JP2015511724A - レンズ配備装置 - Google Patents

レンズ配備装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511724A
JP2015511724A JP2014559288A JP2014559288A JP2015511724A JP 2015511724 A JP2015511724 A JP 2015511724A JP 2014559288 A JP2014559288 A JP 2014559288A JP 2014559288 A JP2014559288 A JP 2014559288A JP 2015511724 A JP2015511724 A JP 2015511724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
deployment device
carrier
housing
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908615B2 (ja
Inventor
ライコック、レスリー・チャールズ
コックセッジ、デイビッド・アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
BAE Systems PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAE Systems PLC filed Critical BAE Systems PLC
Publication of JP2015511724A publication Critical patent/JP2015511724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908615B2 publication Critical patent/JP5908615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • G02B7/1827Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Abstract

本発明は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)に使用する、特に、HUDのための配備手段を備える、改善されたレンズ装置に関する。配備デバイスは、キャリアを動かすために、サーボモータとコードアセンブリとを具備する。キャリアがバイアスをかけられると、第1の動作は、レンズを配備し、次に、弧状部を通じてレンズのその後の動きをもたらす。【選択図】 図1

Description

以下の発明は、レンズ、特に、乗り物のヘッドアップディスプレイデバイス(head up display device)において使用するための部分反射結合器(partially reflective combiner)、の配備及び調節を行なうためのレンズ配備装置(lens deployment apparatus)に関する。
以下の発明は、特に、HUDに被写界深度を提供する、より詳しくは、警告メッセージを提供するように対照的な又は異なる色で二次バーチャル画像(secondary virtual image)を提供する、ヘッドアップディスプレイにおいて使用するための改善されたレンズ装置に関する。
本発明を更に詳しく説明する前に、本発明は、記載されている特定の実施形態に制限されず、従って当然に変化し得ると理解されるべきである。更に、本発明の範囲は請求項のみによって制限されるので、ここで使用される用語は、特定の実施形態を記載することのみを目的としており、制限することを意図したものではないと理解されるべきである。
本発明の第1の態様によると、レンズ配備デバイスであって、前記レンズ配備デバイスは、ハウジングと、マウントに配置されている少なくとも1つのレンズと、を具備し、前記レンズは、実質的に前記ハウジング内における第1の収容構成と、第2のアクティブ構成と、をとることができ、前記マウントは、ピボット固定点(pivotal fixing point)を具備しており、前記ピボット固定点は、キャリア(carrier)に旋回可能に(pivotally)取り付けられ、使用時に、前記レンズがその中心線に関して旋回可能であるように、前記キャリアが、前記ハウジングにおける少なくとも1本の走行溝(running groove)内に配置されている、レンズ配備デバイスが提供される。
非常に好ましい構成では、マウントとピボット固定点がレンズの基部に配置され、レンズの側部は実質的に固定されていない。
レンズ及び関連するマウントは、レンズの基部において動かされ及び旋回させられ、これは、レンズがその第2のアクティブ構成になると、ユーザ及び/又はディスプレイから実質的に一定の距離にレンズの中心を有することを可能にする。
ディスプレイは、ユーザに表示されるシステム情報を提供する視覚出力手段(visual output means)であり、ユーザは、人間であるか、或いはより明確には、人間の視線又は目線である。
好ましくは、走行溝は弧状(arcuate)であり、その結果、キャリアは弧を描き、これは、レンズをその中心線において旋回可能にマウントする必要なしに、レンズの中心がユーザからの固定点に留まることを可能にする。走行溝は微小物(a minima)を有し得る。好ましくは、微小物は、弧の実質的に中間点(midpoint)にあり、その結果、使用中に、アクティブ構成において、キャリアは微小物で静止する。
キャリアと走行溝は、ハウジングの走行溝との接触を失うとキャリアが動かないようにするために、スライダ、ホイール、又は更にラックアンドピニオン構成(rack and pinion arrangement)のような、走行溝内でキャリアの迅速な可動係合を提供する、相補的な低摩擦ランニングギア(low friction running gear)を有し得る。好ましくは、キャリア上の前記ランニングギアは、内側走行溝(internal running groove)内を走っている。走行溝は、ハウジングの切除又はエッチングされた部分であり得る。キャリア上のランニングギアは、切除又はエッチングされた部分内を走っている。
キャリアは電気モータに動作可能にリンクされる。リンク(link)は、剛体(rigid)、エラスティック(elastic)、又は可撓性(flexible)の連結部品(linkage)であってもよく、コード又はベルトのような形態をとってもよい。
キャリアは、前記レンズの実質的に垂直方向の直立を可能にするために、少なくとも1つのエンドストップ(end stop)を具備し得る。使用時において、動作可能なリンクを介してのプーリに対する電気モータの作用が、実質的に前記ハウジング内の前記第1の収容構成から、前記第2のアクティブ構成へ、レンズを動かすように、マウントは、取り付けられた少なくとも1つのプーリを具備する。
プーリに対するモータの作用がレンズの配備を可能にし、レンズが再現可能なアクティブな位置に到達することをエンドストップが保証し、プーリに対する更なる作用がキャリアを溝の中で動かす。この一連の状況を提供するために、プーリは、第1のバイアス手段を具備し、プーリ、従ってマウントの回転を抑制する(retard)。キャリアは、第2のバイアス手段を具備する。この第2のバイアス手段は、キャリアと、ハウジング又はマウントと、の間に取り付けられる。使用時に、プーリに加えられる力が、実質的に前記ハウジング内の前記第1の収容構成から、前記第2のアクティブ構成へ、前記レンズを動かすように、第2のバイアス手段の剛性(stiffness)は、第1のバイアス手段よりも大きい。バイアス手段は、ばね、エラスティック又はゴムコード(rubber cord)のような、任意の弾性手段から選択され得る。好ましい構成では、第1のバイアス手段は捩じりばねであり、第2のバイアス手段は引っ張りばねである。
乗り物のためのディスプレイデバイスは、
ユーザに表示されるシステム情報を提供するディスプレイと、本発明のレンズ配備デバイスと、を具備し、レンズは、部分反射結合器であって、部分反射結合器は、ディスプレイからのシステム情報を拡大し、前記ディスプレイのバーチャル画像を前記乗り物の外部に提供する。
部分反射結合器の使用は、画像をウィンドスクリーン(wind screen)上に直接に投影する必要を排除する。この後者の方法は、バーチャル画像がユーザの目線に確実に現れるようにするために、一般に、ディスプレイの特定の位置合わせ(alignment)を必要とする。
非常に好ましい構成では、部分反射結合器は、ディスプレイの最も近くに配置された第1の湾曲表面Sと、ディスプレイから最も遠くに配置された第2の湾曲表面Sと、を有する。2つの一致しないバーチャル画像を提供するように、表面の曲率半径はS>Sである。表面Sによって生成される一次バーチャル画像(primary virtual image)の前に現れる二次バーチャル画像(secondary primary image)を生成するために、表面Sの曲率半径Rを調節することが、更に一層好ましい。
ディスプレイは、例えば、乗り物の最初から搭載されているディスプレイパネル(即ち、ダッシュボード)、OEM又はアドオンエンタテインメントシステム、ナビゲーションシステム、或いは通信システムのような、少なくとも1つのシステム情報からの出力を提供し得る。ビデオカメラを使用して、乗り物のダッシュボードからリアルタイムの出力を取り込み、ディスプレイパネル上に画像を提供し、従って、部分反射結合器を介してバーチャル画像を提供することによって、既存の乗り物のダッシュボードのバーチャル画像を提供することが、後付け(retro fit)のオプションとして望ましいかもしれない。外部の源からの更なる情報、即ち、少なくとも2つのシステム情報源からのトラフィック情報又はシステム情報を提供することが望ましいかもしれない。次に、システム情報は、2つのディスクリートなメッセージ、一般に警告二次バーチャル画像として重ねられ又は提供され得る。
好ましくは、レンズの表面S及びSは、円又は楕円の一部分のような、滑らかな弧状曲線である曲率を有する。表面の曲率S>Sの、半径R及びRは、2つの一致しないバーチャル画像を提供する。好ましくは、部分反射結合器は、負メニスカスレンズ(negative meniscus lens)である。
ユーザは、人間であるか、或いはより明確には、人間の目線又は視線である。
結合器は、2mm乃至6mmの範囲、好ましくは3mm乃至5mmの範囲に厚さ(ΔU)を有し得る。結合器は、可視領域において一般に400乃至800nmの高い光透過率を有する任意の材料、例えば、ガラス、ポリカーボネート、又はPMMA(ポリメタクリル酸メチル)から選択され得る。好ましくは、屈折率(n)は、1.30乃至1.80、より好ましくは1.45乃至1.65の範囲にある。
表面は、テクスチャー(texture)と、コーティングと、染料と、発光層と、マット仕上げ(matte finish)と、乱反射仕上げ(diffuse finish)と、鏡面仕上げ(specular finish)と、光学的に滑らかな仕上げ(optically smooth finish)と、のうちの1つ以上を含み得る。
結合器の表面Sは第1の一次バーチャル画像を提供し、表面Sは二次バーチャル画像を提供する。二次バーチャル画像を向上させるために、曲率半径の操作を使用してもよい。二次反射によって二次バーチャル画像が生成され、第1の表面Sによって生成された一次バーチャル画像のすぐ近くに、二次バーチャル画像が現れる場合に、バーチャル画像は3D効果を有するように見えるであろう。例えば、乗り物の速度が表示される場合に、その数字は深さを有し、より実質的な外見をもたらすように見えるであろう。
1つの構成では、2つのバーチャル画像間の間隔ΔVは、3Dの視野を提供する間隔を有し、その結果、ΔVは、1mm乃至20mm、より好ましくは3mm乃至10mmの範囲において選択され得る。ΔVが小さい場合に、レンズの表面S及びSの半径R及びRの差は、小さく、例えば、それぞれ410mm及び400mmである。
警告二次バーチャル画像を提供するように、2つのバーチャル画像間の間隔ΔVが選択される場合に、警告二次バーチャル画像と一次バーチャル画像とを視覚的に区別するのは難しいかもしれない。色において一次バーチャル画像と視覚的に対照をなす警告二次バーチャル画像を提供することが、望ましいかもしれない。
非常に好ましい構成では、表面Sに対する少なくとも1つの反射防止コーティングと、表面Sに対する少なくとも1つの反射防止コーティングとがあり得る。非常に好ましい構成では、Sがディスプレイのスペクトル出力にスペクトル的に整合し、特定の波長において高い反射度を提供し、更に、第1の狭い周波数帯において反射率の最小値を有するように、S及びSに対する少なくとも1つの反射防止コーティングが選択される。実質的に同じ第1の狭い周波帯において反射率の最大値を有し、残りの可視周波帯にわたって反射率の最小値を有するように、表面Sに対する反射防止コーティングが選択されると、表面Sから投影される前記二次バーチャル画像が、第1の狭い周波数帯によって定められる色で提示され、更に、表面Sからの一次バーチャル画像の前に提示される。
単に一例として、第2の表面のみが、色の付いた警告二次バーチャル画像として赤色を表示でき、表面Sからの一次バーチャル画像の前に警告又は危険情報を提供できるように、第1の狭い周波数帯を選択するように、表面S及びSに対するコーティングを選択してもよい。
反射防止コーティングは、何等かのスペクトル的にアクティブなコーティング又は複数の薄膜から選択されてもよく、例えば広帯域又は狭帯域フィルタを具備してもよく、技術的に知られている、染料、反射ノッチ膜(reflective notch film)、例えばひだのある薄膜(rugate thin film)、回析格子を具備する。一般的な反射防止コーティングは、誘電材料の交互の高屈折率層(2.0−2.5)と低屈折率層(1.38−1.46)から構成され得る。一般的な高屈折率材料は、Taと、TiOと、Nbと、ZrOと、SiNを含み、低屈折率材料は、主にSiOと、MgFである。4分の1波長(quarter-wave, QW)の厚さの層を提供するように、コーティングが付着させられ得る。カバーする帯域がより広くなるほど、一般に、表面に加えられるコーティングに、より多くの層が必要とされる。
ディスプレイは、例えば、CRT、LCD、LED、OLED、投影、レーザ、リキッドクリスタルオンシリコン(liquid crystal on silicon, LCOS)デバイス、のような任意の出力手段から選択され得る。このようなLCOSデバイスは、狭帯域の赤と、緑と、青とのLED源によって照らされる。
好ましい構成では、例えばLCOSデバイスからの赤色LEDのような、狭い帯域幅の赤色光が、Sに対する表面コーティングによって部分的に反射され、赤色の警告又は危険システム情報を、一次バーチャル画像の前景に現れる二次バーチャル画像として、ユーザに提供するように、S及びSに対する反射防止コーティングを選択してもよい。好ましくは、表面Sに対する反射防止コーティングが、前記狭い帯域幅のみの反射を選択的に可能にせず、別の波長の赤い光を部分的に反射させ、先行技術の一般的なモノクロームカラーの出力ではなく、視覚的に許容可能なRGBカラーの出力を用いた一次バーチャル画像を、ユーザに対して可能にしてもよい。
ここで、添付の図面を参照して、単に例示的に、本発明の実施形態を記載する。
乗り物のためのレンズ配備装置を示している。 レンズの向きの概略図を示している。 レンズの向きの概略図を示している。 レンズの向きの概略図を示している。 レンズのキャリアの概略側面図を示している。 捩じり弾性手段のクローズアップした側面図を示している。 引っ張り弾性手段のクローズアップした側面図を示している。 部分反射結合器の光路図を示している。
図1を参照すると、レンズ、特に部分反射結合器2を具備するHUDシステム1が提供されている。結合器のレンズは、使用時に、示されているアクティブな位置へ配備され得る。その結果、ユーザ4はバーチャル画像5を見ることができる。バーチャル画像5は、乗り物情報システム8からのデータのバーチャル画像を投影するディスプレイ3によってもたらされる。
レンズ2は、マウント13に配置されている。このマウントは、ピボット固定点11を介して、キャリア14に旋回可能に取り付けられている。レンズは、第1の非アクティブな収容状態であるときに、ハウジング6内に位置する。キャリア14は複数のローラ12を有し、これが、走行溝10における自由な動きを可能にする。走行溝10は、弧状の形状である。走行溝10は、溝10内の実質的に中間点に配置されている、微小物110を有する。その結果、キャリアは、配備構成中において、最低点(minimum point)に位置する。キャリアが弧状部を通じて動くときに、レンズ2の中心線9は、ユーザ4(及びディスプレイ3)から一定の距離に留まる。弧状部内におけるキャリアの動きは、乗り物の何等かの動きの影響を小さくすることを可能にする。その結果、視線15がレンズ9の中心を実質的に通るときに、バーチャル画像5が視界に留まる。
キャリア14を回転(rotate)及び回動(traverse)させ、従って、結合器2を直立及び旋回させるように、サーボモータ(示されていない)によって、引き出しコード7が動作させられ得る。引き出しコードは、ピボット固定部の周りに配置されているプーリに取り付けられ(図4)、その結果、プーリは、(収容されている)水平な位置から、(アクティブな)実質的に垂直な位置へ、マウント13を動かす。
図2a、b、及びcは、レンズ22の単純化された概略図を示しており、2a)の非アクティブな収容状態では、ピボット固定点21は、レンズ22の底部に位置する。図2bは、レンズが、ほぼ直角Θ°、一般に80乃至100°の範囲内、一般に85°に到達していることを示している。図2cは、弧状部を通じてのマウント(示されていない)の動きによって、レンズ29の中心点を、空間中において、従ってユーザ/ディスプレイ(示されていない)に対して、実質的に固定されたままに留めることができることを明らかに示している。
図3は、キャリア38の側面図を示している。溝30内におけるローラ39の動作によって、キャリア38を摺動させることができる。プーリに力Fが加えられない又は加えられる力Fが不十分である場合に、レンズを水平な位置に保持するように、捩じりばね35が、プーリ(示されていない)に取り付けられている。力Fが加えられていない又は加えられている力Fが不十分である場合に、引っ張りばね34は、キャリア38を保持された位置(示されている)に保持する。コード37に対して力Fを加えると、プーリ(示されていない)を介してキャリア38に作用する。捩じりばね35の剛性は、(キャリア36に取り付けられている)引っ張りばね34の剛性よりも小さい。従って、プーリに力が加えられると、先ず、捩じりばねが打ち負かされ、レンズ32を実質的に垂直なアクティブな位置に直立させることになり、レンズの更なる動きを防ぐ。アクティブな位置は、エンドストップ31の使用によって範囲を定められている。更なる力がコード37(従って、プーリ)に加えられ、引っ張りばね34に打ち勝つと、キャリアは、弧状に、即ち走行溝30内を動く。従って、引っ張りばね34とサーボモータとの力のバランスをとることによって、キャリアは動かされる。
キャリアから力が取り除かれると、キャリアは、その収容構成に戻り、レンズ32は非直立位置をとる。
図4は、ピボット固定部46の一体部分を形成しているプーリ49を備えた、キャリア48のクローズアップを示している。エラスティックのような、弾性手段45が、プーリと接触し、リンクコード47からの力がないときに、プーリがバイアス状態に留まって、レンズ(示されていない)を非アクティブ又は収容状態に保つ。コード47に対する十分な力が、プーリ49を回転させ、エラスティック45に打ち勝ち、プーリ、従ってマウントを回転させ、レンズをアクティブな位置に動かす。
図5は、ハウジング56の溝57内のキャリア58をクローズアップした概略図を示している。弾性手段55(エラスティックコード、ゴムコード、又はばね)は、アンカーポイント(anchor point)59においてキャリア58に取り付けられ、コードの末端部においてマウント55aに取り付けられている(又は、実際には単にハウジング56に接続されている)。弾性手段55は、連結コード57に力が加えられていない場合に、キャリアが収容位置に戻ることを保証する。エラスティック、ゴム、ばね、等であるかにかかわらず、弾性手段の使用は、1つのサーボモータを使用して、キャリア、従ってレンズの配備及び動きを制御することを可能にする。
図6には、ユーザ64の視線67に表示されるバーチャル画像を与えるディスプレイ63を具備するディスプレイデバイス69が提供されている。ディスプレイ63は、例えば、車のダッシュボード、衛星ナビゲーション、又はエンタテインメントシステムのような、乗り物の情報システム68からのビジュアルデータを出力する。
ディスプレイ63は、画像を部分反射結合器61に投影する。部分反射結合器61は、ユーザ64から遠く離れた、乗り物のウィンドスクリーン62の外部に、バーチャル画像65を提供する。結合器61の使用は、部分反射表面として乗り物のウィンドスクリーン62を使用する必要を排除し、従って、乗り物のウィンドスクリーンの光学特性を事前に考慮することなく、ディスプレイデバイス69を任意の乗り物に容易に後付けすることを可能にする。

Claims (13)

  1. レンズ配備デバイスであって、
    前記レンズ配備デバイスは、
    ハウジングと、
    マウントに配置されている少なくとも1つのレンズと、
    を具備し、
    前記レンズは、
    実質的に前記ハウジング内における第1の収容構成と、
    第2のアクティブ構成と、
    をとることができ、
    前記マウントは、ピボット固定点を具備しており、
    前記ピボット固定点は、キャリアに旋回可能に取り付けられ、
    使用時に、前記レンズがその中心線に関して旋回可能であるように、前記キャリアが、前記ハウジングにおける少なくとも1本の走行溝内に配置されている、レンズ配備デバイス。
  2. 前記キャリアと、マウントと、1つ以上のピボット固定点は、前記レンズの基部に配置されている、請求項1に記載のレンズ配備デバイス。
  3. 前記走行溝は、弧状である、請求項1又は2に記載のレンズ配備デバイス。
  4. 前記走行溝は、弧状であって、弧状部の実質的に中間点において微小物を有する、請求項3に記載のレンズ配備デバイス。
  5. 前記キャリアは、前記走行溝との迅速な可動係合を提供する低摩擦ランニングギアを具備する、請求項1乃至4の何れか1項に記載のレンズ配備デバイス。
  6. 前記低摩擦ランニングギアは、スライダ、ホイール、又はラックアンドピニオン構成から選択される、請求項5に記載のレンズ配備デバイス。
  7. 前記走行溝は、内側走行溝であり、
    前記キャリア上の前記走行溝は、前記内側走行溝内を走っている、請求項5又は6に記載のレンズ配備デバイス。
  8. 前記キャリアは、電気モータに動作可能にリンクされる、請求項1乃至7の何れか1項に記載のレンズ配備デバイス。
  9. キャリアは、前記レンズの実質的に垂直方向の直立を提供するために、少なくとも1つのエンドストップを具備する、請求項1乃至8の何れか1項に記載のレンズ配備デバイス。
  10. 前記マウントは、少なくとも1つのプーリを具備しており、その結果、使用時において、動作可能なリンクを介しての前記プーリに対する電気モータの作用は、
    i)実質的に前記ハウジング内の前記第1の収容構成から、前記第2のアクティブ構成へ、前記レンズを動かし、
    ii)前記走行溝内において前記キャリアを動かす、請求項8又は9に記載のレンズ配備デバイス。
  11. 前記プーリは、前記マウントの回転を抑制する第1のバイアス手段を具備し、
    前記キャリアは、前記キャリアと、ハウジング又はマウントと、の間に取り付けられた第2のバイアス手段を具備し、
    前記第2のバイアス手段の剛性は、前記第1のバイアス手段よりも大きい、請求項10に記載のレンズ配備デバイス。
  12. 前記第1のバイアス手段は、捩じり弾性手段であり、
    前記第2のバイアス手段は、引っ張り弾性手段である、請求項11に記載のレンズ配備デバイス。
  13. 乗り物のためのディスプレイデバイスであって、
    前記ディスプレイデバイスは、
    ユーザに表示されるシステム情報を提供するディスプレイと、
    請求項1乃至12の何れか1項に記載のレンズ配備デバイスと、
    を具備し、
    前記レンズは、部分反射結合器であって、
    前記部分反射結合器は、前記ディスプレイからの前記システム情報を拡大し、前記ディスプレイのバーチャル画像を前記乗り物の外部に提供する、ディスプレイデバイス。
JP2014559288A 2012-02-28 2013-01-30 レンズ配備装置 Expired - Fee Related JP5908615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1203411.2 2012-02-28
GB1203411.2A GB2499793B (en) 2012-02-28 2012-02-28 A deployment apparatus for a partially reflective combiner.
PCT/GB2013/050201 WO2013128159A1 (en) 2012-02-28 2013-01-30 Lens deployment apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511724A true JP2015511724A (ja) 2015-04-20
JP5908615B2 JP5908615B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=45991824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559288A Expired - Fee Related JP5908615B2 (ja) 2012-02-28 2013-01-30 レンズ配備装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9454005B2 (ja)
EP (1) EP2820464B1 (ja)
JP (1) JP5908615B2 (ja)
AU (1) AU2013227443B2 (ja)
GB (1) GB2499793B (ja)
IN (1) IN2014DN07242A (ja)
WO (1) WO2013128159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633901A (zh) * 2018-12-09 2019-04-16 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种汽车平显像源构型及像源调整机构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2499793B (en) 2012-02-28 2018-01-17 Bae Systems Plc A deployment apparatus for a partially reflective combiner.
JP6107047B2 (ja) * 2012-10-24 2017-04-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014162542A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 パイオニア株式会社 コンバイナユニット
WO2015180646A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Mediatek Inc. Projection display component and electronic device
EP3076222A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-05 Continental Automotive GmbH Head-up display
CN107436623A (zh) * 2016-05-28 2017-12-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 保护套装置及应用于该保护套装置的显示控制方法
JP6888785B2 (ja) * 2018-02-01 2021-06-16 アルパイン株式会社 車載用表示装置
KR102593518B1 (ko) * 2018-04-03 2023-10-24 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168938U (ja) * 1987-10-26 1989-05-08
JPH0243723U (ja) * 1988-09-21 1990-03-26
JPH10268227A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2006143125A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007086226A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007182132A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
WO2008063632A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Apparatus and system for providing a virtual display for a vehicle
US20090086329A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Jabil Circuit, Inc. Positioning system for a combiner in a head up display
JP2009515768A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 プジョー シトロエン オートモビル 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
US20110242668A1 (en) * 2008-09-26 2011-10-06 Jabil Circuit, Inc. Head up display (hud)system with a service position for easy display assembly replacement
WO2012007305A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-19 Delphi Technologies, Inc. Dispositif d'affichage tête haute ajustable

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723621B2 (ja) 1986-11-10 1995-03-15 株式会社クボタ 旋回型作業車
US5204666A (en) 1987-10-26 1993-04-20 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
GB2499793B (en) 2012-02-28 2018-01-17 Bae Systems Plc A deployment apparatus for a partially reflective combiner.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168938U (ja) * 1987-10-26 1989-05-08
JPH0243723U (ja) * 1988-09-21 1990-03-26
JPH10268227A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2006143125A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007086226A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009515768A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 プジョー シトロエン オートモビル 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
JP2007182132A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
WO2008063632A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Apparatus and system for providing a virtual display for a vehicle
US20090086329A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Jabil Circuit, Inc. Positioning system for a combiner in a head up display
US20110242668A1 (en) * 2008-09-26 2011-10-06 Jabil Circuit, Inc. Head up display (hud)system with a service position for easy display assembly replacement
WO2012007305A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-19 Delphi Technologies, Inc. Dispositif d'affichage tête haute ajustable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633901A (zh) * 2018-12-09 2019-04-16 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种汽车平显像源构型及像源调整机构

Also Published As

Publication number Publication date
GB2499793B (en) 2018-01-17
GB2499793A (en) 2013-09-04
EP2820464B1 (en) 2019-05-15
EP2820464A1 (en) 2015-01-07
US9454005B2 (en) 2016-09-27
AU2013227443A1 (en) 2014-09-18
JP5908615B2 (ja) 2016-04-26
IN2014DN07242A (ja) 2015-04-24
WO2013128159A1 (en) 2013-09-06
AU2013227443B2 (en) 2016-09-08
GB201203411D0 (en) 2012-04-11
US20150098133A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908615B2 (ja) レンズ配備装置
JP6123342B2 (ja) 表示装置
TWI451129B (zh) 顯示裝置總成
US7643215B2 (en) Head up display device
JP5333067B2 (ja) 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
US20170329139A1 (en) Method and notch reflector projection system
KR20110023754A (ko) 화상 표시 장치 및 두부 장착형 디스플레이
WO2020261279A1 (en) Apparatus and methods for eye tracking based on eye imaging via a light-guide optical element
AU2013210852B2 (en) Head up display lens
GB2579370A (en) Display device
US20210011293A1 (en) Image display device and display device
WO2021200652A1 (ja) 直線偏光反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP2019095786A (ja) Hudシステム及びhudのための光学素子
JP5700105B2 (ja) 表示装置組立体
US20220357583A1 (en) Optical Systems and Methods for Eye Tracking Based on Redirecting Light from Eye Using an Optical Arrangement Associated with a Light-Guide Optical Element
US11640060B2 (en) Head-mounted display
JP2022537668A (ja) 低複屈折ベースレンズ上にホログラフィックミラーを有する眼用レンズ
EP3667396A1 (en) Display device
KR19990038918A (ko) 자동차용 헤드업 디스플레이 장치
US20240004189A1 (en) Optical systems and methods for eye tracking based on eye imaging via collimating element and light-guide optical element
CN113448087A (zh) 增强现实显示光学器件、光学系统、眼镜及hud显示系统
KR20240035815A (ko) 투영 유닛, 및 투영 유닛을 갖는 투영 장치
CN116413906A (zh) 显示装置、抬头显示器以及交通设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees