JP2015504934A - 統合された気体から液体への凝縮物の方法と装置(integratedgas−to−liquidcondensateprocessandapparatus) - Google Patents

統合された気体から液体への凝縮物の方法と装置(integratedgas−to−liquidcondensateprocessandapparatus) Download PDF

Info

Publication number
JP2015504934A
JP2015504934A JP2014546577A JP2014546577A JP2015504934A JP 2015504934 A JP2015504934 A JP 2015504934A JP 2014546577 A JP2014546577 A JP 2014546577A JP 2014546577 A JP2014546577 A JP 2014546577A JP 2015504934 A JP2015504934 A JP 2015504934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
condensate
product
fischer
tropsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014546577A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーク,アラン
ショルテン,ウィルヘルムス・ヨハネス・フランシスクス
アル−シャーシャニ,アリ・ムハンマド・アリ・シャハブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2015504934A publication Critical patent/JP2015504934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/33Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used
    • C10G2/331Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used containing group VIII-metals
    • C10G2/332Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used containing group VIII-metals of the iron-group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1025Natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

ガスから液体への転化(GTL転化)によって中間留分を製造するための方法が提供され、この方法は以下の工程:(a)天然ガスと凝縮物を含む供給流れを用意し、天然ガスの供給流れから凝縮物を分離し、それにより凝縮物の供給流れと天然ガスの供給流れを生成すること;(b)工程(a)において得られた天然ガスの供給流れから一酸化炭素と水素の混合物を調製すること; (c)工程(b)において得られた一酸化炭素と水素を用いてフィッシャー・トロプシュ反応を行うことによって長鎖炭化水素生成物の流れを調製すること;(d)長鎖炭化水素生成物の流れを水素化分解/水素異性化の工程に供し、それにより水素化分解/水素異性化したフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れを得ること;(e)工程(a)の凝縮物の流れを脱硫工程を用いて処理し、それにより凝縮生成物の流れを生じさせること;(f)蒸留供給流れを用意するために、工程(d)の水素化分解した/水素異性化したFT生成物の流れと工程(e)の凝縮生成物の流れを組み合わせること;および(g)蒸留供給流れについて蒸留工程を行い、この蒸留工程により中間留分生成物の単離を行うこと;を含み、ここで、工程(c)から(d)までは工程(e)と実質的に同時に行われる。この方法に従って得られる中間留分および燃料または燃料の配合物も提供される。【選択図】 図1

Description

本発明はガスから液体への転化(gas-to-liquid conversion:GTL転化)を行うための方法と装置、特に中間留分(中間留出物)燃料または燃料配合物を製造するためのフィッシャー・トロプシュ反応を介しての天然ガスの転化に関連する方法と装置を対象とする。
容易に入手しやすい石油の蓄えは一層不足しつつあるので、燃料およびその他の石油化学製品に対する現在の需要を満たすために、炭化水素の他の供給源に期待する傾向は増大している。天然ガスを比較的重い炭化水素に転化するために、GTLの技術を利用することが知られている。天然ガスは現在、簡単に行ける多くの場所で容易に入手できて、その結果、そのことは炭化水素の転化に対する有望なスタート地点を示している。
液化石油ガス(LPG)および場合によりエタンを抽出した後の乾性天然ガスは、パイプラインによって、あるいは液化天然ガス(LNG)として輸送することができ、あるいはガスを製造する場所でGTLプロセスによって比較的重い液体炭化水素に容易に転化することができる。GTLプロセスはフィッシャー・トロプシュ合成に基づくものである。得られるGTL製品は、LNGよりも容易に輸送することのできる広範囲の炭化水素を含んでいる。
重要な新たなGTLプロジェクトがあり、特にアラビア湾の領域におけるものは現在操業を始めていて、2020年の末までにGTL製品を200000バレル/日を超える量で生産することが予想される。
GTL製品は典型的にパラフィン系の性質を有し、このことがこれらの製品に特別な特性を与えている。それらは実質的に硫黄を含まず、芳香性であり、そして高いセタン価を有していて、このことがそれらを燃料として特に望ましいものにしている。GTLプロセスからの典型的な産生物は、凝縮物、軽質パラフィン類、ナフサ、中間留分および基油を含むだろう。中間留分の製品は典型的に、パラフィン系灯油とディーゼル油を含む。GTL転化による燃料製品については、GTL燃料の密度が一般に低いことをいう低密度のような、最終使用のために必要な性質に鑑みて、通常の原油または凝縮物から得られる生成物と混合する必要がある。2009年に最初の合成パラフィン系灯油が航空産業において用いるために承認され、これは通常の航空ジェット燃料と50%のGTL由来の灯油との配合物からなる。2009年の10月にカタール航空はシェルおよびロールスロイスと共同で、ロンドンのガトウィック空港からカタールのドーハまでの最初の飛行便を、GTL燃料配合物を完全に燃料として飛ばした。
燃料配合物のための主成分およびその他のパラフィン系炭化水素をベースとする製品のための主成分として用いることのできる、高いレベルのGTL中間留分生成物を製造することに対する必要性がある。改善されたGTLプロセスに対する継続的な必要性が一般に存在する。さらに、現在あるGTLプロセスの範囲内での天然ガス抽出の副生物として得られるか、あるいはLNGの製造のような他の天然ガスプロセスの副生物として得られる凝縮物の利用を増大させる必要がある。
US2005/0252830−A1(米国特許公開)は、天然ガスの抽出プロセスから回収された凝縮物を高温のフィッシャー・トロプシュ反応器から得られた生成物の液体留分の中に導入し、次いで、水素化処理装置において処理するためのプロセスを記載している。US2005/0252830−A1に記載されたプロセスは、天然ガスの供給原料のGTL処理を行った後に行うことが意図されていて、その結果、上記のプロセスを開始する前に追加の段階の分別を行う必要がある。その記載されたプロセスの実際の適用は限定されている。というのは、それは通常のGTLプロセスに追加の段階の装置を導入することを要するからである。
EP−1853682−A(欧州特許公開)は、潤滑性の基油を調製するために、凝縮物とフィッシャー・トロプシュ反応から得られたパラフィン類とを組み合わせた流れの触媒転化について記載している。EP−1853682−Aは中間留分生成物を調製するためのプロセスを記載しておらず、これは主として、潤滑性の基油のための重質炭化水素を製造することに関するものである。
US2005/0252830−A1(米国特許公開) EP−1853682−A(欧州特許公開)
本発明の目的は、天然ガスの抽出の副生物として生成する凝縮物の利用を含む、中間留分生成物のGTLによる調製のための改善されたプロセスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、改善されたGTLの実施法を提供することであり、特にクラッキング(分解)のプロセスを介して重質パラフィン系炭化水素をより短い炭素鎖のものに転化することに関する実施法を提供することである。
本発明者らは、驚くべきことに、天然ガスの重質炭化水素へのフィッシャー・トロプシュ転化と実質的に同時に凝縮物を生じさせる処理を含むGTLプロセスによって、ナフサ、(灯油を含めた)中間留分生成物およびディーゼル油または軽油(ガスオイル)の改善された収量が得られることをつきとめた。その結果、蒸留の工程を行う前にフィッシャー・トロプシュ転化の産生物を水素化処理による凝縮物の産生物と組み合わせることによって、これまでに知られている程度と比べて、出発物質のより大きな利用度と中間留分最終生成物のより高い最終収量が可能になる。
本発明の第一の面においては、ガスから液体への転化(GTL転化)によって中間留分を製造するための方法が提供され、この方法は以下の工程:
(a)天然ガスと凝縮物を含む供給流れを用意し、天然ガスの供給流れから凝縮物を分離し、それにより凝縮物の供給流れと天然ガスの供給流れを生成すること;
(b)工程(a)において得られた天然ガスの供給流れから一酸化炭素と水素の混合物を調製すること;
(c)工程(b)において得られた一酸化炭素と水素を用いてフィッシャー・トロプシュ反応を行うことによって長鎖炭化水素生成物の流れを調製すること;
(d)長鎖炭化水素生成物の流れを水素化分解/水素異性化の工程に供し、それにより水素化分解/水素異性化したフィッシャー・トロプシュ生成物の流れを得ること;
(e)工程(a)の凝縮物の流れを脱硫工程を用いて処理し、それにより凝縮生成物の流れを生じさせること;
(f)蒸留供給流れを用意するために、工程(d)の水素化分解/水素異性化したフィッシャー・トロプシュ生成物の流れと工程(e)の凝縮生成物の流れを組み合わせること;および
(g)蒸留供給流れについて蒸留工程を行い、この蒸留工程により中間留分生成物の単離を行うこと;
を含み、ここで、工程(c)から(d)までは工程(e)と実質的に同時に行われる。
本発明のさらなる態様において、(a)〜(g)の全ての工程は単一の場所で行われる。
典型的に、天然ガスから凝縮物を分離する工程は供給ガス調製(FGP)処理装置または反応器の中で行われ、そしてその工程は酸性ガスの除去と脱水の工程を含むだろう。
フィッシャー・トロプシュ反応において、合成ガスは合成生成物に転化される。合成ガスは、炭化水素質の供給原料の転化によって得られる水素と一酸化炭素の混合物である。適当な供給原料としては、天然ガス、原油、重油留分、石炭、バイオマスおよび亜炭がある。本発明の一つの態様において、フィッシャー・トロプシュ反応は低温フィッシャー・トロプシュ(LTFT)反応である。本発明のさらなる態様において、フィッシャー・トロプシュ反応は高温フィッシャー・トロプシュ(HTFT)反応である。フィッシャー・トロプシュ生成物の流れは典型的に重質パラフィンの転化(HPC)に供され、それは接触分解のプロセスを含むのが適切であろう。
本発明の態様において、凝縮物は典型的に少なくともCであって多くておよそC25の範囲内の炭化水素を含み、凝縮物は、C未満の炭化水素の含有物を除去するために、さらに処理されてもよい。
水素化処理のプロセスは適切には、凝縮物から全ての硫黄化合物を除去する工程(脱硫と称される)を含む。
本発明の第二の面において、このプロセスは、工程(c)の長鎖炭化水素生成物の流れを軽質のフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れ(この生成物の流れは約C5から約C20までの炭化水素を含む)と重質生成物の流れ(この生成物の流れは約C20以上の炭化水素を含み、その大部分はフィッシャー・トロプシュ反応の工程のパラフィン系ワックス成分である)に分割する追加の工程と、蒸留工程(g)の前に軽質の生成物の流れを(i)凝縮物の供給流れ、または(ii)凝縮生成物の流れ、または(iii)凝縮物の供給流れと凝縮生成物の流れの両方、のいずれかと組み合わせる工程を含む。
本発明の第三の面において、このプロセスは、工程(c)のFT生成物の流れを軽質のFT生成物の流れと重質のFT生成物の流れに分割する追加の分離工程を含み、そして軽質のFT生成物の流れについてはさらなる分離工程に供し、それにより軽質のFT生成物の流れをC〜C炭化水素を含む極めて軽質のFT生成物とC〜C20炭化水素を含むその他のFT生成物に分割し、これをオレフィンと酸素化物(oxygenates)を除去するために水素化工程においてさらに処理してもよく、そして場合により再蒸留し、あるいは水素化分解/水素異性化の工程のための供給原料として重質のFT生成物の流れと再び組み合わせる。
極めて軽質のFT生成物は凝縮物の供給流れと組み合わせてもよい。
本発明の特定の態様においては、上述したプロセスを、工程(d)と(e)が単一の反応器の中で行われるようにしてもよい。典型的には、本発明のこの態様において、合同または連続した水素化脱硫と水素化転化を可能にする適当な触媒系が用いられる。
本発明の第四の面において、本発明のプロセスに従って調製された中間留分が提供される。中間留分は適切には、中間留分の灯油および/または中間留分の軽油またはディーゼル油の成分からなる群のうちの一つ以上を含んでいてもよい。
第五の面において、本発明は配合燃料を提供し、この燃料は本発明のプロセスに従って得られた中間留分の燃料を0.1%と100%の間で含み、ここでパーセントは燃料組成物全体の重量(すなわち、%重量)によるものである。典型的に、本発明の配合燃料は、本発明のGTL誘導燃料を1%と95%の間で含む。適切には、この配合燃料油は、本発明における方法に従って得られたGTL燃料油を少なくとも5%と多くて90%の間で含んでいてもよく、適切には10%と75%以下の間、場合により少なくとも20%で50%以下、そしてより典型的には少なくとも50%含む。配合燃料組成物の残りは、適切には、非GTL供給源から得られた(灯油またはディーゼル油を含めた)燃料を含み、これには、(これらに限定はされないが)凝縮物または通常の原油またはライトタイトオイルが含まれる。
本発明者らは、凝縮物の処理工程とGTL工程を実質的に同時に、かつ同じ処理設備の中で行うと、これらのプロセスを別個の場所で行うか、あるいは時間的に隔てて行うようなこれまでに知られたプロセスと比較して、より効率的なGTLプロセスを行うことができることを都合よくつきとめた。時間と追加の装置の節約および全体的な追加の処理の減少に加えて、天然ガスの抽出と処理によって発生する廃棄凝縮物のレベルが実質的に低下し、それによりプロセス全体としての廃棄物の量も低減することが見いだされた。凝縮物はナフサに近い価値で売れ、一方、中間留分はもっと高い価値で売れる。同じガス田からのナフサの処理とフィッシャー・トロプシュ(F-T)生成物の処理を統合することによって、凝縮物の中に存在する中間留分をより高い価値で売ることができる。さらに、凝縮物の中に存在するナフサはGTLナフサと組み合わされて、さらに処理することを要せずに最終製品として売ることができる。このことは、製品全体のより高い価値をもたらす。本発明をもっと詳しく説明することによって、本発明の特定の態様において確認された追加の利点が当業者に明らかになるであろう。
添付した図面において本発明をさらに例証する。
図1は本発明の第一の態様の概略的な流れ図を示す。 図2は本発明の第二の態様の概略的な流れ図を示す。 図3は本発明の第三の態様の概略的な流れ図を示す。 図4は本発明の第四の態様の概略的な流れ図を示す。
本発明は天然ガスの抽出によって得られるガス田の凝縮物を利用する改良されたGTLプロセスに関し、中間留分製品の製造に寄与するものである。その凝縮物は、通常の油井抽出プロセスによって得られた、地下に形成された天然ガスから得られるだろう。凝縮物は典型的に、重質油希釈配合物のために、また精製物および石油化学製品の供給原料として用いられる。典型的なガス田の凝縮物はかなりの程度の硫黄を含むだろう。原料のままの凝縮物の硫黄含有量は通常20ppmをかなり超えるだろう。
本発明を、適当な場合に添付図面を参照しながら、さらに詳しく説明する。説明されるプロセスは幾つかの工程または段階を含み、その間に供給流れは生成物の流れに転化される、ということを当業者であれば理解するであろう。本発明のプロセスはこれらの工程または段階の連続として提供されるが、しかし各々の工程は、必要な転化を行うのに必要なときは一つ以上の副工程を含んでもよい、ということを当業者であれば認識するであろう。加えて、各々の工程または段階は必ずしも単一の反応器に適用されるのではなく、その特定の工程または段階について生成物の流れへの供給流れの必要な転化を達成するためには、一つ以上の反応器が直列または平行に配置されるような構成に適用されてもよい。
図1に示すように、天然ガスは油井(10)から得られ、パイプラインを介して液化天然ガス(LNG)または圧縮された天然ガス(CNG)として供給ガス調製設備(FGP)(20)へ輸送されるが、この設備(20)は天然ガス供給ガス(natural gas feed gas)の処理および/または調整を行うことができる。油井(10)は陸上にあっても、あるいは沖にあってもよい。FGP(20)は二酸化炭素を含めた酸性ガス成分を除去するとともに、天然ガス供給ガス(natural gas feed gas)の脱水も行う。これら不必要な成分を除去した後、天然ガス供給流れおよび分離した凝縮物供給流れ(プラント凝縮物)を供給するために、天然ガスから凝縮物も分離してもよい。FGP(20)の中での天然ガスからの凝縮物の分離は、3個以上の炭素原子を有する炭化水素が凝縮して天然ガスから分離する温度と圧力でガスを冷却することによって行うことができる。冷却は、液体窒素に対向させる間接的な熱交換によって、あるいは当分野で知られた他の方法によって行ってもよい。好ましくは、ガスを50バールを超える圧力から40バール未満の圧力まで低下させ、典型的には30バール未満まで低下させる。
C3からC4までの範囲の炭化水素を含む留分(これはLPGとしても知られている(図示せず))を分離した後、天然ガス供給流れはFGP設備(20)から出て、合成ガス調製設備(SGP)(30)に送られるが、ここでの処理には、天然ガスの中のメタンをフィッシャー・トロプシュプロセスにおいて用いるための合成ガスに転化することが含まれる。合成ガスは一酸化炭素と水素の混合物を含み、これは典型的に、部分酸化および/または蒸気−メタン改質のような慣用の方法によって天然ガス供給流れから製造される。
水素と一酸化炭素の比率の調整をSGP設備(30)において行ってもよい。合成ガスの水素/一酸化炭素の比率は少なくとも1.3であって最大で2.3としてもよく、典型的には、それは少なくとも1.6で最大で2.1の間である。SGP(30)において発生する追加の量の水素は全て、プロセスにおいて後に行われる水素転化(クラッキング)と水素化処理の工程を含めた、プロセスの他の段階において用いてもよい。
SGP(30)の中で生成した合成ガス(これは一酸化炭素と水素の混合物を含む)は合成ガス供給流れを介して出て、これはプロセスの重質パラフィン合成(HPS)の段階(40)の中でフィッシャー・トロプシュ反応に供される。HPS(40)の中で合成ガスを炭化水素に触媒転化するために用いられる触媒は当分野で知られている。典型的に、その触媒には元素周期表のVIIIB族からの金属が含まれる。適当な触媒活性な金属としてはルテニウム、鉄、コバルトおよびニッケルがある。本発明の特定の態様において、本発明のフィッシャー・トロプシュプロセスにおいて用いられる触媒活性な金属はコバルトである。
触媒活性な金属は適切には担体基材の上に支持される。担体基材は典型的には多孔質担体であり、適当な金属酸化物、ケイ酸塩またはこれらの物質の組み合わせから選択することができる。好ましい多孔質担体の例としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、セリア、ガリアおよびこれらの混合物がある。適当な担体にはアルファ-アルミナが含まれる。
触媒は助促進剤として1種以上の金属または金属酸化物を含んでいてもよい。適当な金属酸化物の助促進剤は、元素周期表のIIA族、IIIB族、IVB族、VB族、VIB族、またはアクチニド系列とランタニド系列から選択してもよい。触媒転化のプロセスは通常のフィッシャー・トロプシュ合成の条件の下で行うことができる。
反応は固定層反応器、スラリー相反応器または二相流動層反応器から選択されるフィッシャー・トロプシュ反応器の中で行うことができる。典型的には、固定層フィッシャー・トロプシュ反応器は、少なくとも150℃で250℃以下の「低温」と称される下で運転される。典型的には、低温フィッシャー・トロプシュ(LTFT)反応器は少なくとも180℃で220℃以下において運転されるだろう。触媒転化プロセスのための圧力は少なくとも1バール(絶対圧)から200バール以下までの範囲とするのが典型的であり、より適切には、少なくとも10バール(絶対圧)から70バール以下までの間であろう。高温のフィッシャー・トロプシュ(HTFT)反応の条件の下では、典型的に二相流動層反応器は少なくとも250℃で高くても315℃以下の範囲で運転して用いられるだろう。フィッシャー・トロプシュ工程の間に用いられる反応条件はフィッシャー・トロプシュ生成物の流れの組成に直接の影響を与え、そして結局は、この反応条件はプロセスにおける下流での蒸留段階(70)からの中間留分として得られる画分にも影響を与えるだろう、ということが認識されよう。特に、触媒の選択とフィッシャー・トロプシュ反応器の運転温度は最終的な製品の収率と特性に影響を与えることが、発明者らによって見いだされた。本発明の特定の態様において、フィッシャー・トロプシュ反応について触媒としてのコバルトと低温固定層反応器の構成を選択すると、下流での蒸留工程(70)からの産生物としてCとC24の間の範囲の炭化水素からなる改善された分布が得られる。この炭素の範囲は中間留分の範囲内であると考えられ、本発明の望ましい灯油と軽油とディーゼル油の有利な単離を可能にする。本発明を用いた一例において、予想したよりも低い運転温度を約200℃の本発明のプロセスにおいて用いることができ、そしてそれでもなお、中間留分のパラフィン含有量は実質的に高く、このとき、ごく少量のレベルの芳香族化合物の汚染物と検出できないレベルの酸素化物(oxygenates)しか伴っていなかった。この生成物の分布は、鉄の触媒を用いる高温フィッシャー・トロプシュ流動層反応によって得られるものと比較して著しく改善されたものであり、そのような高温の流動層反応においては高いレベルのオレフィン、芳香族汚染物および酸素化物(oxygenates)汚染物が中間留分の中に存在していた。航空燃料のような用途については、GTL誘導燃料における汚染物質の存在は非常に望ましくないものであり、燃料組成物をさらに精製するために、費用的に割増しされるレベルの追加の処理が必要となる、と理解されよう。
フィッシャー・トロプシュ転化に続いて、長鎖炭化水素生成物の流れが反応器(40)から重質パラフィン転化器(HPC)(50)に送られ、ここで長鎖炭化水素の水素化分解/水素異性化のプロセスを行うことができる。長鎖炭化水素生成物の流れは高いレベルの蝋質のパラフィン生成物を含むが、短鎖炭化水素も含まれていてもよい。典型的に、パラフィン生成物の流れは、少なくとも10重量%でそして30重量%以下のオレフィン分子を含み、そして少なくとも70重量%でそして90重量%以下のパラフィン分子を含む。転化工程(50)は適当な触媒と水素の存在下での水素化分解/水素異性化を含むが、これについては当業者であれば理解できるであろう。適切な転化触媒には白金を含めた貴金属が含まれ、これは非晶質シリカ-アルミナ(ASA)の担体の上に担持される。(ASA)上の適切な貴金属触媒の例は、例えば、WO−A−9410264およびWP−A−0582347に開示されている。典型的に、パラフィン生成物の供給物は、触媒の存在下で高温かつ高圧で水素と接触されるだろう。適切な温度は典型的に、少なくとも175℃から425℃以下までの範囲であり、典型的に250℃を超えて約400℃までであろう。水素の分圧は適切には少なくとも10バールから250バールまでの範囲であり、そして適切には少なくとも20バールから100バールまでとしてよい。炭化水素パラフィン系フィッシャー・トロプシュ供給物は0.1〜5kg/l/hrの重量空間速度(供給物の質量/触媒層の容積/時間)で供給してもよい。水素は、100〜5000Nl/kgの水素対フィッシャー・トロプシュパラフィン系供給物の比率で供給してもよく、典型的には少なくとも250Nl/kgで多くても2500Nl/kgの比率で供給する。
フィッシャー・トロプシュ生成物の供給物はHPC(50)から出て、これを蒸留装置(70)に直接入れてもよく(これは図示していない)、あるいは、(図1に示すように)この蒸留段階に入る前に、脱硫して水素化処理した凝縮生成物の流れと一緒にしてもよい。本発明のさらなる態様において、フィッシャー・トロプシュ生成物の供給物を、バルクの(一括の)水素化処理・脱硫(HDS)プロセス(60)において処理する前に、凝縮物と一緒にしてもよい(図1における点線のライン1を参照されたい)。この後者の態様の利点は、蒸留を行う前にフィッシャー・トロプシュ生成物の流れを異性化させる追加の水素化工程を挿入することにある。
FGP工程(20)から得られた凝縮物は、典型的には処理済みの凝縮物またはプラント凝縮物と表されるが、これはバルクHDSプロセス(60)へ送られる。選択的なこととして、処理済みの凝縮物を他の供給源から得られた追加の凝縮物と組み合わせるが、後者は典型的にはフィールドの(現場の)凝縮物と表され、例えば、油の抽出地または油井(10)から一括して輸送されるものである(図示していない)。合同された凝縮物供給流れはバルクHDSの段階(60)に入り、そこで凝縮物の脱硫が通常の手段によって行われる。典型的には、水素化脱硫反応が固定層反応器の中で、少なくとも約300℃で約400℃までの間の範囲の高温で、そして少なくとも約30気圧(絶対圧)で高くても約130気圧までの範囲の高圧で起こる。水素化脱硫反応は適切には、コバルトとモリブデン(CoMo触媒)またはニッケルとモリブデン(NiMo触媒)のいずれかの組み合わせを含浸した酸化アルミニウムの担体(例えば、アルミナ)からなる触媒の存在下で行なってもよい。
水素化処理して脱硫した凝縮物はバルクHDS(60)の工程を出て、前述したように、蒸留工程(70)に供する前に、HPC工程(50)からのフィッシャー・トロプシュ生成物の流れと組み合わせてもよい。
蒸留工程(70)では、フィッシャー・トロプシュ(GTL)によって得られた炭化水素と分別蒸留によって凝縮物から得られた炭化水素の両方を含む、ある範囲の炭化水素生成物を製造することができる。蒸留工程(70)は標準的な分別蒸留プロセスを含み、例えば、慣用の塔蒸留の構成を用いる。本発明の特定の態様において、このプロセスは有利なこととして、望ましい中間留分生成物の単離をもたらす。ここでの「中間留分」という用語は、少なくとも140℃から400℃までの範囲で沸騰する炭化水素質の生成物であって(ASTM D86)、典型的には少なくともCと多くてC24の間の炭素範囲を有するものを指す。この中間留分の範囲は、灯油の留分(通常、約140℃から230℃までで沸騰する)およびディーゼル油/軽油の留分(通常、約230℃から400℃までで沸騰する)を含む。得られる生成物の各々の留分は、航空燃料として用いるための灯油として、また主として圧縮点火エンジンにおいて用いるための比較的高沸点のディーゼル油/軽油として用いることができる。
本発明の一つの態様において、凝縮生成物の流れは、フィッシャー・トロプシュ生成物の流れと組み合わせる前に、蒸留工程(70)に供される。従って、中間留分は凝縮物だけから得られ、それに続いて、フィッシャー・トロプシュ転化された生成物の流れの別の蒸留によって得られた中間留分と一緒にされる。
さらに関連する態様において、凝縮物から得られた中間留分はナフサ、灯油および軽油の留分に分割され、そして灯油の留分はフィッシャー・トロプシュ生成物の流れからGTLによって得られた灯油の留分と配合され、それによって、GTLによる灯油の部分と非GTL誘導灯油の部分を含む最終的な配合生成物が生成する。このようにして、本発明のプロセスは、外部の供給源からオイル由来の中間留分を別個に供給することを要せずに、配合されたGTLと、非GTL由来の配合された中間留分生成物とを含む最終的な生成物を生成させることができる。
上記のプロセスに従って製造される本発明の生成物の例において、配合された灯油は約50重量%と98重量%の間のGTL灯油の含有量を有し、配合されたナフサは約50重量%のGTLナフサを、そして配合されたディーゼル油/軽油は約95重量%のGTLディーゼル油/軽油を有し、残りはそれぞれの非GTL中間留分から成るであろう。
図2は本発明のプロセスの第二の態様を示し、これは多くの点で図1に示して上で説明したプロセスに類似しているが、しかしフィッシャー・トロプシュ反応工程(40)によって得られる生成物の処理に関して相違している。本発明のこの態様において、フィッシャー・トロプシュ反応の生成物は次の二つの生成物流れに分割される:軽質のフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れ(ライトエンド(軽質留分)ともいう)および重質のフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れ(ヘビーエンド(重質留分)ともいう)である。軽質の生成物の流れは典型的に、約Cから約C20までの範囲の分布を有する炭化水素を含む。好ましくは、軽質の生成物流れはC5からC22までの範囲の炭化水素を含み、より好ましくはC5からC22までの範囲の炭化水素を含む。重質の生成物流れは典型的に約C20以上の炭化水素を含み、これにはフィッシャー・トロプシュ反応工程(40)のパラフィン系ワックス成分の大部分が含まれる。重質の生成物流れはHPC(50)へ送られ、ここで長鎖炭化水素をクラッキングするプロセスが起こりうる。本発明の特定の態様において、軽質の生成物流れはHDS(60)へ向けて迂回させてもよく、このとき、直接送られるか(図示せず)、あるいは凝縮物の供給流れと一緒にした後に送られる(これは図2に示されている)。本発明のこの態様は、ヘビーエンド(重質留分)とライトエンド(軽質留分)の両方を単一の流れに合同してHPC(50)の中へ送る構成を上回る顕著な処理効果を示す。HPC(50)への供給流れの中にライトエンド成分を含ませることの一つの問題は、それによってHPC(50)の中の水素の分圧の低下が生じることである。これによって、転化反応の効率を維持するために、装置全体の圧力を増大させる必要が生じ、従って、プロセスの運転コストが増大する。加えて、HPC(50)への供給流れの中にライトエンドが存在することにより、これらライトエンドのクラッキングによって生成物の収率に関連する損失ももたらされる。実際に、ライトエンドは(オレフィンや酸素化物(oxygenates)を除去するための水素化のような)最小限の追加の処理だけを必要とするので、それらをHPC工程(50)から迂回させて凝縮物の供給流れと一緒にするか、あるいはHDS工程(60)へ直接送るのが、運転コストの観点から有利である。本発明のさらなる態様において、図2において点線で示されるように、ライトエンドの一部をHDSプロセス(60)からの生成物流れと一緒にしてもよい。この態様は、バルクHDS(60)に入る追加の供給物の量を制御することと、蒸留工程(70)への供給流れに対する微妙な制御を可能にする。フィッシャー・トロプシュ反応工程(40)からの軽質生成物の実質的に全てを凝縮物の供給流れと合同させた場合、より大きなバルクHDS反応器(60)が必要となる、ということが認識できよう。加えて、HDS工程(60)に対する要件は、一部において、凝縮物の出発組成に依存する。硫黄の含有量の低い凝縮物は、より小さなバルクHDS反応器(60)を必要とし、その場合、実質的に少ない量の軽質生成物を、水素化脱硫工程(60)を行う前に凝縮物と合同させることができる。プロセスのこの工程において利用できる制御のレベルは、かなりの効率の節約をもたらし、そして公知のプロセスの構成を上回る利益が得られる。
図3は本発明のプロセスの別の態様を示し、これは多くの点で図1および2に示して上で説明したプロセスに類似しているが、しかしフィッシャー・トロプシュ反応工程(40)によって得られる軽質のフィッシャー・トロプシュ(FT)エンド(末端)生成物の処理に関してさらに相違している。上で詳しく説明した第二の態様で示したように、プロセスにおけるこの時点でライトエンドとヘビーエンドを分離することに幾つかの利点がある。図3に示すように、重質FT生成物の流れは、触媒クラッキングを行うためにフィッシャー・トロプシュ反応工程(40)からHPC(50)へ直接進む。軽質FT生成物の流れは軽質生成物処理工程(90)へと迂回するが、この工程(90)は軽質オレフィン成分と軽質酸素含有成分をパラフィンに転化するための水素化ユニット(HGU)を有していてもよい。軽質オレフィン成分とは、少なくとも10重量%のオレフィン分子から多くて30重量%までのオレフィン分子を含み、そして少なくとも70重量%のパラフィン分子から多くて90重量%までのパラフィン分子を含む化合物を意味する。パラフィンとは、n-パラフィンを90重量%よりも多く含み、好ましくはn-パラフィンを95重量%よりも多く含む化合物を意味する。加えて、軽質生成物処理工程(90)は、水素化した軽質生成物をC〜C炭化水素を含むFT生成物およびC〜C20炭化水素を含むFT生成物へと大きさによって等級がつけられた生成物の流れに分離することができる。図3に示すように、約C〜Cのサイズを有する極めて軽質のFT生成物は、HDS工程(60)へ送られ、あるいはHDS工程の前の凝縮物供給流れと一緒にされるか(図3における点線1)、あるいはHDS工程(60)からの生成物の流れと一緒にされてもよい(図示せず)。C〜C20の範囲の炭化水素FT生成物は、水素転化工程(50)へ送られるか、あるいは大きさによって、例えばC14〜C20およびC〜C13あるいはC〜C17炭化水素の流れへと、さらに分離されてもよい。C14〜C20は典型的には水素転化工程(50)へ迂回され、この場合、それらの比較的大きなサイズのために、上述したような収率の低下または水素分圧の低下の原因とはならない。C〜C13炭化水素の流れは単独に利用してもよく、例えば、軽質の洗浄剤生成物のための供給物として利用することができる。あるいは、C〜C17炭化水素の流れは重質の洗浄剤生成物のための供給物として利用してもよい。
図3において説明したプロセスの好ましい態様において、軽質のFT生成物の流れは軽質生成物処理工程(90a)へと迂回され、ここで軽質のFT生成物の流れをC〜C炭化水素を含むFT生成物、C〜C13炭化水素を含むFT生成物およびC14〜C20炭化水素を含むFT生成物に分離する。C〜C炭化水素を含む極めて軽質のFT生成物はHDS工程(60)へ送られ、この工程では極めて軽質のFT生成物を、軽質のオレフィン成分と軽質の酸素含有成分を含むFT生成物からパラフィンを含むFT生成物へと水素化してもよい。
望ましい中間留分生成物の範囲を外れる、少量部分で比較的重い炭化水素の留分(これは底部留分と称される)は、蒸留段階(70)から分離され、そして追加の重質生成物処理工程(80)に供することができる(図1、2および3を参照されたい)。蒸留段階(70)のための主成分として用いられる、処理された凝縮物および水素転化されたフィッシャー・トロプシュ生成物は両者とも、主としてC25未満の炭化水素の範囲を有する傾向があるので、本プロセスによって生成される350℃以上の沸点を有する比較的重い炭化水素の留分は少ない。重質生成物処理工程(80)は、高真空ユニット(HVU)における処理を含めた追加の蒸留工程を含んでいてもよく、HVUからの頂部留分は場合により水素転化工程(50)へ再循環され(図では破線として示されている)、それにより所望の中間留分の収率はさらに改善される。あるいは、またはそれに加えて、重質生成物処理工程(80)は重質炭化水素生成物の接触脱ろう工程(100)と場合によっては再蒸留工程(110)を含んでいてもよく、それにより潤滑油として用いるのに適した基油を生成する。
図4は、上述した他の態様と類似するが、しかし幾つかの生成物流れが水素転化工程(50)を経由する、本発明の別の態様を示す。本発明の一つの態様において、HDS(60)とHPC(50)は直列に接続されるか、あるいは場合により単一の水素化脱硫/水素転化反応器の中に組み込まれる。この構成は、凝縮供給物が比較的低いレベルの硫黄を含んでいることがわかっている場合に適しているだろう。触媒を適切に選択することによって、HDS(60)とHPC(50)の反応器を単一の反応器装置に組み込むことができる(図4には示されていない)。例えば、(アルミナのような)固体担体上の少なくとも1種のVIB族金属と少なくとも1種のVIIIB族金属を含む触媒系が適当であろう。本発明の特定の態様において、触媒はニッケル-タングステン(Ni-W)触媒を含んでいてもよい。本発明の特定の態様において、結合された反応器は積層型の反応器であり、触媒系はニッケル-モリブデン/ニッケル-タングステン(Ni-Mo/Ni-W)の構成またはコバルト-モリブデン/ニッケル-タングステン(Co-Mo/Ni-W)の構成のいずれかを含む。この態様のさらなる利点は、(GTLプロセスならびに凝縮物からの)供給物の大部分が水素化、脱酸素化および異性化の工程に供され、それにより蒸留工程(70)の前に最大限のパラフィン転化が行われることである。
本発明を以下の実施例においてさらに例証する。
実施例1
本実施例においては、図1に示す構成に従う本発明のプロセスの中間留分生成物を、同時に行う凝縮物の処理と合体の工程を含まない比較のGTLプロセスから得られる生成物と比較する。
比較例1−コバルトをベースとする(主成分とする)触媒および約200℃の運転温度を用いる低温固定層フィッシャー・トロプシュ反応器。
比較例2−鉄をベースとする触媒および約240℃の運転温度を用いる低温スラリー層フィッシャー・トロプシュ反応器。
比較例3−鉄をベースとする触媒および約340℃の運転温度を用いる高温流動層フィッシャー・トロプシュ反応器。
本発明−コバルトをベースとする触媒および約200℃の運転温度を用いる低温固定層フィッシャー・トロプシュ反応器であって、これにおいては、蒸留を行う前にフィッシャー・トロプシュ生成物と凝縮生成物について同時に行う凝縮物の処理と合体の工程が含まれる。
Figure 2015504934
表1から、本発明に従って得られた生成物はかなり高いパラフィン含有量を示し、そして芳香族化合物、オレフィンおよび酸素化物(oxygenates)による汚染が無いことが明らかである。このことにより、本発明の生成物は航空用燃料と圧縮点火エンジン用燃料における成分として用いるのに特に適したものになる。
実施例2
天然ガスの油井は20794トン/日の天然ガスを生産している。この天然ガスをフィールド凝縮物と供給サワーガス(硫黄化合物含有ガス)に分割し、これにより17236トン/日のサワー天然ガスと3465トン/日のフィールド凝縮物および残りの水となる。サワー天然ガスを、酸性成分、水およびその他の不純物を除去するために処理し、次いで、LPGを除去するために極低温蒸留に供する。これにより、14108トン/日のリーンでスウィートな(lean and sweet)(薄くて硫黄化合物を含まない)天然ガス(これはGTLセクションへの供給ガスとして用いられる)と1080トン/日のLPGおよび408トン/日のプラント凝縮物が生成し、残部はサワー水、硫黄およびサワー燃料ガスからなる。フィールド凝縮物とプラント凝縮物を合わせた流れである凝縮物の総生産高は3873トン/日となる。この合わせた凝縮物は150℃以上の沸点を有する物質を24.7%含み、250℃以上で沸騰する物質を8.2%含む。この合わせた凝縮物は、350℃以上で沸騰する物質を測定可能な程度の留分としては含まない。
リーンでスウィートな(lean and sweet)供給ガスは主にメタン(89.4容積%)、エタン(5.3容積%)および窒素(4.3容積%)からなり、残りは微量の二酸化炭素、プロパン、ヘリウムおよびアルゴンからなる。
GTLセクションへの供給ガスとして用いられるリーンでスウィートな(lean and sweet)天然ガスを二つの流れに分割し、これらを、部分酸化のプロセスを用いて第一の合成ガスに転化し、そして蒸気改質プロセスを用いて第二の合成ガスに転化する。これら二つの合成ガスの流れの調製については当分野で知られていて、例えばWO−A−2010/122025(国際公開)の明細書に記載されている。二つの合成ガスの流れを固定層フィッシャー・トロプシュ合成のための供給原料として用いる。フィッシャー・トロプシュ合成については当分野で知られていて、例えばWO2003/070857(国際公開)の明細書に記載されている。分離装置において、フィッシャー・トロプシュ合成の生成物を次の4つの留分に分割する:
1.プロセスにおいて燃料ガスとして用いられる、C1〜C2炭化水素を含むガス状の留分。
2.処理された天然ガスの極低温蒸留によって得られるLPGと一緒にされる、LPG留分(C3〜C4)。
3.C5〜C20の範囲の炭化水素を含む軽質液体留分。
4.C21以上の範囲の炭化水素を含む重質留分。
軽質液体留分をさらに次の3つの留分に分割する:
5.C5〜C8の範囲の炭化水素を含む液体留分。
6.洗浄剤の供給原料として用いられる、C9〜C13の範囲の炭化水素を含む液体留分。
7.C14〜C20の範囲の炭化水素を含む液体留分。
留分4および7を一緒にして、水素化分解/水素異性化ユニットへの供給原料として用いる。留分5を、合わせた凝縮物の流れと一緒にして、これを水素化脱硫ユニットへの供給原料として用いる。水素化分解/水素異性化ユニットと水素化脱硫ユニットの両方からの流出液を第一の蒸留ユニットへの供給原料として一緒にして、これからLPG、ナフサ、灯油、軽油および350℃以上で沸騰する流れが生じる。350℃以上で沸騰する流れを第一の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから減圧軽油の流れ、390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れ、および540℃以上で沸騰する残りの流れが生じる。減圧軽油を第一の蒸留ユニットからの軽油と一緒にする。残りの流れを水素化分解/水素異性化ユニットへ再循環させる。390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れを接触脱ろう工程に供し、その流出液を第二の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから生じた留分を、第一の蒸留塔の留出物および100℃においてそれぞれ3、4および8cSt(ストークス)の動粘度を有する基油と一緒にする。最終的な生成物の総生産高を表2に示す。
実施例3
天然ガスの油井は20794トン/日の天然ガスを生産している。この天然ガスをフィールド凝縮物と供給サワーガス(硫黄化合物含有ガス)に分割し、これにより17236トン/日のサワー天然ガスと3465トン/日のフィールド凝縮物および残りの水となる。サワー天然ガスを、酸性成分、水およびその他の不純物を除去するために処理し、次いで、LPGを除去するために極低温蒸留に供する。これにより、14108トン/日のリーンでスウィートな(lean and sweet)(薄くて硫黄化合物を含まない)天然ガス(これはGTLセクションへの供給ガスとして用いられる)と1080トン/日のLPGおよび408トン/日のプラント凝縮物が生成し、残部はサワー水、硫黄およびサワー燃料ガスからなる。フィールド凝縮物とプラント凝縮物を合わせた流れである凝縮物の総生産高は3873トン/日となる。この合わせた凝縮物は150℃以上の沸点を有する物質を24.7%含み、250℃以上で沸騰する物質を8.2%含む。この合わせた凝縮物は、350℃以上で沸騰する物質を測定可能な程度の留分としては含まない。
リーンでスウィートな(lean and sweet)供給ガスは主にメタン(89.4容積%)、エタン(5.3容積%)および窒素(4.3容積%)からなり、残りは微量の二酸化炭素、プロパン、ヘリウムおよびアルゴンからなる。
GTLセクションへの供給ガスとして用いられるリーンでスウィートな(lean and sweet)天然ガスを二つの流れに分割し、これらを、部分酸化のプロセスを用いて第一の合成ガスに転化し、そして蒸気改質プロセスを用いて第二の合成ガスに転化する。これら二つの合成ガスの流れの調製については当分野で知られていて、例えばWO−A−2010/122025(国際公開)の明細書に記載されている。二つの合成ガスの流れを固定層フィッシャー・トロプシュ合成のための供給原料として用いる。フィッシャー・トロプシュ合成については当分野で知られていて、例えばWO2003/070857(国際公開)の明細書に記載されている。分離装置において、フィッシャー・トロプシュ合成の生成物を次の4つの留分に分割する:
1.プロセスにおいて燃料ガスとして用いられる、C1〜C2炭化水素を含むガス状の留分。
2.処理された天然ガスの極低温蒸留によって得られるLPGと一緒にされる、LPG留分(C3〜C4)。
3.C5〜C20の範囲の炭化水素を含む軽質液体留分。
4.C21以上の範囲の炭化水素を含む重質留分。
軽質液体留分をニッケル含有触媒上で水素化工程に供する。この水素化工程においてオレフィンと酸素化物(oxygenates)は水素化されてパラフィンとなり、このとき分子量の実質的な低下はない。
水素化工程からの流出液をさらに次の3つの留分に分割する:
5.C5〜C8の範囲の炭化水素を含む液体留分。
6.洗浄剤の供給原料として用いられる、C9〜C13の範囲の炭化水素を含む液体留分。
7.C14〜C20の範囲の炭化水素を含む液体留分。
合わせた凝縮物を、硫黄の含有量を低減させるための水素化脱硫工程に供する。留分4、7および水素化脱硫した合わせた凝縮物を一緒にして、水素化分解/水素異性化ユニットへの供給原料として用いる。水素化分解/水素異性化ユニットからの流出液を流れ5と一緒にして、これを第一の蒸留ユニットへの供給原料として用い、これからLPG、ナフサ、灯油、軽油および350℃以上で沸騰する流れが生じる。350℃以上で沸騰する流れを第一の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから減圧軽油の流れ、390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れ、および540℃以上で沸騰する残りの流れが生じる。減圧軽油を第一の蒸留ユニットからの軽油と一緒にする。残りの流れを水素化分解/水素異性化ユニットへ再循環させる。390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れを接触脱ろう工程に供し、その流出液を第二の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから生じた留分を、第一の蒸留塔の留出物および100℃においてそれぞれ3、4および8cSt(ストークス)の動粘度を有する基油と一緒にする。最終的な生成物の総生産高を表2に示す。
比較例4
天然ガスの油井は20794トン/日の天然ガスを生産している。この天然ガスをフィールド凝縮物と供給サワーガス(硫黄化合物含有ガス)に分割し、これにより17236トン/日のサワー天然ガスと3465トン/日のフィールド凝縮物および残りの水となる。サワー天然ガスを、酸性成分、水およびその他の不純物を除去するために処理し、次いで、LPGを除去するために極低温蒸留に供する。これにより、14108トン/日のリーンでスウィートな(lean and sweet)(薄くて硫黄化合物を含まない)天然ガス(これはGTLセクションへの供給ガスとして用いられる)と1080トン/日のLPGおよび408トン/日のプラント凝縮物が生成し、残部はサワー水、硫黄およびサワー燃料ガスからなる。フィールド凝縮物とプラント凝縮物を合わせた流れである凝縮物の総生産高は3873トン/日となる。この合わせた凝縮物は150℃以上の沸点を有する物質を24.7%含み、250℃以上で沸騰する物質を8.2%含む。この合わせた凝縮物は、350℃以上で沸騰する物質を測定可能な程度の留分としては含まない。合わせた凝縮物を、その硫黄の含有量を低減させるために水素化処理ユニットにおいて処理する。
リーンでスウィートな(lean and sweet)供給ガスは主にメタン(89.4容積%)、エタン(5.3容積%)および窒素(4.3容積%)からなり、残りは微量の二酸化炭素、プロパン、ヘリウムおよびアルゴンからなる。
GTLセクションへの供給ガスとして用いられるリーンでスウィートな(lean and sweet)天然ガスを二つの流れに分割し、これらを、部分酸化のプロセスを用いて第一の合成ガスに転化し、そして蒸気改質プロセスを用いて第二の合成ガスに転化する。二つの合成ガスの流れを固定層フィッシャー・トロプシュ合成のための供給原料として用いる。分離装置において、フィッシャー・トロプシュ合成の生成物を次の4つの留分に分割する:
1.プロセスにおいて燃料ガスとして用いられる、C1〜C2炭化水素を含むガス状の留分。
2.処理された天然ガスの極低温蒸留によって得られるLPGと一緒にされる、LPG留分(C3〜C4)。
3.C5〜C20の範囲の炭化水素を含む軽質液体留分。
4.C21以上の範囲の炭化水素を含む重質留分。
軽質液体留分をさらに次の3つの留分に分割する:
5.C5〜C8の範囲の炭化水素を含む液体留分。
6.洗浄剤の供給原料として用いられる、C9〜C13の範囲の炭化水素を含む液体留分。
7.C14〜C20の範囲の炭化水素を含む液体留分。
留分3、4および7を一緒にして、水素化分解/水素異性化ユニットへの供給原料として用いる。水素化分解/水素異性化ユニットからの流出液を第一の蒸留ユニットにおいて分離し、これによりLPG、ナフサ、灯油、軽油および350℃以上で沸騰する流れが生じる。350℃以上で沸騰する流れを第一の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから減圧軽油の流れ、390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れ、および540℃以上で沸騰する残りの流れが生じる。減圧軽油を第一の蒸留ユニットからの軽油と一緒にする。残りの流れを水素化分解/水素異性化ユニットへ再循環させる。390〜540℃の沸点範囲を有するワックス状の流れを接触脱ろう工程に供し、その流出液を第二の減圧蒸留ユニットへ供給し、これから生じた留分を、第一の蒸留塔の留出物および100℃においてそれぞれ3、4および8cSt(ストークス)の動粘度を有する基油と一緒にする。最終的な生成物の総生産高を表2に示す。
Figure 2015504934
表2における結果は、灯油と軽油を含めた高い収量の中間留分生成物がフィッシャー・トロプシュプロセスによって得られ、これにおいて凝縮物の処理はフィッシャー・トロプシュ反応と同時に行われることを示している(表2、実施例2および3を参照されたい)。灯油と軽油を含めた中間留分を製造するために凝縮物を利用することによって(表2、実施例2および3)、凝縮物を利用せずに得られる灯油と軽油の収量よりも高い収量がもたらされる(比較例4を参照されたい)。
1 フィッシャー・トロプシュ生成物の供給物を凝縮物と一緒にするライン、 10 油井、 20 供給ガス調製設備(FGP)、 30 合成ガス調製設備(SGP)、 40 重質パラフィン合成(HPS)の段階(フィッシャー・トロプシュ反応工程)、 50 重質パラフィン転化器(HPC)、 60 バルク水素化処理・脱硫(HDS)プロセス、 70 蒸留工程、 80 重質生成物処理工程、 90 軽質生成物処理工程、 100 接触脱ろう工程、 110 再蒸留工程。

Claims (13)

  1. ガスから液体への転化(GTL転化)によって中間留分を製造するための方法であって、この方法は以下の工程:
    (a)天然ガスと凝縮物を含む供給流れを用意し、天然ガスの供給流れから凝縮物を分離し、それにより凝縮物の供給流れと天然ガスの供給流れを生成すること;
    (b)工程(a)において得られた天然ガスの供給流れから一酸化炭素と水素の混合物を調製すること;
    (c)工程(b)において得られた一酸化炭素と水素を用いてフィッシャー・トロプシュ反応を行うことによって長鎖炭化水素生成物の流れを調製すること;
    (d)長鎖炭化水素生成物の流れを水素化分解/水素異性化の工程に供し、それにより水素化分解/水素異性化したフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れを得ること;
    (e)工程(a)の凝縮物の流れを脱硫工程を用いて処理し、それにより凝縮生成物の流れを生じさせること;
    (f)蒸留供給流れを用意するために、工程(d)の水素化分解/水素異性化したFT生成物の流れと工程(e)の凝縮生成物の流れを組み合わせること;および
    (g)蒸留供給流れについて蒸留工程を行い、この蒸留工程により中間留分生成物の単離を行うこと;
    を含み、
    ここで、工程(c)から(d)までは工程(e)と実質的に同時に行われる、前記方法。
  2. 中間留分生成物は中間留分のナフサ、中間留分の灯油および/または中間留分の軽油またはディーゼル油の成分を含む、請求項1に記載の方法。
  3. (a)〜(g)の全ての工程は単一の場所で行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. フィッシャー・トロプシュ反応には低温フィッシャー・トロプシュ(LTFT)反応が含まれる、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. LTFT反応は少なくとも150℃で高くても250℃の温度で行われ、好ましくは少なくとも180℃で高くても220℃の温度で行われる、請求項4に記載の方法。
  6. LTFT反応においてはコバルトをベースとする触媒を用いる、請求項4に記載の方法。
  7. LTFT反応においては固定層反応器を用いる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記方法が、工程(c)の長鎖炭化水素生成物の流れを軽質のフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れ(この生成物の流れは約C5から約C20までの範囲の分布を有する炭化水素を含む)と重質のフィッシャー・トロプシュ(FT)生成物の流れ(この生成物の流れは約C20以上の炭化水素を含み、その大部分はフィッシャー・トロプシュ反応の工程のパラフィン系ワックス成分である)に分割する追加の工程と、蒸留工程(g)の前に軽質の生成物の流れを(i)凝縮物の供給流れ、または(ii)凝縮生成物の流れ、または(iii)凝縮物の供給流れと凝縮生成物の流れの両方、のいずれかと組み合わせる工程とを含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記方法が、工程(c)のFT生成物の流れを軽質のFT生成物の流れと重質のFT生成物の流れに分割する追加の工程を含み、そして軽質のFT生成物の流れについてはさらなる処理工程に供し、それにより軽質のFT生成物の流れをC5〜C8炭化水素を含む極めて軽質のFT生成物とC9〜C20炭化水素を含むその他のFT生成物に分割し、これをオレフィンと酸素化物を除去するために水素化工程においてさらに処理して、そして場合により再蒸留し、あるいは水素化分解/水素異性化の工程のための供給原料として重質のFT生成物の流れと再び組み合わせる、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  10. 蒸留工程(g)の前に、極めて軽質のFT生成物を(i)凝縮物の供給流れ、または(ii)凝縮生成物の流れ、または(iii)凝縮物の供給流れと凝縮生成物の流れの両方、のいずれかと組み合わせる、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(d)および(e)は単一の反応器において行われる、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の方法に従って得られた中間留分。
  13. 請求項1から11の方法に従って得られた中間留分燃料を0.1重量%と100重量%の間で含む配合された燃料。
JP2014546577A 2011-12-16 2012-12-17 統合された気体から液体への凝縮物の方法と装置(integratedgas−to−liquidcondensateprocessandapparatus) Pending JP2015504934A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11193918.7 2011-12-16
EP11193918 2011-12-16
PCT/EP2012/075865 WO2013087942A1 (en) 2011-12-16 2012-12-17 Integrated gas-to-liquid condensate process and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015504934A true JP2015504934A (ja) 2015-02-16

Family

ID=47471812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546577A Pending JP2015504934A (ja) 2011-12-16 2012-12-17 統合された気体から液体への凝縮物の方法と装置(integratedgas−to−liquidcondensateprocessandapparatus)

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9587183B2 (ja)
EP (1) EP2791278A1 (ja)
JP (1) JP2015504934A (ja)
AU (1) AU2012351491A1 (ja)
BR (1) BR112014014581A2 (ja)
MY (1) MY172050A (ja)
SG (1) SG11201403072UA (ja)
WO (1) WO2013087942A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016002728A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Synthesegas
CN114437810B (zh) * 2016-10-18 2024-02-13 马威特尔有限责任公司 配制的燃料
CN108003939B (zh) * 2016-10-28 2020-11-13 中国石油化工股份有限公司 一种将生物质原料转化为喷气燃料组分的系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256084B (it) 1992-07-31 1995-11-27 Eniricerche Spa Catalizzatore per la idroisomerizzazione di normal-paraffine a catena lunga e procedimento per la sua preparazione
GB9222416D0 (en) 1992-10-26 1992-12-09 Ici Plc Hydrocarbons
GB2388611B (en) 2001-05-11 2004-05-26 Chevron Usa Inc Co-hydroprocessing of hydrocarbon synthesis products and crude oil fractions
US7033552B2 (en) 2002-01-31 2006-04-25 Chevron U.S.A. Inc. Upgrading Fischer-Tropsch and petroleum-derived naphthas and distillates
ES2261951T5 (es) 2002-02-25 2011-12-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Un procedimiento para preparar un gasóleo del que se ha eliminado la cera catalíticamente o componente de mezcla de gasóleos.
US20050252830A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Treesh Mark E Process for converting hydrocarbon condensate to fuels
JP2008525551A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑基油の製造方法
EP2421793A1 (en) 2009-04-22 2012-02-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Production of a synthesis gas blend and use in a fischer-tropsch process
KR101152666B1 (ko) * 2009-11-27 2012-06-15 한국과학기술연구원 해상 유전 및 한계 가스전의 가스를 액상연료로 전환하는 fpso-gtl 공정 및 이를 이용한 합성연료 제조방법
US8753500B2 (en) * 2009-12-31 2014-06-17 Chevron U.S.A. Inc. Process and system for blending synthetic and natural crude oils derived from offshore produced fluids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013087942A1 (en) 2013-06-20
AU2012351491A1 (en) 2014-07-03
SG11201403072UA (en) 2014-10-30
EP2791278A1 (en) 2014-10-22
US9587183B2 (en) 2017-03-07
US20140326639A1 (en) 2014-11-06
BR112014014581A2 (pt) 2017-08-22
MY172050A (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261552B2 (ja) 中間留出物の生産方法
US20060016722A1 (en) Synthetic hydrocarbon products
US7345211B2 (en) Synthetic hydrocarbon products
US20050288537A1 (en) Blending for density specifications using Fischer-Tropsch diesel fuel
US6709569B2 (en) Methods for pre-conditioning fischer-tropsch light products preceding upgrading
JP7464614B2 (ja) 合成ジェット燃料を製造する方法
JP2004292813A (ja) 合成輸送用燃料およびその製造方法
US20150322351A1 (en) Integrated gas-to-liquid condensate process
AU2005245378B9 (en) Process for converting hydrocarbon condensate to fuels
US20110024328A1 (en) Distillate production in a hydrocarbon synthesis process.
RU2687960C2 (ru) Способ превращения жидкостей и восков процесса фишера-тропша в базовый компонент смазочного масла и/или моторное топливо
US9587183B2 (en) Integrated gas-to-liquid condensate process and apparatus
US20150337212A1 (en) Integrated gas-to-liquids condensate process
US11891579B2 (en) Process for the synthesis of high-value, low carbon chemical products
AU2023202860A1 (en) Process for the synthesis of high-value, low carbon chemical products