JP2015506586A - 不連続レーザスクライブラインを用いるための方法及び構造 - Google Patents

不連続レーザスクライブラインを用いるための方法及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506586A
JP2015506586A JP2014551246A JP2014551246A JP2015506586A JP 2015506586 A JP2015506586 A JP 2015506586A JP 2014551246 A JP2014551246 A JP 2014551246A JP 2014551246 A JP2014551246 A JP 2014551246A JP 2015506586 A JP2015506586 A JP 2015506586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor layer
thin film
laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551246A
Other languages
English (en)
Inventor
リコウ,マシュー
Original Assignee
イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド
イ−エスアイ−パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド, イ−エスアイ−パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド filed Critical イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015506586A publication Critical patent/JP2015506586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

薄膜光電池デバイスは、基板と、該基板に連結された第1の導電層とを含んでいる。第1の導電層は、第1の導電層の第1の部分を貫通して基板の一部まで延びる少なくとも1つの溝を含んでいる。また、デバイスは、第1の導電層の残りの部分と基板の一部とに連結された少なくとも1つの半導体層を含んでいる。少なくとも1つの半導体層は、それぞれ少なくとも1つの半導体層の一部を貫通して第1の導電層の一部まで延びる複数の非重複ビアを含んでいる。さらに、デバイスは、少なくとも1つの半導体層の残りの部分と第1の導電層の一部とに連結された第2の導電層を含んでいる。第2の導電層は、前記第2の導電層の一部を貫通して前記少なくとも1つの半導体層の一部まで延びる少なくとも1つの第2の溝を含んでいる。

Description

発明の背景
二セレン化銅インジウムガリウム(GIGS)は、薄膜光電池(PV)パネルを生産するための材料として普及している。CIGSは、現在、薄膜単接合セル効率に関して20A%効率という世界記録を有している。新しい材料に対しては新しい挑戦がなされるが、CIGSも例外ではない。レーザスクライビングは、長い間、アモルファスシリコン(a-Si)とテルル化カドミウム(CATO)のモノリシック配線を形成するために選択されるプロセス(P1、P2、P3スクライブプロセスと典型的に呼ばれる)であったが、P2ステップ及びP3ステップのためのレーザ加工に関してCIGSは課題を有している。レーザ加工された領域における膜の導電率の増加を引き起こす熱的影響は、PVセルの電気的性能に対して害を与える。ピコ秒レーザプロセスでさえ、溶解した縁部や残渣によって証明されるように、この有害な熱的影響を完全に排除できない。実質的な熱的影響なくCIGS膜をスクライブすることができる低ナノ秒のレベルでは、狭いプロセスウィンドウが存在することが知られている。プログラマブルファイバレーザのパルス調整能力を用いても、CMSにおけるP2スクライブ及びP3スクライブでは良好な結果が得られないことが多い。
したがって、当該技術分野においては、CIGS及び他のPV材料のレーザスクライビングに関して改良された方法及びシステムが必要とされている。
本発明は、概して、レーザ加工システムに関するものである。特に、本発明は、薄膜PVモジュールを製造するための方法及びシステムに関するものである。単なる例として、本発明は、P2スクライブ及び半導体層と上面の導体層との界面で終端するP3スクライブのために、非重複ビアを用いてP2スクライブ及びP3スクライブをレーザスクライビングするための方法及びシステムに適用される。本方法及びシステムは、他の電子デバイス、光学デバイス、及び光電子デバイスのためのスクライビングプロセスを含む他の様々なレーザ加工用途に適用することができる。
本発明の一実施形態によれば、薄膜光電池モジュールを形成する方法が提供される。この方法では、第1の面と、該第1の面と反対側の第2の面とを有する基板を用意する。上記基板は、上記第1の面に連結される第1の導電層を有している。また、この方法では、上記第1の導電層の一部を除去して上記第1の面の一部を露出させ、上記第1の導電層の残りの部分と上記第1の面の上記一部とに連結される少なくとも1つの半導体層を形成する。さらに、レーザエネルギーを用いて上記少なくとも1つの半導体層の第1の部分を除去して、上記少なくとも1つの半導体層の上記除去された第1の部分を貫通して上記第1の導電層まで延びる複数の非重複ビアを形成し、上記少なくとも1つの半導体層の残りの部分と上記複数のビアによって露出された上記第1の導電層の部分とに連結される第2の導電層を形成し、レーザエネルギーを用いて上記第2の導電層の一部を除去して、上記少なくとも1つの半導体層の第2の部分を露出させる。
本発明の他の実施形態によれば、基板上に配置された薄膜構造にパターンをスクライブするレーザによる加工方法が提供される。上記薄膜構造は、上記基板に連結された第1の導電層と、上記第1の導電層に連結された少なくとも1つの半導体層と、上記少なくとも1つの半導体層に連結された第2の導電層とを備える。この方法では、レーザパルス列を上記薄膜構造に当たるように照射する。このレーザパルス列は、上記少なくとも1つの半導体層の少なくとも1つの層に関するバンドギャップエネルギーよりも大きい光子エネルギーによって特徴付けられる。この方法では、上記レーザパルス列のエネルギーを用いて記第2の導電層の一部を除去して、上記第2の導電層の第1の面から上記少なくとも1つの半導体層まで延びる少なくとも1つの連続溝を形成する。
本発明の代替実施形態によれば、薄膜光電池デバイスが提供される。この薄膜光電池デバイスは、第1の面と上記第1の面と反対側の第2の面とを有する基板と、上記基板の上記第1の面に連結された第1の導電層とを含んでいる。この第1の導電層は、上記第1の導電層の第1の部分を貫通して上記基板の上記第1の面の一部まで延びる少なくとも1つの第1の溝を含んでいる。また、上記薄膜光電池デバイスは、上記第1の導電層の残りの部分と上記基板の上記第1の面の一部とに連結された少なくとも1つの半導体層を含んでいる。この少なくとも1つの半導体層は、それぞれ上記少なくとも1つの半導体層の一部を貫通して上記第1の導電層の一部まで延びる複数の非重複ビアを含んでいる。さらに、上記薄膜光電池デバイスは、上記少なくとも1つの半導体層の残りの部分と上記第1の導電層の一部とに連結された第2の導電層を含んでいる。この第2の導電層は、上記第2の導電層の一部を貫通して上記少なくとも1つの半導体層の一部まで延びる少なくとも1つの第2の溝を含んでいる。
本発明により従来技術にはない数々の利点が得られる。例えば、本発明の実施形態は、薄膜PVモジュール内に不連続P2スクライブを形成するレーザによる方法であって、次の利点の1つ以上を達成する方法を提供する。(1)それぞれの非重複ビア内の残渣が少ない状態で半導体材料を実質的に清浄に除去することができる。(2)それぞれのビアの壁面及び半導体層内の隣接領域に対する熱的ダメージを低減又は最小化できる。また、本発明の実施形態は、薄膜PVモジュール内に連続P3スクライブを形成するレーザによる方法であって、次の利点の1つ以上を達成する方法を提供する。(1)スクライブされた溝内の残渣が少ない状態で裏面の半導体材料を実質的に清浄に除去することができる。(2)スクライブされた溝の底部にある本来の半導体表面を保護することができる。(3)スクライブ抵抗を機械的スクライブのスクライブ抵抗に匹敵する程度に改善又は最適化することができる。
本発明のこれらの実施形態及び他の実施形態を、本発明の利点や特徴の多くとともに、以下の説明及び添付図面との関係でより詳細に説明する。
図1Aは、薄膜PVデバイスや他の種類のデバイスを製造する際に使用されるP2又はP3レーザスクライビングプロセスを示す簡略化された模式的断面図である。 図1Bは、薄膜PVデバイスや他の種類のデバイスを製造する際に使用されるP2又はP3レーザスクライビングプロセスを示す簡略化された模式的断面図である。 図1Cは、薄膜PVデバイスや他の種類のデバイスを製造する際に使用されるP2又はP3レーザスクライビングプロセスを示す簡略化された模式的断面図である。 図1Dは、本発明の実施形態において、ビアスペーシングを変化させて形成された一連のビアを示す画像である。 図2Aは、本発明の一実施形態における薄膜PVデバイスを示す簡略化された模式的断面図である。 図2Bは、本発明の一実施形態における薄膜PVデバイスを示す簡略化された平面図である。 図3は、本発明の一実施形態における光電池(PV)モジュールを示す簡略化された模式的断面図である。 図4Aは、本発明の一実施形態における一連の円形ビアの画像である。 図4Bは、本発明の他の実施形態における一連の細長ビアの画像である。 図5は、本発明の一実施形態におけるP3スクライブラインの画像である。 図6は、本発明の一実施形態における薄膜PVデバイスを形成する方法を示す簡略化されたフローチャートである。 図7は、本発明の一実施形態におけるP3レーザスクライビングプロセスの方法を示す簡略化されたフローチャートである。 図8は、本発明の一実施形態におけるP2及びP3レーザスクライビングプロセスに好適なレーザを示す簡略化された図である。 図9は、本発明の一実施形態におけるレーザ加工システムを示す簡略化された模式図である。
具体的な実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態は、レーザ加工システムに関するものである。特に、本発明の実施形態は、薄膜PVモジュールを製造するための方法及びシステムに関するものである。単なる例として、本発明は、P2スクライブ及び半導体と導体との界面で終端する連続P3スクライブのための非重複ビアを用いるP2及びP3レーザスクライビングプロセスのための方法及びシステムに適用される。この方法及びシステムは、他の電子デバイス、光学デバイス、及び光電子デバイスのためのスクライビングプロセスを含む他の様々なレーザ加工用途に適用することができる。
図1Aから図1Cは、薄膜PVデバイスや他の種類のデバイスを製造する際に使用されるP2又はP3レーザスクライビングプロセスを示す簡略化された模式的断面図である。図1Aに示されるように、典型的な薄膜PVモジュールでは、第1の導電層104が基板102上に形成される。さらに、半導体層106が第1の導電層104上に形成される。次に、第2の導電層108が半導体層106上に形成される。第1の導電層104、半導体層106、及び第2の導電層108のそれぞれは、物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、スパッタリング法、又はその他の周知の薄膜成膜技術によって形成され得る。基板102は、ケイ素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、サファイヤ、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム(GaAs)、ケイ素とゲルマニウムの合金、リン化インジウム(InP)、ガラス、プラスチック、又はこれらの組み合わせなどでもよい。第1の導電層104と第2の導電層108のそれぞれは、Mo、Ti、Ni、Al、Au、Cr、Ag、又はこれらの組み合わせなどの金属でもよい。また、第1の導電層104は、ZnO、SnO2、ITO、ATO、AZO、CIO、CZO、GZO、FTO、又はこれらの組み合わせなどの透明導電酸化物(TCO)であってもよい。半導体層106は、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶ケイ素(μcSi)、テルル化カドミウム(CdTe)、二セレン化銅インジウム、二セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)、又はこれらの組む合わせなどであってもよい。様々な実施形態によれば、半導体層104は、単接合PVデバイスを形成するための半導体材料の単一の層であってもよく、多接合PVデバイスを形成するための異なる半導体材料の複数の層であってもよい。
モノリシック直列接続薄膜PVモジュールを形成するために、第1の導電層104がスクライブされて(P1、図1では図示せず)、第1の導電層104が複数のセルに分離される。半導体層106がスクライブされて(P2)、あるセル内の第2の導電層108とこれに隣接するセル内の第1の導電層104との間に電気的な通路が形成される。最終スクライブ(P3)は、第2の導電層が形成された後に行われ、セルが分離される。P1〜P3のそれぞれを機械的スクライビング又はレーザスクライビングによって行ってもよい。機械的スクライビングの場合、チップアウトが生じる傾向があり、スクライビング針の定期的な洗浄及び取り替えが必要となるので、維持コストが比較的高くなるという欠点がある。したがって、材料によってはレーザスクライビングが好ましいスクライビング方法とされている。伝統的に、Nd:YAGレーザのようなQスイッチパルスレーザ源がレーザスクライビングに使用されている。しかしながら、立ち上がり時間と立ち下がり時間が概して遅いというスイッチレーザの特性が、PVセルの電気的性能に害を与える熱的影響を引き起こす。
これと対照的に、米国特許第7998838号(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)で述べられているように、調整パルス形状を有するファイバレーザによって生成されたレーザパルス列は、溝内の残留物がほとんどないか全くなく、溝の壁面やその隣接領域にダメージがほとんどないか全くなく、その下にある導電層に対してダメージがほとんどないか全くないような状態で、良質のP2スクライブライン及びP3スクライブラインをCIGS薄膜PVモジュール内に生成することができる。本発明の実施形態を限定することなく、そのような良質のスクライビング結果は脆性破壊プロセスによって達成されることが理解されよう。このプロセスでは、レーザパルスのエネルギーが第1の導電層104と半導体層106との間の界面で吸収され、この界面で熱が蓄積する原因となる。この熱は、次にCIGS内のセレンの気化を引き起こす。そして、このセレンの蒸気圧が、上部にあるCIGS材料を事実上固体の断片として引き離す。
しかしながら、調整パルス形状を用いたそのようなレーザスクライビングプロセスであっても、連続した良好なP2スクライブライン及びP3スクライブラインをCIGS内に生成できない場合がある。このような欠陥は、先のレーザパルスによって生成されたCIGS層の層剥離(delamination)の結果として理解できよう。図1Bに示されるように、第1のレーザパルス116がCIGS層内の第1のビア110を生成する際に、第1のレーザパルス116が第1のビア110に隣接するCIGS層の一部も剥離してしまう。図1Cに示されるように、第2のレーザパルス112が、剥離したCIGS層の領域に照射される。この結果、セレン蒸気は、層剥離がない場合と比較するとより大きな体積にまで膨張する。そのため、セレンの蒸気圧は、上側にある層を吹き飛ばすのには不十分な程度にまで減少する。この結果として、CIGS層の領域114は、脆性破壊プロセスのように固体の断片として吹き飛ばされるのではなく、溶融する。
図1Dは、本発明の実施形態において、ビアスペーシングを変化させて形成された一連のビアを示す画像である。不連続P2スクライブライン120〜170のそれぞれは、CIGS層に形成された一連のビアである。各ビアは、単一レーザパルスによって形成される。左から右に向かって、各スクライブライン内の隣接するビア間の間隔が狭くなっている。スクライブライン120、130、及び140において見られるように、隣接するビア間の間隔が比較的大きい場合には、縁部が明確なビアが形成される。しかしながら、スクライブライン150、160、及び170で示されているように、隣接するビアがほとんど重なる程度まで隣接するビアの間の間隔が小さくなると、ビアは裂け始め、ビアの縁部は不明瞭になる。
図2Aは本発明の一実施形態における薄膜PVデバイス200を示す簡略化された模式的断面図であり、図2Bは本発明の一実施形態における薄膜PVデバイス200を示す簡略化された平面図である。PVデバイス200は、第1の面216と、第1の面216の反対側の第2の面218とを有する基板202を備えている。PVデバイス200は、基板202の第1の面216に連結された第1の導電層204をさらに備えている。P1レーザスクライビングによって少なくとも1つの第1の連続スクライブライン210が第1の導電層204に形成される。第1のスクライブライン210は、導電層204の第1の部分を貫通して基板204の第1の面216の一部まで延びている。PVデバイス200は、第1の導電層204の残った部分と、第1のスクライブライン210によって露出された基板202の第1の面216の一部とに連結された少なくとも1つの半導体層206をさらに備えている。P2レーザスクライビングによって、複数の非重複ビア212が上記少なくとも1つの半導体層206に形成される。各ビア212は、少なくとも1つの半導体層206の第1の部分を貫通して第1の導電層204の第2の部分まで延びている。PVデバイス200は、少なくとも1つの半導体層206の残りの部分及び複数のビア212によって露出された第1の導電層204の第2の部分に連結される第2の導電層208をさらに備えている。P3レーザスクライビングによって、少なくとも1つの第2の連続スクライブライン214が第2の導電層208に形成される。少なくとも1つの第2の連続スクライブライン214は、第2の導電層208の一部を貫通して少なくとも1つの半導体層206の第2の部分まで延びている。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つの第1の連続スクライブライン210は、第1の経路に沿って、好ましくはPVデバイス200の縁部と平行に配置される。複数の非重複ビア212は、第1の経路に対して実質的に平行である少なくとも1つの第2の経路に沿って配置される。少なくとも1つの第2の連続スクライブライン214は、同様に第1の経路に対して実質的に平行である第3の経路に沿って配置される。
薄膜PVデバイス200は2つの重要な特性を有している。第一に、PVデバイス200は、連続P2スクライブラインに代えて、複数の非重複ビア212の形態の非連続P2スクライブラインを有している。ある実施形態においては、各ビア212は単一レーザパルスによって形成される。第二に、薄膜PVデバイス200は、従来のCIGS薄膜モジュールのように半導体層206と第1の導電層204の界面ではなく、半導体層206と第2の導電層208の界面で終端する連続P3スクライブを有している。
本発明の一実施形態によれば、半導体層206はCIGSを含んでいる。上述したように、調整パルス形状のレーザパルスを用いる場合であっても、CIGSをレーザスクライビングすると、典型的には、下側にある導電層204からのCIGS層206の層剥離によって、良好な連続P2又はP3スクライブラインを生成することに関して問題が生ずる。一方、図1Dに示されるように、明確に規定される非重複ビア212をCIGS層206に形成することができる。一実施形態によれば、レーザパルスは、CIGSのバンドギャップエネルギーにほぼ等しい光子エネルギーに相当する約1064nmの波長により特徴付けられる。したがって、レーザパルス中の大量の光が、CIGS層206と第1の導電層204の界面に達する。上述したように、この界面でレーザパルスエネルギーが吸収されることにより、上側にあるCIGS層において脆性破壊が生じ、その結果、明確に規定されるビア212が得られる。一実施形態によれば、各レーザパルスは、パルス幅が約2nsから約5nsの実質的に方形波である時間的パルス波形により特徴付けられる。一実施形態によれば、各レーザパルスは、約10μJから約20μJの範囲のエネルギーを有する。他の実施形態では、他の時間的パルス波形とエネルギー範囲が用いられる。ある実施形態では、本明細書で述べられた方法(特にP3プロセス)を実施するために、1064nmの波長(1.165eVの光子エネルギー)の光が利用される。他の実施形態においては、波長1064nmの光の2倍のエネルギーをもつ波長532nmの光(2.33eVの光子エネルギー)を含む、他の波長の光が用いられる。本明細書で述べられるように、光子波長は、半導体が透明になる程度に波長が十分に長いことが好ましいP2プロセスにおいては特に重要である。当業者であれば、多くの変形例、改良例、及び代替例が考えられるであろう。
図3は、本発明の一実施形態において、図2A及び図2Bに示されたPVデバイスに類似する薄膜PVモジュール300の簡略化された模式的断面図である。薄膜PVモジュール300は、複数の連続P3スクライブライン214によって分離された複数のPVセル340a及び340bを備えている。半導体層206に形成された非重複ビア212は、あるセル340aの第2の導電層206から隣接するセル340bの第1の導電層204に流れる電流350の通路を提供している。このように、複数のPVセル340は互いに直列に接続される。この特有の電気的構造は、本発明の実施形態に必要とされるものではなく、薄膜PVモジュールのセルを接続する方法の一例である。
図4Aは、本発明の一実施形態において、P2レーザスクライビングによって形成される一連の円形ビア402の画像である。各ビアの断面領域は、レーザパルスのスポット領域によって規定される。一実施形態によれば、各レーザは、直径が約50μmから約75μmの範囲にある円形スポット領域を有する。他の実施形態では、以下により詳細に述べるように、正方形や矩形など他の幾何形状が用いられる。一実施形態によれば、隣接するビアの間の間隔406は、各ビアの半径よりも大きく、各ビアの直径よりも小さい。
本発明の他の実施形態によれば、不連続P2スクライブラインが非円形ビアであってもよい。図4Bは、本発明の他の実施形態において、P2レーザスクライビングによって形成された一連の細長ビア404の画像である。各ビア404は、P2スクライブラインの経路に沿って細長くなっている。各ビア404は、1以上のレーザパルスによって形成されてもよい。
P3スクライブライン214はPVモジュール内の複数のPVセルを互いに分離するものであるため、図3で示される実施形態では、P3スクライブラインは連続している。従来のPVモジュールでは、P2スクライビング及びP3スクライビングの両方に対して同じタイプのレーザ加工法が用いられることが多い。しかしながら、上述したように、下側にある第1の導電層204からのCIGS層206の層剥離のために、このようなP3レーザスクライビングプロセスでは、CIGS内で良好なスクライブラインを生成できないことがある。したがって、本発明の一実施形態によれば、半導体層206と第2の導電層208の界面で終端する連続P3スクライブライン214を形成するP3のために、異なるタイプのレーザスクライビングプロセスが使用される。半導体層206は比較的高いシート抵抗を有するため、このようなP3スクライブライン214はPVセルを分離するのに有効であり、シャント電流損失が低減するか、あるいは最小化される。
本発明の一実施形態によれば、それぞれの連続P3スクライブライン214は、約532nmの波長によって特徴付けられるレーザパルス列によって形成される。この波長は、CIGSのバンドキャップエネルギーよりも高い光子エネルギーに相当するため、レーザ光は、CIGS層206の非常に深い位置まで達することがなく、CIGS層206内に悪影響を与える熱的影響を引き起こす。図5は、本発明の一実施形態におけるTCO層(濃く色づけされた左右の外縁領域)内に形成されたP3スクライブライン520(明るく色づけされた中央領域)の画像である。図5に示されたデバイスの形状測定結果によれば、532nmのレーザパルスによって形成されたP3スクライブラインはCIGS層206を貫通せず、本来のCIGSの表面形態が保たれる。P3スクライブラインの幅はレーザスポットサイズによって決定される。一実施形態によれば、レーザビームスポットの直径は、約25μmから約30μmの範囲にある。図5を参照すると、図示されたP3スクライブを形成するための条件は、パルス幅約2ns、パルス繰り返し率40kHz、パルスエネルギーが約1.5μJ、実質的に方形波である時間的パルス波形のレーザパルスであった。他の実施形態では、レーザビームスポットサイズは直径約10μmから約100μmの範囲にあり、パルス幅は約1nsから約25nsの範囲にあり、パルス繰り返し率は約10kHzから約80kHzの範囲にあり、パルスエネルギーは約0.4μJから約24μJの範囲にある。
図6は、本発明の一実施形態における薄膜PVモジュールを形成するための方法を示す簡略化されたフローチャートである。方法600では、第1の面と第1の面と反対側の第2の面を有する基板が用意される(610)。この基板は、上記第1の面に連結された第1の導電層を有する。ある実施形態では、上記基板は、ケイ素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、サファイヤ、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム(GaAs)、ケイ素とゲルマニウムの合金、リン化インジウム(InP)、ガラス、プラスチック、又はこれらの組合せなどでもよい。ある実施形態では、上記第1の面と上記第2の面は、互いに実質的に平行であるが、これは本発明において必要とされるものではない。第1の導電層は、Mo、Ti、Ni、Al、Au、Cr、Ag、又はこれらの1以上の組み合わせなどの1以上の金属を含んでいてもよい。さらに、第1の導電層は、ZnO、SnO2、ITO、ATO、AZO、CIO、CZO、GZO、FTO、又はこれらの組み合わせなどのTCOを含んでいてもよい。
また、本方法では、上記第1の導電層の一部を除去して上記第1の面の一部を露出させ(612)、上記第1の導電層の残りの部分と上記第1の面の一部とに連結された少なくとも1つの半導体層を形成する(614)。半導体層106は、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶ケイ素(μc−Si)、テルル化カドミウム(CdTe)、二セレン化銅インジウム、二セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)、又はこれらの組み合わせなどであってもよい。様々な実施形態によれば、半導体層104は、単接合PVデバイスを形成するための半導体材料の単一の層であってもよく、多接合PVデバイスを形成するための異なる半導体材料の複数の層であってもよい。
また、本方法では、レーザエネルギーを用いて上記少なくとも1つの半導体層の一部を除去して、上記少なくとも1つの半導体層の除去された部分を貫通し第1の導電層まで延びる複数の非重複ビアを形成する(616)。一実施形態によれば、複数の非重複ビアのそれぞれを形成する際に、上記少なくとも1つの半導体層の一部をアブレートする。他の実施形態では、複数のレーザパルスを用いて非重複ビアのそれぞれを形成する。
さらに、本方法では、上記少なくとも1つの半導体層の残りの部分と複数のビアにより露出された第1の導電層の部分とに連結される第2の導電層を形成する(618)。一実施形態によれば、第2の導電層は、ZnO、SnO2、ITO、ATO、AZO、CIO、CZO、GZO、FTO、又はこれらの組み合わせなどのTCOである。本方法では、レーザエネルギーを用いて第2の導電層の一部を除去して、上記少なくとも1つの半導体層の第2の部分を露出させる(620)。
一実施形態によれば、複数の非重複ビアは第1の経路に沿って配置されており、上記少なくとも1つの半導体層の第2の部分は、第1の経路と実質的に平行な第2の経路に沿って配置されている。所定の断面領域と、上記断面領域の第1の寸法よりも大きく上記断面領域の第2の寸法よりも小さい隣接ビア間の間隔とによって複数の非重複ビアのそれぞれを特徴付けてもよい。一例として、上記所定の断面領域は円形であってもよく、断面領域の第1の寸法を上記円形の半径とし、上記断面領域の第2の寸法を上記円形の直径としてもよい。他の実施形態では、上記複数の非重複ビアは、図4Bで示したように細長い所定の断面領域によって特徴付けられる。
図6に図示された特定のステップが、本発明の一実施形態における薄膜PVモジュールを形成する特定の方法を提供していることは理解されよう。代替実施形態では、他のステップを実施してもよい。例えば、本発明の代替実施形態では、上記で概説したステップを異なる順序で実施してもよい。さらに、図6に図示した個々のステップは、この個々のステップに適した様々な順番で実施され得る複数のサブステップを含んでいてもよい。また、特定の用途によっては、ステップを追加又は削除してもよい。当業者であれば、多くの変形例、改良例、及び代替例が考えられるであろう。
図7は、本発明の一実施形態において、基板上に配置された薄膜構造にパターンをスクライブする方法を示す簡略化されたフローチャートである。薄膜構造は、基板に連結された第1の導電層と、第1の導電層に連結された少なくとも1つの半導体層と、上記少なくとも1つの半導体層に連結された第2の導電層とを備えている。方法700では、レーザパルス列を薄膜構造に当たるように照射する(710)。レーザパルス列は、上記少なくとも1つの半導体層の少なくとも1つの層に関するハンドギャップエネルギーよりも大きい光子エネルギーにより特徴付けられる。また、この方法では、レーザパルス列のエネルギーを用いて第2の導電層の一部を除去して、第2の導電層の第1の面から上記少なくとも1つの半導体層まで延びる少なくとも1つの連続溝を形成する(712)。一実施形態では、上記少なくとも1つの連続溝は、上記少なくとも1つの半導体層の内部に実質的に延びていない。
一実施形態によれば、上記レーザパルス列を薄膜構造に当たるように照射する際に、第2の導電層の第1の面を照射する。一例として、少なくとも1つの半導体層は、二セレン化銅インジウムガリウム又は二セレン化銅インジウムを含んでいてもよく、上記光子エネルギーは約1.165eVであり得る。
上記第2の導電層は、様々な物質のうちの1つ、例えば、ZnO、SnO2、ITO、ATO、AZO、CIO、CZO、GZO、FTO、又はこれらの組み合わせなどのTCOを含んでいてもよい。
図7に図示された特定のステップが、本発明の一実施形態における薄膜構造にパターンをスクライブする特定の方法を提供していることは理解されよう。代替実施形態では、他のステップを実施してもよい。例えば、本発明の代替実施形態では、上記で概説したステップを異なる順序で実施してもよい。さらに、図7に図示した個々のステップは、この個々のステップに適した様々な順番で実施され得る複数のサブステップを含んでいてもよい。また、特定の用途によっては、ステップを追加又は削除してもよい。当業者であれば、多くの変形例、改良例、及び代替例が考えられるであろう。
図8を参照すると、本発明の一実施形態では、所定のパルス形状のパルスバーストを生成するパルスレーザ源800が設けられる。「整形光学波形を有するパルスレーザ源のための方法及びシステム」という表題の2008年9月27日に発行された米国特許第7428253号には、調整可能パルスレーザ源の例が開示されており、この米国特許はその全体が参照により本出願に組み込まれる。さらに、「整形光学波形を出射するパルスレーザ源のための方法及びシステム」という表題の2008年9月12日に出願された米国特許出願第12/210028号には、調整可能パルスレーザ源の例が開示されており、この米国出願はその全体が参照により本出願に組み込まれる。パルスレーザ源800は、シード信号を生成するように適合されたシード源810と、シード源に連結された第1のポート814と第2のポート822と第3のポート816とを有する光サーキュレータ820とを含んでいる。また、パルスレーザ源800は、上記光サーキュレータの第2のポート822に連結された第1の側部832と第2の側部834とによって特徴付けられる振幅変調器830を含んでいる。パルスレーザ源800は、入力端部836と反射端部846とによって特徴付けられる第1の光増幅器850をさらに含んでいる。上記入力端部は、振幅変調器の第2の側部834に連結されている。
さらに、パルスレーザ源800は、光サーキュレータ820の第3のポート816に連結される第2の光増幅器860を含んでいる。図8は光サーキュレータ820の第3のポートに連結された1つの光増幅器を使用する例を示しているが、本発明の実施形態によっては、これは必要とされない。代替実施形態では、特定の用途に適するように光サーキュレータの下流で複数の光増幅器が利用される。
図9は、本発明の一実施形態において、所定のパルス形状を有するパルス列を生成するレーザを使用して薄膜材料ワークピース904内に線をスクライブできるレーザ加工システムの例を示している。本システムは、レーザ源900と、光学系902と、コントローラ905と、ワークピースホルダ903の上部に配置されたワークピース904とを含んでいる。レーザ源900は、波長、パルス長、パルス形状、及びパルス繰り返し率のような所定の特性を有するレーザパルスを提供する。本発明の実施形態によれば、波長、パルス長、及びパルス形状を調整して、所定のパルス形状を有するパルス列を用いて薄膜材料ワークピースに線をスクライブしてもよい。
光学系は、ワークピース上にレーザビームの焦点を合わせるためのレンズ及びミラーと、ワークピース上の様々な位置にビームを照射するための構成要素とを含んでいてもよい。特定の実施形態では、ビームを照射するための構成要素がガルバノメータに搭載されるミラーであってもよい。光学系と、ビームを照射するための構成要素の動作とを制御するためにコントローラを使用してもよい。例えば、薄膜ワークピース904に線をスクライブする際に、焦点が合わされた各レーザスポットが、以前に焦点が合わされたレーザスポットと重複部分を有するようにこれに隣接する位置に照射されるように、ワークピースの表面に沿った線内でビームを走査するように、コントローラにより光学系902を制御してもよい。他の実施形態では、光学系は、ワークピースの表面にレーザビームの焦点を合わせてもよいし、焦点が合わされた各レーザスポットが、レーザパルス列において以前に焦点が合わされたレーザスポットとスポット重複部分を有するようにこれに隣接する位置に当たるようにワークピースを線上で移動させるように、コントローラによってワークピースホルダを制御してもよい。
本明細書で述べた例や実施形態は、説明するためだけのものであり、その観点から様々な変形や変更が当業者に対して提案され得るし、本出願の精神や範囲及び添付した特許請求の範囲に含まれるべきであることも理解されよう。

Claims (20)

  1. 薄膜光電池モジュールを形成する方法であって、
    第1の面と、該第1の面と反対側の第2の面とを有し、前記第1の面に連結される第1の導電層を有する基板を用意し、
    前記第1の導電層の一部を除去して前記第1の面の一部を露出させ、
    前記第1の導電層の残りの部分と前記第1の面の前記一部とに連結される少なくとも1つの半導体層を形成し、
    レーザエネルギーを用いて前記少なくとも1つの半導体層の第1の部分を除去して、前記少なくとも1つの半導体層の前記除去された第1の部分を貫通して前記第1の導電層まで延びる複数の非重複ビアを形成し、
    前記少なくとも1つの半導体層の残りの部分と前記複数のビアによって露出された前記第1の導電層の部分とに連結される第2の導電層を形成し、
    レーザエネルギーを用いて前記第2の導電層の一部を除去して、前記少なくとも1つの半導体層の第2の部分を露出させる、
    方法。
  2. 複数の非重複ビアのそれぞれを形成する際に、単一レーザパルスを用いて前記少なくとも1つの半導体層の一部をアブレートする、請求項1の方法。
  3. 前記複数の非重複ビアは第1の経路に沿って配置され、前記少なくとも1つの半導体層の前記第2の部分は前記第1の経路と実質的に平行である第2の経路に沿って配置されている、
    請求項1の方法。
  4. 前記少なくとも1つの半導体層は二セレン化銅インジウムガリウムを含む、請求項1の方法。
  5. 前記少なくとも1つの半導体層は、アモルファスシリコン、テルル化カドミウム、又は、二セレン化銅インジウムの少なくとも1つを含む、請求項1の方法。
  6. 前記複数の非重複ビアのそれぞれは、所定の断面領域によって特徴付けられ、隣接ビア間の間隔が、前記断面領域の第1の寸法よりも大きく、前記断面領域の第2の寸法よりも小さい、請求項1の方法。
  7. 前記所定の断面領域が円形であり、
    前記断面領域の前記第1の寸法が前記円形の半径であり、
    前記断面領域の前記第2の寸法が前記円形の直径である、
    請求項6の方法。
  8. 前記複数の非重複ビアのそれぞれは、前記第2の経路の方向に細長い所定の断面領域によって特徴付けられる、請求項3の方法。
  9. 基板上に配置された薄膜構造であって、前記基板に連結された第1の導電層と、前記第1の導電層に連結された少なくとも1つの半導体層と、前記少なくとも1つの半導体層に連結された第2の導電層とを備える薄膜構造にパターンをスクライブするレーザによる加工方法であって、
    前記少なくとも1つの半導体層の少なくとも1つの層に関するバンドギャップエネルギーよりも大きい光子エネルギーによって特徴付けられるレーザパルス列を前記薄膜構造に当たるように照射し、
    前記レーザパルス列のエネルギーを用いて記第2の導電層の一部を除去して、前記第2の導電層の第1の面から前記少なくとも1つの半導体層まで延びる少なくとも1つの連続溝を形成する、
    方法。
  10. 前記レーザパルス列を前記薄膜構造に当たるように照射する際に、前記第2の導電層の前記第1の面に照射する、請求項9の方法。
  11. 前記少なくとも1つの半導体層は、二セレン化銅インジウムガリウム又は二セレン化銅インジウムを含む、請求項9の方法。
  12. 前記光子エネルギーが約2.23eVである、請求項11の方法。
  13. 前記第2の導電層は透明導電酸化物を含む、請求項9の方法。
  14. 前記少なくとも1つの連続溝は、前記少なくとも1つの半導体層の内部に実質的に延びていない、請求項9の方法。
  15. 第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを有する基板と、
    前記基板の前記第1の面に連結された第1の導電層であって、前記第1の導電層の第1の部分を貫通して前記基板の前記第1の面の一部まで延びる少なくとも1つの第1の溝を含む第1の導電層と、
    前記第1の導電層の残りの部分と前記基板の前記第1の面の一部とに連結された少なくとも1つの半導体層であって、それぞれ前記少なくとも1つの半導体層の一部を貫通して前記第1の導電層の一部まで延びる複数の非重複ビアを含む少なくとも1つの半導体層と、
    前記少なくとも1つの半導体層の残りの部分と前記第1の導電層の一部とに連結された第2の導電層であって、前記第2の導電層の一部を貫通して前記少なくとも1つの半導体層の一部まで延びる少なくとも1つの第2の溝を含む第2の導電層と、
    を備えた、薄膜光電池デバイス。
  16. 前記少なくとも1つの第1の溝が第1の経路に沿って配置され、
    前記複数の非重複ビアが、前記第1の経路と実質的に平行である少なくとも1つの第2の経路に沿って配置され、
    前記少なくとも1つの第2の溝が、前記第1の経路と実質的に平行である第3の経路に沿って配置されている、
    請求項15の薄膜光電池デバイス。
  17. 前記少なくとも1つの半導体層は二セレン化銅インジウムガリウムを含む、請求項15の薄膜光電池デバイス。
  18. 前記少なくとも1つの半導体層は二セレン化銅インジウムを含む、請求項15の薄膜光電池デバイス。
  19. 前記第1の導電層は透明導電酸化物を含む、請求項17の薄膜光電池デバイス。
  20. 前記第2の導電層は透明導電酸化物を含む、請求項15の薄膜光電池デバイス。
JP2014551246A 2012-01-04 2012-12-04 不連続レーザスクライブラインを用いるための方法及び構造 Pending JP2015506586A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/343,546 US8841157B2 (en) 2012-01-04 2012-01-04 Method and structure for using discontinuous laser scribe lines
US13/343,546 2012-01-04
PCT/US2012/067718 WO2013103460A1 (en) 2012-01-04 2012-12-04 Method and structure for using discontinuous laser scribe lines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015506586A true JP2015506586A (ja) 2015-03-02

Family

ID=48694170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551246A Pending JP2015506586A (ja) 2012-01-04 2012-12-04 不連続レーザスクライブラインを用いるための方法及び構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8841157B2 (ja)
JP (1) JP2015506586A (ja)
KR (1) KR20140117472A (ja)
CN (1) CN104081537A (ja)
TW (1) TW201330082A (ja)
WO (1) WO2013103460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067914A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537031B2 (en) * 2013-06-28 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nozzle assembly and method for fabricating a solar cell
CN106258012B (zh) * 2014-01-31 2018-07-17 弗里索姆股份公司 用于光伏器件中的薄膜通孔段的方法
US9257584B2 (en) * 2014-03-14 2016-02-09 Tsmc Solar Ltd. Solar cell interconnects and method of fabricating same
US10263131B2 (en) 2014-04-07 2019-04-16 Solaero Technologies Corp. Parallel interconnection of neighboring solar cells with dual common back planes
US10790406B2 (en) 2014-04-07 2020-09-29 Solaero Technologies Corp. Parallel interconnection of neighboring space-qualified solar cells via a common back plane
KR101688401B1 (ko) 2014-10-31 2016-12-22 한국과학기술연구원 박막 태양전지의 제조 방법 및 모듈 구조
DE102015009004A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Solaero Technologies Corp. Automatisierte Anordnung und Befestigung von Solarzellen auf Paneelen für Weltraumanwendungen
US9608156B2 (en) 2015-07-09 2017-03-28 SolAcro Technologies Corp. Assembly and mounting of solar cells on space panels
KR20180043113A (ko) 2016-10-19 2018-04-27 한국과학기술연구원 박막 태양전지 모듈 구조 및 이의 제조 방법
USD833383S1 (en) 2016-11-16 2018-11-13 Solaero Technologies Corp. Solar cell with via
USD835571S1 (en) 2016-12-08 2018-12-11 Solaero Technologies Corp. Solar cell with via
USD835030S1 (en) 2016-12-12 2018-12-04 Solaero Technologies Corp. Solar cell with VIA
KR102077768B1 (ko) 2019-12-16 2020-02-17 한국과학기술연구원 박막 태양전지 모듈 구조 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2024662A1 (en) 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
AUPN703895A0 (en) 1995-12-07 1996-01-04 Unisearch Limited Solar cell contacting machine
US7259321B2 (en) * 2002-01-07 2007-08-21 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US7679005B2 (en) * 2005-03-23 2010-03-16 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with shielded signal lines and plated-thru-holes and method of making same, and electrical assembly and information handling system utilizing same
US7742511B2 (en) 2006-09-29 2010-06-22 Pyrophotonics Lasers Inc. Method and system for a pulsed laser source emitting shaped optical waveforms
US7428253B2 (en) 2006-09-29 2008-09-23 Pyrophotonics Lasers Inc. Method and system for a pulsed laser source emitting shaped optical waveforms
US7829356B2 (en) * 2008-09-17 2010-11-09 Applied Materials, Inc. Thin film scribe process
EP2332177A4 (en) * 2008-09-29 2012-12-26 Thinsilicon Corp MONOLITHICALLY INTEGRATED SOLAR MODULE
JP2013512111A (ja) 2009-11-30 2013-04-11 イ−エスアイ−パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド 一連のレーザパルスを用いて薄膜にラインをスクライブするための方法及び装置
US8241945B2 (en) * 2010-02-08 2012-08-14 Suniva, Inc. Solar cells and methods of fabrication thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067914A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140117472A (ko) 2014-10-07
US8841157B2 (en) 2014-09-23
CN104081537A (zh) 2014-10-01
TW201330082A (zh) 2013-07-16
US20130168797A1 (en) 2013-07-04
WO2013103460A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8841157B2 (en) Method and structure for using discontinuous laser scribe lines
US8048706B1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
US8847112B2 (en) Method and apparatus to scribe a line in a thin film material using a burst of laser pulses with beneficial pulse shape
US20120094425A1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
TW201141646A (en) Method and apparatus for scribing a line in a thin film using a series of laser pulses
US20130244449A1 (en) Methods and Apparatus For Patterning Photovoltaic Devices and Materials For Use With Such Devices
TW201436275A (zh) 太陽能電池之製造方法
JP6202308B2 (ja) 化合物薄膜太陽電池の製造方法
US20120015471A1 (en) Multiple-path laser edge delete process for thin-film solar modules
US20140227820A1 (en) Passivation layer removal by delivering a split laser pulse
JP5665373B2 (ja) 薄膜の加工方法、及び光電変換装置の作製方法
Huber et al. Selective structuring of thin-film solar cells by ultrafast laser ablation
Heise et al. Ultrafast lasers improve the efficiency of CIS thin film solar cells
Chang et al. Precise ultrafast laser micromachining in thin-film CIGS photovoltaic modules
CA2772727A1 (en) Method and apparatus to scribe thin film layers of cadium telluride solar cells
Horn et al. Laser-surface-treatment for photovoltaic applications
Witte et al. Investigation of a reliable all-laser scribing process in thin film Cu (In, Ga)(S, Se) 2 manufacturing
Schneller et al. Study of the laser scribing of molybdenum thin films fabricated using different deposition techniques
WO2013026463A1 (en) Laser scribing process
Bosio et al. Polycrystalline CdTe thin film mini-modules monolithically integrated by fiber laser
Schüle et al. Laser patterning of CIGSe solar cells using nano-and picosecond pulses–possibilities and challenges
Moser et al. Nanosecond laser lift-off of a Copper-Indium-Diselenide thin film at a wavelength of 1342 nm
Krause et al. Selective femtosecond laser lift-off process for scribing in thin-film photovoltaics
Steiger et al. Optimization of the structuring processes of CI (G) S thin-film solar cells with an ultrafast picosecond laser and a special beam shaping optics
Schultz et al. P1, P2 and P3 structuring of CIGSE solar cells with a single laser wavelength