JP2015508810A - スピロヒダントイン化合物、および選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用 - Google Patents

スピロヒダントイン化合物、および選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508810A
JP2015508810A JP2014559342A JP2014559342A JP2015508810A JP 2015508810 A JP2015508810 A JP 2015508810A JP 2014559342 A JP2014559342 A JP 2014559342A JP 2014559342 A JP2014559342 A JP 2014559342A JP 2015508810 A JP2015508810 A JP 2015508810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
nonan
methyl
diazaspiro
methylbenzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559342A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲイリー ボック,マーク
ゲイリー ボック,マーク
ラグ,バラット
パンディット,チェタン
サスマル,サンジタ
ウルリッヒ,トーマス
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2015508810A publication Critical patent/JP2015508810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1)の化合物(置換基は本明細書において定義されている通りである)、その調製、医薬としてのその使用、それを含む医薬に関する。本発明はさらに、薬理学的活性剤および医薬組成物の組合せを供給する。

Description

本発明は、スピロヒダントイン化合物、それらの調製、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの医学的使用、ならびにそれらを含む医薬、医薬組成物および組合せに関する。
選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM)は、アンドロゲン受容体(AR)の分化組織の調節を有するARのリガンドである。選択的アンドロゲン受容体モジュレーターは、テストステロンなどのアンドロゲン薬と類似している新しいクラスのアンドロゲン受容体リガンドとして、この十年間に開発されている。タンパク同化ステロイドに対するそれらの選択性の改善により、このクラスの薬物が多くの治療用途のために開発し得ることが示唆される(Segal, S.; Narayanan, R.; Dalton J. T. Expert Opin. Investig. Drugs、2006年、15巻(4号)、377〜387頁)。
WO97/19064、W095/118794、US20110152348、WO2009055053、US5750553、US5434179、WO2011103202、WO2011029392、WO2010118354、およびWO2007126765などの多数の開示物は、抗アンドロゲン作用物質としてスピロ化合物を開示している。
良好な薬物候補となるアンドロゲン受容体の新規モジュレーターの開発が、継続的に必要とされている。SARMは、男性と女性の両方における、筋肉消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、および悪液質(例えば、AIDS悪液質、がん悪液質、COPD悪液質)などの状態に幅広く適用されるであろう。アンドロゲンまたは公知のARアンタゴニストとは対照的に、SARMの望ましい性質は、SARMが骨格筋に対してアゴニスト作用を有すること、および、例えば、前立腺において拮抗性があるかまたは不活性であるという点である。
本発明の化合物は、例えば筋肉および骨組織において、タンパク同化作用に選択的であり、またCNSにおいて有益な作用を有する一方、例えば前立腺および皮膚においては、非常に限られたアンドロゲン作用しか有していない。本発明の化合物は、他の受容体に対しては低い親和性を示す。本発明の特定の化合物は、有利な薬物動態特性を有しており、無毒であり、また副作用をほとんど示さない。さらに、理想的な薬物候補は、安定しており、非吸湿性であり、かつ容易に製剤化される物理的形態で存在していることであろう。
本発明の化合物は、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターである。したがって、それらは、広範囲の障害または疾患、特に筋消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、および悪液質の処置において潜在的に有用である。
本発明の様々な実施形態が本明細書に記載されている。
特定の態様において、本発明では式(I−1)の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
Figure 2015508810
特定の態様において、本発明では式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
Figure 2015508810
別の実施形態では、本発明は、治療有効量の式(I−1)もしくは(I)の定義による化合物、または薬学的に許容されるその塩、またはその下位の式、および1つまたは複数の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、組合せ、特に、治療有効量の式(I−1)もしくは(I)の定義による化合物、または薬学的に許容されるその塩、またはその下位の式、および1つまたは複数の治療活性剤を含む、医薬組合せを提供する。
したがって、本発明の第1の態様では、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1)の化合物
Figure 2015508810
(式中、
Xは、OまたはN(R)であり、
Yは、CH、(C=NH)、(C=O)、(C=S)、またはCH(OR)であり、
Zは、OまたはSであり、
は、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲンであり、
Aは、
・1個のO原子を含有していてもよい4員の飽和環であって、無置換であるか、またはRにより1回もしくは2回置換されている環、または
・1個のO原子を含有していてもよい5員の飽和または不飽和非芳香族環であって、無置換であるか、またはRにより1回もしくは2回置換されている環
から選択され、
は、出現する毎に、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキルから独立して選択されるか、または同じ炭素原子にある2つのRがオキソ基を形成し、
は、シアノ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル、もしくはC〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルにより場合により置換されているC〜Cアルキルであり、前記アルコキシ部は、シアノもしくはハロゲンにより場合により置換されているか、または
は、−(CH−Bであり、
nは、1または2であり、
Bは、N、OまたはSから選択される、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員から6員の芳香族または非芳香族環であり、この環は無置換であるか、またはRにより1回または2回置換されており、
は、出現する毎に、ハロ、シアノ、C〜Cアルキルから独立して選択され、
は、水素またはC〜Cアルキルである)
が提供される。
したがって、第2の態様では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物
Figure 2015508810
(式中、
Xは、OまたはN(R)であり、
Yは、CH、(C=O)、(C=S)、またはCH(OR)であり、
Zは、OまたはSであり、
は、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲンであり、
は、シアノであり、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成し、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成するか、あるいは
およびRは一緒になって、結合を形成し、RおよびRの各々は、水素であり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、またはヒドロキシ−C〜Cアルキルであり、
は、水素またはC〜Cアルキルである)
を提供する。
特に指定しない限り、用語「本発明の化合物」は、式(I)、(I−1)、(Ia)、(I−1a)、(Ib)、(I−1b)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物、該化合物の塩、該化合物の水和物または溶媒和物およびそれらの塩、ならびにすべての立体異性体(ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む)、互変異性体および同位体標識化合物(重水素置換体を含む)、ならびに本質的に形成される部分(例えば、多形体、溶媒和物および/または水和物)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、最大6個の炭素原子を有する、完全に飽和している分岐または非分岐の炭化水素部位を指す。特に提示されない限り、アルキルは、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、または1〜3個の炭素原子を有する、炭化水素部位を指す。アルキルの代表的な例には、以下に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチルなどが含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−を指し、アルキルは本明細書の上で定義されている。アルコキシの代表的な例には、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが含まれる。通常、アルコキシ基は、1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素を有する。
本明細書で使用する場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。通常、ハロゲンは、フルオロまたはクロロを指す。
通常、用語「選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM)」には、例えばアンドロゲン受容体の選択的アゴニスト、部分的アゴニスト、アンタゴニストまたは部分的アンタゴニストである化合物が含まれる。
通常、用語「モジュレーター」は、生物活性または過程(例えば、酵素活性または受容体結合)の機能特性を増強(例えば、「アゴニスト」活性)するかまたは阻害(例えば、「アンタゴニスト」活性)するかのいずれかの能力を有する化学化合物を指す。こうした増強または阻害は、シグナル伝達経路の調節などの特定の事象の発生に左右されることがあり、および/または特定の細胞のタイプにしか現れないこともある。
好ましくは、本発明のSARMは、筋肉および骨組織において発現するアンドロゲン受容体の選択的アゴニスト、または部分的アゴニストである。
本発明の様々な実施形態は、本明細書に記載されている。各実施形態において特定されている特徴は、他の特定されている特徴と組み合わされて、さらなる実施形態を提供することができることを認識されたい。
一実施形態では、本発明は、上で記載した、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)または(I−1)の化合物を提供する。
好ましい一実施形態では、本発明は、ZがOである、本明細書に記載されている、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)または(I−1)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1a)の化合物
Figure 2015508810
(式中、R、R、X、R、n、B、R、AおよびRは、式(I−1)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1b)の化合物
Figure 2015508810
(式中、R、R、X、R、n、B、Rは、式(I−1)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ia)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ia)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ib)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ib)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ic)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ic)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Id)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Id)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ie)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りである、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ie)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(If)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りである、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(If)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ig)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ig)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ih)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ih)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ii)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ii)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ij)の化合物
Figure 2015508810
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)
を提供する。
一実施形態では、本発明は、Yが(C=O)であり、ZがOであり、R、R、R、R、Xが、式(I)の化合物に関して定義した通りであり、Rが水素ではない、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ij)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1b)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、ヒドロキシ−C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1b)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
は、−(CH)−Bであり、
Bは、N、OまたはSから選択される、1個または2個のヘテロ原子を含む、5員の芳香族環であり、この環は、無置換であるか、またはRにより1回または2回置換されており、
はC〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1b)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
は、−(CH)−Bであり、
Bは、1個のN原子を含んでいてもよい6員の芳香族環であり、この環は、無置換であるか、またはRにより1回または2回置換されており、
は、出現する毎に、ハロ、シアノ、またはC〜Cアルキルから選択される、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲンであり、
は、シアノであり、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成し、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成するか、あるいは
およびRは結合を形成し、RおよびRは水素であり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、ヒドロキシ−C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成し、
およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成するか、あるいは
およびRは結合を形成し、RおよびRは水素であり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、ヒドロキシ−C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
は、ヒドロキシまたはハロゲンから選択され、
、RおよびRは、水素であり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、ヒドロキシ−C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
は、ヒドロキシまたはハロゲンから選択され、
、RおよびRは、水素であり、
は、C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
およびRは結合を形成し、RおよびRは水素であり、
は、C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
、R、RおよびRは、水素であり、
は、C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
、RおよびRは、水素であり、
は、ヒドロキシまたはハロゲンから選択され、
は、C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物であって、
Xは、N(R)であり、
Yは、(C=O)、
Zは、Oであり、
は、メチルであり、
は、クロロであり、
は、シアノであり、
およびRは、水素であり、
およびRは、ハロゲンであり、
は、C〜Cアルキルである、
化合物を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)、(I−1)、(Ia)、(I−1a)、(Ib)、(I−1b)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物であって、適切な場合、
(1)Rは、メチルであり、
(2)Rは、エチルであり、
(3)Rは、n−プロピルまたはイソプロピルであり、
(4)Rは、クロロであり、
(5)Rは、フルオロであり、
(6)Rは、水素であり、
(7)Rは、ヒドロキシであり、
(8)Rは、ハロゲンであり、
(9)Rは、フルオロであり、
(10)Rは、クロロであり、
(11)Rは、水素であり、
(12)Rは、ヒドロキシであり、
(13)Rは、ハロゲンであり、
(14)Rは、フルオロであり、
(15)Rは、クロロであり、
(16)RおよびRは一緒になって、オキソを形成し、
(17)Rは、水素であり、
(18)Rは、ヒドロキシであり、
(19)Rは、ハロゲンであり、
(20)Rは、フルオロであり、
(21)Rは、クロロであり、
(22)Rは、水素であり、
(23)Rは、ヒドロキシであり、
(24)Rは、ハロゲンであり、
(25)Rは、フルオロであり、
(26)Rは、クロロであり、
(27)RおよびRは一緒になって、オキソを形成し、
(28)RおよびRは一緒になって、結合を形成し、RおよびRの各々は、水素であり、
(29)Rは、C〜Cアルキルであり、
(30)Rは、メチルであり、
(31)Rは、エチルであり、
(32)Rは、プロピルであり、
(33)Rは、シアノC〜Cアルキルであり、
(34)Rは、3−シアノプロピルであり、
(35)Rは、4−シアノブチルであり、
(36)Rは、5−シアノペンチルであり、
(37)Rは、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルであり、
(38)Rは、メトキシメチル、メトキシエチル、またはメトキシプロピルであり、
(39)Rは、エトキシメチル、エトキシエチル、またはエトキシプロピルであり、
(40)Rは、イソプロポキシメチル、イソプロポキシエチル、またはイソプロポキシプロピルであり、
(41)Rは、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルであり、前記アルコキシ部は、シアノまたはハロゲンにより置換されており、
(42)Rは、シアノメトキシエチルであり、
(43)Rは、2−フルオロエトキシエチルであり、
(44)Rは、ヒドロキシC〜Cアルキルであり、
(45)Rは、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、またはヒドロキシプロピルであり、
(46)Rは、水素であり、
(47)Rは、C〜Cアルキルであり、
(48)Rは、メチルであり、
(49)Rは、エチルであり、
(50)Rは、プロピルであり、
(51)Xは、N(R)であり、
(52)Xは、Oであり、
(53)Yは、(C=O)であり、
(54)Zは、Oであり、
(55)Aは、4員の飽和炭素環式環であり、
(56)Aは、1個のO原子を含む4員の飽和環であり、
(57)Aは、5員の無置換飽和炭素環式環であり、
(58)Aは、1個のO原子を含む5員の無置換飽和環であり、
(59)Aは、Rにより1回または2回置換されている、5員の飽和炭素環式環であり、
(60)Aは、メチルにより1回置換されている、5員の飽和炭素環式環であり、
(61)Bは、N、OまたはSから選択される、1個または2個のヘテロ原子を含む5員の複素環式芳香族環であり、
(62)Bは、オキサゾリルまたはイソオキサゾリルであり、
(63)Bは、C〜Cアルキルにより1回または2回置換されている、オキサゾリルまたはイソオキサゾリルであり、
(64)Bは、1個のN原子を含んでいてもよい6員の芳香族環であり、
(65)Bは、ピリジルであり、
(66)Bは、C〜Cアルキルにより1回または2回置換されている、ピリジルであり、
(67)Bは、フェニルである
化合物に関する。
当業者であれば、実施形態(1)〜(67)を、独立して、まとめて、または任意の組合せもしくは部分組合せで使用して、適宜、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物に関して、上記に記載されるように本発明の範囲を定めることができることが理解されよう。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,6−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−エチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,7−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(7,7−ジフルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1,6−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(4−イミノ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−((5−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−(オキサゾール−5−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−フルオロエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(5−シアノペンチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−(シアノメトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(3−シアノプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−イソブチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(4−シアノブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(2−シアノエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(1−(3−フルオロプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−7−オキサ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリルおよび
2−クロロ−3−メチル−4−(5−メチル−6,8−ジオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル
から選択される化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,6−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,6−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5R,6R)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5R,6S)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5S,6S)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5S,6R)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5R,6R)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5R,6S)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5S,6S)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5S,6R)−4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6R)−1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6R)−1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5R,6R)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5R,6S)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5S,6S)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4R,5S,6R)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5R,6R)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5R,6S)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5S,6R)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((4S,5S,6S)−6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,7S)−7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,7R)−7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,7S)−7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,7R)−7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5R,7S)−7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,7R)−7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
2−クロロ−4−((5S,7S)−7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,7−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,7−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
(R)−2−クロロ−4−(7,7−ジフルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
(S)−2−クロロ−4−(7,7−ジフルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
から選択される化合物を提供する。
好ましくは、本発明の化合物は、2−クロロ−4−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(4−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(6−フルオロ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−3−メチル−4−(1−(2−モルホリノエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル、2−クロロ−4−(1−(2−エトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(1−(2−イソブトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、または2−クロロ−4−(1−(2−イソプロポキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリルではない。
本明細書で使用する場合、用語「光学異性体」または「立体異性体」は、本発明の所与の化合物について存在し得る、様々な立体異性配置体のいずれをも指し、幾何異性体が含まれる。置換基は、炭素原子のキラル中心において結合し得ることが理解される。用語「キラル」は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができない特性を有する分子を指す一方、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができる分子を指す。したがって、本発明には、本化合物の鏡像異性体、ジアステレオマーまたはラセミ体が含まれる。「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である、1組の立体異性体である。1組の鏡像異性体の1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。この用語は、適切な場合、ラセミ体混合物を称するときに使用される。「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体のことである。絶対立体化学は、カーンインゴルドプレローグ(Cahn-Ingold-Prelog)のR−Sシステムに従って明記される。ある化合物が純粋な鏡像異性体である場合、各キラルな炭素における立体化学は、RまたはSのいずれかにより明記することができる。その絶対立体配置が未知である被分割化合物は、ナトリウムD線の波長において、この化合物が平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)に応じて、(+)または(−)と称することができる。本明細書に記載の特定の化合物は、1つまたは複数の不斉中心または不斉軸を有しており、それ故に、絶対立体化学に関して(R)−または(S)−として定義することができる、鏡像異性体、ジアステレオマー、および他の立体異性体を生じることがある。
出発材料および手順の選択に応じて、本化合物は、不斉炭素原子の数に依存して、可能な異性体の1つの形態で、またはそれらの混合物として、例えば純粋な光学異性体として、もしくはラセミ体およびジアステレオ異性体混合物などの異性体混合物として存在することができる。本発明は、ラセミ体混合物、ジアステレオマー混合物、および光学的に純粋な形態を含む、こうした可能な異性体のすべてを包含することが意図されている。光学活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製するか、または従来的な技法を使用して分割することができる。化合物が二重結合を含んでいる場合、その置換基は、EまたはZ立体配置とすることができる。化合物が2置換のシクロアルキルを含んでいる場合、そのシクロアルキル置換基は、シスまたはトランスの立体配置を有することができる。互変異性体のすべても、包含されることが意図される。
式(I)または(I−1)の化合物中に存在することができる、1個以上の不斉炭素原子のために、式(I)または(I−1)の対応する化合物は、純粋な光学活性の形態、または光学異性体混合物の形態、例えば、ラセミ混合物の形態で存在していてもよい。ラセミ体混合物を含む、こうした純粋な光学異性体のすべて、およびそれらの混合物のすべてが、本発明の一部である。
本発明の化合物(複数可)の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミの、または鏡像異性体的に富化された、例えば、(R)−、(S)−または(R,S)−立体配置で存在することができる。特定の実施形態では、各不斉原子は、(R)−または(S)−立体配置において、少なくとも50%の鏡像異性体過剰率、少なくとも60%の鏡像異性体過剰率、少なくとも70%の鏡像異性体過剰率、少なくとも80%の鏡像異性体過剰率、少なくとも90%の鏡像異性体過剰率、少なくとも95%の鏡像異性体過剰率、または少なくとも99%の鏡像異性体過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子における置換基は、可能な場合、シス−(Z)−体またはトランス−(E)−体で存在することができる。
したがって、本明細書で使用する場合、本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、またはそれらの混合物の1つの形態で、例えば、実質的に純粋な幾何(シスまたはトランス)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体またはそれらの混合物として存在することができる。
得られた異性体のいかなる混合物も、構成成分の物理化学的差異に基づいて、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により、純粋なまたは実質的に純粋な幾何異性体または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
得られた最終生成物または中間体のいかなるラセミ体も、公知の方法により、例えば、光学活性な酸または塩基により得られるそのジアステレオマー塩を分離して、その光学活性な酸性化合物または塩基性化合物を遊離することにより光学対掌体に分割することができる。特に、こうして塩基性部位を使用して、例えば、光学活性な酸(例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸)と形成される塩の分別結晶化により本発明の化合物をそれらの光学対掌体に分割することができる。ラセミ生成物は、キラルクロマトグラフィー、例えばキラルな吸着剤を使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分割することもできる。
本明細書で使用する場合、用語「塩(単数)」または「塩(複数)」は、本発明の化合物の酸付加塩または塩基付加塩を指す。「塩」には、特に「薬学的に許容される塩」が含まれる。用語「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持しており、通常、生物学的または別の面で望ましくないものでない塩を指す。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸と共に形成することができ、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロロテオフィリン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
塩を誘導することができる無機酸には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。
塩を誘導することができる有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが含まれる。薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基と共に形成することができる。
塩を誘導することができる無機塩基には、例えばアンモニウム塩、および周期表のI〜XIIの列の金属が含まれる。特定の実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛および銅から誘導される。特に適切な塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩が含まれる。
塩を誘導することができる有機塩基には、例えば、第一級、第二級および第三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環式アミン、塩基性イオン交換樹脂などが含まれる。特定の有機アミンには、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンが含まれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、形成されるならば、塩基性部位または酸性部位から従来的な化学方法により合成することができる。一般的に、こうした塩は、これらの化合物の遊離酸体と化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、MgまたはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)とを反応させることにより、またはこれらの化合物の遊離塩基体と化学量論量の適切な酸とを反応させることにより調製することができる。こうした反応は、通常、水中もしくは有機溶媒中、または前記2つの混合物中で行われる。実用的な場合には、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体の使用が望ましい。さらなる適切な塩の一覧は、例えば「Remington's Pharmaceutical Sciences」、第20版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.(1985年)、ならびにStahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use」(Wiley-VCH、Weinheim、ドイツ、2002年)において見出すことができる。
さらに、本発明の化合物はまた、その塩を含め、それらの水和物形態で得ることもでき、またはその結晶化に使用した他の溶媒を含むこともできる。本発明の化合物は、薬学的に許容される溶媒(水を含む)と、本来的にまたは意図的に溶媒和物を形成することができる。したがって、本発明は、溶媒和形態と非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。用語「溶媒和物」は、本発明の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)と1つまたは複数の溶媒分子との分子複合体を指す。こうした溶媒分子は、製薬技術において一般に使用されるものであり、レシピエントに無害(例えば、水、エタノールなど)であることが知られている。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本発明の化合物は、その塩、水和物および溶媒和物を含め、本来的にまたは意図的に多形体を形成することができる。
本明細書において与えられるいかなる式も、非標識体、および本化合物の同位体標識体を表すことも意図されている。同位体標識化合物は、1個または複数の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子により置き換えられていることを除き、本明細書において与えられている式により図示される構造を有する。本発明の化合物に取り入れることができる同位体の例には、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、125Iなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が含まれる。本発明には、本明細書において定義した様々な同位体標識化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体がその中に存在しているもの、またはHおよび13Cなどの非放射性同位体がその中に存在しているものが含まれる。こうした同位体標識化合物は、薬物または基質の組織分布アッセイを含めた、代謝研究(14Cによる)、応答速度研究(例えば、HまたはHによる)、陽電子放射断層撮影法(PET)または単一光子放射型コンピューター断層撮影(SPECT)などの検出またはイメージング技法において、あるいは患者の放射線処置において有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、PETまたはSPECTの研究にとって特に望ましいものとなり得る。式(I)の同位体標識化合物は一般に、当業者に公知の従来の技法によって、または以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する、添付の実施例および調製例において記載したものと類似の方法により調製することができる。
さらに、より重い同位体、特に、重水素(すなわち、HまたはD)による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増大、もしくは必要投与量の低減、または治療指数における改善に起因する、ある種の治療上の利点をもたらすことがある。本文脈における重水素は、式(I)の化合物の置換基と見なされることが理解される。こうしたより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体の濃縮係数によって定義することができる。本明細書で使用する「同位体濃縮係数」という用語は、指定される同位体の、同位体存在量と天然存在量の間の比を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素を意味する場合、こうした化合物は、指定した重水素原子それぞれについて、少なくとも3500(各指定重水素原子において、52.5%の重水素取込み)、少なくとも4000(60%の重水素取込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取込み)、少なくとも5000(75%の重水素取込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取込み)、少なくとも6000(90%の重水素取込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取込み)、少なくとも6600(99%の重水素取込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素取込み)の同位体濃縮係数を有する。
本発明による、薬学的に許容される溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えばDO、EtODまたはCHCODが含まれる。
本発明の化合物、すなわち、水素結合に対する供与体および/または受容体として作用することができる基を含有している式(I)、(I−1)、(Ia)、(I−1a)、(Ib)、(I−1b)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物は、適切な共結晶形成剤と共に共結晶を形成することができることがある。これらの共結晶は、公知の共結晶形成手順によって式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物から調製することができる。こうした手順には、粉砕、加熱、共昇華、共融解、または結晶化条件下における溶液中での式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物と共結晶形成剤との接触、および、こうして形成した共結晶の単離が含まれる。適切な共結晶形成剤には、WO2004/078163において記載されているものが含まれる。したがって、本発明は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物を含む共結晶をさらに提供する。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される担体」には、当業者に公知と思われる、任意およびすべての溶媒、分散媒体、被覆剤、界面活性剤、酸化防止剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、香味剤、色素剤など、およびそれらの組合せが含まれる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Printing Company、1990年、1289〜1329頁を参照されたい)。任意の慣用的な担体が活性成分と相溶性ではない場合を除き、治療組成物または医薬組成物におけるその使用が意図される。
本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的または医学的応答、例えば酵素もしくはタンパク質の活性の低下または阻害を引き出すか、あるいは症状を改善する、状態を緩和する、疾患の進行を鈍化もしくは遅延させる、または予防することになる本発明の化合物の量のことを指す。非限定的な一実施形態では、用語「治療有効量」は、対象に投与された場合、(1)(i)アンドロゲン受容体により媒介される、もしくは(ii)アンドロゲン受容体活性に関連する、もしくは(iii)アンドロゲン受容体(正常または異常な)活性を特徴とする、状態もしくは障害もしくは疾患を、少なくとも部分的に緩和する、阻止する、予防するおよび/もしくは改善するか、または(2)アンドロゲン受容体の活性を調節する、または(3)アンドロゲン受容体の発現を調節するのに有効である、本発明の化合物の量を指す。別の非限定的な実施形態では、用語「治療有効量」は、細胞もしくは組織または非細胞性生物物質、あるいは培地に投与した場合、アンドロゲン受容体活性を少なくとも部分的に調節するか、またはアンドロゲン受容体の発現を少なくとも部分的に調節するのに有効な本発明の化合物の量を指す。アンドロゲン受容体について上の実施形態において例示した用語「治療有効量」の意味はまた、性ホルモン結合グロブリン(SHBG)、または推定上のテストステロン結合G−タンパク質共役型受容体(GPRC6A)などの任意の他の関連するタンパク質/ペプチド/酵素にも同じ意味が当てはまる。
本明細書で使用する場合、用語「対象」は動物を指す。通常、動物は哺乳動物である。対象は、例えば、霊長類(例えば、ヒト、男性または女性)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥なども指す。特定の実施形態では、対象は霊長類である。さらに別の実施形態では、対象はヒトである。
本明細書で使用する場合、用語「阻害する(inhibit)」、「阻害(inhibition)」、または「阻害すること(inhibiting)」は、所与の状態、症状もしくは障害または疾患の軽減または抑制、あるいは生物活性または過程のベースライン活性の著しい低下を指す。
本明細書で使用する場合、任意の疾患または障害を「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」またはそれらの「処置(treatment)」という用語は、一実施形態では、疾患または障害を改善する(すなわち、疾患またはその臨床症状の少なくとも1つの発症を遅延させる、阻止するまたは減少させる)ことを指す。別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」、または「処置」は、患者により認識することができないものを含めた、少なくとも1つの身体パラメーターの緩和または改善を指す。さらに別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」または「処置」は、疾患または障害を、身体的に(例えば、認識可能な症候の安定化)、生理的に(例えば、身体パラメーターの安定化)、またはそれらの両方で調節することを指す。さらに別の実施形態では、「処置する」、「処置すること」または「処置」は、疾患もしくは障害の発生または発症あるいは進行の予防または遅延を指す。
本明細書で使用する場合、対象がこうした処置から、生物学的に、医学的に、またはクオリティーオブライフにおいて利益を享受する場合、こうした対象は処置を「必要とする」。
本明細書で使用する場合、本発明の文脈において(とりわけ、特許請求の範囲の文脈において)使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」という用語および類似用語は、本明細書において特に指摘がない限り、または文脈と明確に矛盾しない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈すべきである。
本明細書中において説明されるすべての方法は、本明細書に特に指摘がない限り、または文脈と明確に矛盾しない限り、いかなる適切な順序で行うこともできる。本明細書において提示される任意のおよびあらゆる例、または例示的な言い回し(例えば、「など」)の使用は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけが意図されており、本発明の範囲に限定を設けるものではない。
通常、式(I)の化合物は、以下に提示する、スキームに従って調製することができる。
Figure 2015508810
本方法のステップを、以下に、より詳細に記載する。
ステップ1:式(IV)の化合物(式中、Rは保護基を表し、Xは式(I)の下で定義されている通りである、)は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはDCM)中、場合により塩基(硫酸ナトリウム)の存在下、場合により適切なアミン(例えば、メチルアミン)と共に、式(VI)の化合物(式中、Rは保護基を表わす)とシアノ化剤(例えば、トリメチルシリルシアニド)とを反応させることにより得ることができる。XがOである場合、適切な脱保護剤を使用する脱保護を使用してもよい。
ステップ2:式(III)の化合物(式中、Z、R、RおよびRは、式(I)の下で定義した通りである)は、適切な塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)の存在下、および適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、式(V)の化合物とホスゲンまたはチオホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
ステップ3:式(II)の化合物(式中、R、R、R、X、YおよびZは式(I)の下で定義した通りである)は、適切な溶媒中(例えば、ジクロロメタン)、式(IV)の化合物と式(III)の化合物との混合物を適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)により処理し、加圧下で還元すると残留物が得られ、これを次に、適切な溶媒(例えば、メタノール)中、適切な酸(例えば、塩酸)の存在下で加熱することにより得ることができる。
式(I)の化合物は、スキーム1に記載されている通りに調製される式(II)の化合物から、得られた化合物のさらなる還元、酸化および/または他の官能基化により、および/または任意選択で導入された任意の保護基(複数可)の開裂により、得ることができる。
Aが4員環である式(I−1)の化合物は、スキーム1において記載したものと類似の方法で得ることができ、この場合、出発化合物(VI)は、4員の類似環、例えばシクロブタノン(場合により置換されている)により置きかえられる。
通常、式(I’)の化合物は、下に提供されているスキーム2に従って調製することができる。
Figure 2015508810
本方法のステップを、以下に、より詳細に記載する。
ステップ1.2:式(III’)の化合物(式中、Rは保護基を表し、R、R、Rは、式(I)の下で定義されている通りである)は、還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下、適切な溶媒(例えばメタノール)中、および適切な酸(例えば、酢酸)の存在下で、式(IV’)の化合物(Rは、保護基を表す)と式(V)の化合物(式中、R、R、Rは、式(I)の下で定義されている通りである)とを反応させ、続いて適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)またはジクロロメタン(DCM))中、適切な脱保護剤(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)またはトリフルオロ酢酸(TFA))を使用する脱保護により得ることができる。
ステップ2.2:式(II’)の化合物(式中、Rは、保護基を表し、R、R、R、およびZは、式(I)の下で定義されている通りである)は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF))中、適切な塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))の存在下、式(III’)の化合物とホスゲンまたはチオホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
式(I’)の化合物(式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびZは、式(I)の下で定義した通りである)は、さらなる還元、酸化および/もしくは得られた化合物の他の官能基化、ならびに/または場合により導入した任意の保護基の開裂により、スキーム2において記載されている通りに調製される式(II’)の化合物から得ることができる。
さらなる態様では、本発明は、以下のステップを含む、遊離形態または薬学的に許容される形態の式(I)の化合物の調製方法に関する。
a)式(II)のスピロ環を形成するための、式(IV)の化合物と式(III)の化合物との結合、
b)得られた式(II)の化合物の任意選択の還元、酸化および/または他の官能基化、
c)任意に存在している保護基(複数可)の開裂、
d)そうして得られた遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物の回収。
本発明はさらに、任意の段階で得ることができる中間生成物が出発材料として使用され、残りのステップが行われる、または、出発材料が反応条件下でin situで形成される、または反応成分がそれらの塩または光学的に純粋な物質の形態で使用される、本発明の方法のいかなる変形も含む。
本発明の化合物および中間体は、当業者に一般に公知の方法に従って、互いに変換することもできる。
別の実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I’)の化合物
Figure 2015508810
(式中、Z、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して本明細書において定義されている通りである)
に関する。
別の態様では、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本医薬組成物は、経口投与、非経口投与、および直腸投与などの特定の投与経路向けに製剤化することができる。さらに、本発明の医薬組成物は、固体形態(非限定的に、カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤または坐剤を含む)、または液体形態(非限定的に、液剤、懸濁剤または乳剤を含む)で作製することができる。本医薬組成物は、滅菌法などの従来の製薬操作を施すことができ、かつ/または慣用的な不活性な賦形剤、滑沢剤、または緩衝化剤、ならびに保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤および緩衝剤などのアジュバントを含有することができる。
通常、本医薬組成物は、
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/もしくはグリシン、
b)錠剤についてはさらに、滑沢剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/もしくはポリエチレングリコール、
c)必要に応じて、結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/もしくはポリビニルピロリドン、
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、ならびに/または
e)吸収剤、着色剤、香味剤および甘味剤
と一緒に活性成分を含んでいる、錠剤またはゼラチンカプセル剤である。
錠剤は、当分野で公知の方法に従って、フィルムコートまたは腸溶コートのどちらかがなされてもよい。
経口投与に適当な組成物は、有効量の本発明の化合物を、錠剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁剤、分散可能な散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤の形態で含む。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物を製造するために当分野で公知の任意の方法に従って調製され、また、こうした組成物は、薬学的に上品で口当たりのよい調製物を提供するよう、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1つまたは複数の薬剤を含有することができる。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した無毒の薬学的に許容される賦形剤と混合物で含有することができる。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性な賦形剤、造粒剤および崩壊剤、例えばとうもろこしデンプンまたはアルギン酸、結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアカシア、および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである。錠剤は、コーティングされていないか、または胃腸管における崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長期間にわたる持続作用をもたらすよう、公知技法によってコーティングされる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を使用することができる。経口使用のための製剤は、活性成分が、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、あるいは活性成分が水または油性媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提供され得る。
特定の注射可能な組成物は、水性等張溶液または懸濁液であり、また、坐剤は脂肪性エマルションまたは懸濁液から有利に調製される。前記組成物は滅菌処理されていてもよく、ならびに/あるいは、保存剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤などのアジュバントを含んでもよい。さらに、組成物はまた、他の治療上価値のある物質を含んでもよい。前記組成物はそれぞれ、慣用的な混合法、造粒法またはコーティング法に従って調製され、活性成分を約0.1〜75%含有し、または約1〜50%含有している。
経皮適用に適した組成物には、皮膚中の化合物の拡散および溶解度を改善する適切な浸透促進剤(非限定的に、揮発性または不揮発性溶媒を含む)を含んでいるかまたは含んでいない、有効量の本発明の化合物、他の機能性および非機能性の賦形剤(非限定的に、湿潤剤、安定剤、オイル、界面活性剤、ポリマー、保存剤、酸化防止剤、保湿剤、エモリエント剤、溶解剤、浸透促進剤、皮膚保護剤を含む)、および経皮的な送達に適している担体が含まれる。本発明の経皮用医薬組成物は、半固形形態(非限定的に、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤を含む)、溶液(いくつかの揮発性および不揮発性の溶媒と他の医薬賦形剤の組合せを含む)、または固体であって、裏打ち部材(backing member)、場合により担体を含む本化合物を含有するリザーバー、制御された所定の速度で長期間かけてホストの皮膚の本化合物を送達するための任意選択の速度制御障壁物、および皮膚にデバイスを固定するための手段を含む固体(非限定的に、リザーバーパッチ、マトリックスパッチ、「パッチのない」製剤を含む)で作製することができる。
さらに、エネルギーの手助け(非限定的に、顕微針、イオン泳動、ソノフォレーシス、熱アブレーションを含む)によりまたは手助けなしに、デバイスにより皮膚を介した投与も本化合物の送達に想定することができる。
例えば皮膚および眼への局所適用に適した組成物には、水性液剤、懸濁剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、または、例えばエアゾールなどによって送達するための噴霧可能な製剤が含まれる。こうした局所送達系は、特に、皮膚適用、例えば皮膚がんの処置、例えば日焼け止めクリーム、ローション、スプレーなどにおける予防的使用に適する。したがって、局所送達系は、特に、当分野で周知の化粧用を含む局所用製剤に使用するために適している。こうしたものは、可溶化剤、安定剤、等張性向上剤(tonicity enhancing agent)、緩衝剤および保存剤を含んでもよい。
本明細書で使用する場合、局所適用は、吸入または鼻腔内適用にも関することができる。それらは、好都合なことに、乾燥粉末用吸入器から乾燥粉末(単独、混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンド、または例えばリン脂質との混合成分粒子としてのいずれか)の形態で、あるいは、適切な噴射剤を使用するかもしくは使用しないで、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザーからエアゾールスプレー用提供物(presentation)の形態で送達することができる。
本発明の化合物の局所または経皮投与向け剤形には、散剤、噴霧剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、貼付剤および吸入剤が含まれる。本活性化合物は、望ましいものとなり得る薬学的に許容される担体、および任意の保存剤、緩衝剤、または噴射剤と、無菌条件下で混合してもよい。
軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の活性化合物の他に、動物性および植物性脂肪、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有することができる。
散剤および噴霧剤は、本発明の化合物の他に、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。噴霧剤は、さらに、クロロフルオロ炭化水素、および揮発性の無置換炭化水素(ブタンおよびプロパンなど)などの慣用的な噴射剤を含むことができる。
経皮貼付剤は、本発明の化合物の身体への制御送達を実現するという追加的な利点を有する。こうした剤形は、適切な媒体中に本化合物を溶解または分散することにより作製することができる。吸収促進剤も、皮膚を通過する化合物の流れを増大させるために使用することができる。こうした流れの速度は、速度制御性膜を設けるか、またはポリマーマトリックスもしくはゲル中の活性化合物を分散させることによるどちらかによって、制御することができる。
眼用製剤、眼軟膏剤、散剤、液剤なども、本発明の範囲内にあるものとして考えられる。
水が特定の化合物の分解を促進する可能性があるので、本発明はさらに、活性成分として本発明の化合物を含む無水の医薬組成物および剤形を提供する。
本発明の無水の医薬組成物および剤形は、無水成分または低水分含有成分、および低水分条件または低湿度条件を用いて調製することができる。無水の医薬組成物を調製して、その無水の性質が維持されるよう保存することができる。したがって、無水組成物は、水への暴露を予防するのが公知の材料を使用して、該組成物が適切な製剤キットに含まれ得るよう包装される。適切な包装の例には、以下に限定されないが、気密密封箔、プラスチック、単位投与量用容器(例えば、バイアル)、ブリスターパック、およびストリップパックが含まれる。
本発明はさらに、活性成分としての本発明の化合物が分解する速度を低下させる、1つまたは複数の薬剤を含む医薬組成物および剤形を提供する。こうした薬剤は、本明細書では「安定剤」と称し、以下に限定されないが、アスコルビン酸、pH緩衝剤、または塩緩衝剤などの酸化防止剤が含まれる。
遊離形態または塩の形態の本発明の化合物は、例えば、次の項目で提供されるインビトロ試験で示される通り、貴重な薬理学的特性、例えば、アンドロゲン受容体モジュレート特性を示し、したがって治療のため、または研究用化学品(例えばツール化合物)としての使用のために適応される。
本発明の化合物は、筋萎縮症、リポジストロフィー、致命的な長期的疾病、サルコペニア、虚弱または年齢に関連する機能後退、筋力および機能の低下、骨粗鬆症およびオステオペニアなどの骨密度または骨成長の減少、グルココルチコイドの異化副作用、慢性疲労症候群、慢性筋肉痛、骨折、急性疲労症候群、待機手術後の筋低下、悪液質、慢性の異化状態、摂食障害、化学療法の副作用、骨折に続発する消耗症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性肝疾患、AIDS、無重力感、がん悪液質、火傷および外傷の回復、昏睡などの慢性異化状態、食欲不振および化学療法などの摂食障害に関連する消耗症、うつ病、神経質、過敏性、ストレス、成長遅延、認知機能の低下、男性の避妊、性腺機能不全症、症候群X、糖尿病合併症または肥満から選択される適応症の処置または予防に有用となり得る。
特に、本発明の化合物は、筋肉消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、およびAIDS悪液質、がん悪液質、COPD悪液質などの悪液質の処置または予防において有用となり得る。
したがって、さらなる実施形態として、本発明は、治療における、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物の使用を提供する。さらなる実施形態では、上記の治療は、アンドロゲン受容体の調節により処置し得る疾患から選択される。別の実施形態では、該疾患は、先に言及した一覧、好適には筋消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、および悪液質、より好適にはがん悪液質およびサルコペニアから選択される。
別の実施形態では、本発明は、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、治療上許容される量の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ii)および(Ij)の化合物の投与を含む、アンドロゲン受容体の調節により処置される疾患を処置する方法を提供する。
さらなる実施形態では、該疾患は、先に言及した一覧、好適には筋消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、および悪液質、より好適にはがん悪液質およびサルコペニアから選択される。
本発明の医薬組成物または組合せは、約50〜70kgの対象に対して約1〜1000mgの活性成分(複数可)、または約1〜500mg、または約1〜250mg、または約1〜150mg、または約0.5〜100mg、または約1〜50mgの活性成分の単位用量とすることができる。化合物、医薬組成物、またはそれらの組合せの治療有効用量は、対象の種、体重、年齢、および個々の状態、処置される障害もしくは疾患またはその重症度に依存する。当業医師、臨床家または獣医師は、障害または疾患の進行を予防、処置または阻害するために必要な各活性成分の有効量を容易に決定することができる。
上で引用した投与特性は、有利には哺乳動物、例えばマウス、ラット、イヌ、サル、またはそれらの単離臓器、組織および調製物を使用する、インビトロおよびインビボ試験の実証が可能である。本発明の化合物は、溶液、例えば水性溶液の形態でインビトロで、および例えば懸濁液としてまたは水性溶液中で、経腸的、非経口的、有利には静脈内のいずれかで、インビボ適用することができる。インビトロでの用量は、約10−3〜10−9モル濃度の間の範囲とすることができる。インビボでの治療有効量は、投与経路に依存して、約0.1〜500mg/kgの間または約1〜100mg/kgの間の範囲とすることができる。
本発明による化合物の活性は、以下のインビトロ法により評価することができる。修正ハーシュバーガー(Hershberger)アッセイなどの方法を使用し、本発明の化合物のインビボ活性を評価することができる。
[試験1:インビトロアッセイ]
アンドロゲン受容体(AR)を転写活性化するリガンドの能力を決定するための適切なアッセイは、マウスの筋芽細胞であるC2C12細胞を使用して行う。アッセイには、C2C12細胞に、ルシフェラーゼ(2XIDR17)に結合させたAR応答要素と共に、完全長ARを含有するプラスミドをトランスフェクトすることが必要である。アッセイの終了時における発光の読出しは、Victor3を使用して測定し、またこれは、転写活性の直接的な尺度となる。アッセイは、そのEC50値が同様の装置で報告されている、BMS−564929という参照化合物を使用して実証した。
本発明の好ましい化合物は、前述のアッセイにおいて、1μΜ未満のEC50値を有する。本発明のより好ましい化合物は、前述のアッセイにおいて、100nΜ未満のEC50値を有する。本発明のさらにより好ましい化合物は、前述のアッセイにおいて、50nΜ未満のEC50値を有する。本発明のもっとも好ましい化合物は、前述のアッセイにおいて、15nΜ未満のEC50値を有する。
本発明の化合物は、1つまたは複数の他の治療剤と同時に、またはその前もしくはその後のいずれかに投与してもよい。本発明の化合物は、同一もしくは異なる投与経路により個別に投与してもよく、または他の薬剤と同じ医薬組成物で一緒に投与されてもよい。
一実施形態では、本発明は、治療における、式(I)の化合物、および少なくとも1つの他の治療剤を、同時使用、個別使用または逐次使用するための複合調製物として含む製品を提供する。一実施形態では、治療とは、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態の処置のことである。複合調製物として提供される製品には、同一医薬組成物中に式(I)の化合物と他の治療剤(複数可)とを一緒に含む組成物、あるいは個別の形態、例えばキットの形態中に、式(I)の化合物および他の治療剤(複数可)を含む組成物が含まれる。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物および他の治療剤(複数可)を含む医薬組成物を提供する。場合により、上に記載した通り、本医薬組成物は薬学的に許容される担体を含んでもよい。
一実施形態では、本発明は、2つ以上の個別の医薬組成物を含むキットであって、それらの組成物の少なくとも1つは、式(I)の化合物を含有している、キットを提供する。一実施形態では、本キットは、容器、分割型ボトルまたは分割型ホイルパケットなどの、前記組成物を個別に保持するための手段を含む。こうしたキットの一例は、錠剤、カプセル剤などの包装に一般に使用されている、ブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形(例えば経口および非経口)を投与するため、異なる投与間隔で個別の組成物を投与するため、または互いに個別の組成物をタイトレーションするために使用することができる。コンプライアンスを支援するために、本発明のキットは、通常、投与に関する説明書を含む。
本発明の併用療法では、本発明の化合物および他の治療剤が、同一または異なる製造者により製造されてもよく、かつ/または製剤化されてもよい。さらに、本発明の化合物および他の治療薬は、(i)医師に複合製品を公開する前に(例えば、本発明の化合物および他の治療剤を含むキットの場合)、(ii)投与直前に医師自身により(または医師の指導の下)、(iii)患者自身により(例えば、本発明の化合物および他の治療剤の逐次投与中に)、一緒にして併用療法としてもよい。
したがって、本発明は、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置するための式(I)の化合物の使用であって、医薬が他の治療剤と一緒に投与されるように調製されている、使用を提供する。本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置するための他の治療剤の使用であって、医薬が式(I)の化合物と一緒に投与される、使用も提供する。
本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置する方法に使用するための、式(I)の化合物であって、式(I)の化合物が他の治療剤と一緒に投与されるように調製されている、化合物も提供する。本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置する方法に使用するための他の治療剤であって、他の治療剤が式(I)の化合物と一緒に投与されるように調製されている、治療剤も提供する。本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置する方法に使用するための、式(I)の化合物であって、式(I)の化合物が、他の治療剤と一緒に投与される、化合物も提供する。本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置する方法に使用するための他の治療剤であって、他の治療剤が式(I)の化合物と一緒に投与される、治療剤も提供する。
本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置するための式(I)の化合物の使用であって、患者が他の治療剤により事前(例えば、24時間以内)に処置されている、使用も提供する。本発明はまた、アンドロゲン受容体調節により媒介される疾患または状態を処置するための他の治療剤の使用であって、患者が式(I)の化合物により事前(例えば、24時間以内)に処置されている、使用も提供する。
以下の実施例は、本発明を例示するよう意図されており、それらに関して限定するものとして解釈すべきではない。温度は摂氏で示されている。特に言及しない場合、蒸発はすべて減圧下、約15mmHg〜100mmHg(=20〜133mbar)の間で通常行われる。最終生成物、中間体、および出発材料の構造は、標準的な分析法、例えば、微量分析法、分光学的物性(例えば、MS、IR、NMR)によって確認する。使用する略語は、当分野において従来的なものである。
本発明の化合物を合成するために利用されるすべての出発材料、ビルディングブロック、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、および触媒は市販であるか、または当業者に公知の有機合成法(Houben-Weyl、第4版、1952年、Methods of Organic Synthesis、Thieme、21巻)により生成することができる。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例において示される通り、当業者に公知の有機合成法により生成することができる。
略語:
AcO 無水酢酸
AcOH 酢酸
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
BocO 二炭酸ジtert−ブチル
cm センチメートル
COCl ホスゲン
CuI ヨウ化第一銅
d 二重線
dd 二重二重線
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジ(メチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
ee 鏡像異性体過剰率
ES 電子スプレー
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
h 時間
HCl 塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロピルアルコール
IR 赤外分光法
LCMS 液体クロマトグラフィーおよび質量分析法
1M 1モル濃度
MeI ヨウ化メチル
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
MOM メトキシメチル
MS 質量分析法
m 多重線
mbar ミリバール
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
MP 融点
m/z 質量電荷比
N mol/L
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
nm ナノメートル
nM ナノモル濃度
NMR 核磁気共鳴
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PPh トリフェニルホスフィン
ppm 百万分率
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
rt 室温
RT 保持時間
s 一重線
sat 飽和
t 三重線
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBS t−ブチルジメチルシリル
TBDMS−Cl 塩化t−ブチルジメチルシリル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
μm マイクロメートル
wt 重量。
使用機器:
NMR−400MHz:Varian、Mercury
NMR−500MHz:Varian、Unity INOVA
ES−MS:Applied Biosystems、API−3000
FT−IR:Shimadzu、IR Prestige 21
ビルディングブロックA1:2−クロロ−4−イソチオシアナト−3−メチルベンゾニトリル
Figure 2015508810
2−クロロ−4−イソチオシアナト−3−メチルベンゾニトリル(A1):ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(5.0g、0.03モル)と炭酸水素ナトリウム(5.04g、0.06モル)の撹拌混合物に、0℃でチオホスゲン(4.6mL、0.06モル)を滴下して加えた。この反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をセライトによりろ過した。ろ液を減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)により精製すると、表題化合物が得られた。
生成物の重量4.5g(72%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H);
MS(ES):m/z 208.9(M+1)。
ビルディングブロックA2:2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル
Figure 2015508810
2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(A2):ジクロロメタン(70mL)中の4−アミノ−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(3.3g、0.02モル)と炭酸水素ナトリウム(3.3g、0.039モル)の撹拌混合物に、0℃でトルエン中のホスゲン(20%)(20.3mL、0.039モル)を滴下して加えた。次に、この反応混合物を室温で撹拌し、16時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をセライトパッドによりろ過し、炭酸水素ナトリウムを除去した。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄して無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
粗生成物の重量:3.0g(78%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.49 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H);
MS(ES):m/z 190.9(M−1)。
ビルディングブロックB1:2−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)シクロペンタン−1,2−ジオール
アセトン(100mL)中のシクロペンテン(10g、0.147モル)の撹拌溶液に、0℃で50%水性4−メチルモルホリン−N−オキシド(40mL、0.147モル)を加え、次いでトルエン中の2%四酸化オスミウムを添加し、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、水性飽和ピロ亜硫酸ナトリウムによりクエンチし、クロロホルム(3×300mL)により抽出した。クロロホルム層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
粗生成物の重量:14g(93%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.06 (dd, J1= 3.9 Hz & J2 = 8.3 Hz; 2H), 2.22 - 2.01 (m, 2H), 1.92 - 1.80 (m, 3H), 1.71 - 1.63 (m, 2H), 1.57 - 1.49 (m, 1H)。
b)2−(メトキシメトキシ)シクロペンタノール
シクロペンタン−1,2−ジオール(14g、0.137モル)のジクロロメタン(140mL)溶液に、0℃でN−エチルジイソプロピルアミン(36mL、0.206モル)を加え、続いて、クロロメチルメチルエーテル(10.42mL、0.137モル)をゆっくりと添加し、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:8g(40%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.71 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 4.09 - 4.05 (m, 1H), 3.95 - 3.91 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.53 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 1.90 - 1.65 (m, 5H), 1.55 - 1.47 (m, 1H)。
c)2−(メトキシメトキシ)シクロペンタノン
2−(メトキシメトキシ)シクロペンタノール(8g、0.055モル)のアセトン(80mL)溶液に、0℃で新しく調製したジョーンズ試薬(Jones’ reagent)(40mL)を滴下して加えた。次に、反応混合物を0℃で6時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層を水性飽和炭酸水素ナトリウムにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
粗生成物の重量:5g(63%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.74 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 4.06 - 4.01 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.40-2.15 (m, 3H), 2.08-2.03 (m, 1H), 1.86 - 1.75 (m, 2H)。
d)2−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B1):
乾燥テトラヒドロフラン(40mL)中の化合物2−(メトキシメトキシ)シクロペンタノン(4.0g、0.028モル)、テトラヒドロフラン中の2Mメチルアミン溶液(14.0mL、0.028モル)、および硫酸ナトリウム(19.9g、0.14モル)の撹拌混合物に、0℃でトリメチルシリルシアニド(4.2mL、0.034モル)を滴下して加えた。次に、この反応混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をろ過して硫酸ナトリウムを除去した。ろ液を酢酸エチルにより希釈した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
粗生成物の重量:3.9g(76%)
MS(ES):m/z 185.1(M+1)。
ビルディングブロックB2:tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−ホルミルシクロペンチル)カルバメート
Figure 2015508810
a)2−(ベンジルオキシ)シクロペンタノール
NaH(0.392g、0.009モル)の乾燥THF(10mL)懸濁液に、0℃でTHF中のジオール(1g、9mmol)(ビルディングブロックB1のステップa)について記載した手順において得られたもの)を加え、10分間撹拌した。次に、臭化ベンジルのTHF(1.0ml、8mmol)溶液、次いでヨウ化テトラブチルアンモニウムを0℃で加え、周囲温度で24時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を塩化アンモニウムによりクエンチし、酢酸エチルにより抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の7%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:1.2g(63%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.37-7.23 (m, 5H), 4.59 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.47(d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.24 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.00-3.95 (m, 1H), 3.66 - 3.62 (m, 1H), 1.75 -1.40 (m, 6H)。
b)2−(ベンジルオキシ)シクロペンタノン
2−(ベンジルオキシ)シクロペンタノール(3.9g、0.020モル)のアセトン(60mL)溶液に、0℃で新しく調製したジョーンズ試薬(12mL)を滴下して加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層を、水性飽和炭酸水素ナトリウムにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:1.9g(49%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.37-7.28 (m, 5H), 4.69 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 3.94-3.89 (m, 1H), 2.26 - 2.14 (m, 3H), 1.98 - 1.66 (m, 3H)。
c)6−(ベンジルオキシ)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン
(NHCO(51.71g、0.342モル)およびNHCl(7.31g、0.136モル)の撹拌水溶液(250mL)に、エタノール(250ml)中の2−(ベンジルオキシ)シクロペンタノン(6.5g、0.034モル)を加え、室温で15分間撹拌した。次に、NaCN(8.38g、0.171モル)を加え、この反応混合物を100℃で48時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、飽和硫酸第一鉄溶液によりクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)により抽出した。酢酸エチル層をブライン溶液により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の5%MeOH)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:5.4g(60%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 10.63 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.35 - 7.26 (m, 5H), 4.49 -4.38 (m, 2H), 3.96 - 3.92 (m, 1H), 2.05-1.94 (m, 2H), 1.79-1.56 (m, 4H).
MS(ES):m/z 259[M−1]。
d)2−(ベンジルオキシ)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸
封管中の6−(ベンジルオキシ)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(5.4g、0.020モル)に、3N NaOH溶液(180mL)を加え、100℃で19時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物のpHを濃HClにより6〜7に調節し、溶媒を減圧下で除去した。オレンジ色の残さを熱メタノールにより2回抽出し、メタノールを減圧下で蒸発させた。この残さをメタノール(220mL)に溶解し、EtN(45mL)、次いで(Boc)O(10.06mL、0.045モル)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、溶媒を減圧下で除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の4%MeOH)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:5.2g(75%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.37-7.29 (m, 5H), 5.75 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.43 (s, 1H), 2.35-2.26(m, 2H), 2.10-1.92 (m, 2H), 1.82-1.62 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)。
e)メチル2−(ベンジルオキシ)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボキシレート
エーテル(100mL)中の2−(ベンジルオキシ)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸(5.2g、15.5mmol)の撹拌溶液に、0℃でジアゾメタン(8gのニトロソメチル尿素から調製した)(100mL)を加え、この反応混合物を30分間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物が得られた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の1%MeOH)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:3.6g(66%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36-7.28 (m, 5H), 5.52 (s, 1H), 4.57-4.46 (m, 2H), 4.06-4.05 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.38 (m, 2H), 2.05-2.01 (m, 2H), 1.88-1.70 (m, 2H), 1.56 (s, 9H)。
f)メチル1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンタンカルボキシレート
MeOH(45mL)中のメチル2−(ベンジルオキシ)−1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボキシレート(3.6g、10mmol)の撹拌溶液に10%Pd/C(3.6g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、残さをセライト床により反応混合物からろ別し、このろ液を減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
生成物の重量:2.19g(82%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.38 (s, 1H), 4.3 (s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.49 (m, 1H), 2.40-2.21 (m, 1H), 2.17-2.10 (m, 2H), 1.79-1.60 (m, 3H), 1.58 (s, 9H)。
g)メチル1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンタン−カルボキシレート
乾燥DMF(40mL)中のメチル1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンタンカルボキシレート(2.19g、8mmol)の撹拌溶液に、0℃でイミダゾール(1.72g、25mmol)を加え、この反応混合物を15分間撹拌し、次にTBS−Clを0℃で加え、次にこの反応混合物を室温までゆっくりと温め、24時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、水を加えて酢酸エチル(3×50mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。残さのカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:2.70g(85%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.43 (s, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.39 (s, 2H), 1.98-1.95 (m, 1H), 1.81 -1.60 (m, 4H), 1.44 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 0.014 (s, 6H)。
h)tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−ホルミルシクロペンチル)カルバメート(B2)
DCM(60mL)中のメチル1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンタン−カルボキシレート(2.7g、7.2mmol)の撹拌溶液に、−78℃でトルエン中のDIBAL(14.47mL、14.4mmol)を加え、この反応混合物を2時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、酒石酸ナトリウムカリウム溶液によりクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)により抽出した。酢酸エチル層をブライン溶液により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の7%酢酸エチル)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:1.4g(56%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.60 (s, 1H), 5.56 (s, 1H), 4.15 (m, 1H), 2.24-1.60(m, 6H), 1.45 (s, 9H), 0.89 (s, 9H), 0.05 (s, 6H)。
ビルディングブロックB3:1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップdと類似の手順を使用して、シクロペンタノンから出発して合成した。
粗生成物の重量:1.5g(100%)。
ビルディングブロックB4:1−((2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップdと類似の手順を使用して、シクロペンタノンから出発して合成した。
粗生成物の重量:0.9g(90%)。
ビルディングブロックB5:1−(エチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップdと類似の手順を使用して、シクロペンタノンから出発して合成した。
粗生成物の重量:0.8g(97%)。
ビルディングブロックB6:3−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)3−(メトキシメトキシ)シクロペンタノール
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップbと類似の手順を使用して合成した。
生成物の重量:2.0g(56%)。
b)3−(メトキシメトキシ)シクロペンタノン
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップcと類似の手順を使用して合成した。
粗生成物の重量:1.5g(76%)。
c)3−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B6)
表題化合物は、ビルディングブロックB1のステップdと類似の手順を使用して合成した。
粗生成物の重量:1.0g(52%)。
ビルディングブロックB7:1−ヒドロキシ−2−(メトキシメトキシ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)2−(メトキシメトキシ)−1−((トリメチルシリル)オキシ)シクロペンタンカルボニトリル
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の2−(メトキシメトキシ)シクロペンタノール(1.0g、6.94mmol)(ビルディングブロックB1のステップcにおいて記載されている通りに得た)、N−メチルモルホリンN−オキシド(0.244g、2.08mmol)の撹拌混合物に、室温でトリメチルシリルシアニド(1.3mL、10.4mmol)を滴下して加え、12時間続けた。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の5%EtOAc)により精製すると、表題化合物が得られた。
生成物の重量:0.83g(50%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.81-4.67 (m, 2H), 4.12-4.02 (m, 1H), 3.42-3.36 (m, 3H), 2.17-2.0 (m, 3H), 1.80-1.66 (m, 3H), 0.25 (s, 9 H)。
b)1−ヒドロキシ−2−(メトキシメトキシ)シクロペンタンカルボニトリル
酢酸エチル(10mL)中の2−(メトキシメトキシ)−1−((トリメチルシリル)オキシ)シクロペンタンカルボニトリル(0.83g、3.41mmol)の撹拌混合物に、0℃で2N HCl(3.5mL)を滴下して加え、室温で3.5時間撹拌を続けた。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これを次のステップに直接使用した。
生成物の重量:0.33g(57%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.75-4.70 (m, 2H), 4.24-4.20 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 1.98-1.80 (m, 3H), 1.79-1.66 (m, 3H)。
ビルディングブロックB8:4−(((1−シアノシクロペンチル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2015508810
a)4−(アジドメチル)ベンゾニトリル
DMSO(50mL)中の臭化4−シアノベンジル(5.0g、0.03モル)の撹拌混合物に、0℃でアジ化ナトリウム(2.5g、0.04モル)を小分けにして加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を冷水によりクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製化合物が淡黄色液体として得られ(3.88g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
b)4−(アミノメチル)ベンゾニトリル
ジクロロメタン(10mL)中のステップa)において得られた4−(アジドメチル)ベンゾニトリル(0.88g、0.006モル)の撹拌混合物に、0℃でトリフェニルホスフィン(2.25g、0.009モル)を小分けにして加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、冷水によりクエンチし、残さをジクロロメタン(3×50mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム中の4%MeOH)による精製によって、表題化合物が淡黄色粘着性化合物として得られた(0.43g、56%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.96 (s, 2H)。
c)4−(((1−シアノシクロペンチル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル(B8)
表題化合物は、出発原料として4−(アミノメチル)ベンゾニトリルおよびシクロペンタノンを使用して、1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B3)に関して使用した同じ手順を用いて合成した。粗生成物(0.77g)が茶色液体として得られ、これはさらに精製しなかった。
ビルディングブロックB9:1−(((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)3−(アジドメチル)−5−メチルイソオキサゾール
表題化合物は、出発原料として、3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、4−(アジドメチル)ベンゾニトリル(ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと同じ手順を用いて合成した。粗製化合物が淡黄色液体として得られ(0.21g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
b)(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタンアミン
表題化合物は、出発原料として、3−(アジドメチル)−5−メチルイソオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと同じ手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の4%MeOH)による精製によって、薄茶色半固体として表題化合物が得られた(0.125g、73%)。
MS(LC−MS):m/z 113.2(M+1)。
c)1−(((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B9)
表題化合物は、出発原料として(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3に関して使用した同じ手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.22g)、これはさらに精製しなかった。
MS(LC−MS):m/z 206.2(M+1)。
ビルディングブロックB10:1−((2−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)2−(ピリジン−4−イル)エタノール
メタノール(10mL)中の撹拌混合物(1.0g、0.006モル)に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.7g、0.02モル)を小分けにして加えた。この反応混合物を0℃で4時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液によりクエンチし、ジクロロメタン(3×50mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が茶色液体として得られ(0.65g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.45-8.43 (dd, J1 = 8.0 Hz & J2 = 2.4 Hz; 2H), 7.25-7.24 (dd, J1 = 4.4 Hz & J2 = 1.5 Hz; 2H), 4.72-4.69 (t, J = 5.1Hz; 1H), 3.67-3.62 (dt, J1 = 5.4 Hz & J2 = 1.5 Hz; 2H), 2.74-2.71 (t, J = 6.6 Hz; 2H);
MS(ES−MS):m/z 124.0(M+1)。
b)4−(2−ブロモエチル)ピリジン
2−(ピリジン−4−イル)エタノールに水性臭化水素酸(3.5mL)を室温で滴下して加え、120℃までゆっくりと加熱した。この反応混合物を120℃で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、反応混合物を砕いた氷に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が淡黄色液体として得られ(0.5g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
c)4−(2−アジドエチル)ピリジン
表題化合物は、出発原料として、4−(2−ブロモエチル)ピリジンを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗製化合物が茶色液体として得られ(0.15g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(LC−MS):m/z 149.1(M+1)。
d)2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン
表題化合物は、出発原料として、4−(2−アジドエチル)ピリジンを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物がクリーム色の半固体として得られ(0.07g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(LC−MS):m/z 123.2(M+1)。
e)1−((2−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B10)
表題化合物は、出発原料として、2−(ピリジン−4−イル)エタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.11g)、これはさらに精製しなかった。
MS(LC−MS):m/z 216.2(M+1)。
ビルディングブロックB11:1−((2−フルオロエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
アセトニトリル中のシクロペンタノン(0.11mL、1mmol)、2−フルオロエタンアミン塩酸塩(0.25mg、3mmol)、およびトリメチルシリルシアニド(0.31mL、3mmol)の撹拌混合物に、0℃で塩化亜鉛(0.035mg、0.0003モル)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をアンモニア水によりクエンチし、残さを酢酸エチル(3×25mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が淡茶色液体として得られ(0.11g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(LC−MS):m/z 157.2(M+1)。
ビルディングブロックB12:1−((5−シアノペンチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)6−アジドヘキサンニトリル
表題化合物は、出発原料として、6−ブロモヘキサンニトリルを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗製化合物が無色液体として得られ(0.7g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
b)6−アミノヘキサンニトリル
表題化合物は、出発原料として、6−アジドヘキサンニトリルを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物がクリーム色の半固体として得られ(0.5g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
c)1−((5−シアノペンチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B12)
表題化合物は、出発原料として、6−アミノヘキサンニトリルを使用して、ビルディングブロックB3の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した(0.98g)。
ビルディングブロックB13:1−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)tert−ブチル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート
ジクロロメタン(50mL)中の2−アミノエタノール(5.0g、0.08モル)、およびトリエチルアミン(22.7mL、0.16モル)の撹拌溶液に、0℃でBOC無水物(28.0mL、0.12モル)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、残さを酢酸エチル(3×150mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(4.0g、30%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 6.66 (s, 1H), 4.56-4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.37-3.32 (m, 2H), 2.99-2.94 (q, J = 5.9 Hz; 2H), 1.37 (s, 9H)。
b)tert−ブチル(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)カルバメート
DMF(10mL)中の水素化ナトリウム(0.5g、0.01モル)の撹拌溶液に、0℃でtert−ブチル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(1.0g、0.006モル)、次いで1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.95g、0.007モル)を加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、冷水により希釈し、酢酸エチル(2×50mL)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(0.5g、39%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 6.78 (s, 1H), 4.57-4.43 (m, 2H), 3.66-3.56 (m, 2H), 3.42-3.39 (t, J = 5.8 Hz; 2H), 3.31-3.05 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)。
c)2−(2−フルオロエトキシ)エタンアミン
DCM(10mL)中のtert−ブチル(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)カルバメート(0.8g、0.004モル)の撹拌溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.5g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
d)1−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリルB13
表題化合物は、出発原料として、2−(2−フルオロエトキシ)エタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.25g)、これはさらに精製しなかった。
ビルディングブロックB14:1−((2−(シアノメトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)tert−ブチル(2−(シアノメトキシ)エチル)カルバメート
表題化合物は、出発原料として、2−ブロモアセトニトリルおよびtert−ブチル(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを使用して、ビルディングブロックB13のステップb)について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の8%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(0.5g、40%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 6.88 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.50-3.47 (t, J = 5.9 Hz; 2H), 3.12-3.08 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)。
b)2−(2−アミノエトキシ)アセトニトリル
表題化合物は、出発原料として、tert−ブチル(2−(シアノメトキシ)エチル)カルバメートを使用して、ビルディングブロックB13のステップc)の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が無色液体として得られ(0.51g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
c)1−((2−(シアノメトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B14)
表題化合物は、出発原料として、2−(2−アミノエトキシ)アセトニトリルおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.5g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ビルディングブロックB15:6−((メトキシメトキシ)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン
Figure 2015508810
a)エチル1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−カルボキシレート
ベンゼン(50mL)中のエチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(10.0g、0.06モル)の撹拌溶液に、室温でp−トルエンスルホン酸(1.1g、0.006モル)、次いでエタン−1,2−ジオール(50g、0.8モル)を加えた。この反応混合物をディーンスターク(dean stark)装置を用いて加熱還流し、4時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を冷水により希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(7.1g、55%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.10-4.01 (m, 2H), 3.99-3.77 (m, 4H), 2.85-2.81 (t, J = 8.8 Hz; 1H), 1.97-1.82 (m, 2H), 1.78-1.68 (m, 3H), 1.57-1.52 (m, 1H), 1.22-1.16 (t, J = 6.9 Hz; 3H);
MS(LC−MS):m/z 201.2(M+1)。
b)1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イルメタノール
乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中の水素化アルミニウムリチウム(1.3g、0.03モル)の撹拌溶液に、0℃でステップa)において得られたエチル1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−カルボキシレート(7.0g、0.03モル)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、0℃でNaOH水溶液を滴下して加えることにより反応混合物をクエンチし、形成した塩をろ過した。ろ液を酢酸エチルにより希釈し(50mL)、水、ブライン溶液により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(4.6g、77%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.26-4.23 (t, J = 5.4 Hz; 1H), 3.84-3.76 (m, 4H), 3.51 -3.46 (m, 1H), 3.25-3.20 (m, 1H), 1.99-1.94 (m, 1H), 1.83-1.79 (m, 1H), 1.67-1.41 (m, 5H);
MS(LC−MS):m/z 201.2(M+1)。
c)6−((メトキシメトキシ)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン
ステップb)において得られた1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イルメタノール(3.5g、0.02モル)のジクロロメタン(50mL)溶液に、0℃でN−エチルジイソプロピルアミン(5.5mL、0.03モル)を加え、次に、クロロメチルメチルエーテル(1.9mL、0.02モル)を滴下して加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(2.2g、50%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.55-4.51 (q, J = 6.3 Hz; 2H), 3.85-3.78 (m, 4H), 3.53-3.48 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.31-3.27 (m, 1H), 2.13-2.10 (m, 1H), 1.88-1.84 (m, 1H), 1.70-1.40 (m, 5H)。
d)2−((メトキシメトキシ)メチル)シクロペンタノン
エタノール(30mL)中のステップc)において得られた6−((メトキシメトキシ)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナン(2.2g、0.01モルの撹拌溶液に、室温でp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.51g、0.002モル)を加えた。この反応混合物を60℃に加熱し、この反応混合物を4時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチルにより抽出した(100mL)。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の15%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色液体として得られた(1.1g、64%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.53-4.51 (m, 2H), 3.83-3.79 (m, 1H), 3.61-3.53 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.37-2.33 (m, 1H), 2.20-2.02 (m, 3H), 1.94-1.91 (m, 1H), 1.83-1.81 (m, 2H)。
e)6−((メトキシメトキシ)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(B15):
水(25mL)中の炭酸アンモニウム(8.5g、0.09モル)の撹拌溶液に、エタノール(25ml)中のステップd)において得られた2−((メトキシメトキシ)メチル)シクロペンタノン(2.0g、0.01モル)を加え、この反応混合物を室温で15分撹拌した。シアン化ナトリウム(1.24g、0.02モル)を加え、この反応混合物を55℃で4時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチル(3×150mL)により抽出した。酢酸エチル層をブライン溶液により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物が淡黄色液体として得られ(1.4g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(LC−MS):m/z 159.1(M+1)。
ビルディングブロックB16:1−(((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)4−(アジドメチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
表題化合物は、出発原料として、4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールを使用して、R3の合成のために使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗製化合物が淡黄色液体として得られ(0.15g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.30 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.20 (s, 3H);
MS(LC−MS):m/z 153.1(M+1)。
b)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた4−(アジドメチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)による精製によって、表題化合物が灰色を帯びた白色固体として得られた(0.1g、80%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 3.40 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.19 (s, 3H);
MS(ES−MS):m/z 126.9(M+1)。
c)1−(((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B16)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタンアミンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.15g)、これはさらに精製しなかった。
ビルディングブロックB17:1−((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)2−(アジドメチル)ピリジン
表題化合物は、ビルディングブロックB8のステップa)と類似した手順を使用して合成した。粗製化合物が粘着性固体として得られ(0.23g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.61 (d, J = 4.4 Hz; 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.35 (d, J = 7.8 Hz; 1H), 7.27-7.24 (m, 1H), 4.49 (s, 2H)。
b)ピリジン−2−イルメタンアミン
ステップa)において得られた2−(アジドメチル)ピリジン(0.22g、0.002モル)の撹拌溶液に、室温で10%パラジウム活性炭(0.05g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をセライトによりろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物が粘着性固体として得られ(0.12g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.54 (t, J = 6.6 Hz; 1H), 7.82-7.76 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 4.11-4.06 (m, 1H), 3.88 (br s, 1H), 3.84 (m, 1H);
MS(ES−MS):m/z 109.1(M+1)。
c)1−((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B17)
表題化合物は、出発原料として、ピリジン−2−イルメタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3の合成について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.11g)、これをさらに精製することなく使用した。
MS(ES−MS):m/z 202.1(M+1)。
ビルディングブロックB18:1−((ピリジン−4−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)4−(アジドメチル)ピリジン
表題化合物は、ビルディングブロックB8のステップa)と類似の手順を使用して合成した。粗製化合物が粘着性固体として得られ(0.3g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(ES−MS):m/z 135.1(M+1)。
b)ピリジン−4−イルメタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた4−(アジドメチル)ピリジンを使用して、ビルディングブロックB17のステップb)の合成について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.23g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(ES−MS):m/z 108.9(M+1)。
c)1−((ピリジン−4−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B18)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られたピリジン−4−イルメタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3の合成について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.15g)、これをさらに精製することなく使用した。
MS(ES−MS):m/z 202.1(M+1)。
ビルディングブロックB19:1−((3−シアノプロピル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)4−アジドブタンニトリル
表題化合物は、出発原料として、4−ブロモブタンニトリルを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗製化合物が無色液体として得られ(0.4g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.50 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.61-2.46 (m, 2H), 1.95-1.88 (m, 2H)。
b)4−アミノブタンニトリル
表題化合物は、出発原料として、4−アジドブタンニトリルを使用して、R45について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が無色液体として得られ(0.14g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(LC−MS):m/z 85.1(M+1)。
c)1−((3−シアノプロピル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B19)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた4−アミノブタンニトリルおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が無色液体として得られ(0.1g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB20:1−(イソブチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B20)
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、2−メチルプロパン−1−アミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が無色液体として得られ(0.45g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB21:1−(((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)メチル6−メチルニコチネート
メタノール(25mL)中の6−メチルニコチン酸(2.1g、0.01モル)の撹拌溶液に、0℃で塩化チオニル(2.3mL、0.03モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温にして、次に加熱還流した。この反応混合物を2時間還流して撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さを水により希釈し、酢酸エチルにより抽出した(2×100mL)。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物が粘着性液体として得られ(1.84g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.96 (s, 1H), 8.18-8.16 (dd, J1= 1.8 Hz & J2 = 7.8 Hz; 1H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 3.87 (s, 3H), 2.55 (s, 3H);
MS(ES−MS):m/z 152.1(M+1)。
b)(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール
乾燥THF(10mL)中のステップa)において得られたメチル6−メチルニコチネート(0.9g、0.06モル)の撹拌溶液に、−78℃でTHF(12.0mL、0.01モル)中の1Mトリエチル水素化ホウ素リチウム(スーパーヒドリド(super hydride))を加えた。この反応混合物を0℃までゆっくりと昇温し、1.5時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)により抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の3%MeOH)による精製によって、表題化合物が淡黄色固体として得られた(0.61g、84%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.37 (s, 1H), 7.57 (dd, J1= 2.0 Hz & J2 = 7.9 Hz; 1H), 7.19 (d, J = 7.8 Hz; 1H), 5.21 (t, J = 5.9 Hz; 1H), 4.47 (d, J = 5.4 Hz; 2H), 2.43 (s, 3H);
MS(ES−MS):m/z 124.0(M+1)。
c)5−(ブロモメチル)−2−メチルピリジン
DCM(10mL)中のステップb)において得られた(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール(0.28g、3mmol)の撹拌溶液に、0℃でPBr(0.48mL、5mmol)を加え、この反応混合物を25℃で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、濃縮すると、所望の生成物が茶色液体として得られ(420mg)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
d)5−(アジドメチル)−2−メチルピリジン
表題化合物は、出発原料として、ステップc)において得られた5−(ブロモメチル)−2−メチルピリジンを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が粘着性液体として得られた(0.23g、68%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.45 (s, 1H), 7.51-7.50 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 2.57 (s, 3H);
MS(ES−MS):m/z 149.3(M+1)。
e)(6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップd)において得られた5−(アジドメチル)−2−メチルピリジンを使用して、ビルディングブロックB17のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.09g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.44 (s, 1H), 7.58-7.54 (m, 1H), 7.12 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.86-3.77 (m, 2H), 2.54 (s, 3H);
MS(LC−MS):m/z 123.0(M+1)。
f)1−(((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B21):
表題化合物は、出発原料として、ステップe)において得られた(6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.16g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB22:1−((4−シアノブチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)5−アジドペンタンニトリル
表題化合物は、出発原料として、5−ブロモペンタンニトリルを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗製化合物が粘着性液体として得られ(2.0g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
b)5−アミノペンタンニトリル
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた5−アジドペンタンニトリルを使用して、ビルディングブロックB17のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性固体として得られ(1.6g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(ES−MS):m/z 98.9(M+1)。
c)1−((4−シアノブチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B22)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた5−アミノペンタンニトリルおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(2.95g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB23:1−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタンアミン
DCM(90mL)中の2−アミノエタノール(10g、0.16モル)の撹拌溶液に、0℃でTBDMS−Cl(37g、0.25モル)を加え、次いでイミダゾール(16.7g、0.25モル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出した。有機相を水、ブラインより洗浄し、次に、無水NaSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の2%メタノール)による精製によって、表題化合物が無色粘着性固体として得られた(14.8g、52%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 3.50 (t, J = 5.9 Hz; 2H), 2.58-2.50 (m, 2H), 0.86 (s, 9H), 0.03 (s, 6H);
MS(ES−MS):m/z 176.3(M+1)。
b)1−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B23):
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(1.8g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ビルディングブロックB24:1−((2−シアノエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)3−アジドプロパンニトリル
表題化合物は、出発原料として、3−ブロモプロパンニトリルを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗製化合物が粘着性液体として得られ(0.75g)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
b)3−アミノプロパンニトリル
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた3−アジドプロパンニトリルを使用して、ビルディングブロックB17のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性固体として得られ(0.18g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(ES−MS):m/z 69.0(M−1)。
c)1−((2−シアノエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B24)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた3−アミノプロパンニトリルおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.3g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ビルディングブロックB25:1−((3−フルオロプロピル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、3−フルオロプロパン−1−アミン塩酸塩およびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB11について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が粘着性液体として得られ(0.11g)、これをさらに精製することなく使用した。
MS(LC−MS):m/z 171.2(M+1)。
ビルディングブロックB26:2−メチル−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)エチル1−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
アセトン(5mL)中のエチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(1.0g、6mmol)の撹拌溶液に、室温で炭酸カリウム(2.65g、20mmol)、次いでヨウ化メチル(0.83mL、10mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチル(2×100mL)により抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が淡黄色液体として得られた(0.2g、20%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.19-4.11 (m, 2H), 2.54-2.40 (m, 2H), 2.35-2.27 (m, 1H), 2.09-2.02 (m, 1H), 1.97-1.82 (m, 2H), 1.24 (s, 3H), 1.22 (s, 3H);
MS(ES−MS):m/z 171.1(M+1)。
b)2−メチルシクロペンタノン
水(10mL)中のステップa)において得られたエチル1−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート(9.1g、0.05モル)の撹拌溶液に、室温で濃塩酸(20mL)を加えた。この反応混合物を加熱還流し、同じ温度で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、ジエチルエーテル(2×200mL)により抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物が薄黄色液体として得られ(4.7g)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.34-2.20 (m, 2H), 2.17-2.10 (m, 2H), 2.09-1.95 (m, 1H), 1.85-1.71 (m, 1H), 1.53-1.43 (m, 1H), 1.09 (d, J = 6.8 Hz; 3H)。
c)2−メチル−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B26)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた2−メチルシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が薄黄色液体として得られ(2.8g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB27:1−(((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)エチル2−((2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−オキソアセテート
DCM(30mL)中の1−アミノプロパン−2−オール(3.0gm、39.9mmol)の撹拌溶液に、0℃でトリエチルアミン(8.4ml、59.9mmol)を加え、次にエチル2−クロロ−2−オキソアセテート(4.46ml、39.9mmol)を同じ温度で加え、撹拌を室温で16時間続けた。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出し、水およびブラインにより洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の70%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた(800mg、12%)。
MS(ES):m/z 174(M−1)。
b)エチル2−オキソ−2−((2−オキソプロピル)アミノ)アセテート
DCM(15mL)中のステップa)において得られたエチル2−((2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−オキソアセテート(0.8g、4.5mmol)の撹拌溶液に、0℃でデス−マーチンペルヨージナン(Dess-martin periodinane)(1.93g、4.5mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチルにより抽出し、炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインにより洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の60%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた(500mg、63%)。
MS(ES):m/z: 172(M−1)。
c)エチル5−メチルオキサゾール−2−カルボキシレート
トルエン(5mL)中のステップb)において得られた2−オキソ−2−((2−オキソプロピル)アミノ)酢酸エチル(0.5g、2.8mmol)の撹拌溶液に、室温でオキシ塩化リン(0.26mL、2.5mmol)を加えた。この反応混合物を16時間加熱還流した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を室温まで冷却して酢酸エチルにより抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインにより洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の15%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた(300mg、60%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 7.17 (s, 1H), 4.32 (q, J=6.9 Hz, 2H), 2.39 (s,3H), 1.31 (t, J= 7.3 Hz, 3H); MS (ES): m/z : 156 (M+1)。
d)(5−メチルオキサゾール−2−イル)メタノール
メタノール(10mL)中のステップc)において得られたエチル5−メチルオキサゾール−2−カルボキシレート(300mg、1.9mmol)の撹拌溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(183mg、4.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をクロロホルムにより抽出し、水およびブラインにより洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濃縮すると、粗生成物が得られ(180mg)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.75 (s, 1H), 5.54 (t, J=5.8 Hz, 1H), 4.41 (d, J=5.9 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H); MS (ES): m/z: 114 (M+1)。
e)2−(ブロモメチル)−5−メチルオキサゾール
DCM(15mL)中のステップd)において得られた(5−メチルオキサゾール−2−イル)メタノール(500mg、4.4mmol)の撹拌溶液に、0℃でPBr(0.68mL、6.6mmol)を加え、この反応混合物を25℃で2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、濃縮すると、所望の生成物が茶色液体として得られ(620mg)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
f)2−(アジドメチル)−5−メチルオキサゾール
表題化合物は、出発原料として、ステップe)において得られた2−(ブロモメチル)−5−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗製化合物が無色液体として得られ(300mg)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
g)(5−メチルオキサゾール−2−イル)メタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップf)において得られた2−(アジドメチル)−5−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(130mg、53%)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
LCMS:m/z 113(M+1)。
h)1−(((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B27)
表題化合物は、出発原料として、ステップg)において得られた(5−メチルオキサゾール−2−イル)メタンアミンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(203mg)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB28:1−(((5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)エチル2−(ブロモメチル)オキサゾール−5−カルボキシレート
乾燥四塩化炭素(25mL)中のエチル2−メチルオキサゾール−5−カルボキシレート(1.0g、6.4mmol)の撹拌溶液に、NBS(1.4g、9.6mmol)を加え、次いでAIBN(420mg、2.5mmol)を添加し、この反応混合物を16時間還流した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出した。有機相を水、ブラインにより洗浄し、次いでNaSOで脱水して濃縮し、次に、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)により精製すると表題化合物が得られた(350mg、23%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.90 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.29 (q, J= 6.8 Hz, 2H), 1.28 (t, J= 6.9 Hz, 3H); LCMS: m/z 234 (M + 1)。
b)エチル2−(アジドメチル)オキサゾール−5−カルボキシレート
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られたエチル2−(ブロモメチル)オキサゾール−5−カルボキシレートを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗製化合物が淡黄色液体として得られ(700mg)、さらに精製することなく次のステップに使用した。
c)(2−(アジドメチル)オキサゾール−5−イル)メタノール
エタノール(15mL)中のエチル2−(アジドメチル)オキサゾール−5−カルボキシレート(700mg、3.5mmol)の撹拌溶液に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(271mg、7.1mmol)を小分けにして加え、この反応混合物を2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を水、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水して濃縮すると、所望の生成物(310mg)が淡黄色液体として得られた。粗生成物をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.96 (s, 1H), 5.20 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.35 (d, J= 4.9 Hz, 2H); LCMS: m/z 155 (M + 1)。
d)2−(アジドメチル)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール
DCM(10mL)中のステップc)において得られた(2−(アジドメチル)オキサゾール−5−イル)メタノール(310mg、2.0mmol)の撹拌溶液に、0℃でTBDMS−Cl(455mg、3.0mmol)を加え、次いでイミダゾール(273mg、4.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をDCMにより抽出し、有機層を水、ブラインにより洗浄し、次にNaSOで脱水して濃縮し、次にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の5%EtOAc)により精製すると、表題化合物(300mg、56%)が茶色液体として得られた。
LCMS:m/z 269(M+1)。
e)(5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−2−イル)メタンアミン(R95)
表題化合物は、出発原料として、ステップd)において得られた2−(アジドメチル)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の1%MeOH)により精製すると、表題化合物(90mg、33%)が茶色液体として得られた。
LCMS:m/z 243(M+1)。
f)1−(((5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B28)
表題化合物は、出発原料として、ステップe)において得られた(5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−2−イル)メタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物(124mg)は、さらに精製することなく使用した。
MS(ES):m/z 336(M+1)。
ビルディングブロックB29:1−((オキサゾール−5−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)オキサゾール−5−イルメタノール
表題化合物は、出発原料として、エチルオキサゾール−5−カルボキシレートを使用して、ビルディングブロックB27のステップd)について使用したものと同様の手順を用いて合成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.28 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 5.36 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 5.9 Hz, 2H)。
b)5−(ブロモメチル)オキサゾール
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られた2−(ブロモメチル)−5−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB21のステップc)について使用したものと同じ手順を用いて合成した。粗生成物(700mg)をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
c)5−(アジドメチル)オキサゾール
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られた5−(ブロモメチル)オキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗製化合物(420mg)をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
d)オキサゾール−5−イルメタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップc)において得られた5−(アジドメチル)オキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物(180mg)が淡黄色半固体として得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
e)1−((オキサゾール−5−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B29)
表題化合物は、出発原料として、ステップd)において得られたオキサゾール−5−イルメタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物が黄色粘着性固体として得られ(350mg)、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ビルディングブロックB30:1−(((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
a)エチル2−メチルオキサゾール−5−カルボキシレート
THF(15mL)中のアセトアミド(1.0g、16.9mmol)の撹拌溶液に、0℃で炭酸水素ナトリウム(7.0g、83.3mmol)を加え、次いで、エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(5.0g、25.0mmol)を加えた。反応混合物を85℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドによりろ過して濃縮した。残さをTHF(15mL)に溶解し、次いで0℃でトリフルオロ酢酸無水物(20mL、140.9mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液、水、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた(300mg、8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.69 (s, 1H), 4.27 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H); LCMS: m/z 155 (M + 1)。
b)(2−メチルオキサゾール−5−イル)メタノール
表題化合物は、出発原料として、ステップa)において得られたエチル2−メチルオキサゾール−5−カルボキシレートを使用して、ビルディングブロックB27のステップd)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.73 (s, 1H), 5.07 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H); LCMS: m/z 114 (M + 1)。
c)5−(ブロモメチル)−2−メチルオキサゾール
表題化合物は、出発原料として、2−(ブロモメチル)−5−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB27のステップd)について使用したものと同じ手順を用いて合成した。粗生成物(600mg)をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
d)5−(アジドメチル)−2−メチルオキサゾール
表題化合物は、出発原料として、ステップc)において得られた5−(ブロモメチル)−2−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップa)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗製化合物(300mg)をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
e)(2−メチルオキサゾール−5−イル)メタンアミン
表題化合物は、出発原料として、ステップd)において得られた5−(アジドメチル)−2−メチルオキサゾールを使用して、ビルディングブロックB8のステップb)について使用したものと類似の手順を用いて合成した。粗生成物(110mg)が淡黄色半固体として得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS(ES):m/z 113(M+1)。
f)1−(((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(B30)
表題化合物は、出発原料として、ステップe)において得られた(2−メチルオキサゾール−5−イル)メタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物(181mg)が黄色粘着性固体として得られ、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB31:3−(メチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル
Figure 2015508810
a)テトラヒドロフラン−3−オール
ベンゼン(10mL)中のブタン−1,2,4−トリオール(1.0g、9.0mmol)の撹拌溶液にp−トルエンスルホン酸(179mg、0.9mmol)を加え、ディーンスターク装置下で6時間還流した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を濃縮してカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の4%MeOH)により精製すると表題化合物が得られた(0.3g、36%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.79 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.29 - 4.26 (m, 1H), 3.74 -3.62 (m, 3H), 3.47 - 3.44 (m, 1H), 1.90 - 1.86 (m, 1H), 1.71 - 1.70 (m, 1H)。
b)ジヒドロフラン−3(2H)−オン
DCM(60mL)中のステップa)において得られたテトラヒドロフラン−3−オール(3.0g、34mmol)の撹拌溶液に、0℃でクロロクロム酸ピリジニウム(14.65g、68mmol)を加え、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、反応混合物をセライトによりろ過し、ろ液を水、ブラインにより洗浄し、無水NaSOで脱水して、濃縮した。粗生成物(2.5g)をさらに精製することなく、次のステップに使用した。
c)3−(メチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(B31)
表題化合物は、出発原料として、ステップb)において得られたジヒドロフラン−3(2H)−オンおよびTHF中の2Mメチルアミンを使用して、ビルディングブロックB3について使用したものと類似した手順を用いて合成した。粗生成物(2.2g)は、さらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB32:1−(((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として(テトラヒドロフラン−3−イル)メタンアミンおよびシクロペンタノンを使用して、ビルディングブロックB3に関して使用したものと同様の手順を用いて合成した。粗生成物が茶色液体として得られ(0.15g)、これをさらに精製することなく使用した。
ビルディングブロックB33:1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボニトリル
Figure 2015508810
乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中のシクロブタノン(1.0g、0.014モル)、テトラヒドロフラン中の2Mメチルアミン溶液(7.13mL、0.014モル)、および硫酸ナトリウム(10.1g、0.07モル)の撹拌混合物に、0℃でトリメチルシリルシアニド(1.80mL、0.014モル)を滴下して加えた。この反応混合物を室温にして、2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をろ過して硫酸ナトリウムを除去した。ろ液を酢酸エチルにより希釈した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が淡茶色液体として得られ(1.6g)、これをさらに精製することなく使用した。
実施例1.0
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.0(i);
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.0(ii);
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.0(iii);
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.0(iv)の調製
Figure 2015508810
a)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
ジクロロメタン(50mL)中の2−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB1)(3.9g、0.021モル)と2−クロロ−4−イソチオシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA1)(4.4g、0.021モル)の撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(4.4mL、0.031モル)を滴下して加えた。次に、この反応混合物を室温まで温め、4時間撹拌を継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、溶媒を減圧下、反応混合物から留去した。この残さをメタノールおよび2N塩酸(40mL/13mL)に溶解した。次に、この溶液を加熱還流し、同じ温度で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、この混合物を砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×200mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:1.5g(20%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.04および7.98 (2d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.58および7.51 (2d, J = 8.3 Hz, 1H)), 5.93-5.87 (m, 1H), 4.36-4.23 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 2.34-2.23 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.18-2.06 (m, 2H), 2.01 -1.91 (m, 1H), 1.85-1.75 (m, 1H), 1.72-1.65 (m, 1H);
MS(ES):m/z 349.9(M+1)。
b)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
四塩化炭素(5mL)、水(10mL)およびアセトニトリル(5mL)中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(1.5g、4.3mmol)および(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(1.83g、8.6mmol)の冷撹拌混合物に、0℃で三塩化ルテニウム(III)水和物(0.45mg、0.00021モル)を小分けにして加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチした。この反応混合物を酢酸エチルにより抽出した(3×100mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が4種の異性体混合物として得られた(0.5g、35%)。これらの異性体は分取HPLCにより分離した。
HPLC法:カラム:Lux Cellulose−2;カラム寸法:(250×21.1mm)、5μm;移動相A:n−ヘキサン;B:EtOH(90:10);流速:17.0ml/分;波長:210.0nm。
保持時間−異性体1:33.589分;保持時間−異性体2:36.704分;保持時間−異性体3:42.098分;保持時間−異性体4:44.818分。
異性体1:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.23 (d, J = 8.3Hz; 1H), 4.52-4.46 (m, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.35-2.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 1H), 2.19-2.11 (m, 1H), 2.07-1.90 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 2H);
MS(ES):m/z 334.2(M+1)。
MP:126℃。
異性体2:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.24 (d, J = 8.3Hz; 1H), 4.52-4.46 (m, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.35-2.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 1H), 2.19-2.11 (m, 1H), 2.03-2.01 (m, 1H), 1.92-1.80 (m, 3H);
MS(ES):m/z 334.1(M+1)。
MP:188℃。
異性体3および4はさらなる特徴づけを行わなかった。
実施例1.1
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,6−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 1.1の調製
Figure 2015508810
乾燥ジクロロメタン中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(1.0))(0.280g、0.8mmol)の冷撹拌溶液に、0℃でデスマーチンペルヨージナン(0.430g、1mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を飽和Na水溶液によりクエンチし、EtOAcにより抽出した。有機層を水、次いで飽和NaHCO溶液により洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による粗製化合物の精製によって、表題化合物が淡茶色固体として異性体混合物として得られた。
生成物の重量:0.210g(78%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62-7.54 (m, 1H), 7.22-7.15 (t, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.71 -2.55 (m, 2H), 2.47-2.41 (m, 2H), 2.40-2.32 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.23-2.21 (m, 1H);
IR(KBr):3078、2961、2239、1778、1718、1591、1481、1402、1325、1244、1124cm−1
MS(LC−MS):m/z 330.0(M−1)。
MP:161℃。
実施例1.2
2−クロロ−4−(4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.2の調製
Figure 2015508810
a)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
乾燥ジクロロメタン(5mL)中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(1.0)(異性体混合物として)(0.11g、0.33mmol)およびイミダゾール(0.112g、1.7mmol)の撹拌混合物に、室温で塩化tert−ブチルジメチルシリル(250mg、1.7mmol)を小分けにして加えた。この反応混合物を加熱還流し、24時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチし、ジクロロメタン(3×15mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、この後、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の15%EtOAc)により精製すると、表題化合物が得られた。
粗生成物の重量:0.1g(68%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.03および7.98 (2 d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.56および7.20 (2 d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.39-4.34 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.93-1.91 (m, 2H), 1.76-1.64 (m, 4H), 0.85 (s, 9H), 0.09 (s, 6H);
MS(ES):m/z 448.1(M+1)。
b)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
メタノール(5mL)中の4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.1g、0.22mmol)の撹拌混合物に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(250mg、6.7mmol)を小分けにして加えた。この反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液によりクエンチし、ジクロロメタン(3×15mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄して、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
粗生成物の重量:0.075g(75%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.86 (d, J = 8.8 Hz; 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz; 1H), 6.50 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 4.83 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 4.13 (t, J = 4.9Hz; 1H), 2.85 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.12-2.00 (m, 2H), 1.99-1.88 (m, 1H), 1.83-1.77 (m, 1H), 1.57-1.44 (m, 2H);
MS(ES):m/z 450.3(M+1)。
c)2−クロロ−4−(4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.2
4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(35mg、0.08mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、0℃でフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1M溶液)(0.78mL、0.8mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を氷によりクエンチし、酢酸エチル(3×5mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。残さのカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の45%EtOAc)による精製によって、表題化合物が異性体混合物として得られた。
生成物の重量:0.008g(30%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.44-7.37 (dd, J1 = 8.3 Hz & J2= 8.3 Hz; 1H), {4.97 (bs)および4.80-4.78 (m), 1H}, 4.49および4.12 (2 bs, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.75 (bs, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.24-2.17 (m, 1H), 2.12-2.04 (m, 2H); 1.97-1.96 (m, 2H), 1.79-1.64 (m, 2H);
MS(ES):m/z 336.1(M+1)。
MP:179℃。
実施例1.3
2−クロロ−4−(1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.3(i)および1.3(ii)のジアステレオ異性体の調製
Figure 2015508810
ジクロロメタン(10mL)中の2−(メトキシメトキシ)−1−(エチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB1と類似の方法で得られた)(0.75g、3.8mmol)と2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(0.73g、3.8mmol)の撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(0.8mL、0.006モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。この残さをメタノールおよび2N塩酸(30mL/10mL)に溶解し、4時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×100mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物が2つの異性体混合物として得られ、これらの異性体をHPLCにより分離した。
生成物の重量:0.105g(8%)。
異性体1:
生成物の重量:0.013g(1%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.2 Hz; 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz; 1H), 4.46-4.41 (m, 1H), 3.62-3.48 (m, 2H), 2.37-2.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 1H), 2.21-2.12 (m, 1H), 2.11-2.00 (m, 1H), 1.94-1.78 (m, 3H), 1.41 -1.37 (dt, J1 =1.3 Hz & J2 = 3.5 Hz; 3H),
MS(ES):m/z 348.1(M+1)。
保持時間=50.71分、ee=97.35%[Cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA(0.1%DEA)、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:138℃。
異性体2:
生成物の重量:0.009g(約1%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.2 Hz; 1H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz; 1H), 4.45-4.43 (m, 1H), 3.60-3.49 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 1H), 2.17-2.16 (m, 1H), 2.03-2.01 (m, 1H), 1.94-1.79 (m, 3H), 1.41 -1.37 (dt, J1 = 3.0 Hz & J2 = 7.1Hz; 3H),
MS(ES):m/z 348.0(M+1)。
保持時間=59.98分、ee=98.15%[Cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA(0.1%DEA)、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:135℃。
実施例1.4
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.4(i);
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.4(ii);
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.4(iii);および
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.4(iv)の調製
Figure 2015508810
乾燥ジクロロメタン(2mL)中の実施例1.0において得られた各異性体の冷撹拌溶液のそれぞれ(0.020g、0.06mmol)に、−78℃で三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(0.012mL、0.09mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を室温にして、3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチし、ジクロロメタン(2×5mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
異性体1(実施例1.0の異性体1から):
生成物の重量:0.007g(23%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.22 (d, J = 8.4Hz; 1H), 5.25-5.08 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.45-2.37 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25-2.22 (m, 1H); 2.21-2.16 (m, 2H), 2.10-2.01 (m, 1H), 1.85-1.81 (m, 1H);
IR(NEAT):2955、2237、1780、1722、1479、1402、1172、1132、1080cm−1
MS(ES):m/z 336.2(M+1)。
保持時間=49.84分、ee=97.26%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:209℃。
異性体2(実施例1.0の異性体2から):
生成物の重量:0.008g(38%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.22 (d, J= 8.4Hz; 1H), 5.25-5.08 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.46-2.38 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25-2.22 (m, 1H); 2.21-2.16 (m, 2H), 2.09-2.01 (m, 1H), 1.86-1.81 (m, 1H);
IR(NEAT):2957、2235、1780、1722、1479、1402、1130、1032、1011cm−1
MS(ES):m/z 336.1(M+1)。
保持時間=58.95分、ee=86.89%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:200℃。
異性体3(実施例1.0の異性体3から):
生成物の重量:0.010g(41%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.22 (d, J= 8.3Hz; 1H), {[5.23 (t, J = 8.8Hz), 5.10 (t, J = 8.8Hz); 1H}, 3.04 (s, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.23-2.22 (m, 1H); 2.21-2.17 (m, 2H), 2.11-2.01 (m, 1H), 1.84-1.81 (m, 1H);
IR(NEAT):2956、2237、1780、1722、1479、1402、1173、1134、1080cm−1
MS(ES):m/z 336.1(M+1)。
保持時間=48.91分、ee=99.05%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:211℃。
異性体4(実施例1.0の異性体4から):
Figure 2015508810
生成物の重量:0.009g(39%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.22 (d, J= 8.3Hz; 1H), [5.23 (t, J = 8.5Hz), 5.10 (t, J = 9.0Hz); 1H], 3.03 (s, 1H), 2.45-2.37 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.24-2.22 (m, 1H); 2.21-2.17 (m, 2H), 2.08-2.01 (m, 1H), 1.84-1.81 (m, 1H);
IR(NEAT):2961、2237、1780、1722、1479、1402、1171、1132、1082cm−1
MS(ES):m/z 336.2(M+1)。
保持時間=56.27分、ee=93.08%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:204℃。
異性体4の絶対配置は、X線結晶構造により、2−クロロ−4−((5R,6S)−6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−3−イル)−3−メチルベンゾニトリルであると確認した。
実施例1.5
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル 1.5(i):および
(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル 1.5(ii)の調製
Figure 2015508810
乾燥ジクロロメタン(2mL)中の実施例1.0の異性体3および異性体4の各々の冷撹拌溶液(0.020g、0.06mmol)に、−78℃で三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(0.012mL、0.09mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を室温にして、3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチし、ジクロロメタン(2×5mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
異性体1(実施例1.0の異性体3から):
生成物の重量:0.003g(13%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.23 (d, J = 8.3Hz; 1H), 6.42 (d, J = 3.5Hz; 1H), 5.54-5.50 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.70-2.66 (m, 2H), 2.56-2.51 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 1H),
IR(NEAT):2924、2235、1776、1719、1479、1398、1161、1134cm−1
MS(ES):m/z 316.1(M+1)。
保持時間=60.25分、ee=98.38%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:181℃。
異性体2(実施例1.0の異性体4から):
生成物の重量:0.002g(9%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.23 (d, J = 8.3Hz; 1H), 6.42-6.41 (dd, J1 = 1.5Hz & J2; 3.9Hz; 1H), 5.54-5.50 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.73-2.67 (m, 2H), 2.66-2.51 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 1H),
IR(NEAT):2924、2235、1776、1720、1479、1398、1275、1132cm−1
MS(ES):m/z 316.2(M+1)。
保持時間=66.42分、ee=93.22%[cellulose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、溶媒C=MeOH、λ=210nm、90/10溶媒A/溶媒B];
MP:180℃。
実施例1.6
2−クロロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.6の調製
Figure 2015508810
a)2−クロロ−4−(6−((メトキシメトキシ)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
ジメチルアセトアミド(5mL)中の6−((メトキシメトキシ)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(ビルディングブロックB15)(1.4g、0.006モル)、および2−クロロ−4−ヨード−3−メチルベンゾニトリル(1.7g、0.006モル)の撹拌溶液に、室温で酸化第一銅(1.7g、0.01モル)を加えた。この反応混合物を160℃に加熱し、18時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチル(2×100mL)により抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による精製によって、表題化合物が淡黄色固体として得られた。
MS(LC−MS):m/z 378.1(M+1)。
b)2−クロロ−4−(6−((メトキシメトキシ)メチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
封管中で、DMF(10mL)中のステップa)において得られた2−クロロ−4−(6−((メトキシメトキシ)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(0.85g、0.002モル)の撹拌溶液に、室温で炭酸カリウム(0.94g、0.007モル)、次いでヨウ化メチル(0.3mL、0.004モル)を加えた。この反応混合物を100℃に加熱し、同じ温度で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチル(2×100mL)により抽出した。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の50%EtOAc)による精製によって、表題化合物が淡黄色固体として得られた(0.3g、33%)。
MS(LC−MS):m/z 392.2(M+1)。
c)2−クロロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
メタノール(3mL)中のステップb)において得られた2−クロロ−4−(6−((メトキシメトキシ)メチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル)(0.3g、0.007モル)の撹拌溶液に、室温で2N塩酸(3.0mL)を加えた。この反応混合物を70℃に加熱し、同じ温度で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さを水により希釈し、酢酸エチルにより抽出した(2×10mL)。有機層を水により洗浄して無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の50%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.19g、71%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.57 (d, J = 7.6 Hz; 1H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.91 -3.90 (m, 2H), 3.63-3.58 (m, 1H), 3.12-3.00 (3s, 3H), 2.34-2.27 (3s, 3H), 2.16-2.00 (m, 6H);
MS(LC−MS):m/z 348.1(M+1);
MP:157℃。
実施例1.7
2−クロロ−4−(1,6−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 1.7の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、2−メチル−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB26)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による精製によって、表題化合物が4種の異性体混合物として得られた(0.54g、46%)。これらの異性体は分取HPLCにより分離した。
HPLC法:カラム:Lux Amylose−2;カラム寸法:(250×21.2mm)、5μm;移動相A:n−ヘキサン;B:IPA(70:30);流速:17.0ml/分;波長:241.0nm。
保持時間−異性体1:25.66分;保持時間−異性体2:27.97分;保持時間−異性体3:28.67分;保持時間−異性体4:34.15分。
異性体1:
生成物の重量:10mg(5%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99-7.96 (m, 1H), 7.58-7.38 (m, 1H), 2.89 (d, J = 3.4 Hz; 3H), 2.39-2.32 (m, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11-2.07 (m, 1H), 1.93-1.77 (m, 4H), 1.64-1.62 (m, 1H), 0.94 (t, J = 6.9 Hz; 3H);
MS(LC):m/z 332.1(M+1)。
Chiral HPLC:保持時間=12.90分、ee=98.67%[Chiralcel OD−H、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA、溶媒C=MeOH、λ=241nm、80/20溶媒A/溶媒B]。
異性体2:
生成物の重量:10mg(5%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99-7.96 (m, 1H), 7.58-7.38 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.39-2.32 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.13-2.11 (m, 1H), 1.99-1.77 (m, 4H), 1.64-1.59 (m, 1H), 0.94 (t, J = 6.9 Hz; 3H);
MS(LC):m/z 332.1(M+1)。
Chiral HPLC:保持時間=15.58分、ee=99.95%[Chiralcel OD−H、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA、溶媒C=MeOH、λ=215nm、80/20溶媒A/溶媒B]。
異性体3:
生成物の重量:20mg(10%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99-7.96 (m, 1H), 7.58-7.49 (m, 1H), 2.98 (d, J = 2.9 Hz; 3H), 2.39-2.31 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.16-2.14 (m, 2H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.78-1.62 (m, 1H), 1.59-1.54 (m, 1H), 0.99 (t, J = 6.8 Hz; 3H);
MS(LC):m/z 332.1(M+1)。
Chiral HPLC:保持時間=26.67分、ee=99.37%[Lux Amylose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA、溶媒C=MeOH、λ=241nm、70/30溶媒A/溶媒B];
MP:140℃。
異性体4:
生成物の重量:20mg(10%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99-7.96 (m, 1H), 7.58-7.49 (m, 1H), 2.97 (d, J = 3.0 Hz; 3H), 2.39-2.33 (m, 1H), 2.23-2.18 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.06-2.01 (m, 2H), 1.99-1.77 (m, 1H), 1.62-1.54 (m, 1H), 0.99 (t, J = 6.8 Hz; 3H);
MS(LC):m/z 332.1(M+1)。
Chiral HPLC:保持時間=31.39分、ee=96.63%[Lux Amylose−2、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA、溶媒C=MeOH、λ=241nm、70/30溶媒A/溶媒B];
MP:164℃。
実施例2.0
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 2.0(i)および2.0(ii)の2つの異性体の調製
Figure 2015508810
a)tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)−メチル)シクロペンチル)カルバメート
MeOH(20mL)中のtert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−ホルミルシクロペンチル)カルバメート(ビルディングブロックB2)(1.4g、0.004モル)の撹拌溶液に、0℃で4−アミノ−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.67g、0.004モル)およびAcOH(6mL)を加え、この反応混合物を15分間撹拌し、次に室温までゆっくり温め、さらに3時間撹拌した。次に、0℃まで冷却し、ここにNaCNBH(0.33g、4.8mmol)を加え、この反応混合物を16時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を塩化アンモニウムによりクエンチして酢酸エチルにより抽出し(3×30mL)、有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の7%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:0.62g(31%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.41 (s, 1H), 6.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 3.90 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.69 (s, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.00-1.55 (m, 6H), 1.43 (s, 9H), 0.93 (s, 9H),0.12 (s, 6H).
MS(ES):m/z 494(M+1)。
b)tert−ブチル(1−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−カルバメート
THF(15mL)中のtert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)シクロペンチル)カルバメート(0.42g、0.008モル)の撹拌溶液に、0℃でTBAF(1.27mL、0.001モル)を加え、30分間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチル(3×20ml)により抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:0.29g(90%)
MS(ES):m/z 378[M−1]。
c)2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)−シクロペンチルアセテート
DCM(12mL)中のtert−ブチル(1−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル)カルバメート(0.29g、0.007モル)の撹拌溶液に、0℃で無水酢酸(0.07mL、0.007モル)、TEA(0.08mL、0.007モル)を加え、触媒量のDMAPを加えて室温で3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:0.33g(90%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.98 (s, 1H), 3.49-3.21 (m, 2H), 2.66 (s, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.88-1.55 (m, 6H), 1.45 (s, 9H);
MS(ES):m/z 420[M−1]。
d)2−アミノ−2−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)シクロペンチルアセテート
DCM(20mL)中の2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−アミノ)メチル)シクロペンチルアセテート(0.33g、0.007モル)の撹拌溶液に、0℃でTFA(0.9mL、11mmol)を加え、撹拌を室温で3時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を炭酸水素ナトリウムにより塩基性にし、酢酸エチルにより抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
生成物の重量:0.18g(71%)
MS(ES):m/z 320[M−1]。
e)3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−6−イルアセテート
乾燥THF(10mL)中の2−アミノ−2−(((3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)アミノ)メチル)シクロペンチルアセテート(0.18g、0.5mmol)の撹拌溶液に、0℃でCOCl(0.328mL、0.6mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.8mmol)を加え、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製反応混合物をエーテルにより洗浄すると、表題化合物が得られた。
粗生成物の重量:0.16g(82%)
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.83 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.01-4.99 (m, 1H), 3.79-3.66 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.88-1.55 (m, 6H);
MS(ES):m/z 348(M+1)。
f)3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−6−イルアセテート
乾燥THF(10mL)中の3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−6−イルアセテート(0.16g、0.4mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(0.018g、0.4mmol)、次いでMeI(0.029mL、0.4mmol)を加え、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を水により希釈して酢酸エチルにより抽出し、水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製物のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
粗生成物の重量:0.07g(42%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.51 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.3Hz, 1H), 5.16-5.13 (m, 1H), 3.65-3.56 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.03-1.63 (m, 6H);
MS(ES):m/z 362(M+1)。
g)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 2.0
MeOH(5mL)中の3−(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−6−イルアセテート(0.07g、0.2mmol)の撹拌溶液に、KCO(0.053g、0.3mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、MeOHを減圧下で除去し、この反応混合物を水により希釈して酢酸エチルにより抽出し、水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗製反応混合物をエーテルにより洗浄すると、表題化合物が異性体混合物として得られた。
生成物の重量:0.04g(65%)。
異性体は分取HPLC(カラム:Lux Cellulose−2(250×4.6mm)5μmおよび移動相:A:n−ヘキサン:B:エタノール中0.1%TFAで、50:50比、流速0.8mL/分、波長282nm)により分離した。
異性体1:
保持時間:8.16分。
異性体2:
保持時間:9.93分。
精製に関すると、各異性体について分取カラム(Lux Cellulose−2(250×21.2mm)、5μm、流速16ml/分)を使用する同じ方法を用いた。
両異性体に関するNMRデータは類似した:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.10 (s, 1H), 3.56-3.39 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.08-1.61 (m, 6H);
MS(ES):m/z 320(M+1)。
実施例3.0
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 3.0の調製
Figure 2015508810
a)2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル
ジクロロメタン(15mL)中の1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB3)(1.5g、0.01モル)と2−クロロ−4−イソチオシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA1)(2.5g、0.01モル)との撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(2.5mL、0.02モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さをメタノール(15mL)および2N HCl(5mL)に溶解し、次に、3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×100mL)。有機層を水、ブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物がクリーム色固体として得られた(1.3g、32%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 2.27-2.26 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.21-2.19 (m, 1H), 2.09-1.92 (m, 6H);
MS(ES):m/z 349.9(M+1)。
b)2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 3.0
四塩化炭素(5mL)、水(10mL)、およびアセトニトリル(5mL)中のステップa)において得られた2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル)(1.3g、0.004モル)および(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(1.25g、0.006モル)の冷撹拌混合物に、0℃で三塩化ルテニウム(III)水和物(0.25mg、0.0002モル)を小分けにして加えた。この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、反応混合物を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)により抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗製化合物が得られた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30〜35%EtOAc)による粗製化合物の精製によって、表題化合物が灰色固体として得られた(0.48g、39%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.0 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.21-2.15 (m, 2H), 2.05-1.89 (m, 6H);
IR(KBr):3102、2965、2235、1769、1713、1591、1479、1322、1277、1150cm−1
MS(ES):m/z 318.1(M+1)。
MP:154℃。
実施例3.1
2−クロロ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 3.1の調製
Figure 2015508810
a)2−クロロ−4−(1−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
表題化合物は、ビルディングブロックB4を使用して、実施例1.0のステップaと類似の手順を使用して合成した。
生成物の重量:1.1g(54%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.90-3.78 (m, 4H), 3.38 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.21-2.17 (m, 4H), 1.99-1.93 (m, 4H);
MS(ES):m/z 378.1(M+1)。
b)2−クロロ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 3.1
表題化合物は、実施例1.0のステップbと類似の手順を使用して合成した。
生成物の重量:0.25g(24%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.3Hz, 1H), 3.67-3.64 (m, 2H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.19-2.04 (m, 4H), 1.96-1.88 (m, 4H);
IR(NEAT):2936、2235、1773、1717、1591、1479、1409、1163、1117cm−1
MS(ES):m/z 362.0(M+1)。
MP:115℃。
実施例3.2
2−クロロ−4−(1−エチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル−3−メチル)ベンゾニトリル 3.2の調製
Figure 2015508810
a)2−クロロ−4−(1−エチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
表題化合物は、ビルディングブロックB5を使用して、実施例1.0のステップaと類似の手順を使用して合成した。
生成物の重量:1.0g(49%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.90-7.60 (dd, J1= 10.2 Hz & J2 = 13.5 Hz; 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.81-3.75 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.24-2.02 (m, 5H), 1.99-1.82 (m, 2H), 1.45 (t, J = 7.1Hz, 1H);
MS(ES):m/z 348.1(M+1)。
b)2−クロロ−4−(1−エチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 3.2
表題化合物は、実施例1.0のステップbと類似の手順を使用して合成した。
生成物の重量:0.05g(26%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.44-3.39 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.23-2.16 (m, 2H), 2.01 -1.97 (m, 4H), 1.95-1.90 (m, 2H), 1.35 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
MS(ES):m/z 332.1(M+1);
MP:94℃。
実施例4.0
2−クロロ−4−((5S,6R)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.0(i);
2−クロロ−4−((5R,6S)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.0(ii);
2−クロロ−4−((5S,6S)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.0(iii);および
2−クロロ−4−((5R,6R)−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.0(iv)の調製
Figure 2015508810
a)1−シアノ−2−(メトキシメトキシ)シクロペンチル(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)カルバメート
乾燥ジクロロメタン(5ml)中の1−ヒドロキシ−2−(メトキシメトキシ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB7)(0.38g、2.2mmol)の撹拌溶液に、乾燥ジクロロメタン(5ml)中の2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(0.504g、2.2mmol)を加えた。トリエチルアミン(0.62mL、4.4mmol)を0℃で滴下して加えた。この反応混合物を室温で14時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をセライトパッドによりろ過してジクロロメタンにより洗浄した。次に、この反応混合物を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の60%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた。
生成物の重量:0.33g(41%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.69-7.65 (m, 1H), 7.36-7.28 (m, 1H), 4.72-4.63 (m, 2H),4.31-4.27 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.43-2.19 (m, 9H);
MS(ES):m/z 363.9(M+1)。
b)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.0
メタノール(5mL)中の1−シアノ−2−(メトキシメトキシ)シクロペンチル(3−クロロ−4−シアノ−2−メチルフェニル)カルバメート(0.33g、0.9mmol)の撹拌溶液に、室温で2N HCl(2mL)を加え、次にこれを1時間還流した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)により精製すると、表題化合物が4種の異性体混合物として得られた(0.06g、(17%))。これらの異性体は分取HPLCにより分離した。
生成物の重量:0.06g(17%)(混合物)
混合物のNMRおよびMPデータ:
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.04 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.71 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 5.95 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 4.16-4.18 (m, 1H), 2.24 (s, 3 H), 2.03-1.99 (m, 2 H), 1.83-1.70 (m, 4 H).
MS(ES):m/z 319.1(M−1)。
MP:150℃。
HPLC法:カラム:Phenomenex cellulose−2;溶媒A=ヘキサン、溶媒B=IPA(0.1%TFA);λ=210nm;85/15溶媒A/溶媒B;流速:1.0mL/分。
異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.05 (dd, J = 8.3, 5.1Hz, 1H), 7.72-7.45 (m, 1H), 5.96-5.94 (m, 1H), 4.20-4.18 (m, 1H), 2.33-2.19 (m, 5H), 2.03-1.99 (m, 1H), 1.85-1.67 (m, 3H);
MS(ES):m/z 319.1(M−1)。
保持時間=27.90分、ee=99.20%;
MP:148℃。
異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.05 (dd, J = 8.3, 5.1Hz, 1H), 7.72-7.45 (m, 1H), 5.96-5.94 (m, 1H), 4.19-4.17 (m, 1H), 2.33-2.21 (m, 5H), 2.03-2.02 (m, 1H), 1.85-1.67 (m, 3H);
MS(ES):m/z 319.1(M−1)。
保持時間=20.89分、ee=99.22%;
MP:144℃。
異性体3:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 4.54-4.53 (m, 1H), 2.44-2.42 (m, 1H), 2.34 (s, 2H), 2.30 (s, 1H), 2.26-2.20 (m, 2H), 2.17-1.99 (m, 3H);
MS(ES):m/z 319.3(M−1)。
保持時間=36.14分、ee=96.91%。
異性体4:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 4.56-4.51 (m, 1H), 2.45-2.41 (m, 1H), 2.34-2.20 (m, 5H), 2.17-1.99 (m, 3H);
MS(ES):m/z 319.1(M−1)。
保持時間=43.13分、ee=98.32%;
MP:108℃。
実施例4.1
2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.1の調製
Figure 2015508810
a)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
乾燥ジクロロメタン(10mL)中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(4.0)(0.5g、1.56mmol)の撹拌溶液に、0℃でイミダゾール(0.425g、6.25mmol)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(0.585g、3.9mmol)を加え、撹拌を室温で12時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.355g(53%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.66-7.63 (m, 1H), 7.22-7.20 (m, 1H), 4.51-4.41 (m, 1H), 2.42-2.23 (m, 3H), 2.19-1.87 (m, 6H), 0.88 (s, 9H), 0.10 (s, 6H).
b)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
メタノール(5mL)中の化合物4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.1g、0.23mmol)の撹拌溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.043g、1.15mmol)をゆっくりと加え、この撹拌を室温で1時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.064g(64%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 6.81 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.30 (d, J= 7.4 Hz, 1H), 4.20(t, J= 6.9 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.65-1.38 (m, 6H), 0.83 (s, 9H), 0.10 (s, 6H).
MS(ES):m/z 437.2(M+1)。
c)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
乾燥テトラヒドロフラン(3mL)中の化合物4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.07g、0.16mmol)の撹拌溶液に、0℃でヨウ化メチル(0.015ml、0.24mmol)を加え、次に水素化ナトリウム(0.016g、0.4mmol)を小分けにして加えた。撹拌を室温で1時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.020g(28%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.57 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.34 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.07 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.17-1.86 (m, 5H), 0.89 (s, 9H), 0.14-0.10 (m, 6H);
MS(ES):m/z 451.3(M+1)。
d)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 4.1
テトラヒドロフラン(2mL)中の化合物4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.02g、0.044mmol)の撹拌溶液に、0℃で3N HCl(0.5mL)を加え、次に室温で14時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を酢酸エチル、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.005g(36%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.95 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.45 (d, J=5.8 Hz, 1H), 5.24 (s, 1H), 4.07 (q, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.08 (s, 1H), 1.94-1.83 (m, 2H), 1.75-1.59 (m, 3H);
MS(ES):m/z 337.1(M+1)。
IR:3410、2951、2236、1746、1719、1425cm−1
実施例5.0
(S)−2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル 5.0(i)および(R)−2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル 5.0(ii)の調製
Figure 2015508810
a)4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
テトラヒドロフラン(3mL)中の4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.02g、0.046mmol)の撹拌溶液に、−78℃でトリエチル水素化ホウ素リチウム(0.1mL、0.12mmol)を加えた。この反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を、飽和炭酸ナトリウム溶液(0.83mL)によりクエンチした。この溶液を0℃まで温め、30%過酸化水素溶液(0.083mL)を滴下して加え、同じ温度で30分間撹拌を継続した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)により希釈し、有機層をブライン溶液により洗浄して、NaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、次のステップに直接使用した。
生成物の重量:0.018g(90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.95 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J= 7.9 Hz, 1H), 5.30 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 4.20 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.65-1.35 (m, 6H), 0.83 (s, 9H), 0.10-0.07 (m, 6H);
MS(ES):m/z 437.4(M+1)。
b)2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル
4−(6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(0.018g、0.041mmol)を乾燥ジクロロメタン(2mL)に溶解し、ここに−78℃でトリエチルシラン(0.08mL、0.5mmol)、続いて三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.08mL、0.63mmol)を加えた。−78℃で2時間後、追加量のトリエチルシラン(0.08mL、0.5mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.08mL、0.63mmol)を加え、撹拌を0℃で14時間継続した。反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液によりクエンチし、次にジクロロメタンにより希釈した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)により精製すると、表題化合物が4種の異性体混合物として得られた(0.111g、(38%))。
生成物の重量:0.076g(26%)(混合物)。
以下のNMR、MSおよびIRデータは、異性体混合物を指す。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.91 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 5.34 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 4.08-4.06 (m, 1H), 3.85-3.83 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.08-2.06 (m, 1H) 1.90-1.85 (m, 2H), 1.63-1.59 (m, 3H).
MS(ES):m/z 307.1(M+1)。
IR:3294、2922、2236、1742、1589、1487cm−1
これらの異性体は分取HPLCにより分離した。
HPLC法:カラム:Lux cellulose−2;溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH;λ=260nm;60/40溶媒A/溶媒B;流速:0.8mL/分。
異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 5.34 (d, J= 6.3 Hz, 1H), 4.08-4.06 (m, 1H), 3.85-3.83 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.08-2.04 (m, 1H), 1.93-1.85 (m, 2H), 1.63-1.59 (m, 3H);
MS(ES):m/z 307.1(M+1)。
保持時間=9.12分、ee=99.56%;
MP:157℃。
異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 5.35 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 4.08-4.06 (m, 1H), 3.85-3.83 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.08-2.04 (m, 1H), 1.93-1.85 (m, 2H), 1.63-1.59 (m, 3H);
MS(ES):m/z 307.1(M+1)。
保持時間=12.74分、ee=99.28%;
MP:157℃。
他の2つの異性体は、純粋な生成物として単離することができなかった。
c)2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル 5.0
異性体1:
乾燥ジクロロメタン(2mL)中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(ステップbにおいて得られた異性体1)(0.015g、0.046ミリモル)の撹拌溶液に、0℃で三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.01mL、0.076mmol)を加え、次に、室温で1時間継続した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、この反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.004g(28%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.57 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.26-6.24 (m, 1H), 5.89-5.87 (m, 1H), 2.70-2.65 (m, 1H), 2.52-2.48 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.21 -2.17 (m, 2H).
MS(ES):m/z 289.2(M+1)。
IR:3451、2972、2928、2232、1753、1589、1479cm−1
異性体2:
乾燥ジクロロメタン(2ml)中の2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(ステップbにおいて得られた異性体2)(0.015g、0.000046モル)の撹拌溶液に、0℃で三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.01ml)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、反応混合物をジクロロメタン、水により希釈して抽出した。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)により精製した。
生成物の重量:0.004g(28%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.57 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 6.26-6.24 (m, 1H), 5.89-5.87 (m, 1H), 2.70-2.65 (m, 1H), 2.55-2.48 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.21 -2.16 (m, 2H).
MS(ES):m/z 288.9(M+1)。
IR:2930、2855、2234、1753、1589、1479cm−1
実施例6.0
2−クロロ−4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 6.0の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、3−(メトキシメトキシ)−1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB6)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例1.2と類似の手順を用いて合成した。
生成物の重量:0.150g(8%)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.99-7.97 (dd, J1= 8.3 Hz & J2 = 1.5 Hz; 1H), 7.58- 7.54 (dd, J1 = 8.3 Hz & J2 = 7.8 Hz; 1H), 4.99-4.97 (m, 1H), 4.30 (s, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.33-2.22 (m, 1H), 2.20-2.18 (m, 3H), 2.10-2.00 (m, 1H), 1.98-1.88 (m, 2H), 1.83-1.75 (m, 2H);
MS(ES):m/z 333.9(M+1)。
実施例6.1
2−クロロ−4−(7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 6.1(i)および6.1(ii)の2つの異性体の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、化合物6.0から始めて、実施例2.1のものと類似の手順を使用して得られた。2つの異性体の生成物はHPLC法により分離した。
HPLC方法:Chiral pak AD−H、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=EtOH、(A:B=50:50)(試料は、MeOH+移動相中で調製し、超音波処理した)λ=210nm、50/50溶媒A/溶媒B。
異性体1:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.25-7.22 (dd, J1 = 2.5 Hz & J2 = 5.9 Hz; 1H), 5.43-5.30 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.62-2.52 (m, 2H), 2.42-2.30 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.14-2.06 (m, 2H);
IR(KBr):2920、2235、1771、1715、1591、1479、1406、1134cm−1
MS(ES):m/z 336.3(M+1)。
保持時間=15.87分、ee=99.81%;
MP:158℃。
異性体2:
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 7.9 Hz; 1H), 7.25-7.22 (dd, J1 = 3.1Hz & J2 = 5.9 Hz; 1H), 5.43-5.30 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.62-2.52 (m, 2H), 2.42-2.31 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.11-2.06 (m, 2H);
IR(KBr):2924、2234、1778、1720、1591、1479、1402、1136cm−1
MS(ES):m/z 336.1(M+1)。
保持時間=22.46分、ee=99.49%;
MP:162℃。
実施例6.2
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,7−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 6.2の調製
Figure 2015508810
乾燥ジクロロメタン中の2−クロロ−4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル(6.1)(0.05g、0.15mmol)の冷撹拌溶液に、0℃でデスマーチンペルヨージナン(DMP)(0.150g、0.37mmol)を加え、この反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発原料が消失したら(TLCによりモニターした)、ジクロロメタンを蒸発させて、残さをEtOAc、水により希釈して抽出した。有機層を水、次いで飽和NaHCO溶液により洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による粗製化合物の精製によって、表題化合物がクリーム色固体として得られた。
生成物の重量:0.042g(84%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.64 (d, J = 7.8Hz; 1H), 7.25 (d, J = 7.8Hz; 1H), 3.04 (s, 3H), 2.84-2.76 (m, 2H), 2.64-2.57 (m, 3H), 2.44-2.42 (m, 2H), 2.29-2.24 (m, 2H);
MS(ES):m/z 332.2(M+1)。
MP:219℃。
実施例6.3
2−クロロ−4−(7,7−ジフルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 6.3の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、化合物6.2から始めて、実施例2.1のものと類似の手順を使用して得られた。
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による粗製化合物の精製によって、表題化合物がクリーム色固体として得られた。
生成物の重量:0.002g(18%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 7.8Hz; 1H), 7.22 (d, J = 8.4Hz; 1H), 3.04 (s, 3H), 2.82-2.72 (m, 1H), 2.54-2.39 (m, 3H), 2.38-2.28 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.25-2.24 (m, 1H);
IR(KBr):2957、2239、1768、1719、1591、1479、1406、1348、1143cm−1
MS(ES):m/z 354.3(M+1)。
MP:184℃。
実施例7.0
2−クロロ−4−(4−イミノ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 7.0の調製
Figure 2015508810
ジクロロメタン(15mL)中の1−(メチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB3)(1.50g、0.01モル)と2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(2.33g、0.01モル)との撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(2.51mL、0.02モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さをジクロロメタンにより抽出した(3×150mL)。有機層をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.45g、12%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10-6.50 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.11 (br s, 4H), 1.94 (br s, 4H);
IR(KBr):3242、2959、2235、1732、1663、1591cm−1
MS(ES):m/z 317.2(M+1)。
MP:199℃。
実施例8.0
2−クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.0の調製
Figure 2015508810
ジクロロメタン(10mL)中の4−(((1−シアノシクロペンチル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル(ビルディングブロックB8)(0.77g、0.003モル)と2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(0.66g、0.003モル)との撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(0.71mL、0.005モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さをメタノール(10mL)および2N HCl(4mL)に溶解し、4時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×50mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。分取HPLC(Phenomenex Luna C−18(2)(250×21.2mm);105μm;移動相A:0.1%TFA;B:ACN;波長:200〜400nm)、溶解:MeOH+DMSO+水+ACN)によって、表題化合物がクリーム色固体として得られた(0.030g、5%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.70-7.65 (dd, J1= 8.4 Hz & J2 = 2.4 Hz; 3H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.21 -2.14 (m, 2H), 1.95-1.80 (m, 6H);
IR(KBr):2918、2231、1769、1715、1687、1556cm−1
MS(ES):m/z 417.1(M−1)。
MP:195℃。
実施例8.1
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル(8.1)の調製:
Figure 2015508810
ジクロロメタン(5mL)中の1−(((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB9)(0.22g、1mmol)と2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(0.73g、3.8mmol)との撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(0.22mL、2mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さをメタノール(10mL)および2N HCl(4mL)に溶解し、4時間加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×100mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(15mg、5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.00 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.62 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08-2.02 (m, 3H), 1.79 (br s, 5H);
IR(KBr):2957、2237、1773、1715、1603cm−1
MS(LC−MS):m/z 399.1(M+1);
MP:134℃。
実施例8.2
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.2の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−(ピリジン−4−イル)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB10)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色粘着性固体として得られた(0.003g、1%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.57 (d, J = 5.4 Hz; 2H), 7.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 3.65-3.52 (m, 2H), 3.16-3.05 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.18-2.09 (m, 2H), 2.07-1.93 (m, 2H), 1.90-1.74 (m, 4H);
MS(LC−MS):m/z 409.1(M+1)。
実施例8.3
2−クロロ−4−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.3の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB16)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.005g、2%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.00 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.49-4.40 (m, 2H), 2.41 (S, 3H), 2.21 (s, 6H), 2.16-1.95 (m, 4H), 1.98-1.74 (m, 4H);
IR(KBr):2962、2235、1774、1714cm−1
MS(LC−MS):m/z 413.2(M+1);
MP:109℃。
実施例8.4
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.4の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB17)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の60%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.08g、20%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d, J = 4.2 Hz; 1H), 7.71-7.61 (m, 3H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.25-7.22 (m, 1H), 4.71 (d, J = 3.7 Hz; 2H), 2.30 (s, 3H), 2.17-2.01 (m, 2H), 2.00-1.84 (m, 6H);
IR(KBr):3084、2964、2929、2862、2237、1768、1712、1593cm−1
MS(LC−MS):m/z 395.1(M+1)。
MP:179℃。
実施例8.5
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.5の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((ピリジン−4−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB18)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の70%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.16g、41%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.62 (d, J = 4.4 Hz; 1H), 7.65 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.29 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.59 (d, J = 2.9 Hz; 2H), 2.31 (s, 3H), 2.20-2.14 (m, 2H), 1.95-1.80 (m, 6H);
IR(KBr):2962、2872、2235、1774、1720、1600、1562cm−1
MS(LC−MS):m/z 395.1(M+1);
MP:76℃。
実施例8.6
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 8.6の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB21)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の60%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.02g、6%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.48 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.65-4.56 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.09-1.86 (m, 4H), 1.76-1.74 (m, 4H);
IR(KBr):2961、2236、1773、1719cm−1
MS(LC−MS):m/z 409.2(M+1);
MP:177℃。
実施例8.7
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 8.7の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB27)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物(4mg、2%)が淡黄色粘着性固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.67 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.20 - 2.14 (m, 2H), 2.0 - 1.86 (m, 6H);
IR(Neat):3018、2918、1720、1411cm−1
MS(ES):m/z 399(M+1)。
実施例8.8
2−クロロ−4−(1−((5−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 8.8
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキサゾール−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB28)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の4%MeOH)による精製によって、表題化合物(22mg、14%)が淡黄色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.17 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.34 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.03 - 1.98 (m, 4H), 1.82 - 1.75 (m, 4H);
IR(KBr):2958、2872、2237、1776、1720、1479cm−1
LCMS:m/z 415(M+1)。
実施例8.9
2−クロロ−3−メチル−4−(1−(オキサゾール−5−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 8.9の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((オキサゾール−5−イルメチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB29)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物(20mg、5%)が淡黄色粘着性固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.36 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.70 (s, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.11 - 1.97 (m, 4H), 1.80 - 1.78 (m, 4H);
IR(Neat):3128、2960、2873、2235、1776、1716、1413cm−1
LCMS:m/z 385(M+1)。
実施例8.10
2−クロロ−3−メチル−4−(1−((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル(8.10)
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB30)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物(5mg、2%)が灰色を帯びた白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 3.4 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.08 - 2.03 (m, 4H), 1.81 -1.77 (m, 4H);
LCMS:m/z 399(M+1)。
実施例9.0
2−クロロ−4−(1−(2−フルオロエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.0
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−フルオロエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB11)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の20%EtOAc)による精製によって、表題化合物がクリーム色固体として得られた(6mg、2%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.26 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.78-4.76 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 4.66-4.64 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 3.68-3.66 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 3.61 -3.59 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.23-2.20 (m, 2H), 2.07-1.92 (m, 6H);
IR(KBr):2965、2232、1769、1713、1591cm−1
MP:123℃。
実施例9.1
2−クロロ−4−(1−(5−シアノペンチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.1の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((5−シアノペンチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB12)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色粘着性固体として得られた(0.045g、2%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.57 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.37-3.27 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.12-2.09 (m, 1H), 2.03 (br s, 3H), 1.85-1.82 (m, 4H), 1.71-1.56 (m, 4H), 1.45-1.38 (m, 2H);
IR(KBr):2936、2235、1773、1717、1591cm−1
MS(LC−MS):m/z 399.2(M+1)。
実施例9.2
2−クロロ−4−(1−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.2
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−(2−フルオロエトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB13)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の12%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.060g、12%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.98 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.56 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.59-4.45 (m, 2H), 3.73-3.63 (m, 4H), 3.52-3.44 (m, 2H), 2.24-2.01 (m, 6H), 1.98-1.77 (m, 4H);
MS(LC−MS):m/z 394.1(M+1);
MP:112℃。
実施例9.3
2−クロロ−4−(1−(2−(シアノメトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.3の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−(シアノメトキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB14)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の10%EtOAc)による精製によって、表題化合物が濃厚液体として得られた(0.020g、5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99 (d, J = 7.8 Hz; 1H), 7.56 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.76 (d, J = 4.9 Hz; 1H), 3.52 (s, 2H), 2.32-2.07 (m, 7H), 1.82-1.26 (m, 4H);
MS(LC−MS):m/z 387.1(M+1)。
実施例9.4
2−クロロ−4−(1−(3−シアノプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.4の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((3−シアノプロピル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB19)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1の合成について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の50%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色粘着性固体として得られた(8mg、4%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.26 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.55-3.42 (m, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.23 (t, J = 7.1Hz; 2H), 2.15-2.10 (m, 2H), 2.00-1.90 (m, 6H);
IR(KBr):2958、2872、2235、1772、1716、1591cm−1
MS(LC−MS):m/z 371.0(M+1)。
実施例9.5
2−クロロ−4−(1−イソブチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.5の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(イソブチルアミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB20)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1と類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の15%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.14g、14%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.21 -3.09 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.22-2.11 (m, 3H), 2.04-1.91 (m, 4H), 1.89-1.86 (m, 2H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz; 6H);
IR(KBr):2960、2872、2235、1772、1716、1591cm−1
MS(LC−MS):m/z 360.2(M+1);
MP:115℃。
実施例9.6
2−クロロ−4−(1−(4−シアノブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.6の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((4−シアノブチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB22)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による精製によって、表題化合物が無色半固体として得られた(1.0g、17%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.98 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.58-2.54 (m, 3H), 2.22-2.19 (m, 3H), 2.13-2.12 (m, 1H), 2.10-1.98 (m, 3H), 1.86-1.70 (m, 6H), 1.66-1.59 (m, 2H);
IR(KBr):3445、2959、2872、2236、1773、1717cm−1
MS(LC−MS):m/z 385.2(M+1)。
実施例9.7
2−クロロ−4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.7の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB23)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1と類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の60%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.52g、22%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.91 (t, J = 5.9 Hz; 1H), 3.65-3.60 (m, 2H), 3.35-3.31 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.14-2.00 (m, 4H), 1.85-1.76 (m, 4H);
IR(KBr):3532、2961、2874、2236、1769、1712cm−1
MS(LC−MS):m/z 348.1(M+1);
MP:98℃。
実施例9.8
2−クロロ−4−(1−(2−シアノエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.8の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((2−シアノエチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB24)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の25%EtOAc)による精製によって、表題化合物が粘着性固体として得られた(0.040g、5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.99 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.64-3.60 (m, 2H), 2.96-2.88 (m, 2H), 2.14-2.02 (m, 4H), 1.88-1.77 (m, 4H);
IR(KBr):3431、2967、2237、1775、1717cm−1
MS(LC−MS):m/z 357.1(M+1)。
実施例9.9
2−クロロ−4−(1−(3−フルオロプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 9.9の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−((3−フルオロプロピル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB25)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の35%EtOAc)による精製によって、表題化合物が粘着性固体として得られた(8mg、4%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.98 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.62-4.60 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.50-4.48 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.42-3.37 (m, 2H), 2.14-1.90 (m, 6H), 1.83-1.81 (m, 4H);
IR(KBr):2963、2930、2236、1769、1713cm−1
MS(LC−MS):m/z 364.2(M+1)。
実施例10.0
2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−7−オキサ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル 10.0
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、3−(メチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(ビルディングブロックB31)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと類似の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物が得られた(180mg)。2つの異性体は分取HPLC法により分離した。
分取HPLC条件:
カラム名:Lux cellulose−2(250mm×21.1mm)、5μm
移動相:A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール
グラジエント:イソクラティック、(A:B)(40:60)
流速:17mL/分
17.24分に溶出したピーク1および22.19分に溶出したピーク2
異性体1:15mg(2%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.28 -4.22 (m, 1H), 4.17-4.13 (m, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.62-2.54 (m, 1H), 2.36-2.31 (m, 1H), 2.24 (d, J = 12.2 Hz, 3H);IR(KBr):2958、2858、2237、1774、1718、1481、1406、829cm−1;LCMS:m/z 320(M+1);
異性体2:33mg(4%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 57.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.28 -4.22 (m, 1H), 4.17-4.13 (m, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.62-2.54 (m, 1H), 2.36 - 2.29 (m, 1H), 2.24 (d, J = 12.2 Hz, 3H)。
実施例11.0
2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル 11.0の調製
Figure 2015508810
表題化合物は、出発原料として、1−(((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(ビルディングブロックB32)および2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)を使用して、実施例8.1について使用したものと同様の手順を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の40%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(60mg、30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.62 (d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.97-3.92 (m, 2H), 3.86-3.77 (m, 2H), 3.62-3.58 (m, 1H), 3.42-3.35 (m, 1H), 3.30-3.23 (m, 1H), 2.81 (t, J = 6.8 Hz; 1H), 2.25 (s, 3H), 2.23-2.20 (m, 2H), 2.10-1.90 (m, 5H), 1.73-1.70 (m, 1H);
MS(LC−MS):m/z 388.2(M+1);
MP:70℃。
実施例12.0
2−クロロ−3−メチル−4−(5−メチル−6,8−ジオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル 12.0
Figure 2015508810
ジクロロメタン(20mL)中の1−(メチルアミノ)シクロブタンカルボニトリル(ビルディングブロックB33)(1.57g、0.014モル)と2−クロロ−4−イソシアナト−3−メチルベンゾニトリル(ビルディングブロックA2)(2.74g、0.014モル)との撹拌混合物に、0℃でトリエチルアミン(3.0mL、0.02モル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。出発原料が消費されたら(TLCによりモニターした)、この反応混合物を減圧下で濃縮した。残さをメタノール(15mL)および2N HCl(5mL)に溶解し、3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した(3×100mL)。有機層をブライン溶液により洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中の30%EtOAc)による精製によって、表題化合物が白色固体として得られた(0.26g、7%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.3Hz; 1H), 7.21 (d, J = 8.3Hz; 1H), 3.12 (s, 3H), 2.63-2.54 (m, 4H), 2.31-2.26 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.99-1.92 (m, 1H);
MS(ES):m/z 304.1(M+1)。
MP:133℃。
実施例13.0
式(I)の化合物の生物活性
本明細書の上記の実施例の化合物は、上記の試験1において、以下のEC50値を示している。
材料および方法:
C2C12細胞は、ATCC(カタログ番号CRL−1772)から入手し、L−グルタミン4mM、グルコース4.5g/L、ピルビン酸ナトリウム1mM、および炭酸水素ナトリウム1.5g/Lならびに10%FBSを含有するように修正したDMEM中で維持した。
96−ウェルの組織培養処理済みプレート−透明な水平底BD、カタログ番号353072
96−ウェルプレート、白色Greiner、カタログ番号655075
ジヒドロテストステロン(DHT)、TCI、カタログ番号A0462
OptiMEM Gibcoカタログ番号31985
Lipofectamine 2000、Invitrogen、カタログ番号11668−019
pcDNA3.1(+)中のAR−FL、およびSigmaのGeneluteプラスミドミニプレップキット(カタログ番号PLED35)を使用して調製したpGL4.26プラスミド中の2XIDR17
Steadyglow Luciferaseアッセイ系、Promega、カタログ番号E2550。
アッセイプロトコル:
・フェノールレッドは含まず、かつ10%CS−FBS(活性炭処理した(Charcoal-stripped)ウシ胎児血清)を含有しているDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)中の96−ウェルプレートに、8000細胞/ウェルで、C2C12細胞を播種した。
・翌日、製造元のプロトコルに従い、Lipofectamine2000を使用して、細胞に、200ng/ウェルの総プラスミド濃度で、等モル比のAR−FL(完全長アンドロゲン受容体)および2XIDR17−ルシフェラーゼをトランスフェクトした。
・トランスフェクションについては、OptiMEM12.5μl中に、AR−FL83ngおよび2XIDR17−ルシフェラーゼ117ngが存在していた。これをMix Aとする。OptiMEM12.5μlに0.4μlのLipofectamine2000を加え、室温で5分間インキュベートした。これをMix Bとする。この2つのミックスAとBを混合し、さらに15分間、室温でインキュベートした。追加のOptiMEM50μlを加えて優しく混合し、この混合物を96−ウェルプレート中の細胞に加えた。上記の量が、96−ウェルプレートのウェル1つあたりの必要条件である。マスターミックスを、使用する試薬の比例量で、全プレート用に作製した。
・トランスフェクションの5時間後、フェノールレッドは含まず、かつ10%CS−FBSを含有しているDMEMのウェルに化合物を加え、最終DMSO濃度を0.5%に維持した。通常の用量応答曲線は10μMから開始し、3連で行った7点、対数希釈を含んでいる。
・本化合物との一晩のインキュベート後、Steady−glow試薬の希釈標準溶液100ulをウェルに加えた。
・プレートを15分間シェーカーに置き、その終了時にこのルシフェラーゼ含有溶解物を白色平底プレートに移注し、Victorの発光装置で読取りを行った。
・バックグラウンドを差し引いた計測値(DMSO対照ウェルからの発光をバックグラウンドと見なす)を使用して、1μMの(ジヒドロテストステロン)DHT(1プレートあたり、1μMのDHTについて、3連が少なくとも2組含まれている)による活性と比較して表される活性の百分率を算出する。
データ適合:8種の化合物濃度について、化合物のEC50曲線を、Graphpad Prism 4.0(Graphpad Software、San Diego、CA、米国)で非線形最小二乗回帰を使用し、各関数により適合させた。
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
Figure 2015508810
化合物 2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリルは、100nM/5μΜにおいて、それぞれ5%および12%の生物活性(C2C12細胞)を示している。
化合物2−クロロ−4−(4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(4−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(6−フルオロ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、および2−クロロ−4−(6−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−3−メチル−4−(1−(2−モルホリノエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル、2−クロロ−4−(1−(2−エトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(1−(2−イソブトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル、2−クロロ−4−(1−(2−イソプロポキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリルは、上記の試験1において、EC50値>30μΜという有効性を示している。

Claims (14)

  1. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I−1)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、
    Xは、OまたはN(R)であり、
    Yは、CH、(C=NH)、(C=O)、(C=S)、またはCH(OR)であり、
    Zは、OまたはSであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    は、ハロゲンであり、
    Aは、
    ・1個のO原子を含有していてもよい4員の飽和環であって、無置換であるか、またはRにより1回もしくは2回置換されている環、または
    ・1個のO原子を含有していてもよい5員の飽和または不飽和非芳香族環であって、無置換であるか、またはRにより1回もしくは2回置換されている環
    から選択され、
    は、出現する毎に、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキルから独立して選択されるか、または同じ炭素原子にある2つのRがオキソ基を形成し、
    は、シアノ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル、もしくはC〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルにより場合により置換されているC〜Cアルキルであり、前記アルコキシ部は、シアノもしくはハロゲンにより場合により置換されているか、または
    は、−(CH−Bであり、
    nは、1または2であり、
    Bは、N、OまたはSから選択される、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員から6員の芳香族または非芳香族環であり、この環は、無置換であるか、またはRにより1回または2回置換されており、
    は、出現する毎に、ハロ、シアノ、C〜Cアルキルから独立して選択され、
    は、水素またはC〜Cアルキルである)。
  2. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、
    Xは、OまたはN(R)であり、
    Yは、CH、(C=O)、(C=S)、またはCH(OR)であり、
    Zは、OまたはSであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    は、ハロゲンであり、
    は、シアノであり、
    およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成し、
    およびRは、水素、ヒドロキシもしくはハロゲンから独立して選択されるか、またはRおよびRは一緒になってオキソ基を形成するか、または
    およびRは一緒になって、結合を形成し、RおよびRの各々は、水素であり、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、またはヒドロキシ−C〜Cアルキルであり、
    は、水素またはC〜Cアルキルである)。
  3. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ia)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)。
  4. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ib)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)。
  5. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Ic)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)。
  6. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の式(Id)の化合物
    Figure 2015508810
    (式中、X、Y、Z、R、R、R、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義した通りである)。
  7. Xが、−N(CH)であり、Yが−(C=O)であり、ZがOである、
    遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. がメチルであり、Rがクロロである、
    遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. 2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,6−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(4,6−ジヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−エチル−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(6−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−エチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(6−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノナ−6−エン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(7−フルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4,7−トリオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(7,7−ジフルオロ−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(6−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1,6−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(4−イミノ−1−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−((5−メチルオキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−((5−(ヒドロキシメチル)オキサゾール−2−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−(オキサゾール−5−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−((2−メチルオキサゾール−5−イル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−フルオロエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(5−シアノペンチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−(2−フルオロエトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−(シアノメトキシ)エチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(3−シアノプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−イソブチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(4−シアノブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(2−シアノエチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(1−(3−フルオロプロピル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−メチル−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−7−オキサ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−4−(2,4−ジオキソ−1−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−イル)−3−メチルベンゾニトリル;および
    2−クロロ−3−メチル−4−(5−メチル−6,8−ジオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル
    から選択される、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、請求項1に記載の化合物。
  10. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、治療有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、および1つまたは複数の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  11. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、治療有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、および1つまたは複数の治療活性助剤を含む、組合せ。
  12. 医薬として使用するための、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  13. 筋消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、およびがん悪液質の処置または予防に使用するための、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  14. 遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の、治療有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物を対象に投与することを含む、筋消耗性疾患、骨粗鬆症、サルコペニア、虚弱、およびがん悪液質から選択される障害または疾患を処置する方法。
JP2014559342A 2012-03-02 2013-03-01 スピロヒダントイン化合物、および選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用 Pending JP2015508810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN609/DEL/2012 2012-03-02
IN609DE2012 2012-03-02
PCT/IB2013/051651 WO2013128421A1 (en) 2012-03-02 2013-03-01 Spirohydantoin compounds and their use as selective androgen receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508810A true JP2015508810A (ja) 2015-03-23

Family

ID=48142034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559342A Pending JP2015508810A (ja) 2012-03-02 2013-03-01 スピロヒダントイン化合物、および選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150299120A1 (ja)
EP (1) EP2819999A1 (ja)
JP (1) JP2015508810A (ja)
CN (1) CN104203922A (ja)
AR (1) AR090215A1 (ja)
TW (1) TW201341369A (ja)
UY (1) UY34646A (ja)
WO (1) WO2013128421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682960B2 (en) 2013-12-19 2017-06-20 Endorecherche, Inc. Non-steroidal antiandrogens and selective androgen receptor modulators with a pyridyl moiety
CN106278994B (zh) * 2015-05-26 2019-06-21 复旦大学 螺环化合物及其制备方法和用途
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434179A (en) 1989-06-06 1995-07-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for improving brain function using cholinesterase-inhibiting aminoketone compounds
US5486526A (en) 1992-04-01 1996-01-23 The University Of Toledo Histamine H3 -receptor antagonists and therapeutic uses thereof
TW521073B (en) 1994-01-05 2003-02-21 Hoechst Marion Roussel Inc New optionally substituted phenylimidazolidines, their preparation process, their use as anti-androgenic agent and the pharmaceutical compositions containing them
FR2741342B1 (fr) 1995-11-22 1998-02-06 Roussel Uclaf Nouvelles phenylimidazolidines fluorees ou hydroxylees, procede, intermediaires de preparation, application comme medicaments, nouvelle utilisation et compositions pharmaceutiques
EP1631260A2 (en) 2003-02-28 2006-03-08 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
DK2656842T3 (en) 2006-03-27 2016-11-07 Univ California Androgen receptor MODULATOR FOR THE TREATMENT OF PROSTATE CANCER AND androgen receptor-ASSOCIATED DISEASES
UY31432A1 (es) 2007-10-26 2009-05-29 Compuestos de diarilhidantoina
US8450290B2 (en) 2007-11-26 2013-05-28 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating androgen receptor dependent disorders including cancers
EP2416657A4 (en) 2009-04-09 2012-09-05 Medivation Prostate Therapeutics Inc COMPOUNDS COMPRISING SUBSTITUTED DI-ARYLHYDANTOIDS AND DI-ARYLTHIOHYDANTOINES AND METHODS OF USE THEREOF
FR2944524B1 (fr) * 2009-04-17 2012-11-30 Ipsen Pharma Sas Derives d'imidazolidine-2,4-dione et leur utilisation comme medicament
WO2011029392A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Youzhi Tong Androgen receptor antagonists and uses thereof
MX355915B (es) 2010-02-16 2018-05-04 Aragon Pharmaceuticals Inc Moduladores del receptor de androgenos y usos de los mismos.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819999A1 (en) 2015-01-07
TW201341369A (zh) 2013-10-16
UY34646A (es) 2013-10-31
WO2013128421A1 (en) 2013-09-06
CN104203922A (zh) 2014-12-10
AR090215A1 (es) 2014-10-29
US20150299120A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200339566A1 (en) Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
US10030027B2 (en) Soluble guanylate cyclase stimulators
US11572374B2 (en) N-cyano-7-azanorbornane derivatives and uses thereof
US9481674B1 (en) Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
TWI803467B (zh) 用於治療正黏液病毒感染之稠合三環噠嗪酮化合物
US9957265B2 (en) N-(2-cyano heterocyclyl) pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
US10844055B2 (en) Naphthyridinone derivatives and their use in the treatment of arrhythmia
JP2015508810A (ja) スピロヒダントイン化合物、および選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用
KR20200125654A (ko) 인플루엔자의 치료를 위한 오르토믹소바이러스 복제의 억제제로서의 10-(디(페닐)메틸)-4-히드록시-8,9,9a,10-테트라히드로-7h-피롤로[1',2':4,5]피라지노[1,2-b]피리다진-3,5-디온 유도체 및 관련 화합물
AU2012288457B2 (en) Pyrazoline derivatives and their use as selective androgen receptor modulators
BR112017025135B1 (pt) Processo para isolar um composto de fórmula 2a
TW201412736A (zh) 二氮呯酮衍生物
US9688669B2 (en) Oxazolidinones as modulators of mGluR5