JP2015520395A - グルコースセンサー - Google Patents

グルコースセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2015520395A
JP2015520395A JP2015517842A JP2015517842A JP2015520395A JP 2015520395 A JP2015520395 A JP 2015520395A JP 2015517842 A JP2015517842 A JP 2015517842A JP 2015517842 A JP2015517842 A JP 2015517842A JP 2015520395 A JP2015520395 A JP 2015520395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
receptor
sample
measurement
interfering substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517842A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン クレイン、バリー
コリン クレイン、バリー
パターソン、ウィリアム
ポール バーウェル、ニコラス
ポール バーウェル、ニコラス
エッジリー、ピーター
Original Assignee
ライトシップ メディカル リミテッド
ライトシップ メディカル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトシップ メディカル リミテッド, ライトシップ メディカル リミテッド filed Critical ライトシップ メディカル リミテッド
Publication of JP2015520395A publication Critical patent/JP2015520395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6434Optrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/772Tip coated light guide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/773Porous polymer jacket; Polymer matrix with indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7793Sensor comprising plural indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

さらにマンニトールなどの干渉物質を含むことがある試料中のグルコース量を定量する方法が、本明細書で提供される。試料中の干渉物質の量に対するそれらの感度が異なる測定法を使用して、少なくとも2つの測定値を得ることで、干渉物質が試料中に存在するかどうかを決定するために結果を比較することが可能になる。本明細書に記載される方法を実施するためのグルコースセンサーも提供される。

Description

本書は、干渉物質種、例えば、マンニトールを含むことがある試料中のグルコースを検出するためのグルコースセンサーに関する。そのような試料中のグルコース量を定量する方法も提供する。
ボロン酸は、1,2−及び1,3−ジオールと可逆的な付加生成物を形成することが知られている。この現象は、グルコースの連続測定用のセンサーを設計する試みで、ボロン酸受容体を発色団又は蛍光体に結合させることにより利用されてきた。1,2−ジオールとの1:1付加生成物を生成するジボロン酸蛍光体の化学的応用も、設計されてきた。さらに、ジボロン酸が、ショートリンカーを介して蛍光体に結合する場合、その化学的性質は、光誘起電子移動(「PET」)機構により発揮させることができる。
生理的グルコースを測定するセンサーの開発において、このような化学的応用を利用する大きな動きがあった。その焦点は、グルコース濃度を算出するための精度及び信頼性を改善することであった。
干渉物質種は、時折血液中に大量に存在することがある。例えば、マンニトールは、臨床状態で存在することがある。マンニトールを含む干渉物質種は、グルコースセンサー中のボロン酸受容体への結合に関してグルコースと競合する能力を持ち得る。
マンニトールなどの干渉物質種は、グルコース検出法において誤差をもたらす可能性がある。糖類(例えば、マンニトール)などのいくつかの潜在的干渉物質は、グルコースに類似の分子量及び化学構造を有する。したがって、保護バリア層をいくつかの潜在的干渉物質を阻止するのに使用することができるものの、マンニトールを含む潜在的干渉物質は、グルコース透過性バリア層を透過することができる。(例えば、血液中にマンニトールなどの干渉物質が存在するため)患者のグルコース濃度のモニタリング時に重大な誤差が生じる場合には、潜在的に危険な誤った診断及び/又は治療様式が起り得る。
したがって、本明細書で提供されるグルコースセンサー及び方法は、グルコースセンサーが化学的性質を示す際に生じる不正確さの問題、特に、このような不正確さが、試料中の干渉物質の存在のため生じる場合の問題に対処する。
本明細書で提供される方法は、試料中の干渉物質の量に対する感度が異なる第1及び第2の測定法を使用して、グルコース量の2つの測定値を得ることを含むことができる。2つの測定値間の比較は、任意の干渉物質が試料中に存在するかどうかを決定するのに使用することができ、存在する場合は、この問題に対処するため、例えば、試料中のグルコース濃度の正確な評価を行うための適切な工程を行う。
したがって、干渉物質をさらに含み得る試料中のグルコース量を定量する方法は、
グルコースに結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系を少なくとも含む感知領域と、
前記感知領域に光を導入するための光導波路と
を含むグルコースセンサーを、試料に挿入し、
前記センサーの感知領域に入射光を提供して、前記第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定法により、グルコース量の第1の測定値を得、
第2の測定法によりグルコース量の第2の測定値を得(ここで、第2の測定法は、試料中の前記干渉物質の量に対する感度の点で第1の測定法と異なる)、
前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較し、それによって、任意の前記干渉物質が試料中に存在するかどうかを決定すること
を含むことができ、前記干渉物質は、グルコースの前記第1の受容体への結合に干渉することができる物質である。
ある場合には、本明細書で提供される方法は、
グルコースに結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含み、前記第1の受容体が、グルコースとの会合定数KG1及び前記干渉物質との会合定数KM1を有する、第1の指標系、及び
グルコースに結合するための第2の受容体及び第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含み、前記第2の受容体が、グルコースとの会合定数KG2及び前記干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2はKG1/KM1と異なる、第2の指標系
を含む感知領域と、
前記感知領域に光を導入するための光導波路と
を含むグルコースセンサーを試料に挿入し、
前記センサーの前記感知領域に入射光を提供し、
前記第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定法により、グルコースの量の第1の測定値を得、
前記第2の蛍光体の発光を検出することを含む第2の測定法により、グルコースの量の第2の測定値を得、
前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較し、それによって、前記干渉物質が試料中に存在するかどうかを決定し、試料中の前記干渉物質の存在に対して修正すること
を含む。
この好ましい方法、すなわち、センサーの感知領域に入射光を(単一のステップで)提供し、第1及び第2の蛍光体の両方の発光を(単一の発光スペクトル/単一の発光測定で)検出することを含む発光蛍光技法は、単一の実験プロトコールを、第1及び第2の測定値を得るために同時に使用することができるので、特に有利である。本明細書でさらに説明する通り、この2つの蛍光体の蛍光を比較することにより、系の蛍光への任意の干渉物質の寄与を修正(除去)することが可能になる。
したがって、この好ましい方法では、例えば、血液試料を採取し、それを(例えば、電気化学的方法により)実験室分析を行うことによる、試料の干渉物質含有量の個別の実験的検証を行う必要はない。したがって、本書の好ましい方法は、特に便利で、(例えば、特別に訓練された医療従事者でなくとも)迅速且つ簡易に操作することができる。
本書は、グルコースセンサー、特に、干渉物質をさらに含み得る試料中のグルコース量を定量するためのグルコースセンサーであって、
グルコースに結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含み、前記第1の受容体が、グルコースとの会合定数KG1及び前記干渉物質との会合定数KM1を有する、第1の指標系、及び
グルコースに結合するための第2の受容体及び第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含み、前記第2の受容体が、グルコースとの会合定数KG2及び前記干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2はKG1/KM1と異なる、第2の指標系
を含む感知領域と、
感知領域に光を導入するための光導波路と
を含むグルコースセンサーも提供する。
このグルコースセンサーは、本書の好ましい方法を実施するのに使用することができる。
さらに好ましい特徴及び実施形態は、附随の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される。
図1は、光ファイバーを組み込んでいるセンサーを示す。 図1aは、光ファイバーを組み込んでいるセンサー用のモニターを示す。 図2は、センサーの感知領域の実施形態を示す。 図3は、センサーの感知領域の実施形態を示す。 図3aは、センサーの感知領域の実施形態を示す。 図4は、本明細書で提供する方法を模式的に例示するフローチャートである。 図5は、本明細書で提供する方法の一実施形態を模式的に例示するフローチャートである。 図6は、本明細書で提供する方法の別の実施形態を模式的に例示するフローチャートである。 図7は、例2の結果を示す。A)350及び405nmの励起波長、214mMの[D−グルコース]titrantでのPBS中のD−グルコースに対するヒドロゲル4の結合試験で記録された蛍光スペクトル(より低い線からより高い線は、より低濃度からより高濃度の順に従っていることに留意されたい)、B)350及び405nmの励起波長、184mMのPBS中の[マンニトール]titrantでのD−マンニトールに対するヒドロゲル4の結合試験で記録された蛍光スペクトル(より低い線からより高い線は、より低濃度からより高濃度の順に従っていることに留意されたい)、C)D−グルコースに対するヒドロゲル4の相対蛍光強度の炭水化物濃度に対するプロフィール、λex=350nm、λem=380nm及びλex=405nm、λem=487nm、及びD)D−マンニトールに対するヒドロゲル4の相対蛍光強度の炭水化物濃度に対するプロフィール、λex=350nm、λem=380nm及びλex=405nm、λem=487nm。
本明細書に記載される方法は、
グルコースと結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系を少なくとも含む感知領域と、
前記感知領域に光を導入するための光導波路と
を含むグルコースセンサーの使用を含むことができる。
本明細書で記載される方法では、ファイバー光グルコースセンサー(すなわち、光導波路が光ファイバーであるグルコースセンサー)を使用することができるが、本書に記載の方法は、様々な型の光導波路を有するセンサーを用いて実施することもできる。
本明細書で記載されるグルコース検出方法は、水溶液中で実施することができる。ある場合には、本明細書で記載されるグルコース検出方法は、間質組織や血液などの体液中で実施することができる。例えば、本明細書に記載されるグルコースセンサーは、侵襲的センサーとして使用することができ、血管に挿入することができる。本明細書で提供されるグルコース検出方法は、in vitro用の非侵襲的センサー、埋め込み型センサー、及び/又は皮下センサーを使用することができる。
光ファイバーを組み込んでいるセンサーの例を、図1及び1aに示す。センサー1は、その遠位端に感知領域3を含む光ファイバー2を備える。ある場合には、センサー1は、侵襲的センサーとすることができる。センサー1は、ファイバー2を備える。ファイバー2は、患者への挿入、例えば、カニューレを通して血管へ挿入するために適合させることができる。感知領域3(図2、3及び3aでより詳細に示す)は、指標系が含まれるセル又はチャンバー7を含む。光ファイバーは、ケーブル4を通してコネクター5に延長され、そのコネクター5は、適切なモニター8と連結されるように構成される。モニターは、(a)5aでコネクターにつながり、他の分岐で光センサー9用の適切な入射光源及び(b)帰還信号10のための検出器に接続する別の光ケーブル4aを含むことができる。
ある実施形態では、センサーは、使い捨てセンサーである。使い捨てセンサーは、光源9及び検出器10を含む非使い捨てモニターに接続するよう構成することができる。
図2に示すように、感知領域3は、ファイバー内のチャンバーの形態でセル7を組み込む。1つ又は複数の指標系が、導波路(例えば、ファイバー)により導入される入射光の経路に含まれる限り、セルは任意の形態を取り得る。したがって、セルは、ファイバー若しくは導波路の遠位端に結合していてもよく、任意の望まれる形状を有するファイバー内のチャンバーの形態であってもよい。
場合によっては、活性酸素種(「ROS」)消光剤は、本明細書でさらに記載されるように、センサーに、例えば、感知領域内に又は任意選択のバリア層内に存在し得る。活性酸素種の例は、過酸化水素(H)である。適切なROS−消光剤は、米国特許出願第61/524,525号及び国際出願PCT/GB2012/051921号に記載され、その内容は参照によって本明細書に組み込む。ROS−消光剤をグルコースセンサーに組み込む適切な手段も、米国特許出願第61/524,525号及び国際出願PCT/GB2012/051921号に記載され、これも参照によって本明細書に組み込む。
グルコースセンサーの感知領域3は、グルコースがセルに入ることを可能にする1つ又は複数の穴6a、6bを有する。グルコース透過性バリア層「BL」は、場合によりグルコースがバリア層を通してセルに入るようにこれらの穴を横切って提供され得る。本明細書で提供するグルコースセンサーに使用されるグルコース透過性バリア層は、タンパク質などの高分子量の材料の通過を少なくとも部分的に制限することができる。
図2、3及び3aでは、任意選択のバリア層BLが、感知領域3の全体にわたって提供されている。しかし、任意選択のバリア層BLはまた、感知領域の一部のみに、例えば、穴6a及び6bの範囲にのみに提供されてもよい。
簡潔に述べると、図2は、任意選択のバリア層BLが、感知領域3上に、ここでは、光ファイバーの先端上に、ジョイント(例えば、熱成形した接続ポイント)Ja及びJbを介して直接適用する実施形態を示す。図3では、感知領域3は、分離したサポート11内に提供され、バリア層BLは、(この場合もジョイントJa及びJbを通して)サポート11上に提供される。図3aでは、バリア層自体がサポート構造「BL/11」を形成する。バリア層が組み込まれる場合の適切なセンサー構造物、及びそのようなバリア層用の適切な材料に関する更なる詳細は、米国特許出願第61/524,525号、国際出願PCT/GB2012/051921号及び国際公開第2011/101626号パンフレットに記載され、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。
添付の図に示すものに加え、又は異なる設計特性を有するグルコースセンサーは、もちろん可能である。ただし、これらは、(i)グルコースに結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系を少なくとも含む感知領域と、(ii)感知領域上に光を導くための光導波路の両方を含むことが求められる。例えば、国際公開第2008/141241号パンフレット、国際公開第2008/098087号パンフレット及び国際公開第2011/113020号パンフレットに記載及び例示されているようなグルコースセンサーを使用することができる。
「指標系」は、グルコースに結合するための受容体とそれに附随する蛍光体との組み合わせを意味し、その結果、グルコースが受容体に結合すると、蛍光体の発光パターン(例えば、波長、強度、寿命)は変化する(したがって、蛍光体の発光挙動が、グルコースの存在のための「指標」として作用することができる)。
第1の受容体及び第1の蛍光体は、第1の受容体−第1の蛍光体構築体として互いに直接結合していてもよい。適切な第1の蛍光体の例には、アントラセン、ピレン及びそれらの誘導体が含まれる。適切な第1の受容体の例は、少なくとも1つ(例えば1つ若しくは2つ)、又は少なくとも2つ(例えば2つ若しくは3つ)のボロン酸基を有する化合物などのボロン酸受容体である。
適切な受容体には、ヒ素含有受容体、テルル含有受容体及びゲルマニウム含有受容体、例えば、式HAsO、HAsO 、HTeO、HTeO 、Ge(OH)若しくはGeO(OH) 、又はそれらの誘導体の1つ又は複数の基を含む受容体も含まれる。そのような受容体の例には、米国特許出願公開第2005/0158245号で開示される受容体が含まれ、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。さらに別の適切な受容体には、例えば、水素結合、CH−π相互作用及び/又は疎水性相互作用などの非共有相互作用を介してグルコースに結合することができる合成レクチンが含まれる。そのような合成レクチンの例は、Nat Chem. 2012 4(9) 718−23に記載され、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。
好ましい一実施形態では、第1の受容体は次式(I)の基である。

式中、m及びnは、同じであるか又は異なり、通常1又は2であり、好ましくは1であり、Spは、脂肪族スペーサーであり、通常、アルキレン部分、例えば、C〜C12アルキレン部分、例えば、Cアルキレン部分であり、L及びLは、他の部分、例えば、蛍光体又はヒドロゲルへの可能な結合点を表す。例えば、L及びLは、官能基に結合している、アルキレン、アルキレン−アリーレン又はアルキレン−アリーレン−アルキレン部分を表すことができる。他の部分への結合が想定されない場所では、官能基は、保護されるか水素原子により置換される。L及びLにおける典型的なアルキレン基は、C〜Cアルキレン基、例えば、メチレン及びエチレンである。典型的なアリーレン基は、フェニレン基である。官能基は、通常、例えば、蛍光体又はヒドロゲル(例えば、エステル、アミド、アルデヒド又はアジド)と結合するよう反応し得る任意の基である。スペーサーSpの長さを変えると受容体の選択性が変わる。C−アルキレン鎖は、グルコースに対する良好な選択性を有する受容体を提供することができる。そのような受容体の更なる詳細は、米国特許第6,387,672号に見られ、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。
本記載のセンサーに適切な第1の受容体の別の例には、式(II)のものが含まれる。

式中、Xは、O、S、NR又はCHRを表し、
nは、1〜4であり、
mは、1〜4であり、n+mは、5であり、
は、水素又はC1−4アルキルを表し、
各Rは、同じであるか又は異なり、水素、C1−4アルキル又はC3−7シクロアルキルを表すか、或いは
は、隣接するR、R又はR基及びそれらが結合する炭素又は窒素原子と共に、C3−7シクロアルキル又は5−若しくは6−員環ヘテロシクリル基を形成し、
XがCHRを表す場合、Rは、隣接するR基及びそれが結合する炭素原子と共に、C3−7シクロアルキル基を形成する。この型の受容体の更なる詳細は、米国特許出願公開第61/431,756号に開示され、その内容を参照によって本明細書に組み込む。
1個のボロン酸基を有するボロン酸受容体の例は、以下の式(III)の化合物である。

式中、
nは、1〜3であり、好ましくは1又は2であり、より好ましくは1であり、
及びLは、他の部分、例えば、蛍光体又はヒドロゲルへの可能な結合点を表す。例えば、L及びLは、官能基に結合している、アルキレン、アルキレン−アリーレン又はアルキレン−アリーレン−アルキレン部分を表すことができる。他の部分への結合が想定されない場合には、官能基は、保護されるか水素原子により置換される。L及びLにおける典型的なアルキレン基は、C〜Cアルキレン基、例えば、メチレン及びエチレンである。典型的なアリーレン基は、フェニレン基である。官能基は、典型的には、例えば、蛍光体又はヒドロゲル(例えば、エステル、アミド、アルデヒド又はアジド)と結合するように反応し得る任意の基である。
上記で説明したように、第1の受容体は、例えば、式(III)の化合物のように1つのボロン酸基を有する化合物でもよい。しかし、より典型的には、第1の受容体は、2つのボロン酸基を含む。以下でさらに詳細に説明するように、第2の受容体が、さらに存在する場合、この第2の受容体は、式(III)の化合物のように1つのボロン酸基を有する化合物でもよい。
本明細書では、用語アルキル又はアルキレンは、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルキレン部分を意味する。アルキレン部分は、例えば、1〜15個の炭素原子を含むことができ、例えば、C1−12アルキレン部分、C1−6アルキレン部分又はC1−4アルキレン部分、例えば、メチレン、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン及びt−ブチレンなどである。C1−4アルキルは、通常、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル又はt−ブチルである。疑義を回避するために述べると、2つのアルキル基又はアルキレン部分が存在する場合、アルキル基又はアルキレン部分は、同じであっても、異なっていてもよい。
アルキル基又はアルキレン部分は、置換されていなくても置換されていてもよく、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、(C1−4アルキル)アミン、ジ(C1−4アルキル)アミン及びC1−4アルコキシから選択される1つ、2つ又は3つの置換基を含み得る。好ましくはアルキル基又はアルキレン部分は、非置換である。
本明細書では、アリーレン基は、単環式、二環式であり得る不飽和基、又は3個若しくは4個の縮合環を含み得る不飽和基である。アリーレン基は、典型的にはフェニレンである。アリーレン基は、置換されていなくても置換されていてもよい。適切な置換基は、C1−4アルキル基、例えば、メチル及びエチルである。好ましくは、アリーレン基は、非置換である。
本明細書では、C3−7シクロアルキル基は、典型的には、シクロペンチル又はシクロヘキシル基である。C3−7シクロアルキル基は、置換されていなくても置換されていてもよい。適切な置換基は、C1−4アルキル基、例えば、メチル及びエチルである。好ましくは、C3−7シクロアルキル基は、非置換である。本明細書では5−又は6−員ヘテロシクリル基は、1以上の、通常1つ又は2つの、例えば1つの、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を含む5−又は6−員飽和環である。好ましいヘテロシクリル基は、窒素原子を含み、例えば、ピペリジニル及びピロリジニルである。ヘテロシクリル基は、置換されていなくても置換されていてもよい。適切な置換基は、C1−4アルキル基、例えば、メチル及びエチルである。好ましくは、ヘテロシクリル基は、非置換である。
第1の受容体及び第1の蛍光体は、典型的には、互いに結合しており、さらにヒドロゲルなどのポリマーマトリックスに、又はデンドリマーに結合し得る。適切なヒドロゲル及びデンドリマーの例は、国際公開第2011/101624号パンフレットに記載されているものであり、その内容を参照によって本明細書に組み込む。
第1の受容体及び第1の蛍光体はまた、互いに直接結合していなくてもよい(例えば、それらは互いに結合していなくてもよく、ヒドロゲルマトリックス内に含まれるポリマー鎖などのポリマー鎖を介してのみ結合していてもよい)。第1の受容体と第1の蛍光体が互いに直接結合していない場合、それらは依然として指標系がグルコースに曝されたときに、第1の蛍光体の蛍光性挙動が変化するように相互作用する能力がなければならないことは明らかであろう。例えば、第1の蛍光体及び第2の蛍光体は、(例えば、電荷対として)静電的に結合する能力を有し得るが、その結合は、グルコースの存在により少なくとも部分的に破壊され得る。適切な第1の蛍光体の例には、ピラニン(HPTS)及びその誘導体、例えば、米国特許出願公開第2009/0177143号に開示されているHPTSそれ自体及びその誘導体、HPTS−PEG、HPTS−MA、HPTS−CO、HPTS−TriCys−MA及びHPTS−LysMAが含まれ、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。さらに適切な第1の蛍光体には、Molecular Probes社から市販されているSNAF及びSNAFL染料が含まれ得る。適切な第1の受容体の例には、共役窒素含有ヘテロ環芳香族ビス−オニウム構造(例えば、ビオロゲン)に共有結合する芳香族ボロン酸が含まれる。そのような第1の受容体の例は、米国特許出願公開第2009/0177143号で提供され、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む。1つの特に適切な第1の受容体は、3,3’−oBBVであり、米国特許出願公開第2009/0177143号に記載されている。
本明細書において、語句「in vivo試料」は、試料が、ヒト又は動物(好ましくはヒト)の体内に存在する試料であることを意味する。例えば、そのような試料は、ヒト又は動物(好ましくはヒト)の体内に存在する血液などの体液である。in vivo試料は、ex vivo試料、例えば、ex vivo血液試料(この場合、試料は、ヒト又は動物の体内から取り出され(単離され)ている)と対比することができる。したがって、この明細書を通して、「in vivo試料」に実施される方法への言及は、方法が、ヒト又は動物(好ましくはヒト)の体内中のグルコースの量を定量する方法であることを意味する。しかし、例えば、本明細書で記載される侵襲的方法を使用して、in vivoでグルコース濃度を直接測定することにより、又は体内から試料を抽出し、in vitroでグルコース濃度を測定することにより、in vivo試料を、グルコース(又は干渉物質、例えば、マンニトール干渉物質)測定に供し得ることは明かである。後者の場合、測定する試料のグルコース(又は干渉物質、例えば、マンニトール干渉物質)濃度は、体内から取り出した時点でのin vivo試料の濃度に対応する。
上記から、本明細書で使用されるin vivo試料は、例えば、体内の干渉物質(例えば、マンニトール)の代謝によって、グルコース及び干渉物質(例えば、マンニトール)の濃度に関して時間の経過と共に変化することがわかる。したがって、本書で記載の方法が、異なる時点でin vivo試料の測定を2回以上行う場合、試料は、必ずしもそれらの異なる時点で同じ組成を有しないであろう。
本書の方法が、in vivo試料に対し実施される範囲において、本明細書で提供される方法に従って実施されるすべての手順(試料にグルコースセンサーを挿入し、試料中のグルコース又は干渉物質の量を電気化学的に測定することを含む)は、ヒト又は動物の患者への実質的な健康リスクを伴わず、さらに高度の医学専門知識なしに実施することができるルーチン手順である。(例えば、本書の例示的グルコースセンサーを挿入する際の)カニューレの挿入や電気化学的測定を行う目的での(例えば、針での抜き取りによる)血液試料の採取などのステップは、当技術分野でルーチンであり、医者の関与を必要とするまでもなく、例えば、看護師により実施され得ることを理解されたい。したがって、本明細書で提供される方法は、ヒト又は動物の体に実施される手術方法を構成しない。
本明細書で提供される方法は、センサーの感知領域に入射光を提供することができ、グルコース量の第1の測定値は、前記第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定法により得る。
第1の測定法は、グルコースセンサーが試料と接触した後に、第1の蛍光体の発光の平衡測定をすることを含み得る。
一態様では、前記第1の蛍光体が、励起光に曝された時、第1の指標系は、(例えば、受容体と消光物質との会合により)第1の蛍光体の蛍光発光を少なくとも部分的に消光することができる第1の受容体を含み得る。この態様では、グルコースセンサーが試料と接触した時、試料中のグルコースは、第1の受容体と結合し、それによって少なくとも部分的に第1の受容体の消光効率を低下させ、その結果、第1の蛍光体からの発光の増大を生じる。
第1の測定法は、色素置換技法を使用し得る。
本明細書の議論に照らして、試料中に干渉物質が存在する場合、第1の測定値は、目的とするグルコースではなく、干渉物質(その一例はマンニトールである)の受容体への結合から生じる寄与を含み得ることを理解されたい。換言すると、第1の測定値は、それ自体で(すなわち、干渉物質の存在を考慮する更なる工程を行わずに)、干渉物質を含む試料中のグルコース濃度を正確に定量できないであろう。
したがって、本明細書で提供される方法は、図4のフローチャートで模式的に示すように、第2の測定法によるグルコース量の第2の測定値を得ることをさらに含む。第2の測定法の性質は重要ではない。本明細書で提供される方法は、試料中のグルコースの量を定量的に決定することができる。
第2の測定法は、試料中の干渉物質の量に対するその感度の点で第1の測定法と異なる。「干渉物質の量に対するその感度が異なる」ことによって、干渉物質を含む試料では、グルコースによりなされる寄与との比較において、第2の測定値に対してその干渉物質によりなされる寄与は、第1の測定値での対応する寄与と異なることを意味する。
2つの測定法が、「試料中の干渉物質の量に対する感度が異なる」かどうかは、当業者により容易に確定することができる。例えば、第2の測定法が、電気化学的方法である場合には、通常、その第2の測定法は、検査している分析物(すなわち、干渉物質の場合もあるが、通常、グルコース)にのみ高感度であり、それによって、試料中の干渉物質の量に対する感度が第1の測定法と必然的に異なるようになる。第2の測定法が、第2の指標系中の第2の蛍光体の発光を検出することを含む場合には、通常、第1及び第2の指標系は共に、グルコース及び干渉物質に対するその検出感度を評価するのに予め較正され、グルコース及び干渉物質に対する第1の指標系の検出感度は、グルコース及び干渉物質に対する第2の指標系の検出感度と異なる。
通常、第1及び第2の測定法は共に、試料中のグルコースの量を「直接的に」測定することができる。すなわち、第1及び第2の測定法は共に、試料中のグルコースの量に対して高感度であり、したがって、干渉物質がない場合には、試料中のグルコースの濃度を定量的に決定するのに使用することができる。
しかし、本明細書で提供される方法は、第2の測定法が干渉物質濃度に対して高感度であるが、グルコース濃度に対して、実際に、実質的に又は完全に無感応な場合も、実施することができることを理解されたい。例えば、ある場合に、第2の測定法は、干渉物質の濃度のみを直接的に示すが、明らかにそれでもなお第1の測定値との比較が可能であり、それによって任意の前記干渉物質が存在するかどうかを決定する。換言すると、第2の測定法は、グルコースの量の「直接的」ではなく「間接的」な第2の測定値を提供することができる。疑義を回避するために述べると、本明細書で提供される方法は、直接的なグルコース量の第2の測定値(第2の測定値はグルコースの寄与を含む)、又は間接的なグルコース量の第2の測定値(第2の測定値はグルコースの寄与を含まない)を使用することができることを強調する。
本明細書で提供される方法で使用する第2の測定法は、例えば、(図6フローチャートで模式的に示されるように)試料中のグルコース(又は干渉物質)の量を電気化学的に測定することを含み得る。ある場合には、第2の測定法は、例えば、(図5のフローチャートで図式的に示されるように)グルコースに結合する第2の受容体及び第2の蛍光体を含む第2の指標系に含まれる第2の蛍光体の発光を検出することを含み得る。これらの例示的な第2の測定法を、ここで順に議論する。
電気化学的な第2の測定法
試料中のグルコース量の電気化学的測定は、グルコースの電気化学的検出のための当技術分野で周知の技法を使用して実施することができる。電気化学的原理で動作する市販のグルコースセンサーは、本明細書で提供される方法を実施するために使用することができる。電気化学的なグルコース検出のための例示的装置は、YSI(商標)Life Sciencesにより提供される分析装置である。ある場合には、これらの装置に少量の(ex vivo)試料を投入して、グルコース濃度を正確に決定することが可能である。例えば、本明細書で記載されるグルコースセンサーを使用してグルコース濃度のリアルタイムin vivo分析を実施する場合、血液試料は、患者から取り出され、電気化学的分析のために使用することができる。
ある場合には、本明細書で提供される方法は、試料中の干渉物質の量を電気化学的に測定する第2の測定法を使用する。これは、本明細書で記載されるグルコースの「間接的な」第2の測定に対応することを理解されたい。
ある場合には、in vivo試料中のグルコースの量は、試料中のグルコース(又は干渉物質)の量を電気化学的に測定することを含む第2の測定法を使用する本明細書で記載される方法を使用して決定される。本明細書で記載される方法は、試料中に初期に存在する干渉物質が、時間と共にin vivoで代謝により除去されることに依存することができ、したがって、そのような方法は、当然、代謝により除去され得る(すなわち、代謝される)干渉物質に特に適切である。本明細書で記載される方法は、一旦、干渉物質が少なくとも実質的に代謝されてしまえば、最終的なグルコースの定量化された濃度を得ることができる。
ある場合には、本明細書で提供する方法で使用する第2の測定法は、試料中のグルコース(又は干渉物質)の量を電気化学的に測定することを含み、この方法は、
(i)時点ttestで前記第1の測定値を得、
(ii)前記第2の測定法により前記第2の測定値を得(ここで、前記第2の測定法は、前記時点ttestで、前記試料中のグルコース、又は干渉物質の量を電気化学的に測定することを含む)、
(iii)前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較し、それによって前記第1の測定値が、試料中の干渉物質からの寄与を含むかどうかを決定すること
を含む。
本明細書で提供される方法は、ヒト又は動物対象に実施することができ、試料は、前記対象のin vivo体液である。例えば、ステップ(i)は、時点ttestで前記体液にin vivo測定を実施することを含み得る(例えば、本明細書で記載されるような侵襲的測定、又は試料を取り出すことなく体に直接的に実施される他の任意の方法)。ステップ(ii)は、時点ttestで前記対象から前記体液の一部を取り出し、それに対しin vitro 電気化学的測定を実施することを含み得る。
ある場合には、ttestで得られる結果は、干渉物質が、(蛍光発光)グルコースセンサーにより測定されるグルコース濃度に大きな悪影響を及ぼしているか(すなわち、大きな干渉による寄与をしているか)を確定するのに使用することができる。
「前記時点ttestで、試料中のグルコース、又は干渉物質の量を電気化学的に測定すること」への言及は、時点ttestで試料中に存在したグルコース、又は干渉物質の量の電気化学的測定値を得ることを意味する。電気化学的測定は、例えば、in vivo試料の場合には針で抜き取ることによりある量の試料を得、次いでその中のグルコース、又は干渉物質の量を電気化学的に測定することにより行うことができる。
比較ステップ(iii)が、第1の測定値への干渉物質の実質的な寄与がないことを示す場合、更なるステップを行う必要はない(第1の測定値が正確であることが確認された)。グルコースセンサーの実際の使用において、長い期間にわたるグルコース濃度の継続(連続)測定が、第1の指標系を使用して実施できることを意味し、試料中の代謝されなかった干渉物質のために読み間違える危険がないことがいまや確証されたことが当然に理解される。
比較ステップ(iii)が、第1の測定値への干渉物質の実質的な寄与があることを示す場合、当業者(例えば、看護師)は、グルコースセンサーからのグルコース濃度測定の正確さが干渉物質により危ういことを確認できる。当業者は、干渉物質が、(少なくとも部分的に)代謝し、in vivo系から除去されたより遅い時に、グルコースセンサーを使用して正確な測定を行うべきであることを決定することができる。ある場合には、in vivo系から干渉物質が除去される概算の時間は、当業者(例えば、看護師)により、及び/又は本明細書で提供するセンサーにより算出することができる。例えば、本明細書で提供するセンサーを、計画時間を表示するモニター又はカウントダウンタイマーに接続していつ正確な測定が行えるかを示すことができる。「前記第1の測定値が、試料中の干渉物質からの寄与を含む」とは、第1の測定値が、(例えば、電気化学的測定により測定される)試料中のグルコースの「真の」(すなわち、実際の)濃度から少なくとも1%、例えば少なくとも2%、少なくとも5%、又は少なくとも10%異なることを意味し得る。
いつ干渉物質が、(少なくとも部分的に)代謝したかを確定する適切なより遅い時間については、前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較する前記ステップ(iii)において、前記第1の測定値が干渉物質からの寄与を実質的に含まない、又は低減された寄与を含むことが決定されるまで、一連のステップ(i)〜(iii)を1回又は複数回それぞれ異なる時点で実施することが必要である。換言すると、干渉物質が、許容できる程度に代謝してしまうまで、1つ又は複数の測定、及び比較を行う。「干渉物質からの寄与が実質的にない又は低減された」とは、第1の測定値が、(例えば、電気化学的測定により測定される)試料中のグルコースの「真の」(すなわち、実際の)濃度より、多くて10%、好ましくは多くて5%、より好ましくは多くて2%、より好ましくはさらに多くて1%より高い、又はより低いことを意味する。例えば、この方法は、一連のステップ(i)〜(iii)を少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回又は少なくとも5回実施することを含み得る。ある場合には、この方法は、一連のステップ(i)〜(iii)の実施を20回以下、例えば、10回以下又は5回以下に制限する。ある場合には、いつ干渉物質が、(少なくとも部分的に)代謝したかの適切なより遅い時間を、前記ステップ(iii)で、第1の測定値及び第2の測定値を比較し、それによって、ttestで試料中の干渉物質量の概算値を得る(例えば、算出する)ことにより、確認することができる。多くの干渉物質のin vivo代謝速度は、既知の数量であり、したがって、この方法は、
(iv)ttestで試料中に存在する任意の干渉物質にとって十分な時間遅らさせて、試料を実質的に浄化し、
(v)センサーの感知領域に入射光を提供し、前記第1の蛍光体の発光を検出し、それによって、試料中のグルコースの量の第3の測定値を得る(前記第3の測定は、前記干渉物質からの寄与が実質的にない又は低減されている)ことを
を含み得る。
「ttestで試料中に存在する干渉物質にとって十分な時間遅らさせて、試料を実質的に浄化し」とは、第3の測定が、(例えば、電気化学的測定により測定される)試料中のグルコースの「真の」(すなわち、実際の)濃度より多くて10%、好ましくは多くて5%、より好ましくは多くて2%、より好ましくはさらに多くて1%より高いか、又はより低くなるのに十分な時間遅らせることを意味する。
例示として、前記干渉物質がマンニトールである実施形態を考える。マンニトールin vivoの半減期、t1/2は、約100分であり、これから、試料中に最初存在するマンニトールの量が一旦概算されると、どのくらいの時間遅延が、マンニトール干渉物質の濃度を許容レベルまで下げるのに必要であるかを当業者が決定するのは容易なことであろう。例えば、初期の概算後、許容可能な結果を得るためにマンニトール干渉物質の量を約半分にする必要があると確認された場合、約100分の時間遅延が割り当てられるであろう。ある場合には、センサーは、一定の正確さを満足させる概算時間を算出でき、概算時間をモニター上に(例えば、カウントダウンタイマーとして)表示することができる。
第2の測定法としての発光蛍光
本明細書で提供する方法は、発光蛍光検出を含む第2の測定法を含み得る。ある場合には、第2の測定は、グルコースに結合するための第2の受容体及び第2の蛍光体を含む第2の指標系に含まれる第2の蛍光体の発光を検出することを含み得る。この第2の指標系は、第1の指標系を含むグルコースセンサーの感知領域に含まれ得る。
ある場合には、本明細書で提供するグルコースセンサーは、グルコースと結合するための第1の受容体及び第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系を含み得、前記第1の受容体は、グルコースとの会合定数KG1及び干渉物質との会合定数KM1を有する。このグルコースセンサーは、グルコースと結合するための第2の受容体及び第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含む第2の指標系を含み得、前記第2の受容体は、グルコースとの会合定数KG2及び干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2はKG1/KM1と異なる。
特定の受容体について特定のゲスト物質(例えば、グルコース又は干渉物質、例えば、マンニトール)との会合定数を測定する方法は、当技術分野でよく知られている。そのような手段の1つは、他のゲスト物質を含まない対照試料中のゲスト物質の濃度を変化させた際の、受容体に附随する蛍光体の蛍光挙動(例えば、強度)の変化を較正することを含む。
次いで、このグルコースセンサーを使用する本明細書で提供する方法は、センサーの感知領域に入射光を提供し、(a)前記第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定によるグルコース量の第1の測定値、及び(b)前記第2の蛍光体の発光を検出することを含む第2の測定によるグルコース量の第2の測定値を得ることにより実施し得る。感知領域に提供される入射光は、第1の蛍光体と第2の蛍光体の両方の蛍光発光を引き起こす適切な波長プロフィールを有し得る。すなわち、蛍光体の蛍光発光を、同時に生じさせ、単一の実験で検出することができる。ある場合には、第1の波長プロフィールの入射光は、第1の蛍光体の蛍光発光を引き起こすために提供され、第2の波長プロフィールの入射光は、第2の蛍光体の蛍光発光を引き起こすために提供され、各波長プロフィール間に時間遅延、例えば、最大で10秒の遅延、例えば、最大で5秒の遅延がある。
第2の受容体及び第2の蛍光体は、KG2/KM2がKG1/KM1と異なるように選択される。第2の受容体は、例えば、第1の受容体に対して適切であるとして本明細書で記載される受容体から選択され得る(例えば、本明細書で記載される式(I)及び/又は(II)のそれらの化合物)。同様に、第2の蛍光体は、例えば、第1の蛍光体に対して適切であるとして本明細書で記載される蛍光体から選択することができる。第2の指標系(すなわち、第2の蛍光体/第2の受容体系)は、第1の指標系(すなわち、第1の蛍光体/第1の受容体系)と異なる。ある場合には、第2の蛍光体は、第1の蛍光体と異なり、第2の受容体は、第1の受容体と異なる。通常、第2の受容体は、第1の受容体と異なる。通常、第1の受容体と第2の受容体は共にゼロ以外のグルコースとの会合定数を有する(すなわち、第1の受容体と第2の受容体は共にグルコースに結合する能力があり、したがって、試料中のグルコース濃度の変化に対して高感度である)。
ある場合には、第1の蛍光体及び第2の蛍光体は、(それぞれの受容体に附随し、前記受容体がグルコース及び/又は干渉物質に結合する場合)それらの夫々のピーク蛍光発光波長は少なくとも5nm、好ましくは少なくとも10nm、より好ましくは少なくとも20nmだけ異なるように選択される。ピーク蛍光発光波長の分離は、第1の蛍光体と第2の蛍光体の両方の蛍光発光を含む蛍光発光スペクトルの分析を簡素化し得る。
ある場合には、第1の蛍光体及び第2の蛍光体の発光を検出する工程は、それぞれ、第1の蛍光体及び第2の蛍光体の発光寿命を検出することを含む場合、それぞれ第1及び第2の蛍光体は、実質的に異なる蛍光寿命(例えば、少なくとも0.5ns又は1ns又は2nsだけ異なる)を有するように選択され得る。
第2の受容体及び第1の受容体は、グルコース及び干渉物質に結合する異なる相対能力を有し得る。ある場合には、グルコース及び干渉物質に結合する相対能力に関するこの差は、重要に成り得る。例えば、商[KG2/KM2]/[KG1/KM1]は、2より大きいか又は0.5未満であることが好ましいだろう(これらの値は、干渉物質に対してより高い相対感度を有するのが第1の受容体であるか、第2の受容体であるかに依存して、同じ有効差を生じることを理解されたい)。商[KG2/KM2]/[KG1/KM1]は、10より大きいか又は0.1未満であることがより好ましく、商[KG2/KM2]/[KG1/KM1]は、50より大きいか又は0.02未満であることが、さらにより好ましいだろう。グルコース及び干渉物質に結合する2つの受容体の相対能力の差が増すと、干渉物質の存在の修正は、干渉物質のより低い濃度に対しても、より正確になり得る。
ある場合には、グルコース及び干渉物質に結合する2つの受容体は、実質的に異なる化学的特性及び/又は立体化学的特性を有し得る。例えば、第1の受容体と第2の受容体は何れもボロン酸受容体でもよいが、第1の受容体は、2つのボロン酸基を有し得(例えば、それは、本明細書で定義される式(I)又は式(II)の受容体である)、他方、第2の受容体は、1つのボロン酸基の受容体(例えば、それは、本明細書で定義される式(III)である)のみを有し得る。ジボロン酸、例えば、上記の式(I)又は(II)のものは、グルコースとマンニトール干渉物質の両方に結合し得、他方モノボロン酸、例えば、式(III)のものは、グルコースよりもマンニトール干渉物質により強く結合し得る。
第2の受容体及び第2の蛍光体は、互いに結合することができ、ヒドロゲルなどのポリマーマトリックス、又はデンドリマーにさらに結合することができる。適切なヒドロゲル及びデンドリマーの例は、国際公開第2011/101624号パンフレットに記載されるものであり、その内容を参照によって本明細書に組み込む。ポリマーマトリックスを使用する場合、ポリマーマトリックスの粒子は、第2の受容体及び第2の蛍光体と共に第1の受容体及び第1の蛍光体を同時に担持し得る。ある場合には、第2の受容体及び第2の蛍光体は、異なるポリマーマトリックスに結合することができる。
第2の受容体及び第2の蛍光体はまた、例えば、第1の受容体及び第1の蛍光体に関して上記で記載されるように、互いに直接結合していなくてもよい。
測定値を比較し、それによって試料中に干渉物質が存在するかどうかを決定する
本明細書で提供される方法は、第1の測定値(例えば、第1の蛍光体の発光)と第2の測定値(例えば、第2の蛍光体の発光)とを比較し、それによって任意の干渉物質が試料中に存在するかどうかを決定することを含み得る。干渉物質が試料中に存在することが決定される場合には、この方法は、好ましくは、さらに(a)試料中の干渉物質の存在について修正し、又は(b)(例えば、in vivoで代謝されてしまって)干渉物質が試料中に(実質的に)もはや存在しないより遅い時点で、グルコース濃度の補完測定を行うことのどちらかを含む。したがって、試料中の干渉物質の存在に対して修正する、又はグルコース濃度の補完測定を行うステップは、「試料中のグルコース量の測定値であって、干渉物質からの寄与が実質的にない又は低減された測定値を得ること」、すなわち、「試料中のグルコース量を定量すること」を意味することを理解されたい。
「第1の測定値と第2の測定値を比較する」ステップが、試料中に干渉物質が(実質的に)ないという結論に至る場合、これら測定値の一方又は両方は、さらなる修正や補完測定の工程を行わずに、グルコース濃度を決定するのに使用することができる。
表現「試料中の干渉物質の存在について修正すること」は、広い意味を持ち、干渉物質によりなされる第1(又は第2)の測定への寄与を数学的に除去するなどの手順を含む。
2つの蛍光体を必要とする本明細書で提供する方法においては、当業者は、これら2つの蛍光体は、干渉物質に対して異なる感度を有するので、単一試料(特定のグルコース及び干渉物質の濃度を含む)中のそれらの発光挙動の比較は、いずれか一方の測定値から干渉物質の寄与を(数学的分析により)除去し、それによって試料中のグルコース濃度の正しい値を得るために使用することができることを容易に理解するであろう。干渉物質の寄与を除去するこの能力には、試料中のグルコースと干渉物質の両方の濃度を算出する能力が内在することを理解されたい。
1つ又は2つの受容体の存在下のグルコースと干渉物質の混合溶液の会合挙動をパラメーターで表わす、いくつかの例示的な(但し非限定的である)数学的等式は、以下の実施例セクションに示される。これらの等式は、一般に、本明細書で提供される方法に適用可能であり、実施例で使用される詳細に記載される方法及び系(例えば、特定のヒドロゲル又は干渉物質種)に決して限定されないことを強調しておく。
第2の測定法が、試料中のグルコースの量を電気化学的に測定することを含む特定の場合には、「第1の測定値と第2の測定値を比較し、それによって、干渉物質が、試料中に存在するかどうかを決定する」といった工程は、第1(蛍光発光−マンニトールからの干渉を受けやすい)及び第2の測定値(電気化学的−干渉物質からの干渉を受けにくい)は、実質的に同じグルコース濃度を示すかどうかを最初に評価することを含み得る。大きな違いがない場合、干渉を特に考慮するための更なる工程は必要ない(試料中に干渉物質はない)ことを理解されたい。しかし、実質的な違いがある場合、試料中の干渉物質の存在は、より遅い時点(単数又は複数)で、すなわち、本明細書の別の箇所に記載するように、干渉物質が十分にin vivoで代謝した後に、更なる測定(単数又は複数)を実施することにより考慮することができる。
同様に、第2の測定法が、試料中の干渉物質の量を電気化学的に測定することを含む特定の場合には、「第1の測定値と第2の測定値を比較し、それによって、干渉物質が、試料中に存在するかどうかを決定する」といった工程は、第2の(電気化学的)測定値が、試料中に存在する干渉物質を示すかどうかを最初に評価することを含み得る。存在しない場合、干渉を特に考慮するための更なるステップは必要ない(試料中に干渉物質はない)ことを理解されたい。しかし、第2の測定値が、干渉物質の存在を示す場合、この試料中の干渉物質の存在は、より遅い時点(単数又は複数)で、すなわち、本明細書の別の箇所に記載するように、干渉物質が十分にin vivoで代謝した後に、更なる測定(単数又は複数)を実施することにより考慮することができる。
本明細書で提供する方法及び系は、グルコースと干渉物質の両方に対する検出感度について予め較正された第1の指標系を含み得る。第2の指標系も、ある場合は、予め較正され得る。
グルコースセンサー
本文献は、グルコースセンサーも提供する。グルコースセンサーは、本明細書で提供される方法を実施するように構成することができる。ある場合には、本明細書で提供するグルコースセンサーは、本明細書で記載されるように、第2の測定法が、第2の蛍光体からの蛍光発光を検出することを含む方法を実施するように構成することができる。
本明細書で提供するグルコースセンサーの構成要素は、本明細書の上記で提供された方法に関する議論で記載したものに対応し得る。例えば、感知領域、第1の指標系、第1の受容体、第1の蛍光体、第2の指標系、第2の受容体、第2の蛍光体及び光導波路、並びにそれらの好ましい態様は総て、上記で議論した本明細書で提供される方法に関する本明細書の記載の通りである。第1の指標系と第2の指標系は共に、感知領域内に含まれるので、それらは、試料をグルコースセンサーと接触させる時、第1の指標系と第2の指標系の両方が試料と接触するように構成される。したがって、通常、感知領域は、第1及び第2の指標系が共に含まれるセル又はチャンバーを備える。
グルコースセンサーは、平衡グルコースセンサーでもよい。
疑いを避けるため、本明細書を通して、受容体(例えば、第1又は第2の受容体)が、「グルコースに結合するため」であるとの言及は、受容体が、グルコースに結合する能力がある(すなわち、ゼロでないグルコースとの会合定数を有する)ことを意味することを強調しておく。したがって、そのような受容体を含む指標系は、対応する蛍光体と共に、試料中のグルコースの濃度に高感度である。
干渉物質
本明細書では、「干渉物質」は、グルコースセンサーの感知領域に含まれる第1の受容体へのグルコースの結合に干渉することができる物質である。通常、物質は、それ自体が第1の受容体に結合可能であることにより、グルコース結合に干渉することができる(すなわち、グルコースセンサー中の受容体部位についてグルコースと競合する)。しかし、干渉する他の手段は、本明細書で記載される方法及びセンサーにより対処することが可能であり、例えば、物質は、第1の受容体に結合するグルコースの能力を変更するようにグルコースと相互作用(例えば、結合して)することができる。
通常、「第1の受容体へのグルコースの結合に干渉することができる」干渉物質は、ゼロでない第1の受容体との会合定数を有する干渉物質である(したがって、受容体に対しグルコースと競合し得る)。例えば、第1の受容体との干渉物質の会合定数は、第1の受容体とのグルコースの会合定数の少なくとも1%、又は少なくとも10%、又は少なくとも25%と成り得る。
通常、干渉物質は、プロトン又はヒドロキシルイオン以外の物質である。通常、干渉物質は、試料のpHを単に変更する以外の手段により、グルコースセンサーの感知領域に含まれる第1の受容体へのグルコースの結合に干渉することができる物質である。
試料は、1つの干渉物質又は複数の異なる(すなわち、化学的に異なる)干渉物質を含み得る。複数の異なる干渉物質が存在する場合でも、本明細書で提供される方法では、試料中のグルコース量を定量することが依然可能である。
干渉物質は、糖アルコール又はグルコース以外の糖類でもよい。特に目的とする糖アルコール及び糖類は、血液中に大量に存在し得るものを含む。
干渉物質は、cis−ジオール基を含み得る。例えば、干渉物質は、cis−ジオール基を含むポリオール(例えば、糖アルコール又は糖類)でもよい。cis−ジオール基を含む物質は、特に、例えば、本明細書で記載されるグルコースセンサーに含まれる第1の受容体などのボロン酸受容体に結合する能力があると思われる。疑義を避けるために述べると、用語「cis−ジオール基を含む」は、ヒドロキシル基が、cis−ジオール基に含まれる以外には、干渉物質中に何も存在しないことを意味しない。したがって、例えば、干渉物質は、少なくともcis−ジオール基を含むポリオール(例えば、糖アルコール又は糖類)でもよく、合計で2個、3個、4個、5個、6個、又は6個超のヒドロキシル基も含み得る。
干渉物質は、マンニトール、ソルビトール、ガラクチトール、イノシトール、フルクトース、ガラクトース及びアラビノースからなる群から選択される糖アルコール又は糖類でもよい。干渉物質は、マンニトールでもよい。
干渉物質は、アミン、すなわち、アミン官能基を含む化合物であってもよい。アミン官能基は、第一級、第二級又は第三級アミン基でもよい。特に目的とするアミンは、血液中に大量に存在し得るものを含む。アミンは、例えば、グルタミン及びカテコールアミン(例えば、エピネフリン、ノルエピネフリン及びドーパミン)から選択され得る。
干渉物質は、1000ダルトン未満、例えば500ダルトン未満、又は300ダルトン未満、又は200ダルトン未満の分子量を有し得る。そのような干渉物質を本明細書の別の箇所に記載されるタイプのバリア層の使用を通してグルコースセンサーの感知領域から除外することが困難又は不可能なことがあるので、本システム及び方法は、これらの低分子量干渉物質において特に有用であろう。
本明細書で提供する方法及びセンサーを、特定の実施例を参照して以下に記載する。本発明は、これらの特定の実施例に限定されることを意図しない。
以下のヒドロゲルを実際の実施例で使用した。

(例1)
この実施例は、マンニトール干渉物質の濃度を決定する第2の測定値(例えば電気化学的測定値)が得られる場合に、第1の測定値を、この既知のマンニトール濃度に基づき修正して、グルコース濃度の修正値を得ることができることを示す。
1つの受容体を使用する場合の2つの分析物の競合結合についての一般等式
ホスト「H」が、分析物D−グルコース「G」、及びD−マンニトール「M」に結合できる場合、以下の平衡が存在する。

3つの平衡が存在し:

3つの会合定数が導かれる。

質量収支から、次式も解る。

(式中、[X]=平衡濃度であり、[X]=初期濃度である)
(7)及び(9)を(4)に代入すると、次式が得られる。

(10)を並べ替えると次式が導かれる。

[H]<<1と仮定すると、二乗項は無視でき、したがって、

となる。
[HM]及び[H]<<[G]i、及び1/Kも仮定することもできる。したがって、(12)は、次式のように単純化でき、

これは以下のように書き直すことができる。

(8)及び(9)を(5)に代入し、同じ操作を行うと、次式が得られる。

(14)及び(15)は、それらを行列形式で書くことにより、[HG]及び[HM]に対して解くことができ、

この行列の逆数を求めると、

となる。ここで、この行列式は、
Δ=1+K[G]+K[M] (18)
である。したがって、

となる。
強度測定値については以下の通りになる。

(19)及び(20)を(23)に代入すると次式が得られる。

(21)及び(22)を(24)に代入し、並べ替えると次式が導かれる。
∞G=I∞Mと仮定すると(25)〜(26)がさらに単純化され、2つの分析物が存在する場合(この場合グルコース及びマンニトール)、蛍光体発光の強度の算出が可能になる。(26)を並べ替えた結果、(27)及び(28)が導かれ、これらは、第2の分析物の濃度及びセンサーの蛍光応答が分っている場合、第1の分析物の濃度を決定することを可能にする。
ヒドロゲル3を含むセンサーのD−マンニトール及びD−グルコースに対する較正
センサーが、D−マンニトールとD−グルコースの両方に対して較正され得ることを示すために、ヒドロゲル3を使用した。これらの較正の結果を以下の表1に示す。
ヒドロゲル3のジボロン酸受容体は、D−マンニトールよりD−グルコースに対してより選択的であることが、K及びKから認められる。両方の分析物に対するIは同じであり、Iの測定で認められた違いは、おそらく較正による誤差のためである。
(例2)
この実施例は、グルコース及びマンニトールに対して異なる相対会合定数を有する2つの受容体を組み込むグルコースセンサーが、グルコースとマンニトールを共に含む試料中で、マンニトール干渉物質の存在について修正して、正確なグルコース濃度を測定するために使用できることを示す。
2つ受容体を使用する場合の2つの分析物の競合結合についての一般等式
2つのホスト「H」及び「H」が、分析物D−グルコース「G」、及びD−マンニトール「M」に結合できる場合、以下の平衡が存在する。

存在する平衡は:

であり、6つの会合定数が導かれる。


質量収支から、次式も分る。

(式中、[X]=平衡濃度であり、[X]=初期濃度である)
(41)及び(43)を(35)に代入すると次式が得られる。

(45)を並べ替えると次式が導かれる。

[H]<<1と仮定すると、二乗項が無視できることを意味し、したがって、次式が得られる。

ホスト濃度は、非常に小さいと想定されるので、[G]及び1/Kg1と比較される[HG]及び[HM]の項をさらに落とすことにより近似値を求めることもできる。

これは、以下のように書き直すことができる。

(42)及び(43)を(36)に代入し、いくつかの操作を行うと次式が得られる。

(49)及び(50)は、それらを行列形式で書くことにより、[HG]及び[HM]に対し解くことができ、

行列の逆数を求めると

となる。ここで、この行列式は、
Δ=1+KG1[G]+KM1[M] (53)
である。したがって、

となる。
第2のホストに対し、同じ方法及び近似を使用して、次式を得る。

2つの蛍光体に対する光強度は、次式により与えられる。

次いで、(54)及び(55)を(58)に代入し、次式を得ることができる。

展開し、並べ替えると次式が得られる。

同様に、(56)及び(57)を(59)に代入する。

行列形式で(61)及び(62)を書き、逆数を求めると、

が得られる。ここで、この行列式は、
Δ=(ΔIG1−i)KG1(ΔIM2−i)KM2−(ΔIG2−i)KG2(ΔIM1−i)KM1 (64)
である。したがって、

となる。
(21)及び(22)を(65)に代入すると次式が得られる。

同様に

が得られる。
ヒドロゲル4を含むセンサーに関しD−マンニトール及びD−グルコースに対して得られた結果
2つの別々のボロン酸センサーを、ヒドロゲル4内に固定した。これらの1つは、D−グルコースとD−マンニトールの両方に対し類似の会合定数を有するジボロン酸であった。2つ目は、D−マンニトールに対しより選択的であるモノボロン酸であった。図7は、D−グルコース又はD−マンニトール濃度の増加に伴い、選択波長で励起した場合のヒドロゲル4の蛍光スペクトルを示す。これらのセンサーのそれぞれに対して独立に会合定数を算出することが可能であり、これらの結果を以下の表2に示す。
D−グルコース及びD−マンニトールに対する2つのボロン酸受容体の選択性は、それぞれ異なっている。したがって、アルゴリズム(66)及び(67)は、グルコース及びマンニトールを含む溶液中の両方の分析物濃度を決定して、グルコース濃度の正確な測定を行うことを試みる場合、マンニトール干渉物質の存在について修正するために使用することができる。

Claims (30)

  1. さらに干渉物質を含むことがある試料中のグルコース量を定量するためのグルコースセンサーであって、
    グルコースに結合するための第1の受容体及び該第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含み、該第1の受容体は、グルコースとの会合定数KG1及び該干渉物質との会合定数KM1を有する、第1の指標系、及び
    グルコースに結合するための第2の受容体及び該第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含み、該第2の受容体は、グルコースとの会合定数KG2及び該干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2はKG1/KM1と異なる、第2の指標系
    を含む感知領域と、
    該感知領域に光を導入するための光導波路と
    を備える、グルコースセンサー。
  2. 前記第1の蛍光体及び前記第2の蛍光体は、少なくとも5nm異なるピーク発光波長を有する、請求項1に記載のグルコースセンサー。
  3. [KG2/KM2]/[KG1/KM1]は、2より大きいか又は0.5未満である、請求項1又は2に記載のグルコースセンサー。
  4. 前記第1の受容体及び前記第2の受容体は、ボロン酸受容体である、請求項1から3のいずれか一項に記載のグルコースセンサー。
  5. 前記第1の受容体は、2つのボロン酸基を含み、前記第2の受容体は、1つのボロン酸基を含む、請求項4に記載のグルコースセンサー。
  6. 前記干渉物質は、(a)cis−ジオール基を含む干渉物質、及び(b)アミンから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載のグルコースセンサー。
  7. cis−ジオール基を含む前記干渉物質は、糖アルコール及び糖類から選択される、請求項6に記載のグルコースセンサー。
  8. 前記干渉物質は、マンニトール、ソルビトール、ガラクチトール、イノシトール、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、グルタミン及びカテコールアミンからなる群から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載のグルコースセンサー。
  9. 前記干渉物質は、マンニトールである、請求項8に記載のグルコースセンサー。
  10. さらに干渉物質を含むことがある試料中のグルコース量を定量する方法であって、
    グルコースに結合するための第1の受容体及び該第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系を少なくとも含む感知領域と、該感知領域に光を導入するための光導波路とを備えるグルコースセンサーを、該試料に挿入し、
    該センサーの該感知領域に入射光を提供して、該第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定法により、グルコース量の第1の測定値を得、
    該試料中の該干渉物質の量に対する感度の点で該第1の測定法と異なる、第2の測定法によりグルコース量の第2の測定値を得、
    該第1の測定値と該第2の測定値を比較し、それによって、該干渉物質が該試料中に存在するかどうかを決定すること
    を含み、該干渉物質は、グルコースの該第1の受容体への結合に干渉することができる物質である、方法。
  11. グルコースに結合するための第1の受容体及び該第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含み、該第1の受容体は、グルコースとの会合定数KG1及び前記干渉物質との会合定数KM1を有する第1の指標系、及びグルコースに結合するための第2の受容体及び該第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含み、該第2の受容体は、グルコースとの会合定数KG2及び前記干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2はKG1/KM1と異なる第2の指標系を含む感知領域と、
    該感知領域に光を導入するための光導波路と
    を備えるグルコースセンサーを前記試料に挿入し、
    該センサーの該感知領域に入射光を提供し、
    該第1の蛍光体の発光を検出することを含む第1の測定法により、グルコース量の第1の測定値を得、
    該第2の蛍光体の発光を検出することを含む第2の測定法により、グルコース量の第2の測定値を得、
    該第1の測定値と該第2の測定値を比較し、それによって、前記干渉物質が前記試料中に存在するかどうかを決定し、前記試料中の前記干渉物質の存在に対して修正すること
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の測定値及び前記第2の測定値は、単一の発光検出工程で得られる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の蛍光体及び前記第2の蛍光体は、少なくとも5nm異なるピーク発光波長を有する、請求項11又は12に記載の方法。
  14. [KG2/KM2]/[KG1/KM1]は、2より大きいか又は0.5未満である、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1の受容体及び前記第2の受容体は、ボロン酸受容体である、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の受容体は、2つのボロン酸基を含み、前記第2の受容体は、1つのボロン酸基を含む、請求項15に記載の方法。
  17. さらに干渉物質を含むことがある前記試料は、in vivo試料である、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. さらに干渉物質を含むことがある前記試料は、in vivo試料であり、前記方法は、
    (i)時点ttestで前記第1の測定値を得、
    (ii)前記第2の測定法により前記第2の測定値を得、ここで、前記第2の測定法は、該時点ttestで、前記試料中のグルコース、又は該干渉物質の量を電気化学的に測定することを含み、
    (iii)前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較し、それによって前記第1の測定値が、前記試料中の該干渉物質からの寄与を含むかどうかを決定すること
    を含む、請求項10に記載の方法。
  19. 前記方法は、ヒト又は動物対象に実施され、前記試料は、該対象のin vivo体液であり、ステップ(i)は、時間ttestで該体液にin vivo測定を実施することを含み、ステップ(ii)は、時間ttestで該対象から該体液の一部を取り出し、それに対してin vitro電気化学的測定を実施することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較する前記ステップ(iii)において、前記第1の測定値が前記干渉物質からの寄与を実質的に含まない、又は低減された寄与を含むことが決定されるまで、一連のステップ(i)〜(iii)を1回又は複数回それぞれ異なる時点で実施することを含む、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記第1の測定値と前記第2の測定値を比較する前記ステップ(iii)において、ttestで前記試料中の前記干渉物質の量の概算値が得られ、
    (iv)ttestで前記試料中に存在する前記干渉物質にとって十分な時間を遅らせることで、前記試料を実質的に浄化し、
    (v)前記センサーの前記感知領域に入射光を提供し、前記第1の蛍光体の発光を検出することで、前記試料中のグルコース量の第3の測定値を得ること(該第3の測定値は、前記干渉物質からの寄与が実質的にない又は低減されている)
    をさらに含む、請求項18又は19に記載の方法。
  22. 前記干渉物質は、(a)cis−ジオール基を含む干渉物質、及び(b)アミンから選択される、請求項10から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. cis−ジオール基を含む前記干渉物質は、糖アルコール及び糖類から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記干渉物質は、マンニトール、ソルビトール、ガラクチトール、イノシトール、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、グルタミン及びカテコールアミンからなる群から選択される、請求項10から23までのいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記干渉物質は、マンニトールである、請求項24に記載の方法。
  26. さらに干渉物質を含むことがある試料中のグルコース量を定量するためのグルコースセンサーであって、
    グルコースに結合するための2つのボロン酸基を含む第1の受容体、及び該第1の受容体に附随する第1の蛍光体を含む第1の指標系、及び
    グルコースに結合するための1つのボロン酸基を含む第2の受容体、及び該第2の受容体に附随する第2の蛍光体を含む第2の指標系を含む、感知領域と、
    該感知領域に光を導入するための光導波路と
    を備えるグルコースセンサー。
  27. 前記糖類は、cis−ジオール基を含む、請求項26に記載のグルコースセンサー。
  28. 前記糖類は、マンニトール、ソルビトール、ガラクチトール、イノシトール、フルクトース、ガラクトース及びアラビノースからなる群から選択される、請求項26に記載のグルコースセンサー。
  29. 前記糖類はマンニトールである、請求項26に記載のグルコースセンサー。
  30. 前記第1の受容体は、グルコースとの会合定数KG1及び前記干渉物質との会合定数KM1を有し、前記第2の受容体は、グルコースとの会合定数KG2及び前記干渉物質との会合定数KM2を有し、KG2/KM2がKG1/KM1と異なる、請求項26に記載のグルコースセンサー。
JP2015517842A 2012-06-21 2013-06-18 グルコースセンサー Pending JP2015520395A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261662560P 2012-06-21 2012-06-21
US61/662,560 2012-06-21
US13/686,760 US20130344619A1 (en) 2012-06-21 2012-11-27 Glucose sensor
US13/686,760 2012-11-27
PCT/GB2013/051582 WO2013190281A1 (en) 2012-06-21 2013-06-18 Glucose sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520395A true JP2015520395A (ja) 2015-07-16

Family

ID=48741413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517842A Pending JP2015520395A (ja) 2012-06-21 2013-06-18 グルコースセンサー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130344619A1 (ja)
EP (1) EP2864780B1 (ja)
JP (1) JP2015520395A (ja)
CN (1) CN104428670A (ja)
AU (1) AU2013279088A1 (ja)
CA (1) CA2877427A1 (ja)
ES (1) ES2728857T3 (ja)
WO (1) WO2013190281A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317359B2 (en) 2016-01-05 2019-06-11 Ravi Kumar Meruva Differential carbon dioxide sensor
US11892401B2 (en) * 2018-02-13 2024-02-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Boronic acid appended naphthyl-pyridinium fluorescent saccharide sensors for early detection of gastrointestinal diseases
CA3130622A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Senseonics, Incorporated Mediation of in vivo analyte signal degradation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528537A (ja) * 2001-01-05 2004-09-16 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド アナライトの検出
JP2008529674A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 オプティスキャン バイオメディカル コーポレーション 試料の体積を削減して検体を検出するシステム及び方法
WO2008157325A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Devices, systems, and methods for measuring glucose

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722892A (en) * 1984-08-31 1988-02-02 Meares Claude F Monoclonal antibodies against metal chelates
US5012809A (en) 1986-10-10 1991-05-07 Shulze John E Fiber optic catheter system with fluorometric sensor and integral flexure compensation
US4861728A (en) 1987-07-24 1989-08-29 Becton, Dickinson And Company Immunoassay of glycosylated hemoglobin using a labeled boron reagent
US5185263A (en) 1987-10-23 1993-02-09 Avl Medical Instruments Ag Method for calibration of a measurement apparatus
US4925268A (en) 1988-07-25 1990-05-15 Abbott Laboratories Fiber-optic physiological probes
US4941308A (en) 1988-07-25 1990-07-17 Abbott Laboratories Method of packaging for a sterilizable calibratable medical device
US4889407A (en) 1988-12-02 1989-12-26 Biomedical Sensors Limited Optical waveguide sensor and method of making same
US5137833A (en) 1989-09-21 1992-08-11 Russell Anthony P Method for detecting polyhydroxyl compounds
US5512246A (en) 1989-09-21 1996-04-30 Anthony P. Russell Method and means for detecting polyhydroxyl compounds
US5047627A (en) 1990-05-18 1991-09-10 Abbott Laboratories Configuration fiber-optic blood gas sensor bundle and method of making
JP2599994Y2 (ja) 1992-07-30 1999-09-27 株式会社堀場製作所 実験室用イオン濃度計の自動校正装置
GB2284809B (en) 1993-11-07 1998-04-29 Japan Res Dev Corp A fluorescent phenylboronic acid suitable for use in the detection of saccharides
US5482981A (en) 1994-11-09 1996-01-09 Pilkington Barnes Hind, Inc. Optically clear polymer compositions containing an interpenetrant
ATE278801T1 (de) 1995-11-22 2004-10-15 Medtronic Minimed Inc Detektion von biologischen molekülen unter verwendung von chemischer amplifikation und optischem sensor
US5723294A (en) * 1996-03-05 1998-03-03 Gull Laboratories Methods for detection and discrimination of multiple analytes using fluorescent technology
AU2858100A (en) 1999-01-22 2000-08-07 University Of Maryland At Baltimore Glucose sensing using metal-ligand complexes
US6682938B1 (en) 1999-09-15 2004-01-27 The Regents Of The University Of California Glucose sensing molecules having selected fluorescent properties
US6442413B1 (en) 2000-05-15 2002-08-27 James H. Silver Implantable sensor
US6387672B1 (en) 2000-12-04 2002-05-14 Beckman Coulter, Inc. Photo-induced electron transfer fluorescent sensor molecules
US7470420B2 (en) 2000-12-05 2008-12-30 The Regents Of The University Of California Optical determination of glucose utilizing boronic acid adducts
US6627177B2 (en) 2000-12-05 2003-09-30 The Regents Of The University Of California Polyhydroxyl-substituted organic molecule sensing optical in vivo method utilizing a boronic acid adduct and the device thereof
JP3429282B2 (ja) * 2001-02-02 2003-07-22 リサーチ・インターナショナル・インコーポレーテッド 自動化されたシステム、及びサンプルの分析方法
US20060108218A1 (en) 2001-03-05 2006-05-25 Clinical Analysis Corporation Test cell for use with medical diagnostic instrument
US20040087842A1 (en) 2002-05-30 2004-05-06 Lakowicz Joseph R. Fluorescent probes for saccharrides
US7181099B2 (en) * 2004-02-26 2007-02-20 Optical Communication Products, Inc. Fiber optic module packaging architecture for integrated circuit and optical subassembly integration
JP4558448B2 (ja) 2004-11-01 2010-10-06 テルモ株式会社 光導波路およびこの光導波路を用いた蛍光センサ
WO2007005666A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method of analyte detection using differential receptors
US20070014726A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Sensors For Medicine And Science Oxidation-resistant indicator macromolecule
US7704704B2 (en) * 2005-09-28 2010-04-27 The Texas A&M University System Implantable system for glucose monitoring using fluorescence quenching
GB0612834D0 (en) 2006-06-28 2006-08-09 Glysure Ltd Sensor calibration
EP2120680A2 (en) 2007-02-06 2009-11-25 Glumetrics, Inc. Optical systems and methods for rationmetric measurement of blood glucose concentration
US8972196B2 (en) * 2007-02-06 2015-03-03 Medtronic Minimed, Inc. Algorithms for calibrating an analyte sensor
JP5706686B2 (ja) 2007-05-01 2015-04-22 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド ピリジニウムボロン酸消光体、その製造方法、およびグルコースセンサー
EP2150814A2 (en) 2007-05-10 2010-02-10 Glumetrics, Inc. Device and methods for calibrating analyte sensors
JP5517919B2 (ja) 2007-05-10 2014-06-11 グルメトリクス、 インク. 即時血管内グルコース測定のための平衡非消費蛍光センサー
GB0715590D0 (en) 2007-08-09 2007-09-19 Glysure Ltd Sensing apparatus
WO2009067626A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Glumetrics, Inc. Use of an equilibrium intravascular sensor to achieve tight glycemic control
GB0800278D0 (en) 2008-01-08 2008-02-13 Glysure Ltd Surface functionalisation
GB0803492D0 (en) 2008-02-26 2008-04-02 Glysure Ltd Fibre optic sensor
US20090270345A1 (en) 2008-04-26 2009-10-29 Alcon Research, Ltd. Polymeric artificial tear system
GB0906318D0 (en) 2009-04-09 2009-05-20 Glysure Ltd Fluorophore and fluorescent sensor compound containing same
US8746031B2 (en) 2009-05-18 2014-06-10 Lightship Medical Limited Glucose sensor calibration
EP2455876A3 (en) * 2009-06-30 2013-01-30 Lifescan Scotland Limited System and method for diabetes management
US20110082356A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor apparatuses having interference rejection membranes and methods for making and using them
US8940544B2 (en) 2010-02-08 2015-01-27 Medtronic Minimed, Inc. Antioxidant protection of a chemical sensor
WO2011101626A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Glysure Ltd Barrier layer for glusose sensor
WO2011101624A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Glysure Ltd Indicator system for fibre optic sensor
EP2545373B1 (en) 2010-03-11 2022-08-24 Medtronic Minimed, Inc. Measuring analyte concentration incorporating temperature and ph correction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528537A (ja) * 2001-01-05 2004-09-16 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド アナライトの検出
JP2008529674A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 オプティスキャン バイオメディカル コーポレーション 試料の体積を削減して検体を検出するシステム及び方法
WO2008157325A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Devices, systems, and methods for measuring glucose

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190281A1 (en) 2013-12-27
ES2728857T3 (es) 2019-10-29
US20130344619A1 (en) 2013-12-26
CA2877427A1 (en) 2013-12-27
EP2864780A1 (en) 2015-04-29
AU2013279088A1 (en) 2014-12-18
EP2864780B1 (en) 2019-04-24
US11255860B2 (en) 2022-02-22
CN104428670A (zh) 2015-03-18
US20180306802A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wencel et al. Optical sensor for real‐time pH monitoring in human tissue
EP2545373B1 (en) Measuring analyte concentration incorporating temperature and ph correction
JP5788099B2 (ja) 直交冗長センサシステム及び方法
KR101971233B1 (ko) 2차 출력 신호를 포함하는 기울기-기반 보상
US20050148003A1 (en) Methods of correcting a luminescence value, and methods of determining a corrected analyte concentration
US7943390B2 (en) Supported molecular biofluid viscosity sensors for in vitro and in vivo use
BRPI0707502A2 (pt) determinaÇço de analito com temperatura ajustada para sistemas biosensores
US11255860B2 (en) Glucose sensor
US20220214349A1 (en) Method and apparatus for determining biometric indicators using multiple fluorescent markers
ES2719648T3 (es) Calibración de un biosensor de glucosa óptico utilizando distintas soluciones de calibración por temperatura
JP2015129750A (ja) 糖尿病管理モニタで分析物濃度を動的に較正および測定するためのシステムおよび方法
CA2889504A1 (en) Dry insertion and one-point in vivo calibration of an optical analyte sensor
Zavareh et al. A one inch in diameter point-of-care reader head for the measurement of different bio-analytes concentrations
ES2960942T3 (es) Calibración de un sensor
WO2016096908A1 (en) Biosensor based on single-molecule fluorescence detection
Design et al. Acute Compartment Syndrome Quantification Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180620