/10/5]、
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=80/10/10]、
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=90/5/5]、又は、
    ・ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー[(A)/(B)/(C)mol比=95/2.5/2.5]。
  3. 前記アニオン性高分子電解質(P)における強酸官能基を含む前記モノマー単位が、ナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩として部分的に又は完全に塩化した2−メチ
    ル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸に由来するものである、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドの前記ターポリマーと前記アニオン性高分子電解質(P)との質量比が1/100以上かつ1/5以下である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物の質量100%に対して、
    a)100mol%に対して、
    i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
    ii)10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、及び、
    iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
    の重合によって得られる、25質量%〜50質量%の分岐又は架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
    b)100mol%に対して、
    80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
    2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
    2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、1質量%〜5質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
    c)10質量%〜30質量%の少なくとも1つの油と、
    d)20質量%〜40質量%の水と、
    を含む、自己反転性逆ラテックスの形態の請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記組成物の質量100%に対して、
    a)100mol%に対して、
    i)30%以上かつ95%以下のモル比の、遊離の又は部分的に若しくは完全に塩化した強酸官能基を含む少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位、
    ii)10%以上かつ65%以下のモル比の、少なくとも1つの中性モノマーに由来するモノマー単位、及び、
    iv)0%超かつ5%以下のモル比の少なくとも1つのジエチレン系又はポリエチレン系架橋モノマー、
    の重合によって得られる、50質量%〜80質量%の分岐又は架橋アニオン性高分子電解質(P)と、
    b)100mol%に対して、
    80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
    2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
    2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、の重合によって得られる、1質量%〜10質量%のステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、
    c)10質量%〜40質量%の少なくとも1つの油と、
    d)5質量%以下の水と、
    を含む、自己反転性逆ラテックスの形態の請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載
    の組成物。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の組成物を作製する方法であって、
    a)モノマーと任意の親水性添加物とを含有する水相(A)を、ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーと、油又は最終組成物に存在することが意図される油からなる混合物である油混合物と、必要に応じて1つ又は複数の揮発性油と、更に任意の疎水性添加物とを含有する有機相(O)中に乳化させることと、
    b)a)において形成されたエマルションにフリーラジカル開始剤を導入することにより重合反応を開始させた後、該反応を進行させることと、
    c)所望に応じて、前記揮発性油が完全に取り除かれるまで、工程b)によって得られた反応媒体を蒸留により濃縮することと、
    を特徴とする、方法。
  8. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の自己反転性逆ラテックスの形態の組成物の作製に必要とされる成分を全て含むW/O型エマルション用の安定剤としての、100mol%に対して、
    80mol%〜95mol%のステアリルメタクリレート、
    2.5mol%〜10mol%のN,N−ジメチルアクリルアミド、及び、
    2.5mol%〜10mol%のペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート、
    の重合によって得られる、ステアリルメタクリレート、ペンタコサエトキシル化ベヘニルメタクリレート及びN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマーの使用であって、前記W/O型エマルション中において逆相乳化重合反応が進行する、使用。
  9. 有効量の請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の組成物を増粘剤及び/又は乳化剤として含むことを特徴とする、化粧品局所組成物、皮膚医薬品局所組成物又は医薬品局所組成物。
  10. 少なくとも1つの水相を含む化粧品局所組成物、皮膚医薬品局所組成物又は医薬品局所組成物の増粘への請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の自己反転性逆ラテックスの形態の組成物の使用。
JP2015519278A 2012-06-25 2013-05-29 新規の界面活性剤フリー自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP6216782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1255994A FR2992323B1 (fr) 2012-06-25 2012-06-25 Nouveau latex inverse auto-inversible exempt de tensioactif, son utilisation comme agent epaississant dans une composition cosmetique
FR1255994 2012-06-25
PCT/FR2013/051205 WO2014001668A1 (fr) 2012-06-25 2013-05-29 Nouveau latex inverse auto-inversible exempt de tensioactif, son utilisation comme agent epaississant dans une composition cosmetique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521653A true JP2015521653A (ja) 2015-07-30
JP6216782B2 JP6216782B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48656233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519278A Expired - Fee Related JP6216782B2 (ja) 2012-06-25 2013-05-29 新規の界面活性剤フリー自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10052275B2 (ja)
EP (1) EP2863881B1 (ja)
JP (1) JP6216782B2 (ja)
KR (1) KR20150023332A (ja)
CN (1) CN104394843B (ja)
FR (1) FR2992323B1 (ja)
WO (1) WO2014001668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515830A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic 反転剤として、ポリグリセロールエステル系統の界面活性剤種を含む増粘性の自己可逆性逆ラテックス、及びそれを含有する組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3024736B1 (fr) * 2014-08-06 2016-08-26 Snf Sas Utilisation dans des compositions detergentes de polymeres obtenus par polymerisation en emulsion inverse basse concentration avec un faible taux de monomeres neutralises
FR3079837B1 (fr) * 2018-04-06 2020-03-13 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse auto-inversible comprenant des esters de polyglycerols, son utilisation comme agent epaississant et les compositions cosmetiques en comprenant
FR3104161B1 (fr) * 2019-12-09 2021-12-17 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse pour composition cosmétique comprenant un agent séquestrant particulier et un polyélectrolyte combinant fonction acide forte et fonction acide faible

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048162A (ja) * 2003-06-26 2005-02-24 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 新規な粉末ポリマー、その調製方法および増粘剤としての使用方法
JP2005320436A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2007509217A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2008506805A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 強酸官能基を含有するモノマー含有量が低い新規な逆ラテックス、及び局所組成物の調製におけるその使用
US20100272661A1 (en) * 2007-12-11 2010-10-28 Scott Bader Company Limited Process for the preparation of inverse latex of acrylamide-based polymers and composition comprising said latex
FR2961513A1 (fr) * 2010-06-22 2011-12-23 Seppic Sa Nouveau polymere epaississant de phases grasses sans monomere ionique

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
DE2419764B2 (de) 1974-04-24 1979-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Dispersionen wasserlöslicher Polymerisate und deren Verwendung
EP0049766B1 (en) 1980-10-02 1985-03-27 American Cyanamid Company High concentration water soluble polymers as water-in-oil emulsions
US4554018A (en) 1984-02-01 1985-11-19 Allied Colloids Limited Production of polymeric thickeners and their use in printing
AU2021288A (en) 1987-07-30 1989-02-09 B.F. Goodrich Company, The Solvent free acrylic acid type thickening agents and a method of making same
FR2668080B1 (fr) 1990-10-17 1993-08-13 Seppic Sa Compositions auto-emulsionnables a base d'alcools gras, leur procede de preparation et leur utilisation pour la realisation d'emulsions.
FR2676922B1 (fr) 1991-06-03 1995-01-20 Givaudan Lavirotte Applications en cosmetique de derives n-acyles de melanges d'acides amines issus d'hydrolysats de proteines vegetales.
FR2676923B1 (fr) 1991-06-03 1995-04-21 Oreal Composition de traitement des matieres keratiniques a base de silicone et de latex.
FR2681245B1 (fr) 1991-09-17 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise.
DE69224294T2 (de) 1991-10-16 1998-08-20 Richardson Vicks Inc Verbesserte hautpenetrationssysteme fuer erhoehte topische freisetzung von arzneimitteln
DE69208098T2 (de) 1991-10-16 1996-08-08 Richardson Vicks Inc Wässeriges,kosmetisches gel,mit niedrigem ph,das nichtionogene polyacrylamidderivate enthält
FR2682679B1 (fr) 1991-10-17 1995-06-16 Seppic Sa Nouveaux derives d'alkylpolyosides, leurs procedes de preparation et applications comme agents de surface.
US5532347A (en) 1992-04-10 1996-07-02 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University, A Non-Profit Organization DNA encoding α melanocyte stimulating hormone receptor
US5232688A (en) 1992-06-17 1993-08-03 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Self-tanner cosmetic compositions
US5288814A (en) 1992-08-26 1994-02-22 The B. F. Goodrich Company Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
FR2698004B1 (fr) 1992-11-13 1995-01-20 Oreal Dispersion aqueuse cosmétique ou dermatologique pour le traitement des cheveux ou de la peau, à base d'esters d'acide gras de sucre ou d'alkylsucre et de copolymères réticulés d'acrylamide.
FR2698267B1 (fr) 1992-11-24 1995-02-10 Oreal Compositions à base de dihydroxyacétone et leur utilisation cosmétique.
FR2705673B1 (fr) 1993-05-25 1995-07-28 Givaudan Lavirotte Compositions comportant des dérivés d'acides aminés, leurs procédés de préparation et leurs utilisations.
FR2706299B1 (fr) 1993-06-10 1995-09-01 Oreal Emulsion cosmétique ou dermatologique huile-dans-eau contenant une composition auto-émulsionnable à base d'un alcool gras et d'un alkylpolyoside et un co-émulsionnant.
FR2709679B1 (fr) 1993-08-06 1995-10-06 Seppic Sa Compositions aqueuses concentrées d'alkylpolyglycosides et leurs utilisations.
FR2712595B1 (fr) 1993-11-19 1995-12-22 Seppic Sa Un concentré comportant des alkylglycosides et ses utilisations.
DE4414426C1 (de) 1994-04-26 1995-09-21 Zsuzsa Cserhati Gelenkprothese
FR2727626B1 (fr) 1994-12-05 1997-01-17 Oreal Compositions cosmetiques autobronzantes a base de dihydroxyacetone, d'alkylpolyosides et d'alcools gras
FR2734496B1 (fr) 1995-05-24 1997-07-04 Seppic Sa Composition emulsionnante a base d'alkylpolyglycosides, et ses utilisations
DE19523596A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Henkel Kgaa Zubereitung zur Behandlung keratinischer Fasern
DE19625810A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Hoechst Ag Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymerisate
JP2000517335A (ja) 1996-09-09 2000-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・ド・プロデュイ・プール・レ・ザンデュストリ・シミーク―セピック リポアミノ酸構造を持つ化合物の化粧用使用、及び、この化合物のいくつかを配合した緩和活性を有する化粧用組成物
FR2756195B1 (fr) 1996-11-22 1999-02-12 Seppic Sa Nouvelles compositions a base d'alkylglycosides et d'alcools gras
FR2762317B1 (fr) 1997-04-21 1999-07-09 Seppic Sa Composition a base d'alkylpolyglycosides et d'alcools gras, et ses utilisations
DE19749618A1 (de) 1997-11-10 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von W/O-Emulsionen als Verdicker in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
EP1069142B1 (de) 1999-07-15 2010-04-28 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
DE10000648A1 (de) 2000-01-11 2001-07-12 Clariant Gmbh Wasserlösliche oder wasserquellbare vernetzte Copolymere
FR2835252B1 (fr) 2002-01-25 2005-08-05 Seppic Sa Utilisation d'un compose inactivant la proteine kinase a dans une composition contenant un milieu cosmetiquement acceptable, pour eclaicir la peau
FR2886300B1 (fr) * 2005-05-25 2007-06-29 Seppic Sa Nouveau latex inverse de copolymeres d'amps et de nn-dimethyl acrylamide; utilisation en cosmetique
FR2910899B1 (fr) 2006-12-27 2009-10-09 Seppic Sa Nouveau polymere en poudre comportant un monomere tensio-actif, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant
FR2933096B1 (fr) * 2008-06-27 2010-08-20 Seppic Sa Nouveaux latex inverses sur des ethers d'alcools gras, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
FR2950060B1 (fr) 2009-09-11 2011-10-28 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveau polymere en poudre, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048162A (ja) * 2003-06-26 2005-02-24 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 新規な粉末ポリマー、その調製方法および増粘剤としての使用方法
JP2007509217A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
JP2005320436A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2008506805A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 強酸官能基を含有するモノマー含有量が低い新規な逆ラテックス、及び局所組成物の調製におけるその使用
US20100272661A1 (en) * 2007-12-11 2010-10-28 Scott Bader Company Limited Process for the preparation of inverse latex of acrylamide-based polymers and composition comprising said latex
FR2961513A1 (fr) * 2010-06-22 2011-12-23 Seppic Sa Nouveau polymere epaississant de phases grasses sans monomere ionique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515830A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピックSociete D’Exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic 反転剤として、ポリグリセロールエステル系統の界面活性剤種を含む増粘性の自己可逆性逆ラテックス、及びそれを含有する組成物
JP7394063B2 (ja) 2018-03-06 2023-12-07 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 反転剤として、ポリグリセロールエステル系統の界面活性剤種を含む増粘性の自己可逆性逆ラテックス、及びそれを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216782B2 (ja) 2017-10-18
CN104394843B (zh) 2017-09-29
WO2014001668A1 (fr) 2014-01-03
KR20150023332A (ko) 2015-03-05
CN104394843A (zh) 2015-03-04
US10052275B2 (en) 2018-08-21
EP2863881A1 (fr) 2015-04-29
FR2992323B1 (fr) 2015-07-03
US20150098915A1 (en) 2015-04-09
EP2863881B1 (fr) 2016-05-25
FR2992323A1 (fr) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120172457A1 (en) Novel powdered polymer, preparation method thereof and use of same as a thickener
CN102076324B (zh) 不含氧亚乙基衍生物的新型反相胶乳以及包含它们的化妆品的、皮肤用化妆品的、皮肤药物的或药物的组合物
JP2006328398A (ja) Ampsおよびn,n−ジメチルアクリルアミドのコポリマーの新規な逆相ラテックスおよびその化粧料的使用
JP2011051990A (ja) 新規な濃縮逆相ラテックス、その製造方法および産業におけるその使用
US20110098364A1 (en) Novel inverse latices based on fatty alcohol ethers, and cosmetic, dermocosmetic, dermopharmaceutical or pharmaceutical compositions comprising
EP3024859B1 (fr) Nouveau polymère en poudre, procédé pour sa préparation et utilisation comme épaississant
JP6216782B2 (ja) 新規の界面活性剤フリー自己反転性逆ラテックス、及び化粧品組成物における増粘剤としてのその使用
US9144610B2 (en) Polymeric thickening agent free of acrylamide fragments, method for the preparation thereof, and composition containing same
US9101552B2 (en) Self-reversible reverse latex, and use thereof as a thickening agent in a cosmetic composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees