JP2015513701A - 非対称パワー分割を備える光カプラを特色とする高度な変調フォーマットのためのフレキシブルな光変調器 - Google Patents

非対称パワー分割を備える光カプラを特色とする高度な変調フォーマットのためのフレキシブルな光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513701A
JP2015513701A JP2014561038A JP2014561038A JP2015513701A JP 2015513701 A JP2015513701 A JP 2015513701A JP 2014561038 A JP2014561038 A JP 2014561038A JP 2014561038 A JP2014561038 A JP 2014561038A JP 2015513701 A JP2015513701 A JP 2015513701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
input
coupler
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109860B2 (ja
Inventor
ベルナスコーニ,ピエトロ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2015513701A publication Critical patent/JP2015513701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109860B2 publication Critical patent/JP6109860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29386Interleaving or deinterleaving, i.e. separating or mixing subsets of optical signals, e.g. combining even and odd channels into a single optical signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

第1および第2の入力ポートと第1および第2の出力ポートとを有する第1の光入力カプラを含む装置。光入力カプラは、第1の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成することができる。それぞれ、第2および第1の出力ポートから送出される第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比は約2:1に等しい。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年3月5日にPietro Bernasconiによって出願された「FLEXIBLE OPTICAL MODULATOR FOR ADVANCED MODULATION FORMATS」という名称の米国特許仮出願第61/606,590号の利益を主張し、2013年3月5日に出願された「FLEXIBLE OPTICAL MODULATOR FOR ADVANCED MODULATION FORMATS」という名称の米国特許出願第13/785,145号に関連し、両方は本出願と同じ譲受人に譲渡され、両方はそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、一般に、光通信システムおよび方法に関する。
この節は、本発明の理解を深めるのを容易にするために役立ち得る態様を紹介する。したがって、この節の記述はこの観点から読まれるべきであり、どれが先行技術であり、どれが先行技術でないかについての認定として理解されるべきではない。
異なる高度な変調フォーマットを使用する従来の光変調器は、一般に、1つの形態の光変調を実行するように構成された別々の異なる構成要素を使用して実施される。しかし、これらの別々の構成要素は、嵩ばり、高価であり、その上、最終パッケージに組み立てられたときに(例えば、同じ回路基板に取り付けられたときに)機械的に不安定であり、制御するのが困難であることがある。
米国特許第7,558,487号 米国特許第5,596,661号
Tseng等、Optics Express、15巻、14号、9015〜21頁、2007年、 Besse等、J. Lightwave Tech.、14巻、19号、2286〜93頁、1996年
1つの実施形態は、第1および第2の入力ポートと第1および第2の出力ポートとを有する第1の光入力カプラを含む装置である。光入力カプラは、第1の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成することができる。それぞれ、第2および第1の出力ポートから送出される第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比は約2:1に等しい。
いくつかのそのような実施形態は、第3および第4の入力ポートと第3および第4の出力ポートとを有する第2の光入力カプラを含む。第2の光入力カプラは、第3の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成することができる。第2の光入力カプラは、第3の出力ポートから第1の入力カプラの第2の入力ポートに第3の光出力を送出するように構成することができる。第2の光入力カプラは、第4の出力ポートから第4の光出力を送出するように構成することができる。第4の光出力と第3の光出力の光パワーレベル比は、それぞれ、約4:3に等しい。
いくつかのそのような実施形態は、第1のスイッチ・ポートを介しての第1の入力カプラまたは第2のスイッチ・ポートを介しての第2の入力カプラの一方に光入力信号を導くように構成された光入力スイッチを含む。
いくつかのそのような実施形態は、第5および第6の入力ポートと第5および第6の出力ポートとを有する第3の光入力カプラを含む。第3の光入力カプラは、第5および第6の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成することができる。第3の光入力カプラは、第5の出力ポートから第2の入力カプラの第4の入力ポートに第5の光出力を送出するように構成することができる。第3の光入力カプラは、第6の出力ポートから第6の光出力を送出するように構成することができる。第6の光出力と第5の光出力の光パワーレベル比は約8:7に等しい。
いくつかのそのような実施形態は、第3のスイッチ・ポートを介して第3の入力カプラに光入力信号を導くように構成された光入力スイッチをさらに含む。
いくつかのそのような実施形態では、光入力信号は、波長多重化のための単一搬送波波長光信号である。
いくつかのそのような実施形態は、入力光カプラから光出力を受け取り、少なくとも第1および第2の被データ変調光出力信号を送出するように構成されたデータ駆動モジュールをさらに含む。
いくつかのそのような実施形態は、第1の光出力カプラを有する出力装置をさらに含む。第1の光出力カプラは、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第1の光出力カプラは、第2および第1の被データ変調出力信号に対応する組み合わされた第1および第2の出力信号を、それぞれ、第1および第2の出力ポートを通して送出するように構成することができる。
いくつかのそのような実施形態は、組み合わされた第2の出力信号を光出力スイッチに送出するように構成された光出力スイッチを含み、光出力スイッチは、組み合わされた第2の光出力信号をスイッチ出力ポートに送るように構成される。
いくつかのそのような実施形態では、出力装置は第2の出力カプラをさらに含む。第2の出力カプラは、装置の第2の光入力カプラからの光出力に対応する、組み合わされた第2の出力信号を第3の入力ポートに、および第3の被データ変調出力信号を第4の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第2の出力カプラは、組み合わされた第2の出力信号および第3の被データ変調出力信号に対応する組み合わされた第3および第4の出力信号を、それぞれ、第3および第4の出力ポートを通して送出するように構成することができる。
いくつかのそのような実施形態では、出力装置は第3の光出力カプラをさらに含む。第3の光出力カプラは、組み合わされた第4の出力信号を第5の入力ポートに、および装置の第3の光入力カプラからの光出力に対応する第4の被データ変調出力信号を第6の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第3の光出力カプラは、組み合わされた第4の出力信号と第4の被データ変調出力信号とを加えたものに対応する組み合わされた第5および第6の出力信号を、それぞれ、第5および第6の出力ポートを通して送出するように構成することができる。
いくつかのそのような実施形態では、装置は、各々が第1の光入力カプラからの光出力に対応する被データ変調光出力信号の一方を受け取るように構成された2つの位相シフタをさらに含む。いくつかのそのような実施形態は、各々が位相シフタの一方を通過した後の被データ変調光出力信号の一方を受け取るように構成された2つの可変光減衰器をさらに含む。位相シフタおよび可変光減衰器は、約2:1の光パワーレベル比を有するように被データ変調光出力信号を調節するように構成される。
いくつかのそのような実施形態では、第1の入力ポートで受け取られる光入力信号は、分離フィルタに送出された多重搬送波入力信号の状態で受け取られた、第1の搬送波波長を少なくとも第2の搬送波波長から分離するように構成された光分離フィルタから送出された第1の搬送波波長を含む。
いくつかのそのような実施形態は、第3および第4の入力ポートと第3および第4の出力ポートとを有する第2の光入力カプラをさらに含む。第2の光入力カプラは、光分離フィルタから第3の入力ポートに送出された第2の搬送波波長をもつ光入力信号を受け取るように構成することができる。それぞれ、第4および第3の出力ポートから送出される第4の光出力と第3の光出力の光パワーレベル比は約2:1に等しい。
いくつかのそのような実施形態は、第1の光出力カプラを有する出力装置をさらに含む。第1の光出力カプラは、それぞれ、第1の光入力カプラからの第2および第1の光出力に対応する、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第2および第1の光出力は第1の搬送波波長を含む。第1の光出力カプラは、第1の被データ変調光出力信号と第2の被データ変調光出力信号とを加えたものに対応する組み合わされた第1および第2の出力信号を、それぞれ、第1および第2の出力ポートを通して送出するように構成することができる。出力装置は、さらに、第2の光出力カプラを有する。第2の光出力カプラは、それぞれ、第2の光入力カプラからの第4および第3の光出力に対応する、それぞれ、第4および第3の被データ変調光出力信号を第4および第3の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第4および第3の光信号は第2の搬送波波長を含む。第2の光出力カプラは、第3の被データ変調光出力信号と第4の被データ変調光出力信号とを加えたものに対応する組み合わされた第4および第3の出力信号を、それぞれ、第3および第4の出力ポートを通して送出するように構成することができる。出力装置は、さらに、第3の光出力カプラを有する。第3の光出力カプラは、それぞれ、組み合わされた第2の出力信号および組み合わされた第4の出力信号を第5および第6の入力ポートに受け入れるように構成することができる。第3の光出力カプラは、組み合わされた第2の出力信号と組み合わされた第4の出力信号とを加えたものに対応する第1および第2の搬送波波長の組み合わされた被データ変調光信号を、それぞれ、第5および第6の出力ポートを通して送出するように構成することができる。
別の実施形態は、光入力装置、データ駆動モジュール、および光出力装置を含むシステムである。光入力装置は、第1および第2の入力ポートと第1および第2の出力ポートとを有する光入力カプラを含む。光入力カプラは、第1の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成することができる。それぞれ、第2および第1の出力ポートから送出される第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比は約2:1に等しい。データ駆動モジュールは、光入力カプラから光出力信号を受け取り、被データ変調光出力信号を送出するように構成することができる。光出力装置は光出力カプラを含む。光出力カプラは、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れるように構成することができる。光出力カプラは、それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号を第1および第2の出力ポートを通して送出するように構成することができる。
いくつかのそのような実施形態は、光入力信号を受け取り、第1の入力カプラに光学的に結合された光入力スイッチの出力スイッチ・ポートに光入力信号を導くように構成された光入力スイッチをさらに含む。
いくつかのそのような実施形態は、組み合わされた第1および第2の出力信号の少なくとも一方を受け取り、1つの組み合わされた第1および第2の出力信号を光出力スイッチの出力スイッチ・ポートに導くように構成された光出力スイッチをさらに含む。
いくつかのそのような実施形態は、光入力信号を出力スイッチ・ポートに導くように光入力スイッチを作動させ、1つの組み合わされた第1および第2の出力信号を出力スイッチ・ポートに導くように光出力スイッチを作動させるように構成された制御モジュールをさらに含む。
任意のそのような実施形態では、光入力装置は、光入力信号を受け取り、規定された光分割フォーマットに従って第3および第4の光出力信号を形成するように構成された第2および第3の光入力カプラをさらに含むことができる。いくつかのそのような実施形態では、光出力装置は、規定された光分割フォーマットの鏡像に従って、それぞれ、第3および第4の被データ変調光出力信号を受け取って組み合わせるように構成された第2および第3の光出力カプラをさらに含むことができる。
別の実施形態は方法である。この方法は、光入力信号を光入力カプラの第1の入力ポートに受け入れるステップを含む。この方法は、第1および第2の光出力を第1および第2の出力ポートを通して送出するステップであって、第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比が約2:1に等しい、ステップを含むことができる。この方法は、第1および第2の光出力をデータ駆動モジュールに受け入れるステップを含むことができる。この方法は、データ駆動モジュールによって与えられるデータ信号で第1および第2の光出力を変調して、第1の被データ変調光出力および第2の被データ変調光出力を形成するステップを含むことができる。この方法は、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号を光出力カプラの第2および第1の入力ポートに受け入れるステップを含むことができる。この方法は、それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号を光出力カプラの第1および第2の出力ポートを通して送出するステップを含むことができる。
いくつかのそのような実施形態では、第1の入力ポートで受け取られる光入力信号は、光分離フィルタに送出された多重搬送波入力信号の状態で受け取られた、第1の搬送波波長を少なくとも第2の搬送波波長から分離するように構成することができる光分離フィルタから送出された第1の搬送波波長を含む。
次に、添付図面に関連して行われる以下の説明が参照される。
本開示の装置の1つの実施形態における入力構成要素の一実施形態の概略図である。 本開示の装置の1つの実施形態における出力構成要素の概略図である。 本開示の装置の別の実施形態における入力構成要素の概略図である。 本開示の装置の別の実施形態における出力構成要素の概略図である。 図1〜4に示した装置のいずれかなどの本開示の装置を含む本開示のシステムのブロック図である。 本開示の方法、例えば、図1〜5に関連して論じた装置またはシステムのいずれかの実施形態を使用する方法を示す流れ図である。
図および本文において、類似または同様の参照記号は類似または同じ機能および/または構造をもつ要素を示す。
図において、いくつかのフィーチャの相対的寸法は、図の中の構造またはフィーチャの1つまたは複数をより明確に示すために誇張されることがある。
本明細書において、様々な実施形態が、図と、発明を実施するための形態とによってより完全に説明される。それにもかかわらず、本発明は様々な形態で具現することができ、例示的な実施形態の図と、発明を実施するための形態とで説明される実施形態に限定されない。
説明および図面は単に本発明の原理を示している。したがって、本明細書に明確に説明または図示されてはいないが、本発明の原理を具現し、本発明の範囲内に含まれる様々な構成を考案することができることを当業者は理解するであろう。さらに、本明細書に列挙されるすべての例は、主として、本発明の原理と、当技術を推進するのに本発明者によって寄与される概念とを理解する際に読者を支援する教育的な目的のためのものであることが明らかに意図されており、そのような特に列挙された例および条件に限定されないように解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様、および実施形態、ならびに本発明の特定の例を列挙する本明細書のすべての記述は、それらの均等物を包含するように意図される。追加として、本明細書で使用される「または(or)」という用語は、特に指示がない限り非排他的論理和を意味する。さらに、本明細書で説明する様々な実施形態は、いくつかの実施形態が新しい実施形態を形成するために1つまたは複数の他の実施形態と組み合わされうるので、必ずしも互いに排他的ではない。
1つの目的は、同じ光構成要素を使用して異なる光変調フォーマットを実行することができる様々な実施形態を提供することである。異なる形態の光変調を実行するのに共通の光構成要素を使用すると、より小さく、より安定で、より費用がかからない一体型装置の使用が容易になる。それによって、開示される装置は、別々の構成要素の現在の使用に関連する上記の問題の大部分を取り除く。
図1は、本開示の装置100の一実施形態の概略図を示す。場合によっては、装置100は、例えば、平面光波回路(PLC)として具現される入力装置、例えば、入力PLCとするか、またはそれを含むことができる。場合によっては、装置100の構成要素(例えば、光カプラ、および光カプラに結合される他の構成要素)は、同じ基板(例えば、ニオブ酸リチウム基板、シリコン基板、または他の光学グレード半導体基板)上に形成される、および場合によっては同じ基板から形成される構成要素を取り込むことができる。非限定例として、いくつかの実施形態では、装置100は、約12×4mm、約17×4mm、または約15×4mmの面積を占める入力PLCとして単一基板に設けることができる。
図1に示されるように、装置100は、第1および第2の入力ポート107、108と、第1および第2の出力ポート109、110とを有する第1の入力カプラ105を含む。カプラ105は、第1の入力ポート107への光入力信号112を受け取るように構成することができる。それぞれ、第2および第1の出力ポート110、109から送出される第2の光出力114と第1の光出力115の光パワーレベル比は約2:1に等しい。例えば、受入れポート107への光パワーの2/3が出力ポート109に送出され(例えば、バー状態)、受入れポート107への光パワーの1/3が出力ポート110に送出される(例えば、クロス状態)。同様に、受入れポート108への光パワーの2/3が出力ポート110に送出され、受入れポート108への光パワーの1/3が出力ポート109に送出される。
そのような実施形態では、光入力信号112は、本明細書でさらに説明するように、後続のデータ変調(例えば、本明細書において16QAMと略される16−コンステレーション点直交振幅変調フォーマットなどの波長多重化)のための単一搬送波波長(λ1)を含む。
搬送波波長の効率的な変調のために、光カプラ105は所望の非対称光出力パワー分割比、ここでは約2:1、を生成するように構成され、対応する出力光カプラ205(図2)はパワー分割比の同じ鏡像を有することが好ましい。そのようなパワー分割比を使用する態様が、Xiang Liu等への米国特許第7,558,487号に論じられており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。明確にするために、所望の相対光パワーレベル出力(PO、任意スケール)が図に表示されている。光カプラ105で与えられる約2:1のパワー分割比(および装置の他の実施形態について本明細書で説明される他の光カプラで与えられる他のパワー分割比、例えば、約4:3、約8:7)は、光入力信号112の効率的な使用を容易にする。例えば、光カプラの非対称光出力パワー分割比は、所望のパワー分割比を与えるために信号112を減衰させる必要性(例えば、可変光減衰器により)を低減することができ、または除去することができる。
場合によっては、例えば、光カプラ105、205(または本明細書で説明する追加の光カプラ)は、±10パーセント内の、またはより好ましくは±1パーセント内の許容範囲の指定された光パワーレベル比を有するように構築され、例えば、第1のカプラ105では、光パワーレベル比は、好ましくは2±0.2、およびより好ましくは2±0.02である。
いくつかの実施形態では、光カプラ105、205(または本明細書で説明する追加の光カプラ)は、上述の非対称光パワーレベル出力比を生成するように構成された2×2多モード干渉(MMI)型光カプラとすることができる。そのような2×2MMIカプラ型の非限定の例は、Tseng等、Optics Express、15巻、14号、9015〜21頁、2007年、またはBesse等、J. Lightwave Tech.、14巻、19号、2286〜93頁、1996年に説明されおり、両方は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、光カプラ105、205(または本明細書で説明する追加の光カプラ)は、上述の非対称光パワーレベル出力比を生成するように構成された2×2マッハ・ツェンダ干渉計(MZI)型光カプラとすることができる。そのような2×2MZIカプラ型の非限定の例が、Henry等の米国特許第5,596,661号に説明されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。場合によっては、MZI型光カプラの使用は、不適切な出力比をもたらす製作欠陥を容易に補償することができるので、有利となりうる。例えば、場合によっては、カプラ105、205は2段、または3段、またはより高い段のMZI型カプラとすることができる。例えば、場合によっては、2つ以上のMZI型カプラをカスケード接続することによって、製作欠陥を平衡させるか、またはオフセットすることができる。追加として、そのようなカスケード接続されたMZI型カプラの使用は、伝送通過帯域が比較的平坦である伝送帯域幅を提供し、それによって、所望のパワー分割比を容易に可能にすることができる。
より複雑なデータ変調フォーマット、例えば、64QAMフォーマットを実行しやすくするために、追加の光カプラが図1および図2に示されるように設けられる。例えば、いくつかの実施形態では、装置100は、第3および第4の入力ポート122、123と第3および第4の出力ポート125、126とを有する第2の入力部カプラ120をさらに含む。カプラ120は、第3の入力ポート122への光入力信号112を受け取るように構成することができる。カプラ120は、第3の出力ポート125から第1の入力カプラ105の第2の入力ポート108に第3の光出力130を送出するように構成することができる。カプラ120は、第4の出力ポート126から第4の光出力132を送出するように構成することができる。第4の光出力132と第3の光出力130の光パワーレベル比は、それぞれ、約4:3に等しい。例えば、受入れポート122への光パワーの4/7が出力ポート125に送出され(例えば、バー状態)、受入れポート122への光パワーの3/7が出力ポート126に送出される(例えば、クロス状態)。同様に、受入れポート123への光パワーの4/7が出力ポート126に送出され、受入れポート123への光パワーの3/7が出力ポート125に送出される。
再び、搬送波波長の効率的な変調のために、光カプラ105、120は所望の非対称光出力パワー分割比を生成し、対応する出力光カプラ205、220(図2)はパワー分割比の同じ鏡像を有することが好ましい。
図1にさらに示されるように、装置100のいくつかの実施形態は、第1のスイッチ・ポート141を介しての第1の入力カプラ105または第2のスイッチ・ポート142を介しての第2の入力カプラ120の一方に光入力信号112を導くように構成された光入力スイッチ140(例えば、光空間スイッチ)をさらに含むことができる。場合によっては、入力ポート143の切替えは、入力信号112がどのように変調されるべきか(例えば、16QAMまたは64QAMフォーマット)に関して制御モジュールに送られる命令を受け取る制御モジュール145(例えば、集積回路)の制御下にありうる。
さらにより複雑なデータ変調フォーマット、例えば、256QAMを実行しやすくするために、追加の光カプラが図1および図2に示されるように設けられる。例えば、いくつかの実施形態では、装置100は、第5および第6の入力ポート152、153と第5および第6の出力ポート155、156とを有する第3の入力カプラ150をさらに含む。カプラ150は、第5および第6の入力ポート152、153への光入力信号112を受け取るように構成することができる。カプラ150は、第5の出力ポート155から第2の2×2入力カプラ120の第4の入力ポート123に第5の光出力157を送出するように構成することができる。カプラ150は、第6の出力ポート156から第6の光出力159を送出するように構成することができる。第6の光出力159と第5の光出力157の光パワーレベル比は約8:7に等しい。例えば、受入れポート152への光パワーの8/15が出力ポート155に送出され(例えば、バー状態)、受入れポート152への光パワーの7/15が出力ポート156に送出される(例えば、クロス状態)。同様に、受入れポート153への光パワーの8/15が出力ポート156に送出され、受入れポート153への光パワーの7/15が出力ポート155に送出される。
再び、搬送波波長の効率的な変調のために、光カプラ105、120、150が所望の非対称光出力パワー分割比、ここでは約8:7、を生成し、対応する出力光カプラ205、220、250(図2)がパワー分割比の同じ鏡像を有することが好ましい。
光入力スイッチ140は、第3のスイッチ・ポート147を介して第3の入力カプラ150に光入力信号112を導く(例えば、制御モジュール145の制御下で)、または同等に第4のスイッチ・ポート148を介して第3の入力カプラ150に光入力信号112を導くように構成することができる。場合によっては、スイッチ・ポート148は、第3の入力カプラ150が約8:7の好ましい分割比を与えるように構成され、それによって、このポート148がさらなるパワー調節の必要性をなくすかもしれない場合に好ましい。
上記のように、光入力信号112は、装置100のデータ駆動モジュール160による16、64、または256直交振幅変調のうちの1つのための単一搬送波波長光信号となりうる。限定はしないが、単一搬送波波長は、電気通信で使用される光波長、例えば、C、L、S光波長バンドのいずれか、またはそれらの組合せに対応することができる。
いくつかの実施形態では、光スイッチ140は、光カプラ105、120、150のうちの特定の1つに入力信号112を導くことによって、光入力信号112にどの変調フォーマットを施すかを制御することができる。
例えば、場合によっては、入力光スイッチ140は、第1のスイッチ・ポート141を介して第1の入力カプラ105の第1の入力ポート107に光入力信号112を送る。約2:1の光パワーレベル比をもつ後続の第2の光出力114および第1の光出力115は、後続のデータ変調(例えば、16QAMフォーマットの)のためにデータ駆動モジュール160に送られる。例えば、他の場合、入力光スイッチ140は、第2のスイッチ・ポート142を介して第2の入力カプラ120の第1の入力ポート122に光入力信号112を送る。後続の第4の光出力132、第2の光出力114、および第1の光出力115は、後続のデータ変調(例えば、64QAMフォーマットの)のためにデータ駆動モジュール160に送られる。例えば、さらなる他の場合、入力光スイッチ140は、第3または第4のスイッチ・ポート147、148を介して第3の入力カプラ150の第5または第6の入力ポート152、153に光入力信号112を送る。8:4:2:1のパワー比をもつ後続の第6の光出力159、第4の光出力132、第2の光出力114、および第1の光出力115は、後続のデータ変調(例えば、256QAMフォーマットの)のためにデータ駆動モジュール160に送られる。
いくつかの実施形態はデータ駆動モジュール160をさらに含む。装置100の1つまたは複数の光カプラ105、120、150から受け取る光出力114、115、132、159の搬送波波長にデータ(例えば、2進データ)を符号化する(本明細書では被データ変調出力信号114’、115’、132’、159’と呼ばれる)ための手順を当業者は熟知しているであろう。そのような手順の非限定の例には、2進位相シフト・キーイングもしくはオン・オフ・キーイング、直角位相シフト・キーイング、または当業者によく知られている他のキーイング・プロトコルが含まれる。
データ駆動モジュール160は、入力光カプラ105から光出力114、115、または第2および第3の入力光カプラ120、150からの追加の出力132、159を受け取るように構成することができる。データ駆動モジュール160は、被データ変調出力信号、例えば、信号114’および115’と、追加として、場合によっては、被データ変調出力信号132’、159’とを送出するようにさらに構成することができる。
図2に示されるように、装置100のいくつかの実施形態は出力装置200を含む。場合によっては、出力装置200は、PLC、例えば、出力PLCとして具現することができる。
出力装置200は、出力光カプラ205、220、250のうちの1つまたは複数を含むことができる。データ駆動モジュール160は、それぞれ、入力光カプラ105、120、150に対応する出力光カプラ205、220、250に被データ変調出力信号114’、115’、132’、159’を送出するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、出力装置200は第1の光出力カプラ205を含む。出力カプラ205は、第2および第1の被データ変調光出力信号114’、115’(例えば、16QAMフォーマットによる)を第2および第1の入力ポート208、207に受け入れるように構成することができる。出力カプラ205は、第2および第1の被データ変調出力信号114’、115’に対応する組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を、それぞれ、第1および第2の出力ポート209、210を通して送出するように構成することができる。例えば、入力パワーの1/3は、第1の出力カプラ205の入力ポートから出力ポートに移動するときに反対側の出力部に横切って渡ることになり、パワーの2/3はまっすぐに移動することになる(例えば、バー状態)。
組み合わされた出力信号211、212は、同じデータ内容を相補的フォーマットで搬送することを当業者は理解されよう。非限定例として、信号211は、1,1,0,1のように符号化された一連の2進データを搬送することができるが、信号212は、0,0,1,0のように符号化された一連の2進データを搬送する。追加のコンステレーション点をもつ変調フォーマットに関して、どのように相補的フォーマットが信号の振幅および位相の両方を適切に考慮に入れることによって計算されなければならないかを当業者は理解されよう。
図2にさらに示されるように、いくつかの実施形態では、装置100、例えば、出力装置200は、光出力スイッチ213(例えば、光空間スイッチ)をさらに含む。いくつかの実施形態では、組み合わされた第2の出力信号212を光出力スイッチ213に送出することができ、光出力スイッチ213は、組み合わされた第2の光出力信号212をスイッチ出力ポート214に送るように構成することができる。例えば、光スイッチ213は、例えば、制御モジュール145の制御下で、組み合わされた第2の光出力信号212を第1の入力スイッチ・ポート216を介して受け取るように作動することができる。
いくつかのそのような実施形態では、組み合わされた第1の出力信号211は光モニタ・モジュール215に送出することができる。光モニタ・モジュール215は、当業者によく知られており、光出力(例えば、波長、位相、振幅、または光パワーレベル)を測定し、そのような情報を制御モジュール145に送出するように構成された任意のデバイスとすることができる。そして次に、制御モジュール145は、被データ変調光出力信号114’、115’の調節または平衡により所望の光パワーレベル比が与えられるようにする装置の他の構成要素(例えば、位相シフタおよび/または可変光増幅器)に命令を送るように構成することができる。他の実施形態では、同等に、組み合わされた第1の出力信号211を光出力スイッチ213に送出することができ、組み合わされた第2の出力信号212を光モニタ・モジュール215に送出することができる。
図2にさらに示されるように、より複雑なデータ変調フォーマット、例えば、64QAMを実行する場合、出力装置200は第2の出力カプラ220をさらに含むことができる。第2の出力カプラ220は、組み合わされた第2の出力信号212を第3の入力ポート222に受け入れるように構成することができる。第2の出力カプラ220は、装置100(例えば、入力装置)の第2の光入力カプラ120からの光出力132に対応する第3の被データ変調出力信号132’を第4の入力ポート223に受け入れるように構成することができる。第2の出力カプラ220は、組み合わされた第2の出力信号212と第3の被データ変調出力信号132’とを加えたものに対応する組み合わされた第3および第4の出力信号227、228を、それぞれ、第3および第4の出力ポート225、226を通して送出するように構成することができる。例えば、入力パワー(例えば、入力ポート222)の4/7は反対側の出力ポート225に送出されることになり(例えば、バー状態)、パワーの3/7は出力ポート226に送出されることになる(例えば、クロス状態)。
図2にさらに示されるように、さらにより複雑なデータ変調フォーマット、例えば、256QAMを実行する場合、出力装置200は第3の光出力カプラ250をさらに含むことができる。第3の出力カプラ250は、組み合わされた第4の出力信号228を第5の入力ポート252に受け入れるように構成することができる。第3の出力カプラ250は、装置100(例えば、入力装置)の第3の光入力カプラ150からの光出力159に対応する第4の被データ変調出力信号159’を第6の入力ポート253に受け入れるように構成することができる。第3の出力カプラ250は、組み合わされた第4の出力信号228と第4の被データ変調出力信号159’とを加えたものに対応する組み合わされた第5および第6の出力信号257、258を、それぞれ、第5および第6の出力ポート255、256を通して送出するように構成することができる。例えば、受入れポート252への光パワーの8/15が出力ポート255に送出され(例えば、バー状態)、受入れポート252への光パワーの7/15が出力ポート256に送出される(例えば、クロス状態)。
図2にさらに示されるように、装置100、例えば、光出力スイッチ213を含む出力装置200の実施形態では、組み合わされた第4または第6の出力信号228、258は、光出力スイッチ213(例えば、それぞれ、ポート260、261)に送出することができる。そして次に、光出力スイッチ213は、組み合わされた第4または第6の光出力信号228、258をスイッチ出力ポート214に送出するように構成することができる。さらに図示のように、いくつかの実施形態では、組み合わされた第3または第5の出力信号227、257は、1つまたは複数の光モニタ・モジュール215に送出することができる。代替の均等な実施形態では、組み合わされた第4または第6の出力信号228、258は、光モニタ・モジュール215に送出することができ、組み合わされた第3または第5の出力信号227、257は光出力スイッチ213に送出することができる。
さらに図2に示されるように、装置100、例えば、出力装置200のいくつかの実施形態は、2つ以上の位相シフタ(Φ)270、272、274、276と、2つ以上の可変光減衰器(VOA)280、282、284、286とをさらに含む。さらに図示のように、パワー・タップ290(場合によっては、中間信号モニタとして構成することができる)を、可変光減衰器280〜286に結合させることができる。いくつかの実施形態では、可変光減衰器は、当業者によく知られているような熱−光制御下のマッハ・ツェンダ・フィルタとするか、またはそれを含むことができる。位相シフタおよび可変光減衰器は、例えば、データ駆動モジュール160のデバイスの製作欠陥、または入力カプラ105、120、150の光パワー分割比の好ましい値からの逸脱に起因している被データ変調信号114’、115’、132’、159’の位相および振幅を再平衡しやすくする。
第1および第2の位相シフタ270、272(および、場合によっては、第3および第4の位相シフタ274、276)は、光出力114、115(および、場合によっては、出力132、159)に対応する被データ変調光出力信号114’115’(および、場合によっては、信号132’、159’)のうちの1つを光入力カプラ105(および、場合によっては、入力カプラ120、150)から受け取るように構成することができる。
第1および第2の可変光減衰器280、282(および、場合によっては、可変光減衰器284、286)は、被データ変調光出力信号114’、115’のうちの1つを、例えば、位相シフタ270、272(および、場合によっては、位相シフタ274、276)のうちの1つを通過した後に受け取るように構成することができる。位相シフタおよび可変光減衰器は、被データ変調光出力信号114’、115’を約2:1の光パワーレベル比に調節する(例えば、制御モジュール145からの命令に基づいて)ように構成される。同様に、他の実施形態では、被データ変調信号132’、159’は、例えば、約4:3および約8:7の好ましい光パワーレベル比を与えるように追加の位相シフタ274、276および可変光減衰器284、286で調節することができる。
図3は、装置100の別の実施形態の入力構成要素の概略図を示す。場合によっては、装置100は、入力装置300、例えば、入力PLCとするか、またはそれを含むことができる。図示のように、第1の入力ポート107で受け取られる光入力信号112は、分離フィルタ310に送出された多重搬送波入力信号315の状態で受け取られた、第1の搬送波波長λ1を少なくとも第2の搬送波波長λ2から分離するように構成された光分離フィルタ310から送出された第1の搬送波波長λ1を含む。
いくつかの実施形態では、光分離フィルタ310は、’398出願などに説明されているように、単段または多段マッハ・ツェンダ・フィルタを含むことができる。
図1に関連して論じたように、入力装置300の第2および第1の光出力114、115は約2:1の光パワーレベル比を有することができ、この出力はデータ変調(例えば、16QAMフォーマットの)のためにデータ駆動モジュール160に送出することができる。
図3にさらに示されるように、入力装置300は、第3および第4の入力ポート307、308と第3および第4の出力ポート309、310とを有する第2の光入力カプラ305をさらに含む。第2の光入力カプラ305は、光分離フィルタ310から第3の入力ポート307に送出される第2の搬送波波長λ2をもつ光入力信号112を受け取るように構成することができる。それぞれ、第4および第3の出力ポート310、309から送出される第4の光出力314と第3の光出力315の光パワーレベル比は約2:1に等しい。
約2:1の光パワーレベル比を有する第4および第3の光出力314、315は、第1の光入力カプラ105によってデータ駆動モジュール160に送出される第1の搬送波波長λ1の波長多重と無関係に、波長多重(例えば、16QAMフォーマットの)のためにデータ駆動モジュール160に送出することができる。
図4は、本開示の装置100の別の実施形態を示す。場合によっては、装置100は、例えば、出力PLCとして構成することができる出力装置400を含む。装置400は、図2で説明したものなどの第1の光出力カプラ205と、同様に構成された第2の光出力カプラ405とを有する。
第1の光出力カプラ205は、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号114’、115’を第2および第1の入力ポート208、207に受け入れるように構成することができる。第2および第1の出力信号114’、115’は、それぞれ、第1の光入力カプラからの第2および第1の光出力114、115に対応する。第2および第1の光出力114、115は第1の搬送波波長λ1を含む。第1の光出力カプラ205は、それぞれ、第1および第2の出力ポート209、210を通して送出するように構成することができる。第1の光出力カプラ205は、第1の被データ変調光出力信号115’と第2の被データ変調光出力信号114’とを加えたものに対応する組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を出力するように構成することができる。組み合わされた第2の出力信号212と第2の被データ変調光出力信号114’と第1の被データ変調光出力信号115’の光パワーレベル比は、それぞれ、1:2:1に等しい。
第2の光出力カプラ405は、それぞれ、第4および第3の被データ変調光出力信号314’、315’を第4および第3の入力ポート408、407に受け入れるように構成することができる。第4および第3の光信号314’、315’は、それぞれ、第2の光入力カプラ305からの第4および第3の光出力314、315に対応する。第4および第3の光信号314’、315’は、第2の搬送波波長λ2を含む。第2の光出力カプラ405は、第3の被データ変調光出力信号415’と第4の被データ変調光出力信号414’とを加えたものに対応する組み合わされた第4および第3の出力信号411、412を、それぞれ、第3および第4の出力ポート409、410を通して送出するように構成することができる。
出力装置400は、さらに、第3の光出力カプラ420を有する。第3の光出力カプラ420は、それぞれ、組み合わされた第2の出力信号212および組み合わされた第4の出力信号412を第5および第6の入力ポート422、423に受け入れるように構成することができる。第3の光出力カプラ420は、組み合わされた第4の出力信号412と組み合わされた第2の出力信号212とを加えたものに対応する第1および第2の搬送波波長λ1、λ2の組み合わされた被データ変調光信号430、432を、それぞれ、第5および第6の出力ポート424、425を通して送出するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、第6の出力ポート425からの組み合わされた2搬送波被データ変調光信号432は、装置400から送出される光出力とすることができる。いくつかのそのような場合、第5の出力ポート424からの2搬送波被データ変調光信号430は、図2に関連して説明した同じ機能を実行するために光モニタ・モジュール215に送出することができる。いくつかの実施形態では、同様に、単一搬送波信号211、411は、同様の目的のために光モニタ・モジュール215に送出することができる。第3の出力カプラ420のいくつかの実施形態は、パワー結合器または波長マルチプレクサの形態をとることもできる。
さらなる他の実施形態では、信号432と同じであるが、しかし相補的である情報を含む第5の出力ポート424からの2搬送波被データ変調光信号430を、装置400から送出される光出力とすることができる。いくつかのそのような場合、2搬送波被データ変調光信号432は光モニタ・モジュール215に送出することができる。
図4に示されるように、装置400は、図2で説明した装置200と同様に構成された位相シフタ270〜276と、可変光減衰器280〜286と、パワー・タップ290とをさらに含むことができる。
本開示の別の実施形態は、システム、例えば、光通信システムである。図5は、図1〜4に示された装置のいずれかなどの本開示の装置を含む本開示のシステム500のブロック図を示す。例えば、いくつかの実施形態では、システム500は、光入力装置510(例えば、装置100または装置300の任意の実施形態)、データ駆動モジュール160、および光出力装置520(例えば、装置200または装置400の任意の実施形態)を含むことができる。
引く続き図1および図2を参照すると、図5に示されるシステム500の光入力装置510は、第1および第2の入力ポート107、108と第1および第2の出力ポート109、110とを有する第1の入力カプラ105を含むことができる。入力カプラ105は、第1の入力ポート107への光入力信号112を受け取るように構成することができる。それぞれ、第2および第1の出力ポート110、109から送出される第2の光出力114と第1の光出力115の光パワーレベル比は約2:1に等しい。
システム500のデータ駆動モジュール160は、入力カプラ105から光出力信号114、115を受け取り、被データ変調光出力信号114’、115’を送出するように構成することができる。非限定の例として、システム500のデータ駆動モジュール160は、例えば、ニオブ酸リチウム基板535または他の光学グレード基板に製作された入れ子状マッハ・ツェンダ変調器530のアレイを含むことができる。いくつかの実施形態では、データ駆動モジュール160はニオブ酸リチウム光チップである。
システム500の光出力装置520は、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号114’、115’を第2および第1の入力ポート208、207に受け入れるように構成された光出力カプラ205を有する。光出力カプラ205は、それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を第1および第2の出力ポート209、210を通して送出するように構成することができる。
本開示に基づいて、光入力112に含まれる単一、二重、またはより高度な波長搬送波に基づく追加の波長多重フォーマットを実行するために、どのようにシステム500が図1〜4に関連して論じたものなどの追加の入力および出力カプラを含むように拡大されうるかを当業者は理解するであろう。例えば、光入力装置510は、光入力信号112を受け取り、規定された光分割フォーマットに従って第3および第4の光出力信号132、159を形成するように構成された第2および第3の光入力カプラ120、150をさらに含むことができる。光出力装置520は、規定された光分割フォーマット(例えば、約4:3または8:7)の鏡像に従って第3および第4の被データ変調出力信号132’、159’を受け取って組み合わせるように構成された第2および第3の光出力カプラ220、250をさらに含むことができる。
図5にさらに示されるように、システム500のいくつかの実施形態は、図1〜4に関連して論じた実施形態のいずれかに対して説明したように構成された光入力スイッチ140、光出力スイッチ160、および制御モジュール145のうちの1つまたは複数をさらに含むことができる。
例えば、引く続き図1〜4を参照すると、光入力スイッチ140は、光入力信号112を受け取り、第1の入力カプラ105に光学的に結合された光入力スイッチ140の出力スイッチ・ポート141に光入力信号112を導くように構成することができる。光出力スイッチ160は、組み合わされた第1および第2の出力信号211、212の少なくとも一方を受け取り、1つの組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を光出力スイッチ160の出力スイッチ・ポート214に導くように構成することができる。制御モジュール145は、特定のデータ変調フォーマット(例えば、16QAMフォーマット)の送出を容易にするために、光入力信号112を出力スイッチ・ポート141に導くように光入力スイッチ140を作動させ、1つの組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を出力スイッチ・ポート214に導くように光出力スイッチ160を作動させるように構成することができる。
別の実施形態は方法である。図6は、本開示の方法、例えば、データ変調のために図1〜5に関連して論じた装置100またはシステム500のいずれかの実施形態を使用する方法を示す流れ図を示す。
引く続き図1〜5を参照すると、方法600の実施形態は、光入力信号112を第1の入力カプラ105の第1の入力ポート107に受け入れるステップ605を含むことができる。この方法は、第1および第2の光出力115、114を第1および第2の出力ポート109、110を通して送出するステップ610をさらに含むことができ、ここで、第2の光出力114と第1の光出力115の光パワーレベル比は約2:1に等しい。この方法は、第1および第2の光出力115、114をデータ駆動モジュール160に受け入れるステップ615を含むことができる。この方法は、データ駆動モジュール160によって与えられるデータ信号で第1および第2の光出力115、114を変調して、第1の被データ変調光出力115’および第2の被データ変調光出力114’を形成するステップ620を含むことができる。この方法は、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号114’、115’を光出力カプラ205の第2および第1の入力ポート208、207に受け入れるステップ625を含むことができる。この方法は、それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号211、212を光出力カプラ205の第1および第2の出力ポート209、210を通して送出するステップ630をさらに含むことができる。
どのように方法600は、本明細書で説明したものなどの入力および出力カプラの適切な組合せを選択することによって、様々なデータ変調フォーマット(16QAM、64QAM、または256QAMフォーマットなどの)を光入力信号112に適用させる一環となりうるかを本開示に基づいて当業者は理解するであろう。
どのように方法600は光入力信号112の二重搬送波波長の波長多重化の一環として適用されうるかを当業者は理解するであろう。例えば、いくつかの実施形態では、第1の入力ポート107で受け取られる光入力信号112は、ステップ645において光分離フィルタ310に送出された多重搬送波入力信号112に関して、第1の搬送波波長λ1を少なくとも第2の搬送波波長λ2からステップ640において分離するように構成された光分離フィルタ310からステップ635において送出される第1の搬送波波長λ1を含むことができる。同様に、第2の搬送波波長λ2は、入力光カプラ105または別の入力光カプラ305にステップ650において送出され、ステップ605〜630で説明した入力光信号112に対する説明と同じ方法で処理される光入力112とすることができる。ステップ660において、第1および第2の搬送波波長を有する被データ変調光出力は組み合わせることができる。例えば、ステップ660の一環として、第1の搬送波波長λ1を有する組み合わされた第2の出力信号212を、第2の搬送波波長λ2を有する組み合わされた第2の出力信号412と組み合わせ、それによって、第1および第2の搬送波波長λ1、λ2を有する組み合わされた被データ変調光信号432を生成することができる。
本出願が関連する当業者は、他のおよびさらなる追加、削除、置換、および変形が、説明した実施形態になされうることを理解するであろう。

Claims (10)

  1. 第1および第2の入力ポートと第1および第2の出力ポートとを有し、前記第1の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成された第1の光入力カプラであって、それぞれ、前記第2および前記第1の出力ポートから送出される第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比が約2:1に等しい、第1の光入力カプラ
    を含む装置。
  2. 第3および第4の入力ポートと第3および第4の出力ポートとを有し、前記第3の入力ポートへの前記光入力信号を受け取り、前記第3の出力ポートから前記第1の入力カプラの前記第2の入力ポートに第3の光出力を送出し、前記第4の出力ポートから第4の光出力を送出するように構成された第2の光入力カプラであって、前記第4の光出力と前記第3の光出力の光パワーレベル比が、それぞれ、約4:3に等しい、第2の光入力カプラをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  3. 第5および第6の入力ポートと第5および第6の出力ポートとを有し、前記第5の入力ポートへの前記光入力信号を受け取り、前記第5の出力ポートから前記第2の入力カプラの前記第4の入力ポートに第5の光出力を送出し、前記第6の出力ポートから第6の光出力を送出するように構成された第3の光入力カプラであって、前記第6の光出力と前記第5の光出力の光パワーレベル比が約8:7に等しい、第3の光入力カプラをさらに含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記入力光カプラから前記光出力を受け取り、少なくとも第1および第2の被データ変調光出力信号を送出するように構成されたデータ駆動モジュールをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  5. それぞれ、前記第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れ、
    前記第2および第1の被データ変調光出力信号に対応する組み合わされた第1および第2の出力信号を、それぞれ、第1および第2の出力ポートを通して送出する
    ように構成された第1の光出力カプラを有する出力装置をさらに含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1の入力ポートで受け取られる前記光入力信号が、分離フィルタに送出された多重搬送波入力信号の状態で受け取られた、第1の搬送波波長を少なくとも第2の搬送波波長から分離するように構成された前記光分離フィルタから送出された前記第1の搬送波波長を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 第3および第4の入力ポートと第3および第4の出力ポートとを有し、前記光分離フィルタから前記第3の入力ポートに送出された前記第2の搬送波波長をもつ前記光入力信号を受け取るように構成された第2の光入力カプラであって、それぞれ、前記第4および第3の出力ポートから送出される第4の光出力と第3の光出力の光パワーレベル比が約2:1に等しい、第2の光入力カプラをさらに含む、請求項6に記載の装置。
  8. 第1の光出力カプラであって、
    それぞれ、前記第1の搬送波波長を含む前記第1の光入力カプラからの前記第2および第1の光出力に対応する、それぞれ、第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れ、
    前記第1の被データ変調光出力信号と前記第2の被データ変調光出力信号とを加えたものに対応する組み合わされた第1および第2の出力信号を、それぞれ、第1および第2の出力ポートを通して送出する
    ように構成された、第1の光出力カプラと、
    第2の光出力カプラであって、
    それぞれ、前記第2の搬送波波長を含む前記第2の光入力カプラからの前記第4および第3の光出力に対応する、それぞれ、第4および第3の被データ変調光出力信号を第4および第3の入力ポートに受け入れ、
    前記第3の被データ変調光出力信号と前記第4の被データ変調光出力信号とを加えたものに対応する組み合わされた第4および第3の出力信号を、それぞれ、第3および第4の出力ポートを通して送出する
    ように構成された、第2の光出力カプラと、
    第3の光出力カプラであって、
    それぞれ、前記組み合わされた第2の出力信号および前記組み合わされた第4の出力信号を第5および第6の入力ポートに受け入れ、
    前記組み合わされた第2の出力信号と前記組み合わされた第4の出力信号とを加えたものに対応する前記第1および第2の搬送波波長の組み合わされた被データ変調光信号を、それぞれ、第5および第6の出力ポートを通して送出する
    ように構成された、第3の光出力カプラと
    を有する出力装置をさらに含む、請求項6に記載の装置。
  9. 光入力装置であって、
    第1および第2の入力ポートと第1および第2の出力ポートとを有し、前記第1の入力ポートへの光入力信号を受け取るように構成された光入力カプラであり、それぞれ、前記第2および第1の出力ポートから送出される第2の光出力と第1の光出力の光パワーレベル比が約2:1に等しい、光入力カプラ
    を含む、光入力装置と、
    前記光入力カプラから前記光出力信号を受け取り、被データ変調光出力信号を送出するように構成されたデータ駆動モジュールと、
    光出力装置であって、
    それぞれ、前記第2および第1の被データ変調光出力信号を第2および第1の入力ポートに受け入れ、
    それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号を第1および第2の出力ポートを通して送出する
    ように構成された光出力カプラを含む、光出力装置と
    を含むシステム。
  10. 光入力信号を光入力カプラの第1の入力ポートに受け入れるステップと、
    第1および第2の光出力を第1および第2の出力ポートを通して送出するステップであって、前記第2の光出力と前記第1の光出力の光パワーレベル比が約2:1に等しい、ステップと、
    前記第1および第2の光出力をデータ駆動モジュールに受け入れるステップと、
    データ駆動モジュールによって与えられるデータ信号で前記第1および第2の光出力を変調して、第1の被データ変調光出力および第2の被データ変調光出力を形成するステップと、
    それぞれ、前記第2および第1の被データ変調光出力信号を光出力カプラの第2および第1の入力ポートに受け入れるステップと、
    それぞれ、組み合わされた第1および第2の出力信号を前記光出力カプラの第1および第2の出力ポートを通して送出するステップと
    を含む方法。
JP2014561038A 2012-03-05 2013-03-05 非対称パワー分割を備える光カプラを特色とする高度な変調フォーマットのためのフレキシブルな光変調器 Expired - Fee Related JP6109860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261606590P 2012-03-05 2012-03-05
US61/606,590 2012-03-05
US13/785,231 2013-03-05
PCT/US2013/029128 WO2013134266A1 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Flexible optical modulator for advanced modulation formats featuring optical couplers with asymmetric power splitting
US13/785,231 US9369209B2 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Flexible optical modulator for advanced modulation formats featuring asymmetric power splitting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513701A true JP2015513701A (ja) 2015-05-14
JP6109860B2 JP6109860B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49042908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561038A Expired - Fee Related JP6109860B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 非対称パワー分割を備える光カプラを特色とする高度な変調フォーマットのためのフレキシブルな光変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9369209B2 (ja)
EP (2) EP2823581A1 (ja)
JP (1) JP6109860B2 (ja)
KR (1) KR20140122754A (ja)
CN (1) CN104429004B (ja)
WO (1) WO2013134266A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160301495A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Nec Laboratories America, Inc. Power Efficient Multi-Degree ROADM Using Variable Optical Splitter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295136A (ja) * 2002-03-01 2003-10-15 Agilent Technol Inc 単一の小型レーザーにおける複数の変調波長
JP2010250125A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
WO2012114777A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本電信電話株式会社 光変調器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596661A (en) 1994-12-28 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Monolithic optical waveguide filters based on Fourier expansion
US5664037A (en) * 1995-09-28 1997-09-02 Corning Incorporated Multi-neckdown fiber optic coupler
JP3094950B2 (ja) * 1997-05-28 2000-10-03 日本電気株式会社 光送信装置及び光送信方法
JP3442277B2 (ja) * 1998-02-20 2003-09-02 富士通株式会社 光交換機
US6263125B1 (en) * 1998-05-19 2001-07-17 Lynx Photonic Networks Inc Integrated optical switch array
CA2271159A1 (en) * 1999-04-30 2000-10-30 Jds Fitel Inc. Optical hybrid device
US6571038B1 (en) * 2000-03-01 2003-05-27 Lucent Technologies Inc. Multimode interference coupler with tunable power splitting ratios and method of tuning
CA2302008A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-22 Tellamon Photonic Networks Inc. Mach-zehnder based filter demultiplexers and method
US6760151B1 (en) * 2000-04-27 2004-07-06 Jds Uniphase Corporation Depolarized semiconductor laser sources
US6556736B2 (en) * 2000-08-18 2003-04-29 Lucent Technologies Inc. Dynamic passband shape compensation of optical signals
US7236708B2 (en) 2001-10-25 2007-06-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system with optical output level control function
US6917760B2 (en) * 2001-12-31 2005-07-12 Wavesplitter Technologies, Inc. Wide passband optical interleaver
US7171067B2 (en) * 2003-03-03 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Integrateable optical interleaver and de-interleaver
US20030215173A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Farhad Hakimi Multiphase optical pulse generator
US7110638B2 (en) * 2002-09-16 2006-09-19 Ciena Corporation Reconfigurable optical node with distributed spectral filtering
US6944362B2 (en) * 2003-02-11 2005-09-13 General Instrument Corporation Optical switch having a autorestoration feature for switching from a backup optical path to a primary optical path
US20050185884A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-25 Haus Hermann A. Single-level no-crossing microelectromechanical hitless switch for high density integrated optics
US7873284B2 (en) * 2004-04-22 2011-01-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Quadrature amplitude modulation of optical carriers
US20050286896A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Fujitsu Limited Hybrid optical ring network
US7877016B2 (en) * 2004-10-28 2011-01-25 Infinera Corporation Photonic integrated circuit (PIC) transceivers for an optical line terminal (OLT) and an optical network unit (ONU) in passive optical networks (PONs)
JP4789460B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-12 株式会社アドバンテスト 光スイッチ及び光試験装置
US7515828B2 (en) * 2005-03-15 2009-04-07 Fujitsu Limited System and method for implementing optical light-trails
US7558487B2 (en) * 2005-09-25 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multilevel amplitude and phase encoded signal generation
US8457500B2 (en) * 2005-09-28 2013-06-04 Alcatel Lucent All-optical methods and systems
US20070104492A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Ipitek, Inc. System for and method of single slideband modulation for analog optical link
CN101055336A (zh) 2006-04-13 2007-10-17 中国科学院半导体研究所 一种非对称马赫泽德干涉仪及其设计方法
US9312964B2 (en) 2006-09-22 2016-04-12 Alcatel Lucent Reconstruction and restoration of an optical signal field
JP2008187223A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Communication Technologies Ltd 光位相変調器の制御法
JP5387576B2 (ja) * 2008-09-03 2014-01-15 日本電気株式会社 光信号伝送システム、送信器、受信器、光信号伝送方法
US8594512B2 (en) * 2008-09-22 2013-11-26 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for transmission of two modulated signals via an optical channel
JP5287527B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 富士通株式会社 光ハイブリッド回路、光受信機及び光受信方法
US8103166B2 (en) 2009-01-12 2012-01-24 Alcatel Lucent Multi-wavelength coherent receiver with a shared optical hybrid and a multi-wavelength local oscillator
US8611751B2 (en) 2009-02-26 2013-12-17 Alcatel Lucent System, apparatus and method for communicating data via polarization multiplexing
CN102342041B (zh) * 2009-03-04 2014-09-03 三菱电机株式会社 光传输装置
US8155531B2 (en) * 2009-05-18 2012-04-10 Infinera Corporation Tunable photonic integrated circuits
US8401399B2 (en) * 2009-05-28 2013-03-19 Freedom Photonics, Llc. Chip-based advanced modulation format transmitter
WO2011004615A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日本電信電話株式会社 光変調器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295136A (ja) * 2002-03-01 2003-10-15 Agilent Technol Inc 単一の小型レーザーにおける複数の変調波長
JP2010250125A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
WO2012114777A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140122754A (ko) 2014-10-20
EP2823581A1 (en) 2015-01-14
CN104429004A (zh) 2015-03-18
EP2823582A1 (en) 2015-01-14
JP6109860B2 (ja) 2017-04-05
US20130230320A1 (en) 2013-09-05
CN104429004B (zh) 2018-01-16
WO2013134266A1 (en) 2013-09-12
US9369209B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10142712B2 (en) Photonic transceiver architecture with loopback functionality
CN105379149B (zh) 光学接收设备和监测信号产生方法
US9571218B2 (en) Power efficient subcarrier aggregator and subcarrier combiner for multi-direction variable optical transceiver
WO2012048021A2 (en) Wavelength division multiplexed optical communication system having variable channel spacings and different modulation formats
JP5462196B2 (ja) 光変調器
US20160033728A1 (en) Hybrid polarization-multiplexed coherent pic transmitters and receivers
WO2013113287A1 (en) Arrayed optical device block for photonic integration
US9246597B2 (en) Dual rate QPSK/TCM-QPSK optical modulation
Yamazaki et al. 64QAM modulator with a hybrid configuration of silica PLCs and LiNbO 3 phase modulators for 100-Gb/s applications
JP5104802B2 (ja) 光変調器
US8942518B2 (en) Flexible optical modulator for advanced modulation formats
JP6109860B2 (ja) 非対称パワー分割を備える光カプラを特色とする高度な変調フォーマットのためのフレキシブルな光変調器
WO2018214901A1 (en) Wavelength-division multiplexed polarization-insensitive transmissive modulator
EP2908449A1 (en) Device for transmitting and/or modulating optical signals with passive phase shifters
CN113196692B (zh) 光发送装置及方法
JP5288033B2 (ja) 光変調器
JP7095592B2 (ja) 偏波多重光送信回路および偏波多重光送受信回路
US7310482B1 (en) Optical wavelength conversion for phase-modulated optical signals
JP2006166204A (ja) 位相変調装置、信号変換装置、および光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees