JP2015512184A - 2次キャリアのue主導型動的アクティブ化および非アクティブ化 - Google Patents

2次キャリアのue主導型動的アクティブ化および非アクティブ化 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512184A
JP2015512184A JP2014554858A JP2014554858A JP2015512184A JP 2015512184 A JP2015512184 A JP 2015512184A JP 2014554858 A JP2014554858 A JP 2014554858A JP 2014554858 A JP2014554858 A JP 2014554858A JP 2015512184 A JP2015512184 A JP 2015512184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary cells
base station
access network
indicator
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512184A5 (ja
JP6113758B2 (ja
Inventor
イーサン、ナビド
クリンゲンブラン、トーマス
ゴハリ、アミア・アミンザデー
ゴールミー、アジズ
ゴロコブ、アレクセイ・ユリエビッチ
正人 北添
正人 北添
マハジャン、アミット
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015512184A publication Critical patent/JP2015512184A/ja
Publication of JP2015512184A5 publication Critical patent/JP2015512184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113758B2 publication Critical patent/JP6113758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マルチキャリアユーザ機器(UE)が、UE無線周波数リソースの割振りまたはプロビジョニングに応じてキャリアアグリゲーションにおいて選択された2次セルのアクティブ化および非アクティブ化のための入力を開始するかまたは与える、UEのための2次キャリアの管理について説明する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2012年1月26日に出願された「UE-INITIATED DYNAMIC ACTIVATION AND DE-ACTIVATION OF SECONDARY CARRIERS」と題する米国仮特許出願第61/591,237号の利益を主張する。
本開示の態様は、一般にワイヤレス通信システムに関し、より具体的には、2次キャリアのユーザ機器(UE:user equipment)主導型動的アクティブ化および非アクティブ化に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかのeノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してeノードBと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はeノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからeノードBへの通信リンクを指す。
本開示の態様は、UEにおいて、UEの複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定することと、アクティブ化メッセージを生成すること、ここで、アクティブ化メッセージは、UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信することとを含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の追加の態様は、基地局において、UEからアクティブ化メッセージを受信すること、ここで、アクティブ化メッセージは、UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、アクティブ化要求情報に応答して、1つまたは複数の2次セルの状態を変更することと、を含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の追加の態様は、UEにおいて、拡張されたCA能力報告を生成すること、ここで、拡張されたCA能力報告は、UEのCA能力とUEのハードウェア制限とを含む、と、拡張された能力報告をサービング基地局に送信することと、を含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の追加の態様は、第1のアクセスネットワークの基地局において、UEから拡張されたCA能力報告を受信すること、ここで、拡張されたCA能力報告がUEのCA能力とUEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む、と、拡張されたCA報告中でUEによって報告されたCA能力に少なくとも部分的に基づいて、UEのために1つまたは複数の2次セルを構成することと、基地局において、第2のアクセスネットワークから指示子を受信すること、ここで、指示子は、第2のアクセスネットワークとUEとの間のサービス開始を示す、と、第2のアクセスネットワークとUEとの間のサービスの指示子に基づいて1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出することと、検出されたトリガリングに応答して、1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化することと、を含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の追加の態様は、UEにおいて、UEの複数のRFリソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定すること、ここで、1つまたは複数の2次セルは、複数のRFリソースのうちの1つまたは複数に関連付けら、アクティブ化される、と、基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信すること、ここで、1つまたは複数の被制御値測定値は、UEのために構成された1つまたは複数の2次セルを変更するように基地局をトリガするUEによって選択された所定の値を含む、と、を含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の追加の態様は、複数のRFリソースのうちの1つまたは複数を使用してUEと第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始することと、UEにおいて、第2のアクセスネットワーク中のCAに関連する1つまたは複数の2次セルの測定値を検出すること、測定値は、第2のアクセスネットワークによる1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる、と、第2のアクセスネットワークへの測定値の報告を非アクティブ化することと、を含むワイヤレス通信のための方法を対象とする。
本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 本開示の一態様に従って構成されたeノードBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図。 連続キャリアアグリゲーションタイプを開示する図。 非連続キャリアアグリゲーションタイプを開示する図。 MACレイヤデータアグリゲーションを開示する図。 複数キャリア構成において無線リンクを制御するための方法を示すブロック図。 本開示の一態様に従って構成されたUEを示すコールフロー図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 それぞれ本開示の一態様に従って構成された、UEと、LTEネットワークと、1Xネットワーク91との間の例示的なコールフローを示すコールフロー図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 本開示の様々な態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。
詳細な説明
添付の図面に関して以下に示す発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかである。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形式で示す。
本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A:LTE-Advanced)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
図1に、LTEネットワークであり得るワイヤレス通信ネットワーク100を示す。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eノードB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eノードBは、UEと通信する局であり得、基地局、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。ノードBは、UEと通信する局の他の例である。
各eノードB110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eノードBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeノードBサブシステムを指すことがある。
eノードBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeノードBはマクロeノードBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeノードBはピコeノードBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeノードBはフェムトeノードBまたはホームeノードBと呼ばれることがある。図1に示す例では、eノードB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeノードBであり得る。eノードB110xは、ピコセル102xのためのピコeノードBであり得る。eノードB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeノードBであり得る。eノードBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eノードBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeノードB)に送る局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEであり得る。図1に示す例では、中継局110rは、eノードB110aとUE120rとの間の通信を可能にするために、eノードB110aおよびUE120rと通信し得る。中継局は、リレーeノードB、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeノードB、たとえば、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレーなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeノードBは、様々な送信電力レベルと、様々なカバレージエリアと、ワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響とを有し得る。たとえば、マクロeノードBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeノードB、フェムトeノードB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
ワイヤレスネットワーク100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eノードBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeノードBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eノードBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeノードBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
ネットワークコントローラ130は、eノードBのセットに結合し、これらのeノードBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeノードB110と通信し得る。eノードB110はまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
UE120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレーなどと通信することが可能であり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeノードBであるサービングeノードBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeノードBとの間の干渉する送信を示す。
LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K個)の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、(「リソースブロック」と呼ばれる)最小リソース割振りは12個のサブキャリア(または180kHz)であり得る。したがって、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHz(すなわち、6つのリソースブロック)をカバーし得、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1、2、4、8または16個のサブバンドがあり得る。
図2に、LTEにおいて使用されるダウンリンクフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示すように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張されたサイクリックプレフィックスの場合は14個のシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中にN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
LTEでは、eノードBは、eノードB中の各セルについて1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)と2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示すように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUEによって使用され得る。eノードBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
eノードBは、図2の第1のシンボル期間全体において示されているが、各サブフレームの第1のシンボル期間の一部のみの中で物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では4に等しくなり得る。図2に示す例では、M=3である。eノードBは、各サブフレームの最初のM個(図2ではM=3)のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのアップリンクおよびダウンリンクリソース割振りに関する情報と、アップリンクチャネルのための電力制御情報とを搬送し得る。図2の第1のシンボル期間の中には示されていないが、PDCCHおよびPHICHは第1のシンボル期間の中にも含まれることを理解されたい。同様に、PHICHおよびPDCCHはまた、図2にはそのようには示されていないが、第2のシンボル期間と第3のシンボル期間の両方の中にある。eノードBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eノードBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eノードBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り得、また特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中に基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)に構成され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数上でほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数上で拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICH用の3つのREGは、すべてシンボル期間0中に属するか、またはシンボル期間0、1および2中で拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間において、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して許され得る。
UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して許される組合せの数よりも少ない。eノードBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
UEは、複数のeノードBのカバレージ内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeノードBのうちの1つが選択され得る。サービングeノードBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
図3に、図1のeノードBのうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る、eノードB110およびUE120の設計のブロック図を示す。制限付き関連付けシナリオの場合、eノードB110は図1のマクロeノードB110cであり得、UE120はUE120yであり得る。eノードB110はアンテナ634a〜634tを装備し得、UE120はアンテナ652a〜652rを装備し得る。
eノードB110において、送信プロセッサ620は、データソース612からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ640から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。プロセッサ620は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。プロセッサ620はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ630は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)632a〜632tに与え得る。各変調器632は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器632はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器632a〜632tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ634a〜634tを介して送信され得る。
UE120において、アンテナ652a〜652rは、eノードB110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)654a〜654rに与え得る。各復調器654は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器654は、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器656は、すべての復調器654a〜654rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。受信プロセッサ658は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120の復号されたデータをデータシンク660に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ680に与え得る。
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ664は、データソース662から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ680から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ664はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ664からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ666によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)復調器654a〜654rによって処理され、eノードB110に送信され得る。eノードB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ634によって受信され、変調器632によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器636によって検出され、さらに受信プロセッサ638によって処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ638は、復号されたデータをデータシンク639に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ640に与え得る。
コントローラ/プロセッサ640および680は、それぞれeノードB110における動作およびUE120における動作を指示し得る。eノードB110におけるプロセッサ640および/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実行するかまたはその実行を指示し得る。メモリ642および682は、それぞれeノードB110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ644は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
キャリアアグリゲーション
LTEアドバンストUEは、各方向において送信のために使用される最高合計100MHz(5つのコンポーネントキャリア)のキャリアアグリゲーションにおいて割り振られた、最高20MHz帯域幅のスペクトルを使用する。概して、アップリンク上ではダウンリンクよりも少ないトラフィックが送信され、したがって、アップリンクスペクトル割振りはダウンリンク割振りよりも小さくなり得る。たとえば、アップリンクに20MHzが割り当てられた場合、ダウンリンクには100MHzが割り当てられ得る。これらの非対称FDD割当ては、スペクトルを節約し、ブロードバンド加入者による一般に非対称な帯域利用にぴったり合う。
キャリアアグリゲーションタイプ
LTEアドバンストモバイルシステムのために、2つのタイプのキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)方法、すなわち、連続CAおよび非連続CAが提案されている。それらを図4Aおよび図4Bに示す。非連続CAは、複数の利用可能なコンポーネントキャリアが周波数帯域に沿って分離されたときに生じる(図4B)。一方、連続CAは、複数の利用可能なコンポーネントキャリアが互いに隣接するときに生じる(図4A)。非連続CAと連続CAの両方は、LTEアドバンストUEの単一ユニットを処理するために複数のLTE/コンポーネントキャリアをアグリゲートする。
LTEアドバンストUEにおける非連続CAでは、周波数帯域に沿ってキャリアが分離されるので、複数のRF受信ユニットと複数のFFTとが展開され得る。非連続CAは、大きい周波数範囲にわたる複数の分離されたキャリア上でのデータ送信をサポートするので、周波数帯域が異なると、伝搬経路損失、ドップラーシフトおよび他の無線チャネル特性が大いに変わり得る。
したがって、非連続CA手法の下でブロードバンドデータ送信をサポートするために、異なるコンポーネントキャリアのためのコーディング、変調、および送信電力を適応的に調整するための方法が使用され得る。たとえば、拡張されたノードB(eノードB)が各コンポーネントキャリア上の送信電力を固定しているLTEアドバンストシステムでは、各コンポーネントキャリアの有効カバレージまたはサポート可能な変調およびコーディングが異なり得る。
データアグリゲーション方式
図5に、IMTアドバンストシステムのためにメディアアクセス制御(MAC)レイヤ(図5)において異なるコンポーネントキャリアからの送信ブロック(TB:transmission block)をアグリゲートすることを示す。MACレイヤデータアグリゲーションでは、各コンポーネントキャリアは、MACレイヤ中にそれ自体の独立したハイブリッド自動再送要求(HARQ)エンティティを有し、物理レイヤ中にそれ自体の送信構成パラメータ(たとえば、送信電力、変調およびコーディング方式、ならびに複数のアンテナ構成)を有する。同様に、物理レイヤでは、コンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが与えられる。
制御シグナリング
概して、複数のコンポーネントキャリアのための制御チャネルシグナリングを展開するための3つの異なる手法がある。第1は、LTEシステムにおける制御構造の軽微な変更を伴い、各コンポーネントキャリアは、それ自体のコード化制御チャネルを与えられる。
第2の方法は、異なるコンポーネントキャリアの制御チャネルをジョイントコーディングし、専用のコンポーネントキャリア中に制御チャネルを展開することを伴う。複数のコンポーネントキャリアのための制御情報は、この専用制御チャネルでは、シグナリングコンテンツとして統合されることになる。その結果、LTEシステムにおける制御チャネル構造との後方互換性が維持されながら、CAのシグナリングオーバーヘッドが低減する。
異なるコンポーネントキャリアのための複数の制御チャネルは、ジョイントコーディングされ、次いで、第3のCA方法によって形成された周波数帯域全体にわたって送信される。この手法は、制御チャネルにおいて低いシグナリングオーバーヘッドと高い復号性能とを提供するが、UE側の電力消費量が高くなる。ただし、この方法は、LTEシステムと互換性がない。
ハンドオーバ制御
IMTアドバンストUEのためにCAが使用されるとき、複数のセルにわたるハンドオーバプロシージャ中に送信連続性をサポートすることが好ましい。しかしながら、特定のCA構成およびサービス品質(QoS)要件とともに、入来UEのために十分なシステムリソース(すなわち、良好な送信品質をもつコンポーネントキャリア)を確保することが、次のeノードBにとって難しいことがある。この理由は、2つ(またはそれ以上)の隣接するセル(eノードB)のチャネル状態が、特定のUEについて異なり得るからである。1つの手法では、UEは、各隣接セルにおいてただ1つのコンポーネントキャリアのパフォーマンスを測定する。これは、LTEシステムにおけるのと同様の測定遅延、複雑さ、およびエネルギー消費を与える。対応するセルにおける他のコンポーネントキャリアのパフォーマンスの推定は、この1つのコンポーネントキャリアの測定結果に基づき得る。この推定に基づいて、ハンドオーバ決定および送信構成が決定され得る。
様々な実施形態によれば、(キャリアアグリゲーションとも呼ばれる)マルチキャリアシステムにおいて動作するUEは、「1次キャリア」と呼ばれることがある同じキャリア上で、制御機能およびフィードバック機能など、複数のキャリアのいくつかの機能をアグリゲートするように構成される。サポートのために1次キャリアに依存する残りのキャリアは、関連する2次キャリアと呼ばれる。たとえば、UEは、随意の専用チャネル(DCH)、スケジュールされない許可、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、および/または物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によって提供される制御機能などの制御機能をアグリゲートし得る。シグナリングおよびペイロードは、ダウンリンク上でeノードBによってUEに、ならびにアップリンク上でUEによってeノードBに送信され得る。
いくつかの実施形態では、複数の1次キャリアが存在し得る。さらに、LTE RRCプロトコルの3GPP技術仕様36.331におけるものなど、レイヤ2プロシージャである物理チャネル確立およびRLFプロシージャを含む、UEの基本動作に影響を及ぼすことなしに、2次キャリアが追加または削除され得る。
図6に、一例による、物理チャネルをグループ化することによって複数キャリアワイヤレス通信システムにおいて無線リンクを制御するための方法600を示す。図示のように、本方法は、ブロック605において、1次キャリアと、1つまたは複数の関連する2次キャリアとを形成するために、少なくとも2つのキャリアからの制御機能を1つのキャリア上にアグリゲートすることを含む。次にブロック610において、1次キャリアと各2次キャリアとのための通信リンクを確立する。次いで、ブロック615において、1次キャリアに基づいて通信を制御する。
CAを使用する将来のアドバンストワイヤレスネットワークは、同時音声およびLTE(SVLTE:simultaneous voice and LTE)をサポートすることが企図される。この要件は、(1)UEが、LTE無線リソース制御(RRC)接続モードにある間、1Xページを受信することをサポートすることと、(2)UEが、LTE RRC接続モードにある間、1X上でモバイル主導型およびモバイル終端型ボイス呼をサポートすることとを暗示する。ハードウェア制限により、(MIMO動作が両方のキャリア上で必要とされると仮定すると)2つのキャリアを有することは、UEが1X上にある間は対応可能でない。UEは、それが1X上にある間、第2のキャリアを監視することが不可能である。たとえば、1Xページ(pages)を検査するとき、UEは、1Xネットワーク上でページをリッスンするためにLTEネットワークから離調し、次いで、LTEネットワークに戻ることになる。
Rel.10は、CAをサポートするためのUEの能力の変化に関してUEがeノードBと通信するための手段を提供しない。また、今のところ、UEが第2のセルをドロップ/非アクティブ化していることをUEがeノードBに通知するための「標準的」方法はない。したがって、この特定の使用事例に対処する際にいくつかの問題が発生する。第1に、アクティブ化された2つのキャリアをもつUEが1X上でページを受信することを可能にするための機構が与えられる必要がある。第2に、アクティブ化された2つのキャリアをもつUEが、受信チェーンが1Xに割り振られ得るように1つのキャリアをドロップするかあるいはMIMO動作を無効にするための機構が与えられる必要がある。第3に、キャリアアグリゲーションのための能力を指定しており、現在1X上にあるUEが、ネットワークが2次セルをアクティブ化するのを防止するための機構が与えられる必要がある。第4に、UEが1X呼の後に(2次キャリアが非アクティブ化された場合)2次キャリアを再アクティブ化するための機構が与えられる必要がある。
UEのCA能力は、初期接続中に行われるUE能力転送中にネゴシエートされる。UEがRRC接続を確立するたびに、すなわち、UEがLTEアイドル状態から接続状態に移行するたびに、またはUEがRRC接続状態である間に行われ得るRRCによって、(1つまたは複数の)2次セルが構成される。ただし、MACアクティブ化制御要素が受信され、(1つまたは複数の)キャリアをアクティブ化するまで、(1つまたは複数の)2次キャリアは非アクティブ化されたままである。MACアクティブ化制御要素が時間nにおいて受信された合、UEは、時間n+8において開始して2次セル上でPDCCHおよびPDSCHを復号することになる。しかしながら、問題は、UEがCAおよび帯域合成のサポートを広告した後、ならびに(1つまたは複数の)2次キャリアがアクティブ化されたとき、UEがキャリアのうちの1つをドロップ/非アクティブ化するための規格準拠した方法が今のところないことである。
本開示の様々な態様は、以下の2つのカテゴリー、すなわち、(1)規格ベースの手法−UEが上記の使用事例に対処することを可能にし得る、規格(Rel.10または11)の変更を提案することと、(2)非規格ベースの手法−第2のキャリアをドロップしたとき、ユーザエクスペリエンスに対する影響を最小限に抑えるためにUEが何を行うことができるか、に分割され得る。
規格ベースの手法では、一態様は、UEがそれのRF処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすることを望むとき、UEが基地局にシグナリングすることを実現する。たとえば、複数のアクティブセルとのCA能力をもつUEは、ボイス呼を受信するために、1Xネットワークなどの他のネットワークに切り替わることを望み得る。そのような状況において、UEは、1XネットワークにRF処理チェーンを割り振るために、2次セルのうちの1つまたは複数を非アクティブ化することを基地局にシグナリングし得る。
図7は、本開示の一態様に従って構成されたUE70を示すコールフロー図である。ポイント700において、eノードB71が、UE70にUE能力の問い合わせを送信する。ポイント701において、UE70は、それのCA能力情報をeノードB71に送る。このCA能力情報に基づいて、eノードB71は、702において、UE70に割り当てられることになる2次セルを構成することをUE70にシグナリングするRRC接続再構成をUE70に送る。UE70は、ポイント703において、次いで、eノードB71にRRC再構成完了メッセージを送る。UE70は、2次セルのうちのいずれか1つまたは複数がアクティブ化のために好適になるまで、測定イベントを監視し、eノードB71に送る。eノードB71は、ポイント704において、2次セルのうちの1つまたは複数をアクティブ化する。
ポイント705において、UE70は、それがそれのRF処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすることを望むと決定し、eノードB71に非アクティブ化要求を送る。たとえば、UE70は、ページを監視するかまたは呼を生成/受信するために、1Xネットワークなどの他のネットワークに切り替わることを望み得る。UE70はまた、それに割り当てられていた帯域幅を再割り振りすること、または場合によってはそれがポイント701においてeノードB71に与えた能力情報を変更することを望み得る。非アクティブ化要求を受信したことに応答して、eノードB71は、ポイント706において、UE70に非アクティブ化信号を送信する。
このUE主導型手法を実装するための一態様は、UEが、構成され場合によってはアクティブ化された2次セルのうちの1つまたは複数を非アクティブ化/再アクティブ化することをeノードBに要求するための新しいMAC制御要素を追加することである。これのサポートは、eノードBに対して随意である。UEは、キャリアのうちの1つが非アクティブ化されるべきであることをeノードBに通信するためにこの新しいMAC制御要素を使用し得る。キャリアの非アクティブ化は依然としてeノードBの制御下にあり、キャリアは、したがって、非アクティブ化MAC制御IEを送ることによって非アクティブ化されることになる。
新しい「アクティブ化/非アクティブ化要求」MAC制御要素は、以下の表1に示す論理チャネル識別子(LCID:logical channel identifier)によって指定される。アクティブ化/非アクティブ化要求MAC制御要素は、固定サイズを有し、7つのCフィールドと1つのRフィールドとを含んでいる単一オクテットからなり得る。アクティブ化/非アクティブ化要求MAC制御要素は以下のように定義される。
i: SCellIndex iでアクティブ化された2次セルがあり、対応するビットが0に設定された場合、このフィールドは、UEが、SCellIndex iをもつSCellの非アクティブ化を要求していることを示す。そうではなく、構成された2次セルが非アクティブ化され、対応するフィールドが1に設定された場合、UEはSCellのアクティブ化を要求している。
Figure 2015512184
図8Aは、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック800において、UEが、RF処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定する。UEは他のネットワークにアクセスするか、帯域幅を再割り振りするか、または場合によっては基地局とのUEのCA能力を更新することを希望するので、これは起こり得る。ブロック801において、UEはアクティブ化メッセージを生成し、アクティブ化メッセージは、UEのために構成された2次セルのうちの1つまたは複数に関するアクティブ化要求情報を含む。アクティブ化要求情報は、1つまたは複数の2次セルをアクティブまたは非アクティブ化することを基地局に要求し得る。UEは、次いでブロック802において、アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信する。
図8Bは、基地局の観点から本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック803において、基地局が、UEからアクティブ化メッセージを受信する。基地局は、次いでブロック804において、アクティブ化メッセージ中のアクティブ化要求情報に従って2次セルの状態を変更する。したがって、基地局は、UEによってどのアクションが要求されたかに応じて2次セルをアクティブ化するかまたは非アクティブ化し得る。
追加の規格ベースの手法では、本開示の一態様は、ネットワークが、ネットワーク中の知識に基づいて、アクティブ化された2次セルのうちの1つまたは複数を非アクティブ化/再アクティブ化することを実現する。このソリューションを実装するための一態様では、UEは、基地局へのそれのUE能力情報メッセージ中に追加の情報を与える。たとえば、UEは、UEが異なるアクセス技術の中でサポートすることができるキャリアの総数、および/または(1つまたは複数の)いくつかのキャリア上で動作することに関連する何らかのハードウェアが異なるアクセス技術の間で共有されるということを含む、UEのハードウェア制限を宣言し得る。
このハードウェア制限情報へのアクセスを有することによって、ネットワークは、(1)共有ハードウェアを用いた動作を必要とする他のアクセスネットワーク中のサービスがアクティブ化されているか、または(2)ネットワーク中のデータフローが他のアクセスネットワークに転送されるという知識に基づいて、1つまたは複数のキャリアの非アクティブ化をトリガし得る。ネットワークはまた、(1)共有ハードウェアを用いた動作を必要とする他のアクセスネットワーク中のサービスが非アクティブ化されているか、(2)共有ハードウェアを用いた動作を必要とする他のネットワーク中のデータフローがネットワークに転送されるという知識に基づいて、1つまたは複数のキャリアの(再)アクティブ化をトリガし得る。
このネットワーク制御手法を実装する本開示の様々な態様は、ネットワークが他のアクセスネットワークに関する上記の知識を取得することができるように、当該ネットワークと他のネットワークとの間のネットワークバックホール対話を使用し得る。
図9は、それぞれ本開示の一態様に従って構成された、UE70と、LTEネットワーク90と、1Xネットワーク91との間の例示的なコールフローを示すコールフロー図。ポイント900において、LTEネットワーク90は、UE70にUE能力の問い合わせを送る。UE70は、ポイント901において、応答して、拡張されたCA能力メッセージを送る。拡張されたCA能力メッセージは、UE70のCA能力に関する情報を含むだけでなく、UE70に対する任意のハードウェア制限に関する情報をも含む。たとえば、このハードウェア制限としては、それが異なるアクセス技術の中でサポートすることができるキャリアの総数、および/または(1つまたは複数の)いくつかのキャリア上で動作することに関連する何らかのハードウェアが異なるアクセス技術の間で共有されるということがあり得る。
ポイント902において、LTEネットワーク90は、2次セルを構成するRRC接続再構成メッセージを送る。UE70は、ポイント903において、LTEネットワーク90にRRC接続再構成完了メッセージを送る。UE70は、LTEネットワーク90からRRC接続再構成メッセージを受信した後に、2次セルの下位レイヤ構成を開始する。構成された2次セルが、アクティブ化されるべき品質に達したとLTEネットワーク90が決定したとき、LTEネットワーク90は、ポイント904において、2次セルをアクティブ化する。
ポイント905において、UE70と1xネットワーク91との間でサービスアクティブ化が行われる。1Xネットワーク91はまた、ポイント906において、1Xネットワーク91とUE70との間のそのようなサービスがアクティブであるという指示子をLTEネットワーク90に送る。UE70がLTEネットワーク90に送ったハードウェア制限に基づいて、LTEネットワーク90は、UE70が、2次セルと、1Xネットワーク91を用いたサービスを同時に維持することができないということを知る。したがって、ポイント907において、LTEネットワーク90は2次セルを非アクティブ化する。
図10は、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック1000において、UEが拡張されたCA能力報告を生成し、拡張されたCA能力報告は、UEのCA能力と、UEのハードウェア制限とを含む。UEは、次いでブロック1001において、拡張されたCA能力報告をサービング基地局に送信する。
図11は、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック1100において、基地局がUEから拡張されたCA能力報告を受信し、拡張されたCA能力報告は、UEのCA能力と、UEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む。基地局は、ブロック1101において、拡張されたCA報告中でUEによって報告されたCA能力に少なくとも部分的に基づいて、UEのために1つまたは複数の2次セルを構成する。ブロック1102において、第2のアクセスネットワークから指示子を基地局において受信し、指示子は、第2のアクセスネットワークとUEとの間のサービス開始を示す。基地局は、ブロック1103において、第2のアクセスネットワークとUEとの間のサービスの指示子に基づいて1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出する。ブロック1104において、基地局は、検出されたトリガリングに応答して、1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化する。
また、UEによる2次キャリアの管理は、現在の規格への変更なしに行われ得る。この場合、UEは、eノードBにこれを明示的にシグナリングすることなしに(1つまたは複数の)2次セル上でMIMOをドロップするかあるいは非アクティブ化し得る。ただし、UEは、(1つまたは複数の)第2のキャリアの損失がよりグレースフルに実行されるように、この情報を暗黙的に伝達することが可能であり得る。
概して、UEがそれのRF処理チェーンのうちの1つまたは複数を再利用し、したがって、それのアクティブ化された2次セルを管理またはドロップすることを望むとUEが決定したとき、UEは、被制御測定値報告を基地局に与え始める。たとえば、チャネル品質インジケータ(CQI)、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)などを正確に報告する代わりに、UEは、2次セルを緩やかに低減することを基地局に行わせるように指示される固有情報とともに被制御測定値報告を基地局に送り始める。このフォールスまたは被制御情報は、基地局によって受信されると、(1つまたは複数の)2次セルの品質がいずれもMIMOをサポートすることができないと基地局に信じさせ、その場合、基地局は、2次セル上でMIMO機能を非アクティブ化するか、または送信のために好適でないように2次セルを完全に非アクティブ化する。
図12は、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック1200において、UEが、UEの複数のRFリソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定し、複数のRFリソースのうちの1つまたは複数に関連する1つまたは複数の2次セルがアクティブ化される。ブロック1201において、UEは、基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信し、1つまたは複数の被制御値測定値は、UEのために構成された1つまたは複数の2次セルを変更するように基地局をトリガするUEによって選択された所定の値を含む。
本開示の一態様では、UEは、CQIをランプダウンし始める(またはCQI=0を報告し始める)。これは、DL上で送られるDL HARQに対するACK/NACK報告をUEが控えることに加えて、影響を受けた(1つまたは複数の)キャリア上でスケジュールするのをeノードBに止めさせ、最終的にそれらを非アクティブ化するはずである。
理想的には、UEは、2次セルが十分高速に非アクティブ化するように、たとえば、1X呼を生成するかまたはページングを監視することによって、UEのRF処理チェーンを再利用したいというそれの要望に十分先立ってCQIランプダウンを開始し得る。ここでの主な課題は、ネットワークが2次セルを非アクティブ化する前にUEが低く(または0で)その間に報告しなければならない持続時間がネットワークの挙動に依存することである。したがって、UEは、2次セルを無視し(たとえば、それのPDCCHを監視せず)、2次セルがeノードBによって明示的に非アクティブ化される前に他のアクセスネットワーク受信に移行しなければならなくなり得る。
1Xページを監視するために提案される1つのソリューションは、測定ギャップと同様であるが、より長く(約30ms)より低い頻度の(ページングサイクルは一般に約2sである)ページ監視ギャップを採用することである。ただし、この実装形態は、LTEネットワークおよびキャリアとネゴシエートされる必要がある。
本開示の他の態様では、(1つまたは複数の)第2のセルを完全に無効にする代わりに、UEは、第2のRF処理チェーンの割振りを維持する必要性なしに、キャリアをアクティブ化されたままに保つことが可能であり得る。これは、UEが「PCell−MIMO+SCell−MIMO」から「PCell−MIMO+SCell−MISO+1X」に遷移することになることを意味する。UEは、この遷移を達成するためにランクインジケータ(RI)の被制御報告を与える。たとえば、UEは、1のランクにおいてRIを報告することのみを開始し得る。
この手法は、UEが2次セルのPDCCHを依然として監視し得、RI=1報告がUEおよびネットワークに対してかなり透明的であるという利点を有する。ただし、2次セルは通常、負荷分散および/またはピークデータレートのために構成され、その場合、ランク1にドロップダウンしているUEは、2次セルをまったく有しないのと同様の結果を有する。
2次セルをドロップさせるためにCQIをランプダウンすることと、1のランクを報告することの両方のパフォーマンスは、複数のキャリア上のeノードBスケジューラに依存することに留意されたい。
本開示の追加の態様では、UEが「PCell−MIMO+SCell−MIMO」から「PCell−MIMO+SCell−MISO+1x」に進み、次いで「PCell−MIMO+1x」に進む、より漸進的な手法が提供され得る。理想的には、この場合、UEのCQIランプダウン報告は、より滑らかなチャネル劣化シナリオをシミュレートし、多くのHARQ障害なしに2次セルを非アクティブ化するのに十分な時間/理解をネットワークに与えることになる。さらに、漸進的なチャネル劣化は、「規格外」の挙動として検出することがより難しくなる。
本開示のさらに追加の態様では、UEがCA能力を報告したが、2次セルがまだアクティブ化されていないとき、UEは、他のネットワークへのアクセス中に、または他のネットワーク上でページを監視している間に、それらの2次キャリアをアクティブ化することを現在のネットワークに希望しないことがあるオケージョンを見つけ得ることに留意されたい。典型的な動作では、UEは、たとえば、1X呼の上にあり、UEはすでにCA能力をネゴシエートしている。UEは、(1つまたは複数の)2次キャリアがアクティブ化されることを何とかして防がなければならない。
図13は、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック1300において、複数のRFリソースのうちの1つまたは複数を使用してUEと第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始する。UEは、ブロック1301において、第2のアクセスネットワーク中のCAに関連する1つまたは複数の2次セルの測定値を検出し、測定値は、第2のアクセスネットワークによる1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる。ブロック1302において、UEは、第2のアクセスネットワークへの測定値のそれの報告を非アクティブ化する。
特定の2次セルのアクティブ化は、UEによるRRCイベントA1およびA4報告など、RRCイベント測定値に基づくことが予想される。設定されたしきい値を超えて2次セルが改善されたときの測定値の報告をUEが防ぐことが可能である限り、eノードBは、2次セルをアクティブ化することが予想されない。この動作は1次セルから1次セルへのハンドオーバシナリオに影響を及ぼさないはずであるが、1次セルから2次セルへのハンドオーバが必要である展開シナリオでは、上記の機構が影響を及ぼし得る。
1次セルから2次セルへのハンドオーバのそのような事例では、UEはまた、セルのエッジの性能が悪影響を受けないように、現在の1次セルが弱くなっている場合、2次セル測定値を実際に報告することを選択的に開始し得る。2次セルが再びアドバックされた場合、UEは、その2次セルのドロップを管理するかまたは引き起こすために、それの測定値報告を制御することを再び開始することになる。
情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から他の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (60)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定することと、
    アクティブ化メッセージを生成すること、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信することと、
    を備える、方法。
  2. 前記アクティブ化要求情報は、
    前記1つまたは複数の2次セルをアクティブ化するための要求と、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための要求と、
    のうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 再プロビジョニングすると前記決定することは、
    前記複数のRF処理チェーンのうちの前記1つまたは複数を他のネットワークに割り振ると決定することと、
    他のネットワーク上の呼を終了することと、
    前記UEに割り当てられた帯域幅を再割り振りすると決定することと、
    前記サービング基地局を用いてキャリアアグリゲーション能力を更新すると決定することと
    のうちの1つまたは複数に応答して行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクティブ化メッセージがメディアアクセス制御(MAC)制御要素中に含まれる、請求項1に記載の方法。
  5. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    基地局において、ユーザ機器(UE)からアクティブ化メッセージを受信すること、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化要求情報に応答して、前記1つまたは複数の2次セルの状態を変更することと
    を備える、方法。
  6. 前記アクティブ化要求情報は、
    前記1つまたは複数の2次セルをアクティブ化するための要求と、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための要求と、
    のうちの1つを含む、請求項5に記載の方法。
  7. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    ユーザ機器(UE)において、拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を生成すること、ここで、前記拡張されたCA能力報告は、前記UEのCA能力と前記UEのハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張された能力報告をサービング基地局に送信することと、
    を備える、方法。
  8. 前記ハードウェア制限は、
    前記UEが異なるアクセス技術の中でサポートすることができるキャリアの総数と、
    特定されたキャリアについての異なるアクセス技術の間で共有される複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数への識別子と、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
  9. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    第1のアクセスネットワークの基地局において、ユーザ機器(UE)から拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を受信すること、ここで、前記拡張されたCA能力報告が前記UEのCA能力と前記UEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張されたCA報告中で前記UEによって報告された前記CA能力に少なくとも部分的に基づいて、前記UEのための1つまたは複数の2次セルを構成することと、
    前記基地局において、指示子を受信すること、ここで、前記指示子は、第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス開始を示す、と、
    前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービスの前記指示子に基づいて、前記1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出することと、
    検出されたトリガリングに応答して、前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化することと、
    を備える、方法。
  10. 前記指示子は、前記第1のアクセスネットワークから受信される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記指示子は、前記第2のアクセスネットワークから受信される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記基地局において、第2の指示子を受信すること、ここで、前記第2の指示子は、前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス停止を示す、と、
    前記第2の指示子に応答して、前記1つまたは複数の2次セルを再アクティブ化することと、
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記指示子は、前記第1のアクセスネットワークから受信される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記指示子は、前記第2のアクセスネットワークから受信される、請求項12に記載の方法。
  15. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定すること、ここで、1つまたは複数の2次セルは、前記複数のRFリソースのうちの前記1つまたは複数に関連付けられて、アクティブ化される、と、
    基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信すること、ここで、前記1つまたは複数の被制御値測定値は、前記UEのために構成された前記1つまたは複数の2次セルを変更するように前記基地局をトリガする前記UEによって選択された所定の値を含む、と、
    を備える、方法。
  16. 前記1つまたは複数の被制御値測定値は、
    フォールスチャネル品質インジケータ(CQI)値と、
    0に等しいCQI値と、
    フォールスランクインジケータと、
    1に等しいランクインジケータと、
    のうちの1つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 構成された前記1つまたは複数の2次セルの前記変更は、
    前記1つまたは複数の2次セル上の送信を低減することと、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化することと、
    前記1つまたは複数の2次セルの多入力多出力(MIMO)能力を非アクティブ化することと、
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項15に記載の方法。
  18. ワイヤレス通信のための方法であって、前記方法は、
    複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を使用してユーザ機器(UE)と第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始することと、
    前記UEにおいて、第2のアクセスネットワーク中のキャリアアグリゲーション(CA)に関連付けられた1つまたは複数の2次セルの測定値を検出すること、ここで、前記測定値は、前記第2のアクセスネットワークによる前記1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる、と、
    前記第2のアクセスネットワークへの前記測定値の報告を非アクティブ化することと、
    を備える、方法。
  19. ユーザ機器によるコンポーネントキャリアの使用に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを決定することと、
    前記コンポーネントキャリアのアクティブ化ステータスに影響を及ぼすために前記少なくとも1つのパラメータを調整することと、
    前記調整されたパラメータを基地局にシグナリングすることと、
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  20. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記コンポーネントキャリアに関連付けられたチャネル品質インジケータまたはランクインジケータを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つのパラメータを調整することは、報告されたCQI値を測定されたCQI値から変化させることを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 一連のステップにおいて前記報告されたCQI値を変化させることをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つのパラメータを調整することは、報告されたRI計測を実際のRI値から変化させることを含む、請求項20に記載の方法。
  24. ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定するための手段と、
    アクティブ化メッセージを生成するための手段、ここで、前記アクティブ化メッセージが、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  25. 前記アクティブ化要求情報は、
    前記1つまたは複数の2次セルをアクティブ化するための要求と、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための要求と、
    のうちの1つを含む、請求項24に記載の装置。
  26. 再プロビジョニングすると決定するための前記手段は、
    前記複数のRF処理チェーンのうちの前記1つまたは複数を他のネットワークに割り振ると決定するための手段と、
    他のネットワーク上の呼を終了するための手段と、
    前記UEに割り当てられた帯域幅を再割り振りすると決定するための手段と、
    前記サービング基地局を用いてキャリアアグリゲーション能力を更新すると決定するための手段と、
    のうちの1つまたは複数に応答して行われる、請求項24に記載の装置。
  27. 前記アクティブ化メッセージは、メディアアクセス制御(MAC)制御要素中に含まれる、請求項24に記載の装置。
  28. 基地局において、ユーザ機器(UE)からアクティブ化メッセージを受信するための手段、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化要求情報に応答して、前記1つまたは複数の2次セルの状態を変更するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  29. 前記アクティブ化要求情報は、
    前記1つまたは複数の2次セルをアクティブ化するための要求と、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための要求と、
    のうちの1つを含む、請求項28に記載の装置。
  30. ユーザ機器(UE)において、拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を生成するための手段、前記拡張されたCA能力報告は、前記UEのCA能力と前記UEのハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張された能力報告をサービング基地局に送信するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  31. 前記ハードウェア制限は、
    前記UEが異なるアクセス技術の中でサポートすることができるキャリアの総数と、
    特定されたキャリアのための異なるアクセス技術の間で共有される複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数の識別子と、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項30に記載の装置。
  32. 第1のアクセスネットワークの基地局において、ユーザ機器(UE)から拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を受信するための手段、ここで、前記拡張されたCA能力報告が前記UEのCA能力と前記UEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張されたCA報告中で前記UEによって報告された前記CA能力に少なくとも部分的に基づいて、前記UEのための1つまたは複数の2次セルを構成するための手段と、
    前記基地局において、指示を受信するための手段、ここで、前記指示が第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス開始を示す、と、
    前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービスの前記指示子に基づいて、前記1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出するための手段と、
    検出されたトリガリングに応答して、前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  33. 前記指示子は、前記第1のアクセスネットワークから受信される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記指示子は、前記第2のアクセスネットワークから受信される、請求項32に記載の装置。
  35. 前記基地局において、第2の指示子を受信するための手段、ここで、前記第2の指示子は、前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス停止を示す、と、
    前記第2の指示子に応答して、前記1つまたは複数の2次セルを再アクティブ化するための手段と、
    をさらに含む、請求項32に記載の装置。
  36. 前記指示子は、前記第1のアクセスネットワークから受信される、請求項35に記載の装置。
  37. 前記指示子は、前記第2のアクセスネットワークから受信される、請求項35に記載の装置。
  38. ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定するための手段、ここで、1つまたは複数の2次セルは、前記複数のRFリソースのうちの前記1つまたは複数に関連付けられて、アクティブ化される、と、
    基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信するための手段、ここで、前記1つまたは複数の被制御値測定値が、前記UEのために構成された前記1つまたは複数の2次セルを変更するように前記基地局をトリガする前記UEによって選択された所定の値を含む、と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  39. 前記1つまたは複数の被制御値測定値は、
    フォールスチャネル品質インジケータ(CQI)値と、
    0に等しいCQI値と、
    フォールスランクインジケータと、
    1に等しいランクインジケータと、
    のうちの1つを含む、請求項38に記載の装置。
  40. 構成された前記1つまたは複数の2次セルの前記変更は、
    前記1つまたは複数の2次セル上の送信を低減するための手段と、
    前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化するための手段と、
    前記1つまたは複数の2次セルの多入力多出力(MIMO)能力を非アクティブ化するための手段と、
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項38に記載の装置。
  41. 複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を使用してユーザ機器(UE)と第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始するための手段と、
    前記UEにおいて、第2のアクセスネットワーク中のキャリアアグリゲーション(CA)に関連付けられた1つまたは複数の2次セルの測定値を検出するための手段であって、前記測定値が、前記第2のアクセスネットワークによる前記1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる、と、
    前記第2のアクセスネットワークへの前記測定値の報告を非アクティブ化するための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  42. ユーザ機器によるコンポーネントキャリアの使用に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを決定するための手段と、
    前記コンポーネントキャリアのアクティブ化ステータスに影響を及ぼすために前記少なくとも1つのパラメータを調整するための手段と、
    前記調整されたパラメータを基地局にシグナリングするための手段と、
    を備える、ワイヤレス通信の装置。
  43. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記コンポーネントキャリアに関連付けられたチャネル品質インジケータまたはランクインジケータを含む、請求項42に記載の装置。
  44. 前記少なくとも1つのパラメータを調整するための手段は、
    報告されたCQI値を測定されたCQI値から変化させるための手段を含む、請求項43に記載の装置。
  45. 一連のステップにおいて前記報告されたCQI値を変化させることをさらに含む、請求項44に記載の装置。
  46. 前記少なくとも1つのパラメータを調整することは、報告されたRI計測を実際のRI値から変化させることを含む、請求項43に記載の装置。
  47. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定することと、


    アクティブ化メッセージを生成すること、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信することと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  48. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    基地局において、ユーザ機器(UE)からアクティブ化メッセージを受信すること、ここで、前記アクティブ化メッセージが、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化要求情報に応答して、前記1つまたは複数の2次セルの状態を変更することと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  49. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    ユーザ機器(UE)において、拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を生成すること、ここで、前記拡張されたCA能力報告は、前記UEのCA能力と前記UEのハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張された能力報告をサービング基地局に送信することと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  50. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    第1のアクセスネットワークの基地局において、ユーザ機器(UE)から拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を受信すること、ここで、前記拡張されたCA能力報告が前記UEのCA能力と前記UEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張されたCA報告中で前記UEによって報告された前記CA能力に少なくとも部分的に基づいて、前記UEのために1つまたは複数の2次セルを構成することと、
    前記基地局において、指示子を受信すること、前記指示子は、第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス開始を示す、と、
    前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービスの前記指示子に基づいて、前記1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出することと、
    検出されたトリガリングに応答して、前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化することと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  51. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定すること、ここで、1つまたは複数の2次セルは、前記複数のRFリソースのうちの前記1つまたは複数に関連付けられて、アクティブ化される、と、
    基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信すること、前記1つまたは複数の被制御値測定値が、前記UEのために構成された前記1つまたは複数の2次セルを変更するように前記基地局をトリガする前記UEによって選択された所定の値を含む、と、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  52. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードは、
    複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を使用してユーザ機器(UE)と第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始することと、
    前記UEにおいて、第2のアクセスネットワーク中のキャリアアグリゲーション(CA)に関連付けられた1つまたは複数の2次セルの測定値を検出すること、ここで、前記測定値が、前記第2のアクセスネットワークによる前記1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる、と、
    前記第2のアクセスネットワークへの前記測定値の報告を非アクティブ化することと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  53. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記プログラムコードが、
    ユーザ機器によるコンポーネントキャリアの使用に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを決定することと、
    前記コンポーネントキャリアのアクティブ化ステータスに影響を及ぼすために前記少なくとも1つのパラメータを調整することと、
    前記調整されたパラメータを基地局にシグナリングすることと、
    をコンピュータに行わせるプログラムコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  54. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)処理チェーンのうちの1つまたは複数を再プロビジョニングすると決定することと、
    アクティブ化メッセージを生成すること、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化メッセージをサービング基地局に送信することと、
    を行うように構成された、
    装置。
  55. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    基地局において、ユーザ機器(UE)からアクティブ化メッセージを受信すること、ここで、前記アクティブ化メッセージは、前記UEのために構成された1つまたは複数の2次セルに関するアクティブ化要求情報を含む、と、
    前記アクティブ化要求情報に応答して、前記1つまたは複数の2次セルの状態を変更することと、
    を行うように構成された、
    装置。
  56. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器(UE)において、拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を生成することであって、前記拡張されたCA能力報告が前記UEのCA能力と前記UEのハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張された能力報告をサービング基地局に送信することと、
    を行うように構成された、
    装置。
  57. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第1のアクセスネットワークの基地局において、ユーザ機器(UE)から拡張されたキャリアアグリゲーション(CA)能力報告を受信すること、ここで、前記拡張されたCA能力報告は、前記UEのCA能力と前記UEの1つまたは複数のハードウェア制限とを含む、と、
    前記拡張されたCA報告中で前記UEによって報告された前記CA能力に少なくとも部分的に基づいて、前記UEのための1つまたは複数の2次セルを構成することと、
    前記基地局において、指示子を受信することであって、ここで、前記指示子は、第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービス開始を示す、と、
    前記第2のアクセスネットワークと前記UEとの間のサービスの前記指示子に基づいて、前記1つまたは複数のハードウェア制限のトリガリングを検出することと、
    検出されたトリガリングに応答して、前記1つまたは複数の2次セルを非アクティブ化することと、
    を行うように構成された、
    装置。
  58. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器(UE)において、前記UEの複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を再構成すると決定すること、ここで、1つまたは複数の2次セルは、前記複数のRFリソースのうちの前記1つまたは複数に関連付けられて、アクティブ化される、と、
    基地局に1つまたは複数の被制御値測定値を送信すること、ここで、前記1つまたは複数の被制御値測定値は、前記UEのために構成された前記1つまたは複数の2次セルを変更するように前記基地局をトリガする前記UEによって選択された所定の値を含む、と、
    を行うように構成された、
    装置。
  59. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    複数の無線周波(RF)リソースのうちの1つまたは複数を使用してユーザ機器(UE)と第1のアクセスネットワークとの間の通信を開始することと、
    前記UEにおいて、第2のアクセスネットワーク中のキャリアアグリゲーション(CA)に関連付けられた1つまたは複数の2次セルの測定値を検出すること、ここで、前記測定値は、前記第2のアクセスネットワークによる前記1つまたは複数の2次セルのアクティブ化をトリガすることになる、と、
    前記第2のアクセスネットワークへの前記測定値の報告を非アクティブ化することと、
    を行うように構成された、
    装置。
  60. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器によるコンポーネントキャリアの使用に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを決定することと、
    前記コンポーネントキャリアのアクティブ化ステータスに影響を及ぼすために前記少なくとも1つのパラメータを調整することと、
    前記調整されたパラメータを基地局にシグナリングすることと、
    を行うように構成された、
    装置。
JP2014554858A 2012-01-26 2013-01-25 2次キャリアのue主導型動的アクティブ化および非アクティブ化 Active JP6113758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261591237P 2012-01-26 2012-01-26
US61/591,237 2012-01-26
US13/749,518 2013-01-24
US13/749,518 US10111212B2 (en) 2012-01-26 2013-01-24 UE-initiated dynamic activation and de-activation of secondary carriers
PCT/US2013/023163 WO2013112848A2 (en) 2012-01-26 2013-01-25 Ue-initiated dynamic activation and de-activation of secondary carriers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512184A true JP2015512184A (ja) 2015-04-23
JP2015512184A5 JP2015512184A5 (ja) 2016-03-03
JP6113758B2 JP6113758B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48870113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554858A Active JP6113758B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-25 2次キャリアのue主導型動的アクティブ化および非アクティブ化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10111212B2 (ja)
EP (1) EP2807783B1 (ja)
JP (1) JP6113758B2 (ja)
KR (1) KR102090000B1 (ja)
CN (1) CN104067553B (ja)
IN (1) IN2014CN04805A (ja)
WO (1) WO2013112848A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159539A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 アップル インコーポレイテッド キャリアアグリゲーションのアクティブ化を制御するためのシステム及び方法
JP2015526934A (ja) * 2012-06-09 2015-09-10 アップル インコーポレイテッド キャリアアグリゲーション可能無線通信装置におけるrfチェーン管理
JP2021525051A (ja) * 2018-07-20 2021-09-16 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. モニタリング方法及び端末装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148728A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Apple, Inc. Network based detection and mitigation of hybrid client device reception outage events
US9929788B2 (en) * 2012-05-29 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Reconfiguring MIMO communication links
US9730097B2 (en) * 2012-07-25 2017-08-08 Mediatek Inc. Method of efficient blind SCell activation
WO2014076371A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Nokia Corporation Secondary cell activation delay indication
CN104904254B (zh) * 2013-01-11 2018-11-23 Lg 电子株式会社 用于在无线通信系统中发送信息的方法和设备
EP2793506B1 (en) * 2013-04-15 2021-02-17 Nokia Technologies Oy User equipment reporting of the detection of blindly configured secondary cell
US9480067B2 (en) * 2013-08-08 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Techniques for allocating user equipment processing capability among multiple access nodes
WO2015036047A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink inter-site carrier aggregation based on ue transmission power and secondary cell load
US9756532B2 (en) * 2013-09-20 2017-09-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Carrier aggregation sCell selection for LTE-A
US9781669B2 (en) 2013-09-20 2017-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Statistics-assisted sCell selection
US10064080B2 (en) 2013-10-28 2018-08-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for wireless communication
WO2015108331A1 (ko) * 2014-01-16 2015-07-23 한양대학교 산학협력단 Mtc 단말을 위한 하향링크 채널 전송 및 수신 방법, 그 장치
US10278120B2 (en) 2014-01-16 2019-04-30 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for controlling small cell and apparatus for same
US10149214B2 (en) 2014-02-03 2018-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary cell selection based on geographic signatures
MX358813B (es) * 2014-03-24 2018-09-05 Ericsson Telefon Ab L M Sistema y método para activar y desactivar múltiples celdas secundarias.
WO2016026109A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for coordinating resources
JP5866420B1 (ja) * 2014-09-25 2016-02-17 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び上り送信電力報告方法
CN106717108B (zh) * 2014-10-16 2020-04-28 Lg电子株式会社 在无线通信系统中处理双连接性的e-rab切换问题的方法和设备
US9755767B2 (en) 2014-10-31 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Mechanism to measure, report, and allocate a highest possible rank for each cell in a carrier aggregation (CA) mode receiver-limited user equipment (UE)
US20160157133A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Qualcomm Incorporated Throttling mechanism for downlink transmission control
WO2016114641A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
US10616822B2 (en) * 2015-02-10 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System information updating
US10123348B2 (en) 2015-04-01 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Enhanced carrier aggregation activation and scheduling request procedures
CN108029103A (zh) * 2015-09-29 2018-05-11 华为技术有限公司 一种载波聚合技术中载波选择方法和设备
CN106604296A (zh) * 2015-10-16 2017-04-26 中兴通讯股份有限公司 基于载波聚合管理小区的方法和装置
US9674840B1 (en) 2015-11-25 2017-06-06 Qualcomm Incorporated System and methods for avoiding call performance degradation due to missed downlink control signal in a wireless communication device
KR102612167B1 (ko) * 2015-12-16 2023-12-11 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 빔 요소 반송파의 전송 우선순위 결정 방법 및 장치
US9949196B2 (en) * 2016-03-30 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for efficient handling of LTE cells for suspending data in a multiple SIM or radio access technology (RAT) scenario
KR102473644B1 (ko) * 2016-07-15 2022-12-05 소니그룹주식회사 무선 통신 디바이스에 의해 지원되는 능력 조합들의 유연한 표시
US10856203B2 (en) * 2017-01-19 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Signaling for link aggregation setup and reconfiguration
US10805836B2 (en) * 2017-05-05 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Packet duplication at a packet data convergence protocol (PDCP) entity
US10687290B2 (en) * 2017-06-15 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Method to receive multiple signals using multiple beams
US11483119B2 (en) 2017-07-28 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Secondary cell configuration signaling and activation field
CN110012512B (zh) 2018-01-04 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种状态处理方法及相关设备
CN111713151B (zh) * 2018-02-13 2023-09-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
WO2020064266A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for releasing component carriers for wireless device power efficiency
JP7363803B2 (ja) * 2018-11-02 2023-10-18 日本電気株式会社 gNB-DU、gNB-CU、及びこれらの方法
CN113543221B (zh) * 2020-04-21 2024-03-22 深圳市万普拉斯科技有限公司 载波聚合信息上报方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113973333B (zh) * 2020-07-24 2024-02-09 维沃移动通信有限公司 一种信道测量处理方法、装置及设备
CN115150949A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 华为技术有限公司 通信方法、通信装置、计算机可读存储介质和芯片
CN115226216A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11937185B2 (en) * 2021-08-26 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Shared transmit power control for uplink shared and control channels
WO2023151051A1 (zh) * 2022-02-12 2023-08-17 深圳传音控股股份有限公司 处理方法、通信设备及存储介质
WO2024011384A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses for cell activation and deactivation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074204A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 制御局、移動局及び移動通信システム
WO2010101510A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for use in a multi carrier radio system
US20100284333A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data session suspend control in a wireless communication system
WO2011085270A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing discontinuous reception and/or discontinuous transmission for a multi-carrier/multi-cell operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917598B2 (en) * 2007-12-21 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Downlink flow control
KR101330870B1 (ko) 2008-11-21 2013-11-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신에서 다중 캐리어 활용을 위한 방법 및 장치
CN102088433B (zh) 2009-12-08 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 多载波系统中分量载波激活去激活的优化方法和系统
EP2388944A1 (en) 2010-03-25 2011-11-23 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for component carrier deactivation in a wireless communication system
KR20110108226A (ko) 2010-03-26 2011-10-05 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 캐리어를 활성화하는 방법 및 장치
WO2011137408A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of carriers and multiplexing for uplink control information transmission
US20110269453A1 (en) 2010-05-03 2011-11-03 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method for inter-radio access technology carrier aggregation mobility enhancement
EP2398285B1 (en) 2010-06-18 2016-11-16 Alcatel Lucent Power saving
KR101614096B1 (ko) * 2010-08-12 2016-04-29 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 멀티 캐리어 구조를 위한 채널 관리 방법
CN102378325B (zh) * 2010-08-13 2016-03-30 索尼公司 对终端的副小区的上行链路进行激活和去激活的方法及装置
WO2012096502A2 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary carrier activation/deactivation method and apparatus for mobile communication system supporting carrier aggregation
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
EP3416300B1 (en) * 2011-04-29 2022-06-22 Apple Inc. System and method of rank adaptation in mimo communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074204A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 制御局、移動局及び移動通信システム
WO2010101510A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for use in a multi carrier radio system
US20100284333A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data session suspend control in a wireless communication system
WO2011085270A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing discontinuous reception and/or discontinuous transmission for a multi-carrier/multi-cell operation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526934A (ja) * 2012-06-09 2015-09-10 アップル インコーポレイテッド キャリアアグリゲーション可能無線通信装置におけるrfチェーン管理
JP2015159539A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 アップル インコーポレイテッド キャリアアグリゲーションのアクティブ化を制御するためのシステム及び方法
US10674405B2 (en) 2014-02-21 2020-06-02 Apple Inc. System and method for throttling carrier aggregation activation
JP2021525051A (ja) * 2018-07-20 2021-09-16 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. モニタリング方法及び端末装置
JP7170132B2 (ja) 2018-07-20 2022-11-11 維沃移動通信有限公司 モニタリング方法及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067553A (zh) 2014-09-24
KR20140125805A (ko) 2014-10-29
EP2807783B1 (en) 2021-05-05
EP2807783A2 (en) 2014-12-03
CN104067553B (zh) 2018-06-01
US10111212B2 (en) 2018-10-23
WO2013112848A2 (en) 2013-08-01
US20130194947A1 (en) 2013-08-01
IN2014CN04805A (ja) 2015-09-18
KR102090000B1 (ko) 2020-03-17
WO2013112848A3 (en) 2013-10-17
JP6113758B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113758B2 (ja) 2次キャリアのue主導型動的アクティブ化および非アクティブ化
JP6062458B2 (ja) モバイルエンティティによるダウンリンク2次コンポーネントキャリアの管理
KR101574481B1 (ko) 채널 상태 정보 피드백을 위한 무효 기준 서브프레임들을 관리하기 위한 시스템 및 방법
US9160513B2 (en) Method and apparatus for signaling control data of aggregated carriers
CA2834561C (en) Power headroom reporting related to power management maximum power reduction
JP5882331B2 (ja) 非活性化された成分キャリアにおける電力制御
WO2012061410A2 (en) Fdd and tdd carrier aggregation
US9210618B2 (en) UE-assisted management of advanced radio link features
JP2014511605A (ja) キャリアアグリゲーション内のアップリンク送信アンテナ選択
WO2014028908A1 (en) Multiple timing advance groups (tags) for ul carrier aggregation (ca)
WO2012115726A1 (en) Enhanced multimedia broadcast multicast service carriers in carrier aggregation
JP2014533900A (ja) Tddキャリアアグリゲーションのための半二重/全二重動作

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250