JP2015511416A - 通信セッション中のユーザ機器用データ表示の管理 - Google Patents

通信セッション中のユーザ機器用データ表示の管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511416A
JP2015511416A JP2014550499A JP2014550499A JP2015511416A JP 2015511416 A JP2015511416 A JP 2015511416A JP 2014550499 A JP2014550499 A JP 2014550499A JP 2014550499 A JP2014550499 A JP 2014550499A JP 2015511416 A JP2015511416 A JP 2015511416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
data
given
display
application server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511416A5 (ja
JP6189860B2 (ja
Inventor
アンソニー・ピエール・ストーンフィールド
シェーン・リチャード・デューイング
マーク・アーロン・リンドナー
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015511416A publication Critical patent/JP2015511416A/ja
Publication of JP2015511416A5 publication Critical patent/JP2015511416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189860B2 publication Critical patent/JP6189860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

一実施形態では、アプリケーションサーバ(170; 400)は、第1のレベルの精度(600; 700B; 710B)で、所与のUE(200; 400)で検出された物理的なユーザ入力を視覚的に表すように構成されたデータを、所与のUEから受信する(500; 710A; 710C)。アプリケーションサーバは、ターゲットUEのデータ表示能力、および/またはアプリケーションサーバとターゲットUEとの間の接続に関連する性能レベルを判定する(505; 715A; 715C)。アプリケーションサーバは、その判定に基づいて、受信されたデータを第1のレベルの精度から第2のレベルの精度(615; 705B; 715B)に選択的に遷移させ(510; 720A; 730C; 800A, 810A, 820A)、選択的に遷移されたデータを表示用にターゲットUEに送信する(515; 725A; 735C)。別の実施形態では、アプリケーションサーバは、検出された物理的なユーザ入力に応答して、所与のUEから、ターゲットUEのディスプレイ設定を調整する要求を受信する(910)。アプリケーションサーバは、受信された要求に基づいて、ターゲットUEのディスプレイ設定を選択的に調整する(915)。

Description

本発明の実施形態は、通信セッションに関連するデータの表示を管理することに関する。
ワイヤレス通信システムは、第1世代アナログワイヤレス電話サービス(1G)、第2世代(2G)デジタルワイヤレス電話サービス(暫定の2.5Gおよび2.75Gネットワークを含む)、ならびに第3世代(3G)高速データ/インターネット対応ワイヤレスサービスを含む、様々な世代を通じて発展してきた。現在、セルラーシステムおよびパーソナル通信サービス(PCS)システムを含む、多くの様々なタイプのワイヤレス通信システムが使用されている。知られているセルラーシステムの例には、セルラーAnalog Advanced Mobile Phone System(AMPS)、および、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、TDMAのGlobal System for Mobile access(GSM(登録商標))変形に基づくデジタルセルラーシステム、および、TDMA技術とCDMA技術の両方を使用するより新しいハイブリッドデジタル通信システムが含まれる。
CDMAモバイル通信を提供するための方法は、本明細書ではIS-95と呼ばれる、「Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System」と題するTIA/EIA/IS-95-Aにおいて、米国電気通信工業会/米国電子工業会によって米国で規格化された。複合AMPS&CDMAシステムは、TIA/EIA規格IS-98に記載されている。他の通信システムは、広帯域CDMA(W-CDMA(登録商標))、(たとえば、CDMA2000 1xEV-DO規格などの)CDMA2000またはTD-SCDMAと呼ばれるものを対象とする、IMT-2000/UM、すなわちInternational Mobile Telecommunications System 2000/Universal Mobile Telecommunications System規格に記載されている。
W-CDMA(登録商標)ワイヤレス通信システムにおいて、ユーザ機器(UE)は、基地局に隣接するか、または基地局を囲む特定の地理的領域内の通信リンクまたはサービスをサポートする固定位置のノードB(セルサイトまたはセルとも呼ばれる)から信号を受信する。ノードBは、一般にサービス品質(QoS)要求に基づいてトラフィックを区別するための方法をサポートする標準Internet Engineering Task Force(IETF)ベースのプロトコルを使用するパケットデータネットワークである、アクセスネットワーク(AN)または無線アクセスネットワーク(RAN)にエントリポイントを提供する。したがって、ノードBは、一般に、オーバージエアインターフェースを介してUEと、またインターネットプロトコル(IP)ネットワークデータパケットを介してRANと対話する。
ワイヤレス電気通信システムでは、プッシュツートーク(PTT)機能がサービスセクタおよび消費者に普及しつつある。PTTは、W-CDMA(登録商標)、CDMA、FDMA、TDMA、GSM(登録商標)などの標準的な商用のワイヤレスインフラストラクチャ上で動作する「ディスパッチ」音声サービスをサポートすることができる。ディスパッチモデルでは、エンドポイント(たとえば、UE)間の通信が仮想グループ内で行われ、そこでは1人の「送話者」の音声が1人または複数の「受話者」に送信される。このタイプの通信の単一のインスタンスは、通常、ディスパッチ呼、または単にPTT呼と呼ばれる。PTT呼は、呼の特徴を定義するグループのインスタンス化である。グループは、本質的に、メンバリスト、および、グループ名またはグループ識別情報などの関連する情報によって定義される。
テレプレゼンスは、個人が存在していたように感じること、または存在しているように見せることを可能にする一組の技術を指す。加えて、ユーザは、離れた場所に影響を及ぼす能力を与えられる場合がある。この場合、ユーザの位置、運動、動作、音声は、離れた場所で検知、送信、および複製されて、この影響をもたらす場合がある。したがって、情報はユーザと離れた場所の両方の間で移動している可能性がある。ビデオを介したテレプレゼンスにより、従来のビデオ会議よりも、技術的な精巧さがより高くなり、視覚と音声両方の忠実度が向上する。
モバイル通信システムにおける技術の向上により、モバイルデバイスで使用するビデオ会議の機能も拡大され、場所とは無関係の共同作業が可能になった。従来のビデオテレプレゼンスとは異なり、モバイル共同作業は、場所とは無関係の効率的な共同作業を可能にする、ワイヤレス、セルラーおよびブロードバンドの技術を利用する。モバイル共同作業環境は、ビデオ、オーディオおよび画面上の描画機能の使用を組み合わせ、モバイルデバイスを使用して、リアルタイムで場所とは無関係のマルチパーティ会議を可能にする。
テレプレゼンス環境では、ユーザは、タッチポイント、動きおよびジェスチャを使用して物理的にアイデアを見せることができ、それらを他のUEに同期して通信することができる。本発明は、UEの表示能力および帯域幅割当てにより、リアルタイムストリーミングのモバイル共同作業環境でデータストリームをスケーリングし表示するための手段を提供する。
様々な表示能力を有する多くの様々なタイプのUEが存在する。UEの表示能力は、スクリーンサイズ、色解像度、フレームレート、表示解像度、色解像度、およびアスペクト比に応じて変化する可能性がある。加えて、UEの表示能力は、プロセッサ速度、デバイスメモリ、ソフトウェアアプリケーションに応じて変化する可能性がある。代替として、各UEへの接続の帯域幅割当ておよび性能レベルは、変化する可能性がある。したがって、データストリームを交換するための割当ては、各UEの表示能力に応じて、様々な送信UEと受信UEとの間で変化する。本発明の実施形態は、各UEへの帯域幅割当てを過少利用または過剰利用のいずれかになることから回避するために、各UEの表示能力の判定を可能にする。本発明は、各UEの能力を判定し、それに応じて、送信されるべきデータストリームを送信するための手段を提供する。
本発明は、テレプレゼンス環境において、送信用の物理的なユーザ入力に基づいて、サーバが表示データストリームを遷移させるための手段を提供する。本発明はまた、ターゲットUEのデータ能力およびターゲットUEへの接続性能を判定し、それに応じて、表示データの送信を調整するための手段を提供する。
一実施形態では、アプリケーションサーバは、第1のレベルの精度で、所与のUEで検出された物理的なユーザ入力を視覚的に表すように構成されたデータを、所与のUEから受信する。アプリケーションサーバは、ターゲットUEのデータ表示能力、および/またはアプリケーションサーバとターゲットUEとの間の接続に関連する性能レベルを判定する。アプリケーションサーバは、その判定に基づいて、受信データを第1のレベルの精度から第2のレベルの精度に選択的に遷移させ、選択的に遷移されたデータを表示用にターゲットUEに送信する。別の実施形態では、アプリケーションサーバは、検出された物理的なユーザ入力に応答して、所与のUEから、ターゲットUEのディスプレイ設定を調整する要求を受信する。アプリケーションサーバは、受信された要求に基づいて、ターゲットUEのディスプレイ設定を選択的に調整する。
本発明の実施形態およびその付随する利点の多くのより完全な理解は、以下の詳細な説明を参照し、本発明を限定するためではなく単に例示するために提示される添付の図面とともに考察することによってよりよく理解されれば、容易に得られるであろう。
本発明の少なくとも1つの実施形態により、アクセス端末およびアクセスネットワークをサポートするワイヤレスネットワークアーキテクチャの図である。 本発明の一実施形態による図1のコアネットワークを示す図である。 本発明の別の実施形態による図1のコアネットワークを示す図である。 図1のワイヤレス通信システムの一例をより詳細に示す図である。 本発明の少なくとも1つの実施形態によるユーザ機器(UE)の図である。 情報を受信および/または送信するように構成された論理を含む通信デバイスを示す図である。 本発明の一実施形態により、グループ通信中に物理的なユーザ入力のデータ表現を交換するプロセスを示す図である。 本発明の実施形態による、図5のプロセスの実行に基づく通信フローを示す図である。 本発明の一実施形態による、図5のプロセスの例示的な実装形態を示す図である。 UEのディスプレイスクリーンに円を描くユーザ用の物理的なユーザ入力の元の表示、および本発明の一実施形態によるターゲットUEでの物理的なユーザ入力の対応する表示の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、図7Aのより詳細な実装形態を示す図である。 本発明の一実施形態による、図7Aの一部分の実装形態を示す図である。 本発明の一実施形態による、図8Aの例示的な実装形態を示す図である。 受信されたユーザ生成の物理的な入力に基づいて、通信セッション中に1つまたは複数のターゲットUE用のディスプレイ設定を選択的に調整するプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態による、図9に記載されたプロセスの例示的な実装形態を示す図である。
本発明の態様は、本発明の特定の実施形態を対象とする以下の説明および関連する図面に記載される。代替の実施形態を本発明の範囲から逸脱することなく考案することができる。加えて、本発明の関連する詳細を不明瞭にしないように、本発明のよく知られている要素は詳細に記載されないか、または省略される。
「例示的」および/または「例」という用語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。「例示的」および/または「例」として本明細書に記載される任意の実施形態は、必ずしも、他の実施形態よりも好ましいか、または有利であると解釈されるべきではない。同様に、「本発明の実施形態」という用語は、本発明のすべての実施形態が、説明された特徴、利点または動作モードを含むことを必要としない。
さらに、多くの実施形態が、たとえばコンピューティングデバイスの要素によって実行されるべき、一連のアクションに関して記載される。本明細書に記載される様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))、1つもしくは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令、または両方の組合せによって実行できることが認識されよう。加えて、本明細書に記載されるこれらの一連の動作は、実行時に、関連するプロセッサに本明細書に記載される機能を実行させるコンピュータ命令の対応するセットを記憶した、任意の形式のコンピュータ可読記憶媒体内で完全に具現化されるものと見なすことができる。したがって、本発明の様々な態様は、請求される主題の範囲内にすべてが入ることが企図されているいくつかの異なる形式で具現化することができる。加えて、本明細書に記載される実施形態の各々について、任意のそのような実施形態の対応する形式が、たとえば、記載される(たとえば、図4に関して以下により詳しく記載される)動作を実行する「ように構成された論理」として本明細書に記載される場合がある。
本明細書ではユーザ機器(UE)と呼ばれるHigh Data Rate(HDR)加入者局は、モバイルでも固定でもよく、ノードBと呼ばれ得る1つまたは複数のアクセスポイント(AP)と通信することができる。UEは、ノードBのうちの1つまたは複数を介して、無線ネットワークコントローラ(RNC)との間でデータパケットを送受信する。ノードBおよびRNCは、無線アクセスネットワーク(RAN)と呼ばれるネットワークの一部である。無線アクセスネットワークは、複数のアクセス端末間で音声パケットおよびデータパケットを搬送することができる。
無線アクセスネットワークは、無線アクセスネットワークの外部にある別のネットワークにさらに接続されている場合があり、そのようなコアネットワークは、特定のキャリア関連のサーバおよびデバイス、ならびに企業内イントラネット、インターネット、公衆交換電話網(PSTN)、サービング汎用パケット無線サービス(GPRS)サポートノード(SGSN)、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)などの他のネットワークへの接続を含んでおり、各UEとそのようなネットワークとの間でボイスパケットおよびデータパケットを搬送することができる。1つまたは複数のノードBとのアクティブなトラフィックチャネル接続を確立したUEは、アクティブなUEと呼ぶことができ、トラフィック状態であると呼ぶことができる。1つまたは複数のノードBとのアクティブなトラフィックチャネル(TCH)接続を確立する過程にあるUEは、接続セットアップ状態であると呼ぶことができる。UEは、ワイヤレスチャネルまたは有線チャネルを介して通信する任意のデータデバイスであり得る。UEは、さらに、限定はしないが、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)デバイス、外付けもしくは内蔵のモデム、またはワイヤレスもしくは有線の電話を含む、いくつかのタイプのデバイスのうちのいずれかであり得る。UEが信号をノードBに送る通信リンクは、アップリンクチャネル(たとえば、逆方向トラフィックチャネル、制御チャネル、アクセスチャネルなど)と呼ばれる。ノードBが信号をUEに送る通信リンクは、ダウンリンクチャネル(たとえば、ページングチャネル、制御チャネル、ブロードキャストチャネル、順方向トラフィックチャネルなど)と呼ばれる。本明細書で使用するトラフィックチャネル(TCH)という用語は、アップリンク/逆方向トラフィックチャネル、またはダウンリンク/順方向トラフィックチャネルのいずれかを指すことができる。
図1は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、ワイヤレス通信システム100の1つの例示的な実施形態のブロック図を示す。システム100は、パケット交換データネットワーク(たとえば、イントラネット、インターネット、および/またはコアネットワーク126)とUE102、108、110、112との間にデータ接続を提供するネットワーク機器にUE102を接続することができるアクセスネットワークまたは無線アクセスネットワーク(RAN)120と、エアインターフェース104を介して通信している携帯電話102などのUEを含むことができる。本明細書で示されるように、UEは、携帯電話102、携帯情報端末108、本明細書では双方向テキストページャとして示されるページャ110、さらにはワイヤレス通信ポータルを有する個別のコンピュータプラットフォーム112であり得る。したがって、本発明の実施形態は、ワイヤレスモデム、PCMCIAカード、パーソナルコンピュータ、電話、またはそれらの任意の組合せもしくは部分的な組合せを限定することなく含む、ワイヤレス通信ポータルを含むか、またはワイヤレス通信機能を有する、任意の形態のUE上で実現することができる。さらに、本明細書で使用する、他の通信プロトコル(すなわちW-CDMA(登録商標)以外)における「UE」という用語は、互換的に「アクセス端末」、「AT」、「ワイヤレスデバイス」、「クライアントデバイス」、「モバイル端末」、「移動局」、およびそれらの変形形態と呼ばれる場合がある。
再び図1を参照すると、ワイヤレス通信システム100の構成要素、および本発明の例示的な実施形態の要素の相互関係は、図示された構成に限定されない。システム100は、例にすぎず、ワイヤレスクライアントコンピューティングデバイス102、108、110、112などのリモートUEが、無線で互いの間で、かつ/または、限定はされないが、コアネットワーク126、インターネット、PSTN、SGSN、GGSN、および/もしくは他のリモートサーバを含めて、エアインターフェース104およびRAN120を介して接続される構成要素の間で通信することができる任意のシステムを含むことができる。
RAN120は、RNC122に送られる(通常、データパケットとして送られる)メッセージを制御する。RNC122は、サービング汎用パケット無線サービス(GPRS)サポートノード(SGSN)とUE102/108/110/112との間のベアラチャネル(すなわち、データチャネル)のシグナリング、確立、および切断を担当する。また、リンクレイヤ暗号化が可能な場合、RNC122は、エアインターフェース104を介してコンテンツを転送する前に、コンテンツを暗号化する。RNC122の機能は、当技術分野でよく知られており、簡潔にするためこれ以上は説明しない。コアネットワーク126は、ネットワーク、インターネット、および/または公衆交換電話網(PSTN)によってRNC122と通信することができる。代替として、RNC122は、インターネットまたは外部ネットワークに直接接続することができる。通常、コアネットワーク126とRNC122との間のネットワークまたはインターネット接続はデータを転送し、PSTNは音声情報を転送する。RNC122は、複数のノードB124に接続することができる。コアネットワーク126と同様の方法で、RNC122は、通常、データ転送および/またはボイス情報のために、ネットワーク、インターネット、および/またはPSTNによってノードB124に接続される。ノードB124は、データメッセージを、携帯電話102などのUEへワイヤレスにブロードキャストすることができる。当技術分野で知られているように、ノードB124、RNC122、および他の構成要素は、RAN120を形成することができる。しかしながら、代替構成が使用される場合もあり、本発明は、図示された構成に限定されない。たとえば、別の実施形態では、RNC122、およびノードB124のうちの1つまたは複数の機能は、RNC122とノードB124の両方の機能を有する単一の「ハイブリッド」モジュールに収容される場合がある。
図2Aは、本発明の一実施形態によるコアネットワーク126を示す。詳細には、図2Aは、W-CDMA(登録商標)システム内に実装される汎用パケット無線サービス(GPRS)コアネットワークの構成要素を示す。図2Aの実施形態では、コアネットワーク126は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)160、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)165、およびインターネット175を含む。しかしながら、代替の実施形態では、インターネット175および/または他の構成要素の一部分がコアネットワークの外部に配置される場合があることを諒解されたい。
一般に、GPRSは、インターネットプロトコル(IP)パケットを送信するために、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))電話によって使用されるプロトコルである。GPRSコアネットワーク(たとえば、GGSN165および1つまたは複数のSGSN160)は、GPRSシステムの中心部分であり、W-CDMA(登録商標)ベースの3Gネットワークのサポートも提供する。GPRSコアネットワークは、GSM(登録商標)コアネットワークの一体化された部分であり、GSM(登録商標)およびW-CDMA(登録商標)ネットワークにおけるIPパケットサービス用のモビリティ管理、セッション管理、および搬送を提供する。
GPRSトンネリングプロトコル(GTP)は、GPRSコアネットワークの限定的なIPプロトコルである。GTPは、GGSN165において、1つの位置からインターネットに接続し続けているかのようにしながら、GSM(登録商標)またはW-CDMA(登録商標)ネットワークのエンドユーザ(たとえば、UE)が方々に移動することを可能にするプロトコルである。これは、加入者の現在のSGSN160から、加入者のセッションを処理しているGGSN165に加入者のデータを転送することによって実現される。
GTPの3つの形態、すなわち(i)GTP-U、(ii)GTP-C、および(iii)GTP'(GTP Prime)がGPRSコアネットワークによって使用される。GTP-Uは、パケットデータプロトコル(PDP)コンテキストごとに分離されたトンネルでのユーザデータの転送に使用される。GTP-Cは、制御シグナリング(たとえば、PDPコンテキストのセットアップおよび削除、GSN到達可能性の検証、加入者があるSGSNから別のSGSNに移動したときなどの更新または変更)に使用される。GTP'は、GSNから課金機能への課金データの転送に使用される。
図2Aを参照すると、GGSN165は、GPRSバックボーンネットワーク(図示せず)とインターネット(すなわち、外部パケットデータネットワーク)175との間のインターフェースとして働く。GGSN165は、関連するパケットデータプロトコル(PDP)形式(たとえば、IPまたはPPP)を有するパケットデータを、SGSN160から来るGPRSパケットから抽出し、対応するパケットデータネットワーク上でパケットを送出する。反対方向では、着信データパケットは、GGSN165によってSGSN160に向けられ、SGSN160は、RAN120によってサービスされる宛先UEの無線アクセスベアラ(RAB)を管理し、制御する。それによって、GGSN165は、ターゲットUEの現在のSGSNアドレスおよびそのユーザのプロファイルを、(たとえば、PDPコンテキスト内の)そのロケーションレジスタに記憶する。GGSNは、IPアドレスの割当てを担当し、接続されたUEのデフォルトのルータである。GGSNはまた、認証機能および課金機能を実行する。
一例では、SGSN160は、コアネットワーク126内の多くのSGSNのうちの1つの代表である。各SGSNは、関連する地理的サービスエリア内で、UEとの間でのデータパケットの配信を担当する。SGSN160のタスクには、パケットルーティングおよび転送、モビリティ管理(たとえば、接続/切断およびロケーション管理)、論理リンク管理、ならびに認証機能および課金機能が含まれる。SGSNのロケーションレジスタは、位置情報(たとえば、現在のセル、現在のVLR)、および、SGSN160に登録されたすべてのGPRSユーザのユーザプロファイル(たとえば、パケットデータネットワークで使用されるIMSI、PDPアドレス)を、たとえば、ユーザまたはUEごとに1つまたは複数のPDPコンテキスト内に記憶する。したがって、SGSNは、(i)GGSN165からのダウンリンクGTPパケットの逆トンネリング、(ii)GGSN165に向かうIPパケットのアップリンクトンネリング、(iii)UEがSGSNサービスエリアの間を移動するときのモビリティ管理の実行、(iv)モバイル加入者の支払い請求を担当する。当業者が諒解するように、(i)〜(iv)の他に、GSM/EDGEネットワークのために構成されたSGSNは、W-CDMA(登録商標)ネットワークのために構成されたSGSNと比較して、わずかに異なる機能を有する。
RAN120(またはユニバーサルモバイル通信システム(UMTS)システムアーキテクチャにおけるUTRANなど)は、無線アクセスネットワークアプリケーションパート(RANAP)プロトコルを介して、SGSN160と通信する。RANAPは、Iuインターフェース(Iu-ps)を介して、フレームリレーまたはIPなどの伝送プロトコルを用いて動作する。SGSN160は、SGSN160および他のSGSN(図示せず)と内部のGGSNとの間のIPベースのインターフェースであり、上記で定義されたGTPプロトコル(たとえば、GTP-U、GTP-C、GTP'など)を使用するGnインターフェースを介して、GGSN165と通信する。図2Aの実施形態では、SGSN160とGGSN165との間のGnは、GTP-CとGTP-Uの両方を搬送する。図2Aには示されていないが、Gnインターフェースは、ドメインネームシステム(DNS)によっても使用される。GGSN165は、公衆データネットワーク(PDN)(図示せず)に、次にインターネット175に、IPプロトコルによるGiインターフェースを介して、直接またはワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)ゲートウェイを通じて接続される。
図2Bは、本発明の別の実施形態によるコアネットワーク126を示す。図2Bは、図2Bがダイレクトトンネル機能の実装形態を示すことを除いて、図2Aと同様である。
ダイレクトトンネルは、SGSN160が、パケット交換(PS)ドメイン内のRANとGGSNとの間のダイレクトユーザプレーントンネル、GTP-Uを確立することを可能にする、Iuモードにおける任意選択の機能である。図2BのSGSN160などのダイレクトトンネル対応SGSNは、SGSNがダイレクトユーザプレーン接続を使用できるかどうかにかかわらず、GGSN単位およびRNC単位で構成することができる。図2BのSGSN160は、制御プレーンシグナリングを処理し、ダイレクトトンネルをいつ確立するべきかを決定する。PDPコンテキストに割り当てられた無線ベアラ(RAB)が解放される(すなわち、PDPコンテキストが保たれる)と、ダウンリンクパケットの処理を可能にするために、GGSN165とSGSN160との間にGTP-Uトンネルが確立される。
SGSN160とGGSN165との間の任意選択のダイレクトトンネルは、(i)ローミングの場合(たとえば、GGSNが同じPLMNにあるか、または異なるPLMNにあるかをSGSNが知る必要があるので)、(ii)SGSNが加入者プロファイル内のCustomized Applications for Mobile Enhanced Logic(CAMEL)加入情報をホームロケーションレジスタ(HLR)から受信済みである場合、および/または、(iii)GGSN165がGTPプロトコルバージョン1をサポートしない場合は、通常、許可されない。CAMEL制約に関して、ダイレクトトンネルが確立されている場合、SGSN160はユーザプレーンをもはや見ることができないので、SGSN160からのボリューム報告は可能ではない。したがって、CAMELサーバは、PDPコンテキストの存続期間中はいつでもボリューム報告を呼び出すことができるので、ダイレクトトンネルの使用は、CAMEL加入情報を含むプロファイルを有する加入者に対して禁止される。
SGSN160は、パケットモビリティ管理(PMM)切断状態、PMMアイドル状態またはPMM接続状態で動作中であり得る。一例では、ダイレクトトンネル機能のための、図2Bに示されたGTP接続を確立することができ、そうすることにより、SGSN160はPMM接続状態になり、UEからIu接続確立要求を受信する。SGSN160は、新たなIu接続と既存のIu接続が同じUE向けになることを確実にし、同じUE向けである場合、SGSN160は、新たな要求を処理し、既存のIu接続と、それに関連付けられたすべてのRABとを解放する。新たなIu接続と既存の接続が同じUE向けになることを確実にするために、SGSN160は、セキュリティ機能を実行することができる。Iu接続確立要求がシグナリングのみについてであるケースでは、ダイレクトトンネルがUE用に確立された場合、SGSN160は、更新PDPコンテキスト要求を関連するGGSN165に送って、SGSN160とGGSN165との間のGTPトンネルを確立する。Iu接続確立要求がデータ転送についてであるケースでは、SGSN160は、直ちに新たなダイレクトトンネルを確立し、関連するGGSN165に更新PDPコンテキスト要求を送り、ユーザプレーンについてのRNCのアドレス、データについてのダウンリンクトンネルエンドポイント識別子(TEID)を含めることができる。
「指示されたシグナリング接続再確立」が原因であるRRC接続解放メッセージをUEが受信済みであるとき、ルーティングエリアが最終更新以来変化していない場合であっても、UEは、PMMアイドル状態に入ると直ちに、ルーティングエリア更新(RAU)手順も実行する。一例では、RNCが、Iur接続の欠如により、UEを検証するためにサービングRNCに連絡することができないとき、RNCは、「指示されたシグナリング接続再確立」が原因であるRRC接続解放メッセージを送る(たとえば、TS 25.331 [52]参照)。UEがユーザデータを送るのを保留しているとき、UEは、RAU手順の完了成功の後、後に続くサービス要求手順を実施して、無線アクセスベアラを再確立する。
PDPコンテキストは、UEがアクティブなGPRSセッションを有するとき、特定のUEの通信セッション情報を含む、SGSN160とGGSN165の両方に存在するデータ構造である。UEは、GPRS通信セッションを開始することを望むとき、まず、SGSN160に接続し、次いで、GGSN165を用いてPDPコンテキストをアクティブ化しなければならない。これにより、加入者が現在訪問しているSGSN160、およびUEのアクセスポイントにサービスしているGGSN165内で、PDPコンテキストデータ構造が割り当てられる。
図2Cは、図1のワイヤレス通信システム100の一例をより詳細に示す。詳細には、図2Cを参照すると、UE1...Nは、異なるパケットデータネットワークのエンドポイントによってサービスされる位置でRAN120に接続するものとして示されている。図2Cの例示は、W-CDMA(登録商標)のシステムおよび用語に固有のものであるが、1xEV-DOシステムに準拠するために図2Cをどのように変更することができるかが諒解されよう。したがって、UE1およびUE3は、(たとえば、SGSN、GGSN、PDSN、ホームエージェント(HA)、外部エージェント(FA)などに対応できる)第1のパケットデータネットワークのエンドポイント162によってサービスされる部分でRAN120に接続する。第1のパケットデータネットワークのエンドポイント162は、次に、ルーティングユニット188を介して、インターネット175、ならびに/または、認証、認可およびアカウンティング(AAA)サーバ182、プロビジョニングサーバ184、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)登録サーバ186、および/もしくはアプリケーションサーバ170のうちの1つもしくは複数に接続する。UE2およびUE5...Nは、(たとえば、SGSN、GGSN、PDSN、FA、HAなどに対応できる)第2のパケットデータネットワークのエンドポイント164によってサービスされる部分でRAN120に接続する。第1のパケットデータネットワークのエンドポイント162と同様に、第2のパケットデータネットワークのエンドポイント164は、次に、ルーティングユニット188を介して、インターネット175、ならびに/またはAAAサーバ182、プロビジョニングサーバ184、IMS/SIP登録サーバ186、および/もしくはアプリケーションサーバ170のうちの1つもしくは複数に接続する。UE4は、直接インターネット175に接続し、次いでインターネット175を介して、上記のシステム構成要素のうちのいずれかに接続することができる。
図2Cを参照すると、UE1、UE3、およびUE5...Nは、ワイヤレス携帯電話として示され、UE2は、ワイヤレスタブレットPCとして示され、UE4は、有線のデスクトップステーションとして示されている。しかしながら、他の実施形態では、ワイヤレス通信システム100は任意のタイプのUEに接続することができ、図2Cに示された例は、システム内に実装され得るUEのタイプを限定するものではないことが諒解されよう。また、AAA182、プロビジョニングサーバ184、IMS/SIP登録サーバ186、およびアプリケーションサーバ170は、各々構造的に別のサーバとして示されているが、本発明の少なくとも1つの実施形態では、これらのサーバのうちの1つまたは複数は統合される場合がある。
さらに、図2Cを参照すると、アプリケーションサーバ170は、複数のメディア制御複合体(MCC)1...N170B、および複数の地域ディスパッチャ1...N170Aを含むものとして示されている。集合的に、地域ディスパッチャ170AおよびMCC170Bはアプリケーションサーバ170内に含まれ、アプリケーションサーバ170は、少なくとも1つの実施形態では、ワイヤレス通信システム100内の通信セッション(たとえば、IPユニキャストプロトコルおよび/またはIPマルチキャストプロトコルを介した半二重グループ通信セッション)を調停するように集合的に機能するサーバの分散型ネットワークに対応することができる。たとえば、アプリケーションサーバ170によって調停される通信セッションは、理論上、システム100内のどこかに位置するUE間で行われ得るので、調停される通信セッションの待ち時間を減らすように(たとえば、北米のMCCが中国に位置するセッション参加者間で媒体を方々に中継しないように)、複数の地域ディスパッチャ170AおよびMCCが分布する。
したがって、アプリケーションサーバ170を参照すると、関連する機能は、地域ディスパッチャ170Aのうちの1つもしくは複数、および/またはMCC170Bのうちの1つもしくは複数によって実施され得ることが諒解されよう。地域ディスパッチャ170Aは、一般に、通信セッションを確立することに関連する任意の機能(たとえば、UE間のシグナリングメッセージの処理、告知メッセージのスケジューリングおよび/または送信など)を担当するが、MCC170Bは、呼出し中シグナリング、および調停される通信セッション中の媒体の実際の交換を行うことを含めて、呼インスタンスの間の通信セッションをホストすることを担当する。
図3を参照すると、携帯電話などのUE200(ここでは、ワイヤレスデバイス)は、コアネットワーク126、インターネットならびに/または他のリモートサーバおよびネットワークから最終的に来る場合がある、RAN120から送信されたソフトウェアアプリケーション、データおよび/またはコマンドを受信し、実行することができるプラットフォーム202を有する。プラットフォーム202は、特定用途向け集積回路(「ASIC」208)もしくは他のプロセッサ、マイクロプロセッサ、論理回路、または他のデータ処理デバイスに動作可能に結合されたトランシーバ206を含むことができる。ASIC208または他のプロセッサは、ワイヤレスデバイスのメモリ212内の任意の常駐プログラムとインターフェースするアプリケーションプログラミングインターフェース(「API」)210レイヤを実行する。メモリ212は、読取り専用メモリもしくはランダムアクセスメモリ(RAMおよびROM)、EEPROM、フラッシュカード、またはコンピュータプラットフォームに共通する任意のメモリから構成することができる。プラットフォーム202は、メモリ212内でアクティブに使用されないアプリケーションを保持することができるローカルデータベース214も含むことができる。ローカルデータベース214は、通常フラッシュメモリセルであるが、磁気媒体、EEPROM、光学媒体、テープ、ソフトまたはハードディスクなどの当技術分野で知られている任意の二次記憶デバイスであり得る。内部プラットフォーム202の構成要素はまた、当技術分野で知られているように、構成要素の中でも、アンテナ222、ディスプレイ224、プッシュツートークボタン228およびキーパッド226などの外部デバイスに、動作可能に結合することができる。
したがって、本発明の一実施形態は、本明細書に記載された機能を実行する能力を含むUEを含むことができる。当業者が諒解するように、様々な論理要素は、本明細書で開示される機能を実現するために、個別の要素、プロセッサ上で実行されるソフトウェアモジュール、またはソフトウェアとハードウェアとの任意の組合せで具現化することができる。たとえば、ASIC208、メモリ212、API210およびローカルデータベース214がすべて協働的に使用されて、本明細書で開示される様々な機能をロードし、記憶し、実行することができ、したがってこれらの機能を実行する論理は様々な要素にわたって分散することができる。代替として、機能を1つの個別構成要素に組み込むことができる。したがって、図3のUE200の特徴は、単に例示にすぎないものと見なされ、本発明は、示された特徴または構成に限定されない。
UE102またはUE200とRAN120との間のワイヤレス通信は、符号分割多元接続(CDMA)、W-CDMA(登録商標)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元(OFDM)、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))、またはワイヤレス通信ネットワークもしくはデータ通信ネットワークで使用され得る他のプロトコルなどの様々な技術に基づくことができる。たとえば、W-CDMA(登録商標)では、データ通信は、通常、クライアントデバイス102、ノードB124、およびRNC122の間で行われる。RNC122は、コアネットワーク126、PSTN、インターネット、仮想専用ネットワーク、SGSN、GGSNなどの複数のデータネットワークに接続することができ、したがって、UE102またはUE200が、より広い通信ネットワークにアクセスすることが可能になる。上記で説明され、当技術分野で知られているように、ボイス送信および/またはデータは、様々なネットワークおよび構成を使用してRANからUEに送信することができる。したがって、本明細書で提供される例は、本発明の実施形態を限定するものではなく、単に本発明の実施形態の態様の説明を助けるものにすぎない。
図4は、機能を実行するように構成された論理を含む通信デバイス400を示す。通信デバイス400は、UE102、108、110、112または200、ノードBまたは基地局124、RNCまたは基地局コントローラ122、パケットデータネットワークのエンドポイント(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)におけるSGSN160、GGSN165、モビリティ管理エンティティ(MME)など)、サーバ170〜186のいずれかなどを含むがそれらに限定されない、上述の通信デバイスのいずれにも対応することができる。したがって、通信デバイス400は、ネットワークを介して1つまたは複数の他のエンティティと通信する(または通信を容易にする)ように構成された任意の電子デバイスにも対応することができる。
図4を参照すると、通信デバイス400は、情報を受信および/または送信するように構成された論理405を含む。一例では、通信デバイス400がワイヤレス通信デバイス(たとえば、UE200、ノードB124など)に対応する場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ワイヤレストランシーバおよび関連ハードウェア(たとえば、RFアンテナ、モデム、変調器および/または復調器など)などのワイヤレス通信インターフェース(たとえば、Bluetooth(登録商標)、WiFi、2G、3Gなど)を含むことができる。別の例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、有線通信インターフェース(たとえば、インターネット175にアクセスする手段となり得るシリアル接続、USBまたはFirewire接続、イーサネット(登録商標)接続など)に対応することができる。したがって、通信デバイス400が何らかのタイプのネットワークベースのサーバ(たとえば、SGSN160、GGSN165、アプリケーションサーバ170など)に対応する場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、一例では、イーサネット(登録商標)プロトコルを介して他の通信エンティティにネットワークベースのサーバを接続するイーサネット(登録商標)カードに対応することができる。さらなる一例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、通信デバイス400がそのローカル環境を監視する手段となり得る知覚または測定のハードウェア(たとえば、加速度計、温度センサ、光センサ、ローカルRF信号を監視するためのアンテナなど)を含むことができる。情報を受信および/または送信するように構成された論理405はまた、実行されると、情報を受信および/または送信するように構成された論理405の関連ハードウェアがその受信および/または送信機能を実行することを可能にするソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ソフトウェア単体に対応するのではなく、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ハードウェアに少なくとも部分的に依拠してその機能を実現する。
図4を参照すると、通信デバイス400は、情報を処理するように構成された論理410をさらに含む。一例では、情報を処理するように構成された論理410は、少なくとも1つのプロセッサを含むことができる。情報を処理するように構成された論理410によって実行することができる処理タイプの例示的な実装形態は、判断を実行すること、接続を確立すること、異なる情報選択肢の間で選択を行うこと、データに関連した評価を実行すること、測定動作を実行するために通信デバイス400に結合されたセンサと対話すること、ある形式から別の形式に(たとえば、.wmvから.aviなどの異なるプロトコルの間で)情報を変換することなどを含むが、それらに限定されない。たとえば、情報を処理するように構成された論理410に含まれるプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書に記載された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せに対応することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することができる。情報を処理するように構成された論理410は、実行されると、情報を処理するように構成された論理410の関連ハードウェアがその処理機能を実行することを可能にするソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、情報を処理するように構成された論理410は、ソフトウェア単体に対応するのではなく、情報を処理するように構成された論理410は、ハードウェアに少なくとも部分的に依拠してその機能を実現する。
図4を参照すると、通信デバイス400は、情報を記憶するように構成された論理415をさらに含む。一例では、情報を記憶するように構成された論理415は、少なくとも非一時的メモリおよび関連ハードウェア(たとえば、メモリコントローラなど)を含むことができる。たとえば、情報を記憶するように構成された論理415に含まれる非一時的メモリは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体に対応することができる。情報を記憶するように構成された論理415はまた、実行されると、情報を記憶するように構成された論理415の関連ハードウェアがその記憶機能を実行することを可能にするソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、情報を記憶するように構成された論理415は、ソフトウェア単体に対応するのではなく、情報を記憶するように構成された論理415は、ハードウェアに少なくとも部分的に依拠してその機能を実現する。
図4を参照すると、通信デバイス400は、情報を提示するように構成された論理420をさらに任意選択で含む。一例では、情報を表示するように構成された論理420は、少なくとも出力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。たとえば、出力デバイスは、ビデオ出力デバイス(たとえば、ディスプレイスクリーン、USB、HDMI(登録商標)などのビデオ情報を搬送することができるポートなど)、オーディオ出力デバイス(たとえば、スピーカ、マイクロフォンジャック、USB、HDMI(登録商標)などのオーディオ情報を搬送することができるポートなど)、振動デバイス、および/または情報が出力用にフォーマットされるか、通信デバイス400のユーザもしくはオペレータによって実際に出力される手段となり得る任意の他のデバイスを含むことができる。たとえば、通信デバイス400が、図3に示されたUE200に対応する場合、情報を提示するように構成された論理420は、ディスプレイ224を含むことができる。さらなる一例では、情報を提示するように構成された論理420は、ローカルユーザをもたないネットワーク通信デバイス(たとえば、ネットワークスイッチやルータ、リモートサーバなど)などのいくつかの通信デバイスに対しては省略され得る。情報を提示するように構成された論理420は、実行されると、情報を提示するように構成された論理420の関連ハードウェアがその表示機能を実行することを可能にするソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、情報を提示するように構成された論理420は、ソフトウェア単体に対応するのではなく、情報を提示するように構成された論理420は、ハードウェアに少なくとも部分的に依拠してその機能を実現する。
図4を参照すると、通信デバイス400は、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425をさらに任意選択で含む。一例では、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、少なくともユーザ入力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。たとえば、ユーザ入力デバイスは、ボタン、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、カメラ、オーディオ入力デバイス(たとえば、マイクロフォン、もしくはマイクロフォンジャックなどのオーディオ情報を搬送することができるポートなど)、および/または、通信デバイス400のユーザまたはオペレータから情報を受け取る際の手段となり得る任意の他のデバイスを含むことができる。たとえば、通信デバイス400が、図3に示されたUE200に対応する場合、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、ディスプレイ224(タッチスクリーンを実装した場合)、キーパッド226などを含むことができる。さらなる一例では、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、ローカルユーザをもたないネットワーク通信デバイス(たとえば、ネットワークスイッチやルータ、リモートサーバなど)などのいくつかの通信デバイスに対しては省略され得る。ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、実行されると、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425の関連ハードウェアがその入力受取り機能を実行することを可能にするソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、ソフトウェア単体に対応するのではなく、ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理425は、ハードウェアに少なくとも部分的に依拠してその機能を実現する。
図4を参照すると、405〜425の構成された論理は、図4では別個または相異なるブロックとして示されているが、それぞれの構成された論理がその機能を実行するハードウェアおよび/またはソフトウェアは、部分的に重複できることが諒解されよう。たとえば、405〜425の構成された論理の機能を容易にするために使用されるどのソフトウェアも、情報を記憶するように構成された論理415に関連付けられた非一時的メモリに記憶することができ、その結果、405〜425の構成された論理は各々、それらの機能(すなわち、この場合、ソフトウェア実行)を、情報を記憶するように構成された論理405によって記憶されたソフトウェアの動作に部分的に基づいて実行する。同様に、構成された論理のうちの1つに直接関連付けられたハードウェアは、他の構成された論理によって時々借用または使用することができる。たとえば、情報を処理するように構成された論理410のプロセッサは、情報を受信および/または送信するように構成された論理405によって送信される前に、データを適切な形式にフォーマットすることができ、その結果、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、その機能(すなわち、この場合、データの送信)を、情報を処理するように構成された論理410に関連付けられたハードウェア(すなわち、プロセッサ)の動作に部分的に基づいて実行する。さらに、405〜425の構成された論理または「ように構成された論理」は、特定の論理ゲートまたは論理要素に限定されるのではなく、一般に、(ハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組合せのいずれかを介して)本明細書に記載された機能を実行する能力を指す。したがって、405〜425の構成された論理または「ように構成された論理」は、「論理」という言葉を共有するにもかかわらず、必ずしも論理ゲートまたは論理要素として実装されるとは限らない。構成された論理405〜425の間の他の対話または協働が、以下でより詳細に記載される実施形態の検討から、当業者には明らかになるであろう。
サーバが調停するグループ通信セッション中、媒体(たとえば、オーディオ、ビデオ、テキストなど)がUEによって提示されることは一般的である。たとえば、半二重ビデオ通信セッションでは、ビデオ媒体は、フロア保持者からアプリケーションサーバ170に送信され得るし、次いで、アプリケーションサーバ170は、ターゲットUEでの表示用にビデオ媒体をグループに再送信することができる。
グループ通信セッション中の媒体の表示と連動して、セッションに参加しているUEのうちの1つまたは複数は、それらのそれぞれのユーザから物理的なユーザ入力を受け取り、次いで、受け取られた物理的なユーザ入力を示す制御情報を残りのグループに送信することができる。たとえば、物理的なユーザ入力は、それにより、所与のUEのユーザが関連するディスプレイの一部分を円で囲み、ユーザの円のグラフィック表現がディスプレイに追加され、次いで、円が再構築される残りのグループに送信される、テレストレーション(たとえば、画面上の描画)の一形態に対応することができる。この例では、円を介して自分のディスプレイ上の関心ポイントを強調する所与のユーザの試みは、残りのグループに広められ、それぞれのターゲットUEでのビデオ媒体のレンダリングの上に重ねられる。
しかしながら、様々な表示能力および/または接続性能レベルを有するUEは、同じサーバが調停する通信セッションに参加することができる。たとえば、3Gネットワークに接続されたUEは、4GまたはWLANに接続されたUEと同じ通信セッションの一部であり得る。別の例では、高解像度ディスプレイを有するUEは、低解像度ディスプレイを有するUEと同じ通信セッションの一部であり得る。したがって、本発明の一実施形態は、ターゲットUEに関連する能力および/または性能レベルにより、グループ通信セッションに参加しているUE間で、物理的なユーザ入力の視覚表現が共有される実装形態を対象とする。
図5は、本発明の一実施形態により、グループ通信中に物理的なユーザ入力のデータ表現を交換するプロセスを示す。図5を参照すると、UE1...N(たとえば、ここでN≧2)は、UE1...Nの各々にあるディスプレイ上のグラフィカル媒体表現を伴う通信セッション内で使用中であると仮定する。一例では、通信セッションは、UE1...N(たとえば、共同地図セッションなど)の各々で同じビデオおよび/または画像が表示されるビデオ会議セッションに対応することができる。代替として、異なるビデオおよび/または画像の媒体は、UE1...Nのうちの2つ以上で提示することができる(たとえば、UE1がUE2のビデオ媒体を見せることができ、UE2がUE1のビデオ媒体を見せることができ、以下同様である)。一例では、ビデオおよび/または画像の媒体は、アプリケーションサーバ170を介して積極的に調停される必要はないが、UE1...Nで別個にレンダリングされる可能性もある。たとえば、オーディオ媒体は、(たとえば、半二重または全二重で)アプリケーションサーバ170によって調停され得るが、ビデオおよび/または画像の媒体は、UE1...Nで個別にロードされる可能性がある。たとえば、UE1...Nは、それらの旅行計画を説明している間、各々ニューヨークの地図を別個にレンダリングしている可能性があり、その結果、地図は、通信セッション中UE間で積極的に交換される必要はない。
図5を参照すると、500で、通信セッション中、アプリケーションサーバ170は、所与のUEで物理的なユーザ入力を視覚的に表すように構成された所与のUE(「UE1」)からデータを受信する。500で受信されたデータによって視覚的に表されるように構成された物理的なユーザ入力は、UE1のユーザが自分の指を用いて所与のUE上の表示の関連する部分を円で囲むこと、ユーザが所与のUE上の表示の一部分を強調することなどを含むことができる。500で受信された物理的なユーザ入力のデータ表現は、多くの様々なフォーマットまたはレベルの精度で受信することができる。たとえば、500で受信されたデータは、物理的なユーザ入力に関連付けられた(たとえば、結合されると集合的に円、ねじれた線などを形成する)一組の画面座標に対応することができる。
図5を参照すると、505で、アプリケーションサーバ170は、次いで、少なくとも1つのターゲットUE(たとえば、UE2...Nのうちの1つまたは複数)のデータ表示能力、および/またはアプリケーションサーバ170から少なくとも1つのターゲットUEへの接続性能レベルを判定する。一例では、少なくとも1つのターゲットUEの判定される表示能力には、表示サイズ、色解像度、フレームレート、表示解像度、アスペクト比などだが、それらに限定されない少なくとも1つのターゲットUEの表示能力が含まれ得る。別の例では、少なくとも1つのターゲットUEの判定される表示能力は、プロセッサ速度、メモリ容量、メモリのタイプ、クロック周波数、バッテリ寿命および電力節約要件などだが、それらに限定されない、少なくとも1つのターゲットUEの性能能力に依存することができる。
さらに、図5の505に関して上述されたように、アプリケーションサーバ170は、少なくとも1つのターゲットUEへのアプリケーションサーバ170の接続に関連する接続性能レベルを判定することもできる。たとえば、少なくとも1つのターゲットUEへの性能レベルは、パケット損失、往復遅延または他の呼中パラメータに基づいて推論することができる。別の例では、ターゲットUEへの性能レベルは、少なくとも1つのターゲットUEのサービングネットワークに関係する情報に基づくことができる。たとえば、アプリケーションサーバ170は、一般に、3G接続のUEと比較して4G接続のUEについてより高い性能を判定する場合がある。別の例では、アプリケーションサーバ170は、(たとえば、同じネットワークまたは同じタイプのネットワークなどを介してUEをサービスする以前の対話から)ネットワーク固有の性能予想を知っている場合がある。
図5を参照すると、510で、アプリケーションサーバ170は、ターゲットUEについて判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、第1のレベルの精度(たとえば、500で所与のUEから受信されたような高品質または十分な品質のフォーマット)から、第2のレベルの精度(たとえば、低減された品質のフォーマット)に受信データを選択的に遷移させる。たとえば、500からの物理的なユーザ入力の受信されたデータ表現が一組の1000個の画面座標に対応する場合、510の遷移は、少なくとも1つのターゲットUEの判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベル(たとえば、700個の画面座標、中心点用の座標およびあらかじめ定義された形状のサイズ、あらかじめ定義された多角形の頂点および関連する中心点に対応する画面座標など)に基づいて、画面座標の数を少なくとも1つのターゲットUEでの配信および/または表示に適した数に低減することができる。別の例では、アプリケーションサーバ170は、ユーザ体験を向上する(たとえば、フレームレートではなく解像度を低減するなど)ために、遷移または低減を目標とした各態様への予想されるレベルの人間の感受性に基づいて、510で受信データの遷移の優先順位を付けることができる。別の例では、500からの物理的なユーザ入力の受信されたデータ表現が、複雑な形状、陰影、および色分けを含むと仮定する。この場合、510での第2のレベルの精度へのこのデータの遷移は、複雑な形状を簡単にすること、陰影を低減もしくは除去すること、および/または関連する色の数を低減することを含むことができる。
図5の510をさらに参照すると、別の例では、特定のターゲットUEについて505で判定された接続性能レベルが低い場合、510で遷移されたデータは、サムネイルサイズに縮小され、次いで、特定のターゲットUEによって受信されると、そのディスプレイスクリーンをいっぱいにするために、表示用に「引き伸ばし」される可能性がある。別の例では、510で、500の受信データの形状は、画像サイズを低減するように復元することができる。別の例では、510で、500で所与のUEから受信されたデータは、地図上のユーザの選択を表現する画像データを含有することができ、受信データは、画像データから地図用の一組のGPS位置および/またはデカルト座標に変換することができ、その結果、画像データは、少なくとも1つのターゲットUEのディスプレイで復元することができる。以下でより詳細に説明するように、アプリケーションサーバ170で、受信データが510で遷移される方式は、ターゲットUEごとに同じであり得るか、または代替として、505からのUE固有の判定に基づいて、ターゲットUE間で異なる可能性がある。
図5を参照すると、所与のUEからの物理的なユーザ入力の受信されたデータ表現が、510で第2のレベルの精度に遷移された後、515で、アプリケーションサーバ170は、選択的に遷移されたデータを少なくとも1つのターゲットUEに、そこで表示するために送信する。
図6は、本発明の実施形態による、図5のプロセスの実行に基づく通信フローを示す。図6を参照すると、UE1およびUE2は、媒体のいくつかのタイプの共同グラフィカルディスプレイを含む通信セッション内で使用中である。通信セッション中、UE1のユーザは、形状600に示された、ねじれた複雑な形状をもたらす物理的なユーザ入力を与える。たとえば、UE1のユーザは、UE1のタッチスクリーンディスプレイに近接して自分の指を振った可能性があり、その後UE1のセンサはディスプレイに対する指の振りを形状600として記録する。形状600は、(少なくとも物理的なユーザ入力の最初の記録または取込みに対して)物理的なユーザ入力の元の、または十分な品質(もしくは高精度)の表現と呼ばれる場合がある。一例では、物理的なユーザ入力の元の表現は、UE1のディスプレイにレンダリングされるときの形状を集合的に画定する複数の座標および/または頂点の符号化を含むことができる。605で、形状600のデータ表現は、UE1によりアプリケーションサーバ170に送信される。
図6には明示的に示されていないが、アプリケーションサーバ170がUE1から表現データを受信し、図5のプロセスを実行すると仮定する。したがって、図6の610は、縮小または簡略化されたレベルの精度ではあるが、形状600を表現する、選択的に遷移されたデータの送信を示す。ターゲットUE(たとえば、UE2)は、選択的に遷移されたデータを受信し、修正された形状615を提示する。修正された形状615は、依然UE1で最初の物理的なユーザ入力を表現する(またはそれに忠実である)が、修正された形状は、UE1で取り込まれ、次いで提示された物理的なユーザ入力の十分な品質の表現と比較して、いくらか簡易化および/または縮小されている。物理的なユーザ入力のデータ表現に対する縮小および/または簡易化は、アプリケーションサーバ170とUE2との間の低帯域幅接続、UE2に関連する表示制限などの、図5に関して上述されたいくつかの理由で起こる可能性がある。
図7Aは、本発明の一実施形態による、図5のプロセスの例示的な実装形態を示す。
図7Aを参照すると、700Aで、UE1は、UE2...Nとのグループ通信セッション中に物理的なユーザ入力を受け取る。次に、705Aで、UE1は、第1のレベルの精度で物理的なユーザ入力の元の表現を提示する。たとえば、図7Bを参照すると、700Bは、ニューヨークの地図を表示しているUE1のディスプレイスクリーンに円を描くユーザの物理的なユーザ入力の元の表現の一例である。図7Bの700Bに示されたように、ユーザの動きが不完全であり、故意に非線形になっていたので、円は多くのディテールを含み、かなり複雑である。物理的なユーザ入力の元の表現の表示の別の例は、図6に関して上記に説明された形状600である。
図7Aを参照すると、710Aで、UE1は、700Aからの物理的なユーザ入力のデータ表現をアプリケーションサーバ170に送る。710Aでのデータの送信は、605での図6および/または500での図5に対応する。アプリケーションサーバ170は、UE1から物理的なユーザ入力のデータ表現を受信し、その後、715A、720Aおよび725Aは、それぞれ図5の505、510および515に対応する。
第2のレベルの精度でデータがターゲットUE(たとえば、UE2...N)によって受信されると、730Aで、ターゲットUEは、物理的なユーザ入力の選択的に遷移された表現を提示する。たとえば、図7Bを参照すると、ターゲットUE2...Nでの物理的なユーザ入力の表現は、705B、710Bまたは715Bのいずれにも対応することができる。705Bでは、700Bの元の表現の複雑さの代わりに比較的簡単な円が表示される。たとえば、アプリケーションサーバ170は、物理的なユーザ入力を視覚的に表現するUE1からの元のデータを、705Bで表示される円の半径、厚さ、色、および/または中心点を定義するデータフォーマットに遷移させることができる。705Bは、比較的低い性能のターゲットUE、または不十分な接続を有するターゲットUEで提示された表現であり得る。一方、710Bの表示は700Bと同じである(すなわち、遷移がない)。この場合、UE1からの元の表現は品質(または精度)の低減を受けなかったので、710Bは、比較的高い性能のターゲットUE、または良好な接続を有するターゲットUEで提示された表現であり得る。715Bでは、700Bの元の表現の複雑さの代わりに比較的簡単な多角形が表示される。たとえば、アプリケーションサーバ170は、物理的なユーザ入力を表現するUE1からの元のデータを、715Bで表示される多角形の頂点および/または中心点を定義するデータフォーマット(または精度レベル)に遷移させることができる。715Bは、比較的低い性能のターゲットUE、または不十分な接続を有するターゲットUEで提示された別の表現の一例であり得る。
図7Cは、本発明の一実施形態による、図7Aのより詳細な実装形態を示す。図7Cを参照すると、700C〜715Cおよび730C〜740Cは、それぞれ図7Aの700A〜730Aに実質的に対応しており、簡略にするためにこれ以上説明しない。
図7Cは、720Cおよび725Cを含むことで図7Aとは異なる。図7Cを参照すると、715Cで、ターゲットUEのデータ表示能力および/またはターゲットUEへの接続の性能レベルを判定した後、720Cで、アプリケーションサーバ170は、判定されたデータ表示能力および/または接続の性能レベルに基づいて、ターゲットUEの中で一組の低い性能のUEを判別する。低い性能のUEには、限定はされないが、(たとえば、高解像度のビデオストリームを処理できない)低い表示性能仕様を有するUE、または低いスループットの帯域幅接続(たとえば、アプリケーションサーバ170との1x接続)を有するUEが含まれ得る。したがって、725Cで、アプリケーションサーバ170は、グループセッション内の一組の低い性能のノードの参加レベルを調整する場合がある。参加レベルを調整することの例には、限定はされないが、通信セッションに関して全二重対話から半二重対話に一組の低い性能のUEを落とすこと、一組の低い性能のUEに送信されるフレームレートを低下させること、アプリケーションサーバ170から一組の低い性能のノードに送信される画像媒体の画像解像度を低下させること、および/またはアプリケーションサーバ170から一組の低い性能のUEに送信されるオーディオ媒体のオーディオレートを低下させることが含まれ得る。
図8Aは、本発明の一実施形態による、図7Aの720Aのプロセスの実装形態を示す。図7Aでは、UE2...Nは、Nが2に等しい可能性があるか、または代替としてNが2よりも大きい可能性がある場合によって記載される。しかしながら、図8Aは、アプリケーションサーバ170が、UE1の物理的なユーザ入力を表すデータを複数のターゲットUE用に再フォーマットすることを担当するように、Nは2よりも大きいと仮定する。より詳細には、図8Aは、アプリケーションサーバ170が、各セットのそれぞれの判定されたデータ表示能力および/または接続レベルに基づいて、様々なセットのターゲットUE用の様々なフォーマット(または精度レベル)に、受信データを選択的に遷移させる場合の例を示す。
図8Aを参照すると、図7Aの715Aの判定は、アプリケーションサーバ170が複数のターゲットUEを、低い表示能力および/または接続性能を有するターゲットUEを含む第1のグループ、中間の表示能力および/または接続性能を有するターゲットUEを含む第2のグループ、および、高い表示能力(たとえば、最上位機種のスマートフォン)および/または接続性能(たとえば、3G、4G、Wi-Fi接続)を有するターゲットUEを含む第3のグループに分類する結果になると仮定する。
これらの仮定のもとで、図8Aおよび図8Bを参照すると、図7Aの720Aの選択的遷移は、第1のレベルの精度(すなわち、図6の形状600または図7Bもしくは図8Bの700Bなどの受信されたレベルの精度)から、(たとえば、図7Bおよび/または図8Bの705Bで示された)第1のグループ用の第2のレベルの精度への受信データの第1の遷移800Aを含むことができ、図7Aの720Aの選択的遷移は、第1のレベルの精度から、(たとえば、図7Bおよび/または図8Bの715Bで示された)第2のグループ用の第3のレベルの精度への受信データの第2の遷移810Aを含むことができ、図7Aの720Aの選択的遷移は、(たとえば、図7Bおよび/または図8Bの710Bで示された)第3のグループ用の受信データの無遷移820Aを含むことができる。
図5〜図8Bに関して上述された実施形態は、通信セッション内で物理的なユーザ入力を表すデータをUE間で共有することを対象とするが、図9は、所与のUEで物理的なユーザ入力を使用して、通信セッションに参加している1つまたは複数の他のUEでのデバイスディスプレイの設定を制御することを対象とする。図9および図10に関する下記の説明から諒解されるように、図5〜図8Bに関して上述されたプロセスのいずれも、図9および/または図10のプロセスと並行して実行することができる。代替として、図9および図10は独立した方式で実行することができ、その結果、ターゲットUEでディスプレイ調整を作動させるものとして下記に記載される物理的なユーザ入力は、図5〜図8Bに関して上述された物理的なユーザ入力と関連付けられる必要はない。
図9は、受信されたユーザ生成の物理的な入力に基づいて、通信セッション中に1つまたは複数のターゲットUE用のディスプレイ設定を選択的に調整するプロセスを示す。詳細には、図9は、UE1...N用の通信セッションを調停しているアプリケーションサーバ170に第1のUE(たとえば、ユーザが回転させるUE1)での物理的なユーザ入力が伝えられ、アプリケーションサーバ170がターゲットUE2...Nのディスプレイ設定を選択的に制御または調整する(たとえば、UE2のディスプレイ設定が回転するディスプレイの方向によって調整されるなど)例を示す。
図9を参照すると、900で、UE1...Nとアプリケーションサーバ170は、グループ通信セッション中にUE1...N間の媒体を交換する。905で、グループ通信セッション中、UE1は、1つまたは複数のターゲットUE2...Nでディスプレイ設定を調整するプロンプトとして認識される、物理的なユーザ入力(たとえば、電話の回転)を受け取る。たとえば、UE1は、UE1と通信中のUEで実施されるべき対応するディスプレイ設定の調整と各々が関連付けられた、一組のあらかじめ定義されたユーザジェスチャ(または物理的なユーザ入力)を供給される場合がある。たとえば、UE1は、ユーザが(たとえば、縦長モードから横長モードに)UE1を一時的に回転させたことを検出する場合がある。この検出は、加速度計、ジャイロスコープなどの、UE1に結合されたセンサに基づいて行われる可能性がある。UE1は、910で、検出された物理的なユーザ入力をアプリケーションサーバ170に伝えて、アプリケーションサーバ170がターゲットUE2...Nでのディスプレイ設定を変更することを要求する。表1(下記)は、UE1で検出されたときに、1つまたは複数のターゲットUE2...Nのためのディスプレイ設定の調整に関連付けられた、一組の例示的なあらかじめ定義された物理的なユーザ入力を列記する。
Figure 2015511416
910の要求に応答して、915で、アプリケーションサーバ170は、ターゲットUE(たとえば、UE2...N)のためのディスプレイ設定を選択的に調整する。一例では、ディスプレイ設定に対する選択的な調整は、アプリケーションサーバ170によって調停されたメディアストリーム内で実施することができるか、または代替として、アプリケーションサーバ170からの制御シグナリングに基づいて、ターゲットUE2...Nで間接的に実施することができる。たとえば、905で検出された物理的なユーザ入力がUE2...Nについての方向変化に関連付けられるとき、アプリケーションサーバ170自体がグラフィカル媒体を目標方向に再マッピングするように、方向変化はサーバで実施される可能性がある。代替として、方向変化はUEで実施される可能性があり、それにより、アプリケーションサーバ170は、方向調整コマンドをUE2...Nに送り、その後、UE2...Nは、未変更の着信メディアストリームをそれらの端部で目標方向に再度方向付けする。ディスプレイ設定の調整がサーバで実施されるか、またはUEで実施されるかに関係なく、920で、ターゲットUE2...Nでのディスプレイ設定は、905からの物理的なユーザ入力に基づいて調整される。
図10は、本発明の一実施形態による、図9に記載されたプロセスの例示的な実装形態を示す。詳細には、図10は、図9のプロセスの例示的な実施形態を通じて、送信側のUE1およびターゲットのUE2での例示的なスクリーンショットを示す。
図10を参照すると、1000および1010は、それぞれ図9の900および905の間の、それぞれUE1およびUE2でのグループ通信セッションの状態を示す。したがって、1000および1005に示されたように、UE1およびUE2は、それらのそれぞれのユーザによって各々直立姿勢(または垂直方向)で保持され、UE1およびUE2は、垂直に方向付けされた笑顔のグラフィックを表示している。次に、通信セッション中にUE1のユーザはUE1を90度回転させ、その結果、1010で、UE1は水平に方向付けされる。ユーザがUE1を回転させることは、図9の905でUE1によって検出された物理的なユーザ入力に対応する。一例では、UE1の回転は、UE2で方向を変更するように故意に行われた、そのユーザによるUE1の反転である可能性がある。代替として、UE1の回転は、UE1のユーザが自分自身の電話で異なる方向を選択した結果として起こったにすぎない可能性がある。状態1010に示されたように、笑顔は、UE1の90度の回転のおかげで90度を相殺する。しかしながら、別の例では、UE1は、UE1自体が水平方向を向いても、笑顔が依然UE1のユーザに対して垂直に方向付けされているように見えるように笑顔を調整するための論理を含む場合がある。
910で、UE1は、UE1の方向変化を伝えて、UE2で表示されているグラフィックの方向を調整するようにアプリケーションサーバ170を促す。それに応じて、915で、アプリケーションサーバ170は、UE2の方向を調整する。一例では、915で、アプリケーションサーバ170は、UE2にストリーミングされているグラフィカル媒体を90度修正して、UE2のための方向調整を実施することができる。代替例では、915で、アプリケーションサーバ170は、(必要な場合)未修正のグラフィカル媒体をUE2に送り、制御コマンドをUE2に送るだけで、グラフィカル媒体についてその方向を90度(時計回りに)相殺するように、UE2に指示することができる。
920での調整後、UE2の状態は1015に示される。したがって、状態1015では、UE2は垂直に方向付けされ、笑顔は水平方向に90度(時計回りに)遷移されている。図10には明示的に示されていないが、方向の遷移は、縦長モードではなく横長モードで通信セッションに参加するようにUE2のユーザを促すために行われる可能性がある。したがって、状態1015は垂直方向を向くUE2を示すが、UE2のユーザは、笑顔の方向に一致するようにUE2の方向を変更する可能性があり得る。
図9および/または図10には示されていないが、いくつかのターゲットUEが、自分の物理的なユーザ入力を介してUE1のユーザによって要求される、ディスプレイ設定の調整を実施する能力を欠く可能性がある。たとえば、いくつかのターゲットUEは、それらのディスプレイ設定を調整する(たとえば、ディスプレイの方向を回転させる)ことができない可能性があり、したがって、アプリケーションサーバ170は、これらのターゲットUEのディスプレイ設定を調整しない。
情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は諒解されよう。たとえば、上記の説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書で開示された実施形態に関連して記載された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、上記では概してそれらの機能に関して記載された。そのような機能をハードウェアとして実装するか、またはソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、記載された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装できるが、そのような実装の決定は、本発明の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示された実施形態に関連して記載された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで、実装または実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または、任意の他のそのような構成として実装され得る。
本明細書で開示された実施形態に関連して記載された方法、シーケンス、および/またはアルゴリズムは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはその2つの組合せで直接具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在する場合がある。ASICはユーザ端末(たとえば、UE)内に存在する場合がある。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として存在する場合がある。
1つまたは複数の例示的な実施形態では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装することができる。ソフトウェアに実装された場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる、任意の他の媒体を含むことができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フレキシブルディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザで光学的にデータを再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
上記の開示は本発明の例示的な実施形態を示すが、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および修正を行うことができることに留意されたい。本明細書に記載された本発明の実施形態による方法クレームの機能、ステップおよび/または動作は、いかなる特定の順序でも実行される必要はない。さらに、本発明の要素は、単数形で記載または特許請求されている場合があるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が考えられる。
100 ワイヤレス通信システム
102 UE(携帯電話)
104 エアインターフェース
108 UE(携帯情報端末)
110 UE(ページャ)
112 UE(コンピュータプラットフォーム)
120 無線アクセスネットワーク(RAN)
122 無線ネットワークコントローラ(RNC)
124 ノードB
126 コアネットワーク
160 サービングGPRSサポートノード(SGSN)
162 第1のパケットデータネットワークのエンドポイント
164 第2のパケットデータネットワークのエンドポイント
165 ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)
170 アプリケーションサーバ
170A 地域ディスパッチャ
170B メディア制御複合体(MCC)
175 インターネット
182 認証、認可およびアカウンティング(AAA)サーバ
184 プロビジョニングサーバ
186 インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)/セッション開始プロトコル(SIP)登録サーバ
188 ルーティングユニット
200 UE(携帯電話)
202 プラットフォーム
206 トランシーバ
208 特定用途向け集積回路(ASIC)
210 アプリケーションプログラミングインターフェース(API)
212 メモリ
214 ローカルデータベース
222 アンテナ
224 ディスプレイ
226 キーパッド
228 プッシュツートークボタン
400 通信デバイス
405 情報を受信および/または送信するように構成された論理
410 情報を処理するように構成された論理
415 情報を記憶するように構成された論理
420 情報を提示するように構成された論理
425 ローカルユーザ入力を受け取るように構成された論理
500 グループ通信セッション中に物理的なユーザ入力を表すデータを受信する
505 少なくとも1つのターゲットUEのデータ表示能力および/または少なくとも1つのターゲットUEに関連する性能レベルを判定する
510 少なくとも1つのターゲットUEの判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、第1のレベルの精度から第2のレベルの精度に受信データを選択的に遷移させる
515 選択的に遷移されたデータを少なくとも1つのターゲットUEに送信する
600 形状
605 送信されたデータ
610 遷移されたデータ
615 修正された形状
700A UE2...Nとのグループ通信セッション中に物理的なユーザ入力を受け取る
700B 元のレベルの精度
705A 物理的なユーザ入力の元の表現を提示する
705B 比較的簡単な円
710A 物理的なユーザ入力を表すデータを送る
710B 元のレベルの精度(遷移されていない)
715A UE2...Nのデータ表示能力および/またはUE2...Nに関連する性能レベルを判定する
715B 比較的簡単な多角形
720A UE2...Nの判定されたデータ表示能力および/または性能レベルに基づいて、第1のレベルの精度から第2のレベルの精度に受信データを選択的に遷移させる
725A 遷移されたデータを表示用にUE2...Nに送信する
730A 選択的に遷移されたデータに基づいて物理的なユーザ入力の表現を提示する
700C UE2...Nとのグループ通信セッション中に物理的なユーザ入力を受け取る
705C 物理的なユーザ入力の元の表現を提示する
710C 物理的なユーザ入力を表すデータを送る
715C ターゲットUEのデータ表示能力および/または少なくとも1つのターゲットUEに関連する性能レベルを判定する
720C 判定されたデータ表示能力および/または接続の性能レベルに基づいて、一組の低い性能のUEを判別する
725C グループ通信セッション内の一組の低い性能のノードの参加レベルを調整する
730C 判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、第1のフォーマットから第2のフォーマットに受信データを選択的に遷移させる
735C 遷移されたデータを表示用にターゲットUEに送信する
740C 物理的なユーザ入力の修正された表現を提示する
800A 判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、ターゲットUEの第1のセットについて、第1のレベルの精度から第2のレベルの精度に受信データを遷移させる
810A 判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、ターゲットUEの第2のセットについて、第1のレベルの精度から第3のレベルの精度に受信データを遷移させる
820A 判定されたデータ表示能力および/または接続性能レベルに基づいて、ターゲットUEの第3のセットについて、第1のレベルの精度から受信データを遷移させない
900 グループ通信セッション中に媒体を交換する
905 グループ通信セッション中にUE2...Nでのディスプレイ設定に対する調整を促すように構成された物理的なユーザ入力を受け取る
910 物理的なユーザ入力に基づいて、UE2...Nでのディスプレイ設定に対する調整を要求する
915 受信されたユーザ生成の物理的な入力に基づいて、ターゲットUEのためのディスプレイ設定を選択的に調整する
920 UE1での物理的なユーザ入力に基づいてディスプレイ設定を調整する
1000 UE1の状態
1005 UE2の状態
1010 UE1の状態
1015 UE2の状態

Claims (15)

  1. 複数のユーザ機器(UE)(200; 400)の間の通信セッションを調停するように構成されたアプリケーションサーバ(170; 400)を動作させる方法であって、
    第1のレベルの精度(600; 700B; 710B)で、所与のUEで検出された物理的なユーザ入力を視覚的に表すように構成されたデータを、前記所与のUEから受信する(500; 710A; 710C)ステップと、
    少なくとも1つのターゲットUEのデータ表示能力、および/または前記アプリケーションサーバと前記少なくとも1つのターゲットUEとの間の接続に関連する性能レベルを判定する(505; 715A; 715C)ステップと、
    前記判定に基づいて、前記第1のレベルの精度から第2のレベルの精度(615; 705B; 715B)に、前記受信されたデータを選択的に遷移させる(510; 720A; 730C; 800A, 810A, 820A)ステップと、
    前記選択的に遷移されたデータを、表示用に前記少なくとも1つのターゲットUEに送信する(515; 725A; 735C)ステップと
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのターゲットUEが2つ以上のUEを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 所与のターゲットUEのデータ表示能力および/または接続性能レベルがしきい値を上回ると前記判定するステップが判定した場合、前記選択的に遷移させるステップが、前記少なくとも1つのターゲットUEの中の前記所与のターゲットUE用の前記受信されたデータを遷移させない、請求項1に記載の方法。
  4. 所与のターゲットUEのデータ表示能力および/または接続性能レベルがしきい値を下回ると前記判定するステップが判定した場合、前記選択的に遷移させるステップが、前記少なくとも1つのターゲットUEの中の前記所与のターゲットUE用の前記受信されたデータを遷移させる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のレベルの精度での前記受信されたデータが、前記第1のレベルの精度での前記受信されたデータの簡易化または縮小されたバージョンに対応する、請求項1に記載の方法。
  6. 複数のユーザ機器(UE)(200; 400)の間の通信セッションを調停するように構成されたアプリケーションサーバ(170; 400)を動作させる方法であって、
    前記複数のUEの中の所与のUEから、前記通信セッション中に少なくとも1つのターゲットUEのディスプレイ設定を調整する要求を受信する(910)ステップであって、前記所与のUEから発行された前記要求が、前記所与のUEでのユーザによる物理的なユーザ入力の検出に応答する、ステップと、
    前記受信された要求に基づいて、前記少なくとも1つのターゲットUEのディスプレイ設定を選択的に調整する(915)ステップと
    を含む、方法。
  7. 前記物理的なユーザ入力が、前記少なくとも1つのターゲットUE用の対応するディスプレイ調整に類似する、前記所与のUEでのディスプレイ設定の調整を促す、請求項6に記載の方法。
  8. 前記物理的なユーザ入力が、前記所与のUEの前記ユーザが前記所与のUEの方向を変更することに対応し、
    前記選択的に調整するステップが、(i)前記通信セッションと連動してそこに表示するために、前記少なくとも1つのターゲットUEに送信されたグラフィカル媒体の方向を遷移させるか、または(ii)前記少なくとも1つのターゲットUEに制御メッセージングを送って、前記通信セッションと連動してそこに表示された遷移されていないグラフィカル媒体の前記方向を遷移させるように前記少なくとも1つのターゲットUEを促す、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記物理的なユーザ入力が、前記所与のUEの前記ユーザが前記所与のUEを振ることに対応し、
    前記選択的に調整するステップが、(i)前記通信セッションと連動してそこに表示するために、前記少なくとも1つのターゲットUEに送信されたグラフィカル媒体を振るか、もしくはゆさぶるか、または(ii)前記少なくとも1つのターゲットUEに制御メッセージングを送って、前記通信セッションと連動してそこに表示された遷移されていないグラフィカル媒体を振るか、もしくはゆさぶるように前記少なくとも1つのターゲットUEを促す、
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記物理的なユーザ入力が、前記少なくとも1つのターゲットUE用の対応するディスプレイ調整に類似する、前記所与のUEでのディスプレイ設定の調整を促さない、請求項6に記載の方法。
  11. 前記物理的なユーザ入力が、前記所与のUEの前記ユーザが前記所与のUEの一部分をしきい値の回数タップすることに対応し、
    前記選択的に調整するステップが、(i)前記通信セッションと連動してそこに表示するために、前記少なくとも1つのターゲットUEに送信されたグラフィカル媒体に適用されるカラースキームを修正するか、または(ii)前記少なくとも1つのターゲットUEに制御メッセージングを送って、前記通信セッションと連動してそこに表示された遷移されていないグラフィカル媒体に適用されるカラースキームを修正するように前記少なくとも1つのターゲットUEを促す、
    請求項10に記載の方法。
  12. 複数のユーザ機器(UE)(200; 400)の間の通信セッションを調停するように構成されたアプリケーションサーバ(170; 400)であって、
    第1のレベルの精度(600; 700B; 710B)で、所与のUEで検出された物理的なユーザ入力を視覚的に表すように構成されたデータを、前記所与のUEから受信する(500; 710A; 710C)ように構成された論理部(405)と、
    少なくとも1つのターゲットUEのデータ表示能力、および/または前記アプリケーションサーバと前記少なくとも1つのターゲットUEとの間の接続に関連する性能レベルを判定する(505; 715A; 715C)ように構成された論理部(410)と、
    前記判定に基づいて、前記第1のレベルの精度から第2のレベルの精度(615; 705B; 715B)に前記受信されたデータを選択的に遷移させる(510; 720A; 730C; 800A, 810A, 820A)ように構成された論理部(410)と、
    前記選択的に遷移されたデータを表示用に前記少なくとも1つのターゲットUEに送信する(515; 725A; 735C)ように構成された論理部(405)と
    を備える、アプリケーションサーバ。
  13. 複数のユーザ機器(UE)(200; 400)の間の通信セッションを調停するように構成されたアプリケーションサーバ(170; 400)であって、
    前記複数のUEの中の所与のUEから、前記通信セッション中に少なくとも1つのターゲットUEのディスプレイ設定を調整する要求を受信する(910)ように構成された論理部(405)であって、前記所与のUEから発行された前記要求が、前記所与のUEでのユーザによる物理的なユーザ入力の検出に応答する、論理部と、
    前記受信された要求に基づいて、前記少なくとも1つのターゲットUEのディスプレイ設定を選択的に調整する(915)ように構成された論理部(405, 410)と
    を備える、アプリケーションサーバ。
  14. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法を実施するための手段を備える、装置(170; 400)。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法をコンピュータ(170; 400)またはプロセッサに実施させるための少なくとも1つの命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2014550499A 2012-01-03 2012-12-28 通信セッション中のユーザ機器用データ表示の管理 Expired - Fee Related JP6189860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/342,809 2012-01-03
US13/342,809 US8918453B2 (en) 2012-01-03 2012-01-03 Managing data representation for user equipments in a communication session
PCT/US2012/072015 WO2013103597A2 (en) 2012-01-03 2012-12-28 Managing data representation for user equipments in a communication session

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015511416A true JP2015511416A (ja) 2015-04-16
JP2015511416A5 JP2015511416A5 (ja) 2016-01-28
JP6189860B2 JP6189860B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47472158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550499A Expired - Fee Related JP6189860B2 (ja) 2012-01-03 2012-12-28 通信セッション中のユーザ機器用データ表示の管理

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8918453B2 (ja)
EP (1) EP2801177B1 (ja)
JP (1) JP6189860B2 (ja)
KR (1) KR20140116464A (ja)
CN (2) CN107547553B (ja)
IN (1) IN2014CN04283A (ja)
WO (1) WO2013103597A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918453B2 (en) 2012-01-03 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Managing data representation for user equipments in a communication session
US20130227149A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Intel Mobile Communications GmbH Method for providing a communication session and device
EP2884780B1 (en) * 2012-09-29 2019-02-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, device and system
CN103796190B (zh) * 2012-10-31 2018-01-23 华为技术有限公司 区分用户的方法及系统
US10547713B2 (en) 2012-11-20 2020-01-28 Nvidia Corporation Method and system of transmitting state based input over a network
US20140195594A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Nvidia Corporation Method and system for distributed processing, rendering, and displaying of content
EP2797308A3 (en) * 2013-04-22 2015-01-07 Technologies Humanware Inc Live panning system and method
CN107211177A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 高通股份有限公司 在通信会话期间经由不同链路来交换视频流的各部分
KR102450263B1 (ko) * 2021-05-31 2022-10-04 주식회사 파블로아트컴퍼니 반응형 그림 제작 서비스 제공 시스템 및 이의 제어방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342217A (ja) * 2001-05-09 2002-11-29 Kizna Corp 画像通信用サーバ及び画像通信方法
JP2003087355A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Eng Ltd 伝送方式自動調整システム及びその調整方法
JP2004007142A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nec Access Technica Ltd Lanインタフェース装置及びこれに用いられる設定制御プログラム
JP2005039350A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tostem Corp 機器交信システムおよび機器交信方法
US20050097169A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Debargha Mukherjee Communications methods, collaboration session communications organizers, collaboration sessions, and articles of manufacture
JP2007243919A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp ビジュアル会議システム
JP2009081753A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、送信機及び受信機
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697341B1 (en) * 1998-12-16 2004-02-24 At&T Corp. Apparatus and method for providing multimedia conferencing services with selective performance parameters
GB0200797D0 (en) 2002-01-15 2002-03-06 Superscape Uk Ltd Efficient image transmission
GB0202460D0 (en) 2002-02-02 2002-03-20 Superscape Ltd Resource tailoring
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
US20050060411A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Stephane Coulombe System and method for adaptation of peer-to-peer multimedia sessions
KR100652655B1 (ko) * 2004-08-11 2006-12-06 엘지전자 주식회사 발언권 제어를 위한 피티티 서비스 시스템 및 방법
GB0421114D0 (en) * 2004-09-22 2004-10-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Radio access data packet network and method
DE602004023338D1 (de) 2004-12-21 2009-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Anordnung und verfahren in bezug auf den fluss von paketen in kommunikationssystemen
EP1853012A1 (en) * 2005-02-17 2007-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication network control system, communication terminal, and communication network control method
ATE545224T1 (de) * 2005-06-28 2012-02-15 Tttech Computertechnik Ag Sicheres herauffahren eines netzwerks
US8191008B2 (en) 2005-10-03 2012-05-29 Citrix Systems, Inc. Simulating multi-monitor functionality in a single monitor environment
US7427926B2 (en) * 2006-01-26 2008-09-23 Microsoft Corporation Establishing communication between computing-based devices through motion detection
US8566875B2 (en) * 2006-01-27 2013-10-22 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for controlling settings for television services
US8549077B2 (en) * 2006-06-30 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Usage parameters for communication content
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP4969652B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 パイオニア株式会社 情報配信システム、及び方法、情報配信装置、並びに受信装置
US20100299690A1 (en) * 2007-07-13 2010-11-25 Pioneer Corporation Information delivery system and method, information delivery device, and display device
JP5582675B2 (ja) * 2007-07-27 2014-09-03 京セラ株式会社 通信端末装置
US20090161590A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Motorola, Inc. Multicast data stream selection in a communication system
US20090287832A1 (en) 2008-04-10 2009-11-19 Wyse Technology Inc. Multiple client control system
WO2009152316A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Teliris, Inc. Surface computing collaboration system, method and apparatus
US20100083122A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer products for controlling multiple machines using a seamless user-interface to a multi-display
JP5414688B2 (ja) * 2008-10-20 2014-02-12 三菱電機株式会社 機器利用支援装置及びシステム
US20100124939A1 (en) 2008-11-19 2010-05-20 John Osborne Method and system for graphical scaling and contextual delivery to mobile devices
WO2011001259A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Nokia Corporation Method and apparatus for providing mobile device interoperability
US20110010629A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Ibm Corporation Selectively distributing updates of changing images to client devices
US8471888B2 (en) 2009-08-07 2013-06-25 Research In Motion Limited Methods and systems for mobile telepresence
CN101674451B (zh) * 2009-09-27 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 控制多点视频会议的方法及系统及中控子系统及视频终端
US9237174B2 (en) 2010-02-10 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System and method to keep continuity of media flows for a collaborative session without constant controller(s) involvement
FR2959576A1 (fr) 2010-05-03 2011-11-04 Thomson Licensing Procede d’affichage d’un menu de reglage et dispositif correspondant
KR101695810B1 (ko) * 2010-05-07 2017-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9325940B2 (en) 2010-05-13 2016-04-26 Nextcast Labs, Inc. Video class room
US8789131B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of sharing contents thereof with other devices
CN101867615A (zh) * 2010-06-10 2010-10-20 候万春 一种在互联网上提供软件手机服务的方法
US9159298B2 (en) * 2010-09-08 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Terminal and contents sharing method for terminal
US9247290B2 (en) * 2011-02-16 2016-01-26 Sony Corporation Seamless transition between display applications using direct device selection
US9137734B2 (en) * 2011-03-30 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device configuration based on status and location
KR101276846B1 (ko) * 2011-04-22 2013-06-18 엘지전자 주식회사 미디어 데이터의 스트리밍 제어방법 및 제어장치
US20120290943A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Nokia Corporation Method and apparatus for distributively managing content between multiple users
US9727301B2 (en) * 2011-06-03 2017-08-08 Apple Inc. Gesture-based prioritization of graphical output on remote displays
US9311288B2 (en) * 2011-07-12 2016-04-12 Sony Corporation Electronic book reader
NO333184B1 (no) * 2011-08-31 2013-03-25 Cisco Tech Inc Metode og anordning for samarbeidende representasjon i videokonferanser
US10031636B2 (en) * 2011-09-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Remoting desktop displays using move regions
US8918453B2 (en) 2012-01-03 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Managing data representation for user equipments in a communication session
US20150145944A1 (en) 2012-01-03 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Exchanging portions of a video stream via different links during a communication session

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342217A (ja) * 2001-05-09 2002-11-29 Kizna Corp 画像通信用サーバ及び画像通信方法
JP2003087355A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Eng Ltd 伝送方式自動調整システム及びその調整方法
JP2004007142A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nec Access Technica Ltd Lanインタフェース装置及びこれに用いられる設定制御プログラム
JP2005039350A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tostem Corp 機器交信システムおよび機器交信方法
US20050097169A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Debargha Mukherjee Communications methods, collaboration session communications organizers, collaboration sessions, and articles of manufacture
JP2007243919A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp ビジュアル会議システム
JP2009081753A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、送信機及び受信機
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107547553B (zh) 2021-07-09
CN104769905A (zh) 2015-07-08
JP6189860B2 (ja) 2017-08-30
WO2013103597A3 (en) 2015-01-15
CN107547553A (zh) 2018-01-05
IN2014CN04283A (ja) 2015-07-31
US9723479B2 (en) 2017-08-01
CN104769905B (zh) 2018-03-13
KR20140116464A (ko) 2014-10-02
EP2801177B1 (en) 2019-10-02
WO2013103597A2 (en) 2013-07-11
US8918453B2 (en) 2014-12-23
EP2801177A2 (en) 2014-11-12
US20130173689A1 (en) 2013-07-04
US20150065115A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189860B2 (ja) 通信セッション中のユーザ機器用データ表示の管理
US20150145944A1 (en) Exchanging portions of a video stream via different links during a communication session
JP6370810B2 (ja) ウェブクライアントベースセッションのためのサービス品質
US8335192B2 (en) Selectively transitioning between physical-layer networks during a streaming communication session within a wireless communications system
JP6301409B2 (ja) 通信システムにおける以前に通信されたセッション情報の圧縮バージョンの交換
JP6121444B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける通信セッション開始情報の取得
JP2017063449A (ja) 通信システムにおけるユーザ機器または通信グループに関連する情報の推奨
US8929290B2 (en) In-band signaling to indicate end of data stream and update user context
CN105897442B (zh) 用于无线通信系统中的经客户端管理的群组通信会话的方法和设备
US20120303743A1 (en) Coordinate sharing between user equipments during a group communication session in a wireless communications system
US9066212B2 (en) Offloading call processing and call hosting for a small group call to a client device
JP5933006B2 (ja) データストリームの終結を示し、ユーザコンテキストを更新するための帯域内シグナリング
WO2013169585A1 (en) Selectively directing media feeds to a set of target user equipments
WO2016123353A1 (en) Exchanging portions of a video stream via different links during a communication session

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees