JP2015506549A - 活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法 - Google Patents

活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506549A
JP2015506549A JP2014550018A JP2014550018A JP2015506549A JP 2015506549 A JP2015506549 A JP 2015506549A JP 2014550018 A JP2014550018 A JP 2014550018A JP 2014550018 A JP2014550018 A JP 2014550018A JP 2015506549 A JP2015506549 A JP 2015506549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
porous film
cathode electrode
film substrate
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014550018A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュミョン イ
ジュミョン イ
ウーヨン ヤン
ウーヨン ヤン
総一朗 川上
総一朗 川上
ドンギュ チャン
ドンギュ チャン
ヒョンジュ ジョン
ヒョンジュ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2015506549A publication Critical patent/JP2015506549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法に関するもので、本発明による陰極電極は、多孔性フィルム基材;及び、前記多孔性フィルム基材の細孔に活物質ナノ粒子の充填物を含み、これによって、充放電時の陰極活物質の過度な体積変化を最小化して寿命特性を向上させることができる。

Description

本発明は、活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法に関し、より詳細には、充放電時の陰極活物質の過度な体積変化を最小化して寿命特性を向上させることができる活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法に関する。
リチウム2次電池は、携帯電話、ノート型PCなど小型携帯器機で主に使われて来たが、最近では、電気自動車や風力、太陽熱発電の電気保存装置など大型器機にも活用度が高いことで期待されて研究が活発に進行されている。
特に、電気自動車や電気保存装置などの用途では、走行距離及び使用時間が長くなければならないだけではなく、電池の耐久性に対する要求度が非常に高く、既存の製品では高容量/高寿命の2次電池を開発するには困難があった。
2次電池の陰極材料では、主にリチウム金属と炭素系材料が使われている。しかし、リチウム金属を陰極材料で使用する場合、充放電を繰り返すようになれば、電極面で樹枝状(dendrite)結晶が生成される可能性が非常に高く、これにより短絡(short)が発生して安全性の低い短所がある。また、炭素系材料は、非可逆性が大きく初期放電効率が低く容量が減少される問題点があり、過充填時には、炭素表面にリチウムが析出されて安全性に問題が発生する可能性が高い。
最近、このような問題点を補うことができる物質として、合金系陰極活物質に対する研究が活発に進行されている。
特に、Si系活物質は、理論容量が約4400mAh/g程度で、既存の黒鉛系活物質に比べて10倍以上の高容量を有している。しかし、充放電時に過度な体積膨脹及び収縮が起きて(初期体積対比400%膨脹)、寿命特性及び安全性において脆弱であるという問題点を有している。
したがって、合金系陰極活物質に対して高容量を有しながらも体積変化率を最小化させて寿命特性を改善させる方案が研究されている実情である。
さて、本発明者らは、合金系陰極活物質に対する体積変化率を最小化させる方案を研究するうち、一定水準の機械的強度を有する多孔性フィルムの細孔にナノ粒子で製造された陰極活物質を充填させてこれを陰極電極で使用する場合、充放電時の活物質の体積変化率を最小化して寿命特性を向上させることができることを確認して、本発明を完成した。
したがって、前記のような従来の諸問題点を解消するために提案されたものであって、本発明の目的は、充放電時の陰極活物質の体積変化率を最小化して寿命特性を向上させることができる活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極を提供することにある。
本発明の他の目的は、充放電時の陰極活物質の体積変化率を最小化して寿命特性を向上させることができる活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明は、多孔性フィルム基材;及び前記多孔性フィルム基材の細孔に陰極活物質ナノ粒子が充填された陰極電極を提供する。
また、前記多孔性フィルム基材の細孔には、バインダーまたは導電補助剤が単独でまたは混合してさらに充填されることができる。
好ましくは、前記多孔性フィルム基材の細孔は、0.01〜10μmの直径を有する。
好ましくは、前記陰極活物質は、合金系陰極活物質であり、前記バインダーは、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)及びPI(ポリイミド)からなる群より一種以上選択され、前記導電補助剤は、グレフェン(graphene)、グレフェン類似体、黒鉛及び炭素纎維からなる群より一種以上選択される。
本発明の他の目的を解決するために、本発明は、多孔性フィルム基材を準備する段階と、陰極活物質ナノ粒子を有機溶媒中に分散させて活物質スラリーを製造する段階と、前記有機溶媒中に分散された活物質スラリーを前記多孔性フィルム基材の細孔に充填する段階と、を含む陰極電極の製造方法を提供する。
前記活物質スラリーは、バインダーまたは導電補助剤を単独でまたは混合してさらに含むことができる。
前記有機溶媒を蒸発させて多孔性フィルムの細孔に均一に充填させるために、50〜150℃で熱処理する段階をさらに含むことができる。
本発明による陰極活物質を多孔性フィルム基材の細孔に充填させた陰極電極は、次のような効果を有する。
1.充放電時の活物質の体積変化率を最小化して既存の充放電時の高い体積変化率による電気伝導性の低下と持続的な電解液消費による急激な寿命低下の問題を効果的に解決することができる。
2.多孔性フィルム基材への活物質充填率を調節することで、活物質の体積変化率を最小で抑制させて活物質間の伝導性維持と電解液の分解を最小化して、活物質の特性維持だけではなく電解液消耗を減らして電池全体の寿命特性を改善させることができる。
3.多孔性フィルム基材の細孔に充填された陰極電極は、フィルム状であるので、扱いやすく効果的に量産工程に応用することが可能である。
4. 多孔性フィルム基材の細孔に充填された陰極電極はその強度が高くウェアラブル機器用バッテリー用の電極として曲げの繰り返し耐性にも優れる。
図1は、本発明の一具現例による活物質が充填される多孔性フィルム基材を示した斜視図である。 図2は、本発明の一具現例による活物質が充填された多孔性フィルム基材を示した斜視図である。 図3は、本発明の実施例1により製造された陰極電極を使用して得た電池性能を示したグラフである。 図4は、本発明の比較例により製造された陰極電極を使用して得た電池性能を示したグラフである。 図5は、本発明による陰極電極に使われた多孔性フィルム基材の活物質を充填する前の表面をSEMで撮影したイメージである。 図6は、本発明による陰極電極に使われた多孔性フィルム基材の活物質を充填する前の断面をSEMで撮影したイメージである。 図7は、本発明による陰極電極に使われた多孔性フィルム基材の活物質を充填した後の表面をSEMで撮影したイメージである。 図8は、本発明による陰極電極に使われた多孔性フィルム基材の活物質を充填した後の断面をSEMで撮影したイメージである。
以下、図面を参照して本発明についてより詳しく説明する。
図1は、本発明の一具現例による活物質が充填される多孔性フィルム基材を示した斜視図であり、図2は、本発明の一具現例による活物質が充填された多孔性フィルム基材を示した斜視図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明の一具現例は、多孔性フィルム基材100と、前記多孔性フィルム基材の細孔101に充填された陰極活物質ナノ粒子充填物200を含む貸す物質が充填されたフィルム形態の陰極電極である。
前記多孔性フィルム基材100の機械的強度は、充放電時の体積変化を最小化することができる程度の機械的強度を有し、具体的には、100〜1000MPa範囲の強度を有することが好ましい。
好ましくは、前記多孔性フィルム基材100の細孔101は、陰極活物質ナノ粒子が充填されることができるサイズで、0.01〜10μmの直径を有し、より好ましくは、50〜500nmの直径を有する。また、2次電池分離膜で使用される既存の多孔性フィルムを利用してもよい。
前記多孔性フィルム基材100では、既存の2次電池用分離膜(例えば、架橋されたポリエチレン(cross−linked PE))で使用されるものをそのまま利用することができ、または、延伸法のような既存分離膜製造方法を利用して製作することができる。多孔性フィルムの材質では、PE(ポリエチレン)系素材、PI(ポリイミド)系素材またはその混合物(例えば、エポキシ樹脂含有ポリイミド系複合バインダー)、またはセルロース系素材を使用することができる。
前記充填物200である陰極活物質では、この分野の一般的な陰極活物質を使用することができ、特に、既存黒鉛系活物質より数倍以上の高い容量を有するが、充放電時の体積変化率が過度なSi系活物質のような合金系陰極活物質を使用することができる。
その以外に使用できる陰極活物質では、Pb、Sn、Al、GeまたはAgがある。
この場合、前記陰極活物質は、ナノサイズの粒子で使用でき、100nm以下の粒子サイズを有することが好ましい。
前記陰極活物質ナノ粒子は、市販されるナノ粒子または機械的粉砕を通じてナノ粒子に提供されることができる。
前記充填物200には、バインダーが含まれ、バインダーは、この分野で一般的に使われるものを使用することができる。例えば、PVDFまたはPIを使用することができる。特に、回転半径が1μm以下であるものを使用することが好ましい。
前記バインダーは、陰極活物質ナノ粒子の重量に対して1〜30重量部で含まれることができる。
前記バインダー以外に導電補助剤を前記多孔性フィルム基材の細孔に充填される充填物に含むことができ、前記導電補助剤では、カーボン系導電補助剤を使用することができる。具体的には、グラフェン、グラフェン類似体、黒鉛または炭素纎維を使用することができる。
前記導電補助剤は、陰極活物質ナノ粒子の重量に対して1〜50重量部で含まれることができる。
本発明の他の具現例によれば、本発明は、多孔性フィルム基材を準備する段階と、陰極活物質ナノ粒子を有機溶媒中に分散させて活物質スラリーを製造する段階と、前記有機溶媒中に分散された活物質スラリーを前記多孔性フィルム基材の細孔に充填する段階と、を含む活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極の製造方法を提供する。
前記多孔性フィルム基材を準備する段階において、多孔性フィルムの機械的強度は、充放電時の体積変化を最小化することができる程度であることが好ましい。具体的に、100〜1000MPa範囲の強度を有する。
前記多孔性フィルム基材の細孔は、陰極活物質ナノ粒子が充填されることができるサイズで、0.01〜10μmの直径、より好ましくは、50〜500nmの直径を有する。また、2次電池分離膜で使用される既存の多孔性フィルムを利用してもよい。
前記多孔性フィルム基材の細孔に陰極活物質ナノ粒子の充填物を充填する段階において、前記陰極活物質では、この分野の一般的な陰極活物質を使用することができ、特に、既存黒鉛系活物質より数倍以上の高い容量を有するが、充放電時の体積変化率が過度なSi系活物質のような合金系陰極活物質を使用することができる。
この場合、前記陰極活物質は、ナノサイズの粒子で使用することができ、100nm以下の粒子サイズを有することが好ましい。
前記陰極活物質ナノ粒子は、市販されるナノ粒子または機械的粉砕を通じてナノ粒子で提供される。
前記多孔性フィルム基材の細孔には、バインダーがさらに充填され、前記バインダーは、この分野で一般的に使用されるものを使用することができ、例えば、PVDFまたはPIを使用することができる。
前記バインダーは、陰極活物質ナノ粒子の重量に対して、1〜30重量部で含まれることができる。
前記バインダー以外に導電補助剤を前記多孔性フィルム基材の細孔に充填することができ、前記導電補助剤では、カーボン系導電補助剤を使用することができ、具体的には、黒鉛を使用することができる。
前記導電補助剤は、陰極活物質ナノ粒子の重量に対して、1〜50重量部で含まれることができる。
また、前記充填する段階で、陰極活物質ナノ粒子、バインダーまたは導電補助剤を有基溶媒中に分散させて活物質スラリーを製造して、これを多孔性フィルム基材の細孔に充填する。
前記有基溶媒では、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、アセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、トルエン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、THF(テトラヒドロフラン)などを使用することができる。
引き続いて、有基溶媒を蒸発させて均一に充填させる段階をさらに進行することができ、ここで、前記有基溶媒は、50〜150℃、好ましくは、80〜130℃温度で熱処理して蒸発させることが好ましい。前記蒸発速度を調節することで均一に充填することができる。
以下、本発明の好ましい実施例についてより詳しく説明する。しかし、下記実施例は、 本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であり、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
市販されるSiナノ粒子(Sigma−Aldrich Si nanopowder(633097、<100nm))にバインダー(PVDF)及び導電補助剤(Sigma−Aldrich GMC(graphitized mesoporous carbons、699627、<35nm))を8:1:1の重量比で混合した後、これを有基溶媒(NMP)10ml中に分散させて活物質スラリーを製造した。続いて、集電体上に位置した多孔性フィルム(CLPE、100nm、300MPa)に25μm厚さで塗布した後、110℃で加熱されたホット−プレート上で有基溶媒を5時間の間蒸発させて、前記活物質スラリーが充填された多孔性フィルム形態の陰極電極を製造した(活物質充填率:36%)
<実施例2>
機械的粉砕を通じて準備した平均粒子サイズが50nmのSiナノ粒子とバインダー(PVDF)及び導電補助剤(Sigma−Aldrich GMC(graphitized mesoporous carbons、699627、<35nm))を6.5:2.5:1の重量比で混合した後、これを有基溶媒(NMP)10ml中に分散させて活物質スラリーを製造した。続いて、集電体上に位置した多孔性フィルム(CLPE、100nm、300MPa)に25μm厚さで塗布した後、110℃で加熱されたホット−プレート上で有基溶媒を5時間の間蒸発させて、前記活物質スラリーが充填された多孔性フィルム形態の陰極電極を製造した(活物質充填率:29.25%)。
<比較例>
前記実施例1と同一なSiナノ粒子、バインダー及び導電補助剤を使用するが、多孔性フィルム上に充填させないで、有基溶媒に分散させた活物質スラリーを製造して基準陰極電極を製造した。すなわち、Si活物質とバインダー及び導電補助剤の割合を8:1:1として、有基溶媒(NMP)20mlを使用してペースト混合機(paste mixer)でスラリーを準備した。継いて、塗布後のスラリー塗布量が3.5〜4mg/cm2(乾燥重量基準)になるように集電板上に塗布した後、110℃のコンベクターヒーター(convection heater)内で15分乾燥して基準陰極電極を製造する。
<評価例1>
前記実施例1及び比較例で製造した陰極電極を使用して2032タイプハーフコインセルを製造して充放電特性及び寿命特性を評価した。
すなわち、実施例1または比較例で製造された基準陰極電極とLi金属を対極で電解液(1.5M LiPF、EC:DEC=1:3)を注入して2032タイプハーフコインセルを圧搾成形で製造した。
充放電特性及び寿命特性は、0.05Cで充放電を1回(formation)、0.1Cで充放電を1回、0.5Cで充放電を50回(cycling)運転して評価した。実施例1の陰極電極を使用した電池の評価結果を図3に示し、比較例の陰極電極を使用した電池の評価結果を図4に示した。
図3及び図4の結果から、本発明の実施例1により製作された陰極電極を使用した電池の充放電特性及び寿命特性がすぐれることを確認した。
<評価例2>
前記実施例1で製造した陰極電極に使用された多孔性フィルムの活物質の充電の前後の表面及び断面をSEMを利用して観察し、その結果を図5、図6、図7及び図8に各々示した。

Claims (8)

  1. 多孔性フィルム基材;及び
    前記多孔性フィルム基材の細孔に陰極活物質ナノ粒子が充填された陰極電極。
  2. 前記多孔性フィルム基材の細孔にバインダーまたは導電補助剤が単独でまたは混合されてさらに充填されることを特徴とする請求項1に記載の陰極電極。
  3. 前記多孔性フィルム基材の細孔は、0.01〜10μmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載の陰極電極。
  4. 前記陰極活物質は、合金系陰極活物質であることを特徴とする請求項1に記載の陰極電極。
  5. 前記バインダーは、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)及びPI(ポリイミド)からなる群より一種以上選択されることを特徴とする請求項2に記載の陰極電極。
  6. 前記導電補助剤は、グレフェン(graphene)、グレフェン類似体、黒鉛及び炭素纎維からなる群より一種以上選択されることを特徴とする請求項2に記載の陰極電極。
  7. 多孔性フィルム基材を準備する段階と、
    陰極活物質ナノ粒子を有基溶媒中に分散させて活物質スラリーを製造する段階と、
    前記有基溶媒中に分散された活物質スラリーを前記多孔性フィルム基材の細孔に充填する段階と、を含むことを特徴とする陰極電極の製造方法。
  8. 前記活物質スラリーは、バインダーまたは導電補助剤が単独でまたは混合されてさらに含まれることを特徴とする請求項7に記載の陰極電極の製造方法。
JP2014550018A 2011-12-30 2012-12-27 活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法 Pending JP2015506549A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110147353A KR20130078414A (ko) 2011-12-30 2011-12-30 활물질이 충진된 필름 형태의 음극 전극 및 그의 제조방법
KR10-2011-0147353 2011-12-30
PCT/KR2012/011618 WO2013100652A1 (ko) 2011-12-30 2012-12-27 활물질이 충진된 필름 형태의 음극 전극 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015506549A true JP2015506549A (ja) 2015-03-02

Family

ID=48697997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550018A Pending JP2015506549A (ja) 2011-12-30 2012-12-27 活物質が充填されたフィルム形態の陰極電極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140370384A1 (ja)
EP (1) EP2800170A4 (ja)
JP (1) JP2015506549A (ja)
KR (1) KR20130078414A (ja)
CN (1) CN104011903A (ja)
WO (1) WO2013100652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068764B1 (ko) 2016-07-05 2020-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 음극 내 기공 분포 관찰방법 및 관찰시스템
CN109256548A (zh) * 2018-09-06 2019-01-22 珠海光宇电池有限公司 一种高强度超轻复合锂带及其制备方法
CN112117029B (zh) * 2020-09-30 2022-08-09 浙江长宇新材料股份有限公司 一种复合导电膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254408A (ja) * 1993-12-14 1995-10-03 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JPH08321310A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP2009283452A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いた電池
JP2011060521A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980059082A (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 손욱 니켈 계열 전지의 음극 활물질 조성물 및 그의 제조 방법
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
KR100566226B1 (ko) * 1998-12-26 2006-05-25 삼성전자주식회사 에스엔엠피를 이용한 네트워크 장비의 시스템코드 다운로드방법
AT408288B (de) * 2000-05-10 2001-10-25 Funktionswerkstoffe Forschungs Mehrschichtige elektrode
KR100664669B1 (ko) * 2002-11-15 2007-01-04 한국과학기술연구원 초극세 섬유상의 고분자 전해질을 포함하는 리튬이차전지및 그 제조방법
JP5181413B2 (ja) * 2005-09-13 2013-04-10 日立電線株式会社 電気化学装置用電極、固体電解質/電極接合体及びその製造方法
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN101755362A (zh) * 2007-07-25 2010-06-23 株式会社Lg化学 电化学装置及其制造方法
KR100867380B1 (ko) * 2007-07-30 2008-11-13 (주)아이비티 이차 전지 및 그 제조방법
US20110003211A1 (en) * 2008-02-13 2011-01-06 Seeo, Inc. Electrodes with solid polymer electrolytes
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US9054372B2 (en) * 2008-08-01 2015-06-09 Seeo, Inc. High capacity anodes
JP5761740B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電極、および電極形成方法
CN102569881A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254408A (ja) * 1993-12-14 1995-10-03 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JPH08321310A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP2009283452A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いた電池
JP2011060521A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370384A1 (en) 2014-12-18
CN104011903A (zh) 2014-08-27
EP2800170A1 (en) 2014-11-05
WO2013100652A1 (ko) 2013-07-04
EP2800170A4 (en) 2015-08-05
KR20130078414A (ko) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858175B2 (ja) ケイ素‐炭素複合粒子材料
Han et al. Nitrogen-doped carbonized polyimide microsphere as a novel anode material for high performance lithium ion capacitors
Zheng et al. In situ formed lithium sulfide/microporous carbon cathodes for lithium-ion batteries
Kamali et al. Review on carbon and silicon based materials as anode materials for lithium ion batteries
Wang et al. Recent progress of silicon composites as anode materials for secondary batteries
JP6599106B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6583404B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料、該アノード材料を含む負極及びリチウムイオン電池
KR101579641B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6286829B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Liao et al. Novel flower-like hierarchical carbon sphere with multi-scale pores coated on PP separator for high-performance lithium-sulfur batteries
US20170338467A1 (en) Secondary cell, method for manufacturing secondary cell, positive electrode for secondary cells, method for manufacturing positive electrode for secondary cells, battery pack, electronic device, and electric vehicle
KR101511822B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
Jo et al. Multimodal capturing of polysulfides by phosphorus‐doped carbon composites for flexible high‐energy‐density lithium–sulfur batteries
Zhang et al. Silicon-multi-walled carbon nanotubes-carbon microspherical composite as high-performance anode for lithium-ion batteries
US20190181425A1 (en) Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same
JP2008047458A (ja) 蓄電デバイス用電極及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2015527707A (ja) グラフェンを被覆した電極
Chen et al. Synthesis and characterization of silicon nanoparticles inserted into graphene sheets as high performance anode material for lithium ion batteries
Park et al. Control of interfacial layers for high-performance porous Si lithium-ion battery anode
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
Zhao et al. Fabrication of high conductive S/C cathode by sulfur infiltration into hierarchical porous carbon/carbon fiber weave-structured materials via vapor-melting method
Suh et al. Enhancing the electrochemical performance of silicon anodes for lithium-ion batteries: One-pot solid-state synthesis of Si/Cu/Cu3Si/C electrode
JP6384596B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料
JP2016115417A (ja) リチウム硫黄2次電池に用いる正極、リチウム硫黄2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170306