JP2015508029A - ステンシルプリンターの印刷ヘッド - Google Patents

ステンシルプリンターの印刷ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2015508029A
JP2015508029A JP2014556638A JP2014556638A JP2015508029A JP 2015508029 A JP2015508029 A JP 2015508029A JP 2014556638 A JP2014556638 A JP 2014556638A JP 2014556638 A JP2014556638 A JP 2014556638A JP 2015508029 A JP2015508029 A JP 2015508029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
viscous material
stencil
elongate
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219853B2 (ja
Inventor
リンチ ジェイムズ
リンチ ジェイムズ
ジー.ドイル デニス
ジー.ドイル デニス
キング ケネス
キング ケネス
エー.ペラウルト ジョセフ
エー.ペラウルト ジョセフ
ジョージ クラウザー ジョン
ジョージ クラウザー ジョン
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド, イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2015508029A publication Critical patent/JP2015508029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219853B2 publication Critical patent/JP6219853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0638Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0881Machines for printing on polyhedral articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2215/00Screen printing machines
    • B41P2215/50Screen printing machines for particular purposes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

電子基板に粘性材料を印刷するステンシルプリンターが、自身に孔が形成されているステンシルと、ステンシルの上方に位置決めされるとともに、ステンシルの孔内に粘性材料を堆積させるように構成される印刷ヘッドとを備える。印刷ヘッドは、細長いチャンバーを画定するハウジングと、粘性材料を細長いチャンバーに流入させるように位置決めされる入口を有する通路を画定する供給源ポートと、粘性材料が細長いチャンバーから流出することができる出口が設けられるスロットを画定する一対のブレードと、細長いチャンバー内の粘性材料の量を減少させるように、細長いチャンバーにおいて可動な細長いプランジャーと、細長いチャンバー内の粘性材料の圧力を検出する少なくとも1つのセンサーとを備える。

Description

表面実装型プリント回路基板の製造において、ステンシルプリンターを用いて、回路基板に半田ペーストを印刷することができる。通常、或るパッドパターン、または半田ペーストが堆積される何らかの他の導電性表面を有する回路基板が、ステンシルプリンターに自動的に給送される。回路基板の1または複数の小さい穴またはマーク(「フィデューシャルマーク」として知られる)を用いて、回路基板に半田ペーストを印刷する前に、回路基板がステンシルプリンターのステンシル、すなわちスクリーンに適切に位置合わせされる。いくつかのシステムにおいて、光学アライメントシステムを用いて、回路基板がステンシルと位置合わせされる。
上記プリンターにおいて、回路基板がステンシルと適切に位置合わせされると、回路基板はステンシルまで上昇されて、半田ペーストがステンシルに吐出される。ワイパーブレード(すなわちスクイージー)がステンシルを横断して、ステンシルの孔を通して基板に半田ペーストを圧出する。スクイージーがステンシルを横切るように移動する際、半田ペーストはブレードの前方において伸び広がる傾向がある。これにより、望ましくは半田ペーストの混合および剪断が生じ、スクリーンすなわちステンシルの孔を満たすのを容易にするのに所望の粘度が得られる。半田ペーストは、通常、標準的なカートリッジからステンシルに吐出される。
いくつかのステンシルプリンターにおいて、スクイージーがステンシルを完全に横断した後に、スクイージーが第2の回路基板に対する印刷に向けて自身の初期位置に戻ったとき、スクイージーの下に残留した過剰の半田ペーストがステンシルに残留する。いくつかのステンシルプリンターにおいて、第2のスクイージーが、第1のスクイージーの方向とは反対の方向にステンシルを横切るように移動する。第1のスクイージーおよび第2のスクイージーを交互になっている基板に対して用いて、ステンシルの孔上に半田ペーストのロールを連続的にわたし、各連続する回路基板に印刷を行う。2つのスクイージーを使用するステンシルプリンターにおいて、製造日の最後にまたはステンシルを交換するときに、通常、過剰な半田ペーストがステンシルに残留しており、その半田ペーストを手作業で取り除かなければならないという問題が依然として存在する。また、これらの既知のプリンターでは、半田ペーストから揮発性溶剤が漏出して、それにより、半田ペーストの粘度に影響を及ぼすため、所望の粘度を維持するのが困難である。
これらのステンシルプリンターでは、スクイージーブレードは、通常、ステンシルに対して所定の角度にあり、スクイージーがステンシルを横切るように移動する際、半田ペーストに対して下方へ圧力を印加し、半田ペーストをステンシルの孔に圧入する。ブレードの角度は、ブレードがステンシルを横断する速度に基づくとともに、ブレードによる半田ペーストに対する下方への所望の圧力に基づき選択される。スクイージーがステンシルを横断する際、半田ペーストにかかる一定の圧力を維持することが望ましい。しかし、通常のプリンターにおいては、生産工程全体を通したペースト粘度のばらつきに起因して、また、スクイージー駆動装置によって印加される圧力に起因するスクイージーの変形によって生じるスクイージーの角度のばらつきに起因して圧力が変動する。
上記の問題のうちのいくつかに応じて、改善された半田ペースト印刷ヘッドが、米国特許第5,947,022号、同第6,324,973号、同第6,453,810号、および同第6,955,120号に記載されている。これらの米国特許のそれぞれは、引用することにより、その全体が本明細書の一部をなす。これらの特許は、ポートを有するチャンバーを有する可動印刷ヘッドを記載している。ポートには、半田ペーストを供給する取外し可能カートリッジが結合される。半田ペーストは、取外し可能カートリッジからチャンバーに、次に吐出スロットからステンシルを通して回路基板に流れて、所望のパターンになる。
現在、特に印刷ヘッドの幅全体にわたる向上した圧力制御と、より大きい融通性と、縮小された維持管理と、操作者に対する増大した有用性とを有する印刷ヘッドが必要とされている。
本明細書に開示される改良された印刷ヘッドは、チャンバーから粘性材料を放出させる直接圧力制御システムを伴うチャンバーを有する。「粘性」材料は、材料が他の外力によらずに自然に(単なる重力の原理によって)流れて、チャンバーに充填されるとともにチャンバー内の吐出用領域から吐出されることがないように、所与の構成および条件下で十分な粘性を有する材料である。本開示の粘性材料印刷ヘッド(「吐出ヘッド」としても知られる)は、粘性材料(例えば、半田ペースト)を通して送ることができるチャンバーを有する。印刷ヘッドは、半田ペーストカートリッジ等の粘性材料の供給源に結合することができる少なくとも1つの供給源ポートと、粘性材料を通してチャンバーから流出させることができる吐出スロットとを有する。
印刷ヘッドはフレームに取付けることができ、該フレームにステンシルも取付けられる。ステンシルは、印刷ヘッドの吐出スロットと基板(例えば、プリント回路基板)との間に位置決めされる。それに応じて、粘性材料を、印刷ヘッドからステンシルの孔を通して、基板の表面の選択された場所に吐出することができる。
本開示の態様は、電子基板に粘性材料を印刷するステンシルプリンターに関する。1つの実施形態において、該ステンシルプリンターは、自身に孔が形成されているステンシルと、前記ステンシルの上方に位置決めされるとともに、前記ステンシルの前記孔内に粘性材料を堆積させるように構成される印刷ヘッドとを備える。該印刷ヘッドは、細長いチャンバーを画定するハウジングと、粘性材料を前記細長いチャンバーに流入させるように位置決めされる入口を有する通路を画定する供給源ポートと、粘性材料が前記細長いチャンバーから流出することができる出口が設けられるスロットを画定する一対のブレードと、前記細長いチャンバー内の粘性材料の量を減少させるように、前記細長いチャンバーにおいて可動な細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内の前記粘性材料の圧力を検出する少なくとも1つのセンサーとを備える。
該ステンシルプリンターの実施形態は、前記印刷ヘッドに結合され、細長いプランジャーの動作を制御して前記粘性材料を所望の圧力に維持するコントローラーを更に具備する。前記印刷ヘッドはモーターを更に備えてもよく、該モーターは、前記印刷ヘッドの前記ハウジングおよび前記コントローラーに結合され、前記コントローラーの制御下で、前記細長いチャンバー内での前記細長いプランジャーの運動を駆動する。前記少なくとも1つのセンサーは、前記細長いチャンバーの壁に沿って設けられる圧力変換器を含んでもよい。該ステンシルプリンターは、前記細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内に位置する前記粘性材料との間に位置決めされる可撓性膜を更に備えてもよい。前記ブレードは互いに向かって傾斜していてもよい。該ステンシルプリンターは、前記細長いチャンバーの長さに沿って位置決めされる3つのセンサーを更に備えてもよい。
本開示の別の態様は、半田ペーストを印刷する方法において、粘性材料を印刷ヘッドの細長いチャンバーに供給することと、細長いプランジャーによって前記粘性材料に圧力を印加することであって、前記粘性材料を基板に移すことと、前記細長いチャンバー内の圧力を検知することであって、前記粘性材料を所望の圧力に維持することとを含む方法に関する。
本方法の実施形態は、前記細長いチャンバー内に位置決めされる多数の圧力変換器からの読取値を平均して、前記細長いチャンバー内の粘性材料の圧力を制御することによって、前記細長いチャンバー内の圧力を検知することを更に含む。該方法は、前記細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内に位置する前記粘性材料との間に可撓性膜を配置することを更に含んでもよい。該方法は、粘性材料を前記所望の圧力に維持しながら、前記細長いチャンバーに前記粘性材料を供給することを更に含んでもよい。圧力を検知することは、前記細長いチャンバーの左側および前記細長いチャンバーの右側において行われてもよい。該方法は、印刷ストローク中に前記細長いチャンバーから放出される前記粘性材料の量を、確実に制御することを更に含んでもよい。前記粘性材料は半田ペーストであってもよく、該方法は、前記半田ペーストが前記細長いチャンバーから放出される際、前記基板に選択的に堆積させるように、前記半田ペーストをステンシルに通すことを更に含んでもよい。
本開示の別の態様は、細長いチャンバーを画定するハウジングと、粘性材料を前記細長いチャンバーに流入させるように位置決めされる入口を有する通路を画定する供給源ポートと、前記粘性材料が前記細長いチャンバーから流出することができる出口が設けられるスロットを画定する一対のブレードと、前記細長いチャンバー内の粘性材料の量を減少させるように、前記細長いチャンバーにおいて可動な細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内の前記粘性材料の圧力を検出する手段とを備える印刷ヘッドに関する。
該印刷ヘッドの実施形態は、該印刷ヘッドに結合され、細長いプランジャーの動作を制御して前記粘性材料を所望の圧力に維持するコントローラーを更に備えてもよい。該印刷ヘッドはモーターを更に備えてもよく、該モーターは、該印刷ヘッドの前記ハウジングおよび前記コントローラーに結合され、前記コントローラーの制御下で、前記細長いチャンバー内での前記細長いプランジャーの運動を駆動する。前記圧力を検出する手段は、前記細長いチャンバーの壁に沿って設けられる圧力変換器を含んでもよい。該印刷ヘッドは、前記細長いチャンバー内の前記細長いプランジャーの下方に位置決めされる可撓性膜を更に備えてもよい。前記ブレードは互いに向かって傾斜していてもよい。前記圧力を検出する手段は、前記細長いチャンバーの長さに沿って位置決めされる3つのセンサーを含んでもよい。
添付図面は縮尺どおりに描かれることを意図されていない。図面では、種々の図に示す同一または略同一の各構成部材は同様の符号によって表される。明確であるために、全ての図面において全ての構成部材が符号を付けられていない場合がある。
本開示の一実施形態のステンシルプリンターの正面斜視図である。 印刷ヘッドガントリシステムによって支持される印刷ヘッドの斜視図である。 図2に示す印刷ヘッドおよび印刷ヘッドガントリシステムの端面図である。 ステンシルプリンターの一端から見た印刷ヘッドの斜視図である。 ステンシルプリンターの反対端から見た、図4に示す印刷ヘッドの斜視図である。 ブレードが30度の角度にある印刷ヘッドの断面図である。 ブレードが45度の角度にある印刷ヘッドの断面図である。 印刷ヘッドの斜視断面図である。 本開示の別の実施形態の印刷ヘッドの断面図である。
例示のために、回路基板に半田ペーストを印刷するように用いられるステンシルプリンターを参照しながら、本開示の実施形態が以下に記載される。本装置および関連する方法は、多様な基板に、糊、接着剤、および封入剤等の他の粘性材料または印刷材料を吐出することを必要とする他の用途で用いてもよい。例えば、本装置は、チップスケールパッケージ用のアンダーフィルとして用いられるエポキシ樹脂を印刷するように用いてもよい。本開示の実施形態の印刷ヘッドはステンシルプリンターにおいて用いることができる。或る特定の実施形態において、ステンシルプリンターは、マサチューセッツ州フランクリン所在のSpeedline Technologies社によって提供されるAccela(商標)またはMomentum(商標)シリーズのステンシルプリンタープラットフォームを含んでもよい。
本開示の実施形態の印刷ヘッドは、自動ステンシル印刷作業のために印刷材料の制御された塗布を行うように設計される。上述したように、印刷材料は、半田ペースト、接着剤、または他の印刷材料としてもよい。材料は、周囲環境から保護されるとともに、調節されて制御された圧力下でステンシルに塗布される。印刷材料は細長いハウジングに含まれる。細長いハウジングの唯一の開口は底部にあり、開口は底部においてステンシルに対して近くに保持される。印刷ヘッドは、ハウジングの頂部に細長い機械的プランジャーを備え、このプランジャーは、材料に制御された圧力を印加してステンシルに移す手段を提供する。いくつかの圧力センサーが、ハウジングの長さに沿って設けられ、チャンバー内の内部材料圧力を測定する。動作中、考慮される2つの力が存在する。第1の力は、ハウジングを物理的にステンシルに押し当てる力であり、第2の力は、ステンシルに当てるようにハウジングのチャンバー内の材料に印加される圧力である。第1の力は印刷ヘッドのZ軸制御によって制御され、第2の力はハウジングプランジャーによって制御される。
ここで、図面、より詳細には図1を参照すると、本開示の一実施形態のステンシルプリンターが全体として10にて示す。示すように、ステンシルプリンター10は、ステンシルプリンターの構成部材を支持するフレーム12を備える。ステンシルプリンターの構成部材として、一部では、コントローラー14と、ディスプレイ16と、ステンシル18と、全体として20にて示す印刷ヘッド組立体または印刷ヘッドとを挙げることができる。印刷ヘッド組立体または印刷ヘッドは、以下でより詳細に記載される様式で半田ペーストを塗布するように構成される。
図1に示され、以下に記載されるように、ステンシルおよび印刷ヘッドは、フレーム12に好適に結合するかまたは別様に連結してもよい。1つの実施形態において、印刷ヘッド20は印刷ヘッドガントリ22に取付けてもよい。印刷ヘッドガントリ22はフレーム12に取付けてもよい。印刷ヘッドガントリ22は、印刷ヘッド20が、コントローラー14の制御下でy軸方向に移動することと、印刷ヘッドがステンシル18に係合する際、印刷ヘッドに圧力を印加することとを可能にする。以下で更に詳細に記載するように、印刷ヘッド20は、ステンシル18の上方に配置してもよく、Z軸方向に降下させて、ステンシルに接触し密封するように係合させてもよい。
また、ステンシルプリンター10は、レール24、26を有するコンベヤーシステムを備えてもよい。このコンベヤーシステムは、プリント回路基板(本明細書では時々「プリント配線板」、「基板」または「電子基板」と呼ばれる)をステンシルプリンターの印刷位置に運ぶものである。レール24、26は、本明細書では時々「トラクター給送機構」と呼ばれる場合がある。レール24、26は、回路基板をステンシルプリンターの作業エリア(ステンシルプリンターの作業エリアは「プリントネスト」と呼ばれる場合がある)に給送、装填、または別様に送達するように、またプリントネストから回路基板を取り出すように構成される。
ステンシルプリンター10は、回路基板を支持する支持組立体28を有する。支持組立体28は、印刷動作中に回路基板が安定するように、回路基板を上昇させて固定する。或る特定の実施形態において、基板支持組立体28は特定の基板支持システムを更に含んでもよい。基板支持システムは、例えば、堅固な支持体、複数のピン、または柔軟な器具であり、回路基板が印刷位置にあるときは回路基板の下に位置決めされる。基板支持システムは、一部では、回路基板の内部領域を支持し、印刷動作中、回路基板の撓みまたは歪みを防止するように用いてもよい。
1つの実施形態において、以下でより詳細に記載するように、印刷ヘッド20は、ディスペンサー等の供給源から半田ペーストを受け取るように構成してもよい。供給源は、例えば、半田ペーストカートリッジである。半田ペーストカートリッジは、印刷動作中、印刷ヘッドに半田ペーストを提供する。半田ペーストを供給する他の方法をカートリッジの代わりに用いてもよい。例えば、半田ペーストは、ブレード間にまたは外部供給源から手動で堆積させてもよい。さらに、或る特定の一実施形態において、コントローラー14は、ステンシルプリンター10の動作を制御する特定用途向けソフトウェアとともに、Microsoft DOS(登録商標)またはWindows XP(登録商標)オペレーティングシステム等の好適なオペレーティングシステムを有するパーソナルコンピューターを用いるように構成してもよい。コントローラー14は、回路基板を作製する製造ラインを制御するように用いられるマスターコントローラーとネットワーク接続してもよい。
1つの構成において、ステンシルプリンター10は以下のように動作する。回路基板が、コンベアレール24、26を用いてステンシルプリンター10に装填される。支持組立体28は、回路基板を印刷位置に上昇させて固定する。次に、印刷ヘッドのブレードが所望の圧力でステンシル18に接触するまで、印刷ヘッド20がZ軸方向に降下される。次に、印刷ヘッド20が印刷ヘッドガントリ22によってy軸方向にステンシル18を横切るように移動される。印刷ヘッド20が、ステンシル18の孔を通して回路基板に半田ペーストを堆積させる。印刷ヘッドが孔を横切って完全にステンシル18を横断すると、印刷ヘッドがステンシルから上昇し、回路基板は降下されてコンベアレール24、26に戻される。回路基板が解放されてステンシルプリンター10から運ばれ、それにより、第2の回路基板をステンシルプリンターに装填してもよい。第2の回路基板に印刷を行うように、印刷ヘッドが、Z軸方向に降下されてステンシルに接触し、第1の回路基板に用いた方向とは反対の方向にステンシル18を横切るように動かされる。
図1を参照すると、印刷前にステンシル18を回路基板と位置合わせするために、また、印刷後に回路基板を検査するように、撮像システム30を設けてもよい。1つの実施形態において、撮像システム30は、ステンシル18と、回路基板がその上に支持される支持組立体28との間に配置してもよい。撮像システム30は、撮像システムを移動させるように撮像ガントリ32に結合される。1つの実施形態において、撮像ガントリ32は、フレーム12に結合してもよく、フレーム12のサイドレール間に延在するビームを含み、回路基板の上方でy軸方向に撮像システム30を往復運動させる。さらに、撮像ガントリ32は、撮像システム30を収容するキャリッジ機構を含んでもよく、ビームの長さに沿ってx軸方向に動くように構成される。撮像システム30を移動させるように用いられる撮像ガントリ32の構成は、半田ペースト印刷の技術分野において十分に既知である。この構成は、撮像システム30がステンシル18の下方および回路基板の上方の任意の位置に配置されて、それぞれ回路基板またはステンシルの所定のエリアの画像を捕捉してもよいようになっている。他の実施形態において、印刷位置外に撮像システムが位置決めされるとき、撮像システムはステンシルおよび回路基板の上方または下方に配置されてもよい。
図2、3を参照すると、印刷ヘッド20および印刷ヘッドガントリ22が示す。示すように、印刷ヘッドガントリ22は一対のレール34、36に沿って動き、印刷ヘッドガントリおよび印刷ヘッド20のy軸方向の移動を達成する。ドライブモーター(図示せず)に結合されるボールねじ38が、印刷ヘッドガントリ22のレールに沿ったy軸方向の移動を駆動するように設けられる。別の実施形態において、ボールねじ駆動機構の代わりに印刷ヘッドガントリ22のレールに沿った移動を達成するように、ベルトおよびプーリー機構を設けてもよい。印刷ヘッド20を印刷ヘッドガントリ22に対してZ軸方向に移動させるように、ドライブ組立体40が設けられる。この構成は、ボールねじ38が、コントローラー14のコマンドを受けて、印刷ヘッドガントリ22および印刷ヘッド20を移動させて印刷ストロークを実行するようになっている。以下でより詳細に記載するように、印刷ヘッド20は、印刷ストローク中に印刷ヘッド20がy軸方向に移動する際、Z軸方向に移動して、ステンシルの孔内に粘性材料(例えば、半田ペースト)を堆積させるよう、ステンシル18に係合するように構成される。
印刷ヘッドガントリ22は印刷ヘッド20の作業部材を支持する。示すように、印刷ヘッド20は支持ブラケット42を備える。支持ブラケット42は、印刷ヘッドが印刷ヘッドガントリの中心に位置決めされるように、印刷ヘッドガントリ22に好適に固定される。印刷ヘッド20は細長いチャンバーハウジング44を更に具備する。細長いチャンバーハウジング44は、支持ブラケット42、プランジャー46、およびプランジャーアクチュエーター組立体48に固定される。プランジャーアクチュエーター組立体48は、チャンバーハウジングに対して垂直にプランジャーを移動させるように設計される。
図3〜図5を参照すると、チャンバーハウジング44は、上壁52および2つの側壁54、56を有する矩形の本体50を有する。本体50の端において、チャンバーハウジング44は一対の端キャップ58、60によって密閉され、一対の端キャップ58、60は、それぞれの材料供給カートリッジ62、64を支持する。具体的には、図3に示す左側供給カートリッジ62は、端キャップ58に固定されるフィッティング66に連結されるとともに、フィッティング66によって支持され、粘性材料がチャンバーハウジング44の左側に送出される。同様に、右側供給カートリッジ64は、端キャップ60に固定されるフィッティング68に連結されるとともに、フィッティング68によって支持され、粘性材料がチャンバーハウジング44の右側に送出される。この構成は、粘性材料がチャンバーハウジング44の両端に送出され、吐出動作中、好適な量の粘性材料がチャンバーハウジングに位置することを確実にするようになっている。より長い印刷ヘッドの場合、1または複数の更なる供給カートリッジを、チャンバーハウジング44の長さに沿って好適に設け、粘性材料をチャンバーハウジングの内部領域に送出してもよい。
ここで特に図4、5を参照すると、細長いプランジャー46がチャンバーハウジング44に設けられる細長いチャンバー内に密着嵌合するように設計されるとともに、チャンバーハウジングの上壁52に形成される開口70を通してアクセス可能である。示すように、細長いプランジャー46は、細長いチャンバー内で往復運動する幅狭の本体部72と、本体部よりも幅広の頂端フランジ部74とを有する。プランジャーアクチュエーター組立体48は、細長いプランジャー46の頂端フランジ部74に固定されるプランジャーアクチュエーター76と、支持ブラケット42に対するプランジャーアクチュエーターのZ軸運動を可能にする一対のボールねじ78、80と、ベルト86および支持ブラケットに取付けられる1つのステッパーモーター88によって駆動される一対のプーリー82、84とを含む。ステッパーモーター88は、支持ブラケット42の頂面に取付けられて示すが、別の実施形態において、ステッパーモーターは、支持ブラケットの下のプランジャーアクチュエーター76によって画定されるスペースに取り付けて、空間を節約してもよい。回路基板90が、コントローラー14に結合されて、ステッパーモーター88および印刷ヘッド20の他の構成部材の動作を制御するように設けられる。この構成は、ステッパーモーター88の動作の際、ベルト86およびプーリー82、84が自身のそれぞれのボールねじ78、80を回転させ、プランジャーアクチュエーター76をZ軸方向に移動させるようになっている。作動される際、細長いプランジャー46の本体部72がチャンバーハウジング44のチャンバーに入り、粘性材料に圧力が印加される。
図6A、6Bを参照し、更に図7を参照すると、印刷ヘッド20のチャンバーハウジング44が、チャンバーハウジングの本体50に形成されるチャンバー92を更に有する。示すように、チャンバー92は、開口70を通してアクセス可能であるとともに、自身のそれぞれの供給カートリッジ62または64と流体連通するポート(例えば、図6A、6Bに示すポート94)から粘性材料を受け取るように構成される。チャンバー92内の粘性材料は、プランジャーがプランジャーアクチュエーター組立体48によってZ軸方向下方に移動されると、細長いプランジャー46によって加圧される。
印刷ヘッド20は一対のブレード96、98を更に備え、一対のブレード96、98は、ピボット機構100、102によってそれぞれの端キャップ(図6A、6Bに示す端キャップ58)に枢着される。示すように、各ブレード96、98は互いに向かう方向に傾き、粘性材料が通って吐出されるスロット104を画定する。動作中、印刷ヘッド20はドライブ組立体40によって下降されてステンシル18に係合し、それにより、ブレード96、98が所定の圧力でステンシルに係合する。十分に係合すると、チャンバー92内の粘性材料は、細長いプランジャー46によって加圧され、ステンシルに形成される孔に入り、電子基板に粘性材料が堆積される。図6Aは、水平面に対して30度傾いたブレード96、98を示している。図6Bは、水平面に対して45度傾いたブレード96、98を示している。ブレード96、98の傾きは、電子基板に堆積される粘性材料の種類および他の動作パラメーターに基づき選択してもよい。ピボット機構100、102がブレード96、98に連結される、端キャップ58、60を設けることにより、異なる角度を有するブレードの素早い脱着が可能になる。
戻って図5を参照し、更に図6A、6Bを参照すると、チャンバー92内での粘性材料の調節された圧力を達成するように、細長いハウジング44の後面56に、それぞれ106にて示すいくつかの圧力変換器が設けられる。合わせて、圧力変換器106は、例えば、コントローラー14および回路基板90を用いてチャンバー内の圧力を平均することによって、チャンバーハウジング44のチャンバー92内の圧力を測定するように構成される。4つの圧力変換器106が図5に示すが、任意の数の圧力変換器、例えば、3つの圧力変換器を設けて、チャンバー92内での粘性材料の圧力を測定してもよい。
図6A、6Bに示すように、プランジャー46がプランジャーアクチュエーター組立体48のプランジャーアクチュエーター76によってZ軸方向に移動されて細長いチャンバー92に入ると、チャンバー内の粘性材料が加圧される。或る特定の実施形態において、所望のまたは事前設定された圧力が、印刷ヘッド20から材料が最適に吐出されるようにもたらされる。各圧力変換器106が、108においてコントローラー14および/または回路基板90に結合される。コントローラーは、プランジャーアクチュエーターを操作して、事前設定された圧力を達成するように構成される。具体的には、コントローラー14は、圧力変換器106から取得される読取値に応答して、プランジャーアクチュエーター組立体48によるプランジャー46の動作と、供給カートリッジ62、64によってチャンバー92に提供される粘性材料の供給とを制御するように構成される。この構成は、材料の供給および材料の加圧が、印刷ヘッド20のこの機能を制御するようにコントローラー14(および/または回路基板90)によって自動的に実行される点で、「閉ループ」システムと呼ばれる場合がある。
図8を参照すると、1つの実施形態において、可撓性膜110が、細長いプランジャー46と、細長いチャンバー92内に位置する粘性材料との間に位置決めされる。可撓性膜110は、細長いプランジャー46を粘性材料から分離して、チャンバー92内の粘性材料の圧力をより良好に制御するように設けられる。
或る特定の一実施形態において、細長いチャンバー92内での細長いプランジャー46の運動を駆動するステッパーモーター88は、チャンバー内の粘性材料(例えば、半田ペースト)の振動を引き起こすようにコントローラー14(および/または回路基板90)によってプログラムされてもよい。プランジャー46の振動が、ステンシルに設けられる空孔を満たすとき、粘性材料を印刷ヘッド20からステンシル18に移すのを援助する。他の実施形態において、圧電装置等の別の装置を用いて、細長いプランジャー46を、特により高い振動数で振動させてもよい。このような装置は、ステッパーモーター88、細長いプランジャー46、およびプランジャーアクチュエーター組立体48から独立してもよい。
動作中、印刷ヘッド20のいくつかの動作モードを達成することができる。「印刷準備完了」モードにおいて、適切な量の材料が印刷ヘッド20の細長いチャンバー92に送出され、ブレード96、98が、ハウジングに対する力がゼロであるとともに材料に対する圧力がゼロの状態で、ステンシル18に接触する。
「印刷」モードにおいて、ブレード96、98は、規定の力によってステンシル18に係合するかまたは別様にステンシル18に当接するように動かされる。このとき、粘性材料は細長いプランジャー46によって付勢されて細長いチャンバー92内に保持される。この間に、印刷ヘッド20が、印刷ヘッドガントリ22によって、規定の距離および速度でステンシルおよび基板を横切るように駆動される。「印刷」モードにある間、細長いチャンバー92内の内部材料圧力は監視され、細長いプランジャー46の位置が、コントローラー14(および/または回路基板90)によって規定の圧力が維持されるように、連続的に調整される。また、震動または振動をプランジャー46に印加して、粘性材料をステンシル18の孔に均等に移送させて孔を埋めるのを援助することができる。この動作も、コントローラー14(および/または回路基板90)の制御下にある。
「材料充填」モードにおいて、印刷ヘッド20のブレード96、98は、規定の力によって支持されたステンシル18または平坦な表面に当接して保持される。最初に、細長いプランジャー46は、印刷動作移動端の下側端にあるか若しくは下側端よりも下にあるか、または既存の量の材料の頂端に接触している。粘性材料がそれぞれの供給カートリッジ62、64によってポート94を通して細長いチャンバー92に給送される際、内部材料圧力は監視され、細長いプランジャー46が、規定の充填圧力が維持されるように上昇される。このように、細長いプランジャー46の運動は、コントローラー14(および/または回路基板90)によって材料の充填と協調される。充填は、細長いプランジャー46が印刷動作移動範囲の頂端に達するまで続く。材料の充填が進行する間、上述した震動がプランジャー46に印加され、材料がハウジングチャンバー92全体に均等に分散するのを援助することができる。
「清掃」モードにおいて、細長いプランジャー46が細長いハウジング44のチャンバー92から上昇され、プランジャーおよびハウジングを清掃するのを援助することができる。
「上昇」モードにおいて、細長いハウジング44はステンシル18から上昇されて、ステンシルを清掃または交換するのを援助することができる。「上昇」モードは、Z軸運動ルーチンを用いて、印刷ヘッド20とステンシル18との密着を解くことができる。
1つの実施形態において、印刷ヘッドは、各端部において標準的な3オンスまたは6オンス半田ペーストカートリッジを受けるように構成される供給源ポートを有する。上記カートリッジは、印刷動作中、半田ペーストを印刷ヘッドに提供する。カートリッジのそれぞれは空圧エアホースの一端に結合され、エアホースの他端は、半田ペーストをカートリッジから印刷ヘッドに圧入するエアコンプレッサーに結合される。当業者には容易に理解されるように、印刷ヘッドは、他の標準的若しくは非標準的なカートリッジまたは他の半田ペースト供給源を受けるようになっていることができる。ピストン等の機械装置を、空圧に加えてまたは空圧の代わりに用いて、半田ペーストをカートリッジから印刷ヘッドに圧入してもよい。
任意の数の供給源ポートを印刷ヘッドに設けて、より多いまたはより少ないカートリッジを印刷ヘッドに結合することができる。カートリッジの数は、印刷ヘッドの長さおよび用いられるカートリッジの容量に基づき選択される。印刷ヘッドの長さは、一部では、印刷される電子基板(例えば、回路基板)の幅に基づき決定される。回路基板のサイズが変更される場合、印刷ヘッドは、新たな回路基板に合わせた寸法の長さを有する新たな印刷ヘッドと交換してもよい。また、吐出スロットの有効長さ(長さは示す部分の平面に対して垂直の軸に沿って測定される)を、スロットの一部を部分的に覆うことによって、より小さい回路基板に適合するように減じてもよい。或る特定の一実施形態において、吐出スロットは長さが約20cm〜約60cm(8インチ〜24インチ)である。
論じたように、印刷ヘッドは、細長いチャンバーを画定するハウジングを備える。1つの実施形態において、チャンバーは、可撓性膜(図8)によって作動用領域と吐出用領域とに分離される。特定の実施形態において、吐出用領域は、20cm〜60cmの長さおよび約1cmの直径/幅を有する。膜は、ラテックスまたはシリコン樹脂等の可撓性ポリマーから形成することができる。
更に論じたように、印刷ヘッドがステンシルと接触するように印刷ヘッドが降下された印刷位置にあるとき、ステンシルプリンターは、半田ペーストをカートリッジから吐出用領域に給送することによって動作する。吐出用領域が半田ペーストで満たされた状態で、圧縮ガス供給源がガスを作動用領域に圧送し、それにより、可撓性膜に圧力が印加される。この圧力の結果として可撓性膜がスロットに向かって変位する。それにより、半田ペーストが吐出用領域からスロットを通して、チャンバーを出るように駆動される。次に、吐出された半田ペーストが、プリント回路基板等の基板上に位置決めされたステンシルに流れ、半田はステンシルの孔を通してプリント回路基板に流れて所定のパターンになる。
2つのブレード間で半田ペーストが加圧される。加圧される半田ペーストが、ブレードとステンシルとの接触面に生じる密着を解消するのを防止するよう、印刷ヘッドをステンシルに押し当てるように印刷ヘッドに力が印加される。力は、空圧アクチュエーターによって印加することができる。印刷ヘッドによるステンシルを横切るストロークの終端において、印刷ヘッドが戻って反対方向にステンシルを横切るように通過する際、以前は後方ブレードであったブレードが、前方ブレードになる。
或る特定の一実施形態において、印刷ヘッドはコントローラーに結合され、コントローラーは、記憶媒体に記憶されたソフトウェアコードを実行するようにプロセッサに結合されるコンピューター可読記憶媒体を有する。
上記移送機構(可撓性膜を伴うかまたは伴わない)の使用により、以下のような印刷ヘッド設計が可能になる。すなわち、その設計では、チャンバーの移送用領域がチャンバーの長軸に対して垂直の平面において非常に小さい断面を有することができるにもかかわらず、半田ペーストを、スロットの長さに沿ってスロットを通して、略均等に吐出することができる。比較的小さい吐出用領域の使用と、チャンバーからの半田ペーストの均等な流れとが、半田ペーストの圧縮を減少させるかまたは圧縮開始を遅らせるのに役立つ。さらに、移送機構は、半田ペーストのスロットを通した流れに対する応答性の高い統御を可能にする。
他の実施形態において、上述した装置および方法を用いて、半田ペースト以外の粘性材料が印刷される。1つの実施形態において、印刷ヘッドから液体エポキシ樹脂が印刷される。液体エポキシ樹脂は、チップスケールパッケージ用のアンダーフィルとして用いることができる。この場合、エポキシ樹脂はプリント回路基板の約1cm2の面積に堆積され、次にチップがエポキシ樹脂上に取り付けられる。
このように、本開示の実施形態の印刷ヘッドは、印刷動作中、印刷ヘッドのチャンバー内の圧力を正確に制御することが可能であることが認識されるべきである。印刷ヘッドによって達成される正確な圧力制御は、印刷動作の質を向上させる。具体的には、印刷ヘッドは、チャンバー内の粘性材料の一定の圧力を維持することが可能であり、電子基板全体の幅にわたる印刷堆積物の完全性を向上させる。
実施形態は、以下の記載において述べられまたは図面に示す構成の詳細および構成部材の配置構成に適用が限定されない。また、本明細書において用いた言い回しおよび用語は、説明のためのものであり、限定するものとしてみなされるべきではない。本明細書における「有する、含む、備える(including)」、「有する、含む、備える(comprising)」または「有する(having)」、「含む(containing)」、「伴う(involving)」という用語およびそれらの変形は、以下に記載される事項およびそれらの均等物並びに更なる事項を包含することが意図される。
このように、少なくとも1つの実施形態のいくつかの態様を記載したが、種々の変形、変更、および改良が当業者には容易に想到されることが理解される。そのような変形、変更、および改良は、本開示の一部であることが意図されるとともに、本発明の範囲内にあることが意図される。したがって、前述の記載および図面は単に例としてのものである。
10 ステンシルプリンター
12 フレーム
14 コントローラー
16 ディスプレイ
18 ステンシル
20 印刷ヘッド
22 印刷ヘッドガントリ
24 コンベアレール
26 コンベアレール
28 基板支持組立体
30 撮像システム
32 撮像ガントリ
34 レール
36 レール
40 ドライブ組立体
42 支持ブラケット
44 チャンバーハウジング
46 プランジャー
48 プランジャーアクチュエーター組立体
50 本体
52 上壁
54 側壁
56 後面
58 端キャップ
60 端キャップ
62 左側供給カートリッジ
64 右側供給カートリッジ
66 フィッティング
68 フィッティング
70 開口
72 本体部
74 頂端フランジ部
76 プランジャーアクチュエーター
82 プーリー
84 プーリー
86 ベルト
88 ステッパーモーター
90 回路基板
92 ハウジングチャンバー
94 ポート
96 ブレード
98 ブレード
100 ピボット機構
102 ピボット機構
104 スロット
106 圧力変換器
110 可撓性膜

Claims (20)

  1. 電子基板に粘性材料を印刷するステンシルプリンターにおいて、
    自身に孔が形成されているステンシルと、
    前記ステンシルの上方に位置決めされるとともに、前記ステンシルの前記孔内に粘性材料を堆積させるように構成される印刷ヘッドとを具備し、
    該印刷ヘッドが、
    細長いチャンバーを画定するハウジングと、
    粘性材料を前記細長いチャンバーに流入させるように位置決めされる入口を有する通路を画定する供給源ポートと、
    粘性材料が前記細長いチャンバーから流出することができる出口が設けられるスロットを画定する一対のブレードと、
    前記細長いチャンバー内の粘性材料の量を減少させるように、前記細長いチャンバーにおいて可動な細長いプランジャーと、
    前記細長いチャンバー内の前記粘性材料の圧力を検出する少なくとも1つのセンサーとを具備するステンシルプリンター。
  2. 前記印刷ヘッドに結合され、細長いプランジャーの動作を制御して前記粘性材料を所望の圧力に維持するコントローラーを更に具備する請求項1に記載のステンシルプリンター。
  3. 前記少なくとも1つのセンサーは、前記細長いチャンバーの壁に沿って設けられる圧力変換器を含む請求項2に記載のステンシルプリンター。
  4. 前記印刷ヘッドはモーターを更に備え、該モーターは、前記印刷ヘッドの前記ハウジングおよび前記コントローラーに結合され、前記コントローラーの制御下で、前記細長いチャンバー内での前記細長いプランジャーの運動を駆動する請求項2に記載のステンシルプリンター。
  5. 前記細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内に位置する前記粘性材料との間に位置決めされる可撓性膜を更に具備する請求項1に記載のステンシルプリンター。
  6. 前記ブレードは互いに向かって傾いている請求項1に記載のステンシルプリンター。
  7. 前記細長いチャンバーの長さに沿って位置決めされる3つのセンサーを更に具備する請求項1に記載のステンシルプリンター。
  8. 半田ペーストを印刷する方法において、
    粘性材料を印刷ヘッドの細長いチャンバーに供給することと、
    細長いプランジャーによって前記粘性材料に圧力を印加することであって、前記粘性材料を基板に移すことと、
    前記細長いチャンバー内の圧力を検知することであって、前記粘性材料を所望の圧力に維持することとを含んで成る方法。
  9. 前記細長いチャンバー内の圧力を検知することは、前記細長いチャンバー内に位置決めされる多数の圧力変換器からの読取値を平均することであって、前記細長いチャンバー内の粘性材料の圧力を制御することを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記細長いプランジャーと、前記細長いチャンバー内に位置する前記粘性材料との間に可撓性膜を配置することを更に含む請求項8に記載の方法。
  11. 粘性材料を前記所望の圧力に維持しながら、前記細長いチャンバーに前記粘性材料を供給することを更に含む請求項8に記載の方法。
  12. 圧力を検知することは、前記細長いチャンバーの左側および前記細長いチャンバーの右側において行われる請求項8に記載の方法。
  13. 印刷ストローク中に前記細長いチャンバーから放出される前記粘性材料の量を、確実に制御することを更に含む請求項8に記載の方法。
  14. 前記粘性材料は半田ペーストであり、
    前記方法は、前記半田ペーストが前記細長いチャンバーから放出される際、前記基板に選択的に堆積させるように、前記半田ペーストをステンシルに通すことを更に含む請求項8に記載の方法。
  15. 細長いチャンバーを画定するハウジングと、
    粘性材料を前記細長いチャンバーに流入させるように位置決めされる入口を有する通路を画定する供給源ポートと、
    前記粘性材料が前記細長いチャンバーから流出することができる出口が設けられるスロットを画定する一対のブレードと、
    前記細長いチャンバー内の粘性材料の量を減少させるように、前記細長いチャンバーにおいて可動な細長いプランジャーと、
    前記細長いチャンバー内の前記粘性材料の圧力を検出する手段とを具備する印刷ヘッド。
  16. 前記印刷ヘッドに結合され、細長いプランジャーの動作を制御して前記粘性材料を所望の圧力に維持するコントローラーを更に具備する請求項15に記載の印刷ヘッド。
  17. 前記印刷ヘッドはモーターを更に備え、該モーターは、前記ハウジングおよび前記コントローラーに結合され、前記コントローラーの制御下で、前記細長いチャンバー内での前記細長いプランジャーの運動を駆動する請求項16に記載の印刷ヘッド。
  18. 前記圧力を検出する手段は、前記細長いチャンバーの壁に沿って設けられる圧力変換器を含む請求項15に記載の印刷ヘッド。
  19. 前記細長いチャンバー内の前記細長いプランジャーの下方に位置決めされる可撓性膜を更に具備する請求項15に記載の印刷ヘッド。
  20. 前記圧力を検出する手段は、前記細長いチャンバーの長さに沿って位置決めされる3つのセンサーを含む請求項15に記載の印刷ヘッド。
JP2014556638A 2012-02-08 2013-02-07 ステンシルプリンターの印刷ヘッド Active JP6219853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/368,942 2012-02-08
US13/368,942 US8939073B2 (en) 2012-02-08 2012-02-08 Print head for stencil printer
PCT/US2013/025017 WO2013119726A1 (en) 2012-02-08 2013-02-07 Print head for stencil printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508029A true JP2015508029A (ja) 2015-03-16
JP6219853B2 JP6219853B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47750812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556638A Active JP6219853B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-07 ステンシルプリンターの印刷ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8939073B2 (ja)
EP (1) EP2812186B1 (ja)
JP (1) JP6219853B2 (ja)
KR (1) KR102093525B1 (ja)
CN (1) CN104203579B (ja)
MY (1) MY168887A (ja)
WO (1) WO2013119726A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8939073B2 (en) * 2012-02-08 2015-01-27 Illinois Tool Works Inc. Print head for stencil printer
US11176635B2 (en) 2013-01-25 2021-11-16 Cyberoptics Corporation Automatic programming of solder paste inspection system
US9743527B2 (en) * 2013-08-09 2017-08-22 CyberOptics Corporaiton Stencil programming and inspection using solder paste inspection system
US9216469B2 (en) * 2013-10-18 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Indirect printing bumping method for solder ball deposition
US10091891B2 (en) * 2014-07-11 2018-10-02 Voltera Inc. Apparatus and method for printing circuitry
JP6389695B2 (ja) * 2014-08-18 2018-09-12 理想科学工業株式会社 感熱製版装置
US9370925B1 (en) * 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer having stencil shuttle assembly
US9370924B1 (en) 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
US10703089B2 (en) 2015-04-07 2020-07-07 Illinois Tool Works Inc. Edge lock assembly for a stencil printer
US9370923B1 (en) 2015-04-07 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
US10723117B2 (en) 2015-04-07 2020-07-28 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
DE102015219611A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Ersa Gmbh Lötmodul
KR102376418B1 (ko) * 2017-04-14 2022-03-17 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 솔더 페이스트 프린터를 위한 자동 솔더 페이스트 도포 장치
CN107175892B (zh) * 2017-05-08 2019-02-26 广东锋尚智能光电股份有限公司 一种具备切割功能的智能化丝印机
CN107160834B (zh) * 2017-07-14 2020-03-27 武汉红金龙印务股份有限公司 一种平板纸张丝网印刷时在印刷过程中防龟纹的方法
US20190174633A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-06 Illinois Tool Works Inc. Material temperature sensor for stencil printer
US10933483B2 (en) 2017-12-05 2021-03-02 Illinois Tool Works Inc. IR non-contact temperature sensing in a dispenser
TWI789552B (zh) * 2018-11-26 2023-01-11 美商伊利諾工具工程公司 範本印刷機
DE102018132276A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Drucken einer Struktur aus Druckmedium auf eine Oberfläche eines Substrats
US11318549B2 (en) * 2019-06-13 2022-05-03 Illinois Tool Works Inc. Solder paste bead recovery system and method
US11351804B2 (en) 2019-06-13 2022-06-07 Illinois Tool Works Inc. Multi-functional print head for a stencil printer
CN111683513A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 安徽富信半导体科技有限公司 一种电子元器件加工用高温贴片设备及其工作方法
EP3988312A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Device and method of filling grooves
CN116038056A (zh) * 2023-03-07 2023-05-02 苏州艾科瑞思智能装备股份有限公司 一种画锡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189875A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布装置
JP2001300391A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布方法及び装置
JP2002316401A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布方法及び装置
US6955120B2 (en) * 2003-03-28 2005-10-18 Speedline Technologies, Inc. Pressure control system for printing a viscous material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324973B2 (en) * 1997-11-07 2001-12-04 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing material in a printer
US6453810B1 (en) 1997-11-07 2002-09-24 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing material in a printer
US5947022A (en) 1997-11-07 1999-09-07 Speedline Technologies, Inc. Apparatus for dispensing material in a printer
DE19836014A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Weitmann & Konrad Fa Verfahren und Vorrichtung zum Bepudern bedruckter Bogen
FR2782945B1 (fr) * 1998-09-03 2000-11-24 Francis Bourrieres Racle capillaire a injection surfacique pour la serigraphie de produits liquides
WO2000071264A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viscous material applicator
US6637471B2 (en) * 2001-06-05 2003-10-28 Gfi Innovations, Inc. Precision dispensing
JP3622707B2 (ja) * 2001-09-03 2005-02-23 松下電器産業株式会社 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
US6725005B2 (en) * 2001-10-15 2004-04-20 Konica Corporation Drive control method of photoreceptor drum and image forming apparatus
US20040244612A1 (en) * 2003-03-28 2004-12-09 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for printing viscous material
US7249558B2 (en) 2004-07-15 2007-07-31 Speedline Technologies, Inc. Solder paste dispenser for a stencil printer
JP2006167991A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Denso Corp スクリーン印刷装置及びその印刷方法
EP2252232A1 (en) * 2008-03-13 2010-11-24 Compulz B.V. Dispenser for paste-like mass
US8939073B2 (en) 2012-02-08 2015-01-27 Illinois Tool Works Inc. Print head for stencil printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189875A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布装置
JP2001300391A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布方法及び装置
JP2002316401A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布方法及び装置
US6955120B2 (en) * 2003-03-28 2005-10-18 Speedline Technologies, Inc. Pressure control system for printing a viscous material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219853B2 (ja) 2017-10-25
US8939073B2 (en) 2015-01-27
EP2812186A1 (en) 2014-12-17
KR102093525B1 (ko) 2020-03-25
CN104203579B (zh) 2017-09-01
US9126280B2 (en) 2015-09-08
KR20140127841A (ko) 2014-11-04
WO2013119726A1 (en) 2013-08-15
CN104203579A (zh) 2014-12-10
EP2812186B1 (en) 2017-05-24
US20130199386A1 (en) 2013-08-08
MY168887A (en) 2018-12-04
US20150014396A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219853B2 (ja) ステンシルプリンターの印刷ヘッド
US9073301B2 (en) Screen printing machine having a screen position adjusting device
US6955120B2 (en) Pressure control system for printing a viscous material
TWI610824B (zh) 液體材料之吐出方法及裝置
KR101424150B1 (ko) 기판 상에 점성 물질을 분배하기 위한 방법과 장치
JP4502518B2 (ja) 粘性媒体の小滴を噴射する組立体及び基板に付着物を提供する機械
KR100644502B1 (ko) 점성재료 도포장치
CN101181706B (zh) 基板处理装置
KR20100131433A (ko) 제작 동안 정밀한 프린트 압력을 가하기 위한 방법 및 장치
TW201605546A (zh) 用於一分配系統的遠端散裝送料系統及供應黏性材料至一分配系統的方法
EP1473163A1 (en) Ink-jet printhead package
US7040228B2 (en) Self-contained vacuum module for stencil wiper assembly
US20160074899A1 (en) Valve seat for dispenser
JP2006126790A (ja) 液晶塗布装置
US20080218563A1 (en) Tube pump for fluid ejecting apparatus, fluid ejecting apparatus, and method for adjusting fluid-vacuuming capability of pump
KR20110137970A (ko) 스크린 프린터
JP7113164B2 (ja) 印刷装置
JP2019130809A (ja) 液体吐出ヘッドの洗浄装置及び液体を吐出する装置
JP2001300389A (ja) 粘性材料塗布方法及び装置
JPH08318613A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JP2000043235A (ja) クリ―ム半田のスクリ―ン印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250