JP2015515070A - 別個の入出力を有したワイヤレスフィールド機器 - Google Patents

別個の入出力を有したワイヤレスフィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515070A
JP2015515070A JP2015506989A JP2015506989A JP2015515070A JP 2015515070 A JP2015515070 A JP 2015515070A JP 2015506989 A JP2015506989 A JP 2015506989A JP 2015506989 A JP2015506989 A JP 2015506989A JP 2015515070 A JP2015515070 A JP 2015515070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
separate
output
switch
field device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515070A5 (ja
JP6181155B2 (ja
Inventor
ジョンソン,ジェームズ
ネルソン,リチャード
ウェインバーガー,ロバート・エム
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド, ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2015515070A publication Critical patent/JP2015515070A/ja
Publication of JP2015515070A5 publication Critical patent/JP2015515070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181155B2 publication Critical patent/JP6181155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output

Abstract

産業プロセスで使用されるワイヤレスフィールド機器(12)は、プロセスインタフェース要素(16)に結合するように構成された入出力端子(40)を備える。別個の入力チャネルとして構成されるときに、別個の入出力チャネル(24)は、入出力端子(40)によりプロセスインタフェース要素から別個の入力を受信するように構成される。別個の入出力チャネル(24)が別個の出力チャネルとして構成されるとき、別個の入出力チャネル(24)は、入出力端子(40)によりプロセスインタフェース要素(16)に別個の出力を提供するように更に構成される。ワイヤレス通信回路(48)は、情報を送受信するように構成される。入出力端子(40)が別個のプロセス変数センサに接続されるときに入力チャネルとして入出力チャネル(24)を構成するために、更に、入出力端子が別個の制御要素に結合されるときに別個の出力チャネルとして別個の入出力チャネルを構成するために、コントローラ(44)は、ワイヤレス通信回路(48)により情報を通信し、構成情報に従って作動する。

Description

分野
本発明は、産業プロセスを制御又はモニターするために使用されるタイプのフィールド機器に関する。より具体的には、本発明は、別個の入力及び別個の出力を有した産業プロセスフィールド機器に関する。
背景
産業プロセスは、例えばオイル、製紙用パルプなどの、プロセス材料及び流体のモニター又は製造で利用される。産業プロセスの動作をモニターするために、プロセス変数トランスミッタが利用される。プロセス変数トランスミッタは、プロセス変数を測定し、プロセス変数情報を中央ロケーションへ送信する。プロセス変数の例としては、流量、温度、圧力、流体レベルなどが挙げられる。プロセス変数トランスミッタは、フィールド機器の一例である。別の例のフィールド機器は、コントローラである。コントローラは、制御要素を作動させることによってプロセスの動作を制御するために使用される。例えば、コントローラは、バルブの位置を調節し、ポンプの速さを変化させ、加熱要素の温度を変化させることなどができる。コントローラは、中央ロケーションから命令を受信することができる。
典型的には、フィールド機器は、セントラルロケーションへの有線通信に依存する。有線通信技術の例としては、電力及び情報の両方が同一の2つのワイヤで運ばれる2線式プロセス制御ループが挙げられる。しかしながら、より最近では、ワイヤレス通信技術が、フィールド機器で利用されている。ワイヤレス通信技術の一例は、IEC 62591規格に従うWireless HART(登録商標)通信プロトコルに記載される。
概要
産業プロセスで使用されるワイヤレスフィールド機器は、プロセスインタフェース要素に結合するように構成された入出力端子を備える。別個の入力チャネルとして構成されるときに、別個の入出力チャネルは、入出力端子によりプロセスインタフェース要素から別個の入力を受信するように構成される。別個の入出力チャネルが別個の出力チャネルとして構成されるとき、別個の入出力チャネルは、入出力端子によりプロセスインタフェース要素に別個の出力を提供するように更に構成される。ワイヤレス通信回路は、情報を送受信するように構成される。入出力端子が別個のプロセス変数センサに接続されるときに入力チャネルとして入出力チャネルを構成するために、更に、入出力端子が別個の制御要素に結合されるときに別個の出力チャネルとして別個の入出力チャネルを構成するために、コントローラは、ワイヤレス通信回路により情報を通信し、構成情報に従って作動する。
フィールド機器を備えた産業プロセスの略図である。 別個のセンサからの別個の入力チャネルを提供するように構成された図1のフィールド機器の簡略化ブロック図である。 別個の制御要素への別個の出力チャネルを提供するように構成された図1のフィールド機器の簡略化ブロック図である。 別個の入力及び別個の出力のために構成された図1のフィールド機器の簡略化ブロック図である。 別個の入力チャネル(図2A)又は別個の制御出力チャネル(図2B)として構成され得る図1のフィールド機器のチャネルを示した簡略図である。
発明の詳細な説明
本発明は、プロセス変数に関する産業プロセスのセンサから別個の入力を受信することが可能なフィールド機器を提供する。センサは、フィールド機器の端子に結合される。更に、フィールド機器の端子は、プロセスの別個の制御要素へ別個の出力を提供するように構成され得る。これにより、同一の2つの端子が、プロセス変数の検知で使用するために並びに必要に応じて、プロセス変数を制御するために構成されることが可能になる。フィールド機器は、離れた場所へのワイヤレス通信のために構成される。ワイヤレス通信は、例えば、IEC 62591規格に従うWireless HART(登録商標)通信プロトコルなどの、任意の適切な技術に従うことができる。
図1は、プロセス配管14に結合されたワイヤレスフィールド機器12を備えた産業プロセス10の簡略化ブロック図である。プロセス配管は、プロセス流体を移動させることができる。機器が別個の制御出力信号を提供するように構成される場合には制御要素を備えてもよく、又はフィールド機器12が別個のプロセス変数センサからのプロセス変数を検知するように構成される場合にはプロセス変数センサを備えることができる別個のプロセスインタフェース要素16を、ワイヤレスフィールド機器は備える。プロセス変数を検知するように構成される場合には、フィールド機器12は、検知されたプロセス変数に関する情報をアンテナ20及び22によって離れた場所18へワイヤレスで通信することができる。離れた場所18は、例えば、制御室などのセントラルロケーションを含むことができる。より詳細に後述されるように、フィールド機器12はまた、制御出力を提供するように構成され得る。このような構成の一例では、情報は、反応して制御出力を提供するために使用される離れた場所18から、受信される。
別個のプロセス変数センサの例としては、温度閾値を超える又はレベル閾値を超えるなどの、特定のイベントが発生するときに状態を変化させるスイッチが挙げられる。別のタイプの別個のプロセス変数センサは、カウント可能な検知されたプロセス変数に関する一連のパルスを提供する。このようなプロセス変数センサの例としては、タービン流量計及び磁気流量計パルス出力が挙げられる。
図2Aは、別個のプロセス変数センサからの入力を受信するように構成されたチャネル24を有するフィールド機器12の簡略化ブロック図である。図2では、プロセスインタフェース要素16は、二位置(開閉される)スイッチとして示される。スイッチは、フィールド機器12の入出力端子40に接続する。端子40の1つは、レファレンス電圧を同様に受信するコンパレータ42に接続する。例えば、スイッチが閉じている場合には、高出力がマイクロプロセッサ44に提供され、スイッチが開いている場合には、低出力が提供される。マイクロプロセッサ44は、メモリ46に記憶された命令に従って、コンパレータ及び作業者からの出力を受信する。受信した入力に基づいて、マイクロプロセッサ44は、ワイヤレス通信回路48を使用してワイヤレスで通信することができる。
図2Bは、別個の制御要素に結合されるチャネル24でのフィールド機器12の代替構成を示す。図2Bでは、プロセスインタフェース要素16は、電圧源50に接続する負荷として示される。例えば、負荷16は、リレー、バルブアクチュエータなどであり得る。図2Bでは、負荷16及び電圧源50が、フィールド機器12の入出力端子40に結合される。図2Bの構成では、フィールド機器12は、コンパレータ42を使用するのではなく、スイッチ60を端子40によって負荷16に結合する。スイッチ60は、マイクロプロセッサ44の制御下作動する。図2Aは、入力チャネルを提供するように構成された機器を示すが、図2Bは、出力チャネルを提供するように構成された機器を示す。
図2Bに示されるフィールド機器12の構成は、環境によっては、問題となる恐れがある。例えば、フィールド機器12が外部電源50に結合されるので、大きな電流又は電圧が、フィールド機器12の回路にもたらされ、その結果回路に損傷を与える恐れがある。これにより、回路が完全に故障するか又は回路が部分的に故障し、例えば、次の測定値又は制御信号のエラーをもたらす恐れがある。更に、機器12は、放射バースト、静電放電、又は回路に損傷をもたらすことがあり得る他のイベントを経験する恐れがある。加えて、機器が産業プロセス又はその周辺の他の部品に損傷をもたらすことが不可能な「本質的に安全な」方法で作動するように、機器12は構成されなければならない。加えて、機器12はワイヤレスで作動するように構成されるので、機器12の回路はごく僅かな電力のみを使用して作動しなければならない。
一実施形態によれば、図3は、フィールド機器12のより詳細なブロック図である。図3では、機器12は、より詳細に後述するように別個の入力チャネル又は別個の出力チャネルとして構成され得るチャネル24により、プロセスインタフェース要素16に接続する。上述のように、制御要素として構成されたプロセスインタフェース要素16へ結合するとき、フィールド配線に存在するエネルギがフィールド機器12の回路にもたらされる場合がある。このようなエネルギがフィールド機器12回路に損傷を与えることを防止するために、本発明は多数の特徴を提供する。例えば、任意の逆電流が機器12に入ることを遮断するために端子40と直列に接続された冗長保護ダイオード100が設けられる。保護クランプダイオード102及び108が、入力での電圧を僅か6.2ボルトにクランプするように設けられる。500mA未満に電流を制限するために、リセット可能な固体ヒューズ106が設けられ、スイッチ60と直列に接続される。図3では、スイッチ60はMOSFETとして示されることに留意すべきである。アイソレーション抵抗104が、マイナス端子40と電子回路コモンとの間の電流を遮断するために設けられる。独立したウォッチドッグ回路(後述する)が、故障状態の場合に出力スイッチを安全に制御するために備えられる。
フィールド機器に入るエネルギに対する保護を提供することに加え、本発明は、電磁放射波、静電放電などによるフィールド機器12の回路への損傷を防止するように構成された回路を更に備える。この保護としては、EMCフィルタリング回路120の使用が挙げられる。省電力回路は、入力として構成されそして入力が閉じられるか又は短絡するときに、回路電流の消費を低減させる。
図3では、スイッチ60は、マイクロプロセッサ44からDO制御(別個の出力制御)信号を受信する。図3ではまた、コンパレータ42の出力は、マイクロプロセッサ44の別個の入力割り込みに結合する前にインバータ130に提供されるものとして示される。この構成では、インバータ130からの出力が信号高レベルとなるときに、マイクロプロセッサ44は割り込みを受信する。別の構成では、インバータ130からの出力は、出力のパルスをカウントするように構成されたカウンタ132へ提供される。例えば、最上位ビット(MSB)がトリガされるときに、カウンタがパルスをカウントしマイクロプロセッサ44に割り込みを提供することによって、カウンタが最大値に到達したことを示すことができる。電源回路140もまた、図3に示される。電源回路140は、例えば、電力をフィールド機器12の回路に提供するために、電池又は他の電源を備えることができる。
図4は、より詳細にフィールド機器12の回路を示した簡略図である。前述したように、フィールド機器12の端子40は、プロセス変数センサからの別個の入力として作動するように又は制御要素に別個の制御出力を提供するように構成され得る。別個の入力を受信するときに、マイクロプロセッサ44は電界効果トランジスタ60のゲートにロー信号を提供することによって、トランジスタ60を「オフ」に切り替える。この状態では、プロセス変数センサスイッチが端子40に接続され「開放」位置にあるときに、コンパレータ42からの出力は論理ロー状態となる。これが、インバータ130によって反転され、例えば割り込みにより、マイクロプロセッサ44によって検知され得る。同様に、スイッチが閉鎖位置にあるとき、コンパレータへの負の入力は論理ロー値となり、これによりコンパレータ42の出力はハイ値となる。これが、インバータ130によって反転され、マイクロプロセッサ44によって検知され得る。必要に応じて、ヒステリシスをこのプロセスに導入することができ、これにより、ノイズ又は他のグリッチへの感受率を低減させ、「不感帯」を回路に提供することができる。
カウンタ132は、パルスをカウントするために使用され得る。例えば、フリップフロップを伴う8ビットカウンタが、カウンタ132を組み込み9ビットカウンタを提供するために、使用され得る。これにより、ハードウェアカウンタ132が、一定のマイクロプロセッサ割り込みを提供せずに比較的速く作動することが可能になる。より具体的には、カウンタ132からの最上位ビット(MSB)の出力が、割り込みとしてマイクロプロセッサ44によって検知され、これにより、カウンタ132の最大値に到達したことを知らせることができる。
プログラム可能フィルタ122は、マイクロプロセッサ44に結合された電界効果トランジスタとして示される。フィルタリングが、トランジスタ122を「オン」に変化させることによって可能となり、これにより、端子40と並列にキャパシタ150を接続することができる。例えば、一構成では、フィルタが「オン」の状態では、最大計数率は約50Hzに制限され得、フィルタが使用されない状況では、最大率は約1kHzであり得る。別個の入力を受信するために構成されるとき、回路の電流消費は20μA未満である。
図4の回路は、入力チャネルとして構成されることが可能であることに加え、別個の出力チャネルとしても構成され得る。この構成では、マイクロプロセッサ44は、トランジスタ122を「オフ」に変化させることによって、フィルタリングを使用不能にする。更に、トランジスタ152をマイクロプロセッサ44によって「オン」に変化させることによって、センサ入力ラインを接地短絡させる。更に、トランジスタ154をオフとすることによって、センス電流を使用不能にする。次いで、マイクロプロセッサ44は、反応してトランジスタ60を制御することができる。トランジスタ60をオンに変化させることにより、端子40が互いに短絡する。同様に、オフ状態では、端子40は互いに切断される。ダイオード100が故障した場合に電子機器に適用され得る電圧を制限するために、ダイオード108は設けられる。抵抗104は、負の入力端子と回路接地との間に隔離を提供するために使用される。抵抗104は、高電流を、他の電子機器から離れて制御チャネルの端子に隔離する。このように構成される場合の電流消費は、およそ5μA程度ある。
図4はまた、好ましくは流体機器の一部として利用され得るウォッチドッグ回路170を示す。ウォッチドッグ回路170は、正の電源電圧+Vへの接続を備える。加えて、回路170は、マイクロプロセッサ44に結合する。動作中、電源電圧が閾値レベルを下回って低下する場合に、回路170は、トランジスタ60のゲートを引き下げることによって、確実にトランジスタ60をオフに変化させる。同様に、マイクロプロセッサ44は、「キック」信号をウォッチドッグ回路170に周期的に(例えば1秒毎に)提供する必要がある。この「キック」信号の不受信もまた、トランジスタ60をオフにするウォッチドッグ回路170をもたらす。
別の実施形態では、マイクロプロセッサ44は、別個の出力を提供するように構成されるときに、フィールド機器12の出力を周期的にモニターすることができる。例えば、マイクロプロセッサ44は、短時間に周期的にトランジスタ154をオンに及び152をオフに変化させることで、正の端子40での出力の状態をリードバックすることができる。これは、出力を確実に所望の状態にするために使用され得る。
動作中、マイクロプロセッサ44は、メモリ46に記憶された命令に従って作動する。これらの命令により、マイクロプロセッサ44は、図4に示されるチャネル24を、別個の入力チャネルとして又は別個の出力チャネルとして構成する。構成情報は、機器の立ち上げ又は構成の間に記憶され得るか、又は通信回路48を使用して機器に受信され得る。図4に示されるチャネル24が別個の出力チャネルとして構成されるときに、マイクロプロセッサ44は上記のように端子40を共に結合する。この動作を実行する命令は、例えば通信回路48を使用して、受信され得る。別の例の構成では、図4に示されるような1つ以上のチャネルが、マイクロプロセッサ44に結合される。このような構成では、別個の入力チャネルからの入力が、出力チャネルとして構成される別のチャネル上に特定の出力を提供する基準として、使用され得る。チャネル24が別個の入力チャネルとして構成されるとき、マイクロプロセッサ44は検知されたプロセス変数に関する情報を離れた場所に送信するために通信回路48を使用することができる。
本発明が好ましい実施形態を参照にして説明されたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形式及び細部で変形がなされてもよいことを当業者は認識するであろう。

Claims (20)

  1. 産業プロセスで使用されるワイヤレスフィールド機器であって、
    プロセスインタフェース要素に結合するように構成された入出力端子と、
    別個の入力チャネルとして構成されるときに前記入出力端子により前記プロセスインタフェース要素から別個の入力を受信するように構成される別個の入出力チャネルであり、別個の出力チャネルとしてワイヤレスで構成されるときに前記入出力端子により別個の出力を前記プロセスインタフェース要素に提供するように更に構成される別個の入出力チャネルと、
    情報を送受信するように構成されたワイヤレス通信回路と、
    前記プロセスインタフェース要素を使用して検知されたプロセス変数に基づいて前記ワイヤレス通信回路により情報を送信し、
    前記ワイヤレス通信回路によって受信された情報に応答してプロセス変数を制御するために前記プロセスインタフェース要素に別個の制御出力を提供する、ように構成されたコントローラであって、
    前記入出力端子が別個のプロセス変数センサに接続されるときに入力チャネルとして入出力チャネルを構成するために構成情報に従って作動するように更に構成されたコントローラであり、入出力端子が別個の制御要素に結合されるときに別個の出力チャネルとして前記別個の入出力チャネルを構成するように更に構成されたコントローラと、を備える機器。
  2. 前記別個の入出力チャネルがコントローラによって作動するように構成されたスイッチを備え、前記スイッチが前記別個の入出力端子を共に選択的に電気的に結合するように構成される、請求項1に記載の機器。
  3. 前記スイッチと直列に接続されたヒューズを備える、請求項2に記載の機器。
  4. 前記別個の入出力チャネルが前記入出力端子に結合されたコンパレータを備え、前記コンパレータが、前記別個の入出力端子に接続された前記スイッチが開いているか又は閉じているかどうかに基づいて前記コントローラに信号を提供するように構成される、請求項1に記載の機器。
  5. 前記コンパレータの出力に結合されたカウンタであって、前記スイッチの閉鎖をカウントするように構成された前記カウンタを備える、請求項4に記載の機器。
  6. 前記入出力端子に接続されたフィルタを備え、前記コントローラが、前記フィルタを選択的に作動させるように構成される、請求項1に記載の機器。
  7. 前記ワイヤレスフィールド機器の回路に保護を提供するために前記入出力端子と直列に接続された少なくとも2つのダイオードを備える、請求項1に記載の機器。
  8. 前記ワイヤレスフィールド機器の部品が故障する場合に、前記ワイヤレスフィールド機器の回路を安全な状態にするように構成されたウォッチドッグ回路を備える、請求項1に記載の機器。
  9. 前記ウォッチドッグ回路が、前記ワイヤレスフィールド機器の電源電圧が閾値未満である場合に請求項2に記載のスイッチを開くように構成される、請求項8に記載の機器。
  10. 前記ウォッチドッグ回路が、前記コントローラから周期的な「キック」信号を受信しない場合に請求項2に記載のスイッチを開くように構成される、請求項8に記載の機器。
  11. 産業プロセスでワイヤレスフィールド機器を使用してプロセスインタフェース要素に結合する方法であって、
    前記プロセスインタフェース要素を前記ワイヤレスフィールド機器の入出力端子に結合することと、
    前記プロセスインタフェース要素が別個の出力を提供するように構成された別個のプロセス変数センサを含む場合に、別個の入力チャネルとして別個の入出力チャネルを構成することと、
    前記プロセスインタフェース要素が別個の制御要素を含む場合に、別個の出力チャネルとして前記入出力チャネルを構成し、別個の制御出力を前記プロセスインタフェース要素に提供することと、
    前記入出力チャネルが別個の入力チャネルとして構成される場合に、ワイヤレス通信回路を使用して離れた場所に検知されたプロセス変数に関する情報を送信することと、
    前記別個の入出力チャネルが別個の出力チャネルとして構成される場合に、前記ワイヤレス通信回路による情報に基づいて前記プロセスインタフェース要素に前記別個の制御出力を提供することと、を含む方法。
  12. 前記別個の入出力チャネルが前記コントローラによって作動するように構成されたスイッチを備え、前記別個の入出力端子を共に選択的に電気的に結合するように前記スイッチを更に構成する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記スイッチと直列に接続されたヒューズを準備すること、を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記別個の入出力チャネルが入出力端子に結合されたコンパレータを備え、前記別個の入出力端子に接続されたスイッチが開いているか又は閉じているかどうかに基づいてコントローラに信号を提供するように前記コンパレータを更に構成する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記コンパレータの出力に結合されたカウンタを準備することを含み、前記カウンタが前記スイッチの閉鎖をカウントするように構成される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記入出力端子に接続されたフィルタを準備することを含み、前記コントローラが前記フィルタを選択的に作動させるように構成される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記ワイヤレスフィールド機器の回路に保護を提供するために前記入出力端子と直列に接続された少なくとも2つのダイオードを準備すること、を含む請求項11に記載の方法。
  18. 前記ワイヤレスフィールド機器の部品が故障する場合に、前記ワイヤレスフィールド機器の回路を安全な状態にするように構成されたウォッチドッグ回路を準備することを含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記ウォッチドッグ回路が、前記ワイヤレスフィールド機器の電源電圧が閾値未満である場合にスイッチを開くように構成される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ウォッチドッグ回路が、コントローラから周期的な「キック」信号を受信しない場合にスイッチを開くように構成される、請求項18に記載の方法。
JP2015506989A 2012-04-19 2013-03-07 ワイヤレスフィールド機器及びワイヤレスフィールド機器を使用してプロセスインタフェース要素に結合する方法 Active JP6181155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/450,955 US9483039B2 (en) 2012-04-19 2012-04-19 Wireless field device having discrete input/output
US13/450,955 2012-04-19
PCT/US2013/029491 WO2013158231A1 (en) 2012-04-19 2013-03-07 Wireless field device having a reconfigurable discrete input/output channel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015515070A true JP2015515070A (ja) 2015-05-21
JP2015515070A5 JP2015515070A5 (ja) 2016-06-23
JP6181155B2 JP6181155B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47822135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506989A Active JP6181155B2 (ja) 2012-04-19 2013-03-07 ワイヤレスフィールド機器及びワイヤレスフィールド機器を使用してプロセスインタフェース要素に結合する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9483039B2 (ja)
EP (1) EP2839349B1 (ja)
JP (1) JP6181155B2 (ja)
CN (2) CN103376754B (ja)
AU (1) AU2013249848B2 (ja)
CA (1) CA2866157C (ja)
IN (1) IN2014MN01841A (ja)
RU (1) RU2604332C2 (ja)
WO (1) WO2013158231A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483039B2 (en) * 2012-04-19 2016-11-01 Rosemount Inc. Wireless field device having discrete input/output
US20140139345A1 (en) 2012-11-12 2014-05-22 Hubbell Incorporated Gfci with cycle counter
WO2015020631A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Methods for consolidating module types for industrial control systems
CN105320024B (zh) * 2014-07-10 2018-06-12 通用电气公司 可编程通用io接口
US9575132B2 (en) * 2014-07-17 2017-02-21 Honeywell International Inc. Method and system for calculating accurate battery percentage usage in wireless field devices
RU2742628C2 (ru) * 2018-08-24 2021-02-09 Николай Николаевич Милюшин Дискретный вход микропроцессорного устройства контроля
US11138137B2 (en) * 2020-01-20 2021-10-05 Neles Usa Inc. Self-learning apparatus for connecting inputs and outputs of a programmable logic controller to a field device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107301A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ
JPH05204417A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Sharp Corp プログラマブルコントローラの入出力回路
JPH05346809A (ja) * 1991-12-13 1993-12-27 Moore Prod Co 多モード入力/出力回路及びモジユールとそれを使用したプロセス制御システム
JP2002333901A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2009080741A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd プログラマブルコントローラ用無線接点装置およびプログラマブルコントローラ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951980A (en) * 1957-04-29 1960-09-06 Gen Electric Controllable signal transmission network
SU670940A1 (ru) * 1975-01-21 1979-06-30 Ордена Ленина Институт Кибернетики Ан Украинской Сср Устройство дл контрол концентрации углерода в металле
SU851223A1 (ru) * 1977-06-20 1981-07-30 Ордена Ленина Институт Кибернетики Ан Усср Устройство дл определени углеродногоэКВиВАлЕНТА B жидКОМ МЕТАллЕ
SE428400B (sv) * 1977-06-28 1983-06-27 Inst Kib Akademii Nauk Uk Ssr Sett att fran psendoeffekter serskilja ekta termiska fasomvandlingseffekter vid avkylning av en metall eller en metallegering, samt anordning for genomforande av settet
US4764868A (en) * 1984-06-04 1988-08-16 General Electric Co. Distributed input/output system
JPS61140279A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 映像信号処理回路
US4677308A (en) * 1986-12-22 1987-06-30 Chrysler Motors Corporation Switch status monitoring system, single wire bus, smart sensor arrangement therefor
US4897662A (en) * 1988-12-09 1990-01-30 Dallas Semiconductor Corporation Integrated circuit with wireless freshness seal
US5731595A (en) 1996-09-30 1998-03-24 Siemens Energy & Automation, Inc. Diagnostic input for programmable logic controller
DE10162334A1 (de) 2001-12-18 2003-07-03 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Feldgerät und ein Verfahren zur Kalibrierung eines Feldgerätes
US7035773B2 (en) 2002-03-06 2006-04-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Appendable system and devices for data acquisition, analysis and control
TWI221045B (en) * 2003-05-20 2004-09-11 Benq Corp Voltage-detecting method and related circuits
US7154723B1 (en) * 2003-06-27 2006-12-26 Emc Corporation Highly available dual serial bus architecture
DE102004010003A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-29 Siemens Ag Automatisierungssystem und Verfahren zur Erkennung und Korrektur von Anschlussfehlern
DE102004038306A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren zur Parametrierung eines elektrischen Feldgerätes und parametrierbares elektrisches Feldgerät
CA2803914C (en) * 2004-09-03 2016-06-28 Watlow Electric Manufacturing Company Power control system
US7541648B2 (en) * 2005-01-21 2009-06-02 Micron Technology, Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US8676357B2 (en) 2005-12-20 2014-03-18 Fieldbus Foundation System and method for implementing an extended safety instrumented system
DE102006028006A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Siemens Ag Feldgerät und Verfahren zum Verarbeiten mindestens einer Messgröße in einem Feldgerät
US8085143B2 (en) * 2006-10-24 2011-12-27 Omega Engineering, Inc. Universal wireless transceiver
US8686596B2 (en) * 2007-01-05 2014-04-01 Roy Allen Huss Fuse box system and method
US7973533B2 (en) * 2008-02-27 2011-07-05 Vertical Power, Inc. In-circuit testing for integrity of solid-state switches
US8149102B1 (en) * 2008-03-27 2012-04-03 Memsic Transducer Systems Co., Ltd. Reconfigurable interface operable with multiple types of sensors and actuators
EP2199881B1 (de) * 2008-12-18 2013-04-24 Endress + Hauser Process Solutions AG Feldgerät der Automatisierungstechnik
CN101576059B (zh) 2009-04-02 2011-10-26 保定天威集团有限公司 一种风机变桨距控制器
US8441266B1 (en) * 2009-08-07 2013-05-14 Altera Corporation Sensing circuit
CN101995336A (zh) 2009-08-12 2011-03-30 孟照辉 风力发电机运行状态在线监测装置
US9483039B2 (en) 2012-04-19 2016-11-01 Rosemount Inc. Wireless field device having discrete input/output

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107301A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ
JPH05346809A (ja) * 1991-12-13 1993-12-27 Moore Prod Co 多モード入力/出力回路及びモジユールとそれを使用したプロセス制御システム
JPH05204417A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Sharp Corp プログラマブルコントローラの入出力回路
JP2002333901A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2009080741A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd プログラマブルコントローラ用無線接点装置およびプログラマブルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN202794900U (zh) 2013-03-13
CN103376754A (zh) 2013-10-30
US20130278395A1 (en) 2013-10-24
AU2013249848B2 (en) 2016-03-03
US9483039B2 (en) 2016-11-01
IN2014MN01841A (ja) 2015-07-03
AU2013249848A1 (en) 2014-09-18
CN103376754B (zh) 2016-01-20
EP2839349B1 (en) 2018-01-10
CA2866157A1 (en) 2013-10-24
JP6181155B2 (ja) 2017-08-16
RU2604332C2 (ru) 2016-12-10
CA2866157C (en) 2016-12-20
WO2013158231A1 (en) 2013-10-24
EP2839349A1 (en) 2015-02-25
RU2014146298A (ru) 2016-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181155B2 (ja) ワイヤレスフィールド機器及びワイヤレスフィールド機器を使用してプロセスインタフェース要素に結合する方法
JP2015515070A5 (ja)
EP2150861B1 (en) Industrial field device with reduced power consumption
JP4762140B2 (ja) ループオーバライド付きプロセス装置、及び方法
JP6014705B2 (ja) プロセス診断を備えた機器
EP2294765B1 (en) Rf adapter for field device with loop current bypass
US9124096B2 (en) Process control field device with circuitry protection
EP1735670A2 (en) Process device with switching power supply
JP6939085B2 (ja) 通信装置、および通信システム
JP6444867B2 (ja) 制御信号保護装置
CA2458869C (en) Two wire output/power mechanism for remote devices
JP2013222370A (ja) フィールド機器
CN104810783B (zh) 模拟电流输出模块
CN109343492B (zh) 两线制过程控制系统保护装置
JP6868708B2 (ja) 電源供給監視装置
US20220399912A1 (en) Wireless discrete input/output with external power option
TW201616358A (zh) 多功能訊號隔離轉換器
JP2004128875A (ja) ガス保安システム
JP2013183265A (ja) 無電圧接点読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250