JP2015507433A - 電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法 - Google Patents

電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507433A
JP2015507433A JP2014552698A JP2014552698A JP2015507433A JP 2015507433 A JP2015507433 A JP 2015507433A JP 2014552698 A JP2014552698 A JP 2014552698A JP 2014552698 A JP2014552698 A JP 2014552698A JP 2015507433 A JP2015507433 A JP 2015507433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
data
electronic device
electronic component
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873192B2 (ja
Inventor
ハイトマイアー ロルフ
ハイトマイアー ロルフ
フィエーマン ノルベルト
フィエーマン ノルベルト
Original Assignee
ベー.ブラウン メルスンゲン アクチェンゲゼルシャフト
ベー.ブラウン メルスンゲン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベー.ブラウン メルスンゲン アクチェンゲゼルシャフト, ベー.ブラウン メルスンゲン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ベー.ブラウン メルスンゲン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015507433A publication Critical patent/JP2015507433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873192B2 publication Critical patent/JP5873192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Abstract

【課題】無線機能を有していない電子装置において無線機能を使用可能にするモジュール,システム及び方法を提供すること。【解決手段】本発明によるモジュールは,きょう体と,複数のモジュール端子と,無線送信器と,第1電子部品と,電源とを備え,きょう体は電子装置の電源ソケットに着脱可能に挿入できる大きさになっている。モジュール端子は電子装置の対応する装置端子と接触する。第1電子部品は複数のモジュール端子の第1端子と通信して電子装置から出装置データを受信し,無線送信器を用いて出装置データを送信するように動作する。電源は電子装置に電力を供給するように動作できる。本発明による方法は,電子装置の電源ソケットにモジュールを挿入するステップと,電子装置から出装置データを受信するステップと,無線送信器を用いて,出装置データを送信するステップと,を有する。【選択図】図2

Description

本発明は概略無線通信システムに関し,より特定すれば,電子装置における無線機能を使用可能にするシステム及び方法に関する。
近年,電子装置がほかの電子装置に情報を伝送する能力が重要になっている。特に,部分的には通信及び可搬性が容易な点で,無線通信機能を備えた電子装置が特に望まれるようになっている。したがって,無線通信機能がない電子装置は,主要な非通信機能が依然として存在しているときであっても不人気になっている。
本発明の態様は,電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法に関する。
本発明の一態様によれば,電子装置において無線機能を使用可能にするモジュールが開示される。このモジュールは,きょう体と,複数のモジュール端子と,無線送信器と,第1電子部品と,電源とを備える。きょう体は電子装置の電源ソケットに着脱可能に挿入できる大きさになっている。複数のモジュール端子はきょう体によって支持され,きょう体が電源ソケットに受け入れられたとき,電子装置の対応する複数の装置端子と接触する。第1電子部品はきょう体内に収容され,無線送信器と連携する。第1電子部品は複数のモジュール端子の第1端子と通信し,第1モジュール端子を介して電子装置から出装置データ(outbound device data)を受信し,無線送信器を用いて出装置データを送信するように動作することができる。電源はきょう体内に収容される。電源は複数のモジュール端子の第2端子と通信し,きょう体が電源ソケットに受け入れられたとき,電子装置に電力を供給するように動作できる。
本発明の別の態様によれば,無線でデータを伝送するシステムが開示される。このシステムは,上述のモジュールと,モジュールを受け入れる電子装置とを含む。
本発明のまた別の態様によれば,電子装置において無線機能を使用可能にする方法が開示される。この方法は,モジュールの複数のモジュール端子が電子装置の対応する複数の装置端子と接触するように,電子装置の電源ソケットにモジュールを挿入するステップと,複数のモジュール端子の第2端子を介して,モジュールの電源によって電子装置に電力を供給するステップと,複数のモジュール端子の第1端子を介して,モジュールの第1電子部品によって電子装置から出装置データを受信するステップと,モジュールの無線送信器を用いて,出装置データを送信するステップと,を有する。
本発明は,添付の図面を参照して以降の詳細な説明を読むことによって最良に理解できる。図面において類似の要素は同一の参照番号を有する。複数の類似要素があるとき,当該複数の類似要素に一つの参照番号を指定し,小文字で特定要素を指定することがある。要素を集合的に指すとき,又は非特定の1又は複数の要素を指すときは,小文字による指定は省略することがある。普通の実務に従って,図面の種々の特徴は,別途指示しない限り,正確な縮尺では描かれていないことを強調しておく。反対に,明確にするため,種々の特徴の寸法は拡大又は縮小されることがある。
本発明の態様による,電子装置において無線機能を使用可能にする例示モジュールを示す図である。 本発明の態様による,電子装置において無線機能を使用可能にする例示モジュールを示す図である。 図1のモジュールの例示通信方式を示すフローチャートである。 本発明の態様による,無線でデータを伝送する例示システムを示す図である。 本発明の態様による,電子装置において無線機能を使用可能にする例示方法を示すフローチャートである。
ここに開示するモジュール,システム及び方法は,無線通信機能を欠く電子装置に関して,選択的に電子装置に無線通信機能を追加し,電子装置から無線通信機能を除去するために用いることができる。これらの実施形態は,元来はそのような機能を欠く電子装置に無線機能を提供する,すなわち,電子装置に無線機能を事後導入するために特に適している。
ここに開示する例示電子装置は,主に注入(infusion)装置に関して説明されている。しかし,本発明の例示実施形態はここでは注入装置について説明しているが,当業者であれば本発明はそれに限定されないことを理解するであろう。ここで説明するモジュール,システム及び方法は,任意の適切な電子装置に関して,無線機能を使用可能にするために利用できる。
本発明の例示実施形態は一般に,既存の電子装置に無線通信機能を事後導入するように構成された電池パックモジュールに関する。この電池パックモジュールは,標準の電池端子を通じて電子装置から信号を受信し,受信した信号を無線で送信するように構成される。電池パックモジュールはまた,無線で信号を受信し,標準の電池端子を通じて受信した信号を電子装置に送信するように構成される。
ここで図面を参照すると,図1及び2は,本発明の態様によって電子装置において無線機能を使用可能にするモジュール100を示している。モジュール100は,元来は無線機能を欠く電子装置,例えば電子装置10において,無線通信機能を使用可能にするために用いることができる。電子装置10は電子医療装置,例えば注入装置であってよい。概略として,モジュール100は,きょう体110と,複数の端子120と,無線送信器130と,電子部品140と,電源150とを含む。次にモジュール100の更なる詳細を説明する。
きょう体110はモジュール100の部品を収容する。図1に示すように,電子装置10は電源ソケット20を含む。電子装置10の電源ソケット20は,通常の電池パックのような電源を受け入れる大きさになっている。きょう体110は,図1に示すように,電源ソケット20に着脱可能に挿入できる大きさになっている。したがって,きょう体110は,電子装置10の通常の電池パックの大きさ及び形状を有することが望ましい。当業者であれば,きょう体110の適切な大きさ及び形状は,電子装置10の通常の電池パックの大きさ及び形状に基づいて容易に決定できるであろう。
複数のモジュール端子はきょう体110によって支持される。モジュール端子120は,きょう体110によって直接支持されてもよいし,間接的に支持されてもよい。図1に示すように,電子装置10は,電源ソケット20に配置された複数の装置端子30を含む。装置端子30は,電池パックが電源ソケット20に受け入れられたとき,通常の電池パックの対応する端子と接触するように配置され,例えば,電子装置10に電力を供給するために電池パックから電力を受電する。一つの実施形態においては,モジュール端子120は,金属面と接触しないように引っ込んだ端子であってよく,一方,装置端子30は引っ込んだモジュール端子とかん合する大きさにした突起である。装置端子30は,通常主に通常の電池パックから電力を受電するために用いられる。モジュール端子120はきょう体110に配置され,モジュール100が電源ソケット20に挿入されたとき,装置端子30と接触する。したがって,モジュール端子120の配置は,電子装置10の通常の電池パックの端子と同一又は類似であることが望ましい。図1には二つのモジュール端子120が示されているが,本発明はそれに限定されないことを理解されたい。当業者であればこの説明から理解するであろうが,モジュール100は任意の数のモジュール端子120を含んでもよい。
無線送信器130はきょう体110によって支持される。無線送信器130は,きょう体110の中に収容されてもよいし,きょう体130の表面に搭載されてもよい。無線送信器はモジュール100から無線でデータを送信するように構成される。無線送信器130はさらに,無線送受信器であって,無線でデータを受信するように構成されてもよい。無線送信器130は,モジュール100の無線LAN(WLAN)内の遠隔配置された電子装置にデータを送信し,当該電子装置にデータを受信するために用いることができることが望ましい。無線送信器130によって送受信される通信(transmissions)に関する更なる詳細をここで説明する。当業者であれば,この説明から無線送信器130として用いるために適した送信器/受信器/送受信器が分かるであろう。
電子部品140は無線送信器130と連携する。図2に示すように,電子部品140はモジュール端子の一つ120aと通信する。例示実施形態においては,電子部品140は無線送信器130を用いて行われる無線通信を制御するようにした無線計算機である。この実施形態においては,電子部品140は,モジュール端子120aを介して電子装置10から出装置データを受信し,無線送信器130を用いて遠隔地に出装置データを送信するように動作することができる。無線送信器130が無線送受信器であるとき,電子部品140はさらに,無線送受信器を用いて入装置データ(inbound device data)を受信し,モジュール端子120aを介して入装置データを電子装置10に送信するように動作することができる。
電子部品140はまた,データを送信する前に,又は送信する代わりに,電子装置10又は無線送信器130から受信したデータを処理するように構成してもよい。電子部品140は,電子部品140の上述の動作を実行するようにプログラムされた1又は複数のデータプロセッサを備えてもよい。電子部品140はさらに,メモリと,1又は複数のプロセッサを動作させるためのメモリ内に用意されたソフトウェアとを含んでもよい。当業者であれば,この説明から適切なデータプロセッサが分かるであろう。
図2において,電子部品140は一つのモジュール端子120aと通信しているように示されているが,本発明はそれに限定されないことを理解されたい。当業者であればこの説明から理解するであろうが,電子部品140は任意の数のモジュール端子と接続されてもよい。
電源150はきょう体110内に収容される。図2に示すように,電源150はほかのモジュール端子120b及び120cと通信する。電源150は,モジュール100が電源ソケット20に受け入れられたとき,(例えば,電子装置10の動作を可能にするために)モジュール端子120b及び120cを介して電子装置10に電力を供給するように動作することができる。電源150はさらに,モジュール100の部品,例えば電子部品140に電力を供給するように構成してもよい。例示実施形態においては,電源150は再充電可能なリチウムイオン電池であってもよい。電池の電圧,電力及び寿命は,電源150によって充電されるように,電子装置10と両立するように選択してもよい。当業者であれば,この説明から適切な電池が分かるであろう。
当業者であればこの説明から理解するであろうが,モジュール100は上述の部品に限定されず,代替部品及び追加部品を含んでもよいことを理解されたい。
モジュール100は別の電子部品160を含んでもよい。電子部品160は電源150と連携する。図2に示すように,電子部品160はモジュール端子120aと通信している。例示実施形態においては,電子部品160は電源150の動作を制御するようにした電池制御器である。この実施形態においては,電子部品160はモジュール端子120aを介して電子装置10から電源データを受信し,受信した電源データに基づいて,電源150の動作を制御するように動作することができる。
電子部品160はまた,電源150の動作を制御するに先立って,又は制御する代わりに,電子装置10から受信したデータを処理するように構成してもよい。電子部品160は,電子部品160の上述の動作を実行するようにプログラムされた1又は複数のデータプロセッサを備えてもよい。当業者であれば,この説明から適切なデータプロセッサが分かるであろう。
モジュール100はまた,遮断部品170を含んでもよい。遮断部品170は,電子部品140又は160から信号を受信したとき,無線機能を無効にするようにプログラムしてもよい。この実施形態においては,電子装置10はモジュール100に信号を送信して,無線機能が不要であることを示すようにプログラムしてもよい。したがって,モジュール100が通常の電池パックに類似して機能できるようにするため,遮断部品170は無線送信器130及び電子部品140を無効化してもよい。
図2に示すように,電子部品140及び電子部品160双方は,一つのモジュール端子120aを介して電子装置10からデータを受信してもよい。この実施形態においては,電子部品140及び160は,電子装置10から直列通信で出装置データ及び電源データを受信するように動作できてもよい。
図3は,本発明の態様による,電子装置10と電子部品140及び160との間の例示通信方式を示す。図3に示すように,電子装置10は,一つのモジュール端子を通じて直列通信によってデータをモジュール100に送信する。例示実施形態においては,電子部品160は最初にデータを電子装置10から受信するように構成される。電子部品160は,受信したデータが電子部品160向けの(例えば,電源150の動作又は制御に関する)電源データであるか,電子部品140向けの出装置データ(例えば,無線送信用の装置動作パラメータ)であるかを判定するようにプログラムされる。前者の場合,電子部品160は電子装置10から受信したデータを処理し,何らかの動作を行う必要があるか否かを判定する。後者の場合,電子部品160はデータを無視し,電子部品140に直列伝送するようにプログラムされる。
類似して,電子部品140が,受信したデータが電子部品160向けの電源データであると判定したとき,電子部品140はデータを無視するようにプログラムされる。しかし,電子部品140が,自身が受信したデータの対象であると判定したときは,データを送信するか,又は処理するようにプログラムされる。
電子部品140及び160は,モジュール端子120aを通じて伝送されるデータを分析するために直列プロトコルを用い,データが意図する対象を判定する。当業者であればこの説明から適切な直列通信プロトコルが分かるであろう。
図2及び3においては,電子部品140及び160は一つのモジュール端子120aを共有しているように示されているが,本発明はそれに限定されないことを理解されたい。当業者であればこの説明から理解するであろうが,電子部品140及び160は,電子装置10の構成に応じて,それぞれ専用のモジュール端子120に接続されてもよい。
図4は,本発明の態様によって,無線でデータを伝送するシステム200を示す。概略として,システム200は電子装置210及びモジュール250を含む。ここでシステム200の更なる詳細を説明する。
電子装置210は無線機能を欠いている。換言すれば,電子装置210は無線通信を送信又は受信する機能を含むように構成されていない。電子装置210は別の装置に有線通信を送信できてもよい。電子装置10に関して上述したとおり,電子装置210は,通常の電源から電力を受電するために,複数の装置端子(図示せず)を含む電源ソケット(図示せず)を含む。例示実施形態においては,電子装置210は,例えば注入装置のような電子医療装置である。
電子装置210は,電子装置10の1又は複数の機能を実行する機能部品220を含む。電子装置210が電子医療装置であるとき,機能部品220は患者に医療(例えば,患者への液体の注入)を提供するように構成してもよい。当業者であれば,この説明からほかの適切な機能部品220が分かるであろう。
電子装置210は,電子装置210と連携する別の装置への有線通信の送信を可能にする制御器域網(CAN)のバス230を含む。図4に示すように,システム200はさらに,CANのバス230に結合し,電子装置210からデータを受信する計算機235を含んでもよい。
電子装置210は,電子装置210の動作を制御するプロセッサ240を含む。プロセッサ240は,対応する機能,例えば,患者への治療の提供を実行するように,機能部品220を動作させる。プロセッサ240はさらに,CANのバス230を介する信号を制御する。最後に,プロセッサ240は,モジュール250が電源ソケットに受け入れられたとき,データをモジュール250に送信するように構成される。
電子装置210は,電子装置210がモジュール250との無線送信用にデータを伝送できるようにするため,特化されたソフトウェアを含んでもよいし,特化されたソフトウェアを含むように改造又は更新してもよい。例示実施形態においては,電子装置210は,通常の電池パック又はモジュール250が電源ソケットに受け入れられるか否かを,(例えば,起動時に)判定するようにプログラムしてもよい。モジュール250が電源ソケットに受け入れられるとき,電子装置210は利用者に無線送信用のモジュール250によってデータを伝送するための選択機能を提供するようにプログラムしてもよい。ソフトウェアを使用することによって,ソフトウェアの修正(すなわち,上述の特化されたソフトウェアのインストール)だけによって,かつ関連するハードウェアの変更なしに,電子装置(例えば,電子装置210)に無線送信を事後導入することができる。
モジュール250は電子装置210に無線機能を提供する。モジュール250は,別途提供される場合を除いてモジュール100に関して上述したすべての機能を含む。
モジュール250は,無線送受信器260と,この無線送受信器と連携する電子部品270とを含む。無線送受信器260は,モジュール250の無線LAN内の遠隔配置された電子装置に出装置データを送信し,電子装置から入装置データを受信する。図4に示すように,システム200は,無線で無線送受信器260からデータを受信し,無線送受信器にデータを送信するように動作できる遠隔サーバ265を含む。
ここで,本発明の態様によるシステム200の動作を説明する。上述のとおり,電子装置210は無線機能を欠く。モジュール250が電子装置210の電源ソケットに(通常の電池パックの代わりに)挿入されたとき,モジュール250は電子装置が無線通信を実行できるようにする。
例えば,プロセッサ240は,電源ソケットに配置された電池端子を介してモジュール250に装置データを送信してもよい。モジュール250の電子部品270は,電子装置210から出装置データを受信し,無線送受信器260を用いてサーバ265に出装置データを無線で送信するように動作できる。類似して,モジュール250は無線送受信器260を用いてサーバ265から無線信号を受信し,電子部品270は電池端子を介して電子装置210に無線信号の入装置データを送信してもよい。
電子装置210は,電子装置がCANバス230を介して行うものと異なるデータをモジュール250を介して送信し,受信するようにプログラムしてもよい。例えば,電子装置210が注入装置210であるとき,電子装置210はCANバス230を介して,設定データ(例えば,SSID,IPアドレス,証明書,等)に関するデータを送信するように動作できてもよい。逆に,電子装置210が,注入装置の少なくとも一人の患者のための注入パラメータを表すデータを,モジュール250に送信するように動作できる。そして,この注入パラメータデータは,医療記録の記憶又は発生のために,電子部品270によってサーバ265に無線で送信される。類似して,電子装置210は,電子装置210用の注入パラメータライブラリを表すデータを,サーバ265から受信するように動作できてもよい。そして,注入パラメータライブラリデータは,記憶のために電子装置210に送信してもよい。
図5は,本発明の態様によって,電子装置において無線機能を利用可能にする例示方法300を示す。方法300は,元来無線機能を欠く電子装置において無線通信機能を利用可能にするために用いることができる。概略として,方法300は,電子装置にモジュールを挿入するステップと,電子装置に電力を供給するステップと,電子装置からデータを受信するステップと,データを送信するステップとを含む。ここで,電子装置10及びモジュール100に関して,方法300の更なる詳細を説明する。
ステップ310において,モジュールが電子装置に挿入される。例示実施形態においては,モジュール100が電子装置10の電源ソケット20に挿入される。挿入されたとき,モジュール100のモジュール端子120は,電子装置10の対応する装置端子30と接触する。
ステップ320において,モジュールが電子装置に電力を供給する。例示実施形態においては,モジュール100の電源150が,モジュール端子120b及び120cを介して電子装置10を動作させる電力を供給する。電源150はまた,モジュール100の部品(例えば,電子部品140)にも電力を供給する。
ステップ330において,出装置データが電子装置から受信される。例示実施形態においては,モジュール100の電子部品140が,モジュール端子120aを介して電子装置10から出装置データを受信する。
ステップ340において,出装置データが無線で送信される。例示実施形態においては,モジュール100の電子部品140が,無線送信器130を用いて出装置データを送信する。
当業者であればこの説明から理解するであろうが,方法300は上述のステップに限定されず,代替ステップ及び追加ステップを含んでもよいことを理解されたい。
一例として,無線送信器130は無線送受信器であってもよい。したがって,方法300はさらに,無線送受信器を介して入装置データを受信するステップと,電子装置に入装置データを送信するステップとを含んでもよい。例示実施形態においては,電子部品140が無線送受信器を用いて入装置データを受信し,モジュール端子120aを介して電子装置10に入装置データを送信する。無線送信器130は,モジュール100の無線LAN内に遠隔配置された電子装置にデータを送信し,電子装置からデータを受信するように動作できてもよい。
別の例として,モジュール100は電源と連携する第2電子部品を含んでもよい。したがって,方法300はさらに,第2電子部品で電源データを受信するステップと,受信した電源データに基づいて電源を制御するステップとを含んでもよい。例示実施形態においては,電子部品160がモジュール端子120aを介して電子装置10から電源データを受信し,受信した電源データに基づいて,電源150の動作を制御する。電子部品140及び電子部品160双方が同一のモジュール端子120aを介して電子装置10からデータを受信するときは,電子部品140及び電子部品160は実質的には上述されたように,電子装置10から直列通信で出装置データ及び電源データを受信するように動作してもよい。
さらに別の例として,方法300は電子装置から通常の電池パックを取り外すステップを含んでもよい。例示実施形態においては,ステップ310に先立って,通常の電池パックが電子装置10の電源ソケット20から取り外される。そして,非無線機能モードから無線機能モードに切り替えるために,モジュール100を電源ソケット20に挿入してもよい(すなわち,ステップ310)。同様に,無線機能モードを止めるため,例えばモジュール100を別の装置で用いるために解放するために,モジュール100を通常の電池パックで置き換えてもよい。
ここでは本発明を特定の実施形態に関して示したが,本発明は示された詳細に限定されないものとする。そうではなく,本願請求項の範囲内及び均等物の範囲内,かつ本発明から逸脱することなく,詳細について種々の修正を行ってもよい。

Claims (18)

  1. 電子装置において無線機能を使用可能にするモジュールであって,
    前記電子装置の電源ソケットに着脱可能に挿入できる大きさにしたきょう体と,
    前記きょう体によって支持され,前記きょう体が電源ソケットに受け入れられたとき,前記電子装置の対応する複数の装置端子と接触する複数のモジュール端子と,
    前記きょう体によって支持される無線送信器と,
    前記きょう体内に収容され,前記無線送信器と連携する第1電子部品であって,前記複数のモジュール端子の第1モジュール端子と通信し,前記第1モジュール端子を介して前記電子装置から出装置データを受信し,前記無線送信器を用いて前記出装置データを送信するように動作することができる第1電子部品と,
    前記きょう体内に収容され,前記複数のモジュール端子の第2モジュール端子と通信する電源であって,前記きょう体が前記電源ソケットに受け入れられたとき,前記電子装置に電力を供給するように動作できる電源と,
    を備えるモジュール。
  2. 前記電源はさらに,前記第1電子部品にも電力を供給する,請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記無線送信器は無線送受信器を含み,
    前記第1電子部品は,前記無線送受信器を用いて入装置データを受信し,前記第1モジュール端子を介して前記電子装置に前記入装置データを送信するように動作できる,請求項1に記載のモジュール。
  4. 前記無線送信器は無線LAN送受信器である,請求項3に記載のモジュール。
  5. 前記電源と連携する第2電子部品であって,前記第1モジュール端子と通信し,前記第1モジュール端子を介して前記電子装置から電源データを受信し,前記電源データに基づいて前記電源の動作を制御するように動作できる第2電子部品を更に備える,請求項1に記載のモジュール。
  6. 前記第1電子部品及び前記第2電子部品は,前記第1モジュール端子を介して前記電子装置から,前記装置データ及び前記電源データを直列通信で受信するように動作できる,請求項5に記載のモジュール。
  7. 前記第2電子部品は,前記電子装置から受信したデータが前記電源データであるか,前記出装置データであるかを判定するようにプログラムされている,請求項6に記載のモジュール。
  8. 無線でデータを伝送するシステムであって,
    請求項1に記載のモジュールと,
    電子装置と,
    を含むシステム。
  9. 前記電子装置は注入装置を含む,請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1電子部品が前記注入装置から受信した前記出装置データは,前記注入装置の少なくとも一人の患者の注入パラメータを表す,請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1電子部品は,無線送受信器を用いて入装置データを受信し,前記第1モジュール端子を介して前記注入装置に前記入装置データを送信するように動作でき,前記の受信した入装置データは前記注入装置の注入パラメータライブラリを表す,請求項9に記載のシステム。
  12. 電子装置において無線機能を使用可能にする方法であって,
    前記電子装置の電源ソケットにモジュールを挿入するステップであって,前記モジュールの複数のモジュール端子が前記電子装置の対応する複数の装置端子と接触するようにする,ステップと,
    前記複数のモジュール端子の第2モジュール端子を介して,前記モジュールの電源によって前記電子装置に電力を供給するステップと,
    前記複数のモジュール端子の第1モジュール端子を介して,前記モジュールの第1電子部品によって前記電子装置から出装置データを受信するステップと,
    前記モジュールの無線送信器を用いて,前記出装置データを送信するステップと,
    を有する方法。
  13. 前記電源によって,前記第1電子部品に電力を供給するステップを更に有する,請求項12に記載の方法。
  14. 前記モジュールの無線受信器を用いて入装置データを受信するステップと,
    前記第1モジュール端子を介し前記第1電子部品によって,前記電子装置に前記入装置データを送信するステップと,
    を更に有する,請求項12に記載の方法。
  15. 前記送信するステップ及び前記受信するステップはそれぞれ,無線LAN内の遠隔配置された装置に前記出装置データを送信するステップと,前記装置から前記入装置データを受信するステップと,を有する,請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1モジュール端子を介し前記モジュールの第2電子部品によって,前記電子装置から電源データを受信するステップと,
    前記電源データに基づいて,前記第2電子部品によって前記電源の動作を制御するステップと,
    を更に有する,請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1電子部品及び前記第2電子部品によって,それぞれ,前記出装置データ及び前記電源データを受信するステップは,前記第1モジュール端子を介して前記電子装置から,直列通信で前記データを受信するステップを含む,請求項16に記載の方法。
  18. 前記電子装置から受信したデータが前記電源データであるか,前記出装置データであるかを判定する,請求項17に記載の方法。
JP2014552698A 2012-01-24 2012-11-01 電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法 Active JP5873192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/357,091 US8571491B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Systems and methods for enabling wireless functionality in electronic devices
US13/357,091 2012-01-24
PCT/IB2012/002205 WO2013110967A1 (en) 2012-01-24 2012-11-01 Systems and methods for enabling wireless functionality in electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507433A true JP2015507433A (ja) 2015-03-05
JP5873192B2 JP5873192B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47358239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552698A Active JP5873192B2 (ja) 2012-01-24 2012-11-01 電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8571491B2 (ja)
EP (1) EP2807750B1 (ja)
JP (1) JP5873192B2 (ja)
CN (1) CN104012008B (ja)
BR (1) BR112014015852B1 (ja)
ES (1) ES2638143T3 (ja)
PL (1) PL2807750T3 (ja)
RU (1) RU2573648C1 (ja)
WO (1) WO2013110967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170082932A (ko) * 2016-01-07 2017-07-17 주식회사 쏠리드 통신모듈 어셈블리

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518852B2 (en) * 2012-09-27 2016-12-13 Rosemount Inc. Hybrid power module with fault detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224995A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 電池パック及び二次電池を内蔵した携帯型電子機器
WO2004038942A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Healthpia Co., Ltd. Mobile communication terminal with an electrocardiograph
EP1804393A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 SK Telecom Co., Ltd. Battery pack for mobile communication terminal and NFC communication method using the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596567A (en) 1995-03-31 1997-01-21 Motorola, Inc. Wireless battery charging system
US6031353A (en) 1998-02-25 2000-02-29 Ericsson, Inc. Method and apparatus for communicating battery pack information
US6809649B1 (en) * 1999-01-26 2004-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson(Publ) Method and apparatus for communication between an electronic device and a connected battery
JP3625799B2 (ja) 2001-11-30 2005-03-02 三洋電機株式会社 真贋判別回路を備えるパック電池
WO2003105308A1 (en) * 2002-01-11 2003-12-18 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
US7388350B1 (en) 2003-05-06 2008-06-17 Cypress Semiconductor Corporation Battery with electronic compartment
FI20030960A0 (fi) 2003-06-27 2003-06-27 Nokia Corp Menetelmä monitoroida akun ominaisuuksia ja radiopäätelaite
US7339347B2 (en) 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
US20050102167A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Kapoor Ashok K. Provisioning and controlling medical instruments using wireless data communication
US7271568B2 (en) 2004-02-11 2007-09-18 Research In Motion Limited Battery charger for portable devices and related methods
EP1828794B1 (en) 2004-11-08 2018-08-22 Koninklijke Philips N.V. Wireless battery status management for medical devices
US7701171B2 (en) 2005-08-31 2010-04-20 Pro Tech Monitoring, Inc. System, method and apparatus for charging a worn device
US7715884B2 (en) 2005-10-14 2010-05-11 Research In Motion Limited Mobile device with a smart battery having a battery information profile corresponding to a communication standard
JP2008034177A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Sony Corp バッテリー装置および電子機器
US8845530B2 (en) * 2007-01-02 2014-09-30 Isense Corporation Resposable biosensor assembly and method of sensing
US7808205B2 (en) 2007-05-29 2010-10-05 Motorola, Inc Battery charger and method for communicating battery pack charging status information
EP2014423A3 (en) 2007-06-14 2014-01-22 Black & Decker Inc. Battery pack identification system
KR100819753B1 (ko) 2007-07-13 2008-04-08 주식회사 한림포스텍 배터리팩 솔루션을 위한 무접점충전시스템 및 그 제어방법
US20090160607A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 General Motors Corporation Vehicle key fob having a communications circuit
US20090198372A1 (en) 2008-02-05 2009-08-06 Unlimited Range Electric Car Systems Company Battery charging and transfer system for electrically powered vehicles
US20100161257A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Honeywell International Inc. Battery wireless link
US8370959B2 (en) * 2009-07-23 2013-02-05 Cisco Technology, Inc. Connection device authentication
US8395353B2 (en) * 2011-01-04 2013-03-12 Primax Electronics, Ltd. Wireless charging transmitter for portable electronic device
US8872475B2 (en) * 2011-08-18 2014-10-28 Giga-Byte Technology Co. Ltd Rechargeable wireless mouse

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224995A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 電池パック及び二次電池を内蔵した携帯型電子機器
WO2004038942A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Healthpia Co., Ltd. Mobile communication terminal with an electrocardiograph
EP1804393A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 SK Telecom Co., Ltd. Battery pack for mobile communication terminal and NFC communication method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170082932A (ko) * 2016-01-07 2017-07-17 주식회사 쏠리드 통신모듈 어셈블리
KR102123263B1 (ko) * 2016-01-07 2020-06-16 주식회사 쏠리드 통신모듈 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013110967A1 (en) 2013-08-01
US20130189933A1 (en) 2013-07-25
BR112014015852A2 (pt) 2017-06-13
EP2807750B1 (en) 2017-06-14
CN104012008B (zh) 2015-12-23
RU2573648C1 (ru) 2016-01-27
EP2807750A1 (en) 2014-12-03
CN104012008A (zh) 2014-08-27
BR112014015852B1 (pt) 2022-07-12
PL2807750T3 (pl) 2017-11-30
JP5873192B2 (ja) 2016-03-01
ES2638143T3 (es) 2017-10-18
BR112014015852A8 (pt) 2017-07-04
US8571491B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107465240B (zh) 一种智能移动电源及与其进行usb数据通讯的方法
US9588563B2 (en) Protocol for managing a controllable power adapter accessory
US20100211685A1 (en) Pairing exchange
US10298451B1 (en) Configuring wireless devices for a wireless infrastructure network
CN111209026B (zh) 移动终端、电源适配器及其升级方法
US10277280B2 (en) Configuration of data and power transfer in near field communications
EP2506536A1 (en) Communication of Information between a host device and an accessory via an intermediate device
US9843360B2 (en) Method and system for use in configuring multiple near field antenna systems
CN103702606A (zh) 远程医疗无线通信集线器装置和服务平台系统
CN105188022A (zh) 无线路由设备和通信方法
US20150035473A1 (en) Intelligent charging system and charging assembly
CN109950433B (zh) 适用于电池包的通信方法及电池包
CN105208518A (zh) 无线路由设备、无线路由系统和通信方法
CN106416196B (zh) 移动终端、电源适配器及其升级方法
JP5873192B2 (ja) 電子装置において無線機能を使用可能にするシステム及び方法
CN105208517A (zh) 无线路由设备和通信方法
CN108268270A (zh) 医疗设备的应用程序更新方法、设备和系统
CN104978986A (zh) 用于数据储存的系统及智慧型usb装置
CN218917953U (zh) 一种插座控制系统
AU2011218708B2 (en) Communication of information between a host device and an accessory via an intermediate device
JP2013247400A (ja) 無線設定装置、無線設定方法、及び無線設定プログラム
CN109561515B (zh) 无线通信装置、电子表、无线通信方法以及存储介质
CN105559808B (zh) 一种用于升级模拟x射线机的装置
KR20100042740A (ko) 스케쥴링 정보를 기반으로 한 파일 업/다운로드 기능을 구비한 외장형 주변장치, 스케쥴링 정보 생성 기능을 구비한 호스트 장치 및 스케쥴링 정보를 기반으로 한 외장형 주변장치의 파일 업/다운로드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250