JP2015510289A - モバイル・アドホック・ネットワーキング - Google Patents

モバイル・アドホック・ネットワーキング Download PDF

Info

Publication number
JP2015510289A
JP2015510289A JP2014546059A JP2014546059A JP2015510289A JP 2015510289 A JP2015510289 A JP 2015510289A JP 2014546059 A JP2014546059 A JP 2014546059A JP 2014546059 A JP2014546059 A JP 2014546059A JP 2015510289 A JP2015510289 A JP 2015510289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
mobile device
social networking
networking system
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510289A5 (ja
JP5893752B2 (ja
Inventor
ワイズマン、ジョシュア
ハリー ガルシア、デイビッド
ハリー ガルシア、デイビッド
ジョン マッケンジー トクスビグ、マイケル
ジョン マッケンジー トクスビグ、マイケル
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2015510289A publication Critical patent/JP2015510289A/ja
Publication of JP2015510289A5 publication Critical patent/JP2015510289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893752B2 publication Critical patent/JP5893752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • G06F9/4451User profiles; Roaming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

一実施形態では、方法は、1以上のコンピューティング・デバイスによって第1のモバイル・デバイスから第1のモバイル・デバイスの第1のユーザに対応する第1のユーザ識別子を含む第1のメッセージを送信し、第1のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第1のユーザのユーザ・アカウントに対応することと、第1のモバイル・デバイスにて第1のモバイル・デバイスの直接無線接続内の第2のモバイル・デバイスに対応する第2のユーザ識別子を含む1以上の第2のメッセージを受信し、第2のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第2のユーザのそれぞれのユーザ・アカウントに対応することと、第1のモバイル・デバイスにて第1のモバイル・デバイスにホストされた1以上のアプリケーションによるアクセスのために第2のメッセージにより受信された情報を格納することとを備える。

Description

本開示は、一般的にソーシャル・ネットワーキング・システムに関し、より詳細には、ソーシャル・ネットワーク・システムの要素を組み込んだモバイル・アドホック・ネットワーキングおよびプレゼンテーション・レイヤの機能に関する。
ソーシャル・ネットワークは、一般的に、友達関係、血族関係、共通の関心事、金銭取引、嫌いなこと、または信条、知識、もしく名声の関係など、1つまたは複数のタイプの相互依存または関係によって接続された個人または組織などのエンティティから構成された社会構造である。近年、ソーシャル・ネットワークは、インターネットを利用してきた。ソーシャル・ネットワーキング・ウェブサイトの形でインターネットに存在するソーシャル・ネットワーキング・システムがある。ソーシャル・ネットワーキング・ウェブサイトなどのソーシャル・ネットワーキング・システムは、システムを通じてそのユーザがシステムと、および相互に対話することを可能にする。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザに関して、多くの場合ユーザ・プロフィールと呼ばれるレコードを作成および格納することができる。ユーザ・プロフィールは、ユーザの人口統計学的情報、通信チャネル情報、および個人的な関心を含むことができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザとのユーザの関係(たとえばソーシャル・グラフ)のレコードを作成および格納することができるだけでなく、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザ間の社会的交流を促進するサービス(たとえば、ウォール投稿(post)、写真の共有、またはインスタント・メッセージングなど)を提供することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、ユーザの個別設定を作成および格納することができる。
ソーシャル・ネットワーキング、インスタント・メッセージング、およびユビキタス無線データ・ネットワークの出現のおかげで、連絡相手と通信するために個人は複数の方法から選択することが可能になる。過去には、個人間の通信は、物理的な手紙、有線の電話、ファックス、および無線電話に限定されていた。しかし、インターネットの発展と、インターネットへのデータ接続を維持できるモバイル・デバイスが相まって、ユーザは、セル式電話での通話、複数のアカウントへの電子メール、複数のインスタント・メッセージング・プロトコル、ツイッター・メッセージ、ボイス・オーバIP(VoIP)通話、ビデオ・チャット、SMSおよびMMSメッセージ、ソーシャル・ネットワーキング・メッセージ、ボイスメール、プッシュ・トゥ・トーク(PTT)、ならびにブラックベリー・メッセンジャーおよびKikメッセンジャーなど専用の通知ベースのメッセージ・クライアントなど、ありあまるほどの通信手段から選択することができる。
キャリア・グレードのネットワークで使用される無線通信は、通常、すべてのモバイル・デバイス・ノードが、ネットワーク基地局と直接的に通信する必要があるセルベースのインフラストラクチャからなる。あるいは、モバイル・デバイス・ノードは、任意のモバイル・デバイス・ノードが、直接的または複数のホップを通じて、任意の他のノードと通信できる、無線通信のためにモバイル・アドホック・ネットワークを利用することができる。現在の無線開発は、サービスの質を向上させようと努力しているため、異種混合の無線環境でキャリア・グレードのサービスを達成することができる。
例示的なシステムを示す図。 例示的なモバイル・アドホック・ネットワーク・システムを示す図。 友達発見の例示的な方法を示すフローチャート。 例示的なコンピュータ・システムを示す図。 通信に利用可能な他のユーザの例示的なリストを示す図。
添付図面に示すように、その少数の実施形態を参照して、本開示についてここに詳細に記述する。以下の記述では、本開示について完全に理解してもらうために、多数の特定の詳細について説明する。しかし、本開示は、これらの特定の詳細の一部またはすべてがなくても実践することができる。他の例では、本開示を不必要に不明瞭にしないように、よく知られているプロセスの工程および/または構造について、詳細には記述していない。さらに、本開示は特定の実施形態に関して記述しているが、この記述は、記述した実施形態に本開示を制限することを意図するものではないことを理解するべきである。それとは反対に、記述は、添付された特許請求の範囲によって規定されるように、本開示の趣旨および範囲に含めることができる代替案、変更、および等価物を対象にすることを意図するものである。
ソーシャル・ネットワークは、一般的に、友達関係、血族関係、共通の関心事、金銭取引、嫌いなこと、または信条、知識、もしく名声の関係など、1つまたは複数のタイプの相互依存または関係によって接続された個人または組織などのエンティティから構成された社会構造である。近年、ソーシャル・ネットワークは、インターネットを利用してきた。ソーシャル・ネットワーキング・ウェブサイトの形でインターネットに存在するソーシャル・ネットワーキング・システムがある。ソーシャル・ネットワーキング・ウェブサイトなどのソーシャル・ネットワーキング・システムは、システムを通じてそのユーザがシステムと、および相互に対話することを可能にする。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザに関して、多くの場合ユーザ・プロフィールと呼ばれるレコードを作成および格納することができる。ユーザ・プロフィールは、ユーザの人口統計学的情報、通信チャネル情報、および個人的な関心を含むことができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザとのユーザの関係(たとえばソーシャル・グラフ)のレコードを作成および格納することができるだけでなく、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザ間の社会的交流を促進するサービス(たとえば、ウォール投稿、写真の共有、またはインスタント・メッセージングなど)を提供することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、ユーザの個別設定を作成および格納することができる。
ソーシャル・ネットワーキング・ウェブサイトなどのソーシャル・ネットワーキング・システムは、システムを通じてそのユーザがシステムと、および相互に対話することを可能にする。典型的には、ソーシャル・ネットワーキング・システムの登録された利用者になるには、人間または人間以外のエンティティは、ソーシャル・ネットワーキング・システムのアカウントの登録手続をする。その後、登録された利用者は、たとえば、正しいログインIDまたはユーザ名およびパスワードを提供することによって、アカウントを介してソーシャル・ネットワーキング・システムにログインすることができる。本明細書で使用する場合、「ユーザ」は、そのようなソーシャル・ネットワーク環境と、またはそれを通じて対話または通信する個人(人間のユーザ)、エンティティ(たとえば企業、ビジネス、またはサードパーティ・アプリケーション)、または(たとえば個人またはエンティティの)グループの場合がある。
ユーザがソーシャル・ネットワーキング・システムでアカウントの登録手続をする場合、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザに関して、多くの場合「ユーザ・プロフィール」と呼ばれるレコードを作成および格納することができる。ユーザ・プロフィールまたはアカウントは、ユーザに関連付けられるユーザ識別子に関連付けられることができる。ユーザ・プロフィールは、ユーザによって提供される情報およびユーザの活動または動作に関係する、ソーシャル・ネットワーキング・システムを含む様々なシステムによって収集された情報を含むことができる。たとえば、ユーザは、ユーザ・プロフィールに含められるために自分の名前、プロフィール写真、連絡相手情報、生年月日、性別、婚姻関係、家族の状況、職業、学歴、好み、関心、および他の人口統計の情報を提供することができる。ユーザは、自分の友達であるとユーザが考える、ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザを識別することができる。ユーザの友達または1次の連絡相手のリストは、ユーザのプロフィールに含まれる場合がある。ソーシャル・ネットワーキング・システムでの接続は、双方向または単方向の場合がある。たとえば、ボブおよびジョーがどちらもユーザで、相互に接続されている場合、ボブおよびジョーはそれぞれ他方の接続相手である。他方では、サムの掲載されたコンテンツ・アイテムを閲覧するために、ボブはサムに接続したいと考えているが、サムはボブに接続することを選択しない場合、サムはボブの接続相手であるが、ボブはサムの接続相手ではないという1方向の接続を形成することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムの一部の実施形態では、1つまたは複数の1次の接続(たとえば友達の友達)を介して接続が間接的であることを可能にする。接続は、たとえば、ユーザが特定の他のユーザを友達として選択するなど、ユーザによって明示的に追加することができるか、またはユーザの共通の特性(たとえば同じ教育機関の卒業生であるユーザ)に基づいてソーシャル・ネットワーキング・システムによって自動的に作成することができる。ユーザは、頻繁に訪問するウェブサイトまたはウェブ・ページを識別またはブックマークすることができ、また、これらのウェブサイトまたはウェブ・ページは、ユーザのプロフィールに含めることができる。
ユーザは、ユーザがアカウントの登録手続をするとき、または後に、ユーザの様々な態様(連絡相手情報および関心など)に関係する情報を提供することができる。ユーザは、また、いつでも彼または彼女のプロフィール情報を更新することができる。たとえば、ユーザが引っ越ししたり、または電話番号が変わったりした場合、連絡相手情報を更新することができる。加えて、時間が経過すると、ユーザの関心は変わる可能性があるため、ユーザは、時々プロフィールに記載の関心を更新することができる。システムの特定の情報にアクセスする頻度など、ソーシャル・ネットワーキング・システムでのユーザの活動は、また、ユーザのプロフィールに含めることができる情報を提供することができる。ここでも、そのような情報は、ユーザの最近の活動を反映するために時々更新することができる。またさらに、他のユーザ、またはユーザのいわゆる友達もしくは連絡相手は、また、ユーザのプロフィールに影響したり、または更新を生じさせたりする活動を実行することができる。たとえば、連絡相手は友達としてユーザを追加(または友達としてのユーザを削除)することができる。連絡相手は、また、典型的にはウォール投稿として知られているユーザのプロフィール・ページにメッセージを書き込むことができる。ユーザは、また、ユーザのプロフィール・ページに掲載されるステータス・メッセージを入力することができる。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、写真共有、オンライン・カレンダー、およびイベントなど、様々なアプリケーションをサポートすることができる。たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、媒体共有機能を含むことができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、ユーザがイベントを構成することを可能にすることができる。たとえば、第1のユーザは、イベントの日時、イベントの場所、およびイベントに招待された他のユーザを含む属性を用いてイベントを構成することができる。招待されたユーザは、イベントへの招待を受信し(招待を受け入れるか、または断
ることによってなど)応答することができる。さらに、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザが個人的なカレンダーを維持することを可能にすることができる。イベントと同様に、カレンダー・エントリーは、他のユーザの時間、日付、場所、および識別情報を含むことができる。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、また、プライバシー・モデルをサポートすることができる。ユーザは、他のユーザまたはサードパーティ・アプリケーションと情報を共有することを希望することも、または希望しないこともできる。または、ユーザは、特定のユーザまたはサードパーティ・アプリケーションとのみ情報を共有することを希望することができる。ユーザは、自分のユーザ・プロフィールに関連付けられるプライバシー設定を通じて、自分の情報が他のユーザまたはサードパーティ・アプリケーションと共有されるかどうかを制御することができる。たとえば、ユーザは、ユーザに関連付けられる各ユーザ・データについてプライバシー設定を選択し、かつ/またはユーザ・プロフィール情報の全体またはカテゴリもしくはタイプに適用する設定を選択することができる。プライバシー設定により、ユーザ・データにアクセスできるエンティティの組(たとえば、他のユーザ、ユーザの接続、友達の友達、またはサードパーティ・アプリケーションなど)が規定または識別される。プライバシー設定は、ソーシャル・ネットワークの特定のエンティティ(たとえば他のユーザ)、ユーザの接続の事前定義されたグループ、特定のタイプの接続、ユーザの接続のすべて、ユーザの接続のすべての第1次の接続、ソーシャル・ネットワーク全体、またはさらにインターネット全体(たとえば、掲載されたコンテンツ・アイテムをインターネットでインデックス可能にして検索できるようにすること)などを指定することによって、様々なレベルの詳細度で指定することができる。ユーザは、掲載されるすべてのユーザ・データについてデフォルトのプライバシー設定を選択することができる。加えて、ユーザは、特定のエンティティが、ユーザ・データまたは特定のタイプのユーザ・データを閲覧しないように特に除外することができる。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、地理的な位置または場所に関係する情報のデータベースを維持することができる。場所は、レストラン、バー、列車の駅、空港など様々な物理的位置に対応することができる。1実装では、すべての目的のために本明細書に援用する米国特許出願第12/763,171号に記述したように、それぞれの場所は、ソーシャル・ネットワーキング・システムによって維持されている、ソーシャル・グラフまたは他のデータ構造にハブ・ノードとして維持することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザが、ラップトップ、デスクトップ、またはモバイル・デバイスなど、有線または無線の局によってホストされているクライアント・アプリケーション(たとえばブラウザ)を使用して、それぞれの場所に関する情報にアクセスすることを可能にすることができる。たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、場所に関する情報を要求するユーザにウェブ・ページ(または他の構造化した文書)のサービスを提供することができる。
ユーザ・プロフィールおよび場所の情報に加えて、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザに関する他の情報をログに記録または維持することができる。たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザの位置を記録する1つまたは複数の位置ベースのサービスを含むジオソーシャル(geo−social)ネットワーキング・システム機能をサポートすることができる。たとえば、ユーザは、ユーザ(またはブラウザ・クライアントを使用するウェブまたはネットワークベースのアプリケーション)のモバイル・デバイスによってホストされた専用クライアント・アプリケーションを使用して、ジオソーシャル・ネットワーキング・システムにアクセスすることができる。クライアント・アプリケーションは、モバイル・デバイスによってサポートされた全地球測位システム(GPS)または他のジオロケーション機能に自動的にアクセスし、ジオソーシャル・ネットワーキング・システムにユーザの現在の位置を報告することができる。
加えて、クライアント・アプリケーションは、ユーザが様々な位置でチェックインし、この位置を他のユーザ通信することを可能にするジオソーシャル・ネットワーキング機能をサポートすることができる。所与の場所へのチェックインは、ユーザがある場所に物理的に位置し、モバイル・デバイスを使用して、その場所でユーザのプレゼンスを登録するためにジオソーシャル・ネットワーキング・システムにアクセスしたときに行われる可能性がある。ユーザは、ユーザの現在の位置の近くの既存の場所のリストから場所を選択するか、または新しい場所を作成することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、すべての目的のために本明細書に援用する2011年3月7日に出願した米国特許出願第13/042,357号に記載されている、ユーザの現在の位置および過去の位置のデータに基づいてユーザをある場所に自動的にチェックすることができる。ユーザがチェックインした時間に対応するコメントおよびタイムスタンプを含むエントリーは、他のユーザに表示することができる。たとえば、ユーザのチェックイン活動のレコードは、データベースに格納することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、所与の場所でユーザのチェックイン活動に関連付けられる1つまたは複数のレコードを選択し、所与の場所に対応するウェブ・ページ(または他の構造化した文書)にそのようなチェックイン活動を含めることができる。
チェックイン活動は、また、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザに提供されるユーザ・プロフィール・ページおよびニュース・フィードに表示することができる。
またさらに、ユーザのモバイル・デバイスにホストされた専用クライアント・アプリケーションは、モバイル・デバイスの位置データを継続的にキャプチャし、かつソーシャル・ネットワーキング・システムに位置データを送るように構成することができる。このようにして、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザの位置をログに記録し、ユーザの経路に近いか、ユーザがたびたび行く場所へ関係する様々な推薦をユーザに提供することができる。1実装では、ユーザは、クライアント・アプリケーションに、ソーシャル・ネットワーキング・システムにユーザの位置データを定期的に掲載させる、この推奨サービスを選ぶことができる。
ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ニュース・フィード・サービスをサポートすることができる。ニュース・フィードは、頻繁に更新されるコンテンツをユーザに提供するために典型的に使用されるデータ形式である。ソーシャル・ネットワーキング・システムは、そのユーザに様々なニュース・フィードを提供することができ、各ニュース・フィードは、特定の主題または話題に関係するコンテンツを含む。特定の話題に関係する様々なコンテンツは、単一のニュース・フィードに集めることができる。話題は、対象ユーザの分離度のしきい値の程度内にいるユーザに関連付けられる様々なイベント、および/またはユーザが好む、または他の場合には購読関係を築いたページへの更新など広い場合がある。ソーシャル・ネットワーキング・システムの個々のユーザは、関心のある特定のニュース・フィードを購読することができる。すべての目的のためにその全体が援用されている米国特許第7,669,123号には、ソーシャル・ネットワーキング・システムにおいてニュース・フィードを動的に提供するために使用できるシステムが記述されている。関係する動作のグループは、同じニュース・フィードにおいてソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザにともに提示することができる。たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムを通じて計画されたイベントに関係するニュース・フィードは、その時間、位置、および出席者などイベントに関する情報、ならびにイベントで撮られた写真を含むことができ、これらはソーシャル・ネットワーキング・システムにアップロードされている。すべての目的のためにその全体が援用されている米国特許第12/884,010号には、関係する動作を含むニュース・フィードを構築し、ソーシャル・ネ
ットワーキング・システムのユーザにニュース・フィードを提示するために使用きるシステムについて記述されている。
ソーシャル・ネットワーク・システムは、ソーシャル・グラフ情報を維持することができ、これは一般的に、個人グループ間の関係をモデル化でき、軽い知り合いから親密な家族のつながりに及ぶ関係を含むことができる。ソーシャル・ネットワークは、グラフ構造を使用して表すことができる。グラフの各ノードは、ソーシャル・ネットワークのメンバーに対応する。2つのノードを接続する端は、2人のユーザの関係を表している。加えて、任意の2つのノード間の分離度は、1つのノードから他方のノードへとグラフを通過するのに必要なホップの最小数として規定される。2人のユーザ間の分離度は、グラフのノードによって表された2人のユーザ間の関係性の尺度と考えることができる。
図1は、モバイル・デバイス120A、120Bが、ネットワーク140を通じてソーシャル・ネットワーキング・システム110と対話する例示的なシステムを示している。特定の実施形態では、リンク150は、モバイル・デバイス120A、120Bと、ソーシャル・ネットワーキング・システム110との間の対話を示している。
モバイル・デバイス120A、120Bは、一般的に、コンピュータ・ネットワークを通じて(たとえばリモートで)通信するための機能を含むコンピュータまたはコンピューティング・デバイスである。モバイル・デバイス120A、120Bは、他の適切なモバイル・コンピューティング・デバイスの中で、ラップトップ型コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、自動車内部または外部のナビゲーション装置、スマートフォンまたは他のセル方式もしくはモバイルの電話、またはモバイル・ゲーム・デバイスの場合がある。モバイル・デバイス120A、120Bは、コンピュータ・ネットワークを通じてコンテンツにアクセスし閲覧するためのウェブ・ブラウザ(たとえば、Microsoft WINDOWS(登録商標) Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Google Chrome、およびOperaなど)など、1つまたは複数のクライアント・アプリケーションを実行することができる。
特定の実施形態では、1つまたは複数のリンク150はそれぞれ、1つまたは複数の有線、無線、または光学的なリンク150を含む。特定の実施形態では、1つまたは複数のリンク150はそれぞれ、イントラネット、エクストラネット、VPN、LAN、WLAN、WAN、MAN、インターネットの一部、もしくは別のリンク150、または2つ以上のそのようなリンク150の組み合わせを含む。本開示は、ネットワーク140にモバイル・デバイス120およびソーシャル・ネットワーキング・システム110を結合する任意の適切なリンク150を意図するものである。
ユーザがソーシャル・ネットワーキング・システム110にアクセスすることを可能にするために、ソーシャル・ネットワーキング・システム110は、ウェブまたはHTTPサーバ機能ならびに他の機能も含むことができる、システム・フロント・エンドを有することができる。ソーシャル・ネットワーキング・システム110は、場所の情報ベースを維持するための位置データベースおよびユーザのオンライン・プレゼンスを監視し、モバイル・デバイス120A、120Bなど1つまたは複数の要求側クライアントにプレゼンス情報を提供するように動作するプレゼンス・サーバを持つことができる。ネットワーク140は、一般的にモバイル・デバイス120がソーシャル・ネットワーク・システム110にアクセスできるネットワークまたはネットワークの集合(インターネットもしくは企業イントラネットなど、または両方の組み合わせ、またはアドホック・ネットワーク)を表している。
ソーシャル・ネットワーキング・システム110は、それぞれの場所が、名前、地理的な位置、およびメタ情報を含む、位置の情報ベースを格納する位置データベースを有することができる(最初に、場所、評価、コメント、チェックイン活動データ、場所に関連付けられる1つまたは複数のウェブ・ページ、および1つまたは複数のウェブ・ページに対応するリンクなどを作成したユーザなど)。場所は、システムの管理者によって作成することも、かつ/またはシステムのユーザによって作成することもできる。たとえば、ユーザは、場所の名前を規定し、かつ地理的な位置を提供するためにクライアント・アプリケーションにアクセスすることによって新しい場所を登録し、新しく作成された場所を位置データベースに登録させることができる。
特定の実施形態では、システム・フロント・エンドは、ユーザによって要求されたとおりに、場所のウェブ・ページを構築しサービスを提供することができる。一部の実施形態では、場所のウェブ・ページは、ユーザがその場所に「いいね(like)」を示したり、またはその場所にチェックインしたりするために選択可能なコンポーネントを含むことができる。特定の実施形態では、位置データベースは、チェックインに関連付けられるユーザの現実世界の地理的な位置を識別するジオロケーション・データを格納することができる。たとえば、インターネットに接続されたコンピュータの地理的な位置は、コンピュータのIPアドレスによって識別することができる。たとえば、セル方式、Wi−Fi、および/またはGPS機能を備えたセル式電話の地理的な位置は、セル・タワー三角測量、Wi−Fi測位、および/またはGPS測位によって識別することができる。
特定の実施形態では、位置データベースは、複数の場所の地理的な位置および追加情報を格納することができる。たとえば、場所は、地域ビジネス、関心のある地点(たとえばカリフォルニア州サンフランシスコのユニオン・スクエア)、大学、都市、または国立公園などの場合がある。たとえば、場所(たとえば地元のコーヒー・ショップ)の地理的な位置は、住所、1組の地理座標(緯度および経度)、または別の場所に対する参照(たとえば「列車の駅の隣にあるコーヒー・ショップ」)の場合がある。たとえば、場所の追加情報は、その場所の営業時間、写真、またはユーザ評価の場合がある。
特定の実施形態では、位置データベースは、ユーザの位置データを格納することができる。たとえば、ユーザは場所(たとえば新しいレストランまたはコーヒー・ショップ)を作成することができ、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、位置データベースに作成された場所を格納することができる。たとえば、位置データベースは、ユーザのチェックイン活動を格納することができる。たとえば、位置データベースは、ユーザのGPSを装備したモバイル・デバイスによって提供されるユーザの地理的な位置を格納することができる。
特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システム110は、モバイル・デバイス120A、120B、およびソーシャル・ネットワーキング・システム110によって受信されたユーザ・プレゼンスに関係するデータを維持するプレゼンス・サーバを有することができる。特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システム110のユーザがソーシャル・ネットワーキング・システムにアクセスする場合、ソーシャル・ネットワーキング・システムは、ユーザが存在するデータをプレゼンス・サーバに格納することができる。特定の実施形態では、モバイル・デバイスの1つまたは複数のアプリケーションは、ソーシャル・ネットワーキング・システム110のプレゼンス・サーバと対話する。プレゼンス・サーバは、ネットワークにアクセスしていて、ソーシャル・ネットワーキング・システムにログインしているすべてのモバイル・デバイスのプレゼンス情報を取り出すことができる。特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システム110は、モバイル・デバイスで実行されているアプリケーションから、30秒、1分、5分ごとなど、特定の時間間隔で非同期メッセージを継続的に受信することができ
る。特定の実施形態では、ユーザは、自分が「オンライン」であること、または特定の位置にいることを指定することができる。特定の実施形態では、ユーザは、プレゼンス情報がソーシャル・ネットワーキング・システム110に送信されるか、またはソーシャル・ネットワーキング・システム110によってアクセスされるかについての個別設定を選択することができる。特定の実施形態では、ユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システム110によって送信またはアクセスすることができる、上記の追加のユーザ情報を指定することができる。特定の実施形態では、リモート・アクセスの必要性を回避するために、ユーザのプレゼンスまたはプライバシー設定の1つまたは複数の態様は、モバイル・デバイス120A、120Bにローカルに格納することができ、設定は、ソーシャル・ネットワーキング・システム110のプレゼンス・サーバまたはプライバシー制御データベースと定期的に同期させることができる。特定の実施形態では、プレゼンス・アプリケーションは、また、ユーザのソーシャル・ネットワークの連絡相手に関連付けられるプレゼンス情報を取得および表示することができる。加えて、ユーザの連絡相手に関係する情報は、ユーザのモバイル・デバイスにローカルに格納することができる。
ソーシャル・ネットワーキング・システム110の特定の実施形態では、プライバシー・ポリシー・データベースは、ユーザに関連付けられる各ユーザ・データに対するユーザ設定およびサードパーティ・アプリケーションのユーザ設定についてユーザのプライバシー・データを格納することができる。たとえば、ユーザは、デフォルトのプライバシー設定を選択した可能性があるか、またはユーザは、特定のエンティティが、ユーザ・データまたは特定のタイプのユーザ・データを閲覧することを特に除外した可能性があり、すべてのユーザおよびユーザの友達のプライバシー・データはすべて、プライバシー・ポリシー・データベースに格納することができる。
特定の実施形態では、プライバシー・ポリシー・データベースは、ユーザの情報にアクセスすることを許可されない例外を含むエンティティの組を指定することができる。特定の実施形態では、たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザは、すべての外部システムが、ユーザの作業情報にアクセスするが、作業情報にアクセスすることを許可されない外部システムのリストを指定することを可能にすることができる。特定の実施形態では、ユーザの特定の情報にアクセスすることを許可されない例外のリストは、「ブロック・リスト」の場合がある。特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザによって指定されたブロック・リストに属する外部システムは、プライバシー・ポリシー・データベースに格納されたプライバシー設定で指定された情報にアクセスすることを阻止される。特定の実施形態は、ユーザによって指定され、プライバシー・ポリシー・データベースに格納されたように、ユーザ情報のタイプ、および情報を共有するまたは情報にアクセスできるエンティティの組に依存して、許可されたアクセスの詳細度またはアクセスの拒否の様々な組み合わせを意図している。
ソーシャル・ネットワーキング・システム110の特定の実施形態では、承認サーバは、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザのプライバシー設定を強制することができる。特定の実施形態では、ユーザのプライバシー設定は、ユーザに関連付けられる特定の情報をどのように共有できるかを決定する。特定の実施形態では、上記のように、プライバシー・ポリシー・データベースは、ユーザに関連付けられる各ユーザ・データに対するユーザの設定およびサードパーティ・アプリケーションに対するユーザの設定についてプライバシー・データを含む。より詳細には、ユーザの設定に対するプライバシー・データは、ユーザ、および情報を共有できるエンティティ(複数可)に関連付けられる特定の情報を指定することができる。特定の実施形態では、情報を共有できるエンティティは、ユーザ、サードパーティ・アプリケーション、外部ウェブサイト、または可能性として情報にアクセスできる任意の他のエンティティを含むことができる。特定の実施形態では、ユーザによって共有できる情報は、ユーザ・プロフィール、イベント、場所、媒体、
活動、またはユーザに関連付けられるニュース・フィードの任意の態様を含むことができる。
モバイル・デバイスは、無線周波数(RF)を含むいわゆるデュアル・モード機能、および異なるネットワーク・プロトコルおよびネットワークを使用して無線通信を可能にする関連付けられる機能を含むことができる。たとえば、一部のデュアル・モード・モバイル・デバイスは、セルラー・ネットワーク・プロトコルを使用するセルラー・ネットワークを通じて、およびいわゆるWiFiまたはIEEE802.11規格を使用する無線ローカル・エリア・ネットワークを通じて、パケットベースの無線通信を可能にする。IEEE802.11規格は、無線通信がアクセス・ポイントによって調整されるインフラストラクチャ・モードおよび無線通信が指定されたピア・ノードによって調整されるアド・ホック・モードの両方をサポートする。アド・ホック・モードまたはインフラストラクチャ・モードのどちらを使用するかにかかわらず、IEEE802.11規格の多くは共通の動作を規定している。アド・ホック・モードの使用は、プロトコルのみに影響するため、一般的に物理レイヤ(つまり802.11aおよび802.11b)への影響はない。媒体アクセス制御(MAC)レイヤ内では、キャリア検知のすべておよびフレーム・タイプおよび対応する使用の大部分は、どのモードが利用されるかに関係なく同じである。
モバイル・アドホック・ネットワーク(MANET)は、すべてが互いに非常に近くにあるモバイル・デバイスの小さいグループで構成される傾向がある。アクセス・ポイントまたはルータなど、通常は利用可能なインフラストラクチャ・モード装置が機能を停止するか、または利用不能である場合、モバイル・アドホック・ネットワークは、フォールバック・メカニズムとして機能する。モバイル・アドホック・ネットワーク内の各モバイル・デバイスは、任意の方向に独立して自由に動くことができるため、他のモバイル・デバイスとのそのリンクを頻繁に変更する。
図2は、モバイル・ネットワークまたはモバイル・アドホック・ネットワークの様々な構造要素を含む例示的なシステムを示している。モバイル・デバイス210A、210B、210C、210Dは、いわゆるデュアル・モード電話の場合がある。モバイル・デバイス210A、210B、210C、210Dはすべて近くにあり、互いに直接的な無線接続内にあり、それぞれが任意の適切なモバイル・ネットワーク・プロトコルまたはモバイル・アドホック・ネットワーク・プロトコルも使用して、リンク250を介して互いに通信することを可能にする無線設備を持っている。モバイル・デバイス210A、210B、210C、210Dは、また、ネットワークを通じてソーシャル・ネットワーキング・システムと通信することができる。議論を簡単にするために、4つのモバイル・デバイスのみを示していることに注意されたい。実際には、友達作りまたはグループ形成のために利用可能な場合がある、何十、何百、または何千ものモバイル・デバイスが互いに近くにある場合がある。
特定の実施形態では、モバイル・デバイス210A、210B、210C、および210Dは、モバイル・アドホック無線ネットワークを作成、発見、または維持するために、無線リンク・レイヤ管理フレームを送信する。特定の実施形態では、モバイル・デバイス210A、210B、210C、および210Dは、モバイル・デバイス間の通信を管理するために、セル方式のインフラストラクチャなど、キャリア・グレード・ネットワークを使用してメッセージを送信する。特定の実施形態では、モバイル・デバイス210A、210B、210C、210Dは、ソーシャル・ネットワーキング・システムを使用してメッセージを送信することができる。
図3は、ソーシャル・ネットワーキング・システムのメンバーである、直接的な無線接続内にあるモバイル・デバイスのユーザの発見の例示的な方法を示している。モバイル・
デバイス210A、210B、210C、および210Dは、ローカルの発見モードを実行することができ、モバイル・デバイス210Aに、付近にいる他のソーシャル・ネットワーク・ユーザを探させる、またはローカルRFの範囲にいる他のソーシャル・ネットワークの連絡相手を発見し、付近にいる全員を友達とする、または付近にいるすべてのソーシャル・ネットワーク・ユーザのグループを形成させることができる。特定の実施形態では、付近は、特定の現場またはイベントなどの場合がある。現場またはイベントは、ソーシャル・ネットワーキング・システムを通じて事前に確立することも、または直接的な無線接続内にあるモバイル・デバイスのすべての発見後に作成することもできる。たとえば、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザは、特定の夜にナイト・クラブにいる場合がある。ユーザは、ローカル・モバイル・デバイス・アプリケーションを通じてソーシャル・ネットワーキング・システムと対話し、その位置でチェックインしたり、またはさらに写真アップロード・ツールを使用して写真をアップロードしたりすることができる。ユーザは、直接的な無線接続内で自分の周りにソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザがいるかどうかを確かめ、友達とすることを望む場合がある。
アプリケーション・レイヤは、ユーザ・アプリケーションにサービスを提供するだけでなく、ネットワーク・アクセスをサポートする。アプリケーション・レイヤのOSIモデル内には、セッション・レイヤおよびプレゼンテーション・レイヤがある。セッション・レイヤは、エンド・ユーザのアプリケーション・プロセス間のセッション、すなわち半永久的な対話を開始、終了、および管理するメカニズムを提供する。セッション・レイヤでは、通信は、アプリケーション間で行われる要求および応答からなる。プレゼンテーション・レイヤは、対照的に、さらなる処理または表示のために、アプリケーション・レイヤへの情報の伝達および形式設定を担当する。プレゼンテーション・レイヤは、また、データを圧縮し、暗号化の使用を通じて送信される情報を保護することができる。
特定の実施形態では、工程310に示したように、第1のモバイル・デバイスは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザに対応する第1のユーザ識別子を含む第1のメッセージを送信する。特定の実施形態では、モバイル・デバイス210A、210B、210C、210Dは、ユーザ識別子など、付近にあるソーシャル・ネットワーキング・システムおよびモバイル・デバイスによって認識できる情報要素をアペンドする。第1のモバイル・デバイスは、ソーシャル・ネットワーキング・システムと通信するか、または直接的な無線接続内の他のデバイスに一般的なブロードキャストを送信することができる。メッセージは、第1のユーザに近接にいるソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザを発見すること、直接的な無線接続内の他のすべてのユーザを友達とすること、または第1のユーザの周りの無線接続内のユーザのすべてのグループを作成することの場合がある。たとえば、クラブ環境では、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザは、また、ソーシャル・ネットワーキング・システムのメンバーである他のユーザが、自分達の近くにいるかどうかを知りたい場合がある。または、たとえば、ユーザが別の特定の人または人々のグループに会い、その少なくとも1人を友達とすることを望む場合、彼らのデバイスは、彼ら対応する情報を含む第1のメッセージを送信する。
ユーザ識別子は、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザのユーザ・アカウントに関連付けられるユーザIDまたは他の情報(たとえばユニフォーム・リソース・ロケータなど)を含むことができる。特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システムに関連付けられるユーザlDおよび他の情報は暗号化することができる。特定の実施形態では、たとえば、ソーシャル・ネットワーク情報は、非対称の暗号化(たとえば公開−秘密鍵暗号)を使用して暗号化することができる。特定の実施形態では、たとえば、各モバイル・デバイス210A、210B、210C、および210Dは、それぞれのユーザに対応するユーザ識別子の暗号化されたバージョンを取得することができ、ここで暗号化されたバージョンは、ソーシャル・ネットワーキング・システムの秘密鍵を使用
して、ソーシャル・ネットワーキング・システムによって暗号化されたものである。このようにして、(公開鍵を取得する)ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザだけが、ユーザ識別情報を解読し、ユーザ識別子を利用することができる。特定の実施形態では、第1のモバイル・デバイスおよび1つまたは複数の第2のデバイスは「プロミスキャス・モード」にある場合があり、ここでモバイル・デバイスは、ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザに公開鍵を送信するため、他のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムでユーザのユーザ・アカウントまたはプロフィールに関連付けられる情報を閲覧できる場合がある。特定の実施形態では、ユーザ識別情報は、対称鍵アルゴリズムを使用して暗号化することができ、ここで暗号鍵は、ユーザのユーザ識別子の機能である。暗号化されたユーザ識別情報を受信するモバイル・デバイスは、ローカル連絡相手データベースのユーザ識別子のリストなど、ローカルに格納されたリストのすべてのユーザに対して鍵を生成するために鍵生成機能を適用する。解読されたユーザ識別情報がローカル連絡相手データベースに格納されたユーザ識別子と一致する場合、一致が宣言される。このようにして、所与のユーザのソーシャル連絡相手だけが、情報を解読するためにユーザ識別子のすべての可能性のある組み合わせを試みるのとは対照的に、比較的容易にユーザ識別情報を解決することができる。特定の実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・システムの任意のユーザは、ユーザの設定がそれを許可する場合、特定のユーザの識別情報を解決することができる場合がある。たとえば、クラブ環境では、各モバイル・デバイス210A、210B、210C、および210Dデバイスは「プロミスキャス・モード」に設定することができ、ここでデバイスは付近にある他のモバイル・デバイスにすべてのユーザおよび他の関連情報を提供することができるか、または、どの情報をソーシャル・ネットワーク・システムの他のユーザが閲覧できるかについて、より制限的な別のモードに設定することができる。
特定の実施形態では、工程320に示すように、第1のモバイル・デバイスは、1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスから第2のユーザ識別子を含む第2のメッセージを受信する。特定の実施形態では、第2のモバイル・デバイスの第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムのメンバーの場合がある。特定の実施形態では、これらのメッセージの受信することで、ソーシャル・ネットワーキング・システム内にそれぞれのユーザを持つ第2のモバイル・デバイスのIPおよび/またはMACアドレスに、第1のモバイル・デバイスのユーザを関連付けることが可能になる。特定の実施形態では、関連付けは、それぞれの第2のユーザのプライバシー設定に依存する場合がある。特定の実施形態では、第2のモバイル・デバイスの第2のユーザは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザの連絡相手リストに常駐するメンバーの場合があり、またはそうでない場合がある。
特定の実施形態は、第2のユーザのユーザ識別子の受信に応じて、ソーシャル・ネットワーキング・システムのユーザの局所的なグループのリストを第1のユーザに提示するために、格納された情報にアクセスする。特定の実施形態では、アプリケーションが、セル方式のパケット無線ネットワークを通じて接続されている場合、それは他の第2のユーザのプレゼンス情報のためにソーシャル・ネットワーキング・システムにアクセスすることができる。特定の実施形態では、友達を作るために利用可能な他のユーザのリストをユーザに提示するために、モバイル・デバイス210Aでホストされたアプリケーションは、たとえば、上に論じた社会的に拡張されたネットワーキング機能を通じて利用可能な1つまたは複数の第2のモバイル・デバイス210B、210C、210Dのユーザのユーザ識別子情報にアクセスすることができる。図5は、第1のモバイル・デバイスの直接的な無線接続内にいて、モバイル・デバイスにホストされたアプリケーション内での友達作りまたはグループ形成に利用可能な可能性がある他のユーザ510の例示的なリスト500を示している。ディスプレイにリストアップされたユーザは、第1のモバイル・デバイスのユーザの現在の友達の場合があるし、そうでない場合がある。各ユーザに対して表示さ
れる情報は、ソーシャル・ネットワーキング・システムでの各ユーザのプライバシー設定に依存することができる。
ユーザ・リスト500が第1のユーザに提示されると、第1のモバイル・デバイスのアプリケーションは、リスト500の第2のユーザ510の1人もしくは複数を友達とすること、1人もしくは複数の第2ユーザ510を含むグループを形成すること、またはイベントを確立することでも第1のユーザに促すことができる。このようにして、リスト500にアクセスし提示するために、モバイル・デバイスは、ソーシャル・ネットワーキング・システムと通信することができる。特定の実施形態では、第1のユーザは、いつでもリスト500のユーザ510のすべてを自動的に友達とすることができるし、またはたとえば、第1のユーザは、現在のイベントの日付および時間によって限定された個別の友達リストを作成することができる。たとえば、クラブのシナリオでは、直接的な無線接続にあるソーシャル・ネットワーキング・システムのすべてのユーザのリストが第1のユーザに提示され、第1のユーザが全員を友達とすることを選ぶ場合、第1のユーザは、また、この特定の時間に第1のユーザを友達とした、この特定の人々のグループ(「金曜日の夜のクラブ」など)を表す特定の友達のグループを作成することができる。付近にいる全員を友達とするのとは対照的に、第1のユーザは、第1のユーザの直接的な無線接続にいるユーザ510の1人または少数のみを友達とすることを選ぶことができる。
特定の実施形態では、たとえば、セルラー・ネットワークの条件が他の方法では対話を許可しないだろう場合に(セルラー・サービスが不十分またはない、セル・タワーが申し込み超過など)、ソーシャル・ネットワーク情報を用いてMANETメッセージを拡張することで、ユーザは、MANET内の他のユーザを発見し通信することが可能になる。特定の実施形態では、ソーシャルに拡張されたMANETは、ソーシャル・ネットワーキング・システムの他のユーザを友達とし、ソーシャル・ネットワーキング・システム内にグループを作成し、セル方式パケット無線ネットワークを通じて中央システムにファイルをアップロードする必要なく、MANET内のソーシャル・ネットワーク連絡相手とメディア・ファイルを直接的に共有するために使用することができる。
特定の実施形態は、1つまたは複数のコンピュータ・システムに実装することができる。図4は、サーバ、クライアント・デスクトップ・コンピュータ、または上に記述した機能を実行するモバイル・デバイスなど、ホストを実装するために使用できる例示的なコンピュータ・システム400を示している。特定の実施形態では、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、本明細書に記述または図示した1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行する。特定の実施形態では、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、本明細書に記述または図示した機能を提供する。特定の実施形態では、1つまたは複数コンピュータ・システム400で実行されるソフトウェアは、本明細書に記述または図示した1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行するか、または本明細書に記述または図示した機能を提供する。特定の実施形態は、1つまたは複数のコンピュータ・システム400の1つまたは複数の部分を含む。
本開示は、任意の適切な数のコンピュータ・システム400を意図している。本開示は、任意の適切な物理的な形を取るコンピュータ・システム400を意図している。限定を目的とせずに例を挙げると、コンピュータ・システム400は、埋め込み式コンピュータ・システム、システム・オン・チップ(SOC)、シングル・ボード・コンピュータ・システム(SBC)(たとえば、コンピュータ・オン・モジュール(COM)またはシステム・オン・モジュール(SOM)など)、デスクトップ・コンピュータ・システム、ラップトップまたはノート型のコンピュータ・システム、対話型のキオスク、メインフレーム、コンピュータ・システムのメッシュ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、サーバ、またはこれらの2つ以上の組み合わせの場合がある。適切な場合、コンピュータ・システム
400は、1つまたは複数のコンピュータ・システム400を含み、単体または分散型であり、複数の位置にまたがり、複数のマシンにまたがり、または1つまたは複数のネットワークに1つまたは複数のクラウド・コンポーネントを含み得るクラウドに常駐することができる。適切な場合、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、本質的な空間的または時間的な制限なく、本明細書に記述または図示した1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行することができる。限定を目的とせずに例を挙げると、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、リアル・タイムまたはバッチ・モードで、本明細書に記述または図示した1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行することができる。適切な場合、1つまたは複数のコンピュータ・システム400は、異なるときまたは異なる位置で、本明細書に記述または図示した1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行することができる。
特定の実施形態では、コンピュータ・システム400は、プロセッサ402、メモリ404、ストレージ406、入出力(I/O)インターフェース408、通信インターフェース410、およびバス412を含む。特定の実施形態では、プロセッサ402は、コンピュータ・プログラムを構成するものなど、命令を実行するためのハードウェアを含む。限定を目的とせずに例を挙げると、命令を実行するために、プロセッサ402は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ404、またはストレージ406から命令を取得(またはフェッチ)し、それらを復号および実行し、次に内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ404、またはストレージ406に1つまたは複数の結果を書き込むことができる。特定の実施形態では、プロセッサ402は、データ、命令、またはアドレスに対して1つまたは複数の内部キャッシュを含むことができる。
特定の実施形態では、メモリ404は、プロセッサ402が実行する命令、またはプロセッサ402が運用するデータを格納するための主メモリを含む。限定を目的とせずに例を挙げると、コンピュータ・システム400は、メモリ404にストレージ406または別のソース(たとえば別のコンピュータ・システム400など)から命令をロードすることができる。次に、プロセッサ402は、メモリ404から内部レジスタまたは内部キャッシュに命令をロードすることができる。命令を実行するために、プロセッサ402は、内部レジスタまたは内部キャッシュから命令を取得し、それらを復号することができる。命令の実行の間または実行の後に、プロセッサ402は、内部レジスタまたは内部キャッシュに1つまたは複数の結果(中間結果または最終結果の場合がある)を書き込むことができる。次に、プロセッサ402は、メモリ404にそれらの結果の1つまたは複数を書き込むことができる。1つまたは複数のメモリ・バス(それぞれアドレス・バスおよびデータ・バスを含むことができる)は、メモリ404にプロセッサ402を結合することができる。以下に述べるように、バス412は1つまたは複数のメモリ・バスを含むことができる。特定の実施形態では、1つまたは複数のメモリ管理ユニット(MMU)が、プロセッサ402とメモリ404との間に常駐し、プロセッサ402によって要求されたメモリ404へのアクセスを促進する。特定の実施形態では、メモリ404は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。適切な場合は、このRAMは、揮発性メモリの場合がある。
特定の実施形態では、ストレージ406は、データまたは命令のための大容量記憶装置を含む。限定を目的とせずに例を挙げると、ストレージ406は、HDD、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ、フラッシュ・メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、もしくはユニバーサル・シリアル・バス・ドライブ、またはこれらの2つ以上の組み合わせを含むことができる。適切な場合、ストレージ406は、取り外し式または非取り外し式(または固定された)媒体を含むことができる。適切な場合、ストレージ406は、コンピュータ・システム400の内部または外部にある場合がある。特定の実施形態では、ストレージ406は、不揮発性のソリッドステート・メモリである。特定の
実施形態では、ストレージ406は、読み取り専用メモリ(ROM)を含む。適切な場合、このROMは、マスクプログラムROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能なPROM(EPROM)、電気的消去・書き込み可能PROM(EEPROM)、消去再書き込みROM(EAROM)、もしくはフラッシュ・メモリ、またはこれらの2つ以上の組み合わせの場合がある。
特定の実施形態では、I/Oインターフェース408は、コンピュータ・システム400と1つまたは複数のI/Oデバイスとの間で通信するための1つまたは複数のインターフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、または両方を含む。適切な場合、コンピュータ・システム400は、これらのI/Oデバイスの1つまたは複数を含むことができる。これらのI/Oデバイスの1つまたは複数は、人とコンピュータ・システム400との間の通信を可能にすることができる。限定を目的とせずに例を挙げると、I/Oデバイスは、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチール・カメラ、スタイラス、タブレット、タッチ画面、トラックボール、ビデオ・カメラ、別の適切なI/Oデバイス、またはこれらの2つ以上の組み合わせを含むことができる。I/Oデバイスは、1つまたは複数のセンサーを含むことができる。本開示は、任意の適切なI/Oデバイスおよびそれらのための任意の適切なI/Oインターフェース408を意図している。適切な場合、I/Oインターフェース408は、プロセッサ402がこれらのI/Oデバイスの1つまたは複数を駆動することを可能にする、1つまたは複数のデバイスまたはソフトウェア・ドライバを含むことができる。適切な場合、I/Oインターフェース408は、1つまたは複数のI/Oインターフェース408を含むことができる。本開示は、特定のI/Oインターフェースについて記述および図示しているが、本開示は、任意の適切なI/Oインターフェースを意図している。
特定の実施形態では、通信インターフェース410は、コンピュータ・システム400と1つもしくは複数の他のコンピュータ・システム400または1つもしくは複数のネットワークとの間の通信(たとえばパケットベースの通信など)のために1つまたは複数のインターフェースを提供する、ハードウェア、ソフトウェア、または両方を含む。限定を目的とせずに例を挙げると、通信インターフェース410は、イーサネット(登録商標)もしくは他の有線ベースのネットワークと通信するためのネットワーク・インターフェース・コントローラ(NIC)もしくはネットワーク・アダプタ、またはWI−FIネットワークなど、無線ネットワークと通信するための無線NIC(WNIC)または無線アダプタを含むことができる。本開示は、任意の適切なネットワークおよびそれに対する任意の適切な通信インターフェース410を意図している。限定を目的とせずに例を挙げると、コンピュータ・システム400は、アドホック・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、もしくはインターネットの1つまたは複数の部分、またはこれらの2つ以上の組み合わせと通信することができる。これらのネットワークの1つまたは複数の1つまたは複数の部分は、有線または無線の場合がある。1例として、コンピュータ・システム400は、無線PAN(WPAN)(たとえばBLUETOOTH(登録商標) WPANなど)、WI−FIネットワーク、WI−MAXネットワーク、携帯電話ネットワーク(たとえばグローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワークなど)、もしくは他の適切な無線ネットワーク、またはこれらの2つ以上の組み合わせと通信することができる。
特定の実施形態では、バス412は、コンピュータ・システム400のコンポーネントを互いに結合する、ハードウェア、ソフトウェアまたは両方を含む。限定を目的とせずに例を挙げると、バス412は、アクセラレイテッド・グラフィック・ポート(AGP)または他のグラフィックス・バス、エンハンスト・インダストリー・スタンダード・アーキ
テクチャ(EISA:Enhanced Industry Standard Architecture)バス、フロントサイド・バス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)相互接続、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、INFINIBAND相互接続、ローピンカウント(LPC)バス、メモリ・バス、マイクロチャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)バス、PCI−Express(PCI−X)バス、シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチメント(SATA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション・ローカル(VLB)バス、もしくは別の適切なバス、またはこれらの2つ以上の組み合わせを含むことができる。適切な場合、バス412は1つまたは複数のバス412を含むことができる。本開示は特定のバスについて記述し図示しているが、本開示は、任意の適切なバスまたは相互接続を意図している。
本明細書において、適切な場合、コンピュータ可読の非一時的記憶媒体という言及は、半導体ベースまたは他の集積回路(IC)(たとえばフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハードディスク、HDD、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスク・ドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピー(登録商標)・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ(FDD))、磁気テープ、ホログラフィック記憶媒体、ソリッドステート・ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、セキュア・デジタル・ドライブ、別の適切なコンピュータ可読の非一時的記憶媒体、またはこれらの適切な組み合わせを含むことができる。コンピュータ可読の非一時的記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性および不揮発性の組み合わせの場合がある。
本明細書において、そうでないことが特に明記されているか、そうでないことが文脈によって示されていない限り、「または(or)」は包括的であり排他的ではない。したがって、そうでないことが特に明記されているか、そうでないことが文脈によって示されていない限り、本明細書において、「AまたはB」は、「A、B、または両方」を意味する。さらに、そうでないことが特に明記されているか、そうでないことが文脈によって示されていない限り、「および(and)」は、共同(joint)および個別(several)の両方である。したがって、そうでないことが特に明記されているか、そうでないことが文脈によって示されていない限り、本明細書において、「AおよびB」は、「AおよびBの両方または個別」を意味する。
本開示は、当業者が理解するだろう本明細書に記載の例示的な実施形態に対する変更、置き換え、変形形態、改変、および修正をすべて包含する。さらに、添付された特許請求の範囲において、特定の機能を実行するように適応、配置、可能、構成、有効化、動作可能、または機能する、装置もしくはシステム、または装置もしくはシステムのコンポーネントへの言及は、その装置、システム、またはコンポーネントが、そのように適応、配置、可能、構成、有効化、動作可能、または機能する限り、それまたはその特定の機能がアクティブ化されている、オンになっている、またはアンロックされているかどうかに関係なく、その装置、システム、コンポーネントを包含する。

Claims (20)

  1. 1つまたは複数のコンピューティング・デバイスによって、
    第1のモバイル・デバイスから、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザに対応する第1のユーザ識別子を含む第1のメッセージを送信する工程であって、第1のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第1のユーザのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスの直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスに対応する第2のユーザ識別子を含む1つまたは複数の第2のメッセージを受信する工程であって、第2のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第2のユーザのそれぞれのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスにホストされた1つまたは複数のアプリケーションによるアクセスのために第2のメッセージにより受信された情報を格納する工程と、
    を備える方法。
  2. 第2のユーザ識別子の受信に応じて、第1のモバイル・デバイスにて、ソーシャル・ネットワーキング・システム内の1人または複数の第2のユーザを友達とするために格納された情報にアクセスする工程と、
    第1のモバイル・デバイスから、1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第3のメッセージを送信する工程であって、第3のメッセージは、第2のユーザがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて第1のユーザによって友達とされたことを示し、第3のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 第1のモバイル・デバイスは、第1のモバイル・デバイスに前記直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスのすべてを友達とさせるプロミスキャス・モードにあり、第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関係付けを有しない請求項1に記載の方法。
  4. 第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関連付けを有する請求項1に記載の方法。
  5. ソーシャル・ネットワーキング・システムの第2のユーザ・アカウントを発見できる場合のみ、第1のモバイル・デバイスは1つまたは複数の第2のメッセージを受信する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記直接的な無線接続は、日付および時間によって限定される請求項1に記載の方法。
  7. ソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて前記1人または複数の第2のユーザを友達とすることに応じて、第1のモバイル・デバイスにて、第1のユーザおよび前記1人または複数の第2のユーザを含む、ソーシャル・ネットワーキング・システムにおけるグループを生成する工程と、
    第1のモバイル・デバイスによって、前記1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第4のメッセージを送信する工程であって、第4のメッセージは、前記グループがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて生成されたことを示し、第4のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と
    をさらに備える請求項2に記載の方法。
  8. 1つまたは複数のプロセッサによって実行可能な命令を含むメモリを備えるシステムであって、前記1つまたは複数のプロセッサは前記メモリに結合されており、前記命令を実行するように動作可能であり、前記1つまたは複数のプロセッサは、前記命令を実行するとき、
    第1のモバイル・デバイスから、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザに対応する第1のユーザ識別子を含む第1のメッセージを送信する工程であって、第1のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第1のユーザのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスの直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスに対応する第2のユーザ識別子を含む1つまたは複数の第2のメッセージを受信する工程であって、第2のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第2のユーザのそれぞれのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスにホストされた1つまたは複数のアプリケーションによるアクセスのために第2のメッセージにより受信された情報を格納する工程と、
    を行うように動作可能である、システム。
  9. 第2のユーザ識別子の受信に応じて、ソーシャル・ネットワーキング・システム内の1人または複数の第2のユーザを友達とするために格納された情報にアクセスする工程と、
    1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第3のメッセージを送信する工程であって、第3のメッセージは、第2のユーザがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて第1のユーザによって友達とされたことを示し、第3のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と、
    を行うようにさらに動作可能である、請求項8に記載のシステム。
  10. 第1のモバイル・デバイスは、第1のモバイル・デバイスに前記直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスのすべてを友達とさせるプロミスキャス・モードにあり、第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関係付けを有しない、請求項8に記載のシステム。
  11. 第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関連付けを有する、請求項8に記載のシステム。
  12. ソーシャル・ネットワーキング・システムの第2のユーザ・アカウントを発見できる場合のみ、第1のモバイル・デバイスは1つまたは複数の第2のメッセージを受信する、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記直接的な無線接続は、日付および時間によって限定される、請求項8に記載のシステム。
  14. ソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて前記1人または複数の第2のユーザを友達とすることに応じて、第1のユーザおよび前記1人または複数の第2のユーザを含む、ソーシャル・ネットワーキング・システムにおけるグループを生成する工程と、
    前記1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第4のメッセージを送信する工程であって、第4のメッセージは、前記グループがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて生成されたことを示し、第4のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と、
    を行うようにさらに動作可能な請求項9に記載のシステム。
  15. 1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、1つまたは複数のコンピュータ・システムによって実行されたとき
    第1のモバイル・デバイスから、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザに対応する第1のユーザ識別子を含む第1のメッセージを送信する工程であって、第1のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第1のユーザのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスの直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスに対応する第2のユーザ識別子を含む1つまたは複数の第2のメッセージを受信する工程であって、第2のユーザ識別子はソーシャル・ネットワーキング・システムにおける第2のユーザのそれぞれのユーザ・アカウントに対応する、前記工程と、
    第1のモバイル・デバイスにて、第1のモバイル・デバイスにホストされた1つまたは複数のアプリケーションによるアクセスのために第2のメッセージにより受信された情報を格納する工程と、
    を行うように動作可能なソフトウェアを具現化する、媒体。
  16. 第2のユーザ識別子の受信に応じて、ソーシャル・ネットワーキング・システム内の1人または複数の第2のユーザを友達とするために格納された情報にアクセスする工程と、
    1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第3のメッセージを送信する工程であって、第3のメッセージは、第2のユーザがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて第1のユーザによって友達とされたことを示し、第3のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と、
    を行うようにさらに動作可能である、請求項15に記載の媒体。
  17. 第1のモバイル・デバイスは、第1のモバイル・デバイスに前記直接的な無線接続内の第2のモバイル・デバイスのすべてを友達とさせるプロミスキャス・モードにあり、第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関係付けを有しない、請求項15に記載の媒体。
  18. 第1のユーザおよび第2のユーザは、ソーシャル・ネットワーキング・システムで関連付けを有する、請求項15に記載の媒体。
  19. ソーシャル・ネットワーキング・システムの第2のユーザ・アカウントを発見できる場合のみ、第1のモバイル・デバイスは1つまたは複数の第2のメッセージを受信する、請求項15に記載の媒体。
  20. ソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて前記1人または複数の第2のユーザを友達とすることに応じて、第1のユーザおよび前記1人または複数の第2のユーザを含む、ソーシャル・ネットワーキング・システムにおけるグループを生成する工程と、
    前記1つまたは複数の第2のモバイル・デバイスに第4のメッセージを送信する工程であって、第4のメッセージは、前記グループがソーシャル・ネットワーキング・システムにおいて生成されたことを示し、第4のメッセージは、第1のモバイル・デバイスの第1のユーザ識別子を含む、前記工程と、
    を行うようにさらに動作可能な請求項16に記載の媒体。
JP2014546059A 2011-12-09 2012-12-06 モバイル・アドホック・ネットワーキング Active JP5893752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/316,336 US9037653B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Mobile ad hoc networking
US13/316,336 2011-12-09
PCT/US2012/068161 WO2013086129A1 (en) 2011-12-09 2012-12-06 Mobile ad hoc networking

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033103A Division JP6348134B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-24 モバイル・アドホック・ネットワーキング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015510289A true JP2015510289A (ja) 2015-04-02
JP2015510289A5 JP2015510289A5 (ja) 2015-10-01
JP5893752B2 JP5893752B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48573026

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546059A Active JP5893752B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 モバイル・アドホック・ネットワーキング
JP2016033103A Active JP6348134B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-24 モバイル・アドホック・ネットワーキング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033103A Active JP6348134B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-24 モバイル・アドホック・ネットワーキング

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9037653B2 (ja)
EP (2) EP3267660B1 (ja)
JP (2) JP5893752B2 (ja)
KR (2) KR101582926B1 (ja)
CN (2) CN107819672B (ja)
AU (2) AU2012347781B2 (ja)
BR (1) BR112014013733A8 (ja)
CA (2) CA2915692C (ja)
IL (2) IL232952A (ja)
IN (1) IN2014CN04496A (ja)
MX (2) MX343078B (ja)
WO (1) WO2013086129A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049680A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通株式会社 情報処理装置、更新プログラム、更新方法およびソーシャルネットワークシステム
JP2018190419A (ja) * 2017-05-04 2018-11-29 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8694593B1 (en) * 2011-03-31 2014-04-08 Google Inc. Tools for micro-communities
US9591346B2 (en) * 2012-05-14 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Content delivery system with content sharing mechanism and method of operation thereof
US9400999B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Proofpoint, Inc. Detecting, classifying, and enforcing policies on social networking activity
CN104243153B (zh) * 2013-06-07 2017-11-17 华为终端有限公司 一种用于发现设备的用户的方法和用户设备
US10033684B2 (en) 2013-08-16 2018-07-24 Nexgate, Inc. Classifying social entities and applying unique policies on social entities based on crowd sourced data
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
US9118724B1 (en) * 2014-03-27 2015-08-25 Linkedin Corporation Geographic based event recommendation and event attendee networking
CN105376138B (zh) 2014-08-28 2019-11-19 腾讯科技(深圳)有限公司 一种联系人添加的方法、数据传输的方法、及用户设备
SE538778C2 (en) 2014-11-07 2016-11-15 Crunchfish Ab Selective user interaction in a dynamic, proximity-based group of wireless communication devices
US9876867B2 (en) * 2014-12-27 2018-01-23 Intel Corporation Technologies for informing a user of available social information about the user
US11729579B2 (en) * 2015-02-15 2023-08-15 Motorola Mobility Llc Method and device for facilitating restricted proximity discovery of an application user
US9965541B2 (en) * 2015-02-24 2018-05-08 Salesforce.Com, Inc. Interest groups based on network feed items
KR20160109919A (ko) 2015-03-13 2016-09-21 한국전자통신연구원 이동셀 노드 기반 통신 시스템 및 방법
US9600909B2 (en) * 2015-07-20 2017-03-21 Apple Inc. Processed texel cache
US20170041389A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 DGS Development, LLC System and method for unified synchronization of relationship connections across multiple social network databases
US10419577B2 (en) 2016-03-01 2019-09-17 Nandbox Inc. Managing multiple profiles for a single account in an asynchronous messaging system
US10097654B2 (en) * 2016-06-02 2018-10-09 Facebook, Inc. Identifying users of client devices for tracking user interactions with content distributed by content provider systems
US10896473B2 (en) 2016-06-08 2021-01-19 Proofpoint, Inc. Detection and prevention of fraudulent activity on social media accounts
US10003662B1 (en) * 2017-03-01 2018-06-19 Two Degrees, Inc. Adaptable broker for location based second degree social networking
US20180324230A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Inshorts Medialabs Private Limited System and method for digital content broadcasting to subscribers in a network
EP3720354A4 (en) 2017-12-04 2021-07-28 Covidien LP AUTOMATIC SEGMENTATION OF ABLATION ANTENNAS FROM CT IMAGES
US11012829B1 (en) * 2020-01-17 2021-05-18 International Business Machines Corporation Peer to peer propagation of information in social networks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185449A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sammy Networks Co Ltd サイト管理者側システムならびにサイト管理方法およびそのプログラム
JP2008176406A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Casio Comput Co Ltd 情報管理装置および情報照会装置
US20090181653A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Ximoxi Discovery Of Network Members By Personal Attributes
JP2009211173A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furyu Kk サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819919B1 (en) * 1999-10-29 2004-11-16 Telcontar Method for providing matching and introduction services to proximate mobile users and service providers
US20040111601A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Nokia Corporation System and method for the exchange of cryptographic keys
US7831199B2 (en) * 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
US20050120084A1 (en) * 2003-10-28 2005-06-02 Yu Hu Method of and system for creating, maintaining, and utilizing an online universal address book
US7194273B2 (en) * 2004-02-12 2007-03-20 Lucent Technologies Inc. Location based service restrictions for mobile applications
US20050197846A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Peter Pezaris Method and system for generating a proximity index in a social networking environment
US7760654B2 (en) 2004-09-24 2010-07-20 Microsoft Corporation Using a connected wireless computer as a conduit for a disconnected wireless computer
US11283885B2 (en) * 2004-10-19 2022-03-22 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for location based matching and promotion
WO2006044939A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Rosen James S System and method for location based social networking
EP1813063A4 (en) * 2004-11-19 2009-08-12 Stevens Inst Technology END UNIT WITH MULTI-ACCESS AND THE POSSIBILITY OF SIMULTANEOUS CONNECTIVITY TO MULTIPLE COMMUNICATION CHANNELS
US20070273583A1 (en) * 2005-09-17 2007-11-29 Outland Research, Llc Pointing interface for person-to-person interaction through ad-hoc networks
IL185609A0 (en) * 2007-08-30 2008-01-06 Dan Furman Multi function senssor
US7669123B2 (en) 2006-08-11 2010-02-23 Facebook, Inc. Dynamically providing a news feed about a user of a social network
US20070233736A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Heyletsgo, Inc. Method and system for social and leisure life management
US20070282621A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Mobile dating system incorporating user location information
US8989778B2 (en) * 2006-06-01 2015-03-24 Green Dot Corporation Secure and private location sharing for location-aware mobile communication devices
US20080242277A1 (en) * 2006-09-29 2008-10-02 Funmobiltiy Inc. Communicating community features for mobile electronic devices
JP2008234093A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd プロフィール情報同期システム,プロフィール情報同期方法,携帯端末およびプロフィール情報同期サーバ
JP4594978B2 (ja) 2007-12-04 2010-12-08 ヤフー株式会社 メッセージ転送装置、メッセージ転送システム、メッセージ送信支援方法、及びプログラム
KR100953594B1 (ko) 2007-12-18 2010-04-21 한국전자통신연구원 피어 투 피어 기반의 소셜 네트워킹 서비스 방법 및 시스템
US8010601B2 (en) * 2007-12-21 2011-08-30 Waldeck Technology, Llc Contiguous location-based user networks
JP4971210B2 (ja) 2007-12-21 2012-07-11 株式会社タイトー サービス提供システム、サービス提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2009163443A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Mekiki:Kk 友人関係構築支援装置、友人関係構築支援方法、及び友人関係構築支援プログラム
US8131858B2 (en) * 2008-04-04 2012-03-06 Motorola Solutions, Inc. Method and devices for enabling a multi-mode device to establish a session through multiple networks
CN101272398B (zh) * 2008-05-07 2011-06-01 天津华永无线科技有限公司 社交网络群组划分方法
JP2009272951A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Ntt Docomo Inc グルーピングシステム、管理装置
US8266307B2 (en) * 2008-05-12 2012-09-11 Nokia Corporation Method, system, and apparatus for access of network services using subscriber identities
US20100015991A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Kota Enterprises, Llc System and method for calling a geosoc
KR100962380B1 (ko) 2008-08-06 2010-06-10 주식회사 케이티 근거리 무선통신을 이용하여 버디 그룹을 형성하는 방법 및그 단말기
US7936736B2 (en) 2008-09-08 2011-05-03 Proctor Jr James Arthur Enforcing policies in wireless communication using exchanged identities
KR20100066853A (ko) 2008-12-10 2010-06-18 삼성전자주식회사 소셜 네트워크 형성 방법 및 그 장치
US8505078B2 (en) * 2008-12-28 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing authorized device access
US8462644B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-11 Nokia Corporation Ad hoc network initiation
US7970351B2 (en) * 2009-03-03 2011-06-28 E3 Llc System and method for direct communication between wireless communication devices
US8233495B2 (en) 2009-04-22 2012-07-31 Intel Corporation Discovery channel and discovery beacon for peer-to-peer devices in wireless communications network
US9112875B2 (en) * 2009-08-04 2015-08-18 Sam Zaid System and method for anonymous addressing of content on network peers and for private peer-to-peer file sharing
US8521824B2 (en) * 2009-11-04 2013-08-27 Your Icebreaker, Llc Venue-centric social network
US8386620B2 (en) * 2009-12-15 2013-02-26 Apple Inc. Ad hoc networking based on content and location
US9020534B2 (en) * 2010-02-25 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Location-based mobile device profile aggregation
US20110314482A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Microsoft Corporation System for universal mobile data
EP2659332A4 (en) * 2011-01-01 2017-01-25 Borovyk, Valeriy Wireless ad-hoc network facilitating social interactions among plurality of users
CN102056209A (zh) * 2011-01-14 2011-05-11 中国人民解放军理工大学 一种用弱多径覆盖提高路由顽存性的方法
CN102253952A (zh) * 2011-01-14 2011-11-23 北京开心人信息技术有限公司 一种社交网络中保护用户隐私的方法与系统
CN102185826A (zh) * 2011-01-28 2011-09-14 北京开心人信息技术有限公司 一种保护用户隐私的方法与系统
KR101036656B1 (ko) * 2011-03-15 2011-05-25 주식회사 인프라웨어 Nfc 기반의 기기제어 방법 및 이를 이용한 기기제어 시스템
CN103415864A (zh) * 2011-04-21 2013-11-27 英派尔科技开发有限公司 使用移动装置的方位社交网络
US9172708B2 (en) * 2011-06-23 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing system for managing data
US8780693B2 (en) * 2011-11-08 2014-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Coding approach for a robust and flexible communication protocol
US8892130B2 (en) * 2011-11-14 2014-11-18 Robert P. Hudson System for enabling interactive socialization of users at a location or geographic radius thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185449A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sammy Networks Co Ltd サイト管理者側システムならびにサイト管理方法およびそのプログラム
JP2008176406A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Casio Comput Co Ltd 情報管理装置および情報照会装置
US20090181653A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Ximoxi Discovery Of Network Members By Personal Attributes
JP2009211173A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Furyu Kk サーバ、その制御方法および制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049680A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通株式会社 情報処理装置、更新プログラム、更新方法およびソーシャルネットワークシステム
JP2018190419A (ja) * 2017-05-04 2018-11-29 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. ネットワーク管理システム及びそのコネクテッドデバイスの自動登録方法
US10641513B2 (en) 2017-05-04 2020-05-05 Delta Electronics, Inc. Network management system and method for automatic registration of network device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157440A (ja) 2016-09-01
IL244703A0 (en) 2016-04-21
CA2915692C (en) 2018-07-31
CN103988223B (zh) 2017-12-26
KR101582926B1 (ko) 2016-01-08
KR20140100985A (ko) 2014-08-18
JP6348134B2 (ja) 2018-06-27
US10142281B2 (en) 2018-11-27
EP3267660B1 (en) 2021-02-03
BR112014013733A2 (pt) 2017-06-13
IL232952A0 (en) 2014-07-31
MX355954B (es) 2018-05-07
BR112014013733A8 (pt) 2017-06-13
JP5893752B2 (ja) 2016-03-23
US20130151608A1 (en) 2013-06-13
CA2915692A1 (en) 2013-06-13
KR101891669B1 (ko) 2018-08-24
CN107819672A (zh) 2018-03-20
US9037653B2 (en) 2015-05-19
IN2014CN04496A (ja) 2015-09-11
US9787628B2 (en) 2017-10-10
AU2012347781A1 (en) 2014-06-26
AU2012347781B2 (en) 2016-04-28
CN107819672B (zh) 2020-08-25
CA2857598C (en) 2016-03-01
CA2857598A1 (en) 2013-06-13
AU2016208348B2 (en) 2018-07-19
MX2014006927A (es) 2015-08-14
EP2788951A1 (en) 2014-10-15
CN103988223A (zh) 2014-08-13
EP3267660A1 (en) 2018-01-10
US20150215263A1 (en) 2015-07-30
EP2788951A4 (en) 2015-07-22
EP2788951B1 (en) 2017-04-26
AU2016208348A1 (en) 2016-08-18
IL232952A (en) 2016-04-21
KR20160005133A (ko) 2016-01-13
WO2013086129A1 (en) 2013-06-13
MX343078B (es) 2016-10-24
IL244703B (en) 2018-07-31
US20170359296A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348134B2 (ja) モバイル・アドホック・ネットワーキング
US20190334793A1 (en) Network-traffic-analysis-based suggestion generation
AU2017200505B2 (en) Network access based on social-networking information
US10171474B2 (en) Network access based on social-networking information
US9154564B2 (en) Interacting with a subscriber to a social networking service based on passive behavior of the subscriber
US8904013B2 (en) Social hotspot
US9131343B2 (en) System and method for automated proximity-based social check-ins
JP2015535382A6 (ja) ソーシャルネットワーキング情報に基づくネットワークアクセス
EP2750417A1 (en) Method for determining points of interest based on user communications and location

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250